https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689 甲斐國ハ、カヒノクニト云フ、東海道ニ在リ、東ハ相模、武藏、南ハ駿河、西ハ信濃、北ハ信濃、武藏ニ界シ、東西凡ソ二十五里、南北亦略々相若ケリ、其地勢ハ富士山ノ北面ニ位シ、四方山嶽ヲ以テ環繞シ、中央平坦ニシテ殆ンド凹字形ヲ成セリ、而シテ都留ノ一郡ハ獨リ東ニ突出シ、別ニ一區ヲ成ス、此國ハ古ヘ國府ヲ八代郡ニ置キ、山梨(ヤマナシ)、八代(ヤツシロ)、巨麻(コマ)、都留(ツル)ノ四郡ヲ管シ、延喜ノ制、中國ニ列ス、近世ニ至リ郡名以外ニ、別ニ萬力、栗原、大石和、小石和、中郡、北山、逸見、武川、西郡ノ九筋、及ビ河内、郡内ノ二領ノ名ヲ設ケタリ、明治維新ノ後、山梨、八代ノ二郡ヲ各々東西ニ分チ、巨摩郡ヲ南、中、北ノ三郡ニ分チ、都留郡ヲ南北二郡ニ分チ、凡テ九郡ト爲シ新ニ甲府市ヲ設ケ、山梨縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689 甲斐(カヒ)〈賀比〉

〔運歩色葉集〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689 甲斐(カイ) 甲(カウ)州

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689 甲斐〈嘅恰苦(カイイヽク)爇〈一作藝〉〉

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689 國名 甲斐國 一作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif  柯彼〈日本紀〉 歌斐〈續日本紀〉 賀比〈古吏〉 介賓〈風土記〉 兜巖〈徂徠峽中紀行〉 峽〈同上〉

〔秉燭譚〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0689https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif 州ノコト 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 續字彙補、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif 字註曰、音裴、日本有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif平壤録、亦作甲裴ト、和爾雅ニコレヲ引テ云、作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif 裴者並非、斐字是ト、近代日本ニテ製スル文字、榊畠等アレドモ、郡國ノ名ヲ命ジ玉フニ、和字ヲ用ルコトナシ、斐ノ字ヲ草書ニ書タルヲ見アヤマリ、或ハ書アヤマリテ、遂ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif 字ト覺タルナリ、唐人ノ遠キコトヲモ、筆マメニ記シ置クコト是ニテシルベシ、シカレバ今ハ直ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif 字ヲ書モ宜カルベキニヤ、郡ニ揖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif ト云アリ、氏ニ志https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019d38.gif ト云アリ、何モ同例ナリ、今ハ多ク斐字ヲ書ク、コレモ無キ字ナリ、

〔峽中紀行〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 寛永丙戌秋、余〈◯物徂徠〉與省吾、奉使適峽、〈國語、謂峽爲甲斐、地皆峽、故得名、而甲斐之名行久矣、人不其爲一レ峽也、〉

〔倭訓栞〕

〈前編六加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 かひ 山のかひは、倭名抄に峽をよめり間の義也、日本紀に谷字をよむも同じ、熊谷榛谷など此訓を用う、國の甲斐も峽の義也、

〔古事記傳〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 甲斐、名義、山の峽(カヒ)なる由なりと云説宜し、加比は間(アヒ)と同じ、

〔諸國名義考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、國府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之爲言飼也、飼養駒馬之謂、因以爲國號乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒云々とあり、〈◯中略〉さて古事記傳に、山の峽なる由なり、加比は間と同じ云々と、云れつるぞよろしかるべき、今其國のさまを思ふに山々群立る間間に民屋ありて、峽の國ともいふべきさまなり、和名抄に、峽山間陜處也〈俗、云山乃加比、〉とあり、

〔甲斐名勝志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0690 夫甲斐國は、山嶽四方に連なり、郡郷其間にあり、甲斐は峽の假字也、倭名鈔、峽は山間陜處、俗云山乃加比とあれば、山のかひの意もて、名付たる國の號なるべし、峽は間也、阿加同韻にて通ずる也、風土記には介賓(カヒ)、日本紀には柯彼、續日本紀には歌斐とも書り、皆假字がきなり、〈◯中略〉一説に、甲斐國は諸國に勝れて、果の美き國なり、斐の字、木實と讀字なり、故木の實に甲たりと云意にて、甲斐と名付しと云、今字彙及正字通を見るに、斐の字、木の實と訓ずる義なし、假令木の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0691 實と訓ずるとも、甲斐は假字なり、字によりて解すべからず、是俗説の誤也、

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0691不盡山歌一首并短歌 【奈麻余美乃】(ナマヨミノ)、【甲斐乃國】(カヒノクニ)、打縁流駿河能國與(ウチヨスルスルガノクニト)、己知其智乃(コチゴチノ)、國之三中從(クニノミナカユ)、出之有(イデテシアル)、不盡能高嶺者(フジノタカ子ハ)、〈◯中略〉 右一首、高橋連蟲麻呂之歌中出焉、以類載此、

〔詞林采葉抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0691 打縁流駿河國 なまよみのかひの國とは、なよやかにかほる香のよきとつヾくる也、

〔冠辭考〕

〈七奈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0691 なまよみの かひのくに 万葉卷三に、〈不盡の山の歌〉奈麻余美乃(ナマヨミノ)、甲斐乃國(カヒノクニ)、打縁流駿河能國與(ウチヨスルスルガノクニト)云々、こは生弓(ナマユミ)の返(カヘ)るといふを、かひにいひかけたるなるべし〈加倍利の倍利を反せば、斐となる故に、甲斐に冠らせし也、〉周禮に〈弓つくることを〉幹角を、熟於火膠法を擧て、然則居旱亦不動、居濕亦不動、苟有賤工、必因角幹之濕、以爲之柔、善者在外、動者在内、雖於外、必動於内といへり、されど皇朝の古き弓は、たヾ木のまヽに作りて、膠して竹を合せなどする事はなかりき、兵庫寮式に、御梓弓の様を委くしるされしに、膠も竹も擧られぬは、延喜の御時までも、木のかぎりなりし事しらる、今も大和の大安寺法隆寺などにある古き弓はしかなり、さてその木のかぎりなる弓も、まだなまなる新(ニヒ)弓は、動き反りけんかし、〈又續日禾紀にも式にも、甲斐信濃よりおほく弓を獻る事見えて、集中に信濃の眞弓ともよみたれば、甲斐にも冠らすべき事と思ふ人もあれど、そは冠辭の意をよくも見で思へる物也、さるべき辭もそはで、なま弓のかひとてさる意あらんかは、くにつ物もてその所に冠らすると思へるは誤り也、〉

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0691 國名 萬葉集高橋蟲麻呂が奈麻與美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説區々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辭とあるを、萬葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして與美(よみ)はヤミなり、ヨとヤと同韻にして通へり、奈麻、也美は淺闇きをいへり、カヒは山

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0692 間の陜處なれば、樹木蕃茂て常に淺闇し、故に斯く冠らせしならん、〈◯中略〉 追録、奈麻與美の甲斐と云る事を、黒川春村の考には、奈麻與美はなみやまの轉語にて、並山の間といへる義なるべしと云り、

〔萬葉集枕詞解〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0692 なまよみの 〈かひのくに〉 卷三〈二十七丁長歌〉に、奈麻余美乃(ナマヨミノ)、甲斐乃國(カヒノクニ) 此はまづ奈麻余美乃(ナマヨミノ)は、生善肉之(ナマヨミノ)なるべし、甲斐とかヽるは貝の意なり、貝は鰒螺などをむねと云ことにして、其は生(ナマ)の肉(ミ)を作身(ツクリミ)など云ものにして食ふが、殊更に味善きものなればかくいへり、善きものを善(ヨ)某と云例は、吉詞吉事(ヨコトヨコト)など云是なり、肉をミといふは、いはゆる作肉(ツクリミ)、刺肉(サシミ)など云るにて知べし、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0692 各國經緯度〈附里程〉 甲斐府中、〈柳町二丁目〉極高三十五度三十九分、經度東二度四十一分、從東都〈甲州街道〉三十四里一十一町五十四間半、 甲斐波木井村身延山、〈片熊町〉極高三十五度二十三分、經度東二度四十分、從東都〈甲州街道、經甲府、〉四十四里七町五十間、

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0692 北極出地 甲斐 府中 三五度三九分◯◯秒 身延町 三五度二三分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 甲斐 府中 東二度四五分二三秒

疆域

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0692 國名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に詘り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全體を三割にして、東を都留とし、西を巨摩とし、中を二に斷て、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 上を山梨とし、下を八代とす、都留は東相州津久井縣に疆し、南駿州駿東郡に界し、北は武州多摩河を限る、山梨は北武州秩父郡に接し、八代は河合郷〈今の河内領なり〉に至り、右に富士川を帶び、左は山を阻てヽ駿州富士郡なり、巨摩は南駿州庵原(いばら)郡に界して、阿倍山の東邊に傍ひ、富士川を隔てヽ八代郡に對て、同じく河合郷と云一帶の地にして、富士阿倍二郡の間に介り、南に突出たる事十數里、北は信州佐久諏方二郡に接壤き、左は山梨郡荒川を界とす、右に白峯駒岳の聳えたるあり、人迹斷て西に通ぜず、山内信州伊奈郡に分界すれども、里程を計知ずと云、南北二十五里もあるべければ、大郡と謂べし、

〔日本地誌提要〕

〈十五甲斐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 疆域 東ハ相模、武藏、南ハ駿河、西ハ信濃、北ハ信濃武藏ニ至ル、東西凡貳拾五里、南北凡貳拾五里餘、

〔日本後紀〕

〈五桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 延暦十六年三月戊子、先是甲斐、相模二國、相爭國堺、遣使定甲斐國都留郡都留村東邊砥澤、爲兩國堺、以西爲甲斐國地、以東爲相模國地

〈明治十三年〉

〔東京地學協會報告〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 國郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ズルニ、和名鈔都留郡ニ相模郷アリ、今秋山村及道志村ノ地ナリ、其西ニ戸澤村アリ、即砥澤ナリ、蓋二國分界ノ後、其地再ビ甲斐ニ入リ、仍テ相模郷ト稱セルナルベシ、

地勢

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 甲斐〈甲(カフ)州〉上、管四郡、南北二日餘、田淺畠深、四方寒无陽氣、草木滋、牛馬夥、中々國也、

〔裏見寒話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0693 或説に、此國山林多くして、竹木の不足なし、四方山を圍ひて、陽氣薄く、邊鄙は蠶業を專にして、民用を助く、或は紙を漉、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f09b.gif 色菰を作る事を第一とす、其外菓類は、甲土の産を佳味とす、大河なく海なし、故に他國よりの著船なく、海魚なし、冬より二月の頃迄は、駿州沼津より鮮魚をおくるといへども、山路雪深く凍付る時、馬蹄不時して、魚荷を送る事能はざれば、冬といへども

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0694 魚肉乏しき事あり、中秋の央迄は、乾魚鹽魚のみ、亦山里はいふにやおよぶ、府下も庭上より地氣生じ、雲霧となり、濕深き故、夏秋の間、瘧病痢疾流行す、〈府下も庭上より地氣生じ、雲霧と成り、濕深しとは、此説不審、予府中にも田舍にも、二三ケ所に住居したりしが、如此の事なし、上岩崎村山の根かたの村なれども、其邊にさへ、かよふの事なし、尤濕氣もなし、大低濕深きは中郡筋のみにて、其他濕深き所なし、中郡も不殘濕深きにはあらず、笛吹川の北に添し一里ばかり、竪二里餘三里もあるべし、是も川の南方は濕氣曾てなし、病も同斷に覺ゆ、〉

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0694 國名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領を除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中を劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環拱て、自ら藩籬となる、内に九筋の道を開き、二十三所の關〈下に出づ〉を置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の會聚る所を三戕牁(かし)〈鰍澤青柳黒澤の三村〉といふ、此處にて一道の富士川となり、東南へ流るヽ事十八里にして、南海に注る、〈道路の條に委しく記す〉其疆界、南北を經とし東西を緯とす、〈周禮の天官冢宰、體國經野、疏曰、南北謂之經、東西謂之緯、〉經の延袤凡二十五里餘、緯は上廣くして凡二十五里、下窄して十四五里より拾里に至る、山川田野相錯れる中に驛路あり、所謂甲州道中なり、府城に至て分岐て〈右は信州へ趣き、左は駿州に出づ、〉Y字の如し、緯を分ちて三條とし、武川、逸見、北山、万力〈九筋の名〉を一條とす、水晶良材莨菪百菓藥草を産す、西郡、中郡、大石和(おほいさは)、小石和、栗原、〈上に同じ〉都留郡を一條とす、腴にて稻美く、綿軟く菓樹奇品を生じ、上品の絹紬を出す、闔國第一の饒なる地なり、又東西河内領を一條とす、巣鷹を産し、硯石を出す、金礦ありて砂金を淘採り、良材を伐て桴を下し、楮三椏を植て紙を製れり、万民此の三條の中に生養孳息て、稼穡を勤め産業をなす、且つ東西に鉅防あり、南北は信駿二州を擁き、東山東海の二道に介り、山河關梁點綴て、一匹の錦の文采る如し、自然に形勝備りて、天府の國と謂つべし、中世武田氏、此嶮に據りて武徳を耀かし、五百餘年の星霜を保ちし事宜なるかな、其俗驕り傲て、各常に門地を論じ、氣槩を尚び、武術を好む、是は山川風土の氣に由といへども、亦武田氏の遺風の漸染なる所なるべし、

氣候

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0695 一本州ノ氣候ハ、大山高嶽、四維ニ無間斷疊立シタル國ナレバ、瘴氣内ニ靉靆シテ、陰包陽、運動スルコト常ニ晩シ、然レドモ駿州ヲ南ニシ、信州ヲ北ニシ、南北各十數里ニシテ接境、而駿於暖信於寒、自古海内ニ所名ナレバ、北吹南薫、時アリテ無變態コト能ハズ、嚴冬不氷雪歳アレドモ、又冱寒墮指年アリテ、園中ニ年歴ル竹木モ枯痛メリ、概シテ之ヲ測ルニ、陽氣較劣レリ、如何トナレバ、早稻ハ常ニ實少シ、晩稻若シ持暖歳ニ會ヘバ、雖其利許多、高山ニ雪下リ、秋冷蚤ク到レバ、農夫空手スル事アリ、橘柑橙柚ノ屬ヒ生産セズ、茗茶不民用、駒犢畜シ蠶絲多シ、故ニ寒キ方勝レリト云、亦春時陽焰ニ向テ、寒違節雪雹相侵スコトアリ、古ヨリ爾リト云、寒暖ノ中間ニ居ル國ナレバナリ、壬生忠岑ガ、本州ニ知事タリシ時ノ歌トテ、口碑ニ傳フ、〈新後拾遺集載之〉 題しらず 足引の山のかひよりかすみきて春しりながらふれるしら雪、此歌能ク其實ヲ得タリト云ベシ、

