Results of 1 - 100 of about 1223 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32691 道師 WITH 2508... (6.101 sec.)
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] [p.0061] 姓序考 道師 道師姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お定め賜へるとき、五曰道師とみえしのみにて、諸氏に賜ひしこと国取史みえず、〈此御世に改定め給へる真人姓は、十三年冬十月己卯朔、十三氏に給へり、朝臣姓は、十一月戊申朔、五十二氏に給へり、宿禰姓は、十二月戊子朔己卯五十氏に給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_256.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 釈日本紀 十五/述義 道師 私記曰、師説未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_249.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 大岡忌寸 竜〈一名辰貴〉善縡工、小泊瀬稚鷦鷯天皇〈○武烈〉美其能賜性首(○)、五世孫勤大壱恵尊、亦工縡才、天智天皇御世、賜姓倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_738.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1083] [p.1084] 本朝医談 奇応丸( ○○○) は、永正の頃、東大寺の太鼓破れて張かへんとて見れば、ふるき皮のうらに薬方書付てあり、製して用るに、奇応ありければ、依て名づくと、双桂集に見えたり、 返魂丹( ○○○) は、儒門事親方妙功十一丸の変方也、 金屑丸( ○○○) は、局方金液丹の変方なり、 安神散( ○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1083_3279.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 姓名録抄 氏 蜂田薬師(はちたのやくし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_733.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 日本書紀 二十二/推古 十二年九月、是月始定黄書画師、山背画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_253.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 和泉国諸蕃 蜂田薬師(はちたやくし) 呉主孫権王之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_734.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 河内画師 河原連同祖、陳思王植之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_736.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、従六位下画師忍勝、姓改為倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_737.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 政事要略 九十五 又雲、〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈 〓薬師頬也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_255.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 政事要略 九十五 又雲〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師(○○○○)、奈 〓薬師類也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_735.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 古事談 四勇士 宗形宮内卿入道師綱、陸奥守にて下向之時、基衡押領一国、如無国司威、仍奏聞事由、下宣旨、擬撿注国中公田之処、忍郡(○○)者基衡蔵于、先々不人国使、而今度任宣旨撿注之間、基衡件郡地頭犬庄司季春に合心て御之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_422.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 倭訓栞 中編二十五/美 みちのし 道師とかけり天武天皇の時八姓お立て、天下の氏姓お混同したまへり、その第五なり、或の説に、神道王道お教ふるの師といふことなりといへり、されど国史及姓氏録などに此かばねは見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_250.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月已卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉五曰道師(みちのし/みちし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_248.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 古事記伝 十五 天武天皇十三年十月朔日に、更改諸氏姓、作八色之姓、以混夷天下万姓、一曰真人、二日朝臣、三日宿禰、四日忌寸、五日道師、六日臣、七日連、八日稲置.かくの如く定められて、即英日に、守山公など十三氏に真人の姓お賜ひ、其後つぎ〳〵に、大三輪〈の〉公など五十二氏に朝臣の姓、大伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_336.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 伊呂波字類抄 於/姓氏 大枝 格文雲、音人、改土師姓為大枝、後改大枝為大江、西三条院序者賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1561.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、一日真人、二曰朝臣、三曰宿禰、四曰忌寸、五曰道師、六曰臣、七曰連、八曰稲置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_331.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日〈能〉生日〈能〉足日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_653.