https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 易占ハ、支那ヨリ傳來セシモノニシテ、易ニ本ヅキテ占筮スルヲ云フ、此占法ハ、我國ニ在リテハ、中世以來漸次ニ衰替シテ、陰陽寮ノ占卜ノ如キモ、多クハ式占ヲノミ用イタリ、然ルニ德川幕府ノ時ニ及ビ、儒學ノ興隆ト共ニ、易學ノ研究復タ勃興シ、易占ノ名人隨テ輩出スルニ至レリ、中ニ就キテ新井白蛾最モ名アリ、而シテ當時無祿隱逸ノ士ヨリ、神職山伏等ニ至ルマデ、此術ヲ賣リテ口ヲ糊スルモノ多ク、都會ノ如キハ街巷至ル所ニ、筮肆ヲ展シテ賣卜スルモノアリキ、

名稱

〔運歩色葉集〕

〈保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 卜筮(ボクゼイ)

〔易林本節用集〕

〈宇言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 卜筮(ウラナフ)

〔訓蒙圖彙〕

〈四人物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 卜〈うらなひ〉 ○按ズルニ、卜ノ義ハ、神祇部龜卜篇ニ、説文解字等ヲ引キテ之ヲ詳ニセリ、

〔本朝續文粹〕

〈一雜詩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 西府作 江大府卿〈○中略〉 短脩訪楚尹、三五(○○)問商瞿

〔楚辭〕

〈六卜居〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 屈原既放三年、不復見、〈○中略〉往見大卜鄭詹尹(○○○○○)、曰余有疑、願因先生之、詹尹乃端策拂龜曰、〈○中略〉乃釋策而謝曰、夫尺(○)有短、寸有長(○)、物有足、智有明、數有逮、神有通、用君之心、行君之意、龜策誠不此事

〔史記〕

〈六十七仲尼弟子列傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0468 商瞿魯人、字子木、少孔子二十九歳、孔子傳易於瞿(○○○○○○)、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0468 養老五年六月戊戌、詔曰、沙門行善、負笈遊學、既經七代、備嘗難行、解三五術(○○○○)、方歸本郷、矜賞良深、如有行天下諸寺、恭敬供養、一同僧綱之例、 ○按ズルニ、行善ノ三五術ハ、果シテ易道ナリヤ否ヤヲ詳ニセズト雖モ、姑ク此ニ附記ス、

〔羅山文集〕

〈六十九隨筆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0468 日本古來、紀傳明經等博士、讀周易唯見王弼孔穎達之註疏、不伊川易傳、朱子本義之有微旨深趣、近世浮屠瑞仙之徒、且謂易之奧義、程朱能知之、漢唐儒者不及也、且揲筮(○○)、本卦(○○)、命期(○○)、此三者以爲傳授(○○○○○○○)、是何爲者哉、朱子有筮儀、可見以知一レ之、本卦、命期之説、聖人未嘗言一レ之、註疏未之、程朱不之、蓋里巷野人之漫説乎、日本博士、粗有意者、知其爲一レ非、

〔鵞峯文集〕

〈四十九解〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0468 講易解〈壬寅孟春九日〉 大哉易之爲書也、其卦伏羲所畫、文王繫卦辭之彖、周公繫爻辭之象、自乾坤坎離上經、自咸恒既未濟下經、孔子演文王彖傳、所謂彖上傳彖下傳是也、又就毎卦下上之、號大象、就毎爻周公辭、號小象、併大小象、就經文上下、謂之上象下象、而乾坤二卦有文言、併上下繫辭説卦序卦雜卦總十篇、共孔子所作、號十翼、所謂易大傳是也、自漢以前、文王周公經與孔子傳、各爲別卷、乃是古易(○○)也、漢初傳易者數家、其授受載在儒林傳、就中費直初附彖傳象傳於經之各卦之次、所謂彖曰象曰是也、鄭玄據直本註、至王弼文言於乾坤、附彖傳及大象於卦辭下、附小象傳於各爻下、而繫辭説卦序卦雜卦如舊、乃是今易(○○)也、由是古易廢而不行、玄專説象占、弼專主理、以老莊旨之、鄭註行於北朝、王註行於南朝、凡漢魏南北朝之際、註易者數十家、逮孔穎達正義、以王弼宗、而鄭學及諸家註皆廢、李鼎祚纂其僅存者集解、然自唐以後至宋朝、無貴賤用、唯弼註孔疏而已、諸儒各自作註者、亦各據今易、無古易、伊川傳壓倒諸家、道理初明也、然其次第、是弼本也、且自繫辭以下不之、當 此時、邵子專説象數、程子唯説理、各任其所一レ見也、嵩山晁説之有考、初編古易八篇、然猶非失、呂東萊改正之、以爲經二篇傳十篇、初復孔子之舊、朱子據呂氏所一レ定作本義、以易爲卜筮之書(○○○○○○○)、故專説象占、蓋補程子之所一レ言也、然其論程傳之趣、考語録以知一レ之、且本邵子之意啓蒙、以明數學、可易道之大成也、爾來程傳本義並行、諸儒附益、解釋甚多、及永樂諸儒纂大全、以程傳主、附本義於其後、繫辭以下以本義主、於是古易今易混雜、程傳朱義會同、以難識別、而本義元本斷絶不行、故今所傳來之本義、亦是今易之次序也、蔡虚齋蒙引、徐師曾演義、雖翼本義、亦是今易也、二人皆以本義舊本遺恨、彼等非古易、然以私不新作者也、其餘末書、不必主本義者、不古今之不同、楊時喬周易全書、雖今古兩本、然非妄作附會、唯胡雲峯易通、今偶窂有之、其次序分經傳各卷、想其是本義舊本、而呂氏所叙古易也、然見其序跋、則雲峯元本不傳、而其子孫等收拾斷簡、以大全所一レ引合考、以成其書者也、諸本既如此、則古易不行、而本義舊本不見焉、就按、古昔春秋經獨行、左公穀三傳各別相行、而杜何范註亦別行、而三部疏亦各別本也、是其舊本也、今所行之本、則以傳附經、而註疏各小書於其下、而甚易見也、然則匪啻易而已、諸經今古之異同、可推知一レ之、若如古本、則經傳註疏、區別各各而可見乎、由是觀之、則苟知古易之次序、則今易亦有於易一レ見乎、大全者勅撰而公道者也、講易者舍是何以爲主哉、然程傳朱義、其趣不同、逐段一時合講、則初學者恐惑取捨理會乎、故今雖大全本、而先講朱義、姑閣程傳、若幸終全部功、則據程傳再講焉、朱子曰、看易先看某本義、了却看程傳、以相參考、如未他易、先看某説、却也易看、蓋不他説上レ汨故也、此一件説話、豈可之哉、今日初開筵、聊述歸趣以示諭之、陪坐群輩、知我乎、罪我乎、

〔徂徠先生答問書〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0469 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理學の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて濟候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひをさだむると申事にて御座候、今時 世間にて、女子わらはべの好み候占は、只行先の吉凶、仕合不仕合を知り可申爲にて、たとひ明日死候事を今日慥に存知候共、何の益も無之事に候、古之卜筮は、左にては無御座候、たとへば岐路御座候半に、左へ行て吉候半哉、右へ行て能候半哉と申事、道理見え不申、了簡つき不申候時に、卜筮を以て鬼神に問ひ候事に候、是により何事もなき時に先達而、今年の吉凶を知ると申樣なる事は、曾て無之事に候、是を稽疑と申候、

〔先哲叢談後編〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0470 片岡如圭 有一儒生、以易爲義理書、深賤如圭以易爲占筮書、指爲秦皇之言、問曰、天生神物、謂蓍與一レ龜、今龜卜失其傳、蓍草不生既久矣、後世何由筮爲也哉、如圭對曰、昔者季札以樂卜、趙孟以詩卜、襄仲歸父以言卜、子遊子貢以威儀卜、沈尹氏以致卜、孔成子以禮卜、其應如響、若夫夷狄則有虎卜、馬卜、紫姑卜、牛蹄卜、鷄骨卜等、亦能決大事占驗、蓋精誠既極、鬼神從而感應、古不謂乎、至誠之道可以前知、何必蓍龜哉、儒生無言而止、

〔玉勝間〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0470 卜筮 もろこしの國とても、いと上代には、後世のごこく萬の事、己がおしはかりの理を以て定むる事は、さしもあらざりしこと、卜筮といふ物あるをもてしるべし、卜筮は己が心にさだめがたき事を、神にこひてその敎をうけて定むるわざなり、卜筮にいづるは神のをしへなり、然るを後世のごとく、己が心をもて、物の理をはかりてさだむることは、大かた周公旦といふさかしら人より、盛にその風になれるなり、

卜人

〔訓蒙圖彙〕

〈四人物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0470 卜〈(中略)卜人卜者也〉

〔書言字考節用集〕

〈四人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0470 日者(ウラヲキ)〈今云占算(ウラヤサン)、指南、卜候ノ人ヲ曰日者、〉 卜人(同)〈文選註、日者掌日月曆數之任者、卜祝主卜筮祭祝之辭也、〉

〔史記〕

〈百二十七日者列傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0470 日者列傳第六十七 〈墨子曰、墨子北之齊、遇日者、日者曰、帝以今日墨龍於北方、而先生色黑、不以北、墨子不聽、遂北至淄水、墨子不遂而反焉、日者曰、我謂、先生不以北、然則古人占候卜筮(○○○○)、通謂之日者(○○○○○)、墨子亦云、非但史記也、索隱曰、案、名卜筮日者、以墨所以卜筮占候時日、通名日者故也、〉 司馬季主者、楚人也、〈索隱曰、按云楚人、而太史公不其系、蓋楚相司馬子期子反後姓也、季主見列仙傳、〉卜於長安東市、宋忠爲中大夫、賈誼爲博士、同日倶出洗沐、〈正義曰、漢宮、五曰一假洗沐也、〉相從論議、誦易先王聖人之道術、究偏人情、相視而歎、賈誼曰、吾聞古之聖人、不朝廷、必在卜醫之中、今吾已見三公九卿朝士大夫、皆可知矣、試之卜數中以觀采、〈索隱曰、卜數猶術數也、音所具反、劉氏云、具數筮之亦通、筮必以易、易用大衍之數也、〉二人即同輿而之市、游於卜肆中、天新雨、道少人、司馬季主間坐、弟子三四人侍、方辯天地之道、日月之運、陰陽吉凶之本、二大夫再拜謁、司馬季主視其状貌、如知者、即禮之、使弟子延之坐、坐定、司馬季主復理前語、分別天地之終始、日月星辰之紀差、次仁義之際、列吉凶之符、語數千言、莫理、宗忠賈誼瞿然而悟、獵纓正襟危座、〈○中略〉司馬季主捧腹大笑曰、〈○中略〉今夫卜者、必法天地、象四時、順於仁義、分策定卦、旋式正棊、〈徐廣曰、式音栻、索隱曰、按式即拭也、旋轉也、栻之形、上圓象天、下方法地、用之則轉天綱、加地之辰、故云式、棊者筮之状、正棊蓋謂下以作一レ卦也、〉然後言天地之利害、事之成敗、昔先王之定國家、必先龜策日月、而後乃敢代正時日、乃後入、家産子、必先占吉凶、後乃有之、〈索隱曰、謂音卜之不祥、則或不收也、卜吉而後有、故云之、〉自伏羲作八卦、周文王演三百八十四爻、而天下治、越王勾踐倣文王八卦以破敵國、覇天下、由是言之、卜筮有何負哉、且夫卜筮者、掃除設座、正其冠帶、然後乃言事、此有禮也、言而鬼神或以饗、忠臣以事其上、孝子以養其親、慈父以畜其子、此有德者也、而以義置數十百錢、病者或以愈、且死或以生、患或以免、事或以成、嫁子娶婦、或以養生、此之爲德、豈直數十百錢哉、此夫老子所謂、上德不德、是以有德、今夫卜筮者、利大而謝少、老子之云、豈異於是乎、莊子曰、君子内無飢寒之患、外無劫奪之憂、居上而敬、居下不害、君子之道也、今夫卜筮者之爲業也、積之無委聚、藏之不府庫、徙之不輜車、負裝之重、止而用之、無盡索之時、持盡索之物、遊於無窮之世、雖莊氏之行、未於是也、子何故而云卜哉、〈○下略〉

