https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 植物ノ種類甚ダ多シ、今之ヲ大別シテ、木、竹、草、苔蕨、菌、藻ノ六類トス、就中草木二類ニ屬スルモノ最モ多キニ居ル、 本篇ニハ植物一般ニ關スル、根、幹、枝、葉、花、種子等ノ大要ヲ掲ゲ、栽培、移植、及ビ伐採等ニ就キテ其二三ヲ收載ス、而シテ果蓏ノ事ハ、尚ホ食物部菓子篇ニ在レバ、宜シク參看スベシ、

名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈呂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 殖物〈付殖物具〉

〔類聚名義抄〕

〈七歹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000012.gif 〈今正、音食、ウフ、タ子、タツ、和シキ、シヨク、〉

〔同〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 植〈音寔、ウフ、オフ、タツ、〉

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 植物(ウエモノ)〈文選註、草木也、〉

〔倭訓栞〕

〈中編三宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 うゑぐさ(○○○○) 古事記の歌に見ゆ、殖草(○○)也、万葉集にうゑたけ(○○○○)、後撰集にうゑ木(○○○)ともよめり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 根株〈荄附〉 東宮切韻云、根株〈痕誅二音、訓上禰、下久比世、〉草木本也、唐韻云、荄〈音皆〉草根也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 字鏡柮櫪並訓久比、本居氏曰、久比、杙也、世當須惠之急呼、謂根之處、與礎訓伊之須惠同、愚按、伊之須惠、蓋石居之義、植柱以之爲基也、久比世、恐不此同語、疑杙末之急呼、〈◯中略〉説文、根、木株也、株、木根也〈◯中略〉説文荄艸、根也、孫氏蓋依之、爾雅云、荄、根、郭注云、俗呼韭根荄、韓詩外傳云、草木根荄淺、王念孫曰、根荄之言根基也、古聲荄與基同、易箕子之明夷、劉向云、今易箕 子作荄滋、淮南時則訓、爨萁燧火、高誘注云、萁讀該備之該、是其例也、

〔伊呂波字類抄〕

〈禰 殖物附植物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 根(ネ)〈草木本也〉 柢〈木根 又音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000181c4.gif 又音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r15251.gif 〉 荄〈巳上 草根也〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十二禰〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 ね〈◯中略〉 根はかくれてあらはれぬ事にいへば、宿の義に通へり、たつね(○○○)を命根といふ、種樹書に見え、こね(○○)を根鬚といふ、燕居筆語に見えたり、

〔草木六部耕種法〕

〈二需根〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 凡ソ根ヲ需メテ作ル者(○○○○○○○○)ハ、木類ニハ有ルコト無シ、肉桂(ニクケイ)ト枸杞(クコ)ノ根皮ヲ採ハ、即其皮ヲ需ルノ事ニ屬シ、樟根(クスノネ)ヨリ樟腦ヲ採リ、松根ヨリ松香(ツマヤニ)ヲ採リ、漆樹根(ウルシノキノネ)ヨリ、零漆(タリウルシ)ヲ採ガ如キハ、畢竟其幹ニ係レル事ニシテ、根ヲ需ムルノ業ニ非ルナリ、草類ニハ根ヲ需テ作ル者極テ多クシテ、擧テ記載スベカラズ、先ヅ其中ニ於テ人世ノ有用最モ多キ者ハ、蔬菜ニ午蒡(ゴボウ)、蘿蔔(ダイコン)、胡蘿蔔(ニンジン)、蕪菁(カブラ)、青芋(サトイモ)、紫芋(タウノイモ)、車轂芋(ヤツガシラ)、馬鈴薯(ジヤガタライモ)、蒟蒻(コンニヤク)、薯蕷(ヤマノイモ)、佛掌藷黄獨(ツクネイモカシウ)、土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000189cd.gif 兒(ホドイモ)、草薢(トコロ)、甘藷(サツマイモ)、甘露兒(チヨロギ)、百合(ユリ)、生薑(シヤウガ)、大蒜(ニンニク)、薤(ラツケウ)、葱(ネギ)、蓮根(ハスノネ)、水慈姑(クワhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631069.gif )、蔊菜(ワサビ)等アリ、染艸ニ紫根(ムラサキネ)、茜根(アカネ)、鬱金(ウコン)等有リ、藥物ニ人https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b4b8.gif (ニンジン)、白朮(ビヤクジユツ)、蒼朮(ソウジユツ)、大黄(ダイワウ)、附子(ブシ)、川https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b222.gif (センキウ)、當歸(タウキ)、白芷(ビヤクシ)、地黄(ヂワウ)、知母(チモ)、貝母(バイモ)、莪朮(ガジユツ)、良薑(リヤウキヤウ)、黄連(ワウレン)、黄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b251.gif (ワウゴン)、延胡索(エンゴサク)、山慈姑(ヤマクワイ)、天門冬(テンモンドウ)、麥門冬(バクモンドウ)、天南星(テンナンシヤウ)、芍藥(シヤクヤク)、牡丹(ボタン)、黄蜀葵(ワウシヨクキ)、山奇來(サンキライ)、活蔞根(クワロウコン)、商陸(シヤウリク)、天麻(テンマ)、防風(バウフウ)、獨活(ドククワツ)、羗活前胡(キヤウクワツゼンゴ)、細辛(サイシン)等有リ、其他甚ダ多シ、藥艸ハ總テ山野ノ自然生ハ氣味ノ強キヲ以テ、此ヲ上品トシテ此ヲ貴重スル事ナンドモ、世上有用ノ多キ、萬分ノ一ニモ足ルベキニ非ザルヲ以テ、多分ニ此ヲ作リ出シテ、豐饒ナルニ非ザレバ、病者ノ難澀ニ及ブ事必定ナリ、是故ニ國事ハ農政ヨリ急ナルハ無シ、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 是以八百萬神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而(○○○○○○○)、〈◯下略〉

〔古事記傳〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 根許士爾許士而、書紀に掘とあり、又神武卷に拔取、景行卷に拔などもあり、拾遺には、古語佐禰居自能禰居自と見ゆ、万葉八〈十四丁〉に、去年春(コゾノハル)、伊許自而植之(イコジテウヱシ)、吾屋外之(ワガヤドノ)、若樹梅者(ワカキノウメハ)、花咲爾家里(ハナサキニケリ)、〈拾遺集には、去し年根こじて植しと直して入れり、〉古今六帖に、秋野は根許士にこじて持去とも巖の種は遺し やはせぬなどよみて、根ながらに掘取を云、俗にいふ根引にするなり、

〔延喜式〕

〈八祝詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 六月月次〈十二月准此◯中略〉 辭別、伊勢〈爾〉坐天照大御神〈乃〉太前〈爾〉白〈久〉、皇神〈乃〉見霽〈志〉坐四方國者、〈◯中略〉自陸往道者、荷緒結堅〈氐〉、盤根木根(○○)履佐久彌〈氐、◯下略〉

莖幹

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 莖 玉篇云、莖〈戸耕反、和名久木、〉枝之主也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 字鏡同訓、桱亦同訓、今本艸部云、莖、枝本、按、説文云、莖、枝主也、古本玉篇蓋引之、今本説文作枝柱誤、

〔伊呂波字類抄〕

〈久殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 莖〈クキ 戸耕反 草木幹也〉 莢〈クキ 古脇反 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000002.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018286.gif 莢〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000002.gif 〈クキ 蔓箐苗也、數空反、正作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6e5.gif、又云峯、菜名、〉茄〈同、芙蕖莖也、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 榦(カラ)〈幹同、枝幹、後人門木、匀會、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 みき〈◯中略〉 幹をよむは、身木の義也、

〔倭訓栞〕

〈前編八久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 くき〈◯中略〉 莖をよめるはくヽみの義、くみ反き也、枝葉を含める事也、

〔草木六部耕種法〕

〈五需幹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 凡草木ノ幹ヲ需テ作ル者(○○○○○○○○○○)ハ、草類ニハ少ケレドモ、木類ニハ極テ多シ、宮室及ビ家財器物薪炭等ニ至ルマデ、皆木幹ヲ以テ製スベキガ故ナリ、然シテ其中ニ於テ先ヅ艸ノ食菜ト爲スベキ者ハ、獨活(ウド)、莖芋(ネイモ)、欵冬(フキ)、蘘荷莖(ミヨウガ)、竹筍(タケノコ)、芋艿(ズイキ)、甘https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d45d.gif (カンシヤ/サタウノキ)等アリ又雜草ノ作ルベキ者ニハ、席艸(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631069.gif グサ)、茳蘺(リウキウフ)、莞(トhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631069.gif )等アリ、又木類ノ作リテ良材ト爲スベキ者ハ、杉(スギ)、扁柏(ヒノキ)、松(マツ)、樅(モミ)、欅(ケヤキ)、樟(クス)、櫧(カシ)、檞(ナラカシハ)等有リ、器物ヲ製スベキ者ニハ、桐(キリ)、黄楊(ツゲ)、七葉樹(トチノキ)、槐(エンジユ)等有リ、又薪炭ノ料ニハ、櫟(クヌギ)、孛落樹(ナラノキ)、朴(エノキ)、榿(ハリノキ)等アリ、且ツ竹類モ亦要用ノ品ナリ、宜シク此ヲ作ルベシ、以上諸種ハ皆是レ莖幹ヲ需テ作ル者ナリ、

〔延喜式〕

〈八祝詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 大殿祭〈◯中略〉 今奧山〈乃〉大峽小峽〈爾〉立〈留〉木〈乎〉、齋部〈能〉齋斧〈乎〉以伐採〈氐〉、本末(○○)〈乎波〉山神〈爾〉祭〈氐〉中間〈乎〉持出來〈氐、◯下略〉

〔古事記〕

〈中神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(ミツミツシ)、久米能古良賀(クメノコラガ)、阿波布爾波(アハフニハ)、賀美良比登母登(カミラヒトモト)、曾(ソ)泥賀母登(ネガモト)、曾泥米都那藝氐(ソネメツナギテ)、宇知氐志夜麻牟(ウチテシヤマム)、

〔古事記傳〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 曾泥賀母登(ソネガモト)は其根之莖(ソネガモト)なり、〈◯中略〉根之莖(ネガモト)とは、先凡て本草に母登(モト)と云は、立る幹のことにて、〈必しも末に對へて云本には非ず〉大祓詞に繁木本乎(シミキノモトヲ)とあるも、繁木の木立(コダチ)を云、孝徳紀歌に、模騰渠等爾(モトゴトニ)、波那播左該騰模(ハナハサケドモ)とあるも、木毎と云ことなり、又一もと二もとなど云も、木にては一木二木(ヒトキフタキ)と云に同じければ、草も其意にて生立る莖を以云なり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 半天河(○○○) 本草云、半天河、〈和名、木乃宇豆保乃見豆、〉陶隱居曰、竹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001abf1.gif 頭水也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 千金翼方草部下品載之、本草和名同、證類本草玉石部下品載之、云唐本元在草部、〈◯中略〉證類本草引、竹上有此字、本草和名引同、

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 うつほ(○○○) 空の義なり、〈◯中略〉うつほ木はhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fa0d.gif 木也、うつほぶねは獨木舟也といへり、〈◯中略〉倭名鈔に半天河水、きのうつほのみづと見えたり、うつろといふもうつほと同じ、窕をよめり、

〔源平盛衰記〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 兵衞佐殿隱臥木附梶原助佐殿事 兵衞佐殿ハ、土肥杉山ヲ守テ、搔分々々落給フ、〈◯中略〉鵐ノ岩屋ト云谷ニヲリ下リ見廻セバ、七八人ガ程入ヌベキ大ナル臥木アリ、〈◯中略〉佐殿今ハ遙ニ落延給ヒヌラント思ケレバ、木ヨリ飛下テ、跡目ニ付テ落給ヒ、同伏木ノ天河(○○)ニゾ入ニケル、〈◯中略〉大場伏木ノ上ニ登テ弓杖ヲツキ踏マタガリテ、正ク佐殿ハ此マデオハシツル物ヲ、臥木不審ナリ、空(ウツホ)ニ入テ捜セ者共ト下知シケルニ、〈◯下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 莭 四聲字苑云、莭〈子結反、和名布之(○○)、今案從竹者竹節、從草者木https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b434.gif 、見玉篇、〉草木擁腫處也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 按今本玉篇不莭字、其他字書亦無有、從草者蓋俗字也、此云玉篇恐有誤、節又見竹具

〔倭訓栞〕

〈前編二十六不〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 ふし 竹木の節は經より出たる詞にや、草には莭と書り、又信也と見ゆ、歌曲 のふしも義通へり、

〔新撰字鏡〕

〈竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000016.gif 〈之客反、平、竹筒、竹乃與(○○○)、又竹乃豆々、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十六與〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 よ〈◯中略〉 兩節間をよむは和名抄にみゆ、竹節之間をいふ莭もよめり、古事記に一節竹とみゆ、世の義に通へり、新撰字鏡にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000016.gif を竹のよと訓ぜり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 樸 玉篇云、樸〈音璞、字亦作朴、和名古波(○○)太、〉木皮也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 今本木部云、樸(○)眞也、木素也、又云、朴、本也、與此所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 引不同、按、説文云、樸、木素也、又云、朴、木皮也、玉篇蓋依之、則今本朴本也、當是朴木皮也之譌脱、又按樸朴二字、其義不同而質樸字古多借朴、老子、敦兮其若樸、釋文、樸又作朴、荀子、生而離其朴、其他尚多、未樸爲木皮、此恐源君誤引也、又按、広韻云、樸、木素、又載朴字云、上同、厚朴藥名、是雖二字通、然厚朴之訓、不樸字下、而在朴字下、亦可以見質樸或可朴字、木皮不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif樸字也、

〔倭訓栞〕

〈中編一阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 あまかは(○○○○) 材木又は子實の粗皮の内に、又甘皮といふあり、實にいふは稃也、俗にいふあまかはなことヽいふは是成べし、又あまはだといふ義同じ、

枝條

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 枝條 玉篇云、枝柯〈支哥二音、和名衣太、〉木之別也、纂要云、大枝曰幹、〈音翰、和名加良、〉細枝曰條、〈音迢、訓與枝同、〉唐韻云、葼〈音聰、和名之毛止、〉木細枝也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 衣太、肢同訓、〈◯中略〉今本木部云、枝、枝柯也按、王念孫云、柯、榦也、古聲柯與榦同、鄭玄考工記法、笴、矢榦也、箭莖謂之榦、亦謂之笴、樹莖謂之榦、亦謂之柯、聲義並同、柯本莖名、因而枝亦通稱柯、説文云、枝、木別生條也、〈◯中略〉山田本幹作榦、詳見身體類脅肋條、可併攷、花嚴經音義引字書云、榦謂麁枝也、〈◯中略〉加良與柯柄同訓、〈◯中略〉伊勢広本迢作超、説文云、條、小枝也、並此義、〈◯中略〉按、広韻葼、子紅切、屬精母、聰倉紅切、屬清母、其音不同、此以聰音葼恐誤、〈◯中略〉谷川氏曰、當茂本之義、〈◯中略〉所引唐韻與広韻同、説文、青兗冀謂木細枝、曰葼、孫氏本之、方言與説文同、許本方言也、

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 枝(エタ) 朶(エタ)〈同〉 條(エタ)〈同〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十八保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 ほづえ 万葉集に、末枝又最末枝など書り、ほは秀なり、つは助語なり、日本紀に上枝(カンツ)といふが如し、大工などのいふ辭に、ほづをつけるといふも、最末の義なるべし、ほヽづともいふ、穗末の義なるべし、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 是以八百萬神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而、〈自許下五字以音〉於上枝(○○)著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝(○○)繫八尺鏡、〈訓八尺八阿多〉於下枝(○○)垂白丹寸手、青丹寸手而、〈訓垂云志殿〉此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登取持而、〈◯下略〉

〔古事記傳〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 上枝、中枝、下枝は、譽田天皇御歌、又長谷朝倉朝段三重婇歌に、本都延、那加都延、志豆延とあるに依て訓べし、〈下枝は彼婇が歌の中に三たび出たる、二は志豆延といひ、一志毛都延(○○○○)といへり、〉

〔古事記〕

〈中應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 天皇即以髮長比賣于其御子、〈◯仁徳〉所賜状者、天皇聞看豐明之日、於髮長比賣大御酒柏、賜其太子、爾御歌曰、伊邪古杼母(イザコドモ)、怒毘流都美邇(ヌビルツミニ)、比流都美邇(ヒルツミニ)、和賀由久美知能(ワガユクミチノ)、迦具波斯(カグハシ)、波那多知婆那波(ハナタチバナハ)、本都延波(ホツエハ)、登理韋賀良斯(トリヰガラシ)、志豆延波(シヅエハ)、比登登理賀良斯(ヒトトリガラシ)、美都具理能(ミツグリノ)、那迦都延能(ナカツエノ)、本都毛理(ホツモリ)、阿迦良袁登賣袁(アカラヲトメヲ)、伊邪佐佐婆(イザササバ)、余良斯那(ヨラシナ)

〔古事記傳〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 本都延波(ホツエハ)は〈都を濁るは非なり〉上枝者(ホツエハ)なり、本(ホ)は秀(ホ)の意ぞ、萬葉九〈二十丁〉に、最末枝者落過去祁利(ホツエハチリスギユケリ)、十〈六十一丁〉に、末枝梅乎(ホツエノウメヲ)、十三〈二十四丁〉に橘末枝乎過而(タチバナノホツエヲスギテ)、十九〈四十八丁〉に青柳乃保都枝與治等理(アヲヤギノホツエヨヂトリ)などあり、上卷石屋戸段に、上枝中枝下枝と見え、下卷朝倉朝段歌に、本都延那加都延志豆延(ホツエナカツエシヅエ)とよめり、〈◯中略〉志豆延波(シヅエハ)は〈◯註略〉下枝者(シヅエハ)なり、書紀には辭豆曳羅波(シヅエラハ)とあり、萬葉五〈十八丁〉に、和我夜度能(ワガヤドノ)、烏梅能之豆延爾(ウメノシヅエニ)、七〈三十五丁〉に向岡之(ムカツヲノ)、若楓木(ワカヽツラノキ)、下枝取(シヅエトリ)、九〈二十丁〉に、下枝爾遺有花者(シヅエニノコレルハナハ)、十〈六十一丁〉に梅之下枝(ウメノシヅエ)、

〔萬葉集〕

〈六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(ミヨシノヽ)、象山際乃(キサヤマキハノ)、木末爾波(コヌレニハ)、幾許毛散和口(ココダモサワグ)、鳥之聲可聞(トリノコヱカモ)、

〔萬葉集〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 天平勝寶二年正月二日、於國廳饗郡司等宴歌一首、 安之比奇能夜麻能(アシビキノヤマノ)、許奴禮能(コヌレノ)、保與等里天(ホヨトリテ)、可射之都良久波(カザシツラクハ)、知等世保久等曾(チトセホグトゾ)、 右一首、守大伴宿禰家持作、

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 柯〈割多反、法也、枝也、莖也、己牟良(○○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 樾 纂要云、木枝相交、下陰曰樾〈音越、和名吉無良、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈古植物附植物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 樾〈コムラ、楷陰也、樹陰也、木枝相交、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 樾(コカケノムラ)

〔倭訓栞〕

〈前編九古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 こむら 倭名鈔に樾字をよめり、纂要に、木枝相交、下陰曰樾といへり、木https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000017.gif の義也、万葉集に樹村と見ゆ、新撰字鏡にも柯をよめり、式大和國高市郡輕樹村坐神社と見えたり、

〔倭訓栞〕

〈中編三衣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 えだをならさず(○○○○○○○) 西京雜記に、太平世則風不條、雨不塊と見へたり、

〔千載和歌集〕

〈十賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 百首の歌めしける時祝の心をよませ給ふける 崇徳院御製 吹風も木々の枝をばならさねど山は久しき聲ぞきこゆる

