https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1102 肥後國ハ、ヒゴノクニト云ヒ、舊クハ、ヒノミチノシリト云フ、本ト肥前ト一國ニシテ、火國ト稱セリ、西海道ニ在リテ、東ハ豐後、日向、南ハ日向、薩摩、北ハ筑後、豐後ニ界シ、西ハ海ニ至ル、東西凡ソ十九里、南北凡ソ二十八里、其地勢ハ、三面重嶺連亘シ、東南殊ニ峻險ヲ極ム、而シテ西ニ天草群島アリ、肥前ノ島原半島ト相對峙シテ内洋ヲ成ス、此國ハ古ヘ國府ヲ益城郡ニ置キ、玉名(タマイナ)、山鹿(ヤマガ)、菊池(ククチ)、阿蘇(アソ)、合志(カハシ)、山本(ヤマモト)、飽田(アキタ)、託麻(タクマ)、益城(マシキ)、宇土(ウド)、八代(ヤツシロ)、天草(アマクサ)、葦北(アシギタ)、球磨(クマ)ノ十四郡ヲ管シ、延喜ノ制、大國ニ列ス、明治維新の後、益城郡ヲ上下二郡ニ分チ、山鹿、山本ノ二郡ヲ合セテ鹿本郡ヲ置キ、合志郡ヲ菊池郡ニ合セ、飽田、託麻ノ二郡ヲ合セテ飽託郡ヲ置キ、新ニ熊本市ヲ設ケ、熊本縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1102 肥後〈比乃美知乃之利〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈比天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1102 肥後〈肥州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1103 肥後〈非谷(ヒゴク)〉

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1103 肥後〈肥州〉大、管十四郡、四方五日、材木柴薪饒、五穀魚鼈紙綿多、大中國也、

〔釋日本紀〕

〈十述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1103 公望私記曰、案肥後國風土記云、肥後國者、本與肥前國合爲一國、昔崇神天皇之世、益城郡朝來名峯有土蜘蛛、名曰打猨、頸猨、二人率徒衆百八十餘人、蔭於峯頂、常逆皇命降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣彼賊衆、健緒組奉勅到來、皆悉誅夷、便巡國裏兼察消息、乃到八代郡白髮山、日晩止宿、其夜虚空有火、自然而燎、稍稍降下著燒此山、健緒組見之、大懷驚恠、行事旣畢、參上朝庭行状、奏言云云、天皇下詔曰、剪拂賊徒頗無西眷、海上之勳、誰人比之、又火從空下燒山亦恠火下之國、可火國、又景行天皇誅球磨贈唹、兼巡狩諸國云々幸於火國海之間日沒夜暗、不著、忽有火光、遙視行前、天皇勅棹人曰、行前火見直指而往、隨勅往之、果得崖即勅曰、火燎之處此號何界、所燎之火、亦爲何火、土人奏言、此是火國八代郡火邑、但未火由、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火國之由、知以然、因此等文二義歟、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1103 十七年四月庚子、筑紫大宰奏上言、百濟僧道欣惠彌、爲首一十人、俗人七十五人、泊于肥後國(○○○)葦北津

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1103 各國經緯度〈附里程〉 肥後熊本、〈新一町目〉極高三十二度四十八分、經度西四度四十七分、從小倉〈自長崎街道山家薩州街道〉四十三里九町半、 三百二十六里一十七町二十八間〈◯從東都〉 肥後人吉、〈九日町〉極高三十二度一十二分半、經度西四度五十八分、從小倉〈經熊本八代沿球摩川〉七十里四町、三百五十三里一十一町五十七間〈◯從東都〉 肥後天草上島、〈楠甫村〉極高三十二度二十九分半、經度西五度一十九分、從小倉〈自薩州街道日奈久村海至天草姫浦、三里三十五町、街道經教良木村、〉六十四里二十九町、 三百四十八里一町一十一間半〈◯從東都

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1104 肥後天草下島、〈牛深村〉極高三十二度一十一分半、經度西五度三十九分半、從小倉〈自薩州街道阿久根村海〉八十三里三十町半、〈内渡海、直徑六里一十八町、〉 三百六十七里二町四十二間〈◯從東都

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1104 北極出地 肥後 八代 三二度三〇分〇〇秒 人吉 三二度一二分三〇秒 御所浦 三二度二〇分〇〇秒 熊本 三二度四八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 肥後 熊本 西五度〇〇分〇〇秒

疆域

〔萬國夢物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1104 肥後州ニ移ル、此國東ハ日向、豐後、北ハ筑後、西ハ海濱也、西ノ海中ニ天草島有テ、富岡大矢野抔云土地有、氣候日向ニ同暖國也、

〔日本地誌提要〕

〈七十肥後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1104 疆域 東ハ豐後、日向、南ハ日向、薩摩、北ハ筑後、豐後、西ハ海ニ至ル、東西凡壹拾九里、南北凡貳拾八里、

島嶼

〔日本實測録〕

〈十一島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1104 肥後國葦北郡 實測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸ノ島 柴島 天草郡 實測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼上低岐〉周廻三里四町三十九間、 樋島村、三十二度二十三分半、 上島、周廻三十七里四町四十六間、 大道村葛崎、三十二度二十三分、 棚底村、三十二度二十四分、 宮田村舟津、三十二度二十三分半、 湯船原村、三十二度二十四分半、 下浦村、三十二度二十五分、 楠甫村、三十二度二十九分半、 姫浦村、三十二度二十六分、 〈從浦村街道教良木村楠甫村、三里四十一間、 從湯船原村街道草積峠下津浦、二里一十八丁五十一間、 從姫浦村街道教良木村、一里二十七丁三十五間、〉 下島、周廻七十里一十一町五十八間、 楠浦村、三十二度二十四分半、大多尾村、三十二度二十一分、 中田村 三十二度二十分半、 久玉村、三十二度一十三分、 牛深

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1105 村、三十二度一十一分半、 魚貫(ヲニキ)村、三十二度一十四分半、 下田、三十二度二十分、 崎津村、三十二度一十九分、 高濱村、三十二度二十二分半、 富岡町、三十二度三十一分、 御領村、三十二度三十分半、 町山口村、三十二度二十七分半、 〈從楠浦村舟津宿所、一十一町二十四間、從中田村街道一町田村下田、三里一十二町四十間、 從魚貫村沿江至東福津浦、一十四丁三十六間、又沿江至西福津浦、七丁五十六間、 從大江村黒瀬岬、一十一町四十五間、從一町田村街道福連木村都呂々村、五里六丁三十七間、 從富岡東岬曲崎、一十二丁五間、 從二江村街道新休村木戸馬場村、三里三十四丁二十五間、〉 大矢野島、周廻一十五里四間、 〈從中村長砂連測岬、四丁五十一間、〉 竹島〈樋島〉周廻一十三町一十八間、 捫(クベ)島、周廻二十六町四十七間、 赤島、周廻一十三町二十六間、與市ケ浦島、周廻一里一十四町二十六間、 横島、〈大道村〉周廻二十三町三十九間、 平瀬島、周廻二十六町二十四間、 楠盛島、周廻一里八町五十四間、 瓢簟島、〈楠盛島〉周廻六町三十二間、 荻(タラク)島、周廻二十一町五間、 猿子島、周廻六町一十五間、 牧島、周廻六里四町三十三間、 眉島、周廻一十七町一十三間、 瓢簟島、〈御所浦島〉周廻三町三十三間、 黒島、〈御所浦島〉周廻一十七町四十三間、 竹島、〈御所浦島〉周廻一里九町五十二間、 五百島、〈從北岬東岬〉三町二十四間、 ヨンカ島、周廻八町三十七間、 インセ島、周廻三町四十三間、 葛籠島、周廻六町七間、 横島、〈大多尾村〉周廻一里八町四間、 相津島、周廻四町四十六間、 産島、周廻一里一十三町五十一間、 赤島、〈久玉村〉周廻一十一町五十三間、 戸島、周廻二十九町二十六間、 下須島、周廻五里一町五間、 牛島、周廻一十六町五十六間、 寶ケ島、周廻二十町四十七間、 築島、周廻一十五町五十五間、 黒島、〈牛深村〉周廻一十一町五十九間、 大島、〈牛深村〉周廻二十九町五十間、 桑島、周廻一十八町五十六間、 ヒレ島、周廻五町九間、 通詞島、周廻三十二町一十八間、 大島、〈御領村〉周廻一十三町一十六間、 龜島、周廻一十一町三十五間、 二色島、周廻九町五十九間、 上チヽワ島、周廻一十四町二十六間、 下チヽワ島、周廻一十四町一十八間、 黒島、〈須子村〉周廻五町二十間、 竹島、〈大浦村〉周廻一十四町二十九間、 釘島、周廻一里一十五町四十一間、 ウソ島、周廻六町一十九間、 高目島、周廻一十五町五十四間、 樋合島、周廻三十三町四十六間、 佛島、周廻

