https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 仙術ハ、不老不死ヲ求メ、又ハ飛行自在等ヲ得ルノ術ナリ、其方タル、俗塵ヲ離レ、煩累ヲ絶チ、專ラ心身ヲ修錬スルニ在ルヲ以テ、此術ヲ學ブノ徒ハ、自ラ長生ヲ得テ、身體亦輕快ナルコト、大ニ常人ニ過グルモノアリシナラン、而シテ我邦人ニシテ、古來此方術ヲ得タリト稱スルモノ、往々之レアリシト雖モ、多クハ無稽ニ屬セリ、 幻術ハマボロシト云フ、奇術モ亦幻術ノ類ニシテ、刀ヲ呑ミ、火ヲ吐キ、沓ヲ狗ト化シ、朽木ヲ猪ト變ズルガ如キ事ヲ爲セリ、

名稱

〔類聚名義抄〕

〈一人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 僊〈ヒジリ〉 神仙〈イキボトケ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈世人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 仙人〈亦作僊〉

〔平他字類抄〕

〈人倫平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 仙〈ヒシリ、セン〉

〔八雲御抄〕

〈三下異名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 仙 山人ともいふ

〔藻鹽草〕

〈十四氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 仙 やま人〈山人のおる袖にほふ菊とよめり、又仙人もすまでいく代の石の床霞に花は猶にほひつゝ、〉

〔拾遺和歌集〕

〈十神樂歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 あふさかをけさこえくれば山人(○○)のちと世つけとてきれるつえ也

〔新古今和歌集〕

〈七賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0611 文治六年、女御入内屏風歌、 皇大后宮大夫俊成 やま人(○○○)の折袖にほふ菊の露うちはらふにも千世はへぬべし

〔夫木和歌抄〕

〈三十仙家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 承久元年内裏 前中納言定家卿 仙人(○○)もすまでいく代の石のゆかかすみに花はなをにほひつゝ

〔倭訓栞〕

〈前編三十四也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 やまびと 佛書に仙人といふは、翻譯の人、仙の名を借て譯せり、胎藏曼陀羅の中に、婆蘇仙、瞿曇仙、就仙の類多し、天部の中形と行とに依て、呼者一二に非ず、道士の所謂とは異なれど其趣は近し、

〔大日本史〕

〈二百二十六方技〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 國朝僊術不傳、錬形養丹之法、無師受、久米、陽勝之徒、僅雜出于僧史、而浦島子、白箸翁之流、髣髴見其一二、蓋有之、無於國家、無之不乎治體、則不之之爲一レ愈也、役小角役使鬼神、呪禁厭禱、其法頗近於道流、後世文以釋氏之道、遂盛行焉、

仙人

〔走湯山縁起〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 當山者、人王十六代應神天皇二年〈辛卯〉四月、東夷相模國唐濱磯部海、漕現一圓鏡、三尺有餘、無表裏、順濤浮沈、〈○中略〉凡無其事如何、然爾送三箇歳、同御宇四年〈癸巳〉九月中旬、有一仙童、其年三十有餘、不何里人誰姓族、唯爲其體、布帽冠首、薜衲纒身、手提拉杖、腰佩劒刀、足著藁履、口絶榖漿、只服松葉與茯苓、〈時人號松葉仙(○○○)〉專欽神鏡、深設禮奠、遂而點嶺渚、構社屋、祝禱靈神、禮供之人不絶、願滿族惟多、〈○中略〉爰仙童挑神威禮奠、凡歴九十九年、同〈○仁德〉御宇〈己巳〉三月四日、仙童入定于日金之巖崛

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 二十二年七月、丹波國餘社郡、管川人、水江(ミヅノエノ/○○)浦島〈ノ〉子(/○○○)、乘舟而釣、遂得大龜、便化爲女、於是浦島子、感以爲婦、相遂入海、到蓬萊山(トコヨノクニ)、歴覩仙衆、語在別卷

〔釋日本紀〕

〈十二述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0612 丹後國風土記曰、與謝郡日置(キノ)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(クサカベノオビト)等先祖、名云筒川嶼子(シマコ)、爲人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈ノ〉浦嶼子者也、是舊宰伊預部馬養連(イヨベノウマカヒノムラジ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉宮御宇天皇〈○雄略〉御世、嶼子獨乘小船、汎出海中、爲釣經三日三夜、不一魚、乃得五色龜、心思奇異、置于船中即寐、忽爲婦人、其容美麗、更不比、嶼子問曰、人宅遙遠、海底人乏、詎人忽來、女 娘微笑對曰、風流之士、獨汎蒼海、不近談、就風雲來、嶼子復問曰、風雲何處來、女娘答曰、天上仙家之人也(○○○○○○○)、謂君勿疑、乘相談之愛、爰嶼子知神女、愼懼疑心、女娘語曰、賤妾之意、共天地畢、倶日月極、但君奈何、早先許不之意、嶼子答曰、更無言何解乎、女娘曰、君宜棹赴于蓬山、嶼子從往、女娘敎令目、即不意之間、至海中博大之島、其地如玉、闕臺晻映、樓堂玲瓏、目所見、耳所聞、携手徐行、到一大宅之門、女娘曰、君且立此處、開門入内、即七竪子來、相語曰、是龜比賣之夫也、亦八竪子來、相語曰、是龜比賣之夫也、玆知女娘之名龜比賣、乃女娘出來、嶼子語竪子等事、女娘曰、其七竪子者昴星也、其八竪子者畢星也、君莫恠焉、即立前引導、進入于内、女娘父母、共相迎揖而定坐、于斯稱説人間仙都之別、談議人神偶會之喜、乃雪百品芳味、兄弟姉妹等、擧杯獻酬、隣里幼女等、紅顏戯接、仙歌寥亮、神儛逶迤、其爲歡宴、萬倍人間、於玆不日暮、但黄昏之時、群仙侶等、漸々退散、即女娘獨留、雙眉接袖、成夫婦之理、于時嶼子、遺舊俗仙都、既經三歳、忽起土之心、獨戀二親、故吟哀繁發、嗟歎日益、女娘問曰、比來觀君夫之貌、異於常時、願聞其志、嶼子對曰、古人言、少人懷土、死孤首丘、僕以虚談、今斯信然也、女娘問曰、君欲歸乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺(○○○○○○)、不戀眷、輙申輕慮、所望蹔還本俗、奉二親、女娘拭涙歎曰、意等金石、共期萬歳、何眷鄕里、棄遺一時、即相携俳佪、相談慟哀、遂接袂退去、就于岐路、於是女娘父母親族、但悲別送之、女娘取玉匣嶼子、謂曰、君終不賤妾、有眷尋者、堅握匣、愼莫開見、即相分乘船、仍敎令目、忽到本土筒川鄕、即瞻眺村邑、人物遷易、更無由、爰問鄕人曰、水江浦嶼子之家人今在何處、鄕人答曰、君何處人、問舊遠人乎、吾聞古老等相傳曰、先世有水江浦嶼子、獨遊蒼海、復不還來、今經三百餘歳者、何忽問此乎、即衘奇心、雖鄕里、不一親、既送旬日、乃撫玉匣、而感思神女、於是嶼子、忘前日期、忽開玉匣、即未瞻之間、芳蘭之體、率于風雲、翩飛蒼天、嶼子即乖違期要、還知復難一レ會、廻首踟蹰、咽涙徘徊、于斯拭涙歌曰、等許余弊爾(トコヨベニ)、久母多智和多留(クモタチワタル)、美頭能睿能(ミヅノエノ)、宇良志麻能古賀(ウラシマノコガ)、許等母知和多留(コトモチワタル)、又神女遙飛芳音歌曰、夜麻等弊爾(ヤマトベニ)、加是布企阿義天(カゼフキアゲテ)、久母婆奈禮所企遠理等母(クモバナレソキヲリトモ)、與和遠(ヨワヲ) 和須良須奈(ワスラスナ)、嶼子更不戀望、歌曰、古良爾古非(コラニコヒ)、阿佐刀遠比良企(アサトヲヒラキ)、和我遠禮波(ワガヲレバ)、等許與能波麻能(トコヨノハマノ)、奈美能遠等企許由(ナミノオトキコユ)、後時人追加歌曰、美頭能睿能(ミツノエノ)、宇良志麻能古我(ウラシマノコガ)、多麻久志義(タマクシゲ)、阿氣受阿理世波(アケズアリセバ)、麻多母阿波麻志遠(マタモアハマシヲ)、等許與幣爾(トコヨベニ)、久母多知和多留(クモタチワタル)、多由女久女波都賀末等(タユメクメハツカマト)〈○多由以下恐有誤脱〉和禮曾加奈志企(ワレゾカナシキ)、

〔扶桑略記〕

〈二雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614 二十二年戊午七月、丹後國余社郡人、水江浦島子、乘舟而釣、遂得大龜、眠間示曰、有感來悟、後見龜化爲女、髣髴如薄雲之蔽一レ月、驃https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061401.gif流風之廻一レ雪、綠黛亘額、丹靨耀瞼、其形甚艶、非馴懷、島子失度迷神云、何人到此而亂我懷、神女對曰、春秋易過、披霧難遇、請君破疑、欲席、妾有劣計、願近於君、可乎以不、島子對曰、僕有恐疑、具欲由來、神女曰、妾蓬萊金臺女也、父兄弟皆在堂也、玄都之人、與天長生、與地久徂、飡以石流、飮以玉醴、駕遼川之鶴、逍遙於雲路、乘葉縣之鴨、偃息於瑰室、是名常世國也、君欲常世之壽、廻舟可蓬山、浦島子許諾、將蓬萊長生、神女曰、君暫可眠、島子隨而眠、間屆于海中大島、神女與浦島子、携手下舟、遊行數里、到一大宅、神女排門入内、島子佇立門外、七少子過而語島子曰、吾是龜娘之流仇乎、暫待、亦八少子到曰、是龜娘之仇也、然後神女出來曰、七少子是昴星、八少子亦畢星、君得天、宜其疑、即引内庭、到于賓館、昇鏡臺、褰於翡翠之帳而止宿矣、琴瑟吹歌、異於下界也、神女父母、抱腕相憐、於是命于厨宰、薦玉液磐髓之美餚、進雲飛石流之芳萊、朝從瑤池、戯毛羽之靈客、夕入瑰室、接神女之襟袖、島子忘其歡娯、只思父母、神女見其憂色、具問由緖、島子對曰、鳥有南枝之思、馬有北風之悲、况離土人乎、暫還故鄕、以慰此思、神女含情未吐、流涙如雨、臨別抱腕徘徊、授以玉匣、誡曰、勿開見之、島子約諾、遂歸舊里、〈已上〉

