https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 豐年トハ、穀蔬豐熟ノ年ヲ云ヒ、凶年トハ、穀蔬不熟ノ年ヲ云フ、豐年一ニ滿作ト云ヒ、凶年一ニ凶作ト云ヒ、或ハ不作トモ、飢饉トモ云フ、凡ソ農業ハ、天候ト人力ト相待チテ效果ヲ奏スルモノナルニ、往々天候不順ニシテ、或ハ霖雨アリ、或ハ旱魃アリ、爲メニ穀蔬ノ發育ヲ妨ゲラレ、或ハ大風吹キ、或ハ洪水起リ、爲メニ其成熟ヲ害セラレ、秋稼ヲ損ズルコト、古來其例少カラズ、就中養和ノ凶荒ハ、尤モ慘状ヲ極メ、京都ニ於ケル二箇月間ノ餓死ノミニテモ、四萬二千餘人ニ及ベリ、近世天明天保ノ凶年モ亦奧羽ノ諸國ハ、死者甚多ク、終ニ人々相食ムニ至レリ、凶年ノ甚シキモノハ、斯ノ如ク人ヲシテ酸鼻ノ極ニ至ラシムルヲ以テ、世々ノ爲政者、厚ク意ヲ此ニ用ヰ、農民ヲシテ、豫メ穀類ヲ貯藏シテ、不時ノ用ニ備ヘシメ、不幸ニシテ凶年ニ遇ヘバ、其淺深ニヨリ、或ハ租税ヲ免除シ、或ハ種子ヲ貸與スルナド、種々救恤ノ法ヲ設ケ、勉メテ飢餓ヲ濟フノ途ヲ講ゼリ、而シテ其救濟方法ノ如キハ、政治部賑給篇、救恤篇等ニ詳ナリ、宜シク參看スベシ、

豐年

〔伊呂波字類抄〕

〈保疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 豐稔〈ホウシン豐年〉 〈豐饒豐登〉

〔運歩色葉集〕

〈保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 豐年 豐登

〔同〕

〈滿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 滿作

〔易林本節用集〕

〈保言語〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 豐年(ホウネン)

〔同〕

〈末言語〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1433 滿作(マンサク)

〔公羊傳註疏〕

〈四桓公〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 三年有年、傳、有年何以書、〈◯註略〉以喜書也、大有年何以書、亦以喜書也、〈◯中略〉彼其曰大有一レ年何、〈◯註略〉大豐年也、〈註、謂五穀皆大成熟、〉

〔萬葉集〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 天平十八年正月、白雪多零、積地數寸也、於時左大臣橘卿、〈◯諸兄〉率大納言藤原豐成朝臣、及諸王諸臣等、參入太上天皇〈◯元正〉御在所、〈中宮兩院〉供奉掃雪、於是降詔大臣參議并諸王者、令于大殿上、諸卿大夫等者、令于南細殿、而則賜酒肆宴、勅曰、汝諸王卿等聊賦此雪、各奏其謌
  葛井連諸會應詔歌一首
新(アタラシキ)、年乃波自米爾(トシノハジメニ)、豐乃登之(トヨノトシ/○○○○)、思流須登奈良思(シルストナラシ)、雪能敷禮流波(ユキノフレルハ)、

〔拾遺和歌集〕

〈十神樂歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 おほくにのさと   かねもり
年もよし(○○○○)こがひもえたりおほくにの里たのもしくおもほゆるかな

〔日次紀事〕

〈十十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 此月土民納年貢、凡秋米收納法、晩秋縣吏、先巡撿田地立毛(タチケ)之善惡、〈◯中略〉其立毛宜歳、民間稱世中宜(○○○)、又謂豐年、凡百石田地收納秋米百石、是謂縮取、悉縮得之義也、其次百石之中、或八分或七分、惡者納二分或三分、是謂幾箇成、定其收納之法免、言免多而少取之義也、又百石田收五十石半納、是中之上也、是皆依歳之豐凶而雖之、農民於其内、又減一分、或請二分、是謂免、言免收納之多義也、

〔鶴岡事書案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 佐々目郷書下案
今年者當郷滿作(○○)候へば、於限年貢者、百姓等不異儀之處、爲奸曲、〈◯中略〉於緩怠者、不然之状如件、
應永元十月廿二日       法印
    佐々目郷公文殿

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1434 四年三月己酉、詔曰、〈◯中略〉是後風雨順時、五穀豐穰、三稔之間、百姓富寛、頌徳既滿、炊烟

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 亦繁、

〔日本書紀〕

〈十二反正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 元年、當是時風雨順時、五穀成熟、人民富饒、天下太平、〈◯又見扶桑略記

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 二年、是時天下安平、民無傜役、歳比登稔、百姓殷富、稻斛銀錢一文、牛馬被野、

〔日本書紀〕

〈十五仁賢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 八年、是歳、五穀登衍、蠶麥善收、遠近清平、戸口滋殖焉、

〔日本書紀〕

〈十八安閑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 二年正月壬子、詔曰、間者連年登穀、接境無虞、元元蒼生、樂於稼穡、業業黔首、免於飢饉、仁風暢乎宇宙、美聲塞乎乾坤、内外清通、國家殷富、朕甚欣焉、可大酺五日、爲天下之歡

〔日本紀略〕

〈嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 弘仁四年十月壬午、奉幣於名神、報豐稔也、

〔日本後紀〕

〈二十四嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 弘仁五年八月壬申、詔曰、朕恭踐天位、纂承洪基、旰食宵衣、星琯頻改、雖躬居紫極、而心遍黎民、庶齋七政以無水旱之災、勸九農以有仁壽之喜、頃年以降、春耕候花、不濯枝之潤、秋稼垂穎、可栖畝之粮、是則神靈降祥、佛子修善之所致也、朕思斯嘉貺、寄中實於百神、欣彼豐稔、報勤勞於萬姓、宜天下國宰、明加撿挍、奉官社幣帛、並施給高年僧尼及耆老鰥寡孤獨不自存、各有等級、務在賙稱朕意焉、 九月戊子、奉幣明神、報豐稔也、

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 大治元年、今年五穀豐稔、野老擊壤、世以爲殺生禁斷之報

〔會津塔寺村八幡宮長帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 應永四年丁丑、冬雪フラズ、其年の作毛吉、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 明徳六、〈丁巳〉此年、賣買吉、秋モ耕作吉、稗十分也、

〔牧民金鑑〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 寳暦九卯年七月朔日
一當卯年諸國作方之儀、何年ニも無之至極豐作之聞有之候條、各當撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可之候、

豐年免租

〔續日本紀〕

〈五元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1435 和銅五年九月己巳、詔曰、朕聞、舊者相傳云、子年者穀實不(○○○○○○)宜(○)、而天地垂祐、今茲大稔、古賢王有言、祥瑞之美、無以加豐年、〈◯中略〉宜赦天下、其強竊二盜、常赦所免者、並不赦限、但私鑄

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 者降罪一等、〈◯中略〉天下諸國今年田租、并大和河内山背三國調竝原免之

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 神龜三年九月丁亥、天皇臨軒詔曰、今秋大稔、民産豐實、思與天下茲歡慶、宜今年田租

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 天平三年八月辛丑、詔曰、如聞天地所貺豐年最好、今歳登穀、朕甚喜之、思與天下共受斯慶、宜京及諸國今年田租之半、但淡路阿波讃岐隱岐等國租、并天平元年以往、公私未稻者、咸免除之

豐年賜物

〔續日本紀〕

〈三十九桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 延暦六年十月丁亥、詔曰、朕君臨四海、于茲七載、未使含生之民、共洽淳化、率土之内、咸致雍熙、顧惟虚薄、良用慙嘆、而天下諸國、今年豐稔、享此大賚、豈獨在予、思與百姓斯有年、其賜天下高年百歳已上穀人三斛、九十已上人二斛、八十已上人一斛、鰥寡孤獨疹疾之徒、不自存者、所司准例加賑恤、仍各令本國次官已上巡縣郷邑、親自給上レ禀、

熟荒

〔一話一言〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 熟荒 近年米價賤くして、士人の窮する事甚し、これを熟荒と云、清董含が蓴郷贅筆に曰、秋大熟、斛米二錢、時湖廣江右價尤賤、田之所出、不税、富人菽粟盈倉、委之而逃、有貨充斥、無過問者、百姓號爲熟荒、猶憶順治丙戌辛卯兩年、米價騰貴、毎石價至四兩餘、而民反無流亡者、古人云、穀賤傷農信然、薜宗伯所蘊有豐逃行、槪乎其言之也、 覃按、此書袖珍本の説鈴の中に收載して、大本の説鈴になし、又國朝詩別裁の作者二百餘人の中に薜所蘊の名なし、豐逃行の詩は見まほしきものなり、〈八月十三日府中ニ書ス〉
 春臺先生糶賤行詩抄、出于卷三十四、可以補此詩也、〈庚午五月七日雨中記〉

〔一話一言〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1436 春臺糶賤行詩 春臺先生の詩に 糶賤行
東都士民何匈々、始孟冬季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士與農、郡國近歳頻有年、粟米如土不錢、迺詔有司定價、號令數出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、號令愈出愈不行、黎

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1437 民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讎、末厚本却薄、一樂一憂愁、本末厚薄兩易處、冠履倒置皆失據、都鄙嗷々不生、在位肉食日暇豫、君不見農夫辛苦把鋤犁、秋成粟米塗泥、已知樹穀徒費力、來年誰復事夏畦、天下求利相馳逐、那知金錢不穀、一朝不炊終日飢、金錢寧充人口腹、冠冕君子胡然愚、皆道有錢斯有粟、郡國粟米鉅萬々、何若擧棄之壑谷、不然鉅船稇載去、遠向海外諸國鬻、愚哉四國有粟可金賈、一方無糴何所苦、君不見盈虚消息天道彰、年歳穰儉豈有常、安知今日如土米、不後來餓者糧、勸君儲蓄民間粟、用待凶年飢荒、     太宰純艸
右之艸本牛込改代町田中寺にありしを得て裱褙したるとて、人のみせしまヽに寫し置也、〈(中略)牛込御門外藥店龜屋勘兵衞話、六月廿八日、〉

〔隨意録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1437經義以論其是非者、獨我東方、年之豐耗也、自古在昔豐年者、天下之常也、而我方衆國擧豐熟、而穀價太賤、則士農工商、皆不以爲一レ樂、其喜之者、唯負擔之細民也、漢時以斗米三錢太平之美事、今我方、斗米不一兩金、則四民皆窮乎財用、是專以金銀主用故也、

〔我衣〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1437 同年〈◯延享元年〉豐作ニ付、新米一石三斗ガヘナリ、〈◯註略〉依之御藏米ノ御旗本衆困窮ニ及ブ、則御買上ゲ米ノ儀、評定有之トイヘドモ、御損毛有之事ユヘ、奉行役有徳ノ町人九人ヘ買上ノ義御頼ミナリ、伊勢町成井善三郞、小船町村田七右衞門、茅場町冬木萬藏、新堀冬木喜平次、小網町天野甚右衞門、中橋石田何某、兩替町海保半兵衞、同三谷三九郞、飯田町萬屋伊兵衞等ナリ、彼等ガ買上ゲワヅカナルユヘ不力トイヘドモ、公儀ノ御威光ニテ、一石一斗迄ニハナリ、又其比傳馬町綿屋何某、南部修理大夫殿ノ仕送リス、依テ御米拂時一石一斗ニ賣ケレバ、下直ニ賣タル咎ニテ手錠ニナル、依之米多シトイヘドモ下直ニ賣者ナク、又高直ニ買者ナク、暫米商賣相止ミタリ、夫ヨリ又々二番ノ有徳者五十八人、買上米被仰付、何モ少シ宛ノコトユヘ、米高ハ多キコトナレバ詮方ナシ、キビシキ被仰付有テ、九斗二三升ニナル、前九人ノ賣米ハ不申、後五十八人ノ買米モ、町奉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 行ヨリ封ヲ付テ賣コトヲ不許貯之、其後二千兩以上ノ町人ドモ御吟味ニ付、名主共承之書上ル、江戸、京、大坂、奈良、堺筋迄如斯、三十日餘世間大ニ騷動ス、十月廿日比ヨリ漸靜ル、

凶年

〔類聚名義抄〕

〈八食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 饉〈音覲、コン、ウフ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c40.gif 饉〈俗〉 饑飢〈或、正、音肌、 ツカル ウヘ ウウ イヒニウヘタリ イヒウヘ(ヱ)ス 和、ケ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈幾疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢饉

〔下學集〕

〈下態藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢饉(キキン) 飢渇(キカツ)

〔運歩色葉集〕

〈幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢饉 飢寒

〔同〕

〈景〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢渇(ケカチ)

〔撮壤集〕

〈中五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 農作 不作(フサク) 損亡(ソンマウ)

〔書言字考節用集〕

〈二時候〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢饉(キキン)〈爾雅、穀不熟曰飢、蔬不熟曰饉、〉 飢荒(キクワウ) 飢渇(キカツ) 飢年(キネン) 凶年(キヨウネン)〈歉歳、荒歳、並同、連年穀不登曰凶年、出穀梁傳、〉凶稔(キヨウシン)〈同上〉 凶歳(キヨウサイ)〈同上〉

〔倭訓栞〕

〈中編七計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 けかち 西州の俗語、飢渇の音也、

〔康熙字典〕

〈戌集下食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 飢〈唐韻、集韻、居夷切、韻會、居狋切、竝音肌玉篇餓也、書舜典、黎民阻飢、爾雅釋天、穀不熟爲飢、註、五穀不成、又、仍飢爲荐、註、連歳不熟、韓詩外傳、一穀不升曰歉、二穀不升曰飢、 按、説文飢饑二字、飢訓餓、居夷切、饑訓穀不一レ熟、居衣切、汪來虞方伯説、饑饉之饑从幾、飢渇之飢从几、諸韻書倶分列支微兩韻、止、集韻、飢字訓或从幾、經傳頗通用、長箋云、近代喜茂密者、通作饑、趨簡便者通作飢、遂成兩謬、經傳不誤、恐傳寫之譌也、 集韻、別作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f6c8.gif 、〉 饑〈古文、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f6c7.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f6c8.gif 、〈玉篇、紀衣切、音機、説文穀不熟爲饑、从食幾聲、餘詳飢字註、〉

〔延喜式〕

〈八祝詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 龍田風神祭
龍田〈爾〉稱辭竟奉皇神〈乃〉前〈爾〉白〈久、〉志貴島〈爾〉大八島國知〈志〉皇御孫命〈(崇神)乃、〉遠御膳〈乃〉長御膳〈止、〉赤丹〈乃〉穗〈爾〉聞食〈須〉五穀物〈乎〉始〈氐、〉天下〈乃〉公民〈乃〉作物〈乎、〉草〈乃〉片葉〈爾〉至〈萬氐〉不成、一年二年〈爾〉不在、歳眞尼久傷故〈爾、◯下略〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 五年五月甲戌、下野國司奏、所部百姓遇凶年飢之、欲子、而朝不聽矣、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1438 養老五年二月甲午、詔曰、世諺云、歳在(○○)申年(○○)常有(○○)事故(○○)、此如言、去庚申年、〈◯養老四年〉咎徴屡見、水旱並臻、平民流沒、秋稼不登、國家騷然、萬姓苦勞、

〔續日本紀〕

〈二十四淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 天平寶字七年正月戊午、詔曰、如聞去天平寶字五年、五穀不登、飢斃者衆、宜其五年以前公私債負、貧窮不償公物者、咸從原免、私物者除利收本、

〔日本後紀〕

〈十三桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 大同元年五月己巳、是日勅、今聞頻年不登、民食惟乏、雖擧公稻、而猶多阻飢、因茲私託民間、更事乞貸、報償之時、息利兼倍、遂使富強之輩、膏梁有餘、貧弊之家、糟糠不一レ厭、宜正税、濟彼絶乏、須使實録貧人、結保給上レ之、若有亡者、令保内塡、其情渉愛憎、退弱進強、及補塡未納、兼收私債者、發覺之日、必處重科、待民稍給、乃從停止

〔日本後紀〕

〈十四平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 大同元年九月壬子、遣使封左右京及山埼津難波津酒家甕、以水旱成災、穀米騰躍也、

〔類聚國史〕

〈百七十三災異〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 弘仁十三年八月戊午朔、令諸國於國分二寺、七日七夜悔過、兼修清神社、爲災害頻發、年穀不一レ登也、

〔續日本後紀〕

〈一仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 天長十年五月壬子、大和國言、頻年不登、例擧有缺、准弘仁十年官符、借國中富人稻三萬八千束飢民、許之、 甲寅、京師五畿内七道諸國並飢疫焉、

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 天暦二年十一月九日甲寅、官奏、是廿五箇國損田事也、 十二月廿八日壬寅、今年諸國申異損、其數甚多、宜止來年朝拜者、

