https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 下野國ハ、シモツケノクニト云ヒ、舊クハシモツケヌノクニト云フ、東山道ニ在リ、東ハ常陸、西ハ上野、南ハ上野、武藏、下總、北ハ岩代、磐城ニ界シ、東西凡ソ十九里、南北凡ソ二十五里、其地勢ハ南部ハ平衍ニシテ鬼怒川思川等ノ流域ニ屬シ、西北部ハ日光山地方ニシテ山嶽連起シ、東北部ハ謂ユル那須野原ニシテ、今猶ホ茫漠タル平原ニ屬セリ、此國ハ古ヘ國府ヲ都賀郡ニ置キ、足利(アシカガ)、梁田(ヤナタ)、安蘇(アソ)、都賀(ツカ)、寒川(サムカハ)、河内(カフチ)、芳賀(ハカ)、鹽屋(シホノヤ)、那須(ナス)ノ九郡ヲ管シ、延喜ノ制、上國ニ列ス、明治維新ノ後、都賀郡ヲ上下二郡ニ分チ、又寒河郡ヲ廢シテ下都賀郡ニ併セ、梁田郡ヲ足利郡ニ合セ新ニ宇都宮市ヲ設ケ、朽木縣ヲシテ一市八郡ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 下野〈之毛豆介乃〉

〔運歩色葉集〕

〈志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 下野

〔饅頭屋本節用集〕

〈之天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 下野(シモツケ)〈野州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 下野〈什麼子計(シモツケ)〉

〔倭訓栞〕

〈前編十一志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 しもつけ 下野をよめり、下つ毛野の略也、

〔元亨釋書〕

〈三慧解〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 釋圓仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豐城入彦、節察東壞、其次子留爲郷人、仁其胤也、

〔下野國誌〕

〈八佛閣僧坊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 雞足寺〈◯中略〉 洪鐘之銘文 寺號雞足下劦(○○)坤、朱雀皇帝御願所羽林中郞將歸依地、〈◯中略〉 弘長三〈才次癸亥〉年二月十七日 奉行僧祐圓 金剛佛子密尊 別當灯大法師尊惠〈◯中略〉 有下劦坤、上野國を上州と云る事、古き物にもみゆれば、下野を下州とも云るなめれど、物に書ること、此外には見及ばず、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 ◯按ズルニ、古クハ、野之上州、野之下州ト云ヒシナラン、然ルニ後世ハ之ヲ略シテ上野ヲ上州ト云ヒ、下野ヲ野州ト云ヘリ、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 各國經緯度〈附里程〉 下野、宇都宮〈池上町〉極高三十六度三十三分半、經度東西度一十一分、從東都〈奥州街道〉二十七里三十町四十六間、

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 北極出地 下野 喜連川 三六度四三分◯◯秒 宇津宮 三六度三三分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒  下野 宇津宮 東四度一一分◯二秒

疆域

〔木曾路名所圖會〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 椎名(シイナ)〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉長き野原を過て民居有、民居過て又野原あり、いづれも同じさまを行々て間壁(マカベ)、まかべ川を過る、此川は常陸下野の國界(○○○○○○○)なり、

〔日本地誌提要〕

〈二十八下野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 疆域 東ハ常陸、西ハ上野、南ハ上野、武藏、下總、北ハ岩代、磐城ニ至ル、東西壹拾九里、南北貳拾五里、

地勢

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 下野〈野州〉上、管九郡、東西三日半、山少而野深、土厚而草木多、種生百倍、中上國也、

〔日本地誌提要〕

〈二十八下野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 形勢 大山脈北西二方ヲ界シ、西方最嶮峻、日光ニ至テ其秀拔ヲ極ム、州ノ中央地勢平衍、官道砥ノ如ク、絹川貫流ス、

〔文徳實録〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 天安二年四月丙午、置下野國大少掾各一員、先是國上請、地勢曠遠(○○○○)、人居懸隔、巡撿部内官員數少、仍許之、

道路

〔日本實測録〕

〈三街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038東京奧州街道至野邊地〈◯中略〉 下野國都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、三十六度三十分、 二里三町二十七間半 宇都宮池上町、三十六度三十三分半、 二里一十六町五十八間半〈至宇都宮城大手一丁四十八間〉 白澤宿 一里二十九町一十二間半〈至鬼怒川岸一十一丁三十七間半〉 鹽谷郡氏家宿 一里二十七町四十九間 喜連川、三十六度四十三分、 二里三十四町四十四間 那須郡佐久山、三十六度四十八分半、 一里二十七町五十五間半 大田原 二里二十二町四十六間 鍋掛宿 一十町二十七間 越堀宿、三十六度五十六分半、 二里六町四十三間 蘆野 二里三十四町五間〈至國界堺明神社前二里一十三丁二十一間〉 盤城國白川郡白坂宿〈◯下略〉

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 諸國驛傳馬〈◯中略〉 下野國驛馬、〈足利、三鴨、田部、衣川、新田、磐上、黒川各十疋、〉傳馬、〈安蘇、都賀、芳賀、鹽屋、那須郡各五疋、〉

〔續日本紀〕

〈三十一光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 寶龜二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山驛路從上野國新田驛下野國足利驛(○○○)、此便〈◯便原作使、據一本攺、〉道也、〈◯下略〉

〔下野國誌〕

〈一郷名存廢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 一本足利驛を餘戸驛に作る、また和名抄にも餘戸驛家と記したり、續日本紀に、光仁天皇寶龜二年冬十月己卯、太政官奏云々、其東山驛路從上野國新田驛下野國足利驛、此使道也云々とみえたり、足利驛は今に存す、三鴨驛は都賀郡下津原と云所なり、和名抄には三島驛家と誤て記したり、田郡驛は今多功驛に作りて存す、そも〳〵藤原奈良の朝の法は、五十里に一驛を置とあれば、今道八里餘りの間にあること考て知るべし、衣川驛は宇都宮の東の方にて、今の石井村のあたりなるべし、回國雜記にも、宇都宮より常陸の小栗へ行給ふ條に、衣川と云所にて云々とみえたり、新田驛は氏家の東なる櫻野村、上野新田といふ所なりといへり、中昔までは、ニヒタと呼びしを、ことなる櫻の大木ありて、をちこち人の愛あへりしよ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 り、いつしか櫻野の里と稱すとぞ、今の氏家驛は、また天正年中より驛場となりし所にて、栗ケ島、増淵、内御堂、古宿等の四ケ村を合て一驛とせり、今の古宿と云所ぞ、もとの氏家郷なる、また今氏家新田と云所あれども、是は元和年中の新開とあれば混ずべからず、さて新田(ニヒタ)氏家の兩郷は、和名抄には芳賀郡なれど、中昔より鹽谷郡に屬したり、磐上驛は今の石上村なり、黒川驛も黒川村にて、ともに那須郡なり、都て足利、三鴨、田郡、衣川、新田、磐上、黒川それより奧の白川驛驛の間七八里許づヽあり、

〔吾妻鏡〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 文治五年七月二十五日癸未、二品著御于下野國古多橋驛(○○○○)、先御奉幣宇津宮御立願

〔太平記〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 薩埵山合戰ノ事 宇都宮ハ、藥師寺次郞左衞門入道元可ガ勸ニ依テ、兼テヨリ將軍ニ志ヲ存ケレバ、〈◯中略〉十二月〈◯觀應二年〉十五日、宇都宮ヲ立チテ、薩埵山ヘゾ急ケル、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻ニ、下野國天命宿(○○○)ニ打出タリ、

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈三東山道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 下野 上國、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 鹽谷〈百九十二村 延喜式等作鹽屋〉 那須〈二百九十八村、古那須國、見國造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古國府〉 寒川〈十三村 拾芥抄作寒河

〔日本地誌提要〕

〈二十八下野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 沿革 古ヘ國府ヲ都賀郡ニ置、〈今ノ國府村是ナリ〉天慶中、藤原秀郷州ノ介ヲ以テ、平將門を誅ス、功ヲ以テ世州ノ守介ニ任ジ、押領使ヲ兼子、小山城〈都賀郡〉ニ居ル、十二世朝政、州ノ望族宇都宮朝綱、那須宗隆等ト倶ニ、源頼朝ニ從テ功アリ、宗隆那須一郡ヲ賜ヒ、朝綱子孫宇都宮ニ居リ、小山氏ト相代テ州守ニ任ジ、紀清兩黨皆其下ニ隸ス、朝政ノ弟宗政、長沼〈芳賀郡〉ニ城キ、子孫之ニ居テ、長沼ト稱ス、源義家ノ孫義康、足利郡ニ食ミ、八世尊氏ニ至ル、元弘ノ末、尊氏兵ヲ率テ西上官軍ニ降リ、京師ヲ復ス、朝綱八世ノ孫公綱、建武中、勤王本州守護ヲ賜フ、既ニシテ公

