p.1187 競渡ハ、フナクラべト云フ、村上天皇ノ朝ニモ、宮庭ニ於タ旣ニ此戲アリ、後世長崎ニ於テ、五月五日ヲ以テ例トシテ此戲ヲ爲ス、是ヲバイロント云フ、
p.1187 競渡 金谷園記云、今之競渡〈布奈久頁倍〉楚國風也、
p.1187 按、荊楚、歲時記云、五月五日、是日競渡、注五月五日競渡、俗爲屈原投汨羅頁傷其死、故並命將舟楫以拯之、是其事也、
p.1187 按、五月五日競渡、俗爲屈原投汨羅日傷其死、故並命舟撮以拯之、舸舟取其輕利、謂之飛鳬、一自以爲水軍、一自以爲水馬、州將及土人悉臨水而觀之、邯鄲淳曹蛾碑云、五月五日時迎伍君、逆濤而上、爲永所淹、斯又東呉之俗事、在子胥不關屈平也、越地傳云、起於越王勾踐不可詳矣、
p.1187 競渡〈フナクラベ〉
p.1188 競渡〈フナクラベ〉 牽道〈同〉
p.1188 幸于吉野宮之時柿本朝臣人麿作
百磯城乃、大宮人者、船並底、旦川渡、舟競、夕河渡、〈○下略〉
p.1188 五日 競渡〈鳬車、水馬、屈原汨羅にゑづみて失ぬ、これ奄すくふ心にて、今日競渡の亡はぶれ想なす、般のかろく早さを水馬ともいヘり、越人船な車といひ、楫を馬といふ、〉
p.1188 宴遊
天德五年正月十九日、於冷泉院競渡負態、公卿候獻物、
p.1188 應和元年二月十二日丙子、天皇御釣殿、有競渡負態之異黃昏獻詩、 五月六日戊辰、天皇御釣殿苓侍臣競渡、
p.1188 ばいろん 劃龍とかけり、唐音也、五月五日に五十艘ばかりの船を出し、一艘に二十人づゝ龍頭龍尾を造り、五色の旗を立て身に金襴純子を纏ひ、大鼓を打、銅羅を鳴し、各劃箋をもて水を搔、前後を爭ふ、見物の船よりは活たる鳬るの頭を割き、鹽をつめて推流す、鳬其苦みに堪かねかけ出るを、彼船より爭ひ奪ふを慰とす、是は古への競渡にて、瘟疫の禁法といへり、福建厦門の邊皆かくのごとくにて、今長崎にも傳ふといへり、
p.1188 加茂の競馬の事
近世長崎大波戸といふ方、一里の入海にて、五月五日六日兩日、水馬の大興あり、是中華に所謂競渡也、〈○中略〉下學集には、日本の競馬は、是に擬へし事也と云は誤り也、
p.1188 長崎ニバイロント云フコトアリ寔ハ漢土ヽ競渡ナリ崎俗ハ競船ト書ス予〈○松浦淸〉崎人ニ其事ヲ問タルトキ、記シテ答シモノアリ、其マゝヲ録ス、
一舟ノ長サ大ハ十間内外、夫ヨタ六七間、小ハ三四間ホドナリ、 一此舟ハ常ト異ニシテ、ハゞ狭クタケ長シ、コレ輕クシテ疾キヲ主トスレバナリ、因テ常ハ無用ニテ圍置ナリ、舟ノ形鯨舟ノ如シ、又當地ノ猪牙舟ニ似タリ、
一舟ノ舳先ニ其町々ノ目印ヲツクル、舳ヲ黑ク塗、白朱ナドニテ樣々ノモノヲ繪ク、
一舟ノ中央ニ銅鑼一、大鼓一ツヲ懸ケ、此拍子ニテカケ引ヲナス、
一又舳先ニ一人小キ大鼓ヲ持テ艫ニ向ヒ、仰ケニマタガリ臥テコレヲ鍋ツ、銅鑼大鼓ノ打手ハ、縮緬抔ノ單物ヲ思々ニ著シ、同ジ、キレノ襷ヲ掛ル、舳先ノ大鼓打ハ緋ヂ、メンナドノ繻袢ヲ著、同クタスキヲカケ、一キハ花ヤカニ出立、手拭ノ鉢マキヲナス、此打手ハ大舟ハ大人、中舟小舟ハ十二三前後ノ少年也、
一舟中ニ頭立テ巧者ナル男、紙ノ采配ヲ執テ指揮ス、
一大舟ハ舟ノ片側ニ二三十人、左右六七十人ホド、皆櫂ヲツカフ、中舟小舟ハ人數ノら少有、テ、小舟ニハ十三四歲計ノ少年ノミモアリ、是モ櫂二三挺ホド也、
