p.0659 詐僞ハ、イツハルト云ヒ、又アザムクト云フ、虚言ヲ弄シテ以テ巧ニ人ヲ欺クヲ謂フナリ、而シテ詐僞ノ、法律、兵事、外交等ニ關スル事ハ、各〻其部門ニ載セタレバ、宜シク參照スベシ、
p.0659 佞〈寧定反、去、(中略)伊豆波留(○○○○)〉
p.0659
〈許交反、平、誇語也、伊豆波留、又阿坐牟久、〉
p.0659 謫讁〈同帝各反、入、欺也、責也、過也、
數也、伊豆波留、又阿佐牟久、〉 譎〈公穴、公橘二反、入、實也、許(許恐詐)也、伊豆波利、〉 諼〈况遠、許元、居而三反、忘也、詐也、和須留、又伊豆波留、〉 謧〈力知、遲鬼二反、欺謾之言、阿佐牟久、又伊豆波留、〉
〈勅蕩、直蕩二反、嗑也、言也、伊豆波利己止、又阿太己止、〉 譚〈投南反、平、誤也、大也、誕也、人姓、伊豆波利、又阿佐牟久、〉
〈評故、况倶二反、詐也、忘也、伊豆波利己止、〉
p.0659 佯々〈伊豆波利和佐〉
p.0659 佞〈音濘 イソハル〉 佞倿 偽僞〈イソハリ〉佯〈羊音 イツハルコト〉
p.0659 謉〈或愧字 イツハル〉 誕〈音袒〉イツハル
〈士和反慧〉 䜏〈正〉
誵
〈俗〉 讁謫謫〈三俗〉 謫〈俗 イツハル〉 誑〈倶况反イツハル〉 詐〈測駕反 イツハル和サ〉
〈武夫反 イツハリ〉誣〈正〉
誈〈俗〉 諕〈イツハリ〉
〈イツハル〉 譎〈正憰字 音决 イツハル〉
p.0659 欺〈去其反 イツハル〉
p.0659 虚詭〈イツハリ〉 虚言
p.0659 虚誕(イツハリ) 兩舌(同) 譛(同) 詐(同) 姦(同) 嬌(同) 僞(同)
p.0659 いつはる 虚僞をよめり、何時晴の義、暗昧の意なるべし、陽、も佯も通じて同義なり、
p.0659 佞〈寧定反、去、
也、姧也、阿佐牟久(○○○○)、又加太牟、〉
p.0659 謧〈力知遲鬼二反、欺謾之言、阿佐牟久、又伊豆波留、〉 諓〈字衍市偃二反、上、不レ實言也、
也、戸豆良不、又阿佐牟久、〉
p.0660 詬〈呼豆反 アサムク〉
〈咨〉 訽〈呴音或 アサムク〉
〈俗〉
〈音均欺誑〉 誘〈音酉 餘糺反 アサムク〉 詿〈音話又卦 誤也 アサムク〉
![]()
〈俗〉 誑〈倶况反 アサムク〉 誤〈音俁 アサムク〉
〈俗〉 詐〈測駕反 アサムク〉
〈武夫反アサムク〉
〈アサムク〉 譸〈張牛反 譸張、誑語 アサムク〉 譎〈正憰 音决 アサムク〉
p.0660 欺〈去其反 アサムク〉
p.0660 欺〈アサムク〉 詒〈相欺也〉 誘 譸〈亦作レ侮〉
〈欺也〉 誑 詑〈俗作レ訛、欺也〉 悸〈心動也〉 蚩〈輕侮也〉 詐 紿〈欺言詐見〉
〈已上同〉
p.0660 欺(アザムク) 詒〈二字義同〉
p.0660 欺(アザムク) 誑(同) 賺(同)
p.0660 欺(アザムク) あなどりそむく也、さとそと通ず、心には善惡をしりながら、善を惡と云、惡を善と云は、其人をあなどりて、我が本心にそむく也、あざむくとはだます也、人をいつはりたぶらかすを云、