〔續昆陽漫録〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 暦林問答 暦林問答ノ寫本ヲ藏ムル人アレドモ、序ナシ、近ゴロ板本ノ暦林問答ヲ見レバ、作者在方ノ序アリテ、應永甲午孟春日、正議大夫司暦賀茂在方書ストアリ、在方占ヒノ名人ユエ、今モ占者ヲ、アリマサ(○○○○)ト云トカヤ、享保中四言雜字ノ我國ニテ刻メル本ヲ得テ官ヘ上ル、是等ニテ見レバ、國初ノ板本絶エシモノ多シトミユ、

〔嬉遊笑覽〕

〈八方術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 ありまさ、昆陽漫録云、〈○中略〉思ふに、ありは明の義にて、世にありくといふ是なり、まさは正しくをいへり、故事にも及ぶべからず、

〔三十二番職人歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 六番 左 算をき(○○○) をくさんのさうしやうしたる花の時風をばいれぬ五形なりけり〈○右歌略〉 算道の指南、五形の相尅相生を本體にて、一切の吉凶を判定する事なれば、花のときの相生に風をばいれぬ五形と勘あけぬる、いと興あり、

〔日本風土記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 九流 朝有陰陽生、名曰挨里由吉(アリユキ)、朝用占卜士、名曰挨里本師、風水土名曰三和吉(サンオキ/○○○)、〈○中略〉有座家出帖者、有等手執算盤、帶從者偕行、口呼胡來也算(ウラヤサン/○○○○)、後從則云釋迦厚韶士、乃誇十分高妙之言、人知諸人推算、亦依年月日時、以斷吉凶、師巫之術甚少、戯要之法頗多、

賣卜者

〔本朝文粹〕

〈九詩序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 白箸翁 紀納言〈○長谷略〉 貞觀之末、有一老父、〈○中略〉人如問年、常自言七十、時市樓下、有賣卜者(○○○)年可八十

〔本朝無題詩〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472室積泊即事 釋蓮禪〈○中略〉 煙郊寺裡轉經侶、〈野寺有僧誦法華經文云〉水市社前賣卜(○○)巫、〈此泊有古社八幡、別當止住、老巫叩鼓賣卜、往反之舟問安否、仍與糧、故云、〉

〔塵塚談〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0472 江戸自慢の異同 占卜者(○○○)、人相、家相、劒相、墨色見等、猶類多し、諸所に居住し、渡世とする者數百人あるべし、中にも高名なるものは、立派にくらすなり、又辻々往來へ出て活計とする者、一町毎に一人ヅヽは極めて居れり、千を以てかぞふべし、

〔江戸繁昌記〕

〈初篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0473 賣卜先生 人庶而事繁、事繁而惑滋、筮肆之數、不從滋也、大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou056301.gif 案上、展一卷人相圖本、芸々説起、曰日角如斯而惡、曰人中如斯而善、是凶是吉、懸河瀉水、行人止而環焉、毎乞者、輒合目戴策、例曰、假爾泰筮有一レ常、或雜唱以土保加美依身多女、或併稱以念佛題目、二分四揲、遇觀之一レ否、更秉天眼鏡手理、察面部、目注其容貌衣服、心判其都人與傖父、遂又例曰、君過年運祿未盈、今歳比某月、福自此多、一言一面、其所占、多取之於乞者之色、猶與庸醫鉤取證於病人之口略似矣、或太息曰、君身如大厄、且吉凶禍福有細告、二十四銅不滿其報也、三尺之喙、五十之筮、遂卒使其倒一レ囊、又有卜而巫者(○○○○○)、奧設神位、莊嚴煥發、使人敬而近一レ之、此都繁昌、亦可以卜焉、

〔月令廣義〕

〈二十二晝夜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0473 古事〈○中略〉 君平賣下〈嚴君平賣卜成都、日閲數人、毎依卦辭、敎人忠孝、日得百錢、則閉肆下簾、講讀老子、〉

〔俳諧百畫賛〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0473 蜩やそろ〳〵仕廻ふ八卦店〈○圖略〉

〔嬉遊笑覽〕

〈八方術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0473 卜者を、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすを、うらへといふ活用の語なれ共、體語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身をおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判云、算おきの述懷、輿ほどのかりやの内、さこそとおしはかられ侍り、がうなの貝のかたつぶりの家も、みなおのが身にあはせては不足なきにや、五尺の身三尺のかりやにて、ひねもすとふ人を待居たる一生涯の果報をも、自身にかんがへぬらん、さん所といひ、さん所のものゝとつゞけぬる、いとよくいひくさりぬるにやと有、その 繪にかける、げに輿ばかりのかり屋のうちに、文臺居て算おける人をかきけり、今街に出たる賣卜の古きさまなり、人倫訓蒙圖彙に、俗語に、手占見通しなどゝて信仰するなり、伊勢近江讚岐などに此ながれ有て、諸國に出る中にも、かるゆきなるは、道のかたはら、門のすみにうづくまりゐて、下輩の男女を相するなり、判の占、五音調子の占、品々あるとかや、其繪のさまは、樹の下に席しきて、法師の黑衣に輪袈裟をかけ、數珠と扇持て居、旁にとふ人どもをかきたり、筮を用ひざりしと見えて、其かたをかゝず、貞享元祿ごろ此さまにて、後は有髮も出來しが、修驗者の體なり、貞享十五年榮花咄に、山伏姿と成て、月待日待御一代の吉事御判はんじけるなど見えたり、されど大かた法師の姿なりしは、寶暦ごろ迄も其定なり、俗形の賣卜者はいと近と見えたり、西土にはこれを課命とも起課ともいへり、

傳來 敎習

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

〉十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百濟、〈○中略〉別勅醫博士、易博土、暦博士等、宜番上下、令上件色人、正當相代年月、宜還使相代、又卜書暦本種々藥物可付送

〔江談抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0474 長句事 寬平法皇受周易於愛成事 被命云、周易被見哉如何、答云、少々所一見也、周易、上古人、以誰説用哉、被命云、善淵愛成能讀之云々、永貞弟也、寬平法皇者、受讀周易於愛成給云々、竟宴之日叙位云々、

〔神皇正統記〕

〈五後宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0474 寬平は、ことにひろくまなばせたまひければにや、周易のふかき道をも、愛成といふ博士にうけさせたまひき、

〔百練抄〕

〈十一土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0474 承元四年二月廿三日、長兼記云、季長易塵相傳系圖、善相公授舍弟日藏僧都、日藏授仁海僧正、僧正授茂範僧都、僧都授仁寬阿闍梨、阿闍梨授心也、〈號辨君〉心也授少納言入道信西、信西授季親、季親授季長也、又一流、善相公、淨藏、橘安〈○橘安、二中歴作攝安、〉忠允、彦殆、〈○彦殆、二中歴作彦祚、〉文替〈○文替、二中歴作文賛、〉尋 實少納言入道、〈入道受兩人説也〉

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0475 康治二年十二月七日己丑、吾〈○藤原賴長〉欲周易、即是所以可一レ明年甲子革命之議也、而俗人傳云(○○○○)、學此書者有凶(○○○○○)云々、又云、五十後可學(○○○○○)云々、余案之、此事更無所見、如論語皇侃疏者、少年可學之由所見也、然而猶恐俗語、因之使泰親祭代山府君、去三日欲祭、依雨延引、今日又天陰雪、秉獨後、束帶向川原、〈乘人車之儀〉干時雪頻降、乍車蹔立川原、請府君曰、學易極天地之理者、是正道也、鬼殆也者邪心也、邪勝正者、非天之心、豈難鬼殆之、學易者可其凶乎、雖祈請、天可災、何況祈請哉、頃之天快晴、月星見天、與善謂哉、此言善、謂易一邊、非我是善人也、雪猶少下、然而余下車就座、泰親祭之、不程雪止、祭了歸宅、召泰親衣、依天晴也、改著淨衣星、依恒例也、都状成佐作之、載左、 謹上泰山府君都状 南瞻部州日本國内大臣正二位藤原朝臣〈○賴長〉 某年 本命 行年 獻上冥道諸神一十二座 右〈某〉謹啓泰山府君冥道諸神等、夫府君者、十二冥道之尊長也、〈○中略〉又在祈與一レ祈、若致精誠、立垂感應者歟、〈某〉謬在弱冠之齡、早忝輔扆之職、器量疎兮備台鼎、鹽梅之味無調、材幹短兮居星階、柱石之用難協、縱餘慶於累祖之蹤、爭銷積毀於衆人之口、夫忠孝之道、披典籍以乃見焉、禮讓之儀、待文章以後顯矣、古典云、君子若欲民成一レ俗、其必由學乎、玉不琢不器、人不學不道、蓋此謂也、是以爲曠官之責、爲奉公之誠、專志於九經、竭力於六藝、性縱愚魯、學古思齊而已、俗諺云、易多忌諱、學者之仁可畏也、又云、五十以後可此書、而明年甲子當革命否、雖瑣才之身、可群議之席、革命之起出 周易、不此書者、難以陳其趣、若又披此書者、恐不其徴、然而俗人之諺、未所由、好學以事君父、則天須善、嗜道以辨禮儀、亦神盍幸謙幼學之齒、縱讀此書、到知命之年、將其理、何必待五旬之算、徒可一經之勤、新知人凶、誠非書凶、但唯云陰陽之言也易迷者、顯微之境也、不冥道之加被、破厲階於未然加之明年之暦、相當重厄、彌致謹愼、將禍患、是故敬專如在之禮、聊設惟馨之奠、易有明信、神其捨諸、縱有妖怪之可一レ來、翻爲福祐、縱有運命之可一レ致便壽算、伏乞玄鑒、必答丹祈、謹啓、 日本國康治二年十二月七日 内大臣正二位藤原朝臣〈某〉謹啓 三年二月十一日壬辰、今日依日次宜、招少納言通憲、習易筮成卦作法、今日伐日有憚否問之、通憲曰、無憚、因習之、寢殿西北廊設座、通憲西面、余東面、是武王受丹書於太公望之禮也、註學記正義云、〈卅六〉王庭之位、若尋常師從之敎、則師東面、弟子西面、與此異也、今案、成卦者重事也、可尋常敎學之儀、因准丹書之儀也、〈通憲并余座皆高麗〉自一昨日精進、〈但魚食不忌、唯忌月水、亦不女犯、又淨衣許也、〉戌刻通憲來、布衣、余相逢、〈烏帽子直衣〉習之、通憲先成卦、次余成卦、〈不吉凶〉及子刻歸、命予云、勿多言多言、余對曰、唯、通憲與帖子錢蓍、余以列見考定抄二帖、〈次第一帖雜例一帖〉通憲曰、勿他見、書寫可返與、此書先年大臣著座時、百日之間、忘寢食抄書也、

