茶筅

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 茶筅(セン)

〔運步色葉集〕

〈地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 茶筅(セン)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 茶筅(チヤセン)〈又作茶箋

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大觀茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、點茶に茶筅を用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶を專らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅を用ゐたりとぞ、今は然らず、

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 茶箋
奈良茶箋 蟠枝沫切、尾張〈幷〉加賀、昔用今廢

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 竺副帥 十二先生之一〈俗云茶筅、或作筌字、形見茶具圖贊、〉
茶具圖贊曰、首陽餓夫毅諫於兵沸之時、方今鼎揚湯、能探其沸者幾希、子之淸節獨以身試、非難不顧者疇見爾、〈茶譜曰、歸潔是也、註曰、筅箒也、〉按、其軸書畫雕鏤飾之、
本國以白竹或紫竹一節之、紺絲綴之、先時用寶莱之製、今高山造之、〈竇萊高山皆邑名〉

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 茶筌之事
一荒穗、中荒穗、數穗、三色也、其内常體は中荒穗を用、數穗は眞成時用、荒穗は信樂、伊羅保抔、さはが しき茶碗ニ用、尤さびたるもの也、筒茶碗ニ用ゆるは、右三色之内何れなりとも用、竹は油竹ヲ用高山と云所ゟ出ル、
荒穗三十貳本立 中荒穗四十六本立 數穗五十七本立
茶筌色々候得共、如心齋右三色ニ被極、此内ニ而筒茶碗は何れなり共勝手次第、

〔茶道筌蹄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 水遣之部
茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹靑竹は用ひず、
寶來 八十本立 數穗 六十九本 中穗 五十八本 荒穗 四十七本

〔南方錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 茶筌
軸長 〈長茶筌〉 常茶筌
軸長穗の方常のごとくにて、軸の方計四分計長し、休〈○千利休〉の所持狂言袴に用らる、總じて筒茶空に相應也、長茶筌は前に記す如く湖〈○茶椀名〉に用らるゝ事、茶盌大ぶりには長茶筌よし、常の茶筌にて別義なし、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 茶盌之事
一茶箲之事圖アリ、又蓬萊流ト云アリ、京師畑枝ノ與太郎ト云者、爾今在テ造ル、穗ヲ太クアラアラトシ、眞穗ヲ細ク輭ニ外ヘハヌルト、内ヲ直ニスルニ付テ、眞穗少長クナル也、好テ用ユ、總ジテ利休形ハ編目ヲ絲二筋ニスベシ、竹ノ目ノ方前ニシテ編留後也、

〔茶傳集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長を用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、

〔退閑雜記後編〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0730 茶せんつくるは、まづその長さに竹きり、穗になすべきところの皮をうすくけ、づり、ろくろにかけて竹のなかをけづり、至てうすく成たるとき、小刀にて八十たも六十にもわ り、またそれをふたつにわるとき、小刀にて一ツ〳〵内と外へきめて割にぞ、内なるは蘂の如く、そとなるは花の如くになるなり、それを絲にてあみてのち、穗のかたちにゑりたる木をあてゝ、絲にてしかとくゝり、湯につけてのち水へいるれば、穗のかたち定り侍るなり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 茶箲
按、茶筅削竹作穗如帚甚纖密、振茶發泡者也、和州高山石政之作爲勝、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 茶筅 河内國高山幷寶來人製之賣京師、其内寶來之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶爲宜、四條坊門極樂寺空也上人之徒、亦專造之、然麁工而充煎茶之用而已、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 享保十一年正月十一日、參候、茶筌ノ吟味ナドハ、世間ニクエテナキコト也、アラホノ筌ハ此茶碗、コノ茶筌ハコレト、ソレ〴〵カハリアルハ、風流ニノミスルコトニアラズ、ソレデナケレバ立ラレヌユエナリ、 十四日、參候、筌ノコトモ再ビ窺フ、仰ニ、〈○近衞家熙〉七通リアルモノ也、先アラホ、シゲホ、ツボミ、ヒラキ、節ドマリトテ、七通リ也ト仰ラル、 五月三日、參候、兼テ御物語ノ、茶筌七種ノ形、御ミセナサル、アラホ、〈大小〉シゲホ、〈大小〉ツボミ、〈大小〉大茶筌、 十三年三月五日、參候、昨日御室へ參リテ花ヲ見物致セシガ、友梅ト云ヘル老人、提茶箱ヲ持參シテ茶ヲ立シガ、筒茶碗ノ染付ニテ侍リシ、茶ヲ仕廻ノトキ、岡崎ノ二三ガ余〈○山科道安〉ガ袂ヲ引テ、筒ノ茶碗ニハ茶筌ニ極リアリ、覺悟セシヤト云、不知ト對シガ、茶筌ニ節止ト云アリ、アレハ筒茶碗ノ茶筌也ト云、是ニ付、日外節止ノ茶筌ヲ獻上ノ方アリテ、御尋アリシトキ、何ノ爲ヤラント申シ上シガ、尤ナルコトヲ申タリト存ズ、イカニ思召ヤト窺フ、是ハ面白キコトナリ、御流儀ニモ終ニナキコトナガラ、節止ニテナクテハ叶ハヌコト也、上〈○近衞家熙〉ニモ仰付ラレテ、今年ノ御茶ニハ遊バスベシト思石也ト仰ラル、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0731 山城 坊門茶筌〈麁相物、空也堂ニテ鉢扣作之、〉 大和 高山茶筅

〔雲萍雜志〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 奈良の二月堂にて、むかしは靑竹にて麁末なる茶筅を賣り、老若男女これをとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是をもて茶をたて客をもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしを思ふに、靑竹の茶筅麁なるに、茶を立て老をやしなふこと、ならはしとせしを、今時はあたひたうとき器にて茶をして、心を勞し壽を縮る人少なからず、むかしの人、今の人と懸隔あることかくの如し、

〔茶道便蒙抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 茶筅置の事
一臺も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶を立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅を取出し、常のごとく置合る也、茶巾をば其儘置、天目をふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扨茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんにうの手か、靑磁か、形は當代薄茶碗と云形比を用る也、

〔貞要集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 茶筌置之事
一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古來は、靑磁、三嶋、高麗染付を用ひ申候、此時は茶巾、を疊茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀨戸唐津燒などにて、あさき茶碗を用ひ申候、茶せんを取時は茶巾を片寄せ置、又茶巾を取時は茶筅を片寄せ、二品共に取能樣にいたす事效なり、

〔茶窻閒話〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 茶筌置の茶碗に志野といふ名物あり、是は白磁の手なり、白藥がこり、こまかなる裂文あり、茶碗の耳を五葉の花形にきざみ付たるものなり、今はいづかたに有やらんしらずと、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 茶筌立之事
一杉ノ板ニ竹四角成針三本打たる物也、水遣棚ニ置テ茶筌ヲ立形物也、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0732 集雜
茶筅筒 竹にて底紫檀を入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、

茶杓

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶酌(シヤク)〈酌可杓〉

〔和爾雅〕

〈五/茶器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶匙(サジ)〈茶鍬同〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶杓(チヤシヤク)〈一名撩雲、見必用、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 ちや〈○中略〉 茶杓と稱するは茶匙也、撩雲も同じ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶匙(ちやしやく)〈俗云茶杓〉
〈一〉露
〈ニ〉匕(カヒ)
〈三〉桶中
〈四〉節
〈一名〉雉股
〈五〉追取(ヲツトリ)
〈六〉切詰
長六寸一分 節〈以上 席(タヽミ)目七ツ以下 席目六ツ〉
按、俗誤以藥匙茶匙、而茶匙乃稱茶杓以別之、珠光、宗珠、紹鷗、利休、慶首座、瀨田掃部、少庵、道安、道珍等茶人、自所削者價貴爲家珍、又泉州堺有甫竹者、世削茶匙名、其長疊目寸、或以指横寸

〔茶窻閒話〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶杓の名所 先のとがりを露(ツユ)といふ、其留りを卯先といふ、茶をすくふ所を總名匙形(カヒカタ)といふ、又かひさきともいふ、眞中に一筋落入たる樋のあるをうば樋といふ、眞中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるを兩樋といふ、節柄(フシツカ)の留(トメ)、うらおもて、又ふしなしの茶杓もあり、柄のはづれに節の有もあり、二代目宗佐の作などにはあり、

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0733 茶匙〈總名也〉 唐宋元明、或以銀造之、以竹造之、以梨造之、以海貝之、茶匙其總名也、又有銅造之者、可陋矣、
玉掲 象牙茶匙也〈珠德作一品本能寺亂之、適有柄作葱臺、〉
蔡襄以金造之、蓋供尚茶之職也、茶錄曰、竹輕不便於取建茶、故以金造之、玉掲亦同、
撩、雲 十六事之一
茶譜曰、撩雲者、竹茶匙也、
本國自古至今、茶人所作品形不一、長短縱之、撩雲之中、有節者未之、或表質裏漆、或以金銀泥草花也、珠光、引拙、珠德、紹鷗所造、有節者蓋鮮矣、柄端五六分之間餘節者亦有之、中世宗易節置諸中分、諸家傚之、又曰、茶匙本末隨處有五名、人人能知之、象牙者、珠德及宗易倶作之、中世漆之、或人曰始於宗易也、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 茶杓之辨
象牙 元來唐物イモ茶杓などを寫したるなり
珠德形 珠光門人南都衆徒なり、珠德形はイモ茶杓のイモをとりたるなり、夫ゆヘヲツトリ太くして短し、大小あり、今にては小の方を通じ用ゆ、
利休形〈大小〉 今行ては小の方を通じ用ゆ
塗茶杓 いにしへは象牙得がたかりし故、侘人は鼈甲又は角を塗用ゆ、黑塗は利休形、溜塗は紹鷗、一閑張は元伯也、
桑 利休形は象牙と形同じ、甫竹齋は桑にて竹の通に削たる有、
節なし 竹茶杓の眞削なり、珠光より始る、珠德、窓栖、羽洲、宗予、〈此人三代あり〉何れも皆節なし、 茶杓を削るに紹鷗はキリ留サカリ節を削る、利休は中に節ある也、〈○圖略〉
元伯已上は湯ダメなり、元伯已後は火ダメなり、 遠州公の歌に ゆがまする人にまかせてゆがむなりこれぞすぐなる竹の心よ
いにしへ茶杓をヲリダメと云は、かならず竹の事也、元伯より草の削始りて、如心齋に至て、草削を盡すなり、それゆへ啐啄齋初は利休兩口を寫す、是は疊の目十二半、老年に至て十三目の草削になるなり、利休兩口の本歌は山中氏所持なり、筒に聚樂とあり、

〔和泉草〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 茶酌
一竹茶杓ノ開山周德ト云者削初、羽淵秀廣ト云者傳テ竹茶杓ヲ削、兩代ノ茶杓、其比世上ニ貲翫セシ也、當代稀也、
一珠光紹鷗ノ時代迄ハ、茶杓ノカタギ大形定リタル故、見知者ハ見能也、上代名人ノ作故、人作不及也、
一利休茶杓ノ習サマ〴〵也、物毎ノ恰好ヲ茶杓一本ノ内ニ籠タリト、古ヨリ云傳也、目ニ見へ、言葉ニ不及也、能傳受シテ受用スベシ、大秘事也、
一茶杓ノ大概、貝先、打合、節裏、節シメ、移リ、兩脇カスリ、方タメ、下切留メ、色々有、
一臺天目ニテ式正ノ時ハ象牙ノ茶杓、竹茶杓ハ略也、常ノ茶湯ニ用、長茶杓ハ臺天目ノ時用也、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 茶杓之事
鄭煾ガ茶譜ヲ按ズルニ、撩雲ハ茶具十六箇ノ内、竹ノ茶匙也ト云リ、撩ハ取物ヲ攏ルト注ス、竹ノ茶杓唐朝ニ初ル、倭朝ニハ往昔象牙ヲ以テ作ル、其比象牙希有ナリ、故ニ侘人ハ水牛ノ角ニテ作、汚穢ヲ厭テ漆ニテ塗テ用ユ、然ヲ祖師珠光輕ク侘テ、竹ノ目ノ添樋有テ節ナキヲ以テ作ル、紹鷗モ亦從之、其後利休ニ至テ、竹ニテ作ランニハ節アラデハトテ、添樋ナキ節竹ヲ以テ造ル、自此已往皆從之、樋ハ茶ヲ匙フニ便タス、故ニ能茶ヲ杓(クム)者ヲシテ、樋無ノ竹ニテ削リ與ヘタリト也、象牙ニ丸柄ト角柄ト二ツノ形アリ、竹ニハ形ナシ、茶盛ノ大小ニ因テ削ル、勿論大格ノ制アリ、匕形(カヒナリ)ニ 極秘ノ傳アリ、裏ノ肉置ニ習アリ、筒ノ制モ亦傳受アリ、盆立臺天目ノ時ハ、必ズ象牙又ハ珠光ヲ可用、盆立臺立ハ古法ナル故ニ、器物モ亦如此、茶盛陶ノ時ハ、茶杓ヲ盤ノ緣ニ可置、扨茶盛ヲ其座ニ直シ茶ヲ可解、塗物ノ時ハ、其儘右手ニ持ナガラ茶盛ヲ座へ直シ茶ヲ解也、又圭首座ノ作アリ是ハ利休下削ヲセラレシ故ニ、其自作ハ添樋有テ、節ヲ本へ寄、格ヲ替テ少傳アリ、最モ可用也、

