https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 御幸、ミユキト訓ム、行幸御幸、モトハ差別無カリシガ、中古以來主上ニ行幸ト曰ヒ、上皇法皇女院ニ御幸ト曰フ、〈猶稀レニハ、行幸ト記シヽ書モアリ、〉サテ上皇ノ御幸ニハ、御直衣ニテ、金飾檳榔毛車ニ乘御アリ、院司官人供奉シ、近習殿上人御劍役ヲ勤メ、京外ニハ衞府官人、路次ヲ警護スル例ナレド、弘仁十四年、嵯峨上皇、御輿及ビ仗衞ヲ固辭シ、騎馬ニテ山莊ニ御幸アリ、大治元年、鳥羽上皇、騎馬ニテ御父白河法皇ノ御車ニ先立チ、雪見ノ御幸アリ、且ツ白河法皇以後ハ、天下ノ政務院中ニ歸シ、執政大臣モ御幸ニ供奉スル類、異例ノ事多カリキ、御讓位ノ後、始メテ他所ニ臨御シ、又歳首ニ法皇、若クハ皇太后ノ宮ニ拜覲シタマフヲ、御幸始ト稱ス、其他游覽御幸、游獵御幸、方違御幸等、種々ノ名目アリ、大略行幸ニ同ジ、神佛御幸ハ、神祇部釋教部ニ就テ見ル可シ、

名稱

〔名目抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 御幸(ゴカウ)〈晴(ハレ)御幸、褻(ケ)御幸、〉

〔塵添壒囊抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 御行行幸事
御行、行幸ノ義、并ニ幸ノ字ヲ用ル故如何、仙院渡御ヲバ御行ト云、帝皇ノ御出ヲバ行幸ト云也、御行元ヨリミユキ也、行幸モ又ミユキトヨム、文集ニハ幸一字ヲモミユキトヨム、

〔續古事談〕

〈二臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 四條大納言隆季、或人ニ問云、行幸ノ幸ノ字、是ヲモチヰル何ノ故ゾ、其人エ荅ヘザ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 リケリ、ソバニテ梅小路中納言長方、〈◯中略〉御行ニハタヾ行ノ字ヲ用ル事、小野宮水心抄ナドト云古キ日記ニハ、皆御行トカキタル也、タヾシ世ノ末ザマニハ、上皇ノ御ユキミナ勸賞アリ、サレバ幸ノ字用ルモ、議タガハザル事ナリ、仙院ノ渡御ヲバ御行ト云フ、帝王ノ御出ヲバ行幸ト云フナリ、御行モトヨリミユキナリ、行幸モ又ミユキトヨムナリ、

御幸式

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 太上皇御行
 供奉人裝束隨時無
上皇乘御車、〈檳榔、前朱雀院(○○○○)初出大内之時、乘金飾檳榔、〉御隨身著布衣、負狩胡籙、在御車後

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 上皇幸時、可然近習殿上人、路頭供奉間、必不位階、雖下臈奉自我位上例也、
同時寄車事、無然公卿者、花族殿上人奉仕之例也、其作法、直昇南階、若他所〈爾〉寄時、摠車寄邊昇降儀同之、不子細、院司殿上人寄車時、不打板、是尾籠事也、
同時候北面童、供奉於五位下於六位上也、例也、五位人數多時、置一人、供奉也、
同時隨身不參時、移馬引御車後、是尋常事也、但自兼日故障時、不引之歟、隨馬數舍人略之也、
同時供奉輩、雖關白路頭、不下馬、先例下歟、失也、摠關白若參向、公卿漸過之程可車也、
同時殿上人之列中門外也、先例上臈五六人、中門之中〈爾〉人列立、車過間蹲居如常、近代皆中門外〈爾〉列、然而近習之中、可然輩一兩人、必可中門中也、是定例也、
同時近習殿上人、勤仕御劒役時、雖衣冠催、著靴間依煩、只著束帶供奉定事也、但帶野劒、不隨身
上皇幸之時、近習次將、置劒於車事、板未亘前〈爾〉可置之、笏能々可懷中、及間笏落事出來也、
同時車寄人、雖大臣必降南階也、而近代敢無此儀如何、

〔世俗淺深秘抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 上皇御幸之時、移馬舍人行列、以上臈先、是即先例也、異移馬次第、是隨身以下臈

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727先故也、

〔三中口傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 院御幸御裝束事
神社御幸之外、尋常之儀、皆御直衣(○○○○)也、

〔飾抄〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 細尻鞘事
或書曰、布衣騎馬殊刷時、御幸已下、執柄宇治供奉、若親姓之人、如公卿勅使相伴時、帶野劒或虎皮細尻鞘、

〔飾抄〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 藁深履
保安五、二、十、兩院〈◯白河、鳥羽、〉雪見御幸、新院御烏帽子、直衣、出衣、藁深沓、有華氈

〔貴嶺問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 明日依待賢門院御國忌、可幸法金剛院、而堀川橋、右京職可亘歟、將使廳沙汰歟、依不審尋申也、謹言、
  八月廿一日
御幸橋事、近年京職沙汰也、或又使廳、點堀川材木之、抑營繕令曰、京内大橋、及宮城門前橋者、〈謂十二門前溝橋也〉並木工寮修營、自餘役京内人夫〈謂以雜傜作〉者、爲御不審進之、恐々謹言、
  八月廿一日

〔愚管抄〕

〈二白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 此御時、院中に上下の北面をおかれて、上は諸大夫、下は衞府允多く候て、下北面御幸御後には矢負てつかまつりけり、後にも皆其例なり、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 延享四年六月十一日、今出川家ヨリ觸來ル、
一御幸行啓人留之節、案内之二番走リ已後者、御通リ之儀警固之者差留可申候、家來下部等往來勿論差留可申、併御幸行啓ニ付被參、或者御用ニ付被參之旨被斷、稱號を承屆通し可申候、御通リ懸之内、三番走リニ相成候はヾ、警固之者其旨を可申候、其上御障ニ不相成候様、御進退可之儀

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 と存候、家來下部等差懸り候御用之斷有之候はヾ、名を聞屆通し可申候、通リ衆之内三番走リニ相成候はヾ、跡え通し候歟、又者何方え成とも立隱候様ニ、警固之者可取計候、勿論不急御用筋ニ候はヾ、相待候て御幸已後可通候、

覲父母

〔源平盛衰記〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 新院嚴島鳥羽御幸事
三月十七日〈◯治承四年〉ニハ、新院〈◯高倉〉安藝國一宮嚴島ノ社ヘ、可御幸由披露有ケル、〈◯中略〉山門ノ訴訟モ煩ハシトテ、ヨソ聞ニハ鳥羽殿ヘ御幸ト御披露有テ、十八日ノ夜、太政入道〈◯平清盛〉ノ宿所、西八條ヘ入セ給テ、前右大將宗盛ヲ召テ、明日鳥羽殿〈◯後白河〉ヘ參バヤト思召御事アリ、入道ニ不相觸シテハ叶ハジヤト仰モ終ヌニ、龍眼ニ御涙ヲ浮メサセ給ケレバ、大將モ哀ニ覺テ、宗盛角テ候ヘバ、何カハ苦カルベキト被申ケリ、不斜御悦有テ、去バ鳥羽殿〈◯後白河〉ヘ御氣色申セト仰ケレバ、大將急其夜ノ中ニ被申タリ、法皇ハ覺御心モナク悦ビ御坐シテ、餘ニ戀シク思召御事トテ、夢ニ見ツルヤラントマデ仰ケルコソ哀ナレ、十九日ニハ、鳥羽殿ヘ御幸トテ、西八條ヲ夜中ニ出サセ給ケリ、此ハ三月半餘ノ事ナレバ、雲井ノ月モ朧ニテ、四方ノ山邊モ霞コメ、越路ヲ差テ歸鴈、音絶々ニゾ聞召、御供ノ公卿ニハ、藤中納言家成卿ノ子息ニ、帥大納言隆季、前右馬助盛國ノ子息ニ、五條大納言邦綱、三條内大臣公教ノ子息ニ、藤大納言實國、前右大將宗盛、久我内大臣雅通ノ子息ニ、土御門宰相中將通親、殿上人ニハ、隆季ノ子息ニ、右中將隆房朝臣、中納言資長子息ニ、右中辨兼光朝臣、三位範家子息ニ、宮内少輔棟範、公卿五人、殿上人三人、北面四人、十二人ゾ候ケル、新院鳥羽殿ニテハ、門前ニシテ御車ヨリ下サセ給テ入セ給ケリ、暮行春ノ景ナレバ、梢ノ花色衰、宮ノ鶯音老タリ、庭上草深シテ、宮中ニ人希也、指入セ給ヨリ、御涙ゾスヽマセ給ケル、去年正月六日、朝覲ノ御爲ニ、七條殿ノ行幸思召出サセ給テモ、只夢ノ御心地ニゾマシ〳〵ケル、〈◯中略〉是ハ儀式一事モナシ、成範中納言參給テ、御氣色被申ケレバ入セ御坐ケリ、法皇モ新院モ、御目ヲ御覽ジ合セマシ〳〵テ、互

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 ニ一言ノ仰ハナクシテ、唯御涙ニ咽バセ給ケリ、少シ指退キテ尼ゼノ候ケルガ、御二所ノ御有様ヲ見進テ、ウツブシニ臥テ泣ケリ、良久有テ法皇御涙ヲ推ノゴハセ給テ、何ナル御宿願ニテ、遙々ト嚴島マデ思召立セ給ニヤト申サセ給ケレバ、新院深ク祈申旨候ト計ニテ、又御涙ヲ流サセ給、法皇ハ此身ノ角打籠ラレタル事ヲ、痛ク歎カセ給ナルニ合テ、祈誓セサセ給ハン爲ニコソト御心得有ケルニ、イトヾ哀レニ思召シテ、共ニ御涙ニ咽バセ給フ、御淨衣ノ袖モ、御衣ノ袂モ、絞ル計ニゾ見エケル、昔今ノ御物語ドモ仰カハサセ御坐ス、日暮夜ヲ明サセ給フ共、盡シガタキ御事ナレバ、御名殘ハ惜ク思召シケレドモ、泣々出サセ給ヒケリ、法皇ハ今日ノ御見參ヲゾ返々悦申サセ給ケル、〈◯又見平家物語、嚴島御幸記、〉

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 寛治八年正月十四日、未時許、自一院〈◯白河〉舍人來催云、只今俄可幸鴨院、是(○)依(○)陽明門院(○○○○)〈◯白河祖母禎子〉御惱重(○○○)也(○)者(○)、則逐電駈參、而前駈一人不參、就中公卿一人不參、仍暫遲之、〈◯中略〉臨秉燭、有幸陽明門院御所鴨院、雨脚殊甚、先出北御門、令中宮大夫、被事之由、御返事後、寄御車中門廊、人々徘徊中門邊、下官一人行西對、奉中宮御方女房達、然間御齋會結願、公卿一人不參、或參法勝寺、或供奉御幸、事已可闕之由有風聞、有指仰、新大納言右大辨參向八省、及亥時、上皇遷御六條殿

〔帝王編年記〕

〈二十六龜山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 文永九年壬申正月十一日、新院〈◯後深草〉御幸法皇〈◯後嵯峨〉御所、〈萬里小路殿〉依(○)御不豫(○○○)也(○)、

讓位後御幸始

〔御幸部類〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 治承四年三月四日丙辰、今夜新院〈◯高倉〉遜位之後(○○○○)、始(○)有(○)御(○)幸土御門亭(○○○○○)、〈土御門北、東洞院、前大納言邦綱朝臣、先先時々爲皇居之、◯中略〉戌刻出御閑院東門、二條東行、東洞院北行、入御亭而口云々、于時雨下即又休、上下擁笠、但御車不覆、

〔御幸部類〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 承久三年四月廿六日、順徳院始臨(○○)幸本院(○○○)〈◯後鳥羽〉御所(○○)、於門外御下車、公卿入門内、立殿上屏前、〈東上西面〉殿上人列車宿前、〈東上北面〉還御同爲門外
  御贈物例

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 建久後鳥羽院、臨幸七條院御所、御送物笙琵琶、大納言實宗、隆忠取之、
承元土御門院、臨幸上皇〈◯後鳥羽〉御所、御送物琵琶一面、大納言道光卿取之、御幸始雖用意、被止之了、
承久順徳院、臨幸同御所、御送物資經卿云、藤大納言持(○)御本(○○)參進、予請取之云々、二種御方著列、無所見

〔百練抄〕

〈十二順徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 承久三年四月廿六日庚辰、今夕新院〈◯順徳〉初御幸高陽院、〈◯後鳥羽〉右大將以下供奉、攝政隨身馬沛艾、蹴北面、衞府召其身、被院御厩云々、

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 貞永元年十一月九日乙卯、上皇〈◯後堀河〉御幸始也(○○○○)、廂御車、〈御直衣奴袴〉右大將以下供奉、攝政扈從、

〔百練抄〕

〈十五後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 寛元四年二月十六日丙子、今日上皇〈◯後嵯峨〉御尊號後(○○○○)、始御(○○)幸承明門院(○○○○○)、〈(土御門后在子)土御門殿〉公卿攝政〈◯藤原實經〉以下廿三人、殿上人定平已下卅三人、後騎大宮大納言、御後官人長村等也、

〔増鏡〕

〈九草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 新院、〈◯龜山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后姞子〉のおはします中御門京極實俊の中將の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人殘りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御ゑぼうしなをし、おなじ院へまゐり給、同廿日、布衣の御幸はじめ(○○○○○○○○)、北白川殿へ〈◯後高倉后〉いらせ給ふ、八葉の御車、萠木の御狩衣山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、

〔後光嚴院御幸始記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 應安四年閏三月廿一日甲戌、新院〈◯後光嚴〉御幸北山第、御脱屣以後初度也(○○○○○○○○)、右大辨長宗朝臣奉行、如法可巳刻之由、大丞一昨日相觸畢、然而伺時分人々參入、

〔執次詰所記〕

〈靈元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 貞享四年四月三日、布衣始御幸始(○○○○○○)、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 貞享四年四月三日、仙洞〈◯靈元〉御幸始(○○○)、入御于鳳闕、午刻白御轅、十徳之者供之、供奉公卿殿上

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 人著用襲淺沓布衣沓笠持白張也、略記之、烏丸萬里小路久我菊亭等大納言、廣幡姊小路花山院等中納言、油小路正親町三條等宰相、櫛笥三位、萩原舟橋式部、難波少將、阿野少將、極臈倉橋、奉行頭辨、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 寳永六年七月十二日、新院〈◯東山〉今日仙洞〈江◯靈元〉御幸始也(○○○○)、公卿雲客隨身御後官人等有之、
十一月廿三日、新院御幸始(○○○)、出車公卿雲客供御、女御白轅著御、 廿六日、仙洞女院、御幸始、公卿雲客供奉、出車一輛、