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 綱ノ子氏綱、足利氏ニ附ス、小山朝山〈朝政八世ノ孫〉獨官軍ニ屬シ、孫義政ニ至ルマデ、宇都宮氏ト接戰數次、弘和二年、足利氏滿ノ軍ト戰テ敗死、足利氏、結城基光ノ二子泰朝ヲシテ小山氏ヲ繼ガシム、〈祇園城ニ居、天正ノ末祀絶ユ、〉後、小山、宇都宮、長沼、那須、及下總ノ結城氏、八館ノ列ニ班ス、足利成氏兩上杉氏ト相鬩グニ及ビ、長沼成宗成氏ヲ援ヒ、兵敗レテ出亡ス、宇都宮氏獨兵威日ニ強ク、終ニ州主ト稱シ、壬生、泉、山田、諸族皆來屬ス、天文中、那須氏ト戰テ大ニ敗レ、〈那須氏那須郡烏山城ニ居ル〉諸族稍那須氏ニ歸ス、北條氏亦州ノ南境ヲ略シ、宇都宮氏日ニ益衰フ、豐臣氏東征、那須氏ノ地ヲ收テ、那須家臣大關高増ヲ黒羽ニ、大田原晴清ヲ大田原ニ封ジ、那須氏ヲシテ僅ニ福原ニ食シメ、〈徳川氏ニ至リ、黒羽太田原食邑故ノ如シ、〉宇都宮國綱、獨其舊封ヲ全ウス、〈拾八萬七千餘石〉慶長二年、亦罪ヲ蒙リ、其封ヲ收テ之ヲ蒲生秀行ニ賜フ、六年、徳川氏秀行ヲ會津ニ徙シ、奧平家昌之ニ代リ、又數姓易封ノ後、寶永中、戸田忠眞ヲ封ズ、〈後島原ニ轉封、曾孫忠寛(トホ)復封〉、其餘封ヲ受ル者、烏山、〈初松下重綱、大久保常春、〉壬生、〈初日根野正吉、後鳥居忠英、〉足利、〈戸田忠利〉佐野、〈堀田正敦〉吹上、〈有馬氏郁〉最後戸田氏ノ支族忠至ヲ高徳(タカトク)ニ封ズ、〈後下總曾我野ニ徙ス〉凡テ九藩、王政革新、日光縣ヲ置、既ニシテ皆改テ縣トナシ、又廢シテ橡木宇都宮二縣ヲ置キ、又宇都宮ヲ廢シテ橡木ニ併ス、

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 下毛野國造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、元毛野國分爲上下、豐城命四世孫奈良別、初定賜國造

〔好古小録〕

〈上金石〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 下野國那須郡那須國造碑〈在那須郡湯津邑、碑石高四尺蓋厚五寸、濶一尺六寸五分、跗上高七寸、濶二尺一寸、下高一尺三寸、濶三尺一寸、元祿四年辛未建碑亭、〉 朱鳥四年己丑四月、飛鳥淨御原大宮那須國造(○○○○)追大壹那須提評督被賜、歳次康子年正月二壬子日辰節物故、意斯麻呂等立碑銘、偲云、爾仰惟殞公廣氏尊胤國家棟樑、一世之中重被貳照、一命之期連見再甦、碎骨髓豈報前恩、是以曾子之家无嬌子、仲尼之門无罵者、行孝之子不改其語、銘夏堯心澄、神照乹童子意育助坤作徒之六合言喩故無翼長飛无根更固、

〔古京遺文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 那須直韋提碑〈◯中略〉 碑在下野國那須郡湯津上村、俗稱笠石、舊在荊棘中、土人觸犯者、必蒙殃崇、有僧圓順、以是事梅平村人大金重貞者、梅平在水府封内、重貞以聞義公、〈◯徳川光圀〉實貞享四年之秋也、義公好古、聞之即命臣佐々宗淳、就搨之、元祿四年三月、更命有司封築、安碑於其上亭以護之、巋然存于今者、公之賜也、蒙齋曰、永昌元年當朱鳥四年、蓋係洗者改作、今審觀之、宇様不類、其説似信、朱鳥四年五年六年七年見萬葉集、朱鳥七年見靈異記、不史斷言朱鳥之號僅一年也、飛鳥淨御原宮天武天皇所營、帝崩後持統天皇嗣御是宮、至八年、〈朱鳥九年〉始遷都藤原、故碑謂持統天皇之時、猶淨御原大宮也、猪名大村墓志所云、後清原聖朝即是也、追大壹天武天皇所制爵位、四十八階之第三十三等、那須直姓也、所謂胙之土而命之氏者、姓氏録不載、其祖不詳、韋提名也、佐々氏釋、作那須宣事提是、評督官名、猶後世郡領也、既於妙心寺鐘跋之、白石新井先生云、評督是都督之誤、亦不古時有評督之職也、康子、即庚子係文武天皇之四年、庚作康、又見伊福吉部氏墓志、唯未西土人以庚爲康者耳、殄故猶病死也、佐々氏釋作彌故疑爲物故之訛、並非是、殄字旁从夕、下文殞字同、漢李翊夫人碑、殂字作殂、與此同法、偲訓志奴布、思慕其人之義、萬葉集多用之、蓋是間會意字、非詩所謂美且偲之偲、白石先生釋爲徳字、亦非、棟樑即棟梁、淮南主術訓、魏崔浩沈法會文、北魏文帝弔比干文、唐虞世南書破邪論、皆用此字、蓋連上字、増木傍者、猶鳳皇作鳳凰、琅邪作琅瑘之類也、無翼長飛、無根更固、蓋本于管子https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ef89.gif 篇無翼而飛者聲也、無根而固者情也之語、唐高宗三藏聖教記亦云、名無翼而長飛、道無根永固、然銘文多不讀、諸家往々強作解事、不據信、今姑從佐々氏所一レ釋、蒙齋以是碑持統天皇時物則誤矣、

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 和銅元年三月丙午、從五位下多治比眞人廣成爲下野守

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉武藏國守正四位下多治比眞人縣守管相模

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 上野下野(○○)三國

〔三代實録〕

〈三十五陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 元慶三年二月廿六日丙戌、勅許讃岐國例損四十九戸、永以爲例、〈◯中略〉下野國雖上國(○○)三十九戸、望請准彼國例、被件數、從之、

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 凡下野讃岐等國、准大國卌九戸例損

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野國〈國府在都賀郡、行程上三十四日、下十七日、〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野〈◯中略〉 都賀〈府〉

〔袋草紙〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 源經兼下野守ニテ在國之時、或者便書ヲ持テ向國府、不叶之間、無術之由ナンドイヒテ、ハカ〴〵シキ事モセズ、冷然トシテ出テ一二町計行ヲ、〈◯下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野國〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈國府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉鹽屋〈之保乃夜〉那須

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野國、上、〈管 足利(アシカヽ) 梁田(ヤナタ) 安蘇(アソ) 都賀(ツカ) 寒川(サムカハ) 河内(カフチ) 芳賀(ハカ) 鹽谷(シホノヤ) 那須(ナス) ◯中略〉 右爲遠國

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野、〈野州〉上、管九郡、〈◯中略〉足利、梁田、安蘇、都賀、〈府〉芳賀、寒川、鹽屋、那須、眞壁、◯按ズルニ、國花萬葉記亦眞壁郡アリテ河内郡ナシ、又、和漢三才圖會ニハ、或改河内眞壁トアリ、蓋シ眞壁ハ河内郡ノ一郷名ナルヲ、之ヲ郡名ニ呼ビタルハ、土俗ノ私稱ナルベシ、

