https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 虹ハ、ニジ、又ハヌジト云フ、白虹天ニ亘リ、日ヲ貫キ、其他異常ナル事アル時ハ、祥災ヲ卜定セリ、又中世虹ノ見ユル所ニ市ヲ立ツルノ習俗アリ、氣ハ、キト云フ、白氣アリ、赤氣アリ、光曜アルアリ、古ハ此ヲ占書ニ考ヘテ、災祥ノ應徴トス、氣ト云ヘル名ハ、甚ダ廣漠ニシテ、雲モ氣ナリ、霞モ氣ナリ、今此篇ニハ時アリテ空中ニ現ジ、別ニ其名ナキ者ノミヲ擧ゲタリ、而シテ方伎部天文道篇ニ望氣ノ事ヲ載ス、參看スベシ、又下野ノ室ノ八島ノ烟ノ如キモ、此ニ附載ス、陽炎ハ、カゲロフト云フ、又アソブイト、イトユフノ名アリ、春晴ノ日、田野ノ間ニ見ユル所ノ氣ナリ、又武藏野ノ逃水モ陽炎ノ類ナルベケレバ、此ニ附載ス、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 虹 毛詩註云、螮蝀虹也、帝董二音、螮又作蝃、〈和名爾之〉兼名苑云、虹一名蜺、五稽反、與鯢同、又五結倪擊二反、今按、雄曰虹、雌曰蜺也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一風雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 按、天武紀虹字訓奴之、萬葉集上野國相聞往來歌、亦謂爲努自、一聲之轉耳、〈◯中略〉按、孟子趙岐注、霓虹也、兼名苑蓋本此、〈◯中略〉按、説文、霓屈虹、青赤或白色陰气也、又云、蜺寒蜩也、二字不同、後人虹霓之霓、連上虹字、變雨從虫、故干祿字書、倪霓上俗下正、遂與寒蜩字混無別、下總本擊作繫、按、五繫與廣韻合、五擊與龍龕手鑑合、伊勢廣本誤脱作五結擊二反、那波本作五結倪擊二反、蜺擊與古今韻會合、疑那波氏所見本亦誤脱、依韻會蜺字也、曲直瀬本作五結反、無五擊二三字、亦恐後人所刪、雄曰虹、雌曰蜺、出蔡邕月令章句、見藝文類聚、又西京賦薛綜注、淮南子高誘注、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 郭璞爾雅注、如淳漢書注、皆同、蓋諸家析言之、趙岐統言之也、

〔段注説文解字〕

〈十三上虫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹螮蝀也、〈釋天曰、螮蝀謂之雩、螮蝀虹也、毛傳同、〉状佀虫、〈虫各本作蟲、今正、虫者它也、虹似它、故字从虫、〉从虫工聲、〈戸工切、九部、〉明堂月令曰、虹始見、〈季春文〉

〔段注説文解字〕

〈十一下雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 霓屈虹青赤或白色、〈或字陸徳明作也、一曰三字非也、韵會白下無色字是也、屈當詘、許書云、詰詘者、謂詘曲屈非其義、許意詘曲之虹多青赤或有白色者、皆謂之霓、釋天曰、螮蝀虹也、霓爲挈貳、郭云、雙出色鮮盛者爲雄曰虹、闇者爲雌曰霓、據此似青赤爲虹、白色爲霓、然析言有分、渾言不別、故趙注孟子曰、霓虹也、虹見則雨、楚辭有白霓、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c554.gif 气也、从雨〈霓爲陰氣雨之兆、故从雨、一从虫作蜺、猶虹从一レ虫也、〉兒聲、〈五雞切、十六部、如淳五結切、郭樸五擊切、沈約郊居賦雌蜺連蜷深恐人、讀爲平聲、〉

〔干祿字書〕

〈平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 蜺霓〈上俗下正〉

〔釋名〕

〈一釋天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹攻也、純陽攻陰氣也、又曰蝃蝀、其見毎於日在一レ西而見於東、掇飮東方之水氣也、見於西方升朝、日始升而出見也、又曰美人、陰陽不和、婚姻錯亂、淫風流行、男美於女、女美於男、恒相奔隨之時則此氣盛、故以盛時之也、霓齧也、其體斷絶見於非時、此災氣也、傷害於物、如食齧也、

〔類聚名義抄〕

〈十虫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹蜺〈上音紅、又貢、又右巷反、ニシ、下音鯢、虹蜺、メクル、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509e1.gif 虹〈ニシ〉 螮蜥〈正或〉

〔下學集〕

〈上天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹(ニシ)霓〈二字義同〉

〔日本釋名〕

〈上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹 には丹也、あかき也、しは白也、にじは紅白まじはれり、

〔東雅〕

〈一天文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 虹ニジ 萬葉集歌には、ノズとよみけり、今も東國の俗にはノジともいふなり、倭名鈔にはニジと讀む、皆其語の轉なり、其義は不詳、〈萬葉集に綵讀てニといふ、ニといふは即綵にて、シは詞助なりしに似たり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十爾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 にじ 虹をいふ、丹の義、じはすぢの反也、又白虹も見ゆ、日本紀にぬじとよみ、万葉集にのじといふも皆通音也、今も東國の俗はのじといふとぞ、靈異記に電をよめり、埃囊抄に、虹ををにじ、霓をめにじといふ事あり、博聞録には、虹霓、但是雨中日影也と見えたり、又霏雪録には、蟾蜍の吐し氣也といふ、備中の岡氏かヽりしを、まのあたり見しと話れり、虹蜺の字、虫に从ふ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 もさる事にや、西國にてゆふじといふは、夕虹の略にや、

〔物類稱呼〕

〈一天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 虹にじ 東國の小兒のじと云、尾張の土人鍋づるといふ、西國にていうじと云、萬葉ぬじ、又のずとも詠り、〈西國にていうじと云は、夕虹の略語か、〉

