https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0587 行幸ハ、イデマシ、又ミユキト訓ム、至尊ノ皇居ヲ出デヽ、他所ニ臨御シ給フヲ云フ、或ハ單ニ幸トモ書キ、又御幸臨幸トモ書ク類ミナ同ジ、其經歴シ給フトコロ、一所ニ止ラザルモノハ、巡幸ト書キ、メグリイデマスト訓ム、其法式、上古ハイカナリケン知ルコトヲ得ズ、大寶年中ニ、兵衞衞士、路次ヲ按撿シ、行人ノ鹵簿ヲ横截シ、若クハ官人ノ外ヨリ來リ、隊仗ニ入ルヲ禁ズル等ノ制ヲ設ケ、延喜式ニ至リテ、所司日時ヲ擇ビ、造行宮使、裝束司、前後次第司ヲ任ジ、供奉及ビ留守ノ官ヲ命ジ、沿道ノ社寺ニ奉幣誦經シ、國司郡司ニ祿ヲ賜ヒ、窮民若クハ老年者、又從駕ノ官人ニ物ヲ賜フ等ノ制ヲ定ム、後世其儀變更ナキニアラザレドモ、概ネ舊制ヲ斟酌セルモノヽ如シ、而シテ古今典籍ノ記スルトコロ、京中行幸、京外行幸、遊覽行幸、遊獵行幸、觀風行幸、温泉行幸、方違行幸、離宮行幸、院宮行幸、其外、行幸始、朝覲行幸等、種々ノ名目アリ、今類ヲ分テ畧記シ、行幸ニ關スル官司及ビ調度ノ類ヲモ列記シ、朝覲行幸ハ、別ニ其條ヲ設ケテ附録ス、但社寺行幸ハ神祇部、釋教部ニ、謁陵行幸ハ山陵篇ニ讓リテ記載セザレドモ、文久三年、賀茂、石清水行幸ハ、二百年來ノ廢典ヲ再興シタマヒシモノナレバ、特ニ此ニ收メタリ、

名稱

〔名目抄〕

〈臨時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0587 行幸(ギヤウカウ)

〔獨斷〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0587 幸者宜幸也、世俗謂幸爲僥倖、車駕所至、臣民被其徳澤以僥倖、故曰幸也、

〔續古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 四條大納言隆季、或人ニ問云、行幸ノ幸ノ字、是ヲモチヰル何ノ故ゾ、其人エ答ヘザリケリ、ソバニテ梅小路中納言長方、ソレハ本文アリ、天子行處必有幸トイヘリ、故ニ幸ノ字ヲ用ル也、御幸ニハタヾ行ノ字ヲ用ル、小野宮水心抄ナムド云古キ日記ニハ、皆御行トカキタル也、タヾシ世ノ末ザマニハ、上皇ノ御ユキミナ勸賞アリ、サレバ幸ノ字用ルモ、議タガハザル事也、仙院ノ渡御ヲバ御行ト云、帝王ノ御出ヲバ行幸ト云也、御行モトヨリミユキナリ、行幸モ又ミユキトヨムナリ、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 四十四番
 右   行幸       内大臣〈◯藤原師良〉
萬民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君のいづる御幸に〈◯中略〉
右の行幸と申は、天子のみゆきに、萬民龍顏を拜して温澤を蒙る、故にさいはひと申なり、されば行て幸すと申なり、

行幸儀

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 車駕〈行幸所稱〉

〔令集解〕

〈二十八儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 車駕、謂乘輿行幸之時名、謂之車駕也、

〔日本書紀〕

〈九景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 四年二月、〈◯中略〉天皇欲得爲一レ妃、幸弟媛之家、弟媛聞乘輿(スメラミコト)車駕(ミユキスト/イテマス)、則隱竹林

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 凡赴車駕所、曰行在所

〔獨斷〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 天子以四海家、故謂居、爲行在所(○○○)

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0588 凡車駕出行、〈謂出幸於京外也〉兵衞衞士先按行、〈謂按撿於行列也〉及道邊隱映處、撿察非常、〈謂隱者、隱翳也、映者映㬒不明、其備預諸不虞、司衞之善政、故至於隱映之處、必愼非常之變也、〉前後呵叱觀人大言、登高者使下、〈謂凡天子出行、放人令縱觀、若高聲大言、及登高臨矚者、並皆呵禁、令其抑下也、〉若有幸、〈謂於宮中及京内、有臨幸也、〉皆先防禁門巷、〈謂閭閻門戸、及https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01245.gif 里道街、防禁其人物、並皆令靜謐也、〉駈斥所留者、〈謂去乘輿三百歩之内、非陪幸之人、不輙近、故皆駈斥也、〉

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡鹵薄内不横入、〈謂鹵簿者、鹵楯也、簿文籍也、言簿列楯鹵、以爲部隊也、横入者、截陣以横入也、〉其監仗之官〈謂本衞之監仗者也〉撿挍者、得去來

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡車駕有臨幸、若夜行、部隊主帥〈謂五十人爲隊、即五十人以上長、是爲主帥也、〉各相辨識、雖是侍臣、從外來者、〈謂侍臣者、少納言侍從中務少輔以上也、從外來者、元非陪從、而新來者也、〉非勅不輙入

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡車駕行幸、即閇諸門、隨便開理門、其留守人者、各自理門出入、並駕還仗至乃開、

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡車駕出入、諸從駕人、當按次第、如鹵薄圖、〈謂當按猶列次也、言諸衞各整當陣之列次、令其不雜亂也、〉去御三百歩内、不兵器、其宿衞人從駕者聽之、

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡車駕巡幸及還、百官五位以上辭迎、〈謂車駕出時奉見爲辭、還時亦奉見爲迎、〉留守者不辭迎之限、〈謂執掌之長官留守者也、假如監國之太子、若執契之公卿之類、〉若不宿者、不此令

〔延喜式〕

〈四十五左右近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡參議以上、聽〈◯中略〉行幸列輦綱末

〔律疏〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 八虐
六曰、大不敬、〈◯中略〉御幸舟船、誤不牢固、〈帝王所之莫慶幸、舟船既擬供御、故曰御幸舟船、〉

〔律疏〕

〈職制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡從駕稽違、及從而先還者、笞三十、〈謂百官雜任以上、應駕者、雖滿日、即得此座、〉三日加一等、過杖一百、十日加一等、罪止徒二年、侍臣及執仗加一等、〈謂少納言、侍從、中務判官以上、及内舍人、〉

〔律疏〕

〈衞禁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡車駕行、衝隊者、杖一百、若衝兵衞及内舍人仗者、徒一年、謂入仗隊間者、〈謂車駕行幸、皆作隊仗、若有人衝入隊間者、杖一百、衝入仗間者、徒一年、其仗衞主司依上例、故縱、與同罪、不覺減二等、〉誤者各減二等、〈謂若有人誤入隊間、得杖八十、誤入仗間、得杖九十、〉若畜産唐突、守衞不備、入宮門者、杖七十、衝仗衞者、笞五十、〈畜産唐突、謂走逸入宮門、守衞不備者、杖七十、若入殿門、律更無文、亦同宮門之座、仗衞者、在宮殿及駕行之所、得罪並同、〉

〔律疏〕

〈衞禁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0589 凡行宮外營門次營門與宮門同、牙帳門與殿門同、御幕門與閤門同、至御在所、依上條、〈行宮、謂車駕行幸及所至安置之處、外營門次營門與宮門同、闌入者得徒一年、牙帳門與殿門同、闌入者徒一年半、御幕門與閤門同、闌入者徒三年、至御在所上條絞、自餘諸犯、或以闌入論、及應加減者、並同正宮殿之法、〉

〔延喜式〕

〈三臨時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0590 行幸時祭〈若不宿不祭〉
路次神幣
大社別五色薄絁各一尺、絹五尺、絲一絢、綿一屯、木綿二兩、麻五兩、裹葉薦五尺、小社別五色薄絁各一尺、絹三尺、絲一絢、綿一屯、木綿二兩、麻五兩、裹葉薦三尺、
堺祭
堺別倭文一尺、木綿五兩、麻八兩、鍬二口、米酒各四升、鰒堅魚各二斤、腊二斤、海藻二斤、鹽二升、瓶坏各二口、柏四把、食薦一枚、

〔延喜式〕

〈十一太政官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0590 凡行幸應旬者、辨史一人、左右史生各二人、官掌一人陪從、若不宿者、減左右史生各一人、預擇行日、辨備庶事、前數十日〈臨時量之◯量之恐量定誤〉定造行宮使、〈使人官品、臨時隨事處分、〉任裝束司、長官一人、〈三位〉次官二人、〈五位◯次官二人恐次官一人誤〉判官三人〈並六位以下〉任前後次第司、御前長官一人、〈三位〉次官一人、〈五位〉判宮二人、主典二人、〈並六位以下〉御後亦准此〈定畢奏聞〉又預定陪從留守五位以上、〈人數臨時處分〉差使撿挍行宮、前十餘日、仰下諸國國飼御馬、〈左右馬寮定數奏之〉左右馬寮儲負印馬、〈用諸國所置繫飼御馬、放近牧、〉仰京職諸國擔夫、〈其數臨時處分〉前五六日仰大藏、儲祿料絁布等收便處、又給陪從五位以上朝服及袍衫、其覆太政官印櫃皮、并擔夫二人及黄衫者、裝束司充之、事畢返上、若諸司鎰匙、有勅付留守官者、大臣若大納言、率侍從五位以上内裏、令典鎰等就櫃所出收、其行幸路傍、百姓窮困者賑恤、長老者賜物、側近社寺奉幣誦經、臨駕將一レ廻即有宣命、賜當國郡司等祿差、〈或有叙位〉行宮側近高年八十以上、及陪從人等賜物有數、〈事見儀式

〔延喜式〕

〈三十一宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0590 凡車駕巡行京外、還宮日、神祇官進御麻者、省丞以上一人、候宮門外奏、其詞曰、宮内省申〈久〉、御麻進〈牟登〉神祇官姓名候〈登〉申、〈若遊覽經宿、還行宮者亦同、〉

〔延喜式〕

〈三十八掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0590 行幸之所、設座如内裏儀、但内侍司座臨時設之、

〔延喜式〕

〈三十九内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0590 凡行幸料雜菜、預備供之

〔延喜式〕

〈四十造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0591 侍從所
行在所進物所韲酒四升、酢一升、雜給酒一石、毎行事例充之、幕三條〈絁一條、布二條、〉二十年一請、

〔延喜式〕

〈四十五左右近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0591 凡威儀及行幸所須器仗者、收於府庫、臨時出用、但甲楯不此限、〈餘府准此〉
凡車駕巡幸、應甲楯者、預前申奏、請受兵庫、其數臨時聽勅、餘府准此、
凡臨時行幸料、青楷衫二百領料、細布一百端、〈衫別二丈一尺〉絲一斤九兩、〈別三銖〉生藍四十圍、〈直〉並隔三年官請受、染楷裁縫常有四百領

〔延喜式〕

〈四十七左右兵衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0591 凡臨時行幸、青楷衫貳百領料、細布一百端、〈衫別二丈一尺〉絲一斤九兩、〈別三銖〉生藍四拾圍、〈直〉並隔三年官請受、染楷裁縫常有四百領

〔延喜式〕

〈四十八左右馬寮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0591 凡行幸御馬鞍帊、深紫綾一條、〈二幅長八尺〉御笠帒、胡床帒、鞭帒、筥帒各一口、〈竝各加油絹帊〉龓人錦小袖二口、若有穢損、返故請新、
凡行幸御馬一疋、馬子八人、〈右兵衞二人、馬部六人、〉其裝束人別、緋袍、〈夏單衣〉襖子、〈夏不須〉帛汗衫、各一領、調布袴一腰、細布帶一條、〈長一丈〉竝隨穢損、申官請受、〈狩野行幸之日、著緋細布袍袴、〉
凡諸節及行幸應國飼御馬者、斟量須數奏聞、乃下官符進、唯牧放飼馬者、寮移當國、國即令牧子牽送、〈但攝津國馬養牧、豐嶋牧不當國、寮直放繫、〉
凡車駕巡幸、鈴印駄用櫪飼強壯者之、龓人二人〈以飼丁充之〉於宮門外駄、以列駕前、駕輿丁餉駄一疋、其女騎十八疋、走馬二十五疋、〈近幸走馬廿疋〉自餘馬數、臨時聽處分
凡行幸經宿須用幕及行槽者、御馬四疋、布幕二口、行槽一枚、〈枚別商布四段、緒料煮麻一斤、〉其行槽者收寮、但幕臨時請受、
凡供行幸、馬籠頭刷梳等類、皆駄放飼馬、但近幸者、疋別飼丁著腰、

〔延喜式〕

〈四十九左右兵庫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0591 大儀及行幸、諸衞府所須、擊鉦鼔人及執夫、本府臨時具録其數官、然後分配、

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0592 行幸召仰事
 必雖大將、召仰事隨便附出之
先一日、上卿奉勅著陣座、令内豎召諸衞官人左右馬寮以上、〈宮中行幸、無馬寮召仰、詞云、諸衞官人召云々、〉諸衞官人入日花門、列立軒廊南、上卿仰云、明日〈乃〉某時〈ニ〉其處〈爾〉可行幸、依跡〈天〉候〈部、或云、依例候部云々、〉諸衞稱唯退出、若入夜者、先可誰〈そと、〉諸衞各稱官姓名之後、可宣詞、他皆准之、

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0592 行幸警蹕事
宸儀入御之時、出下自御輿、佇立給之間稱之、〈但於行在所出入之儀、可節會、〉但宰相中將者、先立王卿之列、御輿寄南階之間、離本列御輿南階、還御之時、王卿等稱籍如常、

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0592 行幸仰御綱
乘輿出閤門之間、大將〈立閫外壇上〉召大舍人二聲、大舍人稱唯、大將仰云、御綱張〈禮、〉大舍人同音稱唯、張御輿綱、〈今案之時、無上宣之詞神事不仰云々、大舍人候中隔、〉行路之間、左右大將、立左右之〈◯一本無之字、〉御綱末、少將之後也、〈於古行幸指圖(○○○○)、左右大將立御綱末、少將後、而近代皆立前、若有故可尋也、〉
行幸之日、乘輿若出朱雀門者、可腋門、〈延喜十六年二月七日、依法皇御賀、幸朱雀院之日、御輿出東腋門、但先陣失出正門、或又用西腋門、◯中略〉乘輿還宮、欲外門之間、〈建禮門等類〉暫留御輿於門外、于時神祇官捧御麻奏云云々、了勅曰、持參、稱唯進寄乘輿下御麻、天皇取麻、撫御畢、乘輿入宮、

〔北山抄〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0592 行幸
時刻御南殿、左次將以下、出敷政門、到日花門外、右次將率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉經階下至同門外、宸儀出御御帳南頭、即持立御輿於門前橋上、次將挂手、〈左北右南、上臈少將前立、中將以下依次立、以中爲上也、參議兼中將者在公卿列、御輿過前之間離列相從、〉左右大將進立南階東西、王卿列立庭中、左右將監以下、列陣進立、〈府掌列之〉左將曹率近衞左掖門、〈主鈴入後閇門還入、无鈴奏者不開、〉闈司奏後、少納言奏鈴、訖候御輿於南階上簀子敷、〈御輿不西北〉御輿長等相扶

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0593 而侍、駕輿丁等退候階掖、掃部寮敷縁道、主殿寮撤御輿覆、上臈次將開輦戸、〈置璽筥後閇之〉自餘臥弓跪候、内侍置御劒於輦中御前、〈右頭外刃、舊例後置之云々、〉即御輿、大將發警蹕聲、〈若大將不候者、中將發之、御座定間稱之、下御時立定間稱之、〉次璽筥傳授初人左邊、東豎子進取御挿鞋、〈次將傳取給之〉左右將監昇西階、舁大刀契櫃大舍人、候御輿前〈近衞副之〉乘輿出承明門之間、大將越閫召大舍人二音、大舍人稱唯、仰曰、御綱張〈禮、大將不候者、中將仰之、天慶十年正月一日例也、後年不仰可尋之、〉宮門〈衞門所守謂之宮門、〉外停鸞駕、五位以上騎馬、又駄鈴、左右少將各一人、供奉御綱之末、〈在大將前〉行警蹕行列事、〈必用御馬、置寮移唐尾、自餘騎移馬唐尾、不泥障例、五位解胡籙表帶付腰也、〉還宮之時若入夜者、主殿寮四人炬火、候御輿前後、又宮門外留御輿、齋主〈齋主有故障者、神祇中臣官人令得、〉捧御麻之、勅答後進入御輦、撫御體訖入御、乘輿入承明門、次將左右相替、當立本方、〈入月花門及他處皆如之、但神嘉殿武徳殿不然、〉到紫宸殿御輿、稱警蹕常、〈掃部敷筵、主殿奉覆如例、〉次將副輿、如初出日花門、左中將獨留南階東邊、鈴奏後問曰、誰〈曾、〉王卿稱籍、即還御、
臨時行幸、前一日有召仰、其儀同警固、但馬寮相加、〈宮中不須〉至于存式行幸、外記誡仰而已、乘輿出朱雀門者用脇門
上皇太后宮者、到一許町、停警蹕聲、〈近人誡駕輿丁等聲也〉於途中降雨時、可大笠之由次將奉仰、馳馬仰大臣、若有然事、左中將行奏聞云々、〈尋常例、大臣之外、可市女笠、仍有此宣旨也、經宿行幸、次將一人在留守中、其陣立儀、見大嘗會御禊所、〉若少納言遲參者、少將相代奉仕鈴奏、其儀闈司奏畢退歸之後、入左腋門、經長樂門前橋、進就版位、揖而奏曰、御共〈爾〉持仕〈倍〉奉〈良牟〉鈴賜〈良牟止〉申〈ス〉、勅答畢揖而稱唯、指巽傍行二度、右顧喚主鈴名二音、稱唯後左廻、退立長樂門前橋西頭、令主鈴出鈴、〈乍弓箭、可奏歟、或説把笏奏之云々可之、〉供奉大刀契前、〈大刀契在公卿前〉還御時、撤御輿後不闈司奏、進長樂門前橋頭、奏曰、御共持仕奉〈禮留〉鈴進〈牟止〉申〈ス〉、勅答畢稱唯傍行、喚主鈴名、令収如初、〈或説還御時、不主鈴云々非也、〉神事不警蹕、無鈴奏、不大舍人、中院候契、不大刀、但還御時有名對面
院儀准之可案、仰公卿列在西、仍還御時名對面、右次將問之、〈今案准中和院例、左次將可問歟、〉

〔行幸圖〕

〈年中行事繪卷所載〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0594 【圖】

〔行幸圖〕

〈年中行事繪卷所載〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0595 【圖】

〔貫首秘抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0596 行幸之時御御輿畢後取https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d249.gif東豎子
上臈次將之所爲也、職事全不取、於御裾者、關白不候之時職事取、疊入于御輿者也、而新大納言〈經宗〉自頭時、職事取之事間出來、被下官説云々、〈内府詞也〉不然之由示之處、可取之由猶被存歟云々、内府〈◯藤原公教〉説、同平三位、〈◯平範家〉
行幸出御之時、關白候南殿給、公卿未列之前、職事高聲、行事無憚、〈令陣、將渡之類也、〉

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0596 行幸之時、大内階〈爾〉次將居事、刻階ノ自上第四ノ階〈爾〉居也、居時必持弓於左也、是左將之事也、用雨儀バ、猶依居持右也、右頗出東居也、相計中間之程ハ少引入テ見也、是故實也、雖天晴、地并階濕時、不跪有其例、又公卿將用西階同也、
行幸之時、御輿安南階上若御輿寄之後、次將跪程、主殿頭進寄テ撤御座帊了間跪也、但公卿將昇間、同進昇也、或開輦戸後跪、或置御劒於御輿之中後〈爾〉跪、此等説甚無其謂、又雖跪不弓説間々有之、或人之説云、甚不然、只居時同伏者也、下臈次將跪地事、左右不相對、皆向御輿居也、人數多時ハ、二重ニモ居也、又大略左右相交テ居也、跪地時ハ、雖左將猶弓持右方也、但猶爲弓本於御輿、左將持左、又一説也、雖兩説、居南階時、左將持左歟、
大將次將等行幸之時、曳上帶事、或説曰、五位次將曳之、然而此説非尋常儀、遠所行幸之時曳、
行幸之時、次將若爲御使、前陣〈爾毛〉後陣〈爾テモ、〉行時必取弓也、奉仰時、乍馬奉之例也、然而下馬奉之宜事也、

〔世俗淺深秘抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0596 行幸時、次將見御座覆事、左右共見之、左〈ハ〉持弓於右手、以左手後方〈ヲ〉先見、次見茵下善、次見前方、其儀如後方

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0596 行幸夜、若召仰以前、有陣中火事者、次將須平胡籙、是元來所隨身也、然者可難、但於公卿將衞府督〈ハ〉可然、又檢非違使別當廷尉佐〈ハ〉、平胡籙不然、即永保三年十一月一日之爲

