https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 更衣ハコロモガヘト云ヒテ、冬春ノ衣服ヲ更ヘテ、夏秋ノ衣服ト爲シ、夏秋ノ衣服ヲ更ヘテ、冬春ノ衣服ト爲スヲ云フ、朝廷ニテハ四月朔日ト、十月朔日トニ於テ之ヲ行ヒ、其殿中ノ鋪設モ亦之ヲ改ム、後世ハ其年早ク寒キ時ハ、九月ニモ袷衣ヲ以テ、夏衣ノ上ニ襲フコトアリ、徳川幕府ニテハ、五月五日ヨリ八月末マデ、帷子ヲ用ヰ、九月九日ヨリ五月ノ末マデ、綿入ヲ用ヰ、四月一日ヨリ五月四日マデ、及ビ九月一日ヨリ同八日マデハ、袷衣ヲ用ヰル、民間モ多ク幕府ノ例ニ依ル、

名稱

〔倭訓栞〕

〈中編八古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 ころもがへ 四月にいふ、春衣を更て夏衣にする也、冬の衣がへは十月也、倶に朔日に行はるヽ式也、

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 衣裝の事 一衣裳のかはり候時節の事、三月中はあはせにうす小袖、四月朔日よりあはせを著候、〈◯中略〉五月五日迄はあはせ、五日より男衆はかたびら、女中は殿中には、すヾしうらのねりぬきをめし候、御腰まきもすヾしうら、六月朔日より七月中、かたびらをめし候、八月朔日より又ねりぬきをめし候、御腰まき染付の小袖を各御用候、男衆もいにしへは、八月一日よりあはせを著したるとて候、今は九月朔日よりあはせ、九日より小袖を著し候、

〔盍簪録〕

〈二紀實〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1119 今制通官民端午始服衫、九月朔服夾衣、重陽始服複衣、至四月朔夾衣、故名四月

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120、按、唐員外郞起璘因話録云、徳宗嘗暮秋獵于苑中、是日天色微寒、上謂近臣曰、九月衣衫、二月衣袍、與時候相稱、欲遷二月、翌日命翰林承旨、李吉甫請示萬方之於令、學士李程奏曰、月令十月始裘、月令是玄宗皇帝刪定、不改易、上乃止、由是與吉甫協、

四月更衣例

〔故實拾要〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 同日〈◯四月朔日〉更衣〈攺衣トモ云〉
是今日夏冬ノ御衣ヲ被召改義也、南殿ノ御裝束ハ裝束ノ史、并史生、官掌等奉仕之、清涼殿ノ御裝束ハ出納、〈役號也〉掃部寮御藏、〈役號也〉南座、〈役號也〉奉仕之

〔小野宮年中行事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 同日〈◯朔日〉掃部寮撤冬御座、供夏座事、

〔東宮年中行事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1120 一日改御裝束
このひのあしたに、行事のくら人、ならびに宮づかさら、たちはき、ところの衆、女官等をして、冬の御しやうぞくをあらため、なつの御しやうぞくをよそふ、なつはかべしろをかけず、ござこれをしきあらたむ、かたびらかけあらため、てん上をよそほひ、所々のたヽみこれをしきあらたむ、大ばむ所には、ひヾつをとる、てんしやうにはひヾつをとりて、ゐぎのばむををく、
 こんあんに、よるのおとヾのふるき御丁のかたびらども、をよび所々のござは、大ばむ所にたてまつる、女房に是をわかち給はる、ひのござをば、によくわむにわかちたまふ、たヾしござを給はず、とばのゐんの御時、ちやうぢぐわむねんの四月に、すけあきすゑのあそん三位のヽち、すけいまださだまらざるあひだ、大進あきたかれうを、ゐん〈◯白河〉より給はりて、とヽのへたてまつる、おなじきとしの十月の、ころもがへのとき、れいにまかせて、女房によくわむにわかち給ふべし、しかるをひれいなりとて、ゐんのおほせにて、女房によくわんに給はず、ちやうどをさだめたるによくわむらうれへ申、これによりてすけためふさのあそむ、ごぎしよのわたをめして、一人に一とむ、これを給はる、二でうのゐんの御時、このれいによりて、ゐん〈◯鳥羽〉のおほ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 せによりて、きうじゆ二ねむのなつ、みちやうのかたびらをも、おなじきふゆ女房によくわんにこれをたまはらず、是によりてすけちかたかのあそむ、わたくしにわたをたまふ、又所々のてんじやうに、ゐぎだんぎのばむををく、しかるを春宮の殿上には、だむぎのばむををかざるなり、