一中舟小舟ハ崎人乗レドモ、大船ハ近浦漁夫ノ壯健ナルヲ撰雇ヒテ用ヒザレバ、容易ニ舟行カズ、因テ崎人ノ乘組ハ、大鼓銅鑼采配ヲ執者ノミ、其外ニモ宰判ヲスルモノアルハ、常ニ男達ト呼バル、ヲ撰ミ乘ラシム、
一又銅鑼大鼓ノ巧拙ニテ舟行ノ遲速大ニアルヨシ、櫂トリハ總テ舟端ニ腰ヲカケ、舳先ニ向ヒタ後ノ方ニ潮ヲハテル故甚カヲ勞セリ、此モノハ裸體ニテ鉢卷ヲス、又此者ノ勢ヌクルトキハ、大ナル柄杓ニテ潮ヲ頭ニカクルナリ、又楫ヲ用テ專ラ旋回ヲナス故、楫トリ老功ニアラザレバ、大ニ勝負ノ得失ニ拘ルト云フ、
一中央ニ用ル大鼓ハ殊ニ大ナリ、銅鑼ハ舶來也、舳先ニ用ル小大鼓モ舶來ニテ、片面ヲ張リ、胴ハ至テ淺シ、夫ユエ片手ニ緣ヲ持テ打ツ聲至テカンバリテ聞ユ、 一年々定日、五月五日六日兩日ニシテ、朝五ツ前後ニ始リ、夕ハ暮ニ及ンデ止ム、
一場所ハ木鉢口ヲ出、高鉾島、上ノ島〈地方ヨリ凡十四五丁沖ノ方右左ニアリ〉ト云兩島ノ間ヨリ舟ヲ發シ、沖ノ方醫王島〈前ノ兩島ヨリ沖南方一里半バカリ〉ノ邊ヲ限リニ兩舟相並ンデ勝負ヲ爲ス、然ドモ大船ハ、其界ヲ越テモ勝負ヲ別タズ、沖ノ方遙ニ三四里モ競出テ、其迅速比類無クシテ暫時ニ目力ノ不及所ニ漕行ク、
一又舟ノ大小ニ隨ヒ、各等ヲ以テ對シ、大小打交リ、所々ニテ幾組モ勝負ヲ爭フ、
一其當日ニ出ル舟、凡百餘艘、此餘見物ノ舟夥ク海面ニ相連リ、金鼓ノ聲數里ニ振フ、
一又大船ノ競爭ニハ艫ノ方ヨリ大綱ヲ引キ、壯健ナルモノ數人舳ノ方ヘ引ク、カヽレバ舟ノ迅速ヲ助クルナリ、
一コレ二十五六年前迄ハ年々有之テ、時々爭論少ナカラズ、一年大ニ鬪合ニ及ビ、死亡ノ者モ有テ、夫ヨリ崎笋嚴禁ヲ令シ、於今ハ絶テナシ、廿歲以下ノモノハ、其盛ナルヲ知モノモ無ク、今ハ昔語ト成ヌ、
一此事今淸國ニモアリト、崎 尹中川氏ノ著セシ淸俗紀聞ニモ載タリ、其文ニ何ノ代ニ始リタルト云コトハ審ナラザレドモ、往古ヨリ屈原ヲ弔フ爲ノ遺俗ナリト云傳フト、吾邦ノモ其始ハ彼俗ノ東漸セシ歟、
追記
又進タル方ハ、後タル舟ノ舳先ニ漕回シ、舟ヲ横タユルヲ勝トス、因テ互ニ尺寸ノ出入ヲ爭ヒ、少ニテモ進ミ出タル方、迅速ニ舟ヲ漕回ス、是レ楫取ノ機發ニアリテ骨ヲ折トコロ也、
一町ノ中ニテ船手陸手ハ二手アリテ、何事ニモ組合ヲ立ツ、因テ此時ニモ舟手ト唱フル町ハ出テ、陸手ハ出ズ、 一此事安永天明ノコロ迄ハ、崎ノ湊ニデ有シガ、其後コレヲ禁ジテ、湊外ニテ爲スコトニナリタリ、
一以前ハ龍頭尾ヲ作リ、サマ声丶ノ舟飾アリシヽ云、
p.1191 刻龍
崎陽の風俗、五月五日六日船を競はす、名てばいうんと云、ばいうんは俗語なり、龍は龍船とて、龍の頭の如く作りたる船を云なり、対は鎌の事にて、鎌を以て草なんどをかる如く橈をもつて水をかくを云な彑、是は元唐にて、屈原を弔ひたる風俗を學び、五月五日海上をきそひ渡る事あるを、また崎陽の人、是を脅ひてする事なり、長崎海濱に倚たる町三拾六丁あり、此町々水切のよき船を造り、其一艘の船に、凡三四拾人も乘り、町々の旗印をたて、鐘大鼓をならし、掛聲拍子をそろへ、打橈をもつて水をかく、其形ち百足虫に依て、其行事矢よりも疾きなら、又其競舟一艘ごとに、皆庖厨船一船宛そふ、勝劣終て皆飮酒を催ふす、又見物の諸船、雲霞の如く聚りて、歌妓管絃などを催ふし、樂しめる事なり