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 房卿之記、具註其由、解馬唐尾、帶白羽矢由云々、然者於廷尉者勿論、於次將者先規不分明、然而猶事火急〈ナラバ、〉平胡籙無便宜歟、只召隨身狩胡籙帶之、可其難歟、如法火急之時、不胡籙時、次將帶劒許、令奉行幸何事哉、可事也、即長暦年中、内裏燒亡之時、左中將資房、帶劒許供奉由見彼卿之記、尤有興事也、諸事禮者、可便宜者也、
行幸還御時、於南階東腋間、諸卿事向公卿之、頗大内儀向坤問之也、南若巽〈爾〉向問、甚不案内也、下臈大將左〈ナラバ、〉付本列〈テ〉問左也、不上臈、無左大將〈トモ〉猶問本列也、是故實也、雨儀留軒廊、於宜陽殿壇上問之也、不晴雨儀問畢、自宣仁門退出也、下臈公卿被問時、件上首不名、先之氣色右大將也、是故實也、

〔江談抄〕

〈一公事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 或人云、警蹕問云、天子用之、〈見文選〉私行之時何用此哉、答曰、公卿皆隱、公達者隱也、秘事云々、 又云、警蹕者、文選云、出警入蹕、是天皇迎送事歟、近衞司誡諸人之義也、卿相公達私行之時、誡諸人者、卿相皆隱、公達者隱也云々、此事都督〈◯大江匡房〉之説也、

〔續日本紀〕

〈三十一光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 寳龜二年二月庚子、車駕幸交野、 戊申、車駕取龍田道、還到竹原井行宮、節幡(○○)之竿無故折、時人皆謂、執成亡沒之徴也、〈◯明日己酉、左大臣藤原永手薨、〉

〔百練抄〕

〈十四四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 延應一年二月廿三日癸亥、今夜宜陽殿代塗籠、爲竊盜穿開、行幸御裝束(○○○○○)等被捜了、仍裝束司史生官掌並調云々、

行幸雨儀

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 行幸警蹕事
行路之間、若急有降雨、大將奉勅仰次將、命王卿以下簦、〈或又次將奉勅仰大將、大將仰外記簦、而關白大閤仰云、故殿仰云、次將奉勅仰大將、大將便仰次將云々、有便宜事、已上卿仰、〉

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0597 節會日事附節會行幸儀式等
行幸之時、於儲所、内侍不候者、近衞中少將持候神璽寳劒、行幸之路中、俄有降雨之時、次將奉勅傳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0598大簦之由、〈今按大將可事由歟〉若入夜之時、宸儀下御之後、未入御之時、鈴奏之後、左近將問云、誰々侍べる、王卿依次名稱、畢入御、王卿以下各退出、或云誰そ、

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0598 雨日行幸〈爾〉、右次將度階下事、簀子下自西面階腋入、自東階腋出也、而近代其所甚狹、仍有其煩、入西南面一間、東南面一間〈ヨリ〉可出也、經軒廊宜陽殿壇上、至日華門也、隨身一人〈ヲ〉兼廻於一間出處、聊令笠也、公卿在宜陽殿者、其前伏弓可過也、晴時必右將經櫻樹北、至日華門也、
雨儀行幸時、公卿將、自宜陽殿御輿、進路經柱外、可西面石橋也、隨身儲笠於石橋邊、自取具弓進也、
雨日次將不南階、只乍立候時、隨身塗柄笠用也、次將之隨身用塗柄事、行幸時事也、佗時不然、總雖雨不一レ降、地濕時不居也、乍立、又大内〈爾テハ、〉階濕時不居、公卿雖庭中、地濕時不居也、乍立稱警時少屈也、寄御輿次將、兩儀并階濕時用西階也、
雨日行幸之時、次將奉仕御輿雨皮役事、第一大事也、臨時其様々出來、仍雖之記、事不默止、仍所記也、自兼深雨之時、於日華門之、左右將之下臈各一人、依奉行命向其所、以御輿長之、非大雨雨降、於日華門之、乘輿後於出御門之、若乍覆寄御輿時、於堂上或撤之、雨皮強不濕者、寄御輿公卿將、惟許ヲ可上御輿之上、若猶其〈爾〉有煩程〈ナラバ、〉可然左右次將不上下臈、頗其法知者也、各互觸之、其後左近經階下西階、所指笠給御輿長、於西階下靴昇殿、右將直昇南階、依簣子、靴不之、下臈次將一人、指笠昇階、弓或昇時給御輿長、若猶乍持參此儀頗有煩、只直相具左將、昇西階是上説、雖或説頗有便宜、兩次將進撤横雨皮、若於堂上撤儀者、兼仰御輿長、迫長押〈テ〉令御輿也、横雨皮置後陣邊、兼置弓於南階西間長押際也、右將其間ノ南欄邊〈爾〉置也、撤横雨皮後、取弓撤覆雨皮、筵同之、筵針㧞前方、後ハ乍指後方ヘ引落也、其後取弓降西階曳綱ハ横雨皮撤後、後方ヘ引落、後方ヲ不解也、次將若數少者、如本經階下本列、然而近代次將濟々、然者於西階邊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0599待乘御、乘御畢如元參進、先曳横雨皮、左將結前緒、裏表鎰以竹針雨皮上細緒差通テ、御輿上與横木介〈爾〉差也、本體儀、帷懸〈タル〉壺〈爾〉可差入、然而中々有煩、仍如此也、竹針長五寸許也、兼五六許令用意也、次覆覆筵、或初乍差引落方、成前陣方、取廻テ覆之、若自本所覆筵針不思様者、皆拔針如存旨之、針拔様前陣一處、御輿前方、自端五六寸許ヲ置テ差之、先是後陣二處、右將差之、端方同、左將指前陣、次奧方席ヲ曳下テ、自端針一尺之、席重様、前陣ハ左方爲上、後陣右方ヲ爲上、前後共席餘程七八寸許也、其〈爾〉過〈レバ〉内〈左マニ〉推入也、乍針覆時、以弓覆之也、次覆雨皮弓出鳳也、葱花同之、次曳綱、覆雨皮上〈爾〉曳、蓋綱〈爾〉副テ輫〈爾〉結付也、尋常儀只如此曳也、如法儀ハ四方〈爾〉結成テ結之二結、左將結之給右將、右將又二結〈シテ、〉覆上〈爾〉當、輫〈爾〉結付也、結様不註、口傳、諸社行幸、朝覲行幸之時必可結也、其外不然、堂上之儀、於階西間跪可之、秘事也、不見様〈爾〉居可結也、存結由者、兼御綱皆解テ可縿置也、横雨皮、於路次覆之時モ先可曳也、先覆上時乍立近候、依其恐也、必可横雨皮也、是極故實也、奉仕了降西階、其後無指事、雨止後於儲御所之、於東中門外之、中外門〈爾〉南面撤之也、日華門儀同之、非大雨必撒之、但搆御輿寄〈天、〉可御輿者、雖微雨猶不之、非參議將若寄御輿者、一人有便宜、若公卿將寄之者、非參議之昇路、同公卿將、弓ノ置所又同、下御後猶雨降ハ、如元於堂上覆、但可之、下御間雨止者、雨皮頗帖、可御輿後方、降立後可取由可仰、御輿固於路次覆事、於四辻大略覆之、必向東面南面、敢不西面北面也、伏榑輫可其上也、其儀如堂上、前并左方左將奉仕、後并右方右將奉仕之、若於承明日華等門之、奉仕此役次將不立替、是爲本方ヲ令奉仕也、其後於南庭替者也、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0599 久安三年八月十日辛丑、自戌四刻降雨、今日天子〈◯近衞〉幸鳥羽南院、戌一剋參内、〈去七月三日著白襲後、今日始着赤色、〉先之右近大將實能卿在南座、行召仰事云々、余著北座、左近大將雅定卿參著北座、戌三刻出御、於(○)途中(○○)降雨(○○)無(○)可(○)取(○)笠(○)宣旨(○○)、仍直取笠、可君臣共無禮、亥刻遷御鳥羽、依法皇御座、於中門輿、無

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 蹕等事

京中行幸

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 行幸
  京内
上卿奉勅仰外記、豫誡諸司、〈辨仰裝束饗事〉先一日、上卿奏聞、召六衞府軒廊前、〈内豎召、〉仰明日可某所、近代不馬寮、〈失也〉有具司者、外記仰本府、〈天徳自冷泉院内裏、當日有召仰、〉當日候御輿例、〈不神事警蹕、大將於中隔御綱、有鈴奏、〉供奉王卿如常、諸衞將佐平裝束、外衞府生已下、中務丞、内舍人、平裝束、近衞馬寮判官已下、褐衣狩胡籙、東豎著冠、六位青色若黄衣、五位位袍、供奉御後并本陣、藏人青色、童用泥障鞍、供奉諸司如例、左右少將候御綱末、〈◯中略〉
五位已上於城中乘馬、六位於宮城外騎、雨降者五位已上著市女笠雨衣、於途中雨降者、次將奉勅令簦、雅樂寮候路邊樂、歸欲宮門、中臣奉麻、〈外記催之〉神祇官祭本殿、〈藏人催〉近邊諸司獻物、

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 十二年七月癸卯、天皇巡行于京師

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 和銅元年九月戊寅、巡幸平城、觀其地形

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 天平三年十一月辛酉、先是車駕巡幸京中、道經獄邊、聞囚等悲吟叫呼之聲、天皇憐愍、遣使覆審犯状輕重、於是降恩咸免死罪已下、并賜衣服其自新

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 延暦十一年二月甲寅、巡幸京中、御兵部大輔從四位下藤原朝臣乙叡第、宴飮奏樂、父右大臣繼繩獻布帛、賜從官差、大臣孫正六位上諸主授從五位下

〔續日本後紀〕

〈十九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 嘉祥二年閏十二月己未、乘輿巡省京城、以錢米給窮者、比囚獄司前、天皇問曰、是爲誰家、右大臣藤原良房朝臣奏言、囚獄司、於是殊降恩詔、皆免獄中罪人、群臣欣悦、倶呼萬歳

京外行幸

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0600 行幸
  城外

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 王卿裝束如常、諸衞將平裝束、判官已下中務内舍人褐衣、圖書持地圖、造酒横甕入酒負馬、大炊入餉櫃負馬、内藏入錢餌袋、〈如常〉二省彈正隼人供奉如例、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈◯中略〉 十一月庚辰朔、乘輿自美濃還、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、冀欲狩小碓王〈◯日本武尊〉所平之國、是月乘輿幸伊勢、轉入東海、 十月、至上總國、從海路淡水門、 十二月、從東國還之、居伊勢也、是謂綺宮(カムハタノ)、五十四年九月己酉、自伊勢於倭、居纒向(マキムクノ)宮

〔播磨風土記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 長田里、〈◯賀古郡〉昔大帶日子命、〈◯景行〉幸(○)行別孃之處(○○○○○)、道邊有長田、勅云、長田哉、故曰長田里

〔古事記〕

〈中應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 一時天皇越幸近淡海國之時、御立宇遲野上、望葛野(カヅヌ)歌曰、知婆能(チバノ)、加豆怒袁美禮婆(カヅヌヲミレバ)、毛毛知陀流(モヽチダル)、夜邇波母美由(ヤニハモミユ)、久爾能富母美由(クニノホモミユ)、〈◯又見日本書紀

〔播磨風土記〕

〈飾磨郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601以稱阿比野者、品太天皇〈◯應神〉從山方幸行之時、從臣等自海方參會、故號會(アヒ)野

〔播磨風土記〕

〈飾磨郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 賀野里、〈幣丘◯中略〉右稱加野者、品太天皇〈◯應神〉巡行之時、此處造殿、仍張蚊屋、故號加野

〔播磨風土記〕

〈揖保郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 松尾阜、品太天皇巡行之時、於此處日暮、即取此阜松之燎、故名松尾

〔播磨風土記〕

〈神前郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 堲岡里、〈◯中略〉一家云、品太天皇巡行之時、造宮於此岡、勅云、此土爲堲耳、故曰堲岡

〔播磨風土記〕

〈神前郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 多馳里、〈◯中略〉品太天皇巡行之時、大御伴人、佐伯部等始祖、阿我〈乃〉古、申欲此土、爾時天皇勅云、直請哉、故曰多馳

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 六十七年十月甲申、幸河内石津原、以定陵地

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 元年二月壬寅、詔曰、先王〈◯市邊押磐皇子〉遭離多難、殞命荒郊、〈◯中略〉天皇與皇太子億計、〈◯仁賢〉將老嫗婦、幸于近江國來田綿蚊屋野中、堀出而見、果如婦語

〔萬葉集〕

〈九雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0601 崗本宮御宇天皇〈◯舒明〉幸紀伊國時歌二首

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602 爲妹(イモガタメ)吾玉拾(ワレタマヒロフ)奧邊有(オキベナル)玉縁持來(タマヨセモナコ)奧津白浪(オキツシラナミ)

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602 九年二月、天皇幸蒲生郡遺〈◯大日本史作匱〉邇野、而觀宮地

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602 四年九月乙酉、詔曰、朕將行紀伊之故、勿今年京師田租口賦、 丁亥、天皇幸紀伊、戊戌、天皇至紀伊

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602于紀伊國〈◯持統〉時川島皇子御作歌
白浪乃(シラナミノ)濱松之枝乃(ハママツガエノ)手向草(タムケクサ)幾代左右二賀(イクヨマデニカ)年乃經去良武(トシノヘヌラム)

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602 和銅元年九月庚辰、行幸山背國相樂郡岡田離宮、賜行所經國司目以上袍袴各一領、造行宮郡司祿各有差、并免百姓調、特給賀茂久仁二里戸稻三十束、 乙酉、至春日離宮、大倭國添上下二郡勿今年調、 丙戌、車駕還宮、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0602 天平十二年十月壬申、任造伊勢國行宮司、 丙子、任次第司、以從四位上鹽燒王御前長官、從四位下石川王爲御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂爲前騎兵大將軍、正五位下紀朝臣麻呂爲後騎兵大將軍、徴發騎兵東西史部秦忌寸等總四百人、 己卯、勅大將軍大野朝臣東人等曰、朕縁意、今月之末、暫往關東、雖其時、事不已、將軍知之、不驚怖、 壬午、行幸伊勢國、以知太政官事兼式部卿正三位鈴鹿王、兵部卿兼中衞大將正四位下藤原朝臣豐成留守、是日到山邊郡竹谿村堀越頓宮、 癸未、車駕到伊賀國名張郡、 十一月甲申朔、到伊賀郡安保頓宮宿、大雨途泥、人馬疲煩、 乙酉、到伊勢國壹志郡河口頓宮、謂之關宮也、 丙戌、遣少納言從五位下大井王、并中臣忌部等、奉幣帛於大神宮、車駕停御關宮十箇日、 丁亥、遊獵于和遲野、免當國今年租、 乙未、車駕從河口發到壹志郡宿、 丁酉、進至鈴鹿郡赤阪頓宮、 甲辰、詔陪從文武官、并騎兵及子弟等爵人一級、但騎兵父者雖陪從、賜爵二級、 丙午、從赤阪發、到朝明郡、 戊申、至桑名郡石占頓宮、 己酉、到美濃國當伎郡、 庚戌、賜伊勢國高年百姓、百歳已下八十歳已上者大税各有差、 十二月癸丑朔、到

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 不破郡不破頓宮、甲寅、幸宮處寺及曳常泉、 丙辰、解騎兵司入京、皇帝巡觀國城、晩頭奏新羅樂飛騎樂、 丁巳、賜美濃國郡司、及百姓有勞勤者位一級、 戊午、從不破發、至阪田郡横川頓宮、是日右大臣橘宿禰諸兄、在前而發、經略山背國相樂郡恭仁郷、以遷都故也、 己未、從横川發到犬上頓宮、 辛酉、從犬上發、到蒲生郡宿、 壬戌、從蒲生郡宿發、到野洲頓宮、 癸亥、從野洲發、到志賀郡禾津頓宮、 乙丑、幸志賀山寺佛、 丙寅、賜近江國郡司位一級、從禾津發、到山背國相樂郡玉井頓宮、 丁卯、皇帝在前幸恭仁宮、始作京都矣、

〔萬葉集〕

〈六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 十二年〈◯天平〉庚辰冬十月、依大宰少貳藤原朝臣廣嗣謀反發一レ軍、幸于伊勢國之時、河口行宮、内舍人大伴宿禰家持作歌一首、
河口之(カハグチノ)野邊爾廬而(ヌベニイホリテ)夜乃歴者(ヨノフレバ)妹之手本師(イモガタモトシ)所念鴨(オモホユルカモ)

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 延暦二十年三月、幸近江國大津、國司奏歌儛、近行宮諸寺施綿、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 延喜廿一年十二月九日庚申、天皇幸北野、於右近馬場朝膳

〔百練抄〕

〈十二順徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 建保元年六月十六日、主上行幸水無瀬殿、今夕主上還御閑院

神泉苑行幸

〔延喜式〕

〈三十八掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603 凡行幸神泉苑之日、設參議已上座於西門

〔新儀式〕

〈四臨時四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0603幸神泉苑競馬
前一日、上卿召仰行幸之由、所司裝束馬場殿、其儀母屋西面五間懸軟障、其前及北面二間立御屏風、西廂第二以北六間、北廂三間、并東妻間懸御簾、又南第二間〈東西妻〉懸御簾、母屋中央間敷御座、〈立御倚子毯代、南北立置御机、〉東廂南第一二間、南廂第一二間敷親王公卿座、〈用疊〉西廂簾内第二間、第三間立御屏風各一帖、其内敷疊四枚内侍候所、同廂北第三間立廻御屏風三帖、爲御裝物所、其北二間爲女官候所、西廂北第一間立御屏風一帖、〈南北妻〉北廂西第一二間、爲采女候所、立棚厨子一基、母屋及東南廂、皆敷長筵、東簾立張筵、度殿左右懸斑㡢縁道、後殿四方懸御簾、立御屏風〈但東面不立〉并大床子御座五月

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0604、馬場殿南北、立供奉所司幄也、當日早旦吉時、天皇出御南殿、左右大將并親王公卿列立如常、左右近衞陣列、〈中少將著缺掖袍弓箭等、五位著後鞘、六位已下著褐衣狩胡籙脛中等也、〉少納言鈴奏如常、御輿入日華門之、〈近仗警蹕〉乘輿出御、中務丞内舍人帶弓箭扈從也、又陣衞并供奉所司行列如常、乘輿出吉方宮門、入於永寧坊、御馬場殿、〈無鈴奏、但大刀契至南階、掃司傳取置内侍候所、〉親王公卿列立庭中、〈北面西上〉宸儀御殿、御輿退出、王卿退著幄座、侍從以下經左仗南頭引退、左右近仗東列立胡床下、左右近衞閉埒門、訖著御倚子、次内侍臨檻喚人、次上卿參上、次王卿上殿、釆女供御膳、侍從大夫給王卿饌、此間左右大將獻御馬奏、次御馬北上、訖仰大臣可上レ勅使、又仰大臣御馬番、三大夫進殿東南砌下、大臣座簀子東南角之、大夫等稱唯、各罷當所、即以番文馬出勅使、次移東廂大床子、王卿移就簀子敷、仰召大臣近侍、御厨子供膳、〈或此間仰左衞門府池魚、於料理所、備供御膳、給侍臣、〉御馬競馳之間、仰大臣參議王卿走馬番、又賭以密瓜、御馬馳了、勝方奏樂、次方人拜舞復座、次蹔入内、更御衣更出御、此間左右近衞、及帶刀騎射、王卿走馬北度、以次射五寸的、終頭大臣近衞次將、令大夫馬皷、即以手番文次將、召將監標所、〈延喜八年、召前勅使皷、同十三年、召左右近少將各一人、同十八年、遣右近少將一人、〉公卿馬馳了、近衞府奏東遊、事訖乘輿還宮、到宮門神祇官奉御麻常、少納言奏進鈴、初日收之、次王卿撤籍退出、

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0604 神泉朱雀院行幸日事
若可御馬者、至其期勅、上卿召陪陣少將一人、稱唯進立階下、上卿宣云、御馬令馳〈與、〉少將一人稱唯、退還仗下、左右少將各率官人以下之騎人、起至馬駐、〈右近者經馳道斜趍渡御前〉少將以下騎馬上了、一々馳了、〈不騎馬少將者、可障由歟、〉

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0604 神泉并朱雀院行幸少將騎馬北上事
行幸日至其程、〈有式〉上卿奉勅召陪陣左右將、稱唯進立階下、上卿云、御馬令馳〈與〉、將稱唯還本陣、大將進奏、率將監以下、雁列走至馬駐、〈左近衞府直渡馳道了、自餘可所之便宜歟、〉少將以下騎御馬北上、〈不弓箭〉即左御馬馳、次右御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 馬馳畢、少將若不馳馬障由歟、〈件行幸之日、天皇御殿之後、内侍臨檻召人、即近衞將參進、奉内侍宣王卿、(中略)王卿隨召參上云々、〉

