https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 器用ハ器物ノ總稱ニシテ、邦語ニ之ヲウツハモノト云ヒ、又調度若シクハ道具トモ云へリ、凡ソ器物ノ用タル、其範圍極メテ廣ク、悉ク之ヲ載スルニ堪ヘズ、今此部門ニハ、專ラ飮食、容飾、澡浴、家什、屛障、坐臥、燈燭、行旅ノ諸具、及ビ輿、車、船舶等ニ關スルモノヲ收メ、其餘、度、量、權衡ノ類ハ稱量部ニ、文房具ハ文學部ニ、兵器ハ兵事部、武技部ニ、祭具ハ、神祇部ニ、佛具ハ宗敎部ニ、農具、工具ハ産業部ニ、樂器及ビ遊戲具ハ樂舞部、遊戲部等ニ分載セリ、他ハ類推シテ知ルベシ、
飮食具ハ飮食ニ必須ナル器具ヲ謂フ、飮食物ヲ盛ルニハ盌、盤、鉢、銚子、盃ノ類アリ、其之ヲ安置スルニハ机、臺盤、折敷、膳、盆ノ類アリ、鍋、釜、爼、庖丁等ハ、專ラ調理ノ用ニ供スルモノニシテ、瓺(ミカ)、瓼(サラケ)、壺、瓶、樽等ハ、多ク貯藏ノ用ニ備フルモノナリ、其他飮食ニ要スル器物ノ種類甚ダ多シ、盌ハ又埦、垸、椀、梡、碗、鋺、鋎等ノ字ヲ用イテ、マリ又ハモヒト云フ、後ニハ音讀シテワント云フ、此中ニテ鋺鋎ハ古ハ金玉ノ器ニノミ用イシガ如シ、故ニ多クカナマリト訓ゼリ、而シテマリト云ヒシ名ハ、中世ニ至リ漸ク亡ビテ、カナマリノ名ノミ存セリ、其モヒト云フハ、水ヲ盛ル器ヲ稱スルナリ、盌ハ又御器トモ云フ、因テ字或ハ五器ニ作ル、
茶椀ハ始メ茶ヲ盛ルニ由リテ名ヲ得シモノナレドモ、後ニハ汎ク陶器ヲ稱スルコトヽナ レリ、其一轉シテ飮食具ニノミ稱スルニ至リシハ、恐ラクハ近古ノ事ナルベシ、而シテ此ニ飯ヲ盛ルハ極メテ後世ノ慣習ニ出ヅ、〈茶湯ニ用イル茶椀ノ事ハ、遊戲部茶湯篇ニ在リ、〉
葉椀ハクボテト云フ、其狀ノ凹ミテ深キニ由レリ、原ト木葉ヲ縫ヒ合セテ作リシモノナレドモ、後ニハ多ク陶器ヲ以テ之ヲ製ス、
葉盤ハヒラデト云フ、葉椀ヲクボテト云フニ對シタル名ニシテ、亦木葉ヲ以テ製ス、或ハ一葉ヲ用イルアリ、或ハ數葉ヲ縫ヒ合ハスルアリテ、其葉ハ多ク柏ヲ用イル、
盤ハ字又槃ニ作リ、サラ又ハバント云フ、然レドモ後世ハ多ク皿ノ字ヲ用イテサラトノミ云ヘリ、
合子ハガフシト云フ、蓋ヲ具スル椀ノ稱ニシテ、其數箇ヲ組入ルヽモノヲ引入(ヒキレ)合子ト云フ、楪子ハ卽チ疊子ナリ、舊クウルシヌリノサラト云ヒ、後ニ之ヲチヤツト云フ、多ク僧家ニ於テ用イシモノヽ如シ、豆子ハ爼豆ノ豆ノ類ナリ、
托子ハタクスト云フ、又茶托ト云ヒ、茶臺ト云フ、
茶盞室ハチヤワンイレト云フ、又納盞筒ノ字ヲ用イル、茶椀ヲ納ムル筒ナリ、
鉢ヲハチト云フハ字音ナリ、又砵、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02117.gif ノ字ヲ用イルハ我邦ノ製字ナリ、其形狀ハ深キ皿ノ如クニシテ、食物ヲ盛ル器ナリ、元來鉢ハ、佛家資具ノ一ニシテ、具サニハ鉢多羅ト云ヒ、又跋多羅ト云フ、卽チ印度語ニシテ、鉢ト云フハ其略語ナリ、翻譯シテ盂ト云フ、支那ニテハ古クヨリ其製ニ傚ヒテ、普通ノ食器ト爲シヽガ、我邦ニテモ漸次ニ類似ノ器ヲ作リテ、食物ヲ盛リシヨリ、遂ニ一般ノ食器トナレリ、其質ニハ金器、漆器、陶器等アリテ、其美ナルモノニ至リテハ、錦出、金襴出等アリ、
箸ハハシト云フ、食物ヲ口ニ傳フルモノニシテ、竹木ヲ削リ、又ハ金屬ニテ作リ、二本ヲ以テ 一具トス、眞魚箸ハ食物ヲ調理スル三用イル、
匙ハカヒト云フ、食物ヲ抄ヒ取ルニ用イル、其質ニ金器アレドモ、多クハ木器ナリ、
杓子ハ匙ノ類ニシテ、多クハ木ヲ以テ製ス、貝殼ニ柄ヲ施シタルヲ貝杓子ト云フ、
串ハ竹又ハ金屬ニテ作リ、食物ヲ貫キテ調理スルノ具ナリ、
机、臺盤、臺、懸盤、膳、折敷等ハ皆木器ニシテ、漆器ナルアリ、木地ナルアリ、蒔繪ヲ施セルアリ、胡粉ヲ以テ畫圖スルアリ、又形狀ニ大小アリテ、脚アルアリ、脚ナキアリテ一ナラズ、
瓺ハミカト云ヒ、瓼ハサラケト云ヒ、甕ハモタヒ、游堈ハユカ、平瓫ハヒラカ、缶ハホトキト云フ、並ニ瓦器ニシテ、用法ニ從ヒテ各〻其形狀ヲ異ニセリ、而シテ此種ノ瓦器ニハ、古來文字ノ用例一ナラズ、彼此混淆シテ識別シ難キモノアリ、
坏ハツキト云フ、土器ニシテ、筥坏、韲坏、汁漬坏、片坏、窪坏等ノ別アリ、又高坏アリ、高坏ハ坏ニ臺ヲ加ヘテ高ク造レルモノナリ、酒坏ノ事ハ下ニ言フべシ、
樽ハ初メ字音ニテ稱セシガ如シ、後ニハタルト云フ、木ヲ以テ作リ、竹箍ヲ施シ、酒等ヲ容ルルニ用イル、樽ニハ指樽、匾(ヒラ)樽、手樽、柳樽等アリ、指樽ハ箱ニ似テ横狹ナルヲ云ヒ、匾樽ハ桶ニ似テ小ナルヲ云ヒ、手樽ハ樽ニ兩手アリテ長キヲ云ヒ、柳樽ハ柳木ニテ作リ、手樽ニ類セルヲ云フ、
酒海ハ樽ノ類ノ如ケレド、其製詳ナラズ、櫑子モ亦酒器ナレド其製詳ナラズ、
銚子ハサシナベ、又ハサスナベト云ヒ、字音ニテ、テウシト云フ、鍋ニ口及ビ柄アリ、初ハ上ニ鐶アリ、鐶ハ蓋シ提梁ナラン、後ニハ提梁ナシ、茗ヲ煮、酒ヲ温メ、又酒ヲ注グ等ニ用イル、
提子ハヒサゲト云フ、銚子ノ柄ヲ去リタル如キモノニシテ、長キ口アリ、鉉アリテ、提持スルニ便ニセリ、 瓶子ハヘイジト云フ、金器アリ、多クハ陶器ナリ
吸筒ハスヒヅゝト云フ、又單ニ筒トモ稱ス、竹筒ヲ用イル、瓢簞ハ瓢ノ内實ヲ去リタル物ナリ、並ニ酒ヲ入レ又ハ酒ヲ注グニ用イル、
間鍋、ちろり、德利ハ金屬或ハ陶器ヲ以テ作リ、酒ヲ温メ或ハ酒ヲ注グニ用イル、
盃ハサカヅキト云フ、酒ヲ盛ル坏ノ義ナリ、又盞、觴等ノ字ヲ用イル、多ク土器ニテ製スルニヨリテ、又カハラケトモ稱セリ、土器ノ外ニ金器アリ、漆器アリ、陶器アリ、珠玉アリ、獸角アリ、介貝アリ、其美ナルモノニ至リテハ、漆ヲ髤シ、金銀ヲ粉末トシテ蒔繪ヲ施ス等ノ巧アリ、酒臺子、盃臺ハ酒盃ヲ載スル器ニシテ、臺盞ハ原ト盃ノ餘滴ヲ棄ツル具ナレドモ、亦盃ノ臺ニ用イタリ、
棬ハサスエト云フ、木ヲ曲ゲテ作リタル物ニシテ、盃ノ類ナリト云フ、
笥ハケト云ヒ、行器ハホカヒト云フ、並ニ飯ヲ盛ル器ニシテ、破籠(ワリコ)、重箱、折(ヲリ)、物相(モツサウ)、面桶(メンツウ)、辨當等ハ、多ク外出旅行ノ際ニ用イル具ナリ、
鍋ハナベト云フ、始メ專ラ金器ヲ用イ、カナナベト稱セシガ、後ニ瓷器ヲ以テ製スルアリ、之ヲ土鍋(ドナベ)ト云フ、並ニ飮食物ヲ煮ルニ用イル、鉉ヲ施シ、又蓋ヲ用イルコトアリ、
釜ハカマト云フ、飯ヲ炊キ湯ヲ沸カスニ用イル金器ナリ、古へ之ヲカナヘト稱セシモ、亦金器ノ意ナリト云フ、
擂盆ハスリコバチト云フ、磨粉鉢ノ義ナリ、又スリバチト云フハ略言ナリ、内部ニ線條ヲ刻セル燒物ノ鉢ニシテ、食物ヲ硏リテ粉末ニスルモノナリ、其粉末スルニ用イル棒ヲ擂木(スリコギ)ト云フ、其材ニハ松、柳、桑、山椒等ヲ用イル、

盌/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 盌 説文云、盌、〈烏管反、字亦作椀、辨色立成云、末里、俗云毛比、〉小盂也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 説文又云、㼝小盂也、玉篇、㼝亦作盌、方言、盌謂之盂、急就篇注、盌似盂而深長、王念孫曰、椀之言宛曲也、盂之言迂曲也、盂、椀皆曲貌也、

〔類聚名義抄〕

〈九/皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 盌〈マリ、俗云、モヒ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈末/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 盌〈マリ、亦作椀、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 まり 日本紀、古事記等に、椀又鋺を訓ぜり、圓き義也、るき反り也、和名抄に、日本靈異記に、其器皆鋺、俗云賀奈萬利、按鋺字所出未詳、古語、椀爲磨利、宜金鋺二字といへり、されど金偏木偏を通用せし例多し、盌も同じ、和名抄にみゆ、新撰字鏡には鈖を金まりとよめり、

〔新撰字鏡〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 鋡〈古火反、龕也、袋也、受入器也、加奈万利、〉 鋺〈宛音、鋤鋭頭、加奈万利、〉 鈖〈金万利、又奈太、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 金椀 日本靈異記云、其器皆鋺、〈俗云賀奈萬利、今案、鋺字所出未詳、古語謂椀爲磨利、宜金椀二字也、椀卽盌字、見瓦器中、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 按、椀説文作盌、又作㼝、並云小盂也、玉篇、盌亦作椀、蓋俗以木造盌、故作椀也、其磁盌作碗、金盌作鋺、與木牒子作楪、磁牒子作一レ碟、其義同、則鋺字與玉篇於遠切秤鋺字、製字之原自異、又按、椀是木盌、則注二椀字、皆當盌、源君以椀爲金木通用字、非是、

〔類聚名義抄〕

〈八/金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 鋺〈於元反、鉏上、カナマリ、未詳、宜金椀二字、〉 鋎〈カナマリ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 鋺〈カナマリ、古語謂椀爲鋺、宜金椀、〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 四御許者覡女也、〈○中略〉尋其夫則右馬寮史生七條巳南保長也、姓金集名百成、〈○中略〉鋺(カナマリ)〈(中略)已上鑄物〉上手也、

〔日本靈異記考證〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 第十四 鋎〈高野本作鋺、和名抄引此、同按鋎卽鋺字、續日本紀、大安寺資財帳用此體、字鏡集亦鋎訓カナマリ、集韻、鋎刀也、非此義、萬葉集片垸(○)、玉造小町子壯衰書、金垸、江次第茶垸、東鑑垸飯亦埦字也、〉

〔貞丈雜記〕

〈一/祝儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 一埦飯の事、庭訓往來、其外古書、垸字を用タルハ誤也、埦ノ字ハ玉篇ニ烏管切トアリ、音ワン也、垸ノ字ハ、玉篇ニ後官切トアリ、音クハン也、埦ト垸同字ニアラズ、埦ハ椀と同用の字 也、古書ニ埦ヲ不用シテ、垸を假り用たるは、埦ノ字、俗字ニハ一引を加ヘテ埦ト書ク、宀の下ニ死を書く故、死ノ字を忌みて、垸ノ字を假り用ルナルベシ、字體ノ似たる故ニ、押テ假り用る歟、
○按ズルニ、埦飯ノ事ハ、禮式、部埦飯篇ニ詳ナリ、參看スベシ、

〔類聚名義抄〕

〈三/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀〈クホテ、コロモハリ、盌正、マリ、モヒ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈和/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀〈ワン茶椀、金椀、〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀(ワン)

〔撮壤集〕

〈中/家屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀(ワン)〈見和名鋺注

〔運歩色葉集〕

〈和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀(ワン)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 椀わん〈飯椀、汁椀、菜椀等の品類あり、〉 西國及北國にて、ごきと云、東國、中國、四國にて日用の飯器をじやうぎと云、相摸、安房、上總、下總、武藏邊に至るまで、かうだいと云、〈江戸は勿論、其國々の驛舍にては、かうだいとは稱せず、わんとのみよぶ也、〉

〔三才圖會〕

〈四十/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006
黃帝時、有寗封人、爲陶正、此陶之始也、或言桀臣昆吾所作非、今之曰碗、曰盆、曰碟、制雖同、皆屬陶耳、

盌製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 銀器〈○中略〉
水鋺一口、〈徑六寸五分、深一寸五分、〉料銀大一斤二兩、炭五斗、和炭一石二斗、油一合五勹、長功九人、〈火工二人半、轆轤二人半、磨二人、夫二人、〉中功一十七人半、〈工一十二人大半、夫四人大半、〉短功十二人、〈工一十人、夫二人、〉
漆供御雜器〈○中略〉
大椀一口、〈徑八寸六分、深三寸、〉料漆一合七勺、貲布一尺、掃墨四勺、綿二兩、功半人、
中椀一口、〈徑七寸八分、深二寸、〉料漆一合四勺、貲布九寸、掃墨四勺、綿二兩、功半人、 朱漆器〈○中略〉
飯椀一口、〈徑八寸〉料漆一合二勺、朱沙一分、貲布五寸、絁布各一寸、綿三分、掃墨二勺、油一勺、炭一升、長功一人大半、中功二人、短功二人小半、
羹椀一口、〈徑七寸〉料漆一合二勺、朱沙一分、貲布五寸、絁布各一寸、綿三分、掃墨二勺、油一勺、炭一升、長功一人小半、中功一人大半、短功二人、

