Results of 801 - 900 of about 1901 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 今酎 WITH 7380 ... (8.599 sec.)
地部三十七|道路|南海道
[p.0058] 倭訓栞 前編三十美 みなみのみち 北山抄に南海道およめり、日本紀にみなむのみちと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_238.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 倭訓栞 前編三十一/牟 むし 虫およめり、生也、生化の多きおいふなり、むしけら(○○○○)といふ詞も、うつぽ物語に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4094.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 倭訓栞 前編四/宇 うお(○○) 魚おいふ、浮尾の義なるべし、柳文の注に、楚越之人、数魚以尾、不以頭也とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5194.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 倭訓栞 前編二伊 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるおいふ、西土の書に、丁拐とも疣〓とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4205.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 倭訓栞 前編三/伊 いらつこ(○○○○) 日本紀に郎子およめり、色つ子の義、色はわかき意、つは助語成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_200.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0130] 倭訓栞 前編四/宇 うば 祖母又嫗又姥およめり、うとおと通ず、今は乳母おしかいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0130_718.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母子
[p.0286] 倭訓栞 前編三十二/米 めのとこ 乳母の子おいふ也、乳母子通鑑唐代宗紀に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1547.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0416] 倭訓栞 前編三十一/牟 むね 倭名抄に、膺億胸およめり、群骨の義也といへり、鶴林玉露に、心雲母児と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2460.html - [similar]
人部六|身体三|踵
[p.0471] 倭訓栞 前編八/久 くぼ 日木紀に踵およめり、霊異記に凹およみ、摂洲東生(なり)郡撫凹村と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2861.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0490] 倭訓栞 前編七/幾 きも 肝おいふ、気の元(もと)なるべし、又木の精也といへば、木元の義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0490_3017.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0493] 倭訓栞 前編四十二/和 わた 腸およめり、回垂(わたるヽ)の義成べし、綿およめるも腸の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3042.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 倭訓栞 前編三/伊 いきのお(○○○○) 命おいふ、万葉集に気之緒と見ゆ、緒は玉のおなどいふがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3514.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 倭訓栞 前編三/伊 いき 気息おいふ、神代紀に見ゆ、生の義也、韓詩外伝に、人得気則生、失気則死と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3558.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 倭訓栞 前編三十/美 みうせぬ(○○○○) 日本紀に薨およめり、身失ぬの義也、選却崇神祝詞に、立処に身亡支と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3630.html - [similar]
人部八|生命|縊死
[p.0650] 倭訓栞 前編四十二/和 わなぎ 日本紀に自経、又絞およめり、羂に懸る義なるべし、わたぎとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3759.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 倭訓栞 前編九/古 こゝろばせ 意お訓ぜり、東鑑に心端と書り、日本紀に景跡お訓ぜり、また心操おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4011.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 倭訓栞 前編九/古 こゝろばえ 日本紀に意字、また意気、立操、心許などおよめり、心映の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4017.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのそこ(○○○○○○) 日本紀に丹欵およめり、赤心の意おもて、心底と訓ぜり、心底の字は謝薖が辞に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4024.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 前編九/古 こゝろやまし(○○○○○○) 詩に我心痗(やみぬ)と見えたり、伊勢物語に心やみけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4062.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 倭訓栞 前編九/古 こゝうがへ(○○○○○) 人と我と心お易也、古今集によめり、列子に既已変物之形、又且易人之慮と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4097.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのせき(○○○○○○) 心の関也、物に滞り結ふるおいへり、儒に誠意の人鬼関あり、釈に悟道の無門関あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4103.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0702] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのはな 心の花也、円覚経に、心華発明、照十方刹と見ゆ、またあだなる意にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0702_4108.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 前編三/伊 いかる 忿怒おいふ、気上(いきあか)るの義なり、素問に怒則気上と見えたり、神代紀に起厳顔おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4342.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0750] 倭訓栞 前編六/加 かなしむ 悲哀おいふ、神代紀に流涕およめり、金粛の義なるべし、秋金粛殺の意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4461.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 倭訓栞 前編九/古 このむ 好楽およめり、嗜好の義也、新撰字鏡に嬥、又婤、又煢又参然およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4685.