〔和漢三才圖會〕

〈三天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 虹蜺〈洪鯢〉 虹霓 蝃蝀 螮蝀 天弓〈和名爾之〉 月令云、季春月虹始見、孟冬月虹藏不見、蔡邕曰、常依陰雲而晝見於日衝、無雲不見、太陰亦不見、大率見朝西暮東、或云、亦白色者爲虹、青色者爲蜺、 釋名云、虹攻也、純陽攻陰氣也、 按、虹下于地、或飮井、或飮池、或垂首於筵飮食、雄曰虹、雌曰蜺之類、甚妄説也、天文書云、虹蜺日氣下垂、吸動地下之熱氣、則旋湧而起、其處或値井或値池、見之人以爲虹能吸水也、實非水、虹映日光之色爲紅緑也、紅者火、緑者水氣、而爲水火之交、故必向日方也、中天日光、盛時無虹矣、試之日在東使人西邊噴水人從中間上レ之、其水珠皆成紅緑之象、其體穹然、外黄中緑而裹紅也、對日成虹、而他處復有一虹者、又虹影所自射也、有虹始見虹藏不見之期、見方必向于日、則非蟲屬明焉、

〔萬葉集〕

〈十四東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 相聞
伊香保呂能(イカホロノ)、夜左可能爲提爾(ヤサカノヰデニ)、多都弩自能(タツヌジノ)、安良波路萬代母(アラハロマデモ)、佐禰乎佐禰氐婆(サ子ヲサ子テバ)、 右上野國歌

〔塵袋〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 一虹ト云フハ何レノ所變ゾ、蟾蜍ノイキ歟、虹ハ日輪ノメグリノ半ヨリ上カヱ、クモニ映ジテミユル也、博聞録ニ、虹霓ハ但是レ雨中ノ日影ナリト云フ、虹ハオニジ、霓ハメニジト云フコトアレドモ、イキ物ニアラ子バ、實ノ雌雄モアルベカラズ、サレドモ虫篇ヲシタガヘテ動物ニ思ヒナラハセルユヘニ、字對ニモ動物ニ用フ、實義ニハソムケリ、雲ノウスキ所ニ虹モウスクミユ、又影ウツロヒテ、別ニウスキ虹ノ見ユルコトモアリ、是レ等ヲワキテ、メニジ、オニジト云フ歟、日西ニアレバ虹ハ東ニアリ、カゲノウツリムカヒテ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 見エ、ソラノ日ノ勢ヲ見レバ、ワヅカナル日輪トオモヘドモ、カゲニウツス時ハ、ヲビタヾシキ也、五十一由旬ノ輪ノ形ヲウツセバ、イカホド大ナリトモアヤシムベキニアラズ、日本紀ニハ虹ヲバヌジトヨメリ、ソレヲ今ハニジト云ヒナラハセリ、和語ノ古今ニオナジカラザル事、コレニカギラザル歟、又鎭星散ジテ爲虹ト云ヘルコトモアリ、オボツカナキ事也、

虹出現

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 三年四月、阿閉臣國見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女、與湯人廬城部連武彦曰、武彦汗皇女而使任身、〈湯人此云臾衞〉武彦之父枳莒喩聞此流言、恐禍及一レ身、誘率武彦於廬城河、僞使鸕鶿沒水捕一レ魚、因其不意而打殺之、天皇聞遣使者問皇女、皇女對言、妾不識也、俄而皇女齎持神鏡、詣於五十鈴河上、伺人不一レ行埋鏡經死、天皇疑皇女不一レ在、恒使闇夜東西求覔、乃於河上虹見如虵四五丈者、堀虹起處而獲神鏡、移行未遠得皇女屍、〈◯下略〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 十一年八月丙寅、殿内有大虹、 戊寅、是日平旦有虹、當于天中央以向日、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 養老四年正月甲子、白虹、南北竟天、

〔續日本紀〕

〈三十二光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 寶龜三年六月乙丑、有虹繞日、

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 寶龜六年五月丙午、白虹竟天、

〔續日本紀〕

〈三十七桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 延暦元年三月辛卯、有虹繞日、

〔日本紀略〕

〈嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 弘仁十年三月己卯朔、有虹貫之、

〔續日本後紀〕

〈七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 承和五年十月戊戌、酉刻白虹竟西山南北、長卅許丈、廣四許丈、須臾而銷焉、

〔文徳實録〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 齊衡三年八月丁丑、冷然院及八省院、大政官廳前、同時虹見、記異也、

〔三代實録〕

〈十八清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 貞觀十二年六月十日辛卯、是日夜白虹見東北、首尾著地、

〔三代實録〕

〈二十五清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 貞觀十六年四月七日乙未、時加未日有重暈、白虹貫日、即日在胃、

〔扶桑略記〕

〈二十二宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 仁和五年〈◯寛平元年〉十二月六日癸亥、作物所預宮興害大言、左近陣有大虹、見之、須臾

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 消亡、人亦見虹飮内兵庫安福殿、即是也、同時見之、計一虹光彩、所見兩所也、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 寛平九年八月七日庚戌、太政官正廳東廳、虹蜺見、

〔貞信公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 承平二年八月十三日、未三刻、虹立日華門前官廳

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 天慶二年六月十五日乙酉、今日未刻、内膳司供御辨備棚上虹立、同時左衞門陣櫻樹下、作物所政所前虹立、此間電雨烈降、

〔扶桑略記〕

〈二十六村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 天徳五年〈◯應和元年〉五月卅日、酉時白虹經天、

〔日本紀略〕

〈四村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 康保二年二月廿七日戊辰、出羽國言上、正月八日未時、日之左右有兩耀、即虹貫之、又有白虹、分立東西、仍下陰陽寮、令之、

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 安和元年八月十九日庚午、白虹亘天、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 正暦五年九月八日丁巳、今日外記廳前揔版位、虹立、有御卜

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 長元七年十一月十二日戊戌、大外記頼隆眞人相示云、昨日未刻、外記廳前立虹者、而六位外記等、乍聞其由、不事由、仍上卿著廳有政、 十三日己亥、早旦自大夫外記許相示云、廳虹恠、令三人、陰陽師助時親、孝秀等卜云、非恠、自然所致也者、允恒盛卜云、恠所寅申卯酉年人、就病事出家歟、若又有刀兵之厄歟、期恠日以後廿五日内、及明年二月八月九月節中、並壬癸日至期忌愼、兼又被祈禱、無其咎乎者、而昨日同時、關白殿又立虹、同孝秀時親等卜申云、病事可愼御者、仍殿仰同恠人々卜、其趣各異也如何、慥召問件人々各勘文者、召問件者等、令勘文、申殿下一定之者、 十二月十五日辛未、今日於外記廳、以十口僧、一箇日轉讀仁王講、是依前日虹恠也、施供、〈厨家納絹卅三匹〈僧綱二口各三匹〉年料米卅三石、是依先例、大外記頼隆眞人所申請云々、〉

