Results of 301 - 400 of about 1508 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 良氏 WITH 7438... (4.900 sec.)
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1177] 夫木和歌抄 三十一郡 やすのこほり〈野州又近江〉 正三位知家卿 人めもる関おばゆるせあふみなるやすのこほりのやすくかよはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4719.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 和名抄諸国郡郷考 七東山道 美濃 〈美乃国 〇中略〉管十八〈今官用二十一郡、有海西羽栗中島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4997.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 夫木和歌抄 三十一郡 見のゝ国ときのこほりにて 重之 たび人のわびしき時はくさ枕雪ふるときのこほりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5074.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 美濃国領主郷名田租記 郡都合弐拾一郡 高合六拾三万八千壱石三斗一升九合三勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5211.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|黒川郡
[p.0124] 続日本紀 十四聖武 天平十四年正月己巳、陸奥国言、部下黒川郡以北十一郡、雨赤雪平地二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_438.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉出羽〈羽州〉十一郡〈(中略)田数五万二百九十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_721.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一吉田郡 旧坂井郡、後に割て一郡とす、大野郡の西にあり、南足羽郡に界し、西北坂井郡に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_926.html - [similar]
地部二十二|越後国|頸城郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 頸城郡 又伊保野と雲、国の西南に有、最大郡也、山多し、東は刈羽郡、南は信州、西は越中の国、北は海也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1356.html - [similar]
地部二十二|越後国|磐船郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 磐船郡 国の北の果にて、中郡也、山多し、東は奥州、南は蒲原郡、西は海、北は羽州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1365.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] 和漢三才図会 七十七丹波 山陰道八箇国之首、為王城附庸之国、初用谿羽(たにはの)字、後為丹波、十一郡、割五郡為丹後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1509.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、四方三日余、帯南海暖気、草木五穀先秋致貢早、利刀鋭戟帛多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2439.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 日本鹿子 十二 備前国十一郡中上国、四方三日余、〈◯中略〉知行高二十八万六千二百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2518.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 全讃史 一郡郷 東讃(○○)古高十二万石、〈◯中略〉西讃(○○)古高五万〇〇六十七石五斗、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3544.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|地勢
[p.0819] 易林本節用集 下 讃岐、〈讃州〉上、管十一郡、東西三日、山川田畠均等、五穀豊、魚貝之類多、名人多出是也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3561.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 全讃史 一郡郷 多度郡七郷〈◯中略〉 仲村郷〈◯中略〉 伏見 在岡〈此二村今曰善通寺村(○○○○)◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3667.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] 日本鹿子 十三 讃岐国十一郡、大中国、東西三日、知行高十七万千八百十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3691.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡、中上国、南北四日、〈◯中略〉知行高五十二万二千五百十二石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4119.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 官中秘策 五 筑前国 廿一郡〈◯中略〉 一人数三拾万七千四百三拾九人 内〈拾七万千八百七拾八人 男 拾三万五千五百六拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4130.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0970] 筑後志 一郡名 上妻郡 倭名抄加牟豆万(かむづま)、今読て加宇豆万(かうづま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4177.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] 易林本節用集 肥前、〈肥州〉上、管十一郡、南北五日、土厚種生百倍桑柘農衣厚、魚鳥備食、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4530.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 日本鹿子 十四 肥前国十一郡、中上国、南北五日、〈◯中略〉知行高五十六万千四百三十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4640.html - [similar]