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 前編九/古 ことのは(○○○○) 言の葉の義也、詞おことばといふも同じ、言詞は繁くさか行おもて葉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4926.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 倭訓栞 前編六/加 かたる 日本紀に謂又語およめり、言語によりて、其象あらはるゝおもていふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4975.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 倭訓栞 前編三十三/毛 ものがたり 日本紀に談又語話およめり、文選の序に、話およみ、全析兵制に説話お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4983.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いらへ 応答おいへり、よて真名伊勢物語に報字お用いたり、徒然草にさしいらへとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5000.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 倭訓栞 前編二十二/禰 ね(○)〈○中略〉 寝およむはぬと通ず、宿も同じ、〈○中略〉 ねる 寝(い)ぬおねるともいへり、寐も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5660.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0969] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねおびれ(○○○○) 源氏に、わか君のねおびれてなきたまふと見えたり、夜諦客忤おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0969_5736.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねほれる(○○○○) 寝恍る也ねとぼける(○○○○○)意也、著聞集にねぼけてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5741.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねぶる 睡眠おいふ、寝経るの義也、ねぶたしといふ詞も、源氏枕草紙に見えたり、ねむるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5751.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 倭訓栞 前編二十九/末 まどろむ 遊仙窟に睡およむ、少睡おいへり、目蕩ける義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5780.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 倭訓栞 前編六/加 かち(○○) 日本紀に歩およめり、又徒行おかちよりゆくとよめり、今もかちはだしなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5911.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 倭訓栞 前編二十三/乃 のけざま(○○○○) 竹取物語に見ゆ、仰様の義成べし、のけにたふるゝなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5966.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 倭訓栞 前編四/宇 うや 日本紀に礼およめり、いやの転ぜるなり、無礼おうやなしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6573.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 倭訓栞 前編三十四/也 やぶさか 吝又若およめり、破離の義成べし、吝嗇なれば、事破れ人離るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_241.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 倭訓栞 前編三/伊 いさむ 勇およみ、新撰字鏡に凶もよめり、率なふと義通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_260.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 倭訓栞 前編三/伊 いやし 鄙又卑賎およめり、弥下の義なるべし、日本紀に微おもよみ、霊異記に斯下およみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1347.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0661] 倭訓栞 前編四/宇 うそ 虚偽おいふ、浮虚の義なるべし、或はおそ(○○)の転、おそは古語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0661_1631.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 倭訓栞 前編二/阿 あざける 嘲およめり、新撰字鏡に嗤およむ、浅けるの義なるべし、人お浅しとしさみする意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1719.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 倭訓栞 前編三十四也 やよひ 三月おいふ、弥生の義、よとおと通ず、春三月お生月、気更来、弥生と次第したる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 倭訓栞 前編八久 くるつひ 日本紀に明日およめり、来るつ日といふ也、つは助語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_360.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編九古 このごろ 比乃頃、属間、字或は間者、頃者などおよめり、霊異記に此頃ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_552.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 倭訓栞 前編二安 あさ 朝おいふ、あは明く也、さは少也、狭也、豊後の方言に、あすらといへり、すら反さ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_583.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 前編二安 あけぐれ 文選に昧爽およめり、あけやみともいふ、夜の明んとして一しきり暗くなる時なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_628.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二安 ありあけ 有明の義、十六夜以下は夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、或は晨明およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_645.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 倭訓栞 前編二安 あさぼらけ 朝ぼの明の約りたる辞なるべしといへり、常に朝朗とかけり、古今集より見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_652.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 倭訓栞 前編三伊 いりあひ 日没おいふ、日の入間だなり、よて晩鐘おもしかいへり、或は返照およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_740.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 倭訓栞 前編二十四波 はる 春は発(はる)の義、万葉集に、春は張作と見え、後の歌に、このめはるさめなどよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_856.