〔扶桑略記〕

〈三十堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 寛治六年八月廿八日己卯、未時虹遶日輪

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 久安四年六月八日甲午、戌刻詣石山、密祈女御代事、路間蝃蝀在東、可吉祥

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 久壽二年七月十四日己未、未刻虹見家南庭泉、大驚怪、餘〈◯藤原頼長〉曰、漢靈帝時、虹見御座玉堂後殿庭中、翌日大内記遠明進勘文

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 承安三年六月十日辛未、今夜有白虹之變、泰親大驚云々、予〈◯藤原實房〉退出之間也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 壽永二年十月十七日戊申、天晴、卯刻虹二筋〈其色如常、倶殊分明、〉自坤至艮、又東天赤光云々。建久元年十二月十九日己亥、早旦業俊來云、去夜白虹有月事云々、 廿日庚子、召司天之輩問曰、白虹變事皆悉申曰虹之由、資元一人申白虹之由、不可説云々、各被申状付宗頼畢、明旦可奏之由仰之、又御祈之間、事可奏之由示了、 廿一日辛丑、此日三合御祈廿二社奉幣也、上卿大臣行事辨親經、宣命辭別載白虹變事、及晩宗頼自院歸來仰御祈事等

〔吾妻鏡〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 建保六年六月八日戊申、晴、東方見白虹、但片雲競、衆星希、及夜半雨降、 十一日辛亥、卯刻西方見五色虹、上一重黄、次五尺餘隔赤色、次青、次紅梅也、其中間又赤色甚廣厚兮、其色映天地、小時銷、則雨降、

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 文暦元年十月十五日庚辰、卯時東方虹、司天輩申白虹之由、維範朝臣申然之由

〔吾妻鏡〕

〈三十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 仁治四年〈◯寛元元年〉十二月廿九日辛丑、天霽、午一點白虹貫日、將軍家被御覽、諸人又見之、日脚昇半天、未四刻此變訖、召司天等、直被尋聞食、就上座先泰貞申云、暈虹先々有相論、至今度交、但有雲於日之條者、眼精不及云云、晴賢申日之由、國繼、晴茂、廣資等、一同申白虹之旨、武州參給、其後於御所南庭、被七座泰山府君祭

〔百練抄〕

〈十六後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 寶治二年閏十二月十六日己未、有天變、天文博士晴繼朝臣申、白虹貫日、權天文博士良光朝臣、主計助清基朝臣等、有咡雲之由奏之、大膳權大夫維範朝臣不見及之、如聞者日裹歟之由申之、

〔武江年表〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 天保十四年二月六日夜より、毎夜西南の方へ白虹顯る、

〔甲子夜話〕

〈八十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 詩集傳蝃蝀ノ章、蝃蝀在東ノ註ニ、蝃蝀虹也、日與雨交、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018277.gif 然成質似血氣之類、乃陰陽之氣、不交而交者、蓋天地之淫氣也、在東者暮虹也、虹隨日所一レ映、故朝西而暮東也ト見ユ、然ルニコノ六月廿日ノ夜亥刻納凉シテ端居セシニ、虧月東方ニ皎ラカルニ、西天ニ白虹空ヲ亘ル、予〈◯松浦清〉左右ヲシテ、其状ヲ審ニセシム、報ジテ曰ク、白虹ノ中青虹交ルト、然ラバ夜ノ虹ハ月ニ映ジテ形ヲ爲スコト、晝ノ日ニ映ズルト同ジ、左右數人皆未ダ曾夜虹ヲ見ルコトナシ、一人ハ嘗テ見ルコトアリト云、詩註ハ晝虹ヲ云タルナリ、

虹見處立市

〔日本紀略〕

〈十四後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 長元三年七月六日丁巳、今日關白〈◯藤原頼通〉并春宮大夫家〈◯藤原頼宗〉虹立、依世俗之説、有賣買事

〔百練抄〕

〈五堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 寛治三年五月卅日、上皇〈◯白河〉六條中院前池虹立、可市之由、雖議、公所依先例、被之、上皇渡御他所

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 寛治六年六月七日己未、雨下或得晴申時禁中〈堀川院〉殿上小庭、并南池東頭、有虹見事、則召外記先例、大外記定俊勘申前例、承平、康保、正暦、長元年中、度々禁中虹立、隨御卜趣、或奉幣、或讀經者、但不軒廊御卜也、仍同十日、召陰陽頭賀茂成平御卜、占云、御藥事頗非輕者、候藏人所陰陽師道言朝臣近日有假不出仕也、仍次人召陰陽頭成平便所、有御占也、抑世間之習、虹見之處立市云々、若是本文歟如何、件由内々被諸道紀傳、〈文章博士敦基朝臣、同成季朝臣、此外正家行家朝臣、依上臈也、〉明經陰陽道、〈道言朝臣〉已上六通、今日虹又賀陽院立也、而長元年中、宇治御時、此處有虹見事、被市也、仍後被市也、御占同大内、仍禁中殿下御物忌合也、 八日、諸道勘文、皆虹見之處、無市之文、是只俗語歟、 廿二日甲戌、今日又賀陽院殿、有虹見氣、〈同廿五日重被市〉

〔百練抄〕

〈五堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 寛治六年六月廿五日、高陽院立市、依虹蜺立也、先令諸道勘申

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 保延元年六月八日、中宮廳前立市、依虹見也、

〔後深心院關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 應安五年八月四日戊寅、盛深僧正送状云、小童去月廿六日移住一乘院目出之由示之、次同廿四日辰刻自金堂艮角虹吹上坤方、滿寺驚之、自廿五日三ケ日間立市之由同示送也、

雜載

〔兎園小説〕

〈四集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 虹霓〈◯中略〉 虹霓の立ちて西に有るは明日必雨降り、東に見ゆるは必風吹く、切れ切れに光り散るは風起る、日暮に東南に見ゆるは天風なり、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 二十八年十二月庚寅朔、天有赤氣(○○)、長一丈餘、形似確尾

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 十一年八月壬申、是日、白氣(○○)起於東山、其大四圍、

〔續日本紀〕

〈十九孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 天平勝寶八歳十月丙申、有白氣日、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 延暦十一年正月甲申、白氣貫日、

〔日本後紀〕

〈二十一嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 弘仁二年七月丁未、大極殿龍尾道上有雲氣(○○)、状如烟、須臾竭滅、

〔續日本後紀〕

〈八仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 承和六年六月丁丑、是夜有赤氣、方卅丈、從坤方來至紫宸殿之上、去地廿許丈、光如炬火、須臾而滅、

