幌/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 幌 唐韻云、幌〈胡廣反、上聲之重、和名止波利、〉帷幔也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 古本新撰字鏡同訓、〈○中略〉蓋可戸之處、張之以取明也、今俗長暖簾之類也、〈○中略〉文選雪賦、月承幌而通暉、注引文字集略云、幌以帛明牕也、

〔伊呂波字類抄〕

〈止/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 幌〈トハリ帷幔也〉 幃〈〓〉 幬〈已上同亦作胡襌帳也〉

〔易林本節用集〕

〈登/食服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 幌(トバリ) 帳(同) 帷(同)

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 幌(とはり)〈音黃〉 和名 止波利 俗云暖簾(ノウレン)
唐韻云、幌者帷幔也、以布棉之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋號及所賈之品類者、卽幌之屬也、

〔倭訓栞〕

〈前編十八/登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 とばり 日本紀に帳をよみ、古事記に幕をよみ、和名抄に幌をよみ、常に幔をよめり、戸張の義也、今いふ暖簾の類也、雲のとばり、霧のとばりなどよむは、見たてたる也、とばりあげは褰帳をいふ、玉葉集に、今上御卽位の時、大納言三位とばりあげつとめて、上階して侍りし時申つかはしける、
高みくら雲のとばりをかゝぐとてのぼるみはしのかひもあるかな

〔日本書紀〕

〈十二/履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0777 八十七年正月、大鷦鷯天皇崩、皇太子自諒闇出之、未尊位之間、以羽田矢代宿禰之女黑媛妃、納采旣訖、遣住吉仲皇子而吿吉日、時仲皇子冒太子名以姧黑媛、是夜仲皇子忘手鈴 於黑媛之家而歸焉、明日之夜、太子不仲皇子自姧而到之、乃入室開帳(トバリ/○)居於玉床

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 其山之上張絁垣、立帷幕(○○)

〔古事記傳〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 帷幕は阿宜波理(アゲハリ)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(トバリ/○○○)とも訓べし、

〔日本書紀〕

〈十九/欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 二十三年八月、天皇遣大將軍大伴連狹手彦、領兵數萬于高麗、狹手彦乃用百濟計破高麗、其王踰墻而逃、狹手彦遂乘勝以入宮、盡得珍寶〓賂、七織帳(ナヽヘノオリモノ)、鐵屋(トバリ)還來、〈舊本云、鐵屋在高麗西高樓上、織帳張於高麗王内寢、〉以七織帳於天皇

〔日本書紀通證〕

〈二十四/欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 七織帳〈禮玉藻、士不織、註織染絲織之、魏略西戎博曰、絳地金織帳、初學記曰、七綵帳、七綵芙蓉之羽帳、〉

〔催馬樂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 我家
わいヘンは、とばりちやう(○○○○○○)をも、たれたるを、おほぎみきませ、むこにせん、みさかなに、なによけむ、あはびさだをか、かぜよけん、あはびさだをか、かぜよけん、

〔梁塵愚按鈔〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 とばりは幌也、ちやうは帳也、又帳をも則とばりとよむなり、

〔源氏物語〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまゐれり、とばり丁(○○○○)もいかに、そはさるかたのこゝろもなくては、めざましきあるじならんとのたまへば、〈○下略〉

幌製作

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 三年一請雜物
深縹帛四疋三尺五寸、〈(中略)五丈二尺五寸夏幌(○○)五條紐(○)表料、三丈五尺冬幌(○○)同料、○中略〉絹二百卅八疋一丈七尺九寸、〈(中略)九疋二丈幌夏帷(○○○)五條料、五丈二尺五寸紐裏(○○)料、八疋冬帷(○○)料、三丈五尺紐裏料、〉調綿三百廿三屯、〈(中略)三十五屯冬幌五條料〉絲二絇、〈縫冬斗帳帷、幷幌料、○中略〉苅安草八十二圍半、〈(中略)廿七圍、染幌七條表絹五疋四丈料、○中略〉錢十七貫七百卅文、〈九貫八百十六文、染斗帳一具、壁代十八條、幌七條表絹卅二疋四丈二尺藍料、疋別三百文、七貫七百廿文、染同裏料淺縹絹廿五疋四丈四尺料、疋別三百文、〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0778 年料供物
幌三條〈縫殿寮縫備、毎年供之、〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 合布單帳(○○○)漆拾陸張
佛分單帳貳拾捌長〈十六張細、十二張麁、〉
一長一丈二尺三寸廣四幅 一長九尺七寸廣四幅 一長一丈四寸廣三幅
一長九尺五寸廣四幅 一長一丈二寸廣四幅 一長一丈五寸廣四幅
一長九丈〈○丈恐尺誤〉九寸廣三幅 一長八尺八寸廣四幅 一長九尺廣三幅
一長二丈六寸廣四幅 一長一丈三尺廣二幅 一長一丈九寸廣四幅
一長九尺九寸廣四幅 一長七尺七寸廣三幅 一長九尺九寸廣四幅
一長一丈一寸廣三幅
以上細
三長各八尺廣三寸 一長一丈廣五幅 一長一丈六尺廣四幅一長一丈三寸廣五幅 一長九尺七寸廣二幅 一長一丈二寸廣四幅一長七尺八寸廣三幅 一長八尺二寸廣三幅紺 一長八尺八寸廣三幅一長一丈一尺廣三幅
以上麁

幌種類

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 合通分繡帳(○○)貳張〈其帶廿二條、鈴三百九十三、〉
右、納賜淨御原宮御宇天皇者、〈○中略〉
合通分雜物參拾伍種
繡八部帳(○○○○)壹張〈長七尺、廣五尺、〉 帳壹張〈表紫(○○)、裏綠(○○)、在緖(○○)、〉 呉人錦帳(○○○○)壹張〈長六尺二寸、廣五尺、〉
秘錦(○○)貳張〈一長七尺九寸、廣四尺九寸、一長七尺五寸、廣四尺九寸、〉 毛錦帳(○○○)貳張〈一長九尺一寸、廣四尺四寸、一長九尺、廣四尺四寸、○下略〉

〔江家次第〕

〈七/六月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 中和院神今食御裝束
當日神嘉殿、〈○中略〉北戸外庇内敷小筵二枚、爲御裝物所、南北東西戸懸絹幌(○○)

〔内宮長曆送官符〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0779 御裝束 伍拾肆種
大神宮御料〈○中略〉 生絁單幌(○○○○)壹條〈長七尺三寸、廣七幅、○中略〉
相殿神裝束〈○中略〉
寶殿貳宇、生絹幌(○○○)貳條、〈長各六尺三寸、廣四幅、○中略〉
出座料御裝束〈○中略〉
細布袷帳(○○○○)壹條、〈長九尺、廣四幅、依式九尺者、而天元二年一丈者、〉生絁袷帳(○○○○)壹條、〈長九尺、廣四幅、〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 合練絁帳(○○○)捌張
佛分肆張〈一長一丈五寸、廣四幅、一長一丈五尺、廣二幅、一長一丈二尺、廣四幅、一長一丈四寸、廣五幅、〉
右、養老六年歲次壬戌十二月四日、納賜平城宮御宇天皇者、
寺掃分肆張〈一長六尺四寸、廣四幅、一長一丈五寸、廣三幅、二長各七尺五寸、廣四幅、〉
右、納賜平城宮皇后宮者、

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 合絁帳(○○)貳拾張〈佛物十張之中、綠二張、帛八張、温室分物赤帛一張、常住僧物一張、通物橡八張、〉

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 凡造大嘗宮者、〈○中略〉悠紀院所造正殿一宇、〈○中略〉戸懸布幌(○○)、〈内藏寮所設〉

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 踐祚大嘗祭儀
下諸司諸國官符宣旨例
太政官符大藏宮内省
大藏省、〈○中略〉幌料望陀布(○○○)三丈二尺、〈已上縫殿寮所縫作、卽縫女等卜食令縫、〉

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 合布帳(○○)參拾參張〈佛物五張之中、四細布(○○)、一長布(○○)、温室分十張之中、一細布、九長布、菩薩物二張並細布、四天王物三張、常住僧物一張、長布、通物十二張之中、細布六、長布六、〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0780 黃帳(○○)壹張〈長九尺六寸廣二幅半〉
綠帳(○○)壹張〈長八尺八寸廣幅○中略〉 右、癸巳年十月廿六日仁王會、納賜飛鳥宮御宇天皇〈○持統〉者、

幌用法

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 踐祚大嘗祭儀
祭七日鎭大嘗宮齋殿地、〈○中略〉其大嘗殿所須〈○中略〉幌二具(○○○)、筥三合、幷人給衾八條、單四條、預令縫殿寮縫備

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 一新宮遷奉御裝束用物事
太神正殿裝束六物〈○中略〉
御幌帳一條〈長七尺三寸、弘四幅、○中略〉
寶殿二宇御幌二帳〈長各六尺三寸、弘四幅、〉
御門四間生絁御幌四帳
瑞垣御門帳一條、〈長七尺八寸、弘四幅、〉 番垣御門帳一條、〈長八尺八寸、弘五幅、〉玉串御門帳一條、〈長八尺八寸、弘五幅、〉玉垣御門帳一條、〈長七尺四寸、弘三幅、〉

〔内宮長曆送官符〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 御裝束 伍拾肆種
大神宮御料、〈○中略〉肆御門幌肆條、
瑞垣御門〈長七尺八寸、廣四幅、〉 蕃垣御門〈長八尺八寸、廣五幅、〉 玉串御門〈長八尺八寸、廣五幅、〉 玉垣御門〈長八尺四寸、廣三幅、〉

〔行厨集〕

〈八/人物稱謂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 門帷〈曰門㡘、又牙尺餘倶卽曰裁尺、用幾枝、〉

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 一新造宮御裝束用物事
止由氣太神御裝束物〈○中略〉
御幌帳壹條、〈長七尺三寸、四幅、○中略〉寶殿一間御帳二條、〈長各八尺、各四幅、已上生絁、〉

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781 元正預前、裝飾大極殿、〈○中略〉帳二條、〈淺紫綾表、緋綾裏、〉

幌具

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0781飾神宮調度 正殿〈○中略〉幌懸鐶(○○○)三枚、〈長各一寸五分、穴徑三分、頭徑六分、〉位金(○○)三枚、〈徑各一寸二分○中略〉北御門〈○中略〉幌懸鐶三枚、〈長各一寸五分、頭徑六分、〉位金三枚、〈徑各一寸二分○中略〉御門四間幌懸鐶十二隻、〈長各一寸五分、頭徑三分、〉位金十二枚、〈徑各一寸半〉

垂布

〔撮壤集〕

〈中/飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 垂布(タレヌノ)

〔下學集〕

〈下/絹布〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 幃(タレヌノ)

〔易林本節用集〕

〈太/食服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 幃(タレヌノ) 帳(同) 幔(同) 帷(同)

〔倭訓栞〕

〈中編十三/多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 たれのの 類聚雜要、東三條室禮に、垂布見えたり、

〔俚言集覽〕

〈太〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 垂布 鷹筑波、美しき花は小家の軒端にて、と云句に、柳のいとの枝やたれぬの、

〔類聚雜要抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 一母屋大饗
永久四年正月廿三日 内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗寢殿指圖 東三條殿
長押母屋際ニ渡テ垂布ヲ懸

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 一垂布〈上客料理所〉
〈久安、上客料理所、四北二面、懸白垂布、其内副東西壁、立三層棚各一脚、敷紫端黃端等疊、御車宿西東、隨身所二間懸紺垂布(○○○)、〉

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 所々座事
康和二七十七、爲隆記云、〈東三條○中略〉西中門北廊西戸以北、設諸大夫座、〈傍西壁紫端帖三枚〉同廊馬道北遣戸以北、設尊者前駈座、〈母屋三个間、東柱西面、其北間簾臺下懸渡紺垂布、○中略〉西渡殿爲上客料理所、〈日來於東御隨身所調侍、今朝渡之、南北面懸白垂布(○○○)、其内三重棚各一脚、又鋪紫端帖其所人座、〉 北政所屋、爲撿非違使座、〈半蔀戸等懸白垂布、其内對座、鋪紫端帖六枚、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0782 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御裝束、〈○中略〉南妻戸懸紺垂布、敷紫帖一枚
十九日丁卯、今日於宇治縣小松殿、有左府若君〈○藤原賴長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉 雜色所、左近邊、今度以御車宿南妻御所、懸白垂布、奧方横切敷紫端帖一枚、其前立四尺黑漆食床一脚長座、其東二行敷黃絹緣帖四枚、中央立八尺食床一脚、〈○下略〉

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 〈裏書〉仁平元年十月十六日壬午、行事藏人縫殿權助賴業豫仰所司鋪設裝束、其儀二行對座、〈○中略〉西蔀懸垂布、〈紺〉

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 帷 釋名云、帷〈音維、和名加太比良、〉圍也、以自障圍也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 孝德紀同訓、新撰字鏡鋪字亦同訓、按加太、不複重之義、比良、謂薄如葉也、與枚訓比良同、帷所謂帳帷、几帳帷卽是、後謂襌布衣加太比良、本書内衣訓由加太比良是也、俗以帷子字襌布衣、非是、〈○中略〉按、依釋名所一レ云、則帷後世軍營施之自圍、呼幕者之類、非加太比良也、

〔段注説文解字〕

〈七下/巾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 〓、帷也、〈釋名曰、㡘廉也、自障蔽爲廉耻也、戸㡘施之於戸外也、按與竹部簾異物、㡘以布爲之、簾以竹爲之、〉从巾〈鄭云、帷以布爲之、〉兼聲、〈力鹽切、七部、〉 〓、在旁曰帷(○○○○)、〈周禮注同、釋名曰、帷圍也、所以自障圍也、〉从巾隹聲、〈洧悲切、十五部、〉〓、古文帷、〈錯曰、从匸象周帀、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 帷〈カタヒラ〉 幃

〔運步色葉集〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 帷子(カタヒラ)〈左傳九、帷堂而哭、同十七、以帷傳其書、〉

〔新撰字鏡〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 鋪〈普胡反、陳也、遍也、布也、舒也、設也、加太比良、又已之、〉

〔後奈良院御撰何曾〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 夏衣冬降にけり かたびら(○○○○)

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 帷(かたひら)〈音爲〉 幃〈同〉 和名加太比良 今云水引是乎〈○中略〉
按、本朝所謂帷(○)〈幕(○)〉幕(○)〈帷(○)〉相誤也(○○○)、所圖隨其誤耳、且又以衫衣帷子(カタヒラ)、〈事詳于衣服類之下〉蓋衫衣單布圍身體、似帷之圍屋舍、故假稱加太比良、竟失本乎、

〔東雅〕

〈八/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0783 帷カタビラ 倭名鈔屛障具に、釋名を引て、帷は圍也、以自障圍也、讀てカタビラといふと注したり、カタビラといふ義不詳、〈倭名鈔澡浴具に、温室經論語注等を引て、内衣明衣並讀てユカタビヲといふと注したり、又俗に大帷子などしるして、帷の字讀てカタビラといふものあり、すべてこれらの名義不詳、〉又倭名鈔に見えし幕マクといふは、其字の音也、又帟ヒラバリといふは、周禮注に平帳曰帟之義也、幄アゲハリといふは、小爾雅に覆帳謂之幄之義也、幔マダラマクといふは、本朝式斑幔之義也、幌をばトバリといふ也、凡帟帳之屬をハリといふは、釋名に帳張 也といふ義によれりとみゆ、さらば小帳曰斗之義によりてトバリといひしもしるべからず、和名鈔に、帳は此間に長といふと注せしは、字の音をもてよぶ也、俗亦讀てタレヌノといふ也、

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 かたびら 日本紀、倭名鈔に、帷をよめり、傍平の義、ひらばりなどいふが如し、古今集に、帳のかたびらとも見えたり、源氏巴抄に、夏はすゞし、冬はねり也といへり、新撰字鏡に鋪をもよめり、香壺のはこ、くすりの箱にもかたびらといふ物あり、まさすけに見えたり、