〔花園院御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0476 正中二年六月十七日乙未、此間徒然之間、讀易疏、是知命〈○五十歳〉之後可此書之由、有古人口傳、而寬平御讀之由見御記、是卅許御年歟、未之、又漢朝人多以幼年之、予心中竊疑之、而去年有夢想事、旁以符合之間讀之也、 〈裏書〉宇治左府記、讀易年齡事、委記之、子細有理、但不吉之人也、仍後人不證歟、王侃説云、和漢之例、強不憚、何况踐天子之位、豈不天命哉、是故、後宇多院、并今上〈○後醍醐〉有御讀、予雖不肖、讀讀之書等、已經天子之位、讀天命之書、豈背理哉、而伺去年夢想、更不天命、只爲道義也、更不苦歟、讀此書之時、洗手不帶、又不烏帽、聖人之作、天命之書、有恐之故也、是宇治左府所爲也、叶理之間用之、夢想之事見去年記、仍不之、夢渉於虚實、不偏信、而事理相叶、仍用之也、

〔昆陽漫録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0477 上書 金剛峯寺の衆徒、文觀が長者を停めんと請ふ状、太平記に見えず、參考太平記にもみえず、寶鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、 金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請特蒙天裁止東寺勸進聖文觀法師、猥補長者、恣掌宗務状、右謹考舊貫、巨唐長安城之左街有伽藍、隋文帝勅願號之大興善寺矣、本朝平安城之東京有精舍、桓武聖主叡願、名之敎王護國寺焉、〈○中略〉然間、元弘元年、幸當寺、拜鵞王護國之尊容、建武又幸此砌、遂鴈塔供養之勅願、叡信超他寺、朝賞勝餘宗、自門光花煽于此時也、爰有相似苾蒭、其名云文觀、本是西大寺末寺、播磨國北條寺之律僧也、兼學算道(○○○)、好卜筮(○○○)、專習呪術(○○○○)、立修驗、貧欲心切、憍慢思甚、入洛陽朝廷、掠賜證道上人之職、遂爲東寺文勸進之聖、苟以隱遁黑衣之身、謬列綱維崇班之席、外號智識聖人、内稱醍醐座主、偏被名利之欲、曾無慚愧之心、未蝙蝠似鳥之質、忽成鷹鳩變眼之思、剩補一長者、恣掌正法務、未曾有之珍事、不可説之次第也、〈○中略〉望請、天裁被早停止文觀東寺之一長者、并當山座主職者、佛家繁榮、遠添龍花樹之春色、王化照明、遙續星宿刧之曉光矣、不懇欵之至、衆徒等誠惶誠恐謹言、 建武二年五月 日 金剛峯寺衆徒等上

〔先哲叢談後編〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0477 片岡如圭〈○中略〉 如圭謂人曰、我東方自天兒屋命、始以太古卜事、中世揚火灼龜、能決疑義、兆效極多矣、後世其儀沒而不傳、唯星卜歌兆之小義偶存、亦得巫祝之手、卑陋猥雜、不以取焉、近世山崎嘉(○○○)、馬場信武(○○○○)等著易説、概先修之糟粕耳、意匠心織之人、不活機在於占筮、以不正之規矩、揣自然之方圓、所以易術之不一レ古也、

〔甲陽軍鑑〕

〈二品第八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0477 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事 甲州西郡十日市場と云所に、德嚴と云半俗有、此者甲州市川の文珠へこもり、夢想に八卦を相傳仕りたりとて、在所にて占をよく致す、長坂長閑今の德嚴を崇敬して、右判の兵庫が知行を、德嚴に申てとらせんと約諾す、〈○中略〉長坂長閑右の德嚴が事を披露申す、信玄聞召、占は足利にて傳授かと尋させ給ふ(○○○○○○○○○○○○○○○)、長閑承り、八卦にて候が、市川の文珠へこもり、夢想相傳とて、種々上手の奇特有、證據を半時ばかり申上る、信玄公聞召、長閑能承れとて宣は、八卦と云本は、吾終に見たこともなけれども、推量に云、其本に眞に出たる文字すくなくとも、二三百もなきことは有まじ、物をよむにも、眞はむつかしき物ぞ、又夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと云者ぞ、然ばむつかしき學問を、めにもみえぬ文殊の夢に相傳は、皆僞の至也、僞を云盜人に、將たる者は、對面せぬ者也、其ごとくなる者は、心きたなき故、當座奇特有とても、貧慾心深く、金銀を惠まば、惡をも吉といひ、引出物あたへねば、吉をも惡と云者也、神變奇特もさぞあるらん、さなくば愚人も何ぞ用ること有まじ、放下と云者は、矢の篦を二丈も三丈もつぎ、第一の上に茶椀を置、己がはなのさきにのせ、くる〳〵とまはせども、其茶椀落ざるやうにする、是奇特なれども、本意に達せねば何の用にも立ぬをもつて、放下とは名付たり、文珠に夢想相傳の八卦などゝ云、皆是放下の一類なり、面々可存、但吾朝菅丞相、唐の無準へ參得は、是聖人の勢なり、聖人は過去現在未來三世に通ずる、それを名付て佛と申、又盜賊は現在計に屈託して邪欲有故、天道の惡みをうくる、人間六十二年の身をたもちかね、さまをかへ色をかへ心をぬくは盜人也、邪智深して術をなし、口にも虚言を實のやうにいひ、見ておもしろふ、聞てきゝごとに取なす盜人を放下と名付、一として實の用に不立、再如此者の事、誰にても我前にていはんは、曲事たるべしとのたまへば、長閑赤面して無面目仕合也、

易博士

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0478 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百濟、〈○中略〉別勅醫博士、易博士(○○○)、暦博士等、宜番上下

〔十訓抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 權漏刻博士季親といふもの有けり、周易博士(○○○○)にて、其道よにおぼえありけれど、風月の方ことなる聞えなかりけり、或文亭の聯句の座に望みたりけるに、沈淪したりけるを、其中に宗との儒者有けるが、是をあなづりたりけるにや、閉口後來客と上句を云たりければ、季親、含陰先達儒とぞ付たりける、にがりて云事なかりけり、

易道家

〔諸家家業記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 卜筮之事、伏原家に而、累代被取扱候、彼家は、明經道之儒に而易道にも被達候(○○○○○○○)事故、其筋能被相心得候事に候、毎年諸家より、年筮之賴、冬至之日卜筮有之、其考を被贈候事など有之候由、

名人

〔二中歴〕

〈十三一能〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 易筮 一行〈禪師〉 珍曇〈和尚〉 弘法〈大師〉 貞觀〈僧都〉 巨見〈修理權大夫〉 善家〈相公〉 日藏〈善家弟〉 仁海〈僧正〉 成尊〈僧都〉 善範〈僧都〉 淨藏〈善家八男〉 攝安 仁祚 忠允 彦祚 文賛〈彦祚子〉 扶尊〈文賛子字西山公〉 尋實〈懷尊弟子〉 惠海〈扶尊弟子〉 日覺〈同〉 善相公 善文江 善茂明 善雅賴 善爲長 善爲康 説云、善相公傳于二家、舍弟日藏者醍醐説也、一男文江者菅家説也、

〔秦山集〕

〈甲乙録四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 垂加翁(○○○)妙達於易、自言、吾得太占之傳、易乃明矣、

〔譚海〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 寶暦の頃平澤左内(○○○○)と云人有、易に通じたる事妙を得て、物をおほひ、うらなはするに、其内の物をさして中る事神の如し、林大學頭殿へも度々謁して、林家より天府の像を給はりて安置せし也、

〔當世武野俗談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0479 平澤左内 平澤左内と云卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋を見、かた〴〵其日細き烟りを立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平澤流と云は、片腹いたきいやきな奴なり、扨文盲千萬の匹夫なり、〈○中略〉或時去る 歴々衆へ招かれ、左内へ其御方ののたもふは、此箱の中へ入たるもの有、占て見給へと有ければ、左内占て申けるは、箱の内に有とも、正敷生類なり、何の役にも立物にてなし、國土のつひへ取るに足らぬものなりと、子細らしく申けり、其御方大に感じ笑せ給ひ、是はよく當りたり、何の役にもたらぬ取に足らざる馬鹿者、名を書て入置きたり、是見られよと、箱を明給へば、紙に平澤左内と書て入給ふ、是は一生平澤左内が占の大あたりなり、

〔先哲叢談後編〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0480 新井白蛾 或曰、我邦儒流、皆不易學、大抵從朱子啓蒙等之書、無異議、至於近世、河田東岡(○○○○)、〈名孝成、字子行、號東岡、因州人、〉水谷雄琹(○○○○)、〈名君龍、字起雲、號雄琹、備中人、〉眞勢中州(○○○○)、〈名達富、字發賁、號中州、尾張人、〉松井羅州(○○○○)、〈名暉星、字賚黄、號羅州、浪華人、〉片岡如圭(○○○○)〈名基戌、字平甫、號如圭、京師人、〉土肥鹿鳴(○○○○)〈名貫雅、字秀太、號鹿鳴、江戸人、〉皆以易學於世、其筮儀大同小異、各構一家説、然折衷衆義、述已所一レ得、宜白蛾之説而爲之巨擘

〔續近世叢語〕

〈七術解〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0480 新井白蛾、名祐登、字謙吉、江都人、父祐勝、加賀人、西遊京師、從淺見綗齋學、後遷居江都、白蛾年十三、學于家庭、又奉父命、師事菅野兼山、講究洛閩之學、兼山名彦、字直養、三宅尚齋門人也、白蛾有雋才、年二十二、始聚徒敎授、然當時物門之徒、以漢魏古學、李王古文辭、風靡一時、白蛾自知與抗、去遊關左諸國、後來京師、研究易義(○○○○)、專倡象數占筮之説、以建門戸、著易書十餘種、以占筮恒有奇中、其業振一世、婦人小童莫其名、世稱曰古易中興(○○○○)、晩應加賀聘、徒於金澤、寬政四年歿、年六十八、

〔先哲叢談後編〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0480 新井白蛾 名祐登、字謙吉、號白蛾、黄州、龍山、古易館、皆別號、通稱織部、後以白蛾通稱、江戸人、仕于加賀侯、〈○中略〉 白蛾既唱易説於平安、以建門戸、生徒輻湊、而當時儒流、皆以占筮家之、賤其所一レ爲、嘗詣芥丹邱、相與 諭易、丹邱雖名望蚤成一家、固不易學、擧王弼韓康伯程頤朱熹等之數家説、與之論談、白蛾商搉歴代百三十有餘家、指摘其説醇疵、悍然曰、魏晉之人、淆亂虚玄、宋元之儒、拘束性理、咸是迂遠于易義也、丹邱然焉、後序著古易對問云、白蛾氏於易學、顯微闡幽、悉削後儒陋見、別立一家之旨、自丹邱出此言、儒流皆知白蛾精于易、不世占筮者之類矣、〈○中略〉 白蛾著易書數種、多主於占筮、各行於坊間、街衢賣筮者、自稱白蛾之門人、棄擲斷易天機、焦氏易林等之諸書、爲俗書而不顧、故又不擲錢、星命、飛伏、納甲、雜占、專主卦象、古易中興之稱(○○○○○○)、於是乎立、白蛾易術、婦人小童、無知者、至乃謂策占物、同符管郭、與世之附會生剋、牽強災緯異、白蛾自稱、謂東方出一邵康節先生、而象數明於世則可矣、自負其技、常亦如斯、

