Results of 1 - 100 of about 1886 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 広盆 WITH 7748 ... (7.318 sec.)
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 広益俗説弁 十九/雑類 百姓といふ説 今按るに、〈○中略〉允恭天皇の御字、諸臣に勅して、湯おさぐり神に誓はしめて、姓氏おたヾさる、其後万多親王、姓氏録お集られしまでは、猶いまだ一千一百八十二氏ありしが、世くだり人おとろえて、己が姓氏お取うしなひ、源平藤橘の四姓ならでは、なきやうに覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1740.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 延喜式 十二/監物 年料所請、馬蓑十領、藺笠十枚、〈並官人料〉登美蓑(○○○)八領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2492.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1463] 続日本紀 三十五光仁 寳亀九年五月癸酉、三品坂合部内親王薨、遣従四位下壱志濃王等監護喪事、所須並官給之、天皇為之廃朝三日、内親王天宗高紹天皇〈◯光仁〉異母姉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1463_5612.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 官職秘抄 上 太政官 六位史〈○中略〉 外記史不任四姓〈源平藤橘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1128.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 俗説正誤夜光珠 下 窖の毒( ○○○) に中る説 世上に、窖の毒気に中りて、人の損すること、度々ある事なり、心得べし、是地中の陰毒なり、久しく開かざる窖、また湿気こもる所など、夏秋の比は、殊更に用心すべし、本草綱目に、夏月は陰気下にあり、入るべからず、毒ありて人お殺すとあり、草木子等にも此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4980.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 安斎随筆 二 一馬旋毛吉凶、碧雲瑕、聞見後錄並曰、碧雲瑕厩馬也、荘憲太后臨朝以賜〓王、王悪其旋毛、太后知之曰、旋毛能害人耶、吾不信留備上聞、為御馬第一、〈獣経曰、旋毛在胸者名宜乗、〉とあり、婦人だに志あるは用ず、況丈夫として彼にしかざらんや、〈俗説弁附編三十六、井沢長秀説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_319.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 随意録 六 崖蜜与石蜜不一、崖蜜桜桃也、石蜜有数説、或雲、崖石間蜂蜜為石蜜、或謂蔗汁為石蜜、王楙引数説弁之、今医家専謂石蜜、以為氷沙糖者非与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3797.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] [p.0019] 類聚名物考 姓氏九 姓氏 うぢかばね この姓お訓て訶波禰(かばね)といふは、骨族の如し骨お可波禰といふ事、顕宗紀にも、又続紀にも、根可婆禰の事有、されば姓氏録の序にいへる、人民の氏骨の義に、たどへたり、これに又対ていふと単へにいふとのわかち有、かね通じていへば、姓すなはち氏お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_81.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] [p.0184] 玉勝間 二 姓氏の事 よに源平藤橘とならべて四姓といふ、源平藤原は、中昔より殊に広き姓なれば、さもいひつべきお、橘はしも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきお、此かぞへのうちに入ぬるは、いかなるよしにかあらん、おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1126.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 菊池系図 則隆〈太宰少監大夫将監〉 延久二年庚戌、初而肥後国菊池に下向、始菊池領主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4705.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 太閤記 十九 山中鹿助伝 十六歳の春、甲の立物に半月おしたりけるが、今日より三十日(みそか)の内に、武勇之誉お取候やうにと、三日月に立願せり、かヽる処に伯州小高之城主山名お攻討んと、義久発向しければ、山名も打向ひ及合戦、互に火出る計苦戦し、勝負まち〳〵なりしに、山中甚次郎と名乗出つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_336.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 文徳実録 十 天安二年閏二月丙辰、肥後国言、菊池(○○)城院兵庫鼔自鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4703.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 三代実録 二十七清和 貞観十七年六月廿日辛未、太宰府言、〈◯中略〉群鳥数百、噬抜菊池郡倉舎葺草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4704.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 大和本草 八/水草 川苔 川苔も海苔に似たり、処々にあり、富士山の麓柴川に柴川苔あり、富士のりとも雲、日光苔は野州日光の川に生ず、菊池苔は肥後の菊池川よりいづ、ほして遠におくる、あまのりに似たり、肥後水前寺苔は水前寺村の川に生ず、乾して厚き紙の如なるお、切て水に浸し用ゆ、此類諸州にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4133.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 続日本紀 一文武 二年五月甲申、令太宰府繕治大野基肄鞠智(○○)三城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4702.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 武家職号 鎮西九党 大友、秋月、惟任、惟住、戸次、山澄、菊池、原田.松浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1806.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 菊池伝記 五 井芹一党被誅附甲斐宗立兄弟叛逆事 其頃阿蘇家人にて、宗運が与力に井芹党(○○○)と号し、七十余人の兵あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1788.