p.0660 だます(○○○) 俗語也、騙字
字の意、ます反むなれば、迂と同義なるにや、世事便用には唆哄とかけり、だまくらかすといふは、胘惑の意、だましくもますの義也、
p.0660 欺(タマス/タラス) 賺(同)
p.0660 虚言ソラコト(○○○○)
p.0660 虚言(ソラゴト) 妄言(同)〈又作二訛言一〉 寓言(同) 妄言(ムダコト)〈寓言、虚語、虚誕、並同、〉 吁誕(ウタン)〈又云虚誕一〉 妄言(アダシゴト) 浮言(同)〈又作二化言一〉
p.0660 虚言(キヨゴン) 虚誕(キヨタン)〈增韵、誕詞放也、〉
p.0660 そらごと 日本紀に浮辭をよめり、虚言の義、今音をよべり、
p.0660 吁詐(ウソ/○○)〈僞之義〉
p.0660 食言(ウソヲツク/○○)〈左簿、食レ言多矣、能母レ肥乎、〉 虚語(ウソ)〈史記、徒虚語耳、〉 空言(ソラコト)〈同上藺相如傳、秦以二空言一求レ璧、〉
(ウソ)〈品字箋、
妄言也、古以二狂言一爲レ
、俗以二虚辭爲レ
、〉 虚辭(ウソ)〈見レ上〉 妄語(ウソ)〈南史、何遠得二一妄語一、〉
p.0661 うそ 虚僞をいふ、浮虚の義なるべし、或はをそ(○○)の轉、をそは古語也、
p.0661 そらごとをうそといふ事
萬葉四の卷に、逢見ては月もへなくにこふといはゞをそろと我をおもほさむかも、又十四の卷に、からすとふおほをそ鳥のまさてにも來まさぬ君をころくとぞなく、此歌の意は、そのごとくまさしく來(キ)もし給はぬ君なる物を、烏といふ大虚言鳥(オホヲソドリ)の、此來(コロク)〳〵と鳴ことよといへる也、ころくは、ろは例のやすめ辭にて、こは此にて、此所へ來(ク)といふこと也、子等來(コロク)にはあらず、すべて子には、古故などの字を書る例なるに、これは許字を書たり、そのうへ來(キ)まさぬ君とは、女の男をさしていへる言なるに、そを子等(コラ)といふべきにあらず、さて淸輔の朝臣の奧等抄に、或人云、ひむかしの國の者は、そらごとをば、をそごとゝいふ也とあり、上件の万葉四の卷なるは、東人(アヅマビト)の歌にはあらざれば、いにしへは、をそといふ言、京人もいひし也、かくてをそは、ずなはち今の世にうそといふ言これ逝、をとうとは、殊にしたしく通ふ音也、
p.0661 嘉多言に、獺をかはうそと云は、苦しかるまじき歟、をそのたはれ尾とよめり、此けだ物尾をふりて、人をばかすどいへり、世俗に僞をうそといふこと葉も、是れより起れりと云り、今うそつき彌二郎、藪の中で屁をひつたと、童のいふことも、是よりなるべし嘉多言に、をそのたはれ尾とよめりとは、萬葉をいへるなんめれど、それは於曾の風流士とよみて、おそは癡鈍の義にて、オヲとかなもたがひたり、たはれをは風流士にて、獺の尾にはあらず、されども今の諺は、件の間違ひたる説を取べし、しやばで見た彌二郎といふ事もあり、彌二郎に義なし、權兵衞、八兵衞も同じ、〈○中略〉
