合子/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 合子 唐式云、尚書局、漆器三年一換、供毎節料朱合等、五年一換、今案朱合、俗所謂朱漆合子也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 按、合子有蓋、故名合、猶香匳香合、蛤蜊亦以蓋得蛤名、則知今俗所用漆椀卽是、然今節會所用合子無蓋、爲撤食器、恐非古義

〔伊呂波字類抄〕

〈加/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 合子〈カウシ〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 合子(ガウシ)

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 一合子(ガウシ)とも合器(ゴキ)とも云は椀の事也、身とふたを合する故の名也、合器を五器と書てめしわん、汁椀、平皿、つぼさら、こし高の五也と云説あり、あやまり也、

〔枕草子〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 いみじぐきたなき物
殿上のがうし(○○○)

〔枕草子春曙抄〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 合子にや、引入合子など云也、五器也、

〔榮花物語〕

〈二十七/衣珠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 御だう〈○藤原道長〉には、かんのとの〈○嬉子道長女〉の御ほうじ、九月〈○萬壽二年〉廿一日に、あみだだうにてせさせ給、きこしめしけるごき(○○)を、ほとけにつくり、たてまつらせ給へるなりけり、

〔貞德文集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071其椀折敷二十人前、新用意仕置候、但椀者朽木五器(○○○○)、木具金薄押可然候哉、

合子製作

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 これはつくも所、さいく三十人ばかりゐて、ぢん、すはう、したん、らして、〈○中略〉ろ くろしどもゐて、ごき(○○)どもおなじものしてひく、〈○下略〉

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 十七番 左 ひきれうり
秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月
左さることゝは聞ゆるを、はけめと云やたゝ詞ならん、絶まといふべきを、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉
我戀はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路
左しはすのいそがはしさに、なま塗のひきれは、さもと聞えたり、

合子種類

〔大鏡〕

〈三/太政大臣賴忠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 惠心僧都の頭陁行せられけるをりも、京中にこぞりていみじき御時をまうけつゝまいりしに、この宮〈○遵子〉よりは、うるはしくかねのごき(○○○○○)どもうたせ給へりしかばこそ、かくてはあまりみぐるしとて、僧都乞食とゞめ給ひしかば、〈○下略〉
○按ズルニ、今昔物語ニハ此事ヲ擧テ、カ子ノゴキヲ銀ノ器トセリ、

〔空穗物語〕

〈吹上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 御ものだい九ようひ、こがねのごき(○○○○○○)よきまいり物おなじかずなり、みこたちかんたちめに、したんのついがさね、おなじろくろびきのごき(○○○○○○○○)、ほど〳〵にしたがひて、そなへてまひる、

〔空穗物語〕

〈菊宴一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 かくてきさいの宮賀、正月廿七日にいでくる、〈○中略〉かねのごき(○○○○○)に、こがねのけうてり、これらよりはじめてせぬ事なし、

〔空穗物語〕

〈藏開上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 こもちの宮の御まへに、しろがねの(○○○○○)ついがさね十二、おなじごき(○○)すへて、しきものうちしき、いときよらなり、

〔唐大和上東征傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 大和上曰、不愁、宜求方便必遂本願、〈○中略〉備辨〈○中略〉漆合子(○○○)盤卅且ハ

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 建久三年四月二日癸卯、〈○中略〉下官〈○藤原定家〉撤弓箭、纓劒、供朝夕御膳、〈藏人今夜相觸也〉御黑漆無 臺、御座平座敷席、有御脇息圓座、止銀器、用黑漆合子(○○○○)、高盛御さば器等缶器如恒、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 里ばなれたる處などには、漆もぬらぬ合子を用ひたる故に、質朴に堅固なるものを、白木合子(○○○○)といふ是なり、夢窻國師本來意をよめる、山賤の白木の合子そのまゝに漆つけねばはげ色もなし、

〔古今著聞集〕

〈十六/興言利口〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 同〈○北院〉御室隨身中臣近武がはかまぎを執し覺し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童を召供せらるゝ事有けるに、近武を召て、汝がはかまぎは殊に執し覺しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒をこひ出していひけるは、大がうし(○○○○)にて五ど召べし、其後たか枕をしてしばしねべきよしをいひければ、童も堪能者にて有けるにや、かひ〴〵敷いふがごとくにのみてねにけり、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 仁安二年二月十一日庚辰、〈○中略〉關白被朱器饗之時、箸、七、幷小合子(○○○)兩三、諸卿懷中之、故實云々、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 引入合子(ヒキイレカウシ/○○○○)

〔庭訓往來諸抄大成扶翼〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 引入合子
貞丈云、引入の二字ひきれと讀べし、職人盡歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと讀たり、其繪にはうるしぬりの椀を賣る體を畫たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等を重ね入るやうに作たる故に引入と云なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と云なり、本式の食器はかはらけにてふたなし、

〔新撰類聚往來〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 曳入合子(ヒキイレカウシ)

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 二十番 右 ろくろし
嬉しくもひきれ(○○○)にしたるつきの木の月のかけぬをこよひみる哉

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074

〔正月揃〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 轆轤師靑陽
轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足を調、〈○中略〉引入合子〈○中略〉みな此轆轤師より起りて、三國一をうたふ正月、
初春の花をながめて 花見ればこゝろはよし野うるしとは御器ぬしまでもおもひしるわん

〔柿本影供記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 其前立机、〈花立也〉居飯一坏幷菓子魚鳥等、但以他物造之、非實物、其器如唐合子(○○○)、〈、菜器以水牛角作之〉

〔源平盛衰記〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 光隆卿向木曾許附木曾院參頑事
中納言〈○猫間光隆〉ハ、斯ル由ナキ所へ來テ、耻ガマシヤ、今更歸ランモ流石也ト思テ、宣フベキ事モハカバカシク不仰、興醒テ堅唾ヲ呑デ御座ケルニ、何鹿(イツシカ)田舍合子(イナカガウシ/○○○○)ノ大ニ尻高ク底深キニ、生塗(ナマヌリ)ナルガ所々剝タルニ、毛立シタル飯ノ、黑ク籾交ナリケルヲ、堆ク盛上テ、御菜三種ニ平茸ノ汁一ツ折敷ニ居テ、根井持來テ、中納言ノ前ニサシ居タリ、大方トカク云計ナシ、木曾〈○源義仲〉ガ前ニモ同ク備タリ、木曾ハ箸取食ケレ共、中納言ハ靑ク興醒テメサズ、木曾是ヲ見テ、如何ニ猫殿ハ不饗ゾ、合子ヲ簡給歟、アレハ義仲ガ、隨分ノ精進合子(○○○○)、アダニモ人ニタバズ、無鹽ノ平茸ハ、京都ニハキト無物也、猫殿只搔給へ〳〵ト勸メタリ、〈○中略〉其後根井猫間殿ノ下ヲ取テ、中納言ノ雜色ニ給、雜色因幡志、腹ヲ立テ、我君昔ヨリ斯ル淺猿キ物不進トテ、厩ノ角へ合子ナガラ抛捨タリ、木曾ガ舍人是ヲ見テ、穴淺增ヤ京ノ者ハ、ナドヤ上臈モ下臈モ物ハ覺ヘヌ、アレハ殿ノ大事ノ精進合子ヲヤトテ取テケリ、〈○又見平家物語

合子産地

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 日向 五器

〔昔語質屋庫〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 室咲の質草
南都の皇居に遠からぬ、六田の郷の質屋と、無理な和訓も典物を預る世渡り、よし野五器堅い身 上羨るゝ、好事屋寶樹といふものありけり、

〔日本鹿子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 同國〈○近江〉中名物出所之部
朽木塗物〈盆、鉢、五器等、〉

〔䮿驢嘶餘〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 一梶井殿平生御膳〈一日兩度也〉御器(○○)、〈表裏黑漆也、無紋也、〉江州クルシノ庄ヨリ毎年進納、〈今ハ不納〉

〔胸算用〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 長刀はむかしの鞘
紀伊國五器、鍋蓋までさらりと新く仕替へて、〈○下略〉

合子用法

〔大鏡〕

〈二/左大臣時平〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇卿御女のはらの顯忠おとゞのみぞ右大臣までなり給へる、〈○中略〉御めし物はうるはしくごき(○○)などにもまいり、すべてたゞ御かはらけにて、だいなどもなく、おしきにとりすゑつゝぞまいらせける、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 保延元年正月十六日庚寅、〈○中略〉依御物忌御出居、飽飩飯盛於小盤、節會時盛合子也、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 久安六年正月十九日丁酉、〈○中略〉次家司〈親隆朝臣同著〉職事侍等著臺盤、〈先是備饗於臺盤交居合子飯菜、非職諸大夫不臺盤云々、〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 ないらんのいゑにもやのだいきやうを、すきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、〈○中略〉そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんをすへてがうし(○○○)のやう〳〵なるにて、きやうをすふるなり、

〔蓬萊抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 御寢之後、主殿司寄疊垂幕、〈夏之時無幕〉藏人等付寢、殿上人同之、獻殿上人合子(○○)枕故實也、

合子雜載

〔本朝二十不孝〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 善惡の二ツ車
今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乘せ東路に下りぬ、殘るものとて滅形合器(○○○○)、貝杓子、古筵の朝露夕部に風の身を責め、〈○下略〉

〔男色大鑑〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 編笠は重ての恨み めけ器(ごき)を持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手を入るゝも有、

〔諸國落首咄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 是は頓作内儀の手柄
都錦の小路山伏山の町の點者、用事有りて大峰のずしの點者方へ行れければ、亭主立出で樣々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飮さず、餘り憎しと思ひて、内儀方へ一首贈らるゝ、
大峰のずしに始て來て見ればごきやぜんきの音ばかりなり
内儀おかしく思ひて、取敢ず返歌、
ごきぜんき其品々を聞からは山伏山の町の人かや

〔醒睡笑〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 人はそだち
一大和の傍に十市とて大名ありしが、世にをちぶれ、吉野のにしつこうにおはせし時、あたりの者共をふるまはんと觸らるゝやう、此いく〳〵かに、誰々女中どもに、わたり候へとなり、山がつの寄あひ、女中(○○)とは御器(○○)の事なるべし、窂人にてましませば、椀などもあるまじ、てんでにもちて、ゆけやといひつゝ、御器をわたしさまに、是は我等がはげ女中〳〵と、申てさし出した、
二人靜に、にしつかうといふ正字を辨ぜず、色々に書たるあり、彼瀧の東に有村を、東川といひ、西にある在所を、西川といひ、如此書也、

