復讐トハ、君父等ノ人ニ殺サレシニ由リ、臣子等ノ、其仇ヲ殺シテ怨ヲ報ズルヲ云フ、世ニ之ヲカタキウチ、又アタウチト云フ、
本邦ノ俗、古來人情敦厚ニシテ、氣節ヲ尚ビシヲ以テ、復讐ノ事蹟尠カラズ、然レドモ復讐ニ 關シテ、規定スル所ナシ、德川幕府ノ時ニ至リ、復讐セントスル者ハ、豫メ江戸町奉行、又ハ領主ニ訴ヘテ、許可ヲ得ベキ慣例ナリシカドモ、必シモ然ラザルモノアリ、又復讐ヲ行フニハ、京師ニテハ禁裏、仙洞ノ近傍、江戸ニテハ江戸曲輪内、東叡、三緣ノ兩山、其他神社、佛閣ノ境内等ハ之ヲ憚リタリ、古來復讐ヲ遂ゲタル者ハ、直ニ訴へ出デヽ、其命ヲ待チタレドモ、多クハ法律ノ制裁ヲ加ヘザルノミナラズ、反テ之ヲ賞揚スル、ノ風アリキ、明治維新ノ後令シテ復讐ヲ嚴禁セリ、

名稱

〔書言字考節用集〕

〈八/言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 仇擊(カタキウチ)〈曲禮、父讐不與共戴一レ天、兄弟讐不兵、交遊讐不國、〉

〔同〕

〈九/言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501讐(カヘスアタヲ)〈書言故事、報仇曰讐、出漢書、〉

〔禮記註疏〕

〈三/曲禮上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 父之讎弗與共戴一レ天、〈註、父者子之天、殺己之天、輿共戴天非孝子也、行求殺之乃止、〉〈讐常由反〉兄弟之讐不兵、〈註恒執殺之備、〉交遊之讐不國、〈註讐不吾辟則殺之、交遊或爲朋友、〉疏、〈父之至國、 正義曰、此一節、論親疏復讐之法、今各依文解之、 父之讐弗與共戴一レ天者、父是子之天、彼殺己父、是殺己之天、故必報殺之、不與共處於天下也、天在上、故曰戴、又檀弓云、父母之仇、寢苫枕干不仕、弗與共天下也、(中略)兄弟之讐不兵者、兄弟、謂親兄弟也、有兄弟之讐、乃得仕而報之、不兵者、謂帶兵自隨也、若行逢讐、身不兵、方反家取之、比來則讐已逃辟、終不得、故恒帶兵、見卽殺之也、(中略)交遊之讐不國者、交遊朋友也、爲朋友亦報仇也、故前云、父母存不友以一レ死、則知父母沒、得朋友也、此云國者、謂不五等一國之中也、而調人云、從父母兄弟之讐國、與此同、又調人云、主友之讐視從父兄弟是主友亦同此興、調人皆謂會赦、故不國、雌國、國外百里二百里則可其兄弟仕、不與共一レ國者、必須去千里之外、故調人云、見弟之讐、辟諸千里之外是也、○下略〉

制度

〔塵芥集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 一おやこ兄弟のかたきたりとも、みだりにうつべからず、たゞしくだんのてきにん、せいばいをはつてののちは、いりやう中へはひくはひのとき、むだ人はしりあひ、おやのかたきといひ、このかたきといひ、うつ事をつど有べからざる也、〈○中略〉
左京大夫植宗 御印
○按ズルニ、天文五年、伊達植宗ノ規定セシ所ノ法文ナリ、

〔長曾我部元親式目〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 掟〈○中略〉
一敵打之事、親之敵を子、兄之敵を弟打可申、弟之敵を兄打は逆也、叔父甥之敵打事者可無用事、 〈○中略〉
右之條數堅可相守、此外從先規相定數ケ條、今以不相違者也、
慶長二丁酉年三月朔日 元親

〔板倉政要記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 一討親敵事、不洛中洛外、於道理至極者、任先例沙汰義也、雖然禁裏仙洞ノ御近所神社佛閣ニテハ可用捨、若自分ノ寄遺恨事、於左右親ノ敵ト、不公儀ノ沙汰、猥ニ人ヲ令殺害者、准辻切强盜ノ法、或ハ同類トモニ可死罪事、

〔憲法類編〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 復讎願出有之罪人行刑ノ節太刀取許サルヽノ事
第百十三、戊辰〈○明治元年〉九月 日吉井四郎へ御沙汰
其方事、先般父吉井顯藏復讐之儀願出有之候處、右ハ於常典相濟候得共、孝子之情難默止思食、罪人小原彦藏小田龍兵衞、武州鈴ケ森ニ於ク斬首候條、太刀取可致旨御沙汰候事、

〔〈弟二〉憲法類編〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 復讐嚴禁ノ事
第五、六年〈○明治〉二月七日第三十七號御布吿、
人ヲ殺スハ國家ノ大禁ニシテ、人ヲ殺ス者ヲ罰スルハ、政府ノ公權ニ候處、古來ヨリ父兄ノ爲ニ、讐ヲ復スルヲ以テ、子弟ノ義務トナスノ風習アリ、右ハ至情不止ニ出ルト雖モ、畢竟私憤ヲ以テ大禁ヲ破リ、私義ヲ以テ公權ヲ犯ス者ニシテ、固ヨリ擅殺ノ罪ヲ免レズ、加之甚シキニ至リテハ、其事ノ故誤ヲ問ハズ、其理ノ當否ヲ顧ミズ、復讐ノ名義ヲ挾ミ、濫リニ相構害スルノ弊往々有之、甚以不相濟事ニ候、依之復讐嚴禁被仰出候條、今後不幸至親ヲ害セラルヽ者於之ハ、事實ヲ詳ニシ、速ニ其筋へ可訴出候、若無其儀奮習ニ泥ミ、擅轂スルニ於テハ、相當ノ罪科ニ可處候條、心得違無之樣可致事、

〔〈第二〉憲法類編〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 設樂勇外二人ノ者復讐處刑ノ事 第七十七、六年〈○明治〉十一月十日本省伺、
元柏崎縣伺、舊高田藩士族新田貞次郎父ニ從テ、同藩士族寺澤七十郎一家三人ヲ殺ス、〈○中略〉永牢ニ處セラル、國法旣ニ盡セリ、設樂兄弟外祖父ノ爲ニ、之ヲ仇視ス可ラズ、〈○中略〉七十郎變死ノ後、寺澤氏ハ無罪ニテ斷絶シ、貞次郎ハ放免セラル、此兄弟痛忿ニ堪ズ、千辛萬苦遂ニ之ヲ擅殺スルニ至ル、抑舊幕ノ世ニ在テハ、等親血族ノミナラズ、交友知己ノ爲ト雖モ、復讐雪寃ヲ以テ義トナシ、榮トナスノ弊風アリ、因テ維新以降大義名分ノ御皇張アラセラレテヨリ、往々人命ノ重キト、刑典ノ擅ニス可ラザルヲ知ト雖モ、此兄弟ノ如キ事、維新ノ前ニ在テ弊風ニ泥ミ、其心只管讐ノ復セザル可ラザルヲ誤領ス、其情狀大ニ酌量セザル可ラザル者アリ、且改定律頒行ノ前ニ在ルヲ以テ、原律ニ依リ本罪ニ二等ヲ減ジ、閏刑ニ換へ、禁錮三年エ處分可致哉、又ハ減等セズシテ處斷可致哉、別紙口書幷刑案相添、此段御裁下ヲ仰候也、(別紙口書幷刑案略ス)

〔文政雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 溝口伯耆守〈○越後新發田城主〉家來
久米幸太郎
幸太郎弟 子十八歲
同 盛太郎
子十五歲
板倉留五郎
子四十三歲
右幸太郎、盛太郎、親久米彌五兵衞儀を、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩瀧澤休右衞門及殺害、其場を逃去候ニ付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衞相知不申候ニ付、翌寅年三月御帳附御屆申達候、然ル所其砌者、右兄弟之者共幼少ニ候所、追々年頃にも相成候間、近郷者勿論、御府内〈幷〉何國迄も相尋、見當次第敵討取申度段、此節願出、〈幷〉右之留五郎義、彌五兵衞弟ニ候間、兄之敵討取申度付而者、右兄弟之者幼少之砌ニ而、休右衞門面體も見覺不申、旁兄弟之者ニ附添罷出度旨、是亦願出候ニ付承リ屆、尤休右衞門討留候はゞ、其場之役人〈江〉相屆ケ可申旨申付候、依之御帳ニ御記置可下候、此段以使者申達候、以上、
子〈○文政十一年〉四月廿八日 溝口伯耆守家來
河村初太郎
右公儀〈江〉御屆之寫
久米幸太郎へ
其方儀、弟盛太郎召連、亡父彌五兵衞敵瀧澤休右衞門行衞相尋打果度、依之御暇被下度、願之通被仰付候間、勝手次第出立可致、尤公儀御奉行所御屆書相濟候ニ付、右寫相渡候、首尾能討留候ハゞ、其所之役人江始末相屆、掟之通取計候上者、江戸上屋敷、又者此表成共、最寄へ早速可相屆候、家内之者江御合力米、其儘被下置候間、致案堵本望候、
但江戸御曲輪内兩山等之遠慮、其外右ニ准候場所者、憚ニ而可然、尤休右衞門死去之趣、急度相 分候ハヾ、慥成證據を以立戻可申候、
板倉留五郎〈江〉
此度久米幸太郎儀、弟盛太郎召連、亡父彌五兵衞敵瀧澤休右衞門行衞相尋、打果度旨ニ付、御暇被下置度旨相願候之處、右兄弟共一向幼稚之砌ニ而、父彌五兵衞殺害之所、敵休右衞門面體も不存、其方ニ於而も兄之仇、旁兄弟之者江附添罷出度旨、願之通奉御聽候處、厚志事ニ思召、願之通御扶持御引上ゲ候、御暇被下置候、尤公儀御奉行所へ御屆濟候義ニ付、右寫相渡候、然ル上ハ不束之義無之、首尾能遂本望候樣、萬端世話可致候、依之金拾五兩被之、
一肥前忠廣之刀 一腰
久米幸太郎へ
一金貳拾兩
戊子〈○文政十一年〉五月十五日發足之由

〔視聽草〕

〈初集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 常州復讐 文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付
大久保加賀守(相模小田原城主)家來
淺田只助養子
淺田鐵藏
同人實子 廿一才
同門次郎
十二才
右之者、親淺田只助其外之者共、去々寅七月、傍輩成瀧万助亂心致し手疵爲負、只助儀者、深手ニ而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕押、一件吟味申付候處、全亂心に相違無之、吟味中入牢申付置候處、當二月牢拔いたし候ニ付、尋申付候得共、今以行衞不相知候、然處牢拔致し候得者、本心ニ立戻候儀與相察、領分ハ勿論、御府内幷何國迄も万助行衞相尋、見逢次第、親之敵討留申度故、右之者共罷出候ニ付承屆、見合次第討留候上ハ、其所之役人江相斷可申段申渡、御帳へ被付置候樣致度、此段以使申進候、
八月 大久保加賀守使者
志谷彌源次
向井彈右衞門組
淺田鐵藏
養父六助敵成瀧万助行衞相尋討果度、依之御暇相願候ニ付、願之通申付候、勝手次第可出立候、首尾好討果旨其所之役人江始末相屆、掟之通リ取計申候上者、歸參可仰付候間、江戸御屋敷成とも、小田原表江成とも、向寄々々早速可相屆候、家内之者共御養扶持三人前、御心付金拾兩被之、
一江戸御曲輪内兩山抔ハ遠慮可致、其外右ニ准じ候場所者、憚候而可然事、
一万助儀、病氣之趣急度相分リ候ハヾ、慥成事證據を以立戻り可申事、
家内〈江〉者、是迄之御長屋御入用有之候迄、御貸被成候、尤親類共方へ罷越候儀者、勝手次第可致 候、 右之趣、於頭宅渡之

〔文政雜記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 文政十二年己丑、細川越中守ゟ伺書、
細川越中守城下、肥後國熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二條下ル二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵爲負、同人義相果、嘉次平儀ハ逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衞門ト申もの、當正月十五日、同國益城郡下横邊田村に於て、僧形之者ニ行逢、平左衞門召連候者、嘉次平を見知居、言葉をかけ候得ども、了山と申坊主ニ候紛敷ものニ無之段相陳候得共、糺問におよび候所、全嘉次平ニ而、當時身を隱し候ため致剃髮候由、其身申候ニ付、俊十郎忰平左衞門ニ者父之讐を報候段申聞、直ニ討留申候、〈○中略〉右之通ニ付、平左衞門儀、如何可申付哉、且嘉次平死骸如何可仕哉、此段奉伺候樣、越中守國元ゟ申付越候、以上、
三月八日 細川越中守家來
寺本龜藏
右御附札、四月廿二日、御同人樣ニ而御渡、
書面平左衞門儀、父之敵嘉次平事、了山を討留候段ハ構無之候間、押込可差免候、了山死骸取 計方之儀ハ、京都町奉〈行〉江承合候樣可仕候、

〔績視聽草〕

〈三集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 山本復讐〈○中略〉
酒井雅樂頭(播磨姫路城主)家來三右衞門實子
山本宇平
廿二才
同人娘 りよ
廿才
同本多意氣揚家來山本三右衞門實弟
山本九郎右衞門
四十才
右之者共之父〈幷〉兄三右衞門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、爲手負逃去候、表小使龜藏と申もの、行衞相尋、領分ハ勿論、御府内〈幷〉何國ニ而も見當り次第相糺候上、父兄之仇打果申度段、前書之者共願出候ニ付、去午年二月廿六日御用番大久保加賀守樣〈江〉申上置候處、右龜藏義、今曉於神 田橋御門外、りよ〈幷〉九郎右衞門兩人ニ而打果候段申出候ニ付、本多伊豫守樣頭取組合辻番所〈江〉留置候段、遠藤但馬守樣御家來ゟ申越候ニ付、早速家來之者差遣し、爲相尋候處、相違無御座候、尤宇平義者、他國致し居合不申候由ニ御座候、此段申上候、以上、
未〈○天保六年〉七月十四日 酒井雅樂頭内
庄野慈父左衞門

復讐議

〔經國集〕

〈二十/策〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0507 問明主立法、殺人者處死、先王制禮、父讎不天、因禮復讎、旣違國憲、守法忍怨、爰失子道、失子道者不孝、違國憲者不臣、惟法惟禮、何用何捨、臣子之道、兩濟得無、
神虫麻呂
對竊聞、孝子不匱、已著六義之典、幹交之蠱、或綸八象之文、是知興國隆家、必由孝道、故使烝々虞帝、終受肥華之珪、翹々漢臣、乃標萬石之號阿劉淳孝、乃殞身而令親、桓温篤誠、終振刀而殺敵、魏陽斬首、存薦祭之心、趙娥刺仇、致刑之請、我國家登樞踐曆、握鏡臨圖、仁超栖鳳之君、道出駕龍之帝、取破觚於漢律、棄繁荼於秦刑、兩璧決疑、從陶公之雅説、百鍰遺訓、協夏典之明科、囚人不皐繇之靈、獄氣旣銷長平之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02106.gif 、蒲鞭澄惡、行葦興謠、惡行猶恐、屈志同天、則彌暌孝弟、推才報怨、則多挂綱羅、廣迨蒭蕘、傍詞政略、夫以資父事主、著在格言、移敎爲忠、聞諸甲令、由是丁蘭雪恥、漢主留赦事之恩、維氏卯讎、梁配有減死之論、若使酌恤刑之義、驗純情而存哀、討議獄之規、矜至孝而輕罰、高柴出宰、良續遠聞、喬卿臨官、芳猷尚在、則可能孝于室、必忠於邦、當孝之時、不生之罪、臨忠之日、詎領膝下之恩、謹對、〈○中略〉
天平五年七月廿九日

