私禮

〔令義解〕

〈六儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 凡元日、不親王以下、〈謂拜賀之禮、不親王以下、其三后及皇太子者、并須拜賀也、〉唯親戚〈謂親者、内親也、戚者、外戚也、〉及家令以下、不禁限、若非元日、有致敬者、〈謂假有事不已、臨時須拜、非元日外理必拜、故文稱致敬者、即有致敬之辭也、〉四位拜一位、五位拜三位、六位拜四位、七位拜五位、以外任隨私禮、〈謂假有卑幼五位已上、拜伏尊長六位以下之類也、〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 八年正月戊子、詔曰、凡當正月之節、諸王、諸臣、及百寮者、除兄姉以上親及己氏長以外莫拜焉、其諸王者、雖母非王姓者莫拜、凡諸臣亦莫卑母、雖正月節、復准此、若有犯者、隨事罪之、

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 高天原廣野姫天皇〈◯持統〉十一年八月甲子朔、受禪即位、 閏十二月庚申、禁正月往來行拜賀之禮、如有違犯者、依淨御原朝庭〈◯天武〉制、決罰之、但聽祖兄及氏上者

〔故實拾要〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 小朝拜 又同日、〈◯正月元日、中略、〉關白拜禮アリ、〈◯中略〉關白拜禮ト云ハ、同日關白亭ヘ諸卿諸臣參向アリテ、關白ヘ拜禮アリ、此時ハ關白ノ方ヨリ庭上ヘ下立テ、先諸卿諸臣ヲ關白禮アリ、其以後ニ諸卿諸臣ノ拜禮ヲ關白ノ被受事也、

〔貴嶺問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0725 年首御慶承悦無極、今日關白家拜禮可候歟、何刻許可參給哉、抑院拜禮、小朝拜以前、於臣下家月卿雲客致此禮、尤無便事歟、然而已爲例事、子細不審、併在面謁耳、謹言、
   正月一日     左大將
    謹上 權大納言殿

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 今日殿下拜禮、一定可候云々、午刻可參入候也、件儀貴命尤可然、但儀制令曰、元日不親王以下、但親戚〈親者、内親也、戚者、外戚也、〉及家令以下不禁限者、此事外人不來、親昵依此禮儀憚歟、如何、恐々謹言、
   正月一日     權大納言

〔日次紀事〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 四日 農民來賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各來其本所新年、則與餅酒而祝之、〉

〔日本歳時記〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く來賀す、必飯饌酒肉を與ふべし、一年の初の饗なる故に、分に隨て美饌を與ふべし、農は是四民の本なり、その稼穡の功によりて身をやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地をたもつ事を祝し、且去年の農功にむくゆる意なり、又道路に酔人多きは太平の象なりと、古人もいへり、

〔正寶事録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 元祿十二〈己〉卯年
一明後十日朝、保田越前守様〈◯宗郷、江戸町奉行、〉町中名主之御禮御請被成候間、さかやきを剃、麻對之上下を著し、十日朝明六〈箇〉時、越前守様御番所腰懸迄參著可仕候、若病氣ニ而不罷出候ハヾ、其斷今明日中ニ樽屋所〈江〉可申來候、十日朝雨降候ハヾ罷出義致無用ニ、重而相觸次第ニ可罷出候、以上、
  正月八日     町年寄三人

〔憲教類典〕

〈三ノ一年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0726 寶永二〈乙〉酉年十二月十五日
    覺〈◯中略〉
一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可參候、〈◯中略〉
  十二月

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 寶永三〈丙〉戌年正月十八日
    覺
一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之爲祝儀參候儀斷ニ候、且又遠國より年頭之書状被越候儀も斷ニ候間、右之段向々〈江〉可相達候、
  正月十八日

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727 延享四年正月
    口上覺
牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉爲年始御祝詞、來十五日十六日兩日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可成候、尤御童形又者御所勞之御方様者、以御使者仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、來ル十三日迄、久我家〈江〉可仰聞候、此旨各迄可申入之旨、兩傳被申付、如是、已上、
  正月八日 〈葉室家〉———— 〈久我家〉————

〔萬天日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0727
一正月元日四時已前、兩番頭同道、攝津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄關之上掛縁ニ而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之禮互ニ致繼合候〈◯中略〉事、
  已上
    覺
一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五ツ半時相越、夫より御本丸〈江〉出仕、何も登城之節出合申事、
  附供之者、元日計麻上下著用之事、
一正月二日、江戸〈江〉年始之書状、繼飛脚指下付而、相摸守宅〈江〉寄合、のしめ麻上下之事、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 一正月三箇日之間、與力ハ麻上下、同心ハ元日計之事、〈◯中略〉
  已上
 右兩通ハ、大坂在番大番頭手前之扣寫、

〔政談〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 人扱 一年始の禮に御老中の宅へ參る日限を、御目附より觸る事、近年始りたり、是又間違也、老中なりとも不和ならん人亦持寄あらば、年始の禮に參るまじき也、御老中とても傍輩なる故也、夫を御目附より觸る時は、相對の禮を公法にするなり、御目付は公儀の役人也、公儀の役人は、相對の禮を差圖する事有まじきこと也、是又昔は是なき事なるに、近年御老中の使ひものと成て、己が作法を咎むる職掌なる事を忘れたるより、かくの如く成間違は出來たる也、

〔續日本紀〕

〈二十九稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 神護景雲三年正月壬申、〈◯三日〉法王道鏡居西宮前殿、大臣已下賀拜、道鏡自告壽詞

〔法成寺攝政記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 寛弘二年正月一日庚戌、家拜禮、上達部六人、殿上人地下四位並三十餘人、諸大夫六十七人事了、

〔小右記〕

〈治安四年〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 〈◯萬壽元年〉正月一日庚寅、未刻宰相來云、參關白御許拜禮、卿相相引參禪室拜禮了、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 長元八年正月一日丙戌、午刻參關白相府、〈座堀河第〉頃之春宮大夫以下六位以上、於南庭再拜、主閤答拜畢、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 康和三年正月一日壬戌、午刻參右大臣殿〈東三條對大后同御也〉執柄之後必可拜禮、依庭濕西透廊拜禮、二位中納言、〈經實〉中宮權大夫、〈能實〉右兵衞督、〈師頼〉右大辨、〈宗忠〉大藏卿、〈道良、已上一列、〉殿上人頭辨重資以下十餘人、〈一列〉諸大夫之一列之末、六位上官列立、〈依廊中狹少〉二拜、若大納言被參者、可答拜由雖其議、不參入也、人々渡南庭、右大臣殿出御、從東門公卿大殿給、〈枇杷殿〉此間小雨、仍無拜禮

〔法性寺關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0728 保安四年正月一日、有拜禮事、余在寢殿簾中、大納言以攝津守盛家朝臣示云、於對南庭拜歟、將於寢殿前拜歟、上達部乏少之時、於對南庭此事、定有便宜歟、余答、殿下御時無御答

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729時、於寢殿前庭拜禮之様ニ思給也、但相量宜様可進止也、則進出寢殿前庭此事、上達部一列、殿上人一列、諸大夫一列、上官一列也、大納言來時多有答拜云々、然而大殿御時、故入道左大臣爲大納言、被來之時無御答拜、依親人云々、今日上達部乏少、答拜可見苦之上、大納言一家親族也、仍不答拜也、拜了、人々退歸了、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 大治四年正月三日壬午、先殿下有拜禮、右兵衞督左中辨實光、新中將重通參、諸大夫上官等、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 保延二年正月一日己巳、未刻著束帶、師行、師仲、相從詣關白亭、〈三條高倉〉先是皇后宮權大夫、新宰相中將、〈重通〉殿上人五六人許參會、右大將被參、良久關白於簾中人々云、於今有拜禮歟、仍右大將以下下立、召家司泰兼事由、泰兼不返事退出、右將軍更召歸被問、若是失歟、次將軍以下進南庭、公卿一列、殿上人一列、藏人列之次、家司上官等一列、拜了退出、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 康治二年正月一日己丑、詣攝政、〈近衞路程取松明〉以光房申云、雖夜可拜禮歟、報云、入夜拜禮雖前跡、人々被來、故猶可有乎、〈◯中略〉拜禮了、

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 仁安二年正月一日庚子、午始正朝服攝政亭、〈自去廿九日給北隣〉先是治部卿、春宮權大夫、左大辨、平宰相等在之、相次大理、中御門中納言、源相公等參仕、頃之左中辨俊經朝臣來居東簀子云、拜禮早可候、仍人々下立中門外了、大理漸進出庭中、無答拜之時、猶先可事由歟、無左右進出之條如何、俊經朝臣進寄雖其由、敢不承諾云々、公卿一列、上官一列、列立了、〈諸大夫不立、光成頻雖加催、良久遲々、仍再拜了、〉再拜後各退歸、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 治承四年正月一日甲寅、今日大將〈◯右近衞大將藤原良通、兼實子、〉可關白〈◯藤原基通、兼實姪、〉拜禮之由、内々有其告云々、此事不必然、如大饗者、不親疎行向例也、至拜禮者、殊屬之人、并雖一族、不門下之客人人〈能實忠教等之輩即是也〉所拜也、大將雖相親、強非行訪、就中如大將之輩、先々爲上首相訪者例也、如風聞者、大將上臈可五六人云々、於事似用心、然而近日之事以恐爲先、又倩案、故攝政殿遺徳、何強避

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 誹謗哉、因玆欲行向之間、關白先以參内云々、雖恐又何爲哉、

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 元暦二年正月一日乙酉、未斜參攝政列立〈西上北面〉之間也、仍予立加之、〈◯中略〉堀河大納言廻顧被列畢歟之由、次主人相共再拜、主人小揖〈無御揖讓歟如何〉令昇給、此間家禮人々蹲居、次自上臈次第退入、攝政暫令寢殿圓座給、〈◯中略〉次堀河大納言、予已下降立〈西上南面〉中外門、攝政降南階中門、相逢大納言揖給、〈家禮人々引入蹲居〉於門外御車、〈殿上人之外無扈從、公卿古來率參、近來別被召具之歟、〉次人々次第退出參院、 三日、詣左府、〈◯中略〉申云、拜禮之時上首練之、第三人相將又練了、立定之後可出歟、殿下拜禮、予爲第二、而堀河大納言未練終、至庭中間進出、頗早速歟、如何、被答云、必不練終漸可出也、第二三人練之有例歟、於我者爲第二、只一度所練也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 文治三年正月一日癸卯、余〈◯藤原兼實〉召宗頼、問拜禮事具否、〈殿上人上官等參否也〉申具了之由、但宗家卿未參云々、陽日已傾、拜禮欲暮、且可降立之由示人々、即三卿降中門外方、此間内府、三位中將、同以降立、〈自中門廊外方降也〉各列立中門外、〈西上北面、内府立砌内、〉余在寢殿簾中、〈打出間也〉内府依上首也、縱大納言雖客、不答拜也、爰家司大藏卿宗頼朝臣、進内府前氣色、昇中門外方、入車寄戸、經透渡殿寢殿南簀子等、就南面西第二間、〈余在件間簾中、東三條儀在對東庇南面妻戸簾中、是於對南庭拜禮時之例也、於寢殿拜禮之時、在簾中又例也、件間及西一間有打出、〉申事由退歸、降中門廊内方簀子、〈南妻有沓脱如何〉氣色内府中門了、次内大臣、權中納言定能卿、經房卿、泰通卿、參議隆房卿、從三位良經卿等、列立南庭、〈上首當南階東間柱立也、内大臣不練歩、只徐歩也、〉殿上人頭中將實教朝臣以下、列立公卿後、〈家司之中爲殿上人者有此列〉次五位外記列立殿上人後、〈六位外記有列末、此列家司職事四人列立、而一人不立、尤違例也、但近例如此云々、如何々々、〉皆悉立定了内府已下再拜訖、殿上人之下臈等并上官先出中門畢、次内府已下經列前中門、列立藏人所立蔀前、内府、三位中將留中門邊、次余出寢殿西面妻戸、〈隨便宜也〉降寢殿南階、〈頭辨兼忠獻沓〉出中門、小向上首氣色、過上達部前〈定能已下四卿列立也、余過之間皆居地、〉於門外乘車、〈三位中將褰簾〉内府已下相引公卿等參院、〈押小路殿也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 建久九年正月一日己亥、日蝕、 二日庚子、今日有關白家拜禮、〈◯中略〉傳聞、關白家拜禮、上首右大將有答拜云々、忠良大納言不立、依家禮歟云々、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 建久九年正月一日己亥、日蝕、 二日、後聞、雨以前關白殿有拜禮云々、 三日、後聞、昨日宗國少將袍、其大頚袖等用他文、人々見出此事嘲哢之間、拜禮可殿下答拜御沓之處、忽被改定雅行云々、又云、有雅少將著縫腋出仕云々、
貞永二年正月二日丁未、大殿拜禮、〈權辨光俊申之〉殿下〈令練給〉九條新大納言、〈高〉中納言中將殿、伊平、實有、頼資、家光、經高、爲家、範輔、基氏、〈外人一人歟〉資頼卿、有親朝臣、殿上人頭辨親季、光俊、職事三人高嗣歟、次北政所拜禮(○○○○○)、宗平朝臣〈職事歟申之〉人數同前、

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 嘉禎三年正月一日、申刻上達部來集、右府〈◯藤原良實、道家子、〉遲々、再三雖人、漸欲黄昏、仍豫〈◯攝家道家〉著束帶、大納言〈◯寛經、道家子、〉同著之、諸卿降立、此間右大臣來臨、直進中門、使家司權中辨家頼朝臣令事由、可許之後、右大臣以下列立南庭、〈右大臣練歩、西上北面、〉公卿一列、殿上人一列、〈頭辨忠高朝臣雖下臈上、資季朝臣、親季朝臣在下、是近例也、〉家司職事一列、〈大外記師兼、大夫史季繼、大外記頼尚依家司此列、〉上官一列、皆悉立了再拜、次自上臈列前次第退下、〈菅相公已下殿上人等先出、右府經列前候間、伊平、爲家、公雅等居、大納言退下候間、人々深敬折、〉次有准后〈◯道家妻、藤原公經女、〉拜禮事、其儀如初、但右府不練、家司職事上官等不列次、〈◯中略〉 今日來拜禮公卿 右大臣、九條新大納言、鷹司中納言、大宮中納言、新大納言、二條中納言、右衞門督、菅宰相、平宰相、藤宰相、皇后宮權大夫、大宮宰相中將、中御門宰相、左大辨、新三位中將、

〔平戸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 延應二年正月一日丙寅、申刻許殿下有拜禮、右大將殿、侍從中納言、堀川中納言、吉田中納言、侍從宰相、左大辨等參上、頭辨經光朝臣爲申次云々、其後人々參一條殿、左大臣左大將兩殿、先被入道殿、次有准后拜禮、公卿七八許輩許也、殿上人不列云々、秉燭已後有大殿拜禮〈猪隈殿、此御所織戸中門也、〉攝政殿、右大將殿、堀川吉田兩中納言侍從宰相、左大辨等云々、兵部權少輔親頼爲申次

〔深心院關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 建長八年正月一日、未刻許參關白〈◯藤原兼平〉御許拜禮、一條大納言爲上首、主人答拜、關白被太閤、〈◯藤原兼經〉連轅參入、關白并余進庭中拜畢、

〔百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 元祿九年正月元日、申下刻有關白家拜禮

〔宗建卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 享保十九年正月一日、關白家拜禮、〈中略〉家司惟肅朝臣被示云、殿下降殿之時、家禮輩磬折且拜了、殿下令前給時、磬折可然之由、此事予不審、於家禮禮節者、蹲踞常事也、而今日磬折大略他與參議同事歟、雖然家司申觸之間、定而殿下命歟、不左右、予次阿野宰相中將被列、仍予密語云、去享保十四年、當家拜禮之時家禮、關白令前給之時、各蹲踞歟、相公羽林覺悟同事、今日之儀、於彼相公亦有不審氣歟、〈中略〉殿下出門令前給時、家禮輩深磬折、自餘參議散三位等磬折、殿上人蹲踞、抑今日家禮禮節、於磬折難歟、若退列深磬折可然者也、今日於東宮實全朝臣與相語之間、彼朝臣所存如此、而彼朝臣於關白家禮節、唯磬折不列、頗有後悔、仍於東宮、關白令過給時雖程遠、令彼朝臣列前給、其時離列深磬折了、愚按、此事彼朝臣所存非其謂、雖然家禮禮節、蹲踞可然歟、尤離列磬折之事有其例、管見注左、 園太暦、貞治五年正月七日、〈略之〉 如此説ハ、離列深磬折無難乎、三長記、建久九年正月十九日、〈略之〉 親長記、明應二年正月十五日、〈同〉 如此等之記ハ、於上臈ハ家禮之人深磬折歟、 普通可蹲踞者歟、天永寛治等頃不蹲踞、而近代有蹲踞沙汰歟、如何、爲後暫注兩説、可有職人也、 二十年十二月廿六日、參殿下之節申云、來年可小朝拜歟、毎々家禮禮節、種々不一様、如何候哉、於家禮者蹲踞常事也、依之予勘物入見參、殿下御一覽之後仰云、予所申尤之儀、各申合可蹲踞云々、