藪の中で屁を放たといふは、獺と鼬の混ひたるにやともおもへど、さにはあらじ、人のみぬ所なれば、僞るよとの意と聞ゆ、安布良加須、尻の穴より煙たつな亙、くひあひて術なさうなるみぞい たち、今うそ八百、また万八などいふを、俗は千三といへり、櫻陰比事に、今は千いふこと三ツも眞はなし迚、千三といふ男あり云々、是なり、
p.0662 いつはり〈うそ(○○)〉といふを、房總にてうそをかたる(○○○○○○)と云、常陸下野邊にてちく(○○)とも、又ちくらく(○○○○)とも云、尾張にては謀計なる事、すべて深きたくみをちゝらく(○○○○)と云、江戸尾張邊及上野にて万八(○○)ともいふ、〈近年のはやりことばなり〉九州にてすうご(○○○)と云、又彌助(○○)といふ、〈はやり詞か〉又千三(せんみつ/○○)ともいふとぞ、按に千の僞の内に實三ツもあらんかといふ意にや、万八といへる流言も是に似たる事なるべし、又いすか(○○○)などといふ、是はうそ鳥の雌なればかく云にや、いすかといふ鳥は、くちばしの合ぬ故、口の合ざるにたとへたるか、萬葉に乎曾(をそ)と有は、今云宇曾也、
p.0662 於レ是八上比賣答二八十神一言、吾者不レ聞二汝等之言一、將レ嫁二大穴牟遲神一、故爾八十神怒、欲レ殺二大穴牟遲神一共議而、至二伯伎國之手間山本一云、赤猪在二此山一、故和禮〈此二字以レ音〉共追下者、汝待取、若不二待取一者、必將レ殺レ汝云而、以レ火燒二似レ猪大石一而轉落、爾追下取時、卽於二其石一所二燒著一而死、爾其御祖命哭患面、參二上于天一、請二神産巢日之命一時、乃遣三蟄貝比賣與二蛤貝比賣一、令レ作レ活、〈○中略〉於レ是八十神見、且欺率二入山一而、切二伏大樹一、茹矢打二立其木一、令レ入二其中一、卽打二離其冰目矢一而栲殺也、爾亦其御祖命哭乍求者、得レ見卽拆二其木一而、取出活、
p.0662 戊午年八月乙未、天皇使レ徵二兄猾及弟猾一者、〈○中略〉時兄猾不レ來、弟猾卽詣至、因拜二軍門一而吿之曰、臣兄兄猾之爲二逆狀一也、聞二天孫且到一、帥起レ兵將レ襲、望二見皇師之威一、懼レ不二敢敵一、乃潛伏二其兵一、權作二新宮一、而殿内施レ機、欲二因請饗以作一レ難、願知二此詐(イツハリ)一、善爲二之備一、
p.0662 倭建命〈○中略〉卽入二坐出雲國一、欲レ殺二其出雲建一而到、卽結レ友、故竊以二赤檮一作二詐刀一、爲二御佩一、共沐二肥河一、爾倭建命、自レ河先上、取二佩出雲建之解置横刀一而詔、爲レ易レ刀、故後出雲建自レ河上而、佩二倭建命之詐刀一、於レ是倭建命誂云、伊奢合レ刀、爾各拔一其刀一之時、出雲建不レ得レ拔二詐刀一、卽倭建命拔二其刀一而、打二殺出雲建一、