〔風俗俳人氣質〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 早天から借屋を見廻る俳人の宿這入
傍から四人が合槌うつひやうしにて、しからば愡朱のかた地(○○○○○○)にして、膳椀(○)貳十人前、〈○中略〉外に茶氣のすいもの椀五人分づゝ五通、湯盆すきや物しな〴〵、明日御みせ下され、〈○下略〉

〔御伽名代紙子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 念佛講の酒で醉が廓の座敷踊
堺筋の椀屋久右衞門といふ身上よしの一子、久兵衞とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根來(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末を第一に心がけ、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御會席 〈御椀、内外朱ニテ角ヨリイトゾコマデ黑、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御會席〈(中略)椀、イトゾコ中クロ、外グリイロ、〉

〔喰初口傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 椀などにも、鶴龜、松竹を白繪に、白粉にて蒔繪にして、〈○下略〉

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 武家ノ高家ニ正月ナドノ祝儀椀有之、朱漆ニシテ鶴龜松竹書之、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 吸物椀之分
網ノ繪 小は原叟好、喰初椀形は了々齋好、

〔可笑記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 むかしさる人の云るは、〈○中略〉さて膳部の事、椀折敷、ちいさめなるをよしとさだめて、〈○下略〉

〔立身大福帳〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 椀家具 當世は宗和なり下ぐりといふをせうぐわんす、新しくかた地にさすれば、萬事一通りそろへて、廿人まへにて、六百匁かゝる、しんさい橋道具やを、せんさくすれば、そりわん、ねごろ物、貳百五六十匁にては有、なりわうし、然どもかたさは、石同ぜん、つかふて大ぶん德なり、

盌種類/以原質爲名

〔續日本紀〕

〈三十五/光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 寶龜九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前國松浦郡橘浦、判官勅旨大丞正六位上兼下總權介小野朝臣滋野上奏言、臣滋野等、去寶龜八年六月二十四日、候風入海、七月三日、與第一船、同到楊州海陵縣、〈○中略〉三月廿二日於延英殿對見、所請並免、卽於内裏宴、官賞有差、四月〈○中略〉二十四日、事畢拜辭、奏云、本國行路遙遠、風漂無准、今中使云往、冐渉波濤、万一顚躓、恐乖王命、勅答、朕有少許答信物、今差寶英等押送、道義所在、不以爲一レ勞、卽賜銀鋺(○○)酒、以惜別也、〈○下略〉

〔三代實錄〕

〈四十三/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 元慶七年五月三日戊辰、〈○中略〉内敎坊奏女樂、妓女百三十八人遞出舞、酒及數杯、別賜御餘枇杷子一銀椀、大使已下起座拜受、

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 觀世音寺嘉保年寶藏實錄日記
一見在 第一韓櫃〈○中略〉 銀鋺貳口
前帳云、二口有蓋各一枚、全者今撿見在四足中、〈二口有蓋、二口無蓋、〉 永保三年帳云、見在銅鋺有二衍、口幷 蓋非銀鋺、 寬治六年帳云、今撿同、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 年料供物
銀鋺一合〈(中略)並供御料長用〉

〔竹取物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 天人の粧ひしたる女、山の中より出來て、銀のかなまる(○○○○○○)をもちて、水をくみありく、

〔落窪物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 衞門の尉はかうむりを得て、三河の守に成にければ、衞もんはたゞ七日がほどいとま申て、將てくだりけるに、女君旅のぐ、しうがねの金盌一ぐ、さうぞくよりはじめて、いと細しくなんしてくだし給ひける、

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 白井君銀提入井被取語第二十七
其ノ房ニ井ヲ堀ケルニ、土ヲ投上タリケル音ノ石ニ障テ、金ノ樣ニ聞エケルヲ聞付テ、白井ノ君此レヲ恠ムデ寄テ見ケレバ、銀ノ鋺ニテ有ケルヲ取テ置テケリ、

〔續日本紀〕

〈九/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 養老六年十一月丙戌、詔曰、〈○中略〉太上天皇、〈○元明〉奄奇〈○奇恐棄誤〉普天、〈○中略〉故奉爲太上天皇〈○中略〉造〈○中略〉銅鋺器(○○○)一百六十八、〈○下略〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 合白銅飯鋺玖口(○○○○○○) 佛分參口〈一口徑四寸三分、深二寸三分、一口徑六寸、深二 寸七分、 一口徑六寸五分、深三寸七分、 飯鋺有合〉 藥師佛分壹口 〈口徑四寸、深三寸、〉 觀世音菩薩分壹口 〈口徑四寸、深二寸、〉 塔分參口〈口徑各五寸六分、深二寸三分、〉 通分壹口 〈口徑六寸四分、深三寸、〉
合白銅鋺伍拾捌口〈○下略〉

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 御寶物目錄
一靑銅椀(○○○) 二百七十四

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 時彦火火出見尊、就其樹下、徒倚彷徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉鋺(○○)來當水、因擧目視之、

〔晉書〕

〈五十八/周訪傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 王敦〈○中略〉遺玉環玉椀以申厚意、訪投椀於地曰、吾豈賈竪、可寶悦乎、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 爾海神之女、豐玉毘賣之從婢、持玉器(タマモヒ)、將水之時、於井有光、仰見者有麗壯夫、〈○註略〉以爲甚異奇、爾火遠理命、見其婢、乞水、婢乃酌水入玉器貢進、爾不水、解御頸之璵、含口唾入其玉器

〔古事記傳〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 さて後世には、井より水を汲揚(クミアゲ)、るには、必繩など著たる都流倍(ツルベ)を用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、淺き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(モル)器を以て直に汲揚(クミアゲ)もしつとおぼしければ、此の玉器(ダマモヒ)も盛ル器以て、汲にてもあるべく、又汲たるを盛る料にても有べし、〈次の文に、酌水入玉器貢進とあれば、汲揚るのみの料の器には非ず、〉

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 九月神嘗祭
陶埦(○○)三口

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 宴會雜給
其飯器、〈○中略〉命婦三位以上藺笥、〈加筥〉五位以上命婦並陶椀〈加盤〉
齋内親王參賀茂祭日雜物
陶埦廿一合

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 園韓神祭料〈春冬並同〉
陶椀六合

〔空穗物語〕

〈國讓下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 火おけのすゝけたるに、火わづかにおこしたるに、だい一たてゝ、しろきたうわん(○○○○○○○)に、おものひめめきてすこしもりて、すゝをりはじかみつけたる、かぶらかたいしほばかりして、よさりの御物にもあらず、あしたのお物にもあらぬ程にまいりたり、

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 平野祭料〈夏冬並同〉
飯土椀(○○)〈夏七十合、冬一百合、〉
園韓神祭料〈夏冬亦同〉
土埦六合〈加盤〉
齋内親王從初齋院野宮時禊料
土埦百口

〔蒹葭堂雜錄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 椐棚の上に並ぶ御供器、いづれも土器なり、
上ノ徑
一寸七分
白土
糸底八分
高サ一寸一分
是ヲヲツホコ 前に圖するおつぼこトいへる土器は、延喜式に春日祭料土埦十合といへるものなるべし、

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 御生氣御井神一座祭〈中宮准此〉
土椀一合〈加盤、下皆准此、(中略)已上汲水料、〉
春宮坊御生氣汲水料雜器
土垸一合〈備盤〉
踐祚大嘗會解齋七種御粥料
土埦七合、〈○中略〉著足土埦四合(○○○○○○)、

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 木椀(モクワン/○○)〈又有金椀、銀椀、玉椀等、〉

〔北史〕

〈三十/盧觀傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 叔彪〈○中略〉魏收常來詣之、訪以洛京舊事、不食而起云、難子費、叔彪留之、良久食至、但有粟飡葵菜、木椀盛之、片脯而已、

以製作爲名

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 宴會雜給
其飯器、參議已上並朱漆椀(○○○)、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 盌〈○中略〉
相傳、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇漆椀杓子等便于事、令人作一レ之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦攝陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根來〉同〈黑江〉奧州〈會津〉攝州〈大坂、同堺、〉京師皆作之、其根來椀最佳、今絶不出、以京大坂之椀上、
○按ズルニ、椀ノ髤法ニ種々アリ、純黑ナル者ヲ眞漆(シンヌリ)ト云ヒ、萌黃ナルヲ靑漆(セイシツ)ト云ヒ、漆ニ朱或ハ辰砂等ヲ加ヘタルヲ皆朱(カイシユ)ト云ヒ、朱ノ少シク黑色ヲ帶ビタルヲ䰍朱(ウルミ)ト云フ、其他根來(ネゴロ)塗、春(シユンケイ)慶塗、若狹塗等アリ、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 諸節雜給酒器 朱漆椀四口〈加盤、五月料、〉

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 七日節會裝束
其饌物者中墨物也、以七寸朱漆垸菓子

〔三省錄〕

〈後編附錄上/軒の忍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 むかし京都相國寺朱の膳椀を作られし記錄に、一人前に付五錢目づゝにて成といふ、〈○下略〉

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 食器之部
利久まではこと〴〵く朱椀なり、利休ゟ黑椀(○○)を用ゆ、朱も兼用、

〔四方のあか〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 遊女高尾朱椀記
此器や山谷わたりに名だゝる遊女、三浦屋のもと何がしとかや、最上氏に從良せし時、百の椀器をつくりて、したしきかぎりにわかちあたへしとなん、時うつり事さりて、原富の子香玉子の家藏となり、美人の彤管にもかへざるべし、原富はむかしあし引の山の手に名だかき、三絃の妙手なり、
今も世に名のみ高尾の紅葉は朱椀朱をしき昔なりけり

〔日本永代藏〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 紙子身袋の破れ時
商賣ひだり前なる、呉服屋忠助とて、むかしは駿河の本町に、軒ならべし中にも、花菱の大紋に家名をしらせ、〈○中略〉朱椀龍田のもみぢを散し、〈○中略〉其時節とはいひながら、亭主の心がけ惡敷が故なり、

〔狂歌東都花日千兩〕

〈日本橋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 陽月舍
夕日さす内朱の椀に黑江やのかゝす蒔繪のみつあしの膳

〔異制庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 靑漆光明朱椀(○○○○○○)

〔甲陽軍鑑〕

〈九下/品第二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井澤に、十一月まで罷有、同野陣に假屋形をひろく作り、十月六日の始の合戰に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中をさたして饗應を仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黑椀(○○)にて精進飯をくれらるゝ、是を他國にて信玄公なされたるとさたあり、板垣信形短氣なる人にて如此、

〔半日閑話〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 一十二月十三日御煤拂御規式〈○中略〉
御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉
赤椀〈三ツ組〉 三具〈○中略〉
右之通宿所江被遣、此品を元日御年男夫婦、家司壹人上下三人にて祝之と云、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 黑漆の椀(○○○○)は賤きものにて、田舍にのみ用ひたりしを、宗易〈○千家〉好事に、茶席に用ひたりしより、會席椀と稱するものを、ことさらに作ることゝはなれり、

〔明良洪範〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 又同家〈○池田忠雄〉ノ三浦舍人ノ嫡子帶刀へ、忠勝〈○酒井〉ノ末女ヲ送ラント申サレシガ、同心セズ、〈○中略〉忠勝感心シ、萬事其方ノ心次第ニ取扱フベシト申サルヽ故、事調ヒケル、三浦ハ祿モ家人モ多ク、不自由ナケレド、婚姻有シ後ハ、萬事質素ニテ、調度ナドモ、花美ナル物ハ用ズ、膳部モ平膳黑椀ニテ麁菜也、

〔正月揃〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 轆轤師靑陽
轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足を調、入山去秋に木を臥、木地を挽ば、塗師これを請取て、鮫、椋の葉、木賊にて摺磨、黑わん、皆朱、〈○下略〉

〔元祿曾我物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷
太鼓座頭を御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、

〔萬代狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 旅館聞鹿といふことを 俊滿
旅は目のうるみ椀なるゆふけ時鹿のねごろをきくにつけても

〔骨董集〕

〈上編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 淺葱椀(○○○)
昔、淺葱椀といふ物あり、〈○中略〉慶安の比旣ありし物なり、〈○中略〉淺黃椀は、下品の器にはあらざるべし、俳諧糸屑〈元祿七年印本〉にも、淺黃椀を出せれば、當時もはら用ひたる器なるべし、〈○中略〉御伽名題紙衣〈元文三年印本〉卷之二に、淺黃椀の事見えたれば、元文の比までもありしもの歟、今はたえて名だに聞えずなりぬ、〈○下略〉

〔尤之草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 あをき物のしな〴〵
いだす膳部はなに〳〵ぞ、〈○中略〉せいしつのわん、あさぎごき、

〔貞德文集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 將又口切出申候、淺黃椀、塗足打、貴樣御意得にて、五人前被取揃、急度奉賴存候、

〔好色二代男〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 忍び川は手洗が越
物の靜なる、向ひ島に下屋敷、二百人前の淺黃椀、三町ばかり牡丹畠をこしらへ、〈○下略〉 雍 州府志七土産椀折敷 二條南北新町所製謂縹椀(○○)、黑漆上以縹色幷赤白之漆、畫花鳥、〈○中略〉近世上品椀亦造之、

〔一話一言〕

〈三十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 醒齋翁の机塚に詣てよめる長歌 四方歌垣眞顏
山の井の、あさくはあらぬ、淺黃椀、〈○下略〉

〔御伽名代紙子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 念佛講の酒で醉が廓の座敷踊
今商ひのさかりなる、花塗の椀(○○○○)折敷、角々までに氣をつけて、費なる事をせず、

〔元祿太平記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 地獄の沙汰も錢がいはする
繻珍のまくらやわらかに、卷繪の椀(○○○○)にて飯食(まゝくは)せんと、間似合の方便(うそ)ながら、實らしくけいやくし て大坂へかへる、

〔町人囊〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 或町人の學者語て云、〈○中略〉木具の膳に、蒔繪の椀、神代の風儀とは見えず、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 食器之部
黑塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉
網繪椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黑にて網の繪なり、〈○中略〉
糸目椀(○○○) 如心齋好、腰高添一疊半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内を假用ゆ、
吸物椀之分
葎(○) 仙叟好朱、糸底黑ウルミは原、叟好、〈○中略〉
夕顔椀(○○○) 仙叟好ハタソリ、夕顔の繪、