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 仁安四年正月一日戊午、無殿下拜禮、是依去年神宮事〈◯火災〉也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 壽永二年正月一日丁卯、攝政家無拜禮、未其故、後聞、長承二年、故殿初被臨時客拜禮云云、被彼例歟、

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 康永四年正月一日、依春日神木并神輿事、〈東大寺八幡宮〉關白以上拜禮〈◯中略〉無之、
貞和二年正月一日辛巳、東大寺八幡宮神輿未歸坐之間、〈◯中略〉執柄拜禮又被略云々、 四年正月一日、春日神木、於移殿越年給、仍長者以下、執政一族不出仕、大臣皆被蟄居也、依度々之例、關白并仙洞拜禮〈◯中略〉被之云々、
文和二年正月一日、今日、關白拜禮無之云々、陽祿門院〈◯光嚴妃秀子〉五旬之忌未過之故歟、舊冬執政被示合之間、予計申此趣、若被蒭言歟、
延文三年正月一日、依東大寺神輿事、〈◯中略〉關白被拜禮儀云々、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 延享三年正月十三日、百萬遍方丈諸禮、尊勝院様同斷、寶慈院様より諸司代へ一束水引、兩町奉行へ小鷹引合十帖ヅヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、

〔家忠日記増補〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 天文十六年正月、廣忠〈◯徳川〉君御不例に依て、今川義元に新正の賀儀を告玉はんが爲に、御名代として松平藏人信孝をして、駿州に赴かしめ玉ふ、

〔總見記〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 甲戌歳旦御酒宴御肴事
天正二年甲戌正月元日、歳旦ノ嘉儀ヲ祝シ、在岐阜ノ大身小身、皆々出仕御禮ヲ勤ケルニ、信長公御機嫌宜敷、三獻ノ御酒宴アリ、其後又此肴ニテ一獻メグラスベキノ由、御諚有テ、黒漆ノ箱ヲ取出サレ、列座ノ中ニ指置キ給フ、柴田勝家是ヲ見テ、イカナル御肴ニテ御座候ゾト申上ル、信長公自身其箱ノ蓋ヲ御ヒラキ成サレ候ヘバ、金銀ノ薄ニテ濃付タル白頚三ツアリ、各札ヲ付ラレテ、朝倉義景、淺井久政、同長政三人ノ頚ナリ、出仕ノ面々皆以、アハレ是ハヨキ御肴ト申上ル、信長公御諚ニハ、何レモ大身小身ノ面々、多年軍功ヲ励シ、忠節ヲ盡スニ依テ、此三敵ヲ亡シ、今春ハ心安是ヲ肴ニシテ、酒ヲ酌ノ時ニ至レリ、何レモ各ノ滿足、我等ガ大慶不之ト被仰、ソレヲ肴ニシテ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 列座ノ面々又盃ヲメグラサル、剩刀脇指銘ノ物、數ヲツクシ取出サレ、大身小身ソレ〴〵ニアタヘ被下ケレバ、各忝奉存候由、悦ビ合テ退出シケリ、

〔信長公記〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣國之面々等、安土にて各御出仕、御禮在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六疊布四尺縁、 御人數之事 中將信忠卿、二位法印、林佐渡守、瀧川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木攝津守、長谷川與次、羽柴筑前、惟住五郞左衞門、市橋九郞右衞門、長谷川宗仁、以上、御飾之次第 御床に岸の御繪、東に松嶋、西に三日月、四方盆、萬歳大海、水さしかへり花、周光茶碗、圍爐裏に御釜うば口くさりにて、花入筒也、御茶道宮内卿法印、以上、 御茶過候て各御出仕有、三獻にて御盃御拜領、御酌矢部善七郞、大津傳十郞、大塚又一、青山虎、其後御殿御座所迄皆見せさせられ、三國の名所を狩野永徳に被仰付、濃繪に被移、色色御名物はせ集り、心も詞も及ばれず、御威光中々不勝計、各此御座敷へ被召上、悉へ御糟煮(ザウニ)并唐物之御菓子色々被下、生前之思出、末代の物語、忝次第不申足

〔信長公記〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 天正八年正月朔日、近年攝州表各在番粉骨に付て、年頭之御禮、舊冬より御觸にて御免、御出仕無之、

〔信長公記〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 天正九年正月朔日、他國衆之御出仕被御免、安土に在之御馬廻衆計、西之御門より東之御門へ被成、御通可御覽之旨上意に而、各其覺悟仕候處、夜中より巳刻迄雨降、御出仕無之、

〔信長公記〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 天正十年正月朔日、隣國之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より總見寺へ被御上、生便敷(ヲビタヾシキ)群集にて、高山へ積上たる築垣を踏くづし、石と人と一ツに成てくづれ落て、死人も有、手負は數人不員、刀持之若黨共は刀を失ひ、迷惑したる者多し、一番御先御一門之御衆也、二番他國衆、三番在安土衆、今度は大名小名によらず、御禮錢百文ヅヽ自身持

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 參候へと、堀久太郞、長谷川竹、以兩人御觸也、總見寺毘沙門堂御舞臺見物申、おもて之御門より三ノ御門之内御殿主ノ下御白洲まで祗候仕、爰にて面々被御詞、先々次第の如く、三位中將信忠卿、北畠中將信雄卿、織田源五、織田上野守信兼、此外御一門歴々也、其次他國衆各階道をあがり、御座敷之内へめされ、忝も御幸之御間拜見なさせられ候也、御馬廻甲賀衆など御白洲へめされ暫時逗留之處、御白洲にて皆々ひえ候はん之間、南殿へ罷上、江雲寺御殿を見物仕候へと上意にて、拜見申候也、

〔豐臣秀吉譜〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 天正十一年正月元日、秀吉趣播州姫路、二日賜酒肴銀子及粮米于諸士、使春肇也、諸士大悦、張宴遊樂、自旦至中宵、然秀吉不敢休憩、召簡者二三人、使年年之恩祿太刀衣服粮米等之費、乃定監吏十人、其後喫朝飯而熟臥、至三日亭午而眠覺、氣色頓新、將鬼、然後受諸士之賀禮及神職僧徒等

〔豐臣秀吉譜〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 文祿二年正月、秀吉在名護屋、群臣獻正旦之賀儀、時城州八幡山暮松新九郞、爲正辰之賀祝、故來于名護屋

〔武邊咄聞書〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 利家景勝年頭之禮式相論の事
一聚樂御城にて、秀吉公年頭の御禮御受の時、上杉景勝より先、前田利家出給ふを、景勝押て、同宰相にて我は先官也、貴殿を先へいだす間敷と有、利家は先へ出んとす、景勝せいて已に利家と刺違んとせられしが、堀尾帶刀、中村式部扱事濟、秀吉公の御前にての事也、景勝本國へ系圖を申遣し、京へ被取寄、其内利家を中納言に被仰付故、何事もなき也、

〔玉露叢〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 慶長六年正月朔日、内府家康公、秀頼公ニ御對顏、歳首ヲ賀シ玉フ、今日、天下ノ牧伯、内府公ヲ拜シ奉リケリ、

〔家忠日記追加〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に來賀す、

〔駿府政事録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守來、大澤少將披露之

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 寛正六年正月六日甲寅、奏者親元當番、御番御喝食兩人御入、改年御禮也、 十一日己未、春日社御師、樽一荷、粽五連、圓鏡一、 廿日戊辰、攝州神元寺、御卷數進上、并貴殿〈◯伊勢氏〉〈江〉卷數樽一荷兩種、 廿二日庚午、八幡善法寺太刀〈金、〉彦根寺御卷數二合進上、貴殿〈江〉一合、 廿四日壬申、春日御師刑部少輔師淳參賀、御樽一荷、百二合、鯉一、

〔加澤平次左衞門覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 海野兄弟御退治矢澤頼綱無心事
長門守岩櫃ノ城ニ居テ、越後南方ノ大敵ヲ防ギ、堅固ニ城ヲ持ケレバ、勝頼卿不斜思シケル堺目ノ城代ナリケレバ、年始ノ御禮ニ參府ハナカリケリ、使者ヲ以テツトメラレケル、年頭ノ使者ヲ差上タル節御書アリ、其文曰、 改年ノ爲祝儀、矢根到來、喜悦候、猶土屋右衞門尉可申候、恐々謹言、
 正月十七日 勝頼御朱印 海野長門守殿

〔家忠日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 天正二十年〈◯文祿元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様ニ年頭の御禮として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三兩、松平源三郞へ同二兩、全阿彌へ二兩、三橋左吉一兩、鵜殿善六へ壹兩、

〔孕石家秘録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 寛文三年正月元日、忠豐公〈◯山内〉ハ江戸御在、豐昌ハ御眼氣ニ付、御出座不成、然共御家中御侍共ハ御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式ニ而、組切熨斗頂戴仕事、
一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衞門〈御母衣〉相煩不罷出候處、御禮帳ニ書載、其上御近習ハ年頭御禮ニ罷出事不定ニ付、例年も帳面に不記候處、大塚伊左衞門〈御鐵炮頭〉罷出候故、殿中禮帳附之者ニ其段理り候得と、伊束申聞事、
一伊束組生駒隼人組之御物頭替ニ罷出、大形相濟候時分、平御侍御禮之次第、少滯申様ニ有之ニ付、伊束儀椽側へ罷出、兩組帳之引合、今年之帳付可不案内候間、如例罷出られ候得と、組之侍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 中へ申渡事、
一伊束本座へ歸著暫至、御横目瀧九兵衞、安愼次郞作兩人、伊束前へ參、此方帳不案内之由被申ニ付、致吟味候處ニ、帳付ニハ誤ハ無之、伊束社右兩人之儀誤之由、物あらに申ニ付、伊束返答に、所左衞門儀ハ帳之書損シ、猪左衞門儀ハ、子細有之段申候得共、其子細も不聞屆、理不盡に致惡口氣色仕候得共、伊束儀ハ、殿中殊ニ御嘉例之御規式不相濟由ニ候得バ、其方抔存タル儀に而ハ無之、人そばへを申候と申聞、色々も不出罷在ニ付、元政雙方之間へ入、殿中と云、御規式も不相濟内、御横目役には不似合仕形、申分於之ハ、重而之儀、此人多成所にてハ、何事もさせ申所に而ハ無之段申聞候内に、九兵衞次郞作をバ、何れも引立罷退事、
一二日ハ忠義公へ之御禮、御病中故御出不遊候得共、於三ノ御丸御嘉例切熨斗頂戴、伊束も元政も組中召連登城、御禮相濟歸宅否伊束方より、深尾帶刀、百々刑部、寺村淡路を以、野中傳右衞門迄書付を以、申込候趣左に記す、
一元日於御屋敷御禮申上候刻、私組中高屋所左衞門相煩、不罷出筈之處、不念ニ而罷出筈書付申事、
一御城に相詰候者、例も帳面に不相記候ニ付、當元日にも其通ニ仕候處、大塚猪左衞門御屋鋪を罷出候ニ付、帳付ニ相理り候得と申聞事、
一生駒隼人私兩組御物頭御差物組御小性中迄、御軍法之如く一段に左右替ニ罷出、御禮申上候處ニ、小性衆罷出刻少滯申ニ付、兩組之帳引合之義、帳附衆可不案内候間、如例罷出候様にと、組之小性衆へ申渡候、然ル處安愼次郞作、瀧九兵衞、以後參申ニハ、帳付ニ誤無之候、右所左衞門、猪左衞門、帳面相違之二ケ條、私誤之様に次郞作、九兵衞、申成候ニ付、所左衞門儀ハ私誤、猪左衞門儀ハ右之子細兩人へ申譯候處、其子細をも不承屆、兩人私に様々惡口仕、堪忍難

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 成存候得共、殿中之儀、殊に御嘉例之規式不相濟内故、無是非延引仕候、今以兩人と可相果儀候得共、左様御座候得バ、御家中騷動、御爲不然候、私親爾來御厚恩を忘申に相成候ニ付、私切腹可仕候、御撿使被仰付、其上にて次郞作、九兵衞、切腹可仰付候、以上、
  正月二日     桐間伊束判
    野中傳右衞門殿
一元日晩、野中傳右衞門より渡邊左大夫を以、元政方へ申越候ハ、何卒和談させ申度候間、林三郞右衞門、深井正右衞門と寄合相談可仕也に候得共、伊束儀ニ候得バ相談不罷成由令返答、其後御家老中不殘異見被申候得共取合不申、伊束より書付差上候以後、此上にも元政へ直談申度旨、寺村淡路を以、傳右衞門より申越候得共、出合不申事、
一元日二日にハ、伊束方より押懸可申様に存候哉、御家老中氣付、殊に九兵衞、次郞作方にてハ、事事敷用心仕體、依之伊束元政屋敷邊にハ遠見を附置、夜中ハ門前を布引に見廻り申體ニ候事、
一三日之晝、忠義公被仰出候ハ、親兵庫爾來御爲を存候伊束儀、是式之事に可切腹と申段、御爲に不成申分ニ候、此上ハ雙方御暇被下候旨、於御城生駒木工に被仰渡、木工退出之處、伊束儀心底爲詰者に候條、此上にも切腹仕儀も可之、左様無之様に木工覺悟仕得と追懸御意之由、
一伊束ハ即刻屋敷を明け、見龍院迄立退、依之元政家來長谷川源右衞門、兼松八右衞門差添遣す、然ル處關所之手形傳右衞門より不仕候に付、無是非見龍院に逗留相待事、
一元政儀ハ不申、生駒木工も御暇之願申上候筈に相究引籠事、
一伊束へ御暇被遣候儀御後悔被遊、中村へ以早飛脚、匠作様呼に被進、同十日に御出府、伊束歸參之御相談に被御心、九兵衞、次郞作、閉門被仰付、伊束歸參仕候様に異見仕候得と、木工へ被仰聞候得共、一度御暇被遣伊束儀ニ御座候間、同心仕間敷と木工申上、其後ハ木工も引籠罷在事、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 一同十四日、匠作様へ元政被召寄仰聞候ハ、兵庫已來御懇に被召仕候伊束に候處、是式之事に御暇被遣候段、忠義公別而御後悔に思召候、横目兩人之儀、物毎相愼申役人として、殿中と云、禮式も不相濟内、非分之申様不屆に思召候、此科を以、匠作様へ御預ケ、中村へ被遣候、今度之義ハ伊束越度不成段ハ、忠義公御判形御出可成候間、是に而歸參仕候様に異見申候へと、御懇に被仰聞事、〈◯中略〉
一右之次第、伊束へ申聞令異見候處ニ、此上ハ彼兩人式を心に掛ケ候段、おとなげなく小勇之至、旁に付致御請、同十六日之晩、本屋敷へ歸宅、同月十九日に忠義公へ伊束元政共御禮申上事、

〔容山亭日記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 貞享三歳正月朔日、年頭之御目見被受候、 同四日、御家中息中〈并〉隱居人被御目見候、
 左之通被仰渡
元旦今朝御家中御禮仕候面々之内ニ、殊外頭高なる者在之、尾籠之時ニ候、於御前右之通候得者、他國御使且又江戸御供ニ被召連候節、於他所猶以不作法ニ可之と被思召候、立廻り指南仕候者之教ニ候哉、是跡ハ箇様之義不御怠候、向後之義別而作法相嗜候様ニ、常々急度被相心得由可申渡旨被仰出候、
  正月四日     寄合所
御寄合所より被仰渡候所、御書付之通寫し候、此旨可其意候、各末々〈江〉御廻し、以後手前〈江〉御返し可之候、以上、
  正月四日 頭