〔執次詰所記〕

〈光格〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 文化十四、三、二十六日、御(○)幸始于内裏(○○○○○)

年始御幸始

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 建仁二年正月三日、來六日御幸始(○○○)〈◯後鳥羽〉云々、 六日即參院、〈◯中略〉御幸甚遲、人々多參集、未一點許出御、〈御直衣、紫浮文御指貫、〉右府御簾車、中將定通取御劒、頭藏頭隆衡、春宮亮長經付御車各騎馬、東洞院南、三條西入烏丸西門、〈母后御所三條殿〉

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 承元四年正月四日癸巳、今日上皇〈◯後鳥羽〉始御(○○)幸七條院(○○○○)、〈◯母后殖子〉依先日催、巳刻著直衣冠參院、候上達部座、先是關白在座、

〔増鏡〕

〈五内野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 寳治も三年になりぬ、春たち歸るあしたの空の光は、思ひなしさへいみじきを、院うちのけしき、まことにめでたし、〈◯中略〉四日は、せうめいもんゐん(○○○○○○○○)〈◯後嵯峨祖母在子〉へ御幸はじめ(○○○○○○)、院〈◯後嵯峨〉の御さまのつきせずめでたく見えさせ給を、あく世なういみじと見たてまつらせ給、うきおり物のうす色の御さしぬき、紅の御ぞたてまつれり、かんたちめ殿上人、なをしうへのきぬ、思ひ思ひなり、攝政殿もまゐり給、夜に入て歸らせ給ぬ、

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 建長六年正月四日戊寅、上皇〈◯後嵯峨〉御幸始(○○○)、〈承明門院(在子)御所土御門殿〉内大臣〈◯藤原公相〉已下供奉之、

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 康永四年三月十六日、今日上皇〈◯光嚴〉褺御幸始也(○○○○○)、依御不豫、今春未御幸也、

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 慶安五年正月九日、今日本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸禁裏例年、今夜始外様内々當番四五人、紫宸殿御後ニ〈御聽聞所〉宿、昨夜内前本院後騎徳大寺大納言、〈直衣暑衣紫〉諸大夫衞府長布

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 衣等召具、新院如例年後騎

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 承應二年正月十一日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸于禁裏、〈年始(○○)〉 三年正月十二日、本院〈◯後水尾〉女院〈◯和子〉御幸于新院、〈年始◯明正〉

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 明暦二年正月四日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉禁裏ニ御幸、 三年正月九日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉等御幸始(○○○)、

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 萬治二年正月五日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、千壽萬歳猿舞等如例、御祝酌勾當内侍、

遊覽御幸

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 大寳元年六月庚午、太上天皇〈◯持統〉幸(○)吉野離宮(○○○○)、 七月辛巳、車駕至吉野離宮

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 大寳二年九月癸未、遣使於伊賀伊勢美濃尾張參河五國、營造行宮、 十月丁酉、鎭祭諸神、爲(○)將(○)幸(○)參河國(○○○)也(○)、 甲辰、太上天皇、〈◯持統〉幸參河國、令諸國無一レ今年田租、 十一月丙子、行至尾張國、尾治連若子麻呂、牛麻呂、賜姓宿禰、國守從五位下多治比眞人水守封一十戸、 庚辰、行至美濃國、授不破郡大領宮勝本實外從五位下、國守從五位上石河朝臣子老封一十戸、 乙酉、行至伊勢國、國守從五位上佐伯宿禰石湯賜封一十戸、 丁亥、至伊賀國、行所經適、尾張美濃伊勢伊賀等國郡司、及百姓、叙位賜祿各有差、 戊子、東駕至參河、免從駕騎士調

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 二年〈◯大寳〉壬寅太上天皇〈◯持統〉幸于參河國時歌
引馬野爾(ヒクマヌニ)仁保布榛原(ニホフハリハラ)入亂(イリミダリ)衣爾保波勢(コロモニホハセ)多鼻能知師爾(タビノシルシニ)
 右一首長忌寸奧麻呂

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 天平十六年七月癸亥、太上天皇〈◯元正〉幸(○)智努離宮(○○○○)、 戊戌、太上天皇幸仁岐〈◯仁岐二字恐誤〉河、陪從衞士已上、無男女祿各有差、 己巳、車駕還難波宮、 十月庚子、太上天皇、行(○)幸珍努及竹原井離宮(○○○○○○○○○)、 辛丑、賜郡司十四人爵一級、高年一人六級、三人九級、行所經大鳥和泉日根三郡百姓、年

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 八十以上男女穀人有差、 壬寅、太上天皇還難波宮、 十一月癸酉、太上天皇〈◯元正〉幸(○)甲賀宮(○○○)、 丙子、太上天皇自難波至、

〔續日本紀〕

〈十九孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 天平勝寳八歳三月甲寅朔、太上天皇〈◯聖武〉幸(○)堀江上(○○○)、 乙卯、詔免河内攝津二國田租

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 弘仁十四年九月癸亥、太上天皇、〈◯嵯峨〉幸(○)嵯峨莊(○○○)、先是中納言藤原朝臣三守奏行幸、皇帝〈◯淳和〉即勅有司、令御輿及仗衞、太上天皇辭而不受、皇帝再三苦請、太上皇固辭、遂騎御馬、無前駈并兵仗

〔類聚符宣抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 七月五日、太上天皇、〈◯嵯峨〉行(○)幸於紫野院(○○○○○)、祿法依去六月一日宣旨行之、無品秀良親王祿六十屯已了、而六日參議清原長谷眞人、以祿法文、轉典侍當麻眞人浦虫之、即浦虫宣、奉勅無品親王祿定一百屯訖、宜之者、依宣加之、即以此旨申大納言清原卿、〈◯夏野〉卿宣、往日勅定可三品親王一百屯、可四品親王六十屯既訖、自今以後、外記等臨時擧申、依定行之者、
 天長八年十一月十五日         大外記島田朝臣清田奉

〔三代實録〕

〈三十六陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 元慶三年十月廿二日戊寅、右大臣〈◯藤原基經〉於左仗下、召六府宣旨、太上天皇、〈◯清和〉今月二十四日、可大和國、宜其間諸陣戒嚴、 廿三日己卯、是日奉綿二千屯、錢一百貫文於粟田院、奉路中之施行料、是夜戌時、太上天皇出粟田院、御宿粟田寺、以明曉將一レ大和國也、 廿四日庚辰、寅時太上天皇、駕牛車幸(○)大和國(○○○)、勅遣參議從三位行左衞門督兼美濃守源朝臣能有、率六府將曹志府生各一人、近衞兵衞門部各十人、奉太上天皇、太上天皇、勅還參議源朝臣能有、及六衞府官人以下、但參議從三位行治部卿兼備中守在原朝臣行平、參議右大辨從四位上兼行肥後權守藤原朝臣山蔭奉從之、

〔扶桑略記〕

〈二十三醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 昌泰元年十月廿一日、太上天皇〈◯宇多〉有御鷹狩逍遙、其從駕者、是貞親王、權大納言右大將菅原朝臣〈◯道眞〉參議勘解由長官源昇朝臣、四位右兵衞督藤原清經朝臣、左近衞中將在原友

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 于朝臣、右近衞權中將源善朝臣、五位備前介藤原朝臣春仁、左馬助藤原朝臣恒佐、右衞門權佐藤原朝臣如道、中宮大進源朝臣敏相、六位八人、小童三人、都廿二人也、其餘數十人、登山臨水、行野在原、野遊日暮、留幸旅宿、廿二日、直指宮瀧、上皇臨發、廿三日、早朝進發、枉道過法華寺佛、給綿二百屯、上皇出入往返、巡覽寺中、毎破壞之堂舍、彈指歎息、出寺門舊宮重閣門所、路傍有酒醴果子、往々生炭不一人、群臣不其主、任意飮喫、或人曰、此物大安寺別當僧安奚、聞右大將來相待也、乍見御駕、辟易迷惑、隱伏草中矣、上皇馬上勅曰、素性法師應良因院、馳使令會於路次、即差右近番長山邊友雄之、法師單騎參會路頭、上皇感歎、法師脱笠揚鞭、前駈而行、勅曰、相隨者摠是白衣、禪師稱須假隨俗法、仍號曰良因朝臣、取住所之名也、日暮留宿於大和國高市郡右大將山莊也、勅曰、良禪師者、和歌之名士也、宜首唱以慰旅懷、即各進和歌、右衞門權佐如道獻歌之後、獨向隅屈指計之、良久曰、臣作已乖格律、願滅三字、有勅不許、諸人以爲口實、廿四日、進發過現光寺、禮佛捨綿、別當聖珠大法師、捧山果香茶、以勸饗侍臣、上皇進行、留宿於吉野郡院、廿五日、遂至宮瀧、愛賞俳徊、不景傾、其瀧之爲體也、廣袤廿三町、勢非峻嶮、其硠磕急流之色、如積雪、有勅曰、勝地不空過、以宮瀧題、各獻和歌云々、鷹飼紀貞連、清貧之尤甚者也、平生多食之處、置腹而飽滿、當其無一レ食、連日不食、近日食無宿設、故群臣朝食、各期滿腹、夕餔之不定也、便號曰貞連喫、路次向龍門寺、禮佛捨綿、松蘿水石如塵外、昇朝臣、友于朝臣、兩人執手向古仙舊庵、不覺落涙、殆不歸、上皇安坐佛門、痛感飛泉、勅令歌云々、是日山水多興、人馬漸疲、素性法師、菅原朝臣、昇朝臣等三騎銜尾而行、素性法師問曰、此夕可宿於何處、菅原朝臣應聲誦曰、不定前途何處宿、白雲紅樹旅人家、山中幽邃無連句、菅原朝臣高聲呼曰、長谷雄何處在、長谷雄何處在、再三不止、蓋求其友也、入夜執炬、到野別當伴宗行宅、廿六日、留而不出、或小飮、或閑談、内裏御使左兵衞佐平朝臣元方、忽參野中、奉寒温寢膳、廿七日、進發、内裏御使元方、陪從未歸、廿八日、早朝元方奉勅入京、巳刻、上皇指攝津住吉濱、經龍田山、入河内國、龍田是自古名山勝

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 境也、各獻和歌云々、菅原朝臣絶句曰、滿山紅葉破心機、况遇浮雲足下飛、寒樹不知何處去、雨中衣錦故郷歸、廿九日、欲住吉濱、爲素性法師歸本寺、留連未發行、勅群臣、令別之歌云々、歌終施法師御服少衣一襲、細馬一匹、法師數盃之後、兼感恩賜、著御衣御馬、向山直去、侍臣惜而群立目送、人々以爲、今日以後、和歌興衰矣、卅日、月盡也、管絃相隨、雖燈飛帆之儲、頗得潮駕浪之趣、又各獻和歌云々、著於江北、下舟騎馬、詣住吉社和歌云々、十一月一日、午刻始向京都、申時到楓河西善朝臣小家、暫待昏景、兩三刻後、歸幸朱雀院、賜陪從群臣酒饌并絹、別加給親王大納言參議御厩駿馬一匹、群臣入夜各々分罷、嗟乎人意不同、譬猶其面、相從者見實、以爲頌歎、不相從者聞虚、以爲誹謗、世之常也、不恠之、廿一日、右大將菅原朝臣記之、依多略之、〈◯又見帝王編年記

〔後撰和歌集〕

〈十九羇旅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 法皇宮の瀧といふ所御らんじける御供にて
                   菅原右大臣〈◯道眞〉
水ひきのしらいとはへておるはたを旅のころもにたちやかさねん

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 昌泰三年十月某日、太上法皇、〈◯宇多〉幸近江國筑扶島(○○○○○○)

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 太上天皇御幸
延喜七年十月一日、使道明左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊國(○○○)、若可申否、大臣令申云、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衞從、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉從、今以爲奉參議少將等善、抑明日參入、可定仰云々、二日、使仲平朝臣、奉問途中云々、十八日、拜伊勢、賀茂上下、松尾、石清水、春日、平野、住吉、日前等神、祈法皇道中平否、曰召河内守安在王於藏人所、令菅根朝臣勘太上法皇還御之間、供奉闕怠状云々、

〔大和物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 亭子の帝〈◯宇多〉の御供に、おほきおとヾ、〈◯藤原忠平〉大井につかうまつり給へるに、紅葉小倉山に色々いとおもしろかりけるを、かぎりなくめでたまひて、行幸もあらんにいとけうある

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 所になん有ける、かならずそうしてせさせ奉らんなど、申給ひてついでに、
小倉山峰の紅葉心あらば今一たびのみゆきまたなん、となん有ける、かくてかへり給ひてそうし給ひければ、いとけうあることなりとてなん、大ゐの行幸といふ事(○○○○○○○○○)はじめ給ひける、
◯按ズルニ、此文ニ據レバ、大井河ノ御幸ハ、宇多法皇ニ始レルガ如シ、

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのゐんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまゐりてさふらふ中に、聲もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申ければ、見させ給ふにさまかたちもきよげなりければ、あはれがり給ひてうへにめしあげ給、そも〳〵まことかなどとはせ給ふに、とりかひといふだいを、人々によませ給ひにけり、仰給ふやう。玉淵はいとらうありて、歌などよくよみき、このとりかひといふ題を、よくつかうまつりたらん人にしたがひて、まことの子とはおもほさんとおほせ給ひけり、うけ給はりてすなはち、
 淺みどりかひある春にあひぬれば霞ならねどたちのぼりけり、とよむときに、みかどのヽしりあはれがり給て、御しほたれ給ふ、人々もよくゑひたるほどにて、ゑひなきいとになくす、みかど御うちきひとかさねはかま給ふ、ありとある上達部みこたち、四位五位これにものぬぎてとらせざらんものは、座よりたちねとのたまひければ、かたはしより上下みなかづけたれば、かづきあまりて、ふたまばかりつみてぞおきたりける、〈◯又見大鏡、十訓抄、古今著聞集、〉

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 亭子のみかど、川尻におはしましにけり、うかれめに、しろといふものありけり、めしにつかはしたりければ、參りてさふらふ、かんたちめ、殿上人、みこたちあまたさふらひ給ひければ、しもにとほくさふらふ、かうはるかに、さふらふよし歌つかうまつれと、仰られければすなは

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 ちよみて奉りける、
濱千鳥とび行かぎり有ければ雲立山をあはとこそみれ、とよみたりければ、いとかしこくめで給ひて、かづけものたまふ、〈◯又見大鏡

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 天暦元年正月廿六日壬子、此日太上天皇、〈◯朱雀〉幸(○)大原野(○○○)、 三月廿日乙巳、太上皇幸西河御禊、便幸(○)栽松院嵯峨野(○○○○○○)

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 天暦元年四月廿三日、上皇御(○)醍醐(○○)事(○)、〈於粟田山口御馬