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1106 六町三十一間、 前島、周廻三十四町五十一間、 池島、〈大〉周廻九町二十五間、 池島、〈小〉周廻八町、小島、〈阿村、從西岬東岬、〉一町一十二間、 横島、〈合津村〉周廻七町一十間、 中島、周廻二十六町一間、 裸島、周廻五町二十五間、 瀬島、周廻二十一町四十一間、 ヲウツ島、周廻一町一十二間、 黒島、〈阿村〉周廻二町四十一間、 水島、周廻八町五十四間、 永浦島、周廻二里五町五十九間、 野釜島、周廻三十町一十間、 湯島、〈又呼談合島〉周廻三十一町一十一間、 藤九郞島、周廻二町一十七間、 木島、周廻一十五町五十九間、 塔ケ崎島、周廻一十一町一十一間、 八木島、周廻二十五町八間、 横島、〈大矢野村〉周廻一十一町二十八間、 藏々千速(ザウサウセンゾク)島、周廻四里九町四十一間、 遠測 赤島〈樋島〉 黒島〈樋島〉 楠島 小島〈樋島〉 裸島〈樋島〉 小島〈高戸村〉 小島〈浦村〉 千鳥瀬〈牧島〉 コンキヨウ島 赤島〈御所浦島〉 二子瀬〈葛島〉イン瀬 小島〈下浦村〉 竹島〈下浦村〉 モツトウ島 五色島 山ノ瀬 宮島 上マテ島 下マテ島 ヲコ島〈大〉ヲコ島〈小〉 二子島〈大 下須島〉二子島〈中〉二子島〈小〉 カリ瀬 片島 鴨瀬 中瀬 沖瀬 頓宮 赤島〈魚貫村〉 海老島 宮小島 竹島〈久留村〉 小島〈今宮村〉小ケ瀬 大ケ瀬 烏帽子瀬〈高濱村〉 舟穿窟 長碆 ノウ瀬 ビリヤウ島 八千古島 惠比須島 クウロキ島 赤島〈楠甫村〉 小島〈教良木村〉 源藏島 堂島 野島 太郞島 大松島 鼠島〈合津村〉 鼠島〈大〉 鼠島〈小〉 小島〈前島〉 小島地〈池島〉 小島〈中〉 見堂島 目ハル島 宮山島 小坊島 手取島 小高目島 唐船島 黒島〈野釜島〉 羽干島 茶臼島 小島〈中村〉 小横島 和田島 篠島〈大〉 篠島〈小〉 早島磯 島揚島 八代郡 實測 大鼠藏島、周廻一十町三十間、 苦竹洲、周廻一里一十四町三十二間、 白島、周廻五町三間、 高島、周廻九町二十二間、 大島、周廻三十町四十二間、 産島、〈從西岬北岬〉七町二十四間、遠測 水島 小鼠藏島 カウコ島 加賀島 三ツ島〈大〉 三ツ島〈中〉 三ツ島〈小〉 辨天島 大島 大築島 小島〈築島〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107 宇土郡 實測 戸馳島、周廻五里二十一町、 寺島、周廻八町二間、 中神島、周廻六町三十五間、遠測 鈴島 小寺島 甲島 根島 荷島 風流島 飽田郡 實測 離島、周廻五町一十一間、

〔萬葉集抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107 葦北乃(あしきたの)〈◯中略〉 風土記云、球磨乾七里、海中有島、稍可七十里、名曰水島(○○)、島出寒水、逐潮高下云々、

〔西遊雜記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107 天草島(○○○) 高四万餘石の地也、此時島原と兩所にて、四万餘人罪せられし事故に、田畑荒て漸壹万餘石の地と成、其以來他の島よりも渡りて田畑をひらきて、今二万餘石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滯留ならず、返りがけに一見す、城は委敷見えず、市中凡五千軒、大概の町也、度々いふごとく、上方筋の城下にくらべ見れは、草葺の家七八分もあれば見苦しく、當主松平侯〈飛騨守〉御知行七万石の城下なれども、御知行不相應に在中あり、〈◯下略〉

地勢/氣候

〔肥後國志〕

〈一國府〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107 肥後國元始大略 按ニ、當國モ大國ナリ、尤海濱多ク、山中亦夥シ、阿蘇求麻ナドハ、各別ノ國ノヤウナリ、尤暖温ノ國ナリ、

〔日本地誌提要〕

〈七十肥後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107 形勢 三面重嶺綿亘シ、東南殊ニ峻險幽邃、人跡到ラザル所多シ、西方天草群島錯峙シテ、肥前島原ニ對シ、肥筑裏海ノ門鑰ヲ爲ス、河流南北二疆ヲ疏シ、支派州内ニ徧ク、水利亦多シ、然ドモ海濱淺斥ニシテ、碇泊ニ便ナラズ、土壤膏沃、民物繁庶、嘉穀ノ産、隣州ノ仰給スル所トナス、風俗樸直勇敢、氣候極暑九拾六度、極寒四拾壹度、

道路

〔日本實測録〕

〈七街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1107肥後國坂梨高千穗濱市 肥後國阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1108 四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草ケ部村〈至馬場宿所八丁、北極高三十二度四十六分半、〉 二里一町〈至國界一里二十二丁五十九間〉 日向國臼杵郡河内村〈◯中略〉 從日向國佐土原米良及間村加久藤〈◯中略〉 肥後國球磨郡小川谷村 二里七町一十五間〈至天包越峠一里八丁二十四間〉 津留谷(ツルタニ)村米良谷 一里一十九町五十七間 同板屋谷 二里四町四十二間〈至一里山峠三十一丁五十一間〉 同横谷 四里二十一町三十三間半 免田村二子川 三里九町二十四間 間(アヒダ)村七地(シチヂ)赤池原 一里二十二町四十二間 大畑(オホコバ)村 三里二十九町四十九間〈至國界二里丁(丁上有脱字)一十七間〉 日向國諸縣郡中福良村加久藤 〈從佐土原加久藤〉街道、通計二十九里一十八町七間、 從肥後國間村沿球麻川麥島 肥後國球麻郡間村七地赤池原 一十八町五十間〈至人吉城大手前一十四丁四十八間〉 人吉(ヒトヨシ)九日町、三十二度一十二分半、〈至新馬場六丁二十五間〉 二里三町四十五間 渡村 一里一十一町一十間 一勝地谷村芋川岸 一里一十町八間半 一勝地谷村告〈至葦北郡市野瀬村告宿所七丁八間、北極高三十二度一十六分半、〉 一里二十一町三十三間 神瀬谷(カウセタニ)村 二里三十五町五十六間 葦北郡久多良木村鎌瀬 三里一十六町一十九間 八代郡下松球麻村段 一里六町二十七間 古麓村 五町三間 萩原村土手町 二十町六間 麥島村球麻川千檀渡 〈從間村麥島〉川岸、通計一十五里五町一十八間半、〈◯中略〉 從筑前國山家薩州街道至鹿兒島〈◯中略〉 肥後國玉名郡關村關町、〈又呼南關〉三十三度三分、 三町九間 同田町川岸〈至平山村上平山二里一十二丁一十九間、從上平山平山村高所、八丁五十間、北極高三十三度、又從上平山大島村、二里一十三丁四十間、〉 四里一十一町七間半 山鹿郡湯町、〈又呼山鹿驛〉三十三度三十秒、 三里二十九町三十九間 山本郡滴水(タルミヅ)村植木村、三十二度五十三分、 二里二十二町六間 飽田郡熊本京一町目 六町五十一間 同二ノ丸通〈至熊本城大手二丁三十間〉 六町四十間 同新一

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1109 町目、三十二度四十八分、 一十五町五十八間 同寶町 一里二十五町一十八間 川尻小路町、三十二度四十四分半、 五町一十一間 同大渡町 一里三十四町四十二間〈至宇土陣屋前一里三十一丁二十七間〉 宇土郡段原村宇土本町 三十四町四十二間 益城郡松橋村、三十二度三十九分、 二里二十一町三十三間 北小川村小川町 一里五町四十七間半 八代郡宮原村宮原町 二十七町四十五間 岡中村、三十三度三十二分、 一里八町三十四間 下片野川村〈至古麓村球麻川岸九丁三間〉 一十八町五十間 横手村 一十五町九間 八代本町、三十二度三十分、 六町九間〈至八代城大手前三町〉 同札之辻 二町一十四間 麥島村前川岸 五町三十二間 同球麻川千檀渡 二十四町五十八間 奈良木村〈至萩原村上手町球麻川岸三十二丁三十七間半〉 三十一町四十間 葦北郡日奈久村 二十六町二十五間 同日奈久町 三十町一十八間 二見村洲口 二里一十九町〈至赤松太郞峠一里三丁五十六間半〉 小田浦村 一十三町二十一間 同坊ケ迫 一里二十一町五十四間〈至佐敷太郞峠三十一丁六間〉 佐敷町 一町二十四間 同向町、三十二度一十八分半、 九町二十三間半 佐敷村〈至市野瀬村告二里三十三丁五十六間〉 三十四町三十一間半 湯浦本村 三里一十八町九間 陣内村水俣 三町二十一間 陣内村 三里一十四町二十間半〈至國界一里三十四丁二十間〉 薩摩國出水郡鯖淵村米之津〈◯中略〉 從筑前國中牟田日田及大津湯町〈◯中略〉 肥後國阿蘇郡宮原村宮原町、三十三度七分、 四里三十五町四十二間〈至長倉坂峠三里二十八丁四十八間〉 小里村 六町三十九間 内牧村上町、三十二度五十八分半、 五里一十九町三十八間半 合志(カフシ)郡大津村大津町三十二度五十三分、 二町四十二間 大津村〈歴龍田村熊本京一丁目、四里二十四丁四十四間半、〉 三里二十一町二十一間半 菊池郡正觀寺村隈府町、〈至隈府町宿所三町三十九間〉三十二度五十九分、 三里一十一町五十二間半 山鹿(ヤマカ)郡湯町〈又呼山鹿〉 〈從中牟田湯町〉街道、通計三十六里三十四町二十六間、〈◯中略〉 從筑後國八町島歴久留米及柳河植木〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1110 肥後國玉名郡平山村 三里五町五十九間半 高瀬下町、三十二度五十五分半、 三町五十一間 桃田村 三里二十六町三十三間 山本郡滴水村植木 〈從八町島植木〉街道、通計二十里一十一町五間、 從肥後國熊本椎葉山才脇 肥後國飽田郡熊本寶町 一里二十二町七間半 詫摩(タクマ)郡重留村 三里二十四町五十一間 益城(マシキ)郡西上野村 二里二十五町三十六間 金内村 一里三十五町四十三間半 濱村濱町〈又呼矢部〉 五里一町二十六間 阿蘇郡大野村馬見原(マミハラ) 二里一十九町五十七間〈至國界二町二十一間〉 日向國臼杵郡鞍岡村日向門水合屋〈◯中略〉 從肥後國湯浦本村大口街道鹿兒島 肥後國葦北郡湯浦本村 三里一十三町四十七間 久木野村、三十二度一十分半、 四里九間〈至國界一里一十一町五十八間〉 薩摩國伊佐郡南榎原村