道路

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0695 道路關梁 本州九筋ヨリ他州ヘ達スル道路九條アリ、皆路首ヲ酒折ニ起ス、〈酒折ハ上代ノ府治ナリ、古蹟部ニ委シ、〉酒折ノ北ハ板垣村官林ヨリ、金峯、御嶽ニ連綿シテ、人蹤罕ニ至ル、南面シテ前ニ在ル三路ヲ、若彦路(ワカヒコヂ)、中道(ナカミチ)、河内路(カハウチヂ)ト云、凡ソ此路スヂニ屬スル村里ヲ中郡ト稱ス、左ハ鴈坂口(カリサカグチ)、萩原(ハギハラ)口、鎌倉海道ナリ、謂之東郡、右ハ穗坂路(ホサカヂ)、大門嶺(ダイモンタウゲ)口、諏訪口是ヲ西郡ト呼ブ、其大體ヲ三分シテ、假リニ呼ブ言葉ナレドモ、軍鑑等ニモ所記ニシテ、今尚ホ人口ニ存シタリ、 若彦路(ワカヒコヂ) 板垣村ヨリ東南ヘ出テ、國玉(クニダマ)、小石和(コイサハ)、八代(ヤツシロ)、武居(タケ井)ヲ經テ鳥坂ヲ超、上下壹里餘、蘆川村ニ口留番所アリ、自府中五里、都留郡大石村ヘ三里、〈◯中略〉 中道(ナカミチ) 駿州ノ通路三條アリ、其中間ナル故ニ名トセリ、府中ヨリ三里、右左口(ウバグチ)村ニ至ル、〈本馬貳百四拾貳文、輕尻百五拾文、駕籠四百七拾五文、人足七拾五文、〉迦葉(カセフ)坂ヲ越テ九一色郷ニ出ヅ、凡三里ニシテ古關村、此所ニ口留番所ア

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0696 リ、阿難(アナン)坂上下二里半ニシテ精進(シヤウジン)村、〈古作背地又兄地、在富士山北麓、〉又二里ニシテ本栖(モトス)村、置國界番所、〈番人ノ事ハ、記令吏部、〉自府中拾里半、自本村壹里八町到駿州根原村、人穴(ヒトアナ)、上井田(カミ井デ)、〈若彦路相會ス〉大宮、東海道吉原驛マデ總テ九里餘ナリ、〈此路、天正壬午後、神祖數回御通行ノ事ハ、古蹟部ニ詳ナリ、〉 河内路(カハウチヂ) 古時傳遞ハ、府中ヨリ三里半ニシテ市川大門宿、〈本馬貳百拾貳文、輕尻百四拾文、人足百六文、〉又三里半ニシテ巖間(イハマ)宿ニ達ル、〈但シ帶那通リナリ、此處ニ廢關ノ迹アリ、後置黒澤宿、自市川壹里拾貳町ナリ、超割石峠貳里ニシテ岩間ニ出ヅ、此路モ神祖御通行ノ事アリ、古蹟部ニ出ヅ、〉慶長以後、富士川通船開ケテ便道ナレバ、西郡鰍澤(カジカザハ)宿ヘ遞送ス、自府四里八町、〈本馬貳百七拾壹文、輕尻百六拾四文、人足百貳拾四文、〉鰍澤黒澤二村、夾川相對シテ、各々口留番所アリ、河内領ト九筋堺ナリ、〈◯中略〉又鰍澤ヨリ此方於青柳分岐シテ荊澤(バラザハ)宿ニ馹行ス壹里、〈本馬百六文、輕尻四拾貳文、人足貳拾九文、〉西郡路ナリ、〈信州街道トモ云〉府中ニ係ラズ韮崎(ニラサキ)ヘ遞送ス、荊澤ヨリ鰍澤ヘハ壹里八町、〈本馬四拾壹文、輕尻貳拾九文、人足貳拾壹文、〉韮崎宿ヘ三里半、〈本馬百八拾壹文、輕尻百貳拾貳文、人足八拾九文、〉古時ノ西郡路ハ、小室ニ番所ノ廢迹アリ、即チ河内領界ナリ、〈◯中略〉凡ソ河内領ハ、鰍澤ヨリ南駿州廬原郡ノ堺ニ至リ拾貳里餘、東ハ同州富士郡、西ハ安部郡二郡ノ中間ニ介シ、富士川ノ兩崕ニ沿ヒ長ク延タル地ニテ、左右ノ山頂ヲ限リ、皆駿州ノ域ナリ、其間ダニ徑路數條通ゼリ、三澤ニ岐路アリ、〈◯中略〉 鴈阪(カリザカ)口〈秩父街道トモ云〉酒折ノ前ニ孔道東西ヘ亘レリ、〈即今官道ナリ、自府中石和、〉東方ニ有岐、〈里人山崎ド云〉左ヘ行キ鎭目別田(シヅメベツデン)、桑戸(クハド)等ノ諸村ヲ歴テ、笛吹川ヲ濟リ、神内川(カナガハ)村、小原(コバラ)村〈古ヘ狩野川原八日市場ト云〉ニ抵ル、〈◯中略〉天科(アマシナ)ニ國堺番所ヲ置ク、〈自小原六里、自府中九里餘、〉自是鴈阪嶺ノ上至國界四里八町ナリ、武州秩父郡栃本(トチモト)ノ番所出ヅ、峠上下凡八里、無人境也、〈◯中略〉 萩原(ハギハラ)口〈青梅通リ、又大菩薩越トモ云、〉神内川ヨリ、井尻、於曾、鹽山下ヲ歴テ萩原郡ニ至ル、〈◯中略〉大菩薩嶺上下六里、亦無人ノ境ナリ、〈古云玉山、即武州玉川ノ水、發源子此、〉都留郡多波(タバ)山村、小菅村ニ下ル二路アリ、多、波山ヨリ三里ニシテ、武州多摩郡川野村ニ到ル、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0697 鎌倉海道、今官道石和宿ヨリ分ル、黒駒村貳里半、〈本馬百貳拾九文、輕尻八拾四文、人足六拾三文、〉本村ヨリ御坂越藤木(トウノキ)村ヘ貳里八町、〈本馬百七拾壹文、輕尻百貳拾文、人足八拾八文、〉二村中間駒木戸ト云枝村ニ口留番所アリ、〈府中ヘ五里、都留郡谷村ヘ八里、但間道ヲ往キ大畑村ニ出レバ四里ナリ、〉自藤木御坂越三里ニシテ、都留郡川口宿ニ下ル、〈本馬貳百九拾文、輕尻貳百二拾文、人足百六拾八文、〉是ヨリ貳里ニシテ、同郡上吉田村ニ至ル、〈本馬百七拾文、輕尻百貳拾貳文、人足八拾文、〉又貳里八町ニシテ、山中村ニ至ル、〈本馬百六拾九文、輕尻百貳拾文、人足七拾九文、〉是ヨリ駿州駿東郡須走村ヘ貳里四町、〈本馬百六拾九文、輕尻百貳拾文、人足七拾九文、〉此間ニ番所アリ、國界ナリ、竹下足柄嶺ニ達ス、古ヘ官使來臨ノ道ナリ、延喜式曰、〈◯中略〉甲斐國驛馬、水市河口、加吉(キ)、各五疋トアリ、水市ハ山梨郡、加吉ハ八代都留兩郡ノ間ニ在ベキナレドモ、二所共ニ今詳ナラズ、〈◯中略〉此道鹽田村ニ係リ、國衙ヘ達セシト見ユ、〈今ノ道ハ成田村、中川村、井田上村、金河原村、下黒駒村ヲ經ルナリ、古ヘハ金河暴漲シテ通路異ナリシナラン、〉鹽田町屋ト云處ニテ、黒駒一之關駒口ヲ取タル事、武田ノ文書ニ在リ、然バ今云市之藏村、即チ水市驛ノ遺名ナランカ、〈◯中略〉逸見筋ニ到リ、分岐シテ三條トナル、又飯田ヨリ南ヘ分ル、西郡ノ通路ヲバ戸田街道ト云、 穗坂路(ホサカヂ) 即河上(カハカミ)口ナリ、千塚ヨリ志摩(シマ)庄、穗坂庄ヲ歴ル故ニ爲路名、〈◯中略〉黒森ト云處ニ、國界番所アリ、信州佐久郡、河上御所平(カハカミゴシヨダヒラ)ヘ三里、此間ニ河上峠アリ、平澤及ビ十文字嶺〈武州ヘ出ヅ〉依路嶺(ヨヂタウゲ)〈上州ヘ出ヅ〉等ニ達ス、亦西方ハ津金、淺川ヘ貳里許、隔一嶺タリ、 逸見路(ヘミヂ) 若神子(ワカミコ)ハ通邑四達ノ地ナリ、〈◯中略〉逸見路ハ若神子ニ係ラズ、穴山村ノ車坂ヲ上リ、日野(ノ)ノ原ニ出テ、片颪(カタオロシ)ノ堺ヨリ花水坂(ハナミヅサカ)ヲ下リ、釜無川ヲ渡リ、臺原(ダイガハラ)宿ニ達スルヲ古道ナリト云、即チ諏訪口ナリ、〈今ノ官道モ西河路トテ、臺原ニテ會セリ、〉原路(ハラチ)ト云ハ、韮崎宿ヨリ新府墟下ヲ過ギ、穴山村ニ係リ、日野原ニ會ス、〈◯中略〉自韮崎三里八町至澀澤、〈本馬百四拾四文、輕尻九拾三文、〉自澀澤三里至小淵澤、〈本馬百三拾八文、輕尻八拾九文、〉此所ニ有國界番所、府中九里半、信州下蔦木、又田端(タハタ)ヘ各壹里、〈◯中略〉 大門嶺(ダイモンタウゲ)口 棒道(ボウミチ)ト稱ス、凡上中下三道アリ、八嶽(ヤツガタケ)ノ西麓ヲ北ヘ行キ、信州大門嶺ヨリ、東山道長窪

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0698 驛ニ出ヅ、古時軍行ノ宏道ニテ、慶長五年、台徳廟〈◯徳川秀忠〉避和田嶺嶮、自此入諏方玉ヒシト云、〈◯中略〉以上九條ハ皆古道ナリ、

〔日本實測録〕

〈二街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0698東京大山及御殿場大月〈◯中略〉 甲斐國都留郡山中村 二里四町二十八間半 上吉田村、三十五度二十九分、 七町五十一間半 同追分〈至川口村二里六丁三十六間、從川口御坂峠藤野木村一里三十四丁三十七間、從藤野木上黒駒村新宿一里一十一丁四十九間、從新宿石和宿二里八丁四十九間半、〉 一里二十九町一十九間 小沼村 一里二十一町四十四間 上谷村、三十五度三十三分、 二里一十五町四十六間半〈至下谷村一十一丁二十四間〉 大月宿〈從東京大月〉街道通計四十一里一十町一十五間〈◯中略〉 從東海道吉原身延韮崎〈◯中略〉 甲斐國巨摩郡万澤村韮久保澤岸〈至駿河國菴原郡宍原郷一里一十六丁一十間、從宍原小島宿所二里二十七町二十六間、北極高三十五度五分半、從宿前小島陣屋前五丁五十一間、從陣屋前興津中宿町三十五丁五間半、〉 二十七町四十九間 万澤村 三里一十三間 南部宿下町、三十五度一十七分、 三里四町五十一間〈至栢木峠一里二十一丁五十一間〉 波木井村、身延山東谷上町、〈至久遠寺門前一丁三十間〉 五町一十二間 同片熊町、三十五度二十三分、 一里一十一町一十三間 下山村、三十五度二十五分、 一里七町五十七間 八日市場村 二十町一十三間 切石村 三十二町二十三間 八代郡楠甫村富士川岸 一里六町五十九間 巨摩郡鰍澤村、三十五度三十三分、 一十五町三十三間 青柳村 二十四町四十七間 荊澤村 二里八町四間 百々村 一里十九町二十一間 河原部村、韮崎宿、 〈從吉原韮崎〉街道通計二十八里二十二町二十五間

〔日本實測録〕

〈三街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0698東京甲府下諏訪〈◯中略〉 甲斐國都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥澤村下鳥澤 一十町三十九間 同上鳥澤 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0699 下花咲村 六町二十一間 上花咲村 二十八町二十一間 下初狩宿 一十三町二十七間 中初狩宿、三十五度三十六分、 二十四町三十六間 白野宿 一十五町五十七間 阿彌陀海道宿 一十二町三間 黒野田宿〈從小佛峠笹子峠、呼郡内、〉 一里三十五町六間〈至笹子峠一里三丁三十一間〉 八代郡日影村駒飼宿 一十二町五十一間 山梨郡鶴瀬宿 一里四町九間 勝沼宿 三十町五間半 栗原宿 一里五十八間半 八代郡川中島村〈至一宮淺間社一里四丁三十二間〉 一十五町七間半 市部村石和宿 一里六町四十間半 山梨郡板垣村〈至善光寺五丁四十八間〉 一十六町三十六間半〈至府中城屋町一丁一十二間〉 府中八日町〈至城大手前四丁五十六間、又歴境町長禪寺七丁五十四間半、〉 一十四間 同柳町二丁目、三十五度三十九分、 二町一十五間 同柳町三丁目〈至緑町二丁目、四丁三十六間、從二丁目光澤寺一丁二十四間、又從二丁目一蓮寺二丁一十五間、〉 六町一十間 府中青沼町二町目〈至布施村一里三十五丁五間半、從布施青柳村二里二丁七間、又從布施市川大門村高田村二里一十二町二間、從高田沿至川黒澤村二十二町一十五間、又從高田青柳村一十三丁三十二間、〉 巨摩郡河原部町韮崎宿 一里八町五十七間 臺原宿 一里一十六町二間 教來石宿 一里五町三十五間〈至山口關所前、一十九丁一十三間、從關所前國堺、二十八丁四十三間、〉 信濃國諏訪郡蔦木宿

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0699 諸國驛傳馬〈◯中略〉 甲斐國驛馬〈水市、河口、加吉、各五疋、〉

