〔倭名類聚抄〕

〈七陸奥國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 驛家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推會〈◯推、高山寺本作惟〉廣門 山田 餘戸 白方 驛家 會津郡 伴々〈◯々、高山寺本作ア、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山寺本註久良波〉菱方 大鳥 屋代 大江 餘戸 耶麻郡 津部 量足 安積郡 入野 佐戸 芳賀 小野 丸子 小川 葦屋 安積 安達郡〈◯高山寺本作信夫郡〉 小倉 曰理 鍬山 靜戸 伊達 安岐 岑越 驛家 苅〈◯苅原作那、據一本改、下同、〉田郡 篤借 苅田 坂田 三田 柴田郡 柴田 衣前 高橋 溺城〈◯溺恐潴誤〉餘戸 新羅 小野 驛家〈◯高山寺本、此郡下有駒橋郷、〉 名取郡 指賀 井上 名取 磐城 餘戸 名取〈◯高山寺本此郷無〉驛家 玉前 菊多郡 酒井 河邊 山田 大野 餘戸 磐城郡 蒲津 丸部 神城 荒川 和 磐城 飯野 小高 片依 白田 玉造 楢葉 標葉郡 宇良 磐瀬 標葉 餘戸 行方郡 吉名〈◯高山寺本註與之奈〉大江 多珂 子鶴〈◯高山寺本註古豆留〉眞欨 眞野

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 宇多郡 長伴〈◯高山寺本註奈加止毛〉高階〈◯高山寺本註多加之奈〉仲村〈◯高山寺本註奈加无良〉飯豐〈◯高山寺本註以比止與〉 伊具郡 杵葉 廣伴 靜戸 麻續 餘戸 曰理郡 曰理〈和多理〉坂本 望多〈萬宇多〉菱沼〈比之奴萬◯高山寺本、此郡下有坂芥郷、〉 宮城郡 赤瀬 磐城 科上 丸子 大村 白川 宮城 餘戸 多賀 柄屋 黒〈◯黒原作星、據高山寺本改、〉河郡 新田 白川 驛家 賀美郡 川島 磐瀬 餘戸 色麻郡 相模 安蘇 色麻〈之加萬〉餘戸 玉造郡 府見 玉造 信太 餘戸 志太郡 酒水 信太 餘戸 長岡郡 長岡 溺城〈◯溺恐潴誤〉 栗原郡 栗原 清水 仲村 會津〈安都〉 磐井郡 丈几 山田〈也萬多〉沙澤 仲村〈奈加無良〉磐井 盤本 驛家 江刺郡 大井 信農 甲斐 槁井 膽澤郡 白河〈之良加波〉下野 常口 上総〈◯総原作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006507ea.gif 、據高山寺改、〉 餘戸 白馬 驛家 新田郡 山沼〈◯沼、高山寺本作治、〉仲村 貝沼〈◯高山寺本作具治〉餘戸 小田郡 小田〈乎太〉牛甘 石毛 賀美 餘戸 遠田郡 清水 餘戸 登米郡 登米 行方〈奈女加多〉 桃生郡 桃生 磐城 盤越 餘戸 氣仙郡 氣仙 大島 氣前

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 牡鹿郡 賀美 碧河 餘戸 耶麻郡 分會 津郡 日量 ◯按ズルニ、安積郡ノ下ナル入野、佐戸、芳賀、小野ノ四郷、高山寺本ニ據レバ、宜シク耶麻郡ノ下ニアルベシ、又安達郡、高山寺本信夫郡ニ作ル、續日本紀ニヨレバ是ナルニ似タリ、又牡鹿郡ノ次ニ、更ニ耶麻郡アルハ衍ナルベシ、且ツ分會、津郡、日量ノ六字ハ郷名ニアラズシテ、分會津郡置トアルベキヲ誤讀セシモノナラン、

〔都々古和氣神社別當大善院舊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 陸奧國風土記曰、所以名八槻者、卷向日代宮御宇景行天皇時、日本武尊征伐東夷、而到此地、以八目鳴鏑賊斃矣、其矢落下處云矢著、即有正倉、〈神龜三年改字八槻〉古老傳曰、〈◯中略〉日本武尊執々槻弓槻矢而七發々八發々、則七發之矣者、如雷鳴響、而追退蝦夷之徒、八發之矢者、射貫八土知朱立斃焉、射其土知朱之征箭悉生芽、成槻木矢、其地云八槻郷(○○○)、即有正倉也、神衣媛與神石萱之子孫會赦者在郷中、今云綾戸是也、

〔集古文書〕

〈五十讓状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 明徳三年讓状〈陸奥國白川郡矢槻大善院藏〉 二所熊野壇那讓状之事 一八槻郷西河都小峯在所住人孫二郞子孫〈◯中略〉 加賀阿闍梨御方讓渡所實也、但出向後若不思儀致度候得者、檀那如本旨取進申べく候、仍而爲後日證文状如件、 明徳三壬申五月 駒石侍從阿闍梨良深在判

〔續日本後紀〕

〈十八仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 承和十五年五月辛未、陸奧國〈◯中略〉伊具郡麻績郷(○○○)戸主磐城團擬主帳陸奧臣善福、〈◯中略〉賜姓阿陪陸奧臣

〔留守文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 花押〈◯北畠顯家〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 陸奧國二迫栗原郷(○○○)、内外栗原、并竹子澤内〈工藤右近入道跡〉事、爲合戰勳功賞、所宛行也、可知行之由、國宣所候也、仍執達如件、 元弘四年二月晦日 大藏權少輔清高〈奉〉 留守彦二郞殿〈◯家任〉

〔祐清私記〕

〈乾御判物御印物寫拔書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 御判 下 津輕平賀郡 可早安藤五郞太郞高季領知當郡上柏木郷(○○○○)事 右爲勳功賞宛行也、任先例其沙汰之状、所仰如件、 建武元年三月十二日

〈有造館本〉

〔結城古文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 下 陸奧國石河莊 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郞重秀 右所宛行也、任先例領知之状如件、 建武元年六月二十五日

〔白河證古文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 建武二年以前新恩所領注文 石河莊中畠松崎(○○○○)兩郷〈建武元年四月六日國宣◯下略〉

〔齊藤文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 注進津輕平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)兩郷、曾我太郞光高知行分田數事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田捌町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郞知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町捌段 長峯村曾我小二郞跡 定田貳拾捌町漆段半四十五歩〈除十分一御免定〉此内壹町 曾我左衞門三郞入道知行分 參段曾我孫太郞知行分 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 建武元年八月十三日 曾我太郞光高

〔結城神社文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 花押〈◯北畠顯家〉 下 白河莊 可早結城上野入道道忠〈◯宗廣〉領知當莊金山郷(○○○)〈◯西白川郡〉内新田村事 右人令知彼所、守先例其沙汰之状、所仰如件、 建武二年正月十八日

〔榊原家文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 權大僧都頼基謹言 陸奧國平賀郡乳井郷(○○○)福王寺別當職事 副進 一通 上覺給御下文 一通 同讓状〈在御外題〉 右職并寺田等者、弘安十年十二月二十三日、頼基父千田左衞門次郞入道上覺宛給之、正安三年十月十二日、讓與頼基之間、嘉元二年十二月二十四日、被御外題畢、隨當知行今所相違也、頼基雖不肖、蒙奉公御免、任本知行由緒賜彼地、欲御祈禱忠勤、仍勒事状言上如件、 建武二年二月日

〔南部文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 花押〈◯北畠顯家〉 外濱内摩部郷(○○○)并未給村々泉田、湖方、中澤、眞板、佐比内、中目等村、被行南部又次郞師行、同一族等候、可御沙汰之由、被政所畢、然而同莅彼所、無事之煩可沙汰付者、依仰執達如件、 建武二年三月十日 大藏權少輔清高〈奉〉 尾張彈正左衞門尉殿

〔齋藤文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 花押〈◯北畠顯家〉 下 津輕平賀郡 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138早曾我余一太郞貞光領知當郡法師脇郷(○○○○)内〈野邊左衞門五郞跡〉并沼楯村事 右爲勳功賞、所宛行也者、早守先例、可沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日

〔白河證古文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 讓與所領等事 一陸奧國依上保道忠知行分 一同國石河莊内 高貫郷(○○○) 矢澤 坂地郷(○○○) 右於彼所領等者、所與參河前司親朝也、不他妨、但親朝一期之後者、七郞顯朝一圓〈仁〉可知行之、仍爲後日讓状如件、 建武貳年六月二十一日 道忠〈花押◯結城宗廣〉

〈東京圖書館本〉

〔結城古文書寫〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 下 陸奧國白河莊内泉崎郷(○○○)地頭代職事 和知次郞重秀 右依軍忠、所宛行也、任先例、可領知之状如件、 建武二年十月十五日

〔白河證古文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 陸奧國依上保金原保、白河莊内金澤郷(○○○)等、爲勳功賞知行者、天氣如此、悉之以状、 建武二年十月五日 大膳大夫〈花押◯中御門經季〉 結城參河前司〈◯親朝〉館

