葟子

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 葟子 本朝式云、葟子、〈葟音皇、和名美乃(○○)、今案訓釋所出未詳、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 按葟本作皇、爾雅釋草、皇守田、郭注云、似燕麥、子如彫胡米食、生廢田中、一名守氣、本草拾遺https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 米可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c7c6.gif 、生水田中、苗子似麥而小、四月熟、是也、俗從艸作葟、與葟榮字混無別、又齊民要術菜茄類有葟菜、云似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b4aa.gif水中、同名異物、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 葟子〈ミノ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈見/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 葟子〈ミノ、出本朝式、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十/美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 みの〈◯中略〉 倭名抄に葟子をよめり、實の毛の蓑に似たる成べし、今みのごめともいへり、新撰字鏡に莠を田のみの、葟を田にあるみのとよめり、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草米 倭名抄ニ茴草米ナシ、多識篇和名ナシ、考本草、水田中ニ生ズ、其苗ハ小麥ニ似テ小シ、四月ニ盛ニ熟ス、飯ヲ作テ飢ニ充ベシ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草米、味甘、性寒、毒ナシ、飯ニシテ熱ヲサリ、腸胃ヲ利シ、氣力ヲマス、久食スベシ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草 ミノゴメ(○○○○) ニノゴメ(○○○○)〈雲州〉 ハルムギ(○○○○) ヱツタムギ(○○○○○) ヱツタゴメ(○○○○○) 一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b491.gif 〈通雅〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000143.gif  䔮 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3bb.gif 〈共同上〉溝側或ハ田地ニ生ズ、宿根枯レズ、春早ク葉ヲ生ズ、形細長ニシテ、看麥娘(スヾメノテツポウ)ノ如シ、莖ヲ抽ルコト數 寸、或ハ一二尺、葉互生ス、梢ニ長穗ヲナス、枝アリテ直立シ、圓扁ナル小子多ク重リ著ク、初夏熟シテ白ク落テ自生ス、村民子ヲ採テ糊トス、又屠者子ヲ採リ飯トナシ食フ、獸肉ノ毒ニ中リ、發熱スルヲ解ス、故ニヱツタムギ等ノ名アリ、一種ミノゴメ、〈同名ナリ〉一名ミノグサ、〈和州〉スヾメノコメ、〈若州〉春時路旁樹下ニアリ、莖高サ一二尺、細長葉互生ス、梢ニ長穗ヲ出ス、正立セズ、二分許ノ苞ヲマバラニ垂ル、後内ニ小實アリ、漢名詳ナラズ、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 月料〈小月物別減廿分之一〉糯米、大豆、小豆、小麥、黍子、胡麻子、葟子(○○)各三斗、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 交易雜物大和國〈(中略)葟子六斗◯中略〉 河内國〈(中略)葟子五斗◯中略〉 攝津國〈(中略)葟子九斗◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 供御月料葟子七升五合

〔延喜式〕

〈四十三/主膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 月料葟子五升六合四勺

〔東大寺正倉院文書〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 越前國郡稻帳越前國郡稻帳天平五年潤三月六日史生大初位下阿刀造佐美麻呂(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2010.gif 裏書https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2011.gif )葟子參斛直稻陸拾束〈以廿束二斛〉足羽郡貳拾束  坂井郡肆拾束

〔東大寺正倉院文書〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 尾張國天平六年正税帳尾張國司解 申收納天平六年〈◯以下數字虫損〉 合八郡天平五年定穀貳拾伍萬捌阡肆伯肆拾斛壹斗捌升壹合〈◯中略〉葟子貳斛 直稻肆拾束〈束別五升〉

薏苡名稱

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡子〈玉豆志(○○○)〉 苡〈玉豆志〉

〔本草和名〕

〈六/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡子一名解https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000144.gif 、〈仁諝音禮〉一名屋菼、〈吐敢反〉一名起實、一名贛、〈仁諝音貢〉一名贛珠、〈交趾人名之、出陶景注、〉一名噎珠、〈悉噎人帶其實即愈、出食經、〉一名芋珠、〈出兼名苑〉一名感米、〈出千金方〉和名都之太末(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡 兼名苑云、薏苡〈億以二音〉一名芋珠、〈和名豆之太萬〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 説文㠯、賈侍中説、意㠯實也、象形、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000145.gif 薏苢也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif 一曰薏苢、廣雅、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d35e.gif 㠯也、本草圖經、薏苡仁、春生苗、莖高三四尺如黍、開紅白花穗子、五月六月結實、青白色、形如珠子而稍長、故呼意珠子、小兒多以線穿、如貫珠戲、按本草薏苡仁、一名贛、本草和名大觀本草如此、千金翼方作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif 、政和本草从竹、證類本草引陶隱居云、交趾者子最大、彼土呼爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000147.gif、本草和名引作贛珠、集韻云芋、草名、一云薏苡子則知贛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000146.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000147.gif 芋同字則兼名苑本於陶注也、

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡仁、豆志多麻一種名八石、 粳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ac54.gif

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡(ヨクイ/ツヽタマ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡仁(ヨクイニン)〈回々米、解蠡並同、〉 薏苡仁(ズヾダマ/○○○)〈本草、小兒以線穿如貫珠戲者、〉 回々米(同) 草珠兒(同)

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡(スヽタマ) すヽハ數珠也、中をつらぬきて數珠とす、故に名づく、又つしだまと云、つしはすヽの通音也、これ漢字の音を和語としたる也、此類猶多し、

〔農政全書〕

〈四十/雜種〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡、漢書曰、馬援在交趾、常餌薏苡、載還爲種、〈一名芑實、一名屈菼、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif 米、一名鮮蠡、一名薏珠子、一名西番蜀秫、一名回回米、一名草珠兒、處々有之、交趾者最大、春生苗、莖高三四尺、葉如黍、五六月結實、以顆小、色青、味甘、粘牙者良、形尖而殼薄、米白如糯米、此眞薏苡也、可粥可麪可同米醸、其一種、圓而殼厚者即菩提子也、〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 薏苡仁 倭名抄ニツシタマ、多識編オナジ、一種八石ト名ヅク、元升〈◯向井〉 曰、西國ニテジユズタマ(○○○○○)ト云、俗ニ是ヲスヽタマ(○○○○)トイヘリ、考本草、二三月ニ宿根ヨリ自生ス、葉ハ初生ノ芭蕉ノ如シ、五六月ニ莖ヲ抽デ、花ヲ開キ子ヲムスブ、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 薏以仁 回々米 芑實 薏珠子 解蠡 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d3.gif 米〈或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ac54.gif〉 和名豆之太萬、俗云數珠玉、〈◯中略〉按薏苡苗類黍、葉間分枝出穗結實、其梢耑開小白花、〈謂紅白花者非也〉凡草木花落而結實、此花與實別也、其實青白色滑https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、形團、末微尖、端出白絲三條、略乾則絲脱去爲孔上下通、小兒貫線以爲念珠、其中子如精麥而大、即薏苡仁也、又能治https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000148.gif、呑一二枚、〈外臺方云、治喉卒癰腫、與此理相近、〉近頃俗間八月朔日、用果蓏餻餅答之、必以薏苡枝葉實連者之、未其據

薏苡初見

〔古語拾遺〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 昔在神代大地主神營田之日、以牛宍田人、于時御歳神之子、至於其田饗而還、以状告父、御歳神發怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神令片巫〈志止止鳥〉肱巫〈今俗竃輪及米占也〉占求其由、御歳神爲祟、宜白猪白馬白鷄以解其怒、依教奉謝、御歳神答曰、實吾意也、〈◯中略〉宜牛宍溝口、作男莖形以加https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之、〈是所以厭其心也〉以薏子(○○)蜀椒呉桃葉及鹽、班置其畔、〈古語以(○)薏曰(○○)都須(○○)、〉仍從其教、苗葉復茂、年穀豐稔、

薏苡種類

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 薏苡仁〈◯中略〉二種アリ、一種ハ牙ニネバル、其形トガリテカラウスシ、是薏苡(○○)ナリ、其米白色ニシテ糯米ノ如シ、粥ニシ飯ニシ、麪ニシテ食スベシ、又米ト同ジク酒ニ作ルベシ、一種ハ圓ニシテカラ厚ク堅シ、是レ菩提子(○○○)也、其米スクナシ、即チ粳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ac54.gif ト云、但穿テ念經ノ數珠ニスベシ、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 薏苡仁〈◯中略〉有二種、而一種殼薄米多、一種殼厚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 米少、堪念珠、故曰之菩提子、與菩提樹之子名而別也、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651de0.gif 伊續風土記〕

〈物産二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀を誤充つるものなり、〉本漢種なり、今國中培養して、藥食の用とする者あれども稀れなり、 川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名鈔並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式ニツヽダマ、上の古名倶に薏苡子を訓ずるは誤なり、〉各郡原野水傍に多し、藥店にて薏苡に僞り售る、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 薏苡仁 シコクムギ(○○○○○)〈防州◯中略〉眞ノ薏苡(○○○○)ハ享保年中ニ渡ル、春種ヲ下シ、苗長ジテ高サ四五尺、葉互生シ、形蜀黍(トウキビノ)葉ニ似テ狹短、川穀葉ニ異ナラズ、一根ニ莖ヲ叢生ス、夏月葉間ニ實ヲ結ブ、形川穀ヨリ細小ナリ、實上ニ花アリ、玉蜀黍(ナンバンキビノ)花ニ似テ小シ、實熟シテ淺褐黒色、實中ニ自ラ穴アリテ貫クベシ、重纍シテ生ズル者モアリ、皆兩指ヲ以推ストキハ皮破ル、仁ハ麥ニ似テ濶ク、白色、外ニ褐衣アリ、實熟シテ苗根共ニ枯ル、一種トウムギ(○○○○)、一名朝鮮ムギ、クスダマ、〈作州〉城州山城郷ニ多ク栽ユ、仁ヲ採リ粉トナシ食用トス、藥舖ニ出サズ、苗形薏苡ニ異ナラズ、子形濶ク短クシテ尖リアリ皮厚クhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif シ、擊タザレバ破レズ、皮ノ色褐ニシテ微黒、竪ニ筋多シ、秋後苗根共ニ枯ル、一種ジユズダマ(○○○○○)、一名ヅシダマ、〈和名鈔〉スヽダマ、〈豫州〉ズヾゴ、〈東國〉ハチコク、〈上總〉スダメ、〈三州〉スヾダマ、〈阿州〉ズヾダマ、〈新校正〉野邊荒廢ノ地ニ多シ、春宿根ヨリ多ク叢生ス、莖葉ハ薏苡ニ異ナラズ、子大ニシテ白色光リアリ、或ハ黒色、或ハ黒白斑駁、皆皮甚厚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、擊トイヘドモ破レズ、實中ニ自ラ穴アリ、穿テ貫珠トナスベシ、小兒採テ玩トス、野人用テ馬飾トス、是救荒本草ニ載ル所ノ川穀ナリ、一名穿穀米、〈壽世保元〉菩蔞珠、〈秘傳花鏡〉一種オニジユズダマ(○○○○○○○)、亦宿根ヨリ叢生ス、形チ川穀ニ異ナラズ、實川穀ヨリ濶ク、扁クシテ竪ニヒダアリ、色モ同ジ、殼甚ダ堅シ、俚人穿テ數珠トス、イラタカノ數珠ト稱シ、役小角ヲ信ズル者コレヲ用ユ、是簳珠ナリ、藥舖ニ賣所ノ薏苡仁ハ、皆川殼仁ナリ、石臼ヲ用テ粗磨シ仁ヲ採ル、又簳珠仁ヲ以テ、唐ノ薏苡ト名ケ賣ル、皆僞品ナリ、藥ニハ眞ナル者ヲ用ユベシ、然レドモ眞物ハ未ダ藥舖ニ出ズ、

薏苡栽培

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、眞薏苡なり、藥にもこ れを用ゆべし、一種又丸く皮厚く、實は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、數珠とす、うゆる地の事、尤も濕氣を好む物なり、何にても糞しを多く用ひ、旱せば水をそそぎ、常にうるほひを保つべし、畦作りつねのごとくし、五六寸に一本づヽ見合せうへ、厚く土をおほひ、藝り培ひ別法なし、苗長く心葉出るを、節をかけてぬき捨べし、心葉をぬかずして置たるは實少し、九月霜ふりて實を取收め、よく干して米にする事は、蒸し乾し、すりくだき、米のごとくこしらゆるなり、宿根より生るは、から堅く子少し、二三月蒔置て移しうゆべし、實は薏苡仁と云藥種なり、性のよき物なり、病人の食物に調て用ゆべし、粥になり飯に交へ、だんごにしたヽめ、様様料理多し、葉を米にまぜ、飯に調ずれば、その香早稻米の飯のごとし、茶を煎ずるに、葉を少入れば、香よく味もます物なり、

〔菜譜〕

〈下/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 薏苡 本艸綱目と農政全書を考るに、一種から光ありて薄く、米白して糯米の如く、牙に粘は眞薏苡なり、藥に入れ、粥となし麪として食す、一種圓してから厚くかたきは菩提子也、其米少し、即粳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ac54.gif なり、藥に不用、先實をまきて後、苗四五寸なる時うつしうふべし、水邊尤もよし、毎科相去事一尺、或云、宿根より生ずるはから堅くしてあしヽ、毎年まくべし、子をとるにはよくむして、日にほしからを去べし、農政全書曰、九月霜後收子、至來年三月中、隨耕地壠内點種撈蓋令平、有草則鋤、居家必用云、熟耕地相去一尺種、一科不高下、但肥良地即堪、薏苡葉青きも、乾たるも、茶に加へ煎ずれば香よく味よし、又これを煎じて飯をかしぐもよし、性よし濕痺にもよし、むねをひらき食をすヽむ、濕氣にあたりてしびるヽにもよし、

薏苡利用

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 薏苡仁、味甘、性寒、毒ナシ、筋骨拘攣シテ屈伸シガタキニ、久風濕痺ニ用フ、久服スレバ、身ヲ輕クシ氣ヲマシ、筋骨ノ中ノ邪氣ヲ除キ、腸胃ヲ利シ、水腫ヲ消シ、食ヲスヽム、飯ニシ麪ニシテ食スレバ飢ズ、煮クダシニタキ、センジ用レバ、病ヲ治スル功多シ、脾胃肺ニ益アリ、

〔藥經太素〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 薏苡仁 寒味甘熱氣ヲ治スルニ、只焙テ用、毒腫ニハ白水ニ浸シテ使、胸腹ノ氣結ルニハ、鹽湯ニテ煮用、蟲積聚ヲ治スルニハ、餅米ニ交テ煎テ、擣碎テ心ヲ去用、筋攣骨痛大能攻、除肺氣痿癰病

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 諸國進年料雜藥大和國卅八種、〈◯中略〉薏苡芢十五兩、  近江國七十三種、〈◯中略〉薏苡芢一斤八兩、

〔水左記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 承保四年八月四日辛巳、自朝終日陰、心地雖熱氣消散、赤痢已發、辛苦無極、〈◯中略〉申時許、典藥頭雅忠朝臣入來、雖物忌相達問云、熱氣内不食之物、其氣消散後食之、可禁忌乎、如何、答尤可忌之由、爲腹痛可食小粥干鯛等云々、談次主上〈◯白河〉御仍今夜所參内也、薏苡一二粒奉飮、是一之方也者、

〔本朝無題詩〕

〈七/旅館附路次〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903留江泊戲賦舟中事   同人〈◯釋蓮禪〉舟中寂寞枕肱臥、見事聞言難翰、厨女https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018286.gif 嘲煎夜藥、〈予宿疲更發、煎(○)薏苡(○○)飮(○)之(○)、家奴等各以不請、其中老嫗一人、打掌殊以嘲之也、〉棹郞各怒乏朝飡、〈舟子曰、食常以不足、仍強怒之、〉持經二品收囊掛、〈提婆觀音二品、年來所誦持也、納經囊之、〉本佛一龕拂舳安、〈造佛二體、安小厨子、奉提携、〉寶不外求禿箒、〈爲舟塵一藁箒也、故云、〉粮依中絶空箪、風帆行路霽彌遠、水驛歸心秋早寒、愚息二人還咲父、爲何遥赴海西瀾

〔石川正西聞見集〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 一九州大名衆よりよくいを江戸御苑中へ被進候を、安藤對馬殿にて見申候、米の如くにして見事に見へ申候、すヾ玉と申草にて、一たびまき候へば、次第々々年々に多く罷成、かうさくにも不及候、よくいは病者のかゆに用申候、こがしにもいりてくわへ申候、藥性一段よく候よし、

〔官中秘策〕

〈十九/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 年中諸大名獻上物之事三月 一薏苡仁 松平相模守

