https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0393 切米(ギリマイ)ハ家祿ニシテ、廩米ヲ以テ支給スルモノナリ、德川幕府ノ時、是ヲ春、夏、冬ノ三季ニ分チテ給與シ、春借米、夏借米、冬切米ト稱ス、全額ヲ四分シテ、二月ニ一分、七月ニ一分、十月ニ二分ヲ給ス、是ヲ藏米取(タラマイドリ)ト云フ、其遠國ニ赴任スル者、及ビ拜領ノ地ニ第宅ヲ造營シ、或ハ火災ニ罹ル時ハ、未ダ期限ニ至ラズト雖モ、特ニ給與ス、之ヲ取越米(トリコシマイ)ト云フ、切米ハ概ネ米金倂セ給スルヲ例トス、毎季米價ヲ掲示ス、之ヲ三季張紙直段ト稱ス、張紙トハ、城中ノ中ノ口ニ張出スヲ云フ、
凡ソ米ハ三斗五升ヲ一俵ト爲シ、廩米ノ品位ヲ上米、中上米、中米、中次米ノ四類ニ別チ、切米、扶持方、合力米以下ニ班給シ、其制定マレリ、幕府ノ米廩ハ、江戸淺草ニ在リ、藏奉行之ヲ管シ、切米手形改ト共ニ切米、役料、扶持方下附ノ事ヲ掌ル、
扶持(フチ)ハ口糧ナリ、一人一月ノ分ヲ玄米一斗五升トス、是ヲ一人扶持ト云フ、毎月之ヲ給ス、其受取ノ法、概ネ切米ニ同ジ、

名稱

〔倭訓栞〕

〈中編五/幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0393 きりまい 切米と書り、室町家の時より見えたり、

〔經濟録〕

〈五/食貨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0393 凡士以上ハ田祿有者也、〈○中略〉今世ニハ、小祿ノ者ハ廩米ヲ取テ、土地ナキ者モアレドモ、土地有者ニ准ジテ之ヲモ知行ト云、之ヲ給人ト云、又其下ニ卑キ者ニテ、田祿ヲ給セズシテ、廩米若ハ金銀錢ヲ賜テ、其衣食ニ給ス、之ヲ俸ト云、今ノ俗ニ切米給分(○○○○)ト云是也、俸ニ歳俸(○○)、月俸(○○)ノ品アリ、又米ヲ給ハルヲ米俸(○○)ト云、金ヲ給ハルヲ金俸(○○)ト云、

總高

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0394 三季御切米渡リ方凡積 但〈御金債之儀者、米三十五石ニ付、金三十五兩直段之積リ、〉
一米五拾五万石餘 皆米渡リ
内拾四万石 春御借米
右同斷 夏同斷
貳拾七万石 冬御切米
一米四拾壹万貳千石餘 四分三米渡リ
内拾万貳千石程 春米渡リ
三万五千兩程 同金渡リ
右同斷 夏米渡リ
右同斷 同金渡リ
貳拾万貳千石程 冬米渡リ
六万八千兩程 同金渡リ
三口〆金拾三万八千兩程
一米三拾六万六千石餘 三分二米渡リ
内九万三千石程 春米渡リ
四万七千兩 同金渡リ
右同斷 夏米渡リ
右同斷 同金渡リ
拾八万石程 冬米渡リ
九万兩程 同金渡リ 三口〆金拾八万四千兩
一米貳拾七万五千石餘 半分米渡リ
内七万石程 春米渡リ
七万兩程 同金渡リ
右同斷 夏米渡リ
右同斷 同金渡リ
拾三万五千石程 冬米渡リ
拾三万五千兩程 同金渡リ
三口〆金貳十七万五千兩
一米十八万四千石餘 三分一米渡リ
内四万七千石程 春米渡リ
九万三千兩程 同金渡リ
右同斷夏米渡リ
右同斷 同金渡リ
九万石餘 冬米渡リ
拾八万兩程 同金渡リ
三口〆金三拾六万六千兩
一米拾四万石餘〈○四分一米波リ〉
内三万五千石程 春米渡リ
拾万五千兩程 同金渡リ 右同斷 夏米渡リ
右同斷 同金渡リ
七万石程 冬米渡リ
貳拾万兩程 同金渡リ
三口〆金四拾壹万兩
三季五段渡切御屆之儀、是迄當日朝御屈候處、寛政四亥年五月十二日、翌日御屆可申旨、横屋幸之進、勝屋彦兵衞より申來ル、御借米御切米渡方者、御張紙出候日より八日目、玉入御金渡、九日目渡初ル、

〔憲敎類典〕

〈五ノ二十五/御切米〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0396 年號月日不
御切米半分金之積り
米拾三万四千八百貳拾貳石餘

米渡高


六万七千四百拾壹石餘宛

壹万四千八百六拾七石餘宛 勤仕百俵以下
三万四千三拾九石餘宛 同以上
三千百五石餘宛 不勤百俵以下 壹万九百石餘宛 同以上
四千五百石餘宛 御役料
米拾三万貳千七拾四石餘
冬米渡高

三万貳千九百拾石餘宛 勤仕百俵以下
六万七千百七拾壹石餘宛 同以上
六千四百九十壹石餘宛 不勤百俵以下
貳万千貳百七拾五石餘宛 同以上
四千貳百貳拾五石餘宛 御役料
御扶持方
米六万九千石餘 壹ケ年

五千七百五拾石餘宛 一ケ月分
四千九百五拾石 勤仕

八百石 不勤
比丘尼御扶持方
米四百七拾七石餘 壹ケ年高
内 三拾九石餘宛 壹ケ月分

〔吹塵録〕

〈二十八/德川氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0398 寛政元酉年分限高
貳百貳拾六万三千八百三拾七石餘、貳万四千七百九拾壹人半扶持、 元高
内八拾三万三千六百六拾四俵餘 御藏米
千八百三拾八兩 同〈○中略〉
五万九千五百貳拾貳俵、千七百八拾六人半扶持、 部屋住御切米
拾貳兩 同

〔吹塵録〕

〈二十八/德川氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0398 万石以下藏前取之高
元治慶應度平均
御切米渡方一ケ年凡積
一米百拾八万六千三拾六俵餘 但三斗五升俵
此石四拾壹万五千百拾貳石餘
此譯
米四拾七万四千貳百八拾四俵餘 勤仕之者百俵以上
此石拾六万五千九百九拾九石餘
内〈米三拾八万四千七百五拾六俵餘米八万九千五百貳拾八俵餘〉 〈本高御足高〉
米四拾七万四千九百六拾俵餘 同以下
此石拾六万六千貳百三拾六石餘
内〈米三拾九万四千貳百九拾六俵餘米八万六百六拾四俵餘〉 〈本高御足高〉
米拾七万千三百貳拾八俵餘 不勤之者百俵以上 此石五万九千九百六拾四石餘
米六万五千四百六拾四俵餘 同以下
此石貳万貳千九百拾貳石餘
内〈米六万五千三百八拾四俵餘米八拾俵〉 〈本高御足高〉

張紙直段

〔吹塵録〕

〈二十八/德川氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0399 張紙直段
旗下家人の俸祿は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給與する事あり 又幾分を代金にて給與する事あり、其價格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石ニ付、金若干兩 と定め、貼紙を以て之を示す事なり、之を三季張紙直段と稱す、今承應元年より、弘化三年春ま での張紙直段の書面を得たれば此に謄録す、 因に云、古代は知らず、近世は俸祿金額の四分之一を春借米、四分之一を夏借米、二分之一を 冬切米と稱し、春は二月夏は五月、冬は十月に渡したるなり、延寶二年以前には、春借米あら ざりしものか、或は皆米渡なりし故に、直段帳に記載せざりしものか、いまだ詳ならず、
御張紙直段
承應元辰 夏拾八兩
冬貳拾三兩
同二巳 夏貳拾壹兩
冬〈壹兩ニ壹石五斗替○中略〉
寛文三卯 〈夏冬〉米計ニ而被下〈○中略〉
同五巳 〈小切米ハ皆米、又ハ三分一金子、大切米ハ半分、又ハ三分一成共、〉 夏三拾五兩
〈御役料ハ皆金、小切米半分、三分二成共金、大切米ハ三分二、御役料ハ皆金、〉冬同斷〈○中略〉 延寶三卯 春皆米
夏同斷
〈小切米半分、三分二、大切米三分二、御役料皆金、〉 冬三拾七兩〈○中略〉
享保三戌 〈半分金〉 春八拾壹兩
〈半分金〉 夏七拾貳兩
〈半分金大切米ハ三分二金〉 冬七十八兩