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、多袂島熊毛郡大領、外従七位下安志託等十一人、賜多袂後国造姓(○○○○○○○)、益救郡大領外従六位下加理伽等一百三十六人.多袂直(○○○)、能満郡少領外従八位上粟麻呂等九百六十九人、因居賜直姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1139.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1183] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、多袂島熊毛郡(○○○)大領外従七位下安志託等十一人、賜多袂後国造姓、益救郡(○○○)大領外従六位下加理伽等一百三十六人、多袂直、能満郡(○○○)少領外従八位上粟麻呂等九百六十九人、因居賜直姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4964.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] 新撰姓氏録 摂津国皇別 韓矢田部造 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命之後也、三世孫弥母里別命孫、現古君、気長足比売、〈諡神功〉筑紫糟氷宮御宇之時、海中有物、差現古君遣見、復奏之日、率韓蘇使王〈○王恐主誤〉等参来、因滋賜韓矢田部造姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1020.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 刊謬正 姓族類 春秋左氏伝曰、天子因生以賜姓、胙之土而命之氏、本国大姓、有皇〈王族〉神〈臣族〉蕃〈外国之姓〉之別、而源平藤橘四姓最盛、其属姓支流、不可殫計、至今弥増、或称地名、或称祖父名、或冒外家姓、或自造姓、紛糾擾雑、統紀不明、夫姓所以分族也、而可乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1739.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] 姓序考 忌寸 忌寸姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定められしとき、四曰忌寸とみえし也、忌寸姓は、皇別及神別の氏人にもあれど、〈姓氏録に、忌寸姓は皇別の氏にひとつ、神別の氏に四五ならではみえざるなり、〉諸藩の氏々には、ことに多き姓なり、〈諸藩の氏々に多きことは、姓氏録おみて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_195.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 飛燕外伝 飛燕〈○中略〉始加大号、婕好奏書於后曰、天地交暢貴人姉及此令吉光、登正位、為先人休、不堪喜予、謹奏上二十六物以賀、〈○中略〉七出菱花鏡一奩、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2131.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一/男女 所引文原書無載、按毛詩正義、士者男子之大号、即此義、説文、士事也、数始於一、終於十、従一十、孔子曰、推十合一為士、転注、凡事其事者称士、白虎通、士者事也、任事之称也、故伝曰、通古今、弁然不、謂之士、総本音四作音子、按士属床母、子属精母、雖清濁不同、然並在上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_197.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] [p.0452] 標註職原抄別記 下 氏長者 推古孝徳の御代の比より、冠位官職の事ども、やう〳〵盛になり、臣連二造の職お代々にせし道廃れて後、姓(かばね)はたヾ徒らに氏に属たるものとのみなりはてヽ、終に天武天皇の御代に至り、あまたの姓どもお混じて、たヾ八色に定給へり、〈○中略〉かく姓によりて仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2399.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0138] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、無位文部(○)此人等二人、賜文忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0138_831.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0138] 続日本紀 八/元正 養老四年六月壬辰、文部(○)黒麻呂等十一人、賜文忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0138_832.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年二月戊寅、免中官職奴広庭、賜大養徳忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1465.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳七月庚午、河内国石川郡人漢人広橋、漢人刀自売等十三人、賜山背忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1434.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 十七/聖武 天平二十年七月戊寅、正八位下山代直(○)大山等三人、並賜忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_618.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 古史徴 一夏 此は勝宝年中に、諸蕃人の裔等が、願ふまに〳〵姓氏お賜へりし故に、前より有し姓と、後に蕃種に賜へる姓と、文字の同じき有て、皇国人の末と、蕃人の裔との氏族に相紛れ、疑ふべき事の出来しと雲るなり、其は山城国天孫部に、山背忌寸、天都比古禰命子、天麻比止都禰命之後也とある、是前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 先代旧事本紀 五/天孫 物部連公麻侶〈馬古連公之子〉 此連公、浄御原朝〈○天武〉御世、天下万姓改定八色之日、改連公(○○)賜物部朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_443.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 日本書紀 二十九/天武 十四年六月甲午、大倭連(○)、葛城連、凡川内連、山背連、難波連、紀酒人連、倭漢連、河内漢連、秦連、〈○中略〉書連、並十一氏、賜姓曰忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_615.