p.0937 鷹ヲ馴養シテ遊憑ニ供スルコトハ、仁德天皇ノ朝ニ始マル、文武天皇大寶ノ制、主鷹司ヲ置キ、兵部省ヲシテ之ヲ管セシム、爾來鷹ヲ訓養スルコト漸ク盛ニシテ、桓武天皇ノ如キハ、南殿ノ帳中ニ於テ親ラ鷹ヲ臂ニシ給ヒ、嵯峨天皇モ亦新修鷹經ヲ撰バシメテ、之ヲ海内ニ施シ給フ、然レドモ當時私ニ鷹ヲ飼養スルコトハ、法ノ嚴禁スル所ナリキ、武家ノ世トナリテハ、放鷹ヲ以テ武事ヲ鍛錬シ、民情ヲ洞察スルノ資ニ供シ、或ハ鶴ノ御成、雉ノ御成、追鳥狩等ト稱シテ、一ノ儀式ト爲スモノアリ、
鷹法ハ持明院、西園寺兩家ノ代々傳ヘシ所ニシテ、武家ニテハ小笠原、禰津、宇郡宮、荒井、高田等ノ諸流アヲ、近世ニ至リ、尾張ノ人横井某、又半鷹ノ法ヲ創ム、鷹ハ中古ヨヲ馬ト同ジク引出物トナシ、又鷹ノ捕リタル鳥ヲ賞翫セシカバ、鳥柴鷹ノ鳥ノ饗應ナド行ハれテ、其式法ヲ口授シテ傳フルモノアルニ至レリ、
p.0937 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、〈○中略〉悉放本處、令遂其性、
p.0937 鷹狩
p.0937 小鷹狩
秋の野にかりぞくれ淹る女郎花こよひ計のやどもかさなん
p.0938 大臙狩したる所
霜かれに成にしやどゝゑらねばやはかなく人のかりにきつらん
p.0938 春ノ狩ヲ朝鷹狩ト云、秋ノ狩ヲ小鷹狩ト云、多ニハ鷹狩トバカリ云、唯夏ニ認狩ト云い、常ノ狩トハ別也、今世總テ鷹野ト云ハ畋獵也、又山鷹狩ト云ベシ、山鷹野トハ宜シカラヌ調也、我朝古代ノ鷹野ハ、小鳥雉ニ止レヅ、大鳥ヲ執ラシムルコトハ、中古以來ノコトナリ、
p.0938 四十三年九月庚子朔、依網屯倉阿弭古、捕異鳥獻於天皇、日、臣毎張網捕鳥、未曾得此鳥之類、故奇而獻之、天皇召酒公、示鳥日、是何鳥矣、酒公劉言、此鳥類多在百濟、得馴而能從人、亦遶飛之掠諸鳥、百濟俗號此鳥日倶知、〈是今時鷹セ〉乃授酒公令養馴、未幾時而得馴、酒公則以韋緡著其足一以小鈴著其尾房腕上、獻于天皇、是日幸百舌鳥墅而遊獵、時雌雉多起、乃放鷹令捕、忽獲數十雉、是月甫定鷹甘部、故時人號其養鷹之處百鷹甘邑返、
p.0938 鷹は仁德天皇の御代に高麗より奉る、是を見玄る人なし、くちとそいひける、酒のきみと云もの、足緖をさして鳥をとらせて、叡覽にそなふべきよしを申、
p.0938 吾日本國王萬機之暇、維鷹維愛、過於中華仁德天皇四十六年、百濟國發使者白、獻鷹犬於吾國、海舶到越州敦賀津、養鷹者日来光、養矢者目袖光、其犬黑駁也、政賴奉勅赴敦賀迎使者、時吾國尚未精于指呼之術、政賴就米光一學而習焉、旣而臂鷹牽犬以歸帝郡、天皇賞之以賜采邑、至今以指呼爲業者、皆傳自政賴、然政賴之孫、不聞于世、爲可惜焉、
○按ズルニ、日本書紀ニ、放鷹ハ仁德天皇ノ朝、百濟人酒公ノ之ヲ傳フルニ起レリト爲ス、其文ニ據リテ之ヲ推スニ、鷹ハ原來我邦ニ在リシナリ、然ルニ嵯峨野物語、養鷹記等ニ、當時高麗、或ハ百濟ヨリ鷹ヲ獻ゼリト爲セルハ、恐クハ誤傳ナラン、
p.0938 萩原里 鈴喫岡所以號鈴喫者、品太〈○應神〉天皇之世、田於此岡、鷹鈴墮落、求而不 得、故號鈴喫岡、
○按ズルニ、此文ニハ放鷹ノ法ハ、旣ニ應神天皇ノ朝ニ在リト爲ス、亦一説ナリ、
p.0939 神龜五年八月甲午、詔日、験有所思、比日之間、不欲養鷹、天下之人、亦宜勿養、其待後勅、乃須養之、如有違者、科達勅之罪、布吿天下、成令聞知、
p.0939 天平實字八年十月甲戌、勅日、天下諸國、不得養鷹狗及鵜以田獵、
p.0939 延曆十四年三月辛未、勅重禁私養鷹、
p.0939 延曆廿三年十月甲子、勅、私養鷹鷂、禁制已久、如聞臣民多畜、遊獵無度、故違綸言、深合罪責、宜嚴禁斷勿令重犯、但三王臣聽養有差、仍賜印書、以爲明驗、自餘輙養ハ將寞重科、其印書外過數者、捉臂鷹人進上、自除王臣五位巳上録名言上、六位已下及臂鷹人、並依法禁固、科蓮勅罪遣使搜檢、如有違犯國郡官司亦興同罪、
p.0939 太政官符
應禁斷飼鷹鴟事、
右檢案内、太政官去實龜四年正月十六日、下彈正臺、左右京職、五畿内、七道議國穰勅符侮、養鷹者先旣禁斷、頃年以來無事棄日、時躄遊覽、特聽一二倍侍者令得養、欲遒無事之餘置、實非凡庶之通務、如聞京畿諸國郡司百姓及王臣子弟、或詐稱特聽、或假勢侍臣、爭養鷹鵠、競馳郊野、公違禁制、理須懲肅、所司承知、嚴加禁斷奠令更然、若獪不改者、六位巳下不論蔭贖科違勅罪、五位巳上録名言上者、被治大臣宣祷、奉勅、私飼鷹鷓、已經禁斷、今一切欲制、事不獲巳、算學親王及觀察使已上井六衞府次官已上特令得飼、但馳逐田畝損傷民産之類、令所司録名言上、其所聽人等、太政官給隨身顕所由加檢技、然後聽飼、若無官驗輙飼鷹者、六位巳下禁身副鷹進上、五位巳上録名言上、阿容不言上者同科違勅罪、 大同三年九月廿三日
p.0940 太政官符
春宮坊鷹令隧坊驗事
右太政官去九月廿三日、下臺井兩職符僻、親王及觀察使巳上、六衞府亥官巳上、特聽養鷹、仍太政官給隨身驗、所司加儉技、然後聽之者、今右大臣宣、奉勅、件鷹宜使侖隨坊驗桓雖有其驗、於民致妨、隨事勘當、一依先符、
大同三年十一月二日
p.0940 弘仁八年九月廿三日ゴ中納言藤原朝臣冬嗣丗早奉勅、私飼鷹者頃年禁斷巳久、而今諸人无有公驗、乖制恣養、宜仰看督長嚴令禁察ハ其五位巳上録名奏聞、六位已下禁身申遘、所持之鷹皆暹内裏者、
p.0940 齊衡二年四月戊午、禁私養鷹鷂、
p.0940 貞觀元年八月十三日丙申、禁畿内畿外諸國司養鷹鷂、
p.0940 太政官符應制狩諸國禁野事
右件野可禁制之狀、代々先帝降綸旨、重疊下知巳訖、右大臣官、奉勅、如聞者鷹鷂蒲野、佃獵無度、州吏寬容、禁制遏絶、爲吏之鼈、何其如藷提搦不得重然、尚有乖越、科違勅罪、若有不憚此制、輙以闌入煮五位巳上、取名奏聞、六位已下、依例禁固、但無賴之輩、寄事守野、奪敢百姓鎌斧、以妨樵蘇之類、國司量意、任以決罰、宜路頭條示、明令曉吿、差掾巳上二人令珍勾其事、
貞觀二年十月廿一日
p.0940 太政官符 禁制國司井諸人養鷹鷂及狩禁野事
右被右大臣宣俗、奉勅、貢御鷹鶴從停止及不應下飼操網捕等鷹之狀、元年八月十三日下知旣畢、誠欲好生之德一發惡殺之心、上下慈仁、中外醍福、今聞或國司等、多養鷹鷂、尚好殺生、放以獵徒、縱横部内、强取民馬乘騎駈馳、疲極則棄不歸其主、黎庶由其悲吟、農科爲之闕怠、苟凶朝寄、豈當如斯、自今以後、此事有聞、則責以違勅、解却見任、〈○中略〉
貞觀五年三月十五日
p.0941 貞觀八年十月廿日辛卯、是日禁五畿七道國司庶人、縱養鷹鷂、
p.0941 凡私養鷹鵠、臺加禁彈、
p.0941 太政官符五畿内諸國司
應禁斷御鷹飼外私飼鷹鵠拜京邊狩憑事
右右大臣宣、奉勅、飼鷹之事、禁制屡下而近年之間、窓忘制令、私飼鷹鴟、競馳郊野、况乎於京邊、好狩狸之者、招集列卒、殺屠猪鹿、如此之輩、永可禁遏、宜仰五畿内諸國、御鷹飼外、嚴令停止者、諸國承知、依宣行佐之、符到奉行、
修理左宮城使正四位上行左中辨源朝臣修理左宮城判官正五位下行左大史小槻宿禰
延久四年十一月九日
p.0941 大治元年六月廿一日、紀伊國所進魚網、於院御門前燒弃、此外諸國所進之羅網、五千餘帖被弃之、〈○中略〉鷹犬之類皆以如此、此兩三年、殊所被禁殺生也、
p.0941 太政官符彈正臺左右京職按非違使
應禁遏私飼鷹鷂拜致狩猿事
右左大臣宣、奉勅、狩狸之誡、嚴制重疊、而近日悉忘制令、〈○中略〉宜仰彼臺等、愼令禁遏者、〈○中略〉 大治五年十月七日
p.0942 建久六年九月廿九日庚戌、可停正鷹狩之邑旦被仰諸國御家人、於違犯嚴制之輩者、可有其科、但神枇供税、贄鷹事者、非御制之限者、
p.0942 建曆三年〈○建保元年〉十二月七日癸卯、可停止鷹狩之旨、被仰諸國守護人一此事度々雖有嚴命、放逸之輩、動有違犯之旨依聞食及如此云云、但於所處神赴貢税事者、非制之限云云、圖書允淸定奉行之、
p.0942 寬元三年十一月十日辛丑、被停止鷹狩、今日普可被觸仰之由被定之、石見前司淸左衞門尉等奉行之、 十二月十六日丁丑、鷹狩事、永被停止、達犯輩者可有後悔、但於神祗供祭物者、非制限、
p.0942 建久二年十一月廿九日庚寅、鷹狩事諸人巳背嚴重制符、以之爲日次之業、所處喧嘩狼藉、職而由斯、仍可停止之由、被仰諸國守護人等、其玳云、
騰鶴事
右自右大將軍御時、諸枇贄鷹外禁断之處、近年諸人令好仕云云、甚不可然、於自今以後者、所々供祭之外、大小鷹一向被停止之、存此旨、當國中隨聞及苛被加制止治、不承引輩出來者、早可注虫殊可有御沙汰也者、依仰執達如件、
建長二年十一月廿九日 相模守 陸奧守
某殿
p.0942 文應二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉關東祗候諸人、家屋之螢作、出仕之行粧以下事、可令停止過差之由被定之云云、此外嚴制數箇條也べ後藤壹岐前司基政、小野澤左近大夫入道光蓮等、爲奉行、〈○中略〉 一鷹狩、祕証供祭外、可令停止事、
p.0943 文永三年三月廿八日辛酉、仰放遊之士、可被禁遏鷹狩之巳旦日來有其沙汰、所被施行于諸國守護人也、其狀云、
鷹狩事 右祭之外、禁制先畢、仍雖備于供祭、非其社領、縱雖爲彼枇領、非其社官者、一切不苛仕狩之由、可令相觸其國中著有蓮犯輩者、慥可註申交名之狀、依仰執達如件、
文永三年三月廿八日 相模守 左京權大夫
某殿 守護人
p.0943 文正元年閏二月廿一日、鶯井鷹事、先度御禁制之處、近日在之重被仰出之、以治河國通諸大名被仰之、
p.0943 一鵜鷹逍遙事、不可餘耽、妨諸隙、無奉公之基也、
語云、終日走紅塵、不識自家珍、〈○下略〉
p.0943 慶長九年八月廿三日、伏見へ行、大樹〈○德川家康〉懸御貝池田三左衞門、頑島左衞門大夫、森右近等有御前、放鷹すゑあぐる事、可爲禁制由被御出、此中放鷹すゑあげ、令沽却由依有其閲也、其主はすゑあぐる事勿論也、かくし置輩、固御制禁也、
p.0943 慶長十七年六月七日庚午、兩僅奏ヨリ、公家中學文可致由、從駿河前大樹〈○德川家康〉仰アリ、各玳可致之由申來、則案文持來了、 八日辛未、昨日之案文ノ如、一行仕候て、兩傳奏遣了、其狀文言、
今度爲上蠶被抑出候、家々之學問行儀之事、無由斷耜嗜可申候、井鷹つかひ申間數候旨、得其童存候、惚じて拙子者鷹不持候、此由能樣ニ、板倉伊州へ御心得所仰候也、 六月八日 〈山科内藏頭〉言緖
廣橋大納言殿
勸修寺中納言殿
多分公家衆如此也
p.0944 寬永三丙寅年三月
覺
一御集鷹見出し候者之事、其身之事は不申及、彼五人組之者も、其年巢鷹之番をゆるし、見出し候當人ニ御褒美可被下事、
付、新巢見出し候者ニハ、其年ハ常之御褒美一倍可被下事、
一巢鷹之集をかくし、又は一菓之内ニ而鷹をぬすみ候輩有之バ可爲曲事、假後日ニ相聞候といふとも、其身之事ハ不及沙汰、一類共に可被行死罪事、
一御巢鷹をぬすみ候者之事、申出るニ於而ハ、假同類たりといふ共、其科をゆるし、御褒美として金子五拾兩可被下之事、
右可相守此旨もの也、仍而釦執達、件、
寬永三年寅三月日 奉行
p.0944 寬永五年十月廿八日、江戸近邊御鷹場ノ御法度仰出サル、御代官ノ面々是ヲ奉り村里ニ相觸ル、
一御鷹御意にてつかひ候者は、此御判 御黑印 木札にて可有之候之間、能々あらため御判無相違者には、つかわせ可申事、
一上下のとをり鷹は、御鷹場之内ばかり、宿亥に相送べき事、 崗御判なくしてつかひ候者、鷹師ともにとめ置、早々可申上事、
一御判なくして鷹つかひ候を見出候者には、御褒美可被戸下、もし見のがし候はゞ、其もの曲事に可被仰付候事、
一在々所々にあやしきもの、一切をくべからざる事、
右此旨をあひ守べき者也
寬永五年十月廿八日
此御法度書相觸ル村々ノ事
一ゑたや 一小塚原 一板ばし 一耄ば 一淺草 一且し場 一をく 一上板ばし 一ざうしがや 一品川 以上十村、倉橋庄兵衞是を觸る、
一せんじゆ 一たけのつか 一そうか村 一わらび 一ふかつ村 一うなぎさや 一かさ井 一市川 一まつど村 一こあい 一さるがまた 一とがさき 一きそね村 一つるがそね 一はちぢやう 一はなまた村 一とねり村 一ぬまた 一ひらい村 一小松川村
一さゝめ村 一はやそ村 一やがら村 一ぎやうとく村 以上廿四村伊丹理右衞門是を觸る、
一わうじ村 一いは淵村 一ひら柳村 一ほどがや 一小石川村 以上五村、木部藤左衞門是を觸る、
一志村 一あか塚村 以上二村、次田平左衞門是を觸る、
一うらわ村 中村彌右衞門是を觸る
一よの村 一うへたへ 以上二村、服部惚左衞門是を觸る、
一六郷 一なまむぎ村一つなしま村 一かせ村 一やぐち村 一おほ井村 一小杉村 一池上 一うのさ村 一みその口村 以上十村、小泉次大夫是を觸る、
右御黑印木札渡候輩
壹枚 加藤伊織 壹枚 戸田久助 壹枚 小栗忠右衞門 壹枚 阿部新右衞門
p.0946 貞享四卯年二月
所々御鷹場におひて、脇々の者夏冬不限、忍鷹つかひ、且又似セ餌差入込致殺生者有之候ハヾ相改、其者宿〈江〉付屆ケ預置卓速致註華候樣ニ、其方御代官所之内、御鷹場之村々〈江〉急度可被申付候、以上、
二月享保元申年九月
覺
沼邊領 世田ケ谷領 中野領 戸田領 平柳領 淵江領 八條領 葛西領 品川領
右之所々、古來之通御留場ニ成候間、万事如先規相心得候樣ニ、御料私領其可被申逵候、井右之場所より四五里之間鳥おとし不申候樣ニ、是又可被達候、右書付先達而御勘定奉行〈江〉相渡通達候處ニ、未だ殺生いたし候者有之樣ニ相聞へ候間、向後猶以停止候、私領は地頭ゟ堅可卑付候、近邊之御代官より手代相廻し、私領迄可邃吟味候間、可被得其意旨、右之場所知行有之面々〈江〉可被相達候、以上、
九月
享保三戌年七月
覺
一御鷹御用ニ付、在郷〈江〉御鷹匠罷越候節、御用之人夫差出候外ハ、諸入用面々自分拂に致候筈ニ 候間、飯料油薪等は不及言、當分之輕き事共迄も、少も馳走ケ間敷儀致間敷候、或は諸道具以下に至迄、若入用にも候半哉と、兼而用意致候儀も堅く致間敷候、且又商物之直段等も常式に不相替、爲賣可申候、惚而何事も常にかわり取付ろい候儀を致し、後日二相知候は丶名主組頭可爲曲妻事、
一諸拂無滯相濟候はゞ、委書立名主組頭宿主手形差出可申事、
右之趣急度相守候樣ニ、武藏、相模、上總、下總、上野、下野、常陸、此七ケ國在々所々〈江〉可申付候御用之儀者存、此上若何ニ而も馳走ケ間敷儀用意爲致候はゞ、御代官地頭迄可須越度事、以上、
七月
享保六丑年七月
御料、私領、御拳場、御留場、捉餌場有之候鷹番人、自今相止候、依之別紙書付相渡候間、只今迄鷹番有之候村々〈江〉、書付之迺札建、可申候、以上、
七月
定
高札之下書
鷹番之儀、自今相止申候、然上者村中之者ども、彌常々無油斷心を附、疑敷き者有之者、急度可相改之、若此以後鳥を取候者有之時不和改候はゞ、其村之名主はいふに不及、村中之者共迄越度たるべし、其上又々鷹番可申付者也、
享保六年七月
井伊掃部頭〈○以下十七人署名略〉
p.0947 其年〈○享保六年〉十月廿八日、千住驛の邊の御狩に、島根村といふ所に、吉 田順庵といへる村醫ありて、そが家に重子どもあつまり、手習してゐたりしが、わたらせ玉ふと聞て、みなにはかににげかくれ、手習の草紙机など引ちらして有しかば、何を手本にかきてあたゆるにやとて御覽じければ、御鷹場法度證文なり、公法を童にしらしむる事奇特なる事なり、村々へもよく申聞せよとの仰ありき、次の日、伊奈半左衞門忠達を召て、彼順庵に、白銀十枚を賜はり、さて六論衍義大意一部を下され、この後は村の子どもに、これをかきてあたへよと仰下されしとなり、
p.0948 一鷹之事
此一道者、持明院殿被預申、譜代之家候、西園寺之一代、與持明院依爲内緣、粗被傳受了、仍鷹百首世上令流布了、如是道之主有之條、此儀一ニハ分テ難申候、就彼家可有和僅候、
p.0948 就其去比兩御所爲櫻狩御出禁野片野邊候、當邁相傳練習之家々、売中將、坊門少將、楊梅侍從以下、井御隨身秦下毛野等、
p.0948 當道事、如賢意一於棘平流者、在洛諏方的々相承勿論也、而碑家爪葛末葉之輩、號貞直餘胤、披失錯書萎説功能、爲篩範之類多之歟、至調養療治笋者、錐爲戛説、擇其普可被從之條、聯綿儀哉、又家流者、往昔代々賢王御狩時、呼應鷹飼之所役人之子孫、構此家歟、園家、坊門家、楊梅等、至于今爲箕裘業也、隨身説者、近代有用否哉、
p.0948 鷹 西園寺 持明院
兩家共數代之家業之處、持明院家は久々中絶、天明火災後再與有之候由、
p.0948 一鷹の家兩家あり、政賴流、諏訪流也、政賴流の元祖は唐崎大納言政賴也、諏訪流の元祖は禰津祕平也、古は天子の御鷹をば、持明院殿あつかり給ひしと也、今も鷹の故實、その家に傳へらるなるべし、
p.0949 尺素往來に、去頃兩御所櫻狩のため、禁野片野邊に御出たるべく候、當道相傳練習の家々、園中將、坊門少將、楊梅侍從以下、幷に御隨身は秦、下毛野等の鷹掌と云は、公家の鷹匠なり、園とは參議正三位基氏卿の流を云、坊門とは權大納言宗通卿の流を云、楊梅とは太宰大貳季行卿の流なり、但園基氏卿は鎭守府將軍藤原基賴の曾孫なり、基賴は大宮右大臣〈俊家公〉の二男たりと云とも、其母常陸介源爲弘の女なるが故に、外祖父の武勇を繼て、弓馬に達し、鷹犬を好み、頗その妙を得たり、佛堂を草創して持明院と號せしかば、遂にこの流を持明院と云、鷹犬の古實を記して、十卷書と名付、基賴の子大藏卿通基、その子權中納言基家卿に至て、三代弓馬の藝を傳へ、鷹犬の業に堪能なりしほどに、世以て其家業たることを許せし由、其家譜に見へたり、基家卿の長子侍從三位基宗、二男は卽基民なり、爰に園の流を擧て、持明院家のことに及ばざるは、當時持明院家、應仁の亂を避て、京師を去て邊土に住せし故なるべし、然て園中將とは、基有朝臣を云ならん、坊門宗通卿は基賴の弟にて、幼名は阿古丸と云、童殿上せし人なり、坊門少將とは伊氏朝臣なるべし、楊梅季行卿は右大將道綱卿の長子、正三位兼經の二男、左中將敦家朝臣の二男、刑部卿敦兼朝臣の三男なり、楊梅侍從とは定行ならん、御隨身の秦下毛野兩家は、御厨子所の鷹飼なり、其藝は百濟の酒君より債はりしなり、文安四年の頃、波多野豐後守尚政と云、御所鷹飼あり、口訣を記して、一色内藏助親行に傳ふ、波多野は秦のにて、丹波の藤氏と各別なるべし、又蒙求臂鷹往來の作者を松田宗岑と云、左馬助元藤の法名なり、是は下毛野武氏の弟子と云り、又百濟の米光由光の藝を傳へしは、出羽守源齊賴なり、齊賴の父は駿河守忠隆と云、母は權大納言齊信の女なり、忠隆は鎭守府將軍滿政の二男にして、淸和天皇五代の孫なり、喜賴無雙の鷹飼にて、其藝武家に傳はり、信濃國諏訪の贄鷹、下野國宇都宮の贄鷹等の徒、みな此齊賴の流を相承す、その中に禰津神平が流は、諏訪の贄鷹の派と云り、但禰津の系圖には、淸和天皇第四皇子貞保親王、〈一本貞元に作る〉八代 平權大夫重道の二男禰津左衞門尉逍直の子を祕平貞直と云、貞直が子神平宗直、のちに美濃守と云、宗直の子棘平宗道、その子神平敦宗、その子棘平宗光、まだ大宮新藏人と云、此時御所御鷹飼方の秘訣を傳ふと云は、酒君の流と米光由光の流と、禰津の家に一統して相承ることゝなりしなり、宗光十五代美濃守信直入道して、松鷗軒常安と云、宮内大輔元直の男なり、松鷗軒の弟子に、屋代越中守、吉田多右衞門家元、熱田鷹飼伊藤淸六、小笠原某、羽根田某、横澤某、荒弁豐前守、平野道伯等の數人あり、皆新得發明する處ありて各一家をなす、是鷹飼流涙の大概なり、
p.0950 夫鷹者俊烏也べ果瑤光之精氣、生鍾岱之增巢、驍材自天、雄委遞世、春化爲鳩仁也、秋至行戮義也、食不忘先敬也、誅不遯强勇也、動無遠而不麑、物有形而盡見智也、成君子之娯樂助庖饌之宰宍、以彼一物兼茲衆美、雖同族於羽毛、固殊慧而拔萃、故孫行人輪忠猛於前、支遁林賞神俊於後、朕毎因務陳不廢翫好憂其隨指授以應機、任馴擾以効カ、豈同魯侯之鵠徒費稻粱、衞君之鶴空御華軒哉、若乃殀壽快性寔有相法、調養蓼治非墾厥術、所以斟酌古今隧類甄別、擢覽之者未噺詳、重復示以圏像、勒成三卷、名日新修鷹經薪事雖細可以喩大凡厥來者得以觀焉、
p.0950 弘仁九年五月廿二日
賜自内裏、奉〈○賜以下五字原作賜舉一擴一本改、〉正從六位下兼行備前權掾勳六等互勢朝臣馬垂、正七位上行令史兼美作吉上野公爨等、
別當二品行式部卿親王
中納言兼左近衞大將從三位行春宮大夫陸奧出羽按察使藤原朝臣冬嗣
參議左衞門督從四位下兼守右大辨行近江守良峯朝臣安世
從四位下行越前守勳五等大野朝臣直雄 從四位下行美濃權守安倍朝臣易笠 右兵衞督從四位下安倍朝臣雄能麻呂
右近衞中將從四位下兼行左中辨越前權守白示久迷
p.0951 先度恩借之鷹書者、西園寺入道相家蟄居百首一冊、〈園羽林語〉有家卿秘抄三冊、二條殿下良基公白鷹記一帖、神家説一帖、以上六冊、只今所令返獻也、同者重之所載進注文之秘書、皆以借給之者、於末代苛爲鴻慈、某雖非譜第器用、依多年之執心、常令繫置數緣鷹鷂候訖、可有御域數寄之志歟、〈○中略〉
地正上 前備中守某
謹上 匠作尹〈○中略〉
所借進之鷹書、慥所返給之也、此外所持之書者、家説十二卷、〈全部、俗號政賴十二卷、〉貞迺握翫書三册、辨疑論三卷、〈賴房作〉代々集井諸家抄鷹歌千首三帖、〈二條殿下良基公御注〉連歌二百韻、〈百韻者頁基公御作、坊門家註、百韻者私殿家作、園家註、〉西園寺竹林院左府家秘訣一册、楊梅家口傳二册、園家樽書二册、神平貞直秘櫃書二册、良基公臂鷹訣二帖、鷹經一零〈圓忠自筆、同和點、裏書加註、〉等、此等者强半唯授一子書也、此内重以注文、御懇望之書者、先十、二卷書者、依爲臂鷹要機書、諸掌飼所慕求之、全書希有事歟、七卷以上者、專爲秘説歟、貞迺傳書者、或記法度之髓腦、相形之精究、或録調養之奇術、醫療之捷經、又擧舌來多説之昌譁諸家所用之區、又攅義理齒微之事、示難解玄妙之秘、其外至條々之本説、諸事之濫觴、態藝之委曲、毎物之眞贋、故實之細碎等盡載之、直所見先達不傳之極意也、是則貞直淵底、神家握玩書也、苟非師範者、難申許可乎、千首鷹歌者、鷹鷂要須之宏綱、無不引此歌、注解最亘細也、辨疑論者、殊以精選書也、述鷹經全軸義理辨疑惑、糺家流、棘家兩説萌其異興稽鷹鷂得失、載掌飼奧旨頭可謂鷹政樞要者乎、作者雖爲積功累德之掌飼、久往邊國人未知其名、剰其書漸及廢亡歟、適雖看所持之輩磚寫轉乖訛耳也、袷恰無念事也、鷹經者、圓忠自筆也、和漢放鷹之至要、歸此經歟、和點甚爲秘事之上、裏書極意也此等者閭外不出之書、雖未許他 一薦、貴邊逸器用之功譽、豈爲輕哉、任三德二備寬宥之法、暇日以光賁、先一卷可令電覽給也、此内於一子傳授、外見禁止之證本者、苟非師範者、雖難許可申面垓連々可應强望也、將又賴房作鷹患歌二百韻、未令二覽給歟、於此道爲申知才學拔群之有功、明日令隨身之覺悟也、近年鳬致加注之本有之、未流布云々、〈○下略〉