〔茶器名物集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 一茶杓 朱德象牙、昔紹鷗所持、茄子ノ茶杓也、
一茶杓 朱德二ツ目結象牙、總見殿〈○織田信長〉御代、火ニ入失申、此外朱德之茶杓可數、次ニハネブチモ茶杓ケヅリ也、
右兩作、當世ハ捨リ申候、如何、
一竹茶杓 朱德作アサキ代千貫、總見院殿御代ニ、火ニ入失申、

〔當時珍説要秘錄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0736 坂和田喜六落穗の茶杓堀田へ參らする事、天王寺屋慶子田くらの茶杓の事、一淀の城主の家來坂和田喜六と云者、好んで茶の道をたしなみけるに、いづくともなく茶杓を求たり、何とやらんしほら敷出來たる樣に覺ければ、右茶杓を或時小堀遠江守を招請して見せければ、是は萬屋の作なりと被申たり、扨々左樣には不存して麤相に仕たり、此上は大切に可仕とぞ申、大きに歡びけり、其茶の席に天王寺屋慶子も居たりけるが、私所持の茶杓も何とやらん是に似申たりと云ければ、取よせ見せ給へと有故、慶子則茶杓を遠州へ見せければ、是も同作の物也、隨分大事に被致よと被申たり、其節坂和田喜六は、右の茶杓に名をつけ給はれと、小堀へ賴みければ、遠州此茶杓誠に拾物なれば、落穗と名付給ふべしといわれし故、坂和田も歡び、此以後落穗とぞ云ける、慶子も其時、何卒私の茶杓も名を御附可下と賴ければ、則中村慶子茶杓を田くらと名附可申とぞ被申けると也、兩人隨分大事にせしを、時の老中堀田相模守是を被聞て、坂和田喜六方へ所望被致けり、喜六不止事して相州へ參らせけり、拾ひ物とて落穗と附し貰 はれけるも是非なし、天王寺や慶子の田くらは、隨分大切にして慶子家に傳へしと也、

〔茶人大系譜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 眞能〈稱能阿彌、(中略)按、眞能仕足利家同朋事、蓋普廣院義敎將軍之時也、又造茶杓名、是宗師造茶杓之初歟、〉

〔茶譜〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 一千宗旦曰、昔ノ茶杓創人ハ 春溪 周德 羽淵宗温
右ノ三人上手ト云々、利休時代ニハ、慶首座ト云出家ニ上手有之、利休モ下創ハ此慶首座ニ削セシト云々、古田織部時代ハ、甫竹ト云者上手ニテ、織部モ下削ヲ此甫竹ニ削セシトヤ、小堀遠州時代ハ、一齋ト云則茶堂坊主ニ下削サセシト也、

〔茶話眞向翁〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 いにしへ茶杓は象牙なりしを、紹鷗初て南都宗淸といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節をこめられし也、甫竹慶首座下けづりをなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風をよくうつしければ、茶を嗜むもの、我流々々の朽を、此ものにあつらへもとめし事にてありしに、是等の杓、後世にいたりて、皆其宗匠達の眞作に混じけるとそ、又遠州の茶道逸齋といふ者けづりし杓おほく有は、寺町二條邊に、竹屋一齋といふ茶杓の上手ありしかば、いつとなく此者の作、逸齋作と相混ぜしと見えたり、又細川三齋翁茶道にも、一齋と云者有て茶杓を造りしが、此人百餘歲の長壽をたもちしとなん、

〔茶窻閒話〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 茶杓の作者 守德〈東山殿時代〉羽淵〈守德が次〉鹽瀨〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗淸これも南都にて紹鷗の頃のものなり、かくれなき侘ずきの名家にて、茶杓を削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衞門尾州に住して茶杓を削る事上手なり、

〔茶人大系譜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 一尾一庵〈江戸人、稱伊織、諱道高、造花筒茶杓名、〉

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 茶杓 揉竹片抹茶、是謂茶杓、〈○中略〉凡於茶杓專謂之、今洛下人依前作之摸樣而 造之者多、

〔鶉衣續編〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 名茶杓辭
茶杓に名を付て得させよといふ人あり、其いふ人はわが此道によらざるをしりていふなれば、おもしろくおぼえて、雪の夜と書て贈る、君しるや書はしろく夜は寒し、
茶にたはむ竹や雪より猶寒し

〔四方のあか〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉
いにし寬延己巳〈○二年〉の秋、近江の國三井寺の櫻の根をわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝をきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一爐の淸風を添て、百花の餘香に飽んとなり、

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 茶杓師 所々に住す、是をあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一齋、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 和泉 茶酌

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 茶杓 揉竹片抹茶、是謂茶杓、利休之所造專爲珍、常盛茶杓於竹筒而藏之、其筒亦作茶杓人之所設也、或筒上記茶杓號、又有作者名者間有之、故無筒則不眞、

〔茶道望月集〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 此時〈○利休ノ時〉より其茶杓入を比能竹にて作りて茶杓筒と云、夫に杉か檜にて其口を詰て用、夫より其竹の摸樣、又竹の出所などに思ひよりて作銘をなし、又作者の名印を其筒に記す事也、

〔茶傳集〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 茶杓花入の事
一茶杓の筒は、樋深き茶杓には、樋なしに本末同太サに削ル、樋ノ淺キ平樋茶杓には、竹ノ目を殘、中ぶくらにけづる、二色計也、削樣習なし、如何にも踈早にソコノメンナドもあらく太く切テ置 也、口は筒に入ル所四分計、外へ出ル所貳分半也、

茶巾

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 茶巾(キン)

〔運步色葉集〕

〈地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 茶巾(キン)

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 ちや〈○中略〉 茶巾は拭盞巾也、受汚も同じ、

〔和爾雅〕

〈五/茶器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 受汚(チヤキン)〈拭抹同〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 手幀 受汚(ちやきん)〈今云茶巾〉
受汚以單布去茶甌滴露也、以朝鮮照布佳、大抵一幅五寸許、〈利休流四寸三分〉

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 茶巾
曝布 越中河上 天留布〈當字、天留高麗郡名、不其字、〉

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 受汚 十六事之一〈俗云茶巾〉
茶譜曰、茶水點止之巾以精布、要之長二尺、作二枚互用之、以潔諸器
本國云茶巾者、長一尺、或九寸、幅五寸、或六寸、凡不於此、出於江州高宮者上、出於和州南都者、雖其製美、入水柔靭合水濕、故次之、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 茶盌之事
一茶巾之事、照布又高宮曝ヲモ用ユ、長サノ定ナシ、茶盌ノ大小相應ノ心得アリ、露ヲ能取ベキ爲也、端ヲ縫事、表裏ナキヤウニ互折返シ白絲ニテ縫也、末流ニ寸法ヲ定色絲ヲ用ユ、堅ク不用、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 茶巾之事
一茶巾ハてり布、高宮巾二色也、
一寸法一尺に五寸也、又壹尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時ゟ、京一條通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出來也、

〔茶道筌蹄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 水遣之部
茶巾 金指一尺に五寸、大の方は一尺五分に五寸五分也、むかしは近江上布を用ゆ、今は奈良晒布を用ゆ、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 享保十一年極月十五日、夜參候、茶巾ノコトモ、今ノ世ノ茶巾ハ、甚ダ幅セバシ、トリアツカヒガ在ヨキヤウナレドモ、今御前〈○近衞家煕〉ナドノ御流儀ニテハ、イカイ違ヒ也、是モ若クハトリチガヘニテハナキカ、心許ナシ、アノ幅ノセヽキ茶巾ハ、天目ノ茶巾也、天目ハ中バカリヲフキテ、外ヲフカヌモノ也、ソレ故セマキヲ用ルコト也、

〔茶話指月集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 さる田舍の侘、利休へ金子壹兩のぼせて、何にても茶湯道具求て給はれと也、休この金にて殘らず白布を買てつかはすとて、侘は何なくても、茶巾だにきれいなれば、茶はのめるとぞいひやりける、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是號茶巾、南都瀑布雖之、不朝鮮照布、此布乾濕甚速也、京師室町卷物屋賣之、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 集雜
茶巾筒 竹は利休形、染付類もよし、

水指

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 水差
茶桶 餌蕢(エフゴ)漁大具、以竹組、口開頸細、腹大而圓者佳、士請之篠(アジカ)、野人謂之蕢也、船以小魚、蕢爲魚之餌、故曰餌蕢、南蠻水差似之、故水差名餌蕢、鷹獒之具名餌袋非、 抱桶 半桶 引切 桔 反花飯銅 甑 水續 湯瓶 煎茶瓶 篠耳 茶盆 雷盆 磬形 芋頭土物也、當世數寄者愛名之、滋賀樂物 備前物

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 注子 水壺也〈金紫銅胡銅之屬、今俗名其器金水指、〉 古者用金紫銅、元明皆以胡銅之、今亦同、又有鐵製、〈或有水提點、其説詳於居家必備、傍有兩耳者、其形大小低昂、任人之所一レ用、〉
本國有水瓶、其形各異、間有銅鐵、或花紋禽獸鑄之雕之、又有眞鍮白銅、白銅者尚南蠻之製、胡銅者其次也、朝鮮白銅又其次也、
本邦用陶器、出於伊賀、信樂、備前、唐津、且京師東乾山亦造之、然經緯剛柔之理、不其趣、又曰有染付之製、摸草木山澤花鳥雲堂之屬、間亦加金銀以銷鑠之、漢土器亦然、其瓷膚靑白者、皆雲脚不浮也、又曰、京師有樂燒、其形各異、其色有赤黑、昔日有朝次郎者茶盞、〈○中略〉又彼作水壺、宜熟水、〈其解見水〉其用與前所謂信樂等五産並用、雖苦窳、人皆爲雅器而取之、若有提梁而舊者、世人好尚之、〈○中略〉
熟盂 又水壺也、受水二升、〈受其水一定、二升者大概其宜、〉
按、茶經曰、貯熟水、或以瓷以沙、曰熟水者汲淸泉、而以水囊之者也、
又有曲水指者、以杉片屈曲、其厚三重、蓋亦同以杉爲之、猶古之椦杉合子、而高凡四寸八分、受水一升半、其水未滿十分雅、源出珠光之所造建水也、紹鷗之時、固有此器、然宗易損益之以傳之、其製内漆筋三行、外以櫻皮之底設三足、内外倶質、又曰、宗易嘗獻朝廷、以粉畫白菊靑葉、蓋權時之製也、或曰、其孫元伯禁之也、師曰、此器用之不於夏、不於寒、春秋所用器也、亦可思焉耳、
瓶 和製、宗易以雌松、元伯以檜樹
本井中瓶也、俗冠釣字釣瓶之、以槍造之、蓋徒以瓶一字、則疑於花瓶、酒瓶、水瓶、銀瓶、銅瓶也、井卦曰、羸其瓶、漢書註曰、盛水瓶、禪語曰、雲在天、水在瓶、是也、
本邦宗易始用之、以代水壺、其形方如箱、以五版之、上大下細、又以版爲蓋以剖其半、四面及底皆以鐵釘之、或人曰、紹鷗作之也、不其所一レ據、蓋宗易以降也、覗其底面有花聟可見也、其釘浸鐵花水凡五十日、〈尺度見圖書、多以五葉松之、其製精然、興檜樹辨、〉