p.0663 四十年、是歲日本武尊初至二駿河一、其處賊陽從(イツハリ)之、欺曰、是野也、麋鹿甚多、氣如二朝霧一、足如二茂林一、臨而應狩、日本武尊信二其言一、入二野中一而覓レ獸、賊有殺レ王之情一、〈王謂、日本武尊也、〉放レ火燒二其野一、王知レ被レ欺、則以レ燧出レ火之、向燒而得レ免、
p.0663 於レ是有二二神一、兄號二秋山之下氷壯夫、弟名春山之霞壯夫一、故其兄謂二其弟一、吾雖レ乞二伊豆志袁登賣一、不レ得レ婚、汝得二此孃子一乎、答曰、易レ得也、爾其兄曰、若汝有レ得一此孃子一者、避二上下衣服一、量二身高一而醸甕酒一、亦山河之物悉備設、爲二宇禮豆玖一云レ爾、〈自レ宇至レ玖以レ音、下效レ此、〉爾其弟、如二兄言一具白二其母一、卽其母、取二布遲葛一而、〈布遅二字以レ音〉一宿之間、織二縫衣褌及襪沓一、亦作二弓矢一、令レ服二其衣褌等一、令レ取二其弓矢一、遣二其孃子之家一者、其衣服及弓矢、悉成二藤花一、於レ是其春山之霞壯夫、以二其弓矢一繫二孃子之廁一、爾伊豆志袁登賣思レ異二其花一、將來之時、立二其孃子之後一入二其屋一、印婚、故生二一子一也、爾白二其兄一曰、吾者伊豆志袁登賣、於レ是其兄、慷二愾弟之婚一、以不レ償二其宇禮豆玖之物一、爾愁白二其母一之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以レ音〉神習、又宇都志岐靑人草習乎、不レ償二其物一、恨二其兄子一、〈○下略〉
p.0663 元年二月戊辰朔、天皇爲二大泊瀨皇子一、〈○雄略〉欲レ聘二大草香皇子妹幡梭皇女一、則遣二坂本臣祖根使主一、請二於大草香皇子一、〈○中略〉爰大草香皇子對言、〈○中略〉今陛下不レ嫌二其醜一、將レ滿二荇菜之數一、是甚之大恩也、何辭二命辱一、故欲レ呈二丹心一、捧二私寶名押木珠縵一、〈一云立縵、又云磐木縵、〉附二所レ使臣根使主一而敢奉レ獻、願物雖二輕賤一、納爲二信契一、於レ是根使主、見二押木珠縵一、感二其麗美一、以三爲盜爲二己寶一、則詐之奏二天皇一曰、大草香皇子者不レ奉レ命、乃謂レ臣曰、其雖二同族一、豈以二吾妹一得レ爲レ妻耶、旣而留レ縵入レ己而不レ獻、〈○下略〉
p.0663 此御出家〈○花山〉之發心ハ、弘徽殿女御〈恒德公女○藤原僞光女忯子〉鍾愛之間、忽、薨逝仍御悲歎之處、町尻殿〈○藤原道兼〉得二便宜一、書二世間無常法文〈妻子珍寶及王位臨命終時不隨者等ノ文也〉等一、奉レ見被レ勸二申御出家事一、師共出家可二御共申一之由、被二契申一云々、而令レ剃二御首一給之後、申云、オトヾ○藤原兼家、道兼父、ニカハラヌスガタ、今一度ミエテ可二蹄參一之由申テ逐電云々、其時我ヲハカルナリケリトテ、涕泣給云々、
p.0664 爲義最後事
鎌田〈○正淸〉入道〈○源爲義〉ノ方ニ參、當時都ニハ、平氏ノ輩權威ヲ執テ、守殿〈○源義朝〉ハ石ノ中ノ〈○