〔鵞峯文集〕

〈五十七/擬對策〉

復讎
禮兄弟之仇不兵、若奉君命而使於四方、遇塗子仇、則如之何哉、欲罕逢之仇、乃辱專對之職、不行人之事、爭全天倫之道、同氣連枝雖忍也、奉命飮氷之所廢矣、方是之時也、孰用捨焉、 對曰、復讎之義大矣、在父曰弗與共戴一レ天、兄弟曰不兵、是禮經之正文也、然殺人者死、殺之而義則無罪、故令讎、殺而不義則殺者當死、是有司之典刑也、從禮乎、守法乎、禮與法本一律也、父子兄弟天性也、至痛追思殆不生、故法有畏也、國法不緩、故官有赦也、父子之間有之者、徐元慶張瑝張琇梁悦也、徐張當死可哀、梁獨免、時論不同可知焉、兄弟亦然耳、然則復讎者、唯顧義與不義而已、其免與免天也、無之何、苟不義則禹不舜、蔡仲不仇周公、父子猶然、況兄弟乎、武王伐紂、未聞爲伯邑考兵之義、光武於朱鮪李軼兄之仇乎、然與之同冽不愧、光武豈偷生哉、唯於義有盡而已、如來旨所一レ云、奉君命使於四方、逢同胞之仇於道路、則其心之難處以爲如何、察其輕重而可也、君命者國家之事、其所關重而大矣、復仇者自家之事、其所爲比君命輕而小矣、然飮恨收刃待他日乎、事之曲直勢之可否、宜事應時斟酌焉、不一偏上レ之、天下無義外之物、無義則何以行之哉、彼小人之不義不仇之心、而以父兄之死而幸與彼講好、爲自全之計、周平王之於申侯、魯莊公之於齊襄、宋趙構之於完顏氏之類、偷生不義、遺笑於千載者、豈不於泉下哉、禮之言復讎其在玆乎、

〔たはれぐさ〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 父母のあたには、ともに天下をともにせずといへるも、周の季世、世の中亂國となり、このくにの號令、かの國におよばず、凶をいれ叛をまねく風儀、はやりたる時のことなるべし、今の時は、まことにやしまのほかまで、なびかぬ草木もなく、めでたき一統の御代なれば、人のおやをころせるものあらば、いかにもしてたづね出だし、其つみをたゞし給ふべきに、その子にまかせおかれ、生殺の權を下にかし給ふは、いかなるゆゑにか、

〔膾餘雜錄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 祐成時宗殺祐經父仇、祐成爲忠常被戮、時宗爲童五郎丸虜、賴朝惜其勇材之、祐經子犬房丸鳴咽吿訴欲之、賴朝遂殺時宗、凡父罪當死子不仇、父死不罪、或非上命、而爲人所以死、其子豈不報乎、昔者楊萬頃殺張審素、審素二子瑝琇爲父復仇殺萬頃、張九齡欲之、李林甫必欲之、而二子竟伏大刑、九齢林甫君子小人之異可觀焉、

〔赤穗義人錄〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 時秋積雨新霽、戸外履聲鏗然、出而迎之、則奧子復、谷勉善、及石愼微也、於是出義人錄、相與讀之、讀罷繼之以泣、慨忠善之不一レ祚、恨天道之無一レ知、嗟理義之悦人心、嘆孟氏之不我欺、愼徵曰、赤穗諸士、朝廷致之於一レ法、而室子乃張皇其事、顯揚其行、並以義人之、其志則善矣、得私議公法乎、勉善曰、不然、昔孤竹二子、不武王之伐一レ紂、而身距兵於馬前、今赤穗諸士、不朝廷之赦義英、而衆報仇於都下、二子則求仁得仁、諸士則舍生取義、雌事之大小不一レ同、然其所以重君臣之義則一也、是故師尚父不義人上三二子於當時、而其於武王之聖也、固無損焉、室子不義人諸士於今日、而其於國家之盛也、亦何妨乎、夫義二子者、不以爲一レ武王、義諸士者、獨以爲朝廷耶、子復曰、雖然尚父一言于一レ軍、而能使二子免左右之兵、室子空談子一レ家、而不使諸士免法家之議、命也夫、三子者、皆長吁而退、遂收其語于簡端、以吿後之讀是錄
日東元祿癸未〈○十六年〉十月庚辰、鳩巢室直淸手書於靜儉齋

〔先哲叢談〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 佐藤直方
故赤穗侯遺臣殺吉良氏、明日跡部光海來謂曰、先生未聞乎、昨夜赤穗大石等四十七士復讐、直方曰、言誤矣、遺臣之於吉良、何有讐視之理乎、遂本諸柳宗元駁復讐議、論爲上者

復主君讐

〔常山紀談〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉敎寬の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しを、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものをと、獨言して部屋に歸り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は殘りなんといふを、大事のこといひやる文なりとて、おして二人とも出しぬ、道にてあやしき事よ、常に二人一度に出されし事も覺えず、顏色も只ならず有しとて、文を披き見るに、しか〴〵の子細にて、自害するなりと書のせたり、さてこそ有べけれとて、一人のはしたものには、とくゆかれよ、我は歸りておしとゞむべしとて、急ぎ歸りて見るに、はや自害して有しかば、夜の物打かけ小脇差の血を拭ひ、 我懷にさして、さあらぬ體にて年寄の部屋に行、かたり申度事の候、只今部屋に來られよといひしに、程なく行べしといひければ、歸りてはまた行數度に及びしかば、年寄來りて夜の物をあくれば、あけに染て中老は死してあり、其時女房これは今日の事にて、かくは自害に及びたる也、主の仇よといひもあへず、小脇差を拔て刺殺しけり、兩人を殺したるならんと、とらへて糺し問るるに、ふところより文をとり出し、證故はこれにて候と、始終を詳にいひ述て、主の仇をば討留つ、思ひおく事もなく候とて、さわぐ色もなし、長門守女中を殘らず並べて、彼中老の下女の事いかが思ふにやと尋ねらるゝに、忠義といひ氣なげなる事といひ、驚き入たるよし、口をそろへていひければ、さらばいかゞせん、各存る旨を申候へとなりしかば、いかで存よりたる事の候べきと申す、さらば此度の次第、ほむるに詞もなしといふべきなり、年寄の死して事もかけぬれば、則年寄に取立て然るべからんとて、よび出して賞せられけるとぞ、

〔赤穗義人錄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 良雄急警同仇士、約以十四夜〈○元祿十五年十二月〉丑時發、是日詰旦、良雄與同仇士十數輩、倶詣泉岳寺、謁赤穗侯墓、相對悲泣有自勝、〈○中略〉寺主僧延衆堂上、設食衆食、已謝衆僧曰、吾就睡矣、公等不來、有須當請耳、因閉戸密語久之、申明約束、備爲區畫、至日中辭去、遂馳還市中舍、各浄除屋内、謝遣奴僕云、欲明旦發赴上レ京、今夜往就友人家便、皆以布襆衣物而肩之、乃歩西赴本庄、〈○中略〉遂分爲三處、一適堀部武庸之舍、一道杉野治房之舍、〈武庸、治房並見後、〉一適前原宗房之舍、皆爲同仇士在吉良氏宅側、於是良雄等四十七人皆就宇下、解裝出衣物服、〈○註略〉旣而畢來會兩國橋上、衆咸衷甲、以韋夾鍪在頭、襲韋短服、各杖短槍棍、如往救火者狀、〈世救火、必韋帽韋服、〉用組若縐紗繦約衣、以便刺擊、又爲隱語相應答、裂帛爲二小幟、書姓名其上、縫其端於左右之袂、令幅白動搖、同仇相辨以爲驗、衆各頸笳、約先獲仇人者吹以相聞、侖卒擔鐵挺竹梯斧釿之屬以從〈或曰凡所用卒皆傭夫也、直淸按、庸夫恐不用以從一レ事、此疑艮雄等家奴也、〉遂進至吉良氏第、三面圍之、〈北面與隣家合壁、不圍、〉因部其衆三隊、各皆聯四人一、〈或云、毎聯三人、今從信行筆記、〉一人當敵、令左右 相救無一レ敵所上レ獲、令衆曰、毋婦人、走者毋追、待初笳倶發、竟事出、以鑼聲相聚母相後、令已先捕其後門隅街亭守者、〈守者自吉良氏出〉戒無敢揚一レ聲、使人以男守一レ之、笳發、衆呼曰、火、乃急梯屋椎壁、從三處入、先入者拔門楗、擒門者三人、又使人守一レ之、門啓、衆亂入、且呼曰、故内匠頭淺野氏舊臣、以主仇來、所請者上野君首耳、欲禦者出、不我者我不敢害、〈○註略〉義英家人格鬬者、皆伏刃下、其餘多藏匿不出、衆直進、入義英寢室、求義英見、衆以手試牀辱、微暖、曰、人去未久、急令索宅中得、見厨傍有一レ室、彷彿聞人聲、外施金鎻人未嘗入、衆曰、此有謀也、以斧破之、果有三人匿其中、衆喜曰、賊在此乃趨之、相戒曰、試以鐏擊地有陷穽知、衆輒入、其一人逆衆、奮戰以死、其一人走、其一人縮首、伏匿於什器之間、衆引出之、罵曰、鄙夫汝知上野君所乎、知則吿我吿我、赦汝、不然我殺之、不應、又問又不應、間光興〈見後〉怒以槍突倒、如六十許人、著縞在中、〈國制無爵者、不縞、〉皆曰、豈此上野君耶、夫疵在乎視之、裸而視之、果在、武林隆重〈見後〉手刃之、以其首出、召擒三人、遞視之、皆曰、我君也、笳又發、衆皆抃躍相賀、〈或曰、隆重秉燭前行、義英自暗中短弓衆、又以器投之、衆逼問義英所一レ在不應、光興怒以槍突倒、羲英按劍、隆重舍燭、手刃之、〉乃斬幟帛、裹義英首而懸之槍干之、又索子義周得、將出衆呼曰、左兵衞君盍出、人取乃父頭去、盍出、遂不見、於是良雄令鑼者擊一レ鑼、衆聚爲一處、不一人、傷者數輩而已、〈○中略〉黎明發本庄、西赴芝泉岳寺、〈泉岳寺距本庄十里○下略〉

〔半日閑話〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 一淺野内匠頭殿家來浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿を討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐を報と者申ながら、天下之膝元を不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、寬宥之御沙汰於之者、已後諸家之者共、鬱憤を發候抔申立、忠臣之振を以、狼藉も出來可致義必定也、依之天下一統の掟に任、死罪をも可行候へ共、流石私之徒黨を企にも不在、此所を以て切腹之御仕置に可仰付と也〈○下略〉
○按ズルニ、豐臣秀吉ノ其主織田信長ノ爲ニ明智光秀ヲ討チ、又毛利元就ノ其主大内義隆ノ 爲ニ、陶晴賢ヲ討チシガ如キ、其他弔合戰ト稱シテ、主君ノ仇ヲ復セシ者アレドモ、此ニ載セズ、

復祖父讐

〔常山紀談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0512 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豐後守後入道して貫阿彌といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家を殺害せり、これ享祿四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歲に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中略〉直家よく聞せ給へ、祖父泉州をば島村が殺したりき、父仇を得討給はで口惜くこそ候へ、いかにもして一度祖父の弔を遂んと存るに、島村を殺すに過たる事や候、われもしかしこきと、島村聞なば其儘にたすけ置べきや、只是のみ心を苦め謀をめぐらし、父祖の恥を雪ばやと存るなり、はや十五に成候ぬ、殿〈宗景をさす○浦上〉に奉公仕らんやうをはからせ給へ、かりそめにも此一大事口に出させ給ふなといひたりしかば、母驚き且悦て、密に宗景に吿て直家初て仕へけり、〈○中略〉直家たばかり得たりと悦て、宗景に吿て、沼より天神山の間に狼烟をあぐべし、しからば備中〈○中山〉を討得たりとしられよ、のろしあげなば、島村がもとへ使をはせ、中山謀叛したる故、直家に下知してうたせぬ、とく沼にかけ向て直家に力を合せよと下知あらば、島村年老たれども、遠く慮るにいとまなくて、一騎がけに、沼の城に來るべきを討ん事易かるべしと日を約しぬ、〈○中略〉かくて狼烟をあげしかば、宗景卽島村がもとに使を馳て吿やりしかば、島村聞て、つゞけ者共とて馬に鞍置せ打乘、從兵七八人計にて、沼の城に來る、城はとく乘とりたれば、直家本丸にありて門を閉たり、島村かゝる謀有ともしらず、本丸に入處を、かねて計り合たれば、取圍て討取たり、

復父母讐

〔今昔物語〕

〈二十五平維茂郎等被殺語第四
今昔、上總守平兼忠ト云者有ケリ〈○中略〉餘五將軍維茂ト云者ハ、此ノ兼忠ガ子ニテ有ケルガ、陸奧國ニ居タリケレバ、父ノ兼忠ガ上總ニ有ルニ、久ク不見奉ニ此ク上總守ニ成テ下リ給タレバ、喜ビ乍ラ參ト云ヒ遣セタリケレバ、兼忠モ喜テ、其ノ儲ヲ營テ何シカト待ツニ、館ノ人旣ニ此ニ御坐シタリト云ヒ騷ゲバ、其ノ時ニ風發テ外ニハ不出シテ、簾ノ内ニ寄リ臥シテ入レ、立テ仕フ小〉

侍男ヲ以テ腰ヲ叩カセテ臥タル程ニ、維茂來ヌ、前ノ廣庇ニ居テ年來ノ不審キ事ナド云フニ、維茂ガ郎等ノ宗ト有ル者共四五人計調度ヲ負テ、前ノ庭ニ居並タリ、其ノ第一ニ居タル者ハ、字ヲバ太郎介ト云、年五十餘計ノ男ノ大キニ太リテ、鬚長ク爛ク怖シ氣也、現ニ吉キ兵カナト見エタリ、兼忠此レヲ見テ此ノ腰叩ク男ニ、彼レヲバ見知タリヤト問ヘバ、男不知由ヲ答フ、兼忠彼レハ汝ガ父先年ニ殺テシ者ゾ、其時ハ汝ガ未幼カリシカバ、何カハ知ラムト云ヘバ、男父人ニ被殺ニケリトハ人申セドモ、誰カ殺タルトモ知リ不候ハヌニ、此ク顏ヲ見知リ候ヌルコソト云マヽニ、目ニ涙ヲ浮ベテ立テ去ヌ、〈○中略〉其後膳所ノ方ニ行テ、腰刀ノ崎ヲ返々能々鋭ギ、懷ニ引入テ暗ク成ル程ニ、此ノ太郎介ガ宿シタル所ニ行テ、〈○中略〉心ニ思ハク、祖ノ敵ヲ罰事ハ天道皆許シ給フ事也、我レ今夜孝養ノ爲ニ思企ツルヲ、心ニ不違へ得給ヘト祈念シテ屈リ居タルヲ、露知ル人无シ、漸ク夜深更テ介ララシテ臥タルヲ、男知テ和ラ寄テ喉笛ヲ搔切テ、搔交レテ踊出デ行クヲ露知ル人无シ、〈○下略〉

〔元亨釋書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 釋源空、姓漆氏、作州稻崗人也、〈○中略〉九歲父被冦害、一家噪逃、空自屛處之、以小弓矢冦、中其眉間、冦者源長明、寬治帝〈○堀河〉之衞曹也、爲其額瘡可證發、遂隱而終身、時呼空爲小矢兒、〈○下略〉

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衞少尉源重俊、於三條河原邊殺害畢、件犯人近江國住人云々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源爲義搦取殺害左兵衞尉源重俊之犯人能末九辨僧等、持向別當公敎卿里第云々、

〔源平盛衰記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 宇佐公通脚力附伊豫國飛脚事
同〈○治承五年二月〉十七日、伊豫國ヨリ飛脚アリテ、六波羅ニ著、披狀云、當國ノ住人河野介通淸、去年ノ冬ノ比ヨリ謀叛ヲ發テ、道前道後ノ境、高繩ノ城ニ引籠ル、備後國住人、額入道西寂、鞆ノ浦ヨリ數千艘ノ兵船ヲ調テ、高繩城ニ推寄、通淸ヲバ討取テ侍シカ共、四國猶不靜、西寂又伊豫、讃岐、阿波、土佐、 四箇國ヲ鎭ガ爲ニ、正二月ハ猶伊豫ニ逗留ス、爰ニ通淸ガ子息ニ、四郎通信、高繩城ヲ遁出テ安藝國へ渡テ、奴田郷ヨリ三十艘ノ兵船ヲ調へ、獵船ノ體ニモテナシ、忍テ伊豫國へ押渡、偷(ヒソカ)ニ西寂ヲ伺ケルヲモ不知、今月一日室高砂ノ遊君集テ、船遊スル處ニ、推寄ラ西寂ヲ虜テ、高繩城ニ將行テ、八付(ハツツケ)ニシテ、父通淸ガ亡魂ニ祭タリ共申、又鋸ニテナブリ切ニ頸ヲ切タリ共申、異説雖口多、死亡決定也〈○下略〉