〔日本實測録〕

〈六沿海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1110薩摩國鹿兒島沿海至長崎〈◯中略〉 肥後國葦北(アシキタ)郡袋村 一里三十一町五十間〈至袋村江口一里八丁四十六間〉 濱村〈至陣内村水俣四丁三十七間〉 三里二町三十六間半 津奈木村櫻戸 二里二十四町九間 平國赤崎村 四里三町四十五間 寺川内村〈至湯浦本村一十一町三間〉 二十二町 佐敷村〈至佐敷町三丁三十間〉 四里七町五十九間半 小田浦村 一十一町五十四間 小田浦村田浦川 三里四町五十七間 二見村洲口 一里二十町四十三間〈至日奈久町三十丁一十八間〉日奈久村 一里三十四町三間 八代(ヤツシロ)郡植柳(ウヤナギ)村球麻川口〈◯此間有墨滅〉 麥島村球麻川千檀渡 二十八町三十九間 同前川口 二町一十四間 八代札之辻 二里一十七町一十一間 古閑(コカン)村水無川口〈沿川至横手村二十九丁三十九間〉 一里三十三町五十四間 下有佐(シモアリサ)村〈至鏡村鏡町五丁二十一間、北極高三十二度三十三分半、〉 三里一十八町一十七間 益城(マシキ)郡松

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1111 橋村 二里八町一十八間 宇土郡松合(マツアヒ)村西 三里一十五町一十間〈至西崎一里三十丁三十一間〉 郡浦村、三十二度三十七分、 二里二十七町一十九間半 波多村岩ノ脇 三里二十町七間半 網田(アフタ)村戸口浦、三十二度四十分、 四里一十町二十六間 飽田(アキタ)郡南走潟村〈沿緑川川尻町、二里九丁一十九間、〉 三里一十三町二十二間半 方近(ホウキン)村白川口〈至小島町二十二丁六間〉 一十七町三間 松尾村〈沿川至高橋町、一里七丁二十八間、〉 二里二十八町二十八間半 河内村船津、三十二度五十分、 四里一十一町七間半 玉名郡濱村〈沿川至高瀬町一里九間半〉 三里三十五町三十間 長洲村、三十二度五十五分半、 一里三十二町九間 大島村 三十町二十五間半〈至國界八町五十六間〉 筑後國三池郡大牟田村諏訪川口

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1111 諸國驛傳馬〈◯中略〉 肥後國驛馬、〈大水、江田、坂本、三重、蛟高、高原、蠶養、球磨、長埼、豐向、高屋、片野、朽網、佐職、水俣、仁主、各五疋、〉傳馬〈大水、江田、高原、蠶養、球磨、豐向、片野、朽網、佐色、水俣驛各五疋、〉

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈三西海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1111 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥兒、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後國大國、管十四郡、千百十六村、〈貞觀十一年七月、肥後大風雨、田園數百里、陷而爲海、〉 天草〈八十八村 古天草國、見國造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分國、見國造記、敏達紀作火葦北國、後爲郡、延喜式等作葦北、〉 球麻〈七十二村 延喜式等作球磨、景行紀熊縣即此地、〉 八代〈六十九村 景行紀八代縣即是 圖書編作牙子世祿〉 益城〈二百八十七村〉 宇土〈四十九村 圖書編作昏陀〉 飽田〈九十四村〉 詫摩〈二十九村 延喜式等作詫麻、〉 合志〈六十村 持統紀作皮石郡〉 山本〈三十三村 貞觀元年五月、分合志郡置、〉 玉名〈百十村 景行紀玉杵名邑即此地〉 山鹿〈四十四村〉 菊池〈六十七村〉 阿蘇〈八十四村 古阿蘇國、見景行紀國造記等、筑前風土記作閼宗、〉

〔肥後地志略〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1111 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の國と一國なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後國を以て爲大國、宋志には火兒と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の國、葦北の國、天草の國は、火國と別國にて、各國造を置ると舊事記に見えたり、國造とは國の司といふ、後に阿蘇の國蘆北の國、天草の國を、火の國に合せて一國とし、郡の名となせりとなん、後に火の字を肥にあらたむ、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1112 延暦十四年九月乙卯、以肥後國大國

〔日本地誌提要〕

〈七十肥後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1112 沿革 古ヘ國府ヲ飽田郡ニ置、〈今ノ古府中、在廳屋敷、及宮寺村等、其遺址ナリト云、〉延久二年、藤原則隆菊池郡ヲ賜ヒ、菊ノ城ニ居リ、〈今深川村〉菊池氏ト稱ス、則隆五世ノ孫隆直、平氏ヲ援ケ州守ニ任ズ、後五世武房、蒙古ノ兵ヲ破リ、其功ヲ以テ州守ヲ襲グ、元弘中、其孫武時王事ニ死シ、子武重州守ニ任ジ、守護ニ補シ、隈部城〈後隈府ト稱ス〉ニ居ル、足利尊氏ノ反スル、西海諸州皆之ニ應ズ、武重獨リ官軍ニ屬シ、征西將軍懷良親王〈後醍醐天皇第九子〉ヲ迎テ、之ヲ高田(カウダ)〈八代郡〉ニ奉ズ、正平中、武重ノ弟武光、少貳大友二氏ヲ破リ、豐前ヲ略シ、筑後肥前ヲ併セ、日向ニ入リ、西海九州殆ンド官軍ニ屬ス、孫武朝ニ至リ、屢足利氏ノ將今川貞世、大内義弘等ト戰フ、既ニシテ官軍日ニ衰ヘ、諸州皆叛ク、元中講和ノ後、武朝本州ヲ領スル故ノ如シ、後八世武包ニ至テ州人服セズ、永正ノ末、武包出テ肥前ニ奔ル、州人大友義鑑ノ弟義武ヲ迎テ菊池氏ヲ繼ガシム、天文二十三年、大友義鎭義武ヲ誘殺シ、其地ヲ併セ、赤星親家ヲ隈府ニ置キ、州内ヲ鎭セシム、初阿蘇大宮司惟澄官軍ニ屬シ、戰功アリ、子孫阿蘇郡ヲ領ス、菊池氏ノ衰ル、終ニ自立ス、天正ノ末、州ノ豪族志ヲ島津氏ニ通ジ、地皆其攘奪スル所トナル、豐臣氏西征シ、島津氏ノ侵地ヲ收メ、阿蘇氏ノ邑ヲ沒シ、佐々成政ヲ守護トシ、隈本〈後熊本ニ改ム〉ニ鎭ス、尋テ成政ヲ誅シ、加藤清正ヲ熊本〈貳拾五萬石〉ニ、小西行長ヲ宇土〈貳拾萬石〉ニ封ズ、關原ノ役、清正東軍ニ屬ス、徳川氏行長ノ封ヲ收メテ之ヲ清正ニ與ヘ、天草郡ヲ寺澤廣高ニ加賜ス、〈子堅高ノ時削封セラル〉寛永九年、清正ノ子忠廣、罪ヲ獲テ國除シ、細川忠利代テ封ゼラレ、其弟立孝ヲ宇土ニ分封ス、忠利ノ子光尚、其弟利重ニ、新田三萬五千石ヲ分ツ、又球摩郡ニ相良氏アリ、建久中、相良長頼始テ之ヲ領シ、人吉ニ居ル、其七世ノ孫定頼、其子前頼、共ニ官軍ニ屬ス、玄孫爲續ニ至リ、菊池氏ノ衰ニ乘ジ八代城ヲ取ル、其八世ノ孫長毎ノ時、豐臣徳川氏ヲ歴テ封邑故ノ如シ、凡テ四藩、王政革新、熊本支封ヲ高瀬ト稱ス、旣ニシテ皆廢シテ縣トナシ、更ニ之ヲ合併シテ八代熊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 本二縣ヲ置キ、尋テ八代ヲ熊本ニ併セ、改メテ白川ト稱ス、

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 阿蘇國造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、火國造同祖、神八井耳命孫速瓶玉命定賜國造

〔古事記〕

〈中神式〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 神八井耳命〈(中略)火君、大分君、阿蘇君(中略)等之祖也、〉

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 十八年六月丙子、到阿蘇國也、其國郊原曠遠、不人居、天皇曰、是國有人乎、時有二神、曰阿蘇都彦阿蘇都媛、忽化人以遊詣之曰、吾二人在、何無人耶、故號其國阿蘇

〔阿蘇三社大宮司系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 神日本磐余彦尊〈神武天皇〉 神八井耳命 健磐龍命(三社之内)〈正一位〉 速瓶玉命(三社之内)〈號國造〉 阿蘇都媛(三社之内)

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 葦分國造 纏向日代朝〈◯景行〉御代、吉備津彦命兒三井根子命定賜國造

〔日本書紀〕

〈二十敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 十二年七月丁酉朔、詔曰、〈◯中略〉先考天皇謀任那、不果而崩、不其志、是以朕當奉神謀、復與任那、今在百濟火葦北國造阿利斯登子達率日羅、賢而有勇、故朕欲其人相計、乃遣紀國造押勝與吉備海部直羽島於百濟

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 天草國造 志賀高穴穗朝御世、神魂命十三世孫建島松命定賜國造

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 養老二年四月丙辰、筑後守正五位下道君首名卒、首名少治律令、曉習吏職、和銅末出爲筑後守、兼(○)治肥後國(○○○○)、〈◯下略〉

〔菊池系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1113 隆定〈次郞〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1114 〈父隆直、源家在忠功、不幸而屬源義經誅、後頼朝公在感歎之、子孫召鎌倉、賜肥後國所々知行、〉 隆繼〈次郞父先死去〉 能隆〈彌二郞〉  〈實ハ隆繼子也、關東エ被召出、賜肥後國、承久亂高名、嫡孫タルニヨリ、爲祖父子家督、〉

