https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0729 屛障具ハ、多ク外見ヲ障蔽スルノ用ニ供スルモノニシテ、室ノ内外ニ由テ各〻其調度ヲ異ニス、乃チ幕、幔、絹垣、幄、帟等ハ專ラ室外ニ於テ使用シ、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屛風等ハ常ニ室内ニ於テ使用セリ、
幕ハマクト呼ブ、幕ノ字音ナルベシ、纏ノ義ナリトノ説モアレド、恐ラクハ牽强ナラン、而シテ後世ニ幕卜稱スルハ、古ノ幔ノ類ニシテ、旁ニ在ルモノヲ云ヘレド、延喜式ニ、幕一宇ト書シタルヲ見レバ、當時幕トハ、上ヲ覆フモノヽ名ナルベシ、其製作ハ、數條ノ布帛ヲ横ニ縫合セタルモノニシテ、廣サ五幅ナルヲ常トスレドモ、亦四幅ナルモアリ、六幅、七幅以上ナルモアリテ、必ズシモ一定セズ、長サモ亦用處ニヨリテ、長短一ナラズ、幕ノ使用ハ極メテ廣シト雖モ、中世ニハ多ク之ヲ陣中ニ用イタリ、陣幕ノ事ハ、兵事部幕篇ニ詳ナリ、
幔ハ、字音ヲ以テマント云フ、幕ノ類ニシテ障蔽ニ用イル、又斑幔ハマダラマクト云ヒ、又幔幕トモ云ヘリ、斑幔ト稱スルハ、赤黃紺等ノ布帛ヲ以テ、互ニ縫合シテ、彩色斑然タルガ故ナリ、或ハ横縫ヲ以テ幕ト爲シ、縱縫ヲ以テ幔ト爲セドモ、是レ後世ノ製ニ據リシモノニテ、延喜ノ大藏式ヲ按ズルニ、絁幔一條、長六丈、四幅、布幔一條、長四丈二尺、三幅ト云ヒ、幕一宇、七幅、長一丈九尺五寸トアレバ、從前幔幕ノ別ハ、縫ノ縱横ニ由ルニアラズシテ、幅ノ狹長ト廣短 トニ由リシナラン、
屛幔ハ、幔ヲ屛墻ノ如クニ張ルノ名ニシテ、或ハ此ヲ諸門ニ懸クルコトアリ、而シテ幔門ハ、屛幔ニ設ケタル門戸ナルベシ、
絹垣ハ、キヌガキト云ヒ、亦音便ニキンガイトモ呼べリ、絹ノ幕ヲ屛墻ノ如ク張リタルヨリノ名ナリ、
垣代(カイシロ)モ、其名ノ如ク、垣ノ代ニ用イルモノニシテ、絹垣ニ同ジケレドモ、垣代ニハ多ク布ヲ用イルヲ以テ異トス、
幄ハ、アゲハリト訓ジ、或ハアクト音讀ス、又其屋ノ形ヲ成セルヲ以テ幄屋トモ云ヒ、絹ニテ作リタレバ、キヌヤトモ云フ、蓋シアゲハリノ名ハ、揚張ノ義ニシテ、平張(ヒラバリ)ニ對スル名稱ナリト云フ、卽チ平張ニハ棟ナク、幄ニハ棟アリ、四周ハ、幔ヲ懸ケテ之ヲ圍ムヲ常トスレド、亦圍マザルコトモアリ、輕幄ハ幄ノ小形ニシテ、輕便ナルモノヽ稱ナルベシ、
帟ハ、ヒラバリト訓ズ、多ク平張ニ作ル、平張ハ、アゲハリノ棟アルニ對シ、上平ニシテ屋狀ヲ爲サヾルノ謂ナリ、帟モ亦幄ト同ジク專ラ屋外ニ設ケテ、日光ヲ遮リ雨露ヲ承クルニ供ス、謂ユル雨儀ニ近仗平張ヲ設クトアル是ナリ、
幌ハ、又帳ニ作リ、並ニトバリト訓ズ、戸張ノ義ナリ、布帛ヲ以テ作リ、常ニ牖戸ニ垂下シ、外見ヲ蔽遮シ、且ツ明ヲ取ルニ用イル、而シテ布ヲ以テ作レルヲ垂布ト云フ、今暖簾(ノレン)ト稱スルモノモ、亦トバリノ類ナリ、〈暖簾ノ事ハ、産業部商店篇ニ在リ、〉
帷ハ、カタビラト訓ズ、カタハ重複セザルノ義、ヒラバ薄キヲ云フ、布帛數條ヲ縫合シテ垂下スルモノヽ總稱ナリ、斗帳ノ帷、几帳ノ帷、壁代ノ帷等ハ各條ノ下ニ載セタリ、而シテ四月十月ノ朔日毎ニ之ヲ新ニスルコトハ、歲時部更衣篇ニアレバ、宜シク參看スベシ、 帽額ハ、モカウト云フ、字或ハ冒甲、木額、面額ニ作ル、原ト上ニ御簾ヲ垂レ、下ニ几帳ヲ設ケ、簾ノ上邊ニ當リテ、長押ニ一條ノ布帛ヲ引クヲ云フ、後世ハ多ク御簾ノ上邊ノ緣ヲ稱シテ帽額ト云フ、今水引ト稱スルモノ卽チ帽額ノ遺製ナリ、
斗帳ハトチヤウト音讀シ、常ニ御帳ト云ヘリ、後世佛龕ニ垂ルヽ帷幬ノ類ヲ、トチヤウト稱スルハ、蓋シ此名稱ノ遺レルナラン、其製作ハ、下ニ濱床アリ、之ヲ帳臺ト云フ、帳臺ノ四隅ニ土居ヲ置キ、柱ヲ立テ、榑ヲ組ミテ天井ヲ構フ、之ヲ帳ノ骨ト稱ス、而シテ八條ノ帷儔ヲ垂下シテ、其四周ヲ圍ム、之ヲ帳ノ帷ト云ヒ、其上方ニ一條ノ布帛ヲ纏フ、謂ユル帳ノ帽額ナリ、寸法ハ、殿舍ノ廣狹ニモ由レド、大略高八尺許、方一丈内外ナルヲ例トス、御帳ノ裝置ハ、大概母屋ノ中央ノ間ニ南面シテ之ヲ立ツ、東南西三面ノ帷ヲ卷キ、帳内ニ疊ヲ敷キ、其上ニ龍鬢ヲ敷キ、其上ニ茵ヲ設ケ、左右ニ獅子狛犬ヲ置キ、柱ニハ角、鏡ヲ懸ク、其周邊ニハ、厨子、唐匣、鏡筥、脇息、机等ヲ整置シ、几帳ヲ立テ、屛風ヲ設ケタリ、
斗帳ノ屬ニ、障子帳、屛風帳ト云フモノアリ、並ニ障子若シクハ屛風ヲ園ミテ之ヲ作ル、又百子帳ト云フモノアリ、其製略、斗帳ニ同ジ、而シテ大嘗會御禊ノ外ハ、未ダ之ヲ使用セシヲ見ズ、
几帳ハ、キチヤウト音讀シ、或ハ基帳、木帳ニ作ル、漢土ニ未ダ此名アルヲ見ザレバ、恐ラク我邦ノ創製ナルベシ、几帳ノ製作ハ、土居ノ上ニ丁字形ノ枝柱ヲ立ツ、其下部ヲ足ト云ヒ、其上部ヲ手ト云フ、其手ニ帷幬一帖ヲ垂ル、之ヲ帷ト云フ、長サ枝柱ニ剩リテ下ニ曳ク、夏ハ生絹ニテ作リ、白泥ヲ以テ花鳥等ヲ畫キ、冬ハ朽木形ヲ用イルヲ例トスレドモ、裾濃、香染、綾、繡ノ類、其時好ニ隨ヒシコト諸書ニ散見ス、而シテ凶事ニハ必ズ鈍色ヲ用イル、其用法ハ略〻今ノ衝立等ニ同ジク、便宜ノ座ニ之ヲ立テ、多クハ婦女子ナドノ、身ヲ障蔽シテ、外見ヲ遮ル爲ニ 設ケタリ、
差几帳ハ、皇后皇女ナドノ步行ノ時、侍女等ノ之ヲ擡ゲテ、其側ヨリ差シ蔽フモノニシテ、其製作全ク几帳ニ同ジク、唯用法ニ由リテ此名アリ、
行障、步障ハ幔幕ノ類ニテ、帛絹ヲ以テ之ヲ製ス、祭祀、行幸、葬送等ノ時、御輿若シクハ靈柩ノ左右ニ張リテ、内外ヨリ之ヲ障屛スルノ用ニ供スルモノナリ、
軟障ハ、音讀シテゼンジヤウ、又ハゼジヤフトモ云フ、軟トハ硬强ニ對スル稱ナリ、此障子ハ、白生絹ヲ以テ表ト爲シ、紫綾ヲ以テ緣ト爲シ、白練絹ヲ以テ裏ト爲シ、紐ヲ著ケ綱ヲ具シ、其高サ簾ノ帽額ニ齊シクシ、其用法ハ稍〻壁代ニ近シ、繪ハ唐繪ニシテ、高松ヲ以テ主ト爲シ、四季ノ景ヲ畫ク、故ニ高松軟障ノ名アリ、
壁代ハ、カベシロト讀ム、壁ニ代フル帳ヲ謂ヘルニテ、其製作ハ略〻斗帳ノ帷ニ同ジクシテ、表裏兩面同一ノ絹ヲ用イル、紐ハ幅別ニ各〻一筋、兩面ニ在リ、長サ壁代ニ等シクス、而シテ軟障ノ如ク御簾ニ接シヲ其内ニ懸ケ、其裾ノ餘リヲ簾外ニ出ダス、
立薦ハ字或ハ防壁ニ作リ、之ヲタツゴモト訓ゼリ、席ヲ垂レテ墻壁ノ用ヲ爲スモノナリ、又張席、懸筵等アリ、皆立薦ノ類ナリ、
籧篨ハ、アムシロト云フ、アミムシロノ急呼ニシテ、卽チ編席ノ義ナリ、後世ニハ更ニアジロト省呼シ、常ニ網代ト書セリ、
簾ハ、スダレト訓ズ、簀垂ノ義ナリ、簀トハ竹ヲ編ミタル席ノ名ニシテ、之ヲ垂下シテ、外見ヲ障蔽スルニ由リテ此名アリ、簾ノ精巧ナルモノヲミスト稱ス、ミスハ御簾ノ義ニシテ、又翠簾ニ作ル、緣ト帽額トニハ綾錦等ヲ用イ、宮室又ハ神殿等ニ之ヲ垂ル、長押ユ懸クルヲ以テ常ト爲シ、長押ナキ所ニハ、簾臺ヲ立テヽ之ニ懸ク、其體恰モ衝立ノ如シ、伊豫簾ハ篠ノ細莖 ヲ以テ作ル、古來伊豫ノ國産ナルニ由リテ此稱アリ、此簾モ亦御簾ノ如ク室内ニモ用イレドモ、多クハ軒端ニ垂レテ、屋ノ内外ヲ障遮ス、其他製作ノ方法ト材料トニ由リテ、蘆簾、萱簾、菰簾、篠簾、繩簾、管簾等ノ別アレドモ、多クハ下品ニシテ殆ド之ヲ屋内ニ用イズ、
障子ハ、シヤウジト音讀ス、古ニ障子ト稱スルハ、今ノ衝立ナリ、中世ニ至リ帛布紙等ヲ兩面ニ貼リタル遣戸障子ノミヲ專ラ障子ト稱シ、從前ノ障子ヲバ特ニ衝立障子、又略シテ衝立ト稱シタリ、時ニ別ニ明(アカリ)障子アリ、遣戸ノ一面ニ薄キ白紙ヲ用イ、其一面ハ骨ヲ露シタルモノニテ、風塵ヲ障隔シ、室内ニ明ヲ引クヲ以テ主トス、近代ハ更ニ轉ジテ專ラ明障子ヲ稱シテ障子ト云ヒ、布帛若シクハ厚紙ヲ兩面ニ貼リタル遣戸障子ヲバ襖(フスマ)ト稱ス、襖ハ襖障子ノ略稱ナリ、襖ハ其一面若シクハ兩面ニ畫圖シ、詩歌ヲ題スルコトアレド、後世ニハ多ク唐紙ヲ用イル、故ニ襖ヲ稱シテ唐紙(カラカミ)ト云フ、唐紙トハ紋樣ヲ印シ、彩色ヲ施シタルモノナリ、古來障子ノ有名ナルモノハ、賢聖障子、年中行事障子、昆明池障子、荒海障子、馬形障子等ニシテ、皆禁裏ニ有ル所ナリ、
屛風ハ、ビヤウブト音讀ス、天武天皇ノ朱鳥元年ニ、新羅國ヨリ屛風ヲ貢セシヲ以テ、國史ニ見エシ始トス、古ノ屛風ハ、衝立ノ如キモノヽ緣ニ、孔ヲ穿チ、革ヲ貫キ、以テ數枚ヲ連綴シタルモノナリシガ、後世ハ紙ヲ用イテ蝶番ト爲セリ、明ノ郎瑛ノ七修類稿ニ云ヘル軟屛風ハ、蓋シ是ナラン、軟屛風ハ、明ノ世ニ我國ヨリ支那ニ入リシモノニテ、我國ノ創製ナルベシ、屛風ハ、古今ノ製ヲ問ハズ、六枚ヲ相連子テ一帖トスルアリ、或ハ二枚ナルアリ、四枚ナルアリ、又稀ニハ八枚ナルアリ、廣サハ一枚一尺八寸、高サハ三尺四尺、乃至七八尺ナルモアレド、通例ハ五尺ヲ度トス、而シテ二帖ヲ以テ一雙ト稱ス、屛風ハ、臺土居等ヲ設クルノ要ナク、屈曲伸張都テ自由ナレバ、上ハ朝廷大小ノ儀式ヨリ、下ハ民間吉凶ノ禮節ニ至ルマデ、古來之ヲ 使用セザルナシ、屛風ヲ以テ外交ノ信物ト爲シヽコト、其例甚ダ多シ、以テ我國ノ屛風ノ外國ニ貴重セラレシヲ知ルベシ、