〔百練抄〕

〈五鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 元永元年八月九日、京中多餓死者、上皇開御廩貧窮

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 保延元年七月一日、天下飢饉疫疾事、仰諸道勘文

〔源平盛衰記〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1439 大神宮祭文東國討手歸洛附天下餓死事
治承三年ノ秋八月ニ、小松内府〈◯平重盛〉被薨ヌ、今年〈◯養和元年〉潤二月ニ、又入道相國〈◯平清盛〉失給ヒシカバ、平家ノ運ノ盡事顯也、サレバニヤ、年來恩顧ノ輩ノ外ニ、隨ヒ付者更ニナシ、兵衞佐〈◯源頼朝〉ニハ、日ニ隨テ勢ノ付ケレバ、東國ニハ諍者ナシ、自背者アレバ、推寄々々誅戮シ給ヒケレバ、關ヨリ東ハ、草木モ靡トゾ、京都ニハ聞エケル、去程ニ去年〈◯治承四年〉諸國七道ノ合戰、諸寺諸山ノ破滅モ猿事ニテ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1440 天神地祇恨ヲ含給ヒケルニヤ、春夏ハ炎旱夥、秋冬ハ大風洪水不斜、懇ニ東作ノ勤ヲ致ナガラ、空西收ノ營絶ニケリ、三月雨風起、麥苗不秀、多黄死、九月霜降秋早寒、禾穗未熟、皆青乾、ト云本文アリ、加様ニヨカラヌ事ノミ在シカバ、天下大ニ飢饉シテ、人民多餓死ニ及ベリ、僅ニ生ル者モ、或ハ地ヲステ境ヲ出、此コ彼コニ行、或ハ妻子ヲ忘テ、山野ニ流浪人、巷ニ伶俜、憂ノ音耳ニ滿リ、角テ年モ暮ニキ、明年ハサリトモ立直ル事モヤト思ヒシ程ニ、今年ハ又疫癘サヘ打副テ、飢テモ死、病テモ死ヌ、ヒタスラ思ヒ侘テ、事宜キ様シタル人モ、形ヲ窄(ヤツ)シ、様ヲ隱シテ諂ヒ行ク、去カトスレバ、軈テ倒臥テ死ヌ、路頭ニ死人ノオホキ事筭ヲ亂セルガ如シ、サレバ馬車モ死人ノ上ヲ通ル、臭香京中ニ充滿テ、道行人モ不輙、懸リケレバ餘ニ餓死ニ責ラレテ、人ノ家ヲ片ハシヨリ壞チテ、市ニ持出ツヽ薪ノ料ニ賣ケリ、其中ニ薄朱ナドノ付タルモ有ケリ、是ハ爲方ナキ貧人ガ、古キ佛像率都婆ナドヲ破テ、一旦ノ命ヲ過ントテ、角賣ケルニコソ、誠ニ濁世亂漫ノ折ト云ヒナガラ、心ウカリケル事共也、佛説ニ云、我法滅盡、水旱不調、五穀不熟、疫氣流行、死亡者多、ト佛法王法亡ツヽ、人民百姓ウレヘケリ、一天ノ亂逆、五穀ノ不熟、金言サラニ不違ケリ、

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1440 治承五年〈◯養和元年〉四月五日、參内、〈◯中略〉次退出、〈欲三條烏丸之處、餓死者八人並首云云、仍不之、近日死骸殆可滿道路歟、〉

〔百練抄〕

〈九安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1440 養和元年六月廿八日、近日天下飢饉、餓死者不其數、僧綱有官之輩有其聞

〔皇帝紀抄〕

〈安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1440 養和一年、〈◯中略〉今年天下飢饉、道路餓死者充滿、開闢以來無此程子細

〔方丈記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1440 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覺えず、二年が間世中飢渇して、淺ましき事侍き、或は春夏日でり、或は秋冬大風大水など、よからぬ事共打つヾきて、五穀こと〴〵くみのらず、空しく春耕し、夏うふるいとなみのみありて、秋刈冬收るぞめきはなし、是によりて國々の民、或は地をすてヽ堺を出、或は家を忘て山に住、さま〴〵の御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれ共、更に其しるしなし、京のならひなにわざにつけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1441 絶てのぼるものなければ、さのみやはみさほも作りあへむ、ねんじ侘つヽ様々の寶物かたはしより捨るがごとくすれども、更に目みたつる人もなし、たま〳〵かふるものは、金を輕くし粟を重くす、乞食道の邊におほく、愁悲しぶ聲耳にみてり、前の年かくのごとくからくして暮ぬ、明る年はたちなをるべきかと思ふ程に、あまさへえやみ打そひて、まさる様に跡かたなし、世の人みな飢死ければ、日をへつヽきはまり行さま、少水の魚のたとへに叶へり、はてには笠うちき足ひきつヽみ、身よろしき姿したる者、ひたすら家ごとに乞ひありく、かくわびしれたる者どもありくかと見れば、則たふれふしぬ、ついひぢのつら路の頭に飢死ぬる類ひはかずもしらず、とりすつるわざもなければ、くさき香世界にみち〳〵て、かはり行かたち有さま、目もあてられぬ事おほかり、いはむや川原などには、馬車の行ちがふみちだにもなし、あやしきしづ山がつも力つきて、薪さへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて、市に出てこれをうるに、一人が持て出たるあたひ、なを一日が命をさヽふるにだに及ばずとぞ、あやしき事はかヽる薪の中につき、白かねこがねのはくなど所々につきて、みゆる木のわれあひまじれり、是を尋ぬれば、すべき方なきものヽ、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶり取て、わりくだけるなり、濁惡の世にしも生れあひて、かヽる心うきわざをなむ見侍りし、又いとあはれなる事侍りき、さりがたき女男など持たる者は、其思ひまさりて、しほそきはかならずさきだちて死ぬ、其故は我身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たま〳〵乞得たる物を先ゆづるによりて也、去ば親子ある者は定まれるならひにて、親ぞさき立て死にける、父母が命盡てふせるをしらずして、いとけなき子のその乳房にすひつきつヽふせるなども有けり、仁和寺に慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつヽ數しらずしぬる事をかなしみて、聖をあまたかたらひつヽ、その首のみゆるごとに、額に阿字を書て、縁を結ばしむるわざをなむせられけ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 る、その人數をしらむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中一條より南、九條より北、京極よりは西、朱雀よりは東、道の邊にある頭すべて四萬二千三百餘りなむ有ける、况や其前後に死ぬるものも多く、川原白川西の京もろ〳〵の邊地などをくはへていはヾ、際限も有べからず、いかにいはむや、諸國七道をや、近くは崇徳院の御位の時、長承の比かとよ、かヽるためしは有けりと聞ど、その世のありさまはしらず、まのあたりいとめづらかに、悲しかりし事也、

〔養和二年記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 養和二年〈◯壽永元年〉正月廿五日丙申、此間天下飢饉以後、過路頭人々伏死、又天下強盜毎夜事也、已相同長承飢饉令泉院末者也、上品白綾一卷僅相博三斗耳、 二月廿六日丁卯、此間天下ニ飢饉強盜引裸燒亡毎日毎夜事也、不勝計、清水寺橋下二十餘許アル童、食小童令之云々、人相食之文已顯然也、又犬斃ヲ又犬食、是飢饉徴也、希代事也、

〔百練抄〕

〈九安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 壽永元年正月十七日、近日嬰兒棄道路、死骸滿街衢、夜々強盜所々放火、稱諸院藏人之輩、多以餓死、其以下不數、飢饉超前代

〔皇帝紀抄〕

〈安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 壽永元年、天下飢饉、同去年旱魃疫癘、越年之死人在墻壁

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 壽永三年〈◯元暦元年〉正月十四日甲辰、或人云、關東飢饉之間、上洛之勢不幾云々、實否難知歟、

〔皇帝紀抄〕

〈後堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飮食之後、推借錢米等、數多分配取事、所々多聞云々、 廿二日、取事仰武家停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出來之間、令築地上取棄云々、

〔百練抄〕

〈十三後堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 寛喜三年六月十七日、自去春天下飢饉、此夏死骸滿道、治承以後、未此之飢饉

〔暦仁以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 正嘉二年六月、寒冷如例二三月、仍五穀不熟、天下一同、仍次年〈◯正元元年〉大飢饉、餓死者不其數、百文直、僅小升三升也、

〔如是院年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1442 明徳元〈(南朝元中七年)庚午、自元年二年、天下大飢、〉

〔八幡宮年日記長帳續〕

〈一上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 應永九年壬午、今年大飢饉、七歳以下海川ニ投ジ、七歳以上ハ普代ニ渡ス、

〔吉田日次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 應永十年三月十一日戊子、及晩向淹西堂了、百花已得盛云々、然而川東邊無人冷然、世間飢饉以外、倒死路頭之輩繁多、末歳之徴歟、又寒氣超過例年、尤奇也、

〔天地根元圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 應永廿七年、天下大飢饉、百文米一升賣、

〔暦仁以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 應永廿八年、大飢饉疫病、山野江河亡人充滿、

〔年代記殘篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 應永卅一年甲辰、大疫病大飢饉、人多死亡、失家失村、

〔神明鏡〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 正長元年、當年飢饉、餓死者幾千萬云數不知、鎌倉中二萬人及聞、

〔南方紀傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 三月〈◯正長元年〉十二日、〈◯中略〉天下飢饉、〈◯中略〉自三月疾疫、人民多死亡、骸充滿諸國

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 永享三年七月六日、抑聞米商買之者六人、侍所召捕、糺問被湯起請云々、此事此間、洛中邊土飢饉、忽及餓死云々、是米商人所行也、露顯之間、張本六人、餘黨數十人、被召捕嚴密沙汰云々、十日、抑去月以來、洛中邊土飢饉及餓死、是米商人所行之由露顯之間、去五日、米商人張本六人、侍所召捕糺明、被湯起請、皆有其失、糺問之間白状、諸國米塞運送之通路、是所持之米爲沽却也、又飢渇祭、三ケ度行云々、與黨商人も皆被召捕、張本六人、被籠舍斬云々、所司代〈◯赤松滿祐〉依此事、失面目、職辭退云々、洛中飢饉以外也、自公方〈◯足利義教〉被法可米於沽却之由被觸云々、 十九日、米商人被召捕、張本六人之内、門次郞〈元乞食也〉唐紙師等三人、今日被首云々、京都米如元本復云々、珍重也、

〔年代記殘篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 永享十年戊午、飢饉大疫病、洛中死骸如山、

〔南方紀傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 此年〈◯文安五年〉疾疫飢饉、

〔假名年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 戊辰五年、〈◯文安〉大水、地しん、ゑきれい、ききん、

〔祇園社記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1443 左辨官 下祇園社

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444   應七日間令一レ讀仁王般若經
右日來、天變告災、地震作害、多以疫癘之苦、因以飢饉之憂、非佛神之仁慈者、爭救都鄙之厄難乎、權大納言兼大宰權帥藤原朝臣實雅宣奉勅、於彼社、可讀仁王般若經、早凝七日之懇精、宜衆人之延命、其施供料、依例行之者、社宜承知依宣行一レ之、
  文安六年〈◯寶徳元年〉六月十二日       大史小槻宿禰〈判〉
    右中辨藤原朝臣〈判〉

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 寛正元年六月五日庚戌、備美伯三州大饉、人民相食云、

〔新撰長祿寛正記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 寛正二年、春ノ比ヨリ天下大キニ飢饉シ、又疾疫悉クハヤリ、世上三分二餓死ニ及、骸骨衢ニ滿テ、道行人アハレヲモヨヲサズト云コトナシ、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 文明五、〈癸巳〉甲州大飢饉、餓死スルコト無限、米百三十文壹升、粟七十文、大麥六十文也、

〔八丈島年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 一長亨元〈未〉年十一月十三日夜、神火吹出し、隨て島中甚飢饉す、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 延徳二、〈庚戌〉京ニテハ正亨二年ト延徳ヲカエ給フナリ、此年ハ多日デリ、後ニハ大風又大雨降テ、作毛皆實モナシ、大飢饉無申計、〈◯中略〉京ニ王崩御トテ福徳元〈庚戌〉年ト年號ヲ替ルナリ、〈◯中略〉以ノ外ニ大飢饉ニテ、其年中ニ米ハ七十、大豆ハ六十、粟ハ更ニナシ、牛馬カツヘ死ルコト大半ニ越タリ、人民飢死無限、
明應元、〈辛亥〉此年モ年號色々也、大飢饉無申計、賣買ナシ、〈◯中略〉牛馬飢死コト無限、鹽、初ハ四貫文、後ハ三貫六百文ニ壹駄賣、

〔東寺過去帳拔書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 延徳三年、〈◯辛亥〉美濃、尾張兩國、餓死數百人、

〔會津塔寺村八幡宮長帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 明應八年己未、此年大飢餲に而、日本國迷惑候、米貳貫八百文をかぎる、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1444 永正元、〈甲子〉此年冬寒キコト叵言説、此海〈◯甲斐河口湖〉少モアク處無シ、大飢饉、百分千分、不

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 言説、人馬死ルコト無限、賣買米七十、粟ハ六十、稗ハ五十文、大豆六十文、籾六十文、

〔假名年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正元年甲子、天下きヽん、

〔會津塔寺村八幡宮長帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正二年乙丑、此とし大雪なり、大けかつにて、人三千人飢死あり、ふしぎのとしなり、

〔續本朝通鑑〕

〈百七十八後柏原〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正七年、是年、諸國饑饉、

〔紀伊國續風土記〕

〈附録二名草郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 三箇寺就入院之儀式而掟事 右三寺、修造已後、各輕薄也、舊債漸相積、殊依凶年飢饉而、土貢已下不全也、兩寺住持、七派之頭、以御評議、而今當永正七年庚午十月四日ヨリ十ケ年間、三寺共入院御停止也、〈◯下略〉

〔暦仁以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正九年大飢饉、人多六七月死、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正十二、〈乙亥〉此年ハ十月〈◯十月、一本作十二月、〉十二日ノ夜ヨリ雪降、大雨ト雪ト同心ニ降ルニ依テ、大地殊ノ外ニ氷テ、芋モホリエズ、菜ナドモ一本モ取ルマモ無之、サシヲクニヨツテ、ナモ徒ラニスツル、芋モ如此致候間、中々言語同斷飢饉トナルナリ、地下ノワビコト無申計、此年ハ耕作、田畠、粟稗惡シ、揔テ作ル程ノモノハ、イカニモ惡シ、キヽンス、寒キコト前々ニモ過タリ、

〔暦仁以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正十六年、春夏大飢饉、死者多之、於悲田寺施行、逐日在之、然者助者有云々、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 永正十六、〈己卯〉此年揔テ一國二國ナラズ、日本國飢饉シテ、諸國餓死ニヲヨブナリ、當國ノ内浦ノ兵庫殿屋形様ト取合給フベキニ定リ、今日ノ明日ノト卯月迄モ不息、賣買ハ米百文、粟ハ八十、大豆七十、籾六十五文ナリ、其餘ハ更ニ賣買一粒モ無之、就中雜事一本モ無之、冬ヨリ富士郡ヘ往還而、芋ノカラヲ買越テタベ候、

〔八丈島年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 天文元〈辰〉年、麥不作、及困窮の飢死人數多有之、五ケ村より山〈江〉牛喰に入る、

〔續史愚抄〕

〈後奈良〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1445 天文九年、今年春秋天下大疫饑、人相食、〈或作春〉

〔嚴助往年記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 天文九年〈庚子〉二月十日 當春、世上大キヽン、非人數千萬、餓死不其數、於上京下京之間、春夏中、毎日六十人計、死人捨之云々、於誓願寺、非人施行、春中有之、

〔妙法寺記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 天文十、〈辛丑〉此年春餓死致候テ、人馬トモニ死ルコト無限、百年ノ内ニモ無御座候ト人人申來リ候、十死一生ト申候、

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 一同年〈◯寛永十八年〉ノ暮ヨリ十九廿年ノ春マデ天下飢饉、依テ餓死ス、尤乞食道路ニ散亂ス、

〔一話一言〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 米金の事 又寛永ノ末迄ハ、八木ノ直段、北國ノ米五斗ノ俵、銀六匁ニ賣シヲ予モ覺ケル也、其昔午歳〈◯寛永十九年〉大飢饉ノ時、天下一統飢死ノ者多、予若年ノ時、父ト連、賀州ヨリ越前ヘ行ケル時、小松ノ串野ト云所ヲ通シニ、松原ノ内ニ石瓦ノ如白ク見ヘケリ、朝霧深フシテ慥成貌見分ガタシ、依之馬形ニ尋ケレバ、アレコソ午ノ歳ノ大飢饉ノトキ、飢死ノ者ノ首ニ繩ヲ付テ、此所ヘ在々ヨリ捨タル其骸骨ドモナリトゾ申ケル、サナガラ石川ノ水ノ干タルガ如也、〈◯中略〉
寛永飢饉の事 寛永年中、午年天下一統ノ飢饉ニハ、田ノ畔ノ草ヲアラソヒ、木葉松竹ノ翠ヲ拔食セシナリ、