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 蘆根、花名蓬蕽〈仁諝音而容反、出蘇敬注、〉一名葭、一名葦、〈已上出兼名苑〉和名阿之乃禰(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 蘆葦〈菼等附〉 兼名苑云、葭一名葦、〈家煒二音、和名阿之(○○)、〉爾雅注云、一名蘆、〈音盧〉玉篇云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 〈音亂〉菼也菼〈音毯、和名阿之豆乃、〉蘆之初生也、蘇敬本草注云、蓬蕽〈逢仍二音〉葦花名也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904引文郭注〈◯爾雅註〉不載、蓋舊注也、説文、葭葦之未秀者、葦大葭也、毛詩七月正義初生爲葭、長大爲蘆、成則名爲葦、證類本草蘆根條引唐本餘云、生下溼地、莖葉似竹、花若荻花、本草圖經云、蘆根生下溼陂澤中、其状都似竹、而葉抱莖生、無枝、花白作穗、若茅花、根亦若竹根而節疎、是、葭葦蘆充阿之允、李時珍曰、葭者嘉美也、葦者偉大也、蘆者色蘆黒也、按別有蒹亦蘆之種類、爾雅、蒹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d007.gif 、郭注似萑而細、高數尺、江東呼爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif 、本草圖經云、蒹今作簾者是也、是可今俗作簾呼比米與之、或呼須太禮與之、説文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d007.gif 蒹也、蒹萑之未秀者、然説文有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 、云萑之初生、又解蒹不萑之未秀者、蒹字注當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d007.gif 之未秀者也、〈◯中略〉今本玉篇云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 魚患切、廣韻云、五患切、並在三十諫、屬疑母、亂郞段切、在二十九換、屬來母、音韻並不同、此以亂音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 恐非、〈◯中略〉今本玉篇云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 烏蓲也、與此不同、按説文、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 音也、菼即https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 字、則知古本玉篇依説文也、〈◯中略〉按説文、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 萑之初生、一曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 、一曰鵻、又載菼字云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 或从炎、蓋顧氏依説文今本誤萑作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 藋、源君引誤作蘆也、又按毛詩大車傳云、菼萑也、蘆之初生者也、顧氏或載之、源君節引之、以其云蘆之初生、收之蘆葦條、訓爲阿之豆乃、遂引及https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif也、然説文、葭葦之未秀者、葦大葭也、爾雅葭蘆、郭注葦也、毛詩七月正義、初生爲葭、長大爲蘆、成則名爲葦、説文、菼萑之初生、萑https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000149.gif 也、八月https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif萑、葭爲葦、爾雅、菼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 、郭注似葦而中實、江東呼爲烏蓲、本草圖經云、或謂之荻、七月正義、初生者爲菼、長大爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 、成則爲萑、是葭葦蘆一物、菼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 萑荻一物、葭葦蘆可阿之、菼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 萑荻可乎岐、則二物判然然無混、毛傳以蘆之初生菼、蓋統言耳、或傳本有轉寫之誤、亦未知也、

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 葦(アシ) 葭(アシ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 蘆(アシ) 葦(同)〈毛萇云、葦之初生曰葭、未秀曰蘆、長成曰葦、〉 蓬蕽(アシノハナ)〈本草芦花〉 蘆花(同)

〔日本釋名〕

〈下/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 葦 あしははし也、はじめ也、草木のはじめ也、〈直指抄〉

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 蘆葦アシ 天地開闢けし初に、葦牙(アシガヒ)の如くにして、化り出でし神の名を、可美葦牙彦舅(ウマシアシガヒヒコヂ)神と申せしと見え、また此國を葦原の國とも云ひしと見えたれば、〈舊事古事日本紀に〉我國にして凡そ物名の聞えし、これより先なるはあらず、舊説に俗にはこれをヨシともいひ、また伊勢國にては濱荻ともいふなりと見えたり、〈藻鹽草に〉此事によりても古も今も、其地によりて物名同じからぬ事をも知りぬべし、唯其アシといひ、ヨシといふ義の如きは知るべからず、倭名鈔には爾雅註玉篇本草註等を引て、葭一名葦、一名蘆、アシ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif はアシヅノ、蘆の初生也、蓬蕽は葦の花名也と註せり、本草圖經に據るに、葭は即蘆也、葦は即蘆の成れるもの、菼はhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 也、或謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif は即荻也、蘆の初生をいふにはあらず、〈◯中略〉其花をば芍と云ひ、其萌の竹笋の如くなるをば、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0fd.gif (チ)といふは、古の時にアシガヒといひ、後にアシヅノといひしもの即此也、

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 あし〈◯中略〉 葦は初めの義なりといへり、開闢の初めまづ生じたるものは葦なり、よて此國を葦原中國といふなり、白き條あるを難波あしといふ、篳篥の簧には、津國鵜殿の葦を用うといへり、あしのほわた 蘆の穗を衣の絮にするをいふ也、小窻清記に、製柳絮枕蘆花被以連牀夜話すとみえたり、眞に似たる中の僞といふ連歌に、蘆の穗はかさねし衣のわたならで、是は閔子騫の故事也、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 葭(ヨシ/○)〈一名蘆、事詳本草、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十六/與〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 よし〈◯中略〉 葦をよしともいふは、あしの反語也といへり、俊成卿の住吉社歌 合の判に、あづまの人の言葉なりと見ゆ、ふるくは歌に見えずとぞ、一説に、よしは葉もとに毛なし、根深く入もの也、あしは葉もとに毛ありて、根は土よりうへをはふもの也ともいへり、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 あしをよしといふは、俊成卿の住吉社歌合を判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、齋宮忌詞に、法師を髮長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、眞淵云(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2010.gif 頭書https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2011.gif )、遠江などより東の方にては、今よしとのみいへり、又難波のあしに伊勢の濱をぎとて、此物を同じ事とよめるは、後の俗の歌にて、萬葉の意をよくしらでいへり、東歌には、さヽらをぎよしとひことかたりよらしもとよめるは、似て同じからぬをもていへれば、中々に別なる據なり、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 葭(ハマヲギ/○) 濱荻(同)

〔倭訓栞〕

〈中編二十/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 はまおぎ 萬葉集に、伊勢の濱荻といへり、蘆をいふなりと顯注密勘にみえたり、されど武藏風土記に濱荻と葦とを並擧たり、濱邊の荻といふ事にて葦に雜りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈ノ〉浦にかた葉の葦とて名物とせるあり、定家卿万葉の歌をとりて、二見がたいせの濱荻しきたへの衣手かれて夢もむすばず、後拾遺集の作者侍從命婦を濱荻といふは、祭主輔親が猶子なるをもてといへり、

〔住吉社歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 〈嘉應二年十月九日〉神風いせしまには、はまをぎとなづくれど、なにはわたりには、あしとのみいひ、あづまのかたには、よしといふなるがごとくに、おなじきうたなれども、人の心より〳〵になむある、〈◯下略〉

〔俚言集覽〕

〈奈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 浪速の蘆は伊勢の濱荻 これは連歌の句也、物の名も所によりてかはるなり、とい ふ句につけたり、

〔八雲御抄〕

〈三上/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 葦 みだれ しほれ しほ〈万〉 ながれ よしとも云り 伊勢には濱をぎと云 あしつの あしつヽ たまえのあしと云は玉枝也、非江、但寄江多詠也、あしがきはまぢかしとも、思みだれてともいふ、はなほそきあしがきこえにといへり、是あしの花なり、なつかりは、夏かりたるなり、一説雁といへり、又鶴といふ可咲、凡夏雁不然之由、殊に匡房稱之、

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 蘆笋 味小苦極冷、法如竹笋食反巴豆、蘆根甘寒、主消渇客熱、止小便利、〈當堀取露出浮水不佳〉療嘔逆不食胃中熱噎噦不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 止、治孕人心熱并瀉痢人渇

〔和漢三才圖會〕

〈九十四本/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 蘆〈音盧〉 葦〈音偉〉 葭〈音加〉 花名蓬蕽〈芀〉 笋名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6ce.gif 〈音拳〉 和名阿之〈◯中略〉按蘆〈和名阿之〉青(アヲシ)之和訓中略也、未長高二三尺、其葉大似馬篠、而莖葉皆蒼蒼、用可粽者、攝州難波之産得名、葦〈俗云與之〉弱(ヨハシ)之和訓中略也、蘆既成長四五尺至丈許、其葉亦老衰纎莖、筠帶白色、似竹而弱也、山城鵜殿之産得名、用之作篳篥之簧佳也、近頃武家用葦、乾枯作松明、燒乘馬之首毛、〈燒訓布留〉勝於破竹之松明、又多作筆鞘、葦筒中白皮曰莩、〈音孚〉甚輕薄者也、葦花〈名蓬蕽一名芀〉説文云、葦花曰芀、抽條搖遠、生華而無莩蕚、今人取以爲帚、曰芀帚是也、琉球國有大葦、其周匝尺許、筠厚四五分、以爲器物、〈◯中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif 〈音兼〉 〈一名蒹、俗云須太禮與之、〉本綱、似荻而細長、高數尺中實者也、按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif 多出於豫州、以編駕窻之簾甚美也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 蘆 ヒムログサ タマエグサ ナニハグサ サヾレグサ ハマヲギ〈以上古歌名〉 アシ〈和名鈔〉 ヨシ 一名蒲蘆〈琅邪代酔編〉 華〈爾雅〉 蕟〈通雅〉 蕟〈同上〉 葦子草〈訓蒙字會〉 水邊ニ多ク生ズ、春舊根ヨリ苗ヲ生ズ、初メ出ル時筍ノ如シ、唐山ノ人ハ採リ食フ、コレヲ蘆筍ト云、然レドモ南土ノ者ハ堅クシテ食フベカラズ、北土ノ者ハ柔ニシテ食フベシ、今清商食用ニ持來ル者、長サ三寸許二ツニ剖テ蒸シ乾シタルモノ也、是ヲ水ニ浸シ煮食フ、苗長ズレバ高サ丈餘枝ナシ、葉ハ竹葉ニ似テ長大互生ス、秋ニ至テ莖梢ニ穗ヲ出ス、菅(カヤ)ノ穗ノ如クニシテ枝多シ、長サ一尺餘、秋ノ末莖葉共ニ枯ル、一種莖幹至テ粗大ナル者ヲ鵜殿ノヨシ(○○○○○)ト云、攝州島上郡鵜殿邑ノ名産ナリ、莖ヲ用テ篳篥ノ義嘴ニ作ル、コノヨシハ證類本草蘇頌ノ説ニ、深碧色ナル者、謂之碧蘆ト云者ナリ、集解ニコノ説ヲ引ケドモ、謂之碧蘆ノ四字ヲ脱セリ、宜シク補フベシ、〈◯中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif (○) ヒメヨシ(○○○○)一名ヨシモドキ、スダレヨシ、カナヨシ、〈仙臺〉ヒヨヒヨ、〈濃州〉蘆ノ一種形小ナル者ナリ、

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908庭上之景、莊嚴前栽仕候、〈◯中略〉雜草木者、〈◯中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif 葭、木賊、姫葦、

〔攝津名所圖會〕

〈四下/大坂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 片葉蘆(かたはのあし/○○○) 按ずるに、都て難波は川々多し、淀川其中の首たり、其岸に蘆生繁りて、兩葉に出たるも、水の流れ早きにより、隨ふてみな片葉の如く、晝夜たへず動く、終に其性を繼て、跡より生出るもの、片葉の蘆多し、故に水邊ならざる所にもあり、難波に際(かぎら)ず、八幡、淀、伏見、宇治等にも、片葉の蘆多し、或云、難波は常に西風烈しきにより、蘆の葉東へ吹靡きて、片葉なる物多しといふは僻案なり、

〔續江戸砂子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 雜樹増、片葉の蘆、淺草慶印寺の前片葉の蘆 〈あさぢがはら かヾみの池〉  片葉の蘆 淺草馬道ひし屋長や

〔紀伊國名所圖會〕

〈二/海部郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 片葉の蘆 和歌津や村の北の入くちにあり、是また蘆邊の遺跡也、すべて川邊のあしは流につれて、自然と片葉となるものあり、又其性を受て芽いづるより、片葉蘆と 生ずるもあらん、此地もいにしへは、入江あるひは流水のところにて、其性をつたへて、今に片葉に生ずるか、風土の一奇事と云べし、つのくに鵜殿のあしと同品なり、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 難波蘆簾(○○○○) 同郡〈◯西成〉ニ屬ス、今モ以蘆篇(アメ)リ、〈夫木十四〉 すくもたく難波乙女があしすだれよにすヽけたる我身なりけり  爲家笙篳篥簧(○○○○) 島上郡鵜殿村ノ蘆ヲ宜トス、因テ樂人設之、簧ニ作リ音ヲ好スルト云ヘリ、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 國稚如浮脂而、久羅下那洲多陀用幣琉之時、〈琉字以上十字以音〉如葦牙(○○)萌騰之物而成神名、宇麻志阿斯訶備比古遲(ウマシアシカビヒコヂ)神、

〔古事記傳〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 葦牙は阿斯訶備(アシカビ)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備を清(スミ)て、伊の如く讀はわろし、又訶を濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁炳焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるを云名なり、牙字は芽と通へり、

〔萬葉集〕

〈二/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 同石川女郞更贈大伴田主中郞歌一首吾聞之(ワガキヽシ)、耳爾好似(ミヽニヨクニバ)葦若未(アシカビ/○○○)乃(ノ)、足痛吾勢(アシナヘワガセ)、勤多扶倍思(ツトメタブベシ)、右依中郞足疾、贈此歌問訊也、

〔冠辭考〕

〈一/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 あしがひの 〈あしなへわがせ〉 又あしなべの万葉卷二に、〈◯歌略〉この葦若未をあし加比と訓は、神代紀に、天地之中生一物、状如葦牙(アシガヒ)てふに依ぬ、さて葦牙は、葦の若めにて、そは即葦が苗なれば、葦牙の葦苗てふ意にて、人の蹇に轉じいひかけたる歟、又は葦若未は阿志奈倍(アシナヘ)と訓て、葦のわかき葉すゑの靡しなへるを、蹇にいひかけしにもや侍らん、

〔萬葉集〕

〈七/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 旋頭歌水門(ミナトナル)、葦末葉(アシノウラバヲ/○○○)、誰手折(タレカタヲリシ)、吾背子(ワガセコガ)、振手見(フルテヲミムト)、我手折(ワレゾタヲリシ)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910私拙懷一首并短歌海原乃(ウナバラノ)、由多氣伎見都々(ユタケキミツツ)、安之我知流(アシガチル)、奈爾波爾等之波(ナニハニトシハ)、倍努倍久於毛保由(ヘヌベクオモホユ)、右二月〈◯天平勝寶七歳〉十三日、兵部少輔宿禰家持、

〔日本後紀〕

〈二十四/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 弘仁六年十月庚子、安房國獻蘆二枝、長各三丈、圍一尺、

〔續日本後紀〕

〈十九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等爲天皇寶算滿于四十、奉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000182ee.gif 卌軀、〈◯中略〉副之長歌奉獻、其長歌詞曰、日本(ヒノモト)〈乃(ノ)〉、野馬臺(ヤマト)〈能(ノ)〉國(クニ)〈遠(ヲ)〉、賀美侶伎(カミロギ)〈能(ノ)〉、宿那毘古那(スクナヒコナ)〈加(ガ)〉、葦菅(アシスゲ)〈遠(ヲ)〉、殖生(ウエオホ)〈志津津(シツツ)〉國固(クニカタ)〈米(メ)〉、造介牟與理(ツクリケムヨリ)、〈◯下略〉

〔拾遺和歌集〕

〈九/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 つのかみに侍ける人のもとにて たヾみ難波がたしげりあへるは君が代にあしかるわざをせねばなるべし

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 草の花はあしの花さらに見どころなけれど、みてぐらなどいはれたる、心ばへあらんとおもふにたヾならず、もじもすヽきにはをとらねど、水のつらにておかしうこそあらめと覺ゆ、

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 なにはにはらへして、かへりなんとする時に、このわたりに見るべきことなむあるとて、いますこしとやれ、かくやれといひつヽ、このくるまをやらせつヽ、家のありしわたりを見るに、やもなし人もなし、いづかたへいにけんと、かなしうおもひけり、〈◯中略〉しばしといふほどに、あしになひたるおとこの、かたゐのやうなるすがたなる、このくるまのまへよりいきけり、これがかほをみるに、その人といふべくもあらず、いみじきさまなれど、わがおとこににたり、これを見てよく見まほしさに、このあしもちたるをのこよばせよ、あしかはんといはせける、さりければ、ようなきものかひ給とは思ひけれど、しうののたまふ事なればよびてかはす、車のもとちかくになひよせさせよ、見んなどいひて、この男のかほをよくみるにそれなりけり、いとあはれに かヽるものあきなひて、よにふる人いかならんといひてなきければ、ともの人は、なほおほかたのよを哀がるとなん思ける、かくてこのあしの男に、ものなどくはせよ、物いとおほくあしのあたひにとらせよといひければ、すヾろなるものに、なにかものおほく給はんなど、ある人々いひければ、しゐてもえいひにくヽて、いかで物をとらせんとおもふ間に、したすだれのはざまのあきたるより、この男まもれば、わがめににたり、あやしさに心をさめて見るに、かほもこゑもそれなりけりと思ふに、おもひあはせて、わがさまのいといらなく成たるを、おもひはかるに、いとはしたなくて、あしもうちすてヽ、はしりにげにけり、しばしといはせけれど、人の家ににげ入て、かまのしりへにかヾまりおりけり、この車よりなほこのをとこたづねてゐてこといひければ、ともの人、手をあかちてもとめさはぎけり、人そこなる家になん侍けるといへば、此おとこにかくおほせ事ありてめすなり、なにのうちひかせ給べきにもあらず、ものをこそは給はせんとすれ、おさなきものなりといふ、ときに硯をこひてふみかく、それにきみなくてあしかりけりと思にもいとヾなにはの浦ぞすみうき、とかきてふむして、これを御車に奉れといひければ、あやしと思ひてもてきて奉る、あけて見るにかなしき事ものににず、よヽとぞなきける、さてかへしはいかヾしたりけんしらず、くるまにきたりける衣ぬぎて、つヽみてふみなどかきぐしてやりける、さてなむかへりける、のちにはいかヾなりにけんしらず、あしからじとてこそ人のわかれけめなにか難波の浦は住うき

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 むらさき生ときく野も、あし荻のみたかくおひて、馬にのりてゆみもたるすゑ見えぬまで、たかく生ひしげりて、中をわけ行に、たけしばといふ寺あり、

〔新千載和歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 正治二年後鳥羽院に、百首の歌奉りける時、後京極攝政前太政大臣霜枯のこやのやへぶきふきかへて蘆の若葉に春風ぞ吹

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif 〈同、徒歴反、薕荻也、乎支(○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 荻 野王案云、荻〈音狄、字亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif 、和名乎岐、〉與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 相似而非一種矣、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 按本草圖經云、爾雅謂菼爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 、或謂之荻、荻至秋堅成、即謂之萑、補筆談云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 萑菼荻也、皆以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif一物、顧氏相似非一種之説、未本、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 荻(ヲギ)〈蘆之屬、事詳本草、〉烏蓲(同) 菼(同) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif (同) 萑(同) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif (同) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif (同)