〔白河證古文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 みちのくにたかのこほり、きたかたいのヽがう(○○○○○)のうち、にしたかわらひ、ひんがしたかわらひ二かしよは、ためかげがしそくいだてのさへもんくらんどためあき(爲顯)、ながくらがんせん(長倉合戰)のおんしやうに給はり候、〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 ゑんげん四年七月十八日 いだてのかもんのすけ爲景〈花押〉

〔奧州相馬系圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 胤頼 文和三年六月一日、竹城保郷(○○○○)如元領知之、延文三年十一月廿日、依父之讓状、領行方郡、(中略)貞治二年七月十一日、領宮城郡國分寺郷(○○○○)、(國分淡路守并一族跡也)同六年正月廿六日、以名取郡内坪沼郷(○○○)勳功之賞知之、應安五年、領高城保内赤沼郷(○○○)、同六年九月十八日、領高城保内長田郷(○○○)、至徳三年七月十二日、領長世保内大迫郷(○○○)、同十二月二日、領名取郡南方増田郷(○○○)下村、(大内新左衞門跡也)右各〈有證文、〉

〔結城小峯文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 ひこ夜叉殿のゆづり状 一石河内さわ井の郷(○○○○○) 一よりこの内あゆ河の(○○○○○)郷内〈上あゆ河中あゆ河〉 一たか野きた郷(○○○○○○)内 大たは村 ふかわたとぬまのさは 右此六ケ所ハ若實子出き候はヾ、かやうニはけゆづり申べく也、若實子もち候ずば、朝治があとを一ゑんニひこ夜叉殿ニゆづり進候べし、たヾし朝治ちぎやうの内に、上小ぬき村、たさきの村、いたくら山井内とつかの村、かた見にさい家に家、これをバ朝治一期の後ハ、寺ニあんくゑきしん申べく候間、此五ケ所ハのぞき候所也、よつてゆづり状如件、 永和三年霜月二十五日 朝治〈花押〉

〔集古文書〕

〈二十九下知状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 文安四年下知状〈陸奥國白川郡矢槻大善院藏〉 奧州石川郡内成田郷輩(○○)、熊(○)野參詣先達職之事、任買得相傳之旨、引導不相違候、雖然帶支證子細者、全可御沙汰之由、乘院法印御房御奉行所候也、仍執達如件、 文安四年九月二十二日 備前入道重種判 法橋 快乘判 少納言律師御房

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 陸奧國(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾貳郡 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 高百九拾貳萬千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才  四千三百六拾三ケ村 ●會津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙臺 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里餘 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000642704.gif 泉 五十三里 ●盤城平 五十五里餘 ●棚倉 五十里〈三十二町〉 ◯黒石 百八十六里 ◯一之關 百五十里 ◯下手渡 七十五里 ◯八之戸 百六十九里 ◯湯長屋 五十三里 ◯守山 五十六里 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104e.gif 横田〈六十六里溝口修理〉 ●岩手山〈仙臺一万三千石〉伊達内藏 ●白石〈仙臺三万三千石〉片倉小十郞 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯角田〈同二万貳千石〉石川大和 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯亘(ワタリ)〈同一万八千石〉伊達安房 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯水澤〈同一万八千石〉伊達將監 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯涌屋〈同二万八千石〉伊達安藝 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯登米〈同二万三千石〉伊達式部 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯松山〈同一万三千石〉茂庭周防 ●松前〈二百九十里一万石以上格〉松前志摩守 <田島 六十里 <小名濱 五十里 <淺川 五十五里 <桑折(コオリ) 七十二里 <塙 五十五里 <川俣 七十五里 <梁川 七十五里 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 陸奧 五十二郡、四千五百十九村、 高二百八十七万四千二百三十九石五升九合八勺八才(御料私領) 菊多郡六十七村 白川郡九十三村 磐前(サキ)郡百九村 磐城郡四十八村 楢葉郡三十八村 標葉(シテハ)郡五十五村 行方郡九十六村 宇多郡三十七村 白河郡百二村 石川郡七十六村 岩瀬郡七十九村 田村郡百三十八村 安達郡七十村 安積郡四十七村 會津郡二百八十五村 大沼郡百五十三村 耶麻郡二百七十四村 河沼郡二百村 和賀郡四十六村 紫波

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 郡五十一村 稗貫郡五十二村 岩手郡五十五村 鹿角(カツノ)郡三十三村 閉伊(ヘイ)郡九十四村 九戸(クノヘ)郡四十二村 二戸郡四十八村 三戸郡六十七村 北郡五十四村 刈田郡三十三村 伊具郡三十六村 黒川郡四十九村 賀美郡三十八村 玉造郡二十一村 志田郡六十四村 亘理郡二十六村 名取郡六十一村 宮城郡七十八村 登米郡二十四村 牡鹿郡六十村 桃生郡六十四村 本吉郡三十三村 氣仙郡二十四村 磐井郡八十六村 膽澤郡三十七村 江刺郡四十一村 津輕郡八百四十三村 伊達郡百八村 信夫郡八十九村 柴田郡三十五村 宇多郡九村 遠田郡五十八村 栗原郡九十二村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 郡邑島嶼奇名 陸奧 津輕郡、大間越(マノコシ)村、富萢(ヤナ)村、奧平郡(タヒラベ)村、瀬部(ヘ)地村、久栗(クヽリ)坂村、内眞部(マツベ)村、清水川村、北郡、蟹田(カニタ)村、百目木(トヽメキ)村、奧内(オコナイ)村、宿野部(ノヘ)村、奧戸(オコツヘ)村、木野部(キノヘ)村、尻勞(シツカリ)村、出戸(デト)村、尾駿(ヲブツ)村、田名部(ブ)、尻谷(シリヤ)村、三戸郡、小舟渡(コミナト)村、部類家(ヘルケ)村、鹿糠(カヌク)村、九戸郡、小子内(ヲコナイ)村、有家(ウケ)村、閉伊郡、磯鷄(ハケイ)村、重茂(オモイ)村、氣仙郡、唐丹(カラニ)村、越喜來(ヲワコライ)村、綾里(リヤウリ)村、長部(オナヘ)村、本吉郡、波路(ハシカミ)上村、津谷(ツヤ)村、追波演(ヲワハマ)、牡鹿郡寄磯(ヨリツ)濱、長渡濱(フタワタリ)、網地濱、十八成(クヽナリ)濱、桃生(モハノフ)郡、野蒜(ヒル)村、名取郡、閖上(エリアケ)村、行方郡、雫(シトナ)村、提谷(ツヽミカヤ)村、角部(ツノホウケ)内村標葉(ミネ)郡、夫澤(オツト)村、楢葉郡、毛萱村、下壯廻(バ)村、未續(ツキ)村、菊田郡、九面(コマツラ)村、宮城郡、寒(サム)風澤、白濱岐(シラハマカタ)、

〔續日本紀〕

〈二十九稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 神護景雲三年六月丁未、浮〈◯浮原作淨、據一本攺、〉宕百姓二千五百餘人、置陸奧國伊治村(○○○)

〔日本後紀〕

〈二十一嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 弘仁二年三月甲寅、勅陸奧出羽按察使正四位上文室朝臣綿麻呂、陸奧守從五位上佐伯宿禰清岑、介從五位下坂上大宿禰鷹養、鎭守將軍從五位下佐伯宿禰耳麻呂、副將軍外從五位下物部匝瑳連足繼等曰、去二月五日奏偁、請發陸奧出羽兩國兵、合二萬六千人、征爾薩體幣伊(○○○○○)二村者、依數差發、〈◯下略〉

〔齋藤文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 曾我太郞光高〈童名乙房丸〉謹上 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142早任重代相傳當知行旨且依合戰忠勤、被下安堵國宣、津輕平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郞丸郷内若四郞名等、全所領、彌抽合戰忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相傳所領、當知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父曾我左衞門太郞入道光稱、〈◯光頼〉自子息余一資光許讓與、多年知行無相違、於所領者重代當知行之上者、下賜安堵國宣全所領、恐々言上如件、 元弘四年二月日

〔白河證古文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 建武二年以前新恩所領注文〈◯中略〉高野北方内 富岡(○○)一分 小貫(○○) 野手島(○○○) 紙石(○○) 大畠(○○) 玉野(○○) 印野(○○) 堤(○) 以上八箇村 彼所々者、爲建武二年中先代與國之闕所、伊達一族拜領之

〔相馬岡田文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 花押〈◯北畠顯家〉 下 黒河郡 可早相馬五郞胤康領知當郡新田村(○○○)〈相馬彌五郞行胤跡〉事 右人令知彼所、守先例其沙汰之状如件、 建武二年三月二十五日

〔飯野八幡社文書〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 下 岩城郡 可令早式部伊賀三郞盛光領知當郡矢河子村(○○○○)内〈伊賀守頼泰女子跡〉事 右爲勳功賞知行之状、所仰如件、 建武二年五月十三日 裏判