〔百練抄〕

〈四花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 寛和元年二月十三日、太上皇、〈◯圓融〉幸(○)雲林院邊(○○○○)子日野遊(○○○○)、左右大臣〈◯源雅信、藤原兼家、〉已下陪從、京洛野邊、見物車如雲、

〔百練抄〕

〈四花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 寛和二年十月十四日、圓融院、幸(○)大井河(○○○)、攝政〈◯藤原兼家〉已下扈從、有和歌管絃、大藏卿時中任參議由、於彼席仰下之、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 圓融院、大井河逍遥之時、御御舟、到給都那瀬、管絃詩歌各異其舟、公任乘三舟之度也、先乘和歌船云々、〈◯又見古今著聞集、東齋隨筆、〉

〔續古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 圓融院、大井川ニ御幸アリケルニ、先少井寺ノ前ニ假屋ヲタテヽオハシマス、大入道殿、〈◯藤原兼家〉攝政ノ時御膳マウケラレケリ、茶碗ニテゾアリケル、其後御船ニタテマツリテ、トナセニオハシマシケリ、詩歌管絃オノ〳〵船コトナリ、源中納言保光卿、題タテマツル、翫水邊紅葉トゾ、詩ノ序右中辨資忠、和歌ノ序大膳大夫時文ツカウマツレリ、法皇御衣ヲヌギテ、攝政ニタマフ、攝政又衣ヲヌギテ、大藏卿時仲ニ給ケリ、管絃ノ人々、上達部キヌヲカヅケラレケリ、内裏ヨリ、頭中將誠信朝臣御使ニマヰレリ、祿ヲタマヒテカヘリマヰル、攝政管絃ノ船ニ候、時仲ノ三位ヲメシテ、院ノ仰ヲ傳テ參木ニナサレケリ、人々ヒソカニ云ヒケル、主上ノ御前ニアラズ、タチマチニ參木ヲナサルヽ事、イカヾアルベキトカタブキケリ、今日ノ事、何事モ興アリテイミジカ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 リケルニ、此コトニスコシ興サメニケリ、

〔百練抄〕

〈四一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 寛弘元年三月廿八日、花山院、覽(○)山邊花(○○○)、左大臣〈◯藤原道長〉已下扈從、有和歌

〔百練抄〕

〈五白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 延久五年二月廿日、太上皇〈◯後三條〉陽明門院〈◯後三條母后禎子〉一品内親王〈◯聰子〉參石清水住吉天王寺給、廿二日、覽(○)難波浦(○○○)、廿五日、覽(○)長柄橋(○○○)、於御船和歌、廿七日、還御、

〔榮花物語〕

〈三十八松の下枝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 二月廿日〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給ふ、此院をば、一院とぞ人々申ける、後三條院とも申めり、〈◯中略〉廿二日、ひうちくだりて、かすみたなびきわたりたるほどに、御くるまどもかた〴〵の御ふねによせて、いろ〳〵さま〴〵にさうぞきたるものどもたちやすらふ、まづすみよしにまゐらせ給、〈◯中略〉廿四日は、御だう(○○○)のことよく御らんじ、かめ井など御らんず、廿五日のたつのときばかりにぞ、御ふねいだす、むまのときに、左衞門權佐まさふさまゐれり、いろ〳〵さま〴〵にさうぞきたる中に、あかきうへのきぬにこと〴〵しくまゐりたる、いとめづらしくみゆ、左中辨さねまさだいたてまつる、みてぐらじまといふ所御らんず、さねまさを御船にめしあげて、歌共講ぜさせ給、〈◯中略〉廿六日、あめいたくふれど、さてのみやとて御ふねいでぬ、かんたちめのふねに、てんじやう人のりまじりて、ひねもすにあそびつヽのぼる、あまのがはといふところにおはしましつきぬ、廿七日、けふ京へのぼらせ給とて、人々おもひ〳〵にしやうぞくかへたり、やはたのほどにおはしましつきぬ、まつのみどりもつねよりもことにみえ、かすみのまよりこぼれたるはなのにほひも、はるごまのさはにあさるも、をかしくみゆるほどに、淀におはしましつきぬ、このほどに左のおとヾ、〈◯藤原師實〉御むかへにまゐり給へり、いとおも〳〵しく、きよげにめでたき御ありさまなり、人のまねぶをかきつヾれる、ひがことそらごとならんかし、

〔扶桑略記〕

〈三十堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉攝政從一位藤原朝臣、〈◯師實〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言參議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覽風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739御洛陽、〈◯又見百練抄

〔大御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 寛治五年十月一日、今日上皇、〈◯白河〉於鳥羽乘船、遷御大井河瀧、深更還御於六條院、被和歌、以落葉滿一レ水爲題、無序者

〔百練抄〕

〈五鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 永久三年九月廿一日、上皇〈◯白河〉御幸宇縣富家〈◯藤原忠實〉別業、樂(○)山水之興(○○○○)、遊興絶(○○○)常篇(○○)、有勸賞、〈◯又見十三代要略

〔續世繼〕

〈四宇治の川瀬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 後の二條殿〈◯藤原師通〉の御つぎには、ちかくふけ殿〈◯藤原忠實〉とておはしましヽ、〈◯中略〉はじめは宇治のかはせなみしづかにて、白河の水へだてなくおはしましヽかば、ふけ殿つくり給て、院〈◯白河〉わたらせ給けるに、宇治川にあそびのふね、うたうたひて、なみにうかびなどして、いとおもしろくあそばせ給けり、盛定といひしをとこ、うたうたひ、その時こうたうなどいひしふねにのりぐして、うたつかうまつりけるとかや、そのたび人々に歌よませさせ給はざりけるをぞ、くちをしくなど申人もありける、かやうの所にわたらせ給て、なにとなき御あそびも、ふるきあとにもにぬ御心なるべし、

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 天治元年二月十日、兩院〈◯白河、鳥羽、〉臨(○)幸白河邊(○○○○)、歴(○)覽郊外深雪(○○○○○)、内大臣〈◯源有仁〉以下、騎馬前駈、新院於白河殿騎馬、渡御法勝寺、爲希代之壯觀

〔神皇正統記〕

〈鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 鳥羽院、〈◯中略〉天下を治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊號あり、白河代をしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつをめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめづらかなる事なれば、こぞりてみ奉りき、むかし弘仁の太上皇、〈◯嵯峨〉嵯峨の院にうつらせ給ひし日にや、御馬にて都より出させまして、宮城の内をもとほらせ給へりと云事見え侍りし、かやうの例にやありけん、

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 天治元年閏二月十二日、兩院〈◯白河、鳥羽、〉臨(○)幸法勝寺(○○○○)、覽(○)春花(○○)、太政大臣〈◯源雅實〉攝政〈◯藤原忠通〉以

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 下、騎馬前駈、内裏中宮〈◯鳥羽后璋子〉女房、連車追從、男女裝束、裁錦繡金銀、於白河南殿和歌、内大臣獻序、〈◯又見帝王編年記、元年閏二月、十三代要略、一代要記、作二年二月、〉

〔續世繼〕

〈二白河の花宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 保安五年〈◯天治元年〉にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて(○○○○○○○○○○○○○)みゆきせさせ給しこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、法皇〈◯白河〉も、院〈◯鳥羽〉も、ひとつ御車にたてまつりて、御隨身にしきぬひもの色々にたちかさねたるに、かんだちめ殿上人、かりさうぞくにさま〴〵にいろをつくして、われも〳〵とことばもおよばず、こがの太政のおとヾ〈◯源雅實〉も御むまにて、それはなをしにかうぶりにてつかふまつり給へり、院の御車のしりに、待賢門院〈◯璋子〉ひきつヾきておはします、女房のだしぐるまのうちいでしろがねこがねにしかへされたり、女院〈◯璋子〉の御車のしりには、みなくれなゐの十ばかりなるいだされて、くれなゐのうちぎぬ、さくらもえぎのうはぎ、あか色のからぎぬに、しろがねこがねをのべて、くわんのもんおかれて、地ずりのもにもかねをのべて、すはまつるかめおしたるに、ものこしにも、しろがねをのべて、うはざしは、玉をつらぬきてかざられ侍りける、よしだの齋宮〈◯鳥羽皇女妍子〉の御はヽやのり給へりけんとぞきこえ侍し、又いだし車十兩なれば、四十人の女房、おもひ〳〵によそひども心をつくして、けふばかりは制もやぶれてぞ侍ける、あるひはいつヽにほひにて、むらさき、くれなゐ、もえぎ、やまぶき、すはう、廿五かさねたるに、うちきぬ、うはぎ、もからきぬみなかねをのべてもむにおかれ侍けり、あるはやなぎさくらをまぜかさねて、うへはおり物、うらはうち物にして、ものこしにはにしきに玉をつらぬきて、玉にもぬける春の柳かといふうた、柳さくらをこきまぜてといふうたの心なり、もはゑびぞめをぢにて、かいふをむすびて、月のやどりたるやうに、かヾみをしたにすかして、花のかヾみとなる水はとせられたり、からぎぬには日をいだして、たヾはるの日にまかせたらなんといふうたの心なり、あるはからぎぬににしきをして、櫻の花をつけ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 て、うすきわたをあさぎにそめてうへにひきて、野べのかすみはつヽめどもといふ歌の心なり、はかまもうちばかまにてはなをつけたりけり、このこぼれてにほふは、七宮と申御母のよそひとぞきヽ侍し、御車ぞひのかりぎぬはかまなどいろ〳〵のもんおしなどして、かヾやきあへるに、やりなはといふものも、あしつをなどにやよりあはせたる、色まじはれるみすのかけ緒などのやうに、かな物ふさなどゆら〳〵とかざりて、なに事もつねなくかヾやきあへり、攝政殿〈◯藤原忠通〉は御車にて、隨身などきらめかし給へりしさま申もおろかなり、法勝寺にわたらせ給て、花御らんじめぐりて、白河殿にわたらせ給て、御あそびありて、かんだちめのざに、御かはらけたびたびすヽめさせ給て、おの〳〵歌たてまつられ侍りける、序は花ぞのヽおとヾ〈◯源有仁〉ぞかき給けるとなんうけ給はり侍し、新院の御製など、集にいりて侍るとかや、女房のうたなど、さま〴〵に侍りけるとぞきヽ侍し、
 よろづよのためしとみゆる花の色をうつしとヾめよ白河の水、などぞよまれ侍りけるときき侍し、みてらの花、雪のあしたなどのやうにさきつらなりたるうへに、わざとかねて、ほかのをもちらして庭にしかれたりけるにや、うしのつめもかくれ、車のあしもいるほどに、花つもりたるに、こずゑの花も、雪のさかりにふるやうにぞ侍りけるとぞ、つたへうけ給はりしだにおもひやられ侍りき、まいて見給へりけん人こそ、おもひやられ侍れ、〈◯又見古今著聞集

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 大治元年十二月十六日、兩院〈◯白河、鳥羽、〉女院〈◯璋子〉幸(○)白河殿(○○○)、覽(○)雪(○)、攝政〈◯藤原忠通〉以下騎馬扈從、新院同御騎馬、人々裝束、盡善盡美、〈◯又見十三代要略

〔續世繼〕

〈二白河の花宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなをかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なをしに、くれなゐのうち御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 ぞ、いださせ給て、御むまにたてまつりけるこそ、いとめづらしくゑにもかヽまほしく侍けれ、二條の大宮の女房、いだし車に菊もみぢの色々なるきぬどもいだしたるに、うへしたにしろききぬをかさねてぬひあはせたれば、ほころびはおほく、ぬひめはすくなくて、あつきぬのわたなどのやうにてこぼれいでたるが、きくもみぢのうへに、雪のふりおけるやうにて、いつくるまたてつヾけ侍けるこそ、見所おほく侍りけれ、

〔古今著聞集〕

〈十四遊覽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歡子〉のもとへむかはヾやと仰られけるを、御隨身承はりて、從者を馬にのせて、彼宮へはせまゐらせて、かヽる事にすでに御車奉りて候也、御用意候べしと申たりければ、紅の衣五具有けるを、せはりにふつときりて、寢殿十間になんいだされたりけり、みづから入て御らんずる事もあらばいかヾと申人有ければ、皇太后宮、雪見る人は、内へ入事なしとて、さわぎたる御けしきなくてなんおはしましける程に、やがて御幸なりて、御車やり入て、階隱の間にさしよせておはしましければ、みきをなんすヽめ奉られける、朽葉のかざみきたる童二人、ひとりは沈折敷に、玉のさかづき、銀のさらに、金の橘一ふさをもられたるをもちたりけり、一人は片口のてうしに、さけを入て持たり、二人の童、寢殿のまへをへて、階の子をなヽめにおり下て、御車へまゐりけるさまいみじく優になん見え侍る、酒はうるはしうならせ給ける、橘は季道御供に候けるに給はせけり、上皇かへらせおはしましけるまヽに、ゆかしくなつかしき世にこそおはしましけれとて、莊一所まゐらせたりければ、只今御幸なるよしつげまゐらせたりける御隨身になんあづけ給ける、〈◯又見十訓抄、續世繼、寢覺記、〉

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 大治二年五月十四日、早旦三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸鳥羽、有田種興云々、晩頭還御云々、或人示送

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 云、〈◯中略〉辰一刻著御鳥羽北殿、人々退下、殿下令還給、内府又退出、頃而人々參上、或布衣直衣、殿上人皆布衣、三院寄御車御覽、公卿殿上人候馬場北、女院女房乘舟見物、〈有打出、藏人揖舟、〉有田種興、種女二十二人、其裝束金銀錦繡、皆有風流、天下過差、不記盡、〈殿上受領所謂〉有牛二頭、又有田樂事、了未時還御之次、御覽右衞門權佐顯能八條亭、其家如仙洞、飛泉浮舟、從東洞院、還御三條御所云々、〈◯又見百練抄

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 大治三年五月十一日、兩院〈◯白河、鳥羽、〉幸八條大宮水閣、有田殖事

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 大治四年二月二日辛亥、三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸白河新御所、乃還御、二院留三條殿、禪院獨御幸鳥羽殿、自今日温湯、而二七日可御云々、或人云、與女院不快事御云々、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 正治二年正月十二日、上皇〈◯後鳥羽〉今日御幸皆瀬御所云々、供奉人著水干云々、 十四日、上皇今日還御云々、女房二品先歸洛、以殿上人前駈、是常事云々、

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 承元三年三月六日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸南都、 七日、上皇御幸長谷寺并宇多郡内大野召仰、 九日、上皇還御高陽院

