https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 木ハ、キト云ヒ、古クハ、ケトモ云ヘリ、本草家ハ、分テ香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雜木ノ六類ト爲シ、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(サンシヤウ)等ノ果實ヲ主トスル木本ハ、更ニ、五果、山果、夷果、味果等ノ名ヲ以テ之ヲ類別セリ、 木ノ效用極メテ大ナリ、神代旣ニ杉及ビ樟ヲ以テ船舶ヲ造リ、檜ヲ以テ宮殿ヲ造リ、柀ヲ以テ葬具ヲ作ルノ材ト定メシコトアリ、又果實ヲ採食シ、或ハ此ヲ以テ醸酒ノ料ト爲シヽコトモ、同時代ニ見エタリ、而シテ櫻、梅、桃、牡丹、海棠、椿等ハ、其花ノ美麗ナルヲ以テ、榊、松及ビ雞冠(カヘデ)木、衞矛(ニシキヾ)等ハ、其葉ノ常ニ緑ナルト、紅色ヲ呈スルトヲ以テ賞セラル、其他、桑ノ養蠶ニ於ル、漆ノ塗料ニ於ケル、楮ノ製紙ニ於ケル、茶ノ飮料ニ於ケル、樟、桂、伽羅木等ノ香料ニ於ケル、肉桂、龍眼、棗、橙、石榴、崖椒等(イヌザンシヤウ)ノ藥料ニ於ケルガ如キ、木類ノ利用セラルヽモノ、殆ド枚擧ニ遑アラザルナリ、

木總載/名稱

〔類聚名義抄〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 木〈莫ト反、キ、サトル、和モク、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈幾殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 木〈キ、莫ト反、樹木、東方之位也、〉

〔段注説文解字〕

〈六上木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 木冒也、〈以疊韵訓、月部曰、冒、冢而前也、〉冒地而生、東方之行、从中、下象其根、〈謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000040.gif 也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif上出https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000040.gif下垂、莫下切、三部、〉 

〔段注説文解字〕

〈一下https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 艸木初生也、象—出形有枝莖也、〈—讀若凶、引而上行也、枝謂兩旁莖枝、柱謂—也、過https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 則爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631059.gif 、下垂根則爲木、〉古文或https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019010.gif艸字、〈漢人所用尚爾、或之言有也、不盡爾也、凡云古文以爲某字者、此明六書之叚借以用也、本非某字古文用之爲某字也、如古文以洒爲灑掃字正爲詩大雅字丂爲巧字臥爲賢字https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000004.gif魯衞之魯哥爲歌字、以詖爲頗字、以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a749.gif靦字籀文、以爰爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bed4.gif、皆因古時字少依聲託事、至古文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif艸字正爲足字、以丂爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018142.gif、以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f848.gif訓字臭爲澤字、此則非屬依聲、或因形近相借無容、後人效尤者也、〉讀若徹〈上言以爲、且言、或則本非艸字、當何讀也、讀若徹、徹通也、義存乎音、此尹彤説、尹彤見漢人艸木字多用此俗誤、謂此即艸字、故正之、言叚借必依聲託事、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 艸音類遠隔、古文叚借尚屬偶爾、今則更不當爾也、丑列切、十五部、〉凡https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 之屬皆从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 、尹彤説、〈三字當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif、轉寫者例之、凡言其説者所謂博采通人也、有其義、有其形、有其音、〉屯難也屯〈韵會有〉象艸木之初生、屯然而難、从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif一屈曲之也、一地也、〈此依九經字様衆經音義所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 引、説文多説一爲地、或説爲天象形也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif一者、木剋土也、屈曲之者未申也、乙部曰、春艸木冤曲而出、陰气尚疆、其出乙、乙屯字从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018eb1.gif 而象其形也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c491.gif 倫切、十三部、〉易曰屯剛柔如交而難生、〈周易彖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif 文、左https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif 曰、屯固比人、序卦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif 曰、屯者盈也、不堅固盈滿則不出、〉

〔日本釋名〕

〈下木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 木 いきなり、生(イキ)るなり、上を略せり、又氣のをひ出る意、

〔倭訓栞〕

〈前編七幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 き 樹木をよむも、生の義、生々繁茂するをいふ、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 木、〈キケ〉むかしはけ(○)といふ、すさのをのみこと身の毛をぬきて、投げ給へるがさま〴〵の木となる故なり、 書紀神代卷一書云、素盞嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾兒所御之國下、不浮寶者、未是佳也、乃拔鬢髯之、即成杉、又拔胸毛、是成檜、尻毛是柀、眉毛是成櫲樟

〔東雅〕

〈十六樹竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 素盞烏神、出雲國に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾兒しらすべき國をして浮寶あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛を拔き散して、杉檜櫲樟柀となし給ひ、また噉ふべき八十木種をば、皆能播生(シキハヤ)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく八十種の木を分ち布き、紀伊國に渡し奉る、即此國に所祭の神是也と、舊事紀日本紀に見えたり、上古の俗、木を呼でケと云ひしと見えしは、彼神の髮毛より出でし所なるをいふなるべし、紀伊國を木國と云ひしも、亦此等の義によれりと見えたり、凡木を呼びてケといひ、キといふが如き、皆これ相轉じて 云ひしなり、されど是よりさき、陰陽二柱の神生み給ひし木神草祖等の如き神、また鳥石楠船神などいふ神も見えて、日神天磐屋戸にこもり給ひし時、天の香山の賢木、天之婆々迦、また手負帆置彦狹知の神の瑞殿を造られし大峽小峽之材ありと見え、また彼の神の斬り給ひし八岐大蛇の身には、蘿を生じ、松柏榲檜の背上に生ひしなどもしるされしかば、其髮毛をもて化し生ふし給ふを待たずして、是等の物どもおのづからありけるなり、凡そ太古の事の如きは、各みづからhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif へ聞きし事を云ひつぎ語りつぎし所なれば、其説同じかるべきにもあらず、強て其義を求むまじき事なり、倭名抄木竹の部に見えし所、釋すべき事あるをば、こヽに釋しつ、其名義或は知るべからず、或は自ら明かなる、釋すべからず、椶櫚をスロといひ、陵苕をノセウといひ、木蘭をモクラニといひ、皂莢子をサイカシといひしは、並に其字の音の轉じて呼びしなり、厚朴をホヽカシハノキといふが如きは、ホヽは朴の字の音を轉じて呼び、カシハとは其葉をいひしなり、五加をウコキといふが如きハ、ウコは五加の漢音をもて呼び、キは即木也、合歡木を子ムリノキといひしが如きは、その朝舒暮斂をいひて、また萬葉集にカウカといひしは、其字音を轉じて呼びしなり、是等の類、また釋するにも及ばず、其餘古より此かた、世の俗いひつぎし所の如きは、悉く擧るにいとまあらず、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音、下效此、〉謂子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001de9e.gif 成神、坐香山之畝尾木本、名泣澤女神、

〔古事記https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 易子之一木乎は古能比登都氣爾(コノヒトツケニ)、加閉都流加母(カヘツルカモ)と訓べし、玉垣宮段に吾殆見欺乎乃云(アレホド〳〵アザムカレツルカモ)々とある語勢に似たり、一木は、私記曰、一兒(コノヒトツケ)、古事記及日本新抄、並云子(コ)之一木(ヒトツケニ)、古者謂木爲介(ケ)、故今云神今食(ケ)者、古謂之神今木(ケ)矣云々と云り、此訓古きhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e828.gif と聞えたり、猶古に木を氣(ケ)とも云し例は、書紀景行卷に、御木(ミケ)、木此云開、萬葉二十〈二十一丁〉に、眞木柱を麻氣波之良(マケバシラ)、又〈二十八丁〉松木 を麻都能氣(マツノケ)とよめり、〈氣は必ケの假字なり〉又近江の佐々木を和名抄に篠笥(サヽケ)ともあり、さて今子一人とあるべきを、かく詔ふ由は未ダ思得ず、

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 樹(ウヱキ) 樹木(ウヱキ)

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 樹木(ウエキ)〈又云植木〉 樹木(ジユモク)

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 門部王詠東市之樹作歌一首 東(ヒムガシノ)、市之殖木乃(イチノウヱキノ)、木足左右(コタルマデ)、不相久美(アハズヒサシミ)、宇倍(ウベ)吾戀爾家利(コヒニケリ)、

〔書言字考節用集〕

〈十數量〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 四木(シボク)〈桑、楮(カソ)、漆、茶、〉 五木(ゴモク)〈桑、槐、楮、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ae5.gif (ニレ)、柳、桑、槐、桐、樗、朴〉、 八木( ボク/ヤツノキ)〈松、柏、桑、柘、棗、橘、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ae5.gif 、竹、〉

〔大和本草〕

〈二數目〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 四木 桑 楮 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e047.gif  茶 五木 桑 槐 桃 楮 柳〈本草蘇恭〉

〔和漢三才圖會〕

〈八十五樹竹之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 樹〈音孺〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000043.gif 〈音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000043.gif 〉木心也 抄〈和名古須惠〉 梢〈同〉 根〈和名禰〉入土處 株〈和名久比世、今云加布、〉土上也、 按、樹(○)〈宇倍木(○○○)〉植木總名也、 大枝曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000007.gif 〈和名加良〉 細枝曰條、又曰枝柯〈和名衣太〉 樹岐曰杈〈音砂〉了椏並同〈和名末太布里〉 木翹高起曰翹楚〈俗云須波惠〉木中之獨高起者、以況人之出類拔萃也、〈今俗用氣條字〉 伐木而根復生曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif 〈俗云比古波惠〉 斫過樹根傍復生嫰條https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif (ワカハヘ)〈與木同〉木https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000007.gif 中折而復生支、旁達者曰不、〈牙葛切〉右https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif 不三字註有小異、而其本字不也、 凡樹陰曰樾〈音越、和名古無良、〉 木自斃曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d70e.gif 〈音身〉立死曰椔(タチカレ)〈音支〉木文曰橒(モクメ)〈音雲、俗云毛久、〉 衆樹蔭蔽曰蓊薆〈波江乃之太〉

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 花形分解之辨〈◯中略〉 樹は生木の總體也、幹は身木(みき)也、枝は大小與に同じ、大枝より小枝を生ず、此大枝即ち幹也、椏(あ/また)は樹の胯也、梢は頂上の末樤( /さき)也、標(へう/こすゑ)は斜枝の末樤也

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 橒 唐韻云、橒〈音雲、漢語抄云、木佐、或説、木佐者蚶之和名也、此木文與蚶貝文相似、故取名焉、今案取和名者義相近矣、以此字木名、未詳、〉木文也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 廣韻作木名、按玉篇集韻並云、木文也、與此所引唐韻合、源君疑漢語抄以橒爲木名詳者、唐韻作木文故云爾、唐韻則作木名、蓋誤、

類別

〔新校正本草綱目〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 目録 李時珍曰、木乃植物五行之一性有土宜山谷原隰肇由氣化、爰愛形質、喬條苞灌根葉華實堅脆美惡、各具太極、色香氣味區辨品類、食備果蔬、材充藥器、寒温毒良直有考彙、多識其名、奚止詩埤以本草、益啓其知、乃肆蒐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a2fa.gif 萃而類之、是爲木部、凡一百八十種分爲(○○)六類(○○)、曰香、曰喬、曰灌、曰寓、曰苞、曰雜、〈舊本木部三品共二百六十三種、今併入二十五種、移一十四種、入草部、二十九種入蔓草、三十一種入果部、三種入菜部、一十六種入器用部、二種入蟲部、自草部移入二種、外類有名未用移八十一種、〉

〔爾雅註疏〕

〈九釋木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 小枝上繚爲喬(○)註、謂細枝皆翹繚上句者名爲喬木、〈繚音了〉疏〈此即上句曰喬、嫌了、故重出之、言小枝上竦翹繚者名爲喬木也、〉 無枝爲檄(○)、註、檄櫂直上〈檄音亦〉疏〈此釋上文梢梢櫂也、櫂身櫂也、謂木無枝、檄櫂直上長而殺者也、〉 木族生爲灌(○)、註、族、叢、疏〈族叢也、木叢生者爲灌、即上灌木叢木也、〉

〔尚書註疏〕

〈六禹貢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 厥草惟夭、厥木惟喬、傳、少長曰夭、喬高也、疏、〈喬高釋詁文、詩曰、南有喬木是也、〉

〔爾雅註疏〕

〈九釋木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 灌木叢木、註詩曰集于灌木疏、〈灌木者即叢生之木也、下云木族生爲灌、郭云族叢也、是灌木爲叢木也、詩周南云、黄鳥于飛集于灌木、是也、〉

〔和漢三才圖會〕

〈八十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 果部 五果者以五味五色五臟、李杏桃栗棗是矣、 占書曰、欲五穀之收否、但看五果之盛衰、李〈主小豆〉杏〈主大麥〉桃〈主小麥〉栗〈主稻〉棗〈主禾〉 本草綱目、集草木之實號爲果蓏果部、分爲六類、曰五果、曰山果、曰夷果、曰味果、曰蓏、曰水蓏、

大木

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 十八年七月甲午、到筑紫後國御木於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往來、時人歌曰、阿佐志毛能(アサシモノ)、彌概能佐烏麼志(ミケノサヲハシ)、魔幣莵耆彌(マヘツキミ)、伊和哆羅秀暮(イワタラスモ)、彌開能佐烏麼志(ミケノサヲハシ)、爰 天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木(クヌキ)也、嘗未僵之先、當朝日暉、則隱杵島山、當夕日暉、覆阿蘇山也、天皇曰、是樹者神木(アヤシキ)、故是國宜御木國

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 六十二年五月、遠江國司表上言、自大樹、自大井河流之、停于河曲、其大十圍、本一以末兩、時遣倭直吾子籠船、而自南海運之、將來于難波津、以充御船也、

〔大扶桑國考〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊國熊野山の奧三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)を伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間餘り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるを、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(ヤドリギ)木高さ七間半餘の杉七本、その外六七間以下の諸木多く、松、柊、楓、椎、柏、柿、竹、南天なども寄れりとぞ、また熊野の山奧に大杉明神と祀へる木は、三十尋餘り有りと云ふ、また陸奧國の郡は知らず關村と云ふ所にも大杉明神とて、三十三尋餘りの木ある由なるが、是等より大きなる木の有りと云ことは未聞かず、其は大地のなほ大に成り行く間は、木もそれにつれて大樹となれるが、大地すでに成竟ては、大かた木の立延べき量の自然に定れりと見えて、右の大杉など、神世の大樹に比ては小木なれど、今しも斯ばかりの木さへに多くは聞えずぞ有りける、然れど、飛騨國高山の邊に異木ありて、枝も葉もみな三に殳(ワカ)れし樹なるが、其蔭一里ばかりを蔽ひて、今も立榮えありと云へる人あり、また信濃國戸隱山の奧深き所に、一本にして二三里の間にはひ蟠れる松木あり、冬より春に至り五丈餘も雪ふる所なる故に、壓れて直立すること能はず、地につけて低ければ、昔より其幹木を見し人なしと云ことも聞たり、此等の大樹どもの事、なを其國々の人に委く問ねて、實否を知らまほしき事なり、

〔傍廂〕

〈前篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、 源氏箒木卷は作りたるなり、其原伏屋は信濃國にて、美濃の國界なり、遠くみれば、箒をたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ由にいへり我〈◯齋藤彦麿〉幼き頃、三河國矢矧の大橋の上よりみれば、西の方に大きなる箒木の如き木あり、里人の云く、彼は伊勢國朝熊山の木なりといひ傳へたりとぞ、幼き頃に見聞きして、今に忘れず、いとよく晴れたる日ならでは見えず、街道行程三十餘里あり、むかし景行天皇の御代に、筑後の御木郷に大歴木(クヌキ)ありて、朝日には肥前の杵島をかくし、夕日には肥後の阿蘇山を隱しヽよし書紀にあり、仁徳天皇の御代に兎寸川の西に大木ありて、朝には淡路島に及び、夕日には高安山を越ゆるよし古事記にあり、又肥前佐賀郡にも大樟樹ありて、朝日には杵島、蒲川山をおほひ、夕日には養父郡草横山をおほひしよし風土記にあり、播磨國明石にも、井口に大楠ありて、朝日には淡路島をかくし、夕日には大倭島根をかくすとも風土記にあり、近江國栗太郡に大柞木(タラノキ)ありて、朝日には丹波國にさし、夕日には伊勢國にさすと今昔物語にあり、さる事なきにあらず、我若かりしころ、紀伊國熊野に大榎ありて、二またに諸木竹など數十株生ひ出でたるよし、紀の殿より御申し屆になりて、繪圖さへ來たるを見て人々普くしる所なり、

〔玄同放言〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 飛騨三枝(○○) 飛騨國大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五ケ村あり、その三ケ村を、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き處といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれを伐ることを許さず、もし人ありて、斧を用ふれば血流れ出づ、且祟ありといひもて傳へて、その落葉だも拾ふことなし、これを犯せば、かならず瘧を患むといふ、唯樹下に起臥する乞兒等は、その枯枝を折りもしつ、落葉をあつめて、焚くことあれども、露ばかりも祟をうけず、渠等はよるべなきものとて、神の許させ給ふにや、この樹の爲に日を覆はれて、田圃の爲には不便 なれども、田ぬしもせんすべなしといふめり、よりて里人等、この樹をおほの木(○○○○)と呼び傚したり、おほの木は大之樹なり、或は訛りて、王の木ともいふとぞ、この樹の高大約一十二三丈、幹の周圍は七尋にあまりつべし、そが根より凡二丈許あがりて、大枝三本にわかれたり、その二枝は周圍二尋に及ぶべく、又一枝は二尋半三尋にも近かるべし、これよりして梢まで枝毎に三叉にわかれて、絶えて増減あることなし、その葉は樫に似たれども、何の木といふことをしらず、郷を三枝(みつえだ)と唱ふること、全くこの木に因りてなり、和名類聚抄〈國郡部〉下總國千葉郡の郷名に三枝あり、又加賀國江沼郡の郷名にも三枝あり、この兩郷は佐伊久佐と訓せたり、これらも亦木によりて、その郷に名づけしならん、彼のおほの木のある處を森谷といふ、樹下に溝あり、これより東をクゲ反畝といふ、クゲの義未詳、反畝より上を、王の垣内(かいと)といふ、方言に、凡稻田によろしき處、苗頃などすべき處を、かいとといふとぞ、こは辛未の夏月、飛騨高山の二の町なる、二木長右衞門來訪し日、この物語に及べるなり、〈◯中略〉又老樹の枝のわかるヽよしを詠みたる歌あり、そは〈左のよみ人本書のまヽなり、紀郞女なるべし、〉 古今六帖〈第六〉いづみなるしの田のもりの楠の千枝にわかれて物をこそ思へ きのらう女夫木抄〈廿九〉いづみなる信田の森の千枝ながら玉のうゑ木にかざる白雪 前大納言隆季卿 この信田なる楠は、その枝の繁きによりて、千枝にわかるヽと詠みたるなるべし、彼の飛騨のおほの木は、その葉樫に類すといへば、枝のわかれしよしは似て、その物は非なるべし、