恐蛛字誤〉トヤランノ樣ニテ御座セバ、東國へ被レ下給候也、判官殿〈○源爲義〉ハ先立奉ラントテ、御迎ニ進ゼラレテ候トテ、車差寄タレバ、サラバ今一度八幡へ參テ、御暇乞申ベカリシ物ヲトテ、南ノ方ヲ伏拜ラ、軈テ車ニ乘給フ、七條朱雀ニ白木ノ輿ヲ舁居タリ、是ハ輿ヨリ乘移給ハン處ヲ討奉ラン支度也、〈○中略〉延景參テ誠ニハ關東御下向ニテハ候ハズ、守殿宣旨ヲ奉テ、正淸太刀取ニテ、失ヒ進スベキニテ候、再三歎御申候シカ共、勅定重ク候間、無レ力被二申付一候、心閑ニ御念佛候ベシト申タリシカバ、口惜キ事哉、爲義程ノ者ヲタバカラズトモ討セヨカシ、縱綸言重クシテ助ル事コソ不レ叶トモ、ナド有ノ儘ニハ知セヌゾ、又誠ニ助ケント思ハヾ、我身ニ替テモナドカ可レ不二申宥一、〈○中略〉親ノ樣ニ子ハ思ハヌ習ナレバ、義朝一人ガ非レ罪、只ウラメシキハ此事ヲ、始ヨリナド知セヌゾトテ、念佛百返計トナへツヽ、更ニ命惜ム氣色モナク、程經バ定テ爲義ガ頸斬ル見ントテ、雜人ナドモ立込ベシ、疾疾切レト宣へバ、〈○下略〉
p.0664 兵衞佐殿隱二臥木一附梶原助二佐殿一事
田代〈○信綱〉佐殿〈○源賴朝〉ニ頰ヲ合テ、イカヾスベキト歎處ニ、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏シテ、木ノ本萱ノ中ニ亂散テ尋ケレ共不レ見ケリ、大場伏木ノ上ニ登テ、弓杖ヲツキ踏マタガリテ、正ク佐殿ハ此マデオハシツル物ヲ、臥本不審ナリ、空ニ入テ搜セ者共ト、下知シケルニ、大場ガイトコニ、平三景時進出テ、弓脇ニハサミ、太刀ニ手カケテ、伏木ノ中ニツト入、佐殿ト景時ト、眞向ニ居向テ、互ニ眼ヲ見合タリ、佐殿今ハ限リナリ、景時ガ手ニ懸ヌト覺シケレバ、急ギ案ジテ降ヲヤ乞、自害ヲヤスルト覺シルガ、イカヾ景時程ノ者ニ、降ヲバ乞ベキ、自害ト思定テ、腰ノ刀ニ手ヲカケ給フ、景時哀ニ見奉テ、暫ク相待給へ、助ケ奉ベシ、軍ニ勝給ヒタラバ、公忘給ナ、若又敵ノ手ニ懸給タラバ、 草ノ陰マデモ景時ガ弓矢ノ冥加ト守給ヘト、申モ果子バ、蜘蛛ノ糸サト天河ニ引タリケリ、景時不思議ト思ケレバ、彼蜘蛛ノ糸ヲ、弓ノ筈甲ノ鉢ニ引懸テ、暇申テ伏木ノ口へ出ニケリ、〈○中略〉平三伏木ノ口ニ立塞リテ、弓杖ヲ突テ申ケルハ、此内ニハ螘螻蛤モナシ、蝙蝠ハ多騷飛侍リ、土肥ノ眞鶴ヲ見遣バ、武者七八騎見エタリ、一定佐殿ニコソト覺ユ、アレヲ追ヘトゾ下知シケル、大場見遣テ、彼モ佐殿ニテハオハセズ、イカニモ伏木ノ底、不審也、斧鉞ヲ取寄テ、切破テ見ベシト云ケルガ、其モ時刻ヲ移スベシ、ヨシ〳〵景親入テ、搜テミントテ、臥木ヨリ飛下テ、弓脇ハサミ、太刀ニ手カケテ、天河ノ中ニ入ントシケルヲ、平三立塞リ、太刀ニ手懸テ云ケルハ、ヤヽ大場殿、當時平家ノ御代也、源氏軍ニ負テ落ヌ、誰人力源氏ノ大將軍ノ頸取テ、平家ノ見參ニ入テ、世ニアラント思ハヌ者有ベキカ、御邊ニ劣テ此臥木ヲ搜スベキカ、景時ニ不審ヲナシテ、サガサント宣バヾ、我々ニ二心アル者トヤ、兼テ人ノ隱タランニ、カク甲ノ鉢、弓ノハヅニ、蜘蛛ノ絲懸ベンヤ、此ヲ猶モ不審シテ思ケガサレンニハ、生テモ面目ナシ、誰人ニモサガサスマジ、此上ニ推テサガス人アラバ、思切ナン景時ハト云ケレバ、大場モサスガ不レ入ケルガ、猶モ心ニカヽリテ、弓ヲ差入テ打振ツヽ、カラリ〳〵ト二三度サクリ廻ケレバ、佐殿ノ鎧ノ袖ニゾ當ケル、〈○下略〉