楪子/豆子

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 疊子 唐式云、飯椀、羹椀疊子、各一、〈楊氏漢語抄云、疊子、宇流之沼利乃佐良、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 按〈○中略〉疊子又作牒子、法隆寺資財帳有牒子、大安寺資財帳有漆塗圓牒子、俗又作楪子碟子、今俗呼如茶都、卽牒子之音轉、〈○中略〉疊子淺薄可重疊、故謂之疊子、牒、札也、又有片薄義、且與疊同音、故或作牒子也、 ○按ズルニ、疊子楪子音通ズルヲ以テ、其字ヲ共ニ用イシガ、後世楪子ノ字ノミ用イテ、疊子ノ字ハ用イザリシナリ、今俗ニ云フ腰高ハ蓋シ疊子ノ遺製ナラン、

〔金石萃編〕

〈一百三/唐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 濟瀆廟北海壇祭器碑 碑陰〈○中略〉
椀二百箇 疊子(○○)五十隻 盤子五十隻〈○中略〉
按〈○中略〉疊子厠于椀後、卽今俗名碟子、疊有重累之義、碟音舌、集韻云、治皮也、不碗同一レ類、今俗作碟非也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(チヤツ)

〔饅頭屋本節用集〕

〈知/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(チヤツ)〈梡〉

〔節用集大全〕

〈二/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(ちやつ)〈椀具〉

〔易林本節用集〕

〈知/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(チウツ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(チヤツ)〈皿之屬〉

〔金吏〕

〈十六/禮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 國子https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 言、歲春秋仲月上丁日、釋奠於文宣王https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 官房錢亠ハ十貫、止茶食等物大小楪(○○○)排設、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 厨子(ツス)

〔饅頭屋本節用集〕

〈門/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 豆子(ヅス)〈梡〉

〔壒囊抄〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 ツスチヤツナンドヽ云字ハ何ソ
楪子大ニ淺シ、豆子小深ト書ケリ、楪子トハ宋音歟、楪余渉反ナレバ、楪子ト云ハ、呉漢ノ兩音ニ非ズ、今然ヲチヤツト云ハ、子(ス)ヲ略セルニヤ、是ヲ字ノ訓ト思ヘル人有テ、楪ノ一字ヲ用ル有、是ハ如何侍ラン、和訓ニハ非ズ、〈○中略〉是等皆禪家ノ詞也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 楪子(ちやつう)〈○中略〉 豆子 楪子
按、楪子、淺盤而有高臺
豆子者、壺盤之小者、楪子與此漆器、僧家多用之、盛調菜、蓋祭祀器有爼豆二物、豆子卽豆之略制矣、

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 牒子(○○)陸拾伍口

〔醒睡笑〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 平家
一橋のゆきげたを、さら〳〵〳〵と走りわたるを、やゝもすればわするゝ、そちは鈍なり、膳にすはる皿にておぼえよといはれ、ある時又橋のゆきげたを、ちやつ(○○○)〳〵〳〵とはしりわたるとかたりことば、

〔好色五人女〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 木屑の杉やうじ一寸先の命
是がをさめなれば、すこし物入もいとはず、ばんじその用意すれば、近所の出入のかゝども集り、椀家具、壺、平、るす(○○)、〈豆子〉ちやつ(○○○)迄取さばき、手毎にふきて、膳棚にかさねける、

〔煎茶早指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 ちやつはくわしのみを、盛ばかりにてはなし、客と茶をのむ時、これにすえて出しおけば、一座の中、茶わんまちがわずしてよし、〈○圖略〉

托子

〔撮壤集〕

〈中/家屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 托子(タクス)

〔饅頭屋本節用集〕

〈太/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 托子(タクス)

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 托子(ちやだい) 茶柘〈音託〉俗云茶臺〈○中略〉
按、手承物曰托、〈拓同〉今以托子茶者、使熱湯不一レ掌、且憚己手不潔也、

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 托子 又曰、〈○事始〉建中初、崔寧女以金盞無一レ儲、病其熨一レ指、取楪子承盛之、旣啜而傾、乃以蠟環楪子中之、盃遂定、卽遣匠以漆環上レ蠟、寧奇之、製名托子、遂行於代、後傳者更環其底

〔煎茶訣〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 茶托 〈和名〉ちやだい
錄〈○茶錄〉に茶橐、譜〈○茶譜〉に茶托、圖〈○茶具圖賛〉に漆雕秘閣などいへり、今俗間に用ふる高茶臺 は全く漆彫秘閣を摸せるものにして、こゝに圖せるは、今の煎茶家に用ふる舶來新渡の形にて、却て後世のものとしるべし、銅錫磁さま〴〵のかたちもあれど、 此類の古色を存せるもの、近今の舶來には絶てなし、

〔蔭凉軒日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 長享二年正月十五日、相公曰、茶湯器托子無葉、洒水器之托子有葉如何、總而如此之物乎、愚白、不相定者也、然上者只可上意
延德二年十一月十二日、〈○中略〉又遣泉里云、當年未請待、今晩有閑暇者、來訪爲幸、云必可參、自芳洲却建盞一ケ、同托子(○○)一ケ、金絲轉曲賜之必可買得云々、代三百疋云々、〈○下略〉

〔世間手代氣質〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 旦那を尻に敷火燵温かな手代が懷中
万たしなみふかく、連れて來た腰元に、茶臺にて茶をはこばせ、〈○下略〉

〔渡世身持談義〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 拔目のない始末の談義利の强ひ世帶藥
次男に鼓を打習はせ、女房娘に不斷鹿子の裲襠著せ、常住高蒔繪の茶臺(○○○○○○)にて茶を運ばせ、〈○下略〉

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 納敬(ちやだい/○○)、茶碗は、湯の沸たつ間に拭て置べし、

茶盞室

〔煎茶訣〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 茶盞室(チヤサンシツ/チヤワンイレ)

〔煎茶早指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 納盞筒(ちやわんいれ)

〔茶經〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 畚 畚以白蒲捲而編之、可盌十枚、或用筥、其紙帊以剡紙夾縫令方、亦十之也、

〔煎茶早指南〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 竹の筒の茶わん入は、高翁もいまだはからざるの佳境なり、尤竹のうつくしきをゑ らび、茶わんの大小によりてつくるべし、〈○圖略〉

〔煎茶訣〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 〈和名〉ちやわんいれ
經〈○茶經〉には畚とあり、此畚とは蒲にて編み、チヤワン十枚を卷きて、しまひおくものとなり、今こ、こに圖せる如き、竹にて製せるを畚とはいひがたし、按ずるに、是全く賣茶翁高遊外などの始て製せるものならんか、こはチヤワン五枚をいるゝを度とす、漢製も漢名もなければ、予はこれを茶盞室(○○○)と稱し、保壽(○○)と銘す、

鉢/名稱

〔新撰字鏡〕

〈六/金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢〈甫活反、入飯器也、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢 四聲字苑云、鉢、〈博末反、字亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02127.gif唐韻、今案無和名、以音爲名、〉學佛道者食器也、胡人謂之盂也、
○按ズルニ、天文本に俗云波知トアリ、

〔類聚名義抄〕

〈八/金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢〈音撥、亦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02127.gif 、俗云、ハチ、以音爲名、〉

〔同〕

〈九/皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02127.gif 〈正鉢、布末反、器、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈波/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢〈ハチ學佛道者食器也〉

〔釋氏要覽〕

〈中/道具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢〈梵云鉢多羅、此云應器、今略云鉢也、又呼鉢孟、卽華梵兼名也、鉢者乃是三根人、資身要急之物、佛聽二種、注之如左、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081
本天竺國器也、胡語謂之鉢多羅、漢云應量器、省略彼土言、故名鉢、西國有佛鉢是也、宋廬江王以銅鉢祖祈、則是晉宋之間、始爲中夏用也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 鉢 音撥 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02127.gif 〈本字○中略〉
按、鉢卽鐵鉢也、浮屠毎用乞施、有投米者、則發鉢受之、今俗磁器形似鉢者亦曰鉢、盛肉及菓餅等

鉢種類/以原質爲名

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 踐祚大嘗祭儀
次各受大膳職〈○中略〉陶鉢十六口〈(中略)已上依國解充〉

〔延喜式〕

〈一/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081神今食料〈○中略〉 陶鉢(○○)八口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082新嘗料〈○中略〉
陶鉢八口〈(中略)已上美濃國充之○中略〉 右主神司幷膳部所請〈○中略〉
陶鉢一口〈已上美濃國充之〉 右殿部所

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 踐祚大嘗祭供神料
陶鉢十六口〈○中略〉 供奉料〈○踐祚大嘗祭〉 陶鉢一口〈○中略〉 供奉年料〈中宮准此〉 陶鉢一口

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 御寶物目錄
一燒物鉢(○○○) 十六
一燒物鉢 一櫃

〔躾方明記〕

〈秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、錫の鉢或茶碗鉢(○○○)などに水を入、冷して出すものなり、

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 御寶物目錄
一硝子鉢(○○○) 一ツ
一鍮錫之鉢(○○○○) 一

〔君臣言行錄〕

〈八/下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 同〈○寬永三年九月〉十日、扨行幸ニ付、主上〈○後水尾〉御膳黃金白銀ニテ製調フ左ノ如シ、〈○中略〉御鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉中宮ノ御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉女院ノ御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小二○銀製、中略、〉右御道具黃金白銀ニテ仕立、還幸ノ節直ニ御進上ニナル、

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ御移徙ノ時、御一門及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、
一銀御鉢 十 松平相摸守光仲 一銀御鉢 五 松平土佐守忠義
一銀御湯漬鉢 一 井伊掃部頭直孝
一カラ金大鉢 六
一カラ金小鉢 十 松平肥前守忠直
一錫御鉢 十 堀美作守親昌
一錫御鉢 十 津輕土佐守信茂
一大錫鉢 十 内藤兵部少輔
一錫御鉢 十 織田上野介
一錫御鉢 十 堀左門

〔昨日波今日能物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 一又ある坊主のすゞのはちに、て、なますをあゆる所へ、人の來れば、ふと立てかくさんとすれど、まちかくなれば、あたまにいたゞき、まづ此なりにづきん、女共にぬはするが、何と御座らふといはれた、

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 餅辭
水無月の朔日は氷餅とて、やごとなき上ツがたにも、もてはやし給ふに、草葉もよらるゝ土用の比、水餅の錫鉢にうかび出でたるぞ、上戸のしらぬすゞしさなりけり、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 木鉢(○○)きばち 江戸にてきばち、京にてひきばち、越後にてふくばち、土佐にてきぢばちといふ、

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 御寶物目錄
一木鉢 一

〔類聚雜要抄〕

〈三/五節雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 行事所雜物等 木鉢三口

〔日本鹿子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 下野國中ヨリ出ル名物之類
同〈○日光〉木鉢(キハチ)

〔大和名所圖會〕

〈六乾/芳野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 芳野賦
産は、〈○中略〉木鉢、材木、山折敷、

以製作爲名

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 大和 塗鉢(○○)

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 靑漆鉢(○○○)

