触留
十一
巳〈○安政四年〉八月九日
町奉行中 久貝因幡守
池田甲斐守
来る十四日より、講武所騎銃微総稽古相始、毎月四九之日四つ時よ夢七時迄、稽古有之候に付、修業相願候向は、馬牽連可被罷出候、病馬之向は、御馬拝借被仰付に而可有之候間、於場所可申黌候、但是迄小笠原鐘次郎方〈江〉、名前短冊差出候向は、直に罷出可申、新に願候向は、外諸術之振合お以、短冊認可被差坦候、
一来る十四羈、著服常之通に候事、
右之循申達候以上
八月
町奉行中 久貝因幡守
池田甲斐守
来る十四日より、講武所騎銃微総稽古相始、毎月四九之日四つ時よ夢七時迄、稽古有之候に付、修業相願候向は、馬牽連可被罷出候、病馬之向は、御馬拝借被仰付に而可有之候間、於場所可申黌候、但是迄小笠原鐘次郎方〈江〉、名前短冊差出候向は、直に罷出可申、新に願候向は、外諸術之振合お以、短冊認可被差坦候、
一来る十四羈、著服常之通に候事、
右之循申達候以上
八月