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0699 道路關梁 一甲州道中 今ノ官道、江戸五海道ノ一ナリ、自府中内藤新宿三拾六里、上ハ東山道信州下諏訪宿ニ到ル拾八里、國堺内凡貳拾七里、置驛拾九所ニシテ貳拾五宿坫ナリ、街道四郡亘レリ、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九驛也、〉道中奉行諸觸アリ、道橋ノ修理官裁ナリ、 府中柳町、〈宿役貳拾五人、貳拾五疋、〉定助郭内七町、〈種高貳百三拾人、百拾疋、〉大助郭外三拾貳町、〈種高五百三人半〉在郷大助拾六村、合高壹万六百六拾九石餘、大々助三拾貳村ナリ、〈◯中略〉 韮崎(ニラサキ)宿、〈河原部村ト云、宿役、貳拾五人、貳拾五疋、〉大助郷拾三村、高七千七拾九石餘、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0700 臺原(ダイガハラ)宿、〈宿役同前〉定助郷三吹(ミフキ)大助郷四村、合高千五百六拾六石餘、〈◯中略〉 教來石(ケウライシ)宿、〈宿役同前〉定助郷上教來石村、大助郷七村、合高千八百五拾五石餘、〈◯中略〉 石和(イサハ)宿、〈宿役同前〉加宿成田村、大助郷九村、合高六千八百壹石餘、〈◯中略〉 栗原(クリバラ)宿、〈宿役同前〉加宿歌田小城(コジヤウ)ノ二村大助郷拾貳村、合高六千六百四拾壹石餘、〈◯中略〉 勝沼(カツヌマ)宿、〈宿役同前〉大助郷拾貳村、高五千八百貳拾六石餘、〈◯中略〉 鶴瀬(ツルゼ)宿、〈宿役同前〉加宿小佐手(ヲサデ)初鹿野二村、大助郷拾壹村、合高五千三百五拾五石餘、上廿日ノ驛場也、〈◯中略〉 駒飼(コマカヒ)宿、〈宿役助郷同前〉下十日ノ驛場ナリ、〈◯中略〉 黒野田(クロヌタ)宿〈宿役同前〉助郷九村、合高千七百拾石貳升七合、上十五日傳遞ノ驛場ナリ、〈◯中略〉 阿彌陀海道(アミダカイダウ)宿、〈宿役助郷同前〉十六日ヨリ廿二日至ル傳遞ノ驛場ナリ、〈◯中略〉 白野(シラノ)宿、〈宿役同前〉助郷同前、〈◯中略〉 中初狩宿、〈宿役同前〉助郷三村、合高五百八拾石貳斗壹升四合、〈◯中略〉 下初狩(シモハツカリ)宿〈宿役助郷同前◯中略〉 上花咲(カミハナサキ)宿、〈宿役同前〉助郷三村、合高六百四拾七石八斗九升、〈◯中略〉 下花咲(シモハナサキ)宿、〈宿役助郷同前◯中略〉 大月(オホツキ)宿、〈宿役同前〉助郷八村、合高六百壹石六斗三升、〈◯中略〉 駒橋(コマハシ)宿、〈宿役同前〉助郷四村、合高六百拾七石五斗壹升壹合、〈◯中略〉 猿橋(サルハシ)宿、〈宿役同前〉助郷三村、合高七百拾八石八升貳合、〈◯中略〉 上鳥澤(カミトリサハ)宿、〈宿役同前〉助郷六村、合高五百八拾九石三斗三升三合、〈◯中略〉 下鳥澤(シモトリサハ)宿〈宿役助郷同前◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0701 犬目(イヌメ)宿、〈宿役同前〉助郷五村、合高七百九拾三石四斗貳升壹合、〈◯中略〉 野田尻(ノダジリ)宿、〈宿役同前〉郷八村、合高七百四拾七石六斗七升壹合、〈◯中略〉 鶴川(ツルカハ)宿、〈宿役同前〉助郷四村、合高七百八石壹斗三升六合、〈◯中略〉 上野原(ウヘノハラ)宿、〈宿役同前〉助郷四村、合高六百七石七斗五升貳合、〈◯中略〉

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈二東海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0701 甲斐 古作歌斐、〈續紀 字彙補云、日本有甲斐國、兩朝平壤録作甲斐、〉上國、管四郡、七百六十九村、山梨〈和名抄云、於曾、能呂、林戸、井上、玉井五郷、爲山梨東郡、石禾、表門、山梨、加美、大野五郷、爲山梨西郡、〉 八代〈古府治〉 巨摩〈延喜式、和名抄作巨麻、〉 都留

〔日本地誌提要〕

〈十五甲斐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0701 沿革 古ヘ國府ヲ八代郡ニ置、〈國衙村是ナリ、今山梨郡ニ屬ス、〉源頼朝、同族武田信義ヲシテ本州及駿河ヲ管セシム、後本州ヲ分テ三トナシ、中郡〈山梨八代〉ヲ信義ノ子信光ニ、東郡〈都留〉ヲ加藤氏ニ、西郡〈巨摩〉ヲ逸見氏ニ賜ヒ、信光ヲ以テ守護トシ、子孫ニ傳ヘ、山梨郡石和ニ治ス、應永中、信光八世ノ孫信満、譴ヲ鎌倉管領足利持氏ニ受ク、巨摩ノ逸見有直、持氏ノ命ヲ矯テ信満ヲ殺シ、本州ヲ奪フ、既ニシテ將軍義持、有直ヲ黜ケ、信満ノ弟信元ヲ立ツ、信元封ヲ信満ノ子信重ニ讓ル、信重ノ玄孫信虎ヲ躑躅崎ニ徙ス、〈今ノ古府〉子晴信ニ至テ善ク兵ヲ用ヒ、四隣ヲ呑併ス、子勝頼、韮崎ニ移リ、殘暴武ヲ黷ス、天正十年、織田信長之ヲ滅シ、其將川尻鎭吉(シゲヨシ)ヲ封ズ、信長弑セラルヽニ及テ國人鎭吉ヲ殺シ、闔境大ニ亂ル、徳川氏伐テ之ヲ平ゲ、遂ニ全州ヲ取リ、平岩親吉ヲ以テ府中城代トス、十八年、徳川氏關東ニ遷ル、豐臣氏其義子秀勝ヲ封ズ、明年、秀勝轉封シ、加藤光泰之ニ代ル、光泰卒シテ後、其嗣貞泰ヲ濃州黒野ニ徙シ、淺野長政ヲ封ジ、小山ニ城テ治トス、〈今ノ甲府〉關原役畢リ、徳川氏長政ヲ紀伊ニ徙シ、平岩親吉ニ甲府ヲ賜フ、慶長八年、徳川義直ヲ全州ニ封ジ、親吉ヲ以テ其相トナス、尋テ之ヲ尾張ニ徙シ、大久保長安等ヲ奉行トシ、州事ヲ管ス、元和二年、徳川忠長ヲ封ズ、寛永九年、國除シ、大久保忠成ヲ以テ府中城代トシ、秋元泰朝ヲ谷村(ヤムラ)ニ封ズ、〈壹萬八千石〉慶安中、城代ヲ罷メ、全州ヲ徳川綱重ニ賜ヒ、府中ニ鎭ス、子綱豐〈後家宣〉入テ將軍綱吉ノ嗣ト爲

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 ルニ及テ、柳澤吉保ヲ封ジ、秋元喬朝ヲ川越ニ徙ス、享保中、吉保ノ子吉里、郡山ニ轉封シ、勤番支配ヲ置キ、士隊騎歩卒ヲ統ベ、府城ヲ守ラシメ、代官ヲシテ民政ヲ分治セシム、王政革新、甲斐府ヲ置、既ニシテ廢シテ縣トナシ、又山梨ト改稱ス、

〔古事記〕

〈中開化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 次沙本毘古王者、〈(開化皇子彦坐王子、中略)甲斐國造之祖〉

〔先代舊事本紀〕

〈十國造本紀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 甲斐國造 纏向日代朝〈◯景行〉世、狹穗彦王三世孫、臣知津彦公、此子鹽海足尼、定賜國造

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江國守正五位上大伴宿禰山守、管駿河伊豆甲斐三國

〔三代實録〕

〈十清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 貞觀七年五月十六日丙申、是日、置諸國介掾、甲斐、〈◯中略〉今置介、〈◯中略〉先是、三月九日、太政大臣已下、參議已上奏言、謹案令條、上國有介、中國無介、〈◯中略〉今件等國、或前爲上國、未介職、或國務稍繁、官員猶少、〈◯中略〉伏請、甲斐周防新備介職、〈◯中略〉詔從之、

〔鎌倉大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0702 甲斐國の住人に、逸見中務丞有直と云者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大將なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃國の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半國石澤五郞に玉はり、それより代々初は本郡を知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりしを、後には一圓に武田拜領して、加藤は被官に成、逸見は公方へ御奉行の體也、西郡の名字の地計知行有しかば、いかにもして武田を絶して、甲州一圓に守護せばやと、持氏公へ盡忠功ける、今度禪秀逆心して、京鎌倉より退治被成しかば、武田安藝守入道明庵は禪秀の小舅也、千葉修理大夫兼胤は聟也、兩人ともに持氏の寵臣、二階堂三河守は逸見縁者なれば、是を頼み、色々甲斐の事望申ける、去程に甲斐の國は關東の御分國にて、其氏の御所の御時より、鎌倉へ出仕申といへども、明庵も禪秀の事に恐れ不參候間、鎌倉より御勢を被向、大將は上杉淡路守憲宗也、千葉は早々降參す、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0703 武田安藝守信満もつるの郡へ馳出、二年に及て合戰すといへども、多勢に無勢不叶、終に打負、信満は甲州都留郡木賊山にて自害してうせぬ、法名明庵道光、于時應永廿四年二月六日の事也、〈◯中略〉甲斐國は逸見に給はり打入けり、然といへども、京都公方より御引渡はなし、鎌倉殿よりの御意計也、此時信満入道朋庵の二男右馬助信長と云人有、一人國へ立歸り、郡内の加藤入道梵玄を相具し、西郡へ押寄、逸見と合戰數年也、此加藤と申は、頼朝の御時、武田兄弟に安田遠江守義定と申て、遠江當國を給し人あり、梶原が讒言して、安田謀反の由、頼朝へ申上ける間、頼朝大に感則梶原と加藤の元祖加藤景廉と、二人に打手を被下、義定は法光寺にて自害被成、然ば義定の跡を加藤に被下、甲斐國に加藤と申在所あり、是は彼加藤入道妙法房の居所を、後に在所の名と也、〈◯中略〉逸見武田兩家の合戰、應永廿四年より初る、終に逸見は打負、或は討死、或は自害にをよび、殘る人人鎌倉へ歎申間、持氏大にいかりたまひ、應永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家爲大將、一千餘騎發向す、しかれば甲州は要害能國にて、人の心も不敵なれば、鎌倉勢を事ともせず、度々の戰に持氏方打負しかば、持氏御旗をむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より發向有て、武田を責らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ、責戰といへども、同八月一日、武州の七黨秩父口より亂入しかば、八月廿五日不叶信長甲をぬぎ降參しける、御免被成鎌倉へ召れける、加藤入道は無雙の大力にて、鐵の棒を杖につきて參りける、見る人驚目ける、甲州をば京都へ御申上られ、逸見に可下候よし、海老名三河守を以て再三御訴訟有しかども、其比の公方義持公より、高野に在し信濃守信元を召出して是に給るべきよしの上意にて、信元國に打入ける、鎌倉殿も力に不及、信元に御教書を給けり、逸見は如元西郡名字の地計を知行す、信元は武田陸奧守に成、鎌倉へ出仕申、法名は淨國院、信元に一子有、彦次郞と號、父より先に逝去す、信元にも甥なり、武勇もよし、信長に家を禪りたくおもひけれども、一度禪秀一味の科有て、京より御免なし、然間信長の一男伊豆千世丸とて、土屋

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0704 の娘の腹に生れし子を養子に定て、系圖并代々の御感書、手次證文不殘相傳也、其比信元の家來跡部駿河、同上野と申て、甲州の主護代預り、一類餘多有て、何事も信元の旨を背き横行しけり、信元一期の後、伊豆千代に跡部背きける、甲州に輪寶一揆日一揆とて兩一揆あり、輪寶一揆の侍、跡部に一味し逆心を企つ、信長方は加藤も早世し、日一揆の人々計にて、度々に合戰ありしかども、運や此時に盡果けん、から河合戰に日一揆皆打負、信長は忍て信濃へ打越、京へ上り給ひける、此時甲斐は鎌倉の分國なれば、持氏を頼被申は、やがて御加勢を可給に京へ信長被參ける故に、京上方と鎌倉殿の御意趣のをこり初是なり、〈◯下略〉

〔國花萬葉記〕

〈八甲斐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0704 甲斐國〈◯中略〉知行高貳拾貳千石〈◯石數有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸ヨリ卅六里 當國ハ武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領國と成、天正十八年、少將秀勝、秀次弟加藤遠江守兩人領之、城地未決、〉 府中當御城主 甲府中納言綱豐卿〈正三位◯中略 御知行三拾五万石◯中略〉 前代御城主之次第 淺野彈正少弼長政 同左京大夫幸長〈紀州和歌山所替〉 平岩主計頭親吉 〈六萬石 慶長五年〉 尾州清州所替 右兵衞督義直領分〈慶長十二年〉 其後御番城ト成 其後又駿河大納言忠長〈國千代丸〉 後預之 鳥井土佐守成次〈駿河亞相公家臣〉 寛永九年以後御番所ト成 左馬頭綱重殿〈二十五萬石 寛文元年〉 是より當御城主ニ至ル 同國谷村(○○)當御城主〈江戸ヨリ二十六里〉秋元但馬守喬朝(實父戸田山城守)〈知行二萬三千石◯中略〉 當城前主代々 淺野彈正少弼長政 同左京大夫幸長 鳥居土佐守成次〈三万八千石 駿河大納言家臣〉 同淡路守成行〈同高〉 秋元但馬守安朝 〈壹万八千石、寛永十年、〉 同越中守富朝〈同高〉 是より當城主ニ至

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0705 同國とく見(○○○)之領主〈江戸ヨリ三十里〉 伊丹左京〈某◯中略 知行壹万石〉 甲州之内 大久保伊豆守忠高〈◯中略 知行壹万石〉 同國御代官 平野次郞右衞門〈二百石〉

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0705 甲斐國 四郡〈◯中略〉 甲府御勤役支配候人、御役料千石、三千石高、甲府住居、但三千石已外之者なれば、御足し高より三千石之積を以、甲府之御藏におゐて被之、 一同組頭四人、御役料貳百俵高、 一御勤番五百石已下貳百人、甲府住居、同心五拾人づ

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0705 甲斐國〈國府在八代郡、行程、上二十五日、下十三日、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0705 甲斐國〈管四◯中略〉八代〈ヤツシロ 府〉

