儲君

〔基量卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 天和二年三月廿五日、入夜有召參内、仰云、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亞相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二條殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度傳奏上洛之刻、從武家申上也、御機嫌不斜、於御前天酒、珍重云々、廿七日、儲君へ伺公之輩被仰出
正親町中納言 川鰭前宰相 梅園右兵衞督 池尻宮内大輔 園中將 花山院中將 難波侍從 四辻侍從 土御門兵部少輔
右儲君へ可伺公、御移徙之後詰番可致也、其迄ハ折々御見舞可申上也、
近臣被仰出衆 西洞院宰相中將 今城中將
今日近臣由被仰出、右年寄衆へ書付被申渡、其後儲君伺公之輩、爲御迎儲君各供奉、宮方御參内、從女御方御參、御輿、〈常之板輿、青侍十人計、諸家儲君參勤之衆迄也、佐野修理大夫候御後、〉其後於御學問所、近臣衆御對、主上〈◯靈元〉同出御、〈御茵疊上、宮御方御右之方ニ御座、童御裝束鬢ツヲ、疊ノ下ニ御著座也、〉有一獻、鶴吸物各給也、參衆之雲客役送、戌剋儲君御方還御、〈日比二階町博賁軒ニ御座、元新廣義門院舊御殿、先年被新造也、〉予候供奉、其後儲君御方ニ而有御祝、強飯御酒等也、今日從宮御方御樽肴御進上由也、近臣之輩、各獻上御肴鮒〈三十枚〉珍重々々、君臣繁榮、千秋萬歳、今日壺切御劒被(○○○○○)進(○)以密儀土御門兵部少輔令持參也、本儀近衞中少將可持參也、 廿八日、今日儲君へ諸家各參賀、但儲君伺候之輩ハ持參銀劒云々、各無御對面、 卅日、儲君へ獻上御肴、〈鮒十〉松木亞相へ附

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1366 消息、此義從大樹御祝義不申上以前、諸家御祝義獻上事可無用由、稻葉丹後守申之、然ども予義格別之間、難波へ令相談尤之由也、依之今日進上了、 六月十八日、〈◯中略〉儲君御在所事、舊院御殿可然由從關東申、依來二十七日可御移徙云々、經營以外事也、 廿日、依召參内、仰云、當今御移徙之後、從舊院〈後水尾〉禁中近臣輩へ被仰出御諚書有之、様々思召也、若留書等有之候はゞ可獻上由也、則退下窺家公御記之内、引勘之所見之間、近臣中御諚書一通、并寛文十一年老輩中四人ノ誓状、并寛文三年御膳方役人之誓状等進上、則持參、於小御所天顏、別而御機嫌之由仰也、猶此類若所見候はゞ可獻上由仰也、 廿三日、依當番參内、終日儲君渡御之儀御沙汰也、 廿四日、依召參内、儲君廿七日下御殿へ渡御治定之間、其刻各致伺候、諸事内外之儀可申沙汰宮御方御由緒之者無之候間、渡御以後、折々可伺公由於御前仰也、
 園前大納言 柳原大納言 難波中納言 愛宕宰相 予也、各畏入了、
今日公卿雲客供奉之儀被仰出也、公卿五人、殿上人十人、儲君へ伺公之非藏人、松本信濃介、松室壹岐守、松室大和介、佐々下總、松室若狹、松室遠江介被仰付也、 廿六日、明日舊院御殿へ儲君渡御、方角惡敷之間、〈唯今二階町、故新廣義門院御殿ニ御座、〉今夜密々池尻前中納言亭へ御渡、明早天可渡御由治定也、今晩渡御密儀也、然ども供奉之儀有之予參著、儲君常御板輿也、〈禁中仕丁奉舁也、六人、〉申下刻御出、先武家與力同心拂御先、同心二十人、與力一兩人歟、次鳥飼十人計、次取次五六人、各袴肩衣、次雲客群行不次第、三室戸右兵衞權佐、持明院中將、押小路中將、難波中將、同少將新藏人、土御門兵部少輔、伏原大藏卿、今城中將、池尻宮内大輔、次御輿、公卿群行御輿之左右、園大納言、三條大納言、葉室大納言、正親町中納言、愛宕宰相、千種宰相、川鰭宰相、梅園三位、柳原大納言、高辻中納言、予等也、各狩衣大ぶと也、不淺沓、次諸家青侍、次ニ佐野修理太夫伺公也、珍重、其後各參内、珍重申入退下、 廿七日、今日黎明參池尻亭、供奉之輩漸參集之節也、予内々蒙仰之間、柳原大納言、難波中納言、三室戸、持明院等同道參

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 舊殿、於番衆所各給饗暫時有召各御對面也、著御童裝束、〈夏之御袍ニ藍白御袴也〉供奉之輩各廣御所、其後御見舞之輩者各依御由緒、於御小座敷御對面也、其後退下參内、珍重申入、及暮迄有御酒、各沈酔無正體事也、珍重々々、 八月四日、今日儲君御治定爲御祝義、從武家使進上、由良信濃守、予儲君へ可參由仰之間令參了、從禁中參集、柳原、高辻、愛宕、予、三室戸、押小路、持明院等也、 九月廿三日、依召參、儲君今日攝家中、其外内々之公卿雲客、未尊顏之輩可御對面、可參云々、予、愛宕、柳原、持明院中將等、爲御肝煎參由、從禁中仰之間參了、是毎度如是之刻、依御由緒此也、未刻儲君出御於廣御所、〈御童裝束〉殿下〈小直衣烏帽子〉次左大臣、〈直衣冠〉前關白、〈衣冠〉内大臣、〈同上〉近衞大納言、〈同上〉九條大納言、〈狩衣〉兩傳奏申次之體也、其後被御咄各退下、攝家中御對面之時御茵計也、撤厚帖、殿下以下被下段、御殿狹少之間、上段へ不召候由、花山院各へ被申也、其後被退下、次内々公卿雲客御禮、次儲君非藏人申御禮、内々公卿等ハ無申次、如何々々、雲客之中可勤事也、其後予等給夕饗退下了、 廿四日、參儲君、親王、門跡、外様諸家、非藏人等御禮、次法親王、大覺寺宮、妙法院宮、一條院宮、實相院若宮、毘沙門堂宮、曼珠院宮御禮、右之衆御禮之刻ハ御茵計也、攝家中昨日御禮之刻尤其通也、其後敷浮疊二帖、其上設御茵、外様公卿、雲客御禮、於公卿長押、雲客簀子也、非藏人等於落縁御禮、昨日今日、頭中將頭辨等、昇長押御禮、其後予輩給饗退出了、 十二月二日、今日儲皇親王宣下也、 三日、今日親王可入内也、 十日、今日親王立坊事、諸家へ以番頭仰出、來年二月中可御沙汰也、爲珍重儲君禁中
 ◯按ズルニ、儲君ノ字ハ、履中紀二年正月ノ條ニ、始メテ見エタレドモ、直ニ皇太子ヲ指シタルモノニテ、後世ノ儲君トハ、其義自異ナレリ、

〔季連宿禰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 天和三年二月八日辛巳、今日辰刻、於左府御亭立太子〈◯東山〉召仰

〔通誠公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、當今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前權中納言藤原隆慶卿女、〉被儲君、 四日、儲君當時御殿者、從先年用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狹少也、本所造畢之間、有

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1368 栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可假殿、有栖川殿者可用關白〈◯鷹司兼熈〉京極亭、就此儀雙方可修理、其間者有栖川殿、暫可居女御里亭〈女御本殿向也〉之事被仰下、柳原前大納言、高野前中納言等奉之、召關白家、有栖川家之諸大夫於便所傳仰、各被領状、 八日、今日議奏等召御前、柳原前大納言、高野前中納言兼候、儲君御殿、可營於凝花洞思召、内々被入院、令武家兩傳奏、被聞於武家也、各其旨可存知之由被仰、 十八日、今日辰時、儲君御方、遷御于假殿、〈有栖川亭〉 廿九日、今日巳刻、儲君立親王宣下也、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1368 寳永四年三月廿三日、増宮御方〈◯中御門、通誠公記長宮ニ作ル、〉可儲君之由、諸家中へ被仰渡、家公番奉行被仰出、儲君御方附堂上九人被仰出、藤浪三位、甘露寺辨、千種中將、五辻彈正、近習被仰付、岩倉三品、北小路中書儲君御方云々、 廿七日、儲君増宮御方御參内、供奉堂上十人計、衣冠歩儀、山口安房守最後供奉、未刻過還御、 四月廿九日、儲君御方有親王宣下、上卿二條内大臣、勅別當徳大寺大納言、奉行頭中將、 五月廿五日、上使畠山下總守上著、被儲君御賀儀也、 廿七日、上使參内、從大樹〈◯徳川綱吉〉御樽三荷、御肴三種、綿三百把、從大納言御方同二百把、御臺所縮綿十卷、准后白銀二百枚、御樽肴三荷三種、從亞相公同百枚、御臺御方縮綿十卷、大准后銀百枚、御樽肴同斷、五十枚〈亞相公〉十卷、〈御臺〉仙院縮綿二十卷、從亞相公羽二重十疋、從御臺御方縮綿十卷、女院御所同上歟、聊有差異失念了、

〔通誠公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1368 寳永五年二月十六日、今日巳時以慶仁親王、〈◯中御門〉被皇太子節會也、〈◯中略〉壷切御劒、以内侍鬼間簾中之、隆典朝臣、進簾下之、持參本宮、 廿四日、東宮行啓始也、

〔議奏日次案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1368 享保五年十月三日丙申、兼而以叡慮院宣、關東へ被仰遣之、當冬若宮御方、立親王宣下之事、被思召之旨、自關東言上之由、權大納言、〈通躬〉中山大納言等披露之、 十六日己酉、關白〈◯九條輔實〉參入召御前、儲君御方、立親王宣下、來月四日御治定也、 十一月四日丁卯、儲君〈御名字昭仁◯櫻町〉立親王

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1369 宣下也、

〔羽倉考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1369 立太子東宮宣下
儲君宣下ハ、初ヨリ嗣位タルベシト、明ナル皇子ヲ先儲君ト定メテ、立太子以前ヨリ其禮自餘ノ皇子ト同ジカラズ、當今〈◯櫻町〉モ立太子以前ニ儲君宣下アリ、年月ハ忘却ス、中御門院モ立太子ノ前年、寳永四年三月廿二日儲君宣下、東山院モ立太子ノ前年、天和二年三月廿五日儲君宣下アリ、但靈元院ハ明暦四年正月廿八日立太弟ニテ、其前ニ儲君宣下ノ事見エズ、是ハ東山院、中御門院、當今ナドノ如ク、皇考ヨリ位ヲ繼ギタマフニ非ズシテ皇兄後西院ノ位ヲ嗣ギタマヘレバ、先帝ノ皇弟ニシテ、皇子ニ非ザルガ故ニ、儲君宣下ナカリシナルベシ、

〔議奏日次案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1369 享保十三年二月三日甲申、關白〈◯近衞家久〉參入召御前、當六月立坊御治定之旨、被下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊來廿七日七ケ日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稻荷、春日、〉七ケ寺〈延暦寺、園城寺、廣隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被出于御祈奉行秀定、 六月四日癸未、七社七ケ寺御祈之解状卷數等、奉行職事秀定、附内侍所之、 十一日庚寅、以昭仁親王〈◯櫻町〉被皇太子節會也〈◯中略〉此間壺切御劒、以内侍鬼間簾中之、隆兼朝臣進簾下之、持參本宮

〔頼言卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1369 延享三年正月廿一日丁巳、申刻過、茶地宮〈◯桃園〉御繼體御治定候、近々可親王宣下之由被申渡了、
 茶地宮、從今日儲君之旨、帥中納言被申渡候、仍申入候也、
  正月廿一日  通枝
三月十六日壬子、儲君〈御名、字遐仁◯桃園〉立親王宣下也、

〔頼言卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1369 延享四年三月五日乙未、立坊來十六日御治定、 十六日丙午、遐仁親王可皇太子宣命之事、大内記家長臣作進、

