https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1231 女御ハ周禮ニ依リテ立テタル名稱ニテ、亦御寢ニ侍スルモノナリ、其稱初テ日本書紀ノ雄略天皇ノ紀ニ見エタレド、汎ク御寢ニ侍スルモノヲ言ヘルニテ、當時ノ的稱ニアラズ、此稱ハ實ニ桓武天皇ノ朝ニ起リテ、紀乙魚、百濟教法ヲ以テ之ニ充ツルヲ始トス、爾後妃夫人ノ稱漸ク絶エテ、女御更衣之ニ代ル、然レドモ其初ハ四位五位ノ間ニ過ギズシテ、嬪ノ改稱ナルガ如クナリシガ、仁明天皇ノ朝ヨリ後、文徳、清和、陽成、光孝天皇等ノ數朝ヲ歴テ、宇多天皇ノ朝マデ皇后ヲ立テ給ハザリシニ因テ、女御ノ位漸ク貴クナレリ、時ニ後宮ハ位階ノ尊キモノ、其班首ニ居リシナラン、即チ仁明天皇ノ朝ニハ、女御藤原貞子アリ、文徳天皇ノ朝ニハ、女御藤原古子アリ、清和天皇ノ朝ニハ、女御藤原多美子アリ、陽成天皇ノ朝ニハ、姉子女王アリ、光孝天皇ノ朝ニハ、班子女王アリ、宇多天皇ノ朝ニハ、女御藤原温子アリ、而シテ其父攝關ノ職ニ居リテ勢力アリ、其所生ノ皇子、皇太子ト爲リ給フトキハ、下位ニ在ルモノ超進シテ皇太夫人ト爲リ、中宮ト稱ス、仁明天皇ノ女御藤原順子、文徳天皇ノ藤原明子、〈史ニ其文ナケレド、女御タリシナラン、〉清和天皇ノ藤原高子ノ如キ是ナリ、藤原基經ノ女穩子、醍醐天皇ノ女御ト爲リ、尋デ皇后ト爲ルニ至リテ女御ノ位益貴シ、是ヨリ後直ニ皇后タリシモノハ極メテ少クシテ、概ネ女御ヨリ進ミシナリ、故ニ女御ハ多クハ攝關等ノ女ヲ以テ之ニ充テタリ、是ニ於テ女御入内ノ儀アリテ、直ニ三位ニ叙シ、職員ヲ置キ、朝廷ヨリ書ヲ賜フアリ、又命名アリ、著袴等ノ事アリテ、其式頗ル壯ナリシガ、南北朝ノ頃ヨリ女御入内ノ儀全ク廢絶セリ、其後、後陽成天皇ノ朝ニ、豐臣秀吉、近衞前久ノ女ヲ養ヒテ、掖庭ニ入レテ女御トナシテヨリ、女御入内ノ儀マタ興ル、

名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈二仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 女御

〔簾中抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 女御(ニヨゴ) これ別のつかさにはあらねども、内侍のかみなどになさるヽをりあり、

〔運歩色葉集〕

〈丹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 女御(ニヨゴ)〈皇后 〉 女御、更衣、〈仕人之名也〉

〔名目抄〕

〈人體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 女御(ニヨウゴ)
◯按ズルニ、唐六典ニハ、六儀ノ下ニ美人〈正三品〉アリ、是ヲ周官二十七世婦ノ位トス、美人ノ下ニ才人〈正四位〉アリ、是ヲ周官ノ八十一女御ノ位トス、周官即チ周禮ノ天官ニ、女御掌叙于王之燕寢、以歳時功事トアリテ、禮記ノ昏義ニハ、女御ヲ御妻ト爲セリ、我邦ノ女御ノ稱ハ、蓋シ此ニ依リシナラン、

供給

〔延喜式〕

〈十二中務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 後宮時殿
女御、絹廿疋、曝布卅端、〈冬加綿一百屯〉前件時服、夏四月五日、冬十月五日、内侍具録人數及物色移、省造解文官、

〔延喜式〕

〈三十三大膳下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 親王以下月料
女御、醤、未醤各六升〈日二合〉鹽六升、腊五斤十兩、〈日三兩〉鮨九斤六兩、〈日五兩〉紫菜、海松各一斤十四兩、〈日一兩〉海藻七斤八兩、〈日四兩〉

〔延喜式〕

〈三十五大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 親王以下月料
無品親王内親王妃、夫人、女御、〈日米各五升〉

〔延喜式〕

〈三十八掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 年料鋪設
雜給兩面端帖十六枚〈厚薄各八枚、女御已上料、〉

〔小野宮年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 四月五日中務省申妃夫人嬪女御夏衣服文

〔小野宮年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 十月四日中務卿申妃夫人嬪女御冬衣服文

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 貞觀八年正月十三日庚寅、是日勅、女御從三位藤原朝臣多美子、自今以後、毎年給二分官一人、一分官一人

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 天暦二年正月廿七日丁丑、是日下梨壺女御預年給宣旨

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 久安六年正月十九日丁酉、
能登國解  申上御封庸米
 合佰斛
右當年料進上如件以解
  久安六年正月十九日
守藤原朝臣基家
女御家政所返抄  能登國
 撿納庸米佰斛
右當年御封撿納如件故返抄
  久安六年正月十九日
                    知家事主税允佐伯〈在判〉
                    別當尾張守藤原朝臣〈在判〉
女御家侍所牒  能登國衙
 可早令一レ上垂布十五段
牒侍所用途料可進上之状牒送如件故牒
  久安六年正月十九日
                  〈顯方〉別當散位藤原朝臣〈在判〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234                     所司治部丞中原朝臣〈在判〉
                  〈頼方〉刑部少輔藤原朝臣〈在判〉
                  〈爲經〉散位藤原朝臣〈在判〉
                  〈成憲〉散位藤原朝臣〈在判〉
                  〈憲親〉散位藤原朝臣〈在判〉
                  〈憲頼〉勾當藤原朝臣〈在判〉
今案可臺盤所

〔享保集成絲綸録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 享保元申年十一月
女御御里御殿御築地高掛リ金、五萬石以上、五畿内近江丹波播磨城主之分差出付而、左之通以書付相達之、
一女御御里御殿御築地入用高掛リ金可差出候、割合等ハ從水野和泉守相達候間、可其意候、
  十一月                     井伊掃部頭〈◯以下十人署名略〉

待遇

〔儀式〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 正月八日賜女王祿儀〈十一月新嘗會亦同〉
其日内侍於縫殿院撿女王、所司預張幄二宇於安福殿前、亦設座於殿庭、積祿物於版以南、紫宸殿南廂西戸外立三尺畫障子、辨備御饌、〈謂菓子雜餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉并皇后饌、及女御(○○)尚侍已下散事已上饌、〈並謂肴菓子等〉御座以西皇后座去二許丈、〈裝束之儀同御、但不帳、〉御座以東設女御以上座、〈用囊床子、其色隨人不貴賤、〉立臺盤銀筋匙、〈但饌各用私物◯下略〉

〔延喜式〕

〈三十八掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 凡設座者、〈◯中略〉女御錦草墩〈縹地散花錦表、青褐車前子兩面縁、縹東絁裏、〉囊床子、〈敷二色綾褥、〉

〔延喜式〕

〈四十一彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 凡親王以下五位以上、及内親王、孫王、女御〈◯中略〉等從、並聽染袴

〔延喜式〕

〈四十一彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 凡内親王、孫王、女御、〈◯中略〉並聽金銀裝車屋形

〔延喜式〕

〈四十一彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 凡車馬從者、〈◯中略〉女御十六人、

〔延喜式〕

〈五十雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 凡乘輦車入内裏者、妃限曹司、夫人及内親王限温明後凉殿後、命婦三位限兵衞陣、但嬪女御及孫王大臣嫡妻乘輦限兵衞陣

〔日本後紀〕

〈二十四嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 弘仁六年十月壬戌、勅親王、内親王、女御、及三位已上嫡妻子、並聽蘇芳色、象牙刀子、但緋色鞦勒一切禁斷、〈◯中略〉内親王、孫王、及女御已上、四位已上内命婦、四位參議已上嫡妻子、大臣孫、並聽金銀裝車、自餘一切禁斷、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 享保五年正月廿日、女御御方〈◯中御門女御近衞尚子〉有准后宣下陣議、御産御不快、今日薨御、廿四日迄五ケ日廢朝、

〔享保集成絲綸録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 享保五子年正月
一新准后〈女御御事◯近衞尚子〉去廿日薨去ニ付、今日より廿六日迄、鳴物三日停止ニ候、
  但普請者不苦候
右之通可相觸

家司

〔西宮記〕

〈臨時一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 諸宣旨
當代親王勅別當、上卿奉勅賜辨、辨仰史令宣旨、女御同之、〈天慶九年以左少辨在躬女御藤子別當、〈自官仰下〉〉

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 久安四年八月十四日己巳、今日補兩三位家司以下、〈妻三位唯有家司而已、◯中略〉
仰書様
   從四位下行尾張守藤原朝臣親隆
   散位從五位上藤原朝臣敦任
   散位從五位下藤原朝臣憲親

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1236仰偁、件等人、宜三位御方〈◯藤原多子〉別當者、
  久安四年八月十四日、別當從四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
   散位從五位下藤原朝臣顯方
   散位從五位下藤原朝臣頼方
   散位從五位下藤原朝臣盛憲
   散位從五位下藤原朝臣憲親
仰偁、件等人、宜三位方侍所別當者、
  久安四年八月十四日、別當從四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
   蔭孫正六位上藤原朝臣憲頼
仰偁件人宜三位方侍所勾當者、
  久安四年八月十四日、別當從四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
   正六位上行右衞門志佐伯宿禰義仲
   右辨官史生從七位上紀朝臣俊元
     已上可知家事
   正六位上行大炊少允高階朝臣行則
   右辨官史生從七位上伴朝臣久兼
   右官掌從七位上紀朝臣重兼
     已上可案主
仰偁件等人、宜三位方政所事者、
  久安四年八月十四日、別當從四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 廿三日戊寅、重奏法皇〈◯鳥羽〉曰、諸國所課自院充催得其宜、私充催非恐、亦諸國吏不命焉、手詔曰、先例諸國所課、自本家充催、供奉人自院催之、〈指大治歟〉今度何以異彼、先自家充催、其吏不命者、自院可催者、信範傳女院仰曰、先日所借之後儀可借給者、報啓恐悦之状是余無後儀、故入内經營之間所借申也、
◯按ズルニ、多子未ダ女御ノ宣旨ヲ蒙ラズト雖ドモ、久安四年七月已ニ入内セシヲ以テ、此任命アリシモノナレバ此ニ掲グ、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 久安六年正月十九日丁酉、女御宣旨〈◯近衞后多子〉上〈◯近衞〉初渡御女御廬
 蔭子正六位上藤原朝臣仲頼
仰云、件人宜侍所長者、
  久安六年正月十九日、別當正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
 散位從五位上藤原朝臣爲經
  久安六年正月十九日
仰云、件人宜侍所者、
  同年同月同日、別當正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
 正六位上行治部丞中原朝臣親頼
  久安六年正月十九日
仰云、件人宜侍所者、
  同年同月同日、別當正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉
 蔭子正六位上宮道朝臣重能
  久安六年正月十九日

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238仰云、件人宜侍所者、
  同年同月同日、別當正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉

祗候所

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 上御局〈號藤壺上御局
后女御更衣參上所也、近代爲御所、〈◯中略〉
 上御局〈號弘徽殿上御局
是御行ナド有所也、女御更衣可參上

女御初見

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 七年、是歳吉備上道臣田狹、侍於殿側、盛稱稚媛於朋友曰、天下麗人莫吾婦、茂矣綽矣、諸好備矣、曄矣温矣、種相足矣、鉛花弗御、蘭澤無加、曠世罕儔、當時獨秀者也、天皇傾耳遙聽、而心悦焉、便欲自求稚媛女御、拜田狹任那國司、俄而天皇幸稚媛

〔續日本後紀〕

〈五仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 承和三年八月丁巳、正五位上紀朝臣乙魚、授從四位下、柏原天皇〈◯桓武〉女御也、

〔續日本後紀〕

〈九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 承和七年十一月辛丑、從四位下百濟王教法卒、桓武天皇之女御也、

〔一代要記〕

〈二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 後宮
 女御 從三位橘御井子〈從四位下入居女也〉  女御 從四位下紀朝臣乙魚
 女御 從四位下百濟王教法        女御 正四位下藤原仲子〈參議家依女〉
 女御 橘田村子〈入居朝臣女〉
◯按ズルニ、是レ實ニ女御ノ始メナリ、大日本史后妃傳ニハ、紀朝臣乙魚、百濟王教法ノ二人ノミヲ女御ト爲シ、他ノ三人ハ他書ニ見エザルヲ以テ取ラズト云ヘリ、

補任

〔北山抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238宣旨
女御事〈更衣者、尚侍宣下所司禁色、〉仰辨官官符、内外戚公卿以下奏慶、

〔侍中群要〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 内親王以下宣旨
女御宣旨

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239名下給
仰爲女御之由於其所
藏人〈若上御曹司遣女藏人歟、天祿四年遣御乳母云云、〉

〔禁秘御抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 上臈
上古可然人女、皆爲女御更衣、〈◯下略〉

〔諸官符案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 太政官符
中務宮内兩省
 從四位下藤原朝臣多美子
右女御如件、兩省承知、依例行之、符到奉行、
正五位下守左中辨兼行介藤原朝臣家宣、正六位上行左少史都宿禰文憲
  貞觀六年月廿七日

〔諸官符案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 太政官符
宮内省
 源朝臣暄子
右去年十二月廿九日、定女御件、省宜承知、符到奉行、
從五位上守左少辨橘朝臣、正六位上行左少史伴連
  貞觀年三月十七日

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 元慶八年四月辛卯朔、從三位諱女王〈中宮◯班子〉爲女御

〔一代要記〕

〈四光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 女御 從二位班子女王〈元慶八年四月日爲女御、式部卿仲野親王女、母當宗氏、〉

〔世繼物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 今はむかし、小松の御門なん、をひ清和天皇の御時位につかせたまはで小松の宮

