https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 怠ハ、オコタルト云ヒ、又懈怠、緩怠、怠慢、怠惰或ハ油斷(ユダン)トモ云ヘリ、常ニ勤勞セズシテ、事業等ヲ遲滯スルヲ謂フナリ、

名稱

〔類聚名義抄〕

〈六/心〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 怠〈音殆 オコタル〉 懈〈古隘反オコタル〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02251.gif 〈或ヲコタル〉

〔伊呂波字類抄〕

〈於/辭字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 懈〈オコタル 夙夜匪懈〉 慢 怠 惰〈已上同亦作隋嬾也、對惰、〉

〔同〕

〈太/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 怠慢

〔同〕

〈久/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 緩怠

〔同〕

〈計/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 懈怠 懈緩 懈倦 懈退 懈嬾

〔下學集〕

〈下/態藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 緩怠(クワンタイ)

〔書言字考節用集〕

〈八/言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 怠(ヲコタル) 慢(同) 懈(亅) 怠慢(タイマン) 怠隋(タイダ) 緩怠(クワンタイ)

〔同〕

〈九/言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 懈怠(ケタイ)

〔倭訓栞〕

〈前編四十五/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 おこたる 怠慢をいふ、起垂め義、興起感發なきの意あるべし、緩もよめり、疾の少しく愈るをも、心ちおこたるなど見えたり、

〔運歩色葉集〕

〈遊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 油斷(○○)

〔書言字考節用集〕

〈九/言辭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 油斷(ユタン)〈俗謂怠慢油斷、出https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02034.gif 槃經、〉 弓斷(同)〈事見北越軍談

〔狂言記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0655 ゑぼしおり 〈大名〉いそげ、ゑい、〈六〉はあ、〈大名〉もどつたか、〈六〉いやまだ御まへを、さりもしませぬ、〈大名〉ゆだんのさせまひといふ事ぢや、

怠例

〔古事記〕

〈下/安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0656 爾大長谷王子、〈○雄略〉當時童男、卽聞此事〈○安康暴崩〉以、慷慨忿怒、乃到其兄黑日子王之許曰、人取天皇、爲那何、然其黑日子王、不驚而有怠緩之心、於是大長谷王詈其兄、言一爲天皇、一爲兄弟、何無恃心、聞其兄、不驚而怠乎、卽握其衿控出、拔刀打殺、亦到其兄白日子王而、吿狀如前、緩亦如黑日子王、卽握其衿以引率來、到小治田、掘穴而隨立埋者、至腰時、兩目走拔而死、

〔日本書紀〕

〈二十三/舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0656 八年七月己丑朔、大派王謂豐浦大臣〈○蘇我蝦夷〉曰、群卿及百寮、朝參已懈、自今以後、卯始朝之、已後退之、因以鐘爲節、然大臣不從、

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0656 大化二年三月辛巳、詔東國朝集使等曰、〈○中略〉其巨勢德禰臣所犯者、於百姓中毎戸朮索、仍悔還物、而不盡與、復取田部之馬、〈○中略〉其紀麻利耆施臣所犯者、使人於朝倉君井上君二人之所、而牽來其馬視之、復使朝倉君作一レ刀、復得朝倉君之弓布、復以國造所送兵代之物不明、還主妄傳國造、復於任之國他偷一レ刀、復於倭國他偸一レ刀、是其紀臣、其介三輪君大口、河邊臣百依等過也、〈○中略〉以此觀之、紀麻利耆拖臣、巨勢德禰臣穗積咋臣、汝等三人所怠拙也、念斯違詔、豈不勞情、〈○下略〉

〔大鏡〕

〈三/太政大臣實賴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0656 あつとしの少將は、男子佐理大貳、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ懈怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中關白殿東三條つくらせ給ひて、御障子にうたゑどもかゝせ給ひし色紙形を、この大貳にかけとのたまはするを、いたく人さはがしからぬほどにまいりて、かゝれなばよかりぬべかりけるに、關白殿わたらせ給ひて、上達部、殿上人など、さるべき人々あまた參りつどひてのちに、日たかくまたれたてまつりて、まいり給へりければ、すこしこつなくおぼしめさるれど、さりとてあるべき事ならねば、かきてまかりいで給ふに、女のさうぞくかづけさせ給ふを、さしてもありぬべくおぼさるれど、すつべき事ならねば、そこらの人の 中をわけいでられけるなん、なをけだいの失錯なりける、のどかなるけさ、とくもうちまいりて、かゝれたらましかば、かゝらましやはとぞ、見る人もおもひ、みづからもおぼしたりける、むげのそのみちのなべてのげらうなどにこそ、かうやうなる事はせさせ給はめと、殿をもそしり申人ありけり、

