[p.0748][p.0749]
茶道筌蹄

蓋置之部
火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ
青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、
同無閑人 人形のなきおいふ
同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、
同夜学 足四つと五つとあり
赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所が獅子になる也、
染付三方 竹の節
祥瑞 〈形定まらず〉
交止 〈同〉
和物金類
火屋 一閑人
栄螺 大は真鍮、千家にては用ひず、小は唐金、利休所持、
三人形 利休所持、原叟書付あり、和物なり、冬木氏伝来、〈喜平次と称す〉当時は浪花殿村平右衛門所持なり、
五徳 開山五徳といふは、紹鴎所持、台子は切懸釜ゆへ、いにしへは多く五徳お用ゆ、〈作は奈良也〉
印 東山殿〈○足利義政〉臨済禅師の銅印お仮用ひられしが始なり、
蟹 筆架仮用ひしが始なり
輪 唐物うつしなり禅鞠 坐禅の時、頭に戴る具なり、形丸し、平なるは駅鈴也、
瀬戸 利休所持、太鼓の、胴とい、ふあり、百会に出す、
楽焼 つくね、原叟手造、輪〈赤〉五徳〈黒〉と一箱〈に〉入、数五十の内、
同穂屋 啐啄斎好、たんはん内金、弥助作、
同栄螺 了々斎好、赤内金、弥助作、今は了入にも有之、
竹〈青〉 〈白〉 紹鴎始なり、節合お切、一寸三分なり、元水屋の具なりしお、利休一寸八歩に改め、中節と上節とお製して、道安と少庵両人へ贈らる、上に節あるお少庵に送り、中に節あるお道安取られしなり、是よりして席に用ひ来る、炉には中節、風呂には上節と定む、少庵より元伯に伝へ、元伯より加州利長公へ献ぜしに、殊の外御秘蔵有しとぞ、白竹お棚にも用ゆるは、啐啄斎より始る、判なきも用ゆ、