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 樹梢 唐韻云、梢〈所交反、和名古須惠、〉枝梢也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 廣韻同、王念孫曰、梢之爲言稍々然小也、廣雅、稍、稍小也、按、説文、梢梢木也、蓋木名、其木未詳、説文手部有捎字、云、自關已西、凡取物之上者爲撟捎、方言同、轉謂物之上捎、又木捎字从木作梢、釋木、梢、梢擢、是也、與木名之梢、自別、

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 杪〈亡少彌小二反、上、木末也、木細枝也、木高也、梢也、木乃枝、又比古江、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈古植物附植物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 梢〈コスヱ枝梢也〉杪〈木末也〉 標〈下杪〉 槇〈已上同、木上也、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 杪(コスヘ) 梢〈同〉

〔倭訓栞〕

〈中編八古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 こずゑ 倭名抄に梢をよめり、木末の義なり、こずゑの春、こずゑの秋は、杪春、杪秋 の漢名よりいへる詞なり、

〔夫木和歌抄〕

〈二十九木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 文集百集插柳作高林院桃成老樹 慈鎭和尚 ひきうゑし木々の梢(○)にとしたけてやどもあるじもおひにける哉

〔伊呂波字類抄〕

〈須殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 楉(○)〈スハエ、心https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000003.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000019.gif 、〉 楚〈同〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 楉(スワヘ) 氣條(スワヘ)〈同〉

〔倭訓栞〕

〈前編十二須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 ずはえ 氣條をいふ唐詩に見ゆ、直生の義成べし、倭名抄に楚をよめり、万葉集に、楚取五十戸良がこゑといへるも、ずはえとるさとらがこゑとよむべし、貧窮問答の歌なれば、箠楚をもて里長の租税をはたるをいふ也、〈◯中略〉日本紀に、笞杖をほそずはえ、ふとずはえとよめり、

〔玉勝間〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 はじめを濁る詞 言のはじめを濁るもまれ〳〵にはあるは、蒲(ガマ)、石榴(ザクロ)、楚(ズワエ)、斑(ブチ)、紅粉(ベニ)などのごとし、これらふるき物にも見たる詞也、後世にこそ濁りていへ、古はみな清(スミ)ていへりし也、〈◯中略〉楚(ズワヱ)は末枝(スワエ)也、末(スエ)をすわといふは、聲をこわづくりなどいふと同じ、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蘖 纂要云、斬而復生曰蘖、〈魚列反、和名比古波衣、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 毛詩汝墳篇傳、斬而復生曰肄、方言、陳鄭之間曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif 、秦晉之間曰肄、廣雅按尚書般庚由https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif 釋文、本又作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif 、則纂要本於毛傳也、説文、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bfd.gif 伐木餘也、又載https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bfd.gif 或从木蘖聲、下總本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif蘖、那波本同、按廣韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019bdd.gif 書作蘖、伊勢廣本作蘖、按薛字或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000020.gif 、故蘖亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000004.gif 也、〈◯中略〉字鏡云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9f9.gif 穀亦更生、比古波江、又云、荑死木更生、比古波由、比古波衣、孫生也、

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 蘖(ヒコハヘ)

〔倭訓栞〕

〈前編二十五比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 ひこばえ 倭名鈔に蘖をよみ、書に由蘖と見ゆ、孫生の義なるべし、新撰字鏡 にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9f9.gif をよみ、荑をひこばゆとよめり、童蒙頌韻にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0a.gif に作る、 見渡せば山田のひつぢひこばえてほに出るほどに成にける哉

〔東大寺要録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 十四日〈◯十二月〉万燈會〈◯中略〉 七石四合樂人食祿〈在支度、〉一石四面默家https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif (○)〈◯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000199d9.gif 一本作栟〉木直、

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 椏〈烏可反、江南謂樹岐杈椏、木乃万太(○○○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 杈椏 方言云、河東謂樹岐、曰杈椏、〈砂鵶二音、和名末多布里、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009引文原書無載、按廣韵引、作江東言樹枝椏杈、説文、杈杈枝也、末太不利、見源氏浮舟卷、字鏡訓木乃万太

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 故其八上比賣者、雖率來、畏其嫡妻須世理毘賣而、其所生子者、刺狹木俣(キノマタ)而返、故其子云木俣神、亦名謂御井神也、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 葉 陸詞切韻云、葉〈與渉反、和名波(○)、萬葉集黄葉、紅葉、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e92e.gif 皆毛美知波(○○○○)、〉草木之敷於莖枝者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 黄葉、萬葉集卷一始見、集中凡四十餘見、紅葉、卷十唯一見、〈◯下略〉説文、葉、艸木之葉也、

〔伊呂波字類抄〕

〈波殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 葉〈ハ、黄葉、紅葉、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十四波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 は 葉はひら反也、和名抄に葉手をひらでとよみ、新猿樂記にも千葉をちひらとよめり、

〔草木六部耕種法〕

〈八需葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 草木ノ葉ヲ需テ作ル者(○○○○○○○○○○)ハ、蔬菜、藥物染料ノ三種アリ、木類ニハ茶料、香料、藥物、養蠶料ノ四種アリ、玆ニ其作法ヲ説示ス、讀者其心ヲ沈潛シテ、宜ク自然ノ天理ヲ精究スベシ、予〈◯佐藤信淵〉ガ文章ノ拙キト、演説ノ鄙キトヲ藐視シテ、輕々シク看過スルコト勿レ、實ニ上天ノ賜物ヲ圓滿ニ拜受スル事業ナリ、〈◯中略〉草木ヲ繁盛スル藥汁法、艸木灰八斗、小便八斗、馬溺(バネウ/ムマノセウベン)八斗、厨(ナガシ)下ノ 溝(トブ)水一荷、以上四品久シク調煉シ置テ用フ、此藥汁ノ能ク草木ノ葉ヲ肥太繁盛スル理ヲ玆ニ略論センニ、先ヅ大人〈◯佐藤信季〉ノ糞培秘録ニ精ク説レタル如ク、凡ソ草木ヲ燒タル灰ノ中ニハ、神妙不可思議ナル鹽氣アリテ、能ク草木繁榮ノ生氣ヲ雄壯ニス、何トナレバ、草木ノ生長スルハ、總テ是レ天地生々ノ靈機ニテ、自然ニ揮發ナル鹽ト、滋潤アル油トヲ含ヲ以テ、其條達ノ勢ト、肥滿ノ養トヲ得テ以テ、成熟ノ功ヲ遂ル者ナリ、故ニ此ヲ燒テ灰ト爲ストキハ、其質(シツ)ト膏(アブラ)トハ燃去テ、消滅スルガ如シト雖ドモ、精神ハ尚其灰ノ中ニ遺ル者ナリ、所謂ル揮發ナル鹵鹽(シホ)ハ上天ノ神氣ナリ、滋潤ナル膏油ハ大地ノ精液ナリ、故ニ其精神ノ尚遺ル所ノ灰ヲ以テ田畠ニ培ヒ、此ヲ大地ニ歸シテ、天日ノ光映ヲ受シムルトキハ、直ニ天地ノ神ト精トヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001553d.gif (アハセ)テ、再ビ揮發ナル鹵鹽ト、滋潤ナル膏油ヲ湊(アツ)メ、大ニ草木ヲ繁生セシムルノ業ナリ、古來老農、老圃草木ノ種子ヲ蒔ニ、必ズ此物ヲ肥培トスルコトハ、此理ヲ些ク窺得タルナリ、且此草木灰ト云フ者ハ、透竄(シミトホス)ノ性氣甚強クシテ、艸木ニ生(ツキ)タル蟲ヲ殺ニ妙ナル功能アリ、又人小便ハ其性功能、草木ヲ肥養スルコト、人糞ニ異ナルコトナシ、但彼人糞ハ滋潤、肥養ノ脂膏ヲ含畜ムコト多キヲ以テ、能ク土ト合體シテ、作物ノ根ヲ肥太ラセ、且其實ヲ成熟セシムルノ功能ニ於テハ、世界第一ノ肥養ナレドモ、揮發運動スル鹽氣少キヲ以テ、葉ヲ繁衍セシムルニ十分ナラズ、而此小便ハ揮發、運動ノ鹽氣ヲ含有(フクム)コト多キヲ以テ、能ク水ト合體シテ、作物ノ幹ヲ延長シ、且ツ其葉ヲ豐美ニスルコト、他ノ肥養ノ絶テ及バザル所ナリ、

〔兵法雄鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 城内の植木は、葉の食物に成木を植べし、

〔草木六部耕種法〕

〈十一需花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 岩桂(モクセイ)、茶梅(サヾンクワ)、山茶(ツバキ)等ハ花ヲモ葉ヲモ愛スベキ者ナリ、檉柳(ギヨリウ)、八角金盤(ヤツデ)等ハ、花モ有レドモ葉ヲ愛ス、又百兩金(タチバナ)、硃砂根(マンリヤウ)、珊瑚樹(サンゴジユ)、桃葉珊瑚(トウヨウサンゴ)、虎刺(アリトホシ)、紫金牛(ヤブコウジ)、賽珊瑚(ムメモドキ)、南天(ナンテン)竹等ハ、葉モ愛シ實ヲモ愛シテ栽覽スル者ナリ松金松(カウヤマツ)、羅漢松(カウヤマキ)、檜(ビヤク)、檜柏(シンイブキ)、雁翅柏(アスナラフ)、扁柏(ヒノキ)、仙柏(イヌマキ)、側柏(コノテガシ)、瓔珞柏(ハナカレヒハ)、狗骨(ヒヽラギ)、石果(モツコク)等ハ、葉 ノ四時青々タルヲ愛テ栽ル者ナリ、竹ニモ雅ニシテ愛スベキ者多シ、棕竹(シユロチク)、金絲竹(スヂタケ)、鳳尾竹(ホウワウチク)、龍絲竹(イヨタケ)、江南竹(モウソウチク)等是ナリ、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 養老五年十月庚寅、太上天皇〈◯元明〉又詔曰、〈◯中略〉就山作竈、芟棘開場、即爲喪處、又其地者皆殖常葉之樹(○○○○)、即立刻字之碑

〔北邊隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるをしらでぞをりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめはふるまで、ともみえたり葉もりの神といふ神は、神書にみえず、これはかしは木の葉のおちぬがゆゑに、葉を守りたまひて、おとし給はぬ神のおはしますらんとていふなるべし、されどかしは木にかぎれるは心えがたし、たヾいひならへるにしたがふなるべし、

〔萬葉集〕

〈十秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 詠黄葉(○○) 黄葉之(モミヂバノ)、丹穗日者繁(ニホヒハシゲシ)、然鞆(シカレドモ)、妻梨木乎(ツマナシノキヲ)、手折可佐寒(タヲリテカサム)、 妹許跡(イモガリト)、馬鞍置而(ウマニクラオキテ)、射駒山(イコマヤマ)、擊越來者(ウチコエクレバ)、紅葉散筒(モミヂチリツヽ)、

〔松屋筆記〕

〈九十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 モミヂと云字 栬(○)の字をモミヂと訓は、色木の合字にて、いはゆる連歌文字也、類聚名義抄艸部に、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000022.gif 蒙芸などの字をモミヂ葉、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000023.gif 、黄葉、紅葉をモミヂバとよめり、万葉には黄葉をモミヂバ、紅をモミヅなどよみたり、

〔類聚名義抄〕

〈三木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 栬〈音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016b4c.gif 、黄木、〉

〔鋸屑譚〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 後撰集に  雁鳴きてさむき朝の露ならし龍田の山を捫み出だすものは、此紅葉をいふなり此歌本萬葉集に出でヽ、下句春日山を令黄物者(もみだすものは)とあり、凡萬葉集もみぢ用黄葉字、唯一首用紅葉字、第十卷に見えたり、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 斑葉間(いさは)道の事 邦俗いさ葉といふもの、古へは是を愛玩する事も聞かず、近來享保の此より世に愛玩する人あり、今はこれを斑(ふ)入り】といふ、戸々愛玩せざるはなし、唐山にいふ斑ありといふ、杜衡の類此にいふ斑入とは互へり、又瑞香の類の葉の周圍に白色なるを銀邊といふ、黄色なるを金邊といふ、玉簪萱艸(ぎぼしわすくさ)の類、條に筋あるを絲紋また間道といふ、灌園先生云、白色をしろふ(○○○)といふ、黄色なるを黄斑(○○)といふ、初黄後白色になるを後ざへ(○○○)といふ、上品なり、春の葉白く斑ありて、秋に至り斑のきゆるを、後くら(○○○)みといふ、下品なり、又はけめの如くすぢあるをはき込(○○○)といふ、葉中心にのみあるを、中斑(○○)又中おさへ(○○○○)といふ、葉の邊緑色なるを青覆輪(○○○)といふ、圓くぼやしたるをぼだふ(○○○)といふ、小圓點又細白點あるを砂子(○○)といふ、其外千變万化逐件しるすにいとまあらず、都而斑葉(いさは)は人の癜風(なまづ)の如く、毛のある處に至れば、少年の人にても白髮となるが如し、斑入は實生よりも生じ、又一枝偶然斑葉になるもあり、自然に出るものなれば、深山にもあるものなりと、又近來荷蘭の説、花の雌雄蘂(ずい)あり、雄木雌木(をきめき)ありて、花蘂交接の論によりて考るに、譬へば菘或は萊蔔(だいこん)に斑入ありて、又別種の菘萊蔔に斑を生ぜしめんと思はヾ、其菘の花開く比に、斑葉の菘の花粉を振蕩て、實を結びたるを採りて蒔けば、斑いりの奇菘を得べし、喜任〈◯阿部〉按に、今花戸にいふ處斑入に各の稱呼あり、芽の出る比に赤みあるを紅かけ(○○○)といふ、青葉同様に見え、うらに少し斑の見ゆるをかげふ(○○○)といふ、この品を接木とし、又手入にて眞の上斑となる事あり、又枝に斑ありて、其次の葉は青く、又其次の枝に斑あるをもぐり(○○○)といふ、金邊烏木(ふくりんおもと)毒など、折々中にすぢの入るをけ込(○○)といふ、又木 を斑葉にするに奇法あり、よく考へ見るべし、藪下の勇藏といふもの、羅漢松を砧(たい)として、これに斑葉の品翁まきと呼ものを接置たり、砧よりも芽を生じたれど、又景色にもとすて置たれバ、砧芽に實を結びたり、是を蒔たるに斑入二本青葉二本出たり、是に依り考るに、砧の勢を吸上る計りにてもなく、砧へも穗の氣を吸下るものと見ゆ、この例によりて外の品も接て試みたきものなり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 花 爾雅云、木謂之華、〈戸花反〉草謂之榮、〈永兵反〉榮而不實、謂之英、〈於驚反、訓阿太波奈(○○○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 説文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000024.gif 艸木華也、又云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d2a0.gif 、榮也、二字其義略同、後二字皆作華無別、按説文無花字、古蓋用葩字、説文、葩華也、葩字艸書譌作花、蓋其體葩作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000025.gif 、是譌爲花之漸也、文選琴賦注、引郭璞曰、葩爲古花字

〔伊呂波字類抄〕

〈波殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 花〈ハナ、本作華、今通用、〉 菁 華絮 榮〈草榮〉 茄 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000026.gif  英 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3ca.gif 〈已上同、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 花(ハナ) 華(タテハナ)

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 花、〈ハナ〉はなとははじめをいへば、實にのぞめていふか、鼻の字をはなとも、はじめともよむにて思ふべし、 楊子方言云、鼻始也、獸之初生謂之鼻、人之初生謂之首、 蠡海集云、人之受氣而生、則先生鼻、鼻通肺主氣也、 野客叢書云、考法言、獸之初生謂之鼻、人之初生謂之首、梁益之間謂鼻爲初、或謂之祖、然則鼻與祖皆始之別名、以鼻祖始祖、似未是、凡人孕胎、必先有鼻、然後有耳目之屬、今畫人亦然、必先畫鼻、

〔倭訓栞〕

〈前編二十四波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 はな 花をいふ、春化(ナル)の訓義にや、神代紀に春を花ノ時と見ゆ、唐音にもはあといへり、單葉はひとへ也、千葉は音にてせんよといひ、又八重あり、樓子はやぐらざき也、筒子はつつざき也、花の雲、花の雪、花の波、花の瀧、花の袖、花の衣など歌によめり、正花也、花五色といひて、獨 黒色なしと、蠡海集に見えたれど、蠶豆の花は黒白分明に見ゆあり、群芳譜に、黒梅、花黒如墨、或云、以苦棟樹接者とあり、古今集に、 年ふれば齡は老ぬしかはあれど花をし見れば物おもひもなし、是は詩に、窈窕淑女君子好逑とあるが如き、染殿后の風情を、かたはらに照してのたまふなり、花とのみいひて櫻の事とするは、後の事也、鶴林玉露に、洛陽人謂牡丹花、成都人謂海棠花、尊貴之也と見ゆ、鎌倉右大臣集に、 みよしのヽ山に入けん山人となり見てしがな花にあくやと、古今集、菅家万葉なども、櫻とよめるは勿論にて、花とのみよめるは百花をいへり、よて詩も其意に見えたり、農家に花といふは紅花也、

〔隨意録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 華花(○○)二字、兩漢以上唯有華而無花、凡草木皆用華字、魏晉以下、物華、年華、繁華、京華之類、唯用華字、凡草木皆用花字、而獨蓮用華字何也、

〔過庭紀談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 五經四書諸子楚辭先秦西漢以上ノ書ニ、花ト云字一字モ無シ、唯後漢書ノ李諧ガ傳ノ述身賦ニ、樹先春而動色、草迎歳而發花トアリテ、末ニ肆雕章之膄旨文藝之英華ト云ヘリ、是レ花ノ字ノ見エ始メニテ、其上一賦ノ内ニ花ト華ト並ビニ韻ニ用ユル出所ナリ、故ニ後世ノ詩人モ、一首ノ詩ノ内ニ、花ト華トヲ並ビ用ヒ來レリ、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014物理〈◯中略〉 凡群花多クハ五出也六出、四出、二出ハ稀ニアリ、五出ノ花ノ六出ニサキタルハ、其實ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif ニ雙仁アリ、紫陽花、連翹花ナドハ四出ニサク、此外ニモ四出ノ花アリ、梔子、威靈仙、鹿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b512.gif 射干等ノ花ハ皆六出ニサク、虎耳草ノ花ハ二出ナリ、諸果蓏ハ花ノ後ニミノル、ミノリテ後ニ花サク者ハ、只瓜壺盧瓜蔞ノ類也、蓮ハ花ト實ト同時、男麻ハ有花テ實ナシ、女麻ハ實有テ無花、此類亦多シ、木ニモ無花果アリ、棣棠、山礬、水仙等ハ、花サキテ實ナシ、此類亦多シ、山椒、檍ナド、雄木ニハ花アリ無實、菠稜 モ亦然リ、凡草木ニ雌雄アリ、雄ニハ無子、〈◯中略〉 土之生物、其成數在五、故草木皆五出、桃杏花有六出者必雙仁、皆能殺人、〈瑯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c09c.gif 代酔〉 造化無全功、物無全美、豐其花者嗇其實、豐其實者嗇其花、天地ノ物ヲ生ズル兩ナガラ全カラズ、梅櫻、海棠、薔薇、山茶、牡丹、芍藥等ハ、花美シケレバ其實不食、棣棠、水仙等ハ、花美クシテ實ナシ、又花ノ千葉ナル者ハ實ナク、或ハ少シ、實ノ美キ者、柿、栗、棗、瓜、橘、柑等ハ花不美、

〔鋸屑譚〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 蠡海集云、草木の花雖五色、獨無(○○)黒色(○○)、黒を水の色とす母道也、母は但陰育於中故不現也、按蠶豆花のごとき、白黒相雜るといへども、其黒色https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001735f.gif 々墨のごとし、古人此色を紫といふものは甚非なり、唯此花此色をあらはす、いまだしらず、此他此色ある事を、恨らくは不純色、雖然黒白相半、尤分明則化工之妙、不測識矣、