〔大猷院殿御實紀〕

〈四十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 寛永十九年二月、すべてこの月より、五月に至るまで、天下大に飢饉し、餓莩道路に相望む、また身に一衣覆ふ事もなし得ず、古席をまとひて倒れふすもの巷にみちたり、よて町奉行をして各その郷里をたヾし、領主代官に命じ、飢者をたすけて、その故郷にかへさしめ、その外は市中に假屋を設け、旦暮粥をつくりて、飢者に施行せられしとぞ、〈家譜、寛永系圖、天享東鑑、〉

〔十三朝紀聞〕

〈三靈元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1446 延寶三年正月、天下大飢、餓莩載路、京師棄兒、空屋比比而在、大將軍〈◯徳川家宣〉奉勅賑之、設場于北野四條磧五條磧諸處、與粥及錢米、自三月五月而止、慶長亂後、比歳豐稔、京師斛米、價率銀十八錢、其後至二十四五錢、旣而漸次涌貴、平價不四十錢、至是斛銀百三四十錢云、

〔視聽草〕

〈十集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1447 延寶飢饉 當年〈延寶三年〉天下大飢饉にて、金子壹兩に米五斗宛是を賣、錢百文には黒米壹升壹合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲を加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥を被下ければ、皆々悦び來りけり、京都にても、四月九日より北野七本松と四條河原にて、江戸のごとく、貧人共に粥を賜わりし、誠に大慈大悲なりし、京都へ御借米二萬俵いでけり、但し表壹軒に付四斗九升九合七勺宛にあたるなり、尤江戸町中へも拜借米仰付らる、然るといえ共、四五年米故、俵より出し候て、升にてはかり候へば、過半ふけ候へ共、皆米を大切にいたし候事ゆへ、臼などにてつき候へば、古米ゆへことの外へりおほく候間、其まヽ黒米にて食し候事となり、御惠みの程有がたく奉存候也、

〔元祿救民記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1447 元祿十六年癸未の春に至て、餓人次第に増長し、一國忽艱苦に及ぶ、〈元祿十五年壬午七月八月兩度、風雨洪水餓莩多し、〉先公義〈◯土佐山内家〉の御藏を開かれ、彼窮民を救給ふに、正月も過二月に成ば、飢人彌多く、御小屋に入者二千餘人、其後米穀益乏しく、田地扣家藏持たる者も自然に窮迫す、去ども御救屋に入事を恥て餓死するもの又少からず、

〔兎園會集説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1447 奧州南部癸卯の荒饑     山崎美成
天明三年癸卯十一月十一日、奧州三戸部、南部内藏頭殿〈◯信房〉領分、八戸の惠比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郞兵衞へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉
一追々御承知可遊、當地當年凶作前代未聞に御座候、全體去冬寒中甚暖にて如夏、霜月頃より氷候へ共、寒に入悉解、平生三四月頃之氣候に等しく、夫より年明け正月に相成、少々寒く候得共、例年よりは格別暖に御座候、二月三月迄不寒、四月頃より卯辰(やぎ)風北風計にて、寒中如極寒、雨降、四月中に雨不降日、漸に七日御座候、夫も薄曇東風にて霧雨、晴天は一日も無御座候、五月も同斷に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1448 て、朔日より降初、五月中不降日、漸に六日、六月中も五日程も右の如く、快晴は無之、七月には四日、八月には六日、右之通不天氣に候得共、當春より麥作の景氣至て宜、近年に不覺作合に相見え候間、諸人甚大悦罷在候處、苅頃に成、右之雨續候故、熟し兼、存之外日數おくれ苅取候處、一圓實成無御座、諸民大困窮仕候、然共稻作大豆小豆稗等者、例年に勝候作合宜相見え申候間、秋作は十分に可之と、素人の拙者共は不申及、老農老圃年來の功者共、當秋者豐作無相違由申居故、右之季候も左のみ驚不申罷在候處、次第に不順に相成、春一度花咲候藤山吹之類など、六七月頃、山々春の如く花咲、九輪草唐葵抔は、春より霜月まで四度も五度も花咲、夏菊十一月下旬迄盛り、九月十月中成に竹の子生じ、九月下旬に蝉なきやまず、種々の季候違に御座候、稻作は七月下旬に至り候ても、出穗無之、たまさか穗出候ても、葉の内へかくれ、花もかヽり不申、穗出るは百分一、其外一圓に穗出不申候、右之次第に御座候間、一粒も實入無御座候、大豆小豆粟稗蕎麥等は、八月十三日之夜、大に霜降り、是に當り、種なしに相成、誠に古今未曽有之大凶作、元來三四年已來打續、半作に不滿飢饉に御座候處、當夏麥不作、其上秋作皆無に御座候間、諸穀物一向無之、相場は市毎に引上げ、當時相場は左之通り、
一玄米一升に付二百五十文 一こぬか一升に付五十文 一大豆一升に付百五十文 一搗粟一升に付二百六十文 一蕎麥一升に付百廿文 一豆腐粕一升に付廿五文 一片舂麥一升に付二百文 一フスマ一升に付六十文 一粗稗一升に付百文 一兩替六貫二三百文〈◯中略〉
扨餓死之者、唯今國中半分餘と相見え申候間、來正月より三四月迄之内、如何様に成可申哉、難計奉存候、乞食非人往來如市、そのありさま、元來世並宜敷砌、伊勢熊野へ參詣仕候に、路用澤山所持仕候ても、南部山案子(かヽし)と出立に御座候、まして况此節の體、譬可申者無御座候、眼色憔悴(かじけ)、髮亂れ、眼星の如く、色青くつかれ衰へ、頰骨高く口尖り、手足の如く、からだ赤裸に菰をまとひし有様、何

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1449 と申ても、更に人間とは見え不申候、右故に店々も相仕廻、蔀など指堅め居候、戸口開置候へば、非人共無體に押入、食餌をあたへ不申内は、更らに立退不申候故、無據白晝の門戸を閉、用事御座候者、戸口より用事を足し、志等有之、施行抔仕候節は、家内中立わたり世話仕候得共、我勝に前後を爭ひ泣さけび、老弱の者の貰候食物を奪ひ取、なきさけび候聲、身にしみ胸に答へ申候、互に食を奪ひ合、溝へ落入半死半生之者數多、叫喚大叫喚、八寒紅蓮のくるしみ、食を奪合打合つかみ合、互に疵を得候體、修羅道の有様、目前に御座候、火事は一夜に二ケ處三ケ處より出來、燒死する者數多、焦熱大焦熱の炎に入、烟にむせび、牛馬鷄犬之燒亡夥敷御座候、世尊滅後二千八百年、彌勒の出世迄は、餘程間も有之様に承り候處、今その期來候哉と心細く、少も安心無御座候、依之御上様にも、何卒飢渇之者御救ひ被遊度思召候へ共、近年打續候不熟損毛に付、御貯も悉く盡候故、不思召、御心遣被痛候へ共、更に其甲斐なく、殘念に被思召、乞食非人へ御施行被遊候ても、大海の一滴、中々屆不申、氣之毒千萬に奉存候、〈◯中略〉
一古來稀成義は、非人共犬猫牛馬を喰候は、世に不思議に存候所、死掛り候人之肉を切はなし、格別うまき味なるよし申候、言語同斷、かヽる時節にあひ申候事、いかなる事に御座候哉奉存候、乍然ケ様之様不存候はヾ、生涯佛も御經もうはの空にて、至敬の信心も有之間敷奉存候處、六道四生之有様、凡俗の身にて、目前に見申候事こそ、難有奉存候、乍去知らぬが佛、見ぬが花とも申候、何卒無難に明年を迎へ、豐作を祈申候外、他事無御座候、揔體當地之事、中々難筆紙、實に九牛の一毛に御座候、猶追便萬々可申上候、恐惶謹言、
  卯十一月十一日       惠比須屋善六
    〈井筒屋〉三郞兵衞様 平兵衞様 傳兵衞様

〔農喩〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1449 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近國關東のうちは、いまだ大きヽんとはいふ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1450 にいたらず、其故は秋作の實のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雜穀等もありし故、食餌のたえて、うゑ死にせしといふほどのものは、一人もなかりければ也、扨又奧州等の他國にては、うゑ死にせしが多くありけり、わけて大きヽんの所にては、食物の類とては一色もなかりければ、牛や馬の肉はいふに及ばず、犬猫までも喰ひ盡しけれども、つひに命をたもち得ずしてうゑ死にけり、其甚所にては、家數の二三十もありし村々、或は竈の四五十もありし里々にて、人皆死に盡し、ひとりとして命をたもちしはなきもありけり、其なき跡を弔ふ者なければ、命の終りし日も知れず、死骸は埋ざれば、鳥けだものヽ餌食となれり、庭も門もくさむらと荒て、一村一里すべて亡所となりしもあり、かく成果て見る時は、これに過し悲はなし、然を其由を知らぬ人などは、何ほどのきヽんたりといふとも、さまでの事はあるまじきと思ふもあらんが、其疑をはらさせんために、我慥に聞き屆けしを示す事左のごとし、
右卯年きヽんの後、上州新田郡の人に高山彦九郞と云ひしあり、奧州一見の爲、彼國に至り、こヽやかしこと經めぐりあるきしが、ある山路へかヽりしに踏まよひて、行べきかたを失ひ、難義のあまり、高き峯によぢのぼりて、山のふもとを見渡しければ、山間に人家の屋根のかすかにあるを見つけしかば、必悦て、草木を押分けつヽ、やう〳〵としてふもとに下りしに、其村里に人とてはひとりもなし、こはいかなる事にやと見まはせば、田畑の跡は茫々たるくさむらとなり、家々は皆たふれかたぶき、軒端には葎などはひまとはれり、あやしと思ひながら空敷家に入りて見れば、篠竹など椽をつらぬき出たり、其間々に人の骨白々と亂れありしを見て、目も當られず大におどろき、いと物凄おぼえければ、身の毛よだちて恐れをなし、とく〳〵そこを走出、人住む里へと志し、路を尋けれども、あれはてたれば、其あたりには路がたちたえしゆへ、大に苦みしが、路らしきにたづねあたり、とやかくとして、人里に馳着、始て人心地となりけり、かくあれば奧の方

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1451 のきヽんたりし餓死の様子は、關東へ聞えしよりも、直に其所を見ては、殊更におどろかれ、恐しき事共なりとの物語なりし、

〔十三朝紀聞〕

〈六光格〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1451 天明五年九月、琉球大飢、幕府貸穀萬苞金萬兩于薩摩守島津重豪、以賑之、

〔視聽草〕

〈初集五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1451 天明七丁未年江戸飢饉騷動之事
一天明三〈癸〉卯年春中より雨降續き大水ニ而、麥作甚あしく候處、〈◯中略〉是冬上州淺間山燒候而、砂を吹出し候よし、關東奧州筋、都而近國近在一統に、右之燒灰砂降候ニ付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候處、天明四〈甲〉辰年、又麥作惡敷、五月末より六月に至り、江戸町中に而、舂米相場小賣百文に六合五勺、或は七合位に賣買致し、町かた一統に困窮いたし候に付、七月十二日、關東御代官伊奈半左衞門殿より、江戸町中端々迄、人別帳ヲ以、御救米被下置候、〈◯中略〉それより天明五乙巳年は、諸國ともに少々直段引下ゲ候處、天明六〈丙〉午年正月元日〈丙〉午の日にて、午の刻に九分の日蝕にて、諸人不思儀の事に思ひし所、〈◯中略〉此とし七月、關東筋大水に而、諸作甚不作に而、近在の困窮によつて、御代官伊奈半左衞門殿より、兩國橋廣小路へ施行の御小屋掛り、近在の百姓男女へ、御救ひの施行煮出し下され候、尤日數十四五日の間、近在の百姓共老若の人數夥しき事に而有之候、〈◯中略〉此としの暮に、御藏米御張紙三斗五升入百俵に付、金百七拾五兩之御張紙、右之通故、町方舂米玄米ともに直段高直に而、一統難儀に及び候所、天明七〈丁〉未年の春、御藏前御張紙、三斗五升入百俵ニ付、百八拾兩、夏の御張紙、三斗五升入百俵ニ付、貳百貳兩、右之相場に相なり候ゆへ、町かた一統困窮いたし、其上此年四月上旬より燈油一向無之、大難儀、此上もなき事に而候、此砌町方に而、諸國小賣相場の直段荒増書記す、
 一金壹兩ニ付、上白米壹斗八升、中白米貳斗、下白米貳斗貳升位、小賣百文ニ付、上白三合、中白三合五勺、下白四合の小賣相場ニ而候、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1452  一金壹兩ニ付、錢五貫七百文、
 一百文ニ付、舂麥上五合、中六合、
 一百文ニ付、挽割上六合、中六合五勺、下七合、
 一百文ニ付、大豆上八合、中九合、下壹升、
 一金壹兩ニ付、殼麥上五斗、中五斗二升位、同小賣百文ニ付、上八合五勺、中九合、
 一百文ニ付、温沌粉上八合、中壹升、下壹升壹合、
 一百文ニ付、味噌上貳百五拾匁、中三百目、下三百五拾目、下ノ下四百目、
 一並の酒壹升ニ付、五百文、
一燈油壹合ニ付、六拾文位に賣し故、一統困窮いたし候處、五月十八日、本所扇橋、深川六間堀邊ニ而、玄米屋舂米やを夥敷打こわし、騷動致候由、〈◯中略〉此節奧州筋の咄ニハ、食物無之候ゆへ、わらをいりて、臼ニ而挽き粉にいたし候而、食事ニ致候所抔も有之候よし、尤江戸町中ニ而も豆腐やのきらずを升に而はかり、壹升四十八文位ニ賣申候、如此に町中困窮故、騷動致候ニ付、五月廿七日、御救米として、大人小兒の差別なく、人別帳を以、壹人に付、白米三合二勺ニ、銀三匁二分ヅヽ被下置候、其後御救米として、御代官伊奈半左衞門殿より、人別帳を以、壹人ニ付、白米壹升ヅツ御渡し、尤代銀壹人分九分五厘ヅヽ、上納可仕旨被仰渡、同六月廿一日、御同人より人別帳通、壹人五日分の食物の由ニ而、玄米五合、〈此代六十五文也〉殼麥四升、〈此代二百文也〉代錢上納御取立之場所、玄米百文ニ付、七合五勺、殼麥百文ニ付、二升之相場之由被仰渡候、此砌錢相場、金壹兩ニ付、五貫八百文、同六月廿八日、御同人より、玄米壹升、殼麥二升、小麥五合、右壹人分に而、同積り五日之食物之由被仰渡、此代上納取立に而、壹人前二百五十八文ヅヽ御取立、同七月六日、御同人より玄米壹升、殼麥二升、小麥五合、右壹人分に而、同積り五日分之よし、此代上納御取立、壹人前三色ニ而百九十五

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1453 文ヅヽ、上納被仰付候、夫より諸色少々宛直段引下ゲ候而、町方米小賣相場、錢百文に付、上白米六合、中白米六合五勺、下白米七合、是ニ准じ諸色直段引下ゲ、騷動之後御藏前御張紙も、三斗五升入百俵ニ付、百三拾兩と改り申、此砌町奉行曲淵甲斐守殿、〈◯景漸〉山村信濃守殿〈◯良聇〉勤役ニ而有之候、去ル天明三〈癸〉卯年より打續五ケ年之凶作、江戸町々ニ而は、伊奈半左衞門殿より被御渡候殼麥を水につけ、日本橋大通りは勿論、大傳馬町本石町の通り迄も、往還に臼を直し、右之殼麥を搗申、誠ニ江戸町々在邊のごとくニ而有之候、此としの春頃よりして、所々方々ニ而、妻子を置去ニいたし、闕落等いたし候もの、其數いくらといふ事をしらず、近在近國奧州邊ニ而ハ、食事ニ盡て渇死いたせしもの夥しく有之、誠ニめもあてられぬ次第、哀といふもおろか也、尤此とし三月十二日、町奉行所よりも、江戸中町々端々場所にいたる迄、一統に朝夕とも粥をたべ候やうにとの御觸有之、春中より江戸町々場末迄、大根、薩摩いも、割麥、小豆、大角豆等をまぜ候而、一圓にかて飯あるひは粥をたべ候、此砌とふなすかぼちやをゆで、砂糖きなこをつけて賣候、いつこく餅とて、大きなるいまさか、よねまんぢうを拵候て、一ツ八文ヅヽに賣、殊之外時花(はやり)候ゆへ、町中端々方々ニ而こしらへ賣申候、此砌は、肴計至而下直ニ而、殊に鰹夥しくとれ、かすご小鯛抔すさまじくとれ、下直ニ而有之候、江戸町中殊ニ江戸橋日本橋之上などにて、なまりぶしニ鹽をそへて、壹本四文よりうり申候、前代未聞珍ら敷事ニ而有之候、後の世の人にしらしめんがため、荒増記置候、