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 荻ヲギ 倭名鈔に野王の説を引て、荻はヲギ、與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif 相似而非一種と註せり、本草圖經の如きは、菼はhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif葦而小、中實、或謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0d8.gif 、即荻也、至秋堅成、乃これを萑(スイ)といふ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0a9.gif は似萑而細長、高數尺、其花其萌を呼ぶ事は、葦も荻も相同じと見えたり、さらばhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5fc.gif と荻とは一物にして、葦とは別にこれ一物也、ヲキといひしは、スヽキに對し云ひし所と見えて、オとは大也、キといふは其芒(ノキ)あるを云ひしと見えたり、即今俗にはウミガヤなどいふ是也、蒹は即今俗にスダレアシなどいふなり、〈むかし日向の國人の云ひし事を聞しに、彼國には猶今もウガヤといふ者のあるなり、これは葺不合尊の御産屋を、ふきし者也と云ひつぎぬといひけり、ウガヤといひ、ウミガヤといふ、其語相通じぬれば、太古の時にウガヤといひし物は、荻なりけむも知らず、〉

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 荻〈野などによむ、水邊にもあるべし云々、〉したおき、荻原、荻のやけはら、庭荻、から荻、〈かれたる也〉荻の上風、荻のは風、そよぐとも、またなびくともよめり、〈◯中略〉荻の花〈万也、但猶以可尋歟、〉ともすりのをとのはげしさと讀り、〈葉風にそへて云り、新六、〉たかやかなる荻といへり、〈寺也、源氏、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 蘆荻 ヲギ(○○)、ヲギヨシ(○○○○)トモ云フ、古歌ニハフミミグサ、ヤマシタグサ、カゼキヽグサ、トハレグサ、ネカラグサ、ノモリグサ、メザマシグサ、ツユヤグサ、ネサメグサ、カゼモチグサト云、水邊ニ生ズ、陸地ニ移シテ繁殖シヤスシ、大抵菅茅(カヤ)ニ似テ長大ナリ、其莖蘆トハチガヒ、肉厚クシテ中ニ小孔アリ、花 モ菅茅花ノ如ニシテ長大ナリ、初ハ淡紫色後漸ク白色ニ變ズ、秋深テ苗枯ル、一名荻子草、〈訓蒙字會〉

〔萬葉集〕

〈十/秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913雁葦邊在(アシベナル)、荻之葉(ヲギノハ/○○○)左夜藝(サヤギ)、秋風之(アキカゼノ)、吹來苗丹(フキクルナベニ)、雁鳴渡(カリナキワタル)、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 雜歌伊毛奈呂我(イモナロガ)、都可布河泊豆乃(ツカフカハツノ)、佐左良乎疑(ササラヲギ/○○○○○)、安志等比登其等(アシトヒトゴト)、加多里與良斯毛(カタリヨラシモ)、

〔後撰和歌集〕

〈五/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 秋大輔がうづまさの傍なる家に侍りけるに、おぎのはにふみをさしてつかはしける、 左大臣〈◯藤原實頼〉山ざとの物さびしきは荻のはのなびくごとにぞ思ひやらるヽ

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 冬になりて、日暮し雨ふりくらひたる夜、雲かへる風はげしう打吹て、そら晴て月いみじうあかう成て、軒ちかき荻(○)のいみじう風にふかれて、くだけまどふがいと哀にて、秋をいかに思ひいづらむ冬深み嵐にまどふ荻の枯はは

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 萓 廣益玉篇云、萓、〈魚飢反、與宜同、和名加夜(○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 按玉篇梁顧野王撰、唐孫強増加字、宋大中祥符六年陳彭年等重修、名曰大廣益會玉篇、然則孫強増字者之廣益、至宋重修名曰大廣益會歟、然本書引玉篇、皆無廣益字、唯此有之、疑是後人所増、下總本無者似是、魚飢反與玉篇合、在五支宜同、與廣韻合、在六指、二音不同、此與字上恐脱又字、〈◯中略〉今本玉篇艸部云、萓萓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d03e.gif 草、與此所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 引不同、按嘉祐本草云、萱草一名鹿葱、花名宜男、引風土記云、懷妊婦人佩其花男也、則知萓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d03e.gif 宜男俗字、然則玉篇萓字、可和須禮久佐、上文所載菅茅、乃可以充加夜也、〈◯中略〉按古事記云、訓葺草加夜、則知古書訓草爲加夜者、謂屋料草、菅芒蘆荻之類皆是、而茅爲葺屋料之最佳者、故專加夜之名

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 萓〈音宜 カヤ〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 茆(カヤ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 地筋(カヤ)〈本草白茅類而小異也〉 萱(同)〈順和名〉

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 菅スゲ 茅チ 萱カヤ〈◯中略〉 チといひカヤといふ義不詳、萱の字の如きも、倭名鈔に廣益玉篇を引て、草名也と註したれど、正しくカヤといふべき義とも見えず、此字また他書に見る所もなし、日本紀に草祖草野姫としるされしは、舊事紀古事記に、鹿屋野姫と見えし所にして、並に讀てカヤノヒメといふなり、さらば古の時にカヤと云ひしは、凡そ草を總言ひし言葉とこそ見えたれ、また彦波瀲武の御名の如きも、舊事紀日本紀には鸕鶿草讀てウカヤといふ、古事記には鵜葺草としるして、葺草二字を引合せて、讀てカヤといふと註せり、万葉集の如きも、又刈草の字讀てカルカヤとは云ひけり、

〔古事記傳〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 加夜は、此卷末に、以鵜羽葺草とありて、訓葺草加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草を云名なり、〈◯中略〉芽(カヤ)と云一種あるも、屋ふくに主と用る故の名なり、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 相聞可波加美能(カハカミノ)、禰自路(ネジロ)多可我夜(タカガヤ/○○○○)、安也爾安夜爾(アヤニアヤニ)、左宿左寢氐許曾(サネサネテコソ)、己登爾氐爾思可(コトニデニシカ)、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 刈萓(○○)〈カルカヤ〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 刈萓(カルカヤ)

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 苅萱(カルカヤ)〈和名〉

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 かるかや 苅萓の義、萬葉集にも刈草と見えたり、秋にかりとりたるをいふ、かるかやの關もしか也、〈◯中略〉後世一種のかるかやといふ草あり、雀麥(○○)也といへり、夫木集に、かち人のゆきヽの岡のかるかやは折ふすかたや道となるらん

〔冠辭續釋〕

〈三/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 かるかやの みだれ 古今集、まめなれど、何ぞはよけく、かるかやの、亂れてあれど、あしけくもなし、實法めきたる人も、必よき事のみにはあらず、我おこなひの亂りざまなるも、はたあしきむくひのきたるのみにあらずと也、かるかやはみだれざまになる物也、今は一種の草の名にて、茅の類の、長だち二尺ばかりに、秋は葉も穗も共にもみぢする物也、古歌によみしは是にあらず、なべての草のおひたけ立たるを苅て、假初のいほりに取ふく名、神代紀に、野の神を茅野姫と申も、草といはぬは、家にとりふく用を、專らたとむ故也、そのかみは旅ゆきして、野山に夜ごとやどりをつくりてふせりし、それを行廬と云、萬葉集に、秋のたに眞草刈ふきやどれりし、宇治の都の、かりほしおもほゆ、又、我夫子は、かりほつくらす、かやなくば、小松がもとの、かやをからさね、又、拾遺集にもいにしへにならへる歌、旅人のかや刈おほひ作るてふまろやは人をおもひわするヽ〈丸屋を我をまろと云にかけたり〉是等は荒草なるを、假そめの屋をふくとて刈を、刈かやと云也、〈かやはかりやのつヾめ言也〉又坂上是則の集に、霜枯のあさぢがもとのかるかやの亂て物を思ふ比かな、壬生忠岑の集に、咲花のはかなかるかやにほひつヽ人の心をあだになすらん、是等は今の草の名なるべし、又源順のせんざいの歌合せに、ゆく秋の凡そみだるヽかるかやはしめゆふ露もとまらざりけり、右の方の歌、うつし植ばつかのまもなくかるかやの三千代の數をかぞふばかりぞ、此判の詞に、此かるかやは、たヾのぶが三千代のかずといへるわたり、秋のヽにかるかやにはあらで、春の野に咲けん物の花なん思ひ出らるると有て、言の葉の、こはく見ゆれどすまひ草露にはうつるものにざりけるといへるは、何の草にや、詞あきらかならねば、知がたし、

〔八雲御抄〕

〈三上/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 苅萓 かるかや たヾかやともいふ たかヽや〈万〉 を さねかや ねしろたかかやとも

〔古今和歌集〕

〈十九/誹諧歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 題しらず よみ人しらず まめなれどなにぞはよけくかるかやの亂てあれどあしけくもなし

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 かるかや 忠岑しら露のかヽるかやがてきえざらば草葉ぞ玉のくしげならまし

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 草の花は かるかや

〔散木弃謌集〕

〈十/隱題〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 かるかや我駒はしばしとかるかやましろのこはだの里に有とこたへよ

〔太平記〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 三角入道謀叛事城ノ後ナル自深山、匐々忍寄テ、薄苅萱篠竹ナンドヲ切テ、鎧ノサネ頭冑ノ鉢付ノ板ニヒシト差テ、探竿影草ニ身ヲ隱シ、鼔ガ崎ノ切岸ノ下、岩尾ノ陰ニゾ臥タリケル、

〔和漢三才圖會〕

〈九十二末/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 刈萱 正字未詳 俗云加留加也按、此草生山原、高二三尺、細莖細葉、毎五葉兩兩對生、八月抽莖開細花、状如景夫草及胡蘿蔔花、而粒粒青色、旣開則正黄、是亦可蒸粟乎、隨結子、一云刈萱者芒之類也、秋出穗、

〔剪花翁傳〕

〈四/七月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 刈萓(かるかや) 燕麥(○○)、穗七月初、方日向、地一分濕、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、

〔和漢三才圖會〕

〈九十二末/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 黄茅(○○) 根名地筋 菅根 土筋 〈俗云加也(○○)◯中略〉按黄茅其根細纖而如絲瓜筋及萆薢鬚、束之可以磨https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 物、呼名宇豆久利(○○○○)、出於藝州廣島、櫛挽家用之以琢櫛、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 白茅集解弘景曰、詩云、露彼菅茅、コノ詩ニ詠ズルハ菅ト茅ト二物ナリ、弘景引テ一物トスルモノハ誤 ナリ、時珍曰、菅茅(○○)ハカヤナリ、山中ニ生ズ、スヽキニ似テ大ナリ、菅ノ字ヲスゲト訓ズルハ非ナリ、カサスゲ(○○○○)ハ薹ナリ、ミノスゲ(○○○○)ハ蓑衣草〈通雅〉ナリ、黄茅(○○)ハアブラガヤ、アブラシバ、メガヤ、アイバサウ、〈勢州〉カヤニ似テ葉狹クシテ厚ク光アリ、莖ノ末ニ花叢垂シテ蜀黍ノ穗ノ如ニシテ黄褐色、又穗ニ油ノ香アリ、故ニアブラガヤト云フ、八月ニ花アリ、即穀部ノ蒯草ナリ、香茅(○○)ハ未ダ詳ナラズ、古ヘ三角スゲノ説アレドモ穩ナラズ、芭茅(○○)ハスヽキ次ニ本條アリ、荻(○)ハオギナリ、莖中實ス、花葉トモニ芒ニ似テ大ナリ、三脊茅(○○○)ハ香茅ナリ、屋敗茅ハヤネニフキタルフキチガヤナリ、四角茅ハ屋上ノヨスミノチガヤナリ、

〔本草和名〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 茅根 一名蕑根、〈仁諝音菅〉一名茄根、〈楊玄操音加〉一名地菅、一名地䈥、一名兼杜、一名白茅、〈出陶景注〉一名白華、一名藗杜、〈音速〉一名三稜、一名野菅、一名兼根、一名地根、〈已上六名出兼名苑〉一名白羽草、〈出大清經〉一名地煎、〈出雜要訣〉和名知乃禰(○○○)、

〔段注説文解字〕

〈一下/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000150.gif 菅也、〈按統言則茅、菅是一析言、則菅與茅殊、許菅茅互訓、此從統言也、陸璣曰、菅似茅而滑澤無毛、根〈下當作上〉五寸、中有白粉者、柔https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c654.gif索漚、乃尤善矣、此析言也、〉从草矛聲、〈莫交切、古音在三部、〉可縮酒爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 藉、〈各本無此五字、依韵會引補、縮酒見左傳、爲藉見周易、此與㆜葰以以香口蒻可㆛以爲㆚苹席㆛一例、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 茅 大清經云、茅一名白羽草、〈茅音莫交(/○○)反、和名智、〉

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 白茅(チカヤ/○○)〈根名茄根地筋〉 茅針(ツハナ/○○)〈初生苗也〉 荑〈同上、見于詩經、〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 茨(チカヤ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈知/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 茅草(チクサ/○○)

〔同〕

〈門/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif (ツバナ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 茅(チガヤ)〈正曰白茅、時珍云、夏花者爲茅、秋花者爲菅、〉白羽草(同)〈順和名〉䔑(チガヤノホ)〈字https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 茅穗也〉 茅針(ツバナ/チバナ)〈匀會、茅苗出地曰茅針、〉荑(同)〈毛詩註、茅之始生曰荑、〉茅花(同)〈万葉〉秀茅(同)〈匀會、茅花也、〉

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 菅スゲ 茅チ 萓カヤ〈◯中略〉 チといひカヤといふ義未詳、〈◯中略〉古の時にチと云ひしもの、即今俗にチガヤといひ、またチバナとも、ツバナともいひて、万葉集に茅花としるせしは、彼 にして茅針といふもの即是也、〈或人の説に茅をチといふは、其赤色なるが血の如くなるが故也といふなり、彦五瀬命御手の血をあらひ給ひし海を、血沼(チヌ)といふ、後に茅渟海(チヌウミ)といふ是也、また神武天皇の兄宇迦斯を斬給ひし地を、宇陀之血原といふとも見えしは、後に淺茅原などいふ事の如くにも聞えぬれば、かた〳〵其謂あるに似たれども、血と茅とチとよぶ所の同じければ、血といふ名を嫌ひて、後に茅の字を用ひしも知るべからず、血によりて茅の名ありといふ事、其徴とすべき事は見えず、またカヤといふ事は、刈りて屋を葺く草なるをいふ也ともいふなり、古事記に葺草の字をカヤと讀み、万葉集に刈草をカルカヤと讀む事も見えたれば、これも其謂あるに似たれど、草祖をカヤノヒメと云ひしと見えし如きは、草といふ者の初て生じたらむ時に、既にそれを刈りて、屋葺く料となすべきをもて、カヤといふの神名あるべしとも思はれず、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 ち〈◯中略〉 茅をよむも神代紀にみえ、倭名抄同じ、千の義多くあつまり生ずるをいふ成べし、

〔日本釋名〕

〈下/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 茅花(ツバナ/○○) ちはな也、つとちと通ず、ちはちがや也、ちがやとは血のいろの如く赤きゆへ也、かやとはかりてやねをふくなり、又つばなを尾花とも云、けだものヽ尾の如し、

〔萬葉集〕

〈八/春相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 紀女郞贈大伴宿禰家持歌二首戲奴(ワケ)〈變云和氣〉之爲(ガタメ)、吾手母須麻爾(ワガテモスマニ)、春野爾(ハルノヌニ)、拔流(ヌケル)茅花(ツバナ/○○)曾(ゾ)、御食而肥座(メシテコエマセ)、〈◯一首略〉右折攀合歡花并茅花贈也大伴家持贈和歌二首吾君爾(ワガキミニ)、戲奴者戀良思(ワケハコフラシ)、給有(タマヒタル)、茅花乎雖喫(ツバナヲクヘド)、彌痩爾夜須(イヤヤセニヤス)、〈◯一首略〉

〔嬉遊笑覽〕

〈十二/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 茅花をゐなかの童部はつみて食ふ、古へは是をくへば肥とて大人もくひたり、万葉〈八〉紀の女郞が家持と贈答に、〈◯中略〉本草にも益小兒といへり、〈◯註略〉五元集、やせたうてつばなも食はぬ花盛、と付句あり、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 草はつばないとをかし、はまちの葉はましておかし、〈◯中略〉あさぢ、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁并雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 怕物歌三首 天爾有哉(アメナルヤ)、神樂良能小野爾(サヽラノヲヌニ)、茅草苅(チカヤカリ)、草苅婆可爾(カヤカリバカニ)、鶉乎立毛(ウヅラヲタツモ)、〈◯二首略〉

〔宜禁本草〕

〈乾/藥中草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 茅根 甘寒補中益氣、除https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a5bc.gif 血血閉寒熱、利尿下淋、止渇堅筋久服利人、茅針主惡瘡未https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 潰、煮服、〈益小兒噉〉 〈生按傅金瘡血、煮服主鼻衂暴下血、〉

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 茅花芽〈俗訓津波奈〉釋名〈必大(平野)按本邦以茅訓知、知兼津同音通用、故稱津波奈歟、本邦自古倭語俗語此類多矣、〉集解、茅原野毎多有而民間葺屋者也、春初生芽即茅針也、二三月含花時、紅青交色、葉中含碧白之絮、兒女采之稱津波奈而噉之、或和鹽揉合而食之、其味甘脆、三四月開白花、如白毛敗筆而結細子、其根甚長白如筋軟脆、味甘、此亦兒女之弄也、花及根倶入藥用、凡茅類有數品、然所用者惟一種爾、茅花氣味甘温無毒、主治、止吐血衂血並塞鼻而止、又傅灸瘡、或止金瘡之血及痛、 茅根氣味甘寒無毒、主治、伏熱療諸血噦逆喘急消渇黄疸水腫、餘詳于綱目

〔和漢三才圖會〕

〈九十二末/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 白茅(○○) 根名茹根 蘭根 地筋 茅〈和名智、花曰豆波奈、豆與智通、◯中略〉按茅生原野堤塘、春月兒女拔茅針野遊

