Results of 701 - 800 of about 1763 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 瀬嘉 WITH 7107 ... (6.734 sec.)
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0360] [p.0361] 枕草子 二 こゝろときめきするものからのかゞみ(○○○○○○)のすこしくらきみたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2147.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 雍州府志 七/土産 笠傘〈○中略〉 竹籜笠、大和大路古法性寺辺造之、故専謂法性寺笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2133.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 〈元治改正〉花洛羽津根 二 洛外名物 箬笠(たけのこかさ) 〈東福寺門前町にあり、法性寺笠といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2134.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 堺船(○○) 泉州堺の船也、長崎への通船、糸物、絹布、薬種類、総じて唐物お積の船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3297.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 難波船(○○○) 摂州の名所お呼者、〈○中略〉今廻船、荷舟、檜垣等、大坂舟と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 琴浦舟(○○○) 同国〈○摂津〉名所お呼者、武庫郡尼崎、西宮との間にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3301.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 灘舟(○○) 同国〈○摂津〉名所お呼者、尼崎と兵庫の間にあり、灘浦、於此浦多焼塩といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3302.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] [p.0655] 新撰六帖 三 江しほむかふおのゝみなとのながれ江に猶こぎかねてとまるいせ船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3305.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 堀川院御時百首 雑 海路 権少僧都永縁 追風にいたてにはしれつくし舟しきなみのせきせきとゞむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3324.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 夫木和歌抄 三十三/船 家集寄舟恋 源仲正 えぞふね わが恋はあじかおねらふえぞ舟(○○○)のよりみよらずみなみまおぞ待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3327.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年、是歳遣倭漢直県、白髪部連鐙、難波吉士胡床於安芸国、使造百済舶(○○○)二隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3328.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月丙申、令太宰府造新羅船(○○○)、以能堪風波也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3330.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸北山殿、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃、御座船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3335.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 和泉国皇別 軽部 倭日向建日向八綱多命之後也、雄略天皇御世、献加里乃郷(○○○○○)、仍賜姓軽部君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_922.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 大和国皇別 星川朝臣 石川朝臣同祖、武内宿禰之後也、敏達天皇御世、依居地賜姓(○○○○○)、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_925.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] [p.0152] 新撰姓氏録 摂津国皇別 川原公 為奈真人同祖、火焰親王之後也、天智天皇御世、依居賜川原公姓(○○○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_929.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年四月甲申、伊勢国飯高郡采女(○○○○○)正八位下飯高君笠目之親族県造等、皆賜飯高君姓(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_939.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡(○○○)中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島連之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_940.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] [p.0154] 続日本紀 二十/孝謙 天平勝宝二年三月壬午、伊予国神野郡人(○○○○○○○)少初位上加茂直馬主等、賜賀茂伊予朝臣(○○○○○○○)姓(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_943.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年七月己酉、伊与国周敷郡人(○○○○)多治比連真国等十人、賜姓周敷連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_944.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年二月辛卯、安房国平群郡人(○○○○)壬生美与曾、広主二人、賜姓平群壬生朝臣(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_945.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月壬午、武蔵国足立郡人(○○○○○○○)外従五位下丈部直不破麻呂等六人、賜姓武蔵宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_951.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年四月辛丑、伊予国神野郡人(○○○○○○○)賀茂直人主等四人、賜姓伊予賀茂朝臣(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_952.