〔貞德文集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084堺細物道具來由承候、〈○中略〉染付鉢(○○○)、〈○中略〉加樣之道具一色成共御媒介賴申候、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 御肴〈芝川海苔、南京染付鉢(○○○)、〉

〔自笑樂日記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 不粹な客に粹な世話は蝦夷噺
當世は何にてもかはりたる事を仕出さねば、人も眼を止めず、享祿のむかし、都東山邊にて紙細工の鉢を仕出し、南京(○○)、印曼梨(○○○)の摸樣を寫し、錦出(○○)、金襴出(○○○)、さま〴〵に見事なる張たて、水の事は扨置、たきたてのあつものをいれても、すこしも損せず、ぱつちりといふ氣遣なく、麁相の小めろが取おとしてもわれざれば、遠方へのおくり物にして、その輕き事瓢も蔓をくはへ、凝ごんにやくも、中へ入事を耻る重寶、さてこそかるき物がはやると、〈○下略〉

〔西鶴傳授車〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 手柄は蜆がら身も蓋も蚫の片六
とかく今宵は不審だらけ、太皷仲間からの御慰とて、金銀の紙にて口を封たる蜆貝百計、錦手の鉢に盛て、海老江の庄六素袍の袂をひるがへして、千秋萬歲の千箱の玉を奉ると折目だかに持て出れば、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角ノ平タキ赤繪ノ南京(○○○○○)〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 享保十一年五月朔日〈○中略〉 會席〈○中略〉 鉢ミシマ(○○○)

〔萬寶全書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 高麗燒物之類
古三島(○○○) 渡りにてひとへに古き物也、愡じて三島手と云は、茶碗の表に三島曆を見るごとくに竪なる細き繪あり、よつて又是を曆手共云なり、〈○中略〉鉢、〈○三島手鉢、中略、〉
一雲靍(○○○) 地紋に雲靍の繪有、繪を書、上に藥をかけたる物なり、〈○中略〉鉢(○)、〈○中略〉
刷毛目(○○○)、トハ内にても外にても、又内外共にても、はけにてはきたるやうに筋あり、ほり出の手と云、〈○中略〉鉢、〈○中略〉
金海(○○)〈○中略〉 鞁革(ツヾミカハ)鉢有、内に金之字色々有、〈○中略〉
御本手(○○○) 利休、織部本なり、是は兩人共に公方より、御本を受物好を加へ、高麗へ誂へ遣されしを、本のごとくにして本朝へわたりたるを、御本手と云、次第々々に御本有、〈○中略〉鉢、皿、

〔萬寶全書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 染付物之類
金襴手(○○○)〈染付(○○)〉 嘉靖時代鉢皿小道具何れも上手多し、染付之物に所々金を燒付たる也、又金不入して、同時代の小道具有、又後渡有、

〔婚禮道具諸器形寸法書〕

〈人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 挽鉢(○○)〈○圖略〉
徑一尺四寸六分、高五寸五分、内コウ臺高六分五厘、カウ臺徑八寸八分、同厚五分、

〔節用集大全〕

〈一/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 入子鉢(いれこばち/○○○)

〔釋氏要覽〕

〈中/道具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 鉢器大小數〈十誦律云、鉢、半鉢、大鍵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02128.gif (シヨシ)〉〈鍵音處、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02128.gif 音咨、經音疏云、鉢中之小鉢、助鉢用故、〉〈小鍵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02128.gif 、〉〈僧祇同〉〈四分律云、鍵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02128.gif小鉢、小鉢入次鉢、次鉢入大鉢、〉〈此律言小鉢卽十誦大鍵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02128.gif 也、次鉢卽半鉢也、〉

〔名産諸色往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 七鉢(なゝつばち)

〔好色二代男〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 彼岸參りの女不思議
絹幕、括枕の見透くに、風呂敷引張りし中に、入子鉢の明空を枕にしたも、夢幻の春じやもの、恥の べき見にもあらず、

〔好色五人女〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 木屑の杉やうじ一寸先の命
亭主の長左衞門、棚より入子鉢をおろすとて、おせんがかしらに取おとし、うるはしき髮の結目たちまちとけて、あるじ是をかなしめば、すこしもくるしからの御事と申て、かい角ぐりて、臺所へ出けるを、〈○中略〉さては晝も棚から、入子鉢のをつる事も有よ、いたづらなる七ツ鉢め、〈○下略〉

〔諸商人世帶氣質〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 淵の上に鯇魚(あめのうを)摑取の金銀は孝行の德
淵と思ふ處をさがしけるに、黑きもの山の如く見えければ、一摑み取て上れば、峰より年々流れこんで、堅まりし漆なれば、魚を入れん爲に持來りし、入子鉢へ漆を入て、鯇(あめ)は葛蔓にて結ひ提て豆歸り、〈○下略〉

以形狀爲名

〔節用集大全〕

〈三/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 皷鉢(つゞみばち)〈盛物之具、形似細腰皷、〉

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 寬永發句帳に、たんほゝをあへてやいるゝ皷鉢(○○)、 〈三直〉 立鼓の形したる鉢なるべし

〔節用集大全〕

〈二/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 冑鉢(かぶとばち/○○)

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 相摸 甲鉢(カブトバチ)

〔棠大門屋敷〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 親の心子しらず
醬油でからりと煎(いつ)たくわゐを、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈ウリ、ナスビ、アユノ色付三匹〉 手ノアル鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色チマキ 笹ノ葉付 朝セン竹ノ子〉 靑地小鉢(○○○○)〈水グリ水ヲハリ〉 箸付

〔皇都午睡〕

〈三編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 寢た顏して聞ていれば、最前の肴るゐを、戸棚の小鉢(○○)、重鉢(○○)の類に入て、〈○下略〉

〔敎草女房形氣〕

〈十五/二回〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉燒(てりやき)肉、杢兵衞が靑磁の手鉢(○○)に、タツプリとあり、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 享保十二年五月十八日、午半參上、〈○中略〉 御菓子〈靑グシ、團子三ツ、黃赤白、〉靑磁ノウスキ鉢(○○○○)、〈水タメテ〉米琉璃砂糖入、〈木地フタ〉

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 享保十九年十月四日、右京大夫へ御成、 拙〈○中略〉 鉢引〈シメジ鹽ヤキ、樂ノ薄鉢(○○)ニ、靑松葉ヲシキ、板ノ蓋ニ靑竹ノ取手、〉

〔男重寶記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 料理に用る諸道具字盡
丼(どんぶり)

〔萬寶全書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 高麗燒物之類
金海〈○中略〉 どんぶり鉢(○○○○○)内に金の字有、或はなきも有、

〔寬天見聞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 蕎麥屋の皿もりも丼(○)となり〈○下略〉

〔俗耳鼓吹〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿彌を招請、獻立、
〈琉球〉大丸盆
〈南京染付〉どんぶり 〈車ゑび あはび鹽もみ〉
〈同斷〉どんぶり〈鰯ぬた 唐がらしみそ〉
〈古渡南京染付〉平 鉢〈つくし よめな みつば ごまけし〉
〈くるみせうゆ古肥前小皿 銘々〉〈○中略〉
赤繪南京
大鉢(/○○) 鯉平作り〈ちよろぎ 黑くわゐ いり酒入〉

〔兎園小説〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 大酒大食の會
文化十四年丁丑三月廿三日、兩國柳橋萬屋八郎兵衞方にて、大酒大食の會興行、連中の内稀人の分書拔、
酒組〈○中略〉
一五升入丼鉢にて壹盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衞門〈七十三〉
直に歸り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 給仕酒の肴を、小皿へ取て出さば、大平にても鉢丼の類にても、盛たる姿に傚ひ、〈○下略〉

〔鳩翁道話〕

〈前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 側をみれば飯蛸(いひだこ)が七ツ八ツ、南京のどんぶりの中に、車座に座禪してゐる、〈○下略〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈左/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 砂鉢(サハチ/○○)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 砂鉢(サバチ)〈支那所謂磁盆〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 盤〈○中略〉
按俗用皿字、〈○中略〉而小盤爲皿、深盤爲鉢、淺盤爲淺鉢、〈佐波知上略〉並磁器也、

〔明良洪範〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 又或時紀伊賴宣卿方へ、忠輝卿ヲ招カレ饗應有シ時、如何故ニヤ、忠輝卿兎角機嫌宜シカラズ、賴宣卿心配シ給ヒ、自身盃ヲ進メナドシ給ヘド、酒モ飮ミ給ハズ、然ルニ賴宣卿用事有テ、正木小源太ト云小姓ヲ呼ビ寄セ給フニ、忠輝卿其小姓小源太ヲ御覽ジ給ヒテ、賴宣卿ニ所望シ玉ヒケル、賴宣卿早速御承知有リケレバ、夫ヨリ大イニ機嫌宜ク成リ玉ヒ、興ニ乘ジテ傍ニ有合セシ大砂鉢ヲ取ラセテ、酒ヲナミ〳〵トツガセ、兩度迄飮ミ玉フトゾ、

〔〈北里劇場〉〕

〈隣の疝氣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等隨分かろく、もし茶屋にて寄合と云へども、今は燒物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火を不入、なまもの持歸り、家内のさいとする、

〔好色三代男〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 夢かと怪し村雨女郎
二階より、禿とおぼしき女の童、銀の銚子に、金繪の砂鉢持て、女郎も姥も、引請々々のみしが、〈○下略〉

〔元祿太平記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 ながめことなる高雄の紅葉
鹽漬の楊梅卷鯣に南蠻かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するを見て、病らはしやんすなと、いたは り丈の難有さ、

〔雍洲府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 磁器〈○中略〉 自中華所來之磁器、有畫僧牧溪之下畫者、往々有之、多畫鯉魚、是謂牧溪鉢(○○○)之類也、

以用法爲名

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 造備雜物〈○中略〉
韲鉢(○○)二口

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 合白銅漿鉢(○○○○)貳口〈佛物〉

〔御入部伽羅女〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 僉儀は花崎二枚手形
去年堀川の道具屋喜右衞門方にて、壹兩二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉

〔元祿太平記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 難波の色は埓もない者
しる人を相手に、肴鉢にて呑かけ、醉た機嫌に、丹波屋の女郎浮舟をかりて、朝込の約束、〈○下略〉

〔萬載和歌集〕

〈六/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 客に下戸なしといふことを 朱樂菅江
客は皆酒の肴の鉢(○○○)なれやちよとよればさしちよとよればさし

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 享保十二年四月三日、午後ヨリ左典厩ガ宅へ、茶ニ御成、卽チ御供、〈○中略〉 香物鉢(○○○)〈ヲリヘ四角、手付角ヨリ角エ、〉

〔鳩翁道話〕

〈續々編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 去る所の下女が、香の物鉢をとりおとして割ましたれば、内儀が大聲をあげて、おりん何をわつたのじや、〈ハイ〉かうのもの鉢を取おとしまして、大きに不調法でござりました、〈○下略〉