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 とて、誠に久しく人まゐるよもなくてすぎさせ給ふ、〈◯中略〉宇多の院位につかせ給ひて、けふまでその御たうにおはします、母上はきさきにならせ給ても、御丁のめぐりを日に一ど物かはんとみそかにいひて、めぐりありかせ給ひけると申傳たり、誠にやそれは小松宮より市に出て、物をうりかはせ給ひて、かくせねば心ちのむつかしきとて、しつれば心地のよくならせ給ひけると申傳へたり、
◯按ズルニ、是レ即チ王女御班子ノ事ヲ云ヘルナリ、

〔文徳實録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 嘉祥三年七月甲申、從四位下藤原朝臣古子、無位東子女王、藤原朝臣年子、藤原朝臣多賀幾子、藤原朝臣是子等爲女御

〔三代實録〕

〈十三清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 貞觀八年十二月廿七日戊戌、以從五位下藤原朝臣高子女御

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 延喜元年三月日、以藤原穩子女御、〈昭宣公女〉

〔類聚符宣抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 太政官符中務大藏宮内等省〈外〉
 從四位下藤原朝臣安子
右女御如件、省宜承知依例行一レ之、符到奉行、
右中辨          右少史
  天慶九年五月廿七日

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 康保四年九月四日己丑、以藤原懷子女御

〔日本紀略〕

〈七圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 天元元年五月廿二日丙午、宣旨、以藤原遵子女御

〔朝野群載〕

〈四朝儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 太政官符〈中務大藏宮内等省別作〉
 藤原義子
右女御如件、省宜承知依例行一レ之、符到奉行、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 辨     史
    年    月  日

〔日本紀略〕

〈十一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 長徳二年八月九日丁未、今日以藤原義子女御、〈春宮大夫公季卿女〉

〔扶桑略記〕

〈二十七一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 長保二年八月廿日、關白道兼女尊子爲女御

〔日本紀略〕

〈十二三條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 寛弘八年八月廿三日甲子、今日右大臣、〈◯中略〉召右大辨道方女御二人宣旨、一人尚侍從二位藤原妍子、左大臣〈◯道長〉二女、一人無位藤原娀子、故大納言濟時卿女、

〔春記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 長暦三年閏十二月十三日己亥、内府娘〈◯藤原教通女生子〉今日可女御〈◯後朱雀〉之事可關白者、又參關白殿隆佐申、命云、承畢早召然之上卿仰者、即奏此由畢、遣召左衞門督、入夜參入、又奏此由、仰云、早可仰者、予於殿上之、以生子女御之由、畢内大臣、左衞門督、新中納言、四條中納言、頭中將信長、經家等立西廊内、以予令慶賀由、予奏畢帶劒仰復命畢退入、思此事内府先被子慶之後、相次可氏人慶歟如何、

〔扶桑略記〕

〈二十八後朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 長久三年十月九日、藤原延子爲女御焉、

〔官局宣旨留〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241  從三位藤原朝臣夙子
權右中辨藤原朝臣光愛傳宣、權中納言藤原朝臣公遂宣、奉勅宜女御〈◯孝明〉者、
 嘉永元年十二月十六日  修理東大寺大佛長官主殿頭兼左大史小槻宿禰輔世〈奉〉

〔一代要記〕

〈三冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 女御藤原超子〈藏人頭從三位兼家一女、未公卿女、爲女御初例也、〉

〔源氏物語〕

〈一桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 内より御つかひあり、三位のくらゐおくり給ふよし、勅使きてその宣命よむなんかなしき事なりける、女御とだにいはせずなりぬるがあかず口をしうおぼさるれば、今一階の位をだにと贈らせ給ふなりけり、

〔河海抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙從三位、後に女御宣下なり、
    大中納言女后例
藤原高子、〈故中納言長良女、二條后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大納言濟時女〉三條院后、 贈皇后超子、〈法興院入道關白(藤原兼家)女父于時中納言、〉冷泉院女御、
    公卿女爲女御
女御藤原元善子〈光孝天皇女御、中納言山蔭女、〉 女御橘義子〈宇多院女御、參議廣相女、〉 女御藤原和香子〈醍醐天皇女御、右大將定國女、〉 女御藤原淑姫子〈同女御、參議菅根女、〉 女御藤原姚子〈花山院女御〉
    侍臣女爲女御
女御從三位橘三井子〈桓武女御、從四位下入鹿女、〉 女御藤原澤子〈仁明女御、紀伊守總繼女、〉 女御藤原媓子〈圓融院女御、堀川關白兼通女、于時父宮内卿、〉 女御贈皇后藤原超子〈冷泉院女御、安和元年十二月七日爲女御、于時父法興院關白藏人頭、〉

以更衣爲女御

〔三代實録〕

〈五十光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 仁和三年二年十六日庚申、勅以更衣從五位上藤原朝臣元善女御、中納言從三位山蔭之女也、

以御息所爲女御

〔扶桑略記〕

〈二十九後三條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 延久三年二月廿九日、御息所從五位下源基子爲女御

以尚侍爲女御

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 寛和二年三月七日庚子、尚侍從三位藤原朝臣威子入掖庭、〈前太政大臣(道長)第三女◯中略〉 四月廿八日辛卯、今日尚侍從三位藤原朝臣威子爲女御

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 寛仁二年四月廿八日辛卯、今日行幸以前、尚侍藤原威子女御宣旨下、氏上達申奏慶

以御匣殿別當爲女御

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 安和元年十二月七日乙卯、以從四位下藤原怤子、御匣殿同超子女御

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 長保二年八月廿日甲子、此日御匣殿別當〈◯藤原尊子〉可女御〈◯一條〉之事、於朝餉勅命、退出之間

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 女御母氏在暗戸屋曹司、欲頭於予、予見其氣色直退、向陣仰此事之間、自彼曹司從女、令若雄丸、若雄丸不進向、從女只持女裝空歸曹司、見者有嘲色云々、參右府之間〈于時入夜〉自宅送書云、慮外有外人、署女裝束侍所、侍所人不取咎之、下人更指置東面高欄下、依由緒取入、使下人早遁去、此事甚奇云々、推量女御曹司人所作也、仍遣取示案内於説孝辨其車、件尚書與彼女御通家也、仍令此送物無由緒之旨返却也、家女不入件物馳送消息、時人稱之、後聞女御母氏依此事怨氣、愁申院并左府云云、甚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i00000001dc08.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f000065125f.gif 也、

〔榮花物語〕

〈三十四晩待星〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 其頃〈◯後朱雀〉いせのたくせんなどいひて、藤氏のきさきおはしまさぬあしきことなりとて、うちおほとの〈◯藤原教通〉の御くしげどの〈◯生子〉まゐらせ給べしといふこといできて、七月ついたちごろといそがせ給ほどに、六月廿七日〈◯長暦三年〉うちやけぬ、〈◯中略〉はかなく月日もすぎて、うちおほとのヽみくしげどの、しはすにまゐらせ給ふ、宮の御こと〈◯中宮嫄子崩〉のほどなきになどとの〈◯頼通〉はおぼしめしたり、ことしぞ廿六にならせ給ける、としごろいつしかとおぼしめしける御ことにて、との御こヽろをつくさせ給へり、

上皇養子爲女御

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 承安元年十二月二日壬寅、此日於院〈◯後白河〉殿上〈法住寺殿〉被女御入内雜事、〈◯中略〉此女御平入道〈◯清盛〉姫〈◯徳子〉也、而重盛爲子、又院〈◯後白河〉爲子、依永久例〈◯鳥羽后璋子、藤原公實女、白河上皇養子、〉有沙汰、凡毎事殊勝、以詞不言莫言、 十四日甲寅、此日院姫君〈◯徳子〉入内也、〈◯中略〉入道相國女、法皇〈◯後白河〉御養子、永久例云々、但彼者自誕生之昔撫育之禮、隨又主上御孫也、仍於儀無妨、今度已可姊妹歟、尤以有忌如何、

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 承安元年十二月二日、入道太政大臣〈◯平清盛〉女、〈◯徳子〉爲上皇〈◯後白河〉御猶子參入、〈今日被入内事

入内儀

〔榮花物語〕

〈六耀く藤壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 大殿〈◯藤原道長〉の姫ぎみ〈◯彰子〉十二にならせ給へば、としの内に御裳著ありて、やがて内〈◯一條〉にとおぼしいそがせ給ふ、〈◯中略〉かくてまゐらせ給こと長保元年十一月一日のことなり、にようぼう四十人、わらは六人、しもづかへ六人なり、いみじくえりとヽのへさせ給へるに、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 やむごとなきをばさらにもいはず、四ゐ五ゐのむすめといへど、ことにまじらひわろくなり、いでたちきよげならぬをば、あへてつかうまつらせ給べきにもあらず、ものきらヽかになりいでよきをえらせ給へり、さべきわらはなどは、によう院〈◯一條母后東三條院詮子〉などよりたてまつらせ給へり、これはやがてこのたびのわらはのなども内人院人宮人殿人などやうつけあつめさせ給へり、ひめぎみの御ありさまさらなることなれど、御ぐしたけに五六寸ばかりあまらせ給へり、御かたちきこえさせんかたなくをかしげにおはします、まだいとをさなかるべきほどにいさヽかいはけたることなく、いへばおろかにめでたくおはします、みたてまつりつかうまつる人々も、あまりわかくおはしますを、いかにものヽはえなくやなどおもひきこえさせしかど、あさましきまでおとなびさせ給へり、よろづめづらかなるまでにてまゐらせ給、むかしの人のありさまをいまきヽあはするには、いとぞものぐるほしうそのをりの人のきぬずくなにわたうすくてめでたきをりふしもいでまじらひ、うち〳〵にもいかでありたへたらんとおぼえたり、このごろの人はうたてなさけなきまできかさねても、なほこそはかぜなどもおこるめれ、さればいにしへのにようごきさきの御かた〴〵など、おもふやうにかたはしだにあらずやとみえたり、かくてまゐらせ給へるに、うへ〈◯一條〉むげにねび、ものヽこヽちしらせ給へれば、〈◯一條帝時歳二十〉いとヾもののはえもあり、またはづかしうおはします、中ぐう〈◯定子〉のまゐらせ給へりしほどなどは、うへもいとわかくおはしましヽかば、これはさらなることながら、おほんこヽろおきて御けしきなど、すべてすゑの世のみかどにはあまらせ給へりとまでぞ、世人やむごとなききみにおはしますと、時の大臣公卿も申きこえさせける、故くわんばくどの〈◯定子父藤原道隆〉の御ありさまは、いとものはなやかにいまめかしうあいぎやうつきけぢかうぞありしかば、中ぐうの御かたは、てんじやう人もほそどのつねにゆかしうあらまほしげにぞおもひたりし、こきでん〈◯義子〉承香でん〈◯元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 〈子〉くらべや〈◯尊子、以上並一條女御、〉などまゐりこませ給たり、されどさるべきみこたちもいでおはしまさで、中ぐうのみこそはかくみこたちあまたおはしますめれ、この御かた〈◯彰子〉ふぢつぼにおはしますに、御しつらひもたまもすこしみがきたるは、ひかりのどかなるやうにもあり、これはてりかヾやきて、にようばうもせう〳〵の人の御前のかたにまゐりつかうまつるべきやうもみえず、いといみじうあさましうさまことなるまでしつらはせ給へり、御几帳御屏風のおそひまでみな蒔繪螺鈿をせさせ給へり、にようばうはおなじきおほうみのすりも、おりものヽからぎぬなど、むかしよりいまにおなじやうなれど、これはいかにしたるとまでぞみえたる、にようご〈◯彰子〉のはかなうたてまつりたる、御ぞのいろかをりなどぞよにめでたきためしにしつべき、御とのゐしきりなり、よき日して御めのとヾも命ぶくら人陣の吉上衞士仕丁までおくりものを給はすれば、としおいたる女官とじなど世にいひしらぬまで御いのりを申いのりたてまつる、御めのとたちさへきぬあやおりものヽしやうぞくどもかずおほくかさねさせ給て、ころもばこにつヽませ給て、さま〳〵のものどもそへさせ給へり、

〔榮花物語〕

〈十四淺緑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 二月〈◯寛仁二年〉になりぬれば、おほとのヽ尚侍殿〈◯藤原道長女威子〉内〈◯後一條〉へまゐらせ給、よろづのこととヾのへさせ給へり、おとな四十人、わらは六人、しもづかへおなじかずなり、はじめのみや〳〵〈◯一條后彰子、三條后研子、〉攝政殿などにみな人々まゐりて、いまはえしもとおぼしめしつれど、いづれもはぢなき人々おほくまゐりこみたり、わらはヽそのよくるまよするまでえりとヽのへさせ給へるおしはかるべし、ふたみやの御まゐりのをりのことをぞ、よがたりに人々きこえさすめるを、これはいますこしまさりたり、世中の人の御おきてきのふにけふはまさりてのみみゆるわざなれば、よろづそれにしたがひてめでたし、みかど〈◯後一條、時歳十一、〉の御ありさまよりは、かんのとの〈◯威子、時歳二十、〉こよなくおとなびさせ給へり、御かたちいみじうおかしげにあいぎやうづき、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1246 いろあひよりはじめなべてならずみえさせ給、

