Results of 501 - 600 of about 1861 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6235 守覚 WITH 4031 ... (6.108 sec.)
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 古今和歌集 五/秋 これさだのみこの家の歌合のうた 忠岑 山田もる秋のかりいほにおく露はいなおほせどりの涙成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2567.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 古今和歌集 十四/恋 題しらず よみひとしらず 君こずばねやへもいらじこ紫我もとゆひに霜はおくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2754.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 古今和歌集 十/物名 おき火 都良香 流出づる方だに見えぬ涙川おきひ(○○○)む時やそこは知られむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1895.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0425] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた みさぶらひみかさと申せ宮ぎのゝ木の下露は雨にまされり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0425_2225.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 古今和歌集 十九/誹諧歌 題しらず 読人しらず 人こふることお重荷と荷ひもてあふごなきこそわびしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2725.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 続古今和歌集 七/神祗 くまの河の舟にて 太上天皇 熊野河せぎりにわたす杉舟のへなみに袖のぬれにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3099.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 古今和歌集 十四/恋 題しらず 読人しらず 堀江こぐ棚なしおぶねこぎかへり同じ人にやこひ渡りなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3148.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた もがみ川のぼればくだるいな舟のいなにはあらずこの月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3468.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくはいづくはあれどしほがまのうらこぐ船のつなでかなしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3659.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 古今和歌集 十七雑 とヾめあへずむべもとし(○○)とはいはれけりしかもつれなくすぐる齢か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_10.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 古今和歌集 二春 はるのとくすぐるおよめる みつね あづさゆみ春たちしより年月(○○)のいるがごとくもおもほゆる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_9.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 古今和歌集 一春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方 年の内に春はきにけり一とせおこぞとやいはんことしとやいはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_24.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 古今和歌集 四秋 やうか〈◯七月〉のひよめる みぶのたヾみね けふよりはいまこん年の昨日おぞいつしかとのみ待わたるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_51.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 古今和歌集 一春 やよひにうるふ月のありける年(とし)よめる 伊勢 桜花春くはヽれるとしだにも人の心にあかれやはせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_115.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 古今和歌集 三夏 題しらず よみ人しらず さつきまつ山時鳥うちはぶきいまもなかなんこぞのふるこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_146.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 神無月時雨もいまだふらなくにかねてうつろふ神なびのもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_225.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず かすがのヽとぶひののもり出て見よいまいくか(○○○)有て若なつみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_316.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 古今和歌集 十八雑 題しらず よみ人しらず 世中は何かつねなるあすかヾは昨日の淵ぞけふは瀬になる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_325.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 古今和歌集 六冬 としのはてによめる はるみちのつらき 昨日といひけふとくらしてあすか川ながれてはやき月日成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_326.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず 梓弓おして春雨けふふりぬあすさへふらばわかなつみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_362.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず 我みてもひさしく成ぬ住の江の岸のひめ松いくよへぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_485.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 古今和歌集 四秋 これさだのみこの家の歌合のうた 読人しらず いつはとは時はわかねど秋のよぞ物思ふことの限成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_491.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 古今和歌集 十八雑 貞観御時、万葉集は、いつばかり(○○○○○)つくれるぞと、とはせたまひければ、読てたてまつりける、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_493.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] [p.0080] 古今和歌集 十三恋 題しらず よみ人しらずしのヽめのほがら〳〵と明ゆけばおのが衣々なるぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_638.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 古今和歌集 十三恋 題しらず みぶのたヾみね 有明のつれなくみえし別より暁ばかりうき物はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_646.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 古今和歌集 十三恋 題しらず きよはらのふかやぶ みつしほのながれひるま(○○○)おあひがたみみるめのうらによるおこそまて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_693.