[p.0734][p.0735]
茶道筌蹄

茶杓之弁
象牙 元来唐物いも茶杓などお写したるなり
珠徳形 珠光門人南都衆徒なり、珠徳形はいも茶杓のいもおとりたるなり、夫ゆへおつとり太くして短し、大小あり、今にては小の方お通じ用ゆ、
利休形〈大小〉 今行ては小の方お通じ用ゆ
塗茶杓 いにしへは象牙得がたかりし故、詫人は鼈甲又は角お塗用ゆ、黒塗は利休形、溜塗は紹鴎、一閑張は元伯也、
桑 利休形は象牙と形同じ、甫竹斎は桑にて竹の通に削たる有、
節なし 竹茶杓の真削なり、珠光より始る、珠徳、窓栖、羽洲、宗予、〈此人三代あり〉何れも皆節なし、 茶杓お削るに紹鴎はきり留さかり節お削る、利休は中に節ある也、〈○図略〉
元伯已上は湯だめなり、元伯已後は火だめなり、遠州公の歌に ゆがまする人にまかせてゆがむなりこれぞすぐなる竹の心よ
いにしへ茶杓おおりだめと雲は、かならず竹の事也、元伯より草の削始りて、如心斎に至て、草削お尽すなり、それゆへ啐啄斎初は利休両口お写す、是は畳の目十二半、老年に至て十三目の草削になるなり、利休両口の本歌は山中氏所持なり、筒に聚楽とあり、