https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1248 盂蘭盆ハ、倒懸ト翻シテ、死者ノ倒懸ノ苦ヲ救フノ義ナリ、即チ目蓮其亡母ノ爲ニ、七月十五日ニ、衆僧ヲ供養セシ故事ニ依レルナリ、或ハ略シテ盆ト云フ、我ガ國ニテハ、推古天皇ノ十四年ニ、齋ヲ設ケシヲ初見トスベシ、朝廷ニテハ、十四日ニ清凉殿ニテ御拜アリ、又十五日ニ https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 ハ、太政官之ヲ督シテ、供物ヲ諸寺ニ送ル、寺院ニテハ法會ヲ營ミ、施餓鬼等ヲ爲ス、民間ニアリテハ、祖先ノ魂ヲ家ニ迎ヘテ供物ヲ獻ジ、燈籠ヲ懸ケ、僧侶ハ棚經ト稱シテ、戸々ニ就キテ諷經スルアリ、又士女ハ街巷ニ集リテ、唱歌讙舞スルアリ、又送リ火トテ、十五日若シクハ十六日ノ夕、薪ヲ焚ク事アリ、京都東山ノ大文字火等ハ、尤モ著名ナルモノナリ、又中世盆前ニ生身玉ト云フ事アリキ、蓋シ盆中ニ死者ヲ供養シテ、其魂ヲ祭ルニ倣ヒテ、生存ノ人ヲ饗應シテ、延年ヲ祝スルナリ、

名稱

〔名目抄〕

〈恒例諸公事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 盂蘭瓫(ウランボン)供〈不供字例也〉

〔書言字考節用集〕

〈二時候〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 盂蘭盆(ウラボン)〈七月十五日具設百味百菓、著盆中佛也、事出盂蘭盆經、〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十三保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 ぼん うらぼんを略して、盆とのみいへり、七月の節也、

〔蜻蛉日記〕

〈上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 十五六日〈◯應和二年七月〉になりぬれば、ぼに(○○)などするほどになりにけり、

〔翻譯名義集〕

〈四揔明三藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 盂蘭盆(○○○)〈盂蘭、西域之語轉、此翻倒懸、盆是此方貯食之器、三藏云、盆羅百味、式貢三尊、仰大衆之恩光、救倒懸之窘急、義當救倒懸器、〈如孟子云當今之時萬乘之國行仁政民之悦之如解倒懸〉應法師云、盂蘭言訛、正云烏藍婆拏、此云救倒懸、〉

〔釋氏要覽〕

〈下雜紀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 盂蘭盆(○○○)〈此釋子、申孝報恩、救苦之要、以目蓮救一レ母爲始也、〉

〔隨意録〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 正月十五日曰上元、七月十五日曰中元、十月十五日曰下元、本是道家之事、以此三日、神靈下人間、校定罪福云、而以中元祖先者、全原于釋氏盂蘭盆經目蓮之事、而唐代宗篤信浮屠、七月望日、宮中造盂蘭盆、設高祖以下七聖位、綴飾以祭之、斯其權輿歟、釋氏要覽、梵語盂蘭、華言解倒懸、盆則盛其薦具之器也、而世俗唯稱盆者、不通之言也、且方俗稱中元祭盆、別稱二十四日以爲盂蘭盆、不知是何由也、方言表裏之裏、曰宇羅、故愚俗以盂蘭盆、爲裏盆之謂者、尤可捧腹也、

〔四方の硯〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 七月十四日の夜、家ごとにその先祖のまつりをなすを、佛とむらふといはずして、精靈まつり(○○○○○)といひ、佛壇といはずして、たま棚(○○○)といひ、棚經(○○)といふ、春秋の祭式は、忌日にもかくいひ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250 たき事なり、

〔菩提心集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250 問、人の子、なき親の爲に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り處を求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるを見て、鉢に食ひ物を盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手を打おほひて、右の手して飯をつかみて、口によする程に、火に成りてもえあがりぬ、目蓮尊者かなしびて、佛に申し給ひければ、佛のたまふやう、七月十五日は、佛歡喜したまひ、僧自恣する日なり、其日百味飯食の物を鉢に盛りて、衆僧に供養せば、母の苦みを救ひてんと仰せらる、目蓮そのまヽにして、母の苦患を濟ひたり、其をかたぎにて、此世にもするなり、七月の望の日は、佛の喜びたまふ日なり、其故は、もろ〳〵の僧、安居のつとめを、四月の十五日に始めて、九十日の程歩行かで、をの〳〵學問おこなひし、戒行つヽがなくして居たり、其つとめ常よりも励む、七月十五日に、日の數足りて、事なく行ひ得たり、しかれば佛喜び給ふ、衆僧は自恣といふ行ひして、潔くして、をの〳〵外々へ去り趣く、年の夏ごとに、かくしつヽ數をかさねて、數まさるを上とし、少なきを下にするなり、

〔谷響續集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250 盂蘭盆會 有客問曰、俗書中云、七月中元日、謂之盂蘭盆會、目蓮因母陷餓鬼獄中、故設此功徳、令諸餓鬼一切得一レ食也、人之祖考不其登天堂極樂世界、而以餓鬼之乎、弗思甚矣、此事如何、 答、是謝在杭〈◯五雜組編者〉之語乎、此翁不經意、故作是説、經意、是日供養十方自恣大徳衆僧、以此功徳力、及與衆僧呪願力、拔父母等惡趣苦、得天上淨土也、復次施餓鬼功徳亦大、足其苦趣、徒望其昇天堂極樂界、且列八珍百味美、安得彼受用而生天上淨土耶、經不云乎、汝雖孝順聲動天地、神祇邪魔外道道士四天王神亦不奈何

〔佛説盂蘭盆經〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1250 佛告目連、十方衆僧、於七月十五日、僧自恣時、當七世父母及現在父母厄難中者

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1251飯百味五果、汲潅盆器、香油挺燭、牀敷臥具、盡世甘美、以著盆中、供養十方大徳衆僧、當此之日、一切聖衆或在山間禪定、或得四道果、或在樹下經行、或六通自在教化、聲聞縁覺、或十地菩薩大人、權現比丘、在大衆中、皆同一心、受鉢和羅飯、具清淨戒、聖衆之道、其徳汪洋、其有養此等自恣僧者、現世父母、七世父母、六親眷屬、〈◯六親眷屬、一本作六種親屬、〉得三塗之苦、應時解脱、衣食自然、若復有人父母現在者、福樂百年、若已亡七世父母、生天自在、化生入天華光

〔閲藏知津〕

〈九方等〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1251 佛説盂蘭盆經〈一紙半〉 〈南才北知〉 西晋月支國沙門竺法護譯
佛爲目連、説七月十五日供自恣僧、度其母餓鬼苦

〔海録〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1251 問曰、七月十五日中元ノ時ヲ盆ト名テ、先祖ノ精靈ヲ供養スルコト、佛教ニ分明ニ出候ヤ、答曰、盂蘭盆會ハ、佛在世ニ初リテ、支那ニ傳ルモ古キコトナリ、法苑珠林一百三〈十右〉晉劉薩呵師傳曰、七月望日、沙門受臘、此時設供彌爲勝、續僧傳三十九〈廿一左〉隋徳美傳曰、夏末、諸寺受盆、隨盆處皆送物、往俗所謂普盆錢也、俗書ニハ、晉ノ荊楚歳時記〈十四右〉ニ出タリ、故ニ知ヌ、晉隋ニ已ニコレアルナリ、日本ニハ、推古ノトキト云、又聖武ノ時ト云ヘドモ、明カナルハ日本紀二十六、齊明天皇即位三年ニ始リ、即位五年ニハ、寺々ニ盂蘭盆經ヲ轉ゼシム、コレ其初ナリ、一夏九旬ヲハリテ、僧臘ヲ重ルノ日ナレバナリ、〈◯中略〉水府黄門源義公、久昌寺ノ法則ヲ定メ玉フ十七條ノ中ニ、近世薦亡者法事、出其位牌於佛殿、香華茶菓備極供養、而佛前供具不其百分之一、是大訛也、夫薦亡之法、以諸供物獻如來、勤修法事、則依其功徳力、亡者昇脱、然不如來、而惟供亡者、則豈理也、向後薦亡法事、當如法行一レ之、至亡者牌位、則於其平生所安之處供養而可也ト、此説善盡シ美ヲ盡セリ、此コトニ準ジテ、盆ノ供養モ思ヒ知ルベシ、盆祭リノ時ニ、亡者ノ來ルト云コトハ、經説ニ見ヘネドモ、敬ニヨリテ鬼神ハ著ル、佛説ヨリ云ヘバ、心佛衆生ハ融即セルモノナレバ、來ルト思テ祭ルニ、來ルコトナシト云フベカラズ、然レドモ佛ノ威力ヲカルトキハ、追福ノ功何ゾ空シカランヤ、〈同上〉

〔清嘉録〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七月半 中元、俗稱七月半、官府亦祭郡厲壇、游人集山塘、看無祀會、一如清明、人無貧富、皆祭其先、新亡者之家(○○○○○)、或倩(○○)釋氏羽流(○○○○)、誦經超度(○○○○)、至親亦往拜靈座、謂之新七月半

初見

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 十四年四月壬辰、〈◯八日〉銅繍丈六佛像並造竟、是日也、丈六銅像座於元興寺金堂、〈◯中略〉即日設(○)齋(○)、於是會集人衆不勝數、自是年初、毎寺、四月八日、七月十五日設(○○○○○○)齋(○)、

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 三年七月辛丑、作須彌山像於飛鳥寺西、且設盂蘭盆會(○○○○)、暮饗都貨邏人、〈或本云、墮羅人、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈宇諸寺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 盂蘭盆會〈日本紀云、延暦十八年己卯七月十四日始修之、 或書云、盂蘭盆事、聖武天皇御宇天平五年癸酉七月、始供於大膳職、〉

朝廷盂蘭盆

〔延喜式〕

〈十三大舍人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 凡七月十四日、奉盂蘭盆供養使舍人七人送省、

〔延喜式〕

〈三十大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七月十四日、大膳職備盂蘭盆供養所、立五丈紺幄一宇、懸幔、

〔延喜式〕

〈三十一宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 凡七月十四日早朝、丞録各一人率史生二人、向大膳職校七箇寺盂蘭盆供物

〔延喜式〕

〈十一太政官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 凡七月十五日、盂蘭盆供養、送諸寺、命史撿校、〈事見大膳式

〔延喜式〕

〈二十一雅樂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 凡〈◯中略〉七月十五日齋會、分充伎樂人於東西二寺、並寮官人詣寺撿校、前會三日、官人史生各一人、就樂戸郷簡充、〈在大和國城下郡杜屋村

〔延喜式〕

〈三十五大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七寺盂蘭瓫料〈寺號見大膳式
米一石二斗六升、〈新舊各六斗三升、寺別九升、〉糯米四斗七升六合、〈別六升八合〉黍米三斗五升、〈別五升〉大豆二斗八升、〈別四升〉

〔延喜式〕

〈三十九内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七寺七月十五日盂蘭盆料、菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉

〔延喜式〕

〈四十造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七月十五日盂蘭盆料、酢二斗五升二合、糟二斗九升一合、十四日送大膳職