〔牛馬問〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 藝州侯の醫官武島氏春碩曰、諸木眞黒の花を不開、事いまだ諸書に見ず、人に問へども、其説を不聞、此義如何、予〈◯新井祐登〉が曰、足下もしらず、人も又しらず、豫が譾劣、なんぞ是を知ん、然れども古老の話あり、青黄赤白黒の五色を以て、水火木金土の五行に配當するに、黒は水に屬し、四季に當れば、冬の色也、諸木花を開くは、陽氣發顯なれば、極陰閉藏の冬のいろを發く事なき、自然の至理なり、扨又會津に、うすずみ櫻有といへども、變にして常理にあらず、又五色の蓮華の説のごときも、常の事にあらず、

〔草木六部耕種法〕

〈十一需花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 木類ノ花ハ古來栽覽シテ樂ムガ爲ニ作ルコトニ限ルト雖ドモ、杜鵑花(サツキ)ハ其味酸美ニシテ、酒ノ肴ト爲ルニ宜シ、又棣棠梅櫻等ノ花ハ飯ヲ和シテ鮓ト作ベシ、味頗ル美ナリ、仙家ニ此ヲ玉結(タマムスビ)ト名ク、又榴花(ザクロ)ハ染料ニ用ヒ、芫花(サツマフヂノハナ)、玫瑰花(ハマナスノハナ)、薔薇花(バラノハナ)、柚花、白桃花等ハ皆藥物ト爲ル者ナリ、

〔地錦抄附録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 當世實生にてかはり花出來るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上 花なり、新花といへども、すぐれざる花は雜色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前實生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花を惡敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士というべからず、我他の花を譏らば、人又我が花を惡敷といはん、言悖て出るものは、又悖て入るの聖言必せり、是則花をそしり合といふにて、花遊に慢心無益なるべしや、われ實生に植出したればとて、不宜花は世間に用ひず、能花は卑下すれども人褒美す、世上のながめとなりて、他の褒美にあふこそ花の威光にて、花主の規模なれ、總て好花はよく、惡敷花は雜花とほどほどにながめて捨ざるを花好士といふなるべし、佐々羅(さゝら)、山布(さつほう)、烏頭(うづ)、鷄頭(けいとう)、空穗(うつほ)、瓢蕈(へうたん)、絲瓜(へちま)の川骨破笠(かはほねはりつ)、鼔小花(つゞみこはな)にいたるまで、花盛りに開く時は、一花一景のながめありて、心をやはらげ、鬱氣をひらき、容止を咲するは萬花の景氣なり、尺地にも植べきものは、草花が中にも、藥草は朝夕ながめて花葉を知り、藥性の宜なるもの百品の葉を摘黒燒として藥を調ぜば、眞の百草霜なるべし、藥店に賣る物いかヾ、疑らくは百藥草はあつめがたきもの也、又は其根をとりて、古人の教のごとくに製法して見たるも慰ならずや、唐和のかたち、大小の異あるは土地にもよるべし、草花のるい土地に合たるは花大りんにして、色よくひらく、土地に合ざるは花形不出來也、牡丹、芍藥、菊等も、花壇の土相應なるを、毎年入かえ吟味して植れば、花形よく艷色して大りんにひらく、その根は日に干てほそらず、油ぎりて性よし、野土に植たるは牡芍の根日に干てほそくしなびて、各別なるにてしるべし、其根つよくして花葉さかふるの理なれば、草花を植作る一助ともなりぬべし、

〔傍廂〕

〈前篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 花 いにしへは木にても草にても、今目のまへに花の咲いたるを見ながらよめるは、たヾ花とのみよみし歌、萬葉集にあまたあり、古今集の頃は、さくらをむねと花といへれど、中には花の鏡となる水は云々、流るヽ川を花と見て云々、花ぞむかしの香に匂ひける、これらは梅を花とのみよめ り、又花見つヽ人まつ時は云々、是は菊なり、たなびく山の花のかげかも、これは桃、さくら、藤、山吹、つヽじなど、おしなべて花とのみよみしなり、後世にいたりては、花といへば、題も歌もさくらに限れり、いかにも打ちまかせて櫻を花とのみいはんに、憚るべきにはあらず、花てふ花の中にすぐれてめでたくたぐひなき花はさくらなり、かばかりすぐれたる花なき外戎は、國がらいやしき故なり、鶴林玉露に、洛陽人謂牡丹花、西都人謂海棠花尊貴之也といへるは、事のかけたる國故なり、牡丹、海棠などこちたくいやしげにて、くらぶべきにあらず、たとへていはヾ、容貌美麗の女官の打ちとけたる姿と、厚化粧の俳優人の粧ひたる姿とのごとし、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 一書曰、伊弉册尊生火神時、被灼而神退去矣、故葬於紀伊國熊野之有馬村焉、土俗祭此神之魂者、花時亦以(○○○○)花祭(○○)、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 故乞遣其父大山津見神之時、大歡喜而、副其姉石長比賣、令百取机代之物出、故爾其姉者、因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟木花之佐久夜毘賣以、一宿爲婚、爾大山津見神、因石長比賣而大恥、白送言、我之女二並立奉由者、使石長比賣者、天神御子之命、雖雪零風吹、恒如石而、常堅不動坐、亦使木花之佐久夜毘賣者、如木花之榮、榮坐宇氣比氐〈自宇下四字以音〉貢進、此令石長比賣而、獨留木花之佐久夜毘賣、故天神御子之御壽者、木花之阿摩比能微〈此五字以音〉坐、故是以至于今、天皇命等之御命不長也、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 三十四年正月、桃李華之、

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 十年九月、霖雨、桃李華、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 延喜十五年九月一日己未、近者萬木華發、諸人煩赤痢、

〔古今著聞集〕

〈十九草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 嘉應二年九月上旬、京中櫻梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかな る瑞にか侍らん、

〔半日閑話〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 明和九年八月、當月末より紅梅梨櫻桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の櫻こと〴〵く開、尋常の歸り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼國にても紅梅彼岸櫻など花咲候由、

〔古今著聞集〕

〈十九草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 草木者有時、以昔(ソノカミ)、伊弉諾伊弉册尊、既生木祖句々迺馳、次生草野姫、於戯春有櫻梅桃李之花、秋有紅蘭紫菊之花、皆是錦繡之色、酷烈之匂也、然而昨開今落、遲速雖異、隨風任露、變衰不遁、似有爲無常矣、

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 花のさかりは冬至より百五十日とも、時正の後七日ともいへど、立春より七十五日おほやうたがはず、

〔和漢朗詠集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 早春 東岸西岸之柳、遲速不同、南枝北枝之梅、開落已異、〈春生逐地形序、保胤、〉

〔橘庵漫筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 花は枝毎に陰處より花開(○○○○○○)けり、南枝花初て開くと云は理の屈にして差へり、唯一理に葛藤せらるれば、古人の糟粕を嘗て聲に吼る徒となり、無見識の域を出がたし、殊に梅は就中北枝陰所よりひらく物なり、陸務觀が北枝の吟、思ひあたれるかな、

〔花月草紙〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 花のちるは、うてなのうちの實のおほきやかになりて、はなびらの居どころなき故にちるなり、この雨に花はちりぬといふは、雨のうるほひにて、かの實の大きくなればなり、秋冬に至りて、葉の落つるは、わかめのくきのうらよりめぐみて、そのわかめの大きくなれば、ふるき葉の居どころなければちるなりけり、

〔古今著聞集〕

〈十九草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流をほどこして、花奉りけるに、非藏人孝時、大きなる櫻の枝を兩三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたり ける、簡を付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰にも、鼻がたうとぞ有ける、これによりて大花と簡を付たりけり、比興の沙汰にてこそ侍ける、

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは、〈◯下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000005.gif  東宮切韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000005.gif 〈而髓反、和名之倍、〉花心也、

〔撮壤集〕

〈中水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f096.gif (シベ)

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f096.gif (ハナノシベ)〈廣匀、花外曰萼、内、曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f096.gif 、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十一志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 しべ 心瓣の音にや、藁心をわらしべといひ、花瓣を花のしべといへり、後拾遺集に花のしべ、紅葉の下葉と見えたり、倭名抄に蘂を訓ぜり、

〔海西漫録〕

〈初編三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 陽蘂陰蘂(○○○○) 梅花に陽蘂陰蘂有り、陰は中に在り、陽は周廻に在り、陰陽氣を通はすによりて香氣を發し、此營あるが故に實を結ぶといへり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 葩 東宮切韻云、葩〈音巴、和名波奈比良、〉草木花片也

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 説文、葩、華也、説文又有皅字、云、艸華白也、

〔伊呂波字類抄〕

〈波殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 葩〈ハナヒラ、花新也、亦作皅、草木、〉

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 葩(ハナビラ) 〈順和名、草木花片也、〉

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 花形分解之辨〈◯中略〉 一に曰、葩は花枚(はなびら)の義、ちれば幾枚(いくひら)となる也、又花開(はなひら)くの義、又花ひらけば平になる義あり、

〔倭名類聚抄〕

〈二十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 萼(ハナフサ) 東宮切韻云、萼、〈五各反、和名波奈布佐、一云花房、〉承花跗也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十木具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 按、韻會云、萼俗作蕚、

〔伊呂波字類抄〕

〈波殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 萼〈ハナフサ〉 花房 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000027.gif  柎 蔕 蕤〈已上ハナ、ハナフサ、〉

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 英(ハナフサ) 蕚(ハナフサ) 〈萼正〉

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 英(ハナブサ) 〈字https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 、華也、草木之英花也、〉 蕚(同)〈順和名、承花跗也、字https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 、草木花房也、〉柎(同)〈匀略〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 はなぶさ 花房の義、常に英をよみ、倭名抄日本紀に萼をよめり、

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 花形分解之辨〈◯中略〉三に曰、萼は花總(はなぶさ)とよぶ、花形の總ての括なれば也、又花萼とよぶ、葩の萼にして、齒に齶(はぐき)あるがごとし、又蔕(へた)とよぶ、葩と莖とを隔つの義、劒に鍔あるがごとし、蓋ツバは刃と柄(つか)との間をツバメルの義、されば萼は花總のツバメにて、ツボミのもと也、故にツバメ、ツボムなどゝ音義通へり、萼齶鍔三字の形音義ともにひとしきをおもふべし、

〔撮壤集〕

〈中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000028.gif 蕾(ツボミ) 含(ツホム)〈同莟〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈門生類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 莟(ツボミ)

〔書言字考節用集〕

〈六生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 莟(ツボミ)〈類書纂要、花含心而未開也、〉 蓓蕾(同)〈俗用此字謬矣〉

〔倭訓栞〕

〈前編十六都〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 つぼみ 莟をよめり、つぼむ義也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000028.gif 蕾も同じ、

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 花形分解之辨 夫冬より春の花は、莟(がん)なるもの久くして蕾(らい)となり、一旬許して蓓(ばい/つぼみ)となり、三五七日許して開花するなり、夏より秋の花は、今朝の莟、午の刻までに蕾となり、夕方より蓓に成、翌早朝開花する也扨莟は麁(あら)皮にて包めるをいふ、蕾は葩の貌、既に莟の中に萌し滿て綻るものをいふ、蓓は葩既に半外に顯て、開花せんとするものをいへり、乃上層に摸するごとし、〈◯圖略〉 右各樹艸によて、萼(はなぐき)の形ち異同あり、 再云、莟蕾蓓をいづれもつぼみとよべり、初を莟といひ、中を蕾といひ、後を蓓といふ、莟は含(がん/ふくむ)也、是牙( /おくば)音にて堅く、奧に在ていまだ發せず、 蕾は雷( /なるかみ)也、是舌音にて、内に鳴響て既に萌し發す、蓓は 倍也、是唇音にて外に發し葩を顯す、形蕾に倍せり、

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 花形分解之辨〈◯中略〉 二に曰、苞は麁皮(あらかは)也、莟を包むの義、蓋花の萌しある芽を花袋(○○)といへり、此芽は拔群大にして、萌せる莟の形、漸々蔓る時、麁皮を被り出る、故に苞をつぼみともよべり、

種子

〔天文本倭名類聚抄〕

〈五稻穀具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 種子 日本紀私記云、水田種子〈太奈都毛乃〉陸田種子、〈波太介豆毛乃〉種〈之隴反、太禰、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈太殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 穀〈タナツモノ〉 種子〈同〉

〔倭訓栞〕

〈前編十四多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 たね 種をよめり、田根の義なるべし、

〔類聚名義抄〕

〈七子〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 子(○)〈即里反 コ ミ タネ〉

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 諸國進年料雜藥 大和國三十八種 榧子(カヘノミ)一斗六升、〈◯中略〉車前子(オホバコノミ)二斗八升、  攝津國四十四種 葵子(アフヒノミ)大五升、

〔類聚名義抄〕

〈七宀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 實(○)〈時質反 ミ サネ ミノル ミツ 和シチ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈見殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 實〈ミ〉 子〈同〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 み〈◯中略〉 實は身に同じ、子もよめり、

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 諸國進年料雜藥 大和國三十八種 枳實、通草、大戟各十斤、

〔倭名類聚抄〕

〈十七菓具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif (○) 爾雅云、桃李之類、皆有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、〈僞革反、和名佐禰、今按一名人(○)、醫家書云、桃人杏人等是也、〉蔣魴切韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 者子中之骨也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九果蓏具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 原書釋木、桃李醜、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、郭注云、子中有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif、此所引恐舊注也、單引爾雅、非是、按説文、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、蠻夷以木皮篋、状如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001abd9.gif、又云、覈實也、二字不同、果中之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、覈實之義、轉注者、宜覈字、以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif之者、古音近而假借也、下總本僞作爲、伊勢廣本同、按廣韻、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 下革切屬匣母、僞危睡切屬疑 母、爲遠支切、又于僞切、並屬喩母、其音皆不同、〈◯中略〉按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 者子中骨、人者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 中肉、醫方所謂桃人杏人者、皆用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 中肉、則明https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 人不同也、而有人爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif、如桃人承氣湯或名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 承氣湯是也、未https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif人者、源君云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 一名人、恐誤、

〔伊呂波字類抄〕

〈左植物附植物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 椀〈サ子、果子中之骨也、桃李皆有之、〉 實 人(○)〈桃人、李人、杏人等也、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e7f.gif  奴 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000006.gif 奴〈サ子犀同〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000030.gif 〈已上同、カンシノサ子、李https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000030.gif馬琰食經、〉

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 諸國進年料雜藥 攝津國卌四種 桃人(○○)一升、〈◯中略〉杏人(○○)一斗九升、

〔倭名類聚抄〕

〈十七菓具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 疐 爾雅云、棗李之類皆有疐、〈都計反、和名保曾(○○)今按疐蔕相通、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九果蓏具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 原書釋木棗李曰之、郭注云、啖食治擇之名、初學記引孫炎亦云、疐去其抵皆以疐爲用語、與此其義不同、則此所引或是樊光李巡等注文也、按説文、疐礎不行也、蔕瓜當也、二字不同、保曾宜蔕字、而曲禮爲天子瓜者、士疐之、正義云、謂華處、廣韻云、疐抵也、則知借疐爲蔕、又轉爲用語也、按保曾以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000031.gif之、

果蓏

〔倭名類聚抄〕

〈十七菓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 菓蓏 唐韻云、説文、木上曰果、〈字或作菓、日本紀私記云、古乃美(○○○)、俗云、久太毛乃(○○○○)、〉地上曰蓏、〈力果反、和名久佐久太毛乃(○○○○○○)、〉漢書注、張晏曰、有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif菓、無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif蓏、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif菓具〉應劭曰、木實曰、菓、草實曰蓏、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 干祿字書、菓果上俗下正、果見神代紀上及垂仁九十年紀、古能美見後撰集、按古能美、樹實也、久多毛乃、朽物之義、謂果蓏熟則朽腐也、〈◯中略〉廣韻、郞果切、説文徐音同、按字異音同、然此引唐韻、則似郞果、〈◯中略〉已上皆廣韻蓏字注同、伊勢廣本、説文下有曰字、與廣韻合、説文今本木部云、果木實也、从木象果形、在木之上、艸部云、蓏、在木曰果、在地曰蓏、此所引艸部文、齊民要術引作艸曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 蓏、廣韻張説在下、應説在上、二菓皆作果、張應二説、並漢書食貨志注文、原書菓作果、與廣韻同、

〔段注説文解字〕

〈一下艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 蓏在木曰果、在艸曰蓏、〈各本作地曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 、今正、考齊民要術説文在木曰果在艸曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 蓏以別於許愼注、淮南云、在樹曰果、在地曰蓏、然則賈氏所據未誤、後人用許淮南注臣瓚漢書注之、惟在艸曰蓏、故蓏字从艸、凡爲傳注者、主大義、造字書者、主字形、此所以注淮南説文一手而互異也、應劭宋襄云、木實曰果、艸實曰蓏、與説文合、若張晏云、有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif果、無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif蓏、臣瓚云、木上曰果、地上曰蓏、馬融鄭康成云、果桃李屬、高注呂氏春秋云、有實曰果、無實曰蓏沈約注春秋元命苞云、木實曰果蓏瓠之屬、韓康伯注易傳云、果蓏者物之實、説各不同、皆無合、高云、有實無實、即有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 也、〉从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a438.gif 〈此合二體會意、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a438.gif 者本不末微弱也、謂凡艸結實如瓜瓞下垂者統謂之蓏、郞果切十七部、鍇本作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a438.gif 聲誤、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a438.gif 窳聲蓋在五部、此會意形聲之必當辨者也、〉

〔本草綱目〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 目録 李時珍曰、木實曰果、草實曰蓏、熟則可食、乾則可脯、豐儉可以濟https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 時、疾苦可以備https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 藥、輔助粒食、以養民生、故素問云、五果爲助、五果者、以五味五色、應五臟、李、杏、桃、栗、棗是矣、占書欲五穀之收否、但看五果之盛衰、〈李主小豆、杏主大麥、挑主小麥、栗主稻、棗主禾、〉禮記内則列果品、蔆椇榛瓜之類、周官職方氏辨五地之物、山林宜皁物、〈柞栗之屬〉川澤宜膏物、〈蔆芡之屬〉丘陵宜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif、〈梅李之屬〉甸師掌野果蓏、場人樹果蓏、珍異之物以時藏之、觀此則果蓏之土産常異、性味良毒、豈可嗜欲而不物理乎、於是集草木之實、號爲果蓏、者果部、凡一百二十七種、分爲六類、曰五果、曰山、曰夷、曰味、曰蓏、曰水、〈舊本果部三品共五十三種、今移一種、入菜部、四種入草部、自木部移入併附三十一種、草部移入四種、菜部移入一種、外類移入四種、〉

〔類聚名義抄〕

〈八艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 菓〈俗果子 クタモノ コノミ〉

〔倭訓栞〕

〈前編八久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 くだもの 菓をいふ、木(コ)種物の義也、木種は日本紀に見えたり、倭名鈔に蓏をくさくだものとよめり、今の俗菓子の音を用ゐて、餹餅の類を併せよぶは、朝野群載に見ゆ、又贄の菓子は庭訓に見ゆ、西土にもしかあればにや、市肆記に、果子部ありて、餅餹を多く載たり、寒具の類は、乾菓子と稱せり、又交(マセ)菓子の稱あり、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 賢所〈◯中略〉 自僧尼及憚人許進之物不之、源雖僧尼家、男女進物奉之、所謂關白所進菓、多興福寺別當所 進也、然而不之、

〔倭訓栞〕

〈前編九古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 このみ 神代紀に菓をよみ、古事記に木實と見ゆ、應劭云、木實曰菓、俗にきのみかやのみといへり、かやのみは草の實也、金葉集に、 淺ましや劒の枝のたわむまでこは何のみのなれるなるらん、菓子、因果、此身の三義を兼てよめるなり、此身を佛足石の歌にこれのみと見えたり、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 一書曰、〈◯中略〉素戔嗚尊乃教之曰、汝可衆菓酒八甕、吾當汝殺https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 蛇、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 二十四年正月、桃李實之、