〔春記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1246 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈◯藤原教通〉長女、〈◯生子〉今夜初入内、可西北對也、〈其作事藏人右少辨經家行事、而除目以後籠居、依轉任之怨也云々、〉仰云、内大臣女可入内、可輦車之事可關白、〈◯中略〉此間左少將經季、〈四位〉自内府家歸參、御書返事令小舍人、〈小舍人腰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d249.gif 二疋〉又女裝束一具、令隨身之、以藏人案内、依御物忌也、依仰持參御書、〈祿自取置便所◯中略〉亥終許内大臣長女、參入於北陣下云々、〈以北御門玄輝門、然者計朔平門程下給歟如何、而近々御所、〉此間左衞門尉頼資著青色袍、帶劒出陣外、〈小舍人二人取火前行〉仰輦車之事、〈其詞云〉畢退入、良久乘輦車參入給、信長〈頭〉經季經家顯家取炬火前行、〈信長爲藏人頭如何々々、〉内府并子族公卿等、左衞門督、四條中納言等扈從、入給西北對已畢云々、其次女房廿人、童女參入云々、予窺見之、又無他殿上人云々、子時許以少將内侍遣之、是可上給之由云々、搆打橋西對昇給云々、輦車雖借申、關白殿不借、仍新作云々、事之大略、太以過差也、予可仕後朝御使之由被仰也、窮老之人何爲哉、又不辭申也、丑時許退出、 廿二日戊寅、未時許參内、良久之有召、仍參御前御書、〈件御書紙有下繪、頗以凡事也、〉予取之退下、暫置殿上大盤上、以經季少將内彼御方事具不也、申時許有參入之告、予即取御書小舍人、〈自小板敷之〉令前參彼御方、〈西北對〉予不帶劒、宮中御使之例也、右府所命也、又隨身一人令裝束也、予於板敷下書奉之畢、即居無座、女房等皆出衣如花、太以過差々々、小時敷座、高麗端一枚、其上敷茵、此對南向對也、仍南面敷之、次居肴物也、次對中將信長勸盃、次左衞門督、次四條大納言、次新中納言、〈長家〉次三位侍從〈通基〉等也、酒氣重疊、心神如亂、此間自簾中女裝一襲、予取之、但不頸、次給御返事、右手取之退下、御書給小舍人、祿給隨身、參殿上御書等御前、祿置打毬御障子下、獻御書畢、退歸以主殿女祿物隨身、暫候殿上退私、酒氣深入、心神失度、終宵惱煩、更無術計也、今日事太以過差也、但近習人外、又他人不彼御方、是依關白氣色歟、太以無由事也、 廿三日己卯、今夜宿侍、女御參上給如昨日云、四條中納言并一族人々扈從云々、内府并北方相共臥給二間云々、彼北方奉䨱御被之料

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1247 云々、

〔榮花物語〕

〈三十八松の下枝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1247 一品の宮にまゐらせ給ひし侍從宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉内〈◯後三條〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、かほかたちもみやづかへさまにもあらず、もてかしづききこえさせ給ひて、たヾ宮の御おなじ事にて御だいなどまゐらすることも姫君の御だいとて、女房とりてまゐらするに、ましてかくさへものせさせ給へば、いとこヽろことにもてなさせ給ふ、もとより御門の御母になり給ふべきすくようものし給ふ、御夢にも紫の雲たちてなん見え給ひけるなどきこゆるを、なほさこそ人はものはいへといひしを、まことに只今まではかなひぬべきにやと人々はおもひいふめり、七月に尾張の前司つねひらといふ人の家にいでさせ給ふ、このたび歸りまゐり給はむには、更衣などにてなんおはすべきといひのヽしる、いでさせ給ふ夜はあかつきまでおはしまし、御とも人などのたちやすらふもむかしものがたりの心地す、さべきむつまじき殿上人御おくりすべき宣旨ありていとめでたし、とのばらなどなほ女子こそもつべきものはあれなどめで給ふ、母北の方もよしよりの中納言の娘にものし給へる、なからひいとあてやかにむかしものがたりのこヽちす、御息所更衣などみな中將少將のむすめ受領のも皆まゐりけるを、この近き世にはおぼろげの人はまゐり給はぬものにならひたるにいとあさましきなり、入道殿にきさき御門はおはしますものとおもふに、この關白殿右おほとのだにおとヾにてこそまゐらせたまひしか、かへりてかく人の宿世もさだめあるべきことかはとなるべし、かみわざのひまにはしのびてまゐらせたまふ、御使ひまもなし、御修法御讀經などせさせ給ふ程いとめでたし、母方のおぢ東宮の權大夫、さきの少將といひしは、刑部の權大輔またなにの權守とかいひてもあり、阿ざりなどにても、したしくつかひいでいりし給ふも、女御のかしづきなどしたるもめやすし、宮

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1248 よりよろづになにごともせさせ給ふ、さるべき人々をばんにとのゐにさしつヽまゐらせさせ給ふ、一品の宮にまゐりとまゐる人を、みやの仰言にてまゐるべくおほせらる、内のおぼしめしよらぬことなくせさせ給ふに、宮にもせさせ給ふなるべし、いづれかおろかにおもひきこえさせ給ふと申ながら、このうちの一品の宮、おもひまうけさせ給へる御ありさま世の常ならず、さればこの宮にまゐりつかうまつらぬ人なし、それをかのとのゐにもせさせ給ふなるべし、母上の御はらからの姫君たちも皆おはして、いかに〳〵とうれしきものヽおそろしくおぼす、その程になりていたくなやみ給へば、殿上人かんたちめのこりなくまゐり、内の御使宮の御使のひまもなくまゐりちがひたり、しるしありときかせ給ふ、そうをばめしてつかはす、そのわたり四五丁は道もさりあへず、一の人の御娘の后宮のうませ給はんもかくこそはあらめ、おもひしより過ぎたる御ありさまなり、四五日つれなくあけくれつヽいとあさましく、いかに〳〵と内にも宮にもおぼしめす、六日といふに、いときらヽかなるをとこにておはしませば、さるべき人々おきどころなくおぼさる、内の御使、宮の御使、われまづ奏せん〳〵とぞいそぎまゐる、かばかり年頃いづかたにもかたよりつる御ことのめづらかにあさましともおろかなり、源中納言の四位少將いへかた御はかしもて參るを見つけたる心ちなり、さるべきならでたヾうち見る人もめでたしとはこれをこそはいはめ、かヽることをまたこそ見ざりつれとあさましくめでたく見給ひけり、御湯殿の儀式ありさまなど、藏人五位よきかぎり廿人弦うちに奉らせ給ふ、いへばおろかなり、御めのとには小侍從の内侍とてさぶらふを奉らせたまへり、上野守範國が女、尾張守惟經が女、藏人よりかうぶりえたる式部大輔惟輔が女なり、三月九日いらせ給ふ儀式ありさまいとめでたし、車五六ひきつヾけていと心ことなり、女御になりていらせ給ふ、更衣などいひしをだに、世にめでたくめづらしきことに思ひ申しを、けざやかにめでたくいみじくよにため

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 しなきことに世人このごろのことぐさにしたり、さらぬ事だにきヽにくきものいひはましてことわりなり、かくもてなさせ給ふも、人の御ほど御位こそあさくものし給ひしか、侍從宰相はこの齋院の御せうと小一條院の御子、堀河の右大臣の御ひめぎみの御腹などてかわろからんとおぼしめすなるべし、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師實〉初令陽明門院〈◯後三條母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三條院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養爲御子、〉秉燭之程、公卿殿上人參會之後、先有御使、〈右近少將藤顯實朝臣、給御書之後、令小舍人、件小舍人著衣冠、〉則參入女院御所鴨院、先於中門事由、〈右中辨源師頼朝臣啓事由也〉則召御前、〈先儲座加茵〉勅使參進獻御書於簾中、次有盃酌三獻、初獻、〈權左中辨源基綱朝臣、瓶子散位源有家、〉二獻、〈新中納言基忠、瓶子藏人兵部大輔藤道輔、〉三獻、〈新大納言家忠、瓶子左少將有賢、〉事了自簾中出祿、〈女裝束一襲〉無御返事、勅使二拜、則歸參内、〈申其由、有御返事之時ハ不拜云々、〉及亥刻御車、〈糸毛〉女房車十輛、〈檳榔、女房十八人、童女二人合廿人、〉前駈殿上人皆參、諸大夫廿人、乘御車之間、〈有反閉之事〉其路出北門、經室町二條大路堀川院北門、〈皇居御堀川院也、件門二條面東小門也、〉暫留御車、次藏人左兵衞尉藤永實、〈著青色〉仰輦車宣旨、〈先小舍人著衣冠、指燭出門前之後、仰云、吉上二聲、〈兵衞陣吉上云々〉稱唯之後、三品内親王參給、牛車令入歟、〉歸入之後、移御輦車、寄東對代廊南庇東妻、其後公卿殿上人、有饗饌之事、〈公卿同對代廊東庇、殿上人中門廊、女御御所用此東對也、〉盃酌一兩巡之後、各々退出、
今日公卿、〈殿下、左大臣、右大臣、内大臣、民部卿、〈經〉源大納言、〈師〉中宮大夫、〈雅〉新大納言、〈家〉中納言、〈宗〉治部卿、〈俊〉別當、〈俊〉新中納言、〈基〉二位宰相中將、〈經〉三位中將殿、〈忠〉三位侍從、〈能〉皆是殿下親昵之公卿也、〉今夜女房御使、掌侍源盛子、〈源頼綱朝臣姫也〉有祿女裝束、御衾役殿下北政所、凡入内之義、一事以上關白殿令沙汰給也、今夜女御御裝束、裏濃蘇芳御衣五、濃御單、同御袴、同打衣上著、梅花五重上著、黄菊五重小打著、赤色五重唐衣、白羅御裳也、
廿六、七日、三ケ日間、於女御殿御方、有公卿殿上人饗饌之事、最初之夜以夜御殿、丑寅角燈爐火付脂燭、以藏人永實、遣女御殿御方、〈如凡人禮三ケ夜不滅〉又主上入御之間召御草鞋、中宮大夫取之、以三位中將殿

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250北政所給云々、藏人永實傳取奉之、 十一月二日丙戌、女御入内之後、有三夜餅之事、件餅民部卿〈◯源經信〉所調進也、是高年之人所役者、紫檀筥有螺鈿鷰形、紺地唐錦折立有蓋、銀坏三盃、餅洲濱、以鶴形銀御箸、〈件玄鳥之事見月令并史記殷本紀云々、大略成繼次之吉祥歟、〉主上入御帳之後、關白殿取之令進給者、 七日辛卯、有後朝使事、御使藏人頭左中辨藤季仲朝臣也、未刻許關白左右内府諸卿殿上人等、參會女御殿方之後有御使、〈件御使、先於朝干飯方召、給御書紅薄様、典侍藤師子傳給之、不枝、〉取御書殿上、令小舍人〈衣冠〉前行、經北面東中門、先付右中辨源師頼朝臣事由、此間敷御使座、〈疊二枚之上敷茵、諸大夫五位役之、〉次召使、則進簾前御書、〈東對代南庇也〉有盃酌、初獻、〈左少將源顯雅朝臣、了居肴物、〉二獻、〈左中將宗通朝臣〉三獻、〈右兵衞督源雅俊朝臣〉四獻、〈中納言殿〉五獻、〈源大納言〈師〉〉給御返事祿等、〈女裝束、又給祿於小舍人、〉則歸參獻御返事、及酉刻主上初渡御女御御方、〈御直衣〉殿下右内府中宮大夫三位中將殿上人扈從、左中將宗通朝臣持御劒前行、其路經南殿御後筵道也、其後有公卿殿上人饗饌盃酌之事、殿下陪膳、少將有家朝臣、自餘殿上五位役供、是依宸儀御也、秉燭之後還御、殿上人候脂燭、〈先給殿上人於祿各有差〉其後御乳母典侍掌侍命婦藏人女官等、給祿各有差、祿行事爲房也、今夜女御殿不上給是依吉日、初令御在所給也云々、
今夜北政所、依吉日初渡女御殿御方給、有御對面事、今日無公卿祿、是永承之例云々、

〔大御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)參(○)、而及三年其人歟、圓融院御時及二年歟、御被兩方被儲、〈夜御帳中内藏獻之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三條院第四内親王、前齋院、陽明門院爲養女、前日被准后宣旨、母贈后茂子、與院同胞、春秋三十四、〉入御大内、仍未明殿下并北政所令參内給、召主計頭道言朝臣、被御帳剋限、爲房覽勘文、〈今日巳刻〉又以道言、御所四角令札、自去十九日御裝束、其儀寢殿東北二棟渡殿北庇〈稱天井母屋〉自西第二間御帳、〈有帳臺、唐綾白表裏推紫、黒紐、以泥金纐纈下繪先了、不三面、立御几帳唐綾纐纈帷臺了、〉鏡懸角御座例、中央敷於筵〈唐綾褥緑打絹裏〉並置沉御枕一雙、其左右各立一尺五御几帳一基、〈紫拉比、紫織物、帷四幅、〉御被兼置其中、御劒置枕上錦袋、用本宮御帳南間、〈以母屋庇〉供晝御座