〔茶道筌蹄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 水指之部 唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、モウル金、〉 靑磁類〈雲鶴、碪、天龍寺、七官、〉 南蠻物〈繩簾、但し横簾、堅簾、〉
冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬カンとあり、此手をいふ、郡山侯御所藏なり、
〆切 南蠻物横筋
南蠻芋頭 碗の手と云、口の廣きを、三谷宗鎭年始の茶に、誤てわりけるを、原叟太箸と銘し祝ひ遣す、
朝鮮芋頭 同細 同平 啐啄齋好、割蓋黑塗、銀の蝶ツガヒ、裏に金の立浪、
海老手 耳に海老あり、なきもあり、
不識 利休所持、化物は友蓋なり、少庵宗旦、宗全、宗也まで傳來、此後尾州大野濱島傳左衞門へ傳ふ、此外に元伯銘の不識といふあり、是は不識の始なり、山中氏所持原叟好の盆の蓋あり、ブセウモノ、不働の二銘あり、不働は郡山侯御所藏、ブセウモノは浪華今宮宗了所持なり、
染付〈古染付虫喰手〉 祥瑞 呉洲
菱馬 御本にて等顔の下繪なりと云、團扇の内に馬二疋と一疋とあり、共蓋、竹の節のツマミあり、
井戸〈擂盆に限る、摺鉢の形なり、〉 紅毛 宋胡錄 繪高麗 安南
同和物金類
渦(ウヅ) 原叟好、大西五兵衞作、千家所持なり、後に如心齋寫し數二十あり、淨益作なり、
廣口 舟の形にて雲耳、花生に兼用、塗蓋也、〈○中略〉
釣瓶 利休所持、塗蓋、花入に兼用、花クバリあり、山中氏所持、
藥鑵 利休所持、少庵元伯仙叟へ傳來、近來浪華油屋彦三郎より近江屋休兵衞へ傳來、則當時所持也、〈津田氏といふ〉 同土物之部
瀨戸〈黃瀨戸〉 鷹取〈筑前〉 薩摩 伊賀 信樂 備前 尹部 唐津 萩 丹波 宇治
仁淸 仁和寺村淸助を略して仁淸と云、御室燒ともいふ、
乾山 光琳の弟と云、尾形三省、鳴瀧村に住する故乾山と號す、京より乾の方なれば也、
同塗物之部
眞手桶 紹鷗好、江岑箱書付あるは山中氏所持、底に朱にて大黑庵とあり、元來は臺子の水指なり、竹臺子に取合すは仙叟なり、又四方棚にとり合すは原叟なり、風爐には一〈ツ〉足を向へなす、平手前は爐風呂とも一〈ツ〉足を前になすなり、
朱手桶 朱に銀の輪、江岑好は内黑塗なり、
黑片口 利休形なり、木地の大の方を檜木地にして、黑塗にしたるは仙叟好なり、
海松貝片口 原叟好なり、外溜内黑、金と朱にてミル貝の蒔繪なり、
同木地之類
曲 利休形に少庵足を付るなり、胴のトジメは〈○此間有誤脱〉前蓋のトジメは向ふなり、風呂には不用、同菊の繪 利休形なり 正親町帝へ進獻の内
釣瓶 利休形、檜の木地柾目、 松の板目は妙喜庵形なり、尤利休形、
同樂燒之部
福の神 仙叟好、元伯銘す、元は大樋燒、アメ藥、共蓋、
舟曳 常叟好なり、赤、共蓋、
鐘樓堂 元はノンカウ作、アメ色藥、落込み蓋、是を原叟寫して左入に造らしむ、數の内二十歟、
竹の節 原叟好、數の内左入作、赤、共蓋桑原家御茶碗開きの節の好なり、後に蓋を如心齋カンナ メに好む、
飴藥丸 アメ藥、竪に箆目あり、内銀溜、蓋桐の一文字黑搔合せ、原叟好、數二十之内左入作なり、
梔子 如心齋好、左入作、赤、一閑張、ヘギメ蓋、箱表長入名判、如心齋書付あり、數の内なり、元來は利休所持、金の水指を寫したるなり、〈但し水指を造り置て左入卒す、其後箱表書付は長入筆なり、〉利休所持金の水指は、當時平野車屋に所持なり、
手付 元伯好赤は低して共蓋、白は高ふして塗蓋、とも蓋もあり、
黑筒 一入作なり、千家所持なり、〈是は共蓋なし〉

〔和泉草〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 水指
一南蠻ノ銅、熟柿色ヲ上トスル、ウツクシク赤キ吉、一ニ南蠻二ニ日本、三ニ大明也、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 水壺之事
陶ニ壺形芋頭盥ト云アリ、此外色々ノ品多シ、大方ハ友蓋也、盥其外モ塗蓋ニモスル也、鈕ノ彈蓋ノ肉置肝要也、雷盆恰合有テ用ユ、罐、眞手桶、曲水壺ニハ寸法アリ、罐ノ木利休ハ檜ヲ用ユ、元伯ハ松ヲ用ユ、其座ニ置ヤウ、取手ヲ竪ニ置、蓋ノ開閉口傳、釜トノ取合、四方釜ノ外ハ、何レニモ相應タリ、手桶ハ取手ヲ横ニ置ベシ、釜ハ緘桶ノ外、何ニモ應ズベシ、臺子ニモ用ユ、岱棚香臺ニハ難用、盥ハ專ラ雲龍ニ用ユ、其外細キ釜、緘桶ニ相應セリ、曲水壺縫目ヲ前トス、總ジテ釜ト水壺ノ取合肝要也、尤茶盛茶盌ト釜炭斗モ同然タリト云共、釜ト水壺ハ大道具、別シラ心ヲ可付也、略義ニ片口ヲ用ユ、蓋ヲ取掛テ口ト緣ニ持スベシ、口アル物ヲバ、必ズ釜ノ方べ口ヲ向ベシ、

〔甲子夜話〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 千宗左召ニ因テ江都ニ出ルノ間、紀邸ノ長屋ニ寓シ、茶器ヲ求テ客中ノ用ニ當タルガ、皆麁惡ヲ極タリ、就中水サシノ水ヲ度々カユルハ煩シトテ、僕ニ命ジテ大ナル水瓶ヲ錢三百文ニ買テ、コレヲ爐邊ニ置テ用ヒタリ、其瓶ニ不性者ト銘題シケリ、暇ヲ賜リ發足スルニ及デ、門 人所置ノ茶器ヲ乞需ム、宗左コレニ應テ配分セリ、

柄杓

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 茶柄酌(ビシヤク)

〔茶譜〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 一宗言云、柄杓ト二字ニ書ハ誤也、杓ト一字ニ書テ吉ト云、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 茶杓(ちやひしやく)〈俗云茶比左久、用茶湯者、唯云比左久、〉
按、茶杓可以斟煎茶、如茶湯用者、唯稱和名、皆以竹作、柄長一尺一寸許、〈不定〉中間有節、自節至末五寸半許、有月之輪與指徹(トヲシ)之異、而風爐杓柄少屈耳、京師照元之杓得名、

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 分盈 十六事之一、俗呼之云柄杓
陸子都藍中、及器局各收之、以爲六事之一也、中世宗易應于釜而分其大小差等、其柄或臺子之中、上下相迫、或自爐近于身者少切之、五分六分許而止、此其陳説也、應乎釜之製、凡冬夏之用、總二十二品、雖二十二品之別、無冬無夏其合大小皆同、唯辨以其柄所反之多少

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 柄杓之事
一爐之柄杓は、柄先ニ而竹之皮之方短き也、風爐は、柄先竹の身の方短き也、
一柄杓夫々の釜ニ取合する也、其外遠き釜ニは見合用、指通しは臺子ニ用、又常風呂ニ間々用不苦、此さし通しは夫々之釜ニ取合せ有る内、何れ成共差通しニスル也、爐の柄杓、風呂の柄杓、指通しの柄杓、何れも柄のはね五分違と有り、是は宗匠方の古き書付ニ如斯有、

〔長闇堂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 一昔のひさくはかう二寸なり、柄を三分利休きられしなり、〈○中略〉
一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 釜之事同水遣具
一柄杓之事、形アリ、又惠美須堂庄之柄杓ト云モアリ、此分ヲ用ユ、風爐ノ杓ハ爐ヨリ直ナル事七分也、

〔茶傳集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 一柄杓のはねは、風爐ひしやくは六寸、爐ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸貳分半三分にも、昔は引通し也、
合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗ノ大小に見計持出ル故、定寸なし、

〔茶道望月集〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるキワを三ツ角とも殻首(ケラクビ)とも云、節子細なし、節裏を雉子モヽと云、柄の先キを留と云、柄のいりは、風爐柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、爐ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言など細工、此吟味能キ也、扨留の所を風爐のさくは分半表のかたヘソギて有、イロリは裏の方ヘソギたる物也、柄の長さは一尺貳寸にして、六寸メに節有と可知也、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 享保十四年三月四日、柄杓ヲ靑竹ニテ致シタルハ、定テ淸ヲ專ニシタル意カ、引切モ靑ク、柄杓モ靑ク、イカヾニヤト申シ上グ、仰ニ〈○近衞家熙〉靑竹ニスルコトメシラヌコトナリ、總ジテ茶筌ナド靑竹ヲ用ルコトイカヾナリ、生ノ竹ハ必油氣アリテ、湯ヲ汲タルトキ必香氣アルモノナリトテ、昔ヨリモ宗匠達ノ仕ラレヌコトナレバ、其分アルベキカ、新ヲ用ルハ、靑竹ナラズトモ淸カルベシト申シ上グ、

〔茶譜〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 一宗言云、昔ノ杓指ノ上手ニ庄ト云者有、其後利休時分ハ市阿彌ト云者上手也、市阿彌ハ京六條邊醒井ト云所ニ住ト也、
一宗言ニ問、言云、近代杓指、大津茶柄杓屋ト書コト、其以前江州大津ニ居テ柄杓造出、其末孫京へ來住、其末流ユヘト云、

〔茶話眞向翁〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 柄杓にも名作有、惠比須堂、〈東山殿時代○足利義政〉養仙坊、〈紹鷗時代〉厄川、仙三郎、〈利休時代〉一阿彌〈佐女牛、水守、豐太閤、天下一に命じ給ふ、〉是等名人なれど、柄杓は茶杓に反して新しきを賞翫すれば、其作の物、其名とともに埋れしは、いと遺恨ならずや、

〔〈明和新增〉京羽二重〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 茶柄杓師
室町今出川下ル町 黑田正玄 東洞院丸太町下ル町 柄杓師總言

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 竹屋 近世二條京極所々、幷四條京極東、以竹造諸品物、第一傚茶人之舊製而以大竹插花之筒、〈○中略〉或柄杓悉製之、〈○中略〉柄杓汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄、以之杓湯幷水

杓立

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 杓立(シヤクタテ)
鍔口 柑子口〈角而雉尾、或波紋有之、〉 雲耳 管耳 糸底無 沙糖壺裏 小羝

〔茶道筌蹄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 杓立之部〈古名ヒシヤク立〉
唐物金類
靑磁〈○圖略〉 碪の手の本哥なり、此杓立に似たる靑磁を碪といふ、衣を擣つ槌に似たるゆへなり、 金禰手 瓶子に限る、瓶子とは手口の付たるをいふなり、千家には用ゆる事不好なり、 交趾〈形定まらず〉 染付〈同〉 祥瑞〈同〉
同和物之部金類
四葉桃底 小は原叟好、大は如心齋好、〈大臺子に用ゆ〉
瀨戸 黃瀨戸 唐津 樂燒 皆々寫し物也

蓋置

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 蓋置(ふたをき) 釜の蓋、柄杓をのせ置道具なり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 蓋置
蓋居(フタオキ)〈布太乎岐〉用竹節際之、其徑高共一寸、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 竹屋 近世二條京極所々幷四條京極東以竹造諸品物、〈○中略〉倭俗圓竹徑二寸許、長二寸餘、存節切之、置爐邊釜蓋於竹頭、是謂引切、言以鋸引切之謂也、或稱竹輪、又謂蓋置

〔茶道筌蹄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 蓋置之部
火屋(ホヤ) ホヤ香爐をかり用ゆ
靑磁一閑人 元來香爐なり、仙叟箱書付には、靑磁香爐一閑人とあり、何れの時よりかフタ置となる、
同無閑人 人形のなきをいふ
同三人形 唐子三人、手を組合せたる形也、
同夜學 足四ツと五ツとあり
赤繪の獅子 一閑人のごとく、人形の所が獅子になる也、
染付三方 竹の節
祥瑞 〈形定まらず〉
交趾 〈同〉
和物金類
火屋 一閑人
榮螺 大は眞鍮、千家にては用ひず、小は唐金、利休所持、
三人形 利休所持、原叟書付あり、和物なり、冬木氏傳來、〈喜平次と稱す〉當時は浪花殿村平右衞門所持なり、
五德 開山五德といふは、紹鷗所持、臺子は切懸釜ゆへ、いにしへは多く五德を用ゆ、〈作は奈良也〉
印 東山殿〈○足利義政〉臨濟禪師の銅印を假用ひられしが始なり、
蟹 筆架假用ひしが始なり
輪 唐物うつしなり 禪鞠 坐禪の時、頭に戴る具なり、形丸し、平なるは驛鈴也、
瀨戸 利休所持、太鼓の、胴とい、ふあり、百會に出す、
樂燒 ツクネ、原叟手造、輪〈赤〉五德〈黑〉と一箱〈ニ〉入、數五十の内、
同穗屋 啐啄齋好、タンハン内金、彌助作、
同榮螺 了々齋好、赤内金、彌助作、今は了入にも有之、
竹〈靑〉 〈白〉 紹鷗始なり、節合を切、一寸三分なり、元水屋の具なりしを、利休一寸八步に改め、中節と上節とを製して、道安と少庵兩人へ贈らる、上に節あるを少庵に送り、中に節あるを道安取られしなり、是よりして席に用ひ來る、爐には中節、風呂には上節と定む、少庵ゟ元伯に傳へ、元伯より加州利長公へ獻ぜしに、殊の外御秘藏有しとぞ、白竹を棚にも用ゆるは、啐啄齋より始る、判なきも用ゆ、