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 菓子は菓子鉢(○○○)歟、銘々盆の類ならば、紙を敷に不及、〈○下略〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 再進鉢(サイシンハチ/○○○)

〔異制庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 再進鉢

〔饅頭屋本節用集〕

〈左/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 再進鉢(サイシンバチ)

〔易林本節用集〕

〈左/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 再進鉢(ナイシンバチ)

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 人の相伴する事
一さいしんをうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢を座敷にをく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なをし候て出候、貴人の御前へは、別に參候、當時さいしん鉢を、座敷にをかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、當時如此候との給ひ候し、

鉢貢進

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 踐祚大嘗祭儀
和泉國、〈○中略〉鉢一口、

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 凡應神御雜器者、〈○中略〉和泉國所造、〈○中略〉鉢一口、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 凡左右京五畿内國調、〈○中略〉其畿内輸雜物者一丁、〈○中略〉鉢八口、〈受五升〉玉手土師鉢五十口、〈受一升○中略、〉
凡諸國輸調一丁、鉢三十口、 美濃國調、〈○中略〉水鉢廿五口、 播磨國調〈○中略〉鉢卅二口、 讃岐國調、〈○中略〉鉢六十口、

鉢用法

〔延喜式〕

〈二/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090新嘗料〈○中略〉
鉢八口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090新嘗料〈○中略〉
鉢八口

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 新嘗祭供御料
鉢廿六口、〈○中略〉右解齋料、但雜器年中七節通用、〈次條准此○中略〉 鉢廿六口、〈○中略〉右豐樂料、〈○中略〉 鉢廿六口、〈○中略〉右同中宮豐樂料、

〔窻の須佐美〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 故の笹山の祖君〈靑山大藏大輔幸成、(幸成蓋忠成誤)從四位侍從、〉の許に客あり、菓子をつみて出しけるに、客歸られけるを過て、常にはうちの方より直に歸られけるが、いかゞ有けん、もとの道より入なんと有けるに、若者ども彼菓子をうち散し、喰などし、すべき樣なくして、其儘うづくまりしかば、打笑て菓子は心にまかされよ、鉢は秘藏のものぞ、わられなと云入られけり、

〔男色大鑑〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 執念は箱入の男
其後に水溜て深き鉢に櫻の花を浮て、生貝を角切にして、先細の箸を添て出せ、色座敷は仕掛ばかりの物ぞ、錢三十の物が小判貳兩になるを知らずや、〈○下略〉

〔好色一代女〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 暗女晝化物
されども手の屆棚のはしに、〈○中略〉堀江燒の鉢に飛魚の干物、〈○中略〉絶えず取肴のある事ひとつなる客は是も喜悦也、

箸/名稱

〔新撰字鏡〕

〈竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 筴箸〈上古狹反、箸、下丁庶反、飯敧也、筴也、亦取也、顯也、二字波志、策同、〉
○按ズルニ、飮食具ノ箸ハ治據切ナリ、而シテ戰國策ニ、智伯曰、兵箸晉陽三年矣トアリ、又列子仲尼篇ニ、形物其箸トアル箸ハ、直略切ナリ、爰ニ丁庶反トアルハ蓋シ誤ナラン、

〔倭名類聚抄〕

〈十四/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 箸 唐韻云、筯〈遲倨反、和名波之、〉匙也、字亦作箸、兼名苑云、一名扶提、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 廣韻、箸、匙箸、説文、箸、飯敧也、廣雅筴謂之箸、玉篇、箸筴也、飯具也、卽此義、玉篇又載筯云、匙筯與箸同、按説文無筯字、又借箸明附箸字、遂爲借義奪、後人作筯字、以爲匙箸字也、玉篇於箸字下或作一レ筯、別出筯字、恐後人所增、〈○中略〉按禮記曲禮、羮之有菜者用梜、注梜猶箸、今人或謂箸爲梜提、兼名苑蓋本之、急就篇注、箸一名梜、所以梜一レ食也、王應麟曰、字從木、則從木似是、然説文、梜、檢押也、挾、俾持也、二字不同、則知挾提之梜、古從手、後人從木以別俾持字、故王氏曰、从木、遂與檢押字混也、

〔段注説文解字〕

〈五上/竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02129.gif 、飯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif 也、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif 各本作敧、支部敧持去也、危部https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif 䧢也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif 者傾側意、箸必傾側用之、故曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif 、宗廟宥座之器、曰敧器、古亦當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02130.gif也、箸曲禮謂之梜、假借爲箸落箸明、古無去入之別、字亦不艸也、〉从竹者聲、〈陟慮切、又遲倨切、五部、〉
○按ズルニ、説文ニ箸アリテ著ナシ、故ニ七箸ノ箸モ著明ノ著モ並ニ竹ニ從フ、

〔本草綱目〕

〈三十八/服器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 筯(ハシ)〈拾遺〉
釋名、箸、〈時珍曰、古箸以竹、故字從竹、近人兼用諸木及象牙爲之矣、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092
禮記曰、飯黍無箸、韓子曰、紂爲象箸、觀之明箸前有商紂、始以象爲之耳、

〔類聚名義抄〕

〈八/竹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 筯箸〈或正、長慮反、筴、ハシ、上又助箸二音、下音除、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈波/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 箸〈ハシ、亦作筯、〉 扶提 鋷

〔運歩色葉集〕

〈葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 筯(ハシ)

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 箸ハシ 倭名抄に、筯はハシ、字又作箸、唐韻に、筯は匙箸也といふ、匙カヒ、兼名苑に匕一名は匙といひ、説文に、匕は所以取一レ飯也と云ふと註したり、箸をハシといふは觜也、其食を取る事の、鳥觜の如くなるをいふなり、又ハシとは端也、古には細く削れる竹の中を折屈めて、其端と端とをむかひ合せて、食を取りしかば、かく名づけしなり、猶弓の弰、箭の筈をハズといふが如しといふ也、カヒとは古語に物の柄を呼びてカヒといふ、匕匙飯匙の如き幷にカヒといふも其義也、〈古の時に、箸竹幾株など云ひしは、今の如く二筋をもて、一前などいひし如くにはあらず、細く削り成したる一筋を、中より屈めて、その兩端を對して、食を取りたるなり、萬葉集に見えし弟の挽歌に、父母が成しのまに〳〵箸向ふともよみ、又今も諺に、箸折り屈めし兄弟なりなど云ふ事のあるは、古の遺言にして、其本一つなるものゝ相向ひぬるをいふなり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十四/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 はし 箸も食する橋なるべし、よて御箸の渡るといふ辭あり、新撰字鏡に筴もよめり、今も大嘗會の箸、古へ尚方の箸も、竹を用ゐたる事、内膳式、姓氏錄に見えたり、中世も親王大臣にあらざれば、白箸を用ゐずといへり、箸臺といふあり、後世漆箸だにあるに、文正の比の 奢には、金をのべ沈をけづりて用ゐ、今は民間に象牙骨咄犀(ウニコル)を用るに至れり、驕奢の甚しきhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01727.gif るべし、〈○中略〉信濃には、箸をはなぞうといふ、

箸初見

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 故所避追而、降出雲國之肥河上在鳥髮地、此時箸(ハシ/○)從其河流下、於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉

箸製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 賀茂初齋院幷野宮裝束
銀箸三具、〈各長八寸四分〉料銀小十二兩、和炭三斗、長功三人、中功四人半、短功六人、
白銅箸四具、料白銅大八兩、細布三尺、信濃布五尺、油二合、炭一斛、長功十二人、中功十四人、短功十六人、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 銀器
箸二雙 記云、長八寸四分、或記長七寸五分、一説八寸七分、
朝餉銀器
箸 記云、長八寸四分、或記同前、〈○長七寸五分〉

〔大草殿より相傳之聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 折をしきじきろうのはしの長さ七寸たるべし、けづりやうは、かうばしのごとくけづり、金銀にみがき用る也、〈○下略〉

〔伊勢六郎左衞門尉貞順記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 主人ならせられ候事
箸はいねのほのはらみたるを學びてけづり候なり、てんしん箸は一尺二寸、御食の時は一尺一寸計也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 箸〈○中略〉
按筯用桑槐作者良、杉檜次之、椹(サハラ)有臭氣用、竹箸多漆髤之、凡異國人用匕與一レ箸、本朝人不匕、唯用箸、

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094
杉の箸あり、竹の箸あり、竹の節をこめたるもあり、長短太細削かた等、流義によつて品多し、

〔茶式湖月抄〕

〈三篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 箸の寸法
長サ八寸五分〈大ノ方〉 同八寸〈小ノ方〉
右杉木也、あとさきを少細く、總體四角ニ少シ平目なるものなり、但、眞の不角切折敷の箸は、八寸五分の箸なり、但巾二分ニ厚サ壹分歟、
竹箸も同寸なり

〔女大學敎草書入〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 喰初の祝
喰初は誕生ありし當日より、百廿日めに養初の祝義あるなり、〈○中略〉箸は勝木なり、長サ壹尺二寸を用ゆ、

〔應仁記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 亂前御晴之事
九番ニ花之御幸也、去レバ花御覽ノ結構ハ、以百味百菓ヲツクリ、御相伴衆ノ筯ヲバ、金ヲ以展之、御供衆ノ筯ヲバ、沈ヲ以削之、

箸種類/以原質爲名

〔止由氣宮儀式帳〕

一職掌禰宜内人物忌事
忌鍜治内人無位敢石部廣公
右人行事卜定、任日後家雜罪事祓淨〈氐〉、三節祭仕奉、御贄作奉淨小刀幷金御箸(○○○)作奉〈氐〉、別小刀三柄御箸四口、〈○下略〉

〔空穗物語〕

〈藏開上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 左の大殿大きみ、春宮にさぶらひ給がもとより、〈○中略〉ちいさきしろがねのはし(○○○○○○○)、あまたすへて奉り給へり、

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 人給料〈○中略〉 白銅箸(○○○)四具

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 觀世音寺 嘉保年寶藏實錄日記
第三韓櫃〈○中略〉 銅箸(○○)貳具 前帳云、全、 寬治亠ハ年帳云、同前、
第六韓櫃〈○中略〉 鐵箸(○○)壹隻 前帳云、片平料、 鍜冶箸 寬治六年帳云、今撿同前、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安德〉御五十日也、〈○中略〉
此間供市餅云々、銀盤一枚盛之、柳箸(○○)匕摩粉木等置樣器、〈其體如箸臺云々〉

〔拾遺和歌集〕

〈十六/雜春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 除目のころ、子日にあたりて侍りけるに、按察更衣のつぼねより、松をはしにて(○○○○○○)たべものをいだして侍りけるに、 もとすけ
ひく人もなくてやみぬるみよし野の松はねのひをよそにこそきけ