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 白茅 チ(○)〈和名鈔〉 ハクウサウ(○○○○○)〈同上〉 チガヤ(○○○) ヲモヒグサ(○○○○○)〈古歌〉 アサ(○○)ヂ ミチノシバグサ(○○○○○○○)〈共ニ同上〉 ツンバネ(○○○○)〈播州〉 カニスカシ(○○○○○)〈同上〉 ツバ(○○)〈作州〉 ツバウバナ(○○○○○)〈防州〉一名過山龍〈本草蒙筌〉 茅草〈訓蒙字會〉 茅柴〈品字箋〉 藗 秀茅〈共同上花名〉 苦菜〈通雅同上〉 兼杜〈證類本草根ノ名〉 増一名秋茅〈品字箋〉隨地皆アリ、葉ハ稻葉ノ如ニシテ薄ク、長サ一尺或三四尺許叢生ス、春新苗出ル時、葉中ニ花ヲ包ミ、細筍ノ形ノ如シ、コレヲ茅針ト云、一名茅荀、〈醤學入門〉茅椻、〈通雅〉荑、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000151.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d005.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000152.gif 〈共ニ同上〉共ニツバナト呼ブ、チバナナリ、今ノ人草ノ名ヲツバナト呼ブハ誤ナリ、小兒茅荀ヲ採リ、嫰穗ヲ出シテ食フ、集解ニモ小兒ニ益スト云、夏ニナレバ穗長出テ、狗尾草(ヱノコログサ)ノ穗ヨリ長ク、白キ絮アリ、此絮ヲ取テ焰焇ヲ加ヘ、 煮テ赤ク染テホクチトス、又燒酒ニテ煮製スルモアリ、

茅香

〔多識編〕

〈二/芳草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 茅香、〈宋開寶〉異名嗢尸羅、〈金光明經〉香麻、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈九/芳草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 茅香 カウバウ(○○○○)〈江戸〉 一名綿子檀〈輟耕録〉漢渡ナシ、武州原野處處ニ自生アリ、葉ハ白茅(ツバナノ)葉ノ如ニシテ白色ヲ帶ブ、夏月穗ヲ出ス、スヾメノカタビラノ穗ニ似タリ、根ハ白色細長ク、茅根ノ如ク土中ニ繁延ス、根葉共ニ香氣多シ、葉ハ秋後ニ枯ル、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 薄 爾雅云、草聚生曰薄、〈新撰萬葉集和歌云、花薄波奈須須木(○○○○○)、今案即厚薄之薄字也、見玉篇、〉辨色立成云、芊〈和名上同、今案芊音千、草盛也、見唐韻、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920引文、原書無載、按廣雅釋草云、草藂生爲薄、則爾雅當廣雅、蓋傳寫之誤、文選注三引廣雅薄、與此所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 引正合、則知源君襲李善之誤也、〈◯中略〉按古謂草叢生者須須歧、非一草之名、須痩清之義、洲訓須、謂汚泥也、酢酒訓須、謂其味之清也、訓澄爲須牟、活用是語、直訓須具、進訓須須牟、皆同語、草叢生者其莖必細痩無枝、故云須、叢生故疊言云須須、歧謂草也、則知須須歧、是草叢生之名、赤染衞門集小序、謂瞿麥叢生者、云奈天之古乃須須歧爾奈利多留是也、故訓薄芊字、皆爲須須歧、又有一種名須須歧之草、其抽穗之状頗似蘆荻、故神功紀仁徳紀、用荻字須須歧、孝徳紀用蘆字須須歧、謂其開花者波奈須須歧、而花穗茸茸似獸尾、故呼乎波奈、抽莖放花、状似旌旗、故或謂之波多須須歧、花出於苞、未全發其色紫赤、故謂之萬曾保乃須須歧、萬曾保眞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bd12.gif 之義、蓋是草叢生過于他草、故專須須歧之名、猶之乃輭條之總稱、所謂之乃須須歧、葦乃之乃屋、皆是、而以篠竹軟靡是名類也、如新撰萬葉集薄爲是草名者、訓同假借耳、源君以薄芊字即是草名、非是、按釋草、莣杜榮、郭曰、今莣草似茅、皮可以爲繩索履屩也、陳藏器曰、石芒生高山、如芒節短、江西人呼爲折草、六月七月生穗如荻也、李時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺、甚 快利、傷人如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065082e.gif 、七月抽長莖、開白花穗如蘆葦花者芒也、五月抽短莖、開花如芒者石芒也、並於花將放時、剥其籜皮、可以爲繩箔草履諸物、其莖穗可掃帚也、是芒可須須歧、石芒可伊登須須歧也、

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0921 薄(スヽキ)〈韻府曰、木曰林、草曰薄、故云叢、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0921 芒(スヽキ)〈時珍云、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065082e.gif 、〉芭茅(同)〈又云芭芒〉杜榮(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辭註、草木交曰薄、今按本朝俗所用據順和名、〉芒花(スヽキノハナ)

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0921 薄スヽキ 倭名鈔に、爾雅には草の聚生を薄と云ふ、萬葉集の歌に、花薄の字よむでハナスヽキといふと註せり、其註せし所の如き、薄の字スヽキと讀む事、然るべしと思へりとも見えねど、また正しくいづれの字を用ゆべしといふ事も見えず、陳藏器李東璧等の本草に據るに、芒は爾雅に莣に作ると見えしは、此にしてスヽキといふ者也、一種莖の短きを石芒といふと見えしは、此にシノスヽキなど云ひし物に類して、其穗に出でぬるをば、ハナスヽキと云ひ、其花をばヲバナといふなり、スヽキとはヲギといふ名に對し云ふなり、スヽとは猶サヽと云ふが如し、其細くして細きをいふなり、キは其葉の人を傷ふ事、鋒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065082e.gif の如くなるをいふなり、ヲバナとは萬葉集に、麻花としるせり、絲などの亂れたるやうになるをいふと、舊説には見えたり、藻鹽草にススといひ、ササといふ、其語の轉ぜしにて、其義は同じ、たとへば雀をスヾメといひ、鵻鷯をサヽキといふ、共にこれ其小鳥なるをいふが如し、萬葉集抄にミクサとはスヽキなり、眞草の義にてミクサといふべし、此集義讀の中、草花とかきてヲバナとよむ、是スヽキは眞の草なるなり、萬木千草多かりといへども、神祇を祝ひかざり祭るに、榊をミサカキといひ、スヽキをミクサといふべし、天照大神天磐戸にこもり給ひし時、野槌者採五百箇野薦八十五籤と云云、これに因りて信濃諏訪明神のみさやまのかりやに、 花スヽキを取りて、ミヌサを奉るといふ是也と見えけり、日本紀には野薦の字スヾとよむを、纂疏には薦は小竹之名と註せられたり、万葉集抄の説によれば、スヽは、スヽキ也、纂疏之説に依れば、スヾといふは猶小竹よむでサヽといふが如し、いづれか是なる事を知らず、

〔松の落葉〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 すヽきすヽきとは、あつまり生しげりたる草をいひし事にて、和名抄にも草聚生曰薄といへり、又日本書紀神功皇后の卷に、幡荻穗出吾也(ハタスヽキホニイデシワレヤ)、孝徳天皇の卷に、三河大伴直蘆(スヽキ)とありて、荻蘆のもじを、ともにすヽきとよめるも、あつまり生るゆゑにこそ、さて乎花はものよりことにあつまり生しげれば、中むかしよりはおのづからに、此草の亦の名のごとくなれるなるべし、

〔八雲御抄〕

〈三上/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 薄 をばな はな しの むら いと 一むら 一もと はた〈万〉 いとすヽき〈俊頼難之〉 しのヽを薄 さきのをすくろと云は、春やけたる也、すくろのすヽき同事也、しのすヽきはたヾ薄の名也、ほにいでぬと云正説也、 しの薄ほにいづといへる歌多、但ほにいでぬる、ほにいづるといふに同事也、 又源氏にも、あきのすゑにほにいづといへり、 又源氏にほに出ぬもの思らししの薄 後撰にすヽきをみならぬといへり 同集、棟梁、はなすヽきそよともすればといへり、 源氏にをばなの物よりことにてをさしいでヽまねくと云り、 おほかたまねくとは、ほにいでヽまねくそでににたる也、

〔萬葉集〕

〈一/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 額田王歌 未詳金野乃(アキノヌノ)、美草(ミクサ/○○)苅葺(カリフキ)、屋杼禮里之(ヤドレリシ)、兎道乃宮子能(ウヂノミヤコノ)、借五百磯所念(カリイホシオモホユ)、

〔萬葉集抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 みくさとはすヽきなり、此歌點にも、或はおばなかりふきとも、或はみくさかりふきとも點之、此歌にはみくさと點せる殊宜也、みくさといふは、もろ〳〵の草の中に、たかくおおしき草なるがゆへに、眞草(まくさ)の義にて、みくさと云べし、難云、たかくおヽしきによらば、萩葦等 又これあり、何ぞかれをみくさと不云乎、答云、たとひ其義もありぬべくとも、古賢者殊秋のはなすヽきを賞せり、故柿本朝臣人麿歌云、人みなははぎを秋といふいなわれはおばなが末を秋とはいはむ云云、又諸草おほしといへども、此集のうたの義讀の中に、草花とかきておばなとよむ、これすヽきまことのくさなる故也、

〔日本書紀〕

〈九/神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 九年〈◯仲哀〉三月壬申朔、皇后選吉日齋宮、親爲神主、〈◯中略〉亦問之、除是神神乎、答曰、幡荻(ハタスヽキ/○○)穗出吾(ホニイデシアレ)也、於尾田吾田節之淡郡居之有也、

〔萬葉集〕

〈十/秋相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923花吾妹兒爾(ワギモコニ)、相坂山之(アフサカヤマノ)、皮爲酢寸(ハタススキ/○○○○)、穗庭開不出(ホニハサキデズ)、戀渡鴨(コヒワタルカモ)、

〔冠辭考〕

〈八/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 はたすヽきはたすヽきてふは、奈良人となりては、さま〴〵に意得しにや、うたがはしき事多し、されどまづ紀に幡荻、万葉卷一に、〈人麻呂〉旗須爲寸(ハタズヽキ)、四能乎押靡(シノヲオシナミ)など書たるによらば、秋野の中にすヽきは物より高く顯れて、葉も長くてはヾ有なれば、幡すヽきと云ならむ、

〔萬葉集〕

〈七/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923草妹所等(イモガリト)、我通路(ワガカヨヒヂノ)、細竹爲酢寸(シヌススキ/○○○○○)、我通(ワレシカヨハバ)、靡細竹原(ナビケシヌハラ)、

〔萬葉集抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 しのすヽきとは、ほにいでぬすヽきをいふ、しのと云はしのぶと云詞也、

〔袖中抄〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 すぐろのすヽき(○○○○○○○)あはづ野のすぐろのすヽきつのくめばふゆたちなづむ駒ぞいはゆる顯昭云、すぐろのすヽきとは、春のやけのヽすヽきのすゑのくろき也、ゑもじを略してすぐろといへる也、〈◯下略〉

〔袖中抄〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 ほやのすヽき(○○○○○○) しなのなるほやのすヽきも風ふけばそよ〳〵さこそいはまほしけれ顯昭云、ほやのといふ所しなのヽ國に有、その所にあるすヽき也、或書にはちゐさやかなるすヽきなりとかきたれど、それはいかヾとおぼゆ、

〔無名秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0924 一雨の降ける日、或人のもとに、おもふどちさしあつまりて、ふるき事などかたり出たりけるついでに、ますほのすヽき(○○○○○○○)といふは、いかなるすヽきぞなどいひしろふ程に、ある老人のいはく、わたのべといふ所にこそ、このことしりたるひじりひとりあるときヽ侍しかども、いまだ尋きかずといひ出たりけり、登https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b54d.gif 法師その中にありてこの事をきヽ、詞ずくなになりて、又とふこともなく、あるじにいふ様、みのかさちとかしたまへといひければ、あやしと思ひながらとりいでたり、物がたりどもきヽさして、みのうちきわらぐつさしはきて、いそぎ出けるを、人々あやしがりて、そのいはれをとふ、わたのべといふ所へまかるなり、年比いぶかしく思ひ給へしことを、しれる人ありと聞て、いかでか尋ねにまからむといふ、おどろきながら、さるにても雨やめて出たまへといさめけれど、いでやはかなきことをのたまふかな、命は我も人も雨のはれまなど待べき物か、なにごとも今しづかにとばかりいひすてヽいにけり、いみじかりけるすき物かな、さてほいのごとく此所へゆき、たづねあはせて、とひきヽて、いみじう秘藏しけり、このこと第三代の弟子につたへならひ侍ける、此薄のこと同じさまにてあまた侍也、ますほの薄まそをのすヽきますうの薄とて三品あり、ますほのすヽきといふは、ほのながくて一尺ばかりあるをいふ、かのますかヾみをば、万葉集には十寸鏡とかけるにて心うべし、まそをのすヽき(○○○○○○○)といふは、眞麻の心也、俊頼朝臣よみ侍る、まそをの絲をくりかけてと侍るとよ、絲などのみだれたるやうなり、ますうのすヽき(○○○○○○○)とは、まことにすはうなりといふ心なり、ますはうのすヽきといふべきを、ことばを略していふなり、色ふかき薄の名なるべし、是古集などにたしかにみえたることはな けれど、和歌のならひ、かやうのふることを用ひるも、又よのつねの事也、人あまねくしらず、みだりに是をとくべからず、

〔大和本草〕

〈六/民用草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 芒(スヽキ/カヤ) 時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺甚快利、傷人如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000065082e.gif 、七月抽長莖、開白花穗、如蘆葦花者芒也、五月抽短莖花、如芒者石芒也、今案本邦ニ所在モ、亦時珍ガイへル如ク長短二種アリ、短〈キ〉者〈ハ〉カヤト云、山野ニ遍ク生ズ、薪トシ屋ヲフク者是也、長キ者ヲスヽキト云、莖紅ナリ、秋花アリ、ウヘテ藩籬トシ、キリテ箔(スダレ)トシ、壁代トシ、箸トシ、其莖穗ハ帚トス、長短並ニ甚民用ニ利アル事、五穀麻棉ニツゲリ、屋上ノカヤフキノフルキト、カヤスダレノフルキモ、皆功能アリ、スヽキニモ亦類多シ、鷹ノ羽スヽキ(○○○○○○)、葉ニ白文アリ、鷹ノ羽ノ文ノゴトシ、トキハスヽキ(○○○○○○)アリ、冬ニ至テ葉不枯、歌ニ尾花トヨメルハ、秋ノ末スヽキノ穗ニ出タル、獸ノ尾ニ似タルヲ云、シノスヽキ(○○○○○)トハ、シノヽ如ナルヲ云、ハタスヽキ(○○○○○)トハ旗ヲアゲタルヤウニ穗ニ出タル也、ホヤノススキトハ、スヽキノ穗ニテ作タル屋ナリ、十寸穗(マスホ)ノスヽキトハ、穗ノ長クシテ一尺バカリナルヲ云、マスウノスヽキトハ、眞蘇方ノスヽキヲ略セリ、色赤キヲ云、糸スヽキハ、葉細ニシテ糸ノ如クナルヲ云、右何レモ歌ニ詠ゼリ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十二末/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 芒〈莣同〉 芭茅 杜榮 芭茅 〈俗云尾花、又云須々木、俗作薄字、◯中略〉石芒〈一名折草〉 生高山芒而節短、五月抽短莖、開花亦如芒花、按莣〈俗用薄字〉其花作穗而翻翻似物之尾、故俗呼名尾花、順和名抄引爾雅云、草聚生曰薄、〈新撰萬葉集和歌云、花薄稱波奈須須木、〉此草以數莖叢生、竟以薄爲此草名、鬼莣(ヲニスヽキ/○○)〈一名常盤芒〉 葉濶於常、夏冬不凋、快利傷人手者也、綅莣〈之末須須木〉 葉有縱白文、如綅織者也、鷹羽芒〈太加乃波〉 葉有白彪、如鷹羽者也、 十寸穗芒〈末須保、或云末曾保、〉 登https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b54d.gif 法師問二名何是

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 芒 スヽキ(○○○) ミダレグサ(○○○○○)〈古名〉 ソデナミグサ(○○○○○○)〈同上〉 ツユソグサ(○○○○○)〈同上〉 ツキナミグサ(○○○○○○)〈同上〉 ミクサ(○○○)〈同上〉 テキリガヤ(○○○○○)〈阿州〉秋ニ至テ花アリ、和歌ニヲバナトヨメリ、獸ノ尾ニ似タルガ故ナリ、又アコメノハナト云、シマススキハ、葉ニ白キタテ筋アルヲ云、烏木(コクタン)ノ嫰キハ竪ニ白キ筋アリ、コレヲ間道烏木ト云、又葉ニ白キ筋アル紫蕚ヲ間道玉簪ト云、其例ニ傚テ間道芒(○○○)ト名クベシ、又一種一本スヽキ(○○○○○)ハ、鐵蕉(ソテツ)ノ如クカブ高ク立テ、其上ニ葉ヲ叢生ス、漢名未ダ詳ナラズ、トラフスヽキ(○○○○○○)ハ、葉ニ虎斑アルヲ云、鷹ノ羽スヽキハ、斜ニ黄ナル斑アリテ、鷹羽紋ノ如シ、瓶花ニ多ク用ユ、歌ニ十寸穗ノ芒ト云ハ、穗ノ長クシテ一尺許アルヲ云、マスウノスヽキト云ハ、眞蘇方(マスホ)ノスヽキヲ略スルナリ、色赤キヲ云、以上二名大和本草ニ見タリ、又在原スヽキ(○○○○○)ハ四季トモニ枯レズ、葉大ナリ、歌ニトキハスヽキト云フ、集解石芒(○○)ハイトスヽキ、小スヽキナリ、五月ニ花ヲ開ク、形状芒ニ同ジクシテ小ナリ、掃帚ハハハキ、敗芒箔ハフルキスヽキノスダレ、増、一種冬月葉ノ枯レザル者アリ、カンスヽキ(○○○○○)ト云、コレニモ竪ニ白キ筋ノ入タルアリ、シマカンスヽキト云、又葉邊ノミ白キモノヲカゲカンスヽキト云、至テ細キモノヲイトカンスヽキト云、共ニ正月ニ穗ヲ生ズ、