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 承和十四年六月乙巳、此夜月暈之外、有白氣之、

〔三代實録〕

〈二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 貞觀元年二月十一日丁酉、有赤黄白氣(○○○○)、形如車輪日、

〔三代實録〕

〈九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 貞觀六年十月七日庚申、夜北山有光如電、又朱雀門前見赤光、長五尺許、

〔三代實録〕

〈二十五清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 貞觀十六年四月廿四日壬子、非霧〈◯霧、一本作雲、〉非霞、黄赤色氣、延蔓蔽天、

〔三代實録〕

〈二十七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 貞觀十七年五月十六日丁酉、夜有雲氣天、形如幡、頭掛西山、尾掛東山

〔三代實録〕

〈三十四陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 元慶二年八月二日乙丑、夜有光、見紫宸仁壽兩殿之間

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 天永元年三月十一日己酉、近日瘴煙竟發、仍今朝始大般若并六字法

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 久安六年九月十六日己丑、今日寅刻、天北方并西方有赤氣、如野火

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 嘉應二年十月廿七日、西方有赤氣、 十二月廿七日、四箇條仗議、〈◯中略〉諸道勘申赤氣事、承安元年正月廿二日、南方有赤光、其勢如車輪、治承元年十一月廿三日、近日有赤氣

〔吾妻鏡〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 文治五年三月卅日壬申、白氣經天、貫北斗鬼星、長五丈餘云云、

〔吾妻鏡脱漏〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 嘉祿三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊屬晴、自西山赤氣立及半天、其色赤白、西黒雲隱、東映明月、而或明或隱、少時而消畢、至曉更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衞門尉基綱爲奉行、陰陽輩召集御所、天變之事被尋下之處、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、爲白虹之旨言上云云、 廿九日丙午、親職、晴賢等、白虹勘文捧之、後藤左衞門尉基綱付之畢、

〔吾妻鏡〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 暦仁二年〈◯延應元年〉四月廿三日壬戌、天霽、戌刻乾方有妖氣、光芒巽長八尺、廣一尺、色白赤、雖本星、其光映天如野火、御所中上下見怪之、經一時消訖、 廿六日乙丑、光之妖氣出見、軸星有無及天相論云云、

〔吾妻鏡〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 仁治二年二月四日壬戌、戌刻白赤氣三條出現、件變消、其東傍赤氣又出現、長七尺、彼變減猶西傍赤氣一條出現四尺、觀之恠之、泰貞朝臣最前馳參御所申云、此變爲彗星形異名火柱(○○)也、村上御宇康保年中出現、同變云云、次晴賢、廣資等參上、晴賢申云、今夜依陰雲諸星不分明之上者、非得彗星之類、且又無軸星、旁有不審、以晴天之時伺定云云、廣資同泰貞之説、仍各聊雖相論、猶不一決云云、 十六日甲戌、去四日天變事、依仰前武州召聚天文道之輩、令尋問給、前武州祗候持佛堂廣庇、太宰少貳爲佐、出羽前司行義、加賀民部大夫康持等在其座、泰貞、晴賢、資俊、國繼、廣資等參入、被尋仰云、去四日赤氣事、可尋實否之旨、所仰下也、各可進所存、就其可答是非者、面々注進之、泰貞状云、依陰雲分明不究之、但可天變者、火柱之形歟者、晴賢状云、推古天皇廿八年、并天慶二年、元永五年有赤氣、彼三箇度赤氣已同今度氣、但有野火疑等云云、此條不伺彼所々之間、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 實否難存知者歟、資俊、國繼状云、爲赤氣云云、廣資状載火柱之由、對馬前司倫重爲奉行、讀申彼状等訖、前武州被之、付爲佐、行義康持、進覽御所給、被彼三人歸來之程、面々以詞及相論、晴賢難申云、可天變者、火柱之由載泰貞状、頗不言也、當道不定申者、上方爭可食天變實否哉云云、前武州被大甘心給、此間件三人自御所歸參、傳申仰云、可變異者、自京都申歟、其時可御沙汰之由云云、 卅日戊子、去四日赤氣事、於都鄙彗星出現之由風聞、自一條殿御書到來之間、以泰貞晴賢等注進状、明曉爲京都、被御沙汰云云、

〔吾妻鏡〕

〈四十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 建長三年三月十四日甲戌、去比、信濃國諏方社頭湖大島并唐船等出現、片時之間、如消而失云云、此事無先規之由、社家驚申云云、

〔鳩嶺雜事記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 應安三年十月八日、戌刻ヨリ赤色ノ氣、北ニ當テ天ニ見テ、夜半ニ及ブマデ有之、其體燒亡ヲ見ガ如シ、諸人希異ノ思ヲ成了、先年嵯峨ニテ見エタリ、 十一月六日夜、子丑寅刻ニ、赤氣北ノ天ニ現ズ、深赤色先々超過、諸人目ヲ驚ス、白色黒色等ノ大小ノ筋、赤色ノ上ニ南北エ光明ノ如ク現ズ、希代ノ形色也、 四年九月、雨夜赤氣又天ニ見ユ、

〔一話一言〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 赤氣 赤氣〈長凡九尺餘、幅五寸許、地ヨリ離ルヽコト五六丈、〉以上皆下ヨリ見計ラヒテノ寸尺也、 酉ノ半刻頃ヨリ戌ノ刻ニ至テ消ル、遠近ハハカリガタシ、 關宿城中ヨリ見渡セバ、戌亥ノ方ヨリ、少シ子ノ方ヘフリテアラハル、其色眞ノ朱ニシテ、上下共ニボツトクマドリタルヤウニ見ユ、是ハ赤氣ト云モノニテ、古來ヨリ異國ニテモ度々有事也ト、マタ赤キハ陰氣ノ壯ナル所ヘ出ルハ、全ク陰氣ノコリタルモノニテ、明日ハ大雨ナラント云シガ、少シ曇リタル由也、又古河〈關宿ヨリ三里〉ニテモ、同様ニ見ヘシト云リ、右段々上下ヨリウスクナリテ消シ、 安永九庚子年十二月十二日夜也關宿侯久世隱州臣、池田正樹〈權左衞門〉記ニアリ、

〔武江年表〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 安政二年七月、南の方月下に白氣現る、十一日夜四時殊に鮮なり、