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 書言字考節用集 十/数量 鎮西九党(○○○○)〈少弐、大友、惟任(これたふ)、惟住(れこすみ)、秋月、島津、菊池、原田、松浦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1805.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0577] 竹崎五郎絵詞 太宰少弐三郎左衛門尉景資旗 菊池次坤郎房旗 竹崎五郎兵衛尉季長旗 薩摩国守護下野守久親旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0577_3018.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 梅松論 下 三月〈○建武三年〉三日、〈○中略〉一色禅門、仁木右馬助、両大将として、九州の輩、松浦党お先として、肥後の菊池へ発向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1808.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 食物知新 首 日域諸国名産苔類 青苔〈勢州〉甘苔〈同上〉香多(かた)苔〈〓州〉堅苔〈〓後〉黒苔〈駿州〉藤戸苔〈備前〉菊池苔〈肥後〉蜈蚣苔〈同上〉富士苔〈駿河〉水泉苔〈肥後〉品川苔〈武州〉葛西苔〈同上〉鶏冠苔〈志摩〉牡〓苔〈肥前〉桜苔〈同上〉波婆苔〈遠州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4115.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 寛政四年武鑑 松平出羽守治郷〈◯出雲松江〉 時献上〈二月〉十六島海苔 加賀中将治修卿〈◯加賀金沢〉 時献上 〈三月〉紐海苔 〈五月〉紅葉海苔〈帰国御礼〉紅葉海苔 〈九月〉島海苔 細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉時献上 〈八月〉清水苔 〈十一月〉菊池海苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4116.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0134] 塵添壒囊抄 七 百数事 或人説、百姓とは本朝源平藤橘四姓分れて百姓と成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物武八十氏(ものヽふのやそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、物武八十氏は、さもこそ侍らめ、百姓と雲事、日本に雲始むる詞に非ず、漢朝より起て、多く文に載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0134_822.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 蘿山集 四 賦日東曲十首 問海上僧、僧多不能答、時辛酉〈○明洪武十四年、我弘和元年、〉冬十月也、〈○中略〉 其二 藤橘源平族四家、連城甲第競豪華、治書省内多官使、黄牒紛々簇五花、〈藤橘源平、国中四大姓、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1130.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] [p.0288] [p.0289] 玉勝間 二 姓氏の事 今の世には、姓(うぢ)のしられざる人のみぞおほかる、さるはいかなるしづ山がつといへども、みな古の人の末にてはあるなれば、姓のなきはあらざなる事なるお、中むかしよりして、いはゆる苗字おのみよびならへるまヽに、下々なるものなどは、こと〴〵しく姓と苗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1741.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 技養録 一 常姓 万姓統譜、張、王、李、趙、曰常姓、此猶本朝源平藤原橘之類也、又按千百年眼、加劉謂之五大姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1127.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 梅園日記 四 至元一 塩尻に、下に元の字ある年号の歳おば、一年と書べきにや、元史二百八に、世祖の至元一年とあり、〈秋斎閑語にも亦此説あり〉按ずるに、元史是より前百三十一〈亦黒迷失伝〉にも、至元一年、入備宿衛、九年世祖命使海外入羅勃国と見えたり、されども巻五世祖至元元年紀には、八月丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2226.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 清白士集 十五元号補遺 三十七代孝徳、唐貞観十九年立、至永徽五年、在位十年、改元二、大化、〈五年補〉白雉、〈五年〉案鐘書、無大化、有常邑、謂永徽元年立、又鐘書、二十七代継体始建年号、改元三、善化、正和、発口、二十九代宣化、改元一、僧聴、三十代欽明改元八、同要、貴楽、結清、兄弟、蔵和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1049.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶伝集 茶人系譜 石州流 片桐石見守〈従五位下、初貞俊、後貞昌、能改庵、(中略)石州流の茶祖たり、○中略〉 〈称石州流鎮信派〉松浦鎮信〈四品肥前守、初信俊、後鎮信、入道号式部卿法印、天禅庵、無外庵円恵、元禄十六年十月六日卒す、年八十、(中略)石州の 門にて重々伝お石州家老藤林助之丞隠居して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1998.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] 皇年代略記 後醍醐 延元一〈元年丙子二月廿九日攺元、兵革(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1764.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 駿河国阿倍河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2213.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0450] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵国石瀬河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2245.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 皇年代略記 後二条 正安尚一〈三年辛丑為当今元年、一説就踰年攺元之法、以乾元元内代始、然者後二条院在位六年也、其理然也、〉乾元一〈元年壬寅十一月廿一日攺元、代始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1703.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] [p.0653] 松平記 一 一去程に竹千代殿御成人之間、今川殿御前にて元服被成、義元一字お付被申、松平次郎三郎元信と申、弘治二年正月、義元の御妹婿に関口刑部少輔殿と申て、今川御一家御座候、其婿に元信お被仰付、義元の姪婿に御成被成候、御官途有、松平蔵人元康と御改名被成、清康の康の字お御付被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3215.