〔白川文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 預申所領陸奧國岩瀬郡袋田村(○○○)并會津稻河庄内矢目村(○○○)事 右爲御方毎度合戰被忠節之間、將軍家御計之程、爲靜謐申沙汰也、仍如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 建武參年四月二十五日 沙彌〈花押〉 蒲田五郞太郞殿〈◯兼光〉

〔岩城飯野八幡文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 〈裏書也〉自引付五番之手下之、頭人二階堂備中入道殿、〈◯中略〉 小山出羽小四郞判官殿 沙彌道存 伊賀式部三郞盛光申、〈◯中略〉陸奧國好島莊内飯野村(○○○)并好島村(○○○)預所職等安堵事、所申無相違否、云當知行之段、云支申仁之有無、載起請之詞、可注申之状、依仰執達如件、 建武四年十月廿八日 沙彌在判 小山出羽小四郞判官殿

〔結城神社文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 花押〈◯北畠顯家〉 陸奧國白河莊荒砥崎村(○○○○)〈結城判官◯朝祐〉可知行者、依國宣執達如件、 延元元年六月十九日 鎭守軍監有實〈奉〉 上野入道殿〈◯結城宗廣〉

〔相馬岡田文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 相馬泉五郞胤康〈今者討死〉子息乙鶴丸〈◯胤家〉代祐賢謹上、欲早重以御誓状注進、施弓箭面目、〈◯中略〉奧州行方郡内岡田村(○○○)、八莵村(○○○)飯土江〈狩倉一所〉矢河原、同國竹城保内波多谷村(○○○○)事、 件條、先度具言上畢、〈◯中略〉於胤康者、致度々合戰高名、四月〈建武三〉十六日、顯家卿發向之時、令討死畢、乙鶴者、於奧州石塔源藏人殿合戰之上者、早預御注進、蒙恩賞、爲備後代龜鏡、仍恐々言上如件、〈◯下闕〉

〔集古文書〕

〈十御教書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 等持院尊氏公御教書〈所藏不詳〉 陸奧國岩城郡國魂村(○○○)内〈國魂太郞左衞門尉隆直跡〉地頭職事、爲勳功之賞、同國田村庄齊藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例其沙汰之状、依仰執達如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 觀應三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城國魂新兵衞尉殿

〔集古文書〕

〈三十三打渡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 康永四年打渡〈所藏不詳〉 打渡 八幡降人所領半分事 右陸奧國岩城郡國魂村田畠在家等、爲中分將軍家御下文、并御施行之旨、所汰付于國魂太郞兵衞尉行泰也、坪付有別紙、仍渡状如件、 暦應二年三月廿三日 法眼行慶〈花押〉 沙彌勝義〈花押〉

〔集古文書〕

〈二十九下知状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 康安元年下知状〈所藏不詳〉 陸奧國岩城郡平窪矢野目兩村(○○○○○○○)、并國魂村内神主知行分、國衙正税以下年貢事、被所之者、御訴所大國魂大明神祭禮以下神役勤仕之間、諸郷公事不其沙汰云々、然者且任先例、且爲天下御祈禱、所免許也、殊全祭禮等、彌可精誠之状如件、 康安元年十二月十五日 兵部大輔〈花押〉

〔集古文書〕

〈四十四寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 應永二十四年寄進状〈陸奥國白川郡八槻大善院藏〉 奉寄進 近津大明神〈八槻〉 石井郷内大内村(○○○)内年貢錢合五貫文毎年可進上仕候、松島、 右依所願成就奉果之候、重望者、天下太平、萬民快樂、壽命長遠、仍寄進之状如件、 應永二十四年九月廿日 沙彌道久〈◯中略〉 結城氏朝寄進状〈陸奥國白川郡八槻大善院藏〉 寄進 近津宮 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 依上保内山田村(○○○)内西とりきよ 分錢七貫文 右寄進状如件 永享二年正月十一日 氏朝

〔東遊雜記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城をくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前を往來の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れを取て町わりをせし所なり、上方中國筋の城下と違ひて、町家見ぐるし、すべて此邊は諸品不自由にて、海魚至て稀也、人物言語も劣り、民家の家造りあしヽ〈◯中略〉白川城下より棚倉へ六里、三春へ十二里、二本松へ十五里八丁、郡山へ九里、若松へ十九里〈◯中略〉十四日、福良〈二里半餘〉原驛、〈三里餘〉若松(○○)城下止宿、〈◯中略〉原の驛より若松への街道山道にて、〈◯中略〉坂の頂より若松の郷中を眼下に見る所あり、平地凡方五里もあらんとおもふ地なり、若松の城市中見ゆる町家草ぶきにて、瓦葺は稀にあり、寒氣強き所ゆへに瓦はよわしといふ、〈◯中略〉此所昔時蘆名黨の古城跡にて、其後上杉家、蒲生氏居城ありしより、會津候の御知行の御城下ながら、備前岡山の城下などに見くらぶれば大に劣れり、婦人の容體殊にいやし、若松より二本松は寅に當りて十三里、西方越後の國界へ廿一里、北の方羽州米澤へ十四里、〈◯下略〉

〔東遊雜記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 六月〈◯天明八年〉二日板倉内膳正〈三万石〉御在所福島(○○)止宿、此所は阿武隈川、町の後へ流れて、諸方への往來自由にて、交易の便りよきゆへに、町屋並も大概よく、近郷の田畑もひらけ、よき風土也、吾妻が嶽の麓は大に入組て、田沼龍助君の御知行も、七千石此所にて給りしなり、

〔東遊雜記〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 弘前(○○)は、津輕越中守侯の御城地、四万六千石、市中三千餘軒、大概の町なり、城は山城にして要害いかならんや、委しく見へず、家中町も御知行不相應に多しとの物語り也、武家の男女貴賤となく、御巡見使を見物に出しを見るに、人は武士にて、人物衣服髮の結やうまでも、あし

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 からざりしなり、

〔東遊雜記〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津輕第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし、さりながら近き年に此邊大地震にて、一家も殘りなく民家潰れ、死亡の人かぎりなく、相つヾき凶年にてきかつにおよび、數多の死人ありし故に斯のごとくと、案内のもの言しなり、

〔東遊雜記〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長サ三十餘町、豪家と覺しき商家も數家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百餘軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、實は三千餘軒、城は往來よりは、委しく見えず、土人の物語を聞ば、要害能大城と云、〈◯中略〉市中へ中津川流れて、町の南にて北上川に落て一流と成、

〔東遊雜記〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 九月〈◯天明八年〉晦日夜四ツ時、仙臺(○○)城下へ著す、〈◯中略〉扨仙臺城下は先達て聞しよりは大にちがひ、町々草ぶきの小家まじはり、見惡しき所數町有り、町の長サ五十餘町、往來筋にても、町内には小石數多ありて河原のごとし、〈◯中略〉六七年以前の寅卯の凶年には、下民數多飢渇して死せし事にして、むかしの形はなしと土人の云ふ也、

〔東遊雜記〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 中村(○○)城主、當主相馬因幡守侯、御知行六万石にて、領し給ふの地凡方十里餘、是をさして相馬と稱す、〈◯中略〉城は平城にて、城の北方をめぐると町に入る、外見要害の地におもはれ侍りしなり、案内のものヽ言は、士家市中合て八百軒、餘の地と申せし事ながら、予〈◯古河辰〉がはかり見る處、都合して二千五百餘軒、大概よき所也、

〔相馬則胤覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 相馬ハ兩流アリ、〈◯中略〉一方ハ斯波陸奧守ニ一味シテ、鎌倉合戰ニ討死、依其忠賞、奧州行方莊ヲ賜リ、將軍方ニテ代代在城ス、依之行方ヲ改名シテ號相馬城、奧州相馬是也、

莊保

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 仁平三年九月十四日庚子、去々年廐舍人長勝近貞爲使下向奧州、先年可奧州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禪閤被基衡、〈金五十兩、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禪閤〈◯藤原忠實〉以五ケ庄余、〈◯藤原頼長〉同五年以雜色源國元使、仰基衡曰、可高鞍金五十兩、布千段、馬三疋、〈本數金十兩、布二百段、細布十段、馬二疋、〉大曾禰(○○○)布七百段、馬二疋〈本數布二百段、馬二疋、〉本良(○○)金五十兩、布二百段、馬四疋〈本數金十兩、馬二疋、預金所分金五兩、馬一疋、〉屋代(○○)布二百段、漆貳斗、馬三疋、〈本數布百段、漆一斗、馬二疋、〉遊佐(○○)金十兩、鷲羽十尻、馬二疋、〈本數金五兩、鷲羽三尻、馬一疋、〉基衡不聽、國元其性弱不責之、空以上洛、重遣延貞責之、去年基衡申曰、不仰之數、可進高鞍金十兩、細布十段、布三百段、御馬三疋、大曾禰布二百段、水豹皮五枚、御馬二疋、遊佐金十兩、鷲羽五尻、御馬一疋、屋代布百五十段、漆一斗五升、御馬三疋、本良金二十兩、布五十段、御馬三疋者、仰曰、三ケ所、〈本良遊佐屋代〉所申非其理、依請至于高鞍大曾禰兩庄者、田多地廣、所増不幾、猶減本數、可高鞍馬三疋、金二十五兩、布五百段、大曾禰馬二疋、布三百段也、今日任此數、延貞持來三ケ年々貢、〈久安六、仁平元年、二、〉年來貢本數、然而返却不受、今年相合三ケ年歟、受之増年貢事、成隆朝臣、〈高鞍預〉俊通、〈本良預〉所勸進也、