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1251 繧繝二枚、其上鋪唐錦縁地鋪、同縁茵等、其面頭立四尺御屏風一帖、〈各帖〉其前立蠻繪沃懸地御調度、〈二階上水火取、布泔坏、中階北臺南打亂筥、二階南居其南鏡筥臺、〉御茵前立脇息、其西置御硯筥、〈地鋪上〉御帳東供御座、同用錦縁地鋪茵、〈先々被東二條早錦縁地鋪錦茵、今度兼日無儲之上、有儀被唐錦、〉其北立五尺御屏風、其前立同蠻繪二階御厨子二脚、〈置柳筥二合、葉子筥二合、藥筥二合、香壺箱二合例、〉御帳北間逼西壁御衣架一脚、母屋四面懸壁代、東西北立廻五尺御屏風、庇左右立四尺御屏風、所々御簾差筵御几帳邊鋪等如例、仍不具記、北面儲藝御所、東對代爲女房候所、其東庇三ケ間爲上達部座、〈北上對座、敷高麗端帖八枚、東西并南戸卷簾、紫八枚居机饗十七、膳殿御料無對座歟、〉東中門西廊爲殿上人座、〈西上對座、敷紫縁帖四枚、居机饗八前、以上備中國勤役、〉東北中門東廊爲侍所、〈臺盤上居諸大夫料饗、安藝國奉仕之、〉北對東十一ケ間爲女房曹局、東北渡殿爲臺盤所、其東廊北庇爲上卿御厨子御裝束、及秉燭、關白殿率内府以下、被陽明門院、〈于時坐鴨院、自東三條參御之由雖其儀、内裏當大白方、仍被攺定了、〉頃之右近少將顯實朝臣持參御書、〈紅紙襲付物枝、近代不之云、又先例當日以前一兩度有御書、今度無日次上、永承五年四條宮、延久三年中宮當日被獻例也、〉右中辨師頼朝臣〈本宮別當〉申事由、次東戸前鋪勅使座、〈高麗帖一枚上敷東京錦茵、能遠仲實取之、院殿上侍臣也、雖地下輩、相交可勤仕之由左府被定下、〉次召勅使、〈師頼仰之〉使參上獻御書於簾中、次勸盃權左中辨基綱朝臣、瓶子散位有家、二獻新中納言、〈基忠、瓶子兵部大輔通輔、〉次居肴物、〈折敷高坏、使前二前、勸盃人前一本、〉三獻新大納言、〈家忠、瓶子左少將有賢、地下也、〉次自簾中祿、〈女裝束一襲〉御使差笏給之、㧞笏起座、下中門腋東頭、頗進前庭再拜退出、〈小舍人則季衣冠相從、於東廳座酒肴、廳官勸盃、又給祿絹二疋、〉次女房乘出車、〈御使參間、東面出袖、〉次寄御車於南階、〈于時亥剋、糸毛被用、貞信公御車、車副十二人、冠褐布帶脛巾也、殿下并三位中將被御車寄所、〉主計頭道言朝臣奉仕御反閇、〈事了給祿、散位以綱取之、〉次駕御、〈今夜御裝束女院被調奉、赤色御唐衣、白羅御裳、蘇芳色御衣、有織物小褂、表著打衣云々、故中納言資綱卿姫候御車也、〉殿上人頭以下并諸大夫四位以下奉仕前駈、〈雲客皆參、地下人被定仰、又陽明門院殿上人參仕也、〉出車十兩、〈檳榔、車副布冠、女房十八人、色々衣五領、濃打衣、白梅唐衣、童女二人、躑躅汗衫、以各二人車、〉關白殿、左右内三相府、民部卿、源大納言、中宮大夫、新大納言、治部卿、左兵衞督、新中納言、二位宰相中將、左大辨、三位中將、三位侍從、右兵衞督等扈從、出御院東門、自室町小路北行、至二條大路西折、至内裏北東小門、扣御車榻、藏人左兵衞尉永實召吉上、〈二聲〉仰輦車宣旨、〈其詞云、三品内親王乃參リ給、牛輦令入歟、〉次舁居御輦於糸毛鵄尾上、〈左右差几帳、五位十二人、兼被定下、牽御輦、能遠、行綱、清實、孝清、以綱、仲實、盛實、有定、爲隆、盛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 〈房、邦宗等、巳有主雖從、侍中以實綱朝臣文宇入、又近來不宇牛入、〉駕御之後、入御自東中門、寄對代弘廂東橋、入御之後供御膳、〈御臺六本、用銀器、〉次女房御使參、〈參河掌侍給祿、女房傳之、女裝束一具、但可細長者、〉頃之昇御、〈其道經南殿北庇、入夜御殿東戸、〉主上著御直衣、兼御帳中云々、〈著御御挿鞋、殿下同取給、以藏人永實御直廬三ケ夜有御寢所、次被納云々、又夜御殿燈付布脂燭、殿下結了持參宮御方御燈、枚女房三ケ夜可大炊殿者、是密々事也、〉北政所被御被、先是上達部以下著膳、〈殿下御隨身奉仕立明〉二獻并居汁、一度之後、殿下令座給、了女房衝重、本宮廳官奉仕者、〈三ケ夜可者〉又所々給屯食、召所司、毎夜二十具也、御輦、〈往古物、已簾紛失之間、無先例之人、仍爲後日之、往輦朱漆蓋上糸、四面有絲總、御簾染蘇芳、繍牡丹孔雀等、左右立障子、張紫絹番繪、其内垂紫帷、前後有杆、其體如衣架床下構少輪、御車内敷疊茵等、駕御之時放障子、有繡下帷、不摺、〉上東門院御入内時、沃懸地御調度、四條宮入御之時被之、其後被平等院、故中宮入御之時、又被之、件調度二階上被立唾壷、其南被泔坏、此由令申殿下之處、仰云、件調度依火取、本自居唾壷也、於火取者、必不其例者云々、 二十七日壬申、三夜御餅依對日供、往例不日次云々、 二十八日辛未、參内、次依召參院、持參御位祿充文、御所燈、〈三日不滅〉今日依復日、明後日可大炊殿之由仰公俊朝臣了云々、 十一月一日乙酉、宮御方燈、今日給大炊殿〈渡殿夜以夜御殿燈、燈之穴也、〉云々、 二日丙戌、今日午後殿下令參院給、次御參内、玆夜被三夜餅、〈去月二十七日當三夜、而道言依厭對日之由今日、先例或不日次、〉宮昇給之後被之、民部卿〈經信〉被調獻、〈銀盤三枚盛小餅、銀箸並洲濱鶴一雙、翼上納紫壇地筥、體如小硯筥、有織立鶴松枝、并玄鳥等螺鈿歟、〉三位中將殿令件筥給、殿下入夜御殿東戸給、〈開蓋〉令供奉給、主上合眼餅三枚給、〈三坏上各一枚〉次返給、被宮御方、被二蓋御厨子云々、此事了、子剋余自内罷出了云々、 七日辛卯、今日主上可御宮御方、又可後朝御書者、殊被掃東對代東庇四ケ間、〈日來三ケ間、今日又北面、〉儲饗饌、〈繪折敷高坏十九前〉頗以絶席鋪紫縁二枚、居殿上人饗、〈机物四前、以上近江守爲家朝臣勤仕也、〉御所南面五ケ間、〈除晝御座〉并對代南面一間、東面三ケ間女房出袖、〈菊重黄衣三卷、濃淺蘇芳打衣、山吹織物、唐衣摺裳、〉其北間童女出衣、〈蘇芳織物裝物〉未剋卿相參集、〈殿下、左府、右府、内府、大納言民部、源禮部、大貳橘三位、中將殿、侍從、合十八人、中宮大夫、中納言、藤禮部、右金吾、宰相中將、左大辨、皇后宮權大夫、〉申剋御使參入、頭辨季仲朝臣〈雖頭中將穢由、仍頭辨參仕、後朝御使、多藏人頭奉仕、辨例道方定頼等卿云々、經北道、御書令小舍人前行、多近衞將奉仕之、〉佇立中門邊、右中辨師頼朝臣相逢令事由、次敷座、〈疊茵等、能遠爲隆取之、〉次召御使

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 御使參南庇簾前御書、次勸盃酒、一獻右少將顯雅朝臣、二獻左中將宗通朝臣、〈以上瓶子諸大夫〉三獻右兵衞督、〈雅俊〉四獻藤中納言、〈宗俊〉五獻源大納言、〈師忠、以上瓶子殿上人々、〉自三獻肴物、〈御使前二本、卿相前一本、折敷高坏、上達部不座、肴物諸大夫役之、〉次自簾中御返事并祿、〈女裝束一具、加綾細長唐衣襲也、〉頭辨退下、〈御書令小舍人、祿物令雜色、經本道歸參了、依例有御返事、〉次殿下、右府、内府、中宮大夫、三位中將起座被御所、爲從御共也、次主上渡御、〈御直衣〉豫南殿北庇供筵道、左中將宗通朝臣取御劒前行、侍臣扈從、次殿下令本座給、〈人數此道參上〉頭辨朝臣候座末、〈他殿上人不參著〉一獻、〈殿下陪膳右少將有家朝臣、自餘役殿上五位六位奉仕、寛仁殿上五位數少、召加當時藏人五位四人云々、近代多殿上人奉仕也、〉次二獻、〈頭辨勸盃、藏人取瓶子、〉次居汁、此間秉燭、〈主殿官人勤仕立明〉次三獻、〈上達部勸盃〉次祿殿上人給之、〈四位褂袴、五位褂、六位袴、上達部不給、永承五年延久三年例、〉次主上還御、人人扈從如初、侍臣供奉脂燭、次給女房祿、〈宰相中將、〈經實〉三位中將、〈忠〉三位侍從、〈能實〉右兵衞督、〈雅俊〉被取之、殿上五位六位取之、於鬼間上達部、件祿物入辛櫃、舁立殿上西戸邊、沙汰支度也、〉次賜女官祿、〈色目在別紙

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 永久五年十二月十二日、皇后宮行啓院、〈◯白河〉白河御所腰結役也、〈裏書〉申剋許、著束帶院依入内、〈◯鳥羽女御藤原璋子〉也、申了程從内有御使、〈四位少將忠宗書使也〉其儀如常、勸盃、〈一獻權右中辨伊通、二獻右衞門督、三獻藤大納言經實、〉及秉燭東御堂泉御所方〈二〉自夜前皇后宮御座〈爪、〉而著裳腰結料也、渡給此御所、此間余依仰參内、其間事不記、參内候御前、戌了程入内云々、不見仍不記、主上〈◯鳥羽〉入御夜大殿之後、參院退出、後聞入内之後、上達部有饗事云々、三獻云々、今夜衾役、〈民部卿〉御匕ウカイダク人同、仍彼卿妻參内裏候云々、今夜民部著柳下襲如何、是心喪物也、可憚歟、不案内人如此不覺、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 大治四年正月九日戊子、攝政大相國〈◯藤原忠通〉長女從三位聖子入内〈◯崇徳〉云々、 十五日甲午、別當新中納言、頭中將會合、話談之間及天明、多是公事沙汰也、撿非違使等云、燒亡奏可候歟、入内三ケ日無此事、而三箇日已過畢、但御露顯未候之間也如何、別當云、三箇日過畢可奏、又云、撿非違使等不此旨、分散爲之如何、又仰且加催且隨候、雖兩三人奏、必不人數事也、 十六日乙未、今日女御宣旨下、又有御露顯事云々、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣淺沓奴袴〉書一レ之、先之大將〈烏帽直衣〉被來、因之著裝束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余讀御堂御記之、以今度可一レ彼例故也、次書月日出立所祈事、次問吉日於陰陽師、〈在憲泰親豫參入〉申曰、正月十九日可也、但爲陽將日、勘例中宮安子〈冷泉圓融二代母后〉配村上、〈親王時、天慶三年四月十九日甲寅、〉中宮賢子〈堀川院母后、延久三年三月九日甲午、〉配白河院〈太子時〉爲陽將日、鷹司殿配御堂〈永延元年十二月十六日甲辰〉爲陽將日、君臣已有吉例者、出立所、廼者所居大炊〈北〉高倉〈東〉第、不禁忌方、〈據東三條、若小六條、若四條東洞院爲皇居云々、〉
入内事
長保元年例〈上東門院〉
二月十九日癸巳著裳
同廿一日乙未叙從三位
即日左大臣參弓場慶賀
九月廿五日甲辰定入内事
十月廿五日甲戌渡御西京連理宅
同廿七日丙子自大内御使
十一月一日庚辰入内
同二日辛巳御使參
同三日三位殿被輦〈鷹司殿〉
同七日丙戌被女御宣旨
同日主上始渡御女御御方
七月三日沙汰始〈親隆朝臣執筆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1255   陰陽師在憲泰親參入
沙汰
  日次事正月十九日壬寅
  御所事〈大炊御門高倉家〉
  御祈事〈神吉佛吉在別紙

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1255 久安六年正月七日乙酉、今朝授入内次第於右大將實能卿、宰相中將教長卿、尾張守親隆朝臣等、賜教長卿者、爲行事也、專行者親隆也、而先例如此大事、家司之外、授次第於親族上達部事、仍所授也、大將依外祖之、辰時上達部殿上人來會、〈用節會服、左馬權頭顯定著縫腋然、先是寢殿南廂西向妻戸、女房出袖及妻、〈他間不出之〉近例出袴、不然由有禪閤命、仍不出之、〉刻著束帶、〈吉服〉押笏紙著座、〈上達部座〉勅使暫遲々、仍偸使人問、答曰、頭中將參入之後、可御書之由有大相府仰、仍所遲々也、及午刻左衞門尉藤原邦綱、〈青色布帶野劔、不絲鞋淺沓、夜前邦綱來問裝束及作法、即授次第仰曰、裝束事難輙仰、其故先仰青色、而當節會日、可節會服歟、又御書節會前也、可青色細劔等歟、又依節會野劔布帶、可青色歟、三説之間未一决、倩案此事、有節會日着他服、候禁中之例者、宜青色細劒、若無其例者可節會日著野劔布帶青色之例、若復無例者、唯著節會服青色、後日余問邦綱曰、用野劒布帶青色何時例乎、答曰、節會日著細劔理不然、節會日不青色由無見、因玆所爲也、更不知先例、〉來入西門〈四足〉立西中門、〈小舍人著布袴、盛御書於柳筥、持之前行追前、勅使立後立其傍、此間余起座、居寢殿南廂、向妻戸簾中、〉右少將公親朝臣〈闕腋袍、螺鈿劔取笏、〉自中門廊東簀子之、〈不沓〉歸昇居寢殿南庇西向妻戸前、申御書使參來由、即仰親隆朝臣座、〈此間公親朝臣暫退去〉諸大夫敷勅使座於同妻戸前南邊、〈東西妻高麗一帖、上加東京錦茵帖、二人舁數茵一人敷之、〉次公親朝臣經初路、告此方由於勅使、勅使搢笏取御書、〈不柳筥〉昇中門廊東簀子、跪同妻戸簾前御書〈宸筆、女房〈近江〉傳取、〈自袖中手取之〉余取之與夫人、夫人取之令三位、〉拔笏退著座、〈不正〉一獻左少將光忠朝臣勸盃、〈散位清基取瓶子、參院、已後同之、〉經寢殿西北廊南弘廂、寢殿西簀子等之、了退歸、〈件人本自不殿上〉次諸大夫敷菅圓座五枚渡殿、〈東上南面、第一圓座在勅使座間西柱下、〉二獻三位中將兼長卿、起座跪弘廂盃、〈清則〈歴藏人者〉傳取授之、中務少輔教良取瓶子、〉歴初路之、了出戸經簀子最末圓座、次諸大夫羞肴物於勅使及卿、〈繪折敷高坏、勅使卿各二本、菓子二坏、干物二盃、窪坏酢鹽箸臺、〈安箸〉近例卿羞一本、而可二本由見延久三年隆

