Results of 801 - 900 of about 1559 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 征字 WITH 4449 ... (5.445 sec.)
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 倭訓栞 中編三宇 うるまのしま 琉球おいふといへり、蛮国にさうるまあり、袖中抄などにも、いづくともなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5438.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 倭訓栞 中編二十六牟 むまやぢ 駅路の義なり、むまつぎともいふ、延喜式に駅子あり、馬子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_54.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 倭訓栞 中編三宇 うめつみち 東海道おいふ、北山抄に見ゆ、日本紀同じ、うへつみちとも見ゆ、うめはうみの転成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_201.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 倭訓栞 中編二十七也 やまのみち 東山道おいふ、日本紀北山抄にみゆ、今中山道といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_214.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 倭訓栞 中編六久 くろすのはし 古事記に黒樔橋と見ゆ、黒木の丸太お打渡し、其中に柴薪お挟みて造るおいふ、今も山川に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_388.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭訓栞 中編三宇 うきはし 日本紀、万葉集に見ゆ、浮橋也、舟橋おいふ(○○○○○)、もと巍略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_447.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 倭訓栞 中編二十九和 わたる 渡およめり、回到の義なるべし、宣も弥も同じ、わたすは彼よりいふ詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1779.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 倭訓栞 中編二十七也 やまもと 麓おいへり、山本の義、中臣祓詞にも、高山の末、短山の末といふ、末は巓末の義、山上おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3345.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶんてう 文鳥と書り、状うそに似て麗はし、よて名とす、近来外国より渡すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3575.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭訓栞 中編二十六/牟 むくめく 日本紀、和名抄に惷およめり、字書に動擾貌と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4126.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1385] 倭訓栞 中編一/阿 あら 魚に一種あらと称するものあり、鰵魚也といへり、産後の古方などに用来れり、〓と書は二合の作り字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5940.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭訓栞 中編二十九和 わらはやみ 瘧疾也といへり、源氏にみゆ、膏盲二竪の事に本づける訓なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4460.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 倭訓栞 中編六久 くそひりのやまひ 赤痢おちくそ、白痢おなめ、重下おしりおもとよむ、後重也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4722.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 倭訓栞 中編二十九和 わきが 胡臭おいふ、腋下の臭き也、和名抄にはわきくそといへり、教坊記の慍抵も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5074.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 倭訓栞 中編六久 くひあはせ 庭訓に合食禁ともみゆ、相反し相畏るゝ物お一度に食合する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_248.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 倭訓栞 中編一阿 あへづくり 倭名抄に〓およめり、合せ作の義成べし、切肉合揉也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1128.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 倭訓栞 中編二十六牟 むしもの 和名抄に〓およめり、蒸也と注せり、大和物語に、菜おむしものといふ物にしてとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1147.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0278] 倭訓栞 中編二十於 おさへもの 酒宴の後押物とて出る、又食籠お座敷に置て押物の代とする事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1252.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 倭訓栞 中編三/乎 おのこ 男子也、めのこにむかへていふ詞也、神代紀に男およみ、又おのこヽとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_185.html - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 倭訓栞 中編二十五/美 みけん 眉間とかけり、太平御覧引孝子伝曰、眉間赤名鼻、父干将母莫耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1842.html - [similar]
人部四|身体一|薮睨