〔結城小峯文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 袖判〈◯藤原頼嗣〉 下 尼〈陸奥介景衡後家〉 可早領知陸奧國八幡庄(○○○)内中野堤上本田壹町荒野肆町、蕨壇荒野柑子、袋藤木田參町地頭職事 右任亡夫景衡法師〈法名〉仁治三年二月十五日、同三年三月二十一日、今年四月日讓状等、守先例沙汰之状如件、 寶治二年十二月二十九日

〔園城寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 將軍家政所下 可早左衞門尉藤原宗秀、領知〈◯中略〉陸奧國長江庄(○○○)〈號南山、權藤太跡者後家一期之後可領知之由載同讓状、◯中略〉等地頭職事、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 右任亡父左衞門尉宗泰法師〈法名覺源〉去弘安六年三月廿七日五通讓状、守先例沙汰之状所仰如件、以下、 正安元年十二月六日 案主 菅野

〔飯野八幡社古文書〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 陸奧國好島西莊(○○○○)預所伊賀三郞盛光代盛清謹言上 欲早下賜安堵國宣後代龜鏡當莊預所職事〈◯中略〉 右所帶者、依光貞重代相傳、相副代々證文等、讓與于盛光間、當知行于今無相違、然早下賜安堵國宣後代之龜鏡、言上如件、 元弘三年十一月十六日

〔岩城飯野八幡古文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 伊賀三郞盛光申、陸奧國好島莊(○○○)八幡宮造營事、訴状如此、子細見状當社回祿云々、所申無相違者、任先例修造畢、若有子細者、可辨申之状、依仰執達如件、 建武二年六月二十九日 左近將監〈花押◯清高〉 好島莊東西地頭預所中

〔白川文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 御判 下 石河莊(○○○) 可早結城上野入道道忠〈◯宗廣〉領知當莊内鷹貫坂地矢澤三箇郷事 右人、令行彼所、守先例沙汰之状、所仰如件、 建武元年四月六日

〔白川文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 花押〈◯足利尊氏〉 下 可知蒲田五郞太郞陸奧國石川莊内本知行分事 右人爲勳功之賞、可領掌之状如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 建武二年八月日

〔集古文書〕

〈三十下知状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 明應八年下知状〈陸奥國石川郡石川大藏院藏〉 奧州石川六拾六郷之内、源家一族熊野參詣先達職之事、先師民部卿宥印致緩怠、依自滅彼沒收、彼職頻欲申條、如元被仰付之由、乘院法印御房被仰出之儀候也、仍執達如件、 明應八年九月十六日 法橋慶俊〈花押〉 法橋快延〈花押〉 奧州石川 竹貫別當御房

〔結城神社文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 陸奧國宇多莊(○○○)爲勳賞知行者、天氣如此、悉之以状、 建武二年七月三日 大膳大夫〈花押◯中御門經季〉結城上野入道〈◯宗廣〉館

〔相馬文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 建武四年正月廿六日、於東海道宇多莊熊野堂著到事〈◯中略〉 右〈◯中略〉松鶴祖父相馬孫五郞重胤、〈◯中略〉去年蜂起之時、致合戰忠節、〈◯中略〉松鶴又於御方忠節上者、賜一見御判、彌追聳近郡、爲後證備、粗著到目安言上如件、 建武四年正月日 承了〈花押◯氏家道誠〉

〔白河證古文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 建武二年以前新恩所領注文 白河莊(○○○)内上野民部五郞跡、同七郞跡、同彦三郞祐義跡、同左衞門大夫廣光之跡、同三郞泰重跡、同七郞朝秀跡、同彌五三郞左衞門尉女子跡、 建武二年十月十一日、以國宣拜領ス、同年十一月十五日重被下官符

〔白河證古文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 一讓與 所領等事 一陸奧國白河莊南方知行分 一同國同莊北方〈攝津前司入道々榮〈◯結城盛廣〉跡〉 一同國宇多莊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 一同國津輕田舍郡内、河邊櫻葉郷、 右於彼所領等者、相副手繼證文與孫子七左衞門尉顯朝、不他妨、爲後日讓状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗廣〉

〔壬生文書〕

〈綸旨院宣御教書等〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 陸奧國安達庄(○○○)〈◯中略〉 右庄々、知行不相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿六日 參議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉

〔相馬文書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 合戰目安 相馬六郞左衞門尉胤平申合戰事 右陸奧國高野郡内矢築宿〈仁天〉去年〈建武三〇三恐二誤〉十二月二十三日夜、御敵數千騎押寄之處〈仁〉、捨于身命塞戰之處〈仁〉、幡差平七助久小耳尾被射拔畢、〈◯中略〉當年〈建武四〇四恐三誤〉三月八日、爲凶徒對治伊達郡靈山館、於廣橋修理亮經泰大將軍、小手保河俣城相向候之由、有其聞之間、同十一日馳向之處〈仁〉、先立于御敵于降人參之間、同十三日信夫莊(○○○)打入〈天〉、對治凶徒餘類、〈◯中略〉同年四月六日、菊田莊(○○○)三箱、湯本、堀、坂口、石河凶徒等引率多勢押寄之間、捨于身命、一相共懸先令戰之間御敵送散候訖、〈◯中略〉彼此度々合戰、令忠節候之上者、爲賜御判、合戰目安之状如件、 延元元年八月二十六日 撿知了〈花押〉

〔集古文書〕

〈四十五寄附状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 結城直朝寄附状〈陸奥國白川郡大槻大善院藏〉 奧州菊田庄内小山田三郞天神別當〈并〉御禮堂別當 右此所知行候者、可寄附候者也、仍状如件、 文安四年七月十二日 直朝

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 八槻近津別當

〔集古文書〕

〈五十三誓詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 祐鏡契約状 於菊田庄四十五郷、先達相續之人體代々可契約ニ右背此旨者、出該旦那可御成敗候、以此段書候、依爲後日件、 明應六年〈歳次丁乙〉三月十四日 菊田淨月院祐鏡判 八槻別當〈江〉

〔奧の細路〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 心もとなき日數かさなるまヽに、白河關にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川をわたる、左に會津根高く、右に岩代相馬三春の莊(○○○○○○)、常陸下野の地をさかひて山連らなる、

〔吾妻鏡〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 承元四年五月二十五日壬子、陸奧國平泉保(○○○)伽藍等興隆事、故右幕下御時、任本願基衡等之例、可沙汰之旨、被御置文之處、寺塔追年破壞、供物燈明以下事、已斷絶之由、寺僧各愁申、仍廣元奉行、如故不懈緩儀之趣、今日被寺領地頭之中云云、

〔吾妻鏡〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 仁治二年五月十日丁酉、江民部大夫以康、問注奉行之間、就非勘之咎、被放所領一所訖、而可計于傍輩中之由、兼日被其法、可宮内左衞門尉云云、是紀伊五郞兵衞入道寂西與同七郞左衞門尉重綱相論、陸奧國小田保(○○○)、追入、若木兩村、御下知事也、

〔白川文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 當國依上保(○○○)令知行、御年貢無懈怠御沙汰者、依天氣上啓如件、 建武元年三月十八日 右少辨〈◯甘露寺藤長〉判 謹上 陸奧宰相中將殿〈◯顯家〉 御判 依上保可御知行事、綸旨如此、先退前給人代官、年貢不散失之様、可下知之旨、國宣候也、仍執

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 達如件、 建武元年四月十六日 大藏權少輔清高〈奉〉 上野入道殿〈◯結城宗廣〉

〔集古文書〕

〈三十一下知状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 天文十一年下知状〈陸奥國白川郡八槻大善院藏〉 依神保内同行、并熊野同二所參詣檀那等事、如先々相違成敗候也、執達如件、 天文十一七月廿四日 秀榮判 快弘判 〈八槻別當〉少納言御坊

〔白河古事考〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 依上、和名抄、白河郡の郷名に依上あり、今は常陸國久慈郡の内に入て保内といふ四十餘村あり、中古依上の保とて、保名を以て呼びし故に、今保内といふなり、今文字を寄神とも書す、保内を常陸の疆界に收めしは、恐くは白河結城の領地を、永正のころ岩城氏攻取り、保内の都會大子の城主芳賀氏をも降參たりし事、常陸國誌に載たり、其後又、佐竹氏の有となり、その時より常陸とは成たるなるべし、今此保内より西は、下野の國へ出て、東は常陸の小里の郷に出る處に、堺明神の古祠を存したり、いにしへ國界に明神の祠を建る事、其縁由は如何なる義に據しや詳ならねども、我奧州のみにて、常陸の國中の界ならぬ地に、堺明神有べき理なし、是また依上の白河郡たりし遺證とも謂べし、