〔剪花翁傳〕

〈四/八月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 薄 芽は春彼岸後より生ず、穗八月上旬に出るなり、穗葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縱斑あり、穗八月上旬なり、穗葉ともに用ふ、性質薄に同じ、

〔渡邊幸庵對話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 一上總の内に山の根と云處あり、是諸星庄兵衞といふ人の御代官所也、是に池有、池の堤より水中へ六尺計有て、一本薄とて廿七本生ず、小さきは廻り壹尺餘、大は壹尺四寸廻り も可之歟、根本三尺餘も蘇鐵の如く、夫より末に薄一本には、常の薄の如く數百本生ず、廿七本共に如此、一本に千本宛も生ると、古來よりの説也、穗の出る事も野に有と同事也、往古より人さわる事ならず、

〔類聚國史〕

〈三十一/帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 大同三年九月戊戌、幸神泉苑、有勅、令從五位下平群朝臣賀是麻呂作和歌曰、伊賀爾布久、賀是爾阿禮波可、於保志万乃、乎波奈(○○○)能須惠乎、布岐牟須悲太留、皇帝〈◯平城〉歡悦授從五位上

〔大和物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 故式部卿の宮のいではのごに、まヽちヽの少將すみけるを、はなれてのち、女すヽき(○○○)にふみをつけてやりたりければ、少將、秋風になびくをばなは昔見し袂ににてぞ戀しかりける、いではのごかへし、袂ともしのばざらまし秋風をなびく尾花のおどろかさずば

〔古今和歌集〕

〈四/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 題しらず 平貞文今よりはうゑてだに見じ花薄(○○)ほにいづる秋はわびしかりけり 寛平御時きさいの宮の歌合のうた ありはらのむねやな秋の野の草のたもとか花すヽきほに出てまねく袖とみゆらん

〔源氏物語〕

〈四十九/寄生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 かれ〴〵なる前栽の中に、おばなのものよりことに、手をさし出てまねくがおかしうみゆるに、またほに出さしたるも、露をつらぬきとむる玉のを、はかなげにうちなびきなど、例のことなれど、夕風なほあはれなりかし、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 草の花はこれにすヽきをいれぬ、いとあやしと人いふめり、秋の野のおしなべたるをかしさは、すヽきにこそあれ、ほさきのすはうにいとこきが、朝ぎりにぬれてうちなびきたるは、さばかりの物やはある、秋のはてぞいと見どころなき、色々にみだれ咲たりし花の、かたもなくちりたるのち、冬の すゑまでかしらいとしろく、おほどれたるをもしらで、むかしおもひ出がほになびきて、かひろぎたてる人にこそいみじうにためれ、よそふる事ありて、それをしもこそあはれともおもふべけれ、

小々妻

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 小々妻(○○○)山がつのむすびてかづくさヽめこそ衣のせきと雨もとをさね、月清みあけの野はらの白露にさヽめ分くる衣さぬれぬ、ますらをのみのにさヽむと澤に生るさヽめかるにも袖はぬれけり、

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 小々妻(サヽメ) 藻鹽草ニアリ、山野ニ生ズ、賤民ハサヽミノト云、蓑ニ結ブ草也、茅ノ類(○○○)ナリ、長シ、又賤民編之爲筵、カヤムシロト云、

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 蔣〈即郞反、又去、姓苽蔣草、己毛(○○)、〉

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 菰根一名蔣、〈出兼名苑〉和名古毛乃禰、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 菰〈菰首附〉 本草云、菰一名蔣、〈上音孤、下音將、和名古毛、〉辨色立成云、茭草、〈茭音穀肴反、一云菰蔣草、〉七卷食經云、菰首味甘冷、〈和名古毛布豆呂、一云古毛豆乃、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 千金翼方證類本草下品有菰根、不一名、本草和名云、菰根一名蔣出兼名苑、疑源君誤引之、廣雅云、菰蔣也、菰正作苽、説文云、苽雕苽、一名蔣、是兼名苑所本、蜀本圖經云、生水中、葉似蔗荻、圖經、葉如蒲葦輩、衍義菰根蒲類、花如葦、結青子、細若青麻黄長幾寸、〈◯中略〉本草和名云、菰根和名古毛乃禰、源君纂節根字、故單訓古毛也、王念孫曰、依説文、周禮膳夫食醫注、内則注、楚辭大招注、菰即蔣草之米、後以菰爲大名耳、高誘注淮南原道訓天文訓、西京雜記、上林賦、子虚賦注、皆以菰蔣大名、雕苽爲米名、〈◯中略〉證類本草云、菰根、別本注云、菰蔣草也、江南人呼爲茭草、辨色立成似於此、圖經云、其苗有莖梗者謂之菰蔣草、時珍云、茭以其根交結也、蔣義未詳、〈◯中略〉所引七卷食經與醫心方引同、蜀本圖經云、三年已上、心中生臺、如藕白軟、中有黒脉食、名菰首也、陳藏器曰、菰首、 生菰蔣草心、至秋如小兒臂、故云菰首、〈依蘇頌手〉煮食之甘冷、圖經曰、其歳久者中心生白臺、如小兒臂、謂之菰手、今人作菰首是、爾雅所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b69f.gif 蔬、注云、似土菌、生菰草中正謂此也、〈◯中略〉本草和名、茭鬱、和名古毛都布良、都布良、不豆路必有一誤、按菰首與茭鬱同、詳見下此恐誤、按本草和名、本草外藥載新撰食經云、茭弱、和名古毛乃古、茭鬱、和名古毛都布良、按鄭注輪人云、今人謂蒲本在水中弱、然則茭弱謂茭本在水中、按蜀本圖經曰、春亦生笋甜美堪噉、即菰菜也、又謂之茭白、食經茭蒻、蓋是訓古毛乃古允、陳藏器説菰首云、又有一種小者、臂肉如墨名烏鬱、蘇頌説菰首云、其臺有墨者謂之茭鬱、程瑤田九穀考云、菰首嫰則脆滑中實、老則心虚有直理、游泥漬入乃生黒脉、謂之烏鬱亦曰茭鬱、王念孫云、菰之可食者、小曰菰菜、蘇頌本草圖經所云茭白是也、大曰菰首、爾雅所云出隧https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b69f.gif 蔬、西京雜記緑節、是也、二者皆可蔬矣、

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 菰(コモ)〈茭草、蔣草並同、菰笋名菰菜、茭白、菰手又名菰首、菰根名葑、〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 蓆(コモ) 蔣(コモ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈末/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 葑(マコモ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 菰(マコモ) 蔣草(同)〈又云茭草、並見本草、〉 眞薦(同)〈俗字〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十四/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 まこも 眞菰也、眞はほめていふ也、萬葉集には眞薦とかけり、

〔本朝食鑑〕

〈三/水菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 菰〈訓麻古毛、古訓古毛、〉集解、菰生於江湖池澤中、二三月生白茅筍、生熟可啖而甜美、是菰筍茭白菰菜也、筍之中心如小兒臂菰手、此謂菰首者誤矣、菰葉類蒲葦而蔓茂、夏月水鳥宿于此中以乳、五月五日采葉莖角粽、繫之以燈心草、此本邦端午佳例也、或七八月苅葉莖以造席、或晒乾綴作天井、八九月抽莖開花如葦、結實長寸許、霜後采之大如茅針、其皮黒褐色、其米甚白而滑膩煮蒸似葛餅之粒、華人作飯、本邦作餅、呼稱佐牟古米、其根似蘆根藥用也、 筍手根、氣味、甘冷滑無毒、米氣味、甘冷無毒、主治、解煩熱及酒毒、止渇利腸胃

〔本朝食鑑〕

〈三/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 菰〈水菜〉菰米者菰實也、八月開花如葦、結青子、長寸許、霜後采之、大如茅針、皮黒褐色、其米甚白而滑膩、作飯香脆、或作餅、今世有佐牟古米者、華舶傳之、恐是彫胡米乎、

〔和漢三才圖會〕

〈九十七/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 菰〈音孤〉 茭草 蔣草 〈和名古毛、又云波奈加豆美、〉本綱、菰生江湖陂澤水中、葉如蒲葦輩、刈以飼馬作薦、春末生白茅筍、謂之菰菜、〈又名茭白〉生熟皆可啖甜美、其中心如小兒臂者謂之菰手、〈又名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b69f.gif〉作菰首者非也、其小者擘之、内有黒灰如墨者、謂之烏鬱、人亦食之、其根亦如蘆根、而相結而生、久則并生浮於水上、謂之菰葑、刈去其葉便可耕蒔、又名葑田、八月抽莖開花如葦、結青子長寸許、霜後采之、皮黒褐色、其中子甚白滑膩、是乃彫胡米(サンコヘイ)也、歳飢人以當粮爲餅、〈甘冷〉香脆、〈又出于穀類下〉菰之種類皆極冷、不食之、按菰葉織薦即稱古毛、今多用稻藁單薦、亦名古毛、本出於菰薦也、又用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d503.gif 粽、烏鬱(コモノスミ) 用爲婦人黛甚良、無之時用莖根灰亦佳、又和油塗軟癤痕禿者能生毛髮

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 菰 コモ(○○)〈和名鈔〉 フシシバ(○○○○)〈古歌〉 カスミグサ(○○○○○)〈同上〉 マコモ(○○○) コモガヤ(○○○○)〈阿州〉 マキグサ(○○○○)〈南部〉 チマキグサ(○○○○○)〈仙臺〉 コモグサ(○○○○)〈同上〉 カツボ(○○○)〈越後〉 一名茭兒菜〈救荒野譜菰筍ノ名〉 削玉〈名物法言茭白ノ名〉池澤中甚多シ、春宿根ヨリ苗ヲ生ズ、初メ出ル時筍ノ形ヲナス、コレヲ菰筍ト云フ、マコモノ芽ナリ、漸ク長ジテ葉長サ二三尺、泥昌(セウブ)ニ似テ薄ク、邊ニ刃アリ、中ニ一縱道アリ、莖ニ互生ス、秋ニ至テ高サ三四尺、上ニ長穗ヲ發ス、又二尺許、小花多ク綴リテ、淡竹葉(サヽクサノ)花ノ如シ、實ヲ結バズ、秋中根上ニ筍ノ如キ者ヲ生ズ、即菰首ナリ、コレヲコモツノ、〈和名鈔〉コモフクロ〈同上〉ト云フ、今ガンヅルト呼ブ、老テ中ニ灰ノ如キ者滿ツ色黒シ、即烏鬱ナリ、一名茭鬱〈三才圖會〉コレヲマコモト云フ、一名ハタチカ ヅラ、コモクラ〈筑後〉マコモズミ、〈備前〉婦人首ノ禿スルニヌリ、或ハ油https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b887.gif ニ雜ヘテ黒クス、秋苗枯ル、根ハ枯レズ、甚ダ繁茂シ易シ、一種花後ニ實ヲ結ブ者ヲ、ハナガツミト云フ、苗葉最長大ナリ、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 凡神祇官ト竹、及諸祭諸節等所須箸竹柏生蔣山藍等類、亦仰畿内進、

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 供奉年料〈中宮准之◯中略〉御沐料蔣七十二圍〈月別六圍、受掃部寮、〉

〔延喜式〕

〈三十八/掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 蔣沼一百九十町、〈在河内國茨田郡〉刈得蔣一千圍、菅二百圍、〈並刈運夫以當國正税雇役〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 粽料〈◯中略〉蔣六十束〈物〉 右從三月十日五月卅日供料五月五日節〈◯中略〉 青蔣十圍

〔萬葉集〕

〈七/譬喩歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931草三島江之(ミシマエノ)、玉江之(タマエノ)薦(コモ/○)乎(ヲ)、從標之(シメシヨリ)、己我跡曾念(オノガトゾオモフ)、雖未刈(イマダカラネド)、

〔古今和歌集〕

〈十二/戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 題しらず つらゆきまこも(○○○)かる淀のさは水雨ふれば常よりことにまさる我こひ

〔公任卿集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 玉津島にまうでむとてあるに、〈◯中略〉あひの松ばらよりゆけば、まこもぐさ(○○○○○)生しげり、さはにこまあるに、〈◯下略〉

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 草は こも

〔明良洪範〕

〈續篇三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 本多美濃守忠政領地巡見ノ節、上田ト見ヘル田地ニ、蒲菰ヲ多ク作リ茂リテ有ケルヲ見テ代官ヲ呼ビ、此田地ハ上田ト見ユルニ、イカナレバ稻ヲ作ラデ、カクマコモヲ作ラセケルヤト尋ケレバ、代官答テ、此マコモハ馬具ニ用ヒ候ヘバ至テ宜敷、其價ヒモ稻ニ増リ候、大坂表ヘ廻シ、切付肌付ニ製シ候ニ、當地ノ蒲コモヲ第一ノ蒲コモト致候、是故ニ年々多ク作ラセ申也ト云、利勘第一ノ忠政モ、尤ノ事也迚、其儘過ギラレケル、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 山城 蘆眞菰〈同日(五月五日)洛中粽ニ用之〉

〔採藥使記〕

〈中/奧州〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 照任曰、奧州マクナイト云フ所ヨリ菰ヲ産ス、即米ヲ生ズ、其形チ燕麥(カラスムギ)ノ如シ、又紀州熊野本宮ニモ菰米アリ、他所ノ菰ニ米穗ヲ生ルコトナシ、

萊草

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 萊草 辨色立成云、萊草、〈上音來、和名之波(○○)、〉一名類草、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 北山有萊傳、萊草也、焦循曰、爾雅釐蔓華、説文萊蔓華也、萊釐古字通、詩貽我麥牟、漢書劉向封事引、作我釐牟、書、帝告釐沃、一作來沃是也、釐即藜、故玉篇以藜訓萊、月令孟春行秋令、藜莠蓬蒿並興、管子封禪篇云、嘉禾不生而蓬蒿藜莠茂、蓋田畝荒穢、故生此諸草、十月之交、言汙萊、周禮地官、言萊田、蓋不耕治則荒草生、藜莠之類也、言萊概諸草、正義以爲草之總名則非矣、齊民要術十引詩義疏云、萊藜也、莖葉皆似菉王芻、今https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001835b.gif 州人蒸以爲茹、謂之萊蒸、譙沛人謂鷄蘇萊、是知萊即藜、

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 芝(シハ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈之/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 芝(シバ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 萊(シバ)〈字彙、田廢生草曰萊、〉 芝(同)〈本朝俗用此字、謬來舊矣、蓋芝者神仙靈瑞之草也、〉

〔東雅〕

〈十三/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 萊草シバ 和名鈔に辨色立成を引て、萊草一名類草、シバといふと註したり、万葉集に道之志波草と云ひしもの即是也、シバといふ義不詳、仙覺抄に數の字讀てシバといふ事を、シバとは頻(シハ〳〵)也と釋せし事も、草にもあれ、木にもあれ、其の小しくして繁りぬる、並に呼びてシバといひけるなり、〈日本紀に柴の字讀てフシと云ふ、万葉集には柴讀てシバといひ、小歴木の字亦讀む事上に同じ、また古にフシシバなど云ひし此義也、また万葉集に、道之志波草といふものも見えけり、されば草にもあれ、木にもあれ、其小にして繁りぬるをいひし詞也とは知られけり、又辨色立成に萊の字讀てシバと云ひしは、説文に萊は、蔓華也といひけり、これは後の俗に盤根草などいひしもの、則草萊などいふ萊の義也、或人の説に、爾雅の傳に、猛目一名結縷といふもの、即是也といふ、我國の俗、芝の字讀てシバとなして、此物となすは然るべからず、芝草は日本紀にも見えて、讀むこと字の音のまヽにす、瑞草にして今俗に靈芝といふものなり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十一/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 しば〈◯中略〉 萊草をいふは去聲によべり、新撰字鏡にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000153.gif をよめり、是も繁葉成べし、一説に絲茅の音轉也といへり、万葉集に、道のしば草、新六帖に百敷の庭のきり芝と見えたり、結縷草也といへり、中山傳信録に、茸草如茵、極細軟柔、結寸許、連土不散、布滿山上と見えたるも同じ、芝字をよみ來れど、字書に其義なし、古へ萊と通用したるに譯あるべきにこそ、聖武紀に、内裏生玉來と見えたるは、萊音來なれば、玉芝を玉來と書せしと見えたり、

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 結縷草(かうらいしば/からしば) 横目草 鼔箏草 傅〈音附〉 俗云高麗萊救荒本草云、師古漢書注曰、結縷蔓生著地之處、皆生細根線相結故名之、今俗呼鼔箏草、兩幼童對銜之、手鼔中央則聲如箏也、按萊〈和名之波〉一名類草、田廢生草曰萊、今俗用芝字、芝〈音支〉瑞草也、凡荒野堤岸雜草自生、牛鹿常齩之、故夏野萊不數寸、頗如青氈然、結縷草此一種萊、似絲芒秧而無枝椏、其根細似蔓而相延結、秋抽細莖穗、似雀麥(チヤヒキクサ)細、冬枯春生、栽假山稍長時均苅之、則最美也、又其老莖以鼓箏也、如上説

〔百姓傳記〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 芝ヲ植ル事一芝ヲ植ルニ水付ヲ好ム芝ト、水ヲ嫌フ芝アリ、水付ニ植テ能クツカヒテ強キ芝ハ、水ト鹽ト兩方兼タル入江ノ芝間、又ハ海邊ノ川岸ニ生ル、山ニアルカリヤスカ、野原ニアルカルカヤノ如ク育ツ芝アリ、潟ナドノ水氣サス處ヘハ、種ヲ求メ植ベシ、大小ノ繩ニナヒ使フニ、重寶ナル水草ナリ、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 同所〈◯天王寺〉芝 同村〈◯東成郡四天王村〉所々ノ培塿、岸端ヨリ切採、民家ニ商之、庭上ニ假山ヲ構ヘ、美景ヲ樂ム人必ズ設之、莖葉青シテ如(シカ)モ叢生ス、