[p.0362] 倭訓栞 中編二十七/也 やぶにらみ 通睛おいふ、薮睨の義なり、やぶは無用の処お雲ふなるべし、斜眼も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2062.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 倭訓栞 中編六/久 くれないのなみだ(○○○○○○○○) 血の涙といふに同じ、又開元遺事に、揚貴妃が故事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2120.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] 倭訓栞 中編八/古 こぶし 拳およめり、小節の義成べし、新撰字鏡に捧ともみゆ、的矢に一こぶしと雲ふ事、太平記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2752.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 倭訓栞 中編四/加 かつらひげ 源氏に見ゆ、鬘鬚の義也、細流におもづらひげ也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3408.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0660] 倭訓栞 中編二/伊 いまはのとき(○○○○○○) 死せんとする時おいへり、いまはのきはとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3821.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 倭訓栞 中編五/幾 きたなきこゝろ 神代紀に、黒心又惡心濁心およめり、荘子に蓬之心といへり、巍志に蓬心とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3956.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 倭訓栞 中編八/古 こゝろにくし(○○○○○○) 伊勢物語に見ゆ、心置せらるゝおいへり、今もいふ詞也、V 伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4057.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 中編二十二/不 ふづくむ 憤およめり、神代巻に、恚又恚恨おふづくとのみもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4349.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 倭訓栞 中編二十六/牟 むつがる 日本紀に憤およめり、物語に見えたる此意なり、今も小児に、もはらいふ語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4357.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 倭訓栞 中編二十九/和 わとなく(○○○○) わは泣声おいふ也、常にわつと泣(○○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4435.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 中編二十六/毛 ものいふ 古事記に物言と見え、神代紀に言語およめり、古今集に、ものらいひけるとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4929.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 倭訓栞 中編六/久 くちかるし 新撰字鏡に諏およめり、今もしかいへり、又くちとしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5026.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0846] 倭訓栞 中編六/久 くちおもし(○○○○○) 徒然草に見ゆ、唐竇鞏、言若不出、世号囁啄翁と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5035.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 倭訓栞 中編四/加 かたこと 片言と書り、少児などの詞のまだよくも、調ならはぬおいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5063.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0870] 倭訓栞 中編六/久 くちずさふ 口号の意也といへり、くちすさびともいへり、或は口遊と書り、東鑑に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5227.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 倭訓栞 中編六/久 くちおたゝく(○○○○○○) 万葉集に打口およめり、塩鉄論に鼓(たヽく)口と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5273.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 倭訓栞 中編二十六/牟 むまねふり(○○○○○) 馬上にて睡るおいふ、詩にも馬上続残夢など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5761.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 倭訓栞 中編一/阿 あゆむ 歩行おいふ、足緩の義成べし、源氏にあゆまひとも見えたり、まひ反み也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5903.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭訓栞 中編二/伊 いがき 飯籮おいふ、いひかごの転ぜる成べし、よて淘羅おもいふめり、伊勢にてはざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1667.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 倭訓栞 中編二十三/保 ほかい 行器おいふ、江次第に外居と書り、足の外にそりたるおいふにや、大外居も見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1703.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/毛 もつさう 盛相とかけり、飯おもりて人に別つの器なり、叢林語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1782.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/米 めんつう 面桶の音、仮面の器なり、卑俗に飯器おいふも転用なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1786.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 倭訓栞 中編二十一/比 ひかき 火斗おいふ、火掻の義なり、おきかき(○○○○)ともいふ、撥火杖も同じ、十能の名は何によりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1959.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 倭訓栞 中編四/加 かみかき 倭名抄に、擽鬢馭およめり、今掻板といふ物成べし、元服にも用う、鬢板も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2424.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0430] 倭訓栞 中編四/加 かんざし 倭名抄に簪又笄お訓ぜり、挿頭と同じ、髪にさして冠お抱へ墜さぬがための用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2489.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 倭訓栞 中編四/加 かんざし かざしの玉といふも、笄の飾の玉也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2519.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭訓栞 中編九/佐 さいし 笄子の音転也、かんざし也、和名抄に、笄、此間雲、笄子、上音如才と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2573.html - [similar]