〔延喜式〕

〈三十三大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別、餅菜料米一斗四合、糯米二斗、竈杵米二升四合、糯糒四升、糖三升、黍米五升、小麥一斗四合、大豆五升、大角豆一升、小豆一升二合、胡麻子六升、胡麻油七升、醤八升一合、滓醤四升、味醤二升五合、酢三升六合、糟四升一合六勺、豉二升、鹽七升八合四勺、昆布半帖、細昆布十四兩、紫菜一斤三兩二分、海藻二斤五兩、鹿角菜、角俣菜、於期菜、大凝菜、海

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 藻根各二斤、滑海藻三斤、漬薑一升一合、干薑三兩、生薑六房、芥子四合、青大豆三十把、青大豆三束、熟瓜三十六顆、青瓜一百十顆、茄子二斗、水葱二圍、蓼蘭各二把、胡桃子八升、青橘子廿顆、李子、梨子、桃子各四升、支子一升、荷葉三百枚、炭六斗、薪二百卌荷、瓫六口、明櫃二合、缶七口、瓶廿一口、
右大藏省預設幄於職内、辨史各一人、史生二人、專當其事、辨備生〈◯生恐件誤〉料、毎寺差大舍人使供送之

〔西宮記〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 十四日御瓫供
内藏寮進料米請奏、〈藏人奏下上卿〉内藏寮弁備、〈四十口、供兩所者八十口云々、有解文、寮有穢者、於他所弁備、〉所雜色、〈若衆〉運置御前、〈南二三間〉垂御簾、〈或不垂〉長櫃四合、上置蓋、以瓫居上、御拜了、〈三度〉撤之、〈送先皇御願寺〉此外七箇寺料、於大膳調備、差大舍人送、〈弁史催之、東西寺、佐比、八坂、野寺、出雲、聖神等寺、〉

〔江家次第〕

〈八七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 御盆事 行事藏人、兼日成内藏寮請奏奏下、成廻文、催雜色以下、當日早旦、主殿寮供御湯、次内藏寮持參件御盆等於殿上口方、次藏人、取彼寮送文聞之、〈乍本寮白木杖之、近代不奏、〉次下廂御簾、次以大床子上圓座第三間簾中、〈逼御簾、或説猶新可所圓座云々、〉次掃部寮鋪廣筵於清凉殿東孫庇、〈南第二三間、若有二具者可一間歟、〉次主上著御、〈御直衣、早晩不定、〉次所雜色以下、舁長櫃於件筵上、〈南北行、以蓋仰櫃上、昇右青璅門、〉 被二所者、一所者八合、八十口、一所者四合、四十口、 次殿上侍臣以下、取御盆物之於長櫃上、〈於小板敷之、入殿上東戸之、入長櫃中北行、次第居之、以紙裹盆置西、以蓮葉盆置東、先白一具、次青一具、其後皆如此、藏人頭近代不役、可尋、〉次殿上人少數者、所雜色以下亦役、〈上青璅門、兩兩相並居之、〉 以下毎櫃十口 次御拜三度、〈合掌〉次侍臣等撤之如初、次藏人仰出納送文、送於先皇御願寺、當時寺、〈四十口送圓宗寺、四十口送法成寺阿彌陀堂、〉是承保例也、可時、 若當御物忌者、夜前可之、〈藏人廻仰役人〉若寮有穢者、於他所司辨備、〈大膳歟〉若内裏有穢時、只覽送文、直遣御願寺、若相當神事者、自寮直送寺、〈應和三年例〉請奏 内藏寮 請白米伍斛 右來十四日御盆供料、以諸國所進年料内、依例所請如件、 年月日 正六位上 正六位上

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 童帝之時無御拜、未御國忌齋會之故也、 寛治元二 天仁元二 天承元二例也

〔公事根源〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 盂蘭盆 十四日
内藏寮御盆供をそなふ、晝御座の南の間に、菅圓座一枚を敷て、主上爰にて御拜あり、幼主の時はなし、天平五年七月に、はじめて盂蘭盆を大膳職にそなふと見えたり、盂蘭盆は梵語なり、倒懸救器と翻譯す、倒懸はさかさまにかくると云心なり、餓鬼のくるしみを思ふに、さかさまにかけたらんがごとし、救器は此餓鬼の苦をすくふうつは物なり、佛弟子目連、はじめて六通をゑて、其母の在所をみるに、餓鬼の中に有しかば、是をかなしみて、則釋尊にまうでヽ、此苦をすくはん事をもとめしかば、七月十五日に、自恣の僧を供養せば、解脱をえんと説給し由、盂蘭盆經にみえたり、昔齊明天皇の御時、飛鳥寺にして、須彌山のかたを作り、盂蘭盆會をまうけられけるとかや、すべて諸寺にて、行はるヽ事なるべし、

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 五年七月庚寅、〈◯十五日〉詔群臣、於京内諸寺講盂蘭盆經、使七世父母

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 天平五年七月庚午、始令大膳備盂蘭盆供養

〔大日本史〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 按、日本紀齊明帝三年七月、設盂蘭盆會於飛鳥寺、其後無所見、公事根源、濫觴抄、以是年原始、今據之、

〔扶桑略記〕

〈二十二宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 仁和五年〈◯寛平元年〉 七月十四日甲辰、主上奉爲先帝〈◯光孝〉備盂蘭盆八十具、或送御願寺、或送西塔院、或送華山寺等

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 寛治八年〈◯嘉保元年〉七月十四日、今日於御前御瓫事、是主上〈◯堀河〉御服藥之間也、當時未此事也、

〔年中行事秘抄〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 十五日、法勝寺盂蘭盆、 大治五年七月十五日始之、白川院崩御後年也、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 保延元年七月十五日丙戌、依盂蘭瓫上皇〈◯鳥羽〉御幸法勝寺、下官〈◯源師時〉著直衣追參、供養法權

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1255 少僧都覺基、事了、布施僧綱被物紙、凡僧帷紙、上達部殿上人取之、參入公卿、關白、民部卿〈◯中略〉等也、事了還御、時諸卿殿上人等、皆可尊勝寺、但別當藤中納言可御共者、仍不奉還御、參尊勝寺、論義覺譽、供養法覺増、講師被物下官取之、事了退出、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1255 治承四年七月五日乙卯、自新院〈◯高倉〉爲右中辨兼光奉法勝寺御瓫哉、將年代相隔、可停止哉之由被尋問、申停止之由了、但鳥羽院御時、圓宗寺御瓫被寺家、雖然今度不彼例也、〈◯中略〉 十四日甲子、今日爲新院御訪、〈◯訪、一本作沙汰二字、〉三寺被瓫供、〈法勝寺、安樂壽院、最勝光院等也、〉法勝寺事、兼日被人々云々、余〈◯藤原兼實〉申停止之由、子細見先日記、 五年〈◯養和元年〉七月十二日丙戌、酉刻許、頭辨爲攝政使來、餘相逢、經房云、公家御瓫、今年可行歟、明年可行歟、凡人之例過一期之、而公家例、天暦八年之内有此事、天仁元年、次年被行、寛徳延久無所見、但爲房卿記承保元年記云、自今年圓宗寺盂蘭瓫云々、以之思之、謂講演歟、被御瓫事、又以同前歟、以此等之趣計申云、余云、天暦例上代吉例也、天仁雖次年、猶一周朞之内也、然者今度明年被行之儀ニハ不叶、〈經房諾〉仍案事理、今年可行也、不異議云、經房又云、來十四日可改元、而翌日被盂蘭瓫講之條、改元最初之公事、似事憚、爲之如何、余云、此條尤可然、改元必十四日可行者、又明年何事之有哉、但猶可先例歟者、經房云、被人々之處、左大臣、左大將、〈被改元事也〉帥大納言、〈已上申明年可宜之由也、各無子細、但左府就近例明年可宜之由、若不悟天仁一朞之内歟、如何々々、〉忠親宗家被今年可宜之由云々、余云、不改元之事以前、今年可道理之由所存也、改元之條、左大將申状尤可然歟、若公家御瓫有講演之例哉、不然者可明年歟云々、〈◯中略〉其後余引勘延久注記之處、已有御瓫、仍送消息於頭辨、其状如此、公家御瓫事、引見延久五年七月十四日注記之處、御瓫院御料被圓宗寺云々、彼太府卿承保元年記、自今年盂蘭瓫講之由被注置云々、以之思之、年内御瓫似講演歟、然則今般十四日被御瓫、依改元事、縱十五日雖講演、自叶延久例歟、重案先規指故、又無日次障之時、空被一朞之條、已以無證據歟、然者旁今

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 年可行之由所存思給也、但此上猶尋先例計申行歟、依尋問、内々聞達如件、
  七月十二日〈酉刻〉          在判
    頭弁殿
夜返報到來、延久例分明被勘出、尤所悦承也、早以此旨申沙汰云々、後聞、依此申状御瓫、云云
 ◯按ズルニ、高倉天皇ハ、治承五年正月崩ズ、因テ今年盂蘭盆アリ、

〔三長記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 建仁元年七月十五日癸亥、參尊勝寺、依盂蘭瓫奉行也、上卿皇后宮大夫〈直衣〉兼著座、先盂蘭瓫講、次例講有論義、次供養法、此間例時行道了、給紙帷等寺家導師請定慈辨法眼、而依遲參、上卿以他僧導師紙等之上加給一重相遣之條、慈辨定欝歟、頗不便也、次參成勝寺、次延勝寺、於此兩寺也、盂蘭瓫了、例時行道了、給布施、無紙、尋子細之處、近例陵遲云々、

〔親長卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 長享二年七月十三日、有勾當内侍奉書、御盆供事、何比ニテ有御沙汰哉、當年など有御沙汰度之由有仰、予申云、禁中事、先神事、次法事之由見禁秘抄、當時公事悉闕怠、限此御盆供再興、無益之由申入了、

幕府盂蘭盆

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 文治二年七月十五日庚寅、迎盂蘭盆於勝長壽院、被萬燈會、仍二品〈◯源頼朝〉并御臺所渡御、是奉爲二親以下尊靈得脱也云々、

〔吾妻鏡〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 文治六年〈◯建久元年〉七月十五日丁卯、今日盂蘭盆之間、二品參勝長壽院給、被修萬燈會、是爲平氏滅亡衆等黄泉云々、

〔成氏年中行事〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 一盆御追善、於殿中之、御代之次ニ不忠不忠ノ人體ヲ、供ニ以テ御弔在之、御寺之僧達、兩日被參、仍御寺ヘ御燒香ニ御出、十五日ハ建長寺施餓鬼御聽聞、供奉如常、同十六日濱之新居閻魔堂、號圓應寺、應永大亂ノ時、爲亡魂御弔施餓鬼ノコト、扇谷會下海藏寺エ仰出也、如

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 此之次第、御代々甚依子細、令録之

〔天明集成絲綸録〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 寶暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉
 十月廿四日、池上源徳院様御靈前御廟所、 御名代 御側衆
一盆中 御名代 御側衆
右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可其意候、
  九月
寶暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉
一五月、日光御祈祷、御門跡爲御名代唯識院、盂蘭盆、日光〈江〉御名代、例之通順番之衆徒、〈◯中略〉可差遣候、
右何〈茂〉御門跡思召之通被成候、上野執當〈江〉可達候、
  三月

臣庶盂蘭盆

〔執政所抄〕

〈下七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 十五日法成寺盂蘭盆講事
諸國召物 六丈絹細布〈帷料〉 近江十段 播磨十段 伊豫十段 讃岐十段 備前八段 土佐四段 已上、此中八段机覆料、寺家請之、 上州弘紙 備中三百帖 丹波三百帖 但馬三百帖 備後二百帖 件布紙、彼國之例進也、國々下郡郷所濟、且毎年六月下旬之比、行事下家司以例文成召下文知之、近代仰給御教書歟、