〔肥陽軍記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1114 肥後征伐之事 肥後國は、古より菊池殿領成しが、去ぬる永正二年、大友にほろぼされ、其後國主なくして年をへる、天文廿年、大友義鎭軍を出されける時、國中悉相隨かふ、大友則伯父義武を國主にすへ、菊池と號しけるが、此度大友衰て、義武力を失ひたもちがたし、折を得て龍主先年より肥後を謀り給ふ、城、赤星、心を通しければ、多く御支配と成たり、今年政家公家種を召させられ、二萬餘騎にて肥後國を治給ふ、信生公軍事を司さどり、筑後の諸侍を催し、軍粧きらを盡し、兵威山野をうごかして肥後國へぞ向はれける、〈◯中略〉鳥津屋形義久も、耳川利の後、日向を取のみならす、豐後肥後をあはせんとせらる、此時肥後に來りて龍家と和平をとヽのへらるヽにいはく、肥前筑前筑後豐前の四ケ國切取の國なれば、龍造寺の御支配たるべし、大薩日の三州は申におよばず、大友をほろぼし、豐後迄は島津より領し申べし、肥後國をば兩家より半國宛領し、九州の兩大將とあふがれ候べしと、約諾畢て歸國す、即龍造寺家晴を南の關に置、肥後の御仕置等を定られ、政家公は御歸城有、諸人參り集り、五州平均の事を賀申す、 古士の説に、肥後國は高洲川限と御約束有しと云々、

〔川角太閤記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1114 一上様、〈◯豐臣秀吉〉夫より御人數一萬許りにて、加古島へ被御座候、〈◯中略〉無程肥後國熊本へ被御入、〈◯中略〉 一當國は、平和の者に被遣者ならば、一揆發すべき事必定なり、さらば佐々内藏助を被召出、此國にはめ可置なりと思召被付、其時内藏助を被召出、ぬけめなしに一國内藏助に被宛行候、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1115 一揆の四人には、一萬二三千石づヽ被遣候定、内藏助人數方々へちり可申と御意候て、内藏助被召出候間、右の内藏助は抱置候者は、國大名には猶以可寄返し候へとの御制札、九州京境迄御立被成候、〈◯中略〉 一各歸陣故、海上も靜に御座候通被聞召屆候、〈◯中略〉其年八月に、肥後に一揆蜂起仕候と被聞召付、淺野彈正、福島大夫、加藤左馬助、同虎之助、〈後には主計と申候〉森勘八、此衆中被仰付、はや討取被申、〈◯中略〉 一上方より御下し被成候衆中無殘肥後へ御通り候、肥後國中仕置被成候内、其年たち申候、皆々肥後にて御越年に候、明れば天正十六年子の年、内藏助罷上り候へとの上意にて、尼ケ崎迄被罷上、法華寺に居被申候、〈◯中略〉御意には、去年九州へ御馬を被出候、西國の分は、目出度被相治候處に、又肥後の一揆蜂起の義は、内藏助仕置時分をはからはず、あらく申付候故、天下の騷ぎ仕出候、〈◯中略〉諸大名への自今以後見せしめの爲との上意にて、内藏助切腹被仰付候、 一肥後加藤主計殿へ、廿六萬石熊本城共に拜領なり、宇土の城廻りにて十二萬石、小西攝津守拜領也、扨殘る衆中皆々被罷出候事、

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1115 肥後國〈◯中略〉益城〈萬志岐、國府、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1115 肥後國〈◯中略〉飽田〈府アキタ〉

〔大日本史〕

〈國郡三十一肥後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1115 和名鈔云、國府在益城郡、拾芥鈔云府在飽田郡、今託麻郡有國府村國分寺、是郡域有沿革、致異同也、

〔詫磨文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1115 武重以下凶徒等、打出肥後國府(○○)、去八九兩日及合戰、引籠宇都宮大和太郞城之由、守護代宣兼馳申之間、相催軍勢發向也、先不日馳向彼城、可軍忠、於訴訟事者、忩可其沙汰、仍執達如件、 建武五年四月十一日 大宰少貳〈花押◯頼尚〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1116 詑摩七郞殿〈◯之親〉

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1116 肥後國 管十四〈◯中略〉玉名〈多萬伊奈〉山鹿〈夜萬加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久萬〉益城〈萬志岐、國府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安萬久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久萬〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1116 肥後國、大、〈菅 玉名(タマナ) 山鹿(ヤマカ) 菊池(キクチ) 阿蘇(アソ) 合志(アハシ) 山本(ヤマモト) 飽田(アキタ) 託麻(タクマ) 益城(マシキ) 宇土(ウト) 八代(ヤツシロ) 天草(アマクサ) 葦北(アシキタ) 球磨(クマ)◯中略〉 右爲遠國

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1116 肥後國〈舊十四郡今十六郡〉 玉名(タマナ) 〈●南關 筑後界海ニ向〉 山鹿(ヤマカ) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(クヽチ) 〈驛町無シ 豐筑界〉 阿蘇(アソ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿ソノ宮 日豐後界〉 合志(アハシ) 〈●内牧 國中〉 山本(ヤマモト) 〈驛町無シ四ケ村 國中〉 飽田(アイタ) 〈熊本 海ニ付小郡〉 託麻(タクマ) 〈驛町無シ五ケ村 國中〉 益城(マシキ) 〈驛町無シ △緑川 國中〉 宇土(ウト) 〈宇土 飽田ニ並〉 八代(ヤツシロ) 〈八代〉 〈以上十一郡各小郡也 宇土ニ並〉 天草(アマクサ) 〈●魚貫 ●志岐 ●廣瀬 ●土岐上下 一郡島也〉 葦北(アシキタ)〈●佐數 ●水股 薩界天草ニ向〉 球磨(クマ) 〈球磨 ●白水 日界〉 米良(メラ) 〈山バカリ六ケ村 日向ニ入込郡也〉 五家(コケ) 〈山バカリ三ケ村 日界〉 〈今加米良五家二郡〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1116 肥後國

玉名郡

〔肥後國志〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1118 玉名郡 總高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村數五百六十八ケ所、内今郷村百十、枝郷八十三ケ所、其外ハ不郷村帳村名ト云ヘリ、此郡古ハ山北郷、伊倉郷、寶ノ庄、東郷、彌ノ庄、玉名ノ庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有リ、玉名ノ庄有ル故郡名トスルニヤ、里俗説、嵯峨ノ帝御宇、玉世ノ媛ト云人、故有テ當國ニ下向ノ時、當郡ヲ化粧田トシテ賜之、其此迄ハ土車ノ庄ト云シヲ、玉世媛住セシ所ナル故、玉名郡ト改ム、彼媛其後菊池郡ニ移住有ト云、〈追考〉里俗説、當郡上古ハ、玉杵名郡ト云、〈日本紀玉杵名トアリ〉内田中、富南、關、小田、坂下、荒尾等六手永アリ、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1118 十八年六月癸亥、自高來縣玉杵名邑(○○○○)、時殺其處之土蜘蛛津頰焉、

〔三代實録〕

〈二十七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 貞觀十七年六月廿日辛未、太宰府言、大鳥二、集肥後國玉名郡倉上、向西鳴、

山鹿郡

〔肥後國志〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 山鹿郡 總高三万五千九百四十一石二斗五升二合九勺四才、但軍役高三万三千百十六石九斗六升八合、村數三百三ケ所、此内郷村四十四、枝郷二十ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云、此郡古ヨリ郷庄ノ名有ル歟、未之、倭名類聚ニ當郡温泉郷載タリ、又異邦ノ書、海東諸國記云、肥後有温井郡ト記ルハ是ナランカ、同書肥後國也望加(ヤマカ)ト書シタリ、里俗ノ説、昔里人、山中ノ鹿此所ニ來リ、身ヲ温ルヲ見テ温湯ヲ見出ス、因テ郡ノ名ヲ山鹿ト號ス、山鹿中村ノ兩手永有リ、

菊池郡

〔肥後國志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 菊地郡 當郡總高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村數百五十五ケ所、此内今郷村六十七、枝郷七ケ所、此外ハ不郷帳ニ村名ト云ヘリ、此郡ニ、古ヨリ郷庄ノ名有之カ、未之、里俗ノ説ニ、當郷深川村ニ、菊ノ池トテ菊花ノ形ニ似タル池有、故郡ノ名トスト云傳ヘタリ、

〔地名字音轉用例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 カノ行リノ音同シ行リ通用セル例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(クヽチ)〈神代紀ニ菊理(クヽリ)媛ト云神名モアリ〉後ノ世ニ是ヲキクチト云ハ、字音ニ依テ、訛レルモノナリ、

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 二年五月甲申、令太宰府繕治大野基肄鞠智(○○)三城

〔文徳實録〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 天安二年閏二月丙辰、肥後國言、菊池(○○)城院兵庫鼔自鳴、

〔三代實録〕

〈二十七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 貞觀十七年六月廿日辛未、太宰府言、〈◯中略〉群鳥數百、噬拔菊池郡倉舍葺草

〔菊池系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 則隆〈太宰少監大夫將監〉 延久二年庚戌、初而肥後國菊池ニ下向、始菊池領主、

阿蘇郡

〔肥後國志〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村數五百三十七ケ所、此内今郷村八十四枝郷四十一ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云リ、此郡ニ古來郷庄ノ名有ル歟、未之、俚俗今南郷小國郷ト二郷ヲ稱ス、上古阿蘇國ト稱シテ、火ノ國トハ別國也、舊事本紀ニ、火ノ國、阿蘇國、葦北國、天草ノ國トアリ、後ニ火ノ國ヲ分テ肥前肥後ト號シ、右ノ阿蘇葦北天草ヲ郡トシテ、肥後國ニ加ヘタリ、同書ニ曰、國造紀阿蘇國造ノ下ニ、瑞籬ノ朝〈人王十代崇神帝朝〉後世、火ノ國造同祖、神八井耳ノ命ノ孫速瓶玉命定賜國造トアリ、是當郡守始ト見ヘタリ、阿蘇郡ノ事ハ、異域本邦ノ書籍ニモ載之、日本紀景行帝本紀ニモ阿蘇國トアリ、亦釋日本紀ニ引筑後風土記、肥後國閼宗ノ縣ト記セリ、當郡ニ内牧、坂梨、布田、高森、野尻、菅尾、馬場、北里、久住等九手永有リ、

