https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 筑後國ハ、チクゴノクニト云フ、本ト筑前ト合シテ、筑紫國ト稱セシヲ以テ、舊クハ、ツクシノミチノシリトモ云ヘリ、西海道ニ在リテ、東ハ豐後、西ハ肥前、南ハ肥後、北ハ筑前ニ界シ、西南ハ海洋ニ面セリ、東西凡ソ十一里、南北凡ソ八里、其地勢ハ、山嶽東南ニ亘リ、洪河西北ヲ繞リ、土地廣濶ニシテ、山海ノ利頗ブル多シ、此國ハ、古ヘ國府ヲ御井郡ニ置キ、御原(ミハラ)、生葉(イクハ)、竹野(タカノ)、山本(ヤマモト)、御井(ミヰ)、三瀦(ミムマ)、上妻(カムヅマ)、下妻(シモヅマ)、山門(ヤマト)、三毛(ミケ)ノ十郡ヲ管シ、延喜ノ制、上國ニ列ス、後世三毛郡ヲ三池郡ニ作ル、明治維新ノ後、御原、山本ノ二郡ヲ御井郡ニ合セ、竹野郡ト生葉郡ノ一部トヲ合セテ浮羽郡ト稱シ、生葉郡ノ一部ト、上妻、下妻ノ二郡トヲ合セテ八女郡ヲ立テ、凡テ六郡ト爲シ、新ニ久留米市ヲ設ケ、福岡縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 筑後〈筑紫乃三知乃之里〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈知天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 筑後〈筑州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 筑後〈職骨骨(チククツクツ)〉

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 十八年七月甲午、到筑紫後國(○○○○)御木、居於高田行宮

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 筑後、〈筑州〉上、管十郡、南北五日、穀與魚鼈勝計、珍寶器械多也、大中國也、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 各國經緯度〈附里程〉 筑後柳河、〈瀬高町〉極高三十三度一十分、經度西五度一十八分、從小倉〈長崎街道自山家薩州街道瀬高同所柳河街道、〉二十九町二十間半、三百一十二里二十八町三十一間〈◯從東都

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 北極出地 筑後 梁川 三三度一〇分〇〇秒 久留米 三三度一九分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 筑後 久留米 西五度一一分四八秒 梁川 西五度一八分三九秒

疆域

〔筑後地鑑〕

〈上北筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 一筑後之爲州也、東以豐後限、西與肥前河、南隣肥後、北接筑前、州内方十餘里、山少而田多、其國爲上國、分爲十郡、〈凡三十三万石〉有兩府、北名久留米、我有馬公所城也、生葉、竹野、山本、御井、御原、上妻、下妻、三潴等之八郡屬之、〈凡二十万石有餘〉南名柳川、立花公之城也、山門、三池之二郡、及上妻、下妻、三潴之内若干邑屬之、〈凡十万石有餘〉兩府相距五里、兩府各有府庸、北號松崎、〈在御原郡、爲久留米附庸、采地一万石、〉南號三池、〈在三池郡、爲柳川附庸、一万石、〉

〔日本地誌提要〕

〈六十六筑後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 疆域 東ハ豐後、西ハ肥前、南ハ肥後、北ハ筑前、西南ハ海ニ至ル、東西凡壹拾壹里、南北凡八里、

島嶼

〔日本實測録〕

〈十一島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 〈筑前國三瀦郡大野 肥前國佐嘉郡大多久間〉 島〈蓋一島、因地方稱右各、〉周廻三里廿町廿六間

地勢

〔筑後志〕

〈一形勝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 東南は、山嶽の險に倚り、西北に洪河の阻を帶び、西南は海濱の隘に接す、地勢廣濶土脈膏腴、穀稼多實、四民安裕にして、四方八達風氣和暖の佳域なり、

〔日本地誌提要〕

〈六十六筑後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963 形勢 山嶽東南ニ亘リ、洪流西北ヲ繞リ、沿河迤南、土地平衍、海灣ニ接ス、五穀豐饒ニシテ運輸ノ便ヲ兼ヌ、但洪水汜濫ノ害ヲ免カレズ、民産頗富ミ、風俗質直温厚、

道路

〔筑後地鑑〕

〈中北筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963 一從久留米豐前大里行程二十四里、小倉城東海濱一里計有大里、此則古之所謂豐前國柳浦者、而安徳帝蒙塵之一所也、故後世也尚呼爲内裏、今作大里、我府若東竹乘船之津也、故構館多置船、至小倉津行程有兩道、曰八町越、曰冷水越、發久留米州内本郷四里、筑前秋月三里、千津二里、小隈一里半、豐前猪膝二里、香春三里、採銅所一里、呼野二里、石原一里、小倉三里、凡九驛二十二里半、是曰八町越、冷水越自久留米當州御原郡横隈四里、筑前山〈江〉二里、内野三里、飯塚三里、小屋瀬五里、黒崎三里、豐前小倉三里、凡七驛二十三里、是爲冷水越、 一從筑前境本郷、至肥後境四ケ村、凡十里有餘、此路北來豐前小倉、南至于薩州房津、本朝開闢已來之大路也、故道古昔自羽犬塚之驛亭、渡長田川本吉邑、至原野町驛邸、今也柳川立花公改替封内大路、自羽犬塚透瀬高兩庄驛舍、至原野町、故行程自故道遠者一里、 一柳川海道者、先國司田中公入部後、令長子主膳亮守久留米城、故慶長年中、新經營此大路、行程五里、廣野無人家處三里、因兹旅客行人恐夜行、故闢野間町、爲往還之便、曰横溝町、大角町、土甲呂町、次山町、目安町、津福町、皆除市宅之祖役、至于今之、 一從柳川福島黒木行程六里餘、大路、田中公所營也、福島城主久兵衞、黒木城代辻勘兵衞爲往還行程者也、 一從久留米豐後海道至吉井、去久留米六里有餘、有兩道、山邊草野町驛、次中道田主丸町驛次之、 一從久留米福島道三里有餘、自福島未者至矢部、或至鹿子尾、又至星野金山、 一從久留米城島二里半至復津、行程五里十町、

