〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1219 瘡 唐韻云、瘡、〈音倉、和名加佐、〉痍也、痍、〈音夷、和名岐須、〉瘡也、瘢、〈音般、和名加佐度古呂、〉瘡痕也、四聲字苑云、痕、〈戸恩反、訓上同、一訓二岐波一、〉故瘡處也、廣雅云、痂、〈音家、和名加佐布太、〉瘡上甲也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1219 按廣韻、瘡在二十陽一、倉在二十一唐一、此以レ倉音レ瘡恐誤、醫心方同訓、按、瘡必有レ痂、如二人之蒙一レ笠、故名二加佐一、〈○中略〉廣韻、創、説文曰傷也、瘡上同、玉篇、瘡、瘡痍也、釋名、創、戕也、戕二毀體一使レ傷也、 按瘡有二瘡瘍瘡痍二義( ○○○○○○○○○) 一、敏達紀云、天皇與二大連一患二於瘡一、又發レ瘡死者、充二盈於國一、是瘡瘍、故訓二加佐一、神武紀云、矢瘡痛甚、是瘡痍、故訓二岐須一、源君引而同レ之、非レ是、〈○中略〉仁德紀同訓、〈○中略〉廣韻、痍、瘡痍、按説文、創痍並訓レ傷、故孫氏瘡痍互訓也、釋名、痍、侈也、侈二開皮膚一爲レ創也、〈○中略〉昌平本、下總本、作二音盤一、並與二廣韻一合、醫心方創
、訓二加佐乃阿止一、〈○中略〉廣韻同、按玉篇、瘢、瘡痕也、孫氏蓋依レ之、説文、瘢、痍也、釋名、瘢、漫也、生二漫故皮一也、〈○中略〉醫心方痕、阿止、岐波、岐須、三訓並載、下總本岐波作二岐須一非、〈○中略〉説文、痕、胝瘢也、玉篇痕、瘢痕也、玄應音義引二通俗文一云、創瘢曰レ痕、即此義、釋名、痕、根也、急相根引也、〈○中略〉廣雅釋詁、作二痂、創也一、按顔師古急就篇注云、痂、瘡上甲也、與二此所レ引文一合、南史、彭城劉邕嗜二瘡痂一、即是也、説文、痂、疥也、段玉裁曰、痂本謂レ疥、後人乃謂二瘡所蛻鱗一爲レ痂、此古義今義之不レ同也、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1219 膿 四聲字苑云、膿、〈音農、和名宇無、又云宇美之留、〉瘡汁也、説文云、膿腫血也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1219 山田本訓作二俗云一恐非、那波本作二和名一、曲直瀨本宇无作二宇美一、按上文
腫、下文
疻疼痛癢、所レ訓皆用語、非二體語一、此亦應レ同、作二宇美一恐非、昌平本、下總本、無二注云字一、按、宇美之留、醫心方、靈異記、訓釋同、〈○中略〉釋名、膿醲也、汁醲厚也、〈○中略〉所レ引説文血部文、原書膿作レ
、又有二
字一、云俗
从レ肉
聲、按玉篇、
農同、故
亦作レ膿、
〔伊呂波字類抄〕
〈宇病瘡〉
p.1220 膿〈ウミシル、ウム、ウヅク、瘡汁也、〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1220 膿( ウミシル)
〔伊呂波字類抄〕
〈加人體〉
p.1220 瘡〈カサ亦作レ創〉 初良 癬〈已同上〉 瘢〈カサノアト、カサトコロ、〉 痕〈同カサト〉 痂〈カサブタ、瘡痂也、〉 瘍〈瘑音戈、又作レ
、疤同、匹部反、カシラカサ、瘡痂用也、〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1220 瘡( カサ) 痕( カサアト)
〔壒嚢抄〕
〈三〉
p.1220 カサノ類
疵( カサ) 癢( カユシ) 癭( ロ) 瘻( 同) 瘤( シイネ) 附贅( フスベ) 癬( ゼニカサ) 疻 ( ウルム) 疹( ヒヾ) 皹( アカヽリ)
( クチヒヾ) 胗( 同) 黑子( ハクソ/ハウクロ) 痤 ( ニキビ) 痂( カサフタ)
( カタネ) 疥癩( ハタケ) 眈目( イヲノメ) 代指( ツマハラミ)
( チヽハクル) 風
( カザホロシ)
常ニ疼ヲヒヾニ用、是疹ノ字ヲ誤ル僻字也、又ハ胗ト書、説文ニ云、疼ハ徒冬反、疹之忍反、皮ノ外ニ小シ起ル病ト注ス、是ヒヾ成ルベシ、冬アル故ニ疼ヲモヒヾニ用ル歟、瘤ヲコブトヨム、人ノコブ也、又ハ疣ヲ用ユ、馬ノコブニハ脊瘡ト書ク、瘤ノ字ヲバ無レ痛腫ヲ謂レ瘤ト云ヘバ、コブシイネハ痛ナキ病ナレバ叶ヘルヨミ也、是等ノ字皆瘡ノ類ヒ也、
〔沙石集〕
〈三上〉
p.1220 忠言有レ感事
百喩經ニ云、昔ヲロカナル男有リ、人ノ聟ニナリテユキヌ、サマ〴〵ニモテナセドモ、ヨシバミテイト物モクハズ、飢テ覺ケルマヽニ、妻ガアカラサマニ立出タルヒマニ、米ヲ一ホウ打クヽミテ、クハントスルトコロニ、妻カヘリキタル、ハヅカシサニ面ウチアカラメテイタリ、ホウノハレテ見へ給バ、イカニト問ヘドモ、物モイハズイヨ〳〵面アカミケレバ、 ハレ物( ○○○) ノ大事ニテ、
物モイハヌニヤト思テ、父母ニツゲケレバ、來テアレハイカニ〳〵ト問ニ、イヨ〳〵ハヅカシサニ、カホアカミケリ、隣ノ者ミナアツマリテ、聟殿ノハレ物ノ大事ニオハスルアサマシキ事カナト訪ヒケリ、イカサマニモ大事ノ物ニコソトテ、醫師ヲヨビテ見スレバ、ユヽシキ大事ノ物ナリ、急ギ療治スベシトテ大キナル火針ニテ、ホウヲヤキヤブル、米ホロ〳〵トコボレテ、ハジガマシキ事カギリナシ、
〔日本書紀〕
〈二十敏逹〉
p.1221 十四年三月丙戌、天皇思レ建二任那一、差二坂田耳子王一爲レ使、屬二此之時一、天皇與二大連一卒患二於瘡一、故不レ果レ遣、詔二橘豐日皇子一曰、不レ可レ違二背考天皇勅一、可レ勤二修乎任那之政一也、又 發レ瘡死者充二盈於國一( ○○○○○○○○) 、其患レ瘡者言、身如二被レ燒被レ打被一レ摧、啼泣而死、老少竊相謂曰、是燒二佛像一之罪矣、 六月、馬子宿禰奏曰、臣之疾病至レ今未レ愈、不レ蒙二三寶之力一難レ可二救治一、
〔萬葉集〕
〈四〉
p.1221 太宰大監大伴宿禰百代等贈二驛使一歌〈○中略〉
以二
天平二年庚午夏六月一、帥大伴卿、忽生二 瘡脚一( ○○) 、疾二苦枕席一、因レ此馳レ驛上奏、望二請庶弟稻公姪胡麻呂一、欲レ語二遺言一者、勅二右兵庫助大伴宿禰稻公、治部少丞大伴宿禰胡麻呂兩人一、給レ驛發遣令レ看二卿病一、而逕二數旬一幸得二平復一、于レ時稻公等以二病既療一發レ府上レ京、於レ是大監大伴宿禰百代、少典山口忌寸若麻呂、及卿男家持等相二送驛使一、共到二夷守驛家一、聊飮悲レ別乃作二此歌一、
〔榮花物語〕
〈八はつ花〉
p.1221 花山院、いみじうわづらはせ給ふ、いみじうあはれいかにときヽたてまつるほどに、 御かさの熱( ○○○○○) せさせ給ふなりけり、
〔權記〕
p.1221 長保四年五月六日辛丑、花山院自二觀音院一還給、仍參候、會二比叡辻一供奉、右金吾同被レ候、詣二彈正宮一、奉レ謁、入道納言、爲時眞人、正世朝臣等祗候、正世針二宮 御腫物一( ○○○) 、膿汁一斗許出、各給二疋綾一、 六月十三日丁丑、丑刻許、惟弘來云、彈正宮薨給云々者、 十五日己卯、權天文博士奉平宿禰來示云、去九日、月犯レ心後星變、是庶子可レ愼、其後不レ幾前彈正親王薨去給、〈○中略〉年廿六、去年冬十月受レ病之後、數月惶惱、遂
以逝去給、
〔榮花物語〕
〈七鳥邊野〉
p.1222 彈正宮〈○冷泉皇子爲尊親王〉うちはへ御よありきのおそろしさを、よの人やすからずあひなき事なりと、さかしらに聞えさせつるに、ことしはおほかたいとさはがしう、いつぞやのこヽちして、みちおほぢのいみじきものどもおほかり、かヽるものどもをみすぐしつヽ、あさましかりつる御よありきのしるしにや、いみじうわづらはせ給てうせ給ぬ、このほどは新中納言、いづみ式部などにおぼしつきて、あさましきまでおはしましつる御心ばへを、世のうきものにおぼしつれど、うへ〈〇九君〉はあはれに覺しなげきて、四十九日の程にあまに成給ひぬ、〈○中略〉かくて彈正宮うせさせ給ぬと云事、冷泉院ほのきこしめして、世にうせじ、ようもとめばありなむものをとぞの給はせける、あはれなるおやの御有樣になん、
〔大日本史〕
〈九十四皇子〉
p.1222 爲尊親王〈○冷泉子、中略、〉長保四年六月、以レ疾薙髮、尋薨、〈日本紀略、一代要記、〉年二十五、爲尊甚好色、通二攝政伊尹女一、〈榮華物語〉遂納爲レ妃、〈榮華物語、大鏡、〉又與二宮女和泉式部一姦、毎夜微行荒淫、因感レ疾至レ不レ起、帝聞レ訃歎曰、若求二遄死一、其豈無レ術邪、〈榮華物語〉
○按ズルニ、爲尊親王ノ病ハ、權記ニ據レバ腫物ナリ、然ルニ榮花物語ニハ、夜行シテ時疫ニ感ズルモノトス、大日本史ハ榮花物語ニ據リテ荒淫ニ因ルトス、少カ其文意ヲ誤解スルモノニ似タリ、
〔小右記〕
p.1222 寛仁二年三月十九日壬子、申刻許、内供自二天台一來、爲レ訪二申老尼 種物( ○○) 一、證源師云、今日見二瘡體一、可レ難レ治歟、
萬壽二年七月廿六日丙午、日者播磨守泰通、 左手大極腫加給之( ○○○○○○○○) 、蛭喰未レ平云々、今日付二醫相成一云、昨罷問、日者忠明灰治已無二其驗一、不レ灸、可レ灸所今可レ灸者、 八月廿三日壬申、相成云、院 御肩𩒐間有二腫物( ○○○○○○○) 一、御身熱振給、御心地不レ覺者、非二腫物氣一歟、又云、前大儈正濟信、 左肱腫物出( ○○○○○) 、尤似レ可レ愼、生死在二今明一者、近
來世間不レ靜、怖畏無レ極、 三年八月四日丁丑、阿闍梨文圓煩二 腫物( ○○) 一由云々、仍以二義光朝臣一訪、依二彼消息一、丁子巴豆等、從レ昨頗宜者、
〔古事談〕
〈一王道后宮〉
p.1223 吾運已盡也トテ、令二涕泣一給云々、經輔後只今候二殿上一之由、經長奏シケレバ、天氣快云々、天皇〈○後朱雀〉其後不レ經二幾程一、令レ出二 腫物( ○○) 一給テ、同月十九日崩給云々、
〔古事談〕
〈三僧行〉
p.1223 同關白長女〈後朱雀院女御〉 兩手有レ瘡( ○○○○) 、一身不レ 聊( ヤスカラ) 、雅忠申云、醫術難レ及、須下期二佛力一給上云々、仍奉レ請二親王一、終夜祈念、臨レ曉平愈云々、〈○中略〉
鳥羽院初度相撲節之時、右相撲人遠方勝、傍輩仍殊勝勸賞云々、節日臨二刻限一參仕云、今日不レ能二勇力一云々、人々驚問二子細一之處、申云、自二此曉一俄ニ腫物出來、且可レ經二御覽一トテ、胸ヲ掻出タリケレバ、 乳上ニ土器許紫色ニテ腫物出タリ( ○○○○○○○○○○○○○○○) 、苦痛シ無二爲方一云々、其時方大將已下愁歎不レ少、相議云、事體已非レ常、一乘寺僧正〈御持僧〉賜二棧敷一見物、方大將已下相率向二彼棧敷一歎合之處、僧正云、非二力之可レ及事一、但若ヤト可レ申二試三寶一トテ、暫コマヌカレケレバ、腫物カタハシヨリ、堤ナドノクヅルヽヤウニ次第ニヘリテ立尋常云々、左合手某存二不レ可レ敵之由一、以二有驗陰陽一令レ伏レ式之由、後日風聞云々、
〔台記〕
p.1223 康治三年五月廿一日辛未、大威儀師寛救 憂レ瘡( ○○) 云々、即使レ問レ之、對曰、及二獲麟一、見二其反札一、寛救手書也、思レ之當時未二危急一歟、遣レ乞二筮形一見レ之、遇二臨
之一レ復
〈臨九二動〉余占曰、據二九二爻辭、幷正義會釋等一推レ之、病難レ愈、依二會釋一、陽將レ消也、正義、但宜二有從有否一、乃無二不利一、以レ之推レ之、吉見二疾意一、加二療治一者可レ得レ驗、近代醫、能難レ知二病意一、然則生少矣、又案二臨卦辭一曰、至二八月一凶云々、案二正義一、八月有二三説一、〈建レ未、建レ申、建レ酉、〉正義案注、以二建申一爲レ最、會釋説、建未爲レ最、然者六月、七月、八月、似レ可レ有レ凶、就レ中據二正義一者七月、依二會釋一者六月、書二筮不審十一箇條一、〈又曰、此外有二秘事一、可二注申一、又弟子之中、誰吉習レ之、〉使二前少納言俊通一問二寛救一、歸來曰、瘡上邪氣加、只今不レ覺、得レ常之時、可二注申一者、又曰、寛救申云、此筮甚重、但非レ無二聊扶一歟、已與二余占一相同、 廿二日壬申、仲範許、有二赤龍之水一、乞レ之由、遣二寛救之亭一、又召二内匠頭丹波實康一、〈雖レ非二多オ一、能見二疾死生一、〉令レ見二寛救一、歸來云、必死、自二今日一後經二十
餘日一、〈與二會釋説一同〉 是疽之類也( ○○○○○) 、當時瘡身如レ橘、赤輪四五許寸、在二右肩上一云々、 廿三日癸酉、召二醫師成世一遣二寛救亭一、歸來云、吾疾病難、救不レ愈、扁鵲何益乎、不レ令レ見レ瘡、
〔太平記〕
〈一〉
p.1224 資朝俊基關東下向事附御告文事
相摸入道何カ苦シカルベキトテ、齋藤太郞左衞門利行ニ、讀進セサセラレケルニ、叡心不レ僞處、任二天照覽一、被レ遊タル處ヲ讀ケル時ニ、利行俄ニ眩衂タリケレバ、讀ハテズシテ退出ス、其日ヨリ 喉下ニ惡瘡出テ( ○○○○○○○) 、七日ノ中ニ血ヲ吐テ死ニケリ、
〔陰德太平記〕
〈六十七〉
p.1224 光秀弑二信長卿一事
天野〈○光秀臣源右衞門〉後ニ立花左近ニ筮仕セシガ、 頬ニ腫物ノ生ゼシ( ○○○○○○○○) ヲ拔ントセシニ、漸々ニ肉出テ癒ザリケレバ、甚怒テ自裁シテ死スト云リ、又腫物平癒セズシテ死ス共云リ、
〔慶長見聞録案紙〕
〈上〉
p.1224 慶長十年十月上旬ゟ、清洲下野守殿〈○忠吉〉 腫物( ○○) 御煩、其後腫氣、 十二月十日、下野守殿〈忠吉〉御煩危急、自二辰刻一午刻迄、偏如二死人一、御口中〈江〉御藥を入、午刻御蘇生、 十五日、下野守殿〈忠吉〉俄ニ滅ス、扨追日平癒、
〔塵塚談〕
〈上〉
p.1224 品川驛三丁目、飴屋長次郞忰市太郞十三歳、最初醫者ども風濕と名付療治せしよし、 兩脚腫物出來( ○○○○○○) 、膿水夥しく出、蒲團は勿論疊迄くさり、病蓐より毎日 菌( キノコ) 生ず、荒和布の莖の如くにして、黑くかたくして手にてはきれず、凡一ケ年程惱みて、天明元丑年夏病死す、死後背肉のこらず隕、骨計になる、手足はばら〳〵に離れ、膝もはなれ六ツになれり、腹のみぞ皮肉あり、頭は離れず、奇怪の病也、右長次郞隣家加賀屋武右衞門が妻物語、此婆々父は藤澤驛大坂屋勘左衞門、俳名梅舍が娘也、女には稀なる性質にして、空言をいふものにあらず、
〔理齋隨筆〕
〈三〉
p.1224 子供、 くさかさ( ○○○○) 出來たるに、左の歌をかきて張をけば愈とぞ、
春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草
また瘭疽の藥には、みかんのたねを黑燒にして、のりにまぜ付る、此藥のどけには管を以、咽に吹入るべし、また産後の水氣あるにはとへらの木、右の手一束に切りて皮を煎じ飮べしと、いづれも手がろき事共にて、覺え居てよろしき事なれば書付る、
〔白石紳書〕
〈九〉
p.1225 小兒の くさ( ○○) の藥 かち栗を粉にして、はこべの汁に而つくる、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1225 痤 唐韻云、痤〈昨禾反、和名 邇岐美( ○○○) 〉小癤也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1225 醫心方同訓、後朱雀帝患二邇岐美一、見二榮花物語一、關白師通公患二邇岐美一薨、見二續世繼波上盃卷一、按今俗呼二邇岐美一者面皰也、病源候論云、面皰者謂下面上有二風熱氣一生上レ皰、頭如二米大一、亦如二穀大一、白色、肘後方云、年少氣充、面生二皰瘡一皆是也、不下與二源君所レ言邇岐美一同上、醫心方、皰亦訓二爾岐美一、〈○中略〉廣韻無二小字一、玉篇同、説文、痤、小腫也、按素問生氣通天論、勞汗當レ風、寒薄爲レ皶、鬱乃痤、注痤謂下色赤瞋憤、内蘊二血膿一、形小而大如二酸棗一或如中按豆上、則知痤即痤癤、源君分二痤癤一爲レ二、非レ是、病源候論亦云、痤癤腫結如二梅李一也、
〔伊呂波字類抄〕
〈仁疾病〉
p.1225 痤〈ニキミ、 二禁( ○○) 、小癤也}
〔年山紀聞〕
〈四〉
p.1225 二禁
舊記に二禁といふは、何にてもすべて瘡なり、
〔碩鼠漫筆〕
〈二〉
p.1225 あばたといふ瘡痕の名〈○中略〉
古來、腫物を二禁といふ、
○按ズルニ、此説確カナラン、何トナレバ、後世ノ所レ謂ニキミハ、只顔面ニ生ズル小血疱ニシテ、毫モ痛痒ナキヲ、中世ノ書ニ見ユルニキミハ、其病状甚ダ重ク、生命ニ關ハルモノ多ケレバナリ、
〔榮花物語〕
〈三十六根合〉
p.1225 内〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) の事なをおこたらせ給はねば、いかにとむづかしう覺しめ
す、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なを水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしてゐたてまつる、いとさむきころたえがたげにみえさせ給、
〔殿暦〕
p.1226 長治元年八月十日辛亥、依二 小二禁( ○○○) 一不二參内一、 十三日甲寅、依二齋院〈○白河皇女善子内親王〉 御二禁( ○○○) 一、余〈○藤原忠實〉申刻許參二彼院一、
〔長秋記〕
p.1226 元永二年九月廿日、參二梁園一、〈○輔仁親王〉御二禁有二增氣一、 廿三日、參二梁園一、丹波重忠語云、宮御瘡與二一昨日一同事也、〈○中略〉宮仰云、於レ瘡者不レ知二增減一、此兩三日辛苦甚、敢不レ可二存命一、
○按ズルニ、輔仁親王、元永二年九月二十八日薨ズ、
〔台記〕
p.1226 久安四年十月一日乙卯、欲レ參二宮及内一、依二 二禁( ○○) 發頃一俄止、此由觸二外記一、傳聞、依二上達部不參一無レ政、依二二禁一止レ拜二諸神之屬一、
〔續世繼〕
〈四波の上の盃〉
p.1226 三月三日、曲水宴といふこと、六條殿にて此殿〈○師通〉せさせ給ふときこえ侍りき、〈○中略〉四十にだにたらせ給はぬを、しかるべき御よはひなり、かぎりある御いのちと申しながら、 御にきみ( ○○○○) の程、人の申し侍りしは、つねの御ことヽ申しながら、山の大衆のおどろ〳〵しく申しけるもむつかしく、世の中心よからぬつもりにやありけんとも申し侍りき、
〔葉黄記〕
p.1226 寛元四年八月五日辛卯、院 御二禁( ○○○) 、頗御增氣、仍有二御灸一、百壯、長忠朝臣奉レ灸、 廿二日戊申、依二 御二禁一( ○○○) 及二御灸一例不分明也、但仁安二年閏七月、後白河院御二禁雖レ不レ及二御灸一、醫師等有二勸賞一、件記〈右大〉注進了、有二御感一云々、醫師等料小梡飯被レ宛、人々兩日調進了、
〔玉海〕
p.1226 承安二年九月廿日丙戌、午時許參内、依二御不豫事一也、依二御物忌一、候二二間方一、女房相逢云、去十七日未時許、有二御浴殿事一、其時始奉レ見二付之一、御腰上脊骨右方有二御 二禁( ○○) 一〈其勢圍碁石頗小程也〉仍召二遣醫師等一、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早參、〈于レ時酉刻許也〉奉レ見レ之申云、今夜可レ奉レ付レ藍、〈實摺二大黄於藍一、奉レ付レ之、而君之御療治、輒不レ可レ及二針灸一、以二大黄一爲二至極之治一、仍申二大黄之由一バ、忽可二恐思〉
〈食一之故、今夜先申二可レ奉レ付レ藍由一、隨二今夜體一、自二明日一偏可レ奉レ付二大黄一云々、〉御寢之間、可レ奉二押帖一云々、入レ夜定成參入申云、藍帖專不レ可レ然、摩三大黄於二麥門冬一、可レ奉レ付レ之、不レ可レ及レ見二今夜之形勢一、太以懈怠也云々、其後重長參上、申状大略同二定成一、仍一向奉レ付二大黄一被レ止二押帖之儀一云々、十八日夕、醫師申下有二小增一之由上、其中憲基申云、奉レ付之人若令二相替一歟云々、果以然也、頗自讃云々、其後不レ增不レ減及二于今日一、余召二寄憲基、定成等一、相二尋子細一、各申云、殊事不レ可レ御、自二今朝一聊有二御減一云々、定成語云、鱸魚、石榴等共以爲二禁食一、而憲基注下申可二好聞食一之由上、太以不覺也、仍注二出本文一、令レ見二人々一云々、秉燭之後、攝政被レ參、暫余退出、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1227 癤 病源論云、癰癤、〈音子結反、字亦作レ
和、名賀太禰〉血結聚所レ生也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1227 山田本作二音子結反一、那波本同、並與二廣韻一合、玉篇
癤同上、按新撰字鏡、醫心方同訓、賀太禰、蓋結根之義、結訓二加多禰一、見二江次第一、今俗呼二禰夫登一、〈○中略〉原書引二養生方一云、人汗入二諸食中一、食レ之作二癰癤一、又云、五月勿レ食二不レ成レ核果及桃棗一、發二癰癤一也、與二此所一レ引不レ同、原書又云、痤癤者、由三風濕冷氣搏二於血一、結聚所レ生也、則癰癤當レ作二痤癤一、血上亦有二脱文一、然原書痤癤候中引二養生方一、載二癰癤一、則痤癤癰癤不二甚異一也、
〔伊呂波字類抄〕
〈加病瘡〉
p.1227 〈カタネ〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1227 癤( カタネ) 根太( ネブト)
〔倭訓栞〕
〈中編十八禰〉
p.1227 ねぶと 癤をいふ、根太の義也、古へはかたねといへり、今の俗便毒をよこねといふ也、出羽にては癤を にくも( ○○○) といへり、
〔濟生寶〕
〈五〉
p.1227 癤( ネブト) 〈和名加太禰、言硬根也、俗云禰布止、言根太也、〉
按癤、血有レ餘而爲二食毒一、滯留多生二腰尻脚一、而其頭微尖根大似レ疔、而不レ戴二膿小粒一爲レ異、其類有二數品一、皆毒淺、俗所レ名者記二于左一、
蔓癤( ツルネブト) 頭兀( カシラハゲ) 團膨( デンボウ) 軟癤( ハスネ/○○) 夏蒸( ナツムシ) 湯瘡( ユブセ)
〔中右記〕
p.1228 大治二年四月廿六日、此十餘日、右腰下有二 堅根( ○○) 一、遠行之間、有二更發一レ音、召二醫師成世一、令レ見之處、其熱頗大、雖レ無レ恐、早以レ蓮可レ射之由所レ申也、仍從二今夕一射レ蓮、此堅根出後及二十餘日一也、 廿七日丙戌、終日射レ蓮、有二小減氣一、 卅日、今日施藥院使重基、幷成世等來、見二此堅根一、令レ飼二蛭五六十許一了、雖レ非二大事一、衰老之身、數日療治、身心屈了、以レ蓮常可レ沃之由所レ示也、 五月六日、今朝成世來、掃二堅根之口一、仍纒頭、 七日、從二今日一堅根以レ柳洗、依二成世申一也、〈○中略〉施藥院使來、令レ見二堅根一、申云、明後日、今一度可レ喰レ蛭者、但有二減氣一者、 廿九日戊申、右腰下、堅根平愈了、從二去月廿六日一更發、以二蓮柳一洗レ之、四ケ度、飼レ蛭療治之間也、及二一月一、衰老之身、神心屈了、
〔玉海〕
p.1228 嘉應二年七月六日甲申、憲基來針二齒下一、語云、主上御不豫、御 堅根( ○○) 云々、但御平愈了云々、
〔吾妻鏡〕
〈三十一〉
p.1228 嘉禎二年正月十七日乙亥、將軍家〈○藤原賴經〉依二御疱瘡餘氣一、御股御膝、腫物〈號二 押領使( ○○○) 一〉廿餘个處令レ出給、今日、女房石山局召二良基朝臣一、可レ爲二何様御事一哉之由被二仰合一、不レ可レ有二殊御事一云云、聊奉レ加二療治一、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1228 丁瘡 千金方云、治二丁瘡一方云、丁〈或本丁作レ疔、未レ詳、〉
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1228 曲直瀨本無二云下丁字一、下總本作二千金方云丁瘡六字一、無二治字及方云丁三字一、按原書丁腫部、有下治二一切丁腫一方上、又有下犯二丁瘡一方上、又有二魚腸丁瘡一、無二此所レ引文一、云丁二字亦可レ疑、下總本單作二丁瘡一似レ是、又按病源候論云、初作時突起如二丁蓋一、故謂二之丁瘡一、丁古釘字、後俗從レ疒作レ疔、集韻疔、病創是也、然説文廣韻皆無レ載、故云未レ詳也、玉篇以レ疔爲二疒字籕文一、未レ詳レ所レ據、
〔醫心方〕
〈十六〉
p.1228 治二丁創一方第一
病源論云、丁創者、風邪毒氣搏二於肌肉一所レ生也、初如二風