筮法

〔南留別志〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0481 今の陰陽師などのする八卦のうらかたは、京房が法より出たり、

〔易占要略〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0481 凡用易爲占者、必須蓍以求一レ卦、其法如朱氏筮儀、既筮得卦、然後視其變否、詳其象數、兼取互體、考其納甲、世應飛伏、六親六神動靜、干支合衝、六甲孤虚、五行生剋王相、有氣無氣、以占其事吉凶、斷以卦爻之辭、然以卦爻之辭斷者、六爻皆不變、則取本卦彖辭、一爻變、則取本卦變爻、五爻變、則取之卦不變之爻、六爻皆變則乾坤取二用、其餘取之卦彖辭、所取止此四者而已、朱氏於二三四爻變者亦取卦爻之辭、尤爲謂、故不從也、〈其義更問〉繫辭云、易者象也、夫象不一而足、其類多矣、辭則有局、人事之變無窮、何可局之辭無窮之變、故筮者不納甲上レ占也、

〔禮記〕

〈一曲禮上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0481 外事以剛日、内事以柔日、凡卜筮日、旬之外曰遠某日、旬之内曰近某日、喪事先遠日、吉 事先近日、曰爲日假爾泰龜有一レ常、假爾泰筮有一レ常、卜筮不三、卜筮不相襲、龜爲卜(○○○)、龜爲筮(○○○)、卜筮者、先 聖王之所使民信時日、敬鬼神、畏法令也、所以使民決嫌疑、定猶與也、故曰、疑而筮之、則弗非也、日 而行事、則必踐之、

〔唐六典〕

〈十四大卜署〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0481 凡易之策四十有九 用四十九算、分而揲之、其變有四、一曰單爻、二曰拆爻、三曰交爻、四曰重爻、凡十八變而成卦、又視卦之八氣、王相、囚死、胎沒、休廢、及飛伏、世應而使焉、凡八純之卦、十六變而復、爲一變、次曰二變、三曰三變、四曰四變、五曰五變、六爲遊魂、七爲外戒、八爲内戒、九爲歸魂、十爲絶命、十一爲血脈、十二爲肌肉、十三爲體骨、十四爲棺槨、十五爲冡墓、凡内卦爲貞、朝占用之、外卦爲悔、暮占用之、

〔琅耶代醉編〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0482 勾陳螣蛇 楊用修曰、今之易卜、以甲乙起靑龍、丙丁起朱雀、戊起勾陳、己起螣蛇、庚申起白虎、壬癸起玄武、蓋不理者、遷就之敝、戊己同爲土、豈可分爲一レ二、螣蛇爲北方水獸、何以移之中央乎、今定其次、戊己共起勾陳、而壬起螣蛇、癸起玄武、得其當矣、何也、北方之次、於卦爲艮、有萬物萬物之意、於方爲北、又爲朔、於人身腎、有左右、於器爲權衡、於物爲龜蛇、於色爲玄黑、於官爲修熙、於四德貞正、而固亦兩事也、於太玄、罔蒙直酋冥、以配四時、而冬兼酋冥、且壬爲陽水、以螣蛇之雄配、癸爲陰水、以玄武之雌配、不易之道也、此誤千餘年矣、卜之不驗、豈不此、

〔卜筮樞要〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0482 筮法 凡ソ事有テ筮セント思フ時、先盥ヒ嗽ギ、机上ニ向ヒ、雜念ヲ拂ヒ、天辰ヲ祈念ス、筮竹五十莖(○○○○○)ヲ一手ニ握リ、今占フ所ノ條々ヲ、一々人ニ説ガ如ク口中ニ唱ヘ、五十本ノ内一本ヲ取テ、櫝中ニ立、〈是ヲ大極ト云〉扨殘リ四十九本ヲ、無念無心ニテ中分ヨリ分ル、〈是ヲ兩儀ト云〉右ノ手ニアルヲ机上ニ置キテ不用、其内ノ一本ヲ取テ、小指ノ間ニハサム、〈是ヲ掛扐ト云〉扨左ノ手ニ持タル零(アマリ)ノ蓍(メド)ヲ、四本ヅヽ二度々々ト算ヘル、〈但シ卦扐モ數ニ入ルヽナリ〉餘リ一本アレバ乾二本アレバ兌三本アレバ離四本アレバ震五本アレバ巽六本アレバ坎七本アレバ艮八本アレバ坤ノ卦ト知ルベシ、是ヲ上卦トス、〈口傳、〉サテ始ノ如ク、筮竹五十本ヲ殘ラズ手ニ持チ、太極ヲ除キ、前ノ如クカゾヘル、殘リタル數ヲ下卦トス、サテ變爻ノ取ヤウハ、二度目ノ左ノ手ニ持タル蓍ヲ、其マヽ三本ヅヽ、二度々々トカゾ ヘル、一本アマレバ本卦ノ初爻ヘツク、二本アマレバ二爻ノ變ト知ルベシ、則チ左ノ圖ニ委シ、 總ジテ陰爻ハ陽爻ニ變ジ、陽爻ハ陰爻ニ變ズルナリ、初ヨリ上爻ニ通ジテ皆同ジ、 右本卦變卦ヲ對照シテ判斷スベシ、猶口傳アリ、

〔三易由來記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0483 或人問ふ、四十有九策、十有八變の筮法は、古來よりの法にて、人により聊の異儀こそ有れ、總て僞法なりと、捨たる人は有こと無し、然るを前に、此は絶て筮し得まじき筮法なりと云〈へ〉るは、何等の説有りて言〈へ〉る事ぞ、答ふ、其謂ゆる古法は、眞の古法に非ず、姫昌が新法なること、四十九策を用ふるにて、更に論ひ無き事なり、〈そは既に引たる、通志玉海などに載せる古説に、歸藏用四十五策、周易用四十九策と有にて知〈ル〉べし、〉斯て其古説中に、以象三などの字を攙入し、再扐而後卦と云ふは、重卦法を示せる語なるを、左右兩策を揲へし奇を、指間に狹める後に、挂る義に翻案して掛に作り、一爻三變のいと勞煩しき擬筮法を作り、且下文に十有八變而成卦ちふ僞文をさへに攙入せり、〈この僞筮の揲蓍する儀は、漢儒以來の註釋どもに普ねく出て、互に少かの異同はあれど、皆人の知れる事なれば委くは云はず、〉然るに其筮法はも、四十九策を以て其法の如く行ふに、過不及の數出來て、眞筮を得がたき物なり、其は此筮法に從事せる人ながら、眞勢達富と云る人の説に、夫蓍を揲へて得る所の策、四を奇とし八を禺とす、然るに四十九策にては、初變に左手の策を揲へて一を得れば、必ず右の策より三を得て、掛一の策と三合して、五策の奇數と成る、〈これ奇數を得るの一なり、 今云挂一の策とは、かの僞文の掛一以象三と有るに依りて、右手の一策を、小指間に狹めるを云へり、下これに效ふべし、〉或は二を得れば、必ず右の策より二を得て、掛一の策と三合して五策の奇と成る、〈これ奇數を得るの二なり〉或は三を得れば、必ず右の策 より一を得て掛一の策と三合して、五策の奇數と成る、〈これ奇數を得るの三なり、〉さて四を得れば、必ず右の策より四を得て、掛一の策と三合して、始めて九策の禺數と成る、〈今云上には四を奇とし、八を禺とすと云つゝ、此には五策を奇と云ひ、九策を禺と云ることは、舊く四十九策を用ひて、其奇偶を斷わる説等の中にも、朱熹が説に、一變所餘之策、左一則右必三、左二則右亦二、左三則右必一、左四則右亦四、通掛一之策、不五則九、五以一其四而爲奇、九以兩其四而爲偶、奇者三、偶者一也、と有るに當りて云る説なり、〉是奇數と成るもの三、禺數と成るもの一、此は奇偶三增倍の扁倚なり、豈これを公正の立法と云むやと言るにて知べし、〈そは信に此説の如く、扁倚なるが故に、試みに蓍を執りて、四象の過不及を驗するに、奇數の出ること甚多く、禺數の出ること十中の三に在りて、三奇の老昜、二奇一禺の少侌おの〳〵二十反出る中に、二禺一奇の少昜の出ること、十反に過ず、三禺の老侌出こと僅に一二反なり、是を以て乾卦の出ること常に多く、坤卦の出ること甚希なり、然れば其所屬の卦々の出るにも、過不及あること、推て知るべし、古今の易學者流、この議なきは論ふに足らず、四十九策と定めし姫昌は更なり、此を傳へたる孔丘氏も、此に必著ざりしは何ちふ事ぞも、〉然るに此人、四十九策の非を辨へたる説は宜なれど、又別に、九は八の誤字なりと言ふ説を立て、其言に、四十八策の用數にては、初變に、左策を揲へて一を得れば、必ず右の策より二を得て、掛一の策と三合して、四策の奇數と成る、〈これ奇數を得るの一なり〉或は二を得れば、必ず右の策より一を得て、掛一の策と三合して、四策の奇數と成る、〈これ奇數を得るの二なり〉或三を得れば、必ず右の策より四を得て、掛一の策と三合して、八策の禺數と成る、〈これ禺數を得るの一なり〉或は四を得れば、右の策より三を得て、掛一の策と三合して、八策の禺數となる、〈これ禺數を得るの二なり〉是奇數と成るもの二、禺數と成るもの二なれば、奇禺等分にして、十有八變中に隻半の冗策なく、毫髮の支吾なく、眞に至正の筮法なりと云り、〈こは前説と共に、其門人松井暉星と云ふ人の著せる、象變辭占と云ふ物に見えたり、〉此は古今の易學者流の説等の中には卓越たる説なれど、仍十有八變の先入、その固疾と成りて、彼四字の攙入は更なり、掛字は卦字の僞字なる事をも辨へず、別にかく臆説を工夫して、本の煩勞なる筮法に從つゝ、無證にこの新説をなも立たりける、〈其は此本書に、四十八策の本據を云る説に、古傳云とて、夏には三十八策を用ひ、殷には四十八策を用ふと、四十八策は勿論なり、三十六策にても筮すべし、獨四十九策にては、斷然として筮すべからずと言へり、然れど四十八策の事は、古書に絶て證文有ことなし、然れば此は上に引たる通志及玉海などに、四十五策と有る由を、途にきゝて聞誤れるか、或は杜撰かの二つを出ず、然ればこそ古傳云とて、書名をば擧ざりけれ、其道に取りては、無上の重き事なるに、然る 臆斷をしも爲べき事かは、〉偖しか新説を立つゝも、其筮法の勞煩しく、かつ迂遠にして、急卒の事に施用し難き事をば自知せるが故に、十八變の筮を立る長き間には、自然に神氣一致せず、惑亂妄想の發する事あれば、其代りに用ふる由にて、圓子とて、表裡に初二三四五上の字を刻み、朱と藍とを刺たるを十八箇作り、そを擲て、本卦及び之卦を索むる擧をしも、吾も用ひ、門人らにも傳へてぞ有ける、此は必かの擲錢、また靈棋などの法よりや思ひ著けむ、〈其圓子と云もの、或人その傳を受たるを、密に見たる事あり、然して彼擲錢法の類をば、甚く斥けて、大切至極の天命を請ひ、鬼神を驚かし奉る事に、兒戲玩具に等しき所爲にて、不敬侮慢の至なり、不敬無禮なる時は、鬼神感格せず、感格せざれば、其卦應ぜず、何の用をか爲む、聖人是が爲にこそ、蓍筮の法をば立給へれ、其佗種々の設卦法ありと言へども、都て取るに足ずと、門人その遺説を記せるは、何なる事にか、予を以て是を視れば、圓子は更なり、十有八變の筮法も、兒戲に等くこそ思はるれ、然れど此 ノ 達富、及び其 ノ 門人暉星ばかり、易眼を具し、稽疑判斷の法をも、辨へ知たる人はまた無くなむ、〉また是に就て按ふに、近く寶暦の世頃に、平澤常矩と云る人あり、此人の言に、繫辭傳なる十八變の筮法を、孔子の言と爲れど、看來るに、變營數次にして、俄頃辨じ難く、急卒の際いと便利ならず、且註語錯亂して、聖人の全文に非ず、疑はしき者なり、次に擲錢法、心易法、また取捨なくは有べからず、今や年來これを試みて、其一定據るに足ざる事を悟る故に、古法を斟酌して、自己の發明を加へ、別に一家の法を立つ、惟易の活法に契ひ、應驗の過なきに賴る、世の易學者、或は予を扣きて蜂起すとも、是に答ふるに詞を以てせず、直に蓍を立て、其應驗を示さむと言へり、〈此は其著せる卜筮經驗と云ふ物に見えたり、十有八變の筮法を看破せる見識の高きこと、古今に類なく、是また易學者流中の一偉人にぞ有ける、〉斯て其筮法に、五十蓍を執り、其一策を取て、格の中刻に置て、虚一に象どり、四十九策を、手に信せて中分して二と爲し、右の一分を、格の右の大刻に置き、其中の一策を取りて、左の小指間に掛け、左手の一分を、右手を以て、四々四々と揲へ、八除して其奇策一を乾とし、二を兌とし、餘は之に效ひて、是を上卦とし、再總數を合せて、前式の如く、其奇策を見て下卦とし、其變爻を取るには、復綜合して、三々三々と揲へ、六除して奇策の數を以て、初より上爻までの六位に當て、一爻變を作れり、是世に謂ゆる略筮法なり、〈此は其著はせる卜筮蒙https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou048501.gif と云ものに出せり、然して其卜筮經驗には、初 二三のみを變ずと、返す返す論へり、松井暉星が此筮法を破れる説に、是變爻の法にては、一生涯に幾千万筮を爲すと雖ども一卦として不變の卦に遇ふこと無く、かつ固より易道は、變化を尚む事なる故に、二爻變もあり、又は三爻四爻五爻もあり、六爻皆變の卦もありて、是易の變易爻易たる所以なり、然るに此略筮にては、卦ごとに必ず一爻變に局れる法なるを以て、不變の卦と、二爻以上の變と云ふ者は、絶て有ことなし、按ふに此は彼邦にて、感動象數易法の取披ひは、一爻變の法なりけるを、譌りて擲錢法に轉じ、其を我邦に傳へしを、蓍筮に移し轉じて、彼八除の法と爲たるなり、然ればこそ上卦より卦を起せり、是感動易の遺法なればなり、尋でまだ一人有りて、其法に據りて、下卦より先に卦を設くる法に爲たるが、即今の俗筮式なりと言るは、實に然る事の論ひなりかし、〉抑是徒の然る筮法どもよ、凡て觀易の眼高からず、姫昌が僞文に欺かれて、其を批正參考する事を知らず、強ひて努めて荷ひ出せる愚法等にて、太昦神聖の古面目には都て契はぬ事なれば、一切に掃除して、行ひ用ふる事なかれ、