藎草

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 藎草(○○)〈仁諝音疾胤反〉一名菉蓐草、〈上閭燭反、下乳屬反、〉一名王https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4be.gif 、〈已上二名出蘇敬注〉一名鴈脚、〈出兼名苑〉和名加伊奈(○○○)、一 名阿之爲(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 藎草 本草云、藎草、〈上音疾胤反、和名加木奈(○○○)、一云阿之井、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 本草又云、藎草可以染黄金色、蘇注云、此草葉似竹而細薄、莖亦圓小、生平澤澗溪之側、荊襄人煮以染黄色極鮮好、俗名菉蓐草、爾雅所謂王芻者也、嘉祐本草云、按爾雅疏云、菉鹿蓐也、詩衞風云、瞻彼淇澳、菉竹猗猗是也、疾胤反、與仁諝音合、〈◯中略〉按本書染色具有黄草即是物、引辨色立成云、加伊奈與本草和名合、而醫心方作加歧奈此同、蓋歧伊一聲之轉耳、今播磨及筑紫人猶呼加伊奈久左、江戸俗呼左左毛土歧、阿之井、本草和名同、新井氏曰、是物如葦如藺故名、醫心方作阿之乃阿爲、愚按阿之井、蓋阿之乃阿爲之省、阿之其状似葦、其染物與藍同、故名阿爲、猶紅花久禮乃阿爲也、

〔倭名類聚抄〕

〈十四/染色具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 黄草(○○) 辨色立成云、〈加伊奈(○○○)〉本朝式云、〈刈安草〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/染色具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 新井氏曰、是草刈採少力、故曰刈易、按草類所載藎草即是、

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 苅安(カリヤス) 黄草(カイナクサ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈加/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 苅安(カリヤス)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 藎草(カリヤス)〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3fb.gif 艸、黄艸並同、時珍云、此草緑色以可黄、〉菉竹(同)〈毛詩〉菉蓐(同)

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 藎草 カリヤス(○○○○)〈和名鈔、同名アリ、〉 カイナ(○○○)〈同上〉 コブナグサ(○○○○○)〈京〉 サヽモドキ(○○○○○)〈江州〉 カイナグサ(○○○○○)〈播州、筑前、〉 一名白脚蘋〈資暇録〉 淡竹葉〈華夷考、同名多シ、〉 鹿蓐〈爾雅翼〉隨地ニ多ク生ズ、細莖地ニ鋪キ節節葉ヲ互生ス、竹葉ニ似テ短ク長サ一寸許、薄クシテ横ニ皺アリテ平ナラズ、秋月枝ノ末ゴトニ小穗ヲ出ス、馬唐穗ニ似テ小ク、七八分ニ過ギズシテ紫色ナリ、又緑色ナルモアリ、此莖葉ヲ煎ジテ紙帛ヲ染レバ黄色トナル、本邦染人黄色ヲ染ルニ用ユル草ハ、江州長濱ヨリ多ク出ス所ノカリヤスナリ、其草ハ伊吹山ニ多ク産ス、又伊賀伊勢阿波伊豫播 磨ニ多シ、葉穗共ニ芒ニ似テ小ナリ、コレ陸疏廣要ニ載ル所ノ青茅(○○)ナリ、藎草ト同ジカラズ、カリヤスノ名同ジキニヨリテ混ズベカラズ、一種葉細長ナル者アリ、穗モ異ニシテ狗尾草(エノコログサノ)穗ノ如シ、是一種ノ藎草ナリ、

〔農業全書〕

〈六/三草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 玉蒭(○○)かりやす、畠にうへて能生長す、春苗をうへて手入をし、秋分〈八月の中を云〉の後雨氣を去事、五七日もして、よく日にあはせて刈取べし、雨の後やがて刈ば黄色なし、刈ては日に干べし、若雨にあへば用に立ず、煎じて黄色を染べし、

〔草木六部耕種法〕

〈八/需葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 玉蒭ヲ作ルニハ、必ズシモ肥良ノ地ヲ撰ブニモ及バズ、畠ニ人糞馬糞ヲ入レテ能ク耕耙シ、春分後ニ根ヲ分テ植付ケ、時々上ノ草葉ヲ繁茂セシムル藥汁ヲ澆ギテ、育フトキハ、夥シク繁衍スル者ナリ、秋分頃晴天ノ永ク繼キタル時ニ此ヲ刈採ベシ、此物ハ若シ雨ニ遇タル後ニ刈採トキハ、此ヲ煎ジルトモ、黄色ナクシテ、染料ノ用ニハ立ザル者ナリ、總テ草木ノ葉ヲ採テ、日ニ乾シテ用ル者ハ、晴天ノ永ク繼キタル時ニ非レバ、功能皆薄シ、

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 雜染用度青白橡綾一疋〈綿紬絲紬東絁亦同〉苅安草大九十六斤、紫草六斤、〈◯中略〉帛一疋苅安草大七十二斤、〈◯中略〉絲一絇苅安大二斤、貲布一端苅安草大卌八斤、〈◯中略〉 深緑綾一疋〈◯註略〉藍十圍、苅安草大三斤、〈◯中略〉深黄綾一疋〈◯註略〉苅安草大五斤〈◯中略〉 淺黄綾一疋〈◯註略〉 苅安草大三斤八兩

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 交易雜物近江國〈(中略)苅安草五百圍◯中略〉 丹波國〈(中略)苅安草五百圍◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

狗尾草

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 狗尾草 辨色立成云、狗尾草、〈惠沼能古久佐(○○○○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 按太平御覽引韋曜問答曰、甫田維莠、今何草、答曰、今之狗尾也、毛傳莠似苗也、 説文繫傳引字書云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif 狗尾草也、廣雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif 莠也、故莠https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif 皆云狗尾、戰國策魏西門豹云、幽莠之幼也似禾、幽即https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif 假借字、夏小正、四月莠幽、毛詩作四月莠https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b46d.gif 時珍曰、莠草秀而不實、故字從秀、穗形象狗尾、故俗名狗尾草、原野垣墻甚多生之、苗葉似粟而小、其穗亦似粟黄白色、而無實、程https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d3ec.gif 田云、莠亂禾粟之草、一本或數莖、多至五六穗、與禾一本惟一莖一穗異、穗多芒類狗尾、俗呼狗尾草、實小於粟而形長、初生時草全似禾、故聖人惡之、北方人云、惟禾中有之、黍地則無、余叩之老農黍地本無也、與黍異、見即鋤去、不亂、生於禾中必成穗可辨耳、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 狗尾草(エノコログサ/エノコグサ) 莠(同) 光明草(同)〈並見本草

〔倭訓栞〕

〈中編二十九/惠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 ゑぬのこぐさ 和名抄に狗尾草を訓ぜり、莠草子也、今ゑのころ草といへり、夫木集に、ゑのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露をうつし、ゑのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛をいぬかひぼしといへるによるなるべし、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 狗尾草 ヱヌノコグサ(○○○○○○)〈和名鈔〉 ヱノコグサ(○○○○○)〈古歌〉 ヱノコログサ(○○○○○○)〈今名〉 トウ〳〵グサ(○○○○○○)〈備後、狗子ヲ方言ニトウ〳〵ト云、〉 トウ〳〵ボ(○○○○○)〈備中〉 スヾメノアハ(○○○○○○) イノヂアハ(○○○○○)〈水戸〉 イノコグサ(○○○○○)〈長崎〉 イヌグサ(○○○○)〈泉州〉 ヱノコボ(○○○○)〈讃州〉 カニグサ(○○○○)〈長州〉 トヽコグサ(○○○○○)〈防州、犬ヲ方言ニトヽト云、〉 ヲヤリ(○○○)〈秋田〉 イヌコロ〳〵(○○○○○○)〈肥前〉 カイルトヽラ(○○○○○○)〈丹波〉 一名猫狗草〈簡便方〉原野隨地ニ皆アリ、庭際ニモ自ラ生ズ、苗穗共ニ粟ニ似テ小シ、穗ニ紫毛ノモノ、緑毛ノモノアリ、地ノ肥瘠ニ因テ苗ニ大小アリ、蝦夷ノ産ハ穗ニ五六岐ヲ分チ紫色ヲ帶ブ、〈◯中略〉増、一種カナーリサート(○○○○○○○)ト云モノアリ、即細葉ノ狗尾草ナリ、舊子地ニ落テ冬ヨリ苗ヲ生ズ、葉ノ形チ小麥ノ葉ニ似テ、一根數葉地ニ布テ叢生ス、夏ニ至テ莖ヲ抽ズルコト、六七寸ニシテ穗ヲ生 ズ、ソノ形粟ノ穗ニ似テ長サ一寸五分許、常ノ狗尾草ニ比スレバ、嬌嫰ニシテ毛ナシ、近年金雀(カナーリヤ)ノ巣ニ造リ渡リシ故ニ名クト云、カナーリヤハ蠻國ノ名ナリ、然レドモコノ草江州伊吹山ニ自生アリ、又一種朝鮮アハト云者アリ、春月穗ヲ生ズ、其穗細クシテ軟ナリ、

龍常草

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 龍常草 タツノヒゲ(○○○○○) キリギリスサウ(○○○○○○○)〈和漢三才圖會〉 ノスヽキ(○○○○)〈同上〉 カンズヽキ(○○○○○)〈種樹家〉 ジヤノヒゲ(○○○○○)〈江州〉野生路旁ニ多シ、小草ナリ、其葉至テ細クシテ絲ノ如シ、長サ二三寸、一根數百葉叢生ス、緑色ニシテ白ヲ帶ブ、必陽地ニ生ズ、草中ニ雜ノ生ル者ハ、葉長クシテ尺ニ至ルモノアリ、根ハ赤色ニシテ細シ、四月叢葉中ニ數莖ヲ抽、高サ二尺許、節ゴトニ葉ヲ互生ス、其葉大ニシテ鵞觀草(カモジグサノ)葉ニ類シ、脚葉ニ異ナリ、莖ノ梢ニ枝ヲ分チ長キ穗ヲナス、知風草(カゼクサ)ノ穗ニ似テ葉ト同色ナリ、花後實ヲ結ビ、莖枯テ新葉ヲ生ジ、舊葉代ル、

〔嬉遊笑覽〕

〈十二/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 今ひな草(○○○)といふは、龍常草なり、タツノヒゲ、又ノスヽキともいふ、路傍に多く生ず、葉の長さ四五寸、一根數百葉叢生す、他の草中に雜り生ずるは、葉長くして尺許に至る、

淡竹葉

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 淡竹葉、左左久左(○○○○)、

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 淡竹(サヽクサ) 本草濕草下ニ出タリ、サヽノ葉ニ似タリ、根ニハ天門冬ノ如ク、長大ナル粒アリ、京ニテハ唐ザヽト云、能治五淋效、淋病ノ藥ニ加ヘ用レバ效アリ、七八月有穗、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十一/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 淡竹葉 サヽグサ(○○○○) トウザヽ(○○○○)〈大和本草〉 サウチク(○○○○)〈薩州〉山足路旁ニ極メテ多シ、春時宿根ヨリ苗ヲ生ズ、竹ノ初生ニ似タリ、莖高サ六七寸、肥地ノモノハ一尺ニ至ル、上ニ六七葉互生ス、竹葉ニ似テ濶サ一寸許リ、長サ六七寸、秋ニ至テ莖ノ梢ニ穗ヲ生ズ、長サ一尺許リ、小枝多シテ小花ヲ生ズ茭(マコモ)ノ穗ノ形ノ如シ、後實ヲ結ブ、外ニ皮アリテコレヲ包ム、長サ三分許リ、熟スレバ衣服ニ粘著シテ落ズ、秋後苗枯ル、其根形天門冬ノ如クニシテ細ク黄 白色、至テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif シ、淡竹葉ニ同名アリ、古方ニ用ユル所ノ者ハ、即淡竹ノ葉ニシテ、コノ淡竹葉ニ非ズ、又藎草(コブナクサ)鴨跖草ニモ此ノ名アリ、

カニトリ草

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 かにとりぐさ 細草也、蔓草の如し、其葉相對せず、是を生兒の祝儀に用ゐるは、蟹採の義也、又秧稻と豫知子とを産帶にもたヽみこみ、又産衣を贈るにも、是を添ておくるを古法とすといへり、

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 カニトリ草 細草也、蔓草ノ如シ、其葉兩々相對セズ、和禮ニ祝儀ニ用ユ、シノブヲ用ルハアヤマリナリ、紋ニモ付ル、

地楊梅

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 地楊梅、今案久左毛毛(○○○○)、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 地楊梅 和名ヒメスゲ(○○○○)、所在ニ多シ、藏器曰、苗如沙草、四五月有子、似楊梅也ト、此物穗ヲ出サヾル時、沙草ト紛レヤスシ、莖ヲ生ズルコト二三寸、子形頗楊梅ニ似テ色青シ、先輩地楊梅ヲスヾメノヤリトスルハ誤ナリ、スヾメノヤリハ救荒野譜ノ看麥娘ナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 地楊梅 スヾメノヤリ(○○○○○○) シバクサ(○○○○) スヾメノハカマ(○○○○○○○)〈勢州〉 ヤリグサ(○○○○) スヾメノヒヱ(○○○○○○)〈播州〉 カマコシバ(○○○○○)〈河州〉 カヘルグサ(○○○○○)〈江州〉原野道傍ニ極テ多シ、細葉叢生シテ莎草葉(カヤツリクサ)ノ如シ、長サ二三寸ニシテ微毛アリ、冬春ハ紫色ヲ帶ブ、暖ニ向ヘバ緑色トナル、二月叢中ニ數莖ヲ抽テ、其頂ニ一毬ヲ結ブ、大サ三四分、形楊梅(ヤマモヽ)ノ如ク褐色ナリ、初メ毬外ニ小黄蘂ヲ吐ス、コレ其花ナリ、後毬中ニ細子ヲ結ブ、蓼子ノ如シ、肥地ニ生ズルモノハ、葉長サ七八寸、毬モ亦大ナリ、

知風草

〔和爾雅〕

〈七/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 知風草(チカラクサ/○○○)〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 苑詳註云、南海有草、叢生如藤蔓、土人視其節以占一歳之風、毎一節則一風、無節則無風、出瓊州廣志、今按大明一統志、瓊州府土産亦有知風草、與此文同、焦氏類林、潛確類書亦載此草、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0938 ちから〈◯中略〉 ちから草は知風草也

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 知風草(チカラクサ) 葉モ莖モ茅ニ似タリ、野ニアリ、倭俗曰、其クキニ節アレバ、其年大風フク、本ニアレバ春フク、中ニアレバ夏秋フク、末ニアレバ冬大風フク、二節アレバ二度フク、節ナケレバ其年大風フカズト云、節ノ文ハ人ノ指ノフシニ似タリ、大明一統志、瓊州府土産、知風草、南海有草叢生如藤蔓、土人視其節以占一歳之風、毎一節則一風、無節則無風、廣志所載亦與此同、今本邦ニ大風ヲ試ルハ非蔓草

角觝草

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 旋復花〈須万比久佐、本云早人草、〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 角觝草(すまふとりくさ/ちからくさ) 力草〈本名未詳〉按、角觝草、原野濕地有之、葉布地叢生、似忍凌(シヤウガヒゲ)微扁、似石菖而色淺、秋起莖嵿作穗、青白色、可細子而不見、其莖扁強健、長六七寸、小兒取莖綰穗結如繦而用二箇一插https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001deec.gif (ムスビメ)兩人持莖相引、而切方爲輸以戯、因俗名相撲取草、自茂盛爲農圃之妨、引根強難拔、因名力草、一種相似而莖葉穗倶痩者、俗以爲角觝草之雌

〔倭訓栞〕

〈後編十/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 すまひぐさ 金葉集、赤染衞門集などに見えたり、白慈艸なるべし、俗にすもとりぐさといふ、西偏にていふものは、かやつり草也、新撰字鏡に旋覆花とよめり、常樂會の舞人、すまひ艸を面々にとりてかざす事ありとぞ、

〔嬉遊笑覽〕

〈十二/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 すまふ取草にて童ども勝負を爭ふ戯あり、〈◯中略〉物類稱呼に、菫は畿内及び近江、加賀、能登、又東海道筋總てすまう取草と云ふ、江戸にてすみれといふ、〈◯中略〉又東武にてすまふとり草と云別種あり、江戸の鄙にては、はぐさ(○○○)と呼草の穗に出たるを云、尾州にてやつまた(○○○○)と云是也、貞砂が、足を空なるすまふ取草といひし附句合も、むかし語となりぬといへり、本草啓蒙、〈◯中略〉江戸にて相撲とり草と呼ものは、詩經名物辨解に、芩〈小雅鹿鳴章〉朱註、芩草名、莖如釵股、葉如竹蔓生、郷名ヒシハ(○○○)云々、此物野外間あり、ヲヒジハ、メヒジハの二種ありといへり、此説誤れり、朱傳は陸璣が 草木疏の文に隨ふ、これは地しばりといふものなり、その根節ありて、葉も竹に似て蔓延するものなり、さて其ヒシハといふもの雄雌あり、叢生するものにて苅れ共苅れ共生ずる故、肥後にて小ざうころしといふ、漢名は馬唐なり、その穗四ツ五ツ叉になるをつみとりて倒に席上に置、二ツよせて席を敲けば、自ら跳りてすまふ取さまあり、組合せて席をうてば、一ツは倒るヽなり、ヒジハの名義おぼつかなけれど、旱(ヒ)芝にや、〈旱地に生て枯れざるなり〉

〔倭訓栞〕

〈中編十九/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0940 はぐさ(○○○) 河内澀川郡の村名に蛇草をよめり、式波牟古曾神社此村にあり、尾州にやつまたといひ、江戸にはくさといふ、こもすまふとり草(○○○○○○)ともいへり、

〔赤染衞門集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0940 さてひごろおとせぬを、これよりはなにしにかはおどろかさん、ほどへてすまひ草(○○○○)にさして、すまひ草たふるヽかたに成ぬるか心こはしくかつはみえつヽ返し何にかは心もとらんすまひ草思ひうつるにかたこそあるらめ