〔鹽尻〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 尾州公御家人拜禮次第 或人問、尾州公の御家人拜禮の次第の中、成瀬氏の與力の次は、竹腰氏の與力なるべきに、渡邊氏の與力出座の事、渡邊氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の舊臣等六隊を、源敬公〈◯義直〉に屬し奉るべき由を命ぜらる、夫より平岩衆と號し、成瀬隼人正正成是が令をなせり、元和二年正成をして犬山の城主に命じ給ひし時、平岩衆の内を以て與力に屬し給ふ、同三年平岩衆〈中根茂吉明組隊〉を渡邊半藏守總に附し、天野伊豆守重次を組頭に命じ給へり、〈重次もとは平岩宮内が隊衆なり〉成瀬渡邊兩氏の與力、元來一列の士なりしゆゑ、兩家の與力並び次でヽ御禮を爲べき旨、仰に依りてなりとかや、

〔南龍公言行録〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 一或時御病氣にて、年頭之御禮を一度に御請難成、長袴は元日、半袴は二日に御請可然と年寄中被申上候ニ付、頼宣君被仰候は、侍に上下之差別不致、長袴半袴共に元日に出仕爲致、壹人々々の禮を請候事、病後成難く、總禮にうけ候と、諸士中に申聞候得と御掟にて、元日に殘らず出仕せしに、すなはち御出有之、中之間より表まで御廻り、禮を御請被成候ゆゑ、半袴の輩難有がりけるとぞ、

〔甲子夜話〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 上杉家年始祝膳ニ、大根漬ヲ大ク一切ニシテ設ルヲ、重キ祝トスルコトノ由、コレ音通ニテ人切ノ香物ト云トゾ、一年庖丁ノ小吏誤リテ取落シテ膳ヲ進メシカバ、速ニ有司其罪ヲ論ゼリ、時ハ鷹山ノ代中ナリシガ、其コトヨシトモアシヽトモ挨拶ナク、傍ノ硯引寄テ、治れる御代のためしにかうの物ひときれさへもわすられにけり、ト書テ有司ニ授ラレ、目出タシ〳〵ト云ナガラ奧ニ入ラレシトゾ、

〔雜話筆記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 和州高取ノ城ニハ、古來ヨリノ例ニテ、毎年正月ノ禮物ニ、城下ノ町人ヲ始メ、各々手比ノ一人持ノ石一ツ宛ヲ持テ、城ヘ禮スルト云ヘリ、高取ハ至テ高キ山城ナリ、山城ヲ敵ノ攻ルニ、石ヲ投ルニ如クコトナシ、

〔明君遺事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 從四位下侍從土佐守豐常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 職人共、それ〴〵の捧物して御禮申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物を、鬮取にして配當せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品を一色も二色も指取にする事、是亦いつの頃よりか仕來となりぬ、巳ノ年正月鬮取畢て、御近習の面面へ、取たる品御問被遊、此時御役人中鬮取に及ずして指取にする由を、初て御聞被遊仰けるは、役人共の鬮取なくて、望の品を指取にいたす事心得ず、去ながら今年は最早過去ぬる事なれば、其沙汰に及ぶべからずとなり、此御意承り傳へ、役人中甚畏服して來年の事を誡めり、誠に不令して向來を示すとは、箇様の事を可申、

〔甲子夜話〕

〈四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 年始退朝ノトキ、次手ニ老若衆回勤スルコト、烏帽子大紋ノマヽ回ルコトモアリ、此頃九鬼長州〈隆國、初和泉守、〉我肥州ニ話セシハ、某祖父存在ノトキ、此事ニテ烏帽子、駕ノヤネニ中リテ、度々ノ出入不自由ナリ、因テ年始ノ回勤ハ、麻上下ニ著替タル方然リ抔云シ者アリシヲ聞テ、何條出入ノ礙ニナルベキ、我勤シ頃ハ烏帽子ハ著ズ、手ニ持テ白洲ヲ歩行タリ、駕籠ノ中ニノコシ置テハ宜シカラズト誨ヘシガ、流石今ノ世ニハ斯クハ爲ガタシト、長州云タリト肥州語レリ、コノ頃ノサマ想知ルベシ、コノ祖父ハ隆邑ト云テ、徳庿ノ頃ヨリ勤メテ、近年九十餘ニテ卒セシ人ナリ、武人ナリシ、

〔一話一言〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 南市令府簿書
  彈左衞門由緒之事
一御入國之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快氣仕候に依て、爲御褒美鳥目頂戴仕、其爲引例、毎年正月十一日、御城様御臺所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、從御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候、
一御入國之御時格式にて、只今に至迄年始之御禮、元日御老中様へ罷上、夫より段々御役所様へ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 相勤申候、

〔一話一言〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 池田氏筆記〈◯中略〉 一桂女、毎年始、八朔、所司代ヘ御禮トシテ三四人ヅヽ來ル、年始ニ飴、八朔ニ菓ヲ上ル、〈菓ハ柿梨ノ類ナリ〉桂ノ里ニ住ス、人別ニ鳥目一貫文ヅヽ下サルナリ、目見無之、著服ハ途中ニテハカヅキヲシ、例席ニテハカイドリヲシテ、頭ニ古キ布ヲ頂クナリ、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 延享三年正月七日
一百姓總禮〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雜煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾疋、庄屋、 一同貳十疋、百姓中、 一牛房、七郞右衞門、 一小豆、藤右衞門、 一小豆、五兵衞、 一小豆、五郞右衞門、 一同、喜兵衞、 一黒大豆、小左衞門(なきき村)、 一扇子、利左衞門(大ツカ村)、 一黒大豆、三上仙助、 一小豆、針新平、 一牛房、九右衞門(田中村)、 梅津村 一鳥目三十疋、文大夫、 一扇子四本〈又四郞、嘉兵衞、〉 一扇子十本、百姓中、 吉祥院村 一御禮御鏡、石原市正、 一扇子一箱〈百姓中八郞右衞門〉 一黒大豆、百姓中、 一扇子一箱〈東方金左衞門〉 一扇子二本、與左衞門(北方)、宇兵衞、宇右衞門、源右衞門、 下津林村 一〈かつらあめ十本〉彌右衞門 一青銅廿疋、源左衞門、 一扇子十本、百姓中、 一小豆、半左衞門、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 延享四年正月七日 一公方御禮相濟、御下總百姓中、 一御盃被下候、松波父子、同左衞門尉、大隅雅樂權助、福田父子、辻銅女、辻平藏、牧監物、三上藏之助、雁金や父子、
寛延三歳孟春七日、郷方庄屋年寄御禮勤、御盃不下、御目通へ出拜申、

〔水谷蟠龍記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 常陸國久下田ノ城主水谷蟠龍ハ、〈◯中略〉同午ノ正月〈◯天文十二年〉村々ノ百姓オトナシキ者共、御禮申上候嘉例ニテ、備一重并食酒ニテ終日ノ御馳走ナリ、百姓ドモ申候ハ、例年ヨリ當年ハ餅ノ廻リチヒサク御座候トネダル、蟠龍仰ケルハ、餅ノ大小ハ、オノレラ次第ニ年貢サヘオホク上ルナラバ、フジノ山程ニシテモトラセント仰ラルレバ、百姓申ケルハ、我等ハ下臈ナレバ、上ヲ恐レズムザト物ヲ申事御嗔リ有ベキニ、狂敷ヲ御意ナサレ御機嫌能事、不思儀ナル御生レカナ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 ト申、笑悦ビケル、

回禮

〔諸國圖會年中行事大成〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 元日、〈◯中略〉諸家年禮、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往來して、新年の賀辭を述ぶ、僧家醫師の屬は四日より勤む、婦女子も頃日より親屬懇意の家に至て相賀す、

〔日本歳時記〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君を拜し、その國の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀をのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀をのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二日、〈◯中略〉きのふ新春の賀に行のこせる所には、今日明日行て賀すべし、

〔東都歳時記〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 元日 諸家年禮〈商家にては二日より出る、元日は戸を開かず、〉

〔水戸歳時記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 正月元日、〈◯中略〉御儀式以上ノ人ハ、直ニ登城シテ奉賀ス、〈◯中略〉登城禮終リ老中諸役人ヘ見マヒ禮アリ、相互親故ノ處ヘ行禮ス、布衣以上ノ家ニテハ、玄關ニ上下ヲ著シタル若黨ナドオキ、帳附ヲシテ賀客ノ名ヲ録サシム、用人若老老中ナドニハ、出入ノモノ多ケレバ、玄關ニ集ルモノ甚多シ、布衣以下ノ人ハ、玄關門内ニ帳ヲ出シオク、賀客自ラ名ヲ録シテカヘル、町人ノ家マデモ如此シ、賀客内ヘ入トキハクヒツミヲ出ス、客モコレヲイタヾク、酒ヲ出シ杯事アリ、肴ハ大方カヅノコヲ用、

〔秇苑日渉〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 民間歳節上〈◯中略〉 元日後、士庶互相慶賀、各戸置白紙簿及筆硯于几上、賀客不謁、直記姓名、或挿名刺于簿間去、

〔好古日録〕

〈末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743客置簿 佳節ヲ始メ凡テ來客アル日、門内便宜ノ處ニ簿及筆硯ヲ置、客來テ姓名ヲ簿ニシルシテ去ル、此事何ノ時ニ始ルニヤ、古昔聞ザルコト也、明世説新語〈排調〉云、京師節日主人皆出賀、惟置白紙簿并筆硯于几、賀客至書其名ト、異域同事カ、若此風ノ移リシカ、

〔清嘉録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 拜年 男女以次拜家長畢主者率卑幼、出謁鄰族戚友、或止遣子弟代賀、謂之拜年、至終歳不相接者、此時亦互相往拜于門、門首設籍書姓氏、號爲門簿、鮮衣炫路、飛轎生風、靜巷幽坊、動成鬨市、〈◯中略〉琳宮梵宇亦交相賀歳、或粘紅袋于門、以接帖署、曰接福或曰代僮、范來宗拜年詩云、走賀紛闐歳籥更、素非面也關情、添丁誇列懷中刺、過午飛留簿上名、羽士禪師同逐々、東家西舍盡盈々、春明舊夢還能記、馳徧輪蹄内外城、 案、艮齋雜記、拜年、無識與一レ識、望門投帖、賓主不相見、登簿而已、然長元志皆載、俗尚拜年、有從未面、互相投帖、以多爲榮者、此風不于守禮清門
  飛帖
僕投紅單刺至戚若友家、多不親往、答拜者亦如之、謂之飛帖
案、艮齋雜記云、拜年之風、有帖到而人不到者、宋時已然、見周密癸辛雜識、沈公子遣僕送刺、至呉四文家、取視之、類皆親故、因酔僕以酒、陰以己帖之、其僕不知、至各家徧投之、而主人之帖竟不達、又周煇清波雜志、至正交賀多不親往、有一士人、令人持馬銜、毎一門、撼數聲而留刺字以表到、有其誣、出視之、僕云、適已脱籠矣、脱籠爲京都虚詐閃賺之諺語、呂榮陽公言、送門状、習以成風、旣勞於作一レ僞、且疏拙露見、司馬温公在臺閣時、不門状、曰不誠之事、不爲也、褚人穫堅瓠集云、拜年帖、國初用古簡、有稱呼、康熙中、則易紅單、書某人拜賀、素無往還、道路不揖者、而單亦及之、文待詔集有拜年詩、云不面惟通謁、名紙朝來滿敝廬、我亦隨人投數紙、世情嫌簡不虚、

〔善庵隨筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 眉公見聞録及堅瓠集に、元旦拜年、明末清初、用古簡稱呼、康熙中、則易紅單某人拜賀、素無衣冠逐々、大是可憎、不於何時、文衡山先生一絶、眞可掌也云、不面惟通謁、名刺朝來滿敝廬、我亦隨人投數紙、世情嫌簡不虚といへる、我邦俗のなせる所にて、澆末の俗、憎むべきは固より論なしといへども、簡なるまでにてなほ年賀の禮は頗るありと思ひしに、癸辛雜識に載せる節序交賀の禮、不親至者、毎以束刺名於上、使一僕遍投一レ之、俗以爲常など、薄俗至らざる

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 所なしとて感心せしが、後に堯山堂外紀に、京師毎正旦、主人皆出賀、惟置白紙簿并筆研於几上、賀客至書其名、無迎送也といへるを見て、澆薄のさま今日の如きにまたも感ぜり、

〔鹽尻〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に圍爐裏を構へ、福わらあつく其上に疊しき、家の主夫婦そこに出て拜す、年禮の客を接す、門には必むしろを垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雜煮に入て饗す、客庭竈の祝にあひたるとて謝す、伊勢宇治邊は年禮の客來れば、先をしきにさんきちやるとて、二寸計りのわりたる木二三枚、わらにて結びたるを置、田作かうじなどおき交へて、これを年始の饗とし、つぎにいもがしら三ツ椀に入れて〈寶珠と云〉すゑわたし、小紙壹帖を以て引出物とす、家の貧富により紙の大小多少あり、

〔狂歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 永正五年正月二日
  三番  左
御禮とてむつれつヽ人のくるのみぞあたら閑居の春にはありける

〔山之井〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 正保二年の元日に   屋信
門松にはかま腰する禮者かな

〔雅筵酔狂集〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 題しらず
鎖玄關春幾世 長閑禮者物申聲

〔改正月令博物筌〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 俳 
樂人やいつまで殘す春の禮、   〈遠水〉
年立や家中の禮は星月夜、   〈其角〉
狂、
禮に來て御慶といへば御慶とこたふ扨はあふむのとりの年哉   〈貞柳〉

〔日本風土記〕

〈二時令〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 新正名曰少完之、以正字呼爲少音、完之即月也、敬天地、祀鬼神、以松栢門、乃取長青之好、朔日賀歳、從尊至卑、禮節、如口云紅面的倒、乃陽光普照之言、千首萬世乃千秋萬歳、華蓋

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 華蓋長比少年、乃通國俗語也、

〔忠富王記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 明應五年正月四日、參室町殿、御對面、中山中納言兩人、其後局々ニ祝言之由申之、細川右京大夫不謁、申置了、南御所ヘ、則御杯給、次三時知恩院ヘ參、同前次關白、次相國、次内府亭、右府、次竹園參了、

〔孝亮宿禰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 慶長六年正月九日、今日攝家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等參内、被年始御禮、〈予〉參禁中也、〈◯中略〉禁中御禮畢、參親王御方、次參新上東門院、次參八條殿、諸公家衆如此、〈予〉同之、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 寛保四正月元日、〈◯中略〉永壽院様ヘ年始御禮ニ參ル、御あひ被成候、二日に、昨日之御禮にやうかん三さほ〈◯中略〉持參ス、 二日、年始御禮、出納殿へ扇子箱二本入持參ス、如例ノ由、大外記、官務、極臈頭中將、頭辨、右禮申上ル、 十日、深尾方ヘ參リ、〈◯中略〉年頭御禮ノ所聞申候、左記、 禁裏様、關白様、傳奏、〈葉室、久我、〉兩貫首、〈園頭中將、葉室頭辨、〉極臈、〈北小路〉六位衆、〈慈光寺、小森、藤井、〉兩局、〈押小路大外記、壬生官務、〉

〔敬義宿禰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 安永七年正月四日乙丑、今日爲年首嘉慶、大外記〈予、〉新大外記等、引率外記史史生官掌等、如例列參所々左、
 禁裏〈長橋奏者所兩局參、公卿間申御禮、申次右京大夫出逢、長橋局有返答、〉仙洞〈奏者所、上臈局有返答、〉女院、新女院、〈各内々口、上臈局有返答、〉女御、〈御車寄上臈局有返答、〉次右府公、〈鷹司云々〉次内府公、〈一條云々〉以上政官列參也、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 延享三年正月〈◯中略〉 年始御禮、私ニ參所左通、
禁裏 女御 關白 傳奏 粟津、大隅、松波、左近、丹藏人、鳥居、寶慈院、瑞花院、北野、能長、敬角院、新三郞、藤田、葉室辨、平田、深尾、彌兵衞、下冷泉、廣橋、柳原、葉室大、日光、外山、桑原、裏松、豐忠、秀倫、丹下、松山、祇園、尊勝院、花垣、室町、慈田、尾崎、カリ金、萬右衞門、近藤、庄田、尹嶋、長金寺、長寺、上若寺、東寺、三上、正榮寺、尚安、大文字、直繼、山科、慈光寺、藤井、河本、石野新九、徳田大外記、官務、北小路、頭辨、頭中將、出納、蒔田、下山、近衞、二條、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 延享四年正月二日〈◯中略〉 一烏丸前大納言様、勘ケ由小路兵部大輔様、爲御禮御出、 一午半刻、諸方御禮御出、 三日〈◯中略〉 一午刻御禮御出 九日〈◯中略〉 一葉室宰相様、年始爲御禮御出、 十四日〈◯中略〉 一辰刻御出御禮、牧野備後守亭〈并〉小堀重左衞門、宰相様御同道被進候、