〔相馬岡田文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 花押〈◯北畠顯家〉 下 竹城保(○○○) 可早相馬五郞胤康領知保内波多谷村事 右人、令知彼所、守先例、可其沙汰之状、所仰如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 建武元年八月一日

〔相馬文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 花押〈◯北畠顯家〉 伊具、曰理、宇多、行方等郡、金原保(○○○)檢斷事、事書遣之、早武石上總權介胤顯相共守彼状沙汰者、國宣如此、仍執達如件、 建武二年六月三日 右近將監清高〈奉〉 相馬孫五郞殿

〔新撰陸奧風土記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 莊〈今は其名亡びたり〉 姫松莊 略云、栗原郡一迫を、古しへ姫松庄と云へり、尾松莊 又曰、同郡二迫、古しへ尾松庄と云へり、高松莊 又曰、同郡三迫、古しへ高松庄と云へり、葛西莊 又曰桃生郡小野、古しへ葛西庄といふ、明暦中今の名に改む 諏訪莊 略云、本吉郡唐桑村を、古しへ諏訪庄といひしと、郷人云り、

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 松平陸奧守慶邦(大廣間 正四位上中將 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石餘 居城奧州宮城郡仙臺 〈江戸ヨリ〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 松平肥後守容保(溜間 正四位下中將 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奧州會津郡會津 〈江戸ヨリ〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郞秀行、文祿年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛驛守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉明、同式部少輔明成、同二十、保科左中將正之、以後代々領之、〉 南部美濃守利剛(大廣間 從四位中將 元治元子四月任) 二拾万石 居城奧州岩手郡盛岡 〈江戸ヨリ〉百三十九里 〈南部三郞光行、治承四年、石橋山因于軍功、右大將頼朝卿甲斐國南部郷、其後屢依軍功、文治五年、賜陸奥國糠部五郡、已後代々領之、〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 丹羽左京大夫長國(大廣間 從四位上侍從 元治元子四月任) 拾万七百石 居城奧州安達郡二本松 〈江戸ヨリ〉六十六里餘 〈代々城主二本松右京亮居之、寛永四、松下石見守重綱、同五、加藤左馬介喜明、同式部少輔明成持、同廿ヨリ丹羽左京大夫光重、以後代々領之、〉 津輕越中守承烈(大廣間 從四位少將 元治二丑四月任) 拾万石 居城奧州津輕郡弘前 〈江戸ヨリ〉百八十四里 〈城主津輕氏代々領之〉 阿部豐後守正外(雁間 從四位侍從 元治元子十一月任) 拾万石 居城奧州白川郡白川 〈江戸ヨリ〉四十八里餘 〈當城者、若松附蒲生氏領内、町野長門守居之、寛永四、丹羽五郞左衞門長重、同左京大夫光重二本松エ替、同二十、松平式部大輔忠次、慶安二、本多能登守忠義、同下野守忠平、延寶九、松平下總守忠弘、元祿五、松平大和守直矩、同大和守基知、同大和守義知、寛保元、松平越中守定賢、同越中守定邦、同越中守定信、同越中守定永、文政六ヨリ阿部鐵丸正權、以後領之、〉 相馬吉次郞季胤(帝鑑間) 六万石 居城奧州宇田郡中村 〈江戸ヨリ〉七十八里〈白川通八十一里〉 〈右差出之高、相馬氏代々領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 戸田土佐守(雁間 朝散大夫)  五万石 居城奧州白川郡棚倉 〈江戸ヨリ〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郞左衞門長重、寛文五、内藤豐前守信照、豐前守信良、同紀伊守或信、寶永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近將監武元、延享三ヨリ小笠原能登守長恭、同佐渡守長堯、同主殿頭長昌、文化十四、井上河内守正甫、同河内守正春、六保七ヨリ松平周防守康爵、同周防守康圭、同周防守、同周防守康直、元治二ヨリ戸田土佐守以後領之、〉 秋田万之助(帝鑑間 朝散大夫) 五万石 居城奧州田村郡三春 〈江戸ヨリ〉六十里餘 〈慶長六、蒲生飛騨守秀行、同下野守忠郷持、寛永四、加藤左馬介喜明、同式部少輔明成領、同廿年、松平石見守重綱、正保二、秋田河内守俊季、以後代々領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 田村内膳(柳間) 三万石 在所奧州磐井郡一ノ關 〈江戸ヨリ〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中ヨリ田村氏領之、〉 安藤理三郞(雁間) 三万石 居城奧州磐前郡磐城平 〈江戸ヨリ〉五十五里餘 〈城主岩城忠次郞貞隆居、羽州龜田エ替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上エ替、元和八、内藤左馬介政長、同帶刀忠興、同左京大夫義泰、同能登守義孝、同左京亮義稠、同備後守政樹、延享四、井上河内守利容、寶暦八ヨリ安藤對馬守信成、以後領之、〉 板倉内膳正勝顯(雁間 朝散大夫) 三万石 居城奧州信夫郡福島 〈江戸ヨリ〉七十一里

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 天正十八、蒲生領、慶長五、上杉持、延寶七、本多中務大輔政長、天和四、播州姬路替中絶、貞享元、堀田下總守正仲、同伊豆守元虎羽州山形替、元祿十三、板倉甲斐守重寛、以後領之、◯節略

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 松平大學頭頼升(大廣間 從四位侍 從文久二戌十二月任) 二万石 御在所奧州田村郡守山 〈江戸ヨリ〉五十六里 〈元祿年中ヨリ領之〉 南部遠江守信順(大廣間 從四位侍從 文久元酉十二月任) 二万石 居城奧州三戸(サンヘ)郡八戸(ハチヘ)格 〈江戸ヨリ〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後代々領之、〉 本多能登守忠紀(帝鑑間 從五位下) 二万石 居城奧州菊多郡泉格 〈江戸ヨリ〉五十三里餘 〈元和五、丹羽五郞左衞門長重領、寛永五、内藤兵部少輔政晴、同丹波守政親、同山城守政森、元祿十五、板倉伊豫守重固、同佐渡守勝清、延享三、本多越中守忠如、以後領之、〉 内藤因幡守(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 在所奧州磐前郡湯長谷(ユナガヤ) 〈江戸ヨリ〉五十三里 〈寛文年中ヨリ内藤氏代々領之◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奧國之内之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奧州伊達郡下手渡 〈江戸ヨリ〉七十五里〈文化三寅年、從筑後國三池、爰ニ移ル、〉 津輕式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所奧州津輕郡黒石 〈江戸ヨリ〉百八十六里 〈文化年中、津輕甲斐守親足、當所營居所以後領之、◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 陸奧國〈◯註略〉管三十六、〈田五萬千四百四十町三段九十九歩〉

〔伊呂波字類抄〕

〈見國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 陸奧國〈管卅五(中略)本田四万七十七町〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 陸奧〈大遠〉卅六郡〈(中略)奥四道已上、四郡不入田四萬五千七十七町、〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 陸奧州 産金、郡三十五、水田五萬一千一百六十二町二段、

〔前關白秀吉公御檢地帳之目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 百六十七万二千四百六石 陸奧

〔和漢三才圖會〕

〈六十五陸奥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 五十四郡 高百八十二万九千石 〈東山道〉

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 陸奧國 五拾四郡〈◯中略〉 一石高百九拾貳万千九百三拾四石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 天保度御國高調 陸奧國〈御料私領〉 一高貳百八拾七万四千貳百三拾九石五升九合八勺八才

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 陸奧國正税六十万三千束、公廨八十万三千七百十五束、〈國司料六十四万一千二百束、鎭官料十六万二千五百十五束、〉祭鹽竈神料一万束、國分寺料四万束、學生料四千束、文殊會料二千束、救急料十二万束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 陸奧國〈◯註略〉管三十六〈(中略)公八十萬三千七百五束五把、本穎二百三十八萬六千四百三十一束、雜穎九十七萬九千七百十五束九把五分、〉 ◯按ズルニ、倭名類聚抄ニハ、公廨ノミヲ擧ゲテ正税ヲ脱セリ、又倭名類聚抄ニ、雜穎九十七万九千七百十五束九把五分トアルニ、延喜式ノ擧グル所、僅ニ十七万六千束ニ過ギズ、之ヲ他ニ比スレバ、甚ダ少キニ失スルモノヽ如シ、

〔日本後紀〕

〈二十嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 弘仁元年九月庚申、制、諸國出擧官稻、率十束利三束、但陸奧出羽二國、不此限

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 年料別貢雜物〈◯中略〉 陸奧國〈筆一百管、零羊角四具、◯中略〉 交易雜物〈◯中略〉 陸奧國〈葦鹿皮、獨犴皮、數隨得、砂金三百五十兩、昆布六百斤、索昆布六百斤、細昆布一千斤、〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 陸奧國〈行程、上五十日、下廿五日、〉 調、廣布廿三端、自餘輸狹布、米穀、 庸、廣布十端、自餘輸狹布、米

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 諸國進年料雜藥〈◯中略〉 陸奧國六種 甘草十斤、秦膠卌斤、大黄百卌斤、石斛八十斤、人參卅五斤、附子百廿斤、猪脂二斗、

