Results of 1 - 100 of about 1459 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36904 卜氏 WITH 3445... (6.877 sec.)
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 本朝画史 二/上古画錄 慧心院僧都、諱源信、姓卜氏、和州人、完仁元年化、常作弥陀来迎図、且彫刻之、今和州当麻寺中有十界図屏風(○○○○○)、又洛東新黒谷有二河白道図屏風(○○○○○○○)、蓋上古風致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5230.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] [p.0016] 姓氏解 下 日本姓戸 日本上古には姓氏なく、その後うぢあり、かばねあり、みな官より賜りて、うぢお氏卜訳し、かばねお姓卜訳す、又うぢお本姓といひしことあり、又姓といひしことあり、うぢかばねお合せて姓といひしことあり、崇神天皇七年に、穂積臣遠祖大水口宿禰あり、伊勢麻績君あり、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_74.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] [p.0019] 類聚名物考 姓氏九 姓氏 うぢかばね この姓お訓て訶波禰(かばね)といふは、骨族の如し骨お可波禰といふ事、顕宗紀にも、又続紀にも、根可婆禰の事有、されば姓氏録の序にいへる、人民の氏骨の義に、たどへたり、これに又対ていふと単へにいふとのわかち有、かね通じていへば、姓すなはち氏お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_81.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 広益俗説弁 十九/雑類 百姓といふ説 今按るに、〈○中略〉允恭天皇の御字、諸臣に勅して、湯おさぐり神に誓はしめて、姓氏おたヾさる、其後万多親王、姓氏録お集られしまでは、猶いまだ一千一百八十二氏ありしが、世くだり人おとろえて、己が姓氏お取うしなひ、源平藤橘の四姓ならでは、なきやうに覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1740.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 官職秘抄 上 太政官 六位史〈○中略〉 外記史不任四姓〈源平藤橘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1128.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] 文徳実録 十 天安二年四月辛丑、是日宮主外従五位下占部宿禰雄貞卒、〈○中略〉雄貞本姓卜部、斉衡三年、改姓占部宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1556.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年四月廿四日癸亥、宮主従五位下兼行丹波権掾伊伎宿禰是雄卒、〈○中略〉本姓卜部、改為伊岐、始祖忍見足尼命、始自神代供亀卜事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1540.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] [p.0184] 玉勝間 二 姓氏の事 よに源平藤橘とならべて四姓といふ、源平藤原は、中昔より殊に広き姓なれば、さもいひつべきお、橘はしも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきお、此かぞへのうちに入ぬるは、いかなるよしにかあらん、おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 氏族考 上 源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰と雲り、神代巻の猿女君の事お雲る条に、女宜以所顕神名為姓氏とある姓氏二字お連ねて、加婆禰と訓るにても知るべきなり、又天智紀八年十月、授大織冠与大臣位、仍賜姓為藤原氏、〈○中略〉続世継に、源氏の御姓賜りて、御名は有仁ときこゆなどあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_70.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] [p.0288] [p.0289] 玉勝間 二 姓氏の事 今の世には、姓(うぢ)のしられざる人のみぞおほかる、さるはいかなるしづ山がつといへども、みな古の人の末にてはあるなれば、姓のなきはあらざなる事なるお、中むかしよりして、いはゆる苗字おのみよびならへるまヽに、下々なるものなどは、こと〴〵しく姓と苗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1741.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0134] 塵添壒囊抄 七 百数事 或人説、百姓とは本朝源平藤橘四姓分れて百姓と成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物武八十氏(ものヽふのやそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、物武八十氏は、さもこそ侍らめ、百姓と雲事、日本に雲始むる詞に非ず、漢朝より起て、多く文に載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0134_822.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 蘿山集 四 賦日東曲十首 問海上僧、僧多不能答、時辛酉〈○明洪武十四年、我弘和元年、〉冬十月也、〈○中略〉 其二 藤橘源平族四家、連城甲第競豪華、治書省内多官使、黄牒紛々簇五花、〈藤橘源平、国中四大姓、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1130.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] 皇胤紹運録 桓武天皇 葛原親王 平高棟〈大納言正三、天長二閏七、賜平姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1321.