https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1511 天皇ノ外戚ハ、上古ニ在リテ固リ之ヲ特待セル跡ナキニアラズト雖モ、未ダ其制度ノ見ルベキモノアラズ、其之アルハ蓋シ近江朝廷ノ頃ナルベシ、然レドモ當時ノ制ノ今ニ存セザルヲ以テ亦之ヲ知ルニ由ナシ、大寳ノ制ヨリ以後、其制ト例ト昭々トシテ攷フベシ、凡ソ天皇ノ外戚タルモノハ、毎ニ其官位ヲ進メ、三宮ニ準ジテ封戸ヲ給ヒ、直衣ヲ著スルヲ聽シ、臺盤所ニ入ルヲ得シムルノミナラズ、其病ムニ及ビテハ度者ヲ賜ヒ、諸寺ニ布施シ、神祇ニ奉幣シ、或ハ天下ニ大赦シ、賑給ノ令ヲ發シ、以テ之ヲ救濟スルコトアリ、其犯罪アル、皇太后ノ四等以上ノ親、皇后ノ三等以上ノ親モ皆六議ノ恩典ニ霑ヘリ、是レ其生前ニ於ケル待遇ナリトス、其沒スルヤ天皇爲ニ錫紵ヲ服シ、或ハ帛衣ヲ除キ、廢朝ノ事ヲ行ヒ、或ハ賻物葬儀ヲ賜ヒ、贈位贈官ノ使ヲ發シ給フ等ノ事アリ、而シテ其尤モ貴顯ナルモノニ至リテハ、警固固關シ、爲ニ節會ヲ停廢シ、其墓ハ山陵ニ準ジテ墓戸ヲ置キ、荷前ヲ進メ、天下事アル時ニハ必ズ之ニ告グルヲ以テ例トセリ、是レ其死後ニ於テ享クル所ノ待遇ナリトス、
外戚ガ其生前死後ニ於テ享クル所ノ待遇ハ、大要此ノ如シ、是ヨリ少カ其故事ニ就テ陳ブル所アラントス、兹ニ我國家ノ治亂盛衰ノ跡ヲ歴覽スルニ、外戚ニ關係スルモノ實ニ尠シトセズ、神武天皇ヨリ十一代ニシテ垂仁天皇ノ朝ニ至ル、此時始テ外甥狹穗彦ノ反アリ、後 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1512 マタ二十二代ニシテ崇峻天皇ノ時、馬子ノ變アリ、馬子ハ武内宿禰ノ子、蘇我石川宿禰ヨリ出ズ、石川四世ノ孫ヲ稻目ト云フ、二女ヲ倶ニ欽明天皇ニ納レテ、用明推古崇峻三天皇ノ外祖トナル、即チ馬子ノ父ナリ、馬子ノ子蝦夷、孫入鹿、相繼ギテ大臣ト爲リ、父祖ノ威烈ニ藉リ、專恣ヲ極メ、擅ニ封民ヲ役シテ大墓ヲ築キ、祖廟ヲ建テヽ八佾ヲ舞ハシメ、其墓ヲ陵ト云ヒ、其家ヲ宮門ト呼ビ、其子ヲ王子ト稱シテ、密ニ不軌ヲ圖リシカバ、天誅踵ヲ回サズシテ、竟ニ中大兄皇子〈天智〉ノ討伐ニ遇ヒ、一門悉ク亡滅ニ歸セリ、而シテ其密議ニ參シ、大憝ヲ殪シ、國家ヲ安ンゼシハ藤原鎌足ノ功ナリ、是ヲ以テ其子不比等、文武天皇ノ朝ニ當リ、荐リニ榮達シテ、天下ノ樞機ヲ掌リ、一門漸ク盛ナリ、其病デ臥スヤ、詔シテ度者ヲ賜ヒ、諸寺ニ布施シ、天下ニ大赦シ、其薨ズルニ及テハ、太政大臣正一位ヲ贈リ、食封資人並ニ生時ノ如クセシム、外戚ノ爲ニ赦令ヲ發シ、贈位贈官及ビ賜封ノ擧アル、蓋シ之ヲ以テ嚆矢トス、時ニ聖武天皇ハ皇太子ニシテ、不比等ノ外孫ナリ、即位ニ至リ、遂ニ不比等ノ女安宿媛ヲ立テヽ皇后トス、古來皇后ハ多クハ之ヲ皇胤ニ擇ブヲ以テ例トシ、大寳ノ令ニハ、妃モ猶之ヲ内親王ニ取リシガ、是ニ至リテ始テ臣下ノ女ヲ採リ、皇后ニ列スル例ヲ開ケリ、是時ニ當リテ、不比等ノ子、武智麻呂、房前、宇合、麻呂等、何レモ顯要ニ列シタルノミナラズ、皇后ノ異父兄、橘諸兄ノ如キモ亦大ニ登用セラレ、大臣ノ位ニ昇リ、外戚ノ權甚ダ重シ、是ヨリ藤原氏累世外戚タルノ故事ヲ馴致セリ、孝謙天皇、藤原皇后ノ出ヲ以テ、聖武天皇ノ後ヲ繼ギ給フニ及ビテ、詔シテ外祖ノ名ヲ諱ミ、且ツ外家ノ姓ヲ避ケシム、外戚ノ威益熾ナリ、淳仁天皇ノ朝ニ至リ、終ニ不比等ヲ近江十二郡ニ追封シテ淡海公ト稱シ、其室ヲ以テ太夫人ト爲セリ、此時惠美押勝ノ亂アリ、押勝ハ武智麻呂ノ子ナリ、
稱徳光仁二天皇ノ際ニ當リテ、宇合ノ子百川、輔弼ノ功アリ、女旅子ヲ桓武天皇ニ納レテ、淳 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1513 和天皇ノ外祖父トナル、桓武天皇其父ノ故ヲ以テ、長子緒繼ヲ殿上ニ召シテ加冠セシメ給フ、外戚殿上ニ於テ元服スルコト、是ヲ以テ權輿トス、嵯峨天皇ノ后橘氏ハ、諸兄ノ孫清友ノ女ナリ、弟氏公右大臣ト爲リ、橘氏復大ニ興リ、仁明天皇ニ至リ、其氏神モ官祠ニ列セラル、天皇、房前ノ玄孫冬嗣ノ女順子ヲ納レテ女御ト爲シ給フ、順子文徳天皇ヲ生ム、文徳天皇立チ給フニ及ビテ、冬嗣ノ子良房、又女明子ヲ納レテ其外舅トナリ、威權日ニ重シ、天皇ノ峻嚴ナル猶之ヲ憚リ、長ヲ舍テ幼ヲ立テ給フニ至ル、是ヲ清和天皇トス、良房、文徳天皇ノ遺詔ヲ奉ジテ萬機ヲ攝セリ、攝政ノ稱是ニ昉マル、即位ノ元年、始テ十陵四墓ノ制ヲ定ム、四墓ノ列ニ在ルモノハ、藤氏ノ祖ト外祖父母、及ビ外祖父ノ父母トノミ、後増減アリト雖モ、要スルニ外家一門ノ外ヲ出デズ、良房其姪基經ヲ養ヒテ子トス、又外舅ノ大臣ヲ以テ陽成天皇ノ朝ニ攝政トナリ、後ニ至リテ始テ關白トナル、後世攝關ノ職、必ズ之ヲ外祖外舅ノ大臣ニ取ルノ例ハ、良房父子ヲ以テ其先蹤ト爲ス、基經、天皇ノ失徳アルヲ以テ之ヲ廢シテ、光孝天皇ヲ迎ヘ立ツ、是實ニ人臣ヲ以テ廢立ヲ擅行スル始ナリ、是ヨリ大權全ク相門ニ歸シ、威權王家ヲ震ス、光孝天皇ガ基經ヲ臥内ニ引キテ皇太子ノ事ヲ託シ、宇多天皇ガ阿衡ノ事ヲ以テ自ラ責ヲ引キ給ヒシガ如キ、以テ其一端ヲ窺フニ足ルベシ、宇多天皇ハ英主ナリ、一旦其權ヲ收メント欲シ、菅原道眞ヲ擧ゲテ政ヲ輔ケシメ給ヒシカド、其效ナキノミナラズ、積重ノ威、愈激シテ愈盛ナリ、其經ノ子時平、亦醍醐天皇ノ朝ニ驕ル、天皇ハ高藤ノ女ノ産ム所ニシテ、高藤ハ良房ノ弟良門ノ子ナリ、久シク世ニ沈淪セシガ、是ニ至リテ復タ盛ナリ、是ヲ勸修寺家ノ始祖トス、當時數世ノ間、皇后ヲ立テ給ハザリシハ、蓋シ鑑ミル所アリシ故ナルベシ、 朱雀天皇幼冲ヲ以テ立チ給フニ至リテ、時平ノ弟忠平マタ之ガ攝政トナリ、嫡子實頼亦冷泉天皇ノ朝ニ關白タリ、是ヨリ先キ村上天皇ノ中宮ハ實頼ノ弟師輔ノ女ナリ、天皇及ビ爲 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1514 平守平二親王ヲ生メリ、村上天皇殊ニ爲平親王ヲ愛シ、冷泉天皇ノ太子ニ立テントシ給ヒシカド、外家ノ援ナキヲ以テ成ラズ、村上天皇崩ジ給フニ及ビテ、實頼遺詔ト稱シテ守平親王ヲ立テ、左大臣源高明ヲ貶竄シ、弟師尹ヲ以テ之ニ代ヘタリ、高明、爲平親王ヲ以テ婿トス、故ニ廢立ノ意アリト云フヲ以テ讒ヲ蒙リシモノニシテ、醍醐天皇ノ朝ニ、菅原道眞ガ、宇多天皇ノ皇子齊世親王ノ外舅タルヲ以テ、流謫セラレシト同一轍ナリ、亦以テ當時外戚ノ状態ヲ見ルベシ、圓融天皇ノ時、外祖九條師輔ノ子伊尹、伯父實頼ニ繼ギテ攝政トナル、凡ソ攝關ハ常置ノ職ニアラザレドモ、伊尹之ニ任ジテヨリ子弟相續ギ、永ク絶エザルニ至レリ、兼通兄伊尹ニ嗣ギテ關白トナリ、弟兼家ト互ニ女ヲ宮閫ニ納レント爭ヒ、從弟頼忠ヲ引キテ援トス、頼忠亦兼家ト爭フ、兼家花山天皇ヲ賺シテ、其位ヲ遜レシメ、一條三條二天皇ノ外祖トナリ、驕奢日ニ盛ニシテ、衽ヲ放チテ幼主ヲ抱キ、親王ヲ罵ル等ノ事アリ、其長子道隆、次子道兼、相繼ギテ關白トナリ、自專愈盛ナリシガ、三子道長ニ至リテ殆ド其極ニ達セリ、初メ道隆ノ女定子立チテ一條天皇ノ皇后トナリ、敦康親王ヲ生ミシガ、道長又其女彰子ヲ納レテ中宮トシ、敦成親王ヲ生メリ、二后竝立スルコト之ヲ以テ始トス、後相沿ヒテ流例トナリ、名分大ニ紊レタリ、
三條天皇位ヲ嗣ギ給フニ及ビテ、一條天皇、敦康親王ヲ以テ皇太子ニ立テ給ハントス、中宮彰子モ亦其父道長ニ勸メテ之ヲ立テシメントス、而ルニ天皇、道長ヲ憚リ、終ニ敦成親王ヲ立テヽ皇太子トシ給フ、道長又外孫ノ早ク登祚シ給ハンコトヲ欲シ、三條天皇ニ逼リテ讓位セシム、敦成親王乃チ立チタマフ、是ヲ後一條天皇トス、時ニ皇太子ハ三條天皇ノ皇子敦明親王ナリ、道長又己ノ女ノ出ニアラザルヲ以テ其位ヲ去ラシメ、敦良親王ヲ立テヽ後一條天皇ノ皇太弟トセリ、亦道長ノ外孫ナリ、是時ニ當リテ道長三天皇ノ外祖ト爲リ、位人臣 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1515 ヲ極メ、其富天下ニ冠タリ、諸子亦朝ニ列シテ、高キハ攝關大臣ニ至リ、卑キモ納言參議ヲ失ハズ、百事己ノ意ノ如ク、一事モ缺ケザルヲ以テ自ラ十五夜ノ月ニ比シ、此世ヲ以テ我世ト爲スニ至ル、實ニ攝關ヲ置キテヨリ以來、未ダ富貴滿盈ナルコト、道長ノ如キモノハアラザルナリ、道長ノ子頼通亦先人ノ餘風ヲ承ケテ、驕傲父祖ニ讓ラズ、身ハ三代ノ執抦トナリテ、權ヲ專ニスルコト凡ソ五十餘年ナリ、而シテ敦康親王ノ女嫄子ヲ養ヒ、名ケテ眞ノ所生ト爲シ、是ヲ後朱雀天皇ノ中宮ト爲ス、亦外戚ノ權ヲ貪ルニ過ギズ、而シテ藤原氏ニハ此轍ヲ踏ムモノ殊ニ多シ、
後三條天皇ハ、藤原氏ノ出ニアラザルヲ以テ、儲位ニ升リ給フモ頗ル難カリシガ、登極ニ至リ甚ク藤氏ノ權ヲ制シ給ヒシニ由リ、外家ノ勢力頓ニ挫折シテ、復昔日ノ如クナラズ、白河天皇ノ中宮ハ、頼通ノ子ナル師實ノ女ニシテ、實ハ源顯房ノ女ナリ、堀河天皇ノ朝、顯房外祖ヲ以テ榮達シ、兄俊房ト共ニ左右ノ大臣ト爲リ、大將ヲ兼子、子族亦納言衞府辨官等ノ顯要ニ列シタリ、藤氏ニアラズシテ兄弟左右ノ大臣タルハ、此ヨリ前ニ絶エテ無キ所ナリ、亦以テ世變ヲ觀ルベシ、且ツ當時ハ天下ノ政、皆院中ヨリ出ヅルヲ以テ、藤原氏益勢力ナシ、然レドモ外戚タランコトニ汲々タルハ猶從前ニ異ナラズ、
堀河鳥羽崇徳ノ三天皇ノ朝ヲ歴テ、近衞天皇ニ至ル、時ニ頼通ノ玄孫頼長、父忠實ノ寵ヲ恃ミテ、兄忠通ト善カラズ、互ニ女ヲ養ヒテ之ヲ後宮ニ納レント欲シ、父子相陷レ、兄弟交軋リ、以テ保元ノ亂ヲ醸シ、更ニ平治ノ變ヲ歴テ、平清盛ヲシテ殊勳ヲ樹テシム、是ニ於テ藤氏ハ從前ノ威權ヲ擧ゲテ之ヲ平氏ニ屬セリ、清盛モ亦藤氏ノ所爲ニ傚ヒ、女ヲ納レテ高倉天皇ノ中宮トシ、竟ニ天皇ニ逼リテ外孫ナル皇子ニ讓位セシム、安徳天皇是ナリ、清盛愈威權ヲ弄シ、跋扈跳梁至ラザル所ナケレドモ、多クハ功績ニ矜リシモノニテ、專ラ外戚ノ親ヲ怙ミ https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1516 シニアラズ、是ヨリ後外戚ノ王室ニ於ル、大ニ前日ト其觀ヲ異ニセリ、
源頼朝府ヲ鎌倉ニ開クニ及ビテ、亦藤氏ノ顰ニ傚ヒ、其女ヲ後宮ニ納レント欲シテ成ラザリシ以來、足利幕府ニ至ル迄、遂ニ將軍ノ女ヲ入ルヽノ事ナシ、當時ハ武家天下ノ政權ヲ掌握セシカバ、皇家ノ外戚モ、其力ニ頼ルニアラザレバ、全ク其勢ナシ、是ヲ以テ鎌倉幕府ノ頃ニハ、西園寺氏ハ將家ノ親ヲ以テ、累世帝戚トナリ、室町將軍ノ時ニハ、日野氏裏松氏等ハ、幕府ノ姻ニ依リテ、盛ニ其家門ヲ興セリ、豐臣氏ノ時ニ及ビテ、近衞氏ノ女、關白秀吉ノ養子トナリテ、後陽成天皇ノ宮ニ入リシハ、少カ其類ヲ異ニスト雖モ、蓋シ亦其力ニ頼ルナリ、後水尾天皇ノ朝、征夷大將軍徳川秀忠、其女ヲ納レテ中宮トス、鎌倉幕府ヨリ以來、將軍ノ女ニシテ后位ニ居ルモノ前後絶エテアルコトナシ、明正天皇ハ徳川氏所生ノ皇女ナリ、孝謙天皇以後女王ヲ立ツルノ例久シク絶エタリシガ、是ニ至リテ復女帝アリ、論者或ハ以テ外戚專横ノ致ス所トス、然レドモ徳川氏ハ之ヲ以テ權威ヲ加ヘントスルニハアラズシテ、之ヲ以テ榮トセントスルニ過ギザリシナラン、此時代ニ在リテハ、復外戚ノ爲ニ社寺ニ奉幣布施シ、或ハ度者ヲ賜ヒ、赦令ヲ行フガ如キ事ナシ、而シテ其沒スルニ當リテハ、忌服廢朝、贈位贈官等ノ事、猶舊典ニ據リテ之ヲ行ヘリト雖モ、復固關警固ノ事ナキニ至レリ、時世ノ然ラシムル所ナリ、
要スルニ我皇室ノ外戚ニ於ケル、之ヲ世界萬國ニ求ムルニ、終ニ其比ヲ見ザル所ニシテ、外戚ハ必ズ藤原氏外戚タルニアラザレバ、執政タルヲ得ザルノ姿ナリシカバ、天照大神ノ御子孫ハ、長ク瑞穗國ニ君臨シ給ヒ、天兒屋命ノ後裔ハ、長ク執政ノ臣ト爲リテ、萬世替ルコトナキハ蓋シ二神ノ幽契ニ起レリト云フ説アルニ至レリ、而シテ藤原氏ハ冬嗣ヨリ以後房前ノ子孫常ニ上流ニ居リ、道長以後其嫡長タル人常ニ攝關タリシガ、鎌倉幕府ノ時、分レテ https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 五派ト爲リ、之ヲ五攝家ト稱シ、互ニ外戚タリト雖モ、其勢益微ナリ、足利幕府ノ時、攝家ノ輩、將軍ノ偏諱ヲ受クルニ至リテハ、益言フニ足ラズ、

名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈六久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 外戚〈シヤク〉

〔空穗物語〕

〈初秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 なかたゞ、ないしやくにも外しやく(○○○○)にも、女といふものなんともしく侍る、〈◯中略〉もしはゝかたの外しやくこそ、かのとしかげの朝臣のきむはつかうまつらめ、

〔承久軍物語〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 十月十日、〈◯承久三年〉とさのくにゝせんかう〈◯土御門〉あるべきにさだめられけり、〈◯中略〉げしやく(○○○○)のつちみかどの大納言さだみち卿參りて、なく〳〵御車をよす、

〔下學集〕

〈下態藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 外戚(ゲシヤク)

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 九條の右丞相、〈◯中略〉我子孫を帝の外戚(ゲサク)とはなさんと誓ひて、觀音の化身の、叡山の慈惠大師と師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞嚴三昧院といふ寺を立、

〔増鏡〕

〈七煙の末々〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 院の宮たちの御中には、御このかみにてものし給へど、御げさく(○○○)のよわきはいまもむかしもかゝるこそ、いと〳〵ほしきわざなりけれ、

〔運歩色葉集〕

〈二久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 外(グワイ)戚

〔下學集〕

〈下態藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 外戚(グワイセキ)

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 親戚〈謂親者内親也、戚者外戚也、〉

〔安齋隨筆後編〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 内戚外戚 父方の親類を内戚と云、母方の親類を外戚と云、親族に内外を稱する皆是なり、

授官位

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1517 養老五年正月壬子、授從三位縣犬養橘宿禰三千代〈◯藤原不比等妻〉正三位
◯按ズルニ、天皇ノ外戚ニシテ、官祿ヲ授ケラレタルモノ、其例甚多ク、悉ク載スルニ勝ヘズ、故ニ今史ニ明文アルカ、若クハ其特ニ著明ナルモノヽミヲ取レリ、

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1518 延暦九年二月甲午、詔授正五位下百濟王玄鏡從四位下、從五位上百濟王仁貞正五位上、正六位上百濟王鏡仁從五位下、是日詔曰、百濟王等者朕之外戚也、今所以擢一兩人授爵位也、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1518 弘仁五年四月乙巳、幸左近衞大將正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇染翰、群臣獻詩、時人以爲佳會、授冬嗣從三位、无位藤原美都子從五位下、賜五位以上衣被

〔類聚國史〕

〈六十六人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1518 天長十年正月丁未、出雲守正四位下紀朝臣咋麻呂卒、爲人無才、以田原天皇〈◯文徳〉外戚特至四位、終以天命、時年七十九、

〔文徳實録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1518 天安元年二月丁亥、右大臣正二位藤原朝臣良房爲太政大臣、〈◯中略〉宣制曰、天皇〈我〉詔旨〈良萬止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈不〉、右大臣正二位藤原良房朝臣〈波〉朕之外舅(○○○○)〈那利、〉又稚親王〈止〉大坐時〈與利〉助導〈支〉供奉〈禮留〉所〈毛安利、〉今〈毛〉又忠貞〈留〉心〈乎〉持〈天〉食國〈乃〉天下〈乃〉政〈乎〉相安奈那〈比〉申賜〈比〉助奉〈留〉事〈毛〉漸久〈玖那利奴、〉古人有言〈利、〉徳〈止之天〉無酬〈止奈毛〉聞食〈須、〉而今所在〈乃〉官〈波〉掛畏〈支〉先帝〈乃〉治賜〈留〉所〈那利、〉朕未酬、是以殊〈爾〉太政大臣官〈爾〉上賜〈比〉治賜、〈◯中略〉天皇御命〈乎〉衆聞食〈止〉宣、