瑞木

〔延喜式〕

〈二十一治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 祥瑞 平露(○○)〈樹名也、其形如蓋生於庭、以候四方之正也、一方不正則應一方而轉傾也、◯中略〉 右大瑞

〔延喜式考異附録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞考 平露〈原注、樹名也、其形如蓋生於庭以候四方之正也、一方不正、則應一方而轉傾也、〉案瑞應圖、王者不人以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 官、四方政平如蓋、則生于庭、宋志、平露如蓋、以察四方之政、其國不平、則隨方而傾、白虎通、平路、賢不肖位不相踰則生、又云、官位得其人則生、失其人則死、

〔延喜式〕

〈二十一治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000045.gif 甫(○○)〈樹名也、其形似蓬、枝多葉少、葉如扇、不搖自動轉而風生、◯中略〉 右大瑞

〔延喜式考異附録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞考 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3a6.gif 莆〈原注、樹名也、其形似蓬枝多葉少、葉如扇、不搖自動轉而風生、〉案宋志、一名倚扇、状如蓬、大枝小根如絲、轉而成風、殺蠅、堯時生於厨、〈古微書援神契注、引瑞應圖云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3a6.gif 莆、樹名也、其葉大如門扇、不搖自動、一名倚扇、状如蓬、多葉少根如絲、轉而風生、主飮食清凉、驅殺蟲蠅、堯時冬死夏生、舜時生于厨右階左、〉帝王世紀、堯時厨中生肉脯、薄如翣形、搖鼓則生風、使食物不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000046.gif 、一名倚扇、白虎通、王者徳至山陵、則阜出https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3a6.gif、又云、孝道至則以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3a6.gif、樹名也、其葉大於門扇、不搖自扇於飮食、清凉助供養也、春秋潜潭巴、君臣和得、道度叶中、則箑脯生于庖厨、韻會、王者不味則生、援神契見龍下

〔延喜式〕

〈二十一治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞 華平(○○)〈其枝正平、王者徳強則仰、弱則低也、◯中略〉 右下瑞

〔延喜式考異附録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞考 華平〈原注、其枝正平、王者徳強則仰、弱則低也、〉案援神契、瑞應圖、祥瑞圖、六典、作華苹、瑞應圖、其枝正平、王者有徳則生、徳剛則仰、柔則俯、〈宋志同、苹作平、〉白虎通、華苹者、其枝正平、王政令均則生、〈今本白虎通无此文、而云徳至地則大平感、或大平華一物乎、〉薛綜曰、華平、瑞木也、天下平則其華平、有不平處其華向其方傾、〈文選東京賦注〉援神契、見https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000239.gif 莢下、又符瑞圖、雙蓮爲華苹、獻瑞蓮一莖二花者舒明皇極元明光仁清和等紀

〔延喜式〕

〈二十一治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 祥瑞 木連理(○○○)〈仁木也、異本同枝、或枝旁出上更還合、◯中略〉 右下瑞

〔延喜式考異附録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 祥瑞考 木連理〈原注、仁木也、異本同枝、或枝旁出上更還合、〉案國史所載、不枚擧、又有草連理、見皇極紀、曰、三年六月癸卯、大伴長徳、獻百合華、其莖長八尺、其本異末連符瑞志、異根同體、謂之連理、宋志、王者徳澤純洽、八方同一則木連瑞、〈瑞應圖同〉連理者、仁木也、或異枝還合、或兩樹共合、漢終軍傳其枝旁出輙復合于木上、衆支内附示外也援神契見芝草下

〔大和本草〕

〈十二雜木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 連理 晉中興徴祥記云、或異枝還合、或兩樹共合、瑞應圖云、異根同體、謂之連理、是ハ木ノ名ニ非ズ、根ヲ異ニシテ、兩木一ニ合タルアリ、或一木二ニワカレ、又合テ一木ニナレルアリ、

〔倭訓栞〕

〈中編三衣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 えたをつらぬる(○○○○○○○) 連理枝也、近江國獻木連理の事、和銅中にみゆ、古事記の序に連柯とも見ゆ、又ちぎりのふかき事にいへり、連理樹は、同木或は異木の根はわかれて、枝の合たるをいふ、又幹枝合抱の木あり、又一木にて枝葉の分れたるもあり、伊勢阿濃郡草生村に、一枝は榎の木、一枝は椎の木と次第したるものあり、

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 慶雲元年六月己巳、阿波國獻木連理

〔續日本紀〕

〈五元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 和銅五年三月戊子、美濃國獻木連理并白鴈

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 和銅六年十一月丙子、大倭國獻嘉蓮、近江國獻木連理十二株

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 天平三年正月庚戌朔、天皇御中宮、宴群臣、美作國獻木連理

〔延喜式〕

〈二十一治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 祥瑞 嘉木(○○)〈◯中略〉 右下瑞

〔延喜式考異附録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 祥瑞考 嘉木 案木一作本、其品物符應未詳蓋孝謙紀所謂大和城下郡大和神山生奇藤、其根彫成十六 字、王大則并天下人、此内任太平臣昊命、〈天平寶字二年〉唐大暦中亦有成都瑞木、有文天下太平、〈見金史〉恐此類是乎、

神木

〔伊呂波字類抄〕

〈志疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 神木

〔類聚名物考〕

〈神祇十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 神木 今神木にて、その社によりて、木を植る事有り、神の詫所なり、稻荷三輪の杉をあがむるが如き是なり、その來る事久シ、論語にも見ゆ、事は周禮に出たり、 ◯按ズルニ、神木ノ事ハ、神祇部神木篇ニ詳ナリ、參看スベシ、

雜載

〔大和本草〕

〈二數目〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 雪中四友(○○○○) 月令廣義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、爲歳寒三友(○○○○)

〔世事百談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 松竹梅 松竹梅を、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令廣義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦咏に顯ること稀なり、高士奇が金鼇退食筆記に、五龍亭舊爲太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅圖詩あり、曰、三友亭々歳晩時、政縁冷澹相知、何須近舍今皇甫、却向圖中之、元詩二集養蒙先生集に出づといへり、猶ふるく見えたるは、元次山丐論に、古人郷無君子則與山水友、里無君子則以松竹友、坐無君子則以琴酒友、東坡詩に、風泉兩部樂松竹三益友といへること、陔餘叢考歳寒三友の條にいへり、唐の李邕が題畫の詩に、對雪寒窩酌酒、敲氷暖閣烹茶、酔裏呼童展畫、咲題松竹梅花とあり、

松/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 松 漢書云、樹以青松、〈祥容反、字亦作榕、見唐韻、和名萬豆、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077引賈山傳文、〈◯中略〉按、廣韻松字下云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d6d6.gif 古文、玉篇同、説文亦有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d6d6.gif、云松或从容、則榕當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d6d6.gif 、玉篇云、榕、余鐘切、木名、又榕詳見南方草木状、與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d6d6.gif同、〈◯中略〉説文、松、松木也、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 松〈マツ〉萬葉にもあまた待によせてよめり、然れば、ちとせをふる物にて、行末をまつ心に名付くるか、眞淵(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2010.gif 頭書https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2011.gif )云、いかヾなり、もし眞常(マトノ)木といふか、あるが中にとこはを稱へばなり、

〔倭訓栞〕

〈前編二十九末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 まつ 松はもつと通ふ、久しきを持の義也といへり、〈◯中略〉松を貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官を贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十圍ばかりと、〈◯中略〉安永二年豐後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成をもて、折べき談に定れり、其夜右の枝自然によりて常のごとくなれり、其社の地形を筑く時は、五尺計蛇集りて土を持たり、永祿十一年八月廿四日津ノ國住吉の松樹六十六株、故なくて根より堀拔たり、神主津守ノ國豐此を奏す、それより十日過て九月三日にウルカンバテレン、鳥羽四塚へ來りぬ、呉書に松ハ十八公也とも、湖海新聞に木公は松也とも見えたり、

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 松〈◯中略〉 釋名 麻都 松〈并古事記、東雅云、古語の例によれば、マツとは雪霜をまち、其色改ることなきをほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも傳へざる事は、いかにとも定めがたしと云、和訓栞云、松はもつと通ふ、久しきを持の義なりといへり、たヾし雪霜をまつの義といふも、久しきをもつといふも、共にいかヾあるべき、信充按に此木の葉は餘木と異に幹にまつはり付ものなれば、マツ葉木といふこころにもあるべきか、〉 比登都麻都〈古事記、古事記傳に、今俗言に一本松と云ものなり、扨此尾津前なるは、今もかの八劒宮と云地に劒掛の松と云て、其蹟を殘せり、〉 ちはやふる松、〈藻鹽草、只ひさしきよしなりといへり、〉 相おひの松〈同上〉 おひあひの松〈同上、其時生あふこヽろなりと云、〉 つままつの木〈同上〉 こもたる松〈同上、子持といふ義なりと云、〉 そなれ松、〈同上、生かたふきたるなり、またいねたるまつをいふともいへり、〉 姫松〈同上〉 小松〈同上〉 姫子松〈同上〉 わか松〈同上〉 いつ葉のまつ〈同上〉 百疊の松〈同上〉 門松〈同上、正月なりしつか門松共いへりとあり、〉 山松〈同上〉 石根松〈同上〉 海松〈同上〉 波松〈同上、加賀にいへると云共只いふべきなりといへり、〉 浦松〈同上〉 濱松〈同上〉 あらいそ松〈同上、すさの入江にいへれど、只もいづくにもいふべしとあり、〉 十かへりの花〈同上、松花千年に一度さくと云り、〉 ひと木松〈同上、市原王祭流道岡詠と云々といへり、〉 たまヽつ〈同上、みよしのにいへり、また玉松也ともいへり、〉 ふたきの松〈同上、たけくまなり、奥儀抄にたけくまのはなはとて、山のさし出たる所〉 〈に有なりとぞ、ちかく見たる人は申し、此松野火にやけにければ、源滿仲が任にまたうふ、其後又かる、道貞が任にこふ、其後孝義きりて橋につくる、うたてかりける人なり、是より失たり、なく共なをよむべし、歌林良材に、奥州武隈と云處に二本の松あり、これによりてこもたるといへり、はなはとは、山のさし出たる所のあるをいふなり、袖中抄に、武隈のはなはとて、山のさし出たる所のあるなりとぞ、ちかくわたる人は申し、教長卿云、宮城野に武隈の松も侍けれど、今はみえずと云、宮城の武くま、はなは館、ひとつ所なり、奥羽觀跡聞老志に、鼻端松樹は名取郡武隈館西にあり、岩沼驛より四五丁餘、小坂を過て其地にいれば、二樹相並て枝葉繁茂とあり、是鼻端松なり、また岩沼驛の西五丁に二株松あり、是を先輩混じて一樹とするは誤なりといへり、〉 岩代のむすびまつ〈同上、岩代の松同事なり、いはしろの野中に立るむすびまつとよめり、〉 あねはの松〈同上、奥州にありと云、〉 あれはの松〈同上、奥州なり、たヾし是もあねはの松おなじことかとあり、〉 あこやの松〈同上、出羽にあり、月をよめりと云、〉 御陰松〈同上、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 州とあり、〉 わたのかさ松〈同上、同葛をよめりと云、〉 一夜松〈同上、北野によめりと云、〉 翁草〈同上、異名なり、藏玉にあり、基俊歌、住よしや庭のあたりの翁くさ長ゐもてみる人をかこちて、住吉の遠さとに五位のまつと云松あり、かの松年ふりて翁とげんじてすみけり、恒に心をすまし琴をしらべけり、秋は菊を愛し、多く植けり、かの翁の歌、我庭はきしのまつかげしかぞすむ翁がくさの花もさかなん、是によりて、きくをも翁草と申なり、彼翁と現れしこと五月なり、然により藏玉にも夏に入たり、又俊頼歌に、夏松を住吉にありと云なる翁草きみゆへ秋の風やまつらん、とあり、〉 手むけ草〈同上、是も藏玉にあり、山里の古き軒端の手むけ草花はのよそなる名殘とぞ見る、是も住吉にある神やうゑけんと詠ぜるまつもこれなりと見えたり、〉 初代草〈同上、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人になれて立らん、正月二日大内に植松有り、門松也、是も藏玉に有、〉 色無草〈同上、をく露も常盤の名なる色な草かりそめの間も秋は來にけり、是も異名なり、藏玉秋部に入なり、秋まつなりとあり、〉 延喜草〈同上、是も異名なり、藏玉春部なり、はるの野や雪けの澤のひきまくさはなにさきけりゆきにおはれて、〉 豐喜草〈同上、あすかき立つる宿のときは草風も夏なき時にこそあへ、これも藏玉にあり、雜部に入なりと云、〉 曇草〈同上、藏玉にあり、異名なりとあり、〉 百草〈同上、ふるき物にありといふ、〉 千枝草〈同上〉 都草〈同上〉

〔易林本節用集〕

〈天草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 貞木(テイボク)〈松也〉

〔古今著聞集〕

〈十九草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 松樹を貞木といふ事は、まさしく人のためにかの木の貞あるにはあらず、霜雪のはげしきにも色をあらためず、いつもみどりなれば、これを貞心にくらぶる也、貞松は年のさむきにあらはれ、忠臣は國のあやうきに見ゆと、潘安仁が西征賦にかけるもこのこヽろなり、

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 松 マツハ、タモツノ意ノ上略ナリ、モトマト通ズ、久ク壽ヲタモツ木ナリ、史記龜策傳、松伯爲百木長而守門閭、松ニモ亦雌雄アリ、雌松(○○)ハ其葉美ナリ、葉小ク木皮赤シ、茯苓ハ雄松(○○) ヨリ生ジ、松蕈ハ雌松ヨリ生ズ、西州ニハ雄松多キ故、茯苓多シ、雌松少キユヘニ松蕈マレナリ、畿内ニハ雌松多ク、雄松少キユヘニ、マツタケ多ク、茯苓少シト云、又合璧事類ニ、松ニ二針三針五針アリト云、名山記云、松有兩鬣三鬣五鬣、是皆其葉ノ數ヲイヘリ、本邦ニモ五鬣松(○○○)アリ、五葉ノ松ナリ、葉小ニシテ短シ、又三鬣松(○○○)アリ、肥松ハ油松ト云、常ノ松ノ肥タルナリ、ヨクモユ、牙杖トスレバ齒堅クシテ不動、齒ノ藥ナリト俗ニイヘリ、貧民コレヲ燒キテ燭トシ、又夜作ニ用ユ、民用ニ、利アリ、油多キハ石ヨリ重シ、松ヲ栽ルニ正月ヲ用、大ナル根ヲ切、四傍ノ小根ヲトヾメ、根土ヲ不破シテ、其マヽ移シ植レバ無活、高一二丈トイヘドモ、如此スレバヨク活、根土ヲ破レバ小木モ枯ル、此栽法種樹書ニ見エタリ、今試ニ如此、史記、秦始皇上泰山、風雨暴至、休于樹下、遂封其樹五大夫、史初不何樹、應劭始言爲松、秦始皇松ニ大夫ノ官ヲ贈ラレシ事、本邦ノ俗、松ノ名譽ノヤウニイヘド、左ニハアラズ、秦皇ハ惡王ナレバ、松ノタメニ不榮、却テ辱トスベシ、李誠之ガ松ノ詩ニモ、一事頗爲清節累、秦時曾受大夫官、梁書陶弘景、特愛松風、庭院皆植松、毎聞其響、欣然爲樂、 程子曰、雜書、有松脂入地千年爲茯苓、万年爲琥珀之説、蓋物莫於此、故以塗棺、古人已有之者、 篤信曰、本草ニ此説ナシ、故ニコヽニシルス、食物本草註曰、松花一名松黄、味甘温無毒潤心肺氣除風止血、亦可酒、拂取酒服、又曰、和白沙糖米粉餻尤佳也、綱目ニモ此事ヲイヘリ、久シク不堪トイヘリ、若緑ノ黄花ナリ、國俗ニモ松モチヲ作ル、ソナレ松(○○○○)藻鹽草曰、生傾タル也、又ヒ子タル松ヲ云トモ云ヘリ、愚謂磯ニナレテ久シキ松ナルベシ、イソナレ松ナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 松 マツ 色無草(イロナシクサ) オキナグサ 初代草 トキハグサ 千枝グサ 千代木 十千代グサ スヾクレグサ タムケグサ メサマシグサ コトヒキグサ ユウカゲグサ ミヤコグサ クモリグサ 延喜草(ヒキマグサ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 蒼髯叟 髯御史 赤葛刺孫〈共同上、蒙古名、〉 葉垣盛〈事物紺珠〉 木中仙 大夫 清友 仙友  馬鬣 龍髯 蛇鱗〈共同上〉 霜下傑〈典籍便覽〉 支離叟〈名花譜〉 蒼顏叟〈群芳譜〉 髯翁〈廣東新語〉 秦大夫〈名物法言〉 叢木〈通雅〉 松ニ雌雄アリ、雄ナル者ハ皮ノ色黒シ、故ニクロマツト呼ブ、漢名黒松、〈説鈴〉ヲマツナリ、雌ナルモノハ皮ノ色赤シ、故ニアカマツト呼ブ、漢名赤松、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 苑詳注〉一名朱松、〈同上〉メマツナリ、ソノ葉二針ノ者ハ尋常ノマツナリ、山中自生ノ者ヲ柴松〈汝南圃史〉ト云、三針ノ者ヲ俗ニサンコノマツト呼ブ、漢名三針松、一名孔雀松、〈海松子ノ條下〉三針ノミニアラズ、二針ノ者モ雜レリ、又尋常ノ松ニモ、稀ニ三針ノ者雜リ生ズルコトアリ、是ハ變生ナリ、又五針ノ者アリ、漢名五粒松、〈海松子ノ條下〉一名五鬣松、〈頌ノ説〉五鬚松、〈泉州府志〉五https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651a6c.gif 松、〈潛確類書〉是ニ二種アリ、葉ノ形細ク短クシテ、赤松ノタチナルモノヲ、俗ニ五葉ノマツト云フ、一種葉ノ形粗ク長クシテ、黒松ノタチナルモノヲ、俗ニカラマツト云フ、又チヤウセンマツトモ云、漢名新羅松、〈海松子ノ條下〉コノ松毬(マツカサ)最モ大ニシテ、長サ七寸許、其子即海松子ナリ、又七葉ノ者アリ、蘇頌ノ説ニ、七鬣ト云フ者ナリ、花戸ニテ千葉ノカラマツト呼ブ、是群芳譜ノ果松ナリ、又一種富士マツアリ、一名日光マツ、富士山日光山ニ自生多キ故ニ名ク、冬ニ至リ葉落ツ、漢名落葉松、〈物理小識〉春ニ至リ新葉圓ニ聚リ生ジテ、菊花ノ形ノ如ク大サ錢ノ如シ、故ニ一名金錢松、〈同上〉コノ葉皆一針ニシテ薄ク、常松ニ異ナリ、コノ松及五葉松、共ニ皮鱗甲ヲナサズ、又一種常松葉ノ如クニシテ、色白ク粉アルガ如ク見ユル者アリ、シモフリマツト呼ブ、漢名白松、〈華夷考〉今花戸ニ葉半白ク半緑ナル者アリ、シラガマツト呼ブ、又黄緑相半スル者、黄緑間道ナル者、白緑間道ナル者、白斑アル者等數品アリ、又盆玩ノ者ニ、形矮ニシテ枝繁リ、古木ノ形ノ如クナル者アリ、サレマツト呼ブ、漢名天目松、〈汝南圃史〉一名千年松、〈祕傳花鏡〉又根高クアガリ生ズル者アリ、鹿島マツト呼ブ、又根アガリマツトモ云フ、漢名黄山松、〈江南通志〉コノ外松ノ名尚多シ、