〔茶式湖月抄〕

〈三篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 文字椀(○○○)形寸法
食椀(○○) 總高二寸三分、廣四寸七分三厘、香臺高四分、厚一分、廣二寸二分、
椀のふちにひも有之、かうだいの外指かゝりのやうシヤクミあり、内の形は外に順ず、
食椀蓋(○○○) 總高壹寸六分、香だい高三分二厘、内厚一分、廣二寸、
汁椀(○○)〈○圖略、下同、〉 總高二寸一分半、廣四寸五分半、カウダイ高四分七厘、内厚一分、廣二寸一分、
同蓋(○) 總高壹寸五分、廣四寸二分、カウダイ高三分三厘、内厚一分、廣一寸九分、
右利休時分より傳來有之家の形なり、内外黑花塗、何れも食椀の圖にしたがひ形ち同事、
同椀ニ付平皿(○○)、幷坪皿(○○)の形寸法、
總高壹寸六分半、〈イ八分吉〉廣四寸四分、〈イ三分吉〉カウ臺三分一リン、同厚八リン、同ひろさ二 寸一分、面二分、ひも四分半下ニあり、
同蓋(○) 總高壹寸、廣四寸七分、かう臺三分、同厚七リン、同廣一寸五分三リン、 同坪皿(○○)大サ形 總高二寸二分、廣三寸八分三リン、かうだい高三分半、同厚八厘、同廣一寸八分 五リン、面六分三リン、ひも六分半下ニあり、
同蓋(○) 總高八分半、廣四寸一分半、かうだい高二分七リン、同厚七リン、同廣一寸四分半、右いづれもヌリ、本わん同ぜん也、〈○中略〉
原叟好網の椀(○○○)〈これは道三所持の本に有之〉
紀州公より、水野和泉守へ被遣候よし、
食椀(○○) 總高二寸二分五厘、廣四寸四分半、かうだい三分、〈少しよはし〉同中深一寸七分、廣二寸二 分、同厚壹分、〈よはし〉
内の形外によそふ、已上六ツ高臺とも七リン、
食椀の蓋(○○○○) 總高壹寸五分五厘、廣四寸壹分、かうだい高貳分、同廣貳分、厚八厘、中深一寸壹分、右 食椀の内へ入れる、
同平皿(○○) 總高壹寸八分、廣四寸四分、〈よはし〉かう臺高二分五厘、同廣二寸一分八厘、同厚八厘、
同蓋(○) 總高壹寸、〈少しよはし〉廣四寸二分、かうだい高貳分、同廣壹寸六分半、同厚八厘、中深七厘、
同坪皿(○○) 總高二寸五分五厘、廣三寸九分、かうだい高三分、同廣二寸、同厚八厘、中深二寸分半、
同蓋(○) 總高八分五厘、廣三寸六分五厘、かうだい貳分、同廣壹寸五厘、同厚八厘、總中深五分、
右口ニ黑のつばめ總椀皆朱、黑蒔繪網のもやう如圖、坪皿平皿とも、内いと底の内蒔繪なし、〈○中略〉 葎吸物椀 總高二寸九分、〈外法也〉廣〈上ニテ三寸、下ニテニ寸七分、〉いと底廣一寸五分五厘、同ふかさ一分四五 厘、内ふかさ二寸五分、

〔今樣職人盡歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 泉州堺 天戸樓日々成
秋さびし葎の宿のむぐら椀(○○○○)月ももれとや今宵もとめし

〔狂歌東都花日千兩〕

〈日本橋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 花前亭
子をおもふ心のやみの黑江やに鶴の蒔繪の喰初の椀(○○○○○○○○○)

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 紀伊 黑江澀地椀
○按ズルニ、黑江澀地椀ハ、紀伊國名草郡黑江村ニ於テ製スル澀地椀ナリ、澀地トハ、地ニ澀ヲ塗リテ、漆ヲ髤リタルヲ云フ、

〔紀伊國名所圖會〕

〈一上/和歌山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 國産之事 澀地椀(○○○)〈黑江〉

〔棠大門屋敷〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 浮世川身は捨小船
二人ともにうなづきあひ、心の内にて念佛し、さいごを極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉

以形狀爲名

〔古事記〕

〈下/履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 乃於其隼人、賜大臣位、百官令拜、隼人歡喜、以爲遂志、爾詔其隼人、今日與大臣、飮同盞酒、共飮之時、隱面大鋺(○○)、盛其進酒、於是王子〈○墨江中王〉先飮、隼人後飮、故其隼人飮時、大鋺覆面、爾取出置席下之劒、斬其隼人之頸

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 月料〈小月物別減廿分之一
大埦十合

〔風俗文選〕

〈十/頌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 蕎麥切頌 雲鈴
花車を好みたる、あるへいとう盛もくるしく、又は一箸づゝの盛並も、中々待遠なれば、たゞつくね盛の大椀にて、三盃目の時、はじめて本性には立もどりけり、

〔好色一代男〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 新町の夕暮島原の曙
物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸を燒て、中椀(○○)にふたつ飮、〈○下略〉

〔傾城色三味線〕

〈鄙之卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 高洲ちもりに茂る戀草 件の大和屋が三年酒を、はつたりとhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif をいたして、勝手から持て參れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉

〔傾城色三味線〕

〈湊之卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 詞に角のたゝぬ丸山の口舌
空眠して隣を聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覺へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02119.gif をやめて火繩取出し、御むつかしながら火を一ツと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間をして下されと、中椀をあてがへば、望む所とむく起きにして、何方のお盃でござります、お手元見まして、お間いたさふと罷出れば、〈○下略〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 盌〈○中略〉
中(ナカ)椀〈一名蓋盞(カサ)〉四ツ目〈又名蓋盞(カサ)〉

〔萬葉集〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 粟田娘子贈大伴宿禰家持歌二首
思遣(オモヒヤル)、爲便乃不知者(スベノシラネバ)、片垸之(カタモヒノ/○○ )、底曾吾者(ソコニゾワレハ)、戀成爾家類(コヒナリニケル)、

〔萬葉集略解〕

〈四/下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 片〈○片垸〉といふは、合子に對して、蓋なきをいへり、

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉片埦(○○)六十口、〈(中略)已上依國解充〉

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018神今食
土片梡(○○○)廿口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018新嘗
片埦(○○)廿口〈十口陶〉

〔配酌法用〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 椀(○)の笠(○)取樣の事
椀にふた有之事、ごみほこり不入樣との事也、〈○下略〉

〔好色三代男〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 夢かと怪し村雨女郎
後には一膳のみになりて、かさより汁椀、折敷になる時、一度に聲をあげて、〈○下略〉

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 觀世音寺嘉保年寶藏實錄日記
一見在〈○中略〉第三韓櫃、〈○中略〉 同〈○白銅〉平鋺(○○)壹口 前帳云、全、 寬治六年帳云、同前、
白銅尻付鋺(○○○)貳口〈在蓋○中略〉 同〈○白銅〉丸鋺(○○)貳口
前帳云、有蓋各一枚、但一枚元葱花形、 寬治六年帳云、今撿同前、

〔古事談〕

〈一/王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 一條院御時、〈○中略〉殊召堪能之侍臣、以大乳垸(○○○)酒云云、
○按ズルニ、乳垸ハ耳ノ著キタル垸ナリ、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 糸底なきを坊主椀(○○○)といふ、續五元集に糸じりのなきもおかしき坊主椀、これ糸尻なきにはあらず、其處内に窪みたるをいふ、よしの椀などにあるもの也、

〔節用集大全〕

〈三/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 唐椀(とうわん/○○)

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019
其形有〈○中略〉唐椀(○○)、丸椀(○○)、杉形椀(○○○)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02120.gif 反椀(ハタソリ /○○○)等數品
○按ズルニ、唐椀ハ支那風ノ椀ナリ、丸椀ハ圓形ノ椀ナリ、杉形椀ハ上緣ノ窄メル椀ナリ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02120.gif 反 椀ハ緣ノ外ニソリタル椀ナリ、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 食器之部
黑塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉
黑塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉
朱丸椀 坪平付、黑ツバメ利休形、〈○中略〉
面桶椀(○○○) 利休形、いづれもウルミ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀をかり用ゆ、 吸物椀之分
むかし形(○○○○) 黑丸椀形にて、木地薄し、〈○中略〉
ハタソリ(○○○○) 原叟好ウルミ、煮物椀にかり用ゆ、

〔茶式湖月抄〕

〈三篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 丸椀形寸法
食椀 總高二寸五分半、廣四寸七分、かう臺高〈外四分、内三分半、〉同厚一分、廣二寸二分七厘、 口にひも あり〈○中略〉
同蓋 總高壹寸六分半、廣四寸二分半、かう臺〈外三分、内二分半、〉同厚八厘、廣二寸壹分、
汁椀 總高二寸一分半、廣四寸六分半、かう臺〈外三分半、内三分、〉同厚壹分、廣二寸三分、
同蓋 總高壹寸五分半、廣四寸一分半、かう臺〈外二分半、内二分二厘、〉同厚八厘、廣二寸分中、 大丸小丸差 別不
右内外黑花塗、尤宗旦〈○小栗〉所持之椀を寫ところ也、〈○中略〉
面桶椀(○○○)形寸法〈○中略〉
食椀 總高二寸四分半、廣四寸一分半、〈ひもトモ〉かうだい四分、同廣二寸一分、厚八厘、
同蓋 總高壹寸二分二厘、廣四寸五分半、かう臺三分三厘、同廣一寸九分半、厚七厘、
汁椀 總高貳寸壹分、廣三寸九分七厘、〈ひもトモ〉かう臺四分半、同廣一寸九分半、厚八厘、
同蓋 總高一寸一分半、廣四寸貳分、かう臺三分、同廣一寸七分半、厚七厘、
菜入 總高一寸七分、廣三寸八分〈ひもトモ〉かう臺三分三厘、同廣一寸八分、厚七厘、
同蓋 總高一寸一分、廣四寸、かう臺二分半出也、同廣一寸八分、厚七厘、
右は花塗うるみ朱、身蓋とも六ツ有、ふたには紐なく、内の形は外に應也、
碁笥椀(○○○)形寸法〈○中略〉 食椀 高さ二寸三分、さし渡四寸五分半、板二寸一分半、ふかさ一分八厘、
同蓋 高さ一寸六分半、さし渡三寸九分半、かう臺二分半、同廣二分半、厚六厘、
汁椀 高さ一寸九分、さし渡四寸一分半、板一寸九分、ふかさ壹分半、
同蓋 高さ一寸三分半、さし渡三寸七分半、かう臺貳分、同廣一寸三分半、厚六厘、
右内外眞黑花塗なり

〔敎草女房形氣〕

〈十五上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 第二回
叔母へ馳走の晝飯の膳、下女が持出たるは、野代の會席膳に黑の丸椀、〈○下略〉

〔和漢文操〕

〈一/賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 雪見賦 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00911.gif 乙子
日野が嶽には反椀(○○)の名ありて、我とおもはむ者あらば、此盃まいりさふと、〈○下略〉

〔和漢文操〕

〈五/説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 搔餅説 陳素六
そののち賴家の御時には、ひたぶるに公家衆のまじらひより、よろづに風流をこのませ給ひ、皆朱のそり椀も、法事めきたりとて、花もよし野の菓子椀などにほしひらめ、くぼかなる所に例のあづきを置たれば、花のかたちに似たるより、牡丹餅とはいへりとぞ、

〔紀伊國名所圖會〕

〈六下/那賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 そり椀にうれしき花の旅寢哉 松居

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 陸奧 薄椀(○○)
○按ズルニ、薄椀ハ形狀ノ薄キヨリ云フ、會津ニ於テ製スル者尤モ著名ナリ、會津ニ於テハ、南 部椀ヲ摸倣セシモノアリ、又抹金ノ描畫ヲ施シタルモノアリ、世ニ蒲生氏郷命ジテ作ラシム、 故ニ氏郷椀ト稱スト云ヘリ、

〔日本鹿子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 同國〈○陸奧〉中名物出所之部
薄椀

〔狂歌東都花日千兩〕

〈日本橋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 雛室正女
あひ紙の雪を拂へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黑江や
烏羽玉のやみはあやなし黑江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子
○按ズルニ、梅椀ハ宇女椀(ウメワン)、或ハ宇女平盤(ウメヒラザラ)ト云フ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02120.gif 反ノ平盤ナリ、

〔扶桑名處名物集〕

〈河内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 三日市驛 彌生庵
三日市やさねかた椀(○○○○○)の飯もりもけはひて化けし雀いろ時

〔易林本節用集〕

〈津/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 燕口(ツバメグチ/○○)

〔節用集大全〕

〈三/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 燕口(つばめぐち)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 燕口(ツバメクチ)

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 又同集〈○鷹筑波〉に、十せんの位もひをば改めて燕口なる椀のかず〳〵、燕口といふも古きもの也、ひはわれめをいふ也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 盌〈○中略〉
平盤(ヒラザラ) 壺盤(ツボザラ) 疊子(コシダカ)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 椀〈○中略〉平(○)〈ひらざら〉 下總及奧州にて、ひらきといふ、

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 椀皿(ツボザラ/○○)

〔名産諸色往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 坪皿(つぼさら) 平皿(ひらざら)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 椀〈○中略〉坪(つぼ) 肥前佐賀にて、のぞき(○○○)と云、

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 小椀(ヲツボ/○○)

〔男重寶記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 料理に用る諸道具字盡
猪口(ちよく/○○) ○按ズルニ、猪口ハ鍾ノ字音ヨリ起リ、其形ヲ摸シテ、菜ヲ盛ル器トセルナリ、

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 一今時の漆椀(ヌリワン)の内に、こしだか(○○○○)とて、 如此なる物あり、是はかはらけの下に、輪を置たる形を作りたる者也、又つぼざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、又ひらざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、此つぼざら、平ざらと云物は、わげ物の形をうつして作りたる也、

〔四季草〕

〈六/酒食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 平皿 壺皿 腰高
椀に平皿、壺皿、腰高といふ物あり、式正の膳には、さいも皆かはらけにもるなり、煮汁の多くある物は、かはらけにてはこぼるゝゆゑ、杉の木のわげ物に盛なり、そのわげ物の平(ヒラタ)きをかたどりて、平皿を作り、其わげ物のつぼふかきをかたどりて、つぼ皿を作りたるなり、そのわげ物にかつらとて、白き木を糸の如く細く削りて、輪にしてわげ物の外にはめるなり、平皿、壺皿の外に、細く高き筋あるは、かのかつらを入たる體をうつしたるなり、腰高の形は、かはらけの下に、檜の木の輪を臺にしたる形をうつして作れるなり、かはらけには必輪を臺にして置く物なり、是を高杯(タカツキ)と云ふなり、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 平皿(○○)
蓋 差渡四寸五分、總高九分、内コウ臺高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、
身 差渡四寸三分、總高一寸七分、内コウ臺高三分、同差渡二寸二分、
坪皿(○○)
蓋 差渡三寸八分、總高九分、内コウ臺高二分半、同差渡一寸四分半、
身 差渡三寸五分、總高二寸四分、内コウ臺高三分、同差渡一寸七分五厘、
腰高(○○)
差渡四寸、高二寸、内コウ臺高一寸一分、同差渡二寸三分、 木猪口(○○○)
大 差渡二寸六分半、高一寸七分、内コウ臺高二分、同差渡一寸三分、
小 差渡二寸四分、高一寸五分、内コウ臺高二分、同差渡一寸一分半、〈○中略〉
銀猪口(○○○)
大 徑二寸七分、總高二寸二分、内コウ臺高二分半、
小 徑二寸三分、總高一寸七分、内コウ臺高二分、〈○下略〉

〔風俗文選〕

〈五/紀行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 南行紀 〈李由許六〉
二日、聖夜ぶかく起て、非番の男を起す、煤氣たる行燈の影に、會津盆の打ひらめたるに、日野椀の壺皿、いとさびしげにつきすへたり、

〔三省錄〕

〈後編二/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉

〔俗つれ〴〵〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 過ぎて善は親の意見惡きは酒
然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒を禁めて、月忌命日の齋非時にも、固く酒鹽の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる物を置かず、門に禁酒の札を石に彫りて建つべし、此遺言より外なし、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 享保十一年霜月四日、御茶、〈○中略〉 平皿〈四角〉 〈午蒡ニタマゴヲツメサキ海老○中略〉 御壺皿〈四角〉 〈半分ハ朱、半分ハ黑、○下略〉

〔諸道聽耳世間猿〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 器量は見るに煩惱の雨舍り
是は御馳走尼御にもと、いひつゝ箸をとりて、平皿の蓋とれば、小鯛の難波煮、〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈前篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 旅賦
膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覺束なく、〈○下略〉

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院エ御成、九ツ時御出、拙、〈○山科道安〉大膳御供、〈○中略〉平〈ヨセドヲフ アンカケカラシ〉