一、掻破靑黄汁出、裏有二赤黑脈一、亦有二全不一レ令二人知一、忽以二衣物一觸、反レ手著、痛亦有二肉突起一、如二魚眼一赤黑久結、皆變爤成レ創、創下有二深孔一、如二火針穿レ之状一、初作時、突起如レ廻二釘蓋一、故謂二之丁創一、令二人惡寒四支強痛一、創便變二燋黑色一、腫大光起、根䩕強酸痛、皆其候也、在二手
足頭面骨節間一者最急、其餘處則可也、毒入レ腹則煩悶不レ佳、或如レ醉、如レ此者二三日便死也、
〔覆載萬安方〕
〈一〉
p.1229 丁瘡
又云、丁腫、亦云二丁毒一、附諸 瘡疥( カユガリ)
疹〈ホロシ、〉瘰癧、惡核〈ネマル〉如レ 核( タネ) 、
〔甲陽軍鑑〕
〈九上品第二十三〉
p.1229 信州平澤大門到下等合戰之事
一武田晴信公、天文十一年、四月五月兩月、人數をやすめ、六月四日に、七千五百〈ノ〉人數を將て、信州諏訪郡へうち出、敵地盡放火せしめ、高島諏訪左馬助にしほつけ、門きはまで押つめ放火し、其次日は賴茂、居館の小城へをしよせ、ねこやまで燒候へ共、城を出て戰はざる子細は、諏訪殿、運の末にてやらん、賴茂、うしろ手の打越に、六月六日の夜より、 疔と云はれ物出來て( ○○○○○○○○○) 、存命不定に痛まるヽに付て、大將なればたヽかふ事ならず、城持事樣々なり、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1229 癰( ○) 釋名云、癰、〈於容反〉氣壅結而不レ潰也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1229 原書作二癰壅也、氣壅否結裏而隤也一、此不字恐衍、説文、癰腫也、按腫字下亦云、癰也、是凡腫謂二之癰一、是瘡墳腫倍二他瘡一、故特專二癰名一也、
〔伊呂波字類抄〕
〈爲病瘡〉
p.1229 癕〈イヨウ〉 V 同
〈惠病瘡〉
p.1229 癰〈エウ〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1229 疽( ○) 説文云、疽、〈七余反、俗云發背、〉久癰也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1229 按病源候論、疽發無二定處一、依二其發處一、名各不レ同、發レ背亦疽中之一、非二諸疽一名發背一也、〈○中略〉原書疒部、今本無二久字一、徐鍇本及後漢書注、玄應音義引皆有レ之、急就篇注亦云、癰之久者曰レ疽、今本蓋誤脱也、
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1229 癰疽( ヨウソ) 〈腫物〉
〔醫心方〕
〈十五〉
p.1229 説二癕疽所由一第一
劉㳙子方云、九江黄父問二於岐伯一曰、余聞、腸胃受レ穀上焦出レ氣、以レ温分レ宍、而養二骨節一、通二腠理一、中焦出レ氣、如三
露上注二谿谷一、而滲二孫脈津液一、和調變化、而赤爲レ血、血和則孫脈先滿、乃注二絡脈一、絡胍皆盈注、乃於二經脈一陰陽已張、因息乃行、行有二經紀一、周有二道理一、與レ天合、同不レ得二休止一、切而調レ之、從二虚法一去二實冩一、則不レ足レ疾、則氣留、去レ虚、補レ實則有レ餘、血氣已調、形神乃持、令四已知三血氣之平與二不平一、未レ知下癕疽之所二從生一、成敗之時、死生之期上、期有二遠近一、何以度レ之、可レ得レ聞乎、
〔漫遊雜記〕
〈上〉
p.1230 和蘭人能審二癰疽之別一、癰爲レ易レ治、疽爲レ難レ治、今世人、以レ癰爲二大甚危篤之病一者、不レ知二其分一也、夫癰者濕、疽者乾、癰者張、疽者陷、癰者紅潤、疽者紫黑、余〈○永富鳳介〉受二其法一、徴二之事實一、果然無レ差矣、
〔瘍科秘録〕
〈六〉
p.1230 癰疽
少壯ノ者ニ少ク、老大ノ人ニ多キモ、老衰シテ氣血ノ循環不順ニナルユヘナリ、凡人歳五六十ニ至リ、羸痩スベキ頃ニ、却テ肥胖ニナル者ハ、多クハ癰ヲ發ス、是モ氣血ノ壅滯スル故ナリ、胸腹ヘモ四肢ヘモ發シテ、處ハ一定セザレドモ、背脊ニ發スルモノ多シ、故ニ發背ノ名アリ、
〔古事談〕
〈三僧行〉
p.1230 大御室〈○性信〉効驗事、大二條殿〈○藤原敎通〉治暦之比、 癰瘡發レ背( ○○○○) 、典藥頭雅忠云、癰種已及二五寸一、以萬死之病也、醫療不レ可レ及云々、親王修二孔雀經法一、修中平愈、依レ之被レ奉二龍蹄二疋庄園二所一、〈尾張國簑田、阿波國篠原、〉
〔續本朝往生傳〕
p.1230 權中納言源顯基者、大納言俊賢卿之子也〈○中略〉常詠二白樂天詩一曰、古墓何世人、不レ知二姓與一レ名、化爲二道傍土一、年々春草生、亦曰、忠臣不レ仕二二君一、七々聖忌之後、忽以出家、男女引レ衣、恩愛妨レ行、不二敢拘留一、昇二於楞嚴院一、落餝入道住二大原山一、好二内外典籍一、修二念佛一讀レ經、後 受二發背之病一( ○○○○○) 、良醫曰、可レ治、納言曰、萬病之中、正念不レ違二癰疽一也、不レ如三此次早歸二九泉一、便止二療治一、唯修二念佛一、長以入滅、
〔本朝世紀〕
p.1230 久安五年正月廿八日辛亥、今夜、大法師忠春卒、〈○中略〉權律師仲胤者、是仲春叔父也、去六日癰疽發レ背、不レ知二其由一、犯二禁忌一、雖レ加二醫療一無レ驗、忠春今年有二夢想一、有レ人告云、炎魔王有二大法會一、召レ汝可レ爲二導師一、果如二其夢一歟、人惜レ之、世悲レ之者也、
〔太平記〕
〈三十三〉
p.1231 將軍御逝去事
同年〈○延文三年〉四月二十日、尊氏卿ノ背 癕瘡( ○○) 出テ、心地不レ例御座ケレバ、本道外科ノ醫師數ヲ盡シテ參集ル、倉公華陀ガ術ヲ盡シ、君臣佐使ノ藥ヲ施シ奉レ共更ニ無レ驗、陰陽頭、有驗ノ高僧集テ、鬼見太山府君星供、
道供藥師ノ十二神將ノ法愛染明王、一字文珠不動慈救延命ノ法、種々ノ懇祈ヲ致セ共、病日二隨テ重クナリ、時ヲ添テ憑少ク見へ給ヒシカバ、御所中ノ男女、氣ヲ呑ミ、近習ノ從者、涙ヲ押ヘテ、日夜寢食ヲ忘タリ、懸リシ程ニ、身體次第ニ衰ヘテ、同二十九日寅刻春秋五十四歳ニテ、遂ニ逝去シ給ケリ、
〔落穗集〕
〈三〉
p.1231 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出來被レ成、既に御他界と他國に而は取沙汰仕る程之御樣體なり、最初は根太の少し大きなる物にて候處に、前島長十郞、佐原作十郞、河原甚太郞、三人の小姓衆に被二仰付一、大蛤之貝を以て、右之腫物を御はさませ被レ遊候故、一夜之中ニ御痛み強く罷成申に付、御家老中を始、御醫師衆拾人餘りも相談の上にて、勝屋長閑御療治申上候處に、唐人流の荒藥と御腹立被レ遊、御付藥を御洗ひ落させ被レ成候ニ付、本多作左衞門罷出、先我等を御手討に被レ成候後、此御藥御無用ニ可レ被レ成候、只今御佗界被レ遊候而は他人までも無二御座一、御縁家の北條殿を始め、御持之國をねらひ可レ被レ申候は、必定也、御家中の面々も、御年若の殿におくれて力を落し、はか〴〵敷合戰も得仕間敷候、左樣ニ仕而は御跡の潰れ申外無二御座一候、我等儀は八十に及び、目は片目切潰され、指も三ツ切まげられ、脛にも手負候へば、足さへちんばに成候へば、世上の人々片輪と申片輪を、身ども壹人にてかヽげ候、今日迄は殿の御情にて御家中に而も人かま敷罷在候、只今にても御死去被レ遊候へば此作左衞門は即時に飢死仕候外は無二御座一候、たとへ存命仕候とも、あれこそ家康公に仕はれたる本多作左衞門と云者の、何を樂しみに、命を惜み存命候哉と、諸人に後指をさヽれ候ては、生たる甲斐も無二御座一候、此ごろ迄武田殿家中にて甘
利殿と申、諸人の尊敬に逢たる侍も、主人の家潰れ候へば、今程本多平八組に成り、松下一黨、白坂一黨の者共は、下野をへつらい被レ居候、信玄鋒さき盛の時は、甘利殿など如レ此あらんとは、夢にも思はざる事に候、是偏に勝賴の無分別故、長篠合戰より八年目家滅亡致し、歴々の侍さへ右之通りに罷成候、殿にも今度長閑が藥御附被レ成間敷と被レ仰候得ば、何れの道にも大將の無分別は同然にて候と、段々道理をくどき立、涙を流して被二申上一候へば、家康公御心得被レ遊、此上は其方申通御療治被レ遊べくと被二仰出一候故、長閑罷出、御藥を指上候、御灸をも雙六の筒の大サに致シ、作左衞門自身三火迄すへて進上仕リ、御内藥をも被二召上一候處、其夜半に御腫物吹切、膿水夥敷出申候時、作左衞門聲を揚て嬉し泣になき申候、本多佐渡も同然之由、其後御腫物頓て御平愈の由也、
○按ズルニ、家康ノ腫物ノ事、武德編年集成ニハ疔ト爲シ、岩淵夜話ニハ根太ノ如キモノト爲セリ、
〔筆のすさび〕
〈三〉
p.1232 一奇病 此頃友人小寺清光がかける記事を見るに、其事奇なるに依りて左にしるす、
文政五年夏、本邑篁、後巷文助といふ者癰を患ふ、六月二十四日、癰潰れて二鯼魚あり、膿血に隨ひて出づ、癰亦稍く愈ゆ、其子茂平異みてこれを語る、以て文助に問ふに、曰信なり、其長さ寸餘、尾ありて首なし、鱗鰭並に全し、蓋是嘗て此魚を好む、其砂礫多きを以て、皆其頭を去る、然れども已に食せざること數月、今出でヽ鮮且全きは何ぞや、予文助の言を聞き、益其異を嘆ず、夫熟して後これを食ひ、糜してこれを咽む、安ぞ鮮且全を得んや、人の腹中食を受くる所あり、また何ぞ背よりして出づるを得んや、稗官小説或は恠疾を載せて、未だ斯類の事あるを聞かず、是によりてこれを觀れば、世の奇恠非常を傳ふるもの概して妄誕とすることを得ず、文助少して我に傭す、故に其事を詳にするを得たりといふ、備中笠岡小寺清光記す、
〔叢桂偶記〕
〈一〉
p.1233 吮レ癰
史記呉起傳曰、卒有二病レ疽者一起爲吮レ之、卒母聞而哭之、人曰、子卒也、而將軍自吮二其疽一、何哭爲、母曰、非レ然往年呉公吮二其父一、其父戰不レ旋レ踵遂死二於敵一、呉公今又吮二其子一、妾不レ知二其死所一矣、是以哭レ之、〈○中略〉水戸城西飯富村、有二一農夫貧且魯一、加之累年不レ登、於レ是計營益窮、因擧二田宅一賣レ之、身爲二瘍醫家奴一、因識二一二煉膏一乃辭還レ里、自稱レ得下治二癰疽一之妙上、舊知二奴生平一者、竊嗤笑焉、無二乞レ療者一、奴又餓、隣里偶有二患レ疽者一、其家貧無二迎レ醫之資一、因招レ奴、奴欣然應レ招貼レ膏、然斷斷兮無二他技一、唯自吮二其疽一而已、其疽不レ日而愈、
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1233 治二熱瘡一方第五
病源論云、諸陽氣在レ表、陽氣盛、則表熱因二運動勞役一湊理則虚而開、爲二風邪所一レ客、風熱相搏、留二於皮膚一、則生レ創、初作二瘭漿一、黄汁出、風多則癢、熱多則痛、血氣乘レ之則多二膿血一、故名二熱創一之、
〔醍醐寺雜事記〕
p.1233 承平六年三月十三日、使二典藥允淡海常邦一將二人夫三百餘人一、曳二醍醐寺塔心柱一、〈○中略〉余因レ患二 熱瘡( ○○) 一稱レ障不レ能レ會耳、
〔小右記〕
p.1233 萬壽二年八月廿八日丁丑、左兵衞督公信 肱有二熱腫( ○○○○) 一、法住寺僧都尋光皆有二腫物一、忠明云、共可レ冷、就レ中尋光僧都頗重者、大納言云、病人二人病極無事也者、
〔書言字考節用集〕
〈五肢體〉
p.1233 氣腫( キシユ)
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1233 氣腫( キシユ) 病源ニ云、氣腫ハ其状癰ノ如ク、頭ナフシテ虚腫シ、色變ゼズシテ皮上急痛シ、手纔ニ著ハ即痛ム、風邪氣搏テ生ズル所ナリ、
〔常山紀談〕
〈二〉
p.1233 鎌信は長さのみ高からず、左の脚に 氣腫( ○○) 有て、あゆむ時足をひく如く見得しとなり、
〔筆のすさび〕
〈四〉
p.1233 一人面瘡の話 仙臺の人怪病の圖、幷に記事左に載す、〈本文漢語を以てすといへども、今兒童の見やすからんために和解す、覽者これを察せよ、〉王父月池先生〈○桂川〉嘗て余に語りて曰く、祖考華君の曰く、城東材木町に一商あり、年二十五六、膝下に一腫を生ず、逐漸にして大に、瘡口泛く開き、膿口三兩處、其の位置略人面
に像る、瘡口時ありて澀痛し、滿つるに紫糖を以てすれば、其の痛み暫く退く、少選ありて再び痛むこと初のごとし、夫人面の瘡は固より妄誕に渉る、然るにかくのごとき症人面瘡と做すも亦可ならん乎、蓋瘍科諸編を歴稽するに、瘡名極めて繁し、究竟するに、其の症一因に係りて發する所の部分、及び瘡の形状を以て、其の名を別つに過ぎざるのみ、人面瘡のごときも亦是なり、今茲に己卯中元仙臺の一商客、門人に介して曰く、或人遠くより來りて治を請く、年三十五を加ふ、始十四歳のときにありて、左の脛上に腫を生ず、潰れて後膿をながして不レ竭、終に朽骨二三枚を出だす、四年を經て瘡口漸く收る、只全腫不レ消、歩頗難し、故に温泉に浴し、或は委中の絡を刺し血を瀉す、咸應せす、醫者を轉換するも亦數人、荏苒として幾歳月、其腫却りて自ら增し、膝を圍み腿を襲がせ、然して再び膿管數處を生じ、彼收まれば此に發し、前に比するに甚同じからず、只絶えて疼苦なく、今年に至りて瘡口一處に止る、即先に骨を出すの孔旁なり、瘡口脹起哆開し、あたかも口を開くの状のごとし、周圍淡紅く唇のごとく、微しく其口に觸れば則血を噴る、亦痛疼なし、口上に二凹あり瘡痕相對し、凹内に各皺紋あり、あたかも目を閉ぢ笑ひを含むの状のごとし、眼の下に二の小孔あり、鼻の穴の下に向ふが如し、兩旁に又各痕あり、痕の邊に各堆起し、耳朶のごとく、其面楕圓、根膝蓋に基して、頭顱の状をなす、且患ふる處惻々として動あり、呼吸のごとし、衣を掲げて一たび見れば、則言を欲する者に似たり、復約略人面を具するにあらず、強ひて人面をもつてこれを名づくるの類なり、而して脛の内廉腿股に連り、腫大にして斗のごとく、靑筋縦横遮絡、これを按ずるに緊ならず寛ならず、其の脈數にして力あり、飮食減ぜず、二便自可、斯症固よりこれを多骨疽に得たり、多骨疽の症、多くは遺毒に出づ、而して其の瘡勢斯のごとくに至るものあり、只口内汚腐、充塡縁なく、餌糖即貝母も眉をあつめ口をひらくの功を奏することあたはず、文政己卯中元、桂川甫賢國寧記、
〔病名彙解〕
〈三〉
p.1235 脱疽( ダツソ) 手足ノ指ニ生ジ、甚シキトキハ節ヨリ腐脱ル也、〈○中略〉正宗ニ云、脱疽ハ外腐テ内壤ルヽ也、此レ平昔厚味膏梁臟腑ヲ薰蒸シ、丹石補藥腎水ヲ消爍シ、房勞過度シ、氣竭、精傷ルヽニ因ル、多クハ手足ニ生ズ、手足ハ五臟ノ枝幹也、瘡ノ初テ生ズル形、粟米ノ如シ、頭便チ一點ノ黄泡其皮煮熟スル紅棗ノゴトク、黑氣浸漫シ、相傳テ五指遍ク上腳面ニ至ル、其疼湯ニ潑キ、火ニ燃ガ如シ、骨枯筋練、其穢異香解シガタシ、孫眞人ガ肉ニ在トキハ割、指ニアルトキハ切ト云、即此病也、又脚背發ト名ヅク、脱癰モ同證也、
〔瘍科秘録〕
〈三〉
p.1235 附骨疽
附骨疽ハ、病源候論、千金方等ニ、附レ骨成レ疽ト論ジタル通リ、其毒骨ト肉トノ間ニアツテ、肉ヲ侵ス時ハ、骨朽チ外ニ發スル時ハ漏ヲナス、此病多クハ四肢ニ發シ、又胸肋ニモ發ス、背脊ニ發スルコト至テ少シ、其初メ寒熱交作、骨疼スルト結毒ノ如ク、漫腫シテ色ヲ變ゼズ、或ハ變ズルモ 駁( マダラ) ニ淡紫色ヲ成シ、遂ニ膿ヲ釀ス、内ノ廣ク腐ルモノナレバ、是非トモ二鍼モ三鍼モ刺サヾレバスマヌ樣ニナルモノナリ、膿出腫消シテ故ノ如クニナルモ、稀膿淋瀝ト出テ口ヲ斂メズ、是ヲ病源候論ニ 骨疽瘻( ○○○) ト云ヘリ、
〔瘍科秘録〕
〈一〉
p.1235 舌疽
舌疽ノ名ハ、古書ニ考ル處ナシ、本邦ニテ唱へ始メタルコトヽ見ユ、隨分多キ病ナレドモ、其證候ヲ詳ニ云フモノハ未ダ見アタラズ、證治要訣ニ、曾有二 舌( ○) 上病一レ 瘡( ○) 、久蝕成レ穴ト云ヒ、醫宗金鑑ニ、 舌疳( ○○)ト云フモノヲ載テ、百無二一生一ト斷リタルハ、思フニ舌疸ノコトナリ、其病失榮乳岩ト同因ニテ、翻花スル氣味アリ、至極大病ニテ、三十人ノモノナレバ二十九人マデハ死ヲ免レズ、又 黴毒ノ舌ニ( ○○○○○) 發スルモノ( ○○○○○) 、固結陷蝕シテ、其形状舌疽ニヨク似タレドモ、治シ難シトセズ、香川太仲行餘醫言ニ眞舌疽ヲ黴毒ト心得タルハ誤リナリ、舌疽ノ初メ、多クハ舌尖或ハ右偏或ハ左偏ニ發ス、或ハ舌
下或ハ舌心ニ發スルモアリ、固結スルコト豆ノ如ク、 栗子( クリ) ノ如ク、久キヲ經レバ瘡頭自ラ腐蝕シテ凹ニナレドモ、鹽醋辛辣及ビ熱飮モ一切染ルコトナシ、染ミザルハ至テ毒ノ深キ故ナリ、凡ソ口舌何程腐爛シテモ、飮食ノ染ル證ハ治シ易シトス、腐蝕日ニ深ク、固結月ニ蔓リ、舌ヲ轉動シ難ク、言語蹇澀シ、一年或ハ二年ニ至テ遂ニ舌缺ケ盡テ死スルナリ、始メハ痛ミモナケレドモ、腐蝕スルニ從ヒ痛ミモアリ、寒熱ヲモ發ス、コノ病少壯ノ人ニ少ク、多クハ五六十ノ頃ニ及デ患フルモノナリ、舌疽ヲ患フルモノハ、頷下及ビ頸ニ核ヲ結ビ、疽ノ大ニナルニ從テ、核モ大ニナリ、或ハ潰ルコトアリ、潰ルトキハ其腐蝕シタル形状舌疽ニ同ジ、同毒ナレバナリ、
〔救瘟袖暦〕
p.1236 一男子 舌疽( ○○) ヲ患フ、〈舌瘡翻花者世ニ之ヲ舌疽ト云ハ、舌疽ノ名見處ナシ、 舌疳( ○○) ト唱ベシ、〉寛政辛丑ノ頃ヨリ舌ノ右側ニ結核アリ、癸卯ノ秋ヨリ微ニ血ヲ出ス、丁巳十一月ノ頃ヨリ出血益多ク、十二月二十七日出血五升許、暈倒シ四肢厥脈絶ス、急ニ獨參湯ヲ進メテ人事ヲ省シ、又血七合許ヲ出シ再ビ昏絶ス、
〔靑囊瑣探〕
〈上〉
p.1236 上總州舌疳藥
余〈○片倉元周〉童年在二藍溪先生塾中一時、竊思吾長而爲レ人治レ疾、小恙則嵌甲、鵞眼、黑痣、雞眼子等、大患則傷寒、脚、痢疾之類、莫レ論而已、其他至二于癩疾、癲癇、鼓脹、偏枯、勞瘵、肺癰、 舌疳( ○○) 、乳疳等之古今所レ難レ治者一、亦欲下得二旁方妙藥一以盡治上レ之、是以求二諸百家醫籍一、或問二諸友朋一、後游二城攝一、探二名家秘方一試レ之、今且二十餘年、經驗不レ可二枚擧一也、然至二于鼓脹偏枯勞瘵肺癰乳癌舌疳一、〈邦俗呼曰二 舌疽一( ○○) 〉則取レ効僅僅無レ幾、常以レ此爲レ憾焉、鳴呼此數證素係二廢疾一者歟、曩橋本四郞左者抱レ病、與二吉田道見一倶自二上總州九十九里一來、就レ余求レ治、渠云、隣邨有二一老醫一妙起二舌疳一、然秘二惜其方一不二敢傳一レ人、余頃請下賴二二子一以二重利一傳中其方上、未レ落二我手中一、〈近吉田道見得二此方一來傳レ之、因録二後卷一宜二以參看一、〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1236 瘭疽 集驗方云、瘭疽、〈瘭音標、俗云倍宇曾、〉血氣否澀而所レ生也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1236 按病源候論熛疽候云、此皆毒氣客二於經絡一、氣血否澀、毒變所レ生也、其文略同、按
病源候論熛疽候又云、熛疽之状、肉生二小黯點一、小者如二粟豆一、大者如二梅李一、或赤或黑、乍靑乍白、有二實核一、燥痛應レ心、或著二身體一、其著二手指一者似二代指一、又云發二五臟兪一、節解相應通洞、熛疽也、又齒間臭熱、血出不レ止、熛疽也、又云、十指端忽然策々痛、入レ心不レ可レ忍、向レ明望レ之、晃々黄赤、或黯々靑黑、是熛疽、是熛疽、發無二定處一、今俗謂三獨發在二手指一爲二瘭疽一、非レ是也、
〔伊呂波字類抄〕
〈部病瘡〉
p.1237 瘭疽〈ヘウソ〉
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1237 熛疽( ヘウソ) 〈指之病也〉
〔雲錦隨筆〕
〈四〉
p.1237 瘭疽には、梅干を黑燒にし、黏にて塗てよし、又海人草と菅と古き茶袋とを黑燒にして、黏に合せて塗もよし、又一年ばかりの干大根を煎じ、數回指を漬てよし、又螢を粘飯にて練合せて塗てもよし、
〔瘍科秘録〕
〈七〉
p.1237 瘭疽
瘭疽ノ瘭ハ、熛ヲ本字トス、病源ニハ已ニ熛ニ作レリ、史記相如傳ニ、雷動熛至ト見ユ、熛ハ火ノ飛貌ナリ、迅速ノ病ユヘ、熛疽ト名ヅケタルナリ、本邦ニテハ指ニ限リテ發スルモノヽヤウニ云傳ヘナアレドモ、四支胸背ヘモ亦發スルコトアリ、病源、千金、外臺等ノ論ヲ讀テ知ルベシ、然レドモ先ヅ指ニ發スルコト多ク、他へ發スルコトハ少シ、故ニ指ニ限ルヤウニ心得タルナルベシ、今ニテハ指病ノ總名トナレリ、
〔梅園叢書〕
p.1237 物の命をたつもまた助くる理ありといふ論〈○中略〉
瘭疽といへる腫物の甚しきを、指をきりて、療治する事あり、齒などのゆるぎいたむに、此齒をぬきてさる事あり、
〔理齋隨筆〕
〈三〉
p.1237 瘭疽の藥には、みかんのたねを黑燒にして、のりにまぜて付る、此藥のどけには、管を以咽に吹入るべし、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1238 代指 集驗方云、代指、〈和名豆萬波良米〉無レ毒、由二筋骨中、熱盛一所レ生也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1238 按、豆万波良米、爪孕之義、〈○中略〉按外臺秘要引二小品方一云、代指無レ毒、正繇二人筋骨中熱盛撮結一故耳、與二此所一レ引文略同、
〔伊呂波字類抄〕
〈都人體〉
p.1238 代指( ツマハラミ)
〔病名彙解〕
〈三〉
p.1238 代指( ダイシ) 指ノ頭ガ腫テ後ニ爪甲ノ脱落スル也、指瘭疽ハ色黑シ、代指ハ黑カラズ、準繩ニ云、代指ハ先腫焮熱シテ痛色黯カラズ、爪甲ノ邊結膿ス、ハゲシキモノハ爪皆脱落ス、此指疽ニ類ス、然ドモ甚ダ毒ナシ、故ニ色黯黑ナラズ、久キトイヘドモ人ヲコロサズ、
〔牛山方考〕
〈上〉
p.1238 一瘭疽ノ類、代指ノ類、或ハ脱疽トテ、手足ノ指ニ生ジ、其肉黑ク爛テ、漸々ニ腐肉ニナリテ、指切レ落ル症ニハ、黄芩、黄連、防風、連翹、金銀花ヲ加テ奇効アリ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1238 丹毒瘡 掌中要方云、丹、〈或本作レ
未レ詳、〉要毒之氣、其色無レ常、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1238 按病源候論、丹者人身體忽然焮赤、如二丹塗之状一、故謂二之丹一、是所二以名一レ丹也、从レ疒俗字耳、〈○中略〉日本紀略、延喜十八年九月十七日、右衞門醫師深根輔仁撰二掌中要方一、今無二傳本一、按外臺秘要引二肘後方一云、丹者惡毒之氣、五色無レ常、掌中要方蓋本レ之、又醫略抄引二産經一云、夫丹者惡毒之氣、五色無レ常、其文與二肘後方一同、此其色蓋五色之誤、萬安方丹毒俗云二知利氣一、亦云二毛衣草一、亦云レ火、
〔伊呂波字類抄〕
〈太病瘡〉
p.1238 丹毒瘡〈タンドクサウ、汁入レ口俄死也、或本作二丹字一
也、〉
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1238 治二丹毒瘡一方第一
病源論云、夫丹者人身體也、忽然變レ赤如二丹塗之状一、故謂二之丹一也、或發二手足一、或發二腹上一、如二手掌大一、皆風熱惡毒所レ爲、重者亦是疽之類、不二急治一則痛、痛不レ可レ堪、久乃壞爛、去二膿血數升一、若發二於節間一、便斷二人四支一、毒入レ腹殺レ人、小兒得レ之最忌、
又云、白丹者初發レ癢痛微、虚腫如下吹二
々一起上、不レ痛不レ赤、而白色也、由レ狹二風氣一故然、
〔覆載萬安方〕
〈一〉
p.1239 丹毒
和語云レ火、又云レ草、小兒方中、此萬安方四十七卷同可二照見一、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1239 丹毒( モヘクサ)
治二熱、遊丹、赤腫ヲ一方、此ハ身色赤シテ丹ノ色ノ如ナル是也、是ハ風熱ノ生ズル處也、
〔叢桂亭醫事小言〕
〈五〉
p.1239 丹毒