〔南方錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 蓋置
穗屋
天子四方拜の時、用玉ふ香爐といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞翫の一ツ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞翫の置所等秘事口傳、
印 夜學
印の文字よむやうにして柄杓のゑに付てよし、生類抔も同前也、能阿彌已來、臨濟禪師の印を蓋置にて用れしなり、是名物也、手前時賞翫置所、穗屋同前と心得べし、印は草菴にも用ゆ、夜學はならさま〴〵あり、夜學の獅子、東山殿〈○足利義政〉御物名物なり、
火卓
爪を上にしても、又は下にしても用、火卓掛の爐、又は風爐に相應せず、釣釜によし、 引切
竹の目客つきに向べからず、印の文字にて料簡すべし、總而置合せたる道具、其外取さばき等、替替我身に對する事なり、引切の大さ釜の蓋に應ずべし、高さも同前、

〔茶之湯六宗匠傳記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 小堀遠江守宗甫公自筆の寫
唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて總名を夜學のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては學問をする時分に、此ふた置を置、かわらけにあぶらを入、とうしんをたふと入、火をとぼし、卓の上に置、何にても書物を見ゐために、夜學の蓋置と云、

〔貞要集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 蓋置之事
一蓋置は、榮螺、五德、夜學、印判穗屋香爐、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鷗作にて、茶屋に置合申候を、利休小座鋪に用來り申候、〈○中略〉總而蓋置を隱架と云也、此心は、水覆の内に入、臺子に置候は、架に隱すと云儀なり、それを五德の蓋置計を隱架と云は誤也、

〔茶譜〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 一利休流蓋置靑竹ヲ用、尤根竹ヲ用コトモ有、然ドモ根竹ハ老人ナド用テ吉、若輩成者ハ靑竹ヲ用テ潔ト云々、鋸ノメ細成ヲ以、皮メニ疵不出來樣ニ引切テ、鋸メヲ用、小刀ヲ以切口ヲ繕ベカラズ、節ニ穴ヲアケテ吉、穴ノ丸ク美成ハ、ヌルイト云テ嫌、〈○中略〉竹ヲ能々洗ベシ、節際ノ黑ト垢、或ハ白キ竹ノサビヲ念ヲ入、疵ノ不付ヤウニ洗テ吉、竹ノ中ハ鹽ヲ少入、楊枝ヲ以洗ベシ、

〔茶傳集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 一引切の寸法、長サ一寸六分、節ゟ上四分、差渡一寸六七分程能候、竹を逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、當流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の眞中に穴明ケ方口傳也、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 享保十四年二月十八日、參候、世ニ用ユルカクレガト云コトヲ、先日モ申シケレドモ、外ニ人アリシ故ニ仰ラレズ、〈○近衞家熙〉今ノ人、五德ノ蓋置ノ名ヲ、カクレガト云ト覺ヘタルハ、大ナル僻事 ナリ、ソレハ五德ノフタヲキト云也、臺子ノ七カザリニ、風爐釜水指ヲ初トシテ、ミナカ子ノモノヲ用ル、柄杓ハ柄杓立アリ、茶筌ハ茶饗ノセアリテ、蓋置バカリハカザリツクル處ナシ、モロ〳〵カザリツケテ、亭主ノ持出ルモノハコボシバカリナリ、ソレ故フタヲキヲコボシノ内へ入込テ出ルヲカクレガト云、コボシノ内へ入ヲミヘザレバナリ、イカサマニモ是バカリハカザリツクル處アルマジ、〈蓋置ト名ノツキタルモノヲ、又フタモトラズニカザルベキヤウナシト申シ上グ、夫モソウ、マヅカザラレマジ、〉ソレ故ニ、力ネノフタヲキヲコボシヘクミタルヲ、カクレガト云カラシテ、力ネノモノヲカクレガト云、五德ノ名ニアラズ、此御流儀ノ御傳ニテ、大秘密ノコトナリ、必ズ他人ニカタルベカラズト仰ラル、

〔古今茶之湯諸抄大成〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の國宗福寺より紫野大德寺へわたりて、東山殿に傳り蓋置になりたるよし、

〔總見記〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 雜賀一揆等降參幷勢州敵徒蜂起事
同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江ノ城迄御凱陣〈○織田信長〉ナリ、當城ニ於テ化狄ト云フ茶入、天王寺屋龍雲ト云者所持候ヲ召上ラレ、開山ト云フ、蓋置、今井宗久ト云者ヨリ召上サセラレ、二銘ト云フ茶杓、以上三種ノ御茶道具、過分ノ金銀ヲ代物ニ被下沼上ラレ御悦ビナリ、

水覆

〔倭訓栞〕

〈中編二十五/美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 みづこぼし 建盞をいふ、下水ともいへり、又建水の音轉じて、けすいといふともいへり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 手岶 建水(みづこぼし)〈水古保之〉
建水磁器銅器隨有用、所以棄餘滴也、

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 水倒 〈水覆 下水〉
合子 骨吐 棒頭 鑁〈塞底穴者是也〉 茶飯裏(サハリ)〈當字也、高麗總食器之言也、〉 瓮蓋 鴟口古餌磨 〈粉鉢也〉

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 建水 以杉製之、一名滴器、
世用飜覆滴三字、漢書曰、建領水、今從之、古多用銅器、榲杉之製、珠光之所始作、後世諸家皆用之、自珠光以降、其形不變、以榲杉一版屈曲爲之、相合處櫻皮縫之、内外無漆、〈尺度見圖書
又曰、後世或雖鐵銅瓷三物、皆借其名建水、其銅制自古諸家所尚者、蠻人所造白銅也、形有大小低昂、間有胡銅之制、其價貴賤萬變也、〈南蠻白銅上、朝鮮次之、本邦白銅又次之、然中華胡銅有朝鮮、以其品形有優劣也、擇其品而用之、則不以限於南轡也、〉

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 水こぼしの事
一曲、紹鷗好、 龜ノふた、ナンバン物ナリ、宜もの、 骨ハキ、水こぼしに用、唐に而食ノ時、骨ヲ吐ものにてかねなり、 からかね〈○中略〉右之外、燒物、かねの物、何れなり共、其宜を見合用、 水こぼし利休銘大脇指、黃瀨戸百會茶ニ出ル名物也、樂燒ニ寫、

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 水こぼし げすいつぼなり
水こぼしは水屋に置なり、面桶、佐張、南蠻物、備前物、紫香城、其外諸國名物多し、茶室へ持て出て遣ふ、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 建水〈本字受汚〉
唐物金類
砂張 平コボシのはじめなり 紺籮 砂張のうつしなり 棒〈ノ〉先 古説不分明也
合子 物をはかる合なり〈○圖略〉 骨吐 文字のごとし 鉢〈ノ〉子 則鐵鉢の事なり
ウル金
古染付
雲堂 松竹梅 唐花 靑磁
南蠻物
甕ノ蓋 〆切 内澁藥
朝鮮 島物 籠拔 安南
同和物之類 瀨戸
大脇指 利休所持、黃瀨戸也、 紀州御所藏
サシカへ 利休所持、捻貫なり、 加州御所藏
備前 信樂 伊賀 丹波
金物 うつし物
曲物 利休形也

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 水滴之事
建水其品類多シ、金ノ物ハ必ズ臺子ニ用ユ、最モ平常モ用テ吉也、名物アリ、此ハ臺子ニ置事、及臺式ニ記ス、陶モ色々有、甕蓋專ラ用ユ、尤希有ノ物也、尊貴へ獻茶ノ時ハ、必ズ面桶ヲ用ユ、杉ニテ曲ルヲ云、

〔貞要集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 水覆之事
一水覆は瀨戸信樂さはり銅等の類、合子覆數々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鷗作意にて、茶屋に置れ候を、利休數奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶專用來り候、

〔茶道望月集〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有增を左にいふ、
一先ヅ合子、是を臺子にて用て建水中の眞也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、ゑふごの少し口の立タル物也、元來は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐 土にては、魚鳥の骨を吐入ル爲の用に飾ルと也、然ども往古鎌倉の時代に、徑山寺より渡りし臺子の具はしからず、今和、朝にて細工人の形として用ル事、往古より寫し傳へし形にや、
一棒の先きといふ物有、名物も有と云、碁笥の大さにて、高三寸五分、或は四寸程にして、眞錄にツツ立タル物也、棒の先に似たる故の名と云、又底の角ニメンの取たるも有、唐物にてはなしと也、
一瓶ふた、南蠻の土の物と也、口廣くひきゝ物也、元來は壺のふた成故と也、備前物にも有也、
一茶飯裏、高麗の食器也、金の色黃色也、此金色をさはりの手といふ、
一麪桶、是はもと順禮者の食器に似たる故云と也、ナシ渡シ五寸五分、高サ二寸五分法と也、紹鷗茶屋道具を利休見立て座敷へ出ル、しかれども臺子には不用、とぢ目を壁付へなす、道安織部は勝手の方角へ掛て置れしと也、遠州宗和は、とぢめ客着へなして置れしと也、夫當時は持出候刻は、とちめむかふへなし、點かゝる刻は、左の手にて會釋、とぢめ跡へなす、古法にケ樣の會釋なし、若宗旦左樣に會釋し事有や、何とやらん目立ていかゞ也、宗旦は道義第一として、侘をもとゝして、古法にもかゝわらぬ程の事は、むつかしき事は仕られぬ趣なれば、恐らくは後世の仕方ならんと也、扨麪桶紹鷗古法の道具をはなれて、初物すかれし物と也、追付に又杉大形の片口も出來しと也、小形なるは利休の好と也、
一其外樂燒に利休の大脇指とて、眞錄にツヽ立て、ひとへ口にて、ロクロメ有建水、長次郎に始て好にて器にして燒かせたると也、本哥は黑藥と也、小形成を、小脇指とて用るは後世の事也、名は黑藥にてロクロメあれば、脇指の割さやに似たる故の名ぞと也、

服紗

〔和爾雅〕

〈五/衣服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 手帕(フクサモノ)〈倭俗啜茶之時、以手帕茶碗以飮之、故謂之服茶(フクサ)、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十六/不〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 ふくさ 枕草紙に、白きふくさ、無名抄に、ふくさの絹などのやうにてといへり、帛をいふ也、今もはら手帕をいふは、茶湯の會に起りて、服茶の音也といへど、袱子の音なるべ しといへり、資暇錄に襯茶椀といへるは、茶會のふくさの如し、職方など見えたり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖廚具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 手帕(ふくさ)〈服茶、俗服紗、俗云不久佐、〉
按、手帕拭茶湯諸器、又啜時被掌持熱甌、用紫光絹(ハブタヘ)袷縫、大抵方八寸、横少短、洛陽鹽瀨氏之手帕得名、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 覆茶物(フクサ) 凡裹茶器茶杓之紫方巾、總謂覆茶物(フクサ)、或稱覆茶絹、雖靑白黃之別、不紫色、洛下鹽瀨家裁縫爲宜、依之世號鹽瀨覆茶

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 帛(ふくさ)
水けなき道具をふく、ふつきんなり、
紫羽二重、又は黃羽二重を用ゆ、大てい八九寸なり、京都の鹽瀨名を得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさをも用ゆ、又しよはといふきのをも用ゆ、