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 九年正月丙申、攝津國言、活田村桃李實也、

〔嬉遊笑覽〕

〈十二草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 世俗除夜に果樹の實のならぬに、一人杖を持て木のもとに行、ならうか、なるまいかとて打むとするを、又一人その樹に代りてならうと申ますといふなり、寶倉に、或時、婦にはかりて云、君みずや柿木などいへるものヽ年ぎりせるには、節分の夕に、一人斧をとりて、此木をきらんといらなめば、今一人其木に代りて、明年より年ぎりせまじ、ゆるし給へなど、口かためする時は、必明年より年ぎりする事なし云々、汝南圃史に、正月元旦辰刻、將斧班駁敲樹、則結子不落、名曰嫁樹と是なり、又文昌襍録云、楊州李冠卿所居堂前、杏一株極大、多花而不實、一老嫗曰、來春爲此杏、冬深忽携尊酒云、是婚嫁撞門酒、索處子裾樹上、已尊酒辭祝再三、家人咸哂之、明年結子無數とあり、これ嫁樹の義なり、

〔和漢三才圖會〕

〈八十六五果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024果法 同接木〈◯中略〉 果樹茂盛不實者、元日五更、或除夜、以斧斫之、即結實、一云辰日將斧斫果樹、結子不落、 按、除夜一人在樹上、一人在其下、誚曰、汝宜子乎否、今當斫棄也、樹上人答曰、諾、自今以後宜子也、果翌年多有子、蓋雖俗傳、和漢趣相似矣、 諸木卒然將枯者、急宜地上三寸向陽處多活、

雌雄

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025物理〈◯中略〉 草木及竹、有雄有雌、雄者無實、雌者有實、雖枝葉相同、然不實者多矣、此植物亦有陰陽也、

〔草木性譜〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果を結ぶ、雄木の枝直立す、花を生じ果を結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て實を結ばず、雌木は花を生じ實を結ぶ、柴繩を以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘傳花鏡〉 實名 無漏子〈本草綱目〉雌に實有て花を開ず、雄は花を開き實を結ばず、 桑、〈本草綱目〉雄木に花有て實を結ばず、雌木は花あらずして實を結ぶ、 羅漢松( /いぬまき)、〈函史綱〉雄木に花を生じ實を結ばず、雌木は花あらずして實を結ぶ、 牡麻( /あをさ)、〈本草綱目大麻釋名〉に花有て實を結ばず、苴麻( /めあさ)〈同上〉は花あらずして實を結ぶ、即雌雄なり、 菠薐( /はうれんさう)、〈本草綱目〉雌に花を生ぜずして實を結ぶ、雄は花を生じ實を結ばず、 凡草木の常性は、雌雄ある者は前條の如し、又花あれば實を結ぶ、是天理なり、然るに實を結ばざるものあり、巖桂( /もくせい)、〈本草綱目桂集解〉茉莉(/もうりんくわ)〈本草綱目〉瑞香( /ぢんちやうげ)、〈同上〉芫花( /志げんし)〈同上〉水仙、〈同上〉胡蝶花、〈秘傳花鏡〉等の類なり、此餘略す、

類別

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025物理〈◯中略〉 竹者非草非木、而別爲一種、如戴凱之所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 謂也、猶動物之中有魚而非禽非https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 獸也、蓋植物之有草木竹(○○○)、猶動物之有鳥獸魚、而動物各自有這三等耳、植物類復有苔(○)有菌(○)、其爲物也最細微、不草木竹相比並也、動物類復有蟲有介、此亦其爲物也最細微、不禽獸魚相比並也、動物之中有蟲介、猶植物之中有苔菌也、

〔大和本草〕

〈二數目〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 草木三品(○○○○) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000029971.gif 仙神隱曰、草木之種類極雜、而別其大較三、木本(○○)、藤本(○○)、草本(○○)是也、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026物理〈◯中略〉 本草李時珍曰、木中有草、草中有木、 是木ニモ非ズ、草ニモ非ズト云ニ似タリ、草中有木ハ、牡丹、玫瑰花、天竺花、紫陽花、薔薇、迎春花、連翹之類、木中有草ハ、枸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif 、棣棠、平地木、懸鉤子、茅藤果等之類也、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026物理〈◯中略〉 蔓草(○○)ハ皆左旋ス、順天之左旋也、左旋トハ左ヨリ上リ、右ニ落ルヲ云、天道ハ左旋ス、日月星皆同、人ハ北ヲ背ニシ、南ニ向ヘバ、左ハ東、右ハ西ナリ、日月天行皆東ニノボリ、西ニヲツ、是左旋ナリ、順ナリ、茶臼ノメグルモ、蔓草ノ物ニマトフモ、皆左旋ナリ、右ヨリ上リ左ニ落ルハ右旋ナリ、逆ナリ、或ハ茶臼ノ旋ルモ、蔓草ノ物ニマトフモ、右旋ト云人アリ、非ナリ、ヨク思フベシ、人力ヲ以テセズシテ、天氣ト茶臼ト蔓草トノメグリヲ以テ考フベシ、

利用

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026物理〈◯中略〉 史記、貨殖傳、言植木之利云、安邑千樹棗燕秦千樹栗、蜀漢江陵千樹橘、淮北千樹萩、注梓木也、陳夏千畝漆、齊魯千畝桑麻、渭川千畝竹云々、千畝巵茜、千畦薑韭、此其人皆與千戸侯等、今案、史記所言皆植テ有益物ナリ、吾邦植テ爲民用益物多シ、木則白桐、梧桐、梓、桃、杏、栗、棗、橘、柑、金橘、茶、楮、漆、桑、朴、椿、山茶、櫧、檞、椶櫚、柳、榿、柿數種、山椒、梔、梨、榛、杉、檜、樅、羅漢松等也、草類則麻、苧、藍、紅花、薯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000032.gif 、油菜、紫草、茜、芋等也、又竹類可植者多シ、史記ニイヘル植テ有益物ハ、棗、栗、橘、梓、漆、桑、麻、竹、梔、薑、韭、是イヅレモ日本ニモ植テ宜キ物也、

〔農業全書〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 園籬(ゑんり)を作る法 いけがきに作る木は臭橘(からたち)、枸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif (くこ)、五加(うこき)、秦椒(さんせう)、梔子(くちなし)、刺杉(はりすぎ)、楮(かうぢ)、桑、櫻、桃、細竹、色々多し、此等の類よし、中にも臭橘、うこぎ、枸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif 、勝れて宜し、臭橘は盜賊のふせぎ是にこゆる物なし、くこ、うこぎの二色は葉は菜にし茶にしても用ゆべし、根は共に良藥なり、酒にも造る、枸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif 子は功能ある物なり、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027物理〈◯中略〉 凡草木ノ味辛シテ可食物、生薑、胡椒、芥子(カラシ)、蘿蔔根(ダイコン)、蓼、蒜、和佐美(ビ)、藤天蓼(マタヽビ)、蕃椒(タウガラシ)、 右九種ハ草ナリ、山椒、肉桂、此二種ハ木ナリ、右十一種、凡辛キ物ハ邪氣ヲ散ジ、瘴氣ヲ去リ、食滯ヲ消シ、蟲積ヲ抑ヘ、寒ヲフセグ、然ドモ多ク食ヘバ、氣ヲ耗散シ、津液ヲ乾涸シ、氣ヲ逆上シ、熱ヲ生ジ、瘡瘍ヲ發シ、目ヲ昏クス、少食フニ宜シ、多キヲ禁ズベシ、

栽培

〔伊呂波字類抄〕

〈宇辭字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 栽〈ウフ、前栽、栽草木、〉 秧〈秧稻〉 殖 植 樹 橎 時 種〈藝〉 蒔

〔饅頭屋本節用集〕

〈宇雜用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 栽(ウユル) 種(同)

〔書言字考節用集〕

〈八言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 栽(ウユル) 種(同) 植(同)

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 うヽる 植をいふ、万葉集に見ゆ、うゑとはたらく故也、

〔伊呂波字類抄〕

〈都辭字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 壅〈ツチカフ 或云壅瓜茄

〔書言字考節用集〕

〈八言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 培(ツチカフ) 糞(同)

〔倭訓栞〕

〈中編十五都〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 つちかふ 培をよめり、土をかふ也、糞もよめり、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027物理〈◯中略〉 草木ノ性各異ナリ、植ルニ天ノ時(○○○)アリ、春夏秋冬ト十二月ト、各植テ宜時アリ、天ノ時ニ順テ植ベシ、又植ルニ地ノ宜(○○○)アリ、黄黒ノ埴土ニ宜アリ、軟沙土ニ宜アリ、陰地ニ宜アリ、陽地ニ宜アリ、燥溼水陸各宜不宜アリ、糞肥ヲ好ムアリ、惡ムアリ、地ノ宜ニ順テ植ベシ、是孝經ニ所謂、用天之道地之利也、是種草木之法也、不識、〈◯中略〉 橘柑金橘ハ寒ヲ畏ル、故ニ深山ノ中、又寒國ニハウヘテモ榮ヘズ、活シテモ實ナラズ、京都モ寒土ナレバ橘柑マレナリ、北土及信州ニハ橘類ナシ、柚ハ山中ニモアリ、朝鮮ハ寒國ナル故、橘柑ノ類及茶ナシト云、此類南方ノ暖地ニ宜シ、故ニ紀州駿州肥後ニ多シ、芭蕉、鳳尾蕉、蕃薯等寒國ニハナ シ、茶ハ山中ニモ亦有之然レドモ北土及信濃ハ甚寒キ故茶ナシ、北土、奧州、羽州ニハ、畿内、近江、美濃ヨリ、茶ヲ越前ノ敦賀ニツカハシ、舟ニノセテ右ノ諸州ニ賣ル、竹モ北州ニハマレナリ、信州岐岨ノ谷中ニハ竹ナシ、檜ノ小枝ヲ以テ桶ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000033.gif トス、竹壁竹簀スベテナシ、中華ニモ南方ノ閩中ニハ、荔枝、龍眼、佛手柑、橄欖、甘蔗等アリ、北土ニハ無此品、 周禮考工記曰、橘踰淮而北爲枳、鸚鵒不濟、貉踰汶則死、此地氣然也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018f47.gif 含南方草木状曰、嶺嶠已南無蕪菁、種之則變爲芥、〈◯中略〉 莪朮、鬱金、生薑、紅蕉、幽蘭、赬桐、蕃薯、芋之類皆畏寒、冬在圃中則根悉爛死矣、埋之於向陽煖處則活、若夫在南州煖地者、栽彼土圃中亦不死、是地氣(○○)之令然也、

〔地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 草木植作様之卷 一草木は植作り様、土地によりて好惡あり、其性山谷原隰の異あるを以て、それ〳〵の榮をなす、剛柔にまぢわりて根荄をなし、やはらかかたきにまぢわりて枝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000034.gif をなすとなり、たとへば水草を原地に植れば枯、野草を泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々をわかち、草木の植作り様をしるすのみ、

〔培養深秘録補遺〕

〈一名糞培例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 題言 此ノ書ハ愚老〈◯佐藤信淵〉ガ曾祖父元庵翁、初心ノ門生等ニ、切リ紙ニテ傳授セラレタル培養方ナリ、抑々我家農政學ヲ講ジテ、遍子ク人ニ教ユルト雖ドモ、其ノ天意ヲ奉ルベキ窮理ノ説ト、培養ニ用フベキ品物三十六種ノ性功トニ至テハ、一子相傳ノ口授ト定メラレタリ、故ニ此書ニ述ブル處ノ十字號ノ方ヲ以テ、糞培ノ定例ト爲セル者ナリ、蓋田畑ヲ開發シテ草木ヲ作ランコトヲ欲スト雖ドモ、其ノ土地天然ニ瘠薄、陰冷、浮洋、太肥、亢陽ノ不同有リテ、作物ヲ妨障シ、需ムル處ヲ成熟セザルコト有リ、此ヲ土地ノ五患(○○○○○)ト名ヅク、故ニ氣候良和ナル國ト雖ドモ、此ノ五患ニ因テ、其 ノ耕作往々難澀ナルコト多シ、所謂瘠薄(○○)トハ、土地堅實太ダ過ギテ凝リ固リ、作物ヲ植ユルト雖ドモ、生長スルコト難ク、或ハ輕虚太ダ過ギ、軟膨( /ボヤケ)ニシテ種植スル處ノ作物、成熟ヲ遂グルコト能ハザルヲ云フ、又陰冷(○○)トハ其ノ地赤道下ヲ離ルゝコト遠ク、或ハ山谷ノ間、及ビ深林ノ陰等ニシテ、風冷カニ水寒ヘ、作物ヲ成就スルコト能ハザルヲ云フ、又浮洋(○○)トハ、水多ク泥濘(ドロ)甚深ク、六七月頃ノ日光ト雖ドモ、炎熱ノ氣其地底ニ徹スルコトヲ得ズシテ、作物ノ熟スルコト能ハザルヲ云フ、又太肥(○○)ハ、土地墳壚ニシテ作物ヲ植ユルトキハ、其ノ繁茂スルコト太ダ過ギテ、實ヲ結ブコト能ハズ、或ハ墳壚ニ非ズト雖ドモ、莖葉ノミ蕃衍シテ、需ムル所ヲ成就セザルヲ云フ、又亢陽(○○)トハ、土地高燥ニシテ用水足ラズ、或ハ低處ニテモ乾シ渇クノ禍アリテ、旱損常ニ多キヲ云ヘリ、是ヲ以テ元庵翁ハ此ノ五患ヲ免ルベキノ法ヲ工夫シ、本篇ニ述ベタル三十六種ノ糞培料ヲ辨別シテ、或ハ二三種、若シクハ五六種ヲ配合シ、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸ノ十字號ナル糞培ノ例ヲ著ハシ、所謂瘠薄ノ地ニハ、甲乙二號ノ糞苴ヲ用ヒ、陰冷ニハ丙丁ノ二號、浮洋ニハ戊己ノ二號、亢陽ニハ壬癸二號ノ糞苴ヲ用ヒシメ、以テ其ノ太過ト不及ヲ平等ニシ、陰陽虚實ヲ中和セリ、是レヨリ以後ハ我ガ家ノ門人等ハ、所謂五患ニ罹ルノ地タリト雖ドモ、草木ヲ耕種シテ成熟ヲ全クスルコトヲ得タリ、信ニ世上ノ大幸ト云フベシ、故ニ其ノ定例ヲ筆記シテ家塾ニ藏セリ、若シ夫レ農事ヲ學ブコト初心ナル者タリト雖ドモ、此書ニ就キテ、田畑ノ耕作、及ビ糞苴( /コヤシ)ノ用法ヲ工夫ナサバ、絶ヘテ五患ノ難苦アルコト無クシテ、身ヲ終ルマデ此ヲ用ルモ、尚ホ其ノ利ヲ盡クスコト能ハザルノ妙アラン者ナリ、 文政七甲申年二月初吉 玄海 佐藤信淵 識

〔花壇綱目〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 諸草可養土の事 一眞土(まつち)〈細にはたきふるい用也、水仙花并柑類に宜し、又菊の類非草の分に少加へ用也、〉 一砂眞土(すなつち)〈こまかにふるい用也、芍藥に用て宜し、〉 一野土(のつち)〈細にはたきふ〉 〈るい、野花の類に宜し、〉 一赤土(あかつち)〈こまかにはたきふるい、蘭百合草の類、又ゑびね、けいとうのたぐひに宜し、〉 一肥土(こへつち)〈赤土の肥て黒みやわらかに成たるを云、此土は諸草に用てよろしきなり、〉 一沙〈石竹、瞿麥の類にふるい用て宜し、〉 一田土(たつち)〈杜、若、蓮、河骨、水葵、澤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000035.gif 、大底此類に用て宜し、但水をこのみ用る草花に宜し、〉 一合土(あわせつち)〈眞土野土赤土肥土沙、是を等分に交てはたきふるい用也、万草に宜し、是又五土とも云也、〉 一しのぶ土〈赤沙にしのぶ草を切交てはたきふるい、是は躑躅の類亦取木指木に用て妙なり、〉

〔草木錦葉集〕

〈緒卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 草木植土の事 冬木の類植る土は畑の並土よし、合土なれば別して吉、植方は植付心得の部にあり、土の違ふ品は其品へ記す、 呼接(よびつぎ)の品切落、七月中頃より後に植る品は、すべて肥(こえ)なき並土を用ひてよし、 夏木類諸品とも並土にてよし、尤年々植替べし、植法(よう)は植付の部にあり、 草類は諸品とも掃溜上下水土よし、合土は前年寒中肥を懸置たる土なれば別して吉、

〔地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作ルに集合して肥良の土なり、何國にても如此の土見合可用、 葛西眞土(かさいのまつち) かめいど邊よりなり平、隅田川の筋、みな眞土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂眞土なり、よくふるいてつかふべし、 武藏野土(むさしのゝつち) 巣鴨村邊より板橋染井筋、野土にてむさし野に似たり、但シくろめなるを上とす、赤めなるは土の性おとれり、八王子ノ砂(すな) 目黒邊にも間々あり、雜司谷王子の筋大方似たる砂なり、但シ白めなるを上とす、黒め赤め成はわるく、小石あらばふるひて用、 右三色の土等分に合たるは、何レの草木を植テも相應せり、但シ草木により、少宛かわるも有べし、たとへ牡芍(ぼしやく)といへ共、牡丹は三土よし、芍藥は砂と眞土等分に野土無用にてよし、蘭は砂眞土等 分に、蘇鐵は砂ばかり眞土少入たるも吉、さつききりしまは野土ほどよし、砂眞土あしきたぐいそれ〴〵かんがへべし、古キ土藏などこぼちたる壁土、是三土集合と同、〈土藏はへな土多ク入りてよろしからず、中ぬりかべは最上の三土也、〉雨のあたらぬ様にたくわへ置て草木に用べし、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 雪霜忌避之事 凡園中の樹木、冬月雪霜の候、預め其法を施して、枝葉をして其凍威を防べし、花鏡云、凡生果花盛時、逢霜則無實、しかのみにあらず、雪の爲に枝を折り、芽を損ずる事あり、十一月の中に、園中の樹木ハ、弱き枝ハ下より竹をたて結置、又細き繩にて釣置べし、雪積りても折れる事なし、小木枝多きもの、杜鵑花(つゝじ)類、金松土蘇木(かふやまききやらぼく)の一種の類、繩にて卷おくべし、蘇鐵芭蕉類も立冬の頃より藁にてまくべし、又草類の盆栽其まヽ鉢を埋置て、春の彼岸比より堀り出してよし、地植のものはわら木葉などかけ置てよし、喜任〈◯阿部〉按に、或人の説に、山中のものは雪霜を除ける事もなくして、自然に勢よし、園中に移す時は煩ハしといふあり、左にあらず、予冬月深山に行きたるに、葉落て根下に重り、一尺もかきわけて、漸く下に生ずる處雜草を得るなり、造物自然の妙にて、自ら根の霜雪を避くるなり、

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031物理〈◯中略〉 今世民俗ノ時好ニヨツテ、草木花容變態百出、是皆人ノ愛賞スル處、人力ニヨツテ造化ノ力ヲ不借ナリ、其變化ノ品色多キ物、草類ニ、牡丹、芍藥、菊、幽蘭、燕子花(カキツバタ)、紫羅襴(ハナアヤメ)花、石竹、桔梗、百合、牽牛花、剪春羅、剪秋羅、葵、鷄冠花、鳳仙花、木類ニ、梅、桃、櫻、山茶、茶、梅、躑躅、杜鵑花等也、此外草木ノ花ニ變態ノ品色多シ、