〔蓬萊抄〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 朔日更衣事 藏人令夏御座、雖南殿御出、殿上人必參内、入平座見參、今日裝束、無文冠、夏袍、白縑半臂、下襲、〈宿老之人、雖平絹著用、〉白張單衣、例表袴、〈雖禁色、今日不綾羅例也、但宿老藏人頭或不白重歟、〉今日以後、宿衣之時、蹔不直衣、并著冬袍、著同指貫、藏人頭著夏直衣之後、非職改之、御禊之比、多改之歟、

〔夕拜備急至要抄〕

〈上四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 一御更衣 御帳并御几帳帷〈可催諸國注文在別〉 御座覆〈内藏寮〉 燈爐綱以下〈行事所沙汰以相模武藏貢物之、〉 圍碁彈棊局〈料木召土産國國〉 御座以下所々疊〈一向掃部寮沙汰〉

〔建武年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて繪をかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきをかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なをし、御ぞすずしのあやの御ひとへ、御はりばかま内藏寮より是をたてまつる、女房きぬあはせのきぬども、衣がへのひとへからぎぬ、すヾし、も〈裳は上らう薄物、小上臈うす色、〉つねのごとし、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつゑり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつを著する也、

〔内院年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1121 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬ノ御衣、几帳ナドテツシテ、夏ノスヾシニ取カヘラル、女房皆板物〈白キ羽二重也〉著シ、賀茂祭より葵ヲ獻ズ、是ヲ御殿ノ四方ニ掛ル也、調ヤウ、葵ヲ七クサリ桂ノ枝サゲテ、簾ノコマルノ輪ニ指入ナリ、 此外指タル事モ不及見、不知也、 女中皆葵ヲカツラニ掛ルナリ、

〔禁中年中行事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 朔日 今日常御殿立炭御火鉢被撤〈◯中略〉
紫宸殿御帳臺御更衣 奉行 四位五位職事或六位藏人勤之 裝束使史生御帷子調進 左右官掌 官之召使 清涼殿御帳臺御更衣 奉行 四位五位職事六位藏人 出納御帷調進 掃部寮 御藏 南座

〔禁中恒例年中行事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫兩殿、御帳臺を帷壁代を夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、

〔光臺一覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 扠四月朔日衣替、天子今日より奧向御内證はとまれ角まれ、綿入御服を改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拜領有、尤一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、夥敷御事ならめ、

〔日次紀事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 朔日 更衣、今日稱更衣節、禁裏諸家自今日夏袍、自今日紫宸殿清涼殿改御裝束、紫宸殿者裝束使、史生、官掌奉仕之、御裝束者行事官調進、清涼殿者出納、御藏小舍人、掃部寮等奉仕之、御裝束者出納調進、至九月晦日、几帳等用單紗、地下良賤亦改綿服袷衣互相賀也、
今日より五月四日まで袷を著るゆへに、今日を衣がへといふなり、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 寛治六年四月一日癸丑、藏人右兵衞尉高階爲行率所雜色等、依例撤冬御裝束夏御座

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 元永二年四月一日、今日依日蝕御裝束、不平座、納言云、康和比、蝕不現、仍改兩殿御裝束、件事覺給哉如何、下官〈◯源師時〉不覺悟、日不蝕入了、 二日、今日改内裏御裝束

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 保安五年四月一日戊申、今朝奉仕更衣御裝束、雲州所獻御几帳十帖、別納疊等令鋪殿上座、本間一間改三間

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1122 建久二年四月一日戊寅、中宮御方依御更衣御裝束、奉行宮司六位進行方也、而遂以不參