〔議奏日次案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1370 文化四年六月廿六日丁酉、關白〈◯鷹司政熈〉參入、〈被天氣〉皇子寛宮可立親王、深叡慮之旨、被下將軍家之事、於小御所下段、關白召正由宿禰〈武士、忍侍從〉被之、武家傳奏廣橋前大納言、千種前中納言、被座、 七月十八日戊午、關白參入〈被天氣〉召御前、辰半刻正由宿禰〈忍侍從〉參入、於小御所下段、關白令謁給、去六月廿六日、寛宮可立親王、被進于將軍家勅答、武家傳奏廣橋前大納言、千種前中納言被座、廣橋前大納言忠尹、清閑寺前大納言、山科中納言、六條前中納言、千種前中納言等召御前、〈常御所傍間〉關白被傳仰、御繼體之事、厚叡慮有之處、自仙洞〈◯後櫻町〉御懇篤被仰進、自中宮〈光格后欣子内親王〉亦敢被仰上、依之今度寛宮爲中宮御實子儲君來九月立親王御治定之事、 九月廿二日辛酉、儲君〈御名字惠仁◯仁孝〉親王宣下也、

〔非藏人日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1370 文化六年二月五日、立太子〈◯仁孝〉日時、來月廿四日辰刻被仰出

〔言成卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1370 天保六年六月廿一日、回文自久我到來、其寫如左、
熈宮〈◯孝明〉追々御生長、自今日儲君、來八九月之間、立親王宣下御治定、尤准后御方御養子、御實子御同様、被仰出候事、 熈宮、自今被儲君候事、御次第可准后御方御次事、 儲君〈江〉言上之儀、於禁中言上可然之事、今明日中御所々々、准后御方、儲君等へ參賀可然候事、
右之通傳奏議奏列座、大宮權大夫被申渡候、仍早々申入候也、
  六月廿一日  基豐
七月廿二日、今日儲君、准后御方〈江、飛香舎也、〉御移徙被在、 九月十八日、今日儲君立親王宣下、予依家司、巳刻前著束帶本宮、〈◯中略〉廻文到來、親王御名字統仁、〈於佐〉右御治定候事、儲君御次第、可准后上候、尤節朔以下、儲君〈江〉言上之事、可是迄之通之事、右之通大宮權大夫被申渡

〔實久卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1370 天保十一年正月廿八日己未、巳終刻參殿下、〈◯鷹司政通〉立太子日時御治定慶賀申入、 三月十四日乙巳、今日立太子〈◯孝明〉也、

前朝爲儲君後朝爲太子

〔皇胤紹運録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1371 後桃園院 寳暦九年正月十八日爲儲君、同年五月十五日爲親王、明和五年二月十九日立太子、〈十一〉

〔頼言卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1371 寳暦九年正月十八日庚子、巳刻參内、〈◯中略〉申刻退出、女院、女御、儲君殿下、前殿下參賀了、五月十五日甲午、今日儲君〈御名字英仁(後桃園)春秋二歳、〉立親王宣下也、〈◯中略〉自今日御次第、親王准后ト被立了、

〔知音卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1371 明和五年二月十九日戊寅、今日立太子節會、〈英仁親王、先帝(桃園)第一皇子、御母准后女御、〉
◯按ズルニ、後桃園天皇ハ、桃園天皇ノ寳暦九年ニ、儲君ニ立チ給ヒシガ、桃園天皇大漸ノ時ナホ幼冲ナリシカバ、後櫻町天皇皇位ヲ繼承シ給ヒ、其明和五年更ニ皇太子ニ立チ給ヒタリ、

欲爲太子而相爭

〔績日本紀〕

〈二十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1371 天平寳字元年四月辛巳、天皇召群臣問曰、當誰王以爲皇嗣、右大臣藤原朝臣豐成、中務卿藤原朝臣永手等言曰、道祖王兄鹽燒王可立也、攝津大夫文室眞人珍努、左大辨大伴宿禰古麻呂等言曰、池田王可立也、大納言藤原朝臣仲麻呂言曰、知臣者莫君、知子者莫父、唯奉天意所擇者耳、勅曰、宗室中舍人新田部兩親王是尤長也、因兹前者立道祖王、而不勅教遂縱淫志、然則可舍人親王子中、然船王者閨房不修、池田王者孝行有闕、鹽燒王者太上天皇〈◯聖武〉責以無禮、唯大炊王雖長壯、不過惡、欲此王、於諸卿意如何、於是右大臣已下奏曰、唯勅命是聽、先是大納言仲麻呂、招大炊王於田村第、是日遣内舍人藤原朝臣薩雄中衞二十人、迎大炊王、立爲皇太子、 七月己酉、〈◯中略〉内相仲麻呂侍御在所、召鹽燒王、安宿王、黄文王、橘奈良麻呂、大伴古麻呂五人、傳太后詔宣曰、鹽燒等五人〈乎〉人告謀反、汝等爲吾近人、一〈毛〉吾〈乎〉可怨事者不念、汝等〈乎〉皇朝者己己太久高治賜〈乎〉、何〈乎〉怨〈志岐〉所〈止志氐加〉然將爲不有〈加止奈母〉所念、是以汝等罪者免賜、今往前然莫爲〈止〉宣、詔訖五人退出南門外、稽首謝恩、 庚戌、詔更遣中納言藤原朝臣永手等、窮問東人等、款云、毎事實也、無斐太都語去六月中期會謀事三度、始於奈良麻呂家、次於圖書藏邊庭、後於太政官院庭、其衆者安宿王、黄文王、橘奈良麻呂、大伴古麻呂、多治比犢養、多治比禮麻呂、大伴池主、多治比鷹主、大伴兄人、自餘衆者、闇裏不

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1372 其面庭中禮拜天地四方、共飮鹽汁誓曰、將七月二日闇頭發兵、圍内相宅殺劫、即圍大殿退皇太子、次傾皇太后宮而取鈴璽、即召右大臣使號令、然後廢帝、簡四王中、立以爲上レ君、於是追被告人等來悉禁著、各置別處一一勘問、

〔水鏡〕

〈下淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1372 天平勝寳九年四月に、大臣以下を召て、東宮にはたれをかたてたてまつるべきとさだめ申べきよしおほせ事あり、〈◯中略〉かくてのち、この東宮にえらびすてられたまひつる王たち、又心ざしある人々、あまたよりあひて、みかど東宮をかたぶけたてまつり、仲麻呂をうしなはんとすといふ事、おのづからもれきこえしかば、なかまろ内にまゐりてこのよしを申しかば、さま〴〵のつみをおこなはれき、

〔大鏡〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1372 つぎのみかど清和天皇と申ける、〈◯中略〉ちゝみかど〈◯文徳〉位につかせ給ひて、五日といふ日生れ給へりけんこそ、いかにをりさへはなやかにめでたかりけんとおぼえ侍れ、これたかの御子の東宮あらそひし給へりけんも、この御事とこそおぼゆれ、

〔大鏡裏書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1372 四品惟高親王東宮諍事
文徳天皇第一皇子、母從四位下紀靜子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈◯清和〉爲皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謠云、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留〉食〈母〉志岐〈耶〉雌雄〈伊〉志岐〈耶〉、識者以爲、大枝謂大兄也、是時文徳天皇有四皇子、第一惟高、第二惟條、第三惟彦、第四惟仁、天意若曰超三兄而立、故有此三超之謠焉、承平元年九月四日夕、參議實頼朝臣來也、談及古事、陳云、文徳天皇最愛惟高親王、于時太子幼冲、帝欲先暫立惟高親王、而太子長壯時還繼洪基、其時先太政大臣〈◯藤原良房〉作太子祖父朝重臣、帝憚未發、太政大臣憂之、欲使太子辭讓是時藤原三仁善天文、諌大臣曰、懸象無變事必不遂焉、爰帝召信大臣、清談良久、乃命以惟高親王之趣、信大臣奏曰、太子若有罪、須廢黜更不還立若無罪亦不他人、臣不敢奉一レ詔、帝甚不悦、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1373 事遂無變、無幾帝崩、太子續位、後應天門有火、良相右大臣、伴大納言計謀、欲退信左大臣、共參陣座時、後太政大臣〈◯藤原基經〉爲近衞中將兼參議、良相大臣急召之、仰云、應天門失火、左大臣所爲也、急就第召之、中將對云、太政大臣知之歟、良相大臣云、太政大臣偏信佛法、必不知行、如此事中將則知、太政大臣不預知之由、報云、事是非輕、不太政大臣處分、難輙承行、遂辭出到職曹司、令太政大臣、太政大臣驚令人奏曰、左大臣是陛下之大功之臣也、今不其罪忽被戮、未何事、若左大臣必可誅、老臣先伏罪、帝初不知聞、大驚怪報、詔以知之由、於是事遂定矣、爾後太政大臣薨、清和天皇爲之期中不樂云云、此等事皆左相公所語也、

〔江談抄〕

〈二雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1373 天安皇帝〈◯文徳〉有位于惟喬親王之志
命云天安皇帝有寳位于惟喬親王之志、太政大臣忠仁公、〈◯藤原良房〉總攝天下政第一臣、憚思不口之間、漸經數月云云、或祈請于神祇、又修秘法于佛力、眞濟僧正者、爲小野親王祈師、眞雅僧都者爲東宮〈◯清和〉護持僧云々、各專祈念互令相摧云々、

〔平家物語〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1373 名とらの事
むかし文徳天皇、天安二年八月廿三日かくれさせ給ひぬ、御子の宮たちあまた御位にのぞみをかけてまし〳〵ければ、内々御祈共有けり、一の御子これたかの親王をば、木はらの皇子共申き、王者の才量を御心にかけ、四かいの安危たな心の中にてらし、百王のりらんは御心にかけ給へり、されば賢聖の名をも取せまし〳〵ぬべき君なりと見え給へり、二の宮これ仁の親王は、其頃のしつへい忠仁公の御娘、そめ殿の后〈◯明子〉の御はら也、一門の公卿べつしてもてなし奉らせ給ひしかば、是も又さしおきがたき御事也、かれはしゆ文けいていのきりやう有、是は萬機補佐の臣さう有、かれもこれもいたはしくて、いづれも思召わづらはれき、一の御子これたかの親王家の御祈には、柹の本の紀僧正しんせいとて、東寺の一の長者弘法大師の御弟子也、二の宮これ仁

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1374 親王家の御祈には、外祖忠仁公の御ぢ僧、ひゑい山のゑりやう和尚ぞうけ給はられける、何もおとらぬ高そうたち也、とみに事行がたうや有んずらん、人々内々さゝやき合れけり、あんのごとく御門かくれさせ給ひしかば、公卿せんぎ有けり、抑臣らがおもんはかりをもつてえらんで位につけ奉らん事、ようしやわたくし有ににたり、萬人唇を返すべし、しらずけい馬すまふのせつをとげ、其うんをしり、しゆうによつてほうそをさづけ奉るべしと議定をはんぬ、去程に同じき九月二日の日、二人のみや達うこんのばゝへ行啓有けり、〈◯中略〉しんせい僧正は東寺にだんをたて、ゑりやう和尚は大内のしんごんゐんにだんをたていのられけるが、ゑりやうはうせたりといふひろうをなさば、しんせい僧正すこしたゆむ心もやおはすらんとて、ゑりやうはうせたりといふひろうをなして、かんたんをくだいていのられけり、すでに十ばんのけいばはじまる、はじめ四ばんは一の御子これたか親王家かたせ給ふ、後六ばんは二の宮これ仁親王家かたせ給ふ、やがてすまふのせつ有べしとて、一の御子これたか親王家よりは、なとらのう兵衞のかみとて、およそ六十人が力あらはしたるゆゝしき人を出されたり、二の宮これ仁親王家よりは、よしをの少將とて、せいちいさうたへにして、かた手にあふべし共見えぬ人、御むさうの御つげ有とて、申うけてぞ出られける、去程に名とらよしをよりあひて、ひし〳〵とつまどりしてのきにけり、しばらく有てなとらつとより、よしをゝ取てさゝげ、二丈ばかりぞなげ上たる、たゞなほつてたをれず、よしを又つとより、なとらを取てふせんとす、され共なとらは大のをとこかさにまはる、よしを猶あぶなう見えければ、御毋儀そめ殿の后より、御つかひくしのはのごとくにしげうはしりかさなつて、御かたすでにまけいろに見ゆ、いかゞせんと仰ければ、ゑりやう和尚は大ゐとくのほうを行はれけるが、こは心うき事なりとて、とつこをもつてかうべをつきやぶり、なづきをくだしにうにわしてごまにたき、くろけぶりを立て一もみもまれたりければ、よしをすま

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1375 ふにかちにけり、二の宮位につかせ給ふ、清和の帝是也、後には水のをの天皇と申き、其よりして山門にはいさゝかの事にも、ゑりやうなづきをくだけば、二帝位につき、そんいちけんをふつしかば、菅相納受し給ふ共つたへたり、是のみや法力にても有けん、其外は皆天照大神の御はからひ也とぞみえたりける、