〔岡屋關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 寳治三年〈◯建長元年〉二月十六日、晩頭參内、獻御硯并檀紙等、自院〈◯後嵯峨〉有召、則參入被仰曰、今夜月明、密々可幸六條殿之由被思食如何、余〈◯藤原兼經〉申曰、何事候哉、只今月殊晴、其興候歟、又被仰云、兼不女院、只御覽廻可還幸者、申承由則被御車、〈北對西妻、三品車、但御牟同遣之、近習月卿雲客、少々候御共、〉上皇乘御、余依仰候御車後、至長講堂門前、扣御車仰曰、不下御只可還御歟、是爲覽月也、余申曰、堂上御覽可宜歟、則入御、所々有御歴覽、院中悄然無人、不古事、余申云、臨幸由縱雖女院、女房少々令案内、何様可候哉、可相許之由有仰、仍參進相觸事由、則女房少々參入、頃之還幸、女房壹兩參御車、余申云、猶可御車歟、仰云、早可參、仍參候如初、著御御所後、余退出、又仰云、今夜事、尤有其興者、申畏承之由、于時曉鐘頻報、殘月西傾、

〔百練抄〕

〈十六後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后姞子〉同御幸、七ケ日可

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 湯山御湯云々、

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 建長七年八月十日甲戌、上皇〈◯後嵯峨〉御幸伏見殿、御傳領之後初度也、

〔増鏡〕

〈十老の浪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 やよひのすゑつかた、〈◯弘安二年〉持明院殿の花ざかりに、新院〈◯龜山〉わたり給ふ、鞠のかヽり御らんぜんとなりければ、御まへの花は、木ずゑも庭もさかりなるに、よそのさくらをさへめして、ちらしそへられたり、いとふかうつもりたる花のしら雪、あとつけがたうみゆ、上達部殿上人いとおほくまゐりあつまり、御隨身北面の下臈など、いみじうきらめきてさふらひあへり、わざとならぬ袖ぐちどもおしいだされて、心ことに引つくろはる、寢殿の母屋に、御まし對座にまうけられたるを、新院いらせ給ひて、故院〈◯後嵯峨〉の御時さだめおかれしうへは、いまさらにやはとて、長押の下へひきさげさせ給ふほどに、本院〈◯後深草〉いで給て、朱雀院の行幸には、あるじの座をこそなほされ侍りけるに、けふの御幸には、御座をおろさるヽ、いとことやうに侍りなど聞え給ほどいと面白し、むべ〳〵しき御物語はすこしにて、花の興にうつりぬ、御かはらけなどよきほどののち、春宮〈ふし見殿〉おはしまして、かヽりの下にみなたちいで給、兩院春宮たヽせ給ふ、中半すぐる程に、まらうどの院のぼり給て、御したうづなどなほさるヽほどに、女房別當君、又上らうだつ久我の大おとヾ〈◯源通光〉のむまごとかや、かばざくらの七くれなゐのうちぎぬ、山吹のうはぎ、あか色のから衣、すヾしのはかまにて、しろがねの御つき、柳筥にすゑて、おなじひさげにて、柹びたしまゐらすれば、はかなき御たはぶれなどの給ふ、くれかヽるほど風すこしうち吹て、花もみだりがはしくちりまがふに、御鞠數おほくあがる、人々の心ちいとえむ也、ゆゑある木陰に、たちやすらひ給へる院の御かたち、いときよらにめでたし、春宮もいとわかううつくしげにて、こきむらさきのうきおり物の御指貫、なよびかにけしきばかりひきあげたまへれば、花のいとしろくちりかヽりて、もんのやうに見えたるもをかし、御らんじあげて、一枝おしをり給へるほど、繪にかヽ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 まほしき夕ばえどもなり、そのヽち御みきなどらうがはしきまできこしめし、さうどきつヽ夜ふけて歸らせ給、

〔増鏡〕

〈十老の浪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはヘ給、御花はつれば、兩院(○○)〈◯後深草、龜山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあはせて、色々の狩衣すがた、菊もみぢこきまぜてうちむれたる、見どころおほかるべし、野山のけしき色附わたるに、伏見山田面につヾくうぢの川浪、はる〴〵と見わたされたるほどいとえむなるを、わかき人々などは身にしむばかり思へり、こたかつかさ殿の大殿もまゐり給べしと聞えけるを、御物いみとてとまり給へれば、五葉の枝に付て奏せられける、
 伏見山いく萬代も枝そへてさかえん松のすゑぞ久しき
御かへし
 さかゆべき程ぞ久しき伏見山おひそふ松のえだをつらねて、又の日は、ふし見の津にいでさせ給て、鵜舟御らむじ、白拍子御船にめし入て、歌うたはせなどせさせ給ふ、二三日おはしませば、兩院の家司ども、我おとらじといかめしき事どもてうじてまゐらせあへる中に、楊梅の二位兼行、ひわりこともの心ばせありて、つかうまつれるに、雲雀といふ小鳥を萩の枝に付たり、源氏の松かぜのまきを思へるにやありけん、爲兼朝臣をめして、本院かれはいかヾ見るとおほせられければ、いと心え侍らずとぞ申ける、まこと定家の中納言入道がかきて侍る源氏のほんには、萩とは見え侍らぬとぞうけ給りし、かやうに御中いとよくて、はかなき御あそびわざなども、いどましきさまに聞えかはし給を、めやすき事になべて世の人も申けり、

〔經任卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 弘安六年三月七日、先參新院、〈◯龜山〉而御幸之間也、爲(○)花御歴覽(○○○○)云々、仍參本院、〈◯後深草〉仰云、只

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 今可西園寺、可御供、申承了之由、頃之出御、内々出車二兩在御車後、予以下女車連之、先覽昆沙門堂、依山門事閇門、盛尊僧正等隱居邊土云々、開門遣入御車、本寺燒失、彌陀堂相殘、櫻花半落半盛、尤有興、次幸北山第、春宮大夫、新宰相中將等祗候、所々有御歴覽、女房候御共、晩頭供御膳、大夫予加、宰相中將綾小路三位等候御前、盃酌無算、亥刻還御、

〔管見記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 弘安六年九月四日乙卯、予依新院〈◯龜山〉召、今夜亥刻俄歸京、爲明日伏見殿御幸供奉也、 五日、辰一點著布衣新院、少時出御、〈御小直衣、生御指貫、〉少將定教朝臣、〈禁色〉候御劒、御輿也、

〔繼塵記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 文保三年〈◯元應元年〉正月十五日辛未、今日法皇〈◯後宇多〉御幸龜山殿、被御輿、公卿春宮大夫、〈在忠卿〉殿上人忠朝朝臣、〈以下五人〉上北面二人、下北面五位一人、六位四人、走御輿前、召次所二人云々、 二月十三日己亥、今朝法皇〈◯後宇多〉御幸北山第、今年初網代御車乘御(○○○○○○)也、

〔後深心院關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 應安四年三月十三日丁酉、未斜、院〈◯崇光〉御幸六條殿、顯保兼時等朝臣供奉、北面四人、召次御牛飼直垂也、

〔應永廿二年御幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 十月廿九日癸巳、御禊行幸也、〈可去廿六日之由、兼日有沙汰、而俄被延引乎、〉院〈◯後花園〉御方爲御見物、有幸御棧敷、〈管領右京大夫入道道歡、以知行分國大嘗會米造之、但室町殿御造進之儀也、〉二條東洞院以東、高倉以西、大路中央、南際北面也、

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 承應三年二月廿五日、御花見、〈常御所、南庭櫻、八重、〉本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸、還幸後有近臣輩御酒宴、 明暦二年閏四月五日、卯刻許參内、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、其外不殘參候、辰刻猿樂始、猿樂終二獻、謠御通等有之、〈酌殿下〉事終各退出、 五月十六日、於南殿前猿樂、今度大樹〈◯徳川家綱〉御疱瘡快氣之御祝也、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、宮々方内々攝家門主眤近輩、牧野佐渡守參、此外近衆等也、御樽五荷也、折一、肴一種、左近右衞門被下、一覺同前、

〔禁裏番衆所日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 寛文三年三月廿三日、今日卯刻、法皇、〈◯後水尾〉本院、〈◯明正〉女院、〈◯和子〉修學院へ御幸、夜入

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 還幸、

〔修學院御幸書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 日吉の山のふもと、修學院の御茶屋は、後水尾院法皇始て御幸まし〳〵、靈元院法皇もまたしば〳〵行幸なりしあとなり、享保十七年、靈元法皇かくれさせまし〳〵ける後は、星霜百年計、荒廢して行幸も絶たりしを、文政六年の秋、武家より新に修理を命じ玉ひ、舊貫に復して是を奉らしめ給ふ、さるによて、文政七年九月廿一日、太上皇〈◯光格〉はじめて御幸なる、御道筋は、清和院御門を出て、升がたにいたり、賀茂川をわたり、新田山ばなを御小休の所とす、萬民歡呼して、萬歳を唱へ、ちまたにみちてをがみ奉る、げにありがたき御代にてぞありける、
修學院御幸之儀
御所裝束如常、但寢殿南面廂、御簾悉垂之、母屋御簾悉卷之、晝御座上舖東京錦御茵、廂西第二間舖小紋疊一帖〈南北中行〉爲關白座、入夜時掌灯以下如常、刻限上達部雲客以下參集、執事別當著公卿座、奉行院司覽日時勘文、但今度兼日依御覽此儀、奉行藏人、召御沓柳筥、〈臨時仰廳官〉置日給辛櫃上、〈臨時出御時給廳官〉次舁立御輿於門内、〈南北妻〉奉行院司、申事具之由、上皇出御寢殿簾中、次陰陽頭奉仕御身固、經西透渡廊、入寢殿西南妻戸奉仕之、次御隨身等、渡廊東進候南階、〈北上西面〉殿上人列立中門外、〈東上北面〉公卿列立南庭、〈北上東面〉次寄御輿於南階、〈此間殿上人大略前行騎馬〉次隆起朝臣參進給御劒、〈自階間簾下女房被出之〉次上皇出御、關白候御簾、此間公卿跪地、次乘御、御隨身等發前聲、次隆起朝臣、召上臈御隨身於階下、從階上御劒殿、次公卿次第離列前行、於門外騎馬、執事大臣猶前行、次御輿出御、〈隆起朝臣、顯孝朝臣等、自中門邊前行騎馬、〉於西中門四脚門等、御隨身等進御前行列殿上人、〈騎馬二行爲下臈、但貫首亂位次、爲上臈、〉次公卿、〈騎馬一行、爲下臈、執事大臣猶先行、〉次上臈御隨身、爲下臈、次御輿、〈位次上臈持御劔、在御輿傍、〉次廳官持御沓、〈居柳筥〉雨皮持二行、次御傘、次下臈御隨身、〈爲上臈、以下傚之、〉次後騎御厩別當、次召次六人、〈二行〉次御後官人、次上北面四人、〈二行〉次下北面十二人、〈二行、位次上臈持御柄長杓、〉次所衆二人、〈二行〉次御衣辛櫃、廳官一人添之、次關白、於總門外六位判官代騎馬、次入御御休幕、〈御隨身發前聲〉先

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 是前騎上達部雲客等下馬、參會御休所、次下御、〈御隨身等追御前〉次乘御、〈前聲如始〉次出御御休幕、〈追御前始〉先是公卿殿上人騎馬前行、次再入御御休幕、〈一如初〉次至修學院總門下各下馬、次公卿殿上人、二行列立中門北方、〈東上南面〉次入御總門、〈御隨身追御前〉次寄御輿於中門、〈兼設假板鋪御輿寄、門内亦同設鋪御路、〉次下御、〈御隨身發前聲〉次入御中門、〈關白從御後供奉、隆起朝臣御劒相從、先是自御隨身、進御劒隆起朝臣、〉次殿下以下候便所、此間之事隨時宜、次還幸、大略如御幸時

〔修學院御幸書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 今度御幸一件、無御滯濟ニ付御拜領之御品、
 〈御裝束黄金〉   關白殿へ
 右御裝束ニ、院御製之御短册被添、御拜領物也、
    とにかくにあふさきるさの
            へだてなく
    見えけるものよ君の眞心
  靈元法皇御宸翰       所司代
  〈眞御大刀御衣〉         内藤紀伊守へ
右院御所より拜領也
右之外、堂上方諸官人供奉輩へ、御銀拜領略之、〈◯又見執次詰所記

〔見聞草三集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 修學院御幸の記
文政五年、院の御所、〈◯光格〉御養生の爲、年中兩三度、修學院御遊歴の御幸を、關東より仰せ進ぜられ奏聞の處、叡感淺からざりし由、兩傳奏の書状、并に所司代よりの書状、五月下旬江府に到來せしとなん、〈◯中略〉後水尾帝、宮殿を造らせ離宮としたまふ、十境八景、おのづからありて異なる勝地な

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 り、靈元法皇、享保六年九月廿七日御幸有て、其後年毎に其事ありしに、東山院に至りては絶たるを、又古の如く宮殿を改め造られて、めづらかなる事ならんかし、

遊獵御幸

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 天長二年十月己酉、太上天皇〈◯嵯峨〉遊獵于交野、左大臣〈◯藤原冬嗣〉陪從焉、遣中納言清原眞人夏野、并藏人三人供奉

〔續日本後紀〕

〈三仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 承和元年十月壬午、後太上天皇〈◯淳和〉幸雲林院、遊獵北郊、有内裏藏人所隼之、

〔續日本後紀〕

〈五仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 承和三年二月戊子、先太上天皇〈◯嵯峨〉遊獵河内國交野

〔續日本後紀〕

〈六仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 承和四年十月戊午、授從五位上百濟王慶仲正五位下、正六位上百濟王忠誠從五位下、先太上天皇、〈◯嵯峨〉自交野遊獵所諷旨、因所叙也、

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 禁野 交野〈以百濟王撿校

〔續日本後紀〕

〈七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 承和五年十一月癸未、先太上天皇、〈◯嵯峨〉先御冷泉院、次御神泉苑、放隼擊水禽、天皇獻御馬四疋、鷹鷂各四聯、嗅鳥犬、及御屏風、種々翫好物、授無位源朝臣生從四位上、從五位下滋野朝臣貞雄從五位上、從四位上笠朝臣繼子正四位下、從五位上内藏宿禰影子從四位下、無位菅原朝臣閑子、大中臣朝臣岑子並從五位下、以當日陪奉先太上天皇、近臣侍女之類也、賜扈從諸臣、及外記官史内記等祿各有差、

〔扶桑略記〕

〈二十二宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 寛平元年十二月二日、甘南扶持還來云、去廿九日申時始到嶋下郡、〈◯攝津〉審問事由、郷人語云、太上天皇〈◯陽成〉御此郷、備後守藤原氏助之宅御在所也、率若于從卒、亂入此宅、家人士女或遁亡山澤、或逃迷道路、氏助之宅無一人、此爲取安倍山猪鹿也、而夜以松火炬、時臨暮之間、還御此宅、但率童子十二人、厩舍人二人、悉著武裝、帶弓矢、相分前後、騎馬行列云々、今日以件山院禁野、宇治繼雄爲專當、牓示路頭、 廿四日辛巳、左大臣源朝臣融奏曰、臣之別業在宇治郷、陽成帝幸其處、悉破柴垣、朝出渉獵山野、夕還掠凌郷閭