〔浦島子傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0614雄略天皇二十二年、丹後國水江浦島子、獨乘船釣靈龜、島子屢浮浪上頻眠船中、其之間靈龜變爲仙女、玉鈿映海上、花貌耀船中、廻雪之袖上、迅雲之鬢間、容貌美麗而失魂、芳顏薰體克調、不楊妃西施、眉如初月出峨眉山、靨似落星流天漢水、島子問神女曰、以何因縁故、來吾扁舟中哉、又汝棲何所、神女答曰、妾是蓬山女金闕主也、不死之金庭、長生之玉殿妾居所也、父母兄弟在彼仙房、妾在 世結夫婦之儀、而我成天仙蓬萊宮中、子作地仙、遊澄江浪上、今感宿昔之因、隨俗境之縁、子宜蓬萊宮曩時之志願、令羽容之上仙、島子唯諾、隨仙女語、須https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061501.gif蓬山、於此神女與島子携到蓬萊仙宮、而令島子立門外、神女先入金闕於父母、而後共入仙宮、神女並如秋星連一レ天、衣香馥々、似春風之送百花香、珮聲鏘々、如秋調之韻萬籟響、島子已爲漁父、亦爲釣翁、然而志成高尚、凌雲彌新、心雖強弱仙自健、其宮爲體、金精玉英敷https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061502.gif 之内、瑤珠珊瑚、滿玄圃之表、淸池之波心、芙蓉開脣而發榮、玄泉之涯頭、蘭菊含咲不稠、島子與神女共入玉房、薰風吹寶衣而羅添香、紅嵐卷翡翠容帷鳴玉、金窻斜素月射幌、珠簾動松風調琴、朝服金丹石髓、暮飮玉酒瓊漿千莖芝蘭、駐老之方、百節菖蒲、延齡之術、妾漸見島子之容顏、累年枯槁、逐日骨立、定知外雖仙宮之遊宴、而内催故鄕之戀慕、宜還舊里、尋訪本境、島子答云、暫侍仙洞之霞筵、常嘗靈藥之露液、非是我幸乎、久遊蓬壺之蘭臺、恣甘羽客之玉盃、非是我樂哉、抑神女施姉範島、翫夫密進退左右、豈有旨乎、雖然夢常不結、眠久欲覺、魂浮故鄕、涙浸新房、願吾暫歸舊里、即又欲仙室、神女宜然哉、與送玉匣裹以五綵、緘以万端之金玉、誡島子曰、若欲再逢之期、莫玉匣之緘、言了約成、分手辭去、島子乘船、如眠自歸去、忽以至故鄕澄江浦、尋不七世之孫、求只茂万歳之松、島子齡于時二八歳許也、至堪披玉匣底、紫煙昇天無其賜、島子忽然、頂天山之雪、乘合浦之霜矣、

〔續浦島子傳記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0615 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、 浦島子者、不何許人、蓋上古仙人也、齡過三百歳、形容如童子、爲人好山、學奥秘術也、服氣乘雲、出於天藏之閫、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天爲幕、遊身於六合之表、以地爲席、遣懷於八埏之垂、一天之蒼生爲父母、四海之赤子爲兄弟、形似咲、而志難奪者也、獨乘釣魚舟、常遊澄江(スミノエ)浦、伴査郞而凌銀漢、近見牽牛織女之星、逐漁父而過https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061503.gif 、親逢吟澤懷砂客、於是釣魚之處、曳得靈龜也、島子心神恍忽不寤寐、浮於波上、眠於舟中、瞥然之間、靈龜變化、忽作美女、絶世之美麗、希代尤物也、〈○中略〉南威障袂而失魂、 素質之閑、西施掩面而無色、〈○中略〉既而https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061601.gif 娟形體、狎之千媚、而卒難繆綾、婉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061602.gif 腰支、眤之百嬌、而忽不繾綣、未知蓬嶺之仙娘、變靈龜與麗人、還疑巫山之神女、化朝雲與暮雨、然而遂島子問曰、神女有何因縁、而變化來哉、何處爲居、誰人爲祖、神女曰、妾是蓬山女也、〈○中略〉妾在昔之世、結夫婦之義、而我成天仙、生蓬萊之宮中、子作地仙、遊澄江之波上、今感宿昔之因、來隨俗境之縁也、宜蓬萊宮、將曩時之志、願令眼眠、島子唯諾、隨神女語、而須臾之間、向於蓬萊山、〈○中略〉於是神女與島子、提携到蓬萊宮、而令島子立於門外、神女先入告於父母、而後與島子共入仙宮、〈○中略〉島子與神女共入於玉房、坐綺席、廻膓傷肝、撫心定氣、薰風吹寶帳、而羅帷添香、蘭燈照銀床、而錦筵加彩、翡翠簾褰、而翠嵐卷筵、芙蓉帳開、而素月射幌、不玉顏以同臨鸞鏡、只願此素質、以共入鴛衾、撫玉體纎腰、述燕婉、盡綢繆、魚比目之興、鸞同心之遊、舒卷之形、偃伏之勢、普會於二儀之理、倶合於五行之敎、無萱草、是可憂、不仙藥、忽應齡也、〈○中略〉神女與島子相談曰、不樂、不嘉、閑思合離之道、稍覺榮衰之理、况至于彼愛水之浮千河、毒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061603.gif 之樊十山、而愛別之變難盡、生死之運無窮也、我依宿昔之因、盡當時之縁也、妾漸見島子容顏、累年枯槁、逐日骨立、定知雖外成仙宮之遊宴、而内生舊鄕之戀慕、宜故鄕、尋訪舊里、島子答曰、久侍仙洞之筵、常嘗靈藥之味、目視花麗、耳聞雅樂、何非樂哉、亦不幸哉、抑神女爲天仙、余爲地仙、隨命進退、豈得旨哉、神女曰、吾聞君子贈人以言、小人贈人以財、雖我非君子、而適得仙骨也、將子以一レ言、島子曰諾、神女送詞於島子而告言、若還故鄕、莫靑色、勿眞性、五聲八音、損聽之聲也、鮮藻艶彩、傷命之色也、淸醪芳醴、亂性之毒也、紅花素質伐命之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061604.gif 也、島子若守此言、永持誡者、終萬歳之契、遂再會之志、亦以繡衣島子、而送玉匣、裹以五綵之錦繡、緘以万端之金玉、而誡島子、若欲再逢之期、莫玉匣之緘、言畢約成、而分手辭去、〈○中略〉島子乘舟自〈○自一作眠目〉歸去、忽到故鄕澄江浦、而廻見舊里、草田變改、而家園爲河濱也、水陸推遷、而山岳成江海也、故鄕荒蕪、閭邑絶煙、舊塘寂寞、道路無跡、依倚於山脚、而翠嵐驚心、彷徨於巖腹、而薜蘿侵頂、僅遇於洗衣老嫗、而問舊里故人、嫗曰、我年百有七歳、未 島子之名、唯從我祖父之世、古老口傳、而經數百歳、傳來語曰、昔有水江浦島子者、而好釣乘舟、久遊江浦、遂不歸來、蓋入海中也、唯未幾數百歳、誰人再來、更稱島子哉、從祖父以往、聞名僅傳也、况玄孫之末世、白頭老嫗、縱雖名、豈易面哉、於是島子知仙洞之裏、遊覽之間、時代遙謝、人事沿革、而悲歎舊鄕之遷變、想像仙遊之未一レ央、戀慕之情、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00427.gif 臆似舂、悲哀之志、心府如割、不悲戀、而忽開玉匣、于時紫雲出於玉匣、指蓬山飛去也、島子玉匣開之後、紫雲飛去之處、老大忽來、精神恍惚、而歎息曰、嗟妬哉、鳴悲哉、違神女一諾之約、而失仙遊再會之期、紅涙千行濕白鬢、丹誠万緖亂絳宮、其後鳴金梁而飮玉液、飡紫霞而服靑衫、延頸鶴立、遙望鼇海之蓬嶺、馳神鳳跱、遠顧仙洞之芳談、飛遊巖河、而隱淪海浦也、遂不終、後代號地仙也、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0617 淳和天皇御宇天長二年、〈乙巳〉丹後國余佐郡人水江浦島子、此年乘於船故鄕、爰閭邑浪沒、物皆不昔日、山川相遷、人居成淵、于時浦島子、走四方三族、無敢知者、但有一老嫗、浦島子問云、汝何鄕人乎、又知吾根元哉、老嫗答云、吾生此鄕而百有七年、不敢知君事、唯吾祖父口傳云、昔水江浦島子好釣、遊海永不還、其後不幾百年云々、浦島子聞此語、即雖神女處敢無然、于時慕神女、開彼所與之玉匣、紫雲出匣起上、指西飛去云々、但島子辭鄕之後、經三百年故鄕、其容顏如幼童云々、

〔水鏡〕

〈下淳和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0617 天長二年、〈○中略〉ことしうらしまの子はかへれりしなり、もたりしたまのはこをあけたりしかば、むらさきの雲にしざまへまかりてのち、いとけなかりけるかたち、たちまちにおきなとなりて、はか〴〵しくあゆみをだにもせぬほどになりにき、雄略天皇のみよにうせて、ことし三百四十七年といひしにかへりたりしなり、

〔元亨釋書〕

〈十八尼女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0617 如意尼者、天長帝〈○淳和〉之次妃也、丹州余佐鄕人、〈○中略〉妃嘗蓄一篋、人不裏面、〈○中略〉妃之同閭、有水江浦島子者、先妃數百年、久棲仙鄕、所謂蓬萊者也、天長二年、還故里、浦島子曰、妃 所持篋、曰紫雲篋

〔無名秘抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0618 一丹後國よさの郡に、あさもがはの明神と申かみいます、國の守の神拜とかやいふ事にも、みてぐらなどえたまひて、まつらるゝほどの神にてぞおはすなる、是は昔、浦島のおきなの、神になれるとなむいひ傳へたる、いとけう有ことなり、物さはがしくはこを明し心に神と跡をとめ給へるは、さるべき權者などにやありけん、

〔萬葉集〕

〈九雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0618水江浦島子一首〈并〉短歌 反歌 常世邊(トコヨベニ)、可住物乎(スムベキモノヲ)、劒刀(ツルギダチ)、己之心柄(シガコヽロカラ)、於曾也是君(オゾヤコノキミ)、

〔日本紀竟宴和歌〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0618浦島子 少納言兼侍從從五位下大江朝臣朝望 宇羅志麻能(ウラシマノ)、許々呂兒加奈布(ココロニカナフ)、都摩遠衣天(ツマヲエテ)、加米野世波比遠(カメノヨハヒヲ)、東裳兒曾部氣留(トモニソヘケル)、

〔元亨釋書〕

〈十八神仙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0618 法道仙人(○○○○)者、天竺人也、〈○中略〉一時乘紫雲仙苑、經支那百濟、入吾日域、下播州印南 郡法華山、〈○中略〉道得千手寶鉢法、天龍鬼神來往奉事、常飛鉢受供、州人稱空鉢仙人、生石大神請、置鉢于石上供、其地今尚號空鉢塚、在神祠西南、大化元年秋八月、船師藤井載官租而過、道飛鉢乞供、藤井曰、御厨精粳、不私情、鉢便飛去、於是乎、舡中群米、隨鉢飛連、猶如鴈陣入山中、藤井大驚、奔到庵所、悔謝乞憐、道笑而諾、言已、米石如箭飛歸、其米千石、無遺失、只其一俵、落南河上、自玆此地富人多、俗號米墮村、又曰米田、藤井入都奏事、孝德帝大加感歎

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 三年五月丁丑、役君小角(○○○○)流于伊豆島、初小角住於葛木山、以呪術稱、外從五位下韓國連廣足師焉、後害其能、讒以妖惑、故配遠處、世相傳云、小角能役使鬼神、汲水採薪、若不命、即以呪縛之、

〔文德實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619 嘉祥三年五月壬午、故老相傳、伊豫國神野郡昔有高僧、名灼然、稱爲聖人、有弟子、名上仙(○○)、住止山頂、精進練行、過於灼然、諸鬼神等皆隨頤指

