蓼/名稱

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 蓼〈力了反、上、又六音、太氐(○○)、又太良(○○)、〉

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 蓼實〈仁諝音了〉紫蓼、一名香蓼、青蓼、〈人所食〉馬蓼、〈葉大〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016944.gif 皷、一名葒草、〈仁諝音紅、楊玄操作葒、音江、已上六名出陶景注、〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b695.gif 、〈大者〉水蓼、〈已上二名出蘇敬注〉香小蓼、〈葉尖〉蛟蓼〈似大蓼〉大蓼、又有尨蓼、〈已上四名出兼名苑〉天蓼一名澤蓼、〈出雜要訣〉一名女憎〈令人陰萎、故以名之、出拾遺、〉和名多天

〔倭名類聚抄〕

〈十六/薑蒜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 蓼 崔禹錫食經云、青蓼、〈力鳥反、和名多天、〉人家恒食之、又有紫蓼矣、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/鹽梅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 蓼訓多天輔仁、新撰字鏡、靈異記同訓、〈◯中略〉按證類本草引陶隱居云、人所食有三種、一是紫蓼相似而紫色、一是香蓼亦相似而香、並不甚辛而好食、一是青蓼、人家常有、其葉有圓者尖者、崔氏蓋本之、今本證類本草一是香蓼作一名香蓼、本草和名引同、蓋誤、今改引、説文、蓼辛菜也、蜀本圖經云、紫赤二蓼葉小狹而厚、青香二蓼、葉亦相似而倶薄、諸蓼花皆紅白、子皆赤黒、李時珍曰、古人種蓼爲蔬、故禮記烹雞豚魚鼈、皆實蓼于其腹中、而和羹膾亦須切蓼也、後世飮食不用、今但以平澤所生香蓼青蓼紫蓼良、小野氏曰、青蓼今俗呼眞蓼、本蓼、其圓葉者又名藍蓼、尖葉者又名柳蓼、香蓼今俗呼冬蓼寒蓼、紫蓼今俗呼唐蓼、或呼牟良左岐多天、皆味辛辣、堪食用、按蓼又蓼葅、見内膳司式

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000210.gif 蓼〈下正、音了、タテ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈太/殖物附殖物體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼〈タテ〉

〔八雲御抄〕

〈三上/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼 やほたて

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼(タデ)

〔易林本節用集〕

〈太/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼(タデ)

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼、多天、今案阿袁多天、 紫蓼、今案阿加多天、 香蓼、今案布由多天、 木蓼、今案豆留多天、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼タデ 倭名鈔に、崔禹錫食經陶隱居本草註等を引て、青蓼はタデ、人家恒食之、又有紫蓼、また葒草一名游龍は、イヌタデといふと註せり、タデの義詳ならず、イヌとは其似て非なるをいふなり、

〔萬葉集〕

〈十一/古今相聞往來歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002物陳思吾屋戸之(ワガヤドノ)、穗蓼(ホタデ/○○)古幹(フルカラ)、採生之(ツミオフシ)、實成左右二(ミニナルマデニ)、君乎志將待(キミヲシマタム)、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁并雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 平群朝臣嗤歌一首小兒等(ワラハドモ)、草者勿苅(クサハナカリソ)、八穗蓼(ヤホタデ/○○○)乎(ヲ)、穗積乃阿曾我(ホヅミノアソガ)、腋草乎可禮(ワキクサヲカレ)、

〔古今和歌六帖〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 たでみな月のかはらに生るやほたでのからしや人にあはぬ心は

〔新撰六帖〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 たで          家良さぎのとぶ川邊のほたで紅に夕日淋しき秋の水かな            爲家かひもなしほたでふるからからくのみ身のうきふしはおもひつめども

蓼種類

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 蓼〈訓多天〉 集解、蓼有數種、其毎所用者有三種、葉狹小似小竹葉者、葉小厚不狹有皺文、或葉不甚尖而圓廣有皺文、俗稱藍蓼(アイタデ/○○)者、葉長大似鴨跖草葉、倶甚辛而足食、至秋開紅白花穗、采穗而食亦佳、又有紫蓼赤蓼(○○○○)、惟用形氣之殊、然遲凋爲冬用耳、野蓼(○○)者平原所生、水蓼(○○)者水澤之畔生、或有狗蓼(イヌタデ/○○)者、葉濶大、上有黒點、有毛蓼(ケタデ/○○)者、葉大多細毛、有大(オホ/○)蓼(/○)者、葉廣略似狗蓼商陸、莖粗大有毛、花淡紅作長穗、結子形扁、外黒内白、此則葒草也、此等之類、倶不甚辣、今葉凋後以蓼花穗食、又以花穗及莖葉醃、超年尚佳、僧家煮乾蓼莖、味甘代鰹魚汁、此俗稱精進煮出也、近時好事之人、燒狗蓼黒灰以點火、則終日不滅、復剪松節杉節及剛堅之木、作小團榾柮、半埋灰裏、用狗蓼灰米泔、塗其剪痕晒乾、點火則亦不滅、世以爲奇、家家試之者多矣

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 蓼 青蓼 和名多天〈◯中略〉按青蓼(○○)喜濕地、二三月生苗、四五月繁茂、至秋作穗、開細花、紅白色、播州津田毎出穗蓼(○○)、年中有穗、亦一異也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 蓼 タデ〈總名ナリ〉 唐葉〈和方書◯中略〉集解、弘景ノ説、青蓼ハ家蓼〈水蓼條下〉トモ辣蓼〈事林廣記〉トモ云、和名マタデ、ホンタデ、即食用ノタデナリ、コレニ二種アリ、圓ト云ハアヰタデナリ、葉ノ形濶クシテ蓼藍(タデアヰ)ノ葉ニ似タリ、尖ト云フハヤナギタデナリ、葉形細長ニシテ柳葉ノ如シ、二種共ニ味辛辣、食用ニ堪ユ、七八月苗高サ二尺許、枝梢ゴトニ長穗ヲ出ス、花ハ白クシテ萼ハ緑ナリ、故ニ青蓼ト云、

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 水蓼(○○) 和名美都多天

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 水蓼〈和名美都多天〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 水蓼〈ミツタテ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈見/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 水蓼〈ミツタテ〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 水蓼 虞蓼 澤蓼本綱、水蓼生下濕水澤中、葉似馬蓼、大于家蓼、而長五六寸、莖赤色水挼食之勝于蓼子

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種アリ、釋名註馬志ノ説ニ、生于淺水澤中ト云フハ、カハタデ、一名ミヅタデト呼ブモノニシテ、陸草ニ非ズ、城州下鴨泉河ノ中ニ多ク生ズ、葉ハヤナギタデヨリ細クシテ長シ、味至テ辛シ、食用ニ可ナリ、又時珍ノ説ハ、ヲホイヌタデト呼ブ草ナリ、水旁ノ陸地ニ多ク生ズ、苗高サ五六尺、葉長サ七八寸、濶サ一二寸、背ニ微シク毛アリテ糙澀ス、秋穗ヲ生ズ、常ノタデヨリ粗大ニシテ淡紅色、又白色ノアリ、又葉ノ中央ニ墨記相對スルモノアリ、

〔夫木和歌抄〕

〈二十八/蓼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 たで          光俊朝臣うき世には身をのみつみし水たでのからきめにこそなみだおちけれ            後光明峯寺攝政水たでのほづみにかよふ村とりのたちゐにつけて秋ぞかなしき

〔本草和名〕

〈九/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒草(○○)〈仁諝音紅〉一名鴻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000211.gif 、〈仁諝音胡結反〉一名遊龍、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b681.gif 古草、〈已上二名出陶景注〉和名以奴多天、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒草 陶隱居本草注云、葒草一名遊龍、〈葒音江、和名伊沼多天、〉

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒〈音紅、和名伊奴多天、〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒〈音紅、イヌタデ、〉 葒草〈同〉 遊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b681.gif 〈イヌタテ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈伊/殖物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒草〈イヌタテ、亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b418.gif 、〉 茳草〈イヌタテ〉 水蘇 鴻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000211.gif 〈仁諝音〉 遊龍 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016944.gif 古草〈已上二名出陶景注、見于本草也、已上二名イヌタテ、〉

〔易林本節用集〕

〈伊/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒草(イヌタデ)

〔和漢三才圖會〕

〈九十二末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 葒草〈◯中略〉 和名伊沼多天〈◯中略〉 按葒草犬蓼之大者也、凡物大者曰馬、〈馬蘭馬藍之類是也〉相似而可其物者、以犬爲和名、〈犬山椒、犬豌豆之類是也、〉犬蓼亦有數種、水蓼、馬蓼、共爲犬蓼、六月六日、製https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd00.gif 蓼汁者、以水蓼良、犬蓼之莖燒爲炭、爲懷爐之炭佳、勝於茄莖之炭能保火、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 葒草 オホケタデ イヌタデ〈古名〉 ホタルタデ トウタデ〈阿州〉 ヒラクチヲドシ〈肥前〉 マムシグサ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 オニタデ〈備後〉 チヤウセンタバコ ハチグサ〈丹波◯中略〉野生ハナシ、春時種ヲ下ス、一タビ種レバ子落テ年々自生ス、苗高サ六七尺、莖大ニシテ拇指ノ如シ、葉互生ス、形チ烟草葉ニ似テ尖リ、柔ニシテ毛茸多シ、故ニ大ケタデト云、葉ノ柄筋脈及ビ節ヲ裹タル薄皮、皆深紅色ナリ、八月枝梢ゴトニ穗ヲ成シ花ヲ開ク、淺紅色、蓼穗ヨリ長大ニシテ下垂ス、後實ヲ結ブ、圓扁大サ一分餘、栗殼色ニシテ光アリ、酸棗仁ノ小ナルガ如シ、實熟シテ苗根共ニ枯ル、

〔夫木和歌抄〕

〈二十八/蓼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 貞應三年百首        民部卿爲家からきかなかりもはやさぬいぬたでのほになる程にひく人のなき

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 馬蓼(○○) 大蓼 黒記草〈凡物大者以馬名〉本綱、馬蓼生下濕地、高四五尺、莖斑葉大、毎葉中間有黒跡墨點記、有兩三種、其最大者即水葒也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 馬蓼 イヌタデ オニタデ 一名天蓼〈木天蓼條〉 増、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000212.gif 、〈品字箋〉品類多シ、野生シテ辛味ナク、食用ニ堪ザル者ヲ皆イヌタデ、或ハ河原タデト呼ブ、皆馬蓼ナリ、葉長ジテ、青蓼ニ似タルモアリ、葉濶シテ長キアリ、又短キアリ、秋ニ至リ、紅葉觀ベキ者アリ、又葉ノ中央左右對シテ黒斑アル者ヲ、河内ニテスツボンノタデト呼ブ、是釋名ノ墨記草ナリ、是モ又斑大ニシテ色深キモノアリ、斑小ニシテ色淡シキモノアリ、又色深シテ八ノ字ノ形存スルモノア リ、又青蓼ニ似テ半葉黒キ者アリ、是ハ秋ニ入テ莖葉穗共ニ深紅色トナル、俗ニホタデト呼ブ、葉ノ味甚辛シ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 毛蓼(○○) ケタデ原野稀ニ生ズ、長葉圓葉ノ二種アリ、長葉ノモノハ馬蓼ニ似テ白毛アリ、圓葉ノモノハ葒草葉ニ似テ小ク、土牛膝(イノコヅチノ)葉ノ大サニシテ、背ニ白毛アリ、四月花ヲ開ク、淡紅色、苗高サ數寸、又一二尺許ニ至ルモノアリ、穗ノ形蓼ト同ジ、

蓼栽培

〔農業全書〕

〈五/山野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 蓼たでは正二月水邊濕地にうゆべし、たね色々あり、常に水邊に生ずるも、又春のすゑ穗を出し、四季絶ずうるはしきも、所によりてありと見えたり、莖葉ともあかく、葉丸ながきは和にして、取分辛し、

蓼利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 蓼葉 辛温、生取汁以造https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd00.gif 、多食發心痛、損骨髓、令人寒熱、歸舌、除大小腸邪氣、利中益志、煮汁服、治霍亂轉筋、二月食水蓼、傷腎、實明目、温中、耐風寒、下水氣面目浮腫、多食子損陽氣

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 仁王經齋會供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉干蘭、干蓼、〈海菜料、各以一把四口、〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 供奉雜菜日別一斗、〈◯中略〉蓼十把、〈准二升、自四月九月、〉漬年料雜菜蓼葅四斗〈料鹽四升、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ae5.gif 一升六合、◯中略〉 右漬秋菜

〔大草殿より相傳之聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 一ゑびかざみの料理の事、まづゆでヽ身をとり、能酒とすとすたでを等分に合て、ひたしてもる也、

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 一イト膾ト云ハ、鮒膾ノ事也、山吹膾ト云ハ、王餘魚ナマス也、マナガツホハ蓼スニテ可參ラス、總ジテ蓼出來ヌレバ、ナニ魚ニテモ蓼ズ良也、

蓼産地

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 諸國進年料雜藥攝津國(○○○)卌四種、〈◯中略〉蓼子蜀椒各三升、

〔農業全書〕

〈五/山野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 蓼豐州彦山(○○○○)の名物とするは、葉ふとく厚く少しはみて、莖葉青く、見かけ藍のごとし、和らかにして、甚辛からず、秋になり大きなる穗を、一所より十ばかりも出し、見事なり、〈彦山の衆徒、大蓼と紫蘇をおほく作り、二色の葉をおほく取、醤桶の下にしき、なれて後他の器物にわけ、客をもてなし、或遠方にも送る、甚味よし、〉

蕎麥/名稱

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 喬麥、〈出崔禹〉和名曾波牟岐(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 蕎麥 孟詵食經云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b568.gif 麥〈蕎音喬、一音驕、和名曾波牟岐、一云久呂無木(○○○○)、〉性寒者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 按廣韻、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b568.gif 、蕎麥、音喬、又云、蕎、藥名、一名大戟、音驕、二音其義不同、此併引一音驕誤、下總本有和名二字、曾波牟岐依輔仁、下總本曾波作曾末、按本草和名亦作波且曾波有稜角之義、蓋蕎麥以其穀有稜角是名、則作末恐非是、一云以下六時、舊及福井本下總本皆無、本草和名亦無此名、獨廣本有之、今附存、伊呂波字類抄有是訓、按久呂牟岐謂其實黒色、〈◯中略〉孟詵食療本草三卷、見新唐書、所引食經蓋是、今無傳本、醫心方引孟詵云、寒難消、與此少異、證類本草引嘉祐本草蕎麥、云見陳藏器孟詵蕭炳陳士良日華子、李時珍曰、蕎麥立秋前後下種、八九月收刈、性最畏霜、苗高一二尺、赤莖緑葉、如烏柏樹葉、開小白花、繁密粲粲然、結實纍纍如羊蹄實、有三稜、老則烏黒色、性寒者也四字、舊及福井本下總本並無、獨廣本有之、今附存、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000213.gif 蕎〈下正、音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000213.gif 、一音驕、ソハムキ、一云、クロムキ、〉 蕎麥〈ソハムキ、クロムキ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈所/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000213.gif 麥〈ソハムキ〉 蕎麥〈ソハムキ〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 喬麥(ソバ)

〔大上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 女房ことば一そば あをい

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蕎麥、曾波牟岐、今案曾波、異名烏麥、〈呉瑞〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蕎麥 そばむぎと云意、まことの麥にあらず、麥につぎてよき味也と云意也、民の食として麥につげり、胡瓜をもそばうりと云、是も瓜に似たる意なり、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蕎麥ソバムギ 倭名鈔に、蕎麥はソバムギ、一にクロムギと註せり、ソバとは其三稜なるをいふなり、我國の俗、凡物の觚稜あるを云ひてソバといふ、柧稜木をソバノキといひ、胡瓜をソバウリといふが如き即是也、其實の老て黒くなりしをもて、又クロムギとも云ひし也、〈今も工匠の詞に、木の稜を削造るをいひて、ソバを取るなどいふは即此義也〉

〔倭訓栞〕

〈前編十三/曾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 そば〈◯中略〉 蕎麥を訓ずるも、實の三稜なるより名とせるにや、倭名抄などに、そばむぎともいへり、今くろむぎともいふ、實大にして稜高きを高倉といひ、實小にして稜卑きを米そばと名づく、仁明紀に令畿内國司勸種蕎麥、とみえたり、此事既に元正紀にも出、西土は宋の時より蕎麥の用、尊卑に通ずとぞ、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蕎麥 荍麥〈與蕎同字〉 烏麥 花蕎 和名曾波牟岐〈◯中略〉本綱、蕎麥立秋前後下種、八九月收刈、性最畏霜、苗高一二尺、赤莖緑葉、如烏柏樹葉、開小白花、繁密粲粲然、結實纍纍如羊蹄、實有三稜、老則烏黒色、磨而爲麪作剪餅、配https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b4aa.gif 食、或作湯餅、謂之河漏、以供常食、滑細如粉、亞於麥麪、〈◯中略〉 按凡木三稜曰柧、〈音孤〉四方曰柧〈音稜、本作楞、〉柧棱、〈和名曾波乃木〉然蕎麥葉子共三稜、故名曾波牟岐

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蕎麥 ソバムギ〈和名鈔〉 クロムギ〈同上〉 ソバ 一名花麥〈南寧府志〉 木麥 〈郷藥本草〉 陪麥〈襄城縣志〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000214.gif 麥〈和州府志〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000215.gif 麥〈羅浮山志會編〉莖高サ一二尺、圓ニシテ赤ク光リアリ、葉互生ス、形藜葉ニ似テ短薄光滑、秋莖梢ニ花アリ簇生ス、白色、後實ヲ結ブ、三稜ニシテ皮黒、仁ハ白シ、本經逢原ニ、須北方者良、南方者味苦性劣、不服食ト云、本邦ニテモ、信州及江州桃井伊吹山ヲ上トス、

蕎麥種類

〔清良記〕

〈七上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 五穀雜穀其外物作分號類之事   蕎麥之事一大蕎麥(○○○)〈是ヲ薄墨ト云也〉  一小粒(○○)此蕎麥に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其實否を糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麥と成て實多し、遲く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、

〔經濟要録〕

〈四/百穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 蕎麥ニモ粳糯二種(○○○○)アリ、且苦蕎麥(○○○)ヲモ穀類ノ内ニ算ルナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 蕎麥〈◯中略〉品類多シ、常品ハ三稜ナリ、カクソバ(○○○○)ハ四稜ナリ、大カタソバ(○○○○○)アリ、又コメソバ(○○○○)ハ稜ナク米粒ノ如シ、又信濃ソバ(○○○○)、尾タネソバ(○○○○○)、コンソバ(○○○○)、ヒメソバ(○○○○)、ヲニソバ(○○○○)、大ソバ(○○○)、小ソバ(○○○)ノ品アリ、

〔二物考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 題言按ズルニ、北極地方ノ國、寒威凛冽ニシテ、地ノ融スルコト、一歳ニシテ纔カニ一二月ノミ、然リト雖ドモ、其民ノ飢エザルハ何ゾヤ、是其風寒暑濕ニ畏憚セザル物ヲ植テ、以テ食トスレバナリ、余〈◯高野長英〉常ニ其種子ヲ得ザルヲ以テ憾トナス、今兹ニ丙申〈◯天保七年〉雨濕連綿、三月ヨリ八月ニ達ス、其間ノ霽日僅カニ數フ可シ、時氣ノ寒冷、癸巳〈◯天保四年〉ノ歳ニ過グ、各州水災多ク、米價漸ク貴ク、人心洶々トシテ安カラズ、今歳八月中浣、余上毛澤渡(/サワタリ)ナル福田宗禎ニ逢フ、宗禎世々瘍科ヲ業トス、 其術甚ダ精シ、又和蘭書ヲ讀ミ、益其術ヲ研究ス、余固ヨリ交リ厚シ、一夕閑談シテ更將ニ闌ナラントス、時ニ一掬ノ蕎麥ヲ出シテ、餘ニ示シテ曰ク、凡ソ人ノ凶歳ニ斃ルヽ所以ハ、糧食足ラザレバナリ、而シテ糧食ノ足ラザル所以ハ、一歳數熟ノ物ナケレバナリ、此蕎麥一歳三熟(○○○○○○)スベシ、是レ救民ノ鴻寶ニ非ズヤ、余且ツ驚キ且ツ謝シテ曰ク、北極地方ノ國、穀類ヲ揀ムニ早熟ノ物ヲ以テス、此ヲ暖地ニ移サバ、其成熟スルコト一歳ニ再三ナルベシ、余之ヲ欲スル所以ハ、之ヲ此ニ移シ以テ糧ヲ増シ、飢ヲ防ントスルニ在リ、余嘗テ之ヲ遠キニ求メ、今ヤ之ヲ近キニ得タリ、是レ子ガ貽ナリト雖モ、實ハ天ノ賜ナリト、悦ンデ之ヲ受ク、〈◯中略〉  丙申重陽之夜、高野讓、識於東都麴街甲斐坂之大觀堂、早熟蕎麥(○○○○)〈和名〉 〈ハヤソバ サンドソバ ソウテイソバ〉此ノ蕎麥ノ種子ハ、其始メ何レノ地ニ産出スルト云コトヲ詳ニセズ、近歳民間之ヲ傳エテ、處々ニ之ヲ播殖ス、莖葉倶ニ常ノ蕎麥ニ異ナルコトナシ、唯其實稍大ヒニシテ、且ツ早ク熟スルノ性アリ、故ニ一歳ノ中ニ三次成熟スルナリ、漢名未ダ詳カナラズ、假リニ之ヲ名ケテ、早熟蕎麥(/ハヤソバ)、又三熟蕎麥(/サンドソバ)ト謂フ、

〔紀伊續風土記〕

〈物産二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 不蒔蕎麥(マカズソバ/○○○○) 牟婁郡四村莊平治川村領トウジといふ處の山に、三四十間の間、鍬を入れば、種子を下さずして蕎麥を生ず、常品と同様に食用とすといふ、

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 苦蕎麥(○○○)、今案仁加曾波、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 苦蕎麥(にがそば) 俗云田蕎麥本綱、苦蕎麥出南方、春社前後種之、莖青多枝葉、似蕎麥而尖、開花帶緑色、結實亦似蕎麥、稍尖而稜角不峭、其味〈甘苦温有小毒〉農家磨搗爲粉、蒸使氣餾滴去黄汁、乃可爲餻餌https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之、色如豬肝、穀之下者、聊濟荒歳爾、 按苦蕎麥、今無之者、蓋此今云田蕎麥乎、〈見于左〉一種田蕎麥(タソバ) 生濕地、似蕎麥而莖赤、葉微團不尖、秋開花、亦似蕎麥而淡紅白色、子亦似蕎麥、一種溝蕎麥(ミゾソバ) 生溪澗溝邊、葉細長、秋開花似田蕎麥、結子作小穗、〈以之爲伊之美加波者非也、伊之美加波者赤地利草、見于山草部、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 苦蕎麥 ミゾソバ ミヅソバ カイルグサ〈加州、勢州、〉 タソバ イヌソバ〈豫州〉 カイルタデ〈和州〉 カイルコグサ〈石州〉 モグラ〈能州〉 ウシノヒタヒ〈佐州〉 ウシノカラビタヒ〈津輕南部〉 ギウメンサウ〈豐後〉 カイルマタ〈播州〉 コヾメバナ〈丹波〉 クハガタサウ〈讃州〉 ハチモンジサウ〈江州〉 ハチノジサウ〈濃州〉 ギヤルクサ〈越前〉路旁溝中ニ多シ、春子生ズ、長ジテ數寸、或ハ一二尺ニ至ル、莖弱シテ藤蔓ノ如シ、葉互生ス、蕎麥葉ニ似テ長ク、上ニ一尖アリ、下ニ兩尖アリテ、牛面ノ形ノ如シ、葉ノ中央ニ黒ク八ノ字ノ形アルモノアリ、故ニ八文字草ノ方言アリ、夏月莖上ニ花アリ、扛板歸(イシミガハノ)花ノ如ク、白色又紅色ノ者アリ、後實ヲ結ブ、小ニシテ三稜アリ蓼子ニ似タリ、霜後苗根共ニ枯ル子落テ地ニアリ、春ニ至テ生ズ、

蕎麥栽培

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 蕎麥そばを種る事、五月に地を耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天を見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねを下すべし厚く蒔べし、薄ければ實少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰を合せたるこゑを以てうゆべし、瘠地ならば、横筋をせばくきり、糞を多く敷て、灰や牛馬の糞を以ておほふべし、そばはしほけを好むゆへ、若鹽屋に近き所ならば、鹽竈の焦灰、又は其邊りの鹽じみたる土を用ひてうゆれば、實甚多し、又云、そば地は耕すこと三遍なれば、三重に實がなる物なり、下の二重は黒く、上の一重はいまだ青き時刈收むべし、殘らず上まで黒きを待べからず、刈しほをそければ、實落る物なり、又蕎麥を蒔に、必雨濕にあはざるやうにすべし、蒔時雨にあひ、又はしめりたる地に蒔たるは、いか程こやしを用ひても、盛長しがたく、瘠て實少 し、そばをまく時、路次にて水汲にあひても、其實のりよからずと、野俗云ならはせり、ことの外水濕を忌としるべし、又山畠燒野などに蒔事あり、山中などは夏土用の中に早く蒔べし、遲ければ風霜にあひて、損ずる事あり、かならず一日も早く蒔べし、燒野に蒔には、なたねを入子まきにしたるがよきものなり、そばはあくけの有物にて、草の根是にあひて痛かれ、土も和らぐゆへ、春になりて蕪菜さかへ實り多し、跡の地和らぎて、あら地もこなしよく、彼是利分多し、

〔王氏農書〕

〈二十八/穀譜集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 蕎麥蕎麥、赤莖烏粒、種之則易工力、收之則不農時、晩熟故也、農桑輯要云、凡蕎麥五月耕地經二十五日、草爛得轉、并種耕三遍、立秋前後皆十日内種之、待霜降收刈、恐其子粒焦落、乃用推鎌之、〈推鎌見農器圖譜〉北方山後諸郡多種、治皮殼、磨而爲麪、焦作煎餅、配蒜而食、或作湯餅、謂之河漏、滑細如粉、亞於麪麥、風俗所尚、供爲常食、然中土南方農家亦種、但晩收磨食捜作餅餌、以補麪食飽而有力、實農家居冬之日饌也、

〔地方凡例録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 田畑名目之事一燒畑と云は、里方にはなし、山中にあり、信州抔は多し、上州榛名山赤城山抔の様成所、畑地には無之、山の片岨の小柴萱草立候處を、小柴萱草共燒て、一雨請、灰の濕りたる所〈江〉蕎麥粟稗等を蒔付、養も不致、灰計に而生立たる作物故實入不宜、〈◯中略〉蕎麥計は燒畑之分極上也、夫故信州上州山中蕎麥格別宜、勿論年々一ツ所に作付難成、當年仕付たる所、來年は萱草生立次第に致置、外の所を燒畑にして作物仕付、右の萱草立生たる場所の草立の様子に隨ひ、翌春翌々春燒畑にいたし、一年二年替りに作付致故、切替畑と云、

〔成形圖説〕

〈十七/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 曾婆〈續紀◯中略〉田家の常言に、麥と蕎麥と嘗相諍、麥曰、吾は疊八枚を蒙とも猶生拔べし、蕎麥曰、吾は三角の稜が 一角地に就ほどならば、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f50e.gif 生べしとつのりしとかや、言は兩種ながら、其發生の極て易を稱り、〈◯中略〉農家諺に、すばるまむ時、蕎麥蒔と云は、すばるは昂星也、〈此星の像、玉の裝束の御統に似たり、故にすばると云、〉まむ時は正中(マンナカノ)時にて、秋〈ノ〉夜半子の頃、昂星(スバル)の天中する時分に、蕎を蒔べしとの傳なり、又曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b3d.gif (スヽキノ)穗の出初時を見當に、蕎麥を蒔ともいへり、凡風土に由て聊の遲速ありといへども、此ものは一候七十五日にして實熟也、さて甚霜を畏る、九月に早く霜降ば、田家切に此ものヽ傷むことを歎なり、かくぞ收獲の節ある種にしあれば、むかしより語嗣しよしも傳りけめ、

〔續日本紀〕

〈九/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 養老六年七月戊子、詔曰、〈◯中略〉宜㆛令天下國司勸課百姓、種樹晩禾蕎麥及大小麥、藏置儲積、以備㆚年荒㆙、

