[p.0788][p.0789]
煎茶仕用集

名水品彙
賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水と雲ものなり、〉 飛鳥井〈京二条にあり〉 少将井〈大炊御門南〉手水井〈四条烏丸〉 柳之水〈西洞院三条通東側人家内〉 醒井〈佐女牛通六条北〉 常盤井〈武者小路新町西北方〉 清和水〈一条堀川東〉 晴明水〈上同〉 杜鵑井〈油小路通中立売下る東側人家内〉
右洛陽洛外大概之分挙之
合坂水〈天王寺西門之西湧泉也、浪華第一之水、又雲、今用逢坂字誤也、其処有合坂辻、用此字可也、〉 在栖清水〈新清水寺下湧泉〉 柳之水〈難波村の井水也〉 難波水〈南瓦屋町井水〉 愛宕水〈内久宝寺町井水〉 黄金水〈御城内井水〉 淀川〈長流水〉
右大坂近辺之名水也
論水
本邦論名水書〈余○大枝流芳〉未見、世上茶家者流の口談に雲、千阿弥利休、山城宇治川の橋三の間の水、日本第一の水と定む、豊臣太閤常に汲之、茶の水に用ひ給ふと雲、至今彼橋汲水所、別に附出ししるしとす、利休が末流片桐石見守貞昌この水お汲、秤量二十銭目お以て分盈お作り、爾今点茶家者流に伝て合杓(かふのしやく)と雲、余これお伝て、諸方の水お量る分量大概左にしるす、按るに、水軽重お以て好惡お論じがたし、山水乳泉石池の類に重きあり、雑穢混合して流るゝ川に軽きあり、これお按るに、長流水は水こなれ、濁気少きものは軽し、乳泉の類にて、隻今石間地中よりわき出たるものは、水は清ふして甚重し、此類重きとて惡きにあらず、長流水軽しとて好にもあらず、水は隻軽重にて定むべからず、隻ろに含てよき味あるものよし、鹹あり、金気あり、土気あり、渋き味ある等のもの惡し、隻かるく甘き水好水也、又按に、点茶家者流の定むる所は、隻水の分量のみ、軽重の間にはあるまじ、点茶は末茶の多少にて、水も多少の分量お汲はこれのみの用か、猶考べし、
遵生八揃曰、源泉必重、而泉之佳者猶重、余杭徐隠翁嘗為余言、以鳳凰山泉、較阿姥墩百花泉、便不及五泉、可見仙源之勝矣、この説にて按るに、地中石間より出る活水は重く、長流のものは水こなれかるし、しかれば重きが悪しきにもあらず、軽きが極てよしとも定がたし、初めに論るがごとし、
水軽重考
金城中黄金水〈二十目八分〉 淀川水〈十九匁四分〉 冽寒泉〈二十目五分、余宅茶井也、〉 有馬湯山〈一の湯用水廿一匁三分、二の湯用水廿一匁三分五厘、〉 有馬鷹塚清水〈廿一匁六分、石泉極上々甘、〉 亀尾爆〈廿一匁五分、水至極惡し、〉 舟坂清水〈有馬道、極上々甘、〉 宗悟川水〈名水と雲、生瀬川、東小川、舟坂には不及、〉 瑞宝寺水〈有馬京口也、用水廿一匁四分、〉 同所爆泉〈廿一匁弐分五里〉 大坂愛宕水〈廿匁九分〉 合坂水〈大坂天王寺西〉在栖清水〈同所清水寺下〉 難波柳水 京下河原菊水 京杜鵑井 丸茂手濯水 明星水
此外本朝国志郡志に挙る所の名水多し、其方角に在す人は、自ら試み用んも、博物の一つならんのみ、