丹毒ハ寒熱シ、甚煩渇シテ、周身定ル處ナク丹クナル、或ハムラ〳〵トナルヲ赤遊風ト云、其丹キ處、源氏雲ノ樣ニナルヲ雲花頭ト云、又寒ナク偏ニ大熱スルモアリ、三黄湯白虎湯又ハ犀角ヲ用ユルコトモアリ、又近頃江州ノ大島某ノ、丹毒ヲ ハヤクサ( ○○○○) ト名ヅケテ奇術ヲ施印ス、曰ハヤクサノ病症ハ、其相顔ニアラハル、最初ニ左右ノ耳及頰ノ色、赤又赤黑クモナルアリ、夫ヨリ咽喉エムケテ其相顯ル也、或ハ腹痛スルモアリ、或ハ正氣ヲ失ヘルヤウナルモアリ、腹痛スルハ腹カタク、タトヘバ石ノ如ク、又腹ヤハラカニシテ、腹ニ熱アルモアリ、是ハ病ノ輕重ニヨルナリ、此病ハ俄ニ發シ甚急ナリ、尤餘病ニ異ニシテ、耳及頰ノ色ヲ見ルヲ丹毒第一ノ見立トスル也、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1239 瘍〈禿附〉 説文云、瘍、〈音楊、和名賀之良乃加佐、〉 頭瘡( ○○) 也、周禮注云、禿、〈土木反、加不路、〉頭瘡也、野王案無レ髮也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1239 那波本良下有二乃字一恐非、類聚名義抄、伊呂波字類抄並無、〈○中略〉所レ引疒部文、原書瘡作レ創、按創瘡古今字、段玉裁曰、頭字蓋賸、説文有レ疕云二頭瘍一、則瘍不二專在一レ頭、檀弓曰、居レ喪之禮、身有レ瘍則浴、鄭注周禮云、身傷曰レ瘍、以別二於頭瘍曰一レ疕也、〈○中略〉醫心方同訓、萬安方禿髮訓二志保加志良一、白禿瘡訓二 之良久毛一( ○○○○) 、〈○中略〉所レ引文原書無レ載、按原書醫師職云、凡邦之有二疾病一者、有二疕瘍一者造焉、注疕、頭瘍、亦謂レ禿也、此所レ引或是、〈○中略〉今本玉篇禿部同、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1239 瘍( カシラカサ) 〈頭瘠也〉
〔醫心方〕
〈四〉
p.1239 治二 頭面瘡一( ○○○) 方第十三
病源論云、内熱外虚、爲二風濕所一レ乘、濕熱相搏、故頭面身體皆生レ瘡、
〔續修東大寺正倉院文書〕
〈十九〉
p.1240 桑内眞公解 申不參事
右眞公、 頭出レ瘡( ○○○) 彌大、施二痛苦一、此令レ見二於人一 虫瘡( ○○) 〈止云、〉仍請二藥師一、比來之間治作、雖レ然未レ能レ療、因録二怠状一、以解送、謹申、
寶龜三年三月廿三日
〔源平盛衰記〕
〈四〉
p.1240 殿下御母立願事
承德二年六月廿一日ニ、關白殿〈○藤原師通〉本ノ 御髮際ニ又惡瘡出キサセ給( ○○○○○○○○○○○○) ヘリ、兼テ御託宣有シカバ、今ハ一筋ニ後世ノ御營有ケルガ、同廿八日、大殿ニ先立給テ薨ジ給フ、御年三十八、〈○中略〉此御病ハ御髮際ニ出テ、惡瘡ニテ大ニ腫サセ給ヘリ、御看病ニ伺候シタル輩、立烏帽子ヲ著テ、前後ニ侍ケルガ、互ニ見ヌ程ニ大ニ高腫サセ給タレバ、入棺可レ奉二葬送一御有樣ニモ非、父ノ大殿是ヲ守御覽ジテ、御涙ニ咽バセ給ナガラ、御行水召レテ、春日大明神ヲ伏拜セ給テ、子息師通、山王ノ御咎トテ、世ヲ早シ候ヌ、イカニ春日明神ハ、思食捨サセ給ケルヤラン、但定業限アラン命、今ハ力及侍ラズ、カヽル淺間敷有樣ニテ、恥隱ベキ樣ナシ、此後ノ氏人、氏人タルベキナラバ、此姿ヲ本ノ形ニ成給へ、最後ノ孝養仕ント、泣々口説給ケルコソ哀ナレ、
〔碧山日録〕
p.1240 長祿四年三月二日己卯、歸レ自二春公之第一、中路遇二滿翁一、曰、余發二惡腫於頭一、爲レ尋二洛之良醫一來云、乃相從問二腫醫下卿子一、彼開レ室相接、視二翁之腫一曰、是 節草( ○○) 也、殆非二毒腫一也、擣レ藥可二以傅一レ之、且期二來日一云、又尋二松井大信子一、乃得レ遇也、診レ脈視レ色曰、是内熱所レ致、謂二草腫之類一也、服藥惟可云、又診二余之脈一曰、心腎寒冷、臟腑甚瘁、常服二温藥一、可二以自保養一云、大聖住持以二專僧一告曰、明日乃上巳節也聚而可レ賦二偈頌一、要二公之一來一云、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1240 癭瘻 説文云、癭瘻、〈郢漏二音、俗云路、〉頸腫也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1241 按右大臣俊家公患レ路薨、見二榮花物語布引瀑卷一、路即瘻、新撰字鏡瘻訓二止利久比一、〈○中略〉原書疒部云、癭頸瘤也、又云、瘻頸腫也、二字其訓不レ同、按病源候論載二諸瘻一、皆在レ頸、潰而成レ瘡、又癭候云、癭者初作與二癭核一相似、而當二頸下一也、皮寛不レ急、垂槌々然是也、外臺秘要引二小品方一云、癭病喜當二頸下一當二中央一不レ偏二兩邊一、釋名、癭嬰也、在レ頸嬰レ喉也、並與二説文訓二頸瘤一合、然則癭者頸下懸疣、不下與二瘻病一同上、源君連二癭瘻二字一訓二頸腫一者誤、
〔伊呂波字類抄〕
〈久病瘡〉
p.1241 癭〈クヒフクル、頭脹歟、〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1241 癭( ロ) 瘻〈頸腫也〉
〔醫心方〕
〈十六〉
p.1241 治二瘰癧瘻一方第廿四
病源論云、瘰癧瘻者、因下強力入レ水、坐二濕地一、或新沐浴、汁入中頭中上、流在二頸上之所一レ生也、始發之時、在二其頸項一恒有レ膿、使二人寒熱一、其根在レ腎、
〔醫心方〕
〈十六〉
p.1241 治二瘰癧一方第十三
病源論云、風耶毒氣容二於肌内一、隨二虚處一而停結、爲二瘰癧一、或如二梅李棗等核一、大小兩三相連在二皮間一、而時發二寒熱一、是也、久則變膿潰成レ瘻也、
〔覆載萬安方〕
〈一〉
p.1241 惡瘡 人身體生レ瘡、其瘡則痛痒、腫焮久不レ差、故名二惡瘡一也、
瘻瘡 瘰癧久而自破、膿血不レ止、差而復潰、膿無二盡期一、是曰二瘻瘡一也、
瘰癧 身體熱瘡、必生二瘰癧一、其形作二結核一、在二皮肉間一、三兩箇相連累也、生二頸項及腋下一也、
〔覆載萬安方〕
〈二十三〉
p.1241 瘰癧
聖惠方曰、瘰癧者、風熱毒氣壅二滯於胷膈之間一、不レ得二宣通一而傳二於肝一、肝主レ筋、故令三筋蕃結而腫多生二於頸腋之間一、浮二於筋皮之中一、有二結核一累々相連、大小無レ定、其初發之時、熱毒腫結、故令二寒熱一也、
〔覆載萬安方〕
〈二十三〉
p.1241 瘻瘡〈諸瘻破成レ瘡不レ差也〉
論云、久瘡膿潰不レ止、故謂二之瘻一、内經陷脈爲レ瘻、惡連肉腠、即此病也、得レ之諸瘡不レ差、毒氣流注二經絡一、及針艾妄施、或用レ刀傷折、皆能傷レ脈、故脈陷而氣漏、是以頸頷四肢及腰脊脅脈有レ所レ傷、皆致二此病一、惟肌肉實處、治レ之易レ愈、生二於虚處一則難レ平也、若遲二留歳月一、或爲二漏骨疽及偏枯之病一、蓋榮衞環周不レ息、脈有レ所レ陷不レ行、必内侵二於骨髓一而爲レ疽、血氣漏二於一偏一、久而虧涸亦或偏枯也、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六下〉
p.1242 瘻〈郞豆切、音漏、〉
瘻即瘰癧也、古耑云レ瘻、又稱二瘰癧一、後世多不レ言レ瘻、唯稱二瘰癧一、但瘻者已潰之名、而瘰癧者、未レ潰之稱、又呼二其始小者一爲二結核一、雖二同一疾一、所レ見異レ状、故稱謂隨別、而究レ之其實則一也、只有二久近大小、潰不潰之異一耳、夫瘻之爲レ病也、頸邊始結レ核、或左或右、或左右倶生、上及二耳後一、下延二缺盆一、前至レ頤、後亘レ項、按レ之粒粒可レ知、其小者如二大豆一、如二銀杏一、大者如二桃栗一、大小圓扁、縱横不レ齊、或二三或五六、或十餘顆、累々相連疊、歴々可二斥數一、〈○下略〉
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1242 瘰癧( ルイレキ) 〈クヒコ〉
論云、夫瘰癧ハ即 九漏( ○○) 是也、多ク項腋ノ間ニアリ、累々トシテ大小定ナシ、發汗寒熱ヲナシ、膿水潰漏ツブレモリ、其根ハ臟腑ニアリ、必用方云、毒藥ヲ以テ點蝕シ、及ビ針刀ヲ以テ 鎌割( ケンカツシ) キリサヒ、癧ヲ勞シテ甚クナスコトヲ忌ムベシ、即ニ蝕バミ入ツレバ后ニ死セズト云物ナシ、蓋シ外醫既ニ慈悲少ナク、又利コト積日ニヲヒテス、特ニ宜戒レ之、
〔榮花物語〕
〈三十九布ひきのたき〉
p.1242 右大との〈○俊家〉かれさせ給事、月日にそへてまさるべし、右大殿年比 る( ○) といふ物ありけるが、亂給ていみじうわづらひ給ひてうせ給ぬ、
〔令義解〕
〈二戸〉
p.1242 凡〈○中略〉 久漏( ○○) 〈謂、身成二孔穴一、膿汁潰漏、久而不レ止、故曰二久漏一也、 漏或作レ瘻( ○○○○) 也、}
〔續修東大寺正倉院文書〕
〈二十五〉
p.1242 大寶二年十一月、御野國山方郡戸籍、
中政戸他田赤人戸口廿三〈○中略〉
下中戸主赤人〈○中略〉
戸主甥廣麻呂〈年十九、少丁、 久漏( ○○) 、〉
〔一本堂行餘醫言〕
〈六上〉
p.1243 黴毒瘡〈黴、謨杯切、音枚、〉附下疳、便毒、膿淋、囊瘡結毒、發漏、〈○中略〉
癧癰( ○○○)
景岳全書、引二醫林集要一云、又有三結核在二項腋兩乳傍、或兩股輭肉處一、名曰二
癧癰一、今考二集要一、結核作二癰腫一、而無二二或字一、在二癰疽門通治中仙方、解毒生肌定痛散方後一、則似二亦不一レ可三明爲二 夾胑( ○○) 類一也、由三張介賓易二結核字一、則似下亦今時俗呼二 狗兒一( ○○) 者上也、當時脚有二灸瘡一腫痛、或足指趺踝、有二瘡瘍金創、打撲腫痛者一、必在下腿根近二小腹一之處上結核、腫甚者惡寒發熱、國俗呼爲二 狗兒一( ○○) 、又云二 猪兒一( ○○) 、又肩背有二灸瘡一腫痛、則兩股下必生二瘡根一熱痛、亦猶三小腹腿股合縫結二生羊核一、王璽所レ謂腋生二夾胑一者、即是此也、〈出二醫林集要便癰條中一〉病源候論云二瘡建一者亦同、
〔瘍科秘録〕
〈五〉
p.1243
瘡( ○○)
瘡本邦ニテハ已ニ スネクサ( ○○○○) ト稱シ、多クハ
ニ發スル瘡ユエ、
瘡ト名ケタルナリ、又雁ノ來ル頃ヨリ發シテ、雁ノ歸ル頃ニハ自カラ愈ルユエ、 雁瘡( ○○) トモ 雁來瘡( ○○○) トモ云フ、此病因ヲ考ルニ乃瘀血ナリ、
〔牛山活套〕
〈下〉
p.1243 httpss://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r12431.gif 瘡
瘡ハ、和俗ニ ハヾキ瘡( ○○○○) ト云ヒ、又雁瘡ト云、毎年八九月ヨリ發リテ、二三月ニ愈ルヲ以テ、雁ノ歸來ニ因テ名付ル也、愈カヌル者也、此瘡ヲ治セント思ハヾ、三年ホドカヽレバ根ヲ切ル者ナリ、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六下〉
p.1243 httpss://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r12431.gif 瘡〈離鹽切、音廉、〉
瘡者、謂下脚脛生レ瘡、多レ痒少レ痛、掻破出二血汁一、膿水淋漓、經レ年不レ愈、偶愈復發、不上レ可二根治一也、或有二乾燥皮厚皮肉紫黑者一、此證頑固、數年不レ瘥、陷成二結毒一者間有レ之、若用二外敷藥速愈方一、或浴二冷泉一〈如二攝州多田冷泉一是也〉求二速
効一、則陷成二暴水脹一而死、若不二急死一滯成二結毒一、與二黴瘡結毒一不レ異、又俗用二故油紙或故破傘紙一、圍二裹脛外一、此雖地與下敷二輕粉藥一大惡法上異天、而亦不レ得レ不レ惡、唯非下在二其始萌之時一施上レ法、則不レ可レ治也、已成二頑瘡一者常食二發物魚鳥辣茄類一、以排レ毒、驅レ瘀、活二致新血一、擯二出陳膿一、候二勢差減一而後浴二發レ瘡温泉一、〈如下但州城崎温泉、號二新湯一者上是也、〉多日長洗、及二四五回一、則自然可レ得三瘀去毒拔終致二全愈一、愼勿下性急謂レ不レ能レ治、而迷二甘言一、貪二速効一以招中大害上也、間有下上及二膝上内外腿一者上、甚者下二足趺一、至二穢爛一、若二夫胻瘡一、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1244 疥癩 内典云、疥癩、〈介賴二音、和名波太介、〉
〔箋名倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1244 疥癩見二法華經譬喩品及寶積經一、按禮記月令、仲冬行二春令一、民多二疥癘一、説文、疥、掻也、釋名、疥、齘也、癢掻レ之齒䫴齘也、急就篇、痂疕疥癘癡聾盲、顔師古注、疥小蟲攻二齧皮膚一、漼錯如二鱗介一也、又疥有二數種一、有二大疥一、有二馬疥一、有二水疥一、有二乾疥一、有二濕疥一、其状詳見二病源候論一、其乾疥者、但痒掻レ之、皮起作二乾痂一、則説文顔師古注所レ云、蓋乾疥之類、可レ訓二波太介一、新撰字鏡㾼疥也、訓二波太介一、萬安方疥訓二波太介加佐一、並即是、癩即俗癘字、見二廣韻一、訓二惡疾一、本書病類已載レ之、 併二疥癘二字一訓二波太介一非レ是( ○○○○○○○○○○○) 、醫心方癩訓二波多介一亦誤、昌平本介作レ戒、類聚名義抄同、並與二廣韻一合、
〔伊呂波字類抄〕
〈波病瘡〉
p.1244 疥〈ハタケカサ〉 疥癩〈同〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1244 疥癩( ハタケ)
〔豐後風土記〕
〈大分郡〉
p.1244 酒水〈在二郡西一〉
此水之源、出二郡西柏野之磐中一、指レ南下流、其色如レ酒、水味少酸焉、用療二 痂癬一( ハタケ/○○) 、〈謂二 胖太氣一( ハタケ) 〉
〔一本堂行餘醫言〕
〈六下〉
p.1244 疥〈古拜切、音戒、〉 附字辨
疥者痒疾也、故説文云、掻也、〈韻會擧要、韻會小補、康煕字典等、倶引二説文一、作レ瘙、按今説文作レ掻、三書恐誤、説文元有レ掻無レ瘙、〉周禮天官疾醫、夏時有二痒疥疾一、後漢書鮮卑傳、蔡邕議、邊垂之患、手足之疥瘙、中國之困、胷背之瘭疽、此皆手爬掻刮之意、而劉煕釋名云、疥齘也、癢掻レ之齒䫴齘也、可レ謂レ鑿矣、韻會擧要云、或作レ蚧、康煕字典云、類篇或作レ
、字彙云、㿍同レ疥、
正字通云、
廨並俗疥字、今皆勿レ用、正字通引二鮮卑傳一其下云、韻會引二入疥註一、改作レ蚧、謂疥通作レ蚧、集韻亦作レ
、篇海別作レ廨並非、以レ是爲レ斷極佳、瘑音戈、字彙云、疽瘡又云二禿瘡一、康煕字典云、同レ
、而
下云、玉篇、瘡也、集韻禿也、一曰創也、正字通云、瘑有二戈科瓜三音一、方俗異讀、具爲二瘑創一一也、而皆未レ見レ有二似レ疥義一、此由二字書之不一レ詳二于醫事一耶、併二考諸醫書一可二自知一也、
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1245 治二 疥瘡( ハタケ) 一方第三
病源論云、疥有二數種一、有二大疥一、有二馬疥一、有二水疥一、有二干疥一、有二濕疥一、多生二手足一、乃至二遍體一、大疥者作レ創有二膿汁一、焮赤癢痛是也、馬疥者、皮肉隠嶙起、作二根
一、掻レ之不レ知レ痛、此二種則重、水疥者作二㾦㿔( カセフタ) 一如レ瘭漿、摘破有レ水出、此一種小輕、干疥者、但癢掻レ之、皮起作二 干痂( カセフタ) 一、濕疥者起二小創一皮薄、常有レ汁出、並皆有レ虫、人往々以二針頭一挑得、状如二水内瘑虫一、此悉由三皮膚受二風耶一熱氣所レ致也、九虫論云、蟯虫多作二瘑疥一、
〔覆載萬安方〕
〈一〉
p.1245 諸 疥( カイ)
世俗ニ云ハタケカサ、或云カユガリ、小瘡也、服二四物湯一太有二神驗一、
〔文德實録〕
〈九〉
p.1245 天安元年六月壬午、中納言正三位源朝臣定上レ表曰、〈○中略〉自二去春末一 疥瘡纏レ身( ○○○○) 、五月以來更亦殊劇、 擧レ體膿腫( ○○○○) 、無レ階二起居一、醫療無レ驗、日夜苦辛、計二其能痊一、當レ曠二時月一、
〔台記〕
p.1245 康治元年七月廿日辛亥、 小兒疥( ○○○) 平復、依二聞實闍梨祈一也、雖二末代一佛法靈驗殊勝也、
〔乳母のさうし〕
p.1245 九條殿のきたのまん所の御かほに、 はたけ( ○○○) といふものいできて、見にくきほどにありし時、てんやくのかみ申けるは、たふをくれなゐにそめて御のごひ候はヾ、御かほのはたけよくなり申よし申ければ、夫よりしてこヽかしこより御顔のごひ參らせらるヽなり、
〔病名彙解〕
〈二〉
p.1245 疥瘡( カイサウ) 肥前瘡( ○○○) ノコトカ、古ヘヨリ ハタケ( ○○○) ト云訓アレドモイマダ的當セズ、癬ハ タムシ( ○○○) ノコト也、癬疥ト云バ癬モ疥モ濕毒ノ惡氣ナルユヘニ連績シテ云ヘドモ病状ハ別ナリ、正宗ニ云、夫疥瘡ハ微芒ノ疾也、コレヲ發シテハ人ヲシテ掻テ手閑ナラザラシム、但其何ヲ以テ生ズ
ト云コトヲ知ズ、疥ガ曰、吾根アラズシテ生ジ、母ナフシテ成、乃チ陰陽ノ氣ヲ稟テ育シ、濕熱形ヲ化シテ常ニ王侯掌上ニ列ス、何ゾ士庶ノ身ヲ妨ゲン、
〔斷毒論〕
〈天〉
p.1246 疥源〈○中略〉
後世之疥者( ○○○○○) 、 古之所レ無( ○○○○) 、 而從二異域一傳來( ○○○○○○) 、無三亦異二乎痘痲
之傳來一耳、〈○中略〉顧此毒之傳、蓋在二于唐以降一乎、縦彼邦自レ古而有レ之、於二我日本一無レ有焉、按和名抄〈天暦中源順著〉訓二疥癩一曰二巴多却一、〈膚訓二巴多一、氣訓レ却、〉依レ是觀レ之、天暦時未レ有二今之疥也者一、肌膚瘯蠡、總稱二巴多却一、今之疥者、通稱二 肥前瘡( ○○○) 一、肥前俗號曰二小瘡一、諱二國名一也、以三其初起二於肥前一、故名二肥前瘡一、猶丙起二於膚一者名二膚瘡一起二於斯幫私一者名二斯幫私朴屈一起二於廣東一者稱乙廣東瘡甲也、〈○中略〉是固非二時氣風淫之所一レ發、全因二沴氣 一種之傳染( ○○○○○) 一、故避則必免、不レ避則冒、
〔一話一言〕
〈二十八〉
p.1246 寛永年中肥前瘡
寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名をたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西國肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害レ之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉
〔塵塚談〕
〈下〉
p.1246 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に傳染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奧向にては、婢女に少しにも濕瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸を持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災にして、長壽なる者おほし、此瘡は身をそこなひ名を失ふ病にあらざれば、餘りに忌避るの瘡には有べからす、
〔瘍科秘録〕
〈五〉
p.1246 疥癬〈内攻腫〉
疥癬ハ世ニヒぜンカサト稱シ、原ハ肥前ノ國ヨリ起タルモノユエ名クルナリ、其因濕氣ヲ受テ發スルト云フ説ニテ、今ハ通ジテ 濕瘡( ○○) ト呼ブナリ、其毒傳染シ易シテ、一人患フレバ擧家盡患フ
ルニ至ル、其瘡瑣屑ナルモノハ、濃少ク痒ミ多クシテ治シ難ク、肥大ナルモノハ膿多ク痛ミ甚シクシテ治シ難シトセズ、 傅藥浴藥( ツケクスリヤクタウ) ナドニテ一旦治スレドモ病根盡キ難ク、春秋ニハ必ズ再發シテ生涯愈ザルモノ多シ、格別ノ大病ト云フニハ非ザレドモ、小兒ハ羸瘦骨立シテ面色萎黄ニナリ、疳ヲ併病スルモノナリ、又毒凝滯シテ總身ニ幾ツモ癰癤ヲ發シ、濃血淋漓トシテ流レ、遂ニ疲勞シテ死スルモアリ、大人モ多ク發スルトキハ四肢不自由ニナリ、看病人ノ入ルコトアリ、一種頑癬ノ如クニ發シ、紫黑色ニナル者アリ、是ハ毒ノ尤深キナリ、刺シテ血ヲ去ルベシ、此病ノ恐ルベキハ 内攻( ○○) ナリ、内攻スルトキハ、急ニ衝心シテ死スルコト腳氣ノ衝心ト同ジ、
〔雲錦隨筆〕
〈四〉
p.1247 疥瘡の内攻には、伊勢鰕を煮て食すべし、又乾たるを煎じのむもよし、
〔一話一言〕
〈二十三〉
p.1247 疥濕瘡( ○○○)
如來善巧呪經云、若疥濕瘡、亦用二萎華一、細末酥和、火上煎レ之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 濕癒( ○○) といふもの、疥濕瘡なるべし、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1247 癬 説文云、癬〈音淺、俗云錢加佐、〉乾瘍也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1247 醫心方黵
訓二多无之一、萬安方癬俗云二阿和比加佐一、又云二多虫一、今俗呼二多牟之一、〈○中略〉所レ引疒部文、釋名、癬、徒也、浸淫移徒、處日廣也、病源候論云、癬病之状、皮肉隱胗如二錢大一、漸々增長、或圓或斜、痒痛有二匡郭一、裏生レ蟲、掻レ之有レ汁、按説文所レ釋、蓋乾癬也、病源候論云、乾癬但有二匡郭一、皮枯索、痒二掻之一白屑出是也、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1247 癬( ゼニカサ)
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1247 治二 癬瘡( ゼニカセ/ヒカサ) 一方第二
病源論云、癬病之状、皮肉上隱
( チヽホム) 如二錢文一、漸々增長、或圓或斜、癢痛有二匡郭一、裏生レ虫掻レ之有レ汁、此由二風濕一、耶氣容二於湊理一、復値二寒濕一、與二血氣一相搏、則血氣否澀、發二此病一、案九虫論云、蟯虫在二人腹内一、變化多端、發動
亦能爲レ癬、而癬内實有レ虫也、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六下〉
p.1248 癬〈蘇典切、音鮮、〉
癬亦疥類、痒疾也、故古連二稱疥癬一、大槩有二二種一、一種瘡作二圓文一、如二錢形一邊高中低、邊生二細粟瘡一甚痒、掻レ之汁出、漸展、連生二三瘡、四五瘡、大者作二斜形扁形一、大小無レ定、粟瘡中、間有二細蟲一、多生二面頬肩項兩手一、間有下生二腹背兩脚一者上、以三其似二錢形一、故俗呼爲二 錢瘡( ○○) 一、此證易レ治、一種瘡生二陰股一、始如二粟粒一、甚痒難レ堪、掻レ之汁出、或唯白屑起、漸延自二陰毛中一、及二臍下少腹一至二臍上一、或自二會陰左右一展二兩臀一、上レ腰下レ足、遍體無レ所レ不レ至、皮漸頑厚、色淡黑、殆如二牛頷皮一、有下至二苦痒終夜不一レ寐者上、以二其陰股特多甚痒一、故俗謂二之 陰癬( ○○) 一、多著二男子一、婦人至稀、此證極難二治療一、〈○中略〉
附字辨
癬或作レ
、音同レ癬、劉煕釋名云、癬徒也、浸淫移徒處日廣也、故靑徐謂レ癬爲レ徒也、此説亦幾二乎鑿一乎、从レ徒則可レ言、从レ鮮則不レ可レ言、史記越世家云、呉王伐レ齊、子胥諫曰、呉有レ越腹心之疾、齊與レ呉疥
也、又省作レ㾌、正字通云二俗作一レ
者恐非也、玉篇云、
蟲名由二音同一爲二此説一耳、決不レ可レ用也、又康煕字典云、
痘得案切音旦、癬病此亦不レ可レ取也、
〔倭訓栞〕
〈中編四加〉
p.1248 かぶれ 漆瘡をうるしかぶれといふ、倭名抄に見え、職人歌合にも見えたり、氣觸の義也、又東鑑に 蚊觸( ○○) と見えたれば、もと蚊に觸て瘡疥を生するより名づけ初たるにやともいへり、或は痆をよめり、集韻に痒也と見えたり、
〔類聚名物考〕
〈病痾一〉
p.1248 かぶれ 臭觸( ○○) 〈歟〉 蚊觸〈明月記〉
これは俗言なり、明月記に蚊觸と書しは借字なり、さりながらも夏のほどなど、蚊に喰るれば、その所に小瘡の出來しは、かぶれたるに似たれば、さも推てはいふべけれども、もとこの詞は、その病のおこる所を思ふに、或は漆の臭氣にふれておこり、又は膏藥などにもみなその氣に觸てお
こるれば、臭觸の意なるべしとの事も、やヽはやうよりいひしにやあらん、
〔明月記〕