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 倭訓栞 前編二安 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なれば、しかいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_882.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 倭訓栞 前編二十四/波 はらむ 系図おいふに何腹といふ事、日本紀続日本紀などに見えたり、母家によりて氏族の別れおいふ辞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_50.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] 倭訓栞 前編二十九/末 まふと 真人およめり、まつとともいふ、天武天皇の時に始る、王孫のかばね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_153.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 倭訓栞 前編二十六/不 ふんびと 日本紀に書生、又史およめり、文人の義也、ふびとともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_283.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編二十六不 ふし 竹木の節は経より出たる詞にや、草には莭と書り、又信也と見ゆ、歌曲のふしも義通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_31.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭訓栞 前編二十四波 は 葉はひら反也、和名抄に葉手おひらでとよみ、新猿楽記にも千葉おちひらとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_77.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 倭訓栞 前編九/古 こめ 米おいふ、小実の義成べし、八木といふ事東鑑に見えたり、麝香米あり、光粳米也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3142.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟穂
[p.0872] 倭訓栞 前編二/阿 あは〈◯中略〉 又禾およめり、〈◯中略〉弘仁中に一茎十八穂の嘉禾ありし事は紀略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3505.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 倭訓栞 前編六/加 かづら 蔓およむも鬘に同じづたかつらの類也、葛も鬘の義なり、くずかづら、ふぢかづら同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1317.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 倭訓栞 前編四十三為 いまちづき 万葉集に座待月とみゆ、十八夜おいふ、立待月に対したる名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_379.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 倭訓栞 前編二阿 ありあけ 有明の義、十六夜以下は、夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_402.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|もや
[p.0169] 倭訓栞 前編三十三毛 もや 俗に霧おいへり、蝦夷の俗も亦同じといへり、又もよひ(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1054.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 倭訓栞 中編五/幾 きやはん 脚絆の音也といへり、古へのむかばき也、脚半とも書り、修験道の十六道具書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2641.html - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 倭訓栞 前編三伊 いが 伊賀の国号もあがの転音にて、猿田彦神の女吾(あ)娥津媛命より出たるよし風土記に見え、倭名抄伊賀郡阿我と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2036.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みの みのゝ国は、古事記に三野と書る本義なるべし、国に大野三所ありといふ、旧事紀に見ゆ、本巣郡に美濃郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4937.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] 倭訓栞 前編九古 こし 越の国は、つのがの坂お越る以北なれば、しかいふとの古説也、今前後に分てり、或は越後国古志郡よりや出にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_856.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 倭訓栞 前編七幾 きい 紀伊はもと木国と書たるお、和銅年間に好字お撰み、二字お用いさせられしよりかく書也、伊は紀の音の響なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3123.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 倭訓栞 前編三伊 いよ 伊予の国は大八洲の内に、第二次に出生の洲なれば、弥の義なりといへり、もと伊予の二名の洲と見えて、四国の本名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3716.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 倭訓栞 前編六加 かけぢ 倭名抄に碊道、やまのかけぢと見えたり、歌に岩のかけぢ、そはのかけぢなどもよめり、石おわたし掛たる道おいふ也、或は欠路の義とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_80.html - [similar]
地部三十七|道路|山陽道
[p.0058] 倭訓栞 前編六加 かげとも 日本紀に山陽お影面といふと見えたり、万葉集に影友と書り、かげつおもの義、つお反と也、北山抄に山陽道おかげともの道とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_234.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 倭訓栞 前編三伊 いはヾし 石橋と万葉集にみゆ、久米のいはヽし、陸奥の磐梯山などはたヾ一つの磐石なり、河内国平石村の山上にも石橋あり実に天造の奇巌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_409.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 倭訓栞 前編六/加 かりのこ(○○○○) 西宮記に鴨子およめり、続千載集に、いくつづゝいくつかぞへてたのまゝしかりのこの世の人の心は、累卵の危殆およめる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2042.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] 倭訓栞 前編二/阿 あめ 倭名抄に鯇およめり、雨ふる時に多く得る物といへり、今あめのうお(○○○○○)と呼り、或は嘉魚なりといへり、湖水に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5468.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 倭訓栞 前編三十一/牟 むつ 魚の名にいふは河海二品あり、花鮡魚也といへり、壒囊には鱁字(の)お用う、河にいふは、吻にさめの粒あり、海に島むつ(○○○)あり、全身あかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5593.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] 倭訓栞 前編二十二禰 ね 十二支の子およむは、十二生肖の鼠にあたれば略していへり、丑おうし、寅おとらとよむも皆同じく、十二の禽獣よりよべる名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_89.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 倭訓栞 前編九古 こよみ 暦日おいふ、日読の義、二日三日とかぞへて、其事お考へ見るものなれば、名とせるなり、欽明天皇の時に来る、暦本おこよみのためしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1127.html - [similar]