幕/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 幕 唐式云、衞慰等六幅幕、八幅幕、〈音莫、和名萬玖(○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 按、釋名幕絡也、在表之稱也、説文在旁曰帷、帷在上曰幕、玉篇覆上曰幕、周禮幕人注、在旁曰帷、在上曰幕、幕或在地、展陳于上、依之幕所謂比良波利卽是、與今人所呼幕同(○○○○○○○○)、

〔段注説文解字〕

〈七下/巾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 〓、帷在上曰幕(○○○○○)、〈周禮注曰、在上曰幕、幕或在地、展陳於上、疏云、聘禮布幕、官陳幣史展幣、皆於幕下、又賓入境至館、皆展幕、是幕在地、展陳於上也、按大徐本、此下有覆食案亦曰幕六字、蓋淺人所增、〉从巾〓聲、〈慕各切、五部、按周禮尚有幄帟字、鄭云、四合象宮室幄、王所居之帳也、帟王在幕若幄中、坐上承麈皆以繪爲之、許無幄字者、木部有楃、本巾車帟則蓋叚亦爲之、亦之言重也、其皆周禮故書與、〉

〔周禮註疏〕

〈一/天官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈註、幕帷覆上者、〉〈(中略)鄭註云、在旁曰帷、在上曰幕是、其幕乃帷之覆上者也、〉

〔事物紀原〕

〈八/舟車帷幄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 帳幕
幕人注云、在旁曰帷、在上曰幕、皆以布爲之、説文亦云、然則帷幕亦周制也、歸藏曰、女媧張雲幕而枚占神明、雖女媧之世幕之名、而其物之興、當周始也、

〔伊呂波字類抄〕

〈末/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 幕帷幕(マク)

〔下學集〕

〈下/絹布〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 幕(マク)

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 幕(まく)〈音莫〉 和名萬玖 唐音モツ〈○中略〉
按、周禮幕人、掌帷幕、在旁曰帷、以布爲之、〈疏曰〉在旁施之、像土壁也、在上曰幕、又謂幕覆一レ棺、則幕在上覆張也、然則本朝帷與幕相誤(○○○○○○○)、〈猶甲冑鋤鍬之名相謬也〉而今不改、陣幕、樂屋幕、船幕、屋幕、野幕、喪幕等數品有少異

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0734 まく 幕をよむは纒の義なるべし(○○○○○○○)、尋常幕、軍陣幕、家居幕、本式幕などの分あり、音にはあらじ、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉
幕、〈古事記、日本紀、三代實錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚鈔、體源抄、周禮、〉幕は康煕字典引釋名絡也といひ、和訓栞、まくは纒の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にては定りたるすま居なく、幕をはりて陣所となすを以て、幕府と云、故に策を帷幕の中に决すなどの語あり、

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 爾大雀命聞其兄備一レ兵、卽遣使者宇遲能和紀郎子、故聞驚、以兵伏河邊、亦其山之上張絁垣、立帷幕(アゲハリ/○○)、詐以舍人王、

〔古事記傳〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 帷幕は阿宜波理(アゲハリ)と訓べし、〈(中略)繼體卷に、帷幕をキヌマクと訓、〻、和名抄にも、幕和名萬玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字を連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは書るのみなり、帷も字書に幕也と云注あり、〉又斗婆理(トバリ)とも訓べし、

〔日本書紀〕

〈十七/繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 九年四月、物部連於帶沙江停住六日、伴跛興師往伐、逼脱衣裳、劫掠所賷、盡燒帷幕(キヌマク/○○)

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 あげはり〈帷 幕 幄〉
あげはりは、古事記に帷幕の字をあて、和名鈔に幄の字をあつ、帷は竪幅なるもの、幕は横幅なるものなり、されども古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、この差別はなきなり、幄はやねのごとくはり設けたるものにて、長七丈、廣二丈四尺〈延喜式〉などあれば、帷幕に比すれば甚大なるものなり、

幕初見

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、玆國在佳人弟媛、〈○中略〉則請天皇曰、妾性不交接之道、今不皇命之威、暫納帷幕(オホトノ)之中、然意所快、〈○下略〉

〔釋日本紀〕

〈十七/秘訓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 帷幕之中〈ミアラカノウチニ〉

幕製作

〔安齋隨筆〕

〈後編十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0735 一帷 横幅ノ上ニ帽額ニ付ルカ 幕
上袋 縫歟 紐 有 歟 上 袋 上 乳 有 歟
一幔壁代此體歟軟障亦是歟
上 乳 有 歟
又云、承塵所々ニ乳ヲ付歟、袋縫歟、
此歟
此歟
如何
屏幔ハ四隅ニ乳有歟
幕、尋常に用ひらるゝは、菊御文ある有り、又白縹の幅交也、制作聊も普通の武家の幕に替りなし、 式正の幕の用度ありや不見及候也、又幄の屋を構らるゝには、縹の布を幕串へからみ付て、尋常の幕を張りたるごとくにする、
幔は八布也、上下にはゞ一寸程づゝの紐ありて、夫にて幕串へ結付る、
此三布カ四
布間ヲ、一布程
ヅヽアケテ張
らるゝ也、幕串
尋常のごとし、
八布也、
長サ四五尺也、
依テ横へ長し、
ウス ハナ タ ウス ハナ タ ウス ハナ タ

〔安齋隨筆〕

〈後編三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 一幕〓の名 或書に云、幕の〓の名の事、一ハチツケ〓、又一ノ〓とも、二ハ物見の〓、三ハ中ノ〓、四はおさめの〓、五ハしば引、如是申べし、常の時云也、陣中にてはまくといふべからず、〈負と云をいむ〉ばくといふべし、幕、〈マクバク〉

〔貞丈雜記〕

〈十一/武具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0737 一後三年の繪に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一ツ見えたり、何れも上の幅二幅は黑く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黑もあり、紋はかりがねを書きたるもあり鳩を向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋を書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、靑白などにてもつかうの地紋あり、〈たてもつかうなり、染物か織物か、繪なる故其わかちはなし、〉又無紋靑白幅交もあり、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 あげはり〈帷 幕 幄〉
古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、〈○中略〉これを用ゆるは、客來酒宴、普請露破の節張設ると〈三光院内府記〉いひ、其制は、六幅幕、八幅幕と、〈和名鈔引唐式〉あれども、七幅の物も〈延喜式〉あり、近世は多く五幅を用ゆ、長さは一丈九尺五寸、〈延喜式〉二丈五尺、〈體源抄〉また三丈六尺、〈大江眞忠相傳〉近世は二丈八尺、これ一疋の布を用ゆる故と〈本朝軍器考〉いへり、其料は絹も布もあり、朝廷にて用ゆるもの、兵士の用ゆるもの皆同じく、當世は多く一重にて用ゆれども、古は必裏付るものにて、表料紺帛、裏緋帛といふこと〈延喜式〉見えたり、色は多く紺を用ゆ、

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738幄幕幔用度
絁幕一宇、〈七幅〉表料紺帛二疋一丈六尺五寸、裁得七條、〈長各一丈九尺五寸〉二戸表料紺帛一疋一丈五尺、〈已上並緋帛、裏其數各准表、〉裁得十條、〈長各七尺五寸、戸別充五條、〉紐卅六條、〈長各一尺九寸、廣六寸四重、〉縫料緋紺絲各三兩、生絲七兩、長功日七人、中功日八人、短功日十人、
布幕一宇、〈六幅〉表料紺布二端三丈三尺、裁得六條、〈長各一丈九尺五寸〉二戸表料紺布一端一丈九尺六寸、〈已上並白布、裏其數各准表、〉裁得八條、〈各長七尺九寸、戸別四條、〉紐卅條、〈長各一尺二寸、廣六寸四重、〉料紺布九尺、縫料生絲大二兩、長功日六人、中功日七人、短功日九人、

〔三中口傳〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 一庭上儀事
幔幕體事
幔幕事、幔ハ立サマニ繼〈○繼一本作縫、以下同、〉タリ、幕ハ横ニ繼也、大藏省主殿寮兩所ニ有之、〈○中略〉幕ト云ハ紺ノ布ヲ横ニ四幅ヲ繼也、〈○中略〉付柱テ屋ニ引ニハ用幕、

〔三代實錄〕

〈四十八/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0738 仁和元年九月十四日乙未、造幕四條料、紺絁十四疋六尺、緋絁十四疋六尺、緋絲一絇、生絲二絇、〈○中略〉賜大學寮、先是式部省修解偁、大學頭從五位上兼守右少辨藤原朝臣佐世言曰、令 云、凡學生公私有禮事、令儀式、又承和十二年宣旨云、車駕行幸之日、官人引文章生等陪從、然則朝堂之儀、公私之禮、節會宴享之日、巡狩遊獵之時、必須學生縱觀陪從、而寮本无幕幔、臨事多闕、常成煩礙、諸司之例、申請二條、當寮領四百之生徒、非兩幕之可一レ容、望請、四條以爲儲備、太政官處分、依請焉、

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 幕〈○中略〉
陣幕〈軍陣張之〉以二張陰陽一封、各用布六端、内一端判四、以三分三股(ナヒテミツグリノ)左リ索(ナハ)〈黑白靑色〉爲手繩、其長出於幕耑各三尺也、以一分乳(○)、數二十八、表宿星、各長五寸二分、濶一寸二分也、物見穴(○○○)九、象日月及北斗七星、〈皆拾大略之〉

〔體源抄〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 一幕布ノ長サ二丈五尺、チノアイ一尺二寸、ナワマゼ〳〵ナラバチモマゼ〳〵、一色也、マクツクシノ長サ一丈五寸、サキ、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 あげはり〈帷 幕 幄〉
陣幕は、二張を陰陽一對、また一雙といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器辨云、十二月をかたどる、〉の内、二幅を乳と手繩の料、内三分を手繩とし、一分を乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手繩は綱(○)といふものにて、手繩の長さ七間半、幕の兩端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才圖會〉見えたり、乳は黑白靑の三色を用ゆ、また高家は白なり、〈大江眞忠相傳〉乳付の間一尺二寸、色は手繩まぜ色なればまぜ色、一色なればまた一色と〈體源抄〉あり、其數二十八なるは天の廿八宿に像り、陽とし、三十六なるは地の三十六禽に像り、陰とすと〈本朝軍器考〉いへり、かつはゞの綴目に、物見とて九の穴あるは、北斗七星と日月に像る〈和漢三才圖會〉なり、其表に纐纈をつく、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0739 まく 幕
胤相云、審には難考候、古き繪卷物の中、軍營の中に幕うちたるていなどとも違たるものと存候、大槩二間四方ばかりに柱をたて、桁を加へ、幕をかけ、前後に出入すべき戸を付て、戸にも幕をか けたるものと見え候、乳もあれど綱を通さず、乳を以て桁に結び付たる歟、乳の内へ桁を通して、柱へさしたる體の物のやうに存候也、