〔續日本後紀〕

〈八/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 承和六年七月庚子、令畿内國司勸種蕎麥、以其所生土地不沃瘠、播種收獲共在秋中、稻梁之外足https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif食也、

〔類聚三代格〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 太政官符應課播種蕎麥事右蕎麥之爲物也、不土沃瘠、生熟有繁茂、孟秋始播、季秋乃收、稻梁之外、能足飢、右大臣宣奉勅、宜諸國時勸種、令國司介以上一人、專當其事、勤加巡撿、  承和六年七月廿一日

〔古今著聞集〕

〈十二/https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018286.gif 盜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 此僧都〈◯澄惠〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばをうへて侍けるを、夜る盜人みな引て取たりけるを聞てよめる、 ぬす人はながばかまをやきたるらんそばをとりてぞはしりさりぬる

〔二宮翁夜話〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 翁曰、天保四年、同七年、兩度の凶歳、七年尤甚し、〈◯中略〉下野國眞岡近郷は、眞岡木綿の出る土地なれば、木綿畑尤多し、其木綿畑を潰して、蕎麥を蒔替るを、愚民殊の外歎く者あり、又苦 情を鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、尤出來方の宜敷木綿畑を殘し置きたるに、綿實一ツも結ばず、秋に至て初て予が説を信じたりと聞けり、愚民の諭し難きには、殆ど困却せり、又秋田を刈取りたる干田に、大麥を手の廻る丈多く蒔せ、夫より畑に蒔たる菜種の苗を田に移し植えて、食料の助にせり、凶歳の時は油斷なく手配りして、食料を多く作り出すべし、是予が飢饉を救ひし方法の大略なり、

蕎麥利用

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 蕎麥去殼磨之爲麪、飛羅極細、而用熱湯或水、煉作平團餅子、令粘堅以拗棒頻拗別撒麪粉、不著于拗棒、卷而捍之、至極薄而放攤、疊之者三四重、從端細切作細筋條、投沸湯而煮久煮則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、少煮則軟、隨意取出、或洗冷水、或洗温湯、此號蕎麥切、〈◯中略〉或用麪入沸湯、緩火煉熟如飴和汁而食、此號蕎麥掻、〈◯中略〉凡陳蕎麥氣和性平而可人、故用三五年者及曝寒者珍、或用好蕎遲熟者連殼、入俵子緊封置寒處、則經五六年亦不敗、寒曝者臘月用連殼好蕎麥、浸水三十日、立春日取出、曝乾收藏、用時杵磨爲麪食、最不人也、或蕎麥能去舊垢、不赤小豆、故浣衣洗髮、然勢悍易物耳、

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 蕎麥 甘平寒、實腸胃氣力、猶挫丹石、久食動風頭眩和猪肉食、患熱風眉鬚、葉作茹食之、下氣利耳目、多食即微泄、風濕麻痺不仁之人禁之、

〔二物考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 早熟蕎麥 醸酒蘭人此ヲ以テビイル〈酒名ナリ、少シク苦味アル者ナリ、〉ヲ製ス、然レドモ單味之ヲ以テ製スルコト稀ナリ、常ニ他ノ麴ヲ加フ、其法蕎麥殼ヲ去ル者ヲ取リ、蒸シテ熟スルニ至リ、取リ出シ器ニ納レ、熱湯ヲ注ギ、麥麴及ビ原醅ヲ加エテ撹動シ、密封シテ温處ニ安ジ、沸醸セシメ、酒成ルニ至リ、上清ヲ汲ミ取用ユ、

〔官中秘策〕

〈二十/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 年中諸大名獻上物之事  十月〈寒中獻上此月ニ入〉 一殼蕎麥       松平右近將監一蕎麥 串鮑〈寒中〉   土岐美濃守

蕎麥産地

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 蕎麥〈訓曾波、一曰久呂無木、〉集解、蕎麥四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月收之、早收者號新蕎麥、信州及野之上州、有三四月下種六七月收之者、以爲珍、野之下州佐野、日光、足利等處、武總常之地、雖多出之而佳、尚不信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸州之産、亦不佳、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 蕎麥〈◯中略〉按、〈◯中略〉處々有之、信州之産爲上、遠州三州薩州及上野下野亞之良、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 江府名産〈并近在近國〉神大寺(じんだいじ)蕎麥 江戸より七里、中野の先、 當所の蕎麥は潔白にして、すぐれてかろく、好味也、此所は黒ぼこ土にて、蕎麥に應ぜり、總じてそばは土のかろき地よろし、煉馬、中野、西ケ原の土地などよし、しかし穀目すくなきゆへ、賣買の勝手にならず、よつて上品ながら多く作らず、信濃蕎麥は土地のしまりたる所ゆへに、穀目多し、江府蕎麥切家業のものは、おほく信濃を用ゆと也、

〔奧羽觀蹟聞老志〕

〈三/庸貢土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 蕎麥 二迫文字村東山鬼首篠谷湯原等、山谷之間、尤爲上品

蕎麥雜載

〔古今著聞集〕

〈十八/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 道命阿闍梨修行しありきけるに、やまうどの物をくはせたりけるを、これはなにものぞと問ければ、かしこにひたはへて侍る、そまむぎ(○○○○)なんこれなりといふを聞て、よみ侍ける、 ひたはへてとりだにすへぬそまむぎにしらつきぬべきこヽちこそすれ

〔後水尾院當時年中行事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 一まゐらざる物は、〈◯中略〉蕎麥、〈そばを三角といへば、帝をみかどと申に訓おなじければ、いむとかやいひし、〉

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 藍〈魯甘反、染草(○○)、阿井(○○)、〉 藍實〈阿井〉

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 藍實、木藍子、〈葉圓大〉菘藍、〈爲淀〉蓼藍、〈不淀〉和名阿爲乃美、

〔倭名類聚抄〕

〈十四/染色具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 藍〈藍澱附〉 唐韻云、藍〈魯甘反〉染草也、澱〈音殿、和名阿井之流、〉藍澱也、本草云、木藍堪澱也、木藍〈和名都波岐阿井(○○○○○)〉蓼藍〈多天阿井(○○○○)〉見本草

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/染色具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 本草綱目澱亦作淀、俗作靛、南人堀地作坑、以藍浸水一宿、入石灰撹至千下、澄去水、則青黒色、亦可乾收用染青碧、〈◯中略〉按證類本草引陶云、此即今染https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d424.gif用者、唐本注云、藍實有三種、圍徑二寸許、厚三四分、出嶺南、太常名此草、爲木藍子、如陶所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 引、乃是菘藍、其汁抨爲澱者、按經所用乃是蓼藍實也、其苗似蓼而味不辛者、二種藍今並堪染、菘藍爲澱、惟堪青、其蓼藍不澱、惟作碧色爾、此所引即是、而爲澱惟堪青、作澱者、源君所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000216.gif、本草和名亦云、木藍子葉圓大、菘藍爲淀、蓼藍不淀、各本菘藍誤木藍、木藍已載上文注中、不複載明矣、今依證類本草、本草和名改、李時珍曰、蓼藍葉如蓼、五六月開花、成穗細小淺紅色、子亦如蓼、菘藍葉如白菘、花子並如蓼藍、木藍長莖如決明、高者三四尺、分枝布葉、葉如槐葉、七月開淡紅花、結角長寸許、纍々如小豆角、其子亦如馬蹄決明子而微小、逈與諸藍同、而作澱則一也、按蓼藍今之阿爲是也、菘藍即救荒本草大藍、享保中所舶來、江南大青是也、木藍未詳、蘇敬未其草、故云圍徑二寸許、厚三四分、出嶺南、蓋就澱者而言耳、本草和名云葉圓者、誤讀蘇注也、何得藍葉圍徑二寸許、厚三四分者耶、時珍所言亦未其物

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 藍アヰ〈◯中略〉 アヰはアヲの轉語也、アヲとは青也、その根の青色を染むべきをいふなり、ツハキアヰとは、其葉の光れるをいふなり、〈◯註略〉タデアヰとは、其葉の蓼に似たるにて、万葉集に、辛藍(カラアヰ)また韓藍としるせしものこれなるべし、

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 藍〈音覽◯中略〉本綱蓼藍、人家蔬圃作畦種、至三四月苗高三二尺許、葉似大蓼、花紅白色、實亦若蓼子而黒色、五六 月采實、但其葉可碧不澱、菘藍葉如白菘 馬藍葉如苦蕒(ケシナクサ)、〈亦名大葉、冬藍板藍者是也、〉此二藍花子並如蓼藍、 呉藍、莖長如蒿而花白、 木藍、莖長如決明、高者三四尺、分枝布葉、葉如槐葉、七月開淡紅花、結角長寸許、纍纍如小豆角、其子亦如馬蹄決明子而微小、逈與諸藍同、而作澱則一也、皆性味不遠、其藍子則專用蓼藍、藍實〈苦寒〉 解諸毒蟲蚑、〈蚑音其、小兒鬼、〉利五臟調六腑、通關節心力、明耳目毒腫、葉汁〈苦甘寒〉 殺百藥毒及蜂蜘蛛斑蝥砒霜石等毒、藍汁一盌、〈入雄黄麝香二物少許良〉以點毒蟲咬處、仍服其汁神妙、〈如無生藍汁https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d424.gif汁亦善〉試以一蜘蛛入件汁中隨化爲水、〈◯中略〉按藍京洛外之産爲上、攝州東成郡之産最勝、阿波淡路之産次之、莖葉大者稱高麗藍、中者稱京蓼、小者稱廣島藍、三月下種、四月植苗、喜旱而好水、有蠹能蝕其葉、頻灌煙草莖汁之、凡植七十日許未穗、時晴旦乘露拔採、四五日曝乾去根莖、用葉裹薦漬池水、一日漓水攤之、下布筵二層、上亦蓋筵二層宿蒸之、至六七日再三撹之、經二十日取出、醒熱氣能揉以麤篩莖節、再乾收取、俗名揉藍、〈毛美阿井〉又未篩者臼擣丸如餅、俗名玉藍、〈太末阿井〉京洛之藍苅葉不根莖、故不揉亦用之、染色淺青美、凡欲藍實者、苅時殘莖四五寸許、則嫰芽再生出穗、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 藍 アヰ 一名染青草〈江南通志〉 青秧〈農圃六書〉 菘藍一名荼藍〈天工開物〉 蓼藍一名小藍〈萬病回春〉 蓼靛〈物理小識〉 葼〈正字通〉 藍實一名青黛實〈郷藥本草〉凡ソ單ニ藍ト稱スル者ハ總名ナリ、大抵蓼藍菘藍(○○○○)ノ二種ニ分ツ、其蓼藍ハ和名抄ニタデアヰト訓ズ、今ハアヰト呼ブ、是ニ水陸ノ二種アリ、倶ニ春種ヲ下ス、葉青蓼葉ヨリ濶大也、紫蓼(トウタデ)ノ葉ニ似テ深緑色、苗高サ一二尺、枝多シテ葉互生ス、夏枝梢ゴトニ穗ヲ成シ花ヲ開ク、蓼花テ同ジ、花衰テ 子ヲ結ビ紅ヲ加フ、城州東寺邊水田ニ栽ル者ハ水アヰ(○○○)ト呼ブ、染家ノ用ニ入、上品トス、又阿州ニテハ皆陸地ニ栽ユ、苗ヲ罨シ莖ヲ去リ塊ヲナシ、四方ニ貨ス、コレヲ阿州ノ玉アヰ(○○○)ト呼ブ、染家ニハ下品トス、又享保年中ニ、唐山ヨリ藍ノ種二品渡レリ、一ハ江南ノ大青(○○○○○)ト稱シ、一ハ淅江ノ大青(○○○○○)ト稱ス、其江南大青ハ即集解ニ説トコロノ菘藍ニシテ、救荒本草ノ大藍ナリ、苗ノ形油菜(アブラナ)ニ似テ、葉厚ク白色ヲ帶ブ、三月ニ枝梢ゴトニ四瓣ノ黄花ヲ開ク、油菜ニ比スレバ最小ク三分許、花後小長扁莢ヲ結ブ、内ニ一子アリ、夏月熟シテ根枯ル、八月種下ス、其淅江ノ大青ハ即蓼藍ナリ、元來大青ト云フハ藍葉ノ一名ナリ、醫學正傳ニ曰、藍葉ハ即大青葉、又本經逢原ニ曰、藍實ハ乃大青之子ト、此等ノ説ニ從フベシ、十五卷大青小青ノ二條ヲ別ニ出ス、ソノ説ク所ノ草ハ和産詳ナラズ、其主治附方ヲ詳ニスルニ、皆藍葉ノ效ナリ、前ノ大青ノ條ヲ合考ベシ、又時珍ノ説ニ、菘藍馬藍ヲ二物ト爲ハ非ナリ、蘇頌説ニ從ヒ一物ト爲ベシ、呉藍木藍ハ詳ナラズ、増、阿州ノアヰ玉ハ最上品ニシテ他州ニ送リ、染家ノ用トス、正月陸地ニ種ヲ下シ、三月ニ至テ漸ク六七寸ナル時、壠圃ニ移シ栽ユ、六月土用ニ刈テソノ葉ヲ取リ、後水ヲ澆テ罨スコト數十日、搗テ塊トス、紺色ヲ染ムルニ上品トス、城州東寺邊ノ水アヰハ、淺葱色ヲ染ムルニ上品トス、俗ニ京アサギト稱スル是ナリ、

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018藍陸田料陸田五町、總單功九百九十二人、別米二升、鹽二勺、海藻二兩、功錢、〈臨時量充〉鍫卅口、〈三年一請〉藍種始蒔日祭神料、五色絹各二尺、雜魚鮨二斗、鹽四升、海藻六斤、白米二斗、酒二斗、鮑六斤、堅魚六斤、

〔農業全書〕

〈六/三草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 藍藍は是も三草の一つにて、世を助る物なり、衣服其外絹布を染てあやをなし、取分是を以て染れば、其物の性をつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今廣く作る事なり、先た ねを收る事、二番をからずして、みのらせて取べし、水田に作るは、三番にても取てよし、乾しもみ取て、俵かかまぎなどに入をくべし、苗地の事、蕪菁大根の跡、又は稻田もよし、よく耕しこなし、糞を多くうちをき、節分より三十日三十五日して種子を下し、其上に濃糞を多くうち、又灰を以て覆ふもよし、又はたねを灰と沙とに合せて蒔も、むらなく能生る物なり、此時は別に種子おほひは入ず、さて生て後廿日ばかりして、濃糞を右のごとくうつべし、其後心葉出ては、四分糞〈濃糞に濁水を六分合せたるなり〉にしてうつべし、さて六十日して、水田なれば畦作りし、其幅三尺五寸もあらば、一かぶに二もと三もと取て、横筋一通りに八科(やかぶ)ばかりうゆべし、がんぎの間は一尺許なるべし、科數は畠も大かた同事なり、一筋に六かぶ七かぶうゆるもあるべし、高田にうゆる時は、男一鍬を以て筋をきりて通れば、女は跡より苗を持て葱をうゆるごとくうゆるを、男又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651218.gif りて土をおほふなり、高田のかはきたる地ならば、露ばせとて、水を溝よりすくいかくる箱あり、箱の一方をはなち、一方には長き手のある物を以て、水をそヽぐ事、一日に二三度も、地のしめるほど、すくいかくるなり、うへて三日の間、雨氣なくば頻りに水をうつべし、猶又ひでりつよくば、用水あらば溝よりしかくべし、瓜田に水をしかくる事は、溝半分に過べからずといへども、是は溝に一盃たヽゆる程にすべし、うへて十五日して、桶糞をがんぎ一筋に五合ほど入べし、初は少うめたる糞よし、其後は濃程がよし、三度にても四度にても、多く入るほど色よし、鰯もよくきく物なり、さて虫ををひはらふ事、藍を作る第一の辛勞太儀是に極る事なり、竹の小枝を十本餘も箒にゆひ、是を以て葉に當らざる様に、さら〳〵とをひはらふべし、又龜虫の時は、箕をわきにうけをきて、虫をはらひ入て捨べし、五十八日或六十日に當れば、凡半夏生の比なり、此時天氣をよく考て刈收むべし、刈と其まヽ麥などを刈干ごとく攤げ干し、其日晝過より取あつめ、二尺五寸繩ほどにたばね家に入、明る日根の本を葉の付ぎはより切すて、葉の方をすさわらを切ごとく、いかにも細かにき ざみ、箕にて、ひても又あをちても、葉と莖とを簸分て莖は捨べし、さて葉をばいかほどもつよき日に合せ、よく干あげ、筵だてにしても、俵に入をきても、商人にうるには升にてはかり、一石を銀十匁、是凡中分の直段なり、又二番を取事、たとへば高田なれば、其跡に稻を作りたるが利分勝るか、又二番を取たるに益あるか、藍と米との直段を考へて、利の多きを作るべし、高田は大方稻の利つよき事のみ多し、下田(ひきヽた)は二番を取たるも、稻を作りたるも、かはる事なき物なり、二番も一番の升數はさのみをとらぬほどある物なれども直段賤し、是までが城州鳥羽にて鹽を作る法なり、又うゆる法、たね色々ある中に、唐藍(たうあゐ)とて葉丸ながく厚く、莖うすあかく、色よきあり、同じく葉の丸きもあり、此二色染付よし、又蓼藍とて、葉細ながく、たでによく似たるあり、是は土地のきらひもさのみせず、さかへ安き物なれども、染付よからず、前の二色の内を作るべし、苗地は田にても畠にても、肥良の性すぐれてよき地を、旱に水の便りまで吟味し、耕す事三四遍も、其上は力の及ぶ程、いかほどもよくこなし、三月上旬先たねを水に浸し、芽を出しをき、さて畦作りし種子を蒔、其上に熟糞を土と合せ、種子おほひをし、三葉の時水を澆ぎ、中をかきあざり藝り、畦中きれいにしてをくべし、けがらはしき事をきらふ物なり、苗ふとり四月の末五月初、雨を得て移しうゆる事右に同じ、虫を殺す事は、たばこの莖を煎じ出し、其汁をしべ箒にてひたとうちひたせば、虫死る物なり、毎日かくのごとくして、虫悉く死し盡るを以てやむべし、又苦參の根をたヽきくだき、水に出しうちたるも虫よく死る物なり、刈取事も右に同じ、但すさのごとく切て、水に漬取上、にはに筵などを敷、其上に厚さ四五寸許に攤げ、むらなき様にして、わらごもにてもおほひ、ねさせ置、四五日の後よくねて、白くかびの少見ゆる時、取出し日に干し、俵か筵だてに入て、俵ながら分量を定めをきてうるべし、又よく干し上て、臼にて細かにつきてふるひ取、あらきを又つき、莖を去て藍玉に作り干堅め、斤目にてうる法もあり、又藍を作るべき田には、稻の跡にからしを栽 べし、麥を蒔ば、跡少遲くあきて、二番藍の利少なし、鳥羽の邊にても、藍地は何れも蕪菁をうゆるなり、

〔齊民要術〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 種藍〈爾雅曰、葴馬藍、注曰、今大葉冬藍也、廣志曰、有木藍、今世有茭赭藍也、〉藍地欲良三徧細耕、三月中浸子令芽生、乃畦種之、治畦下水、一同葵法、藍三葉澆之、〈晨夜再澆之〉薅治令淨、五月中新雨後、即挼濕耬搆拔栽、〈夏小正曰、五月洛雚藍蓼、〉三莖作一科、相去八寸、〈栽時漑濕向背不急鋤竪磪也〉五徧爲良、七月中作坑令百許束、作麥稈泥之、令深五寸、以苫蔽四壁、刈藍倒竪、於坑中水、以木石鎭壓令沒、熱時一宿、冷時再宿漉去荄内汁、於甕中率十石、甕著石灰一斗五升、急抨〈普彭反〉之一食頃止、澄清瀉去水、別作小坑藍、澱著坑中強粥、還出甕中盛之、藍澱成矣、種藍十畝敵穀田一頃、能自染青者其利又倍矣、崔寔曰、楡莢落時可藍、五月可刈藍、六月種冬藍、〈冬藍木藍也、人日用藥也、〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 造備雜物 藍四圍、紅花大廿一斤二兩、

〔延喜式〕

〈十三/圖書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 凡年料染造紙花二百六十八筥、〈◯中略〉所須〈◯中略〉藍二圍、〈染紙一百卌張料〉

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 雜染用度深緑綾一疋〈綿紬絲紬東絁亦同〉藍十圍、〈◯中略〉帛一疋〈貲布亦同〉藍十圍、〈◯中略〉絲一絇、藍三圍、〈◯下略〉

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 御服料小許春羅二疋、〈◯中略〉用度生藍八十六圍大半、〈直〉◯按ズルニ、藍染ノ事ハ産業部雜染篇ニ載セタリ、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 凡諸國輸庸〈壹岐對島等島並不輸〉一丁〈◯中略〉乾藍三斗三升三合三勺、

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈四十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 藍園藍送進文藍園進上 藍貳拾貳圍 天平勝寶二年六月廿四日     倉垣三倉

〔慈元抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難を遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道を行とて、物染る藍と云草、殖たる中をすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍を踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍を押へて食せたり、食ながら讀る、西行は鵜といふ鳥ににたる哉繩にかヽりて鮎をくらへば、と讀りければ、面白し、扨は西行にておはしけるよとて、免しけるとなん、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 藍 九條邊專種之、凡染家之所用、夏夷共需九條之藍、其染色青而麗也、

大青

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 大青〈波止草(○○○)〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 大青 本草云、大青、〈和名波止久佐、一云久流久佐、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 陶云、長尺許紫莖、圖經、春生青紫莖、似石竹苗葉、花紅紫色、似馬蓼亦似芫花、根黄、時珍曰、高二三尺、莖圓葉三四寸、面青背淡、對節而生、八月開小花、紅色成簇、結青實、大如椒顆、九月色赤、又曰、其莖葉皆深青故名、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 大青 ハトクサ〈延喜式〉 クルクサ〈和名鈔〉大青小青ノ二條、集解ニ説トコロノ草ハ、皆和産詳ナラズ、先師充ル所ノ説亦穩ナラズ、蓋シ古ヨリ方書ニ用ユル所ノ大青小青ハ、皆藍ノ葉ニシテ別ニ草アルニ非ズ、故ニ集解ノ説ハ今皆取ラズ、醫學正傳ニ、藍葉即大青葉ト云、本經逢原ニモ藍實大青小青ヲ一條トシ、大青小青ヲ藍實ノ葉トス、宜ク此説ニ從フベシ、然レドモ其大小青ノ形状ヲ説ニハ誤リアリ、從フベカラズ、大抵大小ヲ分テ言ハ、藍ニ二種アリテ葉大ナル者ヲ大青ト云、即菘藍(○○)ナリ、一名大藍、葉小ナル者ヲ小青ト云、即蓼藍ナリ、一名小藍ニシテ、青ハ藍ノ字ノ書カヘト見ルベシ、又書ニヨリテ蓼藍ノコトヲ、大 青ト言ルコトモアリ、本經逢原ニ本經所用藍實乃大青之子、是即所謂蓼藍也ト云、今漢種淅江大青ト云者即蓼藍ナリ、江南大青ト云者即菘藍ナリ、菘藍蓼藍ノ形状ハ十六卷藍ノ條下ニ詳ニス、又鴨跖草(アヲバナ)ニモ大青小青ノ二名アリ、遠志(ヒメハギノ)花ニモ大青ノ名アリ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 諸國進年料雜藥大和國卅八種、〈◯中略〉大青廿斤、 伊賀國廿三種、〈◯中略〉大青廿七斤、 近江國七十三種、〈◯中略〉大青二斤十二兩、

羊蹄

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄〈志乃禰(○○○)〉

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄、一名東方宿、〈楊玄操音繡〉一名連蟲陸、一名鬼目、一名蓄、〈楊玄操音勅六反〉一名禿菜、一名酸摸、〈仁諝音謨于反、出陶景注、〉一名蓄䓪、〈出稽疑〉一名姜根、〈出范注方〉和名之乃禰、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄菜 唐韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b370.gif 〈丑六反、字亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b52f.gif 、和名之布久佐(○○○○)、一云之(○)、〉羊蹄菜也、

〔康頼本草〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄 味苦寒、无毒、和シノネ、莖節間紫赤、花青白、成種子牛蒡黄

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄〈和名之乃禰〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄菜〈シ〉 〈シフクサ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b370.gif 〈音勅、シフクサ、一云シ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b52f.gif 〈或〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000217.gif 〈音涅、菜生水中、〉

〔八雲御抄〕

〈三上/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄 いちしのはな〈万みちしばのといへり〉

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄いちしの花〈みはしはと云り、これ八雲御説也、又ある物には、いちごをいちしの花と云り、いちしの花のいちしろとなどよめり、〉

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄(シノネ/ギシノ)〈禿菜、敗毒草、牛舌菜並同、子名金蕎麥、〉

〔日本釋名〕

〈下/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 羊蹄(シノネ) 順和名に曰、しぶくさ、又曰し、今案其味しぶし、故にしぶくさと云、又しと云は、しぶくさを略せり、俗にもしのねと云草の事也、其根大黄に似たり、萬葉にも此くさをしといへり、

〔倭訓栞〕

〈前編十一/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 し〈◯中略〉 日本紀に羊蹄をしとよめり、又中蒂姫あり、蒂もhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000218.gif に同じ、倭名抄にも羊蹄菜和名しと見え、新撰字鏡には、のしねと見えたり、今俗ぎし〳〵とも、すいたふともいへり、すべて大黄おほし、知母やましの類、しとよぶ草は皆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000218.gif の類也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 羊蹄 シ(○)〈古歌〉 イチシ(○○○)〈同上〉 シノネ(○○○)〈和方書〉 シノネダイコン(○○○○○○○)〈同上〉 シブクサ(○○○○)〈和名鈔、阿州、〉 イチシノハナ(○○○○○○)〈同上〉 シノハ(○○○)〈南部〉 シノベ(○○○)〈津輕〉 ギシギシ(○○○○)〈京〉 ギシギシダイワウ(○○○○○○○○) ノダイワウ(○○○○○) ウシノヒタヒ(○○○○○○) ウシノシタ(○○○○○) シイ(○○)〈備前〉 ギジギジ(○○○○)〈讃州〉 シロギシギシ(○○○○○○)〈河州〉 ダイワウ(○○○○)〈同上〉 シノハダイワウ(○○○○○○○)〈仙臺〉 タイグサ(○○○○)〈三才圖繪〉 カイルノキツケ(○○○○○○○)〈泉州〉 イヌスイバ(○○○○○)〈伯州〉 シンザイ(○○○○)〈雲州〉 ダイワウシンザイ(○○○○○○○○) ワダイワウ(○○○○○)〈共ニ同上〉 イヌシンザイ(○○○○○○)〈備後〉 スイトウ(○○○○)〈丹後〉 スリゴンボウ(○○○○○○)〈土州〉 スリコンボ(○○○○○)〈豫州〉 スイゴンボ(○○○○○) スイジ(○○○)〈共同上◯中略〉水邊ニ多ク生ズ、葉ハ狹ク長ク一尺餘、コレヲ斷レバ涎アリ、一根ニ叢生ス、春ノ末薹ヲ起ス、高サ二三尺、小葉互生ス、五月https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a4f.gif 頭及葉間ニ穗ヲ出シ、節ゴトニ十數花層ヲナス、ソノ花三瓣三蕚、淡緑色、大サ一分バカリ、中ニ淡黄色ノ蘂アリ、後實ヲ結ブ、宗奭モ花與子亦相似ト云フ、コノ實ヲ仙臺ニテノミノフネト云、後黄枯スレバ、内ニ三稜ノ小子アリ、茶褐色、形蓼實ノ如シ、是金蕎麥ナリ、根ハ黄色ニシテ大黄ノ如シ、一種山澗ニ生ズル者ハ、葉濶ク短クシテ大ナリ、土大黄ト云、城州貴船ニテ、カラスノアブラト云、薹ノ高サ六七尺、花實ハ同、

〔長生療養方〕

〈二/諸藥功能〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 羊蹄 味苦寒無毒、主癧瘍、疥癬、陰熱

〔宜禁本草〕

〈乾/藥中草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 羊蹄 苦寒、主頭禿疥癬、殺蟲治癬主痒、不多食、葉治小兒疳蟲、殺魚毒、可菜食、酸摸葉酸美、小兒折食其英、殺皮膚小蟲、〈葉似羊蹄〉治腸風痔瀉血、羊蹄根葉、爛蒸一椀菜食立瘥、葉可擦䃋石器