〔玉勝間〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 ゆかたびら かたびら
浴して著る衣を、俗にゆかたといふは、同じ物語〈○榮花物語〉玉のかざりの卷に、御ゆかたびらとあるこれなり、ついでにいはむ、かたびらとは、今の世には布の衣をのみいへど、もとさにはあらず、裏なく一重なる物を、何にまれかたびらとはいふなり、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 帷 かたびら〈和名抄〉幄 帳 幬 帷 幔 帟
幬、徒到反、覆幬、又説文、單帳也、爾雅、幬謂之帳、帷者幕也、幔也、在上曰帟、四旁及上曰帷、上下四旁周曰幄、此字注に依て按に、幬帳は總名にて、それを張樣の形によりて名のかはるにや、帟はあげばりなり、帷まく也、幄は家の如くに引廻せしをいふ歟、幄のやと云にてしるべし、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 あげはり〈帷 幕 幄〉
帷、〈古事記、日本紀孝德紀、周禮、前漢書、〉帷は古文圍と通じて、四方にはりまはしたる義なり、周禮の注に、在旁曰帷、又三禮圖に、四旁及上曰帷とあり、また論語非帷裳必殺之を、疏に在下之裳、其制正幅如帷、名曰帷裳、則無殺縫とときたれば、帷裳などあるも、その幅を竪ざまにぬふを以てなるべし、〈○中略〉かたびら、〈日本紀傍訓、和名抄、〉和訓栞云、傍平の義、布衫のことをさいふは、帷に用ゆる布もて衣にしたるものなり、論語疏には、正幅如帷、名曰帷裳とあり、二説いづれもいはれあり、

〔令義解〕

〈一/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0784 主殿寮 頭一人掌供御輿輦、〈○義解略〉蓋笠、繖扇、〈○義解略〉帷帳(○○)、湯沐、洒掃殿庭、及燈燭、〈○義解略〉松柴炭燎〈○義解略〉等事

〔周禮註疏〕

〈一/天官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈(中略)釋曰、在此者、案其職云、掌帷幕幄帟綬之事、亦是安王身之事、故在此也、〉

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 藍染綾一百疋、〈○中略〉絞帷(○○)二條、〈科絁二丈四尺、別一丈二尺、○中略〉押帷(○○)二條、〈料調布二丈五尺〉

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 踐祚大嘗祭儀
下諸司諸國官符宣旨例
太政官符大藏宮内省
大藏省、〈○中略〉帷一張料望陀布二丈一尺、

〔内宮長曆送官符〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 御裝束 伍拾肆種
大神宮御料〈○中略〉
生絁袷帷(○○○○)壹條〈長一丈三尺、廣四幅、○中略〉
月夜見宮正殿肆宇 御裝束拾參種〈○中略〉
土代生絹帷肆條
三條〈長各一丈、廣三幅、〉 一條〈長八尺八寸、廣三幅、〉

帽額

〔伊呂波字類抄〕

〈毛/地儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 帽額〈モカウ簾帽額〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十三/毛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈ス〉と見えたり、帽子と抹額とをいふなるべし、〈○中略〉類聚雜要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 六郎冠者、繪師長也、墨畫、彩色、淡作繪、丹調、山水、野水、屋形、木額(○○/モカウ)〈○中略〉等上手也、

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0785 永久五年七月二日、關白〈○藤原忠實〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠實子忠通爲内大臣、〉移御鴨居殿、障子帳東西遣戸障子、有各引物、南面立脇障子、在引物、後押障子、四面ニ面額(○○)ヲ引廻、〈斗帳定〉

〔鹽尻〕

〈四十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書を不知して、妄なる説をなして、しかも夫を秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉
村上院御記曰、天曆八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾鈍色細布端帽額云々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の服と計心得るは非也、
もかうは常の簾にも、上の方の端を幅の儘に下を綴つけずして置を云、是はみすもかうなり、殿上昔は翠簾を垂れ、其上に帽額を引き、下に二尺の儿帳を立て、もかうときちやうの間を物見にせしとかや、今俗に云水引は、昔の所謂帽額也、帽額の名は、もと首服也、夫をかりて上にある引物をもかうと呼也、扁榜を額といふも、門上に懸るゆへなり、尋常の翠簾には、平絹等の帽額也、されば簾の端、及帽額に畫く紋をもつかうといふは、鞆に畫く紋を鞆繪といふに同じ、但紫宸殿大禮の時、〈御卽位大嘗會〉壁代の上に横に引く、其時の帽額の紋は、獸形也、一ツを執ていふべからず、

〔杜氏通典〕

〈五十七/禮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786
周成王問周公曰、舜之冠何如焉、曰、古之人、上有帽、而勾領〈或云、帽名、猶冠也、義取於加覆其首、本纚也、古者冠下有纚、以繪爲之、後世施幘於冠、因裁纚爲帽、〉

〔有職聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0786 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何樣成ものにて御座候哉、
答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞臺のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襽などにて仕たるを金帽額(○○○)と申候、白絹へ獅子などを書たるを獸形帽額(○○○○)と書て、じうぎやうのもかうと申候、此もかうを當世水引と申事も誤り(○○○○○○○○)にて候、上に張申候をもかうと申、下に張申候を水引と申候、
予〈○小宮山昌世〉先年京都にて御卽位の時見申候、紫宸殿の正面にも、獸形の帽額を張候而見え申 候、後に野々宮定基卿に承り候得ば、十二支を書候事本義のよし被仰候、

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 凡正月七日預前節一日、寮官人率史生藏部飾舞臺、設冒甲(○○)四條、下敷兩面帳一條、鎭子鐵廿廷、〈亞雄布袋

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 七日節會裝束
尋常版位南去三許丈、構立舞臺、〈○中略〉其東西北面懸亘帽額、〈不鞆繪

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 元正預前裝飾大極殿、鳳形九隻、順鏡廿五面、玉幡八流、玉冒甲(○○○)十六條、

〔延喜式〕

〈三十/大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 元正前二日丞錄率吏生藏部等繡額(○○)於大極殿、〈綴著料緋絲一絇○中略〉又豐樂殿張庇蓋繡額、〈綴著料絲同大極殿

〔江家次第〕

〈三/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 賭射裝束
内藏寮入月華門、懸御簾於校書殿東北第一二間、及南殿西庇二間西階戸間等、〈南殿錦額(○○)〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十三/毛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 もかう 獸形帽額(○○○○)は十二支を畫く、御卽位にも紫宸殿に張たり、布の帽額は倚盧に用ゐさせらるゝ具なり、

〔經信卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 治曆四年七月廿一日辛酉、今日御卽位也、〈○中略〉廳南簷懸十二辰帽額(○○○○○)、〈依長廣廿二帖藏云々〉

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 治承四年四月二日甲申、自内退出之次、參左府、〈○中略〉獸形帽額可引否事、於治曆官廳無額、於南殿者有額、額上令亘之如何之由申也、所存尤可引也、額上計可除歟、 八日庚寅、御卽位御裝束事、可儀定、可會大内者、午斜參入、先是左府被參上、〈○中略〉予〈○藤原經房〉參加之後、被指圖、〈○註略〉又召出獸形帽額檢知

〔文安御卽位調度圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0787 獸形帽額〈長十八丈八尺〉三幅〈面白〉小葵文綾練張裏緋染細布、〈五幅〉中部白張絹、 緣紫染小葵續、緣弘七寸、〈綾中破以白絲唐草
大極殿南榮上十一間、懸亘獸形繡帽額、〈以蘇芳色細布裏〉件帽額上下打亘綱、〈件木綱自本有之〉

水引

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788室内之飾、〈○中略〉打敷、水引(○○)、胡銅、鍮石、

〔安齋隨筆〕

〈前編五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 一水引 佛前ニ金〓などを、門字ノ形にかけるを水引と云、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依之、自他所之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、佛前ノ水引ハ、御厨子引(ミヅシヒキ)の略語なるべし、俗に佛龕を厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と云なるべし、或説に、佛前の水引には帽額の二字を用ゆべしと云、按に、非なり、簾ノ帽額も、獸形帽額も、上に一文字に張て、其餘り左右に垂れず、水引と異なり、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 みづひき 水引
禪林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に云傳ふるは、天井よりたるゝ故に水引と云とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と云たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と云名は出たり、又古へ水引の糸などいへるは異事にて、一名にして別物なり、

〔貞丈雜記〕

〈十四/家作〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0788 一床飾に水引敷絹と云ふ事、〈○中略〉水引の絹は床の左右の柱より降る絹なり、上を天の〓と云ふ、婚禮又は具足著の時など、床飾に用ふるなり、〈貞丈按ずるに、此の事古儀也、床の上左右の柱までたれ下すは帽額なり、是れ本名なり、〉

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 仁平二年二月廿七日癸亥、樂船雜具借用平等院、〈○中略〉水引、〈左右及艫廻之、紺唐綾、處々畫水文鰐養魚、上際畫于鳥、〉

〔壒囊抄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 神輿ナンドノ水引(○○)ニ手長足長ト云物アルハ、實ニアル物歟、誠ニサル物アルベキ也、唐皇居ニハ皆奇仙異人畫ケリ、サレバ千字文ニモ宮殿構ヲ云ニ、仙靈ノアヤシキ人ヲ畫彩トエガキイロドルト侍べリ、然レバ吾朝内裏ニモ加樣ノ人形アルナリ、中ニモ手長足長ヲ畫ケルヲバ、荒海障子ト云也、其姿神輿ノ水引ニ書ケルナルベシ、

斗帳/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 帳〈几帳附〉 釋名云、帳〈猪高反、此間音長、〉張也、施帳於床上也、小帳曰斗、〈俗云斗帳、一云屏幔、〉 形如覆斗也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 按、文選注、華嚴經音義、並引何承天纂要云、在上曰帳、與釋名云張施於牀上合、卽帳臺上張施者、又帳臺四面上方、有横一幅帳垂下如俗呼水引、卽斗帳也、其狀如覆斗、故有是名、其四旁下垂至地者、當之幄、然履中紀、帳訓止八利、大神宮儀式帳有生絁御帳二條、似垂下者、源君所擧、亦疑非牀上所施者

〔段注説文解字〕

〈七下/巾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 〓、襌帳也、〈襌不重也、古樂府、紅羅複斗帳、則帳多複者、召南抱衾與一レ裯、傳、襌被也、箋云、裯牀帳也、按鄭謂裯鶯〓之假借也、不襌者統辭也、釋訓曰、幬謂之帳、引伸爲覆幬、見左傳及中庸、中庸注曰、幬或作燾、〉从巾〓聲、〈直由切、三部〉 〓、帳也〈以疊韵訓、釋名曰、帳、張也、張施於牀上也、小張曰斗帳、形如覆斗也、古亦借張字之、〉从巾長聲、〈知諒切、十部、〉

〔爾雅正義〕

〈四/釋訓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 幬謂之帳註、今江東亦謂帳爲幬、〈正義、召南小星云、抱衾與一レ裯、鄭箋、裯牀帳也、疏引鄭志、張逸問、諸妾抱帳進御於君、何其碎、答曰、今人名帳爲裯、雖古無帳爲一レ裯、諸妾何必人抱一帳施者、因之如今漢抱帳也、案説文云、帳、襌帳也、帳、張也、〓與裯通、而鄭志迺云、古無帳爲裯者、蓋於雅訓偶有檢也、釋名云、帳張也、張施於牀上也、〉

〔事物紀原〕

〈八/舟車帷幄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0789 帳幄
周官幕人、掌帷幕幄㡩綬之事、注云、四合象宮室幄、王所居帳也、則帳幄當周制也、左傳有子我有幄、又衞侯爲虎幄、皆周事云、又所寢之幄、謂之帳者、黃帝内傳曰、王母爲帝設九眞十絶玅帳、此疑帳之起也、漢武帝作甲乙武張、蓋因此耳、

〔三國志〕

〈魏三十/東夷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 今西域舊圖云、〈○中略〉大秦多〈○中略〉絳地金織帳五色斗帳

〔運步色葉集〕

〈登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳

〔塵添壒囊抄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳事
靈驗所等ニ本尊ヲ奉ル籠御帳ヲ斗帳ト云フハ、何ナル心ゾ、和名類聚鈔、小帳ヲ曰斗、俗云、斗帳云屛風帳、如形覆小帳ナラネドモ、スガタ方ナルニ付テノキナドヲバ同ク斗帳ト云歟、

〔眞俗佛事編〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳
陀羅尼集經第三般若軌ニ、廿一種ノ供養物ヲ説中ニ、第七ニハ寶帳ト云ヘル、卽是ナリ、又七倶胝準提陀羅尼經曰、將像於精室、〈道場ナリ〉秘密供養、以帛覆像、念誦時去覆帛、〈斗帳ナリ〉瞻禮供養、念誦畢却以帛覆、愼勿人見、〈今世靈像ヲ秘佛トスル本説ナリ〉又虚空藏求聞持法、畫像安置ノ法ヲ説テ、淨物覆之ト云へルモ、亦此寶帳ノ出處ナリ、

〔易林本節用集〕

〈登/食服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳(トチヤウ)〈神前斗作戸非〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳(とちやう/チヤン)
釋名云、帳張也、施張於床上也、小帳曰斗帳、〈又云屏幔〉形如覆斗、物原云、軒轅作帷帳
按、佛龕之帳、凡曰斗帳、常用所以避不淨、或時開帳使人直拜一レ之、

〔倭訓栞〕

〈中編十六/登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 とちやう 斗帳と書り、海錄に斗帳は小帳なりとみゆ、和名抄に出たり、屛幔も同じ、事林廣記に帳曰斗兒とも見ゆ、 紙帳は器服箋に見え、緞帳は絹帳也といへり、

〔類聚名物考〕

〈調度一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 斗帳 戸帳
今神佛の前のを、戸帳といふは此斗帳歟、

〔鹽尻〕

〈四十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0790 一佛前の月帳は、海祿醉等に斗帳の字あり、小帳也、形如覆斗 いへば、斗帳といふべし、

〔空穗物語藏開〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 うへのおとゞ、むまれ給へる君を、いときよくのごひて、御ほそのをきりて、このはかまにをしくゝみて、かきいだき給、中納言御帳(○○)のもとによりてついゐて、まづたまへやときこえ給、

〔大鏡〕

〈一/朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 このみかどむまれさせ給ひては、御かうしもまいらず、よるひる火をともして、御帳の内にて、三までおほし奉らせたまひき、北野にをぢ申させ給ひてかくありしぞかし、

〔後撰和歌集〕

〈十/戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 寬平のみかど、御くしおろさせ給ての比、御帳のめぐりにのみ、人はさぶらはせ給て、ちかうもめしよせられざりければ、かきて御帳にむすびつけゝる、〈○歌略〉

〔金葉和歌集〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 後三條院かくれおはしまして後、五月五日、一品宮の御帳にさうぶふかせ侍りけるに、さくらのつくり花のさゝれたりけるをみてよめる、〈○歌略〉

〔枕草子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 御帳のまへに女房いとおほくさぶらふ、〈○中略〉ひつじの時ばかりに、えむだうまいるといふほどもなく、うちそよめきいらせ給へば、宮もこなたによらせ給ぬ、やがて御帳にいらせ給ひぬれば、女房南をもてにそよめき出ぬめり、

〔中務内侍日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 はつせにまいりつきて、のぼりらうを入るより、たうとくおもしろきことの世にあるべしともおぼえず、〈○中略〉年月のあらましけふこそと、うれしきことかぎりなくて、御帳もあきておがまれさせ給ふ、

〔安齋隨筆〕

〈後編十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0791 一帳 類聚雜要に帳臺の圖有之候、然ども帳の全體不分明候、今愚按暗推を圖にして問之、〈○圖略〉
帳ハ古今變異有之間敷歟、右委細可示給候、
雜要圖に玄隔參差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の數ハ不覺悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花を五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶鳥を畫けり、帽額はなし、長サハ濱床へ垂かゝりて、蚊屋の長ケのごとくな り、上の耳はフクロ縫にして、臺の桁へ打組をもつて結付く、前後に口あり、帳へ入御の時は、後の口より入御あり、還御も又同じ、正中に御倚子を居へ、朱ヌリにて靑瑣あり、帳の裏は紫也、上ハ承麈あり、竪横布の事は不覺悟ニ御座候、白き平緖のやうに覺へ申候へども、是も袋耳にて桁へ打紐にて結付ケたるやう也、

〔家屋雜考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0792 戸帳 戸帳は、主人の好による事なれども、帳臺の入口へは、翠簾をたれず、必ず戸帳を用ふる事なり、すゞむしの卷に、御帳のかたびらよ、おもてながらあげてなどかけるも、此戸帳のことなり、〈催馬樂に、我家(ワイヘン)ハとばりちやうをもたれたるに、大君きませ、むこにせん、とうたふも、帳臺などのさまなり、〉