p.1249 文暦二年〈○嘉禎元年〉十月廿六日乙卯、鍾愛孫、去廿一日、肩邊〈爾ニツ〉聊蚊觸〈如二水藻一〉无二他病氣一、令レ見二金蓮一、不レ驚而他行了、其物膿氣歟、甚苦痛由聞レ之云々、今朝又示合令レ見者、偏似二疱瘡一、雖レ无二他違例一、此病覧發闕中也、於レ今者此事歟由承伏、止二療治一令レ愼之、只肩背胸邊打散少々出也、猶極不審、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1249 漆瘡 病源論云、漆瘡、〈和名宇流之加不禮〉人見レ漆中二其毒一而腫是也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1249 原書作下漆有レ毒有二人禀性畏一レ漆、但見レ漆便中レ毒、喜面痒、然後胷臂䏶腨皆悉瘙痒、面爲レ起レ腫、繞レ眼微赤、諸所レ痒處、以レ手掻レ之、隨レ手輦展起二赤㾦㾯一、㾦㾯消已生中細粟瘡上、此所レ引節文、醫心方引、中毒作レ中二其毒一、與レ此同、按説文、漆水出二右扶風杜陵岐山一、東入レ渭、一曰入レ洛黍木汁、可二以䰍一レ物、二字不レ同、後多借レ漆爲レ桼、
〔伊呂波字類抄〕
〈宇病瘡〉
p.1249 漆瘡〈ウルシカフレ〉
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1249 治二 漆瘡( ウルシカブレ) 一方第十二
病源論云、漆有レ毒、人有二禀性畏一レ漆、但見レ漆便中二其毒一、喜面癢、然後胷臂䏶腨( モヽコムラ) 皆悉掻癢、面爲二起腫一、光眼微赤、諸所レ癢處、以レ手掻レ之、隨レ手輦展、起二赤㾦㿔一、㾦㿔消已、生二細粟創一、甚微有レ膿、中レ毒輕者、證候如レ此、其有レ重者遍身作レ創、小有レ如二麻豆一、大者如二棗杏膿燃疼痛摘破一小定在二 小( レドモ) 差者一、隨レ次更生、若火燒レ漆、其毒氣則厲著レ人急重亦有レ性、自耐者終日燒煮、竟不レ爲レ害、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1249 浸淫瘡 病源論云、浸淫瘡〈俗云心美佐宇〉風熱發二於肌膚一也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1249 醫心方侵淫訓二美豆久佐一、〈○中略〉原書風上有二是心家有四字一、病源候論又云、初生甚小、先痒後痛而成レ瘡、汁出侵二潰肌肉一、浸淫漸闊乃遍レ體、以二其漸々增長一、因名二浸淫一也、按浸淫本作二侵淫一、説文侵漸也、病源候論宋本及外臺秘要作二侵淫瘡一、後連二淫字一从レ水作レ浸、説文、淫浸淫隨レ理也、司馬相如難二蜀父老一云、六合之内、八方之外、浸淫衍溢、遂與二水名濅字隷省作一レ浸、混同無レ別、
〔伊呂波字類抄〕
〈志病瘡〉
p.1250 浸淫瘡( シンインサウ)
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1250 浸淫瘡( シミサウ)
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1250 治二 浸淫瘡( シミサウ) 一方第七
病源論云、浸淫瘡、是心家有二風熱一發二於肌膚一、初生甚小、先癢後痛、而成レ創、汁出浸二淫肌肉一、浸淫漸闊、乃至二遍體一、其瘡若從レ口出流二散四支一者則輕、若從二四支一生、然後入レ口則重、以二其漸々增長一、因名二浸淫瘡一也、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1250 白癜 病源論云、白癜、〈一云白電、之良波太、〉人面及身頸皮肉色變レ白、亦不二痛癢一者也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1250 白電之名、出二廣本藥名類附子膏條一、其他未レ見、醫心方白癜、和名之良波太、推古紀 白癩( ○○) 亦同訓、按之良波太、即白膚之義、大祓詞所レ謂白人是類也、今俗呼二 之路奈末豆一( ○○○○○) 、〈○中略〉原書無二人字一、身頸作二頸項身體四字一、痛癢作二痒痛一、醫心方引作二痛癢一、與レ此同、按玉篇、痒痛痒也、癢同上、
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1250 白癜( シラハタ/シラクボ)
〔醫心方〕
〈四〉
p.1250 治二白癜一方第十九
病源論云、面及頸項身體皮肉色變レ白、與二肉色一不レ同、亦不二痛癢一、謂二之白癜一、此亦風邪搏二於皮膚一、血氣不レ和所レ生也、〈和名之良波太〉
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1250 癜瘍( シラハタ)
三神散、紫黑赤白ノ 癜風( シラハタ) 、 癧瘍( レキエキ/ナマヅ) ノ白ク 駮疾( フチナル) ヲ治ス、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二錢、右同研テ 紫茄子( アカナスヒ)ノ汁ヲ取 調( トヒ) テ少ヲ 傅( ツケ) ベシ、仍茄子ヲ切テ藥ニ 浥( シメ) テ患處ヲ磨ルコト百十一ドバカリセヨ、日三ビ、私云、白癜風ノ病ハ毛髮ニ入レバ、毛髮モ皆白クナリテ、而モ髮ハ落ルコトナシ、白癩ハ毛髮ニ入レバ即毛髮モ倶ニ落チ膚ヘモ白クシテ肌モ不仁シテ物モヲボヘズ、痛カラズ、此ヲ以テ 異( カハリメ) トスベシ、 白山カタイ( ○○○○○) ト云ハ是ナリ、
〔延喜式〕
〈八祝詞〉
p.1250 六月晦大祓〈十二月准レ之○中略〉
國津罪〈止八〉生膚斷、死膚斷、 白人( ○○) 、胡久美、〈○下略〉
〔大祓詞後釋〕
〈上〉
p.1251 白人胡久美( シロビトコクミ)
後釋白人は和名抄に、白癜人面及身頸皮肉、色變レ白云々者也、 之良波太( シラハタ) とある物の類、其外世に 白子( シロコ) といふ物などのたぐひをいふべし、〈○中略〉かくて此類は共にきたなき物なる故に、穢を以て罪とするなり、かの推古天皇の御世に參來たりし、百濟人の斑白なりしも、白人のたぐひなるを、そこに惡三其異二於人一欲レ棄二海中島一とある如く、さる類はきたなきものにて、世の人も惡み、まして神はにくみきたなみ給ふなり、書紀履中〈ノ〉卷に見えたる淡路島に坐ます伊弉諾神の、飼部の黥の疵の臰氣を惡み給ひし事などをも思ふべし、さて祓によりて白人胡久美の類の直るにはあらざれども、祓つ物を出して祓へば、その穢の清まるなり、
〔異疾草紙〕
p.1251 しろこ( ○○○) といふものあり、おさなくより、かみもまゆもみなしろく、めにくろまなこもなし、むかしよりいまにいたるまで、まヽよにいでくることあり、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1251 白子( しろこ)
按、今往往有二白子一、全體悉白、惟頭髮淡赤色而䪾類耳、有二母子同白子者一、予見レ之、蓋續醫説所レ論者近二於理一而必不レ是也、月水方行時受レ胎、及社日受レ胎者世不レ少矣、然白子惟以二一二一計焉、 畸異( カタワモノ) 人原不レ可二以レ理論一也、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1251 歴易 病源論云、歴易、〈奈萬豆波太〉人頸及胷前腋下、自然斑點相連、不レ痛不レ癢、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1251 醫心方、癧瘍、和名奈末都波太、按奈末豆波太、鯰魚膚之義〈○中略〉曲直瀨本歴易作二癧易一、原書作二癧瘍一、按是瘡經歴易レ處、故名、從レ疒俗字、原書頸下有二邊字一、斑下有二剥字一、連下有下色微白而圓、亦有二烏色者一十字上、不痛不痒作三亦無二痛痒一、昌平本掖作レ腋同、
〔伊呂波字類抄〕
〈奈病瘡〉
p.1251 歴易〈ナマツハタ〉
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1252 歴瘍( ナマヅ) 〈醫書作二癜風一〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1252 歴易( ナマヅハダ/ナマヅ也)
〔醫心方〕
〈四〉
p.1252 治二癧瘍一方第十八
病源論云、人頸邊及胷前掖下、自然班剥點相連、色微白而圓、亦有二鳥色者一、無二痛痒一謂二之癧瘍一也、此亦是風邪摶二於皮膚一、血氣不レ和所レ生也、〈和名奈末都波太〉
〔覆載萬安方〕
〈五〉
p.1252 癧瘍風〈附白駮、白癜風、紫癜風、〉
論曰、癧瘍風之病、其状斑駮、點點相連而圓、大槩似二白駮一而稍微也、皆由二風邪一熱氣搏二於脾肺經一、流二散肌内一使レ然也、
〔牛山活套〕
〈下〉
p.1252 癜風
癜風ハ和俗ナマヅト云、 白癜風ハ治シ難シ( ○○○○○○○○) 、 和俗ハ白癩ト云テ( ○○○○○○○○) 、 天刑病ノ中ニスル也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( アセナマヅ) ハ治シヤスキ也、多ハ夏ノミ生ズル也、蜜陀僧ヲ酢ニテ解貼テ宜シ、又一奇方 爐灰( ロタン) 硫黄雄黄樟腦、各等分酢ニテトキ貼ベシ、其効如レ神、
〔瘍科秘録〕
〈五〉
p.1252 風癜
癜風ハ紫白ノ二證アリ、本邦ニテハ ナマヅ( ○○○) ト云フ、頑癬ノ類ニテ、至テ淺膚ノ毒ナリ、其瘡圓暈ヲ成シ、苔蘚ノ蝕スルヤウニ漸々ニ蔓延スルナリ、痛ハ斷テナク、但痒ク、四時共ニ發スレドモ、夏月暑時ニ多シ、紫癜風ハ色黑ク、淡墨ニテ染タルヤウニ發スルユエ、又黑癜風ト云フ、白癜風ハ白色クシテ、細ナル白屑ヲ起スモノナリ、紫白共二治シ易キモノナリ、一種身體白ク駁ニナリ、皮膚ノミナラズ深ク肉マデモ色ヲ變ジ、毛髮モ白クナリ、宛モ牛馬ノ斑文、草木ノ 駁葉( イサハ) ノ如クナルモノアリ、之ヲ世ニ白癜風ト稱シ來レドモ、 赤痣( アザ) ノ類ニテ癜風ニ非ズ、即白駁風ナリ、又白癘ニテ癘ノ一證ナリト云フ説アレドモ、癘ニハ非ズ、少々ナレバ治スレドモ、 開大( ヒロカリ) タルハ難治トス、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1253 癜風( なまづ) 白癜、和名之良波太、 歴易、和名奈末豆波太、 汗斑
癜風有二白紫二種一、白癜面及身頸皮肉色變レ白、亦不二痛癢一者也、 歴易( ナマツハタ) 、頸及胷前腋下自然斑點相連無二痛癢一、
萬病回春云、用二附子硫黄一、姜汁調匀先將二麁布一擦二洗患處一令レ淨、以二茄蒂一醮レ藥擦レ之、白黑癜風共愈、但白者重、
〔台記〕
p.1253 康治元年七月十日辛丑、自二今日一療二治 鯰膚( ○○) 一、仍不二出仕一、 十六日丁未、鯰膚祈造二立千手觀昔一、〈三尺〉又自二今日一三七日使二全覺阿闍梨一參二因幡堂一、 廿七日戊午、癧瘍付二巴豆一、翌日漸膿經二數日一、 九月十九日戊申、友光來、癧瘍付レ藥、〈巴豆合和二他物一〉今夜膿左頸著也、先以レ刀摩レ膚令二色赤一著レ之、甚痛、 廿二日辛亥、友光藥所二能膿一甚痛、無レ術、 廿三日壬子、依二友光申一今日初沐浴、付レ藥後初浴也、其後友光著レ藥、其色白、不レ知レ名、爲レ令二早愈一也、付レ之後無二苦痛一、神妙云々、浴後以二桃柳鹽湯一〈三物雜レ之〉洗レ之付レ藥也、今日公春時通等奉二仕湯殿一、
〔新猿樂記〕
p.1253 十三娘者、中之糟糠也、醜陋不レ可レ見レ人、頑鄙不レ可レ仕レ主、其爲レ體、〈○中略〉 疥癩歴易( ハタケニシテナマツハタナリ) 、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1253 熱沸瘡 四聲字苑云、疿、〈音佛〉熱時細瘡也、新録方云、治二夏月熱沸瘡一、〈和名阿世毛、今案沸字宜レ作レ疿乎、〉
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1253 按玉篇、疿熱生二小瘡一、廣韻同、即此義〈○中略〉醫心方載下新録方治二夏月熱沸瘡一方上、此所レ引即是、新録方卷數撰人未レ詳、現在書目録有二新録單要方五卷魏孝澄撰一、或是、今無二傳本一、按病源候論云、盛夏之月、人膚腠開、易レ傷二風熱一、毒氣搏二於皮膚一、則生二沸瘡一、其状如二湯之沸一、輕者帀々如二粟粒一、重者熱汗浸漬成レ瘡、因以爲レ名、世呼爲二沸子一也、據レ之是瘡因レ如二沸湯一得レ名、又按説文、沸、滭沸濫泉、非二此義一、沸湯之沸、説文作レ
、云涫也、涫俗作レ滾、後人借レ沸爲
、鬲字遂廢、其疿字説文所レ無、俗字也、源君欲下以二俗字一改中古字上、非レ是、山田本、昌平本有二和名二字一、山田本、曲直瀨本注沸下有二字字一、那波本同、曲直瀨本乎作レ字、
〔伊呂波字類抄〕
〈安病瘡〉
p.1253 熱沸瘡〈アセホ〉
〔醫心方〕
〈十七〉
p.1254 治二夏熱 沸爤( アセモ) 瘡一方第六病源論云、盛夏之月、人膚湊開、易レ傷二風熱一、風熱毒氣搏二於皮膚一、則生二沸創一、其状如二湯之沸一、輕者匝々如二粟粒一、重者熱汗浸漬成レ創、因以爲レ名、世呼爲二沸子一、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1254 癜風〈○中略〉
汗斑 夏月、汗滯二腋下一多生レ之、用二密陀僧細末一醋調搽レ之、加二硫黄一亦吉、
〔病名彙解〕
〈一〉
p.1254 沸爤瘡( ホツランサウ) 病源ニ云、盛夏ノ月、人ノ膚、腠開キ、風熱ニ傷ラレヤスシ、風熱毒氣皮膚ヲウツトキハ沸瘡ヲ生ズ、其状湯ノ沸ガ如シ、輕キモノハ粟粒ノ如ク、重モノハ熱汗浸漬シテ瘡トナル、因テ以テ名トス、世ニ呼テ沸子トスルナリ、
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1254 痤( ザ) 疿( ホツ/フツ) 生氣通天論曰、汗出テ濕ヲ見バ、乃痤疿ヲ生ズ、類註ニ、汗マサニ出ルトキハ、玄府開ク、若シ濕氣ヲ見バ、必膚腠ニ留ル、甚シキモノハ痤ヲナシ、微ナルモノハ疿ヲナス、痤ハ小
ナリ、疿ハ暑疹ナリ、馬玄臺ガ註ニ、濕邪凝結シテ遂ニ座疿ヲナス、痤ハ疿二較レバ大ナリトス、其形
ニ類ス、疿ハ痤ニ較レバ小ナリトス、則所レ謂風
是ナリ、正宗ニ云、痤疿ハ密ナルコト撒粟ノ如ク、尖ルコト芒刺ノ如ク、痛痒常ナラズ、渾身草刺甚シキモノハ皮損シテ瘡ヲナスト云リ、按ズルニ、痤ハ小キネブトノ類、疿ハ風ホロセノ類ナルベシ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1254 httpss://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000022581.gif 胗 四聲字苑云、
胗、〈隠軫二音、和名知々保無、一云知々波久留、〉皮外小起也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1254 醫心方、隱軫訓二知々保无一、又訓二 保呂之( ○○○) 一、〈○中略〉按玉篇、
疹皮外小起也、四聲字苑蓋依レ之、廣韻作二
胗一、病源候論作二隱軫一、按隱軫、蓋疊韻字、後俗從レ肉從レ疒、遂與二説文脣瘍之胗疹字一混、
〔伊呂波字類抄〕
〈知病瘡〉
p.1254 httpss://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000022581.gif
〈チヽホム亦チヽハル〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1254
胗( チヽホム/チヽハクレ) 〈皮外小起也〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1254 風
胗 病源論云、風
胗〈和名加佐保路之〉人皮膚虚、爲二風寒一所レ折則起也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1255 原書風癮胗作二風瘙隱軫生一レ瘡、則起下有二隱軫二字一、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1255 風
1胗( カザボロシ)
〔倭訓栞〕
〈前編二十八保〉
p.1255 ほろし 倭名鈔に、風癮胗をかさぼろしと訓ぜり、ほろしは疿子の轉音なり、通雅に、今俗通以三觸レ熱膚生二細疹一曰二疿子一見えたり、
〔内科秘録〕
〈四〉
p.1255 癮
風疹 風掻
癮
ハ外臺ニ出ヅ、和名ヲ カザホロシ( ○○○○○) ト言フ、是モ雜氣ニ中リタルナリ、宿疾ノヤウニナリテ、二度モ三度モ之ヲ患ヒ、或ハ毎年其時節ニ至ルトキハ、必ラズ發スルモノアリ、蓋シ其資質癮疹ノ邪ニ感ジ易キ者ニシテ、決シテ内因病ニアヲズ、世醫或ハ徒ニ呼デ發斑ト爲スモノハ誤ナリ、
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1255 胞㾾( ニキビ) 〈面之病〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1255 面皰( ニキビ) 胞㾾〈同上〉
〔醫心方〕
〈四〉
p.1255 治二面皰瘡一方第十四
病源論云、面皰者、謂面上有二風熱氣一生レ皰、或如二米大一、亦如二穀大一、白色者是也、又云、養生方云、醉不レ可二露臥一、令三人面發二瘡皰一、〈和名 爾支( ○○) 美〉
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1255 皶( サ) 生氣通天論ニ、勞汗シテ風ニアタレバ、寒搏テ皶ヲナス、鬱スレバ乃チ座ス、類註ニ云、形勞シ汗出デ、坐臥風ニアタレバ寒氣コレニ薄、液凝テ皶ヲナス、即粉刺ナリ、若鬱シテ稍大ナレバ乃チ小
ヲナス、是ヲ名テ痤卜云、皶ハ支加切、中原雅音ニ云、酒皶鼻也、按ズルニ、是俗ニ云、ニキビノコト歟、又粉刺ト云リ、故ニ面ニ生ズルヲ 穀嘴瘡( ○○○) トイヒ、鼻ニ生ズルヲ 鼻皶( ○○) 卜云リ、
〔思誠堂筆記〕
〈仁〉
p.1255 にきび
あなかたはとみゆるものは、御はなヽりけり、さきのかた少したりて、色づきたる、〈末摘花本文〉今按、和名云、皶鼻、野王案皶、〈音砂、和名邇岐美波奈、〉鼻上皰也、俗に石榴鼻といふこれなり、にきみは、同和名云、唐韻云、
痤、〈昨禾反、和名邇岐美、〉小
也、つねに、にきびといふ物なり、赤くして、こまかに、つぶ〳〵と出る物なれど、 丹黍( ニキビ) といふ義なるべし、〈源註拾遺〉
〔運歩色葉集〕
〈志〉
p.1256 白雲〈頭病〉 白屑( シラクボ) 〈不病福〉
〔節用集〕
〈之〉
p.1256 白雲( シラクボ)
〔醫心方〕
〈四〉
p.1256 治二頭白禿一方第七
病源論云、凡人有二九虫一、在二腹内一、値二血氣虚一則侵食、而蟯虫發動、最能生レ瘡、仍成二疽癬瘑疥之屬一、无二所不一レ爲、言二白禿一者、皆此虫所レ作、在二頭上一生レ瘡、有二白痂一甚癢、其上髮並禿落不レ生、故謂二之白禿一也、
〔牛山活套〕
〈下〉
p.1256 痜瘡
痜瘡ハ、和俗シラクモト云フ、小兒ニ多キ症也、陰事ヲ知レバ、多クハ不レ治シテ愈ル也、
〔瘍科秘録〕
〈五〉
p.1256 白禿瘡
白禿瘡俗ニ シラクモ( ○○○○) ト稱ス、大人モ患フルコトアレドモ先小兒ニ多シ、頑癬ト同毒ニテ蔓延シテ面ニ出テ、或ハ父母ニ傳染スルトキハ、常ノ頑癬ニナルナリ、其瘡白屑ヲ起シ、瘡痂ヲ結ビ、痒シテ蟲ノ皮中ヲ行クガ如キヲ覺へ、 瘡痂( カサフタ) ノ下ニ膿ヲ持チ、遂ニ毛髮禿落スルモノナリ、 剃刀( カミソリ) ヲ當ルコト至テ宜シカラズ、髮ヲ剃レバ乍ニ蔓延シ、髮ヲ剃ズニ置ケバ格別ニ蔓延セズ、淺膚ノ毒ナレドモ、至極治シ難キモノナリ、
〔病名彙解〕
〈一〉
p.1256 禿瘡( トクサウ) 俗ニ云シラクボノコトナリ、禿ハ、字書ニ無レ髮ナリトアリ、カブロトヨメリ、瘡ニテ髪ヌケ、カブロノヤウニナル故ナリ、从レ人上象レ禾、除錯ガ云、人ノ髮繊長ナラズシテ禾稼ノ若ナレバナリ、入門ニ云、禿瘡初テ起ル、白團斑剥シテ癬ノゴトク、上ニ白皮アリテ、久シキトキハ痂ヲナシ、遂ニ滿頭ニ至リ、瘡ヲ生ズ、中ニ膿孔細虫アリテ、裏ニ入テ痛マズ、微ク痒、久キヲ經テ瘥ズト云リ、是ハ白禿瘡ナリ、又赤禿瘡ト云ハ、蟲髮ヲ食ヒ、禿落シテ白痂ナク、汁アリテ、皮赤シテ痒ナ
リ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1257 鬼舐頭 病源論云、鬼舐頭〈師説爲二天狗下食所一レ舐是〉人頭或如二錢大一、或如二指大一、髮不レ生也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1257 曲直瀨本無二注云字一、山田本、昌平本無二是字一、按下食日、見二口遊陰陽門、拾芥抄諸事吉凶部一、暦林問答見二歳下食一、有二下食時一、引二尚書暦一曰、下食時者避二其時一不レ忌二其日一、沐レ髮種二菓木一忌二其時一、江次第抄云、下食者鬼神之名、此日沐浴則鬼舐レ頭而髮落是也、但此注爲二天狗下倉所一レ舐、謂三下食日時沐浴、則天狗下來食舐レ之令二髪落一也、口遊、拾芥抄、簾中抄、並載二下食日沐浴誦文一、誦レ之以禳二天狗下食一也、江次第抄以二下食一爲二鬼神名一者似レ誤、今俗説蚰蜒舐レ頭則髮落、蓋蚰蜒訓二下自下自一、與二下食時一聲近而誤也、〈○中略〉原書作下人有二風邪一在二於頭一、有二偏虚處一、則髮禿落、肌肉枯死、或如二錢大一、或如二指大一、髮不レ生、亦不レ痒、故謂中之鬼舐頭上、此所レ引節文、
〔江次第抄〕
〈一正月〉
p.1257 四方拜
歳下( セイゲ) 食 其日 注暦( チウレキ) 、下食者鬼神之名、此日沐浴則鬼舐レ頭而髮落、故憚レ之、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1257 頭面七竅門
鬼舐頭( ケシキノネフル) ケジキノネブリタル、此是レ風邪ノ作ス所也、赤 慱( セン) ヤハラ、右末トシテ 蒜( ヒル) ニ和テ付レ之、
〔俗説正誤夜光珠〕
〈中〉
p.1257 髮のまるく禿るを蚰蜒に舐られたると云説
故なくして、頭のまるく禿るを、俗に蚰蜒の舐りたる痕といふは誤れり、これ蟲毒にあらず、皮膚に風熱の聚りたる病にて、其名を鬼舐頭禿といふ、千金方に、鬼舐頭を治する方、猫兒屎を灰に燒て、臘豬脂に和て、傅くとあり、
〔瘍科秘録〕
〈五〉
p.1257 腎嚢風
腎囊風、和名ヲ インキンタムシ( ○○○○○○○) ト云テ、是モ頑癬ノ一種ナリ、至テ治シ難キモノナリ、初メハ陰囊ニ發スレドモ、漸蔓延シテ陰莖及兩股小腹ヲモ侵蝕スルコトアリ、團暈ヲ成シテ微モ頑癬ニ異
ナラズ、酒ヲ飮ミ或ハ臥シテ温マルトキハ大ニ痒ク、 擦抓( カキムシル) トキハ又痛ヲ發シ、脂水ヲ流シ、遂ニ疙
頑麻ニナルナリ、或ハ春夏ノミ發シテ、秋冬ハ愈ルモノモアレドモ、先四時トモニ愈ザルモノ多シ、 敷藥( ツケグスリ) 洗藥ナドニテ一旦愈レドモ、日ヲ經レバ再發ス、温泉ニ浴スレバ其年ハ愈レドモ、來年ニ至レバ必ズ再發シテ、終身愈カネルモノナリ、C 瘃
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1258 瘃 漢書音義云、瘃、〈陟玉反、和名 比美( ○○) 、辨色立成云、 之毛久知( ○○○○) 、〉手足中レ寒作レ瘡也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1258 陟玉反、與二玉篇廣韻一合、昌平本作二竹足反一、字異音同、新撰字鏡、皹比彌、按器之罅坼謂二 之比( ○○) 一、又謂二之 比々禮( ○○○) 一、故人手之罅坼、亦云二比美一、醫心方凍瘡訓二 之毛久( ○○○) 、之毛久知一、蓋霜朽之義、今俗呼二 之毛也計( ○○○○) 一、〈○中略〉按應劭、孟康、韋昭、韓韋、劉嗣宗、夏侯泳包愷、蕭該、並有二漢書音義一、今皆無二傳本一、此所レ引未レ知二何氏書一、玄應音義云、瘃謂二手足中レ寒作レ瘡者一也、與レ此全同、蓋依二漢書音義一也、又按漢書趙充國傳、手足皸瘃、注引二文穎一曰、瘃寒瘡也、説文、瘃中寒腫覈、
〔太平記〕
〈十七〉
p.1258 北國下向勢凍死事