〔東山往來書状集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257明日早朝瓫供之處、件物具、從私庄持參、若其遲々臨夕方者、其功爲淺乎、世人説曰、午時以前、諸靈走廻諸寺食、若無訪人、其靈顚倒、空還本居、而則日中以後之供、不彼口云々、此説如何、若有證據者、早晩隨仰耳、謹言、
仰事

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 右盂蘭瓫供事、以夕部其時、何者瓫供、爲安居衆疲極也、件黨一夏九旬事訖、擬散去之剋、以此十五日晡時、集會塔前佛前、行自恣法、當此時養百味、於是衆僧受之呪願、令彼施主七世父母、現在父母離業得道由、此善根施主世々得長命色力云々、晡時即申時也、又諸經於鬼神、日中以後、乃至入夜求食、以夜爲食時、主冥道故、以是故、尊靈若居淨土、无追求之義、若留鬼界何有之望、又一切經中、兩卷宿曜經意、一切、十五日晝至于午時、世出世間一切事不成云々、是故比丘布薩用日午以後、且以是文證、縱臨夕方何失哉、子細不宣、謹言、

〔東山往來書状集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 瓫供三箇前事
 獻上員各三口〈飯代米一口、雜菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料
右件瓫供、須公家之作法、辨百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納呪願御者、彼靈等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自爲報恩、即歩行竊參愛宕寺、於塔本金鼔之處、水滿基上、泥作田形、其壇角已破、殆似不便事、爰自進問此由於住寺僧、僧答曰、下女等競集、爲餓鬼靈界、各汲水以沃流壇上也、雖制止敢承引、仍寺僧等更不其意也、若靈界餓鬼等、實可塔基上レ水者、自欲此事、如何、不宣、謹言、
御瓫供三前
右謹所請如件、嗟呼、弟子雖山寺、未安居、仍不瓫、而則獻上三寶、其三所尊靈御證果之由奉祈上畢、抑所仰塔壇沃水事、不作事也、何者塔有護塔善神及護舍利神、遣除靈鬼、不敢令一レ近者也、弟子謹披經論、餓鬼等求水之者、多在河邊、悕望水故、而若鬼臨水時、河伯水神駈之不近、或水爲彼成火、或有人渡水、已其足下餘水濕石染土、餓鬼希其潤、吸之舐之活生、是故常在河邊、若人作法會僧時、鬼集堂階下、或鬼到人家食器音、万生皆是慳貪報耳、未塔壇矣、縱由施心力、雖鬼界、尚不破塔壇者也、但今日万人爲靈界、皆集彼寺、是分觀音善巧力也、人比於餘寺廣祈現世

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 唯於彼寺偏可過去者、是故靈鬼等、其日臨彼寺邊歟、若爾者夕方臨彼寺大門前、渠邊作呪願、可水者也、但餓鬼雖施水、無入腹、所以腹大如甕咽狹如針穴、若不廣博身如來名號者、無飮、是故施水食時、必應念彼佛名號、子細難盡、謹言、

〔秇苑日渉〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 民間歳節下 七月〈◯中略〉十五日謂之中元、爲荷葉飰、士庶互相拜賀、略如歳朝、俗自十四日十六日、具麪餌百味、以荷葉苽果、祀先靈、嚫僧尼、展掃墳墓、謂之盂蘭盆、因以中元盆節、遂有盆前盆後之稱、〈◯註略〉十五十六兩日、近郊農戸各郷結夥、敲鉦擊鼔、來往于市中、或有請延者、則團(○)聚街上(○○○)唱(○)佛名(○○)、鉦鼔喧闐(○○○○)、殆聵(○○)人耳(○○)、謂(○)之陸齋(○○○)、僧尼於水次紙旛、具百味、擊銅鈸經、乞施物於檀越、謂(○)之施餓鬼(○○○○)、〈◯註略〉中元後、家々設燈籠、前是市肆售各色華燈、六稜萬眼、菡萏毬子、人物馬騎、紗綃琉璃、品類不一、十六日之夕、城外諸山設火字、〈◯下略〉

〔華實年浪草〕

〈七上七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 聖靈祭、靈棚、靈祭、聖靈棚、棚經、〈自十四日十六日、人家設棚安各位之牌、謂之靈棚、或謂之聖靈棚、祭其靈、謂之靈祭、又謂之聖靈祭、其式載飯器於公卿臺、破子、加牟奈加計、并供茶菓香華而祭之、又以鼠尾艸(ミソハギ)水而拜之、是謂水、其家之宗門僧徒來、而誦經於牌前、謂之棚經、盂蘭盆會中、俗謂三方臺公卿臺、倍木(ヘギ)是謂加牟奈加計、是京畿之方言也、〉掛索麺、麻柯(ガラ)箸、枝豆、枝豇豆(サヽグ)、根芋、青蕎麥、秈米(ワサコメ)、水米、瓜、茄子、〈増山井曰、此類有聖靈之意者可秋云々、按、翻譯名義集曰、三藏云、盆羅百味、式貢三尊、然則新穀瓜果之類、皆百味之義也、(中略) 一休和尚歌、山城の瓜や茄子をそのまヽに手向となれや賀茂川のみづ、〉

〔東都歳事記〕

〈三七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 十三日 精靈祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖靈棚を儲け、件々の供物をさヽげ、先祖をまつる、この間、僧を請じて誦經するを、棚經といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(アサガラ)を燎く、十六日朝送火とて、又麻がらをたく、この内を俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中、托鉢の僧多く來る、〉

〔改正月令博物筌〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 十三日 魂迎〈迎火、今夕方に、亡人の聖靈をむかふるとて、麻柯ををりて火に燒く、是を迎火と云也、佛家に説多し、 世間に、松を門火に焚き、樒の枝にて、清水をそヽぐ事あり、思ふに火の陽光を以て、天の陽の魂を降し、水の陰精にて、地の陰氣魄を呼びのぼして、亡者の魂魄をむかふるなるべし、蓋漢土の鬼神をまつる式をまなひたるものならんかし、〉

〔華實年浪草〕

〈七上七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 墓參〈紀事曰、自朔日十四日、良賤各詣祖考之墳墓、俗謂墓參、正同中華清明日上墳祭掃之禮也、〉

〔大阪繁昌詩〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 女兒魚貫彩燈鮮、枯草煙中迎祖先、家廟何煩佛典、古筺捧出誦遺編

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 盂蘭盆節、都下女兒、戴華笠彩絺、前後相列、恰似貫珠、且歩且歌者、呼稱遠牟古具(ヲンゴク)、樂美按、是清嘉録所言走月亮之類、〈清嘉録、婦女盛粧、聯袂出遊、互相往還、謂之走月亮、〉 苧幹(オガラ)一束、燎之門前、燎後潅水、則祖先歴世神靈、皆降臨云、〈迎神之儀、法華宗在十二日晩、眞言、淨土及禪諸宗在十三日、送神總在中元夕、一向宗絶無此儀、菅茶山、嘲鸞公詩、實的當、既見本願寺條、〉樂美竊按、此儀雖蔬笋臭(マツコクサイ)、實似周代之遺制、謹考古禮、有鬱鬯神之儀焉、〈朱注云、方祭之始、用欝鬯之酒地、以降神也、〉嗚呼徒知天竺古先生、而不西土古先王之禮猶存矣、 我邦中元、人家挂籠燈、始于寛喜中、按、江家次第、公事根源、日本紀略所言、各不同、漢土張燈、屬上元、其於中元宋始、按、通鑑宋太宗紀曰、太平興國三年七月中元張燈云々、又見山堂肆考及洪邁俗考、此日蒸糯米、荷葉裹之獻祖先、邦俗呼荷白蒸( /ハスノシラムシ)、即是彼土荷包白飯也、出于東京夢華録、〈◯中略〉
吾佩雙刀僕拏槍、采蘋曉獻露珠香、墓前拜禱安全事、祖母七旬長在堂、
中元後一日、都人往檀寺古碑、樂美自十五時家父、從傔僕數輩、一行整然拜先墳、今旣三年、

〔長崎聞見録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 長崎盆祭の事 長崎の風俗にて、七月十三日は迎火、十五日は送り火とて、墓前に大きなる雪洞(ボンボリ)をかけつらね、夥しく見ゆ、その墓は、皆四方の山々にあり、〈◯中略〉扨藁にて船を作り、生靈を祭りたる種々のものを皆積み、此船にも小きぼんぼりを、多く掛つらねて持行、大きなる船は、一二間もあり、人拾人貳拾人もかヽる、また貧家の船は小さく、壹人にて持たるもあり、大波戸といふ海濱にて、火を付て推流す、其火海面にかヾやきて、流れ行くさま夥しき也、此夜は、みなみな寢る人なく、曉比まで如斯さわぎて、賑々しきなり、

〔日本歳時記〕

〈五七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 十五日 又今日、世俗山海の漁獵をせず、もろこしにもかヽるにや、唐の百官志に、中元日、非供祠魚と見えたり、

〔東遊記〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、靜なる故、兒女共皆躍をおどりて遊ぶ、躍は餘國よりも上手也、精靈祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、燈籠を

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 ともし、靈膳を備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ參詣し、自ら禮供をそなへ給ふといふ、町人百性といへども、皆麻上下を著し、拜禮嚴重也、扨家にむかへ戻りて、十四日、十五日、座敷に座を設け祭る事、餘國の如し、十六日、また菩提所へ送りゆく、その間其墓所に、燈籠香火などたゆる事なし、すべて此地にては、神佛へかりに參詣するにも、上下を著せざれば、まうでぬ事に心得たり、邊土なれ共、古風殘りて、殊勝の風儀也、

〔蘭使日本紀行〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 通例靈魂ヲ祭ルハ、八月〈◯太陰暦七月〉ニ於テ、二日間之ヲ修ス、其式左ノ如シ、夜中各様ノ畫彩アル燈ヲ簷頭ニ掲ゲ、市中或ハ野外ニ出ヅ、蓋シ信心者アリ、又遊觀者アリ、暗ニ乘ジテ外出シ、迷游セル靈魂ヲ迎フ、適好ノ地ニ至テ、敢テ有形物ヲ見ルニ非ザルモ、之ニ逢フト假想シ、之ニ向テ告テ曰ク、善ク來レリ善ク來レリ、余待ツコト旣ニ久シ、請フ休憩セヨト、則チ爲ニ食物ヲ供ス、又曰ク、遠路來著、疲勞察スベシト、米、果實、及他ノ食品ヲ地上ニ排列ス、然レドモ温湯ヲ供スルコトナシ、此ノ如クスルコト一時頃ニシテ、則チ食シ終ルト爲シ、延テ我家ニ誘ヒ、之ヲ清室ニ請ジ、盛膳ヲ供ス、此ノ如ニシテ、旣ニ二日ヲ經レバ、街上炬火ヲ焚キ、靈魂暗夜歸路ニ迷フヲ照ラスナリ、此ノ如クニシテ、衆人皆歸家スルトキ、家背ニ瓦礫ヲ投ジ、靈魂ノ遺存隱匿ヲ防グナリ、何トナレバ、靈魂逗留スルコト二日以上ニ亘ルコトアレバ、復ビ極樂ニ赴クノ機會ヲ失シ、地獄ニ至ル可ケレバナリ、今炬火ヲ焚クコト盛ナレバ、風雨アルモ、路ニ迷ヒ、歩ヲ失スルコト勿ラシムル爲ナリ、