〔平治物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0514 賴朝擧義兵平家退治事
長田四郎忠宗ハ、平家ノ侍共ニモ惡マレシカバ、西國へモ不參、角テハ軈テ國人共ニ討レントヤ思ヒケン、父子十騎計羽ヲ垂テ、鎌倉殿〈○源賴朝〉ヘゾ參ケル、イシウ參タリトテ、土肥次郎ニ被預ケルガ、範賴義經ノニ人ノ舍弟ヲ被差上ケル時、長田父子ヲモ相添給トテ、身ヲ全シテ合戰ノ忠節ヲ致セ、毒藥變ジテ甘露ト成ト云事アレバ、勳功アラバ、大キナル恩賞ヲ可行トゾ約束シ給ケル、然レバ木曾ヲ退治シ、平家ノ城、攝州一ノ谷ヲ責落、註進ノ度ゴトニ、忠宗景宗ハ軍スルカト問給ニ、又ナキ剛者ニテ候、向敵ヲ討、當ル所ヲ不破ト云事ナシト申セバ、八島ノ城落タリト聞ヘシ時、今ハシヤツ親子ニ軍セサセソ、討セントテト宣ケルガ、軍果テ土肥ニ具シテ歸參ケレバ、今度ノ擧動神妙也ト聞、約束ノ勸賞取スルゾ、相構テ頭殿ノ御孝養能々申セ、成綱ニ仰含タルゾト有シカバ、喜テ罷出タルヲ、彌三小次郎押寄テ長田父子ヲ搦捕、八付(ハツツケ)ニコソセラレケレ、八付ニモ直ニハ非ズ、頭殿〈○源義朝〉ノ御墓ノ前ニ左右ノ手足ヲ以テ、竿ヲ尋ガセ、土ニ板ヲ敷テ土(ツチ)八付ト云物ニシテ、ナブリ殺ニゾセラレケル、〈○下略〉

〔吾妻鏡〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0514 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致參于富士野神野御旅館、殺戮工藤左衞門尉祐經、又有備前國住人吉備津宮王藤内者、依于平氏家人瀨尾太郎兼保、爲囚人召置之處、屬祐經申無誤之由之間、去廿日返給本領歸國、而猶 爲祐經志、自途中更還來、勸盃酒於祐經、合宿談話之處同被誅也、爰祐經、王藤内等、所交會之遊女、手越少將、黃瀨河之龜鶴等、則喚此由、祐成兄弟、討父敵之由、發高聲、依之諸人騷動、雖子細、宿侍之輩、皆悉走出、雷雨擊鼓、晴夜失燈、殆迷東西之間、爲祐成等、多以被疵、所謂、平子野平右馬允、愛甲三郎、吉香小次郎、加藤太、海野小太郎、岡邊彌三郎、原三郎、堀藤太、臼杵八郎、被殺戮、宇田五郎已下也、十郎祐成者、合新田四郎忠常討畢、五郎者、差御前奔參、將軍〈○源賴朝〉取御劍、欲之給、而左近將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 能直、奉留之、此間小舍人童五郎丸、搦得曾我五郎、仍被預大見小平次、其後靜謐、義盛景時奉仰、見知祐經死骸云云、左衞門尉藤原朝臣肪經、〈工藤瀧口祐繼男〉廿九日甲午、辰刻被出曾我五郎於御前庭上、將軍家揚御幕二箇間、可然人々十餘輩候其砌、〈○中略〉爰以狩野、新開等、被尋夜討宿意、五郎忿怒云、祖父祐親法師、被誅之後、子孫沈淪之間、雖昵近、申最後所存之條、必以汝等傳者、尤直欲言上、早可退云云、將軍家依思食、條々直聞食之、五郎申云、討祐經事、爲父尸骸之恥、遂露鬱憤之志畢、自祐成九歲、時宗七歲之年以降、頻插會稽之存念、片時無忘、遂果之、次參御前之條者、又祐經匪御寵物、祖父入道蒙御氣色畢、云彼云此、非其恨之間、遂拜謁、爲自殺也者、聞者莫鳴舌、次新田四郎持參祐成頭、被弟之處、敢無疑給之由申之、五郎爲殊勇士之間、可宥歟之旨、内々雖御猶豫、祐經息童〈字犬房丸〉依泣愁申、被五郎、〈年廿〉以號鎭西中太云男、則令梟首云云、此兄弟者、河津三郎祐泰〈祐親法師嫡子〉男也、祐泰、去安元二年十月之比、於伊豆奧狩場、不圖中矢墜命、是祐經所爲也、于時祐成五歲、時宗三歲也、成人之後祐經所爲之由聞之、遂宿意、凡此間、毎狩倉、相交于御供之輩、伺祐經之隙、如影之隨一レ形云云、又被出手越少將等、被問其夜子細、祐成兄弟所爲也、見聞悉申之云云、

〔曾我物語〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0515 すけつねうちし事
きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがをしへにたがはず、かたき〈○工藤祐經〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめをみあはせ、あたりを見れば人もな し、さゑもんのぜうは、てごしの少將とふしたり、わうとうないは、たゝみすこしひきのけて、かめづるとこそふしたりけれ、〈○中略〉きやうだいの人々は、すけつねをなかにおきて、をの〳〵めとめをみあはせ、うちうなづきて、よろこびけるぞあはれなる、〈○中略〉扨て二人がたちをさゑもんのぜうにあてゝはひき、引てはあて、七八度こそあてにけれ、やゝありてときむね、この年月の思ひ、一たちにと思ひつるけしきあらはれたり、十郎これをみて、まてしばし、ねいりたるものをきるは、しにんをきるにおなじ、おこさんとて、たちのきつさきを、すけつねが心もとにさしあて、いかにさゑもん殿、ひるのげんざんに入つる、そがのものども參りたり、我ら程のてきをもちながら、何とてうちとけふし給ふぞ、おきよや、さゑもん殿とおこされて、すけつねもよかりけん、心えたり、なに程の事あるべきと、いひもはてずをきざまに、まくらもとにたてたるたちを、とらんとする所を、やさしきかたきのふるまひかな、おこしはたてじといふまゝに、弓でのかたより、めでのわきのした、いたじきまでも、とをれとこそはきりつけけれ、五郎もえたりやあふとのゝしりて、こしのうはてをさしあげて、たゝみいたじききりとをし、下もちまでぞうち入たる、ことはりなるかな、げんじぢう代ともきり、なにものかたまるべき、あたるにあたる所つゞく事なし、我ようせうよりねがひしもこれぞかし、まふねんはらへやときむね、わすれよや五郎とて、心のゆく〳〵三たちづゞこそきりたりけれ、むざんなりしありさまなり、〈○中略〉
すけつねにとゞめをさす事
十郎いひけるは、すけつねにとゞめをさゝざりけるか、とゞめはかたきをうつてのはうなり、じつけんの時、とゞめのなきはかたきうちたるにいらず、さらばとゞめをさし候はんとて、五郎立歸り、かたなをぬき、取ておさへ、ごへんのてより給て候かたな、たしかに返奉る、とらずとろむじ給ふなとて、つかもこぶしもとをれ〳〵と、さす程にあまりにしげくさしければ、口とみゝと一 つになりにけり、〈○下略〉

〔吾妻鏡〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 建保七年正月廿七日戊子、入夜雪降、積二尺餘、今日將軍家〈○源實朝〉右大臣爲拜賀參鶴岳八幡宮、御社參、酉刻御出、〈○中略〉令宮寺樓門御之時、右京兆〈○北絛義時〉俄有心神御違例事、讓御劒於仲章朝臣、退去給、於神宮寺御拜脱之後、令小野御亭給、及夜陰神拜事終、漸令退出御之處、當宮別當阿闍梨公曉、窺來子石階之際、取劒奉丞相、其後隨兵等雖駕于宮中、〈武田五郎信光進先登〉無讎敵、或人云、於上宮之砌、別當公曉討父敵之由被名謁云云、就之各襲到于件雪下本坊、彼門弟惡僧等籠于其内相戰處、〈○下略〉

〔增鏡〕

〈二/新島もり〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 こ左衞門督〈○源賴家〉の子にて、公曉といふ大とこあり、おやのうたれにしことを、いかでかやすき心あらむ、いかならん時かとのみ思ひわたるに、この内大臣、〈○源實朝〉又右大臣にあがりて、大饗などめづらしく、あづまにてをこなふ、京より尊者をはじめ、かんだちめ、殿上人おほくとぶらひいましけり、さてかまくらにうつしたてまつれる八幡の御やしろに、じんはいにまうづる、いといかめしきひゞきなれば、國々のぶしは、さらにもいはず、みやこの人々もこせうしけり、たちさはぎのゝしるもの、見る人もおほかる中に、かの大とこ〈○公曉〉うちまぎれて、女のまねをして、しろきうす衣ひきをり、おとゞの車よりおるゝほどを、さしのぞくやうにぞ見えける、あやまたずくびをうちおとしぬ、その程のどよみいみじさ思ひやりぬべし、かくいふは、承久元年正月廿七日なり、

〔參考太平記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 資朝俊基被捕下向關東附御吿文事
又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉云、元德二年四月朔日ノ事ゾカシ、中原章房淸水寺ニ參詣シテ下向セシニ、西ノ大門ニテ八幡ヲ伏拜ケル時、折節小雨打灑ケルニ、蓑笠ニハヾキシタル者一人、後ヲ過ルト見ヘシ、此旅人太刀ヲ拔、アヤマタズ章房ガ首ヲ打落シテ、太刀ヲ小脇ニ挾テ、坂ヲ下リニ逃ケレバ、下 人四五人有ケルガ、アレヤト云テ聲ヲ揚、主ノ持セタル太刀ヲ拔テ逐ケレドモ、イヅチヘカ行ケン、後影ダニ見ヘザリケリ、下人走返テ、宿所ニ吿ケレバ、子息郎從周章迷ヒ、急ギ輿ヲ將チ來リ、空シキ屍骸ヲ舁セテ、泣々家ニゾ歸リケル、〈○中略〉子息章兼章信等、嫌疑ヲ廣ク糾明シ、仇敵ヲ遠ク搜索スルニ、如何ナル乎細ニカ聞出シケン、東山雲居寺ノ南門ノ東、南頰ノ岸ノ上ニ一宇ノ屋アリ、瀨尾兵衞太郎幷同卿房ト號スル者ナリ、名譽ノ惡黨隱ナキ輩ナリ、然ルニ彼等ガ殺害實犯疑ナシト聞定ケレバ、嫡子章兼ハ折節病床ニ臥テ行向ハズ、舍弟章信、廳ノ下部十四五人、郎從下人三十餘人ニハ具足セサセ引率ス、白襖ニ著寵ニ帶劒シテ、小八葉ノ車ニテ、未明ニ彼在所ヘゾ寄タリケル、是非ナク彼屋ヲ取卷テ、廳ノ下部ドモニ、心早キ手キヽ共ヲ左右ナク放入テ、家ノ内ヲ搜シケルニ、懸ル惡黨ノ習ニテ、元來足湯ナドヲバ置ザリケリ、雜人一人モ見ヘズ、去ナガラ又本人他行ノ家トモ見ヘズ、其家内幾ナラザル程ナレバ、塗籠マデ打破リ、板敷ノ下マデ是ヲ搜ス、曾テ人一人モ無リケリ、此上ハ力ナク歸ントスル處ニ、心疾者走返テ、薦〈或作蘆〉天井構タルヲ見アゲタルニ、人ノ衣裳ノツマスコシ見ヘケレバ、サレバコソト心附テ、先長刀ニテ薦天井ヲハ子破ルニ、人コソ隱レ居タリケレ、旣ニ見附ラレヌト思ヒテ、太刀ヲ拔テ男一人踊リ下ントシケル處ヲ、先下シモタテズ長刀ニテ、下ヨリ股脇ヲ刺ス、刺レナガラ飛下ケルヲ、各寄セ合テ是ヲ搦ントシケレドモ、名譽ノ惡黨ノ手キヽナレバ、旣ニ手負テ足ハタヽ子ドモ、四方ヲ散々ニ切拂テ、寄附ベクモ見ヘザリケルヲ、章信ガ郎從一人後ヨリ太刀ヲ取直シ、小脇ヲ刺ス、刺レテヒルム所ヲ、廳ノ下部ニ彦武ト云大力、走懸リ組伏テケリ、此男始ノ勇勢ニモ似ズ、事ノ外ニ弱リテケレバ、軈テ壓ヘテ首ヲ取、卽其家内ヲ追捕シ、其屋ヲ刎壞セテ、章信ハ車ノ簾高ク捲上、敵ノ首ヲ前ニ置テ返リケレバ、京白河ノ貴賤男女譽ヌ人コソ無リケレ、〈○下略〉

〔太平記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518 長崎新左衞門尉意見事附阿新殿事 我身ハ勞ル事有由ニテ、尚本間ガ館ニゾ留ケル、是ハ本間ガ情ナク、父ヲ今生ニテ我ニ見セザリツル、鬱憤ヲ散ゼント思故也、角テ四五日經ケル程ニ、阿新晝ハ病由エテ終日ニ臥、夜ハ忍ヤカニヌケ出テ、本間ガ寢處ナンド細々ニ伺テ、隙アラバ彼入道父子ガ間ニ、一人サシ殺シテ腹切ンズル物ヲト思定テゾ子ライケル、或夜雨風烈ク吹テ、番スル郎等共モ皆遠侍ニ臥タリケレバ、今コソ待處ノ幸ヨト思テ、本間ガ寢處ノ方ヲ忍テ伺ニ、本間ガ運ヤツヨカリケン、今夜ハ常ノ寢處ヲ替テ、何ニ有トモ見ヘズ、又二間ナル處ニ、燈ノ影見ヘケルヲ、是ハ若本間入道ガ子息ニテヤ有ラン、其ナリトモ討テ恨ヲ散ゼント、ヌケ入テ是ヲ見ルニ、其サへ爰ニハ無シテ、中納言殿ヲ斬奉シ本間三郎ト云者ゾ、只一人臥タリケル、ヨシヤ是モ時ニ取テハ親ノ敵也、山城入道ニ劣マジト思テ、走カヽラントスルニ、我ハ元來太刀モ刀モ持ズ、只人ノ太刀ヲ我物ト憑タルニ、燈殊ニ明ナレバ立寄バ、軈テ驚合事モヤ有ンズラント危テ、左右ナク寄エズ、何ガセント案ジ煩テ立タルニ、折節夏ナレバ燈ノ影ヲ見テ、蛾ト云蟲アマタ明障子ニ取付タルヲ、スハヤ究竟ノ事コソ有レト思テ、障子ヲ少引アケタレバ、此蟲アマタ内へ入テ軈テ燈ヲ打ケシヌ、今ハ右(カウ)トウレシクテ、本間三郎ガ枕ニ立寄テ探ルニ、太刀モ刀モ枕ニ有テ、主ハイタク寢入タリ、先刀ヲ取テ腰ニサシ、太刀ヲ拔テ心モトニ指當テ、寢タル者ヲ殺ハ、死人ニ同ジケレバ、驚サント思テ、先足ニテ枕ヲ、ハタトゾ蹴タリケル、ケラレテ驚ク處ヲ、一ノ太刀ニ臍ノ上ヲ疊マデ、ツトツキトヲシ、返ス太刀ニ喉ブエ指切テ、心閑ニ後ノ竹原ノ中ヘゾカクレケル、〈○下略〉

