Results of 1 - 100 of about 2917 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 海越 WITH 6272 ... (8.904 sec.)
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 名所方角抄 淡路国分 南海道の内也、紀伊より西、海越なり、住吉よりも西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3300.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 和漢三才図会 四十七介貝 霊螺子〈棘甲螺、海胆、石榼、海栗和俗和名宇仁、奥州人呼名乃禰、〉西海大村五島平戸、及島津之産最佳、北海越前福居、及奥州岩城之産亦良、其状円似生栗而有芒刺、紫黒色、故俗呼曰海栗、去芒殻、内有白肉不堪食、有少腸、〓(せヽり)取和塩作醤味〈甘鹹微澀〉美、其色黄赤者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4013.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 江戸名所図会 十四 補陀山海晏寺、〈◯中略〉 楓樹江戸丹楓の名勝にして、一奇観たり、晩秋の頃は、満庭錦繡お晒すが如く、海越の山々は、紅の葉分に見えはたり、蒼海夕日に映じては、又紅お〓が如く、書院僧房も其色にかヾやき、此地遊賞の人酔色ならざるはなし、〈江戸砂子に蛇腹紅葉、千貫紅葉、花紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1831.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] 壒囊抄 六 常に南天竺と雲木お、隻南天と雲べしと雲人有如何、 誠多分南天竺と雲共、本草には南天草木と雲、亦は南燭と雲ぞ、其実赤して如燭火、故に雲爾也と、然共南天竺とは不雲、若俗語歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_958.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 名所方角抄 美作国分 丹後境なり、酉申の方より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2338.html - [similar]
地部二十七|長門国|疆域
[p.0701] 名所方角抄 長門国分〈◯中略〉 長門は西南はうみ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3026.html - [similar]
地部二十九|伊予国|疆域
[p.0854] 名所方角抄 伊予国分 さぬきより西なり、豊後よりちかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3730.html - [similar]
地部二十五|播磨国|疆域
[p.0513] 名所方角抄 播磨国分 美作はうしとらなり、北は山也、みなみは摂津の国より西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2181.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|疆域
[p.0448] 名所方角抄 伯耆国〈◯中略〉 備中の北也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1866.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 名所方角抄 紀伊 岩田川 熊野海道也 思ひやる袖もぬれけり岩田川渡りなれにし瀬々の白浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2379.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長さ五町計也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_576.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長五町計也、〈◯中略〉此橋は蘆ず也(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_384.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 名所方角抄 遠江 浜名橋 水海より北の山ぎはなり、橋もとより三里余北なり、昔は夕海かと歌にみえたり、夕夕、松原、海士、小松、河などよめり、三河と遠江の北の山つヾきなり、古は浜名お海道にせられけり、本坂とて高師山の北に今もあり、はしもとは今の海道なり、世俗に引間と雲宿あり、橋よりは五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1384.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 名所方角抄 陸奥 緒絶(おだえ) とだえの橋とも、丸木橋とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1690.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 名所方角抄 加賀 白山 嶺 籠の渡(○○○) 白山の中宮に有と雲々、此山越前にかヽりたる大山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1861.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 名所方角抄 対馬 対馬 嶺、わたり、あさぢ山など寄合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2383.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 名所方角抄 三河 然菅(しかすが)渡 行人も立にわづらふ然菅(○○)のわたりや旅の泊なるらん 藤原家経朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2128.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 名所方角抄 壱岐 風本 呼子の松原より海上十里北なり、北は海なり、船津なり、是より対馬へ渡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2432.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 名所方角抄 大和 布留 高橋、石上寺より南也 間ちかし、さくら、すみれ、尾花、五月雨などよめり、〈◯中略〉 石上ふるの高橋たかけれどみえず成行五月雨の頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1183.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 名所方角抄 三河 八橋川花の滝より八橋の宿三町計西也、北より南へ流れたる小川也、橋も壱丈計なり、四角なる木のちいさきお八つわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1311.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 豊河 世俗に今橋といふ、宿よりも北なり、星野などヽ雲所に近し、三河の北は山つヾきなり、今橋の宿より高師原へ行なり、北に大山あり、其麓に豊河あり、矢はぎの里読合せり、 狩人の矢はぎに今宵やどりなば明日やわたらん豊河のなみ(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2141.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] 名所方角抄 中 鎌倉より奥州へ下るに、先むさしへ出るなり、武蔵野の初る所は、鎌倉より五六里也、鎌倉より北にあたるなり、国中に山なし、秩父山の岳は、西のはしなり雲々、むさし根といふも、此秩父山なり、此山よりみこしに富士は見えたり、又荒川といふは、秩父山より流れ出るにより、東へ流れ出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3507.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] [p.0360] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分梅津川 里 渡〈◯中略〉松の尾よりは東なり、此川舟渡し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1836.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有り、八橋より五里なり、此川に橋あり、渡れば岡崎と雲宿有、非名所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2137.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木幡 河〈◯中略〉ひづ河と雲、木幡の里ちかき小河也、橋およめり、ふしみのひがしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1156.