[p.0745]
千家茶事不白斎聞書
柄杓之事
一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、
一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの柄杓、何れも柄のはね五分違と有り、是は宗匠方の古き書付に如斯有、