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年五月丙午、美作国大庭郡人(○○○○)外正八位下白猪臣証人等四人、賜姓大庭臣(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_953.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年七月壬午、武蔵国入間郡人(○○○○○○○)正六位上勲五等物部直広成等六人、賜姓入間宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_954.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年十二月甲子、尾張国山田郡人(○○○○○○○)従六位下小治田連薬等八人、賜姓尾張宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_955.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年九月丁未、美濃国厚見郡人(○○○○)羿炉浜倉、賜姓羹見造(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_964.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 続日本後紀 一/仁明 天長十年四月丙戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)五七位上湯直国立、同姓真針、国作等三人、賜姓紀直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_968.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 続日本後紀 九/仁明 承和七年二月癸亥、同国〈○陸奥〉人丈部継成等卅六人、賜姓下毛野陸奥公(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_969.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 続日本後紀 九/仁明 承和七年三月庚辰、陸奥国 〓磨郡(○○○○○○)大領外正八位上勲八等丈部人麻呂戸一烟、賜姓上毛野陸奥公(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_970.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0158] 日本紀略 十一/一条 弘四年十月廿九日壬戌、群議因幡守橘行平、殺介、因幡千里(○○○○)之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_976.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 武藤系図 経重 於少弐一門、号武藤蔵人大夫、居住於筑前国三笠郡筑紫村、故号筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1881.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] 古事記 下/允恭 此天皇娶意富本杼王之妹、忍坂之大中津売命、生御子〈○中略〉軽大郎女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3246.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0659] 日本書紀 二十三/舒明 二年正月戊寅、立宝皇女為皇后、后生二男一女、一曰葛城皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3249.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 閑散余録 下 徂来の号は、総州に往来(ゆきゝ)の里といへるあり、その地名お以て号とせりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3664.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0601] 地名字音転用例 んの韻おらの行の音に転じ用ひたる例 するが 駿河〈国〉 須流加(するが) 駿はしゆんの音なるお、〈しゆお直音にしてすに用ひ〉んの韻お転じて、するに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2918.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料 二安房 府中は、地名にてはなし、安房の国府といふ事なり、順和名抄に、安房国府在平郡と、然れども今は安房郡に并す、又府中お国中といへるも、国府なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4053.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] 地名字音転用例 入声くの韻お同行の音に通用したる例 つかま 筑筑〈信郡〉豆加万(つかま)〈〇中略〉 たの行の音同行通用せる例 つかま 筑摩〈信郡〉豆加万(つかま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5438.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0121] [p.0122] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 あさか 安積〈奥郡〉阿佐加(あさか) 積(しやく)お〈しやち直音にしてさに用ひ〉韻お転じてかに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_416.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 いだて 伊達〈奥郡〉 神名帳に、出雲などに、伊太氐(いだて)と雲社号多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_424.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地名字音転用例 韻(ひヾき)の音の字お添へたる例 そ 囎唹〈隅郡〉曾於(そお) 書紀に襲(その)国とある是也、されば曾(そ)と注すべき例なるに、曾於と注せるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4949.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 あひら 姶羅〈隅郡〉阿比良(あひら) 姶は烏合(うがう)反にて、あふの音なるおあひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4959.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 きひれ 給黎〈薩郡〉岐比礼(きひれ) 給(きふ)おきひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5108.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 万葉集略解 十一下 あぢがまは、〈◯中略〉讃岐寒川郡に、庵治(あぢ)の浦、鎌の浦といふ所有と其国人いへり、【塩津】は近江に今も有地名也こヽによみたるはいづこにか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2730.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] 信濃地名考 中編 位山〈八雲抄、飛騨或は信濃かと雲雲、夫木しなの、又美濃雲々、〉衣手の色まさりけり信濃なるくらいのやまは君がまに〳〵(六帖) よみ人しらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3521.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 日本書紀 二十五孝徳 大化三年十月甲子、天皇幸有間温湯(○○○○)、左右大臣群卿大夫従焉、 十二月晦、天皇還自温湯而、停武庫行宮、〈武庫地名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4710.html - [similar]