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 名所方角抄 越前 浅水橋 黒戸の橋 細々不用之名所なり、世俗にあさうづといふ所か、〈◯中略〉 たれぞこのね覚て聞ばあさむづの黒戸の橋おふみとどろかす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1699.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本実測録 五 淡路国〈◯中略〉 沿海周廻三十八里二十五町一十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3301.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 南海流浪記 同日〈◯仁治四年二月四日〉船お下て陸地三里行て、淡路国府に至て中一日お経たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3327.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈国府在三原郡、行程上四日、下二日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3325.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈◯註略〉津名 三原〈美波良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3328.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] [p.0781] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一石高七万四百弐拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3369.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈田二千六百五十町九段百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3364.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 苓菱香大廿四斤卅把〈淡路国卅把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3375.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 延喜式 二十二民部 淡路国、下、〈管 津名(つな) 三原(みはら)〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3329.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 淡路国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 淡路国〈横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3387.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 三十四木工 諸国所進雑物〈◯中略〉 魚卌七斛二斗〈◯註略〉 淡路国廿三斛六斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3378.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 淡路国駅馬〈由良、大野、福良各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3317.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0780] 勧修寺文書 勧修寺領〈◯中略〉 淡路国塩田庄(○○○)〈◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3363.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 二十四主計 淡路国 調、宍一斤、雑魚一千三百斤、自余輸塩、 庸、輸米、 中男作物、雑鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3377.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 日本風土記 一寄語島名 炎路〈挨懐斉(あつわいじい)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3292.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉阿波のみとおわたる、〈◯中略〉とらうの時ばかりに奴島(○○)といふ所お過て、田無川といふ所おわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3306.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] [p.0797] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3435.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] [p.0780] 後宇多院御領目録 一安楽寿院領〈◯中略〉 淡路国菅原庄(○○○)〈◯中略〉 一歓喜光院〈◯中略〉 淡路国内膳保(○○○)〈◯中略〉 一弘誓院〈◯中略〉 淡路国掃守庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3361.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 南海流浪記 建長元年八月九日、子時許至淡路国賀集(○○)、〈一里〉同十四日、立賀集至由羅、〈七里〉同十五日立由良渡戸〈海路三里〉至大谷、〈亥時陸地十一里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3345.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路国大田文 淡路国 二郡 注進 国領并庄園田畠地預注文事 合 津名郡(○○○) 国領〈◯中略〉 三原郡 国領〈◯中略〉 貞応二年四月日 散位藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3334.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 淡路国〈一千六百斛◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 淡路国十壺〈四口各大一升、六口各小一升、◯中略〉右十四箇国為第六番〈子午年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3376.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] [p.0783] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数拾壱万弐千四百四拾九人(皆私領) 淡路国(高七万四百弐拾八石余) 内〈五万八千九百弐拾六人 男 五万三千五百弐拾三人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数拾弐万弐千七百七拾三人(皆私領) 淡路国(高九万七千百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3384.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家頼朝〉 淡路国 炬口庄(○○○) 鳥養庄(○○○) 牧石庄(○○○) 会料米卅石〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3356.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0781] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 淡路国〈皆私領〉 一高九万七千百六拾四石七斗八升四合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3370.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一人数拾万七千百拾三人 内〈五万四千七百九拾弐人 男 五万弐千三百弐拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3383.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 淡路国 菅原庄(○○○) 〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3359.html - [similar]
地部二十八|淡路国|出挙稲