p.0952 凡此鷹之一卷者、荒井豐前守振秘術書也縱親子雖爲兄弟、必不可爲見者也、世間雖多荒井流、是秘中之秘藏所是也、
寬文三己卯年二月吉日 荒井藤七郎
横澤和泉守
p.0952 持明院家をはじめ、諸家の秘書鷹經、新修鷹經、鷹鶻方、酉陽雜爼、そのほか唐商または韓人などにもがの國の鷹法など書て進らせしめ玉ひ、御座右に置て朝夕御覽あり、また白鷹記、嵯峨野物語、西園寺鷹百首、京極中納言定家卿鷹百首などより見出し玉ひ、古のすがたを、今に引用ひ玉ひし事もあまたあり、後には諸流拔萃七册、西園寺鷹百首疏義などを御撰通あり、其中に鶴とる事どもを御考ありて、探囊抄といふをつくらせ玉ひ、かの楠右衞門に見せられしに、鷹の事においては、いまだかゝる書をみずと感じ奉りけるとなう、
p.0952 鷹につきたる書籍を好ませ玉ひ、常に御覽あり、家々に秘藏したるをもたてまつらしめ、又は新寫等命せられて、數百部を集め玉ひ、古實にいたるまでも、硏究記臆し玉はずといふことなし、近頃、屋代太郎弘賢が編集する古今要覽のうち、鷹の部をたてまつりしを、よろこばせ玉ひ、尚異聞もあらば、拾遺してたてまつるべしと、内々命せられしとそ、
p.0952 入田放鷹法
凡入田捉鳥、或多或少、好少則弊在慣常故殿、後非流利、好多則弊在劾力厭繁、終無快理、故多與不多 隨時折中、 凡放鷹之後、先靜駐馬、以目途鷹、目記訖後、擧鞭馳進、未至數步案轡漸逍、鷹出草起、卽走犬令嗅、以長葺爲經、此爲鷹獲鳥急執也、不則恐犬害鷹也、若草深、鷹未起、下馬呼上、〈下馬隨便不必爲常也〉然後縱犬嗅之、若鷹早出草集チ木赴郎察鷹眼所向、地之形體、遣犬尋鳥、越嶮卽立岑上、遙揚聲呼鷹隨犬飛逐、若鷹不應、更還呼取、其鷹疲憊者、不必還呼、直縦犬噬之、得烏後還呼耳、鷹或不待呼、自隨犬飛來、此是不用撩者、與犬經年調習之所致也、如斯鷹者、察野田形體ハ先放林木史然後走犬閲鳥、 凡獲鳥哺鷹者、先挾鞭於腰、〈爲鷹翩觸下鳥不見傷也〉取鷹往就淸水、而先起左膝、伸左手加膝上、〈或説、安座側烏、加左膝令啄、〉厭裹鳥頸於翼中、與脚加執、而以鳥側置、令鷹集上、以刀子擺胸肉、灑水令啄、若可重使而猶有肥者、割胸宍、擢碎令食、不斯之鐸而經日、則令鷹不調、其多少隨鷹肥瘦、 凡鈴者、朝傳夕解、不則鷹嚙鈴窄喙、倒懸而死、凡鷂者左、鷹右、犬令嗅、隨鳥起卽放、〈縱放難獲、横放易捉、〉鷂追入草中、下馬漸逍、若不得鳥、上韓駕馬、〈或不必駕也〉使犬嗅之、若鳥已疲頓、可爲矢所噬、卽案使犬繫、候鳥躡起使捉之、毎獲必與腦、〈謂鶉及雜小鳥、或不必輿、量宜爲之也、〉 凡得鳥哺鷂者、往就淸水而坐、仍於鱗上灑水令啄、其多少者、亦隧肥瘦、〈哺法與鷹同〉若放永鳥〈謂觀鶸惷等也〉則跼躬鎭鷂、漸逍臨發、忽然揚聲、鳥起、卽毎獲令啄背宍、若可哺者、折宍擢碎與、〈謂鴟、啄田鳥亦同之也、〉 凡放鷂者、令諸牽犬者能式愼之、害鷂不可不量、
p.0953 天平賓字四年正月己巳、高野天皇及帝御閤門、五位巳上及高麗使、依儀陳列、詔授〈○中略〉判官李能本、解臂鷹〈○鷹原脱、今據二本補、〉安貴寶並從五位下、
○按ズルニ、解臂鷹安貴寶ハ蓋シ當時放鷹ノ術ニ長ゼシモノナルベシ、
p.0953 租父江之竿鷹稱於世尚矣、而其實鶻也、横井君食采於此地二百鯰年、世傳此術、余竊聞之日、鷹之與鶻、其德桙、而其用不同、鷹之性便於向前而飛爾之性便於自上而王二者各有所長、各有所短、故鸛鶴鴻鷺之大也、鶺能搏之、而不能捉鳬、何則綠首ヨ鴨鵬鷯之屬、率皆翁習醐劇、其飛最駛、試使鵲追之、雖極カ窮逐、竟不能屮及、廢然而返巳翊鶻擊鳬、十不失三三、此竿鷹之妙也、若夫自冬渉春、群鳬 方至、正爲遊獵之候、於是踏雪郊、度綠墅導候者歸來、報某地有禽、則禁聲相戒令而進、距禽處六十步許而少住、經營度擬之際、二人持半在前相對、徹弄動竿末以待焉、鷹師乃脱帽放鶻、則倏然迅往、盤旋羊角而上、薄赤雷、然而下覗還睨、終不離持竿人所在百步内一當此壁也、彼水禽者、泛濫湛淡、不知鷙烏之在天上也、乃急走就水涯、以半擊地若水天聲一喝、鳬則驚起失措、捨水卽陸、其飛未高一二丈、鶻忽翻身歛翼、瞥然直墜自九天之上、如電之掣、如星之流、空中一攫未終、巳見落地檎敵矣、其祚速機曾如此、嗟夫鷹之爲方、薗百濟磚、而三韓人未曾知有如是術也、何况漢人乎、八挺之間、唯君能傳之、實亘貴而可尚、且夫使拙者巧一卽其性而制誕變二在調養拊循之間、駕馭左右之力、以斯道施諸國家則天下之物可以無遺材、
p.0954 時久通穣は作左衞門、字を一弓といひ、號を永張といふ、弱冠東照公に從ひ、軍功をたて千九百貫の食邑を賜ふ、關原の役先鋒となりて敵と戰ひ、其冑を欣らる、東照公これを見て大に賞し給ひしとそ、後又大坂の役、國租敬公〈○德川義直〉に從ひて、軍功をたてしかば、凱旋の後、鐵砲組頭となりぬ、ことに祖父江法齋の城跡を賜ひで、屋敷地となさしめらる、時久天性鷹を好み、干戈の間にても常に鷹を臂にせしかば、骸骨を乞ひて祖父江の采地へ還りし後は、專ら鷹のみをつかひて樂みしとそ或日百姓どものわざ見んとて、ふと江川のほとりにいたれるに、折節老婆の白布をさらさんとて、竿につけて水に入れしかば、岸邊にありし鴨驚きて飛あがれり、ゑかるを思ひがけなき空中より、鶻おち來りて其鴨を捉へ去りぬ、時久これを見て心に悟るところありしかば、早速、家に還りて、其子時之、時有等と謀り、ついに竿鷹の術を仕出したりといふ、國祖敬公この事をきこしめし、やがて其術を時有に僅へしめらち、時久は年七十四にて、寬永二十年十一月廿九日沒しの、その後時之、時有等、父の菩提の爲とて、一弓山永張寺といふ寺刹を創立せしとそ、
p.0955 祖父江竿鷹 横井十郎左衞門先租作左衞門時久、鍛錬して仕出したる鷹術なり、其子小卒太時之も、鷹功者にてありしかば、國組君鷹匠頭を命じ給ひしを、故ありてふかく辭し、實弟猪右衞門へ此術を讓りしより、今に絶ずして其家に傳ふ、亳て此竿鷹は尋常の業とは異にして、鴨のおりゐる池川より四五町も此方にて、こぶしを放てば、忽高く揚るを、六七尺もあらん竿を立て、かの鳥の方へ行に、鷹は空より半を目當に飛行事、先一奇事也、さてかの池川にいたりて、竿もて鳥を追あぐるを、鷹落來てとる、そのさまいとおもゑろし、實に奇代の伎業、他にある事なし、たゞ横井家の妙術にして、世に詛父江の竿鷹と解し、殊に賞嘆せり、〈○又見尾張志〉
p.0955 竿取樣之事
一常に使付たる所にては、竿取のよる所大抵さだまつて有物なり、ゑらざる所にては、竿取の見合肝要なり、故に心きかねばならざるわざなり、
一江通などにては、鳥際近く竿取はさめば一鴫まはり取かぬる故、鳥際遠々とはさみ、鷹師にても中竿の物羽向を見て追時、兩の、竿取一度に聲をかけ追べし、細き江迺にては竿取二人にてよし、廣江にては向ひあい四人にてはさみ追べし、
一鷹池の上へ乘かぬる時は、竿取にても鷹師にても遠くとまはりノ、丸鳥を見せて池の上へ乘る樣にする事專一なり、
一いまだ不入取鷹を揚ゐには、竿取鴨をよく忍び、池ぎはへ寄聲をかくるとひとしく、鴨起やうにすべし、不入取中は池へのりかぬるに依て、一聲に起ざれば、池を退故、とる事ならず、取入たる鷹は、追初をも待、一聲二聲遲く鴨起てもとる物也、
一あひ竿取に、相手こうゑやならば、鷹の初向は相手の見るに任て、鷹にかまはず、相半に目を付追起るふり見えば、一度に聲を掛るやうにすべし、何時も一度に聲をかけざれば鴨きれざゐも のなり、口傳、
一貴人と相竿取時は、鷹に目を不付、貴人に目を付て、一度に聲をかくべし、我方より聲をはやく不可掛、
揚拳之事
一鶻揚拳心持之事、竿取の方を後になすべし、鷹竿を見て肭狂ふ時、其翔る拍子につれて、左の肩を打越樣に可揚、上げ樣をよくあぐれば、輪數三ツも四ツもはやく上るなり、拳ぎはの出やうあしければ、上る事遲物也、
一竿を不見に揚るに依て遁る也、又鶻に依て鴨十四五取までも、竿見しらざるあり、不器用成故也、是は竿取九鳥をみせてあぐべし、
統計注
一鷹をつかふと云と、鷹につかはる、と云事あり、鷹を使と云は鳥をもとらせ、大鷹なればのけさせず、鶴なればはつして呼に、いつかたからも渡り、或は野中藪越にも磬につきて尋て來り、或鳥を取ても持て來るやうにし、鶻なれば半取十町も十五町もつれて行に、輪をも不作、竿取につきゆくを使と云也、
一つかはるゝ王云は、先とらする事稀也、大鷹はのけさせ、鷂なればとれどもつけさせ、はつす計にてよぶにも不來、さきみ丶へ起走、鶺なれば竿取にもつかず、遠き鳥にも付、さきみ丶へあがり行、遁しては跡より尋ありくは鷹に使はるゝといふ也、
○按ズルニ、知三愚秘集ハ、竿鷹ヲ發明セシ横井作左衞門時久ガ、寬永十年、其子猪右衞門時有へ、其法ヲ傳ヘントテ録セシ書ナリ
p.0956 鷹つかはせ玉ふ事は、〈○德川吉宗〉天然に其妙を得玉ひ、かつ數年御習練あ りしかば、其職の者もかへりて御薮をうけて、奧旨をさとせしものあまたありし、常に仰有けるは、鷹はかしこきものにて、鳥のゐる所を見付る事、人よりもはやし、餌飼をさへよくして、鷹の進まんとする時、あはすればとらすといふ事なきものなり、されどそれは常人のなす所にて、鷹飼の本意にあらす、我は鳥の立たる所を見て、よく其形狀を見定め、みつからの合せむと思ふ圓にいたり、鷹を放つなり、これ鷹飼のむねとする所、なり、されば鳥のはるかにのびしも、我拳をもてとらせ、又あがりたるも、ひらみたるも、自由に拳の進退にてとらしむるものぞ、かゝるわきまへもなく、たゞ鳥とるをのみむねとせんとならば、網にてもとるべし、もち半にてもーるべし、鷹を放つとも、その疲れざらん事をおもひ、呼吸を考へて放つべきことなりなど、常に近習の人々にかたらせ玉ひしが、いかにも鷹狩の御有樣、ちかく見まゐらせし人の申けるは、其放ち玉ふさま、他のものよりはゆるやかに、固をのばし玉ふ樣なれば、よくとらせ玉ひしとなり、
p.0957 鷹詞〈山詞〉
野にても山にても、鷹をつかふにかぎりて、いひつけたる詞あり、これを鷹詞といひ、〈鷹詞連歌〉又山詞といふ、〈波多野筑後守尚政鷹書〉たゞし其詞はふるくみえたれど、〈政賴十二卷書、攝政太政大臣家鷹三百首、○中略〉鷹詞とも、山詞ともいはざるにや、ゑかれども波多野筑後守尚政、板垣玄蕃助信長〈淸來流鷹罰次第〉等、みな山詞はせいらいの樽なりといふ、せいらい、あるひは淸來ともあり、出初守政賴の事にして、一條院御宇の人なり、若政賴のさだむる所なうといは寸、山詞といふ名目もふるぐありしにゃ、
p.0957 一鷹をば、一すへ、二すへとはいはず、一連二迚といふ也、犬をば一疋二疋とはいはず、一牙二牙といふ也、連の字をもとをりとばしよみ侍哉らん、もとをしといふ字は鉄手と書也、
p.0957 鷹言ノ事少
鷹ノカホルト云ハ、春ノ詞也、秋多能餌ヲ飼テ鷹後白ク成物ナヅ、鳥屋霜トモ云ナリ、 引根ヲ立ルト云ハ、毛ヲムシル事也、
スクラルゝト云ハ、鷹柴ニ分ラルゝ事ヲ云ナリ、
孕鷹トハ舞鷹ナリ
ナビ鷹ト云ハ、持上リスル鷹ヲ云也、
柴笛巴ト云ハ、雲雀、ニツカフ事、柴カリトモ云ナリ、
シタ狩ト云ぶ、小鷹ノ事ナリ、
持分ト云ハ、小鷹ノ鳥ヲックル事ナリ、
アナヌケタルト云ハ、鶉ヲ追落シタル所へ、犬ヲ入ルいニ立ザルヲ云、ウセタルナド、云ベカラズ、鷹詞ニアラズ、
山言葉ノ事
鳥サケビト云ハ、鳥立タルトキ、一度ニヲメキ聲ヲ云也、
引ト云ハ、鳥立テ待ケル方へ行事ヲ云、
ツケルト云ハ、鳥ニ鷹ヲ翁スル事ヲイヘリ、亦註、近足元ナドへ來リケル鳥ナドニハ、スリックト云ベシ、
トカヘルト云ハ、鷹ノ鳥立テセコノアトへ行事ヲ云也、
ヤタヒヲフルト云ハ、セコ立直スコトヲ云也、
草取ト云ハ、地ニ居懸事ヲ云ナリ、
ヨメ鳥ト云ハ、追ケル鳥ヲ捨タゝ、ワキヨリ來ル鳥ヲ取ル事ヲ云ナリ、雌ヲ取ヲムコ鳥ト云ナリ、谷入ト云ハ、鷹鳥ニ付テ嶺ヨリ谷ニ入、亦谷ヨリ嶺へ上り、鳥ノ行如クニ鷹鳥ニ付テヲイツケ谷ニ入羽ヲ云ナリ、ホメタル事、 思妻ト云ハ、置餌ニ持タル鳥ノ事ナリ、
笹衣ト云ハ、鳥ヲ取テ笹ノ中ニカクレケルヲ云コト也、野守ノ鏡ト云ハ、木居ヲ、取テイケル二、木ノ下ヲ水流レ、鷹ノカゲウッリテ、心ソラクニ成コトヲイフ也、
p.0959 何木
箸鷹のはじめやわたるから枕 こちくる鷹そやがて手歸る あら鷹ををしへてみよや夕月夜 雪まろばしのあとの鷹人 犬ゑらぬ鷹はの鳥をふみたてゝ 風早のはしるはたゝく鷹匠み山かせあたるや鷹のさ、衣あられふりきて鷹のふるまひ春鷹も繼尾の、鈴の籠をさして かばざくらをば打やたかがひ かほる毛の鷹に殘るや花衣 さほひめ鷹やあらげなるらん 月かすむ朝の鷹の遠はまり 山ふかたより鷹の左り羽 車より鷹を御狩のさがのはら い譫や手つかれのぞくはし鷹 ふし革をぬ立今日を鷹いみて こぬけのたかは竹もくゝりつ 心せよあやしき鷹のとやくだけ 秋風ふけばうきそばみ鷹 夜にかゝるひつきの鷹は月出て たかをすゑ野にけふ泊り山 はし鷹のねもせでさぞな思ひ妻 かたみにと見したかの餌袋 退初打たかをまなぶや人ごゝう たかのうらみをゑのぶ尾のたかむかしよりゑるきは鷹の白ふにて 尾羽うちからす雪摺のたか 月うつるはよ鷹はらまきひゑやく花 鷹は木ゐとるゆふ顔のかげ 巢まはりの鷹は尾をつくゑをうけて そだてければやたか飼のやま 不二颪烈しき鷹のかさなぐれ 名も隼のとふぞ聲なる 白鷺も黑府の鷹のそら取て 鵈のたかは洲崎にもすむ 魚を食鷹は淵にゃ望むらん 河泊をもえにつかふ鷹人 紅のたかのはとりの引かへて たかやこ、ろをそめしたまとり 月のよもはしやの鷹や飛ぬらん かねはまくらにさゆる毛の鷹 ほこ羽つく鷹のさはかに花ちりて よ ろの藤ふの鷹ぞいあがる 紫の大緖の鷹のみする鳥 くさをさしつけかめる鷹犬 駒の足はまるに鷹を引すへて鷹は身の宅をつむゐものなり〈○一句脱〉鷹場にものむ菊のさかづき鳥屋鷹の後もじ口をくはせじと まつほこつぼは鷹がひの道〈○一句腕〉靑さしはこそ春のいろなれ 鷹に犬櫻の花毛のくすりあり〈○一句脱〉たかの鳥すゞめがくれのむぎうづら かすみのふとり鷹もみつけし つちかひの鷹は犬にもをそれぬに 鷹匠よりてまへあげよかし ひをなげつ鷹のとりぬる朝ぼらけ おどろにこもる鷹のもちわけ 野心の鷹も月みる夜据して たけのうちなるたはなしの鷹 羽ならしのたかははやくとびぬらん つま心みよ行やはし鷹 まさるかたねたむは鷹の組合に くろをむすバに重ねばの鷹 はなをふむ鷹の取手のうらはしく 雪をゑら尾のたかいたれかし ひき鳥もみぬ鷹山の夕がすみ 耳かたきこそたかのくせなれ やけだかは兎のとぶに落あひて たがうきしきや波走るらん 舟路にも鷹はのばゆる野は近し 須磨のあそびぞ小鷹狩なる へをたかの革はま柴にもとをれて 鷹のはかせに動くいとはぎ すしもちが鷹のねずほの唐錦 つゞりあしをも鷹の裝束 矢形尾やふき尾のは鷹さまみ丶に なつくる鷹のきみをおもしろ いとけなき鷹のそだちしこむぎまる かひこをとりし巢おろしの鷹 ふところに綿毛の鷹をあた、めて 春のよ鷹も寒きこのごろ ふかはるの鷹のこゑはにおつれしに こやまがへりのたかゞりのゆき 鷹を見て隱るゝ鳥のをしへ草 くれてぞ鷹のつかれたもろき 日ものこるひき野の月に鷹すへて たかのぞがひにくるや犬飼 鳥叫びの聾きく鷹の谷渡し ますがきは飛米山のたか ゑゐ鷹の向ひの花にうつりきて 野されば花かの小芝ぐさとる 永日もつき鷹あれば狩くらし やしはの鷹ぞ名にとまりける 鷹のとく金の鳥もとりがひて ゑのぶねがひも陸奧の鷹
p.0961 らんどりといふは、鴈、鴨鶴、鴻、鷺などゝ人の心得はべるは、大きにあやまりなりらんどりは山にてもあるなり、鴈と鴨とをば田物といふ、攝、鴻、鷺、其外の水鳥などをらんどりと云なり、たやすく人ゑらざることなり、かたく秘すべきことなり、
p.0961 此頃〈○德川吉宗時〉までは、鷹を放ちて鳥とることを、刎合といひしが、思召旨や有けむ、合するとのみいふべしと仰ありしかば、今は御合せとのみ申す事となりしなり、
p.0961 延曆二年十月戊午、行幸交野、放鷹遊獵、
p.0961 延曆六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊獵、
p.0961 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊獵、〈○中略〉便幸綿子池、令三胛祗少副從五位下大中臣朝臣磯守、放所調養隼拂水禽、仙輿臨覽而樂之、
p.0961 承和十四年十月壬子、雙丘下有大池、池中水鳥成群、車駕臨幸、放鶴隼拂之、
p.0961 元慶八年十二月二日戊子、勅遣左衞門佐從五位上藤原朝臣高經、六位六人、近衞一人、鷹七聯、犬九牙於播磨國、中務少輔從五位下在原朝臣弘景、六位四人、近衞一人、鷹五聯、犬六牙於美作國、並獵取野禽、
p.0961 仁和元年三月七日壬戌、勅遣徒四位下行左馬頭藤原朝臣利基於遠江國、從五位上守右近衞少將源朝臣湛於備後國、並臂鷹湛犬、行拂野禽、路次往還井經被之間、用正我供食焉、
p.0961 仁和二年二月十六日丙寅勅遣越前權介從五位下藤原朝臣恒泉於遠江國、雅樂頭從五位下在原朝臣棟梁於備中國、並賚鷹鷂拂取野鳥、十二月十四日戊午、行幸芹川野、〈○中略〉辰一刻至野口、放鷹鷂拂擊野禽、 廿五日己巳、行幸神泉苑觀魚、放鷹隼侖擊水鳥、
p.0961 この御門いまだ位につかせ給はざりけるとき、十一月廿よ日の程に、かものみやしろのへんに、たかつかひあそびありきけるに、〈○下略〉
p.0962 寬平十年〈○昌泰元年〉十月廿日、主上聊弄小鷂、逍遥歷覽、〈○中略〉從行之輩皆悉參會、巳二刻、主上駕御馬、從臣皆乘馬、到於南庭出自西門一其行列左右鷂飼相分在前、左右間牒相分在後、天駕在於中央藏人所堪蓉貌者八人、著繁貲布摺衣白絹袴脛巾步行、自三條大路東行、至朱雀大道南行、縱觀之車夾路不絶、車中之女、爭瞻天顔或出半身、或忘露面、衣色照輝於簾外品石大將菅原朝臣於路左松林供進御膳萇谷雄朝臣右脚爲馬所踏損ネ堪從行、申故障歸洛、〈巳上紀家記〉毎事雖多、依煩不能記寫
p.0962 野行幸
延喜十八年十月十九日、幸北野、〈大將不參、依二承和例無大將也云々、〉鵠鷹鷹飼兼茂朝臣伊衡、言行、〈以上、靑麹塵雲鳥畫褐衣、紅接腰等、但、並如去年装束、但浅紫染布袴、以花摺唐草烏形、〉雄鷂鷂飼、源鉉、厨敎、小鷹鷹飼、源供、良峯義方、〈以上四人、槍皮色布褐衣、鵡黃畫漏柳花形、紫村濃布袴、靑接腰、帶紫脛巾、〉各臂鷹鶴、八人一列、〈小鷹束西〉立版位西、鷹鷹飼御春望春、播磨武仲、春道秋成、文室春則、各臂鷹一列、立版位西南、〈以上四人、紫色褐帽子腹纏行騰、井如去年、俳徊鱗魚繪褐衣、去年用黃色衣、其色非宜、仍改用之、但瘢飼行時在輿前、雄鷂吹在其前、小鷹次之、鷹在遒衞陣前、〉犬養八人、候安頑殿前、〈犬養装束如去年、鶴犬養衣袴、去年用貲布、今年改以繪革僞ジ袴、自餘如去年、犬養等、行、時各在鷹飼邊云々、〉畢乘輿到知足院南、隼人、左右衞門、左右兵衞等陣、及侍從等以次倚留、鈴印及威儀御馬等留在輿後、親王公卿等候輿後邊、左右近陣、左右開帳並行、卽鷹飼等皆解大緖就猫云々、到船岡下輿、就輕幄座、仰親王納言令就猫、〈○中略〉給酒三巡後、鷹飼等持鷹鶴、授猫衣納言以上、〈○註略〉卽各臂鷹鎚退出、
p.0962 延長六年十二月五泪、行幸大原墅御鷹飼逍遙云々、親王公卿及殿上侍臣六位以上、著麹塵袍語衞官人著褐衣腹卷行騰莓事同夭井河行幸、陽成院拜親王等、在枩卿列、主上御輿著赤色袍百朱雀門交門田御、至五條路、西折到工桂河邊、主上降貝御異就幄云々、右大臣奏日、宜襞近衞及殿上侍臣等裝束、先召左近中將淸鑒朝臣、右近權中將實賴朝臣、度御前西通、更又還東、次左兵衞佐敦忠、石兵衞佐師輔、主上賞篩輔裝束、仰敦忠、師輔令勸杯云々、〈皀上重明親王記略鈔〉
p.0963 承保三年十月十二日乙未、關白左大臣引率公卿向大井河、令點定行幸頓宮、 廿四日丁未、行幸大井河、御鷹逍遙也、公卿侍臣等皆以供奉、右大臣源朝臣師房邇和歌序、出居式部卿敦賢親王參於御船、列大臣座之上、但馬守源高房於桂河梅津邊、作御在處矣、
p.0963 承元五年閏正月二日の朝、目もおどろくばかり、雪ふりつもちけるに、九條大納言參内せられて、此ゆきは御覽ずやとて、人々いざなひて、車寄に車さしよせて、別當の三位かうのすけ以下、内侍たち引具して、やり出され、けり、〈○中略〉大内右近馬場賀茂の方ざまへあこがれゆかれける、大納言奩衣にて騎馬せられたりけり、さら譫人々も、或は直衣、或は束蔕にて、六位まで伴ひたりけり、賀茂神主幸平狩裝束して、車のもとに參れり、むかしはかゝる雪には、馬に鞍置まうけてこそ侍しに、今はかやうの事たえて侍つ、るに、めづらしくやさしく候ものかなとて、わかき氏人ども、おなじく狩裝束して、みなく鷹手にすへて、かんだちへのかたへ、御ともつかうまつりて、雪の中のたかゞりして御覽せさす、
p.0963 五番 右 鷹狩初
民の戸ものどけき春の初とがりかりにも常のみちは有けり〈○中略〉
鷹狩はじめは、年明て初て、狩に成らせ給ふを申也、鷹飼ども四方にわかれて、鳥立をもとめ、雪ふみわけて、終日狩くらし給ふよふ、賤きもの、身を勞するに、おさくおとらせ給はす、〈○下略〉