〔三代實録〕

〈五十光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 仁和三年五月廿八日辛丑、勅以山城國乙訓郡大原野、爲太上天皇〈◯陽成〉遊獵之地

〔帝王編年記〕

〈十五醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 昌泰元年十月廿一日、太上天皇、〈◯宇多〉有御鷹狩逍遙、遂幸吉野宮瀧

〔日本紀略〕

〈二朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 天慶九年十二月三日己未、太上皇、〈◯朱雀〉從朱雀院、幸宇治院遊獵、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 建仁三年十月八日、明日御狩〈◯後鳥羽〉云々、入夜歸冷泉、 十日、乘車參河陽、渡桂河、互三掛之後、騎馬參御所、留守人々云、昨日無御狩今御片野了、即退下、申時許參上、日入還御退下、 十一日、向黄門宿所、明日又御狩云々、 十四日、早旦例御狩、申始許參上、以前還御、俄而出御、遊女列座、事了退下之後、殿下御參、前駈六人、御共能季、資家朝臣、〈布衣〉内々讚州示憚由、仍乍水干參迎、御參之後、即御對面、良久御退出、於故内府宿所御饌、忠綱俊光依仰行事、馳走事了、自本路御退出、暫御逗留由被留、即被御馬、〈俊光引之〉以豫毎度賜御馬、殊畏申由被俊光、今夜可舟可伴由被仰、即參御船、於舟中又各有食事等、於赤江、力者十二人〈精撰〉自院被奉、本雖儲、被御力者、入御九條殿、明月蒼々、暫逗留女院御所邊、曉鐘報、取寄車冷泉

方違御幸

〔扶桑略記〕

〈三十白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 延久五年正月十一日乙卯、太上皇〈◯後三條〉御行前丹波守藤原公基之六條宅、依閑院造作事、被方角忌給也、大納言以下著衣冠、勤仕前駈、〈◯又見十三代要略

〔榮花物語〕

〈三十八松の下枝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 公基の丹後守の六條のいへ、院〈◯後三條〉にまゐらせたる、御方違にひるわたらせ給、上達部殿上人、わざとの御物まうでのやうにおほくつかまつれり、めでたし、もの見車などいとおほかり、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 嘉承二年十二月十六日、入夜參院、〈◯白河〉今夜節分也、仍爲御方違、御幸白河俊寛法橋房

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 天仁元年十一月十七日、今夕俄有幸〈◯白河〉六條殿(○○○)、攝政殿、藤大納言以下、公卿五六輩、〈直衣〉殿上人廿人許〈直衣〉前駈、於六條殿北面方、有御神樂興、〈密儀也◯中略〉御神樂了、有盃酌御遊、〈按察中納言拍子〉呂〈安名尊、鳥破急、〉律、今様、雜藝、盤渉調、今様各出之朗詠、夜半事了各分散、今夜御幸、御方違云々、

〔岡屋關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 建長二年六月三日、今日爲御方違、密々御幸前大相國〈◯藤原兼經〉宇治別業、明日可還幸云云、 四日、申刻許、上皇〈◯後嵯峨〉自眞木嶋還幸、傳聞近習上達部殿上人御隨身等有競馬、其後還御云々、

〔繼塵記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 元應三年正月一日乙亥、今日立春節也、法皇〈◯後宇多〉夜前爲節分御方違、御幸吉田大納言〈定房卿〉吉田亭、午刻還御之時、不聞食云々、

温泉御幸

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 大寳元年九月丁亥、太上天皇〈◯持統〉幸紀伊國、 十月丁未、車駕至武漏温泉、〈◯紀伊〉 戊申、從官并國郡司等進階、并賜衣衾、及國内高年給稻各有差、勿當年租調并正税利、唯武漏郡本利並免、曲赦罪人、 戊午、車駕自紀伊至、 己未、免駕諸國騎士當年調庸、及擔夫田租

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊國時歌、
巨勢山乃列列椿都良都良爾見乍思奈許湍乃春野乎(コセヤマノツラツラツバキツラツラニミツヽオモフナコセノハルヌヲ)
 右一首坂門人足

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 大治三年三月廿二日、太上天皇、〈◯白河〉幸攝津國有馬温泉

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 安元二年三月九日、上皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯滋子〉御幸有馬温泉

〔岡屋關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 建長三年閏九月十六日癸卯、參院内、明日上皇、〈◯後嵯峨〉臨幸大相國〈◯藤原實氏〉吹田〈◯攝津〉別業、七ケ日可御湯治云々、〈可寄有馬湯也〉 十七日甲辰、拂曉御幸吹田、來廿七日可還幸、女院〈◯姞子〉同幸、御同車臨幸、密儀云々、自鳥羽以南御船云々、事々追可尋記、〈◯又見百練抄

遷徒御幸

〔類聚國史〕

〈二十五帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 大同四年十一月丁未、遣右近衞中將從四位下藤原朝臣眞夏、左馬頭從四位下藤原朝臣眞雄、左少辨從五位上田口朝臣息繼、左近衞少將從五位下藤原朝臣眞本等於攝津國豐島爲奈等野、及平城舊都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衞督從四位上藤原朝臣仲成、左少辨從五位上田口朝臣息繼等、造平城宮、 十二月乙亥、太上天皇取水路雙船、幸平城、于時宮殿未成、權御故右大臣大中臣朝臣清麻呂家

〔續日本後紀〕

〈三仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 承和元年八月辛巳、上〈◯仁明〉爲先太上天皇、〈◯嵯峨〉及太皇太后、〈◯嘉智子〉置酒於冷然院、上自奉玉巵、伶官奏樂、令源氏兒童舞于殿上、極歡而罷、以綿一萬屯、賜五位已上并院司祿各有差、太上天皇及太皇太后、將御嵯峨新院、故有此讌設也、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 寛平九年八月九日壬子、夜太上天皇、〈◯宇多〉并皇太后〈◯班子〉遷御於東三條院、〈◯又見扶桑略記裏書

〔帝王編年記〕

〈二十六龜山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 文永八年二月廿三日、新院〈◯後深草〉御幸北山殿、暫可御所云々、

臣下家御幸

〔續日本紀〕

〈二十二淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 天平寳字四年正月丁卯、是日高野天皇、〈◯孝謙〉及帝幸大師〈◯藤原仲麻呂〉第、授正六位上巨勢朝臣廣足從五位下、從三位藤原朝臣袁比良正三位、從五位上池上女王正五位上、從五位上賀茂朝臣小鮒、飯高公笠目、並正五位下、賜陪從五位已上錢

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 天平寳字五年八月甲子、高野天皇及帝幸藥師寺、〈◯中略〉還幸授刀督從四位上藤原朝臣御楯第宴飮、授御楯正四位上、其室從四位下藤原惠美朝臣兒從正四位下

〔續日本後紀〕

〈三仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 承和元年四月辛丑、先太上天皇、〈◯嵯峨〉降臨右大臣清原眞人夏野雙岡山莊、愛賞水木、大臣奉獻慇懃、用展情禮、是日勅増授大臣男息三人榮爵、從五位下瀧雄從四位下、六位澤雄、秋雄並從五位下、

〔大鏡〕

〈五太政大臣伊尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈◯中略〉入道殿(○○○)〈◯藤原道長〉のくらべ馬せさせ給し日は、むかへ申させ給けるに、わたりおはします日の御よそほひはさらなり、おろかなるべきにもあらねど、それにつけてもまことに御車のさまこそ、又よにたぐひなくさふらひしか、御くつにいたるまで、たヾ人の見ものになる計こそ、のちにはもてあるくとうけ給りしか、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 永延二年十月廿七日庚辰、圓融寺太上法皇、爲廻心台山、路幸攝政〈◯藤原兼家〉二條京極新造第、於同馬場殿、有走馬事

〔百練抄〕

〈五堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 永長元年二月廿二日、上皇、〈◯白河〉郁芳門院、〈◯媞子〉臨幸前太政大臣〈◯藤原師實〉京極第、有十種供養事、翌日有和歌管絃之興

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 保延元年十月十一日、上皇〈◯鳥羽〉臨幸前大相國〈◯藤原忠實〉宇治別業、〈號小松殿、新造、◯又見十三代要略

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 嘉應元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相國〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御歸路、入御彼所千僧供養事、爲御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別墅、有船遊事、遊女賜祿、 十一月一日、御入洛、 治承三年三月十八日、上皇〈◯後白河〉幸入道大相國亭、安藝伊都岐島小巫飜廻雪之袖、爲叡覽也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 養和元年七月十七日辛卯、晩頭定能歸來、昨日法皇、〈◯後白河〉密々幸前幕下〈◯平宗盛〉六波羅第、御馬御牛御裝束、殿上人裝束、其外種々有御引出物等云々、御供親宗資盛等許也、他人一切不參、午始渡御、申刻還御云々、世人有云歟、然而無事還御、

〔皇帝紀抄〕

〈後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 建久九年七月廿八日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸攝政〈◯藤原基通〉宇治亭、翌日有勸賞

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 天福元年七月十七日、今日相國〈◯藤原教實〉吉田水閣仙院〈◯後堀河〉臨幸、藻壁門院〈◯後堀河后竴子〉同臨幸、御輿、

〔帝王編年記〕

〈二十五後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 寳治元年二月廿七日、上皇〈◯後嵯峨〉御幸前大相國〈◯藤原實氏〉西園寺亭、有御遊

〔古今著聞集〕

〈五和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 寳治元年二月廿七日、西園寺の櫻盛なりけるに、御幸なりて御覽ぜられけり、おとヾ〈◯實氏〉さま〴〵御おくり物を奉られけるうち、五代帝王の御筆をまゐらせらるヽとて、
 つたへきく聖の代々の跡みてもふるきをうつすみちならはなん
御返し、
しらざりしむかしに今やかへるらんかしこき代々の跡ならひなば、〈◯又見増鏡

〔百練抄〕

〈十六後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 寳治二年七月廿四日己巳、上皇、〈◯後嵯峨〉承明門院、〈◯後鳥羽后在子〉大宮院、〈◯後嵯峨后姞子〉御幸前太

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 政大臣宇治眞木島山莊

〔増鏡〕

〈五内野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 寳治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給、〈をかのやどの(藤原兼經)のせつしやうの御程也〉かんだちめ殿上人、思ひ〳〵色〳〵のかり衣、きくもみぢのこきうすきぬひ物おり物あやにしき、かねてより世のいとなみなり、廿一日の朝ぼらけにいでさせ給、御ゑぼうしなほしうす色のうきおり物の御さしぬき、あじろびさしの御車にたてまつる、まづ殿上人下臈より前行す、〈◯中略〉けびゐし北面などまで、思ひ〳〵にいかでめづらしきさまにとこのみたるは、ゆヽしきけむぶつにぞ侍し、〈◯中略〉建久に、後鳥羽院宇治の御幸の時、修明門院〈◯後鳥羽后重子〉そのころ二條の君とて、まゐり給へりし例をまねばるヽとぞ聞えける、〈◯中略〉うぢ川のひがしのきしに御舟まうけられたれば、御車よりたてまつりうつるほど夕つかたになりぬ、御舟さし色々のかりあをにて、八人づヽさま〴〵なり、もとヽもの中將、院の御はかせもたる、あきとも、御しぢまゐらす、平等院のつり殿に、御舟よせておりさせ給、ほん堂にて御誦經あり、御だうしまかでヽのち、あみだだう、御きやうざう、せんぼう堂までこと〴〵く御らんじわたす、川の左右のきしに、かヾりしろくたかせて、鵜かひどもめす、院の御まへよりはじめて、御臺どもまゐる、しろがねのにしきのうちしきなど、いときよらにまうけられたり、陪膳權大納言、〈きんすけ〉やくそう殿上人、かんだちめには御臺四本、殿上人には二なり、女房の中にも、色々さま〴〵の風流のくだ物ついがさねなど、よしあるさまになまめかしうしなして、もてつヾきたるこまかにうつくし、院のうへ梅つぼのはなちいでにいらせたまふ、攝政殿、左のおとヾ、〈◯藤原兼平〉みな御ともにさぶらひ給、又の日のくれつかた、又御舟にて、まきの島、梅の島、たちばなのこ島など御らんぜらる、御あそびはじまる、舟のうちに樂器どもまうけられたれば、吹たてたる物のねよにしらず、所がらはましておもしろうきこゆるに、水のそこにもみヽとむる物やとそヾろさむきほどなり、かのうばそくの宮の、へだてヽみゆ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 るとの給けむ、をちのしら浪も、えんなるおとをそへたるは、よろづをりからにや、廿三日還御の日ぞ、御おくり物どもたてまつり給、御てほん、和琴、御馬二疋まゐる、院よりもあるじのおとヾに、御馬たてまつり給、院の御隨身どもけはひことにて、ほうだうの前の庭に引いでたれば、ゑもむのすけ親朝、ちかつぐ、二人うけとる、殿おり給てはいし給、〈をかのや殿、かねつねのおとヾの御事なり、〉そのヽち賞おこなはる、左のおとヾ一ほんし給べきよし、院のうへ身づからのたまはすれば、又たちいでて、なほしをたてまつりながら拜舞し給、よろづ御心ゆくかぎり、あそびのヽしらせ給て、かへらせ給まヽに、左大臣どの〈かねひら〉從一位し給、殿のけいしすゑより、四品ゆるさせ給、いとこよなし、寛治〈◯堀河〉には、よしつね正四位下、保元〈◯後白河〉に、月のわ殿〈◯藤原兼實〉從下の四ほんをぞし給ける、いまの御ありさまは、かのふるきためしにもこえたり、いとめでたくおもしろし、くわんぎよのたう日に、女房のそうぞくかいぐ、色々にいときよらなる十具、おの〳〵ひらづヽみにながびつにて、大納言二位のざうしにおくらる、又さいしやう三位のもとへも別につかはされけり、建久には、夏なりしかば、ひとへがさね二十具ありけるをおぼしいでけるにや、さま〴〵ゆヽしき事どもにてすぎぬ、〈◯刊本有錯亂、據古寫本訂、〉

〔増鏡〕

〈七北野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 そのとし〈◯文永四年〉なが月のころ、左のおとヾ〈近衞殿◯藤原基平〉の日野山莊へ、一院、〈◯後嵯峨〉新院、〈◯後深草〉大宮院〈◯後嵯峨后姞子〉御幸あり、世になききよらをつくさる、銀金の御さらども、螺鈿の御臺、うち敷、めなれぬほどの事どもなり、院の御分御小直衣皆具、夜の御衾、白御大刀、御馬二疋、からあや魚綾などにて、二階つくられて、御雙子箱、御すヾりは世々をへておもきたからの石なり、管絃の御厨子、樂器色々のあやにしきなどにてつくりておかる、女院の御かた、新院の御ぶんなども、おなじやうなり、大納言二位殿にも、裝束まもりのはこまで、いとなまめかしうきよらなる物どもぞありける、上達部殿上人にも、馬牛ひかる、銀のかたみを五くませて、松茸入らる、山へみないらせ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 おはしまして御らむのヽち、御かはらけいく返となくきこしめせば、人々もゑひみだれ、さまざまにてすぎぬ、