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 下野國〈九郡〉 足利(アシカヽ) 〈<足利 佐野 上毛ノ界〉 梁田(ヤナタ) 〈●川崎 梁田 上界足利ニ並小郡〉 安蘇(アソ) 〈●栃木 ●合戰場 ●野上 ●足毛 上毛界〉 都賀(トカ) 〈壬生 ●ニレ木 ●鹿沼 ●文狹 國中〉 寒川(サムカハ) 〈●飯田 ●小山 ●新田 ●石橋 ●富田 飯塚 下サ上毛界〉 那須(ナス) 〈烏山 <福原 黒羽 ●喜連川 ●芦野 ●鍋掛 ●佐久山 大田原 △殺生石 常奥界〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 河内(カフチ) 〈●鉢石 ●大ウリ ●大原 ●藤原 ●日光山 上毛奥界〉 鹽屋(シホノヤ) 〈●徳二良 ●今市 ●氏家 國中ヨリ奥界〉 芳賀(ハガ) 〈宇都宮 ●雀宮 ●眞岡 ●茂木 ●高田 △專修寺 常ト下サノ界〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 下野

足利郡

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 之良奈美乃(シラナミノ)、與曾流波麻倍爾(ヨソルハマベニ)、和可例奈波(ワカレナバ)、伊刀毛須倍奈美(イトモスベナミ)、夜多妣蘇氐布流(ヤタビソデフル)、 右一首、足利郡上丁大舍人部禰麻呂、

〔碩鼠漫筆〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 利(カヽ)と云語 利ノ字かヾと訓ムはかヾやくのかヾにて、事物十分に滿足するを云フ語なり、かヾやくと云も、光明にまれ、英名にまれ滿足せるを云へるにて知べし、〈◯中略〉壒囊抄卷一に、文選、鬻者兼贏ト云ヘリ、李善注、鬻賣贏利尺せり、クフサトハ買賣ノ利潤也、利ノ字ヲバカヾトヨム、カヾト云ヘ共利潤ノ義也、〈按に、鬻云云は、西京ノ賦に見へて、贏の古訓カゞとあり、又魏都賦に、利往テ則賤シとも見ゆ、〉とある利潤も、亦滿足の義なり、〈クブサ、或ハクボサとも見ゆ、其名義は未考へねど、カヾと云フも同意なり、文選は贏とよみ、推古天皇紀には、利ノ字を訓メり、そは二十年ノ條に其留臣而用則爲國有利何(クホサ)空棄海島耶と見へたり、〉又下野國に足利

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 あり、倭名抄郡名部に、足利〈阿志加々〉と見ゆ、こは手利口利(テキヽクチキヽ)の例にて、文字の如く足利(アシキヽ)かとも思へど、さる語例は物にも見へねば、必しかにはあらざるべし、故強て稽ふるに、もし麻利(アサカヾ)の轉訛には非じか、當國はよき麻の出る國なり、〈郡こそたがへ鹿沼麻とて、今の世にも名産あるなり、〉足利に並びて安蘇郡あるも、麻(アサ)郡の義なるやとおもはる、猶後賢考ふべし、〈此足利より、西南ノ方一里許に、利保(カヾブ)村といふがあるは、足利保の上略にやあらん、〉又陸奧國耶麻郡小布瀬郷、河沼郡等に、利田(カヾタ)村といへるあるは、所謂上田にて、作毛に利潤ある義なるべし、〈此陸奥なるは、會津風土記郡村篇に見へたり、〉猶類聚名義鈔、色葉字類鈔、字鏡集、平他字類抄等にも、利字をばカヾとよめり、

梁田郡

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 奈爾波刀乎(ナニハトヲ)、己岐埿氐美例婆(コギデヽミレバ)、可美佐夫流(カミサブル)、伊古麻多可禰爾(イコマタカ子ニ)、久毛會多奈妣久(クモゾタナビク)、 右一首、梁田郡上丁大田部三成、

安蘇郡

〔續日本紀〕

〈三十七桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 延暦元年五月乙酉、下野國安蘇郡主帳外正六位下若麻續部牛養、〈◯中略〉等、獻軍粮、並授外從五位下

都賀郡

〔伊呂波字類抄〕

〈志國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 下野國 都賀〈トカ府〉

〔郡名考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 下野 都賀〈ツカ スガ〉

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 寶龜六年七月丁未、下野國言、都賀郡有黒鼠數百許、食草木之根數十里所、

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 都久比夜波(ツクヒヨハ)、須具波由氣等毛(スグハユケドモ)、阿母志志可(アモシヽガ)、多麻乃須我多波(タマノスガタハ)、和須例西奈布母(ワスレセナフモ)、 右一首、都賀郡上丁中臣部足國、

寒河郡

〔郡名考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 下野 寒川〈サムカハ〉 〈サカハ〉

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 多妣由伎爾(タビユキニ)、由久等之良受氐(ユクトシラズテ)、阿母志々爾(アモシヽニ)、己等麻乎佐受氐(コトマヲサズテ)、伊麻叙久夜之氣(イマゾクヤシケ)、 右一首、寒川郡上丁川上巨老、

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 文治二年九月三十日癸酉、下野國寒河郡内、以田地十五町日光山三昧田、當郡去年雖進野木宮、於件十五町者、可改國領之由云云、

〔結城系圖〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 朝光 母八田宗圓娘、〈◯中略〉養和元年至鎌倉、於頼朝御前元服、號結城七郞朝光、頼朝賜御劒并野州寒河(○○)本領

河内郡

〔郡名考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 下野 河内〈カウチ カフチ カハチ〉

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 久爾具爾乃(クニグニノ)、佐伎毛利都度比(サキモリツドヒ)、布奈能里氐(フナノリテ)、和可流乎美禮婆(ワカルヲミレバ)、伊刀母須弊奈之 (イトモスベナシ)、 右一首、河内郡上丁神麻續部島磨、

芳賀郡

〔東大寺要録〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 勅旨〈可封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 下野國芳賀郡五十戸〈◯中略〉 奉今月廿一日勅偁、件封宛金光明寺、其收停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日

〔類聚國史〕

〈五十八人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 弘仁十四年三月甲戌、下野國芳賀郡人吉彌侯部道足女、授少初位上、免田租、終其身、標門閭以褒至行也、道足女、同郡少領下野公豐繼之妻也、夫亡之後、誓不再醮、常居墓側、哭不聲、

〔性靈集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 沙門勝道上補陀洛山碑 有沙門勝道者、下野芳賀人也、俗姓若田氏、神邈救蟻之齡、意清情囊之齒、〈◯下略〉

鹽屋郡

〔郡名考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 下野 鹽屋〈シホノヤ シホヤ〉

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 都乃久爾乃(ツノクニノ)、宇美能奈伎佐爾(ウミノナギサニ)、布奈餘曾比(フナヨソヒ)、多志埿毛等伎爾(タシデモトキニ)、阿母我米母我母(アモガメモガモ)、 右一首、鹽屋郡上丁丈部足人、

那須郡

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌、 布多富我美(フタホガミ)、阿志氣比等奈里(アシケヒトナリ)、阿多由麻比(アタユマヒ)、和我須流等伎爾(ワガスルトキニ)、佐伎母里爾佐酒(サキモリニサス) 、右一首、那須郡上丁大伴部廣成、

〔倭名類聚抄〕

〈七下野國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 餘戸 驛家 梁田郡 大宅 深川 餘戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻續 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 驛家 寒川郡 眞木 池邊 努宜 河内郡 丈部 刑部 大續 酒部 三川 財部 眞壁 輕部 池邊 衣川 驛家 芳賀郡 古家 廣妹 遠妹 物部 芳賀 若續 承舍 石田 氏家 丈部 財部 川口 眞壁 新田 鹽屋郡 山上 片岡 阿會〈◯阿、高山寺本作河、〉散伎 山下 餘戸 那須郡 那須 大笥 熊田〈◯熊高山寺本作能、〉方田 山田 大野 茂武 三和 全倉 大井 石上 黒川

〔下野國誌〕

〈一郷名存廢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 足利郡 大窪(オホクボ) 田部 堤田 土師(ハジ) 餘戸驛家(ヨベノウマヤ) 大窪存す、今は大久保に作る、足利驛と佐野天明驛との間にあり、田部、堤田、土師ともに廢す、但し足利驛より上野國への往還筋に葉鹿(ハジカ)と云村あり、もし土師の訛にてはあらぬか、餘戸は存す、今