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0619持孔雀王呪法異驗力以現作仙飛天縁第廿八 役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和國葛木上郡茅原村人也、自性生知、博學得一、仰信三寶、以之爲業、毎夜挂五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸噉於養性之氣、所以年心三十有餘、更居巖窟、被葛餌松、沐淸水之泉、濯欲界之垢、修行孔雀之呪法、證得奇異之驗術、駈使鬼神、得之自在、喝諸鬼神、催之曰、大倭國金峯、與葛木峯、度一椅而通、於是神等皆愁、藤原宮御宇天皇〈○文武〉之世、葛木(カヅラキ)峯一語主(ヒトコトヌシ)大神讒之曰、役優婆塞謀時傾、天皇勅遣使捉之、猶因驗力、輙不捕、所其母、優婆塞令母故、出來見捕、即流之伊圖之島、于時身浮海上、走如陸、體踞萬丈、飛如翥鳳晝隨皇命、居嶼而行、夜往駿河富https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061901.gif而修、然庶斧鉞之誅、近天朝之邊、故伏殺劒之刃、上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou061901.gif 之表、見斯而憂吟之間、至于三年矣、於是垂慈之音、以大寶元年歳次辛丑正月、近天朝之邊、遂作仙飛天也、吾聖朝之人、道昭法師、勅求法性於大唐、法師受五百虎請、至於新羅、有其山中、講法花經、其時虎衆之中 有人、以倭語問也、法師問誰、答、役優婆塞、法師思之、我國聖人、自高座下求之无之、彼一語主大神者、役行者前呪縛、至于今世解脱、其示奇表、多數而繁、故略耳、知佛法驗術廣大者、歸依之人、必證得之矣、〈○又見元亨釋書〉 ○按ズルニ、元亨釋書小角傳ノ賛ニ、本文道昭ノ事ヲ載テ、此事年代少乖、故我不本章、トアリ、

〔袖中抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 くめぢのはし〈○中略〉 行者〈○役小角〉夜鬼神をめしつかひて、水をくみ薪をひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神をめして、葛木の山と金の御峯とに橋をつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげゝ共まぬかれず、せめおほすれば、わびて大なる石八を運てつくりとゝのへてわたしはじむ、ひるはかたち見にくし、夜かくれてつくりわたさんといひてよるいそぎつくる、行者かつらぎの一言主の神をめしとりていはく、なにの耻あればか形をかくすべき、おほそはなつくりそといかりて、呪をもて神を縛て、谷の底にをきつ、〈○中略〉 續日本紀、靈異記、居士野仲廉撰日本國名僧傳等に見たり、

〔本朝文粹〕

〈九詩序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0620 白箸翁 紀納言〈○長谷雄〉 貞觀之末、有一老父、不何人、亦不姓名、常遊市中、以白箸業、時人號曰白箸翁、人皆相厭、不其箸、翁自知之、不以爲一レ憂、寒暑之服、皂色不變、枯木其形、浮雲其跡、鬢髮如雪、冠履不全、人如問年、常自言七十、時市樓下、有賣卜者、年可八十、密語人曰、吾嘗爲兒童之時、見此翁於路中、衣服容貌、與今無異、聞者恠之疑其百餘歳人、然持性寬仁、未曾見喜怒之色、放誕愼謹、隨時不定、人或勸酒、不多少、以醉飽期、或渉日不食、亦無飢色、滿市之人、不知其涯涘、後頓病、終市門之側、市人哀其久時相見、移尸令於東河之東、後及二十餘年、有一老僧、謂人云、去年夏中、頭陀南山、忽見昔翁居石室之中、終日焚香、誦法華經、近相謁曰、居士無恙、翁笑不答去、亦相尋、遂失在所、余轉聽此言、猶疑虚誕、然而梅生不 死、松子猶生、古既有之、難全責、亦恐消沒、不於世、故記聞、貽於來葉、云爾、

〔政事要略〕

〈九十五至要雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 東宮學士大藏善行、舊是國子進士也、〈○中略〉常服鍾乳丸、一日一丸、年滿九十、猶有壯容、耳目聰明、行歩輕健、家蓄多婦、不房室、年八十七、生一男兒、〈○中略〉天下莫歎異、皆謂之地(○)仙焉、

〔明匠略傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 明達律師 明達律師者、俗姓土師氏、攝津國住吉縣人也、十二歳、隨藥師寺僧勝雲大德出家、名號眞仁、〈○中略〉寬平九年二十一、頓發頭陀心、河内國高安縣東山登絶頂、臨深谷、草庵中有優婆塞、色似黄粟、頭載白帽、身著白衣、號之曰生馬(イコマ/○○)仙(○)、羞以胡苽五六顆、此是此地之所産、可以止一レ渇、仙語眞仁云、我攝津住吉縣人也、入山以來、四十餘年、未曾見山脚、只求菩提耳、

〔扶桑略記〕

〈二十三醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、〈○中略〉古老相傳、本朝往年、有三人仙、飛龍門寺、所謂大伴仙(○○○)、安曇仙(○○○)、久米仙(○○○)也、大伴仙草庵、有基無舍、餘兩仙室、于今猶存、但久米仙、飛復更落、其造精舍、在大和國高市郡、奉丈六金銅藥師佛像、并日光月光像、堂宇皆亡、佛像猶坐曠野之中、久米寺是也、

〔今昔物語〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0621 久米仙人始造久米寺語第二十四 今昔、大和國吉野ノ郡龍門寺ト云寺有リ、寺ニ二人ノ人籠リ居テ、仙ノ法ヲ行ヒケリ、其仙人ノ名ヲバ一人ヲアツミト云フ、一人ヲバ久米ト云フ、然ルニアツミハ前ニ行ヒ得テ、既ニ仙ニ成テ、飛テ空ニ昇ニケリ、後ニ久米モ既ニ仙ニ成テ、空ニ昇テ飛テ渡ル間、吉野河ノ邊ニ、若キ女、衣ヲ洗テ立テリ、衣ヲ洗フトテ、女ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou062101.gif 脛マデ衣ヲ搔上タルニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou062101.gif ノ白カリケルヲ見テ、久米心穢レテ、其女ノ前ニ落ヌ、其後其女ヲ妻トシテ有リ、其仙ノ行ヒタル形チ、今龍門寺ニ其形ヲ扉ニ、北野ノ御文ニ、作テ書シ給ヘリ、其レ不消シテ于今有リ、其久米ノ仙、只人ニ成ニケルニ、馬ヲ賣ケル渡シ文ニ、前ノ仙久米トゾ書テ渡シケル、然ル間久米ノ仙、其女ト夫妻トシテ有ル間、天皇其國ノ高市ノ郡ニ 都ヲ造リ給フニ、國ノ内ニ夫ヲ催シテ其役トス、然ルニ久米其夫ニ被催出ヌ、餘ノ夫共、久米ヲ仙人仙人ト呼ブ、行事官ノ輩有テ、是ヲ聞テ問テ云ク、汝等何ニ依テ彼レヲ仙人ト呼ブゾト、夫共答テ云ク、彼ノ久米ハ、先年龍門寺ニ籠テ仙ノ法ヲ行テ、既ニ仙ニ成テ、空ニ昇飛渡ル間、吉女、衣ヲ洗ヒテ立テリケリ、其女ノ褰ケタルhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou062101.gif 白カリケルヲ見下シケルニ、前ニ落テ即チ其女ヲ妻トシテ侍ル也、然レバ其レニ依テ仙人トハ呼ブ也、行事官等是ヲ聞テ、然テ止事无カリケル者ニコソ有ナレ、本仙ノ法ヲ行テ既ニ仙人ニ成ニケル者也、其行ノ德定テ不失給、然レバ此ノ材木多ク自ラ持運バムヨリハ、仙ノ力ヲ以テ空ヨリ令飛メヨカシト、戯レノ言ニ云ヒ合ヘルヲ、久米聞テ云ク、我レ仙ノ法ヲ忘レテ年來ニ成ヌ、今ハ只人ニテ侍ル身也、然計ノ靈驗ヲ不施ト云テ、心ノ内ニ思ハク、我レ仙ノ法ヲ行ヒ得タリキト云ヘドモ、凡夫ノ愛欲ニ依テ女人ニ心ヲ穢シテ、仙人ニ成ル事コソ无カラメ、年來行ヒタル法也、本尊何カ助ケ給フ事无カラムト思テ、行事官等ニ向テ云ク、然ラバ若ヤト祈リ試ムト、行事官是ヲ聞テ、嗚呼ノ事ヲモ云フ奴カナト乍思、極テ貴カリナムト答フ、其後久米一ノ靜ナル道場ニ籠リ居テ、身心淸淨ニシテ食ヲ斷テ、七日七夜不斷ニ禮拜恭敬シテ、心ヲ至シテ此事ヲ祈ル、而ル間七日既ニ過ヌ、行事官等久米ガ不見ル事ヲ且ハ咲ヒ且ハ疑フ、然ルニ八日ト云フ朝ニ、俄ニ空陰リ暗夜ノ如ク也、雷鳴リ雨降テ露物不見エ、是ヲ怪ビ思フ間、暫計有テ雷止ミ空晴ヌ、其時ニ見レバ、大中小ノ若干ノ材木、併テ南ノ山邊ナル杣ヨリ、空ヲ飛テ都ヲ被造ル所ニ來ニケリ、其時ニ多ノ行事官ノ輩、敬テ貴ビテ久米ヲ拜ス、其後此事ヲ天皇ニ奏ス、天皇モ是ヲ聞キ給テ貴ビ敬ヒテ、忽ニ免田三十町ヲ以テ久米ニ施シ給セツ、久米喜テ此ノ田ヲ以テ其郡ニ一ノ伽藍ヲ建タリ、久米寺ト云フ是也、其後高野ノ大師、其寺ニ丈六ノ藥師ノ三尊ヲ銅ヲ以テ鑄居エ奉リ給ヘリ、大師其寺ニシテ大日經ヲ見付テ、其レヲ本トシテ速疾ニ佛ニ可成キ敎也トテ、唐ヘ眞言習ヒニ渡リ給 ケル也、然レバ止事无キ寺也トナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 世の人の心まどはす事、色欲にはしかず、人の心はおろかなるものかな、匂ひなどはかりの物なるに、しばらく衣裳にたきものすとしりながら、えならぬ匂ひには、必心ときめきする物なり、久米の仙人の、物あらふ女のはぎのしろきを見て、通をうしなひけんは、誠に手あしはだへなどのきよらに、肥あぶらづきたらんは、外の色ならねばさもあらんかし、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 延喜元年八月十五日、陽勝仙人(○○○○)飛行、

〔扶桑略記〕

〈二十三醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、天台山沙門陽勝於大和國吉野郡堂原寺邊、飛行空中、元是能登國人、其父僧善迭、俗姓紀氏也、母亦同夢日光、即有姙胎、生年十一、而辭母家天台山、從律師玄日勤學、一聞亦不再問、晝學夜修、送年之間、背不席、舌不施、或自書法華經、鎭以讀誦、或兼寫瑜伽敎、常以持念、登金峯山之次、尋古仙草庵、彌存幽居之志、到吉野郡牟田寺、三年苦行、初絶粒食菜、次止菜菓食、後毎日服粟一粒、夏上金峯山、冬下牟田寺、無勤修、終到同郡堂原寺、乃以止住、不食无飢、無衣如暖、如此送年、遂以飛去、吉野山久住禪衆云、陽勝上人早既成仙、或逢龍門寺邊、忽以遠去、或遇熊野社下、飛行空中、其疾如風、其輕同雲、昔日同行法侶之輩至于舊居草堂、廻貲觀樹、古破法衣懸其枝末、驚怪進覩、是即陽勝昔時所着袈裟也、其法衣端有固結處、乃披見之、裹彼手跡、其状偁、以此袈裟堂原寺延命聖人者、見付之人取彼法衣、授于延命上人、云々、〈巳上傳〉

