https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 投壺ハ、コレヲツボウチ、又ツボナゲト云ヒ、又音讀シテ、トウコトモイフ、矢ヲ以テ壺ニ投ジ、以テ勝敗ヲ決スルモノナリ、投壺ハ原ト支那ノ古禮器ニシテ、禮節最モ備リシガ、後ニ變ジテ俳劇ノ具トナル、我國ニ於テハ上古ヨリ之ヲ傳ヘシガ、一旦久シク中絶シ、德川氏ノ時ニ、民間ニ於テ之ヲ再興シ、以テ文雅ノ遊戲ニ供セシト雖モ、終ニ盛ニ行ハルヽニ至ラズ、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈四/雜藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 投壺 投壺經云、投壺〈内典云、豆保宇知、一云都保奈介、〉古禮也、壺長一尺二寸二分、籌長一尺二寸、〈籌卽投壺矢名也、見同經、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈二/雜藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 按、大戴禮投壺篇云、壺高尺二寸、禮記投壺篇云、壺頸修七寸、腹長五寸、合頸與一レ腹、亦其長一尺二寸也、此二分二字恐衍、大戴禮云、矢八分、堂上七扶、室中五扶、庭下九扶、禮記云、籌室中五扶、堂上七扶、庭中九扶、鄭注、鋪四指扶、與此不同、又大戴禮禮記並云、筭長尺二寸、鄭注、筭用當投壺者之衆寡甲レ數也、則知此籌卽筭字之譌、蓋源君所見投壺經、譌筭爲籌、籌卽投壺矢、見禮記鄭注及説文、故釋爲投壺矢也、其實一尺二寸筭長、非矢長也、

〔伊呂波字類抄〕

〈都/術藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 投壺〈ツホウチツホナケ〉

〔類聚名義抄〕

〈一/一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 投壺〈ツホウチツヽホホナゲ〉

〔遊學往來〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 抑住山之間、余吟然之遊戯爲宗、然者改年初月遊宴、〈○中略〉投壺、

〔倭訓栞〕

〈前編十六/都〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 つぼうち 倭名鈔に投壺をよめり、又つぼなげと訓ず、司馬温公新格を定め、投壺格範を作りて詳に記せり、

〔翌檜〕

〈末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 雅遊
投壺(トウコ)〈一筭五筭十筭二十筭などいふ事右、司馬温公投壺格範くはし、〉

〔五雜組〕

〈六/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 投壺、視諸戯最爲古雅、郭舍人投壺、激矢令反謂之驍、一矢至百餘驍、王胡之閉目、賀革置障、石崇妓隔屛風、薛眘惑背坐反投而無中、技亦至矣、今之投壺名最多、有春睡聽琴、倒插、卷簾、鴈銜蘆、翻蝴蝶等項、不三十餘種、惟習之之至熟、自可心手相應、大率急則反、緩則斜、過急則倒、過緩則睡、又有天壺高八尺餘、賓主坐地上仰投之、西北士夫多習此戯

〔補正投壺新格儀節〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 附言
一投壺禮古也、天子諸侯禮雖亡矣、以戴記所存、左氏所一レ傳觀之、則古投壺粲然可見也、至漢武帝時郭舍人爲驍箭、而投壺變爲俳劇、魏晉名家一段風流、奇投以興、石崇王愷之驕奢、妓女戯投、繁華踰矩、東晉郝冲虞譚怋之作投壺經及道變、而投壺禮幾近乎古矣、六朝俗尚侈靡、故於此伎亦妖艶華麗、廣寧蘭陵二王樹社結黨、事戯謔壯觀、巧箸妙驍、聞奇競雋、齊有官中投、梁爲驍壺歌、而后投壺變爲雜萟唐上官儀深患之、復述投壺經、雖過文、廼五季之卑陋、却爲賭具、寅姦游手投奇巧難得之術、以射不解事之錢焉、宋司馬温公悲古禮之塗炭、更正世法、作投壺新格儀節、以救其滔溺、而后禮正儀行、而投壺殆復乎古、可謂温公之功大矣、

〔和漢三才圖會〕

〈十七/嬉戲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 投壺 和名豆保宇知、一云都保奈介、〈○中略〉
按、投壺周之制也、有投壷經、而内典載之、禮記有投壺篇、儒士亦或弄之、今絶不之、貴賤射楊弓、爭勝 負戯者多矣、古今風俗之變不惟投壺也、