〔明良洪範〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0519 朝倉義景ノ家士ニ、松木内匠トイヘル武士、年來ノ仇アリシニ、彼ガ爲ニハカラレテ終ニ討レ、又ソレガ一子十才バカリナルヲ抱キテ、妻ハ山中ニ落行タリ、此子廿歲ホドニナリ、松木某トイヒテ、件ノ仇ヲ尋ネモトムルニ、敵ハ己ガ領地ニ家作シ、四方ニ堀ヲ構へ夜ハ橋ヲヒキテ用心キビシケレバ、松木ハ只一人ニテ本意ヲ遂ゲガタケレド、共モニ天ヲ戴クベカラザレ バ、所詮命ヲ捨テ切入ラソト志シ、先案内ヲ知ラントテ、乞食ト成テ敵ノ家ニ到リテ窺ガウニ、門戸ノ出入キビシクテ入ベキ便ナシ、臺所ノ上ニケブリヲ出ス引マドノ有テ、其外ハ井ニシテ車釣ルベヲ掛タリ、ヨク見オホセテ歸リ、深夜ニ及ビテ往テ見レバ、門前ノ橋ヲ引タレドモ、水ヲオヨギテ堀ヲ越シ、門内ニ入、夫ヨリ屋根ニ上リ引マドヨリ這入、釣ルベノ繩ヲツタヒテ下リントスルニ、繩切テ井中ニ落入リタリ、〈○中略〉主人出タ暫マモリ居テ、面體ノ松木ニ似タルハ、イカ樣ニ其ユカリノ者ニヤアラン、夜中ニ墓所へ引行テ斬罪セヨト申シケレバ、嚴ク繩ヲカケ、家人共大勢取カコミ、前後ニタヒマツ多ク立テ引行ニ、村中ノ若者共聞付テ、我モ〳〵トタヒマツモテクル程ニ、五六十人ニ及ビヌ、山路ノ細ソクシテ兩方ハ深キ谷ニテ、水音カスカニ聞ユル所ニテ、松木思ヒ切テ横樣ニ谷へ飛入ケレバ、繩持タル男トモニ、數十丈深キ所ニ落入ケリ、〈○中略〉モトノ山路ヘヨヂ登リ、人ノ捨タルタヒマツ取テ、數十人ノ中ニマギレ入テ、共ニ里ニ返ルニ、知ル人サラニナシ、〈○中略〉松木ハ間ヲウカヾヒ、床ノ下ニ這入テカクレタリ、里人ドモヽ暇乞シテ歸リヌ、門戸ヲヨクサシテヨト云ヒテ、家内シヅマリケリ、主人モネヤニ入リテイネタリシヲ、床ノ下ニテ能聞スマシ、鳥鳴ノ頃ハイ出テ、兎角シテ寐間ニ入テ見ルニ、灯火カヽゲテ主人臥タリ、添臥ノ女二三人死人ノ如クネ入リタレバ、枕モトニ有シ刀ヲ取テ、主人ノ首討落シテ提テ出ントスルニ、〈○下略〉

〔鳩集小説〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0520 一二月〈○寬文十二年〉三日牛込ニテ敵討ノコト、奧平美作守殿六年以前ノ二月御死去、其節子息大膳ドノ在江戸ニ候ヘドモ、御在處宇都宮興善寺ト申寺ニテ、御弔ヒナサレ候、其法事ノ内、美作守ドノ家來奧平隼人ト申人、同役奧平内藏介ト申人ト、位牌ノ文字ノ事ニ付、口論仕出シ、兩方拔合申處ニ、有合候者ドモ押分置申候ヘドモ、内藏介申分アシクヲトリ申體御座候ユへ、二三日寺ヘモ詰不申、煩ノ由ニテ引コモリ、法事相濟申日罷出、寺ニテ内續介刀ヲ拔、隼人ヲ切申候、隼 人モ拔合兩人トモ二ケ所ヅヽ手負申候、然ル處押置兩方トモニ一門中へ渡シ、大膳ドノへ早々其段申上候處、大膳殿御申候ハ、美作相果、殊ニ家來モ御法度ノ追腹仕候ユへ、手前モ何ト被仰付候歟不相知候間、兩人トモ可預置ヨシ御申付候、然ル處同五月比、内藏介申候ハ、トカク頃日ハ堪忍難仕候條、切腹可仕候間、相手取申義一門中へ賴申ヨシ申オキ切腹仕候隼人カタノ一門ドモ申候ハ、右喧嘩ノ時分ノ手ニテ相果候バ、尤隼人切腹可仕候ヘドモ、其手ハ早癒候テ、コトニ預人自害仕候ハ、兎角氣違ト相見へ申由申ニ付、當分ハ先其通ニテ、同年秋ノ比、大膳殿ヨリ隼人モ扶持御ハナシ、内藏介ガ子十二三才ニ成申候、源八ト申モノ御座候、是モ追出シ被申、内藏介方一門十二三人、一度ニ暇ヲモライ浪人仕候、隼人宇都宮ヲ退申時分モ、内藏介方ノ者ドモネラヒ申候ヘドモ、ヨク引取候故、討コト成不申候、其後カナタコナタ伺ヒ候ヘドモ、ナリガタク候、隼人弟ニ奧平主馬ト申者ハ、大膳ドノ構ナク被召仕候、是ヲモネラヒ申ニ付、主馬何トモ氣遣ニ存、隼人一所ニ罷アルベキ覺悟ニテ、大膳殿ヨリ暇ヲモライ、宇都宮ヲ四年以前立退申處、内藏介方ノモノドモ、道中ニテ待請切殺申候、主馬家來十人バカリ切殺申候、源八方ニモ手負死人三四人御座候、其上ニテイヨ〳〵隼人ヲネラヒ申ニ付、殊ノ外氣遣仕リ、於江戸牛込ニヤシキヲ買、常々浪人多抱置、家來モ多ク持申候、然處源八常々公儀へ敵討ノ事御斷申上、當月三日丑刻上下三十人計ニテ、白羽二重ニテ黑ク一文字打タルヲ一樣ニ著シ候テ、松明ニ火ヲ付、折フシ風ツヨク御座候ユへ、火事ノヨシ隼人門前ニテ呼ハリ申候ヲ、内ヨリ門ヲ明ケ申候處へ押込、隼人父奧平大學ト申人、同源五右衞門ト申人、其外家來十人餘切殺、源八腕ヲ鎗ニテ少シツカレ申候、源八伯父モ深手負申ヲ、戸板ニノセ、大學源五右衞門首ハ桶ニ入テ引取申候、隼人折節留主ニテ、近所ニ罷アリ候ガ承リ候テ、馬ニノリ上下十二三人ニテ追掛ケ、牛込ノ土橋ノ脇ニテ、兩方突合切結ビ候處、隼人ト源八ワタリ合、隼人イカヾシケン、水道ノ上へ倒候ヲ、源八ツヾイテ飛入、隼人ガ首ヲ取申候、其 外家來ヲモ切殺シ、源八方ニモ手負十人計御座候、以上三ツノ首ヲ取持セ、牛込近處ニ源八知人ノ侍有之候、其方マデ引取申由ニ御座候、隼人首取申候ハ、辰ノ刻三時バカリノ間ユへ、見物モ多ク候テ、花ヤカナル敵討ト申事ニ御座候、源八當年十七ト申候ヘドモ、イマダ角額ニテ候ト申候、源八事只今數馬ト申由ニ御座候、如何ノ義候ヤ、今ニ死骸ヲモ今日四日ノ九時マデ引不申由、御屋敷ヨリ見物ニ參候衆被申候、宇都宮ニテノ樣子ハ、内藤勘兵衞物語ト承リ申候、昨三日ノ義ハ、牛込近所ノモノ物ガタリ承リ合、掛御目候、以上、
二月四日 吉田逸角

〔日本武士鑑〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0522 奧平源八同苗隼人親兄弟討事
掃部頭殿登城有て、御老中に源八口上書を見せさせ給ひ、〈○中略〉やがて達上聞給ひ候へば、忝も上意に思召旨はありながら、達て奉願候間、掃部頭に被下と思召、流罪に被仰付との義に付、掃部頭殿いはく、其某拜地彦根に屈竟の所候、爰につかはし申度候と有し時、板倉内膳正殿いはく、遠國迄は道中の氣遣もなきにあらず、先今度は伊豆の大島に遷をき、重ねて御訴訟然べし、御取次は何時も仕候はん、此義宜かるべしと一決し、掃部頭殿歸り給ふ、〈○中略〉其比の狂歌に、
かたり出す淨瑠璃坂の敵打扨も其後ながされにけり

〔常山紀談〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0522 讃州丸龜、京極備中守高豐の弓足輕、尼崎幸右衞門といふ者あり、〈○中略〉幸右衞門妻は、妹の夫なる關根元右衞門といふ者のかたに、月日をおくれり、只朝夕に夫の最後の有樣口をしく思ひつゝ、歎きのあまりに病づき、翌年二月に死しけり、三歲になりける女は、をばの養育にて十三歲になりて、名をりやといふ、元右衞門夫婦を實の父母なりと思ひ居けるに、或時こまやかに父母の事ども語り聞せ、汝が母は我爲に姉なるが、せめて此子が男なりせば、仇を討つ事も有べきに、口をしやと明くれなげきて、空しくなりぬと語りけるに、りや大に驚き、今まで夢に もしらざる事ども也、御いたはりにより、かやうに人となりぬる事の、忝きよしいひて、さめ〴〵となくより外の事なし、さて十六歲になりける時、〈○中略〉りやは江戸に赴き、番町の永井源介といへる御旗本のもとに奉公に出る、源介は劍術の弟子あまた日毎に來る、りやが勤る有樣、殊外心をつけて奉公するに、誠に珍しく思ひ、いかなる者の子にやと尋らるゝに、りや詳に事の子細を語り、父の仇を報い申さん志に候よし、涙を流し答へければ、源介つく〴〵と聞て、女なりともなどか父の仇を討ざるべき、まづ我劍術の弟子となれとて敎へ試るに、才氣有て思ひ入たる志なれば、劍術もほどなく進みけり、夫婦彌いたはり愛せり、二年に及て主人いへるは、爰にのみ居たらんより、主人をあまた取換て仇を尋ねよかしと、さま〴〵に心を附たりしかば、それよりこゝかしこ奉公せしに、旣に十二年を過て、主人七十人に及べり、其後本庄なる坂部安兵衞といひし、御旗本の家に奉公せしに、小泉文内とて、五十餘なる男の有けるが、平生酒のみにて、壯年の事ども何くれと語り出し大言せしが、若氣にて人の女房に心をかけたりし事により、其夫を切て棄たりしが、昨日のやうに思へども、早く月日も過行けるよと、物語せしを、りや聞て、〈○中略〉其明の日、永井のもとにゆきて、かく〳〵と語りければ、源介大に悦びて、則りやを打連て、京極家の村獺が方に行、吿しらせたりければ、則備中守に申て公に訴へたり、坂部のもとに、公より糺さるゝに、彌紛るゝ事なかりければ、文内を京極家にわたし給はりぬ、まづ文内をば獄に入置鳥越の下屋敷に虎落をゆひ、日を定め文内を獄より出して、勝負の場に出されたり、村獺、りやを蓮來りぬ、肌には鎻の著込を著、白ちりめんの鉢卷して、一尺あまりの小脇指に二尺三寸の刀さし、虎落の中に入村瀨りやに用意せよといふ、其時りや、いかに文内、汝が手に懸たりし尼崎幸右衞門が女なり、今更出合たる事、天道の冥加也と詞をかくれば、文内おのれに語りおとされて、ふるき事をあかしたるは無念なれども、此刀にて父も子も手にかけんとて、三尺ばかりの刀を抽て切合けるが、 横に拂ふ刀にあばらを切れ、二の大刀面にあたりひるむ處を、りやふみ込て、乳の下まで切さげ、おしふせて静に首を切、二十餘年の間志したる仇、只今討て父母に手向候と、撿使にいひたりしを感ぜざる者なし、〈○下略〉

〔常山紀談〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 靑山因幡守宗俊の士に、石井宇右衞門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衞門も從へり、赤堀遊閑といふ醫ありて、其從子源五右衞門を養子にしたるが、石井にゆかり有て賴みたりしかば、心得たりとて、天滿のかたはらなる寺に置て、常に字右衞門がもとに來り、親しくしたりしに、年經て赤堀鎗を弟子に敎へて、かなたこなたせしに、源五右衞門が鎗いまだ精練ならず、人に敎へん事覺束なしと、石井いひけるを、赤堀用ひざるのみならず、石井に立あはれよといふ、石井汝がためにこそいへ、老たる身の立あはんも無益よといへども、赤堀怒りて止らざれば、、いざとて立合けるに、手もなく石井勝たりしかば、赤堀口をしき事に思ひ、延寶元年十一月十八日の夜、字右衞門〈○石井〉が出たる隙に忍びて來りかくれ居て、かけたる鎗を盜み出し、字右衞門が歸るを待て、戸の内に入んとせしを突通す、刀を抽てゝをたぐりけれども、十文字の横手にかゝり、深手にて倒れ死す、從者何者ぞといふを、一太刀斬て源五右衞門は逃去けり、石井が嫡子三之丞は番にて有合ず、次男彦七郎は臥居たるが出んとすれども、部屋の戸を源五右衞門かけ置たれば、踏破て出けれども、源五右衞門行方しらずなりぬ、三之丞暇を申て、彦七と共に靑山の家を出、源五右衞門が行方を尋れども、更に何方にありとも聞えざりしかば、源五右衞門が父遊閑も同意にてやあらん、此者を討ば、源五右衞門隱れ居じとて、同年の冬、江州大津にて遊閑を切殺し、それより京五條の橋、伏見の京橋、大津の町に札を建、重恩の人を殺し逃走りたるは、士の法に非る故、大津にて父遊閑を殺せり、汝が爲にも仇なれば逃めぐらん事を止よ、首を刎べし、赤堀源五右衞門へとて、石井兄弟が姓名をしるしけり、されども源五右衞門出あはねば、所 々を尋ねめぐれども見出さず、美濃室原村の犬飼瀨兵衞が妻は、三之丞彦七がをばなり、是を便にして爰に有しに、彦七は犬飼が一族にむつましからず、遂に我一人仇をうたんとて、室原村を出にけり、延寶八年の冬、瀨兵衞が妻死して、其翌年正月、三之丞從者孫助を安藝へ使にやりて、唯一人犬飼が家に有て湯あみしける處に、源五右衞門忍び來り、其戸の側に隱れ居て、一刀に三之丞に深手を負せけり、頃は天和元年正月廿八日の夜の事にて、くらさはくらし、二の太刀に三之丞が刀持たる右の腕を打落す、三之丞伏ながら脇差を拔て、左の手にて赤堀が股を突き、そこにて死しけり、〈○中略〉半藏又江戸に赴きしかば源藏〈○半藏兄〉も又江戸に行て、町奉行川口攝津守のもとに參りて、仇うつべき願の書を出す、是元祿十一年十一月十六日なり、半藏は軻とて來らざるやと問るゝに、弟は所々志し候所を立めぐり候中に煩ひ出し候旨を申す、仇討んと志し候ば、年久しく成ぬ、いかに今までは申出ざるやと問るゝに、源藏聞て、兄弟とも幼少にて、敵の有家を存ぜず、近頃承り出したる事の候て申出たるにて候、又承り出さゞる前に申出んには、外へ泄聞えて、仇の彌かくれ候ひなん事を恐れての事に候といへば、尤なりとて帳に記して、さて、攝津守聞屆られぬ、江戸御城の下馬のもとにても、見付たらば討とめよと許されしかば、辱き由一禮して、又松前伊豆守の許に至りてければ、攝津守よりいひ送られし故、帳に記して、とく首尾よく仇討れ候へと色代す、〈○中略〉兄弟今は龜山にありて時を待處に、赤堀が當番の歸路を討べしと定めて、元祿十四年五月にも成ぬ、八日は赤堀が番なれば、午の刻に代りて歸る處を討んとせしに、とく歸りて志を空しくす、さらば其明る朝の歸路をとて各用意したり、〈○中略〉赤堀其日は唯一人廣間より出て歸りしかば、兄弟打つれて二の丸の外なる石坂門を打過ける時、赤堀が後よりかけぬけて前に立ふさがり、石井宇右衞門が子源藏半藏なりと詞をかけ、源藏拔うちに赤堀が眉間を切、赤堀我刀の柄にて請とめたれども、二の太刀すかさず切たる處に、半藏かけ來り、赤堀が頭にふ かぶかと切付、たふるゝ處をたゝみかけて切たりしかば、立もあからず死したりけり、源藏乘かかり刺貫てとゞめをさし、從者をば追はらひつ、兄弟は初赤堀が父を打たりしより、仇を報ゆる次第しるし置たるを、常に各一通帶の中へ入たりしを取出し、赤堀が袴にはさみけり、〈○中略〉岐曾路より江戸に趣き、五月廿六日、町奉行保田越前守のもとに行て、仇討たる由を申せば、尋問るゝ事ども有て、越前守自出て、兄弟に始終詳に聞いたはらるゝ事大かたならず、饗膳給はりて、それより松前伊豆守のもとに至りしに、過にし年逢たりし、人々出て悦びあへり、靑山の藝州の屋敷に往て、石井淸大夫がもとにあり、靑山下野守の嫡子筑後守此由を聞、卽使を以て兄弟を引とられけり、其後下野守の領地、其比濱松なりしかば、遠州に至り、兄弟ともに寵せられ、源藏後重き職を命ぜられけり、