〔鹿島志〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 七不思議〈○中略〉 七には、松の箸(○○○)更に脂いでず、正月七日の間は太箸といひて、松の箸をつくりて、家毎に朝夕用ふる也、

〔醍醐雜事記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 大僧供頭支度事
箸五十前〈檜(○)〉

〔好色二代男〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 樂助が靱猿
さる人庭櫻咲きて見に罷りしに、〈○中略〉其竹椽の端に、丹波筑籬に入れて、杉箸(○○)を洗ふて干して置かせしは、此心入のうるさし、〈○下略〉

〔寬天見聞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 箸のふときは蕎麥屋の樣なりと譬しも、いつしか細き杉箸を用ひ、天麩羅蕎麥に霰そば、皆近來の仕出しにて、〈○下略〉

〔匡房卿大嘗會記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0095 天仁元年十一月廿一日、亥一刻供神膳、其次第自柏殿東、其行列次第、〈○中略〉一人執御箸筥、〈納竹箸(○○)六具歟可尋、屈竹以絲結之、入本柏四束、〉

〔西鶴名殘之友〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 乞食も橋の渡り初め
時に彼の老人、數多の者共を近ふ呼びて、萬を我にあやかるべし、〈○中略〉心の樂みを申せば、何れもあやかり者とて、竹の箸(○○○)切て貰ひける、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上/八月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて參る、まづいも、次ニ茄子を供ず、なすびをとらせまし〳〵て、萩のはし(○○○○)にて穴をあけ、穴のうちを三反はしをとほされて、御手にもたる、

〔東都歲事記〕

〈二/六月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 十四日 今明日龜戸香取太神宮祭禮〈○中略〉 祭禮の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麥をふかし、それへき葉〈芋の葉を紛にせしなり〉の粉をかけて、薄の箸(○○○)をそへて、御假屋にて寶前に供し、産子の人民も是を食す、

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 少將〈○良岑宗貞〉には、ひろき庭に生たるなをつみて、むし物といふ物にして、ちやうわんにもりて、はしには梅の花のさかりなるをおりて(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、その花びらにいとおかしげなる女の手にてかくかけり、
きみがためころものすそをぬらしつゝはるの野にいでてつめるわかなぞ〈○又見續後拾遺和歌集

〔安齋隨筆〕

〈前編十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 ながえのてうしにもみぢのかわらけ〈○中略〉に同じ意也、 赤板のはし(○○○○○)を、紅梅のはしと云

〔町人囊〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 ある人のいへるは、いにしへの奢りといふは、今の質朴なるといふ程のことなり、〈○中略〉唐土の天子なれば、常に象牙の箸を用ゆといふ共、驕りとい、ふべき程の事にあらね共、天子といへども、古は象牙の箸(○○○○)など用る事なく、竹又は木の箸を用ゆと見えたり、近代唐船より象牙の箸はいふに及ばず、瑪瑙琥珀にて造たる盃、色々の彫物多く持渡れり、今は奢とも珍し共いふ人なし、

以色爲名

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 一箸ノ事、白ハシ(○○○)バ銀ヲ學、赤ハシ(○○○)バ銅ヲ學也、銀ハ毒ヲ消故ニ學之也、赤ガネハ藥ヲ生也、依之學也、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 白箸 在四條坊門、箸木者美豆木、或宇利木用之、元出丹波幷若狹、於玆又改斵之、杉箸專用杉、

〔本朝文粹〕

〈九/序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 白箸翁 紀納言
貞觀之末、有一老父、不何人、亦不姓名、常遊市中、以白箸業、時人號曰白箸翁

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 寬永五年正月三日、善兵衞白箸百膳持來也、

〔大内日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 寬永十年九月六日、二條殿、九條右大將殿、八條殿、三條前内府四人ハ敷居之内ニ、此四人ヘハ木具ノ臺ニ、御菓子餅ナドスエテ、白箸添テ、其外ノ衆ハ舖居ノ外ニ祗候、杉原ニ菓子居テ、亦箸添テ、右四人ヘノ御給仕ハ梅園、橋本也、

〔玉露叢十〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 寬永十二年正月廿八日、公方樣〈○德川家光〉御側ニハ、九寸ニ何ヤラン造花二本ニ、常ノヲコシ炭三ツ四ツ置合、カラスミト杏仁ト置マゼテ、白箸一膳アリ、

以製作爲名

〔胸算用〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 長刀はむかし鞘
早極月初に万事を手廻よく仕廻て、割木も二三月までも貯へ、〈○中略〉塗箸(○○)、紀伊國五器、鍋蓋までさらりと新く仕替て、家主殿へ目黑一本、〈○下略〉

〔萬の文反古〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 世帶の大事は正月仕舞
町内へ例年ぬり箸二膳づゝ、年玉つかひ候へども、是も門々多し、無用に仕るべく候、

〔好色一代男〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 別れは當座拂
祇園細工の足附に、杉板につけて燒きたる魚、お定まりの鮹、漬梅、色著の薑に、塗竹箸(○○○)を取添へ、

〔諸事留〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 天保十四卯年正月十四日 髮差、喜世留、其外翫物之銀箸〈幷〉高蒔繪之箸(○○○○○)類、高價之小間物手遊之類、世上賣買不致分、御用之節ハ、兒島伴助、同虎之助〈江〉被仰付、調進ニ相成、猥ニ仕込置、他所〈江〉賣出し候義は無之筈ニ付、是迄御用達之手ニ付、前書之品納方いたし候者、幷右品仕込置候者、名前早々御取調、來ル廿日迄、持田勝助方〈江〉御申越可之事、
〈卯〉正月十四日 北三廻り

〔華實年浪草〕

〈一上/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 太箸(フトバシ/○○)〈又謂之羮箸

〔町人囊〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 或人の曰、日本正月の儀式は、神代の風俗をうつして、淸淨質朴を本としたる禮法なり、〈○中略〉雜煮のしな〴〵、木具太箸の體、質素をよしとす、

〔本朝二十不孝〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 大節季に無い袖の雨
夫婦さこそは老の波、かゝる憂事も是非なし、せめて子どもが、正月に太箸取らぬも情なし、

〔男色大鑑〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 執念は箱入の男
其後に水溜て、深き鉢に櫻の花を浮て生貝を角切にして、先細の箸(○○○○)を添て出せ、〈○下略〉

〔我おもしろ〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 書ものゝ禮にとて、割かけの箸(○○○○○)をもらひて、
勘定の外とも思ひそろばんのたまものなれや割かけの箸

〔倭訓栞〕

〈前編五/乎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 をりはし(○○○○) 式、野ノ宮の條に、兆竹折箸事と見え、續日本後紀の長歌に、折箸の本末しらにと見えたり、

〔倭訓栞〕

〈前編二十四/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 はしむかふ 万葉集に、父母が成のまに〳〵箸向弟(ナセ)の命と見えたり、箸は一對なるものゆゑにしかいへり、今俗箸折屈の兄弟といふ是也、古へ萩の折箸などいへば、折屈めて一對ともなせし也、又童謠に、はしをれすゐをれといふは、箸折末折といふなるべし、されば古の時に、箸竹幾株などいひしも、今のごとく二條を一前などいふごとくにはあらず、細 く削成たる一筋をよりかゞめて、食を取たる也といへり、

以用法爲名

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 生膾箸(マナバシ) 爼箸(マナバシ)〈同上、八寸五分、〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 木砧〈○中略〉
魚箸以鐵作之、長六寸、柄四寸許、而左挾肉抑持也、

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 一まなばしニ七の病有、刀ニ五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事ナリ、
一箸〈○魚箸〉の長サ一尺二寸、手形四寸ニ切かむきめあり、崎一寸二分こがす、
一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方ニハ何にても用木を可用、〈○下略〉

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 筯(ハシ)〈○魚箸〉之事
長一尺〈金定〉
先キ一寸ヲコガスベシ、平形有ベク候、口傳アリ、先一寸ヲコガスベキ樣、口傳ニ可有候、木ハウツ木、又ハコメ〳〵ヲ可用也、猶口傳在之、
一筯ノ形コヽニアリ、此ガンギガタノ事口傳有、ヒシ形トハ當世人ノ申付タル也、然間ヒシ形トハ不言、ガンギ形ト云ベシ、古ハガンギノ如ニ剉タル也、又網ノ目ノ如クホリタル也、口傳在之、筯サキコガスハ、鶉ノフヲマナビタル間如毛成ベシ、數ハ不定、スヂノ數ハ半成ベシ、

〔今川大雙紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 食物之式法の事
一まな箸の寸一尺に切るべし、手がけを四寸に切也、さきは八分也、一尺貳寸にも切る也、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 左京屬紀茂經鯛荒卷進大夫語第三十
今昔、左京ノ大夫ノト云フ舊君達有ケリ、〈○中略〉而ルニ其ノ職ノ屬ニテ紀ノ茂經ト云フ者有ケル、〈○中略〉今日包丁茂經仕ラムト云テ、魚箸削リ鞘ナル包丁ヲ取出シテ、打鋭テ遲シ遲シト云居タル程ニ、遣ツル童ハ糸疾ク木ノ枝ニ荒卷三卷ヲ結付テ、捧テ走テ持來タリ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 山城 魚箸(マナバン)

〔茶式湖月抄〕

〈二篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 菜箸(○○)
長八寸五分〈中にて三分つよし、跡先角々ほそく、裏に角あり、〉

〔堀川後度狂歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 元日
今朝すわる雜煮の箸(○○○○)の横雲にはしをならして渡る小烏 六起園糸浪

箸用法

〔北山抄〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 同日〈○元日〉宴會事
御膳〈○中略〉天皇撩御箸、〈内弁端笏候氣色〉群臣搢笏下箸、次供御飯、次賜群臣飯汁物畢、重下御箸、〈舊例不必待臣下汁物、〉群臣食畢、供三節御酒

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 大臣家大饗
三獻〈○中略〉次居汁物、〈汁膾魚盛別坏、雉燒有之、〉次箸下、〈先立七於外、次立箸於内、○中略〉主人勸盃於非參議大辨、或七巡後云云、〈殿上五位執瓶子〉經西簀子敷座上、辨以下離座取笏〈拔箸不七〉平伏、

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 七日節會
西階膳、〈○中略〉御箸下、臣下應之、〈○中略〉供御飯、〈○中略〉次御箸鳴、臣下應之、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 一御膳事
昔正食之、近代只立箸許也、取佐波箸、陪膳取其御箸、又立別御箸折出也、著御之時、二臺盤物陪膳自居之、不然之時ハ藏人居之、立箸後經本路本所