〔救荒便覽後集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1453 凶饑悲慘の状を記しておごりを戒む 天保巳年〈◯四年〉に、塾生忠純語りしは、奧州へ細工に行し松五郞と云者いへるは、奧州邊にて九萬三千人を逐ひ拂ひしを見たり、又石の卷とか云所にて、盲目三人川端にて終日酒を飮、其夕皆水に投じて死けり、又婦人子を川に投、ふりかへりふりかへりて悲歎せしが、立戻り水に投じて死けり、又松の木へ子を結び付殺せるも

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1454 あり、江戸にてもおき去多し、頃(このごろ)勢州より來るものヽ話を聞くに、道中騷鋪、夜行は不相成、路傍に埋みし新塚、凡五百計もあるべしと、又聞、埋ざるもありて、犬群り喰ひ、鴉集り食ふも有と、又秋田邊にて、垣根の繩まで喰盡して死せるも有、又歌修行する者、奧州邊にて子を舟にのせ、流しやりたるを見しと語る、又奧州邊に夜な〳〵、七八歳、十二三歳の子供等連立、夜な〳〵武家の門口に、ひもじひ〳〵とさけびて、食を求るも有ときく、うゑ人やつれはて兩杖にて行、七八歳の子跡に付、泥濘の中をはきものもなく、びた〳〵と歩み行、町送り、やしき送りかはしらねども、うゑくるしがり、むう〳〵とかなしき細き聲を立けり、慘(いたまし)さ胸をさく、棄子、縊、身なげ、そここヽにありて、いと哀なり、或の書状に、此凶歉にては、餓死の人も有之、蕨葛も雪降後は、とても堀ざるものに候間、唯今の中、必死と堀とり候へども、四五拾斤にて、毎家五月迄は食續ものにも無之候、殊に山中少も金の有ものは、大豆小豆迄、都下の直段にも不拘買〆致候故、此節大豆七斗、小豆五斗に相成り、白米兩に貳斗四升に御座候、姦商の所爲可惡事に御座候、箇様の事より、諸民騷擾亂(さはぎ)をいたし候事、相始り可申候、高崎邊其外小錢の廻り候奴は、大に利益を得、正直に人を救ひ候ものは、却て困難に及候事には成り候、貧民頻りに買〆の輩を惡み、打こはしの基と可相成候、都下芝居料理店の繁昌被仰聞、歎息仕候、都下はさすがに、よき御役人様多く、御世話行屆きのよし御羨鋪存候、

因旱魃年凶

〔續日本紀〕

〈九元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1454 養老六年八月壬子、詔曰、如聞今年少雨、禾稻不熟、〈◯下略〉

〔續日本紀〕

〈十聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1454 天平二年六月庚辰、縁旱令挍四畿内水田陸田、 閏六月庚戌、勅、比者亢陽稍盛、思量年穀不登、宜使者四畿内上レ百姓産業矣、

〔續日本紀〕

〈二十四淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1454 天平寶字七年八月辛未朔、勅曰、如聞去歳霖雨、今年亢旱、五穀不熟、米價踊貴、由是百姓稍苦飢饉、加以疾疫、死亡數多、朕毎念茲、情深傷惻、宜左右京五畿内七道諸國今年田租

〔續日本紀〕

〈二十六稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1454 天平神護元年三月癸巳、勅、比年遭旱、歳穀不登、朕念於茲、情甚愍惻、其去年不熟之

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 國、今年得稔、始須徴納、若有今年又不熟者、至於秋時、待勅處分、其備前備中備後三國、多年亢旱、荒弊尤深、因茲所負正税不進納、宜天平寶字八年以前官稻未納咸悉免一レ之、

〔沙石集〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455身養母事
一去シ文永年中、炎旱日久シテ、國々飢饉ヲビタヾシク聞シ中ニモ、美濃尾張殊餓死セシカバ、多ク他國ニコソ落行ケル、〈◯下略〉

〔太平記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 關所停止事
元亨元年ノ夏、大旱地ヲ枯テ、甸服ノ外百里ノ間、空ク赤土ノミ有テ青苗無、餓莩野ニ滿テ、飢人地ニ倒ル、此年錢三百ヲ以テ粟一斗ヲ買、君〈◯後醍醐〉遙ニ天下ノ飢饉ヲ聞召テ、朕不徳アラバ、天予一人ヲ罪スベシ、黎民何ノ咎有テカ此災ニ遭ルト、自帝徳ノ天ニ背ケル事ヲ嘆キ思召テ、朝餉ノ供御ヲ止ラレテ、飢人窮民ノ施行ニ引レケルコソ難有ケレ、

〔太平記〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 仁木京兆參南方事附太神宮御託宣事
都ニハ去年ノ天災、旱魃、飢饉、疫癘、都鄙ノ間ニ發テ、尸骸路徑ニ充滿セシ事、只事ニアラズ、何様改元有ベシトテ、延文六年〈◯南朝正平十六年〉三月晦日ニ、康安ニ改ラレケル、

〔太平記〕

〈三十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 彗星客星事附湖水乾事
又今年〈◯北朝康安二年、南朝正平十七年、〉ノ六月ヨリ、同十一月ノ始マデ旱魃シテ、五穀モ不登、草木モ枯萎シカバ、鳥ハネグラヲ失ヒ、魚ハ泥ニ吻(イキヅク)ノミナラズ、人民共ノ飢死ヌル事、所々ニ數ヲ不知、

〔年代記殘篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 應永廿七年庚子、天下大旱魃、畿内西國殊不熟、人民多餓死、近江湖水三町乾枯、淀河無船渡

〔東寺百合古文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1455 東寺八幡宮御領、上久世名主百姓等謹言上、
右當年旱魃、無今古之風聞也、名主百姓等、隨分雖固井溝、旣に桂河瀬絶上者、所人民力也然

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 間御領以外干損也、其上に早田中田未熟之時分、七月之大風に大略半損仕候了、所憑存相殘作毛、八月之大風、晩田ニ秀吹最中雨、稻華損失候、隨而損亡之歎申處、五石御免云々、段別之僅八合計也、如今者有名無實御名也、全損亡不下給者、爭得苅取事、若損亡之御免、及遲々者、枯穗以下殊可朽損、奉爲上方、爲百姓等、彌々可失墜損亡者也、所詮名主百姓等、令姦謀思食者、早蒙御免、翻牛王之裏、欲起請文者也、謹言上如件、應永十五年九月日、

〔八幡宮年日記長帳續〕

〈一上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 應永九年壬午、三月ヨリ七月迄、雨少モ不降大旱、別會津草木諸作燒枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日八月二日、雨少モ不降大旱飢饉、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 應永二十八年二月十八日、抑去年炎旱飢饉之間、諸國貧人上洛、乞食充滿、餓死者不數、路頭ニ臥云々、仍自公方〈◯足利義持〉被諸大名、五條河原ニ立假屋施行、受食酔死者又千萬云々、

〔親長卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 文明四年六月十七日、今日賀茂神主〈勝久〉來閑談、依炎旱、堺内無作毛之儀、無先規之由語之、

〔會津塔寺村八幡宮長帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 明應三年甲寅、此年四月晦日より八月まで日照にて、當所于魃、諸人迷わく仕候、古來大木草木かうさく、やけかれ候て、不思儀此事に候、

〔二水記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 大永八年〈◯享祿元年〉七月廿九日、民戸炎旱及難儀、北ミソロ池、西廣澤池等、爲用水切落之云々、近年炎旱云々、及三四十日雨歟、草木枯槁色也、此邊井水汲淵底、勝事之體也、祈雨事、諸寺被仰出之、依觸穢神社云々、 去年當年大亂、又秋税可未熟云々、凶年連續、艱難此事也、

因霖雨年凶

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 三十一年、自春至秋霖雨大水、五穀不登焉、 三十四年、是歳自三月七月霖雨、天下大飢之、老者噉草根、而死于道垂、幼者含乳、以母子共死、又強盜竊盜、並大起之、不止、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1456 應永三十年七月廿二日、大雨降、此間霖雨也、以外洪水云々、田地損亡人民周章歟、 八月十日、雨下霖雨、過法、當所田地水損、散々事也、

〔民間備荒録〕

〈上凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1457 寶暦五年乙亥五月中旬より寒冷行れ、八月のすゑまで雨ふりつヾき、其間五日七日雨歇といへども、寒氣は初冬の頃のごとく、三伏の暑日も布子を襲(かさねぎ)し、水田へ入りて藝る者は、手足ひへ龜手(こヽへ)ぬる程の寒氣なりければ、稻は植たるまヽにて長ぜず、漸く穗は出たれども、みのらずして枯れぬる故、奧羽おほひに飢饉し、諸民の歎いふばかりなし、我一關には儲蓄倉をひらかせたまひ、大夫( /家老)司農( /郡代)の侶、心を盡し救はせられけるゆゑ、餓莩の患はあらざれども、他郷より來る流民、鵠形鳥面の老弱男女、蟻のごとく群來るは、目もあてられぬことどもなり、

〔農商工公報〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1457 天明年間の飢饉
左に引證するものは、佐々木參議〈◯高行〉が、嚮に青森縣下巡視の際、陸奧國西津輕郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、參議より叡覽に供へ奉られたるものなり、〉其状、慘怛悽愴、實に讀むに忍びざるものあり、
翌天明三癸卯年、初春より天氣荒續き、土用中尚以て、年中漸く十日許りならでは快晴無之、凶年に及び候、〈◯中略〉 右色々の變難有之ことも、第一六月中旬より町村とも米賣買無之、御拂米も一ケ村へ、二俵ばかりづヽ相當り候へば、一日の内に賣仕廻、其後一向賣手無之、同月廿三日、大風病脊東風(やませこち)のことにて、作毛殘らず損じ申候、尤も病脊のあたらぬ村所、三四歩迄の稔もあれども、青森、四ケ組、金木より下、並に三新田は皆無にて、一粒一杯の贍足なり兼、それより粮種(かてだね)に取り付き、最初は、菜、大根、蕪、ナダレ落、大豆の葉等をもて朝夕の飯料とし、其後は、根山へのぼり、九月末まで罷在り、雪路に赴き、山を下り、晝貌の根、山大根、川骨の根、茅ムグリ、木賊の根までも掘り集め、栗、梨子はさておき、茨の實、車前子(おほばこ)までも食ひ盡し、それより大豆殼、蕎麥がら、薺の節合はしかぬかにて命を繫ぎ、漸く十一月頃に至り、黒石邊、或は餘りある族へ貯へおきし米殼、又は中國より買ひ越し米等、少々づヽ賣出し候へども、直段甚高直にて、米は壹匁に三合五勺、大豆は六合、蕎麥は九

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1458 合、小豆三合致し候ことにて、高なき小者は、調ふることなりかね、歴々の百姓も、家財衣類を賣り代なし、二升三升と調へ候者もあれども、第一五拾匁の品物は五匁にもなり不申、さて三ツ建ての家は壹匁五分に拂ひ、漬物乃至一汁椀と、小家壹軒と取りかへ候やうなることにて、大體の家財、拾匁とはなり不申、田畑屋敷渡し申し度とも、只の五匁にも受け取る者無之、〈◯中略〉 又樂田、家調、繫田邊の下通りは、死したる人を食ひ申候、出崎村の源次郞と申者の女房など、十四五歳の男子饑死致し候を女兩人にて、四日の間にたべ申候、其後何卒して人を丸にてたべたきものと願ひ申候よし、漆派の治介と申者の處にて、子供の泣きごゑ致し候につき、隣家より參り見ければ、まだ生きたる子供の股へ食ひつき居り候よし、此の如き類も多し、其外鷄犬は皆無、牛馬の切り賣りは、次第に廣まり、初は五分代目方百匁もいたし候處、日増しに流行し、後は五分に目方十匁位にもなり申候、馬を殺すもの、一匹三匁づヽ、これを渡世とするものもあり、處々より馬を買ひ求め、或は盜み、六ケ村へ賣り出し、其日の露命をつなぐもあり、種々様々の境界なり、全く人事の業にはあらず、淺ましき世のありさまなり、 豐田村の支村に、カツキ派といふ處の、長三郞と申者の忰、今年十六才になりしが、舊冬より人を食ひ助命致し居候處、頃日母と妹餓死いたし候處、二十日ばかりの間、右母と妹を食ひ候て、骨をば薪の代りに焚き居り候由、又同村の清次郞と申す者の子供十五才になり候、兩親は餓死致し、たべものもなく、餘り苦しさに、豐田村の庄屋方へ罷り越し、粥を乞ひ候處、一二膳の冷粥あり合ひたるを與へて歸し候處、右長三郞の忰其歸りがけをまち受け、半途にて之を庖丁にて刺し殺し、おのれが家へ取り運び食ひ居り候由、如何なることにや、たとひ餓死に及ぶとも、母や妹を食ふこと、凡三千世界にも其ためしあるまじく候、殊更彼岸中にて、心ある者は、乞食非人も追善供養の志あるべきに、鳥畜類にも劣り候境界、誠に鬼も逃ぐべしと思ひ、おそろしきことに覺え候、

〔松屋筆記〕

〈八十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1459 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいたるまでに、地震幾十度ふりけん、一日夜に三四度、又は五度もふりし事ありき、七月十八日朝より雨降出、東南の風おこれるが、巳の時よりいたくはげしく成て、面をむくべきやうもなし、〈◯中略〉八月朔日、はた北風雨はげしく、十八日の風につげり、同月十三日夜も烈風雨也、十六日又南風雨いとあらましくて、朔日の風につげり、七月十八日第一、八月朔日第二、十六日第三、十三日第四と順次せる大風雨なり、かくて葛西領金町の堤きれて、江戸川あふれ流れ、二万石の地水底になれる事卅日に過ぎ、水戸通路たえたること十餘日なり、武藏の見沼邊は、七月十八日以後、八月廿三日までも水たヽへて、舟筏かよはず、江戸町賣の白米、錢百文に五合なりしが、八月初より四合五勺、同十八日より四合、廿一日より三合五勺なり、此時搗大麥、百文に四合、割麥六合也、小豆一升の價錢百六拾四文、水油一合、調五十文、鹽一升六拾八文、大根いとちひさきを拾本つかねたるが百三十二文、大なるは百七十二文にも及べり、茄子はたえてなし、熟瓜冬瓜白瓜など、すべて瓜類ふつになし、西瓜の大さ梨子の大なるほどなるがまヽ見ゆめり、味噌金壹兩に十八貫目、さつま芋百文に六百目、里芋壹升六拾四文、その高價ならざるものはなし、魚類たえてなし、實に古今未曾有の凶歳也、
おほやけより命ありて、裏店住の町人男子に白米二升五合、錢四百二十四文、老幼婦女の類は白米壹升五合、錢二百四十八文たまはりき、江戸中すべて三拾貳万二千人餘にて、米五千石餘、錢拾三万貳千貫許といへり、裏店住にても下女下男弟子などあるものにはたまはらず、表住の者は下女下男弟子などのなき工商にても賜事なし、

因大風年凶

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 大寶元年八月辛酉、參河、遠江、相模、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安藝、周防、長門、紀伊、讃岐、伊豫十七國、蝗、大風壞百姓廬舍秋稼、 二年八月庚子、駿河、下總二國、大風、壞百姓廬舍、損禾稼

〔吾妻鏡〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 正治三年〈◯建仁元年〉十月六日癸未、江馬太郞殿、〈◯北條泰時〉昨日下著豆州北條給、當所去年依小損亡、去春庶民等粮乏、盡失耕作計之間、捧數十人連署状、給出擧米五十石、仍返上期、爲今年秋之處、去月大風之後、國郡大損亡、不飢之族、已以欲飢死故、負累件米之輩、兼怖譴責逐電思之由、令聞及給之間、爲民愁鞭也、今日召聚彼數十人負人等、於其眼前、被弃證文、年雖豐稔、不糺返沙汰之由、直被仰含

〔分類本朝年代記〕

〈二加雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 土御門院建永元年八月十一日、鎌倉大風雨、堂舍悉顚倒、浦々大船小船覆暫時下總國海邊、潮波漂死人不數、〈此年五穀不稔〉

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 明應四〈乙卯〉七月十三日、大風吹テ、作リ一本モ不實、飢饉ス、
永正八、〈辛未〉此年大風二三度吹テ、十分ノ富貴、四分三分ニ成リ申候、〈◯下略〉

〔續本朝通鑑〕

〈百七十八後柏原〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 永正九年三月申午、相模國大風、大山寺大杉倒、關東大饑、