〔空華日工集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 應安元年戊申正旦、坐禪不戸而接一レ客、凡俗間賀禮、一切免之業、子建寄八句偈歳、余戒以定座、默不敢輙和、 三月七日、洛之諸山入寺、凡叢林俗禮、一切禁止、入寺證明白槌一人、前後巡請止焉、余在叢林久厭閙熱俗習之弊、今日及天龍春屋書、見新禁法、是病脱然去體也、快哉々々、吁俗以如之何
八年正月歳旦如例 四日、作屬謝客曰、新年日月也尋常、俗習紛々賀禮忙、衰懶只貪春睡美、莫來撼我黒辭床、 十日、管領禮、禮話良久、〈◯中略〉禮草堂和尚於壽福、二款話、 二月十六日、澁谷遠州道喜來禮、
永徳二年正月七日、晨誦罷、冐雪趣西山、〈◯中略〉院主人事、次雲居炷拜、與僧録人事、〈◯中略〉次方丈及嵯峨中諸塔菴寺院大半巡禮中賀、或面或不面、 十六日、不遷元章來賀、 十七日、〈◯中略〉次建仁方丈諸塔菴巡賀、 廿日、〈◯中略〉左京大夫殿月心和尚來禮、 廿一日、齋罷趣南禪方丈、次上生慈聖山中大半巡禮草賀、

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 寛正六年正月六日甲寅、御料人〈阿茶〉星輪院深心院〈江〉御出、改年御禮也、

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 天正十一年正月四日、大工新左衞門、太郞左衞門、傳左衞門三人禮來、拙子對面盃了、 九日、南豐軒年甫來儀也、

〔一話一言〕

〈三十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 正徳六年日記抄
正月七日、日和濱町へ禮勤申候、名主へ紙貳そく、扇箱一ツ、組中へさんぶた箱五ツ、木工左衞門へ紙一そく、杉箱一ツ、錢百文年玉、此日築地へも禮勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にい

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 たし候、

〔先哲叢談〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 南郭、某歳元日訪徂徠、徂徠方隱几閲孫子、面垢不洗、髮亂不梳、若新年、乃亹々談兵不置、南郭竟不新禧

〔落葉の錦〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 安田氏藏
年始御禮拜受帳     本居中衞
此鈴屋大人の年始禮帳の表書は、大人寛政十二年の冬めされてまゐられ、此府にて十三年の春をむかへられたるをりのにて、こも其時しのばるヽ物なればとて、はしつかたに白き紙のあるに、これらのよし一くさりと、持ぬし安田のいはるヽまヽに、筆とりてかくしるすになむ、
   天保十年三月     殿村安守

〔玉川砂利〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 二丁町にて櫻井といふ茶屋ばかり、元日の夜の火災にあひても、二日の朝麻上下にて、すり物を持て年禮を勤しと云、

訪父母

〔成氏年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 朔日、〈◯中略〉朝ノ御祝、〈◯中略〉此御祝過テ、公方様始テ大御所様ヘ御出、御酒三獻ノ後御退出、是又御吉例也、

〔幕朝年中行事歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 十二番 左 進膳
うちなびくかすみの眞袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉
判云、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に參り、大廣間の廣庭に出仰へ奉り、西の御所にも四の間のほとりまで出迎はせ給ひ、先導有て、おまし所にいらせ給へば、御身づからのし蚫を進め、おもの參らせらる、三卿の方々にも御土器を賜ひ、御次にして饗膳を出さる、宿老少老近侍の輩にも料理をたまふ、此日西の御所に參

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 れる人々は、皆熨斗目半袴を著せり、

〔榮花物語〕

〈一月の宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 冷泉院のきさいのみや〈◯昌子〉みこもおはしまさずつれ〴〵なるを、この八宮〈◯村上皇子永平親王、母藤原濟時女、〉こにしたてまつりて、かよはし奉らんとなんのたまはするといふことを、宰相〈◯濟時〉つたへきヽ給て、〈◯中略〉いみじうしたてヽゐてたてまつりたまへれば、〈◯中略〉かぎりなくあてにおほどかにおはするなめりとおぼしけり、〈◯中略〉天祿三年になりぬ、ついたちには、かの宮御さうぞくめでたくしたてヽ、みやへいらせたてまつり給、聞え給ふべきことを、このたびはわすれて、をしへたてまつり給はずなりにけり、宮には、八宮參らせたまひて、御まへにてはいしたてまつり給へば、いと〳〵あはれに、うつくしとみたてまつらせたまふ、心ことに御しとねなどまゐり、さるべき女房たちなど、花やかにさうぞきつヽいでゐて、いらせ給へと申せば、うちふるまひいらせ給ほど、いとうつくしければ、あなうつくしやなどめできこゆる程に、しとねにいとうるはしくゐさせ給て、なにごとをきこえ給べきにかと、あつまりてあふぎをさしかくしつヽ、おしこりてみなゐなみて、かつはあなはづかしや、小一條のひめぎみの御かたの、いみじからんものをなど、きこえあへる程に、うちこはづくりて申いで給事ぞかし、いとあやし、御なやみのよしうけ給はりてなん參りつる事と申給ものか、こぞの御なやみのをりにまゐりたまへりしに、宰相のをしへきこえ給しことを、正月のついたちのはいらいにまゐりて申給なりけり、宮の御前あきれてものもの給はせぬに、女房達なにとなくさとわらふ、よがたりにもしつべきみやの御ことばかなとさヽめき、しのびもあへずわらひのヽしれば、いとはしたなくかほあかみてゐ給ひて、いなやをぢの宰相の、こぞの御こヽちのをりまゐりしかば、かう申せといひしことを、けふはいへば、なでうこれがをかしからん、物わらひいたうしける、女房たちおほかりけるみやかな、やくなしまゐらじと、うちむつかりてまかで給ふありさま、あさましうをかしうなむ、

〔榮花物語〕

〈二十七衣の珠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 とし〈◯萬壽二年〉もくれぬれば、一夜が程にかはりぬるみねのかすみも、あはれに御覽ぜられて、山里いかで春をしらましなど、うちながめさせ給に、ついたちの日もくれて、二日たつのときばかり、辨のきみ〈◯藤原公任子定頼〉まゐり給へり、思ひがけぬほどの事かなとおぼさるヽに、御裝束もたせ給へりける、かくれのかたよりうるはしうして、御まへ〈◯公任〉にいでヽはいしたてまつり給なりけり、人なかのをりの御すまゐだに、なほわが御心にはすぐれておぼさるヽ御有さまの、まいてさるやまのなか、たにのほとりにては、ひかるやうに見え給に、あないみじ、これを人にみせばやと見るかひあり、めでたのたヾいまのありさまやと、人のこにてみんに、うらやましくももたまほしかるべきこなりや、みめかたち心ばせ、身のざえいかでありけんと、あはれにいみじうおぼさるヽにも、御なみだうかびぬ、さて山ざとの御あるじ、ところにしたがひをかしきさまにて、御ともの人にも御みき給て、かへり給なごりこひしくながめやられ給、

〔家忠日記追加〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正を祝す、

〔駿府政事録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 慶長十八年正月朔日庚申、幕府御名代酒井左衞門尉家次、大澤少將披露之、又左衞門尉自分御禮、御太刀持參之

〔慶長日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 慶長十九年正月朔日甲寅、御禮如常、大御所様〈◯徳川家康〉江戸にて御越年、元朝之御禮過、將軍家〈◯徳川秀忠〉西ノ丸ヘ御禮ニ御出被成、

〔駿府政事録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻爲御禮、將軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御對面、御太刀守家、御馬代銀子千兩、御奏者大澤少將、奧之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衞門佐正久、御加水野金十郞、御陪膳金森左兵衞、北見長五郞、内藤掃部助、其以後諸士御禮、 五日、大御所〈◯徳川家康〉渡御本丸、御祝儀終、

〔東武實録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城ニ渡御、御座之間ニ於テ、公〈◯徳川秀忠〉ニ御對顏アリ、御太刀大澤少將基宿〈是冬中將ニ任ズ〉是ヲ披露ス、三獻ノ御祝御嘉例ノ如ク、事終テ還御、
寛永三年正月朔日、將軍家〈◯徳川家光〉西ノ丸ニ渡御アリ、御座ノ間ニ於テ、公〈◯徳川秀忠〉ニ御對顏、御上壇ニ御著座、御太刀大澤兵部大輔基宿是ヲ披露ス、御引渡シ御雜煮御吸物出、御三獻ノ御祝例ノ如ク、事畢テ將軍家還御、以後列侯西ノ丸ニ登テ公ニ謁シ、歳旦ヲ祝ス、 九年正月朔日、是日未ノ上刻、將軍家〈◯徳川家光〉西ノ丸ニ渡御アリ、御座ノ間ニ於テ、公ニ御對顏、御太刀大澤中將基宿〈兵部大輔〉是ヲ披露ス、御上段右ノ方ニ御著座、〈御不例ニ依テ、公御袴計、將軍家ハ御長袴、〉御捨土器御引渡シ御銚子出、公ノ御盃ヲ將軍家ヘ進ゼラル、其盃公召シ上ゲラレ御納メ、〈御酌永井信濃守尚政、加ヘ酒井下總守忠政之ヲ役ス、〉二獻御盃御吸物〈兎〉出、公召シ上ゲラレ將軍家ヘ進ゼラル、其御盃公御納メ、〈御酌森川出羽守重俊、御加太田采女正資宗、〉

〔武家嚴制録〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 正月御規式部
  二日〈◯中略〉
一巳後刻三丸〈江〉被成、桂昌院様〈◯徳川綱吉生母光子、稱三丸殿、〉〈江〉爲年頭御禮、銀三十枚、御肴一種被進候、即刻還御、

〔武家嚴制録〕

〈三十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 御成ニ付諸御禮被請之次第御書立
    覺
一御本丸〈江〉大納言様年始之御禮者、可元日、但公方様御禮過、入御之時分御成之事、
一正月三日、御本丸無官之御禮過候以後御成之事、〈◯中略〉
   以上
  慶安三年九月十八日

〔萬天日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 天和二年正月九日ニ、千代姫様年頭ノ爲御祝儀、大奧ヘ御入輿、爲御迎井内藏被遣、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 同十二日ニ、安宮様年始ノ爲御祝儀、大奧ヘ被入、爲御迎鵜殿十郞左衞門被遣之、 三年正月三日、若君様御年頭ノ爲御禮、三丸ヘ被入、夫ヨリ御本丸ヘ入御ナリ、

賀状

〔伏見宮所藏宸翰類〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 稱光院宸翰
まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御滿ぞくの春にて候はんといはひ入參らせ候、なほとくげざんの時、盡期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御參らせ候、かしこ、
  後栢原帝宸翰寫
まことに改正の慶事、日新又日新、朝廷のまつりごと聖代にこえ、宮中舊貫に復し、才名美譽世にほどこされ候へば、祝詞のかぎりにあらず候、かならず參會候て、永々申承り申候、ことに芳樽濟々送賜候、千秋萬歳いはひ入まゐらせ候、輕微に候へどもおなじく春祝言候、日々御慶申うけ給へかし、かしこ、
    ふし見殿へ〈參る〉     勝仁
  正親町天王宸翰
まことにあらたまり候年の光もかひあるめでたさ、天下いよ〳〵をさまり候て、まつり事、むかしのごとく再興の時をえ候へば、宮中も御はむじやう候て、よろづ御心に殘る事なき御滿ぞく、ことぶきのかぎりもあらずおしはかりまゐらせ候て、日をかさねてのめでたさは、とく御參賀候て申され候べし、あなかしこ、
  伏見殿へ〈御返事〉
  後陽成天皇御眞翰
誠鳳暦端をあらため、夏正三陽の運會に對し、龍躔次を易て、堯天兩儀の交泰にあたる、百鳥聲和

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 して、おのづから善政無極の祥をとなへ、千山霜むらがりて、轉温厚宣化の徳をあらはす、仁惠に懷ひて四夷八蠻辮を解て來貢儞此春に候歟、猶々千喜萬悦、御參賀の時を期し入候、あなかしこ、
   伏見どのへ〈御返事〉

〔故實拾要〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 攝家〈◯中略〉
改年之吉兆、猶更不盡期候、大納言殿へ以使者慶賀申入候、可然様頼入候、穴賢、
  月日     書判
          ———どのへ
年甫の祝儀として、使者を以太刀一腰、馬一疋、これを進候、よろしく披露たのみ入候、慶賀日を追てなほ盡期有べからざる者也、穴賢、
  月日     書判
          ———どのへ
  清華家〈◯中略〉
年始之慶賀不盡期候、大樹公彌御機嫌克可御靜謐、目出度存候、御次手之節、可然頼入候、恐恐謹言、
  月日     諱
  諸家消息〈◯中略〉
年始之慶賀、天下泰平、殊以祝著候、兼又々被仰候旨、跪以承訖、王春萬事之喜悦、聖代一統之洪化、言上而餘多候、就中令注進候、以此等趣計御沙汰候、誠恐頓首、謹言、
  月日     左大臣藤原公賢〈上〉
    頭中將殿

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 元三之御慶、萬端重疊、更不際限、幸甚幸甚、早可參賀候、抑被仰下之旨、跪以承畢、一天泰平歳、萬方娯樂之春、民庶迎羲皇向上之風、群臣誇吾君無偏之澤、喜悦之趣併可參賀言上候、以此旨披露候、〈公賢〉誠恐頓首、謹言、
  月日     藤原公賢〈上〉
    頭辨殿

〔雲州消息〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 上啓案内事
右改年之後、富貴萬福、幸甚々々、抑陽春已報、可樂者是時也、詩酒之會、遊覽之興、聊欲驥尾、殊有允容、所望可足、毎事在面拜、謹言、
  正月八日     左少辨藤原
    右馬頭殿
  請嚴札事
右改年之後、須先拜温顏也、而連日參内之間、于今闕如、悚鬱之處、故投玉章、且爲悦、且爲恐耳、抑聽鶯翫花之興、已得其時、策馬脂車之態、欲高駕、今付驥尾之命、還耻異言耳、今明之間、參拜將心懷、不宣、謹言、
  迺時     右馬頭藤原

〔雲州消息〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 右年花初換之後、起居萬福歟、屠蘇白散之酒、無人獨酔、只今抂花軒蓬戸耳、請傾茅戸之一盃、可竹林之七賢也、努々不禺中之時、謹言、
  正月一日     東宮亮
    大内記殿
  上啓

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 右鷄鳴四方拜之間、明星爛々、天氣快晴、春者年之始也、望氣之者稱今歳豐衍之由云々、不白散之風、樂青陽之候、參内之次可玉顏、諸事不一二、謹言、
  正月一日     内匠頭
    圖書頭殿

〔澤巽阿彌覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 空齋様より福山に被仰出、祖父澤巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉
正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見參候て、御太刀を被參候、 一細川殿則御禮に御出仕、是又御小素袍也、 私に云、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進を見申候、御内書御料紙引合、一紙は上卷也、〈◯中略〉新年嘉慶雖事舊候、不際限候、祝義期面候、猶貞孝可申候也、
  正月七日     御判
      細川右京大夫どのへ
 むかしは不存、見不申候、是は見申候間如此、

〔禮容筆粹〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 年始之書状之事 年始の状は、唯發端より新稔之慶賀不休期御座候と書べし、尤下輩へならば御座をはぶくべき也、新春之御慶、改年之吉慶などヽ書べし、正月の末にもなり候はヾ、雖事舊候猶更不休期御座候と書べし、留は前にも云ごとく、猶期永日候と留る也、永日之時と書事、至て文盲也、