〔今昔物語〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 多武峯增賀聖人語第卅三
今昔、多武ノ峯ニ增賀上人ト云フ人有ケリ、〈○中略〉增賀自ラ黑ク穢レタル折櫃ヲ提ゲ持テ、彼ノ僧供引ク所ニ行テ此レヲ受ク、〈○中略〉增賀受ケ得テ、房ニハ不持行ズシテ、諸ノ夫共ノ行ク道ニ、夫共ト並ビ居テ、木ノ枝(○○○)ヲ折テ箸トシテ、我レモ食ヒ、傍ノ夫共ニモ令食レバ、人々此レヲ見テ、此レハ 只ニハ非ズ、物ニ狂フ也ケリト、轉ガリテ穢ガリケリ、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三條再行大饗、〈朱器初度〉戌日也、〈○中略〉居飯、〈○註略〉尊者把笏目余、〈○藤原賴長〉余已下依次立匕箸、〈先立匕於外方、後立箸於内方、〉了一同食之、〈○中略〉次羞温汁、〈○註略〉辨已上座居了、資信朝臣拔箸、〈不拔七〉把笏伺尊者氣色、尊者拔箸、〈不匕〉把余、卽一同食之、

〔古今著聞集〕

〈十八/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 中の院右大臣、鳥羽殿へ參られたりけるに、さけをなんすゝめられけるに、御前にさかなもの有けり、右府のまへにもまぜくだ物すへられたり、其間に院御笛にて、胡飮酒をふかせおはしましたりけるに、右府柑子を箸にさして祓にして、ひさうの手をつくしてまはれたりける、いと興有てぞ侍ける、

〔源平盛衰記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 行尊琴絃附靜信箸事
京極源大納言雅俊卿、亭ニテ講行ヒ給ケルニ、導師ハ如覺院ノ靜信法印ニゾオハシケル、諸僧座ニ著テ僧供行ハントシケレ共、導師アマリニ遲カリケレバ待侘テ、終ニ僧膳行ケル、中間ニ法印來リ給、遲參ヲ惡ミテ僧中ニ導師ノ箸ヲ取隱ス、法印著座シテ高坏ヲ見レバ箸ナシ、暫打案ジテ、法印懷ヨリ箸ヲ取出シテ物ヲ拾ヒ食ケリ、何ノ料ニ持給ケル箸ゾト、上下惡マヌ者ナシ、誠ニ優ナル用意ニハアラネドモ、遠慮賢クシテ角用意有ケルガ、智慧深シテ、時ニ臨テ化現シ給フカ、此人人ノ事ハサモ有ナン、

箸工人

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 箸師 四條坊門にこれをつくる、上を數寄屋箸といふ、白木、杉、丸箸(○○)、八角箸(○○○)品々あり、又塗箸所々にあり、

箸屋

〔日本永代藏〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 煎じやう常とはかはる問藥
何とぞ只取事をと、氣を付心を碎中に、屋形々々に行て殿作り仕舞、大工屋根葺、おのがひとつれに二百三百人、〈○中略〉跡より番匠童に鉋屑木(かんなくづこつは)をかつがせけるに、可惜檜の木切々をちて捨るをか まはず、〈○中略〉其後は日ごとに暮を急ぎ、大工衆の歸りを見合、其道筋に有程拾ひけるに、五荷よかすくなき、事なし、雨の降日は此木屑より箸を削て、須田町瀨月物町の靑物屋におろし賣、箸屋甚兵衞と鎌倉柯找(かまくらがし)にかくれなく、

〔江戸鹿子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 白箸屋
日本橋北一丁目 新九郎

〔〈明和新增〉京羽二重大全〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 同〈○禁裏〉御箸所
一條新町西〈江〉入町 箸屋喜右衞門

箸直

〔三省錄〕

〈四/附言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日ゟ同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別當なる東叡山中吉祥院が、江戸ゟ水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、幷入用をしるしたるものを見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉
一白はし 五拾膳 代四拾文

〔天保十三年物價書上〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0102 箸類引下ゲ直段取調書上
一白尺長箸 〈當五月引下ゲ直段卸拾膳入百文ニ付四把、小賣壹把ニ付錢廿八文之處、當時百文ニ付四把三分、小買壹把ニ付同二十六文、〉
一杉尺長箸 〈當五月引下ゲ直段卸拾膳入百文ニ付六把、小賣壹把ニ付同廿文之處、當時百文ニ付六把半、小賣壹把ニ付同十八文、〉
一白箸 〈當五月引下ゲ直段卸拾膳入百文ニ付七把、小賣壹把ニ付錢十六文之處、當時百文ニ付七把半、小賣壹把ニ付同拾五文、〉
一杉箸 〈當五月引下直段卸數百膳ニ付八拾八文賣之處、當時百膳ニ付八拾貳文、〉
一同斷 〈當五月引下ゲ直段卸拾膳入百文ニ付拾三把、小賣壹把ニ付同拾文之處、當時百文ニ付拾四把、小賣壹把ニ付同九文、〉
一染杉箸 〈當五月引下ゲ直段卸拾膳入百文ニ付拾六把、小賣壹把ニ付錢七文之處、當時百文ニ付拾七把、小賣壹把ニ付同六文、〉
一下丸割箸 〈當五月引下直段卸九拾六膳束ニ而同七十六文之處、當時九拾六膳束ニ而同七拾貳文、〉
一割箸 〈當五月引下ゲ直段卸九拾六膳束ニ而壹把ニ付同五拾六文之處、當時九拾六膳束ニ而壹把ニ付同五拾貳文、○中略〉 右之通、此度錢相場御定有之候ニ付、箸類引下ゲ直段取調、此段申上候、右直段ゟ高直之賣方不仕、猶直安に仕入候分は、右直段に不拘、下直ニ賣々致し、木品爲劣不申、正路に渡世可致旨申聞置候間、此段奉申上候、已上、
右引下ゲ直段、銘々見世先江張出し置候樣申達仕度候、
寅八月廿六日 〈諸色之内箸類掛り牛込馬場下横町〉名主 小兵衞印
〈同所早稻田町〉同 虎三郎印

馬頭盤

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103御藥
次供御銀匙、〈本方五分匕云云〉居馬頭盤、〈又居中盤○中略〉
藥殿雜具〈金銅小器一口、同輪一脚、銀匙一枚、銀馬頭盤一枚、〉

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 東宮御元服
皇太子御座前立朱漆四尺御臺盤一脚、〈無覆有引物〉兼供朱漆馬頭盤、〈右銀箸匕等○下略〉

〔侍中群要〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103御膳
御大盤二脚、〈采女二人、先昇立鬼間御格子外南北妻、〉北臺盤居馬頭盤、若兼不供者、召御膳宿馬頭盤可供之由、其詞云、〈馬頭盤末以禮○、下略〉

〔後水尾院當時年中行事〕

〈上/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 朔日、〈○中略〉采女女官等、だいばん所の南の妻戸よりいりて、馬頭ばん金器等の物を、だいばんのうへにとり雙て、次第に供ず、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0103 銀器〈○中略〉
馬頭盤一枚 記云、長八寸八分、首尾弘三寸八分、中三寸五分、足高一寸七分、或記云、長八寸四分、弘端四寸四分、中三寸六分、四角有足、一説長八寸四分、〈○中略〉
朝餉銀器〈○中略〉 馬頭盤 記云、長九寸
三分、或記八寸四分、或
長一尺二寸、弘四寸八
分、〈○中略〉
銀器繪圖
馬頭盤〈足四付之〉

箸臺

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0104 一箸の臺と云は、みゝかはらけの事也、七五三などの膳、すべて式正の膳には、必みみかはらけに箸をおくなり、
箸の臺
耳かわらけ
箸の臺にはしを
置たる形なり

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 賀茂初齋院幷野宮裝束
銀箸臺二口、料銀小卌八兩、炭四斗、和炭一斛、油二合、鹽二升、長功八人、中功十人、短功十二人、

〔江家次第〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 執聟例〈近代例〉
聟公來、〈○中略〉供餅銀盤三枚、〈有尻居、各盛小餅、〉加銀箸臺一雙、木箸一雙、件箸臺多作鶴形

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 銀器〈○中略〉
箸臺 記云、弘三寸二分、長四寸、
銀器繪圖
箸臺銀雙鶴
羽上案
箸臺

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 齋王定畢所請雜物
膳器〈○中略〉 銀箸臺(○○○)二口

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105御藥
御厨子所供御臺二本〈一御臺有御箸臺土器(○○○○○)木箸一雙

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0105 御元服
西机立居陶器箸臺

〔類聚雜要抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 一保延二年十二月日、内大臣殿〈○藤原賴長〉廂大饗差圖、〈東三條殿○中略〉
箸臺〈口徑五寸、二方折立端、〉 已上深草土器(○○○○)用

〔西宮記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 一天皇元服
寬仁不御箸幷臺等、仍忽依太政大臣仰御箸、以樣器盤箸臺(○○○○○○○)也、

〔三中口傳〕

〈二甲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 一貴賤饗應事
公卿ノ饗ハ高坏、例飯ヲフクラカニ盛テ神妙、菜居廻シテ、一本ニハ箸ノ臺可之、〈○下略〉

〔空穗物語〕

〈忠こそ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 たゞ君の御前にまいり給て、ちさきしやうぶにかくかきてをきたり、はしのだいに、
けふだにもあふとしらなんあやめ草なみだの河のふかきみぎはに、とあり、

〔兼盛集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 御はしのだいあるおしきのおもてに
君がへん萬代のかずかぞふればたゞかたはしの千とせなりけり

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたり、〈○中略〉わか宮〈○後一條〉の御まかなひは、大納言のきみひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、〈○又見榮花物語

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 三條中納言食水飯語第廿三
今昔、三條ノ中納言〈○藤原朝成〉ト云ケル人有ケリ、〈○中略〉中納言侍ヲ召セバ、侍一人出來タリ、中納言例食フ樣ニシテ、水飯持來ト宣ヘバ侍立ヌ、暫許有テ、御臺行ヲ持參テ、御前ニ居エツ、臺ニハ箸ノ臺許ヲ居エタリ、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0106 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠實七十賀〉雜事〈○中略〉
一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大將調之○中略〉 銀器一具〈○中略〉 御箸一雙〈在臺、以金鶴州濱形、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 久安五年十月十九日丁卯、今日於宇治縣小松殿、有左府若君〈○藤原賴長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉殿上人幷懸盤六前、〈菓子干物生物窪坏物各二種、飯酢鹽箸臺等備之、〉座上置所、爲理髮前物也、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安德〉御五十日也、〈○中略〉
所々居饗、内殿上垸飯、〈○註略〉飯廿坏、〈盛樣器臺盤三脚、緣居之、〉〈奧十坏、端十坏、〉〈其傍樣器箸臺置箸、〉