〔日本實測録〕

〈七街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963筑前國山家薩州街道至鹿兒島〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0964 筑後國御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六間 上津荒木(カウツラキ)村二軒茶屋 一里一十二町五十七間 上妻(カウツマ)郡一條村盛徳〈至福島古松町二里三十四間、從古松町唐人町、一十丁五十八間、又從古松町山門郡本吉村、二里一十七丁五十四間、從本吉清水寺、一十五丁四間、又從本吉上小川村、二十丁二十九間、〉 三十二町五十四間 羽犬塚町 二里八町一十一間半 山門郡、瀬高、上庄町村、 三町二十四間 同瀬高驛、三十三度一十分、 六町八間 瀬高下庄村 一十二町一十六間 上小川村 一里一十七町二十九間 原町村 一里三十四町三十七間半〈至國界一里四丁一十五間〉 肥後國玉名郡關村關町〈◯中略〉 從豐後國竹田善導寺平方〈◯中略〉 筑後國生葉(イクハ)郡山北村 二里一十一町五十一間 吉井村〈至若宮村八幡社八丁一十二間〉 一里二十七町三十八間 竹野郡田主丸(タヌシマル)村主丸町 二里一十二町三十六間 山本郡飯田村善導寺門前〈至府中町旗崎一里一十二丁九間〉 二十五町一十三間 御井郡大城(オホキ)村〈至豐比咩神社二丁三十六間〉 一里一十六町二十四間 御原郡本郷村上町 一里一十七町五十七間 御井郡平方村 〈從竹田平方〉街道、通計一十二里二十八町二間半 從筑後國八町島久留米及柳河植木 筑後國御井郡八町島村古賀茶屋 三十五町二十一間 宮地(ミヤヂ)村〈至肥前國基肄郡水屋村二十二町二十一間、從水屋筑後川岸三丁一十八間半、又從水屋田代宿一里一十四町、〉 一十六町一十二間 久留米通町十町目外町〈至府中町旗崎二十七丁一十三間〉 一十三町三十七間 同三本松町〈至新町一町四十八間、北極高三十三度一十九分半、又從三本松町上町、四丁一十五間、從上町瀬下濱町、一十一丁三十五間、從濱町肥前國三根郡石貝村、二十九丁一十五間半、從石見千栗八幡社、四丁三十九間、又從石貝神崎郡吉田村苔野、一里三十三丁四十五間、〉 二町四十六間 久留米原古賀町二町目〈至上津荒木村二軒茶屋一里五丁三十三間半〉 一里二十一町四十五間〈至大善寺村高良玉垂社前一里一十八丁四十八間〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 三瀦郡上野町 三里八町四十七間 山門郡柳河外町〈至柳河村沖畑六丁三間、從沖畑三瀦郡榎津町、一里四丁四十八間半、從榎津小保村宿所、三丁二十一間、北極高三十三度一十二分半、從宿所筑後川岸九丁三十九間、〉 四町一十四間半 同辻町 一町二十四間 同瀬高町、三十三度一十分、 八町一十九間 藤吉村瀬高門 一十町二十間半 今古賀村 一里一十四町四十五間半 中島村 二十九町三十四間 三池郡江浦村〈至山門郡瀬高下莊村一里二十五丁四十二間〉 一里二十七町五十四間半 三池町村、三十三度三分半、 一町三十七間半 同新町 一里三十町四間〈至國界一里一十六丁三十七間半〉

〔日本實測録〕

〈六沿海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965薩摩國鹿兒島沿海至長崎〈◯中略〉 筑後國三池郡大牟田村諏訪川口〈沿川至大島村二十三丁五十八間半〉 一十六町二十九間 大牟田村〈歴横洲村三池町、一里六丁二十七間、從横洲海岸、六丁三十六間、〉 六町九間半 横洲村 三里五町三十四間半 山門郡島堀切村瀬高川口 一里二十七町四間半 鷹尾村川口〈沿鹽塚川徳益村、一里一十一町一十三間、〉 一里八町五十七間 矢留村川口〈沿沖端川古賀村、二十丁二十八間、從古賀吉留村宿所、一十一丁四十九間、北極高三十二度一十分、又從古賀沿沖端川柳河村、一十九丁四十四間、〉 二里三十一町二十八間〈至網干村住吉渡二里三十丁三十六間〉 三瀦(ミノタマ)郡小保(コボウ)村 九町三間 向島村若津町 二十二町一十八間 中古賀村筑後川口〈筑後川渡直徑〉五町 肥前國左嘉郡徳富村筑後川口

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 諸國驛傳馬〈◯中略〉 筑後國驛馬〈御井、葛野、狩道各五疋、〉 傳馬〈御井、上妻、郡狩道驛各五疋、〉

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈二西海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 筑後 上國、管十郡、七百十村、 生葉〈五十四村 古作浮羽 景行紀云、到的邑而進食、是日膳夫遺盞、故時人號其遺盞處浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗、號盞曰浮羽、即此地、 新撰字鏡、的、人姓、訓由久波、〉 竹野〈八十九村〉 山本〈三十村〉 御原〈三十五村〉 御井〈七十一村古國府〉 上妻〈百九村 古八女國、或爲縣、景行紀八女縣即是、分爲上下二郡、未何時、持統四年紀、作上陽咩郡、 景行十八年紀、到八女縣、詔曰、峯岫重疊、且美麗、神在此山乎、時水沼縣主奏言、有女神、名曰八女津媛、居此山中、故名八女國、〉 下妻〈三十三村〉 三瀦〈百四十一村 景行紀、水沼縣主、即是、〉 三池〈六十二村 古御木國、延喜式等作三毛、正徳二年四月令、自今宜三毛、而今猶作三池、 景行十八年紀、有僵樹、長九百七十丈、天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 〈皇曰、是神木也、是國宜御木國、〉 山門〈八十六村〉 御牧〈見大内家日記、廢置未詳、〉