器用部八|容飾具三|耳掻
[p.0451] 倭訓栞 中編二十五/美 みゝかき 穵耳お訓ぜり、耳把子も同じ、穵はくしる意なり、類聚雑要には耳決と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2589.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0014] 倭訓栞 中編二十三/保 ほそぬきむしろ(○○○○○○○) 延喜式に細貫筵と見えたり、細貫川の名此より出たるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0014_47.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 倭訓栞 中編八/古 こまちむしろ(○○○○○○) 延喜式に小町席と見ゆ、小区席なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_54.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 倭訓栞 中編九/佐 さしむしろ(○○○○○) 正月の御礼に、柳原家常御殿に於て、差筵の御膿といふ事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_77.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] 倭訓栞 中編四加 かたとき 僧清共が詩に、不放心身静片時と見えたり、今片時お音にもいへり、半時(○○)ともいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_460.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 中編二十三保 ほのくらし 明ぼのヽうすぐらき時おいふ、日本紀に凌晨、昧旦などお訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_623.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふぐれ 夕暮は殊に秋お賞するは、物さびしきおもてなり、よて歌にも三夕の称お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_716.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 倭訓栞 中編二十一比 ひぐれ 日暮お雲、諺に日暮て道いそぐといふは、白居易が伝に、日暮道遠、吾生差跎とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_745.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 倭訓栞 中編八古 ころもがへ 四月にいふ、春衣お更て夏衣にする也、冬の衣がへは十月也、倶に朔日に行はるヽ式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4763.html - [similar]
植物部一|総載|名称
[p.0001] 倭訓栞 中編三宇 うえぐさ(○○○○) 古事記の歌に見ゆ、殖草(○○)也、万葉集にうえたけ(○○○○)、後撰集にうえ木(○○○)ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_6.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 中編三衣 えだおならさず(○○○○○○○) 西京雑記に、太平世則風不鳴条、雨不破塊と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_52.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 倭訓栞 中編二十二/不 ふえたけ(○○○○) 笛の竹なり、通雅に、有雅笛有羌笛、注雅羌共以美竹( /めたけ)作、俗呼曰笛竹と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2525.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 倭訓栞 中編二十四/末 まつな 松菜の義、葉似たり、海浜に生ず、葉杉の如く食ふべし、牡蠣菜なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_203.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] 倭訓栞 中編一/阿 あおな 日本紀、倭名抄に、蕪菁およみ、古事記に菘菜およめり、新撰字鏡に、蔓又葑も同じく訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_289.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 倭訓栞 中編二十五/美 みヽなぐさ(○○○○○) 七種菜にいへり、巻耳なり、俗にみヽなし(○○○○)とも、猫のみヽ(○○○○)ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_700.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 倭訓栞 中編二十六毛 ものさし 度おいふ、物おさしはかるなり、又長さしあり、長さ八尺あり、尺づえは長さ七尺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_12.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 倭訓栞 中編一安 あまつそら 天津空と書り、天も空も同じことお重ねていふ、わたつみの如し、つは助語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_27.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0044] 倭訓栞 中編二十二不 ふちう 文選注に、府中大将軍幕府也、古文後集に、府中大臣宰相所居ともいへり、駿河国に府中と称する所有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_190.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、仁明紀に渡舟、とみゆ、三才図会に、田家小渡舟といへり、人おわたす船なり、武備志に、往来津口者、謂之渡船とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1943.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|芥川
[p.1153] 倭訓栞 中編一阿 あくたがは 芥川の義、御溝おいへりとぞ、古今集灌頂に堀川の異名ともせり、津国の島上郡の所にもよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4863.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 倭訓栞 中編二/伊 いはな 美濃の極山中に居魚也、いもほり(○○○○)ともいふ、赤もつに似たり、大なるは一尺余に及ぶものあり、是飛騨のさゝ魚(○○○)成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5699.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 倭訓栞 中編二十三倍 へんばい 反閉の字、十節録に見えたり、五字の反閉とは、天武博亡烈なりと、三議一統にみえたり、軍家に遍唄といふも、是お誤るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_265.html - [similar]
方技部十|医術一|施薬院 名称