〔日本歳時記〕

〈五七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 十三日 今夜世俗の人、なき魂の來る夜とて火を燃し、門外に出て迎る事あり、愚夫愚婦はせむるにたらず、士君子たる人も、習て察せざるにや、佛氏の説にまどひ、實に今夜祖先の神靈來臨すとおもひて、かヽるよしなき事をなす人多し、いと口おしき事にぞ侍る、されば五雜爼にも、中元の朝、父祖を喪せし子孫たる人、冠服を著て門外に出、空を望て揖讓し、神を導て

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 入、祭畢て又これを送て出、孝思の誠を盡にいたれども、戲にちかしとあれば、もろこしにも、かヽる事の侍るにこそ、 十五日 今日を中元と云、國俗蓮葉飯を製して、來客に饗し、親戚にをくる、〈◯註略〉又きのふ父母先祖の墓を掃除し、今日墓を拜し、昨夜今宵墓前に燈籠を燃す、〈月令廣義に、中元夜置具度亡、放水燈といふ事侍るも、これに似たる事なり、〉みづから家にては素食し、先祖考妣の靈牌を出して、飮食をそなへ、酒果をつらねて祭る、もろこしにも又如此なるにや、夢華録に、七月十五日、祖先を供養し、素食して墳墓を拜すとあり、これ浮屠の説にしたがひて、かくのごとし、ならはし來ること久しといふとも、聖人の道におゐては、此禮義なし、正道に志ある人は、なんぞ改ざるべき、〈朱子のいはく、韓魏公、俗節祭、處得好、但、七月十五日、用浮屠素饌、某不用、〉もし又やむ事を得ずして、俗にしたがはんとならば、先祖の靈前に飮食をそなへ、墓前に行て拜し、墓前に燈籠をば燃すべし、先祖の靈前に食を奉るに、疎薄にして、祖先をないがしろにすべからず、凡今夜は世俗こぞりて、親なき人は墓に行て拜し、親ある人は、そのもとへゆきてまみゆ、親ある人はけしきうるはしく、おやなき人はけしきうれはしくて、たのしみ悲みはるかに異なり、

〔秦山集〕

〈雜著甲乙録三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 盆祭、神道無之、今流俗盛行之、魂祭三日之間、公卿無朝參、父母具存之公卿、結番禁裏耳、國風忌魂祭此、而諸家不察、可哀哉、〈重遠謂、家々祭祖先、我獨恝然曠闕、人情有忍焉、當更詳一レ之、〉

〔天保度御改正諸事留〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 天保十五辰年七月八日
一町中聖靈棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可仰付事、〈◯中略〉
右之通、町中不殘可相觸候、
  〈辰〉七月八日          町年寄役所

〔蜻蛉日記〕

〈中之中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 七月〈◯天祿元年〉十日にもなりぬれば、よの人のさはぐまヽに、ぼにのこと、としごろ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 は、まこと心にものしつるも、はなれやしぬらんと、あはれなる人もかなしうおぼすらんかし、

〔蜻蛉日記〕

〈下之中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 七月〈◯天祿三年〉十よ日になりて、まらうどかへりぬれば、なごりなうつれ〴〵にて、ぼにのことの御ふうなどさま〴〵になげく、

〔枕草子〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 うちとくまじき物 右衞門のぜうなるものヽ、ゑせおやをもたりて、人の見るに、おもてぶせなど見ぐるしう思ひけるが、伊よのくによりのぼるとて、海におとしいれてけるを、人の心うがりあさましがりけるほどに、七月十五日、ぼんを奉るとて、いそぐを見給ひて、道命あじやり、
 わたつうみにおやををし入てこのぬしのぼんする見るぞあはれなりける
とよみ給ひけるこそ、いとをしけれ、〈◯又見續詞花和歌集二十

〔今昔物語〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 七月十五日立盆女讀和歌語第四十九
今昔、七月十五日ノ盆ノ日、極ク貧カリケル女ノ、祖ノ爲ニ食ヲ備フルニ不堪シテ、一ツ著タリケル薄色ノ綾ノ衣ノ表ヲ解テ、瓷ノ瓫ニ入レテ、蓮ノ葉ヲ上ニ覆テ、愛宕寺ニ持參テ、伏禮テ泣テ去ニケリ、其後、人怪ムデ寄テ此レヲ見レバ、蓮ノ葉ニ此ク書タリケリ、
 タテマツルハチスノウヘノ露バカリコレヲアハレニミヨノホトケニ
ト、人々此レヲ見テ、皆哀ガリケリ、其人ト云フ事ハ不知テ止ニケリトナム、語リ傳ヘタルトヤ、

〔爲房卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 寛治元年七月十五日甲子、午上參法成寺、依盂蘭瓫供也、家司行事清長朝臣、稱病當日不參、雖事由替人、康和二年七月十五日庚辰、今日法成寺自恣也、仍參入、去年六月以後、大殿〈◯藤原師實〉未御堂、而今日御衰日也、隨不參御、權大納言以下上達部五人被參入、權律師慶増、僧綱三人、凡僧卅餘口參入、

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 康和五年七月十四日辛卯、北政所御渡京極殿、餘〈◯藤原忠實〉參御共、今日依日次宜盆、余衣冠於

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 簾中之、先大殿、次二條殿、各拜二度、盆具後延職事非職束帶雜役、大殿御盆送宇治、二條殿御盆送木幡也、行事盛家、五位家司職事等束帶雜役、又非職諸大夫等同之、其儀垂簾、其中に敷疊一枚、〈余座南面〉敷長筵、其上立長櫃、其ふたをかへいて其上置瓫、長櫃各四合八也、拜了、各還了、未刻許還高陽院、戌刻許退出、拜以前沐浴潔齋也、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 永久二年七月十五日、午時許參法成寺、治部卿、右兵衞督、源宰相中將、殿上人五六輩參入、先有(○)盂蘭盆講(○○○○)、講師兼禪已講、次諸僧著南庇僧前座、次有例講、講師嚴勝已講、問者覺秀、諸僧例時行道、此間公伊大僧都行供養法、事了、諸大夫置雜紙時、事了、欲尊勝寺之處、人告云、上卿源大納言、藏人辨參彼寺、早行講筵出了、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 壽永二年七月十四日丙子、送瓫具於三所、淨光明院〈故殿〉光明院〈先妣〉西御堂〈故女院〉各禮拜如例、建久二年七月十四日庚申、送瓫供(○○)於三堂、〈故殿、先妣、女院等也、〉余依病不衣帶、在簾中形拜之、公家瓫猶依日次不一レ宜無其沙汰、先被例也、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 天福元年七月十四日丙辰、二代之御瓫(○○○○○)存例送嵯峨、〈◯中略〉俗習有父母者、今日魚食云々、於予不忌憚、適好念誦者、齋日葷食、極無其詮、訪世々父母事、不今生二親、 十五日丁巳、御堂盂蘭盆遲々云々、左大辨、新宰相參云々、

〔勘仲記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 弘安五年七月十五日壬申、早旦著衣冠大宮殿、被盂蘭瓫講、御導師房愉律師、請僧二口、内一口遲參、殿下、左大將殿入御、有御聽聞、事了給御布施、予〈◯藤原兼仲〉先取御導師被物、其外業行朝臣、擧俊朝臣兩人取之、〈地下四位兩人任位次取之由稱之、余答曰、殿上地下無別、任位次條難治也、且殿中執事異他、爭可地下之下臈哉之由所答也、〉次退出、參京極殿法成寺于蘭瓫、依神木御座行之間、於此御堂養于蘭瓫經、御導師房曉法印、請僧二口、〈經玄僧都、俊譽豎者、〉寺家講定、此輩供僧也、御布施、御導師裹物一〈予取之〉紙廿五帖、帷布一段、〈入平裹〉諸大夫仲經取之、自餘無裹物、紙帷等許也、凡僧帷不平裹、寺務成壽律師著座、給御布施、仲經同取之、宗俊遲參、中俊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 一身所奔走也、調鉢備、當參僧分執事、并僧名等同給御布施、今日紙帷等以寺家下行所濟之、自餘庄々不廣催、東西兩獄囚人饗任例被下行了、事了退向經持第、長講堂盂蘭盆奉行之間、同車予伴、爲便宜之間、暫所納凉也、及晩歸了、 七年七月十五日辛卯、參殿下、〈◯藤原兼平〉爲盂蘭盆御聽聞、御出大宮殿、仍不見參、參前殿下〈◯藤原實經〉御方、數刻有御雜談、次參法成寺自恣、爲奉行也、職事時方、所司行房等致沙汰、公卿雖相催、無人等領状、僧寺家廻請之、未刻許參入、能禪法印已下廿餘輩奉仕、予〈◯藤原兼仲〉召預仰始行之由、先例、講次著供食座、〈南庇〉次盂蘭盆講、次例時、其後給御布施、僧綱北座、〈二行著ス〉一口別絹裹一、〈寺家儲之〉帷布一端、〈入平裹〉紙十二帖、諸大夫時方、兼信、宗雄等取之、予監臨之、各自北給之、次給凡僧、自南給之、無絹裹、只紙十帖、帷、〈不平裹〉次五位知經、諸司官人等役之、次給五勾當等、今年庄々稱異損之由、例進帷布未到之間、多不乞、於當參僧侶者、皆悉可之、勾當已下令不足者、到來之時追可給之由、所知所司也、緇素見參所司付職事、其後予退出、於夕郞者、修正自恣等、先例奉行無巨難、於御八講者、不奉行先例也、

〔康富記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 嘉吉二年七月六日甲子、自大住庄當司領公事物、索餅、并盆供茄子(○○○○)、根芋等(○○○)上、亦麥粉之麥等到來、 十五日癸酉、盂蘭盆供、如例致沙汰了、高祖父〈◯惠光〉曾祖父〈◯西念〉祖父〈◯淨貞〉先考〈◯淨心〉等十餘前也、

〔建内記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 文安四年七月十四日甲辰、參詣淨蓮花院御石塔、先大納言殿御塔、次大貳殿御塔、件御塔乾邊有舊塔、如教禪尼御塔歟、慥不之、於大貳殿御塔猶供水、〈◯下略〉

〔親長卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 文明三年七月十四日、同前、晩盆供水、中御門大納言於予亭之、 十五日、曉天供靈供、次參談義、供水同前、

〔實隆公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 永正三年七月十五日癸巳、曉天盆供如恒、荷葉強飯等、遣九條、万里小路、入江殿等、一荷兩種各遣伯山科許了、愚亭祝著儀如例、盆供念誦、終日看經念佛、及晩水向如例、

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 永正十五年七月十五日、盆供如例、〈元ハ父方七膳、母方七膳備之、近代省略、不然、〉
一夏中、〈毎日万反〉百万反念佛卒都婆、〈一夏中、毎日一本外、至今日二千六百本、〉

〔尊語集抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 一于蘭盆ニ者、御書院ニ竹を御つらせ被成、紙を小さく御切せ、處々御陣の節致御供、討死抔仕候御家來之名御書せ、右竹ニ張並べ有を、十徳を被召、御數珠御手〈◯蜂須賀家政〉ニ御持、御立向ひ被遊、どこそこの御陣處ニ面骨折たると、夫々被仰、一禮宛被遊御通り之由、古き者共内海彌五大夫抔とも語り傳候由之事、