〔安齋隨筆〕

〈後編十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 一幕の乳廿八は、廿八宿にかたどる、其内に牛宿にあたる乳を除く事、一流の義あり、日本には吉備公の相傳也とて、別に前後まじはる事あり、中頃大内火災にかゝりし日は、牛宿にあたる日なりしによりて、牛宿を除きて廿七宿とせり、徒然草大成に見へたり、牛宿を除く事、古製になき事也、〈○又見貞丈雜記

〔鷺水閑談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 義經一の谷首實撿の事
源の義經一の谷首實撿の時、打給ふ御幕總白、〈是をしたじろといふ〉むかしは引兩也、義經は曲彔にめされ、長刀を持給ふは、故實ある事也、幕は五行陰陽を表す、陰の方の物見を日天の物見といひ、陽の方の物見を月天の物見といふ、又貪狼、祿存、巨門、廉貞、文曲、破軍、武曲の七星の物見あり、内に五佛を納む、中尊を大日とし、陰の方に彌陀、觀音、陽の方に釋迦、不動、よしつねの幕の古法是也、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 あげはり〈帷 幕 幄〉
幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戰圖に、八幡殿幕の紋には鳩二ツづゝ向ひし狀をゑがき、二郎直實の幕も寓生に鳩二ツをゑがけり、これ其陣を別たん爲にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引輛の幕といふは、五幅の幕上中下白にて、中二幅紺なれば、自ら二引輛なり、その他三引輛、中黑、裙紅なども皆此例なり、〈新井君美説〉今のごとく輪の中に紋つくることは、文安比にやありけん、壒囊鈔にはじめて武士の幕紋といふことをしるせり、

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0740 一幕事
尋常ニ用候幕ハ、家紋等、公家武家之差別無之候、

幕種類

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 あげはり〈帷 幕 幄〉
幕に大中小ありて、五步六步七步といふよし〈愚得隨筆、武法軍器辨、〉見え、また小幕曰帟〈康煕字典〉といふことあれば、西土にても大小の別ちあることしるし、

〔今川大雙紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 陣具に付て式法之事
大幕(○○)といふは、乳のかず八十一つく也、今は半幕也、小幕(○○)とは内幕也、

〔太平記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 俊基被誅事幷助光事
俊基已ニ張輿ニ乘ラレテ粧坂へ出給、爰ニテ工藤二郎左衞門尉請取テ、葛原岡ニ大幕引テ、敷皮ノ上ニ坐シ給ヘリ、

〔日本書紀〕

〈二十六/齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 二年、是歲於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗百濟新羅並遣使進調、爲張紺幕於此(フカキハナダノアゲハリ/○○)宮地而饗焉、

〔釋日本紀〕

〈二十/秘訓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 紺幕(フカイハナダノアゲハリ)

〔令義解〕

〈五/軍防〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 凡兵士毎火、紺布幕(○○○)一口、著裏、〈○中略〉皆令自備、〈調紺布幕以下、並皆私備也、〉

〔令義解〕

〈六/營繕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 凡在京營造、〈○中略〉支料之外、更有別須、應科折〈謂假令臨時造幔幕(○○)、應用東絁(○○)、卽年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉者、亦申太政官

〔三代實錄〕

〈四十三/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 元慶七年二月廿一日戊午、先是駿河國司言、戎具絁幕(○○)八條、調布幕(○○○)二十九條、商布幕(○○○)五條、機急之備、縫作年久、延曆年中以後、國申請大破不用、除弃改作、至是許之、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 造備雜物
紺絁幕(○○○)一具

〔延喜式〕

〈十六/陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0741 三元祭
神座九前、〈○中略〉幕二條、〈一條橡東絁(○○○)、一條紺調布(○○○)、〉並隨破壞請換、

〔延喜式〕

〈四十五/左近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 幕卅條、〈絁(○)十條、細布(○○)十條、調布(○○)十條、〉並廿年一度申官作換、

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 荷前〈付兩班幣儀〉
中務省北門北去三許丈、立七丈幄一宇、〈東西爲妻〉以爲渡幣物之所、〈以東妻幣物所〉以布幕(○○)廻東西北幷三面、又以同紺幕(○○○)春華門西掖、南行折至中務省乾角、更折至于修明門東掖、皆悉引廻、

〔西宮記〕

〈臨時四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 所々座體
同〈○淸凉殿〉殿上侍臣座、〈○中略〉冬時内藏寮南面懸紫絹幕(○○○)、同寮夏冬朔日改座、〈○中略〉
左近陣座、〈○中略〉參議座南邊小橋、公卿外不踏、冬大藏省懸紺幕(○○)

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 一新宮造奉時行事幷用物事
用物九種〈○中略〉
紺染幕布(○○○○)四端〈官庫之物〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 合通分雜物參拾伍種〈○中略〉
紺布幕(○○○)肆張〈各十六幅〉

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 圓融院御子日參曾禰吉忠語第三
今昔、圓融院ノ天皇位去ラセ給テ後、御子ノ日ノ逍遥ノ爲ニ、船岳ト云フ所ニ出サセ給ケル、〈○中略〉船岳ノ北面ニ、小松所々ニ群生タル中ニ、遣水ヲ遣リ、石ヲ立、砂ヲ敷テ、唐錦ノ平張ヲ立テ、簾ヲ懸、板敷ヲ敷キ、高欄ヲゾシテ、其ノ微妙キ事无限シ、其レニ御マシテ、其ノ廻ニ同錦ノ幕(○○○)ヲ引廻カシタリ、

〔殿曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0742 永久元年九月卅日戊申、參院、參内、伊勢内宮瑞垣御門、去大風顚倒、仍可假殿遷宮、而可假殿所、已被新宮了、仍無假殿、然者公卿僉議云、乍御本殿引雲形(○○)等修造と、非先例所に立假殿渡給歟、 十一月廿三日、今日伊勢ミヅガキノ御門有沙汰、〈○中略〉仍被御卜之處、陰陽 寮者共不快と申、神祇官者可遷宮と申す、無遷宮〈氐〉隔雲形紺代修理條をば不快と申せり、仍付神祗官之御卜遷宮之由、載宣命

〔北邊隨筆〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 雲形
いにし文化六年己巳九月、伊勢に遷宮をろがみに降りけるに、その儀式どもふかく思ひあたらるゝ事ども多かりき、その時社頭にひきわたされし幕をみしに、おほきなる文字して雲形といふ二文字をかゝれたり、おもふに、これそのもとは繪して雲の形をかきたりけんを、その式を記錄しおくとて、雲形とかき置きたりしが誤りて、其文字をば幕にかき傳へけるなるべし、いつの世よりかしか文字にはかきけん、近きよのしわざにはあらざるべきを、思ひよる人もなかりけんぞくちをしき、又は思ひよれりし人もありつれど、さる式になりて傳はりし事なれば、え改めずてありけるにもあるべし、大かた神前の事はいとかしこけれど、これらは繪たるべき事必定ならんとおぼゆれば、いとあらためまほしき事なりかし、勘仲記云、正應元年七月廿四日丁未、晴、參院奏外宮御裝束用途事、〈中略〉今日祭物奉神宮了、行伊勢豐受太神宮假殿遷宮事所、奉雲形布船代、山口木本鎭地後、鎭祭物等事、合、雲形紺布、捌殿、〈中略〉右件雲形祭物等、任請奉送如件、正應元年七月廿四日、右官掌中原國有、左史生紀業弘、左少史中原景範云々、これらおもふべし、

〔松屋筆記〕

〈九十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0743 三幅白の幕皆白の幕
俗に白幕をみのじろ(○○○○)ととなへ、そは三幅の製より移りて、幾幅にもあれ、白幕にいふ事とおもへるは、いみじきひが事也、こはから糸草子〈四十一丁ウ〉に、鶴岡にて今樣ありし事をいへる條に、みなじろの大幕へ、二三度四五どまひかゝり云々、又みなじろの大まくをなげあげて云々など見えて、皆白の義也、

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 踐祚大嘗祭儀
其門内外屛懸斑幔、〈○中略〉其御膳座去禊處五十丈、雙立五丈斑幕(○○)二宇、中置輕幄

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 荷前〈付兩班幣儀〉
御在所東西幷南引班幕、〈以坤角門、但西班幕内、殿上侍臣等祇候、〉同門巽角去八許丈、立十五丈幄一宇、〈南北爲妻〉北二間、内藏寮爲備幣物、〈以班幕之〉
御佛名
頭於御前御導師次第僧、〈○註略〉行事藏人催事、〈内藏幷御厨子所請奏下上卿○中略〉主殿、〈御湯班幕○下略〉

〔貞信公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 延長九年〈○承平元年〉三月五日、佐金吾來、左大辨、左中辨、右中辨、政大藏院主殿、班幕不諸家宣旨、仰左中辨

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 油幕(○○) 雨皮是也、今俗には桐油とのみいふは、本は桐油幕(○○○)なり、

〔酉陽雜俎〕

〈一/禮異〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 魏使李同䡄陸操聘梁、入樂遊苑西門内靑油幕(○○○)下、梁主備三仗、乘輿從南門入、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 あげはり〈帷 幕 幄〉
太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈云、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文をかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、

〔舜水文集〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 油幕、多兩積久能自焚、須以置
○按ズルニ、油幕ノ事ハ、兵事部幕篇ニモ在レバ參看スベシ、

〔大相撲評判記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0744 水引幕古實
四本柱の上に張幕を水引幕(○○○)と號るは、東西の力者精力を勵まして勝負をいどむ、是陽と陽とを鬪かはす事なり、陽氣相戰ときは陽火を生、たとへば檜と檜とすり合すときは火を生ずるが如 し、此理をもつて陽火を鎭むるため、水に表して水引幕といふ也、かるがゆゑにはる時も北より張出し、北にてはりをさむ、北は陰にして水德を主り、易によりては坎なり、尤絹の色は黑なるべけれども、是も後世風流の好みより色々の絹を用る也、
○按ズルニ、此ニ陽火ヲ鎭ムル爲ニ水ニ表シテ水引幕トイフ也トアルハ俗説ナリ、水引ノ解釋ハ帽額ノ條ニアリ、

〔劇場新話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 一引幕(○○) 舞臺の上に横にはりがねを渡し引張る也、明る時は左の上の方に絞り置く、京大阪の幕は布目を横に縫合せたるもの也、江戸にては布目を竪に縫合せる也、顏見せ春狂言などの時は、ひゐきの連中よりいろ〳〵仕出しの進物幕也、常には中村座は紺柿白の三色、市村座と木挽町は紺柿綠の三色を用ゆ、幕引といふものありて勤之、

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 臣家大饗
延長八年正月四日、吏部記云、左大臣大饗云々、唯最屋北邊立障子、不簾、立休幕(○○)、在酒部平張西、相違云々、

〔榮花物語〕

〈十七/音樂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 御堂供養、治安二年七月十四日とさだめさせ給へれぱ、〈○中略〉しばしありて春宮の行啓あり、〈○中略〉さて御やすまく(○○○○○)にいらせ給ぬ、

〔中務内侍日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 三月〈○正應元年〉十五日、御卽位行幸の儀式、關白殿左大將以下供奉の人々、めづらしく面白し、〈○中略〉主上〈○伏見〉御裝束めし改めて、還御のぎになるほどに、この御やすまくへいらせ給ひぬ、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 殿上
六間、〈○中略〉春冬有垂幕(○○)、夕陽之時下釣蔀

〔侍中群要〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0745 出陣事 凡冬月、陣座南有垂幕、自幕外南可往返之、

〔侍中群要〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 議所召事
諸司官人、褰垂幕入、著膝突

幕用法

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 一幕事
禁中左右近之陣有幕、大將ヲ號幕下事者、此子細ニ候、大將、中將、少將等、平生此近場ニ在陣之心ニ候、如此之條、幕之儀ハ、外樣用(○○○)之事歷然候、〈○中略〉
總別幕ニ四ノ名候哉、平生尋常ノ幕(○○○○○○)、又軍陣ノ幕(○○○○)、家居之冪(○○○○)、本式ノ幕(○○○○)等候歟、尋常ニ用候幕ハ、家紋等公家武家之差別無之候、客來、酒宴、野遊、普請等、露破候處必施之候、

〔今川大雙紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 陣具に付て式法之事
一幕打たる所へ入樣之事、兩手にて幕をつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手をつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所を出入事有べからず、紋のなき所をうちあげべし、秘すべし〳〵、
一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもかくる物とては、母衣に、旗、大將の御弓計也、
一幕の名所、幕はこわふと云物、いき出て幕と成る也、然る間のを五色にする也、大幕といふは乳のかず八十一つく也、今は半幕也、小幕とは内幕也、五四三二一、幕の名所也、
一幕をたゝみて、鎧甲の上に置時は、たゝみて三つに折、手繩にて十文字にゆふべし、鎧びつにゆたん有べし、其上に置べし、總じて鎧甲の上に置物は、はた、まく、征矢、是三ツより外はおかず、