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 茶漬の獻立、手近に有合の品にて、早く手輕仕組べし、大概左もあるべき歟、
春の部
平〈はんぺん すまし みつば ふきのとふ しいたけ〉 猪口〈よめな かやうすく小口切す しようゆ〉

〔記槐〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 享保十一年霜月七日、大德寺孤峯庵へ御成、〈○中略〉 菓子入四角唐物 砂糖 ビイドロ大 チヨコ(○○○)

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院エ御成、九ツ時御出、拙〈○山科道安〉大膳御供、 大猪口〈ウドアヲアエ〉 小猪口(○○○)〈ウコギヒタシモノ〉

〔俗耳鼓吹〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿彌を招請、獻立、〈○中略〉
〈菊手白南京〉猪口 やくみ打込

〔本朝文鑑〕

〈七/頌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 醋德頌 高九蚶
冬の生海鼠のほそがきには、煎酒の猪口とも、肩をならぶるならん、

〔和漢文操〕

〈六/箴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 生海鼠箴 長鷺洲
易牙も海鼠膓の猪口にむかへば、ほとんど蘭麝の香にまどへり、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 蕎麥に二種あり、カケ、モリも有り、カケはぶつかけ、モリは小靑樓に入て、猪口にだしをつぎ出すなり、

〔數寄道具定直段附〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 猪口之部〈五ツニ付〉
菊覗 〈白〉銀壹枚
鹽器 〈同〉貳拾目
大菊 銀壹枚
緣六角〈梅鉢ノ繪〉 同
黑筒立 三拾目
〈又玄齋好〉赤大小〈十ニ付〉 五拾目
〈同〉腰高 〈赤〉三拾目
四角 〈同〉貳拾目

以用法爲名

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 一職掌雜任卌三人〈○中略〉
土師器作物忌無位麻續部春子女、父無位麻續部倭人、〈○中略〉
供給料、〈○中略〉水眞利(○○○)三百口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉供給料、〈○中略〉水眞利六十口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉月別一度進 上一年料、〈○中略〉御水眞利百廿口、〈○中略〉
陶器作内人無位礒部主麻呂〈○中略〉
御水麻利(○○○○)卅合〈○中略〉
九月例〈○中略〉 陶水眞利三具、〈○中略〉已上宛太神宮司祭祀用之、

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 供膳物
天照坐皇太神御前、御水四毛比(○○)、〈○中略〉
止由氣太禪御前、御水四毛比、〈○中略〉
相殿神三前、御水六毛比、〈○中略〉 神嘗祭爲供奉太神宮司宛奉雜用物〈○中略〉
陶水眞利三具

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉水椀四口、〈(中略)已上依國解充○中略〉次各燒藥灰、〈○中略〉燒灰料雜物、〈○中略〉水椀一口、

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027神今食
水椀八口

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 齋王定畢所請雜物
膳器〈○中略〉 銀水鋺一口

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 伊勢初齋院裝束
銀水鋺一合

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 踐祚大嘗祭儀
次二所〈○悠組主基〉供御雜器、送内膳等諸司、〈所記物數只擧一所料○中略〉 主水司 御机一前銀御水鋺一合〈徑六寸、深一寸五分、通用二箇日、〉冷鋺(○○)二口、盤三枚、〈敷褥〉 右初日料〈○中略〉 冷鋺二口居褥盤 右次日料

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 合、飯鋎(○○)壹拾合、〈佛物七合、聖僧物三合、〉

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 松尾祭料
飯椀五十一口

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 大原野祭料〈春冬亦同〉
土飯埦七十口〈加盤〉

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 齋王定畢所請雜物
膳器 銀飯鋺一合

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 賀茂初齋院幷野宮裝束
銀飯椀一合

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 東宮御元服
一御器等事
延喜十六年四月一日旬記、皆可朱漆歟、只箸七用銀云云、而永保〈○中略〉御飯垸亦用銀、予大略示之、而季綱曰、寬仁三年記曰、御飯垸以下皆用銀器由被注、仍不設云云、予案彼年記云、〈○中略〉自餘箸匕飯垸以下皆用銀器、仍不儲云云、如件記者、飯垸者可銀器、窪坏、盤等可朱漆歟、〈○下略〉

〔類聚雜要抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 一聟娶御前
銀器 飯垸一口

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 人の相伴する事
一饅頭はめし椀(○○○)に入て、しる椀(○○○)をふたにし候、ふたのしるわんにて、汁を可請、〈○中略〉さてむぎのすはり候時、きうじの人盆を持て出て、まんぢうをうつし候、其めし椀に、麥の汁をうくる也、まんぢうの汁の入たる汁わんをば、配膳の人取也、

〔好色五人女〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 大節季はおもひの闇
お茶湯天目も假のめし椀となり、此中の事なれば、釋迦も見ゆるし給ふべし、

〔商人軍配團〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 銀儲けの勢大水より出てくる思案
在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に來て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀を合にして、一盃を一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在を廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、

〔我おもしろ〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 上野廣小路蕎麥飯の引札 私家傳蕎麥飯の義は、嘘八百年來一子相傳にして、粟の飯五十年の夢ぐらゐのことにあらず、先づ飯椀の蓋をとれば、露をふくめる月の如く、口に入ては、あわ雪の解るに似たり、

〔我衣〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 美濃部は、肝癖の症ありて、短氣の人なり、何か同役衆中參會して酒宴の折柄、飯椀の大きなるに、波々と酒をつぎて、下田氏持來り、美濃部に頻りに進む、〈○下略〉

〔醒睡笑〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029
一朝食のうへに、初獻にはかさにてとをし、二返には中の椀、三返には汁のわんにてもらせけり、四返めには、はなやかに飯のわんにてつがせんと、たくみすまひて、銚子を先に出し、跡よりていしゆ出て、時宜をいはんとおもふ間に、とくはや飯のわんにて、こぼるゝばかりうけたれば、亭主いはん事なきまゝ、さてかよひ盆でよう御座らふ物を、

〔玉露叢〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 一寬永十二年正月廿八日ニ、ニノ丸ニ於テ、將軍家家光公へ仙臺ノ政宗御膳ヲ上ラル、〈○中略〉公方樣〈○中略〉猶亦御膳召上ラレヤウ、御汁ノ椀ニテモ、亦御カサニテモ、扨ハ御皿ニテ成トモ、御手ニカヽリタル器ニテ御食入サセラレ召上ラレ候、中々ニ取揃ヘテハ召上ラルヽコトニハナク候、

〔好色五人女〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 狀箱は宿に置て來た男
船頭聲高に、さあ〳〵出します、銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とてしやく振て、又あたま數よみて、呑ものまぬも七文づゝの集錢出し、間鍋もなくて、小桶に汁椀入て、飛魚のむしり肴、取いそぎて三盃機嫌、おの〳〵のお仕合、此風眞艫で御座ると、〈○下略〉

〔浮世親仁形氣〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 食を樂む達者親父
身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ殘しますと、喰自慢を高聲にはなさるゝ、

〔好色一代男〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 さす盃は百二十里
亭主が仕懸、是にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀(○○○)まで、瞿麥のちらし紋、きのついたる事ぞかし、

〔元祿曾我物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷
無理いはんす事の、そんなら盞を替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋の通ふ事雨の足よりしげく、

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 蕎麥を出さば、店屋の器物は勝手に置、〈○中略〉尤蕎麥の道具あらば夫を用ひ、左もなくば一通の吸物椀に盛て出し、盛替も吸物椀に輕(かろく)四ツ五ツ盆へ載、〈○下略〉

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 普茶卓子略式心得
一席中都て雅言を用ゆ、〈○中略〉吸物椀を蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 享保十二年三月廿一日、一亭一客ニハ、料理ニ心得アルコトナリ、〈○中略〉亭主ノハ一器ニモラルヽモノヲ用意シテ、引テ後ヨリ出スモノハ、皆己ガ皿カ、煮物椀(○○○)ニ一ツニ、入ルヽコトナリ、ソノガテンニスベシ、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 古代數寄屋椀(○○○○)
内外朱塗、ツバメ黑塗、幅四分程ナリ、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 餅椀(○○)
蓋 徑四寸八分、カウ臺共高九分、内コウ臺高三分、
身 徑五寸三厘、高コウ臺共一寸五分五厘、内コウ臺三分五厘、

〔〈浪花襍誌〉街迺噂〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 菓子椀(○○○)〈○圖略〉
江戸通用の吸物椀に同く、大ぶりにて深みあり、色は内外あらひ朱にてぬる、料理種はくさ〴〵なれども、先は切身、かまぼこ、ゑび、椎茸、松茸、麩、ゆば、菜、せりの類也、江戸の大平の種と同じ、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 食器之部 精進椀(○○○) 利休形、香臺の内いづれも黑し、
吸物椀之分
喰初椀(○○○) 松竹鶴龜の繪は利休形、夕顏は原叟好、

〔茶式湖月抄〕

〈三篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 精進椀(○○○)形寸法
食椀〈○圖略、下同、〉 總高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもトモ〉深壹寸六分、かう臺高〈外六分、内五分半、〉同廣三 寸四分、厚一分二厘、
同蓋 總高壹寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう臺高〈外二分餘、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、
汁椀〈但シ汁わんより上ふた二ツともこそりわん也、食わんとは形かはるなり、〉
總高二寸四分半、さし渡四寸四分、〈但しびもトモ〉深壹寸五分半、かう臺高〈外四分半、内四分六厘、〉廣二寸二分半、 厚壹分、
同蓋 總高壹寸三分半、さし渡四寸分半、かう臺高〈外壹分七厘、内貳分、〉廣〈○原書寸法缺〉厚七厘、
右ふた二ツとも汁椀と同形なり、尤口にひもなし、食椀ばかりひもあり、ぬり内外朱、かうだいの内いづれも黑塗也、地ずりは朱の方也、何れも椀の深さなり、かつこう汁わんと同事也、食わんは壹ツはなれたる形ち恰好なり、是を皆朱の精進わんとて利休ごのみなり、
精進椀ニ付坪皿之寸法
平皿 總高一寸八分、さし渡四寸三分半、かう臺高三分二厘、廣二寸一分半、厚一分二厘、
恰好常にある平皿同事也、外のひも上より四分半の所にあり、下のメン上より壹寸分半の所にあり、メン廣五分、
同蓋 總高九分半、さし渡四寸七分、かう臺高二分七厘廣一寸二分、厚一分貳厘、
坪皿 總高二寸五分、さし渡三寸八分半、かう臺高三分七厘、廣一寸九分、厚壹分、 恰好つねにある坪皿同事なり、外のひも上より六分三厘のところにあり、下の面上より一寸七分貳厘の所にあり、メン五分、
同蓋 總高九分、さし渡四寸二分三厘、かう臺高貳分八厘廣壹寸五分二厘厚壹分、
右塗やう、本椀同事なり、

〔骨董集〕

〈上編下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 雛椀(○○)折敷圖
椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠靑にて、松竹の繪あり、京師には明和安永の比までありしよし、繪びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、
椀高サ一寸一分餘、わたり一寸五分、かねざしをもてはかれり、〈○圖略〉

〔伊呂波字類抄〕

〈知/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 茶椀(○○)

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 茶椀(チヤワン)

〔撮壤集〕

〈中/家屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 茶椀〈埦盌同字〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 茶碗ちやわん 北國、及中國、西國、四國、或は常陸にて、てんもくと云、肥前鍋嶋、奧州二本松にて、いしごきといふ、信州筑摩邊にて、けんぐりと云、此邊の山民は、隣家へ行かふに、茶碗を袂に入行て、其うつわにて、湯茶を飮と也、其ゆへをしらず、

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 よしみねのむねさだの少將、ものへゆく道に、五條わたりにて、雨いたうふりければ、〈○中略〉少將には、ひろき庭に生たるなをつみて、むし物といふものにして、ちやうわん(○○○○○)にもりて、〈○下略〉

〔類聚雜例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 長元九年四月十七日、天皇〈○後一條〉崩於晝御帳前、〈○中略〉五月十九日〈○中略〉其後權大納言、新大納言、前大僧正慶命、權少僧郡濟祗等、拾御骨、經輔、兼房朝臣等、採折敷祗候、以御骨〈一升許〉奉茶垸壺(○○○)、加納呪砂眞言書一卷〈梵本〉結付壺上、〈以白革裹壺上茶垸器一口爲蓋壺、生絹爲其緖、〉

〔今昔物語〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 女行醫師家瘡逃語第八
今ハ氷ス事ヲバ止メテ、茶垸ノ器(○○○○)ニ何藥ニテカ有ラム、摺入タル物ヲ、鳥ノ羽ヲ以テ、日ニ五六度付ク許也、

〔吾妻鏡〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 文治元年十月廿日己巳、參河守範賴朝臣、相伴參著、〈○中略〉茶垸具(○○○)二十、〈○中略〉同進院之由申之、

〔建武以來追加〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033德政事〈政所方德政時制札案文○中略〉
一ボン、カウバコ、茶ワン(○○○)、花ビン、カウロ、カナ物、已下廿ケ月タルベキ事、〈付フクノタグヒ廿四ケ月事○中略〉
永正十七年二月十二日 丹後守平朝臣
上野介藤原朝臣

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 一器事
木具土器面向之參會、會席祝儀ハ必用之候、 塗物ノ器、〈○中略〉靑瓷〈或白(○○○)茶碗〉大臣朝夕之器也、〈一切塗物不用之、逍遙院、稱名院、禁中御會參内之時者、自長橋局朝夕所用之茶碗(○○)、密々被召寄受用候、大臣規摸此分ニ候、〉
○按ズルニ、茶垸ノ器ト云ヒ、茶垸具ト云ヒ、茶垸壺ト云ヒ、白茶碗ト云ヒ、又單ニ茶垸ト云フ、皆茶垸ヲ以テ陶器ノ總稱トセルナリ、宜シク産業部陶工篇陶器名稱條ヲ參看スベシ、

〔棠大門屋敷〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 淀鯉龍門之助
大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕をさすりこぶしを握り、〈○下略〉

〔類聚名物考〕

〈調度十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も瑠璃手といふ碗有り、 禪林小歌注、金瑠璃茶碗、

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 御寶物目錄
一硝子茶碗(○○○○)〈鱗形〉 一ツ

〔君臣言行錄〕

〈八下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 同〈○寬永三年九月〉十日、此日主上〈○後水尾〉御前台德公〈○德川秀忠〉御酌天盃云々、扨行幸ニ付、主上御膳黃金白銀ニテ製調フ、左ノ如シ、晴ノ御膳御掛盤六箇、〈大小ナシ〉白銀ヲ以テ製ス、御茶碗(○○)七箇、〈大小各蓋アリ〉黃金ヲ以テ是ヲ製ス(○○○○○○○○○)、〈○中略〉中宮ノ御方へ、茶碗(○○)、〈大小蓋アリ、七箇、外銀内金(○○○○)ナリ、○中略〉女院御方、茶碗(○○)七箇、〈入小フタアリ〉外銀内黃金ヲ用フ(○○○○○○○○)、〈○中略〉右御道具黃金白銀ニテ仕立、還幸ノ節直ニ御進上ニナル、

〔蔭凉軒日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 延德二年七月廿六日、〈○中略〉林埜岡之夫人方〈江〉遣狀、副以白磁小茶碗(○○○○○)一箇、扇裹薄紙一卷、蓋此二物、彼方相求之故遣之也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 繪茶碗(そめつけちやわん/○○○)
南京染付茶盌、淨白土膚甚濃密、而藍色之染付鮮明、多人形花鳥也、近年出赤繪金襴手、甚花美也、肥前伊万里窑不于南京、〈有加喜右衞門者、細工得其名、〉凡南京伊万里之白磁者、澄茶色于濃茶、宜煎茶、良、