〔桃源遺事〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 一西山公〈◯徳川光圀〉或とき御歩行の序に、何方善兵衞が祖母の家にたちよらせ給ひし、折節七月十三日なりし、彼老女盆棚をかざり置候が、位牌ども計をならべて、其前にいろ〳〵の供物を備へ、本尊は何も見えざりければ、かやうにはせぬもの也、もろ〳〵の供物を如來に獻じ奉り、其功徳によつて、そのこヽろざす所の靈魂昇脱することなり、板や有と御尋候に、しかるべき板も御座なく候よし申上候へば、門にうち候大般若の札を御取寄、御小刀にて御削り給ひて、
  袍休(ホウク)蘭羅佛
薩達磨芬陀利伽素(サツダルマフンダリキヤソ)多覽 日蓮大士〈天地萬靈有縁無縁〉
  釋迦牟尼佛
かくのごとく御認め、盆棚へ懸候へとて下し置れ、玉まつりのいはれ御物語なされ聞せられし、〈彼札は、老女死後善兵衞事久昌寺へ納め申候、〉

〔駿臺雜話〕

〈禮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 二人の乞兒〈◯中略〉 又加賀の國に野田山とてあり、前田家先祖以來代々こヽに葬る、故に家中の諸士も、死すれば其麓に葬らざるはすくなし、さる間中元には、家々より墓前に燈籠を具ふ、毎歳の事なり、厚祿の家こそ、假屋を造り、人をつけ置て守りもすれ、其外は大かた夜ふくれば、ともし捨て歸りぬるに、下部の惡黨ども來て、火を打けし、蝋燭を奪取けり、側に乞食とおぼ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 しき者、こもをかぶりて臥し居たりけるが、それを見て、人の祖考のためとて、墓にすヽめける物を、さやうに狼藉する事あるべからずと制しけるに、惡黨ども、もろともに罵て、こもをかぶる身として、いらぬ事をいふ奴かなといひしに、その乞食きヽて、各が今するやうなる事をせぬ故に、こもをかぶるといひしとぞ、

諸寺盂蘭盆

〔泉涌寺諷誦類〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 南瞻部州大日本國々黒白諸衆等白
伏値七月半之勝時、因盂蘭盆大會、聊營香華燈燭微供、敬励誦經念佛之殊勳、以救鬼趣之難、兼祈恩所得脱者、
右伏以、實相虚曠、泯十界於一理、心植包容、收千如於方寸、迷之則苦樂永隔、悟之乃凡聖頓融、凡中以惡趣而爲極、苦中以鬼道而爲重、至目連供於亡母、一飯化成火炭、耶舍遊海邊、二鬼同縈牢鏁、皆是莫慳業所致、心力企然、倩觀六道衆生、悉是生々父母親族、切顧四生群類、共復世々恩夢知識、斯日不彼神靈、何時得其處苦、依之因盂蘭盆之大會、聊設微供、得佛歡喜之勝日、敬誦神呪、伏冀、三品九類之諸鬼、頓釋倒懸而越苦海、七世四恩之群生、速藉重修以到樂邦、更乞衆聖之冥加、必鑒一會之懇誠、謹疏、 應永

〔建内記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 嘉吉元年七月十五日己酉、諸寺盂蘭盆也、蓬屋靈供等如形致沙汰者也、淨蓮華院盆供物先相語寺家、依西國不通也、白蓮社盆供物玄周定致沙汰哉、勝裁使職年貢内示含之故也、
文安四年七月十五日乙巳、諸寺盂蘭盆也、河東西郊以下如例、年貢未到之間、先寺家可用意由、内内相語知事云々、又於蓬屋御靈供如例、委時常註置歟、今夕供水又如例、

〔碧山日録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 長祿四年〈◯寛正元年〉七月十五日己丑、春公開盂蘭盆會、有供佛齋僧之儀

〔國師日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、國師同道出仕、御燒香以後、奧之書院にて、即心成佛之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様國師御相伴

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 也、何も三方也、住持龍岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、拂曉ニ施餓鬼有之由、其以後御成也、御成以前於宿坊、尾大様御振舞有之、

〔國師日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 一寛永九年七月十四日、南部信濃殿ヨリ、彦八弔施餓鬼料銀子拾枚、蝋燭百挺、樽米味噌野菜以上五十色、目録ニて來ル、明十五日施餓鬼可申付筈也、則請取状禮状遣ス也、一同日〈◯十五日〉午時、於當院施餓鬼、施主南部信濃守也、子息彦八郞爲之弔也、彦八郞、寛永八年辛未霜月廿一日病死也、龐巖蘊公大禪定門ト書付來ル、此方ニ而彦龍院ト院號ヲ加ル者也、

〔改正月令博物筌〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拜見、十五日まで、〉 十六日 水灯會〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉

迎鐘

〔扶桑鐘銘集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 東山珍皇寺鐘銘
夫洛陽東山珍皇寺者、嵯峨天皇聖朝、小野篁君他界後、其歸魂現此地、而復本身、故弘法師開其遺跡、而號六道、因安篁君於勝區、號竹林大明神、從此此地、謂徹于冥府、良有以哉、毎歳早秋及盆前(○○)、庶民男女詣之、則如六親亡族、加之撞(○)一聲鐘(○○○)呼(○)迎(○)亡親(○○)鐘(○)、年々借隣鐘舊典、終不自由、仍力募大小衆縁鎔鑄焉、彼篁君之廟守今江重次、一日扣予陋室、請之、予曰、頃者被炎蒸惡客、推枕偃帳、不傍陶先生管城公、故賦伽陀一章、式代厥銘云、〈◯中略〉
  寛永二年乙丑孟秋如意珠日     前南禪々寺古澗叟慈稽首誌焉

〔改正月令博物筌〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 九日 〈京都〉六道參〈槇賣、槇買、迎鐘、建仁寺の南にある、六道の珍皇寺といへる寺へ參るを云なり、今日明日、諸人此所にまうでヽ、聖靈を迎ふるといふて、此寺の鐘をつく、是を迎鐘といへり、〉

草市

〔増補江戸年中行事〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 十三日 精靈會、かざり物、草市、所々に立、〈吉原にては、十二日に市立、〉

〔東都歳事記〕

〈三七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精靈祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(ミソハギ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬燈籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川傳通院前 本所四ツ目 根津門前〉

〔守貞漫稿〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 七月十一二日比ヨリ、魂祭ノ具ヲ賣ル、大坂順慶町、松屋町等、常ニ夜市アル所ニ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 專ラ賣之、又擔ヒテ賣巡ルモアリ、共ニミイロミイロト呼ブコトハ、桃柿梨以上ヲ云、三菓トモニ食用ニナラザル程ノ麁果ヲ賣ル也、梨ヲ此時ノミ、アリノメト云、其他蓮葉、ミソハギ、粟穗、キビ穗、稻穗、枝栗、折敷、土器、 苧賣ト經木モ賣レドモ、此二種ハ別ニ賣巡ルヲ專ラトス、ヲヽガラ〳〵、上板ノ經木ト呼歩ク、又菓物ノ内ニナウリト云ヲ加フ、此ナウリ江戸平日食用ニスル丸漬瓜也、江戸ニテハ食用ニスレドモ、魂祭ニ不用、大坂ハ魂祭ノミニ用ヒ、食用ニセズ、江戸ニテハ專ラ諸所ニ賣ル、十二日夜也、草市ト云、昔ハ十三日曉ヲ專トセシガ、二十年計以來、十二日夜ニ買之、賣詞揃ヒマシタ揃ヒマシタト云也賣物ハ大略大坂ニ似タレドモ、經木ナウリ賣ラズ、眞菰、籬、藁細工ノ牛馬、ホヽヅキ等ヲ賣ル也、眞菰以下、京坂ニハ不用也、〈◯中略〉
七月十五日ヲ中元日云、今日于蘭盆會ヲ設ク、故ニ或ハ上略シテ盆ト云、〈◯中略〉
今世大坂ノ魂祭ハ、大略持佛檀中ニ、下圖〈◯圖略〉ノ如キ經木ト號クル薄板ニ法名ヲ記シ、上下ニサンアル板ニ挟ミ、檀中ニ置キ、供物ヲ備ヘ奠ル、今世江戸ニテハ、大略佛檀中ニ祭ルヲ略トシ、專ラ下圖〈◯圖略〉ノ如キ棚ヲ造リ、四隅ニ青竹ヲ立テ、菰繩ヲ張リ、下ニハ眞菰筵ヲ敷キ、棚ノ周リニハ、青杉葉ニテ造リタル籬ト云ヲ以テ、棚ノ如クニス、此棚上ニ、常ニハ佛檀ニ置ル位牌ヲ取出シ祭ル、〈◯中略〉昔ハ蓮葉麻賣以下、魂祭ノ諸物ヲ川ニ流セシト也、中古以來大坂ニテハ、或比丘尼寺ヨリ官ニ請テ、大坂中諸所ニ小舟ヲ廻シ、一町限諸戸ヨリ、十五日晩ニハ辻番所ニ集之、右ノ小舟ニ送ル事トナリヌ、此魂祭ノ雜物皆各所用アリテ價トナシ、其尼寺一年ノ費ニ足ルト也、又江戸ニテハ十六日ノ朝、近在ノ小百姓等、是モ小舟ヲ諸川岸ニツナギ、市中ヲ巡リ、精靈サマオムカヒ〳〵ト呼ビ來ル、此時棚ノ雜物ヲ下シ、敷タル眞菰ニ包ミ、十二錢ヲ添テ與之、蓋舟ヲ廻スト、市中ヲ巡ルト、同人ニハ非ズ、市中ヲ廻ルハ困民ナルベシ、

燈籠

〔日本紀事〕

〈七七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 十六日 燈籠〈禁裏十四日十五日所用之灯籠、多今日頒賜諸家、〉

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 寛喜二年七月十四日癸卯、近年民家、今夜立長竿、其鋒付灯樓、〈張紙〉擧灯、遠近有之、逐年其數多、似流星、人魂夜著綿衣

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 文龜四年〈◯永正元年〉七月十四日壬寅、燈樓一〈水中蟹、屋上鳥、有人持鉾拔蟹、東坡詩、怒移水中蟹、愛及屋上鳥、有本文、〉進内裏、御悦喜之由有御返事、盆供如例、

〔鹽尻〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 一二水記〈七月生御靈の事◯中略〉
一十三日、今日各燈籠進上、 按ずるに、明月記に、寛喜二年七月十四日の條に、近年民家今夜立長竿、其木梢附燈樓、張紙擧燈、遠近有之といへり、 賢按、四季物語に、靈屋へ火を上ルなるべし、偏家の事に而はなし、 其時は、未だ官家に用ひ給はざる事明らけし、况や朝廷をや、其後張燈盛になりて、三元の燃燈を附會し、其本を忘る、今七月十四日、朝廷御燈籠を獻ず、永正の時のごとし、