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 古今和歌集 十一恋 題しらず よみ人しらず 恋しねとするわざならしむば玉のよるはすがら(○○○○○○)に夢に見えつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_831.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 古今和歌集 序 いますべらぎのあめのしたしろしめす事、よつのとき(○○○○○)こヽのかへりになんなりぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_843.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0106] 古今和歌集 一春 雪の降けるおよめる きのつらゆき 霞たちこのめも春の雪ふれば花なき里も花ぞちりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_862.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0250] 古今和歌集 十物名 おかたまの木 とものり みよしのヽ吉野の滝にうかびいづるあはおかたまのき(○○○○○○)ゆとみつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_997.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 古今和歌集 十物名 かにはざくら つらゆき かづけども浪のなかにはさぐら(○○○○○○)れて風吹ごとにうきしづむ玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1143.htm... - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] 古今和歌集 十物名 すもヽの花 貫之 いまいくか春しなければうぐひすもも(○○○)のはながめて思ふべら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1297.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] 古今和歌集 十物名 からもヽの花 ふかやぶ あふからもヽ(○○○○)のはなほこそかなしけれわかれむことおかねて思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1312.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 竜田川紅葉みだれてながるめりわたらば錦中やたえなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1828.htm... - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0559] 古今和歌集 二十大歌所 神あそびのうた とりものヽうた 霜やたびおけどかれせぬさかきばのたちさかゆべき神のきねかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2013.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0448] 古今和歌集 十/物名 りうたんの花 とものり我やどの花ふみしだくとりうたん野はなければやこヽにしもくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2000.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 古今和歌集 十/物名 けにごし(○○○○) やたべの名実うちつけにこしとや花の色おみんおく白露のそむるばかりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2106.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 古今和歌集 十/物名 おみなへし とものり白露お玉にぬくとやさヽがにの花にも葉にもいとおみなへし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2861.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 古今和歌集 十/物名 きちかうの花 とものりあきちかう野は成にけり白露のおける草葉も色かはりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2993.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 古今和歌集 十/物名 しおに よみ人しらずふりはへていざふるさとの花みんとこしおにほひぞうつろひにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3388.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 古今和歌集 序 今すべらぎ(○○○○)〈◯醍醐〉の天の下しろしめす事、よつの時、こヽのかへりになんなりぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_969.html - [similar]
天部一|方角|四角|巽
[p.0021] 古今和歌集 十八雑 題しらず きせん法し わが庵は都のたつみしかぞすむよおうぢ山と人はいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_130.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 四秋 題しらず よみ人しらず 白雲にはねうちかはしとぶ雁のかずさへ見ゆる秋の夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_466.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 秋の月山べさやかにてらせるはおつる紅葉のかずおみよとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_467.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず 我心なぐさめかねつさらしなやおばすて山にてる月お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_468.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0146] [p.0147] 古今和歌集 十七雑 題しらず 読人しらずわがうへに露ぞおくなる天の川とわたる舟のかいのしづくか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0146_910.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] [p.0159] 古今和歌集 十一恋 題しらず 読人しらず夕暮は雲のはたて(○○○○○)に物ぞ思あまつ空なる人おこふとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_986.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 古今和歌集 四秋 題しらず よみ人しらず 春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴なる秋霧の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1039.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0173] 古今和歌集 四秋 題しらず 読人しらず 萩が花ちるらん小野の露霜にぬれてお行かむさ夜はふくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1082.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 古今和歌集 五秋 白菊の花およめる 凡河内躬恒 心あてにおらばやおらんはつ霜のおきまどはせる白菊の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1113.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず 梓弓おしてはる雨けふ降ぬあすさへふらば若菜つみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1190.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 古今和歌集 三夏 寛平御時、きさいのみやの歌合のうた、 きのとものり さみだれに物思ひおれば時鳥夜ぶかく鳴ていづち行らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1199.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず 竜田川錦おりかく神無月しぐれの雨おたてぬきにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1217.