〔源平盛衰記〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1375 大嘗會儀式附新嘗會事
延暦寺衆徒等誠惶誠恐謹言、〈◯中略〉所謂惠亮摧腦尊意振劒、凡捨身事君、無我山
 ◯按ズルニ、平家物語ノ説ハ、信ズベカラザルコトナレドモ、廣ク世上ニ流傳スルモノナレバ、姑ク此ニ掲ケタリ、

〔大鏡〕

〈一圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1375 此御門の東宮にたゝせ給ふほどは、いときゝにくゝいみじき事どもこそ侍れな、これはみな人のしろしめしたる事なれば、事もながしとゞめ侍りぬ、

〔大鏡〕

〈四右大臣師輔〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1375 此后〈◯村上后安子〉の御腹には、式部卿の宮〈◯爲平〉こそは、冷泉院の御次にまづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿〈◯源高明〉の御むこにておはしますにより、御おとゝのつぎの宮〈◯圓融〉にひきこされさせ給へるほどなどの事どもいといみじく侍り、そのゆゑは、式部卿御門にゐさせ給ひなば、西宮殿の御ぞうによの中うつりて、源氏の御さかえになりぬべければ、御をぢたちのたましひふかく非道に、御おとゝをばひきこし申させたてまつらせ給へるぞかし、世の中にも宮の中にも、殿ばらのおぼしかまへけるをばいかでかはしらん、次第のまゝにこそはと、式部卿宮の御事を思ひ申たりしに、俄に若宮の御くしかいけづり給へなど御めのとたちにおほせられて、大入道殿〈◯藤原兼家〉御車にうちのせたてまつりて、北陣よりなんおはしましけるなどこそつたへうけ給はりしか、されば道理あるべき御かたびとたちはいかゞはおぼされけん、〈◯中略〉そのほど西宮殿御心ちよな、いかゞおぼしけんさてぞかし、おそろしくかなしき御事どもいできにしは、

〔榮花物語〕

〈一月宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1376 月日も過て康保四年になりぬ、月頃うち〈◯村上〉にれいならず、なやましげにおぼしめして、〈◯中略〉御心ちいとおもければ、小野宮のおとゞ〈◯藤原實頼〉しのびて奏し給、もし非常のこともおはしまさば、東宮にはたれをかと御けしき給はりたまへば、式部卿の宮〈◯爲平〉をとこそおもひしかど、いまにおきてはえゐ給はじ、五宮〈◯圓融〉をなんしか思ふとおほせらるれば、うけたまはり給ひぬ、〈◯中略〉つひに五月廿五日にうせ給ひぬ、東宮〈◯冷泉〉くらゐにつかせ給、〈◯中略〉春宮の御事、まだともかくもなきに、よの人みな心々に思さだめたるもをかし、おとゞはみなしりておはすめるものをと、よろづ御のちの事どもいといみじ、〈◯中略〉すこし心のどかになりても、春宮の御事有べかめる、式部卿宮わたりには、人しれずおとゞの御けしきをまちおぼせど、あへておとなければいかなればにかと御むねつぶるべし、源氏のおとゞ〈◯源高明〉もしさもあらずば、あさましうもくちをしうもあべきかなと物思ひにおぼされけり、かゝる程に九月一日東宮たち給、五宮〈◯圓融〉ぞたゝせ給、〈◯中略〉源氏のおとゞ〈◯中略〉あさましく思ひのほかなる世中をぞ、心うきものにおぼしめさるゝ程に、年もかへりぬ、〈◯中略〉かゝる程に世中にいとけしからぬ事をぞいひ出たるや、それは源氏の左のおとゞの、式部卿の宮の御事を覺して、みかどをかたぶけ奉らむとおぼしかまふといふ事いできて、よにいときゝにくゝのゝしる、いでやよにさるけしからぬ事あらじなど、よ人申思ふ程に、佛神の御ゆるしにや、げに御心のうちにもあるまじき御心やありけん、三月廿六日〈◯安和二年〉に、この左大臣殿にけびゐし打かこみて、宣命よみのゝしりて、みかどをかたぶけたてまつらむとかまふるつみによりて、大宰權帥になして、ながしつかはすといふことをよみのゝしる、〈◯中略〉式部卿の宮の御心ち、おほかたならんにてだにいみじとおぼさるべきに、まいてわが御事によりていできたることゝおぼすにせんかたなくおぼされて、われも〳〵といでたちさわがせ給、

辭而不爲太子

〔日本紀略〕

〈淳和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 弘仁十四年四月壬寅、先立侍從從四位下恒世王皇太子、太子上表固辭、仍立正良親王皇太子

〔神皇正統記〕

〈嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 一旦國をゆづり給ひしのみならず、行末迄もさづけましまさんの御心ざしにや、新帝〈◯淳和〉の御子恒世親王を太子に立給ひしを、親王又かたく解退して世をそむき給ひけるこそありがたけれ、上皇〈◯嵯峨〉ふかく謙讓しましけるに、親王又かくのがれ給ひける、末代までの美談にや、むかし仁徳兄弟相讓給ひし後には聞ざりし事なり、

〔水鏡〕

〈下嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 弘仁十四年、みかど位を御おとゝの東宮〈◯淳和〉にゆづりたてまつりて、やがてその御子の、治部卿親王恒世を東宮にたて申給ひしを、親王あながちにのがれ申給ひて、こもりゐて御つかひをだにかよはし給はざりしかば、仁明天皇の御子にておはしましゝを、東宮にたて申たまひき、位をこそ東宮にておはしませばかぎりありてゆづりたてまつり給はめ、わが御子のおはしまさぬにてもなきに、おとゝの御子を、東宮にさへたてたてまつらむとし給ひし御心は、ありがたかりしことなり、

太子辭儲位

〔百練抄〕

〈四後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 寛仁元年八月九日、皇太子敦明親王依病辭遁、 廿九日、停前春宮坊小一條院

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 寛仁元年八月九日甲戌、皇太子敦明親王請退儲皇即日立帝同胞弟敦良親王皇太弟、〈◯中略〉以前春宮坊小一條院、年給官爵如元、

〔御堂關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1377 寛仁元年八月六日辛未、以能信東宮、〈◯敦明〉有今日可來消息、仍詣彼宮、攝政、〈◯藤原頼通〉大將、〈◯藤原教通〉左衞門督、〈◯藤原頼宗〉二位中將〈◯藤原能信〉相從、以雅康參入由即參御前、被命云、爲春宮消息、立寄事慶申者、余申申承、能思定可仰者也、皇后宮、〈◯藤原娀子〉左大臣、〈◯藤原顯光〉被何申者、命給様定不快、左大臣任心者、日來間思定所聞也、早停此春宮號、可然相定可宣者、申云、攝政候、召彼同定申者、召攝政相定申、年官年爵如本、御封又如本、此外各有思食事者只隨仰、御氣色有受領

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1378 之心、仍余申給受領給如何、其氣色甚能、仍聞給之由了、又隨身事同被命、承此由等退出、參内啓皇太后宮〈◯藤原彰子〉此由、其氣色非云候宿、 七日壬申、早朝從内罷出、可然上達部多來、相定云、如此事日可廷、只今吉平可日、又申曰、非忌者、召吉平問申云、明後日吉日、彼日早可行者也、雜事相定了、即參皇太后、啓案内退出、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1378 寛仁元年八月十七日壬午、參内、大殿以頭左中辨、被攝政殿云、前坊奉院號、并年官年爵如舊、〈春宮時〉又停止進屬、被判官代主典代元、兼又左右近衞各五人、可隨身之由等也、今日依缺日、不宣旨、 廿三日戊子、申二刻被壺切御劒於東宮、〈件御劔、須御讓位日被一レ東宮也、而有障于今未渡置納殿、而間東宮辭退後、今日被新宮、頗似靈感、〉 廿五日庚寅、又改前坊小一條院、并年官年爵御封等事如元、兼又止進屬判官代主典代、并以左右近衞各五人、可隨身之由、右少辨奉宣旨右大將、大將即召大外記文義朝臣、於膝突之云々、

〔大鏡〕

〈三左大臣師尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1378 一のみこ敦明親王とて、式部卿と申し程に、長和五年正月廿九日、三條院おりさせ給へば、たうだい〈◯後一條〉位につかせ給ひて、この式部卿の宮東宮にたゝせ給ひにき、〈◯中略〉院〈◯三條〉うせさせ給ひてのち、二年ばかりありて、いかゞ思召けん、宮たちと申しゝをり、よろづにあそびならはせ給ひて、うるはしき御ありさまいとくるしく、いかでかくてあらばやとおぼしならひて、皇后宮〈◯三條后娀子、敦明母〉にかくなんおぼえ侍ると申させ給ふを、いかでかはげにさもとはおぼさんずる、すべてあさましくあるまじきことゝのみいさめ申させ給ふに、おぼしあまりて入道殿〈◯藤原道長〉に御消息ありければ、まゐらせ給へるに御物がたりこまやかにて、此位さりてたゞ心やすくてあらんとなん思ひ侍ると聞えさせければ、さらに〳〵うけたまはらじ、さは三條院の御すゑはたえねとおぼしめしおきてさせ給ふか、いとあさましくかなしき御事なり、かゝる御心のつかせ給ふ御事はこと事ならじ、古冷泉院の御ものゝけなどのおもはせたてまつるなり、さ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1379 らさら〈◯さらさらハさなノ誤ナラン〉おぼしめしそとせいし給ふに、さらばたゞ本意もあり、出家にこそはあんなれとのたまはするに、さまでおぼしめす事ならばいかゞはともかくも申さん、うちに奏し侍りてをと申させ給ふをりにぞ、御けしきいとよくならせ給ひにける、さて、殿うちにまゐらせ給ひて、大宮にもうちにも申させ給ひけれは、いかゞはきかせ給ひけん、このたびの東宮には式部卿の宮〈◯敦康親王〉ほと〈◯ほとハをとノ誤ナラン〉こそはおぼしめすべけれど、一條院のはか〴〵しき御うしろみなければ、東宮にたうだいをたてたてまつるなりとおほせられしかば、これもおなじ事なりとおぼしさだめて、寛仁元年丁巳八月五日こそは九さいにて、三宮〈◯後朱雀〉東宮にたゝせ給ひて、〈◯中略〉寛仁三年己未八月廿八日、御とし十一にて御元服せさせ給ひしか、さきの春宮〈◯敦明〉をば小一條院と申、〈◯中略〉小一條院わが御心もてのがれ給へる事はこれをはじめとす、〈◯中略〉この院のかくおぼしたちぬる事、かつは殿下の御報のはやくおはしますにおされ給へるか、又おほくは元方民部卿の靈のつかうまつりつるなり、〈◯中略〉事のやうだいは、三條院のおはしましけるかぎりこそあれ、うせ給ひにけるのちは、よのつねの東宮の御やうにもなく、殿上人などまゐりて御あそびせさせ給ふや、もてなしかしづき申人などもなく、いとつれ〴〵にまぎるゝかたなくおぼしめされけるまゝに、心やすかりし御ありさまのみ戀しく、ほけ〴〵しきまでおぼえさせ給ひけれど、三條院おはしましつるかぎりは、院殿上入などもまゐりや、御つかひもしげくまゐりかよひなんどするに、人目もしげく、よろづなぐさめさせ給ふを、院うせおはしましては、世中ものおそろしく、おほぢの往來もいかゞとのみわづらはしくふるまひにくきにより、宮司などだにもまゐりつかうまつる事もかたくなりゆけば、ましてげすの心はいかゞはあらん、とのもりづかさのしもべもあさぎよめつかうまつる事もなければ、庭のくさもしげりまさりつゝ、いとかたじけなき御すみかにておはします、まれ〳〵參りよる人々は、よにきこゆる事とて、三宮かく