斗帳製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0792 御斗帳一具、〈高八尺一寸、方一丈二尺二寸、〉土居料六七寸桁二枚、柱料簀子十四枚、天井料檜榑八材、熟銅大八斤、滅金小六兩二分、水銀小三兩一分、鐵二廷、膠小十二兩、漆一斗四升、掃墨四升、洗刷料油四合、木賊四兩、箟十株、洗革方一尺、酢二合、天井裏料白綾一疋五丈三尺、表料帛一疋五丈三尺、縫料絲三兩、絞漆料帛三尺、石見綿四斤、調布三尺、下銅湯料調布三尺、巾料布三尺、黏料糯米二升、伊豫砥一顆半、靑砥一枚、合漆料燒土一斗四升、炭二斛、和炭十一斛七斗五升、長功二百卅二人、〈木工七十一人半、銅卌二人半、鐵八人、畫三人、漆百一人、張二人、夫十四人、〉中功二百八十二人小半、〈工二百六十六人、夫十六人小半、〉短功三百廿三人、〈工三百四人、夫十九人、〉

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0792 斗帳
斗帳一具、〈高八尺〉帷八條、〈四條七幅、四條六幅、並長一丈、〉料絹十七疋二丈、〈表裏各八疋四丈〉綿八十四屯、〈七幅四條、別十一屯、六幅四條、別十屯、夏不須、〉帽甲一條、料絹一疋一丈五尺、〈表裏各三丈七尺五寸〉紐六十四條、料絹二疋、〈條別長七尺五寸、廣四寸五分、〉絲一絇、斗帳一具、〈高七尺〉帷八條、〈四條六幅、四條五幅、並長九尺、〉料絹十三疋一丈二尺、〈表裏各六疋三丈六尺〉綿七十六屯、〈六幅四條、別十屯、五幅四條、別九屯、夏不須、〉帽甲一條、料絹一疋一丈五尺、〈表裏各三丈七尺五寸〉紐六十四條、料絹一疋五丈二尺、〈條別長七尺、廣四寸五分、〉絲八兩、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0792 年料供物
斗帳、料絹七疋二丈四尺、綿卅屯、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0793 伊勢初齋院裝束
白木斗帳一具、〈高八尺方一丈〉料五六寸桁二枚、簀子十枚、檜榑四材、熟銅大七斤、滅金小五兩、水銀小二兩二分、鐵一廷半、調布五尺五寸、伊豫砥膠小六兩、木賊小三兩、帛一疋五尺、白施一疋五尺、練絲三兩、糯米三升、炭七斗五升、和炭九斛二斗五升、長功一百十三人、〈木工五十三人半、銅卌一人半、鐵七人、畫二人、夫九人、〉中功一百卅二人、〈工一百廿一人小半、夫十人大半、〉短功一百五十一人、〈工百卅八人大半、夫十二人小半、〉

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0793 三年一請雜物
赤紫帛三疋五丈二尺、〈二疋斗帳夏帷二具紐表料、一疋五丈二尺冬帷二具同料、○中略〉絹二百卅八疋一丈七尺九寸〈(中略)卅六疋四丈八尺斗帳二具夏帷料、二疋同帽額料、二疋同紐裏料、卅八疋三丈四尺冬帷料、二疋帽額料、一疋五丈二尺紐裏料、○中略〉調綿三百廿三屯、〈百廿八屯斗帳冬帷二具料○中略〉絲二絇、〈縫冬斗帳帷幷幌料○中略〉薪卌荷、〈直十七荷、染斗帳帷幷壁代黃白橡料、三荷染斗帳雌一具辛紅華料、○中略〉灰十四斛二斗、〈直十斛二斗、染斗帳壁代帷料、○中略〉紅花大六十九斤、〈六十一斤、染斗帳壁代幷雜色人衣料、○中略〉黃蘗大三十斤、〈染斗帳壁代帷絹料、請大藏省、〉錢十七貫七百卅文、〈九貫八百十文染斗帳一具、壁代十八條、幌七條、表絹卅二疋四丈二尺藍料、疋別三百文、七貫七百廿文染同裏料、淺縹絹廿五疋四丈四尺料、疋別三百文、一百廿文、雇夫四人功料、別卅文、八十文雇女四人功料別廿文、〉酢六斗一升、〈五斗六升染斗帳絹辛紅料○中略〉白米六斛四斗二升八合、〈二斗、斗帳二具帷幷帽額絹粥飼料、○下略〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0793 帳疊(○○)凡三帖〈土敷二帖中敷一帖〉表筵(○○)一枚用之
桁(○)八支 組入(○○)九枚 柱(○)十二本
但后宮御料立濱床蒔者〈用九尺帳也、濱床ヲバ常帳臺謂之、〉
濱床(○○)高九寸 弘方〈八尺六寸一分九尺六寸一分〉 〈八尺帳料九尺帳料〉
帳料(○○)
懸角(カケツノ/○○)料丸緖二筋〈長各八尺、糸一兩、〉 同料志倍四口〈代四疋、各一疋、〉 鏡(○)二面〈徑一尺二寸、買直千疋、各五百疋、〉 同料緖平組二筋〈代 糸二兩〉 同具入帷二帖〈長各四尺六寸、弘一幅、竪二乃ヲ中折ニシテ、耳ヲ合中ニテ縫目ヲ中ニス、左右端ハ折目也、料唐綾三丈三尺二寸、各一丈六尺六寸、〉
同具羅紐四枚〈凡樣寸法等、鏡臺紐定、繡單功八十疋、各廿疋、喰乃米二石、各五斗、〉 金銅金物皆具〈買直二千七百卅疋〉 脛金十二枚 圓座

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0794 用途料
土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料
檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道單功六百疋

眞漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五兩
〈米イ〉繻粉一斗 〈立イ〉舂土四斗掃墨三升
塗師單功二百疋
飡三石
帳一基 方八尺 桂髙六尺七寸 總髙七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小面弘六分九面 土居一方長六寸七分 鏡枕二錦 自桂外長六寸七分 土居角肱 金物打唐 草文許 鏡弘一尺二寸 物具之凢鏡臺定 夜床 桂〓金 鏡膽料 桂円座
菱釘穴 四枚桁四辻子 金物金銅 同菱釘 十六隻 同鐵 クサヒ 帳桂形 ホゾ鐵 八角 根末同
同帳土居々樣
南四尺几帳 縁 四尺几帳 中敷 長七尺五寸 弘四尺三寸 縁弘一寸三分 厚三寸許 中敷之上ニ敷表閻莚 長弘中敷定 縁弘方三寸 〓濃打〓 四尺几帳土居
地敷繧〓二帖各長八尺三寸弘四尺一寸四分
面額於中折鳥目下角各内へ一尺三寸ヲ折入天厚二寸五分許緣弘一寸五分金外行之折入事帷一ノ力弘也 十二枚 肱金四枚 組入緣四辻子十文字金物四枚 同辻子固菱釘四隻〈根長組入緣ニ增七分〉 同鐵クサビ四隻 平肱金四枚〈大土居料〉 耳金廿隻 鐵丸釘十二隻〈長 口徑同上、柱首料、代十二疋、〉
帷(○)八帖内〈冬面練平絹、纐纈夊、裏同白、古者張〉〈已上瑩之〉〈夏生平絹、以白泥野篠秋草等、裏冬同前也、〉〈瑩之普遍定〉〈但后宮御料、又美麗時者、大文薄物用之、繪裏等同前、〉
四帖各五幅〈四面料長各九尺定〉
料八丈絹四疋四丈内〈面纐纈十八丈〉〈長九尺、物廿乃、八丈、絹定二疋二丈〉〈裏同前也〉〈長九尺、物廿乃、〉
四帖各四幅〈四角料長各九尺定〉
料八丈絹三疋四丈八尺〈面纐纈十四丈四尺〉〈長九尺、物十六乃、八丈絹、定一疋六丈四尺、〉〈裏同前也〉〈長九尺、物十六乃、〉
弘幅則〈一尺一寸一尺三寸〉 〈八尺帳料九尺帳料〉
已上帷八帖料、八丈絹八疋一丈内、〈纐纈四疋、五尺染料、裏白張四疋五尺、〉
紐(○)七十二筋内〈長九尺、弘各三寸已上前津者女(サキノツバメ)、口面裏紐津々貫上縫繼之、〉
面料卅六筋〈蘇芳卅六筋、弘各一寸五分、四幅半、〉〈長各九尺、幅別八破、〉〈濃卅六筋、弘各一寸五分、四幅半、〉〈長各九尺、幅別八破、〉
筋別二色ヲ中折ニシテ、折目ヲ左右端ニ〈天〉中ヲ縫合也、又次樣二色ノ中ヲ縫合〈天〉、左右端ヲ 内へ小折入テ、白張裏付之、
裏料(○○)卅六筋、〈凡白、古者張長九尺、〉九幅幅別四破、
各裁弘六寸餘、弘三寸ニ折久計(クケ)〈天〉、件縫目ヲ中ニシテ折テ、有縫目方ヲ於面付之、
已上紐料、八丈絹二疋二丈内、〈蘇芳四丈五尺、濃四丈五尺、裏紐料一疋一丈、〉
面額(○○)〈五丈 八尺帳料 五丈四尺八寸九尺帳料 帷面同具絹用之〉
幷用途八丈絹定〈九尺帳料十一疋四尺八寸〉〈面額料四尺八寸增之〉〈八尺帳料十一疋〉
纐纈四疋五丈九尺八寸内、〈四疋五尺帷面料、五丈四尺八寸面額料、〉 蘇芳打物四丈五尺 濃打物四丈五尺 白
古者張五疋一丈五尺内、〈帷裏四疋五尺、裏紐一疋一丈、〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0797 后宮御料ニ用濱床時者、帳帷〈長一丈、弘幅別一尺三寸五分、〉他事如前、〈但立師子形時者、帳前南方、帷之末之表ニ、戸之左右之際=相向天立之、左師子、〉〈於色黃、開口、〉〈右胡摩犬、〉〈於色白、不開口、在角、〉面額ハ幅ヲ常絹弘一尺一寸許也、中折ニシ〈天〉折目ヲ下ニス、角ハ左右ニ内へ帷一乃ガ弘ヲ折入〈天〉、外角ヲバ合テ引之、母屋室禮无方ニ引留也、
角五寸打之、〈左右二隻〉次當柱之中墨、〈左右二隻〉又一隻打中央
〈今勘之、郁芳門院御立后時、色々裏ヲ女烏羽ニヒネリカサネテ、折目ヲ上ニシテ被引之、又待賢門院今宮御産度御調度、刑部大輔朝隆被沙汰間、予依分行、折目上ニシ天引之、伊與守基隆朝臣云々、折目ヲ上ニスル事无謂被申云々、是不子細歟、〉

〔中宮御産部類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0797 元永二年五月廿八日癸酉、自子刻許、有中宮〈○藤原璋子〉御産氣、仍寅刻宮司等參入、撤尋常御裝束、立白木御帳(○○○○)、御几帳、屛風、敷白緣御座等母屋御簾、其中立並白御几帳、〈○中略〉
内裏調獻御調度事
藏人頭、召陰陽師於所、令日時、差六位一人行事、先例或五箇月、或六箇月、隨日次始之、
白木帳一具〈塗胡粉、有金物、無帳臺、〉
帷八帖 面白大文薄物 裏白帳小文綾 薄物帽額
白木御几帳十六本〈四尺十二本、三尺四本、〉 帷〈如御帳〉 手〈有金物、相副箇木、〉
御屛風十二帖〈五尺四帖、四尺八帖、〉 面白張綾〈文桐竹鳳〉 緣高麗 裏番金物如

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0797 御元服
南殿母屋九間内懸壁代、〈殊美麗、行事所新所調、〉御帳〈弘一丈二尺也、仍左右餘在次間各五寸許也、是内一丈間之故也、大嘗會御帳也、新加修理、〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0797 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、濱床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉淸凉殿幷夜大臣(ヨルノオトヽ)御帳方九尺、柱高六尺七寸、土居厚四寸、凡高七尺一寸、濱床弘方九尺三寸、高九寸、帷長一丈一寸、弘輻別一尺三寸、 凡今度御帳三基也、大内裏御帷大略如此云々、
今度御帳内、御座三帖被敷之、〈地敷二帖外也〉
御帳三基、御座十五帖、〈已上繧〓端、各五帖、〉

帳臺

〔運步色葉集地〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 帳臺

〔易林本節用集〕

〈知/乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 帳臺(チヤウタイ)

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 踐祚大嘗祭儀
祭一日、〈○中略〉各裝飾豐樂院御座、塗漆斗帳(○○○○)一基、〈方一丈四尺五寸〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 初齋院裝束
白木斗帳(○○○○)一具〈高八尺、方一丈、〉

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 野宮裝束
白木斗帳(○○○○)一具

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 賀茂初齋院幷野宮裝束斗帳二具〈白木一具、漆一具、〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 帳疊凡三帖〈○中略〉 桁八支 組入九枚 柱十二本
但后宮御料立濱床時者〈用九尺帳也、濱床ヲバ常帳臺謂之(○○○○○○○○○)、〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに御帳あり、きききの宮などのには、はまゆか(○○○○)あり、かたさ二尺ばかり、よつにして、ざしあはせてをく、黑ぬりかなものをうちたり、〈○中略〉きさきならぬには、はまゆかなし、

〔殿曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0798 嘉承三年〈○天仁元年〉七月廿五日癸酉、行事藏人一人著吉服、今日新御帳を被立、而陽陰師光平申云、今日被御帳不吉也、仍奏、院仰云、延久度、不臺、付彼例帳臺、以吉日立、後日者付仰旨沙汰了、件御帳不帳臺(○○○○○○)〈天〉(○)、平敷立之(○○○○)、著吉服、束帶、〈纓卷〉參御前、〈劔平緖帶吉也〉頭藏人等皆悉著吉服、女 房同之、
永久二年十一月十八日己丑、今年主上〈○鳥羽〉始有帳臺御出、〈御直衣、蒲萄御指貫、紅出衣、淺御沓、〉其儀如常、〈右大將中納言忠通、此外不參仕、是上皇仰也、〉

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 文治六年〈○建久元年〉正月三日戊午、今日主上〈○後鳥羽〉御元服日也、〈○中略〉太政大臣〈○藤原兼實〉入西第二間、〈母屋廂同之〉到西御屛風下、取御冠、出御帳西間、東折入御帳間、〈欲過此間東柱程思出更退歸、〉跪帳臺下祝詞、了昇帳臺、〈奉御冠退下〉

〔經俊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 建長三年六月廿七日丙辰、今日遷幸新造閑院日也、〈○中略〉今日立御帳等、先日被日時了、先是、大夫史淳方以下、行事官等參會、任吉時、午二點、〈○中略〉先立濱床(○○)、其上敷兩面御座二帖、〈東西行〉其上立御帳帷、東西北面垂之、南面卷之、

〔春湊浪話〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 塗籠
又塗籠といふ名あり、是をば寢殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳臺の一名なり、鎌倉殿中の差圖にみへたり、今も其唱殘りて、殿中の帳臺を御納戸構といふなり、

帳帷

〔名目抄雜物〕

御帳帷(ミチヤウノカタビラ)

〔安齋隨筆〕

〈前編二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 一帳帷 帳ノ帷ハ、タレヌノと訓て、家の入口に張る、幕のやうなる物なり、

〔源氏物語〕

〈十三/明石〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 四月になりぬ、衣がへの御さうぞく、み帳のかたびらなど、よしあるさまにしいづ、

〔源氏物語〕

〈三十八/鈴虫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 よるの御帳のかたびらを、よおもてながらあげて、うしろの方に法花のまだらかけ奉りて、しろかねのはながめに、たかくこと〴〵しき花の色をとゝのへて奉れり、

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0799 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに、〈○中略〉そのゝちかたびらをかくべし、かたびらのてい、かべしろにおなじ、八 帖がうち、四帖は五の、四帖は四のあるなり、五のあるをすみにかくる人あれども、それはわろし、四のあるをすみ〴〵にかけて、五のあるを四方のくちにかくべし、

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 帷卷上事〈東西南面三方上之〉
四尺之几帳高〈ニ〉上〈天〉、南面〈ハ〉紐前(サキ)之津者女口ヲ爲面也、束西〈ハ〉同埼〈ヲ〉爲北、凡濃色方〈ヲ〉爲上、幷面〈シ天〉鉸之、

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 凡洗御帳帷料物、申内侍給之、其載帳車就馬寮請用之、

〔西宮記〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800御裝束
同日〈○三日〉自殿上下納所、冬御帳帷、御几帳帷十六張、〈四尺十、三尺六、〉壁代十二條、〈十月返上〉