〔三代實録〕

〈三十八陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1518 元慶四年十二月四日癸未、天皇御紫宸殿、喚公卿及百官於殿庭、策拜右大臣正二位藤原朝臣基經太政大臣、公卿百僚拜舞而罷、策命曰、天皇〈我〉詔旨〈良萬止〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、右大臣正二位藤原基經朝臣〈波〉朕之親舅〈奈利、〉忠貞心〈乎〉持〈氐〉御世御世〈與利〉天下政〈乎〉相安奈々〈比〉助奉〈母〉久〈奈利奴、〉又朕未初載之時〈與利〉輔導崇護供奉〈禮留〉所〈母安利、〉因兹掛畏太上天皇〈乃◯清和〉詔命〈乎〉持〈天〉攝政〈乃〉職〈爾〉事〈與佐之〉治賜〈倍利、〉朕〈我〉食國〈乎〉平〈久〉安〈久〉天照〈之〉治聞食〈須〉故〈波〉此大臣之力〈奈利、〉而所帶官〈波〉攝政〈乃〉職〈爾波〉不相當〈止〉頃年參〈加利〉大坐〈都、〉今掛畏太上天皇〈乃〉詔旨〈爾毛、〉職〈波〉貴〈天〉官〈波〉賤〈天也波〉久年〈乎〉歴〈倍岐〉太政官〈乃〉其人〈止波〉最此卿〈乎〉可謂〈止〉勅御命〈母安利支、〉掛畏〈岐〉御命〈乃〉任〈仁〉上給治

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1519 給〈牟止〉去春夏間〈與利〉仰給大坐、而大臣〈乃〉懇〈爾〉加志許〈末利〉辭讓申〈仁〉依〈天〉今〈未天仁〉延來〈禮利、〉今畏〈岐〉本御意早行〈倍岐〉物〈奈利止〉仰給〈不〉御命〈母安利、〉故是以太政大臣官〈爾〉上給〈比〉治給〈久止〉勅、但攝政之職〈波〉今〈母〉彌益々〈爾〉勤奉仕〈禮止〉勅御命〈乎〉衆聞食〈止〉宣、

〔三代實録〕

〈四十三陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1519 元慶七年正月十五日壬午、從四位下行越前權守藤原朝臣弘經卒、弘經者贈太政大臣正一位長良朝臣子、太政大臣昭宣公〈◯藤原基經〉之弟也、〈◯中略〉弘經天皇之外舅也、故天皇特愍、十二月晦日〈◯元慶六年〉授從四位下、就床下告身、七年正月遷爲越前權守、後四日卒、年四十五、

〔今昔物語〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1519 高藤内大臣語第七
此ノ高藤ノ君、止事无ク御ケル人ニテ、成上リ給テ大納言マデ成給ヒヌ、彼ノ姫君〈◯胤子〉ヲバ宇多院ノ位ニ御シケル時ニ、女御ニ奉リ給ヒツ、其ノ後幾ク程ヲ不經ズシテ、醍醐ノ天皇ヲバ産奉リ給ヘル也、〈◯中略〉祖父ノ大領〈◯宮道彌益〉ハ四位ニ叙シテ、修理ノ大夫ニナム被成タリケル、醍醐ノ天皇位ニ即セ給ヒニケレバ、祖父ノ高藤ノ大納言ハ内大臣ニ成給ヒニケリ、其後彌益ガ家ヲバ寺ニ成シテ、今ノ勸修寺此也、向ノ東ノ山邊ニ其妻堂ヲ起タリ、其名ヲバ大宅寺ト云フ、此レ彌益ガ家ノ當ヲバ、哀レニ睦シク思食ケルニヤ有ケム、

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1519 正暦二年九月七日、任大臣事、諸司裝束南殿廂、從額間云々、時刻卿相參陣、大内記爲時朝臣持宣命於中納言顯光卿、〈◯中略〉
天皇〈我〉詔旨〈良萬と〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈と〉宣、太政大臣〈乃〉官〈ハ〉攝政正二位藤原道隆朝臣〈乃〉可任〈なり、〉而謙讓心神〈之天〉内大臣〈乃〉官〈をも〉辭申〈天支、〉此般猶令昇進〈めハ〉彼心〈爾〉違〈ぬべし、〉右大臣從一位藤原爲光朝臣、數代〈爾〉歴任〈ヘ天〉朝〈乃〉重臣〈とあり、〉仍殊〈爾〉太政大臣〈乃〉官〈仁〉上給〈比〉詔賜〈布、◯中略〉正二位行權大納言藤原道兼朝臣〈ハ〉朕〈乃〉親舅〈なり、〉朝恩〈を〉可蒙〈幾〉人〈なる仁〉依〈天那牟〉殊〈爾〉内大臣〈乃〉官〈爾〉任賜〈(中略)久止〉勅〈布〉天皇〈我〉御命〈乎〉衆聞食〈と〉宣、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520   正暦二年九月七日

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520 長徳四年十月廿九日甲寅、依召參院、〈◯一條母后東三條院詮子〉仰云、年來御坐左大臣〈◯藤原道長〉土御門家、亦月來御此一條、依先例爵賞於大臣室家之由可奏、又給三位階如何、其由同加用意洩申者、依御名、詣彼殿案内、丞相命云、名倫子、元從五位上、〈◯中略〉抑此事先日承仰已了、而今爲仰下、内々令事由之處、仰旨如此、若有難澁御氣色歟、有事次氣色示、了〈更不具記〉即參内、申院御消息、仰〈◯一條〉云、尤可然事也、早可仰下者也、即奏只今上卿不參、右大將藤原朝臣〈◯道綱〉候、院使可仰歟、仰云、有便之事也、依請、〈◯中略〉即奉勅命先參院、奏御返事旨、〈大臣室(倫子)、可從三位之趣也、〉

〔日本紀畧〕

〈十一一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520 寛弘三年三月四日丙午、天皇自東三條御一條院、中宮〈◯彰子〉同行啓、是日也、天皇先於東三條殿花宴、〈◯中略〉左大臣室、〈◯藤原道長妻倫子〉並子息家司等各増爵、

〔日本紀畧〕

〈十一一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520 寛弘五年十月十六日癸卯、天皇賀鳳輦、行幸中宮彰子御所上東門第、依第二皇子〈◯後一條〉誕生也、有音樂、即以皇子親王、御名敦成、左大臣〈◯藤原道長〉以下於南殿拜舞、宴遊之後給祿有差、又左大臣室源倫子叙從一位家司等叙位、子刻還御、〈其中左大臣子息二人、(頼通教通)家司二人叙位、〉

〔御堂關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520 寛弘五年十月十六日癸卯、道方朝臣召右大臣、〈◯藤原顯光〉候前、御書敍位、以道方仰云、可一階如何、奏聞云、官位共高、仕公間非其恐賜爲慶、又仰云、可然家司一人賜賞、可其人者、以季隆奏也、叙位了右府著座、正二位藤原朝臣齊信、從二位源朝臣俊賢、藤原朝臣頼通、從四位下教通從四位下季隆、以道方奏云、實成朝臣上達部亮被一階、仰云書落也、早可入者、右大臣承也、書加從三位實成、源倫子從一位、慶賀人々奏聞其由、余並内府同奏、是依子慶也、

〔續世繼〕

〈七うたゝね〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1520 六條殿〈◯源顯房〉は、よのおぼえあに〈◯源俊房〉よりもまさり給て、大納言の大將、中宮〈◯白河后賢子〉のおほんおやにておはせしに、大臣あきて侍りけるを、白川のみかどおぼしわづらはせ給て、ひごろすぎけるに、匡房の中納言におほせられあはせければ、ほりかはの大納言〈◯俊房〉をなさせ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1521 給へとうちいだして申ければ、みかどおほせられけるは、おとうとなれども、右大將中宮の御おやにて、このたびならずば法師にならんといふなり、又上らうども有て、われこそなるべけれなどいへば、それもすてがたきなりとおほせられければ、大納言大臣になり侍ることは、かならずしも一二といふこと侍らず、なるべき人をえりてなされ侍るなり、又國のつかさへたる人いかゞなど申侍りければ、すがはらのおとゞ〈◯道眞〉もさぬきのかみぞかしとおほせられければ、江帥申けるは、はかせはべちのことに侍り、又さいがくたかく侍らんあにを、大臣になさせ給はんに、出家するおとうともよに侍らじと申ければ、堀川殿はなり給へりけるとぞ、六條のおとゞはそのゝちにぞなり給し、中宮の御おやほりかはのみかどの御おほぢにていとめでたくおはしき、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1521 寛治七年十一月十五日己巳、今夜有大將召、仰藏人頭左中將宗通朝臣、奉仰令内豎召權大納言源朝臣雅實卿、〈于時在右府(顯房)六條〉則被仗座、〈被奧座〉宗通朝臣仰云、可賜右近衞大將日時撰申〈セ〉者、則奉此旨退出、〈◯中略〉
 今夜召仰後、大納言還家書定文、件定文宮内大輔俊信書之云々、
抑今夜五節帳代試也、先被尋例之處、或有除目下名、或有臨時叙位者、仍所仰下也、彼大納言年少卅五、是雖右府讓、超越數輩之上臈、被顯要之大任、甚有恐事也、但國母之人(○○○○)、先例又如(○○○○)此(○)、是一之道理也、可然云々、戚里之貴誠矣斯言、〈◯中略〉
廿日甲午、依大將除目、今日禁中御物忌也、仍殿下内府令參籠給也、未時許大納言參内、〈螺鈿劔、有文帶、紫淡緒、前駈八人、右兵衞督以下、右府子族五人皆扈從、〉暫徘徊陣壁外、内大臣此間著仗座、諸卿同被候、則供御前御裝束、其儀如官奏、〈東面〉但依御物忌、北第一間〈只一間也〉垂御簾、御物忌付廂御簾、又大臣圓座外、加敷殿下御料圓座、須臾出御、〈御直衣〉執抦殿下令候御、召藏人頭宗通朝臣大臣、宗通朝臣出仗座之、内大臣參上、著御前座即召人、藏人兵部大輔通輔參候、依仰持參紙筆等

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1522 右近衞大將正二位源朝臣雅實〈兼〉將曹良定、件良貞申文、頭中將依仰持參御前也、事了大臣取除目、退歸於殿上、召清書上卿〈權中納言基定卿〉給之、上卿著陣行清書并下名事等云々、此間大將參弓場殿、付頭中將慶賀、次拜舞、〈至後再拜之時、隨身等追前、後聞右府命云、後拜ト云ハ先一拜、次之拜時、隨身可前也、而至于左右左舞踏後二拜前、是隨身等失也者、左少辨重資諷諫云々、〉拜間、官人發歌笛聲、次府生等〈ニ〉御酒給〈と〉被奏、〈件詞前ニ、次將以下賜饗祿と奏云々、〉勅許之後、渡南庭中宮御方、令權亮國信朝臣啓慶賀由、拜了還本路、出敷政門代、引率公卿并次將以下、歸還饗所、〈◯中略〉事了人々退歸之後、大將下南庭、被嚴親右相府云々、右府有牽出物、馬一疋者、〈◯中略〉
人々被談云、新大將、此年之間、被拜任事誠大運也、祖父故土御門右府〈◯師房〉五十餘任大將、嚴親右府卌餘任此職、至此納言者、已卅餘也、隨子孫彌以早速也、就中時二三の人子姪爲大將之事、誠未曾有也、右相府奇不可思議歟、
十二月廿七日庚午、依任大將事除目、未時許内府令勅授帶劒宣旨給、頭辨仰下上卿左兵衞督、内府則於弓場殿慶賀由、拜舞之後令仗座給、〈去廿五日、雖勅授宣旨依後日引及今日也、〉左大臣〈螺鈿劔、紫淡緒、有文、〉參内、藤大納言、中宮大夫、〈帥〉中納言中將、殿上人親五六輩扈從、前駈十餘人許、此中四位一人、〈義綱朝臣〉頭中將宗通朝臣、此間出御使反院、〈◯中略〉
左右大臣(○○○○)、左右大將(○○○○)、源氏同時相置例(○○○○○○○)、未(○)有(○)此事(○○)、今年春日御社頻恠異、興福寺大衆亂逆、若是此徴歟、加之大納言五人之中、三人已源氏、六衞府督五人已源氏、七辨之中四人也、他門誠希有之例也、爲藤氏甚有懼之故歟、

〔續世繼〕

〈三男山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1522 保延五年にや侍りけん、つちのとのひつじの年五月十八日、よになくけうらなる玉のをのこ宮〈◯近衞〉うまれさせ給ぬれバ、院〈◯鳥羽〉のうちさらなり、世の中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉八月十七日春宮にたゝせ給、昭陽舍に御しつらひありてわたらせ給、大夫には堀川の大納言〈◯師頼〉なり給、御母〈◯鳥羽后得子〉のをぢにおはして、ことにえらばせ給へる

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 なり、

〔吾妻鏡〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 寛喜三年二月廿一日、京都飛脚參著、去十二日、中宮〈將軍家(藤原頼經)御姉◯後堀河后竴子〉御平産、皇子〈◯四條〉降誕之由申之云々、 四月十七日、京都使者參著、依中宮御入内賞、去八日將軍家、令正四位下御之由申之、

賜封戸

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 慶雲四年四月壬午、詔曰、天皇詔旨勅〈久、〉汝藤原朝臣〈乃◯不比等〉仕奉状者、今〈乃未爾〉不在、掛〈母〉畏〈支〉天皇御世御世仕奉而、今〈母〉又朕卿〈止〉爲而、以明淨心而朕〈乎〉助奉事〈乃〉重〈支〉勞〈支〉事〈乎〉所念坐御意坐〈爾〉依而、多利麻比氐夜夜彌賜〈閇婆〉忌忍事〈爾〉似事〈乎志奈母〉常勞〈彌〉所念坐〈久止〉宣、又難波大宮御宇掛〈母〉畏〈支〉天皇命〈乃◯孝徳〉汝父藤原大臣〈乃◯鎌足〉仕奉〈賈流〉状〈乎婆、〉建内宿彌命〈乃〉仕奉〈賈流〉事〈止〉同事〈叙止〉勅而、治賜慈賜〈賈利、〉是以令文所載〈多流乎〉跡止爲而、隨令長遠〈久〉始今而次次被賜將往物〈叙止、〉食封五千戸賜〈久止〉勅命聞宣、辭而不受、減三千戸二千戸、一千戸傳于子孫

〔公卿補任〕

〈文徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 攝政從一位藤良房 天安二年十一月七日宣旨爲攝政、准三宮(○○○)、食封、賜内舍人左右近衞爲隨身、帶仗資人卅人、依帝外祖抽賞也、

〔濫觴抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 准三宮
清和十四年辛卯〈貞觀十三〉三月十日丙戌、勅攝政太政大臣准三宮、賜年官封戸三千、内舍人、左右近衞兵衞六人、隨身兵仗資人四十人

〔三代實録〕

〈十九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1523 貞觀十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彜訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、爰及本朝亦有舊典、皆迹存於鉛槧事絢於緹蒸、太政大臣外祖父藤原朝臣、風槩沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸歸、據計之任是重、朕自襁褓其保生、義爲君臣、恩過父母、蓋有不世之功、須非常之寵、而鳴謙在心、卑損無已、所以顯著之績、春秋繁茂、降崇之典、歳月寂寞、今朕已得人、大臣頽齡漸暮、若遂掊多之美、不加異之章、則恐當時後代、將

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1524 謗於朕躬、夫太政大臣法當食邑三千戸、及隨身兵仗、國有成式、又准三宮年官、先帝之恩寵也、至于封邑讓二千、唯享千戸、隨身等事皆辭不受、朕以祿法所當、古賢不辭、既能有其功、居其位、何不其祿其威、然則所辭封邑等事、乖元老崇班之義、非國家褒飾之心、故今不敢踰一レ法唯盡其所一レ當、宜其封戸全食三千、以内舍人二人左右近衞左右兵衞各六人其隨身之兵、又給帶仗資人三十人、年官准三宮事、亦當先帝之遺詔、又大臣所保官爵、皆是先朝之寵章也、於朕之時、無一加益、仍欲一位之餘階、而深忌亢極、固自遜辭、朕不敢違、全其冲挹、斯亦屈己之志、成人之美也、普告遐邇、令朕意、 十四日庚寅、太政大臣從一位藤原朝臣良房抗表曰、臣伏奉今月十日勅旨、賜臣以食邑如舊命、年官准三宮、帶刀資人隨身兵仗等事、荷恩不力、膽無間、臣聞太政大臣者、上理陰陽、下經邦國、一人有慶、師範猶施、四海無波、儀形自用而先帝不臣庸瑣、委以此崇班、純陽未氷、臘月逾添流汗、自愧形影、深執撝謙、唯許減封三分有一、又隨身兵仗等事、雖舊貫敢當其仁、年官則恩是新情、臣未其首、故臣並固辭、以視不虗受、今陛下更憲章先帝、重宣慰鴻私、忠誠不移、先後惟一、臣欲賢以避一レ路、何私陛下公選之官、將老以干城、何分陛下宿衞之士、况比年調和不偶、水旱重仍、倉廩少禮節之資、城池失金湯之險、故去十一年六月二十六日聖主下勅曰、服御常膳並宜減撤、同年七月二日公卿上奏曰、五位已上封祿亦蹔減折、其議未復、其事猶存、豈君臣偏好卑謙、蓋内外共待豐稔、若以斯時全食彼邑、欺耻格於先帝、而取嫌猜於當時也、且尸素者、天奪其鑒、充盈者鬼瞰其家、温飽有餘、何以忘止足、年齡已暮、蹔欲遊魂、臣所以不奉遵、公私兼濟而已、不懇欵屏營之至、謹修表状、陳讓以聞、不許、〈◯又見都氏文集、菅家文草、〉

〔三代實録〕

〈四十一陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1524 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基經〉朕自提抱其保護、思非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累經以聞自遜辭、朕不敢違一レ之、聽其所一レ請、又舊儀所賜隨身内舍人二人、左右近衞各六人、左右兵衞各六人、然而隨其固辭、不更加給、依前日之分配、減

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 定内舍人二人左右近衞各四人、但任人賜爵等並准三宮、一如先帝策命忠仁公故事

〔公卿補任〕

〈醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 左大臣從二位藤時平 延喜二年正月廿八日、賜別封二千戸

〔公卿補任〕

〈朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 攝政左大臣正二位藤忠平 延長九年五月廿日、賜内舍人隨身、〈左右近衞四人〉任人爵人並准三宮、〈◯中略〉承平二年二月廿九日、宣旨聽牛車入上東門、十一月廿六日、叙從一位

〔日本紀略〕

〈二朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 天慶二年正月廿八日、太政大臣〈◯藤原忠平〉任人賜爵並准三宮、一如貞觀故事

〔公卿補任〕

〈圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 關白太政大臣從一位藤兼通 貞元二年十月十一日、依病辭關白并太政大臣上表、即有勅許、十一月四日、依請停關白于左大臣、〈◯藤原頼忠〉同日詔、任人爵人准三宮

〔本朝文粹〕

〈二勅書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525華山法皇外祖母惠子女王封戸年官年爵勅、      慶保胤
勅漢武即位、臧兒遇封、誠是眇代之恒規、抑亦前史之令典也、朕外祖母王氏、〈◯藤原伊尹妻〉禮法在心、閨闈垂範、朕當幼日、早別先妣〈◯懷子〉祖母視朕亦猶子、朕報祖母親、往年厭世歸道、出家爲尼、何以塵俗之風、妄訪勸念之月、授邑土三百戸、幷年爵内外官三分等、聊爲湯沐資、兼與役從之輩、主者施行、
 永觀二年十二月十三日

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525 寛和二年六月廿八日乙丑、勅賜攝政右大臣〈◯藤原兼家〉内舍人二人左右近衞各四人隨身

〔本朝文粹〕

〈四表〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1525入道前太政大臣〈◯藤原兼家〉辭職幷封戸准三宮第三表      江匡衡
臣某言、頻獻表奏、未照臨、仰前疏而増戰栗、濡禿筆而惱虞松、臣某〈中謝〉臣伏惟察能授官、上聖爲之布徳、揣分受職、往賢由其全身、若授受乖其宜、則如魚鼇於層雲之巓、棲鳥雀於重淵之底者也、臣齡先懸車而身已病、器非負鼎而力早衰、騏驥之病也、駑馬先之、况駑馬之病乎、孟賁之衰也、庸夫蔑之、况庸夫之衰乎、凡登高秩者、必飾謙挹之詞、至大年者、即述歸老之志、今臣所請、異於彼焉、夫事無兩全、物難倶有、連枝或臨艾服兮凋枯、臣之餘六旬者、可家老、末葉多列槐庭兮榮顯、臣之居三公者、是摠國卿

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1526 加以兩院上皇不渭陽之勞功、擢以親舅矣、今上陛下不豐沛之父老、賞以外祖焉、太后降尊、忝存子之道、少陽厚禮、猶有孫之名、其外竹園蘭坂、多是臣之枝苗、二府九卿、半又臣之弟姪、書契以還、未才徳薄、寵榮厚如臣者矣、是以葉公魂驚、何更扶龍圖而招半死、華封齡老、唯須鳳暦而送餘生、臣縱遁崇班以棲野雲、命存則可聖化、臣若叨重寄以先朝露、位尊亦無微躬、方今塵曠漸深、慙懼彌劇、昔秉釣柄而過九十、寧非安平之強健哉、今辭官職而至再三、則是暗懦之尫羸也、雖十勅、何改一心、伏望鴻慈殊矜微懇、聽臣欵闕之請、不敢諫之皷、靜臣懸旆之心、自爲進善之旗、無挹滿之至、謹重遣正四位下行右近衞中將兼伊豫守藤原朝臣道頼、抗表陳乞以聞、臣某誠競誠愓、頓首頓首、死罪死罪謹言、
 永祚二年四月廿一日太政大臣從一位藤原朝臣〈某〉上表

〔公卿補任〕

〈一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1526 攝政太政大臣從一位藤兼家〈出家人准三宮初例〉 永祚二年五月五日、辭攝政太政大臣、更詔關白、八日、返關白、依病入道、〈法名如意〉十二日、詔賜度者一百人、廿三日、詔書云、准三宮任人賜爵之儀、擬三宮、以不釆邑茅土之制、割二千而殊加者、固辭不受、七月二日、薨于東三條第

〔公卿補任〕

〈一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1526 左大臣正二位藤道長 長徳二年七月廿日、叙正二位、廿一日、大將如元、八月九日、辭大將、以童六人隨身、十月九日、停童爲左右近衞府生各一人、近衞各四人、
 〈内覽童隨身六人給之、九條右大臣(師輔)例云々、〉