〔西遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里餘、廣大なりといへども、山ばかりにて原野も數多にて、笹倉などいふ原は、昔の武藏のヽ原と稱せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、廣々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十餘万石も出來べき原地有所ながら、人のなき故に、古田も年々に荒はてるといひき、〈◯中略〉此邊は幾り行ても、花咲草木なく、土色は黒く、水の流れも濁水にて清からず、谷々に於て菖蒲の花を見しばかりにて、日本のうちにも、かヽる下々國もあるものかなと驚し所なり、〈◯下略〉

〔釋日本紀〕

〈十述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 筑紫風土記曰、肥後國閼宗縣(○○○)、縣坤二十餘里有一禿山、曰閼宗岳、〈◯中略〉所謂閼宗神宮是也、

合志郡

〔肥後國志〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 合志郡 當郡總高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村數二百一ケ所、此内今郷村六十、枝郷十三ケ所、此外ハ不郷村帳村名ト云リ、中ノ郷、北

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 ノ郷名有之、日本紀持統天皇紀ニ、皮石ト記セリ、〈◯中略〉當郡ニ竹迫大津ノ二手永アリ、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 十年四月戊戌、以追大貳、授伊豫國風速郡物部藥、與肥後國皮石郡(○○○)壬生諸石、并賜人絁四匹、絲十絇、布二十端、鍬二十口、稻一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地

〔三代實録〕

〈二十九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 貞觀十八年九月九日癸未、太宰府言、肥後國獲白龜一、於是公卿抗表、慶賀言、臣聞云々、伏見參議太宰權帥從三位在原朝臣行平奏、管肥後國合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河邊白龜一、神乃助化、出必有時、〈◯下略〉

山本郡

〔肥後國志〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 山本郡 總高二万六千二百零一石九斗七升七合九勺三撮、但軍役高一万七千三百八十七石一斗也、村數百八十一ケ所、此内今郷村三十三、枝郷村十三ケ所、不郷帳村名ト云、〈◯中略〉此郡古來郷庄ノ名有之歟、未之、圓臺寺棟札ニハ、滴水庄〈天文年中ニ再興ノ文〉トアリ、賀茂ノ宮神領帳ニハ、肥後國山本郡吉松ノ庄神田一所ト有ト云、亦岩野村福照寺ノ梁牌ニハ、岩野庄ト有リ、今西郷東郷アリ、正院手永一郡一手永也、

〔三代實録〕

〈二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 貞觀元年五月四日己未、分肥後國合志郡、始置山本郡

飽田郡

〔肥後國志〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 飽田郡 總高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村數三百八十二ケ所、此内今郷村九十四、枝郷廿七ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池龜〈古云活〉庄、河尻庄等ノ二郷三庄有リ、往古飽田郷アル故郡名トスル歟、往昔ヨリ當郡ニ國府有之ト見ヘタリ、今也五町、池田、横手、錢塘等ノ四手永アリ、

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 承和十四年三月丙申朔、肥後國飽田郡人從三位大藏卿平朝臣高棟、家令正七位上建部公弟益、男女等五人、賜姓長統朝臣、貫附左京三條

〔元亨釋書〕

〈十三明戒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 釋俊芿、字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉建久九年、欲宋、謂諸徒曰、我思異域勝法若不精励、豈堪傳授、我又自見志操、始十月十六、刻一百日、絶眠精坐、〈◯下略〉

託麻郡

〔肥後國志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 詫摩郡 當郡總高三万五百四十八石七斗六升二合九勺四才、但軍役高一万九千八十八石二斗三升六合、村數七十八ケ村、此内今郷村廿九、枝郷十ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云リ、此郡ニ本庄庄、安富庄、神倉庄ノ三庄有リ、 本庄田迎ノ二手永有、

益城郡

〔肥後國志〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 益城郡 總高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本云、三石三斗八升〉六石、村數千四十九ケ村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云、此郡ニ、古ヘハ木山郷、津森郷、甲佐郷、豐田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木庄、隈牟田庄、守富庄、豐福庄等、七郷五庄アリ、〈或説ニ、益城郡石津郷トアリ、何レノ邊ヲ云シニヤ、〉益城ノ地名、俗説ニ、崇神天皇ノ御宇、健緒組命ニ命ジテ、當郡朝來名ノ峯ノ兇賊ヲ誅シ玉フ時、官軍ノ屯日々倍セシカバ、城疊ノ地陜ク、後ニ城地ヲ倍シ廣メタルヨリ郡名トス、其城トイヘルハ、迹今也八幡原ト云所ノ邊ナリト云傳フ鯰手永、沼山津手永、甲佐手永、木倉手永、矢部手永、中島手永〈中島手永、今ハ矢部手永ニ屬ス、以上六手永、上益城云、〉杉島手永、廻江手永、中山手永、河江手永、砥用手永〈以上五手永、下益城ト云、〉等ノ十一手永アリ、

〔萬葉集〕

〈五雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 筑前國司守山上憶良敬和爲熊凝其心六首并序 大伴君熊凝者、肥後〈◯肥後、原作肥前、據一本改、〉國益城郡人也、年十八歳、以天平三年六月十七日相撲使〈某〉司官位姓名從人向京都、爲天不幸、〈◯中略〉乃作歌六首而死、其歌曰、〈◯下略〉

〔續日本紀〕

〈三十一光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 寶龜元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、改元寶龜、詔曰、〈◯中略〉今年八月五日、肥後國葦北郡人日奉部廣主賣獻白龜、又同月十七日、同國益城郡人山稻主獻白龜、此則並合大瑞、故天

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 地賜大瑞者、受賜歡受被賜、可貴物〈爾〉在、是以改神護景雲四年寶龜元年、〈◯下略〉

宇土郡

〔肥後國志〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 宇土郡 總高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村數百八十八ケ村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一ケ所、其外ハ不郷村帳村名ト云、此郡ニ、宮ノ庄古保里ノ庄二庄、并北浦南浦等アリ、〈◯中略〉當郡ニ松山郡浦ノ兩手永アリ、

〔三代實録〕

〈三十四陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 元慶二年九月七日己亥、有大鳥肥後國八代郡倉上、又宇土郡(○○○)正六位上蒲智比咩神社前河水變赤如血縁邊山野草木凋枯、宛如嚴冬、神祇官陰陽寮ト筮云、彼國風水火疾疫可災、故神明示恠、

八代郡

〔肥後國志〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 八代郡 總高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村數六百二十六ケ所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四ケ所、其外ハ不郷帳村名ト云、古ハ高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷ノ六郷有リ、高田郷ハ和名類聚抄ニモ出タリ、亦圖書編云、薩摩之北爲肥後、注横直皆五百里、其奧爲牙子世六(ヤツシロ)ト云々、亦蒼霞草ニハ牙子世祿(ヤツシロ)と書ス、〈◯中略〉胡蝶子里俗ノ説ヲ引テ、八代、上古神所也、故ニ社ト云リ、後ニ八代ト爲ルナリ、梹榔ニ比佐ヲ盛テ神前供物トス、今八代海上ニ梹榔島アリ、比佐鯛モ多キハ其餘遺也ト云リ、當郡ニ野津高田種山ノ三手永アリ、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 十八年五月壬辰朔、從葦北船到火國、於是日沒也、夜冥不著岸、遙視火光、天皇詔挾抄者曰、直指火處、因指火往之即得岸、天皇問其火光處曰、何謂邑也、國人對曰、是八代縣(○○○)豐村、

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 天平十六年五月庚戌、肥後國雷雨地震、八代(○○)、天草、葦北三郡官舍、并田二百九十餘町、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 民家四百七十餘區、人千五百二十餘口、被水漂沒、山崩二百八十餘所、壓死人四十餘人、並加賑恤

〔三代實録〕

〈三十四陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 元慶二年九月七日己亥、有大鳥肥後國八代郡(○○○)倉上、〈◯下略〉

天草郡

〔肥後國志〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 天草郡 當郡總高二万千零六十六石七升一合、村數百六十三ケ所、此内今郷村七十八、枝郷六十一ケ村、其外ハ不郷帳村名ト云、當郡ニ郷庄ノ名在之歟、未之、天草郡ハ、元ト天草ノ國ト稱シテ、火國トハ別國也、舊事本紀ニ、火國、天草國、葦北ノ國、阿蘇ノ國ト有リ、後年火ノ國ヲ分テ肥前肥後ト號シ、天草蘆北阿蘇三國ヲ郡トシテ、肥後國ニ加ヘタリ、〈何レノ時肥後國ニ加ハリタルカ未之〉同書ニ、天草國造ノ下ニ、志賀高穴穗ノ朝〈人王十三代成務帝〉御世、神魂命十三世ノ孫、建島松命ヲ定賜國造トアリ、是往古天草國司ノ始ト見ヘタリ、當郡ハ異邦ノ書ニモ多ク載タリ、圖書編云、薩摩北爲肥後、注横直五百里、其奧爲牙子世六(ヤツシロ)、爲阿麻國撒(アマクサ)、蒼露草ニモ阿麻國撒ト記ス、又登壇必究ニ、天草山ヲ載セ、海東諸國記ニ天草乙隅津ト書リ、〈◯中略〉當郡主古來代々ノ姓名ヲ不知、天草記云、天草一島、五分ニテ立兩氏、一ツヲ曰志岐、菊池氏是也、〈菊地系圖云、菊地則隆ヨリ三代、民部大輔經頼二男、天草兵藤太輔經長、於北國討死、二十六歳云々、是其菊地氏ナルベシ、〉一ヲ曰天草、大藏姓也、〈漢靈帝末葉ト云〉三分ハ天草ノ末裔也、一ヲ曰上津浦、一ヲ曰栖木、一ヲ曰大矢野トアレバ、大抵天草氏、志岐氏、上津浦氏、大矢野氏、栖本氏ナド分領スト見ヘタリ、天正十六年ノ夏、太閤秀吉公征西ノ後、小西攝津守行長ニ肥後賜半國、當郡モ小西領トナル、而後慶長五年、行長石田治部少輔三成ニ與シ、東軍ノ爲ニ滅亡ス、同年寺澤志摩守廣高ノ領トナリ、其身ハ肥前唐津ニ在城シ、長臣三宅藤兵衞重利〈土岐ノ種類明智ノ親族〉ヲ遣ハス、當郡ヲ守ラセ、寛永ノ耶蘇蜂起ノ時、彼レヲ拒ミ、廣高ノ男兵庫頭賢高有故テ天草四万石ヲ減ゼラル、其後當郡ノ領主移リ換リテ、當時ハ公料也、 當郡ニ志岐組、二江組、御領組、本渡組、一町田組、大江組、久玉粗、栖本組、砥岐組、大矢野組等ノ十組アリ、