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 〈記、〉三獻右宰相中將教長卿勸盃、〈儀如前、少納言能忠取瓶、〉勅使取盃目三位中將、中將揖之、邦綱飮了進居卿座前、取瓶子者進盛酒、邦綱即傳中將、此間教長卿起出戸、經簀子圓座、邦綱還座、〈轉中將了即歸〉中將飮了置盃於座邊、羞肴物於教長卿前、四獻〈此獻已後用土器〉右宰相中將經定卿勸盃、〈儀如前、右近少將公保取瓶、〉了著座同前、今度邦綱轉教長卿、教長卿轉兼長卿、羞肴物於經定卿前、五獻新中納言忠基卿勸盃、〈儀如前、少納言成隆取瓶、〉了著座同前、今度邦綱轉經定卿已下流巡、羞肴物於忠基卿、六獻右兵衞督公能卿勸盃、〈儀如前、左馬權頭顯定取瓶、〉畢著座同前、今度邦綱轉忠基卿、已下流巡羞肴物於公能卿前、七獻右大將實能〈直衣薄色竪文織物指貫、自去年出仕、今日節會又不參、〉勸盃、〈儀如前、散位師長取瓶、爲大將也、〉直歸本座、今度勅使轉於盃公能卿、已下流巡、次女房〈近江〉取祿出之、〈女裝束、重方豫進臺盤所、〉自兩袖間之、〈出衣二具、仍有兩袖也、無返事、〉使取之、〈左肩懸之〉降渡殿南階、〈不沓〉再拜〈此間卿相不座〉歸參、次上達部起座〈不本座〉立中門外、余降渡殿南階、於門下乘車參内、公卿及殿上人連車、于時午四刻許也、須諸大夫撤物座等、余忩參内、〈奉仕内辨、相具兼長卿及師長今麻呂、〈在車後〉〉諸大夫多前驅、仍諸司官人撤之云々、御書使著座後、召小舍人於中門南舍、〈設紫端帖〉羞肴物、〈周濱椿机、諸司官人役之、〉次勸盃酒、〈三獻外記大夫三人、〈國憲範兼康光〉著束帶之、諸司官人取瓶子、〉次賜祿〈六丈絹二疋、〈不各帖紙上下〉外記大夫範兼取之、〉事了歸亭、時於門外初賜御書六禮中當納幣、〈納幣則納取、見儀禮疏第四、〉婚禮於焉成、自此始尊敬之故、不乘車出入家門、謁三位必整衣裳、〈今朝未御書之前、乍本鳥之、此事非前蹤、今案儀禮意爲也、〉近代唯當日有勅使、兼日無此事、而中古以往多有此事、就中今度用上東門院例、彼例前四个日使藏人賜御書、依彼例七日可使藏人賜御書之由先日申大相府、上古婦人將嫁必笄、而勘上東門院例、御堂御記無此事、仍今度無之、豫所議節會後可御書、而今日節會後自内裏退出、皇居仍節會前此事、是大相府氣色也、御書不吉時日時勘文、但陰陽師擇申吉日、今日加持僧不參〈依御書也〉遣三位〈◯多子〉衣加持之、但不動法尚在家中〈中門南廊〉僧不出、
今日無上達部殿上人諸大夫饗、所々敷筵、上達部座後、及上下立屏風、〈事具十日記〉寢殿簾中調度未立、上達部座障子可絹、今日猶爲唐紙然、〈九日張絹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 入來上達部
右大將〈實能〉 右兵衞督〈公能〉 新中納言〈忠基〉 堀川宰相中將〈經定〉 右宰相中將〈教長〉 三位中將〈兼長〉 右大辨〈資信〉
殿上人
光忠朝臣 公親朝臣 顯定 成隆 公保 能忠 教良 師長

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 久安六年正月十九日丁酉、早旦納挿鞋於余辛櫃、〈先取出心喪服、夫人取挿鞋余、放本鳥獦衣辛櫃、日來間他女房觸手、無其憚、〉次女房筑前〈雖密夫早離別、密夫者、謂婚禮、〉取燈盃之櫃〈日來所納之櫃也、所著炭之火盛土器、今朝加納之、備自滅也、〉賜敦任、敦任〈青鈍指貫〉賜知家事主税允貞俊、〈布衣貞俊妻早夭、然而灯使不強忌、〉貞俊先向進物所著灯於炭、次持向大炊殿〈姉小路南坊東〉令著燈於炭、歸參後、使女房少納言取出餅筥、〈自https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001deca.gif 御所二階厨子出之〉余取之賜敦任、敦任〈青鈍指貫〉向西築垣下〈自女御廬舍西方、是生氣方也、〉令之、〈貞俊同所所舍人取鋤、堀地一尺六寸一分覆土、〉畢持參筥〈盃箸箸臺等悉在中〉付女房、此間備饗膳於殿上、女房出袖如三箇日、巳刻許著束帶、〈吉服〉在三位晝御座邊、催行雜事、此間三位整衣裳〈蘇芳織物衣八領、青單萌黄二重織物五重、表著濃打衣、赤色織物五重、唐衣、白羅裳濃袴、是入内夜皇太后所賜之裝束也、著小褂否頗有疑、寛治五年入内御暦云、使能遠獻御衣色々御衣紅打衣萌木表著、葡萄染小褂、赤色唐衣、地摺裳云云、如此文者似著小褂唐衣、先日高陽院傳四條大后語曰、著唐衣小褂小褂唐衣、是例也、今依此言御暦文、唯記獻、不著、無二物倶著時之故不小褂歟、仍今日不小褂、〉出居母屋座、母儀〈紅梅領青單、紅打衣梅表、著紅張袴、不裳唐衣小褂、〉竊居帳北疊、〈爲龍顏也〉外祖母〈右大將室、著厚衣、〉在作合間細所〈爲竊望龍顏也、頗開遣戸、〉南一間、近江越後候二間、大納言堀川候三間、〈帳間〉人不四間、右衞 督中將候殿上之簾中、大夫少納言候、〈已上著打出厚衣〉童女二人著裝束同間、〈件間北遣戸開之、爲童女見上也、〉洞院候廂南二間南邊、〈衣色目同打出、但綿薄、〉土佐候廂南四間北邊、〈用私衣、依女房員數也、依内女房唐衣、〉鏡臺立硯南、〈頗西寄鏡乾面、是禪閤所傳之秘説也、備主上自顧面也、〉脇息副二尺几帳、以己亥乙羊妻置之、〈余未此事、而今清職申曰、若如手置脇息、主人入御時既無御路、仍如此攺置、是文雅職法師所傳也、所言有理、仍從其言、〉此間所司敷筵道、〈東對西簀子御座間以北、渡殿南簀子中央間以東、簀子中央間以西、女御廬舍東簀子帳間以南敷之、渡殿不之、〉次著陣、〈于時午刻也〉卿相兩三來著、即令膝突、〈于時陣官不候、仍用奏時〉次公通朝臣來仰曰、從三位藤原朝臣多子爲女御者、余召右少辨範家之、〈其詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 〈次但以多子二字音之、余訓仰之、〉上達部未參集、相待之間時刻推移、及未刻參集、即相率列立射塲、〈立蔀内、家成卿遲參、待參進射場、〉上達部一列〈西上北面、余、右衞門督家成卿、右兵衞督公能卿、權中納言忠基卿、參議公隆卿、右宰相中將教長卿、二位中將兼長卿、上東門院女御宣旨之日、懷忠忠輔等卿立拜列時、公卿不之、然則同姓人、雖親族皆立、他姓人、雖親族立自明、仍家成卿依余立之、參議右大辨資信朝臣雖立拜、依https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000650189.gif 遲參仍不之、勘北山備忘、補女御事、仰辨官官符、内外戚公卿已下奏慶、既云外戚、女御母同姓人可拜列歟、而上東門院母儀源氏也、彼時、源氏不拜列、與北山抄同、今用上東門院例耳、〉殿上人一列、〈西上北面、在上達部後、頭中將公通朝臣、右少將公親朝臣、同公保、侍從師長、右兵衞佐實定、殿上人者令近族、不同姓也、〉次余招公通朝臣、即出列來前使件朝臣奏候由、公通朝臣昇小板敷、〈先解劔撤笏後昇〉進御所之退下、〈於小板敷下劔把笏〉仰曰、聞食〈ツト〉宣〈フ、〉余已下同音稱唯、公通朝臣復列之後、倶拜舞、了余昇小板敷御前、公能卿候殿上、他卿皆向女御宿廬饗座、次公通朝臣應召參上、奉仕御裝束、〈御冠直衣紅打衣白御衣二領紅單張袴、可生御袴張袴失也、〉出御暫御晝御座邊、此間殿上四位已下卷晝御座御簾、〈今日御物忌、仍垂御簾、依渡御事議被之、若然今朝可之、今始卷之可緩怠、〉藏人等卷渡殿南面御簾、次左中將成雅朝臣〈帶劔不笏〉執晝御座御劔參入、藏人右少辨範家奉御挿鞋、次經對西簀子渡殿南簀子、入同渡殿中間南面格子、出同中間北面南妻戸、經同小簀子女御廬舍東簀子等、〈余、公能卿、公通朝臣、範家、今麻呂〈束帶總角有挾方〉等在御共、成雅朝臣前行、〉入帳間〈女房不衣〉簾〈余褰簾、範家取挿鞋、〉御廂座、成雅朝臣付御劒於女房堀川、〈忠基卿女、擇英華豫定仰也、〉堀川持之、〈内方手持御劔之、女房著出之厚衣、〉余自同簀子北行著端座、公能卿公通朝臣範家等、經東舍西簀子打板著座、〈範家不座、先是上達部在座、立拜之人々也、此外右大辨資信朝臣來加、殿上人唯公通朝臣、公親朝臣、依主上渡御劔笏著座、〉次一獻頭中將公通朝臣勸盃、藏人右近將監爲頼取瓶、二獻右宰相中將教長卿勸盃、俊光〈殿上人〉取瓶、此間〈二獻後〉右大臣〈實行、有主上渡御扈從之催、而遲參云々、〉經東舍西簀子打板座未奧座、三獻藤宰相公隆卿勸盃、治部大輔雅頼〈殿上人〉取瓶居汁物、〈余手長藏人右少辨範家、右大臣手長右馬權頭顯定、納言宰相手長右近少將公保、依主上渡御殿上人役之、役送皆六位須五位交也、手長役送者皆撤劔笏、〉四獻〈自此獻土器、〉新中納言忠基卿勸盃、公保〈殿上人〉取瓶〈余讓右府盃、右府數辭余強之、右府遂取之、〉五獻右兵衞督公能卿勸盃、右馬權頭顯定〈殿上人〉取瓶、羞薯蕷粥、〈手長如前〉不居了之、次賜殿上人祿、〈藏人取之、不座者皆賜之、藏人祿諸大夫乍地賜之、〈藏人不座〉無公卿祿、〉次余、右大臣公能卿起座、余、右大臣候御在所東簀子、公能卿渡打板東舍西簀子參會、上出初入間、〈余褰簾〉範家獻御挿鞋、成雅朝臣

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259御劒、〈女房授之〉經本路還御、〈成雅朝臣前行、余以下候御後、〉於晝御座範家取御挿鞋、次女御家司重方、〈祿行事〉相具祿辛櫃五合、〈退紅、下部十人舁之、合別二人、〉參内御方二棟廊東面妻戸下、〈大内儀參高遣戸下、而今隨便宜耳、〉頒祿、〈色目在奥〉教長卿在堂上〈二棟廊〉行事、先御乳母祿、公親朝臣公保、舁裝束鬼間長押上、他四位取絹裹祿同所、了兼長卿搢笏、〈依搢得、公能卿搢之、〉取絹裹祿臺盤所〈入臺盤所下障子〉歸出、復取絹裹祿臺盤所、〈裝束甚重不獨持、又無相舁之人、仍不之、〉㧞笏退出、典侍掌侍祿、殿上四位已下取之、自臺盤所東面簾奉入之、〈或置簾前簀子、典侍祿四五位取之、掌侍祿四五位取之、六位可取由臨期余仰之、〉命婦藏人得選祿、女官取置之鬼間長押〈下障子〉外、〈對東廂也〉訖使女官獻垸飯於臺盤所、〈饗行事盛憲、立二棟廊東面妻戸下其事、自臺盤所東面之、其路或經二棟廊内、或經同廊北簀子、兩道不然、須一道、〉此間下家司貞俊頒女官祿、〈下家司取之、非藏人別賜之、以總數一結、賜其所女官貫首者、〉此間諠譁殊甚、逸興暗催、余向二棟廊〈今麻呂同之〉見之、御服所命婦望祿懇切、雖先例余仰行事之、〈下家司取之、以殿上人祿用殘之、白褂一重、濃袴一腰也、〉爲衆心歡也、得選已上祿姿女官掠取、仍賜祿法於藏人邦綱、仰慥可頒之由、而勾當内侍常陸、使女官取入祿於簾中之、仍邦綱付祿法於彼内侍、内侍賜祿、了教長卿退出、余參御前、〈今麻呂同之〉即上〈御冠御衣紅生袴、不直衣、〉渡御女御廬〈此間及暗、今麻呂把脂燭前行、余候御後、〉御廂座、女御服日來所著之白衣候御前、殿上人藏人等下格子、〈依上御也〉女房乍打出衣頗退入、〈殿上上簾、所出之衣猶在之、〉次上覽沃懸地調度、〈余所申行也〉此間女房中將取燭盃御前〈著打出厚衣也〉頃之選御、〈余後之〉其後撤沃懸地調度、立前齋院調度、〈與母屋調度一具也、明日使盛憲返沃懸地調度於宇治、〉余歸女御殿上、〈先是撤饗膳〉此間親隆朝臣參入、〈依殿上、主上渡御間不參入、〉次進簡及辛櫃於臺盤所、被(○)下(○)女御宣旨(○○○○)、復勘兩所簡〈侍所、臺盤所、〉之日時、〈不余及女御〉令内匠寮造一レ之、〈召木工寮板〉令盛經公基等書簡及袋銘、〈臺盤所簡、式部大夫盛經書之、侍所簡、同公基書之、袋銘兩方倶盛經書之、待賢門院簡、盛經書之、于今猶存、仍先催盛經而申力疲目暗不二簡之由、仍副公基書、二人書之不先例、然而非忌憚之故也、〉先自臺盤所賜女房姓名及次第、〈其次第依分上中下臈同臈中依蔭也〉任注文簡、以注文朱漆辛櫃、副簡〈入袋〉進臺盤所、辛櫃傍立簡、〈臺盤上蔀東方倚之、簡在西、辛櫃在東、長滿義名簿未進、仍忽令人書一レ之〉無官名簿盛筥、〈謂覽筥、後效之、〉親隆朝臣先覽余、見訖返給、親隆就殿上簾、付女房之、女房覽女御返給、親隆朝臣取之退下之間、余仰侍長二人、〈源滿義、藤仲頼、〉所司二人、〈五位前内藏助爲經、六位治部丞中原親頼、〉親隆朝臣名簿奧書仰書、納朱漆辛櫃簡〈入袋〉置侍所、〈臺盤上妻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 〈戸北掖倚之簡在南、辛櫃在北、〉又同朝臣書長仰書、次政所吉書、〈入筥〉知家事主税允佐伯貞俊〈年預〉覽親隆朝臣、親隆朝臣見了覽余、次就初所女房之、如名簿返給、下政所返抄、加判之後、親隆朝臣向侍所仰所司、〈無仰書〉次下長仰書於所司親頼、次侍所吉書、職事頼方書之、下所司親頼、〈不余及女御、於侍所之、〉次家司〈親隆朝臣同著〉職事侍等著臺盤、〈先是備饗於臺盤居合子飯菜、非職諸大夫不臺盤云々、〉食後書著到、〈一通家司、一通職事侍等、〉無官侍先例依蔭定座次、今度勘余家上日多少之、紀久光未參、仍在最末、源宗澄少上日、而千覺加憐殊甚、仍不上日次第二臈、是依千覺之功勞也、衆庶勿憂、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 承安元年十二月十四日甲寅、此日院姫君〈◯後白河養子、平清盛女徳子、〉入内也、〈◯中略〉 廿六日丙寅、此日女御宣旨下、露顯日也、下官不出仕、仍不記、主上〈◯高倉〉渡御、御共人攝政、左大臣、内大臣、平大納言、右衞門督、權中納言時忠等也、〈永久五人、今度六人、〉