〔本朝文粹〕

〈五表〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1526入道太政大臣〈◯藤原道長〉辭左大臣並章奏隨身等表      江匡衡
臣〈某〉言、頻表仰恩、未矜遂、馳意半漢、秋駕之騎方危、盡詞披陳、春木之筆欲腐、臣某〈中謝〉臣聲源淺薄才地荒蕪、偏以母后〈◯一條母后詮子〉之同胞、不次昇進、亦因父祖之餘慶、匪徳登用、彼周公旦之夕見七十也、臣未一士、叔孫通之朝儀三千也、臣未一言、冰魂雪汗、四廻于兹、天譴鬼瞰、萬念于懷、〈◯中略〉伏望弘慈曲降叡鑑、臣所帶官、及内外章奏、觸臣宣行之事、忽從停止、又隨身近衞府已下十人、名付本府、令

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1527 歸歟、俾夫天地之徳、施而彌新、日月之明、照而更盛、無危懼謙退之至、謹重上表陳請以聞、臣某誠兢誠愓、頓首頓首、死罪死罪謹言、
 長徳四年三月十二日左大臣正二位兼行左近衞大將藤原朝臣上表

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1527 長和五年六月十日壬午、勅、左大臣〈◯藤原道長〉年爵年官准三宮、本封外加食邑三千戸、以内舍人、左右近衞、左右兵衞等隨身兵仗、并給帶刀資人卅人、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、又室家源倫子本封外、給邑土三百戸、年爵内外官三分、 十月二日癸酉、攝政辭表、載左大臣並准三宮事、勅答不許、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1527 寛仁三年五月八日甲子、四條大納言被送状云、昨日依攝政〈◯藤原頼通〉御消息、今日參入、可勅書事、是入道殿〈◯道長〉御封事云々、大入道御時事、若有聞食歟、御暦被注乎、故宣義抄出詔勘之中有此勅、先入道關白任人賜爵猶擬三宮、封戸不勅云々、書中任人賜爵之儀、擬三宮釆邑茅土之制、割二千而殊加云々、表状云、讀月日勅書、賜其封二千戸、任人賜爵擬三宮云々、勅答辭其准三宮之儀、謝封二千之制云々、案之最初勅書割二千、新加之文、本封〈仁〉似別封二千、依之端所書文者、宣義所注也、出家之人何有位封職封乎、表并勅答者、只有別封加字、非疑如何、又勅書無御畫者、不御所只可攝政歟、先例雖幼主皆奏、近代不然、今被御元服、如此事如何者、報云、暦無注、或書云、只入道殿例、注准三宮年爵年官并別封二千、抑出家人不位職等封歟、忽無御畫之文、不奏者、古跡亦就御所奏聞、從御所攝政所、而近代不然、但事已不輕、進御所奏宜歟、可事疑者、先示奏者、隨案内進止如何、近代事不古昔耳、 九日己丑、昨日勅書趣并進奏不等事、問達大納言御許、報云、任人賜爵如故、可封戸二千戸、不位職等封、仍只被別封二千戸云々、如大入道殿御時、於入道殿案内、付御所宜者、依進御所奏覽、攝政被御所者、此事合愚案

〔濫觴抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1527 法准三宮 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1528 後一條四年己未〈寛仁三〉五月八日、入道前太政大臣〈◯藤原道長〉重勅如故、出家以後希代之例也、

〔扶桑略記〕

〈二十九後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1528 治暦三年丁未十月七日壬子、前大相國賜准三宮勅書、年官年爵食邑三千戸、内舍人二人、左右近衞兵衞各六人爲隨身、資人卅人、如忠仁公舊事

〔公卿補任〕

〈崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1528 散位 前太政大臣從一位藤忠實 保延六年二月十日、宣旨聽輦車入中重、六月五日、勅宣年官年爵一准三宮、又食邑三千戸、以内舍人二人、左右近衞各六人隨身兵仗、并給帶仗資人卅人、如忠仁公故事者、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1528 久安五年十月十六日甲子、今日攝政殿〈◯藤原忠通〉北政所從一位藤原朝臣宗子、有准三宮勅書事、上卿左兵衞督重通卿依召參右仗、藏人頭以皇太后宮權亮爲通朝臣下之、大内記長光削作之、其勅文曰、
勅〈◯中略〉從一位藤原朝臣者攝籙之嫡室、皇后〈◯崇徳后聖子、時爲皇太后、〉之母儀也、訓導克宣、施榮輝於掖庭之月、節儉夙標、傳佳譽於曲阜之風、况朕義同祖母、禮如順孫、撫養之恩惟深、報酬之忠最切、是以誼語芳躅於倭漢、將徽號於宮闈、宜本封外邑土三百戸、年爵并内外官三分、主者施行、
  久安五年十月十六日

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1528 久安六年正月廿二日庚子、申刻大相府〈◯藤原忠通〉與書曰、禪閤〈◯藤原忠實〉嚴命如此、宜計示者、即見禪閤御消息三箇條、一條殿欲加階、已爲從一位、可加何事乎、角振隼宜一階、憲雅可加階、而重喪人有憚否、此等事與左大臣〈◯頼長〉謀議可否候以聞法皇者、報状曰、一條殿已極位、無益加、竊以爲帝之高祖母齡過九旬、〈是年九十一〉被三宮、理尤可然、角振隼加階亦必可、〈◯中略〉是夜候内、後聞内大臣奏勅書云々、勅、有功必酬、貽彜範於竹帛、積善永顯、傳佳猷於典墳、從一位藤原朝臣全子〈◯藤原師通妻〉者、攝籙大相國之祖母也、四徳倶備、六行相兼、二代宰臣之、致輔弼也、受彼餘裔、當時皇后之儼啓令也、爲其曾孫、仍縱凝安懌之歡、寧忘褒崇之道、宜邑土三百戸、并年爵内外官三分、主者施行、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529   久安六年正月廿二日、           〈作者大内記長光〉
上卿内大臣 中務輔丞不參、仍召外記師直之、〈◯下略〉

〔百練抄〕

〈七六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 仁安二年十一月十八日、從三位平盛子、〈故攝政(藤原基實)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被准三后勅書

〔公卿補任〕

〈六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 散位 前太政大臣從一位平清盛 仁安二年五月十七日、上表辭太政大臣并兵仗、八月十日、賜官符播磨國印南野、肥前國杵嶋郡、肥後國御代郡南郷、土比郷等大功田子孫

〔平家物語〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 いつくしま御幸の事
治承四年二月廿一日、主上〈◯高倉〉ことなる御つゝがもわたらせ給はざりしをおしおろし奉りて、〈◯中略〉東宮〈◯安徳〉せんそ有しかば、入道〈◯平清盛〉相國夫婦共に外祖父外祖母とて、准三ぐうのせんじをかうむり、年官年爵を賜はりて、上日の者を召つかひ、ゑかき花つけたる者共出入て、ひとへに院宮のごとくにてぞ有ける、出家の人の准三后のせんじをかうぶる事は、ほうごう院の大入道殿かね家公の外は、是はじめとぞ承はる、

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 貞永元年十二月廿七日壬寅、前關白〈◯外祖父藤原道家〉北政所有准三宮

聽著直衣

〔禁秘御抄〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529直衣
入立之人、定聽直衣、其外侍讀聽之、不然人不之、可然人少々聽之也、〈◯中略〉崇徳御時、實隆通季實行實能一時聽之、准之高倉院御時、時忠候帳臺御共、世人嘲之、〈◯下略〉

〔禁秘御抄階梯〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 按四人〈◯實隆、通季、實行、實能、〉共閑院公實卿男、崇徳院御外舅、〈◯中略〉按時忠者高倉院御外舅也、以御外舅名實隆卿已下供奉例、時忠卿候御共、但實隆卿以下者公達也、於時忠卿者諸大夫也、仍不准據、世人嘲之乎、

〔續世繼〕

〈二春のしらべ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1529 仁和寺の女院〈◯待賢門院〉の御はらの一御子は、位おりさせ給て新院〈◯崇徳〉ときこえさせ給しのちに、さぬきにはおはしましゝかば、さぬきのみかどとこそ聞えさせ給らめな、御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1530 母女院は中宮璋子と申き、公實大納言の第三女、鳥羽院の位におはしましゝとき、法皇〈◯白河〉の御むすめとてまゐり給へりき、此みかど、〈◯中略〉保安四年正月廿八日位につかせ給、〈◯中略〉御母女院ならぶ人なくておはしましゝかば、御せうとの侍從中納言さねたか、左衞門督みちすゑ、右衞門督さねゆき、左兵衞督さねよしなど申て、みかどの御をぢにてなをしゆるされて(○○○○○○○○○○○○○○○○○)つねにまゐり給、其きんだち近衞のすけにてあさゆふさぶらひ給、

聽入臺盤所

〔禁秘御抄〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1530臺盤所人事
何万人亂入、尤不然事也、執柄人并子息ナドハ勿論、其外殊難去大臣納言之間、兩三人可足、而近代旁子細面々所望之間及數輩、御乳母父必聽、御外舅勿論(○○○○○)、〈◯中略〉崇徳後白河御時、實行兄弟不左右、又高倉院御時時忠、院〈◯後鳥羽〉信清、當時〈◯順徳〉範茂、雖彼等之、

〔禁秘御抄階梯〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1530 實行兄弟公實卿男、實隆實行通季實能實兼季成等兄弟、共待賢門院御連枝也、爲崇徳院御外舅也、時忠平時信公男、建春門院御連枝、爲高倉院御外舅也、信清信隆卿男、七條院御連枝、號太秦内大臣、爲後鳥羽院御外舅也、範茂範季公二男、修明門院御連枝、爲順徳院御外舅也、

〔枕草子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1530 清凉殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御さうじには、あらうみのかた、いきたる物どものおそろしげなる、手ながあしながをぞかゝれたる、うへの御つぼねの戸おしあけたれば、つねにめに見ゆるをにくみなどしてわらふほどに、かうらんのもとにあをきかめの大なるすゑて、さくらのいみじくおもしろきえだの五尺ばかりなるを、いとおほくさしたれば、かうらんのもとまでこぼれさきたるに、ひるつかた大納言殿〈◯藤原伊周〉さくらのなをしのすこしなよゝかなるに、こきむらさきのさしぬき、しろき御ぞども、うへにこきあやのいとあざやかなるをいだしてまゐり給へり、うへ〈◯一條〉のこなたにおはしませば、戸ぐちのまへなるほそきいたじきに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1531 ゐ給ひて、ものなどそうし給ふ、みすのうちに、女房さくらのからぎぬどもくつろかにぬぎたれつゝ、ふぢやまぶきなどいろ〳〵にこのもしく、あまたこはじとみのみすよりおし出たるほど、日のおましのかたにおものまゐるあしおとたかしけはひなどをし〳〵といふ聲きこゆ、うらうらとのどかなる日のけしきいとをかしきに、はての御はんもたる藏人まゐりて、おものそうすれば、なかの戸よりわたらせ給ふ、御ともに大納言殿まゐらせ給うて、ありつる花のもとにかへりゐ給へり、宮〈◯一條后定子、伊周妹、〉の御まへの御きちやうおしやりて、なげしのもとに出させ給へるなど、たゞなにごともなくよろづにめでたきを、さぶらふ人もおもふ事なきこゝちするに、月も日もかはりゆけどもひさにふるみむろの山のといふふることを、ゆるゝかにうちよみ出してゐ給へる、いとをかしとおぼゆる、げにぞちとせもあらまほしげなる御ありさまなるや、

姓名特典

〔續日本紀〕

〈十聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1531 神龜四年十二月丁丑、正三位縣犬養橘宿禰三千代〈◯聖武后藤原安宿媛母〉言、縣犬養連五百依安麻呂、小山守大麻呂等是一祖子孫、骨肉孔親、請共沐天恩、同給宿禰姓、詔許之、

〔續日本紀〕

〈二十孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1531 天平寳字元年八月癸亥、夫人正二位橘朝臣古那可智、无位橘朝臣宮子、橘朝臣麻都賀、又正六位上橘朝臣綿裳、橘朝臣眞姪改本姓廣岡朝臣

〔續日本紀〕

〈二十孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1531 天平寳字二年六月乙丑、大和國葛上郡人從八位上桑原史年足等男女九十六人、近江國神埼郡人正八位下桑原史人勝等男女一千一百五十五人同言曰、伏奉去天平勝寳九歳〈◯天平寳字元年〉五月二十六日勅書偁、内大臣、〈◯藤原鎌足〉太政大臣〈◯不比等〉之名、不稱者、今年足人勝等、先祖後漢苗裔、劉言興言帝利等、於難波高津宮御宇天皇〈◯仁徳〉之世、轉自高麗、歸化聖境、本是同祖、今分數姓、望請依勅一改史字、因蒙同姓、於是桑原史、大友桑原史、大友史、大友部史、桑原史戸、史戸六氏同賜桑原直姓、船史船直姓

〔續日本紀〕

〈二十一淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1531 天平寳字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣仲麻呂太保、勅曰、褒善懲惡、聖主

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 格言、賓〈◯賓恐賞誤〉績酬勞、明主彜則、其藤原朝臣仲麻呂晨昏不怠、恪勤守職、事君忠赤、施務無私、愚拙則降其親、賢良則擧其怨、殄逆徒於未一レ戰、黎元獲安、固危基於未然、聖暦終長、國家無亂略由若人、平章其勞、良可嘉賞、其伊尹有莘媵臣、一佐成湯、遂荷阿衡之號、呂尚渭濱之遺老、且弼文王、終得營丘之封、况自乃祖近江大津宮内大臣〈◯鎌足〉已來、世有明徳、翼輔皇室、君歴十帝、年殆一百、朝廷無事、海内、清平者哉、因此論之、准古無匹、汎惠之美、莫於斯、自今以後、宜姓中加(○○○)惠美二字(○○○○)暴勝強、止戈靜亂、故名(○)曰(○)押勝(○○)、朕舅之中、汝卿良尚、故字(○)稱(○)尚舅(○○)、更給功封三千戸、功田一百町、永爲傳世之賜、以表不常之勳、別聽錢擧稻、及用惠美家印

〔續日本紀〕

〈二十一淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 天平寳字二年八月丙寅、外從五位下津史秋主等卅四人言、船、葛井、津本是一祖、別爲三氏、其二氏者蒙連姓訖、唯秋主等未改姓、請改(○)史字(○○)、於是賜姓津連

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 延暦九年十二月壬辰朔、詔曰、春秋之義、祖以子貴、此則禮經之垂典、帝王之恒範、朕君臨寓内年於兹、追尊之道猶有闕如、興言念之、深以懼焉、宜朕外祖父高野朝臣〈◯弟嗣〉外祖母土師宿禰、並追贈正一位其改土師氏大枝朝臣、夫先秩九族、事彰常典、自近及遠、義存曩籍、亦宜菅原眞仲、土師菅麻呂等、同爲大枝朝臣矣、〈◯又見本朝月令

〔續日本後紀〕

〈四仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 承和二年正月己巳、是日後太上天皇〈◯嵯峨〉幸姫橘氏〈◯嘉智子〉所誕育皇子爲親王、左京人右馬寮權大允清友宿禰眞岡、散位同姓魚、引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏〈◯嘉智子父清友〉之名耳、

〔續日本後紀〕

〈九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 承和七年十一月辛巳、勅、橘戸、蝮橘、橘連、伴橘連、橘守、橘等六姓、與橘朝臣〈◯清友〉相渉、宜椿戸、蝮椿連、伴椿連椿守、椿等、自餘以橘字姓之類、亦以椿換之、

吉事恩遇

〔續日本後紀〕

〈十三仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1532 承和十年七月庚戌、致仕左大臣正二位藤原朝臣緒嗣薨、〈◯中略〉緒嗣者、參議正三位式部卿太宰帥宇合之孫、而贈太政大臣正一位百川之長子也、桓武天皇延暦七年春、喚(○)緒嗣於殿上(○○○○○)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533 令(○)加冠(○○)焉、其幞頭巾子、皆是乘輿之所撤也、

〔公卿補任〕

〈清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533 參議從四位下藤基經 貞觀六年正月十六日任、元藏人頭左中將、中將如元、
家傳云、年十八、於東宮〈◯清和〉寢殿上加冠、天皇〈◯文徳〉覽、〈仁壽元也〉

〔三代實録〕

〈四十九光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533 仁和二年正月二日壬午、太政大臣〈◯藤原基經〉第一之男時平、於仁壽殿元服、于時年十六、帝自手取冠加其首、令主殿助從五位下藤原朝臣末並理一レ鬢、即日授時平正五位下、其告身天皇親筆書黄紙以賜之、勅參議左大辨從四位上兼行勘解由長官文章博士橘朝臣廣相告身文、其所須冠巾皆是服御之物也、

〔本朝文粹〕

〈二位記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533                           橘贈納言〈廣相〉
  無位藤原朝臣時平
   右可正五位下
中務、伯禽封魯、辟疆侍中、咨爾時平、名父之子、功臣之嫡、及此良辰、加汝元服、鳳毛酷似、爵命宜殊、可前件、主者施行、
 仁和二年正月二日

〔神皇正統記〕

〈光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533 この天皇、昭宣公〈◯藤原基經〉の定によりて立ちたまひしかば、御志も深かりしにや、その子〈◯時平〉を殿上に召して元服せしめ、御自ら位記をあそばして、正五位下になし給ひけるとぞ、

〔扶桑略記〕

〈二十二宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1533 寛平二年二月十三日己巳、大臣〈◯藤原基經〉參入言曰、可小童仲平元服、即簾前立倚子、就之、大臣祗候、爰使散位定國先結一レ髮、次朕著冠、此時左大臣融朝臣參入、太政大臣並仲平相具舞踏、賜仲平白褂一領、朕即手造位記曰、無位藤仲平、今可正五位下、先帝〈◯光孝〉御宇之日、兄時平加元服、皆率其流也、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1534 久安六年十二月廿五日丁卯、傳聞關白〈◯忠通〉息童、〈八歳〉於近衞亭元服、關白加冠、權中納言忠基卿理髮、上達部直衣、殿上人衣冠、宗能忠基經定等之外無來客、無飮食事、冠者直衣、〈用(○)主上御冠(○○○○)〉於堂上加冠云々、今夜無叙位禁色昇殿等事云々、〈◯中略〉上皇〈◯鳥羽〉及皇嘉門院〈◯崇徳后聖子、忠通女、〉御件亭、依此事去夜上皇移御三條第、元服了還御、〈◯中略〉元服人三箇日留近衞亭、居女房局云々、是夜元服禮儀、未誰人何年例、京師傾奇、

〔冠儀淺寡抄〕

〈一陳設〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1534 後世〈◯中略〉於正寢、然而嫡家嫡子必行之於正寢之廂、庶流末子者、乃於東西對及出居〈廂或廊〉曹司等之、〈◯中略〉於(○)禁中(○○)行(○)之者是聖寵之至也(○○○○○○○○)、〈◯中略〉又於(○)仙洞並女院等(○○○○○○)行(○)之亦殊恩也(○○○○○)、

〔公卿補任〕

〈高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1534 散位 非參議從三位平清宗 治承四年五月卅日叙、〈◯中略〉
前大納言正二位平宗盛一男、母贈左大臣時信公女、 承安二、正、五從五下、〈建春門院當年御給〉同加元服、〈於一院(後白河)御所之〉同日、被内昇殿、即聽禁色雜袍

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1534 治承元年十二月卅日乙未、〈◯中略〉其夜有小除目云々、花山中納言〈◯兼雅〉息〈大相國入道(平清盛)外孫〉加元服、即夜叙爵〈從五位下〉昇殿、又拜任侍從云々、拜賀候時可禁色候由兼被仰云々、攝録之息尚未元服之夜授官候例、中納言子息元服之日昇殿、太以過分也、但權門之事不是非歟、

〔三代實録〕

〈七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1534 貞觀五年十月廿一日庚辰、天皇宴(○)太政大臣(○○○○)〈◯藤原良房〉於内殿(○○○)、以(○)賀(○)滿六十之齡(○○○○○)、有衣被寳物之贈、毎色叶於六數、皆是乘輿服御之物也、特喚諸大夫年六十已上者於仗頭飮、太政大臣家令從五位下菅野朝臣弟門、授從五位上、藤原朝臣直方從五位下、從四位下藤原朝臣儉子進從四位上、無位藤原朝臣多美子從四位下、從五位下上毛野朝臣滋子正五位下、慶賀之餘歡、恩㢡及餘家人也、〈◯中略〉 廿三日壬午、屈六十僧於内殿、限三箇日讀大般若經、 十一月廿六日乙卯、中宮〈◯良房女明子〉於太政大臣染殿第大設齋會、演大乘經、賀太政大臣滿六十也、限三日訖、公卿大夫多參陪焉、 十二月廿四日壬午、中宮爲太政大臣齡滿六十廣讌、親王已下五位已上並侍焉、極歡而罷、賜親王已

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1535 下衣被

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1535 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一條后彰子〉於上東門宅左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、佛兩界曼陀羅經、大般若一部、壽命經五十卷、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱齊信頼通公任、中納言俊賢行成懷平教通頼宗經房、參議兼隆定成通任、三位左中將能信、右兵衞督憲定、參議頼定等著饗座、〈東對〉撤御在所〈寢殿〉爲法會堂、佛具新調、幡花縵代同調、花縵代殿上人調進云々、庭中搆舞臺、其北屬南階、件舞臺、賛衆梵音錫杖衆等立所料、行香机立舞臺上、誦經物立標東邊、諸僧集會馬場殿、打鐘之後、弟子僧先來置香鑪筥、毎座立標位、池東西諸僧參入著座云々、堂童子座立庭、四位各方二人、五位人、僧不著座之前、左大臣已下起饗座、著堂前座作法云々大行道廻池邊、師大僧都定隆俄有煩辭退、補大僧都慶命、十僧一人闕、補僧都文慶、百僧内多有僧綱云々、〈僧綱八人、大僧都慶命、少僧都文慶、扶公、如源、律師尋圓、永圓、心譽、法橋源憲、凡僧二人、定基、心清、〉藏人頭資平先進左大臣許度者相次就高座下、仰導師慶命〈錫杖後仰之〉云々、給祿於資平云々、資平於東對坤庭再拜、内御誦經勅使、中宮東宮御使、當御諷誦時著座、〈南階簀子敷圓座、〉佛事了除右大臣之外、執祿被僧、左右相分、上達部座在南階東西簀子、殿上人地下人同執祿了、僧侶退下、講演中間秉燭撤僧座、敷上達部座〈母屋北上北面〉左大臣已下著御前座、居衝重盃酒、左大臣供御膳於太后、大納言公任執打敷、進母屋御簾下、上達部取膳、膳體不具記、風流殊甚、件御膳、自西方御前供之、卿相雲上人等絲竹頻唱、漸及酔郷和歌興、左相府折佛前作花挿頭、内府大納言〈道◯藤原道綱〉下官傳取同挿冠、依相國命、諸卿祖大納言公任執盃出會、其後左大臣設卿相雲上人祿差別、立明主殿寮官人、左大臣隨身、左大將隨身余〈◯實資〉隨身疋絹云々、宮所給歟如何、左大辨諸卿臨東對南面、馬一疋志内大臣、左相國加大納言道綱、令衣〈單衣〉給左將軍、次内大臣脱單衣、給左大臣隨身右府生公忠、次左相國脱阿古女一襲、給余隨身番長保重、事了退出、亥終許也、左大臣直廬、設寢殿與東對渡殿四尺御屏風六帖、其和歌近習上達部請書讀人名、他雜具相府辭