同〈○延元元年十二月〉十一日ニ、義貞朝臣七千餘騎ニテ、鹽津海津ニ著給フ、七里半ノ山中ヲバ、越前ノ守護尾張守高經、大勢ニテ差塞タリト聞ヘシカバ、是ヨリ道ヲ替テ、木目峠ヲゾ越給ヒケル、〈○中略〉佐々木ノ一族ト、熊谷ト取籠テ討ントシケル間、相カヽリニ懸テ、皆差違ヘントシケレドモ、馬ハ雪ニ凍へテハタラカズ、兵ハ 指ヲ墜シ( ○○○○) テ弓ヲ不二控得一、太刀ノツカヲモ 拳( ニギリ) 得ザリケル間、〈○下略〉
〔北邊隨筆〕
〈四〉
p.1258 雪墮レ指
史記勾奴傳云、會二冬大寒風雪一、卒之墮レ指者十二三、於レ是冒頓佯敗走誘二漢兵一云々、こヽにても北越の雪中に日を經たりしものヽ、足くび腐れおちたるを、まのあたリみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとくならば、ひと日もそこにはすむものあるまじき也、松前の人、京にのぼりゐたりしが、しはすの頃、かの國に
て、三四月ばかりの肌もちなりといひし、されどかく暑寒順なる地にすめるをもよろこばぬ事、だヾわれひとりしかるにはあらじか、
〔東遊記〕
〈二〉
p.1259 寒氣指を落す
北國の人、餘りに寒氣をこらへ、雪を侵せば、血凍り、氣のめぐり絶えて、春に至り、少し暖氣を催す頃、足の指皆紫色に變じて、やがて腐り落る也、いかに療治を加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人を度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒氣甚しければとて、指の落る事やあらんと思ひすてヽ居たりしが、北地に嚴寒に遊びて、其まことなる事を知る、人のみならず、畜類までも指の落る事あり、出羽國秋田領の内大葛村の鷄、ひと年寒氣強かりし冬、庭に追放し置しに、其翌春に至り、鷄の足の指こと〴〵く腐り落ぬ、鷄の命は恙なくて今に存在すれども、足の指なければ枝に栖事ならず、只庭にのみうづくまり居る也、是も亦珍敷事といふべし、すべていかなる寒國といへども、指の落つるといふは足の指の事なり、手の指の落つるといふ事はあらず、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1259 皹 漢書注云、皹〈音軍、和名阿加々利、〉手足坼裂也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1259 阿加々利見二萬葉集一、〈○中略〉原書趙充國傳注引二文頴一、無二手足二字一、按説文、皸足坼也、玉篇、皹足圻裂也、
〔壒嚢抄〕
〈三〉
p.1259 ヒビアカヾリトハ何ノ字ゾ、胼胝ト書テアカヾリヒヾト讀也、本文ニ、梨黑禹ハ胼胝也ト云々、又疹ノ字ヲモヒヾトヨメバ、是モヤマヒニヤ、 皹( アカヾリ) トヨム字也、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1259 手足 發胝( ヒヽキルヽ) 、
此ハ皮厚クシテ、ソヽロケク而 圓( マハ) リ強クシテ
( ケン/マユ) ノ如ナル者也、鹽、右此ヲ取テ胝ヒヽノ上ニ塗テ牛ニ胝ラスベシ、三過ニ不レ過シテ差ユ、又云、艾炷ヲ以テ其上ヲ灸、三壯、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1260 手足
裂( アカヽリ)
百一方選奇方皆同五倍子、右末シテ麻油ニ調テ傅、又麥苗ヲ濃ク煎シテ、アツク時々爾アタヽカニシテ此ヲ洗ヒ潰ユテヨ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1260 胗 唐韻云、胗、〈音軫、久智比々、〉脣瘡也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1260 廣韻、胗、説文曰脣瘍也、今本説文玉篇並同、作レ瘡恐誤、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1260 胗( クチヒヾ) 、
〔倭訓栞〕
〈前編十八登〉
p.1260 とこづめ 眠瘡をいふ、床をつめしより發したる瘡なれば、床積の義なるべし、新六帖に、打絶てさのみふすゐの床づめぞかるもの亂れ朽やはてなん、
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1260 眠瘡( メンソウ) 〈附〉 破䐃( ハクン/○○) 共ニ俗ニ云トコヅメナリ、回春虚勞門ニ、久ク臥テ眠瘡ヲ生ズト云リ、玉機直藏論ニ、脱肉破䐃ト云リ、類註ニ、脱肉トハ肌肉消シ盡ルナリ、破䐃トハ臥コト久ク、骨露レテ、筋肉敗ルナリ、䐃ハ劬允切、筋肉結聚スルノ處ナリ、啓玄子ガ曰、肘膝ノ後肉、塊ノ如クナル者ナリ、
〔時還讀我書〕
〈上〉
p.1260 病人ハヤク 床瘡( ○○) ヲ生ズルモノ、多ハ不治ナルモノナレドモ、奧羽ナドニテハ病ノ難易ヲ問ズ、熱證ニハ必ズコレアリトキケリ、風土ノ異ナルユエナランカ、又或人ノ言ニ、床瘡ニハ何ニテモ紫色ノ褥へ臥セシムルトキハ、必ズ潰爛スルニ至ラズトイヘリ、コレヲ試シニ驗アルヲ覺ユ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1260 疵 晉書云、趙孟面有二二疵一、〈音疾移反、師説阿佐、〉
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1260 所レ引文今本晉書無レ載、撿二隋唐經籍志一、王隱、虞預、朱鳳、謝靈運、臧榮緒、于寶、蕭子雲、許敬宗、徐堅皆有二晉書一、此所レ引蓋是等書也、按蒙求、趙孟疵面、注云、晉趙孟字長舒、爲二尚書令史一、善二清談一、面有二疵點一、時人曰、諸事不レ決問二疵面一、是其事、徐子光補注亦云、舊注不レ載二出典一、説文、疵病也、廣韻、
疵黑病、易繋辭、悔吝者言二乎其小疵一也、山田本注首有二音字一、那波本同、醫心方同訓、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1261 疵( アザ)
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1261 疵痣( アザ)
皮中ニ紫ニ赤ク黶セク、穢ゲナルヲ治ス、竹中水ノ馬ノ尿ノ如クナルヲ取テ洗レ之、如意方ニ出、又千金方云、銀錢ヲ以テ拭レ之、アヅカラシムレバ、即消ス、不レ差、數々拭レ之即止、
〔瘍科秘録〕
〈十〉
p.1261 痣黶
痣黶ハ俗ニアザト稱ス、是ハ先天ノ遣毒ト見ヘテ、生レナガラ發シテアルモノナリ、初ハ至テ微シク蚊刺タルホドノモノモ、日ヲ累子月ヲ積ムトキハ、漸蔓延シテ濶大ニナルモノ也、初生ノ兒ハ得ト改テ、若シ 痣( アザ) ノアルモノハ、速ニ治法ヲ施スベシ、痣ニ赤黑ノ二證アリテ、赤痣ハ臙脂ヲ 抹( ツケ)タルヤウニ赤ク發スルナリ、
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1261 痣黶( シエン) 俗ニ云アザノコト也、黶ハ字彙ニ云、音點、黑痕也、又云音掩、面ニ黑子アルナリ、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1261 疵( あざ) 〈音慈〉 和名阿佐
按、疵似二 紫癜一( クロナマヅ) 而色深、治法與二癜風一同、
〔東大寺正倉院文書〕
〈十一〉
p.1261 神龜三年、山背國愛宕郡雲上里計帳、〈○中略〉
女出雲臣島刀自賣、年拾壹歳、 小女 左頬 疵( ○) 〈○中略〉
男倉麻呂、年拾肆歳、 右手於 呰( ○)
〔宇治拾遺物語〕
〈七〉
p.1261 これもむかし、天ぢくに身の色は五色にて、角のいろは志ろきしか一ありけり、深山にのみすみて人にしられず、〈○中略〉國の大王おほくの狩人をぐして、此の山をとりまきてすでにころさんとし給、〈○中略〉御こしの前にひざまづきて申さく、我毛の色をおそるヽによりて、この山にふかくかくれすめり、志かるに大王いかにしてわが住所をば志り給へるぞや
と申に、大王の給、この輿のそばにある顔に あざ( ○○) のある男つげ申たるによりて來れるなり、かせぎみるに、顔にあざありて御輿の傍にゐたり、〈○下略〉
〔異疾草紙〕
p.1262 ある女、かほに あざ( ○○) といふものありて、あさゆふこれをなげきけり、あざはうちまかせて、人の身にあるものなれども、閑所はくるしみなし、かほなどにつきぬれば、人にまじはり、はれなどふるまふことはかなふべくもなければ、まことにかたはなり、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1262 黑子 漢書云、黑子、〈和名 波波久曾( ○○○○) 〉今中國呼二黶子一、〈黶音於覃反〉呉楚俗謂二之誌一者訛也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1262 昌平本有二和名二字一、醫心方同訓、按新撰字鏡䵴、靨並訓二波々久曾一、愚管抄謂二之 波々久呂( ○○○○) 一、今俗又譌呼二 保久呂( ○○○) 一、〈○中略〉那波本作二於覃反一、按廣韻黶在二上聲五十琰一、蕈在二四十七寢一、覃平聲二十二覃字、其韻皆異、類聚名義抄作二於簟反一爲レ是、簟在二上聲五十一忝一、與二玉篇黶音烏忝切一、字異音同、山田本作二烏添反一、亦恐忝字之譌、添平聲二十五添字、其韻又不レ同、〈○中略〉所レ引高帝紀顔師古注文、原書呼上有二通字一、黶子上有二爲字一、曲直瀨本黶作レ靨、注同、按説文、黶、中黑也、轉注爲二黑子之名一、説文新附云、靨姿也、古只作レ厭、笮也、厭笮轉注爲二厭䩉一、後从レ面作レ靨、則黶靨二字不レ同、然慧琳音義引二韻英一云、靨身上黑子、集韻亦靨訓二面黑子一、蓋黶多二在レ面者一、故俗變レ黑從レ面、遂與二靨䩉字一混也、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1262 黑子( ハクソ/ホクロ) 黶子( /アンシ) 〈同上〉
〔倭訓栞〕
〈中編二十波〉
p.1262 はヽくそ 新撰字鏡に靨をよみ、和名抄に黑子をよめり、蠅糞の義なるべし、今 ほくそ( ○○○) といへり、唐韻に䵴を面黑子也といへり、よて和名抄におもはヽくそと訓ぜり、
〔醫心方〕
〈四〉
p.1262 治二黑子一方第廿一
病源論云、黑志者、風耶搏二血氣一變化所レ生也、夫人血氣充盛、則皮膚潤悦、不レ生二疵瑕一、若虚損則點志變生、若生而有レ之者、非二藥可一レ治也、面及身體生二黑點一謂二之黑志一、亦名二黑子一、
〔瘍科秘録〕
〈十〉
p.1262 黑子
黑子ハ俗ニホクロト云フ、多ク面部ニ發スルモノ也、相者ノ方ニ黑子ノ出タル位置ニテ、吉凶ヲトスル法アリ、漢ノ高祖ハ左ノ股ニ七十二ノ黑子アリテ、七十二戰ヲ爲シ、黑子モ亦七十二戰ニ從テ消タリト史記二載タリ、サレバ黑子ニモ吉凶ノアルコト必定也、皮膚ニ墨ヲ點ジタル如ク平塌ニ出ルヲ常式トス、或ハ高ク突起シテ、疣目ノ如クニナルモノアリ、是ハ翻花スルコトアリ、婦人女子ノ輩モ目ノ下ニ出タルハ泣黑子也ト云テ、漫ニ藥ヲ點シ、灸ヲ炷テ翻花瘡ニナルモノアリ、謹ベキコト也、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1263 黑子( ほくろ) 痣〈音志〉 黶〈音掩〉 和名波々久曾
按、 黑子( ホクロ) 多生二於足一爲二貴徴一、漢高祖左股有二七十二痣一、蓋黑子欲レ藏、生二顯處一者、多不レ佳、
集驗方云、石灰一兩、用二桑灰一淋レ汁、熬成レ膏、 肬( イボ) 、 痣( ホクロ) 、 瘤( コブ) 、 贅刺( サガリコブ) 、破點レ之立愈、〈一方木灰石灰等分、以レ水煉レ之、埋二糯米於中一、一宿則米脹起、用レ米煉點二肬黑子一愈〉
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1263 痣( シ) 俗ニ云 ホクロ( ○○○) ノコト也、 黑子( ○○) ト同ジ、
〔松屋筆記〕
〈五十〉
p.1263 足下黑子
予〈○小山田與清〉左足のカヽト内黑節の下に黑子あり、未殊なる不幸を知らず、或人云、女子陰門の邊に黑子あるもの、必後家の相也といへり、さることにや、
〔松屋筆記〕
〈六十七〉
p.1263 足底龜文雙痣
足の底に、龜甲の 文( スヂ) 及二ツ並たる 痣( ホク口) あるは貴相也、皇明通紀三の卷〈六十丁オ〉に、文皇の足底龜文雙誌ありて、後貴よし見ゆ、余〈○小山田與清〉足底一痣あれど、貧且賤にして、雙痣の半減の福分を得ること能はざれば、且 嗟( キ) 且 笑( フ) 、
〔東大寺正倉院文書〕
〈十一〉
p.1263 神龜三年 山背國愛宕郡雲上里計帳
戸主出雲臣川内、年伍拾漆歳、 正丁 鼻於黑子
妻出雲臣眞土賣、年參拾陸歳、 丁妻 左中指黑子
男出雲臣秋守、年貳拾肆歳、 左掌黑子〈○中略〉
女出雲臣秋刀自賣、年拾漆歳、 少女 左腕黑子〈○中略〉
女出雲臣春刀自賣、年拾肆歳、 少女 上脣黑子
姑出雲臣比良賣、年陸拾玖歳、 耆女 鼻黑子
女出雲臣麻呂賣、年參拾漆歳、 丁女 右頬黑子
男少初位下出雲臣馬長、年參拾壹歳、 正丁 右掌黑子、位子、〈○中略〉
安麻呂、年肆拾肆歳、 口於黑子〈○中略〉
與富呂、年拾壹歳、 頤黑子〈○中略〉
須留賣、年貳拾玖歳、 鼻於黑子〈○中略〉
志多美賣、年拾陸歳、 右臂黑子
伊岐賣、年玖歳、 右高頰黑子〈○下略〉
〔宇治拾遺物語〕
〈六〉
p.1264 いまはむかし、天竺に留志長者とて、世にたのもしき長者ありける、〈○中略〉心のくちおしくて、妻子にもまして從者にも物くはせきすることなし〈○中略〉人はなれたる山の中の木のかげに、鳥獸もなき所にてひとり食ゐたり、〈○中略〉帝尺きと御覽じてけり、にくしとおぼしけるにや、留志長者が形に化し給て、我家におはしまして、〈○中略〉たから物どもをとり出してくばりとらせければ、みなみなよろこびてわけとりける程にぞ、まことの長者はかへりたる、〈○中略〉あれは變化の物ぞ、われこそよといへどもきヽ入るヽ人なし、〈○中略〉こしのほどに はヽくそ( ○○○○) といふものヽあとぞさぶらひし、それをしるしに御覽ぜよといふにあけてみれば、〈○下略〉
〔源平盛衰記〕
〈五〉
p.1264 一行流罪事
一行ハ玄宗皇帝ノ御加持ノ僧ニテ御座シガ、而モ天下第一ノ相人ニ御座ケル、皇帝ト楊貴妃ト、連理ノ御情深シテ、万機ノ政務モ廢給程也ケリ、一行帝后二人ノ御中ヲ相スルニ、后ニハ 御臍ノ下ニ黑子アリ( ○○○○○○○○○) 、野邊ニシテ死シ給相也、帝ニハ御ウシロニ紫ノ黑子アリ、思ニ死スル御相也ト申ケリ、皇帝此事ヲ聞召テ、大方ノ相ハ正シク見ル共、爭カ膚ヲバ知べキ、通道ノアレバコソ、臍ノ下ノ黑子ヲバ知ラメトテ、可二流罪一之由被二仰下一ケル程ニ、公卿僉議有テ、一行ハ朝家ノ國師、佛法ノ先達也、就レ中相ニ於テハ天下第一也、音ヲ聞テ五體ヲ知、面ヲ見テ心中ヲ相スルニ、敢テ違事ナシ、イカヾ可レ被二流罪一ト申ケレバ、且クサシ置給タリケルニ、〈○下略〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1265 漢書音義云、疻、〈音脂、訓宇流無、〉以レ杖撃レ人、其皮膚起二靑黑一也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1265 按、宇流无、蓋謂三色不二鮮明一、今俗䰍器有二宇流美色一、神代紀、癡騃鉤、此云二干樓該膩一、又呼三水之不二寒冷一爲二奴流之一、皆同語也、〈○中略〉文選嵆康幽憤詩注引、作下以レ杖敺二撃人一、剥二其皮膚一、起二靑黑一無レ創者謂中疻痏上、按漢書薛宣傳注、文穎曰、以レ杖手敺二撃人一、剥二其皮膚一、腫起二靑黑一、而無二創瘢一者、律謂二疻痏一、亦蓋音義之文、刻版本膚皮作二皮膚一爲レ是、上恐脱二剥字一、説文、疻敺傷也、
〔伊呂波字類抄〕
〈宇病瘡〉
p.1265 〈ウルム、以レ杖人所レ被レ撃、〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1265 疻( ウルム)
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1265 唐韻云、䵴、〈音孕、和名於毛波々久曾、〉面黑子也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1265 新撰字鏡、䵴、訓二波々久曾一、醫心方皯䵴訓二於毛久佐一、〈○中略〉廣韻同、按玉篇、䵴面黑也、廣雅、䵴黑也、並不レ同、唐韻所レ云似レ有レ誤、
〔伊呂波字類抄〕
〈於病瘡〉
p.1265 〈オモガサ、面黑子也、〉 〈オモハヽクソ、 䵴面宋作レ
、〉
〔醫心方〕
〈二十一〉
p.1265 治二婦人面上 黑子一( ハヽクソ) 方第三
病源論云、婦人面上黑子者、風邪搏二血氣一變化所レ生、如意方去二黑子一方、〈○下略〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1266 玉篇云、皯、〈古但反、俗云 久路久佐( ○○○○) 、〉面黑氣也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1266 山田本有二俗云二字一、那波本同、醫心方面皯䵴、和名於毛加爾、〈○中略〉今本皮部同、按説文、皯面黑氣也、顧氏蓋依レ之、病源候論面皯䵴候云、人面皮上或有レ如二烏麻一、或如二雀卵上之色一是也、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1266 皯( クロクサ) 〈面黑氣也〉
〔醫心方〕
〈四〉
p.1266 治二面皯䵴一方第十五
病源論云、面皯䵴者、謂面皮上、或有レ如二烏麻一、或如二雀卵上之色一是也、此由下風耶客二於皮膚一、淡飮漬中於府藏上、故攣生二皯䵴一也、〈 和名於毛加爾( ○○○○○○) }
〔醫心方〕
〈二十一〉
p.1266 治二婦人面上黑皯一( アクロム) 方第二
病源論云、婦人面上黑皯者、或藏府有二淡飮一、或皮膚受二風邪一、血氣不レ調、致レ生二黑皯一、若皮膚受レ風、外治則差、府藏有レ飮、内療方愈、
〔病名彙解〕
〈二〉
p.1266 皯䵳( カンサウ) 雀斑( ジヤクハン) ノコトナリ、俗ニ ソバカス( ○○○○) ト云リ、皯ハ字書ニ面ノ黑氣ナリ、皯別ニ䵟( カン) 又
ニ作ルハ共ニ非ナリト云リ、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1266 飼面 病源論云、飼面、〈和名 加須毛( ○○○) 〉面皮上有レ滓是也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1266 按、加須毛、蓋糟面也、醫心方云、飼面和名以呂古於毛天、今俗呼二曾婆加須一、〈○中略〉原書飼作レ嗣、醫心方引作レ飼、與レ此同、多紀氏桂山曰、脂液凝レ面、形如二米粒一、故曰二飼面一、今本病源候論作二嗣面一恐誤、原書滓下有二如米粒者四字一、此節文、曲直瀨本、也作レ是、那波本作二是也二字一、
〔醫心方〕
〈四〉
p.1266 治二飼面一方第十七
病源論云、飼面者、面皮上有レ滓如二米粒一者也、此由三膚湊受二於風耶一、搏二於津液一、津液之氣、因レ虚作レ之也、亦言因レ傅二胡粉一而皮膚虚者、粉氣入二湊理一化生レ之也、〈和名 以呂古於毛天( ○○○○○○) 〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1267 瘤 病源論云、瘤、〈留反、和名之比禰、〉皮肉急腫起、初如二梅李一、漸長大不レ癢不レ痛、又不二堅強一者也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1267 山田本作二力求反一、那波本同、並與二廣韻一合、醫心方結核訓二之比禰一、〈○中略〉原書肉下有二中字一無二如字一、李下有二大字一、不癢不痛作二不痛不痒一、堅作レ結、按、玉篇、痒癢同上、曲直瀨本堅作レ緊、恐非、按瘤即下條所レ載疣也、素問靈樞病源候論等書、有レ瘤無レ疣、廣雅有レ疣無レ瘤、廣雅云、疣小腫也、玄應音義引二三蒼一云、瘤小腫也、二字同訓、又留尤同韻、則瘤疣其實似レ同、然説文瘤腫也、肬贅也、釋名、瘤流也、血流聚所レ生、瘤腫也、肬丘也、出二皮上一聚高、如二地之有一レ丘也、則二物各別、未レ知二其詳一、又按、之比禰、蓋謂二惡核病一、病源候論云、惡核者、肉裏忽有レ核、累々如二梅李一、小如二豆粒一、皮内燥痛、左右走、身中卒然而起是也、其候與二瘤候一略似、故源君以レ瘤爲二志比禰一也、
〔撮壤集〕
〈下病疾〉
p.1267 瘤( シイネ)
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1267 瘤( シヒネ)
〔類聚名物考〕
〈病痾一〉
p.1267 瘤 しひね
これは皮肉間の熱氣によりて、にはかに腫いだして、ちさき物の出來しが、よう〳〵大きくなりて、贅の如くにて、痛まずかたからず、俗に水ぶくれなどいふの類ひなり、瘤も 古布( ○○) とよめども、ここにては急に出來て、またそのまヽ愈る事も有る故、贅と同じからず、明月記に之井ねと書れしは、假名たがへり、又榮花物語にも有り、
〔醫心方〕
〈十六〉
p.1267 治 瘤( /シヒネ) 方第十五
病源論云、瘤者、皮肉中忽腫起、初如二梅李一、大漸長大、不レ癢不レ痛、又不二結強一、言瘤結不レ散、謂レ之爲レ瘤不レ治、乃至二塸大一、則不二復痛一、不レ能レ殺レ人、亦愼不レ可二輙破一レ之、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1267 癭瘤( コブシイネ) 〈エイリウ〉
論云、多ク喜怒憂思ニ由テ氣凝リ、血滯テ成スル處ナリ、凡五癭者、石癭、肉―、筋―、血―、氣―、是也、又
六瘤者、骨瘤、脂―、膿―、血―、石―、肉―、是也、凡治方云、五癭ヲバ 決破( サグリヤブル) ルベカラズ、破バ則膿血崩潰シテ多ク枉夭ヲイダス、只脂瘤バカリハ、破ツテ脂ヲ去テ藥ヲ付レバ則愈、其外ノ五症ヲバ亦タヤスク決潰スベカラズ、愼レ之々々、
〔瘍科秘録〕
〈十〉
p.1268 癭瘤 〈氣癭 筋瘤 骨瘤 血瘤 肉瘤 粉瘤 脂瘤 胎瘤 髪瘤 蝨瘤 蚘蟲瘤〉
癭ヲ陽證トシテ六腑ニ配當シ、瘤ヲ陰證トシテ五臟ニ配當ス、故ニ六癭五瘤ノ目アリ、是ハ五積六聚ノ類ト同論ニテ、強テ五臟六腑ニ配當シテ建タル名ニテ、五癭六瘤共ニ必ズ有ルニ非ズ、病源候論ニ癭ヲ破ルべシ、針スベシト云、瘤ヲ破ルベカラズト論ズ、サレバ陽證ノ者ハ治スベク、陰證ノ者ハ治ス可カラザルコトハ、古ヨリ已ニ其論アリ、然レドモ癭ニ陰證ニシテ治ス可カラザルモノアリ、瘤ニモ陽證ニシテ治スベキモノアリ、故ニ余〈○本間玄調〉ハ癭ト瘤トヲ論ぜズ、先ヅ陰陽ヲ辨ジテ、可レ治ト不レ可レ治トヲ決ス、
〔病名彙解〕
〈七〉
p.1268 癭瘤( エイリウ) 古ヨリ和訓 コブ( ○○) ト讀リ、然ドモ諸方書ニ、癭モ瘤モ共ニ潰テ癰ノゴトクニナルト云リ、世俗ニコブト稱スルモノハ一生潰ヘズ、按ズルニ、五癭ノ内、石癭ト云モノ、俗ニ云コブナルベシ、 石癭( ○○) 一ニ 骨癭( ○○) ト云リ、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1268 瘤( こぶ) 〈音留〉 瘤、和名之比禰、俗云古布、 癭瘻、俗云路、 附贅、和名布須倍、俗云左加利瘤、
釋名云、瘤流也、流聚而流レ腫也、有二五種一、〈筋瘤、血瘤、肉瘤、氣瘤、骨瘤也、〉
按、瘤皮肉腫起、初如二梅李一而肉色不レ變、漸長大不二堅實一、無二痛痒一、似二痰核一、不レ可レ針、血奔二出於針穴一不レ止則死、
癭瘻( ロ/○○) 頸瘤也、博物志云、山居多レ癭、飮二泉水之不レ流者一也、