〔草木奇品家雅見〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 僧榮傳は東都澀谷金王祠の別當にして、寶暦の頃の人なり、奇品を弄、諸州の好人と贈答す、特に百兩金(たちばな)の斑を愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大 生育を成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩爛燦として金玉盤を捧るがごとく、辣茄は紅緑實離離として、琅玗珊瑚を懸るがごとし、都下爭趨てこれを見るに、數百歩を隔、屋上樹罅に其状認、實に一大奇觀なりしと云、始八丈島及崎嶴(ながさき)には此法有、關東には之を長大生育の鼻祖とす、培養に長る推知べし、

下種

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 下種之事 南天は十月の比霜の降らざる前にとり皮を去り、直に鉢へ蒔てよし、上へ細きごみを鋪き置べし、雨のかヽらぬ様にすべし、水の翁云、地蒔は土の上へうす薦一まいかけ置き、七月末にこもを段々にとり、十月頃迄には殘らず芽生ずる也といへり、雅楓(とうかへで)、野雞楓(もみぢ)の類は、紙の袋へ實を貯へ、春の彼岸に地に布べし、

〔草木育種後篇〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の實をうゑ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋實の熟したるをとり、土に雜へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖國にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけいくす)類は實へきずを付、とり蒔にしてよし、鳥のはみかへしにてハよく生ず、はぜうるしハ、牛に實を喰せ、其糞の中にあるを、糞と共に植れバよく生ず、櫧(かし)、柯樹(しい)、一位(い)櫧(かし)、檞櫟(くぬぎなら)の類は、實落たる時土に雜へ置べし、直に鉢へ蒔てもよし、實の皮と皮と付時は、中に蟲を生ず、貯ふる時床の下などへ埋おくべし、鼠の用心すべし、春の彼岸の比より出し植べし、松の實ハ秋の彼岸の後に松毬(まつかさ)をとり乾かし、落たるhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif をとり、砂に交へ置、春の彼岸の比まきてよし、根上りの小松を作るにハ、箱の下へころ土を入れ、上へあら砂をしき、其上へ細き土を入て蒔べし、根に叉椏(また)を生ずる故に、石をまたがせなどするによし、根一本になるは用ず、

〔地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 草木植作様之卷〈◯中略〉 一草木種蒔に、毎月の節の日まくべからず、暦に節と有ル日なり、耕作には節蒔とて大にきらふ事なり、接木指木も無用成べし、 但シ節に入ル刻ヲのぞき其餘はくるしからずといへ共、一日不用たるべし、

接木

〔草木育種〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 接法の事并圖 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日を忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は惡し、十歳餘の木にても勢よきは又接べし、大樹へ接ときは枝の勢よき所を殘、外の枝は皆截すて、その殘たる枝へ接なり、是を高つぎと云、又砧樹(だいき)を拔て接時は、長き根を切はさむがよし、又切過はいたむもの也、接(つゞ)梢の事は、去年のびたるほを今年接なりほは長くのびて勢よく、肥たる所を切とりて接なり、又弱木は接たるほの枯ぬやうにすべし藁にてかこひ、又土藏などへ入置なり、風を忌べし、又接て跡にて臺の切口と穗の切口へ、蠟或は墨を塗ことよし、 換接(きりつぎ) 又根接(こんせつ)とも云、則だいつぎなり、仕様は先ほを大根の切口へさし、或は水にいけ置、砧樹(だいき)をきり、其切口の鋸めを小刀にてけづり、人行こと四五町程間を置て接べし、但し木口に水けなき木は、直に接てよし、その砧の木口の方より、木の心と皮との間を、竪に小刀にて一寸程、けづる様にへぐなり、尤へぐに甚かげんあり、木によりて皮の厚きものあり、薄きものあり、又大木は厚く、小木は薄し、若薄き皮を厚くけづりて、木のしんに小刀かヽる時はつかず、其時は接口を替てけづり直すべし、扨ほに眼を二ツ三ツかけて、二寸餘にきり、片々の皮を心にかヽらぬやうに竪にけづり、口へ含むべし、砧のへぎめ一寸なれば、ほは一寸一分ほどにけづるなり、外の方の皮より はすに切捨て、そのけづりめの長き方を内にして、砧へはさむなり、尤砧の切口よりほのけづりめを一分ほど出してはさめば、其處より砧の切口へ肉あがるなり、砧太ければ二口も三口も接べし、扨其上を、打藁にても、水きたる麻にても、ほの動ぬやうに卷なり、尤あわせめのすかぬやうにまくべし、打藁なればかたく卷、麻などにてはかたくしめ、多く卷は惡し、多くまく時は木くびれて、肉のあがり甚惡し、然ども柿砧梅砧などをやわらかに卷ばつかず、木にもよるべし、扨砧の木口よりつぎめの所を打わらにて包、又紙にて封ずる法もあり、其上を竹の皮にてほにさわらぬやうにおほひ、雨をふせぐべし、又多く數百本も接には、藁にて包たるまヽにて、ほの先を少し土の上に出し、皆うづめうへて、低く平に蘆づをかけ、又圍をこもにてかこひ、風雨をふせぐべし、穗の勢氣をたすくるために、土をかくるゆへ、芽を生ずるにしたがつて、土をだん〳〵に去るべし、扨其接たる所へ、物のさはる事を忌、よくかこひて鳥獸をふせぐべし、時々根廻りをうかヾひ、砧より芽を生ずれば、早くかき取べし、だいめ多く出ればつかず、又ほより葉を生ずる頃は見合、竹の皮を切去べし、移植るには、夏の土用を過て、秋又春うへかえてよし、 高接(たかつぎ) 一二丈も上の枝へ接なり、多く枝の垂るヽを接、其法は右にかわる事なし、但し砧の切口并にほのかれぬために、接たる所へ割竹か又茅の類にてかこひ、其内へ土を入、ほを少し出し置、其上へ少(ちいさき)草をうえ置なり、是を漏斗といふ、又竹の皮の内へ土を入、草を植置ば、日をよけて潤なり、又竹の皮の外へ木の枝を添置て、鳥の止るをふせぐべし、又節々砧芽をかき取べし、又枝ごとに色々接を枝接(しせつ)といふ、則つぎわけなり、 壓接(よびつぎ) 仕方は切つぎの頃に接てよし、又葉を生じて其葉かたまりたる時接もよし、又よび接には時節なく、四季ともに接事もあり、何も接方は同事也、まづ其接べき親木を横へ伏て、植枝の地に近き所に砧木をうへそへ、枝をよびてほを切放ずして接なり、但シ砧の皮をへぐには、小刀を 下より上へけづり、皮は捨てよし、扨其寸法ぐらひにほの皮を、片々ばかり薄くけづり合せて接也、跡の手入は前のごとし、 身接(はらつぎ) 是は夏など接に、砧の切口より一寸も二寸も接口をさげて接なり、夏は木の勢早く枯くだるゆえなり、百兩金大山れんげほうの木の類、皆腹へ接なり、 皮接(よせつぎ) これはほにする親木をうへかえずして、其まヽ置て接なり、是は砧の木を盆にうへ、或は根へ土をつけ、藁づとのごとくにして、其接べき枝の所へ木をそへ、しかと結付つるし置つぐなり、藁にて根を包たるは、夏中日々根もとへ水をそヽぐべし、右何も切はなすには、夏接たるは秋の頃肉あがりて、砧木より十分にほへ勢氣かよふを見て、まづほの元の所を半分程切、又數日の後、殘る半分を切はなすなり、然れどもよくつきたるは、一度に切はなしてもよし、 劈接(わりつぎ) 松などは皆わりつぎ也、總て木軟にしてつき易きものはわりつぎよし、假令ば砧のふとさ指の如くなれば、接ほも指のふとさにて、砧とほと同じ大さなるべし、扨砧の切口の正中を少し割て、兩方をけづり、ほの方も元を兩方より兩刃にそぎ、砧へはさみ卷也、 搭接(そぎつぎ) 砧もほと同ふとさにて、砧をはすにそぎ、又ほもはすにそぎ合て卷、其上へ割竹を竪にそへ、其上をしかとまき、うごかぬやうにして、接めまで土をかけうゆる也、牡丹を接には此法也、 插接(さしつぎ) 是はまづ其接べきほを長く切取、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif (さしき)をする様に土へさして、そのほの先をよび接の如にして接なり、 水つぎと云あり、是は其接ほの元を水へ入て、插花(いけばな)の如にして、其先を接なり、そのいけたる水は、二日ぐらいに入替てよし、右さし接、水つぎなどは、ほ早く枯てつき難きたぐひにて、よび接にもなし難きものを接法なり、 根を砧として接法あり、是は砧にする木を掘、其根の勢よく皮のきれいなる所より切取て、これ を砧の如にして接なり、大木一本をほれば、砧木數十本を得べし、總て根へ接時はしばらく置て、土中の水氣をかわかして接べし、又珍き木など、但一本にして外に砧とする木もなければ、其木の根を切取て砧となして接べし、臘梅連翹などは根より芽を多生ずるゆへ、常の砧木の如にしてはつぎ惡し、根を砧にして接べし、

〔農業全書〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 接木之法 木を接法様々あり、先臺木を兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、假令つきても盛長をそく、後々年をへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきを用ゆべし、其ふとさ凡やりの柄ほどなるを中分とすべし、梨柿桃栗梅櫻の類は、大き木に中つぎにしたるもつく物なり、柑橘の類は高くはつぐべからず、だい木の大小をよく見合せ、ふとき程高かるべし、されど高くとも一尺ばかりには過べからず、又下(ひき)くとも四五寸に越べからず、下きは活やすけれども、臺木の皮切口を包む事遲し、小き木高ければ、木の精上りかねて、穗に及ぶ生氣乏しきゆへ、枯るヽ事あり、四五寸一尺の間を中分とすべし、齒の細かなる能きるヽ鋸にて引きり、切口を見ればまきめあり、其卷目の遠き方に穗を付る物なれば、其方を少高く削り、接穗の長さ三四寸、本の方を一寸餘、肉を三分一ほどかけてそぎ、返し刀少しして口にふくみ、口中の生氣を借り、扨だい木の穗を付る所を、穗のそぎたる分寸に合せ、肉の内に少かけて皮をひらき、小刀のきりたる肌をむらなくして穗をさし入、竹の皮か、おもとの葉、古油紙にても、一重まき、其上をあら苧か打わら、又は葛かつらの皮目にて、手心にて、しかと一寸四五分も卷て、其上を又雨露もとをらず、蟻も入ざるやうに稠しく包み卷て、日おほひはおもとか竹の皮にて、日かげの方よりは、穗のさき見ゆる様にあけて包み置、廻りを鷄犬もさはらぬやうに竹をさしかこひ、わらかこもにて包み、上を 少し明けて雨露の氣少し通じ、氣のこもらざるやうにすべし、尤泥にてだい木の切口の下二寸程まで厚くぬり廻し、雀草(すゞめぐさ)をうへて、うるほひを引べし、其後旱つよくば、水をわきより、朝夕少づつそヽぎ、だい木の廻りをかはかすべからず、だい木の皮の一方を切はなさずして接たるを、袋接(ふくろつぎ)といふなり、又皮を穗のそぎたる寸によく合せ、そぎはなして穗の皮目と、だい木の皮の方と付合、心得して少かたよせて、穗を付る事よし、 又水接(みづつぎ)は穗の本をながくし、だい木に付る所を、一寸半も穗の肉を少かけて、むらなく削り、口にふくみ、さてだい木のそぎやうは替る事なし、但きりひらくに下の所を少横に切、皮をわきにをしひらき、穗を合せ卷包む事前に同じ、さヽいがらにてもなき所ならば、竹の筒にても穗の本をさし入れ、風にもうごかぬやうに臺木に結付をき、冷水を入れ、夏中は水のぬるまざるやうに、頻りに水をかゆべし、よく付て皮肉よくとりあひたるを見て、冬になりて穗の下に出たる本の所を、よくきるヽ物にて切はなすべし、其まヽ置けば痛み枯るものなり、 又さし接とは、穗をながくして、芋魁(いもがしら)か蕪菁(かぶら)にても、だい木のきはに肥土にて埋みいけて、雀草をうへ廻し、穗の本をよくそぎて、いもがしらに深くさしこみ、接やうは水つぎに同じ、 又木を接に三の秘事あり、一つには木の肌への少青みたるを見るなり、二つには穗もだいも節の所を切合するなり、三つには穗とだいとの皮肉の取合をよく見て接なり、此三術を違へずして接たるは、活ずといふ事なし、〈◯註略〉 又よせつぎはよきほどの臺木を樹のわきにうへをき、或は木によりて桶などにうへ、其木のわきによせ置て、穗のある枝を引たはめ、木を立て地に打こみ、其木にしかとゆひ付置て、接事は前に同じ、是は百活うたがひなし、されどはなし接のよくつぎたるよりは、盛長遲し、いかんとなれば、接時手心其外思はしからざる故なり、此外も接法ありといへども、さのみ替事なし、但壯年の人の接たるはよくつきて、老人は精神乏しきゆへ、多くは付かぬ物なり、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 接換(つぎほ)之事 明月記曰、寛喜二年三月七日兩株八重櫻〈一條殿枝續木〉花漸開、永日徒然、令菊苗、〈草不土用〉これ本邦にても續木の事舊し、花鏡曰、如樹發生時、或將黄落、皆宜接換、大約春分前、秋分後、是其脱胎換骨之候也、凡樹生二三年者易接云云、貝原花譜云、樹をつぐに、日あての方南にむかへる、うるはしき高き枝をきりて、客(ほ)木としつぐべし、實多し、日かげの枝を用ゆべからず、接木の枝を遠方より取寄するに、小箱に土を入、枝を横にうづみてよし、數十日をへてかれずといふ、喜任〈◯阿部〉按に、今は蘿蔔をきり、これへ穗をhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif して遠に送り、又日を過ても新に切りとるものに同じといふ、貝原云、接木のだいよりひこばへ出ば、はやくつみさるべし、接頭つきて後とき〴〵心がけて、ひこばへをつみ去るべし、もし是を去らざればつぎほ枯る、或はかじけて長ぜず、喜任按に、砧より芽を生ずる時は、根にも新根も生ずる故に勢よし、必ずとり去るものなれども、こヽに又少し見合てよき場もあり考べし、接ほも勢よき時、砧芽を生じたるは少し置き、芽四五寸にも及ぶ時、切り去るべし、灌園先生云、諸木ともに春少々暖氣にて、根より枝幹へ精氣のぼりて、芽未破れざる時をよしとす、故に諸木共に葉を生ずる十五六日前に接てよし、近來扁柏(ひのき)ひば類の穗を樹皮に挾み接ぐ事あり、砧は比翼ひば扁柏花柏(さわら)等に接、鉢植なればつくあひだ日陰に置、節々きりを吹かけてよし、〈◯下略〉

〔農家益〕

〈後篇乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 接苗早仕立之傳 近頃〈◯文化〉豐前の國中津の在、原井村といへるに、櫨を多く植立、太實の苗を接弘む、其銘を太公望と號し、松山の實よりも太く、生(ナ)り方勝れり、是は豐後國川内村に生りたる實を、原井村の寺の住僧取り來り、七度接かへしたるゆへに、肉厚く仁小く成たるよし、〈接かゆるほど仁小さく、肉あつくなるものなり、〉

〔廣益國産考〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 梅を植て農家之益とする事〈◯中略〉 梅はみな接木にすべし、實蒔の儘にては實小さく、却て成長惡し、園中詠めとする計ならば、梅臺に接てよけれども、多く接んと思はヾ桃臺にすべし、先桃の實をふせ、生出たるを肥して育れば、其年一尺、又一尺三四寸にも五寸にも伸るもの也、夫を翌春間五寸位置、綿を育る如く肥しを多く施し作なば、三尺位生立べし、夫を臺木にして接て宜し、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000196b0.gif 州邊の梅は殘らず桃臺也、 先接旬は、花の盛りより過る頃迄に接べし、花みな落ては、少し青葉出る頃まではつぐべし、それよりおくれてはつき方惡し、 接やうは、此奧に蜜柑の接方を委しく記せば、是に見合接給ふべし、 接て後、臺木の桃より茅を生ずる事夥し、油斷なく二三日間置てはかき〳〵すべし、 其冬は霜覆ひして翌春本植すべし、

〔醍醐隨筆〕

〈下末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 一接木は本の臺木(だいもく)より養ふに、臺木の善惡によらず、末の接穗(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の臺木に梅を接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば臺木は土地とおなじ、接穗はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねをうヽれば梅生じ、桃のたねをうヽれば桃生る、土地はたねを養ふのみ也、臺木も接穗をやしなふのみなり、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 寛喜二年三月七日己亥、早旦重以宗弘有長朝臣、〈◯註略〉兩株八重櫻、〈一條殿枝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e28f.gif 木(○○)〉花漸開、永日徒然、令栽菊苗、〈草不土用

〔駿臺雜話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 老僧が接木 されば是につけて思ひ出し事あり、忍が岡のあなた谷中のさとに、何がしの院とてひとつの眞言寺あり、翁〈◯室鳩巣〉いとけなかりしころ、其住僧をしりて、しば〳〵寺に行つヽ、木の實ひろひなどして遊びしが、住僧かたへの人にむかひて、前住の時の事をなん語りしをきヽ侍りしに、寛永のころの事になん、將軍家〈◯徳川家光〉谷中わたり御鷹狩のありし時、御かちにてこヽやかしこ御過が てに御覽まし〳〵けるが、此寺へもおもほへず渡御ありしに折ふし其時の住僧はや八旬に及て、庭に出てみつわくみつヽ、手づから接木して居けるが、御供の人々おくれ奉りて、御側に二人三人つき奉りしを、中々やんごとなき御事をば、思ひよらねば、そのまヽ背き居たりしを、房主なに事するぞと仰られしを、老僧心にあやしと思ひて、いとはしたなく、接木するよと御いらへ申せしかば、御わらひありて、老僧が年にて、今接木したりとも、其木の大きになるまでの命をしれがたし、それにさやうに心をつくす事ふようなるぞと上意ありしかば、老僧、御身は誰人なれば、かく心なき事をきこゆるものかな、よくおもふて見給へ、今此木どもつぎておきなば、後住の代に至て、いづれも大きくなりぬべし、然らば林もしげり寺も黒みなんと、我は寺の爲をおもふてする事なり、あながちに我一代に限るべき事かはといひしをきこしめして、老僧が申こそ實も理なれと御感ありけり、その程に御供の人々おひ〳〵來りつヽ、御紋の御物ども多くつどひしかば、老僧それに心得て、大きにおそれて奧へにげ入しを、御めしありて、物など賜りけるとなん、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif

〔松屋筆記〕

〈五十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 杉のさし木の傳 中陵漫録四の卷插杉條に、杉は插木にしたるは皮目の處少シ白く、其内は皆赤身也、薩州にては毎年四月の比、杉の枝を二尺許に切取り、六本を二把として、山中の泉に浸し置事四五日、取上て赤土の泥中に塗て、山野の空地に杖を立て穴を爲し、深さ七八寸に至る、尤地の堅き處は穿つ事なし、此穴中に插む、風吹時は迴轉す、雨露の潤を歴て自ラ堅定する也、大抵百本の内七八十本活(ツク)、是より手附るに及ばず、土地の宜き所には尤長じ易し、先春に至てその木の素情を見立、葉の先新葉を出さんとするを〈俗にあうめと云〉採て插時は、百に一失なし、苗を仕立植るに勝れり云々、與清曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif (サシキ)は今年延(ノビ)の若枝(バエ)を插には、葉莖かたまりてさす、長さ二三寸、或は四五寸にし、葉おほければ切捨て、その本をよく切て、赤土の中に黄色なるを採て、煉て丸くして、それに插てさて植る也、これを 玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif (タマザシ)といふ、良法也、何の木にても此定也、時刻は雨氣の日巳の刻以前がよし、未明より巳刻までを限とすべし、さて後に度々水を漑がよし、物理小識九に、杉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a0cb.gif (カワクハ)不宜、水壤種之、亦發(ホコル)、然挺茂不久焦枯也と見ゆ、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 插之事 花鏡曰、草木之有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif、雖賣花傭之取巧捷徑法、然亦有至理存焉、凡未https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif時、先取肥地熟劚細土、成畦用水滲定、待二三月間樹木芽蘖將出時、須㆚揀肥旺發條( /スハイ)如拇指大斷㆙、長一尺五寸許、毎條下、削成馬耳状、別以杖刺土成孔、約深五六寸、然後將花條、插入孔中、築令土著https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 木、毎穴相去尺餘、稀密相等、常澆令潤澤、不使之乾燥、夏搭矮棚( /ひよけ)日、至冬則換煖蔭( /しもよけ)、仲春方去候其長成高樹、始可移栽、毎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif、必遇天陰方可手、又曰、若https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 薔薇、木香、月季、及諸色藤本花條、必在驚蟄前後、捒嫩枝斫下長二尺許、用指甲、刮去枝下皮三四分、插於背陰之處、四旁築實不動、其根自生、灌園先生云、草類は葉も莖も實入かたまりたる處を切てさせば活(つく)ものなり、菊などは莟の形少し見えたる頃させば、根を生じ花を開く、八月上旬をよしとす、早くさす時は、根は多く生ずれども、花少もなし、又中菊洋菊(おほぎく)は夏の中肥土へhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif せば、鉢も小く莖も短くして、花ある故に形よし、木類は春の末葉を生ぜざる前さすによし、落葉の木は夏に至り葉かたまりたる時さすもよし、常磐木は新芽のかたまりたる頃よし、薔薇は八月よし、〈◯下略〉