〔安東郡專當沙汰文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 一專當郡入部之時口開饗營之、〈○中略〉又號箸臺錢(○○○)五十文專當前計、箸臺ノ佐羅置之間、專當ガ得分也、
一衆頭饗ト名付、總御田内一段カ丁部、毎年ニ巡ニ廻テ、半宛二日ニ饗膳營之、〈○中略〉箸臺錢五十文在之、〈專當前計也、自除無之、〉
一廻饗ト名付、丁部等皆寄合テ饗營之、〈○中略〉是ニハ箸臺錢無之、

箸壺

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 凡諸國輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁、〈○中略〉箸壺、片盤八十四口、〈○中略〉
美濃國〈○中略〉 調、〈○中略〉箸壺十四口、

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 供奉年料〈○中略〉
箸坩十五口

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107 職掌雜任卌三人
陶器作内人無位礒部主麻呂〈○中略〉
大宮、荒祭宮、瀧祭宮、瀧原宮、伊雜宮、幷五所之料者、祭時之奈保良比供給料、〈○中略〉箸坩六十口、〈○中略〉止由氣宮〈仁〉進上御食料、御酒缶六口、〈○中略〉供給料、〈○中略〉箸坩卅口、

箸箱

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0107奉神事諸司行列
采女八人〈(中略)一人執神八枚手箸筥

〔西鶴織留〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 古帳よりは十八人口
ひとつ釜の加賀米にはしらかし、汁鰯菜も同じやうに居りて、主下人のへだてなければ、朔日、二十八日に膾せぬ事もあらためず、精進日には香の物にて、朝夕お主のお影と箸箱をいたゞき、〈○下略〉

箸筒

〔節用集大全〕

〈一/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 筯筒(はしづゝ)

〔折たく柴の記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 父〈○新井正齊〉の仰せしは、我父は〈○中略〉つねに物めしけるに、箸筒の黑くぬりしに、かきつばたの蒔繪をしたりしより、箸とりいでゝ物めして、めし終りぬれば、箸をおさめてかたはらにさしをき給ひしを、〈○下略〉

箸紙

〔近世御膳調進圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 御箸〈一雙〉次紙包

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 普茶卓子略式心得
箸を牙筯といふ、箸紙に差て細き朱唐紙にてまき、福祿壽などの目出度文字をかく、

〔煎茶綺言〕

〈二下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 八仙卓讌式記
牙筯 象牙ノ箸ナリ 白紙ニテ包ミ、中ヲ朱紙ニテ卷ク、箸ノ先キヲ銀ニテ張リタルモノナリ、

〔假名世説〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 風來山人、芳町及び南方にのみ遊びて、北里の事は不通なりしが、箸紙客の替名をしるせば、文にはおのが本名をあらはしといへる語、山人の自讃なりき、

〔堀川後度狂歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 元日
箸紙のかみよの春や元日に祝ふぞうにも杉のにほん紀 萬榮亭龜丸

箸雜載

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 十年九月壬子、〈○中略〉爰倭迹迹姫命、仰見而悔之急居、〈急居此云莵岐于〉則箸揰陰而薨、乃葬於大市、故時人號其墓箸墓也、

〔朝野群載〕

〈七/攝籙家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0108 御齋會加供解文 左大臣家 奉八省御齋會加供
合〈○中略〉 箸
右奉送如
大治二年正月囗日 事業肥後掾中原盛尚

〔玉手繦〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 皇國人の食事するに、禮儀正しき事は、万國に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟を云ず、膳を別にし、菜箸といふと、自の箸とを別つこと、蕃夷ノ人らが見る者ごとに感心する由なり、

〔野澤名物燒蛤〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 箸を戴く侍
拜領の時服などは、妻女勿論下々の手にかけさせず、ゐぎたゝみをくなど自身仕り、朝夕の箸をいたゞき、〈○下略〉

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 箸供養 かれがしかけ針のくやうにひとしく、年中の箸の恩德を報ぜざれば、地獄に落るなりと、つと古風のときは、信仰したる者多かるべし、今ざれたる憂世にさへ、片邊土には、だまさるればこそ、根からたゆる事はなし、

〔倭名類聚抄〕

〈十四/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 匙 説文云、七〈卑履反、和名賀比、〉所以取一レ飯也、兼名苑云、匕一名匙、〈是支反、與疵同、又音提、見唐韻、〉

〔段注説文解字〕

〈八/上匕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0109 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02131.gif 、相與比敘也、〈比者密也、敘者次第也、以妣籀https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02132.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02133.gif 或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02134.gif 、秕或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 等、求之則比亦可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02131.gif 也、此製字之本義、今則取飯器之義行、而本義廢矣、〉从反人、〈相與比敘之意也、卑履切、十五部、〉匕亦所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02136.gif比取飯、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02136.gif 者用也、用字衍、比當匕、漢人曰匕、黍稷匕、牲體凡用ヒ曰匕也、匕卽今之飯匙也、少牢饋食禮注所謂飯橾也、少牢饋食禮廩人概甑獻匕與一レ敦、注曰、匕所以匕黍稷者也、此亦當卽飯匙、按禮經匕有二匕、飯匕黍稷之匕、蓋小經不多見、其所以別出牲體之匕、十七篇中屢見、喪用桑爲之、祭用棘爲之、又有名疏名挑之別、蓋大於飯匙、其形製略如飯匙、故亦名匕、鄭所云有淺斗狀如飯操也、以之別出牲體謂之匕、載猶取黍稷之匕黍稷也、ヒ牲之匕、易詩亦皆作匕、大東傳震卦王注皆云、匕所以載鼎實是也、禮記襍記乃作枇、本亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、鄭注特牲引之而曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、畢同材曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 載、蓋古經作匕、漢人或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif器名匕、匕載作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、以此分別也、若士喪士虞特牲有司篇、匕載、字皆作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、乃是淺人竄改所爲、鄭注易亦云、匕牲體薦鬯未嘗作一レhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、牲體也、注中容有木旁之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02135.gif 、經中必無劉昌宗分別非是、〉一名柶、〈水部曰、禮有柶、柶匕也、所以取一レ飯、〉凡匕之屬皆从匕、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02137.gif 、匕也、〈方言〉 〈曰、匕謂之匙、蘇林注漢書曰、北方人名匕曰匙、元應曰ヒ、或謂之匙、今江蘇所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02138.gif 匙湯匙也、亦謂之調羮、實則古人取飯載牲之具、其首蓋鋭而薄、故左傳矢族曰匕、昭廿六年傳是也、劍曰匕首、周禮桃氏注是也、亦作鍉、元應曰、方言作㮛、〉从匕是聲、〈是支切、十六部、地理志朱提縣讀如此字、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110
方言曰、匕謂之匙、説文曰、匕所以取一レ飯、文王之贊易、至震曰不匕鬯、大東之詩曰、有捄棘匕、注云、匕所以載鼎實、則匕三王之制也、

〔日本釋名〕

〈下/雜器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 匙(カヒ) 勺子(シヤクシ)を云、物をかきとる意、かき也、

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 かひ 匙をよめるは飯匙の類也、貝の形に似たる也、古へ我邦にも、匕筯ともに用うと見ゆ、枕草紙に、はしかひのとりまぜてなりたるといへり、今節會の臺盤に、必ず匕筯を具ふ、或いはく、大禮に金銅の匕筯を用う、漢家の儀に准らふる成べし、新撰字鏡に鉽をよめる、此義にや、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02139.gif を藥のかひとよめり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02140.gif 〈音妾〉 飯臿 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02140.gif 俗云於大以加比 飯匕 和名抄、匕和名賀比、狹匕俗云世加比
按、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02140.gif 飯臿也、插釜中取熟飯也、柿核中有小白肉、形似飯臿、〈俗呼飯曰於太比、加比者匕之和名、〉世俗相傳曰、有閏歲制飯臿、則屋富也、未其由來
飯匕、〈音時、匙同、〉説文云、所以取一レ飯也、異國人食飯皆以匕、肉以箸、日本飯肉共以箸、
狹匕、卽片殺削之用、刮扱未醬者、似匕而狹、〈世加比者狹匕之訓、中略、〉蓋此本朝之製也乎、

〔世俗淺深秘抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 菩提院入道關白〈○藤原基房〉説々〈建曆二年○中略〉
節會座物事、中古以來無之云々、然而至五十年之間ハ令食、カキ或如柑子者剝之食、又如粉塾ナル物ノ候ヲバ以匕スクイテ、入箸臺テ以箸突摧テ食之候也云々、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0110 伊勢初齋院裝束 銀匕四枚、料銀廿四兩、信濃布四尺、炭五斗、和炭一石、單功八人、
賀茂初齋院幷野宮裝束
銀匕二柄、料銀小十八兩、和炭二斗、油一合、長功四人、中功六人、短功八人、
白銅匕八柄、料白銅大九十六兩、鐵一廷半、細布五尺、信濃布七尺、油四合、炭八斗、長功六十四人、中功七十二人、短功八十人、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 銀器〈○中略〉
匙 記云、長八寸、或説大一支、弘二寸六分、柄長七寸五分、小一支、弘一寸五分、長二寸、或説長八寸四分、〈○中略〉
朝餉銀器〈○中略〉
匙 記云、大二寸七分、柄長少二寸三分、柄長或記長八寸、大少同前、

〔空穗物語〕

〈あて宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 治部卿のぬし、〈○中略〉たちをぬききらめかして、かたはしよりをいはらひて、かうふりをしりへざまにし、うへのはかまをかへざまにき、かたしにあしふたつをさしいれて、夏のうへのきぬに、冬の下がさねをき、ひきおひていゐがひ(○○○○)をさくにとり、〈○下略〉

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 今はうちとけて、髮をかしらにまきあげて、おもながやかなる女の、手づからいひがひ(○○○○)とりて、けこのうつはものに、もりけるを見て、心うがりて、いかずなりにけり、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0111 三條中納言食水飯語第廿三
今昔、三條ノ中納言〈○藤原朝成〉ト云ケル人有ケリ、〈○中略〉中納言侍ヲ召セバ、侍一人出來タリ、中納言例食フ樣ニシテ、水飯持來ト宣ヘバ侍立ヌ、〈○中略〉一人大キナル銀ノ提ニ大キナル銀ノ匙(○○○)ヲ立テ重氣ニ持テ前ニ居タリ、然レバ中納言鋺ヲ取テ侍ニ給テ、此レニ盛レト宣ヘバ、侍匙ニ飯ヲ救ツヽ高ヤカニ盛上テ、nanニ水ヲ少シ入レテ奉タレバ、〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 摺鉢傳
その比せつかひ(○○○○)といひしおのこは、檜のきの木目細かに、その姿やさしきから、昔は御所にうぐひすの名にも呼れしが、〈○下略〉

杓子

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 杓子(シヤクシ)

〔運歩色葉集〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 貝杓子(カイシヤクシ)