〔延喜式〕

〈三十九内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 年料〈◯中略〉 陸奧國〈索昆布卅二斤、細昆布百廿斤、廣昆布卅斤、〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 四郞君受領郞等刺史執鞭之圖也、〈◯中略〉宅常擔集諸國土産貯甚豐也、所謂〈◯中略〉陸奧駒〈又檀紙、又漆〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 陸奧 仙臺紬 紙布〈奉書ヲヨリテヲリタル物也〉 沙金 奉書 雜紙 土器 埋木灰〈香爐ニ用之〉 糒 大蕪 鷹 鯟(カド) 石花(カキ) 金鼠(キンコ)〈金花山ト云島ニ有海鼠也、腸共ニ用之、ワタ金色ナリ、〉 子籠(コゴモリ)ノ鹽引〈衣川ニアル鮭ト云〉 大鮒 熊一丈皮 尾駮駒 馬尾〈諸國へ商之〉 岩城宇爾(ウニ)〈カザ醤トモ云〉 縮布 伊北布 信夫摺 會津漆 蠟燭(ラウソク) 薄椀 同盆 南部水精〈外ヨリ宜トイフ〉 琥珀 薫陸(クンロク) 津輕土朱 ヲガチノ硯石〈三月三日大鹽ニ取之〉 南部カタクリ

〔奧羽觀蹟聞老志〕

〈三土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不無之至寶也、且夫我神州之出黄金也、始開其氣於此國古之小田郡陸奧山、〈今並之牡鹿郡、山亦稱金華山、〉其地幸在于封内、爾來其華盛于天下、其澤及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是豈非天寶之物華萃於我國乎、故略擧其地、以記神秀之異于他邦也、 伊澤郡津山〈金山〉 栗原郡細倉山〈銀山〉 玉造郡尿前〈銅山〉 加美郡檜(ヒ)澤〈銀山〉 刈田郡關山〈銀山〉 同郡〈雙森(フタツモリ)〉 玉造郡熊澤〈兩地共銅山〉 刈田郡黒森〈銀山〉 其他往古生于黄金白銀銅鐵鉛錫者多 衣服 筋紬(シマツムギ) 出于伊具郡金山邑、以五綵縷【k一】而爲縱横經緯、俗謂之島紬、其好品者直尤貴、贈他邦以寄投焉、人謂之仙臺紬、以賞之、 紙絹 出于刈田郡白石城邑倉本村、尤爲上品、以柹汁紙、繼而揉之、俗謂之紙絹、用之服、以能避寒、尤足以防一レ風、其淡赤色、或淡紫色、近代有染而成文者、又所于相馬、其制堅強以克堪多年、而賞之擔(子ツコセ)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0158 株(ヲイト)、 紙布 是亦白石之産也、其制縷紙而織之、綿密如練繒、其精白者如絹素(ハフタヘ)、是亦搢紳之徒、候伯之族、尤所賞用也、 馬鞦(サンカイ) 出于本吉郡千廐驛、驛婦摠以之而爲業焉、十歳已上之小女、織之尤巧、其具也立一枝木于盤上、繫其細索于枝上、梭(ヲサトシテ)小竹針而左右縫之、如之、兪須叟成一鞦、是亦或獻幕下、或贈之候伯、染而用之、 飮食 糗糒(ホシイヽ) 出于仙臺治府市店、純粹精白者、非他邦之制所一レ及也、其麁者爲上、細者爲次、如粉者爲下、世謂之仙臺糒、上自王公、下至士庶、甚賞之、故年々我太守、以土用之節、而獻之將軍家及公卿、且贈候伯士大夫、賜市人等、 秔稻(ウルシ子) 糯米 封内倶多嘉禾上品者 糖圓(アメ) 出于宮城郡松島、海濱蜑家以此爲業、鹽釜次之、兩地經過遊歴之客、必齎之以還家、包之以竹皮、但近年味稍惡所以其制、疎而貪利亦多也、 薄脱(センベイ) 是亦所松島絶品也、以秔粉而爲餌、和豆粉而爲團、推之如麵、其薄如紙、經已七寸餘、其色青黄、味亦甘美、他所傚之不成、 火米(ヤキコメ) 以速稻熬而舂之、志田郡米倉村邑出之、尤魁于他村、已可三旬、乃薦之於一宮及宗廟、而告新穀之成、然後頒之、 雲麵(ウンメン) 乾饂飩 雲麵出于刈田郡白石、乾饂飩出于南部及仙臺城市、〈◯中略〉 器用 引合 芳章 共膽澤郡東山、刈田郡白石兩地所出、其制與越前好紙、精好不相減、古人所謂陸奧紙

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0159 是也、仍稱壇紙、乃引合是也、芳章之制、白色外有五綵色其風流雅趣、足以用書翰詩箋之料也、是以他邦好事之人、欲之者多、 椙原 是亦出于同地、多品其中亦有五采而淡色者、且有文理、稱之文椙原、其亦與尋常異、不市人賣買、是亦足以用會紙詩箋矣、尤雅騷之具也、又有濃藍布玉者、其美艶更絶妙、 料紙 是乃所平生書通、有小大俗謂之寄紙、蓋以呈友生而述其情實也、有上下中三品、膽澤郡東山、刈田郡白石、伊具郡丸森地出之、 鼻紙 俗間畜懷中而具津液唾涕之用者、謂之鼻紙、又有同名而具國主之用、其制似料紙而精好、與和州芦野所一レ出同其雅物、而非野州宇都宮、常州水戸産之所一レ及也、名取郡茂庭村所出爲上品同郡柳生亞之、又有封紙、是乃具通信封緘之用、又有白石鼻紙、出于刈田白石、其足資用〈昔疊紙也〉 筵席 俗謂之疊、乃居家之席也、是亦有多品、名取郡所出以中繼者上焉、稍似備後之制、〈是乃筵席之極品者〉栗原郡三迫所出爲中品、膽澤郡東山所出爲下品、然久用而不敗、又有入間田筵、又有菱筵、織之以染茅、而經緯其黒白之、以紅紫而爲其華紋、或有嘉賓上客、則所易瓊筵綺席而饗上レ之也 埋木灰(ウモレキクワイ) 燒沈木而爲香爐灰也、其色赤黒、名取川爲名品、此河流常假水勢、而下之薪木、而備資用、其重者或沈水底、而歴年也久、土人取而燒之、則其氣尤淡、是以能貯火、而不滅、故賞翫殊甚、在他邦、亦公伯之徒、及士大夫之族得而珍之、 牙刷木(ヤウジ) 刈田郡湯原村所出爲佳、牡鹿郡笈入村爲次、 石硯(スヾリイシ) 桃生郡雄勝濱所出爲上、其色淡黒堅剛、能磨墨、但以海底、而値盛夏、則墨亦易腐、桃生郡小船越所出爲次、其石色紫而尤佳也、 土器 其制尤多、其器肥滑澤者爲上品、俗謂之肌滑(ハタヨシ)土器、用獻盃之具也、 飯器 會津所出多品、又江刺郡所出謂之正法寺椀、朱内漆外、或畫鸛鶴、或蒔花草、飾之以金箔、其朱

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 色煒燁、好事者爲茶享之飯器、其雅物可愛、然如今省古制、與往年大異、 蠟燭 會津所出、其絶品冠于他邦、 漆木 以于同地而爲佳 水晶 是乃非水晶、實石英者也、出于南部封内、及氣仙郡刈田郡、此地所出紫石英尤爲佳品、 紅花 是乃臙脂也、特以于羽州最上郡上品、 紫草 以于秋田而爲佳、分散之他邦而鬻之染工、 藍草 所出之地最多、是亦分之屬于染工、 苧草 所于秋田地而爲佳 材木 南部爲上、又氣仙郡有檜山、金花山中多槻樹、其木理皆成疊雲聯璧之象、俗謂之玉木理、 簦笠 栗原郡澤邊驛以此爲業焉、其制冠于多方、然如今以利而失古制、略其機巧

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 天平二十一年二月丁巳、陸奧國始貢黄金、於是奉幣以告畿内七道諸社

〔續日本紀〕

〈十八聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 天平勝寶四年二月丙寅、陸奧國調庸者、多賀以北諸郡、令黄金、其法正丁四人一兩、以南諸郡、依舊輸布、

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 文治二年十月一日甲戌、陸奧國、今年貢金四百五十兩、秀衡入道送獻之、二品可傳進之故也、

人口

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 陸奧國 五拾四郡〈◯中略〉 一人數百八拾三万六千百三拾四人 内〈百壹万九千百三拾八人 男 八拾壹万六千九百六拾六人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數百六拾万貳千九百四拾八人(御料私領) 陸奧國(高百九拾貳万千九百三拾四石餘 )内〈八拾四万六千七百五拾八人 男 七拾五万六千百九拾人 女〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數百六拾万七千八百八拾壹人(御料私領) 陸奧國(高貳百八拾七万四千貳百三拾九石餘) 内〈八拾三万九拾人 男 七拾七万三千七百九拾壹人 女〉