手法

〔投壺指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 投壺するには、毛氈を敷、其中央に候板(こうはん)を施、其上に壺を置き、矢筩(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、靑龍の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算を執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一禮し、進て毛氈の際まで出、兩手にて矢筩を取、兩手にて矢を拔、左の手に握り、左の膝の上に竪に持、右の手にて左の握居る矢を一本取、壺の底の所へかやうに置き、又其次に置、三本置てまた一本横に かやうに撞木狀に置き、座をかため、矢を一本づゝ取揚、兩方一禮して西より投出すべし、左の肩と右の肩と一整に齊ひ、身の動かぬやうにすべし、手を伸し尻を持上、肩を出すこと有べからず、矢壺の上五寸位にて、正直に立て入るにてなければ、眞の中にあらず、矢の立やうに心掛べし、十二箭投終り、記錄に載、算數にて賢劣を定て又投べし、勝の事は賢、負の事は不勝、持の事は釣、一番を一壺又一競、一相手は一耦、一壺は短競、三壺は長競、負逃は更代など云種々の名目あり、 負たる人は罰杯一壺に一杯も有、また一算に一盃、十算に一盃も有、 賢者は慶爵三番勝、二獻肴有べし、 負たる人は綽興とて酒を飮ずば、謠にても肴とすべし、

〔醴記〕

〈投壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 投壺之禮、主人奉矢、司射奉中、使人執一レ壺、主人請曰、某有枉矢哨壺、請以樂賓、賓曰、子有旨酒嘉肴、某旣賜矣、又重以樂、敢辭、主人曰、枉矢哨壺不辭也、敢固以請、賓曰、某旣賜矣、又重以樂、敢固辭、主人曰、枉矢哨壺不辭也、敢固以請、賓曰、某固辭不命、敢不敬從、賓再拜受、主人般還曰、辟、主人昨階上拜送、賓般還曰、辟、已拜受矢、進卽兩楹間、退反位、攝賓就筵、司射進度壺、間以二矢半、反位、設中東面執八筭與、請賓曰、順投爲入、比投不釋、勝飮勝者、正爵旣行、請勝者上レ馬、一馬從二馬、三馬旣立請多馬、請主人亦如之、命弦者曰、請奏貍首間若一、大師曰、諾、左右吿矢具、請拾投、有入者、則司射坐而釋一筭焉、賓黨於右、主黨於左、卒投司射執筭曰、左右卒投請數、二筭爲純、一純以 取、一筭爲奇、遂以奇筭吿曰、某賢於某若干純、奇則曰奇、鈞則曰左右鈞、命酌曰、請行觴、酌者曰、諾、當飮者皆跪奉觴曰賜灌、勝者跪曰敬養、正爵旣行請馬、馬各直其筭、一馬從二馬以慶、慶禮曰、三馬旣備、請慶多馬、賓主皆曰、諾、正爵旣行請馬、筭多少視其坐、籌室中五扶、堂上七扶、庭中九扶、筭長尺二寸、壺頸修七寸、腹修五寸、口徑二寸半、容斗五升、壺中實少豆焉、爲其矢之躍而出也、壺去席手矢半、矢以柘若棘、毋其皮

〔顏氏家訓〕

〈七/雜藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 投壺之禮、近世愈精、古者實以小豆、爲其矢之躍也、今則唯欲其驍、益多益喜、乃有倚竿帶劒、狼壺、豹尾、龍首之名、其尤妙者有蓮花驍、汝南周璝、宏正之子、會稽賀徽、賀革之子、並能一箭四十餘驍、賀又嘗爲小障壺其外、隔障投之、無失也、至鄴以來、亦見廣寧蘭陵諸王有此校具、擧國遂無得一驍

〔投壺指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 投壺凡例
一大壺投と云は、中の大なる壺ばかり投なり、耳を投ことは爲ぬなり、常投法一格、構板八格、外に五十章あり、
一常壺と云は、壺にても耳にても、勝手次第に投なり、馬氏常壺、山家常壺、新律常壺、新式常壺、新格常壺とて五格あり、
一雜耳投と云は、一束にては六箭壺を投、六箭耳を投つ法なり、百章あり、
一投耳法と云は、壺を投ず、耳ばかり投法なり、亦百章あり、
一參投法と云は、壺兩耳を次第を立て投法なり、又百章二百格あり、
一奇投法と云は、遠より投、横より投等の法なり、七十法、三十二法、三十格あり、
一箸法と云は、俗に云箸のことなり、箸に三百箸あり、
一驍法と云は反箭にて箸を投なり、其法二百格あり、〈○中略〉 一壺間は十歲以下二箭半、十歲以上三箭たるべし、衰尺は三箭半より半箭づゝ倍し、四箭、四箭半、五箭より十箭までにて投べし、