〔燭夜文庫〕

〈附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 東路の日記
茶はしぶくつめたく、茶碗に何がし屋と、家名いかめしく、やきつけたるをかし、

〔俗耳鼓吹〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿彌を招請、獻立、〈○中略〉
白かうらいやき(○○○○○○○)
茶わん(○○○) 〈くしこ くづかけわさび○中略〉
春慶小角
木具足なし、木地吸物わん、
辻燒(○○)
ふた茶わん(○○○○○) 赤貝(赤みそねりもの)〈○下略〉

〔狂歌江都名所圖會〕

〈三篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 植木店
緣日の藥師の場の麥湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水

〔扶桑名處名物集〕

〈伊豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 三島宿 喜久雄
宿とれば三島に出すせん茶さへ曆手染の茶わんなりけり

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 近ごろジツキン(○○○○)とて、茶盌の數、十あるを、一ヅヽ色を異にし、繪も各同じからず、老少年(ハケイトウ)を、十樣錦といふが如く、十錦とは呼なるべし、

〔雅筵醉狂集〕

〈四/冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 ある人のもとへ行けるに、高雄の茶を煎じもてなしければ、
音たてゝ木の葉しぐるゝ釜の茶を酌やもみぢのにしき手の碗(○○○○○○)

〔色道懺悔男〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 しもく町の銀のこゑ
たかねど茶は、七厘ににえたつはなが所がら、うき世を墨染やきの碗(○○○○○○)に、きれいなすまゐ、〈○下略〉

〔懷硯〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 氣色の森の倒び石塔
釣鍋に少き離を仕かけ、葉茶を煎じて、伊勢茶碗(○○○○)の手厚きに汲みなして我を饗應ける、

〔御入部伽羅女〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 僉儀は花崎二枚手形
去年堀川の道具屋喜右衞門方にて、壹兩二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五ツ、唐津燒の茶碗(○○○○○○)二ツ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾貳匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べき行かた、〈○下略〉

〔風流鎌倉土産〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 情はさま〴〵
さきほどは御人下され、せんじちや、雨中のつれ〴〵幸と、うれしくとりあへず、けふはあめの小止なく、御さびしさおしはかり、するがより到來の名物いわ茶碗(○○○○)、きれゐになど、世のはなしになりぬ、

〔北窻瑣談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 一我友源子和が家に、常に用ゆる茶碗あり、管を吹て雙調にいたれば、茶碗(○○)おのづから鳴る、子和が父長昌、此茶碗を雙調(○○)々々と呼し、

〔風流鎌倉土産〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0035 火入にこがるゝ思ひ
ころしも彌生の最中、小傳次誘引して、山高氏へ案内すれば、茅屋の見苦敷に、うれしくも御尋と、 團居してはや碁をはじめけるに、澀茶五郎七燒の茶碗(○○○○○○○)、あはたゞしく、下女がたち居してもてなす、

〔風流曲三味線〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 長老樣の聟引出物
新發意智惠を出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)を、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 水の好あらば、必汲置の水を出すべからず、〈○中略〉但水呑茶碗なくば、奇麗なる茶漬茶碗にても、煎茶茶碗にてもよし、〈○下略〉

〔敎草女房形氣〕

〈三上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 第五回
かくて隱居、中古渡の湯呑(○○)にて、茶を呑て下に置き、〈○下略〉

〔煎茶早指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 茶鍾(○○)
形さま〴〵あれども、いづれもちいさくして内はしろく、かうだいのたかきをよしとす、内の白きは、煎茶もつとも色を賞するものゆへなり、かうだいの高きは、持にあつからぬためなり、
近比兄翁〈○姓氏未詳〉松風店の形を、瀨戸にでうつさせられしを、專ら瀨月物にうりひろむ、
得神の二字をかきたる茶わんは、木田の淸廉ぬし、瀨戸にてやかせられたるが、用てよき事は、兄翁の好にまされり、しかれども賣物になし、是も形は故人の好みおかれたるものなり、

〔俳優家贔屓氣質〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釋
此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたを、去る御屋敷で梅が枝といふ銘を付、三百兩迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前樣にお目にかける、〈○下略〉

〔鎌倉諸藝袖日記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 茶人の俄慇懃丸躶の亭主
中立の後に成ては、どこの乞食がのんだやら、はぬけのおやぢのしらいで、一生茶漬茶碗(○○○○)に、したやらしれぬ古茶わんを、かゐでみたり、ひねくりまはしたり、〈○下略〉

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 主人御茶漬にといふ、〈○中略〉但茶を掛る時は、茶漬茶碗を盆へ受取、自分の前に置、〈○中略〉主人御飯を御替被成といふ、〈○中略〉客人の膳の右の脇へ盆を出し、飯茶碗(めしちやわん/○○○)を受取、自分の前に置、〈○下略〉略

〔兎園小説〕

〈十二集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 大酒大食の會
文化十四年丁丑三月廿三日、兩國柳橋萬屋八郎兵衞方にて、大酒大食の會興行、連中の内稀人の分書拔、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、萬年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉

〔男色大鑑〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 執念は箱入の男
もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜をあしらいて、蓋茶碗にて輕う出せ、〈○下略〉

〔風俗俳人氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め
蠅入ずのひらきを、自身立て明、何やらふた茶碗を、そこら中へならべ、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 享保十四年二月十六日、入江樣御成、〈拙右京大夫〉夜ニ入テカケ物ノ御香アリ、〈○中略〉ミジヤナイ、犬ノコエ、〈道安ヨリ出〉蓋茶碗、〈○下略〉 棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の燒物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉

〔四方のあか〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 春色花鳥媒
その小袋と小娘に、ほんに油斷はなら坂や、この手がしはのふた茶碗(○○○○○○○○○○○)、われてひゞけてひゞたけの、入間の里の里ちかき、〈○下略〉

〔好古小錄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 此間下賤ノ飯盌ヲ、ヂヤウギ碗(○○○○○)ト云、ヂヤウギハ定器(○○)ト書ベシ、老學庵筆記ニ、故都時定器不禁中、惟用汝器、以定器有一レ芒也、

〔饅頭屋本節用集〕

〈知/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 定器(ギ)

〔大鏡〕

〈三/太政大臣實賴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 小野の宮のしん殿の〈○中略〉たつみの方に、三間四面の御堂たてられて、めぐり廊はみな供僧の坊にせられたり、〈○中略〉御堂トは金色佛おほくおはします、供米卅石ぢやうき(○○○○)ごとにをかれてたゆる事なし、

〔甲陽軍鑑〕

〈十一下/品第三十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 一申酉両年の御備書付、分國中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略
向後於陣中貴賤共、振舞一切可止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帶來禁法事、〈已上〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 和泉 常器椀(ジヤウギワン)

〔日本鹿子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 和泉國中ヨリ出ル名物類
常器椀

〔男女祝元美人妝書〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 姫送入式
五番長持 常器椀〈家ノ紋付、或草繪幸菱祝草付ルモ有、好ニ應ズ、〉

〔立身大福帳〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 常器わん さかい又は地引の高直なるはそんなり、久しくなれば朱くろみむさし、きの國わんの内、かしはや源之丞たつばねといふて、壹匁のわんにかたきわんあり、是にても四五年はこたゆる、きの國の上をかふが大きなる德なり、

〔本朝櫻陰比事〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 四つ五器かさねての御意
昔都の町に餅搗、煤掃師走の空物凄く、春の事ども取急ぐに、丹波の奧山家より、常器の椀(○○○○)賣りに來りしが、未だ京の通も不案内にして、先づ祇園の社に一荷をおろし、火灯の繪馬など詠めしうちに、又里人らしき扮裝にして、此有樣を見濟まし、彼の荷物を盜みかたげ退きぬ、椀賣驚き南の御門より、雲をしるしに追懸け行くに、やう〳〵八坂の塔の前にて捕へ、晝中に人のものを取にげと、聲を懸くれば、盜人も同音に喚けば、所の人大勢集りながら、いづれを主とも沙汰爲難し、兩 人どもの言分に、確に證據も無し、盜人は二人の中にありと、遁さず取廻し御前へ罷出でし、兩人おなじ申分なれば、あらまし御聞屆け遊ばされ、一荷の椀を御白洲に撒散らさせ、兩人一度に立懸つて手ばしかく、これを重ねよとの御意、聲を懸けて立合ひ、一人はやう〳〵四五膳重ねける間に、一人は手に入かさねしまへば、これより盜人露顯れ、其身丸裸に遊ばし、洛外に追拂はせ給ひ、此著類は椀賣に下されけるとなり、

以産地爲名

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 食器之部
吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍藥椀と云はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々齋好也、尤以前は上り子の坪平を用ゆ、
○按ズルニ、吉野椀ハ大和國吉野郡ニ於テ製スル椀ニシテ、黑漆ヲ以テ髤シ、外面ニ木芙蓉ヲ、 朱漆ヲ以テ畫ケリ、又根來塗ヲ摸倣シテ、髤法ヲ創メタリ、世ニ吉野根來ト云フ、其髤法ヲ以テ 椀ヲ塗リタルモアリ、共ニ其原始ノ時詳ナラズ、

〔茶式湖月抄〕

〈三篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 吉野椀(○○○)寸法
食椀 總高二寸二分、廣四寸四分、底板二寸分半、内の深さ壹分半、
同蓋 總高壹寸六分半、廣三寸九分半、かう臺高貳分、厚壹分、廣壹寸八分、
汁椀 總高壹寸九分、廣四寸一分八厘、底板壹寸九分、深壹分二厘、
同蓋 總高壹寸三分半、廣三寸七分、かう臺高貳分、廣壹寸七分二厘、厚八厘、
右の椀眞の黑花塗、内外朱にして芙蓉の繪あり、身ふた共同斷、但蓋の糸底地ずり朱、椀四ツとも口も朱のいつかけ有之、
食椀、汁わんとも口のつばめ朱、ふた口いとぞこつばめ朱、〈○下略〉

〔萬代狂歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 山花を 惟柄見鷹 吉野椀(○○○)ひく山賤もしばらくはさらで詠むる花の木のもと

〔今樣職人盡歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 靑陽館梅世
よし野椀(○○○○)はげしく花にふく風を霞のあみに貰ていればや

〔日本鹿子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 同國〈○近江〉中名物出所之部
椀(○)〈日野五器(○○○○)ト云 〉V 自笑樂日記

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 鉢かづきのお三に妻戀笛
知る通り、手前僅なる資本にて、此色商賣に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるを漸々調へ、吸物出すにも其汁椀を用ひ、〈○下略〉

〔日本鹿子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 下野國中ヨリ出ル名物之類
日光椀(○○○)

〔日本山海名物圖會〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 日光膳椀 下野國日光山、江戸より三十一里あり、此所より出る椀(○)、膳堅地にてつよし、雜用に便りありとて、諸人賞翫する也、

〔奧羽觀蹟聞老志〕

〈三/庸貢土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 飯器 會津所出多品、又江刺郡所出謂之正法寺椀(○○○○)、朱内漆〈○黑漆〉外、或畫鸛鶴、或蒔花草、飾之以金箔、其朱色煒燁、好事者爲茶亭之飯器、其雅物可愛、然如今省古制、與往年大異、

〔工藝志料〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 漆工
或云ク、正平年間僧無底トイフ者アリ、陸奧國江剌郡黑石村ニオイテ一寺ヲ創建ス、號シテ正法寺ト云フ、又黑石精舍トイフ、正法寺ハ禪宗ニシテ、越前國永平寺、能登國總持寺ト共ニ一振ノ總本寺タリ、故ニ諸國ノ僧徒來聚スルモノ夥多ナルヲ以テ、正法寺ニ於テ使用スル所ノ食器ノ椀モ、亦其ノ數多クシテ貲ルベカラズ、故ニコレヲ造ルコト甚多カリシナルベシ、其ノ造 ル所ノ椀ニ類似セル者四方ニ傳播セシヨリ、世人コレヲ正法寺椀ト稱スルニ至リシナラント、又云ク、南部椀ハ、陸奧ノ三戸郡淨法寺村ヨリ出ヅ、同郡畑村ニテ椀ヲ作リ、田山村ニテ漆ヲ塗ル、此ノ地皆南部氏ノ管タリシヲ以テノ故ニ南部椀ト稱セリ、而レドモ南部ニテハ、淨法寺椀トイヒ、他ノ地ニテハ、南部椀トイフト、
○按ズルニ、淨法寺椀トハ、陸奧國三戸郡ノ地ニ於テ製セシ椀ニシテ、内部ハ朱塗外部ハ黑塗ニ爲シ、朱ヲ以テ雲及ビ草花等ノ摸樣ヲ畫キ、所々ニ金切箔ヲ押セリ、世ニ秀衡椀ト云フ、正法寺椀トハ陸中國江剌郡正法寺ニ於テ用イシ所ノ椀ニシテ、根來〈俗ニ云フ奧州根來〉ニ塗リシ者ヲ云フ、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 加賀(○○)の城ケ鼻の椀に、金箔繪の中に靑、白、赤、黃の色を用ひて繪を書る、古きものに上品あり、

〔和漢三才圖會〕

〈七十六/紀伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 根來寺
昔當寺及境内作朱塗飯器、于今往々有之、稱根來椀(○○○)、同折敷、其漆塗無今似之者

〔紀伊國名所圖會〕

〈一上/和歌山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 國産之事 根來椀

〔紀伊國名所圖會〕

〈六下/那賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 荒田神社 この地〈○荒田神社ノ邊〉は、いにしへ根來寺全盛のときは、みな境内にてありしを、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廢に及ぶ、根來とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉
○按ズルニ、正應元年、紀伊國高野山ノ僧徒、故アリテ多ク那賀郡ニ移住シテ、根來寺ヲ創立セリ、根來椀ハ蓋シ此時ヨリ製セシモノナラン、其髤法ハ、朱漆ヲ以テ之ヲ塗ル、或ハ黑漆ヲ以テ、臺輪ノ内部ノミ塗リタル者モアリ、全體黑漆ヲ以テ塗リタルヲ、黑根來ト云ヘリ、天正十三年ニ至リ、豐臣秀吉ト戰ヒテ、廢滅セラレ、漆器ノ製モ隨テ廢スルニ至レリ、

〔世間長者容氣〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 子ゆゑの闇に提灯の見通し長者 客づき合もすれども、五六十年前の獻立を、古き節用集の頭書から見出し、根來椀の堅き身上なりけるが、〈○下略〉

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 根來は、そのかみよき朱ぬりをしたる處なり、〈○中略〉根來山破られて後、薩摩の田代根古へ行たる者あり、彼處よりは朱出る故、緣ありて行たりけん、そこにて椀を作りて、塗たるもの多しとなむ、

〔三曉庵談話〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 一根來椀之事 御國〈○薩摩〉へ根來椀と申候て有之候、根來山破却已後、根來の者共、田代根古へ參居候、田代ゟは能朱出候に付、居住候て椀を作候由、根來之正眞は、朱わんを紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生會之内行懸り、宿亭主より料理を出候に付、根來手筋之黑椀にて候故、珍敷見置、後に酒抔出し、亭主も出候に付、先き之椀を尋候得者、八代より二三里奧に一村有之、右椀を作り候、本は根來山之者參居候て、椀を作候、其子孫今にわんを作り候由、咄致候、左候へば、方々國々へ參居たると見へ候、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 根來は、そのかみよき朱ぬりをしたる處なり、〈○中略〉薩摩椀(○○○)はわろかりしを、鷹筑波に、さつま椀花ぬりはたゞのり地かな、〈薩摩守忠度を隱したり〉