〔舊札差人村林建藏所藏張紙直段扣帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0400 享保元年より同廿一年までの張紙直段
享保元年
正月十五日春米ばかり 四月廿二日夏御借米六拾貳兩
九月廿九日冬御切米六拾七兩
同二年
正月十九日春米ばかり 四月廿一日夏御借米七拾九兩
九月廿三日冬御切米七拾三兩
同三年
正月十九日春御借米八拾壹兩 四月廿三日夏御借米七拾貳兩
十月十五日冬御切米七拾八兩
同四年
正月廿二日春御借米廿九兩皆金渡 五月九日夏御借米貳拾七兩
十月九日冬御切米三拾三兩
同五年 正月廿三日春御借米三拾兩皆金渡 四月廿二日夏御借米三拾三兩
十月七日冬御切米四拾壹兩
同六年
二月十五日春御借米卅九兩皆金渡 五月朔日夏御借米四拾壹兩
十月十二日冬御切米四拾六兩
同七年
二月十二日春御借米五拾三兩 七月五日夏御借米四拾九兩
十月十四日冬御切米三拾三兩
同八年
正月十五日春御借米三拾壹兩 四月廿六日夏御借米貳拾六兩
九月廿三日冬御切米貳拾七兩
同九年
正月廿七日春御借米貳拾五兩 四月廿五日夏御借米貳拾五兩
九月廿四日冬御切米貳拾四兩
同十年
正月廿三日春御借米貳拾七兩 四月廿三日夏御借米貳拾六兩
九月廿四日冬御切米貳拾七兩
同十一年
正月廿四日春御借米三拾貳兩 四月廿五日夏御借米三拾貳兩
九月廿五日冬御切米貳拾八兩 同十二年
正月廿七日春御借米貳拾八兩 四月廿八日夏御借米貳拾八兩
九月廿六日冬御切米貳拾六兩
同十三年
正月廿六日春御借米貳拾六兩 四月廿六日夏御借米貳拾五兩
九月廿八日冬御切米貳拾六兩
同十四年
正月廿三日春御借米貳拾五兩 四月廿八日夏御借米貳拾四兩
九月廿三日冬御切米貳拾四兩
同十五年
二月三日春御借米貳拾五兩 四月廿七日夏御借米拾九兩皆金
九月廿五日冬御切米貳拾六兩
同十六年
正月廿七日春御借米拾八兩 四月廿五日夏御借米貳抬兩
九月廿八日冬御切米貳拾八兩
同十七年
二月四日春御借米貳拾六兩 四月廿八日夏御借米三拾貳兩
九月廿九日冬御切米三拾壹兩
同十八年
正月廿五日春御借米四拾兩 四月廿八日夏御借米三拾八兩 九月廿八日冬御切米三拾壹兩
同十九年
正月廿七日春御借米三拾兩 四月晦日夏御借米貳拾四兩
九月廿五日冬御切米貳拾七兩
同廿年
二月四日春御借米貳拾三兩 四月廿九日夏御借米貳拾三兩
十月六日冬御切米貳拾五兩
同廿一年
二月八日春御借米貳拾六兩 五月晦日夏御借米不殘米渡
九月廿八日冬御切米貳拾八兩

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0403 御張紙直段之事
一年々御切米は、當文化十三子年より、百六拾五ケ年以前、承應元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八兩に出、其後延寶貳寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段ヲ以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾貳ケ年以前、延寶三卯年より、春夏冬三季渡りに相成、其年春夏二季共、皆米渡り、夫より享保二酉年迄、四拾三ケ年之間、元祿十三辰年、春分計御張紙出、四拾八兩に而米金渡りに有之共、其外は年々春分は皆米渡り、夏冬兩度は、御張紙直段に而御米金渡りに有之、九拾九ケ年以前、享保三戌年、春分御張紙八拾壹兩に出、御米金渡り始、其後は年々三季共、御張紙出、今に至迄、御米金渡に相成、但享保四亥年、春分御張紙貳拾九兩に而、初而皆金に渡り始り、其後も米相場格別下直之年は、三季之内には皆金渡り今に有之共、皆米渡りは、去ル享保三戌年、三季渡りに相成而より、當文化十三子年迄九拾九ケ年之内、八十壹ケ年以前、元文元辰年、夏分 一季皆米渡りに有之、其外皆米渡りは一切無之事、

〔殿居嚢〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0404 武家年中行事
正月下旬、春御借米張紙出ル、
四月下旬、夏御借米張紙出ル、
九月下旬、冬御切米張紙出ル、

〔憲敎類典〕

〈五ノ十/御藏前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0404 寛保元辛酉年正月廿七日
當酉年春御借米貳百俵有餘以下共、分限高四分一、御役料は三分一米、三分二金ニ而可相渡候、
一御奉公勤候百俵以下は、二月朔日ゟ同四日迄、同百俵有餘は、二月五日ゟ同八日迄、
一御奉公不勤百俵以下は、二月九日ゟ同十一日迄、
一同百俵有餘は、二月十二日ゟ同十四日迄、
一御役料は、貳百俵有餘以下共、二月十五日より同十六日迄、
右日限之通、黑部善右衞門、神尾忠藏裏判取之、米金請取候儀は、二月五日より三月廿九日迄可之、但米金受取方之儀も、右ケ條ニ准じ可相心得、直段之儀は、百俵ニ付四拾七兩之積りたるべき事、
以上
〈酉〉正月廿七日〈○中略〉
天明三癸卯年十二月二日
石見守殿御渡 御目付〈江〉
當冬御切米三分二金、三分一米渡之處、關東北國筋不作ニ付、不勤百俵以上以下共、御切米、右三分一米渡之内、半分米、半分ハ張紙之直段四十六兩之二割增、五十五兩之積りを以、金渡ニ候間、可其意候、
右之趣、御藏米取、寄合之面々へ可達候、

〔天保集成絲綸録〕

〈八十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0405 文政二卯年九月
御勘定奉行〈江〉
近年打續米價下直ニ付、御藏米取之面々、別而可難儀恩召候、依之格別之譯を以、當冬御切米御役料共、御金渡之分、百俵ニ付、張紙直段ニ金五兩增之積を以、可相渡候間、可其意候、
右之趣、向々〈江〉相達候間、可其意候、
九月

〔德川禁令考〕

〈十八/稍規〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0405 慶應元乙丑年九月七日
切米役料渡方ノ定

家督跡目被下置候者、又者轉役新規被召出候者、御切米御役料渡方ノ儀、是迄季節ニ寄皆米渡、米金割合等、差別有之候處、以來都而一季分、皆米ニ而相渡、其餘張紙米金歩合を以て、相渡候筈ニ候間、其旨可相心得候事、
右之趣、向々〈江〉寄々可逹候、

〔柳營沙汰書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0405 慶應二年正月廿六日
御張紙寫
當寅年春御借米貳百俵有餘以下、其分限高四分、
一御役料ハ三分一積、但渡方ノ儀ハ、御借米御役料共三分一米、三分二金ニテ可相渡候、
一御奉公勤候百俵以下ハ、正月廿九日ヨリ二月二日迄、 一同百俵有鈴ハ、二月三日ヨリ同六日迄、
一御奉公不勤百俵以下、二月七日ヨリ九日迄、
一同百俵有餘ハ、二月十日ヨリ同十二日迄、
一御役料ハ貳百俵有餘以上以下共、二月十三日ヨリ同十八日迄、
右日限之通、吉岡榮之助、垣屋義助裏判取之、米金受取儀ハ、二月三日ヨリ三月晦日迄可之、但米金受取方ノ儀モ、右箇條ニ準ジ可相心得、直段之儀ハ、百俵ニ付七拾兩ノ積タルベキ事、

渡方

〔明良帶録〕

〈續篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0406 御藏奉行〈○註略〉
御勘定奉行支配にて淺草御藏の米穀渡方、三季御切米之節、渡方を司る、御役料二百俵ニて、手代幷藏番小揚の物等を指揮す、〈○中略〉
御切米手形改〈○註略〉
御勘定奉行支配にて、手代八人づヽ淺草御役宅に有、三季御切米手形案文押切て、引付直御證文、頭支配有之分ハ、新規御役被仰付節ハ、小普請組頭え昇り、夫々經昇して佐渡奉行に昇る、諸向より至るもの也、
○按ズルニ、切米手形改ハ、或ハ書替奉行ト云フ、事ハ官位部德川氏職員切米手形改篇ニ在リ、宜シク參看スベシ、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0406 書替三季五段手形渡し日
以下二月十二日〈但御張紙書替日割之仕廻之日より八日目也○中略〉 以上同十六日 不勤以下同十九日 同以上同廿二日 御役料廿四日
○按ズルニ、以上以下トハ、百俵以上以下ヲ謂フ、