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 司職方 十二先生之一〈俗呼之云服紗、又曰袱子、或不洗巾、〉
茶具固贊曰、互郷童子、聖人猶且與其進、况端方質素經緯有理、終身涅而不緇者、此孔子所以與一レ潔也、丁謂茶圖曰、以紋絹也、
本邦以染絹、其色五品、紫、栗梅、淺蔥、絳色、壽福、是也、〈紫、栗梅、淺蔥、緯色之四品者、本國所織羽二重、壽福純子之屬、或壽福之字、或偶人、或草花、其文不一、〉古以方五寸許爲式、後及宗易九寸一尺、今也依之、世人所常用之色多紫也、婦人或少年適以絳絹、茶黃二色者、老長間用之、又曰、其用之者、欲器中塵也、又賓造于門、則主人插帶、出以迎接、便爲禮容、旣入茶亭、賓主相對之時亦然、是卽茶禮之一、全書曰、如佩玉、擊筑出迎披時無玉、由此視之、則插帶蓋如佩玉也、珠光蓋法之、可和漢並行而不相悖矣、點茶之巾八寸九寸爲之凖、行禮之巾九寸一尺、是蓋本國陳説也、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 服紗之事
一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黃がら茶、紅、此三色を用、此内常體紫ヲ用、黃がら 茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、
一濃茶の時、紫服紗を茶碗〈江〉付出スハ、茶碗あつき計にあらず、臺〈江〉のせたる心也、又紫は物を淸メる故其心有、依而茶之湯には、初ゟ仕廻迄亭主服紗を腰に附る也、是全身を淸める爲メ也、
一寸法は疊の目十九ト貳拾壹目也、此寸法は利休妻宗音ゟ、利休戰場〈江〉御供之時、服紗に藥を包被贈、此ふくさ寸法能候、今日ゟ是を可用とて、此寸法に極候也、

〔茶道筌蹄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 水遣之部
帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黃色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相傳物に用ゆ、啐啄齋日本新織蜀羽をこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、

〔和泉草〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 和巾絹ノ寸法
一横一尺一寸、又一尺一寸五分ニモ、下ハ八寸三分五分、九寸五分ニモスル、三方ヲ縫也、九寸四方ノ絹ハ、茶入ヲ包用也、綾シヨハ、北絹ニ而古來ハシタル也、薄キ羽二重、色ハ紫、茶色、赤キモ用也、是ハ二重也、二重ニ而用、厚キ物ハ一重ヲ用也、色ハ紫、茶色也、古ハ赤モ用シ也、和巾絹ト云吉、フクサ物ト云ハアシヽ、

〔〈明和新增〉京羽二重〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 幅紗所〈又作服茶
烏丸通三條下ル町 鹽瀨九郎右衞門 同三條上ル町 鹽瀨淨爾

〔江戸總鹿子〕

〈六/諸職名匠諸商人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 幅沙所
日本橋南一丁目 鹽瀨山城 南槇町中通 藤重當元 京橋南四丁目 祝權七

茶通箱

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 茶通箱之事
一利休好、桐ヤロク蓋、同笹蓋、同三ツ入勝手物也、原叟好同、同樣滑茶箱、如心好、サシ蓋茶通箱、溜塗茶道箱好不知勝手物也、茶通箱と通之字ヨシ、茶入ノ桶ノ字ヨシ、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 集雜
茶箱 桐無地、大小とも利休形、
菊繪茶箱 大は利休形、小は宗全好、
一閑張茶箱 外溜、内黑、大小とも原叟好、小の方に鐁目あるは啐啄齋好、
桐唐戸面茶箱 了々齋好

〔南方錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 茶通箱
箱は桐にて蓋はさん打ツなり、緖は不付、白き紙よりにて眞中をくゝりて封をする、封の三刀と云事秘事なり、人の方へ茶を贈る時、持參する事もあり、又先達て持せ遣す書もあり、濃茶薄茶兩種も、又濃茶一種も又濃茶計り二種も、それ〴〵の心持次第なり、茶入も濃茶を秘藏のものにも入ル、又唐和にても心次第也、薄茶棗中次の類也、封穴のある茶通もあり、茶通に箱取あつかひ、封の切樣等大秘事也、口傳多し、箱の大サは茶入に依て違有り、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 茶盛之事
一茶桶箱之事、算蓋、藥籠蓋アリ、又極箱詰箱、碾木箱アリ、悉ク寸法ノ書ニアリ、

〔貞要集〕

〈一下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 茶桶箱茶湯の事
一茶桶箱は桐の木地さん蓋也、細川三齋流は桐のやらう蓋也、寸法別書に有之、

〔古今茶之湯諸抄大成〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 一茶通箱ノ事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上ノ形これ也、利休ノ袖日記には古ノ形とあり、利休ノ作とも見えず、又何人ノ作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉
箱ノタカサ三寸三分 幅二寸七分 タケ五寸三分 右いづれも内ノリ也
蓋ノ兩はしに、うらはしばみあり、六分、 蓋ノサン幅一分 タカサ一分リン 總板ノアツミ一 分リン 底より一寸上に鑚ヲ付ル、これにこよりを付テ、左のくわんに符ヲ付ル、 木は嶋桐ノ白木也 箱ノさしやうは、四方おがみざしにする、
利休茶通箱ノ形〈○圖略〉
此形は筑前宗福寺の禪師へ、利休より茶ヲ兩種をくられし時の茶通ノ形也、 寸法ハ前ノ箱同前、木も同前、

茶硏

〔倭名類聚抄〕

〈十六/器皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 茶硏 章孝標集、有黃楊木茶碾子詩、〈碾音與展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶硏、硏音加彦反、〉

〔茶道筌蹄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 水遣之部
茶臼〈挽米箱〉 和漢ともに用ゆ、挽木箱は桐さし込み蓋にす、

〔鵞峯文集〕

〈十二/記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 茶磨記
脇坂安親語余曰、家藏一茶磨、其石者中華傳來之物也、其製者倭工之所爲也、舊主淡牧愛之弄之、作倭歌二首、其一曰、年於歷天加與不奈美知也宇須末久和比久志保阿比乃瀨爾古曾阿利計禮(ヲヘテカヨフナミチヤウスマクハヒクシホアヒノセニコソアリケレ)、其二曰、紅乃毛美地乃(ノモミチノ)錦龍田知也宇須幾毛古幾毛(チヤウスキモコキモ)露乃多天奴幾(ノタテヌキ)、舊王謝世以來、毎茶磨、如淸容、毎倭歌、如雅音、願請一記、以爲後證、余聞之感嘆殊甚、長吁不止、所以者何、淡牧與余先考、金蘭之交、拔群絶倫、安親者爲淡牧登庸之家長也、余昔屢從先考淡牧之招、常見安親執事於左右、今所請良有以也、余亦何可揶揄哉、熟誦二首之歌、則於茶磨關渉、然三十一字之内、共有知也宇須四字、與茶磨二字訓、乃是倭歌者流之一格曰物名體者乎、今又推而試言之、則波之齊汨成巴字勢者、茶磨旋轉之彷彿乎、薄也濃也、露經緯者、落磑霏霏之碾乎、玉塵點雪之屑乎、然則雖直斥、暗寓其名、而兼譬喩之義也、余不倭歌不審、識者謂何也、鳴呼淡牧不喚起、唯有遺歌之存、歌因茶磨而起磨因倭歌而顯、磨不磷、歌不嗄、歌與磨永存、則淡牧雖沒、其風流不茲乎、頃年安親從嗣君、自信州播陽、往還東武、遂及斯事、彼此云云如此、〈乙卯仲夏〉

〔國花萬葉記〕

〈一上/山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 諸職名匠
茶臼直し 四條通高倉東へ入町

〔江戸總鹿子〕

〈六/諸職名匠諸商人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 茶臼直 京橋南四丁目

水屋具

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 勝手道具類
茶上戸 茶入へ茶を入る上戸なり
釜洗 きりわらなり 長さ四寸ばかり、しゆうの毛にて作る、炭も是にて洗、〈○中略〉
茶巾ほし 水屋の天井にかける、流義により用ひず、
炭消 火けしつぼなり
助炭 わり助炭 くさり自在の時用ゆ
爐の上につねに掛置、炭のへらざるためなり、客のときは用ひず、中より分るゝを割助炭といふ、引出しあり、ほいろなり、雪洞 助炭に同じ、風爐にかける助炭なり、
こげぶち 爐壇より爐ぶちへ懸る、客の時は用ひず、〈○中略〉
水こし そこにきぬをはる事、すいのふのごとし、
茶巾盥 茶巾を洗ふたらいなり、かね又は木にても作る、
大口 片口に似て取手なし、是へ水をこして入置、水屋にあり、
釜居 かまをのせをきて、あらふ道具なり、

〔茶道筌蹄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 水遣之部
水桶 利休形、杉に檜の割蓋、
水壺 和漢宜しき品を假用ゆ 搔器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉
三ツ入茶通箱 桐蓋のシヤクリ、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、
茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張寫しなり、燒物染付等も用ゆ、
藥鑵 和漢とも形宜敷古き物を用ゆ、腰黑の藥鑵も利休形にあらず、是野藥鑵を假用ひられし也、
片口 大中小利休形也、中は裏に用ゆ、大小は表に用ゆ、釜へ水を加ふるときは、小はフタ置を用ひず、大は蓋置を用ゆ、〈○圖略〉
夫口 好なし、元來水遣の具にて、釜仕懸の節に、釜へ水を入れ、水さしへ水を入るゝ器也、水指に用ゆるは如心齋より始る、むかしの切立歟、
釜居 利休形、兩面杉
釜洗 椶ハリガネ卷
拭巾 麻布長〈サ〉一尺二寸横布巾、端ヌイ、
雜巾 寸法同樣、木綿なり、
手拭 晒木綿長〈サ〉一尺五寸、端ヌイ乳上より三寸下〈ゲ〉、
右三品の寸法、了々齋より定る、何れも鯨ざし、〈○中略〉
箱炭斗 利休形は桑、元來勝手道具也、老人侘者は平生に持てもよろし、ツカミ結、ツボ羽十五枚、〈左右なきをツボ羽といふ〉いづれの勝手にても用ゆる爲也、
板釜置 利休形、釜をあげるとき角違ひに用ゆ、
炭斗の内、羽根は釜に添ふ、釜置は打かへし、風呂の時は鐵張火箸、爐は桑柄、
茶ハキ箱 利休形、桐の二重廻〈リ〉サン、茶の革紐、内に茶合と二重茶漏斗と、銀の茶杓とを入るゝ 茶合は挽茶一人前九分の積りにて、三人前二匁七分入るゝ器也、茶漏斗、大は櫻、小は柊、茶杓は銀にて桑柄、菊置上〈ゲ〉藥籠ブタ、革紐は宗全好なり、
茶篩 利休形、櫻木地、
挽溜 むかしは唐物大海を用ひたれども、土の物にては茶入を損じやせんと、利休大茶桶一對に薄茶を貯ふ、其後元伯極詰の字を甲に朱書して濃茶を分つ、〈濃茶入甲に極の字あり、薄茶入甲に詰の字あり、今千家に有之、〉
挽溜茶桶箱 桐藥籠ブタ、元伯好、桐サン蓋は原叟好、桐木地眞溜藥籠ブタは織部好、〈○中略〉
火吹竹 利休形、サビ竹節二〈ツ〉、
臺十能 利休形、鐵臺柄桑、
炭切溜 檜十文字足
炭箸 杉の八角
炭割 鐵のナタ、檜の柄、
掃込 白鳥は右の片羽、鴻はモロ羽、兩樣とも客の前にて用ゆ、但し白鳥は老人僧體の者、鴻は上下著用の者よろし、
座掃 鴻の片羽、勝手物なり、客の前にては不用、中立〈ニ〉用ゆ、
塵取 利休形、桐裏に竹のハシバミ入る、
懸燈臺 利休形、樂の二枚土器、小の方を用ゆ、總じて燈火に添る楊枝は、坐の内はクロモジ、庭は杉と覺ゆべし、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 釜之事同水遣具
一水遣具之事、大口ト云物アリ、片口ニ似テ取手ノ無物也、是ニ水ヲ入置、釜ニ盛也、尤水ヲ吟味シテ漉用、釜洗ト云アリ、馬藺ノ根ヲ一束ニ結テ、其切口ニテ釜ヲ洗也、 茶巾盥ト云アリ、カネノ物也、則茶巾ヲ可洗、
釜居ト云アリ、釜ヲ載置テ洗フ、寸法別ニ記アリ、片口アリ、大中小各形アリ、

〔茶傳集〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 一水屋雜巾、寸法定りなし、淺黃か紺木綿貳尺計ニ切て水屋に置べし、〈○中略〉
一水屋柄杓 杉柾目
差渡三寸八分半 深サ貳寸壹分半 木厚一分ニヨハシ 底板貳分 柄ノ長サ甲際迄七寸貳分、柄甲際ノ巾三分五リ、同厚貳分、 柄ノ元巾四分、同厚三分、 木口ゟ六分下リ、柄通シノ穴有之、先キノ處は、輪ノ下ゟ七分上りて、柄先五厘計出して引通有之、ハネハ三寸計にして吉、
一水こし 杉柾目
右同寸にして底なし、布輪巾三分半、厚壹分也、
一水屋手桶
寸法なし、大小ノ五ツたがの桶又は燒物ノ瓶を用、〈○中略〉
一茶巾たらひ 杉柾目
面桶のごとくにして、差渡七寸五分、深サ三寸三分、板の厚サ貳分半、底三分ニよわし、足無曲物也、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 茶巾洗之事
一杉曲物形也 眞鍮たらい