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 而不承、仍被停止了者、

〔扶桑略記〕

〈二十八後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 長元六年癸酉十一月廿九日、於關白左大臣〈◯藤原頼通〉高陽院、賀母氏從一位源倫子〈◯後一條外祖母〉七十算、有童舞、翌日天皇召覽童舞於禁省、件童等三人被昇殿

疾病恩遇

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 二十二年八月、大臣〈◯推古外舅蘇我馬子〉臥病、爲大臣而男女并一千人出家、

〔公卿補任〕

〈文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 大納言從二位藤原朝臣不比等 慶雲二年五月大納言藤原朝臣臥病、詔賜度者廿人、〈是賜度者之始也〉兼以布四百端、米八十石、施京諸寺
◯按ズルニ、公卿補任ニ不比等ヲ以テ、度者ヲ賜フ始ト爲スト雖モ、既ニ蘇我氏ノ時ニアルコト、前ニ引ク所ノ日本書紀ノ文ヲ見テ知ルベシ、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 養老四年八月辛巳朔、右大臣正二位藤原朝臣不比等病、賜度三十人、詔曰、右大臣正二位藤原朝臣疹疾漸留、寢膳不安、朕見疲勞隱於心、思其平復、計無出、宜赦天下、以救上レ患、養老四年八月一日午時以前、大辟罪已下、罪無輕重、已發覺未發覺、已結正未結正、繫囚見徒、私鑄錢及盜人、并八虐常赦所免、咸悉赦除、其發疾之徒、不自存者、量加賑恤、因令長官親自慰問、量給湯藥、勤從寛優、僧尼亦同之、 壬午、令都下四十八寺、一日一夜讀藥師經官戸十一人良、除奴婢一十人官戸、爲右大臣病也、

〔愚管抄〕

〈一元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 不比等大臣ハ養老四年八月三日薨、〈年六十二〉諡號淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより、重く殊にもてなされ給ふ、

〔續日本紀〕

〈十二聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 天平九年七月乙未、大赦天下、詔曰、比來縁疫氣多發、祈祭神祇獨未可、而今右大臣〈◯藤原武智麿〉身體有勞、寢膳不穩、朕以惻隱、可赦天下此病苦、自天平九年七月廿二日昧爽以前、大辟罪已下咸赦除之、其犯八虐、私鑄錢、及強竊二盜、常赦所免者、並不赦限

〔三代實録〕

〈二十一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1536 貞觀十四年三月七日丁丑、太政大臣〈◯藤原良房〉患咳逆、〈◯中略〉是日賚錢五十萬、以充

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1537 禱之費、 九日己卯、詔曰、酌訓皇源、陶風帝籙、未厚恩以崇盛徳、降殊貸以慰元功、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、功蓋三代、位極上台、仁襟被九州而有餘、徳水露千里而無盡、自朕在襁褓以至今時、言其顧復保佐之勤、豈以周旦漢光伍、朕念不賞之功、將非常之寵、知其至謙之性、不敢開口而言、聊且欲爵加封、以酬萬一、而損挹彌深、遜讓尤切、感夫乃情、不相忤、朕之庶幾、頼彼撝謙之誠、増其延壽之福、長生久視、輔導朕身、令南山、坐平原也、是以屈己從人、不其志、恐天下以朕爲恩也、而今寢瘵私第、日月彌留、珪幣相尋、祈禱未效、朕自此患、寢食無安、心墮思焦、言與淚倶、深患救復之方、誠無到矣、聞諸内經、度人歸道之功、能救人之厄命、又先王徳政、議獄緩刑、矜老養孤、若施斯仁貸朕篤情、縱雖病在膏盲、幸使箴藥得其宜、賜度者八十人、又大赦天下、今日昧爽已前所犯大辟已下、罪无輕重、已結正未結正、已發覺未發覺皆赦除、唯犯八虐故殺謀殺、私鑄錢、及強竊二盜、常赦所免者不赦限、又天下道俗高年者、鰥寡孤獨篤之類、量加賑恤、普告遐邇、俾此意

〔菅家文草〕

〈八詔勅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1537太政大臣〈◯宇多后温子父藤原基經〉謝病賜度者罪人勅〈◯宇多〉
勅、太政大臣雅言悉之、皇天不知、公病無損、朕前行志、冥助惟求、欲獄門者、開法網以爲公處療之方、入禪道者、轉戒珠、以爲公加持之力、功重報輕、朕之過也、謝章忽至、増愧深焉、又國家庶務、關白於公、朕自樂成、業在己、而今具叙其意、固辭此職、非唯退閑之謀、期以消伏之術、既云害、朕豈忤之、雖前途、暫順來請、不日月乎、不山川乎、所患少間、視事如故、勿使朕當淵氷奔馳之危以無舟檝御轡之備而已、嗟虖朕之砭石、朕之股肱、豈圖令股肱不安和、爲砭石治攝、捻心而歎、刻骨以傷、公強加飡、莫社稷
  寛平二年十一月十九日奉勅製之

〔日本紀略〕

〈二朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1537 天慶七年十月廿四日癸亥、依關白太政大臣〈◯藤原忠平〉重病度者五十人

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1537 天暦三年正月廿一日、頭有相來仰云、御病重由、助憂不少、爲息災度者五十人者、復命云、依

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 下病恩給之例、雖一兩、是爲有功勤公之輩也、今臣〈◯藤原忠平〉年來纒病痾、無出仕、而蒙涯之恩、不奏者、此仰具承、中納言傳之、被物白大褂一重、 廿二日、昨日因度者、且分配卌人、令鎭朝律師申上成祈願

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 天暦三年八月十四日、太閤〈◯藤原忠平〉薨御事、〈戌刻〉此夕有詔賜度者三十人、又有赦令事、 十六日、遣固關使又警固事、 十八日、御葬送俄事、 廿五日、開關事、

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 天徳二年二月廿二日、左大閤〈◯藤原實頼〉御惱殊重、仍又加修法壇云云、爲左大臣病、給度者十五人是依奏請云々、

〔歴代皇紀〕

〈冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 關白
左大臣藤原實頼〈◯中略〉
 安和元年六月十四日、給度者卅人、依所惱也、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 正暦元年五月十二日、詔、賜入道太政大臣〈◯藤原兼家〉度者一百人、大赦天下、大辟以下常赦所免者赦除、又免調庸賑給

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 寛仁三年三月廿一日戊寅、前太政大臣從一位藤原朝臣道長落飾入道、〈年五十四、法名行觀、後改行覺、〉依胸病也、戒師法印院源、剃御頭律師定基、入夜小一條院、〈◯敦明親王〉並太皇太后宮、〈◯一條后彰子〉皇后、〈◯三條后妍子〉中宮、〈◯後一條后威子、以上三宮並道長女、〉渡御、〈◯中略、〉 四月三日庚寅、詔大赦天下、大辟以下罪無輕重、常赦所免者赦除、依入道前相國之病也、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 寛仁三年四月辛卯、早朝彼是入道殿〈◯藤原道長〉重惱給、〈◯中略〉去夜被非常赦、中納言行成卿承之、臨曉更赦免云々、

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1538 萬壽四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所惱也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸賑恤、依入道大相國之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1539  十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、轉讀壽命經二萬六千餘卷、中宮令金光明經涅槃經維摩經等、關白左大臣〈◯藤原頼通〉行萬僧供養、依入道前大相國之除病也、 十七日癸丑、舞姫參入、無御出、依禪下病也、 十八日甲寅、鎭魂祭無御前試、依禪下病也、今日中宮奉爲入道禪下修法、左府〈◯頼通〉爲入道禪下百口僧、令讀觀音經、 十九日乙卯、今日於法成寺藥師堂入道禪下除病、中宮令百口僧行仁王經讀經、 廿六日壬戌、天皇幸法成寺、依入道前相國之病也、以封戸五百烟入寺家、又修諷誦供養、南北諸寺僧萬人、依申請、以因幡守庶政美濃守、左衞門權少志豐原爲長爲撿非違使、又造塔事可遂之由云々、 廿九日乙丑、春宮〈◯後朱雀〉行啓法成寺、依同病也、御坐法成寺阿彌陀堂南廊

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1539 萬壽四年十一月十三日己酉、民部大外記頼隆來云、今日被非常赦、依前太政大臣〈◯藤原道長〉病、按察大納言行成、〈大内記之作詔〉右衞門權佐爲善奉宣旨、先是別當經通來簾下所勞、又陳赦令之由、入夜中將來云、禪閤〈◯道長〉無増減、夜前沐浴、被念佛、外人聞其聲、上下走迷、存入滅訖由云々、公家被千人度者、 廿四日庚申、關白〈◯道長子頼通〉御消息云、日者、携御堂御病、心神不覺如酔人、公家之例事、一々可驚示、又明日行幸、禪室可功徳事、何等事宜乎未思得、可然之事可示也、非常赦令此時可行、而早被行至今何爲者、餘〈◯藤原實資〉報云、有所勞籠侍、心神不例、徒然送日、事與心迷、欲申不得、行幸日功徳事、左右難申、赦令早被行事、更有何事乎、以早可善、抑後日被萬僧供、又被賑給如何、不比等大臣病時臨幸、只給度者九十人、被非常赦令、鎌足大臣病時行幸、給大織冠、任内大臣、其外無所見、亦東三條院御病、又有行幸

〔榮花物語〕

〈三十鶴の林〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1539 殿〈◯藤原道長〉の御まへ、〈◯中略〉かくて日ごろにならせ給へば、ほいのさまにてこそはおなじくはとて、阿彌陀堂にわたらせ給、もとの御念誦のまにぞ御しつらひしておはします、〈◯中略〉うち〈◯後一條〉よりも東宮〈◯後朱雀〉よりも、かく今までに見奉らせ給はぬなげきの御消息しきれば、よ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1540 からん日しておはしまさせ給へかし、たゞ思事は、いとなめげにふしながら御覽ぜん事を思ふなり、さらばよき日してとのたまはす、この月〈◯萬壽四年十一月〉廿五日よろしき日なれば、その日行幸の御用意あり、東宮の行啓はおなじ日あるべけれど、心あはたゞしかるべければ、おなじ月の廿八日とさだめさせ給、さてその日になりて、たつのときばかりに行幸あり、昨日御ぐしなどそらせ給て、御けさころもなど奉らせ給て、世のつねの御有さまにて、御脇足におしかゝりておはします、うへいといみじうあはれに見たてまつらせ給て、せきもとゞめずなかせ給ふ、あさましうあらぬひとにほそらせ給へる御ありさま、哀にかなしく心うく見たてまつらせ給、さてなに事をかおぼしめすこととてはあるときこえさせ給へば、いまはこのよにすべて思ふ事候はず、世中におほやけの御うしろみつかうまつりたる人々おほかる中に、あがりてもかばかりさいはひあり、すべき事のかぎりつかうまつりたる人さぶらはず侍、まづはおほやけのおほぢやなどこそはかやうにて候に、まだかゝるをりの行幸候はず、ちゝみかど母ぎさきの御事にこそは候めれ、それすらさしもあらぬたぐひどもあまたさぶらふ、まづちかうは三條院六月にくらゐにつかせ給て、十月七日冷泉院の御心ちおもらせ給し、行幸あるべくおほせられしかど、諸卿のさだめに、なほ御ものゝけのいとおそろしうおはしますよし申侍しかば、行幸候はずなりにきなど、いとさはやかに申つゞけさせ給へば、此御心地はちからなげさのいみじきにこそあんめれ、御心ちはゆめにかはらせ給ことなし、あはれやめたてまつらばやとおぼすにいとかなしうて、おぼさんまゝの事の給へと返々申させ給へば、すべて思事候はず、世はじまりてのち(○○○○○○○○)、この行幸こそはためしに候めれ(○○○○○○○○○○○○○○)、これよりほかの事は何事かは、たゞしこの御堂の事つかうまつりつるをのこどもをなんひとつの事をせんと思ひたまへつると申させ給へば、いとやすき事なりとて、關白殿のかみの家司因幡前司ちかたゞをば、よりあきらがかはりに美濃になさせ給、しもの家

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1541 づかさ左衞門尉ためかたをば、使かけさせ給宣旨くださせ給、また御堂には五百戸の御封よせさせ給宣旨おなじくくだりぬ、とのゝ御まへいみじううれしきおほせなりと返々なく〳〵よろこび申させ給、うへは又なにごとをと覺しめさるれど、又申させ給事なきをくちをしうおぼしめさる、女院の御かたにいらせ給へれば、女院いみじくなかせ給て、とのゝいみじううれしきことによろこびなき給が、かへす〴〵うれしきことゝよろこび申させ給、あはれに心うきこと見給ふなどいみじうなかせ給、中宮さておはしませばおなじさまの御事どもこそは、對面などはとみにえあるまじきにこそなどあはれにかたらひ申させ給、さていととくかへらせ給ぬ、おほやけより此御堂にきぬ三百疋、布千段、誦經におこなはせ給けり、殿の御壽命のための御誦經なりけり、そのほどげに世のためしにしつべく、ふりがたうめでたき御ありさまなり、ひとゝせの御堂供養に、行幸行啓などおぼしあはせられてかへらせ給ぬ、かくて八日に成ぬれば東宮の行啓あり、同じくとのゝ御まへ、一日のやうにさるべきさまにておはします、東宮見奉らせ給にあはれにあさましきまでなかせたまへば、殿もいみじうなかせ給ふ、あべい事ども申させ給て、いみじうなかせ給ふにも、御心のうちに我よにあはせ給はずなりぬる事を、あはれにくちをしうもあるかな、心のほど見えたてまつらんとおもひつる物をとおぼさるゝに、いとかなしう覺しめさるゝなりけり、いまはかく行幸行啓にまかりあひぬれば、いまなんおぼつかなく心とまる事なくて、極樂にも心きよくまゐり侍るべきとてもなかせ給へば、いとゞあはれにいみじうみたてまつらせ給ふ、女院の御かたにいらせ給ても、この御事よりほかのことは何事かあらん、さてもとくかへらせ給、しばしもとおもへど、おきゐ給へるがいとくるしければとの給はせても又なかせ給、とのゝ御まへは今はいと心やすし、けふまで世にはありつるなりとの給はするにつけても、僧俗そこらの人々、なみだをながせどいみじうしのびやかなり、

〔公卿補任〕

〈後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 關白左大臣從一位藤頼通 康平二年二月十一日、上表請職并隨身近衞等、勅答近衞依請、三月六日、大赦天下、大臣病、九日、依病重大臣、無勅答

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 寛治七年十一月五日、今日伊勢公卿勅使參宮之日也、〈◯中略〉今日内大臣參使座不堪田定、入夜有臨時免者、〈未斷輕犯者卅三人〉聊依思食此恩赦也、是右相府〈◯源顯房〉之所惱、猶以無減氣、大概此恩赦依件事歟、抑如此大神宮公卿勅使參着之日、有免者之例先被相尋、或被外記、或被民部卿並別當、但慥先例未見歟、人々所申不一定、但依日次、推今夜有此事歟、藏人兵部大輔沙汰許事、

〔百練抄〕

〈七六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 仁安三年二月十六日、依入道太政大臣〈◯平清盛〉病、被非常赦

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 仁治二年十一月卅日癸丑、被非常赦、依禪定太閤〈◯藤原家實〉所惱也、雖外戚執政之故、異他之故也、

殁後恩遇

〔令義解〕

〈九喪葬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 凡天皇爲本服二等以上親喪服(○)錫紵(○○)、〈謂凡人君即位、服絶傍期、唯有心喪、故云本服、其三后及皇太子、不傍期、故律除本服字也、依儀制令、子爲一等、故稱二等以上、即外祖父母亦同、依同令、皇帝不事與二等親同故、其天皇爲考妣、令條無文、依式處分也、錫紵者細布、即用淺墨染也、〉爲三等以下〈謂四等以上、即五等之内、無服親故也、依儀制令、三等親喪、皇帝不事一日、即四等親喪、雖事、而除帛之制、亦一日爲限也、〉及諸臣之喪、〈謂儀制令、皇帝不事、是也、〉除帛衣〈謂白練衣〉外通用雜色

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 延喜七年十月十七日辛酉、從三位宮道朝臣列子〈◯藤原高藤妻〉薨、帝之外祖母也、有薨奏、 廿六日庚午、詔贈從三位宮道列子正二位、殊賜絹布等、天皇服錫紵

〔百練抄〕

〈四後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 天喜元年六月十一日、從一位源倫子薨〈天皇外祖母左大臣(藤原頼通)母、號鷹司殿、〉廢朝三箇日、主上著錫紵

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 凡〈◯中略〉皇帝二等以上親、及外祖父母、右大臣以上、若散一位喪、皇帝不(○)視(○)事三日(○○○)、〈謂依喪葬令、從哀日始計至三日、其親王亦同、給葬具及賻物、親王與散一位同故也、〉

〔禁秘御抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1542 廢朝
廢朝三箇日被仰ヌレバ、止音奏警蹕、禁中無物音、垂清凉殿御簾、〈◯中略〉又同年、〈◯寛治八年〉顯房公薨、五日

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 薨、八日奏、自此日音奏警蹕、〈帝(堀河)外祖〉而十日十一日共復日也、仍十二日雖凶會日、強不忌、則上御簾畢、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等薨、帝深悼惜焉、爲之廢朝、擧哀内寢、特有優勅賻之、禮異于群臣、大臣近江朝内大臣大織冠鎌足之第二子也、

〔公卿補任〕

〈清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 太政大臣從一位藤良房 貞觀十四年九月二日薨、在官廿五年、同四日賜正一位、號白河殿又染殿、諡云忠仁公、封美乃國、輟朝三箇日、是日、葬山城國愛宕郡白河邊

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 天暦三年八月十四日乙酉、戌時太政大臣藤原忠平薨小一條第、〈年七十〉病間公家賜度者卅人、又大赦天下、 十七日戊子、太政大臣薨奏、仰廢朝〈三箇日〉固關警固(○○○○)

〔日本紀略〕

〈六圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 貞元二年十一月廿日丙午、奏故太政大臣〈◯藤原兼通〉薨由、廢朝三箇日、固三關

〔百練抄〕

〈五堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 寛治三年十月四日、諸卿定申源隆子薨事、〈右大臣(源顯房)室〉件人雖當今外祖母、前中宮〈◯白河后賢子〉改姓爲藤氏、仍令諸道勘申之、就養不錫紵、但廢朝三ケ日之由被定了、凡爲人養子之者、本生傍親服不著之由僉議了、

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1543 禮喪廢朝
 勘申從二位源朝臣隆子薨逝間所行事
儀禮喪服經曰、爲外祖父母、同疏曰、小功五月、章曰、爲外祖父母、傳曰、何曰小功也、以尊加也、外祖之服不緦麻、以祖是尊名、故加至小功、春秋左氏傳杜氏注曰、天子絶傍期、唯有心喪、大唐開元禮云、皇帝本服、大功以上、及外祖父母、皇后父母、百官一品喪、皇帝不事三日、
  就件等文、雖外家之義、猶非物疑、又准據之文、經典無所見、然則心喪廢朝之禮、依時議行歟、
右依宣旨勘申如

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544  寛治三年十月四日
           從五位上行直講 中原朝臣章貞
           從五位上行直講 清原眞人定康
           正五位下行助教兼石見守 中原朝臣在國
           正五位下行助教兼越中守 清原眞人
           正五位上主税頭兼大外記博士伊與權介 中原朝臣師平

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 薨奏(○○)
太政官謹奏
  無位藤原朝臣睦子〈◯藤原實季妻、鳥羽母后苡子母、〉
右人去月廿四日卒、今月二日葬、儀制令云、皇帝外祖母喪、不事三日者、仍録事状、謹以申聞、謹奏、
 永久二年三月七日

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 治承五年閏二月十四日庚申、此日有禪門〈◯平清盛〉薨奏、雖出家之人、依康和之例行云云、從今日廢朝三箇日云云、

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 天平五年正月庚戌、内命婦正三位縣犬養橘宿禰三千代薨、遣從四位下高安王等監(○)護喪事(○○○)、賜葬儀散一位、命婦皇后〈◯藤原光明子〉之母也、

〔續日本紀〕

〈十二聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 天平七年十一月己未、正四位上賀茂朝臣比賣卒、勅以散位葬儀送之、天皇之外祖母也、

〔續日本紀〕

〈十二聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 天平九年四月辛酉、參議民部卿正三位藤原朝臣房前薨、送以大臣葬儀、其家固辭不受、房前贈太政大臣正一位不比等之第二子也、

〔續日本紀〕

〈十二聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1544 天平九年七月丁酉、勅遣左大辨從三位橘宿禰諸兄、右大辨正四位下紀朝臣男人、就

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1545 右大臣〈◯藤原武智麻呂〉第正一位、拜左大臣、即日薨、遣從四位下中臣朝臣名代等護葬事、所須官給、武智麻呂贈太政大臣不比等之第一子也、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1545 延暦三年十月乙未、尚藏兼尚侍從三位阿倍朝臣古美奈薨、遣左大辨兼皇后宮大夫從三位佐伯宿禰今毛人、散位從五位上當麻眞人永繼、外從五位下松井連淨山等、監護喪事、古美奈、中務大輔從五位上粳虫之女也、適内大臣贈從一位藤原朝臣良繼女、即是皇后〈◯藤原乙牟漏〉也