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 供奉雜菜 日別一斗、〈◯中略〉羊蹄四把、〈准二升、四五八九十月、〉

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 踐祚大嘗祭儀上神祇官差卜部三人、申官差遣紀伊淡路阿波等國、監作由加物、〈◯中略〉使當國凡直氏一人著木綿鬘賢木引道、阿波國〈◯中略〉乾羊蹄、蹲鴟、橘子各十五籠、〈已上忌部所作〉

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 阿波國所獻、〈◯中略〉乾羊蹄、蹲鴟、橘子各十五籠、〈已上忌部所作〉

赤地利

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 赤地利(イシミカハ)〈赤薜荔、五毒草、山蕎麥並同、〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十六/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 赤地利 赤薜荔 五蕺 五毒草 蛇https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif  山蕎麥 〈以之美加波(○○○○○)、又云牛桊、◯中略〉按赤地利作蔓、莖赤葉青似蕎麥柎長、別貫莖小圓葉如輪夏開小白花、結一子於小葉中、熟碧色、莖及葉背筋有細刺、其根如桔梗薺苞之輩、〈所謂如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000219.gif 葜根此異耳、〉倭方用赤地利蔓葉折傷金瘡要藥、〈此與萍蓬草功〉接骨如膠、故名石膠、〈美加波者、仁加波乃訛也、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十五/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 赤地利 ツルソバ(○○○○) ホウノミ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸ニコレアリ、蔓生地ニ延ク、葉互生ス、苦蕎麥葉ニ似タリ、夏月葉間ニ花ヲ開キ實ヲ結ブ、其根フトクシテ菝葜(サルトリイバラ)ノ如シ、古ヨリイシミガハト訓ズルハ非ナリ、イシミガハハ一名アシカキ、〈丹波〉ウシノヒタヒ、〈越後〉マムシノアゴ、〈城州伏見〉カヘルノツラカキ、〈筑前〉カツパグサ、〈南部〉カツパヅル、〈仙臺〉舊子地ニアリテ春自ラ生ズ、葉形三角ニシテ互生ス、其蒂葉中ヨリ出刺アリ、藤蔓繁延シ刺多シ、夏月枝ノ梢ゴトニ攅簇シテ花ヲ開ク、紅白色、苦蕎麥ノ花ノ如シ、後圓實ヲ結ブ、大サ一分餘、其色緑碧紅紫白黒相雜ル、俗ニトンボノカシラト云、又庚申ノナヽイロト呼ブ、秋後苗根共ニ枯ル、又蕎麥葉ニ似タル者アリ、其柳ノ葉ニ似タル者ハ即雀翹(ウナギヅル)ナリ、

雀翹

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 青黛雀翹 ウナギヅル(○○○○○) ヤナギサウ(○○○○○) アシカキ(○○○○)〈丹波〉 即柳葉ノ扛板歸(イシミカハ)ナリ、原野溝側ニ多シ、蔓生ニシテ莖ニ刺アリ、葉ハ柳葉ニ似テ、葉ノ本ニ一https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018532.gif アリ、五月枝頂ゴトニ花アリ、色白ニシテ微紅、苦蕎麥(ミゾソバ)花ノ形色ノ如シ、鰻鱺魚ヲ捕フルニ、此莖葉ヲ持チソユレバ捕易シ、莖ニ刺多キ故ナリ、増、俗ニイシミカハ(○○○○○)ト呼ブ者ハ、萬病回春ニ載スル所ノ扛板歸ナリ、山足或ハ竹林ノ邊ニ生ズ、宿子地ニ落テ春月苗ヲ生ズ、葉ノ形苦蕎麥(ミゾソバ)ニ似テ、三角ニシテ淡緑色ナリ、莖長クシテ七八尺ニモ及ブ、然レドモ物ニ纏ハズ、莖ノ色紫褐色ニシテ倒刺多シ、秋ニ至テ葉間毎ニ枝ヲ分チ花ヲ開ク、蕎麥ノ花ニ似タリ、花謝シテ後小子ヲ結ブ、秋深テ苗根共ニ枯ル、和方ニ用テ打撲傷損ノ藥トス、又雀翹ニ一種マヽコノシリヌグヒ(○○○○○○○○○)ト呼ブ者アリ、葉ノ形チ雀翹ニ似テ花苦蕎麥ニ似タリ、莖葉共ニ刺ナクシテ、雀翹ノ鰻鱺魚ヲ捕フベキニ異ナリ、

水引草

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 海根 野ニ多シ、倭俗水引ト名ヅク、其葉ノ形如此、犬蓼ニ似タリ、其穗ニ赤キ實多シ、本草濕草下ニアリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 海根 詳ナラズミヅヒキサウニ充ル古説ハ穩ナラズ、其水引草ハ一名ハイトリグサ、〈勢州〉汝南圃史ニ載スル所ノ金線草(○○○)一名重陽柳ナリ、山野多ク生ズ、春舊根ヨリ苗ヲ發ス、葉互生ス、形土牛膝ノ葉ニ似テ長大ナリ、面背トモニ短毛アリ、苗高サ一尺許、秋ニ至テ莖頭及葉間ニ一尺餘ノ細紅莖ヲ抽デ、極小ノ深紅花稀ニ綴リ、ミヅヒキノ状ノ如シ、又白花モアリ、ギンミヅヒキ(○○○○○○)〈花戸〉ト云、紅白雜ルヲゴシヨミヅヒキ(○○○○○○○)〈同上〉ト云、一種葉ノ中間黒斑相對シテ、墨記草(イヌタデ)ノ如ク、八ノ字ノ形ニ似タルモノアリ、八幡水引(○○○○)ト云、又一種長葉ノモノアリ、又チヤボミヅヒキ(○○○○○○○)アリ、矮莖短穗地ニツキテ生ズ、

〔剪花翁傳〕

〈四/七月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半濕、土塵土、又ボコ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て 清雅なり、莖も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、莖の赤きは花色殊に赤く、英目https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019569.gif (めせき)に付て勢ひよく冱(さえ)る也、莖の黒みて鈍(どみ)るものは、英の裏白く數少くして劣れり、

蠶繭草

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草 タデモドキ(○○○○○) ヤナギタデ(○○○○○)〈細葉ノ青蓼ト同名〉 サクラタデ(○○○○○) ヤウキヒタデ(○○○○○○)溝瀆水中ニ生ズ、苗ノ形青蓼ノ如ク節赤シ、葉ハ青蓼ヨリ細長ク、味微酸ニシテ辛味ナシ、秋ニ至リ花ヲ開ク、穗ノ長サ三四寸、花大サ三分許、五瓣ニシテ梅花ノ形ニ似タリ、淡紅色愛スベシ、又白色ノモノアリ、花小ナリ、共ニ實熟シテ苗枯ル、根ハ枯レズ、

虎杖

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖根〈伊太登利(○○○○)〉

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖根一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b4c7.gif 、〈出爾雅〉一名武杖、〈諱虎故也〉一名酢菜、〈大唐俗語也、已上二名出疏文、〉一名苦杖、〈出拾遺〉和名以多止利、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖 本草疏云、虎杖一名武杖、〈和名伊太止里〉

〔宜禁本草〕

〈乾/藥中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖根 微温、通月水留血癥結、煮汁作酒、主瘡癤月閉、擣酒浸常服、孕人忌之、治淋下産後惡血

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖 苦杖 大蟲杖 斑杖 酸杖 〈和名伊太止里◯中略〉按虎杖根出於金剛山者良、小兒折其莖、剥去皮之味酸、故名酸杖、大抵高者不三四尺、然松前之虎杖高丈餘而如木、〈欵冬亦有甚大者〉蜀本草言木高丈餘、而宗奭疑以爲非、蓋隨土産同、豈惟虎杖耶、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 虎杖 イタドリ(○○○○) タチビ(○○○)〈古名〉 サヒタヅマ(○○○○○)〈古歌〉 フタバノモミヂ(○○○○○○○)〈同上〉 サジナ(○○○)〈備後〉 ヱツタスイ〳〵(○○○○○○)〈江州〉 サド(○○)〈豐後〉 ダンジ(○○○)〈播州姫路〉 スカンボウ(○○○○○)〈同上〉 ダイヲン(○○○○)〈同上原村〉 サジツポ(○○○○)〈勢州〉 カハタケ(○○○○)〈肥前〉 ヤマタケ(○○○○)〈筑前〉 サスドリ(○○○○)〈南部秋田〉 一名主〈丹鉛續録〉 酸桶笋〈救急本草〉 紺著〈郷藥本草、朝鮮ノ名、〉 枯杖〈通志略〉 醋筒草〈紫背金盤ノ條、救荒野譜、〉 甘除根〈村家方〉 深山ニ生ズルモノ最長大ニシテ莖ノ圍三四寸、高サ丈餘ニ至ル、中空クシテ節アリ竹ノ如シ、老タルモノハ杖ト爲ベシ、然ドモ折レヤスシ、蝦夷ニハ圍六七寸、高サ一丈五六尺ナルモノアリト云フ、春宿根ヨリ苗ヲ發スル時、形土當歸(ウド)芽ノ如シ、緑色微紅ニシテ紅紫斑アリ、二三寸ノトキ小兒採テ生食ス、味酸シ、煮食ヘバ酸味ナシ、漸ク長ズル時ハ堅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 食ベカラズ、葉互生ス、形圓長ニシテ一尖アリ、長サ六七寸、小者三四寸、又三尖ニナルモアリ、變形ノモノ多シ、夏葉間ニ花ヲ開ク、穗ヲナシテ攅簇ス、紅白二種アリ、花後實ヲ結ブ、白花ノモノハ、花實トモニ唐種ノ何首烏ニ似タリ、實三角ニシテ薄キヒレアリ、山萆薢(オニドコロノ)莢ノ如シ、大サ三四分、コレヲ望メバ花ノ如シ、紅花ノ者ハ實モ赤シ、ベニイタドリト呼ブ、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 漬年料雜菜虎杖三斗〈料鹽一升二合◯中略〉 右漬春菜

〔食物和歌本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 虎杖(イタトリ)虎杖は微温の物ぞ毒はなし月水下し血塊によし 虎杖は産後の古血下りかねほがみのはるに食すべき也 虎杖はよく血を破る物なれば姙女にきらふべき也 虎杖の葉をより食し暑氣を去又は腸風下血にもよし

〔日本書紀〕

〈十二/反正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 去來穗別天皇〈◯履仲〉二年立爲皇太子、天皇〈◯反正〉初生于淡路宮、生而齒如一骨、容姿美麗、於是有井、曰瑞井、則汲之洗太子、時多遲比(○○○)〈◯比原脱、據一本補、下同、〉花落有于井中、因爲太子名也、多遲比花者今虎杖花也、故稱謂多遲比瑞齒別天皇

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 見るにことなることなき物の、もじにかきて、こと〴〵しきもの、いたどりはましてとらのつゑとかきたるとか、つゑなくともありぬべきかほつきを、

〔伊豆七島調書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 八丈島 一此島稼には、男は〈◯中略〉虎杖椎の實を取渡世仕候、

〔武江産物志〕

〈藥草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 本所邊 虎杖〈同上◯カメヰド〉

蛇繭草

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 蛇繭草本綱蛇繭草生平地、其葉似虎杖而小、節赤高一二尺、種之辟蛇、凡蛇虺毒蟲等螫、取根葉搗傅咬處、當黄水、按、蛇繭草生池隄、虎杖之一類二種也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草 イヌイタドリ(○○○○○○) イヌサド(○○○○)〈豐後〉陳藏器ノ説ハイヌイタドリナリ、近山路旁ニ多シ、苗高サ二三尺、即虎杖ノ小ナル者ナリ、奧州南部ニテ、コノ草蛇ヲ避ルコトヲ云傳フ、暗ニ符合ス、唐愼微ノ説ハ詳ナラズ、

萹蓄

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 萹蓄〈仁諝音、上編法反、下勅六反、〉一名萹竹、一名姜、一名毒石、一名畜辨、一名篇蔓、〈已上四名出釋藥性〉一名菱〈出雜要決〉和名多知末知久佐(○○○○○○)、一名宇之久佐(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 萹蓄 本草云、萹蓄、〈和名宇之久佐〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 陶注萹蓄云、布地生、花節間白、葉細緑、人亦呼爲萹竹、蜀本圖經云、葉如竹、莖有節、細如釵股、生下濕地、爾雅曰、竹萹蓄、孫炎引詩衞風云、緑竹猗々、郭云、似小藜、赤莖節、好生道傍、圖經、春中布地生道傍苗似瞿麥赤莖、節間花出、甚細微、青黄色、根如蒿根、〈◯中略〉本草和名云、和名多知末知久佐一云宇之久佐、按本草和名、牛扁萹蓄竝訓太知末知久佐、輔仁不定、故兩存之也、而萹蓄條云一訓宇之久佐、蓋太知末知久佐、一名宇之久佐也、宇之久佐即牛草之義、牛扁有牛之功、宜是名、則二訓當皆是牛扁和名、而宇之久佐之一訓、偶附見萹蓄條、故源君以宇之久佐萹蓄和名、以太知末知久散一歸之牛扁、然萹蓄無牛、則其説恐誤、

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 萹蓄、仁波也那岐(○○○○○)、異名道生草、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 萹蓄 ウシクサ(○○○○)〈和名鈔〉 マキクサ(○○○○) ニハクサ(○○○○)〈共ニ同上〉 ニハヤナギ(○○○○○) ミチヤナギ(○○○○○)〈奧州〉 ミチシバ(○○○○)〈同上〉 ホウキヾモドキ(○○○○○○○)〈備中〉 一名鐵線草〈山草類鐵線草註、今俗呼萹蓄鐵線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷藥本草〉 百節草〈村家方〉 猪牙草〈本草原始〉路傍ニ極テ多シ、苗高サ六七寸或一尺許リ、葉ハ地膚(ホウキヾ)葉ニ似テ短厚ニシテ尖ラズ深緑色、莖ニ節アリ、節ゴトニ互生ス、夏月葉間ゴトニ一花ヲ開ク、大サ一分許、白色ニシテ微紅、形蓼花ノ如シテ穗ヲナサズ、又海濱ニ生ズルモノハ、苗葉共ニ大ナリ、ハマホウキヾ(○○○○○○)ト云、共ニ春ヨリ生ジ、秋深テ枯ル、

〔廣益地錦抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 萹蓄(へんちく) 宿根より春生、葉柳のごとく、花は見るにたらず、俗に庭柳(ニワヤナギ)といふ、田野道邊に多く有、民俗痢疾を煩ふ時、此葉を湯びき、味噌汁に煮て寒晒の粉をねり、團子として煮て食、甚妙なり、

牛面草

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 牛面艸たそば(○○○) 加州にてかへる草(○○○○)といふ、江戸にて牛のひたい(○○○○○)といふ、

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 牛面草 和俗ノ名ナリ、又溝ソバ(○○○)ト云、近道水邊ニ生ズ、或牛ノ額ト云、蕎麥葉ニ似テ長シ、又赤地利(イシミカハ)ニ似テ刺ナシ、葉ノ末尖中セバシ、莖葉ハ共ニ柔ニシテ色青シ、葉ヲ生ニテスリテ能血ヲ止ム、性亦赤地利ニ似タリ、

〔廣益地錦抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 牛面草(うしのひたい) 田野溝(ミゾ)ほりの邊に多くあり、葉形少長ク、中ほどくびれ、眼目(ガンモク)のかたちなる紋(モン)黒くありて、兩角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉をもみて血どめとす、よく止ル、しめり地に多キ草なり、

何首烏

〔多識編〕

〈二/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 何首烏、和名宇波加豆豆曾(○○○○○○)、又云多加土宇(○○○○)、又云比幾於古志(○○○○○)、異名夜合、〈本傳〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十四/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 何首烏 通名 一名夜交藤〈本草蒙筌〉 交莖〈何首烏録〉 漢種ヲ傳テ多ク栽ユ、甚繁殖ス、春舊藤ヨリ嫰藤ヲ生ジ葉互生ス、形圓尖ニシテ丁香茄兒(ハリナスビ)葉ノ如シ、七八月藤ノ梢ニ細小白花、長穗ヲナスコト一尺許、虎杖(イタトリ)ノ花實ニ同ジ、子ハ三角ニシテ蓼子ニ似テ小シ、其根長ク繁延スルコト栝樓(キカラスウリ)ノ如シ、數塊ヲ連ヌ、小ナル者ハ番藷ノ如シ、大ナル者ハ甜瓜ノ如ク越瓜ノ如シ、藥舖ニ貨ル者朝鮮ヲ良トス、和ニ栽ユル者モ漢種ナル故眞物ナリ、俗ニカシユウイモト呼ブ者ハ、菜部ノ土芋ナリ、何首烏ニ代用ユル者ハ誤ナリ、

紫參

〔本草和名〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 紫參一名牡蒙、一名衆戎、一名童腸、一名馬行、一名山羊蹄、〈出稽疑〉和名知々乃波久佐(○○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 紫參 本草云、紫參、〈和名知知乃波久佐〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 唐本注、紫參葉似羊蹄、紫花青穗、皮紫黒肉紅白、肉淺皮深、圖經云、苗長一二尺、根淡紫色、如地黄状、莖青而細、葉亦青似槐葉、亦有羊蹄、五月開花白色、似葱花、亦有紅紫而似水葒、蘇云、紫參葉似羊蹄、紫花、青穗、皮紫黒、肉紅白、肉淺皮深、呉氏云、根黄赤有文、皮黒中紫、五月華紫赤、實黒大如豆、圖經、苗長一二尺、根淡紫色如地黄状、莖青而細、葉亦青似槐葉、亦有羊蹄、五月開花、白色似葱花、亦有紅紫而似水葒

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈七/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 紫參 チヽノハグサ(○○○○○○)〈和名鈔〉 ハルトラノオ(○○○○○○) イロハサウ(○○○○○)〈尾州〉 一名青參〈本草彙言〉諸州深山陰處溪側ニ多ク生ズ、三四月根頭ニ先花穗ヲ出ス、人家ニ移シ栽ル者ハ二月ニ開ク、ソノ長サ一二寸、花ハ碎小白色ニシテ粉紅ヲ帶ブ、蓼花ノ状ニ似タリ、尋テ數葉ヲ出ス、形拳參(イブキトラノオ)葉ニ似テ短ク濶シ、面ハ深緑色、背ハ微白色、ソノ根地黄ノ如ク長クシテ數段アリ、地上ニ延ク、年ゴトニ一段ヲ増シ、段ゴトニ一寸餘、細條ニテ相連リ連珠ノ如シ、年久シキモノ尺許ニ至ル、黒褐色ニシテ外ニ褐色ノ薄皮アリテ包ム、又細葉ノ者圓葉ノ者小葉ノ者アリ、舶來ハ紫參混雜ス、宜シク揀ビ別ツベシ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 諸國進年料雜藥近江國七十三種、〈◯中略〉紫參十一斤、 若狹國廿四種、〈◯中略〉紫參一斤二兩、

拳參

〔多識編〕

〈二/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 拳參、今案惠比久佐(○○○○)、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 拳參 ヤナギサウ(○○○○○) ヱビグサ(○○○○) イブキトラノオ(○○○○○○○) ヤマダイワウ(○○○○○○)江州伊吹山ニ多シ、種樹家ニモ亦栽ユ、葉ハ羊蹄(ギシ〳〵)ノ葉ニ似テ狹小ニシテ末尖リ、厚クシテ深緑色莖赤シ、一科ニ叢生ス、夏月薹ヲ起スコト一二尺、葉互生ス、莖梢ニ穗ヲ成ス、長サ一二寸、六瓣ノ小花多ク簇リテ葒草(オホケダテ)穗ニ似テ粉紅色、後三稜ノ實ヲ結ブ、蓼實ニ似テ大ナリ、根ハ小指ノ大サノ如クシテ扁ク、一頭曲リテ海蝦ノ形ニ似タリ、黒褐色、

〔草木育種後編〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 拳參(いぶきとらのを)〈本草〉 和蘭にてナテル、ウヲルトルといふ、蘭家にて根を收濇の藥とす赤土野土ともによし、畦を作り栽べし、魚腥水糞水を澆ぎてよし、春月實を蒔てもよし、

大黄

〔本草和名〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 大黄一名黄良、一名火參、一名庸如、〈已上二名出釋藥性〉和名於保之(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 大黄 本草云、大黄一名黄良、〈和名於保之〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 御覽引呉普本草云、二月生黄赤、葉四四相當、黄莖高三尺許、三月花黄、五月實黒、唐本注云、葉子莖並似羊蹄、但麁長而厚其根細者亦似宿羊蹄、大者乃如椀、長二尺、蜀本云、葉似蓖麻、根如大芋、傍生細根牛蒡、小者亦似羊蹄、蜀本圖經云、高六七尺、莖脆、圖經曰、正月内生青葉、大者如扇、四月開黄花、亦有青紅似蕎麥花、莖青紫色、形如竹江淮出者曰土大黄、二月開花結細實、又鼎州出一種羊蹄大黄、初生苗葉如羊蹄、累年長大、即葉似商陸而狹尖、四月内於押條上穗、五七莖相合、花葉同色、結實如蕎麥而輕小、五月熟、即黄色亦呼爲金蕎麥

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十三/毒草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 大黄 オホシ〈延喜式、シハ羊蹄ノ古名ナリ、形似テ大ナル故ニオホシト云、〉 破門〈和方書〉 一名無聲虎〈輟耕録〉 錦大黄〈醫學正傳〉 莊大黄〈幼科發揮〉 錦莊黄〈幼幼集成〉 北大黄〈常山發明〉 舶來二品アリ、古渡ハ藥舖ニテソギ大黄ト呼ブ、斜ニ薄ク切片ニシ、乾シタルモノ也、今ハ渡ラズ、陳藏器謂ユル牛舌片是ナリ、今渡ルモノハ藥舖ニテツナギ大黄ト呼ブ、縱ニ薄ク切片ニシ穴ヲ穿チ、繩ヲ以テツナギ乾タルモノナリ、蘇恭穿眼ト云是ナリ、今漢種ヲ傳テ城州長池、和州ニ多クウユ、藥肆ニコレヲ眞ノ大黄ト呼ブ、切口ニ紫ノ筋アリ、即錦紋大黄ナリ、形色ハ舶來ニ異ナラザレドモ、本邦ノ土地ニ應ゼザル故カ、舶來ノ者ニ及バズ、一説ニ年ヲ經レバ唐ニ同ト云、ソノ葉ハ白桐葉ニ似テ濶大、鋸齒ナク光アリ、長サ二尺許、濶サモ亦同ジ、上ニ一尖アリ、コノ葉根上ニ叢生ス、夏月中心ニ圓莖ヲ抽、長サ六七尺、其葉互生ス、上ノ葉ハ漸ヲ以テ小ナリ、莖頂及梢葉ノ間ゴトニ小花ヲ開キ穗ヲナス、其穗長シテ枝アリ、緑花、花實トモ羊蹄ニ異ナラズ、冬ニ至テ苗枯ル、子ヲ下シテ生ジ難シ、根ヲ切テ分チ栽レバ皆活ス、虫ソノ葉ヲ食ヘバ其痕紫色ニ變ズ、〈◯中略〉集解、陳藏器曰、土番大黄ト云ハ土大黄ナリ、山中溪間ニ多クアリ、京師貴布禰方言、カラスノアブラ、高サ五尺許、葉ハ牛蒡葉ニ似タリ、長クシテ末尖ラズ、花實トモニ羊蹄ニ同ジ、根亦相似テ黄色、數條簇リ生ズ、

〔農業全書〕

〈十/藥種之類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 大黄大黄是も醫家に時々用ゆる藥種なり、うゆる法、一科をいくつにもわりて、地深にてよく肥たる畠を數遍耕しこなし置たるに、二月畦作り、菜園の如くし、間を一尺二三寸も廣くうゆべし、糞幾度も多きにしかず、藝り中うちさい〳〵して、冬になりて掘取べし、肥地に糞し手入をよくすれば、一年立にも取用ゆれども、二年をきたるは性も強し、土氣を淨く洗ひ、葛か串につらぬき、干置て用ゆべし、是山城の長池などにて作る、唐の大黄たねなり、葉丸く厚くして、つはの葉によく似て、莖少あかく、甚ふとくさかゆる物なり、前々より有來る倭大黄とは、根のかたち少似て、隔別なる物なり、長池の土は、黒土の細沙雜(まじ)る深き肥地なり、

〔草木六部耕種法〕

〈三/需根〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 大黄川弓白朮等ノ作法大黄ハ氣候第七番ノ温暖地ニ應合スル草ナリ、此物元來圓珠根ニテ、植地ノ調理ハ、蔓菁ヲ作ル法ニ同ジ、然レドモ植タル年ニハ掘採コト無ク、三年モ其餘モ肥(フト)ラスル者ナルヲ以テ、或ハ攅簇根ノ如ク擴張(ハリタス)コト有リ、又此物ハ第七番以下頗霜零ル微冷氣候行ルヽト雖ドモ、第十番以上ノ國土ハ此ヲ作ルベシ、十番以下ノ寒地ニ作リタルハ、假令其根大ニ肥太スル者モ、毒氣弱シテ下利ノ効ナク、藥用ニ勝ザル者ナリ、且又大黄ハ此ヲ掘採テ乾揚ニ秘事アリテ、此ヲ掘採タル根ヲ、直ニ烈火ニ投ジテ此ヲ煨ル、其煨適宜カラザレバ、第七番以上ナル氣候温暖ノ地ニ作リタル者ト雖ドモ、瀉利ノ性効アルコト無ク、此ヲ煨適宜火度ハ紙筆ノ述ベキ所ニ非ズ、數々自煨テ能ク會得スベシ、此ヲ作ル法ハ、眞土ヲ蔓菁ヲ作ル畑ノ如ク耕シ、此ニ木ヲ燒タル灰ト臘土〈臘土製法ハ培養秘録ニ詳ナリ、上ノ總論ニモ其略法ヲ出セリ、〉ヲ各半ニ調合シタルヲ、一段ニ十荷ヅヽ耕錯(キリマゼ)タルハ殊ニ宜シ、春分頃一歩二畦ニ作リテ上ヲ平シ、一尺五六寸隔ニ種子一箇ヅヽ五目ニ植ヱ、芽出葉ノ生ジタル後ハ、時々盛養水ヲ灑ベシ、葉莖甚大ニ繁衍スル者ナリ、此ニ根ヲ肥太スルノ法ヲ施シ行ヒ、三年目ニ掘採ベシ、今九州ニテ作ル者ニ往々上品有リ、種子ハ舊根ノ大枝、或ハ舊根ヲ適宜〈拇指ノ大ヨリ少シク長スベシ〉裁割(タチワリ)テ、檞櫟等堅木ノ灰ヲ割目ニ被(マブ)シテ、三四日置テ植ベシ、種根ハ漢種ニ非ザレバ用フベカラズ、我家法ヲ用テ漢種ノ大黄ヲ作ルトキハ、三年ニ一段三百斤餘ヲ得ベシ、金一兩十五斤ニ賣トモ二十一金ト爲ル、然レバ年々七金ノ産業ナリ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 諸國進年料雜藥尾張國卌六種、〈◯中略〉虵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000192d8.gif 大黄各五斤、 武藏國廿八種、〈◯中略〉大黄二斤、〈◯下略〉

酸模

〔多識編〕

〈二/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 酸模、須之、今案俗云須伊太宇久左(○○○○○○)、

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 酸模(スイバ/スイダウ)〈山羊蹄、蓚、當藥並同、〉

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 酸模 葉モ花モ羊蹄ニ似テ小ナリ味酸シ、村民葉ヲスリクダキ醋ニ代ヘ、魚膾ニ和シテ食ス、西土ノ人ハスイバト云、畿内ニハスイダウト云、山ニモ水ニモ生ズ、冬モ葉不枯、

〔和漢三才圖會〕

〈九十七/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 酸模 山羊蹄 蓚 山大黄 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5c1.gif 蕪 酸母 當藥 和名須之、俗云須加牟保、本綱、酸模生山岡上、平地亦有、根葉花形並同羊蹄、但葉小味酸爲異、人亦采食其英、其根赤黄色、〈微苦〉能治疥癬、按酸模葉似菠薐(ハウレンサウ)、而莖赤味酸細赤花作穗、根如上説