p.0665 自二山門一還幸事
斯ル處ニ、將軍〈○足利尊氏〉ヨリ内々使者ヲ、主上〈○後醍醐〉へ進ジテ被レ申ケルハ、去々年ノ冬〈○建武二年〉近臣ノ讒ニ依テ、勅勘ヲ蒙リ候シ時、身ヲ法體ニ替テ、死ヲ無レ罪賜ラント存候シ處ニ、義貞義助等事ヲ逆鱗ニ寄テ、日來ノ鬱憤ヲ散ゼント仕候シ間、止事ヲ不レ得シテ、此亂天下ニ及候、是全ク君ニ向ヒ奉テ、反逆ヲ企テシニ候ハズ、只義貞ガ一類ヲ亡シテ、向後ノ讒臣ヲコラサント存ズル計也、若天鑒誠ヲ照ザレバ、臣ガ讒ニヲチ罪ヲ哀ミ思召テ、龍駕ヲ九重ノ月ニ被レ廻、鳳曆ヲ萬歲ノ春ニ被レ復候へ、供奉ノ諸卿幷降參ノ輩ニ至テ、罪科ノ輕重ヲ不云、悉本官本領ニ復シ、天下ノ成敗ヲ、公家ニ任 セ進セ候ベシト、且ハ條々御不審ヲ散ゼン爲ニ、一紙別ニ進覽候也トテ、大師勸請ノ起請文ヲ副テ、淨土寺ノ忠圓僧正ノ方ヘゾ被レ進ケル、主上是ヲ叡覽有テ、吿文ヲ進ズル上ハ、僞テハヨモ申サレジト、被二思召一ケレバ、傍ノ元老智臣ニモ不レ被二仰合一、軈テ還幸成ベキ由ヲ被二仰出一ケリ、將軍勅答ノ趣ヲ聞テ、サテハ叡智不レ淺ト申セ共、欺クニ安カリケリト悦テ、サモ有ヌベキ大名ノ許へ、緣ニ觸レ趣キヲ伺テ、潛ニ狀ヲ通ジテゾ被レ語ケル、〈○中略〉
還幸供奉人々被二禁殺一事
還幸已ニ法勝寺邊マデ近付ケレバ、左馬頭直義五百餘騎ニテ參向シ、先三種ノ神器ヲ、當今〈○光明〉ノ御方へ可レ被レ渡由ヲ被レ申ケレバ、主上兼ヨリ御用意有ケル、似セ物ヲ取替テ、内侍ノ方ヘゾ被レ渡ケル、其後主上ヲバ、花山院へ入進セテ、四門ヲ閉テ警固ヲ居へ、降參ノ武士ヲバ、大名共ノ方へ、一人ヅヽ預テ、召人ノ體ニテゾ被レ置ケル、
p.0666 新田左兵衞佐義興自害事
十月〈○正平十三年〉十日ノ曉ニ、兵衞佐殿ハ、忍デ先鎌倉ヘトゾ被レ急ケル、江戸竹澤ハ、兼テ支度シタル裏ナレバ、矢口ノ渡リノ船底ヲ、二所エリ貫テ、ノミヲ差シ、渡ノ向ニハ、宵ヨリ江戸遠江守、同下野守、混物具ニテ、三百餘騎、木ノ陰岩ノ下ニ隱テ、餘ル所アラバ、討止メント用意シタリ、〈○中略〉兵衞佐ノ郎從共ヲバ、兼テ皆拔々ニ鎌倉へ遣シタリ、世良田右馬助、井彈正忠、大島周防守、土肥三郎左衞門、市河五郎、由良兵庫助、同新左衞門尉、南瀨口六郎、僅ニ十三人ヲ打連テ、更ニ他人ヲバ不レ雜、ノミヲ差タル船ニコミ乘テ、矢口渡ニ押出ス、是ヲ三途ノ大河トハ、思寄ヌゾ哀ナル、〈○中略〉此矢口ノ渡ト申ハ、面四町ニ餘リテ、浪嶮ク底深シ、渡シ守リ已ニ櫓ヲ押テ、河ノ半バヲ渡ル時、取ハヅシタル由ニテ、櫓カイラ河ニ落シ入レ、二ノノミヲ同時ニ拔テ、二人ノ水手、同ジ樣ニ河ニカハ〳〵ト飛入テツブニ入テゾ逃去ケル、是ヲ見テ向ノ岸ヨリ、兵四五百騎懸出テ、時ヲドツト作レバ、跡ヨリ時 