〔四民往來〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆゑ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の發端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉
改年之御吉兆、不盡期御座存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也、〉上々様倍御機嫌能被御踰歳、元三之御規式、御嘉例之通、於御廳御溜遂行、引續御馬乘初、御弓鳥銃御高覽、年序之百祥、御作法之巨細、御舊規通無漏目相濟可申旨、恐悦御同意奉存候、於御當地、御屋館御靜謐、堂上御付屆

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 御祈願所御代禮、恒規之通無指支相勤申候、年甫御嘉祝奉申上度捧愚札候、恐惶謹言、
 〈右は披露状同前の格にて、殿の御前へも出るものなれば、家老の身分の會釋は書べからず、別紙の付屆にする事也、◯中略〉
  用人番頭〈江〉年頭状之格〈御大名家にて、用人番頭は同格なり、〉
改年之御吉賀、不休期御座存候、於江府上々様倍御機嫌能被御重歳、御嘉例之御規式萬端首尾能相濟可申と、恐悦之至奉存候、次御手前様彌御勇勝御越歳可成、珍重之御儀奉存候、年首之御祝詞申上度如斯御座候、恐惶謹言、
  同役人〈江〉遣文章
新春之御慶不際限御座候、殿様益御機嫌能被御越年、元日之御登城無殘所、首尾能相濟可申と、恐悦御同意奉存候、且貴様愈御堅固御迎陽可成、目出度存候、當方拙者不相替加年候、年頭之御祝儀爲御意斯御座候、猶期永陽之時候、恐惶謹言、
  下役人〈江〉遣年始状〈隨分文字を省して、ざつと書べし、〉
革暦之吉賀、不盡際候、其許御自分彌御無爲可加歳、重疊御事存候、當表我等前體ニ令加年候、始元之御祝詞爲申演茲候、恐惶謹言、

〔細川家書札抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 公儀〈江〉年始之御禮言上之時、書札調様事、
 改年 年甫 青陽 新春 明春 孟春 明年
  春三ケ月之内、可替儀候歟、文章以外心得在之、
一謹而言上と書候哉 此謹而は可無益
一進上謹上ニ可心得事也
一爲年始之〈御禮、御祝儀、〉何々致進上候、宜御披露候、
一抑又は仍ともあるべし、同事、

〔名家手簡〕

〈二集上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757新暦之御賀禮、貴翰忝致拜見候、御萬福御履新之事、珍重奉存候、拙者事無恙迎歳仕候、さ而去冬者、御精選之一册御芳惠不謝、前書に縷々呈謝、定而其書可几下存候、猶期永日萬慶可申伸候、恐惶謹言、
  正月廿五日     新井勘解由
    稻若水様〈貴報〉

〔名家手簡〕

〈三集上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757教諭、新年御嘉祥無際限申納候、愈御安勝御迎歳被成候旨、目出度奉存候、僕無恙致加年候、被御心頭、早々預御祝書淺忝奉存候、右貴酬年始御祝詞旁如斯御座候、期永春之時候、恐惶謹言、
  正月十八日     梁田藤九郞
    伊藤庄助様〈貴報〉

獻上

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 年中御對面〈并〉雜事少々
正月十日〈◯中略〉 一御參内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子を、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御禮を御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三獻參、〈◯中略〉三獻めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘を傳奏持參候て、御進上のよしを禁裏様へ被申入候て、禁裏様御座候御右の御たヽみの上に置被申候也、〈◯中略〉 一殿上人の役にて御平鞘を被持て、御ひさしの外の御ゑんに、御前に御伺候間被申候、則これをも御劒の役と申也、三獻めに禁裏様へ御進上の御ひらざやは、又別に在之、但御ひらざや二振御座なきときは、禁裏様に御座候を、從内儀傳奏被出之候て、御進上之云々、依後日に御ひらざやの代として、御倉より千疋おさめ申也、是も折紙を傳奏候へ侍に御供同朋衆渡之、

〔光臺一覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家、總洛中の御禮也、〈◯中略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 右之外諸寺諸山の總代、諸寺院之僧侶僧綱、〈◯中略〉參内有、獻上ハ鬼杉原十帖、末廣扇一本、或ハ卷數御札等例ごとの獻上物也、

〔日次紀事〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 九日 諸禮〈禁裏、昨日今明日間被徳日、年始之諸禮始、◯中略〉
〈伊勢一身田專修寺、獻太刀樽代、并蚫熨斗、鯨魚、阿濃津挽物器等於禁裏而賀年始、南都西大寺獻札并豐心丹、周防州國分寺獻卷數并豐心丹、長門國分寺亦獻卷數并石硯、此兩國分寺、勸修寺家執奏之、各賜白銀、近江國山王社司樹下并生源寺、獻札於禁裏院中、此兩人共祝部氏也、〉

〔日次紀事〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 毎年大筆祐以、小筆善大夫、獻御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀

〔友俊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 年中御作法の大概物がたり 元朝、典侍、内侍、命婦より、ひしはなびらあさ〳〵を、めいめいに上らるヽ、女房たちにもたしめて、をとこずゑのうちにて、御膳の下づかさに〈末の衆といふ〉わたすなり、これは御禮にまゐらるヽ院の女中、命婦、宮の上臈などのいはひになれり、御禮の人々多ければ、用ひらるヽほどの女中より上らるヽ、三ケ日ともに同じ、内侍の第一長橋の局は、典侍と同じ數ほどあがる、命婦の第一伊豫の局大御乳人は、内侍のなみにあがる、いづれもあさ〳〵ぞする、院の御所にては、典侍葩餅三百枚、内侍二百枚、命婦百枚ヅヽ、三日にあがる、あさ〳〵はあがらず、

〔故實拾要〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一疋、進獻之候、猶——(誰)—可言上候、此由宜叡聞候、謹言、
  月日       〈將軍家〉御諱
    〈宛所〉兩傳奏
年頭之御祝儀言上候、仍御太刀一腰、御馬一疋、〈并〉蠟燭千挺、進獻之候、此旨宜叡聞候、謹言、
  月日       〈將軍家〉御諱

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759     〈宛所〉兩傳奏
◯按ズルニ、徳川氏ノ、年始ニ朝廷ヘ獻上物ノ事ハ、將軍使參賀ノ條ニ詳ナレバ此ニハ略ス、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 天正十九年正月四日、八でうの宮御れいになる、御たる五色五かまゐる、 五日、五のみやのかた御れいになる、〈◯中略〉三色三かまゐる、 十二日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉しんくげしゆ廿七人、御たちをりかみにて御れい申さるヽ、くわんばく殿より御むまたちまんびきまゐる、まへだちくぜんせいりあり、しろがね二十まいしん上御申、
文祿四年正月一日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉くわんばくどのより御たちをりかみば代力十疋、御なか百は、はくてう三ツまゐる、大けらいの廿三人御れい申、御たちをりかみば代まゐる、びぜんの中納言よりの御れいしろがね十まいまゐる、をりかみば代疋まゐる、やまとの中納言より、ば代しろがね十まいまゐる、その外三百疋づヽまゐる、
慶長三年正月七日、そつどのより三色三かまゐる、とみ田つる一はしん上申、 八日、ふしみどのより御たるまゐる、 九日〈◯中略〉近衞殿より三かう三かまゐる、御れいに御まゐり、 十日、あきの中納言てるもとより、ねんとうの御れいとて、御たちしろがね廿まいまゐる、じゆごうよりひろうあり、

〔信尋公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 元和七年正月二日、巳刻參内、〈◯中略〉頃之内大臣〈◯藤原兼遐〉伺候、先之前内府御禮、次予内大臣參御前、太刀折紙、當家依先例、折紙無裏紙、申次廣橋大納言、

〔視聽草〕

〈七集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大をかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちをり紙しん上、〈◯中略〉かも二は、しゆぜんしん上申候、あまのぶぜんの守、たかぎいせの守、御たちをりかみ、白がね一枚づヽしん上、かも二は、おりべしん上申候、なかねたじまのさかき原あはぢ、御たるだい二百疋づヽしん上、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、しんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まゐり、御宮げに、をり御たるどもまゐる、ひめみやの御方へもまゐる、文祿四年正月十一日、けふはさんだいどもあり、〈◯中略〉ゆぎやう上人、せいすい寺のくわん御たいめん、ゆぎやうこたか一そく、もんしや一まきしん上申、くわんすぎはらしヾら一まきしん上申、申つぎくわんしゆ寺、〈◯中略〉やうくわんどのちやうらう二人御れい申、一そく一ほんよりまゐる、これは三條申つぎ、
慶長三年正月六日、〈◯中略〉くすしども三人、ゆうあん、けんか、せう二御れい申、十帖御くすりいづれもしん上申、御がくもん所にて御たいめんあり、申つぎ、ゆうあん、けんかは中山大納言、せう二はまでのこうぢ中納言也、 八日、〈◯中略〉上せうゐんかれいの御あふぎしん上申さるヽ、 九日、〈◯中略〉二そんゐん御れい申、十帖べざいてんの御ふだまゐる、ぜんりん寺同十帖一本まゐる、申つぎ三でうさい相中將、ちおん寺御れい申、一そく一本まゐる、申つぎひろはし大納言、しやうげゐん、大でう寺、こんかい寺、一そく一本にて御れい申、申つぎまでのこうぢ中納言、 十一日、〈◯中略〉くわんしゆ寺の門跡より三色三かまゐる、けんかうゐんより三色三かまゐる、

〔孝亮宿禰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿爲御名代、大津宰相參内、被御禮、〈◯中略〉又今日、徳善院僧正相副參内也、兩御所、〈◯禁裏親王〉御太刀馬代錦進上云々、於親王御方一獻事了、予退出、徳善院入來賜五十疋、予參家門

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 慶長三年正月八日、大かう〈◯豐臣秀吉〉よりつる一はしん上あり、申つぎ中山大納言、ぎでう所にて御たいめん、御さか月たぶ、じゆごう女御女中へもれいあり、女中よりもめでたきなど申、

〔孝亮宿禰記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿爲御名代、大津宰相參内被御禮、禁裏御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 太刀一腰、御馬代銀五十枚、親王御方御太刀并銀廿枚進上云々、大津宰相御太刀御馬等獻上、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豐臣〉ねんとうの御禮に、いちのかみのぼり、御たちをりかみ御むまだい五十枚まゐる、みやの御かたへ廿まいまゐる、いちのかみ御禮に十まい、すぎはら十そくしん上申、ほんだぶんごつわのはな三百きんしん上申、女院の御所へ御すそわけに五十きん參らるヽ、女中へも御くばりあり、ないし所へ、すぎはら一そくまゐる、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 慶長十四年正月四日、ひでよりねんとうに、市正の本よりしろがね五十まい、御たちをりかみ一折まゐる、宮の御かたへ御たち折かみ、しろがね廿まいまゐる、いちのかみすぎはら十そく十まいしん上申、

〔御供古實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持參也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、

〔故實聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 正月一日、大名出仕候、御太刀參上のかたはわれとぢさん候、御太刀參上のかたは、三くわんれい計御參上候、其外は山などの正月十五日御參上にて候、

〔宗五大草紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 殿中さま〴〵の事
一正月五ケ日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまゐらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持參候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、

〔河村誓眞聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 扇は廿本を一包と云なり、但十本とも、細川殿より公方様へ年頭に進上は十本なり、

〔伊勢貞親以來傳書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 年始歳暮などに、公方様へ御末衆御禮申入る事、見及不申候、自然御代始などには御禮可由なり、仍年始歳末御禮申入る、式日不之、是以可分別候、同朋衆同前に候、同朋

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 衆公方様へ御禮申上候時は、唐物などを進上候、各次に御太刀を進上仕候事無之儀也、

〔道照愚草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 進上之披露状に、謹上書進上書にも調事勿論なり、進上を除事も常の儀なり、二三月に進上候も、正月の日付可然候なり、但又所事にもよるべし、八朔の日附も同前、

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 年中御對面〈并〉雜事少々
正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千疋之折紙、日野殿進上之、是は御參より申入なり、〈◯中略〉 一三職進上之御太刀、十五日迄は御對面所におかれ、其後八幡へ參、 四日〈◯中略〉 一御扇二本、藝阿進上之、〈◯中略〉 一御硯きり〈并〉御筆ゆひ兩人、福壽、祐永、御硯筆進上之、御太刀被之、〈◯中略〉 一伊因記録云、今日四日藝阿進上之御扇、披露以後そのまヽ御前に置申時も在之、但懸御目て則かげへ取て、御對面すぎて女中向を以て進上可然云々、 五日〈◯中略〉 一美物五種、吉良殿進上之、因幡守説に云、此美物以女中入之云々、 七日〈◯中略〉 一此藥外郞進上 十日〈◯中略〉 一白鳥一ツ判門田進上之、關東上杉雜掌、此儀御末より申入也、 十一日〈◯中略〉 一白鳥一ツ、初鮒二十、京極進上之、 一初鮒、六角進上之、〈◯中略〉 一薯蕷、莖立、〈例年〉水主備後守進上之、 十二日〈◯中略〉 一久喜二桶、梅づけ、梅むき、宇治大路進上之

〔御内書案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762年始之禮、太刀一腰到來、祝喜候也、
  二月十八日〈同(貞陸御調進)〉
    畠山左衞門佐殿へ
年始之祝儀、太刀一腰、馬一疋〈黒毛〉到來、悦喜候状如件、
  永正十六年三月廿三日
    北畠中將殿

〔信長公記〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 天正十年正月朔日、隣國之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御禮錢百文ヅヽ自身持參候へと、堀久太郞、長谷川竹、以兩人御觸也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候處に、御臺所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十疋宛之御禮錢、忝も信長直に御手にとらせられ、御後へ投させられ、他國衆、金銀唐物様々の珍奇を盡し被上覽、生便敷様體不申足

〔鹽尻〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 武家、年始に主君を拜するに、鳥目を捧て贄とするは、天正十年正月元日、江州安土の城にて、信長儉約の令ありしより始ると云々、

〔官中秘策〕

〈十五年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 正月元日卯中刻、百官總登城、〈◯中略〉
一獻上太刀目録、先達而留守居御城へ持參、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣を著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄關切石之上、或御白砂筵道之縁ニ相待、主人出仕已後、蘇鐵之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人拜領之時服、御坊主持出る時、共に御玄關へ罷出、宰領之士〈江〉相添、呉服入葛籠長持兼而御玄關へ取寄置、主人退出以後歸宅、
一在國在邑或は病氣等の御太刀獻上之使者、士烏帽子、〈のしめ、素襖袴、〉留守居〈素襖半袴〉同道、御玄關と殿上之間の掛縁に衝立屏風立候、其元ニ而御坊主衆帳面ニ付、主人名、使者名、帳面ニ付、其後御玄關疊之上並居、太刀目録前に置、已後御徒目付衆帳面を以、主人之名被呼候時、居候之由、若帳面無之時、右之御徒目付へ相斷之、再々呼出し、起て御縁廻り順々に行、大廣間於三之間御老中列座、御奏者番へ渡之時、折紙を外へ打返し、主人之名見え候様に渡、主人之名を書時少し退、呼主人之名披露之時稽首して退き、直に落縁に出勤之道を不行、同道之留守居、近年不置御禮也、

〔官中秘策〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 年頭八朔御太刀獻上使者之事
一到著、御年寄〈江〉同道御内意伺之、御用番同道御連状差上候、時刻御差圖有之、殘御老中へ使者同

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 道口上計、御連名状御用番ニ差上候之旨演之、前月廿五六日頃到著之事、在所使者を不差越、江戸ニ居候者を以、獻上も有之、其砌留守居計罷出、御用番へ罷出、奉獻上之御内意、御年寄へ伺も有之、

〔憲教類典〕

〈一ノ二十一西丸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日
  諸大名御祝儀獻上之御書立〈◯中略〉
一如年始三千石以上、太刀目録ニ而御禮可申上候事、
一總領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御禮申上候衆者、太刀目録にて御禮可之事、〈◯中略〉
  九月廿二日

〔憲教類典〕

〈一ノ二十二獻上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 寶永元甲申年十二月廿八日
一中納言様〈◯徳川家宣〉〈江〉年始獻上之御太刀、上様〈◯徳川綱吉〉〈江〉御太刀獻上之使者、壹人ニ而相兼候様ニ可相達候、以上、
  十二月廿八日