〔北山抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 大嘗會事
辰日裝束、〈天慶、巳日御插頭臺尚立云々、〉兩國、豐樂殿東西第三間構壇、〈繼高座壇、悠紀有東階、主基有西階、東修理職、西木工寮作之、〉其上立御帳、卷三面帷、〈承平又令乾艮二角云々、而天慶例如之、〉

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 七日節會裝束
御帳懸帷〈掃部女孺供奉之、上東巽南坤西五面帷、垂乾北艮三方帷、藏人催之、〉

〔建武年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすゞしにごふんにて繪をかくべし、かべしろみなてつす、よるのおとゞもをなじ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 天元五年二月十八日辛巳、參内、明日東宮〈○花山〉御元服雜事等、令催行之、南殿御帳帷仰掃部寮、女官等令懸、件等事以式部允公正行、

〔榮花物語〕

〈二十二/とりのまひ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0800 六月〈○萬壽元年〉にもなりぬれば、廿六日、かの藥師堂の供養、れいの事どもえもいはずめでたし、〈○中略〉このほとけの御うしろ、ひんがしのかたに、まごとにとをたてたり、佛の御うしろには、みかうしをみじかやかにしわたして、むらさきのすそごの御帳にて泥してゑがき て、むらごのひもしたり、いみじうなまめかしうみえたり、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0801 仁安三年十一月廿三日庚辰、悠紀主基御帳懸白帷、東西南三面卷上之、〈悠紀小葵文綾二色、紐如常、施繪、寬治例也、主基白唐綾、以色々糸竹桐鳳凰等、天仁例云々、意趣如軟障、〉

〔宇治拾遺物語〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0801 淸水寺御帳給る女の事
いまはむかし、たよりなかりける女の、淸水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵觀音をうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申せば、いとおしくおぼしめせど、すこしにても、あるべきたよりのなければ、その事をおぼしめしなげくなり、これを給れとて、御帳のかたびらをいとよくたゝみて、前にうちをかるとみて夢さめて、御あかしのひかりにみれば、夢のごとく御帳のかたびらたゝまれてまへにあるをみるに、さはこれよりほかに、たぶべき物のなきにこそあんなれとおもふに、身のほどの思しられて、かなしくて申やう、これさらに給はらじ、すこしのたよりも候はゞ、にしきをも御ちやうにはぬひてまいらせんとこそ思候に、此御帳計を給はりてまかり出べきやうも候はず、返しまいらせさぶらひなんと申て、犬ふせぎの内にさし入てをきぬ、

帳紐

〔後拾遺和歌集〕

〈十/哀傷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0801 一條院の御時、皇后宮かくれ給て後、御帳のかたびらのひも(○○○○○○○○○○)に、むすび付られたる文を見付たれば、内にも御覽ぜさせよとおぼしがほに、うた三つかきつけられたりける中に、〈○歌略〉

帽額

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0801 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉つぎにもかう(○○○)をひく、もかうはかたびらのやうにて、おもてばかりあるを、ながさまにうらあはせに、なかおりにしてわなをしもにて、うしとらのすみより はじめて、かみにひきまはすべし、ひだをすみのはしらのもとごとに、むかひざまにとるぎあり、又うへにおほひたる五のゝかたびらのはしにあてゝ、むかひざまにかたひだにとるぎあり、この定にとるには、すみのひだはあるまじ、又すみにとらばこのひだあるまじ、いづれにてもありなん、

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 面額(○○)〈五丈 八尺帳料 五丈四尺九尺帳料 帷面同具絹用之〉
○按ズルニ、此ニ面額トアルハ、斗帳ノ帽額ヲ謂フナリ、

斗帳裝置

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 踐祚大嘗祭儀
祭一日、〈○中略〉各裝飾豐樂院御座、塗漆斗帳一基、〈方一丈四尺五寸、一窠白綾覆、上白地摸摺爲帷表、白絹爲裏、同色爲帽額、深蘇芳板押羅爲緖、〉懸斗帳、料鏡二面、〈徑一尺一寸〉御床子一脚、〈長八尺、廣五尺、高一尺二寸、以藍染綾覆、長一丈四尺、五幅、浅黃遠山綾爲垂帷、〉

〔儀式〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 元日御豐樂院儀
前一日、内匠寮官人率雜工等、構立御斗帳於豐樂殿高御座上

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 凡五月五日節、前一日武德殿構立斗帳又軟障臺二基、〈立御座壇以南西二間〉其神泉苑立斗帳亦同、但軟障十基、〈御帳東西各五基〉

〔北山抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 大嘗會事
辰日裝束、〈天慶、巳日御插頭臺尚立云々、〉兩國、豐藥殿東西第三間構壇、〈繼高座壇、悠紀有東階、主基有西階、東修理職、西木工寮作之、〉其上立御帳、卷三面帷、〈承平、又令乾艮二角云々、而天慶例如之、〉前後懸犀角鏡等

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0802 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに御帳あり、きさきの宮などのには、はまゆかあり、たかさ二尺ばかり、よつにしてさしあはせてをく、黑ぬり、かなものをうちたり、そのうへにさしみてたるうげん二帖を北南にしく、みなみをまくらとするなり、このたゝみをつちしきといふ、そのうへに四のすみ〴〵 につちゐをすゑて、はしらをたてまはして、かもゐををきてのち、ぬりこのゐかりさうじを、まごとにおほふ、たくみれうをかならずめすべし、御丁あたらしくは、よき日をもちてたつべし、ふるきはくるしからず、はしらはうしとらのすみよりたつるなり、そのゝちかたびらをかくべし、かたびらのてい、かべしろにおなじ、八帖がうち四帖は五の、四帖は四のあるなり、五のあるをすみにかくる人あれども、それはわろし、四のあるをすみ〴〵にかけて、五のあるを四方のくちにかくべし、つぎにもかうをひく、もかうは、かたびらのやうにて、おもてばかりあるを、ながさまにうらあはせに、なかをりにして、わなをしもにて、うしとらのすみよりはじめて、かみにひきまはすべし、ひだをすみのはしらのもとごとに、むかひさまにとるぎあり、又うへにおほひたる五のゝかたびらのはしにあてゝ、むかひざまにかたひだにとるぎあり、この定にとるには、すみのひだはあるまじ、又すみにとらば、このひだあるまじ、いづれにてもありなん、さてのちつねのき丁を三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、そのき丁のいたゞきにたかさをあてゝ、三方のくちの五のゝかたびらをあぐべし、そのあぐるやうは、かべしろあぐるにおなじ、うちとのひもしてむすぶやう、かべしろにおなじ、よつのすみ〴〵のかたびらはたれたり、又うしろのなかの五のゝも、すみのやうにたれたるなり、この三方のき丁をも、ひきおろすべし、この木丁をよせき丁とはいふなり、きさきならぬには、はまゆかなし、そのつちしきのうへにつちゐのうちのりに、なかにうげん一帖なかすみにしく、みなみまくら、そのうへにからあやのおもて、にしきのへりさしまはして、わたいれたるが、うちうらつけたるをしきて、とぢつけたり、これをうはむしろといふなり、そのまくらの左右に八もじに、したんぢのてのこき丁をたつ、まくらき丁といふなり、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつをくべし、〈○中略〉 御帳のまくらのなかのはしらの左右に、かみより一尺よをさげて、ひぢがねをうちて、みつのをふたつ、ひとつづゝを左右にかけたり、ぢんいろの木にてつくりて、しろかねのこを、くみまぜたり、ほそきさきのかだに、かなものをうちて、まろををつけてふさあり、あげまきにむすびたるかしらを、ひぢがねにかくべし、御あとのなかのはしらの左右に、又ひぢがねをうちて、おほきなるかゞみを左右にかけたり、其ていきやうだいのかゞみなり、〈○中略〉
五せち所のこと
五せち所はびんぎの所によるべし、うちまかせては四けんもやひさしあるべきなり、そのうちにびんぎのもやひとつぼを、帳のまとしつらひて、四方にみすをかけて、そのうちにかべしろをひきまはしてあぐべし、もやぎはのみすもあげて、二けん三げんありとも、き丁をたてわたせ、この丁の三方には、五尺にても四尺にても、からゑやまとゑなりともたてまはして、そのうちに、うげん三帖をしく、はしまくらにしくべし、そのまへのひさしに、うげん二帖をしきて、そのうへにりうびんをしく、そのうへにしとねをしく、三尺のき丁をたつ、ひだりみぎ、びんぎによるべし、四尺の屛風をたてゝ、ものゝぐをく事つねのごとし、ひさしのてうどのていなり、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0804 一淸凉殿
帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉花鳥、〉〈鶴歟、〉〈冬朽木形、疊三帖、繧〓御座敷、〉〈東上〉〈西柱角鏡東面、濱床如恒、〉獅子 狛犬〈在帳前南北、左獅子、○中略〉
夜御殿
四方有妻戸、南大妻戸一間也、帳同淸凉殿〈東枕〉疊御座敷也、御枕有二階、奉案御劒神璽、〈皆有覆、蘇芳也、御劒束南、〉帳四角有燈樓、又帳南西北敷疊爲女房座、〈○中略〉
一南殿〈紫宸殿〉
御帳如恒〈無几帳、有師子狛犬、立倚子、〉

〔源氏物語湖月抄〕

〈二十八/野分〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 〈孟〉鎭帷犀(チンイサイ/○○○)とて、几丁など吹上るをとゞむる物あり、

〔安齋隨筆〕

〈後編二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 一鎭帷犀〈○中略〉 貞丈按、鎭帷犀ノ犀ノ字は豺ノ字歟、あまいぬ、こまいぬ成べし、禁門の扉のあふるをおさへ、簾儿丁の吹あくるをおさへるもの也、神前の扉の前にもあり、

〔禁腋秘抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 紫宸殿
節會、二孟旬、主上春宮御元服ナドオコナハル、母屋ノ中央ニ御帳ヲタツ、中ニ御倚子ヲタツ、師子コマ犬、御帳ノ外ニアリ、〈○中略〉
淸凉殿
常ニワタラセ給殿ナリ、中殿トモ云、〈○中略〉御帳ノ帳ヲカケタリ、四幅四條、五幅四帖也、三方ノ中ヲアケテ、後幷ニ四ノ角ヲ垂タリ、四尺ノ木帳三本、三方ノアキタル下ニ立、後ハ三尺ノ木帳ナリ、御帳ノ帷ヲ垂タルガ故ニ、木丁御帳ノ艮ノ方ニスヂカヘテ立、内ニ雲〓ノ御座三帖ヲシク、御帳ノ前ノ下ニ左右ニ師子狛犬有、〈○中略〉
夜ノヲトヾハ、御帳日ノ御座ノ如シ、壁代懸タリ、四ノ隅ニ燈爐有、搔灯ノ所ニクハシク見ヘタリ、御帳ノ御枕ノ方ニヅシ二、アトノ方ニ鏡カケタリ、晝ノ御座ニ同ジ、御イカナド此所ニタテラル、板敷ノ下、シツケヲ去ンタメ、三尺バカリ深ク堀タル由、古老傳ニ有由、長曆御記ニ見ヘタリ、

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 よにいりて、ついまつまいる、ゐたけ三尺ばかりのしろがねのこまいぬ(○○○○)、くちあふていすへて、ぢむをからのほそくみして、ついまつにながくたひて、よ一夜ともしたり、

〔枕草子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 めでたきもの
みやはじめのさほうしゝこまいぬ(○○○○○○)、大しやうじなどもてまいりて、御ちやうのまへにしつらひすへ、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈六/かゞやく藤壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0805 中宮〈○藤原彰子〉は四月〈○長保二年〉つごもりにぞいらせ給、〈○中略〉このたびは藤つ ぼの御しつらひ、大床子たて、御帳のまへのしゝこまいぬ(○○○○○○)なども、つねの事ながらめとゞまりたり、

〔榮花物語〕

〈八/初花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0806 かゝる程に九月〈○寬弘五年〉にもなりぬ、〈○中略〉十日ほの〴〵とするに、白御帳にうつらせ給ひ、その御しつらひかはる、殿〈○藤原道長〉よりはじめたてまつり、君達四位五位だちさはぎて、御几帳のかたびらかけかへ、御たゝみなどもてさはぎまいる程、いとさはがし、

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0806調度例〈雖普遁人事、時人數人向訪記之、藤中納言殿指圖云々、顯賴、〉
保延二年七月十六日壬午、播摩守家成朝臣嫁娶、〈美濃少將忠雅、中宮大夫男、〉庇調度如常、但鏡臺〈二〉入帷二帖用之、修理大夫重親立之、〈今案、不例、但二帖鏡筥納、一帖ハ如常用鏡臺、今一帖ハ昔調度を朝夕ニ用時鏡覆料、近來兩三日晴不然、其事を不弁之歟、〉母屋調度幷疊茵等、帳之東間ニ被用之、〈不例、永久六年正月廿六日中宮立后之時有此室禮、立后室禮有樣事を其後如此移、又嫁娶等ニ立調度得心事也、〉但造紙筥〈ヲ〉置蓋〈天〉、藥筥〈ヲ〉下階被置之、〈今案、不例、但案、若代代御製在心歟、可尋之、〉母屋茵前之三尺几帳幷帳、戌亥角之五尺屛風等不立之、〈不例〉不壁代幷屛風等、九尺被用之、〈小例、普通ニハ可八尺歟、〉

〔朔旦冬至部類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0806 朝隆卿記云、久安元年十一、一日、〈○中略〉南殿御裝束儀、 昨日、裝束使令掃部女官等懸御帳帷壁代等、〈○註略〉御帳帷卷三面、其内敷兩面疊三枚、〈東西妻筵差緣、掃部寮所造、帳臺上敷、件疊之上立御帳也、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0806 仁安三年十一月廿三日庚辰、早旦參大極殿、大夫史幷行事官皆參、奉仕節會御裝束、〈○中略〉高御座東西第四間立御帳〈悠紀在東、主基西、○中略〉
悠紀主基御帳懸白帷、東西南三面卷上之、〈悠紀小葵女、綾二色、紐如常施繪、寬治例也、主基白唐綾、以色々糸竹桐鳳凰等、天仁例云々、意趣如軟障、〉鏡懸角如常、件御帳、悠紀主基以板敷續、其上塗石灰、新造高欄塗朱漆、悠紀壇、東北有登階、敷唐纐纈、壇敷靑打絹、〈押銀鎛丸文〉帳臺面敷滿唐錦、〈悠紀赤地唐錦、弘七尺、長一丈餘、故殿御物也、申請白川殿、主基例幅申請院云々、後日返上、○下略〉

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0806 治承四年二月廿一日癸卯、今日有讓位〈○高倉〉事、〈○中略〉母屋東第四間〈南階間也〉立御帳、〈渡物内、有濱床、繧〓端帖三枚、南北妻敷之、南腋柱二本懸角、北腋柱二本懸鏡、四面懸東南西上之、其三几帳三本、立御帳事勘日時、又無柱之次第、内匠寮立、兼日令藤人廳催也、〉其前立獅子形

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 承久二年四月廿六日、東宮〈○懷成〉行啓一條第、〈○中略〉亮資賴朝臣申云、夜御帳依寸法不一レ叶、不立之、爲數日御所者、爲之如何、仰云、大内御帳者、寸法不叶、仍里内多以新調御帳立之、可准之、夜御帳可新調歟、然諾、

〔朔旦冬至部類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 官方記云、建武二年十一月一日戊申、今日朔旦冬至也、仍被旬儀、〈○中略〉御裝束儀、御帳臺四面懸帷、東南西、幷御前左右角帷卷上之、御後、幷同兩方角帷垂之、