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 酸模 スイバ(○○○) スイジ(○○○)〈豫州〉 スイジグサ(○○○○○) スガナ(○○○)〈仙臺〉 スカナ(○○○)〈同上〉 スカシ(○○○)〈越後三條〉 スイコ(○○○)〈同上高田〉 スガンボウ(○○○○○)〈泉州〉 スカンボ(○○○○)〈江戸〉 スゴボウ(○○○○)〈勢州〉 スイゴンボ(○○○○○) スイスイゴンボ(○○○○○○○) スガンボ(○○○○)〈共ニ同上〉 スイバス(○○○○)〈大坂〉 スイバラ(○○○○)〈丹後〉 スツボグサ(○○○○○)〈讃州〉 スシンザイ(○○○○○)〈雲州〉 シンザイ(○○○○)〈備後〉 スイクバ(○○○○)〈能州〉 アカジ(○○○)〈攝州〉 アカギシギシ(○○○○○○)〈筑前〉 スシ(○○)〈多識編〉 スイトウグサ(○○○○○○)〈同上〉 スイゴキ(○○○○)〈木曾〉 スイコキ(○○○○)〈上野〉 スツカホウ(○○○○○)〈常州〉 スイベラ(○○○○) イヌダイワウ(○○○○○○)〈豫州〉 一名杜鷄脚黄連〈藥方雜記〉水邊及山足ニ多シ、形状甚ダ羊蹄ニ似テ小ク、葉ノ味酸シ、冬ニ至レバ葉小ニナリ、紫色或ハ紅色ニ染テ觀ツベシ、春暖ニシテ緑葉ヲ出ス、漸ク薹ヲ抽テ花ヲ開キ、實ヲ結ブコト皆羊蹄ニ同ジ、只其色紅或紫ナルヲ異トス、根ハ羊蹄ヨリ細クシテ多ク簇ル、

〔草木育種後編〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 酸模根(すかんぼう)〈本草〉 俗にすかんぼう、和蘭にてシユーリングといふ、處々近野に生ず、莖に赤みあり、嚙む時は酸味あり、莖葉根を堀り、清涼の藥材とす、羊蹄根俗に草大黄といふ、甚似て此は莖に青色、根に黄みあり、酸味なし、自ら採りて用ふべし、肆上のものは眞僞不分明なり、予〈◯阿部喜任〉嘗て是を疑ふ、故に所々にて買ひ試むるに、肆上のもの皆羊蹄と酸模と甚混雜せり、畦に 栽て用ふべし、糞汁を少し澆ぐ時生長し易し、

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜〈落嵆反、草霍阿加坐(○○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜 野王按云、藜〈音黎、和名阿加佐、〉蓬蒿之類也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 灰篠〈アカサ〉 藜〈音黎、アカサ、〉 藜灰〈アカサノハヒ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈安/植物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜〈アカサ〉 藋〈藜也〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜(アカザ)

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜〈訓阿加佐〉集解、處處原野庭園多有、三四月生苗、葉尖有刻、面青背白有灰、莖有紫紅線綾倶心紅、莖老大可爲杖其順如鳩、嫰時作蔬食、八九月開細白花、結實簇簇如毬、中有細子、野人蒸食之爾、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十九/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜 アカザ(○○○)〈和名鈔〉 アカアカザ(○○○○○) アカ(○○)〈梅花無盡藏〉 オホアカザ(○○○○○)〈新校正〉 江戸アカザ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生ナシ、春月種ヲ下ス又去年ノ子地ニアリテ自ラ生ズ、苗葉花實皆灰藋ニ同ジ、只嫰心紅色鮮美ナリ、長ズレバ緑色ニ變ズ、肥地ニ栽ユレバ、甚長大ニシテ杖トナスベシ、然レドモ葉間ニ枝ヲ生ズレバ、形ユガミテ宜シカラズ、故ニ務テ嫰枝ヲ摘ミ去ルベシ、

〔農業全書〕

〈四/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜本草に嫰時食ふべし、老てはその莖を杖となすべしと云り、茹とし、あへ物ひたし物によし、種ずして多き物なり、唐にてはあかざの羹、貧なる者の專食とする事なり、日本にても肥土に生たるは、大きにして又輕きゆへ、老人の杖によきものなり、是下品の菜なるが、詩にも文にも作れり、

〔食物本草和歌〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 藜あかざこそ味かろき物脾胃の氣に積熱有て食のならぬに あかざよく疵いへかねて腫氣あ りうづき膿潰破るによし あかざよく諸病に用ゆ血の熱をよくさます也肉を生ずる あかざこそ瘡腫物や金瘡に常に用れ血の道に吉 あかざをば黒燒にして手負産後めまいを治するぬる湯にてのめ あかざこそ七度燒て童便でのめ血の道の萬病を治す

〔散木弃謌集〕

〈九/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037躬恥運雜歌百首     沙彌能貪上いかでかは此よのやみもてらさましひかりあかざのつえなかりせば

唐苣

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 苣唐苣〈即莙薘菜、或名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000220.gif、正二月下種、宿根亦自生、其葉青白色、似菘而短、莖亦似菘、作薹而小、四月開細白花、結實有小毬而輕虚、内有細子根白色、近代自華傳種來、而處處多有、故稱唐苣、作蔬生熟倶可食、氣味甘苦、寒滑無毒、多食動氣患腹冷、主治解時毒風熱、止痢開胃、通膈下氣治灸瘡、〉

〔和漢三才圖會〕

〈百二/柔滑菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000220.gif 菜 莙薘菜 甜萊〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000220.gif甜同〉 俗云唐苣按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000220.gif 菜葉如菘葉、又似萵苣而不皺、無白汁異、故俗名唐苣、無苦汁柔脆、不時下種生、四時有之、故名不斷草(○○○)、欲種遺古株、抽莖分枝、開細白色子、

〔農業全書〕

〈四/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも云なり〉莙薘又の名は甜菜共云、畦作り種子を蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるを畦作りし、五六寸に一本づヽ種(うへ)、糞水を頻にそヽげば、甚しげる物也、四季絶ずあるゆへに、不斷草と名付るなるべし、又本草には、莖を灰にやき、あくにたれて、衣を洗へば、其白き事玉の如しと記せり、

〔成形圖説〕

〈二十三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 布通久佐〈本艸和名〉不斷艸(フダンサウ)〈種を蒔繼ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、莖の状蒴藋(ソクヅ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種を下し、或は舊荄よ りも生るものあり、葉の色青白くて白菘(シラクキ)のごとに短く小(ホソ)し、夏花さき實をむすぶ、茱萸梂の如にて輕虚(スカロク)土黄色なせり、内に細子あり、根は白し、〈◯中略〉一種幹をなして葉出るもの東國に多し、但土臭て食品に宜しからず、此灰汁もて衣服の穢垢を洗ふべし、能脱るなり、

菠薐

〔多識編〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠薐、今案加良奈(○○○)、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠薐草(ハウレイサウ)〈赤根菜、波斯草並同、〉 菠薐(カラナ) 赤根菜(同)〈同上〉

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠薐(ハウレン)〈菠菜、赤根菜並同、〉

〔農政全書〕

〈二十八/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠菜、菠薐、一名赤根、又名菠斯草、〈劉禹錫云、菠薐本西國中種、自頗陵國、將其子來、今呼其名、一語頗訛耳、〉

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠薐〈俗訓波宇禮牟(○○○○)、此訓音之謬耶、〉集解、波稜正二月下種三四月爲蔬、其莖柔脆中空、其葉柔厚脆滑、緑膩柔厚、大概如蘿蔔蕪菁葉而細小、直出一尖、旁出兩尖、如箭鏃形、其莖近根處赤色、根亦數寸、大如桔梗而色赤、四月起薹尺許、有雌雄莖、開碎紅花、簇簇不顯、雌者結實有刺、状如蒺藜子、種時須https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a817.gif 開以浸脹、則過月朔必生、此類尚多矣、

〔南浦文集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 芥子蓬萊(ケシホウレン)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、寫盡飢腸一夜情、 謝人惠土筆

〔日次紀事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 凡菠薐菜、過月朔乃生、今月初四五日之間種者、與二十七八日之間種者、皆過來月初一乃生驗之實然、蓋是菠薐國菜而其種不時、倭俗所謂鳳翎草是也、

〔農業全書〕

〈四/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 菠薐草はうれん草は、蒔て月朔を過ざれば、生ぬ物といひならはせり、然るゆへに、月の廿日以後蒔ば、來月初早く生るなり、〈今心むるに、月朔に種て、月半に生ふるなり、〉蒔ときたねを土ともみ合せ、畦作りし、がんぎを少深くして蒔べし、八月早く蒔て、乾馬糞をおほひ、雪霜をふせぐべし、九十月さい〳〵水をそヽぎてうるほすべし、〈六月に地をよくこしらへ、こゑをうちてからし置、七月に蒔たる殊によし、◯中略〉冬春葉をかき取、春の暮に成ては、莖葉老てこはき時切とり、熱湯に漬、やがてとりあげさらし乾し、菜園の皆々枯たる時用ゆべし、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 肥前 鳳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 草(ホウレンサウ)〈アヘモノニ用之〉  薩摩 鳳連草(ホウレンサウ)

松菜

〔倭訓栞〕

〈中編二十四/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 まつな 松菜の義、葉似たり、海濱に生ず、葉杉の如く食ふべし、牡蠣菜なりといへり、

〔和漢三才圖會〕

〈百二/柔滑菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 松菜(まつな) 俗稱〈正字未詳〉按松菜近年大明僧將來希有之、二月下種、苗高五七寸、非蔓而延地、葉似雌松而柔、亦似杉菜、三四五月瀹和醋、或入羹中食、味淡甘脆美、秋開黄花五瓣、極小結子、如雞冠草子、黒色、本草綱目葷草部、有邪蒿者、云三四月生苗、葉似青蒿而細軟、色淺不臭、紋皆邪也、根葉皆可茹、煮熟和醤醋食、氣味辛温、作羹亦良者、此是松菜矣、

〔日本國風〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 松菜或書曰、延寶年中大明の僧松菜を持來、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地をはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと云て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢國海濱におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉古より羹にいれて食す、希物にあらず、總て艸木陰陽の氣雨露の惠を得て、彼方にも生じ、此方にも生じて同物有、しかるを不此本、外國より來りて珍奇を玩賞するは、人常に視を不貴、心を珍異に馳るの所致なるべし、

〔本朝世事談綺〕

〈二/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 松菜延寶のころ、大明の僧將來して希なりしが、頃年所々に見ゆ、三月五月の間、瀹て酢に和し、あるひは羹の中に入れてこれを食す、甚味淡甘して美なり、本綱に有邪蒿者、云三四月生苗、〈下略〉是松菜の事也、

地膚

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000221.gif 〈爾波久佐(○○○○)〉 地膚子〈阿加久佐(○○○○)〉

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚一名地葵、一名地https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018b74.gif 、一名地脈草、一名延衣草、〈仁諝音作涎字、叙連反、已上二名、出蘇敬注、〉一名地莖、一名杜菌、〈已上二名出釋藥性〉星精、〈出大清經〉一名地威葵、〈出雜要訣〉一名蚍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f01f.gif 酒、〈出稽疑〉和名爾波久佐、一名末岐久佐(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚 本草云、地膚一名地葵、〈和名邇波久佐、一云末木久佐、〉

〔康頼本草〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚子 味苦寒、无毒、和ニワクサ、又末支久佐、八月十月採實陰乾、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚子〈和名爾波久佐、又末岐久佐、〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地葵〈ニハクサ、一云マキクサ、〉

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 葵庭草〈これはつちあふひなり、ちしばり草の事也、又にはの草とも、たヾには草共いふと、ふるきものにいへり、〉

〔易林本節用集〕

〈波/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 苕草(ハヽキクサ)

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚(ハヽキヾ)〈地葵、地麥、落帚、鴨舌草、涎衣草、獨帚、玉篲並同、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚(ハヽキクサ/ハヽキギ)〈白地草、涎衣草、地麥並同、〉 掃帚草(同) 地膚(ニハクサ)〈掃帚艸也〉

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 箒木〈訓波宇岐木〉集解、庭園野徑處處多有、或田圃之界多種之、生苗葉竹葉而細小、深青柔厚似微毛、可蔬茹、一科數十枚、攅簇團團直上可蒿之茂、莖赤或青亦有、性最柔弱、故將老時乾枯可帚、野人呼稱草帚、作帚則勝於藜、作杖則劣於藜、夏秋開黄白花、結實最繁矣、一種有奧之津輕、木大異常、實如豆、炒以爲果也、

〔大和本草〕

〈五/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚(ハヽキヾ) 葉ハ菜トシ食ス、味可也、熱湯ニ少煮テホシテモヨシ、莖ハ全科ヲ用テ帚トス、〈◯中略〉一種枝シゲキヲ、西州ニテ南蠻帚(○○○)ト云、幹ナクシテ根本ヨリ枝多ク叢生ス、シゲリテウルハシ、但帚ヨハクシテ久ニ不堪、常ノ帚ニヲトレリ、食スルニヨシ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十一/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 地膚 ハヽキヾ(○○○○)〈今ホーキギト呼ブ〉 ハキヾ(○○○)〈南部ニテ箒ヲハキト云、故ニ此ノ名アリ、〉 ホーキボウ(○○○○○) 〈佐州〉 ホーキボ(○○○○)〈同上◯中略〉春月種ヲ下シ、苗高サ四五尺ニ過グ、葉細長ク互生ス、深緑色ニシテ毛アリ、枝葉繁密ナリ、葉ヲ取テ食用ニ供ス、夏月葉間ニ小白花ヲ開キ實ヲ結ブ、子ヲ收テ藥用トス、老幹ヲ束テ箒トス、一種イザリホーキヾ(○○○○○○○)ト呼者ハ、根上ヨリ枝繁ク生ズ、コレヲ南蠻ホーキヾ阿蘭陀ホーキヾ、江戸ホーキギ、南京ホーキヾトモ名ク、此葉食用ニ良トス、其莖幹ハ柔ニシテ箒トナスニ堪ヘズ、又一種大ホーキヾ(○○○○○)アリ、高サ一丈許ニ至ル、形状ハ異ナラズ、

〔農業全書〕

〈四/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 地膚(はヽきヾ)〈はうきくさ〉はヽき草、葉を食にもし、あへ物あつ物種々料理に用ゆ、圃に畔作りしうゆるに及ず、屋敷の内、庭の端々よく肥たる所、又は菜園の道ばた、かきぎはなど、物の妨ならぬ所を見合せうゆべし、大小二色あり、南蠻帚とて、枝こまくしげきあり、又前々よりあり來る、枝のあらく木のごとく大く、甚さかゆるあり、二色ともにうゆべし、莖枝細くしげきは、しなやかにしてよけれども、莖よはくして、荒筵などをはくにはあしヽ、然るゆへに大きをもうへて、共に用ゆべし、切取時分、少々見合せあり、わかく青き内はよはし、おひ過ればはしかくて、おれやすし、秋實りて葉あかくなりたらば、早切べし、凡七月末より八月中頃切て、しばし外にさらして、後取入をき、帚に用ゆべし、子は地膚子とて、藥にも用ゆるものなり、子をとりたねにするは、九月の半霜のふるまでもをくべし、凡かようふの物、其出來の遲速によるものなり、時を定めがたし、

〔微妙公御夜話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御歸國之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物を、御覽被遊候て、俄御機嫌惡敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合點せぬ故とて御わめき、御供の内に氣が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々被尋候故、山本瀬兵衞申候は、白石村中にて、百姓居屋敷に、ほうき木を畠に作り置申候、此事 にて候哉、ほうき木は屋腰溝縁抔に植申物に候、何方にてもそだち申物に候、白石にて見申候は、大豆小豆其外何を植ても能所に作置候を、私は如何と見申候、此外心付申事無之由申上候、夫を御聞被成候て、瀬兵衞と召候て、成程それよ〳〵、小松へ參り著候て、伊藤内膳抔へ申聞候得と、御意候故、小松にて内膳殿へ委細に申入候、如此成事をも、早御心付被遊候と、亡父瀬兵衞咄申候、

〔長生療養方〕

〈二/諸藥功能〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 地膚子 味苦寒無毒、利小便、散惡瘡、搗絞汁主赤白利、和名爾波久佐、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 諸國進年料雜藥武藏國(○○○)廿八種、〈◯中略〉地膚子一斗五升、 下總國(○○○)卅六種、〈◯中略〉地膚一升、

大根/名稱

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 來菔〈仁諝音來、又作蘆、又蘿、〉一名葑、一名蓯、〈音聳、已上三名出兼名苑、〉和名於保禰(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/園菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 葍 爾雅集注云、葍〈音福、和名於保禰、俗用大根二字、〉根正白而可之、兼名苑云、萊菔、〈上音來〉本草云、蘆菔、〈音服〉孟詵食經云、蘿菔、〈上音羅、今案萊菔、蘿菔皆葍之通稱也、〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 葍〈福音オホネ〉 蘆菔〈二音羅伏、オホネ、〉 蘆茯〈同〉 萊菔〈オホネ〉 蘿蔔〈同〉

〔段注説文解字〕

〈一下/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000222.gif 蘆菔也、一曰薺根、〈此字義別説、謂薺根謂之蘆也、〉从艸盧聲、〈落乎切、五部、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000223.gif 、蘆菔、佀蕪菁、實如小尗者、〈今之蘿蔔也、釋艸葖蘆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3da.gif 、郭云、菔當菔、蘆菔蕪菁屬、紫花大根、一名葖、俗呼雹葖、按實根https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001714f.gif 人、故呼突、或如艸耳、蕪菁即蔓菁、〉从艸服聲、〈蒲北切、一部、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000224.gif 葍也、从艸富聲、〈方布切、古音在一部、布字依宋刻、〉葍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5a4.gif 也、〈見釋艸、郭云、大葉白華、根如指、正白可啖、按邶風箋云、葑菲二菜、蔓菁與葍之類也、皆上下可食、此根可啖之證也、郭又云、葍華有赤者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b616.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b616.gif 葍一種耳、亦猶蔆苕華黄白異https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 名、陸機云、葍有兩種、一種莖葉細而香、一種莖赤有臭氣、按毛公云、葍惡菜、殆因臭氣與、〉从艸畐聲、〈方六切、古音在一部、〉

〔易林本節用集〕

〈太/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 大根(ダイコン)〈又蘆菔(ロフ)〉

〔同〕

〈良/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 蘿菔(ラフ)〈大根〉

〔同〕

〈於/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 大根(オホネ) 蘆菔(同)

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 萊菔(ダイコン/ヲホネ)〈言大根也、蘆菔、蘿菔、蘿蔔、温菘、紫花菘、土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif 並同、〉蔓菁蘿蔔(モリグチダイコン)、〈本草綱目云、形小而長者、名蔓菁蘿蔔、〉楊花蘆菔(サングワツダイコン)〈江陰縣志云、蘆菔一種、暮春時有之、形細長、味鬆脱、名曰楊花蘆菔、〉水蘿蔔(ハダノダイコン/コヲホネ)〈出于農政全書

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 葍ヲホネ 倭名鈔に、葍はヲホネ、俗用大根字、萊菔、蘆菔、蘿菔、皆葍之通稱也、温菘はコホネといふと註せり、仁徳天皇の御歌に、ヲホネといふ事の見えしを、オホネは大根也と、日本紀釋 にも釋しぬれば、オホネとは其根の大きなるをいひし也、李東璧本草には、爾雅註を引て紫花菘、俗呼温菘、似蕪菁、大根一名蘆菔、今謂之蘿蔔是也、菘とは葉名、萊菔とは根名也と云ひけり、此説の如きは、葍といひ菘といふ、もと是一物にして、たヾ其根と葉とを呼ぶ、所同じからぬなり、倭名鈔の如きは、温菘、萊菔、別に分載せて、温菘を呼びてコホネといひしは、これもまた其根の噉ふべきをもて、此名ありと見えたり、さらば今俗に細根大根などいふものヽ類にして、是又我國の方言にぞあるべき、コホネの義は不詳、〈葍をオホネと云ひし事は、古より聞えて、爾雅註にも又大根といふ事見えたれば、其根の大きなるを云ひしとは見えたれど、温菘をばコホネといひ、また骨蓬を呼びて、カハホネといふものもあれば、その根ふとき者を呼びて、ホネといひしにや、さらばオホネと云ふ、其オといひしは、大の謂なるべし、たヾその詳なる事を知らず、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと云是也、〈これ轉語也〉京にてながね大根と云、大坂天滿にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と云、〈河州守口にて、是をもつて粕漬とす、〉西國にて小大根と云、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にてなかぬき大こんといふを、江戸にてをろぬき大こんと云、

〔倭訓栞〕

〈中編三十/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 おほね〈◯中略〉 和名抄に葍根をよめり、大根の義、大根は爾雅の注にみゆ、今音をよべり、萊菔蘿菔も同じ、出羽にておはかたといひ、紅毛語ろうとらていすといふ、土おほねも同じ、尾州の宮しげ、關東のねりま、共に地名なり、波多野は相州也、自然生の物を賞す、江戸にはだなといふ、京になかねとし、大坂にほそねとす、膽吹より出る鼠大根は、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000225.gif 菘、野大根は天巧菜也、伊吹山高島郡にあり、唐大根は罽賓菘、ほし大根は仙人骨也といへり、

〔日本書紀〕

〈十一/仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 三十年十一月庚申、天皇浮江幸山背、〈◯中略〉明日乘輿詣于筒城宮皇后、皇后不參見、時天皇歌曰、兎藝泥赴(ツギネフ)、揶摩之呂謎能(ヤマシロメノ)、許久波茂知(コグハモチ)、于智辭(ウチシ)於朋泥(オホネ/○○○)、佐和佐和珥(サワサワニ)、〈◯下略〉

〔藏玉和歌集〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 加賀御草(○○○○) 大根〈正月一日、大内にて餅のうへにをく大根なり、〉 さき草(年貞記)の中にもはやきかヾみぐさやがて御調にそなへつる哉

〔大上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 女房ことば一大こん から物(○○○)

〔倭訓栞〕

〈前編十二/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 すヾしろ(○○○○)〈◯中略〉 七種の菜にいふものは蘿蔔也といへり、さればすヾは涼しき義、しろは白の義成べし、一説に本草に薊其花如髻也といへば、あざみなるべしといへり、されば鬌の義によれる也、又薩摩にていふは、常は河高菜といふ、田がらしなり、

〔古今要覽稿〕

〈菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 すヾしろ 〈おほね〉 〈蘿蔔〉すヾしろ一名おほね、一名つちおほね、一名かヾみくさ、一名こころぶと、一名だいこんは、漢名を蘆菔、一名蘿蔔、一名來服、一名萊菔、一名蘿葍、一名蘿白、一名蘿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000226.gif 、一名蘿蓽、一名夢卜子、一名羗精、一名唐菁、一名蘆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3da.gif 、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3fc.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000101.gif 、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3fc.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000101.gif 子、一名葖、一名葖草、一名葖子、一名雹葖、一名菔子、一名紫花菘、一名温菘、一名楚菘、一名秦菘、一名玉本、一名土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif 、一名地https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif 、一名大菜根、一名篤魯馬と云、此種は民間日用のものにて、四時ともにこれあり、春生ずるものを俗に三月大根、一名つばくろ大根、一名ほそね大根といひ、漢名を楊花蘿蔔、一名破地錐といひ、夏生ずるものを夏大根、漢名を夏蘿蔔、一名夏松蘿蔔、一名夏生といふ、近郊練馬清水村のもの、その名四方にしられたり、また秋生ずるものを秋大根、漢名をまた蘿蔔と〈此蘿蔔は即北方の土名なり〉いひ、冬生ずるものを冬大根、漢名をまたhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif と〈此土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif もまた北方の土名なり〉いふ、いはゆるすヾしろ以下の諸名、おほくは冬生ずるおほねの名なり、冬生ずるは夏秋に生ずるよりも、その味殊に勝れたるによりてなり、〈◯中略〉   釋名すヾしろ、〈河海抄、拾芥抄、公事根源、年中行事、〉按に延喜式に、蔓根須々保利六石、菁根須々保利一名とみえ、また新撰字鏡に、葅菹同側魚反、須々保利とみえたり、これによれば、皇朝にてすヽほりを作るに、蔓根菁根 の二種を用ゆるは、古よりのならはし也、河海抄以來このおほねをさして、すヾしろといひしは、即すヽほりしろの中略にて、そのおほねを以て、蔓根菁根の代とせしによりて、此名は出來しなり、然るを春の七種考に、酒々代あるひは鈴白に作る、すヾは涼しき義、しろは白の義なりといひ、又すヾなにかはるといふ義なりともいへるは、その説いかヾあらん、

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 大根〈訓如字〉釋名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之號、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無有、然據土地之應與不應、不肥瘠好惡、若深山遠島之棲全無處亦有、大抵六月土用後下種、秋采苗采小根、俗號揉(モミ)大根、冬十月十一月掘根用、状圓長肥白、或短圓豐肥有細鬚、多醃藏號淺漬(アサツケ)、此本邦香物之品也、三四月抽高薹、開小花紫碧色、結角、其子如大麻子大、圓長不等、黄赤色、其葉大者如蕪菁https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 粗、細者如小芥、略柔滑可葅、皆有細柔毛、八九月復下種者、三月采根、號三月大根、至夏甚辛、春二月下種者、三四月采根之細小者、復號揉大根、苗亦好、此亦至夏末根、則辛辣可用、一種有根色紅紫者、形味相同、一種有鼠大根者、短圓豐肥、其尾細而長故名、其味極美、生甚辣、熟甚甘而可珍、此尾陽之産、濃勢參遠亦雖移種而不相及、凡洛邊及海西山北不佳、江東諸州略爲佳、江都近郊最美者多、就中根利間、板橋、浦和之産爲勝、相州波多野之産者、素以自然生者佳、其根細而實、又有其自然生、培養之、其根肥不佳、故宜細根、不肥大、采細根醃糟、其波多野大根、京師稱中拔(ナカヌキ)大根、言覘畦畝中之未長根而抽之、故名、此亦作醃糟而佳、近時擧世嗜蕎麥麪、而用菔汁之極辣、故家家爭種甚辣者、大根老肥堅實者甚辣、幼柔浮弱者不辣、痩實者亦甚辣、又采生暫置火邊、而暴風處則乾堅、此亦甚辣、又采好者風處、經一兩日而用亦同夏時少辣、冬時多辣、近頃江都市中鬻信州景山大根、及夏大根之種、倶甚辣、以爲蕎麪之用、僉言不尾之鼠大根之辛、然未之、

大根種類

〔大和本草〕

〈五/菜疏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 蘿蔔 又萊菔トモ温菘トモ云、和名於保根(ヲホネ)、今國俗大根ト云、南北埴沙無宜、民用ニ最有利益、群菜ノ第一トスベシ、四時常ニアリ、夏生ハ秋冬ノ者ニ比スルニ、形同ケレドモ味ヲトル、〈◯中略〉凡大根ニ種類多シ、大大根(○○○)アリ、是一時種蒔之力ト土地ノ肥壤ニヨレリ、又種子モ別ニアリ、水蘿蔔(○○○)、群芳譜云、形白而細長、根葉但淡脆、無辛辣氣、可生食、亦有大如臂長七八寸者、則土地之異也、攝州天滿ノ邑ノ邊、宮〈ノ〉前大根ト稱スルアリ、形小ニシテ長シ、河州守口ニ是ヲ以糟漬トス、大坂ニモ亦然ス、冬月ニ根長シ、或乾シテ遠ニ寄ス、〈◯中略〉江陰縣志載楊花蘿蔔曰、暮春時有之、形細長味鬆脆、今案ニコレ三月大根(○○○○)ト稱スルモノナルベシ、モチ大根(○○○○)アリ、是モ三月大根ノ類也、葉高カラズ、地ニ付テ生ズ、根大ニシテ味カラシ、三月大根モチ大根此二品ハ、冬大根盡テ三月ニ味ヨシ、モチ大根ハ其根土上ニ不出、是常ノ蘿蔔ニカハレリ、故ニホリイリ菜ト云、伊吹大根(○○○○)ハ、江州伊吹山ニ自生ス、根短シテ肥大、其末鼠ノ尾ノ如ク、小ニシテ長シ、味甚辛シ、煮熟スレバ甘シ、葉ハ大根ト同ジ、ネズミ大根(○○○○○)トモ云、尾州ニ種ル尤ヨシ、他邦ニモ種子ヲ傳ヘテウフ、尾州ノ産ニ不及、尾張大根(○○○○)、長鼠大根ト不同、紫大根(○○○)アリ、莖モ根モ紫色也、又葉ニ刻缺多ク、味佳キ一種アリ、又葉似菊根小ニ、冬ヨリ夏ニ至テ葉ヲ食スルアリ、味ヨシ、暹羅大根、其種自暹羅來ル、京都ニテ近年隱元菜ト云、葉大ニ根紅ニ、内ニ赤白ノ暈紋アリ、ウズノマヒルニ似タリトテ、ウヅ大根(○○○○)トモ云、葉ノ心モ紅シ、味甘シ、冬榮フ、コレヲ蕓薹ト云ハ非ナリ、夏大根(○○○)、生ニテ食ヘバ脱血ス、産前食ヘバ小産ス、