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 中村一氏記 一慶長八年十一月十四日、伯耆国米子にて、一学〈◯中村〉内儀額直しのとき、一学十四歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1898.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] [p.0035] 志士清談 中村式部少輔一氏之従者大薮新右衛門と雲武士あり、戦に臨ては勇敢にして功名お不争、利禄お不貪、世に処ては真実にして虚妄お不行、才力お不恃、秀吉小田原の北条氏政お伐時、山中の城お攻るに、大薮は渡辺勘兵衛より先に進て、而も城兵と鎗お接したれども、其所異なるが故、秀吉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_111.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 中村一氏記 成合平左衛門一番やり此人は泉州岸和田おもて一番やりおつかまつり、覚おとり申候故、又一番やりおつかまつり、此度は討死仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1793.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] [p.1154] 武将感状記 五 一氏綱〈○北条〉伊豆に攻入時、ある里の家ごとに、二人三人病おしける、其故お問せらるヽに、壮なる者は、皆乱おさけて、山林に逃竄れ候、我等疫痢お病候によつて、起る事も協はずして、敵の手に死お毛省ず候と雲、氏綱憫て其里お侵さず、一物おも掠とらず、薬おあたへ食お与ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6413.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0450] [p.0451] 標註職原抄 下 長者とは、氏中にて官位譜第一の人おいふ、天智紀三年の件に氏上あり、その他続紀、中臣系図等に見えたる氏上、共に後の氏長者の事也、長者の称の所見は、後紀延暦十八年十二月の件に、宗中長者とあり、これ始なるべし、太古は職お家に伝へて、官お朝に受るの制なかりしゆえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0450_2395.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] [p.0079] 標註職原抄別記 下 天武の御代の制、真人第一、朝臣第二にて、皇族に真人お賜ひ、貴族に朝臣お賜ひしに、拾芥抄に載たる次序お見れば、いつしか第一お朝臣とし、第二お真人とせり、源藤お始め、皇族も貴族も多く朝臣なるからに、次序お換たるものなるべし、されば後世といへども、かくの如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_339.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 日本書紀通証 三十四 混天下万姓之応也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_333.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0036] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、一曰真人(まひと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_148.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月庚午、日没時、星隕東方、大如瓫逮于戊天文悉乱、以星隕如雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_332.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 新撰姓氏録 序 真人、是皇別之上氏也、並集京畿、以為一巻、附皇別首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_334.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 日本書紀通証 三十二 氏族博考曰、雑編雲、巍氏立九品置中正、尊世冑、昇寒士、権帰右姓、晋宋因之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_335.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉六曰臣(おむのこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_198.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 大日本史 氏族一 按日本書紀、帝〈○天武〉時諸氏皆賜新姓、而是後其族、猶有仍旧姓者、即当時所賜者蓋不過氏上若京貫之族也、然其詳今不可得而考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_337.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 石見 邑智(おち)郡、志君(しきみ)村、湯抱(ゆかヽへ)村、八色石(やいろし)村、川下(かはくたり)村、邇摩(にま)郡、大家(え)本郷、白杯(しらつき)村、温泉津(ゆのつ)村、温泉里(ゆのさと)村、静間(しつま)村、安濃(あの)郡、刺賀(さすが)村、鹿足(かなし)郡、美濃郡、寺垣内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2081.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] [p.0041] 玉勝間 三 朝臣といふ字の事 かばねの朝臣は阿曾美(あそみ)にて、吾兄臣(あせおみ)といふことなり、然るお天武天皇の御世に八色のかばねお定め給へる時よら朝臣とは書始められたり、そは此字のあさおみの訓お借て約めたる物ながら、字義おも思ひでの事なるべし、漢籍にも蔡邕が独断に、公卿侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_174.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 姓序考 氏上 符統朝廷八年春正月乙酉朔丙戌、布施朝臣御主人雲々、大伴宿爾御行雲々、並為氏上とあるは、大氏の氏上なり、天武朝廷五年六月、物部雄君連、忽廃病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩贈内大紫位、因賜氏上とあるは、小氏の氏上なり、物部連雄君は、自是以前の紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2402.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 名物六帖 人事五/行郵報旅 発足(ほつそく)〈陶望齢游台宕路程、九月廿七日癸巳、発足、甲牛、早過嵩〓、〉 俶装(かとて)〈杜詩、俶装逐徒旅、召宝曰、張平子思玄賦、簡元辰而俶装、註俶始也、〉 首途(かどいで)〈資暇錄、見将首途者、多雲、車馬有行色、〉 起程(はつそく)〈水滸伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1084.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0135] 氏族考 下 古へより以降、国史諸書に見えたる氏姓の大略お考へ試むるに、凡そ皇別の氏姓は、真人五十六、朝臣百四十八、宿禰五十一、忌寸三、臣百二十一、連四十、造十三、国造五十八、公百三十五、別三十九、直十七、稲置五、県主四、首三十六、祝一、史四、我孫一、椋人一、人二、勝一、無尸四十五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0135_823.html - [similar]
