Results of 701 - 800 of about 1898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 古了 WITH 6955 ... (5.827 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 播磨風土記 完禾郡 敷草村、〈○中略〉有沢二町許、此沢生菅、作笠最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1960.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 東海道名所記 一 老たる若き男女、〈○中略〉あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1981.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 安斎随筆 前編五 一檜笠 ひの木のあじろ笠なるべし〈あじろ笠、古画にあり、竹もひの木もあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1991.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 我衣 檜笠、猶古来より有、和州大峯へ入山伏是おかむること、古来より有、雨笠日笠両用にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1994.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 守武千句 猫何第二 有明の月はいかにもひくゝして かうやひじりのきたるかさゝぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1995.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 塩尻 六 笠にさま〴〵の和漢名あること 薩摩笠は、びりようの葉にて製せり、是琉球の作れる所に習へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2001.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 昔昔物語 完文の比、板坂と雲笠、延宝の比、〈○中略〉八分ぞりはやり、天和貞享の比、編笠次第に止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2032.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 東海道名所記 一 老たる若き男女、伊勢あみがさ、あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 正章千句 第九 初冬落葉 二階の月に狂ひやむ袖 破れより露もる著笠目せきがさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2047.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 談林十百韻 禅尼の分ける苔の細道 一朝 ぬり笠に松のあらしやめぐるらん 一鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2087.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 夫木和歌抄 九/夏草 正三位季能卿 草ふかみむしのたれぎぬ結びあげてとほりわづらふ夏の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2106.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 松屋筆記 九十八 車笠 按、車笠といふは、車の輪の形に似たるゆえの名にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2114.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 藻塩草 十七 笠 つぼ笠(○○○)、つぼね(○○○)、〈つぼね笠きたる女房馬にのりくちおひかして西へこそゆけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2117.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 我衣 延享三年六月、山王祭礼に、色々笠に物好き始る、花笠、もじ笠、ねりぐり、扇笠、品々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2122.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 好色一代女 六 夜発の付声 想出して観念の窻より覗けば、蓮の葉笠お著たるやうなる小見等の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2131.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0415] 茶式湖月抄 六 路地笠(○○○) 竹の皮笠なり〈指渡二尺六寸一分、深さ真中にて三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2159.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 我衣 男笠(○○)の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2160.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 藻塩草 十七 笠 市女笠(○○○)〈つぼさうぞくの笠也、つぼ笠(○○○)共雲、同物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2162.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐし〈○以仁王〉おみだり、重たる御衣に、いちめがさおぞ召れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2168.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 栄花物語 十七/音楽 この中に法師笠(○○○)きたる物ぞ、いなか人なめりとみえたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2176.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 我衣 こも僧のあみ笠、元禄比までは、大ぶりにてあさし、享保より小ぶりにて深し、菰僧の外かむる人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2178.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] 東海道名所記 三 田の中には、早乙女どもおりたち、田蓑ひぢがさ(○○○○)きて、思ふことなげに、田歌おうたひて早苗おうゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2187.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 守武千句 猫何第二 けん物にみな後の世やねがふらん なむあみ笠おきぬ人もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2219.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西翁十百韻 恋俳諧 見返しの笠の内おもちらとみて 南無あみだ仏恋はくせもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2220.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 伊呂波字類抄 幾/雑物 〓(○)〈きぬかさ、或作蓋、張帛也、宝蓋(○○)、華蓋、雲蓋(○○)、日蓋(○○)等也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2230.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 蓋(きぬがさ) 繖(きぬがさ) 繖蓋(きぬがさ) 曲蓋 弊蓋(やぶれかさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2231.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌供御輿輦、〈○義解略〉蓋(○)、笠、繖(○)、扇〈謂繖、繖蓋(○○)、○中略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2239.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 類聚名義抄 八/竹 簦〈音登、俗雲大笠、おほかさ、とりかさ、かさ、〉 大簦(○○)〈おほかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2266.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束〈○中略〉 腰輿一具、屏繖二枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2282.