障子帳

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 障子帳雜事
土居四枚、〈長八尺六寸、厚三寸、弘四寸半、面弘五弘、樋分七分、同深六分、〉四角同前、前一枚ハ角柱脇柱間一尺八寸、柱保曾穴間〈定其間脇障子〉立料樋アリ、弘七分、深七分、後一支ハ中樋一筋、弘七分、長土居定、押障子料柱六本、高六尺九分、口徑一寸九分、〈面半分〉上津者女口長三分、保曾之餘長一寸九分、口徑二分餘、後二本ハ樋アリ、弘七分、高柱定、前脇柱四本、柱寄ヲ造付、弘六分、厚二分半、高ハ上小障子料二尺一寸、九行ヲ置天樋ヲ惠利タリ、弘七分、其下定、桁四支、長七尺八寸九分、口徑一寸九分、角面五分、前之一支ハ脇障子料、下之土定居、左右端ニ樋惠利タリ、殘三支ハ上小障子料、樋ヲ惠利タリ、弘七分、長ハ桁定、深七分、柱保曾金度保須穴、外左右八分、津者女口等、長各一寸九分、天井緣二支、口徑一寸九分、長七尺七寸三分、局上方、長一寸三分、イヤニ切之、下方、長九旬半、ウルハシク切之、十文字ノ金物之中ノ切組入、表穴間一尺、鴨居二支、長七尺五寸七分、弘厚一寸三分、下裏樋二筋惠利タリ、弘、長、中心、厚、土居樋之定、上ニ樋一筋、弘七分、深四分、長鴨居定、天井組入四枚、〈弘方三尺七寸一分、厚四分半、于數方ニニ十四間ニクバル、〉
同料障子骨九枚
後大一枚、〈弘七尺六寸五分、長六尺一寸五分(三イ)、〉遣戸四枚、〈高各四尺九寸六分、弘各三尺八寸一分、〉下張料國絹、〈九丈九尺二寸、廿幅兩面定、〉同料紙、〈中六帖廿枚、一帖卅枚、〉面絹、〈九丈九尺二可、廿幅面定、〉戸脇二枚〈高六尺一寸四分、弘一尺八寸一分、〉下張國絹、〈三丈七尺、五幅兩面定、〉同紙、〈上卅二枚、中二帖、〉面絹、〈三丈二尺六寸五分、三幅兩面定、〉組入表張料次絹、〈四丈〉同下張料粉色紙、〈卌(卅イ)枚〉同中張料上紙、〈卌(卅イ)枚〉同緣唐錦、〈二丈七尺五分、六破〉 〈定、但可錦幅也〉
已上、面料絹廿二丈三寸五分、〈八丈絹定、二疋六丈三寸五分、四丈唐綾定、二疋餘、弘幅定、〉下張國絹二疋六丈三寸五分、〈但用麻布時者、五段二丈三寸五分、四丈布定、〉上紙五帖中紙十八帖、
同帳一基塗支度
眞漆一斗、舂土二斗五升、〈代米一斗〉糯粉一斗、〈代米一斗〉掃灰七升、著布一丈、絞絹一丈五尺、同綿四兩、糟取布五尺、械布二丈、木屎布一丈、伊與砥一果、靑砥三果、單功百卅(廿イ)疋、〈若百疋〉
同金物支度
脛金六枚、〈代六十疋、枚別十疋、〉圓座六枚、〈代六十疋、枚別十疋、〉片切八枚、〈代四百疋、枚別五十疋、〉辻子金幷菱釘四隻、〈代百廿疋、隻別卅疋、〉鴨居片切六枚、〈代九十疋、枚別十五疋、〉耳金廿隻、〈代廿疋、隻別十疋、〉角懸二隻、〈代四十疋別二十疋、〉上端臂金物四枚、遣戸障子二間之懸金四具、〈代卅二疋、具別八疋、〉肱金十六枚、〈代八十疋、枚別五疋、〉引手金物八枚、〈代四十疋、枚別五疋、〉花釘百六十隻、〈代五十疋、疋別充、〉押障子一間懸金四具、〈代卌(卅イ)疋、具別八疋、〉肱金四枚、〈代廿疋、枚別五疋、〉
已上千卅一
同張工料 六十疋内〈之中廿疋、代能米一石准絹四十疋、〉
已上帳之支度等、木道匠官人代信忠、塗師修理屬淸時、銅細工散位正則、胡障子張豐國等所注進也、
同引手糸〈面長六寸三分之中、總長二寸、裏和那長四寸三分、但美麗時者兩面ニ付總也、〉

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 障子帳
障子帳指圖
母屋庇鋪設雜事等、凡如常也、鏡懸角如常也、
但小野宮殿嫁娶度障子帳、南口ニ左鏡、右角、各一被用之、他事如常也、 疊如
庇疊地鋪茵等如常、調度同前也、
母屋疊茵如常、調度有無可時好也、
母屋、机足二階厨子一脚、蓋〈ニ〉手筥一双、次階〈ニ〉櫛筥一双、
庇〈ニ〉二階一脚、蓋端〈ニ〉泔坏、奧ニ搔上筥、次階〈ニ〉小火取、下淺硯筥、前脇息、 殿下、少將、〈能實〉左衞門督、大納言也、

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 永久五年七月二日、關白〈○藤原忠實〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠實子忠通爲内大臣、〉移御鴨居殿、障子帳、東西遣戸障子、有各引物、南面立脇障子、在引物、後押障子、四面ニ面額ヲ引廻、〈斗帳定〉東西南面有渡、鴨柄懸角幷鏡等如常被用之、御座同前也、庇鋪設御調度等普通定、但不母屋調度之、

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 大治五年、院幷(鳥羽)待賢(璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院束御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子一雙被立之、〈端蓋櫛筥一雙、奧蓋造紙筥一雙、帳西間被立之、〉北庇二階、火取、泔坏、手筥、硯筥等被置之、令西門御、播磨守基隆朝臣造御堂幷殿諸事
障子帳〈南面在脇障子幷戸、東西遣戸障子、在引物常、北押障子、東西南三戸在鴨柄、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 久壽三年二月廿八日庚子、申刻許向權辨亭、於四條東洞院新造家、被經營也、右衞門佐光宗 令第三女子也、 寢殿中央母屋立障子帳、其中敷繧〓緣疊三枚、安張枕二、置白竪文織物直垂衣、不表筵、不劒、頗無謂歟、又不枕不審也、
帳前敷同緣帖一枚、其上敷東京錦茵三尺几帳、其座右方〈西〉副母屋柱二階、置居調度等例、其後立泥繪四尺屛風一帖例、

屛風帳

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 帳〈几帳附〉 釋名云、帳〈○中略〉小帳曰斗、〈俗云斗帳、一云屏風帳(○○○)、へ中略)下總本屏風帳作屏帳、廣本作屏幔、按(中略)屏幔與斗帳同、作屏風帳屏幔、並不穩、恐必有誤、〉

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 長承二年六月廿九日、前太政大臣女〈○藤原忠實娘泰子〉參院、〈○鳥羽〉女御給屛風室禮(○○○○)、庇調度如常、不母屋調度、但院御所土御門、〈東洞院北東〉從院加修理諸事、〈滕中納言敎顯沙汰〉屛風室禮之指圖、依尋三枚出來云々、一枚周防前司淸實入道、一枚丹後守爲忠、一枚予、此三枚也、
但人々指圖、於西中隔几帳東西北三方屛風ヲ比多無〈志天〉延立〈天〉、從内外疊津女立タリ、又不母屋茵二枚、指圖大略同前也、此指圖被用了、但北屛風後ニ疊二帖敷之、又内之袙几帳許ヲバ不用也、他事此定也、
長承二年十二月六日、院幷待賢門院移御小六條殿、屛風室禮大略如此、但内之不小几帳、又東中隔屛風南端一枚、西疊際ニ折〈天〉被立之、〈不常可尋之〉讃岐守經隆鳥羽北殿ヲ壞渡〈天〉造畢、儲諸事、庇調度如常、不母屋調度也、〈○中略〉
屛風室禮 〈屏風室禮圖 修理大夫俊綱伏見第爲大殿御遊渡御料定也、但雖野望ニ御休幕、於本所儲之、(中略)今勘、永久三年十一月日、内大臣殿(忠通)於土御門高倉内裏〉〈太政入道殿第也〉〈進五節給、件御装束之次、大殿仰云、五節姫居所者屏風室禮也云々、仍勘台ニ同前也、但五節所ニハ用壁代也、〉

〔近衞殿御婚儀次第〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 文政八年二月六日、近衞内大臣殿〈○忠煕〉薩摩國守息女〈○島津齊興養女〉御婚儀、
當日平旦、家司奉仕寢殿以下御裝束、其儀、〈○中略〉母屋中央間立廻御屛風、爲御帳代(○○○)〈今度不如法帳(○○○○○○○)

百子帳

〔安齋隨筆〕

〈前編四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 一百子帳 貞丈云、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳をまなびて作れるなるべ し、唐の百子帳の製、事文類聚續集卷十一に見へたり、其文義を考るに、柳の木を撓め曲げて、帳の骨を作る、これを用る時には、骨を張り開きこれを用ひざる時は、骨を弛めたゝみて置くやうにしたる物にて、今世の保呂蚊屋の骨の如き、其骨を張ひらきて、上に靑氈の帳を冒ひかける也、靑氈は靑き羅紗なり、〈毛オリナリ〉總體圓くして、頭高く、上尖りたるものと見ゆ、又文選、何平時が景福殿に、百子後宮と云語あり、注に百子又殿名とあり、百子殿といふ宮殿の名、是後宮にて妃妾の居處なるゆへ、百の子孫を産べき事を祝して百子殿と號する也、百子帳とは別の事なり、百子帳と號する意は、帳の骨の子數の多くあるゆへ、百子といひたる也、子とは骨をさして云也、此事かの事文類聚にあり、帳を作るに支度の多きゆへと云は非也、

〔漢書〕

〈九十四/匈奴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 漢使曰、匈奴父子同穹廬臥、〈師古曰、穹廬旃帳也、其形穹隆、故曰穹盧、〉

〔南史〕

〈七十九/夷貊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 河南、宕昌、鄧至、武興、其本並爲氏羌之地、〈○中略〉有屋宇、雜以百子帳、卽穹廬也、

〔酉陽雜俎續集〕

〈九/支植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 木龍樹、徐之高冢城南有木龍寺、寺有三層磗塔、高丈餘、塔側生一大樹、縈繞至塔頂、枝幹交横、上平容十餘人枝杪四向、下垂如百子帳

〔月令廣義〕

〈二十三/書夜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 百子帳〈詩話、唐人昏禮多用百子帳、制白戎虜穹盧之翻耳、捲柳爲圈、以相連鎖、百帳百闔、故名百子、〉

〔事物紀原〕

〈八/舟車帷幄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 拂廬
唐書吐蕃處於大氈帳、名拂廬、高宗永徽五年獻之、高五丈、廣袤各二十七步、其後豪貴稍以靑絹布之、其始以於穹廬號也、宋朝毎大宴犒、亦設於殿庭、曰拂廬亭、此蓋其始也、

〔代始和抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 御禊行幸事
當日は大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉河原頓宮にいたりては、まづ御膳幄に御輿をよせて下御ならせ給ふ、これより腰輿にめされて、御禊の幄にうつらせ給ふ、主上は百子帳の内の大床子に著御し給ふ、百子帳といふは、檳榔をもて頂をおほひて、四方に帷をかけて、前後をひらきて出入 するやうに飾りたり其中に毯代をしきて、大床子を立たり、この床子につかせ給ふ也、百子の名、其説いまだつまびらかならず、一には百子は多きをいふ、此帳をつくる支度のおほき心をいふべし、

〔延喜式〕

〈三十八/掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 凡踐祚大嘗會祓禊儲料、輕幄、百子帳(○○○)、軟障、大床子、屛風、帳、茵等、貯納寮家、臨事出用、
○按ズルニ、百子帳ノコトハ、神祇部大嘗祭篇御禊儀條ニ散見セリ、參看スベシ、

几帳/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 帳〈几帳附○中略〉 今按、帳屬有几帳之名、所出未詳、

〔以呂波字類抄〕

〈幾/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 几帳〈キチヤウ 本朝式几帳一基〉

〔名目抄〕

〈雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 几帳(キチヤウ)

〔倭訓栞〕

〈前編七/幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 きちやう 几帳と書り、几に帳あるをいふなり、新猿樂記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手を入て張出すを、袖几帳といへり、 細工に物の稜を消を、几帳面といへり、

几帳製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 年料几帳八基、〈四尺四基、三尺四基、〉料檜榑八材、〈土居幷枝柱等料、探寮杣、〉熟銅十四兩、滅金一兩一分、水銀二分、漆二升、帛一尺二寸、絹二尺、布一尺二寸、石見綿十兩、掃墨六合、油三合、伊豫砥半顆、靑砥一枚、炭八斗、和炭一斛、單功七十七人、〈木作工卅人、漆塗工卅二人、作金物工十五人、〉
伊勢初齋院裝束
几帳六基、〈四尺二基、三尺二基、二尺二基、〉料檜榑三材、〈枝柱等料〉尺九寸桁一枚、〈長三尺〉六七寸桁一枚、〈長五尺、並土居料、〉熟銅大八兩、滅金小一兩、水銀二分、漆一升五合、絹一尺五寸、細布一尺五寸、綿十兩、掃墨五合、油三合、伊豫砥半顆、靑砥一枚、炭六斗、和炭五斗、單功五十三人、〈木作工廿人、漆塗廿人、銅十三人、〉
賀茂初齋院幷野宮裝束
几帳十基〈三尺六基、一尺五寸四基、〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 四尺几帳八本
木作料十五疋、塗料五疋、
手長八尺、又七尺五寸、口徑八分、又八分半、莖徑手定、高從土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、
八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、莖八料、
帷夏白生平絹ニ以白泥野篠秋草等書之、又次樣繪胡粉用之、凡裏白粉張也、
紐、冬濃打物、又黑打、夏者生平絹、黑染也、冬面纐纈三丈、裏三丈、紐四丈五尺、黑染、
凡五幅、長六尺、幅別ニ如中紐之、又臨時美麗ニ調時者、白唐綾ニ纐纈之文ヲ以紫糸繡、又以金精文、夏唐之生物、以金精繪、紐赤色、織物練生隨時也、

几帳手

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 しきの御さうじの西をもての、〈○中略〉南のやり戸のぞばに、き帳のて(○○○○)のさしいでたるにさはりて、すだれのすこしあきたるより、〈○下略〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 もやひさしのてうどたつる事
りうびんしきたるたゝみのひんがしみなみすみに、三尺のくろぬりのて(○○○○○○)のき丁のおもて、つね のかうけちなるを、うしとらざまにすぢかへてたつべし、

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 一几帳帷 左手(○○)〈久安記云、依深更略之、母屋西第一間立之、可祿故也、〉

几帳足

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 三郎主者細工幷木道者也、〈○中略〉基帳足(○○○)、屛風骨、〈○中略〉總風流曲節、無喩人

几帳帷

〔空穗物語〕

〈樓の上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 き帳のかたびら(○○○○○○○)ふとひきあけて御らんずれば、内侍のかみのひき給にはあらで、ほかげのあかきに、いぬ宮のいとしろううつくしげにて、ひきゐ給へるなりけり、

〔枕草子〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 ありがたきもの
みすのいとあをくおかしげなるに、きちやうのかたびら(○○○○)いとあざやかに、すそのつますこしうちかさなりて見えたるに、〈○下略〉

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 むかしおぼえてふようなる物
きちやうのかたびらのふりぬる

〔今昔物語〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 碁擲寬蓮値碁擲女語第六
今昔、〈○中略〉寬蓮放出ニ上テ見レバ、伊與簾白クテ懸タリ、秋ノ比ノ事ナレバ、夏ノ几帳(○○○○)淸氣ニテ、簾ニ重子テ立タリ、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 一淸凉殿
帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉

〔松屋筆記〕

〈八十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 朽木形几帳
與淸曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、榮花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるをも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷の文樣朽木形なれば、朽木形の几帳といへり、されど朽木形のみに限れるにあらず、夏秋の間は、生に胡粉もて華鳥をゑ がきたる帷を用ふ、几帳の圖、類聚雜要抄、〈四卷〉几帳制度考など考て知べし、

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉

〔枕草子N 五〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 なまめかしきもの
あをやかなるみすのしたより、くちきがたのあざやかに、ひもいとつやゝかにてかゝりたる、ひものふきなびかされたるもおかし、

〔源氏物語〕

〈二十/槿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 あなたの御とぶらひきこゆべかりけりとて、やがてすのこよりわたり給、くらうなりたる程なれど、にび色のみすに、くろきみ木帳(○○○○○○)のすきかげ哀に、〈○下略〉

〔源氏物語〕

〈二十三/初音〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 空蟬のあま衣にも、さしのぞきたまへり、〈○中略〉あをにびの木帳(○○○○○○○)、心ばへおかしきに、いたくゐかくれて、袖ぐち計ぞいろことなるしもなつかしければ、〈○下略〉

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 萬壽五年〈○長元元年〉四月一日丙寅、御几帳帷六帖、〈○中略〉並御帖等〈靑鈍色(○○○)〉令調獻宮、〈日來朽木形帷也〉

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 長承三年十二月四日己卯、御出家後御几帳帷用靑鈍(○○)然而今度依吉事朽木形(○○○)、是下官之所申行也、自餘所々鋪設裝束如例、