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0406 御藏米渡リ方休日 一年々正月十日迄休日、同十一日御藏開き渡り方始り、
三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭禮、六月八日天王祭禮、六月十五日山王御祭禮年、九月十五日神田明神御祭禮年、十二月十七日十八日淺草觀世音市、其外大川堅川通、淺草大通筋、御成之砌休日、上野〈幷〉濱御殿、其外御成ハ無構事、
一十二月は大晦日迄渡り方有之、御書替大晦日濟、渡り方不差急分ハ、翌春御藏開き迄、渡方相延候、手形も有之事、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0407 月々渡方凡石數覺
米三千九百石餘(女中御切米一ケ年) 〈是ハニ月九月兩度ニ波ル○中略〉
御米位附〈○中略〉
上米 御合力米 御役扶持 女中御切米
中上米 御役料 上御切米 御役扶持 女中御切米
中米 勤仕御切米
中次米 不勤御役米 同御扶持 定扶持 作米 猿樂〈○中略〉
諸渡方内評議
御側衆 御勘定奉行 吟味役
右 駿州 遠州 播州 豐前 橘樹 稻毛 神奈川 六郷 川崎 品川 馬込 房州御留守居 大目付 町奉行 御側衆子息 御勘定奉行子息 御小納戸 奥醫師 狩野榮川 御勘定組頭
右 播州 豐前 久良岐 幸手 八條 新ノ方 越ケ谷 貳合半 松伏 府中
御作事奉行 御目付 小普請奉行 奥御右筆 書替奉行 御同朋頭 筑前 肥前 甲州 勢州 野州 世田ケ谷 横見 上州 豆州 岩附
此外勤仕以下ニ而ハ、右國より次之方相渡候、米不足之節ハ、勤仕以上以下共、左之通相渡、
田河 豐後 越後 丹後
御扶持米不足之節ハ
豐後 野州
右ハ先年内評之由、當時ハ右之位之心得ニて、三色ニハ分不申候、少々小口受之分ハ撰不申候、相渡候米之位ハ、前々之通ニ心得候事、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0408 御切米渡方手續仕法唱方凡例
一五段之事
右ハ勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順ニ相渡候事、
一條目之事
右ハ手形毎、算當リ無之、其儘是を用候爲、其餘之渡方、俵數を謀譬バ一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕立置、手形俵數ニ合せ用之、是を條目と唱候事、
一玉之事
右ハ札差共方にて、手形三枚ニ玉一ヅヽ積、受取人名前、半紙四ツ切程之紙へ三人立ニ認、尤札 差名前書添、是を玉と唱、且此玉を開き候上ハ、差札と唱候事、但此差札ニ受札方之斷書付也、
一玉柄杓之事
右ハ曲物ニて柄を附、其蓋へ玉一ツ宛可出程之穴を明け有之、是を玉柄杓と唱、玉場初日、札差 共、差出候玉不殘、右玉柄杓二本へ入置振出す、是を玉落と唱、當日玉場相濟候得バ、此柄杓之穴 を緘封印附置候事、但受取方遲速之勝手、都而不正之謂無之爲ニ、此仕法相立候事、
一鑑札之事
右ハ木札ニ而一枚三枚札兩樣、御役所燒印居〈江〉調有之、玉場ニ面玉落之手形取上、其品此鑑札 ヲ以受取べき爲渡置き、米金渡候節、此鑑札取上ゲ、其品相渡候事、但受取渡シ手續不洩爲之仕 法也、
一裏書之事
右ハ玉場ニて取上候手形裏へ、御金品々渡方金石記之、
一判帳之事
右認方、手形面俵數名前、幷金品々渡り方、悉相認候事、但御米渡之節、札差ども方へ相渡候ニ付、 名前相記し、受取印形取之候故、是ヲ判帳と唱ふ、
一庭帳之事
右認方、手形俵數名前、米渡石數のみ認候事、但渡し米、御藏庭にて廻し相立、此面を以、割渡候ニ 付庭帳と唱候事、
一割札之事
右ハ半紙四ツ切ニて、夫を裁懸ニ致し、御役所判割判ニ押之、御切米受取人名前、玉場ニ而雙方 へ認、御米渡之節、米之銘、俵數、端米、幷俵廻し共巨細ニ認、片方ハ俵數計認候方ハ、御藏庭ニて庭 帳俵數と讓合、取上之御米を相渡、是を割札と唱候、但悉認候片破ハ、請取主へ可遣爲、其札差へ 相渡、
一角判之事
右ハ玉場ニ而、御藏奉行落玉之差札と、手形名前讀合、手形之角と、帳面へ押爲致、一番手、二番手、 手形數〆員數へ調印致置、是を角判帳と唱候事、
一玉組帳之事
右ハ手形三枚、玉一ツ宛、差札名前認、札差一人限、俵數札數玉數〆名前記し、總札差分綴合總〆 致、行事共より、玉入前日御役所へ差出す、是を玉組帳と唱候事、但玉入總石高、此帳ニて留置、玉 場之員數差引等ニ用之、
一玉場帳之事
右ハ玉場ニて、落玉之差札名前、此帳へ留置、是を玉場帳と唱候、但日々落玉名前後日見合等之 爲留置之
一御金扣〈幷〉御金庭帳之事
右ハ御金渡當日、札差ども一人限、落玉之手形數一人限、御金受取高内割等迄悉認之、〆之書付 を銘々より差出す、是を御金扣と唱ふ、但右之扣不殘御役所へ取上、改算入致、總渡高〆、御役所 元取調有之候判帳を以金に突合、一册ニ綴、是を御金庭帳と唱、御金渡場ニて、此庭帳を以札差 一人限之〆高ニて、御金相渡候事、
一釣鬮〈幷〉御藏鬮之事
右ハ御切米渡前日、右渡方國柄之御米取調、二手渡之積、竹鬮二本へ御藏ニ認、鬮筒ニ入、手扣帳 添、猶鬮箱へ入、月番御藏奉行封印附置、是を釣鬮と唱、且翌朝相渡候節、御役所庭へ札差行事呼 出、出役御藏奉行釣鬮箱封印相渡、一番手二番手、御藏爲相極候、是を御藏鬮と唱へ候事、
但渡方御米之善惡等、都而自由ならざる爲ニ、此仕法相立候事、
一入日記之事
右ハ御金元拂差引認候、是を入日記と唱へ候事、 一五段渡高帳之事
右ハ米金渡高五段廉々、日々帳上ニ留置之
一五段廉々渡切之時ニ、米金之員數、御屆書付差出、猶五段總渡切御屆、御勘定所へ差出候事、

〔敎令類纂〕

〈初集六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0411
一米納拂之義ニ付、公儀之御損も無之、米惡敷不成樣ニ仕、御切米御扶持方衆も迷惑不致、又百姓 も迷惑不在樣ニ、其外萬御藏之作法能樣ニ、常々可申付事、〈○中略〉
一暮之御切米、年内ニ渡切可申事、
一夏借米之義ハ、七月十日迄、渡切可申事、〈○中略〉
一御城女中方御切米之義、兩御藏之内ニ而可相渡事、〈○中略〉
右之條々末々迄、猥無之樣ニ可相守者也、
正保三年 源左衞門〈○勘定奉行曾根吉次、以下三人略、〉
淺草方
御城米方
御藏奉行衆中
御目付衆中

〔享保集成絲綸録〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0411 慶安元子年十一月
一御旗本切米之面々、〈幷〉徒同心之切米、入念惡米不之樣ニと被仰出、御藏衆〈江〉、此由可相傳之旨、 酒井紀伊守、曾根源左衞門〈○二人並勘定奉行〉ニ被渡之、〈幷〉切米取之頭中〈江〉、此段可相傳之旨上意也云 云、

〔敎令類纂〕

〈初集六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0411 承應元壬辰年十二月 御藏方萬作法之覺書
一御切米ハ勿論、御扶持方渡前ニも御藏を改置候て、日數過惡敷可レ成米より、先達而可相渡候、 不僉議ニ而むざと被相渡候て、米惡敷成後、請取衆迷惑可仕候間、能々吟味可之事、〈○中略〉
一御切米御扶持方渡候時、端渡候小札其時々に御藏衆へ可相渡由、手代方へかたく可申付 候、御藏衆も庭帳ニ引合見可申事、〈○中略〉
一御切米御扶持方出し申候藏鬮、並手形等も包申候上ニ、御藏衆御目付衆立合、可相判候、無左 候て、藏鬮にて自然依怙も有之樣に請取人可存、手形上包ニ判無之候はヾ、相違之儀も可之 事、〈○中略〉
一御扶持米御切米請取ニ參候者ニ、手代小揚等、不作法成言葉など無之樣ニ可申付事、