〔一話一言〕

〈四十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0526 宮城野忍報讎の實説 仙臺より尋參候敵討之事
松平陸奧守樣御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衞門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田邊志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りを破り候とて及口論、彼四郎左衞門を志摩打捨被申候、此節四郎左衞門に貳人之女子あり、姉十一歲、妹八歲、早速に領内を立退、仙臺に致住居罷在候而、陸奧守樣劒術之師に、瀧本傳八郎殿と申方へ、兄弟共に奉公に罷出、忍び〳〵に劒術を見習、六ケ年之間劒術致修練候、或時女部屋に、木刀之聲頻に聞へ申候間、傳八郎不審に被存、伺見られ候處、右之二女劒術稽古仕候樣子に候、傳八郎子細を尋被申候得ば、報讎之心入之由物語申候に付、傳八郎感心不淺、此ゟ彌以修行致させ、密密に秘傳申聞され候由、高千石今度御加增二千石瀧本傳八郎名を土佐と改む、右之次第は、當春陸奧守樣へ、彼貳人の女が寸志を遂させ度と、御願被申上候に付、右敵田邊志摩と御引合、仙臺之内白鳥大明神の社前、宮の叶と申處に矢來を結ひ、當卯〈○享保八年〉之三月、雙方立合勝負被仰付候、仙 臺御家中衆警固撿分在之候、兄弟志摩と數刻打合、貳人替る〴〵相戰候て、無程志摩を袈裟切に切付申候、姉走り懸り留めをさし申候、殿樣御機嫌不斜、此女子共家中之娘に可給と被仰出候處、二女共に堅く御辭退申上候て、御請を不申、父之敵志摩を打候事、元より罪不遁候、願は如何樣共御仕置に被仰付下候樣に申上候得ば、猶以皆々感心之上、瀧本氏二女に向ひ、委細樣子を申聞候、殊に太守之御意を違背可申にあらず、某も時に有人たり、劒術之指南之恩、彼是以て我申義そむくべからずと被申候得ば、漸了簡に隨ひ納得仕候、依之御家老高三万石伊達安房守へ姉娘引取候て、當年十六歲、高不知大小路權九郎殿妹娘を引取候て、手疵養生被仰付候、當年十三歲、〈月堂見聞錄〉
覃按、是世所謂宮城野忍の事なるべし、此説實事なれば、井上蘭臺の姉妹復讎の文は虚説ならん、

〔事實文編〕

〈附錄十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 二童復讐 葛因是
二童者下總農家兒也、其後母千里與人姦、其父不知、一夜姦夫來與父飮泥醉就眠、中夜起刺之、長兒在衾中、聞父叫聲旣無救、佯爲大鼾起、微視其所一レ爲、埋尸床下而去、及明童問父所在、後母曰、今朝早行販前村、俄頃姦夫來欲二兒村後佛祠、長兒辭曰、一日欠課恐受書師之夏楚、隨例與弟往塾、途中具吿以昨夜狀曰、不天之讐、竟不復也、彼懼我輩長大有一レ爲、故欲殪諸曠野深山間以絶後患、明日必復來勾引、汝平生帶木刀、去時必請眞刀之、彼欲其去速如、待我發而相輔、明日姦夫果來、從言而去、方去時幼兒請眞刀已、乃以兄佩刀之、更以交刀兄佩、長兒又先隱姦夫履一隻、臨去百方搜索、長兒詭言、嚮者我誤蹴入床下、姦夫匍匍入床下、垂其半身、長兒目幼兒、先自刃其背、幼兒從旁洞其脇両卯交胸而斃、後母周章欲奔闔村蝟集遂執下獄、二童長爲十三、幼爲八歲、事在寶曆三年

〔傳奇作書〕

〈初篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 崇禪寺馬場敵討の實話
寶曆八寅年三月に、淨瑠璃にせし敵討崇禪寺馬場は、〈作者竹田小出雲、竹田瀧彦なり、〉今寫本にも畫本にも有て、世によく知れる所也、返り討となりし兄弟が墳墓は、北中島にあり、此實説を去る老人の夜話に聞し所、返り討にあらず、合討にて有しとぞ、生田傳八郎は、武術も鍛練して、さまで卑怯なる武士にもなかりしが、郡山の藩中にて、遠藤宗左衞門を意恨有て討取り、浪華へ來つて谷町弓師丹波方の食客と成て居しが、其頃浪華には、劒術柔術を勵む武士多く、此生田が門弟と成けり、〈○中略〉門弟に誘はれ生玉邊へ、傳八郎の出し途中にて、はからず遠藤〈異本遠城〉治左衞門に出合ひ、名乘かけて敵を討んと乞ひけれ共、傍には門弟も數多居る事なれば、段々と言なだめ、明後日北中島崇禪寺にてと約してわかれぬ跡にて門弟口々に尋ねける故、傳八郎にも是非なく郡山にての次第を物語りければ、若手の門弟血氣にまかせ、先生のお手を勞さるゝに及ばず、我々が討取んと進むを、段々と申なだめて、曾根崎へ歸りの、扨も治左衞門には、石町〈異本谷町〉の借座敷にかへり、弟喜八郎に其日の子細を語り、約束の日遲しと待わび、當日崇禪寺馬場へ行けれ共見えず、空敷歸りがげに、丹波方へ催促に行ける、丹波方へもとくより傳八郎の書面來てあり、今日はもだし難き用事出來、明日は相違なく彼所にて勝負を決せんとの文言也、翌日こそ優曇華勝りの敵討と、兄弟諸共に小踊りして、翌日未明より宿を出、長柄の渡場さして行けり、爰に傳八郎日限を延せしは、門弟の銘々面白き事に思ひ、且は後學の爲などと、同道せん事を乞へ共、傳八郎にはまさか兄弟の者を討とて、大勢の門弟を連行んも恥かしとて、此評定に日限一日延しけれ共、達てとのぞんでやまざりければ、是非なく、翌朝門弟の銘々を同道して、渡しを先へ越すより、兄弟も渡しを越へ、勝負にかゝる迄は、大體寫本の通りなれば略す、互に姓名を名のり立合ふ頃は、まだ薄暗き頃にて、人顏も朧に見ゆる計なれば、松影より遠矢にて兄弟共に射て取んと、雨の如くに放しかけた り、兄弟是を、事共せず、傳八郎の雙方より薙刀と刀にて打かゝる、傳八郎雙方に受ながら、まつしぐらに戰ひけるが、木蔭よりは眼つぶし或は瓦石礫を投出し、誰か一人顏は出さねど、投かけ射かけする程に、兄弟の眼へ砂や入けん、互に喜八兄者人と聲をかけながら、傳八郎に討てかゝりしが、傳八郎にも疵やあうたりけん、三人共に掛聲もかすかに成り、ひつそと成て靜まりける、夜も明きたらば道通りの者の目にやつかんと、門弟共そこ爰より馳集り、三人の傍へ立より見し所、三人共朱に染み、傳八郎傍に分れ兄弟は體をにじらせ、負重なつてぞ息絶たり、門弟あはて傳八郎には印籠の氣付をのませなどして介抱し、兄弟の骸には總々よつてとゞめをさし、身に立し矢を拔とりし折、遠藤兄弟よりは傳八郎の身に立し矢數多かりしとなり、さも有べし、鼎の足の如く三人の向ふ所へ、的も定めず遠矢を射しゆゑ、生田の身に立し箭の多きは、是實説正銘也と思はる、〈○下略〉

〔一話一言〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0529 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討
下總國相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懷中書付三通寫、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉
恐以書付申上候口上之覺
松平一學知行所下總國相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衞門組下、
一私村方氏神文間大明神祭禮として、毎年九月十五日神事御座候、〈○中略〉父儀深手負申候、右ニ付村役人中へ立會之上、私母親類共一同、御公邊へ御願可申上存候所、同村寺院布川村寺院方爲取扱相掛候、〈○中略〉甚内に出家爲致、永く庄藏菩提爲相弔申候旨、夫にて思ひ明らめ、内濟仕候樣に達て取扱被申候得共、存命之程も不相知手疵故、是非御願申上度奉存候得共、女之儀ゆへ恐入、母親類共一同無據取扱之衆へ挨拶仕候處、無間も父儀相果候に付、甚内儀、布川村來見寺爲 出家、及内濟候、然るに漸々四五ケ月計寺に罷在、早々出奔行衞不相知罷在候處、私義幼年に及承罷在候、然る上者、右内濟契約之通致出家罷在候得者、毛頭申分無御座候得共、出奔還俗仕、其後致帶刀、國元へ罷越、隣村にて私共甚無甲斐者之樣に、種々雜言廣言申候由、後日に承候間、致出家亡父之無跡相弔候と申僞一件相濟、契約を變じ候儀、私共見侮候仕方、父者欺し打同前之儀に、重々口惜奉存、何卒尋逢日比之鬱憤晴し度、所々相尋候、然る上は何國何方にても甚内に出會次第、亡父之敵討致度心願に御座候得共、御上樣へ對恐入候儀に奉存候間、甚内見掛り候はゞ、住居見屆早速御注進可申上心底に者御座候得共、理不盡成者故、其砌に至り如何相成可申哉難計、若又及刃傷にも候事御座候て、首尾能相打留め候はゞ、口上を以趣意可申上候得共、萬一返討に相成候歟、又者相死仕候はゞ、如何之始末候哉、難相分儀も可御座存候に付、乍恐書付懷中仕罷在候、何分にも御慈悲御憐愍奉願上候、以上、
寶永二巳年
御代官所
御役人中樣
寺社御領所
御役人中樣
御私領所
御役人中樣

〔傳奇作書〕

〈附錄上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0530 天王橋復仇の紀聞
寬政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書
下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借
一橋殿御徒劍術指南櫛淵彌兵衞内弟子 德力貫藏
二十八歲
淺草御藏前町札差
伊勢屋幾次郎召仕中働
長松事 喜兵衞
四十二歲
右貫藏儀、松平陸奧守領分奧州名取郡仙臺領北方根岸村長町五右衞門借家善助忰にて、父は十五歲之節病死、十ケ年已前寬政三亥年まで、母と兩人にて小商賣致居候へ共、手廻り不申候間、母相談之上、同國宮城郡小泉村杉の下百姓七三郎忰長松、同年十一月中看抱人に賴相稼候處、大酒にて身持不宜、身上も難相續、八年巳前二月下旬、長松へ母申渡し候は、不如意に相成候間、外へ稼付候樣申聞差置候處、四五日過、同月二十四日之夜臥し罷在候へば、八つ半過と覺しく、母うなり聲致し候間、驚き目覺見候處、母を右之方耳より頰へ掛け切付、長松儀は逃去り候、駈付候へ共、暗夜にて見失ひ、母は相果候間、右之段領主へ相屆け檢使濟、其後家内取調べ候へば、賣溜金十兩紛失金取逃仕り候、依之其節より敵討可申存念に候へ共、在方之儀故、相分り不申候處、御當地へ參り居候よし承、當三月下旬、私儀も御當地へ罷出、藥硏堀埋地に罷在候、劍術指南大越主税儀は、知人に付便り參り、右櫛淵彌兵衞方へ申込、内弟子に相成、劍術指南請、長松行衞諸所相尋罷在、今日彌兵衞忰彌司馬へ相斷、淺草觀音へ參詣仕罷歸り候途中、今夕七つ半時頃、同所御藏前片町往還にて敵長松見當、捕御役所へ召連可申と存候内、振放し逃去り候樣子に付、拔打に仕、止めは刺不申候へ共、長松儀は、相果申候、〈○下略〉

〔視聽草〕

〈初集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 常州復讐
三間市藏話、五月〈○文政七年〉廿三日
淺田鐵藏〈○淺田只助養子〉父のかたき成瀧万助、常陸國鹿島郡礒濱村之内祝町といふ所に居るよしを聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○只助實子〉に云聞せ、當〈申〉四月十八日、兄弟同道に而 江戸を出立し、廿二日祝町にいたり宿をとる、此邊は人氣あしき所ゆへ、討おふせし跡の事を考へ、かたきの他行を待といへども、曾て出ざれば、門次郎作病にて取ふし、風説を伺ふに、此地に敵うち來候と云ふらす、斯ては延々に成難しと、そこを立て二日野に臥して伺ふといへども、門外へ出ざれば、是非な~廿七日暮時、敵の家に至り見ければ、夫婦食事いたし、酒杯酌かはして居たり、其儘押入て親の敵と名乘かけたり、敵きやつと云ふてたつ所を、鐵藏足をなぐる、門次郎顏をきる、鐵藏肩先よりけさがけに切込、またひばらを切、門次郎首を落す、敵日頃は一腰身を離さず携さへしが、町人に似ざるとて、人にあやしめられしにより、押入にひめ置て、拔合する事も叶はざりしとなり、

〔甲子夜話〕

〈五十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0532 十月〈○文政七年〉十一日ノ朝トゾ、アル御勘定某ノ目ノ當リ見テ語レリトテ聞ク、其事ハ親ノ仇ヲ討タル者アリ、〈○中略〉名主ノ家ヲ問タレドモ、町内ノ者懼テ出合ハズ、因テ自身ト名主ノ所ヲ尋行キ、見分ヲ請タルユエ、昨日撿視モアリト沙汰セリト、又或人ノ示セル書付ハ、
松平右京大夫領分上州高崎宿
當時江戸住居 足袋屋源助忰
當人 卯市
十八
右同州同所足袋屋源助方ニ居源助ヲ殺害
致立退當時市谷七軒町名主安太郎店借
相手 安兵衞
四十三四
右卯市儀、八年以前、十一歲之節、上州高崎宿、足袋渡世致候父源助儀、卯市並娘一人召連、右足袋屋かんぼう致居候砌、安兵衞は源助參り候以前、右足袋屋に奉公致し居候者にて、安兵衞儀、源助に足袋屋取賄はれ候を心外に存じ、八年以前源助を殺害致し、上州を立退候、〈○中略〉當月九日、右麴町十一丁目紀伊國屋と申候足袋屋に安兵衞見留候、〈○中略〉圃十日夜五ツ時頃、市ケ谷七軒町家主安太郎方に居候を呼出して名乘合ひ、所持之脇指にて突留候段、鹽町自身番へ相屆、翌夕町奉行よ り見分之上吟味有之、申譯相立預けに相成候越に御座候、
右筒井へ訴出之書付

〔眠雲札記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533仙太復讐
今十有二年〈○天保十一年〉三月朔日、下毛粟谷村里正金井隼人使人害仙右衞門、〈○中略〉隼人陽驚、使其家、且輿送之、猶未死、痛愈劇、乃引幼子仙太、及家僮寅五郎、姊壻小島平右衞門、遺言曰、擊我者蓋四五人、獨認吉右耳、然渠父子、毎賄横瀨氏諸吏、訴之無益、宜仙太生長而報、不幾何死矣、時仙太年甫十三、寅二十三、寅擁仙太、往五十部浮舖(テミセ)、密講劒法、使人不一レ之、旣而欲讐、而不證驗以報上レ之恐不人之疑焉、乃懇其母、讓家於女弟壻金太、母寤其意、胸咽涕隕、口不言、頤之爾、寅亦不家、養松田氏定平、配合其女弟、先是弘化甲辰〈○元年〉奧之劒客窪善輔、適來寓于五十部村、仙寅贄爲弟子、講習多年、業已成就、〈○中略〉仙寅及善、合謀將讐、時隼道在江都、旣而歸來、吉又如江都、父子往來出入、偕居者稀䍚、十月二十日、聞、讐家祭夷子神、父子偕居、寅乃https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00029.gif 海脂數枚、往伺在否、先謝契濶、而後賀夷祭、及夜半辭去、翌夕待昏際、三人從厨房突入、隼遽然而起、將拒扞、簧擥其領之、仙卽斫右肩、其餘刀截銅爐、再揮斷首、吉狼狽而逃、升垣際杉樹、善大呼曰、吉也在焉、吉慴驚墮地、捉抵厨房、寅卽打其背、匍匐入繅車下、攣足引出、額手拜謝、寅曰、汝何其如此、出於爾者、亦反於爾、何謝之爲、乃斬矣、而之仙右墓所、拜吿報讐、善獨留令隼奴婢灌竃警一レ火、待二人回、卽上途訴諸官府、〈○中略〉嘉永辛亥〈○四年〉夏、