〔金葉和歌集〕

〈十/連歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0940 すまひぐさといふ草のおほかりけるを、ひきすてさせけるを見て、よみ人しらずひくにはよはきすまひ草かなとるてにははかなくうつる花なれど

馬唐

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0940 蕕 詳ナラズ 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説クトコロノ馬唐ハメヒジハ(○○○○)、京師ニテカヤツリグサ(○○○○○○)ト云、〈莎草ト同名〉イチゴザシ(○○○○○)、〈備後〉コゾウコロシ(○○○○○○)、〈同上〉スモトリグサ(○○○○○○)、〈仙臺〉スモウグサ(○○○○○)〈同上〉フヂハイ(○○○○)〈雲州〉トコロテンクサ(○○○○○○○)、〈淡州〉メシバ(○○○)〈薩州〉タケヒジハ(○○○○○)、〈石州〉ヂシバリ(○○○○)〈備前〉ホドグサ(○○○○)、アキボコリ(○○○○○)、ヤツマタ(○○○○)〈讃州〉ト云、夏已後自ラ生ジ、廢地ニ甚多シ、細莖地ニシキ蔓 延ス、節ゴトニ根アリテ、ヌキ去リ難シ、葉ハ狗尾草(ヱノコログサノ)葉ニ似テ小ク互生ス、夏秋ノ間、枝ノ末ゴトニ穗ヲ出ズ、芒(スヽキ)ノ形ニシテ至テ小シ、淡緑色ニシテ紫蘂ノモノアリ、又白蘂ノモノアリ、肥地ニ生ズルモノ蔓長クシテ二三尺ニ至ル、又オヒジハ(○○○○)アリ、是別種ニシテ馬唐ニ非ズ、田野阡陌、ニ多ク生ズ、一根數十莖叢生ス、葉ハ細長ニシテ莎草葉ノ如シ、秋ニ至リ數莖ヲ抽ヅ、扁ニシテ長サ八寸許、穗ノ形メヒジハヨリ大ニシテ扁ク深緑色、其根甚ツヨシ、引テヌケ難シ、故ニチカラ草(○○○○)〈淡州〉ト云、筑前ニテ小兒此穗ヲ採リ、兩穗倒ニオキ對シ、吹テ勝負ヲ決シ戯トス、故ニスモトリ草(○○○○○)〈紫花地丁ト同名〉ト云、豫州ニテカンザシ(○○○○)ト云、播州ニテシタキリ(○○○○)ト云、

麻黄

〔本草和名〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 麻黄一名龍沙、一名卑相、一名卑鹽、一名狗骨、〈出釋藥性〉和名加都禰久佐(○○○○○)、一名阿末奈(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 麻黄 本草云、麻黄、〈和名加豆禰久佐、一云阿萬奈、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 酉陽雜俎續集云、麻黄、莖端開花、花小而黄簇生、子如覆盆子食、至冬枯死如草、及春郤青、圖經云、苗春生、至夏五月、長及一尺已來、梢上有黄花、結實如百合瓣而小、又似皂莢子味甜、微有麻黄氣外紅、皮裏仁子黒、根紫赤色、俗説有雌雄二種、雌者於三月四月内花、六月内結實、雄者無花不實、時珍曰、其根皮色黄赤、長者近尺、

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 麻黄、加久麻久禮、今案以奴登久左、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 麻黄 和名イヌトクサ(○○○○○)、又カハラトクサ(○○○○○○)ト云、所在水濕ノ地ニ産ス、形木賊ニ似テ稍小ナリ、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b64f.gif (スギナ)ニ似タリ、今藥肆ニ有トコロノ、漢産麻黄中堅實ナルモノハ雲花子ナリ、和産ヲ用ウベシ、駿河産形甚長大ニシテ木賊ノゴトシ、壬午客品中、伊豆北條四日市鎭㧾七具之、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 麻黄 カツネクサ アマナ〈共ニ和名鈔〉 一名中黄節士〈輟耕録〉 赤根〈瘡瘍全書、根ノ名、〉和産未ダ詳ナラズ、多ク舶來アリ、朝鮮ニモ古ハナシ、唐山ヨリ移シ栽テ、今ハ江原道慶尚道ニ之 アリト、東醫寶鑑ニ見タリ、海邊沙地ニ一根叢生ス、形木賊(トクサ)ニ似テ至テ細ク、中ノ孔甚小ニシテ、實スルガ如ニシテ黄色ナリ、葉ナク莖ノミニシテ節アリ、節ゴトニ寸許、下節ニ枝ヲワカツ、舶來ノ中ニ稀ニ花ノ著タルモ、實ノ著タルモアリ、其實ノ形蘇頌ノ説ノ如シ、外ニ皮アリテコレヲ包ム、故ニ如百合瓣ト云、濶サ一分許、長サ一分餘、其内ニ子アリ、形蕎麥粒ノ如ニシテ小シ、三角ニシテ色モ同ジ、其根徑寸許、長サ數尺、黄赤色ナリ、今市人イヌドクサ(○○○○○)ヲ以テ眞ノ麻黄トス、然レドモ此草ハ實ヲ結バズ、故ニ麻黄ニ非ズ、イヌドクサハ一名スギドクサ、〈江戸〉スギナドクサ、カハラドクサ、ハマドクサ、ミヅドクサ、〈種樹家〉チヤウセンドクサ、〈同上〉谷地スギナ、〈仙臺〉水邊沙地ニ多シ、形状問荊(スギナ)ノ如ニシテ枝少シ、枝ナキモノ多シ、年ヲ歴レバ粗大ニシテ、徑リ二三分、長サ四五尺ニ至ル、乾セバ輕虚、淡緑色ニシテ麻黄ノ形色ニ異ナリ、質薄クシテ中ノ空虚廣キ故ナリ、夏月中心ヨリ出タル莖端ニ花アリ、筆頭菜ニ同シテ實ヲ結バズ、是問荊ノ一種ナリ、決シテ麻黄ニ非ズ、本草原始ニ、麻黄莖類節節草ト云、又舶來麻黄中ニイヌドクサ多ク雜ル時ハ、河原ドクサハ節節草ナルベシ、此草根深ク土中ニ入ルコト、問荊ト同ジ大サニシテ色黒シ、麻黄根ノ黄赤色ナルニ異ナリ、

〔廣益地錦抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0942 麻黄(まわう) 草たち木賊に似てちいさくほそし、一本に多ク生ズ、海邊砂地雪ふりてはやくきゆる所に、よくはびこりて生ズ、夏冬ともにあり、雪ふりて片時もつもる所に植て枯る、麻黄は地へ敷ク、木賊は天へのび立なり、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0942 諸國進年料雜藥相模國卅二種、〈◯中略〉麻黄六斤八兩、 武藏國廿八種、〈◯中略〉麻黄五斤、 讃岐國卌七種、〈◯中略〉麻黄十六斤、

香蒲

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0942 蒲黄、〈陶景注云、此蒲花上黄也、〉一名蒲花、〈出蘇敬注〉一名覆章、〈出神仙服餌方〉和名加末乃波奈(○○○○○)、香蒲 一名睢、〈仁諝音雖、楊玄操音七余反、〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c14d.gif 、〈仁諝音子咲反〉菁茅、一名香茅、薫草、燕麥、〈陶景注云、已上四名皆此類也、蘇敬注云、曾非香蒲類也、〉一 名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c14d.gif 蒲、〈出釋藥〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c14d.gif 石、〈出釋藥性〉一名瓊茅、一名菁https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000154.gif 、〈音者〉一名香莆、一名苞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000155.gif 、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000156.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000155.gif 、一名香菅、一名香蘆、〈已上出兼名苑〉和名女加末(○○○)、

〔干祿字書〕

〈平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒱蒲〈上俗下正〉

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒲〈蒲黄附〉 唐韻云、蒲〈薄胡反、和名加末(○○)、〉草名、似蘭可以爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 席也、陶隱居本草注云、蒲黄〈和名加末乃波奈〉蒲花上黄者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 本草香蒲蘇注云、此即甘蒲、作薦者春初生、用白爲葅、亦堪蒸食、山南名此蒲香蒲、謂菖蒲臭蒲、蒲黄即此香蒲花是也、圖經曰、春初生嫰葉、未水時、紅白色茸々然、周禮以爲葅、謂其始生取其中心地、大如匕柄白色、生噉之甘脆、以苦酒浸、如笋大美、亦可以爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 鮓、今人罕復有食者、時珍曰、蒲叢生水際、似莞而褊、有脊而柔、二三月苗、八九月收葉以爲席、〈◯中略〉按證類本草上品蒲黄條引云、此即蒲釐花上黄粉也、本草和名引作此蒲花上黄也、據證類本草、蒲下缺文是釐字、而源君節此蒲釐一句、則花上有蒲字是、又按黄下粉字似無、按圖經云、至夏抽梗於叢葉中、花抱梗端、如武士棒杵、故俚俗謂蒲槌、亦謂之蒲釐花、黄即花中蘂屑也、細若金粉、當其欲開時有、

〔類聚名義抄〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒲〈音匍 カマ〉 蒲黄〈カマノハナ〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈加/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒲(ガマ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒲(ガマ)〈正曰香蒲〉蒲黄(カツミ/ガマノハナ)〈蒲花也、本草形如武士棒杵、故俚俗謂之蒲槌、又云蒲萼花云々、〉蒲花(同)〈同上〉

〔古事記傳〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 蒲黄は、花上の黄粉なるを直に波奈と云るは、此方にては別に黄粉の名は無くて其をも花と云るなるべし、さて漢籍にも蒲黄はもはら治血治痛藥とするは、本此神〈◯大國主神〉の靈に頼て上代よりしかつたへしものなり、今人は加を濁て賀麻(ガマ)といへど、凡て頭を濁言無し、今も蒲生(カマフ)など云地名などは清を以て古をしるべし、

〔宜禁本草〕

〈乾/五菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 香蒲 甘平無毒、〈蒲黄即此香蒲花也〉春初生用白爲葅、亦堪蒸食、主五臟心下邪氣口中爛臭、堅齒明目聰耳、久服輕身耐老、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈四/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 蒲筍(ホジユン/カマツノ) 倭名鈔多識篇ニ蒲筍ナシ、考本艸下濕ノ地ニ生ズ、元升〈◯向井〉曰、案ニ倭名鈔ニ蘆之初生ヲアシツノトイヒテ蘆菼トカキ、菰ノ初生ヲコモツノト云テ菰首ト書リ、皆初生ヲ云、筍モ又初生ナレバ、蒲筍ハガマツノナルベシ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十七/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 香蒲(かま) 甘蒲 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c14d.gif 石 〈和名加末〉 蒲黄 蒲槌 蒲蕚花 〈加末乃波奈〉本綱、香蒲春初叢生水際、似莞而偏有脊而柔、其嫰葉出水時、紅白色者取其中心之、至夏抽梗於叢葉中、花抱梗端、如武士棒杵、故俗謂之蒲槌、其花中蘂屑謂之蒲黄、細若金粉、當開時便取之、市廛以蜜捜(コネテ)作果食貨賣、八九月收葉以爲席亦可作、軟滑而温、蒲黄〈甘平〉手足厥陰血分藥也、故能治血、與五靈指同用、能治一切心腹諸痛、〈凡破血消腫者生用之、補血者須炒用、〉又舌脹滿口、或重舌生瘡者、傅之即瘥、按香蒲花状頗似鉾、故謂蒲鉾、作松明甚良、採蒲黄藥、出於尾州者佳、攝州賀州者次之、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 香蒲 和名ガマ、所在ニアリ、一種細葉ノモノアリ、葉廣三四分ニ過ズ、蒲槌モ亦小ナリ、世俗妄ニ號シテアンペラト云、按ズルニアンペラハ南蠻語ニテ、席ノ總稱ナリ、草ノ名ニアラズ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 香蒲 ミスクサ(○○○○)〈古歌〉 ガマ(○○) ヒラガマ(○○○○)〈莞ニ對シテ云フ〉 カバ(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c14d.gif 〈同上〉 越〈品字箋〉 蒲黄 ガマノ花ノ上ノ粉 一名蒲灰〈本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言〉 中央粉〈輟耕録〉水澤中ニ生ズ、春宿根ヨリ嫰芽ヲ出スヲ蒲笋ト名ク、唐山ノ人ハ食用トス、ソノ葉長サ四五尺、濶サ七八分ニシテ厚ク脊アリ、一根ニ叢生ス、甚繁茂シ易シ、夏圓莖ヲ抽ルコト葉ノ長サニヒトシ、上ニ穗ヲ生ジ、長サ七八寸濶サ一寸許、形https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b887.gif 蠋ノ如シ、短毛アツマリテ形ヲナス、褐色ナリ、コレヲ ガマホコト云フ、魚肉糕(カマボコ)コレニカタドル、漢名蒲槌ト云フ、一名蒲棒〈救荒本草〉蒲槌上ニ小葉アリテ、黄粉ヲ包ム、ソノ粉ヲ蒲黄ト云ヒ、藥用ニ入ル、故ニ頌曰、黄即花中蘂屑也、本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言ニ蒲黄即香蒲花上黄粉是也ト云フ、然ルニ釋名ノ下恭ノ説ニ、蒲黄即此蒲之花也ト云フハ非ナリ、一種ヒメガマアリ、葉濶サ三分許、長サ三四尺、槌モ亦細小ニシテ二層或三層ニモナル、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019f58.gif 州府志ノ水燭廣東新語ノ水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b887.gif 蠋是ナリ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 諸國進年料雜藥河内國三種、〈◯中略〉蒲黄一斤、上總國廿種、〈◯中略〉蒲黄四斤 下總國卅六種、〈◯中略〉蒲黄二斤、〈◯下略〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945是到氣多之前時、裸莵伏也、〈◯中略〉於是大穴牟遲神教告其莵、今急往此水門、以水洗汝身、即取其水門之蒲黄、敷散而輾轉其上者、汝身如本膚必差、故爲教、其身如本也、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 五十三年八月、乘輿幸伊勢、轉入東海、十月至上總國、從海路淡水門、〈◯中略〉得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁以蒲爲手繦、白蛤爲膾而進之、

〔播磨風土記〕

〈揖保郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 欟折山、〈◯中略〉此山南有石穴、穴中生蒲、故號蒲阜、至今不〈◯不恐誤字〉生、

眼子菜

〔倭訓栞〕

〈中編二十一/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今稱する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津輕にびり物(○○○)といふ、

〔倭訓栞〕

〈中編二十一/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 眼子菜ひるむしろ 畿内及北越にてひるむしろと云、關東にてひるもといふ、信州にてびりこといふ、奧の津輕にてびり物といふ、田夫とりて瞼の腫にはるもの也、

〔大和本草〕

〈八/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 眼子(ヒルムシロ)葉 倭名ヒルムシロト云、水中ニ生ズ、莖長ク水中ニ蔓延ス、水上ニノボラズ、葉ノウラ紫色也、水面ニ葉ウカブ、葉ニ筋アリ光アリ、俗説ニ陰干ニシテ爲末服ス、治傷食霍亂甚有效、煎服亦可ナリト云、

大葉藻

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0946 海藻大葉藻アマモ(○○○)、アヂモ(○○○)、〈播州〉ムクシホ(○○○○)、〈勢州〉モシホグサ(○○○○○)、〈同上二見〉カモメノヲビ(○○○○○○)、〈能州〉スゲモ(○○○)、〈土州〉サコキ(○○○)、〈同上〉ハマユフ(○○○○)、〈豐前〉カナクヅ(○○○○)、リウグウノヲトヒメノモトユヒノキリハヅシ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、モバ(○○)、〈雲州讃州〉モハ(○○)、〈讃州〉海中ニ生ジ、泥草(シヤウブノ)葉ニ似テ細ク長シ、生ハ青ク、枯ルレバ黒色、久シテ變ジテ白色トナル、土人生ナル者ヲ採リ麥ノ肥トシ、或ハ草履ニ造リテ甚輕シ、讃州ニテハ稻草ニテ小ク束ネ、春盤ノ飾トス、

澤瀉

〔本草和名〕

〈六/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0946 澤藛〈仁諝音昔、楊玄操音私也反、〉一名水寫、〈一名及寫〉一名芒芋、一名萮寫、一名鼠舄、一名鬼舄、一名水芒、一名鵲朱、一名蓬、〈已上六名出釋藥性〉一名澤足、一名禹芝、一名悲通天、一名鵠朱、一名蓬蔂、〈已上出神仙服餌方〉一名鵠珠、一名藥菜、〈葉名也、已上出兼名苑、〉和名柰末爲(○○○)、一名於毛多加(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/芋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0946 澤寫 本草云、澤寫一名芒芋、〈和名奈萬井〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0946 按爾雅、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f091.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b57b.gif 、蓋是草根如舄履、故名舄、生池澤中、故又名澤舄、後從艸作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b57b.gif 或増宀作寫、或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b57b.gif 或連澤字水旁瀉、皆俗舄字、非借書寫字泄瀉字也、李時珍謂、澤瀉之功長於行https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 水、如澤水之瀉也、其説恐非是、陶注云、葉狹長、叢生諸淺水中、本草圖經云、春生苗、葉似牛舌、獨莖而長、秋時開白花、作叢、似穀精草、今俗呼佐自於毛太加、〈◯中略〉本草和名云和名奈末爲、一名於毛多加、新撰字鏡葫訓奈万井、按奈末爲不詳、於毛多加可東醫寶鑑野慈姑、草花譜慈姑花https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之、然其根不食、則此所擧奈万爲、當是今俗呼久和爲、本草、藉姑、二月生葉如芋、陶注云、生水田中、葉有椏状、如澤寫、不正似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 芋、其根黄、似芋子而小、煮食之乃可噉、蘇注云、此草一名槎牙、一名茨菰、生水中、花似錍箭鏃、澤寫之類也、本草圖經云、剪刀草、生江湖及京東近水河溝沙磧中、味甘微苦寒無毒、葉如剪刀形、莖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000147.gif嫩蒲、又似三稜苗、甚軟、其色深青緑、毎叢十餘莖、内抽出一兩莖、上分枝開小白花、四瓣蘂深黄色、根大者如杏、小者如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、色白而瑩滑、一名慈菰李時珍曰、慈姑生淺水中、人亦種之、三月生苗、青莖中空、其外有稜、葉如燕尾、前尖後岐、霜後葉枯、根乃練結、冬及春初、堀以爲果、嫩莖 亦可煠食、是皆可久和爲也、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b57b.gif 〈ナマヰ、一云オモタカ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈奈/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤寫〈ナマヰ オマタカ〉 烏芋 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3bf.gif 草 芒芋 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000010353.gif 芘 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000010353.gif 茈〈已上同芘〉 䕪蕮〈仁諝音昔、楊玄操音私也反澤寫、一云、藥草也、車前別名、〉