〔法華驗記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0623 叡山西塔寶幢院陽勝仙人 陽勝仙人、俗姓紀氏、能登國人也、勝蓮華院空日律師弟子、元慶三年始登叡山、年十一歳矣、情神聰明、一聞經敎、再不之、暗誦法花、習學止觀、厭世頑囂、好禪定、心意平等、毀譽不動、喜怒不改、勇猛精進、更不睡眠、亦不臥息、慈悲甚深、憐愍一切、見裸形人、脱衣與之、見飢羸輩、分口食施、蟣虱蚊虻、餧身令飽、手自書寫妙法華經、常讀誦、登金峯山、尋仙舊室、籠住南京牟田寺、習仙方法、最初斷榖、菜蔬爲食、次離 菜蔬、菓蓏爲食、漸留飮食、服粟一粒、身著蘿薜、口離飡食、衣食二種、永離悕望、發大道心、期三菩提、延喜元年秋、陽勝永去、烟霞無跡、所著袈裟、懸置松枝、讓與經興寺延命禪師、禪師得袈裟了、悲泣無限、尋求山谷、更不居、吉野山練行僧恩眞等云、陽勝已成仙人、身中無血肉、有異骨奇毛、兩翼生身、飛行虚空、如騏驎鳳凰、龍門寺北峯、適會見、又熊野松本峯、遇本山同法、不審淸談、又籠笙石室、有安居、數日不食、誦法華經、靑衣童持白飯僧、僧取之食、其味尤甘、僧問來縁、童子答曰、我比叡山千光院延濟和尚之童子也、修行年積、得仙人、近來大師、陽勝仙人也、此食物、是彼仙人之志也、語已退去、延喜二十三年、於金峯山、陽勝仙語東大寺僧云、余住此山、五十餘歳、生年八十有餘、我得仙道、飛行自在、昇天入地、無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou062401.gif 、依法華經力、見佛聞法、心得自在、攝化世間、利樂有情、一切任意、仙人祖沈病、万死一生、歎言、我有多子、陽勝仙人、我愛子也、若知我心者、願來可我、陽勝以通知此事、已飛至祖舍上、誦法華經、人出見之、雖其音、不其形、時仙人白祖、我離火宅、不人間、爲孝養故、強來誦經、又與語耳、又白祖言、月十八日、燒香散華、應待我、我尋香烟而來下此、誦經説法、可恩德矣、故老傳言、陽勝仙人、毎年八月末、至叡山、聞不斷念佛、拜大師遺跡、異時不來、尋其所由、信施氣分、炎火充塞、諸僧身香、腥膻難耐焉、

〔今昔物語〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0624 陽勝修苦行仙人語第三 今昔、〈○中略〉西塔ノ千光〈○光、宇治拾遺物語作手、〉院ニ、淨觀僧正ト云フ人有ケリ、常ノ勤トシテ夜ル尊勝陀羅尼ヲ終夜誦ス、年來ノ薰修入テ、聞ク人皆不貴ズト云フ事无シ、而ル間、陽勝仙人不斷ノ念佛ニ參ルニ、空ヲ飛テ渡ル間ダ、此ノ房ノ上ヲ過グルニ、僧正音ヲ擧テ尊勝陀羅尼ヲ誦スルヲ聞テ、貴ビ悲テ房ノ前ノ椙ノ木ニ居テ聞クニ、彌ヨ貴クシテ、木ヨリ下テ房ノ高蘭ノ上ニ居ヌ、其ノ時ニ僧正、其ノ氣色ヲ恠ムデ問テ云ク、彼レハ誰ゾト、答テ云ク、陽勝ニ候フ、空ヲ飛テ過ル間、尊勝陀羅尼ヲ誦シ給ヘル音ヲ聞テ參リ來ル也ト、其ノ時ニ僧正妻戸ヲ開テ呼ビ入ル、仙人鳥ノ飛ビ入ルガ如 クニ入テ前ニ居ヌ、年來ノ事ヲ終夜談ジテ、曉ニ成テ仙人返リナムト云テ立ツニ、人氣ニ身重ク成テ、立ツ事ヲ不得ズ、然レバ仙人ノ云ク、香ノ烟ヲ近ク寄セ給ヘト、僧正然レバ香爐ヲ近ク指シ寄モツ、其ノ時ニ仙人、其ノ烟ニ乘テゾ空ニ昇ニケル(○○○○○○○○○○○)、此ノ僧正ハ、世ヲ經テ香爐ニ火ヲ燒テ烟ヲ不斷ズシテゾ有ケル、此ノ仙人ハ西塔ニ住ケル時、此ノ僧正ノ弟子ニテナム有ケル、然レバ仙人返テ後、僧正極テ戀シク悲ビケリトナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔古事談〕

〈二臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 定賴卿自禁省退出、不内方、先誦法花經第八卷之時、四月月影朦朧、樹陰繁茂、小透長尺許物貌シタル聳樹上、不何正體、成怖思聲了、又小透アリツルヨリモサガリテ、庭樹ノ枝中ニ如初聳渡之後、即高欄之上、有影之者、異香薰室、乍恐問云、彼ハ何、答曰、仙人陽勝ニ侍、自本山天台嶺、指金峯山飛渡之間、遙聞御音參向也、不怖畏云々、只恨不經云々、納言依此重誦經、仙感荷之餘言テ云、陽勝之侍所ニハ御坐哉云々、納言云、所庶幾也、但何樣ニシテ可至哉、仙云、可陽勝背云々、相互承諾畢、爰納言有示置トテ入内方、其時仙人心キタナクイマシケリトテ歸去畢云々、

〔元亨釋書〕

〈十八神仙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 釋窺仙(○○○)、〈○所謂喜撰法師也〉居宇治山、持密呪、兼求長生、辟榖服餌、一旦乘雲而去、

〔古今和歌集目録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 基泉者、山背國乙訓郡人、云々、宇治山記、作窺詮仙人也、髓腦稱桑門、是也、或人云、彼住所宇治山奧深入有山、名溝尾、下人伐薪之山云々、近日掘出火垸、云々、

〔無名抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 喜撰が跡の事 又みむろどのおくに、二十餘町ばかり山中へ入て、うぢ山のきせんがすみけるあとあり、いへはなけれど、堂のいしずゑなど、さだかにあり、これらかならずたづねてみるべき事也、

〔金洞山縁記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0625 長淸道士(○○○○)は、もと相州北條家の臣にて、其父も名ある勇士なりしが、關中擾亂の時、賊兵某の爲に殺されたり、道士其讐を復する事を得ず、遂に上野國金洞山に隱れ、人跡絶たる巖窟 を栖所となし、黄精或は木菓の類を食し、日々苦身焦思して、兵法擊劍の術を學ぶこと數年なれども、世の人更に知者なし、〈○中略〉道士退きて劍をなげすて憮然として歎じて曰、以武犯禁、豈盛德之事乎、我將吾所一レ欲、嗚呼又何求とて、遂に再び金洞山に隱れ、仙道を脩し、浩氣を養ひ、恒に鐵屐を履み、鐵杖を執て、風に御し、雲に乘て行こと實地を踏が如し、人これを見て驚嘆せざるはなし、或時一匹の犢牛、何國より來りけん、石室の邊を去らず、道士其心を知り、牛も亦道士の意をしりて、馴つかふる事奴僕の如し、毎に來る事あれば、書を竹筒に入れて牛の角に掛け、松枝驛に到らしむ、市人これを見て、仙人の牛來れりと、筒中の書を披見て、則其求る所の物を牛の背に載せ、又角に掛けなどすれば、牛即足にまかせて山に歸る、其路甚けはしくして、牛馬の通ふ所にあらざれども、其行こと平地の如し、是に依て衆人道士を景慕せざるはなし、尋入て敎を請ふ者あれば、唯諸惡莫作、衆善奉行と云ひ、目を閉て開く事なし、病者行て治を請ふ者あれば、是に善道を説示して、藥を與ふるもあり、呪文を授くるもあり、皆治せざるはなし、〈○中略〉或時麓の里に病者ありて、其家に行き呪を授け終りて忽云、今山にも來りて呪を乞ふ者ありとて、ふと立出、庭中の柿の木に登れり、家人ども柿の御好ならば、取らせ申さんとて跡より登るに、道士は其梢より虚空をふむ事坦途の如く、倐然として飛去れり、人々大に驚き、山に行て窺ふに、呪文もはや半過しとかや、是より後、皆人其飛行自在を知らざるはなし、〈○中略〉されば衆人の是を敬する事鬼神の如く、是に事ふること主君の如し、狼熊の類と雖、よく馴近づけり、或夜烈風暴雨にはかに至り、丘壑鳴動し、山鬼號哭する事、百雷の頭を壓するが如し、道士色を正うして是を叱るに、忽然としてやみぬ、をりふし其所に往合せ居たる人ありて、其状景を恠しみ、是を問ふに、道士の曰、我眷屬に法を犯す者あり、今是を責るなりと、其道術かくの如く奇なり、道士容貌奇偉、膽力不測、平生面色桃花の如くにて、五十許の齡と見えけるとなん、慕ふ者の群來るを厭ふにてもやありけん、延寶癸丑の年、 享年百四十八歳にて、石窟にこもり、巖扃を掩て入定せり、牛も亦隨て死す、道士石像、及木像、並鐵杖、鐵履、牛頭より出し白玉、又其遺骨數片、今猶存せり、

〔西遊記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0627 仙人 おほよその人、皆才德の事に限らず、もし長生を得んと欲せば、深山に入り飮食を斷ち、思慮をやめ、淫事を斷し、衣服を除きて、性命を養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の壽を保つべし、當時霧島山に獨りの仙人有り、其名を雲居官藏(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀨甚兵衞といひしが、聊不平の事ありて、官祿を捨て世をのがれ、此山奧に隱れて人にまみえず、其後數十年へて、霧島山に住りといふを、親屬の方へも聞へ、甥の得能武左衞門といふ人、はる〴〵と霧島山に尋入り、數日尋求めてやう〳〵にめぐり逢たり、其形木の葉の衣に、髮髯おのづからに生ひ茂り、人のごとくには見へず、されど武左衞門も厚く心にかけて尋入りたる事なれば、言葉をかけて近付寄り、今一たび世に返り、人の交りもあれかしと、理をせめていひしかど、更にうけがふ色無く、はや世を逃れて幾年かへぬ、近き頃は仙術もやゝ成就して、姓名も雲居官藏と改めたり、よそながらにも世の人に相見る事、我道の妨げなり、まして再び世に出ん事思ひもよらず、此後はいかなる事ありとも、尋來る事なかれとて走り去れり、武左衞門も是非なく別れ歸りぬ、其後は山深く住居て、ほのかにも人にまみゆる事を嫌へり、まして言葉をかはす事などはさらに無し、山に入りて後も、今まで既に百何十年といふ上に成れり、されど行歩健にて、老たるとも若きとも知れず、彼邊にては人皆仙人なりと敬ひ、飛行自在、其外種々の奇妙多しといへども、其事は知らず、〈○中略〉又肥後國球磨郡の、人吉の城下より十里ばかり奧に、たら木といふ所あり、此所に吉村專兵衞といふ百姓あり、年六十計の時、家業不如意にて世の中うとましく、ふと仙術に志して、此たら木の山奧に入れり、城下だに深山の奧にて、他所より見れば仙境のごとき地なるに、又それより十里も おく、誠に人倫も稀なる地なるを、猶避逃れて深山に入れり、飮食は木の實などを食せし、只寒氣には堪へがたかりしにや、冬に至れば里に出て、綿入を一ツづゝもらへり、春になり暖氣を得れば脱捨て裸體に成り、一年に一度づゝ衣類の爲に里に出しが、近き頃に到りては、仙術も追々に成就せしにや、衣類もなくて住けり、山に入りて後、予が球磨に遊びし年まで、凡四十年餘といへり、是も近來は不思議の仙術多く、殊に百歳に餘れるも、行歩健にて飛ぶが如し、九州に此二仙人有り、中國邊にてはたへて無き事なり、京都白川の山中には、白幽先生ありしが、今は若州の山中に移れりといふ、仙術の事もろこしのみに限らず、廣き天下には種々の異人も多かりき、