蜃氣樓

〔書言字考節用集〕

〈一乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 蜃樓(カヰヤグラ/カイロ)〈蜃者介蟲蛟之屬、春夏間嘘氣成樓臺城郭之状、又謂之海市、〉

〔ねざめのすさび〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 蜃氣樓 本草云、蜃蛟之屬、其状亦似蛇而大、有角如龍状、紅鬣、腰以下鱗盡逆、食燕子能吐氣、成樓臺城郭之状、將雨即見、名蜃樓、亦曰海市、〈史記天官書、海旁蜄氣象樓臺、〉其脂和蠟作燭、香凡百歩、烟中亦有樓臺之形としるせり、しからば海中にて氣を吐ものは、蛟の如きかたちせる蜃といふものなり、大なる蛤をも〈西川如見怪異辨斷云、蜃は大蛤と訓ず、然れども今俗云、蛤蜊の義には非ず、兎角大なる貝と見えたり、其貝の息を吐出すに、日の光に映じて、樓臺の象現するものなりといへり、〉蜃といへるより混じて、おぼえたる人の、蛤のうへに樓臺のかたをゑがきたるを見て、蜃氣樓なりといへるはあやまりなり、さてかの蛤に樓臺をとりあはせてゑがきたるは、繪師のあやまりならず、別に故事ある事なり、金藏經に云、佛在膽波國迦羅池邊衆説法、一蛤草下志心聽受、有人持杖悞中蛤頭、尋即命終生於天上、感其宮殿廣十二由旬、得宿命通曾爲一レ蛤、乃乘宮殿佛報恩とあり、もと死したる蛤の魂氣天にのぼりて、宮殿を見るさまをゑがきたるを、蜃樓と見あやまりたるは、笑ふべきことぞかし、

〔閑散餘録〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 蜃氣ノ樓臺ヲナスコト、和名ヲナガフトイヘリ、長門ノ海中ニマヽアリト聞リ、吾州ノ伊勢ノ海モ、昔ヨリ其名アリ、二三月ノ頃、天氣暖和ニシテ、風浪ナキ日ニ多クアラハルヽナリ、コレ蛤蜊ノ氣ナリトイヒ傳ヘ、然レドモ蜃ト蛤蜊ト同ク介類ニシテ別アリ、コトニ桑名ハ蛤蜊ニ名ヲ得タル地ナレドモ、ナガフノ見ユルコトヲ聞ズ、但羽津楠邑等ノ海邊ニ多シ、吾友ニ楠邑ノ南川トイヘル里ニ、山本勘右衞門トイヘル老翁アリ、コノ人ハ弱年ノ時ヨリ兩度見タリ、後ニ見タルハ樓閣ノ中ニ、種々ノ飾リアリテ、甚奇巧ナリシト物語セリ、羽津楠ナドニモ蛤出レドモ、桑名ニクラブレバ寡シ、然レバ蛤ノ氣ニテナレルニハアラザルベシ、楠ノ南一里バカリニ郷アリ、其名ヲ長太ト書テ、ナカフト訓ゼリ、蜃氣ニ因テ名ヅケタルナルベシ、天地ノ間ニハ理外ノ事多シ、虹ノ日ニ映ジテ青紫ノ色ヲナスガ如ク、海中ノ春和ノ氣日ニ映ジテ、色ヲ現ズルナルベケ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 レドモ、樓閣ノ形象ヲナスハアヤシムベシ、

〔東遊記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 唇氣樓 唐土の詩文にも、多く作りてもてはやせる、唇樓といふことあり、又海市ともいふ、〈◯中略〉我國は四方皆大海にて、何れの國の人も海を見ざる者もなきに、此唇氣樓は甚稀なり、只越中の魚津といふ所に、毎年三月の末より四月の間に、天氣殊にのどやかにして風收り、海上霞渡りて、一面の鏡の打曇れるがごとき日に、此唇氣樓をむすぶ、毎年一兩度、或は多き年は、三四度も結ぶ事あり、殊に唐土の人のいへる如く、海上に煙の如く雲の如く、次第にむすび來りて、遂には樓臺の如く、或は城廓の如く、人馬往來せるが如きも、歴々然として見ゆ、北地に我親しく交りし、宮島式部大夫と云社人は、折よく魚津にて是を見たり、初は幕を引るが如くなりしが、しばらく見る間に、城廓の如く、矢倉高塀やうのものも見え、矢間などの如きものも見えしが、又暫する間に、松原の如く、繪に書る天の橋立などのやうに見えし、夕暮に及び風少し出たれば、漸々に消失て跡かたもなくなりしなり、富山よりは纔に六里を隔てたる所なれば、城下の人々皆見物したく思へども、何時に結ぶもしれがたく、又むすびたる時、急に人して告しらすにも、其間には消失て見るべからず、此ゆゑに魚津近所の海邊の人は、例年見る事なれど、二三里を隔てたる地方の人は、一生涯つひに見ざる人多し、余〈◯橘南谿〉が越中にありし時も、三四月の間を魚津に逗留して、唇樓を見るべしと、人々にすヽめられ、余も亦年頃の望なりしかど、富山にありし頃は正月二月なれば、それより三四月まで越中に逗留せん事、あまり永々しければ、殘念なりしかども、見ずして越後にこえたり、越後の糸魚川にて、松山茂叔に此事を語りしに、此人も糸魚川の海中遥に山の出來たるを見たり、漁人のいひしは、これは鹽山といふものにて、折々見ることなりといひしと語られき、余初め唐人の作れる詩抔を見て思ひしは、唇樓は大洋にある事にて、陸地近き入り海には、なきことのやうに心得しが、魚津の地理を見るに左にはあらず、魚津は北海に臨める

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 地なるに、向ふの方七八里と思ふ程に、能登國の山を屏風の如くに見る、魚津の海は東よりの入海なり、海中より蒸登る陽氣、向ふの山に映じて、色々の形を見るなり、向ふに當なく、數百千里見はらしたる大海にては、陽氣のぼるといへども、向ふの當無れば映ずることなくして、人の目に見えがたしとぞ覺ゆ、伊勢の桑名の海にも三十年五十年の内には、たま〳〵唇樓を結ぶ事ありといふ、是も向ふに尾張三河の山を受てあるゆゑなるべし、又安藝國にてもたま〳〵は有りと云、是も向ふに山あり、其外の國にては唇氣樓をむすぶ事はまだきかず、奇を好む人は、三四月の頃、越中に遊びて此樓臺を見るべき事なり、