〔をとぎばうこ〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖靈のたなをかざり、家々これをまつる、又いろ〳〵の灯籠をつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖靈の塚にをくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵しほらしくつくりなして、その中にともしびともして、夜もすがらかけをく、これを見る人、道もさりあへず、又そのあひだにをどり子どものあつまり、聲よき音頭に、頌歌(セウガ)出させ、ふりよくをどる事、都の町々上下みなかくのごとし、天文戊申の歳、五條京極に、荻原新之丞といふものあり、近きころ妻にをくれて、〈◯中略〉
いかなれば立もはなれずおもかげの身にそひながらかなしかるらむ、とうちながめ、涙ををしぬぐふ、十五日の夜(○○○○○)いたくふけて、あそびありく人も稀になり、物音もしづかなりけるに、ひとりの美人、その年廿ばかりと見ゆるが、十四五ばかりの女の童に、うつくしき牡丹花の灯籠もたせ、さしもゆるやかに打過る、〈◯中略〉その後雨ふり空くもる夜は、荻原と女と手をとりくみ、女のわらはに牡丹花の灯籠ともさせ出でありく、

〔日本歳時記〕

〈五七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 燈籠圖【圖】

〔舊政府撰要集〕

〈法度拔萃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 慶安元子年六月
一町中盆之燈籠、此以前より如仰付、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而燈籠拵商賣、堅仕間敷事、〈◯中略〉
  六月

〔武江年表〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子燈籠廢れ、彩色の草花を畫る挑灯行はる、

〔守貞漫稿〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 盆燈籠〈◯中略〉
今世ハ三都トモニ、七月朔日ヨリ晦日ニ至リ、燈ヲ點ジ、又八月モ三日迄繼之ヲ、無縁法界ノ爲也トシ、又京師ニテ、或ハ明智光秀ノ爲ト云ハ、逆賊ナレドモ、京都ノ地子錢ヲ免ゼシ報恩ノ意ヲ云也、精靈棚ニ供ズ、燈籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸ハ蓮ヲ畫ク多シ、大坂ニテハ、毎戸必ラズ圖〈◯圖略、下同、〉ノ如ク挑灯ニ記號ヲ一面黒、一面淡墨ニ描タルヲ用フ、小戸ニテハ小挑灯ヲ用フモアリ、小提灯ハ格子内ニツリ、下圖ノ如キハ戸口ノ軒ニ釣ル、江戸ハ圖ノ如キ白張挑灯ヲ用フヲ本トス、然レドモ二三十年漸クニ他ノ小提灯、或ハ燈籠、種々ノ形ナルヲ用フ、然ドモ巨戸ハ今モ專ラ此白ハリヲ用フ、中以下モ當年死亡アリシ家ニハ用之、上下ノ花形ヲ、紙ヲ二重ニス、白ノマヽヲ專トシ、或ハ六字名號、或ハ南無妙法蓮華經等ヲ書モアリ、今世普通ハ下圖ノ如キ小挑灯ニ、彩色ノ繪ヲカキタルヲ用フ、或ハ同制ノ棗形ヲモ用フ、京坂ニテ隱宅、或ハ女主ノ小戸等ノ用フ物モ、是ト同制也、盆燈籠、盆挑灯ニハ蝋燭ヲ用ヒズ、下圖ノ如キヒヤウ燭ト云ルヲ用フ、木綿太糸ヲ以テ燈心ニ代ル、三都トモ用之、江戸モ昔ハ切子ヲ用ヒシガ、中古以來廢シ、今稀ニ用之、又切子ニ非ル種々ノ形モ今往々用之、

〔紀州政事鏡〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 一雖儉約中〈與〉盆中三日之内、夜中燈籠切籠一ツ二ツ、花火三本宛出し可申候、無益

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 之費ニは候得共、年中其時々之義不致候得ば、人の心窮屈ニ成行事なるもの故、右之通可致候、畢竟年中儉約いたす事も、其時々の事を可致爲也、諸人ニ悦び慰をも、一向ニ差留候事は、木石同様之事也、元來諸人の悦は、當家の祈禱と可存事也、

盆踊

〔春日權神主師淳記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 明應六年七月十五日、南都中近年盆ノヲドリ、異類異形一興當年又奔走云々、不空院辻ニ躍堂(○○)自昨日初建之、毎年盆ノ躍ハ、晝新藥師寺ニテ躍リ、夜不空院ノ辻ニテ躍之處、新藥師寺毎年ノ躍ニ、堂ユルギテ瓦モヲチ、御佛達モ御損ジアル間、彼寺ニ難儀之由申之故、躍堂毎年用意ニ、當年構之云々、高畠ノ神人并地下人等令出錢汰之歟、〈◯中略〉
一躍風流(○○○)以下事、自明日〈十六日〉可停止(○○)之由、七郷被相觸云々、當年ハ殊可奔走之趣、先日爲六方觸之處、自古市邊然之旨、執披露之間、自明日ハ臨時事也、無用之公平歟、

〔奇遊談〕

〈三下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 大心院町盆躍 新町の北、清藏口の南の町を大心院町といふ、細川政元の第跡也、永正四年六月廿三日夜、家臣戸倉がために生害す、其一族六郞澄元を養子とす、いかにして政元、澄元の人をいるヽことのありしにや、于今毎年此町の人々、七月の夜、かの追福のためにとて、念佛を修行し、踊を催すこと今にたへず、言傳へたることもあらねど、かヽることのたへざるは、其人の徳によることぞとおもはれき、

〔稻葉家譜〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 典通、〈◯中略〉七月〈◯天正十五年〉秀吉入大坂城、典通亦歸于曾根城也、〈◯中略〉良通貞通奉之、馳使於曾根、告此事於典通、時典通往稻葉土佐秀通宅、而催盂蘭盆踊、即聞之、直發濃州、而蟄居于勢州朝熊

〔義殘後覺〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 入江大藏之丞口論の事附力業の事
角て月日をふるほどに、七月〈◯文祿元年〉十五日の夜、藝州御城の馬場におゐて、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)をはじむるほどに、大藏之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなをつけてくびにかけ、是をうつて中おどり(○○○○)し給ふほどに、平河は常にねらひけるにや、こ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 れにて見付、人にまぎれておしくみ、一物のものきれにて、覺えたるかとて大肩をうつて、そのまま大勢にまぎれてのいたりけり、

〔日次紀事〕

〈七七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 十五日 兒女踊躍〈洛下兒女、今日亦擊太鼔踊躍、同于七夕之式、〉地藏躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地藏躍、凡愛宕山地藏權現、有火災之誓、此處人亦祭之、祈火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園兩村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔笛勸踊躍、是謂灯籠躍、又於岩倉觀音堂前踊躍、兩處共踊躍後、村人點烟火、烟火倭俗謂花火、所頭上之灯籠、踊躍女子之家々、自春初造之、互秘其所作之模様、◯中略〉 〈七月節謂立秋、(中略)街市賣太鼔、團扇、大小木刀、加伊羅木、三尺手巾、奇特頭巾、作鬚、金銀薄紋所等、是兒童踊躍所用之具也、賣截子(キリコ)灯籠、臺灯籠、金灯籠草(ホウヅキ)挑灯、小行灯、是皆中元夜所點灯也、(中略)自十四日晦日、入夜大人小兒、街頭躍踊躍、或又各催同列、到相知之家、而大爲踊躍、是謂懸躍、其所掛之家、再催踊、往而酬之、是稱返(カヘシ)、又入夜、民間請僧使六齋太鼔、或歌念佛、或説經解、任意而請之、〉

〔山城四季物語〕

〈四七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 十五日十六日の夜、松ケ崎、長谷、岩藏、花苑踊の事、
松ケさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしを付、拍子に合、老若男女をし交り、孫や子供をかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花圓純の學室なり、長谷、岩藏、花苑にては、六字の念佛にふしを付、さま〴〵の花をかざり、匠をつくしたる、四角なる灯籠を戴ておどる、いづれも肝にいりたるひとふし、きはめて品ある事、都にも恥ずおもしろし、此所にては、氏神の前より踊初、其としみまかりたる亡者有家に行て、夜更までおどりありくなり、かくばかり、列年にもよほしたる事なれば、由來なきにしもあらじなれど、たしかに知者なしとかや、又播磨國姫路の、總社といふ宮にては、十五日の晝灯籠を戴て、男ばかり、太刀刀をぬきかたげ、けはしきさまして踊なり、是にも由來さだかならずとぞいひける、祭れる神は大己貴命なり、

〔奇遊談〕

〈三下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 花園燈籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの燈籠をいたヾき、上に名所の山水などの形をつくりて、燈火をてらして、念佛をとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、

〔一話一言〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 池田氏筆記 一京都踊所々ニアリ、島原踊(○○○)盆中アリ、此外ニ松ケ崎ノ題目、岩倉灯(○)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 籠踊(○○)、下賀茂ハネズ踊(○○○○)、淨土寺村念佛踊(○○○)、白川シヨガイナ踊(○○○○○○)、祇園町ノ踊、 右毎七月十五日十六日ノ夜也

〔市中取締類集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 一盆祭りと唱、七月十四日、十五日亥刻過より月夜に乘じ、桶町南槇町邊〈◯江戸〉諸職人共、夜通し戲踊はやし騷歩行、表住居之もの共、臥兼難儀仕候由、依之寛政初年頃より、南北御用掛より、嚴敷御差留、兩大殿御役中、徳兵衞引受、右體大行之儀仕間鋪、御請證文差上來、其後等閑に相成、去亥年は、南臨時御廻り方より、五郞兵衞を以、御差止證文取置申候趣に御座候、〈◯中略〉
  丑〈◯天保十二年〉七月

〔甲子夜話〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 諺ニ、鼻ノ先ノコトモ知ラヌト云ヘルガ予、〈◯松浦清〉ガ淺草邸ノ西隣ハ、弘前侯〈津輕〉ノ中邸ナリ、其邸ニテ七月十五日、十六日、十七日ノ夜ハ踊ヲナス、毎年コノ如シ、コレ其領國ノナラハシト云リ、士分ヨリ下賤マデ皆踊ルコトナリ、其形何ニト定リタルコトモ無ク、思々ノ衣類ヲ著シ、游女又ハ半シタ女、又ハ老人、又ハ乞兒、又ハ妊婦ナドノ、スベテオカシキ容體シテ鳴モノヲナラシ、囃シテ踊ル、謠フ章モ定リナク、譬ヘバ婆々ハ腰ハ曲ツタソレ〳〵ト云ヤウノ詞ニテ、拍子ヲ打テ踊ルトゾ、侯ヨリモ時ニハ揃衣裝ナド賜フコトモアリ、或ハ四斗樽ノ酒ヲ其マヽ下サレテ、諸人酔ニ乘ジテ踊ルヨシ、多クハ衣服ニ轡ヲ紋ニツケ、木履ヲハキテ踊ルト云、コレ弘前侯ノ手廻小頭熊谷文八ト云フガ話ナリト聞ヌ、

〔西遊旅譚〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 勢州四日市の驛より、石藥師の間の宿日永村あり、七月十三日、十四日、十五日、盆中、ツンツク踊(○○○○○)とて、小童、或十七八の女子、又廿歳ばかりのおのこ、白きさらしの手拭をほう冠にして、腰に扇をさし、手に手を取て輪となり唱(ウタフ)、此一村三四町より、此踊を出す、一町づヽ唱(ウタウ)文句ちがひぬ、

〔房總志料〕

〈四上總附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 一房總南海の砂民、其俗盡く南紀の人にならへり、如何となれば、賀多須原の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 漁師湯淺弱山の商賣は雜處すればなり、中元の踊などいへるも、彼土俗を傳、是則他なし、其俗脆薄のいたす所、かく舊俗のあらたまりぬるはよからぬ事也、