p.0963 二十九番 左 駒場野小鷹狩
御狩する駒場ののべに立うづらこれも昔のしるべがほなる〈○中略〉
駒場野小鷹狩と申は、享保の御時諸手のかけ引を習はしめ給はむとかや有けむ、是を催されしが、今にいたる迄年ごとに十月十一月の間に此事有、番頭番士鷹飼の者はいふに及ばず、是に預る輩みな花やかなるよそひして、番頭は采配をもちて下知す、供奉の輩少老より以下は其限に 非ず、只馬にて扈從すばじめ御たて場に成らせ給ひ、御けしき有て少老を初、近侍の人々中奧の輩までも、各うまを乘試む、頓て御馬にめされ、隊伍を亂さず狩場に成らせ給ふ、番頭諸士もうまをすゝめ、勢子を入れて鶉を追出し、落見の騎馬落草をみて吿れば、くつばみを揃へて輪をのる、此時目付役馬をはせて吿參らすれば、たゞちに御馬をはやめられ、皆のりつれて從ひ奉る、汗馬の行違ひ步立の走りさへぎるさま、さながら戰に臨めるがごとし、少老及び御側の衆には御けしき有て、鷹を合さしめらる、此事司どれる番頭も御許有て合する事あり、事はてゝ小高き所にやすらはせたまひ、番頭番士の大輪を御覽有、是より駒場のかり屋に入らせ給ひ、番頭をはじめ供奉の面々迄くだもの酒肴などをたまふ、番頭四人は殊更に席を設、少老出て仰をつたふ、
p.0964 一雉の御成と云は、四月中旬にて、これは千住三河島邊に、高サ凡五丈計の山を築きありて、將泌は此上に於て上覽あり、一の勢子、二の勢子、三の勢子と分れ、遠方より聲をあげて追寄する狀をなす、上覽の場に近づき、一同學をあぐる時、山蔭にかねて飼置けるところの雉を放てば、將軍これを見て鷹を合す、この雉子狩には、各組より鷹十一聯宛をいだす事なり、
一追鳥狩、これは駒場野において行はる、大抵隔年なり、兩御番、御書院番等何れも騎馬にて、服裝は陣笠陣羽織野袴を著す將軍は白き瓣を持ち使番は赤き采を持て指揮ず衆駒場を四方より圍繞す、一人中央に在て扇を揚ぐるを合圖に、四方より馳せ寄り、棒を以て雉を打殺すなり、しかしで一番二番誰某と記し、薙を合せて將軍に披露し、其實推に供す、これは首實檢にならふものなりといふ、此時鷹は二聯、雉はかねて糸にてく、りおくものなり、
一方目の御成と云は、五日にて、これは隅田川筋において行はる、方目の鳥を追出すは、御徒士御船手の役なれども、臨時鷹匠に申付らるゝ事あり、然る時は褒美として金三步を給はる、御徒士御船手には褒美なし、これは其役なればなり、鳥はつねに飼付あるを以て、誰にても追出さる ものなれども、ことに鷹匠に申付らる、は、褒美あらんがためなり、
一鶉の御成と云は十日にて、これは駒場御成ともいふ、この狩は美濃大垣陣を摸せられたるものにて、服裝は陣笠、陣羽織、野袴、將軍は馬上より鷹を放つ、後膳所に於て梯と餅とをまき散し、從者に給ふを例とす、
一雁鴨の御成といふは十月にて、これは飼付場は濱御殿及ビ隅田川邊なり、
一鶴の御成といふは、入塞後に行はるゝ鷹狩にして、第一の嚴儀なり、飼付場は三河島村に十五ケ所、其他小松川品川等にもあり、一ケ所を一シロと唱へ、二代に、飼付人二人、十五ケ所に鳥見四人を付らるといふ、さてこの狩は午の上刻に始むるを例とし、午後八ッ時になるとも、鶴をとり得ざるときは、將軍喫飯せずといふ、これこの日の狩を重ずるがゆゑなるべし、又鶴をとりたる時は、鷹匠に金五再を給ひ、鶴をおさへたるものには三兩の褒美あり、鶴は將軍の前にて鷹匠刀をとり、左腹の脇を割き、膽をいだし鷹に與へ、あとは縫合せて將軍の封印をつけ、直に朝廷へ進獻となるなり、鶴の腹をさく時三度の唱言ありて後、刀を下すといふ、この狩には鷹各組三聯つつをいだす、但兩組一年換りとす、仙洞御在世には四聯とす、これは朝廷へ二羽進獻せらる、を以てなり、又將軍の行列は淺草觀音までは本供にて、これより從者を省き、御小性御小納戸若年寄御場掛のみ從ふ、船の時は龍の口にて從者を省き、船に乗り、千住大橋にて上陸、掃路は橋場より乘船なり、午の膳所は、千住六月村の炎天寺とす、〈任職存土用坊といひ、村の名圭在暑右衞門といふ、おかしき名ども也、由緖あることなるべし、〉膳所に於て菰樽二丁の鏡を躪き、鶴の血を絞り入れ、從者に給はる例なり、また服裝はすべて股引野半纏バントタを著す、このバントソといふ服は、陣初織に蘊をつけたるものなり、將軍は藤色、其他は隨意なり、但し紐は謁見以上は打紐を用ゐ、餘は陣羽織の如し、鷹匠は夏は一文字の菅笠、冬は淺黃の頭巾を被る、將軍の前にてもこれをぬぐことなしといふ、
p.0966 御鷹野御成之儀ニ付被仰坦候御書付
一御鷹野所々御成之節、御慰筋或ハ堅メ等之御用之外ハ、諸事常ニ不相替、町在郷迄可歲程ハ家職之障ニ不成樣ニ可申付候、たとへば御道筋之儀、橋など損ジ候歟、何ぞ御供中障可歲儀ハ勿論直させ可申候、其外見分計に掃除申付、御奉公ノふりに猥ニ人多ク遣候樣なる儀、却而御慰之妨を致と同樣ニ候條、かたく無用ニ候、若向後先極有之事と計存、無益之儀共申付候ハゞ、其向々之諸役人御咎可被成候間、相極候事之上ニも、獪又委ク心を付可申出稜事、
一諸役所より差出候御道具人數之事、委吟味いたし、隨分すくなく差出可申候、御延氣御鷹野先之儀、御供廻り御番人井思召有之て被仰付候御人數之外ハ、萬事すくなく御膳所ニ至までも、御不自由被遊思召二候處、自然御用二入べきやと用意杯持參候儀上意ニ不叶、何とぞ御事かけさせられ候分は不苦候間、定之外之物持參候儀堅無用ニ候事、
酉〈○享保二年〉十二月
p.0966 享保三戌年正月廿六日
御鷹野之節供奉
御先 御徒十人 御徒頭壹人 小十人頭壹人 一段此間三十四程
御刀持貳人 松下專助 澁谷縫殿右衞門 御鷹匠頭壹人 貳段此間見計
若年寄衆 御側衆 御小性 御小納戸 御目付
御徒頭〈御先江立候缸徒頭也、下り候ハゞ、此屍江剛參候、〉 小十人頭〈御先〉〈江〉〈立候小十人頭也、此所〉〈江〉〈下リ可申候、能勢三十郎ハ始終此所二可罷在候、〉 伊奈半左衛門 御鷹匠頭壹人 御鷹不殘 御鷹師貳人 同同心貳人 藪田助八 御荷物壹人右者其節御用ニ御座候御荷 三段此間三四町程
御茶弁當持壹人 御水荷物壹人 御九弁當持壹人 御挾箱持壹人 右之内手明キ貳人手明之者臺をも持、手代りも相勤候、
御直鎗壹筋 御手筒壹挺 御騎馬持壹人 鳥持貳人 小十人拾人 御徒拾人〈御先〉〈江〉〈立候御徒也、下り候ハゞ、此所江可參候、〉 御鷹匠手明不殘 奧坊主壹人 御部屋坊主貳人 土圭之間坊主萱人御先立有之節ハ段を切不申、御先立下り候ハゞ、右之邇段々切可申候、
戊正月廿六日
p.0967 御鷹野之事
信長卿鷹ヲスキ給ヒシ事モ、逸遊ノ業ノミニ非ズ、萬民百姓等ガ愁へ申事ナンドヲシロシメサンガ爲ナリ、去バ尾張國海東郡ノ事カトヨ、或時唯一人侘タル出立ニテ鷹ヲスヘサセ玉ヒツゝ、在々ヲ通ラセ玉ヒシニ、老タル婦人悲ムアリ、故ヲ問玉フニ、先租ヨリ所持候シ田畠ヲ、里ノ長ニ押領セラレシニ依テ、今此飢ニ望メバ、何トナク涙モソゞ ナリト申シケレバ、加樣ノ邪ナルコトモ、近年兵亂打繼キッゝ制法ト云コトモナク、只明テモ暮テモ武勇ノミヲ事ト友ル三ヨレリ、是予ガ罪ニ非ズヤ、古人日、凡民所以爲姦邪竊盜靡法妄行者生於不星不足生於無隻、無度則小者愉惰、大者侈靡、各丕参節トカヤ云傳ルナド思召合サレ、政道ノ不正事ヲ歎キ給ヒッゝ御歸城有テ、人モコソ多キニ、丹羽五郎左衞門尉ヲ召玉ヒテ、百町ノ里ニ爾々ノ事アリ、急ギ立越テ世ノコラシメ、又ハ式法ニモ成ヤウニ可相計ト仰ケレバ、卽參ジ其里ノ老人ドモ呼集メ、事ノ樣子委細二尋問テ、如先規沙汰シケレバ、老婦悦力ヘル事限ナシ、立歸テ其由申上ケレバ、彼里ノ長ハ見懲シメンガ爲ニ、永ク先祖ノ所領ヲ改易シテ、彼婦ニ取スベシトテ叉被遣ケレバ、重テ沙汰シ申クリ、カク計ハセ給ヒシカバ、日ヲ逐月ヲヘテ下ガ下ニ至ルマデ、自ラ淳直ニ化シヌルヤウニ覺ケリ、〈○下略〉
p.0967 元龜二年七月、信長放鷹屡過邑里、而問人民之愁苦、
p.0968 信長公被任右大臣拜山狩興行事
同〈○天正五年〉十一月十三日、大臣家御上洛、二條新造ノ御所へ御座ヲ移サレ、同月十六日、右大臣ニ御轉任、廿日、從二位ニ叙セラレ、右大將如元、同月十九日、御鷹山狩トシテ御參丙、何レモ思々ノ出立、頭巾ヲキセラレ、皆々狩杖迄金銀ニテ濃ラレ、結構ナル出立ナリ、御先一段御弓ノ衆百人計各下置カレ候虎皮ノ毛靭一樣ニ被著、二段八十人計色夕樣々興有ル仕立、御鷹十四居居サセラル、大臣家御自身御鷹居サセラル、前後ハ御小姓衆御馬廻衆美麗ヲ盡シ、裝束出立言語ヲ絶シテ面白キ御壯觀、末代希有ノ見物、天下無雙ノ風情也、京都田舍ノ借俗貴賤心目ヲ驚ス計ナリ、扨モ禁中ノ日ノ御門ヨヲ入ラセラレ、忝モ小御所御坪内ニ於テモ、皆々人數ヲ召連ラレ、其時御折櫃ノ物被下、謹テ御頂戴アリ、鷹御叡覽ノ時達智門へ出サセラレ、直ニ東山邊ヲ御鷹遣ハレ候、折節俄ニ大雪降ッテ御鷹虚空ニ被放、大和國内郡へ飛行畢ヌ、御秘藏ノ御鷹ニ候聞、方々御尋有之處ニ、翌日大和國越知玄蕃允ト云者、件ノ御鷹ヲスヘアゲ獻上申候、御褒美トシテ御服一重、御秘藏ノ御馬滋下之、其上年來自分ノ知行闕所ニ成ハ、無足ニテ罷在候ヲ、今度此事ノ序ニ御朱印安堵ノ御書ヲ被成王誠ニ以忝キ仕合ナリ、
p.0968 天正十八年十一月、秀吉狩于三河吉良、十二月歸京所狩獵之禽鳥無大無小皆懸之于竿、吏卒持荷之、練步于京中二行而進、禽鳥之數不知校計、秀吉駕輿及諸士皆臂鷹二行而步入聚樂亭、主上皇子月卿雲客皆聚觀、其明日賜竿上之諸鳥于公卿雲客乃至洛中町人、各有差、
p.0968 享保九年九月七日、太閤秀吉ノ、アルトキ狩ノカヘリノ供奉ノ體、上覽二入ベキマゝ、南門ノ前御通シアレト願ハレテ、御許容アリシカバ、其日南門ヲ啓テ上覽アル、三遞院殿〈○近衞信尹〉ニモ御出アリシユエ、始終ノ裝束付マデ、ノコル處ナク記サレタリ、事夥キコトハ言モオロ力也、先手攝百羽靑竹ニ結付、二行ニナラビ、其次ニハ雁二百羽同クト云ヤウニ、事ヲ華美ニヨセテ、見物スル ヤウニ興行セラレタリト見エタリ、家康ナド以下ノ衆中騎馬ノ分ハ、ミナ鷹ヲ手ニスエテ通ル、秀吉ハ朝鮮ノ凍輿ニ乗テ、唐冠ニ唐服ヲ着シ、鴟ヲ手ニスエテ、南円ノ前ニテ酒ヲ滞ハレタリ、殿上人諸卿トモニ出合テ、南門ノ前畠席ヲ布テ宴ス、右ノ鴟ノ首ヲトラレタレバ作リモノニテ、中ニ肴ヲ入ラレタリ、太閤ノ物數寄サモアルベシ、今ノ世ヨリ推シテハ、輕キコト所司代マデモ左ヤウノ所行ナルベキヤ、ソレユエ聚樂ノ行幸モ事ハ夥力ルベシ、儀ハニ條行幸ホドニハ備ランヤイナヤ、
p.0969 慶長十年十一月十七日、右府家康公、爲鷹墅川越忍江出御、廿五日、將軍秀忠公、爲鷹野鴻ノ巢出御、十二月廿日頃迄有逗留、
p.0969 御鷹野先へ女中方御供の事
問日、権現樣〈○德川家康〉御在世の内、御鷹野の御先には、女中方を御供に召連れらるゝと申候、いよいよ御通うの事と申事にや、答日、我等若年の頃、小木曾抔常に物語り仕るは、濱松駿府抔に被遊御座候節、常々御鷹野の先へは、左樣には無御座候、遠方御泊り御鷹野とさへあれば、女中衆六七人程づ、定て御供被致其内乗物にて、御供被致る、女中一兩人づゝにて、其外は何れも乘掛け馬にて、あかね染の木綿布團抔を敷、市女笠に、下にふく面を被致て御供有る由、〈○下略〉
p.0969 慶長十六年十一月五日、至怒之御鷹場給、自將軍家爲御使王井大炊助參上、諸事執行云々、
六日、幕下、〈○德川秀忠〉爲御鷹野出御鴻巢、是大御所〈○德川家康〉依御意也、成瀨隼人正、安藤帶刀、永井右近、松夲右衞門佐、後藤少三郎、長谷川左兵衞、自忍到鴻巢、將軍家爲御目見也云々 十日、御放鷹自卯刻至申刻還御云々、 十一日、御放鷹眞名鶴、黑鶴共令擊之給、高麗鷹脇ヲ塾云々、及夜南部信濃守利直獻御茶、御料理以後、令呑御茶、則賜利真其後御近侍皆呑之云々、紹一檢技被召出卒家ヲ語ル、自將軍家、被進三種嘉肴日被獻珍物、以御使者、令窺御機嫌之好惡給、御孝行超越虞舜漢文云々、 十二日、御鷹野、
p.0970 鷹狩は元藤よりこのかた廢せしこと、數十年にいたりしかば、御狩のあちさまをも、ゑる者なかりしに、佐渡守常春、萬に練せし者ゆゑ、御鷹のことにもあつかり、いつも放鷹の御供にしたがひけり、〈○中略〉十二月〈○享保元年〉十一日、吹上の御庭に陪從しけるに、鴻二つとらせ玉ひしかば、みけしき大方ならず、吸物酒などをたまふ、
p.0970 鷹狩はすべて講武の一助とせらる、事なれど、わきて鶉雉子などの狩場は、嚴重にして、各騎馬にて供奉す、其時近習またはとざま、布衣の人々のうち、御えらびに、あつかり、落見といふ事奉るものありて、鳥の草に落るをみると、馬を馳、扇をひらきて、相圖をなすなり、其ほか近習の人々にも、でま人丶の職をさだめらる、まつ近習の輩、中奧の小姓は、御馬前に一隊をなし、少老、御側の衆、その後を押ふ、兩番頭は、各その組の番士を引ぐして隊伍をなせり、番頭、及び落見の役、近習の人々、すべて伊達羽織を着し、番士はその色をもて隊を分つ、その羽織の色は、其組々の母衣の色目を用ゆべしと仰出されしとそ、さて狩場の法も、御みつからあらかじめ渉汰し玉ひ、其日にいたり、御馬上にて采配をとつて下知し玉ひしに、さばかり數千の人數を引廻し玉ふこと、手足をつかひ玉ふに異ならざりしとなん、またある時は、單騎にて諸番の隊に乘込玉ひ、御みつから番士を指揮したまひ、ゑかぐの旨を番頭に申すべしなど、宣ひし事もありき、小十人組、鷹匠鳥見等は、みな步行にて備をなし、貝役は貝を吹、叉纏をふり、農民の役夫は、各紙旗に村名を主るし、各隊伍を分つ、されば人馬の馳ちがふ音、諸隊の鬨の聲、おびたゞしく山野にひゞき、誠に戰場のありさまも、かくやといさましき事どもにて、衆人おのつから勇をはげむのもとゐとはなれりける、〈○中略〉
享保五年、駒場野に小鷹狩し玉ふ日、鷂の餌飼とゝのはずして、鶉をとり得ざりしかば、御供の少 老大久保佐渡守常春をもて、鷹匠頭戸田五助勝房、小栗長右衞門正等、鷹匠水上三大夫昌勝、宮井杢夭夫玄方、職事無狀なりとの御咎を蒙るこれ太平の時、有司の面々、其所務に怠らむ事を思召れて、かくは沙汰し玉へるならむと、いつれ惰おそれつ、しみけり、其後鈴木市郎兵衞重俊といへる大番の士あり、小鷹に鶉とらしむる事をよくするとの聞えありしかば、ゑばく御たつねあり、六年九月十五日、ふたたび駒場野にわたらせ玉ひ、こたびは殊更に仰事ありて、市郎兵衞も御供に石加へられ、諸隊のかけ引にも心をそへさせ玉ひしに、例よりは事とゝのひ、鶉もかずあまた得玉ひしかば、みけしきよく、佐渡守をもて、市郎兵衞出かしたりとの御詞を下さる、七年の九月計九日、同じところの御狩には、諸隊の番士徒士役了のたぐひまでも、進退よくとゝのひ、鶉もなほ多く得られしかば、御けしき殊にうるはしく、御休幄につかせ玉ひて後、目付稻葉多宮正房、徒頭金田掘八郎正在、向井兵庫政輝、土屋牢三郎正慶に、遠卷の作法よかりしモの御諚ありて、酒さかななどたびけるとそ、
p.0971 鶴などは、鷹はやく見つけて、御こぶしにとまらぬを、ゑばし引とめて合せ玉ひしに、〈○德川吉宗〉いつもあやまち玉ふことなかりしとそ、鶴白鳥はあはする時、鷹匠等も、四五日先より、餌飼をひかへ、加減することなるを、さにては後に鷹の元氣復しがたし、かつかねて期したる日、さはりありてのばしぬれば、鷹に懲る心いで來て、後にあはせにくしと仰ありて、御みつからは二日詰とて、餌飼の日數を減じ玉ひ、田犬もかずく御沙汰ありて、小鷹狩の時ならば、放し犬といふ事をもなし玉へり、鷹匠にては水上楠右衞門昌善、このわざに老練せしかば、つねに吹上の御庭に侍りて、鷹飼の事をつかさどりけり、
p.0971 鷹をはなちたまふことは、有德院殿〈○德川吉宗〉練熟し玉ふことなれば、御みつからをしへさとし玉ひしにより、托ぐひもなき堪能にならせたまひけり、〈○德川家治〉鶴の合せは、 年老て練熟したる鷹匠も及がたしとて、其職のもの今に至りてもかたり傳ふ、いとわかうおはしける時吹上の御庭へならせられしに、田地といへる所に、鴨の求食して居たるに、鷹を放たれしが、とり得ざりしかば、御後に候したる内山七兵衞永淸、御拳はよく遊しけるが、鷹の羽ぶりはうしからずして、とり得ざりしなりと申ければ、能勢河内守賴忠鷹匠頭承りて七兵衞申す所まことしからず、今の鷹はそれがし年ごろ餌飼せしなれば、羽ぶりは隨分よろしかりしが、御わざの未だ至らせたまはぬばこそと申あげしかば、少し御不興の御樣子なりしに、やがておなじ御庭の三角矢來といふところに、白鷺おり居るよしつげ申すものあり、さらば此鷹もて其鷺をとらせよと仰あれば、河内守承りぬと申て、やがて走り行しに、ほどなく鷺をとり來り、御覽に入て、わざよろしければ、かくとり候なり、河内が飼こみしたる鷹の、鳥とらぬことや候と申ければ、御笑ありしとなり、この河内守は、有德院殿いまだ紀伊の邸にあらせられける時より仕へて、年久しく鷹の事にあつかりて、後この公に付玉ひし人なれば、御優待なしたまひしにより、かゝる直言をも申あげしなるべし、これ然しながら、御寬容の御德によるところなり、
p.0972 浚明院殿〈○德川家治〉には、四時の御放鷹怠らせ玉はず、炎暑酷塞といへども避玉ふこと江し、これは御幼稚の芝きより、有德院殿〈○德川吉宗〉深き御趣意ありて、常々御致諭ありしを、守らせ玉ふ御事とそ、當代も〈○德川家齊〉其御士岬を繼せ玉ひ、怠らせ玉はず、御鷹はことに好ませ玉ひ、其奧儀を極め玉ひ、つね人丶飼立玉ふよりはじめ、放ち玉ふ業にいたるまで、あくまで精妙にわたらせ玉ふ、毎年大内へ進らせらるゝ攝は、もとより御手つから捉飼玉ふことにて、御慰みのためならねば、玄冬の旦、風雪をも冐して成らせ王ふ、鶴の御場はことに廣くして、ゑかもこ、一かしこにへだゝりのれば、日によりては、御膳所へ渡らせ玉ふも、未の刻下りしときもありしが、少しも倦勞したまふ御氣色を見奉りし事なし、御年若き頃は、御鷹の鶴捉て落れば、其儘駈よせ て、御みつから鶴を取おさへ玉ひしこともあり、其御健足及び奉る者なし、鶴は觜もて突事あれば、尊貴の御身にては然るべからずと、老臣某諫め奉りしより後は、御みつからはなし玉はざりき、鶴捉の鷹は、逸物を用ふることなれば、その職の輩えらびてたてまつる事なるが、一とせ御鷹の羽振宜しからず、定まれる物數不足せしかば、二度成らせ玉ひ、やうく其數にみてりしかば、其後は御みつから御鷹選び玉ふべしとて、數据たてまつらしめ、架へ繫並て、其剛臆を御覽じ定められ、泗五据をえらび出させ玉ひ、芝、當の事までも、御差圖ありしがば、成らせ玉ふごとに、鶴捉獲ざる事なし、大内へ進らせらる、御物數は更なり、ゑ、あてし御鷹のかぎりは、一寄グも寄をきることなかりし、鶴三羽まで、御拳ありしときは、御膳所へ渡らせられて、御側より外班の者どもまでも、鶴血酒たまはる定例なるが、御物數多き事少かりし時は其事なし、かく御物數多く成行ば、年毎に鶴血酒たまはらぬことなきやうになりにき、扨鶴羽合玉ふに、荷寄垣寄、其外さまざま有風の順逆、場合の遠近、御みつから見定められて、鷹を放ち玉ふに、あやまたせ玉はず、老練の鷹師といへども、難しとするに、かくまで脚に入らせ玉ふこと、及び奉るべきにあらずと、戸田百助勝莫など、ひそかに感じ奉りぬ、〈○中略〉
文化中、大内へ進らせらるゝ鶴、捉飼花まはむとて、小松川筋へ成らせ玉ひし時、勝莫の屬吏、鹿兒孫十郎といへる老練の鷹匠、飼こえし鷹を御拳へたてまつりければ、捉得べきやいなやと仰ありしかば、必捉べしと申上しかば、頓て御羽合ありしに、はたして捉獲しかば、御氣色殊にうるはしく、御懷より紫の絛取出て、御手つからたまはりし、此孫十郎は、老輩といひ、年久敷鷹を業とし、至り深きのみか、篤實によく勤めたればか、る賜物もありしなるべし、後鷹匠の組頭に命せられし、〈矼飼脇鷹にては、鶴三羽以上捉たろ鷹にあらでは、紫の絛御ゆうしなき例なり、御拳にては、一羽捉得ればゆるし給ふ、それも後日の事なり、、本日御前にて直にたまはることは、例なき事なりとぞ、〉
p.0974 思放逸鷹夢見感悦作歌一首井短歌
露霜乃、安伎爾伊多禮婆、野毛佐波爾、等里須太蒙里等、麻須良乎能登母伊射奈比底、多加波之母、安麻多安、禮等母、矢形尾乃、安我大黑爾、〈大黑者蒼鷹之名也〉之良奴里能、鈴登里都氣底、朝猫爾、伊保都登里多底、暮猫爾知登理布美多底、於敷其等爾、由流佰汀等奈久、手放毛、乎知母可夜須伎、許禮乎於伎底、廨多彼安里我多之、左奈良弊流、多可渡奈家牟等、情爾波、於毛比保許里底、恵麻比都追、和多流安比太爾、多夫禮多流、之許都於吉奈乃許等太爾母、吾爾波郡氣受、等乃具毛利、安米能布流日乎、等我里須等、名乃未乎能里底、三島野乎、曾我比爾見都追、二上、山登妣古要底、久毛我久理、可氣理伊爾伎等、可弊理伎底、之波夫醴都具禮、呼久餘思乃、曾許爾奈家禮婆、伊敷須弊能、多騰伎乎之良爾、〈○中略〉
右射水郡〈○越中〉古江村取獲蒼鷹形容美麗、鷙雉秀群也、〈○中略〉守大俘宿禰家持、九月〈○天平二十年〉二十六日作也、
p.0974 八日〈○天平勝寶二年三月〉詠白大鷹歌一首拜短歌〈○中略〉
秋附婆芽子開爾保布、石瀨野爾、馬太伎由吉底、乎知許知爾、鳥布美立、白塗之小鉛毛由良爾、安波勢也里、布里左氣見都追、伊伎騰保流、許己呂能宇知乎、思延、宇禮之備奈我良、枕附、都麻屋之内爾、鳥座由比、須惠珪曾我飼、真白部乃多可、
p.0974 貞觀二年閏十月四日庚戌、詔二品行兵部卿忠良親王、聽以私鷹二聯狩五畿内國禁野邊、 十一月三日己卯、詔、參議正三位行右衞門督源朝臣融、賜大和國宇陀墅爲臂鷹從禽之地、
p.0974 貞觀三年二月廿五日己巳、詔、大納言兼行右近衞大將源朝臣定、聽以私鷹鷂各二聯、遊臈山埼、河内、和泉、攝津等國禁野之外、 三月廿三日丁酉、詔河丙攝津兩國、聽二品式部卿兼上總太守仲野親王、以私鷹鷂各二聯一遊獵禁野之外、