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉葫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b608.gif 、一名香https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b608.gif 、〈出七卷食經〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按醫心食性及長平和名、葫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b608.gif 和名己志、此條疑有脱文

〔倭名類聚抄〕

〈十七/園菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 温菘 崔禹錫食經云、温菘〈音終、和名古保禰、〉味辛大温無毒者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 按方言、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif 蕘蕪菁也、其紫華者謂之蘆菔、注云、今江東名爲温菘、證類本草蕪菁 條引陶注云、蘆菔是今温菘、其根可食、葉不噉、蕪菁根乃細於温菘、而葉似菘、好食、萊菔條引唐本注云、陶謂温菘是也、又引爾雅云、葖、蘆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3da.gif 、釋曰、紫花菘也、俗呼温菘、似蕪菁、大根、一名葖俗呼雹葖、一名蘆菔、今謂之蘿蔔、是也、則知温菘即蘆菔、本草和名載本草萊菔、訓於保禰、又別引崔禹温菘、不和名、源君蘆菔依輔仁於保禰、温菘別訓古保禰、分爲二物、恐非是、貝原氏曰、西國有古於保禰、小於波多野大根、生野圃、根不出地上、其子落自生、不人力、是救荒本草野蘿蔔也、救荒本草云、生平陸、匪蔓菁若蘆菔、求之不難、烹易熟、飢來獲之、勝粱肉、今本不載、按古於保禰、源君所謂古保禰蓋是也、郭璞注爾雅葍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5a4.gif 云、大葉白華、根如指、正白可啖者、可以充https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、鄭玄詩箋所云、蔓菁與葍之類之葍是也、然爾雅葍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5a4.gif 別是一種、本草所謂旋花即是、郭璞因其名同、以蔓菁類之葍、注旋花之葍者誤、又救荒本草云、水蘿蔔、生田野下溼地中、苗初https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000015972.gif 地生、葉似薺菜形而厚大、鋸齒尖、花葉又似水芥菜亦厚大、後分莖叉、梢間開淡黄花、結小角兒、根如白菜根而大、味甘辣、蓋是葍之今名也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 菘〈正、音終、コホネ、〉

〔古今要覽稿〕

〈菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 こほね 〈こおほね 畐 野蘿蔔(○○○)〉こほね一名こおほね、一名弘法大根(○○○○)は、漢名を葍、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5a4.gif 、一名蘿葍、一名野蘿葍といふ、此種は西國及び陸奧會津等の野圃のほとり、或は道傍にもおのれと生出るものにて、その莖葉すべて蘆菔に似て小さし、根もまた相似て、長さ僅に四五寸のものなりといへども、春時これを採て醃藏し食ふに、その味美なり、また家圃につくれるものもあるよし、大和本草に見えたれども、すべて江戸近き田舍には、たえて此種ある事をきかず、大和本草云、野蘿蔔、今按に西土の小大根なり、波多野大根の一類別種にて、波多野大根はこおほねより大なり、江戸に多く出づ、ともに野圃に生ず、人力を用ひず、種をちて自然に生ず、又圃にもつくる、二種共に脆美なり、味辛し、鹽に漬け又蒸て煮て熟し易し、救荒野譜に言ところの如し、根は地上に出ず、常の大根に異り、 春蔬の佳品なり、凡野蘿蔔、三月大根、もち大根は、蘿蔔の既に老て無味時に、盛に美なり、

〔大和本草〕

〈附録一/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 薩摩大根(○○○○) 常ノ大根ヨリ大也、皮アツシ、根モ寒ニイタマズ甚カラシ、煮レバ味甘クヨシ、雪霜ニ當リテモ氣味カハラズ、葉ハ常ノ大根ノ如シ、但心ノ葉スグニ立ノボル、古葉ハ側ニ垂ル、是亦常ノ大根ニコトナリ、肥シテヨク作レバ甚大ナリ、地上ニ根出テモ寒ニイタマズ、葉莖ノ味モ常ノ大根ニマサレリ、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 一まゐらざる物は、〈◯中略〉紫大こん(○○○○)、〈羅葡なり〉

大根栽培

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 耕種園圃營蘿菔一段、種子三斗、總單功十八人半、耕地三遍、把犁一人半、馭牛一人半、牛一頭半、料理平和一人、下子半人、〈六月〉採功十四人、

〔農業全書〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔を定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねを求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中實して脆く、莖付細く葉柔かなるをゑらびて作るべし、根短く末細にして皮厚く、莖付の所ふとく、葉もあらく苦きは、是よからぬたねなり、〈◯中略〉種子ををさめ置事、霜月の初め大根多き中にて、なりよくふときをゑらび、毛をむしり、葉は其まヽをきて、一兩日も日に當て、少しなびたるを、畦作りし、がんぎをふかく切、肥地ならば、凡一尺に一本づヽうへをくべし、もし瘠地ならば、折々糞水をそヽぎ、春になりて葉莖もさかへたる時、畦の中に柴か枝竹を立て、廻りにも竹を立て繩をはり、雨風にたをれぬ様にすべし、たをるれば子少し、うゆる時少日に當て痛る事は、花遲く付て餘寒にいたまず、實り能ためなり、三月に至り九分の實りと見る時、刈て樹の枝につりをくか、又は軒の下につりて、さやのよ く干たる時、折てとるべし、又刈てたばね、池川などに五六日も漬をきて、取上干てもみて取もよし、かくのごとくすれば、まきて後虫付ざるものなり、又霜月拔ていけをき、正月うへてたねとするも實りよきものなり、うゆる地の事、大根は細軟沙の地に宜しとて、和らかなる深き細沙地を第一好むものなり、河の邊、ごみ沙の地、又は黒土赤土の肥たる細沙まじり、凡かやうの所大根の性よき物なり、同じく地ごしらへの事、五月いか程も深くうち、濃糞を多くうち干付をき、其後度度犁返しかきこなし、埋ごゑをもして、六月六日たねを下すべしと云り、然ども大かた梅雨の後糞を打、ほし付、能々地をこなして蒔べし、凡土用中に蒔を上時とし、七夕盆の前後を中時とし、八朔を下時とす、地により所によりて、各其よき時節ある事なれば、是必一偏には定めがたし、早過たるは根ふとく入事ありといへども、味よからず、山中野畠などの外、屋敷内などにうゆる事は、前に云ごとく、いく度も委しくこなし干をきて、凡八朔の前後大抵能時分なり、畦の廣さ四尺ばかりにして横筋をきり、油糟、鰯、濃糞などを多く用ひて蒔糞とし、灰糞に和してうゆるよし、牛馬の糞のよくかれ熟したるも、土和らぎて根よくふとる物なり、鼠土にて蒔たる尚よく、九耕麻、十耕蘿蔔とて、麻畠はいか程も耕しこなす物なれども、是よりも大根畠は猶一入よく耕し、こなし、こしらゆる物なり、麻地九遍耕せば麻に葉なし、大根畠を十遍も耕せば、鬚少もなしと云り、種子の分量の事、一段の畠に凡五六合を中分とすべし、但市町近くて、小なを間引うる所ならば、多くも蒔べし、さて二葉三葉の時より、段々次第に間引て、凡一歩の内に四五十本ある程を中分とすべし、是一段の畠に、一萬二三千ある積なり、但大きを望むものは、猶うすく間引べし、

大根利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0049 萊菔根 辛甘温無毒、散服及炮煮服、大下氣消穀、去痰癖肥健生汁主消渇、試大有驗、能制麵及豆腐毒、嫰葉生食、大葉熟噉、消食和中、名〈蘆蔔蘿蔔、〉利關節、理顏色、練五藏惡氣、飮食過度、生嚼嚥之便消、飽食亦不發熱、主肺嗽吐血、温中補不足、治勞痩咳嗽、子水研服吐風痰、偏頭痛、生汁仰臥注鼻、 反地黄髮、孫眞人曰、久服澀榮衞、髮早白、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 園韓神祭雜給料〈春冬並同〉蘿菔五十把

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 仁王經齋會供養料僧一口別〈◯中略〉蘿菔〈生菜料(○○○)、以一把四口、〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 諸節供御料(○○○○○)〈中宮亦同、下准之、〉正月三節蘿蔔、味醬漬苽、糟漬瓜、〈◯中略〉 右從元日于三日之供奉雜菜日別一斗、〈◯中略〉蘿菔四把、〈准四升、正二十十一十二月、〉

〔西宮記〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 供(○)御藥(○○)事召儲宮内輔一人、侍醫、典藥、造酒、内膳官人、采女、藥女官、〈宮内省、典藥、藥生等參入、舁御藥高机并御韓櫃、火爐等、内膳供御齒固、大根(○○)、苽、串刺、押鮎、燒鳥等、付進物所、〉

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050御藥〈正月元二三 弘仁年中始之〉内膳、自右青璅門御齒固具、〈◯中略〉采女傳取之、自第三間御几帳上、付女藏人、女藏人傳陪膳、 大根一坏

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 十二月朔日大根百把也、善法寺進上、但日不定、

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051永正十三丙子同十七庚辰歳記録事  十二月八日一大根 百把〈例年進上之〉 善法寺

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 慶長三年十一月九日、三條町勝熊へ大根〈二百本〉遣之、塗師淨宗大根〈二束〉遣之、

〔官中秘策〕

〈十九/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 年中諸大名獻上物之事  正月一同〈三日◯御盃臺〉大根〈十一日◯中略〉 酒井左衞門尉  二月一干大根(○○○) 永井大學

〔官中秘策〕

〈二十/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 年中諸大名獻上物之事  十月〈寒中獻上此月ニ入ル〉一御茶 御水菓子類 鮮御肴 御樽 宮重大根〈七月御在府之節計〉 尾張大納言一大根 堀田相模守一小見川大根 内田近江守一辛味大根 阿部豐後守一大根 松平右京大夫

〔庖丁聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に是を笹吹鱠といふ也、一雪鱠は、下に魚をもり、上におろし大根を置出すを言也、

〔養生訓〕

〈四/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 蘿蔔は菜中の上品也、つねに食ふべし、葉のこはきをさり、やはらかなる葉と根と豆豉(みそ)にて煮熟して食ふ、脾を補ひ痰を去り、氣をめぐらす、大根の生しく辛きを食すれば氣へる然 れども食滯ある時は、少食して害なし、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 筑紫になにがしの押領使などいふやうなるものヽ有けるが、土おほねをよろづにいみじき藥とて、朝ごとにふたつづヽやきて喰ける事、年ひさしくなりぬ、或時館のうちに、人もなかりけるひまをはかりて、敵おそひきたりてかこみせめけるに、館の内に兵二人出きて、命をおしまず戰ひて、みな追返してけり、いと不思議におぼえて、日比こヽに物し給ふとも、見ぬ人々の、かくたヽかひし給ふは、いかなる人ぞととひければ、年來たのみてあさな〳〵めしつる土おほねらにさぶらふといひてうせにけり、

〔下學集〕

〈下/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 纖蘿蔔(センロフ/○○○)

〔易林本節用集〕

〈世/食服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 纖蘿蔔(センロフ)

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 御齋之汁者、〈◯中略〉蘿蔔、山葵、寒汁等也、菜者纖蘿蔔、

〔倭訓栞〕

〈前編十三/世〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 せろつぽん 庭訓往來にいふ纖蘿蔔を謬り呼るなり、大根をほそくせんに切たる也、

〔甲子夜話〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 寛政庚戌ノ旅行ニ、美濃本庄驛ヲ過グ、其路傍ノ民家ニ賣物アリ、左ニ圖ス、〈◯圖略〉此物蘿蔔ニテ製ル、長五六尺、一筋ノ大サ、マガヒ絲ヲ合セタル程ナリ、一把毎ニ四五十筋、上ノ方ヲ束タルモ亦蘿蔔ノ皮ナリ、甚見事ナルモノニテ、其由ヲ問ニ、去年此邊ノ禪寺ニテ始メテツクル、未其栽法ヲ知ル人無シト答ヌ、

大根産地

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 山城 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 臺野大根 吉田大根  攝津 天滿宮前大根 三島江大根〈勝テ太シ、雜煮用之、〉 尾張 大根 同干大根  相模 鼠大根〈鼠ノ手ニ似リト云〉 秦野大根  近江 志賀山中大根 肥後 久保田野大根

〔和漢三才圖會〕

〈九十九/葷草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 蘿蔔(だいこん)〈◯中略〉 和名於保根、今用大根二字、〈◯中略〉 尾州宮繁之産、大者長三尺、周尺半、重可五七斤、肥後菊地、藝州吉野、勢州津、薩州加護島、肥前竹尾之産、皆長大也、武州江戸、攝州椋橋之産、味美也、他國大根、五本三本乃至十本爲一把、唯尾張肥前之産、毎一本直、攝州天滿宮前、相州波多野、共出細長者、長二尺許、周可一寸半、而本末均似白紐、漬糟糖香物、〈宮前者脆、波多野https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、〉江州贍吹、相州鎌倉、共出鼠大根、形短而有尾、味甚辛、

〔食物知新〕

〈首〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 日域諸國名産菜蔬 吉田大根、〈城州〉尾張大根、〈尾州〉伊吹大根、〈江州〉宮司大根、〈京師〉秦野大根、〈相州〉練麻大根、〈武州〉中野大根、〈同上〉蕪大根、〈肥前〉

〔攝津名所圖會〕

〈六上/豐島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、莖本高く煮に甘味也、一根五膳を賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 蘿葍は太き物もあれども、丈け短く、漸一尺餘位にて、長きものはあらず、是土性砂交りにして堅きゆゑに、延難き故なり、中々江戸近在王子邊抔にて作るものヽ如き、見事にして味ひ美なるものは、絶て見ることなし、天王寺邊の蘿蔔、名物といへども、太きのみにて、其形状蕪に類して、味ひも大に劣れり、

〔張州府志〕

〈十一/春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 土産 蘿蔔 出(○)宮重村(○○○)、天下以尾張蘿蔔(○○○○)名産、就中宮重村爲第一、即落合村屬邑、

〔渡邊幸庵對話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 一尾張大根は宮重と云所より作り出す、此所昔御家來醫師服部水元〈四百石〉知行所故、同所の名物小豆と大根と予方へ送り被申候、此小豆も度々獻上ある也、小豆はもの入交て俄に煮に、其儘煮ゆる也、

〔寛政四年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 尾張大納言宗睦卿  時獻上 〈十月御在府之御時計〉宮重大根

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 江府名産〈并近在近國〉 煉馬大根(○○○○) ねりまは豐島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下總國香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と云所の大根は、長三尺計、周り一尺七八寸程あり、味ひ尤よろし、一荷に十本は持かぬると也、獻上并御役人方へも上りけるよし、所の人申き、清水夏大根(○○○○○) 板橋のさき 江戸より二里半ほど此所の種を以諸國に植る、他國にうへたる所の種にては生がたし、よつて毎とし、此所の種を設けてうゆる也、

〔名物鹿の子〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 清水夏大根種しばしとて大根かんばん清水かげ 松葉軒桑楊轟大根(○○○)花は根にとヾろき大根揚屋哉 如珪

〔國花萬葉記〕

〈十四下/肥後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 當國名物出所野大根〈久保田と云所より出る〉

大根雜載

〔永正五年狂歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 七番 左正月は牛房ばかりの尾をふりていなむとせしをくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相傳、説々もおほく侍るべけれども、先當流の口傳の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さふらひ、きはめていやしき姿なるありけるが、大根をのみこのみてけるを、京童のにくみ笑、大なる大根をいかほどもあたへて、神變奇特をくふ人かなとほめあげて、嘲哢するをもしらず、さては我こそ大根くひて、天下無雙の名人なれと、高慢してくふほどに、 口より血をながし、大あせ水になりてくひたりけるを、わらひ草にしてくはせけるより、人のさしてもなき事をほめあげ、かしづきなどするを、大こんくるヽと申とうけ給及侍りしなり、

蕪菁/名稱

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蔓〈亡怨反、長也、莚葛花也、阿乎奈、〉 葑葑〈二作孚封反、去、菁也、菰根阿乎奈、〉 聰明草〈阿乎奈〉

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蕪菁、〈仁諝音無、崔禹音武、〉一名蔓菁、〈北人名之、出蘇敬注、〉又有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000227.gif、〈仁諝音勞〉蔓菁一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif 、〈陳楚名也〉一名蕘、〈魯齊名也〉一名大芥、〈趙魏名〉辛芥〈小者〉一名幽芥、〈已上五名出七卷食經〉菟延子、〈子也、出神仙服餌方、〉一名九https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000228.gif 、〈出拾遺〉和名阿乎奈、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/園菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蔓菁 蘇敬本草注云、蕪菁、〈武青二音〉北人名之蔓菁、〈上音蠻、和名阿乎奈、〉揚雄方言、陳宋之間蔓菁曰葑、〈音封〉蔓菁根 毛詩云、采葑采菲〈音斐〉無下體、〈和名加布良(○○○)〉注云、根莖也、此二菜者蔓菁與葍之類也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蔓菁〈アヲナ上音蠻〉 蔓菁根〈カブラ〉 蕪菁〈武青二音、アヲナ、〉 蕪菁子〈ナタネ〉

〔易林本節用集〕

〈阿/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蕪菁(アヲナ) 蔓草(同)

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蕪菁(カブラナ)〈蔓菁、九英松、諸葛菜並同、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif (カブラナ/コナ) 蕪根(カブラ) 葑薹(クヽタチ)

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 蔓菁アヲナ 倭名鈔に、蕪菁一に蔓菁並に讀てアヲナといひ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif はクヽタチと云ふ、俗に莖立の字を用ゆ、蔓菁根はカブラ、毛詩の下體は、蔓菁與葍之根莖也、蔓菁を大芥とし、小者を辛芥といふ、辛芥はタカナ、辛菜はカラシ、俗に芥子の字を用ゆと註せり、アヲナとは、アヲは青也、ナとは我國の俗、凡菜蔬類を呼びし總名也、クヽタチは即莖立也、カブラといふ義不詳、大己貴神の、其父神の大野の中に入れ給ひし鳴鏑を、採りて奉られしといふ事、舊事紀、古事記等にみえて、鳴鏑讀て又カブラといふなり、古語相傳しには、鳴鏑はもとメカブラをもて作り出しければ、また名づけてカブラといふかともいふなり、メカブラとは海藻の根をいふ也、さらば古語にカブラといひしもの、蕪菁根をのみいふにあらず、凡物の下體をいひし也、〈今俗は蕪菁根をのみ、カブラといひぬれど、古にはしかはあらず、蕪菁の根をも、葍の根をも、又海藻根の如きをも、カブラとは云ひけり、倭名鈔に釋名を引て、箭足を鏑と云ふと見えたり、人の脚腓をコムラといふも、猶カブラといふが如し、カブラとい〉 〈ひ、コムラといふは轉語なるなり、〉タカナとは、其莖の高きをいふ也、カラシとは其子の味辛きをいふ、すべて其類多くして、蔓菁は芥屬也と、李東璧が本草には見えたり、

〔倭訓栞〕

〈中編一/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 あをな 日本紀、倭名鈔に、蕪菁をよみ、古事記に菘菜をよめり、新撰字鏡に、蔓又葑も同じく訓ぜり、

〔倭訓栞〕

〈前編十二/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 すヾな(○○○) 七種の若菜に入り、拾芥鈔に菁をよめり、蕪菁をいふ、されば菘也といへり、又すヾは小をいへば、今いふよめななるべし、薩摩にていふは、常に其國に食ふ豆の芽(モヤシ)なり、

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釋名、蔓菁、〈本朝式〉莖立、〈上同〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif 、〈源順〉葑〈上同〉下體、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁阿乎奈、和名亦同、莖立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、莖肥大高立作薹、故名、今亦稱之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不諸葛之種、此民間所毎有、四時倶采之、状類芥而莖粗、葉大而厚闊、根長而白、或肥大而短、其味甘辛苦、大抵七月下種、冬初生、仲冬采葉采根而用、采葉莖以懸簷下而陰乾、呼號懸菜(カケナ)、或稱乾菜(ホシナ)、又作干菜、或采葉莖以醃麴收藏、此號莖漬、經年亦佳、江州之造、號近江漬而爲珍、經年生酸味者尚佳、洛之賀茂里人所造、呼號酸莖(スヒクキ)、以賞美之、春末夏初盛開黄花、四出如芥、結角亦如芥、其均圓似芥子而紫赤色、八九月下種者、冬苗稍長采莖葉、此號冬菜、至春莖高起而肥大作小薹、即是莖立也、或冬采葉莖、復糞其根、以馬屎中之稻草、而厚覆拒霜雪、則至春二三月、生苗肥高、中立起薹、其味柔脆、此亦莖立也、洛之近郊畦間、貯水以滋養者號水入菜、莖葉甚柔脆味美也、以爲洛之野珍、江東亦移種、倣之而滋養、雖其莖葉肥美、而其味不及、則土地不相應之故乎、惟總州葛西之産、不水入菜之味爾、一種春初下種、二三月生苗、采地一二寸漸茁二葉者蔬、此號貝割菜(カイワリナ)、言如蛤蜊殼之開分乎、采其生而二三寸者蔬、此號鶯菜、此言當鶯之飛啼時而生乎、貝割鶯菜之類、不惟二三月生、而蕪時倶然焉、三根以攝州江州之産勝、就中出天王寺之境者、肥豐短圓而蟠屈、其味香美 甜脆、土人醃藏糟漬、及晒乾以貨于四方、江東之地亦處處佳者不少、民間荒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000017140.gif貴者也、蕪菁子多油、民間采油代麻油、亦貨于四方、以多爲燈用、菘芥倶多油、併稱菜種油也、

蕪菁種類

〔和漢三才圖會〕

〈九十九/葷草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根莖曰下體 〈和名加布良◯中略〉攝州天王寺安部野之産、根圓大甘美爲勝、奧州津輕之産次之、蓋有數種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土淺、而其大者徑四寸許、莖葉不多、然根平圓而大爲良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉莖葉多、結實亦多爲良、晩熟菜(○○○)、〈於久天菜〉大抵四月初開花、此菜五月中開花、而花實少、然以久爲良、三種共八月下種、彼岸生苗爲準、遇霜乃味愈美、其根煮食甚甘、〈生亦不辛不苦〉

蕪菁栽培

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 耕種園圃營蔓菁一段、種子八合、總單功卅二人半、耕地五遍、把犁二人半、馭牛二人半、牛二頭半、料理平和一人、糞土百二十擔、〈擔別准重六斤〉運功廿人、〈人別日六度、從左右馬寮北園、下皆准此、〉下子半人、〈七、八月、〉採功六人、

〔農業全書〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 蕪菁うゆる地の事、若は家の跡、かきかべの崩跡などの古き土を好む物なり、其故床の下などの舊土を用ひて蒔糞とする事よし、いか程も肥熟したる地を耕しこなし、塊少しもなき様に委しくこしらゆる事大根に同じ、大根は久しく地を晒し置たるがよし、蕪菁は當時によくこなしてもくるしからず、灰糞を以て蒔べし、種子おほひいかにもうすくすべし、蒔たる上を鍬にて少しをし付るか、足にてかるくふみたるもよし、つよくふむは大きにあしヽ、雨の後などしめりたる時は其まヽ置べし、たねと土と思ひ合すべきためなり、うるほひつよくは蒔べからず、生出ては中うちすべからず、〈◯中略〉種子を收めをく事は、大根と同じ、是もうへ付はあしヽ、又多くうへて油にするも苦しからず、〈◯下略〉

〔菜譜〕

〈上/圃菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 凡かぶらを作るに、糞をしば〳〵そヽぐべし、

〔日本書紀〕

〈三十/持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 七年三月丙午、詔、令天下勸桑紵梨栗蕪菁(アヲナ)等草木以助五穀

蕪菁利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 蕪菁 苦温無毒、菜中有益可常食、四時皆有、利五臟中、益氣消食、諸葛亮所止令兵士種蔓菁、其纔出甲可生啖、〈一也〉葉舒可煮食、〈二也〉久居則隨以滋長、〈三也〉棄不惜、〈四也〉廻則易尋而採、〈五也〉冬有根可劚而食、〈六也〉子壓油塗頭、能變蒜髮、研子入面脂、極去皺、擣子水和服、治熱黄結實不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 通、瀉一切惡物尿、秋食莖、冬食根、多種以備飢歳、南人取北種之、初年相類、二三歳變菘、治虚勞眼暗、三月採花陰乾末、井花水空心下二分、久服長生夜讀書、男陰腫如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 痛、蕪菁根搗傅之、食心正在春時、夏後種之謂之雞毛菜

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 園韓神祭雜給料〈春冬並同〉蔓菁六斗

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 供奉雜菜日別一斗、〈◯中略〉蔓菁四把、〈准四升、自正月十二月、〉漬年料雜菜蔓菁黄菜五斗〈料鹽三升、粟三升、〉 右漬春菜料蔓根須須保利六石、〈料鹽六升、大豆一斗五升、〉蔓菁(アヲナ)葅十石〈料鹽八升、楡五升、〉蔓根搗(カブラカチ)五斗、〈料鹽三升〉菁根須須保利一石、〈料鹽六升、米五升、〉醬菁根三斗、〈料鹽五升四合、滓醬二斗五升、〉糟菁根五斗、〈料鹽九升、汁糟一斗五升、〉蔓菁切葅一石四斗、〈料鹽二升四合、楡二升、◯中略〉 右漬秋菜

〔江家次第〕

〈六/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 二孟旬儀下物下器〈一獻畢、内豎四人各持下器、入日華門、歴版位南西階、采女迎取用入下物之器、毎空器之、一枚炊交、一枚堅鹽、一枚菁茹物、一枚相加堅魚干鯛、〉

〔江次第抄〕

〈五/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 菁茹物 西宮曰、蔓菁等勘物云、蔓菁茹物、寛治江記云、青菜茹物、 今案菁菜也、茹一作茄、茹物クヒモノトヨムベキ歟、

〔執政所抄〕

〈上/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 十五日 粥御節供事御菜二前〈◯中略〉一折敷 瓜、昆布、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 根、蕪、

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 〈(紙背)〉藍薗 進上〈◯中略〉蔓菁陸拾束〈丁道部太麻呂〉天平勝寶二年五月廿六日 倉垣三倉

〔朝野群載〕

〈七/攝籙家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 御齋會加供解文左大臣家奉送 八省御齋會加供事〈◯中略〉精進物〈◯中略〉 青菜 蕪〈◯中略〉右奉送如件大治二年正月日 案主肥後掾中原盛尚

蕪菁産地

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 諸國進年料雜藥伊豫國卅二種、〈◯中略〉麥門冬、車前子、蕪菁子各三升、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059仰下之旨畏拜見仕候畢、〈◯中略〉東山蕪、西山心太、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 山城 内野蕪菜  攝津 蕪  陸奧 大蕪

〔食物知新〕

〈首〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 日域諸國名産菜蔬 天王寺蕪、〈攝州〉内野蕪、〈城州〉野大根、〈肥後〉大蕪、〈奧州〉

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 蕪菁並蘿蔔根 凡洛外西山蕪菁、東山大根、是爲一雙珍味、蕪根扁大爲良、凡西山赭土而堅、故蕪根入土淺而扁大、風味又和柔、故西山産爲佳、然近世民家得之法、下賀茂邊之所種、其形大而其味宜、東山吉田邊土地多砂而和柔也、故大根入土深而自然長大、其味爲佳、此外伏見淀南 御牧村之所出、亦長大而似尾張宮茂之産、然其味不佳、攝州森口來者、其形細而長、糟藏者爲佳、倭俗蘿蔔根爲大根、其名雖卑俚、其義相當者乎、

〔一話一言〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 京大坂江戸の名物を讀侍る狂歌大坂 舟と橋 御城 草履に 酒 蕪菜 問屋 揚屋に 石や 植木屋

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 蕪は天王寺邊、素より名物なれども、京都東山の蕪の如き大なるものはなし、其上味ひも美とするに足らず、