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古今和歌集 十一恋 題しらず よみ人しらず あわ雪のたまればかてにくだけつヽ我物思ひのしげき比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1287.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず この川にもみぢばながるおく山の雪げの水ぞいままさるらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1414.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 古今和歌集 五秋 是貞のみこの家の歌合のうた 文屋やすひで 吹からに秋の草木のしほるればうべ山かぜおあらしといふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1573.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 古今和歌集 十一恋 題しらず よみ人しらず 秋の田のほのうへおてらす稲妻のひかりのまにも我や忘るヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1800.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0274] 続古今和歌集 四/秋 嘉保二年、郁芳門院前栽合の歌に 権大納言公実 真葛はひおぎのしげらぬ宿ならばおそくや秋の風おきかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1096.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 古今和歌集 十/物名 百和香 よみ人しらず 花ごとにあかずちらしゝ風なればいくそばくわがうしとかは思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1279.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] [p.0060] 古今和歌集 八離別 友の吾妻(○○)へまかりける時によゆる 良峯ひでおか 白雲のこなたかなたにたち別れ心おぬさとくだく旅かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_308.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 古今和歌集 十八雑 かつらに侍ける時に、七条中宮とはせ給へりける御返事にたてまつれりける、 伊勢 久方の中におひたるさとなればひかりおのみぞたのむべらなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1261.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 美作やくめのさら山さら〳〵にわが名はたてじ万代迄に これは水の尾の御べの美作国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2410.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 まがねふくきびの中山(○○○○○)おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は承和のおほむべのきびの国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2639.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 序 いまはふじのやまもけぶりたヽずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞこヽろおなぐさめける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1216.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 古今和歌集 十七雑 あひ知れりける人の住吉に詣でけるに、よみてつかはしける、壬生忠岑すみよし(○○○○)と蛋はつぐともながいすな人わすれ草おふといふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2586.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず おしてるやなにはのみつに焼塩のからくも我は老にける哉、又はおほとものみつのはまべに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2674.html - [similar]
地部四十三|山上|鏡山
[p.0744] 古今和歌集 十七雑 鏡山いざたちよりてみてゆかん年へぬる身はおいやしぬると このうたは、ある人のいはく、大伴のくろぬしが也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3512.html - [similar]
地部四十三|山上|鏡山
[p.0744] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 大伴黒主 近江のや鏡の山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は これは今上のおほむべの近江の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3513.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 古今和歌集 二十東歌 常陸 筑波根のこのもかのもに蔭はあれど君がみかげに増す蔭はなし 筑波根の嶺の紅葉おち積りしるもしらぬもなべて悲しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3712.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 続古今和歌集 五秋 文永二年九月十三夜歌合に、野鹿お、 太上天皇 ねられずや妻おこふらんしめのゆきむらさきのゆき鹿ぞ鳴なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4102.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 続古今和歌集 十羈旅 後堀河院御時、うへのおのこども、月前旅といふことおよみ侍けるに、 前大納言資季 都おば山のいくへにへだてきてふじのすそのヽ月おみるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4148.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1152] 古今和歌集 六冬 としのはてによめる はるみちのつらき 昨日といひけふとくらしてあすか川ながれてはやき月日成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4854.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 古今和歌集 二十大歌所御歌 まがねふくきびの中山おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は、承和のおほむべのきびの国の歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4892.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 古今和歌集 九羈旅 題しらず 読人しらず ほの〴〵と明石の浦の朝霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、柿本人麻呂がなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5601.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 古今和歌集 四/秋 はつかりおよめる 在原元方 待人にあらぬ物からはつ雁のけさなくこえのめづらしき哉 題えらず よみ人しらず 春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴なる秋霧の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2083.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 五秋 仙宮に菊おわけて人のいたれるかたおよめる 素性法師ぬれてほす山路の菊(○○○○)の露のまにいつか千年お我はへにけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1929.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 十七雑 竜門にまうでゝ、たきのもとにてよめる、 伊勢たちぬはぬきぬ(○○○○○○○)きし人もなき物おなに山姫の布さらすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1933.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集打聴 二十 稲舟、むかしは年貢お稲にて納めしかば、是お其国の御倉へ蔵むる時、多くの舟につみて、此川おのぼせしおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3469.