〔八幡宮年日記長帳續〕

〈二中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 大永五年八月廿七日、大風雨、日本惡作、

〔妙法寺記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 天文十一、〈壬寅〉此年ノ秋、世ノ中一向惡ク候テ、大風三度迄吹申候、人々餓死事無限、〈◯中略〉ナラベテ三年餓死イタシ候、 同十五年〈丙午〉七月十五日ノ夜、大風吹候テ、作毛悉吹コボシ申候、去程ニ世間悉ク餓死致候テ不言語、〈◯下略〉

〔武徳編年集成〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 元龜元年八月二十一日、暴雨烈風シテ、參遠ノ二州、殊ニ家數大破シ、作毛皆損ス、

〔武徳編年集成〕

〈五十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1460 慶長十一年八月、四國中國大風吹テ、田園損亡ス、

〔翁草〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1461 金銀米穀之事 元祿十二年己卯の秋、八月十五夜に大風有、米穀熟せざりしかば、其年の冬、大倉の米、價百苞三十五石を金五十兩に被定、則金一兩には米七斗也、〈◯中略〉辛巳〈◯元祿十四年〉の冬に至て、都下に飢人多く、道路に餓死する者有、憲廟、〈◯徳川綱吉〉則有司に命じて、本所の郷に廣舍を作り、毎日數十石の米を粥に煮て、飢民に與へしめ給ふ事、百餘日に及ぶ、翌年の春に至りて、飢民やうやく少く成ぬ、〈◯又見武野燭談

〔寛天見聞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1461 事の序に、先一年の飢饉の事を説かん、天保七年八月、諸國大風雨にて、其年五殼不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の價次第に上りて、同八年には御藏前の相場は、百俵に百五十兩ほど、錢百文に白米四合より貳合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盜賊多くして、同八年正月廿八日の夜は、江戸中に火災九ケ所ほど有て、日々物さはがしく、其うへ大疫流行して人多く死す、飢えにくるしみ道路にたほれ死す者、昨日はこヽ、今日はかしこ、幾人といふ數を知らず、市中の人々は、此倒死の者のかたづけにのみ奔走せしに、有がたき御仁政により、兩國廣小路、神田佐久間町、同鎌倉河岸に御救小屋を建られ、道路に迷ひ飢にくるしむものどもを入置れ、日々に飯を賜り、病者には醫藥を賜りしかば、窮民喜び樂しむこと限りなし、されば町々の富豪の者どもヽ、粥を焚て飢人に施し、又は我家近きあたりの窮民に、米錢をあたへなどせしかば、飢を助かる人數をしらず、此時近國には窮民蜂起して、富家に亂妨せしなど聞えしかども、江戸はかばかりの御仁政によりて、かヽる鬪論をさらにしらず、

因洪水年凶

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1461 二十八年、郡國大水飢、或人相食、轉傍郡穀以相救、

〔武徳編年集成〕

〈五十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1461 慶長十三年六月八日、畿内并攝河兩國决水、洛陽室町筋ハ家屋ヲ浸シ、財寶ヲ流シ、大河ノ隄防所々破壞シ、田園ヲ損ス、

〔十三朝紀聞〕

〈四櫻町〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1461 寛保二年八月、自二十七日朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三條橋、東海東山北

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1462 陸諸道大水、幕府赤坂門下成河、本所深川傍村、及市舍漂壞、民多溺死、信濃善光寺前、水深二丈餘、上野、下野、武藏、常陸、損稼禾八十萬斛、北陸等亦多損毛云、

〔武江年表〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1462 寶暦七年四月より五月迄霖雨、關東洪水、奧州飢饉にて、江戸の米價も次第に登揚せり、

〔翁草〕

〈百五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1462 丙午之凶歳 往事渺茫たる折から、ひとりの友、我〈◯神澤其蜩〉几邊に遊びて、問て曰、舊年の丙午〈◯天明六年〉元日のヱトも丙午にして、而も日蝕皆旣なり、仍て火を愼しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し驗にや、火一變して水となり、春の内より雨降續き、九夏三伏に暑を不知、何國にも火災の沙汰なく、諸人安堵の思をなす處に、炎熱なき故にや、海内一圓に穀不實、水論は勿論、左無き所も水溢れ、殊に東國は洪水にて、江都は神君〈◯徳川家康〉御開國以來、未曾有の水難、其上、上に御大變有之、寵臣御勘氣を得られ抔、天變、地怪、人事迄、悉く大凶故、米價素より諸物の價、古今希有に貴く成て、國々の飢饉云はん方なし、係る凶年、百年來に有しにや、以前の丙午は奈何、余答て曰、以前の丙午は享保十一年なり、余は十七歳なれば、凡の事は覺え侍りぬ、今の問に仍て、尚考ふるに、其年は豐凶の沙汰もなく、只の年なりき、其ころ老たる人の咄しに、寛文六の丙午は凶年なりしが、今年は無事にて宜敷と云へるを思ひ出せし許なり、去れば翁が物を覺えて後、舊年程の凶年はなし、七十年來或は西國又は畿内、東北國の變事は折々聞きぬれども、四隅の國々、一圓に凶たるを不聞、享保六七年、國々洪水、同十八年、西國の虫入も、米價は凡そ舊年に等しく貴かりしが、餘國には格別の變事なかりき、又元文の頃、雨ふり續き、暑無き年一年有し、其頃戲に春、梅雨、秋、冬と云しなり、其時分は連年畿内洪水して、木津邊、淀、八幡の水難云はん方なし、山々崩潰へて、諸木折れ倒れ、適々殘る喬木も、梢僅に顯れ、半は過るまで、土砂に埋れて小樹の如し、山には青兀の色なく唯盛砂の崩れ掛りたるに似たり、田地は悉く河原と成、川床は地形よりも高く埋り、民村

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 壞れ流れ、多くは其跡淵と成、人の損亡不勝計、目も當られぬさまなり、洛邊にも加茂川、桂川溢れて、農村https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c41.gif 壞し田地不毛せり、然りといへども、國々悉くは不然、明和の旱も爾(シカ)なり、舊年の如き四隅一面の凶は、年久舖無き事なり、元祿の末、世の中懶うく成て、寶永と改元ありしを、世人悦びて、源六殿が出替りて、ホウ永事や、世直ろ、と口號み、また、寶永祭は見事な事よ、など諷て、祝ひ直せども、曾て驗なく、富士山燒、洛は大地震、大雷、大火、連年續き、世の風俗も、花奢頻りに長じ、通用金銀は黒銅と成り、飢人道路に斃れ、淺猿かりし事共、年長たる人の物語には聞きぬれ共、我未生以前の事なれば、委しき事は知らず、當時のさま實にも其頃に似たれば、凡そ八九十年以來の凶年たるべしと答ふ、

因霜雪年凶

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 十一年七月戊午、是日、信濃國、吉備國並言、霜降亦大風、五穀不登、

〔八幡宮年日記長帳續〕

〈二中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 文明九年七月始、北陸道紅雪一寸降、諸作枯大飢饉、永正十三年四月十一日、〈諸國大雪大雹降、其形如梅、會津別シテ大雪、平地四尺餘降、〉惡作飢饉、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降テ、明ル日マデキエズ、世間ツマルコト無限、秋ノ賣買ハ、米六十七文ナリ、當國山里ノ米荷ヲ、山家不通、米ノ賣買、此郡一粒モ無之、耕作イカニモ實不入、蕨ヲ九月マデホル也、揔而此年堀トヲス、明ル五月迄ホルナリ、

〔新選和漢合圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 永正十五年戊寅八月廿六日、大雪降、天下餓死、

〔享祿以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 永祿九丙寅六月八日霜降、大饉天下三分之一死、

〔十三朝紀聞〕

〈六光格〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 天明三年八月十三日、陸奧隕霜、殺菽及蕎麥、東國飢、南部尤甚、米斗錢二貫五百文、餓死者多、

因蝗年凶

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 大寶二年三月壬申、因幡、伯耆、隱岐三國、蝗損禾稼

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1463 長祿四年〈◯寛正元年〉五月十日丙戌、宿雨不晴、民曰、青苗腐濕、其根生蝗云、 閏九月十八日辛

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 酉、去夏水蝗、稻穀不熟、民憂之曰、來冬春夏、天下大飢、

〔會津塔寺村八幡宮長帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 永正八年辛未、次には五六月雨ふり、又はむぎは、七十づヽうれ申候、八月より稻にすくはくの虫たかり候て、秋米は一貫四五百文ニうれ申候へ共、うりかいもおもふ様になく、
天文十五年丙午七月七日、すくはく、ふり申候、

〔嚴助往年記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 大永六年〈丙戌〉十月廿日、當年虫損之故、年貢三分一抑留之由、百姓注進之云々、言語道斷之次第也、〈◯中略〉
天文八年〈己亥〉閏六月同八月十五六大洪水、當年世上不熟、虫損過此、以外事云々、

〔續史愚抄〕

〈中御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 享保十七年、今秋西國有虫〈俗名雲霞〉五穀不登饑、〈年代略記〉

〔十三朝紀聞〕

〈四中御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 享保十七年九月、自夏西南諸道大蝗、西海、山陰、山陽尤甚、大飢、於是幕府移關東粟貸西國諸藩、以賑其民、 十八年二月、西南諸道益飢、餓死者十六萬九千九百餘人、於是幕府又人發、毎男日給米二合、女一合、以濟億萬飢者

〔除蝗録〕

〈總論〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒氣うすく氣候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨晝夜をわかたず、六月初旬より漸やむといへども、氣候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稻の莖を喰枯しぬ、於是諸國一統凶作して、飢饉に至る所多く、身うすき農民は、うゑしするものすくなからず、此事書にも傳はり、古老の口碑にも殘りて、聽も中々淺間敷事共なり、

〔農喩〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1464 第九 金を持し者うゑ死せし事 享保十七年壬子、西國すべて大きヽん、〈うんか也、此事を年代記に、西國いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうゑ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類を始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる出立ゆへに、其所の者、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 死體を見屆ければ、金百兩をくびにかけてありしと也、さあれば多くの金を持し人、くい物を求んとて旅に出しと見えたれども、うゑをしのぐべき、わづかの一飯を得る事あたはずして、かく餓死せしと察せられたれば、殊に殘念なる事也、百兩の金を身に添へし人だに、がしをまぬかれざりし有様かくのごとし、いはんや貧乏人のがしせしは、なをすみやかならんとおもひやられしとなり、是は伊豫國松山の産にて、正山といひし老僧が、其所にて直に見きヽしとありし物がたりを、わが〈◯鈴木武助〉若き比聞置し事なり、

〔藝藩通志〕

〈五災祥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 享保十七年、蝗饑、田禾を害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、

豫知豐凶

〔農業全書〕

〈二五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 稻は柳に生ずとて、楊柳のさかゆる歳が稻のよきものなり、本朝にても農民の世話に、梅田、枇杷麥とも云なり、考へみるに此説大抵たがはず、

〔和漢三才圖會〕

〈八十五苞木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 竹實〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d688.gif 、俗云自然穀(ジネンコ)、〉 本綱、今竹間時見花、小白如棗花、亦結實如小麥、子無氣味而濇、可飯食、謂之竹米、以爲荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 長祿三年八月十三日壬戌、余撿舊書史、日之出、或十、或五、或四、三、二之數甚多矣、大率其咎徴咸屬旱魃飢饉也、來歳生民荒饉可知也、或曰、本朝羽州之境、二日出於南北、歴三日而沒、其歳其國大饑也、

〔新編覆醤續集〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465䈙竹〈國俗曰十年枯〉 昔日自所栽、白竹俄欲竭、花實六十年、枯死三四月、豈非凶荒兆、誰爲餓莩發、林居友此君、雖朽勿剪伐

〔有徳院殿御實紀附録〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1465 ある時御狩の道なる麥ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、汝等は麥の豐凶を見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麥の穗の左によれしは凶年にて、右によれたるは豐年の徴なり、見よ〳〵この麥みな右に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1466 よれたれば、今年は豐作なるべしとて、また田家のかたにわたらせ玉ひ、あれ見よ農家の小兒いづれもつやよく肥ふとりしは、母なる者の食多く、あくまで乳をのみたればなり、また百姓の家毎に去年の芋を埋置しをほり出さヾるをみても、食物の多きをしるにたれり、いづこも〳〵ゆたかなるゐなかの様かなと、御喜色をあらはし玉ひしかば、陪從の諸臣、農家のことまでかく至り深くまし〳〵ける事よと、感じけるとなり、

〔著作堂一夕話〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1466 富士の農男并淺間の辨 享和壬戌夏五月、囊を擔杖を曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月のころ、富士の雪やヽ消殘たるが、寶永山の邊、凹なるところに、人の形のごとく雪の殘ることあり、これを農男と名づく、この殘雪見ゆる年もあり、又みえざるとしも有、田子の土人云、農男見ゆる年は、かならず五穀熟すと、〈◯下略〉

〔松屋筆記〕

〈六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1466 暦に黒日(クロビ)多き年は豐稔、黒日少き年は凶作、 或人の説に、暦に黒日多年は必豐稔にて米價卑し、黒日少き年は凶作にて必米價貴し、黒日は民間耕作によしある日にや、御代官を叙せらるヽ日は必黒日也といへり、さもあることにや、文政十一子年、暦の黒日少して凶作、米價甚貴く、同十二丑年は黒日多して、米穀豐なりき、

〔農隙餘談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1466 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、饑饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上ゲば、畑惡しヽと知るべし、

〔農業自得〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1466 豐凶 豐凶の日當は、其國其里々に皆あるもの也、予〈◯下野河内郡田村仁左衞門〉在所近邊は、彼岸に烏卵を産む年は豐作なり、不須の年は巣を始ても止るなり、おくるヽ年は違作なり、依て皆目當あるものなれども、心付ざれば有て無きも同様なり、又百日紅と云はだか木あり、又さるすべりとも言、此木寺宮抔の邊にある木なり、此花は夏の土用より秋の土用前まで咲花なり、違作年には咲かぬる花なり、合歡木、つヽじ等の花も、多く咲は豐作の前表なり、皆諸鳥草木に至る迄、早

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1467 きは陽にして豐作のしるし、おくるヽは陰にして違作としるべし、

豫備凶年

〔農業全書〕

〈十一附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1467 凡飢饉年の兆をば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、尤七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色を見て、飢饉を悟り、早く身持を引かへて勤る事をしらず、先秋の實り出來ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事をも辨へず、心にまかせ飮み食ひ、萬の物を用にしたがひ求るゆへ、春の蓄へたらずして、年明れば頓て飢る者おほし、〈◯中略〉 前に記すごとく、飢饉の兆は初秋には必しるヽ物なり、農の總司より其下なる役人に委しく言しめし、農民の食物を儉約せしむべし、扨蕪菁を多く種さすべし、畠の地ごしらへ段々念を入れ、少延引すとも、糞もかれ、地もされたるよし、凶年には虫多き事あり、其ゆへ殊に地ごしらへよくすべし、若圃のなき所ならば、早田中田の跡を委しくこしらへ用ゆべし、必力をつくし、人々相應に多く蒔べし、〈こゑを農人じぶんにもとめかぬる事あらば、役人より借銀才覺してつかはすべし、〉尤後の手入れこやしに心を用ゆべし、次に大根をも多く蒔べし、地ごしらへ右にいふごとし、蕪と大こんは、小きよりまびきて汁にもし、長ずるにしたがひ、食物に加へて穀物の助とすべし、よく農人をさとし、秋初より覺悟し、蕪大こんを多くうへなば、たとひ領主のめぐみ薄しといふとも、貧民までも餓死のうれへなかるべし、 又凶年には、そら豆をも多く種べし、麥より少はやくいできぬれば、麥に取つく時の助と成べし、 農人つね〴〵蕪大根のたねを餘分に蓄置べし、なみの年にてもおほく作り立、農人これを用ひて、冬春麥に取つヾくまでの穀食の助とすべし、

〔救荒事宜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1467 凶災の初毛替すべき事 凶災にて田畑とも植付おくるヽ時は、はやく地利を考へて、毛替すべし、水にて作物をそこなはヾ、はやく水にかまはぬものを植へ、旱にて作物をそこなはば、はやく旱にかまはぬものを植へば、彼を失ふとも此を得て、半作にはなるべし、是はいかにも時に先だちて、はやくなすをよしとす、

〔日本書紀〕

〈十八宣化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1468 元年五月辛丑朔、詔曰、〈◯中略〉自胎中之帝、〈◯應神〉洎于朕身、收藏穀稼、蓄積儲粮、遥設凶年

〔教令類纂〕

〈初集八十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1468 慶安二己丑年二月廿六日
一百姓は分別もなく末の考もなき者ニ候ゆへ、秋ニ成候へば、米雜穀をむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心をもち、食物を大切ニ可仕候ニ付、雜石專一ニ候間、麥粟稗菜大根、其外何ニ而も雜石を作り、米を多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢饉の時を存じ出候得ば、大豆之葉、あづきの葉、さヽげの葉、いもの落葉など、むざとすて候儀は、もつたいなき事ニ候、