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0049 は五十戸に作りて、ヨベと唱ふるなり、足利驛の西の方十餘町許にあり、則チ上野への往還なり、新田老談記と云書に、天正十二年、小田原の北條氏政金山の城を攻ける條に、五十戸大岩の郷人等云々とみえたり、金山城は上野國新田郡にて、新田山(ニヒタヤマ)と古歌にもよめり、新田義貞朝臣も則チ此所に居住せり、後には由良信濃守貞治住す、 梁田郡 大宅 深川 餘戸 ともに廢す 安蘇郡 安蘇 説多 意部 麻續 安蘇、説多、意部ともに廢す、麻續は存す、今は小見に作る、佐野天明驛の北の方にあり、さて麻續の續は績の誤りなり、 都賀郡 布多 高家(タケヘ) 山後 山人 田後(タシリ) 生馬(イクマ) 秀文(シトリ) 高栗 小山(ヲヤマ) 三島驛家(ミカモノウマヤ) 布多廢す、或人は二荒山を布多の荒山ならむかといへど、おぼつかなし、高家存す、今は武井に作る、家と井とは假字たがへど、後世にはかヽる例數多あり、和名抄中、佐渡國の郷名にも高家ありて、假字多介倍とあり、さて武井は栃木驛の南の方にあり、山後山人ともに廢す、田後は存す、今は田尻に作る、是は栃木の西北の方にあり、生馬存す、今は生駒に作りて寒川郡に屬す、小山驛より佐野への往還筋なり、秀文は委文の誤にてシトリなり、今は志鳥に作りて、太平山の西北の方にあり、高栗廢す、但し東大寺要録に高栗と記したれば、もし田川にてはあらざるか、さらば今川の名に田川あり、よく考ふべし、小山存す、奧道中の驛家なり、三島驛は三鴨の誤にて、今の下津原村と云所なり、兵部式に三鴨驛とみえ、また萬葉集に美可母乃夜麻とあるも同所なり、委しくは下の名所の條にいふべし、 寒川郡 眞木 池邊 努宜(ヌギ) 眞木、池邊廢す、努宜は存す、今は野木に作る、奧道中の驛なり、されど今都賀郡に屬す、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 河内郡 丈部(ハセツカベ) 刑部(ヲサカベ) 大續 酒部(サカベ) 三川(ミカハ) 財部 眞壁 輕部 池邊(イケノベ) 衣川驛家(キヌガハノウマヤ) 丈部廢す、但し芳賀郡にも丈部あれど、是も廢せり、萬葉集卷二十に、天平勝寶七歳乙未二月、相替遣筑紫諸國防人等歌とある中に、下野國防人部鹽屋郡上丁丈部足人が歌あり、また續日本後紀卷九に、陸奧國人丈部繼成と云人もみえて、則下野君の後なりとあれば、是も當國の丈部より出しものなるべし、刑部存す、宇都宮の東南にて、きぬ川の岸なり、大續廢す、酒部は坂上に作りて上三川の南にあり、三川存す、今の上三川なり、上中下とわかれたる内、下三川は今三村と稱す、財部眞壁輕部はともに廢す、池邊は宇都宮の古名にて、同所の池上街その名殘なりと、上野宮住いへり、宇都宮は二荒神社のことなれば、地名はもとより池邊郷なるべし、池も鏡が池とて今あり、衣川驛は兵部式にもみえたれども、今廢したれば、何所とも定かならず、猶次の驛馬の條にいふべし、 芳賀郡 古家 廣妹(ヒロセ) 遠妹 物部(モノベ) 芳賀 若續(ワカイロ) 承舍(ツヾキヤ) 石田 氏家(ウヂヘ) 丈部 財部 川口 眞壁 新田 古家、廣妹、遠妹、ともに廢す、但し妹は妋の誤なるべし、今中川の邊に大瀬村あり、廣瀬遠瀬などの轉じたるにや、よく考ふべし、物部は眞岡の南なる物井村なるべし、芳賀は天正年中より眞岡と改む、されど字に芳賀口、また芳賀林、芳賀沼等なほ存せり、また芳賀氏の古城跡もあり、委しくは下條にしるす、若續は若績の誤にて、眞岡の東なる若色村ならむと或人云り、若色村は今東郷と唱ふれど、天正中までは若色郷にて、芳賀伊賀守が一族、若色掃部助と云人居住す、承舍は今續谷に作りて、眞岡の東北の方にあり、氏家は中頃より鹽谷郡に屬して、今奧道中の驛なり、丈部、財部廢す、但し今續谷村の北の方に給部村あり、財部の轉じたるにや、よく考ふべし、川口は中川の邊なる川合ならむと或人云り、眞壁新田廢す、但し新田は兵部式にも新田驛とありて、今氏家驛の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 東北なる櫻野村なりと云、其は次にいふべし、 鹽屋郡 山上 片岡 阿會 散伎(サヌキ) 山下 餘戸 鹽屋はシホノヤなるを、今の俗はノを省きてシホヤと呼ぶなり、文字も近世は鹽谷に作る、委しくは下の名所部の鹽屋里の條にいふべし、さて山上廢す、片岡は今高原山の東南にあり、阿會廢す、散伎は佐貫に作りて、舟生驛の東南にあり、山下餘戸はともに廢す、 那須郡 那須 大笥(オホケ) 熊田 方田 山田 大野 茂武(タケブ) 三和(ミワ) 全倉 大井 石上(イシカミ) 黒川 那須郡は往古は一國なり、國造本紀に、那須國造纒向日代朝御代、建沼河命孫大臣命定賜國造とあり、然るを孝徳天皇の御代に、坂東の小國を郡に改むるよしみえたれば、其時郡とは成しなるべし、また同書に、神野國造瑞籬朝御世、神八井耳命孫建五百建命定賜國造とある、神野國は那須郡に屬して、今の狩野郷と云所なり、白川の廣瀬以寧は云り、さもあらむか、さて那須郷と唱へし所は、いづこにか今知がたし、但し那須國造韋提と云人の碑は、今黒羽城の南の方にて、湯津上村にあり、其邊ならむか、大笥は大桶に作りて、烏山城の北の方にあり、熊田も同所にあり、方田も堅田に作りて存す、山田も存す、黒羽城の東南にて、中川の東岸なり、大野は武茂庄に、今大野地と云所あり、是なるべし、茂武は武茂の轉倒にて、タケブなり、今は武部に作る、神名帳に載せたる建武(タケブ)山神社も當所にあり、續日本後紀には、下野國武茂神、坐沙金之山とあり、今も其邊に金洗澤と云所あり、然るを近世宇都宮の一族武茂常陸介と云人、當所に居住して、字音のまヽにムモと唱へしを、今の俗は、訛りてモヽの庄と唱ふるなり、されど武部村をば、舊の如くタケブと呼ブなり、三和は三輪に作りて存す、三和神社も當所にありて、神名帳、三代實録等に載たり、全倉廢す、但し矢ノ倉と云村あり、もし全は矢の誤にてはあらざるか、よく考ふべし、大井また大湯か、大湯村は葦野驛の西にあり、石上は今上下二村に分れて、太田原驛の西の方にあり、兵部式には磐上驛と

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 記したり、黒川は奧道中の往還筋にて、黒川と云川の岸なり、兵部式には黒川驛と記したり、また回國雜記にもみえたり、

〔東大寺要録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 造寺司牒三綱所 合奉宛封一千戸 下野國貳佰伍拾戸〈芳賀郡石田郷(○○○)五十戸、足利郡土師郷(○○○)五十戸、梁田郡深川郷(○○○)五十戸、都賀郡高栗郷(○○○)五十戸、鹽屋郡片岡郷(○○○)五十戸、〉 以前寺家雜用料、永配件封、當年所輸之物爲始、奉充如件、今以状牒、牒至准状、故牒、 天平勝寶四年十月廿五日 主典從七位上阿刀連酒主

〔關八州古戰録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 宇都宮尚綱野州早乙女坂合戰ノ事 後冷泉院ノ御朝、奧州ノ夷賊安倍ノ貞任宗任叛逆ノ時、調伏ノ爲トテ、粟田關白道兼ノ玄孫大僧正宗圓、江州志賀郡石山寺ノ座主タリシガ、宇都宮多氣郷へ(○○○)差下サレ、祈念ノ丹誠ヲナサシメラル、既ニシテ凶徒誅伐シ、奧羽平均ニ付テ、勸賞トシテ宗圓ヲ下野國ノ守護ニ補セラレ、〈◯下略〉

〔宇都宮系圖〕

〈別本〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 宗圓〈天台座主〉天永二年辛卯十月十八日、六十九歳寂、 人王七十代後冷泉院御宇天喜元年、詔八幡太郞義家安倍貞任高家宗任、逆徒爲調伏之御祈禱、康平三年庚子、宗圓十八歳、于時後冷泉院依勅命、下野國宇都宮下向、依御願成就上洛、其時爲勸賞下野國守護職、御祈禱本尊座像不動有宇都宮田氣郷(○○○)