〔續日本紀〕

〈三十五光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 寶龜九年十一月壬子、遣唐第四船來舶薩摩國甑島郡、 乙卯、第一船海中斷舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰繼人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乘其舳而著肥後國天草郡

葦北郡

〔肥後國志〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 葦北郡 當郡總高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八ケ所、其外不郷村帳村名ト云、此郡往古ヨリ郷庄ノ名、倭名類聚抄ニ、葦北郡桑原郷水胯ノ郷ノミ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古ハ葦北國ト云テ、火ノ國トハ別也、舊事本紀、火國、葦北國、〈注作蘆北國〉阿蘇ノ國、天草國トアリ、後ニ火ノ國ヲ分テ肥前肥後ト號シ、阿蘇、葦北、天草三國ヲ郡トシテ肥後ニ加フ、同書葦分ノ國ノ下ニ、纏向日代朝ノ御世、吉備彦命ノ兒三井根子命ヲ定賜葦北國造トアリ、是葦北國司ノ始也、〈◯中略〉進氏家系、檜前政麿〈號堀河〉下向肥後國、後領葦北七浦、七浦トハ、所謂水胯、綱木、湯浦、佐敷、田浦、日奈久、百濟木也トアリ、郷庄ノ名、今考所猶附録、當郡ニ、田浦、佐敷、津奈木、久木野、湯浦、水俣等ノ六手永アリ、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 十八年四月壬申、自海路於葦北(○○)小島而進食、時召山部阿弭古之祖小左冷水、適是時、島中無水、不爲、則仰之祈于天神地祇、忽寒泉從崖傍涌出、乃酌以獻焉、故號其島水島也、其泉猶今在水島崖也、

〔續日本紀〕

〈二十九稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得參河國碧海郡人長谷部文選、所獻白鳥、又同月十一日、得肥後國葦北郡人刑部廣瀬女、日向國宮崎郡人大伴人益所獻白龜赤眼、青馬白髮尾、〈◯中略〉宜肥後日向兩國今年之庸

球麻郡

〔肥後國志〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 球磨郡 當郡總高二万二千百九十二石三斗二升、郷村帳ニ村數四十一ケ所、米良山四ケ所、其外不郷帳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 小村多シト云、古來郷庄ノ名在ルヲ不知、當郡ハ千疊トシテ八方ヲ縈リ、地體天ニ向ヒ、一條ノ河、〈球磨川ト云、又熊川ト云、〉數流ノ溪川、〈里俗球磨川ヲ九万川ト云、水源九万ノ谷々ヨリ流出スル故、〉郡中ニ縱横シテ、末ハ葦北八代ニ流出、八代郡ニテ木綿葉川トモ、熊川トモ云、八代郡ノ内、麥島植柳村邊ニテ海ニ入ル、

〔西遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 求摩郡は、古は求摩國といひし一國にて、深山くる〳〵と、屏風を引廻せしやう地理分明の所にて、其内の廣き事甚大ひ也、相良公二万餘の御知行にて、凡十万餘石の地といふ、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 十八年四月甲子、到熊縣(○○)、其處有熊津彦者、兄弟二人、天皇先使兄熊、則從使詣之、因徴弟熊、而不來、故遣兵誅之、

〔倭名類聚抄〕

〈九肥後國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 玉名郡 日置 爲太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 來民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜關 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜關〈◯關、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合志郡 合志 水川 山道 鳥島 口益 鳥取 山本郡 三重 高原 鳥田 山本 殖生 佐野 本井 飽田郡 宮前 加幡 小垣 私部 栗北 天田 川内 水門 殖木 下田 市田 蚕養 託麻郡 桑原 上島 津守 酒井 波良 漆島 下井 三宅 益城郡 當麻 子按 加西 坂本 益城 麻部 富神 宅部 宇土郡 諫染 櫻井 林原 大宅 八代郡 肥伊 高田 豐福 木行 小川 天草郡 波太 天草 志記 惠家 高屋 葦北郡 葦北 桑原 伴 野行 巨野 川田 水俣 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 球麻郡 球玖 久米 人吉 東村 西村 千脱

〔日本靈異記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127生肉團之作女子善化人縁第十九 肥後國八代郡豐服郷(○○○)人豐服廣公之妻懷任、寶龜二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉團、其姿如卵、夫妻謂爲非祥、入笥以藏置之山石中、逕七日而往見之、肉團殼開生女子焉、〈◯下略〉

〔公卿補任〕

〈六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 仁安二年 〈前太政大臣〉從一位平清盛〈五月十七日上表、辭太政大臣并兵仗、(中略)肥後國御代郡南郷土比郷(○○○○○)等、爲大功田子孫、〉

〔千家家譜〕

〈三舊記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 寄進 杵築大社 肥後國八代莊高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社爲四季御供并御神樂料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衞門少尉義高〈◯名和〉判

〔阿蘇文書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 寄進 肥後國阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 權大宮司砂汰分 一所七十町〈今ハ五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺淨土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今ハ二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○○)兩郷 同村之分 一所五町 不作村 一所三町七段 松木村 一所四町 廣石村 一所四町 久家村 一所五町 國造神護寺 一所五町 大籠村 一所五町 西津籠村 一北郷 〈澀河兵庫助砂汰分〉 一所二十町 野中郷(○○○)一所十町 赤丹郷〈原尻〉一所五町 大門郷(○○○) 一所三十町 阿蘇品郷(○○○○) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1128 一所五町 隈崎郷(○○○) 一所五町 井手郷(○○○) 一所十町 小野田〈下山田北薗河島方上井手〉郷 同村分 一所五町 狩集村 一所一町三反 牛峯村 一所一町三段 金凝神護寺 一所五町 産山村 一所五町 山鹿村 一所十町 山田寺村 一西郷 〈下田常陸介砂汰分〉 一所十町 小倉郷(○○○) 一所十町 綾野小陣郷(○○○○○) 一所三十町〈今ハ五町〉小里郷(○○○) 一所三十町〈今ハ廿町〉 湯浦郷(○○○) 一所六十町〈今ハ五町〉 倉原郷(○○○) 一所四十町 上竹原郷(○○○○) 一所五町 下竹原郷(○○○○) 同村分 一所三町三段 狩尾村 一所一町七段 的石村 一所 役犬原 一所 河彼流 右大略注文若斯 建武三年三月十一日

〔佐々木系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1128 光綱〈佐々木五郞左衞門〉 信盛〈佐々木野村三郞〉 〈近江住、成綱在鎌倉時子、爲光綱子、代々將軍家賜御教書畢、尊氏卿筑紫御下向之時供奉、爲忠賞、肥後楠郷(○○)給畢、〉

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1128 一肥後國(御料私領) 〈肥州 四方五日〉 拾四郡 千百貳拾四ケ村 高五拾六万三千八百五拾七石壹斗七升八合 ●熊本 〈二百八十八里〉 ●人吉 〈三百九十一里餘〉 ◯宇土 〈二百九十二里〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 米良〈無高 米良主膳〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ●八ツ代 〈熊本三万石 長岡帶刀〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯大津 〈同一万八千石 長岡監物〉 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國堤要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1129 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿蘇郡八十四村

〔肥後國志〕

〈一國府〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1129 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔ノ地方、粗府中町小路ノ内ニ掛レリ、當國府ハ、古モ當郡ニ有シト見ヘタリ、今横手手永、田崎宮寺村ノ邊、古ノ府中ト云傳ヘ、其節ノ在廳屋敷ノ迹トテ今ニアリ、其外古迹多シ、〈◯中略〉熊本舊號隈本、〈◯中略〉慶長四年、加藤氏城築ノ時、一國ノ府タル所、阝ニ畏ルト云文字ヲ忌テ、熊本ト改メ可稱由、國中ニ觸示サレシト云、

〔西遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1129 市中〈◯熊本〉殘りなく見めぐりしに、藝州の廣島、備前の岡山よりも甚廣くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、廣島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其邊鄙の風俗有り、人物には藪亦次郞といへる大儒有りて、學問を修行し、醫師には村井椿壽といふ學醫、此外市中にも人物なきにあらず、繁榮の地と稱し、世に知る事故に、爰に略しぬ、 名産には、ひやうたん細工に、色々の上品ありて、他國におゐて稀なりとす、又眞珠丸といふ小兒諸病の功有名法ありて、是も他國になし、

〔佐藤元海九州記行〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1129 熊本ノ城ハ、昔シ加藤肥後守清正ガ、數多ノ猛士ヲ帥テ自身ニ築ク所ニシテ、石疊ノ結構ナルコト、目ヲ驚カセシ普請ナリ、〈◯中略〉都下ノ人家ハ、土民ヲ統テ二三萬モ有ルベシ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1130 江戸ノ城郭ヲ見ガ如ク、本城ヲ中央ニシ、武家町、商家町ヲ外圍ニシテ、家居セシメタル地割ナリ、〈◯中略〉市中士民居住ノ町々ヲ熟視スルニ、福岡、廣島、岡山等ヨリハ甚ダ廣ク、商人モ多ク、豪家モ有ル由ナレドモ、草葺ノ貧家雜リテ見苦キ町多ク、人ノ通行スルモ、右ノ三城ニハ劣レル様ニ見ユ、城外モ四方六七里ノ間ハ、原野能ク開ケ、田畠甚ダ多ク、海モ亦遠カラズ、古來肥後ヲ天府ノ國ト稱スルモ強言ニ非ズ、殊ニ此ニ熊本府ハ、九州二島ノ正中ニ在テ、分内モ亦狹カラズ、若シ今夫レ天下ノ形勢ヲ審ニ察シテ、西海ヲ鎭定スベキ節度府ヲ置ントスルトキハ、熊本ニ若クモノ有ルコト無シ、壯ナル哉、形勝ノ藩ナリ、