〔草木性譜〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 松  百木の長にして陽木なり、其性温にして厲し、威有て猛からず、これを望めば巍然として、君子寛廣の徳あるが如し、百歳を經る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多壽なり、最黒松( /をまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)を以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其葉淺青短し、俗にこれを雌雄にするは誤なり、皆脂あり、又老松の根下に茯苓を生ず、是松の餘氣なり、春https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000048.gif (すゐ)を抽で花を生ず、後新葉生ずる時、新條の本に白漦( /あわ)を發し、其漦中に必ず二蟲あり、雌雄なり、夏に至り羽化して散出す、黄虻の小なるが如し、其蟲赤松に多し、五鬚松( /こえうのまつ)、〈泉州府志〉白松( /しもふりまつ)〈華夷考〉海松( /てうせんまつ)〈本草綱目〉等の類には稀なり、又松卵( /まつかさ)は夏中生じ、花と其時を異にす、明年に至りて熟す、其類屬の中に、冬生ずる者もこれあり、又偶枝間にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000048.gif に似たる者數十生ず、其色松皮の如し、蓋しhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000048.gif の變生なるべし、又偶老松斷枝の痕に、夏より秋に至て蕈を生ず、まつをうじ(松翁芝)と云ふ、其形地に生ずる松蕈に異ならず、性甚だhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif し、世俗に云ふ、これを食すれば壽を延べ、或は煎じ服すれば疫熱を解すと、又寄生は其枝幹に寄寓す、葉對生し、狹細淺緑色、夏深紅色の筒花を開く、至て密なり、其葩瓣の本、即實にして青緑色、明年春夏の際に至り、熟すれば深紅色、實中粘氣甚し、枝幹に落て自ら蒙る穇子(ひえ)の初生に似たり、其根蔓の如し、偶根に花を開き實を結ぶ、凡寄生は桑、桃、柳、櫧( /かし)、櫻、梅、梨、朴樹( /ゑのき)等皆これあり、各其樹に因て状を異にす、是其樹の餘氣變生する者なり、女蘿〈松蘿釋名〉は深山の樹木の皮間より生じ下垂す、絲の如し、即寄生なり、

〔倭名類聚抄〕

〈十七菓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 松子(○○) 脚氣論獨活酒方云、獨活一斤、五葉松五兩、〈合藥七種之内也、餘不具載、〉楊氏漢語抄云、五粒松子、〈(子原脱今據一本補)五葉松子、和名萬豆乃美、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 肘後方、療氣有獨活酒方、用獨活附子、無松葉、千金方有松葉酒、療脚弱十二風痺不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif行、〈◯中略〉證類本草引蕭炳云、有五葉者、一叢五葉如釵、名五粒松、子如巴豆、新羅往々進之、又載開寶本草云、海松子生新羅、如小栗三角、其中仁香美、東夷食之當果、與中土松子同、亦即是也、李時珍曰、海松子、出https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bff5.gif 東及雲南、其樹與中國松樹同、惟五葉一叢者、毬内結實、大如巴豆而有三 稜、一角尖爾、馬志謂小栗、殊失本體、中國松子大如柏子、亦可藥、不果食、按李賀有五粒小松歌、陸龜蒙詩、松齋一夜懷貞白、霜外空聞五粒風、李義山詩、松喧翠粒新、劉夢得詩、翠粒照晴露、皆以粒言松也、酉陽雜爼云、今松言兩粒五粒、粒當鬣、癸辛雜志云、凡松葉皆雙股、而高麗所産、毎穗乃五鬣焉、〈◯中略〉今俗呼朝鮮松子

〔續日本後紀〕

〈二淳和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 天長十年八月辛亥、飛騨國貢松實(○○)御贄

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 松〈◯中略〉 松毬(○○)ヲマツフグリ、チヽリ、チヽミ、〈古名〉マツカサトモ云フ、本草彙言ニ松卵ト云是ナリ、 松脂、一名琥珀孫、〈輟耕録〉 黄香〈本草原始〉 室利薛瑟得迦〈金光明經〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 松脂(○○)〈伏苓附〉 玄中記云、松脂滴入地、千歳則爲茯苓(○○)、〈即丁反、和名松脂、萬豆夜邇、伏苓、麻豆保止、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 玄中記、太平御覽引、云郭氏玄中記、今無傳本、藝文類聚、初學記、廣韻、太平御覽引、並地下有中字、無則字、太平御覽引、伏苓作伏神茯苓四字、那波本伏作茯、按伏苓古作伏靈、見https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651a59.gif 少孫史記龜策傳、以伏在地下是名、或假借伏令字、後人加艸與車茯字苓耳字、混無別、〈◯中略〉本草和名云、松脂一名樠、乎加末都乃也爾、新撰字鏡、樠、木乃也爾、

〔雲根志〕

〈後編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 琥珀〈◯中略〉 相傳ふ、松脂千年をへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵を吸ふを上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵を吸ふあり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 樹汁(○○) 蘇敬本草注云、松https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 〈音詣、和名松乃之流〉取松枝其上、承取汁之名也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 本草和名、松https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 載在松脂條別有和名、〈◯中略〉那波本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019faf.gif 、猪作詣、與證類本草合、集韻又云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019faf.gif 音詣、按、原書上品松脂條引、作松取枝燒其上下承取汁名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 、音主、本草和名、類 聚名義抄亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 、名義抄音猪、唐本草不詣可證、則那波本作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019faf.gif 者、據今本本草校改、又按通雅云松https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 、大觀本草作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 、邵文伯所鈔宋五色線引爲松讎、則又因https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019ffb.gif 而轉爲讎耳、亦其所見本草從諸與唐本合、然元板、朝鮮板、大觀本草皆誤作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019faf.gif 、則方氏所見本、豈是宋本邪、

〔傍廂〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 松の花(○○○) 我〈◯齋藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花賣老女のもて來たる小松一もと買ひたるを見れば、小枝の傍に、只一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍云、二三月抽https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000048.gif花、長四五寸、采其花蘂松黄、食物本草注に、松花、一名松黄、味甘温無毒云々、

〔和漢三才圖會〕

〈九十二山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 惠布里古(○○○○) 按惠布里古生韃靼地、其處名加良不止、〈一名北高麗〉蝦夷島之北界也、生沙濱中、如鎖陽之類大塊、外灰白内白色、似茯苓而不濃、如枯菌理、其味苦、蝦夷松前人傳曰、積聚疝氣一切腹痛等、不諸藥止用此皆愈也、然虚弱人宜斟酌

〔甲斐國志〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 一惠夫利古(ヱブリコ) 蝦夷ノ方言ナリ、漢名詳ナラズ、本州ニ所産ハ加羅松ト云樹ノ、深山ニ有テ老大ニシテ、樹心朽テ外枝未枯者ニ生ズ、テレメンテーナノ餘液蒸テ爲木耳、色淡白シテ黄及ビ淡黒ノ横條數々アリ、毎歳加長スルコトハ、以其條理之ベシ、内肉皎白ナリ、揉メバ細末トナル、味初如甘ニシテ稍苦シ、又方言猿腰カケト云木耳アリ、形状之ニ相似タリ、此物堅シテ肉i000000000049色ナリ、用ニ堪ヘズ、榎等諸朽木ニ生ズ、加羅松ニ生ズレドモ類之者アリ、宜可否ヲ辨ズベシ、河内領雨畑村保(ホウ)村邊ニテ、自古村民毎戸ニ儲テ用藥トス、近頃白峯(シラネ)ノ諸山ニモ采之、大槻ガ六物新志ニ、和蘭人云、亞互里哥斯(アガリコス)〈即唵蒲里哥〉魯爾更(ロルケン)樹ニ附生スト、圖解ヲ載セタリ、又追録云、野作(エゾ)地生此木耳、樹二種、其一呼曰仍吾(シユング)、楨榦似縱而短、呼其木耳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a176.gif 矢(トボシ)、則所唐檜、又稱蝦夷檜者、劈爲 桮棬者也、其一樹恰似五鬣松、木理逈異、且爲巨材之用云、夷言曰古伊(クイ)、傳此樹者、呼古伊加爾矢(クイカルシ)、又曰古斯里加爾矢(クスリカルシ)、加爾矢、木耳也、按ニ圖解ニ云、魯耳更樹、及追録ニ所謂唐檜ハ、同木ニシテ、本州ニ云、加羅松ノ形状ニ符合セリ、諸書五鬣松( /ゴエウマツ)、落葉( /フジマツ)、加羅松ヲ相混ジテ不分辨ユヱ、互ニ得矢アリト見タリ、加羅松ハ聳直シテ爲巨材用、脂液多ク堅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001990f.gif 日遇雨露、能ク久ニ堪フ、其爲用コト松ニ勝レリ、其皮全似樅樹、色赤香アリ、葉細長而稠密、枝末垂下セリ、宛モ鼠サシト云樹葉ニ似テ、五葉二葉ニアラズ、檜ノ類ニ近シ、唐檜ト云モ宜ナルベシ、松ニ類シテ其實似松毬( /マツカサ)、小ニシテ如魚鱗紋ヲ帶ルノミ、眞ノ魯爾更樹ナリヤ否ヲ知ラズ、

松種類

〔倭訓栞〕

〈前編二十九末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 まつ〈◯中略〉 鹿島松(○○○)は葉つまり、木もこちたくねぢけて各別の品也、蝦夷松(○○○)あり、蝦夷に出づ、柄糸さげ緒の箱として、幾年を歴ても脂の患なしと、〈◯中略〉西土の書に、二針三針五針ありといふ、此方もまた同じ、七鬣はいまだ見ず、三針を三鈷(○○)といふ、五針を五葉(○○)といふ、薫物を合せて器に入、五粒松の下に埋むといふ事、類聚雜要に見えたり、津國勝曼院は施藥院の舊地といふ、連葉の松(○○○○)あり、葉の本は一本にて、半より二つに分れたり、〈◯中略〉雄松(○○)を黒松といひ雌松(○○)を赤松といふ、赤松は群芳譜に見ゆ、

〔本草一家言〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針好、痩針者古人呼柴松(○○)庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐觀、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松子屬也、木身無鱗甲、葉背蒼白色三葉松(○○○)一名孔雀松、倭呼三鈷松(○○○)、其餘一針、七針等、間有之、可自捜索、有海松子、倭名朝鮮松(○○○)、葉極長而梂亦甚大、梂砌間結子、味油膩可以充果食、韓人柏子誤也、柏子乃側柏子、與是異、又有落葉松(○○○)、和名日光松(○○○)又名富士松(○○○)、富士峯不之、其葉冬脱、又白松(○○)、袁仲郞有詩、和名霜降松(○○○)、大悲山頂産之、又有矮松(○○)、一名臥松、北地呼爲絶頂松、白山絶頂所産皆是也、歴朝譜彙有十八公、又名聚幹松、和名鮹松(○○)、一根數幹、伐其 幹復生芽蘖、又多田金山有連理松(○○○)、一根雌雄交生、山谷詩集卷九、有戯答陳季常黄州山中連理松枝、又有眠松(○○)、出伏見、枝葉垂下可愛、又有杜松(○○)、倭名室之木(○○○)、經久枝々下垂、掘根陰乾、夏夕焚炳以避蚊蚋豹脚、又有金松(○○)、其葉帶黄、故倭名金松、與天台山外志所出金松名同物異、漢所謂金松、今和稱高野眞木者是也、

黒松/赤松/白松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと云、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これを雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあかし、故にあか松といふ、西土にて赤松といふも是なるべし、〈本草綱目啓蒙〉葉細くして美なり、またよく松蕈を生ず、故に雌松なりと貝原篤信いへり、 しろ松(○○○) しろ松も雄松の一種なり、たヾそのみどり白色にして粉あるがごとし、世に霜降松といふものとおなじからず、上野國勢多郡赤城山、その外足尾山などにあるもの、長たかく幹ふとくして、霜降松の類にあらず、武藏國大宮原などにも見へたり、是西土にて白松といふもの〈華夷鳥獸草木珍玩考〉ならん、

〔甲斐國志〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 一松 所在異ナルナシ、白穗赤穗二種アリ、雌雄ト稱ス、然ドモ赤白ノ内各又雌雄ヲ分ツ、白穗ハ海風ノ不(○○○○○○○)及處ニハ生ゼズ(○○○○○○○)、本州八代郡ノ南山、及河内領ニ在ルノ雄白穗ハ、一歳ニ穗長三四尺以上ニ及テ、成長最早シ、赤穗ハ晩シ、九一色、八阪ノ松ハ板ニシテ佳ナリ、

七葉松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 七葉松  七葉松まれにあり〈本草一家言〉といへり、植樹家にて千葉のから松(○○○○○○)といふものなりとぞ、〈本草綱目啓蒙〉西土の果松なりといへり、

五葉松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 五葉松〈◯中略〉 釋名 五葉松〈倭名類聚抄、按に本草綱目に唐蕭炳四聲を引て、五粒松一叢五葉如釵子とあれば、李唐の人また既に五葉の名をいへり、〉五粒松(○○○)〈楊子漢語抄、按に酉陽雜爼に、松今言兩粒五粒、粒當鬣とあれば、李唐の世俗五粒松と言とも、實は五鬣と云べきなりといへるなり、東雅に本草圖經を引て、五粒字當五鬣、音轉訛也、五鬣爲一叢といへども、酉陽雜爼を引べきなり、信充按に、集韻にて鬣弋渉切音葉とあれば、五鬣もと五葉の義なるべければ、粒の字と轉訛すべきにあらず、然るを五粒五鬣相誤るを以て考ふれば、唐人既に鬣を獵の音によめると聞えたり、〉いつばの松(○○○○○)〈藻鹽草〉 五鬣松(○○○)〈本草一家言〉

〔大和本草〕

〈十果木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 海松(マツノミ) 五葉ナリ、若水曰、信州戸隱山ニアリ、然レバ日本ニ本ヨリアリ、カラ松ト訓ズルハ非ナルベシ、松カサ大ナリ、子(ミ)ハ果トシ食フベシ、日本ノ産ハ朝鮮ヨリ來ルニヲトル、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然レバ中華ニモ朝鮮ノ産ヲ佳品トス、

〔甲斐國志〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 松〈◯中略〉 五鬣松〈又五粒、五葉トモ云、〉材トシ板トス、鬼五葉(○○○)ト云ハ、葉強大ニシテ松毬長大、中子如小脂頭、外皮ハ胡桃ニ似タリ、海松子是ナリ、姫五葉(○○○)ハ柔ニシテ、大小相對セリ、

〔拾遺和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 おほきさいの宮に、宮内といふ人のわらはなりける時、だいごのみかどのおまへにさぶらひけるほどに、おまへなる五葉(○○)に鶯のなきければ、正月はつねのひつかうまつりける、 大伴家持 松のうへになくうぐひすのこゑをこそはつねの日とはいふべかりける、

〔臥雲日件録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 寶徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天英來曰、李賀詩有五粒松、注曰、有五花云々、然則五鬣、鬣曰粒音相近、故云五鬣乎、南禪勗藏主來、因出示雙桂所作花溪賛并眞啓首座所述行状

〔明良洪範〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 松平丹後守〈◯重信〉在江戸ノ時、五葉ノ松ノ鉢植ヲモトメ祕藏セリ、歸國ノ節モ、吾乘物ノ内ヘ入レテ持參シ、居間ノ椽ヘ置キ、朝夕ナガメテ樂メリ、然ルニ或朝坊主掃除ヲセシニ、此 坊主未ダ十二三歳ナル子供ナレバ、箒ヲ持、鎗ヲ遣フマ子ヲスル時、其松ノ枝ヲ折タリ、尤道中乘物ノ内狹クシテ、痛ミシ枝ナレバ、猶安ク折タル也、夫ハ兎モ角モ、主人祕藏ノ松ノ枝ヲ折シ事ナレバ、小姓衆大イニ心配シ、有體ニ申サバ、小坊主イカナル仕置ニカ逢ン、サレバトテ尋子ラレシ時知ラズトモ申サレズ、何ト答テヨカラント、二三人寄合ヒ、相談未ダ決著セザル内ニ、丹後守起出、例ノ通リ椽ヘ來リ、松ヲナガメシガ、忽チ顏色ヲカヘ、此枝ハ誰ガ折シゾト云、小姓衆互ニ顏ヲ見合セシバカリ、何トモ答ヘズ、其時次ノ間ヨリ、小坊主進ミ出、私折リ候ト云、丹後守ハタト白眼付ケ、何トテ折シゾト尋子ラレケレバ、小坊主答テ、今朝掃除ヲ仕リ候節、箒ヲ持テ鎗ヲ遣フマ子致シ候、其節ホウキノ先ニ障テ折レ申候ト云、丹後守憎キ奴ツ哉ト云ナガラ奧ヘ入ケル、小姓衆其儘ニモ置レザレバ、小坊主ヲ押込メ置ケル、其後丹後守鷹野ニ出ラルヽ日、曉天ニ食事サレケル、此時野裝束ノ上ヘ紙子ノカイ卷ヲ引カケテ、箸ヲ取ラレシガ、食事終リテ、小坊主ハ二三日見ヘヌガ、如何シタルヤト尋子ラル、小姓衆答テ押込メ置キ候ト云、丹後守打笑ヒテ是ヘ呼ベト云ケル故、小姓衆呼來レバ、丹後守引カケ居ラレシ紙子ノカイ卷キヲ、小坊主ノ頭ヘ打カブセ、我ニ遣ル程ニ祖母ニ著セヨト云ナガラ、立テ鷹野ニ出ラレケル、丹後守五葉ノ松ノ片枝、道中乘物ノ中ニテ痛ミシヲ承知ナレバ、其枝ノ折レシナレバ、左モ有ルベシト思ヒ居タルニ、小坊主ハ痛ミシ枝有ル事ハ知ラズ、只自分ガ折シト思ヒシ故、其通リ少シモ僞ラズ、有體ニ申セシヲ、丹後守其正直ナルヲ心ニ感ジテ、何トモ沙汰ヲセザリシ也、