ヲ合セテ、愚ナル人人哉、忻(タバカ)ルトハ知ヌカ、アレヲ見ヨト欺テ、箙ヲ扣テゾ笑ケル、去程ニ水船ニ涌入テ、腰中計ニ、成ケル時、井彈正、兵衞佐殿ヲ抱奉テ、中ニ差揚タレバ、佐殿安カラヌ者哉、日本一ノ不道人共ニ、忻ラレツル事ヨ、七世マデ汝等ガ爲ニ、恨ヲ可レ報者ヲト、大ニ忿テ、腰ノ刀ヲ拔キ、左ノ脇ヨリ右ノアバラ骨マデ搔回々々二刀マデ切給フ、
p.0667 常陸柏原ノ砦ヲ攻ル時、淺野左京大夫幸長ノ從士丹羽山城先登タリ、塹際ニテ敵ニ渡シ合、鎗ヲ以テ搗仆シ首ヲ取ントスル時、淺野左衞門ガ歩士走來テ、此首ヲ下サレ候ハ“、大恩タラント云、山城顧テヨクコソ云タレ、サラバ所望ヲ叶ントテ與ヘケレバ、其首ヲ斬テ持歸リテ、左衞門ニ見セヌ、左衞門喜ビテ稱レ之、鄙カリシハ利ヲ貪ルノ心、愚ナリシバ義ヲ棄ルノ行、カノ者彌功ヲ大ニシ、名ヲ高ウセントヤ思ケン、山城ニ所望シタルヲ隱シ、却テ己ガ取タル首ヲ、山城奪ントシタルヲ防、之ヲ奪レズ抔云廣ム、左衞門此ヲ實ナリト思テ、山城ヲ誹ル、山城聞テ大ニ怒リテ、左衞門ガ陣小屋ニ往テ、爾々ノ風説ヲ聽ケリ、實ナリヤト云ヘバ、左衞門然リ、實ナラズヤト云、山城武士ノ家ニ生レタル者ハ、武士ノ法ヲ知ベシ、其場ノ事ハ斯々ナリ、貴殿其首ヲ見ラレヌ事ハ非ジ、彼者歩士鎗ヲ不持、面ニ必鎗創アラン、彼者ガ斬タル敵ナラバ、持ザル鎗創アルベキノ理、千百ニ一モナシ、不レ察レ之濫ニ彼者ノ僞ヲ信ジテ、吾ヲ誹ラルヽハ、贔負ノ私力、知慮ノ昧キカ、朝鮮陣ノ時、牧司ガ守ル所晋州ノ城ヲ圍テ攻レ之、牧司ガ二將赤鎧ノ者、日本人此ヲ赤日ト云、黑鎧ノ者此ヲ黑日ト云、驍勇當リ難シ、城ニ乘ニ及テ、某一番タリ、龜田大隅二番タリ、貴殿三番タソ、貴殿家老勢ニ由テ、三モ亦一番ノ如シ、某ト龜田ガ武功ハ、衆人ノ視ルベカラズ、何ゾ口舌ヲ以テ爭ンヤト云テ、默シテ今ニ至レリ、貴殿原ヨリカヽル僞者タルガ故、歩士ノ僞モ亦糺サレズヤト、コレヲ責ケレバ、左衞門ガ語塞テ赤面ス、
p.0667 子松源八 子松源八時達は、出雲の家士射藝の師也、老て山心と號す、爲レ人方正淳朴比類なし、〈○中略〉市店にいたり盃を買て、その大に心を愜ふを擇て、瑕なきやととふ、市人なしと答へたれば、頓て價を出し盃を懷にしてかへりしを、妻熟視て、杯のうらの糸底に瑕あるを見出しかくといへば、源八また懷にして彼所に往、盃を返して、何故に我を欺ぞといふ、市人過を謝し、値を返さんといふ時、源八我は欺を受ることを欲せず、故に盃を返す也、値を惜にはあらず、汝は値を欲する故に我を欺く也、いまわれ欺をうけざれば望足る、汝も亦値を得れば望たれり、是兩ながら望たれば、何ぞ値を返すをうけんやといひ捨てかへる、
p.0668 一毎遍不レ可二虚言一事、神詫曰、雖レ非二正直一旦之依怙一、終蒙二日月之憐一、付武略之時者、可レ依二時宜一歟、孫子曰、辟レ實而擊レ虚、