〔嘉永明治年間錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讎ヲ江戸住吉町ニ討ツ、住吉町月行事半兵衞申上候、町内徃還にて昨廿六日夜五ツ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守樣御足輕の内山田金兵衞を及殺害、右六助儀は自身番へ留置、此段五人組名主へ申聞候上、廿六日夜御訴申上候處、今日御撿使下置れ候、然る處右殺され候山田金兵衞儀は、前書出羽守樣御家來山 田七之助三橋傳八郎と申仁へ、全御家來に候哉、分兼候に付承合候處、同日右兩人場所へ被相越、死骸見分候處、同家足輕の山田金兵衞と申者に相違無之旨被申聞候、右六助儀は自身番へ留置、町法の通取計候樣申聞、腰物等相渡候に付、其儘預り置、此段御訴申上候、

〔嘉永明治年間錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 安政四年十月九日、越後新發田藩久米幸太郎父仇ヲ奧州仙臺ニ討ツ、
越後新發田溝口主膳正家士久米幸太郎、奧州仙臺祝田濱に於て父の敵瀧澤休右衞門を討つ、
○按ズルニ文化十四年、久米幸太郎ノ父彌五兵衞ノ殺サレシヨリ、此ニ至ル四十一年ヲ經タリ、

〔嘉永明治年間錄〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 元治元年正月廿四日、中仙道大宮驛ニ於テ宮本某父ノ讐ヲ復ス、
巷説浪人川西祐之助と云もの、〈○中略〉總願寺へ來り隱れ居しが、宮本某が忰兼太郎と云者、當子七歲、親の敵と云て、右寺院近邊附覘ひし故、院主も圍ひ置難く、依て院主同道にて夜中忍び出、江戸表へ參らんとする大宮宿地内において、宮本兼太郎と出會、親の敵と呼懸く、尤も兼太郎には助太刀四人程有し由、〈○下略〉

〔孝義錄〕

〈五十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 常陸國
親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歲〉 〈明和五年褒美〉
上野國
親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歲〉 〈寶曆十年褒美〉
下野國
親之敵討〈大田原飛驒守領分那須郡矢泙村〉 百姓 與右衞門〈三十三歲〉 〈寬政二年褒美〉
陸奧國
親之敵討〈南部慶次郎領分岩手郡雫石村〉 百姓 上野長之助〈二十五歲〉 〈元文五年褒美〉 出雲國
親之敵討〈松平出羽守領分仁多郡上阿井村〉 百姓 五兵衞〈歲不知〉 〈元祿六年褒美〉
親之敵討〈同領同所〉 五兵衞弟 三助〈歲不知〉 〈同時褒美〉
親之敵討〈同領同所〉 同 七兵衞〈歲不知〉 〈同時褒美〉

復伯父讐

〔翁草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0535 一讃州高松城主生駒壹岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif と云、國家老前田助左衞門と諍論出來、家中騷動に仍上聞に達し、寬永十七年八月、生駒所帶沒收、壹岐守は羽州由利へ配流、前田助左衞門は切腹、生駒將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif は雲州松江城主松平出羽守へ御預ケにて、事旣に落去せり、然るに助左衞門甥に前野織部と云者有、倩と思案しけるは、此度將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif が非道にて、伯父助左衞門は切腹し、主人は流刑に成給ひ、結句將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif は存命する社恨なれ、所詮將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif を討て、此鬱憤を散ぜんと、忍て雲州へ下り、將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif をねらへども、公儀御預けものゝ事なれば、中々容易に本望を遂がたし、織部詮方無き儘に、將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif が在る宅に火をかくる、去れ共將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif を預りの番人とり圍ンて立退故に、討事不能、然處に將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif は一ケ年に一兩度程此家の長臣乙部九郎兵衞方へ振舞に招きて、終日慰事あり、依之、織部身をやつし緣をもとめて、乙部方へ鷹匠奉公に出る、〈○中略〉其後九郎兵衞宅へ將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif を招て催しあり、織部時至りぬと悦び、九郎兵衞に願ひけるは、某は新參にて御家中の旁未見知不申候故途中不禮等仕候ても、如何に奉存候何卒御玄關番を仰付られ被下かしと云、乙部聞て尤成心懸也とて、則玄關の執次をさせける、扨當日に成しかば、生駒將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 、九郎兵衞屋敷に來て、案内を乞、織部あはやと思ひ是を案内し、將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 書院へ通る處を、廊下にてやり過して、言葉を掛るより早く突殺す、〈○中略〉織部少も不騷、斯の次第と始終を演説す九部兵衞〈○乙部〉駭き走出て、織部が手を取、扨々神妙の事、先は本望を被遂、滿足だるべし、只今迄斯とは不知失禮せり、乍去大法なればとて、一間を圍て番を附け置て、此節出羽守〈○雲州松江城主〉在府に仍て、早追を以注進す、羽州急ぎ上聞に達せら る、然るに公儀御評諚にも、織部が働を被感、何卒助命の事御沙汰有しか共公儀ゟ御預ケの者を討たる咎遁れ難く、織部事切腹に決し、其段被仰渡、〈○下略〉

〔見聞雜錄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 傳十郎口書
天保九戌年十二月廿三日之夜、下谷於御成小路、何ものとも不知、私伯父西丸御徒頭遠山彦八郎樣御組、井上七之助養父隱居傳兵衞を打果候處、私父元松平隱岐守家來熊倉傳之丞儀、傳兵衞實弟ニ有之、敵者本庄辰助事茂平次と相心得、殘念至極存、敵打果申度、同十亥年二月廿九日、永之暇願書認置、家出仕候ニ付、私儀も父之安否無心元、力をも相添度、父同樣暇願捨、同年三月四日家出仕、所々國元迄父之行衞、相尋候處、一向住所相分り不申候ニ付、父之心を請繼、敵茂平次を尋出、打果申度存罷在、且又傳之丞行衞今以相知不申儀も、茂平次之爲に相果候義ト、猶又殘念至極奉存居候處、昨六日夕七半時過、一橋御門外、板倉伊豫守樣辻御番所向ニ而、右茂平衣ニ出合候ニ付、父傳之丞手ニ掛候哉之儀相尋候處、一言之申開も無之候間親伯父之敵と存込打果申候、此外可申上儀無御座候、以上、
午〈○弘化三年〉八月七日 元松平隱岐守家來
熊倉傳十郎
典膳口書
天保九戌年十二月廿三日夜、下谷於御成小路、何者とも不知、私師匠西丸御徒頭遠山彦八郎樣御組、共上七之助養父隱居傳兵衞被打果候趣、私儀其頃諸國修行罷出居、天保十亥年二月八日、江州表ニ而承リ、帥時出立仕委細承リ、何卒師匠之敵打度心願ニ而、猶亦同人弟熊倉傳之丞を相尋候處、敵打ニ罷出行衞不相分、其後同人忰傳十郎〈江〉廻逢、同樣志願之趣語り合、諸寺諸山江祈誓を掛、敵茂平次尋廻り候處、昨六日夕七半時過、一橋御門外、板倉伊豫守樣辻番所向ニ而、師匠傳兵衞之敵本庄茂平次ニ廻リ合、傳十郎同樣打果申候、此外可申上儀無御座候、以上、 八月〈○弘化三年〉七日 和州十津川浪人
小松典膳

復兄讐

〔常山紀談〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0537 孫兵衞〈○多賀〉に兩人の弟あり、此時十三歲に十一歲なり、兄は後父の名をもて孫左衞門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇を討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤を見知らず、父孫左衞門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩を報ぜん事此時なりとて附從ふ、孫兵衞が妹の子三田右衞門八も相加はれり、〈○中略〉八左衞門は小笠原信濃守忠修に奉公し、碌五百石與へられ、仇あるゆゑ他所へ遣されず、勤勞もなく只あらん事快からず、人なみの奉公を許されずば、永く暇を給はれといふによりて、江戸の供の列に入られたり、〈○中略〉或時内藤、土井大炊頭のもとへ使者にゆく、多賀聞て歸るさに途中に出迎ひたり、八左衞門人數多く引つれ、馬上にて來るを、間あれこそ内藤よとをしふ、若打損じたらんに、馬上にて馳ぬけんも計りがたしとて、孫左衛門、市大夫前より忠大夫、右衞門八後よりかゝり、其間近くなりて、孫左衞門編笠を脱、覺はなきか八左衞門と詞をかけ、頭を額へかけて切る、忠大夫二尺七寸の刀をもて飛かゝり切る、きられてそりざまにふみ出したる鐙、忠大夫が拳に當りて、指の骨白く出たりとなん、さて内藤落る處を、孫左衞門たゝみかけて切、忠大夫馬の下をくゞりて切とめたり、〈○中略〉あたりの人出合、奉行所へ連て行き、御法の帳面に記して、討ざる趣を尋らる、忠大夫もとより承り及びたる事ながら、萬一それゆゑに事もれて、討もらされんも計りがたし、本望遂なば何の身命のをしかるべき、御法に背きたりとて、刑罰にあふとも、附屆に及ぶべからずと、必死に兄弟とも思ひ極めて候と、少しも屈せず申述る、又三田は近き親しみなり、間が助太刀はいかゞと問る、間承り浪人なりしを、多賀が恩を以て年月を送りぬ、孫兵衞殺されし時、兩人の弟幼少にて仇を見知ず候ゆゑ、手引して討せ候、多賀が多年の恩を報い候へば、いかに御咎を蒙り候とも、いとひ申さぬ志にて候と申述る、何れも申處尤至極せりとて、歸されたり、孫左衞門卅三歲、忠太夫卅一歲、右衞門八十八歲、市大夫 〈○年缺〉孫兵衞死後廿一年の後、寬永十八年辛巳、江戸大炊殿橋の敵討と世にいへるは是なり、〈○下略〉

〔正慶承明集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0538 一三月〈○承應二年〉十五日、今日於川崎敵仇討有之候、討手者京極刑部少輔家人、當時浪人吉見半之丞、先知三百石被討手ハ加藤式部少輔家人、浪人村井彌五右衞門、〈先知二百石也〉其意趣者、吉見半之丞兄ハ小野妙藏院ト云御朱印所住侶也、件之彌五右衞門者少出入有之、三年以前彼僧を切殺し立除たり、依之半之丞暇を取、敵者聞京都ニ、急上京シテ板倉周防守へ子細を訴、見合次第討申度之旨ヲ申、周防守者、禁裏之外在々所々、於何方も可其意趣之由賜書付、然ル處に、敵仇關東へ下りたるの由傳聞て、今日於川崎之、仍其宿ゟ捕之、周防守之證文を出ス、依之無別條

〔半日閑話〕

〈二編五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0538 一文化元子年三月十三日夜七ツ時
武州高麗郡高萩村田安御殿
討手 富五郎
同州卅越赤尾村無宿 子二十才
敵 林 藏
右武州上尾宿旅籠屋淸右衞門宅にて討申候、此處は御代官淺岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衞門ハ、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林藏が爲に討たれたるなり、

〔續視聽草〕

〈三集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0538 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衞門〈○山本〉雅樂頭金部屋泊番之節、表小使龜藏と申者手爲負、逃去り行衞相知不申、右疵に而相果申候、依之行衞相尋、兄敵討取申度段、主人本多意氣揚ゟ雅樂頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守樣江、雅樂頭ゟ御屆申達候上、願之通被申付他國候、其後所々相尋候處、昨十三日夕七時頃、兩國橋邊ニ而見掛候ニ付跡付參、神田橋御門外ニ而相糺候處、右三右衞門〈江〉手爲負候龜藏ニ相違無之趣申聞候間、依之りよ儀、酒井龜之進樣罷在候ニ付、供之者文吉を以呼ニ遣し、夫迄不取逃樣手繩掛ケ置、りよ參候上ニ而爲打果申候、尤りよ始終仕留候而、留メハ私仕候、右之段當辻番所〈江〉御屆申上候、此外可申上候儀無御座 候、代以上、
未〈○天保六年〉七月十四日 酒井雅樂頭家來本多意氣揚家來
山本九郎右衞門
永井龜次郎殿
久保田英次郎殿

〔嘉永明治年間錄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0539 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讎ヲ淺草藏前ニ討ツ、常陸國信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同國河内郡上根本村百姓與右衞門を殺候儀、吟味を遂候處、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と云、

復子讐

〔正慶承明集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0539 一八月〈○明曆三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、
元水野權兵衞方罷在候、只今浪人討手手負一條安左衞門、加勢手負竹村三左衞門、同斷深手負卽時死ス小川喜兵衞、坂部三十郎家來二ケ所手負、仇敵石川又兵衞、以前水野權兵衞中間頭、今ハ材木町ノ辻番仕候町人喜左衞門、
安左衞門忰一條喜左衞門、六ケ年以前ニ、十六才にて石川又兵衞ニ討レ申候、無雙之美童之由、右之父安左衞門忰ヲ、又兵衞ニ六ケ年以前ニ被討申ニ付、子之敵成故、主人水野權兵衞方ヲ暇を取認申候、爲助太刀竹村三左衞門、小川喜兵衞同道也坂部三十郎家來石川又兵衞儀、衆道出入ニ付、一條喜左衞門ヲ切殺申候、今日右之者共、木挽町にて參合切結申候處ニ、前方水野權兵衞方ニ中間頭仕罷在候喜左衞門と申者、只今者致浪人、材木町ノ辻番ヲ仕罷在候而、此者彼又兵衞と一味仕、右如勢之者共ニ切掛り、三左衞門にも安左衞門にも手ヲ負せ、右之喜兵鵆ハ深手ニテ相果申候、三左衞門一ケ所充手負仇敵又兵衞もニケ所手負ナリ、

〔日本武士鑑〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0539 向坂(さぎさか)平治兵衞子敵討事
向坂平治兵衞といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ兒小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしを 主人聞給ひ、兩人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に來、親彼が行跡不宜を見透、向後來給ふなといはれ、暫は來らざりしが、或時親他行の留主に來しを、早く歸られよ、今にもあれ親の歸りなば、互の爲も不宜といひしかば、親人こそあれ、其方はかくはいふ間敷事なりとて、脇指を拔千之丞を突、つかれて拔合ければ、逃て往を追欠しかど、深手にて倒死ぬ、親憤深て子の敵討たる樣は有まじけれ共、可討兄弟もなき者なり、其某(それがし)可討と公儀へ訴、許免を蒙、ねらひ、伊豆の三島にて廻合潔討侍し、