〔拾芥抄〕

〈中未宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 神泉院〈天子遊覽所、以近衞次將別當、乾臨閣謂之正殿、金岡疊石、二條南、大宮西八町、三條北、壬生東、善女龍王常見此所、上代有公卿別當者、長保年中、道綱補之、〉

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 延暦二十年九月丁卯、幸神泉苑

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 延暦二十一年二月癸巳、幸神泉苑舟曲宴

〔寛平御遺誡〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 延暦帝王〈◯桓武、中略、〉至苦熱、朝政後幸神泉苑納凉行幸之時、先令左右近中少將、即喚手輿之、行路之次、若有御興、令近衞等相撲、是爲相撲也、

〔日本後紀〕

〈十七平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 大同三年七月丁亥、幸神泉苑相撲、令文人賦七夕詩

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 大同四年九月壬子、幸神泉苑射、兼命文人詩、賜祿有差、 五年六月庚午、幸神泉苑、有勅召文人、令釣臺詩、賜祿有差、

〔日本後紀〕

〈二十二嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 弘仁三年二月辛丑、幸神泉苑、覽花樹、命文人詩、賜綿有差、花宴之節始於此矣、

〔日本後紀〕

〈二十二嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 弘仁三年九月甲子、幸神泉苑、宴侍從以上伎、命文人詩、五位已上及文人賜祿有差、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 天長四年四月乙巳、幸神泉苑、歴覽垂釣、 癸丑、幸神泉苑遊釣、 五年六月丁丑、幸神泉苑、右衞門献物、

〔古今著聞集〕

〈三政道忠臣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 寛平〈◯字多〉の遺訓にも、春風秋月若實事、幸神泉北野、且翫風月、且調文武、不一年再幸、又大熱大寒愼之と侍り、

〔古今著聞集〕

〈三政道忠臣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0605 神泉苑正殿を乾臨閣となづけて、近衞の次將を別當になして、天子つねに遊覽有て、風月の興、管絃の遊有けり、又宴飮も侍けるを、延喜御時、〈◯醍醐〉天神〈◯菅原道眞〉の臣下にておはしましけるとき、いさめ奉られければとヾまりにけり、
◯按ズルニ、朱雀天皇以後ハ、神泉苑行幸漸ク絶タルガ如シ、姑ク附記シテ後攷ニ供ス、

遊覽行幸

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上嗛間(ワキノカミノホヽマノ)丘、而廻望國状曰、妍哉乎國之獲矣、雖内木綿之眞迮(ウツユフノマサキ)國、猶如蜻蛉之臀呫(アキツノトナメセル)焉、由是始有秋津洲(アキツシマ)之號也、

〔古事記〕

〈下仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606是天皇戀其黒日賣、欺大后曰、欲淡道嶋而幸行之時、坐淡道嶋、遙望歌曰、淤志氐流夜(ヲシテルヤ)、那爾波能佐岐用(ナニハノサキユ)、伊傳多知弖(イデタチテ)、和賀久邇美禮婆(ワガクニミレバ)、阿波志摩(アハシマ)、淤能碁呂志摩(ヲノゴロシマ)、阿遲摩佐能志麻母美由(アヂマサノシマモミユ)、佐氣都志摩美由(サケツシマミユ)、乃自其嶋傳、而幸行吉備國

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606 六年二月乙卯、天皇遊乎泊瀬小野、觀山野之體勢、槪然興感、歌曰、擧暮利矩能(コモリクノ)、播都制能野磨播伊底拖智能(ハツセノヤマハイデタチノ)、與慮斯企野麻(ヨロシキヤマ)、和斯里底能(ワシリテノ)、與盧斯企夜磨能(ヨロシキヤマノ)、據暮利矩能(コモリクノ)、播都制能夜麻播(ハツセノヤマハ)、阿野儞于羅虞波斯(アヤニウラクハシ)、阿野儞于羅虞波斯(アヤニウラクハシ)、於是名小野、曰道小野

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606 六年二月丁未、詔諸官曰、當以三月三日伊勢、宜此意諸衣物、 乙卯、是日中納言直大貳三輪朝臣高市麻呂、上表敢直言、諫爭天皇欲伊勢於農時、 三月戊辰、以淨廣肆廣瀬王、直廣參當麻眞人智徳、直廣肆紀朝臣弓張等、爲留守官、於是中納言三輪朝臣高市麻呂、脱其冠位、擎上於朝、重諫曰、農作之節、車駕未以動、 辛未、天皇不諫、遂幸伊勢、 壬午、賜過神郡、及伊賀伊勢志摩國造等冠位并免今年調役、復免供奉騎士諸司、荷丁、造行宮丁、今年調役、大赦天下、但盜賊不赦例、 甲申、賜過志摩百姓男女年八十以上稻人五十束、 乙酉車駕還宮、毎到行、輙會郡懸吏民、務勞賜作樂、 甲午、詔免近江美濃尾張參河遠江等國、供奉騎士戸、及諸國荷丁、造行宮丁、今年調役、 四月庚子、除四畿内百姓、爲荷丁者今年調役、 五月庚午、御阿胡行宮時、進贄者、紀伊國牟婁郡人、阿古志海部、河瀬麻呂等兄弟三戸、復十年調役雜傜、復免挾抄八人今年調役

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606于伊勢國時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、
鳴呼兒乃浦爾(アゴノウラニ)船乘爲良武(フナノリスラム)https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018d02.gif 嬬等之(ヲトメラガ)珠裳乃須十二(タマモノノスソニ)四寳三都良武香(シホミツラムカ)

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0606 慶雲三年九月丙寅、行幸難波、 十月壬午、還宮、攝津國造從七位上凡河内忌寸石麻

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0607 呂山背國造外從八位上山背忌寸品遲、從八位上難波忌寸濱足、從七位下三宅忌寸大目合四人、各進位一階、 乙酉、從駕諸國騎兵六百六十人、皆免庸調并戸内田租

〔續日本紀〕

〈七元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0607 養老元年八月甲戌、遣從五位下多治比眞人廣足於美濃國行宮、 九月丁未、天皇行幸美濃國、 戊申、行至近江國望淡海、山陰道伯耆以來、山陽道備後以來、南海道讃岐以來、諸國司等詣行在所、奏土風歌儛、 甲寅、至美濃國、東海道相摸以來、東山道信濃以來、北陸道越中以來、諸國司等詣行在所、奏風俗之雜伎、 丙辰、幸當耆郡、覽多度山美泉、賜駕五位已上物各有差、 戊午、賜駕主典已上、及美濃國司等物差、郡領已下雜色四十一人、進位一階、又免不破當耆二郡今年田租、及方縣、務義二郡百姓供行宮者租、 癸亥、還至近江國駕五位已上、及近江國司等物各有差、郡領已下雜色四十餘人、進位一階、又免志我依智二郡今年田租、及供行宮百姓之租、 甲子、車駕還宮、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0607 養老二年二月壬申、行幸美濃國醴泉、 甲申、從駕百寮至于輿丁、賜絁布錢差、 已丑、行所經至、美濃尾張伊賀伊勢等國郡司及外散位已上、授位賜祿各有差、 三月戊戌、車駕自美濃至、

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0607 神龜元年十月辛卯、天皇幸紀伊國、 癸巳、行至紀伊國那賀郡玉垣勾頓宮、 甲午、至海部郡玉津島頓宮、留十有餘日、 戊戌、造離宮於岡東、是日從駕百寮、六位已下至于使部、賜祿各有差、 壬寅、賜造離宮司、及紀伊國國郡司、并行宮側近高年七十已上祿各有差、百姓今年調庸、名草海部二郡田租咸免之、又赦罪人死罪已下、名草郡大領外從八位上紀直摩祖爲國造、進位三階、少領正八位下大伴櫟津連子人、海部直上形二階、自餘五十二人各位一階、又詔曰、登山望海、此間最好、不遠行、足以遊覽、故改弱(ワカノ)濱名明光浦、宜守戸、勿荒穢、春秋二時、差遣官人、奠祭玉津嶋之神、明光浦之靈、 丁未、行還至和泉國取石頓宮、郡司少領已上給位一階、監正已下至于百姓祿各有差、 己酉、車駕至紀伊國

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0608 神龜三年十月辛亥、行幸播磨國印南野、 甲寅、至印南野邑美頓宮、從駕人播磨國郡司百姓等、供奉行在所者、授位賜祿各有差、又行宮側近明石賀古二郡百姓、高年七十已上賜穀各一斛、曲赦播磨堺内大辟已下罪、 癸亥、還至難波宮、 庚午、以式部卿從三位藤原朝臣宇合、爲知造難波宮事、陪從無位諸王六位已上、才藝長上并雜色人、難宮官人郡司已上賜祿各有差、 癸酉、車駕至難波宮、〈◯原本有誤脱、據日本紀略補正、〉

〔續日本紀〕

〈二十六稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0608 天平神護元年九月庚戊、遣使造行宮於大和河内和泉等國、以紀伊國也、 癸丑、以從二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣眞備、爲御裝束司長官、從四位下高岳連比良麻呂、從五位上豐野眞人出雲、大伴宿禰伯麻呂爲次官、判官四人、主典四人、 十月庚申、遣使固守三關、 辛未、行幸紀伊國、以正三位諱〈◯光仁〉爲御前次第司長官、從五位下多治比眞人乙麻呂爲次官、正四位下中臣朝臣清麻呂爲御後次第司長官、從五位下藤原朝臣小黒麻呂爲次官、各判官二人、主典二人、正四位下藤原朝臣繩麻呂爲御前騎兵將軍、正五位上阿部朝臣毛人爲副將軍、從三位百濟王敬福爲御後騎兵將軍、從五位下大藏忌寸麻呂爲副將軍、各軍監三人、軍曹三人、是日到大和國高市郡小治田宮、 壬申車駕巡歴大原長岡、臨明日香川而還、 癸酉過檀山陵、詔陪從百官、悉令下馬、儀衞卷其旗幟、是日到宇智郡、 甲戌、進到紀伊國伊都郡、 乙亥、到那賀郡鎌垣行宮、通夜雨墮、 丙子、進到玉津島、 丁丑、御南濱望海樓、奏雅樂及雜伎、權置https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cf4a.gif 、令陪從及當國百姓等任爲交關、 庚辰、詔曰、紀伊國今年調庸皆從原免其名草海部二郡者、調庸田租並免、又行宮側近高年七十以上者賜物、犯死罪以下皆赦除、但十惡及盜不赦限、又國司國造郡領及供奉人等、賜爵并物差、授守從五位上小野朝臣小贄正五位下、掾正六位上佐伯宿禰國守、散位正六位上大伴宿禰人成並從五位下、騎兵出雲大目正六位上坂上忌寸子老外從五位下、名草郡大領正七位上紀直國栖等五人賜爵人四級、自餘五十三人各有差、叙牟婁采女正五位上、熊野直廣濱從四位下、女孺酒部公家刀自等五人各有差、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0609 癸未、還到海部郡片村行宮、 甲申、到和泉國日根郡深日行宮、于時西方暗瞑、異常風雨、紀伊國守小野朝臣小贄從此而還、詔賜絁三十疋、綿二百屯、 乙酉、到同郡新治行宮、 丙戌、到河内國丹比郡、 丁亥、到弓削行宮、賜五位已上御衣、 戊子、幸弓削寺佛、奏唐高麗樂於庭、刑部卿從三位百濟王敬福等亦奏本國儛、 閏十月辛卯、詔河内和泉今年之調、皆從原免、其河内國大縣若江二郡、和泉國三郡田租亦免、又行宮側近高年七十已上者賜物、犯死罪已下皆赦除、十惡及盜不赦限、又郡司供奉人等、賜爵并物差、授守正五位下石上朝臣息嗣正五位上、介正六位上石川朝臣望足從五位下、和泉守從五位下紀朝臣鯖麻呂從五位上、兩國軍毅四人各進一階、是日還到因幡宮、 丁酉、騎兵一等二百三十二人、賜爵人二級、二等四十八人、三等二十八人一級、並賜綿有差、大和河内國郡司十四人賜爵人二級、八十七人一級、其獻物人等賜綿有差、

〔續日本後紀〕

〈七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0609 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川魚、賜扈從五位已上祿差、

〔古今著聞集〕

〈十四遊覽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0609 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の假字序かけり、
あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、殘れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋ををしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守を召て、夕月夜をぐらの山のほとり、行水のおほ井の河邊に行幸したまへば、久方の空にはたなびける雲もなく、みゆきをまち、流るヽ水は、底に濁れるちりなくて、おほん心にぞかなへるとみことのりして仰せたまふことは、秋の水にうかびては流るヽ木の葉とあやまたれ、秋の山を見ればおる人なき錦とおもほえ、もみぢの葉の嵐にちりて曇らぬ雨ときこえ、菊の花の岸に殘れるを空なる星と驚き、霜の鶴河邊に立て雲のをるかと疑はれ、夕の猿山の峽になきて人の泪を落し、旅の雁雲路にまどひて玉づさと見え、遊ぶかもめ水に住て人になれたり、入江の松幾代へぬらんといふ事をぞよませ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 たまふ、我ら短き心のこのもかのもにまどひ、拙きことのは吹風の空よりみだれつヽ、草の葉の露とヽもになみだおち、岩浪とヽもによろこぼしき心ぞ立歸る、もし此ことのは世の末迄殘り、今を昔にくらべて、後の今日をきかん人、あまのたく繩くり返し、忍ぶの草の忍ばざらめや、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 延喜七年九月十一日乙酉、天皇幸大堰河

〔拾遺和歌集〕

〈八雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 同御時〈◯醍醐〉大井に行幸ありて、人々に歌よませ給ひけるに、
                         貫之
おほゐ川かはべの松にことヽはんかヽるみゆきやありしむかしも

〔貞信公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 延長四年十月十日、〈◯中略〉法皇〈◯宇多〉幸西河、依召追從、右丞相戸部等又候、 十三日、定西河行幸事 十九日、行幸大井河、御舟冷〈◯冷恐泛誤〉河、法皇御三十皇子奏舞、了賜御半臂、又殊聽帶劒

〔扶桑略記〕

〈二十四醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 延長四年十月十九日、天皇行幸大井河、親王卿相皆以相從、太上法皇〈◯宇多〉同以御行、雅明親王供奉、〈◯又見日本紀略、帝王編年記、〉

〔古今著聞集〕

〈六管絃歌舞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 延喜〈◯延喜當延長〉四年十月、大井河に行幸有けるに、雅朝〈◯雅朝當雅明〉親王御舟にて棹をとヾめて、萬歳樂を舞給ける、七歳の御齡にて、曲節にあやまりなかりける、ありがたきためし也、叡感にたへず、御半臂を給はせければ、親王給て拜舞し給けり、此日勅有て、親王舞劒〈◯舞劍當帶劍〉をゆづり〈◯ゆづり當ゆり〉給ひ、天暦聖王〈◯村上〉童親王の御時の例とて、沙汰有ける、〈◯又見大鏡

〔帝王編年記〕

〈十九白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 承保三年丙辰十月十二日、關白左大臣〈師實公、京極殿、〉引率公卿、向大井川、點定行幸頓宮、 廿四日、行幸大井河、歴覽嵯峨野、是日序者右大臣、〈師房公◯又見百練抄

〔増鏡〕

〈八山の紅葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0610 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、龜山殿の御まへの櫻ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、兩女院〈◯京極院姞子、東二條院公子、〉もわたらせ給、御まへの汀に、舟どもうか

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 べて、をかしきさまなる童、四位のわかきなどのせて、花の木かげよりこぎいでたるほどになくおもしろし、舞樂さま〴〵きよらなる手をつくされけり、御あそびのヽち、人々うたたてまつる、

遊獵行幸

〔日本書紀〕

〈十應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 二十二年三月戊子、天皇幸難波於大隅宮、 九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者横海在難波之西、峯巖紛錯、陵谷相續、芳草薈蔚、長瀾潺湲、亦麋鹿鳧鴈、多在其嶋、故乘輿屡遊之、天皇便自淡路轉以幸吉備、遊于小豆嶋、 庚寅、亦移居於葉田、〈葉田、此云簸娜、〉葦守(アシモリノ)宮

〔播磨風土記〕

〈飾磨郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611以號英馬野、爲品太天皇〈◯應神〉此野狩時、一馬走逸、勅云、誰馬乎、侍從等對云、朕御馬也、即號我馬野

〔播磨風土記〕

〈揖保郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 欟折山、品太天皇狩於此山、以欟弓走猪、即折其弓、故曰欟折山

〔播磨風土記〕

〈神前郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611以云勢賀者、品太天皇狩於此川内、猪鹿多約出於此處殺、故曰勢賀

〔播磨風土記〕

〈託賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611比也山者、品太天皇狩於此山、一鹿立於前、鳴聲比々、天皇聞之、即止翼人、故山者號比也山

〔日本書紀〕

〈十二履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 五年九月壬寅、天皇狩于淡路島

〔日本書紀〕

〈十三允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 十四年九月甲子、天皇獦于淡路島、時麋鹿猿猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不一獸、於是獦止、以更ト矣嶋神祟之曰、不獸者、是我之心也、赤石海底有眞珠、其珠祠於我、則悉當獸、爰更集處々之白水郞、以令赤石海底、海深不底、唯有一海人、曰男狹磯、是阿波國長邑之海人也、勝於諸海人、是腰繫繩入海底、差頃之出曰、於海底大鰒其處光也、諸人皆曰、嶋神所請之珠、殆在是鰒腹乎、亦入探之、爰男狹磯抱大鰒而泛出之、乃息絶以死浪上、既而下繩測海底六十尋、則割鰒實眞珠有腹中、其大如桃子、乃祠嶋神、而獦之、多獲獸也、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 二年十月癸酉、幸于吉野宮、 丙子、幸御馬瀬虞人縱獵、凌重巘https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3eb.gif 、未移影、獼什七八、毎獵大獲鳥獸盡、遂旋憩乎林泉、相羊乎藪澤、息行夫車馬、問群臣曰、獵場之樂、使膳夫割

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 鮮、何與自割、群臣忽莫能對、於是天皇大怒、拔刀斬御者大津馬飼、是日車駕至吉野宮、國内居民、咸皆振怖、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 四年二月、天皇射獵於葛城山、忽見長人、來望丹谷、面貌容儀、相似天皇、天皇知是神、猶故問曰、何處公也、長人對曰、現人之神先稱王諱、然後應道、天皇答曰、朕是幼武尊也、長人次稱曰、僕是一事主神也、遂與盤于遊田、駈逐一鹿、相辭發箭、並轡馳騁、言詞恭恪、有蓬仙、於是日晩田罷、神侍送天皇、至來目水、是時百姓咸言、有徳天皇也、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人獸、欲躬射而待、虻疾飛來、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛來、齧蝱將去、天皇嘉厥有一レ心、詔群臣曰、爲朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口號曰、野摩等能(ヤマトノ)、嗚武羅能陀該儞(ヲムラノタケニ)、之之符須登(シシフスト)、拖例柯擧能居登(タレカコノコト)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652177.gif 裒麻陛儞麻嗚須(オホマヘニマヲス)、〈一本、以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652177.gif 裒麻陛儞麼嗚須、易https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652177.gif 裒枳珍儞麻嗚須(オホキミニマヲス)、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652177.gif 裒枳瀰簸(オホキミハ)、賊據嗚枳舸斯題(ソコヲキカシテ)、拖磨々枳能(タママキノ)、阿娯羅儞陀々伺(アグラニタヽシ)、〈一本、以陀陀伺伊麻伺(イマシ)、〉施都磨枳能(シツマキノ)、阿娯羅儞陀陀伺(アグラニタヽシ)、斯斯磨都登(シヽマツト)、倭我伊麻西磨(ワカイマセバ)、佐謂麻都登倭我陀々西磨(サヰマツトワガタタセバ)、陀倶符羅爾(タグブラニ)、阿武柯枳都枳都(アムカキツキツ)、曾能阿武嗚(ソノアムヲ)、婀枳豆波野倶譬(アキヅハヤクヒ)、波賦武志謀(ハフムシモ)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652177.gif 裒枳瀰儞(オホキミニ)、磨都羅符(マツラフ)、儺我柯陀播於柯武(ナガカタハオカム)、婀岐豆斯麻野麻登(アキツシマヤマト)、〈一本、以婆賦武志謀以下、易舸矩能御等(カクノコト)、難儞於婆武登(ナニオハムト)、蘇羅瀰豆(ソラミツ)、野磨等能矩儞嗚(ヤマトノクニヲ)、婀岐豆斯麻等以符(アキツシマトイフ)、〉因讃蜻蛉、名此地蜻蛉野

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 五年二月、天皇校獵于葛城山、靈鳥忽來、其大如雀、尾長曳地、而且鳴曰、努力努力、俄而見https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652178.gif 猪、從草中暴出逐人、獵徒縁樹大懼、天皇詔舍人曰、猛獸逢人則止、宜逆射而且刺、舍人性懦弱、縁樹失色、五情無主、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652178.gif 猪直來欲天皇、天皇用弓刺止、擧脚踏殺、

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 七年五月五日〈◯五日恐甲申朔戊子誤〉天皇縱獵於蒲生野、于時大皇弟〈◯天武〉諸王内臣、〈◯藤原鎌足〉及群臣皆悉從焉、