五雜組云、癭雖下由二山溪之水一生上、然多北方山鮮處亦有レ之、是亦有二五種一、而名同二于瘤一、
荷瘤( ニコブ/○○) 肩瘤也、駕舁傭人常荷二擔物一、拐中處結レ瘤、俗謂二之荷瘤一、甚不レ害、
〔宇治拾遺物語〕
〈一〉
p.1269 これもいまはむかし、右のかほに、大なる こぶ( ○○) あるおきなありけり、大くら山へ行ぬ、雨風はしたなくて歸にをよばで、山の中に心にもあらずとまりぬ、又木こりもなかりけり、おそろしさすべきかたなし、木のうつぼの有けるにはひ入て、目もあはずかヾまりてゐたるほどに、はるかより人の聲おほくして、とヾめきくるをとす、いかにも山の中にたヾひとりゐたるに、人のけはひのしければ、すこしいき出る心ちしてみいだしければ、大かたやう〳〵さま〴〵なる物ども、あかき色には靑き物をき、くろき色にはあかきものをき、たうさきにかき、大かた目一あるものあり、口なさ物など、大かたいかにもいふべきにあらぬ物ども、百人ばかり、ひしめきあつまりて、火を、てんのめのごとくにともして、我ゐたるうつぼ木のまへにゐまはりぬ、大かたいとヾ物おぼえず、むねとあるとみゆる鬼、よこ座にゐたり、うらうへに二ならびに居なみたる鬼、かずをしらず、そのすがたおの〳〵いひつくしがたし、酒まいらせあそぶありさま、この世の人のする定なり、たび〳〵かはらけはじまりて、むねとの鬼、ことの外にゑひたるさまなり、すゑよりわかき鬼一人立て、折敷をかざして、なにといふにかくとぞせることをいひて、よこ座の鬼のまへにねりいでヽくどくめり、横座の鬼、盃を左の手にもちて、ゑみこだれたるさま、たヾこの世の人のごとし、舞て入ぬ、次第に下よりまふ、あしくよくまふもあり、あさましとみるほどに、このよこ座にゐたる鬼のいふやう、こよひの御あそびこそ、いつにもすぐれたれ、たヾしさもめづらしからん、かなでをみばやなどいふに、この翁ものヽつきたりけるにや、また神佛の思はせ給けるにや、あはれはしりいでヽまはヾやとおもふを、一どはおもひかへしつ、それになにとなく鬼どもがうちあげたる拍子のよげにきこえければ、さもあれ、たヾはしりいでヽまひてん、死なばさてありなんと思とりて、木のうつぼより、ゑぼしは、はなにたれかけたる翁の、こしに、よきと
いふ木きるものさして、よこ座の鬼のゐたるまへにおどり出たり、この鬼どもおどりあがりて、こはなにぞとさはぎあへり、おきなのびあがりかヾまりてまふべきかぎり、すぢりもぢりゑいこゑをいだして、一庭をはしりまはりまふ、よこ座の鬼よりはじめて、あつまりゐたる鬼ども、あざみ興ず、よこ座の鬼のいはく、おほくのとしごろこのあそびをしつれども、いまだかヽるものにこそあはざりつれ、いまよりこのおきな、かやうの御あそびにかならずまいれといふ、おきな申やう、さたにをよび候はず、まいり候べし、このたび、にはかにておさめの手もわすれ候にたり、かやうに御らむにかなひ候はヾ、しづかにつかうまつり候はんといふ、よこ座の鬼、いみじう申たり、かならずまいるべきなりといふ、奧の座の三番にゐたる鬼、この翁はかくは申候へども、まいらぬことも候はんずらん、おぼしヽしちをやとらるべく候らんといふ、よこ座の鬼、しかるべししかるべしといひて、なにをかとるべきと、おの〳〵いひさたするに、よこ座の鬼のいふやう、かのおきながつらにある こぶ( ○○) をやとるべき、こぶはふくのものなれば、それをやおしみおもふらんといふに、おきながいふやう、たヾ目はなをばめすとも、このこぶはゆるし給候はん、とし比もちて候ものを、ゆへなくめされ、すぢなきことに候なんといへば、よこ座の鬼、かうおしみ申物なり、たヾそれを取べしといへば、鬼よりて、さはとるぞとて、ねぢてひくに、大かたいたきことなし、さてかならずこのたびの御あそびにまいるべしとて、曉に鳥などなきぬれば、鬼どもかへりぬ、おきなかほをさぐるに、年來ありしこぶあとかたなく、かひのごひたるやうに、つや〳〵なかりければ、木こらんこともわすれて、いゑにかへりぬ、妻のうば、こはいかなりつることぞととへば、しか〴〵とかたる、あさましき事かなといふ、となりにあるおきな、左のかほに、大なる こぶ( ○○) ありけるが、このおきなこぶのうせたるをみて、こはいかにしてこぶはうせ給たるぞ、いづこなる醫師のとり申たるぞ、我につたへ給へ、このこぶとらんといひければ、これはくすしのとりたる
にもあらず、しか〴〵の事ありて、鬼のとりたるなりといひけたば、我その定にしてとらんとて、ことの次第をこまかにとひければ、をしへつ、このおきな、いふまヽにして、その木のうつぼに入てまちければ、まことにきくやうにして、鬼どもいできたり、ゐまはりて、酒のみあそびて、いづらおきなは、まいりたるかといひければ、このおきな、おそろしと思ひながら、ゆるぎ出たれば、鬼ども、こヽにおきなまいりて候と申せば、よこ座の鬼、こちまいれ、とくまへヽといへば、さきのおきなよりは、天骨もなく、おろ〳〵かなでたりければ、よこ座の鬼、このたびはわろく舞たり、かへすがへすわろし、そのとりたりししちのこぶ返したべといひければ、すゑつかたより、鬼いできて、しちのこぶかへしたぶぞとて、いまかた〴〵のかほになげつけたりければ、うらうへにこぶつきたるおきなにこそなりたりけれ、ものうらやみはすまじきことなりとか、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1271 㿺 聲類云、㿺 、〈北角反、和名布久流、〉肉憤起也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1271 山田本無二又薄駮反四字一、那波本同、新撰字鏡、
字訓二不久留一、〈○中略〉玉篇、㿺 肉膭起也、膭疑墳之譌、按説文無二㿺 字一、古只用二
字一、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1271 㿺 ( フクルヽ)
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1271 瘜肉 説文云、瘜、〈音息、瘜肉、和名阿萬之々、一云古久美、〉寄肉也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1271 玉篇瘜又作レ
、各本作作レ爲、今依二本書通例一改、曲直瀨本無二又作
三字一、那波本同、醫心方息肉訓二阿末之々一、按、阿末之々、 餘肉( ○○) 也、古久美見二大祓詞一、其義未レ詳、〈○中略〉所レ引疒部文、按廣韻、瘜惡肉、病源候論云、惡肉者、身裏忽有レ肉如二小豆一突出、細々長、乃如二牛馬乳一、亦如二雞冠之状一、不レ痒不レ痛是也、又玉篇云、瘤瘜肉也者統二言之一也、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1271 瘜肉( アマシヽ)
〔倭訓栞〕
〈中編八古〉
p.1271 こくみ 一説に、白人をしらひとヽよみ、古久美の美を麗に改めて、新羅人高勾麗
の義といへり、犯二己母一罪犯二己子一罪等の事、我朝には聞えぬを、こヽに來り住る新羅人高麗人、此事ありしをもて冠らしめたりといへり、
〔延喜式〕
〈八祝詞〉
p.1272 六月晦日大祓〈十二月准之○中略〉
國津罪〈止八〉生膚斷、死膚斷、白人、 胡久美( ○○○) 、〈○下略〉
〔大祓詞後釋〕
〈上〉
p.1272 胡久美は、同書〈○和名抄〉に瘜、寄肉也、瘜肉和名阿萬之々、一云古久美、とある是なり、阿萬之々は贅肉なり、又其次に擧たる附贅懸中なども同じ類なり、かくて此類は共に、きたなき物なる故に、穢を以て罪とするなり、〈○中略〉 考に、美字を麗と改めて新羅高麗の人とし、次の己母犯罪〈云々〉へ係て解きたるは、いみじきひがごとなり、まづ貞觀儀式には、故久彌と書れたる、此彌字をも共に麗の誤とはいひがたかるべし、そのうへ太神宮延暦儀式帳には、生秦斷、死膚斷、己母犯罪、己子犯罪、畜犯罪、白人古久彌、川入火燒罪乎、國都罪止定氐と、己母犯〈云々〉は別に上にあるを、かの説の如くにては、いかに解べきぞ、己母犯罪〈云々〉は、白人胡久美に關らざること明らけきをや、
〔醫心方〕
〈二十一〉
p.1272 治二婦人陰中 瘜肉一方( アマシヽ又コクミ) 第十一
病源論云、陰内瘜肉由二胞絡一虚損、冷熱不調風耶客レ之、耶氣乘レ陰搏二於血氣一、變二生瘜肉一也、其状如二鼠乳一、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1272 附贅 莊子云、附贅懸疣、〈贅音制、俗云布須倍、〉
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1272 所レ引太宗師篇及駢拇篇文、原書懸、作レ縣按説文、縣繫也、从レ系持レ、
轉注爲二郡縣一、俗縣挂字从レ心以別レ之、玉篇、縣今俗作レ懸是也、釋名、贅屬也、横生二一肉一屬二著體一也、段玉裁曰、大雅傳曰、贅、屬也、謂贅爲二綴之假借一也、孟子屬二其耆老一、大傳作レ贅二其耆老一、公羊傳云、君若二贅旒一、史漢云二贅壻一、此爲二聯屬之稱一、莊子附贅懸疣、老子餘食贅行、此爲二餘賸之稱一、皆綴字之假借、説文、贅、以レ物質レ錢、非二此義一也、醫心方贅、萬安方誌、同訓、又按 贅今俗呼二古夫( ○○○○○○) 一、
〔伊呂波字類抄〕
〈不人體〉
p.1273 附贅〈フスベ、贅肉也、贅縣疣是也、〉
〈同〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1273 附贅( フスヘ/フゼイ)
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1273 附贅( サガリコブ) 顴( ツラホネ) 及耳之邊結レ瘤垂下、似二婦乳一者也、凡男附二女家一謂二之 贅壻( イリムコ) 一、言不レ當レ出在二妻家一、猶三人身之有二肬贅一、
〔新撰姓氏録〕
〈一左京皇別下〉
p.1273 吉田( ヨシタ) 連
大春日朝臣同祖觀松彦 香殖稻( カエシネ) 天皇〈諡二孝昭一〉皇子天帶彦國押人命四世孫、彦國葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇、御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那國奏曰、臣國東北有二三巴汶地一、上巴汶、中巴汶、下巴汶、地方三百里、土地民亦富饒、與二新羅國一相爭、彼此不レ能二攝治一、兵戈相尋、民不レ聊レ生、臣請二將軍一令レ治二此地一、即爲二貴國之部一也、天皇大悦、勅二群卿一令レ奏二應レ遣之人一、卿等奏曰、彦國葺命孫鹽乘津彦命、 頭上有二贅三岐一如二松樹( ○○○○○○○○○) 一、〈因號二松樹君一〉其長五尺力過二衆人一、性亦勇悍也、
〔續修東大寺正倉院文書〕
〈九〉
p.1273 神龜元年、近江國志何郡計帳、
戸主廣麻呂、年卅六、 正丁 職分資人、右頰黑子
、母若子、年六十八、 耆女 頤贅( ○○)
〔日本靈異記〕
〈下〉
p.1273 智行並具禪師重得二人身一生二國皇之子一緣第三十九
尺善珠禪師者、俗姓跡連也、負二母之姓一而爲二跡氏一也、幼時隨レ母居二住大和國山邊郡磯城島村一、得度精勤修學、智行雙有、皇臣見レ敬、道俗所レ貴、弘レ法導レ人、以爲二行業一、是以天皇貴二其行德一、拜二任僧正一之、而彼禪師之頤右方有二 大黶( ○○) 一也、〈○中略〉
黶( ○) 〈 不須閉( ○○○) 〉
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1273 懸疣 釋名云、疣、〈音尤、又音宥、懸疣、佐賀利布須倍、〉丘也、出二皮上一高如二地之有一レ丘也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1273 所レ引文、原書同、按説文、肬贅也、廣雅、贅疣也、互相訓、贅疣並可レ訓二布須倍一、懸疣二
字、乃可レ訓二佐賀利布須倍一、此所レ引釋名、宜レ移二布須倍條一、布須倍條所レ引莊子懸疣、宜レ移二於此一、又按、釋名贅肬兼擧、似二二物不一レ同、盧文弨曰、經書多以二肬贅一並擧、 小曰レ肬( ○○○) 、 大曰レ贅( ○○○) 、
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1274 肬( イボ) 疣〈二字義同〉
〔二中歴〕
〈十三十列〉
p.1274 不用物
仕疣
〔倭訓栞〕
〈前編二伊〉
p.1274 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるをいふ、西土の書に、丁拐とも疣
とも見えたり、
〔類聚名物考〕
〈病痾一〉
p.1274 いぼ
いぼといふ病は、そのかたち米粒の如く、飯粒の如くなればいふ、粒はつぼともつぶともいふ、 揖保( イボ) といふ播磨國の郡名を、延喜式には小粒の字をよませたるにてしるべし、又いぼたといふ木有り、女楨の類ひなるを、此實いぼに付れば、いぼの落る故にいぼたといふ、たは落るなり、墮の字の字音歟如何、
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1274 肬( キウ/ユウ) 俗ニ云イボナリ、準繩ニ云、肬ハ肝膽少陽ノ經ニ屬ス、風熱血燥、或ハ恐テ肝火ヲ動シ、或ハ汗ニ淫氣ヲ客トシテ致ストコロ、蓋シ肝熱水涸テ腎氣榮セズ、故ニ精亡テ筋攣スルナリ、宜ク地黄丸ヲ以テ腎水ヲ滋シ、以テ肝血ヲ生ズルヲ以テ善トス、モシ蛛絲ヲ用テ纏ヒ、蟷蜋ニ蝕、艾灸ヲ著、多クハ誤ヲ致ス、大抵此症血燥結核ト相同ジ、經脈篇ニ、手ノ太陽ノ別虚スルトキハ肬ヲ生ズ、小ナル者ハ指痂疥ノ如シ、註ニ贅也瘤也、大ナルトキハ肬トス、小ナルトキハ指間痂疥ノ類トス、是ヲ以テ見トキハ、大肬ヲコブト云、小肬ヲイボト云ナルベシ、默同ジ、疣ニ作ルハ俗字ナリ、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1274 肬( いぼ) 〈音由〉 疣、〈同〉和名以比保、〈○中略〉
釋名云、肬丘也、出二皮上一、聚高如二地之有一レ丘也、
按、肬黑子共有二二種一、大如二小豆一而肌色高起、一種如二茄實一、匾不レ起、並有二母肬一生二數子一也、以二藥及灸一治二其母一則悉治、或用二胡麻花一頻摺レ之、或用二生茄子肉一摺亦佳、
〔東大寺正倉院文書〕
〈十二〉
p.1275 神龜三年 山背國愛宕郡雲下里計帳
戸主上毛野君族長谷、年伍拾壹歳、 正丁 右頰黑子〈○中略〉
女出雲臣島賣、年拾玖歳、 少女 右頰疣〈○中略〉
出雲部志祁良賣、年陸拾壹歳、 老女 左目下疣〈○中略〉
婢忌日賣、年參拾玖歳、 項疣
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1275 肬目 病源論云、肬目、〈今案肬即疣字也、和各以比保、又以乎女、〉手足邊忽生如レ豆、麁二強於肉一也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1275 廣韻、疣肬上同、按疣即肬字、變レ肉從レ疒者、又説文、
顫也、或从レ疒作レ疣、與レ此自別、新撰字鏡、肬訓二伊比保一、醫心方疣目訓二以保一、〈○中略〉原書豆下有下或如二結筋一、或五箇或十箇、相連二肌裏一十四字上、山田本無二者字一、那波本同、按聖濟總録云、疣目或在二頭面一、或在二手足一、或布二於四體一、其状如レ豆、如二結筋一、綴二連數十一與二鼠乳一相類、病源候論云、鼠乳者、身面忽生レ肉、如二鼠乳之状一、據二二書所一レ言、如二鼠乳之状一者、可レ訓二以比保一、以比保、蓋飯粒之義、其状似二飯粒一也、今俗急呼二以保一、肬目與二鼠乳一類、麁二強於肉一、可レ訓二以乎女一、以乎女魚目之義、其状似二魚目一也、今俗呼二以乎乃女一、
〔伊呂波字類抄〕
〈伊病瘡〉
p.1275 肬目〈イホメ、イチノメ、亦イチメ、亦作レ疣、〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1275 肬目( イレホ/イヲノメ)
〔倭訓栞〕
〈中編三宇〉
p.1275 うをのめ 疣目をいふ、魚目に似たり、
〔醫心方〕
〈四〉
p.1275 治二疣目一方第廿二
病源論云、人手足邊忽生レ如レ豆、或如二結
一、或五箇、或十箇相連、肌裏麤二強於肉一、謂二之疣目一也、此是風耶搏二於肌肉一而變生也、
〔和漢三才圖會〕
〈十人倫之用〉
p.1276 肬目 和名以乎女 俗云魚乃目
肬目( イヲノメ) 手足邊忽生如レ豆、麁二強於肉一也、
凡肬目高起形似レ肬而硬、頭細碎、蓋是肉刺之種類、故獨生不レ生レ子也、頻灸レ之愈、
〔倭名類聚抄〕
〈三瘡〉
p.1276 肉刺 病源論云、肉刺、〈和名乃以須美〉脚脂間生レ肉如レ刺、由二著レ靴小相揩一而所レ生也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二瘡〉
p.1276 谷川氏曰、乃以、乃伎之轉、謂二芒刺一、須美、墨也、刺字意也、〈○中略〉原書小上有二急字一、相上有二指字一、無二所字一、
〔有林福田方〕
〈十〉
p.1276 肉刺( ク井スミ)
此ハ脚ノ指ノ間ニ肉ヲ生ヲ云也、薰陸香、硫黄、右等分ニ末シテ、上ニ付テ、烙ケ、又 甘刀( ヨキカタナ) ヲ以テ割、刺ヲ去テ即 書墨( スヽリノスミ) ヲ以テ研コト數過セヨ、
〔病家須知〕
〈五〉
p.1276 黴毒( カラガサ) の心得を説
黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より傳來するが故なり、中華にては 廣東瘡( カントウサウ) と稱、その廣東と云は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この廣東より毒を支那の國内に傳播たれば、其病の起る地名を以て病名とせるなり、その病を傳たる時代、和漢ともにあまり遠からず、僅三百年前後に過まじ、意に、此病の初は、全く蕃船より傳染たるにて、異國より航海たる舶の、博多府内あたりに著たる頃にもあるべし、然を其毒の由來を遺失て、あらぬ病因を濫稱、治法も各殊にして一定せぬは、いと鹵
なることなり、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六〉
p.1276 黴毒〈○中略〉
此邦〈○日本〉今時醫流及俗間、呼二此證一爲二 濕毒( ○○) 一者、蓋本二於王肯堂一、〈見レ上〉且通呼二是疾一爲二或濕或濕氣濕瘡一者、皆非也、此證豈濕寒之所レ可レ生乎、意其説全自レ主二張濕熱之説一而來耶、夫如レ此則住二在高山深谷河濱海涯霧露水濕之處一者、槩皆可レ患二此證一、而反無二病者一、而居二於通都大邑平康乾燥之地一者多罹二此苦一、則可レ見、是
疾全是瘀血惡汁所レ醞、而決非レ因二於濕一也、彰彰而明矣、 或謂二百年前( ○○○○○○) 、 此疾漸播二海内( ○○○○○○) 一、患者猶稀、故世人以爲二穢惡疾均一レ癩、大嫌二惡之一、是以醫人阿諛謂レ濕者、爲二俗士一諱レ之耳、本非二有レ據而言一レ之、其後準繩等書舶上來、其説遂痼云、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六〉
p.1277 黴瘡( ○○)
黴瘡、下疳、便毒、本是一證、而非二別疾一、或有下下疳而發二黴瘡一者上、或有二便毒而黴瘡發者一、或有下止二便毒一者上、或有下上二黴瘡一者上、或有二二證三證齊發者一、此由二三證元是一病一也、蓋 下疳( ○○) 者、黴之發二陰莖一者也、 便毒( ○○) 者黴之發二腹腿合縫之間一者也、 黴瘡( ○○) 者黴之發二全身一者也、今使二逐條別説得一レ知二明白一、黴瘡者瘡生二頭面手足腹背一、或痛或痒、或無二痛痒一、膿汁有レ出、有レ不レ出、大小圓扁不レ等、增展浸淫、臭穢潰爛、久遠毒深注成二頑瘡一、結二滯于一身之大關節肩肘腕腰膝膕等處一、而令三屈伸行坐不レ便、腰足萎脱、遂爲二癈痼一、愼勿レ用二薰方、嗅藥、水銀、輕粉、外敷速愈之法一、苟誤用レ之、則伏爲二結毒一、蒸成二發漏一、證状多端、名呼隨異、而此瘡稀二於古時一、而盛二於後世一、稽二考古稱一、唯有二陰陽一名可一レ據、然不レ可レ的下知其瘡與二今所レ患黴瘡一全同否上乎、又且似三專言二下疳一、故姑標二黴瘡一、以爲二總綱一、爲下其從三今所二盛有一而諸名中彼善中於此上、
〔瘍科秘録〕
〈二〉
p.1277 黴瘡
黴瘡ハ、古ニ少ク、後世ニ至テ、初テ盛ナリ、故ニ古醫經ニ、其説ヲ載セズ、素問、金匱等ニ黴瘡ヲ論ズルニ似タル文アレドモ、未ダ其當否ヲ知ラズ、先輩已ニ其辨アリ、何故ニ古ニ少ク今ニ多キ病ナルカヲ考フルニ、其病ノ原ハ、必ズ娼婦ヨリ生ズレバナリ、娼婦ハ、人ニ接スルコト頻繁ナルニヨリ、濁液陰中ニ淤滯シテ、因テ黴瘡ヲ釀シ生ズ、譬バ平地ニ水ヲ灌グニ、一日ニ僅ニ一度位ニテハ、毎日灌ギテモ水乾テ濕フコトナシ、若一日ニ五度モ十度モ灌グ時ハ、地常ニ濕テ、苔蘚ヲ生ズルガ如シ、既ニ其毒一度生ズル時ハ、乍チ僄客ヘ傳ヘ、其レヨリシテハ、又妻妾ヘ傳ヘテ、毒ヲ子孫ニ遺ス、顚轉互ニ傳ヘテ、遂ニ天下ニ蔓延スルニ至ルナリ、古ハ娼樓モ少キ故、黴毒モ少ク、今ハ娼樓
ノ多キ故、黴瘡モ從テ多シ、是自然ノ勢ナリ、サレバ此病ヲ患ル者ハ、必ズ傳染ニテ自發スルコトナシ、平生純樸ニテ花街柳巷ニ決シテ遊ブコトノナキ者、及ビ老人小兒ノ患ルナドハ、如何ニモ自發ノ樣ナレドモ、コレ又必ズ傳染スル因縁有モノナリ、、或ハソノ夫謹愨ナリトイヘドモ、ソノ妻外ヨリ黴瘡ノ氣ヲ受テ、夫ニ傳フルコトアリ、或ハ逆旅ノ寢衾ヨリモ傳ヘ、或ハ 鑷工( カミユヒ) ノ剃刀ヨリ傳ヘ、甚ハ一時煙管ヲカリテ用モ、マタソノ毒ニ傳染スルコトアリ、小兒ノ患フルハ、黴婦ノ乳ヲ哺セシメテ受ルト、父母ノ遺毒トナリ、老人ト幼童ノモノトハ、徽氣ヲ内ニ畜ヘタル孀婦ナドニ姦通スルヨリ傳ルモノ多シ、十二三歳ノ童男童女ノ病ミタルモ、六七十歳ノ老翁老媼ノ患タルモ、療治セリ、凡ソ黴毒ノ傳染不可思議ナルコト此ノ如クナレバ、丁寧反覆シテ因縁ヲ詳ニ問フベシ、
〔黴癘新書〕
〈一〉
p.1278 黴瘡論
黴瘡之病、攷二華人所一レ論、昉レ自二嶺南卑濕地一、而蔓二延四方一、如二本邦一亦 起レ従二肥前州( ○○○○○) 一、而播二布通國一云、蓋此病稀二於古時一、而 盛二于後世( ○○○○) 一、故其治法、亦麄二於前一而審二于後一、然而呼稱百出、濫名頗多、或隨二形状之近似者一而名焉、或取二始所レ起地一、而命焉、或因二其所レ發之處一而稱焉、或依二字音假借會意一、以擴二其名呼一矣、如下其曰二黴瘡一、曰二梅瘡一、曰二賣瘡一、曰二㾦子一、曰二楊梅瘡一、曰二楊黴瘡一、曰二楊梅毒瘡一、曰二楊梅風一曰二楊梅疳一、曰二綿花瘡一、曰二砂仁瘡一、曰二茱蓃瘡一、曰二果子瘡一、曰二天泡瘡一、曰二濕陰瘡一、曰二妬精瘡一、曰二陰蝕瘡一、曰二廣瘡一、曰二廣東瘡一、曰二廣痘一、曰二廣豆一、曰二恥瘡一、曰二臊疳一、曰二濕毒一、曰二濕氣一、曰二陰疳一、曰二陰頭癰一、曰二陰頭瘡一、曰二蝋燭發一、曰二下疳一、曰二便毒一、曰二魚口一、曰二魚口瘡一、曰二横痃一、曰二横眼一、曰二
痃一、曰二蛀梗一、曰二蛀疳瘡一、曰二蛀幹疳瘡一、曰二卷心蛀疳瘡一、曰二獨脚楊梅瘡一、曰二時瘡一、曰二血疝一、曰二血疳一、曰二外仙一、曰二結毒一、曰二氣毒一、曰二
瘤一、曰二下
瘤一、曰二路岐一、曰二
氣一、曰二
一、曰二露
一、曰二
馬癰一、曰二騎馬癰一、曰中騙馬墜上之類、不レ暇二枚擧一、殆誣二惑後人之耳目一也、以レ余觀レ之、唯黴瘡、下疳、便毒、結毒之四名以蔽レ之矣、而 此病近世尤盛( ○○○○○○) 、而貴賤男女罹レ之者 十居二其半( ○○○○) 一、是誠和華一轍、蓋承平二百年之久、人々樂二安佚一、内則膏梁膩昧、常滿二口腹一、遂