〔本朝食鑑〕

〈十/介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 帆立蛤〈訓如字、或稱伊多良加比、〉
海人采殻賣難波之市、市工磨琢夾竹柄而造成大食匙、以貨四方、是酌味噌汁醬汁之匕杓也、〈○中略〉
發明、帆立蛤殻解諸毒、故造成大匕杓以酌諸汁羹、而解禽魚蔬菜之毒、是本朝古來何人之所爲乎、其博識仁術不於農黃矣、

〔倭訓栞〕

〈中編二十三/保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 ほたてがひ 帆立貝の義、海扇也といへり、車渠の一名も海扇といふ、相似て別物なり、今俗多く杓子に用ひたり、よて杓子貝ともいへり、諸毒を解すといふ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 杓子〈用字音
按、杓子倭之製、以扱飯及臛汁、形似人掌、而用橅木之、勢州多鬼郡藤小屋村始作之、相傳、惟喬親王令旨曰、東限江州、西限播州、杓子木免伐取之書、于今有、〈有神祠、以爲什物、〉蓋惟喬雖一宮皇位、閑居江州、何爲有免許令旨乎、〈與弟惟仁親王位爭之事虚説也〉今江州多賀里多作之、
髤杓子、小而宜飯於盌、〈俗云猿手〉今皆漆髤、
凡民家饗應、掗食進人、曰今一匕焉、當初用匕、近世異名狀也乎、
貝杓子以車渠貝、竹爲柄、扱臛汁佳、今則惡野卑而不用、多用銅杓子

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0112 長短解
摺粉木は兩手に握るを程とし、杓子、さい槌はかた手にたれり、下ざまの物ながら、天理のまゝな るぞたうとけれ、

〔用捨箱〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 鍋取杓子之古製
鍋取公家といふは、いやしめていふにはあらず、老懸をかけたるをいへるなり、老懸を俗に鍋取又釜取ともいふ、さて今厨にて鍋取をもちふる家、たま〳〵はあれども、革鞋足半の形に作れり、〈○中略〉此畫〈○百鬼夜行畫〉の杓子の柄いたく曲れり、案るに昔はみなかくの如くなりし故に、杓子定規の諺はあるなるべし、此古製百餘年前までは、江州多賀社より守りに出す杓子のみに、殘りありしとをぼしく、尤の草紙〈原板寬永十一年刻〉まがれる物の品々の段、〈大工のかねや藏のかぎ、檜物屋の仕事、なべのつる、おたがしやく(○○○○○○)、〉と並べ出せり、又俳諧にも、
玉海集〈貞室撰明曆二年印本〉
ゆがみなりにも壽命ながかれ
手づよさはお多賀杓子の荒けづり
など見えたり、蝌蚪をおたが杓子といふも、〈お玉じやくしといふは誤〉水中にて尾のうね〳〵とうごめくさま柄の曲りたる杓子に似たる故の名なる事必せり、今のお多賀杓子は、常の杓子にかはらねば蝌蚪にも似ず、柄は定規ともなるべく、眞直にて古製を失ひたり、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 杓子
黑塗は黑の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黑の手付には形長きを用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、尤火色なり、

〔精進魚類物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 かゝる所に、杓子の荒太郎、本より山そだちの男にて、心も甲にはやり物なりけるが、たゞ一人かけ入て、ひたとくむで御器の中へどうとおとす、〈○下略〉

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0113 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徒ノ時、御一門 及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一銀御杓子(○○○○) 一 井伊掃部頭直孝

〔好色二代男〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 花の色變へて江戸紫
在郷より逢ひに寄られたる人、畚に酢德利鹽朽ちたる目黑、二十五日樣のお筆、表具の仕替へ、塗杓子(○○○)を取交ぜ、〈○下略〉

〔好色五人女〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 くけ帶よりあらはるゝ文
下女は又それ〴〵に金じやくし(○○○○○)片手に、目黑のせんば煮を盛時、〈○下略〉

〔本朝二十不孝〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 善惡の二ツ車
今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乘せ、東路に下りぬ、殘るものとて、滅形合器(めけがふき)、貝杓乎(かひしやくし/○○○)、古筵(ふるむしろ)の朝露夕部に風の身を責め、〈○下略〉

〔新編相模國風土記稿〕

〈二十七/足柄下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 箱根宿〈○中略〉 以前ハ今ノ蘆川町ノ邊ニ、民家纔ニアリテ、山杓子(○○○)ヲ細工シ、箱根權現ノ坊中へ鬻ギテ活計トナセリ、故ニ當時ハ杓子町トイヘリト、〈此杓子ヲ、坊中ヨリ檀家ヘノ配札ニ添テ贈リシト云、〉

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 杓子
身を捨てあまねく物をすくふが爲に、釋子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難をまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、
月はいも招く手もとは杓子かな
御多賀土産勿鄙 老若男女長命址 數奇者雖飱 祝言振舞今一匕

〔和漢文操〕

〈五/頌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0114 杓子頌 伊東恕 世は衣食住の三の中に、食を天として第一となせるは、釋迦孔子の八千餘卷も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、萬葉ノ古風には、椎の葉にもるとよみ置しを、東山殿の物數寄より、赤繪錦手の風流にわたる、それが中にも此杓子は、神代に三杵の姿を失はず、蒔繪のさたに及ばぬもたふとし、そののち信長の信玄のと、鑓長刀の骨をおりて、我朝の王道をおさめむとせしに、今は是をもて彼をまねげば、百万の敵をもいやがらせ、遊行はあらめの一杓子に、八十万人をすくひ給ふとよ、しかれば佛法といひ、王法といひ、三種の神器は雲井の沙汰にして、是は万民の重寶といふべし、
註曰、〈○中略〉按ズルニ、童ノ諺ニ杓子ニテ人ヲ招ゲバ、必ズ死スルトテ忌ム事ナリ、何ノ故ニヤ知ラズ、

〔鶉衣〕

〈拾遺上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0115 杓子銘〈或人杓子を床の飾物に物ずきして、此銘をもとむ、〉
爰に千早振お多賀杓子ありて、用ひざれば鼠と遊びて、味噌桶の陰にかくれ、用ひられては、虎の勢ありて、床のうへにものぼらんとす、さるを杵も摺小木も同じ幸を眞似んと思へる、これを世のたとへにして、杓子定規とはいふなりけり、

〔三省錄〕

〈四/附言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0115 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日ゟ同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別當なる東叡山中吉祥院が、江戸ゟ水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈幷〉入用をしるしたるものを見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉
一玉じやくし 三本 〈壹本ニ付〉代八文ヅヽ
一貝じやくし 五本 〈壹本ニ付〉代四文ヅヽ

〔倭名類聚抄〕

〈十四/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0115 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02142.gif 唐韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 〈初限反、與剗同、和名夜以久之、〉炙https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02142.gif 〈音束〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02142.gif 炙具也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0115 按、夜伊久之、燒串之義、久之刺肉之名、與櫛以插髮有久之之名同、〈○中略〉下總本串皆作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、廣本同、伊呂波字類抄也部亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、按、廣韻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、炙肉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、初限切、串、穿也、習也、古患切、二 字音義不同、此作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif是、然皇國古人、串字訓久之、古事記痛矢串、萬葉集五十串、大神宮儀式帳太玉串、皆是、蓋依穿也之訓、源君旣慣用串字久之、又見唐韻訓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif炙宍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 串同字、途引廣韻、改作串也、下總本廣本作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、恐係後人校改、伊呂波字類抄亦蓋知串之不一レ炙宍串之、非源君之舊也、又按、串https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 二字、皆説文所無、而毛詩皇矣云、串夷載路、傳云、串、習也、爾雅釋詁同、蓋串俗毋字、詩傳訓串爲習者、借母爲慣也、慣習也、見説文、説文又云、毋、穿物持之也、故廣韻云、串穿也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 蓋俗籤字、後世所作象形也、或諧聲作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02143.gif 、説苑雜言篇、智伯厨人亡https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02143.gif 而知之、韓魏反而不知、是也、與廣韻訓竹緣https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02143.gif自別、

〔倭名類聚抄〕

〈十四/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02144.gif 唐韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02144.gif 〈昨先反、與前同、和名太介乃久之、〉細削竹也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 廣韻一先云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02145.gif 、説文蔽絮簀也、昨先切、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02245.gif 上同、與此音同義異、廣韻二十四鹽云、籤、説文驗也、一曰、鋭也、貫也、七廉切、訓鋭訓貫、與細削竹其義相近、而音則不同、恐源君混https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02245.gif 一字也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02144.gif 俗籤字、下總本作籤、福井本伊勢本作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02245.gif

〔伊呂波字類抄〕

〈伊/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02142.gif 〈イクシ炙具也〉

〔同〕

〈久/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 串〈クシ〉

〔同〕

〈也/雜物H https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 〈ヤイクシ厨膳具〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02142.gif 〈同兩字一句歟〉〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif (くし)〈音産〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 和名夜以久之 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02146.gif 〈音喘〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02144.gif 〈音前、和名太介乃久之、〉
按、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif肉器也、韓昌黎詩云、如肉貫一レhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 、〈與串不同、串音釧、穿也、貫也、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02141.gif 俗云、鐵弓之屬也、

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 一ヤキ串ノ事、大ヤキグシト云時ハ長一尺二寸、小ヤキ串ト云時ハ一尺可成、大燒串ノ時ハ、節ヨリ上七寸、節ヨリ下五寸、合一尺二寸ト可心得也、小ヤキグシノ時ハ、節ヨリ上六寸、節ヨリ下四寸、合一尺ト可心得也、何モ節ヨリ上ヲバ、竹ノコウヨクケヅリ、節ヨリ下ヲバ、コウヲ殘也、竹ノ腹ノ方ヲシノギニ可立、尚口傳有之、

〔今川大雙紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0116 食物之式法の事
一燒串の寸の事、節より上をば六寸、下をば五寸にする也、總じて一尺一寸也、けづる刀のかず十 一刀なり、さきを丸くひらくすべし、竹の皮を付る事ひけふ也、
一鳥の燒串はかはるべし、さきをけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉
一うをの燒串けづる事、上三寸下四寸、これは一流也、たぶんは上七寸下五寸也、

〔好色二代男〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 彼岸參りの女不思議
二王門を出る時、四十三四と見えし女房、地無しの古著物に、金入りの帶して、仲間らしき者につぎつぎの袋持たせて行くに、袖乞數多著きける、袋の口明けて、田樂串を一把づゝやつて通る、貰ひながら、竈は無しと笑ふ、

〔近世畸人傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 堅田祐庵
ある人豆腐の串に貫たるを〈俗に田樂といふ〉食しむるに、此串の竹は遠く來れるもの也といふ、主もしらず、厨下にとひしに、浪花より物を荷來る竹をもて削たりといひしなどは、奇といふも餘あり、

〔尤之雙紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0117 さす物のしな〴〵
竹のくしには、でんがくをさす、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:21