復弟讐

〔明良洪範〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0540 備前ノ松平宮内少輔忠雄ノ家士ニ、渡邊數馬ト云者有リ、實永七年七月廿一日、岡山城大手ニテ踊興行有ケル夜、右數馬ハ舅津田豐後方へ行キ、跡ニ弟源太夫居タル所へ、同家中河合又五郎來リテ、源太夫ト談話シテ居タリシガ、如何ナル故ニヤ、又五郎主從四人ニテ源太夫ヲ切殺シテ立去ル、〈○中略〉數馬、又右衞門〈○荒木〉主從四人、其日ヲ待テ六日ノ朝、仇ト共ニ發足ス、敵方ハ先ハ甚左衞門、中ハ又五郎、後ハ櫻井半兵衞也、弓鐵炮鑓等持セ、七八町續行キ、其日ハ伊賀ノ島ガ原ト云ニ著ス、主從四人ハ見知ラレヌ樣ニ、裏ノ道モ無キ所ヲ踏分來テ、宿ヲ借ント云故、人々怪ミ思へリ、爰ニ於テ四人ノ者ハ、敵ニ悟ラレテハ成ズト、夜深ク出テ山ニ籠リ、伊賀ノ上野小田町ノ酒店ニ最期ノ酒宴シテ待居ル、〈○中略〉又五郎同勢ハ七日ノ朝、島ガ原ヲ立テ上野ニ掛ル、又右衞門遙ニ見テ云、又五郎ハ數馬討ベシ、半兵衞ハ武右衞門、孫左衞門兩人ニテ討ベシ、甚左衞門始其餘ノ者皆某討ント云、此武右衞門、孫左衞門ハ、數馬、又右衞門ノ若黨也、サテ又右衞門ハ一番先へ乘來ル、〈○中略〉數馬ハ又五郎ト戰ヒ居ケル所へ、又右衞門驅來リ、數馬ヨクセヨ助太刀ハセズ、カナヒ難クハ代ラント詞ヲ掛タリ、數馬是ニカヲ得テ、終ニ又五郎ヲ討留タリ、〈○下略〉

〔日本武士鑑〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0540 鈴木安兵衞弟敵討事
延寶元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衞弟同勘助と云有、傍輩笠原藤七と云者口 論いたす、一座の面々取靜候へども、藤七是を意恨におもひ、旣に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に只壹人歸る所を、近邊藪影に藤七待請、闇討に先太刀を討、勘助拔合、刀の目釘までおれ申程働といへども、手疵數ケ所蒙り討果ぬ、安兵衞乍無念時節を相待、何とぞ敵の有所聞出し、存念を遂度と數日を送る所に、延寶四年卯の春、黃門公御在江戸の御供にて、安兵衞罷下る、然る所に藤七谷中法花寺町屋の裏屋に住するよし、年來付置たる者慥に見屆候故、同六月八日書置致立退、直に件の居宅へおし込、言葉を懸け、藤七も心得、大脇指を拔合候へども切ふせ、終に留をさし、則扇子に此者と意趣有之討果申候、尾張中納言殿内鈴木安兵衞と書印、扇子表に廣げ置、近邊妙雲寺へ立退、それより引とり、年來の憤をはらし侍し、

復甥讐

〔日本武士鑑〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0541 松枝久左衞門兄敵討事
江戸に野田宗畔といふ醫者有、〈○中略〉日來心安き浪人小屋甚兵衞、山崎勘六兩人に、宗順〈○松枝〉を討てたびよと賴しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしを、船頭かひ〴〵しく二人を捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有により、宗畔が討せたりといふに、故こそ有らめ、浪人は江戸追放あり、宗畔は恙なかりし、宗順弟久左衞門、叔父岩井利兵衞とて、松平陸奧守殿能役者仙臺に有し、此事を聞て暇を取て、下人ひとり連て江戸に來、敵をねらふ、仍宗畔も江戸には住がたくて、鎌倉に引越、浪人を抱置、用心きびしく近所の者にも、聲高き事あらば出合て給へ、あやしき者あらば吿てたうびよと、賄をつかひ賴しに、皆人心を合せしかば、中々可討方便なくて月日をふりけるが、よしや此儘にては本意遂がたからん、近年の勞をも休め、又こそ登らめとて、奧州に下向する道にて、下人に汝久しう付まとひ來る志しこそ淺からね、然共倩思ふに、今浪人の身にて何(い)を限共なく、かゝえ置ん事も成がたければ、暇をとらするぞ、命ながらへ又出ん時、志しあらば來れとて、金などあたへしかば、下人も泪を流しなごりおしみ、別て江戸に歸、主 人誰かれは奧州にくだり、二とせ三とせ經てこそ來れ、みづからは隙を得て歸りしと人毎に語程に、いつしか宗畔が方に聞え、今は心やすしと用心おこたりて、爰かしこ遊びに出ける、或時扇が谷に住道心者の庵室に行沙汰有、彼二人は法師になうて奧州にはぐだらで、鎌倉の中に忍びて居たりしが、此事を聞て願ふ所と支度し、宗畔を見知たる下人を召連し、比は延寶五年正月廿九日の夜に入、叔父甥黑衣に玉だすきをかけ、二尺餘りの脇指を横たへ、扇が谷の内龜が坂の下に、宵より待居ける、漸更て相伴の輩、宗畔を中に立て歸る所を、下人走かゝつて、宗畔が挑燈を奪取て、是こそ宗畔よと挑燈指あぐれば、久左衞門名乘かけて討けるに、鎖衫(くさりかたびら)を著て切れざれしかば、刀を取出し、したゝかに突、宗畔劒術行花る者にて拔合、二つ三つ打と見へしが堀の底にかはと落ける久左衞門つゞきて飛おりし、宗畔も寢ながら働しかど、終に討れけり、〈○下略〉

復從弟讐

〔正慶承明集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0542 一同〈○明曆二年七月〉十二日、去ル五月四日、糀町淸水谷ニ而從弟聟之敵討申候者兄弟三人、塚本彌五兵衞、同左助、同小市郎、先月十八日ニ石谷將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 方〈江〉罷出候者ども、今日評定所〈江〉被沼出、次男左助者本誓寺ニ而切腹被付之、兄彌五兵衞儀者、奧平美作守ニ御預ケ、弟小市郎事者、水谷出羽守〈江〉御預ケ也、

復夫讐

〔明良洪範〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0542 勝女
勝女ハ京都ノ生レニテ、織凪勘十郎信行ニ仕フ、〈○中略〉八彌事ハ農民ノ子ナレドモ、美男ニシテ信行ノ寵遇ヲ得タリ、生長シテ才智アル故ニ織田ノ族姓ヲ給フテ津田ト稱セリ、家政ニモ預リシニ、信長ヨリ附屬ノ老臣ニ佐久間七郎左衞門ト云者アリ、權威ノ八彌ニ及バザル事ヲ嫉ミ、或日事ニ依テ八彌ヲ大ニ罵リ辱シム、却テ八彌ガ辨舌ニテ屈辱セラレ、甚憤リニ忍ズ、勇士ヲ賴ミテ殺サント計ル、八彌ハ豫メ是ヲ察シテ、常ニ備怠ラザレバ、其事ヲ果ス能ハズ、依テ烈風ノ夜ヲ窺ヒテ、火ヲ八彌ガ宅へ放ツ、八彌ハ是ニ驚テ門前へ出ル所ヲ、勇士等差挾デ刺殺シ遁レ失ヌ、〈○中略〉 七郎左衞門其夜ニ出奔シテ、濃州稻葉城主齋藤山城守道三ガ家ニ隱レシ由風聞セリ、勝女ハ此事ヲ聞悲哀ニ忍ズ暇ヲ乞フ、〈○中略〉濃州岐阜ノ近村ニ叔父有シ故、暫ク此所ニ居住ス、道三ノ嫡子右兵衞尉龍興放鷹ニ出シニ、勝ガ容儀田舍ノ者ニアラザル故、其故ヲ問シムルニ、京都ヨリ此所ニ來テ仕ヲ求ムル者也ト答、龍興喜デ召寄ラレ、夫人ノ侍女タラシム、元ヨリ歌學迄モ達シ、傍輩等モ好親ミケレバ、甚ダ寵愛セラル、然ルニ翌年三月十五日、藩中ノ士ニ命ジテ騎射ヲ試ラル、其姓名ヲ記シテ是ヲ奉ル、勝ハ傍ニテ是ヲ見ルニ、其中ニ佐久間七郎左衞門ト云者アリケレバ、勝心中ニ竊ニ歡ビ、夫人ニ願ヒシハ、私事ハ京都ノ田舍生レニテ、賤キ育チナレバ、如斯壯麗ナル事ヲ見ル事ナシ、願クハ拜見致度由ヲ乞フ、夫人是ヲ許容シ給ヒケリ、然ルニ三月十五日ニモナリシカバ、騎射ノ壯士十五人、馬具等ヲ飾リ、一人ヅヽ馬上ニ禮ヲナシテ、姓名ヲ吿相列セリ、其十五番ニ至リテ、佐久間七郎左衞門ト名乗シヲ聞、勝、簾中ヨリ走リ出テ、短刀ヲ以テ七郎左衞門ガ脇腹ヲ突拔テ、大音ニ云ケルハ、津田八彌ガ妻勝也、夫ノ爲ニ仇ヲ報ズルト呼ハリケレバ、藩中ノ諸士不意ノ事ナレバ、大ニ騷擾セリ、七郎左衞門モ深手ナレバ忽チ死ス、〈○下略〉

〔翁草〕

〈五十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0543 江戸吉原松葉屋瀨川事
瀨川は〈○中略〉歌浦を禿に呼のけさせ、客は襖にもたれ淨るりを語居ける處ヲ、思ひ込て襖越に詞をかけ、肩先ゟ乳の上迄突通す、源八は不意の事には有、念力の理劒に貫れ、悶苦む計にて敵する事不叶、連レの兩人瀨川を抱留ンとするを、振切て夫の敵なれば斯の如しと、とゞめを刺んと、源八が上に乘かゝる所を、親方其外家内の者大勢追々駈付、敵討と有ても證據無ては、上への申上容易成まじ、先此儘にて公儀へ訴、撿使を請て公裁に任すべしと、早々訴之處に、金七〈幷〉瀨川が老母君太夫皆々息を切て馳來、委細の樣子を聞、年來の本望此上無しと悦ぶ事無限、扨撿使曲淵治左衞門、廣瀨作之助來、段々詮議の上、手負を連て奉行所へ立歸、町奉行中山出雲守御役所に於、嚴 敷手負を糺明有之處、〈○中略〉道中の强賊と成、江尻にて小野田〈○瀨川夫〉を殺し、金子四百五十兩、其外腰物以下雜具不殘奪取、上方者と僞り、此所に遊興致居候段、悉く令白狀、同類も相知、神奈川にて、貳人ともに被捕、大科の者共なれば、鈴森にて源八始三人共梟首せらる、〈○下略〉

〔視聽草〕

〈三集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0544 深川敵討一件
昨十二日〈○寬政十年十一月〉晝四時過、深川六間堀町同所元町迄之間ニ而、南塗師町權三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵爲負候始末、荒增左之通御座候、
南塗師町
權三郎店
手疵二ケ所 みき
午四十一才
手疵六ケ所 同人娘
はる
年十七才
深川森下町吉兵衞店
手跡指南致し候
手疵三ケ所 浪人 平井仙藏
年廿六才
一右みき夫山崎彦作と申者、六年已前丑年八月中、寄合神保左京家來崎山兵左衞門、〈幷〉同人忰平内世話ニ而、勝手小役人ニ奉公濟致し、妻子共屋敷へ引移相勤、其後同九月中、家老役ニ相成、同役崎山兵左衞門〈幷〉同人忰平内攝者見習勤いたし、三人ニ而家老役相勤罷在候處、兵左衞門父子、年來不正之筋有之、取調之儀、同月中主人左京ゟ申付候ニ付、則取調候上、主人〈江〉申立候處、其儀を遺恨ニ存候哉、同月廿三日、平内幷同人弟川口嘉作外六人ニ而、夫彦作を殺害致し候を、其節見受候處、みき、はる兩人共、右屋敷ニ而扶助致可遣間、安堵致罷在候樣申渡有之候ニ付、乍殘念屋敷ニ罷在候處、翌寅年二月中、永之暇申渡有之候間、引拂之已後、兼而懇合平井仙藏相賴當ニ罷在候由當月九日用事有之、仙藏方へ罷越、止宿致候處、右體夫彦作殺害ニ逢候始末、兼而殘念ニ存罷在、娘はる儀も成長に隨ひ、殘念がり罷在候處、昨十二日晝四時過、右相手之内、崎山平内儀、仙藏家前を罷 通候を見請候間、討果遺恨を晴し可申と、みき所持之脇指を持出、はる儀ハ仙藏所持之刀を持出、右平内へ夫敵又者親之敵之由申罵り、兩人ニ而切懸り候得者、平内儀も渡合せ、夫々打合疵請候所、仙藏儀者跡より罷越、助太刀致候得ども、町内より大勢罷出被捕押候故、討留不申候旨、申之候、〈○下略〉

復師讐

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0545 宿河原といふ所にて、ぼろ〳〵おほくあつまりて、九品の念佛を申けるに、外より入くるぼろ〳〵の、もし此御中に、いろをし坊と申ぼろやおはしますと、尋ければ、其中より、いろをしこゝに候、かくの給ふはたぞとこたふれば、しら梵字と申者なり、をのれが師、なにがしと申人、東國にていろをしと申ぼろにころされけり、と承りしかば、其人にあひ奉りて、恨申さばやと思ひて、尋申也といふ、いろをしゆゝしくも尋おはしたり、さる事侍りき、こゝにて對面し奉らば、道場をけがし侍るべし、前の河原へまいりあはん、あなかしこ、わきざしたち、いづかたをもみつぎ給なあまたのわづらひにならば、佛事の妨に侍るべしと、いひさだめて、二人河原へ出あひて、心行ばかりにつらぬきあひて、ともに死にゝけり、〈○下略〉

〔荒山合戰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0545 能登國石動山衆徒蜂起附同所荒山合戰之事
櫻井勘介鑓付テ、般若院ガ首ヲ取、其頃般若院ガ弟子ニ荒中將トテ、師匠ニ劣ラヌ惡僧ノ有ケルガ、勘介ガ般若院ガ首提タルヲ見テ、日ノ敵師匠讐遁スマジト云儘ニ、大ノ鉾矢打加セ、能引テ放矢ニ、勘介ガ胸板ヨリ總角付ノ板マデ、筈ノ隱ル程グサト射込タレバ、阿ト云聲トトモニ倒タリ、〈○下略〉

復友讐

〔近代公實嚴秘錄〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0545 鶴岡傳内横死之事
淸水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約をなし、念友の中成しが、今度傳内横死、其跡斷絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇を報ずべき者もなければ、甚無念成事 に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄のごとし、御いとまを申請て、彼下人軍藏を尋ね出し、終に討て手向ばやと思ひつめ、書付を以御暇願ひける、〈○中略〉
淸水新次郎山本抱への秋しのに馴染を重る事〈○中略〉
下人の軍藏主人鶴岡を切殺し、金銀衣服を奪取、本國下總へ立歸り、其後江戸へ出て金銀を以身を飾り、由緖ある浪人らしく拵ひて、三谷今戸瓦やく近邊に小き家をかまひ、近所の人々に劒術やはらの指南して居たりけり、段々手廣く成りて、よし原の中へ入こみ、くつわ共をも指南して、あるきけるが、山本助右衞門もかれが弟子となり、或時助右衞門かの軍藏を同道して、我家へ來りけるを、秋篠ちらと見るより、是こそ兼而新次郎殿の申給ふに姿もよく似たりと、心を付て見る程、申置しに少しも違はず、ござんなれ是なるべしと、早々新次郎方へ文して申遣しけるは、〈○中略〉
淸水仇討遊女秋篠助太刀の事
最早淺草寺の初更も聞へければ、約束の通、總泉寺の門前松原へ赴きけり、未だ軍藏は見へざりしが、良有て軍藏は用意支度すさまじく出立て、爰へ來り、いかに新次郎參られしやといふとき、先刻より待受たり、神妙にも來りたり、いざ勝負せんと雙方立あがり、いかに軍藏、我は鶴岡傳内が弟分淸水新次郎也、兄の敵思ひしれと切掛る、心得たりと請開き戰ふて、秘術を盡しける、軍藏は元より達者にて、やゝもすれば、新衣郎はうけ太刀にぞ見へける、かゝる處へ、總泉寺の方丈より、小姓體の者來りけるが、後よりはつしと切る、はつと後へ振向所へ、淸水たゝみかけてふみこんで軍藏を切伏せたり、とゞめをさして、淸水彼の小姓らしき者に向て申聞候は、どなたなれば助太刀被成下しそといへば、彼者答へて、先々目出度御本望足り候半といふを、よく〳〵見れば、山本抱への遊女秋篠なり、〈○中略〉新次郎大に感心して悦び、かぐて可有樣なければ、早々町奉行稻 生下野守へ相屆ければ、委細に吟味し給ひ、淸水をば紀州へ御渡し有之しとなり、扨秋篠をば紀州の太守より、山本へ金子被下て御引取、淸水に妻に被下けり、〈○下略〉