〔日本紀略〕

〈六圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1545 貞元二年十一月八日甲午、依太政大臣〈◯藤原兼通〉病赦天下老人賜物、大臣於堀川院薨、〈年五十三◯中略〉左大臣〈◯藤原頼忠〉仰云、諸陣可打固者、宜陽建春宜秋陰〈◯陰或作陽〉明等門開、令入雜人者、今夜子刻、故太政大臣遷東山雲居寺、 九日乙未、左大臣仰云、瀧口武者帶弓箭出入之者、右大臣〈◯源雅信〉以下諸卿參仗、權中納言朝光以散位紀以文申者、故太政大臣存日命云、可止官喪儀贈位等事者、上卿云、明日春日平野祭也、過件神事奏者、〈◯中略〉 十四日庚子、故太政大臣葬送也、仍上官等參、 廿日丙午、奏故太政大臣薨由、廢朝三个日、固三關、韶贈正一位、封遠江國遠江公、諡曰忠義公、食封資人並同生日、本官如元、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1545 萬壽四年十二月四日庚午、巳時許式光來云、禪閣〈◯藤原道長〉昨日入滅、而昨夜有搖動氣云云、〈◯中略〉頭辨來、以人相傳云、入道相府不存云云、此太不審、先可御簾乎、余云、薨奏後可御簾、但女院御坐同所、必所聞食、薨奏以前下御簾宜歟、可前例、抑可大入道〈◯藤原兼家〉例歟、且當時有臨幸、不他時歟、節會等事如何、七々忌内難行歟、大入道七月二日薨、四十九日内無節會、三條太后十二月一日崩、正月節會停止、七日只牽白馬、誠雖后位、不服親、禪室(○○)雖(○)云(○)臣下(○○)已是祖父(○○○○)、已蒙(○○)准三后宣旨(○○○○○)之人也(○○○)、猶(○)准(○)彼三條太后例(○○○○○○)可(○)被(○)行(○)歟、依重被行何如、〈◯中略〉 六日壬申、頭中將顯基問薨奏并着御錫紵(○○)事等、以師重傳左兵衞督示送云、女院別當依御重服、院司可服給者、件事見邑上天徳四年御記、九條丞相薨時、中宮職司等不服、在明法勘状、不著由被宣旨了、見

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1546 御記了、明年節會等事、欲案内、付中將令達、歸來云、藤宰相廣業關白被報云、具承、但明日可葬送事、同日可薨奏、御錫紵警固固關歟、心神不覺、可然之様可申行、貞信公〈◯藤原忠平〉御葬家子大臣冠歟直衣歟如何、可案内者、余報云、因永祚例一々可准行、先有固關、其後有薨奏、次第違濫有靜云々、先有警固固關等由被問云々、猶先可薨奏、只明日服着錫紵除給之日當重日、尋前跡行歟、可日數歟、將可延歟、臨歳未固關使、有事煩歟、被猶國宜乎、又貞信公御葬送事、清愼公〈◯實頼〉不慥記、但葬禮皆着凶服、不直衣乎、清愼信公從家不葬禮、先移山寺彼行葬禮、仍從家相從、上下其裝束如尋常、且明年正月節會等事大略申達、忠仁公九月二日薨、年十一月豐明節會止、明年正月十六日節會賭射等停、又永祚例、前太政大臣〈◯藤原兼家〉七月二日薨、八月考定釋奠、過七々忌景晦被行、且三條太后十一月一日崩、正月元日七日十六日節會賭射等止依御卌九日内也、就中御本服三箇月、及明年十一月、太后與臣下尊卑相累、然而太后者、不御服親、前太政大臣雖(○○○○○○)臣下(○○)外祖父也(○○○○)、隨亦可三箇月御心喪、御心喪限内也、不節會等、亦先朱雀院踐祚時、法帝〈祖父也◯宇多〉七月十九日崩、御心喪五箇月及十一月、仍大嘗會延引、次定謂之、御心喪内不此之事等歟、藤宰相相傳云、尤被甘心者、入夜頭辨來傳關白〈◯頼通〉消息云、可警固事、御錫紵日數不滿限日事、頗可轉歟、先行固關等事、又擇吉日、薨奏警固固關等同日被行如何、又廢朝日數有御錫紵日數之例歟、此間事能々可申行者、仰大外記頼隆申前例、次定勘文、明旦令下官計行者、但案内之故者、夜間有尋覽之文書、撿知前跡、明日可置事由、不返事退去了、明旦可件返事等、 七日癸酉、早朝中將來、參御堂者、薨奏等事有使、今可達漏之由、大外記頼隆眞人持了、示會余之由、仍早參相待之間辨來、以頼隆關白消息云、外記勘文如此、可計行者、固關事可國歟、薨奏可行、且御錫紵除給日數事可定申、心神不覺、不具申者、余報云々、以頼隆先有固關、後日有薨奏之事、只永祚也、似尋行、薨奏以前、不固關之官符、依其事官符、而無薨奏不、可

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1547 知食、今日薨奏固關警固等事被行宜歟、固關被國最可佳、以遣使重、給官符輕、前々式依國司申、被遣使、或有時之儀猶國、此度已及歳暮、事煩可多、被使一計也、廢朝依勘申行、〈三箇日〉且今日著御錫紵、第四日除可宜歟、外記勘申云、天慶元年十一月十二日記云、四品勤子内親王今月五日薨、〈主上御姉〉去九日薨奏、同日服御錫紵、同十一日滿三箇日錫紵也、而當御衰日、仍及四箇日除也、者如件勘文一日例分明也、天暦八年九月七日重明親王薨奏服錫紵、廿三日除給、已及四箇日、件例注出、又御衰日除給、康保三年十二月廿二日〈壬午〉中務卿式明親王薨奏服錫紵、廿四日〈甲申〉御衰日除給、避復日給也、亦重日除給例、延喜十年二月廿五日〈乙酉〉均子内親王薨奏服喪服、廿七日〈丁亥〉除給、同注出付頭辨、御衰日重日例不宜、前太政大臣御事、能避事忌注也、亦日限不滿之例側所覺也、而未尋出、抑日數減例與延行例、且可御定者也、事事大概以頼隆相傳、外記勘文一見了返授于辨云、可然之様相定可仰下者、依重事申達也、辨云、可賻物乎如何、御使候哉、余答云、至賻物官職人不給、但前々親々人、有臨時賻物歟、又云、物數如何、答云、可太政大臣例歟、又云、勅使乎、予答云、殿上四位辨如何、可勅定、亦云、可弔喪御使乎、答云、尤可然事也、御使何等人哉、余答云、宣命時勅使納言、但位記使宰相歟、至別勅使四位如何、可勅定事也、又云、此間觸下官左右者、尚書隨身頼隆歸參、依仰下歟、中將歸來云、以藤宰相一々可申通、關白被報云、以頭辨問畢、今如此消息、今日薨奏服御錫紵事、警固固關可行也、錫紵四箇日除給、有兩度例尤從事也、依彼等例四箇日除給也者、入夜中將從内退出云、今日中納言道方卿固關事造國々官符、内印進御所奏、警固事同行之、〈◯中略〉頭辨云、臨時賻物更不給由關白被命云、又云、吊喪勅使可左大辨定頼、〈參議歟〉次召遣使者云、不在所者、上達部供奉葬送御共、至中將故宮素服事忌、源中納言相同、仍兩人行固關等事、今夜前太政大臣禪閤於鳥戸野葬送、〈◯中略〉 十日丙子、中將來云、卯時令錫紵給云々、

〔榮花物語〕

〈三十鶴の林〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1547 萬壽四年十二月四日うせさせ給て、〈◯藤原道長〉ついたち七日の夜御葬送、御年六十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1548 二にならせ給けり、〈◯中略〉とのばらみな皇太后宮の御うすにほひにておはしまし、みやづかさなどこまやかなりつるに、くろつるばみにならせ給、世中の十が九はみなにぶみわたりたり、いはば諒闇ともいひつべし、おほやけよりも諒闇せよといふ宣旨くだりたればなりけり(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1548 萬壽四年十二月一日丁卯、〈◯一月丁卯、恐四日庚午誤、〉入道前太政大臣藤原道長公薨於法成寺無量壽院、〈法名行覺、年六十二、〉 十一日丁丑月次祭神今食等、依入道大相國薨停止畢、仍有大祓

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1548 寛治八年〈嘉保元年〉九月五日、此曉右大臣〈◯源顯房〉薨、〈年五十八六條亭、〉先十餘日勞赤痢病、遂以薨逝、仍今日雖宇佐遷宮并官奏、皆以止了、主上〈◯堀河〉御愁歎之餘、雖朝夕膳出御、 八日丙午、今夜藤大納言、左大辨〈季〉參仕仗座〈官人置膝突〉有右府薨奏事、先外記申其由、上卿令藏人右少辨時範奏薨奏候之由、仰聞食了由、外記指薨奏於文杖上卿之、見了後進御所邊、令時範奏御所、返給文杖、抑從彼家申云、賻物別給葬司等被停止者、上卿還著仗座、時範仰云、可正一位、賻物別給任葬司等隨申請、警固并廢朝三日者、〈明日平座停止之由別不仰下、是依廢朝三箇日中也、〉便賻物等事、可申請由被時範、了仰史、上卿召内記、少内記菅原宣資參進、〈大内記在良、籠九條前太政大臣穢、依召文章生少内記也、〉被宣命並位記之由、此間且召外記六府參入由、皆以參仕者、令内豎召六府、入西中門方、列立仗座前庭、右少將有賢、左衞門權佐有信、餘四府將監尉等也、〈六位帶弓箭北上也、而南上若誤歟、佐尉異位重行、〉无名對面、次仰警固、次位記宣命草等内記覽上卿、〈入筥〉上卿進御所邊、令時範奏返給、歸著仗座、仰内記清書、清書了後、被位記請印儀如常、但中務輔俄不參仕、依以右少將有賢代官、〈帶弓箭〉少納言家俊請印於位記、上卿進御所重奏覽、返給之後著仗座、目使左大辨、左大辨參上卿前、給宣命於左大辨、次召中務輔代主殿頭公經朝臣、給位記使、〈内豎一人相具〉宣命使位記使等起座、行向彼家六條亭、時範仰云、來十一日例幣延引、其由可大祓、上卿召外記給筥了、次被仰云、廢朝三日、又來十一日例幣延引者、又召右少辨時範、十一日可大祓之由宣下、時範則仰史、已及夜半事了、上卿先丙午之日有贈位例被相尋、法性寺太政大臣時、午日被

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549贈位也、又位記宣命可内覽哉否、被先例、大外記定俊申云、閑院太政大臣時、兼不内覽之由殿下被仰者、仍令少外記申此旨於殿下、返來云、彼例不内覽者、〈薨奏本不内覽也、仍不申也、〉宣命位記草可奏聞哉否條、先被大外記、申云、可奏聞是先例也、清書請印之後、重相具宣命奏者、仍隨定俊眞人申仰也、 九日、無平座、依廢朝中也、但内藏寮居酒肴、於殿上例諸司供菊花、 十一日、例幣延引之由有大祓、宰相中將保實行之、〈右少辨遲參、不著者、〉 十二日、早朝上御簾、并有音奏、依日次、引及今日歟、

贈官位

〔柱史抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549 贈官位事
母后并外祖父母多有此事、上卿召内記、内記參軾、仰云、某人可〈虫損〉后宮某人可其位、詔書宣命位記任例可奉仕者、被下准據之例、即各成草、參進内覽、奏下如恒、〈若於位記者、直清書進之、自餘草許也、〉上卿於本座、召大内記清書事、清書覆奏如例、詔書有御畫、上卿召中務輔之、贈后宮宣命使、參議次官五位殿上人也、上卿召少納言贈位位記宣命、〈告文於墓所之、至位記者、持向彼子息許之、或以少納言差遣、依人可其事、〉

〔大鏡〕

〈一後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549 世はじまりてのち、大臣みなおはしけり、〈◯中略〉あるひはみかどの御おほぢ、あるひは御門の御をぢぞなり給ふめる、またしかのごとく帝王の御おほぢをぢなどにて御うしろみし給ふ、大臣納言かずおほくおはす、うせ給ひてのち、贈太政大臣などになり給へるたぐひあまたおはすめり、さやうのたぐひ七人〈或本十人〉ばかりやおはすらん、わざとの太政大臣はなりがたくすくなくぞおはする、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等薨、 十月壬寅、詔遣大納言正三位長屋王、中納言正四位下大伴宿禰旅人、就右大臣第詔、贈太政大臣正一位

〔愚管抄〕

〈一元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549 不比等大臣は、養老四年八月三日薨、諡號淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより重く殊にもてなされ給ふ、贈太政大臣と云々、

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1549 天平五年十二月辛酉、遣一品舍人親王、大納言正三位藤原朝臣武智麻呂、式部卿從

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 三位藤原朝臣宇合、大藏卿從三位鈴鹿王、右大辨正四位下大伴宿禰道足、就縣犬養橘宿禰第、宣詔贈從一位、別勅莫食封資人

〔續日本紀〕

〈十二聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 天平九年十月丁未、贈民部卿正三位藤原朝臣房前正一位左大臣、並賜食封二千戸於其家、限以二十年

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 延暦四年五月丁酉、詔曰、春秋之義、祖以子貴、此則典經之垂範、古今之不易也、朕君臨四海于兹五載、追尊之典、或猶未崇、興言念此、深以懼焉、宜贈朕外曾祖贈從一位紀朝臣〈◯諸人〉正一位太政大臣

〔日本後紀〕

〈十四平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 大同元年六月辛丑、詔曰、尊祖追榮、先王之茂範、敦親贈號、曩哲之嘉猷、朕以菲薄守洪基、思欲率循舊章、篤崇典禮、宜朕外祖父贈從一位内大臣藤原朝臣良繼追贈正一位太政大臣、外祖母贈從一位尚藏安倍朝臣古美奈贈正一位

〔日本後紀〕

〈二十四嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 弘仁六年七月壬午、立夫人從三位橘朝臣諱〈嘉智子〉爲皇后、〈◯中略〉贈皇后父正五位下橘朝臣淨友從三位

〔日本紀略〕

〈淳和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 弘仁十四年五月己未、詔曰云々、外祖父贈右大臣從二位藤原朝臣、〈◯百川〉外祖母尚縫從三位藤原氏云々、宜崇班式照幽壤、外祖父可太政大臣正一位、外祖母可正一位

〔續日本後紀〕

〈一仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1550 天長十年三月乙卯、詔曰、盛徳無沫、必資加等之榮、徽烈惟昭、聿修號之制、故使宗尊祖、義煥曩篇、追遠飾終、不上レ異代、朕外祖父從三位橘朝臣、〈◯清友〉疏基顯族、驤首高衢、外祖母從三位田口氏、毓彩芝田、騰芳薫圃、但屬運謝、已從閲川、朕以菲薄、丕承供業、緬尋既往、想清渾之眇焉、乃詢舊章、宣縟禮而有貴、宜外祖父及外祖母並追贈正一位也、橘朝臣位記状曰、地居貴戚、爵既隆而加榮、徳蘊餘芳、人雖謝而追遠、宜朝典、式賁泉扁、田口氏位状記曰、曾慶潛行、誕兹婉嫕、粉川行閲、蘭郁猶流、欽若舊章、睦親斯在、宜寵贈允迪追榮、勅山城國相樂郡挊山墓、河内國交野郡小山墓、並宜

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 冢一烟

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 承和十四年九月丁酉、詔贈大納言從三位橘朝臣奈良麿、更贈太政大臣正一位、崇帝戚也、

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 承和十四年三月戊子、神祇伯正四位下田口朝臣佐波主卒也、詔贈從三位嵯峨太皇太后之外戚也、

〔文徳實録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 嘉祥三年七月壬辰、追崇外祖父〈◯一本外祖父下有左大臣三字〉正一位藤原朝臣冬嗣太政大臣、外祖母尚侍從三位藤原朝臣美都子贈正一位、策命曰、天皇〈我〉勅命〈爾〉坐宣〈久、〉尊祖〈比〉敦親〈須留〉事〈波〉食國〈乃〉恒典〈奈利、〉故是以追〈氐〉太政大臣〈乃〉官贈賜〈比〉崇賜〈布〉勅命〈乎〉散位從五位下藤原朝臣雄瀧〈乎〉差使〈氐〉申賜〈久止〉宣、詔曰、貴徳重親、前王之令圖、悼往飾終、有國之通典、朕外祖父左大臣正一位藤原朝臣、風標秀上、器宇凝深、徳爲時宗、位居朝棟、至忠報國、世異名新、遺愛在人、身徂徳盛、外祖母尚侍從三位藤原氏、自家刑國、以孝率忠、嬪規縟於釆蘋、母則賢於大姒、春花早落、翫流芳而有餘、石火不留、繼殘焰而仍照、朕寓形苫壤、沈思鼎湖、至哀之餘、懷夫親懿、况國憲有恒、崇班攸歸、宜寵章、式炎拱木、外祖父可太政大臣、外祖母可正一位、布告遐邇、稱朕意焉、

〔三代實録〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 天安二年十一月廿六日癸未、贈故正三位源朝臣潔姫正一位、遣從四位上行越中守源朝臣啓於神樂岡冢、告以位、潔姫帝之外祖母也、

〔三代實録〕

〈三十陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1551 元慶元年正月廿九日辛丑、詔曰、紀徳録勳、代既異而加等、飾終追遠、身雖謝而及恩、况乃天愛之深理切敦族、人道之重情殷睦親、外祖父故中納言從二位藤原朝臣、〈◯長良〉識度夷雅、餘慶延於身後、外祖母藤原氏門傳閫訓、家著閨儀、蘋藻之禮彌恭、松蘿之茂交映、並征耀靡、借貸晩景於西峰、圉水昜驚、逐遊魂於東岱、悲玉樹之早落、不孫榮、訪瓊蘭之遺芳、宜子貴、外祖父可左大臣正一位、外祖母可正一位、死而有知、嘉兹哀贈、主者施行、〈◯又見都氏文集

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 元慶八年三月十三日甲戌、天皇外祖父故從五位上藤原朝臣總繼、外祖母正五位下藤原朝臣數子、並贈正一位

〔三代實録〕

〈四十八光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 仁和元年九月十五日丙申、詔曰云云、朕外祖父贈正一位藤原朝臣總繼云云、贈以太政大臣、 十六日丁酉、藤氏公卿大夫、詣闕拜舞、稱賀贈帝外祖父太政大臣也、

〔皇胤紹運録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 桓武天皇―仲野親王、〈二品式部卿、贈一品太政大臣、宇多天皇爲外祖故也、〉

〔勸修寺縁起〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 ありしひと夜のちぎりにいでき給へりし女ぎみは、宇多院の位におはしましける時に入内ありて、皇太后宮胤子と申、皇子いでき給にければ、高藤の公は朝家に又なき權臣にて、内大臣になり給ひにけり、皇子踐祚ありて延喜の聖の御門とぞ申なる、我朝の賢王におはします、帝祖になり給にければ、うせ給てのちは、太政大臣正一位を贈せらる、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 寛平九年十二月十七日戊午、詔贈外祖母故從二位操子女王正一位

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 延喜九年四月四日、左大臣藤原朝臣時平薨、〈年卅九〉 五日、贈故左大臣太政大臣正一位、有固關警固事

〔日本紀略〕

〈三村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 天暦三年八月十八日己丑、戌時葬太政大臣〈◯藤原忠平〉於法性寺外艮地、詔贈正一位貞信公、勅使大納言清蔭卿、中納言元方卿、參議庶明朝臣等向彼所

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 康保四年十月廿四日己卯、詔贈故從三位藤原盛子正一位、天皇外祖母、九條右大臣〈◯藤原師輔〉室也、宣命使民部大輔源行正、率局史生一人金龍寺

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 永延元年二月十六日己酉、贈故藤原時姫〈◯圓融后詮子母〉正一位

〔扶桑略記〕

〈二十九後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 天喜二年四月廿六日、皇后〈◯藤原寛子〉母氏從五位下源朝臣祗子贈從二位

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1552 白河院延久五年五月六日、天皇先妣藤原茂子〈信能女〉贈皇后位、〈◯中略〉又故權大納言藤原能信卿贈太政大臣正一位、又外祖母藤原祉子贈正一位

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1553 正二位藤原朝臣實季
  右可正一位
中務、朝之泉藪、世之國華、抽精誠於魏宮、流餘慶於姒幄、嗟乎音響長隔、歳月其徂、睦親之義惻隱于懷、宜飾終之禮、式申贈爵之恩、可前件、主者施行
 嘉承二年十二月十三日

〔續世繼〕

〈三花園の匂ひ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1553 このみかど〈◯二條〉の御母は、大納言經實の御むすめ、その御母春宮大夫公實の御むすめなり、その大納言の中の君は、花ぞのゝ左のおとゞ〈◯源有仁〉の北の方なれば、あねの姫君を子にして、院のいま宮とておはしましゝに奉られたりしなり、このみかどうみおき奉りてうせ給にき、后の位をおくられ給て、贈皇太后宮懿子と申なるべし、御おやの按察大納言〈◯經實〉も、おほきおとゞ、おほきひとつのくらゐおくられ給へるとなんうけ給はる、さる事やあらんともしらでうせ給にしかども、やんごとなき位そへられ給へり、御すゑのかざりなるべし、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1553 仁安三年六月廿九日己未、今上主上〈◯六條〉外祖父母有贈官位事、去三月御即位以後此議出來、連々相障于今延引、上卿著陣、召中務少輔定長給詔書、次召少納言泰經、下給宣命位記各二通、泰經出敷政門、令外記史生彼墓所、東山四條末十樂院東、故顯尋法眼結界之地、有縁殯歛彼在生時、依連理之契坐一所也、仍兩所位記宣命泰經一人爲勅使、右兵衞督以案内者、被少納言指南也、〈贈左大臣正一位平時信、贈正一位藤原祐子、〉

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1553 治承三年六月廿九日丙辰、白河殿〈◯平清盛女盛子、藤原基實妻、〉准后薨逝間事、〈◯中略〉
宣命贈位事、准淑子〈◯藤原長良女、藤原氏宗妻、〉并代々外祖母等例(○○○○○○○)者(○)、可(○)被(○)贈(○)正一位(○○○)歟(○)、〈◯下略〉

〔愚管抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1553 贈左大臣範季〈◯中略〉は、後鳥羽院を養ひ進らせて、踐祚の時もひとへに沙汰しまゐらせし人也、さて加階は二位までしたりしかども、當今〈◯順徳〉の母后〈◯重子〉のちゝなり、さて贈位もたま