姓名部一|姓氏上
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 我邦氏族、古来三別あり、天神地祇の胄、之お神別と雲ひ、天皇皇子の派、之お皇別と雲ひ、漢三韓の族之お諸蕃といふ、各ゝ加婆禰お賜ひて尊卑の階級お叙し、之に由りて貴賤の別お定む、即ち高姓お賜へば栄お子孫に貽し、罪ありて之お貶さるれば辱お後代に伝ふ、其氏族は大小氏に別た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0001_1.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天武〉幸于吉野宮時御製歌 淑人乃(よきひとの)、良跡吉見而(よしとよくみて)、好常言師(よしといひしよし)、芳野吉見与(よしぬよくみよ)、良人四来三(よきひとよくみつ)、 紀曰、八年己卯五月庚辰朔甲申、幸于吉野宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3591.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] [p.0288] [p.0289] 玉勝間 二 姓氏の事 今の世には、姓(うぢ)のしられざる人のみぞおほかる、さるはいかなるしづ山がつといへども、みな古の人の末にてはあるなれば、姓のなきはあらざなる事なるお、中むかしよりして、いはゆる苗字おのみよびならへるまヽに、下々なるものなどは、こと〴〵しく姓と苗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1741.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 姓序考 氏上 氏上の助と雲者もありし由なれど、其は考べきよしあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2601.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月朔己未、即位之間、自乾角山中、黄竜騰天(○○○○)、太宰少弐清原令望、為堰大井灘使見之、従五位下橘有棟参梅宮之頃見之、丹波博士丹波有冬、在彼国見之、件三人慥見之、往往見多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4178.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 皇年代略記 天智天皇、推古天皇廿二年甲戌、降誕、孝徳天皇大化元年乙巳六月、立太子、〈二代太子也〉辛酉年七月、斉明崩以来、皇太子〈◯天智〉厚至孝、不称即位、壬戌以来於岡本宮摂政五箇年、至六年丁卯三月辛酉朔己卯、遷都于近江大津宮、八年己巳正月丙戌朔戊子、即位、〈◯按ずるに、日本書紀、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_57.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0274] [p.0275] [p.0276] [p.0277] 左経記 長元元年九月三日甲午、従昨日未刻及申、大風、京中屋舎、多以破損雲々、富小路以東如海、上東門院并法成寺水入雲々、〈◯中略〉頭弁被示雲、被撿諸司京内風損之使、先例如何、報雲、諸司官吏諸寺殿上人、京内諸衛官人雲々、 四日乙未、従右府被示雲、連月大風、京畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0274_1629.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 三代実録 九清和 貞観六年六月廿三日戊寅、勅改定信濃国牧貢御馬期、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4248.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 好古小録 上書画 輿地図〈一鋪〉 下鴨社所伝にして、梨木三位〈祐之〉摸本也、延暦二十四年改定の図と雲、古年代記に所載の図と大同小異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_566.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 三代実録 十二清和 貞観八年十二月廿二日癸巳、勅改定深草山陵〈◯仁明〉四至、東至大墓、南至純子内親王家北垣、西至貞観寺東垣、北至谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3975.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 左経記 完仁二年閏四月廿四日、参法性寺、人々被示雲、内〈○禁内〉狼死定穢依蔵人仰諸陣立札雲々、是甚無故事也、不入六畜、何為穢哉者、仍候内人々皆被入雲々、不可為穢之由、改定已了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1492.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 海軍歷史 五 軍艦諸帆、白地中黒之制、甚だ不便お感ず、且船印吹貫の制、日本小船に用ゆ可しと雖も、大艦にして如斯は、実に無用之長物たり、当時実際其不便お覚ふ、終に改定之発令に及ぶ、是安政六己未年正月廿日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3745.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 享禄本類聚三代格 六 太政官符〈○中略〉 一可改定受業師料数事 右造式所起請雲、案太政官承和五年六月十五日符雲、天平宝字元年十一月廿二日勅書雲、諸学生等被任之後、所給公廨、一年之分可令送本受業師者、今被右大臣宣雲、奉勅、徒説章程、輟而不行、論乎治道、理不可然、但全取一年俸、物情難和、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2117.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.