〔種樹秘要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木( /サシキ)ノ法 木ヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif スニ四法アリ、一ニ管https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ( /クダサシ)、二ニ撞木https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ( /シユモクサシ)、三ニ玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 、四ニ(割https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif  /ワリザシ)是ナリ、總テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木ハ種兒ヲ蒔ク如クニシテ、世ニ名高キ美味ノ果實ト、麗艷ナル名花等ヲ、無造作ニ生ズル業ナルヲ以テ、種樹家ニ於テ講習セズンバアルベカラザルノ法ナリ、凡ソ此https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木ノ仕方ハ、二三月ニ致スベキ者ナリ、或ハ梅雨中ニ行フベキ有リ、或ハ八九月頃ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベキ者アリ、其中ニ梅雨中ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベキ者ハ殊ニ多シ、 總テ此法ハ、大風或ハ俄照( /ニハカヒヨリ)ノ日ニハ、決シテ宜ラズ、但シ風無ク平和ナル日ノ雨氣ヲ催シタル日ハ最モ宜シ、其刻限ハ太陽ノ高ク上ラザル以前、巳ノ上刻マデヲ良トス、土性ハ赤野土黒野土ニテモ、粘氣( /ネバリケ)ノ少ナク常ニ潤ノアル日陰ナル處ヲ撰テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベシ、 一管https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ハ其枝ノ梢ニ勢ヒ充テ、未ダ芽ノ出ザル前カ、或ハ今年延タル、新枝ナラバ、葉ノ莖固マリタルヲ、長サ二三尺許ニ切リ、葉多ケレバ二三枚殘シ、其餘ハ悉ク剪ミ捨テ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 方ヲバ小刀ニテ削テ、赤土ノ濕氣ノ有ル陰ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベシ、〈◯圖略〉或ハhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 方ヲ利刀ニテハスニ搭モ宜シ、 二撞木https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ハ拇指許ニ太リタル枝ノ椏枝( /マタ)アルヲ二三尺ニ切リ、下ニ爲リタル一枚ヲ殘シ、其餘ヲバ皆切捨テ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ス所ノ切目ヲ小刀ニテ清楚ニ能ク削テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif スナリ、〈◯圖略〉 三玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif ( /サス)ベキ梢ヲ長サ三四寸ニ切リ、葉多ケレバ二三枚殘シ、其餘ハ悉ク剪ミ捨テ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 方ヲバ小刀ニテ清楚ニ削リ、黄色ナル土ヲ煉テ、團子ノ如クニ丸メ、此土ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif テ土中ニ植ウ、此ヲ玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ト名ク、所謂此黄土ハ地ヲ三尺モ掘ルトキ、底ニ黄色ニシテ堅ク粘氣アル土ヲ生ズ、此土ヲ煉テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木ノ玉ニ用フ、總テ此土ハhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木ノ根ヲ生ズルコト妙效アリ、〈(圖略)若シ黄色土ノ無キトキハ、赤土ヲ用フベシ、〉 四割https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 、凡ソ山茶( /ツバキ)、茶梅( /サヾンクワ)、櫧木( /カシ)、欅木( /ケヤキ)等、性ノ堅キ木ハ、其本ヲ二ツニ割テ、割タル間ニ小石ヲ一ツ挟ミ植ルノ法ナリ、〈◯圖略〉 陳扶搖ガ祕傳花鏡曰、若果木好枝先插於芋頭或萊菔上、再下土時則易活ト、今夫レ江戸ノ北郊大久保村ニテ、薔薇類ハ八月其枝ヲ管ニ切リ、芋ニ一本ヅヽ插テ、園中ニ植ルニ、皆悉ク活テ蕃衍ス、又花鏡瑞香ノ條ニ云、剪取嫩條、破開放大麥一粒、用亂髮之、入土中ト、然レバ此割https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ニ小石ヲ挟ムヨリハ、大麥一粒或ハ大豆一粒ヲ挟タランニハ、啻ニ根ヲ生ズルノミナラズ、肥養トモ成ヌベシ、〈◯圖略〉 信淵按ズルニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木ニ種々ノ説アリ、其中ニ於テ便良ナルヲ撰ビ用フベシ、玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ニ芋ヲ用ヒ割https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ニ大豆ヲ用ル如キハ良法ナリ、玉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ニ芋ヲ用ルトキハ、旱繼テモ乾燥スルコト無ク、霖久ニモ濕ヒ過ルコト無ク、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif タル枝ハ傷マズシテ、其芋ノ腐テ根ヲ生ズベキヲ以テナリ、〈◯中略〉 松、杉、扁柏( /ヒノキ)、樅、櫧、欅、椋( /ムク)、七葉樹( /トチノキ)、皆新枝ヲ切採テ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木スルトキハ、能ク活ク者ニテ、苗ヲ仕立ルニ宜シ、多ク仕立テ植著クベシ、其中松ヲ植ルニ、濕地ハ宜シカラズ、凡ソhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif 木スルニハ春葉ノ生ゼザル前ト、秋葉ノ落タル後トニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベシ、 草類ヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ニハ、葉モ莖モ能ク固マリタル處ヲ切テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif セバ活ク者ナリ、菊ハ莟ノ少シ見エタル頃ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ベシ、其前ニ早クhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif トキハ、根ハ多ク生ズレドモ花ハ無キ者ナリ、故ニ秋菊ハ八月上旬ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e5ba.gif ヲ良トス、斯ノ如クスルトキハ、莖短クシテ花アルガ故ニ形色甚ダ宜シ、

壓條

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 壓條(とりき)之事 花鏡云、驚蟄前後并八月中皆可過貼(トリキ)、喜任〈◯阿部〉按、とり木は大底椄木と時節同じ、とり木は枝を曲げるに、段々と曲てよし、四五日も過て又曲ぐれば、枝折れずしてよし、曲る處の皮を少し計り剥ぎてよし、切るも十月の比よし、一度にきるはよろしからず、二三度に段々と切るべし、其まヽ置、來春に至り移し栽べし、又夏木の類は二月に壓條してよし、尤前のhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 木(さしき)と同じ事にて、木の皮を少し剥おき、其處に肉かけたるとき、其處の皮をまた少しとりて、其處へ土を付べし、種樹書に、用竹筒兩半https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d503.gifといふもの、亦下に圖〈◯圖略〉すると同じ趣也、

施肥料

〔草木錦葉集〕

〈緒卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 清淨の肥用ひ方心得 草木とも下肥を懸て能と記しある品は、豆肥を用ひてよし、梛槇(なぎまき)其外丈夫なる品へは置肥もよし水肥を懸て能と記す品は、豆肥へ風呂の湯を加へ用ゆべし、又下水を懸ると記す品は、風呂の湯をさまし置懸るか、又は女の手水の湯を懸てよし、鰹節肥は前に記す品へ用ひてよし、魚肥もよけれど、匂ひ甚あしきゆへ見計べし、懸て試んとおもはヾ下肥を用ゆる品へ用ゆべし、都て分 量は前文に記し有ごとく也、

〔培養秘録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 穀肥ノ用法ヲ論ズ 翁〈◯佐藤玄明〉曰、草木類ノ培養ニ用フベキモノ都テ十二種アリ、第一穀肥、第二苗肥、第三芝草肥、第四草木埋肥、第五草木腐肥、第六厩肥、第七草木灰、第八稃( /アラヌカ)肥、第九糠肥、第十油糟、第十一造醸物糟、第十二水藻是ナリ、能其土地ノ剛柔ト、氣候ノ温冷トヲ察シ、作物ヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bfe9.gif 悦シ、十分ニ豐熟セシムルヲ良農家ノ手段トスル也、穀肥トハ穀類ヲ肥養ニ用ユルヲ云フ、總テ粳米糯米ヲ始トシテ、大豆、小豆、踠豆、祿豆、蠶豆、鵲豆( /https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631069.gif ングン)、大麥、小麥、蕎麥、黍、稷等、皆此ヲ用ユベシ、然ドモ粳米糯米ヲ糞培ニ用ユルコトハ、近來制禁トナレリ、凡ソ穀類ノ實ヲ生ニテ糞培ニ用ユルトキハ、其滋潤温煖ノ性ト、生氣發達ノ勢トニ因テ、其作物ノ精神ヲ、專ラ莖葉ト穗トニ上湊シム、故ニ能其莖葉ヲ肥大ラセ、殊更ニ其種子ヲ十分に實セシム、是其天性ニ從フ法ナリ、然レバ根ヲ需テ作ル者ニハ、穀類ノ肥ヲ用ルハ無益ナリト知ルベシ、

〔草木育種〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 澆灌(こやし)并培養の事 按るに山野自然に生ずる草木は、實熟して自落腐爛すれば、則その物の肥となる也、冬木は葉繁て暑寒を厭、夏木は秋葉落て土を覆ひ寒を凌、是自然の理なり、しかるを實を採盡、或は葉を掃除などするは、理に逆もの也、故に手入培養の法を用ざれば生長せざる也、花鏡云、人力亦以奪天功と誠に然り、又曰澆灌人之需飮食也、不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000017140.gif 、亦不太飽と云り、凡草木に用る肥二十一品あり、後に審にす、又人糞馬糞などの穢物を嫌ものあり、種樹書曰、花木有糞穢者甚多、尤宜問用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、非其宜立稿と云り、蘭、百兩金(たちばな)、杜鵑(りうきう)、虎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651f7a.gif (ありどうし)、枇杷、杜衡(とかう)などに糞を用事を忌が如し、又神社の庭或は神前に供するは草木等にて、糞穢の物を用難事あり、かくの如き時は代に用る肥あり、干鰯(ほしか)、灰汁(はい)、油糟(あぶらかす)、酒粕等を合せ腐して用ば、大抵同様に肥るなり、左傳曰、蘋蘩薀藻之菜、可於鬼神と云、これ水 草にて、うきくさ、又もの類は糞汚に觸ざる故、清潔にして神に供すべしと云り、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 培(こやし)甕之事 韓詩外傳云、孔子曰、夫土者堀之得甘泉焉、樹之得五穀焉、喜任〈◯阿部〉按に、土能萬物を生じ、人命の系する處、百果草木都て又地より生ぜざるはなし、然れども地に高下肥瘠あり、水に寒冷淡鹹あり、若人力の滋培各其宜しきを得ざれば、百果をして盡く欣々として榮へに向はしむるべけんや、古へにいふ、花師の類、園主必ず肥を貯ふるを事とすべし、下條に肥に用ふべきもの數品を擧ぐ、用るもの其好惡にまかすべし、 本肥(もとこえ)といふは、人糞十升、水十升合せ、糞窖の中に貯へ置くもの也、陳氏云、塘水を和すれば諸水に勝るといへり、 下肥(くだしごえ)といふは、金(ふん)汁一升、水三升和し貯るものなり、 水肥といふは、人糞一升、水七升和し貯ふるものなり、 魚肥(うをこへ) 即魚腥血水といふも同じ、魚の腸又肉又洗ひしるを、貯へ置ものなり、是亦水を和し貯へ用ふべし、〈◯下略〉

〔花壇綱目〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒氣を痛草に宜し、暑氣を嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥を痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙を三分一程交てふるい、石竹の類に用て宜し、〉 一魚洗汁(うをあらひしる)〈根に肥の入かねる草に用なり、諸草ともに少づつ根廻へ用て宜し、〉 一荏油糟(ゑのあぶらかす)〈牡丹芍藥の類に少宛用てよろし、但秋冬計用て宜し、〉 一小便(せうべん)〈大方の草にくるしからず、但葉花に不懸、根廻へ雨の降まへを見合かくべきなり、〉 一馬便(ばべん)〈右より少やわらか也、諸草とも少づヽ用てよろし、用所同前なり、〉 一猫鼠類(ねこねずみのるい)〈牡丹柑類によろしと云、未用知、〉 一油土器(かわらけ)〈粉にして、牡丹の根にちらして宜し、〉 一茶がら〈万草に用て宜し、夏中に少根廻に置べし、〉 一藁灰〈さんじこ、青蘭、水仙等に用也、其外下肥に交、少宛用なり、〉 一油糟〈牡丹菊芍藥の類、其外之草に少用てくるしからず、〉 一ごみほこり〈牡丹、蓮、河骨、水葵、澤瀉、大かた、此類の草に用て宜し、其外の草にも土にまぜ用てくるしからず、〉

除害蟲

〔草木育種〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 除蟲法〈并〉圖 種樹書曰、種木無時、戴毛蟲、於根下皮、以甘草末https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000036.gif 之亦佳、又曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b070.gif 月二十四日、種楊樹、不蟲、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白螘、又須血忌日斧敵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之云、今日血忌、則白螘自出、又曰、元日天未明、將火把、於園中百樹土、從頭用水燎、過可百蟲食葉之患、又曰、園圃中四旁、種決明草、蛇不敢入、〈◯註略〉又曰、濯洗布衣、灰汁澆瑞香、必能去蚯蚓、且肥花、以瑞香根甜灰汁、則蚯蚓不食而衣垢又自肥也、又曰、柑樹爲蟲所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 食、取螘窠於其上、則蟲自去、又曰、果樹有蠧出者、以芫花孔中、即或納百部葉、又曰、果木有蟲蠧處、以杉木小丁之、其蟲立死、又曰、生人髟掛樹上、鳥不散食其實、又曰、桃李蛀者、以煮猪頭汁冷澆即不蛀、又曰、果樹生小青蟲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b733.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000037.gif樹自無、按に、白蘝末置花根下、辟蟲易活、凡樹をうへかへる時、根の下へ大蒜一ツ、甘草少ばかり入て植ば、久く蟲を生ぜずと、花鏡に見へたり、凡草木に生る蟲甚多し、其内大に害をなす蟲をこヽにしるす也、土中に古根芥などあれば、蟲を生る也、間を遠く植て、風を入る様にすれば、虫少し、木の類は古枝を切すかし、風を入べし、又肥へ烟草の莖を切まぜて用ば、蟲生ぜず、黒小(ねきりむし)地蚕又芽きりむしとも云、其形いもむしに似て小く、鼠色なり、早春の頃土中に居て、朝など出て、草の芽を食、よく見てひろふべし、又土中に蠐螬(ぢむし)あり、此類は皆草の根を嚙切ときは忽枯る也、甚害をなす、根廻りの土中を尋て取捨べし、虫多き時は石灰を水にてとき澆ば死す、暫ありて其石灰に水をそヽぎ去べし、木蠧蟲(きくいむし)は形長く色黒し、林檎無花果などの木の心を喰、皮の所へ小き穴をあけ、鋸屑の如きものを多く出す、此穴へ硫黄を粉にして入てよし、又針金を穴より入て突殺もよし、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f7d8.gif 炮の焰硝を、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019595.gif 紙により込、穴へさし入て火を付れば、忽穴の中へ火氣通じて、虫殘ず死す、又虫の穴へ燈油をさしてよし、此虫諸木に付ものなり、草木ともに風入あしき所には、木蝨(あぶらむし)又ありまきともいふ虫、多新葉の所へ付、日々にふへてひしととり卷ときは其芽枯るなり、其時は、虫の聚り居る所へ、烟草の水を度々澆てよし、又鰻鱺の 骨を燒て煙(ゑぶし)てよし、又麥藁の灰をふりかけてもよし、又常の灰にても度々振べし、あぶらむし生ずる時、必蟻多く聚り、虫をふやす故、蟻を拂捨べし、又鼈甲を其邊へ置ば、蟻集るを遠く持行て拂べし、又砂糖を置、蟻を聚て取捨もよし、花鏡に云、蟻穴以香油或羊骨出之、又蟻做窠須一淺盆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 水、使蟻不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif渡といへり、こ蟲といふものもあり、百兩金(からたちばな)、紫金牛(やぶかうじ)、柑、橘、橙類の葉のうらに、砂の如小き虫多付ときは、葉落ちて傷なり、つき初りなれば、刷毛を以て水を澆洗てよし、又柑橘建蘭類に疣の如にして、扁蟲を生ず、群芳譜に、是を蘭蝨といふ、これを去法は、魚洗汁をそヽぎ、或は大蒜を摺て水に解、筆を以て洗べし、土中に生ずる糸虫と云あり、形糸の如にして、長さ二三分、色白し、是肥強して濕熱より生るなり、草の根を腐かすものなり、集り居る所を土ともに取捨てよし、桃樹に生ずる小き蠐螬(いもむし)あり、初二分ばかりにして色薄青し、掃帚にて拂べし、此虫桃實の皮よりくひ入て實を喰、螟蛉(なむし)は菘蘿葡芥などに付青虫なり、毎朝拾捨べし、蠐螬は夏中大なる蝶飛來て、葡萄薯蕷類の新枝へ卵をうみ付て去なり、二三日めに一二分のいもむしとなる、青きもの茶色のもの黒きものあり、生長すれば指の大さになり、脊に星ありて眼のごとし、橘虫(ゆむし)と云あり、橘柑橙柚茱萸椒類の香ある木に多し、これも蝶飛來て卵を新枝へ著る也、是は頭大にして蠶の如く、此を挾ば黄赤色の角を出し、甚臭し尺蠖(志やくとりむし)も諸木に生ず、よく見て拾取べし、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b74f.gif 蟲(けむし)に種々あり、梅桃李林檎などの枝に卵を著置なり、形鮫のごとし、冬の内取捨べし、此卵三四月頃かへりて虫となり、木の又へ巣をかけ、數百あつまりて、新葉を喰ふ、其形あさき色にして島あり、是を取法は、燈油を筆か布に浸、虫の巣を拭取べし、又油をたヾ澆てもよし、虫忽死す、樹の根もと或は割竹の内、又は板屏壁などの日陰に、綿の如にして長く産付たる卵あり、削さるべし、捨置ときは春になりて、皆小き毛蟲となる也、此類に毛多くありて、脊に金色の光あるを、半夏太郞(はんげたらう)といふ、枝或は樹の皮に居るなり、又八九月頃桑櫻あり、あめかしわ類の木、又草の葉にも生ずる桑樹蟲(すむし)あり、初は蜘蛛の巣 の様に見ゆ、葉を喰、筋をのこして、其葉茶袋の如し、巣の小なる時、枝を切捨べし、捨置ば冬に至て虫皆根もとに下り、枯葉の下或は土中に寒を凌て、春に至て草木の芽出を喰、又桃梅林檎等の實を食、大に害をなす、林檎海紅等に一種の毛蟲を生ず、三四月頃一葉巣になり、段々ふへて一枝皆蜘蛛の巣の如になり、葉を殘さず喰盡、巣の小なる時、葉を取、枝を剪て遠く捨べし、其まヽ置時は、枯木の姿となる、或は云、此虫後にみのむしとなりて、外の木へ移、葉又は實を喰害をなす、菊虎(きくすい)は形螢に似てほそ長し、菊艾類の宿根より生ずるといふ、故に菊は古根を植うべからず、四月頃早朝に出て、菊艾類の若ばへを吸からし、跡へ卵を産置なり、其吸たる跡二ケ所横に筋あり、下の吸めより折取て、莖を二ツに割ば、中に黄色の長き卵あり、其まヽ置時は、菊の心に喰入て、蛀(ずむし)となる、秋になりて菊俄に枯るもの也、さんせうむしは、形てんとうむしに似て黒く甲羽あり、夏の頃瞿麥の花を喰、又柳に集りて葉を食ふ、又酸漿にも集り葉を食もの也、節々拂べし、蛞蝓蝸牛(なめくじまい〳〵)は草木の葉を喰事、毛蟲の如し、遠へ捨べし、鼹鼠(むぐらもち)は草木を根を掘あげ害をなす、珍重なる植物は、竹にて簀をあみ、土中に埋、其中に植ば來らず、又妙法あり、海參(なまこ)を切て所々へ埋置ば、遠く逃去と云、なまこは虫を除ものなり、鉢うゑ類に蚯蚓升ときは、水拔惡なり、植物くさるものなり、無患子(むくろじのみ)の殼を煎、其汁を澆ば皆死す、又生なる小便を澆ば、みヽず逃去もの也、跡へ水を多くそヽぐべし、