錢卜

〔天保十五年版本朝年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0486 〈當用〉八卦錢占ひ 先吉凶を占ふとき、信心して元亨利貞を何べんもとなへながら、ぜに三錢を手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてを見わけ、上の圖に合せて下の斷りをみるべし、 卦ごと末へ願望、待人、失物、方角、病事等の斷をしるす、 離△(南/目)火中(/赤)女 此卦の離は易にはなるとあれば、したしき中か、住所かにはなるゝほどのくらうあるべし、又あきらかといふ心もあれば、万事たゞしくするときは、天のめぐみをうけて仕合よかるべし、何ごともつゝしみてよし、願望かなふべし 待人きたる 失物うせずかくさず 方角にしきた 病事よし 坤(西/腹)土(南)母(/黄) 此卦の坤は陰の卦なるゆゑに、陽にしたがふなり、万事人にしたがひてよし、尤人の世話事くらうあるべし、平生おごるか、目上の人に万事ふそくの心有ば、あしく口ぜつごと有べし、正く愼て よし、 願望さはりありてわろし 待人きたる 失物ひとかくす 方角みなみきた 病事ながびく 兊(西/口)金(/舌)少女(/白) 此卦の兊は刃の金をつかさどるゆゑ、ものごとつるぎをいだくごとく、心づかひ爭ひごとくらう有べし、また目高き人にまじはる心あらば、立身する事有べし、つゝしみ万事人に從ひてよかるべし、 願望かなへどもおそし 待人きたらず 失物人とりかくす 方角ひがしきた 病事たいじ 乾○(西/首)金(北)父(/白) 此卦は乾にして天なり、物ごと正しくすれば、天のめぐみありて、望み事もかなふべし、身もちおごりがましく正しからざれば、天ばつをかうぶる、大きにあしく、万事何事もつゝしみてよし、 願望さはりあればおそし 待人おそし 失物かくす 方角にしひがし 病事よし 坎(北/耳)水中(/黑)男 此卦の坎は北の水を司どり、水下へくだりやすく、上へわたりがたし、其ごとくばんじひかへめにして、すゝむによろしからず、苦勞おほし、もつとも心正しくすれば、水のおのれと澄て、天へつうづるごとく望も叶べし、 願望なにごともまちてよし 待人きたる 失物うせず尋ねてよし 方角きたにし 病事おそし 艮(東/手)土(北)少(/黄)男 此卦の艮は、易に万物のおはりはじまるとあれば、ばんじくらう多し、身上その外ものごとあらためてよき心有、男は衣服、女はまゆをおろしてよし、又はゑんだん事は彌よし、おやきやうだいのくぜつ、何事もつゝしみてよし、 願望さはりありてとゝのはず 待人きたらず 失物人と り又人にわたす 方角みなみにし 病事だん〳〵よし 震(東/足)木長(/靑)女 此卦の震は雷なりとあれば、万事こゝろたゞしくつとむるときは、何ごともさいわひきたり、世に名をひゞかす心あり、身もち正しからざれば、人をおどろかすほどの災事起るなり、万事つゝしみてよし、 願望何事もかなふべし 待人きたる 失物うせずかくさず 方角きたみなみ 病事おそし 巽(東/股)木(南)長(/靑)女 此卦の巽は易に順なりとあれば、揔じて目上の人にしたがひ、下をいたはり、親るい、むつまじくすれば、天のめぐみふかく、何事もよきなり、つゝしまざれば天利にたがひ、思ひよらず、わざはひあるべし、 願望すこしはかなふべし 待人おそし 失物うせずかくさず 方角にしきた 病事すこしづゝよし

〔一話一言〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 一、村云、錢卜者、以三錢之、則二錢向陽者吉也、

〔唐賢絶句三體詩法〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 江南意 于鵠 閑向江邊白蘋、還隨女伴江神、衆中不敢分明語、暗擲金錢遠人(○○○○○○○)、

〔三體詩絶句鈔〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 江南意〈○中略〉 賽、〈○中略〉事文類聚前集卅八、卜易爻卦、以錢擲、以甲子卦、村云、以三錢之、二錢向陽者吉也、

〔琅耶代醉編〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 卜錢 擲卦以錢、起於嚴君平、唐詩、岸無織女支磯石、井有君平擲卦錢、〈○中略〉 筮易以蓍(○○○○)、古法也(○○○)、近世以錢擲爻(○○○○○○)、欲其簡便(○○○○)、要不卜筮之道、自昔以錢之有字者陰、無字者爲陽、故兩背爲折二畫也、兩字爲單一畫也、朱文公以爲、錢之有字者爲面、無字者爲背、凡物面皆屬陽、 背皆屬陰、反舊法而用之、故建安之諸學者、悉主其説、或謂、古者鑄金爲具、曰刀曰泉、其陰或紀國號、如鏡陰之有款識也、一以爲陰、一以爲陽、未孰是、〈祛疑説論〉

〔玄同放言〕

〈三中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 第三十六人事 狄靑が錢卜 小説に載す、桶挾間之役、信長夜謁熱田神祠、禱之曰、駿兵百萬、既陷數城、勢呑中國、士卒戰栗、不謀所一レ出、自神威以逆擊之、豈可大敵乎哉、因顧軍士曰、孤欲錢卜雌雄焉、今所投數錢皆形(カタ)、〈俗謂錢面形〉孤必大捷、若無(ナメ)〈俗謂錢背無〉則議和焉耳、此明神之心也、祝了、手自擲數錢於幣壇、使左右抗火視一レ之、乃其錢皆皆面、時神宮中、忽聞鳴鑣、士卒感激、勇氣百倍、信長亦大喜、明日進兵、大戰于桶挾間、一擧獲敵將義元首級、蓋信長好詭計、竊用兩面錢士卒、又以鳴鑣衆心而已、是謂兩面錢卜(カタノゼニウラ)云、〈將軍譜、無錢卜鳴鑣事、蓋其事出於小説也、〉この小説は、宋の仁宗の時の名將狄靑が事と相類せり、

〔逸史〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 夏四月〈○文祿元年〉抵藝、造嚴島祠、〈○豐臣秀吉〉駐師禱之、令左右取錢一緡、祝曰、投而多面、必得志矣、揮手一擲、毎錢皆紅、師衆相傳歡呼、大閤大喜、隨納錢于神庫、蓋預粘合二錢、作兩字云、 逸史氏曰、豐公似狄靑故智、然公之不學、豈知史冊上有是事哉、蓋英雄一時機鋒、偶然有暗合焉爾、亦可以爲一奇矣、

占例

〔類聚國史〕

〈三十六帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 延暦廿五年三月辛巳、天皇〈○桓武〉崩、癸未、以山城國葛野郡宇太野山陵地、西北兩山、有火自焚、丁亥、日赤无光、大井、比叡、小野、栗栖野等山共燒、煙火四滿、京中晝昏、上以爲、所定山陵地、近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮從龜不從(○○○○○)也、今災異頻來、可愼歟、即自禱祈、火災立滅、