女仙

〔續日本後紀〕

〈十九仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、爲天皇寶算滿于四十、〈○中略〉作天人不芥、天女羅拂石、翻擎御藥、倶來祗候、及浦島子暫昇雲漢而得長生、吉野女(○○○)眇通上天而來且去等像、副之長歌奉獻、其長歌詞曰、〈○中略〉故事〈爾〉(フルコト〈ニ〉)、云語來〈留〉(イヒカタリケ〈ル〉)、澄江〈能〉(スミノエ〈ノ〉)、淵〈爾(ニ)○淵恐瀛誤〉釣〈世志〉(ツリ〈セシ〉)、皇之民(オホキミノタミ)、浦島子〈加〉(ウラシマノコ〈ガ〉)、天女(アマツメニ)、釣〈良禮○釣良禮、一作誂良比、〉來〈天〉(キタリ〈テ〉)、紫(ムラサキノ)、雲泛引〈天〉(クモタナヒケ〈テ〉)、片時〈爾〉(カタトキ〈ニ〉)、將〈天〉飛往〈天〉(イ〈テ〉トビユキ〈テ〉)、是〈曾〉此〈乃〉(コレ〈ソ〉コ〈ノ〉)、常世之國〈度〉(トコヨノクニ〈ト〉)、語〈良比天〉(カタ〈ラヒテ〉)、七日經〈志加良〉(ナヌカヘ〈シカラ〉)、无限〈久〉(カギリナ〈ク〉)、命有〈志波〉(イノチアリ〈シハ〉)、此島〈爾許曾〉(コノシマ〈ニコソ〉)有〈介良志〉(アリ〈ケラシ〉)、三吉野〈爾〉(ミヨシノ〈ニ〉)、有〈志〉熊志禰(アリ〈シ〉クマシネ)、天女(アマツメガ)、來通〈天〉(キタリカヨヒ〈テ〉)、其後〈波〉(ソノノチ〈ハ〉)、蒙譴〈天〉(カヾフリセメ〈テ〉)、毗禮衣(ヒレコロモ)、著〈天〉飛〈爾支度〉云(キ〈テ〉トビ〈ニキト〉イフ)、是亦(コレモマタ)、此之島根〈乃〉(コレノシマネ〈ノ〉)人〈爾許曾〉(ヒト〈ニコソ〉)、有〈伎度〉云〈那禮〉(アリ〈キト〉イフ〈ナレ〉)〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0628 仙柘枝歌三首 霰零(アラレフル)、吉志美我高嶺乎(キシミガタケヲ)、險跡(サカシミト)、草取可奈和(クサトルカナヤ)、妹手乎取(イモガテヲトル)、 右一首、或云、吉野人味稻與柘枝仙媛(○○○○)歌也、但見柘枝傳此歌、 此暮(コノクレニ)、柘之左枝乃(ツミノサエダノ)、流來者(ナガレコバ)、梁者不打而(ヤナハウタズテ)、不取香聞將有(トラズカモアラム)、 右一首、 此下無詞、諸本同、 右爾(イニシヘニ)、梁打人乃(ヤナウツヒトノ)、無有世伐(ナカリセバ)、此間毛有益(コヽモアラマシ)、柘之枝羽裳(ツミノエダハモ)、 右一首、若宮年魚麻呂作、

〔懷風藻〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 五言遊吉野二首〈○藤原史〉 飛文山水地、命爵薜蘿中、漆姫控鶴擧、柘媛接莫通、

〔今昔物語〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 女人依心風流感應仙語第四十二 今昔、大和國宇陀ノ郡ニ住ム女人有ケリ、本ヨリ心風流ニシテ、永ク凶害ヲ離レタリ、七人ノ子生セリ、家貧クシテ食物无シ、然レバ子供ヲ養フ便无シ、而ルニ此女日々ニ沐浴シ、身ヲ淨メ綴ヲ著テ、常ニ野ニ行テ菜ヲ採テ業トス、又家ニ居タル時ハ家ヲ淨ムルヲ以ヲ役トス、又菜ヲバ調ヘ盛テ、咲ヲ含テ人ニ此ヲ令食ム、此ヲ以テ常ノ事トシテ有ケル間ニ、其女遂ニ心直ナル故ニ、神仙此レヲ哀ビテ神仙ニ仕フ、遂ニ自然ラ其ノ感應有テ、春ノ野ニ出テ菜ヲ採テ食スル程ニ、自然ラ仙草ヲ食シテ、天ヲ飛ブ事ヲ得タリ、心風流ナル者ハ佛法ヲ不修行ト云ヘドモ、仙藥ヲ食シテ此ク仙ト成ケリ、此レヲ服仙藥ト云フナルベシ、心直クシテ仙藥ヲ食シツレバ、女也ト云ヘドモ、仙ニ成テ空ヲ飛ブ事如此シ、然レバ人猶心ヲ風流ニシテ、凶害ヲバ可離也トナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔兎園小説〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 濃州仙女(○○○○) 輪池〈○屋代弘賢〉 大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女住居申候、初には齋藤道三の女子なりと申傳へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懷妊の身にて、朝倉沒落の時、山中へのがれ、女子を出産せし、其女子幽谷中にて成長し、今年は二百六十歳計、顏色は四十歳の人と相見え申候、髮はシユロの毛の如しと申候、寫眞も不遠來り可申存候、詳なる事は未だ所々水災にて、誰も〳〵途中の决口を恐れ、得往觀不申候也、奇なる事に候、 九月〈○文政八年〉四日 右尾張公倫官秦鼎手簡なり

學仙不成

〔類聚國史〕

〈六十六人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0629 弘仁十三年八月癸酉、相摸守從四位下藤原朝臣友人卒、右大臣贈從一位是公之 男、從三位乙麻呂之孫、爲人硜々、不禮度、雖仙道、控地不登、大同之初、縁坐伊豫親王事降下野國守、弘仁年中、有恩入京、授從四位下、俄任相摸守、病發卒官、年五十六、

〔十訓抄〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0630 河内國金剛寺とかや云山寺に侍りける僧の、松の葉を食ふ人は、五榖をくはね共、くるしみなし、よく食おほせつれば、仙人ともなりて、飛びありくと云人有けるを聞て、松の葉を好くふ、誠にくひおほせたりけん、五榖のたぐひくひのきて、やう〳〵兩三年に成にけるに、げにも身も輕く成こゝちしければ、弟子どもにも、我は仙人に成なんとするなりと常は云て、今にとて内内にて、身を飛ならひなどしけり、既に飛て上りなんと云て、坊も何も弟子どもに分ち讓て、上りなば仙衣をきるべしとて、如形腰に物をひとへ卷て出立に、我身には是より外は入べき物なしとて、年比秘藏して持たりける、水瓶ばかりを腰に付て已に出にけり、弟子同朋名殘惜悲び、聞及人遠近市の如くに集て、仙に登る人見んとてつどひたりけるに、此僧片山のそばにさし出たる巖の上に登ぬ、一度に空へ登りなんと思へども、近く先遊て、事の樣人々に見せ奉らんとて、彼巖の上より下に生たりける松の枝にゐて遊んと云て、谷より生上りたる松の上、四五丈ばかり有けるをさけさまた飛、人々目をすまし哀をうかべたるに、いかゞしつらん、心や臆したりけん、兼て思ひしよりも身重く、力うき〳〵としてよはりにければ、飛はづして谷へ落入ぬ、人々あさましく見れども、是程の事なればやうあらん、定て飛あがらんずらんと見るほどに、谷の底の巖にあたりて、水瓶もわれ、我身も散々に打損じて、只死にしぬれば、弟子眷屬さはぎ寄て、いかにと問へどいらへもせず、僅に息の通ふばかりなりけれど、とかくして坊へかき入つ、こゝに集れる人笑ひのゝしりて歸りけり、さて此僧有にもあらぬやうにて痛臥り、とかくいふばかりなくて、弟子も恥かしながらあつかう間、松の葉ばかりにては命生べくもみえねば、年比いみじくくひのきつる五榖をもて、さま〴〵いたはり養へば、命ばかりはいけれども、足手腰もうち折て、起居も えせず、今は松の葉くふにも及ばず、本のごとく五榖むさぼり食て、弟子共にゆゝしく讓りたりし坊も寶も取返してかゞまり居たり、仙道に到る人たやすからぬ事なり、

仙境

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 九十九年〈○中略〉明年三月壬午、田道間守至常世(トコヨノ/○○)國(○)、〈○中略〉是常世國、則神仙秘區、俗非臻、是以往來之間、自經十年

〔釋日本紀〕

〈十二述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 天書第八曰、廿二年〈○雄略〉秋七月、丹波人水江浦島子、入海龍宮(○○○)得神仙

〔下學集〕

〈上人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 姑射山〈指仙洞也、姑射山、仙人之所居也、祝以謂院居也〉

〔八雲御抄〕

〈三下異名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉

〔藻鹽草〕

〈十四氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 仙 ふかうの里〈無何有里也、是は仙人の栖也と云々、又云、おもしろき所えもいはぬ事を云とも云り、〉

〔萬葉集〕

〈十六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 心乎之(コヽロヲシ)、無何有乃鄕(フカウノサト/○○○○○)爾(ニ)、置而有者(オキタラバ)、藐孤射山(ハコヤノヤマ/○○○○)乎(ヲ)、見末久知香谿務(ミマクチカケム)、

〔奧儀抄〕

〈中ノ下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 ぶかうは、莊子文之、無何有之鄕也、はこやは、藐姑射山也、或物云、共〈ニ〉仙人住所也、

〔千載和歌集〕

〈十賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 百首の歌讀給ける時の祝の歌 式子内親王 うごきなき猶萬世ぞ憑むべきはこやの山(○○○○○)の峯の松風

〔新後撰和歌集〕

〈二十賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 千五百番歌合に 寂蓮法師 浪の上に藥もとめし人もあらばはこやの山(○○○○○)に道しるべせよ

仙藥

〔藻鹽草〕

〈十四氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 仙 おいずしなずの藥〈樂府集云、中有三神山、上多生不死藥、三神山は、蓬萊、方丈、瀛州也、〉

〔古今和歌集〕

〈十九雜體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0631 ふるうたにくはえてたてまつれるながうた 壬生忠岑 くれ竹の、よゝのふること、なかりせば、いかほのぬまの、いかにして、おもふ心を、のばへまし、〈○中略〉をとはの瀧の、音にきく、おいずしなずの(○○○○○○○)、くすり(○○○)もが、君がやちよを、わかえつゝ見ん、

〔奧儀抄〕

〈中ノ下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 文集云、中有三神山、山上多生不死藥、又云、蓬萊古今但聞名、この心也、

〔拾遺和歌集〕

〈六別〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 みちのくにのかみこれともがまかりくだりけるに、彈正のみこ〈○花山皇子淸仁親王〉のかうやくつかはしけるに、 戒秀法師 かめ山にいくくすり(○○○○○○○○○)のみありければとゞむるかたもなきわかれかな

〔奧儀抄〕

〈中ノ上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 かめ山とよめるは蓬萊也、かめの背にある山なればなり、

〔八代集抄〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 いくくすりは不死藥なり、白氏文集に、山上多生不死藥云々、生藥を往と云にそへて、とゞむるかたもなしとよめり、