〔藝備國郡志〕

〈上/安藝土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 菘(カブラ) 出佐東郡、燕菁根其大如毬子、其甘似蜜、作羹食之、與江州兵主之菜根、膽吹之蘿蔔相比、又産高田郡吉田、佐東菘與吉田蕪、互競形味、共令人口也、

〔賀茂翁家集〕

〈二/長歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060三河國高次新墾之蕪時歌一首并短歌名ぐはしき、み河のくにの、にひばりの、にひ御世すらを、そこにしも、ひらきたまひし、大君の、惠のひろに、大御名を、高すのはまの、にひばりに、つくるあをなは、ひさかたの、あめはさゆれど、あらがねの、つちはこほれど、いや生に、おひしみにけり、大君の、おなじみすゑの、吾君の、みけにつみ來て、冬ごもる、時にはあれど、御こヽろを、はるのみまけと、みさかえも、千代のわかなと、けふたてまつる、  反歌天ぎらしみ雪降ども三河なるしかすがにこそなは榮えけれ

莖立

〔倭名類聚抄〕

〈十六/菜羹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif  廣韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif 〈音豐、和名久々太知(○○○○)、俗用莖立二字、〉蔓菁苗也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 莖立〈クヽタチ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000229.gif 豐〈中今、下正、音豐、クヽタチ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈久/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 莖立(クヽタチ)〈俗用〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 莖立(クヽタチ)

〔大上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 女房ことば一くヽたち くヽ

〔易林本節用集〕

〈久/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 莖立(クキタチ) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif (同)

〔倭訓栞〕

〈中編六/久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 くヽたち 萬葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心をいふ、莖立の義也、倭名鈔にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000015.gif もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 相聞可美都氣野(カミツケノ)、左野乃九久多知(サヌノクヽタチ)、乎里波夜志(ヲリハヤシ)、安禮波麻多牟惠(アレハマタムヱ)、許登之許受登母(コトシコズトモ)、 右二十二首、〈◯二十一首略〉上野國歌、

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 くヽたち     すけみ山たかみはなの色をもみるべきににくヽたちぬる春がすみ哉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 供奉雜菜日別一斗、〈◯中略〉莖立四把、〈准四升、二三月、〉

〔西宮記〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 二日二宮大饗王卿以下參本宮拜禮、〈◯中略〉三獻飯汁、次舞樂、〈各二曲〉莖立、包燒、蘇、甘栗、

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 大臣家大饗四獻〈◯中略〉次莖立〈有指鹽

〔古今著聞集〕

〈十八/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 聖信房弟子共、くヽたちを前にてゆでけるに、なべのはたよりくヽたちの葉の、さがりたりけるを見て、其座に有ける人のいひける、 くヽたちのやいばはたりて見ゆる哉、房主うち聞てつける、 なまいてたれかつくりそめけん、めでたくこそつけられ侍れ、

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 正月十一日  薯蕷 莖立 例年水主備後守進上之二月廿四日  莖立、久我殿、日不定、

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘〈息隆反、菜名、太加奈(○○○)、〉

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘〈仁諝音嵩、蘇敬曰、不北土、〉牛肚菘、〈葉大〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000230.gif 菘、〈葉薄〉白菘、〈似蔓菁、已上二名出蘇敬注、〉一名冬繁、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a268.gif 耳、一名牛耳、一名百葉、〈已上四名出兼名苑〉和名多加奈、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/園菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 辛芥 方言云、趙魏之間、謂蕪菁大芥、小者謂之辛芥、〈音芥、和名多加奈、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 原書卷三、作蕪菁趙魏之郊、謂之大芥、其小者謂之辛芥、本草和名引七卷食經、載大芥辛芥、在蔓菁條、別不和名、而菘條云和名太加奈、新撰字鏡菘同訓、源君不之也、本草芥陶注云、似菘而有毛、味辣、好葅亦生食、蘇注云、葉大麤者葉堪食、葉小子細者葉不食、其子但堪韲爾、按蘇所云葉大者、方言所言大芥、葉味辛、子少辛味、今俗呼大葉芥、九州俗呼多加奈、讃岐俗呼止戈奈、亦多加奈之轉耳、其云葉小者、方言之辛芥、本草圖經之青芥、即陶氏所説者、今俗常用加良之也、而加良之下條擧食經辛菜之、此宜標目作大芥、注五字在蕪菁大芥之下、又按方言以大芥蕪菁者、以類統言之耳、非後人一々分別也、

〔易林本節用集〕

〈太/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘菜(タカナ)

〔多識編〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘古保禰、又云多賀那、今案宇岐那(○○○)、

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘(ウキナ ナ/ミヅナ ハタケナ)〈白菜同〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 菘な 京にてみづな(○○○)又はたけな(○○○○)といふを、近江にてうきな(○○○)、又ひやうずな(○○○○○)と云、鄙にて京菜(○○)といふ、江戸にても水菜(○○)といふ有、〈京都の水菜よりは、葉黒ずみて厚く廣し、京の水菜に及ばず、葛西菜(○○○)又小松川本所牛島邊の冬菜(○○)におゐては、京大坂にもなし、風味よく、しかも一年の内絶ることなし、まことに名産也、〉又關西にていふ間引菜(まびきな)と云を、江戸にてつまみな(○○○○)といふ、 西國にてをろぬき菜(○○○○○)と云、〈江戸田舍にて、菜にても大根にても、おろぬくと云といへども、名付る時は、つまみ菜と云、もみ大根(○○○○)といふ、〉

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 菘菜 甘温無毒、爲常食、性和利人、子油傅頭長髮、塗劒不鏥(サビ)、反甘草、北人種之、初一年半爲蕪菁、二年菘都絶、〈菘子黒、菁子紫赤、〉大小相似、通利腸胃、除胸煩、解酒渇、消食、下氣止熱嗽、衍義曰、不中虚人、食之覺冷、

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 菘〈訓多加奈〉集解、菘莖圓厚微青、或莖扁薄而白、其葉皆淡青白色、略似蕪菁、状最肥大、而厚味微辛如芥莖、菘子色灰黒、八月以後種之二月開黄花、如芥花四瓣、三月結角亦如芥、今鹽淹食、或擂爛合醋去滓和魚鱠、此號青醋、可以賞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、

〔農業全書〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 菘〈蕪菁に似て別なり、唐の書に何れも別に出せり、〉うき菜(○○○)と云、京都にてはたけ菜(○○○○)と云、田に蒔て溝に水をしかけぬるを水菜(○○)と云、近江の兵主菜(ひやうすな/○○○)、田舍にて京菜(○○)と云、ほり入菜(○○○○)と訓ずるは誤なり、江戸菜(○○○)は其根大根のごとく長し、其蒔やう、うへ様共に蕪菁に同じ、其味蕪菁にまされり、菜の上品とす、其品類多しといへども、京都近江江戸にあるを尤よしとす、根大きなるあり、小きあり、藥中に甘草あるを服する人、菘を食すべからずと云、凡菘かぶらの類、庸醫しらずして、大根と同じく、地黄にいむと云あやまりなり、又菘の實の油をとりて、刀劒にぬればさびず、

〔養生訓〕

〈四/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 菘は京都のはたけ菜(○○○○)、水菜(○○)、いなかの京菜(○○)なり、蕪の類なり、世俗あやまりてほりいりな(○○○○○)と訓ず、味よけれども性よからず、仲景曰、藥中に甘草ありて菘を食へば病除かず、根は九十月の比食へば、味淡くして可也、うすく切てくらふべし、あつく切たるは氣をふさぐ、十一月以後胃虚の人くらへば滯塞す、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十八/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 菘 トウナ(○○○) シロナ(○○○) インゲンナ(○○○○○)〈◯中略〉 形状油菜ニ似テ、色淺ク葉最厚シテ筋白シ、醃藏ニ宜シ城州加茂スイクキナ(○○○○○)モ菘ノ一種ニシテ、汝南圃史ノ梵菜ナリ、一種ヲランダナ(○○○○○)葉長大ニシテ琵琶ノ形ノ如シ、厚シテ白色ヲ帶ビ、甘藍(ハボタン)ノ形状ニ似リ、年ヲ經ル者ハ高サ五六尺、葉皆枝梢ニ聚リテ、重葉牡丹花ノ形ノ如ク、冬月觀ニ堪タリ、其莖末粗ク本細シ、根ハ塊ナクシテ鬚アリ、故ニ苗大ナル者ハ倒レ易シ、春ハ叢葉中ヨリ莖ヲ抽デ、漸ク花形ナク成テ葉互生ス、油菜ニ後レテ花ヲ開ク、穗ノ形油菜ヨリ長大ナリ、花モ大ニシテ色淺ク、甘藍ノ如シ、花後莢ヲ結ブ、根枯レズ、枝ヲ採リ扞插シテ活シ易シ、是頌ノ説ノ牛肚菘ナリ、

〔長崎見聞録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他國に移種るに、一年は生ずといへども、次年變じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜を、他所にうつして出來ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種を八月に下すべきなり、  高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くありて、他所には逢ざる菜也、くき漬にして宜し、しかし唐菜には及ばざれども、唐菜のなき時分、春比より專らあり、或は油にていため、醬油にて煮食ふべし、

〔成形圖説〕

〈二十一/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、萬葉集には菁菘を訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるをば俗に蕪菘(カブナ)と云、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間を隔つ故に、順鈔に蔓菁を安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(ミツナ/○○)〈(中略)他所にて是を京菜と呼ぶ、又近江菜、天王寺菜、下總菜等、皆同種にして小異あるのみぞ、〉 高菜(タカナ/○○)〈◯中略〉 白莖菜(シラクキナ/○○○)〈本藩の産最勝れり、豐前にて平莖(ヒラクキ)と稱べり、是圖經の白菘也、又沖繩に産るは葉極て廣く、烟草の大に過ぐ、南人呼ていんしう菜といへり、◯中略〉 冬菜(フユナ)〈◯中略〉凡春の初種を下し、三月に苗生て二葉なるを卵割菜(○○○)と云、〈◯中略〉又其二三寸延長をば鶯菜と云、鶯の來鳴頃に發生れば也、凡は菜の細短なるを子菜(コナ)と稱べり、〈◯中略〉京畿の水菜は、九條東寺の近郊 に産(イデク)るを眞とせり、一本より數十莖を生じ、味淡美にして滓(カス)なし、春月を盛とす、關東にて小松菜(○○○)といふは、取わけ下總國葛飾郡小松川に作る者名高し、莖圓して微青く、味また美し、今本所龜井戸より隅田川邊に皆作れり、又本藩の白莖菜(シラクキナ/○○○)は、莖扁大く、眞白し、味淡美にて雪霜を經し後は愈よろし、清人嘗て此ものを麒麟菜と目けり、本艸に二種ありといふは、此兩品の種なるべし、天王寺菜(○○○○)は、浪華わたりに名たヽるもの也、日野菜(○○○)は、淡海日野の良産なり、莖柔にして根ふとく、紫色たり、畿内にて冬月その根をつらね用ひ、或は莖菜を陰乾にし收藏む、名て懸菜(カケナ)とも、乾菜(ホシナ)ともいふ、又醃https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd00.gif (シホカウヂ)にをさめぬるを莖葅(クキヅケ)と云、京菜殊に美く、年を經しは愈よろし、近江にてつけるを近江葅とす、風韻賞すべし、〈◯中略〉又關西に掘入菜(○○○)あり、北陸に三月菜と呼び、關東にて葅菜といふ、實は同種なり、晩菘(オソナ/○○)あり、葉の色深緑に光あり、味いとすぐれたり、〈◯中略〉紫菘(○○)は葉色紫なり、又牡丹菜(○○○)、或は和蘭菜(○○○)と云あり、根は地上に抽て幹立し、葉縹色にして厚く嬾(ヤハラカ)く、白粉を糝しが如し、和蘭地方の葉色皆しかり、又一種和蘭菜あり、葉細尖り、莖に近く兩岐あり、之を折れば白汁出り、されど菘類に非ず、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 漬年料雜菜菘(タカナ/○)葅三石〈料鹽二斗四升、楡一斗五升、◯中略〉 右漬秋菜

〔古事記〕

〈下/仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065是天皇戀其黒日賣、欺大后曰、欲淡道島而、幸行之時、〈◯中略〉乃自其島傳而、幸行吉備國、爾黒日賣、令坐其國之山方地而獻大御飯、於是爲大御羹、採其地之菘菜(○○)時、天皇到坐其孃子之採菘處、歌曰、夜麻賀多邇(ヤマガタニ)、麻祁流(マケル)阿袁那(アヲナ/○○○)母(モ)、岐備比登登(キビビトト)、等母邇斯都米婆(トモニシツメバ)、多怒斯久母阿流迦(タヌシクモアルカ)、

〔古事記傳〕

〈三十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に云菜(ナ)なり、〈今も青菜と云なり〉那と云は、凡て魚菜の總名なる故に、菘をば古は分て、阿袁那と云しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉

〔年中行事秘抄〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 上子日内藏司供若菜事〈◯中略〉 十二種若菜若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、〉白河院仰云、松字如何、師遠申云、若松菘、上皇被仰云、相具松進上、此僻事也、〈薀菘、和名古保禰、〉

〔河海抄〕

〈十三/若菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 十二種若菜 若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 蓬 水蓼 水雲 芝(アサミ) 菘此中菘ハ様々ノ説あり、白河院に松を奉りける人有ける例事也と仰あり、大外記師遠は小大根(○○○)のよし申ける説を用られ候由、舊記に見ゆ、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 水菜(○○) 東寺九條邊專種之、元不糞穢、而引入流水於畦間耳、故稱水入菜(○○○)、或謂麻倶利菜(○○○○)、倭俗毎物拂盡謂麻倶留、農民採此菜田地之本田末、次第麻久利登留、凡此菜成熟後、不久用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之故然、〈◯中略〉勢多判官家領在九條、毎年載水菜於臺、插梅花於其上、獻禁裏院中、近年東寺僧亦破生竹水菜、以藤蔓束之、贈人家

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 また二日〈◯正月〉は、未明より水菜(○○)を賣ありくこと、市中囂し、是二日はすまし雜煮故なり、

〔續山の井〕

〈上/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 鶯菜〈付水菜〉花ならで籠に入たる水菜哉 玄甫(越前府)

〔一話一言〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 京大坂江戸の名物を讀侍る狂歌京  水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(ウナギ) 松茸

〔常憲院殿御實紀〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 天和三年十二月八日、此日兩山の靈廟に京菜(○○)を進薦せらる、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 山城 水菜  近江 兵主菜(○○○)

〔妙法寺記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 永祿二〈己未〉 同年四月十五日、大氷降、夕顏茄子麻稗、殊ニ鴬菜(○○)悉打折、何モ無シ、大麥ハ半分コボシ候、

〔續山の井〕

〈上/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 鶯菜 こながきにきつて〳〵や鶯菜     可全ゆふ垣の竹にそだつや鶯菜     松聲

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 江府名産〈并近在近國〉葛西菜(○○○) かさいは淺草川より東の總名也、前は下總の内なり、近年武藏に屬す、江府より二里三里ひがし也、此所の菘(な)いたつてやはらかに、天然と甘みあり、他國になき嘉品なり、或人菜を好んで、諸州の菘を食ふ、京東寺の水菜、大坂天王寺菜、江州日野菜など食くらぶるに、葛西菜にまされるはなしといへり、

〔視聽草〕

〈初集八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 巨菜(○○)          村垣淡路守          御勘定奉行私當分御預所下總國相馬郡押付新田百姓長左衞門居宅より、村往還道を境貳拾間餘相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候處、根の處にて大さ貳尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、莖の處にて枝開、貳間四方に相成、三月下旬花咲候處、花色并輪大とも通例にて、當時實を結び候處、是又並の菜種に相替る儀無之、然る處生立方は通例に無之段を以承傳、此節に相成、近村には勿論、遠方より見物に罷越候ものも有之、日々人集候儀と訴出申候、大勢集候儀は不宜候に付、追々見物に罷越候者有之候とも、決て場所え不立入様皆相制、菜種實入候はヾ拔捨候様可申付哉、依之麁繪圖相添、此段奉伺候、以上、  戌五月     伊奈友之助右之通、伊奈友之助相屆候に付、伺之通申渡候、依之此段御屆申上候、以上、  戌五月

〔甲子夜話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 神祖武州川邊御放鷹ノ時、小庵ニ立寄セ給フ、住僧出テ迎ヘ奉ル、野僧ノ質朴ヤ御意ニ叶ケン、御話ノ御相手トナリテ、頗御喜色ナリ、稍アリテ僧申上ルハ、庵貧クシテモトヨリ名モナシ、冀ハ寺號山號ヲ賜リタシト言上シケレバ、神祖其邊ヲ見渡シ玉フニ、簷ニ干菜(○○)ヲ繩ニ貫テ、ソノ數十掛置タルヲ熟視シ玉ヒ、干菜山十連寺ト稱スベシトノ仰ニテ、寺領ノ御朱印ヲサヘ賜シトゾ、

〔三十二番職人歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 十六番 左〈持〉     なうり春がすみにくヽたちぬる花のかげにうるや菜さうも心あらなむ三十二番 左〈勝〉     なうりさだめをく宿もなさうのあさ夕にかよふ内野の道のくるしさ

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 芥又有莨、〈楊玄操音良、出陶景注、〉白芥子、〈出蘇敬注〉鼠芥、〈鼠食其花而皮毛皆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000231.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000231.gif 頔誤)落、故以名之、〉雀芥、〈雀食其子而能飛翔、故以名之、已上二名出崔禹、〉和名加良之(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/園菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 辛菜 崔禹錫食經云、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之氣

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 按説文芥、菜也、又本草菜部有芥、上文辛芥條詳引之輔仁曰、和名加良之、本書飮食部鹽梅類、亦引本草之、此云俗用者非是、〈◯中略〉本草和名温菘條云、又有荢菜、根細而味辛、出崔禹、不和名、此所引蓋是、而辛作荢爲異、但荢字諸書無見、按本草蕪菁條陶注云、又有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000232.gif 、根細而過辛、崔氏所云根細而甚辛者、蓋此、本草和名引作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000227.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000232.gif 、字https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000227.gif 字皆無見、輔仁載仁諝音勞、依仁諝所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 音則似可牢作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000227.gif 、崔氏辛菜荢菜亦蓋https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000233.gif 菜之譌、然https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000233.gif 亦未出、無知適從、又按本草拾遺載https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a294.gif云、猪孝切引字林云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a294.gif 辛菜南人食之、去冷氣、李時珍曰、今攷唐韻玉篇無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b528.gif、止有蔊字、云辛菜也、則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b528.gif 乃蔊之訛爾、食經辛菜豈非此耶小野氏曰、蔊菜今俗呼以奴加良之、本書飮食部源君依輔仁芥爲加良之允、此訓辛菜加良之、不穩、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/薑蒜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 芥 本草云、芥〈音介、和名加良之、〉味辛歸鼻者也、

〔類集名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 辛菜〈カラシ〉 芥芬〈下正音介カラシ〉 辛芥〈タカナ〉 芥子

〔伊呂波字類抄〕

〈加/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 芥〈カラシ、俗用之、〉 辛菜 菘〈已上同〉 有莨〈楊玄操音出陶景注〉 白芥子〈出蘇敬注〉鼠芥〈鼠食其花而皮毛皆頔落、故以名之、〉 雀芥〈雀食其子而能是翔、故以名之、已上二名出崔禹、已上四名カラシ、見本草、〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 辛芥(カラシカラシ) 白芥子(ヒヤクケシ)〈異名云米囊也、其實如細米也、〉

〔易林本節用集〕

〈加/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 芥子(カラシ)

〔同〕

〈比/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 白芥子(ヒヤクケシ)〈異名米囊、花白朮、〉

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 芥(カラシ)〈芥菜也〉 芥子(カラシノミ)〈芥種也〉 白芥(シロカラシ)〈胡芥、蜀芥並同、〉

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 からし〈◯中略〉 芥子は辛きもの也、倭名鈔に、辛菜をよめり、しろからしは白芥也、江戸からしともいふ、

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 芥〈訓加良志〉釋名、辛菜、〈源順曰、和名賀良之、俗用芥子、根細而甚辛薫、好通口鼻之氣、必大(平野)按、芥音介、不獨菜辣、而芥子最辛烈、食之先通眼發涙、通鼻出涕者也、〉集解、芥有數種、倶似菘有柔毛、葉深青者曰青芥(○○)、此所常用之芥也、有大葉皺紋、色深緑者、李氏所謂大芥(○○)也、二芥辛辣倶可用、冬春夏三時有之、芥心作薹而高、三月開花、黄色四出、結莢一二寸、子大如蘇子、而色赤紫、味甚辛辣、二芥葉莖又子倶作蔬食、又有葉如青芥缺刻蘿蔔、又有葉紫如蘇者、又有低小而葉莖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif、此三芥亦爲蔬食、不前之二芥也、一種有白芥(○○)者、大抵似芥、而葉刻缺有了、青白色莖易起而中空、性脆最畏狂風大雪、可謹護https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、三月開黄花、香郁結角如芥角、其子大如粱米黄白色、此亦與芥同種、其下種采收亦同時、須藥用也、本邦古者用芥子者少、和名惟言菜、今用菜者少、惟用芥子者多、而食魚膾茹蔬者、必以芥子而和者不少、言能解魚毒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 食爾、

〔和漢三才圖會〕

〈九十九/葷草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 白芥子 胡芥 蜀芥本綱、白芥子種、來胡戎、而盛於蜀、今處處可種、八九月下種冬生、至春深莖高二三尺、其葉花而有了、 如花芥葉、青白色、莖易起而中空、性脆最畏狂風大雪、三月開黄花、香郁結角、如芥角、其子大如粱米、黄白色、有一種、莖大而中實者尤高、其子亦大、此菜雖是芥類別種也、然入藥勝於芥子

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十八/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 芥 カラシ〈◯中略〉葉油菜ニ似テ小ク、鋸齒細ク、皺紋多シ、花實油菜ヨリ小ナリ、品類多シ、時珍ノ説、青芥ハ常芥ナリ、大芥ハオホガラシ(○○○○○)、一名オホバガラシ、トクワカナ、〈讃州〉タカナ、〈九州〉葉長大ニシテ二尺許深緑色、上巳ノ艾餻多クコノ葉ヲ雜ヘテ色ヲ助ク、葉ヲ煮レバ臭氣アリテ葱ノ如シ、ネハ辛味少クシテ葉ハ辛シ、一名春不老、〈河間府志〉八斤菜、〈群芳譜〉芊芥菜、〈盛京通志〉萬年青、〈閩書、同名多シ、〉馬芥ハ詳ナラズ、花芥ハイラナ、葉微紫色、周邊ニ細碎缺刻多シ、華亭縣志ニ紫花芥ト云飮食集ニ花葉芥ト云、一種大葉ニシテ周邊ノ缺刻、極テ深細ナル者ヲ、俗ニシユンブラン(○○○○○○)ト云、一名チリメンナ、〈紀州〉八丈ナ、〈勢州〉ソデナ、〈同上〉是亦花芥ナリ、紫芥ハムラサキガラシ(○○○○○○○)、一名アカガラシ、常芥ノ形ニシテ紫色ナル者ナリ、白芥 シロガラシ(○○○○○) 江戸ガラシ 一名白胡芥〈閩書〉形状芥菜ニ同クシテ、只苗微白ヲ帶ブ、ネ色黄ナリ、藥ニハコレヲ用ユ、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 月料〈小月、物別減廿分之一、〉芥子、堅魚煎汁各三升、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 凡中男一人輸作物、〈◯中略〉山薑、芥子各二升、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 供御月料芥子、豉各四升五合、

〔農業全書〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、莖甚高く、枝葉ことの外さか へ、葉の廣き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地を度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中をかきあざり、糞水を時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地を畦作りし、横筋を切、其間一尺ばかりに一本づヽうへ、濃糞をかけ、灰糞其外水糞など、力の及びいか程もそヽぐべし、冬春葉をかき、清く洗ひ乾し、水氣なくなりて後こもに包み、四五日もむし、少々色付たる時取出し、鹽漬にし食すべし、春月農家膳に用ひて、魚味を助くべし、くヽたちを折取て漬たるは猶宜し、されども子をおほくとらんとならば、くヽたちは折べからず、四五月よく實りたる時、刈干てもみ取べし、但すりがらしには、葉のひろきはよからず、常に料理に用るには、葉せばく其實紫と白きが實多して味もからし、藥種には白きを用ゆ、又二月芥菜をうへて、葉をかき食し、五月諸菜皆かれたる時も、是はよくさかへて、菜の絶間を用るゆへ、人數多き家は、取分是と韭とをおほく作るべし、中にも芥菜は菜に用るのみならず、料理の餘りは、子も油となすべし、是兩様の利潤あり、作るべし、

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 芥菜 辛温、似菘而有毛、名青芥(○○)、莖葉紫名紫芥(○○)、多作虀食之、粗大色如白粱米、辛美名白芥(タウガラシ/○○)、香辣歸鼻、多食動氣、患心疼、忌兎肉積、忌鯽魚水腫、凡芥雖酒、能破血發頭風、辣芥子 辛温無毒、歸鼻除腎邪氣、利九竅、明耳目中、葉〈煮食動氣、生食發丹石、〉不多食、反兎肉惡瘡、子治風腫麻痺、醋研傅、能通利五藏、多食動風、左傳、〈鬪雞季氏金其距、郈氏芥其羽、〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十九/葷草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 芥菜(からし)〈◯中略〉按辛菜、今唐人謂芥辣(キヤイラ)、倭食索麪、爲必用之物、四月其角莢熟半枯時、苅之取子、晒乾碎末、篩去皮收之、用時盛盞隔紙上注水、浸芥粉則甚辣、合醋未醤(スミソ)、和魚鱠最良、或有芥青葉醋和https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000234.gif 魚鱠〈俗云阿乎乃太〉亦可、往往有鯽鱠亦用之者、而雖甚害、合食禁不知、裁久瘧 用芥子粉、研爛貼眉間或髮際效、其痕微爛、又呉瑞云、芥末水調塗頂顖衂血、 白芥子〈◯中略〉白芥子〈辛温〉 能入肺能發散、故有氣豁痰、温中開胃、散痛消腫、辟惡邪之功、痰在脇下及皮裏膜外、非白芥子能達、凡腫毒初起、用白芥子末、醋調塗之、

〔東大寺要録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 供養東大寺盧舍那大佛記文貞觀三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大會事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 芥子(○○)三升〈◯中略〉 法用千僧供 一人料〈◯中略〉 芥子(○○)一合

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 一鹽蚫をあへるは、けし豆腐を摺合て、貝の鹽を水にて出してあへる也、〈◯中略〉又青くあゆるは青辛しを火取てまずる也、一のたあへ鱠は、〈◯中略〉ひとしほ青くするは、青辛たて摺交り吉也、

〔源氏物語〕

〈五十三/手習〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 この人〈◯浮舟〉は猶いとよはげなり、みちのほどもいかヾものし給はん、いと心ぐるしきことヽいひあへり、車ふたつして、おい人〈◯僧都母〉のり給へるには、つかうまつるあまふたり、つぎのには此人〈◯浮舟〉をふせて、かたはらにいまひとりのりそひて、道すがら行もやらず車とめて、ゆ參りなどし給、ひえさか本に、を野といふ所にぞすみ給ける、〈◯中略〉河にながしてよといひし一言よりほかに、物もさらにの給はねば、いとおぼつかなく思て、いつしか人にもなしてみんと思ふに、つく〴〵としておきあがるよもなく、いとあやしうのみものし給へば、つゐにいくまじき人にやとおもひながら、うちすてんもいとおしういみじ、夢がたりもし出て、はじめよりいのらせしあざりにも、忍びやかにけしやく(○○○○)ことせさせ給ふ、

〔倭訓栞〕

〈中編七/計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供をいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などを降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ズルニ、芥子燒ノ事ハ、宗教部修法篇ニ詳ナリ、參看スベシ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 越後 白菘(シロガラシ) 筑後 菘(カラシ)

芸薹

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 芸薹、〈或作蕓字〉和名乎知(○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 芸薹 本草云、芸薹、〈雲臺二音、和名乎知、〉味辛、温無毒、七卷食經云、芸薹宜煮噉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 芸薹〈雲臺二音、ヲチ、〉 蕓薹〈音云臺ヲチ、〉

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 蕓薹(ナタネ/アブラナ インゲンナ)〈油菜薹芥、胡菜並同、〉

