https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 霞ハ、カスミト云フ、水氣ニシテ秋季ニモアレド、古來專ラ春季ニノミ云ヘリ、ヤケハ、アケノ轉語ニシテ、日出前、若シクハ日沒後、空ノ日ニ映ジテ、紅色ヲ呈スルヲ云フ、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 霞 唐韻云、霞赤氣雲也、胡加反、〈和名加須美〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一風雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 按、加須美、與幽爲加須加、訓掠爲加須牟、同語、謂明了也、今俗謂字墨汁枯渇加須留、亦同、〈◯中略〉廣韻赤氣下有騰爲二字、太平御覽引釋名云、霞、白雲映日光而成赤色、假日之赤光而成也、故字从叚遐聲、按、説文無霞字、古謂之瑕、瑕、玉小赤也、上林賦、赤瑕駁犖、甘泉賦、吸清雲之流瑕兮、李善曰、霞與瑕古字通、顏師古曰、瑕謂日旁赤氣也、又按、霞日旁彤雲、所謂朝霞暮霞、今俗呼阿佐也計、由不也計者是也、又加須美、謂春日靄氣、非赤氣雲、皇國古書、皆以霞爲加須美、其實非也、明皇十七事云、玄宗入斜谷也、早、烟霞甚晦、所謂烟霞、正斥加須美也、

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 霞〈音遐赮或 カスミ〉 霞〈俗〉

〔日本釋名〕

〈上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 烟(カスミ) 春かすみたてば、野も山もあらはに見えず、かすかに見ゆる也、

〔東雅〕

〈一天文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 霞カスミ 義未詳、倭名鈔には唐韻を引て、日邊赤雲也と註しぬ、説文に、雲日氣相薄とも見えて、則晨霞暮霞など云ひしものにて、此にしても朝かすみ夕かすみなどもいひ、又茜さす

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 日とも、豐旗雲に入日刺なども云ひしもの是也、今俗にアサヤケ、ユフヤケなどもいふなり、カスミといひしは赤彩(カシミ)なり、萬葉集抄にカといひしは、赤き義なりといひ、〈赤色をアカといふ、アは發語の詞なり、カはヤクといふが如し、其色の火の燒るが如くなるなり、ヤクといひ、ヤケといふ語を合て呼ぶときは、カといふ言葉になるなり、俗に霞をヤケといふも、また此義なり、〉日本紀には、彩、讀てシミといふは、即染(シミ)也、シミといひ、スミといひ、ソミといふ、皆轉語なり、〈萬葉集の歌に、染、讀てシミといひけり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編六加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 かすみ 霞をよめり、赤染(アカソミ)の義也、唐韻に日邊赤雲也と見えたり、あかねさす日といへるも此義也といへり、烟も同じ、うすかすみを薄烟といふ、全淅兵制に、霞をやけと譯せしも亦此義也、俗に朝やけ夕やけなどいへり、秋に霞を詠ずる事萬葉集に見え、文選の詩に輕霞冠秋日とも見えたり、歌に多く春霞などいへるは霞にあらず、靄( ノ)字を用べしといへり、霞しくといふ辭は、喜撰式に春をいふと見えぬれど、萬葉集にも見えず、中比より人の好みよむ言葉となれりとぞ、歌に霞の衣、霞の袖、霞の窓、霞の籬、霞の沖、霞の網、霞の波、霞の水尾などよめるは、皆見たてたる詞也、曹文姫が詩に、霞衣曾惹御爐香とも見えたり、

〔八雲御抄〕

〈三上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は只深也、必非八重、一切物重多限を號八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一員限云云、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞ゐる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞かヽるといふ事 高陽院歌合に、顯綱歌を經信不審する也、もずのくさぐきは霞なりと、俊頼いへり、 それも一定け色なし、げにもそら事とおぼえたり、

春霞

〔古事記〕

〈中應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161是有二神、兄號秋山之下氷壯夫、弟名春山之霞壯夫

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 日はうらヽかなれど、そらはあさみどりにかすみわたるに、女房のさうぞくの匂ひあひて、いみじきおり物の色々のから衣などよりも、なまめかしうをかしき事かぎりなし、

〔源氏物語〕

〈五若紫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 うしろの山にたち出て、京のかたをみ給ふ、はるかにかすみわたりて、四方の梢そ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 こはかとなう、けふりわたれるほど、ゑにいとよくもにたるかな、かヽる所にすむ人、心に思ひのこすことはあらじかとのたまへば、〈◯下略〉