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0705 一府治 和名抄云、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄云、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按ニ、府在八代郡八代郷、曰國衙、今村名ニ稱ス、下學抄、諸國之府、謂之國衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆ト記ス例也、官使巡行駿河國車返驛入本州、歴加吉川口水市三驛、〈延喜式所載、古蹟部ニ詳ナリ〉到國衙、今之鎌倉海道也、返出豆州府、〈今ノ三島〉鎌倉以來、置守護職コトニ爲リテ、武田氏族更替シテ補其職、始據石禾御厨居レリ、小石禾、千野、岩下等ニ存舊地者ハ、一時ノ居處ナリケン、或云、跡部上野景家者、爲武田氏守護代岩下、於今云國府國事ヲ沙汰セリト、此邊ハ皆立河庄ト云處ナリ、永正十六年、武田信虎自石禾館躑躅崎、今ノ古府ナリ、逮晴信勝頼、三世居之、天正九年、勝頼築城於逸見韮崎之、時人稱云新府、明年壬午、爲織田氏滅サレタリ、神祖御入國ノ刻、於古府假御殿、及同十八年、數次御按行アリテ、此御殿ニ御逗留ナシ給フ、〈今尚舊地ヲ存セリ〉其頃一條ノ小山ニ、今ノ府城ヲ被築、御結構アリ、繩張ヲ命ゼラルト云、同

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 十八寅年、豐臣少將、受封於本州、明年加藤遠江守光泰代ル、於是興修築之功、〈一條舊記ニ、平岩七之助城代頃ニ、賜寺地、加藤時ニ及テ、遷寺由記セリ、〉文祿三午年ヨリ淺野長政同長繼父子領主トナリ、城代淺野右近大輔長吉之ヲ經營ス、依是大鋸杣(オキガソマ)等ニ授ル高役免状モ、多ハ淺野ノ印書存セリ、慶長五子年ノ後、御料所ニナリ、再平岩主計頭親吉城代タル時、猶又修理ヲ加フト云、〈國初以來國守令吏事ハ、別其部アリ、委之、〉

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 國名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の處を鎭目と呼び、外宮など在りし處を別殿と稱なす、鎭目とは國鎭の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此處に發り、四方に交通る、屹然なる一巨鎭なり、日本武尊既に東夷を平げ、還りて兵馬を止息玉ふ所にて形勝の地なれば、世々の國造の府治とはなりしなるべし、

〔甲陽軍鑑〕

〈二十品第五十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉當方によき御城を一ツ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力をもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大將にも無之候と、穴山殿仰らるヽに付、勝頼公尤もと思召、同年七月より、甲州にら崎に新府中(○○○)を取立給ふは、武田の家滅却のもとなりとは、後こそしられたれ、仍如件、 七月甲府の諸寺、新府中へこす、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 甲斐國〈國府在八代郡、行程、上二十五日、下十三日、〉管四、〈◯註略〉山梨〈夜萬奈之〉八代〈夜豆之呂〉巨麻 都留〈豆留〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 甲斐國、上、〈管 山梨 八代 巨麻 都留〉 右爲中國

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 甲斐〈上中〉四郡 山梨 山代〈府〉 巨摩(コマ) 都留(ツル) ◯按ズルニ、山代ハ八代ノ誤ナラン、

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0706 甲斐〈甲(カフ)州〉上、管四郡、〈◯中略〉山梨、山代(シロ)、〈府〉八代(ヤツシロ)、〈城〉巨麻、都留(ツル)、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0707 ◯按ズルニ、此書管四郡トアリテ、五郡ヲ擧グ、恐ラクハ拾芥抄ノ譌ヲ承ケテ山代ト書シ、更ニ他書ニ據リテ八代ノ字ヲ註セシナラン、

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0707 甲斐國〈四郡〉 山梨(ヤマナシ) 〈府中 ●國府 ●石和 <藤沼 ●鶴セ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生澤川 武信界〉 八代(ヤツシロ) 〈<岩間 <黒澤 <市川 <上向山 <古關 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(コマ) 〈●萬澤 <南部 <下山 ●りル石 <鰍澤 ●韮崎 <若神子 <臺原 ●教來石 △釜無川 △身延山 駿信界〉 都留(ツル) 〈●藤木 ●黒沼 ●初雁 <岩殿 <大月 ●猿ハシ ●猪目 <ツル川 <下谷 ●上吉田 ●山中池 武相駿界富士山付〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0707 甲斐

山梨郡

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0708 郡名 一山梨郡〈和名抄云、夜萬奈之、◯中略〉按ニ山梨ハ山無ナリ、本郡地平無山、故ニ名トス、神部(カンベ)山在玉井郷、都留郡之堺ナリ、〈今云大菩薩嶺、下安觀音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川ノ水源ナリ、入武州、置多麻郡、〉玉緒當玉諸、玉諸神社ノ舊址、在酒折山内、有小流、古巨麻郡界トス、〈今以荒河郡界〉鹿泊當鹿河(カヌカハ)、〈中古作狩野川、今作金河、州人猶かの川ト云是也、〉八代郡堺ナリ、追田基ハ鴈坂ノ北ニ在リ、〈今云大瀧〉武州秩父郡ニ屬ス、

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0708 延暦八年六月庚辰、甲斐國山梨郡人、外正八位下要部上磨等、改本姓田井、古爾等爲玉井、鞠部等爲大井、解禮等爲中井、並以其情願也、

〔續日本後紀〕

〈十四仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0708 承和十一年五月丙申、甲斐國言、山梨郡人伴直富成女年十五、嫁郷人三枝直平麻呂、生一男一女、而承和四年平麻呂死去也、厥後守節不改、年已四十四、而攀號不止、恒事齋食、敬於靈床、宛如存日、量彼操履、堪節婦者、勅、宜身免其戸田租、即標門閭、以旌節行

八代郡

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0708 郡名 一八代(ヤツシロ)郡、〈和名抄云、夜豆之呂、◯中略〉八代ハ山背也、地繞富士山之西北、而家居ス、拾芥抄云、作八代郡是ト、蓋シ山谷屋八ノ訓通用ス、代(シロ)ハ背(ウシロ)ノ訓也、〈山城國ト云モ山脊ナリ〉古時波多八代宿禰ノ所食ト云、古蹟部ニ詳ニス、寒田川ハ今ノ鵜飼(ウカヒ)川ニ相當ル、淺沼ハ鹿河(カヌカハ)ニ同カルベシ、古時山梨郡界ナリ、〈今以日河界〉東光寺谷ハ都留郡大嵐(オホアラ)ノ東邊ニ在シニヤ、〈以長濱村東光寺今界ト雖モ、古ノ郡界ニ非ズ、後ニ遷シヽナルベシ、〉共ニ分明ナラズ、澤田岡ハ河内ノ和田村ナルベシト云、

〔續日本紀〕

〈二十九稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 神護景雲二年五月辛未、甲斐國八代郡人、小谷直五百依、以孝見稱、復其田租身、

巨摩郡

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按ニ巨麻〈今作巨摩〉駒ナリ、地多産駒馬、因爲郡名、風土記、有巨摩郷、〈今屬北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(トクサ)川ハ白峯(シラミネ)ノ下ニ在リ、〈今云能呂川、爲早川之源、〉其西大山列岳十數里ニシテ人跡ナシ、信州伊奈郡ノ界トス、小田(ヲダ)谷在西保(ニシブ)、蓋自玉諸川直徑シテ到于此、古ヘ山梨郡ノ界ナリ、〈今以荒川界〉磐橋ハ今云繩橋、是ナルベシ、地屬駿州、長貫村ヨリ内房村〈駿河風土記ニ作内富瀬、伏流ノ義ナルベシ、〉ヘ濟ル、傳ヘ云フ、古時ハ磐石ノ下、不盡川ノ水伏流セリ、因所名ナリ、後ニ磐橋崩レ落テ、以藤蘿橋トナリ、妙壽寺山未詳、蓋金峯ノ北面ニ有藥師岳、信州佐久郡ノ界トス、亦八嶽(ヤツガタケ)ノ西有大門嶽、〈出中山道長久保驛〉舊本州域内ナリシト、今ハ屬諏訪郡、堺筋ト稱スル地ノ續ナレバ、若此等ゾ廢寺ノ遺蹤ナランカ、亦此嶽ノ東、根場原(ネンバノハラ)ノ邊ニモ廢邑ノ名アリ、

〔續日本後紀〕

〈四仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 承和二年四月丙子、甲斐國巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王

都留郡

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 郡名 一都留郡、〈和名抄云豆留◯中略〉連葛トハ富士ノ山足北ヘ長ク延テ、綿連如蔓葛然リ、方言、山の尾づる、尾さきト云、後人代ルニ以鶴字嘉名、〈本郡ニ有桂川、方言桂葛ノ訓相シ、遂ニ轉文字、他ニモ此例多シ、〉大田川ハ、川口ノ南ニ太田和村アリ、古昔八代郡ノ分界充之乎、今適知シ難シ、早女坂、武田牧共未考、阿曾谷ハ今ノ明見(アスミ)村ニ湖アリ、阿曾ノ海ト云義ナルベシ、〈肥後有阿蘇山、信濃ニ有淺間山、皆燒煙立昇リ、恐ロシク淺マシキ義也ト云ヘレバ、即チ富士淺間ヲ斥シテ云ナルベシ、〉又朝日曾雌(アサヒソシ)村アリ、〈曾雌氏所出ナリ、按ニ曾雌ハ於曾之ノ義ニテ、遲ナルベシ、暮地村ニ相對ヘリ、〉此等ノ地名ニ由レルナランカ、

〔三代實録〕

〈二十一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 貞觀十四年三月廿日庚寅、甲斐國都留郡大領外正六位上矢作部宅雄、少領外從八位上矢作部毎世、賜姓矢作部連

〔夫木和歌抄〕

〈十四菊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0709 家集中宮御歌合、翫菊といふことを、 權大納言長家卿 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0710 雲のうへにきくほりうへてかひのくにつるのこほりをうつしてぞみる 此歌注云、風土記に甲斐國鶴郡(○○)有菊花山、流水洗菊、飮其水人壽如鶴云々、

〔二中歴〕

〈八産所〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0710 啜粥詞 男子〈◯中略〉 問、然者甲斐國鶴郡(○○)仁作氐布永彦乃稻乃粥、永久啜良牟、

〔倭名類聚抄〕

〈六國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0710 甲斐國 山梨郡 於曾 能呂 林戸〈波也之〉井上〈井乃倍〉玉井〈多萬乃井、巳上五郷、爲山梨東郡、〉石禾〈伊佐波〉表門〈宇波止〉山梨〈也萬奈之〉加美 大野〈於保乃、巳上五郷、爲山梨西郡、〉 八代郡 長江〈奈加江〉白井〈之良井〉沼尾〈奴萬乃乎〉川合〈加波井〉八代〈也都之呂〉 巨麻郡 等力〈止々呂木〉速見〈倍見〉 栗原〈久利波良〉青沼〈安乎奴萬〉眞衣〈萬木乃、國用眞木野字、〉大井〈於保井〉市川〈以知加波〉川合〈加波井〉餘戸 都留郡 相模〈◯高山寺本、有左加无乃訓、〉古郡 福地、〈◯高山寺本、有布久知訓、〉多良〈◯高山寺本、有太波良訓、〉賀美 征茂 都留

〔甲斐叢記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0710 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみを擧て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字を標して是を別つ、委しき事は村條に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど)〈和同上〉 今は万力筋に隷り、東は石和(いさは)郷、北は山梨郷にて山前を疆とし、中郡の國玉里吉(くだまさとよし)の邊是に屬く、上代の府治酒折の端門に向ふ地故、表門とは呼しならん、 加美(かみ)〈和同上〉 山梨岡の北にある故に上と云義なり、又一説に、八幡村より北すべて此郷に屬く、笛吹川の上流なれば、上と唱ふるならんといふ、 竈(かまど) 又竈之郷とも、釜戸とも作けり、天正十一年、市河半兵衞、河西孫右衞門等賜はりし尊章に見えたるは、即ち、釜口村なりと云、〈◯中略〉 大野〈和西郡〉 村名にて今に存れり、本村より東北に廣く唱たる名なるべし、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0711 等力(とヾろき)〈和〉 栗原〈和〉 以上共に古は、巨摩郡に在り、 深澤(ふかざハ) 勝沼より東の山間にある諸村をいふ、鎌倉以後の名とみえたり、今深澤といふ一叢戸あり、 於曾(おぞ)〈和東郡〉 村名今に存れり 御座(ござ) 熊野村熊野神社、寛正三年、及び天文十八年の棟札に、甲斐の國御座の郷横井村云々とあり、權現鎭座に依て起れる名ならん、横井は今本村の小名に存れり、 玉井(たまのゐ)〈和東郡〉 又玉井の里と云り、續日本紀延暦八年の條下に、山梨郡人云々、改本姓古爾(こんど)等玉井とみえたり、竹森村に〈高森玉森武森とも作けり〉玉宮明神あり、黒水晶高六尺許なるを神體とす、〈又玉室、或は玉諸ともいふ、〉社中に水晶石英を産す、玉井と云池あり、郷名の起る所なりと云、 玉の井の氷の上に見ぬ人や月をば秋のものといひけん 式子内親王 いづくにか月は宿りぬしかはあれど影をみがくは玉のゐの里 慈鎭 松尾(まつを) 天文永祿以來の文書に、村名を斥て妄りに郷とすること、一時の風なり、以下准之、 鹿野(かの)川 又狩野川、或は神内川と作れり、村名なり、又加納とも作けり、 青沼(あをぬま)〈和〉 古昔は巨麻郡に屬く 鍛冶田(かぢた) 惠林寺(ゑりんじ) 大八幡(おほやはた) 八代郡十六〈和名抄には五あり〉 八代〈和〉 郡名村名共にあり 石禾(いさは)〈和〉 昔時は山梨郡西郡の郷名なり、石禾の文字、今は石和と作けり、石澤伊澤にも作るヽ〈◯中略〉東は石和川の古道を限り、鵜飼川の西にて、今は八代郡小石和筋に屬ける河内小石和等の十村も、其頃は山梨郡の中郡へ地續にて、共に石和郷なる故に、大石和小石和の名はありしならん、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0712 國衙(こがく) 又小岡郷とも作けり、村名なり、下學抄に、諸國府、謂之衙、古しへ官廳を置れし處なり、遺基詳ならざれ共村内に禁牓を掲る處を、端門の址なりと云て、大門と唱へ、孔路亙れり、又數十歩ならずして、百歩許の高夾き地、陸田となる地を字して臺上と云、當時廳屋の址なれば、黎庶の廬舍すべき處に非ずと云傳へたり、延喜式に載する官驛を、鎌倉海道と云て、此處へ懸れり、和名抄拾芥抄等みな、府在八代郡云々、廳屋の事は村條に記せり、 井上〈和〉 昔時は山梨郡東郡の郷名なり、童謠に、甲斐のくろ駒、井の上そだちとあれば、黒駒の牧に連りたる地なり、 鹽田(しほだ) 末木村長昌寺の支什大般若經奧書に、甲州山梨郡〈今屬八代郡〉一宮莊鹽田郷傘木村と見えたり、〈按るに傘はhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gif の字の誤りなり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gif 音垂(すゐ)、艸木華葉のhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gif なりと、字書に見ゆ、後人簡易に就き、末の字に換ゆ、義通ず、〉中古鹽田村に古屋對馬といへる長者あり、其が知れる所を都て鹽田郷と呼しにて、古の郷名には非るべし、〈◯中略〉鹽田は鎌倉海道の中宿にして、便りよき處なれば、後々までも立置れしゆゑに、其名傳はりしなるべし、今鹽田村に、東門西門と云地名存れり、又町屋と云、一叢の人戸あり、古へ往來の駄荷の口錢を取し處なりと云、林戸〈和〉 古時は山梨郡東郡の郷名なり、古事記に見えたる、波多八代宿禰の胤、林臣の賜はりし地は此處なるべし、後に林部に作る、今東原村の内に小名を存す、〈◯中略〉 田野 天正壬午、武田勝頼朝臣終焉の處にて、初鹿野山一帶の地なり、 能呂〈和〉 昔時山梨郡東部の郷名なり、又野呂とも作けり、南北二村あり、〈◯中略〉 長江〈和〉 今永井村あり、一本長井と作けり、是その遺稱ならんと云、 白井〈和〉 今白井河原村あり 曾根 姓氏録に、曾根連、〈又宿禰とも有〉神饒速日命の後なりと有て、舊姓は地名を命る事例多し、〈◯中略〉 九一色(くいしき) 山谷の間にて、耕田乏しければ、生業の難きにより、天正十年、諸商賣免計の尊章を賜は