温室栽培

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 温暖の頃、開花の速なるを、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花を急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋みて、暫く開くこと能はず、されど春に至て悉く開花せり、是既に自ら萌し發ける蕾なるが故に、温室に助る時は忽ち開花するもの也、寒風霜雪の候、輕淡なる風土は、秋より冬に續て漸々咲出べし、かヽればいまだ萌さざる花を、温室にして開かせるにはあらじ、故に是を辨じ出せり、

〔草木育種〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0049 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉圖 按に、本邦の北國寒地などへ、天竺安南等の暖國の草木を植には、冬の手當專要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は圖の如藏を建と同じ、土は厚きほどよし、南の方皆障子なり、九月頃にも寒風來ば、扶桑花、山丹花、使君子の類は、早く塘(むろ)の内へ入、障子をかけ置、立冬の頃、十月中旬より、嶺南琉球等の暖國より來る草木は、皆入べし、其内日陰を好物は、奧へ入、前には龍舌草(あたん)、覇王樹(さぼてん)の類を置、冬も塘の内は土乾ゆへ、水を折々かくべし、天晴て暖き日には、障子をはづし、日をあててよし、然れども南風吹時は、障子を取べからず、寒中の南風は甚だ惡し、寒中又曇りたる日などは、障子を取べからず、夕七ツ時頃より、酒むしろを三重四重も覆べし、若晝中にても、俄にくもれば、直にむしろをかけべし、八ツ時過には、障子を明る事惡し、又塘の内へ鼠入て草木を喰事あり、其時は針がねへ小鈴を付て置ば、鼠入る事なしと云り、塘の家根は茅にても杉皮にても葺べし、春の彼岸頃より、丈夫なるものを先へ出し、追々出すべし、唐物類は清明の頃には皆出してよし、 方燈(あんどん)むろの圖〈◯圖略〉 其造様は、南向に茅にても、藁にても雨覆を拵へ、ひさしの下は、地まで葺下すなり、其形高く、唐むろの雨覆の如にして、其内へ圖のごとく、後は壁にしたるもあり、又障子にてもよし、四方皆障子を合せ、植木を入て、合せめへ目ばりをする也、此むろへ入るものは、梅、桃、櫻、海紅、紫藤の類、其外諸の草木、早く花を開せんと思ふには、是へ入べし、内の様子を見るために、小く口をあけ置べし、外よりむろの下へかけて土を掘て、火鉢へ炭火をよく埋、消ぬ様にして入べし、尤寒日は晝も火を絶べからず、むろの内火のある所の上は、竹すのこを渡して、上へ濕むしろを敷べし、此むろへ入て大抵三十日程にて、盡花開ものなり、然ども櫻は白咲、紅梅は色薄し、是を暖日に出して日にあ てる時は色を出すなり、又夕方よりむろの内へ入置べし、 窖(あなぐら)の事 あなぐらは南向に入口を明、障子をかけ置なり、深さは五尺より一丈ばかり深く掘、下を平にして、又四方へ棚を拵へ植木を入置べし、然ども窖は濕氣多きゆへ、扶桑花、山丹花、使君子、覇王樹の類の陽氣を好て、甚寒にいたむ物は入べからず、必腐枯るものなり、さして寒をも恐ずして、陰氣を好類を入べし、又はきかけむろと云あり、是はまづから掘を長くほり、左右へ植木を置、段を作、中を通行するなり、其上へ橋の様に木を渡し、簀をあみてかけ、上へ土をかける也、土は厚程よし、兩方口にして明りをとり、夜はむしろにて覆べし、是に入る物は萬年青(おもと)、石菖(せきせう)など又冬木類、葉物を入てよし、 土藏(どぞう)の事 塗垂(ぬりだれ)も同東西へ長く建て、皆壁にして、入口も窻も皆南向に明、晝は障子をかけ、夜は戸を立る也、是に入る草木は、格別寒をも恐ざる百兩金(からたちばな)、珠砂根(まんりよう)、蘭(らん)の類、其外斑入物(ふいりもの)冬木類を入べし、又高き土地にては、藏の椽の下を掘窖にして、又植木を入べし、上の家根は茅葺又は瓦にてもよし、

〔通賢花壇抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すを定とす、但し年の時候によりて遲早あるべし、其草木のうち寒氣を恐るヽものは、早く入て遲く出すなり、 をかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入をかむろと時節おなじことなり 唐むろ作方 是は草木育草に詳なり をかむろ 是は人によりて大小あるべし、まづ二間に九尺程ならば、入口四尺、窻一尺に二尺程なるを一つあけて吉、此割を以て大小にて程をし、又一間に四尺位なるむろならば、入口三尺程、窻は無共吉、方角は東西南うけて吉、晝は障子をたて、夜は土戸を引べし、鼠の用心大節なり、 穴藏むろ 山の手にかぎれり、深さ四尺許、横竪かぎりなし、上へ藁にて屋根をつくりて可也、上なるは、をかむろの如く作、内を三尺も堀、穴藏にしたる、是上也、室高さ五尺程にて吉、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 變花催花(○○○○)の法 凡花の非時に發(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壯觀とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、緶竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、盡培漑之功、然後置沸湯於坎中、少候湯氣熏蒸則扇之、以微風、花得盎然融淑之氣、不數朝而自放矣、是近時の穴蒸(あなむし)の法に似たり、梅櫻桃李都て春暖の氣を得て發くものは、皆此法にてよし、霜に逢ふもの別してよし、其法は日あたりの山の横へ横穴を堀り、形竈に類す、入口狹くして三四尺計り、中間は四五尺の廣さなり、中檀へ竹をあみて棚をつり、上にぬれごもをしき、其上へ盆栽を並べ霧を吹かけ、棚の下へ埋火をおき、こもにて穴の口を塞ぐときは、温氣昇りて俄然花開く、しかあれ共大陽の光を得ざる故に色薄し、日にあてる時は色を生ずるなり、尤日に當るにも紙を隔て當る方よし、又薦にてちひさい小舍を作り、竹を緶みて棚とし、上へ樹花を並べ、四方をこものぬらしこもにて口を塞ぎ、下へ剛炭を大火爐に入れ、花に霧を吹かけ、 半時の間毎にこもと花とへきりを吹べし、少しにても乾くときは莟落るなり、一日一夜にして發くなり、泰崎氏云、西洋人某、崎陽にて冬月西瓜を作らんとて、盡日大陽の當る地に穴を堀り、其中に西瓜の苗を植ゑ、培養力を盡し、上に硝子の障子を施し、其上へ油紙一葉隔て養ひけり、寒月に至る頃、果して一瓜を結び大さも十分、皮の色深緑色なりければ、某大ひに喜び、日を卜して人を招き、右の西瓜を出し、これを食せんとて割りたるに、外皮とは大ひにたがひて、瓤は白色なり、味ひ更になしとかや、人力にて大陽の光力をからざれば、果も花も十分の香色はなし、唐花唯一時目を喜ばするのみなり、又翠藍桂川先生の説に、西洋にてガラスホイスといふものありて、硝子を以て果木を覆ひ養ひて、冬月葡萄を漂流の人に食はせし事ありと、

〔草木奇品家雅見〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 朝比奈は東都四谷新邸の人なり、永島先生の門に入て好人の聞あり、奇品を愛すること衆に殊なり、寒夜に不寐して草木の寒を想像(おもひやり)、窖(むろ)を造て舶來の種を養、今の唐窖(たうむろ)是なり、〈但唐窖其頃は床下に造と云、今の法に異なり、後世改て今の法とすと云、〉始て草木の性に隨て、寒暑陰陽の護持を別ち、及百兩金の葉を洗てこむしを除、且當歳に花芽を著ることを考傳、萬種培養、斯人最拔群なりと云、

盆栽

〔草木育種〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 登盆(はちうへ)の事〈附り〉養花插瓶の事 按に盆栽は土乾ず濕ず、よく下へ水の拔るを第一とす、陶盎(はんど)にても、又花盆(せきだい)にても、水拔の穴肝要なり、其穴は漏斗の如、少も水のたまりなきをよしとす、穴の所内へ引込たるは、廻りへ水滯て惡し、穴の所低がよし、扨穴を覆に、何のhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a469.gif 器にてもくだき、其まヽふせて穴を覆べし、文蛤などは鉢によりて水拔惡事あり、花鏡に建蘭を植る法に云、用盆先瓦片塡底後以煉過土上と、これ妙法なり、蘭、百兩金などを鉢へ植るには、盆の底の穴を大くして、其上を覆に、赤土の黄めにて、かたまりたる土をあらくくだきふるひて、其篩に殘たる粗土を入て植れば、水よく拔て根腐事なし、物によりて植る土へ、合肥を切まぜたるもよし、總て植る法は、まづ陶盎を下に置、植木の根元を以 て、はんどへあてがひ、四方より土をさら〳〵と入、土一盃になりたる時、前後左右へ暫く動べし、土の空虚のなきためなり、植て一兩日多水をそヽぎ、或は大雨に逢事を忌、土のかたまるを恐るなり、肥を嫌草木は、年々土をあらたに入替てよし、又肥を好物は、土の乾めなる時、先土を箸の様なる物にて和げ置、よくねりたる肥を根廻りへそヽぐべし、又鉢植を地に置て、久く居つく時は、水拔の穴より、蚯蚓升りて、鉢の内にすむときは、必濕てついに根腐する事あり、節々置所を替てよし、其蚯蚓を去る法は、後に見ゆ、又蘇鐵、松の類は、棚にのせ置ても、まヽ蟻の付事あり、早く土を取替てよし、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 盆栽之事 考盤餘事云、盆景以几案可置者佳、其次則列之庭榭中物也、花鏡曰、至城市狹隘之所、安能比戸皆園、高人韻士惟多種盆花小景、庶幾免https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 俗、然而盆中之保護灌漑、更難於園圃、花木燥濕冷煖更煩於喬林、喜任〈◯阿部〉按に、盆中は實に土力薄くして養ひ難し、殊に千山萬野の奇艸異木を盆栽にし、一架に置て愛玩する故に、肥水時を得、乾濕其性に從はざれば立所に枯槁に至るべし、灌園先生云、盆はすやきを上とす、土燥く故に根腐朽事なし、盆は土の上に置時は、上半分は乾けども、半は濕りあり、外氣を内へ透す故なり、但夏月は度々水を澆ぐべし、冬は鉢のまヽ土中へ埋め、春に至り堀出してよし、鉢は粗き土にて燒たるもの、内外氣通ず、さる故に樹木自ら瘠るものなり、又盆の形によりて燥濕あり、上濶く下狹く淺きは陽氣を含むゆゑに植物によし、上下同して深きは陰氣を含むゆゑに濕易く、植物腐る、上狹く下廣きは濕り強く、又拔く事なりがたくして甚惡し、都て鉢へ植たるは、當ぶんは雨を厭ふべし、植て直に雨にあたれば、土かたまりて根くさるなり、又盆栽は置場所肝要なり、たとへば南方の暖國より來る物は、南風をうけて亢陽の處に置てよし、又南方にても陰地にあるものは、暖處の内にて日をよけたるがよし、喜任曰、寒地より來るもの は北風を受て、盛夏は凉處に置べし、故に暖國の草木冬月枯槁事は人多知るといふとも、寒地の産物夏月いたむ事は知る人稀なり、

〔草木錦葉集〕

〈緒卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 鉢〈并〉石臺の心得 草木ともに、植る鉢、石臺とも、其品の恪恰より、小ぶりなる鉢へ植るかたよし、鉢大ぶりなれば、雨天の節、其品、水を呑過るゆへ、痛ムなり、

〔草木奇品家雅見〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木を好み奇品を愛す、其始花壇植木とて區を別地に種しを、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆を制せしむ、是を縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其辨利今に於て專用る所なり、此頃より奇品大に行て、好人黨を結、相唱和して是を玩、其巨擘として、世人永島先生と推崇、今ニ榮フル永島連是也、珍品を玩事、實に先生を中興の祖とす、集る盆栽千を以算、自培養灌園(つちかひみづうち)に他事を廢して、老將至をしらず、或詰曰、先生彼兼好が徒然草を閲すや、先生笑答曰、資朝卿の雨舍して棄給ひしは、今我徒の玩奇品には非、夫我愛る錦葉銀樹皚々として白きは、月下の花にも勝り、また時しらぬ雪かとhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016b43.gif 、斑斕帶紅の絳なるは、末秋の紅葉をみす、筆も及ぬ葉形、變砂子、黄斑、黄金色に至迄、天生の麗質にして、人作の能する所に非、斯珍品奇種誰是を愛重せざらんやと、問人此答に感伏して、乍此門に入て好人と成、朝比奈、初鹿野の二氏これなり、今好人の盛る、此人々を以嚆失とす、

〔草木奇品家雅見〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 高室は明和安永の頃、專奇品を弄し人なり、後年王事に遑なくして、今は絶て廢せり、此人高年にして矍鑠、肌膚光潤、容貌壯年のごとし、或人これを問に、我昔盆栽を深く好み玩弄してもつて興を遣る、今廢すといへども猶日夜忘れず、心の中に想像して慰むかたとす、此ゆゑに自老せぬなりとこたへしと云、

移植

〔農業全書〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 諸樹木栽(うゆる)法  凡木をうつしうゆるには先念を入れ、東西にしるしを付て、其方角を替ふべからず、大きなる木は枝のふとき分は程よく切去、梢をも長く切捨べし、〈かやうにすれば木の上の體すくなくなり、枝葉もうすくなるゆへ、風にもさのみうごかず、又根いたむといへども、木の上(うへ)の體すくなくなり、根の方の力つよきゆへ、木いたみて枯ることなし、〉凡木を種るには第一ほりとる事に念を入べし、もし横根遠く出てほりがたくは、大なる根は能比より伐べし、〈大なるは鋸小さき木ならば、刄のよき道具にてきるべし、〉 根にはちを付る事、木のかつかうより、少しはちを大く付べし、 大なる木ならば、此次の木を種る所に記すごとく、鳥居を立、中に釣上るやうにすべし、かくせざれば木の根を底まで掘まはしたる時、そこの立根上のおもりにをされて、おるヽ事あればなり、尤細き木は夫に及ばず、 はちを包む事、古きこもかたはらの類を、一尺ばかりに切て、殘らず押あて、其上を繩にて念を入、幾所も多くからげ、少も土の落ざるやうに包むべし、 木の枝に印を付て、前生たる時の東西の方角かはらざるやうに種べし、 木の根のかつかうより種る地を、ひろく深くほるべし、

〔地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 草木植作様之卷〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 移栽(うへかへ)之事 花鏡曰、凡木有直根一條、謂之命根https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i000000000038.gif 小時栽便盤屈、或以磚瓦之、勿直下、則易於移動、若大樹稱春初未芽時、或霜降後、根旁寛深堀開、斜將鑽心、釘地根截去、惟留四邊亂根、轉成圓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f27a.gif 、仍覆土築實、不但移栽便、而結實亦肥大、灌園先生云、久しく植付たる木を荒根といふ、これを植かへる事大事なり、大樹は直ぐに拔がたし、時のよき時、根の廻り半分堀り、根を切て元の如く土をかけ置、枝も少しきり置、來年に至り枝を多くきり、前年殘したる根を皆伐りて、繩にて卷き、土の落ぬやうにすべし、扨植て根の下へ土のゆきとヾくやうに棒にて突込べし、又根の上へ細き土をかけ、水を多 く入ながら棒にて突ば、水土を引て根の間へ入る、これを水うゑといふ、然れども性濕を嫌ふ物には宜しからず、右の如くし、荒根を一度植かへたるものをかたしといふ、喜任〈◯阿部〉按に、是花鏡にいふ轉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f27a.gif (てんだ)なり、これは時節にかヽはらず移して活し易し、されど寒中暑天にはあしヽ、凡て落葉するものは、春月芽の未生ぜざる前、二月三月の比、秋は落葉して後九月十月の頃よし、冬木の類は新葉を生じてかたまりたる比四五月よし、柿は二三葉を生じ、四月の頃よし、商州厚朴(ほうのき)は四五月よし、〈◯中略〉 〈附〉諸木砧木仕立方の事 梅は春彼岸に氣條(すあい)をきり、根も鉢へ入る程にきりつめ、横植にして置べし、芽少し出る頃鉢へ植付、十五日計り過て水肥(みづごへ)一度、又六七日過て一度かけてよし、水乾けば葉落るなり、土用前に落葉すれば花付ず、又肥過ては土用芽出て花付ず、土用明て十日計り過て水肥一度、又十日計り過て一度澆ぎてよし、しかすれば葉も落ず、花格別の勢あり、鉢うゑは生かさずころさず、少しヅヽ一日に二度ヅヽ水を澆ぎてよし、 桃櫻は接て畑にて芽の出る比より曲冬の初に堀りかたし置べし、よきほどにきりつめてよし、櫻は枝先迄まげてよし、切るはわるし、すべてhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 木、接木、ともに春分前にうゑかへてよし、〈◯下略〉

〔草木錦葉集〕

〈緒卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 草木植替手入に惡き日の事 接(つぎ)木、さし木、種蒔(たねまき)、植替(うゑかえ)等に地火(ぢくわ)とある日を用ひず、大歳(さい)の方に向ひて木を切らず、さいけうの方、又は節に入たる日、草木とも種を蒔ず、此外あしき日あれども、古より諸國此日は用ひず、予〈◯水野忠敬〉も昔は此日を用ひざりしが、中年の頃より萬事繁多にして、いつも手おくれになるゆへ、據なく手入抔に日を撰まず、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 草木 凡植草樹、自親王已下家移常事也、左右衞門府、近來承之植、或又隨勅命、便宜進草木之人植之、前栽者首瀧口承之、植萩戸萩云々、草無沙汰、有根樹忌方角、但上古無其沙汰、如何、菊合前栽合時植之、東庭竹臺、近代木工寮役歟、天徳、内匠寮作呉竹架云々、 凡清凉殿及瀧口透垣等、皆木工寮役、他殿舍修理職役也、内匠寮近代如障子破損許奉仕歟、昔與今異、