[p.0670] 倭訓栞 中編二十七也 やくいん 施薬院のよみくせなり、拾芥抄に、施薬院は養病人所也と見ゆ、今の施薬院は丹波家の裔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2069.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 倭訓栞 中編二伊 いつすもの 一種物は朝廷古来の詞、各一種お随身して、殿上に於て興宴ありと雉囊抄に見えたり、保延三年に始れり、百練抄にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_224.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編一阿 あはせ 枕草紙にあはせおみなくひと見え、うつぼ物語に、しもの御あはせと見ゆ、飯に対していふ、世にさいと称する是也といへり、されば配の字の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_484.html - [similar]
飲食部三|料理中|眼摩鱠
[p.0204] 倭訓栞 中編二十六米 めすりなます 山東の人蛙お捕て熱湯に投じ、皮お剥て芥醋に和し食ふ、是お眼摩膾といふと、本朝食鑑に記せり、宋書に蝦蟇膾見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_777.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 倭訓栞 中編八古 こゞる 万葉集に凝字およめり、もと寒凝(こいこる)の義也、霊異記に煮鯉寒凝(こヽらす)とみゆ、今もこゞり鯉、こゞり鮒などいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_890.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 倭訓栞 中編一阿 あぶる 万葉集に焱およめり、或は焙又烘およみ、又炙(せき)およめり、炙之也、音せき、倭名抄にはあぶりものとよみたり、音しや、新撰字鏡に〓焚などおよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_957.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 倭訓栞 中編八古 こんだて 献立と書り、酒に一献二献といへば、下酒の物お主としたる詞也、韋居聴輿に、食牌といふ是也といへり、朱子の語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1295.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 倭訓栞 中編二十六毛 もろみ 和名抄に醪およめり、盬みの義なり、童蒙容韻に〓もよめり、今造醸する者の醤の類にも此名およべり、酒にいふは今俗に濁酒とするもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3050.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 倭訓栞 中編八/古 ごけ 後家の字、朝野群載に、権中納言某朝臣後家と見え、儀式帳安東郡専当沙汰文に見ゆ、今専ら寡婦お称せり、後室ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_918.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 倭訓栞 中編二十五/美 みじかきこゝろ(○○○○○○○) 短慮おいふなり、やもめにていて、伊勢、 ながゝらぬ命のほどに忘るゝはいかに短かきこゝろ、なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4141.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 倭訓栞 中編二/伊 いきまき 徒然草に見ゆ、腹立怒る意にいへり、息お巻也、くり反き也、源氏に見ゆ、或は慍およめり、十訓抄にいきまへといふも、同じきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4369.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] [p.0760] 倭訓栞 中編二十一/比 びつくり 展転おひつくりかへるといひ、驚搐おびつくりといふ、俗語はひくお緊くいへる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4536.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 倭訓栞 中編八/古 ことぐさ(○○○○) 真名伊勢物語に言種と見ゆ、人の物いふ種(くさ)はひ也、今人いひぐさともいへり、言の葉ぐさといふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5261.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 倭訓栞 中編三/宇 うへぶし(○○○○) 著聞集に見ゆ、禁中に臥おいふ也、 ○按ずるに、上宿の事は、政治部上編宿直篇に其条あり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5639.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 倭訓栞 中編八/古 こつふ 酒盞の類にいふ蛮語也、或は骨杯と書り、又しつふともいふ、金頗羅およめり、或は盞およめり、遵生八揃の高脚勧杯是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1467.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 倭訓栞 中編二十七/也 やくわん 薬鑵の音なりといへり、湯鑵おいふなり、隠元やくわんなどもいへり、遠州に湯瓶、信濃に手とりといふ、湯瓶は、大草紙に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1572.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 倭訓栞 中編二十一/比 ひらばり 倭名抄に帟およめり、江次第に平張と書り、周礼注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4348.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 倭訓栞 中編二十六/毛 もうせん 毛氈の音なり、花毛氈は大花毛氈なりといへり、茸毯とも見ゆ、坐氈も遵生八揃に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_244.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦/名称
[p.0140] 倭訓栞 中編九/佐 さうとん 本朝式に、清凉殿設錦草敦と、倭名抄に見ゆ、名目抄に、草敦は陪膳采女座と見えたり、後世の円座は此遺制なるべしともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0140_866.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 倭訓栞 中編六/久 くれどこ 倭名抄に牙床およめり、くれは呉の義也、さらば古事記に呉床と見えたる是也、呉床おあぐらとよめるは、胡床と同じく心得たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_894.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 倭訓栞 中編二十八/与 よぎ 夜著の義なり、古書に直宿物と記せる是なり、地は多く緞子なりといへり、即被なり、全浙兵制同じ、奥州によかぶりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1195.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとん 蒲団の音なり、されど蒲団は叢林語、円座の類、国花集に渓の蒲おもて密に編ものと見ゆ、今臥褥の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1214.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.