生二濕熱瘀血一、外則沈二匿柳巷花街一、以動二蕩淫火一、一釀二成此病一、遂傳二之娼妓男娼一、則娼妓男娼之傳二諸人一也、不レ知二其幾千百一、或傳二之妻妾一、或遺二之孫甥一、而其病之將レ發也、始則或起レ自二誤擦破一、若被二陰毛纏傷一、或自二濃淋一、或自二痔疾一、或久曠二房室一、思二動色慾一、敗精濁血、流二滯莖内一、或又疥瘡發二周身一、遂波二及前陰一、漸致二淫浸一、〈○下略〉
〔斷毒論〕
〈天〉
p.1279 httpss://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000085185.gif 源
亦猶二痘痲一、古昔無レ有焉、其初異域之沴氣、合二湊於人身一、以成二一種之異病一、遂傳二來于本邦一、原非二我地之毒氣一、故斷無二自發者一、放盪無賴邪淫之徒、幽傳冥染矣、縉紳貴介能避レ之、未下嘗有中中二其毒一者上也、按二 阿蘭弗兒部略却( ヲランフルブリユツケ) 〈書名〉所一レ記、當二後土御門帝明應三年甲寅一、西洋 斯幫私( スパンス) 〈國名、一名意斯巴尼亞、〉人、掠二亞墨利加洲之境一、囚二婦女於舶中一、擧レ衆犯レ之、於レ是倐染二此病一、然後蔓二延于西洋一、故名レ之曰二 斯幫私扑屈( スパンスポツク) 一〈西洋呼二諸瘍一、曰二扑屈一、〉又按二方書一、明弘治末年、起二於廣東一、因名二之廣瘡一、〈兪辨續醫説云、弘治末年、民間患二惡瘡一、自二廣東人一始、呉人不レ識、呼爲二廣瘡一、黴瘡秘録云、究二其根源一、始二于午會之末一、起レ自二嶺南一至レ使レ蔓二延通國一、流レ禍甚廣、〉西洋傳二此毒一、而數年之後、初起二於廣東一、名二廣瘡一者有以哉〈○中略〉意、此毒之行二於本邦一、亦從二海外一傳、初起二於西陲一、按二逸史一曰、天文中、大友宗麟、乘レ亂封殖、與二海外諸國一私通二互市一、西洋因傳一天主敎一、散レ金煽二惑愚民一、西陲爭附、又曰、永祿十二年、是歳、夷舶至二崎陽一、先レ是外舶往々至二界府、及筑之博臺、豐之府内一、而崎陽、地形便二湊泊一、於レ是多就焉、蓋是時傳レ之乎、方今崎陽俗號二扑屈一、斯幫私扑屈之略語也、又按、永祿天正之際稱二唐瘡一、〈○註略〉方今筑肥俗曰稱二唐瘡一、
〔武德編年集成〕
〈五十三〉
p.1279 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府ニ參著、然共イマダ其屋形ナキユヘ、芝大久保加賀守忠常ガ宅ニ止宿セラル、去年、 瘡毒( ○○) ヲ患ヒタマヒ、甚ダ危カリシガ、快復ニヨツテ參府ノ段、台德公御喜悦斜ナラズト云云、
〔醫心方〕
〈七〉
p.1279 治二 陰瘡( ○○) 一方第一
病源論云、腎營二於陰腎一、氣虚不レ能レ制、津液則汗濕、虚則爲二風耶所一レ乘、耶容湊理、而正氣不レ泄、耶正相干、在二皮膚一、故癢二掻之一則生レ瘡、〈○中略〉隨時方、治二 陰惡瘡( ○○○) 一方、取二 薤( ニラノネ/オホニラ) 白一和レ蘇傅レ之、當日即差、
千金方治二 陰生瘡( ○○○) 一方、地楡八兩、黄蘗八兩二味、以二水一斗五升一煮二取六升一去レ滓、適二冷暖一用洗レ瘡日再、又云、 妬精瘡( ○○○) 者、男子在二陰頭節下一婦人在二玉門内一、並似二甘瘡一、
〔壒囊抄〕
〈三〉
p.1280 アシデカキタル下繪ト書ルハ、何ナル繪ゾ、或人ノ云、アシデトハ文字ニテ繪ヲカクヲ云、
又或鈔物云、和泉式部無雙ノ好色也ケルニ、亥子ノ夜御歌アリケルニ、態心ヲ合セラレケレバ、 瘡開( ○○) ト云名ヲ式部取當テ、
筆モツヒユガミテ物ノカヽルヽハ是ヤ難波ノ 惡筆( アシデ) ナルラン
トヨメリ、惡筆トハ字ニテ繪ヲナスト注セル物アリ、又葦手トモ書也、或ハ木節、或ハ雲ノハヅレナドヲユガメルマヽニ、字ノ似合タルヲ以テ書ヲ、蘆ナドノ枯臥タルニソヘテ云也、
〔頓醫抄〕
〈四十五〉
p.1280 玉莖疫病治方
黄蘗ヲ濃煎、鹽少入テ 泄( タヽヘ) テ後、蘗粉一兩、唐墨ノ粉二分、白粉燒タル瓫ノ中ニ居タル灰三分、是等ヲヨク〳〵カキ合テ、
又方 五倍子ヲ細末シテヒネリカケヨ、最上ノ藥也、
又方 樒ノ一葉ヲコク煎、大ナル竹ノ筒ニ入テ、玉莖ヲ指入テ、泄テ蒸洗ヘ、醒バ煎物ヲカヘ〳〵ニ泄ヨ、筒ノ底ニ梅干三入ヨ、口傳也、三日五日七日ニ平愈スルマデ治セヨ、
又方 辛夷ヲ煎、鹽少入テ泄テ後、古キ梅干ノ鹽カラキヲ上ノ皮ノ實核トヲ去テ、實ノカギリヲ取集テ鹽少入テ、唐墨ノ粉少入テ、唾ヲ吐入、能々ネヤシ合テ付ヨ、最上ノ秘藥也、〈○中略〉
玉門疫病治方
開疫病ト云ハ、先玉門ニ、水瘡ノ樣ニ瘡出テ、カユク發動シテ、抓ハ腫塞テタヾレ痛、蘗ト車前草ヲ濃煎、薄鹽ヲ入テ、吉程ニ醒テ、ユデ洗テ後、子バ土ニテ
ノ形ヲ三四作テ水ヌラシテ後、上ニ紙ヲ
一重フセテ、日ニ干テ堅クナリタルヲ、又紙ヲヌラシテ彼
形ニ數多卷テ、熱灰ノ中ニ埋テ、アタタカニ燒タル時、玉門ノ中エ取替々々可レ蒸、日々ニヲコタルコトナカレ、無雙ノ治方也、〈○下略〉
〔本朝醫談〕
p.1281 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は傳染の俗稱なるべし〉頓醫抄洗くすり櫁の葉を濃煎して、大なる竹筒に入て玉莖をさし入て洗ふ、さめば煎物をかへよ、筒の底に梅干二ツ入よ、〈大和本草シキミノ葉こくせんじ、腫物風濕皮膚に滯を洗ふ、虫ある瘡甚驗、〉
〔東門隨筆〕
p.1281 濕毒ハモト本朝ニハナカリシガ、國初〈○德川幕府之初〉ノ比、華人長崎ニ來リシ者、其毒ヲ妓女ニ傳ヘタルガ、今世上ニ廣リタルヨシ、故ニ初ハ此病ヲ 唐瘡( ○○) ト云タルト也、サレド古キ和書ニ、黴毒ノコト所々ニ見ヘタリ、昔ハトモアレ、當時ハ此三都ハ勿論、其外都會輻湊ノ地別シテ多ク、卑賤ノ者ニ取分多シ、是全ク賤妓ニ交ルユヘ也、賤妓ハ別シテ數人ニ交リ、穢氣除ク間ナキユヘナリ、右樣ノコトヨリシテ兒ニ毒ヲ遺ス故、腹裏ニ塊癖ヲ生ジ、種々病ヲ生ズ、小兒ノ下疳瘡ノ遺毒トイヘド、大人ノ袋疳瘡ノ形状ニ異ラズ、小兒故、其毒根淺ク、酷性ノ藥ヲ得ズシテ理スルナリ、又痔漏鼠瘻ナド、所ニヨリテ名ハ異ナレドモ、其形状相同ジ、名サヘ異ナレバ、病因別ノ樣ニ心得レドモ、理療ノ生意相同ジ、素ノ違ニテ藥ノ向方輕重アル計ナリ、揔テ此黴毒ヲ濕毒ト云ヘドモ、濕氣外感ノ因ニテハナシ、人必靑樓妓館ニ登レバ、此毒ヲ感受スルニテモナシ、近世トアル上モナキ高貴ノ御方、便毒アリタルコトアリ、秘スルコトユヘ顯ニ云ガタシ、是ニテ知ベシ、畢竟妓ナドハ數十百人ニ交接スル者ユヘ、其身瘀毒少クテモ、他人ノ毒ヲ感受シ、他人モ亦其者ニ交接シテ其毒ヲ受ルナリ、實ニ妓ハ黴毒ノ府ト云ベシ、扨平生花柳ニ耽タレドモ、自分ニ毒ナケレバ感受セヌ人多、又感ズルコト有テモ、其毒感觸シタル計ニテ、内ヨリ發動スル者ナキユヘ其毒淺シ、自分ニ所持シタランハ、ウテハナル道理ニテ、始テ妓樓ニ登リテ始テ黴毒ヲ病ム人多シ、是ニテ知ベシ、但シ世ニ濕毒ト云モ、其因縁ナキニテモナシ、濕ノ地ニスム人ハ黴毒多ク、高燥ノ地ハ少シ、
凡高燥ハ舟ノ便利ナク、下濕ハ其便アルユヘ、自然ト都ヲナスモノナリ、都會ハ必妓樓有テ、人十ニ八九ハ折枝者多キユヘ、兎角此病多シ、其症或ハ痔、脱肛、下疳、淋疾、便毒、
瘡、陰癬、小瘡、囊癰、骨疼、此等ノ病ハ皆下部ニテ濕ニ因スルト云ヘドモ、元來下濕ノ氣ガ、人ノ肌肉ニ染ンデ、久舍り病シムルニ非ズ、持料ノ瘀毒アルガ、下濕ノ地ニ住スル故、其氣ニ感ジテ内毒ノ發動スルナリ、外來ノモノト見ルユヘ、理療モ迂遠ニナリテ利ナキナリ、余〈○山脇東門〉近年浪華ノ豪富鴻池氏ガ、黴毒ヲ病タルトキ診視シタルガ、此子元來京師ノ産ニテ、彼家ヘ養子トナレリ、浪華ノ西ニ鴻池新田ト云アリ、此子其所ニ住タリシニ、一二年シテ、下疳楊梅瘡病ミ咽喉腐爛シ、後ニハ鼻梁陷リタリ、元來其地新ニ築キタル地ユヘ、土淺水近シテ甚濕氣深ク、此所ニ住者十ニ七八ハ、一二年ヲ過ズシテ黴毒發スルナリ、其形状異ナレドモ、多ク前段ニ云下部ノ病ナリ、外氣ノ因ナラバ一般ニモ病ベケレド、其中ニモ至テ壯實ナル者ニハ、間々病ヌ者アリ、是内毒ノ有無ニヨレバナリ、是ヲ以テ考レバ、濕ナリト思ヘルコト、餘義ナキコトナレドモ、貴尊ノ人生平高林厚辱ニ坐シ、寒温意ニ通ジ、憂愁思慮モナキ人ノ、濕氣ヲ感ズベキ謂ナシ、江戸深川ハ海邊ニテ甚下濕ノ地、此所ニハ甚小瘡多シト也、因テ深川瘡トモ稱スルヨシ、是等ニテモ知タルコトナリ、
〔月海録〕
p.1282 永正九年壬申、人民多有レ瘡、似二浸淫瘡一、是膿疱、飜花瘡之類、稀所レ見也、治レ之以二浸淫瘡之藥一云々、謂二之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 一、
〔妙法寺記〕
p.1282 永正十年、此年天下ニ タウモ( ○○○) ト云フ、大ナル瘡出デ、平愈スルコト良久、其形譬ヘバ癩人ノ如シ、食ハ達者ナル人ノ樣ニスヽムナリ、
〔新撰倭漢合圖〕
〈後柏原〉
p.1282 永正十一年 唐瘡( ○○) 始云々、
〔赤斑瘡辨考證〕
〈二〉
p.1282 按に、唐瘡は麻疹餘毒の發瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( ハシカ) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて タウガサ( ○○○○) とも
タウモ( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、
〔東海道名所記〕
〈六〉
p.1283 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘當せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたをたをし、他國に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) をかきいだして、これをふせがんとて、輕粉大風子なんど、あらけなき藥をのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけて、いごう引つり、かなつんぼうになりつヽ、ながきうれひをまねぐもあり、これは薄き人人の傾城ぐるひの事也、
〔病名彙解〕
〈五〉
p.1283 楊梅瘡( ヤウバイサウ) 俗ニ云 トウガサ( ○○○○) 也、又黄豆ノ如クナル故ニ マメガサ( ○○○○) トモ云リ、天行濕毒ニ感ジテ生ジ、又色慾過度シテ毒氣ヲ腎肝ノ二經ニ畜ヘテ、便毒トナリ下疳トナリ、後ニ此ノ瘡ヲ生ズルモアリ、又瘡ヲ生ジテ餘毒下疳トナルモアリ、尤モ遊女ヨリ傳染スルコト多シ、淫穢ノ氣遊女ノ陰戸ニ畜テアルトキニ交レバ、直ニ男子ノ腎中ニ感ジテ煩也、遊女ハ經水ニ其畜タル淫穢ノ氣ヲ通ズル故ニ、多クハ病ザル也、此瘡ノ状ガ楊梅子ノ如クナルニ因テ名ケリ、或ハ緜花ノ如クナル故ニ 緜花瘡( ○○○) ト名ケ、或ハ黄豆ノ如クナル故ニ 黄豆瘡( ○○○) ト名ケ、或ハ魚疱ノ如ナル故ニ 天疱瘡( ○○○) ト名ケ、瘡肉ガ外ヘ飜リ出ル故ニ 飜花瘡( ○○○) ト名ケ、豆ノ如クニシテ面ニ生ズルヲ 大風痘( ○○○) ト云、
〔牛山活套〕
〈下〉
p.1283 楊梅瘡
楊梅ハ、モト下疳瘡ヲ傳染シタル人、之ヲ恥テ、治スルコト遲滯シテ、一變シテ便毒トナリ、便毒一變シテ楊梅瘡トナル、京都、江戸、大坂等ノ都會ノ所ニ多キ煩也、鄙野ノ地ニハアルコト少シ、京ニテハ 濕氣( ○○) ト云也、何レモ娼妓ニ交媾シテ傳染スルノ病也、初發ニハ、荊防敗毒散、消風敗毒散、〈回春本條〉二十四味風流飮〈同上〉ニ加減シテ用ベシ、
楊梅瘡經レ日不レ愈者ハ、或ハ鼻爛レ、鼻柱朽落シ、口臭ク、唇缺ケ、或ハ腕ノ拆目膕中ニアツマリ、毒氣膿ヲナシ、或ハ揔體ノ瘡乾テ揔身疼痛シ、或ハ骨ウヅキニナリ、或ハ眼ニ毒入リ、或ハ耳聾シ、種々
ニ變化スルニ因テ、其人終ニ癈人トナル者ナリ、之ニ因テ人之ヲ惡ミ嫌フコト、大風ニ類スル也、此等ノ類ニハ、回春ノ通仙五寶丹ヲ用ベシ、此方王范泉ガ廣東ヨリ傳來ル妙方也、此瘡中華ニモ古ハアルコトナシ、近世廣東ヨリ傳染スルニ因テ、廣東瘡ト名ヅクルト、痘疹全書〈袁了凡ノ作〉ニ見へタリ、和俗此瘡ヲ 唐瘡( ○○) ト云モ、 廣東瘡( ○○○) ト云コトナルベシ、唐ト東ト音同キ故カ、此五寶丹ニモ家々ノ秘方多シ、何ノ方ニテモ、眞珠ノ眞ヲ用ヒザレバ其効ナシ、
〔叢桂亭醫事小言〕
〈四〉
p.1284 下疽 〈便毒 楊梅瘡〉
下疳ハ、古ノ無キ病ニテ、總名ヲ
毒ト唱フ、至眞要大論ニ、陰中迺瘍、隱曲不レ利、互引二陰股一、ト云モノ、并ニ金匱ニ、少陰脈滑而數者、陰中生レ瘡、陰中蝕瘡爛者、狼芽湯洗レ之、ト有モノ、
瘡ニ似タレドモ、必アタルヤ否ノコトハ、先輩ノ未レ決トコロ、又陰瘡ト云モノ、
毒ニ適當ノ文字ナレドモ、是モ明辨ナシ、自發スル人モアレドモ、先ハ花柳ニ耽リテ、此病ニ傳染スル故ニ、都會ノ人又ハ行商旅客ニ多ク是ヲ病ム、〈○中略〉陰莖餘皮アリテ陰頭不レ露者ヲ、俗ニ皮カブリト云ハ、無事ナル時ニ宜キ程ニ餘皮ヲツマミ、睫毛倒生ヲ治スル樣ニ挾テ、腐藥ヲ以テ切レバ、有體ニナルモノ也、下疳ヲ患時ハ、此皮カブリハ、外皮腫ヲ增テ、陰頭ハ皮中ニ引込、イカホドノ疵ニナリタルヤヲ見ルコトナラズ、膿汁ノ流出ヲ見ルバカリニナル、是ハ皮中ニ膿ヲ包ミ、蒸熱スル故ニ、別テ治シ惡ク、又陷蝕モ多クナル、又皮中ニ堅クフクレ、瘤ノ樣ニナルヲ、 袋下疳( ○○○) ト云、ロヲ生ゼズ、日數ヲ經テモ、依然トスル有、婦人ハ、陰内ニ發スルコト不レ異レドモ、男子ニ比スレバ治シヤスシ、男女共ニ陰毛ノ左右、横骨ノトマリノ付根ニ結核スルヲ 便毒( ○○) ト云、俗ニコレヲ 横根( ○○) ト云、下疳ヲ病ナガラ、便毒ヲ併セ病モ有、又便毒バカリ病モ有、又下疳ノ療治ヲ誤テ、枯藥ヲ敷テ早ク治シタル故ニ、便毒ニナルモアリ、魚口便毒卜云ハ、形象ニテ名付タルナリ、便毒ノ破レ口小サク、奧ハ深ク、膿汁ノ發シ、思フ樣ニナキ故ニ、是ヲ割テ口ヲ廣クシテ治スル外科ノ手段トス、 楊梅瘡( ○○○) ト云ハ、下疳ヲ病ム人、周身へ吹出
シテ、紅鮮ニテ楊梅ニ似タリ、是モ形状ニテ名付シナリ、膿ヲナサズ、痛モ痒モ無モ有、下疳、便毒、楊梅瘡ト、三病ノ形状ハ異ナレドモ、其源ハ一物也、之ヲ
毒ト云ト一言ニテ通用ス、
〔病名彙解〕
〈五〉
p.1285 下疳瘡( ゲカンソウ) 俗ニ云 ラヤク( ○○○) ノコトナリ、入門ニ、陰蝕瘡久シテ潰爛シテ下疳トナルト云リ、シカレバ疳ノ虫ノ心ニテ疳ト云歟、下トハ下部陰莖ノ心ナリ、準繩ニ云、隱處瘙痒、瘡ヲ成シ、挾テ耳鳴、目痒ク、鼻赤ク、齒俘ビ、指縫白キ等ノ症アラバ腎臓風瘡トス、陰頭ニ生ズルヲ陰頭癰トス、竅口ニ生ズルヲ下疳瘡トス、今但陰莖ニ生ズルモノ皆下疳トスルナリ、
〔倭訓栞〕
〈中編二十八與〉
p.1285 よこね( ○○○) 便毒をいふ、横根の義其形をいへり、
〔俚言集覽〕
〈與〉
p.1285 よこね 万病回春に跨馬癰、外科正宗に騎馬癰、醫便に魚口瘡、俗名二便毒一とあり、
〔松屋筆記〕
〈九十三〉
p.1285 よこねといふ瘡
病毒の、股の付根の所へ腫出たるを、横根といへり、常山紀談二卷、瀧川一益、佐々成政等、信孝を推崇て、秀吉と弓箭を取し事をいへる條注に、篠原助六とて、利家の近習の士、廿三に成しが、よこねを煩ひ、起臥も心に任せずと見ゆ、天明の比、或人、近江の笠松峠にてよめる狂歌に、
はれ出てそらにけぎれの雲もなく山のよこねにうみぞ見えける
〔病名彙解〕
〈一〉
p.1285 便毒 俗ニ云、ヨコ子ナリ、按、外科正宗ニ横痃ト名ヅク、サレバ、ヨコ子ト名ルコト故アリ、左ニアルヲ 魚口( ○○) トシ、右ニアルヲ 便毒( ○○) トス、左右ニ生ズルヲ 騎馬癰( イバヨウ/○○○) ト云、又 跨襠( クハトウ) ノ間イヌゴ處ニ生ジ、チイサキヲ 路岐( ○○) トイヘリ、便毒ト云ハ、其便利セザル處ニ生ズル故名ケリ、指掌ニ曰、便癰ハ血疝ナリ、俗呼テ便毒トス、其便利セザル處ニ生ズルガ故ナリ、正宗ニ云、ソレ魚便ハ左ヲ魚口トシ、右ヲ便毒トス、スベテ皆精血交錯シテ、兩胯合縫ノ間ニ生ジテ結腫スル是ナリ、近ク小腹ノ下、陰毛ノ傍ニ生ジテ結腫スルヲ名テ 横痃( ○○) ト云、又 外疝( ○○) ト名ク是也、是房ニ入テ、精ヲ忍ビ、強固シテ洩サズ、或欲念已ニキザシテ停テ遂ズ、モツテ精血走動シ、凝滯結シテ腫ヲナスヨリ生ズル
コトナリ、入門ニ云、俗ニ便毒ト云、實ハ血疝ナリ、腿胯小腹ノ間ニ生ズ、乃チ厥陰肝經及ビ衝任督三脈ノ隧、乃チ精氣出入ノ路ナリ、
〔病名彙解〕
〈二〉
p.1286 横痃( ワウケン/○○) 便毒ノ別名ナリ、前ニ見タリ、痃ハ、字書ニ、小腹下ノ病ト云リ、
〔本朝醫談〕
p.1286 便毒を鷹取の書に、疽の類といふ説あり、今これを見るに、皮かたくしてたやすく潰がたきは、疽の類といふも可なり、鷹取の䖷の黑燒をつくる、是をつくれば、其わづらひが汗になつて出る、便毒によらず用べしといへり、〈䖷ナメクジリと訓、蛞
の事なり、字書に就て解すベからず、〉
〔陰德太平記〕
〈二十八〉
p.1286 陶全薑最後之事
入道ノ最後ノ式、荒々語ラセテ、扨ハ疑所ナキ入道也トテ、彼死骸ノ有所ニ行テ見レバ、陶ノ入道ノ屍ト思シキニ、股ニ十文字ニ破レタル疵ノ瘢アリケリ、二宮、是ハ一年入道 便毒( ○○) ヲ煩ハレタリシガ、究テ剛氣ノ人ナリケル故、脇刺ヲ以テ十文字ニ切破リ、藥ヲ付テ保養セラレ、忽平愈シタリト聞ツルガ、其瘢ニテゾ候ベキト云ケレバ、各サテハ首ト云死骸ト云、今ハ彌無レ疑入道也ケリトテ悦ビ勇事限ナシ、
〔病名彙解〕
〈一〉
p.1286 遺毒( イドク) 小兒ニ生ズル瘡ナリ、外科正宗ニ云、遺毒ハ乃チ未生ノ前ニアリ、胞胎ニアツテ禀受ス、父母楊梅瘡ノ後、餘毒イマダ盡ザルノ精血孕成、故ニ既ニ生ズルノ後、熱湯ニテ洗浴シ、衣物ニ烘薫セラレ、外熱内毒ヲ觸動シテ、必ズ肌膚ノ表ニ登ス、先紅點ヲ出シ、次ニ爛斑ヲナス、甚シキモノハ口角、穀道、眼眶、鼻面ノ皮肉倶ニ壞、多クハ乳哺ヲ妨ゲ、啼叫安カラズトナリ、
〔漫遊雜記〕
〈上〉
p.1286 黴毒受二于母胎一者、甚難レ治、假令一旦得レ痊、後必復發、爲二人父母一者、豈可レ不レ思二諸交精之初一乎、
〔倭名類聚抄〕
〈三病〉
p.1286 淋病 聲類云、淋、〈音林、字亦作レ痳、之波由波利、〉小便數也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二病〉
p.1286 慧琳音義再引同、淋作レ痳、一引作下痳謂二小便數而難一レ出也上、按説文、淋、淋々、山下水貌、痳、疝痛、二字不レ同、蓋是病以二小便淋々一、名曰レ淋、故聲類云、淋、小便數也、後人從レ疒以別二永淋々字一、釋
名、痳、懍也、小便難懍々然也、玉篇、痳、小便難也、廣韻、痳、痳病、慧琳引二聲類一作レ痳、皆是也、遂與下訓二疝痛一之痳上混、但諸醫書皆作レ淋、不レ從レ疒、又按、之波由波利、蓋數溺之義、
〔伊呂波字類抄〕
〈志人體〉
p.1287 淋病〈シハユハリ亦作レ痳〉
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1287 淋病( シハユハリ/リンビヤウ) 〈小便數也〉
〔一本堂行餘醫言〕
〈十七〉
p.1287 癃〈力中切音隆〉
癃即後世所レ謂淋疾也( ○○○○○○○○○) 、古時互相稱、後人專稱レ淋、夫癃之爲レ状也、小便澀、莖中痛、溺出些少、頻頻起、或點滴瀝瀝、或溺不レ得二卒出一、或溺留二莖内及小腹膀胱裏一、欲レ去不レ去、欲レ止不レ止、或小便莖中
痛、或小便不レ通、日夜數十度、多至二百行一、甚者瀝瀝晝夜至二三百餘起一、或有下小便了少頃將謂二已盡一、忽再出二些少一者上、或小便閉難、胞中覺レ滿、或急欲レ尿、及レ去蹇澀難レ通、或痛引二小腹一、或引レ臍、或常有二餘瀝一、或莖中癢、悚然欲レ戰、或先惡寒戰慄而後小便始出、或小便前痛、尿出後微快、或小便出後、莖根莖中及馬口痛苦難レ忍、或痛引二會陰前後一、或唯澀痛移レ時纔止、或卒然而發、或有二宿病一、又有下小便前後無二澀痛一、唯日夜數十起者上、又有下小便了已還、唯覺二膀胱裏急滿脹不一レ快、復小解則尿少出、如レ是者二三度、而纔快者上、又有下小便後至二半時一時一餘瀝淋淋不レ已者上、或溺似レ膏、便後自出、白如二尿澱一、或如二稠米泔一、或如二鼻涕一、或如二粉糊一、或尿與レ精並出、混雜如レ糊、或至レ有下出二筋條及髓條一者上、或溺赤黄色、或赤如二淺紅花汁一、或赤黑似二小豆羹汁一、或尿血多者至二升餘一、或有下出二血條一者上、或出下如二細沙石一、或如中米粒上、堅硬如レ有二稜角一、莖中似レ破、甚者塞痛令二悶絶一、種種證候不レ可二縷擧一、大凡靑年間多患レ之、老人亦間有レ之、唯鮮耳、婦人亦同、若二夫石癃一者、小便出下如二細沙石一者上、此非二沙石一、即是溺澱凝如二細沙碎米一、硬碌出者也、〈溺澱、即如二溺桶底之白澱脚一是也、〉而古人謂下因レ服二乳石大散一、其石氣不レ散、擁二遏下焦一、熱動所上レ爲者、尤愚惑之甚也、其未レ競二服石散一之前、世已有二石癃説一、〈見二神農本草斑猫條一〉況末世不レ服二乳石一之人、及此邦未二嘗知一レ服レ石之徒、往往有二此證一乎、不レ通何如レ是耶、此其非下因服レ石有中是證上、固不レ須レ言焉、〈○中略〉靈素專稱レ癃、
見二靈樞一、〈五味篇、熱病篇、經脈篇、〉素問云、有二癃者一、一日數十溲、此不足也、〈奇病論〉又云、膀胱不レ利爲レ癃、不レ約爲二遺溺一、〈宣明〉
〈五氣篇〉又云、癃溺血、〈氣厥論〉又云、癃痔遺溺、〈骨空論、刺瘧論、〉
又稱二閉癃一
出二靈樞一、〈經脈篇〉又云、遺溺閉癃、〈同上〉又云、實則閉癃、虚則遺溺、〈本輸篇〉神農本草、又稱二癃閉一、〈滑石條〉
癃𤺄、𤺄癃、 癃閟
同レ上〈並見二邪氣藏府病形篇一〉 〈癃閟出二素問六元正紀大論、五常政大論一、〉
至二陰陽大論一、始見二淋字一、
素問〈六元正紀大論〉云、小便黄赤甚則淋、又云、淋悶、〈同レ上、又見二保命集、及醫學綱目一、○中略〉
秦越人稱二癃溲一
見二八十一難一
張仲景始稱レ淋
見二傷寒論一云
〔瘍科秘録〕
〈八〉
p.1288 淋〈淋漏〉
淋ハ素問ニ出ヅ、六元正氣論ニ、小便黄赤甚則淋ト云、又其病淋トアリテ、淋モ又古名ナリ、世醫多クハ癃ヲ古名トシ、淋ヲ後世ノ名ト心得テ居ルハ、夏蟲ノ見ト謂フベシ、此病ハ常ニ酒肉膏梁ニ飽モノテ多シ、病因ヲ考窮スルニ、尿道中へ潰瘍ヲ生ジ、遂ニ 糜爛( タヽレ) テ、濃血ヲ出スナリ、
〔醫心方〕
〈十二〉
p.1288 治二 諸淋( シタチユハリ) 一方第四
病源論云、諸淋者、由二腎虚而膀胱熱一故也、其状小便出少起數、小腹絃急痛、引二於臍一、
治二 石淋( ○○) 一方第五
病源論云、石淋者、淋而出レ石也、腎主レ水、水結則化爲レ石、故腎容二沙石一、腎虚爲二熱所一レ乘、熱則成レ淋、其状小便莖裏痛、尿不レ能二卒出一、痛引二少腹一、膀胱裏急、沙石從二小便道一出、甚者塞痛令二悶絶一、
治二 氣淋( ○○) 一方第六
病源論云、氣淋者、腎虚、膀胱熱氣脹所レ爲也、其状膀胱少腹皆滿、尿澀、常有二餘瀝一是也、
治二 勞淋( ○○) 一方第七
病源論云、勞淋者、謂勞二傷腎氣一、而生レ熱成レ淋也、腎氣通二於陰一、其状尿留二莖内一數起不レ出、引二少腹一痛、小便不レ利、勞倦即發、
治二 膏淋( ○○) 一方第八
病源論云、膏淋者、淋而其〈○其、一本作レ有、〉肥状似レ膏、故謂二之膏淋一、亦曰二肉淋一、此腎去不レ能レ制二其肥一、液相二與小便一倶出也、
治二 血淋( ○○) 一方第九
病源論云、血淋者、是熱之甚者、則尿レ血謂一之血淋一、心主レ血、血行身通、遍經絡循二環府藏一、勞熱甚者則散失二其常經一、溢滲入レ胞而成二血淋一也、
治二 熱淋( ○○) 一方第十
病源論云、熱淋者、三
有二熱氣一、搏二於腎一、流二入於胞一而成レ淋也、其状、小便赤澀、亦有二宿爲一レ淋、今得レ熱而發者、其熱則變二尿血一、亦有下小便後如二豆羹汁一状者上、畜作有レ時、
治二 寒淋( ○○) 一方第十一
病源論云、寒淋者、其病先寒戰、然後尿是也、由二腎氣虚弱一、下
受二於冷氣一入レ胞、與二正氣一交爭二寒氣一則戰寒而成レ淋、正氣勝、戰寒解、故得二小便一也、
〔覆載萬安方〕
〈二十一〉