動物部二十|介下|比良夫貝
[p.1647] [p.1648] 古事記 上 猨田毘古神坐阿邪訶〈此三字以音、地名、〉時、為漁而、於比良夫貝、〈自比至夫以音〉其手見咋合而、沈溺海塩、〈○下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7164.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以地名為名
[p.0066] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も、朽木盆に盃載て、清水焼の皿(○○○○○)に、飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_411.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 夫木和歌抄 三十二/笠 しがらきがさ(○○○○○○) 民部卿為家 雨すぐるとやまの道のこがくれに〈○こがくれに、一本作こぐれより、〉しがらきがさぞ見えがくれする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2140.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 柏原船(○○○) 処名お呼、河州柏原の舟也、剣先舟に似て上棚あり、立戸立なり、是又浅川お行、摂州より河州へ往来の舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3296.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 夫木和歌抄 三十三/船 後法性寺入道関白家百首遇不逢恋 なには舟 皇太后宮大夫俊成卿 あしわけのほどこそあらめ難波舟おきにいでゝもこぎあはじとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3300.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 詞林采葉抄 七 五手船 櫓十丁立たる舟お五手舟とは雲、二丁お一手と雲故也、又舟は伊豆国より造始たる故、伊豆出舟と雲とも申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3307.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集略解 十四 あしがらお舟は、足柄山の杉もて造る船也、相模の足柄郡と伊豆国は、山続きて分ちがたき故に、伊豆手船足柄お船も異ならぬなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3313.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 和漢船用集 四/舟名数海舶 房州立船(○○○○) 摂州、紀州、泉州に多し、東国房州へ干鰯お積に行く舟なる故かく雲、房州よりも積来る、表の垣立取置にするもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3314.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 夫木和歌抄 三十三/船 あさつまふね〈○中略〉 日吉社にたてまつりける五十首初春歌 家長朝臣 にほのうみやあさづま舟(○○○○○)も出にけりつなぐこほりお風やとくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3315.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 和漢船用集 四/舟名数海舶 雑賀(さいか/○○) 此字お用る時は、紀州の名所お呼者、信長記に、雑賀兵船、其外谷輪浦々の舟と見えたり、又さやまき(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3317.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 夫木和歌抄 三十三/船 正治二年百首御歌 喜多院入道二品のみこ あはぢ舟 あはぢぶね(○○○○○)きりがくれこぐさほ歌の声ばかりこそせとわたりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3321.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 室穂物語 藤原の君 こゝは、主のみことも、おとこ女、つとめて物がたりす、つくし舟のつかへ人も来たり、三百石のふねつきにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3323.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 七/雑歌 摂津作 作夜深而(さよふけて)、穿江水手鳴(ほりえこぐなる)、松浦船(まつらぶね/○○○)、梶音高之(かぢのとたかし)、水尾早見鴨(みてはやみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3325.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 享保集成糸綸錄 四十二 完文十一亥年七月 唐船作之御船(○○○○○○)、江戸より西国筋迄、浦々にて風波之節は、見当次第船お出し、破損無之様に精お入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3336.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 日本書紀 二十七/天智 八年十月庚申、天皇遣東宮大皇弟〈○天武〉於藤原内大臣〈○鎌足〉家、授大織冠与大臣位、仍賜姓為藤原氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_931.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 日本霊異記 中 力女示 強力縁第廿七 尾張宿禰(○○の○○)久玖利者、尾張〈の〉国(○○○)中嶋〈の〉郡大〈の〉領也、聖武天皇食国之時〈の〉人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_941.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝五年六月丁丑、陸奥国牡鹿郡人(○○○○)外正六位下丸牛麻呂、正七位上丸子豊島等二十四人、賜牡鹿連姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_942.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 三代実録 六/清和 貞観四年七月廿八日乙未、伊勢国安濃郡人(○○○○○○○)右弁官史生正七位上爪工仲業、賜姓安濃宿禰(○○○○○○)、神魂命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_971.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 新撰姓氏録 右京皇別 阿保朝臣 允恭天皇御代、以居地名賜阿保君姓、廃帝〈○淳仁〉天平宝字八年、改公賜朝臣姓、続日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1547.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 十二 愛発といふ名のよみ 藤原愛発といふ人あり、此名いかによむにかといぶかしかりしに、越前国の地名おとれる名にて、愛発関、あらち山などいふところなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3067.