〔當時珍説要秘録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 殿中行事之事
一二日御禮は、元日に殘候衆中、大小名罷出候事、尤是は家柄にはより不申候、冬年大目附中より割合の書附出候て、込合不申様、元日二日と相替へ申候、尤御家門、御連枝、御三家は、决て元日の御禮なり、且御役人二日御禮の分は、青銅一貫文宛獻上也、元日の御役人御禮は獻上に不及事、

〔天保集成絲綸録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 文化十三〈子〉年十一月
   大目付へ
年始八朔、其外諸御禮等之節、獻上之御馬代之儀、年始ハ正月中、八朔ハ八月中、其外諸御禮之節、獻上之御馬代ハ、其月切に御納戸〈江〉相納可申候、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 右之通先年相達候處、近來別て延引致し候面々も有之哉に相聞候、先年相達候通、彌心得違無之、其月切相納候様可致候、右之趣向々へ可相達候、
  十一月

〔享保集成絲綸録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 寶永四亥年七月
  家千代様〈江〉年始八朔獻上之覺
一御三家始拾萬石以上嫡子隱居共に、御太刀御馬代黄金壹枚、但拾萬石以下にても、公方様御馬代黄金壹枚、但拾萬石以下にても、公方様、大納言様〈江〉金馬代致獻上來り候面々者、家千代様〈江〉も金馬代可獻上候、
一拾萬石より以下壹萬石以上者、御太刀御馬代銀壹枚、何れも御本丸〈江〉可相納候、萬石以下之面々、家千代様〈江〉ハ不獻上候、
右之通可相觸候、以上、
  七月

〔享保集成絲綸録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 元文二巳年十一月
 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代
右者萬石以下計可差上候、公方様、大納言様〈江〉可獻上之通候、尤御本丸〈江〉可相納候、〈◯中略〉
御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百疋ヅヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大學頭、松平播磨守、 一種三百疋、松平下總守、 一種五百疋ヅヽ、井伊掃部頭、松平肥後守、一種三百疋、松平讃岐守、
右之通、向々可相觸候、〈◯中略〉
竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 右萬石以上之隱居、部屋住之面々も、差上候様可相觸候、

〔徳川禁令考〕

〈三十年始嘉節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 年頭、八朔、歳暮御禮罷出候町人、獻上物覺、
年頭獻上物 金貳拾兩、後藤庄三郞、 紅絲壹斤、銀座年寄、 銀壹枚宛、銀座大勘定役、 同戸棚勘定役、同戸棚役、 銀貳拾枚、銀座總中、 紅絲二斤、大黒長左衞門、 朱百兩、朱座、 紅白縮緬拾端、爲替御用相勤候者共十人組、 色縮緬五端、右同斷三井組、
右之通、御本丸〈江〉例年獻上仕、年始御禮申上候、
金拾兩、後藤庄三郞、 紅絲壹斤、銀座年寄、 銀壹枚宛、銀座大勘定役、 同戸棚勘定役、同戸棚役、 銀拾枚、銀座總中、 紅絲壹斤、大黒長左衞門、 朱百兩、朱座、 紅白縮緬五端、爲替御用相勤候者共十人組、 色縮緬三端、右同斷三井組、
右之通、西丸〈江〉例年獻上仕、年始之御禮申上候、

〔正寶事録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 天和二〈壬〉戌年
    覺
一來亥正月、西之御丸〈江〉御年頭之御禮ニ上リ候儀可之候間、總町中獻上物、御本丸之半分ニ仕筈ニ有之間、銘々之獻上物も其致心得、支度可致候、獻上物も致書付、今明日中ニ樽屋所〈江〉持參可申候、少も遲々有之間敷候、以上、
  十二月廿六日   町年寄三人

〔享保集成絲綸録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 享保六丑年十二月
    申渡
一町中御年頭獻上物之内、只今迄之品相減、來寅正月三日總町中獻上物、
  御樽〈貳斗入〉拾 熨斗百把〈但二臺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 一名主角屋敷、御年頭ニ上ゲ候面々獻上も、何も御扇子三本入壹箱臺乘可獻上候、〈◯中略〉
一來寅正月三日、御城〈江〉御年頭御禮ニ上リ候名主并角屋敷之者、昨日喜多村にて申渡候通、扇子臺之下ケ札、
  御扇子三本入 〈何町名主〉誰  同斷 〈何町角屋敷〉誰
 右之通、銘々名書致し、紙札を附可申候、紙の類熨斗包水引にも、金銀之箔は不申、錫眞鍮之箔附候紙水引用ひ間敷候、若俄ニ無據差合有之難罷出面々者、正月二日迄之内、其斷書可差出候、少も違背有間鋪候、以上、
  十二月

〔享保集成絲綸録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 元文二巳年十二月
   三奉行〈江〉
         總中年寄(上京下京大坂堺過書) 總中(奈良伏見) 坪井喜六(伏見新船)、秤屋、墨屋、
竹千代様〈江〉年頭獻上物、先達而相伺候得共、差上に不及候、且又江戸町中、其外都而此類ハ、其儀ニ不及候間、有之候ハヾ、其旨差圖可之候、

拜領

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 二日、〈◯中略〉夕方の御祝きのふにかはらず、〈◯中略〉内々のをとこ衆しこうのかぎり、申の口にて御扇をたぶ、勾當のないし是をとり傳ふ、

〔視聽草〕

〈七集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、ない〳〵のをとこたち、いつものごとく御あふぎたぶ、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 應永廿四年正月十四日、右少辨經興參賀、〈布衣薄色〉一獻料五百疋獻之、〈◯中略〉御對面有一獻、〈◯中略〉御引物唐繪一對、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 長享三年正月三日、かんろじ御れい申、御あふぎたぶ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 元龜四年正月四日、しやうしゆゐん御れい申、御みまにて御たいめんあり、御あふぎたぶ、

〔元長卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 永正四年正月一日、四方拜、及天明云々、日高伊長退出、雨儀云々、頭中將申沙汰也、軒廊下佳例御扇拜領、祝著也、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 弘治三年正月十七日、しゆんりん御れいにまゐらるヽ、御たいめんあり、ひきに御あふぎしん上あり、からにしきたぶ、

〔宗建卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 元文二年正月二日、入夜參内、〈宗城〉同相從、先御通於申口之、長橋局酌、小土器天盃在側拜受、次立勾當内侍賜御末廣、主上依御不豫也、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 慶長十四年正月十七日、大さかへしよ禮にみな〳〵くだらるヽ、御つかひにてんそうしゆう御くだり、ひでよりへ御たち御むま一疋、御ふくろへ廿おもて、ひめぎみへ十おもてくださるヽ、みやの御かたよりひでより御たちをりかみ御むましろかね十まい、御ふくろへたき物十かいくださるヽ、

〔御昇壇記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 寶永八年三月七日、勅使院使關東下向、〈◯中略〉年頭之御祝儀如恒例、 從禁裏大樹公〈江〉 御太刀御馬代〈黄金三枚〉 從仙洞 御太刀御馬代〈黄金二枚〉 從女院 黄金壹枚 從新女院 同斷 從大准后 同斷
 ◯按ズルニ、徳川氏ノ年始ニ、朝廷ヨリ拜領物ノ事ハ、勅使參内ノ條ニ詳ナレバ、茲ニハ略ス、

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 應仁亂以前、正月各御ねりぬき拜領之事、伊勢同苗役之云々、〈◯中略〉
一三職〈一重〉大名〈一重〉外様〈一重〉御供衆〈一重〉公家衆〈一重〉 四日 一吉良殿〈二重〉東條殿〈二重〉又父子出仕之時ハ、息ヘハ、〈一重〉 一今日出仕之外様〈并〉奉行衆、御太刀〈金〉拜領之、〈但〉御前奉行にあらざれば不之、 一有宣〈一重〉在通〈一重〉藝阿〈一重〉福壽〈一重〉遊永〈一重〉 一御硯きり〈一重〉 五日 一吉良殿〈二重〉澁川殿〈一重〉石橋殿〈一重〉仁木(伊勢)〈一重〉上杉(四條)〈一重〉神山〈一重〉 但吉良殿ヘハ以御使

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 之、御使伊勢同名、 七日 一田樂〈一重〉十二五郞〈一重〉 八日〈◯中略〉 一北野法成院評定衆には、御太刀〈金〉拜領之、 十日 一頼秀〈一重◯中略〉 十三日 一岩倉衆〈一重◯中略〉 十四日 一繪所〈一重〉土佐〈一重〉撿校〈一重〉 十六日 一御鞠御人數〈一重宛〉 十七日 一御弓細工〈一重〉五入〈一重〉鳩〈一重◯中略〉 十八日 一御的射手衆、〈一重〉但十人數計也、〈◯下略〉

〔御内書案〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769年始祝儀、太刀一腰、馬一疋、鵞眼三千疋到來、喜悦候、仍太刀一振遣候也、
  三月五日
    土岐美作守どのへ
改年禮、太刀一腰、青銅三千疋到來、喜悦候、仍太刀一振〈常遠〉遣候也、
  三月
    朝倉彈正左衞門尉どのへ〈◯中略〉
年始祝儀、太刀一腰、〈持〉青銅參千疋到來、目出度候、仍太刀一振〈助行〉遣候也、
  永正八年五月
    朝倉彈正左衞門尉どのへ
年始之祝儀、太刀一腰、〈持〉馬一疋、鵞眼三千疋到來、目出候、仍太刀一振〈一文字〉遣候也、
  永正十三年五月〈貞陸御調進〉
    土岐美濃守どのへ〈◯中略〉
年始之祝儀、太刀一腰到來、喜入候也、
  永正十四年四月十六日〈貞泰〉
    畠山左衞門佐どのへ〈◯中略〉
年始之祝儀、太刀一腰、馬一疋到來、祝喜候、仍太刀一振遣候也、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770   永正十六年正月十八日〈同◯貞陸御調進〉
    一色左京大夫どのへ

〔御内書引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈絲〉鳥目千疋送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、
  八月十七日   右京大夫政元
   謹上 上杉民部大輔殿
年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到來候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、
  二月十日   政元
    三日市庭大夫どのへ

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 公方様御對面之事、同私様のやう、
一人を送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候をば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ禮に參候へば太刀金を給候、いたヾき候、

〔公格辨儀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 年中出仕衣服等之事
一元日二日拜領之時服、侍從以上は臺、其外廣蓋、諸大夫之面々、法眼法印之御醫師迄、

〔幕朝故事談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 諸侯 大名衆元日頂戴の時服を、二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は皆熨斗目にて、ふくさ小袖を著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日にても、其以後にても宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して棄物有之節は、もよりの御目付へ屆候事也、御徒目付立合改候上、子細無之候得ば、町奉行所へ出す、十五日立候て、闕所倉に入る事なり、御目付への屆、三日迄延引候分は不苦候事、棄候譯不相知候段、具に奉行所へ申達し、品物相渡候事

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 也、
◯按ズルニ、武臣、寺社、及ビ公家衆等ノ、年始ニ幕府ヨリ拜領物ノ事ハ、各々其參賀ノ條ニ詳ナレバ、茲ニハ略ス、

年玉

〔節用集〕

〈土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 歳贄(トシダマ)

〔増山の井〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 としだま、〈俳〉年始の持參禮物をいへり、

〔華實年浪草〕

〈一上正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 年玉〈(中略)雜談抄ニ、舊事本紀〈第五〉神武天皇元年紀曰、歳辛酉正月庚辰朔、宇摩志滿治命、先獻天瑞、亦竪神楯以齋矣、(中略)即藏天璽瑞寶、爲天皇祭之、(中略)此天ノ瑞ヲ奏セラレシヨリ、代々ノ天皇元日之朝賀奏瑞トテ、二人ノ者庭ニ進テ、去年ノ目出度嘉瑞ヲ國々ヨリ申セバ、夫ヲ記シテ今日奏祝スル由也、是皆君ヲ賀シ世ヲ祝スル禮義之信ナリ、オボロゲナガラモ、民間ニモ年始ニ音物ヲ相互ニ贈答スルモ、人ヲ賀シ春ヲ祝スル祝儀之信也、唯和俗年玉ト稱スル自瑞寶之義ニ似タルモ宜也、今按、年玉ハ年ノ賜ノ略語カ、〉

〔續山の井〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 年玉
年玉や春明ぬればくるヽ物   伊賀上野 式之
年玉は千世をこめぼねのあふぎ哉   出羽秋田 信言
年玉に月をもてはやす扇哉   越 前 古玄

〔雅筵酔狂集〕

〈春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 とし玉を
折にあふつまくれなゐの末廣やこヽろの花の春の年玉

〔塵塚談〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 正月玄關に年玉の扇箱を飾る事、商醫が業をうらんとして專らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱を井桁に積重ね、高きを伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近來は諸町人扇子箱を配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品を配る事になりしより、扇子箱を積あげる事絶てなし、

〔武江年表〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇賣の聲かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、

〔新鹽尻〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 凧を上る事も、明和之頃迄は正月を待てあげる故、親類よりも年玉に送り越せり、

〔日次紀事〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 此月士農工商及僧徒神官、各執贄互相賀、凡新年互贈答之物、總謂年玉、凡諸商常所其物之家、是謂得意方、新年必執年玉、行其家新年、凡大人小兒之醫、外科眼科針醫各執贄、行平生所藥之家新正、醫家多延齡丹、丁子圓、萬病解毒圓、保童圓、萬應膏、太乙膏類爲贄、至諸民各作業之物相贈、如高貴、太刀馬代時服等贈答之物不枚擧

〔公家年事〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 正月三日 親王御方御使始 諸親王〈江〉御末廣一本宛被之、御使釜殿勤之、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文參る、伏見どのより、すへのもの女房持て參る、勾當の所にて帶をたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて參る、御寺の御所のつかひにも帶をたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八條殿等の宮方へも、御扇を參らせらるヽ、勾當の内侍文そひて、かなへどもちて參る、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんゐんの宮へも御あふぎ參らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まゐる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまゐる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん參らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん寺どのより御ふみまゐる、御返事にいをひ一つヽみ參らせらるヽ、あんぜん寺どのへ御かつしき御所へ二かう二かまゐる、こはまゐりののちあるべきを、まづまゐる、
永祿四年正月二日、御こきいた、御こきのこ、御あふぎ、わか宮の御かたへながはしいよ殿にもたせて、御かたの御所へ御まゐりあり、大しやうじどのヽ御かつしき御所へも、御こきいた御こきのこまゐる、 三日、どんげゐんのかつしきへ、御こきいた御こきのこまゐる、
慶長三年正月一日、〈◯中略〉じゆごうより御かれいの御たるまゐる、 二日、〈◯中略〉女御よりかれいとて、二色一たるまゐる、〈◯中略〉じゆごうへ御こきいたまゐる、 五日、〈◯中略〉きやうじびぜんのかみ、ひ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 ぜんのしやうげん、しもつけのかみ、しきししん上す、こ筆御ふで三ついしん上す、 七日、〈◯中略〉そつどのより三色三かまゐる、 八日、〈◯中略〉めうほうゐん殿より御たるまゐる、とくぜんゐん御れい申、御むまたちまゐる、〈◯中略〉ふしみどのより御たるまゐる、上ぜうゐんかれいの御あふぎしん上申さるヽ、 九日、〈◯中略〉二そんゐん御れい申、十帖、べざいてんの御ふだまゐる、ぜんりん寺同十帖一本まゐる、申つぎ三でうさい相中將、ちおん寺御れい申、一そく一本まゐる、申つぎひろはし大納言、しやうげゐん、大でう寺、こんかい寺、一そく一本にて御れい申、申つぎまでのこうぢ中納言、 十一日、〈◯中略〉くわんしゆ寺の門跡より三色三かまゐる、けんかうゐんより三色三かまゐる、

〔視聽草〕

〈七集四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大をかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちをりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんゐんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまゐらせらるヽ、ゐんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまゐらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね廿まいまゐらせらるヽ、女院の御所へもしろかね十まいまゐる、宮々の御かたへは御こきいた御こきのこまゐる、いま宮の御方、ひでの宮の御かた、とよの宮の御かたも御あふぎまゐる、〈◯中略〉ごん大なごんどのも御まゐりにて、女院の御所より五色、御たる十か參、ごん大なごん殿御わたくしより杉はら十でう、ひぢりめん一卷しん上、御しやくにててんはいたぶ、〈◯中略〉 二日、八でうどのヽ御内ぎより杉はら三十でう、しろりんず一まき參、九でうまん所よりすぎはら十帖、御すゑひろ一ほん參、 三日、ねんとうの御しうぎとて、一ゐどのより御たる三いろ三かまゐる、にしきのこうぢどのより御たるざかな三色一か參、かでのこうぢ殿より三いろ三かまゐる、梅がかうじどのよりも三色三か參、こさいしやうどのより三色三か參、しん中將どのよりも三色一か參、少將殿より三色一かまゐる、治部卿どのより三色一か參、しんさい相殿より三色一か參、新院の御所の御めのとより三色二かまゐる、すはうどの、みまさか殿、いづもどのより二色一