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 一 心お入れて釘附の枕 紫立ちたる曙は、薄雲様の御迎に、御紋附の傘、角助がさし掛け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2312.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記 一かちにて笠おさしかくる事、右よりさしかけ可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2317.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0451] 家中竹馬記 一墨笠お馬上にさす事不可有、但貴人馬上にて夏などさゝする時は、小者などさし懸る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2353.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 成氏年中行事 正月 五日の夜御行始、〈○中略〉装束之傘と雲は、八尺お本とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2379.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 貞享より地のもみぢがさ(○○○○○)きやしやなり、天上青紙青どさにて細くへりお取、絹糸せくぞく、柄、と巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2397.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 貞順故実聞書条々 三 一笠おさす時分の事、卯月朔日より八月中さし候、九月いるまでもさし候、時節によるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2405.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐしおみだり、〈○以仁王、中略、〉六条の助大夫宗信からかさもつて、御供仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2411.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 老人雑話 上 伏見の豊後橋にて、東照宮の傘指たる者と争ひ取て、藤堂和泉守指かけたるも正宗に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2417.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 見た京物語 公家衆青紙の傘(○○○○)おさゝるゝ、是は冠の為と見へたり、夫より地下の女の用となりしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2418.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] [p.0470] 武雑記 一白笠袋に、浅黄のもうせんふすべ革ぬりたるくら覆おも被懸之、但一段と晴の時は赤お可被用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2440.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 御供故実 一笠持之出立様の事、いつもの人夫までにて候、其より外に別の出立やうは有まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2456.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 奥儀抄 中の下 かりてとは笠おつくるものなり、それおばかさのつゝにあるわにつくる也、さればかさのかりての輪といへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1926.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 八雲御抄 三下/雑物 笠 花 から 松 むし そで ひぢ ひら あみ 小 お きぬ すげすか みしますが なにはすか すげのお み こすげの まつ 梅の花〈鶯〉 あやい おほ 竹 かくれ しば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1931.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 東海道名所記 三 道中には、〈○中略〉馬かたは、菅笠の檐口たゞれ、竹の子笠のほねばなれしたるに、縄のしめ緒おつけてうちかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 甲子夜話 十九 米沢の筆、長円の傘、鍋島の竹子笠、秋月の印籠、小倉の合羽の装束の如き、みな下々細工にいたし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1950.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 糸竹初心集 上 すげ笠ぶし やぶれすげがさやんやあ、しめおかきいれて、いのおゝえい、さらにきもせず、えいいさんゝさあややあさんゝさ、すてもおせず、〈○譜略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1979.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 貞享の比より三度笠(○○○)とて、飛脚馬上にて子ぶり、落馬しても、鼻おうたぬやうに、深くしたる菅笠、旅人かむる者多し、享保の末より道中笠に定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1984.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 栄花物語 十九/御著裳 堂あるじといふおきな、いとあやしききぬき、やれたるひがささして、ひもときてあしだはきたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1993.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 常山紀談 九 東照宮仰に、物具の美麗なるは無益の事なり、又重くするも益なし、〈○中略〉下部は薄き鉄の笠(○○○)お著せたるぞよき、急なる時は飯おも炊ぐべしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2005.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 世になき身なれば、馬もなき次第、脛巾に編笠お著、腰の刀に太刀かづきて、京おば未明に出たれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 見た京物語 雪踏直しは、編笠お著て、ぬりたる箱お荷(かつ)ぎ、なおし〳〵とよびありく、形も小ぎれいなり、乞丐人とは見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2028.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 京童 一 四条河原 見物の男女、老たる若き、あるひははたのそりたる伊勢あみがさおかぶり、かとりのうすもの身にまとふもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2046.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 義経記 七 判官北国落の事 白き大口けんもんしやのひたゝれおきせ奉り、あやのはゞきにわらんづはかせ奉り、袴のくゝりたかくゆい、しらうちでのかさおきせ奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2096.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 我衣 はちく竹がさ、ばいじり(○○○○)と雲、地にて作る、下りはなし、元文よりはやる、元と釣人の笠なり、釣竿のふちへさはらぬようにしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2115.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 嬉遊笑覧 十二/漁猟 後世ばい尻といふ笠あり、今は用いざれども、もと釣の為に作りたる笠なり、釣竿の笠の縁に障らぬやう壺めて作れり、〈○中略〉竹の皮笠なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2116.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 夫木和歌抄 三十二/笠 しがらきがさ(○○○○○○) 民部卿為家 雨すぐるとやまの道のこがくれに〈○こがくれに、一本作こぐれより、〉しがらきがさぞ見えがくれする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2140.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 走衆故実 一走衆の故実、仕来る儀なければ、委しくは存候はねども、先申伝侍るは、〈○中略〉敷皮、笠お用意すべし、走笠(○○)とて、笠のこしらへやうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2175.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 好色五人女 三 姿の関守 其跡に廿七八の女、さりとは花車に仕出し、〈○中略〉吉弥笠(○○○)に四つがはりのくけ紐お付て、顔自慢にあさくかづき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2184.