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 慶安五年五月一日、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院、〈今日初度◯東福門院和子〉御幸于九條前關白亭、〈◯幸家〉

事變御幸

〔皇年代略記〕

〈崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 保元元年七月十一日、依社稷之聞、官軍襲擊白河仙洞、即敗落竊幸仁和寺、同十二日、出家、同廿三日、移坐讃岐國

〔保元物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 新院御遷幸事
去程ニ今日、〈◯保元元年七月廿二日〉藏人左少辨資長奉綸言、仁和寺ヘ參リ、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉ヲ讃岐國ヘ可遷由ヲ奏聞ス、院モ都ヲ出サセ給ベキ由ヲバ内々聞召ケレ共、今日明日トハ不思召處ニ、正シク勅使參テ事定リシカバ、御心細ク思召ケル餘リニ、角ゾ口ズサミ給ケル、
 都ニハ今宵計ゾ住ノ江ノキシミチオリヌイカデツミ見ン、〈◯中略〉明レバ廿三日、未ダ夜深ニ仁和寺ヲ出サセ給フ、美濃前司保成朝臣ノ車ヲメサル、佐渡式部大輔重成ガ郞等共御車差寄テ、先女房達三人ヲ御車ニ乘セ奉ル、其後仙院被召ケレバ、女房達聲ヲ調ヘテ泣悲ミ給、誠ニ日比ノ御幸ニハ、ヒサシノ車ヲ廳官ナドノ寄シカバ、公卿殿上人庭上ニ下立、御隨身左右ニ列リ、官人番長前後ニ順ヒシニ、是ハ怪ゲナル男、或甲冑ヲ鎧タル兵ナレバ、目モクレ心モ迷テ泣悲ムモ理也、夜モホノ〴〵ト明行ケバ、鳥羽殿ヲ過サセ給トテ、重成ヲ被召テ、田中殿ヘ參テ、故院ノ御墓所ヲ拜ミ、今ヲ限リノ暇ヲモ申サント思フハイカニト被仰下ケレバ、重成畏テ、安キ御事ニテ候ヘ共、宣旨ノ刻限移候ナバ、後勘如何ト畏申ケレバ、誠ニ汝ガ痛申モ理也、サラバ安樂壽院ノ方ヘ御車ヲ向ケテ、懸ハヅスベシト仰ケレバ、即牛ヲハヅシ西ノ方へ押向ケ奉レバ、只御涙ニムセバセ給フヨソホヒノミゾ聞エケル、是ヲ承ル警固ノ武士共モ、皆鎧ノ袖ヲゾヌラシケル、暫有テ鳥羽ノ南ノ門ヘ遣出ス、國司季頼朝臣、御舟并武士兩三人ヲマウケテ、草津ニテ御舟ニ乘セ奉ル、重成モ讃

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 岐迄御供仕ベカリシヲ、堅ク辭シ申テ罷歸レバ、汝ガ此程情有ツルニ即罷留レバ、今日ヨリ彌御心細クコソ思召セ、光弘法師未ダアラバ、事ノ由ヲ申テ追テ可參ト申セ、返々此程ノ情コソ難忘思召セト御定有ケルコソ忝ナケレ、勅定ナレバニヤ、御舟ニ被召テ後、御屋形ノ戸ニハ外ヨリ鎖指テケリ、是ヲ見奉ル者ハ不申、怪ノ賤ノメ、武キ武士迄モ、袖ヲシボラヌハナカリケリ、道スガラモ墓々敷御膳モ參ラズ、打解テ御寢モナラズ、御歎ニ沉給ヘバ、御命ヲ保タセ可給トモ不覺、月日ノ光ヲモ御覽ゼズ、只烈キ風、荒キ波ノ音計、御耳ノソコニ留リケル、〈◯中略〉讃岐ニ著セ給シカドモ、國司未ダ御所ヲ被造出ザレバ、當國ノ在廳散位高季ト云者ノ造リタル一宇ノ堂松山ト云所ニゾ入進セケル、

〔百練抄〕

〈七二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 平治元年十二月九日夜、右衞門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三條烏丸御所、奉上皇上西門院〈◯鳥羽皇女統子〉於一本御書所、 廿五日、上皇渡御仁和寺

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 三條殿發向并信西宿所燒拂事
信頼卿ハ、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許ニ、左馬頭義朝ヲ大將トシテ、其勢五百餘騎、院〈◯後白河〉ノ御所、三條殿ヘ押寄、四方ノ門々ヲ打固、右衞門督〈◯信頼〉乘ナガラ、年來御イトヲシミヲ蒙ツルニ、信西ガ讒ニ依テ、信頼討レ進ラスベキ由承候間、暫ノ命助ラン爲ニ、東國方ヘコソ罷下候ヘト申セバ、上皇大ニ驚カセタマヒテ、何者カ信頼ヲ失フベカナルゾトテアキレサセ給ヘバ、伏見源中納言師仲卿、御車ヲ差寄急ギ召ルベキ由申サレケレバ、ハヤ火ヲ懸ヨト聲々ニゾ申ケル、上皇アワテヽ御車ニ召ルレバ、御妹上西門院モ一ツ御所ニ渡ラセ給ヒケルガ、同御車ニゾ奉リケル、信頼、義朝、光泰、光基、季實等、前後左右ニ打圍テ、大内ヘ入進ラセ、一本御書所ニ押籠奉ル、

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 院御所仁和寺御幸事
去程ニ同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内ノ兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉ヨリ寄ルトテ騷ケレドモ其儀モナ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 シ、總テ十日ヨリ日々夜々ニ、六波羅ニハ内裏ヨリ寄ルトテヒシメキ、大内ニハ六波羅ヨリ寄ルトテ、兵共右往左往ニ馳違、〈◯中略〉二十六日、夜更テ藏人右少辨成頼、一本御書所ヘ參テ、君ハ如何思召レ候、世間ハ今夜ノ明ヌ前ニ亂ベキニテ候、經宗、惟方ハ申入旨候ハズヤ、行幸モ他所ヘ成セ給ヒヌ、急ギ何方ヘモ御幸ナラセオハシマセト奏セラレケレバ、上皇〈◯後白河〉驚カセ給ヒテ、仁和寺ノ方ヘコソ思召立メトテ、殿上人ノ體ニ御姿ヲヤツレサセ給ヒテ紛出サセオハシマス、上西門ノ前ニテ、北野ノ方ヲ伏拜マセ給ヒテ、ソレヨリ御馬ニ召サレケリ、供奉ノ卿相雲客一人モナケレバ、御馬ニ任テ御幸ナル、イマダ夜半ノ事ナレバ、臥待ノ月モサシ出ズ、北山下シノ音サエテ、空カキ曇降雪ニ、御幸ノ道モ見分ズ、木草ノ風ニソヨグヲ聞召テモ、逆徒ノ追奉ルカト御膽ヲ消サセ給ヒケル、サテコソ一年、讃岐院〈◯崇徳〉如意山ニ御幸成ケル事マデモ思召出サセ給ヒケレ、ソレハ敗軍ナレ共、家弘、光弘以下候テ、憑母敷ゾ思召ケル、是ハ然ルベキ武士一人モ候ハネバ、御心細サノ餘リニ、一首ハ角ゾ思召續ケヽル、
 歎キニハイカナル花ノ咲ヤランミニナリテコソ思ヒ知ラルレ、墓々敷仰合ラルベキ人モナキマヽニ、御心中ニ様々ノ御願ヲゾ立サセ給ヒケル、世靜テ後、日吉社ヘ御幸成タリシモ、其時ノ御立願トゾ聞エシ、兎角シテ仁和寺ニ著セ給フ、此由仰ラレシカバ、御悦有テ御座シツラヒ入進ラセテ、供御御羞ナド、甲斐々々敷饗シ進ラセ給ヒケル、

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士滿洛中、入道大相國〈◯平清盛〉奉公家、率一族向鎭西之由風聞、上皇〈◯後白河〉以法印靜賢、自今以後、萬機不御口入之由、被仰遣之、
 或記云、上皇與關白、〈◯藤原基房〉可平家黨類之由、有密謀之由有其聞、其上師家卿超二位中將中納言、其鬱云々、
廿日、太上法皇渡御鳥羽殿、非尋常議、入道大相國押申行之、成範、修範等卿、法印靜賢、女房兩三之外

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759參入、閉門戸人、武士奉護之

〔源平盛衰記〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 一院鳥羽籠居事
同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七條殿ニ、軍兵如雲霞馳集テ四面ヲ打圍、二三萬騎モヤ有ラントゾ見エケル、御所中ニ候合タル公卿殿上人、上下ノ北面女房達、コハ何事ゾトアキレ迷ケリ、〈◯中略〉法皇ハ日比ノ有様事ノ體、御心得ヌ事ナレ共、流石忽ニ懸ルベシトハ思召ヨラザリケルニ、マノアタリ心憂事ヲ叡覽アリケレバ、只アキレテゾ渡ラセ給ケル、御車寄ニハ前右大將宗盛卿參給ヘリ、法皇ノ仰ニハ、コハ何事ゾ、遠國ヘモ遷シ、人ナキ島ニモ放ツベキニヤ、左程ノ罪有トコソ思召サネ、主上〈◯高倉〉サテ御坐セバ、世務ニ口入スル事許ニテコソアレ、其事不然、向後ハ天下ノ事ニイロハデコソアラメ、汝サテアレバ思放ツ事ハヨモアラジトコソ思召セ、其ニイカニカク心憂目ヲバ見スルゾト仰ラレモアヘズ、龍眼ヨリ御涙ヲハラ〳〵ト流サセ給ケリ、大將モ見進セテハ涙ヲ流シ被申ケルハ、指モノ御事ハ爭有ベキ、世間鎭ランマデ暫ク鳥羽殿ヘ移シ進セントゾ、入道〈◯平清盛〉ハ申侍ツルト被申ケレバ、左モ右モ計ニコソト仰モハテサセ給ハヌニ御車ヲ指ヨセテ、大將軈テ御車寄ニ候ハレケリ、御經箱計ゾ御車ニハ入サセ給ケル、御供ヲモ仕レカシト御氣色ノ見エケレバ、宗盛卿心苦ク思進テ、御供ニ候テ見置進タクハ思給ヒケレドモ、入道イカヾ宣ハンズラント、恐サニ、涙ヲ押ヘテ留リ給フ、公卿殿上人ノ供奉スル一人モナシ、北面ノ下臈二三ゾ候ケル御力者ニ金行法師ハ、君ハイヅクヘ御幸有テ、何トナラセ給ヤラントテ、御車ノ後ニ、下臈ナレバカキマギレテ泣々ゾ參ケル、其外ノ人々ハ、七條殿ヨリチリ〴〵ニ皆歸ニケリ、御車ノ前後左右ニハ、軍兵イクラト云數ヲ不知打圍テ、七條殿ヲ西ヘ、朱雀ヲ下ニ渡ラセ給ケレバ、上下貴賤ノ男女迄モ、法皇ノ流サレ御坐ト訇リ見進ケレバ、御供ノ兵マデモ涙ヲゾ流シケル、鳥羽ノ北殿ヘ入進セケリ、平家ノ侍ニ肥前守泰綱奉テ奉守護、御所ニハ然ベキ者一人モ候ハズ、右衞門

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 佐ト申ケル女房ノ尼ニ成テ、尼御前ヲバ略シテ、尼ゼト申ケル計ゾ免サレテ候ケル、

〔源平盛衰記〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 法皇自鳥羽殿還御事
法皇〈◯後白河〉ノ御事、大將〈◯平宗盛〉強ニ被歎申ケルニヨツテ、入道サマ〴〵ノ惡事思直テ、同十四日、〈◯治承四年五月〉ニ、鳥羽殿ヨリ八條烏丸御所ヘ還入進、是ニモ軍兵御車ノ前後ニ打圍テゾ候ケル、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 壽永二年七月廿五日丁亥、寅刻人告云、法皇〈◯後白河〉御逐電云々、此事日來萬人所庶幾也、而猶今之次第者、頗可支度歟、子細追可尋聞、卯刻重聞一定之由、〈◯中略〉或人告云、法皇御登山了、人々未參候之、有秘藏云々、平氏皆落了之後、定能卿參山了、付件卿參入如何之由了、

〔百練抄〕

〈十二仲恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 承久三年五月十五日戊戌、未刻自一院〈◯後鳥羽〉遣官兵、被大夫尉光季、是陸奧守義時朝臣、背勅命天下政、可追討之由有議、依縁者先被光季、〈◯中略〉天下物忩也、土御門院、新院、〈◯順徳〉宮々、同時渡御高陽院殿、即義時朝臣追討宣下、被五畿、〈◯畿下恐脱七道二字〉 六月八日辛酉、一院、土御門院、新院、六條、冷泉兩宮御登山、〈◯比叡〉洛中貴賤東西馳走、 九日壬戌、三院兩宮還御云々、 十九日壬申、一院御幸四辻殿、武士奉圍繞、新院還御大炊殿、兩宮渡御本所云々、 七月十三日乙未、一院自鳥羽殿、遷御隱岐國云々、 廿日壬寅、今日新院御幸岡崎亭、 廿一日癸卯、新院遷御佐渡國云々、

〔吾妻鏡〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 承久三年六月八日辛酉、有幸于叡山、女御又出御、女房等悉以乘車、上皇、〈御直衣腹卷、令照笠御、〉土御門院、〈御布衣〉新院、〈◯順徳〉同六條親王、冷泉親王、〈已上御直衣〉皆御騎馬也、先入御尊長法印押小路河原之宅〈號之泉房〉於此所、諸方防戰事有評定云々、及黄昏于山上、内府、定輔、親兼、信成、隆親、尊長〈各甲冑〉等候御共、主上〈◯仲恭〉又密々行幸、〈被女房輿〉職事資頼朝臣、具實朝臣、〈已上直垂〉劒璽在御輿、中納言局〈大相國女〉奉相副云々、主上上皇入御于西坂本梶井御所、 十日癸亥、主上三院、自梶井御所御于高陽院殿、於白河邊、各御參會、 十五日戊辰、兩院〈土御門、新院、〉兩親王令于賀茂貴舟等片土御云々、 廿日辛未、上皇自高陽院、御幸四辻殿、被土御門院、新院、六條宮、冷泉宮、還御本所、主上計御坐于此御所云々、 七月六