〔内裏式〕

〈中/七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0746 七日相撲式
先一日、〈○中略〉張相撲司幕於閣庭東西、〈去閣各十許丈、左右各三宇、東西面、〉閣東西一許丈、張五位以上幕各一宇

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二條、幕一張、

〔類聚三代格〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 太政官符
一禁制諸家幷諸人祓除神宴之日、諸衞府舍人及放縱之輩、求酒食被物事、
右同前起請偁、〈○中略〉諸衞府舍人、幷放縱之輩、不主招、好備賓位、侵幕爭入、〈○中略〉望請嚴仰所司、一切禁遏者、〈○中略〉
貞觀八年正月廿三日

〔宗長息女婚禮記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉
道具輿以下次第之事
一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉
幕串を先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、惡方を不用者也、四天を書籠、九字の印文をもつて加持するもの也、依之惡魔を降伏し、怨敵を退散して、陰陽和合の表相、何ものか如之乎、故に幕串を行列の眞先に立る也、
○按ズルニ、婚禮ニ幕ヲ用イルコトハ、禮式部婚嫁篇ニ散見セリ、參看スベシ、

〔紫の一本〕

〈下/花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 東叡山
東叡山黑門より仁王門までの並木の櫻の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち淸水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百餘あり、すくなき時は二百餘あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりを、辨當からげたる細引に通して、櫻の木に結びつけて、かりの幕にして、毛氈花むしろ敷きて酒のむ也、

〔天寶遺事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0747 裙幄
長安士女、遊春野步遇名花、則設席籍草、以紅裙遞相插、掛以爲宴幄(○○)、其奢逸如此也、

幕具

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 幕〈○中略〉
陣幕、〈○中略〉各用布六端、内一端判四、以三分三股左索(ナヒテミツグリノリナハ)〈黑白靑色〉爲手繩(○○)、其長出於幕耑各三尺也、

〔體源抄〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 一幕布ノ長サ二丈五尺、チノアイ一尺二寸、ナワ(○○)マゼ〳〵ナラバ、チ(○)モマゼ〳〵一色也、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 あげはり〈帷 幕 幄〉
陣幕は、〈○中略〉二丈八尺の布十二幅〈○註略〉の内、二幅を乳と手繩の料、内三分を手繩とし、一分を乳とす、乳は延喜式に紐(○)といび、手繩は綱(○)といふものにて、手繩の長さ七間半、幕の兩端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才圖會〉見えたり、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 幕桁(○○)一枚、〈長一丈三尺、周一尺五分、〉柱(○)二枚、〈各長九尺、周七寸、〉料漆七合、掃墨五合、功一人、〈○中略〉
野宮裝束
黑漆、〈○中略〉幕柱二枝、桁一枝、〈長一丈五尺五寸○中略〉單功廿九人、〈(中略)幕桁一枝六人〉

〔延喜式〕

〈四十三/春宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 凡月料、〈○中略〉紺幕廿條、〈絁十四條、布六條、〉幕桁廿枝、柱卌枝、

〔體源抄〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 一陣取時、先幕ヲハシラカシテ、幕串(○○)ヲ立時呪有、則振桙之法ヲ可用、是當家之口傳也、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 あげはり〈帷 幕 幄〉
幕串は、體源抄には長さ一丈五寸、幕一條に串六本打と見え、大江眞忠相傅には、一條に九本とあり、近代は大將十本、軍士八本、かどを八ツにも、六ツにもして、上を蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突を鐵にて包み、頭より四寸ほど下に折釘を打と〈大諸禮〉見えたり、幕串を竹にてするは忌事なり、此串を、晝は内、夜は外に打、また平生は内、軍陣には外に打、いづれにても左の方より打始るなど〈三議一統〉あり、これらのこと家々の相傳同じからず、

〔宗長息女婚禮記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0748 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事
一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉

幕雜載

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 まく 軍陣にて敵のまくを引たるとも、うたせたるともいひ、御方のまくをうちたる、とりてなどいふ也、般にてははしらするといふとぞ、遊興にては廻すといふ、

〔鹽尻〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方ニ云討、敵方云引、敵方云走、味方云張、遊興ニ云廻、是小笠原家躾方法也、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 まく 幕
幕をば引といひし也、今の世にはうつといふ、かゝる語は、武家の世となりて、戰の場には忌詞のあればかくいひしにや、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 あげはり〈帷 幕 幄〉
陣幕は、二張を陰陽一對、また一雙といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、をさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故實あれども、後世のことにて古には所見なし、

〔俚言集覽〕

〈末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞をつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷棧敷にはかこふ、葬禮の場にははる、幕たゝむをしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所ありて、幕あぐるといひ、又はおさむると云、或は野山の遊びなどにも、幕打、又はかこふ、扨たゝむをも、右の心持なり、ある人いはく、葬禮の幕はたるゝ、旅所の幕はつるといふといへり、

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0749 かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめの萱屋のしとみなどもなし、すだ れかけ、まくなど引たり(○○○○○○○)、

〔俚言集覽〕

〈末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 幕 品物名數抄、幕一帖は、陽幕陰幕合て云、一ツは片片、一張、一具、一條、一宇、一口、一張、船に一走といふは不吉の詞、

幔/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 幔 唐韻云、幔〈莫半反〉帷幔也、〈俗名如字〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 按、帷幔猶帷幔之幔也、帷謂自障圍、幔謂漫延張一レ之(○○○○)、其狀不同也、釋名、幔漫也、漫漫相連綴之言也、然則幔者帷之不圍者、今人張幕以爲屛障者、蓋此類、又説文、幔幕也、段玉裁曰、幕是幎字、由幂而誤也、説文又云、幎幔也、周禮有幎人、周禮注以巾覆物曰幎、禮、鼎有鼏、尊彜有幎廣雅、幔覆也、然則幔亦蒙上之物、與釋名義亦不同、

〔段注説文解字〕

〈七下/巾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 〓、幔也、〈謂冡其上也、周禮注曰、以巾覆物曰幎、禮經鼎有鼏、尊彜有幎、其字亦作幂、俗作羃、筭家幎積是此字、魏都賦注引左傳冪館宮室塗曁幂者、亦謂冡其上也、今本作塓、乃俗字、〉从巾冥聲、〈莫狄切、古音在十一部、〉周禮有幎人、〈天官所屬、掌供巾幎、今周禮作幂、〉 〓、幎也〈幎各本作幕、由幂而誤耳、今正、凡以物冡其上幔、與幎雙聲、而互訓、釋名、玉篇、廣韵、以帷幔之、今義非古義也、〉从巾曼聲、〈莫半切、十四部、〉

〔事物紀原〕

〈八/舟車帷幄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750
六韜曰、天將雨不幔蓋、拾遺錄曰、周穆王有鸞章錦幔、蓋周有其物也、

〔伊呂波字類抄〕

〈末/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 㡢〈マン帷㡢〉

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 とばり(○○○) 幔
とばり、〈日本紀傍訓、倭名類聚鈔、〉とばりは外張の義にてあるべきにや、幔、〈三代實錄、延喜式、江家次第、倭名類聚鈔、三光院内府記、東鑑、庭訓往來、愚得隨筆、〉幔は漫の義にて、長くはりつらねたる義なるべし、

幔製作

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 一幕事〈○中略〉
又幔幕云ハ、色々立交也〈有竪横、當時モ陣之儀被行之時、其形少相殘候、〉纐纈ノ幔、〈紅紺立交也、有白文、〉舞立之時樂屋引也、

〔三中口傳〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0750 一庭上儀事 幔幕體事
幔幕事、幔ハ立サマニ繼〈○繼一本作縫、以下同、〉タリ、〈○中略〉大藏省主殿寮兩所ニ有之、二色ノ幔ト云ハ、紺ト白トヲ立ザマニ繼也、〈○中略〉屋ノ砌引ニハ用幔、〈○下略〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 幔(またらまく)〈音滿〉
按、幔幕官家用之、非凡下之所一レ用、皆縱幅而十二、以純子之、
一種似幔而上施横一幅、下耑不縫處六寸許、以革爲纐纈者、呼曰内幕(○○)

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 とばり〈幔〉
とばりは、卽ち幔にして、幔は、延喜式に四幅三幅とあれば、幕よりは幅甚せまきものにて、長さを六尺、或は四丈二尺としるしたり、延喜式に、幕の方を絁幕一宇、布幕一宇としるすも、野外に屋を設る義、幔の方を宇といはずして一條としるしたるを見れば、たゞ飾に用ゐたるものならん、されどもまんまくなどゝ、〈增鏡、平家物語長門本、〉幕の字を添ていひたるは、幕は凡て此類の總名なる故なるべし、扨これを張には、長き木を乳に通して張なり、故に貫柱といふこと〈延喜式〉見ゆ、其色臨時處分すと〈同上〉あるゆへ、定れる色なければ斑幔(○○)ともいふなり、はゞは古にも竪横の兩樣あるよし、三光院内府記に見えたり、

〔令義解〕

〈六/營繕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751 凡在京營造、〈○義解略〉及貯備雜物、〈○中略〉其年常支料、供用不足、〈○義解略〉及支料之外更有別須科折、〈謂假令臨時造幔、幕用東絁、卽年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0751幄幕幔用度
絁幔(○○)一條、〈長六丈、四幅、〉表裏料帛各四疋、〈其色臨時處分〉貫柱紐卅二條、〈長各一尺、廣八寸、〉料帛一丈二尺六寸、固柱紐十條、〈長各一尺九寸、廣三寸、〉料帛三丈三尺、縫料練絲三兩、長功日三人、中功日三人半、短功日四人、
布幔(○○)一條、〈長四丈二尺、三幅、〉表裏料紺望陀布各三端、紐廿條、〈長各二尺八寸、廣三寸、〉料紺布六尺、綱五丈二尺、料熟麻大 一斤、縫料生絲三兩、長功日二人半、中功日三人、短功日三人半、

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 行具
斑幔(○○)九條、〈二條高各五尺、七條高各八尺、〉料緋帛十五疋一丈八尺、黃帛十五疋二丈四尺、縹帛十一疋三丈七尺五寸五分、縫料縹絲一絇八兩、黃絲一絇四兩、絲六兩、袋八口料、紺布三端一丈四尺、裏料布三端、〈並申官請所司、更進内侍、令大藏省縫備、〉

幔種類

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 元正預前裝飾大極殿、〈○中略〉錦幔(○○)一條、

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752幄幕幔用度
絁幔(○○)一條〈○中略〉 布幔(○○)一條〈○下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 幔〈○中略〉 但本朝式斑幔(○○)〈讀萬多良萬久

〔伊呂波字類抄〕

〈末/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 班幔〈マダラマク〉

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 とばり〈幔〉
とばりは、卽ち幔にして、〈○中略〉其色臨時處分すと〈同上○延喜式〉あるゆへ、定れる色なければ、斑幔ともいふなり、

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 踐祚大嘗祭儀
其門内外屛懸斑帳(○○)〈○下略〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 造備雜物
斑幔四條

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 行具
斑幔九條

〔西宮記〕

〈正月下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0752 賭弓 兵部省掌令的、木工入月花門、〈外記催之〉四府著、〈(中略)大藏省〓後張紺布、主殿自南殿角、至永安門、曳班幔、○幔一本作幕〉

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 文治二年正月廿一日庚子、法皇〈○後白河〉今年六十御寶筭也、仍可御賀之旨、爲申行之、上絹三百疋、國絹五百疋、麞牙等、此外斑幔六十帖所上京都也、

〔吾妻鏡要目集成〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 斑幔 斑幔ハ町交ノ幔

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 一鋪設裝束事
康和二年七月十七日、東三條大饗也、〈○中略〉西軒廊東砌引塞二色細幔(○○○○)、當軒廊馬途間幔門西、御隨身所北砌寢殿軒廊南砌引渡同幔、又東中門同南北廓西砌去一許丈、自東對南砌池岸南邊引塞同幔、又東御車宿、幷御隨身所北砌引塞纐纈幔(○○○)、上客料理所南砌又引塞同幔