助太刀

〔雨窻閑話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0547 少年敵討〈幷〉雲州の士詞の助太刀の事
一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近邊へ雲州の侍にて、四五百石許とると覺しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰を掛け、茶をたべて居る所へ、年の頃十四五歲程なる童走り來て、雪州の侍に申すは、某は親の敵をねらふ者に候處、只今此所にて見かけ候ゆゑ、討ち果たし候圖に候へども、敵は鎗を持たせ居り候故、手前も鎗にて勝負仕度く候間、近頃御無心ながら、貴子御もたせある所の御道具借用申し度く候なり、我等浪人の儀故、詮方なく候と申しければ、雲州の侍委細承知いたし候、御若年に候處感じ入り候、倂右の敵討は兼て御屆置かれ候かと尋ねければ、浪人の曰く、兼ねて相屆け置き、今日此所にて勝負仕る事故、所の領主へも申し達し置き候、御氣遣下さるまじく候、侍曰く、しからば持鎗御用立たく候へども、主用にて旅行致し候へば、私の儘にも成りがたく、鎗は主人の爲の鎗にて候間、御用立申すまじ、去ながらうしろ立にはなり可申候間、心强く思し召され候へといひければ、浪人大に悦び、とかくする内、敵も出で來れり、大身の鎗をさげ來り、たゞちに浪人に向ひて突きかくれば、浪人もこゝをせんどゝ働きけり、雲州の侍は狹箱に腰打ちかけて、これを見物する所、敵は大兵の手垂といひ、長ものゝ得道具なれば、浪士の方危く見えて、陰になりて見ゆれば、敵は陽に進みて付け入らんとせる時、雲州の侍、其石突はと聲をかけゝれば、敵うしろへ振返りける所を、浪士飛び込みて切り殺しけり、然る處敵の若黨共、彼少年に切りてかゝらんとしけるを、雲州の士鎗の鞘をはづし、眼をあらゝげて、其方共は劒を負ふと云ふ者なり、引かずは相手に成るべしといひければ、忽靜まりけり、〈○下略〉

雜載

〔義貞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0547 一親ノ敵ヲ可討用意事 曾我十郎五郎本望ヲ遂上ハ、誠ニ高名至極ナレバ、聊其難ナシ、但後輩是ヲ不學カト覺、彼面々ハ、運人ニ勝タルニ依テ擧名也、若成人之後如此送年、イカナル横死ニモ逢ナバ、永本意ヲ空クシ、家ノ疵ヲモ可付、唯親ノ敵ヲバ不遁避、機嫌ヲモ不計、卽時ニ押寄テ可勝負、敵運命盡ナバ、本望ヲ遂ベシ、敵運アラバ、我命ヲ捨タラン事達ヌトスベキ也、去バ本文ニハ、親ノ敵ニハ、足ヲ後へ踏事ナカレト、親ノ敵ヲ持者ハ、日光ニ不當ト云リ、

〔古事記〕

〈下/顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0548 天皇深怨其父王之大長谷天皇、〈○雄略〉欲其靈、故欲其大長谷天皇之御陵而遣人之時、其伊呂兄意富祁命〈○仁賢〉奏言、破壞是御陵、不他人、專僕自行、如天皇之御心、破壞以參出、爾天皇詔、然隨命宜幸行、是以意富祁命自下幸而、少掘其御陵之傍還上復奏言旣掘壞也、爾天皇、異其早還上而、詔如何破壞、答白少掘其陵之傍土、天皇詔之、欲父王〈○市邊王〉之仇、必悉破壞其陵、何少掘乎、答曰、所以爲一レ然者、父王之怨、欲其靈、是誠理也、然其大長谷天皇者、雖父之怨、還爲我之從父、亦治天下之天皇是、今單取父仇之志、悉破治天下之天皇陵者、後人必誹謗、唯父王之仇、不報、故少掘其陵邊、旣以是恥、足後世、如此奏者、天皇答詔之、是亦大理如命可也、

〔鳩巢小説〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0548 一權現樣御隱居後、駿河ヨリ江戸御城へ被入御、台德院樣〈○德川秀忠〉御前ニ、本多佐渡守ナドモ罷アリ、サテ若キ衆一同ニ勤番シテ居申處ヲ御通被遊、是ニマカリ在ル者ドモノ親ハ、定テヨク御存ノモノニ可之候ヘドモ、乎供へ御見知不遊候間、一人々々ニ自身名字ヲ名乘候テ、御目見爲致候ヘト被仰出候ユへ、一人々々罷出名ノリ申候、其時彼ガ親ハ此軍ノ時分、ケ樣ノ手柄仕候、ケ樣ノ武功者ノ候間、ヨク目ヲ掛ケ御使ナサレ候ヘト、台德院樣へ一人々々ニ仰ラレ候、其内向坂六郎五郎ト申者名ノリ候時、暫被思召出候テ、何カ被仰聞コト候故、近クヨリテ將軍ニハイワヌ事ニ候ヘドモ、慰ニ御聞候へ、此六郎五郎ガ父何某ト申者、兄ノ敵有之、日比心掛申候、其身若キ時生レ付能候故、兄弟ノ契約仕者有之候、其兄分ノ者六郎五郎ガ父ノ兄ノ敵ノ有家 ヲ承出候テ、六郎五郎ガ父ニ申候ハ、其方兄ノ敵ノコト日比心掛候ガ、トクト其有家ヲ承出候間、此上ハ申合候テ討申ベク候間、心易ク存候ヘト申候ヘバ、六郎五郎父申候ハ、其方左ヤウノ心底ト不存候テ、念比ニ致シ候我ラ兄ノ敵ヲ其方ヲ賴テ討申ベキ所存ニテ、其方ト兄弟分ニ成候ト存候ヤ、左ヤウノ比興ノ心底有之者ト不存候テ、申通候コト後悔ニ存候、最早向坂義絶イタシ候トテ、交リヲ絶申候、其後右敵無程病死イタシ候、六郎五郎ガ父無念ノ餘リ、是ヲ苦ニ致シ、終ニ氣鬱ニテ相果申候、其時六郎五郎ハ當歲ニテ、中々育申マジキト思ヒ候、アノヤウニナリ候ヤト、御落涙ナサレ候、其後仰ラレ候ハ、若者ドモヨク心得候へ、君父ノ敵兄ノ仇ナド申者ヲ討申ニハ、武邊名聞ハ曾テ無之事ニ候、女ヲ賴ミ申テモ討申ガ肝要ニテ候、六郎五郎ガ父モ、自身討申ベキト存候テ時節後レ、終ニ討損申候、是ハ若氣ニテ惡キ心得ニ候、君父兄ノ敵ヲ一刀ウチ申テモ、手柄ト申義ニ候、又人ヲ賴テ後レト申スニテモ無之候、只早ク討申ガ肝要ニ候、爰ヲヨク合點仕候へト御意ナサレ候、

〔窻の須佐美〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0549 元祿のころにや、武藏の三田と云ふ所、渡邊綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒卷十左衞門と云士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて來り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと云懸しかば、荒卷編笠を著したるが、其儘下り立所を、奴僕拔打に足を切ければ倒れしを、彼士一刀に切殺しぬ、扨笠をとりて見れば、人違ひなりしほどに、初遁散し若黨鑓持など呼て、家苗を聞て、いよ〳〵見損じたる成りければ、近所の寺へ立入、忍の家士に通達し、ふと見損じて奴僕の切たるゆへ、已事を得ず討留し、卒爾の至り此上遁べき樣無之候、敵は越後に居候と承りて尋行とて、如此の通り候、此儀をば讐を討候まで命を御貸候て、本望屆け樣に被成候へかしと云しかば、撿使の士聞屈け、僕を免し遣し、その士は自殺させけり、斯て奴僕は翌年越後にて讐を討迚、〈○下略〉

〔一話一言〕

〈四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0550 仙臺釘子村百姓仇を被討に參り候實記
奧州仙臺領岩井郡東山釘子村庄右衞門と申者、敵を被討に參り候實記、
文政二年春、奧州仙臺領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衞門歲六十二歲、敵を被討に參り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾貳歲になりけるが、先年人殺したる事、朝暮心に絶へず、妻子にもふかく隱し、口外にも出さず、心中に計思ひて暮し、われ人を殺したるむくひ、終には子孫にむくふべしと案じ煩ひけるが、當年六拾貳歲に相成候へば、人間の定命も是迄なりとおもひあきらめて、子孫之爲に、先年我が手に掛て殺たる子孫の者を尋て、敵を打れ候はゞ、子孫へむくひも有まじとおもひ付、〈○中略〉旅立ける、然る處、信州坂に掛りて相尋けるは、二十三ケ年以前、坂にて殺されける人の子孫、誰と申人にあるべきやと、道行人に問ける所、彼男答けるは、夫は我等近村に候由申ける、よつてしからばおしへ給へとて同道參りける、無程坂にも相成、同所百姓彌五郎と申者の所へ罷越ける所、振舞これある樣子にて、男女大勢取込居りける所へ、庄右衞門申入けるは、私は奧州仙臺東山釘子村庄右衞門と申者に御座候所、御亭主へ御目に掛り、御相談申度品々候へば、御尋仕候と申ける、〈○中略〉庄右衞門洗足致し、直に座敷へ通りけるに、膳最中にて上座に和尚居、左右相伴の客居流ける所へ、庄右衞門申けるは、私儀は奧州仙臺釘子村庄右衞門と申者に御座候が、廿三年以前坂にて、此家の亭主を我が手にかけて殺ける間、御子孫之御方に討れ申度、はる〴〵尋罷出候間、何も樣御取計ひ下されかしと賴入ける、和尚始め皆々驚入興さめ、しばし無言に扣ける所、和尚答て、亭主彌五郎を呼て申されけるは、偖今日佛彌兵衞を手にかけ殺けるものゝよしにて、其方に敵を討れ度、遠國より尋來る事に候所、古今稀なるかよふの義は、命を助るも、今日佛事追善に相成り候間、たすけ遣すべしと申されければ、彌五郎何れ御膳も相過し、燒香相勤御答可申上と挨拶有けるに、扨燒香も相勤、和尚幷に客人も止り居、彌五 郎に向ひ、和尚申されけるは、扨又其方親彌兵衞廿三廻忌に當り、敵と名乘りはる〴〵尋來る事、古今だめしなき事なり、さすれば命を助け遣すも第一の追善なり、佛道にも十惡の極罪人も、ほつ心に至れば、是をゆるすと有、きう鳥ふところに入時は、かりう人も是を取らずと有、然れば助るは第一の追善也と申されければ、彌五郎申けるは、御尤には候へども、主と親の敵は共に天をいたゞかずと承り、子として父の敵、草の葉を分ても其儘討ざるは、第一の不孝と存じ候間、是非に討て父の讐を復したしとて、中々承引なし、和尚を始め面々も不是非に、敵討に定りける、最早夜ふけに至りければ、明日家の後の川原にて本望とげべしとて定りける、翌日彌五郎支度を堅め、脇差携出、庄右衞門にむかひ、支度被致候はゞ立合給へと申ければ、私儀は立合て勝負をとげ申身には無之、御自分の心まかせに討るゝ身分に候へば、何の支度も無之と申ける、〈○中略〉和尚横手を打、扨は左樣なるか、其元はぎ取候者は、此家亭主彌兵衞が實弟にて、若年より惡性者にて、終に盜賊と成りて命を失ひける者なり、然れば弟の身代りに立て、兄彌兵衞は其元の手に掛り果ける者也、さすれば此方より求たる惡事にて、敵を討べき道理なし、さるによつて昨日よりかよふのいん緣もあるべきか扣ける、よふ申含たり、此上は敵討に不及とて、何も口々に申けり、彌五郎も面目を失ひ止みにけり、〈○下略〉

〔傳奇作書〕

〈附錄上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0551 復讐見立番附
東都にて一枚摺にしたる板行を見て、珍らしければ爰に出す、此作は全く講釋師等の手にてなれるなるべし、尤も中に遠慮ありてか、異名變名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、爲御覽、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永祿藝州廣島仇討、奧に右は往古よりの荒增を相記し候、此に洩れたるは、追て奉御覽候、
江戸馬喰町三丁目吉田屋小吉板 大關 元祿 忠臣藏仇討 關脇 寬永 伊賀越仇討 小結 慶長 宮本武藏仇 前頭 正保 崇禪寺馬場 同 文祿 伊達正宗仇 同 天祿 箱根權現仇 同 承應 名古屋山三仇 同 虎千代仇討 同 寬永 民谷小太郎仇 同 享保 加賀貴俗撰 同 元祿 福島天神森
前頭延寶 酒多法師仇 同 元和 福島雲井仇 同 伊豫燒山仇 同 元文 郡山非人仇 向 荒川武勇傳 同 寶永 金井民五郎 同 元祿 勢州龜山仇 同 寶永 神通川仇討 同 寬文 西國順禮仇 同 永祿 都部新十郎 同 享保 越後木豆川仇 同 天文 同 村山仇 同 遠州掛川仇
前 寬文 淨 瑠璃坂仇 同 延寳 越後高田仇 同 元和 高松民部之輔仇 同 慶長 目黑行人坂 同 天保 下總絹川仇 同 西國多賀仇 同 天保 下總不津都村 同 寬永 越前敦賀仇 同 萬治 勢州長野仇 同 丹州柏原仇 同 延寶 日本堤仇討 同 越後原廾郡 同 文政 淺草天王橋仇 同 同 四ツ谷仇討 同 奧州岩沼仇
大關 明曆 武道白石津山 關脇 慶長 天下茶屋住吉 小結 天正 毛谷村六助仇 前頭 寬永 越中サラサ越仇 同 正保 合法辻仇討 同 夏目四郎三郎 同 正保 松前屋五郎兵衞 同 寬永 長崎丸山仇討 同 臼井本學仇 同 源藤左衞門 同 岩井實記
前頭 寬永 備中松山仇 同 正保 細川血達摩 同 岩井善之丞 同 寬永 西方孝子傳 同 同 和州隅田川 同 明曆 兩面藤三郎 同 延寶 白井權八仇 同 寬永 出羽山形仇 同 鏡山仇討 同 正保 奧州白石仇 同 永祿 甲州仇討 同 貞享 江州水口仇
前 元祿 鶴岡善右衞門 同 寶曆 不動利生記 同 文政 讃州龜丸 同 正德 大坂島ノ内仇 同 文政 水戸岩井町 同 元祿 高田馬場 同 天明 牛込神樂坂 同 享和 新大橋仇 同 正德 筑前福岡仇 同 享保 伊豆下田仇 同 奧州松前仇 同 明曆 豐後森仇 同 享保 神田須田村 同 伏見今町仇 同 天保 護持院原仇
右東西に見立、上の段は文字あらく、末程文字細く、此末に石川民部仇文政王子奧渡とあり、猶是にもれたるは、貞享御堂前仇討、親子塚仇討、安永小栗栖十兵衞、文化粟津原仇討、上田慶二 郎、永井源三郎など數多あるべし、年號不詳分、〈○下略〉

〔窻の須佐美追加〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0553 萩原源兵衞と云官府の士、奴僕罪ある由にて刺し殺しけり、その奴の兄なる男ありけり、いかに主なりとて、弟をあえなく殺されたる、その怨むくふべしとて、其家の奴となりけり、萩原早く見知けるが、さらぬ體にて鎗を持する奴と定て、出入に供しつゝ、五年をへしが、終にあやしき事も無りけり、さて有てかの奴、此春は暇給べしと云に、萩原云やう、年久しくつかひて、つねに怠らず勤ぬれば、猶もあれかしと思に、何とてさは云ぞ、直に聞べしとて呼ければ、刀を脱し、身を改めて出つゝ云やう、されば弟を殺され申つる故、怨申べき心得にて、五年以來つかへ候が、主君の威光さすが思ひよるべきよすがなく、且は殊更に憐給り、かた〴〵恨申さん心うせはて候、此上は世を捨てゝ法師とならんと存候とて、卽髮を切涙を流して申ければ、奇特なる心入なり、とくより汝が心を知ぬるぞかし、その申所も聞屆ぬ、さらば衣にても調ぜよとて、金をあたへてつかはしけるとぞ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:23