〔嚴島圖會〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 蓬萊巖 聖崎をはなれて海水のうへにたてり、巖上に古松數株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に畫がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と稱するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穩かなる時、此處より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃を以て砂とし、其上松柏生茂り、或は宮殿樓閣の象ありて、其莊嚴たぐへん物なし、光明海上に彩きわたりて次第に消滅す、いまも往々是を見る人あり、多くは丑日に現ずといふ、その由縁を知らず、近世橘南谿が著せる西遊記に、安藝國に蜃樓ありといへるは、恐らくは是をいふなるべし、

〔淇園文集〕

〈十一記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322伊豫嘉島浦夜海市事
伊豫嘉島浦去宇和島藩城西海岸六里、寛政元年己酉十二月晦日夜亥刻、海上距岸三四百丈外有一小山浮出、浦民有福松者初先見之、因呼其弟岩松出來指示見之、既而居民傳聞、遂盡出觀之、其山高可四丈、山頂有火三塊、其長可二尺横一尺、其光如篝、其左右火著山而不動、中央一火離山而升降不定、山下水際又有數百火、相連成列、亦如篝燈、其火光照耀以映見、其山腹上下數處彷彿類樹木、然亦不分明、村民中有膽勇者、棹舟往求之、離岸既三四百丈許、其所見與岸上所一レ望遠近無異、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 因不復往而還、既而比子刻、村民皆歸其舍、後有復出望之者、山已無有、有識者曰、此所謂蓬萊山者也、村民中或傳有睹其山旁龜者、然此事非衆所彰見、是以不敢言云、  
越中魚津浦晝海市事
越中魚津浦孟夏之月、常現海市、晴日無風薄雲罩天之日則必見之、風生則雖見而忽復息、見之之初常必先起滑川、滑川去魚津三里、而將見之時、其岸際林木皆化成其物、其間長可六丈、其餘一二里間、則樹色悉成至黒色、而海市之生、初先如數柱並植者、而其柱形亦數斷不全、既而稍當其東樓櫓四五處、其高者可二三仞、又生城墻高可六尺、墻見如白壁、白壁之間特透明、舟帆來者映見于其中云、寛政九年夏四月十三日、生始未刻於申下刻而息、是日午時金澤侯駕到此地、適見海市、因令扈駕諸臣皆出觀一レ之、蓋百年前侯始祖某公之時、嘗到此見海市、而某公年至八十、是以今公亦喜以爲吉徴、是日大坂和田隆侯幹僕福成政者、適亦客寓在其地而親觀之云、成政前此凡三見之、並皆朦朧不明、獨此日所見爲鮮明、魚津之地當能登東十二三里、而海市唯在魚津、及其近邑巖瀬五里之間之、能登海上之人不之、云海市又有時變幻不一、金澤士人加藤維明者、嘗見其成松樹驛道、前田某者嘗見其松樹中有一柳樹而其上植竹竿以曬一汗衫、野村貞英乃嘗見其成一長橋、此三士皆嘗來爲魚津宰、是以見之云、又云、魚津工人乃皆云、魚津近國無此城墻樓櫓松樹長橋者、疑是空氣攝近江勢多城松樹長橋之景、以寫作此海市也、

室八島烟

〔詞花和歌集〕

〈七戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 題しらず   藤原實方朝臣
いかでかはおもひありともしらすべきむろのやしまの煙ならでは

〔袖中抄〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 むろのやしま 顯昭云、〈◯中略〉むろのやしまとは、下野國の野中に島あり、俗はむろのやさまとぞいふ、室は所名歟、その野中に清水の出るけのたつが、けぶりに似たる也、是は能因が坤元儀に見えたる也、〈◯下略〉

〔千載和歌集〕

〈十六雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 室の八島をよめる   藤原顯方
たえずたつむろの八島の煙かないかにつきせぬおもひなるらん

〔閑田次筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 室のやしまに立煙は、よヽの歌にきこゆ、しかるに其所を貝原翁の日光の記の附録に、金崎といふより一里半にして總社村あり、林のうちに總社明神のやしろあり、是下野國の總社なり、其前に室の八島あり、小島のごとくなるもの八ツありて、其廻りはひきく池のごとし、今は水なし、島の大きさいづれも方二間計、其島に杉少し生たり、此島の廻りの池より水氣烟のごとく立のぼるを賞しける也、其村の人あまたに問けるに、今は水なきゆゑ煙もたヽずといへりと記さる、しかるに此頃かの國の士の一説を得たり、これは一所にあらず、島と號る所八村倶に都賀郡にて、鯉が島、高島、萩島、大川島、卒(ソ)島、曲(マガ)の島、沖の島、仲の島等也とぞ、いづれか是なることをしらねど、見きくまヽに記す、さて煙ははたして水氣歟、又里の煙歟しらず、室といふは若一所ならば總社村の古名歟、都賀郡の所々をいふとならば、郡内にて室といふ總名ありしにや、辨ふべからず、室といふ名も煙によしあり、

陽炎

〔書言字考節用集〕

〈一乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 絲遊(イトユフ)〈陽炎也〉 陽炎(カゲロフ)〈智度論疏、陽春之月、有日光風動一レ塵、梵名爲陽炎、此名爲野馬、〉 野馬(同)〈事見莊子〉 遊絲(同)〈又云風絲〉

〔古事記〕

〈下履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 爾阿知直白、墨江中王、火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、〈◯歌略〉到於波邇賦坂、望見難波宮、其火猶炳、爾天皇亦歌曰、波邇布邪迦(ハニフザカ)、和賀多知美禮婆(ワガタチミレバ)、迦藝漏肥能(カギロヒノ)、毛由流伊幣牟良(モユルイヘムラ)、都麻賀伊幣能阿多理(ツマガイへノアタリ)、

〔萬葉集抄〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 かげろふとは、春に成ぬれば、日のうららかにてりたるに、ほのほのもゆるやうに見ゆる也、いとゆふなど云もおなじ事なり、虫のなかに蜻(えば)のちいさきやうなるを、かげろふと云ことあれども、それは別のものなり、それはおぼろげにもみえず、ふかき山のこもりぬなどにぞ侍るなる、今の歌にも蜻火之(かげろうの)とかきたれども、これはことばのおなじければ、假字にかきたる也、