〔明德記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0657 氏淸〈○山名〉ヲ御退治有ベキトテ、樣々ノ御内談共有リケルヲ、奧州傳へ聞キ給テ思ハレケルハ、事未定ザルサキニ、朝敵ト成テハ叶ベカラズ、暫ク謀リ事共ノ定ラン程、先日ノ科ヲ謝セン爲ニ、緩怠ノ儀ヲ存ゼズ、短慮ノ狀コソ不思儀ナレ、其詞云、所詮諸方ノ讒訴ナリ、一向御免ヲ蒙バ、畏リ存ベキ由、再三歎申サレケレバ、御返事ニハ不儀繁多ナリト云ヘドモ、先日ノ病ト稱シテ、宇治へ成申ナガラ、參ゼズシテ還御成シ、緩怠常ノ篇ニ絶タリ、然トイヘドモ、去難ク歎申上バ、虚病ヲ構ザル由ヲ、吿文ヲ書、進上申、サレバ御免アルベキ由、仰下サレケレバ、京都ハ御由斷有リケル庭ニ、同〈○明德二年〉十二月十九日暮程ニ、丹後ノ國ヨリ古山十郎滿藤ガ代官、早馬ヲ立申ケルハ、山名ノ播磨守コソ、當國ノ寺社本所領ヲ、京方ノ御代官ヲ追出シ、去十七日ヨリ、自國他國ノ大勢共馳寄テ、ヒタスラ合戰ノ用意ノミナラズ、京都へ責上ルベキ企現形シ候、御心得候ベキ由ヲゾ申タリケル、

〔信長公記〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0657 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋を御覽、御舟に而直に大坂へ御成、爰にて佐久間右衞門かたへ御折檻之條、御自筆にて被仰遣趣、

一父子五グ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無餘儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、
一此心持之推量、大坂大敵と存、武篇にも不構、調儀調略道にも不立入、たゞ居城之取出を丈夫にかまへ、幾年も送候へば、彼相手長袖之事候間、行々ハ信長以威光退候條、去て加遠慮候歟、但 武者道之儀、可各別、か樣之折節、勝まけを令分別、遂一戰者、信長ため、且父子ため、諸卒苦勞をも遁之、誠可本意ニ、一篇存詰、分別もなく未練無疑事、
一丹波國日向守〈○明智光秀〉働、天下之面目をほどこし候、次羽柴藤吉郎數ケ國無比類、然而池田勝三郎小身といひ、程なく花態申付、是又天下之覺を取、以爰我心を、發一廉之働在之事、
一柴田修理亮、右働聞及一國を乍存知、天下之取沙汰迷惑に付て、此春至賀州一國平均申付事、
一武篇道ふがひなきにおいては、以屬詫調略をも仕相、たらはぬ所をば我等にきかせ相濟之處、五ケ年一度も不申越の儀由斷曲事之事〈○中略〉
一此上はいつかたの敵をたいらげ、會稽を雪、一度致歸參、又は討死する物かの事、
一父子かしらをこそげ、高野の栖を遂、以連々赦免可然哉事、
右數年之内、一廉無働者、未練子細、今度於保田思當候樣、申付天下、信長に口答申輩、前代始候條、以爰可致、當末二ケ條於請者、二度天下之赦免、有之間敷者也、
天正八年八月日
此御自筆を以て遊し、佐久間右衞門父子かたへ、楠木長安、宮内卿法印、中野又兵衞三人を以て、遠國へ可退出趣被仰出、取物も不取敢、高野山へ被上候、爰にも不旨、御諚に付て高野を立出、紀伊州熊野之奧、足に任せて逐電也、然間譜代之下人に見捨られ、かちはだしにて、己と草履を取計にて、見る目も哀成有樣也、

〔常山紀談〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0658 東照宮何れの時の軍にや、久世三四郎宣廣、坂部三十郎廣勝、二人を見物に出し給ふ、坂部は勇める色あり、久世は氣色甚惡う見えしかば、側より笑ふ人の有しに、東照宮、坂部は天性の剛の者なり、久世が及ぶべきにあらず、されども久世は人に劣て、生甲斐なしと思ひ定めたる者也、其故に務てはげむゆゑ、心を勞して其けしき顯れて見ゆ、今見よ、久也は坂部よりも敵近 く進み行て見て歸らむ物をと仰ける處に、二人歸り參りたるが、果して御詞の如くなりけり、東照宮坂部は生得の勇を賴みにして懈あり、久世は勵むをもて味ひ深しと、感ぜさせ給ひけり、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:23