[p.0781] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈(中略〉正三万五千束、公四万五千束、本穎十二万(万下恐脱六字)千八百束、雑穎四万六千八百束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3372.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月十四日壬子、一条前黄門書状参著、以亡室遺跡廿箇所譲補男女子息、〈◯中略〉是平家没官領内〈◯中略〉淡路国志筑庄(○○○)、已上廿箇所、先日被奉譲黄門室家、〈将軍家御妹也雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3357.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 子息に越前三位通盛、能登守教経大将軍にて、船十余艘に乗て、押向て散々に御戦給ければ、在庁等被追散て、はか〴〵しき矢一つも不射、奥懸に淡路国福良(○○)と雲所へ著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3343.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 保元物語 三 新院御遷幸事并重仁親王御事 彼(かしこ)は淡路国と聞召ば、〈◯崇徳〉大炊廃帝〈◯淳仁〉の被遷て、思に不絶無幾程失せ給けん島にこそと、昔は余所に聞召しか共、今は御身の上に思召こそ哀なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3391.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 皇国郡名志 淡路国〈二郡〉 津名(つな) 〈須本 ●由良 ●竹口 ●くす本 ●岩屋 ●とめ田 ●都志 摂播に向〉 三原(みはお) 〈●三原 ●松本 ●福良 ●穴川 ×鳴戸 阿波の向〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3330.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡名一覧 一淡路国(皆私領)〈淡州 四方一日〉 弐郡高七万四百弐拾八石壱斗 弐百三拾七け村 〓●須本 〈阿州一万四千五百石百五十七里〉 稲田九郎兵衛 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3340.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年八月辛巳、淡路国明石浜、始置船并渡子、以備往還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1921.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 文徳実錄 四 仁寿二年八月己未、淡路国言上、有牛産犢一身両頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_185.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 帝王編年記 十一淳仁 天平神護元年乙巳十月崩、御年三十二、奉葬淡路国三原郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3746.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 先代旧事本紀 十国造 淡道国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、神皇産霊尊九世孫矢口足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3321.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 貴康 冬康二男也、但猶子にて信康より年兄なるよし、号安宅河内守、淡州由良に居城す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3350.html - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0320] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進芸菱香大廿四斤卅把〈淡路国卅把、阿波国廿四斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1449.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] [p.1033] 帝王編年記 十二桓武 延暦十九年七月、遣勅使於淡路国、取故早良親王骨、奉納大和国八嶋寺、〈添上郡古市南〉崇重崇道天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4052.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 淡路国雑魚二担半〈一旬料〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 凡淡路国進中宮御贄者、貢正月三節料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3379.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 日本国郡沿革考 三南海道 淡路 古作淡道〈国造記、万葉集、作粟路、〉下国、管二郡、二百五十一村、 津名〈百二十二村〉 三原〈百二十九村 古国府、応神二年紀、作御原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3319.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 倭名類聚抄 五国郡 淡路〈阿波知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3290.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] [p.0773] 郡名異同一覧 淡路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3331.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 淡路〈淡州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3291.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 海東諸国記 淡路州 郡二、水田二千七百三十七町三段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3366.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万二千四百四十石 淡路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3367.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 拾芥抄 中末本朝国郡 淡路〈下近〉二郡〈(中略)田二千八百七十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3365.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 毛吹草 三 淡路 苦竹(にがたけ) 煎餅 糖(あめ) 武島女郎〈魚也〉 辛螺(にし) 栄螺 とべた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3381.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 淡路の絵島お見給ふにも、昔廃太子の遷れて、波に朽せぬ絵島おば、誰筆染て写けんと、昔語もいと悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3310.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 倭訓栞 前編二阿 あはぢ 淡路の国は吾恥の義なるよし旧事紀に見えたり、二尊みとのまぐはひして、子お生しめたる初めなれば、かくはいへるにや、人の禽獣に異なる所も、また恥お知て欲お縦まヽにせざるに在のみ、されど阿波国へ渡る海路の義にて、みやこ路、山跡道などいふに同じともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3293.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 和漢三才図会 七十六淡路 二郡 高六万三千六百二十一石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3368.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 易林本節用集 下 淡路、〈淡州〉下、管二郡、四方一日、国之母也、号二柱、衣塩魚不乏、良材又多、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3295.html - [similar]
地部二十八|淡路国|三原郡
[p.0773] 淡路常盤草 五 三原郡 按るに、郡は国の西にありて下郡と称す、州の東津名お上郡といふに対す、平安京に近きお上とする也、大抵上郡は山谷多く水東流し、下郡は平原多く水西流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3335.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十月壬申、従五位下佐伯宿禰助為淡路守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3322.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.