三葉松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 三葉松 三葉松は、駿河國三穗松原、陸奧國末松山等にあり、俗にさんごの松(○○○○○)といへり、〈和訓琹、本草綱目啓蒙、〉高野山に三鈷の松とてあるは、大師の三鈷の落留りし所へしるしに植られたる松なりといへば、強に三葉なるを求植られしにもあるべからず、たヾ三鈷といへる三の字を縁として、三葉松をしか よべるなるべし、木はあか松たちなるものにして、一葉なるも七葉なるも交りたれば、盆栽の五葉の類なるべし、李唐の俗孔雀松とよべるものならん、〈本草一家言〉

一葉松

〔甲斐國史〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 松〈◯中略〉 一葉松 酒折社中ニ在リ、異品ナリ、

連葉松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 連葉松 連葉松は、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 津國勝曼院にあり、葉の本一ツにして半より末二ツにわかるヽと〈和訓栞〉いへり、その状したしくみずといへども、江戸にて一葉松といふを見るに、二葉ひしとよりつきて、一葉のごとく見ゆるものなり、その中に葉の中比までは風にあへば、わかれて二葉にみゆるもあり、またその中にも風にあたりてもしまりよく、はなれざるもあり、されば全く一葉にはあらざるなり、和訓栞云、津の國勝曼院は施藥院の舊地といふ、連葉の松あり、葉の本は一本にして、半から二ツにわかれたり、

落葉松

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 落葉松 和名フジマツ(○○○○)、河間府志及衡岳志ニ出ヅ、冬ハ葉ヲツ、花紫赤色ナリ、青葙子ノ種ニ似タリ、葉ハ五葉ノ松ニ似タリ、ミジカシ、松ハ常葉(トキハ)ナルニ、一類ニテ冬葉落ルハメヅラシ、富士山ニ多キ故ニ富士松ト云、信濃ニモ多シ、

〔草木育種後編〕

〈下藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 落葉松(ふじまつ)〈衡嶽志〉 山中に栽て生長し易し、人家庭へ植て愛すべし、材を用ゆべし、木栭(きのこ)を蝦夷にてヱブリコ、蘭人是を留飮、又小便を通ずる藥とす、

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるを以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐畫に見えたるまつに似たるを以て、俗にからまつ(○○○○)と〈藥名備考和訓鈔〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金錢松(○○○)とも〈物品目録〉云、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 落葉松 富士松〈俗〉 布之末豆  衡嶽志云、繁葉如刺栢(ヒヤクシン)、霜後盡脱、故名落葉松、 按、落葉松春生葉、七刺或五刺、如括成、細小而軟、淡緑色可愛、信州木曾及富士山有之、故俗名富士松、京師移種之、呼曰姫小松(○○○)、多難長、

鮹松

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 鮹松 鮹松は一根より數幹を生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹を伐れば、また芽蘖を生ずるを以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸國鹿島浮島の松は、幹をきりても芽を生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、

踒松

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 イサリ松(○○○○) 京ノ方言也、筑紫ニテソナレ松(○○○○)ト云、マレナリ、古歌ニヨメルソナレ松ハ別ナリ、ソナレ松ニ松子アリ、甲州ニ多シ、海松子ト別ナリ、海松子ヨリ小ナリ、

〔甲斐國志〕

〈百二十三産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 松〈〇中略〉 這(ハヒ)松、又イサリ松、 金峯、八ケ岳、白峯、鳳皇山等ニアリ、窮髮ノ風烈キ處ナド、岩石ノ間ヲ葯(マト)ヒ、一面ニ布テ如蔓延ビ廣ゴリ、本ト末エヲ知ラズ、貝原云、筑紫ノ方言ソナレ松ト云、和歌ニ詠ズルソナレ松トハ別ナリ、甲州ニ多シ、子ハ海松子ヨリ小サシト、此物ハ甚小ニシテ、此海松子者ニアラズ、

鹿島松/白山松

〔本草一家言〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 天目松(○○○) 遵生八牋盆松條論松品中有天目松、身幹短蟠屈偃卷、傍枝多而無直幹、按藝園家有一種松、名鹿島松(○○○)是也、〈地錦抄亦出一〉又賀州有白山松(○○○)、生于白山峯頭、土人呼之曰絶頂松(○○○)、葉頭蒼白色、是乃五雜爼所謂矮松、及袁仲郞所詠白松也、二松並宜盆玩、人愛翫之、又按明屠赤水考槃餘事云、盆玩宜天目松、高盈尺而偃卷屈曲、其所説形状與鹿島松相符也、鹿島白山二松頗相似、而但葉頭蒼白色者爲白山松、是其異耳、蓋一類二種也、賀州人皆云、白山高峻、冬月雪深盈丈、壓覆松上、故滿山之松皆不直上、偃卷如此、稻彰信云、不然、蓋白山中他松檜等雖深雪中、不偃卷、而特此松偃卷、千万株一般則爲別、是一種物無疑矣、

〔新編常陸國誌〕

〈六十一土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 鹿島松(カシママツ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡ノ南地小松多シ、數里ニワタリテ、砂地悉ク小松ナリ、古ノ若松浦ト云ハコレナリ、荒神ニ備ル松、及一向門徒ノ佛前ニ供スルモノ、大概コノ地ノ産ナリ、

蝦夷松

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 落葉松 富士松〈俗◯中略〉 一種蝦夷(エゾ)松 似富士松而葉略長、其色亦深、至冬落葉、出於蝦夷地、奧州松前有之、

海松

〔和漢三才圖會〕

〈八十八夷果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 海松子(からまつのみ) 〈新羅松子〉 俗云朝鮮松子〈◯中略〉 按海松子凡出於中國外者皆稱海某、如海紅豆、亦然矣、此松子多來於朝鮮、以爲果食、栽其種生者往往有之、葉長而與日本松大異也、然結子者希也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十二夷果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 海松子 朝鮮マツノミ カラマツノミ 一名位叱〈郷藥本草〉 樹一名新羅海松〈通雅〉 凡ソ松葉二針ナル者ハ常ナリ、コノ松ハ五針ナリ、今俗ニ五葉マツト呼ブ者ハ、赤松(メマツ)葉ノ形ニシテ五針ナリ、海松ハ葉燈心草ノ大ニシテ背白シ、朝鮮人來聘ノ時、多クコノ松子ヲ齎シ來ル、名産ナリ、形大ニシテ巴豆ノ如シ、三稜上尖リ茶褐色、皮厚クシテ破リ難シ、別ニ鐵器アリテ挾ミ按ゼバ破レ易シ、内ニ白仁アリ油多シ、味山胡桃ノ如シ、生食スベシ、新ナル者ハ種テ生ジ易シ、禪院ニ栽ユル者多シ、コノ松本邦ニモ自生アレバ、カラマツト訓ジ難シ、信州戸隱山ニ多シ、唐松郷ト云地モアリ、又越後出羽ニモ多シテ器材トス、木理扁柏(ヒノキ)ニ似タル故、扁柏ニ代用ユ、コノ松卵(マツカサ)長サ六七寸、鱗甲モ大ナリ、鱗甲ゴトニ子二粒アリ、時珍ノ説ノ中國松子大如柏子ト云ハ、尋常ノ松子ナリ、鱗甲ゴトニ二粒アレドモ、形小シテ米粒ノ如ニシテ白黒斑アリ、藥ニハ海松子尋常ノ松子倶ニ用ユ、果子ニハ海松子ヲ用ユ、松子ハ一名萬年豆、〈事物異名〉錬形子、不老丹〈共同上〉

松栽培

〔廣益國産考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 松の實をとり蒔苗を仕立る事  松の實をとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西國關東にて松かさと云、畿内邊にてちヽりといへり、〉をとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも、圍ひ方、覆ひの仕方も、杉苗と同じやうに致し育なば、其秋貳三寸に伸べし、是は實を賞翫するものヽ苗とちがひ、雄苗(をなへ)を賞すれば伸、おそきは多分雌苗(めなへ)なれば、間引(まびき)すて、雄苗をそだつるやうにすべし、十月末にのこらずこき揚て、畑にうねを切、根をかさねならべ入、土を覆ひ、上に古俵にて覆ひをし、雪霜をいとふべし、苗床少しならば其まヽ置、上に藁にてざつと覆ひを致してよし、暖國ならばたとへ苗床廣くとも、其まヽ置て小竹を伐て幾本も土にさしこみ、竹の葉にて苗を覆ふ様いたし置ば、寒氣をいとふ也、 こき揚て圍ふたるも、其まヽ置て圍ふたるも、春二月に掘いだし、餘り長き牛房根ははさみ捨、圖のごとく〈◯圖略〉畦をこしらへ、貳行に間八寸ほどおき植ならべ、十日もすぎて薄小便をかけ、根際に芥の腐りたるを入、夏の土用まへに厩肥やうのものを根ぎはによけて施し、草をとり根に鍬を入育つれば、秋の末には八寸あるひは壹尺にも伸べし、冬は其まヽ置てよし、又寒氣つよく雪のふる所にては、木の根に藁をうすく置べし、春二三月比掘あげて、山にうつし植て宜し、今一年貯へおきうつしてもよし、

〔草木六部耕種法〕

〈十一需花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 松ハ黒松モ赤松モ、山上眞土ノ高燥ノ所ニ宜シ、肥養ニハ禽獸魚介ノ肉ヲ腐シテ用ベシ、又油糟モ妙ナリ、凡ソ松モ盆栽等ニ造リ、或ハ花壇ニ栽タルヲ、種々盤屈(マガリクネリ)タル雅状ニ造ルニハ、實生二年ナル松苗ノ勢壯ナルヲ、根ヨリ土ヲ杻(ネヂリ)ナガラ曲テ、竹カ皮付ノ木ニ卷付テ、蕨繩ヲ以テ縛繃(シバリカラゲ)、ソノ竹カ木ヲ地ニ刺込テ、松ニ肥養ヲ懇ニ培ヒ育ルトキハ、盤曲タル儘ニテ肥リツヽ、古木ノ形容ヲ成就スル者ナリ、何レノ木ヲ屈曲セシムルニモ、皆其枝ヲ杻ル心持ニテ曲ザレバ、折損フモノト知ルベシ、既ニ幹ヲ卷付タル上ニテ、又枝ヘ竹ヲ添ヘ、或ハ銅線カ蕨繩等ニテ枝ヲ卷キ、杻ナガラ曲屈テ望ノ如クニ造ルベシ、

〔松屋筆記〕

〈五十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 松を植る傳 松を植る時節は、寒國暖國の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根を挽切り、たヾ命根(タチネ)二三本を殘して、切たる廻りによき土を入ておく、俗に是を鉢といふ、又根をまはしておくともいふ、かくして明年の二月移し植べし、梢は鋸にて切べし、梢を切らざれば活(ツク)ことなし、松は沙地によし、又黒土眞土もよし、濕地は相應せざるよし、滕氏裕が中陵漫録四の卷に見ゆ、また橘春暉が北窻瑣談に、松の木その根さしたるやうに枝もさすもの也、枝ぶりを見てその根を知べし、外の樹木も大かた如此といへり、與清曰、松は常陸鹿島郡に生るもの奇妙也、小松を刈取し跡に、孫枝を生じて榮ゆるは、他所に未だきかず、戯に引ぬきてなげ捨置に、やがて生付(オヒツク)と云へり、余が見聞の松おほかる中に、坂東にて見たりしは、相模國藤澤宿と、南郷村の間には松が原あり、今も好キ松四本生立リ、同國曾我山の六本松、早川尻の四本松、本所小名木澤の三本松、下總國印幡沼邊の大松、武藏多摩郡小山田村神明宮の大松、同郡下矢部村八幡宮の大松、鹿島大神宮の神木など擧盡しがたし、高砂、住吉、武隈、辛崎の類の名木は、別に古書を抄出して記すべし、

〔廣益國産考〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 松山を急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或國諸侯の藩中に、山奉行を勤る正田何某といへる人あり、松苗をこしらへ、是迄松木生立あしき山、或は黒土赤土にて地味惡しき所などに植付育けるに、至つて見事なる松山となりたり、

〔杵築浦防風工事舊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 妙見社山植留之事 一慶長三年五月、砂吹上強ク、東御田地のさわり、且は御宮山廻り砂行込甚敷ニ付、西なだ〈江〉付而は、砂除垣ヲ拵初メ、松苗壹萬五千本、南神在郷より取寄求之、宮山より見通し高見なた手迄、植 留致候、 一同五年三月、宮山より北へ通し山神迄、八十本植付、サドリヲ附、人夫ヲ仕ヒ、風除垣爲致候、 一同七年十月、松苗三千五百本、他山より求メ植留、北古城山ヲ見通し植付致候、 一同十年二月、壹萬貳千六百本、南山より取來り、土地見計ヒヲ以植留、 一同十年、古城山より百日山見通し五千本、并アサドリヲ附、咸々御頂戴ノ地盛木茂リ様盡力シ、是迄一通りあらく植留申候、爲後覺記置候事、 慶長十五庚戌五月 日 〈神主〉秦周防守

松利用

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 松〈祥容切〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199bb.gif 〈同〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d6d6.gif 〈同〉 和名萬豆 松黄〈俗云美止利〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000048.gif 〈音橤〉 甤〈同〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d2a0.gif 橤之生處〈◯中略〉 按今人採松嫰葉水二三宿、去惡汁酒蒸七次、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000050.gif 乾盛袋擣之、柔https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c654.gif 時代煙草、又用松脂湯、去https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019edf.gif 水、又煮七次、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000050.gif 乾研末、〈加氷糖等分〉服之治痰痃癖心痛、〈◯中略〉 松節 耐久不朽、燃火以代油、凡松性惡濕、其材亦不水器、如屋柱煙行處、如濕地、經久則生螱但日向之産爲良材、其肥赤色者能耐水、作船槽亦佳、

〔眞俗交談記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 賀表松筆事、此木自何山之哉、資實等閉目不答、頃之爲長云、此松自三笠山之云々、雖然菅淳茂天暦賀表、蒙勅勤此事之時、取之所松枝造(○○○)筆(○)書之畢、當家守此記云々、資實尋其所之時、爲長以扇二三度打座前、潛嘯不答、予頻雖之、終以隱密止問、資實云、凡取松在所非一、春日山、男山、加茂山、北野等也、然而以春日山其始、匡衡記録男山松之云々、明衡記、自春日山之云々、爰敦光背明衡例、自賀茂山之、則鳥羽院御宇、天永元年正月、御元服勤此事畢、依別勅賀茂之云々、

〔雍州府志〕

〈六土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 松葉 倭俗書院并茶亭之庭、謂露地、其徑點平石、賓客歩其上、是謂飛石、又種樹木 山野之風致、其下撒枯松葉、是謂松葉、松葉貴赤色、所々雖之、近江勢多山出者爲宜、其葉長大而其色淡紅也、土人携來賣京師

〔伊豆海島風土記〕

〈下産物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 松 大木アリ、專ラ漁舟ヲ造、木性最堅シ、然ルニ白蟻ト云ヘル虫好テ食フ、故ニ家財ニ用ヒズ、木フリ、葉形ハ海風ニナレソダツユヘ、リキミアリテ見ルニタレリ、 此木船具ノ用ニ專ラナル故ニ、土人勤テ植養ト云ヘドモ、汐風烈シキ故ソダチ難シ、木性モ下品也、

〔林政八書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一松木ノ儀、船、楷木、舂、とくす、砂糖車之冠基木、加治炭、大薪木相用、肝要成御用木候間、取調候砌、其見合尤候、將又大薪木之儀、木數太分伐取、殊御急用之節は、素生しらべ方不罷成、且取出候人夫、並積渡候船間等にも不勝手有之候間、毎年十二月、各間切、百姓男女打立、所之撿者、山奉行、筆者、さはくり以下之役々、前おゑか人迄罷出、致下知、翌年中上納分、津口へ取出置、時節見合、積渡候はヾ、諸座御用、又は百姓農時之故障無之可宜候條、向後右通可申渡事、

松名木

〔本草一家言〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 連理松(○○○) 山谷有戯答陳季常黄州山中連理松枝、 五雜爼曰、段成式云、欲松下https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 長、以石抵其直下、使必十年方偃、然亦不盡然也、凡松髠其頂則不復長、旁幹四出、久即偪地矣、京師報國寺(○○○○○)有松七八株、高不丈許、其頂甚平、而枝幹旁出、至十餘丈者數百莖、夭嬌如游龍、然寺僧恐其折、毎一幹一木之、加丹堊焉、好事者携酒上其頂、盤居群座、此亦生平所嘗見也、

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 連理松 連理松は一根に雌雄交り生ずと〈本草一家言〉いへり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 津國有馬郡香下村〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 陽群談〉矢田部郡駒林村〈同上〉等にあり、みな一根にして二幹となり、雌雄交り生じたり、また信濃國上田にも此松あり、土人相生 松といふ、即黄庭堅の所謂連枝松なり、近きころ肥後國熊本城より一里許へだてヽ五町、手永うるけ村といふ處にある連理松の圖をみれば、二樹の枝中ほどにて、合してつらなりたり、これはhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 津信濃にあるものとは全く別にして、をのづから一種の連理松なり、