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1501] 皇胤紹運録 桓武天皇 葛原親王 平高棟〈天長二、閏七、賜平姓、 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1501_5793.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 皇胤紹運録 光孝天皇 是忠親王 式胆王 平季明〈従五上民部大輔、天暦年中賜平姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1406.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 随意録 三 儒生及書画之生、不称其父祖之姓氏、而好称不可知之姓、往々有焉、甚別称劉及諸葛者有之、我方凱有此姓乎、書家某、初称源姓、後又称平姓、可笑矣哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1743.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 高望王の時、完平元年五月十二日に、始て平姓お賜て、上総介に成給しより以来、忽に王氏お出て人臣に連る(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1116.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 まぢかく入道太政大臣平清盛と申ける人の有様、伝聞こそ心も詞も及ばれね、桓武天皇第五の王子、一品式部卿葛原親王九代の後胤、讃岐守正盛孫、刑部卿忠盛嫡男也、彼親王御子高見王は、無官無位にして失給にけり、其御子高望王の時、完平元年五月十二日に、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1405.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 寛永系図 七 〈平姓〉杉原 家紋、藤丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2805.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 日本紀略 二/朱雀 天慶五年七月一日癸未、賜参議正四位下伴宿禰保平姓為朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_406.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 佐治系図〈平姓、紋軍扇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2847.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0524] 寛永系図 五 〈平姓〉伊勢〈家紋、始折入菱、後向合蝶、〉 貞盛〈○中略〉 唐皮鎧以相向蝶、為紋、自是改折入菱紋、用相向蝶紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0524_2747.html - [similar]
地部八|三河国|八名郡
[p.0552] 参河国古蹟考 三 八名(○○)〈也名〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当郡八名郷あり、此郡の本土なるべし、〉 世系志に雲、平姓高力氏直鎮雲々、賜三州梁郡、〈◯中略〉当郡今も八名郡と称て、高一万八千六百九十石余(九千三百六十五石余三川雀)あり、村員は、春雨咄に五十三村、二葉松に七十村、三川堤に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2710.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 技養録 一 常姓 万姓統譜、張、王、李、趙、曰常姓、此猶本朝源平藤原橘之類也、又按千百年眼、加劉謂之五大姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1127.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
姓名部一|姓氏上
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 我邦氏族、古来三別あり、天神地祇の胄、之お神別と雲ひ、天皇皇子の派、之お皇別と雲ひ、漢三韓の族之お諸蕃といふ、各ゝ加婆禰お賜ひて尊卑の階級お叙し、之に由りて貴賤の別お定む、即ち高姓お賜へば栄お子孫に貽し、罪ありて之お貶さるれば辱お後代に伝ふ、其氏族は大小氏に別た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0001_1.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称 儀式
[p.0548] 北山抄 六 軒廊御卜事〈卜部直氏卜之、中臣氏相具、但至件氏有不具例、六位者依姓次著座雲々、〉上卿奉仰、仰外記、令召神祇官陰陽寮、各率僚下参入、応召入自日華門、著軒廊座、〈東第三間以東、神祇官候、西上、第一間以西、陰陽寮候、東上、掃部寮預敷座、主殿寮主水司設水火、大膳職奉坏雲々、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0548_1704.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0214] 尊卑分脈 三 宇多天皇 斉世親王 英明〈賜源姓〉 庶明〈賜源姓号広幡〉 敦慶親王 後古 方古 敦固親王 宗室〈賜源姓〉 宗成 敦実親王 雅信 重信 完信 行明親王 重熙〈賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0214_1325.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0207] 尊卑分脈 三 陽成院 清遠〈延長三五廿、賜源姓(○○○)、〉 清蔭〈延長三五廿、賜源姓(○○○)、〉 清鑒〈延長三五、賜源姓(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0207_1292.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王 経基王〈天徳五六十五、始而賜源朝臣姓、号六孫王、依為第六親王子也、〉 ○按ずるに、扶桑略記天慶二年二月八日の条、及び本朝世紀同年六月七日の条に、源経基と見えたるお以て見れば、是れより先、既に源姓お賜はりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1326.