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1380 ておはしますを心ぐるしく、殿も大宮〈◯上東門院〉も思ひ申させ給ふに、もしうちにをとこ宮もいでおはしましなばいかゞあらん、さあらぬさきに東宮にたてたてまつらばやとなんおほせらるなり、さればおしてとられさせ給へるなりなどのみ申を、まことにしもあらざらめど、げに事のさまもよもとおぼゆまじげなればにや、きかせ給ふ御心ちはいとゞうきたちたるやうにおぼしめされて、ひたぶるにとられんよりはわれとやのきなましとおぼしめすに、、又たか松どのゝみくしげ殿まゐらせ給ひて、殿のはなやかにもてなしたてまつらせ給ふべかなりとて、れいの事なればよの人さま〴〵さだめ申を、皇后宮きかせ給ひていみじうよろこばせ給ふを、東宮はいとよかるべき事なれど、さだにあらばいとゞ我おもふ事えせじ、なほかくてえあるまじくおぼしめされて、御母宮にしか〴〵なんおもふと聞えさせ給へば、さうなりやいと〳〵あるまじき御事なり、見くしげどのゝ御ことをこそまことならばすゝみきこえさせ給はめ、さらに〳〵おほしめしよるまじき事なりと聞えさせたまひて、御もののけのするなりと御いのりどもせさせ給へど、さらにおぼしめしとゞまらぬ御心のうちを、いかでかよひともきゝけん、〈◯中略〉さて東宮はつひにおぼしめしたちぬ、〈◯中略〉皇后宮にもかくとも申させ給はず、たゞ御心のまゝに殿に御せうそく聞えんとおぼしめすに、むつましうさるべき人もものし給はねば、中宮の權大夫殿のおはします、四條の坊門とにしの洞院とは宮ちかきぞかし、そればかりをこと人よりはとやおぼしめしよりけん藏人なにがしを御つかひにてあからさまにまゐらせ給へとあるを、〈◯中略〉まゐらせ給ふほど日もくれぬ、〈◯中略〉見まはさせ給ふに、にはの草もいとふかく、殿上のありさまも春宮のおはしますとは見えず、あさましうかたじけなげなり、〈◯中略〉あさがれひのかたにいでさせ給ひて、めしあればまゐり給ヘり、いとちかくこちとおほせられて、ものせらるゝ事もなきに、あないするもはゞかりおほかれど、おとゞにきこゆべき事のあるを、つたへものすべき人

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1381 のなきに、まぢかきほどなれば、たよりにもと思ひてせうそこし聞えつるなり、そのむねは、かくて侍るこそは本意ある事と思ひ、こゐんのしおかせ給へる事をたがへたてまつらむも、かたがたにはゞかり思はぬにあらねど、かくてあるなん思ひつゞくるにつみふかくもおぼゆる、うちの御ゆくすゑはいとはるかにものせさせ給ふ、いつともなくてはかなき世にいのちもしりがたし、このありさまのきて心にまかせておこなひをもし、物まうでをもし、やすらかにてなんあらまほしきを、むげにさきの東宮にてあらむは見ぐるしかるべきなん、いんがう給ふて、としに受領などありてなんあらまほしきを、いかなるべき事にかとつたへ聞えられよとおほせられければ、かしこまりてまかでさせ給ひぬ、そのよはふけにければ、つとめてぞ殿にまゐらせ給へるに、〈◯中略〉東宮にまゐりたりつるかととはせ給へば、よべの御消息くはしく申させ給ふに、さうなりや、おろかにおぼしめさんやは、おしておろしたてまつらむ事はゞかりおぼしめしつるに、かゝる事のいできぬる、御よろこびなほつきせず、まづいみじかりける大宮〈◯上東門院〉の御宿世かなとおぼしめす、民部卿〈◯源俊賢〉に申あはさせ給へば、たゞとく〳〵せさせ給ふべきなり、なにかよき日もとらせ給ふ、すこしものびばおぼしかへして、さらでありなんとあらむをばいかゞはせさせ給はんと申させ給へば、さる事とおぼして、御こよみ御らむずるに、けふもあしき日にもあらざりけり、やがて關白殿〈◯藤原頼通〉もまゐらせ給へるほどに、とく〳〵とそゝのかし申させ給ふ、まづいかにも大宮に申てこそはとて、うちにおはしますほどなればまゐらせ給ひて、かくなんときかせたてまつらせたまへば、まして女の御心はいかゞはおぼしめされけん、それよりぞ春宮にまゐらせ給ふ、かう申事は寛仁元年八月六日の事なり、〈◯中略〉母の宮だにもしらせ給はざりけり、かくこの御方に物さはがしきを、いかなる事ぞとあやしくおぼしてあないし申させ給へど、れいの女房のまゐるみちをかためさせ給ひてけり、殿にはとしごろおぼしめしつる事な

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1382 どこまかにきこえんと心づよくおぼしめしつれど、まことになりぬるをりはいかになりぬる事ぞとさすがに御心さはがせ給ひぬ、むかひ聞えさせ給ひては方々におくせられ給ひにけりとや、たゞきのふのおなじさまに中々事ずくなにおほせらるゝ御をりは、さりともいかにかくはおぼしめしよりぬるぞなどやうに申させ給ひけんかしな、御けしきの心ぐるしさをかつは見たてまつらせ給ひて、すこしをしのごはせ給ひて、さらばけふよき日なりとて、院になしたてまつらせ給ひて、やがて事どもはじめさせ給ふ日よろづの事さだめおこなはせ給ふ、判官代には宮づかさども藏人などかはるべきにあらず、別當には中宮の權大夫をなしたてまつり給へれば、おはしてはいし申させ給ふ事どもさたよりはてぬればいでさせ給ひぬ、いとあはれに侍りける事は、殿のまださふらはせ給ひける時、母宮の御かたより何方の道よりたづねまゐりたるにか、あらはに御覽ずるもしらぬけしきにて、いとあやしげなるすがたしたる女房の、わなゝく〳〵いかにかくはせさせ給へるぞと、こゑもかはりて申つるなん、あはれにも又をかしうもとこそおほせられけれ、〈◯中略〉ひたき屋、ぢん屋などぞとりやられけるほどにこそえたえずしのびねなく人々侍りけれ、まして皇后宮ほり川の女御殿などは、さばかり心ふかくおはしまさふ御心ともに、いかばかりおぼしめしけんとおぼえ侍りし、〈◯中略〉さていかなる事にか東宮御位せめおろしとりたてまつり給ひては、又御むこにとりたてまつらせ給ふほどもてかしづきたてまつらせ給ふ御ありさま、まことに御心もなぐさませ給ふばかりこそきこえ侍りしか、おものまゐらするをりは、大ばんどころにおはしまして、御だいやばんなどまで手づからのごはせ給ふ、なにをもめしこゝろみつゝなんまゐらせ給ひける、御ざうしぐちまでもておはしまして、女房にたまはせ、殿上にいだす程にもたちそひてよかるべきさまにをしへなど、これこそは御ほゐよとあはれにぞ、〈◯又見榮花物語

太子辭而不即帝位

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1383 四十一年二月、譽田天皇〈◯應神〉崩、 太子菟道稚郞子讓位于大鷦鷯尊、〈◯仁徳〉未帝位、仍諮大鷦鷯尊、夫君天下以治萬民者、蓋之如天、容之如地、上有驩心以使百姓欣然天下安矣、今我也弟之、且文獻不足、何敢繼嗣位天業乎、大王者、風姿岐嶷、仁孝遠聆、以齒且長、足天下之君、其先帝立我爲太子、豈有能才乎、唯愛之者也、亦奉宗廟社稷重事也、僕之不侫、不以稱、夫昆上而季下、聖君而愚臣、古今之常典焉、願王勿疑、須帝位、我則爲臣之助耳、大鷦鷯尊對言、先皇謂皇位者、一日之不空、故預選明徳、立王爲貮、祚之以嗣、授之以民、崇其寵章、令於國、我雖不賢、豈棄先帝之命、輙從弟王之願乎、固辭不承、各相讓之、〈◯中略〉既而興宮室於菟道、而居之、猶由位於大鷦鷯尊、以久不皇位、爰皇位空之、既經三載、〈◯中略〉太子曰、我知兄王之志、豈久生之煩天下乎、乃自死焉、時大鷦鷯尊聞太子薨以驚之、從難波馳之到菟道宮、爰太子薨之經三日、時大鷦鷯尊標擗叫哭、不如、乃解髮跨屍以三呼曰、我弟皇子、乃應時而活、自起以居、爰大鷦鷯尊語太子曰、悲兮惜兮、何所以歟自逝之、若死者有知、先帝何謂我乎、乃太子啓兄王曰、天命也、誰能留焉、若有天皇之御所、具奏兄王聖之且有一レ讓矣、然聖王聞我死、以急馳遠路、豈得勞乎、乃進同母妹八田皇女曰、雖納采、僅充掖庭之數、乃且伏棺而薨、於是大鷦鷯尊素服爲之發哀、哭之甚働、

〔古事記〕

〈中應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1383 於是大雀命〈◯仁徳〉與宇遲能和紀郞子二柱、各讓天下之間、海人貢大贄、爾兄爾令於弟、弟辭令於兄、相讓之間既經多日、如此相讓非一二時、故海人既疲往還而泣也、故諺曰、海人乎因巳物而泣也、然宇遲能和紀郞子者早崩、故大雀命治天下也、

〔神皇正統記〕

〈仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1383 應神かくれましゝかば、御兄たち、太子〈◯菟道稚郞子〉をうしなはんとせられしを、此尊〈◯大鷦鷯〉さとりて、太子と心を一にしてかれを誅せられにき、爰に太子天位を尊にゆづり給ひ、尊かたくいなみ給ふ、三年になるまでたがひにゆづりて位をむなしくす、太子は山城の宇治にます、尊は攝津の難波にましける、國々の御つぎ物もあなたかなたにうけとらずして、民の愁へとな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1384 れりしが、太子みづからうせ給ひぬ、尊おどろきなげき給ふ事かぎりなし、されどのがれますべき道ならねば癸酉の年即位、

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1384 白髮天皇〈◯清寧〉三年四月、立億計王〈◯仁賢〉爲皇太子、立天皇〈◯顯宗〉爲皇子、五年正月、白髮天皇崩、是月皇太子億計王與天皇位、久而不處、由是天皇姉飯豐青皇女、於忍海角刺宮朝秉政、
 十一月、飯豐青尊崩、 十二月、百官大會、皇太子億計取天皇之璽、置之天皇之座、再拜從諸臣之位曰、此天皇之位、有功者可以處一レ之、著貴蒙迎、皆弟之謀也、以天下天皇、天皇顧讓以弟、莫敢即位、又奉白髮天皇、先欲兄立皇太子、前後固辭曰、日月出矣、而爝火不息、其於光也、不亦難矣、時雨降矣、而猶浸灌、不亦勞乎、所人弟者、奉兄謀脱難、照徳解紛而無處也、即有處者、非弟恭之義、弘計不處也、兄友弟恭、不易之典、聞諸古老、安自獨輕、皇太子億計曰、白髮天皇以吾兄之故、擧天下之事、而先屬我、我其羞之、惟大王道建利遁、聞之者歎息、彰顯帝孫、見之者殞涕、憫憫搢紳、忻天之慶、哀哀黔首、悦地之恩、是以克固四維、永隆萬業、功隣造物、清猷映世、超哉邈矣、粤無得而稱、雖是曰一レ兄、豈先處乎、非功而據、咎悔必至、吾聞天皇不以久曠、天命不以謙拒、大王以社稷計、百姓爲心、發言慷槪、至于流涕、天皇於是知終不一レ處、不兄意、乃聽而不御座、世嘉其能以實讓曰、宜哉兄弟怡怡、天下歸徳、篤於親族、則民興仁、 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、皇太子億計、聖徳明茂奉天下、陛下正統、當鴻緒郊廟主、承續祖宗無窮之烈、上當天心、下厭民望、而不踐祚、遂令金銀蕃國群僚遠近、莫望、天命有屬、皇太子推讓、聖徳彌盛、福祚孔章孺而勤、謙恭慈順、宜兄命、承統大業、制曰可、乃召公卿百僚於近飛鳥八釣宮、即天皇位、百官陪位、皆忻忻焉、

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1384 天命開別天皇〈◯天智〉元年、立爲東宮、四年十月庚辰、天皇臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻呂、召東宮入大殿、時安麻呂素東宮所好、密領東宮曰、有意而言矣、東宮於兹疑隱謀、而愼之、天皇勅東宮鴻業、乃辭讓之曰、臣之不幸、元多病、何能保社稷、願陛下擧天下皇后、仍立大友

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1385 皇子、宜儲君、臣今日出家、爲陛下功徳、天皇聽之、即日出家法服、因以收私兵器、悉納於司、壬午入吉野宮、時左大臣蘇賀赤兄臣、右大臣中臣金連、及大納言蘇賀果安臣等送之、自菟道返、或曰、虎著翼放之、是夕御嶋宮、癸未、至吉野而居之、是時聚諸舍人之曰、我今入道脩行、故隨欲道留之、若仕欲名者、還仕於司、然無退者、更聚舍人而詔如前、是以舍人等半留半退、