〔吾妻鏡〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 文治三年十二月一日戊辰、今日小山七郞朝光母〈下野大丞政光入道後家〉給下野國寒河郡并綱戸郷(○○○)、是雖女姓、依太功也、

〔栃木縣廳採集文書〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 花押〈◯源頼朝〉 下 下野國寒河郡并阿志士郷(○○○○) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053  可早以小山七郞朝光母堂地頭職事 右件所、早以朝光之母、可行地頭職、住人宜承知、勿違失、以下、 文治三年十二月一日

〔吾妻鏡〕

〈四十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 正嘉二年七月十日丁巳、泉又太郞藏人義信、與安房四郞頼綱、相論下野國朽本郷(○○○)事、頼綱以彼郷、依質券、已被給人畢、然者任傍例、加一倍之定、於百貫文錢者、早可汰渡義信云云、

〔宇都宮系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釋迦堂建立、觀音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、

〈有造館本〉

〔結城古文書寫〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 下 下野國那須上莊内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郞重秀 右爲恩賞宛行也、任先例領知之状如件、 延元三年六月十五日

〔集古文書〕

〈四十三寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 足利基氏寄進状〈下野國足利郡鑁阿寺藏〉 寄進 鑁阿寺 下野國足利庄内借宿郷(○○○)〈佐々木近江守妻跡〉事 右爲一切經會料所寄附也者、依仰奉寄状如件、 觀應二年九月二十三日 散位藤原朝臣〈花押〉

〔集古文書〕

〈四十四寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 足利持氏寄進状〈下野國足利郡鑁阿寺藏〉 寄進 鑁阿寺 下野國足利庄内名草郷(○○○) 參分壹〈名草兵部大輔入道事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 右爲一切經料所、所寄之状如件、 正長元年十月七日 從三位源朝臣〈花押〉

〔海潮寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 光西寺之事、近年以不斗儀相違、然者爲替代、大内之庄西臺之郷(○○○○)、田錢七貫文、厚木之郷(○○○○)六貫文、添谷之郷(○○○○)壹貫五百文、横堀(○○)壹貫文、合十五貫五百文、御成敗不子細候、仍而状如件、 大永八年戊子二月七日 興綱

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 下野國(御料私領)〈野州 東西三日半〉 九郡 高六拾八萬千七百貳石八斗壹合四勺六才 千三百六拾壹ケ村 ●宇都宮 二十六里半 ●壬生 二十三里半 ●烏山 三十五里 ●大田原 三十七里 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000642704.gif 佐野 二十二里餘 ◯足利 二十里 ◯黒羽 三十八里餘 ◯喜連川 三十六里 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 福原 那須與市 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 佐久山 福原内匠 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 蘆野 蘆野中務 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 守田 大田原帶刀 <東郷 二十八里 <今市 〈御藏三十四里〉 <足尾 〈銅山三十八里〉 日光 三十六里 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 鹽谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村

〈武藏上野〉

〔國村名帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 關東村數 下野國 千四百五拾八ケ村

〔木曾路名所圖會〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 宇都宮(○○○)〈下野〉 これより日光まで九里城下の半より西へ行、又江戸まで廿五里、奧州白河まで廿里半十三町、仙臺まで六十五里、此所の城主は戸田因幡守候にして、七万七

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 千八百石を領せらる、此邊都會の地にして、万の商家ありて賑ふ所なり、勿論江戸よりの奧州街道にして販食茶店貨食家多し、町中の西の方に宇都宮あり、社殿奇麗にして詣人多し此所の生土神とす、

〔飯野八幡社古文書〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 伊賀式部三郞盛光代難波本寂坊軍忠事 右於下野國宇都宮、國司〈◯顯家〉勢今年〈建武四〉三月五日、寄來小山城之處ニ、盛光代本寂馳向下條下河原、屬于大將軍左馬助殿御手、致合戰軍忠畢、以此條加治五郞次郞、同十郞五郞見知訖畢、依被御一見、爲後證目安如件、

〔集古文書〕

〈四十二寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 等持院尊氏公寄附状〈下野國足利郡鑁阿寺藏〉 寄附 足利庄鑁阿寺 下野國中山村(○○○)事 右爲當寺領寄附也、守先例沙汰之状如件、 暦應二年四月十五日 權大納言源〈花押◯尊氏〉

〔集古文書〕

〈四十四寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 結城直朝寄進状〈陸奥國白川郡八槻大善院藏〉 下野國茂武大山田村(○○○○)やはら在家 分錢二貫文 右所者、八槻近津大明神寄進申也、状如件、 永享十一年二月十三日 直朝

〔木曾路名所圖會〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利學校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町を西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の國界なりとぞ、

〔木曾路名所圖會〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 眞岡(○○)〈下野〉 小守屋まで貳里八町、此眞岡てふ所は、名にしおふ細き木綿をさらし白くして商ふ、桑門などの服に用ゆ、是を眞岡木綿といふ、此所は近隣の村邑の都會の地な

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 れば商ひの店多し、又販食人拍戸も見ゆる、

莊保

〔吾妻鏡〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 治承五年〈◯養和元年〉九月七日庚辰、從五位下藤原俊綱〈字足利太郞〉者、武藏守秀郷朝臣後胤、鎭守府將軍兼阿波守兼光六代孫、散位家綱男也、領掌數千町、爲郡内棟梁也、而去仁安年中、依或女姓之凶害、得替下野國足利庄(○○○)領主職、仍平家小松内府、賜此所於新田冠者義重之間、俊綱令上洛、愁申之時被返畢、

〔鎌倉大草紙〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 成氏も以專使京都へ申されけるは、憲忠事不儀逆心の間、無據退治いたす所也、京都へ奉對、毛頭不儀を不存、京方の御領分一所もいろひをなし不申、殊に足利の庄は御名字の地にて候間、御代官を被下可御成敗之旨、再三被申上けり、

〔集古文書〕

〈十六判物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 足利滿兼判物〈下野國足利郡鑁阿寺藏〉 足利庄鑁阿寺造營材木事、當庄并佐野庄(○○○)上州所不寺社領、可採用状如件、 應永十二年四月二十三日 法樂寺長老

〔集古文書〕

〈四十八感状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 慈昭院義政公感状 今度足利庄内赤見城發向事、相談長尾左衞門尉則時、攻落之條尤神妙、彌可戰功候也、 五月卅日 横瀬信濃守どのへ

〔集古文書〕

〈三十五禁制状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 鑁阿寺制札〈下野國足利郡金剛山鑁阿寺藏〉 禁制 右於足利庄鑁阿寺々中軍勢甲乙人等、不濫妨狼籍、若有違犯之輩者、可罪科状如件、 文明四年六月 日 左衞門尉〈花押〉

〔吾妻鏡〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 元暦二年〈◯文治元年〉十月九日戊午、可伊豫守義經之事、日來被群議、而今被土佐房昌俊、此追討事、人々多以有辭退氣之處、昌俊進而申領状之間、殊蒙御感仰、已及進發之期御前、老母并嬰兒等、有下野國、可憐愍之由申之、二品殊被諾仰、仍賜下野國中泉庄(○○○)云云、

〔吾妻鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 文治四年三月十七日癸丑、付庄々申條事、先々雖申給、未無左右仰云云、仍重被事書云云、〈◯中略〉 一下野園 中泉(○○) 中村(○○) 鹽谷(○○)等庄事 件所々雖沒官注文、爲坂東之内、自然知行來候、年貢事地子、〈同前〉

〔白河證古文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 仙台白河家藏 一讓與 所領等事 一下野國中泉莊内〈二階堂下野入道跡同下總入道跡〉 右於彼所領等者、相副手繼證文與孫子七郞左衞門尉顯朝、不他妨、爲後日讓状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗廣〉

〔吾妻鏡〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 建久二年十二月十五日己丑、故土佐房昌俊老母、自下野國山田庄(○○○)參上之由申之、則召御前出亡息事、頻涕泣、幕下太令歎給、被綿衣二領云云、

〔栃木縣廳採集文書〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 長沼莊(○○○)并小藥郷、陸奧國長沼莊、南山内古々有郷、湯原郷等地頭職、五條東洞院西南角地等、可管領者、天氣如件、悉之以状、 建武元年八月二十八日 左衞門權佐〈◯岡崎範國〉 長沼越前權守〈◯秀行〉館