〔日本地誌提要〕

〈六十六筑後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 沿革 古ヘ國府ヲ御井郡ニ置、〈今ノ府中驛是ナリ〉文治二年、草野永平ヲ以テ守護トナシ、子孫山本郡竹城ニ居ル、〈吉木村〉建武中興、少貳頼尚ヲ以テ州守ニ任ジ、守護ニ補ス、足利尊氏ノ反スル、頼尚首トシテ之ニ屬ス、正平ノ初、菊池武光頼尚ヲ伐テ之ヲ破リ、州ノ豪傑、草野、黒木、蒲池諸氏ヲ降シ、征西將軍懷良(カネナガ)親王ヲ高良山ニ奉ジ、全州ヲ併セ、阿蘇惟澄ヲ以テ州守トナス、尊氏又州族高橋光種〈御原郡高橋ニ居ル〉ヲ以テ撿斷使トナス、大内今川九州ヲ定メシ後、諸族更ニ探題澀川氏ニ隷ス、澀川氏衰フルニ及テ、草野氏、〈山本郡〉星野氏、〈生葉竹野二郡〉黒木氏、〈上妻郡猫尾〉高橋氏、〈御原郡〉筑紫氏、〈御井郡〉西牟田氏、〈三瀦郡〉蒲池氏、〈山門下妻二郡〉三池氏、〈三池郡〉等各郡邑ニ據リ、或ハ大内氏ニ屬シ、或ハ大友氏ニ附ス、永祿七年大友義鎭(シゲ)大擧入侵シテ、盡ク全州ヲ併セ、天正中、島津氏ト日向耳川ニ戰テ敗績シ、州豪離叛、大率龍造寺氏ニ歸ス、俄ニシテ島津氏勢日ニ強大、闔境皆爲ニ侵奪セラル、豐臣氏西征、本州ヲ分テ、生葉、竹野、御原三郡ヲ小早川隆景ニ加賜シ、立花宗茂ヲ柳河ニ、〈拾三萬石、山門三池下妻三郡、〉毛利秀包ヲ久留米ニ、〈三萬五千石、三瀦山本御井三郡、〉筑紫廣門ヲ福島ニ〈一万八千石、上妻郡、〉封ズ、關原役畢リ、宗茂秀包廣門皆封ヲ失ヒ、田中吉政ヲ全州ニ封ジ、柳河ニ治ス、元和六年、其子忠政卒シ、子無クシテ國除シ、有馬豐氏ヲ久留米ニ封ジ、〈貳拾萬石〉再ビ柳河ヲ宗茂ニ賜ヒ、〈拾壹萬石〉其支封ヲ三池トス、〈立花種次、文化中、其裔種善陸奥下手渡(シモテド)ニ移リ、明治ノ初、其孫種恭ニ至リ復封ス、〉凡テ三藩、王政革新、皆廢シテ縣トナシ、又之ヲ合併シテ三瀦縣ヲ置、

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 和銅六年八月丁巳、從五位下道君首〈◯首、一本作名首、〉爲筑後守

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 文治二年閏七月二日丙子、二品〈◯源頼朝〉令草野大夫永平所望事、依殊功也、御書云、平家背朝威謀叛、鎭西之輩、大略雖從彼逆徒、筑後國住人草野大夫永平仰朝威、致無貳忠、仍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 筑後國在國司、押領使兩職、爲本職之間、可知行之由雖之、如此事非頼朝成敗候、御奉行之由承及候、有御奏聞、可給永平候、恐皇謹謹言、閏七月二日 頼朝 進上 帥中納言殿

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 筑後國〈國府在御井郡

〔筑後志〕

〈七附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 府中〈御井郡高良山麓、今宿驛アリ、〉古老傳テ云、古ノ國府ノ地ナリ、隣郷國分村和泉村ノ田畠ヲ耕シテ、古瓦ヲ得ルコトアリ、青赤白色其形一ナラズ、表ニ數品ノ紋アリ、世ニ此瓦ヲ綱手ト名ク、又彼和泉村ノ中ニ、俗ニ長者屋敷ト稱スル所アリ、其邊ニ古井ノ跡アリ、倶ニ皆國府ノ舊址ナルベシ、國分ノ村名モ、國府ノ字ノ轉ゼルモ知ベカラズ、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 筑後國〈◯註略〉管十〈◯註略〉御原〈三波良〉生葉〈以久波〉竹野〈多加乃〉山本〈也萬毛止〉御井〈三井〉三瀦〈美無萬〉上妻〈加牟豆萬〉下妻〈准上〉山門〈夜止萬〉三毛〈三計〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 筑後國、上、〈管 御原(ミハラ) 生葉(イクハ) 竹野(タカノ) 山本(ヤマモト) 御井(ミヰ) 三瀦(ミムア) 上妻(カミツマ) 下妻(シモツマ) 山門(ヤマト) 三毛(ミケ)◯中略〉 右爲遠國

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 筑後國〈十郡〉 御原(ミハラ) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(イクハ) 〈△能山 △高井岳 山バカリ在郷無シ筑前豐後界〉 竹野(タケノ) 〈福ロク一ケ村山バカリ 筑前界〉 山本(ヤマモト) 〈浦村 チヽヤ 山バカリ 筑前界〉 御井(ミイ) 〈田生丸 吉井 二ケ村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(ミムマ) 〈久留米 ●赦久 柳川 ●酒見 筑後川ニ添テ肥前界 上妻(カムツマ) 〈●朽米 山バカリ 國中〉 下妻 〈●内屋 △矢部川 肥後界〉 山門(ヤマト) 〈●江浦 西南海ニ向〉 三毛(ミケ) 〈驛町無シ 肥後界西南海向ニ〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 筑後