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 元久二年三月一日、有宣下、以無位藤原麗子從三位、 四月七日、女御〈◯麗子〉有入内事、 十三日、今日女御有露顯事、主上渡御女御御方、又被女御宣旨、政所并侍始、

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 仁治二年十二月一日甲寅、被女御入内事、〈御名字彦子〉被從三位事、 十三日丙寅、今夜女御入内也、〈故攝政(藤原實頼)御女、母儀入道相國女、左府爲猶子、行年十四、〉

〔續史愚抄〕

〈後醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 元弘三年十二月廿八日、此日左大臣〈道平、前關白、〉女藤原朝臣榮子、〈母從三位藤原朝臣蔭子〉爲女御入内、以安福殿曹子

〔尊卑分脈〕

〈藤原〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 ◯道平(二條) 良基女子〈後醍醐院女御榮子、安福殿祗候、〉

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 天正十四年十二月十六日、このへどのひめぎみ、〈◯近衞前久女前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉ようしにし參られて、女御〈◯後陽成后〉に御參り、御たる十かう十か參る、御くしあげ御さたありて、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 つねの御所にて三ごん參る、しよこんはうそう、二こんかべに御ひら、三ごんふな、御はいぜんすけ殿ながはしいよ殿、女御はいぜん、女中御とをりあり、そのヽち御ゆどのヽ上御たき火にて御はんじゆくもしたぶ、日し〳〵也、めでたし〳〵、
◯按ズルニ、女御入内ノ儀ハ、南北朝ノ頃ヨリ久シク廢絶セシガ、是ニ至リテ、豐臣秀吉之ヲ再興セシモノナリ、

〔視聽草五集〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 女御入内之記
こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すゑの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辭し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月はじめの八日に、江戸の柳營を出御ならせ給ふ、執事酒井雅樂頭忠世、土井大炊頭利勝、ならびに松平右衞門大夫正久以下の侍あまた扈從せられ、前後の警蹕瑤輿侍女の乘物、御調度の運送、道すがらの行粧臈次を正し、事ゆへなう同じき後の八日の日都へいらせ給ふ、見物の貴賤ちまたをさへぎり、阡陌の紅塵雲に連る、二條の御所に移らせ給ふべければ、内との御使もたび重り、まして諸家の輩參りつどへり、かくて御入内の式法さま〴〵にとりつくのはせ給ふ、天文暦の博士に仰せて其良辰をえらばせ、みな月十八日にぞ定らる、先は國母の女院にうつらせ給ふべき宣旨ありて、舊例にもいやまし御儀式ことごとしう催され、公卿大夫に至るまで、供奉のよそほひ華麗を盡し、六月二日に鳳輦をめぐらし三つの位にあがらせ給ふ、めでたかりし次第也、同じき十二日には、關白殿、近衞殿、八條殿おの〳〵二條の御前へ渡御ありて、忠世利勝以下の侍臣等をめされて、其事の法要をゆだねてのたまはせきかせらる、殊には御調度の具そこ〳〵高覽に備ふ、おほみきなど奉り、御土器とり〴〵にして還御ならせ給ふ、やう〳〵其日も近づきにければ、二條の御所より大内までのあひだ、行啓の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 道をつくり、辻がための警衞、ものヽふの陪臣に仰て、所々をわかちあてらる、凡此度の大營には天が下の大小名をもめしあつめてこそ行はせ給べかりしを、もとよりも儉約を用ひ奢侈をいましめ、萬民のつひえをおぼしやらせ給ひしかば、かねて國々よりの參勤はとヾめ給ひ、たヾ御重代の大名、都近き分國の人々計ぞ召れける、前二三日の程より、見物の輩思ひ〳〵の支度をかまへ、あるひは堀川のほとりに棧敷をかきならべ、あるひはかど〳〵の蔀格子さし離ちて、錦繡のとばり繪かけるすだれをかけ、晴をわたして飾あへり、洛中の貴賤、遠境の道俗、十七日の暮かけて夜もすがら行つどひ、家居にもれし輩は、こヽの辻かしこの軒の下端まで、尺地もあらず充滿ちて、東雲の空も明行ば、警固の衞士辻々をかため、二條の御所より郁芳門の砌まで、十餘町のほど大路の左右につらなり、往還をたヾし、非常をいましむ、朝まだきよりそヽぎし雨もやヽ晴て、辰の一てむより御物の具をぞ送られけり、
長櫃 百六拾掉   四方行器 十荷   御屏風箱 三十雙   御簾箱 一對   御几帳箱 二荷   御幕箱 三   御長鬘箱 一   御丸行器 十荷   御小行器 五荷   御膳行器 二荷   御辨當 五荷   御葛籠 十荷   御挾箱 一荷   御擔 二十荷   御長櫃 百掉   御琴箱 三   廿一代集箱 一   御黒棚 一   御厨子棚 一   御貝桶 一荷

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 御匂唐櫃 一荷   御呉服唐櫃 十荷   〈天皇〉御裝束唐櫃   〈右同〉御呉服唐櫃
右各唐織縫御紋之覆掛
綺羅をみがける御道具、目をおどろかす計也、此持人數千人、あさぎ染の素袍を著す、執事の陪臣是を奉行す、其外の財物雜具、下つかたの女房前後の日にさし遣されて、穩便の御沙汰と云々、かくてより月卿雲客諸司格勤の輩、其程々に供奉のさうぞくを刷ひ、巳の時ばかりに二條の御所へ御むかひにぞ參られける、各殿中へ入給ひ、しばしが程ながら位次に隨ひ座につき給ひ、あるじまうけをとり〴〵に、盃のめぐりも過ければ、時もやう〳〵至りぬと行啓をすヽめ奉る、かずかずの御いはひ、とりわきよろづの作法をはらひの輪とて、へんばいをふませらるヽ事までおこなはれ、出御も氣色たちぬれば、日亭午におよび、供奉の行列次第にまかせて、われも〳〵と出立給ふ、〈◯中略〉行列の次第をみださず、前後を圍めぐらし奉り、花軒香車をとヾろかし、巍々蕩々として綺羅天にかヾやき、威勢地をうごかすよそほひ、見物の貴賤渇仰の頭を傾け、感情の聲をのめり、かくて大内に入らせ給ふより、扈從の面々そのさま〴〵に潜り、新造の御所へ御車をめぐらさる、武家の隨身は唐どの御門の左右をわけて床机につらなり、御壺の召次は中門の間の白洲に蹲踞す、御車よせまで廣橋前内府三條の亞相出むかはれ、帷幄をひきはへ御車を入奉る、御供の車はつぎ〳〵に軒の外よりおり給ふ、おの〳〵五つぎぬに緋のはかまを著し、かんざしをかうぶり、つま紅のあふぎをかざし、青女房に裙裳をひかせてぞ入られける、關白殿近衞殿一條殿をはじめ奉り、公卿の人々中門のみぎりに揖してひかへ給ふ、諸司御隨身のやからに至るまで其しりへに伺公す、伶倫はおこたらず千秋の樂を奏し其側に候せり、御車おさまりてより、内府亞相庭上へおり、三公へ式對ありてともに殿中へ入給へば、參勤の人々みな退き出侍りぬ、内

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 殿の御規式は、おぼろげならぬ御事なればしるすにおよばず、御對面は時を點じて、亥の二ツ計とぞきこえける、女御の御方より御祝の奉りもの、
  御さうぞくのぐ   夏冬
  御呉服   百
  銀子
清凉殿よりつねの御殿へあがりて、御式三獻の後叡覽に備へ奉らるとぞ、三五の日までとりどりの御ことぶき、あげてかぞふべからず、〈◯下略〉

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 元祿九年十月朔日、有栖川宮〈◯幸仁親王〉姫君輝宮御方〈◯幸子〉爲女御、〈◯東山女御〉可入内之由議定、 十年二月廿五日、有栖川宮息女輝宮御方、爲女御代入内、巳刻事了、出車一兩犢牛駕之、次前驅七輩、扈從五輩計供奉、奉行今城黄門、御車兩牛駕之、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 享保元年十一月十三日、午刻女御〈◯中御門女御〉入内、近衞前攝政〈◯家熈〉息女〈◯尚子〉十七歳、扈從廣橋亞相、廣橋黄門、水無瀬相公、小倉相公四人也、各轅自後令持、前駈十人、日野西辨、七條少將、差次藏錦小路也、此外云々、 十五日、入内、〈◯中略〉諸家中御大刀計獻上于禁裏、女御御方由緒有之輩御肴獻上、 十八日、始入御于女御御方、 廿一日、松平出羽守、中條對馬守參内、參院、女御入内御使也、布衣白張素襖十餘輩出羽守召具、近來供奉之不見及珍奇也、三家使者今日勤仕、 廿五日、老中國守十萬石以上使者御大刀馬代獻上、但若老中者不獻之、朽木間部等使者參上也、爲侍從以上也、 廿六日、上使御暇被仰出

〔二條家系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 吉忠―――女子
永姫、諱舍子、享保十八年九月廿八日東宮〈◯櫻町〉爲御息所、享保廿年十一月三日爲女御、元文元年十一月十五日入内、同五年五月廿七日叙從三位准后宣下、〈上卿坊城大納言俊將◯下略〉

〔實久卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 嘉永元年十二月十五日乙卯、此日女御〈◯九條夙子〉入内也、巳刻艷書使右中將實徳朝臣參九條亭、酉剋許入内也、先出車一兩、次殿上人實城、政季、隆晃、宣諭、隆賢、親賀、在光等朝臣、藤原助胤、次諸大夫六人、次車〈青糸毛、車副八人、〉次後騎俊克朝臣、次公卿左大臣、〈尚〉日野大納言、〈隆〉九條大納言、〈幸〉姊小路中納言、〈公〉新菅中納言、〈聰〉左大辨宰相、〈愛〉新右三位中將〈師〉等乘車扈從、亥剋許出御于夜御殿

〔公卿補任〕

〈孝明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 弘化五年〈◯嘉永元年〉十二月七日、女叙位〈藤原夙子、從三位、〉宣下、〈消息〉上卿姊小路中納言、奉行俊克朝臣、〈◯中略〉十五日、從三位藤原夙子入内、同日輦車〈從三位藤原夙子〉宣下等、奉行俊克朝臣、十六日女御〈從三位藤原夙子〉宣下、〈消息〉上卿姊小路中納言、辨光愛、奉行俊克朝臣、

入内用途

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 久安五年十月廿五日癸酉、充催入内諸國所課
諸國所課、久安五年十月廿五日催之、
一差筵
 伊豫 讃岐 備中 備後 安藝 周防 美作
   已上各六枚
一小筵十枚
 若狹
一女裝束十三具〈織物 唐衣 裳 濃袴〉
 美濃 尾張 但馬 加賀 參河 武藏
   已上各二具
  若狹一具

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 一綾褂十二重
 伊豫 播磨 因幡 土佐 越中 伯耆
   已上各二重
一平絹褂廿六重
 越後 遠江
   已上各三重
 駿河 能登 出雲 甲斐 相模 讃岐 備中 長門 美作 常陸
   已上各二重
一濃袴三十六腰
 上總 下總 信濃 周防 安房 伊豆 淡路 攝津 河内 和泉 紀伊 出羽
   已上各三腰
一打衣四領
 上野 下野
   己上各二領
一饗
 十日播磨 十一日伊豫 十二日近江

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 一衝重〈日別廿前〉
 十日隱岐 十一日佐渡 十二日飛騨
一露顯日饗
 駿河
一内臺盤所垸飯
 安藝

參賀進獻

〔台徳院殿御實紀〕

〈五十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、攝家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ參りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、權中納言の局萬にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩とり〴〵御祝物さヽぐ、酒井雅樂頭忠世、土井大炊頭利勝はじめ、内にも女御の御方にもささげものすれば、兩傳奏御使して、この輩にも御大刀を給はり、女御の御方よりも金に御衣そへてかづけられ、女院よりも時服下さる、