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 かづヽまゐる、 四日、中納言殿、ゑもんのすけどの、さいしやうどの、どれ〳〵も三色三か參、 五日、せんじどの、あやのこうじどの、三色三か參、さきやうどのより三色二か參、大二どのしきぶどのより三色三かづヽまゐる、をはりどのより二色一かまゐる、 六日、御つま五れう人より三色三か參、いせ殿、たまがき殿、いつめきどの、あは殿、こさこんどのより二色二かづヽ參、 七日、女ごの宮のかた、いつの宮の御かたへんきみ御れいになり、ひめぎみも女二の宮の御方より杉原三十でう、くれなゐ二きん參、いつの宮の御かたよりよしの十まる參、へんきみよりやき物のとくり參、ひめぎみより御茶わん十參、花山院大なごんよりゑむしろ三まいしん上、御いさの御かた御やく五れう人よりひき十でう御あふぎばこ一つしん上、御ちの人よりも、ひき十でうみづひきしん上、一條殿御かたの御所御禮にさんだいなる、常の御所にて御さかづき一こん參、御みつざかなもいで申候、御かたの御所より人ぎやうのやき物參、御三つざかなもいで申候、きやうごくどの御まゐり、御さかづきたぶ、きやうごくどのへも御みつざかないで申候、きやうごくどのより十でう、御あふぎばこ、御たる三色三か參、九日、ゑんまん院殿三色一かまゐる、しやうれんじどのより三色三かまゐる、じつさう院殿より三色三かまゐる、かぢゐどの、大しやうじどの、御むろの御所、くわんしゆうじより三色三かづヽ參、しやうご院殿より三かう三かまゐる、りじやう院殿三ぼう院どのより十でう一ほんづヽ參、石山寺せんそう院十でう一ほんくわんじゆを進上、同そち院よりも、二い殿御連井殿御まゐり候て、〈◯中略〉御しうぎとて、こだか三十でう、ちやわん、人ぎやう參、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 永享六年正月五日、抑自室町殿〈◯足利義教〉鵠一、棰十給之、毎年佳例云々、令祝著、宮御方へ球杖三枝玉五、〈色々線色〉こき板二、〈蒔繪置物繪等風流〉こきの子五被進、言語道斷殊勝驚目畢、御自愛無極、若宮まで被思合、如此之物被進之條、誠喜悦珍重也、三條へ能々可其意之由合申、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 長享三年正月四日、むろまち殿より御あふぎ、ことしも御さか月御しうちやくありたきよし御申、 五日、むろまちどのへの御さかづきに二色五かそひてまゐる、てんそうへつかはさるヽ、
明應四年正月四日、むろまちどのより、とし〴〵の御あふぎびぶつ三色まゐる、御つかひてんそう御ふみにて申さるヽ、
永祿五年正月一日、ぶけよりとし〴〵のたまぎつちやうまゐる、御つかひひろはし大納言、たまぎつちやうわかみやの御かたより、御いちやもたせて御まゐり、はくじじうにたまぎつちやうたぶ、

〔四民往來〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 家老〈江〉別紙之文章
別啓申上候、於御吉慶者、本書奉尊意候、先以尊公様愈御勇健御超歳可遊と、目出珍重奉存候、隨而輕微之品御座候得共、御持扇〈一箱〉進上之仕候、誠以年序御祝詞之印迄御座候、恐惶謹言、
  年始媚風の文章
肇暦之嘉兆、萬國一統幸福申納候、其御境貴下愈御全寧御超歳、千鶴萬龜不之存候、隨而爲年贄、五明一箱致贈進候、素顯千秋之賀而已ニ御座候、萬慶期永陽之辰候、恐惶謹言、

〔空華日工集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 永徳二年正月一日、天氣殊佳也、曉鐘一鳴、定起出堂、諸堂巡香罷、知事莊甲例至方丈、而人事獻贄、余亦有報、 七日、晨誦罷、冒雪趣西山、先三會燈前炷香三拜、院主人事、次雲居炷拜、與僧録人事、話及小田并建長住持事、飯了、便出以一襲十力而爲人事、 十六日、〈◯中略〉伴僧録通玄寺賀歳、尼長老母子三人、人事一襲十力、

〔空華日工集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 至徳二年正月五日、上生看經、滿散罷、欲大慈院、臨門、忽萬壽獨芳賀歳、山門修正滿散鐘鳴、伺住持入佛殿、扣方丈室、略通賀歳之禮、徑歸大慈、諸堂炷拜、 六日、檀那佐々木殿來、禮獻

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0776 彩錦襖一襲、熊皮三枚、杉紙十力、守護代三井一領十力、奉行大河原同、 九日、往上生椿庭於楞伽院庭、 二月七日、參下府、作禮大方殿、大御所、左典厩頭殿、殿以佐脇使、見三所禮物

〔光恩院儀同記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0776 永祿五年正月六日辛卯、向花山院、携兩種一荷、 十六日辛丑、從菩薩山音信、嘉禮樽兩種、〈鏡一串、柿一連、〉一荷、爲禮遣紅帶三筋、 十七日壬寅、從枚方順興寺音信、兩種〈菱餅百、鯉五、〉差樽二荷、使葛野信濃守、給帶三筋、 十八日癸卯、今日爲年頭御禮陽明桃花坊、於兩所御盃、沈酔退出、

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0776 天正十一年正月四日、葛川ヨリ佐竹出羽守ヨリ爲音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉來、爲拙子筆二對返進候、 八日、爲禮本所へ樽代貳十疋、女房衆へ輕粉箱二ツ祝義也、 十一日、拙子京へ爲禮罷出也、始而因幡勘左衞門へ之禮樽代二十疋、同女房衆輕粉箱三ツ、中將へ紙一束遣之、
文祿五年正月五日、當院之被官者、如例年祝儀之有振舞也、次龍山様へ爲御禮〈錫雙、肴昆布一束、唐腐十、〉同御新造へ料紙一束、樽代貳十疋進上申也、次御内衆與兵衞尉へ〈昆布五十本、扇五本、〉勝吉〈扇五本、樽代十疋、〉主水佑へ扇五本遣之也、 十四日、祇園へ予禮に行也、壽等〈貳十疋、錫二色、〉同女房へ綿〈百目、〉娘ツルニ雜紙一束遣之也、妙法院〈貳十疋、昆布一束、〉梅坊〈朱善紙一束、〉松坊〈錫雙、肴二色、〉定林坊〈扇子一本〉送之也、 十六日、伏見へ禮ニ越也、得川殿へ〈扇廿本、〉月齋へ〈貳十疋、唐納豆一桶、扇五本、〉全阿彌へ〈昆布百本、〉加賀爪甚十郞へ〈貳十疋、〉遣之也、次稻葉兵庫助殿〈指樽一荷、肴二色、〉同ははへ〈貳十疋〉遣之也、 十九日、京都へ禮也、光照院殿へ〈輕粉箱五ツ、〉入江殿〈蘇香圓、〉盛方院〈二十疋、〉同女房衆〈水引五把、〉光源院殿へ〈二十疋、〉柳原殿へ〈扇子二本、〉塗師定祖〈雜紙一束、扇二本、〉實泉坊〈扇三本、〉此分之年玉也、
慶長二年二月十三日、上醍醐等圓坊へ年頭之禮ニ罷、杉原十帖、錫雙、肴、唐腐、〈廿丁〉牛蒡二把、弟子教圓小刀一ツ、扇子二本、小性衆扇遣也、 十八年正月八日、因幡堂藥師參詣次、羽柴少將へ爲禮罷、百疋蝋燭五十令持參了面會、羮已下也、次政所様へ令祗候、柳樽一荷、肴、昆布三束、コンニヤク五十丁、牛蒡大把五束令進上、御古茶女房衆へ小扇〈二本〉進之、其拂除坊主衆扇二本宛遣之、次梅久へ扇五本遣了、次本所へ例年禮ニ三十疋、左兵衞殿へ革蹈皮一足、幸鶴丸殿へ、次幸鶴御袋へ指樽一荷、肴

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 昆布二束牛蒡大把三束、コンニヤク五十丁進之了、 十日、片桐主膳正へ予杉原十帖、扇五、萩原百疋、片桐市正へ予諸白樽一荷、萩原馬代太刀折紙、緞子一端、予内衆へ扇二本宛遣也、〈◯中略〉次秀頼様へ御禮〈巳刻〉萩原太刀折紙、緞子二端、杉原十帖、予杉原十帖、扇子一本、御袋様へ、〈引合十帖、水引五十把、〉大藏卿〈引合十帖、水引五十把、〉進也、次萩原方ヨリ御内儀方へ、御袋様〈杉原三束〉紅梅面裏子リ、御姫君様へ、〈杉原十帖〉紅梅面一ツ、大藏卿綾面一、杉原二束、二位殿帶一筋、杉原二束、姫君局帶一筋此分宛也、次秀頼様小袖二ツ萩原へ拜領、予小袖二ツ拜領也、仕合無是非次第忝儀也、
寛永九年正月廿一日、早天周防守殿へ年頭罷出、〈蹈皮三足〉令持參、本所〈百疋、〉滿徳丸十帖、扇一箱、仕合能一禮相濟了、次金子八郞兵衞へ扇令持參、依他行申置也、次昌三へ扇枇杓持遣也、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 享保十七年正月元日參候、如例年御口祝拜戴、君様方へ御年玉(○○○)ニ鶇ノ掛物ヲ獻上、

〔續百一録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 延享四年正月〈◯元日〉
一巳半刻御出御禮 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同斷 御子様方〈江〉御筆手遊被之候 金子百疋、うこんへ、 金子百疋、牧けん物へ、〈◯中略〉
一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様より、 鴨一羽、瑶林院様より、〈◯中略〉
〈正月朔日〉 一久世様中院様へ年始御祝詞御使者、自證院様より、
〈二日〉 一烏丸前大納言様〈江〉御使者、年始御祝詞被進候、 御肴一折、シホ小ダイ十五、自證院様より、
〈三日◯中略〉 一年頭御祝儀如例年、獻上左記、 大隅雅樂權助 するめ一折、昆布一折、御樽一樽、〈◯中略〉
一年始御祝詞被仰遣候、左之通、
宗對馬守様、加藤豐後守様、鍋嶋丹後守様御奧方様、同姓信濃守様御奧方様、松平越中守様御奧

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 方様へ金百疋被進候、同河内守様、慈照院様へ金百疋被進候、
〈九日◯中略〉 一御年玉(○○○)金子貳百疋、尊勝院様より使僧、 一御年玉(○○○)御茶碗五ツ、尊勝院様より自勝院様〈江、〉
〈十日◯中略〉 一福壽丸様爲御禮御出、自勝院様〈江〉干だい五、苞鹽鱈二、やうりんゐん様より干鱈一、福壽丸様より、
〈十四日◯中略〉 一御扇子 御昆布獻上 〈出口〉光善寺殿
  自證院様〈江〉御扇子獻上
〈廿二日〉 一昆布一折三わ、樽壹荷、百萬遍方丈〈江〉如例年御祝詞遣候也、
〈廿八日〉 一竹簀卷鹽鱈二、稻田平三郞殿より、年頭御祝儀書状來ル、
〈三月七日◯中略〉 一年頭御祝詞金百疋獻上 日野監物より

〔遊藝園隨筆抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 水野日向守は、明和の頃御勘定奉行たりしが、元下賤より御取立を蒙りたる人なりし、此人毎年正月の始に、立涌の摸様ある烟草入を、知る人には贈ることを家例とせりと云、其意は、立涌と申もの、曲りたるが如くにして全く曲らず、終におのがこヽろざす所に至る、おもしろき形にして、いと味あるものゆゑ、此摸様を附るなりと、日州嘗て或る人に語りたる由、

〔俳諧一葉集〕

〈七消息〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 此君舍より白米五斗、發句一句、
  一に俵ふまへて越よとしの坂
 かくめぐみ給ふに、只四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寢覺ごヽろよくて、
  元日や疊の上に米だわら   北枝
さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと云ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は、守武神主相應に情の奇なる處御座候、米俵は、其元相應に姿の妙なる處有之候、別て歳旦歳暮不

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 相應なるは、名句にても、感槪なきものに候、今年天下第一の歳旦なるべしと、京大津の作者も致稱美候、不備、
  正月廿四日     芭蕉
    北枝様

服裝

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 七日、〈◯中略〉諸禮の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉をめす、

〔宗建卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 享保十九年正月十三日、諸禮也、今日著御〈◯中御門〉御單御打衣等、是後水尾院年中行事被注之故云々、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 天正十九年正月一日、〈◯中略〉御ふく、御所に一かさね、御はかま御はいの御ふく、御ゆかたまゐる、ゐんの御所へも一かさね、わかみやのかたへ一かさね、ひめみやのかたへ一かさね、じゆごうへ一かさね、女御へ一かさね、御おびそへ候てまゐる、めでたし〳〵、

〔内院年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 正月朔日、二日、三日、七日、十五日、從禁中獻をまゐらせらる、御陪膳上臈、中臈、女藏人、皆はつき、袴、ビンフクテイ也、〈◯中略〉又院中御幸、宮々御參、御盃の時ハ、ハツキ、袴、ビンフク、スベラカシノテイ也、〈◯中略〉 二日、入夜御取初ノ御盃事アリ、此時皆ハツキ袴、古老ノ者ハ、オホクハ紅梅下ガサ子、白キ子リ、若衆ハ色々ノ段筋アリ、襲ハアルヒハ白キ子リ、又ハハクノモノナド也、〈◯中略〉
  禁中様女中方いしやうの事
一正月朔日、朝の御やきかちんの御いはひ、いたの物にても、から物にても、夕かたの御さかづき下シ、ねもじかうばいの二ツゑり、うへにはりうらのあはせ、あさがれひにもかうばいの二ツゑり、
一二日、あさの御いはひ右と同じ、夕かた御さかづきに、何にてもいたの物、たんにてもかうばい

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 にても、
一三日、朝の御いはひおなじ、御さかづきにてゆきの下とて、下にねもじ、あひにかうばいの御なか入、うへにねもじのあはせ、はりうら、

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 同裝束事
元三日〈七日又同〉 官人以上、束帶壺胡籙、番長〈左二藍狩袴、右萌木狩袴、〉壺胡籙、近衞(番長)紅梅狩袴、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 寛治五年正月二日、參一院、有拜禮事了、〈◯中略〉藏人少將俊忠被巡方帶螺鈿細劒如何、是入道殿爲子孫之公卿此事、但至殿上人者、近代所見也、可知之

〔法性寺攝政記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 保安四年正月一日、午時許著束帶、〈飾劒代、魚袋、有文帶如例、今日用紺地平緒、〉相待人々、〈◯中略〉余自寢殿南面自對南階下中門、於東門外乘車、〈檳榔毛車副六人、布衣、〉經二條東洞院近衞高倉土御門等路參院、〈◯中略〉當日貫立中門邊直奏拜禮由也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 治承三年正月一日庚申、未刻著束帶、〈飾劒、魚袋、紺地平緒、余所持飾劒只一腰也、仍借博陸之、余劒所中將也、〉三位中將良通同著束帶、〈於女院御方曹司、著之來余方、飾劒、魚袋、紫緂平緒、不半臂打衣等、〉相共參院、〈七條院〉
正治二年正月一日戊子、傳聞、〈左大臣説也〉院拜禮之間、攝政〈◯膝原基通〉作法不審非一、第一、〈◯中略〉第三不飾劒螺鈿劒事、〈此事定以有家記所見歟、但依人依時歟、如此之珍事荒凉不擧言歟、〉