〔西遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1130 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と云所より相良侯の知行にて、番所ありて、往來切手を改、旅人壹人にても、村役人より壹人ツヽ番人を付て村送りにする事也、尤番當者、其地々々の村役にして、留守事にて、宿代は勿論、米代も取らず、御領主より諸用は下さるヽ事と云、是は有がたき事ながら、旅人の御領内くわしく見る事のならぬ様にせしもの也、〈◯中略〉 八代(○○)は、熊本侯の一太夫〈知行三万石〉長岡何がしの居城地にて、大概よき城にて、薩摩口の堅めなるべし、八代川、よほどの大河にて求磨の人吉まで十六里餘、川舟の往來有り、

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1130 壽永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言並室家之領等者、載平氏沒官領注文、自公家下云云、而爲故池禪尼恩徳、申宥彼亞相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可彼家管領之旨、昨日有其沙汰之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰〈◯中略〉 球https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651242.gif 臼間野庄(○○○○)〈肥後〉 右庄園拾七箇所、載沒官注文、自於院給預也、然而如元爲彼家沙汰、爲知行、勤状如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 壽永三年四月五日

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 元暦二年〈◯文治元年〉九月廿五日乙巳、頼朝令申云、伊豆國馬宮庄亂初之比、不御領、寄進當國走湯山了、此條進退有恐、仍欲其替、而八條院御領肥後國豐田庄(○○○)所預也、件所領家、有御沙汰如何云云、此條子細有疑、件所自女院頼朝者、〈◯下略〉

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 文治二年二月七日乙卯、今日廣元賜肥後國山本庄(○○○)、是義經行家謀逆之間、計申事等始終符合、殊就感思食、被其賞之膸一也云云、

〔吾妻鏡〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 建久三年十二月十四日壬子、一條前黄門書状參著、以亡室遺跡廿箇所、讓補男女子息、爲將來之乖違、去月廿八日、申下宣旨訖、右中辨棟範朝臣傳宣、權中納言〈兼光卿〉宣奉勅云云、是平家沒官領内、〈◯中略〉肥後國八代庄(○○○)〈◯中略〉已上廿箇所、先日被黄門室家、〈將軍家(源頼朝)御妹也云云〉

〔名和文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 肥後國八代莊地頭分内鞍楠村、寄進熊野那智山之由被聞食畢者、天氣如此、悉之以状、 建武二年五月二十六日 大膳大夫〈花押〉 伯耆大夫判官館

〔中村井原文書〕

〈新見文書所收〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 肥後國八代庄并球磨郡凶徒内河彦三郞〈◯義眞〉多良木孫三郞須惠入道、永里、園本以下輩退治事、今月十七日、御教書如此、不日相催一族、屬今河藏人大夫〈◯助時〉殿御手、可軍忠候、仍執達如件、 建武三十一月十八日 宣隆判 榊源三郞殿

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1131 建仁四年〈◯元久元年〉十月十七日丙午、大隅國正八幡宮寺訴申事、被沙汰、是故右幕下御時、掃部頭入道寂忍、爲正宮地頭之處、宮寺依子細、被止其儀訖、其後又三箇所被三人地頭之間、造宮之功、難成之由云云、仍今日所彼地頭職等也、帖作郷地頭肥後坊良西、荒田庄(○○○)地頭山北六

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1132 郞種頼、萬得名地頭馬部入道淨賢云云、廣元朝臣奉行之

〔相良文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1132 下肥後國球麻郡内人吉莊(○○○) 補任地頭職事 藤原永頼 右莊爲平家沒官領之間、可地頭之由依申、殊施軍功之故、以永頼彼職之、但至有限之御年貢以下雜事者、地頭全不違亂、可公平之状、依鎌倉殿御下知件、 元久二年七月二十五日 遠江守平朝臣〈◯北條時政〉御判

〔詫磨文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1132 沙彌行西讓進 肥後國鹿子木東御庄(○○○○○○)内相傳村々田畠等事〈◯中略〉 右件行西私領者、元伍拾玖町餘也、〈◯中略〉仍爲後日證文讓文以解、 建永元年八月日 沙彌行西

〔東寺百合古文書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1132 七條院在御判 修明門院御處分御所庄々等〈◯中略〉 肥後國 神倉庄(○○○)〈子細見御筆状〉 小野鰐庄(○○○○)〈可本所◯中略〉 安貞二年八月五日 七條院 在御判〈すめいもん〉

〔東寺百合古文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1132 七條院御領十七ケ所事〈◯中略〉 肥後國小野鰐庄〈◯中略〉 右庄々可御管領之由、春宮令旨所候也、以此旨啓四辻入道親王、仍執達如件、 正和三年七月三日 亮〈◯春宮亮隆長〉判〈奉〉 粟田口少將殿

〔東寺百合古文書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1133 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所濟出物等散状事〈◯中略〉 一肥後國 神倉庄 領家淨土寺僧正坊分 本年貢上絹百廿疋〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近年背先例返殘於執事公文間、御年貢濟善事委不知之、 正中二年三月日 公文左衞門少尉大江〈花押〉

〔詫磨文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1133 肥後國神藏莊(○○○)内與安名内田地貳町石丸名内田地壹町、與安名内麥畠五段、已上坪付有別、詫磨彌次郞藤原直貞讓與處也、其忠者宗直今度安堵仕事、偏板井迫入道殿被沙汰故也、仍乍從父兄弟、如此有忠之間、所讓與也、若背此状者、以一倍申給也、爲仍後日讓状如件、 建武元年十一月十三日 藤原宗直〈◯詫磨〉在判

〔阿蘇文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1133 雜訴決斷所〈牒〉 肥後國衙 當國阿蘇社大宮司惟直〈◯宇治〉申社領阿蘇莊(○○○)四至堺事 右任承暦國宣、可渡彼堺者、以牒、 元弘三年十一月四日 右衞門大尉坂上大宿禰〈花押〉 左中辨藤原朝臣〈花押〉

〔大友文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1133 花押〈◯足利尊氏〉 下大友千代松丸 可早領知肥後國山本莊千田莊(○○○)健軍宮領等地頭職事 右以人爲勳功之賞補任也、任先例領掌之状如件、 建武三年三月十七日

〔詫磨文書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1134  肥後國野原西郷(○○○○)一方地頭小代左衞門八郞入道光信申度々軍忠事〈◯中略〉 一同〈◯建武三年〉五月十七日、三池一族等、相共押寄在々所々、燒拂凶徒等住宅了、隨而大將軍筑後國府御座之間、令馳參著致畢、 一廿日武敏以下凶徒等、楯籠菊池大林寺之間、屬于侍所佐竹與次〈◯重兼〉手、於新寶原著致畢、

〔小代文書〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1134 總門〈◯博多聖福寺〉警固事、肥後國野原西郷小代長鶴丸代丹六義宗、以今月十六日一日一夜仕宿直候訖、以此旨御披露候、恐惶謹言、 建武三年六月十六日 藤原義宗〈上〉 進上御奉行 承了〈花押◯佐竹重義〉

〔武雄社文書〕

〈中佐賀文書纂所收〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1134 菊地武敏以下凶徒、打出肥後國山鹿莊(○○○)、及合戰之由風聞、可賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙彌〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿

〔詫磨文書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1134 肥後國上小田、上築地、桑原、安永、小山田、葦北庄(○○○)内野津彦太郞、谷山五郞左衞門入道、北島彌次郞入道、同八郞次郞、同七郞等跡事、爲兵粮料所、一族中〈除貞政、秀親、親利、并他所祗候人〉暫所預置也、彌可忠、仍執達如件、 建武五年三月七日 太宰少貳〈◯頼尚〉在判 詫磨別當太郞殿

〔菊池傳記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1134 阿蘇惟國被忠賞附阿蘇先祖事 阿蘇大宮司惟國は、此年ごろ官軍に屬し軍功を励し、殊更其子惟直惟成、多々良濱の合戰に討死

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1135 せしかば、其勳功の賞として、後醍醐天皇より二箇所の所領を充行る、其綸旨云、 肥後國隈牟田庄(○○○○)之内、大友千代松丸跡、同國守富庄(○○○)地頭職、爲惟直惟成勳功之賞知行者、天氣如此、悉之以状、 興國三年六月廿日 左少辨判 阿蘇大宮司館

〔肥後國五箇庄覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1135 肥後國八代郡五ケ庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候舊記之寫、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半餘 南北一里半餘〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五ケ庄椎原村境谷分 一居村より 五ケ椎原村迄道法二里程 肥後國八代郡柹迫村之内板木村迄三里程 同國益城郡小川町上十一里程 同國熊本迄八里程 同國八代迄十五里程 同國川尻迄十六里程 同國天草迄富岡へ三十七里程 肥前國島原へ三十里程 一高七斗一升三合 肥後國八代郡椎原村〈東西一里拾丁餘 南北二里餘◯中略〉 一高九斗四升七合 肥後國八代郡椵木村〈東西三里半程 南北三里程◯中略〉 一高四斗三升九合五勺 肥後國八代郡葉木村〈東西二里程 南北三里程◯中略〉 一高六斗四合 仁田尾村〈東西一里半程 南北三里程◯中略〉 〆高四石四斗六升七合 一是は先五家庄之儀、菅家平家兩家に而、數代當所居住仕候處に、中古肥後國阿蘇宮大宮司殿、肥