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 蔓菁〈◯中略〉 倭名鈔に芸薹ヲチと註せしは、即今ナタネ(○○○)といひて、其子を搾して油となすもの、李東璧本草に、油菜といひし是也、ヲチといふ義は不詳、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十八/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 蕓薹 アブラナ(○○○○)〈◯中略〉秋分ニ栽ヘ、春ニ至テ莖ヲ抽テ、二三月黄花ヲ開ク、四瓣未ダ花ヲ開カザル已前ニ、中心ヲ摘ミ食用トス、時珍冬春採薹心茹ト云フ是ナリ、薹心ヲ、菜汞〈餘姚縣志〉ト云、古名クヽダチ、一名クキダチ、〈南部〉ツヂ、〈備前〉中心ヲ摘ムハ枝ヲ多ク出シ、花實多カラシメンガ爲ナリ、正字通ニ摘心爲菜茹、其旁心結子可油ト云、四月ニ至テ子熟ス、ナタネト呼ブ、搾テ油トナスヲ、ナタネノアブラト云フ、附方ニ菜子油ト云フ、一種京ニテハタケナ(○○○○)ト呼ブモノアリ、和方書ニ眞菜ト云、ソノ形状アブラナト同シテ色淺シ、又油ヲ採ルベシ、蕓薹ノ一種ナリ、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 園韓神祭雜給料〈春冬並同〉芸薹二斗

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 正月最勝王經齋會供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉蕓薹二合、

〔薩藩舊記〕

〈後編十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 島津氏文書 から島の内一城一貳千人    薩摩侍從〈◯中略〉 一壹石五斗    なたね〈◯中略〉 文祿二年七月廿七日    御朱印〈◯豐臣秀吉〉       薩摩侍從どのへ

〔徳川禁令考〕

〈五十八/菜種及水油〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 享保十二未年五月   菜種買問屋之儀町觸菜種之儀、今度中橋廣小路大和屋七郞左衞門ニ買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不殘右七郞左衞門方〈江〉賣渡申筈候、町々ニ而菜種商賣仕候ものは勿論、向後七郞左衞門より外〈江〉一切賣渡申間敷候、此旨町中不殘可相觸候、以上、  五月

〔有徳院殿御實紀〕

〈五十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 寛保三年二月廿二日、令せられしは、諸國にてつくりし菜種は、大坂に漕運せしが、近年數すくなきをもて、水油のあたひたかく、諸民のなやみとなれり、國々數多く菜種をうへ、かしこにはこぶべし、江尾勢參駿豆相の七州は、舊により直に江戸に送るべし、また中國四國西國攝州兵庫西宮紀伊の國々は、江戸に積送る事をとヾめ、大坂に送るべしとなり、〈日記年録〉

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 菜種は一石に付、大概油屋にて買入の直段、百匁より百十二三匁位なり、尤年の豐凶出來方にて高下あり、此一石の種にて、油に絞り二斗二升程になるよしなり、

〔農業全書〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 油菜油菜一名は蕓薹又胡菜と云、〈其始だつたんより來る、ゆへに胡菜と云となり、〉其葉莖かぶらな水なに同じ、能こやしても、その根大きにはならず、又其味もおとれり、されども田圃に蒔て榮へ安く、虫も食はず子多し、油を搾に利多きゆへ、農民多く作る、三月黄花をひらき、さながら廣き田野に、黄なる絹をしけるがごとし、其實り麥に先立て熟し、跡の地早くあきて、藍其外夏物を作るに便よし、總じて麥ばかり 多く作りぬれば、刈取事一度につどひ、跡のこなしも一同に仕廻なりがたき考をなし、油菜を作るは一つの手立なり、右のゆへ所により、麥の三ヶ一は油菜を種る里もあり、是を作る法かぶらなに同じ但秋より地をこしらへ糞して、苗をしたて置、十月の比別の田畠に移し種たるは、よくさかへて子多し、されども農人いとまなくして、苗種ならざるは力なし、蒔付にすべし、しかれども苗うへの利多き事を考へしるべし、かぶらな水なも、皆その子に油あり、されども油菜の榮へ安くして、子おほきにしかず、

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺〈祖禮反、菜、甘奈豆奈(○○○○)、又支波井(○○○)、〉 葥〈子賤反、山梅、奈豆奈、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000235.gif 、荖、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4ec.gif 〈三字奈豆奈〉

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺、燕薺、〈小苦〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000236.gif 薺〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000236.gif其葉、故以名之〉胡薺、〈葉尖長〉一名老薺〈已上五名出崔禹〉一名狗薺、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b586.gif 〈音典、已上出兼名苑、〉和名奈都名、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺 崔禹錫食經云、薺〈辭https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000216170.gif 反、上聲之重、和名奈都那、〉蒸煮噉之、

〔伊呂波字類抄〕

〈奈/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺〈ナツナ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000237.gif 〈同〉 靡草 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000238.gif 〈薺實也〉 鷰薺〈小苦〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000236.gif 薺〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000236.gif其葉、故以名之、〉 胡薺〈葉尖長〉 大薺〈葉細〉 老薺〈已上五名出崔禹〉 狗薺 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b586.gif 〈音典、已上出兼名苑、已上七名ナツナ、見本草、〉

〔易林本節用集〕

〈奈/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺菜(ナヅナナ)

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺〈護生草同〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3bb.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000239.gif (オホナヅナ)〈大薺、大蕺、馬辛並同、〉

〔日本釋名〕

〈下/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 葶藶(ナツナ) 夏無(ナ)也、此草秋生じ春さかへ、夏かるヽ故、秋冬春はありて夏はなき也、なつのつの字清濁通用す、和語に例おほし、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 薺ナヅナ 義詳ならず、葶藶をも亦アシナヅナといふなり、此草は一名狗薺といひて、平澤田野の間に生ずと見えたれば、アシとは萑葦の屬なるをいふに似たり、今俗にイヌナヅナといふは即狗薺也、

〔倭訓栞〕

〈前編十九/奈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 なづな 薺をよめり、撫菜の義、愛する意成べし、新撰字鏡に、甘なづなとよめり、 又葥をなづなとよめるは心得がたし、

〔古今要覽稿〕

〈菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 なづな〈◯中略〉  正誤〈◯中略〉按になでしこのなでは、いかにも愛する意なるべけれども、なづなのなづも、それと同じ意とせしは心得がたし、もしその讀を主張していはヾ、なづなは撫菜にて、齋宮の忌詞に、打を撫といへり、此菜を七日の粥料に用ゆるには、俎板の上に載て、打はやすものなれば、打菜といふべきを、なづなといひしは、かならず命名者の心せし名なるべしなどいはんに、たしかなるべきにや、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 草はなづな(○○○)、ならしばいとおかし、

〔曾根好忠集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 三月をはりみそのふのなづなのくき(○○○○○○)も立にけり今朝の朝なに何をつまヽし

〔散木弃謌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 人のもとへわかなにそへてつかはしける君がため夜ごしにつめるなヽ草のなづなの花(○○○○○)を見てしのびませ

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 薺〈和名訓奈都那、今亦同、〉集解、薺有大小而一物也、但大者有毛爾、處處田野庭園倶多有之、冬至後生苗、其葉著地形如蒲公、而葉尖有深刻鋸齒下、采之作蔬茹、二三月生莖五六寸、開細白花、整整如一、結莢如小萍、有三角、莢内細子如葶藶子、本邦正月七日嘗七種菜粥、以薺爲一種、近世用薺菜餅子粥、是未何用也、

〔本朝食鑑〕

〈三/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 薺今所用之薺者、李時珍所謂小薺也、或曰、近代以薺子葶藶子者訛焉、事詳于綱目

〔農業全書〕

〈四/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 薺(なつな) 本草に冬至の後苗を生ず、二三月に莖出て、四月に子を結ぶとあり、是は種ずして、田畠之内又道のほとりなどにも、をのづから多く生ず、羮とし、あへ物ひたし物に用ひてよし、東坡甚賞せし物也、種子を取蒔たるは、殊更うるはしく、味もよし、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十九/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 薺 ナヅナ(○○○) バチグサ(○○○○)〈古歌〉 メナヅナ(○○○○)〈奧州〉 シヤミセングサ(○○○○○○○) スモトリグサ(○○○○○○)〈越後〉 ペンペングサ(○○○○○○)〈江戸〉 ピンピングサ(○○○○○○)〈讃州〉 ムシツリグサ(○○○○○○)〈仙臺〉 カニトリグサ(○○○○○○)〈豐後◯中略〉秋時子生ズ、其苗地ニ就テ叢生ス、葉ハ蒲公英ニ似テ、岐ゴトニ一角アリ、又多岐ナル者アリ、又岐ナクシテ水芥菜(イヌカラシ)ノ葉ノ如キ者アリ、正二月莖ヲ抽テ花ヲ生ズ、暖地ニテハ十二月ニ花ヲ開ク、穗長ク花小ク、四瓣白色、後莢ヲ結ブ、三絃ノ撥ノ形ノ如シ、熟シテ根苗共ニ枯ル、河邊ノ沙地ニ生ジ、最瘠小ナル者ヲ沙薺(カハラナツナ)ト云、

〔長生療養方〕

〈一/菓菜功能〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 薺 利肝氣、和中患氣、人食之發氣、

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 薺菜 甘温無毒、發瘡疥、動氣與麪同食背悶、利肝氣、和中、利五臟、根療目疼、取汁點目中、實明目、去目痛甘平、陳士良云、實呼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3bb.gif 蓂子、去風毒邪氣、明目去障翳、久食視物鮮明、四月八日收實良、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 供奉雜菜日別一斗、〈◯中略〉薺四升、〈正二十一十二月〉

〔年中行事秘抄〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 上子日内藏司供若菜事、内膳司同供之十二種若菜 若菜 薊 苣芹 蕨 薺(○) 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、◯中略〉七種菜 薺(○) 蘩蔞 芹 菁 御形 須々代 佛座

〔執政所抄〕

〈上/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 二日臨時客御料次第〈◯中略〉 六獻薺汁(○○) 根笋 可用意、近代否之歟、七日御于飯并七種御菜事 御飯 御炊上 御菜 葑、荳、萩、薺(○)、芹、蘩蔞、紫菀、萱艸、味曾、鹽、糟、

〔世事百談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 薺を行燈につりて蟲除とす物類相感志に、三月三日收菜花燈檠上、則飛蛾蚊蟲不投といふことあるは、吾邦のならはしに、四月八日薺をとりて、行燈につり置きて蟲よけとするに似たり、

葶藶

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 葶藶〈上地經反、下力亦反、波万太加奈(○○○○○)、在海濱、〉 葶藶子〈波万太加奈〉

〔本草和名〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 亭歴一名大室、一名大適〈楊玄操音釋〉一名丁歴、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b586.gif 、〈仁諝音典〉一名公薺、〈莖也、出陶景注、〉一名丁樂、一名狗薺〈出兼名苑注〉和名波末多加奈、一名阿之奈都奈(○○○○○)、一名波末世利(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 亭歴子 本草云、亭歴子、〈和名波末太加奈、一云阿之奈豆奈、又云波末世利、〉

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 亭歴〈和名波末多加奈、又波万世利、又阿之奈都奈、〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 葶藶〈ハマタカナ歟〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b586.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000240.gif 〈音典葶、葶藶藥名、俗禪音誤、ハマタカナ、ハマ、〉

〔大和本草〕

〈六/藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 葶藶 ナヅナノ類也、薺ヨリ大ナリ、葉似薺、三四月細黄花ヲ開ク、甜苦二種アリ、甜ハ味ヨシ、薺ニマサレリ、可食、四月ニモ不老、柔軟ナリ、其實ハヒラクシテ圓シ、

〔古名録〕

〈十四/野草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 阿之奈都奈今案、古ハ遣唐使モアリテ、本朝藥ヲ採用コト不誤見エタリ、後世ニ至、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bb5a.gif ニアシナヅナヲ葶藶トシテ、味微辛ト啓蒙ニ強説ヲナス、アシナヅナハ辛味ナシ、即甜葶藶也、延喜式ニ葶藶ヲハマガラ シト傍訓シ、本草和名ニ波末多加奈ト云者ハ今俗云ルクヂラグサ(○○○○○)也、此草海濱ニ多ク生ズ、故ニ鯨草ノ名アリ、字鏡ニ波万太加奈在海濱ト云此也、秋後ヨリ苗ヲ生ジ、春ニ至リテ葉薺葉ノ如クニシテ、岐細ニシテ青、蒿葉ノ如ク白ヲ帶テ軟也、春高サ二三尺ニ至リ、莖圓ク葉互生シ、梢ニ小黄花ヲ開ク、薺花ニ似タリ、花後莢ヲ結テ海菜莢ニ似テ細ク小也、内ニ黄赤褐色ノ子アリ、アシナヅナノ子ニ三倍ス、味苦辛ニシテ芥子ノ如シ、即苦葶藶此也、

〔拾遺和歌集〕

〈十六/雜春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 女のもとに、なづなの花につけてつかはしける、     藤原長能雪をうすみかきねにつめるからなづななづさはまくのほしき君哉

〔拾遺抄註〕

〈雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 カラナヅナトハ、常ノ薺ヲ讀ナリ、催馬樂云、ニハニオフルカラナヅナハヨキナナリト云歌ヲオモヘリ、ナヅサハマクノホシキトハ、ナヅサハマホシト云ナリ、

〔古今要覽稿〕

〈菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 あしなづな〈◯中略〉からなづな、〈拾遺和歌集、爲重家集、按に神農本經に、葶藶味辛といひ、新撰字鏡に薺をあまなづなとよめり、さればからなづなとは、甘なづなの反對なれば、いかにも葶藶をさしていひしものなるべし、〉

〔藥經太素〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 葶藶子 大冷味苦辛紙ニ包テ、アツ灰ニ埋テ用、能瀉肺、除痰、止嗽、用爲良縁何、下水消浮腫、蓋利膀胱及小腸

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 月御藥 犀角丸六劑、〈◯中略〉所須〈◯中略〉亭藶子九兩、中宮https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 月御藥 四味理仲丸、〈◯中略〉所須〈◯中略〉葶藶子二兩、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 諸國進年料雜藥攝津國卌四種、〈◯中略〉葶藶子蓼子蜀椒各三升、尾張國卌六種、〈◯中略〉亭藶子二升、 駿河國十七種、〈◯中略〉亭藶子二升、 甲斐國十二種、〈◯中略〉亭藶子五升、 相模國卅二種、〈◯中略〉亭藶子五合、 武藏國廿八種、〈◯中略〉決明子、牡荊子亭藶子各三斗、 美濃國六十二種、〈◯中略〉亭藶子五升、

山葵/名稱

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵〈葉似葵、故名之、生深山、出崔禹、〉龍珠〈實名也、出孟詵、〉和名和佐比(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/薑蒜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵 養生秘要云、山葵〈和名和佐比、漢語抄用山薑二字、今案所出未詳、〉補益食也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵〈ワサヒ〉 山薑〈ワサヒ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈和/植物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵〈ワサビ〉 龍珠〈同〉 山薑〈同、俗用之、〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵(ワサビ)

〔易林本節用集〕

〈和/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵(ワサビ)

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 薑〈◯中略〉 倭名鈔に養生祕要を引て、山葵はワサビ、漢語抄に山薑の字を用ゆ、今按ずるに、所出未詳と見えたり、或人の説に、ワサビといふものは、蔊菜一に辣米菜といふもの是也といふなり、ワサビといふ義詳ならず、漢語抄に山薑と見えしは、ヤマハジカミといふ事はありけん、〈蔊菜の事は、亡友稻若水の説也、其説長ければこヽには注せず、〉

〔本朝食鑑〕

〈三/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 山葵〈訓和佐比〉釋名、山薑〈(中略)必大(平野)按、山葵似賀茂神山之葵故名耶、山薑因根状而名耶、〉集解、山葵處處所在有之、家國多種之、四時倶采根、二月下種、或植舊根、三四月生苗葉、似冬葵及蕗而厚圓、色深青有細毛、六七月作穗二三寸開細黄白花、結子極細、種子不根、冬月最宜根、其根似良薑菖根、面根皮青黒多https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a620.gif短鬚、其肉緑碧而微粘有香、其味辛辣不芥子、其所用者可所宜耳、

〔令義解〕

〈三/賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 凡調、〈◯中略〉其調副物、〈◯註略〉正丁一人、〈◯中略〉山薑一升、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 凡中男一人輸作物、〈◯中略〉山薑芥子各二升、

山葵利用

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 汁實今案、汁實盛于別坏、可加之、但供寒汁之時、汁實〈與利實〉山薑(○○)〈夏蓼〉板目鹽都呂々〈薯蕷〉橘葉等盛同盤加之

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 一サシ味之事、鯉ハワサビズ(○○○○)、鯛ハ生姜ズ、鱸ナラバ蓼ズ、フカハミカラシノス、エイモミカラシノス、王餘魚ハヌタズ、

山葵産地

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 年料若狹國〈(中略)山薑一斗五升三度◯中略〉越前國〈(中略)山薑一斗五升三度◯中略〉丹後國〈(中略)山薑一斗五升三度◯中略〉但馬國〈(中略)山薑一斗五升三度◯中略〉因幡國〈(中略)山薑一斗五升三度◯中略〉 右諸國所貢、並依前件、仍收贄殿供御

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 凡諸國送納調庸、〈◯中略〉山薑二斗、〈飛騨〉

〔播磨風土記〕

〈宍禾郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 波加村、占國之時、天日槍命、先到此處、伊和大神後到、〈(中略)其山生桅、枌、檀、黒葛、山薑(○○)等、住狼羆、〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 安藝 新城山葵

〔國花萬葉記〕

〈十/近江〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 近江國郡名物出所之部山葵 獨活

〔増訂豆州志稿〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 山葵 増天城山中及其支脈ノ溪谷ニ産ス、狩野大見兩郷最多シ、葉ハ葵ノ如ク、地黄石菖等ノ根ニ似テ差大ナリ、根ヲ食料トス、味辛クシテ美ナリ、是本州屈指ノ産物ニシテ、年々各地ニ輸送スル者少カラズ、州産全國ニ冠絶スト云、從來天城山中ニ自生ノ者アリシヲ、明和中、湯ケ島村ノ人板垣勘四郞ナル者、始テ之ヲ試作シ、爾來大ニ繁殖スト云、〈勘四郞駿州阿倍郡有東木村ニ於テ山葵ヲ栽ルヲ見、乃天城山中岩尾ト云處ニ之ヲ試作シ、好結果ヲ得タリト云、〉

〔藝備國郡志〕

〈上/安藝土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 和佐尾(ワサビ) 其形似生姜、其味如白芥、磨加魚膾、又和鳥羮、中華之書未其名、恐本草綱目所載山葵姜之類乎、磨入蕎麥麵亦可也、京師之所用多出山縣郡木坂村云云、

蔊菜

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十八/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 蔊菜 イヌガラシ(○○○○○) タガラシ(○○○○)〈大和〉 ノガラシ(○○○○)〈豫州〉 キツネノカラシ(○○○○○○○)〈同上〉 アゼダイコン(○○○○○○) ハタヾイコン(○○○○○○)〈仙臺〉 アゼガラシ(○○○○○)〈大坂〉 ゴボウナ(○○○○)〈江州〉 一名水芥菜 〈救荒本草〉 山芥菜〈同上〉水邊ニ多ク生ズ、葉ハ芥ノ葉ニ似テ小シ互生ス、苗高サ一尺餘、小ナル者ハ數寸、春枝梢ゴトニ小穗ヲナシ花ヲ開ク、極メテ小クシテ四瓣、形薺花ノ如シ、黄色後小莢ヲ結ブ、碎米薺(タガラシノ)莢ノ如シ、莢苗皆辛味アリ、遲ク生ズル者ハ後テ花開ク、故ニ四時皆花アリ、

甘藍

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 甘藍 草ボタン(○○○○) 諸葛ナ(○○○)〈筑前、唐山ニテ諸葛菜ト云ハ、蔓菁ノコトナリ、〉 ボタンナ(○○○○)〈播州〉 トウナ(○○○)〈加州〉 グンバイサウ(○○○○○○)種樹家ニ多ク栽ユ、ソノ苗冬ヲ經テ枯レズ、葉ハ油菜(アブラナ)ヨリ濶大ニシテ厚ク、色緑ニシテ白ヲ帶ブ、圓莖高サ一二尺、其頂ニ葉多ク重リ生ズ、冬春ノ交リ紫色ニ變ジ、葉皆相抱テ重葉紫、牡丹花ノ如シ、故ニハボタント云フ、春ノ末葉漸ク展開シ、緑色ニ變ズ、莖モ漸ク長ジ、三四月ニ至リ、上ニ長薹ヲ抽デ花ヲ開ク四出、淡黄色ニシテ油菜花ヨリ大ニシテ、開クコト遲シ、莢ハ油菜莢ヨリ微長シ、根ニ塊ナシ、莢熟シテ苗枯レズ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 插シテ活シヤスシ、

〔剪花翁傳〕

〈一/二月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕を置ば、芽のよく上るなり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651547.gif (さしき)春花の前に根に吹たる芽を缺て、即時にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif (さす)べし、春の土用より立秋へかけてhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif (させ)ば、根をよく下す也、さて三歩さしの小便を度々澆げば、秋の末より冬にかけて、大の葉牡丹となるなり、秋より冬にかけてhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif ば、活すれども、春に至て悉く花に成て、葉牡丹とならず、されど又四季ともに芽を撰びhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif ば、皆大葉牡丹となる、此芽のえらびやうは、言筆をもて解得がたし、葉の形丸く厚し、葉莖共に色紫にして、少し青緑を帶たり、表面に白粉うすくかヽれり、若葉は内に屈み張て、全體上品の牡丹花のごとく、大なるは經八寸餘あり、九月より葉の色紫になる也、四季ともに挿花にして雅也、

碎米紫

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 碎米紫 タガラシ(○○○○) タネツケバナ(○○○○○○)〈佐州〉 カハタカナ(○○○○○)〈薩州〉 スヾナ(○○○)〈同上〉 救荒野譜ニ碎米薺ニ作ル、レンゲサウニ充ツル古説ハ穩ナラズ、レンゲサウハ芥子園畫傳ニ載スル所ノ紫雲英一名荷花紫草ナリ、

抪娘蒿

〔百品考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 抪娘蒿 和名クヂラグサ(○○○○○)救荒本草、抪娘蒿、生田野中、苗長二尺許、莖似黄蒿莖、其葉碎小、茸細如鍼、頗黄緑、嫰則可食、老則爲柴、苗葉味甜、〈有圖〉東國ニ自生アリ、冬ヨリ子生ズ、嫰苗食フベシ、苗ノ高サ二三尺葉ハ黄花蒿(クソニンジン)ニ似テ細ク毛茸アリ、淡緑色ニシテ黄ミヲ帶ブ、夏梢ニ穗ヲナシテ花アリ、芥ニ似テ至テ細シ、後ニ細長キ莢ヲ結ブ、南芥菜(ハタザホ)ノ莢ノ如シ、中ニ細黄子アリ、實熟シテ苗根共ニ枯ル、古説ニ此草ヲ角蒿トス、非ナリ、又抪娘蒿ト角蒿同物トスル説アリ、此亦非ナリ、抪娘蒿ハクヂラグサ、角蒿ハ和産未詳、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 角蒿 詳ナラズ 一名猪牙菜〈救荒本草〉 山茵蔯〈本經逢原〉蘇恭ノ説ニヨリテ、フヂナデシコニ充ル古説ハ穩ナラズ、又今上州信州ノクヂラグサニ充ル説アレドモ、角ノ長サ二寸許ト云、子似王不留行ト云ニ合ハズ、〈◯中略〉増、クヂラグサハ苗ノ高サ二三尺、葉ノ形青蒿ニ能ク似テ、缺刻深ク少シ濶シ、莖葉共ニ微シク毛アリ、季春葉間ゴトニ細枝ヲ生ジ、梢ニ細黄花ヲ開ク、花謝シテ後角ヲ結ブコト、蕓薹ノ角ニ似テ小ナリ、内ニ細子アリ、夏ニ至テ苗枯ル、凡ソ蒿ノ類ニサヤヲ結ブモノハ、和産アルコトナシ、故ニ先輩コレヲ充ツ、

紫羅襴花

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 荒世伊登宇(アラセイトウ) 三月發紫花、花有四片、實ハ莢アリ、豇豆ニ似タリ、葉長シ、色白毛アルガ如シ、葉金盞草ニ似タリ、莖高一尺許、秋及春初實ヲマクベシ、又宿根ヨリ生ズ、紅夷ヨリ來ル、其性能ヲシラズ、蠻流ノ外醫、此實ヲ用テ油ヲ煎ジトル、

〔剪花翁傳〕

〈一/正月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日 向、地一分濕、土回塵、肥淡小便、春早々より兩三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口を酢煮すべし、

〔剪花翁傳〕

〈二/三月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 紫羅襴花(あらせいとう) 花赤紫、開花三月上旬、方地土肥は、既に正月の條に見えたり、下種秋彼岸に苗代に蒔べし、翌年五月に分株す、今年花いまだあらず、又翌三年目の三月に至て、花漸く初て咲也、四年目も亦三月に花あり、扨五年目大古株となりては、正月末花咲也、もし暖地などにては、若根ものヽ花、偶には三月咲こともあり、下種秋彼岸に後るヽ時は、春彼岸に苗代にして、すぐに其年の五月に移すべし、水升(あげ)がたき時は、切口を酢煮すべし、

〔草木育種〕

〈下/美花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 紫羅闌花〈花鏡〉 赤土或眞土の肥地へ、秋の彼岸に種をまき、灰人糞〈并〉尿など澆てよし、春植替べし、

白花菜

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十八/葷辛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 白花菜 ヤウカクサウ(○○○○○○)〈勢州〉 フウレイサウ(○○○○○○)〈越後〉海濱ニ生ズ、宿子地ニアリテ春苗ヲ生ズ、葉ハ五加葉ニ似テ鋸齒ナシ、互生ス、莖ハ圓ニシテ紫色ヲ帶ブ、夏ニ入テ高サ一尺餘、肥タル者ハ二三尺ニ至リ、鳳仙(ツマクレナイノ)莖ノ如シ、葉ト共ニ淡緑色、七月枝梢ニ品字ノ小葉ヲ互生ス、葉ゴトニ一花ヲ生ズ、ソノ形本草原始ニ圖スルトコロニ異ナラズ、細莖緑蕚、四ツニ開キ上ニ白瓣アリ、四出或ハ五出ニシテ、蘿蔔ノ花ニ似テ至テ小シ、申ノ刻ニ開ク、花ノ中ニ一鬚長ク出、上ニ六七枝ヲ分ツ、皆紫色上ニ黄蘂アリ、其中心又一鬚アリテ莢ヲ生ズ、長サ二寸餘、濶サ一二分内ニ細子多シ、熟シテ黒褐色光リナシ、大サ芥子ノ如シ、熟シテ苗根共ニ枯ル、

茅膏菜

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十九/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 醍醐菜 詳ナラズ 附録茅膏菜 ハイトリバナ(○○○○○○) スナモチサウ(○○○○○○)〈江州〉 イシモチ(○○○○)〈播州〉山中ノ池澤邊ニ生ズ、春舊根ヨリ苗ヲ生ズ、高サ七八寸、葉互生ス、形半月ノ如ク、二三分ノ大サニシテ邊ニ毛アリ、葉上ニ涎アリテ黐膠ノ如シ、蠅蜻蜓及諸蟲粘著ス、故ニハイトリバナト云、此苗ヲ地上ニ倒置スレバ、沙石多ク粘著ス、故ニスナモチト云、四五月莖頭ニ枝ヲ分チ花ヲ開ク、五瓣 白色、大サ三分許、播州室津ノ産ハ大サ五分許、根ニ圓塊アリテ半夏根ノ如シ、秋ニ至テ苗枯ル、

景天

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天〈伊支久佐(○○○○)、又云、或火、又救火、又據火、又塡火、◯塡火恐愼火誤〉