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1554 はれり、範季がめひ刑部卿の三位と云しは、能圓法師が妻也、能圓は土御門院の母后、承明門院の父なり、

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1554 當今佐渡院〈◯順徳〉御母は、建永二年六月七日院號ありき、立后はなし、二位せさせ給てきと、准后の官になり給て、修明門院と云院號ありけり、この例は八條院の御時より始りけるとぞ、又東宮御即位の後、院號近例かならず有事也、されば又範季の二位も贈左大臣に成にき、出家いとよにすべかりし人のこの事を思ひて(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、出家もせずしてうせにしか(○○○○○○○○○○○○)、はたしてかゝればめでたき事也(○○○○○○○○○○○○○○)、

〔増鏡〕

〈四三神山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1554 阿波院〈◯土御門〉の宮〈◯後嵯峨〉は、〈◯中略〉御はゝはつちみかどの内大臣みちちかの御子に、宰相の中將みちむねとて、わかくてうせにし人の御むすめなり、〈◯中略〉さて仁治三年三月十八日御そくゐ、よろづあるべきかぎりめでたく過もてゆく、〈◯中略〉當代かくめでたくおはしませば、通宗宰相も左大臣從一位おくられ給ふ、御むすめも后の位をおくり申されし、いとめでたし、

〔贈官宣下記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1554 文安元年五月六日乙卯、是日贈官位宣下也、御外祖父綾少路源少將經有、去應永十九年五月十五日逝去、今年今月相當三十三年遠忌之間、被左大臣從一位者也、國母〈◯後花園〉准后之御父也、庭田中將重賢朝臣之祖父也、上卿權中納言藤原定繼卿、職事藏人右中辨同資重、〈奉行〉少納言菅原繼長朝臣、權少外記中原康顯、右大史高橋員職等參陣也、其儀上卿著仗奧座、次職事進仰勅語、上卿移著端座軾、召少内記高橋員職宣命位記事、〈其詞云、外祖父右近衞少將源經有贈左大臣從一位、任例作進詔書宣命位記ヨ、〉員職退持參宣命草一通並一卷、〈納筥蓋〉上卿披見之、令内記進弓場、付右中辨之、即被返下之、〈殿下無御參、不内覽、〉上卿取之返給内記、内記於弓場、取替清書宣命〈草取出令懷中之〉位記、又此時懷中之、又被奏之被返下之後、上卿歸著陣見宣命位記等、〈内記於弓場與陣之間、今度入加位記持參云々、〉返給空筥於内記、猶位記宣命者留前、令退内記、次上卿召少納言於軾、給宣命位記少納言、少納言翌日宣命位記等相具向墓所、〈伏見也〉

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 文明十二年正月廿六日丁未、自左少辨許宣下兩通〈正月十三日正二位藤原朝臣〈信〉宜從一位、同廿六日故内大臣信宗公宜太政大臣、〉到來、極位者内府也、贈官者故大炊御門内府〈稱號可尋〉也、今日忌日也、當今〈◯後土御門〉御母〈◯藤原信子〉御父分也、仍及此沙汰者也、則下知大内記

〔台徳院殿御實紀〕

〈六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 元和九年七月廿七日、公〈◯徳川秀忠〉は此日より天下を御讓與まし〳〵、御みづからは大御所と稱し奉る、〈◯中略〉御隱退前後十年にして、寛永九年正月廿四日亥刻、西城の正寢にして薨じ賜ふ、御壽五十四なり、〈◯中略〉二月廿九日勅使參向ありて、台徳院殿と勅諡せられ、正一位を贈らせらる、主上〈◯明正〉は太上天皇の尊號を御追贈あらまほしき叡慮おはしけれど(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、御平常御謙遜の御志ふかくまし〳〵けるゆゑ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、こなたよりはかたく御辭退ありければ(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、先正一位にのぼせ給ひけるとぞ聞えし、

〔諸家知譜拙記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 園基音
靈元院外祖、權大納言正二位號南宗院、承應四、二、十七薨、五十二、贈左大臣、
 一本云、基音公寛文七、七、五贈左大臣、勅使少納言豐長朝臣向誓願寺宣命、依當今外祖也、

〔十三朝紀聞〕

〈七仁孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 弘化元年正月、贈故外祖權大納言經逸内大臣

〔今日抄〕

〈一孝明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 嘉永三年正月二十七日、贈外舅權中納言實光左大臣

沒後賜封

〔公卿補任〕

〈元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 右大臣正二位藤原朝臣不比等 養老四年八月三日薨、〈◯中略〉聖武孝謙二代外祖、〈◯中略〉十月十日壬寅、詔遣大納言正三位長屋王、〈◯中略〉就右大臣第詔、贈太政大臣正一位、諡曰文忠公、食封資人並如全生

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 天平十三年正月丁酉、故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉家、返上食封五千戸、二千戸依舊返賜其家、三千戸施入諸國國分寺、以充丈六佛像之料

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1555 天平寶字四年八月甲子、勅曰、子以祖爲尊、祖以子亦貴、此則不易之彜式、聖主之善

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1556 行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚、是以先朝贈正一位太政大臣、斯實依我令、已極官位、而准周禮猶有不足、竊思勳績於宇宙、朝賞未人望、宜太公故事追以近江國十二郡封爲淡海公、餘官如故、以繼室從一位縣狗養橘宿禰正一位太夫人、又得大師〈◯藤原押勝〉奏偁、故臣父及叔者、並爲聖代之棟梁、共作明時之羽翼、位已窮高、官尚未足、伏願廻臣所賜太師之任、欲南北兩左大臣者、宜請、南卿〈◯武智麻呂〉贈太政大臣、北卿〈◯房前〉轉贈太政大臣、庶使庸之典、垂跡於將來、事君之臣、盡忠於後葉、普告遐邇朕意焉、

〔三代實録〕

〈二十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1556 貞觀十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衞大將藤原朝臣基經、抗表辭故太政大臣忠仁公〈◯藤原良房〉封邑曰、臣聞昔樊裏侯之遺言、時至猶從厥旨、羊太常之終制、府丞不敢違一レ心、何况忘私義讓、指河曰而結誠、愛國忠謀、糜肝膽而貽誠、臣謹讀去月四日詔書、贈於故太政大臣藤原朝臣、以正一位、又以美濃國封之爲美濃公、諡曰忠仁、食封資人並同平日、太政大臣之官亦如故矣、崇賁慇懃、寵光輝赫、聲榮之盛、門閥縟萃、伏計先臣幽魄、追榮舊想、添鳬藻於天波、退憚新恩、増氷谷於地底、但先臣臨終誡臣曰、余昔奉聖主於襁褓、望成人於日月上天從欲、明辟累年吾生自此而歿、世上亦有何思、徒恨時運陵遲、邦國凋弊、雖煩開聖化於東后、猶難人謠於甫田、生時既見帑藏之空、死後何招錙銖之費、即我下世之後、朝例攸給葬送等物、凡諸應公煩者、無小無大、須宜固辭一切勿一レ請、但如此心、事々須諮皇太后殿下、然而君臣禮隔、男女事殊、何驚長樂之宮、敢幸沈淪之地、吾既無男、汝即猶子、宜吾志上レ吾言、而今職位食封既同平日、加之以美濃之一國、公費兼倍於生時、誠非先臣提撕告誡之意也、臣仍具状以聞、〈◯中略〉勅答曰、省表悉之、故太政大臣忠仁公、保養朕躬、丕訓告功、朝露溘至、傷如之何、凡褒贈之設所以旌有功有徳也、忠仁公處於外祖之顯地、重以上台之元功、朕思以加隆、無至、但尋公平日之志、深秉謙損之志、是用纔飾以正一位、追封爲美濃公、於朕之心猶有厭、軍法斬一牙門將者、封侯萬里之外、夫斬一將之功孰與安寧天下、况亦有天爵者、人爵從之、朕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557於恩、公食於道、假之議者、誰謂宜、今卿上表爲公讓之、朕雖其丹誠、未素意、宜前詔、莫上レ請、

〔三代實録〕

〈二十四清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 貞觀十五年十一月六日丁卯、右大臣從二位兼行左近衞大將藤原朝臣基經、上表請故忠仁公〈◯藤原良房〉封邑云々、勅答曰、右大臣藤原朝臣、得表已知爲故太政大臣忠仁公封、朕聞存立嘉庸、沒受寵渥、古之遺法也、公儀刑道著、輔導年深、仁爲已任、死而後已、朕追加封爵之生存、答恩篤也、而卿禀遺旨、再三固辭、朕察其至誠、不來請、唯餘位封之所一レ輸、以示厚意之不一レ已、今纔過忌景、更求讓還、朕以爲古之功臣、有世不絶之誼、况公地居外祖、天下權勳、至其遺封、未羨食、於朕失割腴之賞、在公非軫〈◯軫恐紾誤〉臂之飡、聊添幽穸之榮、兼助奠祭之費、朕不感泣、卿勿復請、〈◯又見都氏文集

〔公卿補任〕

〈宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 太政大臣從一位藤基經 寛平三年正月十三日薨、〈年五十六〉詔贈正一位階、封越前國、諡曰昭宣公、號堀川太政大臣、生年承和三年丙辰、送山城國宇治郡、攝政十一年、關白八年、

〔愚管抄〕

〈一宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 關白太政大臣基經〈(中略)寛平三年正月十三日薨五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如生、故大臣又如故、〉

冢墓

〔續日本紀〕

〈十聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 天平二年九月丙子、遣使以渤海郡信物、令山陵六所、并祭故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉墓

〔續日本紀〕

〈十九孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 天平勝寳七年十月丙午、勅曰、比日之間、太上天皇枕席不安、寢膳乖宜、朕竊念兹、情深惻隱、〈◯中略〉遣使於山科、大内東西、安古、眞弓、奈保山東西等山陵、及太政大臣〈◯藤原不比等〉墓、奉幣以祈請焉、

〔三代實録〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 天安二年十一月五日壬戌、〈◯中略〉從四位上行右兵衞督源朝臣勤、爲今上外祖母源氏〈◯藤原良房妻潔姫〉愛宕墓使、並告以天皇即位也、

〔三代實録〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1557 天安二年十二月九日丙申、詔定十陵四墓年終荷前之幣、〈◯中略〉贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足(○○)多武峯墓、在大和國十市郡、後贈太政大臣正一位藤原朝臣冬嗣宇治墓、在山城國宇治郡、尚侍贈正一位藤原朝臣美都子〈◯冬嗣妻〉次宇治墓在山城國宇治郡、贈正一位源朝臣潔姫〈◯藤原良房妻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 愛宕墓、在山城國愛宕郡、〈◯又見類聚符宣抄四

〔三代實録〕

〈七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 貞觀五年二月七日庚子、下知大和國、禁藤原氏先祖贈太政大臣多武岑墓四履之部内、百姓、伐樹放一レ牧、

〔三代實録〕

〈七清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 貞觀五年三月十五日丁丑、帝外祖母源氏〈◯潔姫〉墓、在山城國愛宕郡、詔以域地四町四履之限

〔三代實録〕

〈二十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 貞觀十四年十二月十三日己酉、先是天安二年十二月九日定十陵四墓、獻年終荷前幣、是日〈◯中略〉四墓加太政大臣贈正一位藤原朝臣良房愛宕墓五墓、在山城國愛宕郡

〔三代實録〕

〈三十二陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 元慶元年十二月十三日己卯、勅定毎年獻荷前幣五墓、贈太政大臣藤原氏多武岑墓、在大和國、贈正一位源氏墓、太政大臣贈正一位藤原氏墓、並在山城國愛宕郡、贈左大臣藤原氏墓、在山城國宇治郡、贈正一位藤原氏墓、在山城國紀伊郡、自餘皆停廢焉、

〔三代實録〕

〈三十五陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 元慶三年四月十六日乙亥、故太政大臣忠仁公〈◯藤原良房〉墓、置守冢一烟

〔三代實録〕

〈四十六光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 元慶八年十二月廿日丙午、定毎年獻荷前幣十陵五墓、〈◯中略〉贈太政大臣正一位藤原朝臣多武岑墓、在大和國十市郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城國宇治郡、贈正一位藤原氏墓、在山城國紀伊郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城國愛宕郡、贈正一位藤原氏墓、在同郡、停廢〈◯中略〉太皇太后〈文徳后明子〉考太政大臣贈正一位藤原朝臣、妣贈正一位源氏兩墓、不別貢荷前幣

〔三代實録〕

〈四十六光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 元慶八年十二月廿五日辛亥、勅以山城國愛宕郡鳥戸郷地四町、爲贈正一位藤原朝臣總繼墓地、以同郡八坂郷地十町、爲贈正一位藤原朝臣數子墓地

〔三代實録〕

〈四十八光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 仁和元年十月八日己未、是日勅、皇妣贈皇太后山陵置守冡五戸、外祖父贈太政大臣正一位藤原朝臣總繼、外祖母贈正一位藤原朝臣數子墓各一戸、〈◯中略〉並在山城國愛宕郡

〔西宮記〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1558 荷前事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1559 延喜七年十二月二十一〈◯一、一本作五、〉日、亦依左大臣〈◯藤原時平〉申、止長良墓、以宮道列子荷前事

〔延喜式〕

〈二十一諸陵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1559 牧野墓〈太皇太后之先和氏、在大和國廣瀬郡、兆域東西三町、南北五町、守戸一烟、〉
大野墓〈太皇太后之先大枝氏、在大和國平群郡、兆域東西六町、南北四町、守戸一烟、〉
阿陁墓〈贈太政大臣藤原朝臣良繼、日本根子推國高彦尊天皇外祖父、在大和國宇智郡、兆域東西十五町、南北十五町、守戸一烟、〉
村國墓〈贈正一位安部命婦、(古美奈)同天皇外祖母、在大和國添下郡、兆域東西四町、南北五町、守戸一烟、〉
多武岑墓〈贈太政大臣正一位淡海公(○○○)藤原朝臣、在大和國十市郡、兆域東西十二町、南北十二町、無守戸、〉
後阿陁墓〈贈太政大臣正一位藤原朝臣武智麻呂、在大和國宇智郡、兆域東西十五町、南北十五町、守戸一烟、〉
相樂墓〈贈太政大臣正一位藤原朝臣百川、淳和太上天皇外祖父、在山城國相樂郡、兆域東西三町、南北二町、守戸一烟、〉
後相樂墓〈贈正一位藤原氏同天皇外祖母、在山城國相樂郡贈太政大臣墓内、無守戸、〉
加勢山墓〈贈太政大臣正一位橘朝臣清友、仁明天皇外祖父、在山城國相樂郡、兆域東西四町、南北六町、守戸一烟、〉
小山墓〈贈正一位田口氏、同天皇外祖母、在河内國交野郡、兆域東西三町、南北五町、守戸二烟、〉
後宇治墓〈贈太政大臣正一位藤原朝臣冬嗣、文徳天皇外祖父、在山城國宇治郡、兆域東西十四町、南北十四町、守戸一烟、〉
次宇治墓〈贈正一位藤原氏、同天皇外祖母、在山城國宇治郡贈太政大臣墓内、〉
愛宕墓〈贈正一位源氏、清和太上天皇外祖母、在山城國愛宕郡、兆域東二町、南一町、西一町五段、北一町五段、守戸一烟、〉
後愛宕墓〈太政大臣贈正一位美濃公藤原朝臣、在山城國愛宕郡、守戸一烟、〉
深草墓〈贈正一位藤原氏、陽成太上天皇外祖母、在山城國紀伊郡、守戸一烟、〉
河嶋墓〈贈正一位當宗氏、在山城國葛野郡、墓戸一烟、〉
八坂墓〈贈正一位藤原氏、在山城國愛宕郡八坂郷、墓地十町、墓戸一烟、〉
拜志墓〈贈正一位藤原朝臣總繼、在山城國愛宕郡鳥戸郷、墓地四町、墓戸一烟、〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1560 次宇治墓〈贈正一位太政大臣越前公藤原朝臣、在山城國宇治郡、墓戸一烟、〉
小野墓〈贈太政大臣正一位藤原朝臣高藤、在山城國宇治郡小野郷、〉
後小野墓〈贈正一位宮道氏、在山城國宇治郡小野郷、〉
又宇治墓〈贈太政大臣正一位藤原朝臣時平、在山城國宇治郡、墓戸一烟、〉

〔政事要略〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1560 荷前事
多武峯墓〈贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、在大和國十市郡、兆域東西十二町、南北十二町、無守戸、〉
 淡海公者、内大臣鎌足之長子也、依藤氏之先、雖他墓別所注也、自餘墓可式、

〔公卿補任〕

〈元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1560 右大臣正二位藤原不比等 養老四年八月三日薨 十月八日戊子、火葬佐保山椎崗、從遺教也、

〔古事記傳〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1560 四墓ハ贈太政大臣正一位藤原朝臣多武峯墓、藤原朝臣冬嗣墓、尚侍藤原朝臣美都子墓、源朝臣潔姫墓これなり、冬嗣公は文徳天皇の御外祖、美都子は同御外祖母、潔姫は當代〈◯清和〉の御外祖母なればなり、然るに多武峯墓は不比等公にて、聖武孝謙の御外祖にこそあれ、清和の御代に殊に祭らるべき由はなきに、此内に置れたるは、此時天皇は未幼坐々ば、凡て良房大臣の御心より出たる故なるべし、さて三代實録今本に、右の多武峯墓鎌足とあるは、後人のなまさかしらに改めつるものなり、古本には此名なし、多武峯は不比等と諸陵式にも見え、贈太政大臣正一位も鎌足にてはかなはぬ物をや、

〔大日本史〕

〈禮樂四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1560 按實録云、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣鈔書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以爲不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、實録書法亦非疑、據大織冠傳、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然皆其火葬地也、意者後人或移葬二人遺骨於多武峯、定爲墳墓、而二墓竝在同地、故致

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1561 異同乎、然朝廷奉幣、必止一墓、而二説不同、竟不其爲誰墓、亦太可異也、今姑據二書定爲鎌足、併擧異同以待後考
◯按ズルニ、鎌足ハ内大臣大織冠タリ、三代實録ニ、太政大臣正一位トアルハ、往時ノ内大臣ノ、當時ノ太政大臣ニ當リ、大織冠ノ、正一位ニ當ルヲ以テナリ、故ニ此前後ノ書ニ、多ク内大臣大織冠ト云ヘリ、太政大臣正一位ヲ贈リシニ非ザルヲ知ルベシ、天平十三年ノ銅版詔書ニ、鎌足不比等ノ二人ヲ藤原氏前後太政大臣ト云ヒ、興福寺縁起ニ、先正一位太政大臣、後太政大臣ト云ヘルハ、三代實録ト同一ノ筆法ナリ、多武峯ハ、鎌足ト不比等トヲ移葬セル地ニシテ、初ニハ荷前ニ鎌足ヲ祭リ、後ニハ改メテ不比等ヲ祭リシ故ニ、同一ノ藤原太政大臣多武峯墓ノ文ニシテ、三代實録ト延喜式ト、其人ヲ異ニスルヲ致セルカ、附シテ以テ他日ノ參攷ニ備フ、

〔政事要略〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1561 太政官符中務省
 應毎年荷前山陵幷墓事〈◯中略〉
一墓八所
 大和國一所〈多武峯〉
 山城國七所
 一所〈贈太政大臣藤原氏、在愛宕郡、◯中略〉
 一所〈贈正一位當宗氏、在葛野郡、〉
 一所〈太政大臣贈正一位藤原氏、在宇治郡、〉
 一所〈贈太政大臣正一位藤原氏、在宇治郡、〉
 一所〈贈正一位宮道氏、在同郡、〉
 一所〈贈正一位王氏、在同郡、〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 右左大臣宣、奉勅依件定之、自餘停止者、省宜承知依件行一レ之、符到奉行、
  延長八年十二月九日

〔拾芥抄〕

〈下本十陵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 天慶九年四月廿六日記曰、被御位田山陵使云、
 山階 柏原 嵯峨 深草 後田邑〈異本原〉 後山階 後宇治〈昭宣公(藤原基經)墓〉 後宇治〈同公室、今上(朱雀)外祖母〉 合八箇所

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 天暦三年十二月廿三日、以貞信公〈◯藤原忠平〉墓所、可荷前幣之由蒙仰了、可官符之由仰有相朝臣事、

〔政事要略〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 荷前事
新加太政大臣正一位藤原氏〈在宇治郡
 太政大臣〈諱實頼〉 太政大臣〈伊尹〉
  今案有新加一レ墓之時、如陵不先墓歟、又堀川相府〈兼通〉可入歟可尋知

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 長和三年十二月十七日己巳、昨日内大臣定申荷前使、〈今月廿七日◯中略〉
宇治〈參議道方〉 中宇治〈參議頼定〉 班幣所〈參議兼隆〉

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 長元元年十二月卅日庚寅、申刻被御荷前使、先廳備饗六前侍所、長官四位少將定良、次官良位朝臣等著饗、余〈◯源經頼〉進兩三盃、此間小使二人〈官史生也、著衣冠、〉取小筵二枚南庭、〈卯酉爲妻〉次舁立置納荷前物筥、八足案一脚於中門外、次次官纔著、〈依地濕云々〉舁案入中門筵上退出、〈使少將解劔笏挿腰、次官笏挿腰〉次小使史生取使料筥案下筵上、御拜了、〈令純色御裳唐衣給云云〉次長官舁出案中門外、〈即荷前廳切裹之、案小筵御季所儲之云々、〉次長官舁向木幡〈◯藤原道長墓〉燒之云、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1562 仁安三年七月廿五日甲申、今日皇太后宮〈◯平滋子〉先公贈左大臣〈◯平時信〉御忌日也、從宮被其式法東山十樂院行、是彼時七々中陰堂場也、顯尋法眼之時、有縁被用畢、今忠雲内供雖相承、依

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563行之

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563 安元二年六月卅日癸卯、今日十樂院新御堂棟上也、依詫宣、奉爲贈左府〈◯平時信〉有此營、院司兵部卿、主典代盛職、參向行也、

犯罪處分

〔律疏〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563 六議
一曰議親、謂皇親、及皇帝五等以上親、及太皇太后、皇太后四等以上親、〈太皇太后者皇帝祖母也、皇太后者皇帝母也、〉皇后三等以上親、