〔太平記〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 吉野殿與相公羽林御和睦事附住吉松(○○○)折事 憂カリシ正平六年ノ歳晩テ、アラタマノ春立ヌ、〈◯中略〉二月二十六日、主上〈◯後村上〉已ニ山中ヲ御出有テ、〈◯中略〉東條ニ一夜御逗留有テ、翌日頓テ住吉ヘ行幸、〈◯中略〉住吉ニ臨幸成テ、三日ニ當リケル日、社頭ニ一ノ不思議アリ、勅使神馬ヲ獻テ、奉幣ヲ捧ゲタリケル時、風モ不吹ニ、瑞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001abf1.gif ノ前ナル大松一本、中ヨリ折テ南ニ向テ倒レニケリ、勅使驚テ子細ヲ奏聞シケレバ、傳奏吉田中納言宗房卿、妖ハ不徳ト宣テ、サマデモ驚給ハズ、伊達三位有雅ガ、武者所ニ在ケルガ、此事ヲ聞テ、穴淺猿ヤ、此度の臨幸成セ給ハン事ハ難有、其故ハ、昔殷帝大戊ノ時、世ノ傾ンズル兆ヲ呈シテ、庭ニ桑穀ノ木一夜ニ生テ、二十餘丈ニ迸レリ、帝大戊懼テ伊陟ニ問給フ、伊陟ガ申ク、臣聞妖ハ不徳ニ、君ノ政ノ闕ル事アルニ依テ、天此兆ヲ降ス者也、君早徳ヲ修メ給ヘト申ケレバ、帝則諫ニ順テ、正政撫民、招賢退佞給シカバ、此桑穀ノ木、又一夜ノ中ニ枯テ、霜露ノ如クニ消失タリキ、加様ノ聖徳ヲ被行コソ、妖ヲバ除ク事ナルニ、今ノ御政道ニ於テ、其徳何事ナレバ、妖不徳トハ傳奏ノ被申ヤラン、返返モ難心得才學哉ト、眉ヲ顰テゾ申ケル、其夜何ナル嗚呼ノ者カシタリケン、此松ヲ押削テ、一首ノ古歌ヲ翻案シテゾ書タリケル、 君ガ代ノ短カルベキタメシニハ兼テゾ折シ住吉ノ松、ト落書ゾシタリケル、

〔駿國雜志〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 相生の松(○○○○) 有渡郡三穗明神の社頭にあり、神木也、里人云、良縁を祈るに、此浦の松の枝を結て縁結とす、必しるしあり云々、又云、此浦の松葉悉く一莖一穗あり、故に三穗を以て地名とす云々、然らず、 此事稀にあるのみ、駿府近在巡見集云、羽衣へ行道に女松男松一本に二色に別れたる松あり云云、駿府寺社巡見記云、相生松は、神前向通り大楠よし少し先にあり、女松今は枯たり云々、

〔玄同放言〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 三浦平松(○○○○)〈國崎天道松附出〉 相模國三浦郡一色村にふりたる松ありけり、土人これを平松と唱ふ、松のある處、守渡(もりと)より浦賀路を、十五六町なるべし、近きころより、件の松に靈あり、祈ればよろづの病著平https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a611.gif すとて、近郷の人はさらなり、江戸より詣るも亦多かり、その詣るもの、線香を樹下に立てヽ、默禱す、願事成就の日は、各芝を蓻ゑ、小幟を建てヽ、賽せざるものなし、小坪の漁夫等、海の幸なきとき、この幟を借りて、その船にたつれば、究めて獲多しとなん、松の前面なる端山の裾に、いとわびたる茶店ありて、線香を鬻けり、眼を病むものは、この樹の虚なる水を乞ひ得て、竹筒にたくはへ、携へかへりて眼を洗へば、果して應驗ありといふ、原この松蔭に、山王の禿倉あり、更に件の松を齋祀て、平松權現と號く、丙子の初冬、余〈◯瀧澤解〉は興繼に扶掖れて、江島に遊べるかへるさ、目擊する所なり、木たちのさま、よのつねの物にして、守渡の千貫松には似るべくもあらず、杪繁からで、只向上るばかりなるを、などて平松となづけけん、むかひて左なる大枝は折れたり、二十とせばかりさきの年、雷の落ちたることありけり、そのとき折られたりといふ、茶店の翁が問はずがたりいとをかし、然らばなほその頃は、この樹に靈のあらざるなめり、現に數百年なる物とは見えず、いかなる草鞋大王が、凡夫の爲に福ひして、飽まで齋きまつられけん、生物識のかなしさは、いと解しがたきことにぞありける、

〔武江産物志〕

〈名木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈龜戸普門院〉 相生の松〈上野〉 龜子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈淺草〉 船松〈淺草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向ケ岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸圓光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑土八幡高田〉 大友の松〈牛込〉 光 り松〈高田〉 鈴掛松〈千駄ケ谷〉 遊女松〈同上〉 鎭座の松〈澀谷〉 鞍懸松〈代々木〉 一本松〈麻布〉 笠松〈千駄ケ谷千手院〉

〔江戸名所圖會〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 時雨岡(しぐれのをか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松を御行(おぎやう)の松と號、來由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回國雜記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげにやすみて、 霜の後あらはれにけり時雨をば忍びの岡の松もかひなし〈道興准后〉 〈按に忍(しのぶ)の岡(をか)といへるは、東叡山の舊名なり、此地も東叡山より連綿たれば、回國雜記に出るところの和歌の意を取て、後世好事の人の號けしならん歟、〉

〔常陸風土記〕

〈香島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 郡南廿里濱里〈◯中略〉以南童子女松原、古有年小童子、〈俗曰加味乃乎止古、加味乃乎止賣、〉稱那賀寒田之郞子、女號海上安是之孃子、並形容端正、光華郷里、相聞名聲、同存望念、自愛心熾、經月累日、嫪歌之會〈俗曰宇太我岐、又曰加我毘也、〉邂逅相遇、〈◯中略〉玆宵于玆樂、莫之樂偏耽語之甘味、頓忘夜之將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 闌、俄而鷄鳴狗吠、天曉日明、爰童子等不爲、逐愧人見化成松樹、郞子謂奈美松(○○○)、孃子稱古津松(○○○)、自古著名、至今不改、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 松〈◯中略〉 増唐崎ノ一ツ松(○○○○○○)ハ、江州志賀郡唐崎ニアリ、日本後紀ニハ唐崎ヲ可樂崎ニ作ル、日本奇跡考ニハ辛崎ニ作ル、唐崎松ノ記ニ云、天智天皇御宇コノ松ヲ栽シニ、天正九年ノ大風ニ倒ル、故ニ新庄直頼ト云者フリヨキ松ヲ栽ヘツガシム、其コロ或人ノ歌ニ、自ラチトセモフベシ唐崎ノ松ニヒカルヽミソギナリセバト詠ゼリ、又同國大津石場ニ呼ツギノ松ト云アリ、文政元年ノ比マデハ至テ小木ナリシニ、天保ノ末年ニ至テ僅ニ二十四五年ノ間ニ珍シキ大木トナリ益繁茂ス、此樹後來必ズ唐崎ノ松ヲ欺クベシ、又丹後成合ニ片葉ノ松ト云モノアリ、又曾根ノ松ハ播州印南郡曾根村ニアリ、高サ一丈三尺、周リ一丈八尺アリ、戌亥ノ方ヨリ辰巳ヘサシテ七丈、丑寅ヨリ未申ニ 至テ十一丈、枝ゴトニ枝ヲナス、ソノ數百五十八本アリ、傳テ菅公ノ神木ナリト云、又泉州左海難波屋ノ松ハ、高サ僅ニ三尺許ニシテ、四方ニ布クコト數丈、枝下ノ枝三百餘柱ニ至ル、 ◯唐崎ノ松ノ事ハ、神祇部神木篇ニ詳ナリ、

〔本朝奇跡談〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 同國〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と云名木有、五葉にして貳里四方有と云、此松を見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高サ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、

〔松屋筆記〕

〈八十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 松の名木 陸奧桑折宿(コヲリノ)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間をわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草を服用し、松のさまを賞觀す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客を引こと實に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の關などもこヽに並たり、さるに天保二三年の比にや、火に燒失たりといへるは、口をしきわざ也かし、同國南部盛岡より八九里北に雪浦村あり、そこにしだり松とて、めぐり一丈五六尺、高さ數十丈の松あり、枝こと〴〵くしだれて、行人の笠を拂ふ、實に世の珍木也、志摩國鳥羽より一里ばかり東に波分(ナミワケ)とて大樹あり、其形無雙の奇觀也、

〔東遊雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 石母田村〈◯岩代國〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義經の腰掛松と云名木あり、其木の大キサ二抱半、高サ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間餘、東西十二間餘、廻りを周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、

〔南紀名勝略志〕

〈四日高郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 岩代ノ結松(○○○○○)岩代ノ庄、岩代村ノ岸ノ上ニ有、

〔萬葉集〕

〈二挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 長忌寸意吉麿見結松哀咽歌二首  磐代乃(イハシロノ)、岸之松枝(キシノマツガエ)、將結(ムスビケム)、人者反而(ヒトハカヘリテ)、復將見鴨(マタミケムカモ) 、磐代乃(イハシロノ)、野中爾立有(ヌナカニタテル)、結松(ムスビマツ)、情毛不解(コヽロモトケズ)、古所念(ムカシオモホユ)、

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 武隈松(タケクマノマツ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉

〔後撰和歌集〕

〈十七雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 みちのくにのかみにまかりくだれりけるに、たけくまの松のかれて侍けるをみて、小松をうへつかせはべりて、任はてヽのち又おなじくにヽまかりなりて、かのさきの任にうへし松を見侍て、 藤原もとよしの朝臣 うへし時契りやしけむたけくまの松をふたヽびあひみつる哉

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 阿古耶松(アコヤノマツ)〈在羽州最上郡、見歌枕、〉

〔古事談〕

〈二臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 實方經廻奧州之間、爲歌枕、毎日出行、或日アコヤノ松ミニトテ、欲出之處、國人申云、アコヤノ松ト申所コソ、國中ニ候ハ子ト申之時、老翁一人進出申云、君ハイヅベキ月ノイデヤラヌカナ〈此歌ミチノクノアコヤノ松ニコガクレテ〉ト申古歌ヲ思召テ、被仰下候歟、然バ件歌ハ、出羽陸奧未境之時、所讀之歌也、被兩國之後者、件松出羽國方ニ罷成候也ト申ケリ、

〔東遊記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 阿古屋松〈◯圖略〉 實方中將の尋侘給ひけるといふ阿古屋の松は、昔は奧州と聞しに、今は出羽の内に屬して、山形の城下より坤の方とも覺えて、二里ばかりを隔てたり、其地を千歳山と云、其松今も昔の色見えて、常盤の陰榮え茂りて、誠に目出度木にてぞ有ける、

〔播磨名所巡覽圖會〕

〈三加古郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の莊にあり、四季ともに松露を産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記云、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御歸朝の後、住吉の御神と同村の鎭座也、高砂と號く所、東は池田より、北は此所に續き、人家多くて、船の往來も程近く、漁獵のたよりもよろしきに、世變年 を積みて、泊りの波も遠淺となり、船の出入もよろしからずとて、又數年を經て、今の高砂といへる所へ、家どもを移し、同所ながら高砂尾上と相別ちて隔事八丁計也、相生の松は、天正の頃、羽柴秀吉、三木城別所小三郞を責る時、小三郞救ひを毛利輝元に請ふ、即藝州より小早川隆景、吉川元春兩大將にて總勢三万餘騎、兵船二百餘艘、明石郡魚住の浦に著き、粮を三木城へ運送の後詰の爲に、總軍今の尾上高砂の邊りに陣を取り、かの松を伐て笧とす、夫より枯朽て、慶長九年領主池田輝政の沙汰として、枯根の上に神祠を移し、左方に鐘樓を建てけり云云、〈後又祠の艮に移す〉

〔古今和歌集〕

〈十七雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 題しらず 藤原おきかぜ たれをかもしる人にせん高砂の松(○○○○)も昔の友ならなくに

〔謠曲〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 高砂 〈ワキ詞〉抑是は九州肥後の國、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都をみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦をも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命ながらへて、猶いつまでかいきの松、それを久しき名所哉〳〵、〈ワキ詞〉里人を相待處に老人夫婦來れり、いかに是成老人にたつぬべき事の候、〈シテ詞〉こなたの事にて候か、何事にて候ぞ、〈ワキ〉高砂の松とは何れの木を申候ぞ、〈シテ〉唯今木陰を清め候社高砂の松にて候へ〈ワキ〉高砂住の江の松に相生の名有、當所と住吉とは國をへだてたるに、何とて相生の松とは申候ぞ、〈シテ〉仰のごとく古今の序に、高砂住の江の松も相生の様に覺えとあり、去ながら、此尉は津の國住吉の者、是成うばこそ當所の人なれ、しる事あらば申さ給へ、〈◯中略〉〈ワキ〉謂を聞ば面白や、扨々さきに聞えつる相生の松の物語を、〈詞〉所にいひ置いはれはなきか、〈シテ詞〉昔の人の申しは、是はめでたき世のためしなり、〈ツレ〉高砂といふは上代の萬葉集のいにしへのぎ、〈シテ〉住吉と申は、今此御代に 住給ふ延喜の御事、〈ツレ〉松とは盡ぬことの葉の、〈シテ〉榮えは古今相おなじと、〈二人〉御代をあがむるたとへ也、〈ワキ〉よく〳〵きけば有難や、今こそ不審はるの日の、〈シテ〉光りやわらぐにしの海の、〈ワキ〉かしこは住の江、〈シテ〉爰は高砂、〈ワキ〉松もいろそひ〈シテ〉春も〈ワキ〉長閑に〈上歌同〉四海浪靜にて、國も治まる時津風、枝をならさぬ御代なれや、あひに相生の、松こそめでたかりけれ、實やあふぎても、ことも、おろかやかヽるよに、すめる民とて豐かなる、君の惠みぞ有難き、〳〵、〈◯下略〉

〔紀伊續風土記〕

〈物産六上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 根騰松(ネアガリマツ) 海部郡雜賀莊關戸村高松茶屋の北、古松數百松原をなし、松の根皆高く揚り、蹯龍屈蛇の状をなせり、高きものは一丈餘、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇觀なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 三鈷松(サンコノマツ)〈在紀州高野山

〔長崎紀行〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 十八日〈◯明和三年十一月〉室を出て二里正條にて馬をつぎ、姫路に到り晝食す、此とき五六輩高砂廻りを約す、大道を二里計行て左へわかれ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019927.gif 根天神へ參詣す、祠前に偃松有、無類の名木也、菅公手づから植給ふとぞ、 題https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019927.gif 根偃松(○○○○) 聞道菅公遺愛松、盤根偃蓋鬱重々、高風何借大夫爵、長帶祥雲臥龍、 偃松圖〈◯圖略〉今計太周一丈八尺、梢二丈三尺、枝自坤至艮二十間餘、自乾至巽十間餘、其間鬱茂如偃蓋、毎枝以木支之百五十八木、天正以前枝葉甚盛、天正中祠宮罹兵火、此時西南枝燒枯、

〔古今要覽稿〕

〈草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 根あがり松(○○○○○) 根あがり松は豐後國國埼郡田深浦、〈田邊文三説〉豐前國企救郡内裏浦、及び紀伊國和歌浦〈紀伊國名所圖會〉等 にあり、此松赤松にして、すべてくろ松なしとぞ、田深浦の松は根のあがりたる間を、馬にのりて過べしといひ、紀伊國のも人立て往來すべしといふ、その松の立つヾきたる間いづくのも凡三四町ばかりありといへり、

〔夫木和歌抄〕

〈二十九松〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 日向國にことひき松(○○○○○)の峯に浪よす 重之 しら浪のよりくる糸ををにすげて風にしらぶることひきの松

松雜載

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲國簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤〈◯註略〉松(○)栢生於背上、而蔓延於八丘八谷之間

杉/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 杉 爾雅音義云、杉〈音衫、一音織、和名須木、見日本紀私記、今案俗用榲字、非也、榲音於粉反、桂也、見唐韻、〉似松、生江南、可以爲船材矣、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 按須、痩清之義、草類薄條詳之、歧、木也、言細痩直上木也、本居氏謂進木之義、或以爲直木之義者、爲非、未深究其語原也杉見神代紀上、榲見顯宗紀、按集韻云、榲、烏混切、杉木、是榲訓杉、非皇國俗用也、又按廣韻、於粉切紐、不榲字、集韻、於問切紐、載云柱也、廣韻又無載、玉篇、榲、於渾切、柱也、〈◯中略〉所引文、爾雅釋木、柀、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 、郭注略同、唯船下有及棺二字異耳、此引音義、恐誤、玉篇https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif檆、云、杉同上、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 杉、スギ直木すぐきといふべきを略せるにや、

〔倭訓栞〕

〈前編十二須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 すぎ 杉を訓ぜり、新撰字鏡に檆とも見ゆ、日本紀に、榲をもよめり、集韻に杉也と見ゆ、直(スグ)に生ふるもの故に名とするよし萬葉集抄に見えたり、げにもはら神木とし、正直の表物なれば、日本紀にも、石上振之神榲、萬葉集にも、三諸の神すぎなども見えたり、されば我邦の産まされる事、合璧事類に見えたれば、もと此邦の産にや、本草にも、倭國に生るものを、倭木といふと書せる也、神名式には棒もよめれど、こはhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bea.gif 字の誤にて、訓もぬぎ謬てすぎとなる也、俗に椙字 をよむは、三代實録に見ゆ、榲を譌りたるなるべし、

〔鹽尻〕

〈五十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 一杉柀の二字、互にスギともマキとも訓ぜり、スギとは直木(スキノキhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b181b.gif スク)の轉語也、マキは眞木也、ゆるまざるを謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、

〔古事記傳〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 榲諸本椙と作、今は延佳本に依れり、抑古書どもに須疑に此字を用ひ、或は椙とも多く作り、書紀顯宗卷に振之神榲(フルノカミスギ)、榲此云須疑と見え、出雲風土記に、杉字或作椙と見え、萬葉などにも、杉椙ともに用ひたり、和名抄に杉和名須木、今按俗用榲字非也、榲柱也、見唐韻とあれど、漢籍にも集韻に榲音温、杉也と云り、〈此は宋代の書なれども、古き據ぞありけむ、さて榲を椙と作(カ)くは、常のことなり、椙は榲を誤れるものなるべし、さて須疑は進木(スギ)なり、此木かたはらへははびこらず、たヾに上へすヽみ上る木なればなり、直木(スグキ)とするはわろし、直(ナホ)をすぐと云こと古にあらず、〉

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 天皇誥之曰、石上振之神榲(○)、〈榲此云須擬〉伐本截末〈◯註略〉於市邊宮天下、天萬國萬押磐尊御裔、僕是也、

〔出雲風土記〕

〈上意宇郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 神名樋山、〈◯中略〉凡諸山野所在草木、〈◯中略〉杉(スギ)、〈字或作椙〉

〔萬葉集〕

〈四相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 丹波大娘子歌 味酒呼(ウマサカヲ)、三輪之祝我(ミワノハフリガ)、忌杉(イハフスギ)、手觸之罪歟(テフレシツミカ)、君二遇難寸(キミニアヒガタキ)

〔夫木和歌抄〕

〈二十九杉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 題不知 よみ人しらず かみなびのみむろの山にかくれすぎ思ひすぎんやこけをふるまで