p.0974 貞觀八年十一月十八日己未、勅、二品式部卿忠良親王、聽養鷹二聯鷂二聯、左大臣正 二位源朝臣信、鷹三聯鷂二聯、 廿九日庚午、是日、勅、聽二品仲野親王、養鷹三聯鷂一聯、正三位行中納言陸奧出羽按察使源朝臣融、鷹三聯鷂二聯、從五位下行内膳正連枝王、鷹二聯、從五位上行丹波權守坂上大宿瀰貞守、鷹一聯、從五位上行近江權大掾安倍朝臣三寅、鷹三聯、
p.0975 民部卿忠文鷹知本主語第卅四
今昔、民部卿藤原ノ忠文ト云フ人有ケリ、此ノ人宇治ニ住ケレバ、宇治ノ民部卿トナム世ノ人云ケル、鷹ヲゾ極テ好ケルニ、其時ニ式部卿ノ重明ノ親王ト云フ人御ケリ、其宮モ亦鷹ヲ極テ好ミ給ケレバ、忠文ノ民部卿ノ許ニ吉鷹數有ト聞テ、其レヲ乞ハムト思テ、忠文ノ宇治ニ居タリケル家ニ御ニケリ、忠文驚キ騷テ忩ギ出會テ、此ハ何ゴトニ依テ思ヒ不懸ズ渡リ給へルゾト問ケレバ、親王鷹數持給ヘル由ヲ聞テ、其レ一ツ給ハラムト思ヒテ參タル也ト宣ケレバ、忠文人ナドヲ以テ仰セ可給キコトヲ、此ク態ト渡ラセ給ヘレバ、何デカ不奉ヌ樣ハ侍ラムト云テ、鷹ヲ與へムト爲ルニ、鷹數持タル中ニ第一ニシテ持タリケル鷹ナム、世ニ並无ク賢カりケル鷹ニテ、鴙ニ合スルニ必ズ五十丈ガ内ヲ不過シテ取ケル鷹ナレバ、其レヲバ惜テ次也ケル鷹ヲ取出テ與ヘテケリ、其レモ吉キ鷹ニテハ有ケレドモ、彼ノ第一ノ鷹ニハ可當クモ非ズ、然テ親王鷹ヲ得テ喜テ自ラ居エテ、京ニ返給ケルニ、道ニ鴙ノ野ニ臥タリケルヲ見テ、親王此ノ得タル鷹ヲ合セタリケルニ、其鷹弊クテ鳥ヲ否不取ザリケレバ、親王此ク弊キ鷹ヲ得サセタリケルト腹立テ、忠文ノ家ニ返リ行テ、此鷹ヲバ返シテケレバ、忠文鷹ヲ得テ云ク此レハ吉キ鷹ト思テコソ奉リツレ、然ラバ異鷹ヲ奉ラムト云テ、此ク態ト御タルニト思ヒテ、此ノ第一ノ鷹ヲ與へテケリ、親王亦其ノ鷹ヲ居エテ返ケルニ、木幡ノ邊ニモ試ムト思テ、野ニ狗ヲ入レテ鴙ヲ狩セケルニ雉ノ立タリケルニ、彼ノ鷹ヲ合セタリケレバ、其鷹亦鳥ヲ不取ズシテ、飛テ雲ニ入テ失ニケリ、然レバ其ノ度ハ親王何ニモ不宣ズテ京ニ返給ニケリ、此レヲ思フニ、其ノ鷹忠文許ニテハ並ナク賢カリケレドモ、 親王ノ手ニテハ此ク弊ク失ニケルハ、鷹モ主ヲ知テ有ル也ケリ、
p.0976 攝津守源滿仲出家語第四
今昔、圓融院ノ天皇ノ御代ニ、左ノ馬ノ頭源ノ滿仲ト云フ人有ケ夕、〈○中略〉數ノ子共有ケリ、皆兵ノ道達レリ、其ノ中ニ一人ノ借有ケリ、名ヲバ源賢ト云フ、比叡山ノ僭トシテ、飯室ノ深禪借正ゾ弟子也、父ノ許ニ多々ニ行タリケルニ、父ノ殺生ノ罪ヲ見テ歎キ悲テ、横川ニ返リ上テ、源信借郡ノ許ニ詣デ、語テ云ク、己ガ父ノ有樣ヲ見給ッルニ、極テ悲キ也、年ハ旣ニ六十ニ餘ヌ、殘ノ命幾ニ非ズ、見レバ鷹四五十ヲ繫テ、夏飼セサスルニ、殺生量リ无シ、鷹ノ夏飼ト云ハ、生命ヲ斷ツ第一ノ事也、亦河共ニ簗ヲ令打テ、多ノ魚ヲ捕り、亦多ノ鷲ヲ飼テ、生類ヲ令食メ、亦常ニ海ニ網ヲ令曳、數ノ郎等ヲ山ニ遣、鹿ヲ令狩ル事隙无シ、此レハ我ガ居所ニシテ、爲ル所ノ殺生也、〈○下略〉
p.0976 西京仕鷹者見夢出家語第八
今昔、西京ニ鷹ヲ仕ヲ以テ役トセル者有ケリ、名ヲバト云ケリ、男子數有ケリ、其等ニモ此ノ鷹仕フ事ヲナム業ト傳ヘ歉ヘケル、心ニ懸テ夜ル書ル好ケル事ナレバ、寐テモ寢テモ、此ノ鷹ノ事ヨリ外ノ事ヲ不思ザリケリ、常ニ夜ハ鷹ヲ手ニ居へテ居明シ、晝ハ野ニ出テ矯ヲ狩テ日暮ラス、家ニハ鷹七八ヲ木居エ並タリ、狗十廿ヲ繫テ飼ケリ、鷹ノ夏飼ノ程ハ、多ノ生者ヲ殺ス事、其ノ員ヲ不知デ、冬ニ成ヌレバ、日ヲ經テ野ニ出テ鴪ヲ捕ル、春ハ鳴烏ヲ合スト云テ、曉ニ野ニ出テ矯ノ鳴ク音ヲ聞テ、此レヲ捕ル、如此ク爲ル間、此ノ人年漸ク老ニ臨ヌ、而ル間風發テ心地惡クテ、夜ル不被寢リケルニ、曉方ニ成ル程ニ、寢入タリケル夢ニ、嵯峨野ニ大ナル墓屋有リ、其ノ墓屋ニ我レ年來住テ、妻子其引列テ有ト思フニ、冬極テ寒クシテ過ル程ニ、春ノ節ニ成テ日ウーフ、カニテ、日ナタ誇モセム、若菜モ摘ナムト思テ、夫妻子共引列テ、墓屋ノ外ニ出ヌ、煖ニヨキマ、ニ、散々旱或ハ若茱ヲ摘ミ、或ハ遊ナムドシテ、各墓屋ノ邊ヲモ遠ク離レヌ、子共モ妻モ此ク散々ニ遊ビ去 ヌ、而ル間太秦ノ北ノ杜ノ程、多ノ人ノ昔有リ、鈴ノ音大ナル、小キノ數鳴合タり、聞クニ胸塞テ、極テ恐シク思ユレバ、高キ所ニ登テ見ニ、錦ノ帽孑シタル者ノ、斑ナル狩衣ヲ著テ、熊ノ行騰ヲ著テ、斑ナル猪ノ尻鞘シタル太刀ヲ帶テ、鬼ノ樣ナル鷹テ手ニ居テ、高ク鳴ル鈴ヲ鷹ニ付タリ、鷹ノ飛ビ立ツヲ手ニ引居エラ、早氣ナル馬ニ乘テ、數人嵯峨野ニ打散テ來ル、其ノ前ニハ藺笠著タル者、身ニハ紺ノ狩衣ヲ著タリ、肱ニハ赤キ革ヲ袖ニシタリ、袴ニモ皮ヲ著タリ、陜ニモ物ヲ卷タリ、貫ヲ履タリ、杖ヲ突ラ、獅子ノ樣ナル狗ニ、大ナル鈴ヲ付タリ、鳴リ合タル事安ヲ響カス、疾氣ナル事隼ノ如シ、此ヲ見ニ目モ暗レ、心モ迷レバ、然ル我ガ妻子其ヲ疾ク呼ビ取テ、隱レムト思テ見レバ、所々ニ遊ビ散テ、可呼取クモ无シ、然レバ西ハ東モ不思へズシテ、深キ薮ノ有ルニ隱レ入テ見レバ、我ガ極シク悲シト思フ、太郎子モ藪ニ隱レヌ、而ル間狗飼鷹飼皆野ニ打散テ、所々ニ有リ、狗飼ハ杖ヲ以テ藪ヲ打テ、多ノ狗共ヲ以テ聞ス、穴極シノ態ヤ、此ハ何カ可爲キト思ヒ居タル、此ノ太郎子ノ隱タル藪樣ニ、狗飼一人寄ヌ、狗飼杖ヲ以テ薮ヲ打ツニ、生ヒ繁リタル薄モ、皆杖ニ當リテ折レ臥ヌ、狗ハ鈴ヲ鳴シテ、鼻ヲ土ニ付テ聞ツ寄ル、今ハ限ト見ツル程ニ、太郎子不堪ズシテ、安ユ飛ビ上タリ、其時ニ狗飼音ヲ擧テ叫ブ、少去テ立テル鷹飼、鷹ヲ放チ打合セツ、太郎子ハ上ザマニ高ク飛テ行ク、鷹ハ下ヨリ、初ヲノ責メ許ノ而間太郎子飛ビ煩テ下ル程ニ、鷹下ヨリ飛ビ合テ、腹ト頭トヲ取テ轉テ落ヌ、狗飼走、寄テ、鷹ヲバ引キ放テ、太郎子ヲ取テ頸骨ヲ搔ヲ押シ折ツ、其ノ間太郎子破无キ音ヲ出スヲ聞、クニ、更ニ生ヌルベクモ不思、刀ヲモタ肝心ヲ割クガ如シ、二郎乎何クニ有ラムト思フ、亦二郎子ガ隱タル薮樣ヘ行、狗聞タ寄ル、穴心疎ト見居クル程ニ、狗急ギ寄テ、二郎子ヲ挾テ學ツ、ニ郎子羽ヲ開タ迷フ事无限シ、狗飼亦走リ寄テ、頸骨ヲ搔テ押シ折ツ、三郎子亦何ナラムト見遣ルニ、三郎子ガ隱タル薮樣ニ、狗聞グ寄ヌ、三郎子不堪シテ立チ上レバ、狗飼杖ヲ以テ、三郎子ガ頭ヲ打テ打落シツ、子共ハ皆死ヌレバ、妻ヲダニ殘セカシト、悲 シク見居タル程ニ、未ダ狗飼モ不來ヌ前ニ、妻疾ク飛ビ立テ、北ノ山樣ニ逃グ、鷹飼此レヲ見テ、鷹ヲ放テ合セテ馬ヲ令走テ行ク妻ハ羽疾クシテ、離レタル松ノ木ノ本ナル藪ニ落入ヌ、狗次ギテ寄テ妻ヲ挾ツ、鷹ハ菘ノ木ニ居タレバ、鷹飼置キ敢テ、其ノ後我ガ隱レ久義ハ早シ宀、同ク、蕀モ滋ケレバ、深ク隱レテ居タルニ、一ニモ非ズ、五六ノ狗ノ鈴ヲ鳴シテ、我ガ居タル藪樣ニ來ル、我レ不堪シテ北ノ山樣ニ、飛ビ逃ル時ニ、空ニハ數ノ鷹高ク飛ビ、短ク飛ッ、追テ來ル、下ニ犬多ノ狗鈴ヲ鳴シテ追フ、鷹飼ハ馬ヲ令走テ來ル、狗飼ハ杖ラ以テ藪ヲ打ツ、ル、此ク飛テ逃ル間ニ、辛クシテ深キ藪ニ落入ヌ、鷹ハ高キ木ニ居テ、鈴ヲ鳴シテ我ガ有ル所ヲ狗ニ敎フ、狗ハ鷹ノ敎フルニ隨テ、我ガ逃ゲ行所ヲ尋テ聞テ來ル、然バ更ニ可遁キ方无シ、狗飼ノ疲レ遘ル音、雷ノ鳴リ合タルガ如シ、悲ク爲ム方无ク思ユルぞ、ニ、下ハ澤山立タル藪ニ、頭許ヲ隱シテ、尻ヲ逆ニシテ臥セリ、狗鈴ヲ鳴シテ寄リ來ルニ、今ハ限ト思フ程ニ夢覺ヌ、汗水ニ成テ夢也ゲヲト思フニ、然バ我ガ年來鷹ヲ仕ツル事ヲ見ユル也ケヅ、年來多ノ鳩共ヲ殺ツルハ、我ガ今夜思ツル樣コソ悲シク思ヘツラメ、无限ギ罪ニコソ有ケレト、忽ニ其ノ心ヲ知ヌ、夜明ケルヤ遲キト、鷹屋ニ行テ、居へ並メタル鷹共ヲ、有ル限夕皆足緖ヲ切テ放ク、狗ヲバ頸繩ヲ切テ皆追ヒツ、鷹狗ノ具共ヲバ、皆取リ集ノテ、前ニシテ燒ツ其ノ後妻子ニ向テ、此ノ夢ノ事ヲ泣々ク語テ、我レハ忽ニ貴キ山寺ニ行テ、髻ヲ切テ法師ト成ヌ、其後偏ニ聖人ト成テ、日夜ニ彌陀ノ念佛ヲ唱ヘテ十餘年ト云フニナム、終リ貴クシテ失ニケル、實ニ此レ貴キ事也トナム、語リ傳ヘタルトヤ、
p.0978 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや云おのこ、鷹をつかひけるが、鳥を得ずしてむなしく歸りけるに、あかぬヨといふ所に、をし鳥一つがひゐたりけるを、くるりをもちていたりければ、あやまたずおとりにあたりてけり、其をしをやがてそこにてとちかひて、えからをばえぶくろに入て、家にかへりぬ、〈○下略〉
p.0979 元久三年〈○建永元年〉十二月廿三日己已、重胤參相州蒙御氣色事、愁歎難休之由申、〈○中略〉相件参御所給、重胤者、徘徊門外子時將軍家〈○源實朝〉折節出御南面、〈○中略〉卽召御前、片土冬氣、枯野眺望、鷹狩雪後等事被蕁仰、
p.0979 山門攻事附日吉神託事
高豐前守、悦思事不斜、軈テ封面シテ、合戰ノ意見ヲ訪ケレバ、湯河庄司、殊更進出テ申ケルハ、紀伊國ソダチノ者共ハ、少キヨリ惡處岩石ニ馴テ、鷹ヲッカヒ、狩ヲ仕ル者三テ候間、馬ノ通候ハヌ程ノ嶮岨ヲモ、平地ノ如ニ存ズルエテ候、〈○下略〉
p.0979 賛鷹
土岐府君、平生愛鷹、家有養鷹法、傳而不墜矣、凡本朝美鷹者、以四月八百、捕雌雉之東飛者以飼之、而後閉之籠中云爾、府君、先是獲一奇鷹甚愛之、一日臂之、欲以出獵、適庭上有雌雉、廻翔而下止、府君、命多治見氏貞安薹犬逐之、貞安格之、蓋虹手路勇者乎、因使鷹食之、實四月八日也、府君大喜、且命工圖之、使予賛之、辭弗獲爲之賦詩、詩日、
一鷹空外忽飛來、皮袖郎君呼倚臺、飢飽附人如巧養粥、山梁雌雉又時哉、
p.0979 天文七年正月六日辛巳、貴殿〈○伊勢貞孝〉御鷹山始、古市彈正一獻申、飯川彦九郎、緣阿御同道、廿五日庚子、貴殿鷹山へ御出、 二月五日己酉、貴殿鷹山へ御出、公方一樣御鷹於山科犬喫之、 廿一日乙丑、從右京亮大鷹貴殿へまいらせらる、茨木伊賀トナミ鷹將御太刀貞次被遣之、茨木硯被遣之、筑紫江口と、三左衞門一書、ニテ不審申之、記被遣之、 四月十日癸丑、細川右典厩鷹鳥御進上、御盞まいる、 八年正月十五日甲申一自貴殿右典厩へ弟鷹被參、又鷂預ケまいらせらる丶一三好孫二郎ニ兄鷹被遣之、〈美濃北山兄鷲也云々、去年尾張織田進之鷹也、〉 廿五日甲午、一上池院へ自貴殿鷹雁被遣之、上院今日所薦、 十二月十四日丁丑、一貴殿坂本へ鷹狩御出也、十一年六月廿九日戊申、長野かた へ御内書被成之、今度御鷹進上之儀付也、貴殿御調進之、 九月十三日庚申、一ト雲頑山月向國上洛之伊東鷹上之、上意へ二連、貴殿へ大小二連、廿九日丙子、一貴殿鷹鴨二取之、
p.0980 主鷹司
正一人撲調習鷹犬声令史一人、使部六人、直丁一人、鷹戸、
○按ズル二、主鷹官ノ事ハ、官位部主鷹司篇二載セタリ、
p.0980 抑鷹はもと朝廷より御預りの物なるが故に、將軍と雖も御鷹と唱へらる、といふ、初武州總州邊五ケ所に、鷹匠役所を置きたりしが、享保元年のころより、江戸吹上に役所を設け千駄木、雜司谷の二箇所に鷹匠を置き、これを關せしむ、又開東において兩組に五十三万五千石宛の地を定めて鷹場とす、鷹匠は兩組各謁見以上十八人、見習五人、同心五十人、見習二十人あり、千駄木の御鷹匠頭を戸田五助といふ、此家は關原陣の時より鷹匠を勤めて總筆頭たり、雜司谷の御鷹匠頭を内山七兵衞といふ、將軍の御鷹場は、享保元年より淺草鳥越町、辨天町、今戸橋等に、鷹札をたてゝ取締嚴重なり、〈○下略〉
p.0980 元祿中、放鷹の事をとどめさせ玉ひしとき、鷹匠の頭も大番の士とせられ、鷹匠はみな小十人組にいれられける、前代〈○德川家繼〉も絶て田野にわたらせ玉ふ事なかりければ、御家人等、馳驅奔走の勞もゑらず、ひたすら柔弱なるさまなりしを、御代つがせ玉ひしはじめより、深く愁ひ玉ひがくては次第に武事にうとくものゝ用に立べからず、また鷹狩にことよせて、諸士の進退をけみし、または春耕秋收のわざをも、いかでみそなはさむやとて、享保元年、前の鷹匠の頭、戸田五助勝房を召て、先職の事どもくはしく尋られ、鷹匠の古きかきものをもめして御覽あり、それより目付丸毛五郎兵衞利雄、鈴木伊兵衞直武も、五助と共に、鷹狩の事はからふべしと御けしきあう、同じ八月、重ねて五助を御前にめされ、嚴有院殿〈○德川家綱〉の御代鷹狩ありし 時の事、つぶさに御たつねあり、やがて五助に、間宮左鵆門敦信をそへて、再び鷹匠の頭とせられ、鷹どもあまたつけさせらる、
○按ズルニ、鷹匠ノ事ハ、官位部鷹匠篇二載セタリ、
p.0981 野行幸事
當日未明、天皇御南殿一左右大將、拜親王公卿列立如常、但王卿著麹塵袍、帶劒者著後鞘、又可供奉鷂鷹王卿、著狩衣深履而把劾也、
p.0981 野行幸
天皇白橡、〈延喜御宰天皇御右近馬場一首服直衣、〉公卿如例、衞府著弓箭、鷹飼王卿、大鷹飼、地摺狩衣、綺袴、玉帶、鶴飼、靑白橡袍、綺袴、玉帶、卷纓有下襲、著劒者有尻鞘、王卿鷹飼入野之後、著行騰餌袋、或王卿已下鷹飼、著供奉裝束扈従乘輿云々、四位已下鷹飼著惰子、臂鷹令牽犬、列立安頑春興殿前、又王卿巳下諸衞及鷹飼等装束、隨遠近相賛鷹飼入野之後取大緖、大鷹飼者、結懸腰底、小鷹飼人同之、荒凉説就記文可註、〈○中略〉
延喜〈○喜一本作長〉年、大原野行幸時、衞府公卿已下、皆著腹纏、諸衞督、將、佐、已下、著狩衣、胡攝、腹纏、小手、行騰延喜四年十一月五日、令伊望朝臣、仰鸛鷹飼伊衡朝臣、言行、朝賴、鷹々飼望時、秋成、武仲、源致等、先可免著摺衣事い又中務卿親王、彈正尹親王、上野大守親王、代明親王等、明日行幸、可許著褶狩衣誇事、〈○下略〉
p.0981 行幸次第
重部ノ裝束ハ狩衣大口ニ餌袋ヲ著也、隨身ハ錦ノ帽子ヲ折鳥帽子ノ上ニ著也、水干ニ末濃ノ袴烏頸ノ太刀ヲ帶シ、猪ノ皮ノ尻鞘ヲ入、赤漆ノ餌袋ヲ著ル、何レノ色モ苦シカラズ、〈○中略〉殿上人ハ冠纓ヲ卷テ、靑キ狩衣ニ腰アテヲ帶ル也、〈石ノ帶〉野太刀ヲ帶シ、豹ノ皮ノ尻鞘ヲ入、〈虎ノ皮チモ用〉赤 漆ノ餌袋ヲ著、〈○下略〉
p.0982 おなじ日、〈○仁和二年十二月十四日、光孝帝芹用野行幸、〉たかがひにて、かりぎぬのたもとに、つるのかたをぬひて、かきつけたりける、 在原行平朝臣
おきなさび人なとがめそかり衣けふばかりとそ旋つもなくなる
p.0982 知足院殿〈○藤原忠實〉仰云、我若少之時、小鷹狩ノ料二、水干装束ヲ申カバ、大殿〈○藤原師實〉仰云、小鷹狩ニハ不著永干裝束事也、荻狩衣二女郎花生衣ナド脱垂テ、袴ハ隨身水干袴ヲ取テキテ、疲駄二騎テ狩也、大鷹狩ニコソ結水干末濃袴ナドヲバ著スレ、抱右近羇場ナドニテ馬馳之時、隨身ノ袴ヲ召テ著用常事也云々、
p.0982 行幸供奉飼鷹、胡桃衫料、細布人別二丈一尺、袴別八尺、袴緖料帛、以八尺充五腰、〈割五〉
p.0982 野行幸事
鷂飼四人〈用蘇芳談大組、同色結立総、靑購赤染餌囊、兇皮後鞘丶櫨染革緖着靑、地墨鬱雲鳥、布衣己紫地摺蒲陶立唐草鳥袴、位色接腰、伊知比脛巾、犬飼四人着二靑二色綾緋裏帽子、紺市衣、籀草袴黃色墨摺布接腰一○中略〉鷹飼四人〈用蘇芳淡大組、同色結立総、靑鞳赤染餌囊猪皮後鞘、水豹皮腹纏、熊皮行騰、紫苑褐同色、絹裏帽子緋紬地、墨繪龍魚、井鱗形衣、紫色布袴脛巾、犬飼四人着兩面緋裏帽子緋布衣、繪革袴、緋革小手、黃色布接腰、〉
p.0982 大臣家大饗
鷹飼〈錦帽子 紫顳狩衣 白布袴 壺脛巾 浅履 熊行騰 餌靉 紅掛 鳥頸太刀 左手居鷹 右手執付鵙杖〉
p.0982 大饗ノ鷹飼ハ、中門ヲトヲリテ幔門ノ本ニテタカハスウルナハ、ソレニ東三條ハ中門ヨリ幔門ノモトマデハルカニトヲシ、下毛野公久トイフタカヽヒ、西ノ中門ヨリタカヲモスヘテアユミ入タリケルヲ、上達部ソ座ヨリアラバニミエケル二、錦ノボウシキタルモノ、手ヲムナシクシテアユミキケレバ、人々千秋萬歲ノイルハ何事ゾトワラビケ、、ソノノチ中門ノトニニノタカヲスへテイル由也、
p.0983 講 文選西京賦云、靑駮蟄於轗下、〈購音溝、訓太加太沼岐、又見射藝具、〉
p.0983 王兵馬使二角鷹
二鷹猛腦徐侯隧、目如愁胡視天地、杉難竹兎不自惜、溪虎野羊倶辟易、韓上鋒稜十二翩、〈○下略〉
p.0983 野行幸事
鷂飼四人〈(中略)靑韜赤染餌袋〉
p.0983 一たかたぬきと云は宀鷹匠の籠手の事也、たぬきは手貫也、鷹韓と書てたかたぬきとよむ也、轗はこてと云字也、鷹の聞書に云、鷹たぬき長サ四寸八分、但身によるべし、へりひろさ四分、裏に二寸計皮を返したるべし云々、
p.0983 行幸供奉、〈○中略〉飼犬人別押帽子一口、〈別紺細布一尺〉紺布衫一丈八尺、袴七尺五寸、縫縹絲五銖、〈衫別三銖、袴別二銖、〉並毎年七月内縫備進丙裏、〈其數臨時定之〉
p.0983 大臣家大饗
犬飼〈帽子 紺布狩衣 緋革袴 貫左手引犬 右手取白木杖〉
p.0983 又云、犬飼裝束ハ赤革ヲ袖ニ無紋ノ身ニ薰革ノ袴ヲ著シブク、リヲ結ナリ、
又云、ウチ懸ハ主ニヨリテ長短アリトイヘドモ、脇ノ廣サ五寸五分、袖口五寸ナ、、 又云、御狩ニハ隨身ノ若黨ナシ、赤帽子ニ紫ノ狩衣緋ノ袴赤キ袴モヨシ、白袴又葛袴布ヲモ用タリ、
p.0983 餌指裝束、古來組式ヲ不著、十二月黃赤白ヲ不用、萌黃茶カキ弥ヲ著ス、其故ハ鷹師ノ裝束シヤウシキヲ著ル故也、
p.0983 一さほ姫の鷹といふこと、山の神のたかと云也、さほ姫吃は霞のことを云也、〈○中略〉とかへりの鷹とは、春の鷹のかへるをとりたるを云也、あとにかへる心也、其ゆゑは諸烏ともに南に行、多をおく力て春かへる其利也、 一野わたりの鷹十月也、是も南へ行を取たる鷹の事也、遠まはりの鷹のこと、集をかけべき前に、巢有所を尋て廻る也、それを取たるたかの事也、
一野ざれの鷹の事、日々野かずをふませたる鷹をいふ也、山野にて日をへて、こがれに取たるたかをも、野ざれと云也、
一巢枯の鷹と云事、巢ををそくおろしたる鷹を云也、又たゞ一有たかを云共有、〈○中略〉一雪すりのたかと云事、雪野にてあまたよりあひて、雪にすれたるを云也、叉山歸たかをも云也、
○按ズルニ、鷹ノ名稱ハ、動物部鳥篇ニ詳ナリ、參看スベシ、
p.0984 鶴〈○中略〉
凡鷹以雌爲狩獵之用、惟鷂雌雄其兼用、尾州木曾山中、及北國有之、〈○中略〉
角鷹〈○中略〉
性最猛悍多力、能榑狐狸兎猿之類、不劣於鷲、奧州常州有之、彼山人毎養之馴敎、以使搏鳥獸ボ如鷹、
p.0984 一凡鷹ハ高麗國ノ産ヲ宜シトス、唐土ノ産ヨリモ勝レリ、白鷹ハ日本ニナシ、朝鮮ヨリ来ル也、
一奧ノ巢トハ奧州鷹也、唐轡トハ甲州鷹也、蒼鷹ヲ日向巢ト云、鶻ヲ丹後巢卜云、鶴ヲ伊豫鷹ト云ハ、古來唱へ來レル也、
p.0984 陸奧國鷹取男依觀音助存命語第六
今昔、陸奧國ニ住ケル男、年來鷹ノ子ヲ下シテ要ニスル人與ヘラ、其ノ直ヲ得テ世ヲ渡リケリ、鷹ノ樔ヲ食タル所ヲ見置テ年來下ケルニ、母鷹此ノ事ヲ思ヒ侘ビケルニヤ有ケム、本ノ所ニ樔ヲ不食ズシテ、人ノ可迺ベキ樣モ无キ所ヲ求メテ、楳ヲ食ヒテ卵ヲ生ミツ、巖ノ屏風ヲ立タル樣ナル崎ニ、下大海ノ底ヲエ、不知ヌ荒礒ニテ有り、其レニ遙ニ下ナ生タル木ノ大海畠差覆ヒタル末 ニ生テケリ、實ニ人可寄付キ樣无所ナルベジ、此鷹取ノ男鷹ノ子可下時ニ成ニケレバ、例樔食フ所ヲ行タ見ルニ、何レニカハ有ラムズル、今鷹ハ糠食タル跡モ无シ、男此レヲ見テ歎キ悲テ、外ヲ走リ求ルニ更ニ尤ケレバ、鷹ノ母ノ死ニケルニヤ、亦外ニ縢ヲ食タルニヤト思テ、日來ヲ經テ山山峯々ヲ求メ行クニ、遂ニ此ノ椋ノ所ヲ幽ニ見付テ、喜ビ乍ラ寄テ見ルニ、更ニ人ノ可通キ所ニ非ズ、上ヨリ可下キニ、手ヲ立タル樣ナル巖ノ寄也卞ヨリ可登キニ、底イモ丕知ヌ大海ノ荒礒雹、鷹ノ樔ヲ見付タリト云へドモ、更ニ力不及ズシテ家ニ返テ、世ヲ渡ラム事ノ絶ヌルヲ歎ク、而ルニ隣ニ有ル男ニ此ノ事ヲ語ル、我レ常ニ鷹ノ子ヲ取テ國ノ人ニ與ヘテ、其ノ直ヲ得テ年ノ内ノ貯へトシテ、年來ヲ經ツルニ、今年旣ニ鷹ノ繰ヲ然々ノ所ニ生タルテ依テ、鷹ノ孑ヲ取ル術絶ヌト歎クニ、隣ノ男ノ云ク、人ノ構ヘハ自然ノ取リ得ル事モ有ナムト云テ、彼ノ樔ノ所一二ー人相具シテ行キヌ、其ノ所ヲ見テ敷フル樣、巖ノ上ニ大ナル掃ヲ打立テ、、其ノ掃ニ百除尋ノ繩ヲ結ぜ付テ、其繩ノ末ニ大ナル籠ヲ付テ、其ノ寵ニ乘テ樔ノ所ニ下テ可取キ也ト、鷹取ノ男此レヲ聞テ喜テ家ニ返テ、籠、繩、掃ヲ調へ儲タ、二人相 具シテ樔ノ所ニ行ヌ、支度ノ如ク掃ヲ打立テ丶繩ヲ付テ籠ヲ結ビ付テ、鷹取其ノ籠ニ乘テ隣ノ男繩ヲ取テ漸ク下ヌ、遙ニ模ノ所ニ至ヌ、鷹取籠ヨリ下テ樔ノ傍ニ居テ、先ヅ鷹ノ子ヲ取テ翼ヲ結テ籠ニ入レテ先ヅ上グツ、我ハ留テ亦下ム度ニ昇ラムト爲ル間、隣ノ男籠ヲ引上ゲテ鷹ノ子ヲ取テ亦籠ヲ不下シテ、鷹取ヲ弃テ、家ニ返ヌ、鷹取ガ家ニ行テ妻子ニ語テ云ク、汝ガ夫ハ籠ニ乘セテ然々カ下シツル程ニ、縄切レテ海ノ中ニ落テ死ヌト、妻子此レヲ聞テ泣キ悲ム事无限シ、鷹取ハ樔ノ傍ニ居テ籠ヲ待テ昇ラムトシテ、今ヤ下ス下スト待ニ、籠ヲ不卞シテ日來ヲ經ヌ、狹シテ少シ窪メル巖ニ居テ、塵許モ身ヲ動サバ、遙ニ海ニ落入ナムトス、然レバ只死ナム事ヲ待テ有ルニ、年來此ク罪ヲ造ルト云へドモ、毎月十八日ニ精進ニシテ観音品ヲ讀奉ケリ、爰ニ思ハク、我レ年來飛ビ翔ケル鷹ノ子ヲ取テ、足ニ緖ヲ付テ繫 ギ居エテ不放ズシテ鳥ヲ令捕ム、此ノ罪ニ依テ現報ヲ得テ忽ニ死ナムトス、願グハ大悲觀音年來恃奉ルニ依テ、此ノ世ハ今ハ此クテ止ミヌ、後世ニ三途ニ不墜ズシテ、必ズ淨土ニ迎へ給ヘト念ズル程ニ、大ナル毒蚰目ハ鋺ノ如クニシテ舌嘗ヲシテ、大海戸リ出デゝ巌ノ高ヨリ昇ハ來タ鷹取ヲ呑マムトス、鷹取ノ思バク、我レ蚰ノ爲ニ被呑レムヨリハ海ニ落入テ死ナムト思テ、刀ヲ拔テ皰ノ我レニ懸ル頭ニ突キ立ツ、蛆驚テ昇ルニ鷹取馳ニ乘テ自然ラ岸ノ上ニ昇ヌ、其ノ後馳搔キ淌ス樣ニ失ヌ、爰ニ知ズ觀音ノ蚰ト變ジテ、我ヲ助ケ給フ也ケリト知テ、泣々ク禮拜シテ家ニ返ル、〈○下略〉
p.0986 將獲其雛、不知其許耒奈之何、鷹之螢唯在山林巖壑、不在墟落市興何况公署官府乎、於是敎景意匠經營、密蓮化機、於寢室綾插枯木可巢者一兩株雀縱其枝、自然俾鷹易栖甚鷹初怪而不近之、後狎而不疑之、雌雄相依佇立其上、朝來暮往、拮据構巢、旣成矣、卵之翼之、途育二雛、二雛長則非常種族、國人相聚而賀日、此則日下氏一門瑞也、諸孫相繼、刷羽儀於天朝、拭目以待焉、
p.0986 鷹〈○中略〉
離巢自求食時、捕來者目細掛〈阿加計〉取巢育人家者曰巢鷹、〈須太加〉當時鷹匠人臂之、閑居于燈下、毎夜自酉至子、如此二十日許而徐馴矣、後出於野外、著經緖放之而呼則還來、此謂於幾和太利、