方技部十六|疾病二|風癮胗
[p.1255] 倭訓栞 前編二十八保 ほろし 倭名抄に、風癮胗おかさぼろしと訓ぜり、ほろしは腓子の転音なり、通雅に、今俗通以触熱膚生細疹曰腓子見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4097.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 倭訓栞 前編三十/美 みづから 自およめり、身づから也、自身にや、自与、自使、自令など連用するは吏に見ゆ、又躬又親およむも同じ、又身自とも連用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_49.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三/伊 いまし 日本紀に、爾、女、乃等およめり、坐すの義、西土にて座下といふ如し、なんぢの古語なり、新撰字鏡に爾もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_101.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 倭訓栞 前編三十二/女 めのこ(○○○) 日本紀に婦女およめり、女子の義、男子にむかへていふ也、蝦夷人はめのこし(○○○○)といひ、寡婦おはしためのこしといふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_207.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 倭訓栞 前編三/伊 いらつめ(○○○○) 日本紀に、郎女、郎姫、娘子およみ、娘また嬢また媛もよみ、また大郎女、大嬢子なども見えたり、いらつひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_225.html - [similar]
人部一|人総載|若人
[p.0082] 倭訓栞 前編四十二/和 わかうと(○○○○) 若人の義也、新撰字鏡に侗おわかき人とよめり、節用集に官者おわかいもの(○○○○○)と訓ぜり、官は冠に作るお是とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_501.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 倭訓栞 前編三十/也 やから 族およめり、弥属(いやから)の義成べし、或は家族(から)也といへり、神代紀に属おうから、やからとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_608.html - [similar]
人部二|親戚上|姉
[p.0179] 倭訓栞 前編二/阿 あね 常に姉おいへり、神代紀に姉おなねとよめり、皇代紀に、兄おあねとよめるも多し、あにの転語成べし、信州甲州にては、婦女はすべてあねと呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1021.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 倭訓栞 前編二十四/波 はらふくる(○○○○○) 和名抄に脹およめり、兼好がおぼしき事いはぬは、腹ふくるヽといへるは、東坡が忍事腹如づ囊といへる是也、出羽の俗は、腹がくつちいといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2497.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 倭訓栞 前編二/阿 あし 脚足おいふ、いやしの義、いや反あ也、倭名抄に止もよめり、獣の四足お伊予にてやでといへり、源氏に御あしまいりといへるは、足おさする事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2779.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2903.html - [similar]
人部六|身体三|無名指
[p.0482] 倭訓栞 前編二十七/倍 べにさしゆび(○○○○○○) 孟子に無名指と見ゆ、又くすりゆびといへり、蒙引に第四指也、非人所緊要者、故謂無名指と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2948.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのおに 源氏にみゆ、列子注に、疑心生闇鬼と見えたり、正法念経にも、閻羅獄卒非実有情、以衆生妄業力故見之と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4091.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 倭訓栞 前編二十四/波 はしき(○○○) 日本紀、万葉集に多し、愛字よめり、愛妻などいへるは、うるはしき義、細(くは)しきの略にや、神代紀の我愛之妹も、はしきなにものみことゝ読べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4180.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] 倭訓栞 前編三/伊 いわけ(○○○) 日本紀に驚駭およみ、又喘息もよめり、驚く時は必ず息のあへぐものなれは、同義成べし、駭惋おいわけあはてゝとよむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4533.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0763] 倭訓栞 前編二十九/末 まどふ 古事記に惑およめり、日本紀に慟字、迷字、乱字などおよめり、まよふに同じ、梵書に見惑易断如破石、思惑難断如藕糸と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0763_4568.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] [p.0841] 倭訓栞 前編二十四/波 はなし(○○○) 相聚りて物語するおいふ、説文に咄は相謂也と見えたり、無端の義なるべし、天武紀に問主卿以無端事と見え、荘子所無端崖之辞と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4990.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いい(○○) 唯字およむも音の響きにはあらず、倭語の答辞なるべし、曲礼に先生、召無諾唯而起とも見え、文選注に、唯々謙応也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5003.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 倭訓栞 前編八/久 くちさきら 倭名抄に吻又喙およめり、口裂の義成べし、又くちわきともいへり、源氏に弁舌おゆたけきさきらといへるも是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5014.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 倭訓栞 前編二十六/不 ふるまひ 遊仙窟に挙止、日本紀に進止およめり、振舞の義也、よて文選に〓翔およみ、或は翔字おもよめり、訯字は韻書に考へ得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5596.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬ〈○中略〉 寝おぬといふは、ぬるの略也、〈○中略〉古今集に、ぬとはしのばんといひ、伊勢物語に、女うちなきてぬとてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5670.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也、源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5844.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.