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 杉 木直ナリ、故スギト云、スキハスク也、種類頗多シ、赤白アリ、赤杉ヲ爲良、鬼杉アリ、木子ヂケ木理ユガミテアシヽ不植、日本ニ昔ハ杉ヲマキト云、マキノ戸ナド云モ杉戸ナリ、凡杉ハ美材ナリ、柱トシ棺ニ作リ、土ニ埋ミ桶トシ、水ヲ入テ久シク不腐、屋ヲツクリ船ニツクリ、帆柱トシ、器ヲ製ス、甚民用ヲ利ス、枝ヲ正二月ニ插ミテ能生ズレドモ、實ヲウヘタルガ、正直ニ美材トナルニシカズ、山ニ宜シク黄赤土ニ宜シ、沙土ニ不宜、棺ニ作ニハ赤キ油杉ヲ用ユ、油杉ノ香 臭アルヲ、酒家コレヲ酒中ニ投ジテ氣味ヲ助ク、合璧事類ニ、倭國ニ出者尤佳トイヘリ、本艸時珍出倭國コトヲ云ヘリ、昔日本ヨリ中國ニワタリシニヤ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 杉 マキ〈古名〉 スギ〈和名抄〉 一名參木〈格古要論〉 徑木〈汝南圃史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉ノ名〉 古名マキト云、故ニ古書ニマキノトヽ云ハ、杉戸ノコトナリ、大和本草ニ云リ、今俗ニ水桶等ニ用ユル木ヲマキト呼ブハ、クサマキノ略ニシテ、漢名羅漢松ナリ、其材杉ニ似テ臭キ故クサマキト云、スギト云ハ直(スグ)ノ義ナリ、木理直ナル故ナリ、〈◯中略〉又丹後及若州海邊ニハ土中ヨリ掘出ス杉アリ、色紫黒器物ニ造リ甚香氣アリ、コレヲ子ギト呼ブ、物理小識ノ老杉ナリ、又相州箱根湖中ヨリ出ル神代スギハ色淡黒ナリ、人用テ器物トス、コレモ亦老杉ナリ、 増〈◯中略〉又神代スギハ物理小識ノ老杉ニシテ、香祖筆記ノ沙板ナリ、年久シク泥中沙ニ在テ、土氣ノ爲メニ滋セラレテ、土木ノ兩性相浹シテ、久ヲ歴テ壞レザルモノナリ、コレニ同名アリ、附方ニ老杉ト云ハ、古キ杉ノコトナリ、又ジンダイスギヲ陰桫トスル説ハ穩ナラズ、簷https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000067265.gif 雜記云、密箐中有一種陰桫者、其木横生土中、不天日、有枝無葉、在泥沙中、自生自長、世莫之知也ト云ハ、ウモレギノコトニシテ、即雲南通志ノ木煤ナリ、即所謂泥沙中自生自長ノモノニシテ、神代スギノ山中自生ノ大樹泥沙中ニ倒入スルモノニ異ナリ、木煤ハ石炭ノ條ニ詳ニ辨ズ、

杉種類

〔倭訓栞〕

〈前編十二須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 すぎ〈◯中略〉 いとすぎ(○○○○)あり、絲杉也、温杉也といふ、吉野杉の上品をべに杉(○○○)といふ、猿猴杉(○○○)あり、姫杉(○○)あり、綾杉(○○)あり、鬼杉(○○)あり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 杉〈◯中略〉 集解ニ有赤白二種ト云、赤杉ハアカスギ、一名アブラスギ、色紫ヲ帶テ香氣多シ、器物トナスニ良ナリ、土佐スギハ酒樽ニ造ル、香アリテ蛀クハズ、薩州夜久スギハ蛀クヒ易シ、一名油杉〈宗奭ノ説〉紫油 杉木、〈格古要論〉紫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196c4.gif 木、〈同上〉白杉ハシラタト呼ブ、木ノ色白シテ腐リ易ク下品ナリ、〈◯中略〉凡ソ杉ノ葉ハ、皆末尖リ手ヲ刺ス、別ニ一種柔ニシテ手ヲ刺ザル者アリ、ヒメスギ(○○○○)ト云フ、一名トウスギ(○○○○)、漢名温杉、〈物理小識〉又一種常ノ杉ニシテ、木ニ節多ク直ナラザル者アリ、オニスギ(○○○○)ト云フ、板トナシテ文理美シ、ウズラモクト云フ、又薩摩スギ(○○○○)、夜久スギ(○○○○)トモ云フ、是野雞斑ナリ、又一種ヱンコウスギ(○○○○○○)アリ、常杉ノ形状ニシテ枝長ク下垂ス、又一種イトスギ(○○○○)アリ、葉細小枝柔ニ長ク、下垂シテ絲ノ如シ、漢名詳ナラズ、 附録 丹桎木皮 詳ナラズ 増、近年花戸ニホウワウスギ(○○○○○○)ト呼モノアリ、形状スギニ似テ、枝悉ク子ヂレテ長ク下垂ス、幹ノ巨サ枝ト同ジ、故ニ倒レ易シ、即チ江南通志ノ羅漢絛ナリ、云羅漢絛産九華山、本如檜、高數丈、翠葉間、垂心白色、作結成絛ト是ナリ、又一種アヤス(○○○○)ギト云モノアリ、王氏彙苑ノ塔松ナリ、小木ニシテ葉細ク、軟ニシテ杉葉ノ強クシテ、手ヲ刺スニ異ナリ、

杉栽培

〔廣益國産考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社佛閣家造、其外の普請に至るまでも、此材を用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸國より出るといへども、日向の國より出る材木最も多し、諸方より伐出す所の材木は、中々擧るにいとまあらず、百五六十年ほど已前、吉野郡へ薩州屋久の島より杉の實を取來りて、蒔つけ苗を拵へ、谷々の山へ植弘めしに、深谷ゆゑ成木して、今は此一郡より板にわきて諸方へ商ひ、又柱やうのものに伐て谷河を流し、吉野川にて筏となし、末は紀州の海邊まで出し、船につみて諸國へ商ふ事、幾万兩といふ事あげてかぞへがたし、爰をもつて考ふれば、吉野郡へ未だ杉材なき時は、右の金湧出る所なきに、現在夫だけは昔より餘分に金錢を産出せり、 又此材木につき金を儲るもの、まづ地主木伐木挽山出し筏師中買材木屋等の口腹を養ふ事夥し、しからば人の智を以て、此深山幽谷よりかほどの産物を出せり、此材なきときと、今如此益となる所を考へ見て、不毛の地を徒に見過す事の有べきや、〈◯中略〉 杉を植べき土地の事 杉は平面の地の打ひらきたる所は宜しからず、又砂地石多き地、乾き地の芝山なども、又宜しからず、深山の谷河深く流れなだれの地の、日中二時か三時が間日あたりよく、其餘は日陰にて雜木ありて、土は始終しめやかにして、谷底邊には水草〈箱根にて、やねぐさともいへり、〉ひあふぎの葉に似たる草多く生立、しん〳〵としたる所宜し、吉野郡天の川などヽ云る所は、皆かくのごとくの地にて、杉の盛木至つて見事なり、杉は暖國より寒國の方宜し、暖國にても山ふかき陰地の北をうけて、濕ふかき地には隨分よく生立もの也、朝霧ふかく立覆ふ地ならば、かならず生育よろし、 杉の種子をとりて貯へ置まく事 秋の土用前より土用中實をとり、軒下にひろげ乾し置ば、寒中には己と落るなれば、よく叩き落して、紙の袋やうのものヽ中に入貯へ置て、春の彼岸に取出して蒔べし、若蒔おくれたるは、五月上旬までに蒔ても宜し、隨分彼岸頃をはづさず蒔かた宜し、おそく蒔たるは、寒中と翌年の暑にいたむものなり、 苗床を拵ふるは土地のよき所にすべし、眞土ならば砂を少々入切交て宜し、扨地をよくならし、糞水を一面に打、十日ほど干て鍬もて切まぜ、又よく地をならし、夫にばら蒔にして、其上に砂と土とを合せ、竹の篩にてふるひかけて、うすく蒔、きせ藁をばらりと置べし、然すれば雨にてたねを打あぐる患ひなし、五月入梅過る頃は、右置たる藁大體腐る也、其とき蒔たる種子少し生出る也、右蒔床の四方には犬など入ざるやう、臍丈位にわらをもて垣をすべし、扨はえ出たる時、垣の 上より葭簀を覆ひにすべし、尤日中は覆ひ、夕方より朝四ツ時までは覆ひをとるべし、六月土用まへ迄に、小便に水六分を加へ和て二度もかけ、草生ぜば油斷なく取すつべし、しかすれば三四寸に伸出るなり、 其冬は上に屋根をこしらへ、雪霜のかヽらぬ様覆ひして、其まヽ置べし、〈◯中略〉 三年目の苗を翌四年目の春植る事〈◯中略〉 扨右山に植たる杉苗は、肥しとてする事なけれども、下に生るいばらの類は、一年に壹度も刈とり植て、二三年も立て下ばらひとて、下の枝を伐とるがよし、薩摩にては下枝を落し、木ぶりを作るよし、斯いたしなば、下のむせ枝をとるゆゑ、木の成長よき道理なり、凡植付てより四五年も立ば、火吹竹位になるなれば、其内いがみある木ぶり惡きを撰び、間引心(まびくこゝろ)にてぬき伐(ギリ)すべし、餘國にては、はじめ植るとき、貳三尺も間おき植れども、吉野郡にては繁くうゑ三四年にて間引(まびく)ゆゑ、木にいがみなく生立なり、始よりあらく植たるはいがみてきる也、最早八九ヶ年になれば、拔伐するが宜し、此伐たるは捶(たるき)になる也、十二三年迄の内、追々見計らひて拔切すれば、殘りたる木二十年立ば壹尺七八寸貳尺に廻る、三十年目は貳尺五寸より三尺廻りと、大體壹ヶ年一寸のわりに、十ケ年に壹尺廻りづヽは成長して、五十年目には凡五六尺廻りの材にはなる也、是は皆吉野郡の杉作る人より聞所なり、 壹丈柱貳丈(いちじやうはしらふたたけ)を、二十年目に伐出せば、吉野の山にて一本〈但一丈二タ丈〉銀三分ぐらゐ賣直段なり、尤是より伐賃川流し等の掛り物かヽれば、山にてはかくのごとく下直也、

〔萬葉集〕

〈十春雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 古(イニシヘノ)、人之殖兼(ヒトノウヱケン)、杉枝(スギガエニ)、霞霏(カスミタナビキ)、春者來良之(ハルハキヌラシ)、

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 貞觀八年正月廿日丁酉、先是常陸國鹿島神宮司言、〈◯中略〉伏見造宮材木多用栗樹、此樹易栽、亦復早長、宮邊閑地、且栽栗樹五千七百株椙四萬株(○○○○)、望請付神宮司、令〈◯令原作命、今據一本改、〉加殖兼齋 守、太政官處分並依請、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 草木 松 應和二年栽東庭、又栽瀧口廊前、又栽綾綺殿北廊南庭、文範進之、

〔土州淵岳志〕

〈中産物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 杉 高岡郡伊野村杉本大明神ハ、大己貴ノ命ヲ祭リ奉ルト云、神主杉本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 津方ヨリ板行シテ、諸方ヘ配ルナリ、此社頭ニ大木ノ杉數ヲシラズ有、住吉大和ノ三諸山ノ杉苗ヲ植シトイヒ傳フ、

杉利用

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 一書曰、素戔嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾兒所御之國、不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif浮寶者、未是佳也、乃拔鬚髯之、即成杉、〈◯中略〉已而定其當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 用、乃稱之曰、杉及櫲樟、此兩樹者、可以爲浮寶

〔三代實録〕

〈十一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 貞觀七年九月十五日癸巳、太政官下知彈正臺、左右京職、山城、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 津、伊賀、近江、丹波、播磨等國、禁材木短狹、及定載車法曰、歩板簀子椙榑(○○)長短厚薄、去延暦十五年初立制法

〔佐渡志〕

〈五物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 杉 赤白ノ兩種アリ、赤キヲ尚ブナリ、羽茂郡河茂村、加茂郡羽黒村ヨリイヅルモノ、大船ノ檣ニ作ルベシ、神代杉ト云モノ、物理小識ノ老杉ナリ、眞更川山居ノ池、ソノ外國中ノ深田ヨリ出ルナリ、器ニ作ルニ色淡黒ニシテ愛スベシ、

〔土州淵岳志〕

〈中産物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 杉 野根山、杉名物ナリ、此山ノ古キ杉ノ根ハ香氣アリ、不淨ヲ拂ヘリ、ムモレ杉、一種ノ奇香トナスニ堪ヘタリ、

〔倭訓栞〕

〈前編十二須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 すぎ〈◯中略〉 神代杉と稱するは、箱根の湖の水底より出るをいへり、土佐杉など同じく木理を賞せり、掖玖杉は酒家の槽に佳とす、

杉雜載

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 答白、彼〈◯八岐大蛇〉目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生蘿及檜榲、其長度谿八谷八尾 而見其腹者、悉常血爛也、

〔倭訓栞〕

〈前編十二須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 すぎ〈◯中略〉 常陸國太田ノ社造營の時、杉の神材の中に、鹿島大明神の文字あり、左右甚分明也、よて一は鹿島に納め、一は當社に納む、其社は、建速男命、建津分命也、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 柀 玉篇云、柀〈音彼、日本紀私記云末木、今案又杉一名(○○○)也、見爾雅注、〉木名、作柱埋之、能不腐者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 爾雅釋木云、柀、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 、釋文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 字或作杉、故此爾雅注爲杉一名、其云一名者、蓋舊注也、〈◯中略〉今本木部作杉、木也、埋之不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 腐、釋木柀、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 、郭注https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 、似松、生江南以爲船及棺材、作柱、埋之不腐、顧氏蓋依之、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif 、上文擧訓須歧、源君分柀爲未歧、非是、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 柀〈音彼〉 臭柀(○○)〈俗〉  和名末木 俗云久佐末木 別有眞柀、故名臭柀之、按爾雅注云、柀即杉別名也、則是亦杉之屬乎、然柏檜之類也、奧州南部津輕松前多出之、其樹皮状與檜同、剥皮用葺屋、或綯繩以止槽漏脱之功無于檜、葉亦似檜而肥厚、略狹不實、其木甚大、有高十餘丈者、用作帆檣、稠堅勝於杉、又長五六尺許、伐斫名橎木鼈木、送之大坂、橎木則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000053.gif (ヘギ)版覆屋、勝于椹也、鼈木則作桶樽、皆耐水濕良材也、又長二三間、方五六寸者、宜屋柱、 槇〈音顚〉 眞柀(○○)〈俗〉 末々木 俗用槇字槇者木項也、別有臭柀故爲之眞柀之、 按槇以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e1d4.gif訓、如柾樫(マサキカタキ)之類俗字也、此與臭柀(クサマキ)材用大似而樹葉逈異也、信州木曾山中多有之、葉略似松而刺扁大、其材色白、密理、最耐水、作槽桶等、勝於臭柀

〔和漢三才圖會〕

〈八十八夷果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 榧(かや)〈◯中略〉 柀子(○○) 神農本草以爲別物、汪穎爲粗榧、蘇恭時珍等以爲榧異名、倭名抄以柀訓末木、異説紛紜、恐以倭名抄是、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 一書曰、素戔嗚尊曰、韓郷之島是有金銀、若使吾兒所御之國、不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif浮寶者未是佳也、乃拔鬚髯之即成杉、又拔散胸毛是成檜、尻毛是成柀、眉毛是成櫲樟已而定其當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 用、乃稱之曰、〈◯中略〉柀(○) 可以爲顯見蒼生奧津棄戸將臥之具、夫須八十木種皆能播生、〈◯中略〉柀此云(○○○)磨紀(○○)

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 戊午年九月、天皇甚悦、乃以此埴作八十平瓫天手扶八十枚〈手抉、此云多衢餌離、〉嚴瓫、而陟于丹生川上、用祭天神地祇、〈◯中略〉祈之曰、吾今當以嚴瓫于丹生之川、如魚無大小悉酔而流、譬猶柀葉之浮流者〈披此云(○○○)磨紀(○○)〉吾必能定此國、如其不爾、終無成、乃沈瓫於川、其口向下頃魚皆浮出、

〔古事記〕

〈中仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 答詔、是天照大神之御心者、亦底筒男中筒男上筒男三柱大神者也、〈◯註略〉今寔思其國者、於天神地祇亦山神及河海之諸神悉奉幣帛、我之御魂坐于船上而眞木(○○)灰納瓠、亦箸及比羅傳〈此三字以音〉多作、皆々散浮大海以可度、

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 眞木灰(マキノハヒ)、此ノ眞木は書紀神代卷、又神武卷に、柀此云磨紀(マキ)、和名抄に、玉篇云、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記云、末木(マキ)とある〈今世にも麻紀と云物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と云ことか、辨へがたし、灰は和名抄に灰、波比、

〔夫木和歌抄〕

〈二十九槇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 長承三年顯輔卿家歌合紅葉 維順朝臣 秋ふかみ朝夕露のもる山のまきのしたえは紅葉しにけり

金松

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 金松 俗高野柀(マキ)ト云、稻若水曰、葉ハ羅漢松ニ似タレドモ、實ノ形松毬(カサ)ノ如シ、羅漢松ノ實ニ似ズ、且葉ノ味モ松葉ニ似テシブシ、然ラバ松ノ類ニテ羅漢(イヌマキ)松ノ類ニハ非ズ、篤信謂、羅漢松ハ實モ葉ノ味モ高野柀ト同カラズ、高野柀ハ高野山ニ多キ故ニ名付、酉陽雜爼續集九曰、金松葉似麥門冬、中一縷如金柀、高野マキハ大葉ノ麥門ノ葉ニ似タリ、是金松ナルベシ、 大明一統志、台州有金松、垂條如弱柳、結子如碧珠、三年子乃一熟、毎歳生者相續、一年者縁、二年者碧、三年者紅、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 槇〈音顚◯中略〉 高野槇、 出於紀州高野山、人折小枝葉佛前、故未其大木

〔本草一家言〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字麻幾、 末何據、柀是榧之別種、皮厚、子不食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槇字麻幾、槇字未字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帶黄色、結子如松梂、故有松之名

〔紀伊續風土記〕

〈物産六上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 金松(マキ)〈酉陽雜爼、和名抄末木、披の字を用ふるは非なり、柀は杉の一名なり、新撰字鏡槇をマキと訓ず、眞木の字を二合したるなり、又萬葉集に眞木とあるは、多く扁柏をよめるなり、此マキにあらず、今も木曾にては扁柏をマキといふと聞けり、〉 高野山の名品なるをもて、俗に高野マキといふ、一山の林中に多く、中にも、奧院、山の南蓮花谷、五大堂より七八町許、東峯の尾に數千の金松森々として、中には一根に數十本叢生して、竹葦の生ずるが如きもの多く、千本槇といふ、空海の手づから植うる所といひ傳ふ、其材大なるは、堂宇或は器物に作りて一山の用を足し、其木皮を剥ぎて繩に綯ひ、諸國に運送して利益を得る事大なり、