〔御勘定所定書〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0412 淺草御藏役人勤方納米改方等之定書
一御切米渡候時ハ、前方ニ御藏を改、御米之善惡、各相談之上、御藏を定置、御藏番付、鬮を拵へ、請負人ニ鬮を爲取、其藏より相渡可申候、廻し之儀ハ貳俵ニ相定、請取人ニは以鬮を取、鬮ニ當る二俵を廻、平均ニ致正路ニ可極候事、
附御切米渡候儀、前日ニ差札爲致、翌日可相渡候、勿論前日差札ニ不出手形一切渡間敷事、〈○中略〉
一渡方之米、其日限ニ庭帳ニ〆、番を糺、出役之御藏奉行致判形、出俵之員數念を入、其時之廻を以、 員數を相極、番ニ引合無相運様可相渡候、尤出俵之員數廻し、何程ニ拂、番付帳ニ渡り候俵數廻し、〈幷〉米所迄、委細書記、出役之御藏奉行致判形候上、再改いたし、組頭可加印候、尤殘米之分ハ有高帳ニ記、勿論一ト藏之御米、不殘渡切候はヾ、前廣納入候俵數と、拂之帳をも改出目欠米、何程と誌候樣、帳面組置可申候事、 一御切米扶持方相渡候時、小札之俵數を書付、手形と引替、渡置候庭帳ニ記候本俵、右之札ニ引合、 銘々爲割渡、端米ハ出役之御藏奉行、小渡帳ニ扣、小札引合可相渡事、〈○中略〉
一御切米御扶持方渡候時、可成程ハ御藏切ニ相渡、殘俵無之、御藏明候樣可致候、若出俵ニ入少、 細俵も有之候はヾ差米致し、本俵並斗立渡候樣可致候事、
一御切米ニ出候御米、御藏鬮包之内上ニ御藏奉行可封印候、且又御切米御扶持方、手形包候上 ニも、御藏奉行致印形置候、
一二條大坂駿府御番衆、〈幷〉與力同心御切米之儀、二條登ハ春御借米、大坂駿府登ハ夏御借米ハ、無 差札相渡事、
一三季御切米玉振候節、御藏奉行玉場へ出、朝五時より玉爲振可申候、若直取之者、遲く參り候 共、半時立候はヾ、決而玉爲入申間數候、且又直取之家來不埓ニて、渡リ候米不引取候はヾ、其時 之品ニ寄、御勘定所へ可相伺候、勿論當日又ハ翌日請取主相知候はヾ、吟味之上證文取之、可 相渡候事、〈○中略〉
右之通相心得、不時之儀有之候節ハ、可相伺候、以上、
享保十九寅年九月 御勘定奉行

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0413 享保年中より文化迄御藏方荒增之扣〈○中略〉
寶暦四戌八月、是迄御藏米渡り廻シ、竿鬮塀鬮有之、其當ル壹はい貳拾俵不殘、貫目を掛、貫目逹之分は、幾口に而も別々に計り立、總平均廻しニ付、貳拾俵共、貫目違に有之ば、貳拾口に計立、總平均廻シ、御仕來之御仕法之處相止、其以來如只今竿鬮塀鬮入、其貳拾俵鬮に而、當り三俵計立、平均廻に相成、貳拾俵以下は、貳俵廻シ、五俵以下ハ一俵廻シに御定、但納方には、只今に而も貫目改有之共、御渡シ米貫目改は其以來相止、〈○中略〉 同〈○明和〉三戌二月、是迄は振殘之玉は、又々日々新規に拵、玉入來所、以來ハ相止、初日入之玉、終迄御取用に相成間、御組付御當番日に而、玉除に相成分は、其當日玉場不始以前、御屆申上置、落玉は翌日御米渡り、其分計除相願、其翌々日、其御組分御米可請取事、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0414 明和四亥年十月、松平右近將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 殿被仰渡候御書付寫、
御藏奉行〈江〉申渡
一三季御切米之御節金渡之儀、隨分手廻いたし、晩景ニ不成樣可致候事、〈○中略〉
一三季御切米〈幷〉御扶持方、玉入候儀、渡方初日ニ至爲入置、振仕廻候度毎、玉柄杓へ、札差行事共、封 印爲致可申事、〈○中略〉
十月
右之趣、御藏奉行〈江〉可申渡候、

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0414 享保年中より文化迄御藏方荒增之扣〈○中略〉
略明和五年九月迄、不勤御扶持方も三枚立玉一ツ宛之處、結玉札差一人別手形何枚有之共、玉一ツづヽ〆、石渡リニ不勤之分相成ニ付、是迄端ニ相成一人扶持二人扶持等之分計リ、立俵ニ入、相渡來分、以來右之俵之代〈幷〉諸入用、御屋敷方〈江〉相掛間鋪御逹、御請書差出事、〈○中略〉
一文化元子夏、三百俵以下皆金渡り、其後御役料共、米金渡りに付、王入渡リ方共、七段ニ相成事、

〔天保集成絲綸録〕

〈八十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0414 寛政三亥年八月
大目付
千俵以下勤仕之面々へ、當冬御切米渡之内五分一、此節御米ニ而、御借米被下置候間、被其意、受取方之儀ハ、御勘定奉行可談候、
八月 右之趣、千俵以下勤仕之面々〈江〉可逹候、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0415 壹ケ年諸渡方凡積〈○中略〉
三季五段渡切御屆之儀、是迄當日期御屆候處、寛政四亥年五月十二日、翌日御屈可申旨、横屋幸之進、勝屋彦兵衞より申來ル、御借米御切米渡方ハ、御張紙出候日ゟ八日玉入、御金渡九日目渡初ル、

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0415 三季御切米御扶持方渡リ御藏方御定法荒增左に〈○中略〉
一御借米御切米は、三季御張紙出ル當日より八日目、勤仕以下御定日玉入、當日玉落分直に御金 渡り、翌九日目より御米渡リ、年々御定式也、勤仕以下玉振切次第、翌日勤仕以上玉入、右順を以、 不勤以下不勤以上御役料迄五段順々玉入也、右玉入後、御書替相濟分は、其翌日々々に追玉入、 尤玉振切後、御書替相濟、後レ御切米之分は、別段に玉場〈江〉、其後レ日御張紙出ル事、
但雨天ニ而も、玉場御金渡りは日々有之、御米渡りは相延、天氣能日玉落之順に、追日御米相 渡事、
一御張紙表御定式、春は三月、夏は六月、冬は十一月、右三季晦日に限り、日相過、翌月朔日ゟ勤仕不 勤御役料共、御金渡り無之、皆米渡り之事、〈○中略〉
一御女中御切米は、二季渡り、玉なし、皆米渡り、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0415 一御切米御扶持方共、玉落候以後、受取人病死之者札差より申出候共、書替より斷無之候はヾ、米金相渡候事、

〔書替所定書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0415 當時定法
一總御切米渡り方割
一春夏御借米、分限高之四分一渡す、殘冬御切米ニて渡、但女中衆ハ三月九月二季ニ、高半分ヅヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙ニ而極る、但高ハ古來より之渡り方ニて、前々より極る、〉 一新規御抱入之ものヘハ、極月被仰付候ても、御切米ハ年中渡、但部屋住之者、新規御切米被下候 ても同斷、
一女中衆之分ハ、新規明跡無構、年中御切米渡、尤其時々御證文、〈從前々極る〉
一御切米御扶持方、手形譯無之、書付時節過ぎ、月を越渡候ヘバ、其時ニ添狀ニ而渡す、
但渡し日過候計ニて、月を不越候ハ、頭支配頭手形ニて渡、〈寛文十亥年、添狀ニて極る、〉
一取來御切米、半知に成候もの、春夏受取候以後ニても、春より半知之積り、先達而受取候春夏之 分ハ指引渡、〈享保四卯年、御證文ニて極る、〉
一御切米御足高之交り有之者、三季之割合ニて春夏御足高之分不相渡内、小普請入候ヘバ、小普 請入已後、冬御切米之節、春夏御足高之分割合を以渡〈享保十午年十月より極る〉
一逐電出奔行衞不知分御切米、御扶持方上り候節ハ、御料ニ准じ取計候事、〈元文三午年七月、添狀之趣を以て極る、〉
一屋敷拜領仕候者、新規家作いたし候節ハ、御切米御足高取越渡る、〈○節略〉