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0207] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王〈武門当代相続、源氏正統祖(○○○○○)、〉 源長淵〈賜源姓(○○○)〉 源長猶 源長鑒〈賜源姓(○○○)〉 源長頼〈貞観十八年、賜源姓(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0207_1291.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 皇胤紹運録 順徳院 忠成王 彦仁王〈正三位右中将賜源姓〉 善統親王 尊雅王 善成〈文和五正六、叙従三位、即賜源姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1336.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 諸家知譜拙記 五 白川〈花山源氏〉 延信王 康資王 顕康〈白川祖賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1330.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 尊卑分脈 二 後深草院 久明親王 久良親王〈賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1337.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0213] 皇胤紹運録 後嵯峨院 宗尊親王 惟康親王〈始賜源姓(○○○○)、従二位左近中将権中納言右太将征夷大将軍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1318.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 皇胤紹運録 花山院 清仁親王 延信王〈従四上、神祇伯侍従、依父親王奏、万寿二三廿九、賜源姓雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1329.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 諸家知譜拙記 五 広幡〈正親町源氏〉 正親町院 誠仁親王 智仁親王 忠幸〈広幡祖、賜源姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1407.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] [p.0213] 皇胤紹運録 順徳院 忠成王 彦仁王〈正三位右中将、賜源姓(○○○)、〉 忠房親王〈任中納言中将、文保三二十八、無品親王宣下(○○○○○○)、弾正尹、母関白 〓実公女、〉 源彦良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1316.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 玉勝間 二 苗字 藤原源などは、世に同じ氏の人、数しらずおほかれば、その内お苗字して分ざれば、いとまぎらはしきまヽに、つねにその苗字おのみよびならひて、むねとなれる、これおのづから必しかるべきいきほひにして、今は此苗字ぞ姓の如くなれりければ、姓のしられざらん人などは、苗字お正しく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1831.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 塩尻 七 一称号お諸家に賜るは、秀吉巳前にはなしとかや、唐土に而も周の世までは、帝王の姓お臣下に給ふ事はなし、漠高祖、婁敬に劉氏お賜はりしより、唐の全遂に法となし給ひしとぞ、」 賢按、信長の姓お秀吉に賜ひしにや、豊臣の先は平の秀吉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1944.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] [p.0080] 官職難儀 叙位入内とは 外階より内階に入るお申也、外階とは五位に外従五位下と申て、姓のいやしき者(○○○○○○○)は、直に従五位下には叙し侍らで、先外階に叙して、さて従五位下に叙する也、叙位の時、入内(にうない)の勘文とて、外記内階に入べきものお記してまいらするお執筆叙する也、中家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_342.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0021] [p.0022] 大勢三転考 上 骨の代 上つ代の加婆禰(かばね)てふことは、自なる皇国の制度にして、外国の制度に無き事なれば、文字も姓の字など当たれど当りがたく、職の如くにして職にもあらず、名の如くにして名にもあらぬ制度にはありけり、〈○中略〉さてその加婆禰てふ語意おいかにと考るに、姓氏録に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0021_84.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 安斎随筆 前編一 姓の字訓 日本紀竟宴歌 此歌允恭天皇の御時、万民の姓氏のみだれ、真偽わかちがたかりしお、熱湯お探らせ、〈俗に雲湯起請なり〉真偽お正し給ひし事およめるなり、かばねとよめるは姓の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_29.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] [p.0245] 拾芥抄 中末/本朝国郡 併分国国 大和〈続日本紀雲、(中略)天平十九年三月、依旧為大倭国、天平宝年月日、改為大和国、〉 ○按ずるに、天平宝字元年は天平勝宝九歳にて、改元せしは八月甲午なれば、此歳の六月十六日壬辰より、八月十八日甲午までの間に国号お改め、此人もその頃姓の文字お大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1554.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 過庭紀談 三 国史に、かばねのことお、尸の字お書き、姓の字おも書き来れり、姓の字おかけばとて、かばねのことお姓氏の姓と思ふべかのらず、かばねは爵の類にて、爵とも同じからず、段々の階級ありて首尾がよければ段々に改まりて上る、首尾が悪しければ奪はれもする下りもする、何事なければ代々もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_48.