〔竹取物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 中將人々引ぐして歸りまいりて、かぐや姫を、えたゝかひとゝめずなりぬることを、こまごまとそうす、藥のつぼに御ふみそへてまいらす、ひろげて御覽じて、いといたくあはれがらせたまひて、ものもきこしめさず、御あそびなどもなかりけり、大じむかんたちめをめして、いづれの山か、てんにちかきととはせ給ふに、ある人そうす、するがの國にあるなるやまなん、此みやこもちかく、天もちかくはむべるとそうす、これをきかせ給ひて、 逢事もなみだにうかぶわが身にはしなぬくすりもなにゝかはせむ、かのたてまつるふしの藥に、またつぼぐして御つかひにたまはす、ちよくしには、月のいはかさといふ人をめして、するがの國にあなる山のいたゞきにもてつくべきよしおほせ給ふ、岑にてすべきやうをしへさせ給ふ、御ふみ、ふしのくすりのつぼならべて、火をつけてもやすべきよしおほせ給ふ、そのよしうけたまはりて、つはものどもあまたぐして、山へのぼりけるよりなむ、そのやまをふしのやまとなづけける、そのけぶりいまだ雲の中へたちのぼるとぞいひつたへたる、

〔今昔物語〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0632 女人依心風流感應仙語第四十二 今昔、大和國宇陀ノ郡ニ住ム女人有ケリ、〈○中略〉其女遂ニ心直ナル故ニ、神仙此レヲ哀ビテ神仙ニ 仕フ、遂ニ自然ラ其ノ感應有テ、春ノ野ニ出テ、菜ヲ採テ食スル程ニ、自然ラ仙草ヲ食シテ、天ヲ飛ブ事ヲ得タリ、心風流ナル者ハ、佛法ヲ不修行ト云ヘドモ、仙藥ヲ食シテ、此ク仙ト成ケリ、此レヲ服仙藥ト云フナルベシ、心直クシテ仙藥ヲ食シツレバ、女也ト云ヘドモ、仙ニ成テ空ヲ飛ブ事如此シ、〈○下略〉

〔西海雜誌〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0633 霧島が嶽は、日向大隅薩摩の三箇國に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と云て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫を入られし後は、華林寺聞錫杖聲院と號て、今は密宗の精舍となりにけり、予天保七申歳、登山して歸るさ、此寺に宿りしに、方丈五峯和尚予が遠方より來遊を愛て、いと叮嚀に饗し、相見を免されしに、頗道德堅固の僧にして、げに如此靈地に掛錫なしたまふことわりと覺えき、〈○中略〉種々山中の奇を譚聞せたまふ、其中にも實に奇なるは、當寺に年久しく仕ける下僕五助と云るものあり、日々山中に入て樵けるに、時として一の桃林に到る事ありけり、さして寺より遠くとも思はず、又近しとも决し難きが、此林に到れるに、二八ばかりよりまだ三十歳に足らぬ、みめよき女子ども、種々のうつくしき衣服にて遊び戯れたまひけるが、其年長と見えて、別て衣服もうつくしく、異樣なる婦人、五助を呼て、世の中の事どもを尋問つゝ、桃を與へて云らく、此桃を食する時は、不老長生にして、我等が如く何時迄も、歡樂に月日を送る身となるべし、然し必此林より外へ持出る事なかれ、若我が言を犯す時は、其詮なしとぞ深く戒め與へき、五助も始の程は其敎を守りしに、後にふと過て其事を人に譚しかば、朋輩どもなどの云には、それこそ狐狸の爲に、馬糞など與へられしならめなど嘲られしかば、其くちをしさに後には仙女の戒を犯して、時々寺に桃を持歸て、朋輩又は沙彌扈從等へも勸めしかば、皆の者も漸に五助の言を信じ、我も伴れ行ん、誰も見んと五助の後に附て入るに、終日桃林に至る事を得ずして、空しく歸りぬれども、時ならざるに桃を持歸るにて、其言の虚談 ならざる事を感じ、我も壽やせん、仙にならましなど云ひ擧て、後には乞たりけるに、大さ尋常の桃より太く、又味も一しほ美なりとぞ、其五助と云るは此者なりとて、予に引合されしに、至極質朴の者にして、其年を問ふに、六十餘歳の由答けれども、顏色頗若く見え、未だ知命にもと思はれける、予其仙女の事を問しに、始には又もや仙女に叱られやせんとて答へざりしが、強て問しかば、漸にはなし出しけるに、桃を僕に賜り申せしは、いつも笠を被り申、鏡のやうなる物を首に掛て、種々の事を僕に云聞せ賜り申せしが、此桃林の旦那にてあり申か、其うしろに桃を多く盆に入て持ち、又瓢を持ち、琴にても有申か、袋に入し物を抱き申せしもあり、其傍に遊べる女子等も、皆々首に守袋のやうなる物を掛申、何れも往昔の女子達にて有申せしか、其旦那の云聞せ賜申せしは、汝一人にて來らば、何時にても迎へん、必人に話すべからず、又遣す此桃も爰にて賜申て、外へは持行なと、堅く戒申されしを、ふと僕人々より嘲らるゝをくちをしと思ひ、數度持歸り申て、人にも賜させ申せしなり、此桃を一顆賜り申置ば、持病のhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou063401.gif にて、屢々床にも著き申せしが、今は無病になり申、藥を賜り申事もなく、桃を賜させ申せし人々にも、誰一人其後病申せし人なしと、さすがに彼が國言の餝もなく譚するに、始は予も一概に信ぜざりしかども、其庫裏に在ける僧俗達の、我も賜申せしよ、彼も賜申されしと聞けるに、予も信まして、つら〳〵思ひけるに、往昔琳聖太子、此山に登仙せし事、種々の文にも見え、今も樵夫等の深山に入るに、時々は異樣なる老翁に出逢ひ、又太子の乘馬と云る地に、垂るばかりなる振髮のもの等、見し事も有と聞ける靈山なれば、其不思議なきにしもあらずと思ふ時から、此五助が奇事を薩藩の某〈關祐助、名廣國、〉は、〈○中略〉一卷の書となし置たまひしと聞ば、其概略をのみ誌し置ものなり、

雜載

〔拾芥抄〕

〈下本諸敎誡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0634 吉備大臣私敎類聚目録 第三 仙道(○○)不用事

〔八雲御抄〕

〈三下異名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 仙 九のかすみ をのゝえのくつる所 山ぢのきく〈是寄仙〉

〔藻鹽草〕

〈十四氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 仙 山ぢの菊〈これ寄仙也〉 九のかすみ たちぬはぬ〈これ仙也、又たちぬはぬ衣の袖しふれければ三千とせふべきうら(うら當もゝ)となりけり、〉あしたづにのりてかよへる〈又のりて行つるの羽かぜに雲はれて月もさやけくすむ山邊かな〉おのゝえのくちし所〈これは晉王質と云人、薪をこりに山へ入たるに、仙人の碁をうつ所へ行て一番をみける程に、土につかへたるおののえのくちたりけるといふ事也、詩にも、逢著仙人碁といへり、〉

〔萬葉集〕

〈九雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635忍壁皇子歌一首〈詠仙人形〉 常之陪爾(トコシヘニ)、夏冬往哉(ナツフユユケヤ)、裘(カハゴロモ)、扇不放(アフギハナタズ)、山住人(ヤマニスムヒト)、

〔古今和歌集〕

〈五秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる 素性法師 ぬれてほす山路の菊(○○○○)の露のまにいつか千年を我はへにけん

〔奧儀抄〕

〈下ノ上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 是は人の仙宮にいりて、ときのほどと思ひけるに、千とせをへたることのあるをよめる也、仙宮には、きくのおほかればかくよめり、

〔拾遺和歌集〕

〈三秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 三條のきさいの宮〈○朱雀后〉の、もぎ侍ける屏風に、九月九日の所、 もとすけ 我やどのきくのしら露(○○○○○○)けふごとにいくよつもりて淵となる(○○○○○○○○)らん

〔奧儀抄〕

〈中ノ上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 仙宮の菊の露は、つもりて淵となるといふことのあるなり、

〔古今和歌集〕

〈十七雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 龍門にまうでゝ、たきのもとにてよめる、 伊勢 たちぬはぬきぬ(○○○○○○○)きし人もなき物をなに山姫の布さらすらん

〔奧儀抄〕

〈下ノ上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 是は龍門寺の仙洞を見てよめる歌也

〔夫木和歌抄〕

〈三十雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 仙家 俊賴朝臣 たちぬはぬ衣の袖しふれければみちとせふべきもゝとなりけり

〔拾遺和歌集〕

〈五賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0635 亭子院歌合に みつね 三ちとせになるてふもゝ(○○○○○○○○○○○)のことしより花さく春にあひにけるかな

〔奧儀抄〕

〈中ノ上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 漢武帝は仙の法を習ひて、とけざりし人なり、七月夜漏に、西王母といふ仙人、紫雲にのりて武帝の承花殿にいたる、時に東方朔といふもの、御前にありし時、かくれて屏風のうしろにをる、みかど不死の藥をこふ、王母いまだいたすべからずといひて、桃七枚をとりて、手づから二枚をばくひつ、御門ののたまはく、このもゝかうばしくむまし、うへんとおもふ、王母わらひていはく、これは三千年に一度なるもゝなり、下土にうゝべきものにあらず、この屏風のうしろに侍る童ぞ、三度ぬすみてたべたるものといふ、東方朔も仙人なり、かの仙宮の桃をよめり、

〔千載和歌集〕

〈十六雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 龍門寺にまうでゝ、仙室に書付侍ける、 能因法師 あしたづにのり(○○○○○○○)てかよへる宿なれば跡だに人は見えぬなりけり

〔永久四年百首〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 仙宮 源朝臣兼昌 乘て行鶴のはかぜに雲晴て月もさやけくすむ山べかな

〔古今和歌集〕

〈十八雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 つくしに侍りける時に、まかりかよひつゝ碁うちける人のもとに、京にかへり まうできてつかはしける、 紀友則 故鄕は見しごともあらずおのゝえのくちし所(○○○○○○○○○)ぞ戀しかりける

〔八代集抄〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0636 斧の柄の朽しとは、晉の王質といふもの、薪をこりに山に行たれば、仙人の碁をうつを見て、半日と思ひて立ぬれば、斧の柄くちたり、舊里に歸りぬれば、七世の孫にあひたり、此心を碁をうちたるによりて、思ひよそへたり、 ○按ズルニ、王質ノ故事ハ、述異記及ビ弈問等ニ見ユ、並ニ遊戲部圍碁篇雜載條ニ收メタレバ、宜シク參看スベシ、

〔古今和歌六帖〕

〈二山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 をのゝえ をのゝえはくちなばまたもすげかへんうき世の中にかへらずもがな

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 けさう人にてきたるはいふべきにもあらず、たゞうちかたらひ、又さしもあらねど、をのづからきなどする人の、すのうちにてあまた人々ゐて物などいふに、いりてとみに歸りげもなきを、ともなるおのこ、わらはなど、をのゝえも、くちぬべきなめりと、むつかしければ、〈○下略〉

幻術 奇術

〔倭訓栞〕

〈前編二十九末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 まぼろし(○○○○)幻をよめり、目亡の義也といへり、假そめに目に見るかとすれど、實はもと無物なれば、やがてきえうせぬるをいふ、夢幻のさまも、幻術のふりもしか也、よて方士をさして、まぼろしといひしも侍るなり、

〔源氏物語〕

〈一桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 みやす所〈○桐壺更衣〉はかなきこゝちにわづらひて、〈○中略〉夜なかうちすぐるほどになん、たえはて給ぬる、〈○中略〉かのおくりもの御らんぜさす、〈○桐壺帝〉なき人のすみかたづねいでたりけん、しるしのかんざしならましかばとおもほすもいとかひなし、 尋ね行まぼろしもがなつてにても玉のありかをそことしるべく