以人名爲名

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 盌〈○中略〉
椀木地以欅爲上、〈○中略〉其形有宗和椀(○○○)、遠江椀(○○○)
○按ズルニ、宗和椀ハ金森宗和ノ創製スル所ニシテ、今常ニ用イル椀ハ卽チ是ナリ、遠江椀ハ 遠江守小堀政一ノ創製スル所ニシテ、横ニ糸目アル椀ナリ、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 享保十一年霜月四日、御荼、 御會席 食椀汁器〈宗和形 カウダイナリ〉

〔櫻塢漫錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黑にして、黑漆の上に朱を以て鶴花卉の類を描き、ところ どころに金箔を押せり、その雅致あるを以て、尤も點茶家に愛翫せらる、

盌貢進

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043新嘗
陶埦八口〈(中略)已上美濃國充之○中略〉 右主神司幷膳部所
鋺形一口〈(中略)已上美濃國充之〉 右殿部所
年料供物
陶埦卅口〈(中略)已上美濃國充之○中略〉 右水部司所
須藥種
陶椀二合〈(中略)已上美漉國充之○中略〉 右藥部司所

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 凡太宰府年料造進、朱漆〈○中略〉飯椀一百口、〈徑七寸〉羹椀二百口、〈百口徑六寸五分、百口徑六寸、〉
年料雜器
尾張國瓷器、大椀五合、〈徑各九寸五分〉中椀五口、〈徑各七寸〉小梡口、〈徑各六寸〉茶椀廿口、〈徑各五寸○中略〉長門國瓷器、大椀五合、〈徑各九寸五分〉中椀十口、〈徑各七寸〉小椀十五口、〈徑各六寸〉茶椀廿口、〈徑各五寸〉

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 凡左右京五畿内國調、〈○中略〉其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉水椀有蓋十三合、無蓋廿五口、〈各受一升○中略〉水椀十口、〈受二升

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 凡諸國輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉凡椀各卌口、〈○中略〉有蓋椀廿口、〈○中略〉御椀廿口、
河内國〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀八十八合、 攝津國〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀卅九合、 近江國〈行程、上一日、下半日、〉調、〈○中略〉水椀四百八十合、 美濃國〈行程、上四日、下二日、〉調、〈○中略〉水椀廿五合、〈○中略〉有蓋埦卅五合、 播磨國〈行程、上五日、下三日○中略〉調、〈○中略〉椀五百五十合、片椀百五十二合、〈○中略〉無蓋椀五十口、〈○中略〉椀下盤各五十口、 備前國〈行程、上入日、下四日、○中略〉調、〈○中略〉御椀二百口、〈○中略〉椀四百六十合、片椀卌合、 讃岐國、〈行程、上十二日、下六日、○中略〉調、〈○中略〉埦卌合、〈○中略〉椀三百卌口、筑前國〈去府行程一日〉調、〈○中略〉水椀三百廿口、

盌用法

〔日本書紀〕

〈十三/允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 元年十有二月、〈○中略〉於是大中姫命、惶之不退而侍之、經四五剋、當于此時季冬之節、風亦烈寒、大中姫命所捧鋺水溢、而腕凝不寒、以將死、

〔日本書紀〕

〈十六/武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 是時影媛逐行戮處、見是戮已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉抱摩該儞播(タマケニハ)、伊比佐倍母理(イヒサヘモリ)、拖摩暮比儞(タマモヒニ)、瀰逗佐倍母理(ミヅサヘモリ)、〈○下略〉

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 かくてなをみおりければ、この女うちなきてふして、かなまりに水をいれて、むねになんすへたりける、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 あてなるもの
けづりひの、あまづらにいりて、あたらしきかなまり(○○○○)にいりたる、

〔讃岐典侍日記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 御まへにかなまり(○○○○)に、ひのおほらかに入たるを御らんじて、あれみれば、心ちのさはやかに覺ゆる、〈○下略〉

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 窮女王歸敬吉祥天女像現報緣第十四
其飮食蘭、美味芬馥、無比無等、無具足、設器皆鋺、使荷之人卅人也、

〔空穗物語〕

〈藤原の君〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 をのこども、すのだい、かなまるして物くう、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 三條中納言食水飯語第廿三
中納言、〈○藤原朝成〉例食フ樣ニシテ、水飯持來ト宣ヘバ侍立ヌ、〈○中略〉大キナル鋺ヲ具シタリ、〈○中略〉中納言、鋺ヲ取テ侍ニ給テ、此レニ盛レト宣ヘバ、侍匙ニ飯ヲ救ツヽ、高ヤカニ盛上テ、nanニ水ヲ少シ入レテ奉タレバ、中納言臺ヲ引ヨセテ、鋺ヲ持上給タルニ、然許大キナル手ニ取給ヘルニ、大キナル鋺カナト見ユルニ、氣シクハ非ヌ程ナルベシ、〈○又見宇治拾遺物語

〔明良洪範〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 大母殿
此大母殿、〈○秀忠ノ乳母〉月ニ一二度ヅヽ、定マリタルナグサミアリ、大板切ニ飯ヲウヅ高ク盛テ、扨六尺 中間等マデ、勝手ヘヨビ入レ、自身右ノ飯ヲ碗(○)ニ盛テ、振舞コトヲナグサメリ、

〔明良洪範〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 春日局
二位ノ局〈○春日局〉ノ云レシバ、女中衆ハ喰ヌ振スル者也、然レドモ食事ハ堆ク押付テ、澤山ニ盛物ゾ、我手本ヲ出スベシ迚、二三人ノ膳ヲ一膳ニ盛ラレ、碗小サキハ用ヒヌ事ゾ、向ヒ箸ト云テ、上臈介添ノ女飯碗ヲバ脇ニシテ、蓋ニ取分テ進ラスル也、〈○下略〉

〔古今夷曲集〕

〈九/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 これは〳〵大酒のまるゝ事よと亭主の笑へりければ 讀人しらず
あがり子の椀をおりべになずらへて八たびのまばや醉時のあらん
返し
あがり子のわんをおりべになせりともてうしのこりて酒や殘らん

〔菜根百事譚〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 飮食ヲ菲フセシ話
井伊兵部少輔直政語ラレシハ、昔年東照宮甲州若御子表ニ於テ、北條氏直ト御對陣ノ時、〈○中略〉其芋汁未ダ煮ヘザルヲ、手々ニ椀ニ盛、舌打シテ食ヘリ、直政ヘモ椀ニ堆ク盛テ與ヘタルヲ取、少シ食ケルニ、殊ノ外味惡ク、食スルニ堪難ク、下ニ置テ居ケレバ、流石萬千代殿ハ、若衆ニテ華美ナリトテ、皆々數椀爭ヒ食ケル、

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 一菓子盆と云物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどを椀にもる也、 雲萍雜志一生駒山を越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪觀音を安置する堂あり、〈○中略〉菓孑を椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽を、味噌をくるみて、炮りたるなり、

七ツ椀

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 七ツ椀(○○○)といふものは、おや椀、汁椀の外に中椀あり、其外蓋四ツあり、椀毎にふたに用て一ツ殘る、女は本椀より中椀に取分てくふ、殘りたる蓋は高鉢の臺の端に置て臨時の用とす、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 本椀七ツ重
一 差渡四寸四分、總高三寸一分、内コウ臺高七分半、同差渡二寸三分、
二 差渡四寸二分、總高二寸二分、内コク臺高三分半、同差渡二寸一分、
三 差渡三寸八分、總高一寸五分五厘、内コウ臺高二分五厘、同差渡一寸九分、
四 差渡三寸六分、總高一寸二分、内コウ臺高二分、同差渡一寸七分五厘、
五 差渡三寸四分、總高一寸、内コウ臺高二分、同差渡一寸六分、
六 差渡三寸三分半、總高八分、内コウ臺高二分、同差渡一寸五分、
七 差渡二寸九分、總高七分、内コウ臺高一分半、同差渡一寸四分、
替汁椀
蓋 差渡四寸、總高一寸六分、内コウ臺高三分、同差渡一寸九分、
身 差渡四寸二分、總高二寸一分五厘、内コウ臺高四分、同差渡一寸一分、
二之椀
蓋 差渡三寸七分、總高一寸四分、内コウ臺高三分、同差渡一寸七分、
身 差渡三寸九分、總高二寸、内コウ臺高三分半、同差渡一寸九分、
三之椀吸物椀トモ二之椀ニ寸法同斷

椀形

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 春日神四座祭 祭神料
椀形(○○)卅口
平岡神四座祭 祭神料
埦形(○○)四口
○按ズルニ、椀形ハ椀ノ形ニ造リシ陶器ナリ、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 月料〈小月物別減廿分之一
鋺形(○○)二百口

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 園韓神祭料〈夏冬亦同〉
鋺形(○○)六十口
大原野祭料〈春冬亦同〉
鋺形(○○)百廿五口

椀屋

〔渡世身持談義〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 身代堅地の椀屋も今は損の上塗
今から大掛な思付を止にして、其儘親の代から仕續きたる、昔の椀屋をたまかにして見んと、本心に立歸り、鳴瀧の姨に預け置たる、百兩の金を取戻して元手とし、今より家を堅地の椀屋(○○)を、地道にして行んと、上分別を出し、〈○下略〉

〔諸國落首咄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 常陸にも有前鬼坊
常州筑波と云所に、菅野道三といへる禪門ありしが、常々其人の異名を前鬼といへり、卽ち其借屋に菊屋の重左衞門とて、椀を商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類盡く燒て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、
五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前鬼が借屋かけ出にけり

椀買

〔今樣職人盡歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 ふるわんかひ 常陸水戸 東舍春俊
古椀のかけはなれしも末のかさあひなばまたもぬるよありなん
靑梅眞丸
そのゝちは日をふる椀のかひもなくかさねてあはぬ事のくやしさ
羽州庄内 兩見舍喜丸 買て來る古椀よりも世の中にかけたることのおほき身ぞうき
濃州岐阜 鶴壽園志翁丸
ちぎりしはかた地とおもふ古椀のちぐはぐになる中ぞつれなき
○按ズルニ、古椀買トハ、椀ノ具備セザルモノ、又ハ缺損セルモノヲ買ヒテ修繕シ、其蓋ト身ト ヲ具シテ、再ビ市場ニ出シテ、賣買スル者ヲ謂フ、

椀雜載

〔靭隨筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 狂語
父もなく母もなく、箸もなく汁もなく、てゝの椀(○○○○)の山盛りを、つかみくらはんず、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 産砂椀(ウブスナワン/○○○)
○按ズルニ、日ニ鶴龜、松竹梅ノ摸樣アリ、總高四寸一分、カウダイノ高一寸二分、徑五寸二分、カ ウダイノ徑二寸七分ナリ、其産砂ト名ヅクルノ意詳ナラズ、

〔荷物貫定〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 騎馬荷物ノ事
椀〈七十五匁〉一具〈○中略〉
役武者荷積
椀〈七十五匁〉一具〈○中略〉
士大將荷物貫目
椀〈二貫百目〉廿人

〔數寄道具定直段附〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 塗師宗哲
芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目
大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目
小ノ方(○○○) 同 百拾目 大丸椀(○○○) 同 百廿目
小ノ方(○○○) 同 九拾日
坪平(○○)〈各此坪平ヲ用〉 同 九拾目
上リ子椀(○○○○) 同 百目
反リ坪平(○○○○) 同 百目
碁笥椀(○○○) 同 百目
朱輪廣椀(○○○○) 同 百拾匁
但シイト底狹シ、菓子椀ハ廣シ、
ウルミ朱輪廣椀(○○○○○○○) 同 百目
朱丸椀(○○○) 同 百目
同坪平(○○○) 同 五拾目
精進椀(○○○) 同 百廿目〈○中略〉
朱平皿(○○○) 同 五拾目
面桶椀(○○○) 同 百三十五匁
但シ六ツ入子○中略
朱菓子椀(○○○○) 五組 五拾八匁
〈常叟好仙叟宗室ノ子〉底朱菓子椀(○○○○○) 同 五拾五匁
〈仙叟好〉黑吸物椀(○○○○) 五人前 五拾三匁
朱糸目吸物椀(○○○○○○) 同 五拾八匁
〈原叟好〉葎吸物椀(○○○○) 同 五拾八匁 〈同好〉夕顏吸物椀(○○○○○) 同 五拾八匁
〈同好〉喰初おつぼ吸物椀(○○○○○○○○) 同 五拾八匁
但シ鶴龜松竹ノ繪
〈同好〉うるみ反り吸物椀(○○○○○○○○) 同 五拾三匁
〈同好〉網ノ椀(○○○) 同 百三十五匁
〈同好〉同坪平(○○○) 同 百三十五匁〈○中略〉
網ノ繪大平皿(○○○○○○) 〈五人前箱入〉 百六拾目〈○中略〉
〈天然好〉糸目椀(○○○) 〈五人前こし高五ツ添〉 百廿九匁
〈宗室好〉碁笥椀(○○○) 〈同こし高五ツ添〉 百六拾目

葉椀

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02121.gif 〈久菩天(○○○)〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02122.gif (○)〈比良天、又久保天、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十三/伽藍具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 葉椀 本朝式云、十一月辰日宴會、其飮器、參議以上朱漆椀、五位以上葉椀、〈和語云久保天〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸pH 葉椀〈クホテ〉〉

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 葉椀(クボテ)は葉盤(ヒラデ)と同じ物にして、たゞ形の窪(クボ)く深きが異なるなり、

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 凡供神御雜物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤、〈比良天似笠形〉以木綿結垂裝飾、

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 宴會雜給
其飯器、〈○中略〉五位以上葉椀、〈○中略〉大歌、立歌、國栖、笛工並葉椀、〈五月五日靑柏、七月廿五日荷葉、餘節干柏、〉

〔空穗物語〕

〈俊蔭二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 この猿六七ひきつれて、さま〴〵の物のはを、くぼてにさして、しゐ、くり、かき、なし、いも、ところなどをいれて、もてくるをみ給に、いとあはれに、さはこれにやしなはれて、有なり けりと、めづらかにおぼさる、

〔空穗物語〕

〈藏開下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 いせよりきぬもてまいれる、まどころにくぼてなどさす、山よりさかきもてまいれり、

〔空穗物語〕

〈國讓上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 かゝるほどに、そん王の君藤つぼにあるゆふ暮に、かははなれて、くろき水おけのおほきやかなる、よついつゝかさねて、女どもさしいれてゐぬ、つぼねの人々あやしき物かな、御ぜんにかゝる物を、さしいれていぬるとてみれば、おほきなるくぼてを、しろきくみしてゆひて、いつゝさしいれたり、とりいれたれば、ほどはをけのおほきさなり、あけてみれば、ひとつには、ねりたるきぬを、いゐもりたるやうにいれたり、いまひとつには、あやをおなじやうにいれたり、いまひとつには、かつを、さけなどのやうにて、ぢんいりたり、くぼてのふた(○○○○○○)に、なま女のてにてけふならむ、からうして一つづゝのりつかひして、くまにはなどる、
ねぎごともきかずなりにしかさまには神のおほかるくぼてそでとぞ〈○下略〉

葉盤/名稱

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02123.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02124.gif 〈二字上同、又比良天(○○○)、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02122.gif 〈比良天、又久保天、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十三/祭祀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 葉手 漢語抄云、葉手(○○)、〈比良天〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈五/祭祀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 按葉手、亦恐非漢語