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 日戊子、上皇自四辻仙洞幸鳥羽殿、 十三日乙未、上皇鳥羽行宮、遷御隱岐國、甲冑勇士圍御輿前後、御共女房兩三輩、内藏頭清範入道也、但彼入道、自路次俄被召返之間、施藥院使長成入道、左衞門尉能茂入道等、追令參上云々、 廿日壬寅、新院遷御佐渡國、花山院少將能氏朝臣、左兵衞佐範經、上北面左衞門大夫康光等供奉、女房二人同參、 廿七日庚戌、上皇著御于出雲國大濱湊、於此所座御船、御共勇士等給暇、大略以歸路、付彼便風、被御歌於七條院并修明門院等云々、
 タラチメノ消ヤラデマツ露ノ身ヲ風ヨリサキニイガデトハマシ
 シルラメヤ憂メヲミホノ浦千鳥ナク〳〵シボル袖ノケシキヲ
八月五日丙辰、三〈◯三恐上誤〉皇遂著御于隱岐國阿摩郡苅田郷、 閏十月十日庚寅、土御門院遷幸土佐國、〈移阿波國〉土御門大納言〈定通公〉寄御車、君臣互咽悲涙、女房四人、并少將雅具、侍從俊平等候御共

〔承久三年記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隱岐國、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土國、

〔増鏡〕

〈二新島守〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼を御勘事のよし仰せらるれば、御方に參る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけり、先いとめでたしとぞ院はおぼしめしける、東にもいみじうあわてさわぐ、〈◯中略〉六月廿日あまりにや、いくばくの戰ひだになくて、終に御方の軍破れぬ、荒磯にたかしほなどのさしくるやうにて、泰時と時房亂れ入ぬれば、いはん方なくあきれて、上下只物にぞあたりまどふ、東よりいひおこするまヽに、彼ふたりの大將軍はからひおきてつヽ、保元の例にや、院の上、都の外に移し奉るべしと聞ゆれば、女院宮々所々におぼしまどふ事さらなり、本院は隱岐の國におはしますべければ、先鳥羽殿へ、あじろ車のあやしげなるにて七月六日入せ給、今日を限りの御ありきあさ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 ましうあはれなり、物にもがなやとおぼさるヽもかひなし、其日やがて御ぐしおろす、御年四十に一二やあまらせ給ふらん、まだいとをしかるべき御ほどなり、信實朝臣めして、御姿うつし書せらる、七條の院〈◯母后殖子〉へ奉らせ給はむとなり、かくて同じ十三日に、御船にたてまつりて、遙なる浪路をしのぎおはします、〈◯中略〉新院〈◯順徳〉も佐渡國に移らせ給、〈◯中略〉中院〈◯土御門〉ははじめよりしろしめさぬ事なれば、東にもとがめ申さねど、父の院はるかに移らせ給ぬるに、のどかにて都にてあらん事いとおそれありとおぼされて、御心もて、其年閏十月十日、土佐の國の畑といふ所に渡らせ給ぬ、〈◯中略〉責て近きほどにと東より奏したりければ、後には阿波の國にうつらせ給にき、

〔承久軍物語〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 承久三年六月十四日、〈◯中略〉すでに方々のせきうちやぶりて、御所ちかくせめよるときこえければ、一院〈◯後鳥羽〉をはじめ參らせ、みや〳〵女院さわがせ給ふ事なのめならず、つちみかどの院、しん院、〈◯順徳〉かものやしろへりんかうある、六でうのみや、れんぜいのみやは、貴船のかたへとおちゆき給ふ、御ともに侍る人々も、みなかちはだしにてとうざいにまよひ、〈◯中略〉同じき廿日、一院四つぢ殿にうつらせ給ふ、

〔承久軍物語〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 おなじき七月六日、むさしの太郞ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す萬ぎのせいをひきぐし、院の御所四辻殿へまゐり、四はうをけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御心まどはせおはしまして、まづ〳〵女ばうたちを出さるべしとて、出車にとりのせてやり出されければ、ぶしどももしむほんのものやのりたるらんとて、ゆみのはずにて御くるまのすだれをかヽげてみたてまつるこそなさけなくみえしか、やがて一院もみゆきなる、〈◯中略〉東の洞院をくだりに御幸なれば、あさゆふみゆきなりたりし七條殿ののきばも、いまはよそに御覽ぜらる、つくりみちまではぶし共物の具にてぐぶつかまつり、鳥羽殿へいらせ給へば、四方をかこ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 みてきびしくしゆごしたてまつる、〈◯中略〉同八日、一院御しゆつけあそばすべきよし六はらより申入ければ、すなはちおむろの道助法親王をめされて、御かいのしとして、御かざりをおろさせおはします、〈◯中略〉おなじき十三日、法皇隱岐の國へせんかうあるべきよしきこしめせば、〈◯中略〉すでに御出ときこゆれば、ぐぶのてん上人には、くらのごんのかみきよのり、さゑもんのすけよしもち入道、ではのぜんじしげふさ、くすしはせやくゐむなかなり入道、女ばうにはいがの局まゐりけり、〈◯中略〉七月廿七日には、いづものくに大はまのみなとみほがさきと申所につかせ給へば、御とものぶしどもは、みな〳〵御いとま給はり、都へかへりのぼりけるほどに、法皇御なみだのひまより、しゆめいもん院へ御しよを送り奉らせ給ふが、
 しるらめやうきめをみほのはまちどりなく〳〵しぼる袖のけしきを、これより御ふねにめし、雲の波けふりのなみをこぎすぎて、八月五日と申には、隱岐のくにあまのこほりかり田のがうと申所につかせたまへば、りやうしゆあやしき御所をつくりまうけてうつしたてまつる、〈◯中略〉七月廿二日、しんゐん〈◯順徳〉さどへせんかうあるべきよしきこえたり、ぐぶの人々には、れんぜいの中將ためいへ朝臣、花山院少將よしうぢ、かひの兵衞のすけのりつね、上ほくめんには、とうのさゑもん大夫やすみつ、女房には、うゑもんのすけ以下三人まゐり給ふ、かくはきこえしかども、爲家朝臣は、一まどの御送りをも申されず、都にとヾまり給、花山院少將は、いさヽかいたはることありとて、道よりかへりのぼられければ、いとヾ御心ぼそくぞおぼしめしける、ゑちごのくにてらどまりにつかせ給て、御ふねにめさんとしける時、うひやうゑのすけのりつね、やまひ大じにおはしけるが、御ふねにもまゐらず、やがてかしこにてうせ給ひけり、しんゐんはかれこれにおくれ給て、御心ぼそさかぎりなかりければ、御送りのぶしども、けふばかりあすばかりととどめさせ給ふが、さどのくにヽも付給、〈◯中略〉同十月十日、とさのくにヽせんかう〈◯土御門〉あるべきに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 さだめられけり、たかづかさまでのこうぢどのヽ御所より御出あり、げしやくのつちみかどの大納言さだみち卿まゐりて、なく〳〵御車をよす、御供には少將さだひら、侍從さだもと、女房三人ゑじ一人まゐりけり、〈◯中略〉かくてとさのくにヽつかせたまひて、しばらくすまはせ給ふ所に、御すまひちひさく侍るよし申ば、それよりあはのくにヽうつらせたまふ、

〔増鏡〕

〈二新島守〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 中院〈◯土御門〉は、〈◯中略〉十月十日、〈◯承久三年〉土佐國のはたといふ所に渡らせ給ひぬ、〈◯中略〉道すがら雪かきくらし、風吹あれ、ふヾきして、こし方行さきも見えず、いとたへ難きに、御袖もいたく氷りて、わりなき事多かるに、
 うき世にはかヽれとてこそ生れけめことわりしらぬわがなみだかな、せめて近きほどにとあづまより奏したりければ、後には阿波國に移らせ給ひにき、〈◯中略〉此おはします〈◯後鳥羽〉所は、人放れ里遠き嶋の中なり、〈◯中略〉はる〴〵と海の眺望、二千里の外も殘りなきこヽちする、今更めきたり、潮風いとこちたく吹來るをきこしめして、
 我こそはにひ島守よおきの海のあらき浪風心してふけ
 同じ世に又すみの江の月や見んけふこそよそにおきの島守

〔皇年代略記〕

〈光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 觀應三年閏二月廿日、依新主〈◯後村上〉天氣、促仙蹕於八幡軍陣、〈兩上皇、(光嚴光明)新院(崇光)并儲皇直仁親王等、四ケ所御同車、〉五月十一日、遷御於賀名生離宮、〈是新主官軍失利御沒落、被之、〉

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 觀應三年〈◯文和元年〉閏二月廿一日、申刻許、此間武士群馳之由謳歌、曾不心得、而其後未半刻程、藏人右衞門權佐光資爲勅使〈◯後村上〉入來、予謁之、所詮御所々々、〈◯光嚴、光明、崇光、〉可八幡之由也、仍即傳申仙洞了、〈◯中略〉日沒程出御、御共教言朝臣、并北面康兼許也、後聞實音朝臣又依仰參向云々、 三月四日、大炊御門元大納言氏忠卿來謁云、去夜上皇已下幸東條、〈◯河内〉御輿供奉人實音朝臣也、教言朝臣、自内裏〈◯後村上〉不參之旨被仰、仍上北面範康、舍弟範之相副御輿、其體云々、五月十二日、彼

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 是云、去夜子刻、八幡陣敗北、主上以下皆以沒落云々、 十三日、今朝聞八幡上下敗北之人々、被南都、或又有東條之説、然而南都實事云々、

〔椿葉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 同〈◯觀應〉三年閏二月廿日、南朝の天氣によりて、兩上皇、〈◯光嚴、光明、〉新院、〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、南方の官軍利なくして、八幡より沒落、河内國東條の城に還幸あり、同五月に、また大和國加名生の離宮に渡御なる、

〔吉野拾遺〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 正平壬辰年の春、舊都の主上〈◯崇光〉本院〈◯光嚴〉新院〈◯光明〉ともにとらはれ人とならせ玉ひて、此山にいらせ給へるに、黒木の御所のあさましきに、なほそのほかにうばらからたちを、ひまなく植たるうちに押こめ奉る、まことにみるめもいとかなし、

〔太平記〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事
北畠右衞門督顯能、兵五百餘騎ヲ率シテ、持明院殿ヘ參リ、〈◯中略〉四條大納言隆蔭卿ヲ以テ、世ノ靜リ候ハン程ハ、皇居ヲ南山ニ移シ進ラスベシトノ勅定ニテ候ト奏セラレケレバ、兩院〈◯光嚴、光明、〉主上、〈◯崇光〉東宮〈◯直仁〉アキレサセ給ヘル計ニテ、兎角ノ御言ニモ及バズ、〈◯中略〉御車ヲ二兩差寄、餘リニ時刻移候ト急ゲバ、本院、新院、主上、春宮御同車有テ、南ノ門ヨリ出御ナル、〈◯中略〉東寺マデハ月卿雲客數多供奉セラレタリケレドモ、叶フマジキ由ヲ顯能申サレケレバ、三條中將實春、典藥頭篤直計ヲ召具セラレテ、見馴ヌ兵ニ打圍マレ、鳥羽マデ御幸成タレバ、夜ハ早ホノボノト明ハテヌ、此ニ御車ヲ駐メテ、怪シゲナル綱代輿ニ召替サセ進ラセ、日ヲ經テ、吉野奧賀名生ト云所ヘ御幸ナシ奉ル、
 ◯按ズルニ、前條ニ掲グル吉野拾遺ニ、舊都ノ主上ト云ヒ、太平記ニ、兩院主上トアル主上ハ、崇光天皇ノ御事ナレドモ、是ヨリ先觀應二年十一月、既ニ帝位ヲ廢セラレタレバ、主上ト云ヘルハ誤ナリ、

御幸雜載

〔扶桑略記〕

〈二十三醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 昌泰四年〈◯延喜元年〉正月廿五日、右大臣菅原朝臣〈◯道眞〉任太宰權帥、〈◯中略〉同日、宇多法皇馳參内裏、然左右諸陣、警固不通、仍法皇敷草座於陣頭侍從所西門、向北終日御庭、右大辨紀朝臣長谷雄侍門前陣、火長以上不搨座、晩景還御本院

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 延喜元年正月廿五日戊申、諸陣警固、帝御南殿、以右大臣從二位菅原朝臣、〈◯道眞〉任太宰權帥、〈◯中略〉 三十日癸丑、太上皇〈◯宇多〉御幸左衞門陣、官人以下衞士不胡床、上皇通夜不還、 二月一日甲寅、上皇還本宮

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 天仁元年六月三日壬午、曉法皇〈◯白河〉有幸鳥羽殿、仍參入、左衞門督以下公卿八人、殿上人三十人許前駈、卯時許出御、先御于鳥羽東殿、御(○)覽可(○○)被(○)立(○)御塔(○○)之所(○○)、〈林中全無眺望之所、大略有深御慮立歟、播磨守基隆朝臣奉也、〉其後入御于北殿、辰刻許、與左大辨同車歸洛、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 天承元年四月十二日戊寅、辰刻幸白河殿、於此殿先朝〈◯白河〉御骨之上ニ、可置石塔被造也、爲(○)御覽(○○)有(○)御幸(○○)歟(○)、召法成寺石作造也、愚按、天子必臨幸、不御覽事歟、事已不吉也、前例又不然、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 長承二年六月廿九日壬子、或人云、前大相國〈◯藤原忠實〉此晩〈◯晩一本作曉〉率姫君〈◯泰子〉北方、自東三條殿、渡土御門殿給、前駈親本家公達諸大夫混合十人許、乘庇車給、母氏同車云々、女房之車三兩用網代、各四人乘是、次大相國御車、次女房車二兩、次親昵上達部、左宰相中將、右大辨等云々、酉剋、上皇〈◯鳥羽〉自白河殿又御幸、御直衣冠、供奉公卿直衣、殿上人衣冠、右大臣、〈◯源有仁〉大納言忠教、實行、中納言頼長、雅定、實能、宗輔、忠宗、雅兼、參議宗能、顯頼、成通、公教、三位經忠、家保、殿上人衣冠、著御後供奉人々多退出、殿上不膳、亥了上皇出御、始顯頼、後關白〈◯藤原忠通〉爲御使往反、上皇可彼御方歟、將彼人〈◯人一本作御方〉可此御方歟間沙汰云々有議、上皇令彼御方給、此後無指事、關白三ケ日間祗候、令燈給云々、前大相國、内大臣、〈◯藤原宗忠〉治部卿、左大辨、右大辨候此殿、不奉御幸云々、小一條院嫁入道殿〈◯藤原道長〉娘之外、無此例云々、 七月三日丙辰、上皇御幸白河殿、吉事後始御幸也、