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 十年十月、天皇將於廣瀬野、而行宮搆訖、裝束既備、然車駕遂不幸矣、唯親王以下及群卿、皆居于輕市、而撿挍裝束鞍馬、小錦以上大夫、皆列座於樹下、大山位以下皆親乘之、共隨大路

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613南行北、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 天平十三年五月乙卯、天皇幸河南校獵

〔續日本紀〕

〈三十七桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 延暦二年十月戊午、行幸交野、放鷹遊獵、 庚申、詔免當郡今年田租、國郡司及行宮側近高年、并諸司陪從者賜物各有差、又百濟王等、供奉行在所者一兩人、進階加爵、施百濟寺近江播磨二國正税各五千束、授正五位上百濟王利善從四位下、從五位上百濟王武鏡正五位下、從五位下百濟王元徳、百濟王玄鏡、並從五位上、從四位上百濟王明信正四位下、正六位上百濟王眞善從五位下、 壬戌、車駕至交野

〔續日本紀〕

〈三十七桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊獵、以大納言從二位藤原朝臣繼繩別業行宮矣、 己亥、主人率百濟王等、奏種々之樂、授從五位上百濟王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百濟王元眞、善貞、忠信、竝從五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、從五位下藤原朝臣家野從五位上、無位百濟王明本從五位下、是日還宮、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 延暦十二年二月癸丑、遊獵于栗前野、便御伊豫親王莊、親王及山背國司等奉獻、五位以上賜衣被、 八月甲戌、遊獵于葛野、御右大臣藤原朝臣繼繩別業、賜侍臣及大臣子弟衣、 十一月乙酉遊獵於交野、右大臣從二位藤原朝臣繼繩獻摺衣、給五位已上及命婦采女等、 十二月癸亥、遊獵於岡屋野、左大辨從三位紀朝臣古佐美、右兵衞督從四位下紀朝臣木津魚奉獻、賜侍臣已上物差、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 延暦十七年八月庚寅、遊獵於北野、便御伊豫親王山莊、飮酒高會、于時日暮、天皇歌曰、氣佐野阿狹氣(ケサノアサケ)、奈久知布之賀農(ナクチフシカノ)、曾乃己惠遠(ソノコヱチ)、岐嘉受波伊賀之(キカズハイカジ)、與波布氣奴止毛(ヨハフケヌトモ)、登時鹿鳴、上欣然、令群臣和一レ之、冐夜乃歸、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0613 延暦廿三年正月丙申、遊獵于水生野、是日天寒、於野中五位已上衣

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 大同三年十月乙卯、遊獵北野、布勢内親王奉獻、飮宴極日、有司奏樂、賜五位已上衣被

〔日本後紀〕

〈二十一嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁二年十二月丁丑、遊獵于大原野、右大臣藤原朝臣内麻呂、并山城國奉獻、雅樂寮奏樂、賜五位已上衣被

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁二年閏十二月甲辰、遊獵于水生野、御於山埼驛、山城攝津二國奉獻、賜五位已上衣被

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁四年二月己亥、遊獵於交野、以山埼驛行宮、是日津頭失火、延燒二十一家、給米綿差、又駕輿丁、並左右衞士等賜綿有差、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁五年二月乙未、遊獵于交野日暮御山埼離宮、河内國及掌侍從五位下安都宿禰吉子奉獻、賜四位已上被、五位并百濟王等衣、 己亥、山城守從四位下藤原朝臣繼彦授從四位上、介外從五位下高丘宿禰弟越外從五位上、攝津守從四位下小野朝臣野主從四位上、介從五位下廣根朝臣諸勝從五位上、河内守從五位上紀朝臣南麻呂正五位下、介從五位下大伴宿禰雄堅魚從五位上、賜四位已上衾、侍從并三國椽已上衣、目已下及郡司綿各有差、佐爲及百濟寺施綿各一百屯、是日車駕至交野

〔日本後紀〕

〈二十四嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁五年九月庚子、遊獵栗前野、日暮御彈正尹明日香親王宇治別業、親王奉獻、賜侍臣衣被

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 弘仁十年二月己巳、遊獵水生野、日暮御河陽宮、水生村窮乏者賜米有差、 庚午、五位已上賜衣被車駕還宮、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 天長六年十月丙辰、幸泥濘池、羅獵水鳥、御紫野院、山城國獻物、日暮雅樂寮奏音聲、侍從并狩長五位、及院預山城國椽已上賜祿有差、

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 天長七年十月丁卯、天皇〈◯淳和〉幸北野、獵鶉雉水鳥、便幸于嵯峨院、賜五位已上衣被

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 天長八年二月丁亥、皇帝幸水成野、申時澍雨、俄頃而晴、多獲鶉雉、酉時御河陽宮、山城攝津兩國獻土宜、親王已下、狩長大夫、暗野六位、山城攝津兩國掾已上賜祿有差、夜深還宮、借外從六位下勳六等伴刈田臣繼立、外正七位下勳六等他田舍人足主二人外從五位下

〔續日本後紀〕

〈二仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊獵、右大臣清原眞人夏野在御輿前、勅令笠、便幸綿子池、令神祇少副從五位下大中臣朝臣磯守、放調養水禽、仙輿臨覽而樂之、日暮還宮、賜扈從者祿

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 承和十四年十月辛亥、授雙丘東墳從五位下、此墳在雙丘東、天皇遊獵之時、駐蹕於墳上、以爲四望地、故有此恩、 壬子、雙丘下有大池、池中水鳥成群、車駕臨幸、放鷂隼之、左大臣源朝臣常山莊在丘南、因獻御贄、賜扈從臣等饌

〔三大實録〕

〈四十九光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 仁和二年十二月十四日戊午、行幸芹川野、寅二刻鸞駕出建禮門、到門前蹕、勅賜皇子源朝臣諱〈朱雀太上天皇◯宇多〉帶劒、是日、勅參議已上摺布衫行騰、別勅皇子源朝臣諱、散位正五位下藤原朝臣時平二人、令摺衫行騰焉、辰一刻至野口、放鷹鷂擊野禽、山城國司獻物、并設酒禮獵徒、日暮乘輿幸左衞門佐從五位上藤原朝臣高經別墅、奉夕膳、高經獻物、賜從行親王公卿侍從、及山城國司等祿各有差、夜鸞輿還宮、是日自朝至夕、風雪慘烈矣 十八日壬戌、詔授左衞門佐從五位上藤原朝臣高經正五位下、以帝幸其別墅、故有此加焉、

〔後撰和歌集〕

〈十五雜一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 仁和のみかど、〈◯光孝〉さがの御時の例にて、せり川に行幸し給ける日、
                         在原行平朝臣
さがの山みゆきたえにしせり川のちよのふるみちあとはありけり

〔三代實録〕

〈四十九光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0616 仁和二年十二月廿五日己巳、行幸神泉苑魚、放鷹隼水鳥、自彼便幸北野禽、御右近衞府馬埒庭、令走左馬寮御馬、是日常陸大守貞固親王扈從、太政大臣〈◯藤原基經〉奏言、遊獵之儀、宜武備、親王腰底既空、請賜帶劒、帝甚欣悦、即勅聽帶劒、取中納言兼左衞門督源朝臣能有劒之、日暮還宮、

野行幸

〔新儀式〕

〈四臨時上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0616 野行幸事
若有野行幸、冬節行之、預定其程上卿可行幸之由、即令申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有獵道親王公卿、并非參議四位五位、令奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿參議、率裝束使辨少將史等、向幸野、點定御在所及可諸司幄所々、前十日、仰左右衞門府、令進獵長慰志各一人、〈長等掌各府列卒二十二人〉前七八日、令諸衞留守差文、又仰撿非違使、聽親王公卿鷂飼鷹飼之輩、行幸日著摺衣、又親王鷹助、若用内舍人、衞府官人隨其申請、聽兵仗不具之責、前四日、召仰供奉諸司、并諸衞可行幸之由常、前一日、召仰行幸時剋、并出御門等、當日未明、天皇御南殿、左右大將、并親王公卿列立如常、但王卿著麴塵袍、帶劒者著後鞘、又可奉鷂鷹王卿、著狩衣深履而把笏也、鷂飼四人、〈用蘇芳緂大組、同色結立總、青鞴、赤染餌囊、兕皮後鞘、櫨染革緒、著青地墨畫雲鳥布衣、淺紫地摺蒲陶立唐草鳥袴、位色接腰、伊知比脛巾、犬飼四人著青二色綾緋裏帽子、紺布衣、繪革https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000652179.gif 、黄色墨摺布接腰、延喜十八年以往、皆用布貲接腰、延長四年野行幸、有勅改用黄色、依位色接腰也、〉鷹飼四人、〈用蘇芳緂大組、同色結立總、青鞴、赤染餌蘘、猪皮後鞘、水豹皮腹纏、熊皮行騰、紫苑褐同色絹裏帽子、緋紬地墨繪龍魚并鱗形衣、紫色布袴脛巾、犬飼四人、著兩面緋裏帽子、緋布衣、繪革袴、緋革小手、黄色布接腰、〉先是藏人仰内藏寮、令其料布、令縫殿寮染調、前一日給之、令犬入一レ月華門、鷂飼列立版位西北、當右大將南、鷹飼在其後、〈鷂鷹相去六七許丈〉皆北面東上、犬飼等安福殿前跪候、〈東面、鷂在北、鷹在南〉左右近衞陣列、〈中少將巳下府生己上、著狩衣腹纏行騰、四位五位位色接腰、六位布帶、舍人青摺衫、騎御馬者、著腹纏行騰、〉少納言鈴奏如常、御輿入日華門之、〈中少將供奉如常、承平七年例、駕輿丁著兩面帽子桃染衣、而延喜十七年、依野御輿、不別裝束、同十八年、延長六年等、皆用尋常御輿、駕輿丁如例、〉乘輿出御、中務丞、内舍人、外衞馬寮官人裝束、皆准近衞府、扈從群官行列如常、但鷹飼相分在近衞陣前、鷂飼相分在御輿前、〈右大將前〉犬飼各相從也、乘輿到京極大路、京職官人下馬而引留之、至

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0617 野口、外衞隼人陣、及侍從皆悉停留、左右近衞陣候之、親王公卿及殿上侍臣等、在乘輿後、又左右馬寮官人隨、威儀御馬同候、爰近衞陣開張、鷹飼等各馳立乘輿前、且行且獵、此間鷹鷂飼親王公卿、著腹纏行騰同列獵騎、左右衞門獵長尉志列卒行獵野中、先是所司擇便宜勝地、儲御在所、〈延喜十八年、北野行幸、儲輕幄於御輿岡下東北也、其内立大床子、掃部寮敷參議已上座席輕幄東南邊、王卿依召候之、近衞陣南邊左右、殿上侍臣、御厨子所内藏寮等供奉者、皆在四方、侍從厨掃部寮王卿陪從者在東方、同二十一年、同野行幸、儲御座近衞府馬塲屋、母屋中間立大床子、御座東南軒、敷親王公卿座、左右近衞陣馬塲西屋南北、左兵衞陣左近陣南埒西、右兵衞陣埒東、左右衞門右兵衞陣南、夾埒相竝也、侍從座在馬留屋、立鷂架二基於右近陣南埒西、立鷹架二基埒東饗屋前、延長四年、先御同埒、其儀大略同二十一年、次入御野中輕幄於船岡下、其儀且同延喜十七八年、延長六年、幸大原野、先到葛野河渡瀬上、停乘輿輕幄、在路北、公卿幄大略南、頃之乘輿度浮橋、先是國司所造候也、〉御座定後召親王公卿、此間鷂飼進出、繫架上而退出、次鷹飼同繫架上、退著饗屋、犬飼陪同屋東邊、〈親王公卿鷂鷹、於屏㡢下召鷹助之、鷹助進而繫之、〉御厨子所供朝膳、侍從厨給王卿膳、山城國并近邊所司獻物、〈或豫有勅止之〉御酒三獻之後、著御御直衣、更亦御輿入御野中獵、此間獵徒有獲物者、又或上岡御覽四方、所司立御倚子於岡上、隨便敷縁道、屬輕幄、近衞次將執御劒璽仕候、更還御輕幄、御厨子所供御酒、召侍臣堪事者、令調獻獲物雉等御膳、又給王卿以下等、大炊寮調裹飯、大膳儲肴物、補駕輿丁列卒等疲、又山城國以酒肴六衞府、又或殊有優詔、令競觀之車、聽野中極遊獵〈先是撿非違使禁、而不野中、〉或事之終頭令絃歌、或召鷂鷹飼等、於公卿座後坏酌、又縫殿寮持祿、給親王已下扈從大夫、及鷹鷂飼、并山城國司差、又或於右近馬場、未御野中、坏酌之次、以著御袍〈赤白橡〉給右大將、又別給次將祿、晩景乘輿還宮、依例奏樂、

〔西宮記〕

〈臨時四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0617 野行幸
天皇白橡〈延喜御宇天皇、御右近馬塲、改服直衣、〉公卿如例、衞府著弓箭、鷹飼王卿、大鷹飼、地摺狩衣綺袴玉帶、鷂飼青白橡袍綺袴玉帶卷纓有下襲、著劒者有尻鞘、王卿鷹飼入野之後、著行騰餌袋、或王卿已下鷹飼、著供奉裝束從乘輿云々、四位已下鷹飼著帽子、臂鷹令犬、列立安福春興殿前、又王卿已下諸衞及鷹飼等裝束、隨遠近相替、鷹飼入野之後取大緒、大鷹飼者結懸腰底、小鷹飼人同之、荒凉説就記文註、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0618 延喜〈◯喜一本作長〉年、大原野行幸時、衞府公卿已下、皆著腹纏、諸衞督將佐已下、著狩衣胡籙腹纏小手行騰
延長四年十一月五日、令伊望朝臣、仰鷂鷹飼伊衡朝臣、言行、朝頼、鷹々飼望時、秋成、武仲、源教等、先可摺衣、又中務卿親王、彈正尹親王、上野大守親王、代明親王等、明日行幸、可許著摺狩衣袴、舍人源名、小野景興、右馬允藤原在忠等、明日行幸、可兵仗等具事、〈三人親王鷹師〉並令撿非違使也、
 六日、出南殿、王卿參列櫻樹南方、〈可狩親王等四人、著狩衣深沓尻鞘等、持笏如常、其親王鷂助、先候右近馬庭、〉乘輿至右近埒屋、下輿坐大床子、令英明朝臣親王公卿云々、畢換初所著衣直衣、乘輿鷹飼等在前、獵野左右大將在輿前、左右近陣、左右横行、餘王卿侍臣、供奉諸司皆在輿後云々、
延長六年十月十八日、貞信公記云、中使平頭立門外、仰狩事也、鷹飼親王大納言摺衣、自餘麴塵、諸衞府生以上褐衣腹纏行騰、舍人青摺狩長四人、狩子四十人定了、
延喜十八年十月十九日、幸北野、〈大將不參、依承和例大將也、〉鷂鷹鷹飼、兼茂朝臣伊衡、言行、〈以上青麴塵雲鳥畫褐衣紅接腰等、並如去年裝束、但淺紫染布袴、以花摺唐草鳥形、〉雄鷂鷂飼、源兹、同教、小鷹鷹飼、源供、良峯義方、〈以上四人、檜皮色布褐衣、䳄黄畫鳥柳花形、紫村濃布袴、青接腰、帶紫脛巾、〉各臂鷹鷂、八人一列、〈小鷹東西〉立版位西、鷹鷹飼、御春望春、播磨武仲、春道秋成、文室春則、各臂鷹一列、立版位西南、〈以上四人、紫色褐帽子腹纏行騰、并如去年徘徊、鱗魚繪褐衣、去年用黄色衣、其色非宜、仍改用之、但鷹飼行時在輿前、雄鷂次在其前、小鷹次之、鷹在近衞陣前、〉犬養八人、候安福殿前〈犬養裝束如去年、鷂犬養衣袴、去年用貲布、今年改以繪革袴、自餘如去年、犬養等、行時各在鷹飼邊云々、〉畢乘輿到知足院南、隼人、左右衞門、左右兵衞等陣、及侍從等以次倚留、鈴印及威儀御馬等留在輿後、親王公卿等候輿後邊、左右近陣、左右開帳並行、即鷹飼等皆解大緒獦云々、到船岡輿、就輕幄座、仰親王納言獦、即中務卿親王、上野親王、敦實親王、太宰帥親王、左衞門督藤原朝臣、左兵衞督藤原朝臣等起座改服、各著獦衣還著、常陸親王參來、〈又著獦衣獦、親王公卿總八人、而衆樹有病不參入、故有七人、〉給酒三巡後、鷹飼等持鷹鷂、授獦衣納言以上、〈左衞門督藤原朝臣鷹、中務卿親王、上野親王、敦實親王、左兵衞督藤原朝臣並鷂、帥親王雄鷂、但左衞門督依使鷹獦著行騰、自餘騎將只著深履、〉即各臂

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619退出、騎馬始並船岡北野獦、鷹飼及小鷹等相隨入野、于時乘腰輿、就西岡上見獦云々、

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 野行幸
野御狩、御輿人裝束、在臨時申奏

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 延喜野行幸之時、被腰輿之御劒ノ石付落失云々、希有事也、古物ヲトテ大ニ令驚給テ、タカキ岡上ニテ御覽ジケレバ、御犬ノ件石付ヲクハヘテマヰリタリケレバ、殊ニ興ジテ令悦給ケリ、
◯按ズルニ、是ハ帝王編年記ニ、延長六年戊子十二月五日、行幸大原野、有鷹狩逍遙事トアル時ノコトナルベシ、

〔柱史抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 野行幸事
延長六年十一月十一日、可大原野行幸、而當血忌日也、陰陽寮申、其日不殺生見一レ血、仍停止、二十一日、朱雀院行幸御柏殿、先是按察大納言奏、令御鵜大池、乘輿過池邊、鵜人寄舟池濱、以太毛魚令覽云々、大原野行幸、來月可有、左大臣〈◯藤原忠平〉奏、仁和〈二年十二月也◯光孝〉芹川行幸、内記日記云、橘廣相于時參議右大辨文章博士、著狐尾袍靴、是承和〈◯仁明〉小野篁、滋野貞主等例云々、是即儒服、今國幹朝臣、〈左大辨〉正幹朝臣、〈治部卿〉須狐尾袍、不舊例、按察大納言云、芹川行幸、王公皆著摺衣腹卷行騰、唯廣相朝臣、不行騰腹卷袍、衣尾自長、故曰狐尾袍云々、

〔大鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 六條式部卿の宮〈◯敦實〉と申しは、延喜帝〈◯醍醐〉一腹兄弟におはします、野の行幸せさせ給しに、この宮つかうまつらせ給べかりけれど、京のほど遲參せさせ給へりしかば、かつらの里にぞまゐりあはせ給へりしかば、みこしとヾめてさきだてまつらせ給ひしに、なにがしといひしいぬかひの犬の、まへ足をふたつながらかたにひきこして、ふかき河の瀬わたりしこそ、行幸につかうまつり給へる人々さながらけうじ給はぬなく、御門もけうありげにおぼしめしたる御け

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 しきにこそみえおはしましヽか、さて山ぐちいらせ給ひし程に、しらぜうといひし御たかの、とりをとりながら、御こしの鳳のうへにとびまゐりゐて候し、やう〳〵日は山のはに入かたに、ひかりのいみじうさして、山のもみぢにしきをはりたるやうなるに、たかのいろはいとしろくて、きじはこんじやうのやうにて、はねうちひろげてゐて候し程は、まことに雪すこし打ちりて、をりふしとりあつめてさる事やは候しとよ、

〔柱史抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 野行幸事
承保三年十月二十四日、天皇〈◯白河〉臨幸大井河、王卿已下或麴塵闕腋、或尋常位袍、鷂人獵長等相從、鷹犬相引率供奉、左右開帳御輿綱、行宮東立五間屋王卿座、其北立五間紺幄、爲殿上人座、其東立五間幄、爲辨少納言内記外記史座、供腰輿、遷幸御船、公卿船二艘、殿上人船、内記外記等船泝流、容與被和歌之後、召大内記藤原成季、被勸賞事

〔續世繼〕

〈二紅葉の御狩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 承保三年十月二十四日、大井川にみゆきせさせ給て、嵯峨野にあそばせ給、みかりなどせさせ給、そのたびの御歌、
大井川ふるきながれを尋きてあらしの山の紅葉をぞみる、などよませ給へる、むかしの心ちして、いとやさしくおはしましき、