p.0986 一篁洲云、巢鷹を飼立て使ふに、心の儘ならずと云事なし、されど網癰の鷹とくらぶれば、鳥を取所の働は大に劣れり、巢鷹は網懸に及ばず、網懸は生れながら狩を見せ習ひし故に其働大にすぐれたる由、紀州の鷹師云し也、
p.0986 鷹〈○中略〉
凡鷹巢中ニヲル雛ヲ捉テ養フヲスダカト云、卽北人多取雛養之ト云是ナリ、又囮ヲ以テ捉テ養フヲトヤマチト云、卽南人八九月以媒取之ト云是ナリ、又鷹ノ雛巳二長ジテ食ヲ求テ飛翔スル ヲ見テ、樹間ニ網ヲ張り、死鳥ヲ其旁ニ置ケバ、雛鷹來ヅ死鳥ヲトラントスル者ヲ羅シ捉ルヲアガケト云フ、
p.0987 取鷹七月上句爲上時、内地者多、塞外者少、八月上旬爲次時、下旬爲下時、塞外之鷹畢至矣、網目方一寸八分、縱八十目、横五十目、以責蘗和杼汁染之、令與地色相似、鴿能遠硯、若動眄竦身、隨其所規候之焉、〈杼者橡實也〉
p.0987 竿鷹にならしつる鶻は、秋の土用ころ、知多郡〈○尾張〉の海邊へわたりくるものゆゑ、籠に鳩をいれ置き、これを囮にして網をかけることなり、とればすなはち鷹房にいれ、あし革を足につけ、づきんをかぶちせ、夜据してならすことなり、この時聲付とて、鶻に聲ををしふるなり、鶻頃よくきゝわくるやうになりては、晝移とて白晝すゑありきてならさしむ、それより膜をつけ鳩を放ちて捕へし鞭竿鷹に用ゐる鶻の外は、處々にて捕ふることなるが、むか、しより大鷹は松前南部、はいたかは岐蘇〈我御領分中に多し〉秩父より捕へしとぞ、獨隼は陸奧の岩城、常陸の鹿嶋あたりの海邊へくるものを待うけ、鵆を囮にして、もちにてとるといヘり、
p.0987 鷹繫法
鷹を格に繫ぐは、大緖の所作なり、大鷹、小鷹、其餘の種類によりて別あり、〈基房聞書鷹抄、持明院基春卿鷹書、貴鷹似鳩拙抄、今川大雙紙、箸鷹和歌文字抄、屋代越中守秀政鷹書、吉田多右衛門家元鷹書、伊勢貞爲聞書、馴鷹架次第、無名鷹薔、〉また格一木に鷹二居繫ぐ習ひあり、〈鷹口傳書、基房聞書鷹抄、持明院基春卿鷹書、今川大雙紙、屋代越中守秀政鷹書、吉田多右衞門家元鷹書、荒非豐後守鷹書、吉頁家傳書、馴鷹架次第、無名鷹書、〉相本の架といふは、賞翫の客兩人あるときの所作なり、〈荒井豐後守鷹書〉或は巢鷹、あがけ、鳥屋鷹、山歸などを一所に繫ぐ時は、本木末木の禮あり、〈同上〉白鷹、其外いろくの膀代の鷹には、夫々の槃ぎ樣あり、〈基房聞書鷹抄、持明院基春卿鷹書、屋代越中守秀政鷹書、吉田多右徹門家元鷹書、荒非豐後守鷹書、〉馴鷹架次第、無名鷹書、鳥屋にて繫ぐ樣、〈持明院基春卿鷹書、馴鷹架次第、〉外架の繫ぎやう、〈基房聞書鷹杪〉また族にては泊鷹、〈基房聞書鷹抄、持明院基春卿鷹書、吉田多右衞門家元鷹書、埖井豐後守鷹書、馴鷹架次第、〉晝通の鷹繫ぎ樣、〈持明院基春卿鷹書、屋代越中守秀〉 〈政鷹書、吉田多右衞門家元鷹書、荒井豐後守鷹書、馴鷹架次第、〉これを休架、又休鷹ともいふ、〈今川大雙紙、吉良家傳書、無名鷹書、〉人に渡すときの繫槿、〈馴鷹架次第、無名鷹書、〉或は君前、〈馴鷹架次第〉客前にて繫ぎ樣、〈持明院基春卿鷹書〉初地入の繫樣、〈馴鷹架次第〉繭 前佛前贄鷹のつなぎ樣、〈鷹口傳書、基房聞書鷹抄、持明院基春卿鷹書、責鷹似鳩拙抄、屋代越中守秀政鷹書、吉田多右衞門家元鷹書、荒井豐後守鷹書、馴鷹吹第、無名鷹書、〉座敷にて繫樣、〈荒井豐後守鷹書〉または祝言移徙の時、〈持明院基春卿鷹書、吉田多右鵆門家元鷹書、荒井豐後守鷹書、〉中陰のとき、〈持明院基春卿鷹書〉船の上にて繫樣、或は水架、柴槃、草つなぎ、岩槃、〈馴鷹架次第〉疊架などの習あり、〈定家卿鷹三百首註、馴鷹架次第、〉
繫鷹法
凡繫鷹者、輦鷹人、先右側い身近格、右手執萇絆兩頭左手不い及胡格三尺許、又放鷹隨飛緩凶拳、令旋子通行、其鷹集格、以左手支格、以右繫著於帳前著鷹遙望格飛向者、再三牽蔕然放遣、〈鷹或不肯飛向者、直就格强令集也、〉凡自格下鷹者、擬執鷹人、先靜心體、右側身漸進、令左肩近、格解長絆、以右手中指、二纏長絆片頭、以左手執脚絆、牽貫逼脚、右手共牽高輦離輅急將去、〈若不牽逼脚絆者、鷹軒有羽弱觸格傷害也、〉
p.0988 一大鷹を七くさりにつなぐ事は、七曜を表する也、せうを五くさりにつなぐ事は五常抱、小鷹を三くさりにつなぐ事は是三世也、此旨そむくべからず、第一鷹皰しの所薦なり、一晝とをりの鷹の大緖おさむべかず、又むちゆがけほこにおさむべからず、ほこの前にをくべし、
一佛詣社參の時、たかをつなぐやう、つなぎめをわにぐちに心得て、大緖をかねの緖と心得て、わきへおさむべからず、一すぢわにしてひきそろへてさげべしゆがけをふちにおさめて、鷹のたなさきのかたのほこのわきにたてべし、是は御へいの心也、是を七難そくめつ七頑卽生といふなり、
一大たかはつなぎやう、ほこぎはに五くさり、一わなへいれ、もと木におさむれば、七くさりになる、兄鷹はほこぎはに三くさり、一わなへひきとをし候へば、五くさりに成、本木におさむべし、ふ ちゑぶくろ、もと木におさむるなり、
一はいたかのつなぎやう、ほこぎはに三くさり以上、五くさりに結びつけ、春は花むすび夏は柳の心、秋は菊の花、多はわきにつなぐなり、白ふかはりのつなぎやう、何時もたなさきにおさむべし、
p.0989 鷹之式體之事
一ひるやみたる鷹を繫事がけに架をゆふとも、木の本を、鷹の右になすやうにゆふ也、さて鷹を繫には、みふしつなぎて、扨其わなへ、わなのなき方を、大緖を其わなへ引入て、大緖さきをとめずして置也、旋にて、ひるやみ鷹繫といふ口傳これありち可秘々々、〈○中略〉
一主人の御鷹と我が鷹を繫べき次第之事、我鷹をば、鷹の右の方に、大緖さきをとめべし、主人の御鷹をば、左の方に、大緖さきをとめべし、大事の儀なり、〈○中略〉
一同架に弟鷹と兄鷹とニッ繫事、弟鷹をば木の本に、兄鷹をば木のうらの方に繫べく、先弟鷹を繫、其後兄鷹を繫べし、扨居る時は、先兄鷹を居て、其後弟鷹を居べし、
p.0989 養鷹法
凡養鷹者、就陽地高燥、爲構屋作意、使明暖懸隔子、陽時則寨、陰時則垂、中置架懸格帳、架前置掌飼牀、〈架脈相主間、可鷹矢不汲也、〉諱燈鑪、〈設燈者、爲令鷹馴眼、及辨暗夜倒懸也、〉日夜護覗、更代爲之、鷹或驚飛下格、倒懸不上、或脱免旋子、日相搏接、如斯不救、則致殞絶、故令人不暫離、 凡日晴暖、槃庭中格、負陽炙背、有間溶之、 凡浴者任鷹慾否、若鷹情不應、體色汚穢、則强浴之、 凡調肥者、以馬豕兎鼠難鳩宍哺之、 凡切宍者、長寸許、廣半寸而薄、〈諸稱二切宍者皆放此〉湛之温湯、〈四月八月湛之冷水也〉以箸攪之十許遍、如此五度、〈毎度換湯〉然後洗手擢碎之介有沸、更換湯令澄淨、而緩々却湯、繞留徹液一側器向日而炙之、良久 爲毛、丸如碁子西五許枚糅宍與之、〈不厭包也〉凡欲入拍、則前五六日調之、若太飽不貪者、前十許日隔日鴨之、〈或一日或二三日也〉凡調瘦者、豕兎宍者、切湛 之温湯、少之去汁哺、馬鼠宍者、切湛之温湯以箸提之兩遍、換湯二度、去汁而哺、〈馬鼠食鹽鹹傷鷹、故必濯之也、〉鷄鳩水鳥宍老、臠割胸宍、湛之温湯、令氣徹、而上韓、令其啄之、〈水鳥不必哺之者、聽哺雜小鳥、鷂者與鶉雀鼠、若之餌鳥、其哺烏法與鷹同也、〉若太瘦者日哺、或二過或三過、 凡巢鷹者、勝擊之時、漸呼宍、旬日以鷄鳩雛投與之、〈鷂者以鶏鴪雛及鶉小墨與也〉五六度、然後著鈴入田、放野鷄、不論雌雄、隨獲則與、〈鷂者放鶉及雜小鳥、域快壯者自摯烏矯、體鈍磁不任、不可爲常之也、〉已調習、然後隨其肥瘦、而飢飽之〈鵠者不厭肥、縱雖肥溢不肯爲用、獪須經年調、〉羅鷹者、繫著闇屋中、〈或訛羅鷹日巻不可也〉夜一更、初掌坐火側、終宵不厭熟、至明日午剋、更復學著、夜一更亦擊同前、如此三日三夜、候其馴麁、然後裁食、輦使著手、人閙處擊市上最好、避塵、烟屍等苛掌之、勿使駭怖也、其與宍者、用雞鳩鼠者、切湛之温湯、少時以其皮裹之、卽以細縄約結如十字、亦湛之温湯令氣徹一然後披皮出之以湯灑著而與、〈有野心不宍如皆服故令主也〉稍馴之時、延呼與食呼數日、然後以錐雉投與之、〈鷂鬣同巢鷹法〉旣熟然後調肥瘦〈調法同巢鷹、但雌烏不哺、〉攣掣、〈○中略〉
夏養鷹法
凡毛羽初落時、〈謂四月下旬五月上旬也〉選吉日良辰察醇、〈出時亦同之也〉放著小屋中芳丈許、於陽地構之、南向其戸〈懸綱爲之、重以編米、〉欲高燥而暖、其中置架座、以藁藺等爲之、縫裹以布、徑一尺許而圓、東壁穿小孔、〈令不可出鷹也〉孔内置餌閣、又屋中置高一許尺石、 凡哺飼者、雜宍與之、圻濯之於淸水、葛約束與之、其鷂者用燕雀、脱毛約束與之、或生與日哺、或一度、或二度、 凡掃屋者、五六日後爲也、〈夜把燭掃之、或書以鉤遙擂之、蠅蟻墓羶附著、餘宍爲鷹所食、邇復害鷹、故恒掃之也、〉其第一羽初落、以夕時置浴船百換納水、〈降雨不納也〉以出屋爲限、其羅鷹者嗜水、〈鵠亦同之〉小器盛水置之餌閤 凡掃屋時、則覗鷹肥瘦肥則調之、太瘦可死坩出之、繫格勞飼、凡毛朋落革、第一砌出擇中一寸許時、自屋出之、〈出喰十許日調鷹肥瘦一但鷂者玉六日也、〉出後手執與羅鷹同、 凡著鈴繫者能候鷹宍調句、然後爲之、若肥瘦不調、則令鷹喘息致死、不可不愼、〈夏養者鈴繫時動致見傷、故此云爾耳、〉
養雛塵法
凡雛鷹者、置小屋中、〈置屋方丈許〉以木皮及葎蘿、像巢棲之高作窟使明、勿令得出、亦不得見人、見人師矯鳴、 凡哺餌者、與生宍佳、與死宍不好、〈馬豕兎鼠鳩是、但鷂者生雜小烏也、〉七月中旬夜半捉取、殺氣至、鷙鳥繫、立秋後、羽翅成、浪飛不止、傷羽損命、故須出也、麁故繩繫薯闇屋中、使知拘束、執三日可掣便熟與宍勿使瘦、又一法者、籠中作集棲之、〈作欒同上〉能以節食不飢、飢則身體難長、飽則膝垂駮異爲醜害其毛羽一稍有出籠著絆、令其縱賠逸飛、與食必呼數日、然後繫格又上手、〈毛羽稍弱、孳恐復、愼之勿失、〉
p.0991 水あびせる事
一巢鷹蚊帳之内にて水をあびせる事、繫前に兩三度、夫共久敷あびたがるムのなれども、久敷あびせると、鷹草臥候て必熱出ル、初而水をあびせ候はゞ、鷹餌を持たぬ樣にしてあびせ、二度目には少々餌を持候ても不苦候、初而水あびせ候節、餌を持居候得者、必其餌は吐出すものなり、
馴ケ樣之事
一巢鷂繫候而より三四日之内は、足革をせゝり落付ぬものなり、先繫候はゞ雀半分も作り架にて飼べし、格別に鷂靜に成もの、若給兼候はゞ、竹にて箸を拵、隨分靜に飼べし、初而之内は、少し物にも驚ものなり、隨分心靜に喰すべし、二三度めの餌ゟ快給候ばゞ轄を指シ、韓の手にて一切二切靜に飼、夫より段々胸に持ぬように、晝八ッ過迄段々飼べし、四五日も過候而は、二切三切胸に持候而も不苦、其内にも快候はゞ、拳〈江〉上り候榛呼懸度々いたし、若し又拳江上り兼候はゞ、架形りにあちらこちらの架の端へ呼べし、其節は繫ゟ大緖をゆるめ、鷹の足にこだはりなき樣にいたし、最早纏丈に而拳〈江〉參り候はゞ、架の前にて纏をとき据、或は架に置候饕々呼取べし、
網掛馴方之事
一網掛繫候而、今曉ゟも据候半と思はゞ、雀四ッ程も朝夕と二度に、長餌板に而、靜に驚ぬ樣に飼べし、鷹の肉能候はゞ、當分は雀四五ヅ宛倉多飼べからホ、据候はゞ、隨分くらき所にて夜据可致、假令鷹心能見え候共仁らくすべし、獣分の内は隨分晝時に鷹を見べからず、節ル見候と狂ひ强 き故、足〈江〉熱出はれ候事有り、左樣になく候共、强く狂ひ候得者、架に而下り候、譬下り候は庁其、狂ひ惡鋪、股抔は延足踏惡敷、四ッ毛を引、股の毛は違ひ、散々鷹形惡鋪成もの也、夜据之内も一廻り程は、隨分くらき所にて据べし、一廻り過、行燈の火を遠くゟ口餌を懸爲見、火を見候而も驚氣もなく候はゞ、口餌を懸ケ度々爲被懸行燈に而据べし、
p.0992 桓武御門御まつりごとの後は、衣冠をぬがせおはしまして、御せんまいりて、鷹司の御鷹を庭にめして、餌をかはせさせ給けり、ある時は又御手つから觜爪抔をつゞらせ給ひけり、
p.0992 天長三年丑月丁卯、散位從四位上安倍朝臣男笠卒、〈○中略〉性質素無才學、歷職内外、不聞善惡調鷹之道、冠絶衆倫、桓武天皇寵之、廩侍龍顔卒時年七十四 八月丁酉、從四位上安倍朝臣雄能麻呂卒、〈○中略〉初以調鷹得達無他才學、品秩顯要、一身之幸也、
p.0992 同〈○嘉保〉二年多のころ、石見守宗季もろこしの鷹をまうけたりけるはぎたかくて尾みじかくして、よの常のにも似ざりけり、足緖などもつきたりけるは、人の飼たりけるにこそ、人にあづけてかはせける程に、かひそんじにければ、院よりめされけれども、參らせざりけり、
p.0992 元久三年〈○建永元年、〉三月十二日癸巳、櫻井五郎〈信濃國住人〉殊鷹飼也、而今日於將軍〈○源實朝〉御前、飼鷹口傳故實等申之、頗及自讃、加之以鵙如鷹號可令取鳥云云、可覽其證之由、直雖被柳、於當座難治、可爲後日之由辭申之、
p.0992 餌作りやう
吉田多右衞門家元鷹書云、餌之作法、
大再拜〈三刀に切かくる拵時、飼餌也、〉 小再拜〈大なる物に合ぜん時、飼餌なり、二刀也、是はつよき心なるべし、何も洗餌なり、〉
板免餌〈鷹肉引て内のよは吾時、飼ゑなり、〉
まさめ餌〈こえたる時、專飼なり、是は早押心なり、〉
押餌〈こへたる鷹肉ひかすべき時、飼餌也、洗樣秘事有、二入計なまぬる湯に少心有之也、〉
野〆雀九鳥五匁、〈七分八分〉雀兩胸身貫一匁九分二匁、兩足身貫四分五分、
同壹ツの骨、〈八分九分〉雀拾を身貫七ツの積り、
右之通、鷹書に相見申候、
御當地烏屋より差出申候、肉宜雀拾物作、此匁貳拾四五匁御座候、
又云、鷹に飼候鳥類之事、
大鷹は雀 頰自 頰赤 靑ちがしら つぐみ 白鳩 眞鳩 土鳩 五位鷺 其外何れの大鳥にても捉候、鳥の丸計洗飼申候、但白鳥は捉候ても飼不申候、其節生鳩の胸先を引さき、能ほどに見計ひ飼申候、小鷹餌鳥 雀 頰白 頰赤 靑ちがしら 白鳩
p.0993 一貴人鷹のゑを所望あらば、烏の右をとりかひて、我たかに飼、左をのこして貴人の鷹にゑを奉べし、自然に左を吾鷹に取飼候はゞ、餌がらの右のむねをがきおとして紙に包て、左の別そくを切て、毛のまゝそへて上まいらすべし、二とも三とも鳥を取候はゞ、ゑがらを心得候て、取かひて自然用とあらば、參らすべし、
p.0993 雅房大納言は、才かしこくよき人にて、大將にもなさばやとおぼしける比、院の近習なる人、只今淺ましき事を見侍りつと申されければ、何事ぞととはせ給けるに、雅房卿鷹にかはんとて、いきたる犬の足をきり侍つるを、中墻の穴より見侍つと申されけるに、うとましくにくゝ おぼしめして、日來の御氣色もたがひ、昇進もゑ給はざりけり、さばかりの人、鷹をもたれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なきこと也、虚言は不便なれども、かゝることをきかせ給ひて、にぐませ給ける、君の御心はいとたうとき事也、
p.0994 鷹餌鼈龜禁制事
爲鷹餌不可用鼈龜井蚰也、旣爲氷上山仕者儼然之處、丕存其惶之族、忽神罰不可遁也、於自今以後、堅固所加制止也、鳥屋飼巳下之時以禽獸計丕飼得者、鷹不可所持也、若猶背此禁制、有求鼈龜之族者、至侍者、可被收公恩給地、無所帶者、則可被追放也、至瓦下之輩者、隨見出聞出師時於其場、或留置其身、或隨事之體、可討戮之由、所被仰出也、仍壁書如件、
長享元年九月日
p.0994 寬文七丁未年九月廿七日
覺
一今度御鷹之餌差札之御朱印被仰付椄、向後弟子之儀は不及申、御扶助之餌差たりといふ共、右之札不持して鳥取候儀、堅可爲停止、然ル上ハ御鳥見之輩、其外誰二而も、於在々所々札改之時、御黑印無違郵爲見可申事、
一御黑印有之札之外、餌差方より、證文出候儀、可爲無用事、
一餌差井弟子等迄、於在々所々非分不申掛、井竹木一切伐採べからず、總而在々所々ニ而、百姓前ゟ商賣物買べからず、用事有之於而ハ、市町ニ而商人ゟ可調之事、何事ニ丕寄、於令違背ハ、後日相聞といふ共、當人ハ勿論、某師匠又ハ組頭迄、品ニより可爲曲事之條、常々入念急度可被申付事、
一餌差之弟子取之時、請人を立させ可申、若惡事仕候歟、叉切支丹宗門か、跡々より之樣子念入承 屆、慥成者を弟子ニ可仕、向後弟子之内ニ、不屆者於有之者、師匠まで可爲曲事、井弟子ニ而無之者を、弟子之由申、掠札を預候儀、堅頁爲停止事、
附、御黑印之札、誰人ニも一切かすべからず、拜在々所々ニおろし札堅可爲無用事、
一御黑印之札を持欠落仕者有之バ、急度支配方迄申達穿鑿有之樣仕べし、若隱置以來あらわれ候か、又ハ師匠不念成申付ニ寄可爲面事事、
一御扶持人之餌差弟子等迄、於在々所々、一村ニ五日ゟおほく逗留すヘカらざる事、
附、御鷹之餌、百姓役ニあて持せ間敷候、爲自身持參可仕事一鶴、白鳥、菱食、雁之類、鴨之類、靑鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺水札、梅首鷄、川烏鶉、雲雀等、一切取べからず、此外、鵜、烏鳩者四月より七月迄可取事、
一先條之外之烏取候共、八月朔日ゟ三月晦日迄ハ、田に張切綿、井午打網不可仕事、
一御黑印之札、毎年春心度、秋一度、御鷹師頭急度可相改事、
右條々不斷急度被申渡、惡事不仕樣、可被入念者也、
寬文七年九月廿七日 永井伊賀守
加藤伊織殿〈○以下十人宛名略〉
寶永七庚寅年六月十八日
覺
一頃日江戸拜近邊ニ而、烏をさし候者有之由相聞候、前々ゟ御餌差之外、江戸近邊ニ而烏差候儀停止ニ而候處、猥成儀ニ候間彌停止たるべき事、〈○中略〉
六月
p.0995 享保五子年十月 覺
一居屋敷、中屋敷、下屋敷、場廣成屋敷は内江入御鷹之餌取候筈候間餌差斷次第門内江入候樣ニ可被申付候事、
一長屋廻り者勿論、菜園場其外見苦しからざる所は、案内の者を附、差遣し候樣ニ可被申付候事、
一居宅構之内、或ハ内證向抔へハ堅入込不申筈ニ申渡候間、無遠慮差留候樣ニ可被申付候事、
一餌鳥之外者取不申筈ニ候、總而猥成儀、或權威ケ間敷樣子も候ハヾ、無遠慮早々御鷹匠頭迄可被車屆候事、
但給物ハ勿論、馳走ケ間敷儀堅無用之事、
一萬疑敷き餌差相越候に於而者差留、是又御鷹匠頭井其筋々〈江〉可被相屆候事、
右之趣可被相鯛候、以上、
十月
享保六丑年九月
覺
御鷹之餌鳥、只今迄ハ國々限りなく御餌差井弟子餌差共相廻り、鳥取候樣ニ相聞へ候得共、關八州計ニ而御鷹之餌鳥取、其外江者不相壑筈候間、御餌差と申者參候ハゞ召捕可申候、
右之趣よりく可被相達候、以上、
九丹〈○中略〉
崑保六丑年十二丹
餌差雇之者之儀ニ付、郷方觸候書付、
覺 向後餌差共忰拜弟甥迄者、弟子餌差と呼、脇差さゝせ候、其外之弟子ハ雇之者と呼候匝餌差札ニも誰雇之者と書記し、脇差さゝせ不申筈候、則雇之者腰札之寫書記し相廻候間、在々ニ絎札致吟味ハ雇之者脇差指候歟、又ハ我儘之儀於有之ハ捕置可出候、先達而も相觸候通、不持之者喉へ考申出筈二候處、只今迄無之儀候、自今ハ右之趣急度相守り、雇の者は勿論、御餌差拜弟子に、至迄、我儘仕候もの候ハゞ、早々可申出候、若其通り致し置、外冶聞え候ハゞ可麹曲事事、
十二月
享保七寅年二月
御鷹餌鳥取候場所
駿州 甲州 信州 甲州屋五郎左衞門 裏ニ燒印
右三ク所御買上御用餌鳥、如此之合印、殺生人其外道中持送り之人足等ニも所持爲致、御用相勤候樣ニ可被申渡候、尤御餌鳥少も差支不申候樣ニ可致旨、大岡越前守、方ニ而申渡候間、向寄之御代官ゟ相達候樣ニ可被申渡候、
二月
享保七寅年十月一今度御鷹餌鳥之儀、糀町卆川町貳丁目五郎左衞門、新右衞門町究兵衞、小石川富坂新町卒兵衞、下富坂町理右衞門、同所三郎兵衞、同所半九郎、同所左兵衞、同所淸兵衞、右八人之者請賛申付、燒印札相渡、八人之者共方ニ而殺生人仕立、關八州之内ニ而餌鳥無滯取候樣申付候、因鼓右之殺生人共方、ニ而取候鳥、外之鳥屋共へは一切不責渡筈申付置候間、隱シ候而外之鳥屋共方〈江〉堅く買取申間敷候、若相背、右殺生人共冶買取候者、後日相知候共、急度曲事可申付候、
右之趣町中不殘可相胸候、以上、 十月
享保七寅年十一月
餌差御免可申渡趣
一餌差被成御免候、增御切米御扶持方等は、上り元高二成、小普請入被仰蛬候、
但來ル廿四日迄ハ、只今迄之通、增御切米御扶持方等も可被下候間、餌取上ゲ可申候、其内ハ先御鷹匠頭可爲支配候、
餌鳥屋請負之者へ可申渡趣
一此度餌差被差止、其方共御鷹之餌鳥一切就被仰付候い願之通町屋敷拜前借等も被下候、且又餌鳥札も相渡候間、只今迄之餌指方之法度之趣、別紙書付之迺、堅相守御用可相勤候、若御鷹餌差支候歟、又者鳥居雇旬差不埓之儀も有之候ハゞ、急度御咎可有之候、
餌鳥請負證文
差上申證文之事
一私共八人、今度御鷹餌鳥常御用、拜四季野先御用共ニ御餌鳥、金壹兩ニ雀三百八拾羽之直段ニ御請負申上候事、
一右御請負仕候ニ付、爲御前借只今金貳百兩御借被成下候、此金子之儀者、御請負仕罷在候内者、常御前借金ニ請取申候事、
一御餌鳥代金之儀者、ニク月前ニ御借被成王御餌鳥ニ而ニケ月之内差引二ケ月過候得者、又々御餌鳥代金御前借被成下候事、
一右御請負仕候付元數寄屋町壹丁目、芝口壹丁目西頰横丁ニ而、屋借拜借被仰付候事、
一餌差札三百枚御預被成下、開八州之内無差支殺生人仕立、御餌鳥爲取申候事、 一私共方ニ而仕入差出申候殺生人之鳥、外之鳥屋とも買取不申候樣ニ、御觸被成王候事、一殺生人在々〈江〉罷越候節、木銭ニ而壹人ニ而も宿借拜荷物持人相對ヲ以雇候節、無滯差出候樣、在々江御觸被成下候事、
右之通被仰付、何丁家持誰と申者證人ニ罷立、御請負仕候上者、別紙御掟書面一ニ奉畏、常御用四季野先御用、共に少も御手支無之樣ニ仕、死鳥瘦鳥一切差上不申、御好ニも御座候ハゞ幾度も引替差上可申候、若御用御手支仕候歟、惡敷餌鳥差上申候ハゞ、證人之家屋敷被召上、御前借金急度上納仕、其上私共何分ニも可被抑付候、尤殺生人在々ニ而少も權威ケ間敷儀不仕、別紙御掟書之趣少しも相背申間敷候、御請負仕候内ハ、何年ニ而も、右之直段ニ而餌鳥差上ゲ願之儀、申上間敷候、爲後日證文仍如件、
享保七年寅十一月 〈椛町平川町二丁目六右衞門店〉五郎左衞門
〈新右鵆門町太兵衞店〉治 兵 衞
〈小石川富坂新町家主〉平 兵 衞
〈同所下富坂町家主〉利右衞門