太子暴逆自取敗亡

〔古事記〕

〈下允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1385 天皇崩之後、定木梨之輕太子知日繼、即位之間、姧其伊呂妹輕大郞女〈◯中略〉是以百官及天下人等、背輕太子而歸穴穗御子、〈◯安康〉爾輕太子畏而逃入大前小前宿禰大臣之家、而備作兵器、〈爾時所作矢者、銅其箭之内、故號其矢輕矢也、〉穴穗王子亦作兵器、〈此王子所作之矢者、即今時之矢者也、是謂穴穗箭也、〉於是穴穗御子興軍圍大前小前宿禰之家、〈◯中略〉爾其大前小前宿禰擧手打膝儛訶那傳〈自訶下三字以音〉歌參來、〈◯中略〉如此歌參歸白之、我天皇之御子、於伊呂兄王兵、若及兵者必人咲、僕捕以貢進、爾解兵退坐、故大前小前宿禰捕其輕太子、率參出以貢進、〈◯中略〉故其輕太子者流於伊余湯也、

〔日本書紀〕

〈十三允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1385 二十三年三月庚子、立木梨輕皇子太子、容姿佳麗、見者自感、同母妹輕大娘皇女亦艷妙也、太子恒念大娘皇女、畏罪而黙之、然感情既盛、殆將死、爰以爲徒非死者、雖罪何得忍乎、遂竊通、乃悒懷少息、 二十四年六月、御膳羹汁凝以作氷、天皇異之、卜其所由、卜者曰、有内亂、蓋親親相姧乎、時有人曰、木梨輕太子姧同母妹輕大娘皇女、因以推問焉、辭既實也、太子是爲儲君罪、則流輕大娘皇女於伊豫

〔日本書紀〕

〈十三安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1385 四十二年正月、天皇〈◯允恭〉崩、十月瘞禮畢之、是時太子行暴虐、淫于婦女、國人謗之、群臣不從、悉隷穴穗皇子、爰太子欲穴穗皇子、而密設兵、穴穗皇子〈◯安康〉復興兵將戰、故穴穗括箭、輕括箭、始起于此時也、時太子知群臣不從百姓乖違、乃出之匿物部大前宿禰之家、穴穗皇子聞則圍之、大前宿禰出門而迎之、穴穗皇子歌之曰、於朋摩弊、烏摩弊輸區塗餓、訶那杜加礙、訶區多智豫羅泥、阿梅多知夜梅牟、大前宿禰答歌之曰、瀰椰比等能、阿由臂能古輸孺、於智珥岐等、瀰椰比等等豫牟、佐杜弭等

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1386 茂由梅、乃啓皇子曰、願勿太子、臣將議、由是太子自死于大前宿禰之家、〈一云流伊豫國〉十二月壬午、穴穗皇子即天皇位

廢太子

〔大鏡裏書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1386 廢太子事〈九人可之〉
道祖親王〈天武天皇孫、一品新田部皇子男、天平勝寳八年立之、寳字元年廢之、〉
他戸親王〈光仁天皇皇子、寳龜二年立之、同三年廢之、〉
早良親王〈追號崇道天皇、光仁天皇皇子、天應元年四月四日立之、年卅二、延暦四年十月廢之、左遷淡路國、〉
高岳親王〈平城天皇皇子、大同四年立之、出家渡唐、逆旅之間遷化、號眞如親王、〉
恒貞親王〈淳和天皇皇子、天長七年立之、承和元年廢之〉
 ◯按ズルニ、廢太子ハ、此他康仁親王、成良親王、直仁親王等アリ、

〔續日本紀〕

〈二十孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1386 天平寳字元年三月丁丑、皇太子道祖王〈◯天武皇孫、新田部親王子、〉身居諒闇、志在淫縱、雖教勅、曾无改悔、於是勅召群臣、以示先帝〈◯聖武〉遺詔、因問廢否之事、右大臣已下同奏云、不敢乖違顧命之旨是日廢皇太子王歸第、 四月辛巳、勅曰、國以君爲主、以儲爲固、是以先帝遺詔、立道祖王昇爲皇太子、而王諒闇未終、陵草未乾、私通侍童、無先帝、居喪之禮、曾不憂機密之事、皆漏民間、雖屢教勅、猶無悔情、好用婦言、稍多狼戻忽出春宮、夜獨歸舍云、臣爲人拙愚不承重、故朕竊計廢此、立大炊王、〈◯中略〉宜天廢還本色、 七月庚戌、分遣諸衞、掩捕逆黨、更遣出雲守從三位百濟王敬福、太宰帥正四位下船王等五人、率諸衞人等衞獄囚拷掠窮問、黄文、〈改名多夫禮〉道祖、〈改名麻度比〉大件古麻呂、多治比犢養、小野東人、賀茂角足〈改姓乃呂志〉等、並杖下死、

〔續日本紀〕

〈三十一光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1386 寳龜二年正月辛巳、立他戸親王皇太子、詔曰、明神御大八州養徳(ヤマト)根子天皇詔旨勅命〈乎〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、隨法〈爾〉皇后御子他戸親王立爲皇太子、故此状悟〈氐〉百官人等仕奉詔天皇御命諸聞食〈止〉宣、

〔續日本紀〕

〈三十二光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1387 寳龜三年五月丁未、廢皇太子他戸王庶人、詔曰、天皇御命〈良麻止〉宣御命〈乎〉、百官人等天下百姓衆聞食〈倍止〉宣、今皇太子〈止〉定賜〈部流〉他戸王、其母井上内親王〈乃〉魘魅大逆之事〈一〉二遍〈能味仁〉不在、遍〈麻年久〉發覺〈奴〉、其高御座天之日嗣座〈波〉非吾一人之私座〈止奈毛〉所思行〈須〉、故是以天之日嗣〈止〉定賜〈比〉儲賜〈部流〉皇太子位〈仁〉、謀反大逆人之子〈乎〉治賜〈部例婆、〉卿等百官人等天下百姓〈能〉念〈良麻久毛〉耻〈志〉賀多自氣奈志、加以後世〈乃〉平〈久〉安長〈久〉全〈久〉可在〈伎〉政〈仁毛〉不在〈止〉神〈奈賀良母〉所念行〈須仁〉依而〈奈母、〉他戸王〈乎〉皇太子之位停賜〈比〉却賜〈布止〉宣天皇御命〈乎〉衆聞食〈倍止〉宣、

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1387 寳龜六年四月己丑、井上内親王、他戸王並卒、

〔類聚國史〕

〈七十九政理〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1387 延暦廿二年正月壬戌、外從五位下槻本公奈氐麻呂授從五位上、弟正七位上豐人、豐成、從五位下、並賜姓宿禰、奈氐麻呂父、故右兵衞佐外從五位下老、天宗高紹天皇〈◯光仁〉之舊臣也、初庶人〈◯他戸王〉居東宮、暴虐尤甚、與帝〈◯桓武〉不穆、遇之無禮、老竭心奉帝、陰有輔翼之志、庶人及母廢后、〈◯井上内親王〉聞老爲帝所一レ眤、甚怒喚之、切責者數矣、及后有巫蠱之事、老按驗其獄、多發姧状、以此母子共廢、社稷以寧、帝追思其情、故有此授

〔水鏡〕

〈下光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1387 この后〈◯井上内親王〉御年五十六になり給ひき、此御腹の他戸の親王は、御門の第四の御子にて、御年などもいまだいとけなくおはしまして、ことしは十二にぞなり給ひしかども、此后の御はらにておはせしかば、兄たちを置たてまつりて、こぞの正月に東宮に立給ひしぞかし、〈◯中略〉百川此ほどの事どもをうかゞひ見るに、后まじわざをして、御井にいれさせ給ひき、みかどをとくうしなひたてまつりて、我御子の東宮を位につけたてまつらむといふ事どもなり、其井にいりたる物をある人とりて、宮のうちにもてあつかひしかば、此事みな人しりにき、〈◯中略〉百川此ことをきゝて、あさましく侍る事なり、后をしばし縫殿の寮に渡したてまつりて、こらしめたてまつらん、又東宮もあしき御心のみおはす、世のため、いと〳〵不便に侍ると申し

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1388 かば、みかどよからんさまにおこなふべしとの給ひしかば、〈◯中略〉百川いつはりて宣命をつくりて、人々をもよふして、太政官にして宣命をよましむ、皇后及皇太子をはなちおひたてまつるべきよしなり、此事をある人みかどに申に、みかどおほきにおどろき給ひて、百川をめして、后なほこり給はず、しばし東宮をしりぞけんとこそ申こひつるに、いかにかゝる事はありけるぞとの給ふに、百川申ていはく、しりぞくとはながくしりぞくる名也、母つみあり子おごれり、誠にはなちおはんにたれる事なりと、すこしも私あるけしきなく、ひとへに世のためと思ひたる心かたちにあらはれて見えしかば、みかどかへりて百川におぢ給ひて、ともかくもの給はせずして、うち〳〵になげきかなしび給ふ事かぎりなかりき、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1388 延暦四年九月乙卯、中納言正三位兼式部卿藤原朝臣種繼被賊射薨、 丙辰、車駕至平城、捕獲大伴繼人、同竹良等黨與數十人鞫之、並皆承伏、依法推斷、或斬或流、 十月庚午、遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、大膳大夫從五位上笠王於山科山陵、〈◯天智〉治部卿從四位上壹志濃王、散位從五位下紀朝臣馬守於田原山陵、〈◯光仁〉中務大輔正五位上當麻王、中衞中將從四位下紀朝臣古佐美於後佐保山陵〈◯聖武〉以告皇太子〈◯早良〉之状

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1388 延暦四年九月庚申、詔曰、云々、〈◯中略〉是日皇太子自内裏於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後太子不自飮食、積十餘日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比高瀬橋頭已絶、載屍至淡路葬、

〔帝王編年記〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1388 延暦十九年七月、遣勅使於淡路國、取早良親王之骨、〈光仁第三皇子、桓武同母弟也、〉納大和國八島寺、〈添上郡古市南〉諡稱崇道天皇、〈八所御靈之内〉
 ◯按ズルニ、崇道天皇ノコトハ、追尊天皇ノ條ヲ參看スベシ、

〔水鏡〕

〈下桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1388 八月〈◯延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、〈◯中略〉長岡の京には中納言種繼留守にて候し

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1389 を、みかどの御おとゝの早良親王東宮とておはせしが、人をつかはしていころさしめ給ひてき、〈◯中略〉かくて十月に、東宮をおとくにでらにこめたてまつり給へりしに、十八日までその命たえ給はざりしかば、あはぢの國へながしたてまつり給ひしに、山さぎにてうせさせ給ひにき、〈◯中略〉同十九年七月己未、みかど思ふところありとのたまひて、前東宮早良親王を崇道天皇と申、又井上内親王を皇太后とすべきよし仰られき、おの〳〵まさぬあとにも、うらみの御心をしづめたてまつらむとおぼしめしけるにこそ侍るめれ、

〔大鏡〕

〈三左大臣師尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1389 世はじまりてのち、東宮位とりさげられ給ふ事は、八九代ばかりにやなりぬらん、なかに法師東宮おはしけるこそは、うせ給ひて後に贈太上天皇と申ていはひすゑられ給へば、おほやけもしろしめして、しゆだう天皇とて、官物のはつをさきにたてまつらせ給ふめり、

〔日本後紀〕

〈二十嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1389 弘仁元年九月庚戌、廢皇太子、〈◯高岳〉立中務卿諱〈淳和〉爲皇太弟

〔紹運要略〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1389 廢太子、高岳親王、〈平城子、後號眞如親王、大同四年四月日立坊、弘仁元年九月十二日廢之、出家渡唐、逆旅之間遷化、〉

〔水鏡〕

〈下嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1389 弘仁元年〈◯中略〉九月に内侍のかみ〈◯藥子〉太上天皇〈◯平城〉をすゝめたてまつりて、位にかへりつきて、われ后にたゝんといふ事いできて、世中靜ならずさゞめきあへりし程に、みかど内侍のかみのつかさ位をとり給ひ、、仲成〈◯藥子兄〉を土佐國へながしつかはすよし宣旨をくださせ給ひしに、〈◯中略〉十一日に太上天皇いくさをおこして、ないしのかみとひとつ御こしにたてまつりて、東國のかたへむかひ給ひしに、〈◯中略〉大納言田村麻呂、宰相綿麿をつかはして、そのみちをさへぎりて、仲成をいころしてき、太上天皇すぢなくてかへり給ひて、御ぐしおろして入道し給ひてき、御年三十七なり、内侍のかみみづから命をうしなひてき、おそろしかりし人の心なり、太上天皇の御子の東宮〈◯高丘〉をすてたてまつりて、みかどの御おとゝの大伴親王とて、淳和天皇のおはしましゝを、東宮にたて申させ給ひき、