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 仁安三年十月廿日戊申、早旦參院、申明日雜事、〈○中略〉
合檐不妻、其内板敷、東西敷緣二枚、蔀屋半葺檜皮、其上葺苔、覆纈班幔(○○○)、〈○中略〉設䙝器所兩幄、南西 北三面去砌丈許、建廻纐纈幔、〈三面引滿十五帖、西面有屏間、件幔借申白川殿、唐綾二色押銀文、在錦緣、美麗過差物也、幕被官行事所、葱花被金薄、○中略〉
西幄南第二間當輕幄坤、立御屛風二帖、〈○中略〉件幄皆敷滿長筵、南西北三面副簾中纐纈幔五帖、件幔同申用白川殿

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 治承二年十月晦日己未、此日右中將良通爲春日祭使發向、以九條亭出立所、〈○中略〉出立所裝束、〈○中略〉車宿前東西行引纐纈幔、〈先例出立所、引幔之由不舊記、仍南庭不幔、然而至車宿前、爲饗饌辨備所、尤可引之、仍以今案引之、〉

〔江家次第〕

〈九/九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 十一日小安殿行幸裝束
承明建禮等門中門東西〈各當門〉
東北行立白木柱白木管貫、第一間曳大藏省皂幔(○○)

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0753 仁安三年十月廿日戊申、早旦參院、申明日雜事、〈○中略〉休息所南門内東去五丈立五間幄裝束司候所、大幔(○○)西南角各去五丈立七間幄次第司候所、大幔北乾角東去十丈立五間蔀屋攝政 休息所

幔用法

〔三中口傳〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 一庭上儀事
〈左府一本〉幔引故實事
幔入槇(シン)板ニ引重所ヲバ可付之、幔下三四寸計可上也、紐ヲバ内方へ可入之、又籠柱可之、〈三絛〉引幔故實
一帖ニテ過分所 或ハ疊、或ハ折リ反シ、隨所便宜計引之、
一帖ニテ不足所 不多少、引違二帖定ル事也、

〔三中口傅〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 神泉御讀經事
幔引樣 去東西北砌一許丈引之、三面屋皆柱外引廻幕

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 凡四月駒引、及五月節、預前一日、裝飾武德殿、綴雜飾料、薰革半枚絲五兩、車駕行幸者、懸御在所帳幔

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 二月十一月、園韓神祭懸幔、〈○中略〉
十月一日、左右近衞陣懸幔、三月卅日返納、同日外記幷辨官所所懸幔、三月卅日返納、同日幔六條充勘解由使、三月卅日返納、〈○中略〉
凡在省紺幄十一、宇、五丈紺幄八宇、紺輕幄七宇、布幔百廿四條、皆收別倉、隨事供設、若有破壞者、申官縫換、但故弊者、任充公用

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 班幣〈十陵外舊陵獻幣儀也〉
當日參議已下著大藏正倉院、〈造酒居甘糟〉班幄二宇、七丈幄一宇、立南大庭、五丈一宇立縫殿寮、五丈二宇正倉院大庭、〈一宇參議、一宇辨官、〉懸幔三十條(○○○○○)

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0754 一幔三十五帖〈皆斑幔也〉 〈延久記如此、同記、侍所前立蔀不幔云々、永保三記、皆纐纈云々、〉 同柱八十本、平筒貫八十枚、三寸釘十三連、 〈久安記云、所々引幔、自寢殿東渡殿西作合南砌南築垣、引二色幔、當東中門幔門、以北幔西五六尺之、西中門東砌引同幔、延久庭幔並中門内北門内斑幔、寬仁記前庭引斑幔、〉
〈首書、康和記、車宿前纐纈幔、史生以下座、庭幔主殿寮引之、車宿並隨身所前、纐纈幔、〉
行事侍幷下家司等、前日立柱、當日引幔、仰武士等郎等守護之、

〔三代實錄〕

〈四十八/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 仁和元年九月十四日乙未、造幔四條料、黃絁十六疋賜大學寮

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 仁平元年八月十日丁丑、東三條裝束、〈○中略〉自東廊東妻南木柴墻纐纈幔、南木柴北四許丈西行、至囗端引門幔、其東方有幔、〈其南當幔門幔一帖、東西行、〉西庭引同幔、件幔不南庭、當辨座後同幔一帖

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 仁平三年十月十八日癸酉、鳥羽東新御堂棟上也、〈○中略〉南東兩面引幔、其中敷滿長筵、二行對座、敷疊爲院司座
仁安元年十一月九日己酉、梅宮祭也、〈○中略〉下官〈○平信範〉自東砌幔、自座後〈東〉著座、

幔具

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 元正預前裝飾大極殿、〈○中略〉緋綱(○○)八條、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 凡毎年元正前一日、〈○中略〉裝飾大極殿高御座、(中略)幔臺(○○)一十二基、立高御座東西各四間

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 仁安三年十月廿七日乙卯、於大極殿、主基辨已下皆集會、職隆宿禰於悠紀方〈高御座東母屋〉開裝束司圖、悠記壇打丈尺、次幔代(○○)一脚立始之、主基方所行同前、

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 行具
紺絁幕七條、〈緋裏〉同色幔五條、〈縹裏〉柱桁(○○)四具、〈請木工寮

〔江家次第〕

〈八/七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0755 相撲召仰
仁壽殿西溝西邊北行、自呉竹臺後北行、當昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱(○○)引之〉長橋内敷黃端帖二行〈東西行〉爲相撲座

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 元日宴會
春興殿南廊西面結管貫(○○)、張同幔、〈大膳職辨備所〉
又從右近陣東南角溝東方北行、屬射場殿西南角柱、更東折從同殿東南角柱亦北折、至軒廊東第二間西柱同幔、〈石近陣東南角以北立幔柱、射場殿西南角以東、至于北廊第二間西柱管貫、〉

〔江家次第〕

〈九/九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 十一日小安殿行幸裝束
承明建禮等門中門東西〈各當門〉
東北行立白木柱、結白木管貫、第一間曳大藏省島幔

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 一幔三十五帖
平筒貫(○○○)八十枚

屛幔

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 帳〈几帳附〉 釋名云、帳〈○註略〉張也、施張於床上也、小帳曰斗、〈俗云斗張、一云屏幔、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 下總本屛風帳作屛帳、廣本作屛幔(○○)、按、屛幔見儀式新嘗會儀、五節舞儀、正月七日釋奠、菊花宴儀、内裏任官儀、大藏省式、紫式部日記、榮花物語御賀卷、玉飾卷、西宮記、北山抄射禮賭弓儀、皇太子元服儀、朝覲新儀式、大后御賀儀、但屛幔與斗帳同、作屛風帳屛幔、並不穩、恐必有誤、

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 たゞかう、殿上人の、ひたおもてにさしむかひ、しそくさゝぬばかりぞかし、へいまん(○○○○)ひきおひ、やるとすれど、おほかたのけしきは、おなじことぞ、見るらんとおもひいづるも、まづむねふたがる、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0756 御經のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまゐりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとに、こまもろこしのがくして、獅子こま犬をどりまひ、さうの音つゞみのこゑに物もおぼえず、こはいづくの佛の御國などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼる やうにおぼゆ、内に入ぬればいろ〳〵の錦のあげはりに、みすいとあをくてかけわたし、へいまん(○○○○)などひきたるほど、なべてたゞに此世とおぼえず、

〔枕草子春曙抄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 屛幔也、幕のたぐひ也、

〔榮花物語〕

〈二十/御賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 ところ〴〵のあげはり、へいまん(○○○○)などの色けざやかに、つなの色おどろ〳〵しきまであかうみえたるほどなど、けだかうめでたし、

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 元正〈○中略〉前一日、殿〈○大極殿〉東南庭設皇太子及大臣輕幄、諸門懸屛幔、〈南三大門不須○中略〉又豐樂殿〈○中略〉東西廊門南左右、幷諸門懸屛幔、〈○中略〉
六月十二月神今食、中院東西廂殿懸幔、中門及掖門懸屛幔(○○)、〈○中略〉
十一日〈○九月〉奉伊勢太神宮幣、八省昭慶門東腋廊内懸幔、又同門及東西腋門懸屛幔

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 二日二宮大饗
上皇及母后者、二日朝覲、〈○中略〉所司裝束、入門内緣道、立屛幔、臨其門下、自御輿步行、〈有筵道〉御休所

〔西宮記〕

〈正月中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 一七日節會
天慶三年正月七日、上不出御、依兵亂音樂、故不舞臺、又依左近警固幕、施屛幔廊北柱云々、

〔江家次第〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 卯日〈○大嘗會〉
寬平式云、是夜不警蹕、入御後殊禁高聲、仁和記云、入南戸、先御西方御床、甘記云、鈴櫃置御床南頭者、然而近例立左近陣前屛幔内云云、

〔類聚雜要抄〕

〈三/五節雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 移徒作法
一行事所雜物等〈○中略〉屛幔

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0757 康平八五廿八記云、參殿申饗間事、屛幔、中門内幔、東西廊前屛幔如常儀、中門外幔如何、隨身所前立之、侍所前立蔀、前不立之、

幔門

〔西宮記〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 七月十六日相撲式
長元七年七月廿七日、於仁壽殿相撲内取、〈○中略〉仁壽殿東庭南北、幷三面曳幕、南北各有幔門(○○)、左左仗廊北面、右御書所放立蔀、〈曳幕〉

〔江家次第〕

〈九/九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 十一日小安殿行幸裝束
其御屛風南北中間西去二許尺、立同御屛風一帖(○○○○○○○○○○)屛代、〈東向○中略〉
承明建禮等門中門東西〈各當門〉
東西行立白木柱、結白木管貫、第一間曳大藏省皂幔、昭慶門北退、門前曳屛代幔(○○○)、〈脇門南退、昭慶門北退、〉
例幣次第
廳四面立幔、南者去廳三丈許、餘三方去廳二許丈、東幔南方有道、西子午行幔與束子午行幔相去五許丈、當廳第五間北幔門(○○○)、〈謂之屏代(○○○○)

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三條再行大饗、〈○中略〉史生著幄之後、差隨身鷹飼、御鷹飼左近府生下毛野敦方辟鷹〈左〉肩雉、〈付雉於柴枝、犬飼持於幔門下鷹飼取之、右懸肩右、〉牽犬飼、〈○註略〉入西幔門、〈此間鷹飛鈴鳴〉

〔大外記賴業記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 久壽二年十月廿六日、天子昇壇卽位日也、〈○中略〉東第二同以西、〈除北間〉立廻大宋御屛風十二帖、其西方立同屛風一帖屛代、〈東向左右有路、屏風等皆張赤綱、置鎭子、〉

〔仁安三年卽位御裝束次第〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 南北腋中央、頗西去、立布障子一枚屛代(○○○○○○○○○)、〈在臺、此障子記文並應德記不見、而此四ケ間爲女房候所之間、狼藉多端、不屏代、近代度々例、皆有屏代障子、仍立之、但馬道東屏代、任應德例屏風、屏代同可屏風也、而屏風不足間、立障子、朿西屏代各別也、頗無其謂歟、〉

〔續古事談〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 大饗ノ鷹飼ハ、中門ヲ通リテ幔門ノ本ニテ鷹ハスウルナリ、ソレニ東三條ハ、中門ヨリ幔門ノ許マデハルカニトヲシ、〈○下略〉

垣絹

〔秋齋間語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0758 勢州にて遷宮の時、神體をば一之禰宜捧てゆく、たすけの輩、絹にて是を覆ふをきんがい(○○○○)となん、きんかいは絹垣なるべし、

〔倭訓栞〕

〈前編七/幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 きんがい 絹垣と書り、古事記に絁(キヌ)垣と見え、儀式帳に生絁(スヾシノ)衣垣とも見ゆ、伊勢神宮遷座の時に用るもの也、

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 故天皇崩之後、〈○中略〉大雀命聞其兄備一レ兵、卽遣使者、令宇遲能和紀郎子、故聞驚、以兵伏阿邊、亦其山之上張絁垣(キヌカキ/○○)、立帷幕、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 絁垣(キヌカキ)は、絁(キヌ)を長く引延て、垣の如く立隔つるを云、大神宮儀式帳新宮遷奉儀式行事に、人垣立〈氐〉、衣垣曳〈氐〉、蓋刺羽等捧氐幸行とあり、〈今世にも、邃宮に絹垣(キンガイ)とて此物あり、〉

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 一新宮遷奉御裝束用物事
絹垣帳一條〈長六丈、弘三幅、〉