炭斗

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 筥 俗云炭斗 圓曰
字書曰、圓如箱篋、古盛饔餼之米、致於賓館之器也、按、茶經曰、以竹織之、高一尺二寸、徑一尺、或用藤、或用茘、如筥形之、六出圓眼、其底蓋若利篋、又方曰篋、適有其口、〈鋈者不風雅、今時不用、至宋元明、嗜茶之好士等異其形、或高一尺、徑九寸、或八寸、七寸、大者徑一尺一二寸、高三寸、此外大小各有異同、〉
烏府 炭斗也〈見茶譜〉 鳥府貯炭之籃籠也 和名曰手菜籠是也
品形不一定、以竹織之、或以藤茘之、必以提梁烏府、贊見下、
菜籠〈本國以細籠之字者誤焉〉
茶籠茶賦註曰、茶菜籃子之屬、蓋以謂靑茶猶靑菜之謂乎、由茶菜籃、而轉來謂菜籠、〈本茶藍也〉
本國因之、以竹織之、或出於吉野〈和州〉者剖木造之、出於有馬、〈攝州〉出於府中〈駿州〉者、以竹爲之、洛陽之制、多以竹、或用藤茘、其形圓方低昂、唯其意所縱、然不漢器、造之以竹、則所提共竹、以藤茘亦同、其内以紺紙之、或以漆塗之、〈適有紅漆、其舊者可、新不可、所新漆者黑髹耳、又曰、先以細布之、後可漆、紙者不久、不糊則漏塵、〉
籃蔑 炭斗也
籃篤皆用脣口之、間方隅員旁縫紋爲花、以藤竹之矣、亦有竹籜、適有三足四足者、其用亦取便、茶譜稱烏府者、皆以提梁也、籃蔑者以竹皮花紋、有脣口者、上脣一者、次口一者、亦其次也、〈脣與口之問、有凹凸者愈尚焉、〉
烏府圖賛曰、〈形見茶譜〉炭之爲物、貌玄性剛、遇火則威靈、氣燄赫然可畏、觸之者腐、犯之者焦、殆猶憲司行部、而姦宄無狀者望風自靡、苦節君得此、甚利於用也、况其別號鳥銀、故特表章其所藏之具烏府、不亦宜哉、〈見於茶譜者有提梁、今貯炭者總云烏府、品形不一、高低長短、精粗共有異同、於本邦造者亦如之、〉
烏楦 箱炭斗〈楦古箱字、漢以槐檀之、〉
本國以眞桑與白桐之、俗云箱炭取、或抹精漆粗漆、且精漆之製者以檜、粗漆之製者以桐、其漆淺深、其用隨時措之宜、人人以提梁、好之者、便於日用之故也、中世宗易所作之尺度圖書見之、〈圖書者本國之茶圖也、下傚之、〉茶家者流、各隨其所一レ好、其形不
〓〈漢書註曰、音盈、所謂黃金滿〓不一經、顔師古曰、〓竹器也、按、今俗用之、茶籠蓋也、本國云亂箱、借用之、〉
按、茶經山谷採茗之器、執其蓋以貯炭、一、曰籃、二曰籠、三曰筥、〈有圓方大小、取便宜者、〉各以竹織之、兒婦相共負之 以採茗、其形大小皆有蓋也、用其蓋以貯炭也、其制有精粗、有脣口者最尚之、〈右三者茶菜籠、受茶五升、大者或一㪷二㪷三㪷、負以採茶蘯也、〉
本國一曰菜籠、或由其形、呼曰圓菜籠、角菜籠、平菜籠、〈石三者皆本國所呼之名也、大小精粗有異同、〉皆以是等者一統其名、而曰菜籠、〈可以爲一レ用者用之、不於其用者捨之、〉
本國俗以菜籠組物、又曰籃菜籠、〈○中略〉
瓢 一名胡蘆、〈一本壺盧、俗云夕顔、〉 和名一曰普胡邊、二曰普胡部、三曰浮壺便、四曰福部、五曰福便、或曰服部、〈本國於城州田中村之者上、産攝州泉州者次之、有厚薄、肉厚者最好、〉
昔於攝州服部〈縣名〉種之、故從其音之云服部、此二字上所謂五樣通音也、近世用福便字、今改之、茶集中無炭瓢、後始本國也、且按、茶集王畢氏並張氏之書内外十有一卷、其餘杜育荈賦其書多、未瓢貯炭者、今也本國以風雅之也、各取團瓢、虚其中以貯炭、蓋以謂無裁成縫織之費、亦無屈曲口脣之煩、其形寂然不動、其性自虚也、新生之瓢、其用一年乃止、明年復以新換之、實酒落物也、又鑿開其兩肩、則殘者自爲提梁、或内以漆一再抹乃止、歲歲不捨用之、其便宜哉、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 炭取之事
一爐はふくべを用、風爐は組物を用、倂春に成り而は爐も組物を用候、瓢を用ても能候、是も口切を出し不申、春に成り茶を出したる時抔、ふくべの新しきを遣ふ事よし、常體春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出來候物故、新しきを用、古きは惡シ、爐の時、古きを用候よりは組物を遣ひたるがまし也、併古き迚も宗匠の判抔有ルハ能候、是は内黑塗にいたし候がよし、菊桐の繪緣高炭斗を遣時は紙を敷也、内一はいに折て入ル、紙は奉書又色奉書也、炭臺を遣時は、奉書之兩方を臺の内一はいに折、前の緣をはづし、内〈江〉落シ、向を先〈江〉出し敷也、桑の炭取利休、是は勝手物也、常體座敷には廻り炭の時など遣ふ、松の木皮付にて炭取、覺々癆好テ大名〈江〉上ル、さくづ箱、是 は禁裏にて唐粉箱也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/澡浴具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 澡豆 按、類聚名義抄云、澡豆、和語佐久川、佐久豆、卽澡豆音訛也、今俗呼洗粉者卽是、又今茶家有炭斗名佐久豆箱、蓋借古盛操豆炭斗也、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 炭取之部
唐物籠 竹組 卜組あり
和物籠 竹組利休形 有馬土産、啐啄齋好、 寐覺籠、ト組、藤組、宗全好、
菊の繪緣高 利休形 正親町帝へ進獻の形なり〈杉の木地〉
瓢 利休形 手付は元伯好
神折敷 一閑張、大は元伯好、小は原叟好、
葛桶 一閑張、元伯好、大は底に輪なくして深し、小は底に輪ありて淺し、
炭臺 檜、利休形なり、
桑箱 利休形、勝手物、釜の仕懸仕舞に用ゆ、老人侘者は、坐敷に用てもよし、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 壺盧 或謂葫盧、又稱瓠瓜、又謂匏瓜、倭俗謂瓢簞、又稱浮壺便、凡壺酒器也、盧飯器也、〈○中略〉又一切伐短柄炭者、是謂炭斗(スミトリ)浮壺便、茶人專用之、是亦爲茶亭之一具、凡瓠瓢小者處々有之、其大而盛炭者、自近江國武佐來、又洛東田中村人、農業暇種之、到秋成實、其未熟時、好事茶人自行其棚頭、就蔓上之所一レ有、而約其形狀之所心者、或以繩縛之、則其形隨好而成、後伐之、陰乾而用之、其外皮黴腐而有斑點者爲良、

〔茶器名物集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 一炭取
紹鷗カゴ宗久ニ有、昔バカコノ手、又ハ食籠炭取ハヤル、當世ハ瓢簞マデニ候、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0765 炭之事 一炭斗之事、夏ハ菜籠カ組物ヲ用、色々形アリ、冬ハ瓢ヲ用ユ、大瓢ハ取手ヲ付テ伐ベシ、必ズ莖ヲ少殘シテ鐶ヲ置ベシ、瓢ノ切口鋸目ノ儘用ユベシ、手瓢ハ必ズ老人ノ用具トス、各釜ノ形ニ因テ取合肝要也、總ジテ爐ハ瓢ヲ用、風爐ハ籠ナリ、勝手ノ鳥府ハ桐ニテ作リ、漆塗テ用ユ、寸法別ニ記アリ、此ヲ用ル時ハ取手ノ角ニ鐶ヲ掛置也、板ニテ作ル、釜置此具タリ、炭色々ヲ組入、上ニ火筯、釜置、香盒、鐶、羽帚ヲ置ベシ、炭斗少クシテ各難載時ハ、香盒ヲ棚、帚ヲ栓ニ掛ベシ、棚ナキ時ハ香盒ヲバ必ズ炭斗ニ置、釜置ヲバ紙ヲ用テ懷中ス、後ノ炭ノ時ハ、香盒ヲ杓子エ載テ、土鍋ニ入持出、其杓子ノ入時、香器ヲ其座へ直ス也、都テ炭斗ニ前後アリ、口傳、侘人ハ〓(トヲシ)ノ内ヲ湊紙ニテ張テ用ユ、

〔茶譜〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 一炭斗ノコト、口切ニハ新キ瓢單ヲ用ユ、至春ハ菜籠、或ハ籠ノ組初ノ炭斗ヲ用テ吉、右口切ニ新瓢單ヲ用コト、口切ハ諸事新改ルヲ本意ニシテ用之、然バ瓢單ハ毎年新ヲ用テ吉、
古ハ不用、幷至春バ籠ノ類ニ替テ吉ト云モ、又改タ心也、瓢單ハ冬ノ古キヲ用ルヤウニテ汚シ尤冬組物ノ類ヲ不用ト、〈○中略〉
一利休流炭斗ニ炭ノ入樣、何ノ子細モ無之折入テ出ル、然ドモツカミサガシタヤタニ入ルハ惡シ、幷積重テ多入ルモ惡シ、又餘ニ少モ惡シ、其程可之、
一千宗旦曰炭斗ニ炭ノ入樣、始可置大炭ヲ上へ入テ、夫ヨリ夫第々々ニ後ニ可置、スミヲ下へ入テ出ル心吉、之ヲ不知シテ、當代ハ始可置大炭ヲ下へ入、後ニ可置小炭、或ハ白炭ヲ上へ入テ出ル、依之上ニ有炭ヲ灰繼ナドヘ取分テ、下ニアル炭ヲ堀出スコト下手藝也、幷炭斗ノ中ハ、成次第ニ炭ヲ入テ、何ノ手モ子細モ無之入テ出ル吉、當代ハ炭斗ノ中ニテ、炭ヲ成ホドミゴトニ置スマイテ持出、剰於爐中ハ置崩スト云々、
一金森宗和云、瓢單ニ不限炭斗ニ炭入ヤウ、中ヘハ小炭割炭ヲ入、上ニハ大炭中炭長炭白炭ヲ入テ出ル吉ト云々、幷口ノ窄瓢單ニ、中ヘハ中炭小炭ヲ入テ、上ニ長ナ六寸程ノ炭ヲ、向フノ方 ハ炭斗ノ緣ニモタセ前ノ方ハ炭斗ノ中へ落シテ入シコトモ有、
一或人云、炭斗ニハ炭ヲ少入テ持出、多不殘ヤウニ置テ歸ルハ手柄也ト云シ、之モ當世云初シコトナリ、手柄ト云ホドノコトハアルマジキ、
一大文字屋宗味云、手瓢單ニ炭入樣、中ヘハ大炭輪炭ヲ入、其上ノ脇ヘヨセテ小炭割炭ヲ入、上ニ白炭又ハ細イ炭ヲ入テ吉、瓢單ノ手ヘツカユルボドニシテ、見事ニ兩方ヨリ指入テ吉、火箸ハ前ノ方ニ横ニ指入テ吉ト云々、
右宗味ハ先於疊ノ上ニ下炭ヲ置テ見、夫ヲ炭斗へ入テ持出シ也、如此於勝手下置ヲ仕テ、夫ヲ入テ出ルコト、茶湯者ノ可仕コトニハ無之、幷大炭ヲ下へ入テ、上ニ小炭ヲ入テ出シ、剰炭斗ノ手ヘツカユルホドニ多入テ出ルハ不然、

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 享保十九年正月廿九日、炭取ニ炭ヲ組コトバカリコソ、亭主ノ物ズキタレトテ、コレバカリハ大事ニス、昨日ノクミヤウアシヽ、胴炭ハキハメテ一ツチウヘヲクガヨシ、初手ニ入ルモノナリ、是ガ下ニアレバ、是ヲトリタル時、外ノ炭ノ行儀アシクナルモノナリ、ソレユへ此ヲ上ニ置テ、是ヲ取テ、アトノ炭客方ヨリ見苦シクナキ樣ニ組物ナタ、昨日ノ組ヤウアシキ由ナリ、炭ヲスルニ、前後ノ炭ノサシアハヌヤウニスルハ勿論ナリ、キノウノ炭ニ、輸ノツカイ處同ジケレバ目ニ立ナリト仰セ〈○近衞家熙〉ナリ、