〔宇治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 旅人のやどもとめけるに、大きやかなる家のあばれたるがありけるによりて、こゝにやどし給てんやといへば、女ごゑにて、よきこと、やどり給へといへば、みなおりゐにけり、やおほきなれども、人のありげもなし、たゞ女一人ぞあるけはひしける、かくて夜あけにければ、 物くひしたゝめていでゝゆくを、此家にある女いできて、えいでおはせじ、とゞまり給へといふ、こはいかにととへば、をのれが金千兩をひ給へり、そのわきまへしてこそ出給はめといへば、この旅人ずんざどもわらひて、あらじや、さんなめりといへば、このたび人、しばしといひて、又おりゐて皮子をこひよせて、幕引めぐらして、しばしばかりありて、此女をよびければ、出きにけり、旅人とふやうは、この親は、もし易の占(○○○)といふことやせられしととへば、いざさや侍けん、そのし給ふやうなる事はし給きといへば、さるなるといひて、さてもなに事にて、千兩金をひたる、そのわきまへせよとはいふぞととへば、をのれがおやのうせ侍しおりに、世中にあるべきほどの物などえさせおきて申しやう、いまなん十年ありて其月に、こゝに旅人來てやどらんとす、その人は我金を千兩をひたる人なり、それにその金をこひて、たへがたからんおりは、うりてすぎよと申しかば、今までは親のえさせて侍し物を、すこしづゝもうりつかひて、ことしとなりてはうるべき物も侍らぬまゝに、いつしか、我親のいひし月日のとくこかしと待侍つるに、けふにあたりて、おはしてやどり給へれば、金をひ給へる人なりと思て申なりといへば、金の事はまことなり、さることあるらんとて、女をかたすみに引てゆきて、人にもしらせで、はしらをたゝかすれば、うつぼなるこゑのする所をくはこれが中にのたまふ金はあるぞ、あけてすこしづゝとりいでゝ、つかひ給へとをしへて出ていにけり、この女のおやの易の占の上手(○○○○○○)にて、此女のありさまをかんがへけるに、いま十年ありてまづしくならんとす、その月日、易の占する男きてやどらんずるとかんがへて、かゝる金あるとつげては、まだしきにとりいでゝ、つかひうしなひては、まづしくならんほどに、つかう物なくてまどひなんと思ひて、しかいひをしへ死ける後にも、この家をもうりうしなはずして、けふをまちつけて、この人をかくせめければ、これもゑきの占する物にて、こころをえてうらなひいだして、をしへいでゝいにけるなりけり、ゑきの卜は行すゑを掌のやう にさしてしる事にてありけるなり、

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 嘉承二年二月八日乙丑、今夜有夢想、仍陰陽師泰長を召〈天〉令占之處、病事口舌也、仍閉門、雖然外人來、件夢女房見也、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 天養元年五月九日己未、召阿闍梨隆賢、爲少納言通憲疾、令千手供、〈於本房之〉是且爲易筮師、且爲當世才士、余深傷之故也、但不可令人知一レ之、不通憲之由、仰含阿闍梨了、余又滿千手陀羅尼二十一返、通憲自熊野路此病、此阿闍梨年來熊野入功、仍殊所仰也、陰陽師安倍泰親來曰、通憲疾病、余間曰、筮吉否、對曰、遇兌之一レ坤余占曰、不死、病必愈矣、非唯病之愈而已、又逢君之恩、而勿憂已、今所動四爻、仍以兌坤兩卦大意之、就中逢君之恩、偏據坤卦之意、 久壽二年五月十七日癸亥、召源救、披混林雜占病部、問其不審、差賴業、送源救筮於信西、爲復讎也、廿日丙寅、晩頭賴業歸來曰、信西申曰、御推條有二失、是坤六三入墓事、同爻并小殺事也、

〔太平記〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 諸將被早馬於船上事 都ニハ、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中將忠顯朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道圓心等、追々早馬ヲ立テ、六波羅已ニ令沒落之由、船上ヘ奏聞ス、依之諸卿僉議アリテ、則還幸可成否ノ意見ヲ被獻、時ニ勘解由次官光守、諫言ヲ以テ被申ケルハ、兩六波羅已ニ雖沒落、千葉屋發向ノ朝敵等、猶畿内ニ滿チテ勢ヒ京洛ヲ呑メリ、又賤キ諺ニ、東八箇國ノ勢ヲ以テ日本國ノ勢ニ對シ、鎌倉中ノ勢ヲ以テ東八箇國ノ勢ニ對ストイヘリ、サレバ承久ノ合戰ニ、伊賀判官光季ヲ被追落シ事ハ輒カリシカ共、坂東勢重テ上洛セシ時、官軍戰ヒニ負テ、天下久ク武家ノ權威ニ落ヌ、今一戰ノ雌雄ヲ測ルニ、御方ハ纔ニ十ニシテ其一二ヲ得タリ、君子不刑人ト申事候ヘバ、暫ク只皇居ヲ被移候ハデ、諸國ヘ綸旨ヲ被成下、東國ノ變違ヲ可御覽ヤ候ラント被申ケレバ、當座ノ諸卿悉ク此議ニゾ被同ケル、而レドモ主上猶時宜定メ難ク被思召ケレバ、自ラ周易ヲ披カセ給テ、還幸ノ吉凶ヲ蓍 筮ニ就テゾ被御覽ケル、御占、師ノ卦ニ出テ云、師貞、丈人吉無咎、上六、大君有命、開國承家、小人勿用、王弼注云、處師之極、師之終也、大君之命、不功也、開國承家、以寧邦也、小人勿用、非其道也、ト注セリ、御占已ニ如此、此上ハ何ヲカ可疑トテ、同二十三日、伯耆ノ舟上ヲ御立有テ、腰輿ヲ山陰ノ東ニゾ被催ケル、

〔南畝莠言〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0492 足利學校易の事 足利學校にある所の歸藏抄は、易の王弼注を、片假名にて講義を書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式を細に誌し、和漢易學傳來の事など委載たり、尾卷の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莾萬と云篆印あり、其講義の中に、間々當時の事を説し所あり、需の上六の條に云、鎌倉ニ易ヲ聞時、我師ヲバ喜禪ト云タゾ、其師ヲバ義臺ト云タゾ、其喜禪ノ語ラレタハ、我易ヲ傳ル時ニ、鎌倉持氏ノ亂ニワウゾ、其時揲蓍、天下ノ亂ヲ占フ時、コノ需ノ上六ニワウゾ、有速客三人來云々、自爾以來、不其可否ゾ、後ニ鎌倉ノナリヲ御ランゼヨト云ハレタリ、又其後、重氏出頭ノ時、足利ニヲイテ易ヲ講ズル時、持氏ノ時ノ筮ノコトヲサタスルニ、其占符節ヲ合セタルガ如シ、其故ハ、重氏出頭、兄弟三人不速來テ重氏ヲ扶タリ、弟ハ美濃ノ土岐ニ養セラレテ、雪ノ下殿ト云タ一人也、聖道デアツタゾ、又ノ弟ハ、僧ガ一人アツタゾ、又重氏ノ一ノ兄ガ美濃ニアツタゾ、其ハ俗人ゾ、以上三人來テ、重氏ヲ扶タゾ、重氏ツヽシミテ居ラレタニヨツテ貞吉也、今マデ無爲ナルハ奇特也、易ヲ信ジテ蓍ヲトラバ、違フコトハアルマイゾとあり、此のたぐひなりと新樂閑叟の話なり、

〔土佐物語〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0492 蓮池戸波落城之事 土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が當卦の吉凶を考賜り候へと云ければ、住僧頓て蓍參をとり出し、掛扐過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦を得て候、必功 名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け、日々に進て止ざるの心あり、大川を渉り、往所有に利ありと、辭にみえ候、されども其中、善に遷り過を改は、益事の大なるものにて候、御覺悟有べしとぞ申されける、治部、急度心づき、熱度川は、當國一之大河なり、此川を越行て、立身の方便あるべし、熟當時之變を案ずるに、一條殿〈○一條康政〉行跡人法に違ひ、威勢日に隨ひて衰へ、長宗我部は、月を逐て繁昌すれば、終には一國の主とならん器量也、翫其磧礫而不玉淵者、不驪龍之所一レ蟠也とかや、當家を去て秦家〈○秦元親〉につかへば、善に遷、過を改るの理ならんと案じすまし、便宜を窺ふ所に、左京進より使來りければ、大きによろこび、彌藤次新十郞を伴ひて、吉良の城へぞ立越ける、

〔總見記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事 公方ハ、信長ノ御請奔走ノ次第、不斜御悅喜ニ思シメサレ、早々濃州御動座有ルベケレドモ、猶戰國ノ時節、人ノ心イブカシケレバ、安否大切ノ義ト被思召、御思案決定ノ爲ニ、淸信ニ被仰付、一栢老人ノ門弟大華(○○)ト云易者ヲメシテ、卜筮ヲ執ラシメ、吉凶ヲ御覽有ケルニ、臨ノ節ニ行ニ當テ、五爻ノ兆ヲ得タリケル、大華勘文ヲ引テ申上ケルハ、六五ハ知テ臨大君ノ宜也、吉也、象ニ曰、大君ノ宜ハ行中也ト云々、卜筮吉兆ヲ得タマフ上ハ、御利運疑有ベカラズ、但シ御身ニ大君ノ知アラズ、中行ノ德ナクンバ、其應アリガタカルベシトゾ申シ上ケル、新公方、御大慶ニテ、彌御思案ヲ定メラレヌ、

〔毛利文書〕

〈百十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 〈裏書〉三小吉 謹筮 輝元公、ハギニ城ヲ可取立申吉凶之占、 遇 臨 之 比 彖曰、臨剛、浸而長、説而順、剛中而應、大亨以正、天之道也、至于八月凶、消不久也、 象曰、澤上有地臨、君子以敎思無窮、容保民無疆、 彖曰、比吉也、輔也、下順從、原筮、元永貞无咎、以剛中也、不寧方來上下應也、後夫凶其道窮也、 象曰、地上有水比、先王以建萬國、親諸候、 慶長九年甲辰正月吉辰 前南禪前學校閑室叟勘之判判 龔卜筮 本命〈癸丑〉歳、某欲於萩城、始終吉凶之卜、 宗庿 路 大門 宅中門 宅 宅基 奴婢 子孫 妻財 兄弟 宅母 宅長 地 井竈 門 爲門 人 宅 玄武 白虎 騰虵 勾陳 朱雀 靑龍 〈丙寅水 丙子水 丙戌土 丁丑土 丁卯木 丁巳火〉 飛丁丑土 遇應世身 損 伏丙申金 〈官鬼 妻財 兄弟 兄弟 官鬼 父母〉 九二利貞、征凶、弗損益之、 象曰、九二利貞、中以爲志也、 上九弗損益之、无咎貞吉、利有攸往、得臣无家、 象曰、弗損益之、大得志也、 慶長九年〈甲辰〉三月十三日〈甲子〉 筠溪翁書 損卦納甲 鑑云、鑿石見玉之課、堀土爲山之象、 解云、損者減省也、澤下山上損、兌澤而益、艮山、損下益上、占者遇之、在前見損、向後有益、冬占春吉、春占夏吉、夏占冬吉、而損益相因也、 彖曰、山高即隳、木大則折、損在於己、益他爲悅、去懲忿怒、窒除私慾、損之又損、斯乃爲應、 象曰、山澤損時須損己、益時返是益他人、盤桓度日長如醉、有惡來求且莫親、六甲子旬本宮旺吉、 日六神斷甲鬼合靑龍勾陳世、 十干詩斷 望斷浮雲事轉虚、相逢陌上意皆殊、當時許我平生事、及到終時不似初、 九二手、勿益方无損、交情戒妄求、居貞元自吉、躁進反生憂、 上九大吉、惠而无所費、的損得其宜、人樂來歸己、安然福祿隨、 一日辰子逢世爻、土之克無補、雖然生身木應木吉、上九爲用爻、 一日辰子與世爻、丑天地合、 戌卯同卦中是之 一子日丑爻動、持世皆吉、 一靑龍吉宅也 六爻、土多則財物正、 一爻上第三爻爲正宅、勾陳臨則田園損、 一内生外吉 一勾陳持世如羅城、左拱右揖、田心平地中住、四畔有山岡、正面前三上如狗伏、又主回塘邊住、 損は、我身をばそんをして、人のために德つく樣にするなり、我身のためならば、少もよき樣にせず、只人の爲をよくする卦なり、然共上九のあたり處は、我身のそんもゆかぬ樣にして、人の德のつくごとくするなり、其はたとへば、海邊にすみつきたる者を、山の奧へやり、薪などとりつけたる者を海邊へやりなどすれば、何もその便をゑず、薪とりをば山中へやり、漁人をば海邊へやり、それ〴〵のたよりをうるごとくにすれば、目かけにはなり、あながちに物をはやらね共、其人の 德はつくなり、是は惠而不費と孔子も被申候、如此之御心もちありて、彼處に御居住候はゞ、人民富貴あるべし、又陽剛のつよきむねを御もちあれば、いよ〳〵人付したがひて、他國の者までも可來候、得臣無家と申事は、遠近内外共に人歸服する事を申なり、 九二のあたり處も吉なり、是は奧意なり、自然は如何體事出來候共、我分際を能まほりてみだりにすゝまざれば吉なり、