〔古文書〕

〈淺草文庫本〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 後醍醐天皇綸旨宣旨、下野國長沼莊用水事、停止同國中村莊(○○○)地頭小栗掃部助重貞違亂、任先例耕作業者、天氣如此、悉之以状、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 四月〈◯建武二年〉十日 右中將〈判〉 長沼判官館

〔上杉古文書〕

〈二憲顯〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 下野國皆河庄(○○○)内闕所事、所置上椙安房守〈◯憲顯〉也、早任預状之旨、可沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十九日 武藏權守〈花押◯高師直〉 小山常犬殿〈◯朝氏〉

〔茂木文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 茂木越中彌三郞知政申軍忠事 日侍從〈◯顯國〉多田木工頭入道〈◯貞綱〉以下凶徒、打圍下野小山城間、合戰之次第、 建武四年七月四日、屬大將軍桃井兵庫助殿〈◯貞直〉御手、於小山庄(○○○)内乙妻眞々田兩郷、合戰之時、知政致合戰落御敵訖、〈◯中略〉 建武四年七月九日 一見了〈花押〉

〔鹿島文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058附鹿島社 下野國大内庄(○○○)内高橋三郞跡半分事 右爲天下安全、武運長久、所寄進之状如件、 永徳三年正月廿八日 左兵衞督源朝臣〈花押〉

〔集古文書〕

〈四十四寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 足利滿兼寄進状〈相模國鎌倉名越別願寺藏〉 寄進 名越別願寺 下野國藥師寺庄(○○○○)半分除同平塚兩郷事 右爲永安寺殿御菩提所寄附、任先例可致候状如件、 應永七年十二月三十日 左馬頭源朝臣〈花押〉

〔小山結城家之證文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 去二十七日、於野州西御庄(○○○)進右衞門佐入道禪秀家人等〈秋山十郞、曾我六郞左衞門尉、池内太郞、池森小三郞、土橋又五郞、若黨石井九郞、〉條、尤以神妙也、向後彌可忠節之状如件、 應永二十四年閏五月九日 持氏 結城彈正少弼入道殿

〔集古文書〕

〈四十四寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 永享八年頼胤寄進状〈相模國鎌倉鶴岡八幡宮藏〉 奉進鶴岡八幡宮 下野國佐野庄(○○○)内富地郷半分事 右爲當社毎月本地供七ヶ日之料所、永所寄附也、然而祈念意趣者、爲天下安全、武運長久次頼胤除病延命、壽命長遠、子孫繁榮、二世所願成就圓滿、奉寄進之状如件、 永享八年五月二十六日 前信濃守頼胤〈花押〉

〔關八州古戰録〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 佐野小太郞宗綱討死ノ事 下野國栃木ノ城主佐野小太郞宗綱ハ、血氣壯勇ノ荒武者ニテ、初ハ北越ノ幕下タリシガ、輝虎卒去ノ後ハ、佐竹義重ノ一味トナリ、南方ト不和ナリ、然ルニ佐野ト足利トハ入組ノ所ニシテ、年來領境ヲ論ジ、近年ニ至テハ、雙方ノ百姓等動モスレバ喧嘩鬪爭シテ、竟ニ兩地頭ノ矛盾ト成レリ、

〔集古文書〕

〈十九判物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 太閤秀吉公御判物〈那須家藏〉 下野國 那須庄(○○○)内合五千石事〈目録別紙有之〉 爲加増扶助之訖、全可領知候也、 天正十九年四月二十三日 那須與一郞どのへ

〔茂木文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 下野國東茂木保(○○○○)茂木三郞左衞門尉知貞爲勳功賞知行者、天氣如此、悉之以状、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 建武元年三月十九日 左中將

〔壬生文書〕

〈主殿寮諸領綸旨院宣府案〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 主殿寮領 近江國押立保 下野國戸矢子窪田保(○○○○○○)〈◯中略〉 右所々如元知行不相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月二十七日 參議〈花押〉

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 松平周防守康直(帝鑑間 四品 慶應元丑四月叙) 六万四百石餘居城下野河内郡宇都宮〈江戸ヨリ〉二十六里半 〈城主天正年中、宇都宮彌三郞居、文祿四、蒲生飛騨守秀行、慶長六、奥平大膳大夫家昌、同美作守忠昌、元和五、本多上野介正純、同八、奥平美作守忠昌、寛永八、松平下總守忠弘、延寶五、本多下野守忠平、同七、奥平美作守昌章、同熊太郞昌春、元祿十一、阿部對馬守正邦、寶永七、戸田山城守忠眞、同越前守忠余、同能登守忠辰、寛延二、松平主殿頭忠祗、同大和守忠恕、安永三、戸田因幡守忠寛、同越前守忠翰、同日向守忠延、同山城守忠温、同因幡守忠明、同越前守忠恕、同土佐守、元治二ヨリ松平周防守康直、以後領之、〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 大久保三九郞忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸ヨリ〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延寶九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元祿十五、稻垣對馬守重富、同和泉守昭賢、享保十、大久保佐渡守常春、以後領之、〉 鳥居丹波守忠寶(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城下野都賀郡壬生〈江戸ヨリ〉廿三里半 〈北條持、慶長六、日根野織部正吉明、同十一、阿部豐後守忠秋、寛永十六、三浦壹岐守正次、同志摩守安次、同壹岐守直次、元祿四、松平右京大夫輝貞、同八、加藤越中守明英、同左膳江州水口ヱ替、正徳二、鳥居伊賀守忠英以後領之、〉 大關肥後守増裕(柳間 朝散大夫) 一万八千石 在所下野那須郡黒羽〈江戸ヨリ〉三十八里半 〈右差出之高、慶長五ヨリ大關氏代々領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 細川玄蕃頭建貫(柳間 朝散大夫) 一万六千三百石餘 在所下野芳賀郡茂木〈江戸ヨリ〉三十里〈元和三、細川玄蕃頭興元、以後代々領之、〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 堀田攝津守正頌(帝鑑間) 一万六千石 居城下野安蘇郡佐野格江戸ヨリ〈廿二里ヨ舟路二十九里半〉 〈貞享元年堀田備後守正高居、元祿十一年、江州堅田ヱ替、文政九年再堀田攝津守正敦、以後領之、〉 大田原鉎丸(柳間 朝散大夫) 一万千四百石餘 居城下野那須郡大田原(ヲヽタハラ)〈江戸ヨリ〉三十七里 〈當城差出之高、大田原先祖代々領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 戸田長門守忠行(菊之間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万千石 在所下野足利郡足利 江戸ヨリ〈陸二十里 船路三十里寶永二、戸田忠利、以後領之、〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 有馬兵庫頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下野都賀郡吹上〈江戸ヨリ〉二十四里 〈享保十二年ヨリ代々上總市原郡五井、天保十二年ヨリ當所ニ替ル、以後代々領之、〉 喜連川左馬頭繩氏 在所下野鹽谷郡喜連川〈江戸ヨリ〉三十八里 〈天正十八年、喜連川左兵衞督國朝移當所、以後代々住之、◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 下野國〈◯註略〉管九〈(中略)田三萬百五十五町八段四歩〉

〔伊呂波字類抄〕

〈志國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 下野國〈管九◯中略〉 本田二万七千四百六十町

〔前關白秀吉公御檢地帳之目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 三十七万四千八十石 下野

〔國花萬葉記〕

〈十一下野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 下野國〈野州〉 上管九郡 田數貳万七千四百六十町 知行高四拾六万四千石

〔下野掌覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 下野九郡高分村數 慶長高分帳下野九郡 高五十六万六千六十一石五斗二升七合、千百四十九ケ村、内高千七百六十八石三斗六合寺社領、 貞享高分帳下野九郡 高六十八万七千七百九十六石四斗三升九合二勺 千四百九十六ケ村 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 足利郡高三万二千百四十九石三斗三升五勺 四十六ケ村 梁田郡高一万四千三百九石四斗五升 三十三ケ村 安蘇郡高六万七千八百四十九石二斗七升 八十五ケ村 都賀郡高十九万六千七百三十石七斗二升一合 三百七十六ケ村 寒川郡高八千三百十六石四斗七升五合 十三ケ村 河内郡高十万六千二百八十九石二斗三升二合 二百六ケ村 芳賀郡高十一万五千二百八十石七斗二升四合六勺 百八十八ケ村 鹽谷郡高四万九千十五石九升七合五勺 百六十二ケ村 那須郡高九万七千三百三十六石七斗九升三合六勺 三百八十七ケ村