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 一新造宮御裝束用物事
生絁衣垣(スヽシノキンカキ)一條〈長六尺、三幅、〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 爾其后、取大御酒坏立依指擧而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(アヤカキノ/○○○○)、布波夜賀斯多爾(フハヤガシタニ)、牟斯夫須麻(ムシブスマ)、爾古夜賀斯多爾(ニコヤガシタニ)、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 阿夜加岐能(アヤカキノ)は、文垣之(アヤカキノ)にて、文(アヤ)とは物の形畫き、彩色などせるを云なるべし、又は綾にもあるべし、〈綾としては疑もあるべく、又其を解べき由もあれど、此には略きつ、〉垣は帷帳(トバリ)などを云なるべし、太神宮儀式帳に、衣垣曳(キヌガキヒキ)氏とあるも、絁(キヌ)を垣の如く引延隔つるを云るに准へて知べし、凡て加伎(カキ)は内外を隔限る由の名なれば、何にても云べきなり、〈契冲は、文垣にて、垣をさま〴〵 に彩たるを云かと云、師は、くみ垣なりと云れつれど、垣にては此にかなひがたし、其故は、垣の下にと云ては、戸外の庭に寢るになるなり、かの妻ごみに八重垣作るなどとは、そのさま等しからぬをや、其上此次の詞どもに、云々が下にと云るは、みな閨中の床のさまを云るに、その一トつヾきの同詞にて、此のみ離れて庭の垣下なるべきにあらす、斯多は裏の意とも强ては云べけれど、さるにても被(フスマ)と垣とな一トつゞきに、同詞以テいふべきにあらず、垣と被とは同類の物にあらす、もし垣ならば、次にも垣の類の物をいふこそ、古言の雅なれ、〉

垣代

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0759 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉葬者藏也、欲人之不一レ見也、廼者我民貧絶、專由墓、 爰陳其制、尊卑使別、夫王以上之墓者、其内長九尺、濶五尺、〈○中略〉其葬時、帷(カタビラ)、帳(カイシロ)等用白布

〔日本書紀通證〕

〈三十/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 帷帳〈(中略)帳訓加伊之呂(○○○○)、延喜式所謂壁代也、古今集帳乃加多比良之紐、〉
○按ズルニ、帳ヲ加伊之呂ト訓セタルハ、垣代ノ音便ナリ、日本書紀通證ニ壁代也トアルハ穩ナラズ、源氏物語紅葉賀ニ、四十人のかいしろいひしらず吹き立てたる云々トアルハ、樂人ヲイヘルナレド、此亦かいしろハ垣代ノ音便ナリ、

〔河海抄〕

〈四/紅葉賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 四十人のかいしろ 長秋卿笛譜云、四十人之内、有序二人、破二人、垣代(○○)三十六人云々、

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 踐祚大嘗祭儀
天皇卽位之年、〈○中略〉先禊一日、次官以下主典已上、向禊處張幄幕、其御禊座雙立五丈紺幄二宇、〈○中略〉去之三丈懸紺布垣代(カイシロ)

〔内宮長曆送官符〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 坐相殿神裝束
垣代生絹單帳壹條〈長六丈、廣三幅、〉

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 合垣代帳陸條〈四條表紺裏緋、一條十一副、一條廿三副、並通物、〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 合通分雜物參拾伍種〈○中略〉
紫籠目紗垣代帳壹張〈廣廿二幅○中略〉 紺布垣代帳陸張〈各三幅〉
C 幄/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 幄 四聲字苑云、幄〈於角反、和名阿計波利、〉大帳也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0760 按、阿計波利有棟梁、蓋揚張(○○)之義、對平張之名(○○○○○)、〈○中略〉按、説文握木帳也、無幄字、則知握幄古今字、大帳疑木帳之誤、釋名幄屋也、以帛衣施之、形如屋也、周禮注、四合象宮室幄、漢書禮樂志注、帳上四下而覆曰幄、昭十三年左傳正義、幕大而幄小、按、幄在幕下之、蓋帳臺之類、非阿計波利也、

〔段注説文解字〕

〈六上/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 〓、木帳(○○)也、〈周禮巾車裡車有握、字從木、釋文及各本從手、非也、釋文云、握劉音屋、買馬皆作幄、攷幕人注曰、四合象宮室幄、許書無幄有楃、楃蓋出巾車職、今本周禮轉寫誤耳、鄭云有楃、則此無蓋、謂上、四車皆有容有蓋、耀車以楃當容、不蓋也、釋名云、幄屋也、以帛衣版施之、形如屋也、故許曰木帳、〉從木屋聲、〈於角切、三部、〉

〔漢書〕

〈二十二/禮樂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 天馬十、太初四年誅宛王宛馬作、〈○中略〉照紫幄珠熉黃、〈如淳曰、熉音殞、黃貎也、師古曰、紫幄饗神之幄也、帳上四下而覆曰幄、言光照紫幄、故其珠色熉然而黃也、〉

〔楊升庵外集〕

〈二十八/經説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 屋漏
詩抑之篇曰、尚不於屋漏、鄭箋曰、屋小張也、疏引周禮天官幂人職、掌帷幂幄㡩云、帷幂以布、幄㡩以繪、帷幂是大帳、幄㡩爲小帳、禮之用帷幂者、皆於野張之、以代宮室、其宮内不幂也、幄則室内亦有之、今按、鄭玄解屋爲小幄、蓋以屋爲幄也、史記、運籌帷帳之中、或作帷幄、帳與幄一物也、幂卽幕也、易井收勿幕、呉氏纂言、音幂是也、軍行之制、將於野次幕、發令犒士臨之、詩人所詠靑油幕(○○○)也、其隱奧深居曰帳、密謀秘議臨之、所謂玉帳虎帳是也、

〔伊呂波字類抄〕

〈安/地儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 楃〈アケハリ〉 幄〈同イ上〉 幃幄〈アケハリ〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 幄(あけはり)〈音握〉 和名阿計波利幄者帳、以布爲之、四合象宮室、 三禮圖云、在上曰帟、四方及上曰帷、上下四方悉周曰幄、 原始云、伏羲同母妹女媧氏、初作幕幄、使神者致感格

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 亦其山之上張絁垣、立帷幕(アゲハリ/○○)

〔古事記傳〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0761 帷幕は、阿宜波理(アゲハリ)と訓べし、和名抄に、四聲字苑云、幄大帳也、和名阿計波利、書紀齊明卷に、張紺幕於此宮地とあり、〈繼體卷に幄幕をキヌマクと訓、和名抄にも幕和名萬玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字を連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞさわる字なる故に、かくは書るのみなり、帷も字書に幕也と云注あり、〉又斗婆理(トバリ)とも、訓べし、和名抄に、唐韻云、幌帷幔也、和名止波利とあり、〈そも〳〵和名抄には、帷は加太比良、幕は萬玖、帟は比良波利、幄は阿計波利、幔は萬多良萬久、幌は止波利、帳は俗音長などくさ〴〵擧たれども、そはやゝ後のことにて、古はさしもあらじ、字も漢國にても通用ること常なれば、此の訓も右の字どもには泥まず、たゞ古き名に依て訓〉 〈べきなり、阿宜波理は幄字を用ひて、屋の如く上に張る名とは聞ゆれど、又横をも通はしても云べし、横より上へかけて張故にもあるべし、かくて此は上なる絁垣ぞ、今世の幕のさまなる物なれば、帷幕は卽後世の幄にてもあるべし(○○○○○○○○○○○○○○○)、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 あげはり 日本紀に幕をよみ、倭名鈔に幄をよめり、上下四方悉くまとふて、宮室に象るをいふ也、揚張の義なるべし、

〔日本書紀〕

〈二十六/齋明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 二年、是歲於飛鳥岡本更定宮地、時高麗、百濟、新羅、並遣使進調、爲張紺幕於此宮地而饗焉、

〔釋日本紀〕

〈二十/秘訓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 紺幕(カイハナダノアゲハリ)

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 あげはり〈帷 幕 幄〉
あげはり、〈古事記、日本組傍訓、倭名類聚鈔、〉あげはりは揚張の義、屋のごとく上に張りて宮室に像りたるなり、しかるに横もまた通じて言なり、故に倭名鈔に幄の字をあて、古事記に帷幕の字をあて、日本紀に幕の字をあてたるは、これらの字皆通じ用ゆればなり、玉篇にも、帷、幕、帳、幔等の字同じといへり、〈○中略〉幄、〈延喜式、江家次第、説文、左氏傳、前漢書、〉幄は屋の義にて、やねをふきたるごとくおほひたる義なるべし、

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 あく(○○) 幄を音にても呼べり、幄ノ屋、幄ノ座など見ゆ、

〔漢書〕

〈九十九/王莽傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 後日未央宮置酒、内者令傳太后幄坐(○○)於太皇太后坐旁

〔松屋筆記〕

〈六十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 幄屋(○○)
古書に幄屋とあるは、帳を垂てかりそめに造たる屋也、小爾雅廉服六に、覆帳謂之幄、幄幕也とあり、

〔空穗物語〕

〈田鶴の村鳥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 御まへことにいかめしうものまいりたりしも、ついのあく(○○○○○)のまへに、なかとりあづまぎぬ、よききぬなどつみて、しもつき給へり、

〔榮花物語〕

〈十七/音樂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0762 御堂供養、治安三年七月十四日とさだめさせ給ふ、〈○中略〉それもその大もんのとに きぬや(○○○)うちて、こゝらのそうのそこよりまいるべければ、近くは、えよりまいらず、行幸をだにみんとてぞ、立こみためる、

〔江家次第〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 建禮門行幸裝束
門南霤以南去三丈立五丈簷合絹屋(○○)二宇、〈東西妻〉屋庇柱外東西北曳廻絹斑幔

幄製作

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763幄幕幔用度
紺幄一宇、〈長七丈、廣二丈四尺、〉表料紺帛十五疋三丈六尺、裁得卅九條、〈長各二丈四尺〉長押三條、〈長各六丈七尺、廣三寸、〉表料紺帛四丈二寸、短押八條、〈長各二丈四尺、廣三寸八分、〉表料紺帛三丈八尺四寸、〈已上並緋帛裏、其數各准表、〉紐二百廿二條、〈長各一尺九寸、廣三寸、〉料緋帛一疋六尺六寸、長綱三條、〈長各十丈五尺、廣九寸五分、〉表料緋帛二疋三丈七尺五寸、心料調布七端二丈一尺〈長同表、廣二尺四寸、〉横綱八條、〈長各六丈三尺、二條各廣九寸五分、六條各廣六寸三分、〉表料緋帛三疋八尺三寸、心料調布七端二丈一尺、〈長同表、二條各廣二尺四寸、六條各廣一尺二寸、〉縫料緋絲二斤四兩、生絲一絇一分、貫柱繩料熟麻大二斤二兩、長功日卌七人、中功日卌九人、短功日五十六人、
紺幄一宇、〈長五丈、廣二丈四尺、〉表料紺帛十疋四丈八尺、裁得廿七條、〈長各二丈四尺〉長押三條、〈長各四丈九尺、廣三寸八分、〉表料紺畠二丈九尺四寸、短押六條、〈長各二丈四尺、廣三寸八分、〉表料紺帛二丈八尺八寸、〈已上並緋帛裏、其數各准表、〉紐百五十八條、〈各長一尺九寸、廣三寸、〉料緋帛三丈七尺四寸、長綱三條、〈各長九丈四尺、廣九寸五分、〉表料緋帛二疋二丈一尺、心料調布六端三丈、〈長同表、廣二尺四寸、〉横綱六條、〈長各六丈三尺、二條各廣九寸五分、四條各廣六寸三分、〉表料緋帛二疋二丈四尺六寸五分、心料調布六端、〈長同表、二條各廣二尺四寸、四條各廣一尺二寸〉縫料緋絲三兩、生絲九兩、貫柱繩料熟麻大一斤十一兩、長功日卅三人、中功日卅五人、短功日卌人、

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0763 ないらんのいゑに、もやのだいきやうを、すきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、みさうぞくのてい、つねのもやのにおなじ事なり、〈○中略〉たちつくりのあく(○○○○○○○○)といふことあり、えんちかく三げんのあくをうちて、さうじのしりかくるほどなるをたてたり、それはしりをかけ てこひをきりて、御さかなにまいらするなり、そのあくは、ざのかみのかたにうちて、まんをあげて、ほう丁をそんざ御覽ずるなり、

幄種類

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 元正〈○中略〉七日前一日、大膳職備篩食所、立五丈紺幄(○○)一宇、〈木工預竪幄幔柱桁、他皆效此、〉

〔江家次第〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 大嘗會御禊 皇后同輿儀
是皇后出車、女御代出車、列立於頓宮北錦幄(○○)内、〈相對立之、皇后南、女御代北、〉

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 御經のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとにこまもろこしのがくして、獅子こま犬をどりまひ、さうの音つゞみのこゑに物もおぼえず、こはいづくの佛の御國などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼるやうにおぼゆ、内に入ぬれば、いろ〳〵の錦のあげはり(○○○○○○)に、みすいとあをくてかけわたし、へいまんなどひきたるほど、なべてたゞに此世とおぼえず、