地部三十二|肥前国|人口
[p.1100] 官中秘策 五 肥前国 十一郡〈◯中略〉 一人数六拾三万弐千九百弐拾三人 内〈三拾四万千八百八拾七人 男 弐拾九万千三拾六人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4648.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 太閤記 十 大隅日向知行割の事 日向五郡之内 二郡島津兵庫頭息又一郎 二郡新納武蔵守 一郡御蔵入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4817.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1178] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 大隅八郡之内 七郡島津兵庫頭被下 一郡伊集院右衛門大夫被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4935.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1218] 地理纂考 十三薩摩 阿多郡〈往古薩摩国の地方お吾田と雲へり、阿多或は閼駝に作る、其称今僅に一郡に残れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5086.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪|赤雪
[p.0216] 続日本紀 十四聖武 天平十四年正月己巳、陸奥国言、部下黒川郡以北十一郡、雨赤雪、平地二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1361.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 夫木和歌抄 三十一郡 武蔵守みつすえくだりける餞に、都筑郡、 能宣朝臣 むかしのヽつヾきのこほり(○○○○○○○)つヾきつヽおの〳〵ちよお思ふべら也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3572.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] 官中秘策 二 武蔵国 弐拾一郡〈〇中略〉 一人数百七拾七万千弐百拾四人 内〈百万六千六百九拾四人 男 七拾六万四千五百弐拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3853.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 和漢三才図会 六十五出羽 十二郡〈◯中略〉 元明天皇和銅五年、割陸奥越後二国為出羽、延喜式倭名抄並為十一郡、後加増由利郡(○○○)為十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_660.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 古今類聚越前国志 一南条郡 旧丹生郡なり、後割て一郡とす、敦賀郡の東北にあり、南は近江、美濃に接し、東南は今立郡に界し、西は海に際り、北は丹生郡に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_911.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、丹生郡管郷十八、駅三、割九郷一駅、更建一郡、号今立郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_915.html - [similar]
地部二十一|越前国|足羽郡
[p.0237] 越前国名蹟考 五足羽郡 素良按ずるに、当国中頃十二郡となれる時、此郡も南北二郡となれり、寛文四年甲辰、御領知御判物八郡となりし節より、併て一郡に復す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_918.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国江沼郡管郷十三、駅四、割五郷二駅、更建一郡、号能美郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1052.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国〈◯中略〉加賀郡管郷十六、駅四、割八郷一駅、更建一郡、号石川郡、以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1060.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
地部二十六|備前国|人口
[p.0593] 官中秘策 五 備前国 十一郡〈◯中略〉 一人数三拾弐万弐千五〈◯五恐九誤〉百八拾弐人 内〈拾七万四百四拾五人 男 拾五万弐千五百三拾七人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0593_2536.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 備中府志 三 備中十一郡七十二郷の中、今四百邑余に分れて、其村号、倭名類聚抄、拾芥抄の記す処、是お考るに多は今の称する所に違ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2599.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 全讃史 一郡郷 国郡名義 讃岐国は東西二十余里にして、南北広き所にても十里に足らず、因て緯(ぬき)狭き心にて讃 といへり、古は佐貫とかけり、書紀には讃吉とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3543.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 拾芥抄 中末本朝国郡 讃岐、〈上中〉十一郡、大内、寒河、三木、山田、香川、鵜足、那珂、多度、三野、豊田、阿野、〈或河野〉香東、大野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3581.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|人口
[p.0849] 官中秘策 五 讃岐国 十一郡〈◯中略〉 一人数三拾五万七千三百弐拾六人 内〈拾六万七千三百六拾壱(壱恐六誤)人 女 拾八万九千九百六拾人 男〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3705.html - [similar]
地部三十二|肥前国|三根郡