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 葉手〈ヒラテ〉

〔南海寄歸傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 九受齋軌則
然其別者頗兼三淨耳、並多縫葉爲槃、寬如半席、貯粳米餅一升二升、亦用爲器、受一升二升、擎向僧處、當前授與、次行諸食三二十般、此乃貧窶之輩也、

葉盤初見

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 戊午年十有一月己巳、〈○中略〉更遣頭八咫烏召之、〈○中略〉次到弟磯城宅、而鳴之曰、天神子召汝、怡奘濄怡奘濄、時弟磯城、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02125.gif 然改容曰、臣聞天壓神至、旦夕畏懼、善乎烏汝鳴之若此者歟、卽作葉(○) 盤(○)八枚食饗之、〈葉盤、此云毗羅耐(○○○)、〉

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 比羅傳(○○○)と云は、久煩氐(クボテ)に對ひたる名にて、淺く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てを知べし、

葉盤製作

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 今世大嘗祭に用ひらるゝ葉盤(ヒラデ/○○)も、柏葉を竹針にて、盃の形に刺作りたる物なりとぞ、

〔蒹葭堂雜錄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 檞(○)御膳〈又檞御供とも云〉
檞葉にて、箱の如くに折て、細き竹にて縫製す、
檞の御供は圖〈○圖略〉するごとく、檞葉を筥のごとくに折て、細き竹にて釘製せしものなり、帝都白河家、〈神祗官〉にて行はる鎭魂祭〈十二月中ノ寅日〉にも、檞葉を八枚圓く重て、細き竹にて編つけ盆のごとくに製し、中に飯を盛て神に供す、是をひらでの御供(○○○○○○)と稱す、其製小異ありといへども、檞の御食に同じ、是なん上古より葉椀葉手といへる器なるべし、

〔類聚三代格〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 太政官符
犯科一レ祓事
一大祓料物廿八種〈○中略〉 柏十五把 〈枚手六十枚料○中略〉
一上祓料物廿六種〈○中略〉 柏十把〈枚手卌枚料○中略〉
一中祓料物廿二種〈○中略〉 柏五把〈枚手廿枚料○中略〉
一下祓料物廿二種〈○中略〉 柏五把〈枚手(○○)廿枚料○中略〉
延曆廿年五月十四日

葉盤用法

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 凡供禪御雜物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤(○○○○)、〈比良天似笠形〉以木綿結垂裝飾、

〔江家次第〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 大嘗會 姫先取葉盤天皇、天皇取御箸御飯盛給姫、如此總十度、〈○中略〉姫亦以葉盤天皇、天皇合盛八種肴於一枚姫給之、加盛汁物之、〈蚫、海藻等汁也、〉次菓子十二、葉盤列置如此、

〔古事記〕

〈中/仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 今寔思其國者、〈○三韓〉於天神地祇、亦山神及河海之諸神、悉奉幣帛、我之御魂坐于船上而眞木灰納瓠、亦箸及比羅傳(ハシトヒラデ)多作、皆々散浮大海以可度、

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 職掌禰宜内人物忌事
父無位神主乙麻呂
右人行事與物忌共副御饌前追仕奉、又大御饌〈爾〉供奉、御枚手(○○○)五十六枚、日別奉進、〈○中略〉又湯貴進御枚手、合千二百六十枚奉進、祭別四百廿枚、

葉盤雜載

〔神樂歌〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 韓神 末
也比良天乎(ヤヒラデヲ/ ○○○ )、天耳止利毛知天(テニトリモチテ)、和禮加良加見乃(ワレカラカミノ)、加良乎支世武哉(カラヲキセムヤ)、加良乎支世牟也(カラヲキセムヤ)、

〔萬葉集〕

〈二/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 後崗本宮御宇天皇代、有間皇子自傷結松枝御歌二首、〈○中略〉
家有者(イヘニアレバ)、笥爾盛飯乎(ケニモルイヒヲ)、草枕(クサマクラ)、旅爾之有者(タビニシアレバ)、椎之葉爾盛(シヒノハニモル)、

〔相摸集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 早夏
ふたかたにわが氏神をいのるかなこの手柏のひらでたゝきて

〔夫木和歌抄〕

〈七/首夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 建長八年百首歌合夏 從二位行家
神山のかしはのひらで打たゝきみわすゑいのる月は來にけり

〔夫木和歌抄〕

〈三十四/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 神祇 和泉式部
神山のまさきのかづらくる人ぞまづやひらでのかずはかくるゝ
此歌は、神祭日人々きて、かしはのあるをとりて、歌かきてとせめければよめると云々、

〔新勅撰和歌集〕

〈九/神祇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0053 題しらず 惠慶法師 霜がれやならのひら葉をやひらでにさすとぞいそぐ神のみやつこ

盤/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 盤 唐韻云、盤〈薄官反、佐良、〉器名也、

〔類聚名義抄〕

〈九/皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 皿〈明丙反、器、〉 盂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02126.gif (○○)〈今正音于、ホトギ、サラ、〉 盤〈或槃字、音磐、サラ、ワ、ハン、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈佐/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 盤〈サラ薄官反、器名、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054
禮大學有湯之盤銘曰、德日新、日々新、又日新、是夏世已有盤制、而湯始銘之也、或曰盤盂、黃帝臣孔甲造此、蓋二物之所起也、

〔撮壤集〕

〈中/家具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 皿(サラ)

盤製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 銀器〈○中略〉
盤一口、〈徑七寸五分〉料銀大十四兩、炭四斗、和炭八斗、油一合六勺、長功七人、〈火工二人、轆轤二人、磨一人、夫二人、〉中功七人小半、短功七人大半、〈○中略〉
漆供御雜器〈○中略〉
盤一口、〈徑八寸〉料漆一合一勺、貲布五寸、掃墨三勺、功半人、〈○中略〉
朱漆器〈○中略〉
盤一口、〈徑八寸〉料漆一合一勺、朱沙一分、貲布五寸、絁、布各一寸、綿二分、掃墨一勺、油一勺、炭一升、長功一人、中功一人半、短功二人、盤一口、〈徑七寸〉料漆一合、朱沙一分、貲布四寸、絁、布各一寸、綿二分、掃墨一勺、油一勺、炭一升、長功一人、中功一人半、短功二人、盤一口、〈徑六寸〉料漆七勺、朱沙一分、貲布二寸四分、絁、布各一寸、綿二分、掃墨一勺、油一勺、炭一升、長功一人、中功一人小半、短功一人大半、盤一口、〈徑五寸〉料漆六勺、朱沙一分、貲布二寸、絁、布各一寸、綿一分、掃墨一勺、油一勺、炭一升、長功一人、中功一人小半、短功一人大半、〈○中略〉 賀茂初齋院幷野宮裝束〈○中略〉
下食盤十枚、〈各方一尺七寸〉料漆五升、朱砂十二兩、掃墨二升、燒土二升、油三合、貲布一丈、絹六尺、綿三屯、炭一斛、單功卅人、

〔延喜式〕

〈三十四/木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 神事幷年料供御
九寸盤、長功工一人、夫二人十六枚、中功十二枚、短功十枚、 八寸盤、長功工一人、夫二人廿枚、中功十六枚、短功十二枚、 六寸盤、長功工一人、夫二人廿四枚、中功廿枚、短功十六枚、

盤種類/以原質爲名

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさら(○○○○○)に、北方の御れうとてもる、

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 くすりのはこ二がう、おりたておなじ事なり、一がうに、この定のつぼみつ、かねのさらのおほきなるひとつ、くすりをするてつかひひとつあり、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈十九/御著裳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 御前の物など、すべてぢんすわうしたんのをしきに、しうがねこがねの御さらども(○○○○○○○○○)、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 齋王定畢所請雜物
膳器〈○中略〉 銀盤(○○)二口

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 賀茂初齋院幷野宮裝束〈○中略〉
銀盤二口

〔遊仙窟〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 鵝子鴨卵、照耀於銀盤(サラ)、麟脯豹胎〈○註略〉紛綸於玉疊

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 右衞門のかみはおまへの事、ぢんのかけばん、しろがねの御さらなどくはしくはみず、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 治承三年正月六日、持參市餅、〈○中略〉御厨子所預散位久信〈右衞門大夫〉令銀盤一枚

〔唐大和上東征傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 大和上曰、不愁、宜方便、必遂本願、〈○中略〉大銅盤廿面、中銅盤廿面、小銅盤四十四面、

〔南海寄歸傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 九受齋軌則
若是王家、及餘富者、並授銅盤(○○)銅椀、及以葉器大如席許、餚饌飮食數盈百味

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 合白銅大盤(○○○○)伍口〈佛物三口、通物二口、〉

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 嘉保年寶藏實錄日記
第三韓櫃 同〈○白銅〉盤參枚
前帳云、一枚端小破、 寬治六年帳云〈○中略〉
第六韓櫃 同〈○鐵〉盤貳枚

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 年料供物〈○中略〉
木盤(○○)一百八十二口〈百六十二口膳部所料、廿口酒部所料、○中略〉
造備雜物〈○中略〉
木盤七口

〔好色二代男〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 心玉が出て身の燒印
又丸盆に二ツ盃、石皿(○○)に小鮹魚(するめ)さき入て、〈○下略〉

〔胸算用〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 長刀はむかしの鞘
又其隣には、〈○中略〉湊燒の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に佛の道具添て、取集て二十三色にて、壹匁六分借りて、年を取ける、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056新嘗料〈ト八男十女○中略〉
土盤(○○)十口〈(中略)已上寮充之○中略〉 右主神司幷膳部所請 土大盤二口〈(中略)以上寮充之○中略〉 右殿部所

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 聖神寺七種御粥料
土盤七口

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 雜給年料
土片盤(○○○)卌口

〔延喜式〕

〈十二/中務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 藥司
陶盤(○○)廿合

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 雜給料
六位已下二百六十人別 陶高盤(○○○)、大盤各十口、〈參議已上盛菓子料〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 諸節供御料〈申宮亦同、下皆准此、〉 正月三節
瓷盤(○○)七口

〔類聚雜要抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 御齒固
靑瓷佐良(○○○○)七口

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 左京大夫 付異名語第廿一
一人ニハ、靑ク綵タル折敷ニ、靑瓷ノ盤ニ箔ヲテ盛テ居タルヲ持セタリ、〈○下略〉

〔譚海〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 大坂鴻池なるものゝ家に、名物の靑磁の皿壹枚あり、同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の皿と同樣の物あり、少しもたがはず一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿を亭主に懇望し、金三拾兩出しもらひうけ、卽座に金子相渡せし所にて、皿をば打碎き捨たり、同伴のもの驚き恠て子細をとひければ、此皿我等家に所持と毫末違ふ事なし、我等所持の皿は世上に人のしる所なれば、同樣の物二ツ有ては、われら所持の名を滅 する故、くだきすてたりと云り、

〔蔭凉軒日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 延德二年十二月五日、〈○中略〉光通西堂持一繦白磁小皿(○○○○)二十箇來、伸公帖謝、

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

御寶物目錄
一瑪瑙皿(○○○)〈龜〉

〔十訓抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 白河院は、花盛雪の朝必御覽じて、もてなさせおはしましけり、〈○中略〉雪は北ざまがめでたき也、小野の方へと仰有ければ、殿上人上達部うちむれてつかうまつる、皇太后宮の御方へと仰あれば、人々つかうまつりて、門の外におり立たりければ、御車をばかきはづし、〈○中略〉童の十七八計なるが、綠靑にて色どりたる折鋪に、金の御盃すゑて、こんるりの御皿(○○○○○○○)に、銀にてしたるは餅をもりたり、葉をば靑く色どりて、今かたつかたは同御皿にざくろをもられたり、〈○又見古今著聞集

〔古事談〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 又人ヲ呼テ、此御房ニ可然物マイラセヨト有ケレバ、天童瑠璃ノ皿ニ、カラノ梨子ノムキタルヲ、四果モリテ置、〈○下略〉

以製作爲名

〔江家次第〕

〈十/十一月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 朔旦旬〈○中略〉
内竪各持朱盤(○○)
新嘗會裝束〈○中略〉
七寸朱漆盤(○○○)菓子

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 諸節供御酒器
朱漆大盤(○○○○)一枚、朱漆中盤一枚、

〔江家次第〕

〈八/七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 七日乞巧奠事〈○中略〉
以上並尾張靑瓷、有朱漆華盤(○○○○)、 西北机、〈○中略〉居朱彩華盤一口

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 長寬二年三月廿七日、〈○中略〉飯盛塗笥盞黑漆盤(○○○)也、

〔玉露叢〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 寬永十二年正月廿八日ニ、二ノ丸ニ於テ、將軍家光公へ仙臺ノ政宗、御膳ヲ上ラル、其時ノ覺書、朝ハ御數寄屋ニテ、〈○中略〉
染付皿(○○○)
一鮭鮨〈せうがほそく切〉 御汁〈鱈 こんぶ 水つかめ〉

〔吾吟我集〕

〈六/戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059皿戀
色ふかく人をば思ひそめつけのさら(○○○○○○○)に忘れぬわがこゝろ哉

〔懷硯〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 氣色の森の倒び石塔
夫より臺所へ出て見るに、いつもの鮑貝には乾飯の如くなりてあるをも、誰あつて心を付る者もなく、餘りの事に膳棚にかゝり、匂ひを尋る處に、少き靑皿(○○)に、飛魚半を喰ひ止(さし)て在しを、手にて徐と搔出すを、此女走り來り、夕飯に添へんと思ふて置たるものをと、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 皿〈赤繪(○○)、柿七ツ、金襴手(○○○)、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御皿(○)〈キンヲンテノイマリ〉 十四年二月廿六日、大德寺龍光院へ渡御、〈○中略〉 皿(○)〈南京赤繪(○○○○)コンニヤク、細キリウコギ、〉

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 享保十六年二月廿三日、參候、〈○中略〉 御皿〈金襴手(○○○)、赤繪(○○)、〉

〔世間子息氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 取付世帶は表向を張つて居る太鼓形氣
亭主は道具に倍うつての直打書、此赤繪の皿(○○○○)、十枚銀貳百拾五匁、

〔扶桑名處名物集〕

〈尾張〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 瀨戸 梅平
瀨戸竃に紅葉焚らん染付の色うるはしき錦出の皿(○○○○)

〔狂歌東都花日千兩〕

〈日本橋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 綠樹園
買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚

〔棠大門屋敷〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 傾城生死の海
風流に釣たる棚々には、南京の摸樣皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿を添たり、

〔扶桑名處名物集〕

〈大和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 素麵 便々齋
をだ卷の糸めの皿(○○○○)にもり出すみわ素めんにそへし杉箸

以形狀爲名

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 職掌雜任卌三人
土師器作物忌無位麻續部春子女、父無位麻續部倭人、〈○中略〉
供給料〈○中略〉高佐良(○○○)二百卌口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉供給料、〈○中略〉高佐良卌二口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉月別一度進上一年料、〈○中略〉御高佐良卌八口、

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉高盤廿口、〈巳上依神祇官解充、○口原本作脚、據一本改、〉

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 踐祚大嘗祭儀
太政官符民部大藏宮内三省
宮内 高盤廿口

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060神今食料〈○中略〉
高盤廿口

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 九月神嘗祭〈○中略〉
高盤〈○中略〉三口

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 雜給料
陶高盤(○○○)、大盤各十口、〈參議已上盛菓子料○中略〉
宴會雜給 國栖笛工
陶高盤、大盤各十口、〈盛小齋三位已上菓子料〉

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 九月神嘗祭〈○中略〉 枚盤(○○)〈○中略〉三口
○按ズルニ、枚盤ハ平ナル盤ナラン、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 諸節雜給酒器
八寸盤卅口〈五月減十口、七月加十口、○中略〉 五寸盤四枚