〔河海抄〕

〈一桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 方士楊貴妃〈○唐玄宗妃〉を尋て、金のかむざしのなかばをもちてきたりし事也、まぼろし、方士事なり、幻術士の名なり、玉のありかは魂在所なり、

〔源氏物語〕

〈四十一幻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0637 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の氣色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲ゐをわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、 大空をかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衞たづねよ、なにごとにつけても、まぎれずのみ月日にそへておぼさる、

〔源氏物語湖月抄〕

〈四十一幻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶをみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術をもちて、楊貴妃の魂魄を求めし事を思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、增韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是云々、

〔金葉和歌集〕

〈六別離〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 對馬守にて、小槻のあきみちがくだりける時つかはしける、 爲政朝臣妻 おきつしま雲井のきしを行かへりふみかよはさむまぼろしもがな

〔八代集抄〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 まぼろしとは、方士が幻術をいへり、彼長恨歌に、玄宗の使の方士が、蓬萊に行て、楊貴妃が信を傳へし事なり、此對馬へも、かやうの使を得て、文通はさまほしき心なり、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 十三年八月、播磨國御井隈人文石小麻呂、有力強心、肆行暴虐、路中抄刧、不使通行、又斷商客艖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou063801.gif 、悉以奪取、兼違國法、不租賦、於是天皇遣春日小野臣大樹、領敢死士一百、並持火炬、圍宅而燒、時自火炎中、白狗暴出、逐大樹臣、其大如馬、大樹臣神色不變、拔刀斬之、即化爲文石小麻呂

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 四年四月戊戌朔、高麗學問僧等言、同學鞍作得志、以虎爲友、學取其術、或使枯山變爲靑山、或使黄地變爲白水、種々奇術(○○)、不殫究、又虎授其針曰、愼矣愼矣、勿人知、以此治之、病無愈、果如言、治無差、得志恒以其針、隱置柱中、於後虎折其柱、取針走去、高麗國、知得志欲歸之意、與毒殺之、

〔萬葉集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 一書曰、天皇〈○天武〉崩之時、太上天皇〈○持統〉御製歌、 燃火物(モユルヒモ)、取而裹而(トリテツゝミテ)、福路庭(フクロニハ)、入澄(イルト)〈○澄恐登誤〉不言八面(イハズヤモ)、智(シルトイハ)〈○智恐知曰二字誤〉男雲(ナクモ)、

〔萬葉集略解〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0638 是は後世火をくひ、火を踏わざを爲なれば、其御時在し役小角が輩の、火を袋に包みなどする恠き術する事の有けむ、さてさる怪きわざをだにするに、崩給ひし君に逢奉らん術を知といはぬがかひなしとにや、

〔今昔物語〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0639 陽成院御代瀧口金使行語第十 今昔、陽成院ノ天皇ノ御代ニ、瀧口ヲ以テ金ノ使ニ陸奧ノ國ニ遣ケルニ、道範ト云フ瀧口、宣旨ヲ奉テ下ケル間ニ、信濃國ト云所ニ宿シテ、其郡ノ司ノ家ニ宿タレバ、郡ノ司待チ受テ勞ハル事无限シ、食物ナドノ事皆畢ヌレバ、主ノ郡ノ司、郞等ナド相具シテ家ヲ出テ去ヌ、道範旅宿ニシテ不寐ザリケレバ、和ラ起テ見行ニ、妻ノ有ル方ヲ臨ケバ、〈○中略〉年二十餘計ノ女、〈○中略〉微妙クテ臥タリ、道範此ヲ見ルニ、〈○中略〉思難忍クテ寄也ケリ、〈○中略〉道範我ガ衣ヲバ脱棄テ女ノ懷ニ入ニ、暫ハ引塞グ樣ニ爲レドモ、氣惡クモ辭フ事无ケレバ懷ニ入ヌ、去程ニ男ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif ヲ痒ガル樣ニスレバ、搔搜タルニ、毛計有テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 失ヒタリ、驚キ恠クテ強ニ搜ト云ヘドモ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou063902.gif テ頭ノ髮ヲ搜ルガ如ニテ露跡ダニ无シ、〈○中略〉和ラ起テ本ノ寢所ニ返テ又探ルニ尚无シ、奇異ク思ユレバ、親ク仕フ郞等ヲ呼テ、然ニトハ不言シテ、彼ニ微妙キ女ナム有ル、我モ行タリツルヲ何事カ有ラム、汝モ行ト云ヘバ、郞等喜ビ乍又行ヌ、暫許有テ此郞等返來タリ、極ク奇異キ氣色シタレバ、此モ然ク有ナメリト思テ、亦他ノ郞等ヲ呼テ勸メテ遣タルニ、其モ又返來テ、空ヲ仰テ極ク不心得ヌ氣色、如此シテ七八人ノ郞等ヲ遣タルニ、皆返リツヽ其氣色只同樣ニ見ユ、返々奇異ク思フ程ニ、〈○中略〉夜暛ルマヽニ急テ立ヌ、七八町許行ク程ニ、後ニ呼ブ者有リ、見レバ馬ヲ馳テ來ル者有リ、馳付タルヲ見レバ、有ツル所ニ物取テ食セツル郞等也ケリ、白キ紙ニ裹ミタル物ヲ捧テ來タリ、道範馬ヲ引ヘテ、其ハ何ゾト問ヘバ、郞等ノ云ク、此ハ郡司ノ奉ト候ヒツル物ナリ、此ル物ヲバ何デ棄テハ御マシヌルゾ、形ノ如ク今朝ノ御儲ナド營テ候ツレドモ、急ガセ給ケル程ニ、此ヲサヘ落サセ給テケリ、然レバ拾ヒ集テ奉ルナリト云テ取スレバ、何ゾト思テ開テ見レバ、松茸ヲ裹集タル如ニシテ男ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 九ツ有リ、奇異ク思テ郞等共ヲ呼ビ集テ此ヲ見スレバ、八人ノ郞等皆人毎ニ恠ク思テ、寄テ見ルニ九ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 有リ、即チ一度ニ皆失ヌ、使ハ此ヲ渡シテ即チ馳返ヌ、其時ニナム郞等共 我モ然ル事有ツト云出テ、皆搜ルニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 本ノ如ク有テ、其ヨリ陸奧國ニ行テ金請取テ返ルニ、此ノ信濃ノ郡司ノ家ニ行テ宿ヌ、郡ノ司ニ馬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou064001.gif ナド樣々ニ多取スレバ、郡司極ク喜テ云ク、此ハ何ト思テ此クハ給フゾト、道範近ク居寄テ郡司ニ云ク、極ク傍痛キ事ニテハ侍レドモ、初メ此ニ侍シニ、極テ恠シキ事ノ侍レバ、何ナル事ゾ、極テ不審シケレバ問ヒ奉ル也ト、郡ノ司物ヲ多ク得テケレバ、隱ス事无クシテ、有ノマヽニ云ク、其レハ若ク侍シ時ニ、此國ノ奥ノ郡ニ侍シ郡司ノ年老タリシガ、妻ノ若ク侍シガ許ニ忍テ罷寄タリシニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif ヲ失ヒテ侍シニ恠ミヲ成シテ、其ノ郡ノ司ニ強テ志ヲ運テ習テ侍ル也、其ヲ習ハムノ本意在サバ、此度ハ公物多ク具シ給ヘリ、速ニ上リ給テ、態下リ給テ、心靜ニ習ヒ給ヘト云ヘバ、道範其契ヲ成シテ、京ニ上テ金ナド奉テ暇ヲ申シテ下ヌ、可然キ物共持下テ郡ノ司ニ與ヘタレバ、郡ノ司喜テ、手ノ限リ敎ヘント思テ云ク、此ハ輙ク習フ事ニモ非ズ、七日堅固ニ精進ヲシテ、毎日ニ水ヲ浴テ、極ク淨マハリテ習フ事ナレバ、明日ヨリ精進ヲ始メ給ヘト、然レバ道範精進ヲ始テ、毎日水ヲ浴テ淨マハル、七日ニ滿ツ日、後夜ニ郡司ト道範、亦人モ不具シテ深山ニ入ヌ、大ナル河ノ流レタル邊ニ行ヌ、永ク三寶ヲ不信ト云フ願ヲ發シテ、樣々ノ事共ヲシテ、艶ス罪深キ誓書ヲナム立ケリ、其後郡司ノ云ク、己ハ水ノ上ヘ入ナムトス、其ノ水ノ上ヨリ來ラム物ヲ、鬼ニアレ神ニアレ、寄テ懷ケト云置テ、郡ノ司ハ水ノ上ニ入ヌ、暫許有レバ、水ノ上ノ方空陰テ、神鳴リ風吹キ雨降テ河水增ス、暫許見レバ河ノ上ヨリ、頭ハ一抱許有ル蛇ノ、目ノ鏡ヲ入タル如クニ、頸ノ下ハ紅ノ色ニシテ、上ハ紺靑綠靑ヲ塗タルガ如クニツヤメキテ見ユ、前ニ下ラム者ヲ抱ケトハ敎ヘツレドモ、此ヲ見ルニ極メテ怖シクテ草ノ中ニ隱レ臥ヌ、暫許有テ郡ノ司出來テ、何ゾ抱キ得給ヘリヤト問ヘバ、極メテ怖シク思エツレバ不抱ツハト答フレバ、郡ノ司極ク口惜ク侍ル事カナ、然ラバ此事習ヒ難得シ、然ルニテモ今一度試ムト云テ又入ヌ、暫許見バ長ハ四尺計有猪ノ牙ヲ食出シタルガ、石ヲハラ〳〵ト食バ、火ヒラ〳〵ト出テ、 毛ヲ怒ラカシテ走リ懸テ食フ、極テ怖シク思ヘドモ、今ハ限リゾト思テ寄テ抱タレバ、三尺許ナル朽木ヲ抱キタリ、其時ニ妬ク悔シキ事无限シ、初モ此ル者ニテコソハ有ツラメ、何トテ不抱リツラムト思フ程ニ、郡ノ司出來テ何ゾト問ヘバ、然々抱タリツト答フレバ、郡ノ司前ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 失フ事ハ習ヒ不得給ハ成ヌ、墓无キ物ニ成シナド爲ル事ハ習ヒ給ヒツメリ、然レバ其ヲ敎ヘ申サムト云テ、其事ヲナム習テ返ニケル、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00479.gif 失フ事ヲ習ヒ不得ヲ口惜ク思ヒケリ、京ニ歸上テ、内ニ參テ瀧口ノ陣ニシテ、瀧口共ノ履置タル沓共ヲ諍ヒ事ヲシテ、皆犬ノ子ニ成シテ這セケリ、亦古藁沓ヲ三尺許ノ鯉ニ成シテ、大盤ノ上ニシテ生ナガラ踊セナド爲ル事ヲナムシケル、而ル間、天皇此由ヲ聞食シテ、道範黑殿ノ方ニ召テ、此事ヲ習ハセ給ヒケリ、其後御几帳ノ手ノ上ヨリ、賀茂ノ祭ノ供奉ヲ渡ス事ナドヲ爲サセ給ヒケリ、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0641外術(○○)被食瓜語第四十 今昔、七月許ニ、大和ノ國ヨリ、多ノ馬共瓜ヲ負セ列テ、下衆共多ク京ヘ上ケルニ、宇治ノ北ニ、不成ヌ柹ノ木ト云フ木有リ、其ノ木ノ下ノ木影ニ、此ノ下衆共皆留リ居テ、瓜ノ籠共ヲモ皆馬ヨリ下シナドシテ、息居テ冷ケル程ニ、私ニ此ノ下衆共ノ具シタリケル瓜共ノ有ケルヲ、少々取出テ切リ食ナドシケルニ、其ノ邊ニ有リケル者ニヤ有ラム、年極ク老タル翁ノ、帷ニ中ヲ結ビテ、平足駄ヲ履テ、杖ヲ突テ出來テ、此ノ瓜食フ下衆共ノ傍ニ居テ、力弱氣ニ扇ヲ仕ヒテ、此ノ瓜食フヲマモラヒ居タリ、暫許護テ翁ノ云ク、其ノ瓜一ツ我レニ食ハセ給ヘ、喉乾テ術无シト、瓜ノ下衆共ノ云ク、此ノ瓜ハ皆己等ガ私物ニハ非ズ、糸惜サニ一ツヲモ可進ケレドモ、人ノ京ニ遣ス物ナレバ、否不食マジキ也ト、翁ノ云ク、情不坐ザリケル主達カナ、年老タル者ヲバ、哀レト云フコソ、吉キコトナレ、然ハレ何ニ得サセ給フ、然ラバ翁瓜ヲ作テ食ハムト云ヘバ、此ノ下衆共、戯言ヲ云ナメリト、可咲ト思テ咲ヒ合タルニ、翁傍ニ木ノ端ノ有ルヲ取テ、居タル傍ノ地ヲ堀ツヽ、畠ノ樣ニ成シツ、 其ノ後ニ此ノ下衆共、何態ヲ此レハ爲ルゾト見レバ、此ノ食ヒ散シタル瓜ノ核共ヲ取リ集メテ、是ノ習シタル地ニ植ツ、其ノ後チ程モ无ク、其種瓜ニテ二葉ニテ生出タリ、此ノ下衆共此レヲ見テ、奇異ト思テ見ル程、其ノ二葉ノ瓜、只生ヒニ生テ這凝ヌ、只繁リニ繁テ花榮テ瓜成ヌ、其ノ瓜只大キニ成テ、皆微妙キ瓜ニ熟シヌ、其ノ時ニ此ノ下衆共此レヲ見テ、此ハ神ナドニヤ有ラムト恐テ思フ程ニ、翁此ノ瓜ヲ取テ食ヒテ、此ノ下衆共ニ云ク、主達ノ不食ザリツル瓜ハ、此ク瓜作リ出シテ食ト云テ、下衆共ニモ皆食ハス、瓜多カリケレバ、道行ク者共ヲモ呼ツヽ食ハスレバ、喜テ食ヒケリ、食畢ツレバ、翁今ハ罷ナムト云テ立テ去ヌ、行方ヲ不知ラズ、其ノ後下衆共、馬ニ瓜ヲ負セテ行カムトテ見ルニ、籠ハ有テ其ノ内ノ瓜一ツモ无シ、其ノ時ニ下衆共、手ヲ打テ奇異ガルコト无限シ、早ウ翁ノ籠ノ瓜ヲ取リ出シケルヲ、吾等ガ目ヲ暗マシテ不見セケル也ケリト知テ、嫉ガリケレドモ、翁行ケム方ヲ不知ズシテ、更ニ甲斐无クテ、皆大和ニ返リテケリ、道行ケル者共此ヲ見テ、且ハ奇ミ、且ハ咲ヒケリ、下衆共瓜ヲ不惜ズシテ、二ツ三ツニテモ、翁ニ食セタラマシカバ、皆ハ不取ザラマシ、惜ミケルヲ翁モhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou064201.gif テ、此モシタルナメリ、亦變化ノ者ナドニテモヤ有ケム、其ノ後チ其ノ翁ヲ、遂ニ誰人ト不知テ止ニケリトナム語リ傳ヘタルト也、