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563 凡五等親者、父母、養父母、夫、子、爲一等、〈謂養子亦同也〉祖父母、嫡母、繼母、伯叔父姑、兄弟姉妹、夫之父母、妻、妾、姪、孫、子婦、爲二等、〈謂妾亦同、子妾尚爲二等、父妾入二等明、其養子之父母及妻者、不復爲夫之父母及子婦也、〉曾祖父母、〈謂祖父之父母也〉伯叔婦、夫姪、從父兄弟姉妹、異父兄弟姉妹、夫之祖父母、夫之伯叔姑、姪婦、繼父同居夫前妻妾子、爲三等、〈謂今妻妾子亦同也、夫姪爲三等、夫兄弟爲四等、謂伯叔之妻爲母、夫之姪爲子、又兄弟之子猶子、引而進之、即此義也、從父兄弟、謂兄弟之子、相呼爲從父、長者曰兄、少者曰弟也、〉高祖父母、從祖祖父姑、〈謂祖父之兄弟姉妹也〉從祖伯叔父姑、〈謂從祖祖父之子、即父之從父兄弟姉妹也、〉夫兄弟姉妹、兄弟妻妾、再從兄弟〈謂從祖伯叔父之子也〉姉妹、外祖父母、舅、姨、〈謂母之兄弟曰舅、姉妹曰姨、〉兄弟孫、從父兄弟子、外甥、曾孫、孫婦、妻妾前夫子爲四等、〈◯下略〉

車駕幸私第

〔三代實録〕

〈八清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563 貞觀六年二月廿五日壬午、車駕幸於太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第櫻花、中路駐蹕於一條第、即是帝〈◯清和〉降誕之處也、太政大臣以肴醴扈從群臣文武官、積祿物於庭中、令帝覽訖、班賜有差、遂幸染殿花亭、親王已下侍從已上並侍焉、太政大臣別令伶人教習樂一部、喚能屬文者、五位已上十人諸司六位十人、文章生二十人、命樂賦詩、具酔歡樂、移花亭、御於射場、帝御弓矢一發中鵠、群臣稱萬歳、親王已下以次遞射、山城國司守正四位下紀朝臣今守等、率郡司百姓於東垣外、行耕田之禮、欲帝覽之、知農民之有一レ事也、自晨至暮、極樂而罷、賜親王公卿文武百僚祿各有差、夜分還宮、

〔榮花物語〕

〈十一莟花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1563 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三條后妍子藤原道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1564 〈女〉御いのりの僧どもこゑをあはせてのゝしる、加持まゐり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ〈◯三條皇女禎子内親王〉むまれ給ぬ、〈◯中略〉女におはしませば、うち〈◯三條〉にもいますこし、心ことにおきてきこえさせ給、たゞおなじくばとたれもおぼさるべし、されど春宮〈◯後一條〉のむまれ給へりしを、とのゝおまへ〈◯藤原道長〉の御はつむまごにて、榮花のはつはなときこえたるに、この御ことをばつぼみ花とぞ聞えさすべかめる、〈◯中略〉九月にも成ぬれば、行幸の事けふあすの程にいそがせ給ふ事いみじ、宮の女房のなりいみじきに、かんの殿〈◯後一條后威子〉の御かた、とのゝうへ〈◯道長妻倫子〉の御かた、われも〳〵とのゝしることいみじ、ふねのがくなどいみじくとゝのへさせ給へり、行幸の有さまみな例のさほうなれば、かきつゞくまじ、大宮〈◯一條后彰子〉の東宮〈◯後一條〉のむまれさせ給へりしのちの行幸、たゞそのまゝの有さまなり、〈◯中略〉うへ、〈◯中略〉御帳のうちにいらせ給て、月比の御物語など、心のどかに聞え給、かくうつくしき人をいままで見ざりつる事、なほめでたき事なれど、この身のありさまこそくるしけれ、いみじく思人のともかくもおはせんを、とみにもみぬ事、いみじくくちをしかしなど萬に聞えさせ給て、いざちごむかへてなかにふせて見ん、いみじくうつくしきものかな、この宮達のちごなりしをこそうつくしうみしかど、なほそれはれいのありさまなり、これはことのほかにをかしくみゆるは、かみのながければなめり、なほ〳〵とく〳〵いらせ給へ、うちにてはめのといるまじ、まろめのとにてはべらんなど聞えさせ給へば、ものぐるほしとてすこしわらはせ給、かゝる程に日もくれぬれば、上達部の御あそびになりぬるがいみじくなつかしくおもしろきに、〈◯中略〉とみに出させ給まじき御けしきなれば、殿いらせ給て、よにいりはべりぬ、かばかりおもしろきあそびども御覽せんと申させ給へば、いとおもしろしときゝ侍り、がくのこゑはきくこそおもしろけれ、見るはをかしうやはある、さま〴〵のまひどもはみな見はべりぬといとのどか

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1565 にの給はすれば、すげなくて出させ給ぬ、〈◯中略〉よろづあさましくめでたきとのゝありさまなり、このつちみかど殿にいくそたび行幸あり、あまたのきさきいでいらせ給ぬらんと、よのあえ物にきこえつべき殿なり、これを勝地といふなりけり、これを榮花といふにこそあめれと、あやしのものどもの、しもをかぎれるしなどもゝよろこびゑみさかえたり、

〔一代要記〕

〈七後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1565 關白左大臣頼通〈◯中略〉
治暦三年十月五日庚戌行幸宇治平等院、〈◯頼通別莊〉勅曰、前太政大臣、〈◯頼通〉名(○)雖(○)爲(○)君臣(○○)、義(○)如(○)父母(○○)、同七日勅、年官年爵准三宮、賜内舍人二人、左右近衞各六人隨身

祭外家神

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1565 かまたりのおとゞ、むまれ給へるは常陸の國なれば、かしこのかしまと云ふところに氏の御神をすましめたてまつり給て、その御よゝりいまにいたるまで、あたらしき御門后大臣たち給をりは、みてぐらづかひかならずたつ、みかどならにおはしましゝ時は、かしこ遠しとて、大和國みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏御氏神にて、おほやけをとこ女つかひたてさせ給ひ、后宮その氏の大臣公卿、みな此明神につかうまつり給て、二月十一月上申日御まつりにてなん、さま〴〵のつかひたちのゝしる、みかどこの京にうつらしめ給ては、又ちかくふり奉りて大原野と申、きさらぎのはつうの日、霜月初子日とさだめて、としに二度のまつりあり、又おなじくおほやけのつかひたつ、藤氏殿原みなこの御神にみてぐら十列たてまつり給、なほもちかくとてまたふりたてまつりて、吉田と申ておはしますめり、この吉田の明神は山かげの中納言のふりたて奉り給へるぞかし、御まつり日四月後の子日、十一月下申日とをさだめて、我御ざうにみかど后宮たち給ふものならば、おほやけまつりになさんとちかひ奉りておはしましければ、一條院の御時よりおほやけまつりにはなりたるなり、

〔廿二社本縁〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1566   大原社事
  吉田社事
此二社者春日〈乎〉勸請〈乃〉社也、依所〈仁〉彼名〈於〉歟、被本社〈ヲ〉上〈和、〉後代勸請〈乃〉神〈爾天、〉同時〈仁〉被祭事无其謂歟、然而藤氏〈乃〉繁昌〈乃〉後、風儀尊崇相同哉、氏后〈奈度和〉大原野〈仁〉行啓〈寸、〉昔〈與里乃〉事也、〈己上〉

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1566 昔二條の后〈◯清和后藤原高子〉の春宮のみやす所と申けるころ、氏神にまうで給けるに、つかうまつれりけるこのゑづかさなりける翁、〈◯在原業平〉人々のろく給はりけるついでに、御車より給はりてよみて奉る、  大原や小鹽の山もけふこそは神世のこともおもひいづらめ〈◯又見古今和歌集

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1566 春日の行幸は、さきの一條院の御時よりはじまれるぞかし、それに當代〈◯後一條〉おさなくおはしませども、かならずあるべき事にて、はじまりたるれいになりにたれば、大宮〈◯彰子〉御こしにそひ申させ給ひておはします、よのつねならずときの御おほぢにてうちそひつかふまつらせ給ふ、殿〈◯藤原道長〉の御ありさま御かたちなど、すこしよのつねにもおはしまさましかばあかぬ事にや、そこらあつまりたるゐなかせかいのたみ百姓、これこそたしかにみたてまつりけめ、たゞてんりんしやうわうなどは、かくやとひかるやうにおはしますに、佛を見たてまつりたらんやうに、ひたいに手をあてゝをがみまどふさまことわりなり、大宮のあかいろの御あふぎ、御かたの程などはすこしみえ給ひけり、かばかりにならせ給ひぬる人は、つゆの御すきかげもふたぎ、いかゞとこそもてかくし奉るに、ことかぎりあれば、けふはよそほしき御ありさまも、すこしは人の見たてまつらんもなどかはやともやおぼしけん、とのも宮もいふよしなく御心ゆかせ給へりけることおしはかられ侍るは、殿、大宮に、
 そのかみやいのりおきけんかすがのゝおなじみちにもたづねゆくかな、御かへし、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567  くもりなきよのひかりにや春日野のおなじみちにもたづねゆくらん、かやうに申かよはせ給ふほどの、げに〴〵ときこえて、めでたく侍りし、なかにも大宮のあそばしたりし、
 みかさ山さしてぞきつるいそのかみふるきみゆきの跡をたづねて、これらぞな、おきななどが心のおよばぬにや、あがりてもかくばかりの秀歌えさぶらはじ、その日にとりては、春日明神のよませ給へりけるとおぼえ侍り、

〔伊呂波字類抄〕

〈五無〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 梅宮
譜牒男卷下云、太后〈橘嘉〉氏神、祭於圓提寺、〈此神始犬養太夫人(藤原不比等妻)所祭神也、太夫人子藤原大后(光明子)及牟漏王(美努王女、光明子異父姉)祭於洛隅川頭、其後遷祭於相樂郡挊山、〉此神爲仁明天皇崇、出於御卜、復託宣宮人云、我今天子外家神也我不國家大幣、是何縁哉云々、天皇畏之欲盛立神社、准諸大社、毎年令崇壯、太后不肯曰、神道遠而人道近、吾豈得先帝外家乎、天皇固請之、大后曰、但恐爲國家祟、仍近移祭於葛野川頭、太后自幸拜祭焉、今梅宮祭是也、

〔三代實録〕

〈三十六陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 元慶三年十一月六日辛酉、停梅宮祭、梅宮祠者、仁明天皇母、文徳天皇祖母太后橘氏之祖神也、歴承和仁壽二代以爲官祠、今永停廢焉、

〔二十二社註式〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 今案仁明母、文徳祖母、太皇太后橘嘉智子也、嵯峨后左大臣諸兄之曾孫、贈太政大臣奈良麻呂之孫、贈太政大臣清友之子也、此太后者、嘉祥三年五月四日崩、〈六十五歳〉

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 元慶八年四月七日丁酉、是日始祭梅宮神、是橘氏神、頃年之間停春秋祀、今有勅更始而祭、

〔小野宮年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 四月上酉日當宗祭事〈午日使立〉
仁和四年四月乙亥御記云、朕〈◯宇多〉之外祖母當宗氏神、在河内國、今年始可祭之状仰了、

〔年中行事秘抄〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1567 上酉日當宗氏祭事、〈午日使立◯中略〉世記云、寛平五年四月七日戊辰、是日始奉河内

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1568 國志紀郡當宗氏神祭幣帛使、國司一人專當其事、使食薑等並用國正税、永爲恒例、當宗社天皇外祖母之氏神也、

〔世俗淺深秘抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1568 一寛平法皇〈◯宇多〉御外祖母氏神、在河内國、所謂當宗社也、仍自仁和五年之、或説曰、實御母儀也、御母儀仲野親王女班子女王由雖之、其年齡頗不然、爲後見此雖註、實〈ハ〉當宗氏女也、大概見寛平御記歟、

〔諸社根元記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1568 新國史云、延喜十一、正、六、宣旨、山科神二前、右依宮道氏人内藏少允宮道良連等去年八月七日解、初付官帳、四度幣偁、件氏神依去寛平十年三月七日奉勅之宣旨、預享公家春秋祭禮、又預四度幣
◯按ズルニ、山科ノ神ハ、宮道氏ノ祖神ニシテ、宮道氏ハ宇多天皇ノ皇后藤原氏ノ外家ナリ、故ヲ以テ此時始メテ之ヲ祀リシナリ、

〔大鏡〕

〈三太政大臣忠平〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1568 このおとゞ、これ基經のおとどの四郞君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よをしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、實頼、師輔、師尹、〉たちのまゐらせ給ふれうに、小一條のみなみ、かでのこうぢには、いしだゝみをぞせられたりしが、まだ侍るぞかし、むなかたの明神おはしませば、洞院うしろのついぢよりおりさせ給ひしに、あめなどのふる日のれうとぞうけたまはりし、〈◯中略〉此貞信公は宗像神明うつゝにものなど申たまひけり、我よりは御位たかくてゐさせ給へるなんくるしきと申たまひければ、いとふびんなる御事なるかなとて、神位は申まさせ給へるなり、

輔政

〔神皇正統記〕

〈村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1568 わが國は神代よりのちかひにて、君は天照大神の御すゑ國をたもち、臣は天兒屋の命の御ながれ君をたすけたてまつるべき器となれり、〈◯中略〉上古には皇子皇孫おほくて、諸國にも封ぜられ、將相にも任ぜられき、〈◯中略〉然れど大織冠氏をさかやかし、忠仁公、政を攝せられ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1569 しより、專ら輔佐の器としてたちかへり、神代の幽契のまゝになりぬるにや、閑院の大臣冬嗣、氏のおとろへたることをなげきて、善をつみ、功をかさね、神にいのり、佛に歸せられける、そのしるしも相くはゝりはべりけんかし、

〔三代實録〕

〈十三清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1569 貞觀八年八月十九日辛卯、勅太政大臣行天下之政、〈◯中略〉 廿二日甲午、太政大臣從一位藤原朝臣良房抗表言、竊以疲驂倦路、難責以逐日之能、病鶴忘飛、豈望其凌霄之効、伏惟聖朝陛下、聰跨軒昊、徳駕成昭、泣辜之惠非深、扇暍之仁猶薄、臣以庸材、謬膺佐命、唯獻血誠之无一レ比、潛欽日就而不訾、遂乃天從人願、神感聖仁、大成之日已來、歸老之期行及、臣不敢忘盈滿之誡、又深企二疏之風、然而聖慈不於直廬之外、臣誠不玉階之前、徘徊恩澤、猶侍禁中、而去六年冬、大病以還體氣疲苶、心魂惘然、坐念立忘、昨知今惑、加以長樂宮御藥之事、夙夜剡思無私第、自然心將懶、性與物踈、唯欲衰以叨一レ恩、那堪勤政以賛一レ化、而今忽降綸言、更預機務、乍承驚悚、諮謝忘言、臣雖質情之愚薄、而當昔之全状、唯以勤格之力、幸獲於罪戻、而今身已衰朽、勤勞何申、心已昏迷、恭恪胡施、即知於公无益、爲私多傷、徒招眼下之耻、還損身後之名、臣竊想古人教射之言、夫去楊葉百歩而射、百發而百中、然其弓撥鈎、氣衰力倦、則百發之功盡廢矣、何况平生材望、幸頼偶中、器局力衰之後、更向百歩之葉、假令雖專、愚者猶當其不可焉、伏願陛下察其深衷、矜其疲勞、更廻璽詰、改賜旒聽、則巍々聖帝、無偏之徳彌新、欵々微臣有涯之生少損、無誠懇之至、謹拜表以聞、不許、勅曰、廼者災異荐臻、内外騷動、然須公助理、且得謐靜、 廿四日丙申、太政大臣重抗表言、先傾丹寳紫圍、而天顧弗廻、叡情無感、愚衷尚屈、㢡喩彌申、阽焦原而非危、履虎尾而倍懼、臣聞日月猶示盈昃、山川未崩沖、物理自然、人事何忒、臣徳薄才拙、任重位高、儻頼聖哲欽明、天人叶賛、得罪戻、久塵宸階、常愧深息不窮、淺効無一レ答、如鑪炭、似春氷、况今老大逼來、疲病交集、藥餌無聞、毎闕趍奉、素飡之慙、彌倍平常、安得此疲勞掌機密、上黷國釆下貽身累、况復神監害盈、鬼瞰貽禍、何忘止足之分、坐待幽冥之責、臣頽齡漸迫、殘命

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 尚危、若能廻聖慈、矜臣深志、賜以優閑、任其將息、則再造之恩更渥、三舍之惠彌深、豈敢偏惜衰朽之身、唯貪久視太平之化、伏願陛下別垂哀許、不省焉、

〔大鏡〕

〈二太政大臣良房〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 太政大臣良房のおとゞは、〈◯中略〉文徳天皇のをぢ、太皇太后宮明子の御ちゝ、清和天皇の御祖父にて、太政大臣准三宮位にのぼらせ給ひ、年官年爵の宣旨くだり、攝政關白などし給ひて、十五年こそはおはしましたれ、おほかた公卿にて卅年、大臣の位にて廿五年ぞおはせし、此殿ぞ藤氏のばじめて太政大臣攝政し給ふ、めでたき御ありさまなり、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 がくうちろんの事
本朝にどうていの例を尋ぬるに、清和天皇九さいにして、文徳天皇の御ゆづりをうけさせ給ふ、それはかの周公旦の成王にかはり、南面にして一日萬機の政事ををさめ給ひしになぞらへて、外祖忠仁公幼主をふぢし給へり、これぞ攝政の始なる、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 さて文徳の王子にて清和出來給ふ、〈◯中略〉一歳にて東宮にたゝせ給ひけり、九歳にて位に即せ給ひければ、幼主の攝政は日本國にはいまだなければ、漢家の成王の御時の周公旦の例をもちゐて、母后のてゝにて、忠仁公良房を初て攝政におかれけり、其後攝政關白といふことは出來たる也、それも始はたゞの内覽の臣に置れて、誠しく攝政の詔下さるゝ事は、七年をへて後、貞觀八年八月十九日にて有けるとぞ日記には侍なる、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 忠仁公、〈◯藤原良房〉清和の御門が日本國の幼主の初にて、外祖にて初て攝政におかれて後、この攝政の家々(○○○○○)、帝の外祖外舅ならん大臣のあらん必々執政の臣なるべき道理は(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、ひしと作りかためたる道理にて(○○○○○○○○○○○○○○)、一度もさなき事はなし(○○○○○○○○○○)、

〔職原抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1570 攝政〈◯中略〉清和天皇幼而即位、外祖忠仁公〈◯藤原良房〉奉文徳遺詔而攝政、是本朝以人臣攝政之初也、爾來彼一門爲執政之臣

〔濫觴抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1571 攝政〈本朝〉
清和元年戊寅、〈天安二〉外祖太政大臣良房公始任之、〈五十五〉

〔神皇正統記〕

〈清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1571 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉攝政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事稀なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、踐祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて攝政せらる、〈◯中略〉天皇おとなび給ければ攝政政を還し奉りて、太政大臣にて白河に閑居せられにけり、君は外孫にましませば、なほも權を專らにせらるともあらそふ人あるまじくや、されど謙退のこゝろふかく、閑適をこのみて、常に朝參などもせられざりけり、

〔大日本史贊藪〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1571 藤原良房及子孫傳賛
賛曰、良房相業、雖多見、而文徳帝期以蕭何、則規模徽猷、必有觀者、興耕田之禮、欲使幼主知稼穡之艱難、則其輔賛彌縫之功、可推而知也、基經廢昏立明、一爲社稷大計、可謂至公無私、近於霍光之所一レ爲、而其器過於傅亮徐羨之遠矣、然文徳帝畏良房勢、不惟喬親王、宇多帝駭基經之訟、遽收阿衡之詔、則威權之逼、不啻負芒之憚、而奕世昌熾、一門不其幾后、外戚之盛、實基于此矣、

〔三代實録〕

〈二十九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1571 貞觀十八年十一月廿九日壬寅、天皇讓位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣從二位兼行左近衞大將藤原朝臣基經、保輔幼主行天子之政、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、詔曰、現神〈止〉大八洲國所知倭根子天皇〈我〉詔〈良萬止〉勅御命〈乎、〉親王諸王諸臣諸司百官〈乃〉人等天下公民衆諸聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利、〉日夜無間〈久〉愼畏〈利〉御坐〈須、〉而君臨漸久〈久〉年月改隨〈爾〉熱病頻發〈利〉御體疲弱〈之天〉不朝政、〈◯中略〉今所思〈波〉朕〈毛〉昔以幼穉〈天〉得此位〈利、〉賢臣〈乃〉保佐〈爾〉頼〈天〉得於今日〈利、〉然則良佐〈乃〉翼戴〈波〉皇太子〈乃〉大成〈己止〉何遠之有〈牟止奈母〉念行〈須、〉故是以皇太子〈止〉定〈多留〉貞明親王〈爾〉此位〈乎〉授賜〈布、〉諸衆此状〈乎〉悟〈天〉清直心〈乎〉持〈天〉皇太子〈乎〉輔導〈岐〉仕奉〈天〉天下〈乎〉平〈介久〉令有〈與、◯中略〉右大臣藤原朝

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1572 臣〈波〉内外〈乃〉政〈乎〉取持〈天〉勤仕奉〈己止〉夙夜不懈、又皇太子〈乃〉舅氏〈奈利、〉見其情操〈爾〉幼主〈乎〉寄託〈倍之、〉然則少王〈乃〉未萬機之間〈波〉攝政行事〈牟許止、〉近〈久〉忠仁公〈乃〉如佐朕身〈久〉相扶仕奉〈倍之、◯下略〉

〔三代實録〕

〈三十陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1572 貞觀十八年十二月甲辰朔、右大臣基經抗表辭攝政言、伏奉去月二十九日傳國詔命曰、少主未萬機之間、臣基經攝行政事、如忠仁公、徳崇功大、仁義兼資、况先帝〈◯文徳〉之親舅、陛下〈◯清和〉外祖、人望皆歸、官齒既貴、陛下知其元老、專俾政、天下萬民、僉以爲宜、今臣年出不惑、性猶童蒙、職至大臣、効無匡濟、朝夕流汗、責深罪重、夫代天治民者人君也、導君從天者人臣也、而詔命曰、比年災異仍見、此復重臣罪責也、漢代以災異三公之官、臣所尤可一レ懼也、臣平生備員之日、陛下猶引過於一人、臣非常受寄之時、今上何明徳於四海、蹇驢既疲坦途、况雲巖不遠近乎、短檝無夷浪、况淵水不邊涯乎、任重道悠、不處、今公卿大臣在位者多、皆是有徳良人、陛下察而用之、亦亡叔忠仁公、屬纊之夕、重託扶持、陛下莫始終之教、臣今縁詔命、離去仙砌、攝事朝廷、進慙教、退恐命、臣始謂穆遊之轉翠華、誰知堯心之脱黄屋、臣將陛下雲中之吠犬、何更歸城闕華表之鳴鶴、臣之至誠、既其如此、臣〈某〉誠惶誠恐、頓首頓首、死罪死罪謹言、不許矣、〈◯又見本朝文粹