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 云々、尤奇怪、仕所并掃部寮進御座已下疊等、廳進御帳帷御几帳等例、女官并宮侍〈著衣冠〉勤雜役、母屋不壁代、夏季不懸之例也、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 建仁三年四月一日、日蝕現了、〈◯中略〉今日更衣之儀、人々案不同云々、不不審歟、 二日、昨日入夜可更衣御裝束由、俄有沙汰、諸國難濟、大略今朝改之云々、
建暦三年四月一日壬申、今日實時中將著染重束帶參内云々、是宿老者所爲歟、壯年近將尤不然、後日聞、或識者達云、上官職事之外、近代不之云々、近代何代乎、足奇、文治建久之比、自他大略著之、依此説出來、末代彌衰微歟、 三日、少將退出云、今日侍從參内著染重云々、更衣之後、三四日之内、猶不甘心事也、不之令然歟、

〔大江俊矩公私雜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 文化十二年四月一日丙辰、更衣、卯刻〈豫〉參勤、出納代〈山科長門守生直〉以下諸司五六輩參仕申、届議奏卿、〈加勢廣幡中宮權大夫〉如例令奉仕了、辰刻過退出了、

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 四月朔日 從今日五月五日迄袷(○)を著也

〔殿居嚢〕

〈武家年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 四月朔日 五ッ時、のしめ袷、麻、今日より足袋不用、

〔徳川年中行事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 朔日
一月次御禮在之、熨斗目袷、麻上下、〈◯中略〉
一今日より殿中足袋不

〔幕朝年中行事歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 十七番 左 更衣
今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉
 更衣は京都には此日よりひとへの衣を用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帶衣冠のをり、單の袍を著す、

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1123 長祿三年四月一日癸丑、俗自此日綿、故訓四月一日之字、讀爲綿拔朔也、

〔日本歳時記〕

〈四四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 朔日 國俗今日より五月四日まで袷を著ゆへ、今日を衣がへといふ、古歌におほくよめり、

〔年中行事故實考〕

〈五四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 朔日 更衣と云、俗に綿ぬきの祝といふ、人家此日より袷を著す、中華には四日にはじめて紗衣を服すと見えたり、

〔東都歳事記〕

〈二四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 朔日、更衣、〈今日より五月四日迄、貴賤袷衣を著す、今日より九月八日まで、足袋をはかず、庶人單羽織を著す、〉

五月更衣

〔年中恒例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 五月五日 從今日帷子(○○)也、女中衆は袷也、

〔殿居嚢〕

〈武家年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 五月五日 五ツ時、染帷子(○○)、長、端午之御祝義有之、如上巳

〔徳川年中行事〕

〈五月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 五日
一端午之御禮有之 染帷子、長袴、

〔日次紀事〕

〈五五月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 五日 端五〈(中略)自今日良賤各著帷子、倭俗布衣謂帷子、或依年暑氣未到、則良賤亦綿服上著之、謂表帷子、於公家衣冠之輩者無此儀、禁裏院中命婦各著地白帷子、〉

〔東都歳事記〕

〈二五月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 五日 貴賤今日より麻の袗衣を著して、八月卅日に至る、

九月更衣

〔光臺一覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 九月朔日は衣替、四月に相同じ、併是迄夏中袷御服也、夫を今日より綿入に被召替御事也、夏中召たる御袷をも、お局方配分して拜領有之也、

〔年中恆例記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 九月朔日 今日より九日迄あはせ(○○○)也 九日 從今日小袖(○○)也

〔殿居嚢〕

〈武家年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 九月朔日 五ッ時ふくさ袷、麻、月次御禮有之、〈◯中略〉 九日五ッ時、花色小袖、長、重陽御祝儀、萬石以下花色ニ不限、

〔徳川年中行事〕

〈九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1124 朔日
一月次御禮有之、服紗袷半袴、
  九日

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 一重陽之御禮有之、花色小袖麻上下、

〔幕朝年中行事歌合〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 廿五番 右 九月更衣
咲菊の花の籬のきせわたを人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉
 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帶及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のを用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のを用ふる也、