御原郡

〔太宰管内志〕

〈筑後二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 御原郡 名義いまだ詳ならず〈筑後志に、里老語傳に、御原郡の内に、小郡野、山隈野、大保野、此三野原あるが故に、三原と云と云り、覺束なき説なり〉

生葉郡

〔太宰管内志〕

〈筑後二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 生葉郡 さて地圖を按るに、生葉郡、東豐後國日田郡、南本國上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川を隔て、筑前國上座郡に隣れり、土地廣狹ノ事はいまだ考へず、

〔釋日本紀〕

〈十述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 公望私記曰、案筑後國風土記云、昔景行天皇巡國、旣畢還都之時、膳司在此村、忘〈◯忘原作怠、據一本改、〉御酒盞云々、天皇勅曰、惜乎朕之酒盞、〈俗語云酒盞宇枳〉因曰宇枳波夜郡、後人誤號生葉郡

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 十八年八月、到【的邑】(イクハノムラ)而進食、是日膳夫等遺盞、故時人號其忘〈◯忘原作忌、據一本改、〉盞處浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗、號盞曰浮羽

竹野郡

〔太宰管内志〕

〈筑後二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 竹野郡 さて地圖を按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前國夜須下座二郡、本國御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、廣狹里數等いまだ考へず、

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 貞觀八年三月四日庚辰、太宰府解偁、觀音寺講師傳燈大法師位性忠申、牒偁、〈◯偁原脱、據一本補、〉寺家人清貞宗位等三人、從五位下笠朝臣麻呂五代之孫也、〈◯中略〉望請准據格旨、徙居貫附筑後國

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 竹野郡、 太政官處分、依請、

山本郡

〔太宰管内志〕

〈筑後二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 山本郡 名義は大山を負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後國山本郡山本などもあり、森氏云、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし云々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地圖を按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川を堺として、御井郡にとなりて、郡中に田地多くして、南方に箕尾山あり、土地狹少なる事、國中第一なり、

御井郡

〔太宰管内志〕

〈筑後三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 御井郡 郡の方位は、東方山本、竹野二郡に隣り、西は三瀦郡、又肥前國にとなり、北は御原郡にとなり、郡中に大川流れて、運送の便よく、三瀦郡につぎて豐饒の地なり、

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 二十二年十一月甲子、大將軍物部大連麁鹿火、親與賊帥磐井戰於筑紫御井郡、〈◯下略〉

〔日本紀略〕

〈嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 弘仁九年十一月丙午、筑後國御井郡高良玉垂命神爲名神

三瀦郡

〔太宰管内志〕

〈筑後五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 三瀦郡 美無万は美奴万を、唱へひがみたる物と聞ゆ、〈古言に美無萬と云事あるべくもあらず、さて玉篇に、瀦音猪水所停也と見え、又和名抄に、安房國朝原郡大瀦於保奴萬とあり、式に、出雲國出雲郡美努麻神社、又阿波國麻殖郡天水沼間比古神社と云も有、〉名義は、沼に由有て負せたるべし、土地ノ様もしか思はるヽ所なり、〈◯中略〉さて方位は東上妻下妻二郡に隣り、南山門郡に隣り、西は河を隔て肥前國に隣り、北は御井郡、又肥前國に隣りて、郡中に山なく、西北に大河流れて、諸品運送ノ便よく、豐饒土地にして、國中の大郡なり、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 十年九月戊子、身狹村主青將呉所獻二鵝於筑紫、是鵝爲水間君犬囓死、〈別本云、是鵝爲筑紫嶺縣主泥麻呂犬囓死、〉由是水間君、恐怖憂愁、不自默、獻鴻十隻與養鳥人、請以贖一レ罪、天皇許焉、

上妻郡

〔筑後志〕

〈一郡名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 上妻郡 倭名鈔加牟豆萬(カムヅマ)、今讀て加宇豆萬(カウヅマ)、

〔太宰管内志〕

〈筑後六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0971 上妻郡 名義は、景行天皇〈筑紫巡狩件〉に、十八年七月丁酉、到八女縣、〈◯中略〉水沼縣主猿大海奏言、有女神名曰八女津媛、常居山中、故八女國之名由此起也とあり、されば加牟豆万ハ加牟都邪米のつヾまりたるなり、〈ヤメをつヾむればマとなるなり、さて此八女津媛の名の起り、いかなる由ともしりがたし、もしは地名を元にて負せたるを、其人廣く其邊を領ずるにつきて、人の名より又移りてそこの大名となれるにてもあらむか、◯中略〉方位事は東方豐後國に隣り、南方肥後國に隣り、西方山門、下妻、三瀦三郡にとなり、北は御井、山本、竹野、生葉四郡に隣りて、東西十一里余、南北三四里或五里あり、郡中大山多くして田地すくなし、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0971 十八年七月丁酉、到八女縣(○○○)、則越前山、以南望粟岬、詔之曰、其山峯岫重疊、且美麗之甚、若神有其山乎、時水沼縣主猿大海奏言、有女神、名曰八女津媛、常居山中、故八女國(○○○)之名由此起也、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0971 四年九月丁酉、大唐學問僧智宗、義徳、淨願、軍丁、筑紫國上陽咩郡(○○○○)大伴部博麻、從新羅送使大奈未金高訓等至筑紫