〔教令類纂〕

〈初集八十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1468 天和三癸亥年十月十九日
去年當年豐年たるの間、此節可凶年之心當之旨、被仰出之條、被其旨、國守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、
  亥十月日
 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡

〔享保集成絲綸録〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1468 享保十五戌年八月
近年ハ豐年打續候間、凶年之爲手當置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可心得候、以上、
  八月

〔米澤侯賢行録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1468 米澤に於て諸士申合、山より石を切出し、橋を作り、池を堀、諸所の普請を御手傳と稱して働ける、美作嫡子も出て、石車の綱引けるとなり、斯て三年にして、城下に三間半に二十五間の倉五棟出來せり、是皆諸士自身石を引出、山の材木を伐來りて成しけるとなり、かヽりければ封内の諸民、思ひ〳〵に籾を持參し、五萬俵を上納せり、されば凶年の備にとて、彼倉に納られぬ、又四十四ケ所の作事普請、農民我々が力にてせんと願出て、上の費なく成就しける、亦諸士并

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1469 町在より願に寄て、桑百萬本、榛百萬本、楮百萬本、諸所の空地に植ける、亦小出村といふ所に、農民救米の藏を建られければ、庶民思ひ〳〵に籾を上納す、此時美作巡見して感悦し、自ら酒器を執て民に飮しめけるとなり、

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1469 天明八申年九月廿九日
一夫食貯方之儀は、稗を第一ニいたし、其外麥、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食ニ可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類ニ而も、取集候積、土地柄相糺、米澤山之場所は、籾并雜穀の類も、百姓持高ニ應じ爲差出候歟、又は男女壹人ニ付何程ヅヽとか爲差出、右に准じ根葉并田にし、海草之類も、程を極爲差出、圍置候積、其土地に隨ひ、書面之外ニも、夫食ニ可相成品可書出事、

〔徳川禁令考〕

〈五十一大坂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1469 寛政元酉年自三月十二月 町觸
  凶年手當之ため米雜穀貯置之事
當地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可饑餓砌、爲御手當永續之ため、此度公儀御入用を以、天滿川崎ニ有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土藏取建、米雜穀御買上ニ而被詰置、猶又御入用を以、十ケ年之間ハ御買足をも被仰付、土藏修復其外米穀詰替等之諸入用迄、是又年々公儀御入用を以被仰付候間、此旨令承知、御仁惠之程得と相辨、一同難有可存候、且又右ニ付而ハ、三郷市中之者儀も、一己之存寄に隨ひ候共、一町申合候共、勝手にいたし、金銀錢又は米雜穀納置度存候者共ハ、少少宛ニ而も不苦候間、志次第、右役所〈江〉相納可申候、尤御手當之儀、追而ハ米穀ニ可仰付候得共、御趣意有之、先此度ハ米穀雜穀取交御買詰被仰付候、
右之通江戸より依御下知申渡候、尤格別之御趣意を以、三郷之ものども饑饉之節、御手當として永續之ため、被仰付候事ニ候間、御仁惠之程厚難有奉存、町中末々之者ども迄、不洩様可申聞候、
  酉三月十四日

〔報徳記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1470 凶年ニ當リ先生〈◯二宮尊徳〉厚ク救荒ノ道ヲ行フ
時天保四癸巳年、初夏時氣不順ニシテ、霖雨止マズ、先生或時茄子ヲ食スルニ、其味常ニ異ナリ、恰モ季秋ノ茄子ノ如シ、箸ヲ投ジテ歎ジテ曰、今時初夏ニ當レリ、然シテ此物旣ニ季秋ノ味ヲナスコト、豈唯ナランヤ、是ヲ以テ考ルニ、陽發ノ氣薄クシテ、陰氣旣ニ盛ナリ、何ヲ以テカ米穀豐熟スルコトヲ得ン、豫メ非常ニ備ヘズンバ、百姓飢渇ノ憂ニ罹ラン歟、於是三邑ノ民ニ令シテ曰、今年五穀熟作ヲ得ズ、豫メ凶荒ノ備ヘヲ爲スベシ、一戸毎ニ畠一反歩其貢税ヲ免スベシ、速ニ稗ヲ蒔、飢渇ヲ免ルヽノ種トセヨ、忽ニスベカラズト、諸民是ヲ聞、笑テ曰、先生明知アリトイヘドモ、何ゾ豫メ年ノ豐凶ヲ知ランヤ、戸毎ニ一反歩ノ稗ヲ作ラバ、三邑夥多ノ稗ナルベシ、何レノ處ニ是ヲ貯ン、且稗ナルモノ、舊來貧苦ニ迫レリトイヘドモ、未ダ是ヲ食ハズ、今是ヲ作リタリトモ食フコトヲ得ズ、然ラバ無用ノモノト云ベシ、假令人ニ與フルトイヘドモ、誰カ是ヲ受ン、詮ナキコトヲ令スルモノカナト嘲リタリ、然レドモ貢ヲ免ルシ作ラシム、是ヲ背バ必ズ令ヲ用ザルノ咎メアラント、已ムコトヲ得ズシテ俄ニ稗ヲ作リ、無益ノ事ヲナセリト怨望スル者アルニ至ル、然ルニ盛夏トイヘドモ、降雨多クシテ冷氣行ハレ、終ニ凶歳トナリ、關東奧羽ノ飢民枚擧スベカラズ、此時ニ至リ三邑ノ民稗ヲ以テ食ノ不足ヲ補ヒ、一民飢ニ及ブモノナシ、始テ先生ノ明鑒豫メ凶荒ヲ計リ、下民ヲ安ズルノ深意ヲ知リ、我ガ知ノ淺々タルヲ悟リ、曾テ無益ノ事トナシ、活命ノ令ヲ嘲タルヲ悔、大ニ其徳ヲ稱ス、翌午年ニ至リ、再ビ令ヲ下シテ曰、天運數アリテ、饑饉トナルコト遲クシテ五六十年、早クシテ三四十年、必凶荒至レリ、天明度以來ヲ考フルニ、饑饉來ルベシ、去年ノ凶荒ハ甚シカラズ、未ダ其數ニ當ルニ足ラズ、必今一度大凶至ランコト近年ニアリ、汝等謹テ是ニ備ヨ、今年ヨリ三年ノ間、畠ノ貢ヲ免スコト、去年ノ如クスベシ、家々心ヲ用ヰ、稗ヲ植テ豫メ飢渇ノ憂ヲ免ルベシ、若怠ルモノアラバ、里正是ヲ察シ我ニ告ヨト命ズ、三邑去年ノ前見明カナ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1471 ルニ驚キ、且飢渇ノ害ヲ免レタレバ、謹テ命ニ隨ヒ、糞養ヲ盡シテ是ヲ作レリ、如此スルコト三年、三邑ノ稗數千石ノ備アリ、同七丙申年ニ至リ、五月ヨリ八月マデ冷氣雨天、盛夏ト雖モ北風ノ寒キコト、膚ヲ切ルガ如シ、常ニ衣ヲ重子タリ、年大ニ饑ウ、實ニ天明凶年ヨリモ甚シキ處アリ、關八州奧羽飢民夥多、餓莩道路ニ横ハリ、行人潛然トシテ面ヲ掩テ過ルニ至ル、此時ニ當リ櫻町三邑ノ民而已此憂ヲ免ル、

救荒食品

〔南浦文集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1471 藤氏忠俊公、賦狂吟篠實(サヽノミ)、予亦次韵、
人肩篠實喜消魂、主從相携出在原、今歳村々及飢饉、無之民命不曾存

〔和漢三才圖會〕

〈八十五苞木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1471 竹實〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d688.gif 、俗云自然穀(ジネンコ)、◯中略〉 按〈◯中略〉天和壬戌之春、紀州熊野及吉野山中、竹多結實、其竹高不四五尺、枝細而皆小篠、其實如小麥、一房數十顆、山人毎家收數十斛、以爲食餌、至翌年春夏、然大資荒年飢、而後五穀豐饒、米粟價減半、予〈◯寺島良安〉亦直見之、然則荒年極當豐年之時出乎、

〔食物知新〕

〈初〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1471 山谷救荒煮豆法 眞黒豆一升、挼莎極淨、用貫衆一斤、細剉如豆、一般參和豆中、量水多少、慢火煮(以)豆、香熟攤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c42.gif 、就日晒乾、翻覆令展盡餘汁、去貫衆瓦器收貯、空心日啖五七粒、則食百艸木枝葉、皆有味可飽也、此在凶年儉歳米珠薪桂之日、不遺此方、故儧列救荒本草之首云、〈宋黄庭堅〉
 若遇凶年飢饉、不以濟一レ之、則枕藉道路而歿非命者殆多矣、故〈予◯神田玄泉〉亦取一煮豆法于此

〔續昆陽漫録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1471 松葉救荒 忠州救荒切要〈朝鮮ノ書〉ニ云、松葉段食之、可以延一レ生、是昆摘取搗之、汁出成塊、則或温揬陽地布乾、更搗作末、以穀末二合爲稀糊、可一大沙鉢四分其糊、先以一分飮下、使膓胃通潤、次二分和松葉末四分而食、最後餘一分糊飮下、則胷無滯氣、口無粘滓、氣力勝於白粥者、若下道不通、則嚼下生太數三枚、下注通氣可也、牧官亦嘗試之、因令在庭之民分飮、皆曰好甚、松葉段得之不難、用之無窮、救荒之策莫於此爲一レ齊ト、按ズルニ松葉ノ飢ヲ救フハ、人ノ知トコロナレドモ、此法尤ヨロシク見ユ、

〔民間備荒録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1472 食草木葉法
生黄豆(なままめ)と槿樹葉(むくげのきのは/きばらす)と一同に嚼之、味不嘔、可以下一レ咽、毎日二三合ニて可一日、〈唐の三合は、日本の一合五勺にあたるなり、〉 生松栢葉(なままつかしわのは)を食するには、用茯苓骨碎補杏仁甘草(ふくりゆうこつすいほきやうにんかんさう)、搗羅(つきふるひ)爲末、取生葉蘸(ひたし)水、袞(まじへ)藥末同香美ありと云り、〈如此のるいはよく〳〵試て用うべし、 今年(寶暦五年)西國にて松皮を食せし事を聞傳へ、飢民ども製して食しけるに、製法よからざるか、又松の木西國とちがいあるか、吐瀉腹痛して死する者多きよし、この生松葉を食する法、我いまだ試ざれば、若し其毒にあたりて死するものあらんことを恐る、能試て後用べし、◯中略〉
右四方荒政要覽に見えたり、辟穀二方は、貧民の力にて調合なるべきにはあらざれども、好事の人のために載す、

〔救荒事宜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1472 草木をもて食とする事 松皮を食して毒に中りしことを、備荒録にいへど、天明の凶年の事を知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奧羽邊にては、その製法を得ざりしにや、或人の鈔録を見しに、松を食ふ法と、藁を食ふ法とを載せたり、松を食ふ法、松は何によらずといへども、雄松老木の皮を最上とす、甘はだは苦みあり、それゆへ上一皮をへぎとり、碓にて舂て、磨にてひき、糊こしすいのうにて篩ひ、細末にするほどよし、是を蓋のよく合ふ釜か鍋に、水多く入れたるにかきまぜて、煮へ立て蓋を取らず、明る朝迄それなりにおけば、若木にても澁苦みは固より、匂ひもなくなる也、あく氣を流す時、粉のこぼれぬ様にし、味噌漉の内へ敷布をひろげ、その上へ打あくべし、砂あらばゆりて其布にて直にしぼり、餅團子に入るならば、干に及ず、餅は常の通米をこしきに入れ、其上へ松の粉をひろげおき、米の蒸せるを期とし、臼に入てつく也、尤手水をひかゆべし、香煎にするには、あくを拔たる粉を日に乾して炒也、老木は灰汁ぬきせずして可也、〈以上は享保十八丑年五月、大坂井上某これを貧家につぐ、寛保三年亥二月、江戸本船町大倉氏、この事を貧家につぐ、〉藁を食ふ法は、藁の根元四五寸、末五六寸を切すて、二三分づヽに刻み、二三日水に浸し、よく干し、炮烙にていり、臼にてひき、粉にして糊こしにて能くふるひ、何にても二三分まぜにして、蒸籠の類にて

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1473 むし、臼にてつきても、すり鉢にて摺りてもよし、餅團子に製し食する也、〈大坂船場の人、何某の法、〉

〔氣吹舍歌集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1473 天保七年夏より秋かけて飢饉にて、人々うゑに苦めるをりに、松の根をほりて、松根  白皮丸と云を製りて人々に與へけるに、
いざ子等うゑな憂ひそ常しへに松の榮ゆる御世にし有れば

〔民間備荒録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1473草木葉解毒法 荒政要覽云、嘗見苦行僧人入山耽靜、必炒鹽入竹筒携往云、食草葉有一レ毒、惟鹽可解、しかれば荒歳第一の解毒は、鹽にしくはなし、飢民の死するは、鹽の貯へ盡て後、毒草を食するゆゑ死するよし、今こヽろむるに皆しかり、鹽にて解せざるは、救荒解毒丹を用うべし、もし毒つよくして解せずんば、碎穢廣濟丹をかね用うべし、此藥は四五十ケ村へ施藥したるなり、もしつよく毒にあたりたるものは求め用べし、 又總身浮腫水腫のごとくなるのみにて、餘症なきものは、五加木(うこぎ)の根を煎じ飮ば、腫ひくものなり、

〔世事百談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1473 食せずして飢ゑざる法 串柹を糊の如くにして、蕎麥粉を等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三を用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麥粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安齋漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升をともに粉にして、棗一升を煮て、それへ二味をこねまじへ、團子として一丸食すれば、一日飢に及ばずと、白河燕談にあり、猶これらの法あり、予〈◯山崎美成〉曾てきけるは、白米一斗を井籠に入れ、百度蒸し干しおき、一握づヽ毎日水にて三十日のめば、死ぬまで一切の食物くひたからず、〈壽世保元〉黒大豆をよくむして一日食物をくはず、翌日かの黒大豆を食し、外の食物をくふことなく、渇時は水を飮むべし、如此一年ほどすれば、後には一切の食物をくふことなくて仙人となる、〈博物志〉黒大豆五合、胡麻三合、水に一夜浸し蒸すこと三度、さてよく干して二色ともに、手にて皮を取り舂きくだき、拳の大さほどにつくね、甑の中に入れて、戌の時より子の時まで蒸して、あくる日寅の時に取り出し、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1474 日に干付けて食ふべし、拳ほどなるを一食へば、七日飢ゑず、二食へば四十九日飢ゑず、三食へば三百日飢ゑず、四食へば二千四百日飢ゑずして、顏色おとろへず、手足の働き少しも常にかはることなし、〈王氏農書〉この三方は唐土にて飢饉の時に、多く人を濟ひたる名方なりといへり、因に云、人の通はぬ谷底、又は井の中などへあやまちて落ち入りたるか、あるひは海上にても一切の食物なきところにて、命をつなぎ、しかも身體氣力おとろへざる方、壽世保元に、口に唾を一はいためてはのみこみ、又ためては飮みこみ、かくの如くする事、一日一夜に三百六十度飮みこめば、何十日へても飢ゑずといへり、これにつきて話あり、正徳のころのことヽかや、奈良宗哲といふ人、武藏に住みしをりから、常にこヽろやすく交る僧の祈願ありて、七日斷食して禮拜行道す、同行の僧一人あり、彼僧に右の唾を飮みこむ方を教ふ、彼僧ふかく信じて相勤む、同行の僧はあざけり笑ひて、これを用ひず、行法六日に至りて、同行の僧は手足痛みことの外にくるしむ、又唾を飮みこみし僧は、つねにかはることなく、行法とヾこほりなく滿願成就したりとぞ、おもふに、この唾を飮みこむの方は效驗さもあるべくおぼゆ、唾は身液なれば吐かずして飮まば、身體の潤をまさんことことわりあり、常の養生にも心得あるべし、已に遠唾高枕、壽を損すと、醫心方に見えたり、

〔農稼肥培論〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1474 豆腐粕〈からと云、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と云、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壹升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是を灰葛(はいくず)といふ、〉壹合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて團子のごとくこねて、片手にて握りて、鍋に味噌汁をこしらへ置、其中へ蘿蔔或は菜の干葉等を入煎(に)て、其たぎる中へいれて、よく煎えたるを試て食するに、美味(うまく)して飢をしのぐに足れり、肥しの事にあらざれども、備荒の助ともならんと、次序ニ記し置ぬ、是は天明の凶年に、予が試たる事也、