〔投壺指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0212 大壺常投格籌勢名目
善容算位十五章〈以下中、本一算に褒賞幾純と付くなり、〉
有初(いうしよ)〈第一の矢中るを云〉 賞三純 有初連中(いうしよれんちう)〈第一中りて、第二の矢つゞきて中るを云、〉 同二純 連中(れんちう)〈何れの矢にても、つゞきて中たりしを云、〉 同一純 定四才(ていしさい)〈何れの矢にても、四箭つゞきて中るを連中の第三の矢なり、〉 同一純 散箭(さんせん)〈何れの矢にても、前へつゞかず、はなれて一本中るを云、〉 本算〈ノミ〉 先登(せんとう)〈兩方ともに有初をはづして、先に投入たるを云、〉 賞二純 續前功(ぞくせんこう)〈一方先登して、一方其位の矢をつゞきてあてしを云、〉 同二純 次登(じとう)〈何れの方にても、先登の次に中しを云、續前功の次も次登と云傳有、〉 同一純奇 有終(いうしう)〈第十二の終の箭中たるを云〉 賞五純 連中有終(れんちういうしう)〈十一十二とつゞき中りて、有終するなり、〉 同七純 全壺(ぜんこ)〈卞二箭皆中せるなり〉 總計三十純となる
矢籌貶除算位八章
磯驍飛(きぎやうひ)〈筈あたり、又箭へ中りて、壺より外へとび出るなり、〉 算純除半 〈何れの矢にても磯驍となりしは、十算のものは五算、一算のものは零とす、次に中りしは連中に取る、〉 倚竿(いかん)〈何れの矢にても、壺の邊へたてかゝりしを云、おはりまで落ねば零、落れば無、次に中りしは散箭にとるべし、〉 支礙(しかい)〈矢二十以上入りて、十一十二の箭入かねて、さしつかへて入かねるを云、用捨して眞の入とす、〉 横壺(わうこ)〈矢壺の上へ横にのりて居るを云、終りまで落ざるは零、落れば無算、〉 浪壺(らんこ)〈矢壺の中へ入るといへども、壺の口をくる〳〵めぐりて入るを云、〉 零 倒竿(とうかん)〈矢さかしまに入りしを云、五純の算を除き落すべし、若算なくば有又除くべし、〉 敗壺(はいこ)〈十二箭皆すつたるを云〉 籌過中人(やあやまつてあたるひとに)〈投所の矢人に投付たる也、驍飛して中りしは、それになる故過とせず、〉 除二純
善籌別賞四章
驍飛(ぎやうひ)〈壺底の正中にあたりて、外へ飛出るなり、小豆入りし壺よりとび出しは、十純の賞たるべし、小豆なき壺ならば、一純の質たるべし、〉 驍箭(ぎやうせん)〈驍飛の矢の壺中へ入りしなり、小豆入りしは二十純、小豆なきは十純の賞たるべし、〉 躍龍(やくりやう)〈驍箭のひきく壺の口をはなれざるなり、小豆入りし壺は十純、小豆なきは五純の賞たるべし、〉 降龍(かうりやう)〈驍飛の耳へ入りしなり、何の耳へ入りても、七純の賞たるべし、〉 右何れにても褒美の籌は算を倍してこれを賞す、失過の籌は算を除てこれを貶す、中は一算なり、二算を一純と云、一算を奇と云、奇の半分を零と云、善籌別賞と云は、上の善容の矢の上にまた善籌なれば、是を褒美して別に算を加るなり、連中有終にて定四才となり、又驍箭にてもすれば、連中有終の中一算、賞七純、定四才の賞一純、驍箭の賞十純、總合十八純奇となるなり、除と云は、定四才の連中有終にても倚竿になれば、只零とばかり取也、皆此意にて算を執るべし、

〔投壺新格〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 有初箭十算、〈○中略〉金壺無算、〈○中略〉有終十五算、〈○中略〉散箭一算、〈○中略〉貫耳十算、〈○中略〉驍箭十算、〈○中略〉敗壺不己有之算皆負、〈○中略〉横耳、横壺、皆依常算賞、〈○中略〉倚竿、龍首、龍尾、狼壺、帶劒、耳倚竿、皆廢其算、〈○中略〉倒中、倒耳、壺中之算盡廢之、〈○下略〉