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0713 れり、委くは村條に記せり、 高萩(たかはぎ) 上に同じ 沼尾〈和〉 今詳ならず、後の考を俟つ、 市川〈和〉 昔時は巨摩郡の郷名なり、又殘簡風土記にも巨麻郡とす、〈◯中略〉 河合(かはひ)〈和〉 巨麻郡と並びて、同郷名あり、今も東西河内領と分れて、此の河合郷は東河内領なり、本州三郡の諸河、及び山谷の溪流、田間の溝渠、みな此に聚り、駿州の海に注る故に河合の名あり、 巨摩(こま)郡十三〈和名抄に九つ、殘簡風土記に一つあり、〉 巨麻 殘簡風土記に載たる郷名なり、然るを和名抄に載せざるは、故ありて停廢られしにや、又は脱簡せしならん、〈◯中略〉 逸見(へみ)〈和〉 速見又倍見と作けり、其外の記録には皆逸見とせり、按に、逸見は波置(はみ)なり、古事記にいへる、武内宿禰の男、波多八代宿禰の裔、波美臣が賜はりし地なるか、波美は反鼻なり、〈波と反と通ふ、比の濁聲美に近し、◯中略〉又逸(いつ)の字をもハヤと訓り、橘の逸勢と云る類なり、速の字も同じくハヤと訓たり、ハヤはハに約まり、浪速津と言ふが如し、然ば逸見速見共に波美の假字にて、倍見と訓通ふべし、他邦の人ヘンミと呼者あり、反鼻の假字に似たれども、是は一時の音便なり、後世名義の解き難に因て、種々の議論起り、邊字偏字經字を充るあり、或は穗阪庄に引及ぼして、穗見に通はする説あり、皆附會にして信がたし、 龜澤(かめさは) 村名にあり 眞衣(まき)〈和〉 万木乃國、用眞木野字とあり、又里名もあり、餘戸郷の北、二十餘村みな此郷に屬く、牧原村の地、其遺名なり、又牧名に出せり、 餘戸〈和〉 延喜式に、凡郡不千戸、若餘五十戸以上者、分隷比郡云々、餘戸の名、此に出るならん、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0714 和名抄に、諸國ともに此地名あり、中世甘利庄と云も餘の義なり、 西山(にしやま) 龍王村の古名なり、本村、西は釜無川の涯高くして、釜無川押漲しを、機山公〈◯武田信玄〉の時、大役を興して水を治め、西山の郷民を此に移さる、永祿中の文書に、於龍王川除、作家令居住者云々とある是なり、慈照寺に藏むる慶長以前の文書には、皆西山郷とあり、今も西山禪林と稱べり、 宮地(みやぢ) 又宮路とも作けり、中下條村松尾明神の社頭に隣る一叢戸を、今も松尾宮地と呼ぶ、本村里長の藏てる元龜三年の印書に、上條堰破損、〈◯中略〉牛句郷、中下條郷、下方郷、大下條郷、天狗澤郷、宮地郷、再興可致也云々、上に謂へる如く、天文永祿以來の文書、妄りに村を斥て郷とせしこと、一時の風なりとみゆ、 大草(おほくさ) 異本曾我物語に、大草郷蘆倉村奈良田村などは、工藤庄司が知行所なりとあり、御勅使(みていい)河の入に數村あり、白根諸岳の間に傍ふ、此山の西北は信州伊奈郡大草郷なれば、爰にも大草と稱るならん、 大井(おほゐ)〈和〉 中世大井庄とも云へり、最勝寺鐘の銘に、甲斐國大井之庄最勝寺洪鐘云々、弘安六年未八月日とあり、〈この鐘、今は身延山に在り、〉北は相澤、即ち八田御牧の界なり、〈相澤とは間澤の義なり、今鮎澤に作り、〉南は河内領に接き、東は瀧澤を限り、みな此郷の内なり、 稻積(いなづみ) 又庄名にも里名にも見えたり、巨摩郡中郡、上條、中條、下條、西條、北山筋の石田篠原に係り、山梨郡の小瀬小曲に及ぶ、東鑑に稻積(いなづみ)、庄小瀬村あり、〈◯中略〉 鎌田(かまだ) 槻米明王寺の神主左京が元龜二年の頌に、稻積十二郷鎌田八郷と見えたり、又宮原村鎌田八幡宮、享徳四年の棟札に、鎌田八郷とあり、大永天文中の棟札を校するに、宮原、高室、上中島〈今の窪中島村〉阿荒(あヽれ)〈又阿原とも作けり、今紙漉阿原村なり、〉ヲシコシ、〈今押越村と作けり〉中立(なかだて)〈今の中楯村なり〉西荒(あれ)〈西荒居(にしあらゐ)、今西新居村と作けり、〉古市場(ふるいちば)、以上八ケ村なり、慶長の棟札に、大津、堀内、極樂寺、圓満寺、關口、井口の六村を加へたり、さて寛文の棟札

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0715 には十四村と見えたり、 加藤(かとう) 鎌倉大艸紙に、加藤次景廉(かとうじかげかど)に仰せ、安田遠江守を誅せらる、〈◯中略〉甲斐國に加藤と云在所あるは、彼の入道妙法房が居所を、後に所の名に申すとなり、〈◯中略〉加藤今は河東に作る、天正十九年卯年、加藤光泰が上河東村産靈(うぢがみ)へ寄進状には、爲加藤權現領、於彼郷五貫二百文寄進とあり、以前の文書に、河東と書たるも多きは、通音ゆゑ交へ用ひたるなるべし、 河合(かはひ)〈和〉 八代郡に詳くしるせり 都留郡七〈此郡の郷名、和名抄にあるのみなれば、別に標記をなさず、〉 都留 又里名もあり、出雲風土記に、依靈龜元年式、改里爲郷、其郷名字者、被神龜三年民部省口宣之、これ古へ郷里、同地にして里と稱すること、尚舊き事知ぬべし、 相模(さがみ) 名勝志に、今の道志秋山の邊ならんと云、日本後紀延暦十六年三月二日、先是、甲斐相模二國、相爭國界、遣使定甲斐國都留郡、鹿留村東邊砥澤爲兩國界、以西爲甲斐國地、以東爲相模國地云云、鹿留砥澤〈今作戸澤〉兩村今に在り、砥澤は鹿留の東一里半ばかりにあり、道志秋山は山を隔て其東に當り、相模國へ接きたればこの名あるなるべし、日本後紀、今の地理に能く相適へり、然れど此時國界相定り、道志秋山は相模の國の分内となりしが、後また本州に立かへりしならん、又道志より東南の山を阻て、相州の疆域に中川帚澤等の山村あり、是を山相模と云、〈◯中略〉 古郡(ふるごほり) 上野原牛倉明神、慶長六年並に元和元年の棟札に、古郡と云、又古郡山月光寺〈和見村〉あり、皆郷名の存れる所なり、〈◯中略〉 福地 殘簡風土記に、福地郷土穀五百六十七束とみえたり、鳥澤邊左右の村落、其地なるべし、上鳥澤驛の南の方一孤丘あり、上に小祠を置て福地權現と稱す、又接近の地、繩上村小松明神、文永癸酉年十二月十五日棟札に、都留郡福地郷繩上村とあり、又鳥澤の南桂川を隔て藤崎村あり、古

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0716 き打量帳に、伏地崎又伏崎とも記せり、是又福地崎なるべし、 多良(たら) 中古田原郷に作る、谷村の西廿町許に、田原下淺間(しもせんけん)の叢祠あり、瀧あり、田原瀧といへり、〈土人今十日市場の瀧と云〉文龜元年十一月、鹽山向岳寺、武田刑部大輔信昌朝臣の文書に、都留郡田原郷深田村之内、光澤(みつざは)、分年貢錢廿七貫之在所云々、〈深田村、今下谷村の支村にして、本村の東十町許にあり、民戸僅に六七在り、〉永祿十二年十一月十九日、機山公の文書に、都留郡田原之内廿七貫文とあり、按に、上は田原瀧の邊りより、下は田野倉邊まで二里半餘の間、左右の諸村、皆田原郷なるべし、田原とは水田多き原を云、凡一郡水田の開けし所、此地に勝れるはなし、郷名の起る處知りぬべし、 加美(かみ) 十日市場より富士の麓までの際、三十村ばかりを總て上郷と稱す、山麓に依て地稍高き處なる故に云なるべし、水源を上と呼ぶ、此邊一郡の水源なれば、加美と號せしにや、 征茂(せも) 國志稿に、丹波山村の枝村加茂澤と云へる處に、加茂明神の舊社あり、〈殘簡風土記に載る古迹なり、村條に詳なり、〉征の字は加の字の誤寫にて、丹波小菅より、今は武州の域に入り、境村と云邊り、即ち加茂郷にてや有けん、那波道圓が和名抄を校する凡例にも、誤謬の訂定かたかりし事を記したれば、全く誤字無かるべきにも非ず、名勝志に、征茂は志茂の轉語にして、下郷の謂ならん、又は川茂と云處、その遺名にやと有れども、明據なし、且かの邊には、皆引當べき郷名備はれり、しかるに丹波小菅などの曠遼き土地に、郷名を缺く謂無ければ、その説も覺束なく思はる、 追録、春村の説に、征の字音セイと呼ぶ、セイの約シなれば、シモは即ち下(しも)なるべしと云り、 西原(さいはら) 西原村寶珠寺に藏むる、永徳二年壬戌に書寫の、大乘經の卷の尾に、甲斐國鶴郡内西原郷就地藏堂書寫、並施入者也、本願法末並中陽謹書畢と見ゆ、 競石(くらべいし) 上下初雁二驛の間にある地なり、東鑑にみゆ、事は波加利庄(はかりのしやう)に記せり、

〔東大寺正倉院文書〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0716 甲斐國司解 申貢上逃走仕丁替事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 坤宮官廝丁、巨麻郡栗原郷(○○○)漢人部千代、〈年三十二左手於疵〉 右同郷漢人部町代之替 以前、被仁部省去九月三十日符偁、逃走仕丁如件、國宜承知更點其替、毎司別紙保良離宮早速貢上者、謹依符旨、點定替丁、貢上如件、仍録事状、附都留郡散仕矢作部宮麻呂申上、謹解、 天平寶字五年十二月二十三日 從七位上行目小治田朝臣〈朝集使〉

〔三代實録〕

〈四十六光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 元慶八年十一月五日壬戌、甲斐國言、嘉禾生管山梨郡石禾郷(○○○)正六位上清原眞人當仁宅、其一、十三莖五十穗、其一、十二莖三十六穗、當仁是從四位下豐前王之子也、

〔吾妻鏡〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 建暦三年〈◯建保元年〉五月四日甲辰、古郡左衞門尉兄弟者、於甲斐國坂東山波加利之東競石郷(○○○)二木(ニツキ)自殺矣、

〔南部文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 時長師行行長等申、甲斐國南部郷(○○○)内之村以下地頭職事、召出資行忩可尋究之由所候也、恐々、 十月〈◯建武元年〉二十六日 重泰〈◯羽鳥〉 大宮大夫判官殿

〔大善寺文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 奉進柏尾山 甲斐國小岡郷(○○○)内〈上野小七郞跡〉并塚原〈同人跡〉事 合田畠六町餘 右爲御敵初鴈五郞當時炎上之間、不退行法令陵遲之者也、〈◯中略〉 建武四年七月十六日 陸奧守〈◯斯波家長〉花押 柏尾山衆徒中

〔萩藩閥閲録〕

〈五十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0717 内藤次郞左衞門 御判(尊氏公) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0718 下内藤左衞門四郞泰廉跡 可早領知甲斐國飯田郷(○○○)内武田源七跡事 右人爲勳功之賞宛行也、早守先例、可沙汰之状如件、 建武五年正月廿八日

〔甲斐國志〕

〈百二十一附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0718 補任 甲斐國東三昧田肆版〈◯版恐段誤〉 〈宇多田郷(○○○○)内御堂後在之〉 名主職事 最手房丸所 右當職者、自大野郷(○○○)住人、爲後家尼道忍、爲六郞三郞、爲五郞次郞等之計、以三通賣券、暦應五年二月十八日、貞和五年十月廿日、觀應元年十月廿六日、買得之訖、仍任彼沽券之旨、所于最手房也、於限所役御年貢者、守先例、無懈怠仕之者、三昧衆等宜知之敢勿違失、故以補下 觀應二年六月廿日 國別當花押

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0718 上岩崎村氷川明神棟札 甲州山梨郡巖崎郷(○○○)崇社新廟棟札〈◯中略〉 寛正元年庚辰十二月廿一日辰刻 釿立

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0718 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村ニ在リ〉 奉造立熊野本宮權現宮殿、當國御守護、武田伊豆千代殿御代、十方勸進、御建立者、後白河法皇御願也、此前者、〈文祿二戊午年、當百四十五年、〉于時寛正三年〈大戈、〉手釿立者十二月十五日、棟上同廿七日午刻、願主源菱山沙彌心徳敬白、大日本國甲州山梨郡御座郷(○○○)横井村獅子見堀、白河之法皇御願奉造宮

〔集古文書〕

〈三十一下知状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0718 武田信玄下知状〈信濃國木曽農家藏〉 定 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0719 甲州巨摩郡百之郷(○○○)貳百貫、信州筑摩郡今井江三百貫、右依數度軍功、御扶助被仰出者也、全令領分武用嗜之陳役可相勤候條、下知仍而如件、 永祿三庚申年五月二日 朱印 山縣三郞兵衞尉奉之 鬼野采女亮殿