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 度量雑記 伏見升(○○○)〈径五寸、深二寸五分弱、慶長新製、〉○按ずるに、此積六十二寸五分なれば、京升の九合六勺八才一二五となる、既ち九六の量なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_328.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 寛文板 新編塵劫記 二 当代の一升は、ひろさ四寸九分、ふかさ二寸七分也、むかし升の法の事一升〈ひろさ五寸四方也、ふかさ二寸五分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_338.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり〈◯中略〉 さの行りの音同行り通用せる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2708.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 地名字音転用例 入声くの韻お同行の音に通用したる例 かゞみ 各務〈濃郡〉加々美(かヽみ)〈〇中略〉 まの行の音同行通用せる例 かゞみ 各務〈濃郡〉加々美(かヾみ) 務おみに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5051.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 地名字音転用例 んの韻おなの行の音に通したる例 しなの 信濃〈国〉之奈乃(しなの) 信(しん)おしなに用ひたり、古事記に科野(しなぬ)とあり〈濃の字もぬの仮字なれば、もとはしなぬなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5379.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] 地名字音転用例 んの韻おまの行の音に通用したる例 あづみ 安曇〈信郡〉阿都三(あづみ) 曇おづみに用ひたり〈〇中略〉 たの行の音同行通用せる例 あづみ 安曇〈信郡〉阿都三(あづみ) 曇(どん)おづみに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5445.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編三十美 みちのしり 道後也、凡そ国に後といふものは、皆かく訓せり、神宮雑例集に、員弁、三重、朝明お道前三郡とし、神三郡お道後といへるも、此義也、古事記に道尻とみゆ、伊予に地名道後あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_14.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] [p.1611] 房総志料 二/安房郡 一穂田、芳浜〈○共安房地名〉の漁家、門戸に奇状の蟹殻おかく、土俗雲、惡鬼お辟るまじなひなりと、其殻甚大にして蹴皺芒刺、本草所載の虎蟳是なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6988.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 続古今和歌集 七/神祇 白河院の御時、あらざる外の事によりて、御きそく心よからず侍ける時、唐鏡お北野の宮へ奉るとて、かゞみの裏に書つけたる、 左京大夫顕輔 身おつみて照しおさめよますかゞみ誰が偽もくもりあらすな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2148.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 我衣 天和の比より、加賀笠(○○○)、大名衆女のかむりものなり、前お竹にて止めたり、宝永末よりふちお針金にて止る、上総よりも出す、天和比は内おすげにて半分ふきたり、正徳より内一はいにふく、絹糸ぬひきれいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2144.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 大和田船(○○○○) 同国 〈○摂津〉名所お呼者、小船にて、舟側おすぐに通して水押に作り、上枻お戸立の外へ出し、横舳なり、耕作舟、通舟に用、大和田作りと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3303.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 羈旅発思 浦回榜(うらわこぐ)、能野舟泊(よしのふねはて)、目頬志久(めづらしく)、懸不思(かけておもはぬ)、月毛日毛無(つきもひもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3319.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 四/相聞 賀茂女王鱠大伴宿禰三依歌一首 筑紫船(つくしぶね/○○○)、未毛不来者(まだもこざれば)、予(あらかじめ)、荒振公乎(あらぶるきみお)、見之悲佐(みるがかなしさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3322.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 東雅 一天文 水無月といふは、水かれて尽るの義也といふ也、水無瀬などいふ地名もあれば、さもあるべしや、されど此月は、疫やみする事ありとて、御祓する事なれば、これらの事にやよりぬらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_155.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 今昔物語 十四 丹治比経師不信写法花死語第廿六 今昔、河内の国丹比郡に、丹治比の経師と雲ふ者有けり、姓丹治比の氏也、棲丹治比の郡なり(○○○○○○○○○○○○○○)、此故に名お丹治比の経師と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_963.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 古事記伝 二十二 建内宿禰、建内は多祁字智(たけうち)と訓べし、〈世に此名お武之内(たけのうち)と之お添てよむは、古言おしらず、後世竹の内と雲地名のあるにならへるみだり言なり、古に建之と雲る例あることなし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3070.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0347] 夫木和歌抄 二十一橋 たかのヽはし 紀伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1741.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 毛吹草 三 摂津 水鱧(はも) 紀伊 大鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6539.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 毛吹草 三 伊勢 蜊(あさり) 三河 蜊 紀伊 蜊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7095.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 毛吹草 三 紀伊 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7171.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 毛吹草 三 摂津 馬刀(まて) 伊勢 馬刀 紀伊 藤代馬刀 豊前 内裏馬刀〈外より勝たり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7189.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.