〔萬葉集〕

〈九相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 大神大夫任長門守時、集三輪河邊宴歌二首、〈◯中略〉
於久禮居而(オクレヰテ)、吾波也將戀(ワレハヤコヒム)、春霞(ハルガスミ)、多奈妣久山乎(タナビクヤマヲ)、君之越去者(キミガコエイナバ)、

〔萬葉集〕

〈十春雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 久方之(ヒサカタノ)、天芳山(アマノカグヤマ)、此夕(コノユフベ)、霞霏霺(カスミタナビク)、春立下(ハルタツラシモ)、
右柿本朝臣人麿歌集出

〔古今和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 題しらず   在原行平朝臣
春のきる霞の衣ぬきをうすみ山風にこそみだるべらなれ

〔玉葉和歌集〕

〈二春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 暮春歌とて   式子内親王
くれてゆく春の殘りをながむれば霞のそこに有明の月

〔續千載和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 弘徽殿女御の歌合に   相摸
春のこし朝の原の八重霞日をかさねてぞ立まさりける

秋霞

〔八雲御抄〕

〈三上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 霞〈◯中略〉 秋もよめり 万に、ほのうゑきりあひといへり、 夏もいつも風しづかなる朝によむべしと、俊成いへり、 七夕にも、霞たつとよめり、

〔萬葉集〕

〈二相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 磐姫皇后思天皇御作歌四首〈◯中略〉秋之田(アキノタノ)、穗上爾霧相(ホノヘニキラフ)、朝霞(アサカスミ)、何時邊乃方二(イツベノカタニ)、我戀將息(ワガコヒヤマム)、

雜載

〔肥前風土記〕

〈松浦郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 賀周里〈在郡西北〉昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纒向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡國之時、遣陪從大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、

〔常陸國風土記〕

〈行方郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 郡南二十里香澄里、古傳曰、大足日子天皇〈◯景行〉登坐下總國印波鳥見丘、留連

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 遥望、顧東而勅侍臣曰、海即青波浩行、陸是丹霞空朦、國在其中、朕目所見者、時人由是謂之霞郷

やけ

〔倭訓栞〕

〈前編三十四也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 やけ 全淅兵制に霞を譯せり、今も日やけなどいへり、

〔日本風土記〕

〈四天文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 霞〈下吉〉 やけ

〔改正月令博物筌〕

〈三春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 霞(あかね)〈是は詩につくるかすみなり、本朝俗にいふ朝やけ、夕やけの事也、日のてるとき、東の方赤くしてきへざるは旱也、早くきゆるは雨ふる也、そら一面にあかきは、二三日の内に雨ふるなり、日の入りて、西赤く南へまはるは晴なり、〉

〔改正月令博物筌〕

〈三秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 秋霞(あきのかすみ)〈朝毎に東のかた灼々とすこしくやければ、陽氣のさかんなるなり、つづいて日和よし、朝天雲のやけるを朝やけといふ、二三日のうちに雨になる、夕やけ、西あかくて北へまはれば、つヾきて日和よし、霞の事、春の十六丁めに委し、〉

〔梅園日記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 朝あけ 七玉集に、家良、山のはもかすむと見ゆる朝あけ(○○○)にやがてふりぬる春雨の空、按ずるに、朝あけのあけはあかきをいふ、今いふ朝やけなり、あの聲のやのごとく聞ゆるは、歌合、根合などのたぐひ也、又新撰六帖に、衣笠内大臣、山のはにほてりせる夜はむろの浦にあすは日よりと出る船人、とよみ給へるは、夕あけ(○○○)にや、されば朝あけは雨、夕あけは日よりと、ふるくよりいへる諺なるべし、唐國にても、范成大石湖居士詩集の題に、曉發飛鳥、晨霞滿天、少頃大雨、呉諺云、朝霞不門、暮霞行千里、騐之信然、 升菴集に、素問云、〈按、素問六、元正紀大論、倒此二句、〉霞擁朝陽、雲奔雨府、楚辭云、紅蜺紛其朝霞、夕淫淫而淋雨、唐詩云、朝霞晴作雨、俗諺云、朝霞不市、 升菴外集に、儲光羲詩、落日燒霧明、農夫知雨止、耿緯詩、向月微月在、報雨早霞生、〈◯中略〉また朝やけ夕やけともいふべくや、〈◯中略〉上に引る衣笠大臣の御歌、山のはにほてりせる夜、とよませ給ひしは、夕あけにはあらぬにや、さらば田家五行に、日沒返照主晴、俗名日返塢と、是なるべし、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:11