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天一名戒火、一名火母、一名救火、一名據火、一名愼火、〈陶景注云、以火故以名之、〉一名火草、〈出范注方〉和名伊岐久佐、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天 陶隱居本草注云、景天一名愼火、〈和名伊岐久佐〉避火故以名之、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 是名今不傳、按伊歧久佐蓋活草、衍義曰、極易種、但折生枝土中、頻澆漑旬日便下根、是所以有活草之名也、〈◯中略〉證類本草上品正文云、景天一名愼火、引陶云、今人皆盆盛、養之於屋上、云以避火、千金翼亦云、景天一名愼火、則知是六字本草本條文、本草和名云、景天一名愼火、陶景注云、以避火故以名之、源君蓋依之誤併正文陶注也、蜀本圖經曰、愼火草、葉似馬齒莧而大、圖經曰、春生苗作層而上、莖極脆弱、夏中開紅紫碎花、秋後枯死、亦有宿根者、時珍云、景天、二月生苗、脆莖微帶赤黄色、高一二尺、折之有汁、葉淡緑色、光澤柔厚、状似長匙頭及胡豆葉而不尖、夏開小白花實如連翹而小、中有黒子粟粒

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天(チドメ/ベンケイサウ)〈愼火草、戒火、救火並同、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天いきくさ〈はちまんさう〉 京にてべんけいさうと云、筑紫にてちどめと云、江戸にていちやくさうと云、今按に景天其葉厚く薄白、花一所に集り咲て白く、口紅有てうるはしき小花ひらく、莖を伐て糸をもて釣て置に、しぼみかはきて後、雷の鳴る時、必色を増す草なり、故につよきといふ意にて、辨慶草と名づくる歟、又一種鋸葉なる物有、是はきりんさう也、

〔大和本草〕

〈七/園草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 景天 本草綱目石草類ニノセタリ、イハレンゲト訓ジタル本アリ、非ナリ、順和名ニイキクサト訓ズ、今世ノ俗ニベンケイ草ト云、筑紫ニテ血ドメト云、コレヲキリキズニツクレバ血ヲトムル故ニ名ヅク、本草ニモ療金瘡血トイヘリ、煎湯ニテ小兒ノアセボヲ洗フベシ、ツ キタダラカシテ、小兒ノ赤腫ニツクベシ、蒙筌ニ見ヱタリ、世俗ニ此草ヲカベニカケ、シボミカハキテ後、若雷聲ヲ發スレバ、タチマチ色ウルハシクシテ、生ナルガ如シト云、蒙筌ニカベニカケテ養ナクシテモカレズ、枝ヲヲリ土ニ挾メバ生ズト云リ、人家ノ庭中及假山盆中ナドニ植ユ、蟲好ンデ食ス、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 景天 イキクサ(○○○○)〈和名鈔〉 ベシケイサウ(○○○○○○)〈京〉 ハチマンサウ(○○○○○○) チドメ(○○○)〈筑前〉 チドメグサ(○○○○○)〈丹波〉 フクレグサ(○○○○○)〈加州〉 フクラグサ(○○○○○)〈越中〉 ヲフクラグサ(○○○○○○)〈同上〉 フクログサ(○○○○○)〈南部〉 フキバ(○○○)〈備後〉 シヽフキサウ(○○○○○○)〈江戸〉 ゲンジサウ(○○○○○) イチヤクサウ(○○○○○○)〈共同上〉 チイチイグサ(○○○○○○)〈石州〉 イチヤグサ(○○○○○)〈新校正〉 クサギリ(○○○○)〈作州〉 テキリグサ(○○○○○)〈若州〉 テツキリグサ(○○○○○○)〈仙臺〉 フクレシボウ(○○○○○○)〈同上〉 ハホウヅキ(○○○○○)〈和州〉 トリノイキリグサ(○○○○○○○○)〈越前〉 ハマレンゲ(○○○○○)〈若州〉 一名掛壁青〈本草蒙筌〉 火丹草〈本草彙言〉 龍鱗草〈痘疹全書〉 墻頭草〈先醒齋廣筆記〉 瓦花〈瘡瘍全書〉 天竹〈松江府志、南天ト同名、〉 佛指甲〈救荒本草〉 獨脚蓮〈湖廣通志〉 増、一名鎭火草、〈瘡瘍全書〉江州伊吹山ニ自生多シ、人家ニ多ク栽テ瓶花ニ供ス、春舊根ヨリ苗ヲ發ス、一科數莖圓ナリ、葉ノ形匙ノ頭ノ如ニシテ厚ク白色ヲ帶ビ互生ス、或ハ二三對生ス、或ハ周邊ニ鋸齒アリ、變態多シ、秋ニ至テ高サ二三尺、梢間ニ枝又ヲ分チ花ヲ開ク、五瓣白色、大サ三分許、數百聚リテ傘ノ如シ、又淡紅色花緑色花ナル者アリ、倶ニ葉紫色ニ染テ美ハシ、秋後皆苗枯ル、唐山ノ人ハ盆ニ栽ヘ屋ニ上セテ防火ノ備トス、集解ニ蘇頌説ク所ノモノハ、ベンケイサウニ非ズ、ミセバヤ(○○○○)ト呼ブ草ナリ、一名オホウチサウ、〈江戸〉ネナシグサ、〈勢州〉青白紅、〈花戸〉花戸ニ多ク栽ユ、葉ハ小ニシテ圓ナリ、白緑色ニシテ邊ニ紫色アリ、三葉相對ス、夏月莖頂ニ花ヲ開キ簇ヲナス、形景天花ニ同シテ淡紅色、是紅花ノ景天馬齒莧葉ノ景天ナリ、一種莖柔ニシテ下垂スル者ヲ、タマノオ(○○○○)ト呼ブ、同物ナリ、増、〈◯中略〉一種キリンサウ(○○○○○)ト云アリ、春月舊根ヨリ苗ヲ生ズ、高サ七八寸許、多ク枝ヲ生ジ葉互生ス、 景天葉ヨリ細長ク薄シテ、頭ニ鋸齒アリ、夏月梢ニ花ヲ開ク、佛甲草(ステグサ)ノ花ノ如シ、插シテ能活ス、コレ救荒本草ノ費菜ナリ、一種紫背ノ景天アリ、形状微ク小ニシテ、葉背深紫色ニシテ美ナリ、又一種木曾ノ産ニ、小葉ノ者アリ、高サ五六寸、葉ノ大サ五六分、濶サ三分許、キンギヨサウノ葉ニ能ク似タリ、

〔剪花翁傳〕

〈三/五月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 麒麟艸 花の色黄也、形乙切艸に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど莖短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、莖和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉辨慶艸 花の色白く微紅を含めり、形ち至て少さく一房をなせり、開花五月より六月さかりて八月迄あり、方日向、地乾、土えらばず、肥淡小便、株春彼岸堀出して、古株を去て新芽を分植べし、すこし日を歴て三分交りの小便をそヽぐべし、長七八寸にもなる頃、巣蟲生ずること至てはやし、よく心を配りて早朝に取捨べし、或は木灰汁、或は煙艸の葉汁などそヽぐもよし、且彌地には巣蟲も多く生じ、株も痩て育ちがたし、さて花枝の凋みし物、屋上に在て炎天に當るに、瓦上にておのづから芽を生じ、白根をあらはせり、いとつよきもの也、されば辨慶艸の名うべなり、此葉は蚕豆(そらまめ)の葉に同じく、もみて吹ばふくるヽものゆへに、兒女子の翫にせることあり、必弄しむることなかれ、若砂糖と合し嘗ば、失命となん恐るべし、

〔閑窻自語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 みせばやといふ草名語故民部卿入道爲村卿かたられしは、今世にみせばやといへるくさ〈鎭火の種〉をうゑもてあそぶ、これはかの卿の父、大納言爲久卿の和歌の門弟に、吉野山の法師にてあなるが、奧山にて見侍りしくさとて、和歌をそへて贈りし、そのうたの句に、君にみせばやとの詞あり、これによりて見せばやとなづけおくよし、爲村卿の返事ありしを、たしかにみられけるとなむ、

以知草

〔和漢三才圖會〕

〈九十八/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 以知草 〈正字未詳、景天草和名謂以岐久佐、此亦景天之屬也、故誤曰以知草乎〉按以知草似景天草而極小者、又似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 華苗高三四寸、莖枝弱如蔓繁茂、五月開小黄花、人家庭園栽易茂、

壁生草

〔和漢三才圖會〕

〈九十八/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 壁生草(いつまでくさ) 萬年草(マンネンサウ) 〈玉柏亦稱萬年草、但草字音與訓別爾、〉按壁生草、即以知草之類、而葉略闢、色微濃、性好水而惡深濕、極易生、或細切莖插地則活、雖石壁上、初以濕土之則久不死、五月開五辨尖小黄花、似以知草花

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 草はいつまで草はおふる所いとはかなくあはれ也、岸のひたいよりも、これはくづれやすげなり、まことのいしばいなどには、えおひずやあらんとおもふぞわろき、

〔枕草子春曙抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 八雲に壁に生云々、壁に生るは、岸に根をはなれたるよりはあやうしと也、

佛甲草/岩蓮花/仙人條

〔多識編〕

〈二/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 佛甲草、今案保登介乃豆米(○○○○○○)、

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 佛甲草(イハレンゲ/○○○)〈佛指草同〉

〔大和本草〕

〈七/園草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花 倭俗ノ名也、其草ノ形状葉メグリ連リテ、恰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花ノ開ケルガ如シ、異草也、或曰佛甲草是也ト、非ナリ、本草所言ト不合、實ヲマケバ能生ズ、佛甲草 本草綱目石草類所載ヲ考ルニ、今京都及諸州ニ一(/○)夏(ゲ/○)草(/○)ト云物アリ是也、又無根草(○○○)ト云、根鬚ナシ、葉ハ細長クシテ尖レリ、莖ヲ折リテ土ニ挾メバ能生ズ、莖葉似馬齒莧、其餘ハ皆本草ニ所言ノ如シ、庭間又ハ盆ニウフ、是ヲ岩https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花ト訓ズルハ非也、仙人絛(ノビキヤシ) 此草火ニヤケザルユヘニ、國俗野火消(○○○)ト名ヅク、葉ハ馬齒莧ニ似テ高一尺ニ不滿、無根鬚、挾メバ能生ズ、其莖自折而落能生ズ、實亦落而能生ズ、四五月黄花ヲ開ク、其莖如絛枝ニ有三股、盆ニ栽テ可玩、酉陽雜俎十九卷曰、仙人絛無根蔕石上、状如同心蔕、三股色緑トイヘリ、佛甲草ニ 相似テ不同、此草土ニ不栽シテ數根ヲ合セ、空中陰處ニカケ置、數日ニ一度水ヲソヽゲバ、常ニ生ジテ不枯コト、風蘭ノ如シ、佛甲草モ亦同、佛甲草ハ葉小長ク末尖ル、仙人絛ハ葉小ニシテ圓シ、花ハ同、又根鬚ナク活ヤスキ事モ同、或コレヲイツマデ草ト云、久シク不枯故ニ名ヅク、然ドモイツマデ草ハツタニ似タリ、壁ニ生ズ、與此不同、

〔大和本草〕

〈附録一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 佛甲草 毒虫ノサシタルヲ治ス、ムカデ蜂ノサシタルニツク、又虵ノハミタルニ付テヨシ、莖葉ヲスリテ付ル、鷄小虵ヲノンデ腹大ニ脹ル、此草ヲシリテクラフ、タチマチ小虵ヲ瀉下シテ腹ヘル、虵ハタヾレテ出タリ、虵ノ來ル處ニシゲクウフレバ、虵ヲソレテ不來、他ノ毒虫モ避ケテ不來、蚊ノクヒテ腫タル處ニ、莖葉ヲモンデ付レバ忽痛止、此草庭中或盆中ニウフベシ、效多シ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十八/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 佛甲草 佛指草 〈俗云岩蓮華、山草部有佛指甲草、亦此類乎、◯中略〉按佛甲草淡緑色、而初生形色彷彿彿座https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif、故曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif、層層生葉而末窄、梢開小白花、状如浮屠之塔、爪https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 華(ツメレンゲ) 其葉細長似獸爪、又如胡葱秧者比比生也、状與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif同、當年生者無花、翌八月著花、性最惡濕、

〔百品考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 華 和名イハレンゲ(○○○○○)宋學士全集、游荊塗山記云、有草生石上、高一尺、其花可玩、不土力、取懸檐間、呼爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif、山中石上ニ自生ス、今人家假山ニ多栽ウ、葉ノ長サ二寸許、末濶ク頭圓シ、淡緑色ニシテ白緑ヲ塗ルガ如シ、疊疊相重テ千葉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花ノ如シ、夏葉心ヨリ莖ヲ抽コト一尺許、五瓣ノ白花穗ヲナス、大サ三分許、佛甲草(マンネングサ)ノ花ニ似タリ、後莢ヲ生ズ、又佛甲草ニ同ジ、熟シテ苗根共ニ枯ル、子落テ生ジ易シ、冬ヲ經テ枯レズ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 佛甲草 總名マンネングサ(○○○○○○) ツルレンゲ(○○○○○) イツマデグサ(○○○○○○) ステグサ(○○○○)〈丹波〉 イハマキ(○○○○)〈同上〉 ノビキヤシ(○○○○○)〈雄、泉州、雌、大和本草、〉 ネナシグサ(○○○○○)〈雄、大和本草、雌、勢州、〉 ハマヽツ(○○○○)〈雄、紀州、播州、雌、豫州、〉 イミリグサ(○○○○○)〈雄、豐後、雌、豐前、〉雄名イチゲサウ、〈大和本草〉テンジンノステグサ、〈藝州〉ステグサ、〈紀州〉シテグサ、〈豫州〉ツミキリグサ、〈筑前〉チリチリ、〈南部〉タカノツメ、〈勢州龜山〉ホツトケグサ、〈同上山田〉ホトケグサ、〈同上内宮〉ネナシカヅラ、〈和州〉江戸コンゴウ、〈防州〉ミズクサ、〈阿州〉センネンサウ、〈讃州〉ヒガンサウ、〈泉州〉マムシグサ、〈伯州〉イハノボリ、〈同上〉ナゲグサ、〈越後〉マツガネ、〈江州彦根〉カラクサ、〈同上守山〉雌名イチクサ、〈三才圖會〉マンネンサウ、〈同上〉コマノツメ、〈勢州〉イチリクサ、〈津輕〉フヱクサ、〈秋田〉コヾメグサ、〈防州〉路旁陰處林下水側ニ多ク生ズ、雌ナル者ハ苗高サ六七寸叢生ス、葉細クシテ厚ク末尖リ、長サ八九分、黄緑色三葉ゴトニ相對ス、莖ヲ切リ捨テ枯レズ、自ラ根ヲ生ズ、四五月梢ニ花ヲ開ク五瓣黄色、大サ三分許、多ク枝ニ盈テ美ハシ、苗ハ冬ヲ經テ枯レズ、雌ナル者ハ苗高サ二三寸、葉雄ナル者ヨリ狹小、長サ三分許、厚クシテ尖ラズ、葉密ニ攅リ生ズ、冬ヲ經テ枯レズ、冬春ニ至リ葉紅紫色ニ染テ美ハシ、四五月花ヲ開ク、形色雄ナル者ニ同ジ、一種圓葉ナル者アリ、葉大サ一二分、花ノ形色モ同ジ、幽谷石上ニ生ズ、一種方葉ナル者ハミヅウルシト呼ブ、一名ヤマヅタイ、イハガネサウ、葉大サ三四分甚厚シ、夏花ヲ開ク、形色ツルレンゲニ同ジ、

〔増補地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花 植分春秋岩の間々に土を少入て植る、肥には白水を節々かける、

〔廣益地錦抄〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 佛甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすゑよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石、あるひは木石等にとり付て生る、一名佛指甲(ブツシカウ)共云、又の名一夏草(イチゲサウ)とも云、またつるれんげ共云、 岩https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花(いわれんげ) 岩にとり付て生る、れんげのかたちにてちいさく、一つに子多くわかれ生ズ、きくめい石木石等にうへてながめとなれり、佛甲草とは各別のものなり、又一種有てhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花大きく色うす白し、唐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花といふ、岩https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花とは是又別のもの、

虎耳草

〔多織編〕

〈二/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 虎耳草、今案登良乃美美(○○○○○)、

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 虎耳草(ユキノシタ/キジンサウ)〈石荷葉同〉

〔大和本草〕

〈七/園草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 虎耳草 本艸石草ニ載ス、雪ノ下(○○○)ト云、又キジンサウ(○○○○○)ト云、其花白シテ二片アリ、他花ニ異ナリ、梢ニ先一花開テ後下枝ノ衆花サク、是亦他花ニカハレリ、多クサキタルハ愛スベシ、甚暑ヲオソル、暑ニアヒテカハケバ枯ヤスシ、日ヲ掩ヒ水ヲソヽグベシ、根下ノ蔓ヨリ根ヲ生ズルハ活ヤスシ、獨根ヲウフレバ枯ル、秋ウフベシ、春ウフレバ枯ヤスシ、陰地ニウヘタルハ活ヤスシ、石ノ側ニモウフベシ、キジン草ヲ菟葵ナリト云説アリ誤レリ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十八/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 虎耳草 石荷葉 俗云雪下草〈◯中略〉按虎耳草葉布地生、其花白帶淡紅、微似秋海棠之態、結子、採其葉黒燒和油、傅小兒頭瘡良、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/石草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 虎耳草 ユキノシタ(○○○○○) キジンサウ(○○○○○)〈筑前〉 イドバス(○○○○)〈泉州〉 キンギンサウ(○○○○○○)〈石州〉 イハカヅラ(○○○○○)〈上野〉 イハブキ(○○○○)〈越前〉 一名金絲荷葉〈汝南圃史〉 葉下紅〈百病全方〉 金絲荷〈花暦百詠〉 旱草〈南寧府志〉 蟹殼草〈秘傳花鏡〉 金線草 金絲草〈共同上〉 虎䰅草〈靖江縣志〉 獅子耳〈汀州府志〉 耳草〈證治準繩〉 猪母聹 虎聹草 獅子聹〈共同上〉山谷陰濕石上ニ生ズ、又市中ニモ多ク栽ユ、甚繁茂シ易シ、葉ハ圓扁ニシテ蟹殼ノ如シ、周邊ニ淺岐アリ、質厚ク面深緑ニシテ紫色ヲ間ヘ、紋脈白色ニシテ紫毛アリ、背ハ毛ナクシテ淡紫色、一根ニ數葉布生ス、夏月莖ヲ抽ルコト長サ一尺許、紫毛多シ、花多ク穗ヲナス、其形白色ノ二長瓣下垂シ、二ツノ短小瓣上ニ並ビテ品字ヲナス、粉紅色ニシテ紅點アリ、一種粉紅花ノ者アリ、甚稀ナリ、 共ニ根上ニ細紅線ヲ出シ、四邊ニ引クコト甚長シ、處處ニ小葉ヲ生ジ、後鬚根ヲ出シ、分レテ數窠トナル、一種春ノユキノシタ(○○○○○○○)ハ、葉緑色ニシテ紫ナラズ、春中花ヲ開ク、形小ニシテ白色、後實ヲ生ズ、又一種イハブキ(○○○○)ハ北國ニ産ス、面背共ニ緑色ニシテ毛ナシ、葉大ニシテ槖吾(ツワブキ)ノ如シ、花小ク穗長大ニシテ枝アリ、一種ユキモヨウ(○○○○○)ハ葉緑色ニシテ深岐アリ、秋花ヲ開ク小ニシテ數多シ、又長葉ナル者アリ、一種ヤツデユキノシタ(○○○○○○○○)ハ、葉緑色ニシテ刻缺アリ、ツタモミヂノ葉ニ似テ厚ク柔ナリ、秋ニ至テ花ヲ開ク、瓣瘠テ大ノ字ノ如シ、故ニ花戸ニ名ケテ大文字草ト呼ブ、一種瓣直ニ垂レテ斜ナラズシテ、大ノ字ニ似ザルヲ人形草(○○○)ト呼ブ、共ニ花後實ヲ生ズ、一種ヤマユキノシタ(○○○○○○○)アリ、一名ナガユキノシタ、雌ユキノシタ、チヤルメルサウ、幽谷溪澗ニ多シ、葉長薄尖リ、細齒有テ杏葉ノ如シ、大サ二三寸、色緑ニシテ紫色ヲ帶ブ、一根ニ叢生ス、莖葉ニ紫毛アリ、春莖ヲ抽ヅ高サ一尺許、花ハ多ク穗ヲナス、瓣ナクシテ短紅絲圓布ス、下ニ五瓣ノ蕚アリ、ソノ蕚略喇叭(チヤルメル)ニ類ス、故ニチヤルメルサウト呼ブ、増、ヤツデユキノシタ(○○○○○○○○)ト、大文字草ハ別種ナリ、混同スルハ誤ナリ、大文字草ノ葉ハ細長ニシテ、末ニ缺刻アリ、ヤツデユキノシタノ葉ノモミヂノ如クナルニ異ナリ、一種チヤルメルサウノ形ニ似テ、甚毛刺アルモノアリ、クサイワバリ(○○○○○○)ト呼ブ、

升麻

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 升麻〈鳥足草(○○○)、又云周麻、〉

〔本草和名〕

〈六/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 升麻、一名周麻、鷄骨升麻、〈青緑色者〉落新婦、〈不必爾〉和名止利乃阿之久佐、一名宇多加久佐(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 升麻 本草云、升麻、〈和名止里乃阿之久佐、一云宇太加久佐、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 本草圖經、春生苗、高三尺以來、葉似麻葉並青色四月五月著花、似粟穗白色、六月以後結實黒色、根紫如蒿根鬚、李時珍曰、其葉似麻、其性上升、故名、按張揖廣雅及呉普本草並云、升麻一名周升麻、則或指周地、如今人呼川升麻之義、今別録作周麻、非省文、即脱誤也、

〔大和本草〕

〈六/藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 升麻 若水云、葉強クシテ筥根空木(ウツキ)ニ似タリ、又苧葉ニ似テ葉大ナリ、葉皆向上、一根叢生ス、又有別ニ能似者誤混、本草曰、生苗高三尺以來、四五月著花似粟穗、六月以後結實黒色、中華ヨリ來ル、外黒ク内青色ナルヲ用ユベシ、時珍云、今人惟取裏白外黒而緊實者、本邦ノ俗醫、升麻ト稱シテ用物二種アリ、一種ハ鳥ノ足ト云、其葉芹ニ似タリ、一種ハタデ升麻ト云、葉モ莖モ犬タデニ似タリ、二種共ニ升麻ニアラズ、必不用、今案本草無火之説、入門曰、發散生用補中、酒炒止咳汗者蜜炒、國俗以爲火者何也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 升麻 トリノアシグサ(○○○○○○○)〈延喜式〉 ウタカグサ(○○○○○)〈和名鈔〉 アハボ(○○○) ミヅフデ(○○○○)〈肥後〉 サラシナ(○○○○) イワダラ(○○○○)〈越後〉 イワンタイラ(○○○○○○)〈佐州〉 モクダ(○○○)〈同上〉 一名既濟公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻ノ花ハ粟ノ穗ノ如クニシテ白色、筆頭ノ形ニ似タリ、故ニアハボトモ、ミヅフデトモ名ク、春宿根ヨリ新葉ヲ叢生ス、凡ソ三枝九葉ヲ一葉トス、又九枝二十七葉ニモナル、ソノ一葉ヲ離セバ地錦(ツタ)ノ葉ノ形ノ如シ、厚クシテ光澤アリ、莖ハ細クhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif ク光アリテ粟ノ稈ノ如シ、夏月長薹ヲ抽テ秋ノ末ニ至リテ花ヲ開キ、長キ穗ヲ成ス、肥タルモノハ穗ニ數枝ヲ分ツ、花大サ三分計、六瓣、初ハ白色微紅、開ケバ白クシテ内ニ白蕊多アリテ絲ノ如シ、滿開スレバ瓣ハ見ヘズシテ蕊ノミ見ユ、瓣モマタ早ク脱シテ絲ノミ殘レリ、市ニ鬻グ根ハ、唐升麻ヲ上品トス、根大ニシテ外黒ク内白、是鬼臉升麻ナリ、朝鮮ヲ中品トシ、和ノ升麻ヲ次トス、和ノ升麻ノ中ニ數品アリ、根色黒キヲ上品トス、日光升麻ハ根大ニシテ色黒シ、唐ヨリハ色淺キ故燒黒クシタルモノアリ、日光升麻ノ葉ハ狹窄ニシテ、苗高サ五六尺ニ至リ、枝ヲ分ツテ花ヲ開ク、藥肆ニテ和ノ升麻ノ内ノ上品トシ、唐ニ次グトス、又野カラマツサウノ根ヲ燒、黒クシテ僞ルモノアリ、故ニ日光ノ土人ハ、野カラマツサウヲ升麻ト呼ブ、又諸州ノ深山、及江州伊吹山ノ産ハ、根細ク外黒内青ク堅實ニシテ味極テ苦シ、コレヲ藥舖ニテ眞ノ升麻ト云、是鷄骨升麻ナリ、唐山ニテハコレヲ佳品トス、又此外大葉升麻三葉(○○○○○○) 升麻(○○)アリ、ミナアハボノ一種ナリ、古ハ升麻ヲトリノアシグサト訓ズ、今ニテハ別ニ一種ノ草ヲトリアシ升麻(○○○○○○)ト云フ、此草向陽ノ山ニ多シ、加條(ムク)葉ニ似タルモノ九枝二十七葉ホドツクモノ一葉ナリ、夏薹ヲ抽テ花ヲ開ク、眞ノ升麻ヨリ早シ、穗ハ長大ニシテ枝多ク花數甚ダ多シ、花ハ尤細小ニシテ一分ニ盈タズ、色白シ、又淡紅色桃紅色ノ者アリ、此ヲアハユキサウ(○○○○○○)ト云、此ニ小葉ノ者アリ、葉ノ枝數アハユキサウヨリ又多シ、其餘形状同ジ、コレヲナツユキサウ(○○○○○○)ト云、花ハ白色亦淡紅色ノ者アリ、又アハモリサウ(○○○○○○)、一名アハモリ升麻ト云アリ、能州ニテヨメヲドシト云フ、苗ナツユキサウヨリ短小ナリ、葉細長クシテ當歸葉ノゴトク厚シ、花ハナツユキサウヨリ早ク開ク、トリアシ升麻ハ根皮赤黄色又赤色ナリ、故ニアカ升麻ト云、古ハ藥肆ニコレヲ賣ル、ボウデ、クヽリデト云アリ、又皮ヲ削リタルヲ、ケヅリ升麻ト云ヘリ、即集解ニ謂ユル小升麻一名落新婦ニシテ、升麻ノ下品ナリ、ソノアハモリ升麻ハ又其下品也、又古ハ金線草(ミヅヒキサウ)ノ根ヲ升麻ニ僞リ賣ル故ニ、タデ升麻ミヅヒキ升麻ノ名アリ、細葉升麻ノ嫰葉ヲ日光ニテハ菜トシ食フ、故ニサラシ菜ト呼ブ、花戸ニテヤサイ升麻ト名ク、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 諸國進年料雜藥大和國卅八種、〈◯中略〉稾本、升麻各八斤、 攝津國卌四種、〈◯中略〉茯苓、升麻各三斤、〈◯下略〉

〔武江産物志〕

〈藥草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 道灌山ノ産 升麻(あわぼ)〈王子アスカ山下〉

〔佐渡志〕

〈五/物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 升麻 方言イヌノヌ 山中ニアリ

梅鉢草

〔大和本草〕

〈七/花草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 梅バチ 小草ニテ花白シ好花ナリ、盆ニウヘテ雅玩トスベシ、花ノカタチ衣服ノ紋ニツクルムメバチノゴトシ、叡山如意ガ嶽ニアリ、攝州有馬湯山ニ多シ、俗アヤマリテコレヲ落花生ト云、落花生ハ別物ナリ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 梅鉢草 俗稱〈本名未詳〉 〈今以梅花衣服之文、呼曰梅鉢故名、〉 按梅鉢草高四五寸、葉略團厚小、而青色帶赤、三月開白花、單葉似梅花、蓋風樓草、夏雪草、梅鉢草、一輪草之花、皆似梅、〈一輪草葉似風樓草葉、三月開單白花梅、〉

額草

〔大和本草〕

〈七/花草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 額草(ガクサウ) 大小二種アリ、大小共ニ莖葉ハ紫陽花ニ似タリ、花色モ似タリ、只花ノ形額ニ似テ方ナリ、横竪長短アリ、小額草(コガクサウ)モ大額草ニ相似テ甚小ナリ、其花亦額ニ似タリ、葉甘シ、葉ヲ蒸テホシ爲細末甘茶トス、又蔓草ニモ甘茶アリ、大額小額共ニ四五月ニ花開ク、額草トハ近俗之所稱也、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:15