〔先哲叢談後編〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 片岡如圭〈○中略〉 明和甲申〈○元年〉之春、如圭東遊江戸、寓于馬喰街旅舍、隣街有紅舗、曰芳村屋、其家頗富贍、時人呼稱江戸芳村紅、自宮中姫嬪、至市井妓婦、凝粧樣者、無人所一レ買、其價亦貴矣、聲馳傳於四方、極一時繁閙、如圭嘗欲之京師所親、至其肆之、獨立店頭、自識其家豪富盛昌不一レ以賴矣、後應旅舍主人請、至於芳村屋、屢筮疑事、其家甚信之、先是擧子皆夭、僅存一兒、名定吉、時三歳、請之命修短、乃筮之、斷曰、剝命驀跛、不七歳必死於難、且告其産業不以長、遠慮後事、父母遽然自失、如圭曰、有無長短、皆命也、所貴唯先識耳、而還後其家使相者觀考之、相者賀曰、貴兒容貌、鶴目龜鼻、不以爲一レ憂、是必華顯而耆壽也、父母大悅、其管奴僮、爲之傾聳曰、吉凶由人、不拘於筮者言、後兒七歳、與群兒戯、競走水涯、蹶倒而死、父母抑鬱而爲病、續沒矣、其家散亡、不影跡、自是如圭之名、益傳播於世云、

〔續近世叢語〕

〈七術解〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 某侯欲新井白蛾、意未決、親書新井白蛾四字、納之于匣中、使白蛾筮一レ之、白蛾曰、是天下英物、然器大、不用於是議格、

〔維新史料〕

〈碑文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 故側用人兼學校奉行藤田君〈○東湖〉墓碑 安政二年十月二日、我水戸側用人兼學校奉行藤田君、沒於江戸藩邸、兩公悼惜、命歸葬郷里、明年景山公、親題其碑、曰表誠、命臣延光〈○靑山〉爲之文、〈○中略〉哀公病篤、繼嗣未定、當路頗有異論、物議沸騰、一國寒心、君憤激將江戸、筮之不吉(○○○○)、投策曰、臣子赴難、何問吉凶、遂與諸同志馳至江戸、謁支藩守山侯、論 繼嗣事、言甚切至、侯許諾、數日公薨、有遺命、傳國景山公、君聞之、即時上途、還江戸

射覆

〔三代實録〕

〈十三淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 貞觀八年九月二十二日甲子、夏井天性聰敏、臨事不滯、恩寵優渥、任用轉重、内外機務、多輔益、〈○中略〉又善射覆(○○○)、文德天皇與宮人藏鉤之戯、一鉤藏在百手之中、密令夏井筮一レ之、揲蓍布卦、曰、有少女靑衣、以白花首者、鉤在其左手中、帝乃探得大悅焉、

〔倭名類聚抄〕

〈四雜藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 藏鉤(○○) 三秦記云、昭帝母鉤戈夫人、手拳而國色、先帝寵之、世人爲藏鉤之法、是也、

〔隋書〕

〈三十四經籍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 易射覆二卷、易射覆一卷、

〔漢書〕

〈六十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 東方朔、字曼倩、〈○註略〉平原厭次人也、〈○中略〉上〈○武帝〉嘗使諸數家射覆(○○)、〈師古曰、數家術數之家也、於覆器之下而置諸物、令闇射一レ之、故云射覆、數音所具反、覆音芳目反、〉置守宮盂下之、皆不中、〈○註略〉朔自贊曰、臣嘗受易、請射之、〈○註略〉廼別蓍布卦而對曰、〈○註略〉臣以爲、龍又無角、謂之爲虵又有足、跂々脈々善縁壁、是非守宮、即蜥蝪、〈○註略〉上曰、善、賜帛十匹、復使他物、連中、輒賜帛、

〔朝野群載〕

〈十五陰陽道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 賀茂忠行奉勅試占、以水精念珠、 占、二月七日壬午、時加午、小吉、臨卯爲用、將朱雀、中微明、天空、終大衝、大陰、卦過曲直、 推之、火色有中、不連燒、水石有飾、不衣濕、方圓其母唯一、總圓其兒餘百、宛如雁列連々、懸手制身、桑林吐吸、若串玉系、空胎露原漆底歟、大分是三寶物、秘密眞言具、寔知、水精誦珠、貫朱系八角匣歟、 天德三年二月七日 勘申賀茂忠行

〔今昔物語〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 保憲淸明共占覆物語第十七〈○文闕〉

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 大治四年五月廿日丁酉、新院〈○鳥羽〉御方有覆物御占、覆以將棊馬、其數十二也、新院如指令占御、依前生戒力、受人主位給、依是諸事如此歟、主典代通景進占書一帖、號靈棊經、以管占之、唐人自筆也、兄通國朝臣於鎭西傳學云々、 六月九日丙辰、申刻參院、新中納言、宰相中將別當候御前、有覆物 卜、先々新中納言申棊子桶、符合云々、次覆物卜、下官以珠爲飾、金銀相交、其中空、其色黑、是又有數木也、若是御念珠歟、又符合、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0498 正治二年九月八日、參上、參南殿、晴光參語云、昨日院〈○後鳥羽〉忽有覆物、御分已以高名云々、入夜隆信朝臣被來、談和歌事也云々、猶以殊有御感云々、可面目、 射覆物 占、今日庚申、時加申、河魁臨卯爲用、將六人、中太一、大裳、終神后、螣蛇、卦遇聯茄三光、 推之、以糸帛緖、非印鑑、有光色、水器、次其像、類龜甲、虫三百六十、靈龜爲之長、在北方、終得神后、是也、 正治二年九月七日 權陰陽權博士安倍晴光 霖雨御座占沙汰之間、院御所、〈春日召〉殿公間之事畢、爲右中辨〈長茂朝臣〉奉行、被覆物、御硯龜入檀紙筥、〈金貝摺文字木松鶴蒔繪也〉八組被上、而在宣以下、覆物御占久絶了(○○○○○○○)、末代者、難占得之間申止了、而猶可申之旨有仰之間占之、在宣朝臣、資元朝臣云々、金玉之類也、泰忠以土金和合成、入水物也、色黄云々、家元金玉也、其員六若三、有貞念誦云々、次云、在宣、資元、神妙占寄之、晴光、泰忠、感思食云々、學之眉目、道之冥加、何事如之哉、退傳承也、次云、件御手筥、以錦九折立、仍糸帛類見歟、

覆推

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0498 長和二年九月一日庚寅、今朝可外行之物忌、而依解除、令推(○○)輕重、光榮朝臣占云、輕者、

〔經信卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0498 承暦四年五月八日庚午、先是春宮大夫著陣、被軒廊御卜、〈伊勢大神宮燒亡之次、納酒殿御鞍鐙燒失、是不何用、仍可新造歟否由被卜也云々、〉神祇官卜申可一レ新造、陰陽寮占申被新造不快、春宮大夫被御卜、仰云、如此官寮御卜相違之時、被覆推乎(○○○○)、上卿被之、大外記定俊申云、齋宮卜定時、或被覆推之例所候也、又左傳求三度卜之者、上卿被此由、仰云、可覆推否之由、可定申者、此間民部卿〈奧座〉春宮大夫〈端座〉左衞門督、大將、新中納言宗俊、相公、宰相中將、別當參入、各申云、被覆推例候者、何事候乎、戸部被申云、件事尤 大事也、使神祇官祈申後、可覆推歟、上卿被此旨、仰云、然者先使神祇官祈申者、上卿召神祇官、被其由、次官寮罷出了、

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0499 嘉承元年正月廿六日己未、依主上〈○堀河〉不快、被易御占、〈西山君快尊占之〉以件御占、給江中納言匡房、令復推、申云宗廟祟云々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0499 建久四年十二月七日庚子、秉燭參内、宿候、依明日除目也、昨今公家御物忌、然而覆推之處(○○○○)無咎云々、加之乙日夕也、仍可除目、然而朝間外宿、猶可憚歟、仍所參入也、

書籍

〔日本國見在書目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0499 易蒙〈百七十七如本〉 歸藏四卷〈晉大尉參軍薩貞注〉 周易十卷〈後漢鄭玄注〉 右書經籍志所載十三卷 周易十卷〈漢魏郡大守京房章句〉 周易十卷〈魏尚書郞王弼注六十四卦六卷、韓康伯注繫辭以下三卷、王弼文撰易略例一卷〉 周易十二卷〈東晉秘書郞張播集廿二家解〉 周易八卷〈陸善經注〉 周易三卷〈冷泉院〉 周易副象二卷〈萬叔撰注〉 周易六十四卦卷賛一卷 周易講疏十卷〈陣諮議參軍張機撰〉 周易講疏十二卷〈國子祭酒何晏撰〉 周易異義十卷〈弘農劉遵字修禮撰〉 周易通義十卷 周易正義十四卷〈唐國子祭酒孔頴達撰〉 周易私記十四卷〈无名先生撰〉 周易私記一卷〈古豐師撰〉 周易論二卷〈晉沸、翊大守阮渾撰、冷泉院〉 周易流演一卷 周易義記九卷〈刕氏撰〉 周易新論十卷〈蜀郡博士正義大夫武威陰弘道撰〉 周易略例一卷〈武守節注〉 周易許氏扶抑一卷〈徐珮孔時解〉 周易略例一卷〈唐刑瑋注〉 周易通問一卷〈韋元晨〉 周易難問一卷 周易譔論一卷〈冷泉院〉 周易搜藏决一卷〈冷泉院〉 周易譯名十二卷〈冷泉院〉 周易音一卷〈徐仙氏撰〉 周易判卦略例一卷〈冷泉院〉 周易賛一卷 周易精微賦一卷〈劉遵撰〉 周易集音一卷〈冷泉院○中略〉 五行家〈九百十九卷 呪禁 符印 五行 六王 雷公 太一 易私略之 遁甲 式 相 仙術○中略〉 周易命期一〈釋氏芙撰〉 易髄三 周易要决一〈隱居撰〉 靈易一〈東方朔〉 易林十八卷〈右術京房郭https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou049901.gif 等七人雜 撰〉 周易林二〈植氏〉 周易新林占三〈郭璞撰〉 周易莖四 周易亨氏占九 顔氏易占三