〔釋日本紀〕

〈十三述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0971 筑後國風土記曰、上妻縣(○○○)、縣南二里、有筑紫君磐井之墓墳、高七丈、周六丈、墓田南北各六十丈、東西各卌丈、石人石盾各六十枚、交陳成行、周匝四面、當東北角一別區、號曰衙頭、〈衙頭致政(政下原有炊字一本刪)所也〉其中有一石人假容立地、號曰解部、前有一人躶形伏一レ地、號曰偸人、〈生爲偸猪乃擬决羅◯羅恐罸誤〉側有石猪四頭、號贓〈◯臟原作賊據一本改、下同、〉物、〈贓物盜物也〉彼處亦有石馬三匹、石殿三間、石藏二間、古老傳云、當雄大迹天皇〈◯繼體〉之世、筑紫君磐井、豪強暴虐、不皇風、生平之時、預造此墓、俄而官軍動發欲襲之間、知勢不一レ勝、獨自遁于豐前國上膳縣、終于南山峻嶺之曲、於是官軍追尋失蹤、士怒未泄、擊折石人之手、打墜石馬之頭、古老傳云、上妻縣多有篤疾、蓋由玆歟、 ◯按ズルニ、倭名類聚抄ニ上妻ヲ加牟豆萬ト訓ミ、下妻ヲ上ニ准ズト記シタレドモ、右ニ引ク

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 景行紀、持統紀等ニ參考スルニ、舊クハカミツヤメ、シモツヤメト稱セシナラン、

下妻郡

〔太宰管内志〕

〈筑後七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 下妻郡 方位は東北すべて上妻郡、南方は山門郡、西方は山門、三瀦兩郡に隣りて、郡中に山なく田地廣し、

〔太宰管内志〕

〈筑後七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 下妻郡 筥崎宮寄附状に、去六日於多々良濱一戰、與中被粉骨、忠功至奇特候、仍筑後下妻郡之地被宛行畢、聊於神前、可天下安寧之懇祈之状如件、建武三年三月十一日、筥崎大宮司殿、源朝臣〈判、〉

山門郡

〔太宰管内志〕

〈筑後八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 山門郡 名義は、山相對て門の如くなる處なるべし、〈◯中略〉地圖を按ずるに、山門郡地、東方上妻郡に隣り、南方三池郡に隣り、西方海濱、北方下妻、三瀦二郡に隣て、郡中平地多く、東南の隅に山あり、

〔日本書紀〕

〈九神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 三月〈◯仲哀九年〉丙申、轉至山(○)〈◯山原作小、據一本改、〉門縣(○○)、則誅土蜘蛛田油津媛、時田油津媛兄夏羽、興軍而迎來、然聞其妹被一レ誅而逃之、

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 慶雲四年五月癸亥、讃岐國那賀郡錦部刀良、〈◯中略〉筑後國山門郡許勢部形見等、各賜衣一襲及鹽穀、〈◯下略〉

三毛郡

〔太宰管内志〕

〈筑後八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 三毛郡 方位は東南總て肥後國にとなり、西は海を限とし、北は山門郡に隣りて、東南に山多く、西北に平地多し、

〔釋日本紀〕

〈十述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 公望私記曰、案筑後國風土記云、三毛郡云々、昔者倲木一株、生於郡家南、其高九百七十丈、朝日之影蔽肥前國藤津郡多良之峯、暮日之影、蔽肥後國山鹿郡荒爪之山云々、因曰御木國、後人訛曰三毛、今以爲郡名、櫟木與倲木名稱各異、故記之、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0972 十二年七月熊襲反之、不朝貢、八月己酉、幸筑紫、九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉爰有

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0973、曰神夏磯媛、〈◯中略〉參向而啓之曰、〈◯中略〉二曰耳垂、殘賊貧婪、屢略人民、是居於御木(○○)〈木此云開〉川上、 十八年七月甲午、到筑紫後國御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉百寮踏其樹而往來、時人歌曰、阿佐志毛能(アサシモノ)、瀰概能佐烏麼志(ミケノサヲハシ)、魔幣菟耆瀰(マヘツギミ)、伊和哆羅秀暮(イワタラスモ)、彌開能佐烏麼志(ミケノサヲハシ)、爰天皇問之曰、是何樹也、有一老夫、曰、是樹者歴木也、嘗未僵之先、當朝日暉則隱杵島山、當夕日暉覆阿蘇山也、天皇曰、是樹者神木、故是國宜御木國(○○○)

〔倭名類聚抄〕

〈九筑後國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0973 御原郡 長栖 日方 坂井〈○坂、高山寺本作板、〉川口 生葉郡 大石 山北 姫治〈◯治、高山寺本作沼、註比女奴、〉物部 椿子 小家 高西 竹野郡 柴刈 二田 竹野 長栖 船越 川會 山本郡 土師 蒲田 古見 三重 芝澤 御井郡 節原 伴太 殖木 弓削 神氏〈◯氏高山寺本作代註久万之呂、〉 賀駄 大城 山家 三瀦郡〈◯瀦原作猪〉 高家 田家 三瀦〈◯瀦原作猪、據高山寺本改、〉鳥養 夜關〈◯高山寺本關作開、註夜介、〉青木 荒木 管綜 上妻郡 太田 三宅 葛野 桑原 下妻郡 新居 鹿待 村部 山門郡 大神 山門 草壁 鷹尾 大江 三毛郡 米生〈◯高山寺本註與那布〉十市 砥上 日奉

〔大友文書〕

〈三立花伯爵所藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0973 三聖寺嘉祥庵院主處英謹言上(新券案)〈◯中略〉 下賜諸官御證判、欲後代龜鏡、處英相傳領筑後國三池北郷(○○○○)内帝尺寺、桶田野志、野尾井、長坂四箇村半分田畠在家、并同寺〈乃〉門田、坂本田新開田、以下山野江河等地頭職豐後國三重郷蓮城寺〈號内山〉文書等事、〈◯中略〉 元弘三年十一月十三日 式部大丞 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 蓮城寺長老

〔新編會津風土記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 讓與 助太郞貞元〈◯安藝〉所 筑後國三池南郷(○○○○)總領分、同國竹野新庄得重金丸兩名〈◯中略〉已下地頭職事 右云本領新恩、道寄〈◯安藝貞鑒〉領掌無相違地也、仍爲貞元嫡子、相副本證文、悉皆讓與之畢、子々孫々無他妨、可知行之状如件、 建武三年三月廿五日 沙彌道寄〈花押〉