〔十訓抄〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹樂をすべきを、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此樂を習ひ傳ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと云管絃者を召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの裝束して、樂人にくはヽりければ、ともにいみじき面目なりけり、今日の宴いみじきことなりければ、舞人も物の上手をえらばれけるに、五人、光季、高季、則季、成兼、經遠、今一人たらざりければ高季が子の末童にて、年十四なるを召して、藏人所にて、俄に男になしてくはへられけり、時の人面目なりとぞ申ける、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 かくめでたき事に、あきむねさせる道のものにもあらぬを、笛によりて召出されたるいみじき事といひけるほどに、大井川に舟樂の時、笛を川の淵におとし入て、えとらざりければ、龍頭に惟季笛をふく、鷁首には笛吹なくてえ樂をせず、人これを笑ひけり、いみじき失禮にてぞありける、始の面目後の不覺たとへなかりけり、今度の御會には、土御門右大臣〈◯源師房〉序題を奉られけり、其詞云、
境近都城、故無車馬之煩、路經山野、故有雉兎之遊、とぞかヽれたる、歌もおほくきこえける中に、御製ぞ勝れたりける、
大井川古き流を尋來てあらしの山の紅葉をぞ見る、通俊中納言、後拾遺をえらばれける時入奉りけり、
◯按ズルニ、柱史抄野行幸ノ條ニ、承保以後無此儀歟トアルニ據レバ、白河天皇以降永ク廢絶セシモノナルベシ、

〔おもひのまヽの日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずゐ身、左右の大將をはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふをはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひをつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉をわざとこきちらせるにしきのうへをあゆむ心ちぞする、左右の鷹飼かり衣のすがたいとおもしろし、をりしもうち時雨たる雲まの夕日に、こがね色なるきじのたちのぼるを、いとしろきたかのとりてほうれんのうへにゐたるさま、延喜〈◯醍醐〉の白せうがふるまひもかくこそと、いとえむにめも心も及ばずぞ侍る、大井川のせうえうの和歌序は、左大臣たてまつる、承保に土御門の右大臣の名句どもかヽれたるにもなほたちまさりて、世のもてあそび物、人のくちずさみになり侍りける、むかしはつねのことなりしを、天神〈◯菅原道眞〉なども申とヾめさせ給ひしかば、まれな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0622 る事に侍しを、白河院の御代のをさまれるあまり、野行幸までもはえ〴〵しくさたありしとぞ、このたびもうけたまはり侍し、あさ光などいひしみめよき大將などは、ちかごろはなかりしに、けふは左右大將いづれとわきがたく、みめかたちすぐれて見ゆ、源氏の太政大臣、大原野の行幸のためしおもひいでヽ鳥たてまつる人もあるべし、きりふの岡の千代のためしをかけたることのはども、中々とてかきとヾめず、みなおしはかるべし、

觀風行幸

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0622 延暦廿二年閏十月戊申朔、遣參議左兵衞督兼造東大寺長官紀朝臣梶長於近江國蒲生野行宮、 癸亥、行幸近江國蒲生野、 甲戌、詔曰云々、近江行宮所〈乎〉御覽〈爾、〉山河〈毛〉麗〈久〉野〈母〉平〈之氐、〉御意〈毛〉於太比〈爾志氐〉御坐〈之、〉故是以御坐〈世留〉栗太甲賀蒲生三郡〈乃、〉今年田租免賜〈比、〉又勤仕國郡司〈爾〉官冠上賜〈不、〉又介掾等有賞、是日車駕歸近江國

〔日本後紀〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0622 延暦廿三年八月己酉、遣征夷大將軍從三位行近衞中將兼造西寺長官陸奧出羽按察使陸奧守勳二等坂上大宿禰田村麻呂、從四位上行衞門督兼中務大輔三嶋眞人名繼等、定和泉攝津兩國行宮地、以和泉紀伊二國也、 戊辰、天皇以來冬可一レ和泉國、參議式部大輔春宮大夫近衞中將正四位下藤原朝臣繩主爲裝束司長官、正五位上橘朝臣安麻呂、從五位下池田朝臣春野爲副、參議左兵衞督從三位紀朝臣勝長爲御前長官、從五位上藤原朝臣繼彦爲副、左大辨東宮學士左衞士督但馬守正四位下菅野朝臣眞道爲御後長官、從五位下紀朝臣咋麻呂爲副、 十月甲辰、行幸和泉國、其夕至難破行宮、 乙巳、賜攝津國司被衣、上御舟泛江、四天王寺奏樂、國司奉獻、 丙午、至和泉國、遊獵于大鳥郡惠美原、散位從五位下坂本朝臣佐太氣麻呂獻物、賜綿一百斤、 丁未、獵于城野、日暮御日根行宮、 戊申、獵垣田野、阿波國獻物、賜國司等物差、左大辨正四位下菅野朝臣眞道獻物、賜綿二百斤、 己酉、獵藺生野、近衞中將從三位坂上大宿禰田村麻呂獻物、賜綿二百斤 庚戌、獵于日根野、河内國獻物、 辛亥、詔曰、天皇詔旨〈良万止〉勅命〈乎〉和泉攝津二國司郡司公民陪從司々人

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 等諸聞食〈止〉宣、今年〈波〉年實豐稔〈氐、〉人々産業〈毛〉取收〈氐〉在、此月〈波〉閑時〈爾之氐〉國風御覽〈須〉時〈止奈毛〉常〈毛〉聞所行〈須、〉今行宮所〈乎〉御覽〈爾、〉山野〈毛〉麗、海瀲〈毛〉清〈之氐、〉御意〈毛〉於太比〈爾之氐〉御坐坐、故是以御坐坐〈世留〉和泉國、并攝津國東生西成二郡〈乃〉百姓〈爾、〉今年田租免賜〈比、〉又勤仕奉國郡司及一二〈能〉人等〈爾、〉冠位上賜〈比〉治賜〈布、〉目以下及郡司〈乃〉正六位上〈乃〉人〈爾波、〉男一人〈爾〉位一階賜〈布、〉又行宮勤仕奉〈爾〉依〈氐、〉三嶋名繼眞人〈乎〉賜〈比〉治賜〈布、〉又行宮〈乃〉邊〈爾〉近〈岐〉高年八十已上、并陪從人等〈爾〉大物賜〈波久止〉詔〈布〉勅命〈乎〉衆聞食〈止〉宣、授攝津守從三位藤原朝臣雄友正三位、衞門督從四位上三嶋眞人名繼正四位下、散位從五位下坂本朝臣佐太氣麻呂從五位上、攝津介外從五位下尾張連粟人、和泉守外從五位下中科宿禰雄庭、攝津掾正六位上多治比眞人船主、和泉椽正六位上小野朝臣木村、散位正六位上大枝朝臣萬麻呂從五位下、又皇太子〈◯平城〉已下賜物有差、遣使於和泉日根二郡諸寺綿、播摩國司奉獻、奏風俗歌、 壬子、幸紀伊國玉出島、 癸丑、上御船遊覽、賀樂内親王、及參議從三位紀朝臣勝長、國造紀直豐成等奉獻、詔曰、天皇詔旨〈良万止〉勅命〈乎、〉紀伊國司郡司公民陪從司々人等諸聞食〈止〉宣、此月〈波〉閑時〈爾之氐、〉國風御覽〈須〉時〈止奈毛〉常〈母〉聞所行〈須、〉今御座所〈乎〉御覽〈爾、〉磯島〈毛〉奇麗〈久、〉海瀲〈毛〉清晏〈爾之氐、〉御意〈母〉於多比〈爾〉御坐坐、故是以御坐坐〈世留〉名草海部二郡〈乃〉百姓〈爾、〉今年田租免賜〈比、〉又國司國造二郡司〈良爾〉冠位上賜〈比〉治賜〈布、〉目已下及郡司〈乃〉正六位上〈乃〉人〈爾波、〉男一人〈爾〉位一階賜〈布、〉又御座所〈爾〉近〈岐、〉高年八十已上人等〈爾〉大物賜〈波久止〉詔〈布〉勅命〈乎〉衆聞食〈止〉宣、授守從五位下藤原朝臣鷹養從五位上、介外從五位下葛井宿禰豐繼、掾從六位下小野朝臣眞野、刑部大丞正六位上紀朝臣岡繼、中衞將監正六位上紀朝臣良門從五位下、遣使於名草海部二郡諸寺綿、 甲寅、自雄山道日根行宮、 乙卯、遊獵熊取野、 丙辰、御難破行宮、 丁已、國司奉獻、遣使於西成東生二郡諸寺綿、 戊午、車駕至難破

院宮行幸

〔類聚國史〕

〈三十二帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 延暦十一年正月甲子、車駕〈◯桓武〉巡覽諸院、於猪隈院五位已上射、賜中者錢、射罷

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624五位已上及内命婦帛差、

〔日本後紀〕

〈五桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 延暦十六年正月癸丑、幸近東院、宴五位已上、賜錢有差、

〔日本後紀〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 延暦廿三年二月戊申、幸西八條并五條院、賜五位已上衣

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 天長七年四月乙卯、天皇〈◯淳和〉幸鴨川禊之、御紫野院釣臺遊魚、神祇官宮主已上賜祿有差、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 天長九年四月癸酉、鸞駕〈◯淳和〉幸紫野院釣臺、院司獻物、命陪從文人詩、御製亦成、賜祿有差、新擇院名、以爲雲林亭

〔文徳實録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 仁壽三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、翫景物也、賜侍臣祿

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 延喜廿二年正月廿五日丙午、天皇幸河原院

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 延長二年三月十一日己酉、天皇幸中六條院

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 久安六年六月六日辛亥、傳聞天子〈◯衞近〉幸美福門院〈◯母后得子〉八條離宮、以(○)避(○)明日祇園御輿迎之路(○○○○○○○○○)、皇后留宮不避、依先例也、

〔帝王編年記〕

〈二十一後白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣爲榮盛

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 承安二年七月廿三日、行幸三條殿、翌日有雜遊、北面下臈施雜藝、夕還御、 八月廿日、天皇俄遷幸三條殿、去十七日南殿蚋群集、無程散失、被御卜之處、御愼重云々、仍所立避也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 治承三年六月十二日己亥、今夜有行幸〈◯高倉〉中宮并東宮行啓、皆令土御門亭、〈大納言邦綱家、先々常有幸此亭也、大納言不居住、在五條亭、〉來十四日、祇園御靈會神輿(○○○○○)、自(○)旅所(○○)令(○)向(○)列見辻(○○○)給之間(○○○)、過閑院北面給、仍毎年有幸他所也、予爲中宮權大夫、雖奉行啓、至于明日犬死穢、仍不參入、密々於二條室町邊見物、亥刻有行幸行啓

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 承元二年十二月一日、天皇行幸大炊殿、 廿二日、天皇行幸八條殿

〔百練抄〕

〈十二順徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 建保元年七月十六日、主上行幸三條坊門殿、 十八日、主上還御閑院

〔百練抄〕

〈十五後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 寛元二年七月廿六日甲子、今夜遷幸閑院、中宮〈◯藤原姞子〉同行啓、去仁治三年、四條院御事之後、壤弃清凉殿代、更以新造、爲關東之沙汰造進也、

〔百練抄〕

〈十五後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 寛元四年三月廿五日甲寅、主上〈◯後深草〉行幸冷泉殿、〈中宮(母后姞子)御同輿〉先被小除目、中宮大夫隆親卿參行之、

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正嘉二年三月九日、主上行幸中宮〈◯母后姞子〉御所富小路殿、 十日、主上御逗留院御所、有御鞠會、今夜還御也、

〔増鏡〕

〈六おりゐる雲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正元元年三月五日、西園寺の花ざかりに、大宮院〈◯後嵯峨后藤原姞子〉一切經供養せさせ給ふ、〈◯中略〉其日になりて行幸〈◯後深草〉あり、

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正元元年三月五日、今日於西園寺養一切經、早旦中宮行啓、〈◯中略〉午刻計上皇〈唐庇御車〉御幸御堂、〈◯中略〉次主上行幸、 六日、今日於北山第、一切經供養翌日儀、御遊和歌御會等也、 七日、今日後宴儀、依雨俄延引、 八日、一切經後宴、於北山第南庭舞樂、 九日、院還御、於一條室町邊、被御車御見物、先春宮、次行幸、

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正元元年八月廿二日癸巳、主上行幸五條大宮新造御所、依來廿八日東宮御元服儀也、 三十日辛丑、主上自五條殿、還御富小路殿

〔百練抄〕

〈十七後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正元元年十一月十五日癸未、主上自富小路殿、行幸萬里小路殿、内侍所同渡御、中宮〈◯公子〉同行啓、〈爲歩儀〉公卿土御門新中納言已下六人供奉之、
◯按ズルニ、此月二十六日、御讓位アルニ因テ、行幸行啓アリシナリ、

〔帝王編年記〕

〈二十七伏見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 正應四年正月二十日、神木〈◯春日〉渡御木津、 二月七日、天皇行幸常磐井殿、依神木事也、藤氏公卿無供奉

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 觀應元年十二月廿三日、〈◯中略〉大外記師茂注進、行幸仙洞時、内侍所渡御例、
新院〈◯光明〉
暦應二、十一、二十、今夜天皇、自内裏正親町東洞院、行幸持明院、〈上皇(光嚴)御在所、春宮御同宿、〉是内裏可修理之故也、内侍所渡御、

離宮行幸

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 五年十月己卯朔、天皇幸來目、居於高宮

〔日本書紀〕

〈十應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時國樔(クズ)人來朝之、因以醴酒于天皇

〔日本書紀〕

〈十應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 廿二年三月戊子、天皇幸難波、居於大隅宮

〔日本書紀〕

〈十三允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 八年二月、〈◯中略〉於是衣通郞姫奏言、妾常近王宮、而晝夜相續、欲陛下之威儀、然皇后則妾之姉也、因妾以恒恨陛下、亦爲妾苦、是以冀離王居而欲遠居、若皇后嫉意少息歟、天皇則更興造宮室於河内茅渟、而衣通郞姫令居、因此以屢遊獵于日根野、 九年二月、幸茅渟宮、 十年正月、幸茅渟、於是皇后奏言、妾如毫毛弟姫、然恐陛下屢幸於茅渟、是百姓之苦、仰願宜車駕之數也、是後希有之幸焉、

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 元年九月己卯、幸難波祝津(ハフリツノ)宮、大伴大連金村、許勢臣稻持、物部大連尾輿等從焉、

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 十四年七月甲子、幸樟勾(クスノマガリノ)宮

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 三十一年四月乙酉、幸泊瀬柴籬(ハツセノシバガキノ)宮

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 白雉元年正月辛丑朔、車駕幸味經(アヂフノ)宮、觀賀正禮、是日車駕還宮、

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 白雉三年正月己未朔、元日禮訖、車駕幸大郡宮

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 天皇〈◯天武〉幸于吉野宮時御製歌
淑人乃(ヨキヒトノ)良跡吉見而(ヨシトヨクミテ)好常言師(ヨシトイヒシ)芳野吉見與(ヨシヌヨクミヨ)良人四來三(ヨキヒトヨクミツ)

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0626 三年正月癸未、幸難波宮、 二月丁未、車駕至難波宮、 戊申、詔免駕諸國騎兵等

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 今年調役

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 慶雲二年三月癸未、車駕幸倉橋離宮

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 和銅二年八月辛亥、車駕幸平城宮、免駕京畿兵衞戸雜傜

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 和銅六年六月乙卯、行幸甕原(ミカノハラノ)離宮、 戊午、還宮、

〔續日本紀〕

〈七元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 養老元年二月壬午、天皇幸難波宮、 丙戌、自難波和泉宮、 己丑、和泉監正七位上堅部使主石前進位一階、工匠役夫賜物有差、 庚寅、車駕還至竹原井頓宮、 辛卯、河内攝津二國、竝造行宮司、及專當郡司大少毅等、賜祿各有差、即日還宮、

〔續日本紀〕

〈七元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 養老元年十一月丁巳、車駕幸和泉離宮、免河内國今年調、賜國司祿差、

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 神龜二年十月庚申、天皇幸難波宮、 辛未、詔近宮三郡司、授位賜祿各有差、

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 天平六年三月辛未、行幸難波宮、 丙子、施入四天王寺食封二百戸、限以三年、并施僧等絁布、攝津職奏吉師部樂、 于丑、陪從百官衞士已上、并造難波宮司國郡司樂人等、賜祿有差、免奉難波宮東西二郡、今年田租調、自餘十郡調、 戊寅、車駕發難波、宿竹原井頓宮、 庚辰、車駕還宮、
四月甲午、免河内國安宿大縣志紀三郡、今年田祖、以竹原井頓宮也、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 天平十二年二月甲子、行幸難波宮、以知太政官事正三位鈴鹿王、正四位下兵部卿藤原朝臣豐成留守、 庚午、給攝津國百姓稻籾各有差、 丙子、百濟王等奏風俗樂、授從五位下百濟王慈敬從五位上、正六位上百濟王全福從五位下、是日車駕還宮、 辛巳、賜陪從右大臣已下五位已上祿各有差、

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 天平十六年正月庚戌、任裝束次第司、爲難波宮也、 閏正月乙亥、天皇行幸難波宮、以知太政官事從二位鈴鹿王、民部卿從四位上藤原朝臣仲麻呂留守、 二月乙未朔、遣少納言從五位上茨田王于恭仁宮、取驛鈴内外印、又追諸司及朝集使等於難波宮、 丙申、中納言從三位巨勢

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 朝臣奈氐麻呂、持留守官所給鈴印難波宮、以知太政官事從二位鈴鹿王、木工頭從五位下小田王、兵部卿從四位上大伴宿禰牛養、大藏卿從四位下大原眞人櫻井、大輔正五位上穗積朝臣老五人、爲恭仁宮留守、治部大輔正五位下紀朝臣清人、左京亮外從五位下巨勢朝臣島村二人、爲平城宮留守、 甲辰、幸和泉宮、 丁未、車駕自和泉宮至、 丙辰、幸安曇江、遊覽松林、百濟王等奏百濟樂、詔授無位百濟王女天從四位下、從五位上百濟王慈敬、從五位下孝忠全福並正五位下、 戊午取三島路、行幸紫香宮、太上天皇〈◯元正〉及左大臣橘宿禰諸兄、留在難波宮焉、

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 天平十七年五月庚申、遣造宮輔從四位下秦公嶋麻呂、令除恭仁宮、 壬戌、車駕還恭仁宮、以參議從四位下紀朝臣麻呂甲賀宮留守、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遙望車駕、拜謁道左、共稱萬歳、是日到恭仁宮、 甲子、遣右大辨從四位下紀朝臣飯麻呂、掃除平城宮、時諸寺衆僧率淨人童子等、爭來會集、百姓亦盡出、里無居人、以時當農要、慰勞而還、 戊辰、行幸平城中宮院御在所、舊皇后宮爲宮寺也、諸司百官各歸本曹、 乙亥、天皇親臨松林倉廩、賜陪從人等穀差、〈◯原本有誤字、據一本改、〉

〔續日本紀〕

〈二十八稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 神護景雲元年四月乙巳、幸飽浪宮、賜法隆寺奴婢二十七人爵各有差、 丁未、至飽浪宮

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 神護景雲三年十月己酉、車駕幸飽浪宮、 辛亥、進幸由義宮、 十一月癸酉、車駕還宮、大和國司守正五位下藤原朝臣家依授正五位上、介從五位下多治比眞人長野從五位上

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 寶龜五年八月己丑、幸新城宮、授別當從五位上藤原朝臣諸姊正五位下、外從五位下刑部直虫名外正五位下

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 延暦三年十月壬申、任御裝束司并前後次第司、爲長岡宮也、 甲戌、賜陪從親王已下五位已上裝束物各有差、 癸巳、以從五位下石川朝臣公足主計頭、從五位下大伴宿禰永主

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629右京亮、又任左右鎭京使、各五位二人、六位二人、以長岡宮也、 十一月戊申、天皇移幸長岡宮、〈◯原本有誤脱、據一本及類聚國史補正、〉

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 延暦四年八月丙戌、天皇行幸平城宮、先是朝原内親王齋居平城、至是齋期既竟、將伊勢神宮、故車駕親臨發入、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟〈◯淳和〉南池、命文人詩、右大臣從二位藤原朝臣園人上歌曰、祁布能比乃(ケフノヒノ)、伊介能保度理爾(イケノホトリニ)、保止度伎須(ホトトギス)、多比良波知與止(タヒラハチヨト)、那久波企企都夜(ナクハキキツヤ)、天皇〈◯嵯峨〉和曰、保度止伎須(ホトトギス)、那久己惠企介波(ナクコエキケバ)、宇多奴志度(ウタヌシト)、度毛爾千世爾度(トモニチヨニト)、和禮母企企多理(ワレモキキタリ)、大臣舞踏、雅樂寮奏樂、賜五位已上衣被、及諸王藤氏六位已下、並文人等綿各有差、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 天長五年閏三月丁酉、幸南池、遊魚貪餌、群臣垂竿、効獲無數、御船就凉書殿、即召文人、令春日閑園詩者二十三人、

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 天長八年八月己巳、乘輿幸南池、命文人詩、親王已下六位文人以上賜祿有差、使右近衞少將藤原朝臣豐主、所獲鮮魚献冷然院、賜被復命、

王臣第行幸

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 白雉四年五月、天皇幸旻法師房、而問其疾遂口勅恩命、〈或本、於五年七月云、僧旻法師、臥病於阿曇寺、於是天皇幸而問之、仍執其手曰、若法師今日亡者、朕從明日亡、〉