〈同所家主〉三郎兵衞
〈同所七郎右衞門店〉半 九 郎
〈同所六郎兵衞店〉佐 兵 衞
〈同所家主〉淸 兵 衞
享保九辰年四月
一御鷹餌鳥請負之儀、去卯五月淺草阿部川町七兵衞、同所淸兵衞、淺草西光寺門前久兵衞、右三人ニ新請負之儀申付候處、御用御手支ニ付、當辰正月請負召放候、右代りとして淺草八軒町源右 衞門小石川仲町十右衞門二請負申付候、且又右請負人之内、糀町平川丁貳丁早五郎左衞門、富坂新町平兵衞、新右衞門町次兵衞、去卯七月請負召放候跡、下富坂町理右衞門、同所三郎兵衞、同所半九郎、同所佐兵衞ゴ同所淸兵衞、右五人之内江、品川步行新宿又七を差加へ、右之者共へ請負申付、燒印札相渡、兩組之者共方ニ而殺生人仕立、關八州之内ニ而、餌鳥無滯取候樣巨申付候、依之右殺生人共方ニ而取候鳥、外之鳥屋共へ者一切不賣渡筈ニ、申付置候間、隱し候而外之鳥屋共方江堅買取申間敷候、若相北貝殺生人共ゟ買故候者、後日ニ相知候共、急度曲事ニ可申付候、右之通、町中不殘可相鯛候、以上、
四月
p.1000 治肩病方
凡目病者、調養不精之所致也、其候見以肩、摩目閉睫、目輪漸腫、眼幕起出、來漫黑人卽是也、煮責連以烏羽、塗肩及目有驗、又硏鹽和酢塗之、此爲劣耳、又目翳採龍膽折之卽汁出以塗之、一方、斬數蠅貢以銅硏博之、但未試也、
滔鼻塞方
凡欲塞時、鳴聲不美、騫翁之後、急喘孔鳴顧捉偃鷹、以紙針著淸胡麻油、塗齶孔而吸鼻孔、令油氣徹、一方、漱口含冷水正吹入鼻孔不可激散、以愈爲限、但吹水用昏曉時、不用晝時、此爲鷹習灑水、畏人面也、一方、可灸突金上額下毛際三姓、獪不愈者、夾炙兩目間廻毛三姓、又其病重者、目上及口車頷下强腫、卽亦偃鷹以刀針割出、〈口腫者、割之後、以鉤子落之也、〉其色赤白、凝如熊脂、〈臀塞重者有此候、治與此同、〉
治臀塞方
凡臀欲塞時、雖常嗜貪、不夥而飽、或不全食、〈絳以致害、須果不治也、〉畢尾屡搖、其矢難放、頰毛寒竪、目輪及皆眼間腫、卽偃鷹、以紙針著淸胡麻油塗孔、亦傅鹽、〈痛獨微者、不傅鹽也、〉然後能調餌與之、及强遺矢、色如相、堅如石、若獪 不愈、以犀角丸如豆、糅餌哺之爲上治、務候徹此治則得差、若巳長大、雖勞無益、治脚腫方
凡治脚者、僵鷹以針周遍刺腫よ偏悉出去悉液惡、血等一旣燒銅針莓孔二三刺之、獪不愈志、久熟格上之所致也、世號目脚師一但羅鷹病之獪希、集鷹稍多耳、理須纏格、以柔換物然後針之、〈寒時用葦皮、暖時用薦暮也、〉又爲脚繫所曳而腫者、初兆晦硏鹽和酢塗之夂塗朝流不則鷹嚙脚、爲鹽所傷、
治脚疣方
凡治脚疣者、偃鷹杏仁十枚硏以絹裹榑之、再三轉易、以愈爲限、
治囓腹股毛方
凡囓腹毛著、巴豆一枚、中割取二片、其三分胡麻油一合、更覆三帥取其一、和之乃以水銀如粟子、三枚雜哺之、囓股毛者、採葵囊陽乾燒成茨、以湯淋之、和雌黃及酢洗之、但雖奮説未試耳、
治囓拔羽方
凡治囓羽者、以熊膽苦茶硏和塗之、但未試也、
治痿方
凡治痿者、僵鷹偃臥、先身淸水洗之、以爪若竹筵、搔膚上嘉出血氣、更以温湯潔洗之、而安水一銀膏於掌上薩混雜、以無名指摩塗之、一方、以酢硏雄黃、塗之其麌或傅脚侵食見而不見、此鳳易治、或遍著身體、隨毛浮沈、奔行速疾、如散如集、此爲難治、然務而治之、必得疾復、惰而不勞、終致損瘠、
治血痢方
凡此病者、不知何等之所生也、或日、熟宍與之、故所致也今料量非唯關亨此、其爲體也、俄頃逐山衆鷹而轉移、如工疫病之行呂人間也、須徹二此病、宜初兆時以生鳥譬哺令肥、〈鷹者嶼鳩、鷂者與瓠雀也〉、但輕者得生重儀終死、自之外未知所治、 治被犬噬鷹執方
凡治者、僵鷹先披露痍、出去其中毛、而燒拌牛鳥脂塗、〈鷺者用牛鴪脂、鵠者用鶉脂、〉凡此病不早治、則終致害也、
治肉癥方
凡肉癥者、調養不精之所致也、其初兆時、數振身、或振中止、或雖不振而慄亂毛、歛毛如此無度、眸子寂寥如視遠物、哺食日減、轉以瘦瘠斷食卽死也、披見其害癥、或腫著腹下、或遍五臟中、或五臟六腑悉乾枯、或説、腫著腹下者、儻有治以刀子披割、以馬尾縫之、但莫犯立死、 凡羅鷹之徒多得此、〈○此間有脱字〉遘之者希、古往今來未知治方、治之説請俟後哲、
治脚折傷方
凡脚折傷者、創楊木、編次繫著、取銅屑糅餌哺之、此未試也、
治丙瘁芳
凡内瘁者、爲犬所噬、及觸木之所生也、背而上、領岐下、左右凹處、夾灸二炷、一方灸腰日三炷、一方二腋下、五臟孔、各灸三住、然後芒稍琥珀牛黃龍骨四種、等分末屑、以胡麻油和之如豆子、以葦管入口、爾後可二辰、哺食、早不用哺食、或短氣者、灸頂上三炷、斯皆舊説、但未試也、
凡鷹孔穴雖多、不詳病治所適、是故不得輙言灸、
凡艾子者、使如小豆子、但鷂者差減耳、
p.1002 一みす尾の事、新玉の年のはじめに、雉めあぶらを取て、かひこのわたにしめして、足緖の中にくけ入てつかふべし、是は諸病をのぞくまつり也、
p.1002 藥の方
一雁打寒鳥黑燒、人參少入、
一餌違ひ、みつの黑燒、人參少入、 一小すかし、櫻の花寒ざらし、白藤のこぶ、何も等分に合餌に、此藥にて洗が吉、
一足氣の藥、川にらすりつぶして、足に付ルなり、〈○中略〉
一餌をうち候にも、又持越候にも、能藥靑梨子を輪切にして水に出飼也、〈○中略〉
一しらみの藥、湯の花にて洗なり、〈○中略〉
一骨繼の築、輕粉、土器の粉、楊梅皮の紛、等分にして、紺屋のウにて、はこべの汁もみ出しとき付ル、
p.1003 一翩虫ヲ取事、上代ハキワダヲ煎ジ出シ、鷺ノ羽根ニテシタシテ、羽ウラヲナデルコト也、必虫死タ取ル也、然レドモ鷹ノ羽ウラニ、自然ト黃成色付故、一條院以後不用之由、
p.1003 相鷹大體法
凡良鷹體者、欲得魁岩、〈大者威能陸鳥、小者烏所陵也、〉遠而硯之、毛羽如多、近而覗之、毛羽似ハ少、骨肉還多、前者有胸腹無羽翼彎如軒、後者以羽翼裹身體、撓如輊擊格上購之時、騫蓊向上爲佳、若騫蠧向下、以肩摩首喪是不謂良鷹也、
凡醜鷹體者、頭小而尖、瞳子小露、目後溝穴、而近頂、鼻孔窄而鳴聲不美、觜小而仰、頸細而撓、或如曲鈎一翼節骨小、翼羽短曲、〈世號日鈍羽〉腋羽起出覆羽亂、起出腰細弱、尾本細末廣、髀短脛細長、兩肘相薄、兩脚離懸、有一於此、是謂醜鷹也、
凡鷹頸仰體俯腰低、〈錐低不弱也〉是謂三段鷹巫、
凡鷹體如蔓菁根王下毛羽倶短如勇、是謂蔓菁鷹也、如此之徒、鳥若近起則捉、不能遶逐、
凡鷹髀脛倶短、肘骨屈曲而腰剛、是謂鳬居鷹也、古人爲良、今則不可也、
相別體法
凡鷹頭者、欲大而守靜、頂平中高、口頷倶大、擊繫之時、頸正與格講相當、如此之徒有快武心也、
凡目者、欲離觜稍近後、淺深小大、與體相稱醸光淸利如明星靜而不轉、硯物如對、鼻後眼前溝深隴高、 檐廣而透、如此之徒、情不轉移、能捉大物、而亦爲壽也、故幽明録日、楚王之鷹方軒頸澄目、遞鴫雲際、欲下鵬雛也、
凡鼻者、欲穴大息細緩、而且長吻不輙開、愁毛不起、〈愁毛者突金後毛是也、〉此乃壽相、亦鳴學響高、
凡觜者、欲本叢末細黑而潤澤、上皆似鸚鵡一吻上狹下大、下觜直而廣開、若曲橈者、上平則麁懼或垂出者、並爲醜拙一但放時不驚情也、
凡頸者、欲櫨長短與體相稱、其上隆起如卵孑、偏長者、不得通飛樹史偏短者、此似鷹非塡蠶也、
凡肩者、欲剛厚二翼節骨薄而高指、與肩倶薄、一翼節亅骨大而高、肩與一翼節骨間、隆起相經琵乃迅飛不在一於斯旬羽相不合、猶不廢少飛、縱肩羽有相、頸目違理者、爲體重也、
凡胸腹者、欲廣大溢出雖有肥瘦ネ變恒體、骨長而肚籏腹大い此乃爲壽、骨短而腹大者飢易、但短命也、
骨長而腹小者飢難矣、能其去就、然後可放、
凡背者、欲看溝穴、
凡翼羽者、欲長直如鳩羽、側置尾上、砌亥疎薄、末少平可、腋羽、覆羽、重錢羽、皆相薄覆如約菱砺葉厚勁、羽韓如甲、不嫌廣狹、雖有此、肩相違者爲體電也、羽轄方、而砌次密者好、爲逆羽者、亦體鈍也、又凌風羽欲正附翼如有如無、或曲附者自然揚出、此爲醜也、
凡尾者、欲本末倶被、而强直〈或目越遞也〉承尾柔細、而饒密如白綿、尾魁穣而如甲、其箭像町像尾者、不關吉凶、或日ば剛像尾者良揚、摧而論不必吉也、尾韓屈擧、而本穣末細者不耐迅飛茄以毎遞年彌拙耳、
凡毛者、欲剛蜜鮮淨、故樽玄蜀郡賦日、靑體素羽取其淨、又鷹賦曰、頸翩二六機速、體輕取毛堅、背上有光、頂面毛潔著、此壽之相也、胸腹斑毛欲廣大、但老鷹者、若斑文關耳不廢、
凡臀者、欲孔大、〈俗號爲最矢也〉其放矢時夛尾搖動、低頭遠放、此乃孔大力多之所致也、
凡腰者、欲勁、其奔格上時少擧首尾、騫翦放時能上飛、〈上飛謂險飛値上也〉此勁相也、但劣下飛而亦失物也、〈下飛謂背〉 〈險飛下也〉腰弱者、雖耐上下飛而失物也、
凡髀者、欲長外隆起如ア甲、以手揣之、宍少内平而筋多、髀疾藜骨背大、肘毛流靡於径也、
凡脛者、欲稚短而如固、傍規如廣、前覗如細、肌皮鱗次、有僻積文、不論文大小、〈趺指文欲同此〉其薄弱者、毎經年成褊側之容、枯不膩者爲壽、故孫楚鷹賦日、足若雙枯、
凡足者、欲踝節大趺平而枯著肥溢而色如地黃者易腫也、
凡指者、欲放節大而間開縮者也、大指集格韃ミ峙而正相劉、小指亦得正立、後指本上皮薄而柔、
凡爪者、欲本櫨末細、上隆下平、黑而潤澤、鉤曲大者捉鳥不被奪、本末失被鉤曲小者捉鳥好抽脱、又集格時易抗幤、相羅巢鷹者難知者也、但巢鷹者捉鳥放毛嚙不示人、捉囓人手、恒多鳴聲、羅鷹者、毛羽鮮美色如麗曝、恒少鳴聲茄以毎經年數、老幼難了、或雖歷三四年、毛羽斑文不變、脚形亦不改前、或斑文年減、脚形易側、變改多端、誰知其機、然總言之脚團者難側、褊者易側、但雖團脚得癢必側、
相隼鶻法凡隼鵑者頂欲平、觜哀厚而曲、鼻穴大決、有如懸窖着小也、鼻上皮薄、頷奢張、頸本禳如卵子、翼羽廣而側、背如甲、脾大張、指跼如十字、爪上團下褊腰被而勁、餘相與鷹同、
p.1005 貞觀十八年九月九日癸未、前丹波守從五位上坂上大宿禰貞守卒、貞守者右京人、從四位下勳七等鷹主之子也、〈○中略〉貞守善相鷹馬冗其所説駑駿之骨、及所生之地、一無相違、
p.1005 出羽守源齊賴ハ、自若冠之昔至衰老之時、以飼鷹爲業、不分春夏冬蒙中ニモ廿計飼之、家人之許所領之田舍ナドニモ、又互多ニ置タリケり、七旬之後、目ニ雉ノ觜オヒ出テ兩眼損ニケリ、然而自身仕事ハナケレドモ、少々ハ獪飼テ、アケクレ手ニ居テ搔撫テ愛ケリ、爰或人信濃鷹ヲ儲タリケルヲ、此齊賴ノ許へ持來云、西國ニ侍者此鷹ヲ給テ候、今ハ御覽ゼネバ無詮侍レドモ、奉申合トテ昼テ蔘侍也云々、沈病席之者聞此事起出云、有奐事哉、西國之鷹モ賢クバ敢テ信乃鷹奧 鷹ニ不劣之物也、將デオハセ、スエテ探ラント云ケレバ、進寄テ鷹ヲ移ケレバ、白髮ニ帽子カヅキ、太布ノ直垂小袴ニ、九寸計ナル腰刀ノッカニクス子イトマキタル脇ツボニサシテ、鷹ヲ居移之後ハ、氣色モ事外スクヨカゲニ成テ、タカタヌキヨリ探上テ取手ナド探テ、右ノ拳ヲ、ニギリテ足ニノ間ニサシ入テ打ウナヅキテ、又肩崎之程探廻テ、打ウナヅキくシテ云ク、心浮キ事哉、盲ニナリタリトテバカリ給ケルナ、是ハ信乃ノ腹白力栖ノ鷹ニコソ侍ケレ、西國ノ鷹ハ加樣ノ毛サシ骨並ノシタラバコソアラメトブ云ケリ、最一後ニハ鳥ノ毛琿身ニ生テ死ケリ
p.1006 一條院御時御秘藏の鷹ありけり、たゞしいかにも鳥をとらざりけり、御鷹飼どもめんくにとりかひけれどもすべて鳥に目をだにかけざりければ、ゑかねてくだんの鷹を、粟田口十禪寺の辻につなぎて、行人に見せられけり、もしをのつからいふ事やあるとて、人を付られたりけるに、たゞのひた、れ上下にあみがさきたるのぼり人、馬よりおりて、此鷹を立まはりく見て、あはれ逸物、上なきもの也、たずしいまだとりかはれぬ鷹なれば、よもとらじといひて、過る者有けり、その時御鷹飼出て、かの行人にあひて、只今のたまはせつる事すこしもたがはず、是は御門の御鷹也、ゑかるべくはとりかひて、叡感にあつかり給へといへば、此ぬしとりかはんこといとやすき事也、われならでは此御鷹とガかひぬべき人覺へずといへば、いと希有也、すみやかに此由叡聞にいるべしとて、宿などくはしくたつね聞て、御鷹すえて參りて、此よし奏聞しければ、叡感有て、すなはち件の男めされて、御鷹を給はせけり、すべて罷出てよくとりかひて參りたり、南殿の池の汀に候て、ゑいらんにそなへけるに、出御の後、池にすなごをまきければ、魚あつまりうかびたりけるに、鷹はやりければあはせてけり、則大なる鯉をとりてあがりたりければ、やがてとりかひてけり、御門よりはじめてあやしみ目をおどろかして、其ゆへをめしとはれければ、此鷹はみさご腹の鷹にて候、まつかならず母が振舞をして、後に父が藝をばつか うまつり候を、人そのゆへをゑり候はで、今迄鳥をとらせ候はぬなり、此後は一つもよもにがし候はじ、究竟の逸物にて候也と申ければ、叡感ばなはだしくて、所望何事かある、申さんにゑたがふべきよし仰せ下されければ、信濃國ひちの郡に屋敷田園などをぞ申うけゝる、ひちの檢技豐夲とはこれが事也、大番役にのぼりける時の事也、
p.1007 新鷹を見せ準すればいつも胸の毛を吹て御覽〈○德用吉宗〉あり、これは鳥とるべし、是は鳥捉事かなふまじなどのたまふに、少しもたがはざりしとそ、
p.1007 おなじみかど〈○ならのみかど〉かりいとかしこくこのみ給けり、みちのくにいはでのこほりよち奉れる御鷹よになくかしこかりければ、になうおぼして御手だかにし給けり、名をばいはでとなんつけ給へりける、それをかのみちに心ありて、あつかりつかうまつり給ける、大納言にあづけ給へりける、よるひるこれをあつかりて、とりかひ給ほどに、いかゞし給けんそらし給てけり、〈○中略〉内にまゐりて御鷹のうせたるよしをそうし給時、みかど物ものたまはず、〈○中略〉いはでおもふぞいふにまされる、とのたまひけり、
p.1007 思放逸鷹夢見感悦作歌一首拜短歌
多加波之母、安麻多安嘘等母、矢形尾乃、安我大黑爾、〈大黑者蒼鷹之名也○中略〉
右射水郡古江村、取獲蒼鷹、形容美麗、鷙雉秀群也、於時鷹養吏山宙史君麿調試失節、野獵乖候、搏風之翅、高翔匿雲、腐鼠之餌、呼留靡驗、於是張設羅網、窺乎非常、奉幣神祗、特乎不虞也、粤以夢裏有娘子、喩曰、使君勿作苦念空費情〈○情恐精誤〉神い放逸彼鷹、獲得未幾矣哉、須臾覺嘉、有悦於懷、因作却恨之筮式旌感信、守大伴宿禰家持、九月〈○天平二十年〉廿六日作也、
p.1007 延喜帝〈○醍醐、中略、〉野の行幸せさせ給ひしに、〈○中略〉山うちいらせ給ひし程に、ゑらせうといひし御鷹の烏をとりながら、御輿の鳳のうへに飛まいりてゐて候し、やう〳〵日は山の端に入が たにひかりのいみじうさして、山の紅葉にしきをはりたる樣なるに、鷹の色はいと白くて、雉はこんじやうのやうにてばねうちひろげてゐて候し程は、誠に雪すこし打散て、折ふしとりあつめてさる事やは候しとよ、〈○下略〉
p.1008 鳩屋鈴事〈件鈴者、保延燒失、祕實内爾被載、注丈如建久實檢狀者雖燒更不損之由載之、〉
舊記云、村上天皇御時、有名鷹茸名稱鳩屋件鷹自陸奧國所責進也、而陸奧奉國解日、鳩屋所生巢在府廳前、鳩屋母鷹爲鷲被嚙畢、職事奏聞此解狀之時、鳩屋被繫淸涼殿廣庇之間、傾耳聞之、其後不食餌不居轄、嬖無病似有病氣、御鷹飼等見之、更以無治方、奏可被放之貞依竝被放南殿櫻樹、于時鳩屋刷羽毛指二東方飛去、御鷹飼以餌呼之、敢不歸來、天皇太驚、殊有御悋惜之御氣負依之解件鈴被獻右淸水實可論來之由有御所請云々、其後第七日、來著陸奧舊巢云々、在廳官人等見之、鳩屋本巢上假構新巢、仰臥三箇日、于時鷲鳥就靑雲廻翔、良久落逢鳩屋欲罰准、其時鳩屋自新巢落入舊巢、鷲鳥空攀朽木ネ得其身、鳩屋自底取鷲鳥二目准割其喉、鷲鳥忽悶絶、邃落樹下、在廳等見之、以餌呼鳩屋飛來、仍相副國解、重以貢進之、則大菩薩御加被歟云々、
p.1008 抑上古の名鷹は、天智天皇の磐手、野守、延喜聖主の白兄鷹、一條院の鳩屋、赤目、みさごばら、小一條院の藤花、韓卷、藤澤、山娥等也、近比世井せる奇鷹あち、爰に信濃國禰津の神平、奉る所の白鷹、その相鷹經にがなへるのみならず、その毛雪しろと云べし、まことに楚王の鵬をおとせる良鷹にことならず、首頸白綿をかぶれるがごとく、羽毛は斑綾をきせたるに似たり、首尾三尺にをよべり、遠く見ては羽毛おほく、近く見ては羽毛すくなし、前にむかへば腹のみ見えて翼みえず、それること軒のごとし、いたゞきひらにして中たかく、目光明星ににたり、眼うごかずして人に對せり、らんひ愁毛白糸のごとし、目の前のみぞうねたかく、のきひろし、鼻の穴ひろくおほきに、くちばしくろくうるほへり、項あつく拔出て、鳥のかひこのごとし、肩ひらくして身にそふたり、 翡翠の毛ながく、くれはの毛綾をた、めり、重錢の毛うち羽おほし、鈴ひしぐがごとし、一の羽ぶしはたかく、二の羽ぶしはうすし、かくたい廣くして車馬をとをすばかり也、ほうきやうの毛ながく、さ衣の毛白綿をはさめり、羽翼直してはとのごとし、痰藜の骨おほきに、も、あつくながく毛なし、はぎかくれて短し、尾はやかたふにきれてだんぐゑうし、尾魁たすけせまち尾なし、惣石うひ芝はひき只一枚にたゝみなせり、腰すこやかにして、足大にかれて、爪くろくうるほへり、かけ爪うち爪とつすへかへるこ指ながく大きなり、總じて一部の善相編句の興、古今その類すくなし、又神術諸能のすぐれたる事、記するにいとまあらず、
p.1009 志津と名つくる稀世の逸物を、深く愛させ玉ひ、餌飼にいたるまで、御みつからせさせ玉ひ、いつの御放鷹にも物數多かりけるは更なり、雁はかねて其用意の宍當なくては、捉獲がたきを、かの志津はさもあらずして、あやまたず捉しなり、後に老ければ、山林へ放たしめ玉ひぬ、御愛のあまり、狩野養川院惟信をして、その形を寫眞せしめ、捉得し鳥の數を、文に作り、上にゑるさしめて、御掛幅となされき、
p.1009 四年正月壬戌べ東國貢百鷹、
p.1009 おなじみかど〈○ならのみかど〉かりいとかしこくこのみ給けり、みちのくにいはでのこほりより奉れる御鷹よになくかしこかりければ、になうおぼして御手だかにし給けり、
p.1009 一鷹は毎年坂東以下諸國御つぎ物にそなゆる也、數十蓮の鷹をまいらすれば、天皇淸凉殿に出御ありて、御前にて藏人所に給ふ、
p.1009 貞觀元年八月八日辛卯、勅五畿七道諸國、年貢御鷹、一切停止、
p.1009 建久五年十月廿二日己卯、葛西兵衞尉淸重獻白大鷹一羽、無雙之逸物也云云、被蕷結城七郎朝光云云、
p.1010 一書申遣候、〈○中略〉九日ニオシへ參、〈○中略〉夜ニ入御前〈○德川家康〉へ罷出、御懇之御諚共、殊御鷹五進上申候内、其元長命林ヨリ出候鷹、殊之外入御意、箇樣之鷹、近年無御覽由被仰、又ヲキナクラヨリ出候鷹、是モ一段カモイニ候トテ、御意ニ入御機嫌能、殘三ツ之御鷹モ何モ能候へ共、二之鷹ニ合候ヘバ、カゲモナキナドゝ御サレ事ニ候、五ナガラノコラズ被成御留、御滿足可致稚量候、又鴻巢〈江〉將軍樣〈○德川秀忠〉御鷹野ニ而御座候間、オシヨリ直二夜通參朝、早々御目見え申、御鷹一居進上申候處ニ、是叉一段御機嫌能、則御前ニテ御料理被仰付、御相件仕候、誰モ無之、我等一人迄ニ候而、仕合無殘所候、〈○中略〉
霜月〈○慶長十六年〉十一日 政宗御書剣
p.1010 松前志摩守章廣〈○陸奧松前〉 時獻上 〈十月中〉若黃鷹〈十三据〉若隼〈二据〉
p.1010 急度申入候、從松旬上り申候御鷹共御領分相通候刻、不寄何時如前々人馬拜御鷹之餌以下、松前志摩守ゟ被申斷候はゞ、可有馳走候之旨上意候、恐々、
元和十年子正月廿二日 永井信濃守尚政〈○以下三名略〉
右宛所如左 津輕越中守殿〈○中略〉
p.1010 寬永五年十月廿二日、是日、津輕越中守信牧初巢ノ鷹井ニ黃鷹ヲ獻ズルニ依テ奉書ヲ賜ル、十一月十一日、秋田中將義直、〈佐竹右京大夫〉黃鷹三聰ヲ獻ズ、是ニ依テ奉書竃賜ル、 十二日、紀伊大納言賴宣卿、領國於テ止ル大鷹一、聰ヲ獻ズ、是ニ依テ御内書ヲ賴宣卿ニ賜ル、
p.1010 吉村〈○伊達陸奧守〉はそのころ諸侯の中にも、ことに長者にて、武備の志もあつからしかば、わざと御眷遇を蒙りしといへり、これより先、享保二年封地獨活澤にて得たる鷹を獻りしに、其頃は放鷹の事も久しく絶て、鷹を養ふすべをもよく知る者少かりしに、この鷹みけしきに應じければ、少老大久保佐渡守常春もて、悦び思召の旨を傳へらる、其後も陸奧守が獻ず る鷹、他家の鷹にくらぶれば、其形劣れるに似たれども、鳥とるわざのこよなき、他のなぞらふべきにあらず、これまたく、陸奧守が心を用ゆるによれりと稱せらる、
p.1011 むかしは鳥さうしにも、人の引出物抔には鷹馬をぞしける、
p.1011 大臣家大饗
引出物 馬各二疋〈○註略〉
尊者若好鷹者被奉之、尊者前駈相跪受之、受時問犬名云云、〈私人不可飼鷹由、有新制、不可爲引出物云云、〉
p.1011 天曆元年六月九日壬戌、從朱雀院被進鷂鷹四聯犬二牙、使修理亮藤原仲陳、賜被物紅染褂一領、
p.1011 ひだりのつかさの御むま、くら人どころのたかすへてたまはりたまふ、
p.1011 一鷹は公家には馬とおなじやうに引出物にはせられしなり、さてこそ光源氏の元服の時も藏人所の御鷹を大臣に給たりしか、代々元服、元三の臨時客大饗には、みな引出物にはせられし也、中比までもかやうにこそ侍しか、
p.1011 一普廣院殿時代〈○足利義敎〉
白生黃鷹幷鴘鷹二居到來候訖、感悦之至自愛不淺候、猶二階堂可申候也、謹言、
九月十三日 御判
右京大夫殿
一慈照院殿時代〈○足利義政〉
丹後窠之鶻九連到來、誠以心入不淺候、猶吉良左衞門尉可申候也、
四月廿日 御判
大崎出雲守殿
p.1012 天文七年二月廿一日乙丑バ從右京兆大鷹貴殿〈○伊勢貞孝〉へまいらせらる、茨木伊賀トナミ鷹將御太刀〈貞次〉被遣之、茨木硯被遣之、筑紫江口與三左衞門、一書ニテ不審申之記被遣之、
p.1012 御鷹之鳥來歷之事
一巢鷹御拜領之家は御三家方、同嫡子方計被下之、〈但御使番番頭之内在以、五月下旬被下之、〉
p.1012 尾張中納言齊朝卿〈○尾張名古屋〉 御暇〈御禮之節御拜領 丑卯巳未御鷹三居、御馬三匹、 酉亥三月、〉
紀伊大納言治寶卿〈○組伊和歌山〉 御暇〈御鵡之御拜領 子寅辰午御鷹三居、御馬二匹、 申戊、三月、〉
p.1012 松平加賀守齊泰〈○加賀金澤〉 拜領〈銀百枚(中略)御鷹一居(中略)〉三月御暇