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 下野國 九郡〈◯中略〉 一石高六拾八万千貳百貳石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 天保度御國高調〈◯中略〉 下野國〈御料私領〉 一高七拾六万九千九百五石貳升七合五才八札

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 下野國正税公廨各卅万束、國分寺料四万束、興福寺料二万二千束、文殊會料二千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料十万束、 ◯按ズルニ、此書ニ據レバ雜稻總計二十七万四千束ナリ、倭名類聚抄ニ雜穎三十八萬六千九百三十五束トアルニ合ハズ、此書擧グル所、恐ラクハ脱誤アラン、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 下野國〈◯註略〉管九〈(中略)正公各三十萬束、本穎百八萬六千九百三十五束、雜穎三十八萬六千九百三十五束、〉 ◯按ズルニ、本穎百八万云々トアルニ據リテ推考スレバ、雜穎三十八萬云々トアルハ、應ニ四

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 十八萬云々ノ誤ナルベシ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 年料別納租穀〈◯中略〉 下野國〈一万一千斛◯中略〉 年料別貢雜物〈◯中略〉 下野國〈筆一百管、麻紙一百張、麻子三斗、◯中略〉 交易雜物〈◯中略〉 下野國〈布一千四百卅六端、商布七千三段、履料牛皮七張、洗革一百張、鹿角十枚、席八百枚、砂金百五十兩、練金八十四兩、紫草一千斤、氈十張、櫑子四合、〉 諸國貢蘇番次〈◯中略〉 下野國十四壺〈五口各大一升九口各小一升、◯中略〉 右八箇國爲第三番〈卯酉年◯中略〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 下野國〈行程、上卅四日、下十七日、〉 調、緋帛五十疋、紺帛六十疋、橡帛廿五疋、絁二百疋、紺布八十端、縹布十五端、榛布十端、自餘輸布、 庸輸布、 中男作物、麻一百五斤、紙、紅花、麻子、芥子、

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 諸國進年料雜藥〈◯中略〉 下野國十四種 青木香廿斤、芎藭十五斤、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00591.gif 杞二斤八兩、黄菊花五兩、藍漆九斤、石斛廿斤、秦膠十六斤、干地黄、桃人、鳥頭各二斗、附子四斗、決明子一斗、牡荊子八升、石硫黄二斗三升、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(フゴ) 扇 團扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川ニ有之〉 銅

〔國花萬葉記〕

〈十一下野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 當國〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(ノリ)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(ヱカゴ) 團扇 扇〈うつの宮より出る〉 稻葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしを山より出る、此山名所の部に出せり、〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 下野州 有火井、産硫黄

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 二年七月乙亥、下野備前二國獻赤烏、 三年三月己未、下野國獻雌黄

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 和銅六年五月癸酉、相模、常陸、上野、武藏、下野(○○)五國輸調、元來是布也、自今以後絁布並進、 

人口

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 下野國 九郡〈◯中略〉 一人數五拾五万四千貳百六拾壹人 内〈三拾万九千拾壹人 男 貳拾四万五千貳百五拾人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數四拾万四千四百九拾五人(御料私領) 下野國(高六拾八万千七百貳石餘) 内〈貳拾壹万八千百六拾三人 男 拾八万六千三百三拾貳人 女◯中略〉 諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數三拾七万八千六百六拾五人(御料私領) 下野國(高七拾六万九千九百五石餘) 内〈拾九万五千百貳拾四人 男 拾八万三千五百四拾壹人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 下野國 下野國ノ風俗、多クハ氣質ニ清之内之濁ヲ得タル人多シテ、其清濁流通スル事ナク、而邪氣甚ク、傍若無人ニ而、常ニ業トスル事、辻切強盜ノ類ニテ少モ耻ル事ナク、慾心有テツレナク、而モ惡ヲ知テ直ナル事ヲ不用、如形風俗惡シ、然ドモ其氣ノ強キ事ハ、上方ノ國五ケ國、七ケ國合タルヨリハ、猶モ上成ベケレドモ、更ニ理非ヲ辨ル事ナキガ故ニ、法外ノミ多シ、子細ハ理非クラキガ故ニ、耻ヲ知ル事鮮ク、亦耻マジキ事ニモ耻ルハ、其闇キガ故也、如此人百人ニ九十人也、取分芳賀寒川鹽屋那須眞壁之人如此也、

名所

〔日本鹿子〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 下野國名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 觀音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(ワキムキ)に二丈計高サの瀧アリ、瀧ノ上に不動有、よき景也、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 裏見の瀧 不動立 日光山よりひつじ申に當れり、日光より一里半程アリ、瀧の所へは山を越テ又下る也、瀧の少前に岩のほらあなあり、二間に三間ほどあり、其内にしやうず河原のうば石にて作る、其外石塔三ツ四つあり、新湯殿といふて、山伏參詣してぼんでんを納る也、それより瀧へ下り、瀧のうらより見る也、たき高サ二丈ほどあり、瀧の廣さ三間ほどあり、瀧のうらに石にて不動作り、瀧の下に立る、中々凡人一人晝も行がたし、所の者にたづぬれば、天狗の住家と云、おしこといふ者は、此瀧のちかく成木の枝にかけると云々、 霧降の瀧 日光山より丑寅 道法三里ほどあり、瀧の下やげんのごとく谷也、瀧三段に落る、上の瀧には松紅葉其外色々の木共よき景にはへたり、たき三段におつるせいにて、きりのごとく水ちる也、日光開山の景也、狩野の探幽繪にかきしと也、其ほど近くみれば、布引の川とて見ゆる、其川にてむかし天女布さらせしといひつたふる也、 戰場が原 むかし神いくさの場也といひ侍る、さも有つべし、 守(モリ)子石 中善寺ふどう坂 日光山のもり、中ぜんじに參らんと願ひて、ふどう坂までのぼりしが、一夜の内石になりたると、道づれかたりしと云々、中善寺は女人けつかいの山也、 伊吹山 近江國同名有 後拾遺戀のうたに、藤原實方 かくとだにえやは伊吹のさしもぐささしもしらじなもゆるおもひを 室八島(ムロノヤシマ) 新後撰夏の部に家隆(カリウ)のうた 立のぼる煙も空に成にけり室の八島の五月雨のころ 那須野 此野に殺生石あり、そのむかし近衞院の宮女、玉藻の前化して此石となれり、玉ものま

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 へをば、三浦介上總之介したがへたると云々、 武士の矢なみつくろふこての上に霰たばしる那須の篠原(サゝハラ) 二子山 櫻ケ池 標茅原 黒戸の濱路 走湯(ハシリユ)の瀧 中禪寺湖 名所にはあらず、眺望無雙の地、利根川の水上也、