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 続世継 四/宇治の川瀬 白川院の御時は、ざうしはみな馬にのりて、すきがさ、たゞのかさなどきて、いくらともなくこそつゞきて侍しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2190.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 七 住吉踊 住吉のほとりより出る、下品の者也、菅笠にあかき絹のへりおたれて顔おかくし、白き著物に赤まへだれ、団おもち、中に笠鉾おたてゝおどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2222.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 古今和歌集 一/春 むめのはなおおりてよめる 東三条の左のおほいまうちきみ 鶯のかさにぬふてふ梅花おりてかざゝん老かくるやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2224.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0425] 教訓古今道しるべ 上みれば及ばぬことのおほかりきかさきてくらせおのが心にしたみればわれにまさりしひともなし笠とりてみよ空の高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0425_2226.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭訓栞 前編七/幾 きぬがさ 日本紀、倭名抄に蓋およめり、祝詞に衣笠と見ゆ、又華蓋およめり、錦蓋などおいふ也、葬儀にも用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2232.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集略解 三/雑歌 蓋の左右に綱お付て、侍臣のひかへつゝ行故に、さしといへるなるべし、伊勢大神宮式の蓋の下に、緋綱四条とある是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2259.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 伊勢物語 朱雀院塗/籠御本 富士の山お見れば、〈○中略〉この山は、上はひろく、しもはせばくて、大笠のやうになん有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2283.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記補註 下 笠とは長柄のから笠也、長柄のからかさは、馬上へさしかくる為に柄お長くしたる物也、然る間歩行の時のさしかけ様お援にしるされたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2318.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] 我衣 其後〈○元文比〉爪折の手傘(○○○○○)出る、これかりそめながら従四位以上の傘にて、平人不用ものなり、不知はふびんなり、白張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2332.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 我衣 享保の比、紀州若山傘(○○○)下る、かるく小ぶりにしてきれいなり、常のさしりやうにはよはし、挟箱入る用心傘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2336.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 御供故実 一大かたびら裏打の時、墨笠の事、大名も御さゝせ候間敷候間、墨笠おも被持まじく候歟、暮々裏打大かたびらの時は、すみがさ御さゝせ候まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2352.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] [p.0457] 諸国咄 四 男地蔵室町通の菊屋の何某の一人娘、今七才にて其さま勝れて生れつきしに、乳母腰元かづきて、入日お除ける傘さしかけて行くお済し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2372.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 我衣 参内傘は常にはなし、御規式の節用之、少将以上用之、しかれども家柄によりて持、十万石以上の物なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2381.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 八水随筆 松平大学頭殿、雨中登城の節、つか袋の代りに、甚小き傘お大小の上へかざされし也、定て深き思慮も有べけれど、外見不雅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2419.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] 倭訓栞 前編六/加 かさ 今だいかさ、たてかさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2421.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 走衆故実 一馬おもひかせ候、うつぼおもつけさせ、弓おももたせ候、御馬のあとにめしぐすべし、笠おば浅黄のふくろに入もたせ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2438.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 結記 袋の緒結様品々 一傘袋の緒結様、長刀のごとくうろこ結にすべし、すべてかやうの類皆同じ、 緒はしやうぶ革、又は黒革お細くくけて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2442.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大内義隆記 杉、内藤の恨には数々の其中に、将軍よりの笠袋、鞍覆おゆるされしお、武任〈○相良〉が異見にてさヽへおかるヽ事なれば、無念にぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2451.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 古今著聞集 十二/博奕 後鳥羽院御時、伊奥国おふてらの島といふ所に、天竺の冠者といふもの有けり、〈○中略〉かの冠者あかとりぞめの水干に、なつ毛のむかばきおはきて、しげどうの弓にのやおひて、竹笠おきたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1941.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 曾我物語 一 かはづの三郎うたれし事 いとうがちやくしかはづの三郎ぞきたりける、〈○中略〉せんだんとうのゆみのまん中とり、もえぎうらつけたる竹がさこがらしにふきそらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1942.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 都の富士 西鶴大鑑〈○男色大鑑〉にえい山のちごの事おいふ条に、都の富士といふ時(はやり)花での大あみ笠おかづきとあり、たれ〳〵も知る如く、えい山お都の富士といへり、是等も其形によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2034.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 懐硯 一 二王門の綱 面白おかしき法師、〈○中略〉名は伴山と呼べど僧にもあらず、俗にも見えず、〈○中略〉草鞋に石高なる京の道お踏出しに、更に張笠(○○)の上に音なして、降り続きたる五月雨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2078.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 夫木和歌抄 三十二/笠 つぼみがさ 衣笠内大臣 ふりやまぬゆきまのむめのつぼみがさおもふ心のいつかひらけん ○按ずるに、つぼみ笠、つぼね笠、共に市女笠の類にして、其形状によりて称せしものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2120.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 四季草 秋/道具 日でり笠(○○○○)は、あやい笠〈藺草にてあみたる笠なり、笠の上に角の如くに筒おあみ作るなり、此筒の中へ本どりお入べき為なり、〉お用たり、後三年合戦の絵、其外古画に見えたり、かぶらざる時は、手に持するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2148.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.