井伊掃部頭直亮〈○近江彦根〉 拜領〈御鷹三(中略)〉五月御暇
p.1012 金森長近、〈○中略〉慶長九年、東照宮の御前に候せし時、鷹狩にて鶴を得たりやとたつねさせたまひしかば、御ゆるしをかうぶらざるゆへ、鶴をとる事を得ざみよし、言上せしを聞し召れ、すなはち恩許ありて、鶴取の蒼鷹一聯、黃鷹二聯をたもふ、このめちゑばく、得るところの鶴をたてまつる、
p.1012 慶長十六年十月二日、今日大鷹一居後藤長乘拜領之云々、
p.1012 寬永元年二月五日、右府秀忠公ヨリ從四位下駿河參議忠長卿へ、森川出羽守ヲ爲工使御鷹一居被進、爲御禮西九へ御登城、 八年二月六日、將軍樣〈○德川家光〉御成、森右近大夫御暇〈銀二百枚、昊服十、〉拜領、上使者靑山大藏少輔、御禮登城之處、於御前雁鳥取ノ御鷹一居御馬一疋被卞之、
p.1012 西尾隱岐守忠昌が宿老の時も、龜戸邊の放鷹に陪し、御臂に据られたる黃鷹を、そのまゝ賜はりし事どもありき、これもありがたきことゝて、今に其家にいひ傳へたり、
p.1012 鷹禮法
鷹養の家業にて、鷹を取扱に定まれる禮式あり、先人のもとへ鷹をやるとき、請取渡の禮、〈基房聞書鷹抄、〉 〈鷹經辨疑論、持明院基春卿鷹書、屋代越中守秀政鷹書、吉田多右衞門家元鷹書、吉、頁家傳書、鷹禮法、無名鷹書、〉貴人等輩下輩の差別あり、二重纏の鷹、ほこに繫ぎたる鷹、病鷹、ふせ鷹鳥屋だか、荒鷹又は馬と鷹と一所にわたす樣、女房の鷹を渡すやう、馬の上にて渡樣あり、〈吉田多右衞門家元鷹書〉あるひは鷹を人にみする次第、〈吉田多右衞門家元鷹書、貴鷹似鳩拙抄、吉莨家傳書、鷹禮法、無名鷹書冷〉も、また人によりて上中下のしな替り、又は三指の膿などいふ事もあり、〈持明院基春卿鷹書〉其ほか二ツ目三ツ目の鷹見申次第、拾ひたる鷹のみやう、〈吉田多右衞門家元鷹書〉白鷹を人にみする樣、〈屋代越中守秀政鷹書〉馬上にて鷹をみする樣〈屋代越中守秀政鷹書〉其餘種々の習ひあり、鷹すへたる人に弓持て行逢し時の禮、軍陣のときに行あひし軆、馬に乘てゆき逢ひし嘘、狹き道にて行逢ひし禮、傘持て行あひし禮、或は鷹居て貴人に行逢鱧、輿に行逢禮、鷹匠同志の行逢たる禮、其外幕の内に鷹を入る事、將軍家の鷹の居樣、大鷹と小鷹と居合する禮などあり、左右に居樣替る事あり、〈嵯峨野物語〉鷹を引出物にする樣、〈同上〉大臣大饗のときの鷹の禮、〈嵯峨野物語、持明院基春卿鷹書、〉所薦社參の時鷹居樣、〈吉田多右衞門家元鷹書〉神社に鷹を奉るときの禮、〈屋代越中守秀政鷹書〉或は餌ぶくろ、鞭鷹たぬきなどの請取わたし樣、〈持明院基春、卿鷹書、貴鷹似鳩拙抄、吉衰家傳書、鷹禮法、〉貴人鷹の餌を所望のときなどの作法、〈屋代越中守芳政鷹書〉または鷹の鳥、鳥附柴の請取渡の禮まで、其家々に傳へたる習ひあり、〈鷹經辨疑論、持明院基春卿鷹書、責鷹似鳩拙抄、吉田多右衞門家元鷹書、荒井豐後守鷹書、吉頁家傳書、啓蒙集、無名鷹書、鷹用千法、〉あるひは鷹飼無禮とて、鷹がひは鷹居ては人に禮をせぬ事、故實なりともいへり、〈安蛮隨筆〉
p.1013 一鷹之事
些道者持明院被蕷申、〈○中略〉藏人所之御鷹着叢束以下依無其隱語人對御鷹致禮候然處當時鷹有禮之由存誤歟、於私鷹苓下馬脱笠候事、奇怪千萬之儀候、一笑々々、
○按ズルニ、路頭ニ於テ主家飼養ノ鷹ニ遇フ時ニ、禮ヲ行フ事ハ、禮式部路頭禮篇二載ス、參看スベシ、
p.1013 鷹之式體之事 一鷹居て貴人に見せ申事座敷にてうちをもつかせたるは、すへ手の恥なるべし、先ゑんにて、口餌を引せべし、さやうにすれば、半時の内に、うちをつくべし、ゑんにてかやうに致候へば、座敷にてつきたるともくるしからず、さてゑんにて鞭を譫き、尾などをかきつくろひ候て、いかにも鷹をしんにおもひて、座上に直り、左の膝を立、右の膝を敷て、鞭にては羽をかきつくろひ、足緖を引ゑめ、鷹の面を見せ申、さて身よりを御目にかけ、其後たなさきを見せ申、さてうしろを現せ申、むちにて尾おしあげて、御目にかけべし、
一鷹を人に渡スには、先鞭を出し、其後鷹を右へ居ル、口にてゆがけの緖をくいとき、ゆがけを執、鷹を本のごとく居て、さてゑ袋を出し、其後鷹を渡す也、賞翫の人ならば、うは手を渡す、下輩の人ならば卞手を渡す也、馬のごとくなるべし、さて渡して、左へ身をひらき候てゑざる也、請取ては、右江ひらく也、若又請取人ゆがけをさして出候はゞ、ゆがけとくにおよばず、ふち餌袋を渡し、其後鷹を渡すなり、
一鷹を請取は、居手の右の脇へ、そろりとこきより、請取居上也、上手下手の嘘あるべし、渡す時もとはへぬやうにすべし、〈○中略〉
一鷹架に繫たる所を通る事、鷹の前にて、手をつきて通るべし、たゞは努々通るべからず、内に繫たるも同前、後を通る事有べからず、
一新鷹又は鳥屋出したるなどをば、大緖さきを指にまとひて出し、又餌袋にもおほくの習あり、よくく知りたらん人に、尋あきらめて、その躾あるべし、
一人に鷹を渡すべきとおもふところに、たゞ架に御繫候へと申候はゞ、其まゝ架につなぐべし、大鷹は七くさり、せうは五ツくさり、小鷹は三くさり、はゆがけをゆひ付て、身よりの架のはしにかけて置なり、 一架に繫て置鷹を寄て見候樣、先鷹のかほをみて、其後鷹のみよりをみて、扨たなさきを見て、後せはたなさ心、よりみこしにみべし、先よりて架のそでにつくばい、手をついて立て見る也、〈○中略〉
一鷹をみせんとて、客人などもとめられ候はゞ、如何なるいやしきかせものに、居させられ候共、ゑんなどに置べからず、座敷へ芝やうじ置べし、居ても斟酌すべからず、〈○中略〉
一谷越河越に山など鷹をつかふ事有、見懸たらば、遠しといふ共下馬すべし、鷹師の方に、禮をいたさんも程遠くて、聲屆かずば、杖をあげて鱧を見せべし、
一鷹犬を請取やう、やり綱のすへを、右の手にて崗からみからみて、左の手にて繩の中程を取て引也、請取時は、犬の名をとふて請取也、總じて名をとはずして請取べからずなり、
一鷹を請取事、弟鷹にて候はゞ、おき繩を用意して持べし、小鷹ならば、へ緖を用意して持べし、鷹を請取ては、左の黐より、へ緖にても、おき繩にても引とをして、大緖のさきにさすべし、是は馬などころばしたらん時、鷹をまはせまじき用心なり、我より上の人の居たる鷹を請取事、大緖のさきを、右の手の下冶取て其後鷹を請取べし、我よりも下輩の人居たらば、右の手の上よレ、大緖のさきを取べし、我も大緖のさきを、右の手に一からみからみて、扨鷹をば居べき也、又我より上の人には、大緖のさきを、我が身に引そへて、鷹を先さし出して進らする也、我よりも下輩の人には、先大緖のさきをさし出すべき也、同輩の人にも如斯、〈○中略〉
一鳥屋とあがけを人にみする事、先あがけをみせて、其後烏屋をみする也、大鷹も兄鷹もあらば、先せうを見する也、
p.1015 絛 唐韻云、絛〈音刀、和名於保乎、〉絲繩也、章孝標飢鷹詩云、縱令啄斷紅絛結、未得君呼不敢飛、
p.1015 廣韻絲上有編字、按説文、絛、扁緖也廣雅作編組、賈誼新書偏諸卽是、孫氏 蓋本之、此脱編字也但編當扁之誤、
p.1016 鷹之式體之事
一鷹の大緖の寸、弓の絃をニッに切たるゆへに、其長さ三尺三寸五分也、
p.1016 一大鷹の大緖六尺五寸、ゑやうそく六寸、ひこのを三寸、紅のかはくろかは也、靑はごめんがは也、〈○中略〉
一小鷹の大緖四尺五寸、ゑやうそくは二寸六分、何も口傳有、
一大緖の色のこと、若鷹の緖はあさきとや鷹ならば染分なり、山がへりなくばあかくすべし、
p.1016 御かりばの鷹一もとにさしにけかこき紫の大緖あしかは
p.1016 大緖とき鷹に鈴さし日たけぬと駒打はやめいそぐ狩人
p.1016 一惚而鷹脚皮寸尺切樣の事、大鷹の足皮八寸八分、はゞき壹寸四分、但昔の寸は高しとて貳分をとりにする也、雄の足皮は以上七寸七分、はゞきは萱寸貳分、是も貳分薄し也、〈○中略〉紫皮を本とす、
p.1016 著脚絆怯
凡著脚絆者、令正薔ゾ鷹從背篌傅之、〈偉奮絆上〉以挟杖一自革表、抉脚纒本孔指入脚纏末紙牽通、若澁難入者用鐵簞也、 凡縫革者、以洗革柔歎爲之、縫令堅固跖至脚纏分少緣蘂把末樽脚、〈脚纏廣一寸五分、長二寸、繫把長七寸五分、鷂脚、纓廣八分、長一寸五 分、繫 把 長 山ハ 寸 五分、〉凡藏革者、置之椹上、以一寸五分刀子、長短隨鷹、割開脚纒本、翦截令如椿葉、隨脚大小也、又以刀子、穴別脚纏本裏、中央以抉杖、自章表扶之、貫繫把牽飜之、又穿脚纒、雖未三分許處中央、〈鷂者二分許也〉以抉杖自表向裏飜出脚纏末、卽裂紙貫孔轉牽之、
p.1016 旋子 漢語抄云、旋子、〈毛度保利、上似泉反、〉
p.1016 旋子ニ引切旋ハ黃鷹ニ用、ヒ、瓶子旋ハ撫鷹二用フ、山旋子ハ新鷹二用フト也、
p.1017 一鷹鈴
鈴口ノ横爭マナルヲ外面ト云、縱ナルヲ内向ト云マカ子ノ鈴ハ印手ナリ、白ヌリノ鈴ハ銀ナリ、鈴納ハ四月八日鳥屋ニ入テヨリ云、
p.1017 鷹鈴 凡本朝高貴之所玩、在馬與ザ鷹、故至馬具、各有主家製之、鷹纏所力製之、鈴造ゲ之者稀、春日通新町西有造之家一是焉巧手、鷹隼追鳥無不到、動失其所之、故尾本繫小鈴、雖入茂林、鷹主慕其鈴音尋之、以策或紙幤招呼之、鷹必還鷹師之拳頭、鈴者以銅鐵製之、
p.1017 一鈴子 櫻皮ヲ以テ作ル、春ノ鳴鳥狩ノ時、鈴音サセマジキ爲ニ、鈴ニサシテ鷹飛行クトキ、自ラ拔ケルヤウニスルモノナリ、
p.1017 一鈴板
鈴板又鈴札、鈴敷トモ云、大鷹ニハ長サ一寸三分ヨリ五分、横八分、兄鷹ニハ長ナ一寸一分、横七分、鶴ニハ長サ八分、横六分ナリ、徇流ニ依テ違アリトゾ、
一根助緖〈又鈴ノ緖トモ云ヒ、又音助緖トモ云、〉
p.1017 鈴板或鈴札ニ作、之ヲ鈴敷共云、鷂ニタ鈴持ト唱、口傳ド也、大樣鈴板ノ形ハ圖〈○圖略〉ノ如之ヲ作、木ニテモ鹿角ノ滑目ニテモスル事也、其制家ニ因テ少異也、〈○中略〉
繫緖或根助緖ニ作、一本音助緖トス、又鼠緖ニ作ト云々、是鈴ヲ繫緖也、鈴板ノ本ニアリ、鷹裝束ト云々、重々口傳アルベシ、〈○中略〉
鈴子或子ヲ籠ニ作、鈴押共云トゾ、山櫻ノ皮ヲ以制ス緖ヲ一尺八寸ニスベシ、春ノ鳴鳥狩ノ時、鈴音サセ間敷爲ト云々、
p.1017 著鈴繫法
凡著鈴繫者、捉鷹令俯、攝著繫人、左手執尾、右手把錐、披拂尾魁、著永於毳修撫之、若修撫不伏則刈去 之、挾葉於著鈴尾下、〈蓍鈴尾謂尾中央二箇也〉乃僅鳥羽根、〈不至膚二分許而傅之也〉卽以左手送挾尾下、以錐穿鳥羽根、離本頭二分處、鷂苞微平、則緩々轉抽之、貫針於其孔、牽出尾外以去針、自著鈴尾外以錐本釣糸、貞葉上出之、偏結兩縷逼延之、釣出一縷於尾内、左右手各振絲、合手緩々牽約、〈若不合手牽引者、糸斷成害也、〉乃重糺兩縷、結革上孔中間、又一糺約結、更後偏、結乘一許分截去之裁革者欲一度断、形樣令圭頭差殺本頭兩角、長以自著鈴尾杢至末第二斑文末頭爲度、以彩色革柔軟蒭之、預先度長短截取、置之碪上、卽以兩針釘革本頭、又以兩釘釘薯革末頭於碪外廉、仍以五寸刀子先截右革、側刀羹外偏、正刀剪内偏、〈截左草亦准之〉卽以一縷絲、貫其兩端於釘革本、而上二分穿孔〈鷂者分半〉貫針釣孫絲於革總括之、
p.1018 四十三年九月庚子朔、〈○中略〉乃授酒公令養馴、未幾時而得馴、酒君則以韋緖著其足、以小鈴著其尾居腕上、獻于天皇、
p.1018 思放逸鷹夢見感悦作歌一首井短歌
矢形尾乃、安我大黑爾、〈大黑者蒼、鷹之名也〉之良奴里能、鈴登里都氣底、〈○下略〉
p.1018 鈴〈足纒長六寸五分有奇〉
鈴要か而鳴單長塊、〈安鈴〉務輕使懸之、過高則鈴激脊端成瘡、過低則飛緩、
鈴鐵多銅小者碎、銅納鈴心外裹責泥莊火燒赤、板上轉冷則快鳴、
p.1018 當國の守護人土岐彈正少弼賴遠、土岐山よりうち出て、靑野原にでもみ合べしと申けるに、明日の合戰一大事とて、海道勢三手に分て、一二三番の鬮を取て一入替々々せらるべしどて、くじをとられしに、桃井宇津宮勢は一くじ、故殿三浦介は二のくじ、吉良三河勢高刑部は三鬮也、桃井勢はみなたかの鈴をつけたり、
p.1018
雪のふる空には鈴の音のみぞ狩場の鷹の芝るべなりける
p.1019 狩暮しほこゆふ鷹のあしを山に殘れる雪も玄らねりの鈴
p.1019 架〈タカホコ〉
p.1019 鷹賦 魏彦深
案之爲易、調之實難、格必高迎、室必華寬、〈格者架也〉
p.1019 たかほこ 鷹架をいふ、鷹のとまり木なり、かしはを本とすといへり、ならへ鷹に、靑鷹はもと木、せうはうら木成べしともいへり、
p.1019 桙の事
大鷹のは長七尺、口三寸、高四尺一寸、桙指長三尺八寸、廣三尺、
兄鷹の桙長五尺二寸三分、高四尺、梓指は長三尺入寸、廣二尺五寸、
鶴の桙長三尺二寸、高三尺八寸、口ニ寸二分、小鷹のはそれに準じてする也、
p.1019 一ほこの圖の事、高さ四尺一寸、ふとさ六寸、ほこさき三寸、をとめ三貫六百め、又は四貫めにもする也、又は一貫八百めにもする也、あしの高さ六寸、ながさ三尺也、長さ七尺五寸、又は五尺八寸、きりめ二寸八分、兩方のはし四寸づ、出す也、足がためは一とをり、つぼは九、又は七もする也、九よう七ようを表する也、
一ほこ布靑かきにも染る、よこぬのをして、下のは五の也、ほこぎはをはかまのくゝりのごとくにして、たけをなかごにいれて、ほこに付べし、もんは家のもんを付べし、夫はすきによるべし、一ゆいほこの事、くぬ木櫻也、もと木を我左にする也、高さ我かちのころにゆふ也、大鷹はうら木小鷹は本木につなぐべし、
一とほこの事、常のほこよりもたか、るべし、とほことも云、又は野ほこ共云、又は壽命のほこともいふ也、だいぼこの事、きり二寸八分、たて木四尺一寸、ほこ木の長さ七尺五寸、かけりよりとを 四寸いだしてだいの長さ三尺也高費薹ぬしのすきによるべしーもかたなりともする也ほこぎ躔のこと、きんらむ、段孑、白ねり、すゞしならば、かちの葉に、同じく躔しの家のもんをそへべし、色は水色たるべし、五所に金物すべし、すそを五寸づゝめける事もあり、
一かくれがのほこの事、高九寸五分、ほこ木のふとさ六寸、ながさ六寸、だいのながさ一尺二寸、ひろさ四寸、あつさ三寸八分、おもてに板をうちつけさしやうの事、同じくつなぎやうの事口傳有、一神前にほこをゆふ事、さか木をたて、一方にくぬぎ、ひの木を、鷹め手さきにたてるほこには、春は梅、夏は柳、秋は楓、多は松、つなぎやうむすびやうさげる也、ゆめーわきへおさめぬ也、心得べし、〈○中略〉
一はや入の架は、細き竹をあつくつゝみてつなぐ、取手の内はふとく、とはへはふれて見たるやうにする也、べつそくそんせず、足はれず、こつちを切ず、德多き也、是こ玄つのほこと云也、一つ、みぼこは、爪をかくによつて、養性のため也、〈○中略〉
一座敷にも四節の架を結べし、春は桃、夏秋冬は前のごとく立木さだまらず吉回さ四尺一寸、廣さ五尺に結べし、是常に結べからず、白ふかはり毟ほ赤鷹、又は屋形屍やかたふ、縱只不成共貴人の鷹、にゆふべし、
一鷹のほ、こを四本が、りにゆふ講四節有、春はさくら、夏は柳、秋は楓、多は松、立木にはきやうの木よ、二木にはせんの木、高さ四尺一寸、廣さ五尺五寸、是は四本が、りの架の事、せんの木とは、にはとこ、ぬるでをもゆふべし、きやうの木とは、山櫻の事也、又貴人と平人とのほこかはるべきか、、當季の木をのこすと云説あり、いかさま貴人の御鷹をば賞翫して、當季にゆふ也、
一ほこの數の事、水ほこ、かけひのほこ、ひほこ、ひぶせのほこ、たるみのほこ、立すほこ、此たるめほこには、さしは足をくらふをつなぐべし、た、るみほこといふには、けかり鷹をつなくべし、水ほこ といふには、足のはれたる鷹をつなぐべし、かけひのほこと云には、とうを打煩鷹をつなぐべし、ひほこといふには、しゝうらはになり、いきあらく、病みえたるをつなぐべし、火ぶせのほこと云て、鷹暮にすぎてある時、ねきをとりたるをみで、下に火をたかせ、あかりを見するを、火ぶせのほこと云也、何も此架口傳也、〈○下略〉
p.1021 一架之事 臺架
角鷹長七尺、口三寸、高四尺一寸、架絹長三尺八寸、廣三尺、兄鷹長五尺二寸三分、高四尺、〈架絹長三、尺八寸、廣二尺五寸、〉鷂ハ長三尺二寸、口二寸二分、高三尺八寸、兒兄鷹准之、臺架自仁座敷置、亦中緣ニヲク、亦庭ニ置可寄人、
ケヤウ革角鷹四寸二分、兄鷹三寸六分、鷙三寸二分、鹿角ニテセメ有リ、
一指架之事
指架長六尺二寸、カブキ木柱ノ外、餘リ四寸一分、下横木臺ノ間ニシテ柱ヲ臺ニ留ル也吉同サ四尺三寸二分、カブキ木フトサニ寸三分、臺高サ五寸六分、表廣サ六寸六分、〈○中略〉
一土架之事
土架ト云ハ、カブキ柱有ヲ土ニ堀立テ置也、寸法前ニ准ズ、〈○中略〉
架品々之事
一二架、長一丈一尺六寸、高四尺三寸二分、檜ヲ用、
一見ドリノ架ハ、カブキ柱、竹ニテスル賞翫也、四五月ニカギグ、タリスベリノ架トモ云也、
一結架ハ指架ト同前、結目可有、表革角違ニ二重掛結也、
一鞠ノ掛リニ架結コト、春櫻ヲ本ニシテ、末ニ柱立テ結、夏柳、秋楓、冬松ヲ本木ト可心得、
一長合架ト云ハ數多居ル時ノ事、一番ニツナグ者ハ如常、後ニツナグ者ハツナギステゝ、餌袋モ 後ノ者ハ架ニ可掛、
一架衣ハ大内將軍御用白アヤタルベシ、ツボ金ヲカブキ木ニ四ツ、柱ニ一ツ打テ、是ニツナグ、餘リ糸ヲトンボ結ニス、亦革ニテ坪金ニ結付ルコトモ有之、
一軍陣ニ庭ニ架結コト、敵ノ方エ向テ結、カブ木ハ柱ヨリ裏ニ可結、鷹味方ノ方エ可向ス、ツナギ如常、但大緖ヲ架衣ノ方〈エ〉越置ベシ、
p.1022 鱶 唐韻云、驥〈音癈、漢語抄云、閉麻岐、〉弋射收鍬具也、
p.1022 一歷緖〈經綜ト屯鱶トモカク又尾繩トモ云、〉
p.1022 膨 新劇ノ未馴ザルニ用テ、遠ク飛セマジキ爲ノ具也、故ニ手姐綱共云リ、長ハ十五尋、二十尋、卅蕁、四十二尋必トスル義ナリ、左繩ニ縷事利用アリトゾ、〈○中略〉
高木醗トテアリ、是ハ例向惡クジテ、新鷹ナドヲ逃タルニ、喚取粂タル時、此經緖ヲ差テ取事也、
虎ノ緖トテ髏ニ付ル革アリ、故ニ虎革共、或關緖關緖鞫、又ハ輪ナド、云リ、鶻ニラバ取小ノ輪ト云、口傳アリ、
p.1022 大鷹
へをつけて山に入にしあらたかのいとをきにぐき空言なせそ
p.1022 一喚縄〈經緖ト同物也、小鷹二經緖ト云、大鷹二喚繩ト云也、〉
p.1022 一おき繩と云は、鷹をなづける繩也、水縄と云は水をあびせる繩也、へおと云は鷹をつかふ繩也、大緖は鷹をつなぐ繩也、
p.1022 一鷹攤
鞭ヨリハ長シ、夜据ニ鷹ヲ攤テ寢サセヌ具也、
一業 業ハ菜幤也、業ノ字ヲ用フルコト傳也ト云、雨露ノ爲ニ、旄牛ノ尾毛ニテ作ルモ宜シ、小鷹ヲ仕入ル、爲ニ用フ、
p.1023 一ゑ袋の高さ六寸に、ふんどうのふとさ三六寸、腰かはにはゑ、のあしがば、ひうとらの皮、うみひうのたぐひもよし、又もみかはもくるしからず、くちも同前、ゑ袋の名をならしばと云也、〈○中略〉
一貴人野へ出る時、餌袋を渡す事、ねおのうさぎ耳に左の手をかけて、ゑぶくろのちだまりの下に、右の手をおきて、御前にかしこまる、はやつけんと見えばまかり立、右のわきより立寄て、貴人にまいらす、をにこぶしのをに、てをさかてにかけて、請取てつけたまふべし、
p.1023 鷹之式體之事
一餌袋を人の方へ出す事、春夏は鳥頭を渡し、秋冬は兎頭を渡す、春夏は兎頭を我が取也、秋冬は鳥がしらを我が取也、
一小鷹の餌袋は、何時も鳥首を出ス也、
一烏を餌袋にさす事、鳥の後の方を、我が身に付候やうに心得て指也、
一鳥を餌袋にさして、鷹師の方江出すには、鷹師の付られ候樣出也、〈○中略〉
一餌袋に鳥を指すやう、男鳥をば、尾の面を前へ指す事なし、尾のうらを面へ指也、めんどりをばうつむけて、尾の面を見るやうに指す也、
p.1023 大將中納言の御むかへに、人こだかてにすへつゝまいれり、かへり給まゝに、のべごとにあさらせ給て、御えぶくろにいれさせ給へりし、大辨はたちにてわかれ給ぬ、〈○中略〉とりどもいきたるは、いぬ宮にたてまつり給へば、もてあそび給、御えぶくろなるはてうして、みやにまいり給とて、きこえ給、〈○下略〉
p.1024 餌袋に兎の頭鳥のくびさかなにせしはむかし也けら
p.1024 水筒事、ふとざ八寸、節三、總の長一尺四寸也、上下の節の外に、五分計に乳を出して、穴をして頭にかくる繩をとをして可所持也、中の節と本節の間、六寸ある竹を用ゐて、鷹に水かふ口をすべし、口のながさ節の間に隨ふべし中の節に油筒のごとく、穴をして水の出入をずべし、不飼時は口に物をさして置くなり、柳を丸く削てさすべし、竹の皮の外は、皆漆にてぬるべし、大概如此、
p.1024 犬仕込樣
吉田多右衞門冢元鷹書云、鷹犬つかひやうの事、鳥落御座候へば、風下の方より犬を入、隨分と鳥を挾ませ不申候やうに、犬ひき遣ひ申候事に御座候、
叉云、鷹犬仕込、拜放犬仕込樣の事、第一犬目利仕繫馴申候て仕込仕候、初め草の内へ鰹節、叉は小鳥などの身を隱し置、鞭にて敎へ給させ申候、度々仕候て馴候時分、小鳥、鶉を草の中へ放し置、脇より鞭にて敎へかゝせ給させ申候、段々右の鳥へ當り宜相成候得ば、野鳥へ掛申候、野鳥當り宜敷相成候上にて、放し犬に仕込仕候、放し犬は、鶉、生け物、草の内へ放し置かゝせ申候て、右の鶉挾ませ、其烏を引放しみせ置、强くたゝき、鳥じやーと申聞、其節給不申候程にたゝき申候日々右の通仕込仕候、段々犬口も留りめに相成候得ば、さはぎ繩と申候て、藤を五尺程の繩に仕、犬に付け申候て放し遣申候、犬鳥の際になり候節は、犬引、右さはぎ繩へ手をかけ、鳥給不申候樣に仕候、最早口留り鶉も挾み不申候樣に相成候得ば、さはぎ繩を解遣ひ申候、鷹をも犬の顔の近邊へ据寄せ、度々みせ、鷹々芝申候て放し申候、大概合點も仕候得ば、又さはぎ縄をつけ、たかに活物を飼見度々毅へ申候、犬引功者に無御座候ては、放犬出來かね申候、
叉云、鷹犬毛色の事、古へ黑ぶち犬、井夫飼ともに渡り申候由に御座候、いつの比よりか、白毛、赤毛、 赤白駮を鷹犬に仕込申候、黑駮は鷹によりきらひおち申候ものに御座候、鷹鳥ともに何れの犬にても、まつは挾たがり申候、中にもまれに鳥給不申候犬も御座候得ども、自然に前書の通仕込申候得ば鳥給申候、給かね候犬には、鳥を燒、給習はせ申候、