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 八年十月乙卯、天皇幸藤原内大臣〈◯鎌足〉家、親問所患、 辛酉、藤原内大臣薨、 甲子天皇幸藤原内大臣家、命大錦上蘇我赤兄臣、奉宣恩詔、仍賜金香鑪

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 九年七月戊寅、天皇〈◯天武〉幸犬養連大伴家、以臨病、即降大恩云々、

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 十二年七月己丑、天皇幸鏡姫王之家病、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 六年八月己卯、幸飛鳥皇女田莊、即日還宮、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 天平十二年五月乙未、天皇幸右大臣〈◯橘諸兄〉相樂別業、宴飮酣暢、授大臣男無位奈良麻

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 呂從五位下、 丁酉、車駕還宮、

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 天平二十年八月己未、車駕幸散位從五位上葛井連廣成之宅、延群臣宴飮、日暮留宿、明日授廣成及其室從五位下縣犬養宿禰八重並正五位上、是日還宮、

〔萬葉集〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 天皇〈◯孝謙〉太后〈◯聖武后光明子〉共幸於大納言藤原卿仲麻呂家之日、黄葉澤蘭一株拔取、令内侍佐佐貴山君、遣賜大納言藤原卿并陪從大夫等御歌一首、
命婦誦曰、
此里者(コノサトハ)繼而霜哉置(ツギテシモヤオク)夏野爾(ナツノヌニ)吾見之草波(ワガミシクサハ)毛美知多里家利(モミヂタリケリ)

〔續日本紀〕

〈二十二淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 天平寶字四年正月甲子、幸大保〈◯藤原仲麻呂〉第、以節部省絁綿、賜五位已上及從官主典已上各有差、

〔續日本紀〕

〈三十二光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 寶龜三年八月甲寅、幸難波内親王第

〔續日本紀〕

〈三十二光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 寶龜五年十一月甲辰、幸坂合部内親王〈◯光仁姉〉第、授從二位文室眞人大市正二位、四品坂合部内親王二〈◯一本作三〉品、 乙巳、授大市妾無位錦部連針魚女外從五位下

〔續日本紀〕

〈三十五光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 寶龜九年四月甲午、幸右大臣〈◯大中臣清麻呂〉第、授第六息正六位上今麻呂從五位下、其室從四位下多治比眞人古奈禰從四位上

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 延暦三年閏九月乙卯、天皇幸右大臣〈◯藤原是公〉田村第宴飮、授其第三男弟友從五位下

〔續日本紀〕

〈三十九桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 延暦六年八月甲辰、行幸高埼津、還過大納言從二位藤原朝臣繼繩第、授其室正四位上百濟王明信從三位

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 延暦十年四月丁巳、車駕幸彈正尹神王第宴飮、授其女淨庭王從五位下

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 延暦十一年五月庚午、幸葛野川、便御右大臣藤原繼繩別業

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 弘仁五年四月乙巳、幸左近衞大將正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇〈◯嵯峨〉染翰、群臣獻詩、時人以爲佳會、授冬嗣從三位、無位藤原美都子從五位下、賜五位以上衣被

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 弘仁七年二月辛酉、幸典侍從三位小野朝臣石子長岡之第、命文人詩、授石子正三位、無位高賀茂朝臣伊豫人從五位下、則石子之女也、賜五位已上衣被

〔類聚國史〕

〈三十一帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 天長七年九月壬辰、天皇幸大納言清原眞人夏野新造山莊、擇詞客三十人詩、應製也、賜侍從及文人祿差、授主人室無位葛井宿禰庭子、第二男正六位上瀧雄從五位下

〔文徳實録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 仁壽三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、翫景物也、賜侍臣祿差、即日亦幸右大臣藤原朝臣良房第、以覽櫻花、置酒興樂、六位已上會者、賜祿各有差、 三月甲午、授正六位下難波連鬘麻呂外從五位下、縁去月遊賞右大臣第、而恩及家人也、

〔三代實録〕

〈八清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 貞觀六年二月廿五日壬午、車駕幸於太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第櫻花、中路駐蹕於一條第、即是帝降誕之處也、太政大臣以肴醴扈從群臣文武官、積祿物於庭中帝覽、訖班賜有差、遂幸染殿花亭、親王已下侍從已上並侍焉、太政大臣別令伶人習樂一部、喚能屬文者五位已上十人諸司六位十人、文章生二十人、命樂賦詩、具酔歡樂、移花亭、御於射場、帝御弓矢、一發中鵠、群臣稱萬歳、親王已下以次遞射、山城國司守正四位下紀朝臣今守等、率郡司百姓於東垣外、行耕田之禮、欲帝覽之、知農民之有一レ事也、自晨至暮、極樂而罷、賜親王公卿文武百僚祿各有差、夜分還宮、

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 貞觀八年三月廿三日己亥、鸞輿幸右大臣藤原朝臣良相西京第櫻花、喚文人百花亭詩、預席者四十人、四位四人、五位八人、六位二十八人、天皇御射庭、賜親王以下侍從已上射、左右近衞中少將預焉、中鵠者賜布、伶官奏樂、玄髫稚齒十二人、遞出而舞、晩奏女樂、歡宴竟日、賜扈從百官祿各有差、夜分之後、乘輿還宮、是日進參議右大辨從四位上兼行播磨權守大枝朝臣音人、參議右近

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 衞權中將兼備前權守藤原朝臣常行、參議左近衞權中將兼伊豫守藤原朝臣基經階並加正四位下、授從五位上行少納言兼侍從藤原朝臣諸葛正五位下、從五位下左兵衞權佐藤原朝臣直方從五位上、散位正六位上大枝朝臣氏雄、木工少允從七位下布施朝臣直繼並從五位下、外從五位下紀伊朝臣善子從五位下、已上叙位、並是宴餘之殊㢡也、

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 貞觀八年閏三月丙午朔、鸞輿幸太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第櫻花、王公已下及百官扈從、天皇御釣臺釣魚、遷射殿弓矢、王公已下以次射、御東門、覽田農夫田婦、雜樂皆作、遷御望遠亭、覽翫花樹、伶人陪於歌樹、皷鐘備陳、絲竹繁會、童男妓女花間迭舞、喚能屬文者數人、賦落花無數雪詩、終日樂飮、皇歡是洽、群臣具酔、宴竟、親王已下五位已上、及六府將監尉已下、賜祿各有差、五位已上未解由者預焉、日暮車駕還宮、

〔日本紀略〕

〈六圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 貞元二年三月廿六日丁亥、天皇幸太政大臣〈◯藤原兼通〉閑院第、召文人詩、召冷人樂、本家有賞、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 永延元年十月十四日癸卯、天皇行幸攝政〈◯藤原兼家〉東三條第、命行詩宴、題云、葉飛水面紅、又召擬文章生、奉試賦詩、題云、池岸菊猶鮮、又奏音樂、〈◯又見百練抄

〔法成寺攝政記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 寛弘三年八月二十九日己亥、候御前間被仰云、昔大臣家行幸恒事、而汝家有馬場、有幸馳御馬覽如何、申云、唯可仰云退出、 九月二十二日辛酉、卯一剋參内、有雨氣、上卿皆參入、同二剋乘輿出宮、著東院東大路間雨下、右近中將實成仰笠宣旨、入於西門寢殿給、此後雨止、東宮〈◯三條〉參給、貢御馬十疋、左六右四給之、此後又雨下、待雨間、御馬場殿腰輿、此船樂、蘇芳菲、駒形舞在庭中樂、在私御馬場、自埒東西南著馬場殿間、三的下群立、次東宮經西廊并當簀子中嶋等、馬場殿後廊著御在所給、召上卿間雨下、内侍臨南階、左近中將秋定告此由、王卿不幄下、依深雨西廊馬道、余〈◯藤原道長〉參上著座、次皇太子參上給、次王卿參上、自餘事如式、勅使馬出、左中辨道方朝臣、少納言朝任馬

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0633標下、兵庫頭聞供膳、宰相中將經房、東宮右近中將實成、六番了、入夜不遺御馬之、射出馬等同停之、戌時御寢殿、東宮渡西對給、以頼定朝臣余、次召王諸卿、次以實成朝臣、東宮可參上給、有御消息召參上給、供御膳、置物机二、懸盤四脚、有六二止右衞門督陪膳、東宮御膳實成朝臣、銀高坏二脚、深折敷、賜王卿膳、次召伶人、御遊數曲、此間雨止、次諸司諸衞女官賜祿物、次王卿納言已上女裝束、參議綾褂袴、殿上人四位白褂一重袴一具、五位白褂一重、六位童袴、此間召右大臣御座下、有頼給一階之宣、有頼出於中庭拜舞、献送物、箏御并ニ春宮大夫、琵琶右衞門督、和琴源中納言、御入東宮立給御西對、御送物笙笛等也、左衞門督、權中納言取之、乘輿出西門、中宮大夫承令旨、仰啓陣可東宮御車、而東宮於門外御車云々、東宮殿上人帶刀等賜祿、女方、典侍御乳母女裝束絹八疋、内侍綾褂袴絹五疋、命婦白袴褂一重袴絹四疋、女藏人白褂一重絹三疋、自餘女官等各有差、〈◯又見百練抄、帝王編年記、〉

〔榮花物語〕

〈十一莟花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0633 九月〈◯長和二年〉にもなりぬれば、行幸〈◯三條〉のこと、けふあすのほどにいそがせ給ふこといみじ、みや〈◯三條中宮妍子〉のにようばうのなりいみじきに、かんのとの〈◯三條皇后威子〉の御かた、とのヽうへ〈◯藤原道長妻倫子〉の御かた、われも〳〵とのヽしることいみじ、ふねのがくなどいみじくとヽのへさせ給へり、行幸のありさまみなれいのさほうなればかきつヾくまじ、おほみやの東宮〈◯後一條〉のむまれさせ給へりしのちの行幸、たヾそのまヽのありさまなり、とのヽありさまいみじくおもしろし、なかじまのまつのつたのもみぢなど、つねのとしはいとかうしもあらねど、よのけしきにしたがふにや、いみじくさかりに、いろ〳〵のめでたくみゆるに、ゑましうそヾろさむし、うへの御らんずるに、御めもおよばずめでたうおぼしめさるヽに、ふねのがくどものまひいでたるなど、おほかたこヽのことヽはおぼしめされず、いみじく御らんぜらる、まつのかぜきんをしらぶるにきこえ、よろずおもしろくふきあはせたり、みすぎはのにようばうのなり、いへばえならぬにほひどもなり、いらせ給ていつしかとわかみや〈◯三條皇女禎子〉をいづらはと申させ給へば、との

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0634 の御まへ〈◯藤原道長〉いだきたてまつらせ給て候はせ給へれば、いだきとりたてまつらせ給て、みたてまつらせ給へば、ふくよかにうつくしうおはしまして、御ぐしふりわけにおはしますを御らんじおどろかせ給て、いかになどきこえさせ給へば、御ものがたりをこゑだかにせさせ給て、うちゑみ〳〵せさせ給へば、あなうつくししり給へるにこそあめれ、まだかヽる人をこそみざりつれ、うたてあまりゆヽしき御かみかな、ことしすぎばゐたけにもなりぬべかめりなどおほせられて、いみじくうつくしげにきこえさせ給、〈◯中略〉かヽるほどに日もくれぬれば、かんだちへの御あそびになりぬるが、いみじくなつかしくおもしろきに、なかじまのものヽねなど、ものはるかにきこゆるに、なみのこゑまつのかぜなどもさま〴〵にいみじや、とみにいでさせ給まじき御けしきなれば、とのいらせ給て、よにいりはべりぬ、かばかりおもしろきあそびども御らんぜんと申させ給へば、いとおもしろしときヽはべり、がくのこゑはきくこそおもしろけれ、見るはおかしうやはある、さまざまのまひどもはみなみはべりぬと、いとのどかにの給はすれば、すげなくていでさせ給ぬ、むげによに入ぬれば、そヽのかし申させ給へば、しぶ〳〵におきさせ給とて、なほとくいらせ給へけふあすのほどにと、かへす〴〵きこえさせ給て出させ給ぬ、かくてさだいしやう〈◯藤原實資〉めして、このいへのこのきんだちのくらゐまし、とのヽいへづかさどもの加階せさせ、又わかみやの御めのとのかうふりゆるべきことなどかきいでさせ給て、みや〈◯妍子〉の御まへにはけいせさせ給、とのはやがて御まへにて舞踏し給、わかみやの御めのとかうぶり給はり、あふみのないしはかかいをぞせさせ給へる、かくて御おくりもの、かんたちへてんじやう人などのおくりもの、れいのことヾもおもひやるべし、よろづあさましくめでたきとのヽありさまなり、このつちみかどどのにいくそたび行幸あり、あまたのきさきいでいらせ給ぬらんと、よのあえものにきこえつべきとのなり、これを勝地といふなりけり、これをゑいぐわといふに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 こそあめれと、あやしのものどものしもをかぎれるしなどもヽ、よろこびゑみさかえたり、

〔百練抄〕

〈四三條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 長和三年五月十六日、行幸左大臣〈◯藤原道長〉上東門第競馬騎射

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 寛仁二年十月二十二日辛亥、天皇幸前太政大臣上東門第、太后〈◯後一條母后彰子〉同輿皇太后〈◯妍子〉中宮〈◯威子〉兼渡座、皇太弟〈◯後朱雀〉行啓、帝先御馬場殿、令左右御馬、次歸正殿、召文人詩、題云、經霜知菊性、〈以殘爲韻〉序者式部大輔廣業朝臣、又召擬文章生等、奉試賦詩、題云、翠松無色、〈以貞爲韻〉前太政大臣獻題、又伶官奏樂奏舞、家司等賜爵、夜深乘輿還宮、左右御馬十疋、〈◯又見左經記、百練抄、〉
◯按ズルニ、太后同輿ハ、天皇御幼冲〈時ニ十一〉ナルニ依テナリ、

〔榮花物語〕

〈二十三駒くらべ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 はかなく九月〈◯萬壽元年〉にもなりぬ、關白殿〈◯藤原頼通〉高陽院どのにて、こまくらべせさせ給て、行幸〈◯後一條〉行啓あるべき御いそぎあり、いとヾしきとのヽありさまを、心ことにはらひみがヽせ給程、いへばおろかにめでたし、此世には冷泉院京極殿などをぞ、人おもしろき所と思ひたるに、高陽院殿のありさまこの世のことヽ見えず、かいりうわうの家などこそ、四季は四方にみゆれ、此殿はそれにおとらぬさまなり、れいの家つくりなどにもたがひたり、寢殿の北南西東などにはみないけあり、なかじまに釣殿たてさせたまへり、東のたいをやがてむまばのおとヾにせさせ給てそのまへに北みなみざまに、むまばせさせ給へり、めもはるかにおもしろくめでたき事、心もおよばずまねびつくすべくもあらず、おかしうおもしろしなどは是をいふべきなりけりとみゆ、繪などよりはこれは見所ありておもしろし、大宮〈◯後一條母后彰子〉京極殿におはしませば、九月十四日の夜、やがて高陽院殿にわたらせ給、〈◯中略〉おなじ月の十九日、〈◯九恐五誤〉駒くらべせさせ給、日ごろだにありつる人、けふはとりわきめでたし、みかどのおはしますべき大床子、寢殿の南おもてにたてヽ御座よそひたり、みのときばかりにぞ行幸ある、御階に御輿よせておりさせ給、さておはしましてゐさせ給て、春宮おはします、陣のとにて事のよし奏して、御車陣にて

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 かきおろして、筵道まゐりておりさせ給、西の廊のなかのつまどよりいらせ給て、にしのたいのすのこよりとほりて、わたどのヽすのこをわたらせ給て、しんでんに南おもてよりいらせ給て、御座につかせ給ぬ、東宮〈◯後朱雀〉の御座はひらざなり、みすのうちのありさまおもひやられてゑまし、みやのおまへ〈◯彰子〉のまちみたてまつらせ給らん、おもひやりきこえさせぬ人なし、入道殿〈◯藤原道長〉は東の對の北のかたによりて文殿あり、そこにみすかけたり、さるべき僧どもおほくぐしておはします、みやの女房のありさま、寢殿のにし南おもてよりにしの渡殿まで、すべていとおどろおどろしうもみぢがさねいろをつくしたり、つねの事どもなればいひつくさず、にしのたいには上達部つき給ぬ、さるべくみなものなどきこしめしまゐりて、やう〳〵ふながくどもこぎいでたり、そはひ、こまがたなど、さま〴〵まひいで、いまは東の對にわたらせ給、又そこにて大床子におはします、すこしさりて東宮おはします平座なり、あるじのおとヾをはじめたてまつり、上達部殿上人みなひきつれて東の對にまゐり給、いづれの殿ばらもみな御裝束めでたきなかに、關白どの〈◯道長子頼通〉の御したがさねのきくのひへぎ、かヾやきてめとヾまりたり、くらべむま十八番也、なまよろしきをりのだに、のり人も馬もいみじういどみてとみにやはいづる、むまの心ちもいといみじう世にめでたしと思て、ともすればいでヽはひき入〳〵するほど、いといみじう心もとなく見えたり、さてのみあるほどもひさしければ、やヽたび〳〵仰らるれば、出そめてたびたびに成て、左右かたみにかちまけするほどの亂聲のおともはしたなげなるまでおかし、かちまけののり人のかづけものヽほどなどかたわきいどみたり、又やがてこのなかのとねりどもかた人して、東宮の帶刀ども、あひまじりて騎射いさせ給、勝負の舞などもおかしうてはてぬればがくその物のねども、くらうなるまヽにいみじうおもしろし、なかじまにぞ、樂所はせさせ給ける、上達部殿上人なども、いにしへ中頃などの事おぼえ給は、またあがりてもかヽるこ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 とは見ずなん有しなど、いみじうめでけうじ聞え給、事どもはてヽよにいりてかへらせ給、御おくり物ども、御心の及ばせ給かぎりせさせ給へり、かんたちめの祿、殿上人のかづけ物など、よにたぐひなきまでせさせ給へり、家司どもさま〴〵によろこびしたり、〈◯又見百練抄、扶桑略記、續世繼、〉

〔帝王編年記〕

〈十八後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 治暦三年十月十五日、行幸平等院、〈◯藤原頼通別業〉河上儲樂屋錦幄、清遊之興、古今是絶歟、

〔百練抄〕

〈四後冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 治暦三年十月五〈◯五上恐脱十字〉日、行幸平等院、仙駕一日逗留、依宸遊也、 七日、還幸、被封戸三百戸、有勸賞

〔續世繼〕

〈一こがねの御法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 治暦三年十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ、〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしまししかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)とぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まゐりむかひて、宇治川にうかべてこぎのぼり侍けるほど、からくにもかくやとぞみえけると人はかたり侍しみだうの有さま、川のうへににしきのかりやつくりて、池のうへにもからふねにふえのねさま〴〵しらべて、御前のものなどは、こがね白がね色々の玉どもをなんつらぬきかざられたりける、十六日にかへらせ給べきに、あめにとヾまらせ給て、十七日にふみなどつくらせたまふ、そのたびのみかどの御製とてうけ給はり侍しは、
 忽看烏瑟三明影、暫駐鸞輿一日蹤、
とかやつくらせたまへるとほのかにおぼえ侍る、をりにあひておぼしよらせ給ひけんほど、いとめでたき事としりたる人申ける、そのたびぞ准三后の宣旨は、宇治殿かうふらせ給けるときこえさせ給ひし、

〔百練抄〕

〈五白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 承暦四年四月廿三日、行幸關白〈◯藤原師實〉堀河第、 廿八日、還御西洞院内裏、先有舞樂、皇

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 太子〈◯堀河〉參上、有勸賞、家主被贈物

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 承元三年七月十一日、主上行幸權中納言隆衡卿冷泉萬里小路第

〔百練抄〕

〈十六後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 寶治元年六月十三日甲午、主上行幸前太政大臣〈◯藤原兼經〉富小路亭、中宮同輿之儀也、内侍所不渡御、〈依今月五日關東穢、不渡御云々、〉明日御靈少將井依陣中也、 十四日乙未、主上還幸、公卿中宮大夫已下六人供奉云々、

〔増鏡〕

〈十老の波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 弘安八年、〈◯中略〉ことし北山の准后〈◯藤原實氏妻貞子、後嵯峨后姞子母、〉九十に滿ち給へば、御賀の事大宮院〈◯姞子〉おぼし急ぐ、〈◯中略〉二十九日〈◯二月〉の夜、まづ行幸〈◯後宇多〉あり、〈◯中略〉あかずなごり多くおぼさるれど、春の官召、御燈などいふ事どもあれば、行幸はこよひ歸らせたまふ、

〔帝王編年記〕

〈二十七後伏見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 正安元年十月十九日、天皇行幸西園寺〈◯藤原公衡〉第、 十一月廿七日、天皇行幸二條殿、〈關白殿下(藤原兼基)第也〉