〔三代實録〕

〈二十四清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1390 貞觀十五年十一月十四日乙亥、從四位上行大和守在原朝臣善淵、前肥後守從五位上在原朝臣安貞等上表請、無品高丘親王入唐之後、多歴年序、歸却之期已過、存亡之分難決、而偏准於平常、猶受其封邑、靜而思之、慙悚難耐、望請早被返收、將謗議、勅存亡難卜、何許來請

〔續日本後紀〕

〈十二仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1390 承和九年七月乙卯、是日詔曰、現神〈止〉大八洲國所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣御命〈乎〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈與止〉宣、不慮外〈爾〉太上天皇〈◯嵯峨〉崩〈流爾〉依〈天〉、晝夜〈止〉无〈久〉哀迷〈比〉焦〈禮〉御坐〈爾〉春宮坊〈乃〉帶刀舍人伴健岑〈伊〉、隙〈仁〉乘〈天〉與橘逸勢力〈天〉、逆謀〈乎〉構成〈天〉國家〈乎〉傾亡〈无止須、〉此事〈乎波〉皇太子〈波◯淳和皇子恒貞〉不知〈毛〉在〈女止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波〉自古〈利〉言來〈留〉物〈奈利、〉又先先〈仁毛〉令法師等〈天〉呪咀〈止〉云人多〈安利、〉而〈止毛〉隱疵〈乎〉撥求〈女无〉事〈乎〉不欲〈之天奈毛〉抑忍〈太留、〉又近日〈毛〉或人〈乃〉云、屬坊人等〈毛〉有謀〈止〉云、若其事〈乎〉推究〈波〉恐〈波〉不善事〈乃〉多有〈无〉事〈乎〉、加以後太上天皇〈乃◯淳和〉厚御恩〈乎〉顧〈天那毛〉究求〈女无〉事〈乎〉不知〈奴〉、今思〈保佐久波〉直〈仁〉皇太子〈乃〉位〈乎〉停〈天〉、彼此無事〈波〉善〈久〉有〈部之止〉思〈保之女須、〉又太皇大后〈乃◯嘉智子〉御言〈仁毛〉如此〈久奈毛〉思〈保世留、〉故是以皇太子〈乃〉位〈乎〉停退〈介〉賜〈不〉、又可事人〈止〉爲〈天奈毛、〉大納言藤原朝臣愛發〈乎波〉廢軄〈天〉京外〈仁〉、中納言藤原朝臣吉野〈乎波〉太宰員外帥〈仁〉、春宮坊大夫文室朝臣秋津〈乎波〉出雲國員外〈乃〉守〈爾〉任賜〈比〉宥賜〈不止〉宣天皇〈我〉御命〈乎〉衆聞食〈世止〉宣、 丙辰、廢皇太子劒四口納袋付勅使右近衞少將藤原朝臣富士麻呂藏人所、〈二口納珠繩袋、二口納帛袋、〉勅遣參議正四位下勳六等朝野宿禰鹿取等於嵯峨山陵皇太子曰、天皇〈我〉御命〈爾〉坐、掛畏山陵〈爾〉申賜〈倍止〉奏〈久〉、比者東宮帶刀舍人伴健岑與橘朝臣逸勢懷惡心〈天〉謀國家〈介利、〉掛畏山陵〈乃〉厚顧〈爾〉依〈天〉其事發覺〈禮奴、〉捜求事跡事縁皇太子、因兹食國法隨〈爾〉皇太子位停退〈留〉状〈乎〉、恐〈美〉恐〈毛〉申賜〈久止〉申、 八月甲戌、遣參議正躬王廢太子於淳和院、備前守從四位上紀朝臣長江自院逢迎、其儀駕小車禁中神泉艮角牛車、先是童謠曰、天〈爾波〉琵琶〈乎曾〉折〈那留、〉玉兒牽括〈乃〉坊〈爾〉牛車〈波〉善〈氣牟夜、〉辛苢〈乃〉小苢之華、有識咸言、童謠不虚、于今驗之矣、

〔水鏡〕

〈下仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1391 承和九年七月十五日に、嵯峨法皇うせさせ給ひにき、當代の御ちゝにおはします、十七日平城天皇の御子に阿保親王と申し人、嵯峨のおほぎさきの御もとへ、御せうそくをたてまつりて申給ふやう、東宮のたちはきこはみねと申ものまできて、太上法皇すでにうせさせ給ひぬ、世中のみだれいでき侍りなんず、東宮を東國へわたしたてまつらんと申よしをつげ伸給ひしかば、忠仁公〈◯藤原良房〉の中納言と申ておはせしを、后よび申させ給ひて、阿保親王の御ふみをみかどにたてまつり給ひき、この事こはみねと但馬權守橘逸勢とはかれりける事にて、東宮はしり給はざりけり、廿四日に事あらはれて、廿五日に但馬權守を伊豆國へつかはし、こはみねをおきへつかはす、又中納言よしの宰相あきつなどながされにき、〈◯中略〉東宮おそりおぢ給ひて、太子をのがれんと申給ひしかば、みかどこの事はこはみねひとりが思ひたちつることなり、東宮の御あやまりにあらず、とかくおぼすことなかれとて、たゞもとのやうにておはしまさせき、〈◯中略〉八月三日みかど冷泉ゐんに行幸ありて、すゞませ給ひしに、東宮もやがてまゐらせ給ひたりしに、いづかたよりともなくてふみをなげいれたりき、こはみねが東宮ををしへたてまつりたることゞもありしかば、にはかに東宮の宮づかさたちはきおもと人など百餘人とらへられて、東宮を淳和院へかへしたてまつりて、四日當代の第一親王を東宮にたて申給き、文徳天皇これにおはします、

〔三代實録〕

〈四十六光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1391 元慶八年九月廿日丁丑、恒貞親王薨、不葬司、以喪家不奏聞殯殮既訖也、皇帝不事三日、親王者淳和太上天皇之第二子也、母太皇大后諱正子、嵯峨太上天皇之女焉、天長十二年立爲皇太子、承和九年廢皇太子、依橘逸勢、帶刀舍人伴健岑、反逆之謀也、嘉祥二年正月授三品、恒貞出家爲沙門、名曰恒寂、崇信佛道、精進持戒、無病而薨、時年六十、遺命薄葬務從

〔光嚴院御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1391 元弘元年十月廿一日癸亥、以通顯卿、自内親王立坊事被之、 十一月八日己卯、立太

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 子〈◯康仁〉節會也、

〔増鏡〕

〈十五村時雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 元弘元年、〈◯中略〉かゝるにつけては、一御ぞうのみいまはわくかたなくさだまり給ふべきかと、世の人も思ひきこゆる程に、龜山院の御ながれのたゆべきにはあらずとにや、先坊〈◯邦良〉の一宮〈◯康仁〉を太子にたてまつる、御めのとの雅藤の宰相の、法性寺の家に渡らせ給へるを、土御門高倉の先坊の御跡へ入たてまつりて、十一月八日に坊にさだまり給ふ、今は思たえぬる心ちしつるにいとめでたし、松が浦島に年へ給ひぬる入道の宮も、御おやの心ちにておはしますべければ、太上天皇になずらへて、崇明門院〈◯邦良妃禖子〉と聞ゆ、

〔歴代皇紀〕

〈光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 皇太子康仁親王、元弘元年十一月八日立、〈九月二十五日立親王〉二年五月廢之、

〔續史愚抄〕

〈後醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 元弘三年五月十七日己酉、於伯耆船上行宮詔曰、宜新帝〈光嚴院〉皇位、及康仁親王皇太子位

〔歴代皇紀〕

〈後醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 皇太子恒良親王、當今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、爲義貞北國沒落、

〔南方紀傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1392 南朝延元四年北朝暦應二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉
◯按ズルニ、恒良親王ノ北國ニ行啓アリシ後、光明天皇ハ成良親王ヲ太子ト定メ給ヒシカバ、恒良親王ハ自ラ廢セラレシモノニテ、神皇正統記後醍醐天皇ノ條ニ、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戰有しかど、官軍すゝまず、依て都には、元弘の時の僞主〈◯光嚴〉の御弟に、三の御子豐仁〈◯光明〉と申けるを位につけ奉る、十月の頃にや主上都に出させ給ふ、いとあさましかりし事なれど、また行末をおぼしめす道ありしにこそ、東宮〈◯恒良〉は北國に行啓あり、左衞門督實世卿以下の人々、左中將義貞朝臣をはじめて、さるべき兵もあまたつかうまつりけり、主上をば尊號の儀にてまし〳〵き、御心をやすめ奉んためにや、成良親王を東宮にすゑ奉る、ト見エタリ、

〔歴代皇紀〕

〈光明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 皇太子成良親王、後醍醐皇子、母准三宮廉子、建武三年十一月十四日立、元上野大守征夷大將軍、

〔皇年代略記〕

〈光明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王皇太子、〈十二月先帝又御出奔之後廢之〉

〔歴代皇紀〕

〈崇光〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 皇太弟直仁親王、一院〈◯花園〉第二皇子、母徽安門院、貞和四年十月廿七日立、〈十四〉讓位宣命、次觀應三年十一月廢之、

〔椿葉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 崇光院は、〈◯中略〉觀應二年十一月七日、南朝より取たてまつりて御くらゐを廢す、〈◯中略〉同三年閏二月廿日、南朝〈◯後村上〉の天氣によりて、兩上皇〈◯光嚴、光明、〉新院〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、〈◯中略〉さてとう宮〈◯直仁〉は廢せられて、光嚴院第二宮〈◯後光嚴〉同八月十七日踐祚あり、ちゝの御ゆづりにもあらず、ぶしやう〈◯足利尊氏〉のはからひとして申おこなふ、

雜載

〔大鏡〕

〈一後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 むかし一條の院の御なやみのをりおほせられけるは、すべからくは次第のまゝに、一のみこ〈◯敦康〉をなむ春宮とすべけれど、うしろみすべき人なきにより思ひかけず、さればこの宮をばたて奉るなりとおほせられけるぞ、此たうだい〈◯後一條〉の御事よ、げにさる事ぞかし、帝王の御次第は申さずともありぬべけれど、入道殿下〈◯藤原道長〉の御榮花もなにゝよりひらけ給ふぞと思へば、まづ御門后の御ありさまを申なり、うゑ木はねを生じてつくろいおほしたてつればこそ、えだもしげりてこのみをもむすべや、しかあればまづ帝王の御つゞきをおぼへて、つぎに大臣の御つゞきはあかさんとなり、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1393 さて後朱雀の御やまひおもくて、後冷泉に御讓位ありけることを、宇治殿〈◯藤原頼通〉まゐりて申しさたしてたゝせたまひけるに、後三條の御ことのなにとも沙汰もなかりけるに、御堂〈◯藤原道長〉をと子の中に能信の大納言といふ人ありけり、閑院の公成中納言のむすめを子にしてありけるを、後三條の后にはまゐらせたる人なり、宇治殿たゝせたまひける跡にまゐりて、二宮

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1394 〈◯後三條〉御出家の御師のことは、この次に仰せおかるべくや候らんと申たりければ、こはいかに二宮東宮にたゝんずる人をばと勅答ありけるをきゝて、さてはけふその御さた候はで、いつかは候べきと申たりければ、まことにおもひわすれてやまひ重くてとおほせられて、宇治殿めし返して、讓位の宣命に皇太子のよしのせられにけり、能信をば閑院東宮の大夫とぞ申、この申やうこそふかしぎなれと人おもへり、白河院〈◯後三條皇子〉のつねに能信をば故春宮大夫殿おはせずば、我身はかゝる運もあらましやと仰られけるには、かならず〳〵殿の字を付ておほせられけり、やんごとなきことなり、