〔甲斐國志〕

〈百二十一附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0719 東新居村百姓所藏二章ノ内 就于上州箕輪在城小鼻輪之郷(○○○○○)三百貫、除正覺分大窪之郷百貫進之候、猶春日彈正忠可申候、恐々謹言、 永祿十年丁卯十一月廿三日 信玄 書判 松鶴軒 〈信州人彌津氏〉

〔甲斐國志〕

〈百十九附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0719 岩手村神主平塚氏所藏本書折紙 岩手之郷(○○○○)免許 家九 岩手能登守殿 壹弓 上野清二郞(温井同心) 壹鑓 宮内右衞門(新衆) 壹弓 總七郞〈◯中略〉 右如此、奉行衆自廻觸廿日之内可其償、過廿日沙汰者、以利倍之勘定收納者也、 元龜貳年辛未四月朔日

〔甲斐國志〕

〈百十九附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0719 小河原村島田左衞門所藏棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壹貫九百八十文 新屋貳十間 三百貳十五文 明屋敷貳間 合五貫七百五文 此内壹貫三百五文、今度改出、 調衆 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0720 井口庄左衞門尉 同名四郞右衞門尉 總左衞門 右如此奉行衆從廻觸廿日之内二、速ニ可其償、過廿日沙汰者、以利倍勘定收納者也、 天正八年庚辰十一月廿八日

〔甲陽隨筆〕

〈地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0720 國玉村三之宮國玉大明神之事 御朱印之寫 權現様 甲州三宮領國玉郷(○○○)九拾貳貫五百文、巨世村内四貫文、土沙原内五百文、鹽部内五貫文、酒依内壹貫文等之事、 右如先規、領掌不相違者、守此旨、洒掃祭祀等、不怠慢之状、如件、 天正十一年四月廿四日 三宮神主殿

〔甲斐國志〕

〈百十九附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0720 小原村早河半左衞門所藏、本書横折帳ナリ、 中尾之郷(○○○○)軍役衆 早川禰三左衞門(兵部殿御同心) 新五右衞門(同) 七右衞門(同) 總右衞門(同)〈◯中略〉 已上卅壹人、此内廿壹人、又被官同郷人足甚次郞以上壹人、 乙酉〈◯天正十三年〉八月朔日 駒井印〈◯以下三名略〉

〔甲陽軍鑑〕

〈二十品第五十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0720 家康は慈悲ふかき大將にて、勝頼公御最期所に寺を建てよと、甲州先方衆に仰付られ、田野に勝頼公御墓寺は、家康大慈大悲の儀をもつて如件、〈◯中略〉此田野寺にも田野郷(○○○)皆付よと有て下さるヽ

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0720 甲斐國(御料御三卿領地)〈甲州 南北二日餘〉 四郡 高貳拾五万三千貳拾三石貳斗七升壹合三勺 五百四拾九ケ村 ●府中御城 〈三十五里廿丁〉 <市川大門村 〈三十九里〉 <甲府 〈三十六里〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 <石和 〈三十四里〉 <谷(ヤ)村 〈二十六里〉 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 甲斐 四郡、七百六十九村、 高三十一万二千百十九石三斗二升九合四勺九才(御料御三卿領知)

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 郡邑島嶼奇名 甲斐 山梨郡、等力(トヾロキ)村、八代郡、石和(イサワ)宿、巨摩郡、藤田(トウタ)村、飯富(オフ)村、夜子澤(ヨコサハ)村、鰍澤(カジカサハ)村、荊澤(ハラザハ)村、祖母石(ウバイシ)村、圓井(ツブラヰ)村教來石(ケウライシ)村、

〔集古文書〕

〈一綸旨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家藏〉 甲斐國安村別府 同〈◯泰家法師〉跡〈◯中略〉 右所々地頭職、可管領者、天氣如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村ニ在リ〉 夫大日本國甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大權現神主、

莊保

〔甲斐叢記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0721 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に續きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今萬力村より溝水を引分つ、十八箇村を總稱へる名なり、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0722 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡より北加美郷、おしなべて稱す、〈◯中略〉 中牧 武河牧の地にして、杣口、千野、野宮、城古寺、窪平、倉科等の諸村これなり、〈◯中略〉 加納 神内川村、古へ狩野川鹿野川とも作れり、小石和筋の金川原村も、狩野川原と作けり、是等も加納の轉語ならんか、〈◯中略〉 一條 舊一條の館と云は、今の府城の地なり、すべて此邊の庄名とす、 志磨 庄の内に湯島と稱せし地あり、後世庄名の志磨を省て湯村と呼ぶ、〈◯中略〉 小松 小松村は古府の西に在り、古時は西小松と云、〈◯中略〉 油川 庄名、古書に見えたる事なし、油川氏の起りし處なるにて因て稱しにや、猶考ふべし、 八代郡 八代 郡名に記せり 國衙 郷名に記せり 井上 上に同じ、又東鑑に、建暦三年、和田一族の闕所を、勳功の賞に被行、井上庄は大須賀四郞胤信とあり、 一宮 本都塚村淨泉寺の本尊厨子の銘に、甲州山梨懸一宮庄都塚郷云々、永正四年とあり、〈◯中略〉 長江 郷名に記せり 向山 上下向山、中畠、心經寺、右左口(うばくち)、藤垈(ふぢぬた)、九一色(くいしき)郷の下蘆川より、東八村を合て十三箇村、中道に係りたる諸村を向山庄といひ傳れども、古書には未見ず、〈◯中略〉 淺利 淺利とは、山溪土砂を吐て、水のあせて淺くなれるよしの名なるべし、今も淺利村の東疆に淺利川あり、砂石殊に多し、村名に依て庄とす、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0723 曾根 郷名に記せり 青島 又市川庄ともいへり、富士川の涯に青島新田と云處あり、是其名の遺れるなり、〈◯中略〉 巖間 東河内領にては、勝れて豐饒なる土地なり、〈◯中略〉 巨摩郡 多磨 多磨は玉なり、〈◯中略〉金峯の西麓に連りたる處にて、其下流を玉川と云ふ、此溪の左右に傍たる數村を、多磨庄といふ、 穗坂 牧名に記せり 熱那(あつな) 或は厚菜、阿津名、熱名と作けり、西南は界河を限り北は八が岳の麓にかヽれる數村を云ふ、〈◯中略〉 大八幡 今大八田と作きて、是をオホバツタと唱ぶは、オホヤハタを訛れるなるべし、〈◯中略〉 武河(むかは) 下郷起請文に、六河衆何某とあり、宮脇村某の藏てる舊記に、六河郷内折井、入戸野(につとの)、圓井(つぶらゐ)、五十貫とあり、〈◯中略〉 甘利 大井 共に郷名に記せり 鷹津名 平林村鷹尾寺嘉吉三年の棟札に、胡麻郡鷹津名庄平林之郷とあり、〈◯中略〉 北條 大井郷の内、中世の庄名なり、〈◯中略〉 南條〈◯中略〉 古時は八代郡黒澤村も、大井南條に屬ける趣なれば、刀禰川の南、凡て南條の庄と唱へしならん、 八田 牧名に記せり 加賀美 或は各務、又鏡に作る、〈◯中略〉 鮎澤 又相澤とも作けり〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0724 奈胡 或は奈古、那古とも作き、今は南胡と作けり、東西二村有り、〈◯中略〉明徳二未年法善寺領記に、七段奈胡庄、淺原郷之内中泥村有之云々、〈◯中略〉 稻積 里名に記せり 布施 春米村明王寺の地藏靈驗記に、胡摩郡布施庄と申は、上古小井河庄とぞ申ける、其頃儀丹上人と云明匠あり、〈◯中略〉帝王御病腦により祈禱を命ぜられ、法驗新らたなればとて、其地を布施物に給へり、因て地名となると云々、〈◯中略〉 下山 大系圖に、下山小太郞光重は、秋山太郞光朝の男とあり、〈◯中略〉本村は西に山を負ひ、東は富士川に傍ひ、北に早川の急湍あり、南は身延山に續き、波木井村の堺宮の北に、關島と云處在り、關門の跡なるべし、界内方一里餘、要害堅固なる地にして、河内領第一の殷邑なり、 都留郡 鶴田 奧田丸の舞に、奧田丸は和田義盛の弟、和田三郞宗實が子、この年十三、雲井の鶴を射とめける、頼朝烏帽子兒として、和田の平太胤長と名のり、則ち數多の庄を賜ふ、近江に河原庄、伊勢に車庄、尾張に青柳庄、美濃に山田庄、信濃にサヽヘの庄、甲斐に鶴田庄、越前に田中庄、よき庄七箇所賜はるとあり、本郡の鶴川鶴島の兩村に、鶴田といふ地あり、此あたり古時の鶴田の庄ならんか、猶考ふべし、 大原 河口湖の涯に縈回たる、大石、長濱、大嵐、鳴澤、勝山、木立、船津、河口、淺川、新倉等の諸村を大原の庄なりといふ、古時八代郡に屬けりといふ、〈◯中略〉 波加利 里名にもあり、〈◯中略〉按に、波加利は初狩なり、又初雁と作く、黒岱より下初狩まで皆一郷なるべし、今中初狩下初狩ありて上初狩なし、黒岱蘆窪〈又阿彌陀海道といふ〉白野の三村、古へ上初狩の地ならん、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 古郡 福地 共に郷名に記せり

〔東寺百合文書〕

〈一之六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 寶莊嚴院御庄園〈◯中略〉 甲斐國甘利庄(○○○) 前寮頭忠房 四丈白布五十段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年閏五月 日

〔長寛勘文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 勘申 甲斐守藤原朝臣忠重并目代右馬允中原清弘在廳官人三枝守政等罪名事 右左大史小槻宿禰永業偁、仰右少辨藤原朝臣長方傳宣、權大納言藤原朝臣公通宣、奉勅、熊野所司等訴申、甲斐守藤原朝臣忠重、仰目代右馬允中原清弘在廳官人三枝守政等、恣停廢當山領字八代莊(○○○)、拔棄牓示、奪取年貢、追捕在家、搦取神人、或禁其身、或割其口、事宜明法博士申忠重清弘并守政等所當罪状者、〈◯中略〉據勘此等文、甲斐守藤原朝臣忠重爲國司、乍鳥羽院廳御下文、爲廢熊野領八代莊、令目代并在廳郞從等、令亡莊民取資財物、搦取神人、割其口畢者、既盜大社神御物、可中流之上、不詔命、無人臣之禮、加之太上天皇與正帝別、廳御下文豈異詔勅哉、其罪可絞刑、又強盜若干、贓過十五段、尤可絞刑、隨從者共犯強盜、罪無首從、早任律文、可同罪歟、但忠重身帶五位、雖請減、犯八虐盜賊時無減贖之法、絞刑之條、更以無疑、仍勘申、 長寛元年四月七日 從五位上守大判事兼明法博士備前權介中原朝臣業倫

〔尊卑分脈〕

〈十二源氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 義清〈出家四十九才配流甲斐國市河庄(○○○)、武田冠者、刑部三郞、〉

〔吾妻鏡〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社、不通落合藏人泰宗之由、書起請文參籠之間、以御使寂阿西佛、被撿見之處、七日七夜、無其失之由、各申之、仍市河掃部

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 助入道見西、所訴申之信濃國船山内、青沼村、伊勢國光吉名、甲斐國市河屋敷(○○○○)等者、可氏女領掌之、至市河屋敷者、氏女一期之後、可見西子孫之由、今日被之、

〔尊卑分脈〕

〈十二源氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 信光(武田)〈武田五郞、大膳大夫、伊豆守 又號伊澤、法名光運、右大將家御時賜石禾庄、仍號石禾五郞、承久亂之時、賜安藝國守護職了、〉

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 法光寺鐘銘 甲斐國牧庄(○○)法光寺、奉鑄施鐘一口、建久二年〈辛亥〉八月廿七、從五位下遠江守源朝臣義定、

〔臨川寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 甲斐國牧莊(○○)〈號高橋莊(○○○○)〉東方〈道蕰跡〉除惠林寺領、所附臨川寺也、爲常陸國佐都莊并西岡田領家職、同東岡田地頭領家替、可管領者、天氣如此、執達如件、 建武二年正月二十五日 左中將〈花押〉 夢窻和尚方丈

〔吾妻鏡〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 建暦三年〈◯建保元年〉五月七日丁未、勳功事、今日先被之、波多野中務丞忠綱事、於無雙軍忠者、雖御疑、於御前對決之時、以義村盲目、爲惡口之上、以賞可罪科之由、有沙汰閣也、子息次郞經朝賞事者被之、又由利中八郞遂被放所領云云、 甲斐國波加利本庄(○○○○○)〈武田冠者〉 同新庄(○○)〈島津左衞門尉〉 同國古郡(○○)〈加藤兵衞尉〉 同國岩間(○○)〈伊賀二郞兵衞尉〉 同國福地(○○)〈鎌田兵衞尉〉 同國井上(○○)〈大須賀四郞〉

〔古文書類纂〕

〈上處分状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 後深草天皇建久二年關白藤原道家處分状 總處分條々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事 宣仁門院〈洞院攝政長女〉 泉涌寺 新御堂〈四條院御墓所〉 寺領〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 甲斐國經田庄(○○○) 件庄者、四條院崩御之後、彼國任先規沒後御事奉仕、便以件庄新主、被附供僧護摩用途也、〈◯中略〉 以前條々所注置右〈◯中略〉 建長二年十一月日 愚老〈在御判

〔吾妻鏡〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 承久三年七月廿九日壬子、入道二位兵衞督、〈有雅、去月出家、年四十六、〉爲小笠原次郞長清之預、下著甲斐國、而依聊因縁、可露命之由、申二品禪尼間、暫抑死罪、可待彼左右之由、雖懇望、長清不許容、於當國稻積庄小瀬村誅畢、須叟可刑罰之旨、二品書状到來云々、楚忽之爲體、定有亡魂恨者歟、

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 最勝寺洪鐘之銘〈最勝寺、在最勝寺村、此鐘今在身延山久遠寺之常什、〉 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂 甲斐國大井庄(○○○)最勝寺之洪鐘 弘安六年癸未八月日時正、當寺住持長老比丘空圓、大江沙彌十念、

〔勸修寺文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 觀修寺領 甲斐國加々美庄(○○○○)〈◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日

〔甲斐國志〕

〈百十九附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 西那加賀美村法善寺所藏 甲斐國法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壹貫文、藤田内壹貫百廿文餘、加賀美中條内壹貫五百文等之事、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 右所領掌相違者、守此旨、可國家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺

〔椿葉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 同〈◯正長〉二年十月廿六日御禊行幸なり、〈◯中略〉やがて中納言を御使にて御贈物をたまはる、よろずしうちやく身にあまるまで侍て伏見へ歸ぬ、其後かうしう山前庄(○○○)を御内書にて給はる、これは室町院領にて、長講堂領のかはりに、最初綸旨を故親王〈◯榮仁〉拜領ありしに、徳光院かすめ申給て、近頃不知行のところをあんどし侍れば、快然のいたりとまゆをひらくもの也、

〔甲斐國志〕

〈百二十二附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上條郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々龍神〉大日本國甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 時永祿六載八月三日敬白、當社禰宜右京大夫、地頭飯富源四郞昌景本願、〈道一聖、岡與右衞門、〉大工志摩庄千塚之住人彌右衞門、檜皮大工山梨郡松尾住人、〈横屋清七郞、並左近丞、〉

〔甲斐叢記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 保名(○○)〈◯中略〉 西原堡(○○○)〈山梨郡〉 西原村に在り、三方絶崖にして要害の地なり、村老相傳て、昔時遠藤某こヽに住すと云ふ、 國衙堡(○○○)〈八代郡〉 國衙は郷名に記す、又足利義詮の南朝降參の文に、國衙の郷保、并に本家領家年來進上の地に於ては、武家一向その綺を止べきにて候とあり、 藤井堡(○○○)〈巨摩郡〉 下圓井村訪方神祠、天文十二卯年五月五日の板記に、藤井保之内境村住人、小澤

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 宮内右衞門尉久吉閨室敬白とあり、穴山より南、小田川、駒井、坂井、中條、下條、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5bf.gif 崎等の數村を云へり、〈◯中略〉 福田堡(○○○)〈同郡〉 湯村の鹽澤寺を福田山と號せり、俚老相傳へて、此邊庄保の名なりと云ふ、〈◯中略〉 西保〈山梨郡〉保村〈巨摩郡〉などは、皆民家の聚れる一簇の地をいふなるべし、

九筋二領

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 九筋二領〈當時所行ナリ〉 一【萬力筋】(マンリキスヂ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東ニ在リ、後ニ板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等アリ、按有上萬力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由ナレバ、頗ル強村ト謂ベシ、一時廳所ヲ置テ、其名冠四十餘村者ナランカ、〉 田額貳萬參千百餘石 領村四十九 左帶川、右傍山、山甚高カラズ、川甚大ナラズ、卉木繁茂、水脈分徑漑田、沃野平疇、水旱ノ患ナシ、稻穀多實、菓樹奇品、且專蠶桑、凡國中第一ノ膏腴地ナリ、栗原大石和二筋ノ土地モ、亦大抵相同ジ、民多クハ嬌奢ニ弊ユ、 一栗原筋(○○○)〈山梨郡、於曾、玉井、大野、栗原、等力五郷隷之、萬力ノ東ニ在リ、栗原等力郷名ノ事ハ前ニ記セリ、後ニ深澤郷、御座郷、馬木庄、惠林寺郷、萩原、五箇村等ノ名アリ、〉 田額貳萬八千九百餘石 領村五拾三 一【大石和筋】(オオイサハスヂ)〈山梨郡、石禾、能呂、林戸、井上五郷隷之、今爲八代郡、栗原ノ南ニ在リ、後ニハ石禾ノ御厨、林部ノ郷、鹽田ノ郷、一宮庄、黒駒等ノ名アリ、〉 田額貳萬千六百餘石 領村四拾四 一【小石和筋】(コイサハスヂ)〈八代郡、八代、長江、白井三郷隷之、小石禾十村、舊山梨郡ノ域ナリ、後隷之、八代庄、長井庄アリ、武部、今作竹居、小長谷等舊地名存セリ、〉 土地大概大石和筋ニ類シテ沃腴ナリ、蠶絲多シ、 田額貳萬千四百餘石 領村四拾 一中郡筋(○○○)〈山梨、八代、巨摩、三郡ニ跨ル、〉 山梨中郡〈石禾郷、青沼郷ニ係ル、一條庄、稻積庄、鍛冶田郷等アリ、〉田額壹万四千四百餘石、領村貳拾五、 八代中郡〈沼尾郷アリ、後ニ淺利庄、向山庄、九一色郷等ナリ、〉田額壹万千四百石弱、領村三拾、本郡ハ南ニ負山、山間碁布セル村アリテ、瘠土多シ、 巨麻中郡〈古郷名ナシ、謙田郷、加藤郷、奈胡庄、又稻積庄係本郡之域、〉田額貳万八千五百餘石、領村五拾三、 合田額五萬四千參百餘石 領村百八 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 山梨、巨麻ノ中郡ハ一帶ノ地ニテ、釜無、笛吹二水ノ間ニ介シ、中分荒河、水患頻至リ、殃ヲ爲ス、然ドモ平敞ニシテ水田萬頃、稻美綿多シ、頗有豐饒之名、山澤藪原空閑ノ餘地無ク、地方二里不定ニシテ、村落七拾八、田額四萬石ニ超ユ、此之山傍一村分界稍狹小ナリトス、啻薪樵ニ乏キノミニ非ラズ、苴https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065019e.gif 以糞田コト能ハズ、地漸ク痩テ今不古、民戸隨テ衰減シ、却テ佃ルニ堪ヘズト云、 一【北山筋】(キタヤマスヂ)〈青沼巨麻二郷ハ、古時皆爲巨摩郡、後分青沼、隷山梨郡、界荒河一條ノ郷中ニ置府、小松ノ庄、鹽部等アリ、但平瀬帶郡以北ハ、古ヘ巨麻郷 域ナリシナルベシ、〉 山梨北山、田額壹万千四百石餘、領村貳拾壹、 巨麻北山〈志磨庄ハ青沼ノ域、穗坂御牧、龜澤郷ハ、當巨麻郷地勢ナリ、〉田額貳万千八百石弱、領村五拾七、 合田額參万參千貳百餘石 領村七拾八 當筋ハ負山枕河、青沼郷有府治、平疇沃野、當中郡之交、巨麻郷ハ山間狹僻、穗坂庄ハ乾燥ニシテ尤水ニ乏シ、六七里ニシテ得之、 一【逸見筋】(ヘンミスヂ)〈即古郷名ナリ、大八幡、熱那、多磨三庄トシ、坂上トモ稱シ、逸見ノ臺トモ云、依八岳地高シ、藤井保、小笠原、麻生、小尾等ハ巨麻郷ノ域ナリ、〉 田額參万參千貳百餘石 領村六拾 地據八嶽南面、山多出泉、從高漑田自在ヲ得タリ、川澤沃衍、山谿明麗、不旱不溢、風俗淳朴、善治生、駒犢ヲ産シ、秣蒭繁シ、 一【武川筋】(ムカハスヂ)〈眞衣、餘戸二郷ナリ、後ニ餘戸爲甘利庄、大草郷ト云アリ、〉 田額壹万五千貳百餘石 領村參拾九 西ニ駒嶽、鳳凰ノ諸山鬱然タリ、土地稍逸見ニ類スト雖モ、相劣コト遐シ、 一【西郡筋】(ニシゴホリスヂ)〈在八代巨麻二郡、市川郷古隷巨麻、後爲八代郡、大井郷ハ在巨麻、共ニ庄トモ稱ス、大井北八田御牧ニハ郷名ナシ、原七郷高敞ニシテ無水田、加賀美部南條、鷹津名庄等ハ大井域ナリ、〉 八代西郡田額五千參百餘石、領村七 巨麻西郡田額參萬參千五百餘石、領村六拾六、 合參万八千九百石弱 領村七拾參 土地平夷、民俗質實、不淨華、信佛多淫祀、民多ク田不業、專爲商賈、原七郷ハ水氣乏ク、瘠土林薄ノ地超半、粟稗ヲ陸作ス、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 一【河内領】(カハチリヤウ)〈八代、巨麻二郡、共ニ河合郷アリ、後云西河内東河内、西ハ下山庄、南部御牧、又飯野御牧、早河入中山等アリ、東ハ岩間庄、下部、又岩間、古關、常葉、田原、帶金、大島ヲ六組トモ稱ス、〉東河内田額六千七百餘石、領村五拾九、 西河内田額九千百餘石、領村六拾三、 合壹萬五千八百石餘 領村百貳拾貳 山長地廣シ、澗中ニ僻居シ、燒山雜穀ヲ種ウ、水田少ク、民衆シ、 一【郡内領】(グンナイリヤウ)〈即謂都留郡、郷名七、前ニ委シ、田原郷、葉置庄、渡加利庄、同新庄、古郡庄、福地庄、大嵐七郷、中間入五村等ハ、後ニ所稱ナリ、郡ヲ二割シテ、南ヲ爲上、北ヲ爲下、今ノ通稱ナリ、〉 田額貳万九百餘石 領村百拾貳 民俗俠逸、地大而皆山ナリ、少水田、蠶業ヲ專ニシテ頗ル利ヲ得、殘簡風土記云、福地郷、此俗不麥毛、與食則無其香、多常食粟稗之粥而已ト、地僻ニシテ今尚如斯者アリ、

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 甲斐國〈◯註略〉管四〈田萬二千二百四十九町九段二百五十八歩〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 甲斐國〈管四(中略)本田一万四十三丁〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 甲斐州 郡四、水田一萬四千三町、〈◯四千恐四十誤〉

〔新撰類聚往來〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 國名〈◯中略〉 甲斐〈甲州〉四郡〈◯中略〉田數一万一千四十三町

〔前關白秀吉公御檢地帳之目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 二十二萬七千六百十六石 甲斐

〔裏見寒話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 甲斐國 總高二十四万千六百六十二石七斗 内〈三千四百七十七石二斗九升五合 寺社領 九百七十二石三斗二升六合 小物成〉 是は古高也、其後の高は三十万石餘也、

〔甲斐國志〕

〈一提要〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 九筋二領 一武田時代、田野町段ノ數詳ナラズ、以貫高通用セリ、天正十午年ノ後、猶依舊制、同十七丑年、命アリテ伊奈熊藏家次一國打量(ケンチ)アリ、又慶長元申年、淺野彈正少弼打量アリ、右兩度ノ高ハ不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行トシテ打量アリシ時ノ石高ヲ傳ヘテ古高ト稱シ、毎村ニ水帳ヲ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 藏セリ、 四郡ノ籾高 村數七百貳拾貳 合貳拾四万千六百六拾貳石七斗六合 〈米九百七拾貳石三斗貳升六合 小物成納メ 小判參兩貳分貳朱 金山押堀役〉 高貳拾壹万九千七百六拾七石參斗九升壹合 〈山梨八代巨麻三郡〉高 高壹万八千四百拾八石貳升 〈都留郡ノ高ナリ、此時ハ鳥居土佐守知行所、〉 享保九辰年、松平甲斐守得替御料所ノ高辻、 合貳拾八万參千拾貳石壹斗七合四勺九才 三郡高 内〈五万四千貳百四拾六石貳斗四升貳合九才 八千九百九十八石四斗七升四合四勺 甲府殿並ニ松平甲斐守打量以後、新田出高ナリ、〉 貳万八百拾七石九斗貳升壹合七勺 都留郡高 内〈貳千參百九拾九石九斗壹合七勺 秋元但馬守知行、元祿中地押ニ付増、〉 當時高辻 村數七百七拾八 合參拾万六千九百九拾八石壹斗四升五合四勺九才 貳拾八万六千八拾六石四斗七升六合九勺九才 三郡高 貳万九百拾壹石六斗六升八合五勺 都留郡高

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 甲斐國 四郡〈◯中略〉 一石高貳拾五万三千貳拾三石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 天保度御國高調〈◯中略〉 甲斐國〈御料 御三卿領知〉 一高三拾壹万貳千百五〈◯五一本无〉拾九石三斗貳升九合四勺九才

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 諸國出擧正税公廨雜稻 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐國正税公廨各廿四万束、國分寺料二万束、大安寺料一万二千束、文殊會料二千束、堤防料二万束、救急料八万〈◯万原作百、據古本改、〉束、俘囚料五万束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐國〈◯註略〉管四〈(中略)正公各二十四萬束、本稻四十九萬八千九百三十八束、雜稻萬八千九百三十八束五把五分、〉 ◯按ズルニ、此書擧グル所ノ雜稻、延喜式ノ記スル所ト合ハズ、今之ヲ他國ニ比スルニ、此書ノ擧グル所、甚ダ少キニ失スルモノヽ如シ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈十五内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 諸國年料供進〈◯中略〉 櫑子〈伊豆甲斐、(中略)廿六箇國各四合、◯中略〉 密蘇〈諸國所進〉 蜜〈甲斐國一升◯中略〉 紫草二万二百斤〈甲斐國八百斤◯下略〉

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 年料別納租穀〈◯中略〉 甲斐國〈三千五百石◯中略〉 年料別貢雜物〈◯中略〉 甲斐國〈筆卅管、零羊角六具、胡桃子一石五斗、◯中略〉 諸國貢蘇番次〈◯中略〉 甲斐國十壺〈並小一升〉 右八箇國爲第一番〈丑未年〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐〈◯中略〉 右十一國麁絲〈◯中略〉 甲斐〈◯中略〉 右十國輸絁〈◯中略〉 甲斐國〈行程、上廿五日、下十三日、〉 調、緋帛卅疋、紺帛六十疋、皂帛廿五疋、橡帛十疋、自餘輸絁、 庸、輸布、 中男作物、紙、熟麻、紅花、芥子、胡桃油、鹿脯、猪脂、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 四郞君受領郞等刺史執鞭之圖也、〈◯中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈◯中略〉甲斐斑布、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐駒、長門牛、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐 甲州判 郡内紬 紙 漆 蠟 小梅 姫胡桃 柳下木綿 菱紬 生澤川鮎 題目石

〔和漢三才圖會〕

〈六十九甲斐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲斐國 土産 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 紬〈郡内〉 紙〈同〉 一分判〈甲州金〉漆 蠟 小梅 搗栗 姫胡桃 蒲葡〈岩崎〉 駒 經石〈生澤川〉 柹〈大和柹〉