〔猪隈關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 正治三年正月一日、午時許著束帶、〈固文表袴、打下襲、飾劒、魚袋、有文帶如例、今日用紫緂平緒、〉參殿、〈前駈隨身不馬、依程近也、◯中略〉次殿下於門外御車給、中納言、中將道經、三位中將兼基、殿上人六七人許候御供余同之、先參御院、〈二條第也、西門爲禮、東面東宮御座也、◯中略〉是日檳榔毛車、車副四人、著布衣例、隨身府生束帶、番長以下褐衣如例、狩袴番長、二藍、下臈紅梅、本府假隨身、將監、將曹各一人束帶、已上壺胡籙、番長以下狩袴下給之、恒例事也、移馬舍人四人〈裝束色々〉居飼、〈如例〉前駈十六人、殿上人兩三人在共、元三之間檳榔毛車立門外、他車不車宿入閑所、侍所垸飯如例年、隨身所同之、

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 承元四年正月一日庚寅、今日院拜禮、〈◯中略〉仍著束帶、〈飾劒、紫緂平緒、節會日紫緂用之故實也、有文帶程付魚袋、〉未一點參院、〈◯中略〉先是關白被參云々、〈◯中略〉次關白以下經列前歸出了、〈著飾劍代、其勢如螺鈿劒、以金懸覆輪、紫檀地上唐草丸摺貝、其柄用瑠璃露之、殊勝者也、定舊物歟、〉

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 康永三年正月一日壬戌、仙洞拜禮已下可參仕也、〈◯中略〉予著裝束、左近將監御科重藤刷之、〈件重藤、父大藏少輔重任者陰陽師也、而裝束事傳授、故永賢卿、竹林院入道左府細々召仕了、已及二代也、〉藤丸遠文袍、〈ノシ地〉躑躅下襲、〈面ノシ地、不具佐張、不粉、裏遠菱如例、已用青朽葉了、而節會不朽葉之由、有其趣之上、先公年々節會日雖老後躑躅給了、加之野宮左府安貞記注子細、仍旁隨其例畢、〉白綾單、〈先々用紅了、自今春白裝束也、例單文也、〉袙須之也、然而仍近來偏略之、竪織物表袴、〈裏白〉帶、金魚袋、紺地平緒、〈文葦手〉飾劍、令靴笏紙了、〈兼不押之例也◯中略〉戌終頃出門䡨毛於中門之、車副四人、〈警蹕如例、舊冬元三以下出仕輩、可正慶制之由被仰了、伺不下袴了、〉如木雜色二人〈平禮、垂袴、沓、〉雜色長秦峰茂〈不壺胡籙弓〉前駈四人〈光遠朝臣、仲康、光照、兼氏等、〉召具之、又殿上人二人、頭中將基隆朝臣、山科少將教言朝臣、連車扈從參持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、

〔宗建卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 享保十四年正月二日、東宮拜禮、今日人々著魚袋、或不之、頃日殿仰云、東宮拜禮之日、著魚袋事見江次第〈二宮大饗〉云々、仍予今日著之、殿下右府等門下人々、今日多著之、又今日殿上人各如公卿揖寄裾、或有揖不裾、實全朝臣一人無揖不裾、以沓寄裾、去冬雜談云、於雲客者、無揖可裾之由、父卿被申之由也、依之此朝臣一人作法如此歟、 十七年二月六日、〈◯中略〉殿御物語云、於小朝拜靴、於院拜禮淺沓、此子細先年不審之由有沙汰、入道准后爲當職之時也、凡著御御倚子之時ハ著靴、於平敷御座ハ可淺沓、院拜禮ハ是平敷御座之故也、此説先年准后勘出、依之子細分明者也、

〔長祿二年以來申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 正月朔日〈◯中略〉 一正月御服事、朔日は唐織物をめさる、御ひたヽれは白きなり、此白き御直垂は正月三十ケ日ともにめさるヽ也、御腰物は海老名小鍛冶と申を、是も三十ケ日御用也、〈一尺二三寸也、御つかさやともに一尺五六寸も可之、〉然御作りの様は、御つかさや梨子地に、こじりつか頭御腰本、何もしやくどう、御目貫は桐の丸燒つけ、御かうがいは桐也、 一御直垂めさるヽ時、役者之

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 事、御後腰は藤中納言殿、御前腰は山名宮内少輔豐之、御腰物御扇子鼻紙は、畠山宮内大輔教國兩三人也、是又亂前迄之御事也、

〔東山殿年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 朔日、卯刻將軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豐之、御劒、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教國役之、但應仁亂前事也、(中略)御劒海老名小鍛冶ト號ス、柄鞘共ニ一尺五六寸アリ、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸金燒付、笄桐也、御劒御直垂ハ、正月中著用シ給フト云也、〉 二日、將軍家〈御裝束同前〉出御于御對面所、 三日、將軍家〈御裝束同上〉出御于御對面所

〔花營三代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 應永廿八年正月一日乙丑、諸大名御所様〈◯足利義持〉御方御所様〈◯足利義量〉御臺へ有出仕、御方御所様御直垂、御地白文桐紺黄、〈三ケ日ハ椀飯出仕之面々ニハ、御立烏帽子御狩衣也、佳例也、◯中略〉御方ノ御直垂、御地御文桐紺、〈御上下、御地薄紫、御紋桐、〉

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 文龜二年正月十日甲申、今日參賀室町殿、式日也、〈◯中略〉巳刻許參集將軍御亭、御對面遲々及申刻、先東衆、次西衆、任例主人武家之折烏帽子、御スハウ袴也、近年如此、

〔簾中舊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 御なりの事
一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御參候時は、おり物をめし候、衣をめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御參り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御參り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、ゑぬひ物みな裳をめし候、〈◯中略〉
女ばういしやうの事
一正月めし物の事、朔日朝こそでそめ物、ひるの御いはひおり物、二日朝小袖、何にてもひるはおり物、三日朝小袖、何にてもひるははくゑ(箔 繪)、七日あさこそで、何にてもひるはぬひ物、十五日あさ小袖、何にてもひるはおり物、 一正月のきりには、二小袖一ゑりにめし候、こうばいのたぐひめし候人は、はだにこうばいのたぐひめし候、ねもじもめし候、きりにはひとつ〳〵のゑりをそろへ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 てはめし候まじく候、

〔正月ヨリ十二月迄御小袖ノ召様ノ事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 正月より十二月までの、御小袖のめし候御やうだい、 正月一日、朝小袖そめ物、晝の御いはひおり物、 二日、朝小袖、何にても、ひるおり物、 三日、朝小袖、何にても、ひるはくえ、 七日、朝小袖、何にても、ひるぬひ物、 十五日、朝小袖、何にても、晝おり物、

〔宗五大草紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 殿中さま〴〵の事
一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきをめされ候、高倉殿より調進候、

〔澤巽阿彌覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 正月の御ふく、十二月晦日にまゐる、目録かなにあそばし候也、 御ふくのもくろく 一御かう一 一御おり物三 一御おりすぢ七 一御そめ小袖三 一御はた三 一御こをんぞ一 一御かたぎぬ御はかま二ぐ 一御ゆかた一 一御おび二すぢ 一御あかぶくろ 一御はだのおび 以上 女中衆へまゐらせられ候也、近年はとうなう衆にもたせられ候て參候也、 御もくろくは御自筆なり、近年は大略右筆正秀調進、引合一枚にたてに書て、上を杉原一枚にて横に卷申候也、
御方御所さま くわうげん院殿様御事 御ふくのもくろく 一御おり物三 一御ぬひ物二 一御はく二 一御そめ小袖三 一御はた二 一御ちやうけん一 一御ゆかた一 一御あかぶくろ一 以上 いづれも御女中衆へわたし申され候、まへ〳〵は横川掃部助もたせ候て御局まで參る、すみかはごとて、竹にてあじろくみたる物に入也、二をりに入候也、
一天文九十二三十 御ふくのもくろく 一御かう一 一御おり物一 一御おりすぢ七 一御そめ小袖一 一御はた三 一御こほんぞ一 一御ゆかた一 一御かたぎぬ御はかま一ぐ 一御おび二すぢ 一御はだのおび 一御あかぶくろ 以上 私に云、御あかぶくろと申は、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 きぬのはヾの廣きを、四かくに四はうに一重にて御座候つる、おもしろくねりぐりにて打たる物にて候、口にぬひくヽみ候、ひきしめかやうなる物に候、今は寸法知たる見たる物もまれに候か、

〔道照愚草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 若君様御ふくのもくろく、引合たつに調進、年始の事也、 一御おり物一 一御ぬひ一 一御はく一 一御おりすぢ一 一御そめ小袖一 一御はた二 一御おび二すぢ 一御ゆかた一 以上

〔成氏年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 朔日
一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具ノ御紋ハ桐、松ノ御紋ハ大御所様〈◯足利持氏〉ヨリ參、御吉例也、
一御小袖ハ定ル事ナシ、御隨意也、其以下ハ皆カケ萌黄也、
一朝ノ御祝、〈◯中略〉次ニ御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋ハ桐、二重淺黄、白御小袖ニ、子リノ大口ヲメサル、御一家以下ノ奉公老若、直垂ニテ出仕、
一公方様、〈◯中略〉内之御椀飯始也、仍御袋様、上臈、中臈、下臈、如朝皆々御參、
一公方様御裝束ハ、表ノ御祝同前、御袋様、并上臈様ハ御衣召サレ、御荷用之方々ハ、上古ハ引付之衆、御椀飯御荷用ヲモ御免アリ、近年被之、次ニ中臈下臈之裝束ハ、ユマデ裳袴ヲ召レ、自一日夜ニ入、至十五日同前、
一同二日、朝御祝如朔日、公方様御單物褐地、御紋桐、御小袖ハ御隨意也、御袋様以下、御裝束定事ナシ、紅隔子ハ御三臺様、上臈様ノ外ハ不召、其外ハ摺繪書、縫物、織物、以下可御隨意、但臙粉入等之織物、香地朽葉、魚龍貫白、薄色之練貫、青練貫、黄練貫、朽葉練貫等、女房被召事ナシ、尼公之御衣裳也、男ハ何ヲモ可爲、次練貫之廣小袖、公方様御女房様可召、童體又兒喝食之外ハ、依御法

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785著、
一同三日、朝御祝同前、公方様御單物、御紋桐、御小袖ハ御隨意、御臺様其外御衣裳モ御隨意也、

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 年中御對面〈并〉雜事少々
正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆等也、今日計也、〈◯中略〉 一元三ハ大口直垂にて出仕也、但御部屋衆走衆ハ素襖也、節朔衆之内楢葉一人ハ小素襖也、

〔東山殿年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 朔日、〈◯中略〉今日出仕面々著大口直垂、〈裏打〉但御部屋衆、節朔衆、同〈楢葉〉走衆、皆著小素襖

〔年中定例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 殿中從正月十二月迄、御對面御祝已下之事、〈◯中略〉
一管領大帷、其外御相伴衆、御供衆、申次、小笠原以下裏打也、結城三上同前、千秋楢葉進士小素袍也、

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 文龜二年正月十日甲申、今日參賀室町殿、式日也、〈◯中略〉於戸部旅所〈◯中略〉改衣裳、〈◯中略〉巳刻許參集將軍御亭、御對面遲々及申刻、先東衆、次西衆、〈◯中略〉西衆、〈◯註略〉近衞關白、〈◯中略〉三位中將〈經名卿、以上或衣冠、或小直衣、狩衣等也、仍先參進大炊御門、雅兆大臣家裝束之時、任位次此衣也、〉次直垂衆、〈各不大口◯下略〉

〔澤巽阿彌覺書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 空齋様より福山に被仰出、祖父澤巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉
正月朔日 一御扇御繪福祿壽桐鳳凰御進上 一御出仕御うらうちなり、御小袖御拜領織物也、 一御中間ゑぼし上下なり、御黒太刀被持歟、 一御刀者、長刀不持、御雜色御弓うつぼ等不著也、此時節、御小者七人有之、番替に二人は被殘置、五人被召連歟、公方様御小者六人參候故なり、諸家此分也、 二日 一御出仕同前、三日如此、 七日〈◯中略〉 一細川殿則御禮に御出仕、是又御小素袍也、

〔幕朝年中行事歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 二番 左 元日參賀〈◯中略〉 元日參賀は、〈◯中略〉御兩所は御烏帽子、御ひたヽれを奉りしが、文政十一年の頃より、御立ゑぼうし、御小直衣、御指貫を用ひらる、御押紋、御色目等、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 年々不同、御地はいつも唐綾なり、

〔萬天日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 寛文改 年中行事下附天和二年追加
表出御ノ時御支度ノ覺 一正月元日二日、緋御裝束也、御太刀御劍御役如例、 一同三日、無官之衆依御禮、御長袴也、 一同夜御謠初、右同斷、 一同六日、増上寺方丈御禮、緋御裝束ナリ、 一公家衆、御門跡方參向御對顏之時分、勅答院答被仰出時、緋御裝束、同御馳走御能之時、御熨斗目御長袴也、〈◯中略〉
  諸大名年中出仕著服之制
一正月元日二日、大納言、宰相、中少將、侍從、四品、諸大夫、大紋布衣、 一同三日、無官幼童、熨斗目長袴也、 一同夜御謠初出仕、熨斗目長袴也、〈◯中略〉 一同十五日、年首拜領ノ熨斗目著之、半上下也、

〔官中秘策〕

〈十五年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 正月元日卯中刻、百官總登城、 一少將以上、白小袖、〈綾平絹違有之〉直垂、 一侍從、白小袖、直垂、 一四品、白小袖、狩衣、 一諸大夫、熨斗目、直垂(大紋)、 一諸役人、のしめ、布衣、 一無官、熨斗目、素襖長袴、

〔要筐辨志〕

〈一年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 正月二日
一喜連川、無官ニ而四品末ニ列候、素袍、侍烏帽子、紫絲組掛紐也、
一今大路半井兩典藥頭者、白無垢ニ直垂ヲ著ス、烏帽子者掛紐紙より也、 但兩醫元旦御禮也
年始に付、諸家供方良衣服之事、
年始十五日迄國持、御連枝方年始、七種迄外様衆、帝鑑間年始、三箇日雁ノ間菊ノ間、其外御役人衆、右上下著、熨斗目ハ元日計、御譜代雁ノ間等ニ而爲著候、尤家ニ依而、三箇日駕脇ニ爲著候事も有、

〔享保集成絲綸録〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 正徳元卯年十二月
一正月朔日二日之御禮、六日寺社御禮之節、諸大夫之面々、向後狩衣著用可仕事、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 一狩衣布衣著用之面々、足袋用候節者、向後足袋御免之事、
 右之通可相心得候、以上、
  十二月
    覺
一正月朔日二日六日之御禮之節、進物番者只今迄之通、緞大紋著用可仕事、
一向後足袋用候時節、御前〈江〉被召候面々、足袋御免候、且又進物番も、御規式之節、向後足袋御免候間、用可申事、以上、

〔武徳編年集成〕

〈八十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 元和元年十二月廿九日、來元旦ノ出仕ヨリ、駿武トモニ諸臣其官位ニ隨テ、烏帽子狩衣大紋タルベシ、平ハ素袍勿論タルベシト云々、

〔台徳院殿御實紀附録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 元和元年浪華の再亂已にをさまり、全く大一統の業をなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀をはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拜賀の者衣服の制も定まらざりしを、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋を著し、其以下は素襖を著せしめらる、

〔寛明間記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 寛永元年正月朔日、御譜代大名諸旗本之健士登城、諸大夫ハ衣冠、物頭ハ布衣、平侍ハ素襖袴ニテ有御目見、儀式如例、將軍家光公被御禮

〔鹽尻〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 尾公正月元日臣下ニ酒ヲ賜フ時裝束
正月元日、尾州候初めて御家人に大御酒たばせたまふ、御風折、縹の御狩衣、二藍の御指貫なり、

〔桃源遺事〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 一西山公〈◯徳川光圀〉御國元にて年始の御規式、諸士布衣素襖を著し候儀、延寶六年戊午年より御はじめ被成候、小姓頭以上を布衣とし、寄合指引より中山備前守組付まで素襖とし、夫より以下を上下と御定め被成候、總じてか様の義も廢たるを興し、絶たるを御繼候よし、

〔御家傳記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 天正十四年正月元日、一豐公〈◯山内〉紙子之服を著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例と

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 すべしと、御諚被遊候よし、

〔蒼屋雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 一豐公〈◯中略〉御吉例始
一天正十四年〈◯中略〉正月元朝、紙子御祝儀御著用以後御吉例ナリ、

〔江戸年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 正月二日、新吉原女郞年禮、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:18