〔續世繼〕

〈二御法の師〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1394 東宮〈◯後三條〉におはしましける時、よのへだて多くおはしましければ、あやふくおぼしけるに、撿非違使の別當にて經成と云し人、なほしにかしはばさみにて、やなぐひおひて中門廊にゐたりける日は、いかなることの出きぬるぞとて、宮の内の女房より始めて隱れさわぎけるとかや、おはしましける所は二條東洞院なりければ、其わたりを軍のうちめぐりてつゝみたりければ、かゝる事こそ侍れなど申あへりける程に、別當のまゐりたりければ、東宮も御直衣奉りなどして御ようい有けるに、別當撿非違使めして、をかしの物はめしとりたりやと問れければ、既にめして侍りと云ければこそ、ともかくも申さでまかり出られけれ、おもくあやまちけるもの、おはします近きあたりに籠りゐたりければ、うちつゝみたりけるに、もし東宮ににげいる事もやあるとてまゐりたりけり、かやうにのみあやぶまれ給て、東宮をもすてられやせさせ給はんずらんとおもほしけるに、殿上人にて衞門權佐ゆきちかと聞えし人の相よくするおぼえ有て、いかにも天の下しろしめすべきよし申けるかひありて、かくならびなくぞおはしましし、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1394 後三條院春宮ノ御時、御持、僧成尊僧都奉問云、北斗ノ御拜候ヤ、被仰云、毎月奉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1395 也、帝位ノ事ナド非祈申、オモハジトハスレドモ、自有即位時ナド思マジユル事時ニ出來ル也、此條奉爲君不忠、此事ヲ恐申テ拜シ奉ル也云々、成尊聞此御詞涕泣スト云々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1395 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、〈◯中略〉
一歳立太子例
 清和天皇 〈嘉祥三年十一月廿五日戊戌〉
 冷泉院  〈天暦四年七月廿三日〉
 鳥羽院  〈康和五年八月十七日〉
 近衞院  〈保延五年八月十七日〉
二歳例
 陽成院  〈貞觀十一年二月一日〉
 保明太子 〈延喜四年二月十日〉
 華山院  〈安和二年八月十三日〉
 實仁太子 〈延久四年十二月八日〉
三歳例
 慶頼太子 〈延長元年四月廿九日〉
 朱雀院  〈延長三年十月廿一日〉
四歳例
 後一條院 〈寛弘八年六月十三日〉
五歳例
 一條院  〈永觀二年八月廿七日〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1396 六歳例
 當今〈◯高倉〉 〈仁安元年十月日〉
七歳無
八歳無
九歳
 恒貞太子 〈天長十年二月卅日〉
 醍醐天皇 〈寛平五年四月二日或十四日〉
 圓融院  〈康保四年九月一日〉
 三條院  〈寛和二年七月十六日〉
 後朱雀院 〈寛仁元年八月九日〉
十歳無
十二歳
 後冷泉院 〈長暦元年八月十七日〉
 後三條院 〈寛徳二年正月十六日〉
 二條院  〈久壽二年九月廿三日〉
十三歳無
十四歳
 仁明天皇 〈弘仁十四年四月十八日〉
十五歳無
十六歳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1397  文徳天皇 〈承和元年八月四日〉
十七歳
 白河院  〈延久元年四月廿八日〉
十八歳無
十九歳
 村上天皇
廿歳無
廿一歳無
廿二歳
 嵯峨天皇 〈大同元年五月五日〉

〔増鏡〕

〈九草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1397 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位讓り申させたまふ、〈◯中略〉東の御方〈◯後深草后藤原愔子〉の若宮〈◯伏見〉を坊に立奉りぬ、十月五日節會行はれていとめでたし、〈◯中略〉御門〈◯後宇多〉よりはいま二ばかりの御このかみなり、儲の君御年まされるためし、遠き昔はさておきぬ、近頃は三條院、小一條院、高倉院などやおはしましけん、高倉院の御末ぞ今もかく榮えさせおはしませば、かしこき例なめり、

〔羽倉考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1397 立太子東宮宣下
明正院後光明院後西院不立太子乎之事
明正院、後光明院、後西院三代ハ、立太子ノ事見エザルヨシ、案ズルニ、明正院ハ女帝ナレバ立太子ノ事アル可ラズ、古來女帝ノ立太子イマダ所見アラズ、後西院ハ花町殿トテ一品式部卿親王ニテ在シニ、後光明院御在位ニテ俄ニ崩ジ賜ヘレバ、是亦立太子ノ事ナキナルベシ、唯後光明院ハ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1398 明正院ノ皇太弟ニ立タマフベキ事ナレドモ、是モ立太弟ノ事無リシニヤ、近代紹運録ニモ、後光明院ノ御元服ノ加冠理髮ノ人ノ名ヲサヘ擧タルニ、立太子ノ文ナシ、古例ヲ考フルニ、必ズ太子ニ立テゝ後ニ位ヲ讓リタマフニモ非ズ、國史ニ見ユル所、上代ハ綏靖仁徳以下、即位先帝ノ叡慮ヨリ出タル者ハ、皆立太子ノ事アリ、是此時世ニハ讓位ト云コトナクシテ、崩御マデ御在位ナル故、太子ヲ立テザレバ、次ノ位定マラザルガ故ト見エタリ、皇極天皇ニ至リテ、初メテ位ヲ孝徳天皇ニ讓リタマヘリ、而シテ孝徳立太子ノ事ナク、輕皇子ト云シヨリ直ニ受禪シタマヘリ、故ニ天智天皇ト互ニ辭遜シタマヒシナリ、是本邦讓位ノ初ニテ、則チ太子ニ立テズシテ位ヲ讓リタマヘリ、其後、陽成天皇位ヲ光孝天皇ニ讓リタマフ、是モ立太子ノ事ナク、光孝一品式部卿親王ニテ在シニ直ニ讓位シタマヘリ、中世以後モ、應安四年三月廿一日、後圓融院ニ親王宣下アリテ、同廿三日後光嚴院讓位シタマフ、中間唯一日、本ヨリ立太子ノ沙汰ナキコト後愚昧記ニモ明ナリ、此外モ數多アルベケレド急ニ考擧ゲ難シ、是ヲ以案ズルニ、必讓位シタマフベキ皇子アリテ、早クヨリ其叡慮アラバ立太子アルベク、叡慮遲ク定マリタラバ直ニ讓位アリテ、立太子ニ及バザルト見エタリ、然レバ明正院ノ後光明院ニ讓リタマフモ、急ナル叡慮ニテ、立太子ハ無リシナルベキ歟、
  靈元院有立太子之事則不東宮宣下之事
靈元院ハ、立太子ノ事案記アリテ、東宮宣下ノ事案記ナシトアルヨシ、此事通ゼズ、立太子則東宮宣下ニテ二事ニ非ズ、貞觀儀式以下諸次第ノ立太子ノ式ヲ見ルニ、皇子某ヲ太子ニ立ルヨシノ宣命ヲ群臣へ讀聞シムル、是則立太子ノ儀式ナリ、強テ之ヲ別タバ、儀式ナクシテ唯宣下アルヲ東宮宣下ト云ヒ、其宣下ヲ群臣へ露顯スル儀式ヲ立太子ト云ン歟、然ラバ宣下アリテ儀式ナキ事ハ有ル事モアルベシ、儀式アリテ宣下ナキト云フ事ハアルベカラズ、立太子ノ事案記アリテ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1399 東宮宣下ノ事案記ナシト云フ事義通ジ難シ、若ハ其東宮宣下トアルハ、儲君宣下ノ事ヲ混ジ云ルニテモアラン歟、〈◯中略〉靈元院ハ明暦四年正月廿八日立太弟ニテ、其前ニ儲君宣下ノ事見エズ、是ハ東山院、中御門院、當今〈◯櫻町〉ナドノ如ク、皇考ヨリ位ヲ繼ギタマフニ非ズシテ、皇兄後西院ノ位ヲ嗣ギタマヘレバ、先帝ノ皇弟ニシテ、皇子ニ非ザルガ故ニ、儲君宣下ナカリシナルベシ、然レバ靈元院立太子ノ事ハ案記アリテ、儲君宣下ノ事ハ案記ナキト云フ事ハアルマジ、
◯按ズルニ、本書ニ古來女帝ノ立太子イマダ所見アラズトアレド、孝謙天皇ハ、聖武天皇ノ皇太子ト爲リ給ヘリ、ナホ、皇女爲太子ノ條參看スベシ、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1399 享保十二年五月廿四日、參候、〈◯中略〉人ニハ咄モナラズ、咄スベキモノモナシ、汝ニカタラントコノホドヨリ思召ス、汝モシルゴトク、今般親王〈◯櫻町〉ノ御方、東宮立坊ノ御沙汰アリテ、舊殿ヨリ戌亥ノ方ヘタテ出サルヽ筈ニテアリ、御儀式ノ、殿ドモノナクテカナハヌ、寢殿大廣間殿上車寄等、忽チ東宮節會ニ諸卿群列ノ儀式行ハルヽヤウニ、表向ノ事ハ自ラ御世話ナサラネバナラヌニナリテ、先日ヨリ度々御内ヘモ御成アリ、關白ノ第へモ御出アリタル事ナリ、奉行ハ石井中納言ナリ、大方儀式ノ御殿其差圖ドモハ出來ズ、内々ニナリテハ儀式ハイラズ、勝手ヨキヤウニ女中方ヨリノ好ミニマカセテオケバ、色々ノ好ミドモ出デヽ、段々ニ推シ出シテ、表ヘツマリテ肝心ノ儀殿ドモノ割ニナルコトアリテ、御差圖サダマラズ、色々ト御難儀ニ思召ス處ニ、一昨日御參内ノ刻、石井申サレシハ、御内々ノ御差圖ハスキト相スミヌ、表向ハ先達テ定メ置レタル通ニテ、早速ニ皆々埒アキヌト申サル、ソレハイカニト尋シニ、コノゴロ御内々ノ御差圖モ大カタニキハマリテ、申シノ口モ二間ヲ一間ニシ、御納戸モセバキヲヒロゲ、御湯ドノモクラキユヱヒロゲテ前ニ廊下ヲツケナド致セバ、常ノ御殿ノ前ノ假山草花等ヲ崩サネバナラズ、コトニ御秘藏ノ山吹ヲ多ク栽ラレタリ、ウカヾハズバ御氣色イカヾナリトテ、大乳ノ人六條ナド申シ上ラレ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1400 シニ、親王ノ御方ツク〴〵ト聞シメシテ、ソレハナニユヱニト勅問アリ、コノ度東宮立坊ノ御沙汰ニテ候、サアレバ御道具ドモヽ多クナレバ、今ホドニテハ御セバキユヱ、幸ノ御次手ニ、内々ノ勝手アシキ處ヲモ改易セシムルナリト申シ上シカバ、シバラク御思惟ニテ仰出サレシハ、東宮ノ御渉汰アレバ、程ナク御位ニモ御即ナサルベシ、サアレバ父帝〈◯中御門〉ノ御殿ニ御移リナサルベシ、其上ニテ父帝ノ改メラルヽハ格別、コノ御殿ハモト新中和門院〈◯櫻町母后尚子〉ノ御座所ニテ、コトニ御内々ハ常ニ馴テ御住居ナリシ處ナレバ、タトヒイカホド御不自由ナリトモ、御勝手アシクトモ、東宮ニテ御座アランホドハ、少シモ改ムベカラズト仰出サレシホドニ、大乳ノ人モ六條殿モ何ト申上ベキ言葉モナク、只感淚ニ堪ズシテ退キ、カヤウ〳〵ノ思召ノ上ハ、勝手方ニ於テハ少シモ御好ミモナシ、表向ノ御差圖ノミヨク〳〵吟味セラレヨトアリシホドニ、數日未決ノコト一日ニコトスミ候ト、武家モ臣下モ世ニアリガタキコトニ奉存ナリ、コレヨリ恐ロシゲツキテ、表向ニ差圖モ御覽ニ入ズバ、穴カシコ後悔アルベシトテ御覽ニ入シカバ、イザトヨ見ルニ及ブベカラズ、中ノ口マデハ女御ノ御方ニモ常ニハ成セラレシ處ナレバ、コレヲ改ムルハ世ニイマ〳〵シクコソオボシメセ、表向ノコトハトモカクモ儀ノ調テヨキニハカラヒ申セ、上ヨリノ思シ召ハ少シモナシト仰出サル、又々何レモ肝ヲヒヤシテ感歎シ奉ル、准后御方ニモ世ニ御ウレシゲニ忝クモアリガタキコトニ覺召ス、コノ御心ニテハ後來モ御タノモシキコトナリ、御代ノ長久、寳祚ノ御繁榮ウタガヒナキモノカト仰アリ、〈兩人ヨリ女中方ヲハジメ、拙ドモモハヾカリ多キコトナガラ、落淚トヾメガタシ、准后ノ御心中イカバカリ御ウレシクモ、又女御ノ御方ノイマサバ、イカバカリノ御孝行ニオハシマサンモノゾトオボシメスベシト恐察シタテマツリテ、感淚ニテコトバナシ、〉申上ルモ恐レアルコトナガラ、八歳ノ宮〈◯後醍醐太子恒良〉ノ御發明ナノ、御奇特ナリノト申シ上ルコトニハアラズ、唯々天ノナセル麗質ノ御徳義ヨリ出タルコトニテ、全ク才ノコトニアラズト申上シカバ、イカニモ汝ガ申條尤ナリト仰ナリ、日本ニテ八歳ノ宮ノ御歌トテ、古今マレナルコトニ申スモ、外