〔甲斐國志〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 製造品 一郡内絹 郡内トハ都留郡ノ自稱ナリ、絹綿ノ事ハ、舊ト波多八代( /ハダヤツシロ)宿禰ノ事跡ニ據ル、〈古迹部ニ詳ニセリ〉八代ハ山背ノ義ニテ、富士山ノ北ヲ云、波多ハ絹綿ノ肌膚軟ナル義ナリ、秦氏ノ事ハ古語拾遺ニ見タリ、富士ノ西北、古昔屬八代郡、其地濶シ、都留郡及駿州富士郡ト同ク、蠶桑ヲ專業トセリ、古歌、するがなるふじのくわこのにひわたは高ねの雪の色ににるらし、雪ヲ絹綿ノ白比シテ賞シタルナリ、延喜式ニ、本州貢帛ノ品多シ、殘簡風土記、八代郡、〈上略〉命武庫織染之料、都留郡貢生衣麻布武器等ト、所因來久シト謂フベシ、東鑑、建久六年、駿河國富士郡濟物綿千兩、被京都云々ト見タリ、其頃マデモ富士郡ニ蠶桑多カリシ趣ナレドモ、暖地ニ不宜故ニヤ、後ニハ其事止ミヌ、本州八代山梨二郡ハ、今尚專ラニセリ、特リ郡内ノ名、公然ト世ニ行ルヽコト、寒凄ノ地養蠶ニ宜キ故ナルベシ、且絹ノ品類多内ニ、互善惡アリ、必婦女ノ手慣タルノミニモ非ズ、元來水土ニ因ル者ナリ、 絲 山梨郡三日河ノ水ヲ用ル處、其色佳シテ、鬻ニモ増直ト云、索縷( /イトトル)ニ始ヨリ、繭ヲ浸水烹ル、謂之沈( /シズメ)繰、繭沈釜底也、沸湯ニ繭ヲ入レテ烹レバ、繭ハ水上ニ浮ブ、浮繰( /ウカビドリ)ト云、是ヲ佳トス、都留郡桂川ノ水、清麗殊ニ宜シ、 絹帛 白縞( /シマ)織物品々、今擧テ記シ難シ、郡内八代山梨三郡、凡テ活業トナス、 紬(ツムキ) 緝(ツムグ)絲ト云義ニシテ、繼續ノ意、絹ノ麁ナル物ナリ、南部村ノ柳島、岩崎紬等、古ヨリ州ニ名アリ、 フトリ 答布〈太布〉綌( /サヨミ)ノ義ニテ、猶以テ麁ナリ、始索縷( /イトトル)トキ、緒ヲ揃ルトテ、撮切タル者ヲ、フリト名ク、此等ノ絲クズヲ聚メ績ミテ織ルナリ、アガリ名付ハ、繭ノ撚絲スヂノ立ザル者ナリ、綿ニ造ルベシ、 綿 白井郷ヲ佳トス、曾禰ニハ運上永アリ、凡養蠶ノ村ニテ桑ヲ畠畔ニ植ルハ、桑束トテ本高ニ入テ米納ス、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 一木綿布 木綿ノ條ニ記セル如ク、軍鑑ニ甲州名物トハ見タレドモ、今ハ業トシテ、他方ニ鬻グニ足ラズ、爲國用ノミナリ、織布具ニ方言多シ、今略之、布尺一反二丈六尺〈二丈七尺ニ裁ス〉ヲ法トス、後ニ長尺トテ、二丈八尺三丈ニモ造レリ、奈胡白布云ハ木綿ノ好處ナレバナリ、志麻庄、縞( /シマ)布、岩崎ノ布ナド州ニ名ヲ得タリ、但本州ハ長機ナリ、一機ニ五反六尺ヨリ十反マデモ續緯テ織ル、是ヲ他州ニ異ナリトス、 け衣 今不詳〈史記夏本記ニ、織皮注云、今之罽(ケゴロモ)也、又織皮爲地名、蓋是カ、或云殘簡風土記貢物、有生衣麻布、生衣け衣ト訓ズベキニヤ、〉夫木和歌集かひのけ衣、 月かげにかひのけ衣さらすかとみればしらねの雪にぞ有ける ふりつもるしらねの雪はいなをさのかひのけごろもほすとみえけり、軍鑑ニ、御料人様音物けかけの帶〈上中下〉三百端ト有リ、異同未考、 一鹽硝 中郡蓬澤村〈清七利助〉二人、御用鹽硝ヲ製シ、且州中猪鹿オドシ筒ニ用ル鹽硝ヲ售ル、 一紙 八代郡市川大門村ニテ漉出ス、良品シテ且多シ、毎年御用紙被仰付、運上紙取立役人等ノ事ハ、令吏附録ニ委シ、紙品ハ、肌吉( /ハダヨシ)、奉書、〈肌吉或ハ膚好ニ作レリ、厚肌吉小肌吉アリ、皆御用品也、〉糊入、檀紙様(ダンシデ)、小半紙、生漉、半切、五色半切、唐紙様、黒白麁皮紙等ナリ、本村楮皮ヲ用フ、結香( /ミツマタ)入タルハ好カラズ、〈◯中略〉 一苧 逸見筋諸村ニテ多ク植麻製之、大八幡村殊ニ名アリ、北山筋山中諸村ニテモ作之、麻布ヲ織リ出ス、凡窪八幡及河内領、西郡ノ内織藺席處ニテハ、皆麻ヲ植テ絲ニ用フ、 逸見、河内ニテ製シ、自用ニスル太布ハ藤蔓ノ皮ナリ、 一藁( /ムロシ)筵 所在ニテ作レドモ、河内領田原村ニテ織ルヲ名トス、北山筋ノ志麻、千塚村ヨリモ多出ス、藁ハ積翠寺村ノ産、良田ニシテ長シ、 一甕 北山筋ノ宇津谷村、武川筋ノ下條南割ニテ造ルハ、水甕ニ用フ、府中一蓮寺ノ寺家町ニテ作ル土器種々ナリ、昔時一條ノ大團扇ト云コト、軍鑑ニ見タリ、土鍋( /ハウロク)ハ龍地村ニテモ造レリ、本州

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 ニハ陶工ハ無シ、 一索麵 身延町ニテ製スル者、松平甲斐守六月ノ獻上物ナリ、 豆( コ)腐皮( バ)、榧飴、念珠ハ數品アリテ、梅、櫻、蘭、黒柿、枸骨等ノ木ヲ用テ造ル、 一菅笠 北山筋ノ湯村ニテ製スル者麁品ナリ、西郡寺部村ニ毛代( /ケタイ)ト云處アリ、中郡大津村ニモ笠縫ト云者アレドモ、今ハ造ラズ、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 十三年九月、木工猪名部眞根、以石爲質、揮https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000197bd.gif 材、終日https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000197bd.gif 之、不誤傷一レ刃、天皇遊詣其所、而恠問曰、恒不誤中一レ石耶、眞根答曰、竟不誤矣、乃喚集采女、使衣裙、而著犢鼻、露所相撲、於是眞根暫停、仰視而https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000197bd.gif 、不覺手誤傷刃、天皇因嘖讓曰、何處奴、不朕用不貞心妄輙答、仍付物部、使於野、爰有同伴巧者、歎惜眞根、而作歌曰、〈◯歌略〉天皇聞是歌、反生悔惜、喟然頽歎曰、幾失人哉、乃以赦使、乘於甲斐黒駒(○○○○)、馳詣刑所、止而赦之用解https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065019b.gif、復作歌曰、農播拖磨能(ヌバタマノ)、柯彼能矩盧古磨(カヒノクロコマ)、矩羅枳制播(クラキセバ)、伊能致志儺磨志(イノチシナマシ)、柯彼能倶盧古磨(カヒノクロコマ)、〈一本、換伊能致志儺磨志、而云伊志柯孺阿羅磨志、〉

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 大寶二年二月己未、歌斐國獻梓弓五百張、以充太宰府

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 養老五年正月戊申朔、甲斐國獻白狐

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 天平三年十二月丙子、甲斐國獻神馬、黒身白髮尾、

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 寶龜六年五月己未、以京庫綿一万屯、甲斐、相模兩國綿五千屯、造襖於陸奧國

〔類聚國史〕

〈百六十五祥瑞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 延暦十三年五月乙未、甲斐國獻白鳥二

〔朝野群載〕

〈五朝儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 所牒 藏人所 國々 應早速交易進上鴨頭草上紙墨等事〈◯中略〉 甲斐國〈花一帖◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 治暦元年九月一日〈◯署名略〉

人口

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 甲斐國 四郡〈◯中略〉 一人數三拾壹万千百九拾三人 内〈拾五万七千八百七拾八人 男 拾五万六千三百拾五人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 諸國人數調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人數貳拾九万七千九百三人(御料私領) 甲斐國(高貳拾五万三千貳拾三石餘) 内〈拾五万貳百七拾貳人 男 拾四万七千六百三拾壹人 女◯中略〉 諸國人數調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一同三拾壹万貳百七拾三人(御料私領) 甲斐國(高三拾壹万貳千百五拾九石餘) 内〈拾五万六千六百八拾九人 男 拾五万三千五百八拾四人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 甲斐國 甲斐國之風俗ハ、人之氣質尖ニカタクヘ也、意地餘國ヲ五カ國合セタル程、不好國ニ而、死スル事ヲ不厭而、傍若無人之事多シ、因玆上ハ下ヲ苦メ、下ハ上ヲ不敬而、下臈ニ少シノ過チアレバ、主則是ヲ罰シ、主ト而下ヘ非道アレバ、大身ハ忠信ヲ專ト而諫ヲナシテ、本意ト云二字ヲ忘却而怨ヲ含ミ、小身下々ハ、則チ憤ヲ發而害ヲ近ク設ケ、都而道理ヲ不辨シテ無道ナレドモ、其勇氣甚巧ニシテ、死ヲ事トセズ而、ケナゲ成事、譬バ於軍陣、親眼前ニ討レヌレバ、子是ヲ見テ其死骸ヲ踏越テ共ニ討死ヲトゲ、子亦討レヌレバ、親亦如斯、去バ人之本ハ勇ヲ以テ初トシ、ヲ以テ後トス、然バ其機ニ當ル人ヲ遺而、嚴ニ威ヲ正ク而、其正改ヲ教ルモノナラバ、自然ト道理ニ歸服スル事モ有ベキカ、其善一ニ其惡十也、此國生澤之鮎、題目石名高シ、

〔裏見寒話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 又云〈◯或説〉此國の氣質不直にして、人と爭て死を忘れ、上は下を不愛、下は上を不敬、道理不辨にして、郤て恨を含む、邊鄙は心無道にして、人の妻妾を盜、傍若無人なる事多しといへり、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 信虎信玄の如き智勇鳴世なりといへども、父子の親みを失ひ、多欲驕慢にして亡國の萌を致す、然れども天文御入國以來、年季二百に近く、仁政の風化によつて、國俗の姦曲を轉じ、殆堯舜の民たらん事、必然たるべきもの歟、此外悉くは書篇の下を以て可國事といふ、 又云の一段に答ふ、是信玄信虎へ孝道缺たるより、割り出せし論ならむか、信玄の事は意味有る事と見へたり、氣質不直の説解しがたし、稀に不直の者も有べし、他國より多くなべてといふは非也、上は下を不愛、下は上を不敬と、是大きに違たる事也、彼國百姓農人の家に、譜代の家來と年季の家來あり、譜代の家來や名付子、烏帽子などいふ、鐵醤付子、是はゑぼし子とはいはねど、かね付子といふ、是等や、手習子等の後々まで、師匠や親分などへ勤る事、中々他國とは格別に見ゆ、他國にて彼國の如くする事を一度も不見、〈◯中略〉何ぞ不愛不敬といはんや、又道理不辨にして恨をふくむと也、道理不辨の事は人による也、豈國風にあづからんや、論ずるに及ばず、在邊は心無道にして、人の妻妾を盜み、傍若無人となり、是も予が覺へしとは表裏也、予が住居し比迄は、餘人の不義沙汰などの噺は、互に噺し合とても、小聲密々と噺す事也、其故に、我身にあづからぬ他人の不義事にても、心中には憎む事強しと見へたり、〈◯中略〉甲府の風俗は、柳澤家入國以來、江戸町人等の風俗移りてあしヽと見ゆ、在郷の風俗をよく〳〵考へて國風を評すべし、〈◯中略〉予が聞傳へし事は、甲州ものヽ生得は、一大事と思ふて秘する事は、親子兄弟妻にも、露ばかりももらさぬ所有りて、心の底にいたりて深き所有といふ、〈◯下略〉

〔甲陽名記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 甲斐國は諸國に違、百姓之家作り家根切つまと申て、丸屋根にはあらずして、行間之雙方直に葺也、但し川内領、郡内領、大逸見筋は、諸國に同く丸棟也、通用之金を甲金とて、丸金也、いにしへは甲の字判と申は、壹分判、貳朱判、壹朱判、朱中判と申し、何れも同斷之形りなり、朱中判は册尺の形なり、松木判と申壹分判、貳朱判、壹朱判と申三色有也、〈◯中略〉又升之義も甲州は京升三升入

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 を壹升と申也、其升を四ツに割、壹盃貳ツをば五合ト申し、三ツヲ七合五勺、四盃ヲ壹升と立申、

名所

〔和漢三才圖會〕

〈六十九甲斐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 甲斐白嶺(シラネ)〈又云〉甲斐之(ガ)嶺 何國ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田總名郡内、都留郡内而織出綅絹、呼稱郡内柳條(シマ)、 夢山都人覺束なさに夢山をみるかひ有て行歸らん(名寄) 鹽山 指出磯鹽の山指出の磯に鳴ちどり君が御代をば八千代とぞなく(古今) 山梨岡 足引の山梨岡に行水の絶ずぞ君を戀渡べき(續古今) 穗坂牧 相坂のせきぢにけふや秋の田のほさかの駒をむつ〳〵と引(堀川百首)〈公實〉 逸見御牧 在巨勢郡、穗坂小笠原等、皆有牧出駒、都までなつけて引は小笠原へみのみまきの駒にぞ有ける(家集)〈貫之〉

〔甲斐名勝志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 甲斐八景〈享保年中、柳澤侯依奏聞勅許、〉 夢山春曙 中院大納言通躬卿 きのふまでめなれし雪は夢山のゆめとぞ霞む春のあけぼの 龍華秋月〈龍華山永慶寺、享保年中、柳澤侯所建立也、在山梨郡若窪村、今廢、〉 武者小路參議實陰卿 名にしおはヾ峯なる秋の月やしる其曉の花のひかりも 富士晴嵐 入江民部權少輔相尚朝臣 吹おろすあらしを見せて一むらの雲もさはらぬふじのしら雪 惠林晩鐘 外山三位光顯卿 靜かなる夕のかねのこゑきヽて見れば心の池もにごらず 石和流螢 日野中納言輝光卿 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 石和川夏なき浪のよる〳〵は水のほたるのかげぞながるヽ 金峯暮雪 久世三位通夏卿 日のかげは暮てもしばし色はれぬ雪ぞこがねの峯にかヾやく 酒折夜雨 冷泉中納言爲綱卿 暮ぬまのあらしはたえて酒折にまくらかるよの雨になるやと 白根夕照 中山大納言爲親卿 此夕のこる日かげははれていまむかふしらねの雪ぞくまなき

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 諸國健兒〈◯中略〉 甲斐國五十人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 甲斐國〈甲一領、横刀三口、弓六十張、征箭卌具、胡簶卌具、〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:56