〔江戸會誌〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0416 幕府廩米支給手續〈○中略〉
扨諸向御切米御扶持方渡り方ハ隱居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御證文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御證文被下候樣、願書進逹する、表御右筆に御證文掛りあり、其向にて、是迄の請取方を糺、書替奉行へ突合之上、御切米は當何季分より、御扶持方ハ當何月分より、或ハ直判手形、或ハ頭支配裏判手形を以、可相渡之旨、御老中方連印之證文、程村紙二タ折に認め、書替奉行兩名宛にて、頭支配より渡、頭支配是を書替役所へ使者を以差出す、家督證文に限り、同日家督之分、連名にて四ケ月目に御證文出る、其外御抱入身分之者ハ、其頭により斷狀を出す、是ハ草案書替奉行へ問合之上、本書程村紙二タ折に認め、調印之上、御勘定所に出す、御勘定 所にてハ、此斷狀に裏書をする、表書之通、何役何之誰斷候間、可其意候、斷ハ本文に有之候以上、年月御勘定奉行、同吟味役連印、書替奉行宛にて出す、此外一時御藏米渡の分は、其身分に不拘、斷狀にて相濟、御證文斷狀濟、札差方より書替所へ手形案問合、本人の出す手形、西之内半枚に認め調印す、たとへバ、
請取申春御借米之事
高貳百俵内
米合五十俵 但三斗五升入
右者當子春爲御借米、請取申處實正也、仍而如〆件、
何年何月 何役何之誰印
書替奉行兩名宛
此手形、頭支配に差出す、頭支配裏書す、表書米御渡し可之候、斷ハ本文に有之候、以上、何年何月、何役何之誰印、書替奉行宛、又請取人に渡す、受取人札差〈江〉渡、札差是を書替所へ出す、書替所にてハ、前草案に突合、且裏判を兼て差出有之候印鑑に引當、相逹無之於てハ奥書とす、前書之通、相逹無之候、以上、書替奉行兩名調印、御藏奉行衆と宛、札差に渡、札差是を御藏役所へ出す、御藏役所にては、表書裏書之調印に不拘、書替奉行之奧書を目當に、米之渡り方をなす、故に中古手形頭役を書替奉行と改る、書替奉行にてハ、分限高の渡方規則を調、手形裏判之眞僞を改める主役也、御藏役所にてハ、出納之役也、手形に裏判手形、直判手形との區別あり、郡て御老中支配の向、幷若年寄支配の諸役人は、直判手形、其他頭支配ある向ハ小役人御番衆、總て御家人末末迄ハ本人表判、頭支配裏判人直判にて、請取向幷裏判をする向は、兼て判鑑を御勘定所へ差出、書替役所に備置也、〈○中略〉扨御藏役所にてハ、請取本入名前、米員數を小切手に認め、是を丸め て多數ざるに入れ振ひ落し、一日之渡り員數丈けを振出す、此落ちたる名前を、札差共御藏役所に詰居、銘々札、旦那方へ通達する其文に、
明日御天氣次第、御米相渡り候間、此段御案内申上候、以上、何月幾日、何屋何兵衞、何之誰樣御用人中樣と申越す、請取人ハ兼て札差に引合置、米何程拂米と約し置、船車等直に札差より送付する、後日勘定請取に札差方へ相越す、札差にてハ明細目録を作り差出す、一體御目見え以上は家來を遣すべきを、自身相越すもあり、又先方より伴頭小僧をして爲持差越すもあり、

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0418 御切米冬計請取御名前
一百俵 高木菊次郎
一五拾俵 廣德寺
一三拾五俵〈但合〉 細井(御桶大工)藤十郎
野々山孫助
一貳拾四俵 椎名(御鑄物師)伊豫
一拾俵 守隨彦太郎
一五俵 大草(小普請)榮之丞
一貳拾俵(夏計無春冬) 小幡(大御番)平八郎
一拾五俵(春冬計無夏) 松井(御大器大工)新左衞門
四斗入ニ而請取候者
一貳百俵 佐野(大御番)五左衞門
御扶持方
一壹斗(三十日ニ)八升七合五勺 西村(小普請金集手傳)常右衞門
一(い)右同厮 村田(同)彌十郎 一(い)壹斗 黑野(野鷹移)新三郎
一(い)貳斗五升 篠崎(小普請組)嘉十郎
半々附候御扶持方
一四人半扶持 原田(小普請)藤五郎
一三人半扶持 戸山(同)彦次郎
一貳人半扶持 渡邊(同)瀧右衞門

切米手形

〔憲敎類典〕

〈五ノ十/御藏前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 享保五庚子年四月廿二日
大久保佐渡守殿御渡
御目付へ
閉門ニて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形ニて可下候、
右之趣、寄々頭々支配へ爲心得逹候、

〔佐渡奉行公務扱〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 御切米手形認め方之事
〈用紙程村貳ツ切少しせまく 請取申夏御借米之事〉
米合(高千俵内)貳百五拾、俵者 〈但三斗五升入〉
右是者當夏爲御借米請取申所實正也、仍如件、
文政八酉年五月 泉本(佐渡奉行)正助印
安井平十郎殿 野呂彌右衞門殿

遠國役人渡方

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 一遠國御役人被仰付、爲支度御切米御役料、取越被下候故、譬バ春御借米御張紙日限之内、御借米受取候共、皆米ニ而相渡候事、〈○中略〉 一佐州御役人被仰付候衆、御張紙日限之内ニ候得バ、米金相渡候事、
但佐州ニ而皆米渡之由ニ付、寶暦十二〈午〉年五月、大野助次郎、夏御借米御役料、米金ニ而渡、若林 市左衞門ハ夏冬御切米一紙、同御役料一紙、手形取皆米ニ而渡、
一二條大坂駿府登御番衆、取人代人ニて、跡より登り衆取越米之義、御張紙日限之内ニ候得バ、米 金ニて相渡先格、
一譬バ春御借米日限之内、遠國御用被仰付、春度一紙手形ニ候とも、引分ニ不及、享保八卯年伺書 ニ准ジ、皆米ニて相渡候事、
但明和二〈酉〉年二月、遠藤平左衞門日光御用ニ付、其節春夏御借米一紙手形ニ而、張紙日限之内、 手形出候へ共、評議之上、皆米ニ而相渡、〈○中略〉
一遠國御用被仰付、御切米御借米、無差札相渡旨、書替より斷有之候節、組附一紙手形ニ而相渡 候、其内譬バ十人組合之内、五人無差札之斷有之候ても、右五人分限高、御藏ニて不相知候ニ付、 無差札ニ可相渡高、書替より取之候筈、
但明和二〈酉〉年二月、日光御用ニ付、春御借米無差札之儀、書替ゟ申來候ニ付、一紙手形之内、無差 札相渡分は書付無之、〈○中略〉
三季御切米渡方〈幷〉在番二條大坂登年渡方割
登前ハ無玉ニて渡ル、取越米ハ皆米渡り、二條ハ玉なし、大坂ハ春玉入、
高六百俵 春百五拾俵〈高十二割〉 五拾俵
夏同斷 〈高半分〉 三百俵
冬三百俵 二百五十俵〈○中略〉
高貳百俵 五拾俵 〈高八分ニ割〉 貳拾五俵 同斷 〈同半分〉 百俵
百俵 七拾五俵
高百俵 貳拾五俵〈同〉 拾貳俵
同斷 〈同〉 五拾俵
五拾俵 三拾八俵
高百(現米)拾五俵 二十八石七斗〈高十二割〉 九石五斗
同斷 〈同半分〉 五拾七石五斗
五拾七石六斗 四拾八石
高百五拾俵 三拾七俵 〈高八歩〉 拾九俵
同斷 〈同半分〉 七拾五俵
七拾六俵 五拾六俵

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421 書替奉行へ問合候書面〈幷〉下ゲ札答書寫
遠國役のものハ、都て江戸渡ニ無之候、倂依願御切米ハ江戸渡ニ相成候もの有之、是ハ其時々御證文出候事御座候、〈○下略〉

家督相績渡方

〔返納米定書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421
春借米ニても、夏借米ニても、請取候以後ハ、何月相果候共不返納候、跡目有之候も、跡目潰候も同前之事、
一父子共ニ御切米取候て、春借米ニても、親子共受取候後父相果、子ニ跡式被仰付候上、子之御借 米受取候分ハ不返納、冬御切米より、子之分上り候、父地方ニて取來候分も同前之事、
一父子共ニ御切米取ニ而、春ニても夏ニても、御借米不請取候處、親相果、七月子ニ跡式被仰付候 上、父之御借米不請取分ハ、跡目巳後ニても不請取、冬御切米より、父之分を可下ハ勿論、子之 受取候夏借米不返納候、但子無足ニても、跡目被仰付候上ハ父之不請取分之御切米可下 候事、
一七月朔日以後相果候者、跡式被仰付候上、父之冬御切米請取可申候、且又跡式無之者、冬御切米 不請取前ニ相果候はヾ被下間敷候、御切米請取巳後相果候はヾ不返納候、地方取ニ而跡式 潰候もの、何月相果候とも、物成收納候分ハ被下、不請取物成ハ被下間敷事、
一夏御借米巳後、何月ニても父相果、地方ニても、御切米ニても、跡式被仰付候迄ハ、子之冬御切米 不請取、被仰付候上ニて父之分を可受取、但父子共ニ請取已後、父子之内、相果候はヾ、不返納 候事、
付父地方、子御切米ニて、年内又ハ正月二月之内父相果、跡目之義願上候バ、父之春御借米請 取申間敷候、春御借米已後、父相果候はヾ、夏御借米請取申間敷候、但春ニても夏ニても、御借 米受取以後、父相果候はヾ、返納ニ不及事、
一父子同御切米高歟、又父より子之高增候而、跡目願無之候バ、子之知行、御切米有來通リ受取之、 父之不請取分、何月相果候共、上リ候事、〈○中略〉
右御切米、御扶持方、上知、自來午年、可書面之通者なり、
元祿二年巳九月