輸送

〔地錦抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 植木荷物遠國持様 海陸共に籠に入たるがよし、せきだい、又は桶に植たるはとりまはしわろく、おもくしてしかも水のかげんしられず、箱の内に水滯て根くさる事なり、籠は水多くかけても走不(はしりて)滯とて、根によきほどしめりをふくみ、とヾこほらずしてよし、陸荷は壹駄に四ツ荷に拵へたるが取まはしよし、二ツ荷はおもくてわろし、籠の大さかつかう、共に大方蜜柑籠よし、〈みつかんを入レて來ル籠たくさん有物なり、なくばそのごとくこしらへて用べし、〉籠の内にいとだてむしろを敷、植木壹本宛うちわらを以て枝をまきよせ、段々入、多く木數を入ルほど友性にてよし、土も間々少入たるがよし、水苔にてつめる、〈所により水ごけ才覺なりがたく、なくば打わりをやわらかにして、こけの様にもみて入、少もこけにかわることなし、〉籠の上をわり竹にてまろかごにして、ござか又いとだてむしろにて、日のさヽぬ様におほひ、春秋は七日に一度宛水をかけ、夏は三日五日に一度宛水をかくる、舟荷ならばしほ氣なき水を吟味すべし、但根本へばかりかけべし、葉に水かくる事をきらふなり、雨ふらば葉へ水のかヽらぬやうに、よく〳〵おほいすべし、

伐採

〔壒囊抄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057草木罪也ト云ハ如何 切損草木、律ニハ爲輕垢罪也、大莊嚴論第二卷、草繫ノ沙門ノ處曰、佛説諸草木、悉ク是鬼神ノ樹ナリ、我等不敢違、是ヲ以不絶、〈文〉

〔草木育種後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 樹木を伐る事  草木黄落して山林に入ると、樹木を伐て人用と爲といふとも、又其時にあらざれば伐る事なかれ、空しく其材をそこなへばなり、月令にも孟春樹木發生の時なれば、伐木を禁止せり、都て財を用ふるは秋分より後に伐るべし、小寒前別してよし、春伐るは輕く、秋冬伐る者は財重し、實すればなり、又葉を愛するもの盆栽など枝をきり込は三月迄なり、かき植こみなどは梅雨の中よし、土用の芽は葉寒に痛まずしてよし、灌園先生云、木を伐鋸は齒を圖の如くすべし、下の圖の如くなるは惡し、木の屑齒の間に夾りてわるし、又高き木を伐るには、上より段々伐りて下るなり、大枝をきり落して、下の物傷むと思ふ時は、長き綱を付て上の叉へかけて、伐りて後つなをゆるめ、段々と下ろすなり、又根より伐る時は、木へ綱を付て遠くにて挽なり、右へ倒すには右半分きり、左半分は少上を切るなり、きり口の合はぬ様にするなり、又諸木ともに皮を剥ぎて用ふるものは、春分より秋分迄よし、此間は皮剥易くしてよし、杉木扁柏黄蘖山椒等なり、喜任〈◯阿部〉按に、奧州の邊にてシナの皮を剥ぎ用ゆるには、立木のまヽ下を切りまはし、又竪に切りて其のまヽ剥ぎ、段々と遠くにて引なり、根より梢まで剥るなり、これを水に浸し布に織り又繩とす、

〔廣益國産考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 伐時〈◯杉木〉の事并に皮の事 吉野郡にては、春彼岸より十日立て、十日が間を至極の伐時とす、夫より十日ほどは中とす、又六月土用中ほどより八月彼岸までは、伐事あり、春は伐てすぐに皮をはぎ、卷ながら三日ほど水に浸して干あぐる也、左なければ虫入てあしヽ、秋伐は水に浸すに及ばず、すぐにうらの黄色になるまで干べし、薄皮は凡一日ほし、厚皮は二日干て宜し、

〔法曹至要抄〕

〈上罪科〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 一食瓜菓樹木事 雜律云、於官私田園輙食瓜菓之類、坐贓論、棄毀者亦如之、即持去者准盜論、主司給與與同罪、強持去 者以盜論、主司即言者不坐、又條云、毀伐樹木稼穡者准盜論、 按之、稱瓜菓之類即雜蔬菜等皆是也、若於官私田園之内而輙私食者坐贓論、持去者計贓准盜論、並徴費之贓各還官主矣、

渡來植物

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059物理〈◯中略〉 南方諸蠻、風土温熱、故草木庶類繁殖、其奇卉珍樹、往々流來于中夏https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000015a7a.gif 本邦者不寡矣、如木綿、秈米、番薯、鳳尾蕉、南瓜、諸香木是也、其餘尚爲多、北土則不然、由寒威嚴肅發生之氣少也、〈以上五條篤信◯中略〉 日本ニ上世ナクシテ、後世ニ中華及外國ヨリ來ル物多シ、畜ニハ、羊、豕、鵝、鶩、植類ニハ、橘、柑、菊、水仙、菩提樹、鳳尾蕉、番蕉、沙糖、秈米、茶、煙草、番椒、木綿、秋海棠、朱欒、南瓜、美人蕉、番薯、蠟梅、千日紅、迎春花、甘藷等不枚記、就中秈米、木綿、甚有于民用、非他物可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 比、

〔地錦抄附録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 唐土より渡り來る花木草花、何れの時より渡りたるはしらず、正保年中以後來るもの左りに記録す、牡丹、芍藥、梅、椿等、花木草花の品類一通りづヽ渡り來るを、和朝にて、其實生、年年にかはり、花の品々、好土の庭々より出たるよし、今にそのごとく、年々實生多く、花葉かはりたるもの、各々名をよび愛賞せり、其品類花壇地錦抄大全に名記して、凡二千八百三十有餘品が中絶なく種植せば、万歳も有りぬべし、草木の種生々絶ざるものにして、天地とともにつきず、三皇の時の花、今に莖葉花實かはらずして花開く、人は眺るほどありて後の人又ながむ、前の人古花といふ花、今の人珍花といひ、今は古花といふて捨たる花、後人初て見て珍花といふべし、万治寛文比渡り來る花中絶して、今又渡り來るを見て、今の人珍花といふがごとし、

〔桃源遺事〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 一西山公むかしより、禽獸草木の類ひまでも、日本になき物をば唐土より御取寄被成、又日本の國にても、其國に有て此國になきものをば、其國よりこの國へ御うつしなされ候、覺し召末にしるす、  草之類 朝鮮人參〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人參 蘭 葵〈加茂のまつりにかくるあふひなり〉 ケンヤウ草 落花生 唐鬼灯 ロウサ〈一名ハマタブ、俗云ハマナスビ、〉 唐チサ〈又云タウチシヤ〉 唐芥子 黒葡萄 阿蘭陀茄子 ハラスマレイナ〈一名ロウスマレイナ〉 麭橘(サボン) 朝鮮茄子 ヘンルウダ〈一名ヘンアルウタ、俗云ルウタ草、〉 日蔭蔓 草蓮華 絲蓮花 ツノ蓮華 金絲蓮 唐蓮〈紅白〉 烏芋(クロクワイ) フツカウ草 蓴菜〈水戸城下、及御領内所々の堀、又西山の池へ御はなち候、〉 南部薯蕷 何首鳥 水松 眼茄 昆布〈松前の海より御取寄、大津濱那珂湊へ御はなち候、〉  若紫〈此草は西山の山中へ出生仕候を、西山公はじめて御見出し被成、わかむらさきと御號候、二月に花咲、〉 濱木綿(ユフ)〈潮來の濱に御座候へども、人不存候、所にては濱芭蕉と申候也、西山公御見出し候より、人是を存知候、〉 木之類 難波早梅〈咲やこのはな冬籠とよみし梅也〉 玉蘭 黒梅 江南所無〈梅也〉 木犀〈又云カツヲノ木〉 菩提樹 シデ辛夷(コブシ) 娑羅雙樹 雨椿(アマツバキ) 紀州熊野杉 佛手柑 臘梅 柚山椒〈青柚の香に同じきがゆへに名とす〉 榲桲(マルメル) 冬山椒 ソナレ松 唐杉 白木蓮 雪下〈躑躅也〉 ヤシヤノ木 メイサ カキウ 果李(クハリン) 木樓子 楊梅 新羅松子 藤松 會津林檎(リンキン) 林檎 沙菓(リンゴ) 有檎橘(ミカン) 咬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000066116.gif 吧橘(シヤガタラミカン) 紀伊國橘 大殿堂柚 岩梨實 赤梨實 マテハ椎實 白輪柑子 無花果 巴旦杏 唐川練子 鐵樹(ソテツ)桐油木〈此實雨具の油によし〉 香椿(ヒヤンチン)〈よく諸毒を消事妙也〉 唐枸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif  龍眼肉 桐〈俗云唐桐〉 リヤウブ〈京都にては一名常若、常州にてはハダカボウ、〉 櫨〈一名山漆、俗云ハゼノ木、讃岐より來、實は蠟に宜く、木は弓に用る木也、〉 椶櫚竹 鳳凰竹 肉桂 甘蔗(サトウタケ) 胡椒 キンメイ竹〈是は自然と江戸駒込御屋敷に生〉 瓢木(ヒヨンノキ)〈葉はモチの木に似、其實瓢箪の如し、常磐木也、〉虎フ竹 要木(カナメ)

植木屋

〔雍州府志〕

〈六土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 諸木并花草 北野種樹家諸品樹木高低大小、應好而賣之、又接柿梨橘、凡一切菓實或花木無有、至草部凡有花類悉種之、是謂草花、近世草木上中下分三段、限百種價之貴賤而賣之、北野外亦所々有之、又近世河内國土人携藕根來種家園池中、其歳必花開、赤白隨其所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 好、一種自中華來紅蓮、小而色紅、尤堪愛玩

〔奴師勞之〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 明和の頃、四谷に藥草吉兵衞といふ植木屋あり、藥草多しとて、内山先生大森見昌など ともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田覃〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衞楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衞がもとに、享保の頃拜領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向無三唐松といふ木なり、其のち尋ね見れば、其木もいづちにゆきけんみえず、伊兵衞は地錦抄つくりしものなりしが、其子孫おとろへて植木もすくなし、花屋十軒の内小左衞門八五郞などが植木よろしくありしが、是また久しくみざればいかヾにや、

花賣

〔剪花翁傳〕

〈前編一凡例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 浪花あたりの俗言に剪出(きりだし)といへる者頗る六七十個(にん)あり、嘗て近郷近國二日路三日路、又甚きは四五日を歴て、草木の花葉を剪得て、賣花市に鬻ぎ家業とせり、此徒の中に代々傳へて業とせる老錬のものヽ、手馴覺えし剪花保育の温室冷窖升水(みづあげ)藥水等の專要たる精義を、今更に著して、插花者流の目近くなし易きためにせり、

雜載

〔令義解〕

〈三田〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 凡課(○)桑漆(○○)、上戸柔三百根、漆一百根以上、〈謂、凡戸上中下者、計口多少、臨時量定、其餘條稱上上戸中中戸等亦准此例也、〉中戸、桑二百根、漆七十根以上、下戸桑一百根、漆卌根以上、五年種畢、〈謂、新別爲戸者亦依此限、其桑漆者、皆於園地種、若無園地者不課限也、〉郷土不宜、及狹郷者、不必滿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 數、

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 慶雲三年三月丁巳、詔曰、〈◯中略〉頃者王公諸臣多占山澤、不耕種、〈◯中略〉自今以後、不更然、但氏氏祖墓、及百姓宅邊、栽樹爲林、并周二三十許歩、不禁限

〔類聚三代格〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 太政官符 應盡收入公勅旨并寺王臣百姓等所占山川海島濱野林原等事 古件撿案内、從乙亥年〈◯天武三年〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000015a7a.gif 于延暦廿年、一百廿七歳之間、或頒詔旨、或下格符、數禁占兼、頻斷獨利、加以氏々祖墓及百姓宅邊栽樹爲林等、所許歩數具在明文、又五位以上、六位以下、及僧尼神主等、違犯之類、復立科法、今山陽道觀察使正四位下守皇太子傳兼行宮内卿勳五等藤原朝臣園人解偁、山海之利、公私可共、而勢家專點、絶百姓活、愚吏阿容、不敢諫止、頑民之亡、莫此甚、伏請依慶雲三年 詔旨、一切停止、謹請處分者、右大臣宣、奉勅、今如申、則知徒設憲章、曾無遵行、〈◯中略〉諸國若有斯類者、不公私、不收限、其寄語有要、輙占无要者、事覺之日、必處重科、 大同元年閏六月八日〈◯又見日本後紀十四

〔延喜式〕

〈二十五主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 凡桑漆帳率戸數闕者、其帳令殖塡

〔類聚三代格〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 乾政官符 畿内七道諸國驛路兩邊遍種(○○○○○○)菓樹(○○)事 右東大寺普照法師奏状偁、道路百姓、來去不絶、樹在其傍、足疲乏、夏則就蔭避熱、飢則摘子噉之、伏願城外道路兩邊、栽種菓子樹木者、奉勅、依奏、 天平寶字三年六月廿二日

〔類聚三代格〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 太政官符〈◯中略〉 一應制斫損路邊樹木事 右同前解偁、道邊之木、夏垂蔭爲休息處、秋結實民得食焉、而或頑民徒致伐損、去來之輩並失便、望請特加禁制、莫更然者、依請、 以前右大臣宣、奉勅如件、諸國宜此、 弘仁十二年四月廿一日

〔延喜式〕

〈五十雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 凡諸國驛路邊植菓樹、令往還人得休息、若無水處、量便掘井、

〔牧民金鑑〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 寛政二〈戌〉年九月 道中奉行へ 五海道往還並木之儀、手入植足シ、并土手築立、田畑境定杭立等之儀迄、寶暦年中も相觸、其後安永年中も、猶又並木敷地者定杭、立杭植足之儀、委細達候上者、風折、根返、立枯等有之候ハヾ奉行所〈江〉 も相屆、伐取之儀可申付筈ニ候、以來猶更道中筋並木之儀ハ、何ニ不依一己ニ取計間敷候、尤枝折根返等有之、通路之差支ニ相成候ハヾ、早速取除置、其段相屆、其外手入植足之儀ハ、先年觸候通、彌以無遺失嚴敷可申付候、右之趣其向々〈江〉可達候、 右之通、松伊豆守殿〈◯老中松平信明〉被仰渡候間、被其意、宿場并間々村々〈江〉可申渡、各々も無怠慢心得候、勿論御勘定所より差遣候御用往來之者〈江〉並木之様子見分爲致、若等閑之取計方候ハヾ、急度相糺ニ而可之條、此旨可相心得候、 九月

〔日本書紀〕

〈二神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊以爲葦原中國之主、然彼地多有螢火光神、及蠅聲邪神、復有草木咸能言語(○○○○○○)

〔常陸風土記〕

〈志太郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 古老曰、天地權輿、草木言語之時、自天降來神名、稱普都大神、巡行葦原之中津國、和平山河荒梗之類

〔延喜式〕

〈八祝詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 六月晦大祓〈十二月准之◯中略〉 如此依〈志〉奉〈志〉國中〈爾〉荒振神等〈乎波〉神問〈志爾〉問〈志〉賜、神掃掃賜〈比氐、〉語問〈志〉磐根樹立、草之垣葉〈乎毛〉語止〈氐、〉天之磐座放、天之八重雲〈乎〉伊頭〈乃〉千別〈爾〉千別〈氐、〉天降依〈志〉奉〈支、〉

〔大和本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064物理〈◯中略〉 四生〈◯中略〉植物四生アリ、挾(サ)シテ活クハ胎生類也、實マキテ生スルハ卵生類也、荷芡ナドハ濕生也、菌ハ化生也、又曰、植物皮ヲ去バ枯、氣在外也、動物ハ内敗バ死、神在中也、又曰、動物天ニ本ヅキテ頭上ニアリ、呼吸氣ヲ以テス、氣ヲ天ニトル也、身温ナリ、植物ハ地ニ本ヅキテ、根地ニアリ、升降以津、津ヲ地ニトル也、體ヒヤヽカナリ、〈◯中略〉 凡諸木、春至則萌芽ヲ生ジ、夏ハ枝長ジ、秋ハ葉枯レ、冬ハ葉落チ實熟ス、是陰陽ノ生長、收藏ノ時ニ 順フ常理也、葉ノ堅厚ナル木ハ秋冬葉不凋、常ニ葉アリ、草モ春生、夏長ジ、秋實ノリ、冬枯ルヽハ常理ナリ、又草ニハ春不生シテ夏秋冬生ズル者多シ、夏生ズル者ハ、秋海棠、雞冠花、莧、薑、及諸竹等ナリ、又秋生ジ冬春長ジ、夏枯ルアリ、夏枯草、水仙、菘、蔓菁、薺、菠稜、大小麥等是也、是陰氣肅殺ノ時生ジ、陽氣生長ノ時枯ル、草木春夏花サク物アリ、秋冬花サク物アリ、一年ノ内四時花サカザル時ナシ、就中春サク物多シ、夏秋次之、冬サク物ハ稀ナリ、冬花サクハ、只梅、山茶、海紅、寒菊、枇杷、水仙、臘梅、迎春花等ナリ、秋冬ハ霜雪ニ百草千樹皆枯ル時ナルニ、此等ノ花榮開ク事性異ナリ、董仲舒曰、葶藶枯于仲夏、欵冬華于嚴冬、韋應物ガ詩ニ、霜露悴百草、時菊獨姸華、林和靖ガ梅花ノ詩ニ、衆芳搖落獨暄姸ト云ヘルガゴトシ、 諸ノ草木、百穀ノ果實多クハ秋熟ス、又冬ニイタリテ熟スルアリ、橘、柚、柑子ノ類是也、夏熟スルアリ、櫻桃、枇杷、蠶豆、大小麥、豌豆、瓜、苺等是也、只春熟スル物マレ也、棗ハ夏ニ至リ葉ヲ生ズ、ユヅリ葉ハ春至リテ葉ヲツ、百物ノ性各コトナル事如此、自然ノ理ナリ、學記曰、大時不齊トハ此之謂也、〈◯中略〉 漢名未詳類 穀類(○○) 鶉豆 隱元豆 菜類(○○) 山葵(ワサビ) 花草類(○○○) ヲカカハホ子 ホトヽキス 福壽草 草棣棠(ヤマブキ) 三波丁子 草牡丹 白粉花(ヲシロイ) 小藤 アツモリ 熊谷 草下毛(ツ) 櫻草 エビ子 一花草  蔓草類(○○○) 正木ノカヅラ スヾメ瓜 高蓼 シホデ 松フサ 海草類(○○○) ツルモ 索麪苔(ノリ) ヲゴ ナゴヤ 海羅(フノリ) 鳥ノ足  水草類(○○○) 沼ヨモギ 河薀(カハモヅク)  雜草類(○○○) タカラカウ 觀音草 モジズリ シヤウ〴〵バカマ 張良草 樊噌草 コイ草 シヽヤキ草 シヽカクレユリ 濱木綿(ユフ) 雁足 大根菜(ナ) 蛆(ウジ)草 爾許(ニコ)草 小々妻(サヽメ) ハフテコブラ ハクリ 岩藤 葉ガラ松 草ハギ カニトリ草 岩蓮花 ノコギリ草 猫草 サギクサ 岩菊 カウワウ草 虎ノ尾 カヤツリ草 丁子草 鐵線花 梅バチ ソバ菜 杉菜〈土筆〉 千振 ヲトギリ草 カタコ 唐柿 菌類(○○) 金菌 松露 山松露 鼠菌(ネズタケ) 針菌(タケ) 舞菌(マヒタケ) シメジ 土栗 果類(○○) トチノ木 岩梨 和活力柚 園木類(○○○) イザリ松 白丁花 梅モドキ モクコク ビヤクシ ヒムロ 花木類(○○○) 彼岸櫻 花丁子 鳥ノ足 下ツ毛 ウツ木 雲柳鈴掛 雜木類(○○○) 八手木 チシヤノ木 三マタ栂 タブノ木 ヒヾ ハヽソノ木 犬樫(カシ) 玉ミヅキ ヘラノ木 玉葉 ハイノ木 トビラ 肝木 山燈心 タンガラ カンヒ〈楮類也〉 イチヂク〈非無花果〉 黒モジ フクラ 濱モクコク 濱木蓮 ウバシバ 胡麻木(ギ) ケラノ木 犬椶櫚


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:16