火箸

〔茶具備討集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 火箸〈或象眼、或鍮石、〉
鐵箸用極古物 高麗箸

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 炭檛 俗名云金火箸
按、茶經以鐵六稜制之、長一尺、鏡一豐中執細頭、系一小銀、以飾檛也、若今之河隴軍人木吾也、或作鎚作斧、隨其便也、陸子所常用者是也、後世以眞銅白銅之、四稜六稜、或長短、各有異同、 又云、義政公所用之炭檛、珠光常尚之、蓋漢物也、今在何所乎、〈此外漢土炭檛至今猶多、有古甎遠近、長一尺及一尺一寸者、人人玩之、或六寸七寸者、置手爐煙盤、總蠻人所造者爲佳、〉
降紅 火箸也 見茶譜十六事中
銅造者謂降紅
本國眞鍮火筯亦同歸、頭有蔥臺勾鎭、適有炭檛、作鎚作斧、其色如眞鍮、故別其名降紅也、炭檛火筴皆以銅造、然分其品白銅靑銅者、以其色異也、無其内而充實者也、
火筴 火箸也
茶經云、一名筯、〈筯、箸也、〉頂平截無蔥臺勾鎭之屬、以鐵或熟銅之、無勾臺屈曲、謂之火筴、漢土雖文字其品、其實同也、有蔥臺勾鎭之箸、多以銅爲之、實其内者也、又張箸、本以鐵造之、虚内者也、無鳥無鎚無斧、只有蔥臺勾鎭耳、或頭屈曲、共總其名之張箸、諸家動有銅造者、其製不古矣、今所尚之箸、皆漢器也、擇其長短勾鎭適於籃籠、是乃茶人之巧也、昔日珠光所常用之箸、各漢器也、引拙紹鷗傳之、中世宗易以鐵銅之、便於茶事之用、可謂深思之至矣、又云、朝鮮國製以鐵爲之、以銀加紋、頭有蔥臺、千氏世世傳來之、〈昔日珠光所用筯者、非此火筴、其實白銅、頭作烏形、此火筴者、頂平截無蔥臺勾鎭鳥形屈曲、故別其名火筴、其實赤銅也、以其品異而別呼之耳、〉
柄火箸 和名
柄者以眞桑之、其長短異同隨其便、多圍爐之間用之、或置于瓢、置于箱、置于籠、皆所以對圍爐之具也、若對風爐則無柄也、漢器銅鐵共製之、又曰、全置諸具於臺子而對風爐、則四時通用、且比暮秋桑柄、又比中春柄、可臺子與風爐則六物兼備、〈六物者、風爐、釜、水壺、柄杓立、建水、火箸、是也、〉唐陸季疵玉川子、宋蔡襄所常用箸、炭檛、火筴、降紅之三耳、未柄者、元明亦然、
本國珠光紹鷗以降、用柄者以對圍爐、用柄者以当風爐、及宗易專由之也、然間長短有異同、其品形長短、諸家各異之適其用、何以爲一定乎、凡此類推之而可識也、於本國家家以銅鐵、少異其形、或有 内實者、又或有内虚者、各任其所一レ好、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 火箸之事
一爐は桑柄火箸二通り利休好、大小、小は六角なり、老人用、 風呂象眼入利休好、鐵はり貫同好、眞鍮椎實頭宗全好、眞鍮耳づく頭如心齋、其外風爐は何れなり共かねの火箸用、 長火著爐二通り、輪の頭、けしの實頭、兩頭共鐵竹の皮に而卷、 風爐長火箸、鐵張拔長きもの也、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 同〈○炭取〉小道具
火箸 サハリ、炭力ヽリなきは飾火箸、炭取へは桑柄を用ゆ、サハリは紹鷗の所持寫し、椎頭紹鷗所持は當時平野にありといふ、
石蠶子(チヨウロギ) 利休所持、鐵の象眼、千家に傅來す、
鳥頭 角鴟の形なり、如心齋好、眞鍮火箸の表裏の分るために好みしなり、
椎頭 具鍮サハリ寫し
桑柄 利休形、金の所を袋に仕たるもあり、
鐵張 利休形、風呂に用ゆ、

〔南方錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 火箸
火箸、爐には桑の柄を用ひ、風爐にはかねの火箸よし、

〔茶之湯六宗匠傳記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 小堀遠江守宗甫公自筆の寫
一冬はぬり物の香合、柄付火筯、夏は染付の香箱、さはり火箸、もしは袋火筯もよし、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 炭之事
一火筴之事、大中小各形アリ、共ニ桑柄也、必ズ瓢ニ用ユ、是冬ノ用具タル故也、瓢ノ大ニハ大ヲ用ユ、三段各如此、籠ニハ打延ト云テ、柄ナシニ鐵ニテ作ル、是又形アリ、必ズ夏用之、

〔貞要集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 火箸之事附火箸莊之事
風爐の時は鏁火ばし、爐には桑柄を用申候事、利休以來也、爐にて火を多く取あつかひ申候ゆへ、桑柄を用申候、又長火ばしは、爐中底を取申時、半駄に底取長火ばしを組合出シ申候、

〔茶傳集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 一圍爐裏火箸寸法
力ネの所五寸、又四寸五分、柄の長サ四寸九分、又五寸三分、 小口ゟ一分半置て、巾一分程針金ニ而卷なり、柄の形チは先細く少中ふくらにして、太キ所にて貳分に强キ程にして恰好見合、
一長火箸長サ一尺三寸、竹ノ皮ニ而柄を卷、間四寸一分、輪之所にて分半スカシ、染麻糸にて卷なり、
一風爐火箸寸法、長サ九寸三分、元ノ所茶の實の如く丸くして、先キ壹寸程ツチメ付ル、鐵サビ色かるはりなり、

香合

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 香合之事
一梅鉢香合利休 こぼし梅香合利休とは申候得共、聢と不知、元は宗全方ゟ出たるもの歟、 つぶ菊少庵好 蛤菊の繪利休好、正親町の院樣〈江〉上ル、今以用之、 蛤金ふんニテ詩有り、紹鷗好、道安好棗程にして、底三四分計り上テ一文字にしたる也、 くはら香合隨流好、是はニ付ル、くはらん木に而作り、墨塗にて中穴也、廻り〈江〉香を入ル、 木魚、袴腰、地紙箱、樂燒如心好、 雀香合、樂燒宗旦、 やしほ仙叟好 一閑ニテ蔦結文覺々齋好、松之木おし鳥覺々齋好、 ぶり〳〵玉原叟、如心も有り、 紹鷗形は黑塗、梅へ鉢ゟ少シ平目、 屛風箱南京也、蓋に穴なく直成がよし、地紙ノ形は惡シ、摸樣は桔梗に蘆がよし、穴有ルハ虫入也、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 香合之部
香合は道具中にても至て輕き物ゆへ、利休百會にも香合の書付なし、夫故名物も少し、名物 は堆朱靑貝に限る、張成、楊茂、周明、此三人は宋朝にて堆朱の三作といふ、張源、錢珍、呂甫、金甫、王圓、王賢、印堆、此七人は、元明の間の人、時代定めがたし、前の三人と合せて、堆朱の十作といふ、
存星 彫に星のやうなる物ある故に存星といふ、又存淸と書て人の名といふ説もあり、時代不分明なり、但し東山殿飾書には存淸とあり、
堆黑 唐物にて新古あり、十作の内にもあり、
綠葉紅花 摸樣文字の通り也、十作の内にもあり、
蒟漿(キンマ) 安南國にてキンマを入るゝ器なり、キンマの葉に、梹榔子(ビンロウシ)を包み、石灰を付て、食後に用るよし、木地とカゴ地と二通りあり、此器に似よりのをキンマといふ、〈○中略〉
コマ 高麗(コマ)といふ事ならん、狛樂といふは非なり、
靑貝 唐物と、琉球と二品あり、
象牙 唐物、山中氏に紹鷗所持寶珠形あり、
靑磁類
雲鶴 至て古し
角牛 至て少き物なり、名高きは雲州侯、淀侯、山中氏にあり、角にして蓋の上に牛の浮もやうあり、至て白き物にて、白呉洲ならんか、
桔梗〈七官〉 木瓜〈七官〉 一葉〈七官〉 木葉形〈七官〉 元和慶長の頃、七官といへる唐人の持渡る手を七官といふ、
蜜柑〈七官〉
犬鷹桃 一種の物、桃の上に犬と鷹と向ひあわす物なり、 開扇〈七官〉 木魚〈七官〉 獅子〈七官〉 角〈七官〉 丸〈七官〉
裏白 〈南京靑磁にて内白し、姿いろ〳〵 あり、〉七官よりは時代若し、南京靑磁ともいふ、

〔茶道便蒙抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 香合の事
一夏は塗物、冬はやき物を用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薰物を用る故也、塗物に色々甲乙あり、難

羽箒

〔和漢茶誌〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 宗從事 十二先生之一〈俗呼之云茶掃羽
茶具圖贊曰、孔門高弟當洒掃應對、事之末者、亦所棄、又况能萃其旣散、拾其已遺、運寸毫而使邊塵不一レ飛、功亦善哉、〈渓以獸毫之、形見茶具圖贊、〉蓋宗從事、以其一柄掃左右
本國以鳥羽之、或有一羽者、有三羽者、有用衆羽、又或取抹茶、以左右鳥羽碾上、使英花不一レ飛、是亦宗從事之屬、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 羽箒之事
三ツ羽には大鳥、鶴、野鴈、トキ、山烏、梟、鴻也、掃込ハ白鳥、鷺也、
一掃込つかみ結には、鴻の羽をあつめ一ツニ結たる物也、是は炭取にも用ゆ、さびたるもの也、桑の炭取抔によし、又掃込にも遣ふ、鴻の大掃込は勝手物也中立或は客前に座敷掃物也、
一四疊半と大目には左羽を用、向點ト風爐には右羽を用、一ツ羽は酷暑に用、
一三ツ羽に寸法ナシ、羽ニ依テ大小有り、格好宜きニス、結樣はこより也、尤掛ル所有がよし、炭取の小サキニ大キ成ルハ惡シ、炭取ニ依而大小可用、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 同〈○炭取〉小道具
羽箒 むかしは鶴、野鴈、梟、鷲など用ひたれども、啐啄齋より鶴に限る、但し三ツ羽は利休形なり、一ツ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、 ツカミ結 桑箱に用ゆ、ツボ羽十五枚なり、

〔長闇堂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 一一手野雁と云烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下國の時、野雁を打給ひて、其羽を箒につかひ給ひしより起れり、

〔茶之湯六宗匠傳記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 小堀遠江守宗甫公自筆の寫
一羽箒は、羽の間五寸壹步、柄三寸壹分、羽と柄の間壹分、此寸法を用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(キハマル)故、圖の無き事は難成、其中間了簡有べし、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 座席之段々同床之事
一羽帚之事、三羽一羽アリ、三羽ハ三枚ヲ重テ、柄ノ所ヲ籜ニテ包ミ二所ヲ結也、本ノ方ヲバ籜ヲ折返ユヒ、其緖ヲ伸テ輪ニシテ掛ルヤウニモ、又別ニ輪ヲシテ、其折返ノ間ヘモ入ル、利休ハ卽籜ニテ結、元伯ハ紙捻ニテ結、コノ時ハ綺(ヨリ)ノ上ニ粘ヲ引也、後ニ毛立故ナリ、柄ノ包ヤウ末流ノ異アリ、羽ハ鶴ノ本白ト鵁鶄ヲ用、此外堅ク不用、一羽ト云ハ、鶴ノツボ羽ト云ヲ一枚、桑ノ柄ヲ入テ用、柄ノ削ヤウ形有、廬地ノ腰掛ニ置帚ハ、鵁鶄カ鸛ノ羽ヲ翅ノ節ヲ付テ切テ、籜二枚ヲ以テ、靑麻繩ニテ結也、籜ヲ捻テモ結ナリ、