〔日光山志〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 金松樹 御厩の傍にあり、實は本槇と稱するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈餘、枝葉垂て茂生せり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 柏 兼名苑云、柏一名掬、〈百菊二音、和名加閉、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 本草和名引同、按、爾雅云、栢、椈、兼名苑蓋本於此、那波本栢作柏、非是、於果蓏部之、〈◯中略〉説文、栢、鞠也、鞠椈正俗字、郝曰、柏有(○○)脂而香(○○○)、其性堅緻、材理最美、

〔倭漢三才圖會〕

〈八十八夷果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 榧〈◯中略〉 倭名抄以柏爲榧異名、而柏與栢同字、故俗多以(○)栢爲(○○)榧訓(○○)用(○)、皆其誤起(○○○○)于和名抄(○○○○)、〈柏即松柏之柏也、其木葉似榧而異、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 栢(かや)

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 栢(カヤ)〈作柏、義同、一名椈、事詳本草、但與榧不同〉

〔倭訓栞〕

〈前編六加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 かへ 日本紀に柏をよめり、香重の義なるべし、倭名鈔同じ、今かへと名くる物なし、松柏とならべ稱するによれば、今世、側柏、扁柏、圓柏、混柏、仙柏の類のすべていふ成べし、倭名鈔に 榧子をもよめり、歌にもかへとよめり、今かやといふは轉語也、蚊やうの義にはあらじ、柏實とも見へたり、日本紀延喜式などに、柏をかしはとよめば、柏に數種ありと知べし、かへの社、貫之集に見へたり、

〔牛馬問〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 或人の曰、柏の字かしはと訓ずるは誤歟、予〈◯新井祐登〉答て曰、柏は和名コノテガシワ、又古訓にカヱといふ、不(ヌ)變(カエ)といふ略訓にして、和朝常盤木(トキハキ)の總名なり、此もの種類おほし、各和名有、扨又もろこしの俗、柏(ハク)を栢に書誤用ゆる事久し、日本の俗、栢は柏の字の俗字なる事をしらず、右のカヱの訓をカヤとあやまり、榧(カヤ)の字と混ずるものなり、正字俗字を別て二字とし、二物と誤のみ、

〔草木性譜〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 栢 百木の長とす、深山の産なり、其嫩時枝條稠密、數十歳を經れば獨出、其枝横斜し、甚だ長じがたし、多壽にして松と壽を齊す、葉面葉背其色同じ、春時細小花を生じ、實を結ぶ状小鈴の如し、霜後に至て四裂す、小子あり生じがたし、凡萬木皆陽に隨ふ、然るに此枝西に隨ふ、是其性なり、蓋陰木なるべし、舊説に、樵夫山に入て東西を失すれば、栢を看て知ると云ふ、又扁栢( /ひのき)〈汝南圃史〉花栢( /さわら)〈本草綱目〉竹栢( /むぎ)〈同上〉檜栢( /いぶき)〈同上〉刺栢( /びやくしん)〈本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言〉羅漢栢( /あすなろ)〈山東通志〉左紐栢( /びやくだん)〈事物紺珠〉等は皆栢の一種なり、瓔珞栢( /いとひは)〈祕傳花鏡〉矯檜( /はひびやくしん)〈事言要玄〉は其類屬中の一種なり、最扁栢( https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b181b.gif ひのき)を貴とす、即和國の良材なり、 本草綱目釋名云、時珍曰、按魏子才六書精蘊云、萬木皆向陽、而栢獨西指、蓋陰木而有貞徳者、故字從白、白者西方也、

〔佐渡志〕

〈五物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 柏 扇柏(ヒノキ)、側柏(コノテカシハ)トモ、昔ハ此國ニナカリシナリ、今アルモノハ、皆近キ世ニ他ノ國ヨリ移シ栽タルモノナリ、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲國簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、 眼如赤酸醤、〈◯註略〉松柏(○)生於背上、而蔓延於八丘八谷之間

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 檜〈古兌反、又古活反、比、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 檜 爾雅云、檜柏葉松身、〈音會、又入https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ec8d.gif 、古活反、和名非、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 説文毛傳、檜、柏葉松身、焦循曰、合二家之市儈、檜之爲木合松柏二木而得是名、故謂之檜、樅亦取叢聚之義、叢聚猶之會合也、〈◯中略〉按、字鏡同訓、鑽是木火、故爲名、廣雅、栝柏也、栝與檜同、柏可飛乃岐、故源君訓檜爲飛、然對文則栝與柏異、下總本、飛下有乃木二字、與伊呂波字類抄合、類聚名義抄兩載、

〔倭訓栞〕

〈前編二十五比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 ひ〈◯中略〉 檜を、ひともひのきともいふ、火を出す木なりといへり、本草に据ば檜はいぶきなるべしともいへり、癸辛雜識にいふ、新羅松一名羅木なるものといへど、羅木は日向松なるべし、又唐ひのきあり、山ひのきあり、葉こもれり、

〔幽遠隨筆〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 檜をさき草(○○○)といふは、唐土道州といふ所は濁水の地にて、人常に是を飮ゆへ、短命也、此里には檜を尋ねとりて水に入れば、水澄て短命をのかるヽによつて、檜を幸木(サキクサ)といふ、民部卿入道の御説なり、幸(サチ)とよむ常の事也、サチサキ通音なり、

〔東雅〕

〈十六樹竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 檜ヒ〈◯中略〉 李東璧本草に見えし所は、柏葉松身者檜也、其葉尖梗亦謂之栝、今人名圓柏以別側柏と見え、通雅にも圓柏即刺柏、所謂檜也と見えたり、されど圓柏といふは即今俗にイブキといふ物にして、側柏といふは亦俗にコノテガシハといふ是也、古より我國にして、ヒノキといふものにはあらず、正字通には、今檜葉似油杉、幹如柏、其兼柏葉者名二色檜、爾雅説文皆云、檜柏葉松身、然今檜葉四出、葉半作束、半如柏葉、其木堅實、外白内朱、謂之松身、非是、或松葉柏身庶幾近似と見えたり、すべて是等の説の如きも、正しく檜といふもの知れりとは見えず、正字通に二色檜といふものは、即混柏此にビヤクシンといふものこれなるべし、むかし、我師なりし人の教へて、 松葉柏身といひ、柏葉松身といふが如きは、松は其幹曲れるものにして、柏は其幹直をいふ、其葉の細麁長短、また各々相別れて同じからずとぞ云はれたりける、今此義に因りて、此にヒノキといふものを見るに、爾雅説文に見えし所の如くにはあらず、さらば正字通に、松葉柏身庶幾近似といひし其謂ありとこそ覺ゆれ、此事をも稻若水子に正したりしに、此にヒノキといふものは、即扁柏也といひき、されど舜水朱子は、檜は則ヒノキ也、扁柏は檜の類也といひしといふなり、ただ如何にもあれ、古より云ひつぎし如くに、ヒノキといふものに檜の字借り用ひたらむ、即是我國の方言也、あながちに漢人近世の説により從ふべき事とも思はれず、 其言長くして事煩しけれど、我おもふ所をもこヽに註して、後の正しなむ事を待ちぬべし、爾雅本草を始として、漢人諸家の説に見えし所の如き、亦此にいふ所をもて併せ見るに、まづ爾雅に檜を柏葉松身とせし者は、後の傳寫訛れるにや、正字通に云ひし如くに、松葉柏身に作るべし、圓柏といひしはイブキ也、側柏といひ、又手掌柏などもいひしはコノテガシハ也、二色檜といひ、混柏ともいひしは、ビヤクシンなり、扁柏といひしはヒバの類也、されば漢にして今に至ては、此に檜といふ者の如きは、無きが如くにも見えぬれど、日本寄語に、檜は丟那雞(ヒノキ)と見えしは、此國にして太古之初より、人居屋材となすもの、漢字を傳得し後に、檜字讀てヒノキとなせし即是也、また前にも註せし如くに、或人癸辛雜識に、倭國所産新羅松、即今之羅木也と見えし事を、新羅松は剔牙松なり、此方處々これ有りといふ、新羅松の如き、此方にもありぬれど、本國の人の所居、悉くこれをもて屋材とすべきほど、多かるものにはあらず、彼にして日本羅木といふ事の聞えし始は、宋高宗南渡の後に、日本羅木をもて翠寒堂を建給ひしと、南宋宮殿記に見えしこそ始なりけれ彼にして羅をもて呼びし木も少なからず、陸璣詩疏に、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bae.gif 一名赤羅と見え、陸佃埤雅にもhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bae.gif 一名羅赤羅白羅の二種ありと見え、淅江通志https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000054.gif 州府志閩書等に見えし欏木、又癸辛雜識に新羅松を 羅木といひしが如き是也、翠寒堂の材、夫等の物に異なるが故に、其物をわかつべきためにこそ、日本羅木とはいひたるらめ、その羅といひしは、埤雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bae.gif 一名羅といふ事を釋して、其文細密如羅故曰羅也といひしが如くに、此樹其文細密加羅なりければ、かく名づけいふ、又此樹歳寒を凌ぎて、色を落さヾるものなれば、其材を得て建られし堂を、翠寒とは名づけられしなるべし、さらば其羅木といふものは、我國にいふ所のヒノキ即是なりとこそ見えたれ、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 檜〈音膾〉 檜 和名非 言火(心ハ)乃木也、 幸種〈倭俗〉 左木久佐〈◯中略〉 按本草綱目柏葉松身者檜也、其葉尖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、一名栝、〈又云圓柏〉蓋此時珍誤、檜(ヒノキ)與栝(ヒヤクシン)二種、相混註之乎、檜葉不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 而似柏葉而肥厚、有繩文、柏直枝檜曲枝、其樹相摩、則有火、故名火木、其實纍纍似杉實而無刺、又有實者、今人盛饅頭器鋪檜葉、不其據焉、其材白、濃密無橒而美也、能可水濕、宜屋柱、宜箱器、最良材也、以覆宮屋之檢皮葺(ヒワタブキ)、土州之産堅而宜柱材、尾州之産柔而宜器木

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 柏〈◯中略〉 柏ノ類多シ、凡ソ單ニ柏ト稱スルハ側柏扁柏ヲ通ジテ言フ、〈◯中略〉扁柏ハヒノキナリ、葉平ニ布テ生ズ、故ニ扁柏ト云フ、其葉面緑色ニシテ背ニ白脈アリ、〈◯中略〉 増〈◯中略〉扁柏ノ類(○○○○)數種アリ、朝鮮ヒバ(○○○○)ト呼ブモノアリ、扁柏ニ似テ葉小サク、皺ミアリテ繁密ナリ、盆ニ栽テ玩ブ、大木ニナラズ、一種忠七ヒバ(○○○○)ト云アリ、朝鮮ヒバニ似テ、枝軟カニシテ長ク、葉繁密ナリ、一種孔雀ヒバ(○○○○)ハ、枝細長ク軟ニシテ、葉兩方ヘ密ニ生ズルコト、ムカデグサノ葉ノ如ク、孔雀ノ尾ノ状ノ如シ、一種シノブヒバ(○○○○○)ト云アリ、枝葉共ニ細クシテ、海州骨碎補葉ノ如シ、

〔廣益國産考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 檜(ひのき)〈別にあすならふといふ一種あり〉 檜は堂塔伽藍神社佛閣武家町家の家造りに至る迄、なくて叶はざる良材なり、此木植る土地は、杉と粗かはる事なければ別に記さず、苗のまき方育方も同じければ、杉苗の拵へかたに見合す べし、依てこヽに略しぬ、 杉よりも枝よこに榮える心あれば、植立てよく、春彼岸までは枝をきり取べし、一度打ば跡は打べからず、下草は毎年六月より明三月までにかり立、その草は根におくべし、

〔甲斐國志〕

〈百二十三物産及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 富士裾野丸尾檜 良材ナリ、西湖(ニシノウミ)、本栖(モトス)、精進(シヤウジン)諸村ノ里人嶮僻ニシテ重持スルコト不能、榑木( /クレキ)〈桶具〉間切( /マギリ)〈二三寸角長六尺〉割貫( /ヌキ)、割木、梯子( /ハシゴ)、〈貫(ヌキ)木ハ長二間、梯子ハ長短三四間、皆裂木而造之、〉機梯ノ具皆檜ヲ以テ造ル、槍ノ柄、木刀ノ類ハ樫ヲモ用フ、擔棒ハ藤ノ樹、臼杵ニハ峯榛( /ミネバリ)、鍬鋤農具ノ柄ハ花ガラ、木鉢ハブナノ樹トテ、銘々其用ニ堪ヘタル木ヲ良シト云々、北山筋黒平村モ同之、奈良田村ハ山折敷( /ヤマヲシキ)〈膳ニ用フ〉飯櫃、曲ゲ物〈大小品々〉本州ニ舊キ器物アリ、今多クハ不之、箕、木履ノ類ヲ造ル、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 一書曰、素盞嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾兒所御之國不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif浮寶者未是佳也、乃〈◯中略〉拔散胸毛是成檜、〈◯中略〉已而定其當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 用、乃稱之曰、〈◯中略〉檜可以爲瑞宮之材

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 於是須佐之男命、〈◯中略〉爾問其形如何、答白、彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生羅及檜(○)榲

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 木は〈◯中略〉 ひの木、人ぢかヽらぬ物なれど、みつばよつばのとのづくりもおかし、五月に雨のこゑまねぶらんもおかし、

〔夫木和歌抄〕

〈二十九檜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 家集 僧正行意 かみ山の岩ねのひはら(○○○)苔むして木ずゑもしろくとしふりにけり

側柏

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 側柏(コノテカシハ)〈圓柏之類、今按、支那松柏連呼者是乎、宜考花鏡、〉 兒手柏(同)〈本朝俗斥側柏爾、又謂橡(トチ)爲兒手柏、〉

〔萬葉集〕

〈十六有由縁并雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117佞人歌一首 奈良山乃(ナラヤマノ)、兒手柏之(コノテカハシノ)、兩面爾(フタオモニ)、左毛右毛(カニモカクニモ)、佞人之友(ネシケヒトカモ)、  右歌一首、博士消奈行文大夫作之、

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0118 知波乃奴乃(チバノヌノ)、古乃氐加之波能(コノテガシハノ)、保々麻例等(ホヽマレド)、阿夜爾加奈之美(アヤニカナシミ)、於枳氐他加枳奴(オキテタガキヌ)、右一首、千葉郡大田部足人、

〔大和本草〕

〈十一藥木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0118 側柏 凡柏ニハ大木アリ、松ノ類ナリ、故松柏トツラ子稱ス、此樹人家ニ多シ、史記龜策傳曰、松柏爲百木長、而守門閭、然ラバ人家門ニハ松柏ヲ植ベシ、時珍云、柏有數種、入藥惟取葉扁側生者、故曰側柏、今按萬葉集歌ニ、奈良坂ノ兒手栢之二面爾(コノテカシハノフタオモテニ)トヨメルハ、其葉兩面ナル故ナリ、兒ノ手柏、即側柏ナリ、藥ニコレヲ用ユ、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0118 柏〈栢同〉  椈  側柏  和名加閉 俗云白檀(ヒヤクタン) 又云唐檜葉(カラヒハ) 兒手柏(コノテカシハ) 〈其材名阿須奈呂◯中略〉 按柏其葉似檜、側向如薄片、春月葉耑生小花、褐色而不開、直結子、梂如五倍子、淺緑色、冬四裂、中有數子、種之易生、蓋本朝則柏少檜多、中華則柏多檜少、 和名抄云、槲一名柏〈加之波〉按恐此枹字也、枹柏似而傳寫之誤、後人不改傳誤矣〈抱者檞(カシハクヌキ)之屬、見于山果部、〉 又俗以栢爲榧之(カヤノ)訓、恐此不柏栢同字、而〈加閉與加夜〉和訓相似、故誤用矣、 五雜俎云、嵩山嵩陽觀有古柏一株、五人聯手抱之圍始合、漢武帝封之大將軍、又唐武后亦封柏於五品太夫、人但知秦皇之封https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 松、而不柏也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十三香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0118 柏 カヘ〈和名抄〉 コノテガシハ 兩面 ハリギ〈土州〉 一名百木長〈事物異名〉 蒼官 阿剌孫〈共同上蒙古名〉 百花長〈事物紺珠〉 仙藥 淺色沈〈共同上〉 參天〈名物法言〉 鬼廷〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e28f.gif 博物志〉 鞠〈通雅〉 剛柏〈書叙指南〉 匾松〈訓蒙字會〉 實一名錬形松子〈藥譜〉 柏ノ類多シ、凡ソ單ニ柏ト稱スルハ、側柏、扁柏ヲ通ジテ言フ、方書ニ柏ト稱シ、柏葉柏子仁ト稱スルハ皆側柏ナリ、故ニ本條モ亦然リ、側柏(○○)ハコノテガシハ(○○○○○○)ナリ、葉ソバダチ生ジテ掌ヲ立ルガ如 シ故ニ側柏ト云、其葉面共ニ緑色、故ニ兩面ト云、萬葉集十六卷ニ、奈良山ノ兒手柏ノフタヲモニト讀メリ、〈◯中略〉側柏ハ西ニ向フテ枝ヲ出ス、故ニ樵夫山ニ入リ、若シ方角ヲ失スレバ、コノ枝ノ向フ方ヲ見テ東西ヲ知ル、因テ土州ニテハ、ハリギ(○○○)ト呼ブ、釋名ノ註ニ引トコロノ埤雅ノ説ニ合ヘリ、側柏ノ一種、俗ニ千手(○○)ト呼ブ者アリ、葉多ク叢生シ、多ク手ヲ立ルガ如シ、漢名千頭柏、一名佛手柏、共ニ本草徴要ニ出ヅ李時珍、柏ノ品類ヲ分ツコト詳ナリ、子ノ形状ヲ説クコト殊ニ明白ナリ、コノ子即チ藥用ノ柏子仁ナリ、別録ニ四時各依方面陰乾ト云フハ、本草彙言ニ、如采葉須四時https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 方、春採東、夏採南、秋採西、冬採北、取其得月令之氣也ト云ヘリ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019744.gif ノ説ニ花柏葉ト云フハサワラ(○○○)ナリ、叢柏葉ト云フハ即チ千頭柏(○○○)ナリ、有子圓、葉ハ側柏ナリ、時珍ノ説ニ、柏葉松身者檜也ト云フハ、スギビヤクシン(○○○○○○○)ナリ、略シテビヤクシン(○○○○○)ト云フ、一名百葉仙人、〈事物紺珠、〉刺柏、〈通雅、〉栝子松、結子松〈共同上〉園柏、〈名物法言〉檜松、〈訓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000022.gif 字會〉コノ一種ニ、木直立セズ、地上ニ延ク者アリ、ハヒビヤクシン(○○○○○○○)ト呼ビ、又ジヤギ(○○○)ト呼ブ、漢名矮檜、事言要玄ニ出ヅ、又松葉柏身者樅也ト云ハモミノキ(○○○○)ナリ、一名鳳尾松〈通雅〉又松檜相半者檜柏也ト云フ、イブキビヤクシン(○○○○○○○○)ナリ、略シテイブキ(○○○)ト云フ、又鎌倉イブキ(○○○○○)トモ云フ、鎌倉ノ名産ナル故ニ名ク、木色赤シ、故ニ俗ニミキアカ(○○○○)ト云、汝南圃史ニ、血柏ノ名アリ、一名檜尖、〈同上〉二色檜〈通雅〉又黒イブキ(○○○○)アリ、葉黒色ヲ帶ブ、又ハヒイブキ(○○○○○)アリ、地ニ臥シテ矮檜ノ如シ、又竹葉柏身者謂之竹柏ト云フハ、ナギ(○○)一名チカラシバ(○○○○○)也、葉ノ形竹葉ノ如クシテ短ク、厚シテ對生シ、深緑色、冬モ凋マズ、花ハ松花ノ如ク、實ハ圓ニシテ大サ五六分、地ニ下シテ生ジ易シ、和州ノ春日若宮八幡ノ山ニ甚多シ、大木モアリ、 増、側柏ハ、夏月葉間ニ花ヲ開ク、松花ノ如シ、後ニ實ヲ結ブ、長サ六七分、濶サ五六分、圓クシテ外ニ軟ナル刺毬(イガ)アリテ蓖麻(トウゴマ)子毬ノ如シ、中ニ麻子ノ如キ實アリ、一方尖リテ紅花實ノ如シ、コレヲ破レバ中ニ仁アリテ油多シ、即チ藥用ノ柏子仁ナリ、又側柏葉ヲ藥用トナスニハ、千頭柏ヲ良トス、 又汝南圃史ニ、扁柏ニ黄柏ノ名アリ、キハダト同名ナリ、