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 続日本後紀 一仁明 天長十年四月己卯、以摂津百済郡荒廃田廿七町野、賜源朝臣勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1892.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0208] 扶桑略記 二十四/醍醐 延喜廿年十二月廿八日、皇子等、賜源氏姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0208_1297.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 尊卑分脈 二 後三条院 輔仁親王 有仁〈賜源朝臣姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1334.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] 新儀式 五/臨時 皇子給源朝臣姓事 若有皇子中可賜源朝臣姓之時、一代更降勅命、上卿奉仰令作勅書、先奏其草、次奏清書、又復奏、所司皆如恒典、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1274.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 明月記 治承四年五月十六日丁卯、今日朝伝聞、三条宮〈○以仁王〉配流事、日来雲々、夜前検非違使、相具軍兵囲彼第、〈賜源氏之姓、其名以光雲々、〉先是主人逃去、〈不知其所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1498.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 皇都午睡 三編上 江戸にて、〈○中略〉御公儀へ差上る諸書付人別帳にも、何町何兵衛支配借屋何屋何兵衛などヽ、上方の如く家号おしるさず、唯何丁何兵衛店何兵衛と計りにて、筆数のすくなきお是とす、苗字お唱ふる町人も多くあれど、公儀へは通らず、よく〳〵由緒ある家ならでは、苗字お呼ことなし、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1859.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合檉筥(○○)八拾弐合 丈六分白筥(○○)弐合 右天平八年歳次丙子二月廿二日、納賜平城宮皇后宮者、 仏分漆埿筥(○○○)参合 法分漆埿筥漆拾漆合〈廿合寺造者〉 伍合 右養老六年歳次壬戌十二月四日、納賜平城宮御宇天皇者、 弐合 右天平元年歳次己巳仁王会、納賜平城宮御宇天皇者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3821.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合練絁帳(○○○)八張 仏分四張〈一長一丈五寸、広四幅、一長一丈五尺、広二幅、一長一丈二尺、広四幅、一長一丈四寸、広五幅、〉 右、養老六年歳次壬戌十二月四日、納賜平城宮御宇天皇者、 寺掃分四張〈一長六尺四寸、広四幅、一長一丈五寸、広三幅、二長各七尺五寸、広四幅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4387.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合韓櫃参拾漆合 仏分壱合〈長三尺四寸広二尺二寸〉 法分壱拾陸合 伍合〈二合長各三尺四寸 広二尺二寸 一合長三尺七寸 広二尺三寸 二合各長三尺 広各二尺一寸〉 右養老六年歳次壬戌十二月四日、納賜平城宮御宇天皇者、 弐合〈一長三尺八寸七分 広二尺二寸七分 一長三尺八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3750.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 日本紀略 宇多 完平元年五月十三日、賜平朝臣姓、者五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1403.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] 公卿補任 仁明 承和十年〈癸亥〉 非参議従三位平高棟 天長二年閏七月父親王〈○葛原〉頻抗表、賜平朝臣姓、貫左京二条二坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1320.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 皇胤紹運録 桓武天皇 葛原親王 平高棟 高見王〈無官無位〉 平高望〈従五下、上総介、初賜平氏姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1404.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 東大寺献物帳 献盧舎那仏 御袈裟合玖領〈◯中略〉 右件厨子、〈◯中略〉天皇、〈◯文武〉伝賜平城宮御宇中太上天皇(○○○○○)、〈◯元正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2836.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] [p.0423] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合食封弐佰戸〈永年者在四国◯中略〉 〈但馬国朝来郡枚田郷(○○○)五十戸◯中略〉 右天平十年歳次戊寅四月十二日、納賜平城宮御宇天皇〈◯聖武〉者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1733.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合食封弐佰戸〈永年者在四国〉 〈播磨国揖保郡林田郷(○○○)五十戸◯中略〉 右天平十年歳次戊寅四月十二日、納賜平城宮御宇天皇〈◯聖武〉者、〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2247.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0223] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年九月廿七日己丑、右京人正六位上藤山王、三原王、長栖王、長峯王、長良王、忠峯王、正峯王、豊峯王男女十九人、賜姓文室真人、其先出自浄御原天皇〈○天武〉第二皇子、左京人辛身王、賜平朝臣、賀陽親王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0223_1392.