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 職掌雜任卌三人
土師器作物忌無位麻續部春子女、父無位麻續部倭人、
供給料、〈○中略〉片佐良三百六十口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉供給料、〈○中略〉片佐良百廿口、〈○中略〉同宮〈○度會宮〉月別一度進上一年料、〈○中略〉御片佐良百廿口、
○按ズルニ、片佐良ハ片椀ト同ジク、蓋ノナキ盤ヲ云フ、

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉片盤廿七口〈(中略)已上依國解充〉

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 鳴雷神祭一座〈○中略〉
片盤(カタサラ)廿口

〔延喜式〕

〈二/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 太詔戸社二座〈○中略〉
片盤〈○中略〉四口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 月料〈○中略〉
片盤四百口

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 御生氣御井神一座祭〈中宮准此〉
片盤五口〈已上汲水料〉

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 凡應神御雜器者、〈○中略〉前下大盤(○○○)五十六口、

〔空穗物語〕

〈藏開中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 中務の君御だいまいると聞ゆれば、いとねぶたくくるし、ちいさきばん(○○○○○○)に、すこしわけて、いませとの給へば、ちうのばむ(○○○○○)に御わけ、べちにすこしわけて、しもの御あはせなどもてまいれり、

〔類聚雜要抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 仁和寺殿競馬行幸御膳幷御遊酒肴事〈保延三年九月廿三日、伊與守忠隆奉行、〉
御膳 御臺二本 大盤二枚 中盤一枚
已上紫檀地菊螺鈿、被鶴松蒔摺之在伏輪、〈○下略〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈古/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 小皿(コザラ)

〔俗耳鼓吹〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿彌を招請、獻立、〈○中略〉
〈古渡南京靑地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉
〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 普茶卓子略式心得
一席中都て雅言を用ゆ、小皿を碟兒とよび、皿子といふ、

〔喰初口傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 膳の中には、小き靑石三、小重土器、又は小皿などに入居る、土器には輪あり、

〔明良洪範〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 加藤左馬助嘉明ハ初メハ小身成シガ、後ニ會津四十萬石ヲ領シ、智勇仁德ノ良將也、故ニ土民ヨク伏スル也、慶長年中、南京ヨリ渡ル所ノ、成化年製ノ燒物ノ器ヲ多ク買入タリ、其中十枚小皿アリ、是ハ世ニ云虫喰南京ト云物ニテ、藍色土目等得モ言レヌ出來也トテ、殊ニ秘藏シケルニ、或時客饗應ノ節、近習ノ士、其小皿ヲ一ツ取落シ破ル、其士大ニ恐レ閉居セントスル由ヲ聞キ、早々呼出シ、皿破ル迚何ゾ閉居スルニ及ンヤ、敢テ苦シカラズ、殘リノ皿ヲ取寄セ悉ク打碎キテ、此皿九枚殘リ有ル中ハ、一枚誰ガ麁相シテ破ツタリト、イツ迄モ汝ガ麁相ノ名ヲ殘ス事、吾本意ニ非ズ、何程尊キ器物ナリトモ、家人ニハ替難シ、凡器物草木鳥類ナドヲ愛スル者ハ、其爲 メニ却テ家人ヲ損フ事出來ル物也、是主タル者ノ心得ベキ事也、珍器奇物ハ有テモ無テモ事欠ズ、家人ハ吾四肢也、一日モ無クテハ成ラヌ者也、天下國家ヲ治ルモ家人有ル故也ト語ラレシト、其近習ノ士話サレシト也、

〔玉露叢〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 寬永十二年正月廿八日ニ、二ノ丸ニ於テ、將軍家光公へ仙臺ノ政宗、御膳ヲ上ラル、其時ノ覺書、朝ハ御數寄屋ニテ、〈○中略〉
小皿
一御香物〈○下略〉

〔西鶴名殘之友〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 昔たづねて小皿
此男宗鑑庵の木の葉の中より、瀨戸燒の小皿一枚拾ひあげて、是は宗鑑お内儀、白粉ときに疑ひなしといふ、是は汝一代の見立と、大笑ひの種なり、

〔厨事類記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 晝(裏書)御膳
今案、〈○中略〉朱漆瓷雜器者、盛御菜料器也、近代用土器、又以朱漆盤〈丸盤(○○)也〉七枚送供御也、

〔玉露叢〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 寬永十二年正月廿八日ニ、二ノ丸ニ於テ、將軍家光公へ仙臺ノ政宗、御膳ヲ上ラル、其時ノ覺書、朝ハ御數寄屋ニテ、〈○中略〉
角皿
一御燒物〈石がれい〉 御食

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 享保十一年霜月七日、大德寺弧峯庵へ御成、〈○中略〉 皿〈セトノ四角(○○)○中略〉 十四年三月四日、道正庵御茶獻上、〈○中略〉 四角皿(○○○)〈キスゴ細作リ、靑酢ナマス、〉

〔我衣〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 赤繪の香合、染付の厚手の角皿(○○○○○○○○)、酒呑猪口、火入のるいに、にせもの驚く計見事成る品、專ら下りて、中以下の目利は、皆誠の物也と心得たり、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 國栖笛工
麻笥盤(○○○)三口 ○按ズルニ、麻笥盤ハ桶ノ如キ盤ナラン、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 年料
麻笥盤十二口〈四口漬御菜料、八口納滓醬未醬料、〉

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 踐祚大嘗會解齋七種御粥料
麻笥盤二口

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 造酒雜器
麻笥盤一口、〈(中略)已上三種糟料○中略〉麻笥盤一口、〈(中略)已上醴酒料、中宮准此、〉

〔狂歌江都名所圖會〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 茅場町藥師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人
○按ズルニ、額皿ハ額面ノ狀セル皿ナリ、

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 東宮御元服
傅家被威儀御膳、〈○中略〉以上華盤(○○)盛之、其華盤廣八寸盛高八寸、例一尺盤也、而八寸作之可違例、〈有染色、無華形、〉

〔桂林漫錄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 花稜
家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿ノ花形ナルヲ、ハリギ(○○○)ト云フハ、花稜ノ華音、ハアリンノ轉訛ナル可シ、葵花稜、菊花稜ノ名、武備志ノ日本嗜好之部ニ見ユ、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御皿〈柏ノ木ノ葉形(○○○○○○)ナリ〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 桔梗皿(キキヤウザラ/○○○)

〔節用集大全〕

〈六/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 桔梗皿(ききやうざら)

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 形を花がたに作りたるなり、桔梗笠にても知べし、〈○中略〉又桔を吉慶の義にとり、圓き鉢皿に吉字と桔梗の花を、染付にしたる漢土の瓷器あり、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 鷹筑波集に、染つけて花野やうつす桔梗皿、 重治

〔後撰夷曲集〕

〈八/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 題しらず 滿永
菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉

以用法爲名

〔日本書紀〕

〈十五/仁賢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 二年九月、難波小野皇后、恐宿不一レ敬自死、〈弘計天皇時、皇太子億計侍宴、取瓜將喫無刀子、弘計天皇親執刀子、命其夫人小野傳進、夫人就前立置刀子於瓜盤(○○)、是日更酌酒立喚皇太孑、緣斯不一レ敬恐誅自死、〉

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 度會宮〈○中略〉
陶埦盤(○○○)〈〈○中略〉三口〉
○按ズルニ、陶埦盤ハ陶埦ヲ載スル盤ナリ、

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 凡應神御雜器者、〈○中略〉粥盤(○○)八口、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 建久七年六月十二日、〈○中略〉頭藏人持來粥御盤、〈粥一杯御飯一杯〉取居之了、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 年料供物〈○中略〉
後盤(○○)卌口

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 人給料〈○中略〉下食盤(○○○)十枚

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 元日御藥
朱漆下食盤八合〈徑八寸、並故寮、○中略〉
東宮、〈○中略〉蠻繪下食盤四口、

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 元日宴會
北臺盤西頭、置水盤(○○)幷黑漆炭取火爐等、〈返例不見〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0065 手鹽皿(テシホサラ/○○○)

〔榮花世繼男〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 父は紙子一官子は三官飴の荷賣
臺所船に二三十人前の膳組、貝燒に髭籠もりのさゝみなど、鹽山椒を手鹽皿に入て、本膳においてまはる、

〔續山の井〕

〈下/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066
霜をける菊やさながら手鹽皿 百之

〔貞德文集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066堺細物道具來由承候、〈○中略〉靑磁膾皿(○○)、〈○中略〉加樣之道具一色成共御媒介賴申候、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 銀之膾皿
長五寸五分餘、巾四寸七分、高九分半、内コウ臺高三分半、同差渡シ、〈○以下缺〉

〔胸算用〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 つまりての夜市
扨又是は割物々々と、大事に懸けて出しけるは、南京の刺身皿(○○○)四十枚、其隔てに入れたる、京大坂の名ある女郎の文売(ガラ)なり、

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 菓子佐良(○○○)三具 已上宛太神宮司祭祀之、

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 神嘗祭爲供奉、太神宮司宛奉雜用物、〈○中略〉 菓子佐良三具

〔扶桑名處名物集〕

〈山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 宇治里 佳影
うもれ木に花のかたちの口取はうぢの出茶やにあはぬ菓子皿

以地名爲名

〔渡世身持談義〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 世盛の花嫁御寢覺の心安い貧家の祝言
祝言の夜も、朽木盆に盃載て、淸水燒の皿(○○○○○)に、飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉

盤貢進

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0066 踐祚大嘗祭儀
河内國、小盤十六口、片盤(カタサラ)、二十八口、高(タカ)盤百二十口、〈○中略〉粥盤八口、前下(マヘサラノ)大盤五十六口、〈○中略〉尾張國、高 盤卌口、〈○中略〉備前國、片盤卅口、

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 踐祚大嘗祭儀
太政官符諸國〈毎國有符〉
新器
河内國 後盤(シリサラ)八口、前下大盤十六口、片粥盤八口、〈○中略〉片盤五十六口、〈○中略〉已上御料、〈○中略〉
備前國 片盤卅口、〈○中略〉已上人給料、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067新嘗料〈○中略〉
盤廿口〈(中略)以上美濃國充之○中略〉 右主神司幷膳部所請〈○中略〉
油杯、盤各二口、〈(中略)以上美濃國充之〉 右殿部所
年料供物〈○中略〉
盤十口、〈已上美濃國充之○中略〉供水木蓋後盤各四枚、〈(中略)已上當國充之〉 右水部司所請〈○中略〉
藥種〈○中略〉
盤二口〈已上美濃國充之○中略〉 右藥部司所

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 凡應神御雜器者〈○中略〉
河内國所造、小盤十六口、片盤廿八口、高盤百廿口、鹽坏十六口、粥盤八口、前下大盤五十六口、〈○中略〉尾張國所造、〈○中略〉高盤卌口、〈○中略〉備前國所造、〈○中略〉片盤卅口、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 凡太宰府年料造進、朱漆〈○中略〉下食盤六十枚、〈徑一尺七寸〉中盤八十八枚、〈役一尺○中略〉盤四百五十枚、〈卅枚、徑七寸、二百廿枚、徑六寸、二百枚、徑五寸五分、○中略〉右以正税料造進、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 凡左右京、五畿内國調、〈○中略〉其畿内輸雜物者、一丁、〈○中略〉高盤七口、〈高六寸、徑一尺二寸、○中略〉片盤廿五口、〈徑九寸○中略〉片盤五十口、〈徑一尺○中略〉大高盤七口、〈高五寸、徑一尺二寸、〉粥前下盤六合、〈徑一尺四寸〉粥盤六合、〈徑一尺四寸○中略〉 吐盤三口、〈徑一尺八寸○中略〉小高盤卌八口、〈高五寸、徑六寸、○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉一丁、〈○中略〉大高盤各十二口、叩瓮(タヽイへ)麻笥盤各八口、大盤十二合、〈○中略〉酢瓶下盤、小盤筥杯樣脚短坏凡椀各卌口、小盤廿二合、〈○中略〉片盤八十四口、〈○中略〉後盤卅四口、〈○中略〉
河内國調、〈○中略〉片盤二百七十六口、大高盤五十口、粥盤十四合、吐盤六口、小高盤百二十四口、〈○中略〉和泉國調、〈○中略〉高盤百四口、〈○中略〉片盤百六口、〈○中略〉近江國調、〈○中略〉麻笥盤廿四口、〈○中略〉美濃國調、〈○中略〉麻笥盤十四口、片盤卌六口、〈○中略〉高盤十七口、〈○中略〉後盤卌四口、〈○中略〉大盤卅五口、播磨國調、〈○中略〉大高盤九十九口、〈○中略〉麻笥盤四口、大盤七十五口、〈○中略〉小盤有蓋八十合、〈○中略〉片盤六十七口、椀下盤五十口、〈○中略〉備前國調、〈○中略〉麻笥盤十六口、〈○中略〉片盤二百十四口、〈○中略〉讃岐國調、〈○中略〉麻笥盤五十口、大盤十二合、大高盤十二口、椀下盤卌口、〈○中略〉筑前國調、〈○中略〉麻笥盤五十六口、

盤用法

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉盤卌枚、〈(中略)已上依國解充〉

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 園幷韓神三座祭
盤四口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 年料供物〈○中略〉盤卅口

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 平野祭料〈○中略〉盤七十枚

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 造酒雜器
擇盤一口 供奉料 擇盤一口

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 踐祚大嘗會解齋七種御粥料 阿世利盤七口 聖神寺七種御粥米 阿世利盤七口

盤雜載

〔類聚三代格〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 太政官符
犯科一レ祓事
一大祓料物廿八種〈○中略〉 盤六口
一上祓料物廿六種〈○中略〉 盤四口
一中祓料物廿二種〈○中略〉 盤四口
一下祓料物廿二種〈○中略〉 盤二口
延曆廿年五月十四日

〔源氏物語〕

〈九/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 御さらどもなど、いつのまにかし出でけん、花そくいときよらにして、もちゐのさまもことさらび、いとおかしうとゝのへたり、

〔源氏物語〕

〈四十九/寄生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 よひすこしすぐる程におはしましたり、しん殿のみなみのひさし、ひんがしによりておましまゐれり、御臺やつ、れいの御さら(○○)など、うるはしげにきよらにて、又ちひさきだいふたつに、くゑそくのさらども、いといまめかしうせさせ給ひて、もちゐまいらせ給へり、

〔數寄道具定直段附〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 皿之部〈五ツ付〉
大菊 〈赤〉六拾目
同中 〈同〉銀壹枚
同筒立 〈靑〉同
柚味噌皿 〈赤〉貳拾五匁
同 〈白〉三拾目
同唐革 〈赤〉三拾五匁 百合 〈同〉三拾匁
同大ノ方 〈同〉三拾五匁
口亂葉唐草 〈靑〉六拾目
木瓜牡丹彫物 〈同〉同
〈覺々齋好〉はまぐり 〈白〉三拾目
〈宗旦好〉かぶと〈筋金入〉 〈靑〉六拾目
〈宗全好〉柏 〈黃〉貳拾五匁
〈覺々齋好〉舟 〈白〉三拾目
〈同〉手附〈内菊ノ繪〉 〈靑〉六拾目
〈宗旦好〉いたら貝 〈赤〉三拾目
升皿 〈靑〉六拾目
同 〈赤〉五拾目
〈如心齋好〉鶴菱 〈靑〉三拾目
分銅形 〈赤〉同
〈如心齋好〉貝盡 〈赤箱氏〉貳拾目
三ツ葉 〈黃〉三拾五匁


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:21