〔補正投壺新格儀節〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 附言
一投壺新格雖世之規則、然多疑者、今擧一論之、其算法曰、中壺者、有初十算、連中皆五算、有終十五算、合七十五算矣、貫耳者初算貫耳二十算、常貫耳十算、連中貫耳無算法、仍例各十五算、有終貫耳三十算、十二箭合二百算、半之百算矣、然於全壺下曰、全壺無算、無算者不耦之算數多少皆勝之也夫壺三寸而大、耳一寸而小、小難而大易、以易故少算、以難故多算、然温公之法律射易而少算者而全則爲賢、射難而多算者而全則却爲劣、或射中其半者、亦其算百數、以過於中壺全箭之算、然尚以爲負、則誰敢釋其易而爲難也、難易多寡同價、廼許行之道、於物情殊爲不通矣、人々就易而得多算、則誰敢投其耳之爲、其耳不投、則寧若古壺無耳者乎、不思之甚也、其他胡説太多矣、皆於各章下愚按以補正之、伏案、温公道德博識、何爲其如是鹵莽哉、蓋經世久、傳寫之所訛歟、不然彼狡童借温公之聲譽譸張者也、予〈○田中淸〉所補正、要在其寃焉矣耳、

投壺例

〔武江年表〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 安永四年九月、投壺の技行る、〈京ゟはやりしと見えたり、大内熊耳の門人田江南といへる人、投壺の禮を硏尋し、其法を傳ふ、投壺指揮、投壺矢勢圖解等梓行せり、〉

〔蕪村發句解〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 いでさらば投壺まゐらせん菊の花
投壺は禮記にありて、壺を置て矢をなげこむ事なり、三才圖繪には壺うちと假名をつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉專ら流行したる事あり、

用具

〔投壺指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 投壺凡例
一壺は三寸、二寸半、二寸、一寸六分、一寸五分、四寸、五寸あり、耳は三寸、二寸五分、二寸、一寸五分、一寸、七分、五分、四分あり、高耳、低耳、環耳、貫耳、四耳等あり、壺都て三十八品あり、
一籌は古籌、漢竹箭、羽箭、晉籌、九扶、七扶、五扶、四扶、三扶あり、

雜載

〔幽遠隨筆〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 投壺記
投壺(ツボウチ)の遊びは、其始旣に久しく、禮記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(ヤ)も棘のおどろ〳〵しきを用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩をも耻ず、宗高が扇にも肝つぶさず、もろこしには王侯の前に宴の興をたすけ、我國には靑樓の席に風流士の心を悦ばしむ、其かたち瓢に似てかしましからざれば、許由が譏りもなく、腹に赤小豆をたくはへながら、高辛氏が祭りにも奪はれず、一ツの口、鼻のごとく守り、二ツの耳、うき世の事をきかず、唯宴席に侍て樂みをことゝす、もとより是を投るに錢を賭せざれば、博奕のそしりをまぬかる、〈○中略〉鳴呼いたれるかな、投壺々々、弓は袋に納めたれば、手をもつて籌を投げ、籌に簇なければ、そこなひやぶる事なし、實に太平の姿なり、壺中の赤小豆に千代をかぞへ、呉竹の矢に万世をいはひて、永く君が代の翫とすべしといふ、

〔投壺指南〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 吾江南先生〈○田中淸〉奉守山黃龍君之遺命、硏究投壺禮、明和丁亥〈○四年〉秋來、始唱此道、然其傳秘諸帳中、而未敢敎諸世之校童焉爾、奈何好事者傳聲吠影、孟浪自放、甚者以代賭具焉、先生怋其 若一レ是、欲其溺、今春西遊、暗夜明珠無人之知矣廼爲著其所祖述投壺禮巨細、附之梓人使行之、簡編侈大、棗梨未果、間初學者私就不佞、請要路之標、不佞入社初、從其兒阿菊而受甘谷園中指揮兒童之敎紀今亦後進之初受業者、則先生令不佞傳謄而備遺忘焉、諸生復詢之而公于世、廼請先生遂梓行、菊輔者先生之兒也、今玆年甫十歲、敏㨗穎悟、於投藝則百發百中、巧妙無耦、是書也先生之口授、而菊輔兒所筆記、而授於初學之童蒙也、故以指南目云、
明和庚寅冬十二月 門人列樹榮

〔補正投壺新格儀節〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 附言
一投壺書善者、郝冲虞譚投壺經、投壺道、投壺變、唐上官儀淺投壷經、趙承https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02318.gif 投壺圖經、劉仁敏傾壺集、是其古奇、倂温公新格而稱投壺七部、卜恕投壺新律、投壺儀制、原覽投壺格、類書或收之、劉温道投壺譜、投壺錄、收羅古今、於此道盡矣、然温公一作新格、世來取法是、况其人道德博識、兒童莫知、則唯其敎之奉揚、不復他求、於是説郛以下類書、大低收新格玉條、我邦投壺有無無知者、猶美玉韜藏在櫝中、則何人有古投壺、秪謂投壺新格之外無復古書矣、宜哉、予〈○田中淸〉則自少小投壺惟志、索隱探奇、獲其別趨而自喜、猶蔡氏帳中之物、則不亦奇新格也、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-14 (金) 14:48:18