〔勘契備忘記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 享保五〈子〉年書替所御切米御役所渡方定書
死跡御切米渡方之覺
一父子御切米ニ而、父子共ニ不請取内、父相果候ハヾ、跡目被仰付候以後、不請取分計可下也、死 後子者請取間敷候、若心得運ニ而請取候ハヾ可返納候、父存生之内請取候ニおゐてハ不 返納、父子可請取分共可下候、父春借米請取、子者不請取候共、子ニ春借米可下候、夏借米よ り者、父之分可請取候、夏冬も同前、父地方ニ而取來候も差別無之事、
附父子共ニ請取候得者、不沙汰事、
一父子同高歟、子之高增、跡目願無之面々者、父之請取候分ハ被下、不請取分ハ不下候、跡式潰候 も同前之事、
附地方取ニ而跡式潰候ハヾ、何月相果候共、收納之物成ハ被下、不收納者被下間敷事、
一組附之類、御番替、或者暇出、其跡〈江〉相抱候者、前之者請取候ニ無構、四月迄ニ抱候ハヾ春借米よ り、八月迄ニ抱候ハヾ夏借米より、十二月迄ニ抱候ハヾ冬切米より可下候、御扶持方者、抱候 月より總高を以、御切米御扶持方相渡候、組付明跡より抱候も同前之事、

〔憲敎類典〕

〈五ノ十/御藏前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 寶暦三癸酉年四月廿九日
板倉佐渡守殿御渡 御目付〈江〉
無足家督之分、向後證文差出候に不及、父之證文を以御切米御扶持方可相渡候、尤其節頭支配 より書替所〈江〉斷狀差出可申候、
一京都大坂御役人、父相果家督被下候分、
一家督被仰付、御足高被下候分、
一御取立之者、家督被下候分、
右三ケ條ハ、證文差出可申候、
一總〈而〉御切米御扶持方取候分、御足高被下候場所高ニ被仰付候節は、御扶持方ニ高は詰被下候、右之面々相果、家督被下候節、各御切米受取相果候者は、其年之御扶持方被下候ニ不及春御借米不請取以前ニ相果候者ハ、其年之正月分より御扶持方被下候樣可仕候、 一右之面々、小普請入仕候分も右同斷、
但右類春御借米一季請取候ものは、元扶持〈江〉戻り候事、只今迄之通、夏御借米受取候者も同 斷、
右之通、向々〈江〉可逹候、尤西丸御目付〈江〉も可通逹候、おC 受取方

〔憲敎類典〕

〈五ノ十/御藏前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 萬治二己亥年十元朔御米藏高札

一御藏前ニおいて御切米御扶持方受取之輩、差札等之儀ニ付而、万事不作法いたすべからず、幷 御藏衆雜言申べからざる事、〈○中略〉
右可守此旨、若違背之輩於之は、可嚴科者也、
萬治二亥年十一月朔日 奉行

改廩米爲采地

〔常憲院殿御實紀〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 元祿十年七月廿六日、けふ布衣以上の諸有司に令せらるヽは、五百俵以上の輩、廩米を采邑にかへ下さるべし、隸下へも其よしを曉諭し、註記して勘定奉行へ出さしむべしとなり、八月十日、先に廩米を采邑に換給はりし輩、來寅年より收税あるべしと令せらる、
十二日、けふ令せらるヽは、こたび五百俵以上の輩、采地にかへ下さるれば、采邑廩米をまじへて給はりし輩、廩米いかほどにても、原額五百石以上ならば、采地にかへ給ふべし、當冬の廩米は、是迄の如く給はり、來年より采地にかへ給はるべしとなり、

〔敎令類纂〕

〈初集五十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 元祿十二乙卯年閏九月七日
一御切米、地方ニ御引替被下候付、返納米有之面々、當秋風雨ニ付而、知行所高之内、半作程損毛仕 候分ハ、當卯暮ハ御差延被下候、來辰暮より上納可仕候、
御留守居 大番頭 御書院番頭 御小姓組番頭 大目付 新番頭 御留守居番物頭 御 目付 御徒頭 御船手
右之面々へ、於芙蓉之間阿部豐後守〈○正武、老中、〉殿被仰渡候由、

取越渡

〔嚴有院殿御實紀〕

〈五十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 延寶三年正月十九日、諸士困難するにより、冬賜る廩米の半の内を、この春給はるべしとふれらる、

〔御勘定所定書〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 拜領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、
只今迄ハ、屋敷拜領仕候者新規家作致候ニ付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規ニ家作仕候輩ハ、一度分之御切米ハ、願次第可下置候事、
但春之御切米不請取ハ、右御切米前ニ候はヾ、春一度之分ハ、御切米早々被下候樣、尤春之御切 米請取候以後ニ候はヾ、夏一度之御切米可下候、冬御切米、右ニ准じ候事、
享保七年寅十月

〔御書付留〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425
高三拾俵宛 青山(御持弓頭戸田大學組同心)半太郎〈○以下九人姓名略〉
右者去ル三日、四谷傳馬町三丁目横町より出火之節、同所組屋敷ニ而類燒候ニ付、當夏御借米、幷冬御切米共、取越爲請取申度候間、右之段書替奉行へ御斷可下候、
嘉永四亥年四月 戸田(御持弓頭)大學
石河土佐守殿〈○勘定奉行、此下有七人姓名今略之、〉

雜載

〔經濟録〕

〈五/食貨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 凡國ニ仕官スル者ハ、田祿ヲ不賜賤者迄モ、皆米俸ヲ給ハルベキ也、當時國家ニ直參スル者ハ、卒徒ノ類迄皆米俸也、徒ハ中間小人ノ類也、諸侯ノ國ニハ米俸、金俸トモアリ、或ハ金俸無モアリ、新國ニハ金俸多米俸少シ、諸侯ノ國ニテ金俸出スハ甚不便利成コト也、子細ハ大小トモ、諸侯其國ヨリ收納スル物ハ米也、米價貴ケレバ、米ヲ賣テ金銀取コト多シ、米價賤ケレバ、金銀 ヲ取コト少シ、諸侯ノ人ヲ養所ヲ計ルニ、給人ハ少ク、無足ハ多シ、米ハ本土地ヨリ出ル者ニテ、水旱ノ災ナケレバ、邑入スル處增減ナク、毎年同然也、給人ハ米ヲ取者ナレバ、給人ニ出スル米モ增減ナク、毎年同然也、只無足人ニ給スル處金俸ナルハ、米價ノ高下ニ因テ、米ノ出ル所增減有、元祿以來享保六年迄ノ如ク、米價貴キ時ハ、金方ノ爲ニ米ヲ出スコト少ク、上ニ利アレドモ、壬寅以來、米ノ價甚賤クナルハ、金俸ノ爲ニ米ヲ出スコト前ノ一倍ニ過グ、又近來大小ノ諸侯皆貧窮シテ、國用不足、故ニ給人ノ祿ヲ減ジ、或ハ死亡有闕ヲモ補ハズ、或罪無ニ永ノ暇ヲ玉フ類頗多シ、三十年前ノ時ニ比スレバ、諸侯ノ人蓄フ處給人以上ハ人ニテ省キ、給人ノ爲ニ米ヲ出ルコト、既ニ三分ノ一ヲ減ト見ユ、大國ノ古キ諸侯ハサモアラズ、新國ノ小諸侯ハ比々トシテ皆然也、是ニテハ國用モ足ルベキニ、一年ハ一年ヨリモ困窮スルハ何ノ故ゾヤ、所詮ハ元祿以來奢侈ノ餘風ト云ナガラ、金俸ノ者多キ故也、給人以上ハ上ニ云如ク、祿ニテ減ジ、人ニテ省ケドモ、無足人ハサノミ人ニテモ省キ難シ、歳ホウモ定レル給分ニテ、一列ニ給スル物ナレバ、僅ナル内ヲ借上ベキ樣モナク、昔モ今モサノミ易レルコトナシ、今ノ時ニ至テ、金俸ノ害見ヘタリ、
凡士人ハ不耕シテ君ノ養ヲ受ル者ナレバ、卒徒奴隸ノ賤者迄モ米ホウヲ給スベキコト、道理顯然也、工商ノ輩ハ祿無者ナレバ、奴婢ヲ蓄フニ、金銀ヲ給フベキコト勿論也、議侯卿大夫ハ金俸ヲ以、人ヲ蓄フコト有ベカラザルコト也、若金俸ニ改メントナラバ、近年ノ米價ノ最貴最賤ヲ考へ、廿年程ノ内ニテ、其中價ヲ取リテ米俸ノ定額トスベシ、無足人ニ悉米俸ヲ給スレバ、凡諸侯ノ人ヲ養フ所毎歳幾許ノ米ヲ用ルト云コト定リテ增減ナシ、モシ凶年ニ遇テ年穀登ラズ、國ノ收納常ノ年ヨリ少キコト有バ、其程ニ隨テ其年ノ祿俸ヲ減ズベシ、既ニ米俸ヲ定マル上ハ、凶年ニ其俸ヲ減ゼラルヽヲ誰カ怨ンヤ、凡ソ士大夫ノ田祿有者ヨリ以上、諸侯天子迄、大地ヨリ出ル者ヲ以テ祿トス、