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1136 後豐後兩國大半御領地之節、彼御支配所に相成、所々に庄園を知行仕居候處に、阿蘇家衰微就亂世、暫時何之支配も無御座候、然處慶長十五年頃、肥後國大守加藤主計頭清正公より被召出、先祖委細に被聞召上、先銘々持掛り、山知行無相違之旨被仰付候、然處清正公無程御逝去に而、御嫡肥後守忠廣公よりも同前に被仰出候然處に忠廣公御國替に而、細川越中守忠興公、熊本へ御入城之節、右之段委細申上候處、別而此節より御懇意被仰付、夫より越中守綱利公迄四代、清正公より六代、彼御支配に而、五人之地頭と被仰付、出仕にも御同座へ被召出、又は御自筆之御紙面も被下程之儀御座候處、聊之譯に付、彼御支配被差除、貞享二丑年より、天草御代官服部六左衞門様御支配に相成候節より、大庄屋段格に而、庄屋に被成下、御運上銀顥踏等も、此節より始而被仰付、尤村役人之儀は、苗字大小は前格之通御免被仰付候上、顥踏は其節御斷可申上處、其儀無御座、其後今井九右衞門様御支配之節、右御斷申上候處、御沙汰に及可下との御事に御座候節、御役替に付、其沙汰無御座、其後山木與左衞門様、竹村總左衞門様、小野朝之丞様、竹村太郞左衞門様、室七郞左衞門様迄、御代官六代、享保五年迄御支配請申候、右は松平主殿頭御預所、肥後國八代郡五ケ庄以前巡見之節、書付差出由に而、村方に有之候舊記之寫、書面之通御座候、子三月 川口長兵衞(松平主殿頭家來) 御勘定所

〔西遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1136 五ケの庄の事を聞しに、奈須山と云より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮岨の山を數峯も越へ行事也、此邊の者にても、行し者は甚稀也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往來して、交易などして、よき物は取盡して、今は何もなしと云、家數凡百餘軒、五家の長あり、今は三家は緒方氏二家はヲゴウ氏にて、平家の子孫と稱す、〈赤間ケ關平家沒落の節、通盛の氏族此内に逃隱しと云、〉至ての僻地にて、粟稗も山中の人の食事に不足す

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1137 る土地故に、長たる五家も、哀れなる暮かたにて、熊の膽猪鹿の皮などを携へて、人吉へ折々出て、諸品に交易して歸ると云、予もあるじの物語りを聞て、行もおそろしく、止りし事也、今は肥前島原の御支配所となりて、年に一度は五家の内より一人づヽ、島原へ御禮として出仕する也、熊本侯相良侯へも右のごとし、 五ケの庄の地方六里餘、人吉より行にも、人數にては中々行事ならず、嚴石の上より綱に取付て下り、綱に取付て上る所もあり、又は熊狼に行逢ふ事も有といふ、さて五ケの庄より、山奧にも一村有りて、他に出る事なし、此地は日向路へ山道有て、肥後の阿蘇郡の者と、交易の爲に稀に出ると、五ケの庄の者語りしよし、或人語りし也、

〔閑田耕筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1137 或説に、肥後東南五ケ山といふは、平家の族遁隱れし所にて、村中皆先祖の稱號を傳へたり、其氏神と崇る社は安徳帝を祭り、御璽は寶劍なりといへり、因に一説有、緒方三郞は無二の平家の方人なるに、俄に心變せしといふは、實は平家の勢とてもさヽふべからざるを知りて、帝をはじめ奉り、一門の然るべき人々を、此五ケ山に隱せるがための謀なり、其後つひに戰まけて入水せるは、皆其さまを眞似たる人なりといへり、奧州の泰衡が頼朝卿に從ひて、却て義經を蝦夷に落せしといふ話に似たり、是尤實否は今定がたき事なるべし、

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1137 細川越中守慶順(大廣間 從四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸ヨリ〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠廣、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狹守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文年中ヨリ代々領之〉 細川豐前守行眞(柳間 朝散大夫) 三万石 在所肥後宇土郡宇土〈江戸ヨリ〉海陸二百九十二里 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 〈天正年中ヨリ小西攝津守行長居、慶長五、加藤肥後守清正、同肥後守忠廣領、寛永九、細川越中守忠利同細川丹後守行孝、以後代々領之、〉 相良越前守爲知(柳間 朝散大夫) 二万二千百石餘 居城肥後球摩郡人吉〈江戸ヨリ〉三百五十一里餘〈本名球麻郡人吉城ト云、(中略)當城差出之高、慶長十ヨリ相良氏代々領之、◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥後國 管十四〈田二萬三千五百餘町〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥後〈上遠〉十一郡〈(中略)田萬三千四百六十二町〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥後州 有温井、郡十四、水田一萬五千三百九十七町

〔肥後國志〕

〈一國府〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥 國元始大略 或記曰、肥後國十四郡、總高七十七万三千四十四石一升六合五勺三撮、此軍役高五十六万三千五百三石四升五合、總村數四千七百六十九ケ所、此内今郷村千六十四ケ所、同枝郷三百八十三ケ所、其外三千三百廿二ケ村ハ不郷村帳ト云リ、當時十四郡之内、十二郡ハ細川家御領分、球摩一郡ハ相良氏、米良氏ノ領地、天草一郡ハ近來公料也、

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥後國、十四郡、大中國、四方五日、〈◯中略〉知行高五十七万二千九百八十石、

〔官中秘策〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 肥後國 十四郡〈◯中略〉 一石高五拾六万三千八百五拾七石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 天保度御國高調〈◯中略〉 肥後國〈御料私領〉 一高六拾壹万千九百貳拾石貳斗九升壹合壹勺

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1138 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 肥後國、正税公廨各卌万束、國分寺料四万七千八百八十七束、文殊會料二千束、府官公廨卅五万束、衞卒料三万五千七百九十五束、修理府官舍料一万束、池溝料四万束、救急料十二万束、俘因料十七万三千四百卅五束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1139 肥後國 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雜穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ズルニ、三十万束ハ、四十万束ノ誤、又延喜式ノ雜稻ヲ計算スルニ、此書ヨリ一束多シ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1139 肥後〈◯中略〉 右廿五國中絲〈◯中略〉 肥後國〈行程、上三日、下一日半、〉 調絹二千五百九十三疋、綿紬廿五疋、貲布卅七端、布一百廿端、躭羅鰒卅九斤、熬海鼠二百卅二斤十四兩、鯛腊三百卅二斤八兩、乾鮹一百六十六斤十三兩、雜魚腊四百三斤、自餘輸綿、絲、 庸、布八十端、自餘輸綿米、 中男作物、木綿、麻、熟麻、席、韓薦、蒲薦、防壁、折薦、苫簀、黒葛、胡麻油、海石榴油、荏油、鹿脯押年魚、鮫楚割、蠣腊、煮鹽年魚、鮨年魚、漬鹽年魚、破鹽、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1139 肥後 隈本キセル 皮籠 燒物 野鷹 鼯 潮煮貝 八代密柑 アイギヤウ〈鮎ノ子籠ヲ鹽引ニシタルヲ云〉 同切https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cad2.gif (ウルカ)〈篠ノ葉ニ卷置テ用之〉 靈府板〈天ヨリフリタル板木ト云〉 御免革〈錦革ノ如シ、武具又鞠ノ沓等ニ用之、〉 相良燒物 漆布 高瀬絞木綿〈當所ヨリ始〉 長洲腹赤鯛〈ヤキ鯛ニシテ京江戸ニ遣ス〉 ヱズ鮒(ブナ) 菊地苔〈川ニ有之〉 百足苔〈海ニ有〉 天草砥〈海ニ有之〉櫓櫂 鑓柄 胡麻 志岐白碁石 火川火打石 砥持茶 久保田野大根

人口

〔官中秘策〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1139 肥後國 十四郡〈◯中略〉 一人數六拾貳万貳百四拾四人 内〈三拾貳万九千貳百七拾五人 男 貳拾九万九百六拾九人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1139 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數六拾七万千三百拾六人(御料私領) 肥後國(高五拾六万三千八百五拾石餘) 内〈三拾四万六千五百七人 男 三拾貳万四千八百九人 女◯中略〉 諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數七拾五万五千七百八拾壹人(御料私領) 肥後國(高六拾壹万千九百貳拾石餘) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 内〈三拾八万四千三百九拾六人 男 三拾七万千三百八拾五人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 肥後國 肥後國ノ風俗、大形肥前ニ似タリトイヘドモ、其勇之甲乙ヲ數フルニ、百ニ而其一也、武士之風俗ハ肥前ニ替リテ柔也、雖然其意地、筑前豐前兩國ヲ合タルヨリ上ト可知也、サレドモ知有ヲ以テ分別多ク、思ヒ〳〵成所アルニヨリ、一和スル事スクナク、二ツ三ツニモ引分レテノ形儀ナレバ、肥前ニハル〴〵劣ルモノカ、

〔肥後國志〕

〈一國府〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 肥後國元始大略 按ニ、〈◯中略〉上下トモニ才ノ有ル國ニシテ、人々不義ヲ惡ム風ナリ、去ルニ依テ、孀婦ヲ娶リ、入聟ナドスル者ニハ、座ニ列ナルヲ恥トセリ、

名所

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 同國〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長濱 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には當國に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の國うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 ヲ渡川 万里杜 龍尾川 松風ノ關 黒摺川 硯川 泪の浦 風流島 鞁の瀧 此外、舊記のする名所多しといへど、いまだ在所不詳、

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 諸國器仗〈◯中略〉 肥後國〈甲四領、横刀十口、弓廿張、征箭卌具、胡簶卌具、〉

〔續日本後紀〕

〈三仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 承和元年五月癸亥、太宰府司公廨、元來班給六國、至天長八年、依民部省所一レ請、停六國、混給肥後國、至是勅曰、如聞、轉送之勞、民受其費、混給一國、事乖穩便、宜舊給之、

〔類聚三代格〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1140 太政官符 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1141史生一員弩師事 右得太宰府解偁、肥後國解偁、此國地接海崖、防備隣賊、雖弩機講習、望請、省史生置弩師者、府依解状、謹請官裁者、左大臣宣、奉勅、依請、 昌泰二年四月五日


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:54