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1474 天明三卯年九月廿六日申渡

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1475     申渡
在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事ニいたし候由、尤主法存候ものも可之候得共、場所ニ寄不存知之ものも可之ニ付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可之、村々〈江〉者可申達候、
  卯九月
   藁餅之法
一生藁を半日も水ニつけ、あくを出し、能々砂を洗ひ落し、穗ハ去り根元之かたより細ニきざみ、夫をむし候て、干立煎(イリ)候上、臼ニて挽、細末ニいたし候、右藁の粉壹升〈江、〉米之粉貳合程入、水ニ而こね合セ、餅之様ニしてむし候歟、又ハゆで候て、鹽歟味噌をつけ候而食事ニよし、又ハきなこ付候而も吉、右之粉の代りニ、葛蕨の粉又ハ小麥の粉交ゼ候てもよし、
   百草餅
一百草 壹斗〈◯註略〉 一粉糖 壹升 一小麥粉 壹升、〈餅米粉ニ而も〉 一小米 五合 一串柿 五串
 右百草餅仕法
天明五巳年正月申渡
一薏苡仁者麥ニも勝り候者ニて、畑ニ作り候而も利を得る事有之由、尤濕地ニ應ジ、眞土ハ勿論砂地ニも出來安ク、一旦植置候得者、諸草を不厭はびこり出來立候ものニ候間、秣場等之端々、或者用惡水路川縁堤等ニ植置、實を取貯候様可申教候、 但二月ニ植、八月ニ實を取候ものニ而、尤實之形細長ク、色白き方粮ニ宜敷候、
一縁豆は、畑の畦岸荒畑如何様之地ニ而も、相應ニ出來立、殊ニ二月末ニ植、五月末六月ニ實を收、其實を直に植、又八月ニ實入候ニ付、百姓之粮に作り候而、甚益あるものニ候間、種を貯、少之空地ニも植付候様可申教候、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1476 一薯蕷、河首烏、草薢、栝樓、蒟蒻、葛、蕨等ハ、五穀ニも不劣、夫食ニ相成候ものニ而、自山林原等ニ生じ、木立の障ニも不相成者ニ候間、百姓持山或者御林等の内〈江〉も、種を蒔付候様、可申教候、〈◯下略〉
天明八申年七月十日申渡書付
支配所村役人世話爲致、田并小溝等に有之候田螺、子供ニ拾ひとらせ、村役人方〈江〉取集メ、湯をかけ干シ上貯置候得者、飢を凌ぎ候筋ニも相成候間、右之段村方〈江〉も能々申含、農業手透之節、干シ方等も世話爲致、貯候様申渡、尤手代共〈江〉も申付、實意ニ村方〈江〉申含取計候様可致候、拾集候子供〈江〉手當をも遣し候而、宜キ筋も候ハヾ、聊之事ニ而可之事故、各吟味勘辨之上可取計候、勿論農業いそがしき節者難相成事故、此節より早々申渡取計可申候、
右之通被仰渡畏候、早便を以、早速銘々支配所〈江〉申遣、被仰渡之趣取計、其段追而御勘定所〈江〉御屆申上候様可仕候、依之御請申上候、以上、
  申七月十日
天明八申年九月九日
廻状啓上候、然者拙者儀、今日御勘定所〈江〉罷出候處、豐田金右衞門申聞候者、先達而村々貯穀之儀御談申候處、定而此節者追々貯置候事と被存候、夫ニ付唐茄者切干ニいたし貯候得者、夫食ニ宜ものヽ由、本多彈正大弼殿御沙汰有之候間、備後守殿被仰聞、右之趣寄々御同役中〈江〉御談申候様、金右衞門申聞候間、御達申候、乍御世話廻状御順達、留より御返却可成候、以上、
  申九月九日     辻六郞左衞門

〔農喩〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1476 第八 かてをたくはえし人の事 ある所に米穀は云におよばず、凡くひものになるべきほどの色品をたくはひ、何によらず心を用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋を刈取るせつ、莖をば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉をも遺さず取集めおき、よ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1477 き日よりには庭へひろげてほしあげ、扨家内中かヽりてもみこなし、其葉を紙袋におし入れ、しめりけ虫氣のつかざる様に、心を用ひ手入をして、年毎におほくたくはひおきけり、かくて此ききんの時にいたり、此芋の葉の貯を出して、雜穀にまじえつヽくひければ、そくばくの日數うゑを凌ぎて、大きにたすけとなり、又人にもあたへしときこえしは、よき心がけと知るべし、

〔西遊記續編〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1477 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四國九州の邊境飢饉して、人民の難澁いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盜賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸國とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一升を大かた百四十文ばかりを出して求たり、國々城下までも、多くは麥飯、粟飯、琉球芋、大根飯の類を食し取つヾきたり、村々在々はかずねといひて、葛の根を山に入りて堀食ひしが、是も暫くの間に皆ほりつくし、金槌といふものをほりて食せり、是もすくなく成りぬれば、すみらといふものをほりて、其根を食せり、葛の根金槌の類は、其根をつきくだき水にさらし、夫をだんごに作りて、鹽煮にして食せり、春のころにいたりては、鹽もけしからず高直に成しかば、これをも求めかねて、海邊に出て潮を汲來りて、其潮にて右の金槌團子を煮て食す、すみらといふものは、水仙に似たる草なり、某根を多く取あつめ、鍋に入三日三夜ほど水を替、煮て食す、久しく煮ざればゑぐみありて食しがたく、三日ほど煮れば至極柔らかに成、少し甘味も有様なれど、其中にゑぐみ殘れり、余も食しみるに、初め一ツはよく、二ツめには口中一はいになりて咽に下りがたく、はや三ツとは食しがたきもの也、されど食盡ぬれば、皆々やう〳〵に是を食して命をつなぐ、哀れ成事筆に書盡すべきに非ず、余一日行勞れて、中にも大に奇麗なる百姓の家に入て、しばらく休息せしに、年老たる婆々一人なり、いかヾして人のすくなきやと尋ぬれば、父子嫁娘皆今朝七つ時より、すみら堀にまゐれりといふ、夫ははやき行やふ也といへば、此所より八里山奧に入らざればす

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1478 みならし、淺き山は旣に皆ほりつくして、食すべき草は一本もさむらはず、八里餘も極難所の山を分入り、すみらをほりて此所へ歸れば、都合十六里の山道なり、歸りも夜の四つならでは得歸り着ず、朝七ツも猶遲し、其上近き頃は皆々空腹がちなれば、力もなくて道もあゆみ得ずといふ、其すみらいかほど取來るといへば、家内二日の食に足らずといふ、さても朝の夜るより暮の夜まで十六里の難所を通ひ、三日三夜煮て、漸(やう)々に咽に下りかぬるものをほり來りて、露の命をつなぐ事、哀れといふも更なり、中にも大なる家だに斯のごとし、ましていはんや貧民のしかも老人少兒、又は後家やもめなどは、いかヾして命をつなぐ事やらんと思ひやればむねふさがる、

〔兎園會集説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1478 奧州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒饑     山崎美成〈〇中略〉
何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(トコロ)、葛等を堀り食事仕候、夫も幾千萬人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山を忽に堀盡し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事に仕候に付、右の毒に中り、五體腫れ、大小便不出して、忽ちに相果候者數知れ不申候、當九月比、乞食共犬猫猿等を食事に仕候事承り候て、肝を潰し候處、去月よりは、犬猫は不申、牛馬を打殺、食事に仕候、非人乞食等は、眼前犬猫をとらへ、鹽も付けず喰候體、誠に鬼共可申哉、おそろしとも何とも可申様無御座候、〈〇中略〉
一唯今難澁の者共食事には 一あも香煎〈是はわらびの屑をたヽき、さらし粉を取申候かすを、ササメといふ、細成るをアモといふよし、〉 一松皮香煎 一同餅 一藁採(シベ)香煎 一豆がら香煎 一犬たで香煎 一あざみの葉〈〇下略〉

〔救荒事宜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1478 草木をもて食とする事 水府の佐藤平三郞といふ人、物産に精しき名あり、先達而出會し時、救荒の事を談ぜしに、佐藤いへらく、草根など堀り食ふても、人の腹にたまるものは少し、天明の凶年、余會津にて民どもにおしへて、山林にゆきて、あらゆる木葉を鎌にて芟り來り、湯引て食料とせしむ、それのみにてはやはり腹のもちあしき故、猪鹿の類を打取り、その肉を鰹節の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1479 ごとく切りて乾し置き、右の木葉の内にけづり込て喰はしめて、飢を救ひしとまうしき、いかヾあらん試むべし、

凶年減服御及封祿

〔續日本後紀〕

〈九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1479 承和七年六月庚申、詔曰、哲后撫運、寔約己而臨人、明王會昌、必推心而濟物、是以羲農隔代、同期於勤勞、勛華殊時、共均於愛育、朕祗膺景命、嗣守丕基、日愼塞懷、不九重自樂、夕惕興想、毎以億兆憂、而政化未孚、至誠靡達、去年陰陽並隔、秋稼弗登、頃者偏亢淹旬、藝殖或損、如聞諸國飢疫、往々喪亡、朕之菲虚、黎元何罪、仰稽前烈、徳是除邪、内求諸心、抑可挹損、其朕服御物并常膳等、並宜省減、左右馬寮秣穀一切擁絶、諸作役非要者、量事且停、狴圄之中、恐有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa6f.gif、速命所司、申慮放出、加之天下諸國有水之處、任令百姓灌漑、先貧後富、鰥寡狐獨不自存者、量加賑贍、其臥病之徒、無視養、多致夭折、凡國郡司爲民父母、而不顧念、豈稱子育、宜就班穀藥、令存濟、又免除五畿内七道諸國去承和二年以往、調庸未進在民身、但東海、東山、山陽三道驛戸田租限三ケ年、殊從原免、庶油雲布簇、施甘澤於十旬、嘉苗亘原、貯京城於萬畝、普告遐邇、俾朕意、 丙寅、太政官、左大臣正二位藤原朝臣緒嗣、右大臣從二位皇太子傅藤原朝臣三守等奏曰、伏奉今月十六日詔書偁、去年陰陽並隔、秋稼不登、頃者偏亢淹旬、藝殖或損、御物并常膳等、並宜減省者、群臣跪讀不感歎、但恩渙俄出、甘澤平施、鳳畛收黄、龍原布緑、神明不遠、感應孔昭、率土之濱、誰不歡慶、昔夏帝之解陽肝、殷王之禱桑林、以古況今、抑須徳、臣等忝以散樗、叨厠槐棘、道非匡賛、功謝緝熙、靦懼之至、倍百恒情、今者帝念猶勞於上、臣心何安於下、埃塵不泰山、居仰止之庭、㳙澮无巨海、作朝宗之府、伏望暫減五位已上封祿、以支萬一焉、伏聽天裁、 庚午、勅報公卿論奏曰、運鍾季俗、道謝潛通、内求諸己、政術多昧、去年炎旱鳴蝉之稔不昇、今夏騫陽封蟻之徴欲缺、而上天反累、惟神降休、雨師俄奔於四溟、甘澤終遍於八極、是則卿等能施變復以申弼諧、感動彼蒼、用招爕理之所致也、卿等賛揚嘉應、歸于朕躬、朕之菲徳、何以當之、且夫年豐不效、軄朕之由、菑害仍臻、何關輔相、況大夫等、或在屢空之地、不家、或絶兼遂之心、所恃唯秩、所以

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1480 此般省撤、獨止一人、而卿等輸以丹誠、折封減祿驅之朱紱、蹙私助公、惟雖雅懷、固乖予意、是以來表之請、特以不容、 壬申、卿等重奏曰、伏奉綸旨、恩發紫庭、損上之美獨遠、徳重黄屋、益下之道愈光、所請祿封未減省、夫周后雲漢、鄭伯桑山空聞其祈、不其驗、今皇天報應、離畢滂沱動植飛沈、無水不霑潤、猶且乾々在慮、納隍之勞良深、孳々責躬、濟物之仁至廣、臣等伏惟、斗筲謬叨匪據、覩天猶暗、在陸如泥、何賛皇猷、應備彼相、而運遇昌期、觀聖化之無一レ外、時屬交泰、禱民天之有一レ年、但君唱臣隨、上行下化、古今一揆、寧得闕如、未主上憂勤、臣下逸樂者也、伏望、五位已上封祿、暫從省約、導㳙流而添溟海、持爝火而助大陽、權中納言從三位藤原朝臣良房、奉綸旨、報命曰、頻省來表之懇情、宣食封之家依請減一レ之、人別四分之一、但四位五位秩祿惟薄、今年之間不減省

凶年救助

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1480 元年閏十二月己亥、播磨、備前、備中、周防、淡路、阿波、讃岐、伊豫等國飢、賑給之、又勿負税

〔吾妻鏡〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1480 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月十三日、依飢饉、可貧弊民之由、武州〈◯北條泰時〉被仰之間、矢田六郞左衞門尉、旣下行九千餘石米訖、而件輩今年無于辨償之旨、又愁申之、可待明年糺返之趣、重被矢田云云、凡去今年飢饉、武州被撫民術之餘、美濃國高城西郡、大久禮以上、千餘町之乃貢、被進濟之儀、遣平出左衞門尉春近兵衞尉等、於當國株河驛、被于往反浪人等、於縁邊上下向輩者、勘行程日數而與旅粮、至止住之族者、預置于此庄園之間、百姓被之云云、

〔救荒事宜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1480 飢饉を救ふことは急にすべき事 備前の芳烈公、〈◯池田光政〉寛永の饑饉に逢ひ玉ひ、救ひの儀を老臣と相談致され候處、評議まち〳〵にて一決せず、熊澤蕃山先生〈助右衞門〉末座より進み出て、かやうのせつ長僉議は無用に御座候、早く御救ひを下さるべき旨申ければ、芳烈公實にもと思召、早速評議一決して、多くの銀子を出して、窮民九萬人〈江〉厚く下され、尚もれたるものもあらんかと思召、御自身又は家老分のものにても、くま〴〵まで御巡見あるべき仰なれども、夫も差

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1481 支へあらんとて、やはり蕃山先生に仰せ付られ、國中をめぐり行き、御救ひにもれたるものあらば、直ぐに賜はるべきよしにて、銀子十〆目渡され、尚又郡奉行抔へ、御自筆にて御救ひの儀仰渡され、銀子入用あらば、何ほどにても出し遣すべく、たとへ御手道具まで、御うり拂被成候ても、御調達可成間、百姓一人にても餓死致させ候はヾ、其方共越度たるべき旨被仰渡候事、君則烈公遺事などにくはしく見えたり、人君の仁政、かくありたきものなり、

〔翹楚篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1481 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奧羽一統の飢饉とはなれり、されば年來御心〈◯上杉治憲〉を盡されし蓄藏をひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、女子一合の積にて、飯米の御手當のあり、味噌を賜り、きるものまでの御手當有りけるゆへ、餓死に及べるはなかりし、かヽるほどの年並なれば、御寢食を安んじ給はず、只人民の事のみ憂思しめし、御心を盡させ給ひしは、御脚痛と唱へられ、御參府をだに延引し給へるにて、推はかり知り參らすべし、されば貴となく賤となく、粥を用よ菜菓をかてにしてくらへなど、觸渡し給ひければ、以後は朝の御膳には粥を聞し召、例として怠り給はざりし也、唯御國民を思し憂せ給ふのみか、他の人迄に及ばせ給へる事有、御國民は君徳によつて、幸に飢餓を免がれしが、隣國の飢餓人多入來りて食を乞は、道路に行倒れて死する者亦なきにしもあらず、されば道路に倒れ死せるものあれば、其村其處の者の量として、其所に埋み、其うへに札建て、よるべの人を待事、是迄の例なりしを、以後は其あたりの寺に葬り、布施〈銀五匁とて錢四百文〉あたへて回向なさしめ、大町札の辻にも札立て、よるべのものを待べしとの御意下れば、天明四年を始として、以後は上の御施主にて葬り回向し給へる事にはなりぬ、
 ◯按ズルニ、凶年救助ニ關スルコトハ、政治部賑給篇及び救恤篇ニ詳ナリ、

私物救荒

〔續日本紀〕

〈二十五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1482 天平寶字八年三月己未、勅曰、周急之言、義著曩聖、救飢之惠、道茂先備、頃年水旱、民稍餒乏、東西市頭乞食者衆、念斯失一レ所、情軫納隍、而聞糺政臺少疏正八位上土師宿禰島村、出己蓄粮、資養窮斃者壹拾餘人、其所行雖小、有義可一レ褒、仍授位一階、自今已後若有此色者、所司撿察録實申官、其一年之内、貳拾人已上加位一階、五十人已上加位二階、但正六位上不比例

〔續日本紀〕

〈二十七稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1482 天平神護二年六月丁酉、丹波國人家部人足、以私物養飢民五十七人、賜爵二級