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0679] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合革箱漆合 丈六分四合 壱合〈長一尺二寸広八寸五分〉 右天平八年歳次丙子二月廿二日、納賜平城宮皇后者、 参合人々奉納〈一合長一尺七寸五分 広一尺四寸一合長一尺二寸 広一尺 一合長一尺七寸五分 広一尺三寸〉 仏分壱合〈長七寸七分広六寸五分〉 法分壱合〈長一尺二寸広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0679_3818.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一林檎〈和名利宇古宇〉 方言りんご、古府中に産する者味美なり、台徳廟賜平岩主計頭御報書〈桜林保格所蔵〉りんご一籠到来雲雲、六月十二日とあり、其頃も名品と為して献上せしなるべし、松平甲斐守の時は七月の献上物なり、宗瑞が甲山行に、瑞的者〈江戸人〉送別の発句 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1374.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1452] [p.1453] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門世のついえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたま〳〵の義なり、弘仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1452_5557.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0550] [p.0551] 左経記 完仁元年七月一日丁酉、有召参摂政殿、被仰雲、天下有霖雨愁雲々、早仰上卿、召神祇官陰陽寮等、令卜霖雨祟、〈○中略〉頃之申神祇官陰陽寮等参由、次掃部軒廊敷畳二枚、〈一枚神祇官料東、一枚陰陽寮料西、〉主殿火東座前、主水水盛五器居其傍、次有召、神祇官著座、〈少副守隆朝臣率 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0550_1710.html - [similar]
方技部十六|疾病二|面皰
[p.1255] 病名彙解 六 皶( さ) 生気通天論に、労汗して風にあたれば、寒搏て皶おなす、鬱すれば乃ち座す、類註に雲、形労し汗出で、坐臥風にあたれば寒気これに薄、液凝て皶おなす、即粉刺なり、若鬱して稍大なれば乃ち小〓おなす、是お名て痤卜雲、皶は支加切、中原雅音に雲、酒皶鼻也、按ずるに、是俗に雲、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4102.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 左経記 長元七年十一月十二日戊戌、大外記頼隆真人相示雲、昨日未刻、外記庁前立虹者、而六位外記等、作見聞其由、不申事由、仍上卿著庁有政、 十三日己亥、早旦自大夫外記許相示雲、庁虹恠、令卜三人、陰陽師助時親、孝秀等卜雲、非恠、自然所致也者、允恒盛卜雲、恠所寅申卯酉年人、就病事出家歟、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1839.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 成清、あれは木曾〈○義仲〉の御乳母に、中三権頭が娘、巴(○)卜雲女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3904.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] [p.0753] 壒囊抄 三 世の謡(ことはざ)に、りうすいあかす、戸菜虫くはずと雲り、りうすいとは何ぞ、車の一名お流水卜雲、巡姿、水流に似たるが故に、若し是お雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3868.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 大和本草 十五/雑禽 鵲 畿内東北州に無之、筑紫に多し、朝鮮より来りしにや、高麗烏卜雲、鳩より小に、つぐみより大也、羽に黒白あり、尾長し、本草にのせたる鵲によく合へり、日本紀天武帝の時、新羅王鵲二隻お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3364.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 槐記 享保十一年六月廿四日、参候、千金方の客忤門に銅鏡鼻卜雲ものあり、何物たるお知らず、本草類お考へても不分明、もし鏡の柄などのことにやと窺ふ、仰に、鏡の柄あるは手鏡(○○)と雲、柄のことにはあるべからずと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2140.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 故実拾要 八 名字朝臣 是名字朝臣と雲は、四位の参議に限ること也、譬ば定長朝臣親房朝臣と書也、是お名字朝臣卜雲也、四品の参議は、如此名字朝臣に書く也、此外は皆姓朝臣に書くこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_126.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 丹波国山国卜雲所へ、跡お消して移せ給ける、〈◯中略〉翌年〈◯貞治三年〉の夏頃より俄に御不予の事有て、遂に七月七日に隠させ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3870.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] [p.0673] 島津家譜 天正八年八月、〈○中略〉相良勢つき、〈○中略〉島津〈○忠平〉の幕下たるべき旨降ずるに依て令赦免義陽、〈○相 〓〉則嫡子四郎太郎お指上せ、元服して一字お所望す、依て家字(○○)の忠卜雲字お授け、四 郎太郎忠房と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3324.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.