〔倭訓栞〕

〈前編六加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽燄をいふ、影る日の義也、野馬も遊絲も同じ、萬葉集に炎字をもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎をいふ也、萬葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、かげろふ 中比よりかげろひを轉じたる詞也、かげろふのもゆる春日などいふは、楞伽經にいへる春時燄也、雲にかげろふなどいふは陰する意也、ろふ反る、かけると同じ、古事記の歌に、夕日のひかげる宮と見えたり、祝詞には夕日の日隱處とあり、菅家萬葉集に遊絲をよめり、かげろふのそれかあらぬかとよめる是也、詩にも天外遊絲或有無と見えたり、かげろふのあるかなきかなどいふは蜻蜓をいふ、倭名鈔、日本紀に見ゆ、童蒙抄に、黒きとうばうのちひさきやうなる物といへり、今も蜻蜓の一種極めて細小なる物をいへり、本草にも蜻蜓言其状怜仃也とみえたり、水邊の木陰にすみて、その飛貌の欵々と水に點じ、閃々と電のごとくなれば、陽炎に比していへるなり、萬葉集に蜻火とも玉蜻とも書て、かげろひとよめる也、かげろひの磐垣淵とつヾけたるも此義なるべし、玉蜻は蜻蜓が目を土に埋おけば、青珠となるよし、博物志に見えたりとぞ、又燈火の一名蜻蜓眼といへる事、家瑞記に見えたり、蜉蝣をいふは、蜻蜓より轉じたる也、

〔倭訓栞〕

〈前編三伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 いとゆふ 遊絲をいふは、春の頃、長閑き空に亂れて、糸の如くちら〳〵と見えわたるものをいふ、又あそぶ草ともよめり、野馬も同じ、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覺し、されどそれをば和名にも、ひをむしとのみいへり、萬葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるを、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひをむしの別名かなど、思ひたがへてよみなしけるにや、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 眞淵(頭書)云、かげろひは本はかげろひ火なり、古事記に難波の宮に火つきたるを、かぎろひのもゆるいへむらとよませ給ひ、萬葉にかげろひのたヾ一目のみ見し人とも、かげろひの岩がきふちともよめるも、はしり火石の火なり、また萬葉に東の野に炎(カゲロヒ)の立ちみえてとよめるは、明くる天の光なり、かげろひの夕さりくれば、かげろひの日もくれ行かばとよめるは、夕日の光なり、かげろひのもゆる春とよめるは春の陽炎なり、俗にいとゆふと云ふ、又蜻蛉をもかげろひといへば、萬葉にかげろひてふ所にかりて書ける多し、然ればかく多きが中に、火と日と陽炎と蜻蛉と四つありといふべしや、蜉蝣をかげろふといへるはいと誤なれば、數には入れずて、誤のよしはいふべきなり、又古事記にかぎろひといひたれば、きとけとは通はしいふべけれど、下のひをふといふはよろしからず、

〔碩鼠漫筆〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 絲ゆふ考 清水濱臣の據字造語鈔云、按ずるに、遊絲は古く絲ゆふとのみ歌によみ來れるを、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ絲とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊絲の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん人は庶幾すべからぬ事にこそ〈以上〉と、見えたるをおもふに、古く絲ゆふとのみ歌にもよみ來れりと云へるは、いともいとも不審き説なり、そも〳〵遊絲を歌の題とせしは、此永久の百首よりさきには、いまだ見もおよばぬ事にて、これを又絲ゆふとよめるは、今すこし後なるべし、さるは丹後守爲忠朝臣百首に、野外遊絲の題見えて、例の遊ぶ絲とよめる歌四首あり、按ふに、こは永久百首にならへるなるべし、さて其外に今一首〈兵庫頭源仲正うた〉野邊みれば春の日暮の大空に雲雀とともに遊ぶ絲ゆふ、とよめるありて、これ絲ゆふとよめる歌の、根源とおぼしきなり、〈此爲忠家百首は、一題八首の例なれど、遊絲の歌のみは以上五首ありて、三首缺たり、〉此百首詠ありし時代は、永久より二十年許後なる、保延の頃なるべし、しか思ひとらるヽ故は、長承三年十二月十九日、中右記に、今夕院渡御三條烏丸新御所云々、丹

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 後守爲忠造進也、爲忠叙正四位下とあると、外記日記、久安四年正月十三日の條に、故丹後守爲忠入道と見えたるに依てなりかし、さて又保延より六十年許後なる六百番歌合〈按ずるに建久五年に係れり〉に、此題を出されたるには、大方は絲ゆふとのみ詠れて、遊ぶ絲とよめるは少なし、かヽれば遊ぶ絲の方よりも、絲ゆふはすこし後なるが故に、不審とは云へるにこそあれ、さて此ものヽ名義を、賀茂翁の説〈圓珠庵雜記首書〉に、いとゆふは遊絲を後の世の人の、強てこヽの語めきて云し俗語なるべし、もし又古へより云たらば、絲木綿(ユフ)の意にて、ゆふの絲に見なしたるか云々といはれたるは、まづはよろしげに聞えたる物から、猶よくおもふに然るべからず、春村〈◯黒川〉つら〳〵稽ふるに、空穗物語祭使の卷〈二十二右〉に、かくゆふぐれに〈按ずるに六月つごもりがたなり〉きむだちみすあげて、いとゆふのみき帳ども、たてわたし云々とあるは、陽炎をいふ絲ゆふにはあらねど、此名の物に見えたるなるべし、さて是を故細井貞雄が比校せし古鈔本には、いとゆひのみき帳とあり、是に依てはじめてしりぬ、絲ゆふは原絲ゆひなりしを、よこなまりたるものになむありける、凡て几帳は一幅一幅の上に、絹の平縫の細紐をたれたると、又絲を幾筋も結びたれたると二様ありて、其絲をゆひたれたる方を、絲ゆひの几帳とは云なるべし、但是を訛謬て、絲ゆふと呼なれたるも、既くよりのならひと見えて、祭使の流布本にはしか見え、榮花物語音樂の卷〈五右〉にも、いとゆふなどのすそごの御几帳、むらごのひもぐして云々と見えたり、〈根合卷四十六左に、紅のうちたるふたあひのふたへもんのうはぎ、いとゆふのもからぎぬ云々とも見えたり、猶考ふべし、〉猶雅亮裝束鈔下に、絲ゆふむすびの狩衣とあるは、其露の絲を云へるなるべし、〈◯註略〉偖又陽炎を絲ゆふといふは、上件の絲ゆふによそへて、呼そめし物なるべし、さるは此陽炎の異名を、遊絲といへるに由あればなるべし、但しまことの和名は、萬葉にかぎろひと見ゆれど、中昔はかげろふと呼びしを、白河帝の御世などにても有べし、又絲ゆふとも名付そめたり、此ほどにやとおもはるヽゆゑは、狹衣卷一之上〈二十右〉に、紫の雲たなびき渡ると見ゆるに、びんづらゆひていひ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 しらずをかしげなる童の、さうぞくうるはしくしたる、かうばしき物ふとおりくるまヽに、いとゆふか何ぞと見ゆる、薄き衣を中將君に打かけて、袖を引たまふに、我もいみじくもの心ぼそくて、立とまるべきこヽちもせず云々と、見えにたるこそ、陽炎をしも絲ゆふとよべるはじめかとおぼゆればなり、さてさし次は彼仲正の歌なり、かヽればさきの絲木綿の説は、よろしげにして宜しからず、〈木綿は楮木の皮を麻の如くさきたるをいへり、さればもし絲木綿とつヾけて、木綿を絲という理り協はヾ、麻をも絲麻といはるべきに似たれど、しかよべる事ふつに見えねば、絲木綿とも亦いはれぬなるべし、〉また遊絲の遊の音訛などいふめるは、いと拙くして云にたらねば、絲結の義と決めたらむこそよからめ、さてかくしるしをへたるを、大江章雄打見ていへらく、絲ゆふは白河の御世より、今すこし古く見えたり、さるは和漢朗詠集雜部、晴とある題の歌に、霞はれみどりの空ものどけくてあるかなきかにあそぶいといふ、とあり、但寛永の刊本には、あそぶいとゆふとありと云へり、かく云へるに驚きて、一とせ古筆了伴より柳營に奉れりし、公任大納言の眞蹟といふ本、幸ひさきに比校して置しを、取出て披き見るに、其眞本も亦あそぶいとゆふとありて、それを墨もてけちたるかたへに、同筆にてあそぶとり見ゆとあり、按ふに諸本に遊ぶいと見ゆとも、あそぶ絲ゆふとも見ゆる事は、あるかなきかにと云ふ四の句にひかれて、ふと書僻めしがひろまれるにはあらじか、されば彼古鈔本にあそぶとり見ゆとあるかたも、しかすがに捨がたく、流布本のみには據がたければ、さのみ的證ともいひがたかるべし、