〔神皇正統記〕

〈光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1572 天皇諱は時康、小松の御門とも申す、〈◯中略〉陽成しりぞけられ給ひし時、攝政昭宣公、〈◯藤原基經〉諸の皇子を相し申されけり、この天皇、〈◯中略〉人主の器量、餘の皇子たちにすぐれましましけるによりて、即ち儀衞をとゝのへて迎へ申されけり、〈◯中略〉踐祚のはじめ攝政を改めて關白とす、これ我朝の關白のはじめなり(○○○○○○○○○○○○○)、漢の霍光、攝政たりしが、宣帝のとき政を還して退きけるを、萬機の政なほ光に關り白さしめよとありしが、その名をとりて授けられにけり、〈◯中略〉この御世より藤氏の攝籙の家も他流にうつらず、昭宣公の苗裔のみぞたゞしくつたへられにたる、上は光孝の御子孫、天照大神の王統とさだまり、下は昭宣公の子孫、天兒屋根命の嫡流となりたまへり、二神の御ちかひたがはずして、上は帝王三十九代、下は攝關四十餘人、四百七十餘年にもなり

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 ぬるにや、

〔濫觴抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 關白
宇多元年丁未〈仁和三〉十一月廿一日、太政大臣〈基經公五十二〉始任之、同廿六日乙丑上表、勅答云、社禝之臣非朕之臣、宜阿衡之任卿之任、左大辨橘廣相作之、時人阿衡之字難云云、仍朝家及嚴密之御沙汰之間、橘廣相思死云云、

〔神皇正統記〕

〈宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 踐祚のはじめより、太政大臣基經また關白せらる、この關白薨じて後は、しばらくその人なし、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位讓於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主行政事

〔神皇正統記〕

〈朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穩子、關白太政大臣基經の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉攝政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで攝關なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふによりて、故事にまかせて萬機を攝行せられけるにこそ、

〔一代要記〕

〈五朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 攝政
左大臣忠平〈◯中略〉
 天慶四年十月卅日辭攝政、十一月廿八日爲關白、

〔日本紀略〕

〈二朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 天慶四年十一月廿八日、詔萬機巨細百官總己、皆關白於太政大臣、〈◯藤原忠平〉然後奏下如仁和故事

〔榮花物語〕

〈一月の宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1573 安和二年八月十三日なり、御門〈◯冷泉〉おりさせ給ぬれば、東宮〈◯圓融〉くらゐにつかせ給ひぬ、御年十一なり、東宮におりゐの御門の御このちごみやゐさせたまひぬ、師貞親王〈◯花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1574 なり、伊尹の大納言の御さいはひいみじくおはします、〈◯中略〉東宮〈◯花山〉の御年ふたつなり、〈◯中略〉かかるほどに五月廿日、一條のおとゞ〈◯伊尹〉攝政の宣旨かうぶり給て、一天下我御心におはします、東宮の御おほぢ、みかどの御をぢにて、いと〳〵有べきかぎりの御おぼえにてすぐさせ給、此御ありさまにつけても、九條殿の御有様のみぞなほいとめでたかりける、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1574 この九條右丞相師輔の公のいへに、攝籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯實頼〉うせ給ひて、九條殿の嫡子、一條攝政伊尹攝籙になりぬ、是は圓融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九條殿は攝籙せざりしかば、なにとて肩をならべ競べきもなくてかくは侍る也、地體は藤氏長者といふことは、上よりなさるゝ事なし、家の一なる人に次第に、朱器臺盤印などをわたし〳〵する事なり、その人また同じく内覽の臣とはなる也、關白攝政といふことは、必しもたえずなる事はあらず、攝政は幼主の時ばかり也、忠仁公の後は、たゞ藤氏長者内覽の臣になりぬるを一人とは申也、内覽もかならずしもなき事也、關白も昭宣公攝政の後に、關白の詔始りけり、漢の宣帝のとき、霍光がまづあづかり聞しめて後に白せよとうけ給はりける例なるべし、小野宮殿の攝政をへずして、關白詔始りけるをばおそれ申されけり、されば廷喜の御時、時平うせ給ひてのちと、天暦の御時には内覽の臣だになく、まして攝政關白といふつかさもなされず、たゞ藤氏長者一のかみにて、廷喜の御時は、貞信公〈◯忠平〉のちにこそ、朱雀院八にて御位なれば、攝政にはならせ給へ、村上には初は貞信公關白如元とてありけれど、うせさせ給ひて後は、左大臣にて小野宮殿こそはたゞ一の上にて事おこなひて、冷泉院の御時直に關白の詔ありければ、時の君の御器量がらにてかつは置るゝ事也、世の末はみな君も昔には似させ給はず、誠の聖王は有がたければ、今は様のごとく攝政關白の名はたゆる事なし、それも御堂のはじめ、一條院三條院、知足院殿〈◯忠實〉のはじめ堀河院、このふたゝびは内覽ばかりにて、關白にはならせたまはざりけり、やさしき

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 ことなり、

〔歴代皇紀〕

〈圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 内大臣藤兼通〈元中納言〉
天祿三年十一月廿七日任、〈四十八〉不大納言、〈◯中略〉去十月廿七日宣、太政大臣不事之間、宜行公務者、即日又召御前曰、朕未事、汝可輔佐者、

〔公卿補任〕

〈圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 關白正三位藤兼通 天延一年二月八日、爲氏長者、廿八日、聽輦車、三月廿六日、詔、帝御年十六、關白萬機内舍人二人、近衞各四人隨身、同聽牛車

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 花山院には、義懷の中納言こそは外舅なれば、執政すべけれど、踐祚の時は藏人頭にこそ、初て四位侍從に任じて、やがてとく中納言になりて、三條關白〈◯藤原頼忠〉如元とておはしけれども、國の政はおさへて義懷おこなひけるほどに、わづかに中一年にて、不可思議の事出來にければ云ばかりなし、大入道殿〈◯藤原兼家〉はこの繼めにと、日比の違恨を思しけれども、外祖舅にもあらず、小野宮〈◯藤原實頼〉どのゝ子、九條殿〈◯藤原師輔〉の子、たゞ同じ事なれば、もと宿老になりて、關白ならんとおもふべきやうなしと、思召けるも道理にて、この時はやみにける、

〔大鏡〕

〈三太政大臣頼忠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 このおとゞ、小野宮實頼大臣次郞なり、御母時平大臣御むすめ、敦敏少將おなじはらなり、大臣の位にて十九年、關白にて九年、〈◯中略〉一條院位につかせ給ひにしかば、よそ人にて關白はのかせたまひにき(○○○○○○○○○○○○○○○○)、
◯按ズルニ、よそ人トハ、當代ノ外戚ナラザルヲ云フ、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉劒璽於新皇、〈年七〇一條〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉參入、令禁内警備、翌日行先帝諸位之禮、右大臣藤原朝臣攝行萬機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1575 正暦元年五月八日、詔令内大臣藤原朝臣道隆關白萬機、 廿五日、勅聽關白内大臣乘牛車入宮内、 廿六日、詔以關白内大臣、改關白、攝行政事昭宜公〈◯基經〉貞信公〈◯忠平〉故事

〔公卿補任〕

〈一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1576 攝政正二位藤道隆 正暦四年四月日、上表辭職、廿二、辭攝政、勅令白萬機、除目官奏於御前之、〈年四十一〉

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1576 長和五年正月廿九日甲戌未剋、三條院天皇逃位讓皇太子、〈◯後一條〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院新帝外祖左大臣藤原道長朝臣攝行政事忠仁公故事

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1576 内大臣にて伊周もと内覽の宣旨かうぶりたる人にて在けるに、大納言にて御堂〈◯藤原道長〉はおはしけるは、道兼道隆の弟也、この伯父の大納言その器量拔群にして世の人もゆるしたりけり、我身もこの時伊周執政の臣たらば、世は亂れうせなんず、わが身を攝籙の臣におかれなば世はおだしかるべしとさい〳〵と仰られけり、

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1576 女院〈◯詮子〉は入道殿〈◯藤原道長〉をとりわきたてまつらせ給ひて、いみじうおもひ申させ給へりしかば、帥殿〈◯伊周〉はうと〳〵しくもてなさせ給へりけり、みかど〈◯一條〉皇后宮〈◯定子、伊周妹、〉をねんごろにときめかさせ給ふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ給ひて、入道殿をばさらにも申さず、女院をもよからず、ことにふれて申様をおのづから心やえさせ給ひけん、いともほいなき事におぼしめしけることわりなりな、入道殿のよをしらせ給はんことを、みかど〈◯一條〉いみじうしぶらせ給ひけり、皇后宮父おとゞ〈◯道隆〉おはしまさで、よの中をひきかはらせ給はんことを、いと心ぐるしうおぼしめして、あはた殿〈◯道兼〉をもとみにやはせんじくだせさせ給ひし、されど女院のだうりのまゝのこともおぼしめし、また帥殿をばよからずおもひきこえさせ給ひければ、入道殿の御事をいみじうしぶらせたまひけれど、いかでかくはおぼしめしおほせらるゝぞ、大臣こえられたる事だにいと〳〵をしう侍りしに、ちゝおとゞのあながちにし侍りし事なれば、いなびさせ給はずなりにしにこそ侍れ、あはたのおとゞにはせさせで、これにしも侍らざらむは、いとをしさより御ためなんいとびなくよの人もいひなし侍らんなど、いみじう

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1577 そうせさせ給ひければ、むづかしうやおばしめされけん、後にはわたらせ給はざりけり、さればうへの御つぼねにのぼらせ給ひて、こなたへとは申させ給はで、我よるのおとゞにいらせ給ひて、なく〳〵申させ給ふ、その日は入道殿はうへの御つぼねに候はせ給ふ、いとひさしういでさせ給はねば、御むねつぶれさせ給ひける程に、とばかり有て、とおしあけてさしいでさせ給へりける御かほは、あかみぬれつやめかせ給ひながら、御くちは心よくゑませ給ひて、あはやせんじくだりぬとこそ申させ給ひけれ、いさゝかの事だにみな此よならず侍るなれば、いはんやかばかりの御ありさまは、人のともかくもおぼしおかんによらせ給ふべきにもあらねど、いかでかは院をおろかにおもひ申させ給はまし、〈◯中略〉中關白殿〈◯道隆〉あはた殿うちつゞきうせさせ給ひて、入道殿にようつりしほどは、さもむねつぶれてきよ〳〵とおぼえ侍りしわざかな、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1577 長和四年七月十日丁巳、安和御時〈◯冷泉〉故殿〈◯藤原實頼〉坐關白、主上御惱之間、關白被官奏之宣旨、彼例可尋送之由、先日有命、仍聊書出奉之先了、今日重引出書寫、付資平奉之、其御記云、康保四年八月十五日伊尹卿來云、依御惱覽官奏之間、准攝政大臣、可見之由將聞之云云、先是兼家朝臣奏聞被許了云云、公卿奏事由大辨之事也、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1577 長和四年十月廿七日甲辰、今日京官除目、而無外記告、〈◯中略〉今朝官奏除目雜事、准攝政儀宜左大臣〈◯道長〉行一レ之由被宣旨、大納言公任奉下之、官奏事仰左大辨、除目雜事也、仰大外記文義、大納言所談也、余〈◯藤原實資〉問云、若勞御間とやあると云(○○○○○○○○○○)、不然者、
正二位行權大納言兼太皇太后宮大夫藤原朝臣公任宣、奉勅除目等雜事、宜左大臣准攝政儀之者、
 長和四年十月廿七日、大外記小野朝臣文義奉、

〔一代要記〕

〈六後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1577 後一條天皇〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1578 長和五年正月廿九日、受禪於京極亭、即以外祖父左大臣攝政

〔榮花物語〕

〈十五疑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1578 殿の御まへ〈◯道長〉世しりはじめさせ給てのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかど〈◯後一條〉わかうおはしますときは攝政と申、おとなびさせ給ふをりは關白と申ておはしますに、このころ攝政をも御一男、たゞいまの内大臣〈◯頼通〉に讓きこえさせ給て、我御身は太政大臣の位にておはしますをも、つねにおほやけにかへし奉らせ給へど、おほやけさらにきこしめしいれぬに、たび〳〵わりなくてすぐさせ給、御心にはすさまじうおぼさるゝ事かぎりなし、

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1578 寛仁三年十二月廿二日甲辰、攝政内大臣〈◯藤原頼通〉上表謝攝政、即詔停攝政、令白萬機〈◯中略〉 廿八日庚戌、令關白内大臣、以攝政儀官奏除目

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1578 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一條後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすゑに、攝政を大二條殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるを我御子には道房の大將とて、かぎりなくみめよく人用ゐたりける御子の、廿にてうせられける後、京極の大殿師實は、むげにわかき人にてありければ、越れむ事のいたましくおぼさるゝ程の器量にて、大二條殿ありければ讓らせ給ひけるを、世の人宇治殿の御高名、善政の本體と思へりけり、

〔續世繼〕

〈五みかさの松〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1578 ちかくおはしましゝ法性寺のおとゞ〈◯藤原忠通〉は、〈◯中略〉保安二年のとし關白にならせ給ふ、御とし廿五にぞおはしましゝ、同四年正月に、さぬきのみかど〈◯崇徳〉くらゐにつかせ給しかば攝政と申き、みかどおとなにならせ給て關白と申しほどに、近衞のみかど位につかせ給しかば、又攝政にならせ給ひき、久壽二年七月この衞のみかどかくれさせ給ひて、この一院〈◯後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1579 〈白河〉位につかせ給しにも又關白にならせ給しかば、四代のみかどの關白にて、ふたゝび攝政と申き、昔もいとたぐひなきことにこそ侍りけめ、おほきおとゞにもふたゝびなり給へりし、いとありがたく侍りき、

〔續世繼〕

〈五ふぢのはつ花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1579 攝政前右大臣〈◯藤原基實〉とてちかくおはしましゝは、法性寺のおとゞ〈◯忠通〉の太郞にぞおはしましゝ、〈◯中略〉二條のみかどくらゐにつかせ給しに、ちゝおとゞのゆづりにて、保元三年三月十六日關白になり給、御年十六とぞきこえ侍し(○○○○○○○○○○○)、むかしよりかくきびはにてなり給へる一の人、これやはじめにておはしますらん、からくにゝ甘羅といひける人は、十二にてぞ大臣になり給ける、よの人をさなしとも申さゞりけり、人によるべきことにこそ侍めれ、〈◯中略〉永萬元年六月みかどくらゐ、みこ〈◯六條〉にゆづり奉らせ給し日、攝政にならせ給ふ、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1579 鳥羽院踐祚の時、御母は實季のむすめなり、東宮大夫公實は外舅にて、攝籙の心ありて、家すでに九條右丞相の家にて候、身大納言にて候、いまだ外祖外舅ならぬ人、踐祚にあひて攝籙する事候はず、さ候はぬたび〳〵は、大臣大納言などにその人候はぬ時こそ候へと白川院にせめ申けり、我御身も公成のむすめの腹にて、ひき思召御心やふかゝりけん、思召煩ひて御思案あらんとや思召けん、御前へ人のまゐる道を三重までかけまはして、御とのごもりけり、其時今日すでに其日なり、未催なんどもなし、こはいかにとおどろき思ひて、其時の御うしろみ、さうなき院別當にて俊明大納言ありければ、束帶を正しくさうぞきてまゐれりける、御前さまの道みなとぢたりければ、こはいかにとてあらゝかに引けるを、うけ給りてかけたる人いできて、かうかうといひければ、世間の大事申さんとて俊明がまゐるに、猶かけよと云仰はいかでかあらん、ただあけよといひければ、皆あけてけり、近くまゐりてうちしはぶきければ、誰と問せ給ふに俊明となのりければ、何事ぞと仰ありければ、御受禪の間の事いかに候やらん、日も高くなり候へば

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1580 うけ給りに參り候、いかゞと申ければ、その事なり、攝政はさればいか成べきぞと仰有て、無左右本とこそはあるべけれと仰られけるを、たゞ〳〵とさうなく稱唯して、やがて束帶さはらとならして立ければ、そのうへをばともかくも仰られず、やがて殿下參りて、例にまかせてとく行はれ候べきよし御氣色候と申て、ひし〳〵と行はれにけり、如元とこそはあるべけれども、公實が申やうはなど仰られんと思召けるを、あまりにこはいかにあるべくもなき事かなと、かさとりていかでかさる事候べきと思ひけるにや、九條の右丞相〈◯師轉〉の子なれ共、公季思ひもよらで、その子孫實成公成實季と五代までたえはてゝ、ひとへの凡夫にてふるまひて、代々をへて、攝政にはさやうの人のいるべきほどのつかさかは、さる事は又むかしも今もあるべきことならずと、親踈遠近、老少中年、貴賤上下、思ひたることを、いさゝかも思召煩ふは、あさましきことかなと思けるなるべし、さりとて又公實の和漢の才に富て、北野天神の御跡をもつぎ、又知足院殿〈◯忠實〉に人がらやまと魂のまさりて、識者も實資などやうに思はれたらばやはあらんずる、たゞ外舅になりたるばかりにて、まさしき攝籙の子孫にだにへぬ人こそおほかれ、いかに公實もさほどには思ひよりけるにか、又君も思召煩らふべき程の事かはとて、この物語はみそか事にて、うちまかせてよの人のしりてさたする事にては侍らぬなめり、されどせめて一節を思て、家をおこさんと思はんも、我身になりぬれば誠に又大臣大納言の上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif などにて、外祖外舅なる人の攝籙の子孫なるが、執政の臣に用ゐられぬことは一度もなければ、さほどにも思よりけるにや、あまねき口外にはあらねども、かくこそ申つたへたれ、

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1580 九條の右大臣〈◯藤原兼實〉は、文治二年三月十二日につひに攝政の詔、氏の長者と仰下されにけり、去年十二月廿九日より、内覽臣許にて、我も人も何ともなく思てありけるに、かく定りにければ、世の中の人も、げに〴〵しき攝籙の臣こそ出きたれと思へりけり、さて右大臣いはれけ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 るは、治承三年の冬より、いかなるべしとも思ひわかで、佛神に祈りて、攝籙の先途には必ず達すべき告有て、十年の後、けふ待つけつるといはれけり、十六日やがて拜賀せられにけり、其夜ことに雨ふりたりけり、さて後法皇〈◯後白河〉には、心しづかに見參に入てありければ、我はかくなにとなきやうなる身なれど、世をば久く見たり、はゞからずたゞよからんさまにおこなはるべき也など仰有て、おほえの丹後と云は、淨土寺二位宜陽門院〈◯後白河皇女〉の御母也、出あはせなどして在けり、

〔保暦間記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 建久三年三月十三日法皇崩御ナル、後追號ヲバ後白河院ト申、保元ヨリ打續キ世亂レテ、御心安キ事モ無テ、年ヲ送セ御坐キ、是末代ニ成リヌル故ニ、皇法ノスタレ行ト覺エタリ、主上〈◯後鳥羽〉幼帝ニ坐シケレバ、昔ノ如ク攝政〈兼實公、月輪殿、〉政事ヲ仕給ケリ、大方ハ一向關東ノ任ニソ成ケル、

〔公卿補任〕

〈順徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 攝政正二位藤道家 承久三年四月廿日、詔氏長者、依新帝〈◯九條〉外舅也、

〔愚管抄〕

〈二仲恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 攝政左大臣道家〈(中略)外祖外舅、爲大臣之時、無攝政之例、道理必然、宣命云々、〉

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 嘉禎元年三月廿八日辛酉、前關白〈◯藤原道家〉被補攝政云々、希代例也、

〔保暦間記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 天福元年十二月二日主上〈◯後堀河〉ノ一宮〈◯四條〉ニ讓國アリキ、先帝ヲバ後堀川院ト申テ、院中ニテ政ヲセサセ給フ處ニ、同二年文暦元年也、八月六日崩御成セ給フ、當今僅四歳ニ成セ給ケリ、幼帝ニテ爲渡給ケレバ、關白道家昔ノ如ク攝政シ給ケリ、關東ノ將軍〈◯頼經〉モ此息男ニテ御坐シケレバ、公家武家一ニテゾ有ケル、

〔増鏡〕

〈五内野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1581 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すゑもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郞君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて攝政し給ふ、いとめでたし、御あにの福光園院殿、〈◯良實〉もと關白にておはしつる、うらみてしぶ〳〵におはしけれどちからなし、御はらから三人までせつろくしたまへるためし、ふるくは謙徳公、〈伊尹〉忠義公、〈兼通〉東三條大入道殿、〈兼家〉その

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1582 又御子ども中關白殿、〈◯道隆〉あはた殿、〈◯道兼〉法成寺入道殿、〈◯道長〉これふたゝびなり、ちかくは法性寺殿の御子ども、六條殿、〈もとざね〉松殿、〈もとふさ〉月輪殿、〈兼實〉是ぞやがていまの峯殿〈◯道家〉の御おほぢよ、かやうの事いとたま〳〵あれど、あはた殿もせんじかうぶり給へりしばかりにて、七日にてうせ給ひにしかば、天下執行し給ふにおよばず、松殿の御子もろいへのおとゞ、夢のやうにてしかも一代にてやみたまひにき、いづれも御すゑまではおはせざりしに、この三所の御後のみいまにたえず、御ながれ久しきふぢなみにて、たちさかえたまへるこそたぐひなきやんごとなさなめれ、すゑのよにもありがたくや侍らん、今の攝政殿をば、のちには圓明寺殿〈◯實經〉とぞきこゆめりし、一條殿の御家のはじめなり、攝政にて二とせばかりおはしき、女院〈◯後嵯峨后姞子、〉の御父〈◯藤原實氏〉も太政大臣になりたまひて、手車ゆり給ふ、さるべき事といひながらいとめでたし、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:11