〔德川禁令考〕

〈十八/稍規〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 慶應二丙寅年十月九日
免職ノ者ヘハ切米ヲ給與セザル旨達
部屋住ニ而布衣被仰付以後、御役御免被成候もの、是迄者御切米者被下候處、向後取來候分共、 御切米者不下候、
一同斷布衣以下之向者、御役御番等御免之節、御切米上リ之儀相願候得共、以後ハ御免之上ハ、直 ニ御切米上リ候儀ト相心得、別段相伺候ニ不及候、

扶持

〔倭訓栞〕

〈前編二十六/不〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 ふち〈○中略〉 人を扶持するにそへたり、類書纂要に、扶持は顧問周濟之也と見えたり、よて禀食をふちかた(○○○○)といへり、

〔概席寶鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 御扶持方ハ一人フチ五俵積、十人フチハ五十俵ノツモリ、

〔京都御役所向大概覺書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 公儀御定御扶持方積之事
一〈七十俵ゟ九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、
貳百石、拾人扶持、 貳百五拾石、拾壹人扶持、 三百石、拾貳人扶持、
三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾五人扶持、
五百石、拾六人扶持、 五百五拾石、拾七人扶持、 六百石、拾八人扶持、
六百五拾石、拾九人扶持、 七百石、貳拾人扶持、 七百五拾石、廿壹人扶持、
八百石、廿貳人扶持、 九百石、貳拾三人扶持、 千石、貳拾四人扶持、
千百石、貳拾五人扶持、 千貳百石、貳拾六人扶持、 千三百石、貳拾七人扶持、
千四百石、貳拾八人扶持、 千五百石、貳拾九人扶持、 千六百石、三拾人扶持、
千七百石、三拾壹人扶持、 千八百石、三拾貳人扶持、 千九百石、三拾三人扶持、 貳千石、三拾四人扶持、 貳千百石、三拾五人扶持、 貳千貳百石、三拾、六人扶持、
貳千三百石、三拾七人扶持、 貳千四百石、三拾八人扶持、 貳千五百石、三拾九人扶持、
貳千六百石、四拾人扶持、 貳千七百石、四拾壹人扶持、 貳千八百石、四拾貳人扶持、
貳千九百石、四拾三人半扶持、 三千石、四拾五人扶持、 三千百石、四拾六人半扶持、
三千貳百石、四拾八人扶持、 三千三百石、四拾九人半扶持、 三千四百石、五拾壹人扶持、
三千五百石、五拾貳人半扶持、 三千六百石、五拾四人扶持、 三千七百石、五拾五人半扶持、
三千八百石、五拾七人扶持、 三千九百石、五拾八人半扶持、 四千石、六拾人扶持、
四千百石、六拾壹人半扶持、 四千貳百石、六拾三人扶持、 四千三百石、六拾四人半扶持、
四千四百石、六拾六人扶持、 四千五百石、六拾七人半扶持、 四千六百石、六拾九人扶持、
四千七百石、七拾人半扶持、 四千八百石、七拾貳人扶持、 四千九百石、七拾三人半扶持、
五千石、七拾五人扶持、 壹万石迄、五千石同前、
一撿地其外御用掛り候節、御代官手代壹人ニ三人扶持之定、
一御代官所、拾里之外貳拾五里之内へ被遣候手代ハ、壹人ニ三人扶持、但五割增、貳拾五里之外へ 遣候手代、三人扶持壹倍之積り、
一同心御用ニ懸リ候節ハ貳人扶持、遠方へ參候得バ例之割增被之、

〔地方凡例録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0428 分限扶持之事、附り扶持米貳合半始之事、〈○中略〉
御扶持方割
壹万石 百五拾人扶持
是より拾万石迄、壹万石ニ付百五拾人扶持增、
右之通旅御扶持方 御上洛御供、其外御用ニ而罷出候節、分限高ニ應じ被之、尤万石以下關越候得バ一倍、關無之 所ハ貳拾五里外ハ一倍、關内幷貳拾五里内ニ五割增、万石以上ハ關所有無、幷道法遠近ニ不拘 五割增、京大坂伏見長崎御番所、万石已下ハ知行高一倍、万石以上ハ五割增、駿河御番ハ、万石已 下廿五割增、被下之定法也、
一金壹人扶持、一度玄米貳合五勺ニ定りたるハ、寛永年中、松平伊豆守信綱執政之時、御工夫ヲ以、 貳合半之定法始る、一説ニハ秀吉御代始りしといふ説あれど、政談ニも信綱始めたまふとあ れバ定説なるべし、又軍中籠城等兵粮ハ壹人前、晝夜三升と宛る法の由なり、

〔營中御日記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番當番被仰付之間、御加增三万石都合八万五千石被之、以五万石之軍役、大坂城可守衞旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅樂頭、土井大炊頭列座、雅樂頭傳上意之趣

〔營中御日記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 寛永十八年四月十二日、昨日西丸へ御成、即刻還御之處、御供之面々欠如有之哉、不供奉候二付、甚以御氣色不快、御吟味之處、當番小十人頭本目權兵衞改易、彼組之内、
天野兵右衞門〈○以下七人姓名略〉
右之輩、御扶持被之、
○按ズルニ、扶持ヲ召上グル事ハ、法律部下編役儀召放篇ニ詳ナリ、宜シク參看スベシ、

抉持渡方

〔淺草米廩售例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 毎月御扶持之日
六日十二日十八日 但十二月ハ二日九日
御金渡リ日
朔日十日十八日廿四日〈○中略〉
毎月定扶持渡玉場石數日數左之通リ 勤仕御扶持方 〈一日千石程宛 但五百石程も二手ニ取候事〉
廿日より廿四日迄、日數五日ニ取候事、近來先四日ニ取申候、
不勤御扶持方
大廿五日より廿九日迄 〈大之月一日手形數三百八拾枚ヅヽ〉
小廿五日より廿九日迄 〈小之月一日手形數四百七拾枚ヅヽ〉
右ハ天明五午年ニ相極候事

〔淺草米廩舊例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 明和四亥年十月松平右近將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 殿〈○武元、老中、〉被仰渡候御書付寫
一諸國御年貢納、〈幷〉御扶持渡第出役、毎月朝五半時、急度場所取懸候樣可致事、〈○中略〉
一御扶持渡之儀、極暑之節ハ朝五時より相渡候様可致事、