〔通憲入道藏書目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 一合〈第一櫃〉 周易一部〈十卷〉〈九箇卷缺〉 同注疏經一部〈十卷〉 周易副象〈二卷〉〈上下〉 周易集注〈二卷〉〈四五〉 易通統卦驗玄圖〈一卷〉 周易略例〈二卷〉 周易音義〈一卷〉

筮具

〔幸庵夜話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 一蓍(○)は日本にては、常州筑波山に生ず、土凝て龜の甲の形也、目口手足も龜の形也、此甲に蓍十三本宛生ず、高サ三尺計、キセルのラウ程のふとさ也、葉は野菊の葉の樣也、此根は芹などの根の樣にして、かの甲に生ずるを、龜ともに掘て取也、龜は瓦抔の燒たる同じ事に、急度龜の形也、尤幾所にも生ず、唐にても蓍の生樣如此、日本にては筑波山也、

〔和漢三才圖會〕

〈十五技藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 筮蓍(めど) 蓍(メドハキ) 詳山草類 按、筮者、用蓍草之莖五十、作易爻以占吉凶、〈一根五十莖者佳〉

〔和訓栞〕

〈前編三十二女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 めど 新撰字鏡、和名抄に、蓍を訓ぜり、今めどはぎといふ是也、されどめどはぎは、酉用雜爼にいふ合歡草にして、蓍にあらずといへり、又齊頭蒿をも筮に用るをもて、めどぎともいふ也、筑波山のめど木を用ゐる事もふるし、めどを妻夫の義とし、陰陽の名なるをもて、筑波山の産を用ゐる成べし、〈○中略〉飛鳥井家の説に、蓍は秋花しろくうす紫に咲り、かはらたでとも、てまり草ともよめり、俗にやはぎ草ともいふと見えしは、めどはぎを指る也、

〔古算器考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 大易揲蓍、亦以一蓍一數、則其來遠矣、蓍策所以決一レ疑、非常用之物、故特隆重其制而加長、長則不以橫、故皆縱列、惟分二象之後、掛一策以別之、使凌雜、皆縱列也、又其數只四十九、故四揲以積其實數、共用專、專則誠也、

〔慶長日件録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 慶長八年四月廿一日、周易御傳授之御道具、可申付之由被仰出、則御細工之大工召寄、寸法以下申付畢、 廿九日、易御道具共出來之由、大工告來之間、則勾當局へ參、道具共出來之由申 入、今度新調之物共、筮机一脚、長五尺、橫三尺、高一尺七寸、〈板ノ厚八分〉供物机一脚、長五尺、橫一尺、高二尺、小机二脚、〈長二尺、橫一尺、高一尺六寸、此小机ハ、硯紙板等可置用也、〉黄漆紙板〈橫一尺五寸、竪一尺、〉格、長五尺、高一尺、此尺いづれも周世の尺を用、周尺は今金の八寸也、〈○格圖略之〉 卅日、高尾ヨリ傳内來、作物所の細工人〈三衞門〉來、筮龜之樣子示之、 五月廿六日、筮之御道具共、机大小四脚、格等也、以朱可書付由被仰出、仍如左書付者也、 慶長八年癸卯夏、依今上皇帝周易御傳授、考舊規新造一レ之、 六月十二日、從禁中、筮之御道具出來之由被仰下、蓍櫝龜等被見下

雜載

〔梅花心易掌中指南〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501聲聞音占(○○○○○)例 凡聲ヲ聞、音ヲ聞テ占ニハ、聞タル聲イクツトカゾヘテ、八拂ニシテ上卦ヲツクリ、占フ時ノカズヲ加ヘテ、八拂ニシテ下卦ヲツクリ、總數ヲ合テ、六拂ニシテ動爻ヲトルナリ、或ハ風ニテ物ヲ吹タフシ、又ハ何物ニテモ上ヨリ落ル音、又ハ波ノ聲、風ノ音、又ハ人ノ啼サケブ聲ヲ聞、或ハ人來テ門戸ヲ擊敲ノ聲ヲ聞テモ、皆起卦可吉凶者也、

〔梅花心易掌中指南〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 字ヲ占(○○○)例〈自一字百餘字ニ至ル〉 凡ソ字ヲ占フニ、字ノ數ヲ算テ占ナリ、如シ字數均トキハ、平半ニ分テ、半分ヲ上卦トシ、又半分ヲ下卦トス、如シ字數均カラザルトキハ、一字少キ方ヲ上卦トシ、一字多キヲ下卦トス、蓋天ハ輕ク淸、地ハ重ク濁ルノ義ニトルナリ、

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 元年四月、鼠産於馬尾、釋道顯占曰、北國之人、將南國、蓋高麗破而屬日本乎、 ○按ズルニ、本書以下、其易占ナリヤ否ヤヲ、詳ニセザルモノ多シト雖モ、今便ヲ以テ此ニ收載ス、

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 和銅七年閏二月〈○當三月〉丁酉、沙門義法還俗、姓大津連、名意毗登、授從五位下、爲占術也、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 延暦十六年七月乙酉、賜陰陽允大津海成絁五匹布十端、以占卜有一レ驗也、

〔古事談〕

〈六亭宅諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 花山院在位御時、令頭風給、有雨氣之時ハ殊發動、爲方ヲ不知給、種々醫療、更無驗云々、爰晴明朝臣申云、前生ハ无止行者ニテ御坐ケリ、於大峯某宿入滅、答前生之行德、雖天子之身、前生之體髏、巖介ニ落ハサマリテ候カ、雨氣ニハ巖フトル物ニテ、ツメ候之間、今生如此令痛給也、仍於御療治者不叶、御首ヲ取出テ被廣所者、定令平愈給歟トテ、シカ〴〵ノ谷底ニトヲシヘテ、遣人被見之處、申状無相違、被出首、後御頭風永平愈給云々、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 久安四年七月十九日甲辰、感神院火災、時密令泰親占吉凶、占云、六月壬癸日、可内裏燒亡者、此六月廿六日壬子、果有内裏火事、可希有事、凡泰親占、勝其兄父者也、又仰云、陰陽書云、占十而中七爲神、泰親之占、十之七八中、又其中不他人、不上古事也、

〔續古事談〕

〈五諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 祇園ノ社燒失ノ御時〈○久安四年〉ウラヲコナハルヽニ、陰陽師泰親ウラナヒ申テ云ク、六月壬癸日内裏燒亡アルベシ、六月廿六日壬子、土御門内裏ヤケニケリ、希有ノ事ト人イヒケリ、本文ニ云ク、ウラハ十ニシテ七アタルヲ神トス、泰親ガウラハ七アタル、上古ニハヂズトゾ鳥羽院仰ラレケル、

〔古今著聞集〕

〈七術道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 後鳥羽院御熊野詣有けるに、陰陽頭在繼を召供せられけるに、毎日御所作に千手經を被遊ける、件の御經を御經箱に入られたりけるを、取出されけるに、その御經見へず、いかにもとむれ共なかりければ、在繼をめしてうらなはせられけるに、いかにもうせざるよしを申て、猶よく〳〵もとめらるべし、あやまりていまだ箱の内に候ものをと申けり、其後又もとめられければ、御經箱のふたに軸つまりてつきたりけるを、え見ざりけり、叡感ありて御衣を給はせけるとなん、

〔源平盛衰記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 盲卜事 大炊御門堀川ニ、盲ノ占スル入道アリ、占云言時日ヲ違ヘズ、人皆サスノミコト思ヘリ、燒亡ト訇ケレバ、此盲目何ク候ゾト問、火本ハ樋口富小路トコソ聞ト云、盲シバシ打案ジテ、戯呼一定此火ハ是樣ヘ可來燒亡也、ユヽシキ大燒亡カナ、在地ノ人々モ、家々壞儲物共シタヽメ置ベキゾト云、聞者皆ヲカシト思テ、樋口ハ遙ノ下、富少路ハ東ノ端、サシモヤハ有ベキ、イカニト意得テ、カクハ云ゾト問ケレバ、占ハ推條口占(○○○○)トテ、火口トイヘバ、燃廣ガラン、富少路トイヘバ、鳶ハ天狗ノ乘物也、少路ハ歩道也、天狗ハ愛宕山ニ住バ、天狗ノシハザニテ、巽ノ樋口ヨリ、乾ノ愛宕ヲ指テ、筋違ザマニ燒ヌト覺トテ、妻子引具シ、資財取運テ逃ニケリ、人嗚呼ガマシク思ケレ共、燒テ後ニゾ思合ケル、

〔源平盛衰記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 馬尾鼠巣例并福原怪異事 此入道〈○平淸盛〉ノ世ノ末ニ成テ、家ニ樣々ノサトシ有キ、坪ノ内ニ秘藏シテ、立飼レケル馬ノ尾ニ、鼠ノ巣ヲ食テ、子ヲ生ミタリケルゾ不思議ナル、舍人數多付テ、朝夕ニ撫拂ケル馬ニ、一夜ノ中ニ巣ヲ食、子ヲ生ケルモ難有、入道相國大ニ驚キ給フニ、陰陽頭安部泰親被尋問ケレバ、占文ノサス處、重キ愼トバカリ申テ、其故ヲバ不申ケリ、内々人ニ語ケルハ、平家滅亡ノ瑞相既ニ顯レタリ、近クハ入道ノ薨去、遠クハ平家都ニ安堵スベカラズ、如何ニト云ニ、子ハ北ノ方也、馬ハ南ノ方也、鼠上ルマジキ上ニ昇ル、馬侵ルマジキ鼠ニ巣ヲ作ラセ子ヲ生セタリ、既ニ下尅上セリ、サレバ子ノ北ノ方ヨリ、夷競上リテ、馬ノ南ノ方ニオハスル、平家ノ卿上ヲ、都ノ外ニ追落スベキ瑞相トコソ申ケレ、サレ共入道ノ威ニ恐テ、只重キ御愼ト計申タリケレバ、マヅ陰陽師七人マデ樣々祓セラレケリ、又諸寺諸山ニシテ御祈共始行アリ、件馬ハ相模國住人大場三郞景親ガ、東八箇國第一ノ馬トテ進タリ、黑キ馬ノ太逞ガ、額月ノ大サ白カリケレバ、名ヲバ望月トゾ申ケル、秘藏セラレタリケレ共、重キ愼ト云恐シサニ、此馬ヲバ泰親ニゾ給ヒケル、昔天智天皇元年壬戌四月ニ、寮ノ御馬 ノ尾ニ、鼠巣ヲ造、子ヲ生ケリ、御占アリ、重キ愼ト申ケリ、サレバニヤ世ノ騷モ不斜、御門モ程ナク隱サセ給ヒニケリ、日本紀ニ見エタリ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:30