〔秇苑日渉〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 機泉龍栢〈◯中略〉 又〈◯艮嶽記〉曰、側栢枝幹柔密、揉之不斷葉々爲幢蓋鸞鶴蛟龍之状、動以萬數、曰龍栢坡、今寺院園中有檜栢龍虎之状、雖鄙俗可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 笑、亦有本矣、又、宋景濂遊鐘山記曰、明日甲辰、予同二君崇禧院、從西廡下、入永春園、園雖小衆卉略具、揉柏爲麋鹿形、柏毛方怒、長翠https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019fd7.gif 々可玩、二君行倦、解衣覆鹿上冠鼠梓間、據石坐、程涓千一疏曰、世之爲園者、松柏之屬、剪縛而爲禽爲獸、山茶杜鵑之屬、結構而爲塔爲亭、竹桂之叢、板列而爲垣爲墻、余家先世園林數十、競以此相矜尚、甚則有糚束爲美女武夫状、尤奇醜可笑、及余輩爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 政、乃破此習、草木之性任其直、遂暢茂可也、當何罪而拘係之梏之乎、

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 弱檜(サハラ) 椹(同)〈俗用此字者謬〉

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 椹(さいらぎ) 〈音斟〉 椹〈木趺也、斫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bd0.gif 也、〉 又桑實爲椹今俗、以椹訓左和良、 按椹乃柏之屬、尾州騨州多有之、葉似檜而微淳朴、木皮濃於檜、結實、亦如檜、其材微似杉、而縱理也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000053.gif 板葺屋甚良、作扇箱、作桶及筯、以僞杉、有臭氣、初以熱湯去臭、〈小對時與檜難辨、但試折朶、檜折易、椹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c654.gif 折難、以之可辨、〉 一種黒部(○○)〈久呂倍、正字未詳、〉 其樹葉状與椹木能似、而橒(モク)粗大美燒焦之則橒愈可愛人僞爲燒杉、以作扇筥

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 サハラ木(○○○○) 檜ノ類ナリ葉ハヒカゲノカヅラニ似テ、ツ子ノ木ニ異ナリ、其皮モ檜ニ似タリ、木ハ文理ナシ、マキノ如シ、甍ノフキ板ニ用テ、マキニマサレリ、宮殿ニハコレヲ以フク也、春初挾メバ活ク、

アスナラフ

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 明日檜(アスハヒノキ/アスナラフ)〈出枕草紙

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0120 木は あすはひの木、此世ちかくも見えきこえず、みだけにまうでヽかへる人など、しかもてありくめる、枝ざしなどのいと手ふれにくげに、あら〳〵しけれど、何の心ありてあすはひの木とつけヽ ん、あぢきなきかねことなりや、たれにたのめたるにかあらんとおもふに、しらまほしうおかし、

〔枕草子春曙抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 あすはひの木 明日檜(アスハヒノキ)にや、世俗にあすならふといふ木なり、檜の木に似て材木につかふ物也、

〔本草一家言〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 當檜(アテビ) 又呼阿天屋柱、呼丸太丹波來、當檜(あてひ)者即明日奈郞宇(アスナラウ)木、即左波羅、質柔阿尖飛者質剛、或云左波羅(○○○)、生南方日光、故質柔也阿天飛者生山陰而不日光、故其質剛、自是一種、又云阿天、阿天飛分明是二種也、阿天者生信州木曾山中、扁柏之生東南而受風日甚強、故其質剛、故不材用也、阿天者一片剛、一片柔、尤難鋸開、謂是阿天即扁柏下品也、阿天飛者即左波羅、而天台山外史所載仙人柏、一名雁翅柏也、此又一説也、宜辨別

〔伊豆海島風土記〕

〈下産物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 アスナラウ(○○○○○) イヌマキ、羅漢松ナリ、此木八丈ニ少ク、神津島ニ多シ、國地ニテアスナラウト云、木は兒ノ手柏ニ似テ檜ニ近シ、此仙柏(イヌマキ)ノ皮、直本皮ノ木性ナリ、土人モ皮ヲトリ、打ヤハラゲテ船ノ矧目ヲ塞グ、

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 檜〈音膾◯中略〉 一種阿須檜(アスヒ) 似檜而木心似、柀(マキ)、爲器、脂出不佳、此與檜只如一夜之差乎、匠人用僞檜、〈又名阿須奈呂〉即柏木也、

〔廣益國産考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 檜〈◯中略〉 又檜の一種に阿須檜(あすひ)といふあり、檜によく似て、木の芯披(しんまき)に似たり、是を世間にてはあすならふといへり、即ち柏木(このてかしハ)なりといへり、

柏身

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 圓柏(ビヤクシン) 柏槇(同)

〔倭訓栞〕

〈中編二十一比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0121 びやくし 柏子の音にや、朱舜水混柏也といへり、こは木柏子をいふ、はひびやくしんは臥檜也、いぶきびやくしんは檜栢なり、唐柏子あり、葉よくつまりたり、古事談には白 身木とも見えたり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 州豐島郡の勝尾寺に百濟國より送りし白心樹あり、今尚荒神廟の後に株杭潰れるよし元亨釋書便蒙にみゆ、

〔爾雅註疏〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0122 九釋木

〈樅、松葉、柏身、註〈今大廟梁材用此、木戸子所謂松柏之鼠、不堂密之有美樅、〈樅七容切〉〉檜柏葉松身註〈詩曰檜楫松舟〉疏〈此辨樅檜之異名也、松葉柏身者名樅、柏葉松身者名檜、郭云今大廟梁材用此木者、以時驗而言也、註戸子所謂巳下者、綽子篇文也、云詩曰檜楫松舟者鄘風竹竿篇文也、毛傳云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d0e2.gif以擢舟是也、〉〉

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0122 栝(○) 圓柏 俗云栢杉(ヒヤクシン)〈◯中略〉 按栝高者二丈餘、樹皮似杉及檜而材不用、葉似柏而尖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、微似杉、甚茂盛、其枝椏隱不見、葉與身皆曲、蓋此柏與杉相半者也、俗爲柏杉人植庭園其縁葉也、不實、但本草所言則檜與栝混註而巳、一種跋(ハヒ)柏杉 其木葉似栝而如蔓跋行、横延數丈、插枝亦生、植之庭砌、撓爲龍虎船車之形

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0122 栝〈古活反、箭進也、檜(○)也、箭末曰栝、會也、布彌太、〉

〔古事談〕

〈三僧行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0122 此寺〈◯東大寺〉ニ三月十四日有大會、號花嚴會、佛前立高座、講師登テ講花嚴經、但法會中間講師自高座下テ自後戸逐電云々、此事古老傳云、昔建立此寺之時、有鯖之翁、天皇召留之爲大會講師、所持ノ鯖置經机之上、魚爰爲八十花嚴經、魚數八十隻云々、翁登高座講説之間、梵語ヲ囀ケリ、法會中間乍高座上化失了、荷鯖之木大佛殿東面廊前ニ突立、忽成樹枝葉、是白身木(○○○)也云々、彼會講師于今法會ノ中間ニ逐電也、件樹燒失之時燒了、

〔宇治拾遺物語〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0122 これもいまはむかし、東大寺に恒例の大法會あり、花嚴會とぞいふ、大佛殿のうちに高座をたてヽ、講師のぼりて堂のうしろよりかひけつやうにして逃ていづるなり、古老つたへていはく、御堂建立のはじめ鯖賣翁きたる、〈◯中略〉鯖をうる翁杖をもちて鯖をになふ、其鯖の數八十則變じて八十花嚴經となる、件の杖の木、大佛殿の内東回廊の前につきたつ、忽に枝葉をなす、これ白榛の木(○○○○)也、今伽藍のさかへおとろへんとするにしたがひて、この木さかへ枯といふ、

〔松屋筆記〕

〈九十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 白身(ビヤクシン)の木 武州金澤瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、

〔佐渡志〕

〈五物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 柏〈◯中略〉 ビヤクシンは、國ナカト云アタリニアリ、通雅ニ所謂刺柏ナルベシ、八幡村邊ニ生籬ニスルモノハ、ハビヤクシンニテ、漢名矮檜ト云モノニヤ、

檜柏

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 圓柏(イブキ) 栝(同)〈並見本草

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 檜柏 俗云以不木(○○○) 本綱、松檜相半者檜柏也、 按檜柏樹其葉細密、遠望之與栢杉(ヒヤクシン)別、但葉柔刺不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、有繩文而如柏及檜葉之文、不實、高一二丈植之庭園愛、其木不材、相州鎌倉之産葉最美、

〔新撰字鏡〕

〈本〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 檉桯〈同諸貞反、楊類、加波也奈支、又牟呂乃木(○○○○○)、〉

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 松楊(ムロノキ)〈時珍云、其材如松、其身如楊、故云爾、〉檉(同)〈俗用此字謬、檉河柳也、〉

〔萬葉集〕

〈三挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(ワギモコガ)、見師鞆浦之(ミシトモノウラノ)、天木香(ムロノキ)樹者(ハ)、常世有跡(トコヨニアレド)、見之人曾奈吉(ミシヒトゾナキ)、

〔萬葉集〕

〈十六有由縁并雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123玉掃鎌天水香棗歌 玉掃(タマハヾキ)、苅來鎌麻呂(カリコカママロ)、室乃樹與(ムロノキト)、棗本(ナツメガモトヽ)、可吉將掃爲(カキハカムタメ)、

〔夫木和歌抄〕

〈二十九枌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 六帖題むろ 衣笠内大臣 しほのみつうらに年ふるむろの木のかはらぬ色もしたばちりつヽ

〔和漢三才圖會〕

〈八十二香木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0123 檉〈音偵〉 檉〈和名無呂〉 姫檉〈俗、比女無呂、◯中略〉 按檉樹似檜柏、而高者三四丈、葉甚細密、軟刺經數歳者結子、碧色微如麥門冬子

〔本草一家言〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0124 檉 王旨堂準繩幼科、有檉柳湯、治麻疹、用檉葉、其效驗不枚擧、醫家不知也、諸家解檉、殊致淆亂辨也、爾雅檉河柳、郭璞遂誤注、以爲河旁赤莖小楊者非也、檉一名西河柳、西河都名、樹葉似(○○○)樅及榧(○○○)而極細(○○○)、面青背白、羅願云、天之將雨、檉先知之起氣以應、又負霜雪凋、乃木之聖者也、又名雨師及三輔、故事云、漢武帝、苑中一日三起三眠、俗稱長壽仙人、柳亦曰觀音柳者即此也、今洛北天台山文珠樓前有一株、土人呼楡樅、又野州日光山中多生、因名日光樅(○○○)、雖柳名然實非柳屬、蓋以柳名、郭璞以爲赤莖小楊、詩家相承以三起三眠柳事實、而使皆轉々相誤、不用心之過也、不辨、又府志云、檉膠名胡桐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001de9e.gif 、此亦藥家須用之物、豈可知乎、〈如圭〉

〔玉勝間〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0124 むろの木 田中ノ道まろがいへりしは、萬葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多藝郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員辨郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○○○)とも、べぼの木(○○○○)とも、むろ(○○)ともいへり、すべて山におほき木にて、地にはふと、高くたつと、二くさ有て、はふ方には大木はなきを、立るかたには大なるもの多し、柏子(ビヤクシン)といふ木に似て、又杉にも似たり、二種ともに實おほくなるなりといへりき、

ヒムロ

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0124 檜柏(ヒムロ)〈本草、松檜相半者、〉 檜檉(同)〈和俗所用〉

〔増訂豆州志稿〕

〈七土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0124 杜松(ムロスギ) 州人ヒムロ(○○○)ト云、木質堅牢柵、及杙ト爲シテ朽チズ、其實藥ト爲ス、〈一種地ニ著テ蔓延スル者アリ、方言ハヒスギ、山南山野ニ多シ亦藥ニ用ウ、〉

〔草木育種後編〕

〈下藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0124 杜松(ねづみざし)〈南産志〉 諸州海邊に生ず、實を採り用ゆべし、一種喬木となるものあり、二月枝を扞してよし、漢名杉といふ、俗にぼろすヽぎ(○○○○○)といふ、園に栽て實と材とを藥用とす べし、冬は糞水を澆ぎてよし、

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 樅〈子容反、平、縮也、毛牟乃木、又太々佐万、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 樅 爾雅云、樅松葉柏身、〈七容反、和名毛美、〉

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 樅 爾雅樅松葉栢身ト云ヘリ、此木西方ノ皮必所々カレテ脱落ス、柱トシ器材トス、杉檜ニヲトレリ、葉ノサキワレテ矢筈ノ如シ、又虎(○)ノ尾(○)ト云モミアリ、葉モミニ似、短小細密ナリ、葉サキニ矢ハズナシ、裏白(○○)虎尾モミノ如クニシテ、葉ノウラ白シ、是亦一類別物ナリ、

〔本草一家言〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、總爲(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在處人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重疊尤繁、蓋密排者爲八重茂美疎排者爲茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稻彰信云、非是眞虎尾茂美、乃藝圃家所稱虎尾茂美也、眞虎尾茂美者、一枝三椏、枝條直出、左右分岐、密排如鳳張翅状、然此即眞鳳尾松也、四曰猿猴茂美(○○○○)、但枝椏極長爲異非別種、藝圃之稱呼也、已上五種倶係于眞樅、六曰栂茂美(○○○)、又單稱栂、似樅而短葉、頭有岐成了叉状、亦樅屬也、曰津加茂美(○○○○)、又單稱津加、葉頭尖而無岐糾戻葉頭有刺戟、人手不觸、其状甚猙獰、結小梂子、形長、若水云、此即古人所指一針松也、又別有仁禮茂美(○○○○)、一名日光茂美、状似伽羅木、而葉極小短背白、花如松花、而上半紅、如胭脂、長四五寸、略似紅青箱子、穗可以供美觀、此乃檉也、非樅屬于檉條併按、 樅 和名茂美、本草栢身松葉即是也、葉似榧而尖、其枝好引東南而茂、按樅亦榧屬也、又有登加津加(トガツカ)、種類不一、此乃松屬也、

〔伊呂波字類抄〕

〈止殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000058.gif 〈トガノキ〉

〔撮攘集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 栂(トガ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈土草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 栂(トガ)

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 樛(トガ)〈万葉〉栂(同) 栂(ツガ)

〔鹽尻〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 一嵯峨集に、梅栂と字訓同じき事をいへり、湖海新聞にも梅を木母といひし、

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌 三諸乃神名備山爾(ミモロノカミナヒヤマニ)、五百枝刺(イホエサシ)、繁生有(シヾニオヒタル)、都賀乃樹(ツカノキ)乃(ノ)、彌繼嗣爾(イヤツギツギニ)、玉葛(タマカヅ)、絶事無(フタユルコトナク)、在管裳(アリツヽモ)、不止將通(ヤマズカヨハム)、明日香能(アスカノ)、舊京師者(フルキミヤコハ)、〈◯下略〉

〔萬葉集古義〕

〈品物解三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 つがのき 樛木 都賀乃樹〈◯中略〉 後世栂ノ字を書て登我と呼物是なるべし、〈◯中略〉冠辭考に、都賀は黄楊(ツゲ)の事ならむと云るはいかヾ、黄楊は都宜とのみ古より云て、都我と云る例なきをや、

〔大和本草〕

〈十二雜木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 栂 葉ハモミノ如クニシテコマカナリ、葉兩ニワカルヽ事モミノ如シ、榧モミナドハ皆葉上ニ向ヘリ、コレハ上ニ向ハズ、葉ミジカク枝小ナリ、葉ノサキワレタリ、ウラニ又葉付ケリ、大木アリ、板ニシテモミノ木理ノ如シ、本邦ニ昔ヨリ栂ノ字ヲトガトヨム、出處未詳、一種葉ノ鋒ワレズ、葉短小枝柔ナルアリ、

竹杉

〔大和本草〕

〈十一園木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 虎ノ尾 佳木ナリ、一名竹杉(○○)ト云、皆國俗ノ所名也、日向霧島山ニ多シ、葉ハ松ニ似テ大ニシテ短シ、味モ少松ニ似タリ、葉シゲキ事亦松ニ似タリ、葉ノ鋒尖レリ、有大毬長數寸、松カサニ似テ長大ナリ、松類也、此樹如檜及羅漢松、可器材、其木理佳材也、爲筥爲棬並可也、又樅(モミ)ニモ虎ノ尾モミアリ、與此不同、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:16