〔續世繼〕

〈一/こがねのみのり〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 三年〈○治曆〉十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとゞ〈○藤原賴通〉二三年かれにのみおはしましゝかば、わざとのみゆき侍りて、みたてまつらせ給とぞうけ給はりし、〈○中略〉みだうの有さ圭川のうへににしきのかりや(○○○○○○○)つくりて、池のうへにもからふねにふえのねさま〴〵しらべて、御前のものなどは、こがね白かね、色々の玉どもをなんつらぬきかざられたりける、
○按ズルニ、かりやハ幄屋ヲ云ヘルナリ、

幄用法

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0764 七日〈○正月〉前一日、大膳職備節食所、立五丈紺幄一宇、〈木工預竪幄幔柱桁、他皆效此、〉
八日〈○中略〉同日〈○女王祿〉内裏南庭西方、立五丈紺幄二宇、〈女王等所侍、十一月新嘗會亦同、〉
十七日大射、立七丈紺幄一宇、懸幔、〈蕃客入朝之日、設幄幔處幷數、並聽官處分、○中略〉
二月八月釋奠祭、立五丈幄一宇、懸幔、〈○中略〉 四月十一月平野祭、立紺幄三宇、〈七丈一字、五丈二宇、〉並懸幔、〈○中略〉
四月賀茂祭日、立七丈幄四宇、五丈幄八宇、懸幔、〈上社七宇、下社五宇、○中略〉
四月廿八日〈小月二十七日〉駒牽、武德殿南北立七丈幄五宇、五丈幄六宇、懸幔、
五月五日節、立七丈幄七宇、五丈幄七宇、平張二宇、懸幔、
六日、立七丈幄六宇、五丈幄六宇、懸幔、
六月、十二月神今食、〈○中略〉立幄三宇、〈五丈幄一宇在中門外、七丈幄二字在中和門外、〉新嘗祭亦同、
七月十四日、大膳職備盂蘭瓫供養所、立五丈紺幄一宇、懸幔、
七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二條、幕一張
廿六日、紫宸殿前庭東西各立幄二宇
九月九日節、神泉苑乾臨閣中庭立幄四宇、〈東二宇次侍從已上、西二宇文人、〉又立樂人幄一宇、〈○中略〉
踐祚大嘗、朝堂院祭場立幄八宇、又豐樂院宴會、殿庭左立兩面七丈幄一宇、右立紺幄一宇、自餘同新嘗祭
伊勢初齋院、幷入野宮之禊日、川上立幄十宇
十二月供諸陵幣、〈○中略〉設御座於建禮門外、立五丈紺幄二宇、次立七丈五丈紺幄各一宇、幷懸幔、又於正倉院七丈紺幄一宇、〈列置幣物〉立五丈紺幄二宇、〈一宇東面、懸幔、設參議以上一人座、一宇北面、設辨官以下座、○中略〉
凡荷前物裹備之日、縫殿寮南庭立五丈紺幄一宇、懸幔、
凡臨時大祓所、立五丈幄二宇、七丈幄一宇、〈五丈一宇、設參議已上一人座、一宇設辨官座、七丈一宇諸司立祓、○中略〉
凡在省紺幄十一宇、五丈紺幄八宇、〈○中略〉皆收別倉事供設、若有破壞者、申官縫換、但故弊者任充公用、〈○中略〉
凡綿一百五十屯、古弊幄四宇、毎年冬季充旋藥院、均分給彼院及東西悲田病者弧子等

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 踐祚大嘗祭儀
天皇卽位之年、〈○中略〉先禊一日、次官以下主典已上、向禊處張幄幕、其御禊座雙立五丈紺屋二宇、中置百子帳、〈第一第二柱構於中流〉去之三丈懸紺布垣代、其門内外屛懸斑幔、去之四丈立五丈幄皇太子禊處、去之二丈立五女幄、爲神祇官候處、去之三丈立五丈幄、爲御輦之處、〈万面各任地形〉其御膳座去禊處五十丈、雙立五丈斑幕二宇、中置輕幄、幄中東南邊立皇太子倚子、去之三丈立七丈幄親王以下侍從已上候處、去之十丈立五丈幄内膳司候處、其前設輕幄進物所、又去御幄二丈立七丈幄二宇、爲女御女孺以上候處、去之四丈立七丈幄、爲皇太子休息處、其大垣以紺布幔之、三面開門、一面臨流、去大垣三丈、立五丈幄大膳職候處、去之四丈立五丈幄、爲太政官候處

〔代始和抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 御禊行幸事
大嘗會行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下をの〳〵幄の座につきて事を行ふ、川原の地を點じて南北四十五丈、東西四十丈に大綱をひき、札をたつる事あり、これより國司撿非違使等に仰て、汚穢不淨を戒め、牛馬の闌入をとゞめしむ、其後幄處分(○○○)といふ事あり、諸司の著べき輕幄等をうたるゝ也、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0766 仁安元年十月十五日乙酉、御禊點地也、〈○中略〉大藏省立五丈幄二宇、〈子午妻宇合○中略〉又立七丈幄饗所、〈東西妻〉 三年十月廿日戊申、早旦參院、申明日雜事、次參殿下覽條々事、次向河原頓宮、木工寮立蔀屋五宇、一宇棟合、御膳幄一宇、檐合御禊幄一宇、兼日攝政殿休幕之上、募成功造進、云々〈○中略〉南西北三面引廻紺大幔大垣、〈○中略〉臨河東向立五間蔀屋二宇、爲御禊幄
合檐不妻、其内板敷、東西敷緣二枚、蔀屋半葺檜皮、其上葺苔、覆纈班幔、東幄中央間立百支帳、蓋葺檳榔、以紅梅色絹裏、其廻懸麴塵色涌雲綾帷六帖、〈先例或用小葵文綾云々、毎幅有紐、南西北垂帳、東西褰帷、廻引帽額、○中略〉去砌丈許建廻纐纈幔、〈三面引滿十五帖、西面有屏間、件幔借申白川殿、唐綾二色押銀文、在錦緣、美麗過差物也、幕被官行事所、葱花被金鑄、〉西面幔門二丈爲屛、 御禊幄西去三丈、北去十丈、建五間蔀屋二宇、合簷子午妻如巽幄、爲御膳幄、其内敷板、東西有緣覆表葺等饌幄、但南北妻懸纐纈簷垂四面、懸御簾、其内敷薦、其上敷長筵、兩幄中央引隔高松軟障五帖、〈請藏人所、在蘭林坊御倉、〉以東爲幄面、東幄敷滿兩地敷一帖、〈長四丈許、弘一丈内藏司物歟、兼付條、〉南第三間〈中央間〉立錦輕幄、其中敷赤地唐錦毯代、其上立平文大倚子、其上敷繧〓緣半帖、其上敷白織物褥、以靑織物御倚子、御倚子前置御承足、裏白織物、其左右立平文置物机、〈在高麗西、四角凡緖末濃結總等、〉輕幄前置采女草塾、輕幄北間敷繧〓緣帖二枚、其上敷東京錦茵平敷御座、〈東西面〉其前居繪火桶、積炭副火箸、其北敷兩面緣帖一枚、爲攝政御座、南妻切二間、北妻切二間、簾中副立屛風各一帖、西幄南第二間當輕幄坤御屛風二帖、其内北向立少障子、設䙝器所、件幄皆敷滿長筵、南西北三面副簾中纐纈幔五帖、件幔同申用白川殿、敷綠緣帖八枚女房候所、兩幄外南西北三面引廻班幔、如御禊幄、〈件幔十餘帖、又申白川殿、〉御禊幄南去五丈、西去五丈立五間幄、爲神祇官候所、四面引紺幔、巽角庭中立山城國進黑木案二脚、置路次諸社幣物、又公卿以下祓物設之、御膳幄南去五丈立七間紺幄一宇公卿座、〈東妻當御所中央〉其四面各去五尺廻屛幔、〈北西有幔門〉其南去二丈立七間幄一宇、爲御前陪從座、〈東妻當公卿幄第四間〉四面廻紺幔

〔儀式〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 奉頒山陵幣儀
十二月上旬、〈○中略〉前一日、大藏木工等省寮、建禮門外横立五丈斑幄二宇、〈北一宇、其下備輕幄、設御座、南一宇爲設幣物之所、〉其東三許丈縱立七丈幄一宇、〈○註略〉其東縱立五丈幌一宇、設外記史以下座、先是縫殿寮南庭立五丈幄一宇幔、設内侍已下裹別貢物、大藏省正倉院中區縱立五丈幄一宇幔、設參議已上一人座

〔江家次第〕

〈三/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 射禮
建禮門前立七丈幄〈天皇行事建禮門斗帳、無出御之時、王卿著門前幄、〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0767 大將あるじの事 にしはれのいゑならば、しんでんのみなみにしのすみにあたりて、いぬゐたつみざまにすこしすぢかへて、あくをうちてしくべきなり、こむのあくなり、

〔榮花物語〕

〈七/とりベ野〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 かくて十月〈○長保三年〉に御賀あり、土御門殿にてせさせ給ふ、〈○中略〉諸大夫殿上人などはあげはりにつきたり、

〔榮花物語〕

〈二十/御賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 治安三年十月十三日、とのゝうへ〈○倫子〉の御賀なり、〈○中略〉ところ〴〵のあげはり、へいまんなどの色けざやかに、つなのいろ、おどろ〳〵しきまであかうみえたる程など、けだかうめでたし、

〔續古事談〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 一條院ノ御時、大地震ノアリケル日、冷泉院仰セラレケルハ、池ノ中島ニ幄ヲタテヨ、オハシマスベキ事アリト仰セラレケレバ、人心エズ思ナガラタテヽ、御簾カケ筵シキタルニ、午時計リニフタリ給ニケリ、其後未時バカリニ大地震アリテ、遲ク出ル人ハ打ヒシガレケリ、

幄屋

〔江家次第〕

〈九/九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768幸神祇官伊勢幣儀〈○中略〉
使王於膝突宣命、王取之出東門、次大臣還幄屋

〔江家次第〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768神祇官奉幣使儀〈○註略〉
正廳東第一間爲伊勢幣、〈○中略〉第六間爲内侍候所、〈東有隔敷帖〉東屋〈爲幄屋〉東第二間敷上卿座

〔永和大嘗會記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 永和元年十月廿八日、天皇〈○後圓融〉鴨河に幸して大嘗會の神齋のため祓したまふ、是を御禊の行幸といふ、上古は鴨河にかぎらざれども、天長以來おほくこの流に幄屋をまうけらるゝ、

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 應永卅三年十一月十三日壬寅、今日鎭魂祭也、〈○中略〉又今度借請或人之次第曰、於宮内省跡七間幄屋、〈○中略〉其東儲三間幄屋、〈○下略〉

幄具

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0768 幄一具、柱(○)十八株、〈六株各長一丈四尺、周一尺二寸、十二株各長一丈、周一尺、〉料漆四升五合、掃墨二升、單功七人幔柱(○○) 一枚、〈長一丈、周七寸、〉料漆二合二勺、掃墨一合、功少半人、幕桁(○○)一枚、〈長一丈三尺、周一尺五分、〉柱(○)二枚、〈各長九尺、周七寸、〉料漆七合、掃墨五合、功一人、

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 一酒部所
二丈幄一宇〈首書、康和記、黑漆骨、纐纈覆、蘇芳綱、東西行立之、久安、西中門南廊、東砌立酒部所幄、東西妻、〉
柱(○)九本 棟(○)一支 桁二支 梁(○)二支 杭(○)十二 槌(○)一支 鐵布久志(○○○○)一柄 覆(○)一帖〈十二幅〉
綱(○)八筋〈大小〉

〔吾妻鏡〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 文治三年八月廿八日丙申、閑院遷幸料樂屋幄覆(アクヲホヒ/○○)、幷御誦經幄覆以下、十月中可進仙洞之由、被美濃權守親能之許云云、

輕幄

〔代始和抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 御禊行幸事
大嘗會行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下をの〳〵幄の座につきて事を行ふ、〈○中略〉これより國司撿非違使等に仰て、汚穢不淨を戒め、牛馬の闌入をとゞめしむ、其後幄處分といふ事あり、諸司の著べき輕幄(○○)等をうたるゝ也、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 初齋院裝束
輕幄一具

〔任希古七夕臨泛昆明池詩〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 長林代輕幄、細草卽芳筵、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 輕幄骨(○○○)一具料漆七升、絹五尺、綿二屯半、掃墨二升、燒土二升、靑砥一枚、炭一斛、單功卌人、