[p.1082] 肥前風土記 三根郡 郷陸所、〈里十七〉駅壱所、〈小路〉 昔者此郡与神崎郡、合為一郡、然海部直島、請分三根郡、即縁神崎郡三根村之名、以為郡名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4563.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 東のかたなる木曾山は、当国恵奈郡の地なりしお、貞観元慶のころ、議定ありて信濃国の筑摩郡につけられしより、歌にも、信濃なる木曾路とよみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4950.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0339] [p.0340] 日本書紀 二十九天武 十一年二月甲申、越蝦夷伊高岐那等、請俘人七千戸為一郡、乃聴之、 ◯按ずるに、此時未だ越後の名なしと雖も、当時新郡お置きたるは、蓋し後の越後の地ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0339_1352.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 日本地誌提要 五十三備前 形勢 東西両河美作より来りて、州内お貫流し、児島一郡、海湾お抱て備中に連り、島嶼碁布、讃岐に接し、運輸に便なり、北方山多く平地少なし、南方稍衍沃、瀕海の民兼て漁業お営す、風俗浮薄にして修飾お好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2440.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 豊島筵(てしまむしろ/○○○) 豊島郡の一郡に属す、藺お以て篇之、世俗豊島席(てしまござ/○○○)と雲、或は豊島(てしま)と雲て席(ござ)と知れり、放人不時の両具とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_139.html - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 伊呂波字類抄 加国郡 上総国〈管十二〇一本作十一〉 市原〈いちはら府〉 海上〈うみかみ〉 畔蒜〈あひる〉 望陀〈まうた〉 周准〈すふん〉 天羽〈あまは〉 夷隅〈いしみ〉 埴生〈はう〉 長柄〈なから〉 山辺 武射〈むさ〉 上総十二郡と注たり、今一郡不足雲々、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4151.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、〈◯中略〉小島(こじま)、和気(わけ)、磐梨(いはなし)、邑久(おふく)、赤坂(あかさか)、上道(かんたち)、御野(みの)、児島(ちごしま) 小足(おあし)、津高(つだか)、釜島(かまがしま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2461.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 南紀名勝略志 牟婁郡 熊野村 新宮の庄に上熊野村、中熊野村、下熊野村有、今の新宮村と雲も元は熊野邑の内なれども、新宮大神鎮座の以後所名とせるか、諸書熊野村と雲るは此所なるべし、総じて牟婁の一郡お熊野と雲へるは、新宮熊野村に因て雲ふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3200.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 郡〈◯中略〉雑書に十一郡と有て小豆、釜島、小島の三郡の名あり、拠おしらず、按るに日本紀其外諸書に、備前国小足島といふ事見へたり、足豆字に似たり、小豆島の事ならん、釜島郡といふは、下津井の迫門に釜島といふ小きしまあり、此あたりの事お雲ふにや、小島といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2462.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] [p.1018] 安房概志 一 石高総数〈〇中略〉 里見氏慶長十五庚戌霜月改帳曰 丸郡〈即朝夷郡〉 二万三千六百十五石一升 長狭郡 二万二千二百八十四石九斗二升二合 山下郡〈即安房郡〉 二万千八百二十三石八斗二升六合 北郡〈即平群郡〉 二万三千四百六十五石五斗六升七合 総高九万千百八十八石五斗四升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4101.html - [similar]
地部二十五|美作国|田数/石高
[p.0565] 美作鬢鏡 総高 合弐拾五万九千七百八拾六石七斗八升六合 訳 高二万六千三百卅五石八斗四升四合 西西条郡(津山御領) 高壱万四百八拾七石七斗八升四合 西北条郡(同) 高壱万五千百二十石八斗三合 東北条郡(同) 高壱万六百五十四石一升三合 東南条郡(同) 高二万三百五十一石九斗六升五合 大庭郡(同) 高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0565_2394.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
地部二十二|越中国|人口
[p.0324] [p.0325] 官中秘策 四 越中国 四郡〈◯中略〉 一人数三拾壱万三千五百六拾弐人 内〈拾六万五千七百九拾三人 男 拾四万(万下恐脱七千二字)七百六拾九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1300.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|出挙稲
[p.0373] 倭名類聚抄 五国郡 佐渡国 管三〈(中略)正三万八千束、公八万束、本穎二十五万千五百束、雑穎十三万三千五百束、〉 ◯按ずるに、延喜式に挙ぐる所の雑稲合せて五万三千五百束なり、此に雑穎十三万三千五百束とあるに合はず、蓋し雑穎十三万三千五百束とあるは、公廨八万束お誤て合算したるにて、本穎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0373_1490.html - [similar]
地部三十二|肥前国|人口
[p.1100] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数七拾壱万弐千六百五拾四人(御料私領) 肥前国(高五拾七万弐千弐百八拾四石余) 内〈三拾七万三千六百八拾壱人 男 三拾三万八千九百七拾三人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数七拾壱万三千五百九拾三人(御料私領) 肥前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4649.html - [similar]
地部三十|筑後国|出挙稲
[p.0980] 倭名類聚抄 五国郡 筑後国〈◯註略〉管十〈(中略)正公各二十万束、本穎六十二万三千五百八十二束、雑穎二万三千五百八十二束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑穎二十二万三千五百八十一束なり、此書二万の上二十の二字お脱す、而して延喜式より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4226.html - [similar]