炮烙

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 下取土鍋(したとりほうろく)
下に火灰をゝくつかへたる時、此ほうろくへ取入、爐中をならす、又底取土鍋(そことりほうろく)ともいふ、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 炮烙之部
甕蓋 南蠻のツボの蓋なり 島物 備前、信樂、 樂素燒 利休形なり 同藥懸り 利休形、風呂に用ゆ、 同燒拔 如心齋好、長入より前になし、 同ノンカウ形 素燒に押判あり 同内藥 啐啄齋好、爐に用ゆ、 金入 丁々齋好、善五郎作、黑に金入、爐に用ゆ、
半田之事 泉州半田村にて燒、素燒は爐に用ひ、藥懸風呂也、仙叟好、素燒にて少々小形押形あり爐に用ゆ、大炮烙あり、むかしは底取に用ゆ、長二郎作ある物也、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 爐同緣之事
一土鍋之事、圖アリ、爐風爐共ニ一ツヲ用、是ヲ灰土鍋ト云、大ナルヲ下取土鍋ト云、灰土鍋ニ灰ヲ盛事、末流ニハ少容ル也、不用、七分目バカリ入テ吉、杓子ハ俯テ置ベシ、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 埴田焙爐具(ハンダホウロク) 茶人入炭火於埴田末灰於焙爐具、以末灰爐中、而置炭安釜也、

灰杓子

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 下取杓子〈爐中をならすとき、此しやくしにてとる、〉
爐の下取、風爐の下取あり、又底とりともいふ、

〔千家茶事不白齋聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 灰杓子之事
一爐灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みを利休一見宜由被申、形と成ル、紹鷗好みは形角丸の角ニテ柄打延也、横筋有テ菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮ニテ卷、細き靑繩ニテ結、 樂燒灰杓子、紹鷗好とも仙叟好とも云、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常體用ルハしきみの葉形也、又少シ小ぶりにて、きつくりと曲りたるあり、

〔茶道筌蹄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 灰杓子
利休形 桑柄ニクロミさし込 少庵形 桑柄ベウ打火色 宗全形 大判形竹皮卷仙里形 同斷大形なり 長二郎形 赤樂燒竹皮卷延付燒なり

〔茶話指月集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 灰さじも、むかしは竹に土器などさしはさめるを、安〈○千道安〉かねにして柄を付たり、休〈○千利休〉はじめは道安が灰すくひ、飯杓子のやうなとて笑ひけるが、是も後はそれを用ゆ、

〔茶之湯六宗匠傳記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 小堀遠江守宗甫公自筆の寫
一冬ほうろくへ大灰すくひ計、夏は大小の灰すくひ吉、

〔茶道要錄〕

〈上/主法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 爐同緣之事
一杓子之事、爐ノ灰杓子三本、各形アリ、共ニ桑柄也、風爐ハ打延ニテ、柄ノ所ヲ籜ニテ包ミ、紙捻ニテ三所結、籜ヲ綺テモ結ナリ、結目下ノ方ニスベシ、
一下取杓子之事、爐風爐共ニ打延ニテ、取柄ヲ籜ニテ包ミ、靑麻繩ニテ卷ナリ、爐ハ大、風爐ハ小也、末流ニ底取ト云不用、

〔貞要集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 火箸之事附火箸莊之事
灰捄、古來は小土器にて灰をまき申候、道安作にて銅の灰捄ひに桑の柄を付申候、今の世迄用申候、

雜載

〔喫茶指掌編〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 遠州〈○小堀政一〉云、唯一簞一瓢の足事を知、身の外を願事を不爲、小欲知足の本意を不了得故に、一を得ては二を願、以三五になす事を不知、他の珍器をかぞへうらやみ、きたなき心と成もて行事、同前の道具の新古、價の輕重を論ずる事は拙しと、
實殊勝なり、今の世の喫茶者流の癖こゝに有、いたむべし
山上宗二云、道具一種にても、珠光、宗珠、此衆の心に掛られたる物を所持すべきなりと、

〔獨語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 近き世に人のもてあそぶ茶の道こそいと心得ぬことなれ、器は古きをもとむるにあらず、唯新らしきをすと尚書に云へるに、今の茶人は、幾年を經たりともしれぬ、舊き茶碗の汚穢不淨にして、しかもかけ損じたるを、うるしなどにて繕ひて用ふ、けがらはしさ云ふばかりなし、朝鮮國の人の常に用ふる唾壺の舊きを求めて、抹茶を貯へて、是を茶入と云ふ、是もけがらはしき竹箆を撓めて匙として茶を杓ふ、是を茶杓と云ふ、〈○中略〉凡萬の器の中に、舊くて善き物は樂器なり、昔の上手のつくりて、多の年を歷たるは、必妙なる聲出でゝ、あやしきこともある故に、樂器は少しも舊きを寶とす、樂器の外は、大方何の器も舊きは新しきにしくことなし、〈○中略〉今の世の茶を もてあそぶ人は、何の珍しきこともなく、すぐれたる德もなき常の磁器を、千金萬金に買ひ取りて、上もなき寶と思ひ、させることも無き人の作れる竹の筒、竹の箆などを、百金にも買ひて、世に珍らしき物と思ふは、大なる惑なり、

〔老の波〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0776 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料を好まば、いかけ地螺鈿の臺に、こがねの茶椀のせたらんかた遙にまさるべし、宗易のかたへ或農夫來りて、月ごろ日ごろ財をたくはへて、よき茶器を得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器を買ひ給はれといひけり、後の日農夫來りければ、かのこがねにて買置たりとて、白布多く出したるを、農夫驚きて是は如何にと問へば、茶巾だに新らしくば、いかほども客は呼ばるゝもの也とはいひけるとぞ、いと感ずべき事也今宗易が書きたるもの、又は持ちたる器ものゝたぐひまで、千々のこがね出してかひえてんとするは、宗易を貴ぶゆゑに、かくはしたふにてありけり、左程にも貴びしたはゞ、千々のこがね出して、其手澤の存する器をかはんよりは、まづ此茶巾の事いひたる金言を我物とすべし、この金言を我物とすると、手澤の品を我物とするとは、いづれが宗易の心に叶ひぬらんと思ふにや、かの遠州〈○小堀政一〉のいはれしにも、器は新らしきをすと、古きにもあんなり、然るに茶は事そげて奢らぬをせにすればこそ、世の人のこは古きとて捨侍る器物も、かの數奇者は捨てずして、新らしき器物よりも、心あたらしくつかひぬるを、眞の數奇者といふとをしへられけめ、今此意しる人だに稀れなり、持傳へし器ならばさらなり、されど新らしき器得るほどの事いできなば、猶夫れをもうちまじへてこそ有るべけれ、殊に今の人は茶とだにいへば器ものよと心得、その器よといふも、實にわがよきと思ふにもあらず、唯人まねして、此頃は靑磁の香合もてはやすなり、堆朱は人々好まざれば、茶會に用ゐがたしと、皆世上に雷同瓦鳴して、いはゞ婦女の髮のさま、衣服の色目、世の流行を心として、いさゝかも我實見なく、世もてはやせばよきと思ひ、もてはやす事 薄くなりゆくは、はやあしく思ふ情に異ならず、是にてもかの禪意はある事にやあらん、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 享保十三年九月十四日、參候、宗和ノ説ニ、何ニテモ形ヲ利休々々ト云ヘドモ、利休ノ形ノ今用ヒラレヌモノアリ、强テ用ルハ通屈ナシト云ベシ、今ノ世ノ湯盆ノ形ナド、古へ利休ノトキハサゾアラン今ニテハ全ク鷹ノヲトシ盆ノ形ニ少シモ違ハズ、ソレ故京大坂ノ道具屋ニ、美ヲ盡シタル恰好ノ湯盆ハ、多ク鷹ノヲトシ盆也、若シ左ニアラズトモ、其嫌アレバ、其ノ形ハサクベキコト也、故ニ宗和ノ形ハ、ドチラヘドウコケテモ、ヲトシ盆ノ形ニ似ヌヤウニ製セラレシト也、尤ナルコト也ト仰〈○近衞家煕〉ラル、

〔當代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 慶長十二年二月廿九日、大御所江戸ヲ御立、相模國中原ニ爲鷹野逗留シ玉フ處ニ、金ノ茶具、釜、天目、水指、同柄杓、同柄杓置、茶酌以下悉紛失、是近習ノ輩ノ仕ワザカトテ、供ノ衆上下其夜ノ泊所之宿ヲ被改ト云共、分明ノ儀無之、其夜番之衆アイバ勝七、落合長作、岡部藤十郎、是三人ヲ方方城へ被預、勝七ハカケ川、長作田中、藤十郎ハ沼津ナリ、 翌朝右ノ釜ノ蓋ヲ藪ニヲトシ置カ、是ヲ見出言上ス、爲其褒美金三枚引出物ナリ、 十五年二児二日己未、去未年二月、於相模國中原失タリシ、金子茶具水指金已下出ル、

〔明良洪範續篇〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 此忠興〈○細川〉ニハ、父幽齋ニモ勝リタル行狀多カリケル、後年豐前小倉ノ城主タリシ時、一歲領分大早シテ一向ニ作物モナク、百姓共餓死ニ及バントシケル、其旨役人共ヨリ訴へ、當時ノ飢渴ノミニ非ズ、來年ノ手當モ心元ナシト申ケレバ、忠興大ニ心痛セラレ、中々尋常ノ事ニテハ屆カジ迚、父幽齋ヨリ相傳セラレシ名物ノ茶器等、殘ズ近臣ニ持セ京都へ遣シ、此品質物等ニ入、金子調達シ、急愛ヲシノギ申度候ヘドモ、其位ニテハ行屆クマジケレバ、好キ相手ヲ聞合セ、殘ラズ夏拂ヒ候ヘトノ事ニテ、早々上京シ候所、望ム者多ク候ヘドモ、名高キ品々ニテ、天下ノ銘器ナレバ後難ヲ恐レ、所詮表向ニテ買求メン迚、所司代板倉殿へ伺ヒ候ヘバ、周防守聞レテ、 其茶器ノ由緖ハ何レニモ致セ、當時歷々ノ細川家ニテ賣拂ハレ候ト有ナレバ、別條之無事也、所望ノ者ハ勝手次第買取ベシ、代金等ノ事相濟シ上ニテハ我等モ一覽スベシ、名ノミ聞及ビタル計リニテ今迄見ザリシニ、幸ノ事ト申サレシ故、扨ハ氣遣ヒナシ迚、有德成者ドモ爭ヒテ求メケル、右金子早々大坂へ持セ遣シ、米麥ヲ始メ、何ニ因ズ食ニ成ベキ品々ヲ金子限リニ買調へ、船ニテ小倉ニ差下シ、殘ラズ領中へ分ケ與ヘシ故、大勢ノ者共飢ヲ助リケルト也、

〔明良洪範〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、實子有シカド、子細有テ隱セシ故、家斷絶ニ及ントス、弟忠政大須賀ノ養子ナリシガ、養家ヲ捨テ實家ヲ繼グ、稱號ヲ給リテ松平式部大輔ト云、德川家ノ士大將トナリ播州姫路ヲ給リシ所、勝手甚不如意ナリシ故、所持ノ名器ヲ賣レシ、其中ニ天下ニ沙汰セシ名物ノ茶入アリ、京極丹後守廣高望ミテ金一萬兩ニ買レケル、式部ハトテモ天下ニ恥ヲ晒ス上ハ、右一萬兩ヲ錢ニテ申受度ト望レシ故、江戸中ノ錢ヲ買入、車數千輛ニ積送ラレシ、式部ハ是ヲ以總家士ヲ救ヒ、廣高ハ、領内ノ民百姓ヲシエタゲテ、己ガ樂ミヲ極ム、其頃世上ノ評ニ、式部名器ヲ捨テ名ヲ天下ニ上シト云リ、

〔大猷院殿御實紀附錄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に嚴子陵の壺といふ名器を陳設せしを見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺を公に獻ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる處なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく茶には、まがりひづみし物を尊むと承れば、舶載の内にて、異樣の物のみ撰みて公に獻り、その外尋常の品は奉らざるよし言上す、老臣等相議し、此事御聞に入なば、尚さら御けしきあしかるべし、されどもせんすべなくて聞え上しに、はたと御手を拍て大に笑はせられ、げに茶技心得跼者はかく有べしとて、以前とは引かへし御樣なれば、みな公の喜怒、その節に當らせらるゝを感じ奉りしとぞ、

〔〈明和新增〉京羽二重〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 茶具繕所
御幸町夷川上ル町 川崎儀左衞門〈○中略〉
數寄屋道具師〈一閑細工〉
室町蓮後藤辻子下ル町 岸喜右衞門
數寄屋木具師
御池通烏丸西〈江〉入町 戸田正次 小川通上立賣上ル町 木具師五左衞門
茶湯杉道具師
新町中立賣下ル町 伊兵衞
茶湯指物師
小川通上立賣上ル射場町 駒汲理右衞門
茶湯道且ハ一色所
寺町三條上ル丁 栗田玄竺 四條寺町東〈江〉入町 竹屋吉兵衞 寺町竹屋町下ル町 竹屋嘉介

〔江戸總鹿子〕

〈六/諸職名匠諸商人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 茶湯道具直
京橋金六町 四郎兵衞 南槇町中通 藤重當元


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-14 (金) 14:48:17