〔飛州志〕

〈七踏歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 吉左右踊(キツソウヲドリ/○○○○) 本土高山國府ニ於テ、毎歳七月下民ノ小兒男女トモニ遊ビトスル踊也、今ノ俗キツソ踊、或ハキソ踊トモ云ヘリ、皆吉左右踊ノ誤ナリ、木曾踊(キソヲドリ/○○○)ハ信州木曾ニアリ、隣國ナレバ其名混ゼシモノナラン、 按ズルニ、是文祿年中、豐臣家朝鮮征治ノ時舊領主金森法印父子、肥前唐津ニ在陳セリ、然ルニ朝鮮ニ至ル處ノ、日本ノ諸將、速ニ勝軍ノ事、唐津ヨリ此州ニ告來レリ、〈于時文祿元年壬辰三月、朝鮮國ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b39.gif 東季子ヲ擒ニセリ、〉仍テ下民是ヲ祝シテ、悉ク高山ノ城下ニ群參シ、踊歌(トウカ)セシヲ濫觴トス、俗ニ吉左右ノ告來ルト云フヲ以テ名トスルモノ也、自是毎歳七月七日ハ、高山ノ民同郷ノ國分寺ノ境内ニ集リ踊レリ、同十五日、十六日ハ、高山ノ國府ニ於テ踊ヲイタス、古來用ユル處ノ章句ヲ載ス、 空タツ鳥ガ日本ヘ行バ、言傳シヨモノ文副テ、〈按ズルニ、朝鮮在陳ノ意ヲ云フカ、〉 天ニ照ル月ハ十五夜ガ盛リ、我ガ君サマハイツモサカリ、〈按ズルニ、豐臣家ノ事ヲ云フニヤ、〉 御寺サマノ御門ニ、鶴ガ巣ヲカケタ鶴千年ト、〈按ズルニ、本願寺宗照蓮寺高山ニアリ、其時ノ住持ハ金森氏ノ婿也、是ヲ云フカ、〉 思イモ寄ラヌ、タクラダニ出ヨテモロタヨ、知行ヲ五千五万石、〈未解〉 小豆餅(アヅキモチ)ニ砂糖ツケテ、フクサ(覆紗)ニツヽ(包)デ、フ(封)ヲツケテヤリタヤ、大野主馬殿(メドノ)ヘ、〈按ズルニ、大野主馬ハ豐臣家ノ長臣タリ、〉 コクブジ(國分寺)デ踊レバ、ヲノケ(御能化)メガシカ(呵)ル、ヲノケメガサイハチヲ、〈按ズルニ、又ヲ下俗サイハチト云フトナリ、〉 シントロ〳〵ト、眠ル眼(メ)モイトシ、トリヲケヲゴケ、〈未解、ヲゴケハ苧桶ナルベシ、〉今宵モ鹿子、アスノ夜モカノコ、メシカエテゴザレ、〈按ズルニ、鹿子目結、染色ノ名ナリ、〉

〔新潟繁昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 盆踊 燈節旣過、其十四五六、一連三夜、男女混雜、團欒舞蹈、蓋昔者諸州皆有之、而越最盛、遂到今不廢、各裁新衣爭美粧束、紅聯紫翩、結隊競舞、雖演戲萬變盡一レ態、其揮手扭脚、履矩合節、千亦一身、萬亦一態、堪賞觀、謳亦不一曲節、美音者一人爲引(オンド)、大家(ヲヽゼイ)從和、千亦一喉、萬亦一腔、歌有數種、其一曰、御祭渠ヨリ兮白山祠マデ家業覆ル兮上窮ル時、土音極淫、所謂桑間能蕩人心、邂逅相遇適我願、采

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 於其間者多、冶遊之子必携狎妓往、鴛鴦顧歩、迷蝶雙飄、衣同其色、以照驕奢、土俗之習不止幼穉少年、爺亦歩、婆亦顚、連僧連祝、恙心(キチガイ)也似、莫夥(クミ)、貧不美者、俗而臂袈裟、僧而瓢長袖、或負筠籠、或被藁薦(ムシロ)、奇怪百出、箇々取笑、那邊舞罷、這邊謳起、矜色取重者坐宴不出、酒酣矣、熬不過、亦投袂而起、七十四橋將蹋頓、三十餘坊危顚覆、

〔諸國盆踊唱歌〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 此さうしは、寛文の頃、後水尾院諸國に勅して、盆踊の唱歌を集め給ひしものなりとて、今より二十年ばかりさきに、友人の許よりかりえたりしが、其刻は何のこともなくて寫しとヾめず、其のち見まくほりすれども、彼友も亡たれば、更にせんすべなかりしが、今又不意此寫本を得たり、御撰なりといふが、たヾいひ傳ふるのみにて、その虚實は不知、
いたこ出島云々の歌は、むかし見しさうしには無し、後人の書加へしものなるべし、そのほかもなほ近くおもはるヽ歌あり、よく味ひて新古を分つべし、
  文政乙酉六ノ朔          柳亭種彦

送火

〔花洛名所圖會〕

〈四東山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 大文字噺〈熊谷直恭、通稱久右衞門、〉云、毎年七月十六日の黄昏に、洛東淨土寺村如意嶽の山上に、燈すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと云傳へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の畫、長三十八間、第二八十五間、第三六拾間とぞ、火の數七拾五、其中央の所を、カナワといふ、さて山に登り、薪を積めるを見しに、生松の小割を以て、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650a3c.gif 此の如く積立、枯松葉を差添て、火勢を助る、其體さながら、護摩爐に用る、壇木助刀に異ならず、思へば山上に用ゆる、柴爐護摩の根原たる、靈地なる事炳然なり、またかの七十五の火場、皆穴にあらず、只平地なれども、絶て草木を生ぜず、故に焚時諸蟲殺生の患なし、又冬日の雪朝には、雪の大文字(○○○○○)を顯はして、人目を驚歎せしむ、これら大師秘密の加持力を以て、山祇に誓ひ、後葉まで結界なし給ふならめ、されば忌服ある人を甚く憚るとぞ、もし人家に誤て用ふれば、忽ち崇りを受

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 るなど、千歳の今に顯然たるは、神秘の密法を、下民に示し給ふならん、かくて諸病者、此大文字を拜して、祈願するに、靈驗有て平癒を得し人多し、想ふに、七月十六日夜は、亡靈の送り火とて、諸國に爐火を奠す、此義、經説にも所見なく、また緇素其由縁を知らず、また正月元旦は、年月日時皆陽數なり、當夜は則其裏なり、黒年黒月黒日黒刻にして、悉く陰數なり、故に増益の柴燈護摩を焚て、諸惡氣諸亡靈を退散せしめて、天下太平國土安穩の祈禱をなし置給ふことヽ思へり此夜また北山に船形を焚火は、則異船燒打の表示にして、蒙古異賊を調伏の護摩爐たる事跡ならん、さて或書に曰、延暦年中より、例歳三月、鹿谷靈鑑寺の峯に北辰を祭り、伐木して山川の神々に捧ぐ、これを御燈と云、こは異邦堯舜の例を摸したるとなり御燈遙拜のことは、書經舜典に見えたれども、彼國には古風亡びて、皇國には今も御遙拜の例ある事にあらずや、斯て思へば、村人カナワといひ傳ふる所は、此御爐に用ひし鐵輪(かなわ)の舊地なるべく、其は往昔弘仁中、天下飢饉して、疫病流行せし事あり、大師其頃より、此鐵輪を中央に置て、上下左右に七十五の火を添て、大の文字を作り改め、月も七月十六夜になし給ふこと、天地陰陽の妙數を取て、玉體安穩、寶祚悠久を祈らせ給ふ、其を村人の勤め來しなるべし、其古へは相當の下行をも賜はりつれども、數百年來世の亂れ打續きて、其事絶はてしとぞ、予火氣の早く衰へる事を歎き、年々薪の助力をなせり、同志の人は、聊にても此助力をこそあらまほしけれ、因みに云、同じ夕べ松ケ崎の山に灯火する妙法の二字、此は日像上人、大文字を倣ひて、作り給ふこと必せり、さるを大文字は、足利將軍家の時に始れりといふ説は、金閣寺山なる、左大字(○○○)の事なり、其を籬島が都名所圖會に、銀閣寺の所に出せるは、甚だ誤れり、此如意嶽の大文字は、弘法大師の御作なることは、其筆法點畫の微妙なる、何者かまねぶべけん、

〔雍州府志〕

〈一山川〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 慈照寺山〈◯中略〉 毎年七月六日、慈照寺淨土寺兩村民、登山伐松木、長二三尺許、歸

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 細割日乾、至同十六日晩、各https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b3a.gif 此薪山上、山西北面有大之字跡、是弘法大師之所畫也、所々以小石徴、各合而視之、則字畫分明也、凡大一字、横一畫、其長及四十間、其間炬火十箇餘也、左竪一畫八十間餘、其間炬火二十箇、右一畫六十八間、其際炬火二十九箇餘也、所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b3a.gif之薪木積置前所謂所徴之小石上、同時點火、其光分明赫奕、是謂亡魂送火、洛人爭觀之、凡兩村民家、割此木炬、其數四百餘、分之各主、或三四、或五六、爭競而點火、始此薪日乾間、誤用他事、則其家必有祟云、是弘法餘威之所及者乎、不此、則何至今日不易之理乎、此外北山點妙字法字(○○○○)、或有船形(○○)、又所々山岳或原野、諸人以枯麻條炬、點火抛虚空、或燒平地、俗是亦謂(○)聖靈送火(○○○○)、又稱施火(セヒ)燒、凡盂蘭盆會所佛之餘物、悉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b3a.gif 出燒之、諸人群集鴨川邊之、

〔花洛名勝圖會〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 如意嶽〈◯中略〉 毎年七月十六日の夕方、京師の山にて送火を燒事數あり、就中此山の大文字の形勢遒壯、その地尤高嶽にありて、連珠の如く粲然として明かに、赫然として赤し、他の火に比ぶれば大に勝れり、土人傳ていふ、往昔此麓に、淨土寺といへる天臺の伽藍あり、本尊阿彌陀佛、一とせ囘祿の時、此峯に飛去り、光明を放ち給ふ、是を慕ふて、本尊を元の地へ安置し、夫より盂蘭盆會に、光明のかたちを作り火を灯しける、爾後弘法大師、大文字に改め給ふ、星霜累りて文字の跡も壓(うつも)れしかば、慈照院義政公、相國寺の横川和尚に命ぜられ(○○○○○○○○○)、元の如くに作らしめ給ふ(○○○○○○○○○○○)と云、〈山州名跡志云、相國寺横川和尚と、將軍の臣芳賀掃部と、兩人作る所也、掃部は和尚筆道の弟子なり、火の數七十二ありと云々、〉

〔續史愚抄〕

〈東山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 元祿二年七年十八日壬子、今夕有諸山送火、〈去十六日依雨不燃〉

閻魔詣

〔増補江戸年中行事〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 十六日 諸所ゑんま參り、正月に同じ、

〔東都歳事記〕

〈三七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 十六日 閻魔參、〈ゑんまの齋日と云〉參詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪藏も啓らく〉増上寺、淺草寺、山門を開き、諸人登樓をゆるす、