〔享保集成絲綸録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 寛文九酉年閏十月
一來月廿一日、女御〈◯靈元后鷹司房子〉御入内ニ付而、爲御祝儀使者、此書立之面々可差上之旨、自老中相觸之、所謂、
 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 舘林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光圀〉 松平加賀守〈◯綱利〉 松平越前守〈◯光通〉 井伊掃部頭〈◯直隆〉
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金三枚ヅヽ、女御〈江〉白銀貳拾枚ヅヽ、女院御所〈江〉同斷、
 尾張中將殿 水戸少將殿
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金、〈中將殿二枚、少將殿一枚、〉女御〈江〉白銀十枚ヅヽ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268  松平新太郞 松平大隅守 松平相模守 松平安藝守 松平大膳大夫 細川越中守 松平右衞門佐 松平丹後守 藤堂和泉守 松平龜千代
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金三枚ヅヽ、女御〈江〉白銀二拾枚ヅヽ、
 松平越後守 松平讃岐守 保科筑前守 酒井雅樂頭
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金二枚ヅヽ、女御〈江〉白銀十枚ヅヽ、女院御所〈江〉同斷、
 佐竹修理大夫 森内記 松平淡路守 丹羽左京大夫 松平出羽守 松平大和守 本多内記 松平下總守 松平土佐守 有馬中務大輔 蜂須賀千松 上杉喜平次
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金三枚ヅヽ、女御〈江〉白銀十枚ヅヽ
 松平但馬守 伊達遠江守 宗對馬守 織田山城守
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金一枚ヅヽ、女御〈江〉白銀十枚ヅヽ、
 阿部豐後守 稻葉美濃守 久世大和守 土屋但馬守 板倉内膳正 牧野佐渡守 松平美作守
右者禁裏〈江〉御大刀御馬代黄金一枚ヅヽ、女御〈江〉白銀十枚ヅヽ、女院御所〈江〉同斷、

〔寳暦集成絲綸録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 寳暦五亥年十月、女御〈◯桃園后一條富子〉入内ニ付獻上物、
 禁裏〈江〉
   御大刀
   御馬代黄金三枚宛
 女御〈江〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 白銀貳十枚宛
               松平加賀守〈◯以下十二人略〉
 禁裏〈江〉
   御大刀
   御馬代黄金貳枚宛
 女御〈江〉
   白銀拾枚宛
               松平讃岐守〈◯以下九人略〉
 禁裏〈江〉
   御大刀
   御馬代黄金壹枚宛
 女御〈江〉
   白銀拾枚宛
               松平左京大夫〈◯以下五人略〉
來月下旬女御入内ニ付、爲御祝儀使者右之通可獻上候、使者衣服勤方日限等者、於京都酒井讃岐守〈江〉承合候様可申付候、
右之通可相達
   十月

〔天明集成絲綸録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 明和九辰年十月
                    大目付〈江〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 女御〈◯後桃園后近衞維子〉入内ニ付獻上物
禁裏〈江〉
  御大刀
  御馬代黄金三枚宛
女御〈江〉
  白銀貳拾枚
               松平加賀守〈◯以下人名略〉
當十二月上旬女御入内ニ付、爲御祝儀使者を以右之通可獻上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江〉承合候様可申付候、
右之通可相達
   十月

〔天保集成絲綸録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 文化十四丑年十一月
                    大目付〈江〉
女御〈◯仁孝后鷹司繫子〉入内ニ付、禁裏女御〈江〉諸家より獻上物使者、來年正月十六日十七日頃迄ニ、不殘京著物揃候様可致旨可相達候、
   十一月

御書使

〔侍中群要〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 御書使事
御書之後、蹔置日記辛櫃上、〈以扇敷下、若殿上無人令主殿司守、或置所御膳棚上小舍人之、〉於直廬鬢髮衣服、畢取御書退出、陣中之間、令小舍人、〈小舍人令表衣也〉前行至門乘車、〈若無自車門之車、令觸車主、又路間以御書夾車前桙立穴也、〉參其所中門邊、自取御書、參上本家儲座、召之勅使進就簾前、〈以膝可茵端故實也〉獻入御書、頃之女房自簾中盃、〈肴物可然之五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 〈位取〉童女出來行酒、〈銚子提等之類〉爾後給御返事祿、〈后宮祿者、下地再拜、自餘無拜、〉隨仰歸參、〈御返事祿等入車〉陣中之間、御返事令小舍人後、祿物令從者後、於昇殿之所、自取御返事祿懸肱參上、〈祿落置便所、若參晝御座方、可年中行事障子邊朝于飯方者、置巴禰馬障子邊見自大盤所、〉獻御返事了退去而已、此儀初度御書、若年首事也、當時無酒祿等、但陣中御書自持、從殿々之上往反、有祿者即以自持、不小舍人、凡御書使、路頭雖大臣車云々、而今様令御書猶下云々、

叙位

〔柱史抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 位記
  女御
中務、徳教已備、芳徽久彰、婦人之所儀、彤管之所記、宜榮欝、式照恩輝、可前件、主者施行、

〔續日本後紀〕

〈十四仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 承和十一年正月壬辰、皇太子〈◯文徳〉入覲於清凉殿、拜舞給被、授所生女御藤原氏〈◯順子〉從三位也、

〔文徳實録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 仁壽元年九月甲戌、散事從四位下百濟王貴命卒、〈◯中略〉嵯峨太上天皇御宇之時、引爲女御、〈◯中略〉弘仁十年正月叙從五位上、十月十一日叙從四位下

〔三代實録〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 天安二年十一月七日甲子、是日進文徳天皇女御從三位藤原朝臣古子階、加從一位

〔三代實録〕

〈四十九光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、〈◯中略〉貞觀六年春正月朔日、天皇〈◯清和〉加元服、此夕以選入後宮、有專房之寵、少頃爲女御、是年秋進從三位、九年加正三位、元慶元年授從二位、七年至正二位、徳行甚高、爲中表依懷焉、

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 長保二年八月廿日甲子、勅云、女御元子、叙從三位事仰左大臣、〈右大臣(藤原顯光)息女、切々有申也、本位正五位下、超越不次、非常又非常之事也〉

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙從三位、〈本無位〉自昨日除家中〈大炊御門北、高倉東方一町亭、右大將同居、〉敷砂、今朝余出巡撿、午刻右大將〈◯實能〉來、余示衆議多字之由、對曰、諾、未刻範家來、〈先月招之〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 使憲親〈布衣〉賜女子名字、〈書多子二字於檀紙一枚、余親書之無禮紙、〉曰、非此書、爲汝賜之、
◯按ズルニ、多子、當時未ダ女御タラズト雖モ、已ニ入内セシヲ以テ、此叙位アリシナラン、

〔續史愚抄〕

〈後二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 正安四年二月一日丙寅、此日藤原朝臣忻子、〈右大臣公孝女、一院御猶子、〉叙從三位、勅使藏人頭大藏卿經繼朝臣、參一院御所申入云、

〔近代御系譜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 今上御母、皇太后藤原夙子、 九條從一位尚忠公女、〈◯中略〉嘉永元年十二月七日叙從三位、同月十五日入内、〈十六歳〉同月十六日女御、同六年五月七日叙正三位、爲准三后

出家

〔文徳實録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 仁壽元年二月丁卯、正三位藤原朝臣貞子出家爲尼、貞子者先皇〈◯仁明〉之女御、風姿魁麗、言必典禮、宮掖之内仰其徳行、先皇重之、寵數殊絶、雖内愛必加外敬、先皇崩後、哀慕追戀不肯飮食、形容毀削、臥頭之下、毎旦有涕泣處、左右見之不悲感、遂爲先皇誓入大乘道、戒行薫修、無遺纇、道俗稱之、

〔三代實録〕

〈四十九光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、右大臣贈正一位良相朝臣少女、清和太上天皇之女御也、性安詳、容色妍華、以婦徳稱、〈◯中略〉天皇入道之日、出家爲尼、潔齋勤修、晏駕之後、收拾生前所賜御筆手書紙、以書寫法華經、設大齋會、恭敬供養、奉太上天皇不次恩徳也、即日受大乘戒、聞而聽者、莫感歎、熱發奄薨、

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 康保五年七月十五日壬寅、今日先帝〈◯村上〉女御從四位上莊子女王、并更衣藤原祐姫等爲尼、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 天元五年四月九日庚午、傳聞昨夜二品女親王〈承香殿女御◯一條女御尊子〉不使人知、密親切髮云云、或説云、邪氣之所致者、又云、年來本意者、宮人秘隱不實誠、早朝義懷朝臣參入、令此由云云、又云、是非多切、唯額髮許云云、頗似秘藏詞

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 萬壽三年十二月十八日庚寅、前女御藤原義子〈◯一條女御〉落髮、

〔榮花物語〕

〈三十八松の下枝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 四月〈◯延久五年〉廿九日、御ぐしおろさせ給〈◯後三條〉とのヽしる、〈◯中略〉つひに五月七日うせさせ給ぬ、みや〳〵女ゐんのおぼしめしまどはせ給ふさまかぎりなし、もの覺えさせたまはぬ御心にも、その日やがて一品宮〈◯聰子内親王〉女御殿〈◯源基子〉あまにならせ給ぬ、のちにぞ戒などもうけさせ給ける、〈◯中略〉あさましくあはれなりともおろかなり、わかくめでたき御ぐしどもをそがせ給て、いかにめでたくおはしますらん、かたちかへつれば四五十の人だに、わかくこそ見ゆれ、ましていかにおはしましけん、御いみのほどに堀河女御〈◯藤原昭子〉も成給ぬ、ほり河の院におこなひてものせさせ給もあはれなり、

〔風雅和歌集〕

〈十七雜下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 後醍醐院かくれ給ける十月に、女御榮子、〈◯二條道平女〉さまかへ侍ける戒師にて、その哀など申とて讀侍ける、
                    二品法親王慈道
おもひやれふかき涙の一しほも色にいでたるすみ染の袖

贈位

〔續日本後紀〕

〈八仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 承和六年四月乙卯、女御從四位下藤原朝臣淨子卒、〈◯大日本史作澤子〉故紀伊守從五位下綱繼之女也、天皇納之誕三皇子一皇女也、〈宗康時康人康新子是也〉寵愛之隆、獨冠後宮、俄病而困篤、載之小車禁中、纔到里第便絶矣、天皇聞之哀悼、遣中使從三位也、左京大夫從四位下藤原朝臣文山、少納言從五位下藤原朝臣秋常等並監護喪事
◯按ズルニ、此女御ハ、光孝天皇ノ御母タルヲ以テ、天皇即位ノ後、追尊シテ皇太后ト稱シ、墓ヲ改メテ山陵ト號シ、國忌齋ヲ置キ、十陵ニ列シ、守戸五戸ヲ置ク、蓋シ女御ニシテ皇太后ノ稱ヲ追尊スルモノ是ヲ始メトス、

〔三代實録〕

〈九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 貞觀六年八月三日丁巳、是日仁明天皇女御正三位藤原朝臣貞子薨、勅贈從一位、葬深草山陵兆域之内、仁明天皇在平昔顏色許也、遣參議大藏卿正四位下源朝臣生、散位從四位

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 下弘宗王等護葬事、貞子者、右大臣贈從一位三守朝臣之女也、風容甚美、婉順天至、仁明天皇爲儲貳、以選入宸宮、寵愛日隆、天皇踐祚之初、天長十年十一月授從四位下、承和六年正月進爵授從三位、嘉祥三年七月加正三位、先是誕育一皇子二皇女、皇子者第八成康親王是也、雖后位、而宮闈權勢无與、爲嬿私加愛、終始無衰焉、

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 天暦元年十月五日丙戌、女御藤原述子卒東三條第、〈年十五〉依疱瘡之間産生也、號弘徽殿女御、左大臣〈◯實頼〉女也、 十三日甲午、此夜葬弘徽殿女御、天皇詔贈從四位上、勅使左大辨朝綱朝臣、左近少將國紀等讀宣命文

〔日本紀略〕

〈八花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 寛和元年七月十八日辛酉、未刻女御藤原怟子卒、大納言爲光卿女也、懷孕之間、日來病腦天下哀之、件喪家、前播磨守藤原共政室町西、春日北宅、 廿二日乙丑、贈故女御怟子從四位上位記宣命等藏人式部少輔藤原惟成作之、

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 康和五年正月十六日丙申、今夜子刻女御有御産事、〈皇子、五條北、高倉西、右少辨頭顯隆朝臣宅也、〉一天之歡何事如之哉、 廿五日乙巳、上皇〈◯白河〉爲皇子、御幸于女御殿、〈日者御于顯季朝臣高松宅也〉有勸賞、〈正五位下藤通季右兵衞佐〉途路之間、世爲壯觀而已、亥刻女御俄卒去、〈春秋廿八、從四位下也、〉一日之内、哀樂相變、視聽之處、莫悲歎歟、上皇忽又御幸、令皇子給畢、女御從四位上藤原朝臣苡子薨、女御者正二位行大納言兼陸奧出羽按察使藤原實季卿女、母前太宰大貳從三位藤原經平卿女也、承徳二年十月廿九日初入内、十二月爲女御、〈◯堀河〉康和元年正月、授從四位下、五年正月十六日誕第一皇子、其後經十箇日薨逝、二月三日贈從二位、殯殮之日也、薨時春秋廿八、 二月三日壬子、權中納言季仲、〈雖衰日院宣參入、〉參議家政參入、被故女御贈位事、〈元從四位下、今贈從二位、〉并廢朝事、〈三ケ日〉無薨奏廢朝之條、去寛治二年九月、右大臣室從二位源隆子時例也、家政卿給宣命、前常陸介源經仲朝臣給位記、〈依衰老外記之〉各參向女御本家、〈樋口町尻齋宮也〉次被廢朝事、今夜被御葬送也、〈鳥戸野南邊云々〉

追福

〔三代實録〕

〈五十光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 仁和三年五月廿四日丁酉、勅爲仁明天皇女御藤原氏、〈◯貞子〉於嘉祥寺轉念功徳、嚫料信濃調布二百端、公卿以下參會行事、女御者仁明天皇第八親王之所生也、

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 安和元年七月廿五日丙午、於法性寺、有先皇〈◯村上〉女御芳子周忌御態

再嫁

〔大鏡〕

〈三太政大臣實頼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 齊敏の君の御をのこヾ、御おほぢをのヽみやのおとヾ〈◯藤原實頼〉御子にし給ひて、さねすけとつけたてまつり給ひて、いみじうかなしうし給ひき、このおとヾの、〈◯中略〉北方は花山院の女御、〈◯婉子女王〉ためひらの式部卿の御むすめ、院そむかせ給ひてこの女御、殿にさぶらひたまひしなり、〈◯下略〉