〔下野國誌〕

〈二名所勝地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 黒髮山(クロカミヤマ) 都賀郡、日光山の奧にあり、當國第一の高山にて、遙に武藏、下總、常陸等の國々よりもみゆるなり、世俗は男體山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髮山を朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の黒髮山の山菅に小雨ふりしきます〳〵ぞおもふ〈◯中略〉 二荒山(フタラヤマ) 日光山の古名にて、もと補陀洛山なるを、歌にはふたら山とよみ來れり、委しくは、下の佛寺部の日光山の條に記したり、 〈蜻蛉日記 右大將道綱母の日記なり〉 下野や桶のふたらをあぢきなきかげもうかばぬ鏡とぞみる〈◯中略〉 歌濱(ウタノハマ) 中禪寺の湖邊にあり、委しくは佛寺部の日光山の條に記す、〈回國雜記に、今宵はことに十三夜にて、月もいづこに勝れ侍りき、渺漫たる湖水侍り、歌の濱といへる所に、紅葉色をあらそひて、月に映じ侍れば、船に乘りてとあり、〉 敷島の歌の濱べに船よせて紅葉をかざし月を見るかな〈◯中略〉 瀧尾(タキノヲ)〈三本杉〉 日光山の瀧尾權現の鎭まりいます所なり、三本杉と云古木ならびたてり、委しくは佛寺部日光山の條に記せり、〈回國雜記に、瀧尾と、申侍るは、無雙の靈神にてましましける、飛瀧の姿目をおどろかし侍りきとあり、〉 世々を經てむすぶ契りの末なれやこの瀧の尾の瀧の白糸〈◯中略〉 山菅橋(ヤマスゲノハシ) 日光山の入口にあり、今は神橋(ミハシ)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禪寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、八雲御抄に、下野の菅橋とあり、枕草子に、山菅の橋名をきヽたるおかしとあり、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 伊吹山(イフキヤマ)〈里〉都賀郡吹上村にあり、栃木驛より西北の方にて今道一里餘あり、〈◯中略〉 標茅原(シメチカハラ) 都賀郡河原田村にあり、伊吹山より十餘町東の方にて、今しらぢか原と訛れり、〈◯中略〉 〈六帖〉 下野やしめつが原のさしもぐさおのが思ひに身をや燒らむ〈◯中略〉 室八島(ムロノヤシマ) 都賀郡總社村にあり、其隣郷に國府村ありて、古へは總社村も國府の分郷なり、〈◯中略〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e421.gif 杜(シハブキノモリ) 右に同じく、國府村の北の方にて、總社明神と室の八島との間にある森をいふなり、 〈朝忠卿家集 本院の將曹しはぶきするをきヽてとあり〉 下野やしはぶきの森のしら露のかるヽをりにや色かはるらむ〈◯中略〉 三毳山〈驛〉 都賀郡にあり、兵部式に三鴨驛とあるも此所なり、和名抄にもあり、〈◯中略〉 三香保崎(ミカホノサキ)〈關〉 同所なり、八雲御抄に、三香保崎慈覺大師誕生の地とあり、今下津原に大師の産湯あび給ふ跡とて、盥窪(タラヒクボ)と云所あり、烏丸光廣卿の日光山紀行にもみえたり、〈◯中略〉 安蘇川原(アソノカハラ) 安蘇郡佐野天明驛の西を流るヽ川なり、往古は天明の東を流れしといへり、水上は同郡秋山と云所より出て、末は佐野ノ中川とヽもに利根川に入るなり、〈◯中略〉 安蘇沼(アソヌマ) 安蘇郡佐野天明驛の東の入口小屋街と云所の田の中にあり、今は大かた田になりて、わづかに東西四間許、南北六間許の沼となれり、眞菰(マコモ)生ひ茂りて水もみえぬばかりなり、〈◯中略〉 安蘇山(アソヤマ) 安蘇郡なり、是とさす山はあらで、佐野庄より北につヾきたる山を、すべて安蘇山と唱ふるなり、〈◯中略〉 佐野(サノ)〈中川船橋田〉 安蘇郡佐野庄を云なり、佐野ノ中川と云は、渡瀬(ワタラセ)川のことなり、〈◯中略〉 二子山(フタコヤマ) 安蘇郡足尾郷の山つヾきにて、日光山より上野國へ越る山中にあり、八雲御抄、藻鹽草等にも下野とあり、 〈後撰集よみ人しらず 下野にくだりける女にかたみにそへてつかはしける〉 ふた子山ともにこえねどます鏡そこなるかげをたぐへてぞやる 寒川(サムカハ) 寒川郡にあり、水上は都賀郡河原田村の標茅原より涌出て、杤木驛の西裏を流れ、寒川郡

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 寒川村にて、出流澤の流れと落合ひ、末は佐野ノ中川とヽもに利根川に入なり、〈◯中略〉 宇都宮(ウツノミヤ)〈里〉 河内郡二荒神社を云なり、今は地名をも宇都宮驛と唱ふれど、往古は池邊郷、また中頃は小田橋ノ驛ともいひしなり、〈◯中略〉 衣川(キヌガハ) 鹽谷郡栗山の奧より出て、同郡佐貫の邊りにて、黒髮山より出る大谷川と落合ひ、芳賀郡と河内郡との境を流れ、常陸下總を經て、利根川に入なり、〈◯中略〉 鹽屋里(シホノヤノサト) 鹽谷郡氏家驛と喜連川驛との間にて、五月女(サヲトメ)坂と云所なり、和名抄には、郡名にのみ鹽ノ屋ありて、郷名にはなし、〈◯中略〉 狐川(キツネガハ)〈里〉 鹽谷郡なり、今は喜連川と改む、されど猶キツネ川と唱ふるなり、〈◯中略〉 那須野〈淘汰金(ユリカネ) 温泉(イデユ)〉 那須郡太田原の邊より、陸奧の國境までをなべて那須野原と云なり、其西北の方に那須嶽と云山ありて、麓に温泉あり、其所に殺生石と云毒石あり、〈◯中略〉 朽木柳(クチキノヤナギ) 那須郡葦野驛の町はづれより、西北の方百歩許にあり、遊行柳とも云なり、猿樂の遊行柳と云謠曲は、則此柳を作りなしたるものなり、〈◯中略〉 姿川(スガタガハ) 都賀郡猪ノ倉山より出て、末は佐野ノ中川と落合ひ利根川に入なり、〈◯中略〉 都賀山(ツガヤマ) 都賀郡の山をさして云なり、安蘇郡の山を安蘇山といふが如し、〈◯中略〉 眞岡里(マヲカノサト) 芳賀郡にあり、古名芳賀郷といひし所なり、晒木綿の名所なり、〈◯中略〉 庚申山 安蘇郡足尾郷赤岩と云所にあり、二子山の峯つヾきなり、日光山より西の方にあたりて七里許あり、〈◯中略〉 檀山(マユミヤマ) 歌枕名寄に、下野と擧たれど、もと何に依て下野と定めけんおぼつかなし、〈◯中略〉

〔夫木和歌抄〕

〈三十一里〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 をやまのさと(○○○○○○)〈小山下野或近江〉 家集 俊頼朝臣 紅葉せしをやまの里の戀しさにしぐれてのみもあけくらす哉〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 しほやのさと(○○○○○○)〈下野〉 中務卿親王 ことヽはんしほやの里に住蜑もわがごとからき物や思ふと

〔十訓抄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 源經兼下野守にて在國の時、或もの便書を以て、雜事など乞に、大かた便りなき由などいひて、はか〴〵しき事もせねば、冷然として、二三町ばかりゆくを、人を走らかして、さらばとよびかへしければ、不便なりとて、しかるべき物などたぶべきかと思て歸たるに、經兼云、あれ見給へ、室の八島(○○○○)はこれなり、都に人にかたり給へと云、いよ〳〵腹立氣有て歸にけり、〈◯下略〉

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 諸國健兒〈◯中略〉 下野國一百人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 下野國〈甲三領、横刀九口、弓六十張、征箭六十具、胡簶六十具、〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 五年五月甲戌、下野國司奏、所部百姓遇凶年、飢之欲子、而朝不聽矣、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 元年三月丙戌、以投化新羅人十四人、居于下毛野國、賦田受禀使生業

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 靈龜元年五月庚戌、移相模、上總、常陸、上野、武藏、下野(○○)六國富民千戸、配陸奧焉、

〔續日本紀〕

〈三十二光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 寶龜四年二月辛亥、下野國災燒正倉十四宇穀糒二万三千四百餘斛

〔扶桑略記〕

〈二十五朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 天慶三年二月八日甲辰、爰官使未到間、二月一日、下野押領使藤原秀郷、常陸掾平貞盛等、率四千餘人兵、〈一云萬九千人兵〉於下野國、與將門合戰、時將門之陣已被討靡

〔吾妻鏡〕

〈四十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 建長二年十二月廿八日己未、下野國大介職者、伊勢守藤成朝臣以來、至小山出羽前司長村、十六代相傅、敢無儀絶之處、依大神宮雜掌訴、所改補也、於彼訴訟事者、以來銅以下贖令解謝訖、被二罪之條、殊含愁訴之由、長村連々言上之間、可返之旨、及評儀云云、

〔小山文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 下野國可國務(○○)者、天氣如此、悉之以状、 建武二年八月三十日 大膳大夫〈花押〉小山四郞館

〔萬葉集〕

〈十四東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 相聞 之母都氣野(シモツケヌ)、美可母乃夜麻能(ミカモノヤマノ)、許奈良能須(コナラノス)、麻具波思兒呂波(マグハシコロハ)、多賀家可母多牟(タカケカモタム)、 志母都氣努(シモツケヌ)、安素乃河泊良欲(アソノカハラヨ)、伊之布麻受(イシフマズ)、蘇良由登伎奴與(ソラユトキヌヨ)、奈我己許呂能禮(ナガコヽロノレ)、 右二首、下野國歌、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:56