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1401 ノ風流ノ御歌ニアラバコソ、父帝ヲシタヒ參ラセテヨミタマヒシユヱナリ、ソレハ又一時ノ感情ヨリ出ヅトモ云ベシ、コノ御コトハ一時ノ感發トモ云ガタシ、治世ノ第一ト云ベシ、母后ヲシタヒマス御心モ、八歳ノ宮ニオトリ給ハズ、 八月十二日參候、仰ニ、來ル十八日ニハ、東宮御方、御本殿へ渡御ナルベシト仰出サレタリ、目出度コトニ思シメス、近代ナキコト、メヅラシキ御コトナリ、近代ハ急度御外祖ニ執柄ノ家珍ラシキコトユヱ其沙汰ナシ、昔御堂殿〈◯藤原道長〉へ東宮ノ渡御アリシハ格別ノ御コトニテ、五十匹ノ競馬ヲツガヒテ御覽ニ供セラレシコト御記録ニアリ、近代ニテハ後水尾院ノ應山ノ櫻ノ御所へ渡御ナリシハ微々ノ御コトニテ度々ナリシ、其後ハ執柄ノ御外祖タルコトナキ故、コノ御家ニモメヅラシ、未ダ御人衆モシカトハ究ラズ、先刻ハ治部大輔ガ來リテ、本殿ノ表替掃除ノコトナドカクノ如ク取込ノ由、東宮ヲ初メ奉リ、女中公家地下ノ役人マデ、不殘御饗應ノ上御土産ヲ進セラレシモノアリ、小サキ御厨子棚フンダミ金ノ高マキヱアリ、上ノ段ニ指圖ヲ一通リ不殘ソロヘテ、尉翁ヲ初トシテ小面平太等ヲ並ベラレタリ、香箱ヘハ微塵人形ヲツメラレタリ、外ニ東求院良山御筆ノ法書ノ卷、物一卷梅ノ折枝ニ付テ獻ゼラル、コレニ付テフト仰ラルヽハ、大事ノ故實アリ教フベシ世ニ佐理行成道風ヲ三跡ト云、此三跡ノ字ハ、本ト御堂殿へ渡御ノ時ヨリ初テ云習セシコトナリ、コノ時御堂殿ノ獻上、佐理ト道風トノ筆跡ノ卷物ヲ獻ゼラレシガ、今一卷ヲ行成ニカヽセテ梅ノシモトニ付テ上ラレシヨリ、世ニコレヲ三跡ト云シコト御記録ニアリ、行成ノ手柄世ニ面目ト云ベシ、古ノ佐理道風ニナラベテ行成ニカヽセラレシハ、行成ガ手柄ナリトノミ御咄アリシガ、コノタビモコノ例ヲ追ハルヽナルベシト恐察シ奉ル、〈◯中略〉又當日ハ何ゾ外ニ御ナグサミゴトニテモアリヤト伺フ、仰ニ、カネテハ何ゾトコヽロガケシガ、コノ渡御ハ私ノコトニ非ズ、式正一々天下ノ取沙汰トナルベシ、然レバ何ゴトニモセヨ、コノコトアリト風説アリテハ批判アルベシト思召テ止メラレタリ、還

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1402 御ノ跡ニテハ傳奏ヲハジメ所司議奏ナド參ラルベシ、コノ饗應ニハ權之進タチ參リテハヤシナドアルベキカト仰ラル、申モ恐アルコトナガラ、何ノコトニモセヨ、天下ノ式トナルコトハコレアルべキコトナリ、御身ノタメノミナラズ、御上ノ御爲ニモ然ルベカラズ、初テノ御コト重テハトモカクモ此タビハカクアルベキコトヽ奉恐察、イツモノ拜賀元服ナドヽハチガヒテ、殊外ニ心遣ヒナルコトナリ、渡御ノ間ハ諸卿ヲ初トシテ末マデ不殘平折敷ナリ、還幸ノ跡ノ饗應ハ大臣ハ大臣、公卿ハ公卿、殿上人ハ殿上人ト、夫々ニ膳部ヲカヘテ、三寳モアレバ足打立モアリ、勿論平折敷モアリ、夫ユヱ二段ニナリテ、別シテヤカマシキコトナリト仰ナリ、 十九日、昨日渡御御祝儀參候、昨日ハ隨分ノ御機嫌ニテ、朝モ正辰刻渡御ニテ、御獻上引ワタシナド相スミテ、乗馬御覽、御方ノ輿ヨセノ前ヲ馬場トシ、竹ヲ渡シ叡覽ノ假座ニムラサキノ幕ヲ引、最中ニ御簾ヲ下シ、前ノ椽ガハニ高欄ヲツケテ、簾外ニ准后關白ノ御座アリ、乘馬ハ左衞門、一角、甚内、新八ナリ、夫ヨリ御庭御覽、御泉水ノ築山ノ上ニハ、初葺松葺ヲ多ク植ラレタリ、寢殿段上マデ御歩行ニテ還幸、御料理スミテ御靈祭御覽、御格子ノ前二神輿ヲ下シ奉幣ナドアリ、還幸ノ後御出スグニ初更前ニ還幸ノヨシ、前ニ記スゴトク上ヘ獻上ヲ初メトシテ、女中下々マデ引出物アリ、アナタヨリモ御ミヤゲアリ、上ヲ初トシテ諸大夫隱居諸大夫近習青士女中方不殘下サレモノアリ、

〔二中歴〕

〈一人代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1402 薨逝太子
  菟道稚郞皇子〈應神一御子〉
  木梨輕王〈允恭子〉
  厩戸皇子〈用明子 號聖徳太子
  草壁皇子〈天武子 文武父〉
  聖武皇子〈不名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1403   保明親王〈醍醐子 元名崇象、養太子〉
  慶頼太子〈保明子〉
  實仁親王〈後三條子〉
  惟善親王〈後二條太子〉
◯按ズルニ、薨太子ハ此ノ他ナホ後醍醐天皇ノ皇子邦良親王、恒良親王、後小松天皇ノ皇子小川宮等アリ、

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1403 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲皇〈◯崇光〉冠儀、并讓國、〈◯光明〉立坊、〈◯直仁〉重疊嘉禮之日也、〈◯中略〉依踐祚立坊同日例、於陣被之、右大臣參議忠嗣執筆、
  踐祚立坊同日例
 淳和天皇踐祚
 恒世親王立坊
   弘仁十四年四月十七日
 圓融院踐祚
 華山院立坊
   安和二年八月十三日
 華山院踐祚
 一條院立坊〈圓融皇子〉
   永觀二年八月廿七日
 三條院踐祚
 後一條院立坊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1404    寛弘八年六月十三日
 後一條院踐祚
 敦明親王立坊
   長和五年正月廿九日
 後冷泉院踐祚
 後三條院立坊〈後朱雀皇子〉
   寛徳二年正月十六日
 白河院踐祚
 實仁親王立坊〈後三條皇子〉

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1404 應永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人云、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(稱光)御一腹爲儲君(○○)、近頃勸修寺中納言經興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今曉薨御、御頓死也云々、仰天馳參、〈◯中略〉昨日及秉燭殊御氣、自去丑刻許苦惱御、非殊御事歟之由存之處、女房被危急之由於中納言云々、〈◯中略〉其後日野大納言入道參入召醫師、先是御息令絶御乎、言語道斷御事也者、〈◯中略〉或人曰、當年三合災也、又去頃有恠異等、一日吉社竹枯、〈是竹園災也〉一日吉大宮寳前有死猿首云々、彼宮申御歳也、當時此宮爲申歳、此宮御怪異也云々、彼猿事正月廿二日事也云々、

皇太子妃

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1404 八年正月、太子妃(○○○)春日皇女、晨朝晏出、有於常、太子意疑、入殿而見、妃臥床涕泣惋痛不自勝、太子恠問曰、今旦涕泣、有何恨乎、妃曰、非餘事也、唯妾所悲者、飛天之鳥爲養兒、樹巓作巣、其愛深矣、伏地之虫、爲衞子、土中作窟其護厚焉、乃至於人、豈得慮、無嗣之恨、方鍾太子、妾名隨絶、於是太子感痛、而奏天皇、詔曰、朕子麻呂古、汝妃之詞、深稱於理、安得空爾無答慰乎、宣匝布(サホ)屯倉、表

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 妃名於萬代

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 高天原廣野姫天皇、〈◯持統〉少名鸕野讃良皇女、天命開別天皇〈◯天智〉第二女也、母日遠智娘、〈更名美濃津子娘也〉天皇深沈有大度、天豐財重日足姫天皇〈◯齊明〉三年、適天淳中原瀛眞人天皇〈◯天武〉爲妃(○)、

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 延暦九年閏三月丙子、是日皇后崩、 甲午、參議左大辨正四位上紀朝臣古佐美率誄人誄、諡曰天高藤廣宗照姫尊、〈◯中略〉皇后姓藤原氏、諱乙牟漏、贈内大臣贈從一位良繼之女也、母尚侍贈從一位阿倍朝臣古美奈、后性柔婉美姿、儀閑於女則、有母儀之徳焉、今上之在儲宮也、納以爲妃、生皇太子賀美能親王、高志内親王

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 延喜十九年十月十一日乙巳、女御(○○)藤原氏、〈◯皇太子保明妃貴子〉於東宮右大臣〈◯藤原忠平〉四十算

〔日本紀略〕

〈十一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 長徳元年四月六日壬午、關白正二位藤原朝臣道隆依病入道、〈年四十三〉中宮〈◯定子〉并東宮女御(○○○○)〈◯道隆女、三條女御、〉行啓彼里第

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 つぎの女君〈◯嬉子〉はそれも内侍のかみ、十五におはしますに、いまの東宮〈◯後朱雀〉十三にならせ給ふとし、治安元年二月一日まゐらせ給ひて、春宮女御にてさぶらはせ給ふ、とうくはでんにぞおはしましゝ、との〈◯道長〉入道せしめ給ひて後の事なれば、いまの關白殿〈◯頼通〉の御女となづけたてまつりてこそはまゐらせ給ひしか、

〔續世繼〕

〈三大内渡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 としもかはりぬれば、院〈◯鳥羽〉の姫宮、〈◯姝子〉東宮〈◯二條〉の女御にまゐり給、高松の院と申御事なり、

〔百練抄〕

〈四一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 正暦四年閏十月廿日、小右記云、〈◯中略〉十四日〈◯正暦五年二月〉觀修僧都來云、近曾東宮更衣(○○○○)〈右大將濟時子〉修法、猛靈忽出來、〈◯下略〉

〔河海抄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1405 六條御息所〈秋好中宮母儀前坊御息所(○○○○○)〉 中將御息所〈貞信公女前坊御息所(○○○○○)〉

〔百練抄〕

〈四一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1406 長徳四年十二月三日、強盜入宣耀殿東宮〈◯三條〉御息所、〈◯娀子〉希代事也、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1406 長元五年九月十三日辛巳、東宮(○○)〈◯後朱雀〉御息所(○○○)一品禎子、戌刻産女子

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1406 承元三年三月廿三日、此日故攝政前太政大臣〈◯藤原良經〉長女有入宮事、〈名立子、生年十八、與余同腹、母權中納言能保卿女、〉 廿六日、早旦著直衣東宮〈◯順徳〉御方、即參御息所(○○○)御方即退出、歸一條亭、今日以下毎夜御息所昇給也、

〔續史愚抄〕

〈十六花園〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1406 正和三年正月廿日乙巳、春宮(○○)〈◯後醍醐〉御息所藤原朝臣禧子〈入道前太政大臣實兼女母從二位藤原朝臣孝子、自去秋盜取給、因無參入儀、今月有露顯云、日闕、〉著帶、

〔近代御系譜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1406 青綺門院藤舍子、二條關白吉忠公女、享保十八年九月廿八日、爲東宮〈◯櫻町〉御息所


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:12