〔榮花物語〕

〈十一莟花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 一條院うせさせ給ひて後、女御更衣の御ありさまどもさま〴〵にきこゆるに、承香殿の女御〈◯藤原元子〉に、故式部卿宮の源宰相の君頼定の君忍びつヽかよひきこえ給ふ程に、右のおとヾ〈◯元子父顯光〉きヽ給て、まことそらごとあらはしきこえんとおぼしけるほどに、御めにまことなりけりと見給ひてければ、いみじうむつからせ給て、さばかりうつくしき御ぐしをてづから尼になしたてまつり給ふに、うき事數しらずみえたり、あさましうあやしきことによ人も殿のうちにもいひさわぐ程に、其のちもなほしのびつヽかよひ給ひければ、そのたびはいづちもいづちもおはしねとあれば、女御の御めのとヽあるは、實誓僧都といふ人のくるまやどりなり、その家にわたり給ぬ、宰相もさるべきにこそと思ひつヽおろかならずかよひ給ふ程に、おのづから御ぐしなどもめやすくなりもていく、あやしうひが〳〵しきことによの人も思きこえたり、おなじきわかきんだちといへ共、これは村上の四宮源帥殿の御むすめのはらなれば、いとものきよくものし給を、あやにくにこの殿、の給をぞかへす〴〵あやしき事に人きこゆめる、又くらべやの女御〈◯藤原尊子〉と聞えしには、母の藤三位いまの宣耀殿の御はらからのすりのかみ〈◯藤原通任〉をぞあはせ聞えためる、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 長和四年十月三日、今夜參議通任婚子代女御、〈前右大臣通兼女◯一條女御尊子〉

准女御

〔日本紀略〕

〈七圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 天元元年四月十日甲子、左大臣〈◯藤原頼忠〉二女遵子入掖庭、准(○)女御(○○)輦、

假稱女御

〔仁和寺諸堂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗號祇園女御〉件人建立、本佛百體大威徳也、

〔續世繼〕

〈四宇治の川瀬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 白河院の御世に、きさき御息所などかくれさせ給ひて、さるかた〴〵もおはせざりしに、白河殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院をば、やしなひたてまつり給て、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給ひしなり、その白河殿あさましき御すくせおはしける人なるべし、宣旨などはくだされざりけれども、世の人は祇園の女御とぞ申めりし、もとより彼院のうちのつぼねわたりにおはしけるを、はつかに御らんじつけさせ給て、三千の寵愛ひとりのみなりけり、たヾ人にはおはせざるべし、加茂の女御と世にはいひて、うれしきいはひとて、あねおとうとのちにつヾきてきこえしかば、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまゐりたりしかば御めちかヽりしを、これははつかに御らんじつけられて、それがやうにはなくて、これはことのほかにおもきさまに聞え給ひき、

〔源平盛衰記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 祇園女御事
古人ノ申ケルハ、清盛ハ忠盛ガ子ニハ非、白川院ノ御子也、其故ハ彼帝〈◯白河〉感神院ヲ信ジ御坐テ、常ニ御幸ゾ有ケル、或時祇園ノ西大門ノ大路ニ、小家ノ女ノ怪ガ水汲桶ヲ戴テ、麻ノ狹衣ノツマヲ擧ツヽ、幹(ホヅヽ)ニ桶ヲ居置テ御幸ヲ奉拜、帝御目ニ懸ル御事有ケレバ、還御ノ後彼女ヲ宮中ニ被召テ、常ニ玉體ニ近ヅキ進セケリ、祇園社ノ巽ニ當テ御所ヲ造テ被居タリ、公卿殿上人重キ人ニ奉思テ祇園女御トゾ申ケル、角テ年比ヲ經ル程ニ、小夜深人定テ御ツレ〴〵ニ思召出サセ給テ、祇園ノ女御ヘ御幸アリ、
◯按ズルニ、吾妻鏡正治元年八月十九日ノ條ニ、鳥羽院御寵祇園女御トアリ、恐クハ誤ナラン、

〔平家物語〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 あふひのまへの事
それに何より又哀なりし事には、中宮の御方に候はれける女房の召仕ひける上童、思はざる外龍顏〈◯高倉〉にしせきする事ありけり、たヾ世のつねあからさまにてもなくして、まめやかに御心ざし深かりければ、主の女房も召つかはず、却て主のごとくにぞいつきもてなしける、〈◯中略〉此人女御きさきとももてなされ、こくも仙院ともあをがれなんずとて、其名を葵の前と申ければ、内にはあふひ女御などぞさヽやきあはれける、主上は是をきこしめして、その後はめさヾりけり、是は御心ざしの盡ぬるにはあらず、只世のそしりをはヾからせ給ふによつてなり、されば御ながめがちにて、つや〳〵供御もきこしめさず、御惱とて常は夜のおとヾにのみ入らせおはします、其の時の關白松殿〈◯基房〉此よし承りて、主上御心つきぬる事こそおはすなれ、申なぐさめ參らせんとて、急ぎ御參内ありて、さやうにえい慮に懸らせましまさんにおいては何條事か候べき、件の女房召れ參らすべしと覺え候、しな尋ねらるヽに及ばず、其房やがて猶子に仕候はんと奏せさせ給へば、主上仰せ有けるは、いざとよそこにはからひ申もさる事なれども、位をすべつて後はまヽさる例もあるなり、まさしう在位の時、さやうの事は後代のそしり成べしとて、聞召も入れざりければ、關白殿力およばせ給はず、御涙をおさへて御退出ありけり、其後主上緑のうすえうの匂ひことに深かりけるに、古き事なれども思召出て、かうぞあそばされける、
 忍れど色にいでにけり我こひはものやおもふと人のとふまで、冷泉の少將たかふさ、是を賜はりついで、件のあふひの前にたばせたれば、是を取て懷に入れ、かほ打あかめ、例ならぬ心ち出來たりとてさとへ歸り、打ふす事五六日にして、終にはかなく成にけり、君が一日の恩の爲に、妾が百年の身をあやまつとも、かやうの事をや申べき、

〔源平盛衰記〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 凡此君〈◯高倉〉幼稚ノ御時ヨリ賢聖ノ名ヲ揚、仁徳ノ行ヲ施ス、御情深キ御事共多カリケル、〈◯中略〉又建春門院御入内ノ比、安元ノ始ノ年、中宮ノ御方ニ候ケル女房ノ召仕ケル女童二人アリ、一人ヲバ葵、一人ヲバ宿禰ト云フ、葵ハ美形世ニ勝レタリケレドモ、心ノ色少シ劣レリ、宿禰ハミメ形ハチト劣リタリケレドモ、心ノ色ハ深カリケリ、主上不慮ニ、始メハ葵ヲ召レケルガ、後ニハ心ノ色ニ御耽アリテ、宿禰ニ思召ツカセ給ツヽ、類ヒナキ御事ナリケレバ、彼女房龍顏ニ近付進ラセテ立サル事モナシ、白地ノ御事ニモアラデ夜々是ヲ被召、御志深ク見エサセ給ケレバ、主ノ女房モ召仕コトナク、還テ主ノ如クニイツキガシヅキ給ヒケリ、此事天下ニ漏聞エケレバ、時ノ人古キ謠詠ニ云事有トテ、文ヲ引テ云、生女勿悲酸、生男勿喜歡、男不侯、女作妃ト、只今此女房、女御后ニモ立、國母仙院トモ祝レ給ナン、ユヽシカリケル幸哉ト披露スト聞召テ、後ハ敢テ召ルヽ事ナシ、御志ノ盡サセ給ニアラズ、世ノ謗ヲ思召ケル故也、サレバ常ハ御ナガメガチニテ、夜ノオトヾニゾ入ラセ給ケル、

御禊女御

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 踐祚大嘗祭儀上
其御禊座雙立五丈紺幄二宇、〈◯中略〉又去御幄二丈立七丈幄二宇、爲女御(○○)女孺以上候處

〔日本紀略〕

〈八花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 寛和二年十月廿五日乙丑、大嘗會御禊午刻御出、左大臣以下參入、右大臣〈◯藤原兼家〉爲節下、太政大臣息女〈◯藤原頼忠女諟子〉爲女御

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 治暦四年十月廿八日丁卯、大嘗會御禊也、二條未巳二點御出、〈◯後三條〉左右大臣内大臣以下參入、左大臣爲節下、〈◯中略〉故入道右大臣〈◯藤原頼宗〉第五女〈◯昭子〉爲女御
◯按ズルニ、諟子ハ永觀二年女御ト爲リ、昭子ハ治暦二年女御ト爲ル、此ニ爲女御トアルハ、御禊ノ女御トナレルナリ、大嘗會御禊事ニ、共ニ女御代トアレドモ蓋シ誤ナラン、

女御代

〔北山抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 大嘗會御禊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 御禊行幸裏書
寛和、皇后同輿、又有女御代、仍尋舊例、貞觀元慶、皇后不御、又無女御代、河原指圖無其幕所也、天祿、皇后不御、女御代供奉、今案、皇后同輿時、又不女御代、然而承平、皇后同輿、又尚侍供奉、寛和依此例也、

〔江家次第〕

〈十四踐祚上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 大嘗會御禊〈皇后同輿儀〉
早旦御沐浴、〈◯中略〉次女御代(○○○)車列立郁芳門外北掖、〈以南爲上〉次皇后出車立其南、〈同上〉女御代(○○○)參入之後、有行幸
◯按ズルニ、女御代ハ大嘗會御禊ノ女御ヨリ起レリ、上ニ擧ゲタル貞觀儀式ニ就キテ見ルベシ、後ニ幼帝ノ御禊ニ女御代ヲ置キシガ、又其後ニハ女御代ハ、終ニ御禊定置ノ職ト爲リテ、成人ノ天皇ニモコレアリ、且女御代タル人ハ、御禊ノ後ニ眞ノ女御タル者モ多カレド、女御タラザル者モ亦少カラズ、

〔大嘗會御禊事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 朱雀 承平二年十月二十五日癸酉、 女御代御匣殿別當命婦、〈尚侍藤貴子、左大臣忠平女歟、〉

〔榮花物語〕

〈三様々の悦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 かくて十月〈◯寛和二年〉になりぬれば、御禊大嘗會とて世のヽしりたり、みかど〈◯一條〉なヽつにおはしませば、御こしにはみや〈◯母后詮子〉もろともにたてまつるべければ、みやのおほんかたの女ばうなどさま〴〵いみじうのヽしりたり、女御代の御ことなどすべて、よのいみじき大事なり、
◯按ズルニ、此女御代ハ詳ナラズ、大嘗會御禊事、一條天皇ノ條ニ、女御代尚侍綏子歟〈攝政兼家公女〉ト疑ヘリ、

〔榮花物語〕

〈十二玉の村菊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 長和五年正月十九日御讓位、〈◯中略〉二月九日御即位なり、みかど〈◯後一條〉は九にならせ給、〈◯中略〉御禊になりぬればいみじうつねにもわかす、〈◯中略〉女御代には、高松殿の姫君〈◯藤原道長女、〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 〈母源高明女嬉子、後爲小一條院女御〉いでさせ給へり、その車のそでくちかずもしらずおほくかさなりかヾやけり、みかど童におはしませば、大宮〈◯母后藤原彰子〉御輿にたてまつりたれば、其ほどまねびやらんかたなくめでたし、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 康治元年十月廿六日、今日大嘗會御禊也、予〈◯藤原頼長〉養女〈◯多子〉女御代、子細具別記

〔五代帝王物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 主上〈◯後堀河〉は、貞應元年正月二日御元服、御年十一、中宮には、はじめに三條太政大臣公房公の女、安喜門院〈◯藤原有子〉御禊の女御代に參りたりしが、やがて貞應元年十二月十七日女御として、同二年二月に立后、嘉祿二年七月に皇后宮とす、

〔女院小傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 京極院〈藤佶子、〉龜山后、後宇多母、左大臣實雄一女、母從二位藤榮子、文應元、十二、十一爲女御代、〈十六〉十二月七日叙從三位、廿五爲女御

〔大嘗會御禊事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 後二條 正安三年十月二十八日甲午、 女御代右大臣〈公孝公〉女〈實故内府公親公女〉
當今〈◯花園〉 延慶二年十月二十一日、 女御代太政大臣〈信嗣女〉女、〈實權中納言冬氏卿女〉

雜載

〔榮花物語〕

〈十日蔭の蘿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 さて世中には、けふあすきさきたヽせ給べしとのみいふは、かんのとの〈◯姸子〉にや、またせんようでん〈◯娀子〉にやとも申めり、かヽるほどに宣耀殿に、うち〈◯三條〉より、
 はるがすみのべにたつらんと思へどもおぼつかなさをへだてつるかな、ときこえさせ給へれば、御かへし、
 かすむめるそらのけしきはそれながらわがみひとつのあらずもあるかな、ときこえさせ給へれば、あはれとおぼしめさる、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 長承三年三月二日壬子、以院〈◯鳥羽〉女御〈◯藤原泰子〉叙從四位下、有准三宮宣旨、來八日可立后兼宣旨、十九日可宣命事云々、〈◯中略〉太上皇〈◯鳥羽〉以夫人立后例未聞者、〈◯下略〉
 ◯按ズルニ、此ハ女御ヲ指シテ夫人ト稱セリ、

〔太平記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 立后事
文保二年八月三日、後西園寺太政大臣實兼公ノ御女、〈◯禧子〉后妃ノ位ニ備テ弘徽殿ニ入セ給フ、此家ニ女御ヲ立ラレタル事已ニ五代、是モ承久以後、相模守〈◯北條〉代々西園寺ノ家ヲ尊崇セシカバ、一家ノ繁昌恰モ天下ノ耳目ヲ驚セリ、

〔新葉和歌集〕

〈十六雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事をよみ侍りける、
                          福恩寺前關白内大臣
おなじくは秋の宮井に澄のぼる光をそへよ雲の上の月

〔大日本史〕

〈八十五后妃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281考本書、〈◯新葉和歌集〉門院爲女御時、福恩寺前關白内大臣家有歌合、命題禁中月、關白所詠有望女御升后位之意、據之則門院蓋福恩寺關白之女、然福恩寺關白亦未誰、女御爲后之文、諸書無考、

〔嘉喜門院御集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 けんとく二年なが月の末つかた、びはの大なる枝に、つたの紅葉のかヽりたりしをわきてそめけるも、なにとなく御めとまる心ちしてとて、女御殿〈◯後龜山后某〉よりまゐらせられたりし御返事に、
君がはや秋の宮井にうつるべきほどをもみぢの色にこそしれ
 ◯按ズルニ、此歌マタ新葉和歌集ニ載セテ、其端書ニ、中宮女御にておはしましける比、紅葉の枝を奉らせ給たりければト見エタリ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:14