〔増鏡〕

〈十五村時雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別莊〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まゐり給て、樂所の事などおきてのたまふ、康保〈◯村上〉の花のえんのためしなど聞えしにや、北どのヽさじきにて、うち〳〵試樂めきて、家房朝臣舞せらる、御簾のうちに大納言二位殿、播磨内侍など琴かきあはせていとおもしろし、六日の辰の時にことはじまる、宸殿の階の間に御しとねまゐりて、内のうへおはします、第二の間に后の宮、その次永福門院、〈◯伏見后【G金・章】子〉昭訓門院〈◯龜山后瑛子〉もわたらせ給けるにや、階の東に二條前殿、〈道平〉堀河大納言、〈具親〉春宮大夫、〈公宗〉侍從中納言、〈公明〉御子左中辨、〈爲定〉中宮權大夫〈公泰〉などさぶらはる、右おとヾ兼季琵琶、春宮權大夫冬信笛、源中納言具行笙、治部卿篳篥しやうの琴は室町宰相公春、琵琶園宰相基氏など聞えしにや、その日の事見給へねばさだかにはなし、をさなきわらはべなどのしどけなくかたりしまヽな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0639 り、〈◯中略〉御すのうちにも、大納言二位殿琵琶、播磨の内侍箏、女藏人高砂といふも琴ひくとぞ聞し、まことにやありけん、中務の宮、〈◯尊良〉もまゐり給へり、兵仗たまはり給て、御直衣にたちはき給へり、御隨身どもいときよらにさうぞきて所えたるさまなり、萬歳樂より納蘇利まで十五帖手をつくしたるいとみどころおほし、青海波をけしきばかりにてやみぬるぞあかぬ心ちしける、くれかヽる程、花の木のまに夕日はなやかにうつろいて、山の鳥もこゑをしまぬほどに、陵王のかがやき出たるは、えもいはずおもしろし、その程うへも御ひきなをしにて倚子につかせ給て、御笛ふかせ給、つぬよりことに雲井をひヾかすさまなり、宰相中將顯家、陵王の入あやをいみじうつくしてまかづるをめしかへして、前關白殿御ぞとりてかづけ給ふ、紅梅のうはぎ、二色のきぬ也、左の肩にかけて、いさヽか一曲舞てまかでぬ、右のおとヾ大皷うち給、そのヽち源中納言具行採桑老を舞、これもくれなゐのうちたるかづけ給ふ、又の日無量光院のまへの花の木蔭に、上達部たちつヾき給ふ、廂に倚子たてヽうへはおはします、御遊はじまる、拍子治部卿まゐる、うへもさくら人うたはせ給、御こゑいとわかくはなやかにめでたし、こぞの秋ごろかとよ、すけちかの中納言にこの曲はうけさせ給て、賞に正二位ゆるさせ給しも、けふのためとにやありけんといとえん也、ものヽ手どもとヾのほりて、いみじうめでたし、其後歌どもめさる、花をむすびて文臺にせられたるは、保安〈◯鳥羽〉のためしとぞいふめりし、春宮大夫公宗序かヽれたり、〈◯中略〉よろずあかず名殘おほかれど、さのみはにて、九日にかへらせ給ぬ、〈◯又見舞御覽記

〔さかゆく花〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0639 せいい大將軍一ほんゆうばつか、〈◯足利義滿〉久しく四いをちんぶして、とこしなへにばんみむのあむぜんをいたす、〈◯中略〉らくやうじやうの北、一のせう地あり、ちかごろの所をしんらくせらる、ばんみむちからをつひやさずして、ふじちになれること、かのれいせうにことならず、〈◯中略〉ゑいとくぐわん年三月十一日ぎやうかうあり、〈◯後圓融〉おほよそのぎは御かたたがひのご

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0640 とし、たヾしはくちうたるうへ、右大將いぎをとヽのへてぐぶせらるヽによりて、くわんはくいげのしよきやう、おほくそめしやうぞくをちやくせり、だい〳〵しつへいのていなどのぎやうかうにも、せんきかくのごとし、たう日みのときばかりに、しよきやうちやうのざにさんちやくす、右大將めしおほせの事をぶぎやうせらる、そのぎつねのごとし、ひつじの時ばかりに、しゆつ御あり、〈◯中略〉御みちは東のとうゐんを南ぎやう、中御かどを西ぎやう、むろまちを北ぎやう、一條を東ぎやう、いまで河を北ぎやう、北かうぢを西ぎやう、むろまちを北ぎやうなり、御みちのあひだけんぶつのともがら垣のごとし、あやしのやまがつ、おさめみかはやうのものまでも、くにぐによりわざとのぼりてみたてまつる、およそいちじんいで給ふ事たやすからず、千くわん百くわんをとヾのへらる、たま〳〵よろづの民もれうがむをはいす、これおほきなるさいはいなり、このゆゑに行幸と申とかや、むろまちのていのよつあしのとに、しばらくおさへらる、神ぎくわんのおほぬさをたてまつる、さうの大將門をいりてせんかうせらる、ちうもむのとにて、大將次將みなたちかはる、此あひだがく屋にらんじやうをはつして、がく人れうとうげきしゆの舟にのりて、さしよせてがくをそうす、いとおもしろし、御輿南かいによる程、内侍二人もとより御すのきはにさぶらふ、中納言中將けんじのやくをつとむ、御こしよりおりさせ給て、しばしすのほかにたヽせ給、關白御きよをたヽみおきてしりぞきこうす、御こししりぞきぬれば、ひで長の朝臣すヽみてすヾの奏あり、夜に入ぬればおの〳〵名謁あり、中將あきひでの朝臣、大將にむかひてこれをとふ、そのヽちれんちうにいらせ給はん、その御しやうぞくみなせんれいをぞんぜらるヽ事にてあれば、こまやかにしるすにおよばず、〈◯中略〉同十二日、けふはまひ御らんなり、ひんがしのかヽりむきの方にて此事有、じゆごう〈◯義滿〉直衣しろきおりものいだしぎぬうすあさぎの奴袴をちやくせらる、いとめづらしきことにや、宇治殿、〈◯藤原頼通〉ちそく院殿〈◯藤原忠實〉など、たび〳〵

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0641 らうごにちやくせられけるとかや、

〔後深心院關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0641 永徳元年三月十四日、是日可蹴鞠云々、申刻著直衣〈綾〉冠、參室町第、前駈二人、雜色長種員、殿上人少將公邦等在共、彼第水石以下風流之體、凡令目了、御子左大納言遲參之間被待云々、已及日沒御鞠、余以下著具足、入自西屏戸庭上座、主上御座、西向縁敷御座出御、 十六日、今日可還幸云々、終日御大飮云々、種々御引出物進之云々、仍及天明還御、先日人數、少少有不參之輩、被家賞之事、關白左大臣於中門廊、仰大内記言長朝臣云々、

〔北山殿行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0641 〈應永十五年三月八日〉行幸次第
儲御所御裝束儀
寢殿南面七ケ間、垂母屋御簾、卷廂御簾、階間修理職儲御輿寄、掃部寮敷筵道兩面等、中門南腋儲御輿宿、〈官方沙沙之〉南庭儲左右樂屋、〈樂所沙汰之〉當日刻限、公卿參著仗座、有召仰事、上首奉行之、先職事下日時勘文仰詞、次仰御路、次仰留守人、參議一人、辨一人、次召外記日時、其次仰召仰事并御路留守等事、次召裝束司辨御輿御裝束事、裝束司辨不候者仰他辨、或不仰之例有之、次衞府公卿已下帶弓箭次天皇〈◯後小松〉出御南殿、關白候御裾、内侍二人候前後、〈劔前、璽後、〉先出御帳東間、有反閇事、次令立御帳前給、内侍進候左右、〈劔左、璽右、〉此間諸卿起陣座靴、徘徊宜陽殿前邊、次左次將渡西、次諸卿列立南庭、〈北上東面〉左大將渡階前、進立櫻樹西頭、次闈司奏、次少納言鈴奏、關白告勅答、次寄御輿、次將等撿知御座覆左次將副御輿、公卿將御輿過一レ前之時、指副御輿階下立、次劔璽役次將、〈公卿上首役之〉昇南階簀子、〈西方〉置弓開輦戸、進内侍前御劔、安御輿前方、跪本所弓候、次天皇乘御、關白疊入御裾、此間大將發警蹕、諸將應之、次同時進内侍前璽安御輿、閉輦戸退下、此間諸卿自下臈外、大將副御輿、於中門外暫留御輿大將進立御輿前御綱、次御輿進行到于北山殿、暫御扣四足下(ゝゝゝ)、神祇官獻大麻、諸卿入門列立、〈東方〉御輿入中門之間、樂屋發亂聲、舞人打一奚婁參迎、次御輿寄南階、公卿列立、〈北上西面〉内侍豫立

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0642、劒璽將取御劒内侍、次下御、大將發警蹕、諸將應之、關白候御裾、同將取璽授内侍、閇輦戸退下、次鈴奏、如出御之時、若入夜者有名謁事、次入御、其儀經寢殿東廂、入御常御所、關白候御簾、次諸公卿退下、次改御殿御裝束、撤御輿寄、廂階間供平敷御座、繧繝端疊二帖、〈東西行〉其上敷錦茵、階以西簀子、敷繧繝端疊一帖、〈東西行〉爲主人御座、階以東敷圓座、爲若公御座并諸卿座、〈西上北面〉次出御、關白候御簾、次主人御著座、次若公御著座、次諸卿著座、此間居主人御衝重、公卿役御陪膳、役送四位殿上人、次若公御衝重、并諸卿衝重同居之、若公御前藏人頭、關白前五位藏人、自餘殿上五位六位役之、次供晴御膳、〈懸盤六脚〉上首公卿勤仕陪膳、役送參議藏人頭、〈人數不足之時、再反役之、〉先陪膳敷折敷、次第供御膳、次參議持參御酒盃、〈銀器居折敷、銀器盃參議取之退下、〉上首公卿取御酒盞御前、次參議持參御銚子、同公卿取御銚子御前、次主上取盃給、次盛御酒、次主上目若公給、若公起座、御前敬屈候、主上飮御畢、而又盛酒賜若公、若公指笏〈或御懷中〉賜御盃、此間御扚人、返銚子於本役人復座、次若公取御盃復座、召男共、藏人頭參進、被土器可持參之由、藏人頭持參土器、〈不折敷〉若公取之移入御酒、返賜銀器於藏人頭、藏人頭取之退下、次若公飮御畢、置土器於座前笏給、先是諸卿起座下殿、次若公揖降南階、向御所方舞踏、御拜畢昇中門切妻、著御本座、次五位職事取瓶子持參、若公取本土器入之、盛酒擬下臈人、次第巡流、〈於御前續扚〉五位職事退下、次入御、關白候御簾、諸卿平伏、次主人入御、次若公入御、諸卿自下臈退下、〈◯下略〉

〔北山殿行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0642 行幸〈◯後小松〉は、應永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滯りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所をばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日數も久しくなり侍らば、さのみ御留守におき申されん事もいかヾとおぼしたり、〈◯中略〉こよひは入御の後、うち〳〵一こん有て、色々の御割子どもをまゐらせらる、 九日、けふは雨ふりて舞御覽ものびたれば、何事もなく、うちうち一こんまゐりて、しめやかなる御あそびばかりなり、 十日、けふこそ空もはれたれども、舞

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0643 御覽などのさたもなし、〈◯中略〉けふもうち〳〵御あそびどもありて、西東二所に御座しきをまうけられて、くさ〴〵の寶物、數をつくして奉り給、 十一日、けふは又雨ふりて何事もなければ、此宿にて春の物とながめくらしたるばかりなり、歌の御會あるべしと兼てはさた有しかども、夫もけふはのびて、うち〳〵御連歌あり、 十二日、雨猶晴やらず、けふも只何となき御あそびばかりなり、〈◯中略〉やう〳〵空も晴ゆくまヽに、花の夕ばえおもしろき程に、俄に北山院〈◯足利義滿妻藤原康子〉へ行幸あり、かねてもさたなかりし事なれば、ぐぶの人々をももよほされず、御道の程も近ければ、えう輿など迄もなくて、筵道を敷て、四足の門より南のいしばしを下らせおはしまして、南の御所になる、〈◯中略〉御あるし〈◯足利義滿〉もやがて御ともに參らせ給、〈◯中略〉夜に入て又崇賢門院〈◯後圓融母后藤原仲子〉へも行幸あり、此御所よりさしつヾきやがて南なれば、これも筵道にてなる、〈◯中略〉げにかやうに御むまご御門のみゆきを、まさしく見奉らせ給ふ事は、近き代には大宮女院〈◯後嵯峨后藤原姞子〉などの外は、いたくためしもあり難くこそ、 十三日、けふは又あしき日とてことなる事もなし、只うちうちの一こんばかりなり、 十四日、あしたの空のけしきより、なごりなく曇らぬ日かげものどけくて、御階の櫻もけふぞ猶さかりの色をそへたる、舞御覽の奉行頭中將宗量朝臣、兼てよりうけ給はりて、樂所のれうりなどせらる、辰の時に衆會の亂聲あり、此舞御覽をこそ心もとなしと待つけたる事なれば、老たるも若きも我先にといそぎ參りて見奉る、 十五日、〈◯中略〉夜に入て崇賢門院へうち〳〵行幸なる、〈◯中略〉猿樂をもわざとせさせられて叡覽あれば、道の者どもこヽはとおのが能のあるかぎりをつくしたるも、げにことわりとおぼえてこよなき見物にてぞ有ける、 十六日、〈◯中略〉けふは何の御さた有とも聞えず、

〔教言卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0643 應永十五年三月八日丁巳、行幸〈◯後小松〉北山殿、 十七日丙寅、今日晴之御鞠也、御次第別有之、申一點露拂在之、 十八日丁卯、今日又内々御鞠也、 十九日戊辰、今夕内々御樂在之、明日御船

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0644 樂也、御習禮云々、 廿日己巳、今夕三席御會也、唐船管絃御座船也、 廿一日庚午、御連歌御會也、〈◯中略〉及曉天面々退出云々、 廿二日辛未、今夜行幸崇賢門院御所、筵道御歩儀堅固内々儀也、 廿三日壬申、今日晴和歌御會也、題花契萬年、御次第別在之歟、 廿四日癸酉、今日數剋、御乘船御逍遙云云、又西之馬場邊御經歴、〈◯中略〉入夜早歌被食之、 廿五日甲戌、御鞠在之、堅固密々儀云々、〈◯中略〉入夜加加〈白拍子〉被聞食、 廿六日乙亥、無殊御事、内々一獻在之云々、今日靈嚴邊御歴覽、 廿七日丙子、無殊御事、入夜又加々〈白拍子〉被之、舞歌云々、數獻御大飮及翌朝了、 廿八日丁丑、行幸還御、
◯按ズルニ、足利治亂記ニ、北山行幸ノ當時、六角滿高種々ノ寳器ヲ陳列セシ事アレドモ、僞書ナレバ取ラズ、

〔永享九年十月廿一日行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0644 一未刻計に、先室町殿〈◯足利義教〉御參内有、〈◯中略〉
一申刻計に、行幸ならせ給ふ、〈◯後花園、中略、〉此間室町殿、持康朝臣か宿所にて、御馬にめして供奉せしめ給、〈◯中略〉
一御路東洞院を南行、中御門を西行、室町を北行、武者小路を東行、今出川を北行、北小路を西へ行、室町を北行、室町殿の四足に至る、〈◯中略〉
一廿六日還幸之日也、〈◯中略〉室町殿一色五郞宿所にて御馬にめさる、〈◯中略〉室町殿列をはなれて退入せ給、〈◯中略〉常御所へ有御參、恐々被御禮

〔聚樂第行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0644 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子を傾け、萬民掌を合せずといふものなし、寔君臣合體時を得たり、異朝においては、成王の爲に周公旦攝政し、本朝にては清和の爲に忠仁公執柄し給ふ、符を合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上〉の政も、又おほく讓らず、爰において行幸あるべしとて、聚樂と號して里第をかまへ、四方三千歩の石のついがき山のごと

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0645 し、樓門のかためは、鐵のはしら鐵の扉、瑤閣星を摘て高く、瓊殿天に連てそびえたり、甍のかざり、瓦の縫めには、玉虎風にうそぶき、金龍雲に吟ず、儲の御所は檜皮葺なり、御はしのまに御輿よせあり、庭上に舞臺左右の樂屋をたてらる、後宮の局々に至迄、百工心をくだき、丹青手をつくす、その美麗あげていふべからず、抑そのかみの行幸いくたびといふことをしらず、この度は北山殿〈◯足利義滿〉應永十五年、室町殿〈◯足利義教〉永享九年の行幸の例とぞきこえける、鳳輦牛車、そのほかの諸役以下事も、久しく廢れたる事なればおぼつかなしといへども、民部卿法印玄以奉行として、諸家のふるき記録故實など尋さぐり相勤らる、かヽる大切に財ををしむべきにあらず、昔の行幸に増倍して馳走すべしとて、諸役者に仰て即時に調進せしむ、大器は晩成といへる事はゆゑなきに似たり、さて良辰をえらび、三月〈◯天正十六年〉中旬と聞しが、當年は五月に閏あるによてや、三春嚴冬のごとくにして、餘寒ことに甚し、されば四月十四日までさしのべらる、其日になりぬれば、殿下〈◯豐臣秀吉〉とく參り給て、奉行職事をめして、剋限午時以前のよしいそがせ給ふ、かねてよりみなまふけの御所の御氣をうかヾふによりて、衞府の倫弓箭をたいし、上達部以下まゐりつどふ、御殿御留守の事など、たれ〳〵と仰さだめらる、奉行事具したるよし奏すれば、南殿に出御あり、御束帶、御衣は山鳩色也、御殿よりながはし御後まで筵道ふたんをしく、殿下御裾を取給ふ、陰陽頭反閇をつとむ、闈司の奏、鈴奏も例のごとし、殿下笏をならして勅答のよしを告給ふ、御劒將中山頭中將慶親朝臣、御草鞋萬里小路頭辨充房朝臣、次に鳳輦を御階のまによせて、左右の大將御綱以下例のごとくつとめらる、さて四足の門を北へ、正親町を西へ、聚樂第まで十四五町、その間の辻かため六千餘人也、先ゑぼしきの侍をわたして、國母の准后〈◯新上東門院藤原晴子〉と女御の御輿をはじめ、大典侍御局、勾當御局、其外女中衆御こし三十丁餘、皆した簾あり、御こしぞへ百餘人、御供の人人、わらはすがたなどさすがにおぼえて花やかなり、其跡に少引さがりて、ぬり輿十四五丁あり、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0646 六宮御方、伏見殿、九條殿、一條殿、二條殿、其外菊亭右大臣晴季公、徳大寺前内大臣公維公、飛鳥井前大納言雅春卿、四辻前大納言公遠卿、勸修寺大納言晴豐卿、中山大納言親綱卿、大炊御門前大納言經頼卿、伯三位雅朝王、此御衆にて侍とぞ、〈◯中略〉次日は公卿とく參り給て、早朝し給しとなり、儲の御所には、かねては三日の行幸とさだめられしかども、餘に御殘おほし、せめて五日とヾめ奉るべし、然はかヽるめでたき御代にあひたてまつること、天のゆるせる道にや、此たびの行幸、後のためしにもとおぼしめし、朝廷いよ〳〵さかゆくべき御ねがひなり、それについて、禁中正税の爲に(○○○○○○○)、洛中の地子悉末代進(○○○○○○○○○)獻之(○○)し給ふ(○○○)、其御状詞、
今度聚樂行幸、京中銀子地子五千五百三十兩餘、爲禁裏御料進上之、并米地子八百石、内三百石院御所へ進上之、五百石爲關白領、六宮へ進之、洛中地子米銀子、不殘奉獻之了、次諸公家諸門跡、於近江國高島郡八千石、以別紙之朱印、令分之、自然於奉公輩者、爲叡慮計之、可付忠勤之族之状如件、
  天正十六年四月十五日                秀吉
                  菊亭殿
                  勸修寺殿
                  中山殿
殿下つら〳〵行末の事など工夫しましますに、只今雲上になしおかるヽ人々は、皆殿下の恩惠淺からず、掛卷くも忝き殿上の交を免され、此行幸にあひ奉るものかなと感悦する輩あり、子々孫々に至ては、若し此薫徳を忘れ、無道の事もやあらんとおぼし召て、あらたに昇殿ありし人々、尾州の内府、〈◯織田信雄〉駿州の大納言〈◯徳川家康〉を始め、皆禁中へ對し奉り、誓紙をしてあげらるヽにおいては、悦おぼしめさるべき由なり、其かみ皆人の遺言をなす事、其末期に臨みて、領知財寶を讓