p.1025 或問、犬ノ毛ニ吉凶アリヤ、
答云、善惡アリ、假令如左、白犬ノ黑尾ハヨシ、白犬ノ尾長キハヨシ、白犬ノ胸黑、前足長キハヨシ、白犬ノ胸ノクロキハ善、白犬ノ口ヨリ眼ニ至マデ、逆毛生タル善、白夫ノカシラ黃ナルハヨシ、白犬ノム子黃ナルハアシゝ、白犬ノ尾ノ黃ナルハ惡、白犬ノ耳アカキハ大ニ二惡、白犬ノカシラ黑ク、背黃ナルハ惡シ、黑犬ノ前足白キハヨシ、黑犬ノム子ノ白キハ大ニ善、黑犬ノカシラ白キハヨシ、黑犬ノ面白キハ大ニ善、黑犬ノ尾ノ白キハ善、黑犬ノ四足黃ナルアシ丶黑犬ノ四足白ハ善、黃犬ノ前足二白ハヨシ、黃犬ノ白文アルハ大ニ善、黃犬ノム子アカキハ惡シ、黃犬ノ後足白キメ惡、クロ犬ノ胸ノ黃ハヨシ、クロ犬ノ四足白キハ大キニヨシ、クロ犬ノ後足白キハ惡、
p.1025 一鶉鷹野に犬入樣の事
犬かい追鳥をなが聲にか君ば、犬當りたると思ひ、聲をきさみ細にかけば、當らざると思ふべし、鷹匠寄鳥をたてよと聲を掛る也、又つかれの鳥をば、犬かい定のつかれと聲を掛ば、鳥見付たりと思ふべし、鷹匠手むき能ば立よと聲を掛べし、定の聲を掛て、鳥を立ざるは、犬かひのふかく也、歌に云く、
おう鳥もつかれもたつる犬飼のうちかい袋かろく見へけり
一犬の鈴付る時の事
九月九日より節分迄付る也、付事を掛ると云、叉上る事をばはずすと云、口傳也、
p.1025 一犬のさかとかへると申事如何 是は犬鳥をかみうしなひて、幾度も跡へかへるを申也、其時犬かひは聲をゑきりにかくる物也、〈○中略〉
一犬の分食と申事如何
答云、是は山鷹に犬鷹をばのぞき、鳥を食たるを申也、犬を能使入たるなり、
p.1026 鋳 野王案鋸、〈晉梅、和名久佐利、〉犬鑠也、
p.1026 一犬はしりの事、大鷹大は一丈二尺、小鷹一丈ヨ、尺、大鷹には藤を用、但あら犬には繩もよき物也、やり繩とも、又はすり繩とも申也、
p.1026 犬の鈴付る時の事、九月九日ゟ節分迄付る也、付事を掛ると云、又とる事をはずすと云、口傳也、
一犬の引綱の長の事、馬上にて引綱は七ひろ也、步の時は此半分也、
p.1026 一犬ヲ遣ハ繩ヲ付フ可出、白靑黑打マ、ゼテ七尺ニスル、犬ニヨリテクサリ作ル、〈○中略〉一犬ノスリ繩、角鷹犬ハ一丈二尺、小鷹ハ一丈三尺藤用、荒犬ハ繩吉、
一犬ノウチ餌袋長七寸ニ、繩ニテアミ柿染ニスル、
p.1026 はふ鳥もつかれにたてる犬飼の打かひ袋かろくみえつ、
p.1026 又云、ウチガヒ袋ト云ハ、狩ノ犬鳥ヲ起タル時、犬飼腰ニ、海邊ニアル、クラト云草ヲ編テ、苞苴ニシテ食ヲ入レ持テ飼ナリ、然レバ搏噬袋トモ、搏噬苞苴トモ云也、又餌袋ノ如クニ作テックルコトモアリ、
p.1026 抛飼囊の事 苧繩をほそくして、長さ七寸つゞらおりにして、五とほり編なり、おりをさめのふさへ縄をとほしてく、りつめて、きはにてまむすびにして、其繩のあまりを腰に付るなり、柿ぞめにすべし、
p.1027 鷹之式體之事
一鷹の鳥を物にすへて人に出ス事、鳥の後の方を下へして、胸を上へかしらの方を出ス也、御樽などの上に置同前也、次に鷹の鳥山を請取人の方へ出事、山緖を右の手に取持て渡す、人前にて下に置、山緖の方を後にして、首方を出也、〈○中略〉
一鷹の鳥をば、きるとはいはず、さくと云也、
一野曲にて鷹の鳥を物に居て出事、うほ板有とも、板の上仁折敷を一枝置て、其上に鳥を置て出也、折敷も板もなくば、たゞも苦しからず、〈○中略〉
一鷹の鳥を持て出ること、左へ頭をなして、右の手のひらに置やうになして、右の手を上よりかけて持て出、御前にて、たゝみの上に置て、さておしまはして、とりかいの方を貴人の方へなして、押よせて置也、扨叉御目にかけ候に、右を見せ申也、水鳥も山鳥も市にて買候鳥もおなじ事也、
p.1027 武家心得草
御拳之鳥、御鷹の鳥、途中心得、
御目見以上は、御拳之鳥の由、心得迄に申達、制方は袈之、人々愼迄に候事、陪臣は下乘下馬爲致、雜人は片寄候て、冠り物下駄等爲取候事、夏御鳥、多御鳥、上使之節は、往來差障候はゞ、片寄候樣、聲掛候迄に候事、
p.1027 一鷹の鳥のかいくちと云は、鳥を鷹の取たる時、その鳥のむねを小刀にてさきて、きもを取出して、鷹の餌に飼ふ也、其小刀にてさきたる口をかひくちと云、人に遣すにもかひくちを、人の方へむけて出す也、かひくち賞翫也、かひくちとは鳥のほろ毛を取て、それにて縫て置なり、
p.1027 としば 鳥柴と書り、鷹の取たる鳥をつくる木也、故實多しといへり、其木は長 五尺にきりて、本は柴につけしが、後春秋多にてかはる、大かたは梅櫻松楓楢茯薄などを用ゐたり、
p.1028 寄柴戀 源仲正
つれもなき人の心をとりしばにこがねのきゞすつけえてし哉
p.1028 付鳥枝事 柴高七尺五寸、普通の柏木よりは葉ぜばく圓くして、表裏にも毛おひたり、是を鳥付柴といふ也一説日、たもん柴といふ物也、年内は立枝をへだて、、雄を左にあげて付、雌鳥をさげて付て、年あけては雌を左にあげて付、春は雌を賞する故也、〈付樣口傳アリ、略之、〉
p.1028 初雪にみえのとしばを折ことも君が御幸になるゝ鷹飼
p.1028 岡本關白殿〈○家平〉さかりなる紅梅の枝に、鳥一雙をそへてこの枝につけてまいらすべきよし、御鷹飼下毛野武勝に仰られたうけるに、花に鳥つくるすべしちさぶらはず、一枝にふたつつくる事も存知候はずと申ければ、膳部に尋られ、人々にとはせ給て、又武勝に、さらばをのれが思はんやうにつけてまいらせよと、仰られたりければ、花もなき梅のえだに、ひとつをつけてまいらせけり、
p.1028 彙則読、又四條大納言隆親卿の説、柴のたけ六七尺、雌雄一雙をつくる也、又大臣大饗、元服、移徙、如此の時用之、産所へつかはすには、根びきの小松に付也、
p.1028 鷹之式體之事
一鷹の鳥をとしばに付て出す事有、としばの木は、松の枝、又は梅の枝たるべし、餘の木に付べからず、
p.1028 鳥を半に懸て除所へ遣すに一竿といふは、雄七ッ雌五ッ可懸、竹のあとさきに釘を三四寸に切さすべし、間あく葛事、鳥一ッ宛懸るほどのけて懸るなり、又宿山などにて物數 をして歸るには、一竿に二十も三十も懸て持する也、
鴫はさむ事、六七月の比用るは、竹にはさみて、柿の葉をはさみ添る、柿の葉ニツを左右の羽に掛てはさむ、叉さかなに用る時も、鴫のかい敷に柿の葉をする也、畦を用る比は、冬春はあしゝ、鶉同前也、
鶉はさむ事、竹をわりてはさむべし、一はさみとは數十又は七ツ也、一竿と云は三はさみを一竿と云也、竹の節より下六寸にきり、節近くば六寸の内に有節けつるべし、又鳥の上の餘分四寸也、末を切事、鳥の左の方より一刀にそぐ、本は右の方より一刀に切、上下共にとがりを少し直し、鳥一ッに紙より一筋づ、、二卷にして片脇に可結、わなの方を上になして、結目を中にして、上下一寸に切也、
p.1029 一鷹の鳥木に付候事、春は梅椿、秋は楓、冬は榊に付候なり、これを鳥柴とも申、請取渡の事弓と同じ事、春は雌さき、秋多は雄さき成るべし、口傳なくて難知事也、一鶉をはさむに、竹の末に葉を殘す事、四月五月にかぎりたる事也、
一鴫を萩にも付候事あり
一鶉をはさみ候時、其内鶉の外別の鳥をとりたらば、下より二つめにはさむべし、又三つ鶉の外別の鳥數あらば、上より二つはさむべし、
一四五月の時分、おけらと云鳥あり、物數して三つ四つ五つもあらば、麻二本起はさむなり、麻のかはむくべからず、
一鶉を菊萩に付候事、水ひきにてかけ候て、よきほどに見はからひ、菊の枝を二寸五分あまりに切候、口に又刀めを付、鶉のおち候はぬやうにしたゝめ、枝かけ候て送なり、數貳つにこすべからず、
p.1030 一鳥付ル樣、梅の枝春は不及申可付也、年内も鶴分迯ぬれば付な版秋多夏は付事あるべしとも、他本にあり、一義古歌に其いはれあり、伊勢物語、
我たのむ君がためにとおる花はときしもわかぬものにぞ有ける
一春は花の枝に可付、但さくらは靦言の所へは、は寸かりある故に不可付と云々、其故は花はひらきてより七日をかぎりて散行間、日限をさして程なきによりて忌之、
一枝の寸は、枝より下一尺、上二尺、以上三尺也、秋多は松のえだたるべし、
一式の鳥柴と云は、たもむの木なり、是は山にあり、但未は何にてもあれ、鳥付たる木をばとしばとよぶ也、五節といふは、霜月の中の卯の日、土宀後はくぬぎにも鳥を付也、
一鳥のくびのあはひ二寸五分と云は、付る時くびと足との間の事也、あをつゞらにて可付、もしつざらなくばあをき藤もくるしからず、可付樣は、春ば女鳥を上に付て、男烏を下に可付也、
一秋多は男鳥を上に可付、鳥二付る時は、男をばかたむね、女鳥をばもろむねを付べし、但片むねと云は、鳥の左のひつたれと、まうとはとるべし、もろむねと云は、すこしもきず付ぬを云と云々、又片むねの所をぬう事、身よりたすきの次の羽をぬきてぬう也、木に鳥のはがへを兩方をしすへて、木の枝にゆひ付て、とりのうしろを我前に向て、女鳥をば左に頭をやどし、男鳥は頭を右へやどすべし、これはこくひの事なり、たとへば女鳥にてもあれ、一を付る時は、片むねたるべし〈○中略〉
一鳥付も山をあるべし、やがて木にも山をにて可付也、足をば同藤にてゆひ候べし、〈○下略〉
p.1030 狩の獲物ヲ繫グニ、丗緖田緖ノ分アフ、山ノ前田ノ後ロト云テ、山ノ物ヲバ山緖懸ニシ、田ノ物ヲバ田緖懸ニストイベリ、結ビ樣ハ禮者等二尋ヌベシ、山緖ハ藤葛ヲ用ヒ芽ヲ取ベカラズ、寸法ハ下ノ結目ヨリ上四寸間ヲ置テ又結ビ、餘ハ指ニツフセ置テ切ル也、一端ヲバ少短グ切 ベシ、田緖ハ繩ヲ用フルナヲ、寸法ハ下ノ結ビ目ヨリ六寸間ヲ置テ又結ビ、餘ハ拳ダケ置タ切ル也、一端ハ半ホド短ク切ベシ、又鶴鵠ヲバ大物懸トテ、各別ニ結目ノ間七寸也、兎ヲモ山緖ニス戸也、又犬ノトリタル鳥ヲバ、山ノ物タヲト雖モ、田緖ニスベシトナリ、サテ鳥ヲ枝ニ附ルニ、鳥柴附トハ、柴ニ雉ヲ附ル也、コレヲ手持木トモ云、推鳥木トハ小鳥ヲ竹菊萩ナドニ附ルヲ云、田面木トハ水鳥ヲ枝ニ附ルヲ云、附ル枝ハ春ハ櫻、夏ハ柳、秋ハ楓、冬ハ松ヲ用フトアリ、時ニ臨テハ何渓テモ有合タル樹枝ニ附ルナルベシ、
p.1031 一鷹飼の詞に、山の物と云は、雉子山鳥うさぎなどの事也、田の物と云は、雁鴨鶴鵠などの類を云也、
p.1031 藤原中納言家戍卿くろき馬を持たりけるを、下野武正しきりにこひけるを、汝がほしう思ふ程に、我はおしう思ふぞとて、とらせざりければ、武正力及ばで過しけるに、雪のふりたりけるあした、中納言のもとへ盃酌有けるが、武正御鷹飼にて侍ければ、鳥をゑだにつけてもて來りけり、中納言侍をもて、武正は何色の狩衣に、いかてい成馬に乘たると見せければ、かちかへしの狩衣に、ことにひきつくろひて侍るあしげなる馬の、ふかしぎ成にこそ乘て候へといひければ、此うへはちからなし、かなしうせられたりとて、秘藏の馬を給はせてけり、
p.1031 一同鷹鳥事
鳥トハ雉ノ事候、禁野片野名物候、就此義故實繁多候、此鳥必付鳥柴禄、〈切口刀目口博有之〉或鳥柴之代其木不相定候、雖然下心之故實多候、鳥柴之鳥小鳥之竿田物等、貴人へ被懸御目候作法ハ、難載文候、或ハ山之鳥懸田緖、田物山緖之時、一段賞翫之子細不遑記候、
p.1031 無品親王伏見に侍し比、雪の朝に、としばに雉をつけて奉るとて、御狩せし代々のむかしに立かへれかたの、鳥も君を待なり、と奏し侍し御返事に、 今上御製〈○後花園〉
みかりせし代々のためしをしるべにてかたのゝ鳥の跡をたづねん
p.1032 禁裏鷹鶴獻上事附安土城下失火事同月〈○天正六年正月〉十日、御鷹ノ鶴禁中へ獻上セラレ、叡感不斜、卽彼鶴ヲ懸置カレ、御見物ト云々、又近衞殿前久公ヘモ、御鷹ノ鶴被進覽蒭使針阿彌ナリ、
p.1032 慶長十七年正月廿日、著御〈○德川家康〉岡崎、 廿一日、御鷹野、 廿二日、御鷹之鶴被進主上云々、
p.1032 禁裏〈江〉御進獻之品
一御鷹之鶴、冬に至り、宿亥を以御進獻之、年によりて、雲雀被獻事も有之、初鮭被獻之、其外御口切之御茶等なり、
p.1032 御鷹之鳥來歷之事
一禁裏〈江〉毎年八月中旬、初鶴御進獻、同九月下旬、初菱喰御進獻、同十一月寒ニ入、御拳之鶴御進獻、右者有德院樣〈○德川吉宗〉御代、享保年中ゟ連綿之由、
p.1032 尾張中納言齊朝卿〈○尾張名古屋〉 年中定式御上物 〈冬春之内御在國年〉御暇之節御拜領之御鷹ニ而御捉之鶴
紀伊大納言治寶卿〈○紀伊和歌山〉 年中定式御上物 〈御在國年冬春之内〉御暇之節御拜領之御鷹ニ而御捉之鶴
p.1032 寬永五年十月廿九日、備前宰相忠雄、〈松平宮内少輔〉鷹ノ捉ル初鶴ヲ獻ズルニ依テ、御内書ヲ賜ル、 十一月三日、尾張大納言義直卿、鷹ノ捉ル初鶴ヲ獻ズ、是ニ依テ御内書ヲ賜ル、
p.1032 御鷹之鳥來歷之事
一御鷹之鶴拜領、御三家方、同嫡子方、御隱居方、〈御使以兩番頭之内被遣之、御鵡御登城有之、御在國之方ハ、宿次を以、十月下旬ゟ十二月迄之内ニ被遣之、〉松平加賀守、松平陸奧守、松平薩摩守、〈右當主計〉〈江〉〈上使御使番を以被下之〉右之外國持家、幷准國主〈江〉以順年替 ニ被卞之、〈在國在所之節、宿次在以被下之、古例は在府中ハ决而被下無之事、○中拿〉
一御鷹之雁拜領、御三家方、御三卿方、同嫡子方、〈御使以兩番頭之内、十月下旬ゟ追々被下、〉其御簾中方、姫君方、〈女中奉書奄以、御拜領被成候事、〉其外御連枝方、國持家、拜表四品以上、大廣間席溜詰、帝鑑間、御譜代城主以上之衆在府中、〈上使御使番な以、十月下旬ゟ追々被下之、〉御老中、若年寄、雁之間詰衆、御奏者番、右前日奉書を以被爲召、登城之上於席拜領之、〈帝鑑間ニ而も被敍四品候得バ、御島貳羽ヅ、拜領、雖爲十万石被敍四品無之内者、壹羽ヅヽ被下之、〉一御鷹之雲雀、御家門方、御嫡子方、御隱居方、〈七月下旬澄御使兩番頭之内奄以、歟五十羽ヅツ被遣之候事、在國之節者、宿次な以被遣之、〉御連枝方、國持大名、四品以上、大廣間席溜詰、〈石ハ上使御使番奄以、在府之篩計被下之、雖隱居在府〉〈江ハ〉〈當主同樣、數三十羽ヅ 、被下之、〉
一御拳之鳥、御家門方、井松平加賀守江、三年目程ニ而被進被遣候事、
p.1033 御鷹之鳥巢鷹等拜領之次第
一御鷹之鶴拜領者、御三家、松平加賀守被下之、御三家〈江〉上使者、兩御賚頭、加賀守〈江〉者、御使番被遣、松平陸奧守、松平大隅守在俯之節亠早保十四年初而拜領戳仰付、其外在國之國持衆〈江〉、壹年ニ貳三人程宛、有次第以宿次被下之、
一御鷹之雁、雲雀御家門、國家之面々、准國主四品以上、在府之時節により、右兩品之内、壹通り被下之、四品以下之外樣之大名も、家に寄拜領之、南部修理大夫被下之、御譜代衆者雖小身、城主以上被下之、何も上使御使番勤之、
一右雁、雲雀、老中松平右京大夫、石川近江守、若年寄衆有馬兵庫頭、加納遠江守、何も於御座之間被下之、御奏者番、寺枇奉行、詰衆者、於殿中拜領之、老中被樽之、京都諸司代者、宿次を以被下之、
一御三家、御在國之時者、招家來、於殿中鶴被遣之、
p.1033 慶長十七年正月廿日、著御〈○德川家康〉岡崎、 廿四日、御放鷹松平筑前守利光獻御服廿領、則御鷹之鶴被遣之云々、
p.1034 鷹のとりし鳥を賜はる事も、元祿のころより絶ければ、其例さだかならず、よりて勘解由忠擧に御尋有しに、そのかみ松平新太郎光政、松平安藝守綱長、藤堂和泉守高久、森内記長繼、立花紅雪、〈初飛驒守忠茂と稱す〉保科肥後守正之などは、年々に鶴、雲雀、梅首鷄を賜はり、封地にある時は、奉書をそへておくられたり、宿老阿部豐後守忠秋は、寬文十一年、職を免されし後も、宿老とひとしくこれをたまひ、又致仕の後も、雅樂頭忠淸と共に賜りたる事あり、
p.1034 覺
一御鷹之鳥拜領披之時、老中於招請者、檜之木具、盃臺三迄者不苦、三汁十粢、向詰香之者、吸物、拜肴五種、押之物共、但内々ニ而披候畤、叉者老中招請たうといふ共、常之振廻可爲塗膳、向後者可爲無用事、〈○中略〉
寬文三年卯九月日
p.1034 十八日〈○正月〉は御樂始、伶人の舞御覽有、其儀終て鶴之庖丁、抑此鶴の庖丁と申は、前度の從關東將軍樣、御手自の御鷹の鶴を獻上有之、其鳥を今日淸凉殿の庭上にて、内膳司則御膳番高橋采女正大隅某、各隔年に大役にて眞の庖丁仕、尤晴之家業也攝家親王淸花以下の諸公卿殿上人、鶴の御吸物にて御酒被下、實に目出度御佳例也、
p.1034 料理の事
一鷹の鳥のくひやう、春の鳥にはなんてんの葉をかんなかけに敷て、燒鳥にして出し、亭主鷹の鳥のよし申されば、箸を手に持ながら、手にてふかくと戴き、過分のよし申て、箸持たる方の手にて、はし持ながらゆび二にてつまみてくふべし、其後は箸にてくふべし、又引物汁菜などに、鷹の鳥をすること有、其時も遏分のよし一禮して、はしにてくふべし、
p.1034 一鷹ノ鳥ハ、亭主ヨ、挨拶有テ出スベシ、左ナクトモ必別足ヲ上二引テ盛ル事 故、別足アラバ鷹ノ鳥ナルベシト心得テ、賞翫褒美ノ會釋有ベシ、其禮ノ意左ニ記ス、
一鷹ノ鳥、平人ハカンナカケ共ニ持擧テ戴ク也、我ガ身貴人力主君ナラベカンナカケヲ右ノ手ニ取り、左ノ手ニ持直シ、右ノ手ヲ以テ鳥バカリヲ取擧テソト戴ク也、汁ニ烹タルハ戴ニ不及ナ、、汁ニ烹ルハ略儀ナルガ故ナリ、
一坐敷ニ因リ人ニ因テ膝ヲ立テ、カンナカグヲ取上ゲ戴キ、左手二持テ右ノ手ニテ摘喰フベジ、又手ヲッキ亭主ニ向ヒ褒美シテ、夫ヨリカンナカケヲ左ノ手二持上ゲ、右手ニテ摘喰フ也、又亭主鷹ノ鳥ノ由申サレ候ハヾ、一禮ヲ逾べ箸持ナガラ摘喰フ也、其後ハ箸ニラ食フベシ、始終手ニテ食フ時モ有、何モ上中下ノ心得有ベシ、口傳ヲ得ベシ、
一雲雀ハ掛爪ヨリ喰始メ、鶉ハ頭ヨリ食始ムベシ、口餌ノ所故ナリ、
一鷹ノ雁鳬ナド汁ニシタル時ハ、足ヲ細ク切テ上ニ盛テ出スカ、又亭主ヨ、鷹ノ鳥ノ由挨拶有ベシ、此時ハ箸ヲ取直シ褒美ス、人ニ因テ膝ヲ立テ敬テ褒美スル也、汁ノ時モ人ニヨリ上盛ヲ一切摘食ヒ、其後ハ箸ニテ食コトモアヲ、然ドモ汁ノ時ハ手ニテ摘食フコト、努々アルベカラズト也、
p.1035 天正九年正月二日、賜鷹所捕之鶴雁於安土町人、町人於佐々木祗催猿樂、調味鶴雁以飮食祝宿長
p.1035 一御白書院にて、御鷹の鶴を料理仰付らる、宮城甚右衞門、花房勘右衞門長袴を着し爼盤持參す、其時神谷又四郎長袴を着し庖丁の役儀勤之、御譜代御家人登城し、御緣頰におゐて見之、入御已後御白書院におゐて國持大名へ御料理被卞、御譜代衆御家人江は別座にて御料理被下之、
p.1035 慶長十六年十一月八日、大御所〈○德川家康〉御放鷹、鶴雁物數有之云々、駿府出御以來之御鷹之 鳥、日々有御料理、而賜近侍、
p.1036 御鷹之烏來歷之事
一御拳之鳥御料理、御連枝方溜詰御譜代大名〈江〉、七年目程ニ而、於御城御料理頂戴被仰付候事、
右古例者
享保三年三月、御拳之鶴御料理被仰付、詰衆、老中嫡子、御奏者番〈江〉被下之、右何も於西湖之間、御目見上意有之、此外諸侯方於席夊御目見御料理始而御獻上、
p.1036 御鷹之鳥巢鷹等拜領之衣第
一御代之初、御鷹之鳥、諸家〈江〉未被下以前、手保三年戌三月、御拳之攝、御料理被仰付詰衆、老中之嫡子、御奏者番〈江〉被下之、右何も西湖之間並居御目見、上意有之、其以後御饗應被成、同年十二月、御拳之鳥、御料理被成下面々左之通、
〈尾州〉一松平出雲守 松平日向守井伊掃部頭 松平大膳大夫
一此四人御料理者、雁之間、 小笠原右近將監御料瑾者、柳之間、
右於御座之間、御目見被仰付、
本多中務大輔 酒井左衞門尉 岡部美濃守 松平和泉守 塡田伊豆守 牧野駿河守 水野出羽守 戸澤上總介 脇坂淡路守松平周防守太田備中守 秋田主水正 有馬左衞門佐松平采女正 西尾隱岐守 小笠原駿河守 植村右衞門佐 增山對馬守 本多若狹守 水野攝津守 酒井與四郎
右於御黑書院御目見、上意有之、其後於柳之間ハ御料理被下之、御鷹之鳥者御吸物也、
p.1036 一鷹之事
此一道者、持明院被預申、〈○中略〉總別鷹之儀者、藏人所ニ被繫之、鷹所記被注之以來法度相定候、然間 花族之公達、〈近衞大將、中將、少將等、〉此道鍛練事候、藏人所之御鷹者、裝束以下依無其隱、諸人對御鷹致禮候、〈○中略〉裝東ニ種々之色目無際限候、
p.1037 一鷹をつかふ事は武家の故實にあらず、公家より出たる事也、武家は鷹の事知らずといひたればとて、恥にはあらざる由、舊記にみへたり、書札雜々聞書に云、惣別鷹の道は無案内と申候ても、武士は人により候て不苦、奏者等などにて鷹を渡し候事有之候其、鷹居〈鷹匠の事〉めしよせ候はんと申ても、又架につながれ候へと申ても、くるしからず候由、鷹は公家の物にて候、但當時無案内と可申事、未練の至也云々、
p.1037 篠山の大安高槻にゐ申せし時、父公鷹を好みて館多養れしが、家督の君も、蒼鷹を養たきよし望有けれども、其世の質素なるか、父君許し給はず、年月經けるが、兎角堪がたく、方料も有ことなれば、忍て一居求えられけるに、伴善左衞門と云老臣、一朝鷹ども見ありきて來り、此蒼鷹はいつより有ぞと問ければ、鷹師ども二三日此かたの事にと云に、大殿の許しなき物を飼んやとて、小刀を拔て、へを、切て放しけり、其跡へ家督の君來給て、こは如何にと驚給へば、ゑか人丶の由を鷹師ども申に、けうさめて立歸、かき籠て居給ふ、善左衞門は、其日卽君侯に申樣、若殿にも年たけ給て、鷹好給ふに、大鷹御ゆるしなきはいかゞに候、さやうにてはをのつから御父子の中も和しがたく候、是非御ゆるし候へと申ければ、さほどにすきの事ならば、かひても然べくと有けり、そこにて善左衞門逸物の蒼鷹又なきを買よせて、家督の前にすへ出て、さきに御秘藏の鷹を放し候て、さぞ御にくしみ有べし、大殿の御許しなきにさやうなる事有ては、甚無嘘なる事、且は御爲に負の本に候、何事も大殿の仰に隨給ふ義大切に候、されば某大殿に伺候へば、苦しかるまじと御許有し故、初の程には有まじく候へ共、かはりを奉り候とて、まいらせしかば、家督君も感涙袖をひたし、詞なくしてゐ給しとかや、