〔日次紀事〕

〈九九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 一日〈自今日九日、武家并地下良賤各著袷、〉 九日 菊酒〈今日良賤著縹色小袖

〔日本歳時記〕

〈五九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 朔日、今日より八日まで袷衣を著、 九日、〈◯中略〉國俗今日より絮衣を著、 十日、國俗今日より足衣をはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる禮式にはあらず、

〔東都歳事記〕

〈三九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 朔日、今日より八日迄、諸人袷衣を著す、 九日、良賤今日より絮衣を著す、

十月更衣

〔小野宮年中行事〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 同日、〈◯朔日〉掃部寮撤夏御座、供冬御座事、

〔東宮年中行事〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 一日御ころもがへの事 そのぎ四月にみえたり、たヾしかべしろをかく、又でむ上にゐぎのばむをとりて、火びつをすへたり、又大ばん所にも、火びつをたてまつる、

〔蓬萊抄〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 朔日更衣事 其儀同四月、抑於宿衣者、藏人頭著冬直衣後、非職雲客改之、貫首二人之内、雖一人相改之後無憚著用之、而近代兩貫首被著之後、非職雲客所著用也、十月以後、著直衣以前、夏宿袍同奴袴之、又稱紫苑色、自去月晦日冬指貫也、夏袍雖冬指貫、冬袍不用夏指貫也、當初或雲客十一月一日、著冬直衣云々、是准公卿歟、衆人斷腸、一身招耻云々、此事能可用心也、

〔夕拜備急至要抄〕

〈上十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 一一日改御裝束〈同夏季、但壁代加調之、〉

〔建武年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 十月一日、御衣がへ、ひら座四月におなじ、

〔公事根源〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1125 旬     朔日

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御裝束を撤して、冬のにあらため給ふ、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 二十八番 右 十月更衣   爲邦朝臣
たちかへて露ものこらぬころもでをいまはたぬらすはつしぐれかな

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢をおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものを著用、九月中はわたの入たるものをきず、さむきときは袷をとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりを著ると云、

〔禁中年中行事〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 朔日〈今日ヨリ來年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段ノ間ノ内、上殿ノ敷居間北ノ方ニ被置、〉
紫宸殿御帳臺御更衣  奉行     職事六位藏人勤之〈◯餘同四月
清涼殿御帳臺御更衣  奉行     職事六位藏人勤之〈◯餘同四月

〔禁中恒例年中行事〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 朔日更衣 是は御服類冬に改られ、清紫兩殿の飾を冬の飾にしかへらるヽ儀、四月朔日の如し、

〔日次紀事〕

〈十十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 一日 開爐節〈(中略)自今日紫宸殿清涼殿之壁代、其儀同于四月更衣之式、諸公家自今日來年三月晦日、各被冬袍、〉

〔東京夢華録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 十月一日 十月一日、宰臣已下受衣著錦襖、三日、〈人則五日〉士庶皆出城響墳、禁中車馬出道者、院及西京朝陵、宗室車馬亦如寒食節、有司進煖爐炭、民間皆置酒、作煖爐會也、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 仁安二年十月一日乙未、未時參内、〈著白重、但堅文表袴冠如元、〉藏人藤原爲賢、奉行更衣事、夏御裝束於五條殿燒失了、御帳帷、御几帳、壁代等新調如例、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御疊御帳御几帳等、廳沙汰云々、御服所獻御衣

〔百練抄〕

〈十五後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1126 仁治三年十月一日、中宮御方更衣也、但長元十年四月依當忌日延引、二日被改了、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 久安惡日仍雖延引、任式目今度獨被之、

〔大江俊矩公私雜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1127 文政四年十月一日戊寅、更衣、卯刻〈豫〉參勤、出納代〈生靜〉以下諸司、同刻追々出仕如例、屆議奏卿、〈前番園池前相公〉仰出納改晝御座御裝束、供畢後加撿知、屆議奏卿、申渡諸司退出、辰刻斜令退出了、〈開平唐門事申端如例〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:18