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 輕皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ヒムガシノ)、野炎(ヌニカギロヒノ)、立所見而(タツミエテ)、反見(カヘリミ)爲者(スレバ)、月(ツキ)西渡(カタブキヌ)、

〔萬葉集〕

〈二挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 柿本朝臣人麻呂妻死之後、泣血哀慟作歌二首并短歌、〈◯中略〉蜻火之(カギロヒノ)、燎流荒野爾(モユルアラヌニ)、白妙之(シロタヘノ)、天領巾隱(アマヒレカクリ)、〈◯下略〉

〔萬葉集〕

〈十春雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 今更(イマサラニ)、雪零目八方(ユキフラメヤモ)、蜻火之(カギロヒノ)、燎留春部常(モユルハルベト)、成西物呼(ナリニシモノヲ)、

〔續性靈集〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329陽燄喩
遲遲春日風光動、陽燄紛紛曠野飛、擧體空空無有、狂兒迷渇遂忘歸、遠而似有近無物、走馬流川何處依、妄想談議假名起、丈夫美女滿城圍、謂男謂女是迷思、覺者賢人見則非、五蘊皆空眞實法、四魔與佛亦夷希、瑜伽境界特奇異、法界炎光自相暉、莫慢莫欺是假物、大空三昧是吾妃、

〔古今和歌六帖〕

〈一天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 かげろふ
あるとみてたのむぞかたきかげろふのいつともしらぬ身とはしる〳〵

〔永久四年百首〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 遊絲   源忠房
しづけくて吹くる風もなき空にみだれてあそぶいとぞみえける

〔夫木和歌抄〕

〈三遊絲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 六百番歌合遊絲   從二位家隆卿
のどかなる夕日の空をながむればうすくれなゐにそむるいとゆふ

武藏野逃水

〔倭訓栞〕

〈前編二十爾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 にげみづ 武藏野の景色也、春より夏かけてうらヽかになぎたる空に、わかく生しげりたる草の原に、地氣のたち升るが、こなたより見れば、草の葉末をしろ〳〵と、水の流るるが如く見ゆめり、まことの水には非ず、こと處にゆけば、又むかふに見ゆるをもて名けり、志怪録に、深州東鹿縣中、有水影長七八尺、遥望見人馬往來如一レ水中、乃至前不水と見えたり、

〔散木弃歌集〕

〈九雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 恨躬耻運雜歌百首   沙彌能貪上
東路に有といふなるにげ水のにげのがれてもよをすぐすかな

〔袖中抄〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 にげみづ 顯昭云、にげ水とは、あづまぢにあり、人ののまんとすれども、おほかたくまれでにぐる水なりとぞいひつたへたる、是は俊頼朝臣詠也、是もさる事やはあるべきとおもへど、人のいひ置たる事なれば、しるしのする也、

〔甲子夜話〕

〈七十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 武藏野ノ逃水ハ、古ヨリ名高キコトナリ、然レドモ常ニアルニアラズ、其地ノ人モ見ルコト甚稀ナリ、固ヨリ水ニハアラザルナリ、時アリテ廣原ヲ遥ニ望メバ、波浪ノ起ルニ似テ色五彩ヲマジヘ、其中ニ人物舟船ノ行クガ如ク、彷彿トシテ影ノ如ク畫ノ如シ、漸其處マデイタリ視レバ、アルトコロナク、又向ニ見ユルコトハジメノ如ク、移時乃滅ス、水ノ流ルヽニ似テ定ル所ナク逸失スレバ、逃水ト名ヅケシナリ、清暑筆談曰、廣野陽炎望之如波涛、奔馬及海中蜃氣爲樓臺人物之状、此皆天地之氣、絪縕盪潏、回薄變幻、何往不周處、風土記亦同此説、唐陸勲志怪水影ト云モ亦同、右二説已載經史摘語、コノ説ノ如ク氣ナリ、蜃氣樓ト云ニ同ジ、海上ニアルヲ海市ト云、山中ニアルヲ山市ト云、原野ニアルヲ地市ト云、池北偶談ニ見エタリ、武藏野ノ逃水ハ地市也、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:11