〔筑紫古文書〕

〈追加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 讓與次郞資經、筑前國夜須西郷(○○○○)地頭職、同國安岡名地頭職、〈◯中略〉 右地頭職等者、所與資經也、領掌不相違之状如件、 建武三年二月五日 沙彌妙惠〈◯少貳貞經〉在判

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 一筑後國(御料私領) 〈筑州 南北五日〉 拾郡 高三拾三万千四百九拾七石七斗六升九合 七百九ケ村 ●久留米 二百九十二里半 ●柳河 二百九十里餘 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 筑後 十郡、七百十村、 高三十七万五千五百八十八石八斗九升七合八勺(御料私領) 生葉郡五十四村 竹野郡八十九村 山本郡三十村 御原郡三十五村 御井郡七十一村 上妻郡百九村 下妻郡三十三村 三瀦郡百四十一村 山門郡八十六村 三池郡六十二村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0974 郡邑島嶼奇名 筑後 御原郡、古飯(フルイ)村、御井郡、神代(クマシロ)村、上津荒木(カウヅラキ)村、大城(オホキ)村、三瀦(ミツマ)郡、懸赤(カケシヤク)村、上八院(カンハチイン)村、土甲呂(トコロ)村、小保(コボウ)村、下妻郡、久郞原(クロウハル)村、竹野郡、中徳(チウトク)村、三池郡、下里(サカリ)村、生葉(イクハ)郡、

〔歴世古文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0975 筑後國三瀦莊木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段餘者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖置鷲尾金山院鎭守新春日社御供料所、今度世上動亂之刻、云領家莊家、有御誓願子細之間、割分當村北方内田地伍町餘、〈中分状被相副之〉永代被寄附之畢、於今伍町餘者、更雖一塵、不社役者也、然者旁不異儀、早爲彼寺領、盡未來際無退轉、彌可御祈禱忠者也、仍末代龜鏡御寄進如件、 元弘三年十一月二十五日 沙彌稱念判 前僧正法印大和尚位

〔松浦文書〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0975 筑後國下宇治村(○○○○)地頭職半分、爲勳功賞松浦小次郞入道蓮賀可知行者、天氣如此、悉之、 建武元年三月二十一日 左衞門權佐〈◯花押岡崎範國〉

〔歴世古文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0975 筑後國淨土寺、并寶琳尼寺雜掌快潤申、當國三潴莊八院村(○○○)中分一方〈領家方〉田畠屋敷、牟田荒野等事、解状具書如此、白垣八郞入道致濫妨狼藉云々、早西牟田彌次郞入道相向莅彼所、鎭狼藉沙汰、居雜掌、若又有子細者、載起請之詞、可申之状如件、 建武三年七月廿二日 沙彌判 守護代

〔筑後將士軍談〕

〈二之三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0975 筑後國西牟田村(○○○○)寛元寺、右軍勢並甲乙人等、不濫妨狼藉、若有違犯之輩者、可罪科之状如件、 建武五年五月日

〔西遊雜記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0975 久留米(○○○)に至る、大概の所也、上方邊の城下と違ひて、草葺の家宅數多なれば身分あし

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0976 く、市中三千軒餘、本町と云、商人も見えて、二三町計ふしき町有、

〔佐藤元海九州記行〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0976 柳川(○○)ノ城ハ、立花家ノ都スル所ニシテ、平地ナレドモ、城郭壯麗ニシテ、都下ノ町家モ頗ル繁昌ナリ、

〔東寺百合文書〕

〈一之六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0976 寶莊嚴院御庄園〈◯中略〉筑後國三潴庄(○○○) 隆季卿 米六百石 綿四百十一兩〈◯中略〉右注進如件平治元年潤五月 日

〔古今著聞集〕

〈五和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0976 嘉應二年十月九日、道因法師人々をすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣、前大納言にておはしけるが、此歌をよみ給ふとて、社頭月といふを、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給ひけるを、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々もほめのヽしりける程に、其比彼家領筑紫瀬高の庄(○○○○)〈◯筑後國山門郡〉の年貢つみたりける船、攝國に入らんとしける時、惡風にあひて、すでに入海せんとしける時、いづくよりか來りけん、翁一人出きて、こぎなをして別事なかりけり、舟人あやしみ思ふ程に、おきなのいひけるは、松物いはヾの御句面白う候て、此邊にすみ侍る翁の參つると申せといひてうせけり、住吉大明神の彼歌を感ぜさせ給ひて、御體をあらはし給ひけるにや、

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0976 壽永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌池前大納言、並室家之領等者、載平氏沒官領注文、自公家下云云、而爲故池禪尼恩徳、申宥彼亞相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可彼家管領之旨、昨日有其沙汰之給、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 池大納言沙汰、〈◯中略〉 三原庄(○○○)〈筑後◯中略〉 右庄園拾七箇所、載沒官注文、自於院給預也、然而如元爲彼家沙汰、爲知行、勤状如件、 壽永三年四月五日

〔上妻文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 將軍家政所下 筑後國上妻庄官等 可早令藤原家宗當庄内、今弘、光友、地久志部、豐福、多久万田、久米北田、境田等漆箇所地頭職事、 右人補任彼職之状、所仰如件、以下、 建久四年六月十九日〈◯署名略〉

〔上妻文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 奏聞候了〈花押◯少貳貞經〉 一品親王〈◯尊良親王〉去月二十六日、太宰府原山御坐之間、筑後國上妻庄(○○○)一分地頭宮野四郞入道教心、即馳參、賜陣屋仕大番候畢、以此旨御奏聞候哉、教心恐惶謹言、 元弘三年六月 日 沙彌教心〈上〉

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 元久二年五月廿四日辛巳、安樂寺領、筑後國、岩田(○○)、田島(○○)兩庄事、就社僧等愁訴沙汰、今日被地頭職於社家云云、