地部二十一|越前国|人口
[p.0258] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数三拾五万四千三拾八人(御料私領) 越前国(高六拾八万四千弐百七拾壱石余) 内〈拾八万三千百七拾壱人 男 拾七万八百六拾七人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数三拾五万三千六百七拾四人(御料私領) 越前国(高六拾八万九千三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0258_1009.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|俘囚料稲
[p.0757] 延喜式 二十六/主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈○中略〉 伊勢国〈○中略〉俘囚料一千束〈○中略〉 駿河国、〈○中略〉俘囚料二百束、〈○中略〉 甲斐国、〈○中略〉俘囚料五万束、〈○中略〉 相模国、〈○中略〉俘囚料二万八千六百束、〈○中略〉 武蔵国、〈○中略〉俘囚料三万束、〈○中略〉 上総国、〈○中略〉俘囚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0757_2032.html - [similar]
地部二十六|備中国|人口
[p.0613] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲年)〈◯中略〉 一人数三拾弐万八千四百八人(御料私領) 備中国(高三拾弐万四千四百五拾五石余) 内〈拾七万四千(千下恐脱壱百二字)九拾七人 男 拾五万四千弐百拾壱人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数三拾四万六千九百弐拾七人(御料私領) 備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2636.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
地部二十六|備後国|人口
[p.0638] 芸藩通志 三備後国 戸口 家四万六百五戸 人十七万九千四百七十八口 三原府、九百二戸、 六千三百七十八人 尾道町、二千九百二十六戸、 九千四百八十八人 御調郡、一万三千三百五十四戸、 六万三百四十五人 甲奴郡、九百四十一戸、 四千百十四人 世羅郡五千三百四十二戸、 二万五千五百四十九人 三谿郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2756.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 筑前国続風土記 一提要 総論 天文十二年、日本国中毎国の知行高おしるし、其簿お将軍家に献ず、是お民俗には天文の縄と雲筑前国三十三万五千六百九十石としるせり、小早川中納言秀秋、此国お領せられし時は、田畠の町数二万九千六百九十三町余、田畠高三十万八千四百六十一石ありしとかや、〈是怡士郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4118.html - [similar]
地部六|伊勢国|人口
[p.0464] 官中秘策 二 伊勢国 十六郡〈◯中略〉 一人数五拾弐万三千三拾七人 内〈弐拾五万九千三百六拾三人 男 弐拾六万三千六百七拾四人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2344.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 官中秘策 二 尾張国 九郡〈◯中略〉 一人数五拾五万三千三百四拾人 内〈弐拾七万九千八百拾人 男 弐拾七万三千五百三拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2649.html - [similar]
地部二十六|備中国|出挙稲
[p.0612] 倭名類聚抄 五国郡 備中国〈◯註略〉管九〈(中略)正公各三十万束、本穎七十四万三千束、雑穎十四万三千束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0612_2626.html - [similar]
地部三十三|日向国|出挙稲
[p.1163] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈(中略)正公各十五万束、本穎三十七万三千百十束、雑穎七万三千百十束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4866.html - [similar]
地部二十九|土佐国|出挙稲
[p.0908] 倭名類聚抄 五国郡 土佐国〈◯註略〉管七〈(中略)正公各二十万束、本穎五十二万三千七百三十八束、雑穎十二万三千七百三十八束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3957.html - [similar]
地部三十一|豊後国|出挙稲
[p.1040] 倭名類聚抄 五国郡 豊後国〈◯註略〉管八〈(中略)正公各二十万束、本稲七十五(五恐四)万三千八百四十二束、雑稲二十五万三千五百四十二束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4491.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十七葉栗郡 財賦戸口 公領高一万三千五百三十七石八斗四升三合 公領外前飛保曼陀羅寺領高二百三十一石 通計高一万三千七百六十八石八斗四升三合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2613.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|出挙稲
[p.0156] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 陸奥国正税六十万三千束、公廨八十万三千七百十五束、〈国司料六十四万一千二百束、鎮官料十六万二千五百十五束、〉祭塩竈神料一万束、国分寺料四万束、学生料四千束、文殊会料二千束、救急料十二万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_589.html - [similar]
地部二十二|越後国|出挙稲
[p.0352] 倭名類聚抄 五国郡 越後国、〈◯註略〉管七、〈(中略)正公各三十三万四十五束、本穎八十三万三千四百四十五束、雑穎十七万三千四百四十五束、〉 ◯按ずるに、正公各三十三万四十五束とあるは、三十三万束の誤、四十五の三字宜く削るべし、又雑稲の数、延喜式の挙ぐる所と十束の差あり、今熟か正なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1404.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|人口
[p.0677] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 人数拾弐万五千五百五人(御料私領) 伊豆国(高八万三千七百九拾壱石余) 内〈六万三千九百三拾人 男 六万千五百七拾五人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一同拾壱万五千百九拾七人(御料私領) 伊豆国(高八万四千百七拾壱石余) 内〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3167.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|出挙稲