〔龜山院御凶事記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 嘉元三年九月廿六日庚午、今日改御所御裝束、〈○中略〉昭訓門院御聽聞所、幷女房聽聞所等、悉御簾今日不出之、出鈍色几帳帷(○○○○○)、〈同色紐、抑女院明日(廿七日)可著服、仍其以前只不几帳、〉〈至今日ハ出尋常几丁了〉〈自來月一日冬几丁也、凡ハ黑幷鈍色几丁不衣、今月出生几丁者、雖冬不改也、然而今度自然遲々、十刀一日出之間、可冬几丁也、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 仁平三年六月十五日癸酉、〈○中略〉今日出御堂丈六佛前、被行阿彌陀講、〈○中略〉北又庇御所垂御簾、出香染御几帳(○○○○○)候、

几帳種類

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 四尺几帳(○○○○)
帷長六尺、紐長帷定、〈一幅料一疋〉〈二丈五尺〉 裏紐長三尺

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 四尺几帳九本 木造料百卅五疋、〈各十五疋〉塗料四十五疋、〈各五疋〉金物五百卌疋、〈各六十疋〉纐纈染料、
高廣可
金物直千三百廿疋、〈帖別ニ百廿疋〉襲塗料、
夏冬白靑紫末濃赤色生練等用之、但於色者有時好、美麗時者二倍織物用之、

〔枕草子〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 前の木だちたかふ庭ひろき家の、東南のかうしどもあげわたしたれば、凉しげにすきて見ゆるに、もやに四尺の几帳立て、前にわらうだををきて、〈○下略〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉
四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816調度
永久三年七月廿一日戊子、關白〈○藤原忠實〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠實子忠通爲内大臣、〉移御東三條、〈○中略〉東西南帷ヲ四尺几帳高〈二〉上〈天〉從内同几帳立之、

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 三尺几帳(○○○○)一本
弘四幅、一帖料絹七女二尺二寸、〈纐纈二丈一尺四寸、裏粉張二丈一尺四寸、紐黑蘇芳二丈九尺四寸、一幅四破定、〉帷几帳四尺定、但長五尺三寸五分、紐長帷定、弘四幅、一説五幅ニシテ幅ヲ細ク破之、但臨時ニ美麗ニ調時者二倍織物、又浮線綾象眼等隨季被用之、於色者有時好、紐村濃、又二倍織物、隨帷用之、赤色唐織物、紐平絹定、但如此物等隨夏冬用之、弘四幅、又細破〈天〉五幅ニスル有説、如此之臨時色々帷者、隨時好也、長弘如前、又袙几帳(○○○)ト謂者、長三尺六寸、紐長帷定、幅之如中付、但四幅者常事也、又手長者三尺几帳ヲ用也、

〔空穗物語〕

〈樓の上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 入日のいとあかくさし入たるに、いぬみやしろいうすものゝほそながに、ふたあいのこうちきを給とて、たけは三尺のきちやうにたらぬほどなり、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 御經のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉三尺の御き ちやうひとようひをさしちがへて、こなたのへだてにはして、〈○下略〉

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉
三尺几帳一本〈茵前料寸法、凡諸事母屋定、〉

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 踐祚大嘗祭儀
濱椿二尺几帳(○○○○)二基

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉そのまくらの左右に、八もじに、したんぢのてのこき丁をたつ(○○○○○○)、まくらき丁といふなり(○○○○○○○○○○)、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつをくべし、

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉
枕几帳(○○○)〈手長一尺五寸、〉〈口徑五分〉〈土居長七寸、弘四寸五分、〉〈上角等九面〉〈高二尺内、〉〈土居厚二寸五分〉〈帷長二尺二寸、二乃紐二筋、濃蘇芳二倍織物、紐同前、蒔繪紫檀地間、但普通ハ不用、聟娶時、帳内ニ二本用之、但用一本説在云々、用二本時ハ、枕ニ八文字立之、用一本時ハ、枕ニ寄西小スヂカヘテ立之、但母屋室禮之方ニ可立之、木造八疋、金物代卅疋、〉
〈今案、大治年中春日内裏渡御、茵方三尺、伊與守基隆佐汰、〉
張工料〈單功卅疋、又廿五疋、飡乃米五斗、又四斗、〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 もやひさしのてうどたつる事
おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁を三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁をよせき丁(○○○○)とはいふなり、

〔普廣院殿大將御拜賀雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 一端几帳(○○○)事〈同臺可被之由、攝政被申、〉

几帳用法

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817御藥
天皇御東廂、〈着御生氣御服、舊例采女已上着御生氣衣服、〉陪膳女藏人等候御厨子所、供御臺二基、〈○中略〉内膳奉膳付采女、采 女取之授女藏人、女藏人傳取自御基帳(○○○)上供之、〈壇間御簾不上〉宮内輔侍醫等於小板敷前一一嘗之、

〔江家次第〕

〈四/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 臨時除目
晝御座如官奏時
晝御帳南北几帳第二三聞母屋際、〈裾在東故、隆方朝臣曰、四年御屏風東面、仍御几帳裾在西云々、然而先例如此、事若然者帽額又可西歟、可恠之、〉

〔三中口傳〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 屛風几帳事
弘間几帳〈ハ〉ニ本ヲ重テ立之〈以左爲上〉
御座中央立隔几帳
准據無之
二帖ヲ立ル、屛風ニハ二帖ヲ引重テ可立、〈以左爲上〉屛風付几帳帷出樣、打任テハ几帳ノ手ヲ立ル事ナレバ、出几帳(○○○)ト書ツレバ、隨所便宜閉付タルトモ、立手之樣ニテアリ、覆御簾ニハ所手ナレバ、内ノ方ニ閉付タリ、覆御簾出几帳ト書ツレバ心得ラレタリ、几帳ハ雖弘間間一帖出之、

〔婚禮法式〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 婚迎之部
一御料人の御座のそばに几帳を立る、几帳は婦人の形をかくす爲に立る也、几帳は京都の職人のこしらふる物なり、

〔空穗物語〕

〈樓の上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 ちいさきあふぎさしかくし給て、ゐざりいり給を、一院き帳のほころび(○○○○○○○)より御らんじて、いとうつくしとおぼす、

〔源氏物語〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 おとゞもわたり給ひて、うちとけ給へれば、御木丁へだてゝおはしまして、御物語きこえ給を、あつきにとにがみ給へば人々わらふ、

〔源氏物語〕

〈九/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 姫君いとうつくしうひきつくろひておはす、ひさしかりつるほどに、いとこよなうこそをとなびたまひにけれとて、ちいさき御水帳ひきあげて、みたてまつりたまへば、うちそば みて、はぢらひたまへる御さま、あかぬ所なし、

〔源氏物語〕

〈四十六/椎本〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 こなたにかよふさうじのはしのかたに、かけがねしたる所に、あなのすこしあきたるを、みをきたまへりければ、とにたてたる屛風を引やりてみ給、こゝもとに木丁をそへたてたる、あな口をしと思ひて、ひきかへるおりしも、風のすだれをいたう吹あぐべかめれば、あらはにもこそあれ、その御木丁をし出てこそといふ人あなり、おこがましきものゝうれしうてみ給へば、たかきもみじかきも、木帳をふたまのすにをしよせて、このさうじにむかひて、あきたるさうじよりあなたにとをらんとなりけり、

〔源氏物語〕

〈五十二/蜻蛉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 れいさやうの人のゐたるけはひにはにず、はれ〳〵しくしつらひたれば、中々木丁どものたてちがへたるあはひより、みとをされてあらはなり、

〔枕草子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 御物いみなりける日、古今をかくしてもてわたらせたまひて、例ならず御きちやうをひきたてさせ給ひければ、女御あやしとおぼしけるに、御さうしをひろげさせたまひて、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈十六/本の雫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 かくて枇杷殿〈○妍子〉には、四月に御わたりあり、〈○中略〉このたびはひめ宮の御かた〈○禎子〉しつらはせ給へり、あやにうす物かさねたる、むらさきのすそごの、御几帳ども、御帳のかたびらも同じやうにて、むらごのひもして、こんじやうでいなどして、ゑがきたり、御丁いとさゝやかにおかしげなり、何事もいとうつくし、

几帳雜載

〔枕草子〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 頭中將の、そゞろなるそらごとをきゝて、〈○中略〉あさましう何のいはせける事にかとおぼえしか、さてのちに、袖ぎちやう(○○○○○)などとりのけて、おもひなをり給ふめりし、

〔安齋隨筆〕

〈前編十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 一袖几帳 袖几帳と云は、几帳のつくりざまあるにはあらず、人をも見じ我がかほをも人に見られじとて、袖をかほにおほふが、几帳立たるごとくなれば、その事を袖几帳と云也、枕草子に、頭中將齊信卿に、何人か淸少納言の事をあしざまに申きかせけるにより て、齊信卿は淸少納言を見じとて、袖をかほにおほひふたき給ひしが、後に淸少納言あしからぬ事しれて、かほに袖おほふ事やみし事を、かの草子に、さてのちには袖ぎちやうなどとりのけて、おもひなをり給ふめりしと書ける、されば袖几帳と云は、枕几帳、三尺の几帳など云たぐひにはあらず、

〔僅言集覽〕

〈幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜を削を几帳面といへり、愚按、元祿二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、臺各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事をいへり、

差几帳

〔安齋隨筆〕

〈前編十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 一差几帳 貞丈云、さし几帳は、女房の行之時、左右に童女を立て、几帳を捧げてもたせて、几帳にて顏を隱して行也、步障の類也、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 步障
さし几帳也、道行時に婦人などは、さしかくす物にて、三尺の几帳のほど有り、葬送の時にはわきて用る事、古畫にも見えたり、又は行幸遠所の時にも用らる、

〔空穗物語〕

〈藏開上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 御ゆどのはてぬれば、女御君いだかまほしうおぼせど、ちゝおとゞそひゐ給つれば、うへのをとゞいだき給て、御几帳さゝせて(○○○○○○○)いり給て、みやの御かたにふせ奉り給つ、

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 五せち所のこと〈○中略〉
まいりにはひめ君のくるま、〈○中略〉ひめ君ののぼるすみとり〈○几帳〉は、いづれのもくら人五ゐのするなり、そくたい四人なり、たゞ五せち所へむかふ人は、よきほどなるいくわんにてむかふべきなり、〈○中略〉
しもつかひのさうぞくの寸法
五せちのはわらは二人なり、〈○中略〉五せちのまいりをせんには、四人あるべし、ひめ君のぢんより

〔年中行事繪卷〕

〈朝覲行幸〉

をるゝき丁を、よほうにさしたるもたんれうなり、き丁のすみをば、くら人五ゐとりあはせてゐる、近代はしもつかひさゝず、ごぜのさしたるなり、しもつかひもわらはのつぎにたゞゐるなり、

〔江家次第〕

〈十/十一月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 五節帳臺試
時刻五節舞姫參入於玄輝門、〈下車公卿束帶相從、各入五節所、有筵道、〉諸大夫四人執几帳角、殿上人付童女傅等(シモツカヒ)例、〈○中略〉舞姫等次第參入、〈經馬道舞殿戸〉先童女一人持火取、次童女一人持茵、次舞姫、〈下仕等取几帳三本相從、理髮相具、〉次火取童入戸卽歸、次茵童敷茵、〈居帳臺下〉次舞姫居茵上、〈北面西上〉次几帳一本立其後、〈自餘早歸〉

〔江家次第〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 齋王群行
次齋王入嘉喜門〈御前幷寮頭助相扶、内侍及乳母二人、侍者二人、童女四人從之、近代女房三人、執几帳祗候之、○中略〉
闈司開戸、齋王入同戸著座、〈著羅地摺袷襠長袖同目染裳、著玉鬘、依成人髮給歟、又御乳母可抱、女房三人取几帳、隱王座東南西三方、前例隱東南二方由關白被申、而長曆幷延久御記如此、○中略〉次以頭藏人齋王、召寮頭仰之、主殿司等前行、寮官引御輿殿北面東戸下、於階上御輿、闈司開戸、捧几帳之者二人相從、

〔中務内侍日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 十二月〈○弘安十一年二月〉大原のゝまつりなり、〈○中略〉みやにまいりつきぬれば、辨しやうけいつきてことどもをこなふ、木丁さして御まへにまいりてみれば、〈○下略〉

行障

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 行障 唐鹵簿令云、行障六具、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 通典、皇太后皇后鹵簿有行障六、卽其事也、雲溪友議、載唐陸暢詠行障云、碧玉爲半丁字成(○○○○○○○)、鴛鴦繡帶短長香、强遮天上花顏色、不雲中笑語聲

〔伊呂波字類抄〕

〈加/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 行障〈カウシヤウ葬具〉

〔名目抄〕

〈喪服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 行障(カウシヤウ)〈同上○天子大行之時用之〉

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0822 行障 今案に、行障一名は步陣とも云ひ、又步帳とも云ふ、行步の間に遮障故の名なり、本邦にては是を指几帳と云ふ、古へは常に用ゐし調度なり、その事物語日記などにも見えたり、道を行にさしあげて持行ば、しかいふなり、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 初齋院裝束
小行障(○○○)二具

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 伊勢初齋院裝束
小行障四具、料檜榑二材、熟銅大三斤、滅金小八兩、鑑銀小四兩、信濃布一尺、白〓薄六枚、〈方八寸〉細布六尺、阿膠六兩、漆一升六合、絹一尺六寸、掃墨四合五勺、炭一斛、和炭四斛、單功六十人、〈木工十人、漆十人、銅廿八人、白〓十二人、〉
賀茂初齋院幷野宮裝束
小行障二枚、〈○中略〉大行障四枚、

〔儀式〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 春日祭
社西方北門、前行大夫以下下馬列立、陪從女下車、執行障輦下

〔儀式〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 賀茂祭儀
其日、〈○中略〉時刻齋王駕車赴向、〈○中略〉齋王駕車從左右各十人、〈○中略〉次執物左右各四人、〈一人大翳、一人大笠、一人捧壺、一人行障、並著退紅染衣、〉
祭日、〈○中略〉齋王先詣下社、〈○中略〉腰輿在中路、其前後輿長左右各六人、相列相夾内外各三人、女孺一人執行障、在腰輿近前

〔類聚雜例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 長元九年五月十九日丙申、及晩景、左衞門府生坂上時通令人夫壞院東墻一本御輿路、〈○中略〉次御輿長等舁下御輿、駕輿丁等二十人傳荷之、〈本馼四十人也、相替可供奉之、又此間行障等可持立、而有議不院内、於墻外禮也、○中略〉 次御前僧廿人、〈○註略〉次步障(○○)、〈行障外左右各四條、條別長各六丈、五幅、以畠絹縫之、小舍人幷後院藏人、召使等卌人、著衣冠當色等、左右相分持之、條別五人、各以白木竿柄、前後引塞、〉次火輿、〈輿内立小臺、居油坏於其上、明火、駕丁二人、布衣烏帽、著當色荷之、步障内立行障外、〉次行障(○○)、〈以帛絹縫之、長各五尺餘五幅、藏人所雜色以下十六人、著當色持之、御輿左右各五人、前後各三人、〉次御輿、〈在行障内〉次香輿、〈之中、中央居轆轤、引火舍、其四角立同花瓶等、供花持人如火輿、在行障外步障内、〉次御膳辛櫃二荷、〈各加生絹覆綱等、御厨子所仕丁等布衣烏帽于、著當色荷之、預衆等、著衣冠當色等副之、在步障内、次可御擧物辛櫃、而不行列、如何、〉次關白相府、内大臣、藤大納言、權大納言、新大納言、左右宰相中將、右大辨、右兵衞督、三位中將、著各等衣冠〈卷纓〉藁履等、持白木杖、行列步障内、〈左相府内府扶持者兩人在此内、自餘步障外、〉

〔建久九年内宮假殿遷宮記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 一同〈○七月〉十五日辛亥、御裝束奉裁縫行事〈○中略〉
行障柄二支〈○中略〉
御装束次第寸法〈○中略〉
行障二條〈長各五尺、弘各二幅、〉 料絹二丈

步障

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 步障 喪禮圖云、白布帷以障婦人、〈今按、俗用步障是、〉

〔名目抄〕

〈喪服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 步障(ホシヤウ)〈天子大行之時用之〉

〔節用集〕

〈門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 步障(ツイタチシヤウジ)

〔晉書〕

〈三十三/石苞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 崇字季倫、〈○中略〉與貴戚王愷羊琇之徒奢靡相尚、愷以〓澳釜、崇以蠟代薪、愷作紫絲布步障(○○○)四十里、崇作錦步障(○○○)五十里以敵之、