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0647 る事のみなり、我世さかんなるをりに、領知財寳をそなへ參らするこそ、誠の心ざしにてはあらめと宣ふを聞て、滿座感淚を催し侍りぬ、各尤とて則誓紙をかヽせ給ふ、其詞云、
 敬白 起請
一就今度聚樂第行幸、被仰出之趣、誠以難有催感涙事、
一禁裏御料所地子以下、并公卿門跡衆所々知行等、若無道之族於之者、爲各堅加意見、當分之儀不申、子々孫々無異儀之様可申置事、
一關白殿被仰聽之趣、於何篇聊不違背事、〈◯中略〉
さて今日は和歌の御會と定められつれども、御逗留の間翌日迄さしのべ給ふ、〈◯中略〉 三日目、〈十六日◯中略〉けふの和歌の御會、をりにあひて尤殊勝となん、〈◯中略〉 四日目、〈十七日〉舞御覽、〈◯中略〉 五日目、〈十八日〉還幸也、殿下參り給て、獻々御祝事ともあり、やがて又行幸御申さたあるべき御あらましなど、こまやかに契らせ給ひ、午刻ばかりに鳳輦をよせさせ給ひて、行幸の日の如く、前駈より次第次第に沓をひき、馬上には轡つらを勒し、御心閑なる還幸なり、

〔聚樂亭兩度行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0647 天正二十年〈◯文祿元年〉壬辰聚樂亭關白秀次申沙汰行幸
正月二十六日、巳下刻ニ出御、後ニ聞鳳輦ノ中依温氣少御心惡ト、若爲風雨五日可御逗留歟ニテ、和歌御會御延引之風聞在之候、然御氣色無異儀ニヨリ、和歌御會在之、 二十七日、若雨ナラバノ用心ニ、御獻ヲ後ニ、先舞御覽在之、〈◯中略〉六物大臣門跡諸卿雲客有差別、別々記之、先年ハ領地相添、此度ハ當座ニ銀子可出風聞在之シニ、堂上ニ小袖一重大刀計ニテ候シ、案外ノ各氣色也、一咲一咲、 二十八日、還幸催早シ、巳上刻ニ出御、進物共鳳輦ノ御跡、左大臣ノ先ヘ持セ練、見物之京童咲之、左府ハ財寮ノ様也ト、

〔聚樂第行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0647 天正二十年正月二十六日、行幸聚樂第、〈◯中略〉同二十八日、還御、

〔鹽尻〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0648 二條亭行幸次第 二條第行幸御上洛之節、寛永三年九月六日、前一日、儲御所大殿祭主神祇權少副大中臣朝臣友忠勤仕之、〈◯中略〉凡供奉公卿以下、皆一日晴裝束也、尋常格式と異なり、

〔寛永行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0648 寛永三丙寅年九月六日、行幸、從兼日辻固之役、凡自四足之御門干總門、六町一段、自總門于二條之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名之、但總門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不臈次、威儀嚴肅、蓋毎小路、備弓鐵炮鑓長刀之、禁中御留守御番、自武家定八人、各召具家來、伺候御築地之外門々、兼日被之、供奉諸公卿騎馬之龍蹄、悉從武家調進、〈◯中略〉自御本丸御儲御所、將軍家一同、下儲御所東之階、立候中門内北方、大相國〈◯徳川秀忠〉御劒、大澤中將役之、同御腰物同侍從役之、將軍家〈◯徳川家光〉御劒、吉良少將役之、同御腰物、同侍從役之、彦根少將、姫路侍從、郡山侍從候御後、酒井下總守、本多美作守、大田釆女正、鳥居讃岐守以下各候于廊下、預敷筵道布毯於儲御所、〈中山頭中將元親奉行之、出納催之、〉鳳輦至中門時、次將立替、鳳輦過時各警屈、大相國、將軍家御磬折、鳳輦至南階時、大相國、將軍家、昇階本入御、主上下御之時、關白取御裾居御後、退侍南縁、入座蹲踞如本、歴東南縁入御、
儲御所晴之御膳
御座疊茵、主上〈◯後水尾〉出御、〈御直衣、南面、〉大相國、將軍家御著座長押内、兼設圓座二、南簀子階内大臣、〈二條康道〉日野大納言、〈資勝〉西園寺大納言、〈公益〉今出川大納言、〈宣季〉左大將、〈鷹司教平〉右大將、〈九條忠家〉晴御膳以前、大相國、將軍家以下各獻衝重、 七日、〈行幸之翌日晴〉朝御膳御内々之義、將軍家御進物、兼陳列于儲御所、釣東南之御簾
一白銀參萬兩〈臺三十載之列簀子
一御服貳百領〈長櫃二十八入之列祿櫃、内外梨地蒔繪菊金具、皆用金銀、棒亦同、〉
一沉木壹本〈長二間餘、廻兩時、以紅絲綱三處結之、載臺置庇間内、〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0649 一襴絹百卷〈臺五居之、外南長押内、〉
一紅絲貳百斤〈臺一積之、在襴絹之次、〉
一玳瑁參拾枚
一麝香五斤〈臺一積之、在玳瑁之次、〉
剋限主上出御、坐於西上壇東面、將軍家自庇間御出御、大刀〈行平〉上于上壇、於上壇之際御一禮、終而御退出、主上入御、〈◯中略〉至未剋舞御覽、主上出御階間御簾際、兼設御座、〈一疊◯中略〉朝御膳御内々之儀、自大相國御進物、兼陳列于儲御所、釣東南之御簾
一御服百領〈長櫃十入之、在祿長櫃、内外梨地蒔繪菊水、金具用金銀、棒亦同、〉
一黄金貳千兩〈臺二居之、並長櫃之東、〉
一伽羅十斤〈白銀箱二入之居臺、在上壇之下之左、〉
一麝香〈白銀嚢五入之、與伽羅竝、〉
一蜜六十斤〈白銀壷二入之、在上壇之下之右、〉
剋限、主上出御座西上壇大相國自庇間御出御、大刀〈菊金作〉上于上壇、於上壇之間御一禮、終而御退出、主上入御、〈◯中略〉及暮色和歌之御會、 九日、〈第四日〉朝御膳御内々之儀、今日猿樂叡覽、大廣間上壇之間垂御簾、御簾之間中敷御座疊茵、爲主上之御座、左敷御座疊茵、爲中宮之御座、右敷御座疊茵、爲女院之御座、儲之御所至大廣間縁通、以屏風之、筵道敷布毯、蓋猿樂御覽密々之儀也、〈◯中略〉猿樂三番過而、公家武家各於前々之間點待、一二三詰、皆用金銀、其後於見物之序、出金銀之臺物、勸盃數返、猿樂以後、各雖點待用意、御沈酔、再三御理依之、秉燭之退出、此日依重陽、大相國將軍家、於御前天盃、當晩於御内々、被後鳥羽院宸筆之日券一卷、 十日、〈第五日〉朝七五三之御膳、御引替之御膳、御内々之儀、大相國將軍家無御相伴、〈◯中略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0650 還幸
鳳輦寄南階時、大相國將軍家、從東之階御下、中門之内北之方御立、〈御供奉如行幸也〉鳳輦過時御磬折、〈◯又見執次詰所記

〔行幸之次第記録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0650 辻固置目之事
   覺
一行幸還幸兩日計、辻固衆早天に罷出可申事、
一二條御城之前、辻固衆右之兩日之役を勤、歸候時分見合、次第々々に何も可罷歸事、
一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮を敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、
一小路を固め候處、幕弓鐵炮鑓之數、何も申談、多少無之様可申渡之事、
一家之内に有之見物人、女わらんべは前に置、おとなは後に居可申事、
一二階には女わらんべ迄も、見物可無用事、
一堀川のはたに、木の垣を可仕候事、
  但河中に町人小屋かけ申候はヾ、見合可申渡事、
一寛永三丙寅年九月六日、行幸、
一七日、舞御覽、并從將軍様〈◯徳川家光〉御進物上ル、公家衆へも御大刀金銀御服被下候、
一八日、從大御所様〈◯徳川秀忠〉御進物上ル、并公家衆へも色々被下候、今日御殿主へ被成、御馬御見物、夜ニ入歌之會有、
一九日、御能御見物、
一十日、還幸、

〔舜舊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0650 寛永三年九月五日、行幸爲見物、晩ヨリ壽命院ヘ罷出、至初夜比ニ棧敷へ罷出也、夜七ツ時

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651 分雨降也、見物共以外相騷體也、予於聚樂之橋之脇ニ棧敷也、始終日々見物申也、 六日、行幸之儀式也、諸人役者共罷出體也、〈◯中略〉行幸剋限未剋之終也、遠國近國京中諸人之見物、中々申モ不言詞之儀也、天下靜謐、萬民迄難有御治世、萬々歳々御代云々、予十ニ一ツ愚筆之上可耻々々、

温泉行幸

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651 三年九月乙亥、幸于攝津國有間温湯、 十二月戊戌、天皇至温湯、 十年十月、幸有馬温湯宮、 十一年正月壬子、車駕還温湯

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651 十一年十二月壬午、幸于伊豫温湯宮、 十二年四月壬午、天皇至伊豫

〔釋日本紀〕

〈十四述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651 伊豫國風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世疹痾、萬世爲除病存身要藥也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帶日子天皇〈◯景行〉與大后八阪入姫命二軀一度也、以帶中日子天皇〈◯仲哀〉與大后息長帶姫命二軀一度也、以上宮聖徳皇子一度及侍高麗惠總僧葛城臣等也、于時立湯岡側碑文、記曰、法興六年十月歳在丙辰、我法王大王、〈◯聖徳太子〉與惠總法師及葛城臣、逍遙夷與村、正觀神井、歎世妙驗、欲意聊作碑文一首、〈◯中略〉以岡本天皇〈◯舒明〉并皇后二躯一度、以後岡本天皇、〈◯齊明〉近江大津宮御宇天皇、〈◯天智〉淨御原宮御宇天皇〈◯天武〉三軀一度、此謂幸行五度也、

〔好古小録〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651 伊豫國道後湯碑 法興元年丙辰ハ、推古帝即位丙辰年也、一本ニ元年ヲ六年ニ作ル、文字似タルヨリ誤寫スルモノナリ、法興ハ五年ニ盡テ、六年ハ願轉元年也〈詳見余所輯逸號年表〉此碑石今傳ラズ、惜ムベシ、

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0651讃岐國安益郡之時軍王見山作歌
霞立長春日乃(カスミタツナガキハルヒノ)、晩家流和豆肝之良受(クレニケルワヅキモシラズ)、村肝乃心乎痛(ムラキモノコヽロヲイタミ)、奴要子鳥卜歎居者(ヌエコドリウラナケヲレバ)、珠手次懸乃宜久(タマタスキカケノヨロシク)、遠神吾大王乃(トホツカミワガオホキミノ)、行幸能山越風乃(イデマシノヤマゴシノカゼノ)、獨座吾衣手爾(ヒトリヲルワガコロモデニ)、朝夕爾還比奴禮婆(アサヨヒニカヘラヒヌレバ)、丈夫登念有我母(マスラヲトオモヘルワレモ)、草枕容爾之有者(クサマクラタビニシアレバ)、思遣鶴寸乎白土(オモヒヤルタヅキヲシラニ)、綱能浦之海處女等之(ツノヽウラノアマヲトメラガ)、燒鹽乃念曾所燒吾下情(ヤクシホノオモヒゾヤクルワガシタゴヽロ)、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652  反歌
山越乃風乎時自見寐夜不落家在妹乎懸而小竹櫃(ヤマゴシノカゼヲトキジミヌルヨオチズイヘナルイモヲカケテシヌビツ)
右撿日本書紀、無於讃岐國、亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊豫温湯宮云々、

〔萬葉集略解〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 舒明紀十一年十二月、伊豫の湯宮へ幸て、明年四月還ませしと見ゆ、此春ついでに讃岐へも幸有しなるべし、

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 大化三年十月甲子、天皇幸有間温湯、左右大臣群卿大夫從焉、 十二月晦、天皇還温湯、而停武庫行宮

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 四年十月甲子、幸紀温湯、 五年正月辛巳、天皇至紀温湯

方違行幸

〔夕拜備急至要抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 御方違行幸
日時勘文〈可内覽奏聞、當日先日次、〉 公卿〈隨參内下召仰〉 近衞次將〈左右〉 外衞 少納言〈鈴奏料〉 貫首 職事 出車〈六位相催之〉 反閇〈同祿〉 闈司 東豎子〈已上出納可催之〉 内侍扶持次將二人〈左右〉 御殿南殿出御間掌燈〈已上可出納〉 御草鞋 筵道〈内藏掃部、召仰已後可敷之、〉 守護武士〈可武家〉 路次〈官可注申〉 留守上卿辨〈官可散状〉 大殿祭辨〈官可散状〉 官外記 出御奉行〈藏人出納〉 儲御所奉行〈藏人出納〉 召仰上卿〈先下日時勘文、次路次、次仰留守、〉

〔神祇官年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 御方違行幸
大殿祭〈中臣、忌部、〉祭之、還御之時、於内裏又有之、當日朱雀門大秡立稻、成副本官下文、大麻奉之、長官加判、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 白河院爲御方違、渡御家保卿家之時、紫檀ノ甲琵琶〈日者所聞食置之琵琶也〉傍ニ、銀琵琶一面ヲ立並テアリケルヲ御覽ジテ、有不受之御氣色還御云々、

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0652 康和四年正月七日、今夜行幸〈◯堀河〉鳥羽、正月七日行幸是希有例也(○○○○○○○○○○○)、凶會日行幸(○○○○○)、又以希有例歟(○○○○○○)、戌剋許爲隆來、行幸還御來十日曉云々、行幸此間極滋也、是依御方違歟、雖然凶會日何様に可候事

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0653 哉、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0653 嘉承二年六月七日壬戌、今夕依御方違、可幸内裏也、是尊勝寺修理之間、依御金神方也云々、

〔百練抄〕

〈七二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0653 應保二年十月十九日、爲御方違幸勘解由小路殿、而於路上藏人敦經申本所有穢物之由、仍欲還御之處、頭辨雅頼參上、非穢物之由申之、仍遂行幸、

〔庭槐抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0653 治承二年四月二十九日、召使來催云、明日御方違行幸可參者、今日河水彌増、人馬不往來云云、行幸有無、内々尋女房之處如只今者、猶可行幸之儀也、可參云々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構參、但若有延引事者、凌洪水參陣太可恐、使即歸來云、行幸猶必定也、早可參者、即馳參、河水甚深尤其恐、于時下人云、行幸已成、仍於二條東洞院騎馬、可參陣之由兩度令申了、不大將之條如何、乙鞭參矣、五條大宮猶御輿重、仍自後陣御輿了、今夜行幸強被忩之條、未其理、至于河原浮橋、前陣逗留、被子細之處、只今浮橋已破了、御輿不進者、御輿停七條河原之口、近衞司等扣馬群立、左右相爭、群動滿耳、予以隨身光能朝臣奏云、御輿徒逗留、尤無據、早可浮橋之條、可撿非違使、申叶之由者、早可法皇、〈◯後白河〉隨彼御氣色左右、被橋之條猶有不審者、無左右御輿事尤有其恐、當時參會、可後日之難也、光能進馬、依天氣即馳參院了、良久無音、而浮橋已被直了、早可渡御之由、院御返事云々、仍予進馬欲橋、而驚奔不渡、仍觸定能朝臣馬、先奉御輿了、近衞司等或自水渡或過橋、其後予下馬渡橋、是爲怖畏也、御輿扣河岸之間、予又驚前行了、幸法住寺殿、下馬入門、立北方常、公卿中納言兼雅、時忠、成範、參議朝方、列立中門外北方、〈東上南面〉予立其末也、御輿停門外、定能朝臣進氣色、兼雅卿申事之由、歸出之時輿進、予前行入中門内、關白被立中門内北方、御輿被居、予居東方砌五六尺、實守卿候劒、通親朝臣候璽下御了予昇中門座即退出、向大炊御門宿、今夜凌洪水行幸、是何故哉、御方違日數不滿云々、未其理而已、是偏狂申令然歟、可恐々々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 文治三年六月十二日壬午、此日御方違行幸也、〈◯中略〉今日内侍所供奉、〈少將信清、五位藏人宗隆、〉依(○)内侍所渡御(○○○○○)今日無(○○○)留守(○○)、但女房少々留候、仍藏人瀧口、并大番武士等令守護之、

〔百練抄〕

〈十三後堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 寛喜元年八月廿五日、御方違行幸也、還御之間、於錦小路大宮邊、御輿鳳落地、後日有沙汰、裝束司進怠状云々、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 寛喜三年三月五日辛卯、今夕御方違、可持明院殿、而俄有幸中宮、自一昨日其沙汰歟、無事煩、先例等之沙汰、御入内依四日、俄有此仰云々、 六日壬辰、傳聞還御忽延引、今日御室町殿云々、頗希代事歟、委事無告語人、〈◯中略〉其後於寢殿西壺蹴鞠、爲家、資雅、有資、公有、親氏、實清、入御御所之儀如恒、寢殿南面著席、御輿寄以西面若宮御在所、北面后宮御所、以二棟方内女房候所、例公卿座疊二行敷之、猶爲公卿座、以此所朝夕日御膳、如季御讀經等時、朝餉之儀不臺、淳高朝臣陪膳、近臣等多上括直衣、公有著下袴弓箭、鞠次將等懸纓、

〔百練抄〕

〈十五後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 寛元三年七月廿七日戊午、今夕主上爲御方違、行幸土御門殿、今夕乍公卿將二人、頭治部卿雅具役劒璽云々、比興云々、

〔百練抄〕

〈十六後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 寳治元年五月四日、今夜爲御方違、行幸記録所、殿下御參、自清凉殿廂、敷掃部寮筵道許秉燭之後、主上出御、殿下令抱給之後、大宮大納言公相奉抱之、曉鐘已後即還御也、

〔吉續記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 文永十年八月二日辛亥、參内爲御方違、行幸龜山殿、〈◯龜山〉明日可還御云々、予可參會之由有仰、 三日壬子、參龜山殿、於棧敷殿、有盃酌事

〔伏見院御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 正應三年正月廿九日、雨降、依方違、行幸北山第、亥剋出南殿、反閇陰陽師未退間、公卿三人〈皇后宮大夫、二條大納言、春宮權大夫、〉列立失也、御輿兼裝(○)雨具(○○)、還御之間、於路頭少將仲光落馬、囓倒所大刀契之馬仍大刀契弃路頭、令忽爲渡仰右馬頭信有朝臣可寮馬之由了、

〔おもひのまヽの日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0654 六月二十日ごろ、いとあつきころなれば、いづみもてあそび給ふとて、二條

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 の家に行幸あり、御かたたがひのよしなり、あるじの殿〈◯藤原良基〉たちゐけいめいせらる、山のすがた水の心ばへ、いとおもしろし、東にたかき松山あり、山のふもとよりわきいづる水のながれ、松のひヾきをそへていとすヾし、水のうへに二かいをつくりかけたれば、やがて座の中をながれ行石間の水、さながらそでうつばかりなり、ながれの末の池のすがた、入江〳〵にしま〴〵のたたずまひいとおもしろく、西のながれのすゑに山を隔て、五尺ばかりの瀧落たり、瀧のうへにつくりかけたる二かいのさまなど、山里めきていとをかしう見ゆ、池の水には三の舟をうかぶ、詩歌管絃なるべし、まづ歌の舟にめされて御あそびあり、あるじの殿左右の大將など御ふねにまゐる、詩の舟には太政大臣のる、管絃は右大臣以下のる、池水三まはりのヽち、また管絃の舟にめしうつりて御樂あり、そのヽち一日の殿におりさせ給てなほ御遊、簾中の物のねどもいとおもしろし、詩歌のひかう、夜に入てやがてつり殿に御倚子を立てつかせ給、水の流にさか月うけて詩歌つかうまつる、曲水の宴の心ちぞするや、ひ水すいはんなどまゐりて、よ一夜あそびあかさせ給、かつらのうかひかヾりともして、にし河のあゆなどもてあそばせ給ふ、あくるあした北の馬場のおとヾにて、殿上人ずゐじんのけいばあり、腰輿にてばヾ殿へ行幸あり、殿以下みなあゆみつヾかせ給ふ、ばヾのやは、にしひんがしへをかしくつくりつヾけたり、ひんがしおもてにはまりのかヽりあり、いとすヾしき木だちものきよげに、塵もすゑぬしらすに、あをみわたれる柳さくらの夏ふかき木だちもをりしりがほなり、松屋の殿上人どもおもひ〳〵に出たつ、けいこのすがたいとおもしろし、けい馬はてぬればやがて御まりあり、弘長〈◯龜山〉嘉元〈◯後二條〉の例にまかせて、あるじの殿あげまりをつとむ、難波御子左の人々、おもしろきあしども數をつくしておもひやるべし、月になりゆくまで數おほくあがる、事はてぬればまたいづみの屋へかへらせ給、今夜はまた内々の詩歌あはせなり、いとおもしろき女房の歌ともを名ある文人に合らる、三百番

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0656 の判者をさだめられて、こと葉をかくべきよしさたあり、これもいみじきすゑの代のもてあそびものならんかし、けふ三ケ日御とうりう、さまざまのことをつくさせ給、さてもやこよひあるじの殿天盃を給はる、御かはらけ給てみぎりにおりて舞踏す、直衣のすがたいとめづらし、家禮の人々三十人ばかり、地にくだりぬるいとびヽしくぞ見えし、家の賞に二位三位などする女房もあまたあるべし、夜に入て上のしむでんよりかへらせ給、御馬十疋うつしおきてたてまつる、その外御おくり物くだ〳〵しければ中々にしるさず、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:12