〔撰集抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0642 高野參事附骨にて人を造る事 同比〈○治承二年九月〉高野の奧に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世をいとひ、花月の情をもわきまへらん、友も戀しく覺しかば、おもはざる外に、鬼の人の骨を取集て、人に作なす樣、可信人のおろ〳〵語侍しかば、其まゝにして、廣野に出て、骨をあみ連ねて、造て侍れば、人の姿には似侍しかども、色もあしく、すべて心もなく侍き、聲は有ども、絃管の聲のごとし、げにも人は心がありてこそは、聲はとにもかくにもつかはるれ、たゞ聲の出べき はかりごとばかりをしたれば、ふきそんじたる笛のごとし、大かたは是程に侍るもふしぎなり、さても是をば何とかすべき、破らんとすれば殺業にやならん、心のなければ只草木とおなじかるべし、おもへば人の姿なり、しかじやぶれざらんにはとおもひて、高野の奧に、人もかよはぬ所におきぬ、もしをのづからも、人のみるよし侍らば、ばけものなりとやおぢおそれん、さても此事不思議に覺て、花洛にいでゝかへりし時、をしへさせ給へりし、德大寺へまいり侍しかば、御參内の折ふしにて侍しかば、むなしくまかり歸りて、伏見前中納言師仲卿の御もとに參りて、此事を問奉りしかば、何としけるぞと仰られし時、其事に侍、廣野に出て、人もみぬ所にて、死人の骨を取集て、頭より手足の骨をたがへずつゞけ置て、ひざらと云藥を骨にぬり、いちごとはこべとの葉をもみ合て後、藤の若葉の糸などにて、骨をからげて、水にて度々洗侍て、頭とて髮の生べき所には、西海枝の葉と、むくげの葉とを、はいにやきて付侍て、土の上にたゝみをしきて、彼骨をふせて置て、風もすかずしたゝめて、二七日をきて後に、其所に行て、沈と香とをたきて、反魂の秘術をおこなひ侍きと申侍しかば、大方はしかなり、反魂の術猶日淺侍にこそ、我は思ざるに、四條大納言の流を受て、人を作侍き、今卿相にて侍と、其とあかしぬれば、作たる物も、作られたる物も、とけうせければ、口より外には出さぬなり、其程まで知られたらんには、敎申さん、香をばたかぬなり、其故は香は魔縁をさけて、聖衆を集る德侍り、しかるに聖衆、生死を深くいみ給ふ程に、心の出くる事かたし、沈と乳とをたくべきにや侍らん、又反魂の秘術を行人も、七日物をばくうまじきなり、しかうして造り給へ、すこしもあひたがはじとぞ仰られ侍し、しかあれども由なしと思歸して、其後は造らぬなり、又中にも土御門の右大臣の造給へるに、夢におきな來て、我身は一切の死人を領せる物に侍り、主にもの給あはせで、何此骨をば取給にかとて、うらめる氣色見えてければ、若此日記を置物にあらば、我子孫造て靈に取られなん、いとゞ由なしとて、やがてやかせ給にけ り、聞も無益のわざと覺侍、よく〳〵心得べき事にや侍らん、

〔奇異雜談集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0644 丹波の奧の郡に人を馬になして賣し事 はるかのむかし、たんばの國おくのこほりの事なるに、山ぎはに大なる家一軒あり、隣もなし、人數十人あまり、渡世心やすくみえたり、農作をもせず、職をもせず、あきなひをもせず、心やすき事人みなふしんす、馬をかひにゆくとも見えぬに、よき馬をうれり、一月に二疋三疋うるゆへに、これまた人ふしむするなり、かいどうなるゆへに、旅人一宿する事あり、ない〳〵人の申は、亭主大事の秘術をつたへて、人を馬になしてうるといへり、一定をばしらざるなり、あるとき旅人六人いきたり、五人は俗人、一人は會下僧なり、亭主うちへ請じいれて、枕を六つ出して、御くたびれなるべし、先御やすみあれといふ、俗人みな臥たり、客僧は丹後にて、粗きくことあるゆへに、ようじんする也、ざしきのおくにゐてふさず、垣のひまより内をのぞけば、いそがはしくみえたり、小がたなにて、かきのひまをすこしくりあけてよくみれば、疊の臺ほどなるものに土一盃あり、そのうへに物のたねをまきて、上に薦をきせたり、釜には飯をたき、汁をたき、鍋に湯をたけり、茶四五ふくのむほどして、もはやよかるべしとて、こもを取れば、あを〳〵としたる草二三寸にをひしげりたり、葉は蕎麥に似たり、それをとつて湯に煮て、そばのごとくにあへて、大なる椀にもりて、さいにして飯を出したり、俗人おきて皆食す、めづらしきそばかなといふて賞翫す、僧は食するよしゝて、すみのすのこの下へすてたり、饌をあげてのち、風呂をたきてたちて候、一風呂御いりあれといへば、もつともしかるべしとて皆いれり、僧はいるよしゝて、わきへはづして、東司のうちにかくれゐてよくみれば、亭主きり、かなづち、かなくぎをもちきたりて、風呂の戸をうちつけたり、客僧こゝにゐて、人にみつけられては曲なしとて、くらまぎれに出て、風呂のすのこの下へいりて、しづまりゐてみれば、良ありて亭主、もはやよきぞ戸をあけよといひて、釘ぬきにて戸を あくれば、馬一疋出て、いなゝひてはしりてゆく、夜にて門をさすゆへに、庭にをどりまはる、又一疋いで、又一疋出、五疋出たり、今一疋出べしとてまてども出ず、火をあかしてみれば何もなし、今一人はいづかたへ行たるぞとたづぬる間に、すのこの下より出て、うしろの山にのぼりて遠く行なり、翌日國のしゆご所にゆきて、上くだんのやうをつぶさにかたれば、しゆごのいはく、曲事なり、聞をよびし事さてはまことなりとて、人數をそつして彼に發向し、人をみなうちころしてはたすなり、

〔醍醐隨筆〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0645 松永彈正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜彈正、われ戰場において白刃を交るに至ても、終に恐懼の心を動かす事なし、汝試に幻術を行て、われを恐懼せしめよと云、果心さらば近習の人を遠けて、寸刃をも持たまはず、燈も消したまへなどいへば、各立のきける、刀劍のたぐひををくべからずといましめ、火うちけちて彈正一人箕踞して居れり、果心つゐたちて廣縁をあゆみ、前栽の間へ行とぞ見えし、俄に月くらく雨そぼふりて、風蕭颯たり、蓬窻の裏にして瀟湘にたゞよひ、荻花の下にして潯陽にさまよふらんも、かくやと思ふばかり、ものがなしくあぢきなし、氣よはく心ほそくして、たへがたくなむ、いかにしてかく成ぬるやと、はるかに外を見やりたるに、廣縁にたゝずむ人あり、雲すきに見出しぬれば、ほそくやせたる女の髮長くゆりさげたるが、間近くあゆみよりて、彈正にむかひて坐せり、何人ぞととへば、大息つゐて苦しげなる聲して、今夜はいとつれ〴〵にやおはすらん、人さへなくてといふをきけば、うたがふべくもあらぬ五年已前病死して、あかぬわかれをかなしみぬる妻女なりけり、彈正たへがたくすさまじければ、果心居士やめよ〳〵とよばゝるに、件の女たちまち居士が聲となりて、これに侍るなりといふを見れば果心なり、いかゞして、これ程まで人の心をまどはすらんと、彈正もあきれてけり、もとより雨もふらず、月もはれわたりてくもらざりけ り、此居士が術は、奈良邊の老人まのあたり見たりといふもの、山人〈○中山三柳〉が童稚の比語りぬる、元興寺の塔へ、いづくよりかのぼりけん、九輪の頂上に立居て、衣服ぬぎてふるひ、又うちきて帶しめて、頂上に腰かけて、世上を眺望して下りたるとぞ、種々の神變共多かれど、怪事はしゐて語るべからず、今代も放下といひて、幻術目を驚かす事のみ多かり、これにつゐて思ふに、仙家に奇妙をふるまひて、古今を惑はすたぐひ、論ずるにたるなし、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:30