〔札差業要集〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 三季御切米御扶持方渡リ御藏方御定法荒增左に
一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡リ、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替濟之分は日々追玉入、勤仕玉振切後ハ不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御書替之分は勤仕不勤共、翌月六日、十二日、十八日、右御定日前御書替濟之分御米渡り、其後御書替濟之分は、御張付呼出し渡り、但御書替御裏判有之、定御役扶持手形は月次御扶持方〈江〉加、玉入御米渡り同斷之御仕法之事、〈○中略〉
一御扶持方渡リ方、毎年十二月は十日勤仕玉入御定日に而、翌十一日より御米渡り玉は五日目振切、翌日不勤玉入、三日目振切、
但勤仕不勤共、十二月分御扶持方後レ日は、十二月二日九日御米渡り、正月分御扶持方後レ日、 十二月廿二日廿五日御米渡り、其後は御帳付呼出し渡り、翌正月迄後レ候御扶持方は、正月十 二日十八日御米渡り、 一御代官扶持は玉無し、三季帳付呼出し渡り、
一御作事飯米、猿樂御扶持方は毎月、玉無し、御帳付呼出し渡リ、〈○中略〉
御扶持方渡り方之事
一御扶持方も、以前は御切米渡り方に記置、御仕法之通り、御武家方より御直に御藏〈江〉差札御米受取來處、是以所々之町人共〈江〉御賴、或は取越米に相成、札差人數御取極、尚又御武家方より御賴に付引請、玉入仕法に相成候而も、御扶持方も御切米同樣に而、玉壹ツ手形三枚立に而玉入に仕、當日落不申玉は不用に相成、御藏に而直に取捨に成、翌日又候新規玉拵、右體玉落不申内は、日々玉入に仕、札差方手數相懸り、御藏方に而も、今之御鑑札無之故、其替りに玉落候得ば、直に手形表之御名前石數等、其頃紙判と唱候如當時之割札、御切紙壹枚〈江〉手形壹枚分ヅヽ、逸々に御寫し取、夫を手形數丈ケ御出來、今之割札通、玉壹ツに三枚ヅヽ引替に札差〈江〉御渡候間、玉場仕舞刻限、晝後亦は八時過に相成義も有之、右跡に而、後レ御扶持方等玉入別に有之、是を夕玉と今以唱來候、翌日御米渡りは、前日御藏より御渡之右紙判持參、壹人扶持、壼人半扶持、貳人扶持、三人扶持迄も、當日之俵廻しに寄、本俵に不成分、逸々計立御渡に相成、三人扶持以上ニ而も、當日廻しを以、俵割本俵渡り引殘り、端米之分は、手形壹枚限、逸々計立渡りに付、日々渡り切は夕刻にも及、引取方は夜にも及候程に有之、札差方混雜には有之共、計升に而計立、渡りに有之手元に而は、小升に而廻し候故、御扶持方米に而、切レ石は一向不相立、却而出石有之、其上寛政元年御改正以前は、壹人扶持取越、壹ケ月利米五合ヅヽにて、御扶持方付少高之札差料は、百俵以下も金壹分宛に候間、右小札取扱候札差は勝手に相成、身上宜相成候者多く有之候、五拾壹ケ年以前、明和三戌年二月より、落不申玉は、別に新規に拵、日々玉入之義は、御切米御扶持方共相止、其後は繋玉と唱へ、札差銘々より玉扣差出置、玉入當日より振切迄、最初之玉相用、札差手數減じ候得共、矢張御切米御扶持方 共、手形三枚限に而玉壹ツに仕、御藏方は以前之通り、手形壹枚に紙判壹枚之御書替に而、御米渡りも手形壹枚限り、俵割銘々端米不殘、〈幷〉本俵に不相成、小扶持之分共に、逸々計立渡る故、是迄同樣之御手數に有之候、右體ニ而、明和五子年九月迄御仕來之處、札差一同より御藏〈江〉申立、同年十月分より不勤御扶持方は、札差一軒別に、手形何拾枚有之共、玉扣〈江〉札旦那御名前石數書立、末に手形數石高〆上ゲ、玉扣初筆之御一名を以、玉壹ツに仕、玉落候得ば、其初筆之御姓名、石數〆高、〈幷〉手形〆數計紙判〈江〉御認、〆玉壹ツに紙判壹枚ヅヽ之御引替相成、翌日御米渡り之砌、右〆高石數俵割ニ相成、當時之通、本俵渡り引殘り、端米も玉壹ツに端米一ツヅヽ計立渡りに相成、是を結玉と唱、御藏方札差方、雙方手數相減じ候事、

〔札差業要集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 御書替所札差最初より當文化迄成始末左に〈○中略〉
一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六ケ日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替ニ付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持參、御裏印相濟、右定日迄に、手形不來後レ御扶持方手形は、其月廿四日廿七日晦日、翌月四日十日、右五ケ日後レ御書替日ニ有之共、御立合無之故、月番御書替所〈江〉行事御手形持參、月番計御裏印相濟、直に非番御書替所〈江〉行司御手形持廻り、非番御裏印も當日相濟、毎月御扶持方手形、翌月〈江〉相越候而は、文言入は格別通例之手形に而は、御勘定所御添狀無之而は、御書替不相濟御定法之事、
但毎月御扶持方手形勤仕千六百枚餘、不勤千八百枚餘、都合三千五百枚ヅヽ程有之事、
一年々十二月は五日より御扶持方手形御書替始之御定日ニ而、月番〈江〉非番より御立合有之筈之處、毎年手形不揃に付、兩三日ヅヽ、初日相延始ル、尤後レ日も、其年々別段に御差日有之急ぎ之手形は、大晦日にも御裏印相濟事、

〔御勘定所定書〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 淺草御藏役人勤方納米改方等之定書〈○中略〉
一御扶持米渡候時も御藏を改、先達而拂可然米、相談之上書出置、毎月廿一日より、同晦日迄之間 可出事、
附極月ハ十一日より廿一日迄之内、可相渡事、
一御扶持方ニ相渡候米之儀、御切米より次之米、或ハ御切米之節、少々俵へ虫さし有之撰出之内ニて被吟味、可相渡候事、〈○中略〉
一猿樂扶持ニハ、常之御扶持より次之米、〈幷〉御作事扶持共、猿樂扶持より次之米可相渡候事、〈○中略〉
右之通相心得、不時之儀有之候節ハ、可相伺候、以上、
享保十九寅年九月 御勘定奉行

〔書替所定書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 當時定法
一御扶持方之内、御足高ニ直り取來る者、場所替ニ而、御足高上り、元扶持被成候節ハ、被仰付候月より御足高ニ直り候元扶持渡、〈元文元辰、御證文ニて渡る、〉
一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持ハ御足高直ニ被下候者、小普請ニ入、元扶持計リニ成候時ハ、御足扶持受取候翌月より元扶持渡、〈元文元辰、御證文ニて渡る、〉
一御扶持方、御足高ニ直し被下候時ハ、一人扶持五俵ニ直る、〈享保八卯年、御證夊ニて極る、〉
一御扶持方計り取來候者、御切米被下、取來る御扶持方上り候節ハ、被仰付候翌月より上る、〈正德二辰、御證文ニて極る、〉
一舞々御扶持方、毎年冬三月より翌三月迄相渡候處、午年より四月交代ニ成候間、向後四月分より渡、〈元文三午年三月、添狀ニて極、〉 一寄合醫師御切米御扶持方ハ、勤仕並ニ相渡候事、〈正德六申年正月、漆狀ニて極、○節略〉

〔勘契備忘記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 享保五子年
書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉
御扶持方渡方之覺〈○中略〉
一定御扶持方取候面々、御加增、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時ハ、其翌月より上り候、請取候ハヾ不返納候事、
附、父地方、或は御切米計ニ而、子御扶持方有之候ハヾ、跡目被仰付候月迄者可相渡候、或ハ 父計御扶持方有之時者、跡目被仰付候翌月より子ニ可下候、或ハ父子共ニ御扶持方有之 候ハヾ、過不足ニ無構、跡目被仰付候月迄者、子之分可相渡候、尤此類も跡目以前ニ來月分 を請取候ハヾ、返納ニ及ばず候事、
一御扶持方有之者相果、跡式不仰付内も、無足之子者、父之頭、或者支配方より、實子總領、養子總 領、無紛斷狀を以、御扶持方可相渡候、勿論願上置候養子者、申渡不相濟内者、被下間敷候事、〈○中 略〉
右之通、可其意候、以上、
享保五〈子〉年四月 御勘定奉行
享保七寅年、跡目不仰付内、御扶持方實子ニハ可下御書付、
一御切米貳百俵以下ニ而、御扶持方有之面々令病死、跡式不仰付候前、御扶持方計ハ實子總領 之手形、有來裏判ニ而渡候樣ニと、御藏衆〈江〉添狀遣、養子之分ハ、御前不相濟内ハ無用候、然共實 子ニ而も跡目出入有之歟、又者其父御勘定等不相濟歟、兎角跡目可滯子細有之分、裏判無用候、 若裏判被致、跡式不立候ハヾ、誤ニ可相成候、 寅七月

扶持方手形

〔敎令類纂〕

〈初集六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435
一御扶持方手形出候義ハ、前月之廿日より晦日迄間可之、米渡方同前之事、〈○中略〉
右之條々、末々迄猥無之樣ニ、可相尋者也、
正保三年 源左衞門
内藏允
順齋
紀伊守
淺草方
御城米方
御藏奉行衆中
御目付衆中

扶持受取方

〔柳營沙汰書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 慶應三年正月二十八日
周防守殿〈○老中松平康直〉 兩御目付〈江〉
御藏證文相願候節、以來元御役名、〈幷〉被仰付候月日、先勤中之御切米御扶持方等受取、其外申渡之廉々、委細相認メ差出候樣可致候、最是迄御藏證文願差出、未ダ不相濟分モ、右廉々巨細相認メ差出候樣可致候、
右之趣、御藏米取之面々エ可逹候事


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:29