[p.0918] 倭名類聚抄 五国郡 武蔵国〈〇註略〉管廿一〈(中略)正公各四十万束、本稲百一万三千七百五十束五把、雑稲三十一万三千七百五十束五把、〉 〇按ずるに、本稲百一万雲々は、百十一万雲々の誤か、又延喜主税式に挙ぐる所の雑稲合せて三十一万一千七百五十四束なり、此書に三千雲々とあるに合はず、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0918_3841.html - [similar]
地部八|遠江国|人口
[p.0597] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数三拾四万弐千三百九拾八人(御料私領) 遠江国(高三拾弐万八千六百五拾壱石余) 内〈拾七万三千五百四拾八人 男 拾三万八千八百五拾人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人数三拾六万三千九百五拾九人(御料私領) 遠江国(高三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2906.html - [similar]
地部十|甲斐国|人口
[p.0737] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数弐拾九万七千九百三人(御料私領) 甲斐国(高弐拾五万三千弐拾三石余) 内〈拾五万弐百七拾弐人 男 拾四万七千六百三拾壱人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一同三拾壱万弐百七拾三人(御料私領) 甲斐国(高三拾壱万弐千百五拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3313.html - [similar]
地部十六|美濃国|人口
[p.1304] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈〇中略〉(文化元甲子年) 一人数五拾六万六千三百五拾五人(御料私領) 美濃国(高六拾四万五千百壱石余) 内〈弐拾九万千四百三人 男 弐拾七万四千九百五拾弐人 女〇中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年) 一人数五拾八万三千百三拾七人(御料私領) 美濃国(高六拾九万九千七百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5233.html - [similar]
地部二十三|丹波国|人口
[p.0396] 吹塵録 五 人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数弐拾八万弐千四百九拾三(御料私領)〈◯三恐一誤〉人 丹波国(高弐拾九万三千四百四拾五石余) 内〈拾四万六千七百八人 男 拾三万五千七百八拾三人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐拾八万九百四拾七人(御料私領) 丹波国(高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1601.html - [similar]
地部二十七|長門国|人口
[p.0717] [p.0718] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数弐拾四万七千拾弐人(皆私領) 長門国(高拾六万六千六百弐拾三石余)内〈拾三万三百三拾七人 男 拾壱万六千六百七拾五人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐拾六万千百人(皆私領) 長門国(高四拾万四千八百五拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3113.html - [similar]
地部五|摂津国|人口
[p.0391] [p.0392] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数七拾八万九千八百五拾七人(御料私領) 摂津国(高三拾九万弐千七百七石余) 内〈四拾壱万九百六拾六人 男 三拾七万五千八百九拾壱人 女◯中略〉諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数七拾六万三千七百弐拾八人(御料私領) 摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0391_2027.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 新撰類聚往来 下 摂津〈摂州〉十三郡〈(中略)田数三万三千三百十四町也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2013.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 官中秘策 二 三河国 八郡〈◯中略〉 一石高三拾八万三千四百拾壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2744.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 海東諸国記 下総州 郡十一、水田三万三千一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4390.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十九万三千二百五十石 下総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4391.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡 三十九万三千二百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4392.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 海東諸国記 近江州 郡二十四、水田三万三千四百二町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4891.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 拾芥抄 中末本朝国郡 近江〈大近〉 十二郡〈(中略)田三万三千四百五十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4892.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 伊呂波字類抄 恵国郡 越前国 本田二万三千五百七十六町〈◯拾芥抄同之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_982.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.