風俗

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 四十年六月、東夷多叛、邊境騷動、 七月戊戌、天皇詔群卿曰、今東國不安、暴神多起、亦蝦夷悉叛、屢略人民、遣誰人以平其亂、群臣皆不誰遣也、〈◯中略〉於是日本武尊、雄誥之曰、熊襲旣平、未幾年、今更東夷叛之、何日逮于太平矣、臣雖勞之、頓平其亂、則天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、朕聞其東夷也、識性暴強、淩犯爲宗、村之無長、邑之勿首、各貪封堺、並相盜略、亦山有邪神、郊有姦鬼、遮衢塞徑、多令人、其東夷之中、蝦夷是尤強焉、男女交居、父子無別、冬宿穴、夏則住樔、衣毛飮血、昆弟相疑、登山如飛禽、行草如走獸、承恩則忘、見怨必報、是以箭藏頭髻、刀佩衣中、或聚黨類而犯邊界、或伺農桑以略人民、擊則隱草、追則入山、故往古以來未王化、今朕察汝爲一レ人也、身體長大、容姿端正、力能扛鼎、猛如雷電、所向無前、所攻必勝、即知之形則我子、實則神人、是寔天愍朕不叡、且國不一レ平、令綸天業、不宗廟乎、亦是天下則汝天下也、是位則汝位也、願深謀遠慮、探姦伺變、示之以威、懷之以徳、不兵甲、自令臣順、即巧言調暴神、振武以攘姦鬼

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 陸奧國 陸奧國ノ風俗ハ、日本ノ偏鄙成故ニ、人ノ氣ノ行詰リテ、氣質ノカタヨリ、其尖ナル事、萬丈ノ岩壁ヲ見ガ如ニ而、邂逅道理ヲ知ルトイヘドモ、改テ知ルト云事スクナク、タトヘ知ルトイヘドモ、江ノ水ノ流ナクテ、塵芥之積リテ清ル事ナキガ如シ、サルホドニ名人ノ名ヲ呼ブ程ノ人ハ不聞ヲ也、末代以テ如此成ベシ、右之如之氣質故、頼母敷トコロ有テ、亦ナサケナキ風俗也、五十四郡ノ内、イヅレモ二ツ三ツニ、少ヅヽ風俗分レタレドモ、大樞ニ替ル事ナク如此、 此國ノ人ハ、日ノ本ノ故也、色白クシテ眼ノ色青キ事多シ、人ノ形儀イヤシフ而、物語卑劣ナレド

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 モ、勇氣正キ事、日本ニ可劣國トモ不思也、因茲也朋友無益討果、主君ヘ志ヲ忘、父母ヘ孝ヲ忘ナドスル類不其數、雖然男子上下トモニ勇ヲ以テ本トスル處ナレバ、偏鄙偏屈ナリトイヘドモ、潔キ意地アツテ、耻ヲ知故、是ヲ善トス、 女之風俗、色白ク、カミ長ク而、其顏色モウルハシキトイヘドモ、其形儀音聲更ニ述ニ不及シテ惡キ也、此國ノ上臈ト上方ノ下臈ト、其甲乙ヲ云フニ、上方ノ下臈女房ニモ嘗テ不及也、然ドモ心底ハヤサシク情有テ、氣ノ正キ事モ、上方ノ男ヨリモハルバル上ナリ、 總而此國、出羽、上總、下總、常陸、上野、下野之類、大形ハ人ノ音聲上ハ拍子也、然ル故ニ、心ニ佞成事ナクテ、差當ル所之儀ノミ大形ニ勤ルト可知、然故ニ毎物至テ思案工夫分別スル事鮮キ事、千人ニ九百人如此也、若又智有テ氣質之變ヲ去ラント志シ勤ル人有トイヘドモ、其理之内之陽ヲ取テ以テ是ヲ用テナス故ニ、何事モ強身ナリ、取分テ牡鹿、郡栽、鹿角、階上、津輕、宇多郡之人ハ、兎角ソコツアラマシナル風俗ナリ、

〔新撰陸奧風土記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 風俗 我友大屋士田曰、按に當國大國なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き國なり、民俗本書に詳なり、會津は白川より西に入、遙に山谷相續たる國なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北國よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬ハ所の本名にはあらず、總州の郡名なり、相馬次郞師常領此地住せしより自名となれり、〉は東の海濱なり、故外よりは寒緩し、白川、二本松、赤館、三春、白石、福島等の所々、皆山中の形氣なり、仙台の如きは、當時繁昌の地なる故、風儀上國に習へり、奧郡に至りてハ、南部〈是又所の本名にあらず、甲州の在名なり、南部某領の自名とす、〉は仙臺よりも尖どに寒烈雪深、津輕ハ南部よりも又烈、其風土に隨て人心も自別なり、松前は蝦夷につづきて、風儀又異なり、しかれども本書に説如く、一偏の鄙屬なる事各かはる事なし、古昔ハ奧の夷とて、人倫にも不通禽獸のごとき風なりしに、中古上國の人君長となり、政治を施す力により、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 其風に化せられ、おのづから人間の道をもしれるにや、されバ近頃迄は、民家に子をぶつかへすと云事あり、産子は乳に及びぬれば、其父母是を縊殺す、人是をあやしまず、父母も又恬然として惻む色なし、其不仁なる事實に夷狄の風なりしが、誠に仁風の遠く及べるにや、殘忍の俗化して今其事なしとぞ、 一花徑樵話〈大屋士田著〉曰、吾奧州の如きは、元より大管方維の封域、各其風土異なり、故に民利も又隨て別あり、先吾仙台封内は、水田甚だ多くして、米穀を産する事海内に又多からず、然れども東都に運送の便宜く、殊に隣國も又米多からざる地あり、皆他邦に貨するを以て米價貴からず、又敢て至賤に至らず、封内二十一郡廣大なりと雖、南北に阿武隈北上の兩大河あるのみならず、支流又通船すべき者少からざるをもて、海濱の外と雖、諸貨物を運轉するに、牛馬人力を省くもの少からず、民利實に多しと謂つべし、殊に西北の兩地は山多く、東方は海濱、中央は平坥にして、水陸の田地多く、百穀鹽鐵魚菜良材悉く備らずと云事なし、皆上下の日用蓄藏の餘、皆他邦に貨するに至て猶餘あり、しかして上野の餘地少からず、故に上下甚だ富ずと雖、又甚だ貧しき者なし、此土産多しといへ共、貸するに便あり、又貸するに便ありと雖餘猶あり、由て物價の利自ら常平に協ふ故なるべし、又南部は地甚だ廣大なること仙台に過ぐといへ共、山野多く不毛の地半に過ぐ故に、米價の貴賤甚だ不同にして、上下の貧富も又不同也、津輕封内は沃地多く、土産も又隨て夥しと雖、松前不毛の國に隣て、貨利尤多し、故に上下の富近國に冠たり、又信夫伊達兩郡は養蠶を貴て、農耕を次とす、故に桑田多くして穀田は少なし、由て豐歳には足るといへ共、凶歳には米穀乏し、又安達安積兩郡〈二本松侯采地〉は、專農事を先として、米穀も又多く産す、然れ共信達兩郡に貨するのみならず、封内廣からず、又士人の俸祿采地にあらず、上下米穀の貴きを希ふ故に、常に賤しからず、不登に至る時は羽を生じて飛んとす、又會津封内は、四方險難多きのみならず、隣國皆米

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0164 穀多し、貨するに道なし、大河なきにあらずと雖、水路所多く船を通じがたきを以て、諸産物皆牛馬人力を勞するにあらざれば遠く運送しがたし、是に於て米穀封域に充滿して、價甚賤し、故に上下富る者少し、封君年々數万石の米穀價を貴くして民に買ひ、又賤くして民に賣、これを封内にて御捨米と唱ふ、下民の貧困を救ふの一仁政と云ふべきなり、此等皆風土異にして、民利又同じからざるの一端なり、海内の諸封域悉く知るべきにあらざれども、此一端の理を以て風土を察し、地勢を鑑みる時は、民利の多少、物價の貴賤、亦指掌して知るべきなり、