〔同〕

〈於/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤舄〈オモタカ亦ナマヰ〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉(ヲモタカ)

〔易林本節用集〕

〈於/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉(オモダカ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉(ヲモダカ)〈鵠瀉、禹孫並同、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5ae.gif (同)〈並見本草〉 澤瀉(ミヅナギ/○○) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5ae.gif (同)

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉 ナマヰ(○○○)〈和名鈔〉 サジヲモダカ(○○○○○○)〈京〉 ナヽトウグサ(○○○○○○)〈佐州〉 ナヽト(○○○)〈新校正〉水澤中ニ生ズ、奧州仙臺ノ産眞物也、春舊根ヨリ苗ヲ生ズ、葉ノ形車前(オホバコ)ノ葉ニ似テ、大ニシテ厚ク、數葉叢生ス、夏ノ末莖ヲ抽コト高サ三四尺、節ゴトニ三枝ヲ分チ、枝ゴトニ三叉ヲ分チ、叉ゴトニ一花ヲ開ク、三瓣白色、大サ三分許、下ニ三蕚アリ、花後實ヲ結ブ、圓小ニシテ薄ク、圓ニ並ビテ冬葵(フユアフヒノ)子ノ如シ、霜後苗枯ル、諸國自生ノ者ハ、葉ノ形羊蹄(ギシギシ)ノ葉ニ似テ長ク、花ノ色淡紫、其根至テ小クシテ輕虚、コレ即本草原始ニ載ル所ノ水澤瀉ニシテ下品也、藥舖ニ鬻グ所舶來ノ者ヲ上品トスレドモ、今少シ、仙臺ヨリ出ル者多シ、舶來ニ次テ上品トス、古ハ丹波、近江、越後ヨリ水澤瀉ヲ出ス、今ハ否ズ、古ヨリ澤瀉ヲオモダカト訓ズルハ非ナリ、オモダカハ野茨菰、〈東醫寶鑑〉慈菰花〈草花譜〉ナリ、

〔農業全書〕

〈十/藥種之類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉(たくしや)たくしやは、水田にうへてよし、是も藥屋にうるべし、藺をうゆる法に同じ、丹波にて尤も多く是を作る、

〔藥經太素〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 澤瀉 冷味甘鹹 土氣ヲ能洗テ、酒ニ一日一夜付テ、剉テ焙用、腎虚尤吉、止泄精、頭旋、消渇、耳虚鳴、治淋多服令人眼病生

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 諸國進年料雜藥大和國卅八種、〈◯中略〉澤寫當歸各四斤、 近江國七十三種、〈◯中略〉澤寫三斤、 若狹國廿四種、〈◯中略〉澤寫六兩、〈◯下略〉

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 草はおもだか(○○○○)も名のおかしき也、心あがりしけんとおもふに、

烏芋

〔本草和名〕

〈十七/菓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 烏芋一名籍姑、一名水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000157.gif 鳬茨、〈仁諝音上府下在此反、出陶景注、〉一名槎牙、〈仁諝音錫加反〉一名茨菰、〈澤瀉之類也、已上出蘇敬注、〉鳥茈、〈出崔禹〉一名水芋、〈出兼名苑〉一名王銀、〈出雜要訣〉和名於毛多加、一名久呂久和爲(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/芋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 烏芋 蘇敬本草云、烏芋〈和名久和井〉生水中、澤寫之類也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 本草云、烏芋、一名藉姑、二月生葉、葉如芋、陶注云、今藉姑生水田中、葉有椏状、如澤寫、不正似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 芋、其根黄、似芋子而小、煮食乃可噉、疑其有烏名、今有烏者、根極相似、細而美、葉乖異状頭如莞草、呼爲鳬茨、恐此非也、蘇注云、此草一名槎牙、一名茨菰、葉似錍箭鏃、按陶注籍姑、蘇注茨菰槎牙、詳其形状、可久和爲、陶注https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0bb.gif 茨、其説不讀、雖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0bb.gif 茨即烏芋、故本草圖經云、烏芋今https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0bb.gif 茨也、苗似龍鬚而細、正青色、根黒如指大、輔仁訓爲久呂久和爲是也、然本草統言、以藉姑烏芋一名、陶注混説二物、蘇所説亦是藉姑故源君訓久和爲也、其實藉姑訓久和爲、烏芋訓久呂久和爲允、久和爲钁藺也、其莖似莞、其葉似钁鑱、故名之、烏芋根似藉姑而黒、故名久呂久和爲、其葉不钁鑱也、又輔仁烏芋或訓於毛多加、按於毛多加其葉如人仰見之状、故有是名、當東醫寶鑑野慈姑、草花譜慈姑花https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之、其草頗似藉姑、則知輔仁所云於毛多加、以訓藉姑、非烏芋也、

〔伊呂波字類抄〕

〈久/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 烏芋〈クワヰ澤寫類也、〉

〔同〕

〈於/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0948 烏芋〈オモタカ〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋(クワイ)

〔易林本節用集〕

〈久/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋(クハイ)

〔朱氏談綺〕

〈下/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 荸薺〈クロクワイ、葧臍同、一名地栗、〉

〔和爾雅〕

〈六/果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋(クログハイ)〈葧臍、地栗、鳬茈、鳬茨並同、蓋皮黒肉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 者、名猪荸薺、皮紫肉軟者、名羊荸薺、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋(クロクハ井)〈時珍云、烏芋慈姑原是二物、慈姑有葉、其根散生、烏芋有莖無葉、其根下生〉 葧臍(同) 鳬茈(同)〈黒三稜、地栗、並同、〉

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 澤寫ナマヰ 烏芋クワヰ 倭名鈔に澤寫一名芒芋、ナマヰといふ、烏芋はクワヰ、生水中澤寫の類也と註せり、ナマヰといひ、クワヰといふ、義不詳、〈ヰといふは、イモといふ語の急なるなり、二物並に芋の名ありて、倭名鈔に亦芋類に收載せし即此也、ナマとは生也、クワとは鍬也、その莖葉をつらね見るに、鍬の形に似たる故也、頭鍪の飾に鍬形といふものを、古俗相傳へてヲモダカの葉のひらけたるにかたどれるなどいふも、此義なる也、〉後俗澤寫の字讀て、ヲモダカといふは、然るべからず、ヲモダカといふものは慈姑草也、澤寫には異なるものなり、〈古俗ヲモダカと云ひしもの、今俗にシログワヰといふなり、シログワヰは、陶弘景がいひし藉姑生水田中、葉有椏状澤瀉、其根黄、似芋而小、煮之可啖といふものにして、即慈姑一名河鳬茈、一名白地栗、一名水萍、また剪刀草、箭搭草、槎牙草、などいふもの是也、それをシログワヰといふは、倭名鈔にみえし烏芋、彼俗に葧臍などいひ、此にクワヰといふものに、紫黒二種あるに對しいふなり、其慈姑は三瓣の小白花開くなり、慈姑の如くにして、深藍色の花を開きぬるをも、雨久花などいふなり、〉

〔農業全書〕

〈五/山野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋烏芋、荸臍、地栗とも云、農政全書に云、正月に種子をとる、芽を生ずる時、土がめなどに土をまぜて入置、二三月になり水田にうつし、扨芽さかへて後分ちうゆべし、冬春ほり取て菓子とし、生にても食ひ、煮ても食ふ、唐にては多く作りて、凶年には粮とすると見えたり、津の國河内邊に多く作る物なり、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋 黒白倶和惠之中、其白者味爲佳、烏芋亦其味淡脆而堪食共賣京師

〔宜禁本草〕

〈乾/五菓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0949 烏芋 苦甘微寒、色〈黒名鳬茨、苗似龍鬚而細、正青色、根黒如指大、皮厚有毛、小名葧薺、大名地栗、白者名茨菰、皮薄澤、葉大根大、名浂菰、〉主消渇痹熱、多食患脚氣、有冷氣人不食、腹脹滿與驢同食筋急、除胸熱黄疸、益氣下丹石

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十二/水果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 烏芋 クログワヰ(○○○○○) グワヰヅル(○○○○○) ギワヰヅル(○○○○○)〈播州〉 イゴ(○○) ズルリン(○○○○)〈共同上〉 コメカミ(○○○○)〈阿州土州〉 ゴヤ(○○)〈阿州〉 ズルリ(○○○)〈備前〉 ギワ(○○)〈防州〉 シリサシ(○○○○)〈越前〉 アブラスゲ(○○○○○)〈仙臺〉池澤中ニ多シ、葉ハ莞葉ニ似テ細小、長サ二三尺、多ク叢生ス、質柔ニシテ内空シ、夏ニ至リ葉上ニ穗ヲ出ス、長サ一寸許、黒色ニシテ白蘂アリ、薹(スゲ)ノ穗ニ似タリ、是花ナリ、根ニ細白條多シ、秋後苗枯ル、冬春ノ間泥ヲ掘レバ、白條ノ末ニ根アリ、形圓扁、大サ六七分、皮黒ク肉白シ、生熟皆食フベシ、唐山ニテ栽ル者アリ、本邦ニテ皆野生ナリ、

慈姑

〔朱氏談綺〕

〈下/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 慈姑〈ヲモダカシロクワイ(○○○○○)〉

〔和爾雅〕

〈六/果蓏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 慈姑(シログハイ/ヲモダカ)〈水萍、白地栗、茨菰並同、苗名剪刀艸、燕尾艸、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 慈姑(クハ井/シロクハ井) 慈姑(シロクハイ)〈藉姑、白地栗並同、本草出水田中葉如澤瀉、其根黄似芋子而小、〉

〔本朝食鑑〕

〈三/水菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 慈姑〈稱於毛多加、根稱白久和井、〉集解、慈姑生淺水中、或亦種之、三月生苗、青莖中空有稜、葉如燕尾箭鏃、而前尖後岐、四五月開小白花穗、霜後葉枯、根乃結顆、如小芋魁、冬及春初掘以爲果、煮熟食則不麻澀戟人咽、灰湯煮之亦佳、本邦有澤瀉同物、此據陶弘景状如澤瀉、蘇恭爲澤瀉之類歟澤瀉葉有後岐、而前不尖如牛舌、今處處別有之、近世藥市采之以鬻矣、

〔宜禁本草〕

〈乾/五菓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 茨菰 苦甘冷、多食生脚氣、腸風、痔瘻、孕婦勿食、主消渇氣、産後餘血悶亂攻心、及胎衣不下、煮汁服之、下石淋癰腫、久食發癱緩風、損齒失顏色、以上二種、〈◯烏芋茨菰〉藥罕用、荒歳多以充粮、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十二/水果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0950 慈姑 クワヰ(○○○)〈和名鈔〉 クワヱ(○○○) シログワヰ(○○○○○) ツラワレ(○○○○)〈越前◯中略〉水田ニ栽ユ、葉長シテ尖リ、下ハ二ツニ分レ、剪刀ノ形ノ如シ、故ニ剪刀草燕尾草ノ名アリ、一種オモダカ(○○○○)アリ、一名ハナグワヰ、葉ノ形状クワヰニ異ナラズ、只瘠小ナリ、夏月別ニ莖ヲ抽テ、三枝ヲ 分チ花ヲ開ク、白色三瓣ニシテ内ニ黄蘂アリ、頌ノ説ニ四瓣ト云ハ非ナリ、一種千葉ノ者ハ鈴子菊(コガネメヌキノ)花ノ如シ、コノ根狹小食用ニ堪ヘズ、只種テ花ヲ賞スルノミ、池澤ニ自生多シ、オモダカハ東醫寶鑑ノ野茨菰草、花譜ノ慈菰花ナリ、慈姑ハ花ヲ開カズ、稀ニ花ヲ開ク者アリ、其根夏秋ハ細白條ノミ、冬春堀ル時ハ塊根アリ、京師ノ産ハ、形圓ニシテ大サ七八分、或ハ一寸、皮淡青ニシテ肉白シ、皮ヲ去リ煮テ食用ニ供ス、他州ノ産ハ形大ニシテ、微長味劣レリ、一種根小ニシテ無患(ムクロジ)子ノ大サナル者アリ、マメグワヰ(○○○○○)ト云フ、又スイタグワヰト云フ、攝州吸田村ニテ多ク種ヘ出ス故ニ名ク、二三月京師ニ賣ル、ハカリグワヰト云、能州ニテゴワヰト云、苗形同ジク小ナリ、一種細葉ノヲモダカ(○○○○○○○)、池澤ニ自生アリ、葉濶サ三四分、長サ一尺許、花モ亦小シ、コレヲ鳥羽繪グワヰト云、一名アギナシ、〈筑前〉ヲトガイナシ、〈仙臺〉其初出ノ葉岐ナクシテ、竹葉ノ長キガ如シ、故名ク、是等皆慈姑ノ品ナリ、

〔農業全書〕

〈五/山野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0951 慈姑くはいは是泥中の珍物也、先たねを收めをく事、來年作るべき、分量をはかりて、水を落せば、即堅田となる所に、別にうへをき、春移しうゆる時分まで、其田にをき、うゆる時にいたりて掘取、中にてふとく見事なるを、ゑらびてうゆべし、うゆる地の事、第一は稻は出來すぎてよからず、濁水など流れ入て、他の物は過て、實りなき所を上とす、もとより稻に宜しき田なりとも、地心其外利潤をはかりて、所によりて作るべし、都或は國都などの、大邑に遠き所にては、過分には作るべからず、水濕絶ざる所の、泥深く肥たるに、糞しをも多く用ゐてうゆれば、厚利ある物なり、うゆる時分の事、三月初より四月初まではよし、耕しこなす事、稻田のごとくくはしからずしても苦しからず、凡七八寸ほど間を置て、一ツ宛芽の方を上にしてうゆるべし、臘月に水田にうへをき、來年四月苗生じて、稻をうゆるごとく種べしと、唐の書に記せり、同じく糞を用る事、稻の出來過る地に は入るに及ばず、稻によき程の地ならば、五月の中に、濃糞を一二遍もうつべし、若地の性つよく和らぎかぬる所ならば、くさりたる草、あくた、其外土の和らぐ物を入べし、但長ながらば入べからず、すさのごとく切て、ふるひかくべし、山草どほろ猶よし、されど肥過て、莖葉甚さかゆれば、根の實り少し、中うち藝る事も、うへ付てはなりがたき物なるゆへ、うゆる前方こなし、草生ぬ様にすべし、さて掘取事は、九十月水をおとし、乾してほり取べし、若水を落す事ならぬ田ならば、廻りをせき水をかへ、乾しをき、一方に鍬にて一筋掘口をあけて、手にて掘取べし、鍬にてほれば、根に疵付損ずる物なり、但一度に悉くほり取べからず、市町にうるとても、一度に過分には入ざるゆへ、度々におこすべし、清水にてきよく洗ひ、桶に水をため入て外にをき、日おひをし、日風に當べからず、夜は内に入べし、又は泥ながら濕地にいけ置て、用にまかせて、洗ひたるもよし、掘取て廿日ばかりは、折々水をかけ置ても、損ずる事なし、

〔堀川院御時百首和歌〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0952 苗代 阿闍梨隆源くはゐ(○○○)生る野澤の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも

苦草

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0952 苦草 セキセウモ(○○○○○)〈江州〉 ヘラモ(○○○)〈同上〉江州琵琶湖ニ多シ、根ハ水底ニアリ、葉ハ黒三稜(ミクリ)ニ似テ薄ク、ネヂレテ叢生ス、一種葉邊ニ軟刺アルヲコウガイモト云フ、

〔武江産物志〕

〈藥草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0952 道灌山ノ産 苦草(せきしやうも)

龍舌草

〔多識編〕

〈二/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0952 龍舌草、今案多豆乃之多(○○○○○)、

〔大和本草〕

〈八/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0952 龍舌草 水中ニ生ズ、葉如車前水中生花、花白如菱而大、處々有之、本草水草類載之、西土ノ方言水ホコリ(○○○○)ト云、水カハケバ葉枯ル、又水葵(○○)ト云、葵葉ニモ似タリ、花ハ三出ナリ、八月ニサク、實ハ三角アリ、細ナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十六/水草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0953 龍舌草大和本草ニミヅアサガホ(○○○○○○)ニ充ツルハ穩ナラズ、ミヅアサガホハ胡蘿蔔(ナニンジン)ノ如キ根ナキ故ナリ、然レドモ其類ナルベシ、ミヅアサガホハ一名ミヅオホバコ、ミヅホコリ、〈筑前〉ミヅアフヒ、〈同上〉カハホウヅキ、〈備前〉タオホバコ、〈江州〉池澤及田中ニ生ズ、一根數葉形車前葉ニ似テ薄ク、黄緑色ニシテ常ニ水底ニアリ、秋ニ至テ莖ヲ抽テ頂ニ一花ヲ開テ水上ニ出ヅ、三瓣、大サ錢ノ如ク、淡紅色又白花ナル者アリ、共ニ花下ニ實アリ、長サ七八分、三稜ニシテ鋭ナリ、内ニ小子アリ、一種大葉ノ者ハ圓ニシテ尖リ、大サ五六寸、花實モ亦大ナリ、

〔草木育種〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0953 龍舌草(あだん)〈臺灣府志〉 油葱〈嶺南雜記〉とも云、其脂液を本草に蘊薈といふ、本暖國の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の莖の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の莖三四尺あり、根より生る小科を分植べし、夏中人糞魚洗汁など多く澆てよし、尤盆栽なれば、土乾たる時澆べし、濕過れば腐易し、十月中頃より唐むろへ入、清明過に出してよし、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:16