〔續世繼〕

〈二鳥羽の御賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 この院〈◯鳥羽〉世をしらせ給て、ひさしくおはしましヽ、〈◯中略〉このゑのみかど、東宮にてまなめしける夜、にはかに内へ御幸とて、殿上人せう〳〵がふりして、よにいりてきたの陣に御車たてさせ給て、權大納言〈◯源雅定〉大將にまかりならん事、わざと申うけにまゐりたると申いれさせ給へりしかば、さてこそやがてその夜なり給けれ、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 應保元年七月四日、或人來曰、鴨水泛溢、依御幸渡之橋不叶云々、然而猶以御幸〈◯後白河〉于法勝寺、裸形之輩相副御車、又公卿殿上人各相具裸形之輩數十人渡也、大納言殿不供奉、兼駕車令渡給、前駈等設車被渡云々、

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 承安四年八月八日壬戌、臨夕院〈◯後白河〉御幸八條院、公卿按察納言以下兩三人、殿上人八九輩供奉、事不廣也、自去比、被行百日御念佛、爲御聽聞渡給云々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 治承元年八月十日丁丑、今日法皇、〈◯後白河〉亮闇之後始渡御(○○○○○○○)、〈八條院、(璋子、後白河姉、二條准母、)御所六條堀川云々、〉公卿直衣、殿上人布衣二人、束帶之輩少々相交云々、未刻渡御酉刻還御云々、有御引出物、金泥小字經、大般若一部、慈覺大師獨古云々、

〔源平盛衰記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 中宮御産事
治承二年十一月十二日、寅時ヨリ中宮〈◯高倉后徳子〉御産ノ氣オハシマスト訇ケリ、〈◯中略〉法皇〈◯後白河〉モ西面ノ北ノ門ヨリ御幸アリ、〈◯中略〉法皇モ内々ハ、御祈有ケリ、〈◯又見平家物語

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 元久元年正月九日、今日上皇〈◯後鳥羽〉皇子、被親王宣旨、〈◯中略〉於宜陽門院御所、有御著袴事、上皇御幸、攝政、〈◯藤原良經〉右大臣、〈◯藤原家實〉已下參入有御遊

〔増鏡〕

〈七北野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 十二月一日〈◯文永四年〉ころ、皇后宮〈◯龜山后佶子〉又御産とて、天下さわぐに、えもいはぬ玉のをのこみこ〈後宇多院〉むまれ給ぬ、〈◯中略〉院〈◯後嵯峨〉もいそぎ御幸ありて、もてはやしたてまつらせ給、

〔勘仲記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 建治二年十二月廿二日、今日若宮御降誕以後、御行始也、上皇〈◯龜山〉并新陽明門院〈◯龜山妃位子〉御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 同車、今宮爲別御車、幸常盤井殿、其儀院司左衞門權佐雅藤奉行、予所供奉也、〈◯中略〉出御辰一點之由被相催、予雖早參、毎事遲引之間、先參殿下、御出刻限事所承也、小時歸參、人々漸參集、雅藤所責催也、在清朝臣持參日時勘文、雅藤覽之歟、宮御方唐庇御車立南庭、寢殿階間候、御車寄具打板、御座左右立几帳等、先寄宮御方御車、左大臣殿令御車寄給、院司隆輔朝臣、雅藤、附御車、廳官俊定、御車後出女房彩袖、乘御之後、暫立中門外、以院御方御車同所、攝政殿〈御直衣〉令御車寄給、頭辨經長朝臣附軒、廳官同附御車、公卿等列立中門内、先之人々騎馬、予立入宿所、打出近衞面也、其間經數刻、未斜出御、室町南行、近衞東行、東洞院南行、大炊御門東行、迄于常盤井殿御所

〔増鏡〕

〈十二浦千鳥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 十月十五日、〈◯正和二年〉伏見殿へ御幸〈◯伏見〉あり、かぎりのたびとおぼせば、えもいはず引つくろはる、ひさしの御車なり、上達部殿上人かずしらずつかうまつり給、世の政事なども、新院〈◯後伏見〉にゆづりたてまつらせ給、

〔太平記〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 土岐頼遠參合御幸狼藉附雲客下車事
九月三日〈◯興國四年、北朝康永二年、〉ハ、故伏見院ノ御忌日ナリシカバ、彼御佛事、殊更故院ノ御舊跡ニテ執行ハセ給ハン爲ニ、持明院上皇〈◯光嚴〉伏見殿ヘ御幸ナル、〈◯中略〉彼方人ノ夕ト、動キ靜マル程ニモ成シカバ、松明ヲ秉テ還御ナル、夜ハサシモ深ザルニ、御車東洞院ヲ登リニ、五條ノ邊ヲ過サセ給フ、懸ル處ニ土岐彈正少弼頼遠、二階堂下野判官行春、今比叡ノ馬場ニテ、笠懸射テ、芝居ノ大酒ニ時刻ヲ移シ、是モ夜深テ歸ケルガ、ハシタナク樋口東洞院ノ辻ニテ、御幸ニゾ參合ケル、召次御前ニ走散テ、何者ゾ狼藉ナリ、下候ヘトゾ訇ケル、下野判官行春ハ是ヲ聞テ、御幸ナリケリト心得テ、馬ヨリ飛下傍ニ畏ル、土岐彈正少弼頼遠ハ、御幸モ知ザリケルニヤ、此比時ヲ得テ、世ヲモ恐レズ、心ノ儘ニ振舞ケレバ、馬ヲカケ居テ、此比洛中ニテ、頼遠ナドヲ下スベキ者ハ覺ヌ者ヲ、云ハ如何ナル馬鹿者ゾ、一々ニ奴原、蟇目負セテクレヨト訇リケレバ、前驅御隨身馳散テ、聲々ニ如何ナル田舍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 人ナレバ、加様ニ狼藉ヲバ振舞ゾ、院ノ御幸ニテ有ゾト呼リケレバ、頼遠酔狂ノ氣ヤ萌シケン、是ヲ聞テカラ〳〵ト打笑ヒ、何院ト云カ、犬ト云カ、犬ナラバ射テ落サント云儘ニ、御車ヲ眞中ニ取籠テ、馬ヲ懸寄追物射ニコソ射タリケレ、竹林院中納言公重卿、御後ニ打レケルガ、衞府ノ大刀ヲ拔馳寄、懸ル淺マシキ狼藉コソナケレ、御車ヲトク懸破テ仕レト下知セラレケレドモ、牛ノ靷ヲ切ラレテ、軛モ折、牛童共モ散々ニ成行、供奉ノ卿相雲客モ、皆打落サレテ、御車ニ中ル矢ヲダニ防ギ進ラスル人モナシ、下簾皆カナグリ落サレ、三十輻モ少々折ニケレバ、御車ハ路頭ニ顚倒ス、淺マシト云モ疎ナリ、上皇ハ、〈◯中略〉袞衣ノ御袖ヲ御顏ニ押當サセオハシマセバ、公重卿モ涙ノ中ニカキ昏テ、牛童少々尋出シテ、泣々遷御成ニケリ、其比ハ直義朝臣、尊氏卿ノ政務ニ代テ、天下ノ權柄ヲ執給ヒシカバ、此事ヲ傳ヘ承テ、異朝ニモイマダ此類ヲ聞ズ、増テ本朝ニ於テハ、曾テ耳目ニモ觸レヌ不思議ナリ、其罪ヲ論ズルニ、三族ニ行テモ尚足ラズ、五刑ニ下テモ何ゾ當ラン、直ニ彼輩ヲ召出シテ、車裂ニヤスル、醢ニヤスベキト、大ニ驚嘆申サレケリ、〈◯下略、又見續神皇正統記、〉

〔鳩巣小説〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代ノ時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附ニテ在京、其時分周防守殿、江戸へ參ラレ候ハデ不叶義有之候ヘドモ、一向其沙汰無之ニ付、伊勢守殿、如何ノ義ニテ關東ヘ御越無之ヤノ旨申サレ候ヘバ、防州殿、左ヤウ存候ヘドモ、此間ハ仙洞様ノ御氣隨出申ニ付、手前在合不申候テハ無心元故、延引致スノ旨申サレ候ヘバ、伊勢守殿申サレ候ハ、其儀ニ候ハバ御氣遣ナク御越シ候ヘ、跡ノ義ハ私請取申由被申候ヘバ、周防守殿夫ナレバ安堵致シ候、追付罷越ベキトテ、翌日發足、江戸へ下向ニ候、如案仙洞様仰出サレ候ハ、近々五畿内ノ、靈佛靈社へ御順禮ナサルベキ旨ニ付、伊勢守御請ニ、一應江戸ヘ相伺不申候デハ罷成申間鋪候、其間御待ナサルベキ旨申上候處、重テ其義ニ不及候、仙洞様御順禮遊バサレ候ニ、何ノ申分可之哉、ケ様仰出サレ候上ハ、御出被遊候ハデハ不叶トノ旨、急度仰出サレ逆鱗ノ處、重テ伊勢守、左候ハヾ御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 勝手次第可遊候、私義ハ關東ノ御恩ヲ蒙リ候者ニ御座候ヘバ、被仰渡ヲ相守不申候デハ不罷成候、此上ハ御幸ノ道ヲ遮リ可申候、押テ御通リ被遊候ハヾ、恐入候ヘドモ鳳輦ニ向ヒ奉リ一矢仕ルベク候、左候ハヾ忽チ天命ニ盡キ眼モツブレ可申候、其段ハ關東ヘノ奉公ト奉存候、私義モ與力同心差添ラレ候ヘバ、容易ニハ御通リ被遊難ク可之哉ノ旨申上ラレ候ヘバ、其後仙洞様御幸ハ相止ミ申候、

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猷院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏

〔宣順卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 承應三年三月五日、女五宮御亭、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院、〈◯和子〉御幸、

〔享保六年林丘寺御幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯靈元姊光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯靈元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉蟲左兵衞承りて、御幸の道すがら薮をひらき橋をあらたむ、御幸の御先拂、所司代家來歩目付一人、同組同心小頭一人、〈此間四五十間置〉所司代與力同心四人宛二行に、〈何も羽織立付〉次に所司代家來目付三人、〈一行、羽織立付、〉次に御附の同心左右に九人宛、次に與力三人、〈星野大學、北大路采女、瀧野監物、〉其次〈山村主膳、桂雅樂、岡本次郞大夫、〉其次二人宛、〈川勝太兵衞、長尾彦之進、〉其次〈清水掃部權佐、中大路右衞門〉其次〈鳥山掃部、要人、(要人上恐脱字)松宮(宮恐室誤)夫(夫恐宮誤)内、〉其次〈井上内記、薄地權之亟、〉其次〈藤木主膳、富島左近、〉其次〈薄地宮内、茂木主馬、〉何茂小神上下、其次下北面二行、岡本右衞門尉、藤木下總守、其次松波近江守、齋藤讃岐守、其次岡本丹波守、速水越後守、〈染小袖麻上下、同(同恐衍)〉其次非藏人室松〈◯室松恐松室誤〉伊賀、安田下野、其次東辻大和、北小路山城、〈衣裝同斷〉其次殿上人三人並ひ、錦織彈正大弼、石山少將、倉橋中務大輔、此次二行に清岡侍從、四條中將、〈以上狩衣〉次に御輿、〈網代〉御輿の右滋野井中將、左風早中將、〈狩衣同前〉御輿者十人、其次御取次二行に、三宅右近將監、小山主殿助、次に御茶辨當、次に御膳番井上修理、〈下部二人召具〉次に煮方役人、〈下部四人召具〉次に御替輿仕丁頭、〈下部四人召具〉同乘臺、〈ゆたんかけ〉次に公卿一行、六條前中納言、〈青侍二人、沓持、笠持、狩衣乘物にて、〉久世前宰相、〈右同斷〉藤谷前宰相〈同斷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 此間に殿上人召具青侍十餘人、其次御附の與力同心左右に五人宛、其次山田伊豆守、〈乘物、引馬、〉其次所司代組の與力〈羽織立付〉二人、其次同心左右五人宛〈羽織股引、何も同前、〉其次同心小頭、同心支配與力、〈槙十助〉其次物頭、〈奧平將監〉其次目付、其次醫師三人、〈靜壽院、外科久米元察、針御園意齋、乘物、藥箱、〉此間三町程隔、所司代松平伊賀守、〈供如常、引馬、〉此次四五町も引さがりて、菅中納言御局、新大納言御局、〈侍内膳、伊織、〉其次女中中將殿、〈侍左近〉浦沓〈◯沓恐誤字〉殿、江坂殿、錦小路殿、〈侍外記、木工、〉右衞門佐殿、丹波殿、三河殿、又二三町も隔てヽ有栖川宮、〈對御狹箱、侍先三人、次二人、〉御輿のまはり寺田縫殿、矢部備前、中川舍人、藤木右馬權助、行列の外に御先へ參りたまふ公卿には、中院大納言通躬、園大納言基長、滋野井中納言公澄、冷泉中納言爲綱、風早前宰相公長、桑原前宰相長義、これ皆未明に御先へ參られしとぞ、かくて林丘寺につかせたまふ、しかれども宮には御看經とくと御勤終て、侍女四人にたすけられたまひ御對面、法皇には上段にて御口祝過て、上段より平座に御つき候て、御しとねの中央にならせらる、其外の宮々も御出座、御左に普明院の宮、御右に女一宮、女二宮、一乘院宮、法皇より宮へ進ぜられもの、黄金三枚、羽二重三疋、綿十把、御弟子の宮、林丘寺宮〈◯靈元皇女〉へ、白銀廿枚、紗綾三卷、又禁裏より白銀十枚、紗綾三卷、普明院宮へ進ぜらる、又法皇より龍の二幅對、〈揚月澗筆〉普明院へ、青蓮院尊純親王詩歌卷物一卷、林丘寺宮へ進ぜらる、さて御饗應過て、宮の仰には、御幸めで度難有御事ながら、山寺の事にていさヽかも御もてなしの事侍らず、山の茶屋にて御休息あそばさるべきよし御申あげ御入、御座敷へ御還幸、夕御膳過て、普明院宮の御部屋へ御入、御物語有之、普明院宮の御手を、法皇御取あそばし撫させたまひて、いつまでも御名殘はをしく候、又來春は御幸なるべきよし仰らる、宮の仰には、我それまでの命いかでか、此度御拜顏の御名殘のよし仰らる、さて還幸なるべきとて御暇乞の時、宮、古法皇〈◯後水尾〉にも御幸の時和歌あそばし候、けふもめでたくあそばさるべくやと御尋ありしかば、御硯をこはせ給ふ、其時古法皇御幸の時あそばせし御硯を、今こヽにとり出させ給ふ、法皇御硯を御頂戴ありて

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 紙を乞せ給ひ、御筆を染られて、
紅葉は入相の鐘にいろぞそふ此山寺の秋の夕ぐれ、其後林丘寺宮へ、法皇御直に、普明院宮大切の御年なれば、隨分々々御孝行あるべきよし仰らる、さて御立の時、普明院宮は疊二帖ばかり御送り、御名殘はいつまでもと御申ありて、御たがひに御涙ぐませ給ふ、法皇は御輿にめさるれば、宮は御部やにいらせたまふ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:13