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 凡在省紺幄十一宇、五丈紺幄八宇、紺輕幄(○○○)七宇、布幔百廿四條、皆收別倉、隨事供設、若有破壞者申官縫換、但故弊者任充公用

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0769 踐祚大嘗祭儀
天皇卽位之年、〈○中略〉先禊一日、〈○中略〉設輕幄進物所、〈○中略〉次掃部寮官人左右各一人、〈輿騎陣相當〉胡床水 樽分在道左右、〈胡床當於雨革、水樽當於蓑笠、〉御茵松明在其内、〈御茵在右、松明在左、〉簀輕幄在其内、〈簀在右、輕幅在左、〉

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 元正、前二日〈○中略〉前一日殿東南庭設皇太子及大臣輕幄、諸門懸屛幔、〈南三大門不須〉

〔儀式〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 奉頒山陵幣儀
十二月上旬、〈○中略〉前一日、大藏木工等省寮、建禮門外横立五丈斑幄二宇、〈北一宇其下備輕幄御座、南一宇爲設幣物之所、〉

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 荷前〈付兩班幣儀〉
建禮門南二許丈、樹五丈幄二宇、〈東西爲妻、合宇、〉北一宇立輕幄、立廻御屛風御座、南一宇敷薦、〈筵南頭、筵上可幣案、〉爲幣案之所

〔江家次第〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 建禮門行幸裝束
門南霤以南去三丈立五丈簷合絹屋二宇、〈東西妻〉屋庇柱外東西北曳廻絹班幔、其内鋪板敷、鋪滿廣薦幷長筵、〈南薦少筵〉其上北屋中央立輕幄、其内東西北立廻大宋御屛風二帖、其中鋪二色綾毯代、立平文大床子二脚、其上敷高麗褥、其上自藏人所圓座一枚之爲御座

〔後二條關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 寬治七年四月十二日戊午、未刻參齋院、〈○中略〉著御河原之間、長官下所催行候也、上卿參會候、非必定事、或上達部前居檜破子之時候歟、 廿一日丁卯、著御祓幄了、件幄者設平尾之中、立輕幄一宇後方屛風、〈五尺一帖〉 廿七日癸酉、於高陽院競馬事、〈○中略〉馬場殿北廊懸御簾、卯酉屋懸御簾、雄垺東設輕幄五宇、其東設平張厩馬、雌垺西設幄、其上設厩馬舍云々、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0770 仁安三年九月廿七日乙酉、參攝政殿、次參裝束司行事所、〈大膳職寢殿〉大夫史隆職宿禰、判官史廣盛、史生守康以下四五人、官掌爲宗等參著、撿知御禊御裝束具
御膳幷御禊幄覆七帖、輕幄覆(○○○)、〈錦(○)〉骨、百支帳骨、幷覆檳榔毛、同帷六帖、〈後〉大宋屛風、大床子、面地鋪、御倚子覆、
此物猶巨多、不記錄、其中古弊破損物者可調替、尋常物者或修理、或不調替之由議定返 納了、
十月廿日戊申、早旦參院、申明日雜事、次參殿下、内覽條々事、次向河原頓宮、木工寮立蔀家五宇、〈○中略〉南第三間〈中央間〉立錦輕幄(○○○)、其中敷赤地唐錦毯代、其上立平文大倚子

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 建久元年八月三日甲寅、未時刻右中辨朝臣來示事々等、〈○中略〉
一庭中御座打輕幄事、裝束司幷殿下も、皆神事之時用之、而借用佛事之條可憚哉、
予答云、裝束司輕幄、荷前之時用之如何、必不神事也、

帟/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 帟 周禮注云、夲張曰帟、〈羊益反、和名比良波利、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屏障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 冢宰之屬幕人注云、帟平張也、此所引蓋是、段玉裁曰、説文無帟字、蓋假亦爲之、亦之言重也、〈○中略〉比良波利卽平張之義、謂上平、不阿計波利之有一レ棟同也、按禮記檀弓注、帟幕之小者、釋名、小幕曰帟、張在人上奕々然也、周禮幕人注、帟主在幕若幄中、坐上承塵、後漢書皇后紀、注帟幄中坐上者、卽承塵之類、蓋旁設帷、上施幕、其中有幄、幄中有帟也、則訓爲比良波利允、

〔後漢書〕

〈十上/皇后〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 東京皇統屢絁、權歸女主、外立者四帝、臨朝者六后、莫策帷帟、委事父兄、貧孩童、以久其政、抑明賢以專其威、〈周禮、幕人掌幃帟幄幕之事、鄭玄注曰、帟幄中坐上承塵也(○○○○○○○○)、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比/地儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 帟〈ヒラハリ、平張曰帟、〉

〔江次第抄〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 平帳 如幄者也

〔倭訓栞〕

〈中編二十一/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 ひらばり 倭名抄に帟をよめり、江次第に平張と書り、周禮注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、

〔俚言集覽〕

〈比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 平張 夏山雜談、平張とは假屋の事也、愚案、平張を假屋の事とするは後世のこと也、

〔空穗物語〕

〈樓の上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0771 大とのゝ御まこにまうで給へるほどに、ひらばり(○○○○)いとちかし、みこ君わか君とあそび給て、いざかのひらばりにいかんとの給て、みこふにかゝげていりおはします、〈○中略〉 がく人もみなひらばり(○○○○)にあつまりぬと、一院御らんじて、〈○下略〉

〔源氏物語〕

〈二十四/胡蝶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 春のうへの御心ざしに、佛に花たてまつらせたまふ、とりてふにさうそきわけたるわらはべ八人、〈○中略〉みなみの御まへの山ぎはよりこぎ出て、おまへに出るほど、風吹てかめの櫻すこしうちちりまがふ、いとうらゝかにはれて、霞のまよりたち出たるは、いと哀になまめきて見ゆ、わざとひらばり(○○○○)などもうつされず、おまへにわたれるらうをがく屋のさまにして、〈○下略〉

〔仙源抄〕

〈飛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 ひらばり 平帳、左右樂人樂屋也、幄等同歟、

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 見物の棧敷うつもよからぬにや、ひらばりうつなどはつねの事なり、棧敷かまふるなどいふべし、

帟製作

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 ひらばり 平張 帟幄
神村胤相云、平張の事上に記す如く、大藏式に鋪設の事は見え候へども、内匠式に平張の注文は桁などゝ云物見えず、然ば平張といふは、鋪設の上の名にて、別に幄の外平張と云物有にはあらざる樣に候、江次第等を合考侍るに、幄と大同少異にて、幄は右に記す如く、柱に長短有、長きを中に立、短き柱を檐に立て、屋形をなし、幔を懸たる物と見え候、平張は幄の柱を用ひ設くれども、屋の形をなさず、同じ長さの柱ばかりを用ゐて、庵をなさず、今いはゆる天幕をはると云が如くしたるをいふ類に候、節會雨儀に設けたる事、江次第の中往々所見候、儀注の書廣相考候はゞ、證據もたしかなる説も出來べく候歟、先愚按憶説の方申入候、取捨云々、

帟用法

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 五月五日節、立七丈幄七宇、五丈幄七宇、平張二宇、懸幔、
七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二條、幕一張、

〔新儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0772 殿上侍臣賭弓事 若有賭弓、〈○中略〉同正月十八日之儀、〈但南庭立平張二宇、爲前後射手等座、前方北幄後方南幄、是爲暖日臨時奏聞、以左右近衞府平張立之、而近代必立件幄漸爲流例也、〉

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 二日二宮大饗
延長三年正月二日、吏部記云、中宮饗設玄輝門西、東宮設職御曹司、親王南面、公卿北面、設倚子、〈○中略〉設樂人平張於南庭云々、

〔西宮記〕

〈七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 七月十六日相撲式
吏部王記、天慶三年閏七月十三日、依右大將請彼家相撲人歸饗等、〈○中略〉東南庭近寢殿酒部平張一宇、南庭東邊乾巽爲端、雙立平張二宇、東爲相撲人座、西官人座、〈對後〉

〔江家次第〕

〈三/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 賭射裝束
紫宸殿壇去五六丈、東西行鋪諸衞射手座、〈北左近、次右近、次左兵衞、次右兵衞、毎府二行、雨義本府各立平張、〉

〔日本紀略〕

〈圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 天延三年六月十六日丁巳、六衞府官人以下舍人以上、著束帶、愁申諸國不行大粮米之由、忽無裁許之間、立平張於陽明門、著弓箭訴申之、被先例此例、仍壞平張畢、愁申事問在京國司裁許者、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0773 越前守爲盛付六衞府官人語第五
今昔、藤原ノ爲盛ノ朝臣ト云フ人有ケリ、越前ノ守ニテ有ケル時ニ、諸衞ノ大粮米ヲ不成ザリケレバ、六衞府ノ官人下部ニ至ルマデ、皆發テ、平張ノ具共ヲ持テ、爲盛ノ朝臣ガ家ニ行テ、門ノ前ニ平張ヲ打テ、其ノ下ニ胡床ヲ立テ、有ル限リ居並デ、家ノ人ヲモ出シ不入ズシテ責メ居タリケリ、〈○中略〉早ウ此ノ爲盛ノ朝臣ガ謀ケル樣ハ、此ク熱キ日、平張ノ下ニ三時四時炮セテ後ニ呼入レテ、喉乾タル時ニ李鹽辛キ魚共ヲ肴ニテ、空腹ニ吉クツヾシリ入サセテ、酸キ酒ノ濁タルニ、牽牛子ヲ濃ク摺入レテ呑セテハ、其ノ奴原ハ不痢デハ有ナムヤト思テ謀タリケル也ケリ、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 圓融院御子日參曾禰吉忠語第三
今昔、圓融院ノ天皇位去ラセ給テ後、御子ノ日ノ逍遥ノ爲ニ、船岳ト云フ所ニ出サセ給ケル、〈○中略〉船岳ノ北面ニ、小松所々ニ群生タル中ニ、遣水ヲ遣リ、石ヲ立、砂ヲ敷テ、唐錦ノ平張(○○○○○)ヲ立テ、簾ヲ懸、板敷ヲ敷キ、高欄ヲゾシテ其ノ微妙キ事无限シ、
右近馬場殿上人種合語第卅五
今昔、後一條ノ院ノ天皇ノ御代ニ、殿上人藏人有ル限員ヲ盡シテ、方ヲ分テ種合セ爲ル事有ケリ、〈○中略〉大臣屋ノ前ニ、垺ヨリ東ニ南北向樣ニ、錦ノ平屋ヲ卯酉ニ長ク立テ、同錦ノ縵ヲ引廻シテ、其ノ内ニ種合セノ物共ヲバ悉ク取置タリ、出納小舍人ナド平張ノ内ニテ皆此レヲ俸ツ、〈○中略〉垺ヨリ西ニハ、其レモ南北ニ向樣ニ勝負ノ舞ノ料ニ、錦ノ平張(○○○○)ヲ立テ、其ノ内ニ樂器ヲ儲ケ、舞人樂人等各居タリ、

〔大鏡〕

〈七/太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 三月上の巳日、御祓にやがて逍遙し給ふとて、帥殿河原にさるべき人々あまたぐして出給へり、夲張どもあまた打わたしたるおまし所に、入道殿〈○藤原道長〉も出させ給ひたる、

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 正曆五年正月一日癸丑、節會如常、御南近仗陣階下之間甚兩、左仗施平張、右仗無其設、亞將走立、仗走入、事頗輕々、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0774 長元二年正月一日、雨雪無隙、已及夜漏、所司奏可付内侍所事、可雨儀事、以頭辨重尹卽令奏、仰云、依請、卽仰大外記賴隆、以隨身陣之由、左陣申云、賴隆仰云可日華門者、仰云、雨雪不止者可平張、同差隨身右仗、又召賴隆眞人問、案申云、雨儀之時、左右近陣候日華門下之由、見日記者、仰之甚謬事也、仰左右仗立平張候之由、其後左右仗忽構立平張了、卽引陣、 二日、縫殿進、昨日被大外記賴隆云、昨日所申陣候所事、依正曆日記勘年々例、立平張由所見、正曆例、昨日未陣之間開門、幷右仗平張、早壞之由有仰、右將三人〈中將實基、隆國、少將資房、〉被勘責云々、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0775 元曆二年〈○文治元年〉八月廿八日戊寅、今日有東大寺大佛開眼事、〈○中略〉又聞、自京中幷諸國參詣之輩、滿寺中、無其隙、或構平張、女房或乘車乘輿、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:20