〔七修類藁〕

〈四十五/事物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 倭國物
古〈○中略〉有硬屛風、而無軟屛風、有剔紅、而無縹霞彩漆、皆起本朝、因東夷或貢或傳而有也、〈○中略〉軟屛、〈今圍屏也〉弘治間入貢來使送淅鎭守、杭人遂能、〈卽古步障(○○)〉

〔空穗物語〕

〈樓の上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 七月七日、いぬ宮御くしすまさせ奉り給とて、ろうの南なる山井のしりひきたるに、はまゆか水のうへにたてゝ、内侍かみもろともにおはす、それもすましためり、人もみ えぬかたなれど、ほうせふ(○○○○)ひかせ給へり、

〔參考太平記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 南都北嶺行幸講堂供養事
比叡山ニ行幸成テ大講堂供養アリ、供奉ノ百寮悉君主ニ從ヒ奉ル、先一番ニハ、隼人、步障數百人、先先列ヲ引タリケル、

軟障/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 軟障 本朝式云、軟障一條、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 延喜内匠寮掃部寮等式、並有軟障、而無一條字、此所引或是弘仁貞觀等式文、軟障又見續日本後紀、三代實錄、西宮記、新儀式、源氏物語須磨卷、蜻蛉日記、按唐杜荀鶴松窻雜記、唐進士趙顏於畫工處一軟障、圖一婦人

〔廣韻〕

〈三/上聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 輭〈柔也、或从需、餘同、而兗切、〉 軟〈俗〉

〔伊呂波字類抄〕

〈世/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 軟障〈センシヤウ 本朝式云、軟障一條、〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 享保十年六月十五日、古ヨリ輭障曲屛トテ、今日本ノ屛風ノコトニ用タルコト、歷々ノ書ニ見ヘタリ、尤ラシキ字ナリト思フカラ、イカヤウニモ漢ノ書ニアルベシト、近年思召テ、ヒタモノサガサルレドモ見ヘズ、宿儒老僧ナドニモ問ヘドモ不知ト答フ、源氏物語ナドニモ、輭障トイデテ、古ヘヨリセンセウト讀來レリ、季吟ナドノ湖月抄ニモ、センゼウト假名付シテ、出處モナケレバ、音義モ沙汰ナシ、何ト工夫シテモ、文字ハ漢字ナルベシト思召テ、久シキ御不審ナリシガ、コノ度フト通雅ニテ御覽當リナサレシガ、輭障曲屛ハ、其制出于日東ト書タリ、サレバコソ制モ文字モ、日本ヨリ出タルトハ、シラルレト仰ラル、總ジテ此公ノ御考、凡テ如此、一旦ニ大方ニ出處ニナルベキコト出テモ落著セヌヲ、ムリ濟シニセズ、數十年ヲヘテモ御失念ナキユへ、御若年ヨリスマヌコトノ、近年濟タルコト多シ、

〔倭訓栞〕

〈前編十三/世〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 ぜじやう 蜻蛉日記にみゆ、源氏にはせんじやうとも、まさすけにぜんざうと もみゆ、軟障と書り、軟音善也、まさすけに東三條にありしは、さが野にかりせし少將をぞかゝれたりしと書るは、昆明池の障子の裏形也、野を書てかた方に屋形ありといへり、三代實錄に、紫宸殿の軟障と見えたり、細流に、ついたち障子などのやうなる物也といへり、七修類藁に、古有硬屛軟屛、軟者圍屛也、圍屛與泥金綵漆皆出于日本と見えたり、これは今いふたゝみ屛風なるべし、住吉物語にかみびやうぶと見ゆ、西土の書にも紙屛あり、

〔源氏物語〕

〈十二/須磨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 海づらもゆかしくて出たまふ、いとおろそかにぜんじやう(○○○○○)ばかりを引めぐらして、このくにゝかよひける陰陽師めして、はらへせさせ給、

〔源氏物語湖月抄〕

〈十二/須磨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 軟障(ゼジヤウ) 〈細〉ついたち障子などのやうなる物也、假名にはぜんじやうと書る本あり、只ぜじやうと可讀、〈明〉阿云、軟障有畫圖、松也、謂高松軟障、堂上立軟障、堂下引幔、又堂下ニモ有之、内宴妓樂之時ト云々、〈哢〉一注、幕のごとくなる物に、高き松など繪に書て、壁に添て引也

〔源氏物語〕

〈二十二/玉鬘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 この御てらになんたび〳〵まうでける、れいならひにければ、かやすくかまへたりけれど、かちよりあゆみたへがたくてよりふしたるに、豐後のすけ、となりのぜじやう(○○○○)のもとによりきて、〈○下略〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 六郎冠者繪師長也、〈○中略〉軟障(セジヤウ)、扇繪等上手也、

軟障初見

〔續日本後紀〕

〈九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 承和七年九月乙未、伊豆國言、賀茂郡有造作島、本名上津島、〈○中略〉巖壁伐波、山川飛雲、其形微妙難名、其前懸夾纈軟障、卽有美麗濱、以五色沙成、

軟障製作

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 もやひさしのてうどたつる事
たかまつ(○○○○)のぜんざうをかく、東三條にありしは、さが野にかりせし少將(○○○○○○○○○○)をぞかゝれたりし、これをたつることまれの事なり、〈○中略〉 だいきやうのこと
つくゑをたてゝきやうをばすふるなり、〈○中略〉もや三方にみすをかけて、おろしたるうへに、ぜんじやうとて、まんのやうにて、きぬにたかきまつをほんたいにて、しきのきどもをかきたり、のゝ一あるがひろきへりの、むらさきいろなるさしまはしたるを、みすのうへにひくなり、これらしきのゑをかきたれば、春をひんがしにはじめてひくべし、もやのみすのもかうのしものきはにおしあてゝひくべし、もとひもをまんのやうにつけて、つなをぐしたれどもつなしてはひくべからず、つなのをはみすとぜんじやうとのなかにをしかへして、へりのなかにこはしのいたをいれて、もかうのしものきはにをしあてゝ、はしらにとぢつけたるがよきなり、たけみじかくて、しものすかむなかへりみすふたつかいきあるをば、はなつきに人のするなり、そのぎわろし、ひとへりをひきかさねてひくべし、たゞしまはひろくて、ぜんじやうはせばくば、ちがへることかなはじ、はなつきにもすべし、

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827 軟障事
面ハ生絹ニ唐繪ヲカク、縱樣ハ三尺七寸、〈鐵定〉横へハ六幅ナリ、上下左右ニ續ヲ紫ニ染テ緣ニ付ク、其廣ハ六寸八分、〈金定〉白練ノ絹ヲ裏ニ付ク、緣ノ裏ハ紫ノ練絹也、紫ノ綾〈緣ト同ジ〉ヲ一寸バカリニタヽミテ乳ニ付ク、其數十也、綱ヲトボスベキ料ナリ、紫ノ練ノ平絹ノヒロサ一寸餘ナルニ、布ヲ縫タヽミタル綱ニテ張也、綱ノ長ハ一丈二尺、〈金ノ定〉上官ノ座ニ依テ、此軟障ヲ五帖或四帖、副御簾テ引之也、今注付タルハ一帖分也、

〔仙源沙〕

〈勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827 せんざう セジヤウ共、軟障也、障子代ニ用之、唐綾ニテ張、結纈ニテメグリヲス、又云、殿上ノ引物也、白絹ニ松ヲ繪ニ書、高松ト號也、須磨巳日祓ノ所、藤ウラバ玉カヅラ泊瀨詣所ニ有、姿ハ幔ニニタリ、赤モ靑モアリ、

〔安齋隨筆〕

〈後編十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 一軟障は、四方紫の緣あり、はゞ八九寸程、中の布五幅と覺申候、畫は彩色畫高松也、上下に耳あり、尤兩面也、紐は綾をたゝみて用る也、
色紫
但古へは小鷹狩の軟障ありし由、今は其圖たへたりといふ、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 仁夲二年正月廿六日壬戌、今日於東三條再行大饗、 廿七日癸亥、同〈○寢殿〉母屋北面東第二三四間垂御簾、〈○中略〉副東北二面簾唐繪絹軟障(○○○○○)四帖、〈高松(○○)、紫緣、〉相對敷靑緣出雲筵帖〈白布裏〉六枚、〈南三枚北三枚〉爲外記史座、〈東上、外記北、史南、帖東端去軟障五許尺、〉〈爲敷錄事座也〉〈座末幷奧有往反路、〉

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 仁安三年十一月廿三日庚辰、早旦參大極殿、大夫史幷行事官皆參、奉仕節會御裝束、〈○中略〉同〈○御帳〉左右壇下立高松軟障、〈新調也、至于東西壁下立之、悠紀方以唐纐纈端、各八幅、寬治色法也、主基以赤地錦端、天仁例云々、此條無謂、諸事用寬治之由、御定先畢、行事自由也、以件軟障隔母屋與一レ廂、〉 十二月十日丁酉、早旦著行事所、大嘗會威儀御物幷判御調度、〈○中略〉 軟障六帖〈各八幅、長九尺、面唐綾、裏練張白絹、在緋綱、〉

軟障用法

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 軟障 ぜざう
今陽明家に有高松軟障といふ物の圖、世に有繪は一樣ならず、はり樣、かな裝束抄に有、殿上にはる事也(○○○○○○○)、されども源氏須磨卷に、海邊にての祓に、地に設けたる事も有れども、是はもし左遷の時故、調度もとゝのはざる故に、不具の事をわざと書なしたるにやあらん、

〔新儀式〕

〈四/臨時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828幸神泉苑競馬
其儀母屋西面五間懸軟障

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 二日二宮大饗
延長三年正月二日、吏部記云、中宮饗設玄輝門西、〈○中略〉參議用兀子、南北面、〈設長押上王公座後、屏風上張軟障、〉

〔北山抄〕

〈三/拾遺雜抄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 射禮儀 前一日、供張御裝束、〈○註略〉門北簷懸御簾、南庇敷借板敷、其上立蓋張、東西立御屛風各一帖、〈○註略〉其後横施軟障、〈○中略〉
内宴事
〈裏書〉藏人式、前一日、藏人、〈○中略〉仁壽殿承香殿之間、東邊南北妻、懸軟障一條、〈用所唐圖軟障

〔北山抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 大嘗會事
辰日裝束、〈○中略〉御座左右壇下、以軟障隔母屋與北庇之間、〈承平記云、東壁、及北壁東第一間施之、天祿悠紀記云、自壇北階東、開柱東、東階北開柱北立廻、一方各二條、四幅云々、〉

〔江家次第〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829大極殿臨時仁王會
殿北登廊假敷板敷、爲休幕、引高松軟障、立大宋屛風

〔三代實錄〕

〈三十三/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 元慶二年二月廿七日癸巳、是夜偸見剝取紫宸殿軟障、爲警夜近衞舍人捕獲

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 一鋪設裝束事
康平八五廿八、記云、〈○中略〉六月三日大饗也、〈○中略〉母屋東面二間南横切、幷北鴨柯懸簾、〈不卷上〉其上引軟障五帖、〈○中略〉
同〈○永保〉三年正月廿二日、六條右府記云、〈○中略〉廿六日任右大臣大饗也、於三條殿之、〈○中略〉對代母屋、幷北横切鴨枝懸簾〈不卷上〉其上曳軟障五帖、〈○中略〉
上官座事
治安元七廿五、小記云、大府饗、〈閑院〉東對西庇設外記史座、〈小野宮儀〉外記座、西封南庇東上對座、〈東北相對〉鋪綠緣疊、座後引軟障、又到東面母屋簾、同引軟障、西對南東等庇不簾、〈以波殿限〉
永承二八一、土記云、西對東廂、〈三條北高倉東亭〉南上對座、設上官座、座後施軟障、不親王座、預居饗、
康平三七十七、記云、西北渡殿、〈東三條〉母屋三間設外記史座、〈緣端疊、東上對座、外記著北、預垂母屋北簾、幷第四間簾、副簾引軟障、○中略〉 康和二七十七、爲隆記云、〈東三條〉西渡殿從西第一二三間、設外記吏座、〈當第三間東柱簾臺簾、同第一二三間北柱南面、同懸亘御簾、其上引渡木客唐綾軟障四帖、其内鋪滿弘筵、東上對座、敷靑端疊六枚、〉

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 一軟障〈四帖或五帖〉 在
〈永保三正廿二時範記云、副御簾唐繪軟障、永久五帖云云、寬治外記史座上去軟障三許尺、爲祿事座也云々、〉

〔匡房卿大嘗會記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 天仁元年十一月廿一日
一攝政不人下、諸卿參上之間、可内弁於民部卿、但自何方退哉、
民部卿申云、直可高松軟障東妻、不卿著座參給歟云々、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 仁安元年十二月十六日丙辰、今夜節會、〈○中略〉左右壇下立高松軟障、〈迄于東庇壁下引之、爲毋屋與庇隔也、〉 三年十一月廿二日己卯、未明出立參齋場所、〈○中略〉悠紀主基御帳、懸白帷東西南三面卷上之、〈悠紀小葵、文綾二色、紐如常、施繪、寬治例也、主基白唐綾、以色々糸竹桐鳳凰等、天仁例云々、意趣如軟障、〉 廿五日壬午、裝束司令所司仕大極殿御裝束、〈○中略〉南廂第四間立小忌卿相座、其前立臺盤饌、御帳以東母屋際引軟障、〈至于東壁下〉御帳以西一二間、母屋際立廻障子二枚、其西引軟障、至于西廂殘一間、更折南又引軟障、〈至于南母屋際

軟障具

〔儀式〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 元日御豐樂院
前一日、内匠寮官人率雜工等立御斗帳於豐樂殿高御座上、立軟障臺(○)九基於高御座東西、〈五基、高御座東西四間、一基営西 一戸立、三基立殿西二間、〉

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 凡諸節、前一日、官人率雜工等、豐樂殿立軟障臺六基、〈三基立高御座東三間、一基立西一間、二基立母屋西二間、○中略〉
凡五月五日節、前一日、武德殿構立斗帳又軟障臺二基、〈立御座壇以南西二間〉其神泉苑立斗帳亦同、但軟障十基、〈御帳東西各五基〉

〔西宮記〕

〈正月下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 内宴〈綾綺殿母屋立軟障(ゼシヤウ)臺事、仰掃部寮、○中略〉
主上出御、〈○中略〉坊家別當進舞妓奏、〈○註略〉發音聲、妓女著座、〈入綾綺殿東北戸、經軟障南妻著、〉

〔北山抄〕

〈三/拾遺雜抄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 内宴事
内匠寮參入、立軟障臺於所々事、

〔大饗雜具目錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 大饗雜具〈永享四年七月廿五日○中略〉
一軟障五帖 一同綱(○)〈三筋歟〉

壁代/名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈加/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 防壁〈カヘシロ壁代〉

〔名目抄〕

〈雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 壁代(カベシロ)

〔仙源抄〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 かべしろ 壁代也

〔倭訓栞〕

〈中編四/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 かべしろ 延喜式に壁代と書り、帷をいふ也、又防壁をも訓ぜり、延曆儀式に、壁代生絁(スヾシノ)帷と見ゆ、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 かべしろのちやう かべしろ
かべしろのちやうは、延曆廿一年伊勢太神宮儀式帳に見えたれば、それより古くありしものなるべし、けだし上古の家作は壁を用ゆる處すくなければ、時にのぞみ帳をはりて座を設くるなり、この帳壁に代用ゆるが故に、かべしろの帳とよびしが、のちにはたゞかべしうとのみよぶことになりたり、その製作は、雅亮裝束抄および類聚雜要抄に見えたり、〈○中略〉
壁代、生絁御帳、〈太神宮儀式帳〉按に壁の代に用ゆる帳なれば、壁代の帳とよべるなり、猶垣の代に用ゆるを垣代といひ、舟の代に用ゆるを舟代といふと同じ、壁代帷、〈江次弟〉壁代、〈西宮記〉かべしろ、〈源氏物語〉

〔空穗物語〕

〈國讓下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 おとゞつとめて殿のうちをみ給へば、〈○中略〉かべしろはしろくてあたらし、

〔空穗物語〕

〈藏開中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 三條殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、きのかみにおほみあるじのことゞもを、おとこ女方おまし所もつらふことつかうまつる、〈○中略〉かべしろには、しろきあやをうちやうしたり、

〔源氏物語〕

〈三十四/若菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 みなみのおとゞの西のはなちいでにおましよそふ、屛風かべしろよりはじめ、あたらしうはらひしつらはれたり、

〔源氏物語湖月抄〕

〈三十四/若菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 かべしろ 〈和〉白き衣を、かたびらのやうにしてかくるもの也、