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 古今和歌集 一春 二条の后のとう宮の御息所ときこえける時、正月三日、おまへにめして、おほせごとあるあひだに、〈◯中略〉 ぶんやのやすひで〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_86.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 古今和歌集 一春 やよひにうるふ月のありけるとしよみける 伊勢 さくらばな春くはヽれるとしだにも人の心にあかれやはせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_277.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 古今和歌集 序 歌のさまおもしり、ことの心おえたらん人は、おほぞらの月おみるがごとくに、いにしへおあふぎて、いまおこひざらめかも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_497.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 古今和歌集 十九雑体 ふるうたにくはへて、たてまつれるながうた、 壬生忠岑 あはれむかしへ(○○○○)、ありきてふ、人まろこそは、うれしけれ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_531.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 古今和歌集 六冬 やまとのくににまかれりける時に、ゆきのふりけるおみてよめる、 坂上これのり 朝ぼらけ(○○○○)有明の月と見るまでに吉野の里にふれる白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_654.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 古今和歌集 十九雑体 題しらず 読人しらず すみぞめの、ゆふべになれば、ひとりいて、あはれ〳〵と、なげきあまり、せんすべなみに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_708.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 古今和歌集 八離別 人の花山にまうできて、夕さりつかたかへりなんとしける時によめる、 僧正遍昭 夕暮のまがきは山とみえななむよるはこえじとやどりとるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_717.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 古今和歌集 八離別 かんなりのつぼにめしたりける日、〈◯中略〉夕さりまで侍て、まかりいで侍けるおりに、さかづきおとりて、 つらゆき〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_737.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 古今和歌集 一春 ふるとしに、春たちける日よめる、 在原元方 年の内に春はきにけり一とせおこぞとやいはんことしとやいはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_906.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 続古今和歌集 二春 亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつしうえ侍し花のさけるお見て、 太上天皇 春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1167.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] 古今和歌集 五/秋 きた山に僧正遍昭とたけがりにまかれりけるによめる、 そせい法し紅葉は袖にこき入れてもていでなん秋はかぎりと見ん人のため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3733.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 新続古今和歌集 十九/誹諧歌 とくさに露のおきたるお見て 三条院女蔵人左近しなののや木賊におけるしら露はみがける玉とみゆるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3879.htm... - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 続古今和歌集 十羈旅 もろこしに渡りて侍りける時、秋の風身にしみける夕、日本にのこりとまれりける母の事など思ひてよめる、 権僧正栄西 唐土の梢もさびし日の本のはヽその紅葉散りやしむらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_40.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 新続古今和歌集 十羈旅 いときなく侍し時、親にぐしてあづまに下けるに、三河の八橋といふ所にてよみ侍ける、 堀河院中宮上総 八橋お行人ごとにとひ見ばやくもでに誰お恋わたるぞと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1326.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古今和歌集 十九誹諧 法皇にしかはにおはしましたりける日、さる山のかひにさけぶといふことお 題にてよませ給ふける、 みつね わびしらにましらななきそ足引の山のかひあるけふにやはあらぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3366.html - [similar]
地部四十七|附滝|山城国/音羽滝
[p.1208] 古今和歌集 二十 家々称証本之本作書入以墨滅歌、今別書之、 巻第十三 こひしくはしたにおおも紫の下〈◯中略〉 返し うねめのたてまつる 山しなの音羽の滝のおとにだに人のしるべく我こひめやも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5098.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1278] [p.1279] 古今和歌集 十九雑体 ふる歌奉りし時の目録のその長歌 貫之 ちはやぶる、神の御代により、〈◯中略〉まき〳〵の、中につくすと、伊勢の海の、浦のしほがひ、拾ひあつめ、とれりとすれど、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5432.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 古今和歌集 十八雑 つくしに侍りける時に、まかりかよひつゝ碁うちける人のもとに、京にかへり まうできてつかはしける、 紀友則故郷は見しごともあらずおのゝえのくちし所(○○○○○○○○○)ぞ恋しかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1940.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 続古今和歌集 七/神祇 白河院の御時、あらざる外の事によりて、御きそく心よからず侍ける時、唐鏡お北野の宮へ奉るとて、かゞみの裏に書つけたる、 左京大夫顕輔 身おつみて照しおさめよますかゞみ誰が偽もくもりあらすな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2148.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 古今和歌集 十七/雑 五節のあしたに、かんざしの玉(○○○○○○)のおちたりけるお見て、たがならんととふらひ てよめる、 河原の左のおほいまうちきみ〈○源融〉 ぬしやたれとへど白玉いはなくにさらばなべてや哀と思はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2518.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 古今和歌集 九羈旅 題しらず よみ人しらず ほの〴〵と明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、かきのもとの人丸が也、 ◯按ずるに、此歌今昔物語巻二十四には小野篁の歌とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_642.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] [p.0306] 古今和歌集 十六哀傷 ほりかはのおほきおほいまうちぎみ、身まかりにける時に、ふか草の山におさめてけるのちによみける、〈◯中略〉 かむつけのみねお深草の野辺の桜し心あらばことしばかりはすみぞめにさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1178.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.