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 氏族考 上 源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰と雲り、神代巻の猿女君の事お雲る条に、女宜以所顕神名為姓氏とある姓氏二字お連ねて、加婆禰と訓るにても知るべきなり、又天智紀八年十月、授大織冠与大臣位、仍賜姓為藤原氏、〈○中略〉続世継に、源氏の御姓賜りて、御名は有仁ときこゆなどあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_70.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0696] 皇大神宮儀式帳 一新宮造奉時行事並用物事 取吉日、山口神祭用物並行事、〈○中略〉雞二羽、〈雄一雌一〉雞卵十丸、〈○中略〉次取吉日、為正殿心柱造奉、率宇治大内人一人諸内人等戸人等入杣、木本祭用物注左、〈○中略〉雞二羽、〈雄一羽雌一羽〉卵子十丸、〈○中略〉次取吉日、宮地鎮謝之用物並行事注左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2657.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 続日本紀 八/元正 養老三年閏七月癸亥、新羅使人等、献調物並駅馬牡牝各一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_446.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] [p.0623] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船たなおの船(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 にくさび〈海舟にする者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3649.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0689] 皇大神宮儀式帳 一新宮造奉時行事並用物事〈○中略〉 次取吉日山口神祭用物並行事、〈○中略〉雞卵十丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0689_2623.html - [similar]
器用部三|飲食具三|油単
[p.0124] 倭名類聚抄 十四/厨膳具 油単 唐式雲、鴻臚蕃客等器皿油単及雑物並令少府〓支造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0124_777.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 ころ船(○○○)〈ころ船にあふ人ありときゝつるはもたひにとまるけふにやあるらん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3209.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 延喜式 二十三/民部 年料別貢雑物太宰府〈(中略)麦門冬二斛二斗◯中略〉 右別貢雑物並依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4466.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風袋
[p.0936] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、早旦著行事所、大嘗会威儀御物並判御調度、〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注進御物目錄事〈○中略〉 御屏風十帖〈在青色薄物袋(○○○○○)台二脚○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5282.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 棹 しひさほ〈椎木造事〉手棹〈船のきしろふ時、両方よりさしはるお雲也、○中略〉みなれ棹〈水馴棹歟、舟又筏に雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3559.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0571] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉早旦着行事所、大嘗会威儀御物並副御調度内覧、〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注進御物目錄事〈○中略〉 白銅物〈○中略〉 手湯戸一具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0571_3217.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0852] 延喜式 三十三/大膳 聖神寺季料〈常住寺准此〉仏聖二座別日菜料、〈◯中略〉米小麦各七合、正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉小麦六合、〈甜物並薄餅菜料各二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0852_3383.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 世俗浅深秘抄 下 一可然時供御前物儀無異事、但汁物並雉鯛等居様有両説、御飯〈お〉中〈に〉居時〈は〉四種盤中〈に〉汁物〈お〉居、仍同居其盤、飯〈お〉居左方時〈は〉窪坏盤〈に〉居之、雉奥方、鯛方雖為先、先以右手取之、左手〈に〉取移〈て〉居之、是便宜能様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_317.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0232] 続修東大寺正倉院文書後集 四十三/裏書 造石山院所解 灯炉二基〈各長四尺径一尺五寸〉 工二人〈○中略〉 以前、起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物並作物及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月廿九日案主下 別当主典安都宿禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1380.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0232] [p.0233] 続修東大寺正倉院文書後集 四十三/裏書 造石山院所解作上鉄物二百六物 工五十七人〈○中略〉 懸灯料肱金(○○○○○)一具〈石坐〉 工一人〈○中略〉 以前、起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物並作物、及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月廿九日案主下 別当主典安都宿禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1382.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.