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1482 寛正二年正月十二日甲寅、去年蝗潦風旱、相繼爲灾、國家凋耗弊亡、茲年正月、天下殺禮减食、飢餒者多、充飽者少、僧舍又止方外之會、 二月二日癸酉、已而雨、願阿於六角長法寺南路、爲流民苃舍十數間、其横長自東洞院坊、以烏丸街限也、 六日丁丑、流民之苃舍成矣、願阿命其徒、病民之不起、俾竹輿乘之、其群聚不勝紀也、先烹粟粥之、蓋飢者喫飯則仆死、故勸粥也、此賑濟以是月限云、 九日庚辰、高弘公來問不安、旦話及苃舍曰、日死者以五六十之云、 十三日甲申、六角坊之苃舍、是日流民死九十七人也、 十四日乙酉、春公出銅錢數百枚、分與道路餓莩、公平生有慈、見流客餓人、則作草舍之、活者多矣、 晦日辛丑、以事入京、自四條坊橋上其上流、流屍無數、如塊石磊落、流水壅塞、其腐臭不當也、東去西來、爲之流涕寒心、或曰、自正月是月、城中死者八萬二千人也、余〈◯碧山〉曰、以何知此乎、曰城北有一僧、以小片木八萬四千率堵、一々置之於尸骸上、今餘二千云、大概以此記焉也、雖城中見、又郭外原野溝壑之屍、不之云、願阿徹流民之屋、 三月三日甲辰、清水寺有淨僧、是日於五條橋下、聚死尸冢、其數一千二百餘人云、 廿九日庚午、相公命建仁寺之一衆、開施食會於第五橋上、以薦飢疫死亡之靈、且書牌曰、盡法界沒亡靈、是日平旦作是會也、若干而作之、死尸爛壞之臭不觸、故急務之云、

〔十三朝紀聞〕

〈三靈元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1482 天和二年二月、長崎崇福寺主千獃、爲湯粥與飢民、自前年九月之、至是以益飢、鑄巨鍋重千九百六十五斤以炊濟之、福濟寺主慈岳亦爲粥施飢者、 三月、自去冬天下飢、至是京師

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 大飢、民多餓死、幕府設場于北野祇園二處之、

〔例書〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 一壹ケ年飢饉にて、江戸中米拂底故、輕き町人共難義致候に付、身上向宜敷町人共の救を出候處、新橋近處富家成町人救を不致由、裏店之者ども、町奉行石河土佐守殿〈江〉訴出候節、奉行被申聞候は、富家成者共救不救は、其者共之了簡に有之事にて、右富家なる町人ども、何程懷に有之哉、亦其方共何百人と申眷屬共を、假初なる貯にて、容易に難救事に候處、右體相願候は、理不盡なる願に而、不屈千萬に候、依之其方ども眷屬を不殘、右富家成者〈江〉御頂被成候間、急度預り證文指出、呼出之節召連可罷出旨申渡す、

凶年免租

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 大寶三年七月甲午、以災異頻見、年穀不一レ登、詔減京畿及太宰府管内諸國調半、并免天下之庸
慶雲元年十月丁巳、有詔以水旱失時年穀不一レ稔、免課役并當年田租、 二年四月壬子、詔曰、朕以菲薄之躬、託于王公之上、不徳感上天、仁及黎庶、遂令陰陽錯謬、水旱失時、年穀不登、民多菜色、毎於此、惻怛於心、宜五大寺讀金光明經、爲民苦、天下諸國勿今年擧税之利、并減庸半

〔日本後紀〕

〈八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 延暦十八年六月戊寅、詔曰、惟王經國、徳政爲先、惟帝養民、嘉穀爲本、朕以寡薄、忝承洪基、懼甚氷、懍乎御朽、昧旦丕顯、日昃聽朝、思政治、冀宣風化、時雍未洽、陰陽失和、去年不登、稼穡被害、眷言其弊、有于懷、宜寛恩彼咎祥、其被損尤甚之處、美作、備前、備後、南海道諸國、肥前、豐後等十一國、去年田租、特全免之、

凶年賜物

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 天平十九年二月丁卯、以去年亢旱、年穀不一レ登、詔爲産業、賜大臣已下諸司才伎長上已上税布并鹽、各有差、

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1483 天平勝寶元年正月己巳、比年頻遭亢陽、五穀不登、官人妻子、多有飢乏、於是文武官及諸家司、給米人別月六斗、

凶年賑貸

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 天平五年正月丙寅、芳野監、讃岐、淡路等國、去年不登、百姓飢饉、勅賑貸之、 閏三月己巳、勅、和泉監、紀伊、淡路、阿波等國、遭旱殊甚、五穀不登、宜今年之間借貸大税、令上レ百姓産業

〔類聚國史〕

〈百七十三災異〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 延暦廿二年六月癸未、勅、去年不登、民業絶乏、富贍之輩、唯有餘儲、糶則要以貴價、借則責之大利、因茲貧民彌貧、富家逾富、均濟之道、良不然、宜遣使大和國、割折有餘之貯、假貸不足之徒、收納之時、先俾之、若遭凶年、有未納者、賜以正税、後徴負人

〔例書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 夫食は百姓飢候節貸渡、作夫食は夫食乏候故、耕作難致候間、取續之爲拜借被仰付、但作夫食は壹ケ年限返納、右百姓割賦は、飢夫食は人別割、作夫食は田畑高割之定法也、

〔十三朝紀聞〕

〈三東山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 元祿九年三月、天下飢、津輕多餓死者、京町奉行、發穀一萬三千石、賑貸都下及伏見民

〔牧民金鑑〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 享保十九寅年正月日申渡書付
一西國、四國、中國、五畿内筋、去々子年〈◯十七年〉虫附ニ付、貸渡し候夫食種貸等之儀者、爲御救去丑より卯年迄は不取立、來辰年より返納之積、年賦別紙ニ相伺可申候、〈◯中略〉
右之通可申渡旨、松左近將監殿被仰渡候間、可其意候、以上、
  寅正月

〔例書〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 一越後國美沼郡拾三ケ村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候處、不濟に付、其段村方〈江〉申渡候處、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸揔代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、

凶年貸賜種子

〔續日本紀〕

〈二十五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1484 天平寶字八年正月甲寅、播磨、備前兩國飢、並賑給之、 丙寅、備中、備後二國飢、並賑給之、 二月丙申、石見國飢、賑給之、 三月辛亥、攝津、播磨、備前、備中、備後等五國飢、賑給之、 丙辰、淡路國比年亢旱、無種可一レ播、轉紀伊國便郡稻、以充種子、出雲國飢、賑給之

〔續日本紀〕

〈二十八稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 神護景雲元年二月壬寅、和泉國五穀不登、民無種稻、轉讃岐國稻四萬餘束、以充種子

〔吾妻鏡〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 文治五年十一月八日甲子、葛西三郞清重、依付奧州所務事、還御之時、不供奉、所彼國也、仍今日條々有仰遣、先國中今年有稼穡不熟愁之上、二品〈◯源頼朝〉相具多勢、數日令逗留給之間、民戸殆難安堵之由就聞食、平泉邊、殊廻秘計沙汰、可窮民云云、仍岩井、伊澤、柄差志(エサシ)、以上三箇郡者、自山北方農料、和賀部貫兩郡分者、自秋田郡行種子等也、近日則雖沙汰、當時依深雪、可其煩歟、明春三月中可施行、且兼日可觸土民等者、

〔八丈島年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 一同〈◯永正〉三寅年、飢饉に而耕作の仕附ならず、依而船頭奧次郞、諸色之種物爲願、同年四月七日出島、於江府長戸路七郞左衞門に掛合、諸作の種物を乞請、同年五月十五日歸島ス、其種物早速百姓〈へ〉配當す、

〔例書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 種貸は、水損に付種物押流候歟、出火ニ付燒失致候歟、又は旱魃候稻作旱損ニ付拜借致し候故、田方計〈江〉高所持之者〈江〉割賦致し候也、
右吟味之上貸附候節、何ケ年賦返納之積にて、壹ケ年何程、若返納相滯候者、村中辨納可仕旨、且小割相濟候上、小前〈江〉銘々受取候段書付可之、

〔享保集成絲綸録〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 寛永二十未年二月
一御旗本、給人、并關東御代官衆、在江戸之分、不殘登城、所謂去年作毛損毛ニ付而、百姓等及飢也、然バ當作種米以下、面々地頭御代官方、致種借作等仕付等候様ニ可仕、給人かた手前不罷成輩有之而、於種借者、其番頭可之、番頭於計者、其刻遂吟味、相談而可言上旨被仰出之也、右上意之趣、松伊豆、阿豐後守、阿對馬守傳之、

時候戻和

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1485 三十四年正月、桃李華之、 三月、寒以霜降、 六月、雪也、

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 十年九月、霖雨、桃李華、

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 元年十月、是月、行夏令、無雲雨、 十一月癸丑、大雨雷、 丙辰、夜半雷一鳴於西北角、己未、雷五鳴於西北角、 庚申、天暖如春氣、 辛酉、雨下、 壬戌、天暖如春氣、 甲子、雷一鳴於北方而風發、 十二月壬午朔、天暖如春氣、 甲申、雷五鳴於晝、二鳴於夜、 庚寅、雷二鳴於東而風雨、 辛丑、雷三鳴於東北角、 甲辰、雷一鳴於夜、其聲若裂、 辛亥、天暖如春氣、 二年二月、是月、風雷氷雨、行冬令、 三月乙亥、霜傷草木華葉、是月、風雷雨氷、行冬令、 四月丙戌、大風而雨、 丁亥、風起天寒、 己亥、西風而雹、天寒、人著綿袍三領

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 延暦十一年六月甲申朔、寒、人或著絮、

〔日本紀略〕

〈平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 大同二年十二月、是冬鳥雀乳、桃李華、

〔日本後紀〕

〈二十一嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 弘仁二年九月、是月桃李華、

〔續日本後紀〕

〈一仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 天長十年五月辛丑、北山玄雲黯靄、山嶺不見、終日天寒、衆人多著襖子

〔續日本後紀〕

〈十九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 嘉祥二年四月癸巳、天隕霜焉、風景之寒、宛似冬二月

〔三代實録〕

〈三十九陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 元慶五年正月庚戌朔、藏氷厚薄不奏、以去年不冱寒凌室空虚也、

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 元慶八年四月九日己亥、申時雷電雨雹、摧傷草木之葉、占曰、凡雹者冬之過陽、夏之伏陰也、過陽冬温、伏陰夏寒矣、 十日庚子、天寒殞霜、 十一日辛丑、霜降、 十六日丙午、霜降氣寒、十七日丁未、夜寒霜降、草木葉彫、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 昌泰二年五月十三日乙巳、外記廳前萩花發、蓼穗出、又五畿内諸國早稻皆秀、可奇怪、 六月四日丙寅、東宮有藤花、又監物局枇杷花不發而有子生、或熟或青、小於常子、人皆食之、

〔扶桑略記〕

〈二十三裏書醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 延喜九年四月五日庚子、霜降嚴寒、時人莫愁、

〔扶桑略記〕

〈二十三醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1486 延喜九年八月、宮中及東西京、櫻桃李柚柿藤等皆華、李柚子生也、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 延喜九年閏八月、此月也、東西兩京、桃櫻李柚柿藤、皆花或實、 九月十四日、諸道進非時樹木花勘文、 十五年九月一日己未、近者萬木華發、

〔日本紀略〕

〈四村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 天徳二年四月三日甲寅、寒氣如冬、氷雪間降、世以爲恠、 十二月十日丙戌、今日仰諸道草木非時花實事

〔百練抄〕

〈五鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 天永元年 或記云、三月五日、雪下寒氣甚、苛政甚之故也、

〔古今著聞集〕

〈十九草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 嘉應二年九月上旬、京中櫻梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、

〔太平記〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 大地震并夏雪事
同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄ニ天掻曇雪降テ、氷寒ノ甚キ事、冬至ノ前後ノ如シ、酒ヲ飮テ身ヲ暖メ、火ヲ燒、爐ヲ圍ム人ハ、自寒ヲ防グ便リモアリ、山路ノ樵夫、野徑ノ旅人、牧馬林鹿悉氷ニ被閉、雪ニ臥テ凍ヘ死ル者數ヲ不知、

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 慶長三年四月三日、霜大降、茶葉悉枯萎了、

〔當代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 慶長九年十一月十八日、寒ニ入ル、〈◯中略〉此寒中諏方湖水不凍、人馬一圓不相通、今年程暖氣之儀、此已前無之由云々、五年以前庚子之冬程、寒ジケル事無之由、何モ諏方ノ住民云之、

〔春日記録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 慶長十年六月十四日、大夕立、萬民案堵、大ナル霰マジリ降リ、大サ如大豆、手中ニ置之、寒氣以外也、

〔十三朝紀聞〕

〈五後櫻町〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 明和三年七月十二日、大坂雨雹、寒如盛冬

〔窗の須佐美〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1487 一寛延三年午四月の末、晴天なりしが、申刻ばかりに、東北に黒雲ふかく、雷も少し鳴て、白雨つよく、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c45.gif のふる事霰のごとく、二尺ばかりつもりけり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c44.gif の重さ大なるは廿八匁あり

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1488 しとぞ、御城廻りより東地屋根の瓦を碎き、堀をくづし、腰板など炮丸の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く損じける由、本所邊猶強く、家のくづれたるも多かりしとなり、芝青山の邊は、一旦夕だち立たるばかりなり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c44.gif のふることはとき〴〵あれども、かヽる事は終に聞ず、是につきて四五日前、秩父山より初て、川越の城則忍夫郡三吉野の里といふあたり、大なるhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650c44.gif 降て、麥をこと〴〵くに打つぶしけるとぞ、

〔農喩〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1488 第四 天災地變の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災を降し、地にも變ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、氣候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋を生じ、陽氣春に似て三月比のごとし、且時ならざる雷雨度々あり、殊に大坂にては、御城の門に雷おちて燒しと聞えし、極月にかくある事は、前代未聞の天災たりとて、人々おそれをのヽけり、扨其年も暮て、明れば卯の年となりぬ、此春はなほさら暖ならんとおもひしに、冬とは引かはりて、寒氣甚しくありけり、其上雨のふる日おほくして、晴天はまれなりし、されども夏に及びしに、麥作はいつもとさまでのちがひもなくとりけり、かくて五月になりぬれば、暑氣の節たれどもさはなくて、田植の時にいたれども、餘寒なほさらず、人皆綿入を著て、火にあたるほどなれば、此さむさにては、作物不熟たらんと察せられしかば、穀物の直段諸國一同大きにあがれり、

〔閑窗自語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1488 六月寒事 寛政五年六月二日、〈土用中〉北風ふきてひやヽかなる事、八九月のごとし、近來たえてきヽも及ばぬ事なり、三日ばかりにて風も吹きかはり、氣候もなほりぬ、のちにきく、北國には雪ふりて、うすくつもれり、越後には三寸ばかりありけりとなん、

雜載

〔草山集〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1488 饑年有
八月雨猶少、引流理水車、途窮人棄子、林痩竹生花、荒草穿龜背、亂虫入犬牙、自驚清福足、香飯及芳茶、

〔翹楚篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1489 天明四年の事也、去年の飢饉に、人民安からざる折ふし、連日の雨氣にて、或曇り或雨ふり、曇雨相半して、晴るヽ日更になく、盛夏の頃袷を重ね、或は綿入をきるといふ程なりければ、今年の作毛覺束なく、人民危急の思ひをなしけり、斯りければ六月十一日、村泉寺寶珠寺へ五穀成就の祈禱仰付られ、猶も御大事に思し、憂させ給ひ、二丸へ諸寺院を召れ、御堂〈御本丸東南の隅、謙信公の御遺骸を安置ましませる御靈屋、〉におゐて、二夜三日の御祈禱御執行有り、勿體なくも公御食を斷ぜられ、二夜三日の間御堂に籠らせ給ひける、至誠感神とかや、十一日十二日には晴或微雨有り、十三日晴上りてより、二十九日まで、日々の大暑とはなりける、是につき又難有ことの有ける、公の御斷食にて籠らせ給へる事を、御父重定公聞し召、淺からぬ御誠は御感じ思召ながら、斯る君にして煩せ給はヾ、人民などか安かるべき、是非の論なし、御志を奪せ給ひて、御食を進めまいらすべきとの御事にて、七旬に近き御老體の御みづからも、御潔齋し玉ひ、粥かしがせ、御みづから御堂へ持上りましまし、ひたすらに御進め進らせられしかば、何かは辭し背かせ給ふべき、押いたヾき給ひてきこしめせしとぞ、

〔例書〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1489 一武州都筑郡神奈川宿近在に有徳なる百姓有之、天明年中之頃、世間飢饉にて、右百姓米を買込圍候段、其近在之百姓訴出、早速御改之處、五つ戸前之藏に圍置、不殘炭之由申出、直段壹俵何程と尋有之處、銀四兩宛之由、貳萬俵餘不殘御買上に相成候、戸前二つは炭にて、殘りは皆米之由、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:17