〔狹衣〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 しやうじよりとをりて、あまたたてかさねられたる御几帳どもにつたひつゝ、かべしろの中に入たちて見たまへば、こなたは宮達の御かたなるべし、丁のまへにふたところふし給へり、

壁代製作

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 御佛名
頭於御前御導師次第僧、〈○註略〉行事藏人催事、〈内藏幷御厨子所、請奏下上卿、○中略〉縫殿、〈調壁代

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 三年一請雜物
深縹帛四疋三尺五寸、〈四丈四尺、夏壁代紐表料、一疋五丈二尺、冬壁代同料、○中略〉絹二百卅八疋一丈七尺九寸、〈(中略)十九疋一丈二尺、壁代夏帷料、四丈四尺、紐裏料、五十一疋一丈二尺、冬帷料、一疋五丈二尺、紐裏料、○中略〉調綿三百廿三屯、〈(中略)百六十屯、冬壁代十八條料、○中略〉薪卌荷、〈直、十七荷、染斗帳帷、並壁代黃白橡料、○中略〉灰十四斛二斗、〈直、十斛二斗、染斗帳壁代帷料、○中略〉苅安草八十二圍半、〈卅一圍半、染壁代十八條表絹廿疋四丈料、○中略〉紅花大六十九斤、〈六十一斤染斗帳、壁代、幷雜色人衣料、○中略〉黃〓大卅斤、〈染斗帳、壁代帷絹料、請大藏省、〉錢十七貫七百卅文、〈九貫八百十六文、染斗帳一具、壁代十八條、幌七條表料絹卅二疋二丈二尺藍料、疋別三百文、七貫廿文、染同裏料浅縹絹廿五疋四丈四尺料、疋別三百女、〉

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 もやのひさしのてうどたつる事
次にもやのみすをかく、もやはしんでんによりて四けん、もしは五けんにてもあるなり、七けん四めんのしんでんならば、もや五けんにみすをかけて、うちにかべしろを引まはすべし、〈○中略〉かべしろはそのみすのたかさにつきて、四方をあげまはすべし、かべしろのおもてはみすのかたにあてゝかくべし、こはしのいたをいれて、まづ南より一方づゝあげて、よつのみすをばとぢあはせて、みすのやうにまきあげて、うちとのひもをもてあげたるしたに、一むすびしてのち、とり あはせて、すそよりかみざまに七八寸ばかりにおりかさねて、その一むすびのしたに、すそをしたうちにしてさしはさむべし、ひもごとにこの定なり、
かべしろのおもては、れいのき丁のやうにて、うらはしろくやうして、ひもはおもてはすはうなから、こきうちなからをあはせてあり、うらのひもはみなしろきなり、ひろさ三寸ばかりにかさねて、おもてのひもかべしろにおなじ、

〔類聚雜要抄〕

〈二/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 小野宮差圖
母屋四面、壁代卷上、高四尺、几帳上三寸許上之、簾同前、〈○中略〉
已上、殿下少將能實渡給時如此也、

〔類聚雜要抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 帳帷形〈壁代此定ニテ七幅、長九尺八寸也、〉
壁代十三帖許〈凡夏冬絹井縫樣帳帷定、紐同前也、〉
纐續染料〈脱文歟〉
高各九尺八寸、弘各七幅、常絹弘定、
帖別七乃兩面定、十四乃料、
八丈絹」疋七尺二寸
已上兩面定、百八十二幅料、八丈絹十四疋一丈三尺七寸、
紐幅別如幅中付之、凡夏冬色帳帷紐定也、縫樣同前也、幅別十四筋、内面料七筋弘三寸五分、裏七筋、長各九尺八寸、
凡雜事如帳帷
十四筋料絹六丈八尺六寸〈絹一乃二破定〉
已上、百八十二筋、内面裏各九十一筋料、八丈絹十一疋一丈一尺八寸、 壁代上事
凡四方〈ヲ〉五尺屛風之上高〈ニ〉
南面〈紐前之津者女口ヲ爲西、内之喬ニ鉸之、爲上濃色、〉東西〈同前ヲ爲北鉸事 〉北面〈南定〉東西北面、是三方立廻五尺屛風、南面之御簾〈ヲ〉四尺几帳之高〈ニ〉上天、其下〈ニ〉同几帳〈ヲ〉立渡、

〔安齋隨筆〕

〈後編十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 一壁代は、白綾の立幅也、兩面也、上下に袋乳ありて、檜卷木とて、鎗の柄のごとくなる檜の卷木を入る也、紐あり、紫の平グケ紐也、御帳の紐と同じ、蝶鳥をゴフンにて畫く、又は白糸にて縫にもする也、
此卷やう、翠簾へ添へて卷き、又別に卷く等習ひあり、鉤にもカクルなり、上は長押へ 如此、ヒルカギにて懸くるなり、大凡長ケは九尺程、廣サは間に從ふなり、

〔古今要覽稿〕

〈器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 かべしろのちやう かべしろ
或説云、壁代は總體白き平絹を用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形を畫きて、綴糸は練ぬきのより糸を以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、おの〳〵鯨尺を用ゆ、
按に、此説信じがたし、長七尺三寸といふは鯨尺也といへば、曲尺にて九尺一寸二分五厘にあたる、類聚雜要抄に九尺八寸といふとあはず、また主殿寮雜話に一丈といふともあはず、また幅一尺一寸といふもいかゞ、古書には六幅または七幅といひて、廣さを尺にてははからず、疑らくは後人推量していへるならん、

壁代用法

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 踐祚大嘗祭儀
黑酒殿者、構以黑木葺蔀用萱、薦爲壁代、白酒殿者、構以白木、自餘同黑木殿

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 太神宮裝束〈○中略〉 壁代絹帳二條〈一條長六丈、廣六幅、一條長九尺、廣二幅、〉 度會宮裝束〈○中略〉 壁代絹帷二條、〈一條長六丈、廣六幅、一條長一丈八尺、廣如上、○中略〉戸上壁代帷一條、〈長八尺五寸、廣二幅、〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 年料供物〈○中略〉 壁代帳十一條〈(中略)縫殿寮縫備、毎年供之、〉
造備雜物〈○中略〉 壁代紗帳一具〈(中略)以上請内藏寮
年料供物 寢殿壁代帳料絹十三疋一尺七寸、綿卅七屯、〈○中略〉 右女部司縫備

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 一新宮遷奉御裝束用物事
太神正殿裝束六物
壁代生絹御帳二條〈長各二丈二尺、弘各廿六幅、〉

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 一新造宮御裝束用物事
止由氣太神御裝束物 壁代生絁帷二帳〈高各一丈一尺、各廿一幅、〉

〔内宮御神寶記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 御裝束
太神宮御料 正殿御裝
生絹壁代單帳參條 壹條、長六丈、弘六幅、 壹條、長四丈五尺、弘六幅、 壹條、長九尺、弘貳幅、

〔外宮御神寶記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 外宮正殿御神寶之事
御裝束之事
一壁代すゞしかたびら 壹條〈長二丈三尺、弘六幅、〉 一かべ代すゞしかたびら 壹條〈長九尺、弘二ふく、〉V 江家次第

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 元日宴會
身屋〈○南殿〉九間内四面壁代帷褰

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 七日節會裝束
身屋〈○南殿〉九間内四面壁代帷褰

〔江家次第〕

〈六/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 二孟旬儀 御裝束 其日平旦、掃部寮女官上紫宸殿御格子、懸御帳、帷、壁代、〈冬旬用之〉

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 御元服
南殿母屋九間懸壁代

〔禁腋秘抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 夜ノヲトヾハ、御帳、日ノ御座ノ如シ、壁代懸タリ、

〔大鏡〕

〈七/太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 西宮殿も、十五の宮もかくれさせ給ひにし後に、故女院の后におはしましゝおり、この姫君をむかへとりたてまつらせ給ひて、東三條殿の東對に帳をたてゝ、かべしろをひき、わが御しつらひにいさゝかおとさせ給はず、〈○下略〉

〔河海抄〕

〈一/桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 とむじきろくのからひつ 屯食事、延長七年二月十六日、當代源氏二人元服、垂母屋壁代晝御座、其所立倚子御座、孫庇第二間有引入左右大臣座、〈○下略〉

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 康平八五廿八記云、〈○中略〉六月三日、大饗也、〈土御門高倉亭〉寢殿南廂西五間、西庇二間、幷上下鴨柯間垂簾、内懸四尺几帳帷、〈或説、母屋懸夏壁代云々、雖壁代實是帳帷(○○○○○○○○)云々、〉
同〈○永保〉三年正月廿二日、六條右府記云、〈○中略〉廿六旧、任右大臣大饗也、於三條殿設之、其儀、寢殿母屋南面東五間東面三間、〈度々例用二間、而今度依座狹三間、〉幷南北西鴨枝東庇北鴨枝障子上懸簾、〈内懸壁(○○○○)代、但上下鴨枝内懸几帳帷、〉

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 長治二年正月十四日癸未、臨晩藏人文章生廣房奉仕御裝束、依内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子、南壁代不撤也、〈卷上、在格子上、〉

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 大治四年正月一日庚辰、新中納言云、攝政供御祝、退下時、帳臺退行、右廻起座給、左肩當壁代程也、

〔三長記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 建永元年十一月十五日、召修理大夫宣命、次召予、〈○藤原長兼〉予立ザマニ微唯一揖、左廻參進、立母屋際〈壁代内程〉向北一揖、

〔正中御飾記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 次壁代、生絹帳貳條、先以陸丈壁代絹、自東乃南脇始〈天〉奉仕也、自上迄下一通〈爾〉、肱金五 隻充也、〈自下〉〈志天〉〈上佐萬〉〈江〉〈奉仕也、先一人者下〉〈仁〉〈肱金一隻〉〈於〉〈打天、一人者足代〉〈仁〉〈登〉〈天〉〈上〉〈江〉〈引上〉〈天、〉〈肱金一隻〉〈於〉〈打之後、次第〉〈仁〉〈引廻〉〈天、〉〈間久波〉〈天、〉〈一間別三所、五並奉仕之、如先規〉〈者〉〈御柱〉〈乃〉〈中〉〈仁〉〈奉打之、然間壁代絹與柱〉〈乃〉〈際寄合〉〈須志天、〉〈爲神寶破損之間、去文永遷宮之時、肱金百三十二隻〉〈仁、〉〈今十八隻〉〈於〉〈申副〉〈天、〉〈御柱〉〈乃〉〈兩方之壁際〉〈仁〉〈押纒〉〈天〉〈奉仕之、已上百五十隻、官下也、〉

壁代具

〔大饗雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 一壁代 在綱〈永久三夏壁代〉

〔大饗雜具目錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 大饗雜具〈永享四年七月廿五日○中略〉
一壁代〈夏〉 一同綱

立薦

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 縛壁 釋名云、縛壁以席縛著於壁也、漢語鈔云、防壁、〈多都古毛〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 下總本傅作縛、刻版本同、原書作搏、按楚辭九歌云、薛茘柏兮蕙綢、王逸注云、柏榑壁也、洪興祖曰、榑一作搏、未傅縛榑搏孰是

〔伊呂波字類抄〕

〈太/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 縛壁〈タツコモ〉

〔倭訓栞〕

〈中編十三/多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 たつごも 和名抄に防壁をよめり、立薦の義也、儀式帳に蒲立薦あり、

〔古事記〕

〈下/履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 本坐難波宮之時、〈○中略〉爾阿知直白、墨江中王火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、多遲比怒邇(タヂヒヌニ)、泥牟登斯理勢婆(子厶トシリセバ)、多都碁母母(タツゴモヽ/○○○○)、母知氐許麻志母能(モチテコマシモノ)、泥牟登斯理勢婆(子ムトシリセバ)、

〔古事記傳〕

〈三十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 多都碁母々は、防壁もなり、〈下の母は辭〉和名抄に、釋名云、縛壁以席縛著於壁也、漢語鈔云、防壁、多都古毛とあり、大神宮儀式帳に蒲立薦三張、〈外宮儀式帳にも如此見えて、三張は三枚とあり、〉主計式に、防壁一枚〈長四丈、廣七尺、〉と見ゆ、此レらと、こゝの御歌とを合せて思ふに、席を續合せて、屛風の如く立る物と見えたり、名は儀式帳に書る如く、立薦の意なるべし、〈和名抄の縛壁は少し當りがたし、縛著於壁と云は違へり、〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 齋宮鋪設
蒲防壁(カマノカベシロ/ タツコモ)十枚
右以京庫物充之、隨壞替之、

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 鋪設〈○中略〉蒲立薦(○○○)三張 以上、宛太神宮司、以祭日敷用、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 凡中男一人輸作物、〈○中略〉防壁(タツコモ)一枚、〈長四丈、廣七尺、〉

張筵

〔松の落葉〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 むしろ
むしろはくさ〴〵あり、〈○中略〉又張筵といふあり、これはとにはりて塵のたち來るをふせぐものなり、西宮記四の卷相撲のくだりに、三府佐著牀子張筵云々、有飛塵者主殿灑水、掃除撤張筵とあり、

〔延喜式〕

〈三十八/掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 雜給料
張席一具、〈長二丈、廣七尺二寸、〉料長席二枚、曝布一端、生絲六兩一分二銖、麻一斤九兩、〈縫續料十三兩、繩料十二兩、〉縫官人單六人、

〔江家弐第〕

〈八/七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 相撲召合裝束
南廂東第一間半于西端張筵〈有緖四處、欄東西端階東西妻下也、〉

懸筵

〔貞丈雜記〕

〈十四/家作〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 一かけむしろと云ふ事、舊記にあり、〈三好亭へ御成記、又東山殿年中行事に有り、○中略〉是れ疊の表にへりを付けて、暖簾の如く下ぐるなり、

〔類聚名物考〕

〈調度五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 かけむしろ 懸筵
今も禁裏仙洞ともに用らるゝ也、紅端の疊の表を二帖をよせ合せて、長き御廊などにかけらるるもの也、京都將軍の時代に用られしは、常の一枚を又中半よりきりたると見ゆ、今はさにはあらず、

〔家屋雜考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 掛筵(カケムシロ) こは疊表へ緣をつけて、帳の如く垂れたるなり、長祿二年以來申次記に、室町御所の事を注して、掛筵と申すは、上の御末と、中の御末との間に、高敷居有之、其上より掛けられ候なり、筵は二枚にて候へども、一枚を中を分けて、緣を常のごとくさし候へば、小數四枚になり候なり、一間の所にかけ申すなりなどみえたる是なり、

〔東山殿年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 上ノ御末、中ノ御末ハ三間、梁ニ九間ニテ、間ハ遣戸高閾也、眞中ニ柱有、其際ノ戸兩方へ一本宛開ク、此口ニ掛筵アリ、〈但二枚ノ筵ニキリ、緣ヲトリ縫合云々、〉朝夕御膳獻ズルニモ此際ニテ中臈ノ御陪衆ニ渡ス、此時褰掛筵

籧篨

〔倭名類聚抄〕

〈十四/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 籧篨 説文云、籚〓、〈蘆癈二音〉麁竹席也、方言曰、江東謂之籧篨、〈渠除二音、和名阿無師路、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/屛障具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839引文原書無載、按、原書〈○説文〉籚訓積竹矛戟矜此義、廣韻云、〓蘆、〓蘆字從艸、然原書蘆訓蘆箙、一曰薺根、亦非此義、廣韻又云、籧篨蘆䕠也、然〓䕠二字原書不載、唯有籧篨、云粗竹席也、與此不同、此恐誤出典也、〈○中略〉原書〈○方言〉卷五云、簟、宋魏之間謂之笙、或謂之籧䒼、自關而西謂之簟、或謂之䓆、其麁者謂之籧篨、自關而東或謂之〓掞、郭注云、江東呼籧篨䉬、此所引蓋郭注、然籧篨、簟麤者之總稱、非江東方言、故説文云、籧篨粗竹席也、其呼爲䉬者、江東方言也、玉篇云、籧篨竹席也、江東人呼䉬卽是、源君所見方言、注脱䉬二字、遂誤以籧篨江東所呼之名也、新撰字鏡、篨字簟字並同訓、按阿无師路、當是阿美无志路之急呼、卽編席也、後又省呼阿志路網代、借假耳、又按、籧篨竹席之麁者、簟之類、宜坐臥具、而在于此疑、

〔伊呂波字類抄〕

〈安/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 籧篨〈ア厶シロ〉 網代〈同俗用〉 籧䉬〈アムシロ同紀用蘆〓

〔鋸屑譚〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 藍輿之屬にあんだといふものあり、編版の訓なり、又阿之路は編筵の訓にて、和名抄に見えたり、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:20