〔吾妻鏡〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 寛元二年六月十六日甲寅、〈◯此月庚午朔、甲寅恐乙酉誤、〉今日有評定、筑後國御家人吉井四郞長廣、與同御家人矢部十郞直澄論當國生葉庄(○○○)内得安名屋敷田畠事、稱當知行、掠給御下知奸謀之間、召返彼状、任貞應御成敗、可本所ノ成敗之由云云、

〔古文書類纂〕

〈上處分状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0977 後深草天皇建長二年關白藤原道家處分状 總處分 條々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前攝政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 筑後國三毛山門庄(○○○)〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉

〔西大寺文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 筑後國竹野莊(○○○)地頭職、爲光明眞言之料所、所寺家也、可存知者、天氣如此、仍執達如件、 元弘三年六月二十九日 式部少輔〈花押〉 西大寺長老

〔西大寺文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 西大寺雜掌僧範盛申、筑後國竹野新莊四箇郷事、任建武三年三月廿四日御奇進状、可汰付于當寺雜掌之旨、可知守護代之状、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武藏權守〈花押〉 宇都宮常陸前司殿

〈色川本〉

〔島津文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 筑後國小家莊(○○○)地頭職〈志田三郞左衞門督跡〉爲勳功賞、大隅左京進入道道惠〈◯伊作宗久〉可知行者、天氣如此、悉之以状、 建武元年十一月二十六日 左衞門權佐〈花押〉

〔集古文書〕

〈十三下文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 雜訴決斷所下文(陸奥國會津家臣大竹喜三郞) 雜訴決斷所下安藝六郞藏人貞家所筑後國三池庄(○○○)南郷地頭職事 右件地頭職任近衞前宰相中將家之去四月十四日和與状、宜中分領知也、互不違越之状、下知如件、 建武二年八月四日 前筑後守藤原朝臣〈花押〉

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0978 有馬中務大輔慶頼(大廣間 從四位中將元治元子四月任) 二拾一万石 居城筑後御井郡久留米〈江戸ヨリ海陸二百九十二里余 久留米ヨリ大坂迄海上百五十九里、大坂ヨリ江戸迄陸百三十三里、 城主毛利家小早川治部大輔秀包居之、慶長五、田中兵部大輔吉政、同筑後守忠政、元和七、有馬玄蕃頭豐氏、以後代々領之、 〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 立花飛騨守鑑寛(大廣間 從四位上少將元治元子四月任) 拾一万九千六百石 居城筑後山門郡柳河〈江戸ヨリ〉二百九十里餘〈代々立花氏居之、慶長五、田中兵部大輔吉政、元和七、再城主立花飛騨守宗茂、以後代々領之、◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 筑後國〈◯註略〉管十〈田萬二千八百餘町〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 筑後〈上遠〉十郡〈(中略)田萬千三百七十七町〉

〔伊呂波字類抄〕

〈知國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 筑後國〈管十四(中略)本田二万二千八百二十八町〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 筑後州 郡十、水田一萬三千八百五十一町八段、

〔筑後地鑑〕

〈上北筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 一北筑八郡之邑數凡五百三十、其民數男女老幼通計十三万六百五十餘人也、

〔筑後地鑑〕

〈中北筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 御井郡六十八箇所〈山口高〉三万六千七百八十石〈◯中略〉 御原郡三十五ケ村〈山口高〉二万五千八十七石〈◯中略〉 山本郡三十三ケ村〈山口高〉一万二千八百四十石〈◯中略〉 竹野郡八十三ケ村〈山口高〉一万二千三百九十七石〈◯中略〉 生葉郡五十四ケ村〈山口高〉一万二千六百七十五石〈◯中略〉 上妻郡九十一ケ村〈山口高〉二万五千三百十三石〈◯中略〉 下妻郡二十五ケ村〈山口高〉一万五千六百一石〈◯中略〉 三潴郡百二十四ケ村〈山口高〉七万五千六百八十五石〈◯中略〉 凡八郡村數五百十三ケ村〈今五百三十ケ村〉 山口高合二十一万六千三百七十八石

〔筑後地鑑〕

〈下南筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 山門郡八十四ケ村〈山口高〉五万六千九百十五石〈◯中略〉 三池郡六十ケ村〈山口高〉三万七千四百十八石〈◯中略〉 上妻郡十六ケ村〈山口高〉四千十三石三斗〈◯中略〉 下妻郡八ケ村〈山口高〉五千九百十三石三斗〈◯中略〉 三瀦郡十一ケ村〈山口高〉一万四千三百六十石四斗〈◯中略〉 五郡合山口高十一万八千六百十七石有餘〈三池和泉守領分共〉 村數合百七十九ケ村 田中代帳面松倉豐後竹中采女勘合 筑後十郡數合六百八十七ケ村 山口高合三十三万四千九百九十五石 但寺社領除

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0979 筑後國、十郡、大中國、南北五日、〈◯中略〉知行高三十萬二千八十石、

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 天保度御國高調〈◯中略〉 筑後國〈御料私領〉 一高三拾七万五千五百八拾八石八斗九升七合八勺

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 筑後國、正税公廨各廿万束、國分寺料一万三千三百九十四束、修理觀世音寺料一万束、文殊會料二千束、府官公廨十万束、衞卒料一万八千一百五束、修理府官舍料六千束、救急料三万束、俘囚料四万四千八十二束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 筑後國〈◯註略〉管十〈(中略)正公各二十万束、本穎六十二萬三千五百八十二束、雜穎二萬三千五百八十二束、〉 ◯按ズルニ、延喜式ニ據レバ、雜穎二十二萬三千五百八十一束ナリ、此書二萬ノ上二十ノ二字ヲ脱ス、而シテ延喜式ヨリ一束多シ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 筑後國〈行程一日〉 調、綿紬十八疋、貲布卅二端、自餘輸絹、絲、綿、布、 庸、輸綿、布、 中男作物、穀皮、席、防壁、苫薦、蒲薦、簀、漆、胡麻油、海石榴油、荏油、槾椒油、醬鮒、雜魚楚割、雜腊、押年魚、煮鹽年魚、鮨年魚、漬鹽年魚、鮨鮒、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 筑後 紅花 菘 芳米 洪武錢(コロセン) 鹽鴨 海茸 三條鯉〈九州ニハ限當國〉 三池賀留多(ガルタ)