名所

〔日本鹿子〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0164 同國〈◯陸奥〉名所舊跡之部  安積(アサカ)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序ニ、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の淺くは人をおもふものかは 信夫(シノブ)山 海邊にある山也、信夫の湯と云もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 をのれのみ春をや獨忍ぶ山花に籠れるうぐひすのこゑ 磐提(イワデ)山 口しの一入染のうすもみぢいはでの山はさそ時雨らん 末ノ松山 海邊に有山也、後拾遺戀のうたに、清原元輔、 ちぎりきなかたみに袖をしほりつヽ末の松山浪こさじとは  無古曾(ナコソ)關 東路の名こその關も有物をいかでかはるの越てきぬらん 白川關 山みちなり、白川とはいへども川はなし、左大辨親宗のうたに、 紅葉はのみな紅に散しけばなのみなりけり白川の關 衣ノ關 衣川といふもあり、俗にむさし坊辨けい、此所にてうち死せししるしの松と云も、此川の中の瀬にあり、そのほか鈴木兄弟腹きりたる所とて、しるしの松と云あり、いづみが城のあと有高館の舊跡、名のみ殘ていまにあり、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0165 櫻色に四方の山風そめてける衣の關のはるの明ぼの 宮城野 秋萩の下ばの露に色付てうづらなくなり宮城野の原 阿武隈川 白川と云所より、ねだと云所へこゆる間に此川あり、江戸より出羽の山がた、奧州二本松、米澤など行海道也、高階經重朝臣のうたに、 行末にあふくま川のなかりせばいかにかせましけふのわかれを 玉川 野田の玉川ともいふ也、新古上冬のうたに、能因法師、 夕されば汐かぜ越て陸奧の野田の玉川千鳥なくなり 緒絶橋(ヲダヘノハシ) とだへの橋とも、丸木橋ともいふ、 壺石文(ツボノイシブミ) 卒都(ソト)濱 十符菅薦(トフノスガコモ) 陸奧のいはでしのぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼの石ぶみ 陸奧の十符のすがごも七ふには君をねさせてみふに我ねん 請ひがは遠からめやハ陸奧の心づくしのつぼのいしぶみ 松島 小島 松がうら島ともいふ、千載冬のうたに、 波間より見へし氣色ぞ替ぬる雪降にたり松がうら島、新後撰冬のうたに、俊成朝臣、 松島やをじまの磯による波の月の氷に水鳥なくなり 鹽竈浦 ちかの鹽がまとも、ちかのうらとも云、鹽竈明神の社あり、草創縁記神社の所にくはし、 古今大歌所の御歌、 陸奧はいづくハあれどしほがまの浦こぐ舟のつなでかなしも 笆島(マガキシマ) いさり舟笆が島のかゞり火に色みへまがふとこなつのはな 阿古屋ノ松 おもひきやこよひの月を陸奧の阿古屋の松の影にみんとは 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0166 外ノ濱 津輕 秋田 下紐(シタヒモノ)關 狹細布(キヤウノホソヌノ) 音無ノ瀧 ウトウヤスカタ 金花山といふは、仙臺より東のかた海中に有島山也、 王江ノ蘆 武隈ノ松 名取川と云は、仙臺のうちに有川也、 袖の湊(ミナト) 昔山 葉那波松(ハナハノマツ) 細江山

〔奧羽觀蹟聞老志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0166 奧羽名區異同考 歌枕名寄東山部陸奧 陸奧山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 會津山〈嶺關河〉 信夫〈山岡原扗浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山關〉 二方山 不忘山 白河關 衣關〈河〉 憚關 下紐關 宮城〈野原〉 眞野萱原 市師原 山榴岡 片戀岡〈杜〉 荒野牧 武隈 阿武隈〈河〉 稻葉渡 名取河〈郡里御湯〉 玉川〈里〉 野田玉川 玉造江〈河〉 袖渡 緒絶橋 戸綱橋 朽木橋 小河橋 面和久橋 栗原〈姊場松〉 阿古耶松 標葉堺 壺石文碑 狹布 淺香潟 素都濱 十符浦 興井〈都島〉 小黒國〈美豆小島〉 多湖浦島 松島〈浦橋〉 小島 松浦島 血鹿鹽竈〈或千家浦〉 浮島 籬島 凡五十有三區〈◯下略〉

〔袖中抄〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0166 いしぶみ いしぶみやけふのせばぬのはつ〳〵にあひみてもなをあかぬけさかな 顯昭云、いしぶみとは、陸奧のをくにつものいしぶみあり、日本のはてといへり、但田村將軍征夷之時、弓のはずにて、石の面に、日本の中央のよしかきつけたれば、石文といふといへり、信家侍從の申しは、石の面ながさ四五丈許なるに、文ゑりつけたり、そのところをばつぼと云云々、それをつもとはいふ也、私云、みちのくには、東のはてと思へど、ゑぞの島はおほくて、千島ともいふは、陸地をいはんに、日本の中央にても侍にこそ、

〔年々隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0167 多賀城碑は、天平の古物にて、いと〳〵めでたけれど、壺の石文にはあらず、つぼの碑は、古歌どもに、おほくはゑそをよみあはせたるにても、〈◯中略〉津輕近き所なる事をしるべし、〈◯中略〉南部殿のしらす地に、つぼ村あり、そこに石文大明神といふ社あり、石文湮滅して後、その跡を神に祭りたりといひ傳たりとなん、これよくかなひておぼゆ、

〔清輔朝臣集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0167 述懷百首のうち いしぶみやつがろのをちにありときくえぞ世中を思ひはなれぬ

〔新古今和歌集〕

〈十八雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0167 前大僧都慈圓、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよし、申つかはしてはべりける返事に、 前右大將頼朝 みちのくのいはで忍ぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼのいしぶみ

〔奧の細路〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0167 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海を入れて、江の中三里、淅江の潮を湛ふ、島々の數を盡して、欹つものは天を指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、兒孫を愛するが如し、松のみどりこまやかに、枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのづから撓めたるが如し、其の景窅然として、美人の顏を粧ふ、千早振る神のむかし、大山祇の爲せる業にや、造化の天工、いづれの人か筆を揮ひ言葉を盡さん、雄島が磯は地つゞきにて、海へ出でたる島なり、雲居禪師の別室の迹、坐禪石などありて、將た松の木陰に世を厭ふ人なども稀々見え侍りて、落ち穗松笠など打ち煙りたる草の庵、しづかに住みなし、如何なる人とも知られずながら、先づなづかしく立ち寄るほどに、月海にうつりて、晝の詠め又あらたむ、江上にかへりて宿を求むれば、窗を開き二階を造り、風雲の中に旅寐するこそ、あやしきまで妙なるこヽちはせらるれ、 松島や鶴に身をかれほとヽぎす 曾良

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 諸國健兒〈◯中略〉 陸奧國三百廿四人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 陸奧國〈甲六領、横刀廿口、弓六十張、征箭六十具、胡簶六十具、〉

〔儀式〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 十二月大儺儀〈◯中略〉 事別〈天〉詔〈久〉、穢〈久〉惡〈伎〉疫鬼〈能〉、所所村村〈爾〉藏〈里〉隱〈布留乎液〉、千里千里之外、四方之堺、東方陸奧、西方遠値嘉、南方土左、北方佐渡〈與里〉乎知能所〈乎〉、奈〈牟〉多知疫鬼之住〈加登〉、定賜〈比〉行賜〈氐、◯下略〉

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 靈龜元年五月庚戌、移相模、上總、常陸、上野、武藏、下野六國富民千戸、配陸奧焉、

〔吾妻鏡〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 文治五年九月十四日辛未、二品令奧州羽州兩國省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時燒失云云、難食其巨細、被古老之處、奧州住人豐前介實俊、并弟橘藤五實昌、申故實之間被召出、令子細給、仍件兄弟、暗注進兩國繪圖(○○○○)、辨定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏餘目三所之外、更無犯失、殊蒙御感之仰、則可召仕之由云云、 十一月八日甲子、葛西三郞清重依付奧州所務事、還御之時不供奉、所彼國也、仍今日條々有仰遣

〔吾妻鏡〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 正治二年八月十日癸巳、陸奧、出羽、兩國諸郡郷地頭所務事、可秀衡泰衡舊規之旨、故將軍〈◯源頼朝〉御時、被定之處、各動境以下事、成非論之間、可彼例之由、今日重被之、且秀衡等知行之時、毎境懸札訖、以其古跡牓示之由云云、廣元、親能朝臣等依仰、加下知、中村掃部丞相觸留守所云云

〈有造館本〉

〔結城古文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 陸奧國郡々已下檢斷可存知條々、御事書二通被遣候、得此意沙汰之由、國宣候也、仍執達如件、 元弘三年十月五日 前河内守朝重 白河上野前司入道殿〈◯結城宗廣〉

〔南方紀傳〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0168 建武二年八月三十日、尊氏以陸奧守家長奧州管領斯波館

〔萬葉集〕

〈十四東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0169 相聞 安比豆禰能久爾乎佐杼抱美(アヒヅネノクニヲサドホミ)、安波奈波婆(アハナハゞ)、斯努比爾勢牟等(シヌビニセムト)、比毛牟須婆左禰(ヒモムスバサネ)、 筑紫奈留(ツクシナル)、爾抱布兒由惠爾(ニホフコユエニ)、美知能久乃(ミチノクノ)、可刀利乎登女乃(カトリヲトメノ)、由比思比毛等久(ユヒシヒモトク)、 安太多良乃(アダタラノ)、禰爾布須思之能(ネニフスシシノ)、安里都々毛(アリツヽモ)、安禮波伊多良牟(アレハイタラム)、禰度奈佐利曾禰(ネドナサリソネ)、 右三首陸奧國歌 譬喩歌 美知乃久能(ミチノクノ)、安太多良末由美(アダヽラマユミ)、波自伎於伎氐(ハジキオキテ)、西良思馬伎那婆(セラシメキナバ)、都良波可馬可毛(ツラハカメカモ)、 右一首陸奧國歌


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:55