〔東都歳事記〕

〈一正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1279 十六日 閻魔參、〈世にゑんまの齋日といふ〉淺草御藏前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大圓寺、十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 王堂、淺草寺奧山、〈并脱衣婆在、蟲齒病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釋迦堂内〉淺草誓願寺中西慶院、上野清水觀音堂内、下谷廣小路常樂院、下谷坂本善養寺、〈◯中略〉 今日、諸寺院地獄變相の畫幅を掛る、〈本所押上眞盛寺に藏する所の閻魔廳前の圖は、京師の畫匠圓應擧が筆にして、飛動衆目を驚かしむ、今日本堂に掲て拜せしむ、〉

生身玉

〔華實年浪草〕

〈七上七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 生身魂(イキミタマ)、蓮飯、刺鯖、〈紀事曰、此月公武兩家各被尊親、是謂生身魂、或稱生盆(○○)、地下良賤亦然、又此月十五日前、人家各以荷葉糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間互相贈而祝之、是謂荷(ハス)飯、此月專賞鯖魚、一雙稱一挿、以一ケ首一ケ首内、依之稱一挿、刺鯖是也、 和漢三才圖會曰、刺鯖爲中元日祝用、但自脊傍骨割開䱒之、二枚作一重、謂之一刺、其色青紫者爲上、能登之産爲上、越中次之、 同書曰、蓮飯供考妣靈前、又以親戚禮式、稱之曰生靈祭也、用荷葉蒸糯飯觀音草之、以佛名好乎、 閑窓倭筆曰、本朝ノ世俗七月ニナレバ、生ケル二親ヲ供養シテ、生身魂ト名ヅク、是モ盂蘭盆ノ修行也、盆經曰、願使現在父母、壽命百年無病、無一切之苦腦之患、是七月十五日僧自恣ノ日、現在ノ父母ノ壽命長久ヲ祈ル發願ノ文也、是生身魂ノ修行ナリ、〉

〔輪池叢書〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 生見玉考〈◯中略〉 假名記ニハ、目出度事ノ御祝トハ、イキミ玉ノ心ナリト云ヘリ、生身玉ノ祝ノ事、世俗ニテハ、親アル人、親ヲバ祝スルヨシナレドモ、御所ガタハ有無ニヨラズ御祝アル也、是ハ八日ヨリ十三日マデノ内、吉日ヲエラビテ、御厨子所、高橋大隅兩家ヨリ奉ル、七獻、并ニ五ツ居、二ツ居ノ御獻アリ、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、舊院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしとかや其後はおの〳〵召はあれど祗候はなし、長座窮屈人々暑氣にたへざるによりて斟酌有なり、其ゆへに日をかへて伺公あれば、是も御三間にて二こんまいりて天盃たぶ、天酌まではなし、各伺公の時は、十一獻十三獻に及で、あけはなるヽ事のみにて有けるとや、今はさまではなけれども、毎度曉天に及、御座已下公卿の座にいたるまで、かまへやうみな月におなじ、女中おの〳〵まろすヾしを著用、先初獻〈はうぞう〉御盃一こんまいりて、女中呑とをる、二こん〈そろそろ〉御そへくしまで供じて後男をめす、公卿すのこの座につく、藏人そろ〳〵を公卿のまへにすゑわたしてのち、内侍御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 前の御汁をもてまいる、公卿にも汁をたぶ、御はし下ル、内侍御かへをもて參る、公卿にもたぶ、藏人すヾの鉢に入てもていづ、公卿給りて、御盃まいる、女中とをりて後、藏人酌にて、公卿に座ながら、殿上人は公卿の座の末に而召出してたぶ、其後公卿の座のうしろに候ズ、三こん御ひらは第一の上臈の酌也、女中の座をいざり出て、女中公卿以下召出て、御とほりをたぶ、四こん〈まん御そへくしあり〉は、次の上臈の酌なり、勿論御前の御陪ぜんは、とほしの様前におなじ、五こん〈鳥〉は、天酌なり、六こん〈うり〉を供ずれば、公卿侍臣ニもうりたぶ、みな月のごとし、御箸くだりて後各給はる、此度は又次の典侍の酌なり、もし上臈分の人不足の時、勾當内侍人數にくはヽるなり、七こん〈ひとつもの〉を供じて後、五すへを供ズ、御右の方のはしにあり、此度は公卿の酌也、第一第二をいはず、公卿の中可然人也、女中は座ながら、男はめし出さる、酌の人の手前は、次の人酌に替る也、常の事也、天酌の頃より、うたひなどうたひて、公卿の座のまへに、かはらけのもの二つ出ル也、天酌の後、公卿たがひにとりてあたふ、事はてヽ入御、みな月に同じ、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 明應四年七月六日、御めでた御さか月、二宮の御かた、三宮の御かた、おかどの御ふた御所、ほうあん寺殿、大じやう寺どの御ふた御所、あんぜん寺どのよりも、御まいりなけれども、御さかな三色、一かまいる、のこり御所々々よりは、ながはしへ、御申どもありし、ふたゆふめして、うたはせらるヽ、御さかづきの御かず八こん參る、 十日、めでた御さか月參る、宮の御かた、ふしみどの、御むろ、くわじゆ寺の宮はしゐんの御かつしき御所も、御參りあり、おり五かう御たる二かまいる、ふしみ殿より、御かわらけの物三色、一かまいる、くろどにて九こん參る、三こんに、宮の御かたしやく、五こんに、ふしみどの、六こんに、御かつしき御所ばかりまいらるヽ、七こんに、てんしやくこと〴〵くにたぶ、御ともに六らう、よしらうなど參る、めしてうたわせらるヽ、御ひしひしとめでたし〳〵、 十三日、しもかはら殿より、めでた御さか月まいらせらるヽ、御いはゐ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 ありて、あなたへ御かわらけのもの二色にて、一かまいらせらるヽ、あんぜんじどのへも、御かわらけのもの三いろにて、一かまいらせらるヽ、 七年七月九日、宮の御かた、ふしみ殿、二宮、三宮、めうほう院殿、御むろ、御かつしき御所、大しゐんの御かつしき御所、めでた御さか月まいる

〔親長卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 文明八年七月十一日、參内、依召也、若宮御方已下有御祝之儀、〈いきみたま(○○○○○)云々〉

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉
文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一獻あり、奉公方衆少々同前、

〔二水記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 文龜四年〈◯永正元年〉七月七日乙未、今日三宮御方御目出事有之、 十日戊戌、今日未刻宮宮御目出事御申沙汰有之、竹園御兩御所宮御方、二宮御方、〈◯中略〉新御所於小御所之、月卿雲客已下候縁、悉圓座、十一獻參之、堂上歌有之、悉沈酔、

〔天文御日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 天文十五年七月八日 一自光應寺佳例、生靈玉、索麺鉢、干鯛一折、指樽一荷、坊瓜二鉢來、 一日沒過て各食之、此時兼智上人、西向(久)、ちやち(今)、治部(カタヽ)卿、此衆禮有之、各へ勸愚盃、 一今朝、南向爲生靈玉百疋被之、慶壽院へも百疋被申候、合之明日冷麺可調之由候條、今日不盃、
十日 一生靈玉如佳例調備、仍四汁十菜茶子五種也、人數者、南向、西向(左)、兼譽、〈昨朝歸坊、又今旦來儀、〉兼智、兼澄、教清、純惠、新發(左)、城入等也、此外末之一家衆於亭之次之、
十一日 一小兒生靈玉如例年調之、於新殿之、汁三引物壹、菜六、茶子五種也、人數者如昨朝也、末之一家衆於亭如昨日食也、
十二日 一本宗寺爲生靈玉冷麺〈添肴〉有之、取居一膳、食籠壹出也、人數者、兼智夫婦、新發、治部卿、南向等也、城入相伴也、
十三日 一去八日、南向生靈玉之貳百疋、九日者慶壽院依霍亂氣、今日有之、

〔後中内記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 享保二年七月十二日、御目出度事(○○○○○)也、少將雖當番頭痛氣ニ付、小番御盃等申入御理了、

〔日本歳時記〕

〈五七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 十三日 生見玉(いきみたま)の祝儀とて、玉祭より前に、おやかたへ、子かたより、酒さかなをおくり、又饗をなす事あり、いつの世よりかはじまりけん、今の世俗にする事なり、死せる人はなき玉をまつるに、今いける人を相見るがうれしきとのこヽろなるべし、

雜載

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 十九番〈◯中略〉 右 盂蘭盆〈同十五日〉   前大納言
今日とてや内藏の司もそなふらん玉まつるてふ七月半に

〔兼載雜談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 一于蘭盆の歌
後の世にまよふ諸人こよひこそいでし都の月をみるらん
又歳暮にも玉まつるとよめり、玉祭の事、一年中に十六度あり、

〔春雨樓詩鈔〕

〈九江門節物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 茄牛瓜馬( /タマダナノウシムマ) 七月自十三十五、家家祭其先、必有茄牛瓜馬、用茄瓜、截芝蔴四足者、
野情轉不馳驅、靈仗排來猶要扶、遮莫呼牛又呼馬、祭餘其奈芻狗

〔翁草〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 川村瑞軒成立之事
川村瑞軒事、元は車力十右衞門とて、常に車を押て世を渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不圖思ひ付キ、上方に行て身の安否を究んと、僅の諸道具を賣て、金貳三歩肌に著け、小田原迄來て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衞門つら〳〵此翁を見るに、唯者ならぬ氣性顯れければ、忽得心して、實も翁の異見尤也、然らば江戸にて一と励致して見んと、翁に別れて江府へ引返し、品川を通りけるに、折節七月盆過ぎにて、瓜茄子夥敷磯端に流れ寄りしを、不圖心付て、其邊の乞食共に錢を取らせて取上ゲさせ、所縁の所にて古桶ケを借り、右の瓜茄子を鹽漬にして引かづき、毎日普請小屋〈江〉行キ是を賣る、大勢の日傭共晝食の菜に、我も〳〵と競調るに仍て、夫より段々瓜茄子の漬物を

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鹽梅よく仕込て賣ける

〔守貞漫稿〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 于盂盆戲
京師ハ僮僕箱、提灯ヲ携ヘ並ヒ列シ、先往ク、次ニ女兒等美服ヲ著シ、五七人ヅヽ手ヲ携ヘ、並ニ左ノ辭ヲ唄ヒ往ク、或ハ二三行、或ハ五六行、皆横ニ連レ歩ム、傅ノ婢ハ團扇ヲ以テ女兒ニ添テ仰之、女兒ノ唄フ發語ニ、必ラズ、サアノヤト云、故ニ此戲ノ名ヲサアノヤト號ク、サアノヤ〳〵云々、大坂ハ數十ノ女兒幾人ニテモ縱ニ連リ、一行ニ往ク、幼ヲ先トシ、年長ヲ後トス、各己ガ前ナル女兒ノ帶ヲ持テ竪ニ列ス、乃チ雁行ニ似タリ、衣服又美也、文化後迄專ラ無地緋縮面ノ單衣ニ、黒天鵝絨ノ半襟ヲカケ、廣袖ニシテ袖口ノ半バニ、大角豆ト號ケ、紅紫黄青等ノ縮緬ヲホソク長尺餘ニ數條ヲクケ、四五色ヲ交ヘ付ル、年長ノ女兒ハ不之、又單衣モ緋ヲ用ヒズ、他ノ美服或ハ絽ノカタビラ等也、無地緋服ノ者ノ帶ハ、黒天鵝絨ヲ專トス、文政末ヨリ右ノ緋服ヲ著ルモ、漸クニ减ズ、他色ノ衣服多シ、又京都ノ如ク、筥提灯等ヲ携ヘズ、婢ハ添テ團扇モテアフギ往モアリ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:18