〔筑後地鑑〕

〈上北筑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0980 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、國分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者爲九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜圓于、雖尾張大根劣、蜷川大根、其大圍尺餘、長又二尺餘、其近里數家邑、皆孟春出蕪菁、宜菹菜、仲夏出芥子、爲油運送于畿内、仲秋者生里芋、味美而其居民充饗飧、竹野郡石垣小海老、生葉郡星野山出燧石、上妻郡鹿子尾出漆、黒木生黒菎蒻、大田生芹、〈其味脱而風味異他〉牟禮生穗蓼、知徳村塘生蓴菜、北川内鮎鮓、耳木鐵炮火繩、古賀河苣上廣川鮱、内田大辨馬場大竹藤田河原生柴胡、酒井田村作矢、毎歳獻于府、納于武庫、高江村作松烟墨、下妻郡

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0981 水田北島陶藍甕井筒、殊半田土鍋爲天下美物、溝口漉紙、薄紙、奉書、十文字、杉原等多出、馬間田出疊面、三潴郡草場鱸魚、中島大根、同所密柑、西牟田郡角鞦、正月所玩之童男幼女之羽子板、弓矢數万箇、及夏月所用之圑扇數百本、三猪下郡鯽魚、其大者如鯉魚、自黒田村以河南濱村城島浮島榎津等生蘆葦、榎津河海所取之海茸水母、歳送于府、獻之東武、此外近年高良山松茸、山町煙草、新産出之者、下田浮島七島筵之類、南筑上妻郡北田温石、土窪松材木、下妻郡本郷村藍染物、山門郡瀬高町挑燈、垂見疊、三池加留多、〈博奕所用之具〉同上卷具、三潴郡薄池村出土器、〈并〉半田土鍋爲最第一、爲柳川領陶家長

人口

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0981 筑後國 十郡〈◯中略〉 一人數貳拾六萬八百七拾五人 内〈拾五萬六千五百四拾六人 男 拾萬四千三百貳拾九人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0981 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數貳拾七萬七千五百七拾九人(御料私領) 筑後國(高三拾三万千四百九拾七石餘) 内〈拾貳万五千七百貳人 男 拾壹万貳百四拾八人 女◯中略〉 ◯按ズルニ、此人口總數、内譯ト合ハズ、恐ラクハ一誤アラン、

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0981 諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數貳拾九万九千四拾壹人(御料私領) 筑後國(高三拾七万五千五百八拾八石餘) 内〈拾七万三百六拾七人 男 拾貳万八千六百七拾四人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0981 筑後國 筑後國之風俗、筑前ニ替リ、實儀成者十人ニ八人如此、常ニ義理ヲ談ジ、得失ヲ沙汰シ、費ヲ愼テ、言語ヲ飾ル事猶以テ鮮シ、雖然下劣ハ一涯ニ而、非ヲ辨ル者スクナク、無體ノ事ノミ多シ、譬バ其堅固成事鐵石ヲ以テ是ヲ云ニ、鐵ニ非ズ而如石、其練レル事無フシテ、分レテ二度遇フト云事ナキハ石ナリ、武士モ大形此風儀ニ和アルモノト可知、

〔筑後志〕

〈一風俗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0982 性寛舒質貞實、才慧敏智巧明成器有て、文武諸技に堪へ、工思有て能く物を摸す、華麗を好尚し、滋味に厚し、些の英氣有て義理を好み邪妄を憎む、困勤を厭ひ、安逸を甘んず、凡そ州内の東塞〈俚俗上筑後と稱す〉の郷民、淳素勁勇、古風を存す、西郷〈俚俗下筑後と稱す〉の民心、痴嚚嬾惰、義氣無し、嘗て先君春林公、〈◯有馬豐氏〉丹州福知山より米府〈◯久留米〉に轉住の後、府下の言語殆んど京語に近し、是丹州の本語を摸するもの也、唯生葉の山民のみ本土の故言を存して、頗る訛強なり、俚俗これを生葉(イクハ)ノ聲(ジヤウ)と云ふ、

〔西遊雜記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0982 七月朔日筑後に入ル、堺に標木建、是より立花左近將監領分とあり、扨筑後は、山少く平地多く、所々に森村見え、焚火不自由ならず、水の流れもきよく、上々國の風土也、然るに在中廣く見渡すに、豪家と覺しき百姓一家も見えず、風俗肥後のごとく、十人に六七人までは、男女、ともに夏月は裸身にて、婦人などの人を恥る氣色更になし、風土は肥後よりも勝れてよき國ながら、人物言語の風俗はおなじ、初めにいふごとく、花は三芳野人は武士にて、城下近き村はいつしか見習ひて、中國筋の風俗におとらず、在々に入ては、中國上方筋の在とは大ひに劣れり、農具なども違ひしもの多し、中にも此邊の筵は角にして方六尺餘、五穀類を日に干に、こぼれずして便理也、然れ共雨にても降る時は、壹人にて取入る事自由ならず、二人がヽりにて持はこぶ事なり、何事にても二ツながらよきはなきものなり、又へふりといふ農具あり、 畑方三分、田方七分の國ゆへに、筑後川を堰て口またに小川あり、水損はいかならん、早挽はなき國と見ゆる、此川々に鮎多ク、鵜遣ひ村々に有、

名所

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0982 同國〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と云也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0983 高良(カウラ)山 御井郡のうち也、大明神の宮ゐ有、玉垂の社といふなり、 足(アシ)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども、いまだ不順見

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0983 諸國器仗〈◯中略〉 筑後國〈甲三領、横刀十口、弓廿張、征箭卅五具、胡簶卅五具、〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:54