p.1289 諸淋疾 〈世稱二消渇一、則誤渇二飮湯水一之名也、〉 〈消渇即内消、小便滑數、淋則數欲二小便一而澀滯痛也、〉 卒淋 冷淋 熱淋氣淋 血淋膏淋 石淋 勞淋
〔病名彙解〕
〈二〉
p.1289 淋病( リンビヤウ) 小便滴瀝痛ナリ、五淋ノ別アリ、氣淋、血淋、石淋、膏淋、勞淋ナリ、各條ニ見ヘタリ、
淋症皆熱ニ屬ス、間冷ニ屬スルモアルナリ、俗ニ淋病心ナルヲ、シヤウカチト云ハ誤ナルベシ、少ク辨アリ、古ハ 癃( リウ) ト云リ、癃ハ 罷( リウ/ヤム) ナリ、
〔武德編年集成〕
〈五十一〉
p.1290 慶長十年正月中旬、神君、駿府迄、御到著有、 痳疾( ○○) 故、暫ク爰ニ御逗留ト云々、
〔武德編年集成〕
〈五十三〉
p.1290 慶長十二年二月十三日、神君、 淋疾( ○○) ヲウレイ玉フコトヲ、京畿ニヲイテ、御病惱殊ニヲモキヨシ謳歌セシメ、遠國雜説喧シキノキコヘアルユへ、孟春三日ヨリ七日迄、營中猿樂ヲ催シ、商賣人等マデ、芝居ノ見物ヲ免許セラレ、今マタ勸進能ヲナサシメ玉フユへ、此コト都鄙ニ沙汰シ、彼巷説俄ニ止ニ至ルト云々、
〔資勝卿記〕
p.1290 寬永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子ニテ被レ參候、其樣子ハ主上〈○後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度 御痳病( ○○○) 故、通仙院ヘ被二仰出一候ヘバ、御養生可レ然由候、左樣ニ候ヘバ、御灸治ヲモ被レ遊度候ヘドモ、御在位ニテハ如何候之間、御讓位モ有度由被レ仰候、
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1290 石淋( セキリン) 〈小便澀也〉
〔太平記〕
〈四〉
p.1290 備後三郞高德事幷呉越軍事
呉王夫差俄ニ 石淋( ○○) ト云フ病ヲ受テ、身心鎭ニ惱亂シ、巫覡祈レ共無レ驗、醫師治スレ共不レ痊、露命已ニ危ク見ヘ給ヒケル、他國ヨリ名醫來テ申ケルハ、御病實ニ雖レ重、醫師ノ術及マジキニ非、石淋ノ味ヲ嘗テ、五味ノ樣ヲ知スル人アラバ、輙可レ奉二療治一トゾ申ケル、サラバ誰カ此石淋ヲ嘗テ、其味ヲシラスベキト問ニ、左右近臣相顧テ、是ヲ嘗ル人更ニナシ、勾踐是ヲ傳聞テ、泪ヲ押テ宣ク、我會稽ノ圍ニ逢シ時、已ニ被レ罰ベカリシヲ、命助置テ、天下ノ赦ヲ待事、偏ニ君王慈惠ノ厚恩也、我今是ヲ以テ不レ報二其恩一、何日ヲカ期セントテ、潜ニ石淋ヲ取テ是ヲ嘗テ、其味ヲ醫師ニ被レ知、醫師味ヲ聞テ加二療治一、呉王ノ病忽ニ平愈シテケリ、
〔五體身分集〕
〈下〉
p.1290 閇
病分
痳病ト云ハ、小便茂ク、陰莖汐リ入テ小腹痛也、品類五種ニ分タリ、俗ニハ消渇ト云病是也、治方、生地黄滋ク煎ジテ服ヨ、〈○中略〉
石淋ト云ハ、小便ニ石ヲマリ出ス、腰片腹ホカミ差シ張リテ痛キ病也、治方、牛角〈灰〉酒ヲ温テ服ヨ、〈○中略〉諸ノ淋病治方一通ナリ、藥湯梔子黄蘗煎ジテホカミヲ茹ヨ、凡石子ヲ生ム病相ハ、男ハ左腰ト閇
ヒエテ消渇ノ如ニシテ痛ム、女ハ右ノ腰ト開冷ル也、男右ヲ痛ハ福ノ相云々、
淋疾ト云ハ小便不通也、此極タル急病也、療治忽緒ニナラズ、治方、焚石鹽ニ入テ物ニ裹テ臍ノ下ニ當ヨ、煎藥薏苡仁〈碎〉濁酒ニテ煎、飮後ニ粥ヲ食ヨ、
〔叢桂亭醫事小言〕
〈三〉
p.1291 淋病
是ハ壯實ノ人ニ多シ、先ヅ五淋ト云ヲ諸書ニ擧タル内ニ、 石淋( ○○) ハ小便ノ中ニ石ノ形ヲナシタル物通ズ、齒鹽ノ樣ナルモノ也、大抵血淋ト合淋ス、病甚シク忍兼テ寒熱モ有、或絶食ニテ疲レルモ有、血淋ハ血ノ内ニ如二魚腸一凝タルモノ雜下シ、尿孔ヲ塞グ故、痛苦モ強グ數十日ヲ經、面色靑、經月ニ至レバ、唇舌靑白、膈間ニ悸ヲ生ジ、呼呼迫シテ終黄胖病ニナリ、淋家ノ主治ニテハ治セヌモ有、
〔技癢録〕
〈二〉
p.1291 誤食
世俗當レ食専唯知レ揀二去砂石一、謂誤食レ之、作二 砂石痳( ○○○) 一、歳除一日、家喫二褐腐一曰、能下下歳中所二誤食一砂石上、殊不レ知砂石入レ腹輙出二穀道一、鳥獸常糞二砂石一可レ證、矧如二砂石痳一、是其 小便結二鹼于膀胱一( ○○○○○○○) 、以作二砂石之状一、猶二便器垽濁久々結作一レ如レ石也、有レ人臥二起蓐上一、見二砂石一、試振二衣襦一、從レ下簌々、毎旦常然、醫以爲汗所二結成一乃與レ藥、更大發二其汗一、不レ日其症頓已、考二蘭説一、人身鹹水下滲爲レ尿、薰上爲レ汗、本爲二一物一矣、併證知二砂石痳非一レ因レ誤二食砂石一也、以レ余言レ之、食レ之可レ揀、最在二毛髮一、賤下食麤、動見二毛髮一、若誤食レ之、積多則恐作二髮瘤一、作二髮癥一、作二髮痳一、其他異病不レ可二名状一、乃有下因二此物梗塞一者上、亦不レ可レ知已、有二一瘍醫一、解二死狗一觀レ之、小腸中有レ髮、㩛結塡滿、蓋不幸碍滯、不レ得二下兌一者、
〔一本堂行餘醫言〕
〈六上〉
p.1292 膿淋
膿淋、世總稱二淋疾一、非也、審視下當時患二濃淋一者上、 皆是下疳瘡也( ○○○○○○) 、蓋下疳者、陰莖外面、生レ瘡而疳蝕、故人皆易レ知、膿淋者、陰莖竅中、生レ瘡潰爛、出二膿及血一、疼痛淋瀝、幾似二淋疾一、實非二眞淋疾一、故人不レ得レ知耳、其辨詳在二癃條一、且熱溺、掠二拂竅内瘡爛處一出來、則竅中自不レ得レ不二刺痛一、此其所下以疼痛滴瀝、與二眞淋疾一不上レ異也、方二其溺道竅口、溜膿貼視之時一、或睡中若不虞裏、掲二起裩一去、而其陰頭粘著之處、破開爲レ創、因成二下疳一者、毎多有レ之、又觀下其溺道臭膿、糜二爛陰莖馬口一、遂成二下疳一者、比比皆然上、可三以見二其同病益明一矣、故吾門斷然以レ此爲二竅内下疳一者、爲レ是也、
〔時還讀我書〕
〈下〉
p.1292 先敎諭ノ言ニ、今ノ淋ハ多ハ黴毒ヨリ來リテ古ノ淋ト同ジカラズ、瘡瘍經驗全書ニ内注疳ト名ケテ、小柴胡加龍膽車前子ヲ用タリ、證治要訣ニ小便注、桿甘瘡トイヘルアリ、亦毒淋ナランカ、袖珍方ニ、蛀桿瘡一名下疳瘡トアリ、コレハシカト下疳ノコトナリ、
〔倭名類聚抄〕
〈三病〉
p.1292 臨瀝 病源論云、臨瀝、〈音歴、之太天由波利、〉小便滴瀝也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二病〉
p.1292 下總本注首有二下字一、醫心方淋瀝遺尿同訓、新撰字鏡、痳訓二志太々留一所レ引文原書無レ載、恐源君誤引、按、 臨瀝當レ作二淋瀝一( ○○○○○○) 、病源候論諸淋候云、腎虚則小便數、膀胱熱則水下澀、數而且澀、則淋瀝不レ宣、故謂レ之爲レ淋、
〔萬安方〕
〈三十一〉
p.1292 婦人淋瀝〈日本 呼レ淋曰二消渇一( ○○○○○) 、 即世俗之誤( ○○○○○) 也、消渇則内消飮レ水之名也、滑數
乾曰二消渇一、淋痛間誤曰二林病一也、}
夫婦人淋者、由二腎虚一向二膀胱熱一也、膀胱與レ腎爲二表裏一、但主二於水行一、於レ脬者爲二小便一也、藏府不レ調爲二邪所一レ乘、腎虚則小便數、膀胱熱、則小便澀、其状小便疼痛、澀數淋瀝不レ宣、故謂二之淋一也、
〔醫心方〕
〈十二〉
p.1292 治二 遺尿一( シタテユハリ/タレユハリ) 方第廿三( /奴予反)
病源論云、遺尿者此由二 膀胱虚( ユハリフクロ) 冷一、不レ能レ 約二於( カヽフル/求倶反救也之言掲也) 水一故也、范汪方治二人遺尿一方、〈○下略〉
〔筆のすさび〕
〈三〉
p.1292 一大食會 いつのころか、備後福山に、大食會といふことをはじめしものあり、其
社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ醫者ありしが、これははやくさとりて、其社を辭して六十餘までいきたり、予が若き頃、三秀が甚だ小食なるを見て、其よしを問ひしに、其社中皆異病にて死し、おのれ減食してまぬかれしといふ、其後近村平野村に、またこの事はやりて、人多く異病をやみぬ、其社中に清右衞門といふ若者あり、膂力も人にすぐれ、無病なりしが、ふと 遺弱( ○○) す、それよりしげくなりて、つひに坐上に溺するを覺えず、發狂して死したり、食うてすぐに食傷はせざれども、つもり〳〵て不治の病となるなり、一日に五合の食は吾邦の通制なり、是にて飛脚をもつとめ、軍にもいづるなり、されば人々心得べき事にこそ、軍行には一升、戰の日は二升のかては、其時々の事にて常にあらず、
〔醫心方〕
〈十二〉
p.1293 治二尿
一方第廿四
病源論云、人有下於二 眠睡一不レ覺尿出( ○○○○○○) 者上、是其禀質陰氣偏盛、陽氣偏虚者、則膀胱腎氣倶冷、不レ能レ温二制於水一、則小便偏多、或不レ禁而遺失〈爪、〉
〔覆載萬安方〕
〈一〉
p.1293 遺尿 ヲボヘズシテ小兒下出、是云二遺尿一也、
尿床( イハリスユカ) 睡裏尿也、世俗云シト、又云、夜シト、
〔倭訓栞〕
〈中編二十八與〉
p.1293 よるばり 遺尿をいふ、夜のゆばりの義なるべし、よしとヽもいへり、夜 尿( シト) の義なり、
〔病名彙解〕
〈一〉
p.1293 俗ニ云ヨツバリナリ、病源ニ云、夫人眠睡ニ覺ヘズシテ
出ルモノアリ、是其禀質陰氣ヒトヘニ盛ニ、陽氣ヒトヘニ虚スルモノナリ、夜臥トキハ陽氣衰伏シテ、陰ヲ製スルコトアタハズ、コノユヘニ、陰氣獨リ發シテ、水下リテ禁ゼズ、故ニ眠睡シテ覺ズ
出ルナリ、
〔叢桂亭醫事小言〕
〈五〉
p.1293 小兒〈尿床〉
尿床ハ、灸効第一ニ、十三椎骨ノ左右ヲセマリテ五十壯バカリス、神驗アリ、又關元〈○丹田〉モ良シ、夫
ニテモヤマヌハ香龍散ナリ、其兒虚弱ナルニハ、平日、弄玉湯、加附子、或八味丸煎服スベシ、
〔漫遊雜記〕
〈下〉
p.1294 一小兒遺尿至二十餘歳一、與二鷓鴣菜湯一下レ蟲、灸二章門腰眼一數千壯、全愈、又有二一小兒一、病形相似、治レ之如二前法一、不レ愈、後游二藝州一、受二一方於惠美三白者一、曰以二白湯一服二華産蠟一、日五分、約六十日、若八十日許、而全愈、服レ之十日若二十日、病荐發者、其得レ効益全、余〈○永富鳳介〉試レ之、或有レ効、
〔倭名類聚抄〕
〈三病〉
p.1294 痟
病源論云、痟
〈今案四聲字苑云、痟
、音與二消渇一同、俗云加知乃也萬比、〉渇而不二小便一也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二病〉
p.1294 昌平本無二注作字一、山田本作作レ云、那波本同、下總本作二亦作二字一、玉篇、痟、痟渇病也、慧琳音義引二埤蒼一、痟渇病也、釋名、消㵣、㵣、渇也、腎氣不レ周二於胷胃中一、津潤消渇、故欲レ得レ水也、按説文、消、盡也、㵣、欲レ得レ飮也、渇、盡也、然則釋名作二消㵣一正字、漢書司馬相如傳、急就篇作二消渇一、諸醫書皆同、爲二通借一、俗从レ疒作レ痟、與二酸痟字一混、原書今本作二消渇者渇不レ止小便多是也一、外臺秘要引與レ此全同、按原書次二此文一云、由下少服二五石諸丸散一、積經年歳上、石勢結二於腎中一、使二人下焦虚熱一、及レ至二年衰一、血氣減少、不二復能一レ制二於石一、石勢獨盛、則腎爲レ之燥、故引レ水而不二小便一也、則作二不小便一爲レ是、今本作二小便多一者、恐係二宋人改竄一、又按 今俗謂二婦人淋病一爲二消渇一者誤( ○○○○○○○○○○○○) 、
〔隨意録〕
〈六〉
p.1294 周禮春官疾醫、春時有二痟首疾一、鄭註痟、酸削也、首疾、頭痛也、此痟與二首疾一、分以爲二二疾一、然文恐不レ是也、説文酸削頭痛也、野客叢書云、司馬相如消渇、則所レ謂消中之疾也、痟首消中、二疾既異、而其字亦自不レ同、後人往々不レ辨、指爲二一疾一、鮮レ有二別レ之者一、後漢李通、素有二消疾一、此正如二相如渇疾一也、予謂周禮痟首、只是頭痛之謂、而亦非二消渇一也與、
〔伊呂波字類抄〕
〈加人體〉
p.1294 痟
〈カチノヤマヒ、霄渇二音、〉
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1294 痟
( カチノヤマヒ/カワキノヤマヒ) 〈渇而不二小便一也、〉
〔醫心方〕
〈十二〉
p.1294 治二消渇一方第一
病源論云、消渇者、渇而不二小便一是也、由三少服二五石諸丸散一、積二經年歳一、石熱結二於 腎中一( ムラト) 、使二人下
虚熱一、及至二
年衰血氣減少一不三復制二於石一、石熱濁盛、則腎爲レ之燥、腎燥、故引レ水而不二小便一也、其病變多、
疽此坐二熱氣一、留二於經路一、經路不レ利、血氣
澀、故成二
膿一、〈○中略〉
治二渇利一方第二
病源論云、渇利者、隨レ飮小便是也、由三少時服二乳石一、石熱盛時、房室過度、致二令腎氣虚耗下焦生一レ熱則 腎( ムラト)
、腎
則渇、然腎虚、又不レ能レ傳二制水液一、故隨レ飮小便也、〈○中略〉
治二内消一方第三
病源論云、内消病者、不レ渇而小便多是也、由二少服一レ石、石熱結二於腎内一、熱之所レ作也、
小品方云、夫内消之爲レ病、皆熱中所レ作也、小便多二於所一レ飮、令二人虚極短氣一、内消者食物皆消作二小便一、去而不レ渇也、治レ之 苟起( クコ) 湯、〈○下略〉
〔俗説正誤夜光珠〕
〈中〉
p.1295 氣淋を消渇といふ説
淋病のかろきを、俗に消渇氣といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滯りて少く、常に餘瀝ありて盡さぬは、氣淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より發る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飮み、舌そこねて食少く、二便つねのごとし、中消は口乾きて多く飮み、よく食して痩せ、小便赤くして數し、下消は 煩( いき) れ渇きて、多く飮み、耳焦れ、小便濁りて膏のごとし、これ大概をしるす、諸家の病論に詳なり、見るべし、
〔有林福田方〕
〈三〉
p.1295 消渇
論云、夫消渇者水ヲ飮テ小便セザル是也、小便頻數ト雖ドモ、而脂ナクシテ 麪片( ムギユ) ノ如クナル、此當消渇ナリ、食モノヲ喫フコト多ケレドモ、甚渇カハカズシテ、小便ハ少クシテ油アルニ似テ、數ゲキ者ハ此消中ナリ、渇テ 水ヲ飮コト多( ○○○○○○) ニアタワズ、但腿腫テ脚先ヅ瘦セ、 陰痿( ヲンナエ) 溺クシテ、小便數キ者ハ消腎ナリ、〈○中略〉
三消渇
消渇ハ渇コト多シテ、而小便ヲ利スル也、内消ハ熱中ニ依テ作ス所ナリ、小便飮スル物ヨリモ多ク、食物皆消テ小便トナレドモ、渇カワカズ、人ヲシテ虚極テ氣短カラシム、強中者、 莖( クキ) 長クナリテ興盛ニシテ、交ザルニ 精液( ユハリシル) 自ト出ル也、是ヲ三消渇ト云ナリ、
〔病名彙解〕
〈六〉
p.1296 消渇( シヨウカツ) 俗ニ云カハキノ病ナリ、〈○中略〉中消ハ熱中焦脾胃ス、蓄テ穀ヲ消シ、善ク飢テ甚ダ渇セズ、小便赤ク數ニシテ大便硬シ、腎消ハ熱下焦腎分ニ伏シテ精 竭( ツキ) 、水ヲ引、自救ヒ、隨テ即チ溺下リ、小便混濁シテ膏淋ノ如ク然リ、腿膝枯細、面黑ク、耳焦レ、形痩也、〈按ルニ、世俗 淋病ヲシヤウカチ( ○○○○○○○○) ト云ルハ、此病證アルガ故ニ云歟、〉
〔橘黄年譜〕
〈上〉
p.1296 天保十二年十二月初二、榑正街壁匠宗助妻、診ヲ乞、其證 消渇( ○○) 數日愈ヘズ、一醫認テ胃熱トシ、屢之ヲ下シ、消渇止、舌上赤爛、齒齗マデ糜爛シ、飮食スルコト能ハズ、脈虚數濁、唾腥臭アリ、余以爲肺痿ノ一證ナリト、炙甘草湯、加二桔梗ヲ一與フ、病漸愈、嚴虞惇曰、醫之爲レ道、若二君相之治一レ國、大黄芒硝蕩二滌癥結一、而元氣不レ固、奄然而已、此商鞅之治レ秦也、參、朮、耆、苓、滋養營衞、而邪氣不レ除、蹷然而喪、太叔治レ邦也、醫者以二曹參一相レ齊、而兼二孔明之治一レ蜀、乃可下以起二晉侯之膏肓一、療中桓公之骨髓上、醫タル者此語ヲ金針トスベシ、
〔倭名類聚抄〕
〈三病〉
p.1296 痔 説文云、痔、〈治里反、上聲之重、知乃夜萬比、〉後病也、四聲字苑云、痔、虫食二下部一病也、〈今案、俗云之利乃夜萬比、〉
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二病〉
p.1296 按、痔屬二澄母一、舌音定母之輕、此云レ重未レ詳、所レ引疒部文、下總本注末有二是也二字一、按依二本書通例一、是注似レ當レ在二智乃夜万比之下一、釋名、痔、食也、蟲食レ之也、與レ此義同、按病源候論、諸痔者謂二牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔一也、肛邊生二鼠乳一、出在レ外者、時々出二膿血一者牡痔也、肛邊腫生レ瘡而出レ血者牝痔也、肛邊生レ瘡、痒而復痛出レ血者脈痔也、肛邊腫核痛、發二寒熱一而出者腸痔也、因レ便而清血隨出者血痔也、又有二酒痔一、肛邊生レ瘡、亦有二血出一、又有二氣痔一、大便難而血出、肛亦出レ外、良久不二肯入一、諸痔皆由下傷
レ風、房室不レ愼、醉飽合二陰陽一、致中勞二擾血氣一、而經脈流溢上、滲二漏腸間一、衝二發下部一、巣氏所レ云、病状病因如レ是、非二實有レ蟲而食一レ之明矣、但其状有レ如二有レ蟲食一レ之、故劉熙所レ説云爾、
〔伊呂波字類抄〕
〈志病瘡〉
p.1297 痔〈シノヤマヒ〉 V 同
〈知病瘡〉
p.1297 痔〈チノヤマヒチ〉
〔下學集〕
〈上支體〉
p.1297 痔( ヂ) 〈尻之病〉
〔醫心方〕
〈七〉
p.1297 治二諸痔一方第十五
病源論云、諸痔諸、謂二牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔一也、牡痔、肛邊生レ宍如二鼠乳一、時々出二膿血一、牝痔、肛邊腫生レ創而血出、脈痔、肛邊生レ創癢痛、腸痔、肛邊腫核痛發、寒熱血出、血痔、因レ便而清血隨出、又有二酒痔一、肛邊生レ創有二血出一、又氣痔、大便難而血出、肛亦出レ外、良久不二肯入一、諸痔皆由下傷レ風、房室不レ愼、醉飽合二陰陽一、致上レ勞二擾血氣一、而經脈流溢、滲二漏腸間一、衝二發下部一、痔久不レ差、變爲レ瘻也、
〔瘍科秘録〕
〈一〉
p.1297 痔疾 〈痔漏 腸痔 脱肛痔 脈痔 内痔 牡痔 蟲痔 黴痔〉
痔ハ、素問ニ出、莊子ニモ舐レ痔ト見ユ、説文ニ後病ト云リ、陳言ガ三因方ニ、痔如二大澤中小山突出爲一レ峙ト、字義ヲ説タルハ大ニ面白シ、其病因ヲ考ルニ、肛門ハ乃チ腸ノ端末ナリ、腸ハ二重ノ膜ヲ合テ嚢ヲ成モノニテ、常ニ膏梁ニ飽ク人ハ、自然ト敗血ヲ生ジ、敗血下墜シテ肛門ニ行キ、二重ノ膜ノ間ニ滯リ、大便タビニ 努責( イキヅム) ユへ、敗血マス〳〵此ニ流レ來テ消散スルコトナク、遂ニ痔トナルナリ、或ハ内ニ發シ、或ハ外へ發スルニテ、形状ヲ異ニスル故、色々ノ名アトレドモ、實ハ一病ナリ、古ハ單ニ痔ト稱セシヲ、隋ノ巣元方ニ至テ始テ五痔ヲ區別ス、孫思邈王燾モ亦其目ヲ蹈襲ス、後世ニ及テ七痔或ハ二十四痔ノ目ヲ別ツニ至ル、多名ノ弊却テ人ヲ眩惑ス、陳若虚晩世ニ出ルト云トモ、五痔ノ目ダモ設ザルハ卓見ナリ、
〔叢桂亭醫事小言〕
〈三〉
p.1297 痔 下血
痔ハ肛門ノ病ニテ、素門ニ出、後世名稱甚多、酒客ニ多故、酒痔ノ名アリ、肛肉脱出スルヲ脱肛ト云、
寒氣ノ節ニ多シ、硬キ大便ヲ下ス時ニ、飜出ルコト癖ニナリテ、肛内ノ肉ユルミテ、ホツレテ、飜花瘡ノ如ニ出ヅ、出レバ軟肉故、痛モ有レドモ、出ルホドノコトナレバ、腫モ催テ痛ムナリ、甚シキハ坐スルコトナラズ、側臥シテ百藥無レ効、日月ヲ經テ自然ニ汁ヲ流シ、腫消シテ愈ヲ待ニ至ルモ有、又輕キハ手入シテ納ル、又常ニ大便ノ毎ニ脱シテ、其度ニ押入ル人モ有、
〔永正記〕
〈上〉
p.1298 一雜熱血氣者〈付、 痔( ○) 、鼻血等事、}
雜熱令レ出二膿汁一者、不レ及二内院之參宮一、 痔血氣( ○○○) 、沐浴解除、參宮無レ憚、 小痔血( ○○○) 雖レ不二沐浴一、令二解除參宮一也、小血幷蛭血鼻血等、沐浴之後、神拜無レ憚、大血者忌也、譬瘡血等及二三滴一者、可二沐浴一之故也、
〔敎令類纂〕
〈初集十六〉
p.1298 元祿十六癸未十二月十五日
一日光久能仙波御宮御名代相濟歸參御目見之節者、御名代之仰を承候時之通に而可二罷出一候、〈○中略〉
一 脱肛( ○○) 、 痔( ○) 、痳病、膿血出、衣類ニ付候程に而は、御名代相勤不レ苦候、
附灸之膿血者多少よらず、不レ及二行水一不レ苦候、〈○下略〉
〔柳營諸舊例的〕
〈二〉
p.1298 文化二丑年三月七日 隱居家督願 〈寄合〉大草織部〈○中略〉
私儀、年來持病之痔疾ニ而、難儀仕候處、近來 痔漏( ○○) 之症ニ罷成、逆上仕、取分差塞、眩暈強、別而相勝不レ申、此上全快仕、出仕等可レ仕體無二御座一候、依レ之私儀隱居被二仰付一、養子揔領主膳〈江〉家督無二相違一被二下置一候樣、奉レ願候、以上、
文化二乙丑年三月七日 〈寄合〉大草織部印判
松平能登守殿〈○以下人名略〉
〔塵塚談〕
〈下〉
p.1298 痔疾の奇藥に、深川邊の方言にヒルコ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰ベし、神効有よし、海中淺利貝のある砂地に深く穴して居る、品川邊方言に 海脱肛( ウミダツコウ) といふあり、 乾肉( ホシナ)
沙噀( マコ) に似たりといふ、ヒルコダマの事にや、ヒルコ玉は冬に至れば、わけて深く蟄居す、春末より暖になれば穴中を出るゆへに、淺利貝の中に交りて得る事これあるよし、物音すれば速に穴中に入るよし、
鼠( ヂネヅミ) のごとく早しといふ、ゆへに得がたし、漢名石榼ならんか、猶識者に尋べし、
〔耳囊〕
〈四〉
p.1299 痔の神( ○○○) とて人の信仰可レ笑事
今戸穢多町の後に痔の神とて、石碑を尊崇して香華など備へ禱るに隨ひて利益平癒を得て、今は聊の堂など建て、參詣するものあり、予が許へ來る脇坂家の醫師、秋山玄瑞語りけるは、玄瑞壯年の比療治せし、靈岸島酒屋の手代にて、多年痔疾を愁ひて、玄瑞も品々療治せしが、誠に難治の症にて、常に右病を愁ひ苦みて、我死しなば世の中の痔病の分は、誓ひて救ふべしと、我身の苦しみにたへず常々申けるが、死せし後、秀山智想居士といひし由、かヽる事もありぬと、かの玄瑞かたりしまヽ記しぬ、
〔東都古墳志〕
〈中〉
p.1299 秋山自雲靈神縁起
秋山自雲靈神は、攝津國川邊郡小濱の産にして、多田備中朝臣隨一の郞從、藤原仲光の末裔狹間氏、其父六左衞門なり、其子は吉兵衞、江戸新川岡田孫右衞門に奉公して、生質直にして、後に家を繼て岡田孫右衞門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) をやむ、醫療盡て死に臨むで曰、七年難病に苦しむ故に、諸佛神に誓て、沒後此病を憂ふるものを救ふべしといつて、延享元甲子九月二十一日死す、當寺に葬る、其後某痔疾に苦しむ事三年、自雲の言葉を思ひいだして、信願二月を過ずして平愈す、是より世上に流布す、〈○中略〉
但十四年患へて、三年必死の病苦をなす、寺僧の話に、攝州多田庄大鹿村の産、
今 痔佛( ○○) といへる、寺中に別に靈神を安置して、餘程の宮居ともいふべきやうすなり、されども人々靈神とはいはず、痔佛々々と稱す參詣多し、
〔倭名類聚抄〕
〈三病〉
p.1300 脱疘 病源論云、脱疘、〈古紅反、字亦作レ肛、和名之利以豆流夜萬比、〉肛門脱出也、久痢則大腸虚冷所レ爲也、
〔箋注倭名類聚抄〕
〈二病〉
p.1300 曲直瀨本無二注疘字一、下總本作レ下、山田本作二疘古紅反一、那波本同、並與二廣韻一合、萬安方同訓、醫心方脱肛訓二之利乃伊豆流一、原書疘作レ肛、久上有二多因二子一、則作レ後、肛字説文玉篇不レ載、廣韻載闕レ義、按史記倉公傳肛門、集解、肛釭也、言三其處似二車釭一、故曰二釭門一、即廣腸之門、是知古作二釭門一、後從レ肉也、疘字説文又不レ載、玉篇、疘、下病也、廣韻引二文字集略一云、脱肛、下部病也、蓋肛疘者、肛門脱出之病、故曰二脱肛一、後又從レ疒作レ疘也、然則脱疘可レ用二肛字一、肛門不レ得レ用二疘字一也、
〔伊呂波字類抄〕
〈志病瘡〉
p.1300 脱肛〈シリイヅルヤマヒ〉
〔增補下學集〕
〈上二支體〉
p.1300 脱疘( シリノイヅルヤマヒ/ダツコウ)